【X38】ASUS P5E シリーズ【X48】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊東真実
Intel 3 シリーズチップセットのハイエンド Intel X38 Express 搭載の最新マザーボード
ASUS P5E3 シリーズ
ASUS P5E シリーズ
ASUS R.O.G. MAXIMUS シリーズ

P5E3 Deluxe
- 対応メモリ:DDR3-1800/1600/1333/1066/800
- 対応FSB :1600/1333/1066/800MHz
- 拡張スロット:PCIe x16:3、PCIe x1:2、PCI:2
* PCIe x16はPCIe2.0 x16:2とPCIe x4(x1):1
- 電源回路 :8フェーズ
- Triple CrossFire@PCIe 2.0

P5E3
- 対応メモリ:DDR3-1800/1600/1333/1066/800
- 対応FSB :1600/1333/1066/800MHz
- 拡張スロット:PCIe2.0 x16:2、PCIe x1:3、PCI:2
- 電源回路 :8フェーズ

P5E
- 対応メモリ:DDR2-1200/1066/800/677
- 対応FSB :1600/1333/1066/800MHz
- 拡張スロット:PCIe2.0 x16:2、PCIe x1:3、PCI:2
- 電源回路 :8フェーズ

Maximus Formula (Special Edition)
- 対応メモリ:DDR2-1200/1066/800/667
- 対応FSB :1333/1066/800MHz
- 拡張スロット:PCIe x16:2、PCIe x1:3、PCI:2

参考 URL http://nueda.main.jp/blog/archives/002954.html
2Socket774:2007/10/06(土) 22:44:22 ID:cQCjOA8O
勝手にたてんじゃねえ

終了
3Socket774:2007/10/09(火) 07:32:40 ID:xMPEKqZ3
いつ発売よ。
4Socket774:2007/10/09(火) 08:03:03 ID:0UtpJLHd
Muximus以外はP5Kスレと統合じゃなかった?
5Socket774:2007/10/09(火) 08:53:06 ID:j1WF/wtw
MaximusはBlitzで、P5EはP5Kで回収って感じかね
今回のP5E無印はR.O.Gぽい作りなんだよなw
どうなるにしろあれは売れそうだ
6Socket774:2007/10/09(火) 11:55:42 ID:i+cfjFQf
7Socket774:2007/10/09(火) 18:42:53 ID:0KhMuD12
oi
8Socket774:2007/10/09(火) 19:24:40 ID:vp0UcTuG
>>5 R.O.Gがチップレベルでなく、製品として完成したレベルでの
  選別品になったんじゃない? OC耐性とかを含めて

>>6 平行品だろ、SEじゃないし
9Socket774:2007/10/09(火) 19:26:54 ID:wqCxs/dt
なぁにこれぇ、P5E圧勝過ぎなんだけど
で、いつ出るんだ
10Socket774:2007/10/09(火) 19:30:46 ID:wqCxs/dt
完成したレベルでの選別品って怖い事言うなよw
パワトラちょっとずれてるけどまぁいいかみたいなのを想像しちゃうじゃないか
OC耐性は限界OCする人なんて殆どいないだろうしP5EでもFSB500くらいは回るんだろうしな
11Socket774:2007/10/09(火) 19:43:09 ID:vp0UcTuG
R.O.Gて今回も付属品いろいろついてるなら、付属品の違いだけ?
ソフトとか
12Socket774:2007/10/09(火) 20:04:19 ID:MfdjJnhC
>>8
正規代理店UNITY 1年保証って書いてある
13Socket774:2007/10/10(水) 15:20:02 ID:gT4Spr0x
ASUSTeK、Intel X38マザーボード7製品を発表
〜Linuxを内蔵したP5E、ゲーマー向けのMaximusなど

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1010/asus.htm
14Socket774:2007/10/10(水) 20:44:53 ID:rQH0EmeC
nice board.
15Socket774:2007/10/10(水) 23:15:50 ID:2c54mb2n
ASUSのSATAはどこだーと思ったら
横から挿すのか
16Socket774:2007/10/11(木) 03:04:15 ID:XD8vhIJk
P5E無印はFSB 1333MHzまで?
17Socket774:2007/10/11(木) 07:15:42 ID:wvzf0qck
一応FSB1600までとは書いてあるよ
ASUSなら何とかしてくれるはずだ
俺は何とかしようがしまいが新しいM/B出たら買い足すけどw

P5EというかX38で何が変わったのかは良く分からないな
FSB550くらいは回るが俺のE6850じゃこれが限度

それとキーボード+マウスのキャンペーン応募してみたw
ユニティのキャンペーンは結構応募してるが当たった例がないんだよなw
毎週100名とは言ってもP5Kシリーズも応募対象になってるし無理だろうなあ

祖父のP5Eは売り切れなようで何より
今回は珍しくGIGAより安かったし当然かw

18Socket774:2007/10/11(木) 07:18:29 ID:wvzf0qck
あーそれとP5Eのステッカー剥がしてみたいんだが誰か背中を押してくれないか
うん、「また」なんだ。済まないとか書いてあったらどうするよ
19Socket774:2007/10/11(木) 08:18:00 ID:4TZCtJSk
消費電力はどうよ
20Socket774:2007/10/11(木) 09:38:34 ID:X6tEMJq7
P5Eシリーズは基盤8層なの?
21Socket774:2007/10/11(木) 10:47:17 ID:vHPIEAUh
4層だろ、常識的に考えて
22Socket774:2007/10/11(木) 12:05:10 ID:mbVCfgEW
インテルのハイエンドの製品だから、ガイドラインそってれば、4層はありえない。
6または8層じゃない。
23Socket774:2007/10/11(木) 12:44:36 ID:SvMnI+xb
未だにSocket478なので、新しい規格に一新・・・と考えているのだけど、
DDR3対応のが出るまで待つべきかの。P5E3かの?
Deluxeの

> - 拡張スロット:PCIe x16:3、PCIe x1:2、PCI:2
> * PCIe x16はPCIe2.0 x16:2とPCIe x4(x1):1

これがよくわからんの。
24Socket774:2007/10/11(木) 13:14:10 ID:GA5/8g7o
なぜわからんかの
25Socket774:2007/10/11(木) 17:04:47 ID:c9fmrU73
耐性が高いのか分からないから情報待ち
26Socket774:2007/10/11(木) 17:57:16 ID:SwiGtQvh
>>1
おいおい、P5Kスレと統合する予定なのを知っていて立てたか?
27Socket774:2007/10/11(木) 18:21:28 ID:U44H4wq3
BIOSから電圧があげられない!
なんか項目は見つかったんだけどAUTOからかわらない
28Socket774:2007/10/11(木) 18:29:37 ID:U44H4wq3
BIOSから電圧があげられない!
なんか項目は見つかったんだけどAUTOからかわらない
29Socket774:2007/10/11(木) 18:30:52 ID:KP19zVwj
>>26
テンプレが凄まじく情報欲しいクレクレ厨くさいよな
【】付きも気にくわねぇ
しかもリンクがblogとはw
30Socket774:2007/10/11(木) 19:15:18 ID:XIyD+L34
【X38】ASUS P5E 地雷終了
31Socket774:2007/10/11(木) 19:31:48 ID:U44H4wq3
誰かCPU電圧AUTOからの変更の仕方教えてください
32Socket774:2007/10/11(木) 20:32:56 ID:yjeJGFg5
昨日、ソフで見つけたときに買っておくべきだった。
33Socket774:2007/10/11(木) 21:26:59 ID:U44H4wq3
CPU電圧変更完了!

AUTOの所に直接数字打ち込んだら変わりました

なんかこー進化してるのね
お騒がせしました
34Socket774:2007/10/12(金) 05:10:26 ID:lH49xv9b
E6850で今日組んだのですが今のところ通常の使用において不具合はありません
OCするのがもったいないくらいにかなり快適です  
35Socket774:2007/10/12(金) 07:14:17 ID:1MFyMFo5
通常の使用ならP5Eじゃなくてもいいんじゃないのかw
まあ高めのマザーを定格で使うのもありだよな、何か気分的にリッチになる
36Socket774:2007/10/12(金) 07:17:29 ID:tsBUcQXp
P5Eはシンプルなハイレンジマザーで、好感が持てそう。
37Socket774:2007/10/12(金) 07:20:44 ID:1MFyMFo5
Maximusの廉価版みたいなもんだしな、作りは悪くない
Fusion
38Socket774:2007/10/12(金) 07:27:17 ID:1MFyMFo5
うは、何やってんだ
Fusion Block空冷とP5Eどっちが冷えるのか試してみたいがP5E買ったばっかだし本命はDFIだしなあ
ちなみにBlitz Formula対P5EだとBlitzの方がサウス、ノース共に1度低かった
P35対X38という時点で論外だけどな

俺も特に不満はない
欲を言えば何かヒートシンクがゴテゴテで安っぽいかなw
39Socket774:2007/10/12(金) 11:00:43 ID:vGyYTe5X
Express GateがWiFi-APにしか搭載されてないってのが
ガッカリだよっ!
40Socket774:2007/10/12(金) 11:15:00 ID:L96qbBkj
MAXIMUS FORMULAが多少高くてもいいから
今すぐ売ってくれるショップねーかな
41Socket774:2007/10/12(金) 12:17:39 ID:63gAIDoT
昨日から電圧どーのこーのの人です

報告、P5EなんですがASUSのでっかいCPUクーラーが正常な位置でつかない

ASUSどーしなのに…

横向きならつきました

CPUクーラーの風が下から上に向かう形で、

ケースが900とかなら逆に良いかも!
42Socket774:2007/10/12(金) 12:19:36 ID:63gAIDoT
あとSATAの差し込みが横向きに付いているので

せまいケースの人は取り回しに苦労しそーです
43Socket774:2007/10/12(金) 12:22:28 ID:jLs5NwmW
44Socket774:2007/10/12(金) 12:44:03 ID:vGyYTe5X
>>43
Asusの方が勝ってるやんw
45Socket774:2007/10/12(金) 12:46:20 ID:MC9SfHsx
>>44
俺もそうオモタ
BIOSがこなれて来ればX38の方が良くなったりするモノ???
46Socket774:2007/10/12(金) 12:49:06 ID:u4cQHsul
新チップ、新マザーが出る度に思うことだが、こういうのは初期BIOSがどんだけこなれてるか、
で決まってくる部分が大きいんだよな。
後々までこれが尾を引いてしまうことを考えると、Asusも初期BIOSなんとかしたらいいと思うんだが。
47Socket774:2007/10/12(金) 17:04:04 ID:PzYF9iYj
48Socket774:2007/10/12(金) 17:59:51 ID:IfJcCe8g
裏配線組にとってはSATA横向きなのは有難い
むしろ電源もFDDも全部横向きでも良かったw
49Socket774:2007/10/12(金) 19:30:36 ID:63gAIDoT
X6800で倍率が14まで変更できました

P35はBIOSの設定で13倍までしかあがらなかったのでエクストリーム使いには良いかもです
50Socket774:2007/10/12(金) 19:36:15 ID:Iaews/4J
異様に耐性が高いような感じがする
E6700を400*10=4000で常用可能
51Socket774:2007/10/12(金) 21:36:12 ID:CeX0TiAY
                         ,、ァ
                         ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
52Socket774:2007/10/12(金) 21:55:32 ID:wkw2ihdE
>>49
ツインタワーマンセー!
53Socket774:2007/10/12(金) 23:21:17 ID:JwGKAF7i
臺灣のFTPに、P5EのBIOS0203が上がってるよ。
54Socket774:2007/10/13(土) 00:17:55 ID:Wtkgh+f/
>>41
> 報告、P5EなんですがASUSのでっかいCPUクーラーが正常な位置でつかない

それはもしや Silent Night II ではないだろうな?
55Socket774:2007/10/13(土) 00:49:25 ID:lWkC4UlT
X38DQ6もそうなんだけどP5EもP35全部抹殺するぐらいの勢いですばらしいのだけど両方ともあのでかいヒートシンクがCPUクーラーのこと考えてないんだよな。
56Socket774:2007/10/13(土) 00:59:01 ID:+vAGsFWI
>>54

ほーりーなーーぃ ま〜〜あ〜〜ぃりるが〜〜〜


ぼんぼんぼんぼ ぼ〜ぼぼぼぼぼぼぼ
57Socket774:2007/10/13(土) 04:59:23 ID:jBRgWrad
P5KからP5Eに乗り換えたくてうずうずしています。購入者に率直に質問。

1. P5KだとFSB上げるとC1EとかEISTを無視してコア電圧を下げてくれません。P5Eだとこの問題が直っていますか?

2. P5KだとPWMファンじゃないとQ-Fan動きません。P5Eだとこの問題が直っていますか?

ASUSにメールしても返事なかったので教えてください。
58Socket774:2007/10/13(土) 05:08:50 ID:oEUlT+XR
1直ってません
2直ってません
仕様です諦めましょう
59Socket774:2007/10/13(土) 06:32:43 ID:0ffF85gV
>>57
それは、ユーザーからのリクエストではあっても、修正すべき「問題」なのかねぇ?
60Socket774:2007/10/13(土) 09:29:29 ID:Nr33RYdD
975/965/P35をスルーして
ちょっとした浦島のひと
61Socket774:2007/10/13(土) 13:11:28 ID:Wtkgh+f/
>> 57
どっちも「問題」じゃないだろ。
62Socket774:2007/10/13(土) 14:27:19 ID:e8VK9rdV
>>57
ASUS板使うの止めたら解決するぞ
63Socket774:2007/10/13(土) 14:33:09 ID:zs403Kra
P5Eのメモリー電圧は設定幅、いくつからいくつまで
ググったがわからなかったので…
親切な人教えて!
64Socket774:2007/10/13(土) 14:55:11 ID:4WBgk/Fv
BIOSの電圧のとこの横に書いてなかった?

それとCPUクーラーはASUSのでっかい取り付けがメンドイの 全般で正常な位置に着かないっぽい
65Socket774:2007/10/13(土) 15:00:46 ID:zs403Kra
>>64
これから購入予定。
今、自分の所持しているのが2.3V-2.4Vなのでそれ以上昇圧できるか
知りたかったもので。
66Socket774:2007/10/13(土) 15:03:17 ID:bRu6XCDI
Maximusはやく販売開始しろ
ノーマルなP5Eぽちりたくて仕方ない
67Socket774:2007/10/13(土) 15:18:38 ID:zs403Kra
>65
1.80V-2.66Vまで自己解決
68Socket774:2007/10/13(土) 15:30:35 ID:AshebljF
で、CPU蔵は何が付いて何が付かないのよ?
69Socket774:2007/10/13(土) 15:45:41 ID:PMgbwHRr
やっぱサウンドマックス良い音するぜ
音の出方が蟹よりも好きだなw 
70Socket774:2007/10/13(土) 15:56:19 ID:4WBgk/Fv
マザーの上についてるヒートシンクが邪魔でASUSのネジで1回プレート固定してから付けるタイプのクーラー全般

ヒートシンクの背が高杉で物理的に着かない(重要)

横向きだとメモリー側にヒートシンクがないので付く!


クーラーの風の方向が横じゃなくて縦になる



CPUクーラーいっぱい持ってないからどれが付かないとかはまだわからないよ


ごめんなさい
71Socket774:2007/10/13(土) 16:31:54 ID:lWkC4UlT
>>66
10月19日に一斉販売。
残りのシリーズも出てくる。
72Socket774:2007/10/13(土) 16:52:34 ID:AshebljF
>>70
情報thx!
再度フローよりトップフローの方がいいのかな?
手持ちの峰が付けばいいなと思ってたが。
73Socket774:2007/10/13(土) 17:54:41 ID:sbrybELb
ホントASUSはP35を抹殺する気か

X38板はバカ高いからP35板の価格帯も必要かもしれんが
P35板の値段も微妙すぎる
74Socket774:2007/10/13(土) 17:57:09 ID:w9csbk2u
Linuxオンボード搭載てガセかよ
買う気失せた
75Socket774:2007/10/13(土) 18:09:35 ID:HRpDUgIp
ん、P5E3 Deluxe WiFi-APのみに付いてるんじゃないの
76Socket774:2007/10/13(土) 18:22:25 ID:lFYbaG6D
P5E購入インスコ完了して普通に起動。
ドライバ一通り入れたんだが、デバイスマネージャの
システムデバイス>PCI Deviceに!マークが出ててこいつが潰せないんだが
どのドライバ入れりゃいーのかな?
同じような人いませんか?

以下環境
OS XP home
HDD*4 RAID0*2
CPU C2D E6600
MEM 4G
VGA RADE X1950pro256M
SOUND SBオデジ
キャプチャ IO GV-MVP/GX2

以前の環境のnForce650iからマザーだけ交換したので取り付け機器のドライバは問題ないと思うのだが・・・
77Socket774:2007/10/13(土) 18:35:07 ID:PMgbwHRr
>>76
どんな風にインスコしたの?
78Socket774:2007/10/13(土) 18:41:50 ID:lFYbaG6D
>77
前の環境のデータは外付けHDDにバックアップして
HDDはフォーマットから行ったのでクリーンインストールと思います。
最初からカード類取り付けてインスコしたのは不味かったのかな・・・
79Socket774:2007/10/13(土) 18:53:07 ID:PMgbwHRr
80Socket774:2007/10/13(土) 19:19:01 ID:lFYbaG6D
自己解決しました・・・。
原因は内蔵サウンドでしたw
BIOSでHDオーディオの項目潰せば消えました。
このマザーはサウンドカードみたいな物がついてますが、
HDオーディオONでカードを使う仕様になってるのね。

別付けのカードだから音質いいのかと思ってたのですがたいしてオンボと変わりませんw
まぁ好みの問題ですが。
結局年代物のSBオデジをつけてます。
古いカードですがやっぱ専用カードのが音は全然良いです。
81Socket774:2007/10/13(土) 20:31:50 ID:HRpDUgIp
音質となると好みと慣れの問題だと思うけどしゅーぷりーむFXなんておまけみたいなもんだ
コマンドの時もP5Eの時も最初に少し鳴らしてみてSBに戻しちゃったなw

オンボードよりは高級感あるかもーってだけでゲームやる人はあんなの使えない
むしろ要らないから値段下げて欲しかったw
でもまあ廉価版だと思ってたP5Eに付いてたのはびっくりだ
82Socket774:2007/10/13(土) 21:08:08 ID:UEwyDgZ4
このマザーはサウンドカードもどきが付いてるけど、
それって一番上のPCI-E×1を使うんですよね?
そこって他のカードがさす事可能なのかな?
LANカード挿せれば購入したかったり・・・
83Socket774:2007/10/13(土) 21:23:16 ID:lFYbaG6D
>82
普通に挿せるよ。
84Socket774:2007/10/13(土) 21:26:06 ID:UEwyDgZ4
おぉー速レスありがと!
85Socket774:2007/10/13(土) 21:27:46 ID:HRpDUgIp
奥行きと厚み次第じゃね
厚いとヒートシンクにぶつかるかも知れん
PCI-Ex1は3スロットあるけどそんなに一杯挿すのか
86Socket774:2007/10/13(土) 21:43:23 ID:UEwyDgZ4
PCI-E×1は上にしか挿さないんだけど、グラボがファン交換してるから、
3スロット潰れてしまうのね。
ついでにPCIは2箇所完全に使用してしまうし、残ったPCI−E×16は
水冷のホースの引き込み口として使用してしまうのでパツンパツンなのですw
87Socket774:2007/10/13(土) 21:48:48 ID:XQNZFJB0
糞SCつけられても困るんだがなぁ
今回も戯画の方が優秀だし
ASUSずっと使ってきてるから買うけどさ
もうちょい頑張ってほしいわホントニ
88Socket774:2007/10/13(土) 21:51:00 ID:EW/4+mSE
付属のサウンドカードを使わなきゃいいだけじゃね?
89Socket774:2007/10/13(土) 21:53:10 ID:Wtkgh+f/
>>今回も戯画の方が優秀だし
であるとしても、俺は ASUS P5E を買うつもりだ。もう少し安くなればな。
90Socket774:2007/10/13(土) 21:57:29 ID:lWkC4UlT
あの省電力チップて、オーバークロッカーには余計なんだけど。
BIOSで切れるのかな?
91Socket774:2007/10/13(土) 21:59:03 ID:HmZxSg5u
>>今回も戯画の方が優秀だし
とは思えない俺ガイル。

P5E?次の給料でポチッてやんよ!!!!!!
92Socket774:2007/10/13(土) 22:07:58 ID:XQNZFJB0
>>88
いやイランモンつけなくていいかなと
その分他に回して欲しい

>>89
うん俺もずっとアスース派だからP5E買うけどさ
頑張って欲しいわ
93Socket774:2007/10/13(土) 22:24:30 ID:PbfXhoRE
マザーにゴテゴテ付いてるデカいヒートシンクが気になるんだよな。
リテールファン以外は相当に取り付け制限の相性がありそうで及び腰。
94Socket774:2007/10/13(土) 23:56:59 ID:47iiFlNz
HR-05とHR-09つけたほうが冷えそうだな
95Socket774:2007/10/14(日) 00:21:30 ID:ztGJPq6v
戯画DDR3でるの
96Socket774:2007/10/14(日) 00:22:30 ID:TcsWY1yV
何を今更
97Socket774:2007/10/14(日) 09:53:30 ID:oD019gPh
>>87
MAXIMUS FORMULA狙いの俺にGIGAの方が優秀な理由教えてくれ
マジでどれにするか迷うぜ
98Socket774:2007/10/14(日) 11:44:26 ID:rbBE9Bc8
P5E買ってきた。
組み上げて電源投入してCMOSチェックサムエラーのあと、bios設定入るが
再起動できず。

統合スレの299にあるようにメモリーをDDR667に設定すると起動できた。

DDR800使ってるのに・・・
99Socket774:2007/10/14(日) 11:57:07 ID:GN6wMTt4
メモリのタイミングは?
10098:2007/10/14(日) 12:33:51 ID:rbBE9Bc8
>>99
DDR800の設定でauto×、5-5-5-18も×
DDR667だとauto○

コケルとCMOSクリアせなならんが、バッテリーはずすのにグラボも
はずす必要があり、面倒。
せっかくジャンパじゃなくスイッチになってるんだから、バッテリーの
位置もどうにかならんかったのかと・・・

