X48/X38/P35/G35/G33/P31/G31 総合スレ Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2007/11/18(日) 15:41:16 ID:u3AsTqbT
俺はMAXIMUSを昨日買いました…QX9770が動いてたから。。ガチで涙目。首吊って来ますわ。




交換保障付けといて良かったぜ…
953Socket774:2007/11/18(日) 16:07:53 ID:Y89Yisj1
TDPって、熱密度の問題とも無縁じゃないんじゃね?
全体的な消費電力が下がったからといっても、局地的に熱くなれば
それ相応の冷却が必要になるわけで。

もっとも、モバイルPenrynの方では、熱密度の問題が思ったよりも無かったので
むしろTDPを当初よりも下げたって話があったけど。
954Socket774:2007/11/18(日) 16:15:58 ID:zpJL98FT
イソテルはイスラエルチームのCPUには厳しくオレゴンチームのCPUにはあまい
955Socket774:2007/11/18(日) 16:41:00 ID:SpcW5Y64
同じアメリカだからな
イスラエルチームのが何倍も優秀だけど
956Socket774:2007/11/18(日) 21:42:11 ID:p8N+juEk
IX38 QuadGT買ってきたんだが
アキバで、なぜかソフマップで売れ残ってた

・P35DS3R 13800円
でもいいんじゃないのって
10回は自問自答したな・・・

957Socket774:2007/11/18(日) 23:01:15 ID:RQSoZeoM
X48-DQ6がDDR2対応とか数週間前の話題じゃねーか
958Socket774:2007/11/18(日) 23:09:12 ID:AqqKNJXH
X48っていつでんの?
959Socket774:2007/11/18(日) 23:32:43 ID:xMRfWwHK
しらんがな(´・ω・`)
960Socket774:2007/11/18(日) 23:34:34 ID:QNHJhDwa
>INTEL X48 WITH DDR-2 SUPPORT
タイトルだけでインテル正式対応と勘違いしてるんじゃね?
中身は既出事項のみで真新しい事はないと思ったが。
961Socket774:2007/11/18(日) 23:59:37 ID:wsXWIqom
で、結局現状はどれがいいんかね
962Socket774:2007/11/19(月) 00:02:17 ID:RQSoZeoM
>>961
IX38QuadGTだと思う
俺はMaximusFormuraSEだが
963Socket774:2007/11/19(月) 00:03:36 ID:0R+62MIL
そして両方買っちゃった俺は相当のアホ
X48がDDR2対応したらかなりのアホに進化できる可能性がある
Intelの指導と言う名の圧力で無理なんじゃないかなと思ってるけどね
964Socket774:2007/11/19(月) 00:12:38 ID:DW75LNKP
大丈夫
昔お米とかいう不良品を大量に買い込んだバカも居るから
965Socket774:2007/11/19(月) 01:16:48 ID:rpsvq3O+
土曜日に物欲に負けて買ってきちゃったけどP35でいつまで楽しめるかしらん
あと1年半〜2年はアップグレードの余地があってほしいな
966Socket774:2007/11/19(月) 09:25:30 ID:ZjpROicd
新ソケットが出たら、既存ソケットにはエントリー〜ミドルレベルのCPUしか提供されなくなるでしょ。
最初からE8500とか買っちゃったら、もはやアップグレードの余地はないと思うよ。

たぶん、出てくるとしてもWolfdaleのL2-3MB版の3Gとかそんなんだろう。
967Socket774:2007/11/19(月) 09:29:15 ID:L+Fr7oO4
P35はNehalemまででしょ
968Socket774:2007/11/19(月) 18:29:52 ID:3QPUSj5M
ハイエンドCPU使用予定じゃなきゃそこそこ持つんじゃね?
元々Nehalemはハイエンドからゆっくり浸透させるつもりだったようだし
Phenom微妙なら急ぐ必要なくなると思うけど。

お布施はしないけど声援だけはしてる、頑張れAMD。
INTELのボッタクリ防止の為にw
969Socket774:2007/11/19(月) 18:50:17 ID:CSQ0eKUP
AMDもC2Dが出るまでは散々ボってたけどなw
970Socket774:2007/11/19(月) 18:56:36 ID:Az0mwxDe
DDR3と共にNehalemのデスクトップは沈むと思う。
インテルがテコ入れしないとまずいんじゃないの?
いくらなんでもDDR2と格差ありすぎるわ。
971Socket774:2007/11/19(月) 19:08:30 ID:a3PZ2671
格差って何の格差?
972Socket774:2007/11/19(月) 19:09:30 ID:VaiEc80f
だなぁ

RIMMのときみたく
CPUにDDR3メモリバンドルしないとダメだろ
973Socket774:2007/11/19(月) 19:50:39 ID:3QPUSj5M
ハイエンドに手を出すような人は、性能さえ出りゃ価格はあまり気にしないんじゃねーの?
俺はハイエンドなんて使わんからよくわからんが。
974Socket774:2007/11/19(月) 19:56:35 ID:4vbPEZTV
DDR3がDDR2の価格より下回るのはもう無理だろう。
975Socket774:2007/11/19(月) 20:00:45 ID:o/wTHWcA
1G/万円まで落ちれば普及すると思
976Socket774:2007/11/19(月) 20:01:23 ID:4vbPEZTV
ああ、DDR3で2G、4G、8Gモジュールを積極的に各社投入してくれば逆転はありうるか…。
元が鯖向けなだけに、モジュールベンダがReg-DDR3世代で大容量メモリに力を入れてくるかどうか、だな。

DDR3の鯖向けでは、マザー上にバッファを置いて、non-Regメモリを使えるようにするとかの話もあるし、
そうなってくれば、必然的にDDR3のメモリは大容量化していく、はず。