BIOS更新すると改善されたらしいから、今から更新してみる。
101Socket774:2007/10/14(日) 12:49:05 ID:YlZ8yD6y
P5Eは初期BIOSが地雷なんかな
10298:2007/10/14(日) 14:33:36 ID:rbBE9Bc8
biosでの改善はされず。

0201の場合
DDR800(タイミングはauto)にすると画面でず。
CMOSクリアせずとも電源ユニットのON→OFFでBIOS画面には入れるが、
"OverClocking Failed!"。またこのメッセージかよ・・・
DDR667なら問題なし。

0203の場合
メモリー設定画面にSPDのデータが表示されるようになったが、DDR800は×


使ってるメモリーが糞なのかねぇ。CFD-水牛のDDR800なのだが。
GIGAの965P-DS4では問題なく使えてたのに。
103Socket774:2007/10/14(日) 14:43:07 ID:GN6wMTt4
メモリの電圧を1.8に手動で固定してみるとかは?
104Socket774:2007/10/14(日) 17:00:21 ID:iAR2djR1
BIOS更新なんてしてないけど普通に動いてますが?
105Socket774:2007/10/14(日) 17:08:52 ID:8NC2bZg7
初期BIOSうちのはノーブラで835MHzでも動くが1002MHzだと起動できん
柔軟性がないとゆーか起動率がよくないかも、未熟でサーセンw
106Socket774:2007/10/14(日) 18:46:27 ID:6gUvt/c2
まじで、俺は0201で800AUTOで起動したが
メモリはUMeX JMC DCDDR2 2G(1Gx2)、安メモリだな

バッテリーの位置は同感だw
10798:2007/10/15(月) 07:44:01 ID:Thfv5PmH
>>103
サンクス。

メモリー電圧を1.8vで手入力したら、DDR800の設定(タイミングAuto)で
起動できた。

気になるのはBios画面に表示されているタイミングと、everstで読んだ
SPDのデータが異なることだが・・・


マニュアルに古いDDR800メモリーはODTに互換性ないため自動的に
DDR667にダウングレードされるって書いてるのと関係あるのかねぇ。
(自動的にダウングレードされないけど)

あとDDR800CL4のメモリー使うにはマニュアル設定しろとか、いろいろ
制限多いのね。
108Socket774:2007/10/15(月) 08:54:40 ID:pHMgrkCN
Maximus Formula SEをポチったけど入荷未定だから
P5Eに変えようかしらw

>>71
その情報のソースは…?
109Socket774:2007/10/15(月) 09:48:52 ID:niuoihQZ
>>108
俺と同じ状況だ
P5Eにすると後々後悔するだろうから
我慢してるがP5Eも買ってしまいそうだ
110Socket774:2007/10/15(月) 12:41:57 ID:FVoSJ/3t

P5E64 WS Professional (X38)

- 対応メモリ:DDR3-1333/1066/800 (ECC & non-ECC)
- 対応FSB :1333/1066/800MHz
- 拡張スロット:PCIe x16 * 4 (x16 x16 x4 x4)、PCIex1*4 、PCI2.2*2
- 電源回路 :8フェーズ



P5E3 WS Professional (X38)

- 対応メモリ:DDR3-1333/1066/800 (ECC & non-ECC)
- 対応FSB :1333/1066/800MHz
- 拡張スロット:PCIe x16 * 2 (x16 x16)、PCI-X*2 、PCIex1*1 、PCI2.2*1
- 電源回路 :8フェーズ



P5E WS Professional (X38)

- 対応メモリ:DDR2-1066/800 (ECC & non-ECC)
- 対応FSB :1333/1066/800MHz
- 拡張スロット:PCIe x16 * 2 (x16 x16)、PCI-X*1 、PCIex1*1 、PCI2.2*2
- 電源回路 :8フェーズ


P5E-VM HDMI (G35,ICH9R GMA X3500 )

- 対応メモリ:DDR2-1066/800 (non-ECC) (DDR3 1333可)
- 対応FSB :1333/1066/800MHz
- 拡張スロット:PCIe x16 * 1 、PCIex1 * 2 、PCI2.2*1




これら待ちだな
111Socket774:2007/10/15(月) 13:37:15 ID:niuoihQZ
Maximus Formulaってもしかして
ECC非対応
112Socket774:2007/10/15(月) 13:46:34 ID:d0oiT3h9
P5E64 WS Professionalの拡張スロットってどういう実装なんだろう。
と言うよりも、どこにそんなにスロット付けられるんだ?

>- 拡張スロット:PCIe x16 * 4 (x16 x16 x4 x4)、PCIex1*4 、PCI2.2*2
113Socket774:2007/10/15(月) 14:14:32 ID:FVoSJ/3t
>>112
スマン。 表記がXが2つあって、ややこしくて間違えた


>>110 訂正

P5E64 WS Professional (X38)

- 対応メモリ:DDR3-1333/1066/800 (ECC & non-ECC)
- 対応FSB :1333/1066/800MHz
- 拡張スロット:PCIe x16 * 4 (x16 x16 x4 x4)、PCIex4*1 、PCI2.2*2
- 電源回路 :8フェーズ

まぁ合計7Slotsだな
114Socket774:2007/10/15(月) 14:19:09 ID:FVoSJ/3t
>>111
DDR3には対応しないが、DDR2のECCにはおkとある 1066までな。

一方、Maximus Extremeは、DDR3 1333までおk
115Socket774:2007/10/15(月) 17:40:57 ID:fpkDhDEN
ttp://www.hardspell.com/english/doc/showcont.asp?news_id=1567
P5KよりP5Eのが消費電力ひくそう
116Socket774:2007/10/15(月) 19:34:18 ID:AbgRNJ9y
それはないんじゃないか、同じASUSだし
P5Kは知らんがBlitzとP5EだとBlitzのが負荷時5Wくらい低い
117115:2007/10/15(月) 19:49:32 ID:fpkDhDEN
表のDDR3のX38とP35はASUS同士だったから
P5K系よりP5E系のが同環境なら低いんじゃないかなぁと思ったんだけど
118Socket774:2007/10/15(月) 21:01:11 ID:F+ofxNf2
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1331.html

流通量少ないのはX48のせいもあるんだろうな
一応DDR3しかサポートしないって事でX38の意味はあるんだろうが

ただなんつーか堂々と投売り待ちとか言ってるの見ると反吐が出る
Blitzも買えたのX38の1週間前だったしなぁ
俺はメインはいつもDFI買ってるから周回遅れには慣れてるがベンダーも大変だよな
119Socket774:2007/10/15(月) 21:06:00 ID:aKVpgVOZ
>>113
P5E64、最強だな。photoどっかに出てないかな。
120Socket774:2007/10/15(月) 21:19:59 ID:ptrFld8Y
121Socket774:2007/10/15(月) 21:24:35 ID:W50mZ1Kd
>>120
アーッ1!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
122Socket774:2007/10/15(月) 21:27:56 ID:lHp3hW9n
19日に発売予定だから今週末は楽しみだよ
123Socket774:2007/10/15(月) 21:33:40 ID:xVP1oan+
P5E買ってMaximus買った気分になれるな
どうせ糞シンクだろうから俺はHR-05に換装するかな
124Socket774:2007/10/15(月) 22:15:15 ID:niuoihQZ
>>120
P5EとMaximus Formulaってチップセットクーラーが違うだけか?w
>>114
サンクス
12576:2007/10/15(月) 22:21:24 ID:xiJmQo1S
アイドル時しか触ってないけどシンクは全然熱くないよ
ちゃんと接触してるのか不安になるくらいw
まだ定格でしかつかってませんが。
OC設定まわりの設定が以前の環境と違っててこれから限界探るかなってとこだ
126Socket774:2007/10/15(月) 22:28:28 ID:W9ejtPPZ
>>124
fan用3pinの数も違うぞ
127Socket774:2007/10/16(火) 00:44:07 ID:jKjKnjWP
>>124
バックパネルも違うぞ
12818:2007/10/16(火) 06:52:47 ID:q/C2WmWd
>>120
ありがとう、俺も剥がしてみるぜ
129Socket774:2007/10/16(火) 12:15:02 ID:3KFkiy3G
通販サイトから明日出荷しますメールキターーー
楽しみすぎる
130Socket774:2007/10/16(火) 14:12:59 ID:KOc9mdpY
PCI 1枚、PCI Ex1 2枚、PCI Ex8 1枚使いたい俺は、どれを買えば良い?
131Socket774:2007/10/16(火) 14:36:25 ID:zIGGjM0p
>>130
x16にx8挿しても問題ないからどれでもいいんでない?
132Socket774:2007/10/16(火) 18:49:10 ID:svqukIMl
>>125
>ちゃんと接触してるのか不安になるくらいw

ttp://gold.ap.teacup.com/maz01/185.html
133Socket774:2007/10/16(火) 18:53:08 ID:ujSGmr4P
>>132
これはひどいwwwwwwwwwww
134Socket774:2007/10/16(火) 19:09:20 ID:R/FYLKe5
なんという非接触型ヒートシンク
135Socket774:2007/10/16(火) 19:12:22 ID:HuUetapH
ASUSのシンクはグリス塗りなおしか、シンクとっかえだな
うんこすぎる
136Socket774:2007/10/16(火) 19:14:35 ID:ujSGmr4P
グリス塗りなおしてもちゃんと密着するのかね?w
137Socket774:2007/10/16(火) 19:16:55 ID:ZjPbXhZs
ちょwwww
俺もFSB570とかかけてベンチ廻したりしてたんだがwww
今すぐシンク取り外してくる
138Socket774:2007/10/16(火) 19:20:42 ID:3KFkiy3G
>>132
うぁーーー
Maximus Formula届いたら
シンク付け替えから始まるのか
139Socket774:2007/10/16(火) 19:21:44 ID:+7RwRaBR
ASUSは生産工場が中国に変わってからマジで酷いぞ・・・
俺も975XのM/B2枚使ってるけどグリスの塗り方が最悪すぎた・・・
コアにグリスが塗られてなくてコアの真横にうんこ盛りだぜ・・・

ASUSのM/B購入者はマジでヒートシンクを取り外してグリスの塗りなおしを勧める
あれは酷すぎる('A`)
140Socket774:2007/10/16(火) 19:23:23 ID:3KFkiy3G
シンクの精度が低けりゃ
グリス塗りなおしても密着しないんだろうな
141Socket774:2007/10/16(火) 19:25:06 ID:+7RwRaBR
HR-05-IFX、HR-05-SLI-IFX、HR-09S化することから始まると
まあ、DDR-3の1600が買えるようになるまで待ちと
X48も控えてるし
142Socket774:2007/10/16(火) 19:25:14 ID:ujSGmr4P
オンボグラフィック6150のサウスなんかシンクすらついてないんだぜ?
143Socket774:2007/10/16(火) 19:27:28 ID:nPt0GCB2
Commando同様バランス取りが必要なだけだろ。
Maximus Formulaでも同じことチップ水冷とかいっても
シンクがあったてなければ意味がない。
生産ラインで組んでいる人はそんなこと気にしないw
144Socket774:2007/10/16(火) 20:03:59 ID:+B4bocf3
脱着し直したとして、ちゃんと密着するようになるんだろうか…?
組み立てが いい加減だとしても酷過ぎる。
145Socket774:2007/10/16(火) 20:08:05 ID:mJFZCaQE
精度的にどうやっても密着しないだろうから、グリスモリモリ盛った方がいいだろうな
146Socket774:2007/10/16(火) 20:10:14 ID:ujSGmr4P
グリスもバカにならんあwwwww
147Socket774:2007/10/16(火) 20:17:35 ID:3KFkiy3G
グリス地味にたけーからな
Thermalright製品に付け替えがいいんだろうけど
高くつきすぎる
148Socket774:2007/10/16(火) 20:27:46 ID:mJFZCaQE
さすがにチップセット用はサンハヤトの白グリスでいいだろ…
149Socket774:2007/10/16(火) 20:44:46 ID:CBryATMt
>132
ちょwwww
まぁうちはE6600で500も600もFSB上げられないし現状でいーやw
PROBEII読みでマザー35度、ORTHOSで負荷掛けても温度変わんないし
今の所は問題なさげ。
次CPUアプグレした時に見てみるかねw
150Socket774:2007/10/16(火) 21:38:11 ID:iIsGAaDT
Maximus Formulaなんか買わずに、P5Eで水冷化ベストか?
151Socket774:2007/10/16(火) 21:43:02 ID:+B4bocf3
ヒートパイプで繋がりまくりんぐなアレって、すんなり外せるものなのだろうか?
152Socket774:2007/10/16(火) 21:46:42 ID:WFLoyD/v
見た感じネジ止め
153Socket774:2007/10/16(火) 23:25:26 ID:Hz+84VwQ
>>148

鼻くそで充分。
熱を帯びるとねばねばと密着するお
154Socket774:2007/10/17(水) 00:32:50 ID:4ez2ypm0
MaximusFormura今日かよwwwwwwwwww
155Socket774:2007/10/17(水) 00:33:37 ID:NjQ1nwIq
ソース
156Socket774:2007/10/17(水) 00:35:34 ID:NOoAhun4
「足りない」 (10/16)
-----某ショップ店員談
 ASUS/P5Eの売れ行きだけは好調のX38搭載M/Bだが、明日17日にMaximus Formulaが発売となる。
各ショップとも入荷量は少量。価格は約\40,000。
またX38搭載M/Bでは初のDDR3対応モデルとなるMSI/X38 Platinumも今週末発売予定で、こちらは約\36,500程度。
157Socket774:2007/10/17(水) 00:39:38 ID:HzRiOrjT
ソースってコピペかよw

DDR3のせる富豪も出てくるのだろうな
俺は無理だわ
158Socket774:2007/10/17(水) 00:43:55 ID:HzRiOrjT
159Socket774:2007/10/17(水) 00:45:45 ID:4ez2ypm0
今のところTWOTOPと顔とウザくらいか
少量入荷はここだけなのかな?明日秋葉原言ってみようかな
160Socket774:2007/10/17(水) 05:53:25 ID:UIkhR937
MaximusFormura今日発送しますのメール着てた

P5Eでもいいんだけど
使ってるメモリがECC付きだから
MaximusFormuraを選ぶしかない
161Socket774:2007/10/17(水) 07:15:05 ID:N0YQ8sAB
Maximus発売か、買えるなら買ってこよう
行けるの昼過ぎか夜だけどな…

つか今月Blitz、P5E、Maximusで3週間連続かw
ついでに電源も買ってくるべ、手持ちの電源PCI-EもSATA付いてないのしか残ってねーよw
162Socket774:2007/10/17(水) 08:20:20 ID:UIkhR937
俺の幼馴染は小学時代は毎朝一緒に学校に行こうと向かえに来てくれたのに
中学くらいからは近寄るなボケッと言われてたな
163Socket774:2007/10/17(水) 08:20:50 ID:UIkhR937
すごいとこで誤爆くった
すまない
164Socket774:2007/10/17(水) 08:53:38 ID:19jL1j04
MaximusFormura届いて組んだんだけど・・・
P5Eとマジで耐性変わらない・・・orz
165Socket774:2007/10/17(水) 09:01:25 ID:SvuaWrCU
>>164
>>132

ヒートシンクが熱くなるかも調べてみるんだ
166Socket774:2007/10/17(水) 09:40:03 ID:NOoAhun4
>>164
P5B-寺とCommandoもそんな関係だったし
そんなもんじゃないの
167164:2007/10/17(水) 09:40:36 ID:PVlCdBlj
>>165
TXで30分ほど負荷かけたけどシンクが熱くならない・・・
これからHR-05-SLIとか買いに出かけるわ・・・
168Socket774:2007/10/17(水) 09:53:33 ID:Gdai81ra
ん?最近自作はじめた初心者か?
>>166が書いているとおりだと思うぞw
169Socket774:2007/10/17(水) 10:13:31 ID:QG7lYRbM
シンクの発熱診るのにTXじゃダメだろ。ORTHOSで。
170Socket774:2007/10/17(水) 10:31:35 ID:qYIQeI48
P5E WS Proは今週発売?、来週発売?
171Socket774:2007/10/17(水) 10:52:32 ID:UIkhR937
もしかしたら
P5E64 WS Professionalの方が耐性高かったりして
172108:2007/10/17(水) 12:32:24 ID:hna87jB6
Maximus Formula SE着弾!

これから組上げますね〜(^^
173Socket774:2007/10/17(水) 12:47:09 ID:NNogrbsj
>>169
嘘は行けないよ
TXの方が発熱しますよ
174Socket774:2007/10/17(水) 12:50:14 ID:UIkhR937
Maximus Formulaの通販届いたやつはどこで注文したんだ
俺はまだ発送メールすら着てない・・・
175Socket774:2007/10/17(水) 13:07:18 ID:no9T0Qsr
HR-05-IFXとHR-05-SLI-IFX、HR-09買ってきた
交換してTXで30分ほど負荷かけてシンク触ってみた
熱いですw
176Socket774:2007/10/17(水) 13:56:37 ID:UIkhR937
>>175
取り付け画像のUPお願いします
177Socket774:2007/10/17(水) 14:25:50 ID:QG7lYRbM
>>173
CPUはなw
NBのシンクだぞ?
178Socket774:2007/10/17(水) 15:27:28 ID:EstNoxTf
>>174
OCUK
179Socket774:2007/10/17(水) 15:27:28 ID:w/lPS5bX
P5E
ECCメモリ非対応

Maximus Formula
ECCメモリ非対応

Maximus Formula (Special Edition)
ECCメモリ対応

ややこしい・・・

代理店のページだと間違っとる
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e/p5e.html
180Socket774:2007/10/17(水) 15:47:55 ID:DmO+yI4n
P5EとMaximus Formulaの違いがわからん
シンクだけの違いならP5Eの方がいいな
181Socket774:2007/10/17(水) 15:57:22 ID:w/lPS5bX
Maximus Formula
はECCメモリ対応だった
182Socket774:2007/10/17(水) 17:00:56 ID:HOKeEVes
Maximus Formulaって、まさか本当に何も変わらんのか?w
だったら差額を冷却強化につぎ込んだ方がましだなあ。
183Socket774:2007/10/17(水) 17:38:13 ID:DmO+yI4n
ECC対応メモリなんて買うつもりない俺はP5Eで十分なのか
184Socket774:2007/10/17(水) 17:38:28 ID:hna87jB6

その方が幸せかも…?w

Maximus Formula SEにはドライバーCDとゲーム?のCDそれと
ドレインホース用のバンド等も入ってました。

水冷しないから要らないw
185Socket774:2007/10/17(水) 19:18:26 ID:no9T0Qsr
>>175
いちいちなんで画像揚げなきゃならんのだw
耐性はP5Eとほとんど変わらないやね・・・
E6850でFSB462までは確認
186Socket774:2007/10/17(水) 19:22:03 ID:4IubuV8h
Maximus Formula買ってきたよ
とりあえずの感想



重いwww
187Socket774:2007/10/17(水) 19:26:23 ID:DmO+yI4n
>>185
シンクだらけの画像が見たいんだろ
まあ俺も見たい
188Socket774:2007/10/18(木) 00:38:25 ID:roMp/SuW
Maximus Formula買えたのだけど、AKIBA PC Hotlineに出てる画像見てたらコンデンサーの色が違うんです
載ってるのは殆んどが頭の赤い物だけど、自分のは半分ぐらい紫なんです
コンデンサーの色で何か違いがあるのでしょうか?
何方か知っていたら教えてください。
189Socket774:2007/10/18(木) 00:48:32 ID:1ijGX8sU
赤いのは、富士通メディアデバイスの固体コンデンサ。
紫はLelonの固体コンデンサとかじゃなかったかな。
固体コンデンサなら、どこのでも変わらないと思うよ。
190Socket774:2007/10/18(木) 00:50:19 ID:LHVakZgs
>>188
よくわからないけど
VGAでは製造工場別で使われてるメモリーが違うことがあるよ

191Socket774:2007/10/18(木) 01:12:20 ID:Pe1gcCt3
>>189
>固体コンデンサなら、どこのでも変わらない

ここ何でそう言い切れるんだよ

Lelonが粗悪だったって事は周知。  値段も安い  だからコスト削れるんだろ?
半分だけ赤って事は、どうしても信頼性を落とせない所があるってことではないのか。

半分くらい赤Fujitsuを使ってるのに、VRMやら大切な所にLelonが無いとはどういう事か想像したら分かるだろう

赤Fujitsu、水色日ケミ・紫サンヨー等の国産固体コンが半分以上ひしめくにも関わらず、VRM等の電気・熱的な心臓部にLelon使ってしまうMBなんてない
もし、品質が同じなら、そういう使われ方してもいいのでは?


もっと言えば国産だって、耐性や、特性がそれぞれ違う
192Socket774:2007/10/18(木) 01:12:54 ID:qRETUYts
SANYO SEPCがLelon扱いか
193Socket774:2007/10/18(木) 01:16:40 ID:vNUY1suj
MaximusFormura買ってきた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191771336/466は直ってた
FANはCHA_FAN1と2が速度倍率共有
CHA_FAN3 OPT_FAN1 2 3がそれぞれ回転倍率設定可能
リアIOまで進出してるヒートシンク用の補助クーラー付属(水冷・ファンレス専用)
NBのグリスを見てみたかったけど、すげー粘着力ではがれませんですた
194Socket774:2007/10/18(木) 01:19:19 ID:Pe1gcCt3
>>188-189

Lelon
ttp://capacitor.web.fc2.com/klmno.html#lelon


Lelon OC-CON (製造元: GSC = Evercon)
Lelonの高分子固体電解コンデンサ「OC-CON」は、Evercon(GSC)で生産されています。

ttp://capacitor.web.fc2.com/abcde.html#evercon
195Socket774:2007/10/18(木) 01:22:33 ID:Pe1gcCt3
>>192
え? 見てないから、Lelonって信じたけど、SEPCなん?
196Socket774:2007/10/18(木) 01:45:38 ID:KmQWq2mH
ID:Pe1gcCt3の厨二病が治りますように…
197Socket774:2007/10/18(木) 02:09:46 ID:3YOeWoDP
>>193
SBと同じ物でしたよ。
MBに傷を付けない様にうまく剥がしてください。

私のはシンクが片当りしてたので、剥がしてヒートパイプをちょっと曲げてグリスを塗っておきました。
おかげでP5W DH 寺で空冷3.6GHzまでしか常用出来なかったE6850が4.0GHzで常用出来るように成りましたwww
198Socket774:2007/10/18(木) 05:10:10 ID:HZVJ7CnR
ノースシンクビくともしねぇwwww
簡単にはがせる?
199Socket774:2007/10/18(木) 05:41:43 ID:LxTXXFDi
びくともしないのは、塗りなおしいらないって事じゃね?w
200Socket774:2007/10/18(木) 05:47:31 ID:RbHEs0qz
俺もそう思う
ビクともしないのは当りの予感
シンクにドライヤー当てるしかないんじゃね?
201Socket774:2007/10/18(木) 05:48:18 ID:HZVJ7CnR
>>199
サウスぬりてーんだよなぁww
202Socket774:2007/10/18(木) 07:36:01 ID:naol5Sjw
俺もMaximus買ってきたぜ、買えて良かった
ついでにAntec NeoPower650Wも買った

んでP5Eと共にサウスとノースのグリス塗り直しから
Maximusは中々取れなくて困った、結局熱風機であっためて剥がした
シンクの精度は良好、グリスは俺的に足りなかったって言うかちゃんと真ん中に塗れと言いたいw
P5Eのシンクは何かひん曲がってたんでパイプ曲げた

レビュー見てると取り付けどうこう以前に生産の時点で曲がってそうだな
あまりにも多すぎるw

でサウスとノースの空冷対決
共に[email protected]でP5EがSB36℃/NB37℃(グリス塗り直す前より2℃くらい下がった
MaximusがSB37℃/NB39℃
やっぱり水冷してなんぼなのかね
BlitzはP35-DQ6と比べても同じか、OCするとむしろBlitzのが低かったからちょっと残念
そりゃ見た目で明らかに冷えないのは分かるんだけどさ、R.O.Gって事で期待してたw

限界OCはしてないんで分からんがP5Eも悪くないね
見てると付属品の価格差なんだろうとは思う
P5EはSupremeFX2も省いて3万くらいで出せばよかったのにw
203Socket774:2007/10/18(木) 07:46:22 ID:RbHEs0qz
他社クーラーに変えなくても
塗りなおしでも十分よくなるっぽいな
204Socket774:2007/10/18(木) 10:06:59 ID:65XkVrsH
少し前まで当たり前のように付いてたeSATAポートが無くなってんのな・・・
205Socket774:2007/10/18(木) 10:09:48 ID:0xxQ+O0v
>>204
付いてるのはDDR-3モデルだけだな
206Socket774:2007/10/18(木) 13:01:52 ID:Pj3s0YoI
>>202
P5EのNB/SBの温度って何で見ればわかる?
207Socket774:2007/10/18(木) 13:14:20 ID:+gopVAln
>>206

横からゴメンm(__)m
ASUSのユーティリティ(PC Probe II)で見れるのでは…?
208Socket774:2007/10/18(木) 13:31:51 ID:1gzHMN8J
見れねーよ
209Socket774:2007/10/18(木) 19:24:51 ID:lW+ljYTb
P5EだとPC Probe IIでNB・SBの温度が見れないのね…

Maximus Formula SEでは見れますねw
210Socket774:2007/10/18(木) 19:57:58 ID:RbHEs0qz
DDR3-8500の1Gなら
25000付近で買えるのか
Maximus Extremeにしときゃよかったかな
Formuraのほうすでにかっちまったぜ
211Socket774:2007/10/18(木) 20:02:46 ID:XIc1i7NG
>>210
DDR-3の価格が8000円近く上がってるからX38のDDR-3モデルは手が出しにくい('A`)
しかも、1333対応のDDR-3と1600対応のDDR-3見かけないし、殆ど
212Socket774:2007/10/18(木) 20:08:55 ID:A1vZCOzG
DDR3はECCメモリがまだ販売されてないのがね・・・。
ECCないのは嫌だし、DDR2のECC対応モデル一拓。
213Socket774:2007/10/18(木) 22:16:25 ID:TmRUt7YQ
214Socket774:2007/10/18(木) 22:45:33 ID:LxTXXFDi
P5E買ってきたけど…。
あちこちで報告あるように、ヒートシンクの塊は精度がよくないなあ。
ノースは問題なくがっちり付いてたが、サウスは…隙間から向こうが見えるよw
何とか外したら、サウスは右端の一部しか接触してなかった。
215Socket774:2007/10/18(木) 23:48:32 ID:IWGI6lm7
>>214
知ってるか?
CPUファンを取り付けると基板が湾曲してノースシンクも軽く浮くんだぜ・・・
216Socket774:2007/10/19(金) 05:47:05 ID:WRyJh9hM
>>215
そうなのか
CPUファンつけてから
安物グリスをたっぷりと塗ってから取り付けるのがいいのだろうか
217Socket774:2007/10/19(金) 05:49:29 ID:6Pgg1LPO
>>214
どうやってノースはずしたの?
218Socket774:2007/10/19(金) 09:10:31 ID:uAgDde/P
>>217
ノースとサウスに渇入れ
温まったらボードとの間にソフト(割り箸のよう)な物を入れてコジる

サウスのネジはシンクが外れた時に飛んでママンを傷つけないように
完全には外さないで後1〜2回転で外れるくらいに緩めておく
219Socket774:2007/10/19(金) 09:13:24 ID:3XxJkhfN
外すのはいいけど、どうやってくっつけるの
220Socket774:2007/10/19(金) 09:32:03 ID:Tbjdj9/J
ヒートシンクを簡素にすれば5000円くらいは安くできると思う。
221Socket774:2007/10/19(金) 09:50:31 ID:6Pgg1LPO
>>218
なるほどー
よくわかんないけどサウスのはネジじゃなくアンカーピンだが
222218:2007/10/19(金) 12:00:17 ID:uAgDde/P
>>221
ありがとうm(__)m

訂正
サウスのネジは〜:誤
   ↓
ノースのネジは〜:正
223Socket774:2007/10/19(金) 14:23:17 ID:3jpcysgG
asahi-net永久規制・・・
終わった('A`)ヴァー
死ねよ、糞荒らしめ・・・orz
224Socket774:2007/10/19(金) 16:42:34 ID:baPtG5kt
X38・48買う奴っているの?www
つぎ買うならさいていネハーレン世代だろ、P35で十分
225Socket774:2007/10/19(金) 17:52:50 ID:oXkNosfj
asahi-net永久規制免れた
v('A`)vフォフォフォフォフォフォフォ
226Socket774:2007/10/19(金) 18:43:38 ID:TZNj0XVN
祖父にMaximusSE来てるな
227Socket774:2007/10/19(金) 19:53:38 ID:TZNj0XVN
売り切れた
228Socket774:2007/10/19(金) 21:07:30 ID:0K7fEvgM
数少なかったのかな?速攻売り切れたね。悩んでる間に無くなったよー orz
229Socket774:2007/10/19(金) 21:42:35 ID:zErDngGQ
X38はヒートスプレッダが付いてるんで、CPUクーラーが載せられるのではないかと思いちょっと試してみた。
サイズが比較的手ごろなGH-PDU21をこのようにイナバウアして…。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1624.jpg

実際に載せてスペースを確認すると、CPUクーラーのUltra-120exとは2.5cm、PCI-E×16とは1cmほどの余裕。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1626.jpg

薄型でないと使えないので、Fatal1ty FC-ZV9のファンを外して、載せてみた。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1625.jpg
風はしっかり反対側に抜けてるし、CPUでもないからこれで十分冷えるだろう。
後は取り付けるネジだな…。同じ径を探してこないと。
230Socket774:2007/10/19(金) 22:30:33 ID:6IfmA5b6
うん、分かったから指の毛くらいは剃っておけ
231Socket774:2007/10/19(金) 22:33:19 ID:tjFTd5v/
>>229
手の毛が生えすぎできもい
232Socket774:2007/10/19(金) 22:52:56 ID:jnKyRb/O
初期ロット掃けたらP5E買うかな
wktk
233Socket774:2007/10/19(金) 23:09:17 ID:6fXMSd+9
>>229
メモリスロットと重なるみたいだけど、メモリのつけやすさとかどう?
234Socket774:2007/10/20(土) 01:46:35 ID:rHCD7d2D
P5E WS Professional、明日くらいには入荷してるかな?
235Socket774:2007/10/20(土) 09:05:43 ID:G+oaMNmf
変態ママンからMaximus Formulaに変えたぜ
変態だとちょっぴりしかOCできなかったから
楽しいぜ
E6600を3.0GにOC中、しばらくしたら3.2Gに挑戦だ
236Socket774:2007/10/20(土) 10:37:42 ID:2zVs8T1S
CPUクーラーつけたら、CPUクーラーが大きかったので、CPUクーラーを挟んで、
ノースの反対側の銅製ヒートシンクが傾いてしまいました。
動作には問題ないようですが、その下の冷却効率が悪そうです。
あの下には一体何があるのでしょうか?
237Socket774:2007/10/20(土) 11:08:30 ID:WhHVF94E
土曜日なので釣りじゃないという事にしておきますね。

PWMのオペアンプがあり、それの冷却の為。
マザーからCPUに電力を提供する回路は、凄い高周波で動作するので発熱がかなりにある。
OCとかすると電力量から発熱が大きくなるので、安定動作させるためにシンクがついてる。
OCしないならぶっちゃけそれほど気にしなくても良いかもしれないけれど、
傾いて干渉したままファンのついているCPUクーラを運用するのは振動とかからも、あまり宜しく無いかと思う。
時間があれば、チプセトクーラーの接触確認も含めて組み直してみたら?
ヒートパイプ+放熱フィンのCPUクーラーなら干渉する部分だけ曲げちゃえば、
意外とスンナリ収まるかもね。
夏は過ぎたから暫くは何の問題も出なそうだけど・・・。
238Socket774:2007/10/20(土) 11:22:48 ID:UJ2w+H3c
>>235
3.4Gくらい余裕ですよ
239Socket774:2007/10/20(土) 12:50:08 ID:WhHVF94E
>>238
軍曹!敵はDDR2-667を装備しとるかもしらんぞ、
こころしてかかれ!

つか今週Maximus Formula 買えるか心配で今朝4時に目が覚めちまった・・・
久しぶりにwktkする買い物になりそうだ
240Socket774:2007/10/20(土) 13:07:01 ID:2zVs8T1S
>>237
レスありがとうございました。
釣りじゃなくてホントです・・・

なるほど、やっぱり必要だからついているんですね。
CPUクーラーの金具部分なのでとても曲げられそうにないです。
かといって、銅製ヒートシンクも堅そうですし・・・
取り付けには無理があったのかも知れません。
241Socket774:2007/10/20(土) 14:05:27 ID:WhHVF94E
>>240
そういうのはすんごく為になる情報なので、
CPUクーラが何か晒してみれば?いい方法があるかもよ。
むしろみんな知りたい情報でもあるし。
http://wiki.cpu-cooling.net/
こことか凄く参考にさせてもらってる、事例が会っても、
「うちのRev.だか出荷日だかでは付かないぞ」
てのもあるらしいしね。

純銅のクーラー用下駄って手もあるんだぜ?
(どうやってクーラー取り付けるかは、しらんがね・・・)

チプセトクーラー全体をはずせば、机の角とかでヒートパイプは簡単に曲がるから
やってみればいいかもね。
ASUSのクーラーは不具合報告多いぽいから、むしろいいかも。
チプセトのグリスなら安っすいのでいいと思うし、拭き取りはホームセンターで
ZIPPOライターのOIL買ってくればティッシュでも、最後さえ気を付ければOK。

ASUSクーラーがヘタレ接触してたら、携帯写真でいいから報告たのむよ〜

242241:2007/10/20(土) 14:06:54 ID:WhHVF94E
戯画社員ではないw
243Socket774:2007/10/20(土) 14:19:44 ID:/iuhHdGV
>>238
3.4G無理でした
どっかの設定がおかしいんだろうか
244240:2007/10/20(土) 14:25:37 ID:2zVs8T1S
>>241

NH-U12Fです。
ttp://www.noctua.at/main.php?show=compatibility_nh_u12f&lng=en
公式ページでは
「in vertical position only (due to the height of the chipset cooler)」
ということで取り付け可能になっています。
CPUクーラーで垂直方向といわれても、風の流れか、クーラーの向きか、
わかりにくいのですが、他のマザーとの条件付対応を見ると、
クーラーの向きが垂直(縦方向)で、風の流れは水平(横方向)と思います。

ところが、この向きに取り付けようとすると、
IOパネル側のアルミ製のヒートシンクと干渉して、
外さない限り取り付けられません。
(このヒートシンクの必要性は低そうですが、簡単に外れないようです。)

しかし、
ttp://www.oliospec.com/windows/silentmonstercosmos.html
で、『SILENT MONSTER Gamer's COSMOS』というPCを売っており、
NH-U12FをP5Eや、P5K-E/WIFI-APに取り付けています。
こちらでは、上昇気流ということで、
クーラーの向きが水平(横方向)で、風の流れは垂直(縦方向)です。
写真は、P5K-E/WIFI-APの方みたいで、
問題となった部位にヒートシンクがついていないのですが、
P5Eだとどうやっているのでしょうかね?
購入された方がいたら教えてください。

まだ、この方向の方が強引に取り付け可能でしたが、結果、
バネで押さえられていたPWMオペアンプのヒートシンクが傾いてしまいました。
横から見ると接触はしているようですが、傾いているぐらいなので、
効率は相当落ちていそうです。

NH-U12Fの取り付け金具が1mmぐらいでも小さければ何とかなりそうなので、
かなり堅そうですが、ペンチか何かで曲げてみるのがいいかも知れません。

長文失礼しました。
245Socket774:2007/10/20(土) 15:03:59 ID:WhHVF94E
ちとじっくり見てみるね。
ボケた頭でレス読んでいるけれど、

「in vertical position only (due to the height of the chipset cooler)」
「垂直設置のみです(そうでないと、チップセットのクーラーと干渉します)」

というぽいですね、ぶっちゃけどっちかわからんがなw
でもSEじゃないのがちときになるけれど・・・。
すごい浅い干渉ならSEと無印の違いがあるかもですね。
最悪NH-U12Fならば天頂側にファンを吸いだし設置の手もありませんかね。


正直今週Maximus Formula俺の部屋に入荷するかで、友人との
人柱パーティーの仕込みとか諸々で、まだ寝てない( ゚∀゚)・∵.
すんません、暇人戦線離脱します・・・

COSMOSは金銭的余裕があればの話だけれど興味あるケースだから、
知りたいなぁ。
246Socket774:2007/10/20(土) 15:07:30 ID:ZEX/YH/q
机の角とかペンチで曲げるのはお勧めできないなあ
バランス取り難しいし
温めて曲げた方良いよ
247Socket774:2007/10/20(土) 15:15:13 ID:dwsMnyjt
あーそのまま間違えたまま覚えそうだな
OPAMPなんぞ付いてない FETが有るだけだ

定格で使う分にはそこまで気にかける必要も無いが
OCする場合にはFET保護と
(と言ってもFETはかなり熱くなっても平気だけど)
CPU発熱の補助冷却的役割で必要になってくる
>VRM部分クーラー
248Socket774:2007/10/20(土) 15:19:10 ID:ZEX/YH/q
俺もさらっと見てみたがP5EはCPUクーラーかなり制限されるよな
このOLIOとかいうとこに聞いてみたら、俺もどんな付け方してるのか気になる

後COSMOS自体は別に関係なくね?w
使ってるけど大きいしそれなりに楽しいケースだよ
249Socket774:2007/10/20(土) 16:14:37 ID:rBAhXpdl
TJ09が欲しくて仕方ない
SI-120つけたらサイドパネルから、はみ出たから
ラップ巻いたよ・・・
250Socket774:2007/10/20(土) 17:03:22 ID:mZySh54g
風神匠が付いたら教えてね。
251Socket774:2007/10/20(土) 17:29:41 ID:Ne35c4I6
FETは冷やせば冷やすほどいいよ
オン抵抗が下がって効率が上がる
電源周波数があんまり高いとそうともいえなくなるし
あの電源回路の回路形式もなんだか知らんけどな

さすがにそろそろアナログ制御電源じゃなさそうだが
ちょっと専門的なことを書くと
基本的なスイッチング降圧回路であれば回路に流れる電流はすべてFETを通過するため
オン抵抗は小さいほうが良い
次はダイオードの損失もでかい
あとコイルの損失もバカにならないはずだからそこも冷やしたほうが安全
損失がでかい=熱が出るということ
252Socket774:2007/10/20(土) 21:47:23 ID:Ibg0H1e9
p5e 電源入れてもbiosすら出ない…
253Socket774:2007/10/20(土) 21:49:10 ID:Bb3u0Kq8
>>252
メモ李 何?
254Socket774:2007/10/20(土) 21:55:13 ID:Ibg0H1e9
秋刀魚です。ファンが回ったり止まったりを繰り返してる。
どこが悪いんだろ。ちょっと参った…

ttp://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+DDR2-667+2GB%281GBx2%CB%E7%C1%C8%A5%BB%A5%C3%A5%C8%29+CL5+UnbufferedECC+hynix%A1%BFJEDEC/code/11700295
255Socket774:2007/10/20(土) 21:57:01 ID:Ne35c4I6
>>254
とりあえず一枚づつ刺してみよ
256Socket774:2007/10/20(土) 22:14:17 ID:Ibg0H1e9
>>255
一枚ずつメモリ挿しても起動不可。EPS12V用の8pinを外して電源入れると
各ファンだけはちゃんと回転する。

CPU(E6750)+ビデオカード(GV-NX86T256H-ZL)+電源(SS-600HM)+メモリで
普通はモニタに画面表示されるはずだよね?
257Socket774:2007/10/20(土) 22:30:04 ID:OU2h+i8N
> 電源(SS-600HM)
(´ー`)
258Socket774:2007/10/20(土) 22:30:40 ID:a/dhA4S3
紫蘇叩きは該当スレで
259Socket774:2007/10/20(土) 22:31:47 ID:a/dhA4S3
つーかEPS8pin挿して動くの?4pinで十分じゃね?
俺のMaximusFormura、SS-700HMでちゃんと動いてるよ
260Socket774:2007/10/20(土) 22:33:27 ID:dwsMnyjt
俺も最初こけたね
CMOSクリアして、グラボの位置変えて無関係

HDD、FDD、DVDのケーブル抜いてって
DVDのケーブル抜いたところでなんともなく
(↑間にメモリ挿しなおし1枚のみもしてる)

CPUクーラーつけてからメモリ挿したせいで接触が
微妙だったんだと思ってるけど
なんとなく嫌だからBIOSは速攻上げたw
261Socket774:2007/10/20(土) 22:57:10 ID:Ibg0H1e9
みんなありがと・・・
紫蘇嫌いだったら買ってないよ。
ちょっと今から抜いたり刺したり交換したり
いろいろ試してみます。
動いたら報告しますのん。
262Socket774:2007/10/20(土) 23:01:07 ID:Ibg0H1e9
そうそう。Ultra-120 eX はヒートシンクに干渉しませんでした。
263Socket774:2007/10/20(土) 23:03:48 ID:3gKGl23z
いや、紫蘇嫌いとかじゃなくてP35だと紫蘇との相性問題、通称再起動病の報告多かったからな
海外レビューでも多かった
X38で改善されてるのかどうかは分からないからな…

俺もSS-700HM使ってるが特に問題ない
264Socket774:2007/10/20(土) 23:14:32 ID:a/dhA4S3
>>262
これ見て思い出したが、Maximusもどっちの方向でも干渉しなかったことを確認
265Socket774:2007/10/20(土) 23:33:12 ID:wZQOHdVn
ついで

Maximus Formula SEにANDYを取付けましたが、ヒートパイプが下向きだと
シンクと干渉したのでメモリ側にして取付けました。
266Socket774:2007/10/21(日) 00:28:09 ID:FtjXNPD8
マザーボード 人気ランキング
3位GA-X38-DQ6
5位P5E
http://kakaku.com/ranking/itemview/motherboard.htm
267Socket774:2007/10/21(日) 00:36:36 ID:o/Z51t0V
てかお前らキーボ^ドの応募とかしないのか、3週で当選者3人てwww
俺も来週辺り載るのかなあ
正直クイズの答えは自信ない
268Socket774:2007/10/21(日) 02:20:52 ID:gINS1BeP
俺もSS-700HMで今のところ定格で使ってるが
突然の再起動は今のところ、無し
269Socket774:2007/10/21(日) 09:14:47 ID:sSxVGMJg
>>267
おお、いいな 変態からのりかえちゃおっかなー とおもたら英語キーボーd
感想文のやつはちょっとほしい
270Socket774:2007/10/21(日) 10:58:51 ID:Ag+fZps+
個人情報集めに協力する気はありません。
271Socket774:2007/10/21(日) 12:02:28 ID:qX81Rz2r
>>254
P5EでなくP5B DELUXEでだが俺もなった。
別のメモリで起動して、AI BOOST?の所をAUTOからMANUALにして保存して、動かなかったなメモリ差したら動いた。
P5Eでそのメモリは問題なし。
やっぱ相性か?
272Socket774:2007/10/21(日) 16:30:42 ID:iAzYGWif
誰かDDR-3モデルの報告しろよ('A`)
273Socket774:2007/10/21(日) 16:45:33 ID:WMJXWuck
>>272
DDR3を2GB買ったら同じ金でDDR2なら16GB位買えそうだからあほらしすぎw
274Socket774:2007/10/21(日) 17:18:52 ID:RB393L69
>>233
メモリスロットとはぎりぎりで干渉しないので、少々つけにくい程度ですね。
問題はむしろファンの方。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1661.jpg

ついでに、Ultra-120exがつくとの報告がありましたが、画像で見るとこうなります。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1664.jpg
干渉せずにつきますが、やはりギリギリ。
売れてるクーラーだけに、装着できるよう作ったんでしょう。