でも、あまりにも以降が遅くなるとメモリの規格は迷走だな。
977Socket774:2007/11/19(月) 20:10:39 ID:+NIjfymI
そんなに気にしなくていいだろ。
既にDDR2は値崩れ状態になっており価格は下げ止まらず旨みは殆どなくなっているから放置しててもDDR3へ向かう。
978Socket774:2007/11/19(月) 20:18:41 ID:UjXjMGtE
正直DDR3とDDR2の性能差って微妙なんだし
DDR2で十分
979Socket774:2007/11/19(月) 20:38:51 ID:Sixwlpfi
FSB縛りのあるINTEL現行品はともかく、メモコン内蔵のNehalemなら
DDR3というか、メモリの高クロック化はそれなりに効果あるんじゃないの?
980Socket774:2007/11/19(月) 21:39:48 ID:LCJ8R32C
ほとんどCPUキャッシュで差は消える。
DDR2で十分、つか雑誌やサイトのベンチやってる提灯な人たちは差を作るのに大変だな
981Socket774:2007/11/19(月) 21:45:35 ID:k0FH2qiS
そりゃ単に自分の都合でケチ付け回るだけの態度では
982Socket774:2007/11/19(月) 22:23:25 ID:/GsdkK5U
64bitOSが全然普及してない現状でそんな高価格が期待できる大容量メモリに供給がシフトしていくのか疑問だな
下手すると需要が追いつかずにあっという間に在庫ダブって、せっかくの高価格品が値崩れしてしまうし
2008年中はまだ1GBモジュールをメインで売り続けるんじゃないか
983Socket774:2007/11/19(月) 22:57:56 ID:eJocWPKV
>>981
都合も何も、その通りだと思うが
984Socket774:2007/11/19(月) 23:04:01 ID:W4a0w/8M
実際に現物(Nehalem)が出てない状況でDDR2で十分とかよくわからんな。
それとも今現在の話なのか?
985Socket774:2007/11/19(月) 23:15:58 ID:4TktyE69
キャッシュに収まらないサイズのデータをガバガバ流しながら演算しないと
DDR2とDDR3でコスト差に見合うほどの性能差は出ないだろうなぁ

GPUのメモリはまさにその通りの使い方だから帯域命な構成になってる
986Socket774:2007/11/19(月) 23:55:50 ID:+nk5w8r0
>>984
あなたは原理を知らないって事ですね
987Socket774:2007/11/20(火) 00:06:08 ID:4aVM4+YZ
ダイサイズはコストに直結だから、いい加減そのキャッシュを減らしたいとか
今はどの程度なのか知らないが、ダイの半分がキャッシュなんてのが昔あった気がするw
988Socket774:2007/11/20(火) 00:15:36 ID:r2FRUOmQ
あり得ない。CPUとメモリのスピードが違いすぎる。もちろんDDR3とDDR2の違いがどうのなんて問題外なくらい
989Socket774:2007/11/20(火) 00:15:57 ID:Su3Wyhfy
偉そうなバカだな
990Socket774:2007/11/20(火) 00:34:42 ID:UfOrbu+H
単純なモレが考えたDDR3普及方法は、OSは64bit時代に突入だ!と宣伝しまくる
>DDR2は2GBを高価で推移させて、DDR3の2GBを安く大量生産
>パワーユーザーを全員8GB標準にしてしまう
>OS64うはうは&DDR3規格大成功&メモリ業界ちょこっと儲かった?&ユーザー次世代移行

どんなもんだろ。ほかにいい案ある?
991Socket774:2007/11/20(火) 00:42:34 ID:Ef53FNZx
もうほとんどの客はそんなモンスターみたいなマシン求めてない
ニッチに逝けば死ぬし性能向上が止まったら死ぬからひたすらAMDもIntelも足掻いているだけ
992Socket774:2007/11/20(火) 00:59:15 ID:4aVM4+YZ
自然に移行するんじゃない?
DDR->DDR2も同じような感じで、最後にゃ価格逆転してたような覚えがあるが
993Socket774:2007/11/20(火) 01:07:48 ID:laKVswhJ
世の大半の人間はWebとMailだけ。残りはOffice。
つまりMSがセキュリティーの大穴を開けたままXPを切って、
Vistaでメモリと帯域馬鹿食いのIE&Outlock&Office出せば嫌でも進む。
994Socket774:2007/11/20(火) 02:25:02 ID:BlwBlgMv
カジュアル層ってメモリなんてどう考えてるんだ?
かろうじてCPU・HDDぐらいは知ってそうだけど
995Socket774:2007/11/20(火) 02:48:51 ID:CzZ8oREM
何も考えていない
最近立て続けにメーカーお仕着せの256MBで動いてるXP機に遭遇して頭痛くなった
あとコンポーネントで一番知名度が低いのはVGAだと思う
オンボVGAでAGPもPCI-Eも付いていない機械でオンゲやろうとして発狂したDQNが多発するのは勘弁して欲しい
996Socket774:2007/11/20(火) 02:53:35 ID:YWKxdixn
カジュアル層はモニタとPCの区別も付いてないだろうな。
区別が付いてもPCには真空管が入っているとか思っている奴が多そうだ。
997Socket774:2007/11/20(火) 02:59:04 ID:Dmr3aazn
カジュアル層が真空管なんぞ知ってるわけないだろ
998Socket774:2007/11/20(火) 06:04:20 ID:TSRx90Ei
おれのじーちゃんはメモリは鍛えれば速くなったり増えたりすると思っている
メモリは人でいう一時記憶するところだよと教えたのが運の尽きw
999Socket774:2007/11/20(火) 07:09:40 ID:byr3rDUX
999
1000Socket774:2007/11/20(火) 07:10:24 ID:byr3rDUX
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/