初期BIOSでメモリがどうこうとの話も出てますが、Castor LoDDR2-1G-800でも問題ありました。
二枚装着ではメモリエラーでBIOSも拝めず、一枚でDIMM_A2に挿すと起動。
0203では問題なし。
275Socket774:2007/10/21(日) 18:45:38 ID:uEOWvHB7
>>254
おれもP5K-VMで最近同じ症状になった。
メモリ挿す場所かえたり、一本にしたり、予備のメモリにかえてみたり、予備のVGAにかえてみたり
更には予備の電源に交換までやったが、だめでこりゃもうだめかと思ってしばらく放置
(CMOSクリアは当然最初にやってる)
一時間ぐらいほっとくと、なぜかBIOSまでいけるようになったので、BIOS設定をしなおそうとみてたら、がくんとおちてまた同じ症状に。
今度また一時間待って、BIOS出たすきにCPUのクロックを一つ落として、電源関係も電圧定格に設定してやったらすんなり動いて直った。
その後は問題なし、単純にCPUの耐性が落ちたのが原因じゃないか見てるが、MBの耐性が落ちたのかもしれない・・・。
しばらく動かないと困るので、定格以下のクロックで運用してるが、来週あたりまたOC設定につめてみるつもり。
276Socket774:2007/10/21(日) 18:56:36 ID:vVvaO5U2
指毛剃ったか?
277Socket774:2007/10/21(日) 20:01:30 ID:LvSo18+c
>>272
予算が30万あれば考慮するがどう考えても24万なので無理
278Socket774:2007/10/21(日) 21:06:03 ID:LrLCaZKd
>ID:Ibg0H1e9
ママンのネジ穴が無い所に六角スペーサーとかを置いたりしてないか?
ファンが回ったり止まったりってのはママンの裏側で何かが干渉しているケースが多いんだぜ
279Socket774:2007/10/22(月) 00:00:22 ID:uU8ztBqM
280252:2007/10/22(月) 00:13:11 ID:sIuGrxfI
アキバでcpu+マザーで動作確認してもらったけど
再現しなかった。環境が違うのは電源だけだから
電源の相性かもしれん。
p5eで使えてる電源のをさらしてはくれんかのう?
ゴム製のマットの上で組んでるから多分ショートはしてないと思う。
紙も敷いてみようかな。
281Socket774:2007/10/22(月) 00:40:44 ID:CZhZjEDB
えーとマイナーだけど
Amacrox AX650-GLNで特になんとも無し
(Maximus Formula SE)
282Socket774:2007/10/22(月) 01:05:42 ID:QGa8U6gD
>>279
そういう可能性はわかって特攻してるから、仕方ないさ。
俺も680i板がおかしくなってなければ買ってないし。
283Socket774:2007/10/22(月) 01:34:28 ID:bZuu6WaH
http://my.ocworkbench.com/bbs/showthread.php?%20threadid=68289
この投稿が本当だったらx38購入者涙目ということに。
p5e到着待ちの自分も泣きたいわけですが。
284Socket774:2007/10/22(月) 01:40:21 ID:ZH7ze3w5
???
X48がすぐ発売されるという話なら、X38発売前に判っていた話だろ
285Socket774:2007/10/22(月) 01:46:22 ID:QGa8U6gD
>>283
ギガがDDR2サポートのX48出すって情報もあったけど、これが本当なら…。
DDR3要らないからX38買った俺は…。
買い換えるかw
286Socket774:2007/10/22(月) 01:47:17 ID:bZuu6WaH
x48出るのは知ってましたけど。x38は超短命の上バグ持ちで終わりる(biosで改善できればいいんだけど)ってのはどうかと。一応ハイエンドなんだしどうにかしてほしいってことです。
287Socket774:2007/10/22(月) 01:47:27 ID:Wvwd5ajv
インテルX38は送られて短くて、X48と取り替えられます
産業の我々の友人から、彼らはそれには未解決のままである
若干の問題があるので、X38チップセットがshortlivedされると主
張しました。置き換えにおいて、X48チップセットは、ハイエンドボ
ードのために将来の積荷でX38に代わります。

我々は、バグがこれに終わったX38の上でそこであることが動く
と確信していません。X48は、X38とのそれほど技術的な違いで、
より高いFSBを支持しません。
288Socket774:2007/10/22(月) 07:13:22 ID:VK9OPBwG
下手するとマザーラインナップのチップセットだけごっそり入れ替えられかねないって事?
289Socket774:2007/10/22(月) 07:32:06 ID:pjrAlW3B
>>287
X48は高いFSBアウトてことはOCに向かないてことか?
290Socket774:2007/10/22(月) 08:18:38 ID:I1pijSiJ
X38はヤリマン病気持ちのjkってことだな
291Socket774:2007/10/22(月) 08:34:54 ID:ny2QrEHd
X48はX38とFSBの伸びがあまりかわらないってことだと思う
292Socket774:2007/10/22(月) 13:14:11 ID:napi+pSF
X48=X38 Rev.B
293Socket774:2007/10/22(月) 14:59:01 ID:VQHSD3RG
X38はバグがあるそうで。
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003023.html

X38は短い生涯を精一杯頑張ったと思う………、
残されたX38使いの皆様は気を落とさず、
是非これからも、
前向きに頑張って生きて逝かれる事を願います、
この度はご愁傷様でした。
294Socket774:2007/10/22(月) 18:20:32 ID:jElTK9PD
>>293
そんなの関係ネ〜!そんなの関係ネ〜!そんなの関係ネ〜!

おっぱっぴぃ♪www
295Socket774:2007/10/22(月) 18:41:13 ID:g/BwhtT6
X38の事は一生忘れません、短い間でしたが夢を見させてくれて本当に、
ありがとう、
さ〜皆で♪♪

蛍の光〜♪ 窓の雪〜
書読む月〜日 重ねつつ〜
いつしか年も〜すぎの戸を
開けてぞ今朝は 別れゆく

終りよければ全てよし。
296Socket774:2007/10/22(月) 19:27:11 ID:2MS++p49
  .: + ...:.    ..:...:.. :. +
  . ..: .. .   + .. : .. .
  ..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
  .    : ..    +  .. .
  .. :..      __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..   ありがとうX38・・・
     ∧∧ |: |            君のことは忘れないよ・・・
     /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
 ""   ,,""""" /;;;::;;
297Socket774:2007/10/22(月) 19:52:18 ID:nQ4q2Qg5
Intelのチップセットで最短の寿命を歴史に刻めそうですね
っていうか、俺の5万返せ
298Socket774:2007/10/22(月) 19:53:43 ID:yRFdL9jf
>>297
ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwww
299Socket774:2007/10/22(月) 20:00:31 ID:oYaU/L4L
短命?
知らんがな、再入荷したし祖父でP5Eポチってくる
300Socket774:2007/10/22(月) 20:55:58 ID:UghkfDhX
>>299

発売後10日余りで終焉宣告。

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1350.html

合掌・・orz
301Socket774:2007/10/22(月) 21:11:55 ID:vx0fkZ+M
これひでぇ話だよな
680iから乗り換えようかと思ってたのに
まぁ来年まで楽しみは取っておけってことか
302Socket774:2007/10/22(月) 21:24:36 ID:Q46s1ojy
ASUSや戯画がこのエラッタに気づいてないわけがなく、おそらく現行のX38マザーには何らかの措置がされているはず
しかし戯画はRAIDカードの不具合が報告されてるし、すぐX48の情報が出るとなると・・・
303Socket774:2007/10/22(月) 21:27:34 ID:vx0fkZ+M
X38とX48を比較してもいまいち利点というかアドバンテージが弱いと思ってたんだよな
以前X955という短命マザーを掴まされたが今回は助かった
304Socket774:2007/10/22(月) 21:48:43 ID:a2coB4jf
P5Eシリーズはスルーが正解だな
305Socket774:2007/10/22(月) 21:55:50 ID:cQZk69W0
X38ママンは初回ロットだけで製造中止じゃなかった?
306Socket774:2007/10/22(月) 22:30:43 ID:QGa8U6gD
>>301
680iから乗り換えた俺涙目ww
OC状態で不具合→定格でも不具合でどうしようもなくなって乗り換えたんだが。

とりあえず続報待つしかないなあ。
致命的なバグじゃなければそのまま使えばいいし、自分に支障があるならメモリ買う予算を次のマザー予算に変えると。
307Socket774:2007/10/22(月) 23:19:05 ID:HDjO02CX
勝手はいないがマジ意味不明。
ダレも得しないんじゃね・・?
308Socket774:2007/10/22(月) 23:26:10 ID:ZqGDP8yz
給料日にP5E買おうと思ってたのに・・・
来年のX48まで待てないよ。もうP5K寺あたりで組んじまおうか。
309Socket774:2007/10/22(月) 23:26:11 ID:vx0fkZ+M
>>306
元気だせ
一緒にX48とDDR3買ってブン回そうぜ
310Socket774:2007/10/22(月) 23:29:16 ID:Q46s1ojy
ASUSはバグfixされてるよきっと
311Socket774:2007/10/22(月) 23:32:30 ID:pCA6ulQK
312Socket774:2007/10/22(月) 23:43:27 ID:pCA6ulQK
313Socket774:2007/10/22(月) 23:49:57 ID:5Mi2XVAU
DDR2に対応させたX48でまた問題が出たりナw
314Socket774:2007/10/23(火) 00:00:57 ID:CPpZ3fZ3
DX48BT2は12月か。
315Socket774:2007/10/23(火) 00:20:05 ID:AK9fyflW
316Socket774:2007/10/23(火) 02:48:22 ID:a/pGZu3o
変態ママンからMaximus Formulaに変えてハァハァしてたら
X38バグ持ちで来月にX48登場とか・・・
まぁーMaximusは1年くらい使って来年ネハーレンにするか
317Socket774:2007/10/23(火) 03:34:15 ID:sPQGWJs0
なんかAsus P4GX8 Deluxeを思い出す・・・
318Socket774:2007/10/23(火) 03:46:37 ID:0oXNHO1M
>>317

今これ書いてるPCがP4G8XDeluxeですが何か?
超安定してますぜ。。
319Socket774:2007/10/23(火) 05:47:47 ID:sPQGWJs0
>>318
32800円で購入したP4G8XDeluxeが4000円で
投げ売られていたのを見た衝撃・・・

なんかP5Eも似たような運命たどりそうな悪寒
320Socket774:2007/10/23(火) 06:59:42 ID:CX40Ak2Y
X38ってかなり伸びたよな、待たされた挙句これかw
Blitzも相当待たされたというか待ちきれなくて間にP35-DQ6挟んだし

で、X48はなんて呼ばれるんだろう、Maximus自体は周到されそうだが…
名前一緒でこっそりバグ直ってたりとかだったらがっかりだな
321Socket774:2007/10/23(火) 19:07:45 ID:bekaPI2N
X48搭載マザーなんか出るのか?
買うやついるのか?
GIGAからX48前倒しで発売するみたいだけど…
怪しい。
インテルから公表はないがX48も同じだろ。
ベンダーに出荷済みバグなんか修正しているはずがない。

インテルからX38,X48のマザーの情報がないのがいい証拠だ。
当面、新しいチップが出ても飛びつかないことだと思う。

日本人を舐めてるナ。
322Socket774:2007/10/23(火) 22:52:31 ID:7G9R0fki
>>319
マキシムが4000円で売りに出されたら10枚くらい買いそうな気がする
323Socket774:2007/10/23(火) 23:19:49 ID:UwrEd54J
マキシム…
324Socket774:2007/10/23(火) 23:25:20 ID:gyFjii7F
ウマー。

って、俺は、自家)焙煎だから買わねーわ
325Socket774:2007/10/23(火) 23:33:38 ID:24fytdjq
下手こいた〜
 ○| ̄|_

 ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
♪ズンチャ!♪ズンチャ!
   〃〃
 ○/\〃
 ノ <〃〃

 ♪いぇ〜〜〜〜い♪
揺れてるよ〜〜〜〜♪
   ○
((( () )))
   <|

だけどもだっけっど♪
 ヽ○
   |>
  ((

でもそんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!
  ○∧〃
  / >
  < \

はい!
オッパッピー!!
  ○/
 /|
  />

326Socket774:2007/10/24(水) 05:17:39 ID:qZcbfs+j
価格comでP5Eが人気アイテムランキング1位じゃね〜か。
エラッタさま様だな〜 みんな見に来るから1位かい!
327Socket774:2007/10/24(水) 07:42:17 ID:B2wG6loQ
EISTのバグの話は発売前から出ててどっかのスレにURL貼ったんだけど
みんなするーしてたなぁw
328Socket774:2007/10/24(水) 10:57:21 ID:gvEwZ3Bv
発売前にバグがあるのは、ほとんど当たり前だのクラッカー
329Socket774:2007/10/24(水) 13:00:01 ID:a7tCPAbn

>>328

お歳がバレそうwww
330Socket774:2007/10/24(水) 17:28:59 ID:lsHOHYfX
ナハ ナハ
331Socket774:2007/10/24(水) 17:30:59 ID:NHx0BpNd
来月中にX38かP35どっち買おうか悩んでるんだけどどっちがお勧め?。
332Socket774:2007/10/24(水) 18:37:04 ID:lsHOHYfX
X38おぬぬめ〜。
333Socket774:2007/10/24(水) 18:49:12 ID:qdOQkX0v
X38投げ売り間近。
>>331
自分で決めれないなら自作はやめろ。
釣りか?
334Socket774:2007/10/24(水) 19:53:43 ID:+6SiGV8q
MAXIMUS_FORMULA_SEとBlitz_Formula_SEの両方買っちゃった。
これでCommandoとP5N32-SLI Premiumともお別れだぜ。
はっきり言ってnForceはゴミだった、NVIDIAはチップセット造るの辞めた方がいい。
SLIは必要無いと悟った。
335Socket774:2007/10/24(水) 20:51:59 ID:NHx0BpNd
ASUSのX38店頭で見てきたが42000円手が出せない・・
DDR3のみ対応はぁ〜。
336Socket774:2007/10/24(水) 20:58:25 ID:PZqKE7z1
>>335
良い守護霊がついてますね
337Socket774:2007/10/24(水) 21:22:39 ID:j5td/lNy
>>336
後ろ髪を引っ張るのも守護霊か!
338Socket774:2007/10/24(水) 22:42:33 ID:5IXAtZjK
P5E購入世代で「後ろ髪引かれ隊」を知らない人間はいないはず
339Socket774:2007/10/24(水) 22:57:29 ID:K6lDXrc6
>>338
俺ぎりぎりかアウトだ
実際よく知らん
名前聞いたことある程度だな

しかしX48もバグ持ちって話もあるんだよなー
こまったなー
いい加減680i代えたいのに・・・
340Socket774:2007/10/24(水) 23:07:26 ID:qg+01XSI
>>339
来年出るはずの、780iの次のチップセットにするとかw
341Socket774:2007/10/24(水) 23:13:21 ID:K6lDXrc6
>>340
中身おんなじじゃん・・・
342デストロイヤー:2007/10/24(水) 23:32:34 ID:yLUHUtzD
P5Eを買おうと迷ったが、975Xでもうしばらく生きることにした。
343Socket774:2007/10/25(木) 00:06:26 ID:0NzVC0iM
えっとまとめると、P5Wを買った人が勝ち組と言うことでFA?
344Socket774:2007/10/25(木) 00:10:34 ID:W2kNmOnD
P5EでFSB400 BSELmodが出来ないんだけど…(´・ω・)
FSB上げたらC1E効かないクセになんて仕打ち
345Socket774:2007/10/25(木) 00:22:15 ID:JR6Qj2UE
>>341
C73はDDR3&FSB-1600対応だから、別物じゃないのか?
346Socket774:2007/10/25(木) 02:17:18 ID:zzPq7Bx+
>>344
何でそんなゴージャスなマザボでmodなんてする必要があるの?
普通にBIOS設定でOCすれば良いじゃん。
modなんてBIOSからOC出来ない安物マザボでやることだ。
347Socket774:2007/10/25(木) 02:42:15 ID:KnUP8H7K
C1Eを有効にしたいんだと思ふ
348Socket774:2007/10/25(木) 09:23:46 ID:2fwShNKL
>>338
後ろ指指され組しか知らないよ
349Socket774:2007/10/25(木) 10:21:23 ID:bW2XXGOa
>>343
P5W 2枚持ってるけど、発売日にMAXIMUS FORMULA SE購入した俺は負け組み・・・
350Socket774:2007/10/25(木) 21:18:42 ID:RaXdCxYI
ここみてバグ持ちとわかってるのに
MAXIMUS FORMULを今日衝動買いしてきました・・・
351Socket774:2007/10/26(金) 01:25:08 ID:78YEKKtb
EIST要らない俺は買っていいということだな
ボーナス出たころに再度来ようかね
352Socket774:2007/10/26(金) 01:35:23 ID:GL5ItpXG
オーバークロックしてぶん回すのにEISTなんか使うわけねーってのが漢だろw
353Socket774:2007/10/26(金) 01:49:14 ID:ytBs8KHU
本人の能力が低いほどOCしたくなる不思議
354Socket774:2007/10/26(金) 02:06:19 ID:WQ4sE+68
PCアイドル時は珠算で カ('A`)ヴァー
355Socket774:2007/10/26(金) 03:48:07 ID:DXs0A+ZU
>>353
確かにwOCスレ見れば変なのが居てるしなw
356Socket774:2007/10/26(金) 06:42:13 ID:c3EIGYyu
定格でギリギリまで電圧下げるのが最高だな
357Socket774:2007/10/26(金) 10:33:25 ID:T99eMgsp
俺のQ6600ちゃんは1.1Vで普通に定格駆動してくれるいい子。
358Socket774:2007/10/26(金) 15:08:30 ID:W9id3tr3
Maximus Formula買ったのにエンコするとき意外は
ダウンクロックして電圧下げて使ってる
買った意味が無いように思えてきた
359Socket774:2007/10/26(金) 16:43:59 ID:RHdFmZGy
アナルだって穴なんだから、
使って楽しまないと
360Socket774:2007/10/26(金) 18:43:16 ID:BjWSPyLJ
アーナルほどー
361Socket774:2007/10/26(金) 21:26:43 ID:2CAeJRrr
嘉門達夫か
362Socket774:2007/10/26(金) 21:28:48 ID:z3FA17Jp
誰それ?
363Socket774:2007/10/27(土) 00:57:35 ID:BbnXdOmm
鼻から牛乳の替え歌作った人だったような気がする
364Socket774:2007/10/27(土) 03:04:06 ID:XRWxs/uI
嘉門達夫を知らないのか
むー
365Socket774:2007/10/27(土) 13:40:25 ID:tOjBQbgB

きっと君は関西人、間違いなく関西人。さいでんな〜、ほーでんな〜♪
366Socket774:2007/10/27(土) 14:57:56 ID:7yp/fcsq
その人、ここ20年、テレビに出てないんじゃない?
年齢層によっては、全く知らないやつ居るかと。
367Socket774:2007/10/27(土) 20:30:47 ID:SrHejctZ
WE ARE THE 魚屋のおっさん'91とか歌ってたし、20年も経ってはいないな。
368Socket774:2007/10/27(土) 22:32:53 ID:fhBn5EpJ
そういえば昔探偵ナイトスクープにも出てたなぁ
369Socket774:2007/10/28(日) 16:03:22 ID:V+UYUFHk
しかし、何が楽しくてX38や48なんて買うんだ?
欠陥分かってるし、短命っていうか捨てられたのに。
370Socket774:2007/10/28(日) 16:11:45 ID:BKbmY1a+
ごじゅじんさま、えむいはしあわ・・・
371Socket774:2007/10/28(日) 17:05:10 ID:WX+dg4wL
Maximus Formulaぶっ壊れた!
やっぱX38は短命なんだな・・・
享年8日か・・・

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1193558368592591.rrcFtO
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1193558433972041.2jhgcw


これって初期不良で ⊂(^ω^)⊃セフセフ?
372Socket774:2007/10/28(日) 17:07:24 ID:Pz2w2y1y
>>371
なしてこうなるわけ?
と聞いてあげる。
373Socket774:2007/10/28(日) 17:12:11 ID:GuILK/ui
初期不良どころか有償修理だろこれは
374Socket774:2007/10/28(日) 17:12:34 ID:5HgDWNs1
シンク剥がしてチップも剥いだんだろw
どこの店がクボックの犠牲になるんだろうな

しかし、初めて見た&聞いた
375Socket774:2007/10/28(日) 17:14:29 ID:sDZ2lVgT
ヒートパイプ外そうとして、
半田付けごとスッポン?
376Socket774:2007/10/28(日) 17:18:34 ID:WX+dg4wL
そそ、ちょっと強めにシンク剥がそうとしたら
もげちったwとりあえずノース・サウス共にカツ入れしたんだけど、
これが全然剥がれんのよw

初期不良はやっぱ無理だよね〜オクにでも流すかなー
とりあえず明日購入した店持って行ってみるかな・・・
騒がれてる程悪くない板だったのに(/Д`)
377Socket774:2007/10/28(日) 17:19:25 ID:QHqryssY
ヒートシンク外した時点で補償対象外じゃね?
378Socket774:2007/10/28(日) 17:36:18 ID:QHqryssY
379Socket774:2007/10/28(日) 17:41:55 ID:vLrDARKw
ちょっと泣いた
380Socket774:2007/10/28(日) 17:55:21 ID:d+JdxRar
市川市民が泣いた。

よーし、Virtual PC ダウンロードするぞ〜
381Socket774:2007/10/28(日) 17:58:04 ID:ez/Nc1LM
MEなんて持ってすらないぜ
382Socket774:2007/10/28(日) 18:35:02 ID:HB5acJnk
>>376
カツ入れしてもすぐに冷えるから、ドライヤーでやったほういいよ。
俺はそれで30分くらいかかった。
熱伝導シートも適度な温度で一番はがれやすいし、手元で何時でもできるドライヤーの方が…。
383Socket774:2007/10/29(月) 00:11:08 ID:JgS2SClY
P5E3 WS PROが明日というか今日届く。X38がバグ持ちだとか、短命とか関係ないさ!
買うって決めてたんだから!決めてたんだから…orz
まあ、CoreDuoの初期マザーみたいに、特定不特定条件でフリーズするとか
そんな問題でなければ大した問題ではないと思ってるし。
384Socket774:2007/10/29(月) 00:52:00 ID:dMKT+RwZ
>>371
これで初期不良で受け付けてくれる店は神だな
385Socket774:2007/10/29(月) 00:54:56 ID:4+rEUpJU
>371
なんか違和感あると思ったら
ヒートスプレッダまで剥がれてるじゃんかw

俺のは隅だけ付いてるチョン仕様だったんで直ぐ剥がれたけど。
386371:2007/10/29(月) 12:51:57 ID:Izdmsq36
さっき昼休み利用してMaximus Formula購入店に届けてきたぜ!
分りきってはいたけど、初期不良はやっぱ無理だった。
修理費は1万位で2〜3週間位かかるみたい。
戻ってくる頃にはX48出てそうだけどw
387Socket774:2007/10/29(月) 15:16:12 ID:8UCAR9H4

 自分で壊して【初期不良】って言葉が出る事が信じられないw
388Socket774:2007/10/29(月) 15:34:56 ID:Vi5IxHY2
>>386
クボックみてーな奴だなw
389Socket774:2007/10/29(月) 15:37:18 ID:RA6HyTO3
オーバークボックでつか
390Socket774:2007/10/29(月) 15:45:01 ID:a7nteCuT
あれで修理はできないだろう?
普通新しいのに交換だよね。
それで1万は良心的。
391Socket774:2007/10/29(月) 15:56:58 ID:u9FNOnFa
流れぶった切って申し訳ないが、チョイ質問。

FSBを上げるとC1E/EISTでアイドル時に電圧が自動的に下がらなくなっちゃうけど、
これってXtreme系の石でFSBを標準のまま倍率だけ上げても同じ?
392371:2007/10/29(月) 16:49:59 ID:Izdmsq36
あんなもの最初から初期不良何て言って持っていくかよw
クボックみてーに俺の顔の面はそこまで厚くない。
最初からぶっ壊したけど修理時間と費用教えてくれって
言ったに決まってるだろw
そしたら店員が修理するとなると、1枚同じものが買える位の
金額になると思うので、ちょっと代理店に初期不良で確認して
みますと親切に言ってくれただけ。

まー昨日の言動はちょっとあれだ・・・あまりに涙目でネタとして
いっただけだ。軽はずみな言動はスマンかった。
皆スッポンには気をつけろよ!
393Socket774:2007/10/29(月) 18:04:04 ID:4+rEUpJU
いや確かにブッ壊したのは事実なんだけどさ
お粗末シンク外しただけで冥界逝きじゃ
いくらなんでもヒデェーよな。

昔なんてグリスに接着剤混ぜて
シンクくっつけてたマザーとかあったけど
無理して取っても流石にこんな事にはならんかったしのぉ・・・
394Socket774:2007/10/29(月) 18:08:40 ID:ElpctHku
にしても、相変わらずサウスの密着度は酷いね。
DFIみたいに自分で微調整して付けろ、みたいなスタンスにしてほしい。
395Socket774:2007/10/29(月) 18:14:52 ID:e8S0tzP5
ノースにヒートスプレッダがついてコア欠けの心配なくなったんだし
いっそチップセットのヒートシンクは自分でつけろってスタンスにして欲しいな
396Socket774:2007/10/29(月) 19:35:20 ID:0n4oASLV
物理的破損は基本的に有償なのよね。
>>371俺が1万で買ってや(ry
397Socket774:2007/10/29(月) 19:39:40 ID:06mggmau
>>371
ひ、酷すぎるw
でも、これて・・・ヒートシンク外すぐらいのことでチップが取れるてどんだけ
いい加減な作りなのか問い詰めたいわw
398Socket774:2007/10/29(月) 19:45:25 ID:7JmcviaZ
初期不良で聞いてみますなんていう馬鹿店員がいるから売値が高くなって
んだな!
399Socket774:2007/10/29(月) 19:55:33 ID:O/2i5NZf
水冷を意識した作りなら
水枕別物にする可能性も考えないと駄目だよな>Maximus

空冷環境ならそのままでも良いやって人のが多いかも知れんけど
水冷意識したんならシンク接着は駄目だろうよ
400Socket774:2007/10/29(月) 19:57:31 ID:WewXvGy/
>>394
基盤が平面じゃないから仕方ない。
目の高さで見てみな、マザーは波打ってる。
401Socket774:2007/10/29(月) 20:03:01 ID:E+RaHliN
>>397
逆に考えるんだ
チップが取れるくらいヒートシンクがガッチリついていたと考えるんだ
402Socket774:2007/10/29(月) 20:25:05 ID:06mggmau
ぶっちゃけるとヒートシンクは自分で購入、取り付けの形にそろそろしてほしい('A`)
ASUSは最近酷すぎるだろ・・・工場が中華に移ってから
403Socket774:2007/10/29(月) 21:50:02 ID:ElpctHku
>>400
それなら、それで仮組みして微調整するとか、なんとでも出来るべ?
そこまで管理が出来ないと言うなら、付けないで欲しい。外すのが一番手間かかるし。

職業柄やっつけ仕事は納得いかない。
404Socket774:2007/10/29(月) 21:59:18 ID:Vj1OtlLA
>>403
いつも新聞届けてくれてアリガトウ。
405Socket774:2007/10/29(月) 22:30:46 ID:sflso7l8
こんな糞シンク要らないし、水冷推奨してるなら、
そういったターゲットは大体水冷やっているだろうし、
せめて分離して売れ。
406Socket774:2007/10/29(月) 22:48:23 ID:kb+BpaNw
「付属品として同梱しとくから、自分で付けてね」が良いよね
407Socket774:2007/10/30(火) 00:53:26 ID:8kK+koXg
P5E3寺 いつ出るんだ?
QX9650が発売してしまう!
408Socket774:2007/10/30(火) 01:48:28 ID:XfeZnw1s
俺のもガッツリ接着されててびくともせんなぁ・・・
ドライヤーで地道に行くしかないのかな

シール剥がし剤をマザー逆さまにしながら
注射器でたらしてみたけど何の変化もなし
今日はもう諦めた
409Socket774:2007/10/30(火) 02:03:18 ID:a9db+grf
外すときにかかる力で、
ハンダがダメージを受け、
いろいろ不具合でたらおもしろいのにね
410Socket774:2007/10/30(火) 02:29:25 ID:zgMfvZuv
>>391
他のASUSマザーだけど倍率は変えてもコア電圧はアイドル時に下がっていた気がする。X38はまだ買ってないからシラネ
411Socket774:2007/10/30(火) 09:18:39 ID:tkAF+0oE
ASUSなんて買うからだろ?
NINTENDOにしとけばよかったんだよ。
412Socket774:2007/10/30(火) 14:46:06 ID:V+P5u0/R
じゃあGIGABYTEにするから
NINTENDO買わなくてよい?
413410:2007/10/30(火) 16:21:30 ID:zgMfvZuv
>>391
今日、P5E買ってきた。けど一緒に買ったCPUはQ6600だった。
すまないけど倍率変えられる石持っているやつ試してやってくれ。
414Socket774:2007/10/30(火) 17:32:27 ID:f3N5KL34
>>391
それ仕様だから。P5Bの時から同じ。
415Socket774:2007/10/30(火) 21:30:10 ID:eURyI/Vu
>>408
そんなにしっかりくっ付いてるなら剥がさなくても良いと思うが…
416Socket774:2007/10/30(火) 21:39:16 ID:XfeZnw1s
>>415
定格近辺だとMCHの熱が他に行くのは困るって発想
んでOCしたら今度はVRM(とCPU)の熱で他が充分
冷やせなくなるって可能性が有るから

あれ一緒(VRM、MCH、ICH)にしてるメリットって
ほぼ無いと俺は見てるんだけどどうかねぇ
どこか1箇所あちいところ出来たらそのせいで
他も影響受けると想像すると・・・・
417Socket774:2007/10/30(火) 21:44:39 ID:XfeZnw1s
素直に水冷したらそこまで気にしなくていいんじゃね?
ってな感じの想像だけどね
418Socket774:2007/10/30(火) 22:00:09 ID:jJStoxik
>>415
しっかりくっ付いている様にみえても、
あれだけ適当接着面の報告が出ればひっぺがして
自分の目で確認するまで安心できないんだよきっと…。
実際ひどい板はひどい

てか見た目は銅だけど素材はアルミにメッキかけただけの安物シンク
ぶっちゃけいらないよね
張りぼてアルミシンク代に何枚の野口英世が無駄にdでるか…
419Socket774:2007/10/30(火) 22:09:18 ID:L1OA+rMj
むしろチップセットクーラー別売りにしてその分コスト下げて欲しいな
巨大CPUクーラーと干渉の恐れもあるし

http://www.expreview.com/img/review/780isli/DSC_3177.jpg
今流行のヒートパイプぐるぐるじゃないけど780iはここまで酷くなるらしい
Core2DuoとPen3のデュアルCPUママンだぜw
420Socket774:2007/10/30(火) 22:14:33 ID:eURyI/Vu
接着の真相は分からんけど、銅とアルミじゃ熱抵抗そんなに変わらないじゃん
421Socket774:2007/10/30(火) 22:24:40 ID:jJStoxik
そんなに変わらないとはいっても
銅>アルミ なのは確かだろう
ハイエンドマザーを謳うのならばその辺も妥協しないで欲しいかな
4万近くも金取っておいて、、、
422Socket774:2007/10/30(火) 22:28:43 ID:eURyI/Vu
ぉぃぉぃ
423Socket774:2007/10/31(水) 00:09:56 ID:nzFbTYna
外れたよ>シンク
ドライヤーでガッツリあっためて、ノースのビス穴通して
マザー裏から精密のマイナスドライバーをシンクにうまく当てて
4角押してみるかと順々にやって3つ目のビス穴から
シンク押したら簡単に取れた
がっちり付いててもシート(接着剤っぽい感じの)の付き方に
ムラ有ったよ

なんかさっき上で書いたのやっぱ杞憂だった
VRM部分のシンクとMCH&ICHのシンクとはほぼ熱的な
結合無い感じだね
申し訳程度に両面テープつきの熱伝導シートがシンク間に
つけて有るだけだった


剥がせるんなら剥がしてシリコングリスうんこ盛りのがまだまし
と言う結論だった
424Socket774:2007/10/31(水) 00:25:18 ID:nzFbTYna
425Socket774:2007/10/31(水) 00:25:48 ID:Qtj5Xdtx
おめ!
てかシンク外すのに何でこんなに苦労すんだよこの糞マザー
これからはシンクは自分で付けるよう添付して付けてください<ASUS様
てかぶっちゃけ自分で水冷にするから別売りにして下さい。
426Socket774:2007/10/31(水) 01:25:18 ID:8sdYwPUI
>>414
つまり倍率変えたらC1E/EISTの自動倍率降下は行われなくなるってこと?
427Socket774:2007/10/31(水) 01:50:19 ID:TeSsrkih
>>424
ちょっとやそっとじゃ取れないんだよねw
一番簡単に取る方法は、ちょっと温めて手で剥がす。
冷えるとカチカチになるし、温めすぎると千切れる。
うまくやればぺろんと取れちゃう。
428Socket774:2007/10/31(水) 01:58:35 ID:QwSuGIB0
429Socket774:2007/10/31(水) 10:38:48 ID:e/r3Mniv
接着剤は彼女からマニュキュア剥がしかりて
気合いれて取ったよ
430Socket774:2007/10/31(水) 10:42:16 ID:+RS8gH0B
>>424
報告お疲れ様です
接着剤なのか・・・
DDR-3モデルのほう買って、HR-05-IFXに交換して使おうと思ったけどやめようかな・・・
431Socket774:2007/10/31(水) 11:40:12 ID:trQCBjkJ
MaximusでUSBマウスつかってていきなり接続切れたりする人いる?
432Socket774:2007/10/31(水) 13:10:49 ID:mNRoMAH/
>>431
私のは正常に使えてる(USBオプチマウス)
433Socket774:2007/10/31(水) 14:47:42 ID:fsrZ5BTN
>>424
やはり基本どおりが吉ですな
434Socket774:2007/10/31(水) 23:44:26 ID:eTvMLVjv
P5E3 WS PRO…CPUサポートにQシリーズとか出てないのは書き忘れてるだけだよなw
まじ未対応だったら、俺涙w
435Socket774:2007/11/01(木) 07:49:16 ID:hFVwsUDF
P5E BIOS 0303 kita
436Socket774:2007/11/01(木) 09:07:13 ID:h2QdcTv9
>>434
WSシリーズて最初のロットて毎回Quad対応て書かれてないんだよなw
P5WDG2 WSでも抜けてるしw
437Socket774:2007/11/01(木) 22:12:44 ID:EALwdHR7
MaximusFormulaもBIOS 0602 キマシタヨ
438Socket774:2007/11/01(木) 22:59:45 ID:xpaL9Y/U
439Socket774:2007/11/01(木) 23:23:06 ID:s+9eVwpZ
>>438
ASUS自体ノース、サウスヒートシンクの浮きを自覚しているのかもしれないが、
ネジ止めになってる川*'O')ノヤッホー♪
440Socket774:2007/11/01(木) 23:24:03 ID:5IQmUnL6
なんだかんだいってX38のエラッタはたいしたことないってことかな
York出たら買おう
441Socket774:2007/11/01(木) 23:29:33 ID:x1NrDP+2
代理店が半泣きで書いてるのを想像した。
442Socket774:2007/11/01(木) 23:40:19 ID:SCVmUJUK
無意味なビス止めかも知れんけどね

ビス止めしてるのに接着剤使ってしかも浮いている
MaximusのMCHでさえそんな状況なんだから
443Socket774:2007/11/01(木) 23:43:27 ID:rqMUUlh6
1月まで皆が買うの我慢すればDDR2みたいに暴落するよ
444Socket774:2007/11/02(金) 00:00:35 ID:NxY/cebq
>>442
そうなのね・・・・・。
ASUSタソの品質改善スレを建てつつ皆で模索必要かもしれませんぬ。
445Socket774:2007/11/02(金) 08:21:44 ID:nv+r7uqA
MaximasのBIOS更新したら0401で通った設定でPOST映らず
おまけにロゴがパッとでるだけになっておもしろくない…βなのかな
446Socket774:2007/11/02(金) 11:33:17 ID:D7p1P1nn
>>445
そうだね、同じ条件でも通らない設定が多い。AUTOの項目が変更されているとか、
蹴られる条件が厳しくなっているのか・・・
よそで教えられて書き換えてみたけれど、ASUSの日本、グローバル、台湾サイトに無いのが気になる

>>おまけにロゴがパッとでるだけになっておもしろくない
POST液晶見てる限りじゃDRAMサーチが高速化されたのかな?うちPC2-800だけど、
以前のように上からロールダウン表示されるよ。またはVGABIOSがもっさりしたのか
965のころからだけど、VGABIOSの表示が見られない事は多かった
>>445の環境も知りたいな。
うちはVGAとメモリ、CPUだけだけど・・・
CPU E6750 VGA ELSAの8800GTS320 メモリTEAM 1Gx2

正直ASUS公式でリリースノート見ないで書き換えちまったので0505に戻すのが吉なのかなぁ・・・
447Socket774:2007/11/02(金) 14:02:39 ID:IBKeX221
まだ高いなあ
3万切るまでは我慢だな・・・
448Socket774:2007/11/02(金) 15:00:36 ID:StQ+ySE0
>>446
すまん
VCoreを1.3125にしてたと思ったら1.13125だった
でも0505にしちゃったよん

ちなみにQ6600 7950GX2 秋刀魚Micron DDR2-667 512x4
449Socket774:2007/11/02(金) 15:11:12 ID:xVTQJX7m
我慢してる間にまた新しいチップセットが出るという
450Socket774:2007/11/02(金) 16:43:39 ID:vqKByVy8
普通ってASUSからINFは落とすもの?
Intelのと同じ?
451Socket774 :2007/11/02(金) 18:05:15 ID:qjY/tqQW
ヒートシンク外してまた元に戻す時ってどうするの?
あのマザーとシンクをくっつけてるピンは何処かで
購入可能なのかしら?
452Socket774:2007/11/02(金) 18:29:01 ID:pT2OdCaq
>>451
指で摘んだら外れるし、そのまま再利用できるよ
でもネジ留めにした方が確実に密着するよ
453Socket774:2007/11/02(金) 18:30:42 ID:Rj3JxfxC
wikiのコピペ
Maximus Formula BIOS 0602
1. Support new CPUs.
2. Update EIST control code
3. Enhance PCIE card compatibility
4. Enhance memory compatibility

0602にしたが、なんも変わってないので、そのまま使ってる。
NBのAUTOが0.06vあがったぐらい。
454Socket774:2007/11/02(金) 22:12:36 ID:GM4S6gai
明日は九十九で3万切るな。
455Socket774:2007/11/02(金) 22:58:05 ID:Ndk7pFq0
>>454
なにが?
456Socket774:2007/11/02(金) 23:55:22 ID:1fPNbkSf
現在P5B寺無線使ってるけど
P5E寺無線のnの速度どうですか?速ければ替えようかな
b/gなんてゴミなんで使ってないし
457Socket774:2007/11/03(土) 19:02:48 ID:cbezS3bn
Maximus Formula購入してシンク剥がそうとしてるんだけど本当に取れないねこれ。
剥がした人、なにかコツないですか?
458Socket774:2007/11/03(土) 19:05:32 ID:72xvNdqe
>>457
おもいっきり力を込めると取れるよ
459Socket774:2007/11/03(土) 19:36:28 ID:Bhrgg+2n
>>457
ガスコンロの上で温めながら取るんだよ普通
ドライヤーくらいじゃ駄目だ
460Socket774:2007/11/03(土) 19:43:36 ID:Y9QGs+33
とりあえず暖めろ
俺は塗装用の熱風機で暖めた
バグ持ちだからって壊すなよw
461Socket774:2007/11/03(土) 19:48:21 ID:MlIfzYbh
電圧あげまくって負荷かけろ
462Socket774:2007/11/03(土) 21:12:01 ID:cA1Dlbmg
>>457
ドライヤーでしつこく暖めて
回転させながら上に引っ張るといいよ
グリス塗り替えたらちゃんとシンク熱くなる
463Socket774:2007/11/03(土) 21:59:54 ID:hmN2pfz7
というか剥がす必要があるののかを確認して騒いでるのか怪しいなw
464Socket774:2007/11/03(土) 22:39:28 ID:cbezS3bn
メシ食ってもう一回暖めまくって壊す覚悟でやったら取れたよ。皆ありがとう。
サウスの方は端の方が完全に浮いてたっぽ。なんかもう疲れたぜ・・・。
465Socket774:2007/11/03(土) 22:42:47 ID:hmN2pfz7
サウスの方は端の方が完全に浮いてた→だからダメと思ってる奴はド素人確定
ちゃんと動作させて必要なだけ冷えてればそれで十分、壊す覚悟でやって壊れたら泣くくせに・・・
466Socket774:2007/11/03(土) 22:48:11 ID:EHP4gd+N
必要なだけ冷えてることはどうしたら分かるんだ?
467Socket774:2007/11/03(土) 22:53:21 ID:hmN2pfz7
温度測れよ
468Socket774:2007/11/03(土) 22:58:32 ID:EHP4gd+N
どうやって?
469Socket774:2007/11/03(土) 22:59:31 ID:e/s2ff3x
470Socket774:2007/11/03(土) 23:20:22 ID:VFJsS10a
うちのMaximus Formulaはシンク固くてグリス塗りなおし諦めたけどノース(1.5v)56℃ サウス(1.1v?)52度なんだけど(PCPROBE2読み )
やっぱ冷えてないですよねぇ、これって
471Socket774:2007/11/03(土) 23:41:53 ID:YgJXf8Bh
指ww
472Socket774:2007/11/03(土) 23:48:48 ID:jvw94dpX
463
:●テヘ権田● :2007/11/03(土) 22:52:30 ID:hmN2pfz7
テヘおぱいぽシリーズは、外して確認が基本だぞ。
温度計るってレベルじゃない時もあるぞ。おぱいぽ
浮いてて真紅ひえひえとか。的外れな書きこせず
自作がんばれや
473Socket774:2007/11/04(日) 00:26:14 ID:z6EVt7Ig
こういう奴よく見かけるな、最近
474Socket774:2007/11/04(日) 03:29:11 ID:rn48d33s
テヘは出てけよ
あぼんすっからコテ付けてくれ
475Socket774:2007/11/04(日) 07:24:33 ID:17ZBmDEl
おれは壊しそうで怖いから剥がしてないけど
エベレスト読みでM/B31℃、NB28℃SB31℃になってる。
FSB400、室温20℃、水冷。各電圧はマニュアルで一番低いのにしてるけど。
476Socket774:2007/11/04(日) 11:44:43 ID:sktDnaj+
P5E BIOS0303ですが、メモリ倍率を手動設定できない。
AUTOってなっているところでEnter押しても何も起きない。
で、数字を直接入力できるが、2桁しか入力できない。
"2."とか"22"とか入れてEnter押しても直後にAUTOに戻る。
どうやって設定するか教えて。
477Socket774:2007/11/04(日) 13:03:17 ID:u7ulu6gO
これはちょっと酷いね…
478Socket774:2007/11/04(日) 13:14:06 ID:17ZBmDEl
>>476 +とか-は?
479476:2007/11/04(日) 14:21:37 ID:sktDnaj+
>>478
やっとやり方わかった、、、いきなり数字を打ち込むんだね。
さっきまではどのキー押しても反応なかったのにスペースキーでフォーカスが移ると思ったので余分なスペースがえらーで弾かれてたみたい。
さらにびっくりしたのはAUTOに戻すときは"auto"って入力するのね。
何でこんな仕様なのかなと思ったら0.2V単位で設定できるようになったからなんだね。
480Socket774:2007/11/04(日) 14:24:53 ID:sktDnaj+
P5Eプチレビュー。
P5B→P5K→P5Eって乗り換えてきたけど、メモリ電圧のAUTO時の設定って変わっている?
P5BとP5KだとAUTOだと2.0Vと同等だったけど、P5Eはチョイ低め?同じ設定だとコケルからちょっと盛らないと安定しない。
ひょっとするとP5BとP5Kが数字以上に高めに設定されていただけで、P5Eが精度が高いからきちんと2.0Vが供給されるようになっただけかもしれないが。。。
481Socket774:2007/11/04(日) 15:06:41 ID:2pCQzY1r
>>479
ずっと−押してるとAUTOになるよ
俺も悩んだw
482Socket774:2007/11/04(日) 16:15:16 ID:QfsO40u9
まぁ、悩むほどのことではないな。
自作に精通している奴なら数秒で理解する仕様といっても良いだろうな。
483Socket774:2007/11/04(日) 16:33:02 ID:ouYDmZRq
BIOSのGUI、統一して欲しいよね。
484Socket774:2007/11/04(日) 16:48:56 ID:sktDnaj+
ちょいOCで遊んでいたら偶然発見したけど、FSBを上げるとC1E/EIST有効時のアイドル電圧が無視される件だけど、
P5EだとOCが5%以内ならアイドル電圧が動作するね。
試しにFSBを333〜375の間で遊んでいたらちょうど350か351でアイドル時の電圧が違うのに気づいた。
350以下だとアイドル時に1.13v、ロード時に1.3v。
351以上だとアイドル時、ロード時共に1.28v。
俺みたいにチキンOCerには5%upでも嬉しいし、何よりもアイドル時に電力食いまくりは精神安定上良くない。
485Socket774:2007/11/04(日) 23:08:10 ID:QfsO40u9
RMClockを使えばいいじゃん→OCしてC1E有効にし、アイドル時は低消費電力でウハウハだよ。
486Socket774:2007/11/05(月) 06:41:46 ID:DGAOaRZM
>>485
まあ、64bitだと動かないとか、全てをBIOSとOSの標準機能だけで実現したいとか、いろいろあると思う。
それにソフト使った場合問題はログインしないとその機能が使えない。
例えば、ホームサーバー用途とかマシンが勝手にリブートしたりするとログイン画面でフルスピードだったりするし。
487Socket774:2007/11/05(月) 09:15:52 ID:DGAOaRZM
>>484
ちなみにそれってP5Kとかでもそうだった気が、、、
もう持ってないから分からないけど。
488Socket774:2007/11/05(月) 14:15:41 ID:P8Ev8IO1
記念カキコ
489Socket774:2007/11/05(月) 16:47:01 ID:NgvkFr4k
X38のバグの件だけど、実際に自分の環境で確認できた人はいる?
490Socket774:2007/11/05(月) 17:26:03 ID:kK2dvWLE
>>489
P5K-E WiFi→P5E3DX WiFiだけど、なんかもっさりしてる気がする。
バグは関係ないかもしれないけど
491Socket774:2007/11/05(月) 18:31:29 ID:lM+W+IVR
>>490
その感想は、チップセットの比較ではなく、
ddr2とddr3の差を言っているように聞こえる
492Socket774:2007/11/05(月) 18:35:21 ID:7nq8ueEd
>>490
それはメモリ設定が甘いのではないかな?
メモリレイテンシを計測し設定を詰める事をお勧めする。
493Socket774:2007/11/05(月) 18:47:40 ID:kK2dvWLE
そういえば、まだBIOSいじってなかったな…
出張から帰ったらメモリを詰めてみるよ
494Socket774:2007/11/05(月) 20:07:51 ID:2QFnY1wu
P965からの乗り換えでWSポチった。
X38って実際どうなんだろう・・・届いて組むまで少し不安。
自作板でも右往左往してる人がほとんどで実際使ってる人のレポ的なものをあんまり見ないんだけど
オーナーさん達は実際使ってみてどうですか?
495Socket774:2007/11/05(月) 20:54:18 ID:v9fGW3Md
Max買って水冷しようと思ってるんだが結論、シンクは付け直したほうがいいの?
496Socket774:2007/11/05(月) 21:01:22 ID:pFuOk8Ko
>>495
それやるとP5Eと変わらない('A`)
497Socket774:2007/11/05(月) 21:27:19 ID:8XcT77PS
付け直す、と、付け替える。の違いがわかんないのか?
498Socket774:2007/11/05(月) 22:56:27 ID:s/uxk4Sl
>>494
680i使ってたときは不規則に落ちていた、特定のソフト類が落ちなくなったw
それだけでも満足…。
499Socket774:2007/11/05(月) 23:00:49 ID:v9fGW3Md
純正のヒートシンクをそのまま使って水冷しようと思っているんだが
500Socket774:2007/11/06(火) 14:47:07 ID:vJhRMYfH
Maximus買っちまった・・・。あとは送られてくるだけだぜ。
501Socket774:2007/11/06(火) 17:12:33 ID:z00oU+xM
BIOS 0701 あげ

Maximus FormulaのSATAx6って2個をIDE、残り4個をRAIDとして
使用できるの?
502Socket774:2007/11/06(火) 17:45:52 ID:lnOA/mDZ
>>499
結構雑な取り付け方してるから付け直した方が良いよ
シバいてからすぐ取り外すとスッポンしちゃうかもなので注意
503501:2007/11/06(火) 18:30:28 ID:z00oU+xM
自己解決

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189314758/
に出来そうなことが書いて在りました。

スレ汚し、すまそm(__)m
504Socket774:2007/11/06(火) 22:23:39 ID:8OWBGoKW
そろそろM/Bを変えようと思ってます。
X-fiとの相性はどうでしょうか?
ゲーム(bf2142)等でプチプチノイズ等、問題はなさそうですか?
505Socket774:2007/11/06(火) 22:47:25 ID:ZD2P1M7o
P5EとX-Fi Elite Proの組み合わせで使ってるけど、特に問題起きてないよ。

遊んだゲームは、Crysis DemoとCondemned。

BF2142は持ってないから知らん。
506Socket774:2007/11/06(火) 22:49:33 ID:kpSwl9bd
>>504
MaximusFormuraにX-Fi DA挿してるけど特に問題なし
507Socket774:2007/11/06(火) 23:05:50 ID:8OWBGoKW
>505,506
ありがとうございます。
参考にさせてもらいますー。
508Socket774:2007/11/07(水) 09:35:45 ID:knVR/Iiv
Maximusのノースチップのパイプ径は3/8?10oチューブは使えない?
509Socket774:2007/11/07(水) 16:46:01 ID:bN6+w90c
今夜は朝までMaximus
510Socket774:2007/11/08(木) 02:40:03 ID:vycRXDvv
>>508
3/8"、でも10mm変換コネクタが付属、ちなみに1/2"変換も付属。
クリップと3/8"の短いチューブもついてるから結構親切。
気になるなら、公式でマニュアルDLして見てみると付属品がわかるよ。
後半2.8.4の水冷の説明のところ
511Socket774:2007/11/08(木) 06:57:19 ID:mXfUOPR4
公式DLページにあるStrikerUFormulaとはなんなんだぜ?
512Socket774:2007/11/08(木) 07:21:38 ID:FdVBHBLU
普通に考えればNF780iだろうな
X48もMaximusIIとかになるんかね

R.O.Gだけならそれで分かりやすくていいけどさ
513Socket774:2007/11/08(木) 09:18:44 ID:j+6KQOnH
まーたR.O.G出すのか
514中の人:2007/11/08(木) 19:46:27 ID:/FyQFDdW
ぼったくれるもん
515Socket774:2007/11/09(金) 21:57:40 ID:bEfAFrQi
MaximusのBIOS更新してからコールドブートしたときだけ3Dゲー重くなる人いない?
516Socket774:2007/11/09(金) 22:36:44 ID:xE+nel4M
たまにある
517Socket774:2007/11/10(土) 10:25:35 ID:6Nwjx5BE
いるいるw
518Socket774:2007/11/10(土) 18:00:47 ID:EizKy5GW
晩飯の材料を買いに行ってP5Eを衝動買いしてきた俺を叱ってくれ
519Socket774:2007/11/10(土) 18:08:04 ID:GWmmnari
良くやった!
今日のおかずはお前のP5Eのヒートシンクでおろしたとろろ蕎麦な
520Socket774:2007/11/11(日) 12:03:51 ID:YiFFClAX
P5EはECC機能対応なんでしょうか?
ネットでダウンロードできる取扱説明書と代理店表記では対応になっていますが、
実機お持ちの方、実際のところどうなんでしょうか?
521Socket774 :2007/11/11(日) 17:40:08 ID:Zm5Ezlwo
>>520
どんだけ疑り深いんだよ。
522中の人:2007/11/11(日) 20:23:51 ID:F91fjNAE
実機でECCメモリ使ってるやつがほとんど居ないと思
523Socket774:2007/11/11(日) 20:30:43 ID:igWtEzoH
>>520
俺も知りたい。
本家公式ページだとECC対応だと書いてないから
代理店側のホームページが間違ってるんじゃないの?
524中の人:2007/11/11(日) 20:56:37 ID:F91fjNAE
本家には
4 x DIMM, max. 8GB, DDR2 1200 / 1066 / 800 / 667 MHz, non-ECC, un-buffered memory
```````````ってなってるぞ
525中の人:2007/11/11(日) 21:00:09 ID:F91fjNAE
うおっズレた
ちなみに日本は
PC2-9600/8500/6400/5300 DDR2 SDRAM(DDR2-1200/1066/800/667)×4
※最大8GB対応
※デュアルチャンネル対応
※DDR2-1200はASUSが独自に対応しているものです
だな
526中の人:2007/11/11(日) 21:03:12 ID:F91fjNAE
ユニティは
4 x DIMM, max. 8GB, DDR2 *1200(O.C) / 1066 / 800 / 667 MHz,
ECC / non-ECC & un-buffered memory
Dual channel memory architecture
※1200MHzでの利用はオーバークロックとなり保証対象外となります

ユニティだけ独自対応じゃね?
527Socket774:2007/11/11(日) 21:07:27 ID:uxMFKc8g
528Socket774:2007/11/11(日) 21:45:49 ID:v8p/ZJQX
ECCのメモリ持ってるから試してみたよ
ECC非対応
529Socket774:2007/11/12(月) 14:04:02 ID:xuAvUgRl
ダメじゃんorz
530Socket774:2007/11/12(月) 14:14:27 ID:OKrlXe65
マザボとっかえるんだけど、面倒だからOS入れ直さなくていい?
531Socket774:2007/11/12(月) 14:26:28 ID:dtapVA4C
>>530
面倒なら良いんじゃない。お勧めはしないが
532Socket774:2007/11/12(月) 14:54:29 ID:OKrlXe65
ちょっと入れるだけだからー
そういえば、あのちっちゃなファンって一度も使ったこと無いなあ
今回は試しに使ってみるかな、違いがあるのだらうか
533Socket774:2007/11/12(月) 16:20:21 ID:9iYbwoHz
nForce590iからX38に乗せ替えて、OS其のまま使ってるが平気。
534Socket774:2007/11/12(月) 19:55:37 ID:6j+Oz4ON
今P5K-Premiumだけどメモリー回りの糞に嫌気がさし、
そろそろ買い替えようと思ってます、
お勧めなMother教えて〜。
535Socket774:2007/11/12(月) 21:48:44 ID:EY7CvX+b
P5Eを使ってみた。
P5W DHに比べてメモリアクセスが少し遅い。
FSBの伸びは十分にあるがメモリ倍率が1:1or5:6以外だとメモリのOC耐性が低くなるから若干使い難いが
常用範囲までのOCなら問題になるほどではない。

チップセットの温度について
チップセットの冷却を強化しない場合はCPUクーラーはトップフローが必須のようだ。
トップフローだとノースチップは十分に冷え35℃から45℃未満で運用可能(1.75V設定)
サウスチップは無対策だと45℃〜50℃程度、そのままでも使えるが気になるなら4cmファンを低速であててやれば十分

他に困ったことはなかった。
536Socket774:2007/11/13(火) 00:12:01 ID:uAXdU7AM
オレもP5W DH使いなんだが、P5EってQuadCoreでFSBどのくらいまで伸びますか?
P5W DH素晴らしいM/Bなんだが、Q6600だとFSBが390くらいまでしか伸びないのが不満。

P5W DHに比べてメモリアクセスが少し遅いとのことだが、実際どれくらい?
everestなんかで計ってくれないでしょうか。
537Socket774:2007/11/13(火) 09:44:54 ID:PM59Ji5y
>>536
FSB450↑余裕w
QX9650で470*10動作中
538Socket774:2007/11/13(火) 12:19:46 ID:MDDzIxEL
Maximus FormulaってX38なんですか?
539Socket774:2007/11/13(火) 12:24:38 ID:yptk/D1y
うん
540Socket774:2007/11/13(火) 13:37:49 ID:MDDzIxEL
P5EかMaximus Formulaを買おうと思ってるんだけど
CPUクーラー:Ultra-120 eXtremeとVGA:8800GTXは付けられますか?
541Socket774:2007/11/13(火) 13:42:49 ID:NuvD+jcJ
>>540
Ultra120exと7950GX2は取り付けられたよー@MaxFor
542Socket774:2007/11/13(火) 13:45:41 ID:oB8wvFYk
>>540
2枚とも持ってるからハッキリと言える
問題なし、安心して購入するべし
まー、Maximus FormulaはP5Eとマジで変わらないから
P5E買って、HR-05-IFX化とかしたほうがいいかもね
543Socket774:2007/11/13(火) 16:13:58 ID:TbkRNw53
>>540
上のほうに写真あったぞ
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1664.jpg
544Socket774:2007/11/13(火) 16:51:03 ID:HemhXPKA
>>537
*10ってことは標準の*9よりも倍率あげているってことですよね。
それってQX9650はExtremeだからですか?
倍率っていくつまであるの?
倍率上げてもアイドル時は*6に落ちるの?
545Socket774:2007/11/13(火) 17:02:14 ID:V/7eIpes
>>544
自分で調べろよ('A`)
無能のチンカス
546Socket774:2007/11/13(火) 19:00:26 ID:HemhXPKA
>>545
ググってもはっきりとした答えは出てこないなー。

目的はOCしてもアイドル時は出来る限り省電力にしたい。

1) 非Extreme系のCPUでFSBを上げる。
>484の報告どおりだとすると、FSBを5%以上上げるとアイドル時に倍率は落ちるけど電圧は落ちない。

2) Extreme系のCPUで倍率を上げる。
これがはっきりしない。アイドル時に電圧は落ちるような気がするけど、倍率はAUTOじゃないから下がらなくなる?

Extreme系は高いんでちょっと買って試すってのはキツイ。
547Socket774:2007/11/14(水) 15:43:21 ID:1i7yhrwb
548Socket774:2007/11/14(水) 15:46:14 ID:ybs+ktdq
DDR-3 1600 2G*2が高すぎる('A`)
早く8万以下まで下がれよ
549Socket774:2007/11/14(水) 15:46:21 ID:1i7yhrwb
>>546

>1) 非Extreme系のCPUでFSBを上げる。
これは合っている。FSBを上げても(5%以上とは知らなかったが)、C1E/EISTによって倍率はアイドル時にx6になるけど、電圧は降下しない。

>2) Extreme系のCPUで倍率を上げる。
Extremeは買った事ないんで持っている人よろしく〜
550Socket774:2007/11/14(水) 18:09:31 ID:D66eBXg9
>>549
> これは合っている。FSBを上げても(5%以上とは知らなかったが)、C1E/EISTによって倍率はアイドル時にx6になるけど、電圧は降下しない。

コア電圧は下がってるから問題ない。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6321.jpg

CPU-Z
Ver1.35→コア電圧を表示、Ver1.41→スロットル電圧を表示
551Socket774:2007/11/14(水) 19:02:53 ID:1i7yhrwb
>>550
間違っているよ、それ。

>Ver1.35→コア電圧を表示
実電圧ではなく、ソフトが要求している値を表示しているだけ。

>Ver1.41→スロットル電圧を表示
実電圧を表示している。

つまり、Ver1.41の表示が正しくて、倍率がx6になっているにもかかわらずC1E/EISTの要求をBIOSが無視されているためコア電圧は下がっていない。
PC Probe IIで見たら分かるけど、FSBを上げるとコア電圧が下がらなくなる。これはBIOSが安全のため意図的に無視している。
552Socket774:2007/11/14(水) 19:20:06 ID:D66eBXg9
>>551
それはおかしくないか?
RMClockでモニタしているが下記のように下がってるよ。

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6323.jpg

C1EはONのまま、途中からEISTをON(バランスド設定)
553Socket774:2007/11/14(水) 20:01:59 ID:1i7yhrwb
>>552
RMClockもCPU-Z 1.35もVIDを読み出しているだけで実際にはFSBをOCしているときはBIOSがVIDを無視するからVRMからの電圧は変わらない。
CPU-Z 1.41とASUS PC Probe IIは正しく制御回路から直接設定されている値を読み出している。
ワットチェッカーでも確認したから間違いないよ。

それよりも俺も気になるのは倍率を上げてOCした場合、C1E/EISTで倍率は可変なのか?電圧は降下するのか?
確かにその情報はいままで聞いた事ないな。

誰か試してみてくれない?→QXやX系の倍率可変の石持っている人
554Socket774:2007/11/14(水) 21:04:54 ID:1Tmzd8b3
電圧は実測すれば?
555Socket774:2007/11/14(水) 21:19:10 ID:SN3xFC+m
倍率だけを上げれば可変だよ。VcoreもAUTOにしとけば下がる。
Maximus_FormulaとP5WDG2-WS-PROとGA-965P-DS3で確認した。
ただしAUTOだと限界とは程遠いよ。X6800で3.46G(13倍)だともうOS起動中にリセットかかるし。
だから普段は450×8で常用してる。電圧は下がらないが倍率は下がるから。
556Socket774:2007/11/15(木) 03:06:17 ID:eHo5Z9VP
>>554
553氏がワットチェッカーで確認したというから電圧が下がっているのは確実だろ。

>>555
なるほど、Extreme系CPUだと倍率だけ上げてOCした場合はアイドル時に倍率もVcoreも下がるんだね。
それって結構良いかもなー。
557Socket774:2007/11/15(木) 05:12:57 ID:LWRGd47V
どなたかMAXIMUS FORMULAで
ZALMANのCPUクーラーCNPS8700 NTを使ってる方いますか?
付くのかな・・・
558Socket774:2007/11/15(木) 11:15:12 ID:sYQCibNC
>>557
干渉するんじゃないの?
ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/maximus_formula/photo.htmlの写真の
アルミのASUSって書いてあるヒートシンクに。これCNPS8700の説明にある「CPUの中心からの61.5mm以内に、
高さ39mm以上のPSU、ディスクドライブ、VGAカードおよびRAMなどのマザーボードの部品がないこと」
ってのに引っかかるだろ。今ちょっと適当に自分の見たけど大体距離60mm、高さも40mmは越える。
あとCNPS9700LED使ってるけどクリップ固定する黒い枠はコンデンサと干渉してマニュアルとは逆にしか付かない
559Socket774:2007/11/15(木) 19:34:52 ID:sZCv2eAz
ヒートシンクのグリスつけなおそうと思って外したのはいいんだが、グリスが接着剤のようにこびりついてて取れません
皆さんどうやってグリス除去してますか?
綿棒に無水エタノールつけてシコシコこすってみても、グリスが薄いところは取れるんだが厚いとこはさっぱりで・・・
560Socket774:2007/11/15(木) 19:45:15 ID:LeN9aDEX
アセトンで一つ
具体的な商品名はアロンアルファはがし液だけど

お湯とかは試してないので不明
あとイソプロも無理だった
561Socket774:2007/11/15(木) 20:30:13 ID:vNM3LSva
IPAって接着剤剥がしたりできるのか?
磨く時くらいしか使わないな…

どうでもいいから手とか気をつけてくれな
562Socket774:2007/11/15(木) 20:43:29 ID:Pttk/NWi
>>559
ドライヤで少し暖める。
冷えると固まるけど、少し暖かくするとペロって剥がせる。
暖めすぎると、千切れてはがしにくい。
無水エタノールで時間かけて取る手もあるが、薦めない。
ちなみに、ベンジンでは全く取れなかった。
563Socket774:2007/11/15(木) 20:59:45 ID:VojnjF8J
MAXさん買う予定なんだが、通常バージョンが欲しいので輸入するつもりなんだが他に買う人居る?値段は多分36000ぐらいになるかと。
564Socket774:2007/11/16(金) 00:55:47 ID:92K9PMQa
>>559
プラスチック製の定規や要らなくなった会員カードで削れば固まりは取れる。
後は無水エタノールを染み込ませたティッシュ等で擦ればキレイに成るw
565Socket774:2007/11/16(金) 01:28:44 ID:KB7OxPoZ
>>559
俺はラジコン用のパーツクリーナー使ってるよ
かなり強力だぜ
566Socket774:2007/11/16(金) 01:52:23 ID:Qw+hZ4QK
>>559
5-5-6をティッシュにしみこませて、1,2分湿布状態でおいておけば溶ける
こすっておとして、残った油分は無水アルコールで拭き取る。
無水アルコールだけでも、湿布攻撃少し長めにやれば、ものによってはイケル
567557:2007/11/16(金) 02:39:46 ID:zm4Uctcq
>>558
やっぱ干渉しますか・・・
ありがとう
X38マザーは良いのないなぁ〜
568Socket774:2007/11/16(金) 06:40:35 ID:uBH7bL93
ANDY SAMURAI MASTERも駄目そうだね
569Socket774:2007/11/16(金) 06:52:05 ID:Qw+hZ4QK
なら取り付け報告、
ママン:MFSE
クーラー:ThemalTake BigTyphoon Rev.2
縦横OK
570Socket774:2007/11/16(金) 10:01:28 ID:uBH7bL93
>>569
お乙っっっ!!
ANDYが駄目ならそれ行きます
571Socket774:2007/11/16(金) 11:28:33 ID:k944oXkW
MaximusはIOシールドを左に見て左下が付けにくいんだよな
指はいんねーよww
忍者B+、忍者miniも俺にはつけられなくて結局刀2にした
刀2の付けやすさは異常、あんま冷えないけどなw
これもデフォだとシンクに干渉するから下段のフィン少し曲げた

いいM/Bだと思うしシンクの形も好きだから何でもいいけどな
見る度にしょうがおろしたくなる
572Socket774:2007/11/16(金) 13:22:32 ID:R0aqg1Te
P5E WS PROに4GBつけた場合は32bitのXPでも全部認識できますか?
573Socket774:2007/11/16(金) 14:19:48 ID:Qw+hZ4QK
>>572
_
574Socket774:2007/11/16(金) 16:17:01 ID:R0aqg1Te
ありがとうございました
575Socket774:2007/11/16(金) 18:20:09 ID:LOznSKdy
> ANDY SAMURAI MASTERも駄目そうだね
P5Eだと問題なく付くけどな
Maximusでも付きそうな感じだけどどこが当たるのかな?
576Socket774:2007/11/16(金) 20:36:07 ID:KG2xpUOG
取り付け報告
ママン:MF SE
クーラー:ANDY SAMURAI MASTER

*ただしヒートパイプはメモリ側
577Socket774:2007/11/16(金) 20:52:46 ID:a+HqLs3o
9700が付くって書いてるがファンはどっち側になるの?メモリ側でいいんか
578Socket774:2007/11/16(金) 22:23:21 ID:CBDYDayv
Maximusて・・・
ノースがボンドで固定されてるんだっけ?
579Socket774:2007/11/16(金) 22:28:11 ID:ZcDmmh7f
ジェームス?
580Socket774:2007/11/16(金) 23:42:57 ID:Qw+hZ4QK
>>578
堅めのシートだよ、丁度いい穴が開いてるので40W位のハンダゴテの台に
しておくと、なめらかに取れた。
でもサウスとのヒートパイプがちょっと凹んだのは秘密だ
581Socket774:2007/11/16(金) 23:48:53 ID:WszFxstd
>>577
いや、普通につけられるよ。ただどっちにしろクリップを力でねじ止めする瞬間は非常に怖い
下手すればネジが飛んでマザーを傷付けつつ手がヒートシンクに突撃
AMD用のクリップ使ってもいいけどややゆるい気がする
582Socket774:2007/11/17(土) 00:28:08 ID:FGI1PZR8
>>579
カー用品店がどうしたって〜?
583Socket774:2007/11/17(土) 02:14:19 ID:2rnc6VDX
ASUSマザーにはSeagateのHDDは問題無いが、日立やWDは相性が悪いそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05851010777/
584Socket774:2007/11/17(土) 09:10:27 ID:IVHcnOsT
Maximus Formula買ってきたんだけど
ノースとサウスのシンクが外れない・・・

アドバイスplz・・・
585Socket774:2007/11/17(土) 09:12:37 ID:7IfIT29/
過去ログ参照

それ以外に今出来るアドバイス?
無理はするな
586Socket774:2007/11/17(土) 09:27:53 ID:IVHcnOsT
やっちまった・・・orz
ノースがチップごと外れた(´・ω・`)
俺も1万払って有料修理だ・・・orz
なんでボンドで固定なんてしてるんだよ・・・orz
587Socket774:2007/11/17(土) 09:41:27 ID:ejA9taMT
別に慌てて剥がす必要ないと思うが…ご愁傷様
588586:2007/11/17(土) 09:49:56 ID:IVHcnOsT
修理出しに行ってくる・・・(´・ω・`)
589586:2007/11/17(土) 10:44:08 ID:dyWGPudd
修理出してきたよ・・・
俺で二人目らしい・・・
前にノースチップ取れた人と同じ店だったらしい・・・
590Socket774:2007/11/17(土) 12:15:34 ID:2IqpMgoB
マニュアルでECC対応ってなってるけど,
後ろのページのBIOS設定見るとECCの項目がない.
こういう場合ってちゃんとECCの機能は使えるんだろうか?
それともECCなモジュールもECC Disabledとして使えますよという意味?
今まで使ってきた板は全部BIOSに項目があったから不安……
591Socket774:2007/11/17(土) 14:10:07 ID:NEO0BMsd
>>584
ログ読まないからだ…
592Socket774:2007/11/17(土) 15:27:59 ID:FpNz65Mv
展開が速すぎてワロタ
593Socket774:2007/11/17(土) 16:07:34 ID:xxcXpfyS
Maximus FormulaのDDR-3版が欲しいんだけど日本じゃ販売してないのね・・・
Maximus Formulaポチったよ・・・

ノースとサウスはやっぱりグリス塗りなおしが基本ぽいね・・・
ただ、Maximus Formulaだとボンド?なの?
やだなぁ・・・壊した2人の仲間入りしたくないし・・・
594Socket774:2007/11/17(土) 16:50:31 ID:OwJIxHfq
>>593

虎穴に入らずんばずんばズビズバ

度胸ねーなら止めときな。俺はやったけどな。おかげでよく冷えてる〜〜
595Socket774:2007/11/17(土) 17:59:33 ID:FpNz65Mv
Maimus Formula のDDR2版だが、
BIOSにバグあるな。
電圧とか弄った後、全部オート設定にすると、
前回の電圧で動いてやがる。
596Socket774:2007/11/17(土) 18:19:46 ID:TtjbqJHX
Maimus FormulaはDDR2しかつかえねっての
DDR3はMaximus Extreme
597Socket774:2007/11/17(土) 18:47:50 ID:TK7n5K1t
www
598Socket774:2007/11/17(土) 19:01:19 ID:0vZAFQfT
>>596
お前は何処読んで回答してるんだw
593は日本じゃ売ってないからて書いてるじゃんw
599Socket774:2007/11/17(土) 19:06:58 ID:YmDKpdy+
600Socket774:2007/11/17(土) 20:11:31 ID:OwJIxHfq
MaximusのDDR3版 正式名称「Maximus Extreme」

http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=16074&catid=2

別にいいだろこのくらいでモメるなよ
601Socket774:2007/11/17(土) 21:04:49 ID:TtjbqJHX
FormuraってつけばDDR2版になるからって話だった
602Socket774:2007/11/17(土) 23:20:44 ID:jTtlGNDz
Maximus EXtreamよりFormulaの通常版も欲しい
603Socket774:2007/11/17(土) 23:38:09 ID:TtjbqJHX
>>602
されには本当に同意だった・・・
604Socket774:2007/11/18(日) 00:01:35 ID:/YG5xK5R
605Socket774:2007/11/18(日) 01:52:14 ID:mUOetnC9
何だこれ、これは本当に通常版なのか?
SEですら最近は何処も在庫切れてた気がするが
再入荷したのかな

誰か問い合わせてみようぜ
606Socket774:2007/11/18(日) 01:54:20 ID:JpPgZiUt
>>604
うはwwwこれマジかよ
607Socket774:2007/11/18(日) 04:02:46 ID:IF9DzPFS
>>605
水冷の穴ないだろ?
SEとの価格差もないけどな
608Socket774:2007/11/18(日) 04:15:07 ID:AJ5pS7vc
いや、これ買ったけど届いたのはSEだったよw
609Socket774:2007/11/18(日) 05:31:15 ID:k7yIQDhg
>>575-576
ANDY取り付け報告乙でした!
610Socket774:2007/11/18(日) 06:44:22 ID:IF9DzPFS
>>608
なあに買って違うの着たら返品できるし
SEの性能も試せるってもんだ

DDR3のメモリがあればだけど
611Socket774:2007/11/18(日) 07:08:32 ID:mUOetnC9
いやだからFormulaは通常版もSEもDDR2だって
612Socket774:2007/11/18(日) 09:37:54 ID:LipcPshM
arkの通販で買ったFormulaの代理店がmvk('A`)
最悪だぁ・・・
サファイアのRADEON HD3870と一緒に買ったけど最悪すぎる('A`)
613Socket774:2007/11/18(日) 10:39:41 ID:IF9DzPFS
>>611
DDR2なら尚更問題なくね?

もともとSEは一応限定版なんだからむしろ特だろう
穴付きでも水通さなくても問題ないといってるんだから
614Socket774:2007/11/18(日) 11:50:17 ID:DCecew/S
>612
それってMCHがガチペッタンしてるって事かい?
チョン着け仕様でペロンと剥がせた俺は
箱見てみたらゆにちーだたよ。
615Socket774:2007/11/18(日) 12:01:45 ID:6NN20H1a
ttp://www.poy.net/proxy/shop/show_tbl.cgi?mode=single&single_name=MO07110601500
並行輸入品って書いてあるがメチャ安だぜ。
616Socket774:2007/11/18(日) 15:16:25 ID:obzMWK5Q
おかしいな。
昼飯食いに道頓堀に出てきたはずなのに、手元にP5Eがある。
というか、一式全部揃えちまった。
ボーナス待って、ペンリン買うって決めてたのにな。
手取り12万で12万突っ込んだわけだが、後3週間どうやってくらそうか(´・ω・`)

とりあえず、先のことは考えずにPC組んで見る。
ケース届くのが21日なんでOS入れるのはそれ待ち。
617Socket774:2007/11/18(日) 15:26:34 ID:FCflOCle
abitのにすれば、数千円浮いたなw(焼け石に水)
618Socket774:2007/11/18(日) 15:48:58 ID:obzMWK5Q
>>617
例の2007円が当たったよ
ゾロ目出た
619Socket774:2007/11/18(日) 17:30:04 ID:ZjjKa0k/
Maimus Formula/SEのノースとサウスのシンク外したよ('A`)
俺の奴何処も接点してなかったのか簡単に外れた・・・

取りあえず、灰色のボンドシートみたいな奴はグリスクリーナーでも取れないので
その上に塗ってあった青色のグリスだけ拭き取ってシルバーグリス塗りなおして取り付けたよ
ノースはネジ止めだったけどきつく締めた
なんちゅーかー・・・ASUS、中国に工場移ってから精度低すぎ・・・
620Socket774:2007/11/18(日) 17:50:22 ID:0R+62MIL
青色のグリス?何それ?
スッポン多発で接着剤付きシート+グリスにでもしたんかね?
なんと言う不毛な事を

αゲルシートみたいな柔らか目+厚いシート入れる方が
まだましのような
621Socket774:2007/11/18(日) 17:56:14 ID:ZjjKa0k/
>>620
俺のはそうだったんだよ・・・
代理店はmvkの奴・・・

ヒートシンクの方に灰色のボンドグリスて言うのかね?が貼ってあって
その上に青色のグリス・・・
622Socket774:2007/11/18(日) 18:20:07 ID:la9huBSm
俺は裏のボンドはジッポーオイルで綺麗に落としたゼ?
623Socket774:2007/11/18(日) 22:53:44 ID:u3AsTqbT
え…俺のMAXは台湾製だけど
624Socket774:2007/11/18(日) 23:03:02 ID:RQSoZeoM
剥がれない奴はむしろ十分みちゃくしてるんじゃまいか・・・
TWOTOP店頭で購入 MVK
625Socket774:2007/11/18(日) 23:11:57 ID:FCflOCle
>>624
俺のは固くてはがすのに時間かかったが、見事に密着してたね。
ノースは。
サウスは…ほとんど浮いてたw
626Socket774:2007/11/18(日) 23:21:26 ID:la9huBSm
ボンドの熱伝導率が疑わしいからみんなシンク剥きしているわけで。デフォはシンクは浮きまくり。
627Socket774:2007/11/18(日) 23:29:33 ID:qffLs6gT
ジャンパラで、思わずP5EWSPro買っちまった。
とりあえず仮組みして、BIOSウプして、今日はこれまで。

628Socket774:2007/11/19(月) 12:15:09 ID:jZR+/Tr7

ノースをスッポンさせてしまう様な不器用人間は自作する資格ないよなw
VAIOでも買っておきなさいって事だお
            ,ヘ           ,:ヘ.             
               /: : \       /::  !         
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       プギャーーーーーーーッ
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
629Socket774:2007/11/19(月) 16:19:56 ID:ziU1LrEE
P5E WS PROにSI-128 SEは干渉なしでつけることができますか?
630Socket774:2007/11/19(月) 18:19:20 ID:ZZb5CUUV
>>629
You乗せてみちゃいなYo!
貴方が人柱です。
メモリスロット側にHP向ければ平気そうだけどね。
報告待ってます、此方にも報告よろね。
http://wiki.cpu-cooling.net/
631Socket774:2007/11/19(月) 18:38:27 ID:5I8NZcpM
割り込んでスマンが、そういう報告もアリなのね。
じゃあというわけじゃないが、P5E WS PROにCNPS9700 NTはOKだったよ。
632Socket774:2007/11/20(火) 00:59:17 ID:qoz+hEjC
ASUSはX48でDDR2の板は出さないのね。P5E3preなんているかぼけ。

Maimus売り切れだから取り寄せかあ
633Socket774:2007/11/20(火) 03:39:40 ID:mYQFaj5W
>>632
だよな。DDR3なんて真っ当なメモリを4GBも積んだら20万とかいきそうw
DDR2なら1066MHzとかでも2GBx2で2万くらいで手に入る。
634629:2007/11/20(火) 08:42:36 ID:4Dy/xpor
付かなかったらどうすれば・・・?
635Socket774 :2007/11/20(火) 09:09:57 ID:wN48dPF2
>>629
つ報告&ヤフオクor買取ショップ
636Socket774:2007/11/20(火) 09:36:46 ID:EZtC9bko
>>634
余裕あるしSI-128SEぐらい付くだろ
637Socket774:2007/11/20(火) 10:01:29 ID:beUWCJr5
>>629
俺もMaximusでクーラ2つは買い直したよ
余ったのはやるスレでくれた
638Socket774:2007/11/20(火) 10:48:51 ID:EZtC9bko
Maimus Formula/SEのBIOS、0701何処で拾ってきたのか分からん('A`)

975X M/Bからの乗り換えだけどメモリの設定が増えすぎて分からんわいw
下手に設定すると起動しなくなるしw
639Socket774:2007/11/20(火) 10:51:35 ID:gFW+s0Wf
MaximusFormura 0802もでた
正直ものすごいペースだ
640Socket774:2007/11/20(火) 10:54:17 ID:EZtC9bko
>>639
金けちらないでMaimus Formula/SE買って正解だったよ
P5Eと迷ったんだよ、arkでw
BIOSの更新が多いほど有難い、それだけ売れてる商品で不具合解消出来るてわけだし
641Socket774:2007/11/20(火) 10:55:06 ID:gFW+s0Wf
しかしPOSTのアニメーションがちゃんと表示されないのは何とかならんのかな・・・
642Socket774:2007/11/20(火) 10:56:48 ID:EZtC9bko
>>641
うちはBIOS、0701で起動時は綺麗にアニメーションするけど
再起動させると駄目だね
643Socket774:2007/11/20(火) 11:42:26 ID:W22PYta3
>>633
1066の2Gって売ってるか?
644Socket774:2007/11/20(火) 11:46:48 ID:gFW+s0Wf
>>643
DDR2-1000ならG.Skillのがあったと思うが
645Socket774:2007/11/20(火) 11:53:59 ID:EZtC9bko
>>643
1066の2Gはなかったような気がする
646Socket774:2007/11/20(火) 11:59:29 ID:W22PYta3
そう、F2-8000CL5D-4GBPQは知ってるんだがそれより上のは無いよな。
値段から見てこれの事言ってるのか、bestgateであやまって1G*2が2G*2の検索で引っかかるのを間違えてるのか…。
647Socket774:2007/11/20(火) 14:19:45 ID:dkEbokRc
Maimus Formula/SEのノースとサウスの温度てみんなどれくらいなんだ?

室温18度で俺のはノース、サウスともに33度だ
648Socket774:2007/11/20(火) 14:47:29 ID:dkEbokRc
Maimus Formula/SEのβBIOSが拾えるサイト教えてください(´・ω・`)
649Socket774:2007/11/20(火) 15:34:21 ID:mYQFaj5W
>>645
mushkinのXP2-8500ってやつを持ってるよ。
650Socket774:2007/11/20(火) 16:39:10 ID:dkEbokRc
MAXIMUS FORMULA/SEてDDR-2 1200対応してなくね?('A`)
P5Eだと対応してるのに(´・ω・`)

んで、うちのHDDが全部UDMA5で動いてるわけだが・・・
651Socket774:2007/11/20(火) 19:34:42 ID:6BLJlX8J
MAXIMUS FORMULA/SEを使って、Rapterの150GにXP Pro SP2入れて使ってるんだけど
うちもUltra DMAが5で動いてるな・・・全部・・・
650と同じ
652Socket774:2007/11/20(火) 22:24:20 ID:IPV8gKeJ
Maimus Formulaの0701のbios、ダウンロードページから消えた?
653Socket774:2007/11/21(水) 01:13:02 ID:WSHGkigy
うん!

替わりに0802が上がってるwww
654Socket774:2007/11/21(水) 02:34:17 ID:AzEx4x6P
変なサウンドカードいらないからPCI1本増やしてほしいな
655Socket774:2007/11/21(水) 08:49:56 ID:0V7Xzfti
MAXIMUS FORMULA/SE買ったんだけど、HDDがUltra DMA5で認識されて
Windows XP ProSP2上でも、Ultra DMA5で動いてるんだけどこれってどうにかできないの?

Ultra DMA5=ATA100なんたけど・・・
656Socket774:2007/11/21(水) 11:50:56 ID:KwEfi0L6
そういやMaximusの一番上って付属サウンドカード専用なの?
Strikerは専用だったみたいだけど
657Socket774:2007/11/21(水) 12:39:55 ID:El0KRBTh
P5E買った人に聞きたいんだが付属のサウンドカードSUPREMEFXIIってR.O.Gのマーク入ってるの?
わざわざ消すとも思えないんだけど何となく気になった

>>656
そんな事は無い、普通に他のも使えるよ
MonsterXで確認した
俺はAudigy4流用するつもりだったがケース900だし付属サウンドカードが光るのが気に入ってそのまま使ってる

俺もBIOSアップデートしようかなあ
0402から0505に変えて暫く経つぜ
658Socket774:2007/11/21(水) 13:16:27 ID:N5InG2F2
>>655
うちも同じだから気にするな

>>657
うちは買ったときからBIOSが0602だった
んで、0701→0802とアップしてる
659Socket774:2007/11/21(水) 13:24:26 ID:KwEfi0L6
>>657
なっほど
最近はほしい昨日がPCIeでまかなえるようになってきたからちょっと気になってた
サンクス
660Socket774:2007/11/21(水) 19:18:00 ID:bc6f69hX
MAXIMUS FORMULA/SEのBIOS 0901が出てる
661Socket774:2007/11/21(水) 19:32:30 ID:b6LhLaXr
>>650,651,655
IDEだからじゃない。
AHCIで再インスコしてみな。
662Socket774 :2007/11/21(水) 21:42:32 ID:ATgfIsn7
>>661
再インスコとか敷居たかいよ。
ドライバ更新->再起動BIOS設定->マネージャをインスト、FDDなしでおk。
詳しくはAHCIスレで。
663Socket774:2007/11/22(木) 01:48:08 ID:wcfNz4+M
>>657
ロゴってどこに書いてあるん?
どっかにROGの方の写真ある?

少なくとも箱の裏にはでっかくROGってあってこんなん書いてある

R.O.G. Features Equiped!!
Qverclocking with Reliability

2-phase DDR2

Special memory power to release
the true power of your memory!

The cool and high power efficient 2-phase DDR2 makes
higher memory frequency possible.
664Socket774:2007/11/22(木) 06:44:08 ID:oFimUQ5e
>>683

http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e/p5e.html
このオレンジのマークがR.O.Gロゴ

いや、シリーズでは無いから何となく気になってさ

基板も共通だしP5E良いね
LCD POSTERなんて別に要らないしPC Probe2?だっけ、あれもEVEREST Ultで代用できるし

少なくともMaximus使ってる限りだと値段とメモリ対比さえ除けばお奨めできる
665Socket774:2007/11/22(木) 07:47:45 ID:og1c8WCj
未来人へのレスは自重しようぜ?な!
666Socket774:2007/11/22(木) 12:54:59 ID:MTLyKc9l
>>664
俺が見てみた。
R.O.Gロゴはやっぱりついてるぞw コスト考えると当たり前か。
価格差はBIOSと付属品だね実質。
667Socket774:2007/11/22(木) 13:27:19 ID:5A7w/h5u
MAXIMUS FORMULAのノーマルは出ないの?
水冷やんないから水枕いらないんだけど
668Socket774:2007/11/22(木) 13:46:16 ID:RPE/3xUf
ノーマルはP5E
ノース電圧1.75Vまでだけど
669Socket774:2007/11/22(木) 14:31:17 ID:EyROkSo/
Extreme Tweaker使いたいなら、SE買ってシンク大型のに変える。
SEの水枕でNB1.4Vかけると室温20度でシバキ時Probe2読みで55度超えるのよ。
無印MFのシンクで何度かは知らないけどね・・・。
P5Eでいいならそれでよし、
670Socket774:2007/11/22(木) 15:33:18 ID:Gi0/YQby
今日も地下で全員ブッころしてやるぜwwwww
671Socket774:2007/11/22(木) 15:34:55 ID:Gi0/YQby
おれもP5E注文したんだぜwwww
これからよろしくねwwwwww
672Socket774:2007/11/22(木) 15:40:57 ID:Gi0/YQby
よーしじゃあおれ20GHZまでOCしてやるぜwwwww
おまえらおどろかして泣かしてやるぜwwwww
673Socket774:2007/11/22(木) 15:44:09 ID:Gi0/YQby
メモリーのタイミングの5-5-15とかどうゆう意味ですか??
674Socket774:2007/11/22(木) 16:01:13 ID:EyROkSo/
>>673
「CASレイテンシ」でググるか↓こっちで聞け、スレチ
メモリ総合 57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193150394/
675Socket774:2007/11/22(木) 19:57:21 ID:jwTRnNSU
ID:Gi0/YQbyは気違いでおk。
>>667
水枕は気にしないでいいんじゃないの。
669氏のレビューもシンク付け直した結果ではないと思う。
X38は爆熱は当たり前なんだよTDPもあがっている訳だし。
水冷しないならThermalrightのチップセットクーラーの
換装は考えよう。
676Socket774:2007/11/22(木) 20:01:02 ID:pO9O0+fR
E6850
2G
P5K-E/wifi-AP
8800GT


CRYSISライフでち
677Socket774:2007/11/22(木) 20:02:12 ID:wsmwNarL
>>669
55度って

1.65かけても50度はいかないぞ
NB/SBの温度の話はBlitzスレでも何回か出てるが55度は高い気がする
一度シンク見てみるといいかも
678Socket774:2007/11/22(木) 20:10:32 ID:jwTRnNSU
シンクは冷たい。
あたってないから。100℃位までは大丈夫だよw
679669:2007/11/22(木) 20:11:17 ID:EyROkSo/
シンクは付けなおしたよ、ごめんOC環境なんだ、ちゃんと環境書かなかった
のは誤解を招くわな。OC環境だから参考にもならんわね。
CPUクーラーがトップフロー吹きつけなんだけど
この時期800回転位しか回っていないせいもあると思う。

NB1.4V
E6750@3.52Ghz VID1.35@1.4V
FSB:1760Mhz
PC2 6400@1056Mhz

こんな感じ
680Socket774:2007/11/22(木) 20:18:09 ID:jwTRnNSU
OCメモリーを1056で回すんじゃN/Bそれくらい盛らんと無理だわな。
今からの季節を考えればシンクの換装は必要ないな。
681Socket774:2007/11/22(木) 20:52:36 ID:wsmwNarL
E6750も持ってるけど3.6G(450x8)の時はメモリは900だなぁ
確かにそれだけ回すなら行くのかもしれない
682Socket774:2007/11/22(木) 21:06:28 ID:Vg/eLS37
1150くらいまでしか回したことないけど
NB盛らなくても大丈夫だったよ
まぁ俺の環境のことだしなぁ・・・
683Socket774:2007/11/22(木) 21:08:48 ID:EyROkSo/
正直ベンチで数値出すのに5:6の比率でメモリ回してたけど、
実際体感できるような次元じゃないので1:1に戻してきた。
アイドル時NB 1.38Vで47℃になった、室温19度。
こんなもんかな、標準電圧1.25Vだからまだ下げられるね。

X38のデータシート拾いに行ったらG35がうpされてた
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/G35/index.htm
684Socket774:2007/11/22(木) 21:36:58 ID:jwTRnNSU
CPU、メモリーの固体によってOC設定は様々じゃまいか。
要は自分が納得できて壊れてもそれは自己責任の世界。
だから、自作er.は色々試行錯誤しているんだと思うし、
それが楽しいと思うわけ…
結局、俺の部屋の中にはもう1台組めるパーツが転がっている。

>>683
今の吾輩のメインはBlitz FormulaなんだけどX38だったらもう少し
N/B抑えてもDDR2-1056は通ると思うんだが。
DimmのVoltどんぐらい入れてんの?

685683:2007/11/22(木) 21:47:03 ID:EyROkSo/
1056の時は2.0Vです1.95だと3Dmark06がコケた
686Socket774:2007/11/22(木) 22:00:15 ID:jwTRnNSU
>>683
そくレス、サンクス!
ちなみにMemoryのチップは分かる?
2.0Vは足らん感じがする。PC2-6400を
PC2-8500まで上げられるのだから普通のチップじゃないよw
2.1Vまでは許容範囲だと思う。メモリー周りの冷却も2.1V
2.2Vまでだったら心配いらない。

今のASUSのM/Bの温度センサーはメモリー周辺だから多少
温度があがるけど。
687683:2007/11/22(木) 22:37:00 ID:EyROkSo/
モジュールはTeamElite、シンク剥がしたらチップHynixでした。
スプレッダは鎌WingCuにかえまてます。
Hynixは当たるとよく回るとは聞いていたんですけど、ここまでとは。
同じくTeamEliteで刻印なしチップもあるらしいので
友人との間でスプレッダはチップメーカ隠蔽という事になってます。
688Socket774:2007/11/22(木) 23:16:14 ID:jwTRnNSU
>>683
あたりチップおめw
>友人との間でスプレッダはチップメーカ隠蔽という事になってます。
ワロタwww
大事に使ってな。

アイドル時N/Bに1.38Vで47℃はやはり高い。シンク触って熱いなら
問題ないが、例えば1.25Vにしてもそれほど落ちるとは思えないし。
シンク付け直したんだからBIOSの問題なのかも知れないね。
所詮PC ProbeUなんてBIOSから温度よんでるだけだから。
689683:2007/11/23(金) 02:03:29 ID:RaXl5Qqe
>>688
thx!
貴重な温度情報ありがとう、最近定格にもどしてないので
一度定格にしてどんな値になるか、様子みてみる。

水枕の中にサーマルセンサつっこんで、ゴムキャップで固定して
温度も見てるんだけど、±1℃位なので、シンクの接触はしていそう。
フロントファンの位置がVGAの為に下目につけているので、
メモリ&チプセト用に上目に変更もやってみたいのだけど、
そうなると大がかりなもんで・・・。
BIOSの更新が早すぎて慌ただしいのもあるけど、OCも
落ち着いてきたので、そのへんも楽しんでみます。
690Socket774:2007/11/23(金) 02:37:46 ID:1FJIWfD3
688だけど
>>683
シンク付け直したって言っていたけどMaximusの場合、ビス止めだったと思うんだが、
加減みて締めないとシンクが浮いている状態になるよ。(ガッツン、ガッツンに締めると)
裏の板が反るか反らない位の加減がちょうどいい加減だよw
691683:2007/11/23(金) 02:41:35 ID:RaXl5Qqe
>>688
心遣いサンクス、一応その辺は心得てる。
SBもビス+絶縁ワッシャ&ゆるみ止めナットにして生理的不安取り除いた。
692Socket774:2007/11/23(金) 02:50:46 ID:1FJIWfD3
ID:RaXl5Qqe氏
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187440665/l50
こっちの>>532帰って来ないね。
693Socket774:2007/11/23(金) 03:13:26 ID:RaXl5Qqe
うん、VIAチップに追加RAIDチップとか面白そうなママンだ
うちは8800GT情報で魚竿してる・・・
694Socket774:2007/11/23(金) 06:47:24 ID:uexTz91p
俺は折角PCI-E2.0を謳うんだからって事でELSAの8800GT衝動買いしちゃったよ
Maximusに比べたら安いモン
ってスレ違いだな

ああ何て平和なスレなんだ
695Socket774:2007/11/23(金) 17:32:04 ID:M9hyXNqG
696Socket774:2007/11/23(金) 18:47:28 ID:3QqtV47r
平和って事は不具合も無いってことだ
いいことだな
697Socket774:2007/11/23(金) 19:06:58 ID:RaXl5Qqe
ではX38ユーザ(俺も含む)に慟哭
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1454.html


X38オワタ・・・・
698Socket774:2007/11/23(金) 19:27:15 ID:3QqtV47r
ベンチマーク以外じゃ関係ないだろ
699Socket774:2007/11/23(金) 19:28:35 ID:eUNE4l1k
P5E3DX WiFiな俺には関係ないな
700Socket774:2007/11/23(金) 20:56:59 ID:ZmX3dfJB
P5Wな俺も今のところ搭載できるCPU2に大差ないし
X38はスルーだぜ
701Socket774:2007/11/23(金) 21:40:10 ID:rCedXFvn
Maximus買ったが公開はしていない
702Socket774:2007/11/23(金) 22:05:59 ID:K1hQ4lD7
今X38買えない奴がX48買えるわけねーだろ
703Socket774:2007/11/23(金) 22:14:39 ID:y8xc5bCv
大丈夫だよ、お財布に5万円あれば買えるおw
704Socket774:2007/11/23(金) 22:17:18 ID:CAQASie0
なんとなくGamingシリーズはDDR3のみしか出さない予感…
出てもMaimus Formulaが安定してるから乗り換える気がない…
705Socket774:2007/11/23(金) 22:23:26 ID:dLvICl2y
そうなんだよねMaimus Formula安定してるしBIOSの更新も早いから
わざわざX48に乗り換えるメリットが見出せない。
706Socket774:2007/11/23(金) 22:25:33 ID:y8xc5bCv
すまない、強がりに感じてしまった・・w
707Socket774:2007/11/23(金) 22:30:49 ID:K1hQ4lD7
>>703
いやいや
X38はバグがありそうだからX48を待ってるような人間にX48を買う度胸があるのかって話
708Socket774:2007/11/23(金) 22:36:24 ID:CAQASie0
まだP5E3preしか情報ないね。画像見た感じだとヒートシンクがBlueになっただけだな。

709Socket774:2007/11/23(金) 22:56:28 ID:5tmbBtpm
確かX48のTDPはX38よりやばかったはず
710Socket774:2007/11/24(土) 03:22:18 ID:n+KQDjT8
mjk
X38でもCPUの半分に達しているのに…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/gigabyte2_18.jpg
711Socket774:2007/11/24(土) 04:08:07 ID:+G0LpnTR
>>710
これ見るとP35で十分だな
712Socket774:2007/11/24(土) 05:15:57 ID:X2CAlQSU
>>697
俺と一緒にX48も買いに行こうか(´・ω・`)
713Socket774:2007/11/24(土) 05:56:28 ID:Pb2GSKn8
戯画のマザーの写真出てからの続報がようやく今って事は
1ヶ月間ベンダーとインテルでせめぎあいが・・・ って感じにみえる
714Socket774:2007/11/24(土) 07:11:22 ID:43vmfZXt
今P5K-Premium使っているが昨日P5E-Formula注文してしまった。
715Socket774:2007/11/24(土) 07:16:24 ID:9ejuh2J1
>>714
X48まで耐えようぜ
716Socket774:2007/11/24(土) 11:28:28 ID:tr+rgsTO
P5EのX48搭載版はP5E Premium。
717Socket774:2007/11/24(土) 15:36:24 ID:jQE7jwJc
え、P5E3preしか情報がないわけだか、何処に乗ってましたか?
718Socket774:2007/11/24(土) 23:35:36 ID:0Z0WSbSv
Maimus FormulaとQX9650とモニター買って30万以上使ったが後悔はしてない。(T_T)/~~~
今年の買い物はあと新GTSとMSのsidewinderで終わりにしたいなぁ・・・
719Socket774:2007/11/25(日) 03:48:02 ID:J0bPp97n
P5Eの対比問題がBIOS 0402改善されてるらしい

ttp://happy.ap.teacup.com/occ2/74.html
720Socket774:2007/11/25(日) 05:36:49 ID:SMlSOaTs
0402に変えてメモリ周りが大分マシになった。
しかしまだまだ設定を詰めると直ぐにメモリエラーになる。
少し緩めてやると安定して稼動するから気難しいM/Bとの印象は残る。
そしてメモリの設定値を詰めてもP5W DHよりも数段劣りメモリレイテンシもそれほど良くはなく10ns程度遅い。
安定重視にすると20ns程度遅い感じだ。
721Socket774:2007/11/25(日) 09:00:56 ID:W8uVTHvb
P5Wで400*10で常用出来てるからこのままでいくよ
722Socket774:2007/11/25(日) 14:51:31 ID:TUiBl3Xw
E2180を400*10で動かしてたら、高負荷で85度行くようになった
やっぱリテールファンはだめだな
723Socket774:2007/11/25(日) 15:37:20 ID:CSNWG1AX
そりゃやばいってwwww
724Socket774:2007/11/25(日) 16:43:50 ID:x0wjkx8U
Maimus Formul/SEのノースとサウスのシンクを
HR-05-IFXとHR-05-SLI-IFXに交換したぜw

室温18度時
交換前はBIOS読みで
サウス、ノース両方とも34度
交換後
サウス30度、ノース29度
8cmファン追加で
サウス25度、ノース24度
725Socket774:2007/11/25(日) 17:46:33 ID:H5gAB0g5
>>724
P5EとMaimus Formul、Maimus Formul/SEのノースとサウス、VRMの部分は分離できるからな・・・
しかし・・・交換してファン追加してそこまで下がるて余程熱いんだな・・・
俺も近々交換してみるわ・・・
726Socket774:2007/11/25(日) 20:00:40 ID:6eoPw6XZ
Maimus Formul/SEってSetFSB使えますか?
727Socket774:2007/11/26(月) 11:45:17 ID:GwOfCF30
MAXIMUS FORMULA/SEのノースとサウスのヒートシンクを交換した・・・
HR-05-IFXとHR-05-SLI-IFXに・・・

室温20度で
交換前は
ノースが37度 サウスが38度
交換後は
ノースが29度 サウスが30度まで下がった・・・
どれだけ糞なんだよ標準のシンクは・・・
728Socket774:2007/11/26(月) 12:11:59 ID:hoGorxJq
サウスって、青笊でも十分じゃないのかな?
729Socket774:2007/11/26(月) 18:17:42 ID:VI2w6Bvg
P5EでRAID組んだらIDEのLEDが光らないんですがこういうものですか?
730Socket774:2007/11/26(月) 18:31:55 ID:mVMUvt88
>>727
別のに交換前するに、標準のにグリス塗って付け直しただけで温度下がる気がする

E2180を4Ghzで稼動させてゲームしてたら85度をマークしたものですが、
AI PROBE UのMBって、P5Eだと物理的にどこの温度見てるんですかね?
付属の説明書には詳しいことかいとらん
731729:2007/11/27(火) 08:32:24 ID:MscSAdjB
チップセットのinf入れたら光るようになりました

Probe2を入れたんですがProbeにあったようなログ保存する機能が無いようです
以前のProbe(↓)を入れてもちゃんと動くでしょうか?とても不安です。
http://cowscorpion.com/CPU/ASUSPCProbe.html
732729:2007/11/27(火) 08:41:33 ID:MscSAdjB
心配で夜も眠れなせん
733Socket774:2007/11/27(火) 11:48:45 ID:2kMHr3Qp
俺のMaximus Formula SEはノース61度・・・
はたしてシンクに少しでも着いてるのだろうか・・・
ここ見てたら不安になってきた。
734Socket774:2007/11/27(火) 12:42:06 ID:fucZTtlZ
ノース温度ってBIOS見るしかない?
735Socket774:2007/11/27(火) 13:33:48 ID:4xsZdkkV
Maximus Formulaのメモリ比率は改善したの?P5EはしてMaximus Formulaがされなかったら…


X48のDDR2版をお待ちの方へ。
残念ながら出ません。
P5E3premiumとなんたらエクストリームのDDR3のみ


以上、台湾の某メーカー元勤務のおっさんより
736Socket774 :2007/11/27(火) 14:58:39 ID:YnfqrLhh
ノース61℃って熱すぎだろー
737Socket774:2007/11/27(火) 17:05:16 ID:2kMHr3Qp
>>736
だよねー
帰ったらグリス塗り直しオペしてみる。
738Socket774 :2007/11/27(火) 18:13:46 ID:YnfqrLhh
スッポンには気をつけろよ!まずは深呼吸してドライヤーでこんがりとノースを温めろ!
これは経験者が語るから間違いない。
739Socket774:2007/11/27(火) 19:00:39 ID:Ahd4B9+a
P5EでE6850
Core TempでCore#0も#1も77度くらいを表示していますが
Probe2だと19度です。こわれていますか?
740Socket774:2007/11/27(火) 19:21:29 ID:4St3h0Ft
>>739
アイドル状態でいいなら
P5EでE2180
Core TempでCore#0 32℃・Core#2 29℃
Probe2で26℃〜30℃くらい
倍率6倍まで落ちてるが。

ゲームしてると
Core TempでCore#0 80℃・Core#2 75℃
Probe2で75℃くらい
FSBを1.5倍してます

流石に4Ghzはやめました。



741Socket774:2007/11/27(火) 19:29:55 ID:Ahd4B9+a
>>740
アイドル状態で77度になっちゃうんです
華氏になってるのかと思ったのですがそうじゃないようです・・・
742Socket774:2007/11/27(火) 19:35:17 ID:rukaWdx8
松本!
743Socket774:2007/11/27(火) 19:36:02 ID:rukaWdx8
繋いで粘り勝ち!
744Socket774:2007/11/27(火) 19:58:23 ID:4St3h0Ft
室温にもよるが、室温25度だとProbeがおかしいとおもう

だが、今秋だろ
PenDかつ室温が40度あるわけでもないのに、70度もCPU温度あってたまるかと思う

どっちの数値もおかしいように見えるから、もうちょい情報が欲しいかな
745Socket774:2007/11/27(火) 20:20:58 ID:Ahd4B9+a
P5EでBIOS0402
E6850定格(BIOS設定は全部自動)
メモリの設定も全部自動
CPUクーラー SI-128SE + 12cm2400rpm
アイドル状態で
CoreTemp0.95でCPU TempのCore #0, #1ともに表示が77℃くらい
Probe2で読むと18〜19℃くらい
SpeedFan4.33でConfigタブから読んで見ました
CPU: Winbond W83627DHG: 19C
Temp1: Winbond83791D: 68C
Temp2: Winbond83791D: 72C
Temp3: Winbond83791D: -128C
Temp : LM75: 59C
Temp : LM75: 73C
Cire0: INTEL CORE: 9C
Core1: INTEL CORE: 8C

手に負えないですw
746Socket774:2007/11/27(火) 20:22:21 ID:IO44denp
センサー不良だな。
747Socket774:2007/11/27(火) 20:28:27 ID:Ahd4B9+a
誤Winbond83791D
正Winbond W83791D
748Socket774:2007/11/28(水) 11:54:43 ID:M1N01WdA
友達がP5B買いやがった。ま、俺はP5Eにするけどね。X48にも興味はあるが
749Socket774:2007/11/28(水) 13:01:48 ID:vTEncKJU
Maximus Extremeっていつ出るの?
いくらくらい?
750Socket774:2007/11/28(水) 13:12:42 ID:q8YaPc3v
未定らしいけど?
値段は少し高いぐらいじゃないの?44Kぐらい。

後、一ヵ月もすればX48が来るだろうし微妙だね
751Socket774:2007/11/28(水) 13:17:06 ID:vTEncKJU
>>750
ども
44kは微妙ですね
今が外国にいるんですが
Extremeが360ドルなんですよね
x48待ったほうが吉ですかね

752Socket774:2007/11/28(水) 13:23:51 ID:qbUNd3AO
>>750
あれっ、そうなの?
近所の店に在庫あったはずだけど・・・
Formulaと間違えて買いそうになったから覚えてる

39,9Kで新品特価処分してたよ、DDR3だからかな?
753Socket774:2007/11/28(水) 13:27:00 ID:fdj8cfP+
>>752
それBlitzじゃねえの?
754Socket774:2007/11/28(水) 13:30:30 ID:q4z8OMey
>>752
日本ではまだ販売されてない
代理店が輸入してないし
755Socket774:2007/11/28(水) 14:21:27 ID:567BelkJ
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data060701&allhits=203&IDX=1+31+61+91+121+151+181&FF=91

52800円也
Formula買おうと思ったらワンズに無い
仕方ないんで祖父でポチッた
756Socket774:2007/11/28(水) 14:29:20 ID:kuBa2PyW
TAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
757Socket774:2007/11/28(水) 14:36:00 ID:iJWMi1F7
たけぇw
Formulaを今使ってるがX48のDDR-2板が出たら
X48板のFormulaに買い換えて、今使ってるFormulaはうっぱらうわw

DDR-3はネハレムまで待ちだな
758Socket774:2007/11/28(水) 14:39:02 ID:vTEncKJU
取寄せになってるけどどれくらい時間かかるの?
まだ正式に販売されていないみたいだし
輸入品ですかね?
759Socket774:2007/11/28(水) 17:39:02 ID:q8YaPc3v
ぼりすぎだろ!

発表された時はインプレスに価格出てたがそれより一万高いて…
760Socket774:2007/11/28(水) 20:57:29 ID:z0CyVvsN
Maximus_Formula 0902 出てる!今から入れてみる。
761Socket774:2007/11/28(水) 21:25:07 ID:z0CyVvsN
入れてみた。
大雑把に見て気付いた点。
・JMicronのBIOSバージョンが 1.06.73だった気がするんだが 1.06.70に。(記憶違いかも?)
・CPU倍率に xx.5倍 が現れた!!!
  しかし9.5→9倍、10.5→10倍、でしか起動してこなかった。@QX9650
  元々xx.5倍のCPUでしかうまくいかないのかも?(将来に期待)
  だとするとxx.5倍のCPUはxx。5倍でしか動かない可能性あり?(あくまで憶測)
762Socket774:2007/11/28(水) 21:33:25 ID:fgXg/f3d
ECCの設定は付いた?
763Socket774:2007/11/28(水) 21:48:40 ID:z0CyVvsN
見直してみたが見当たらなかった。
まぁうちのはnonECCが刺さってるから、ECCのメモリを刺せば
項目が出現するかもしれんし、勝手に有効にならんとも限らんが。
764Socket774:2007/11/28(水) 21:50:50 ID:RLaskke0
>>760
E8500とかのES品対応だろ

>>761
0.5刻みは3桁目が奇数数字の奴しか使えないはず
765Socket774:2007/11/28(水) 22:01:17 ID:fgXg/f3d
>>763
ありがと.Scrubとかならまだしも有効無効もないってのがなぁ.
766Socket774:2007/11/29(木) 00:26:34 ID:y5kPdm5s
MaximusExtreamはシンクが派手で好きだなぁ、DDR3なんて無理だけどさw
ASUSにはこれからも変なマザー一杯出して欲しい

多少高いのはいいよ、DDR3は2G揃えたらもっと高いし
767Socket774:2007/11/29(木) 05:16:21 ID:UZZEFWGY
P5E-VM HDMI
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e-vm_hdmi/p5e-vm_hdmi.html

G35ってICH8搭載じゃなかったっけ?<一世代前のやつ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1109/kaigai399_11l.gif

・ASUSが変態仕様で作ったのか
・代理店が間違えてICH9って書いたのか

まぁそっちのスレ見てりゃ結論は出るだろうけど。


同じこと考えてる人の記事発見。
購入を考えてる人はそこらへんだけは注意かと。
http://ameblo.jp/dendoshi/entry-10056083228.html


結論。
>Intel G33 Expressと主に異なるのは、対応メモリがDDR2のみになる点(Intel G33 ExpressはDDR3/DDR2対応)と、
>ペアのICHがICH8シリーズになる点(同ICH9シリーズ)。ただ、今回発売されたP5E-VM HDMIでは、サポート外となるICH9Rが採用されている。

P5E-VM HDMIは変態仕様。
768Socket774:2007/11/29(木) 05:38:14 ID:6K15IFFi
0901→0902はメモリー周りのbennchが若干下がってるような気がするが。
安定側に振ったのかな?気のせいかもしれんが。誰か追試お願い。
769Socket774:2007/11/29(木) 13:20:46 ID:RvLNynxn
>>755
P5Eが山積みで3万切ってるのにその値段はねーよwww
770Socket774:2007/11/29(木) 13:37:26 ID:s8k0Ed1I
3万切ったのか、お値打ち価格だの
771Socket774:2007/11/29(木) 13:51:17 ID:3XuxuthF
お、値段以上アサス
772Socket774:2007/11/29(木) 14:18:38 ID:uPjIeXe9
MaximusExtreamとDDR-3 1600 2G*2買ったw
17万トンだw俺今月の生活ヤバスギwww
773Socket774:2007/11/29(木) 14:57:38 ID:XVpU10su
たかだか17万で…わら
774Socket774:2007/11/29(木) 15:32:26 ID:jZQVRtPI
独身高齢童貞は自由に使える金がいっぱいあっていいね
775772:2007/11/29(木) 15:33:43 ID:uPjIeXe9
一人暮らしの童貞羨ましいわw

俺一応学生だしw
776Socket774:2007/11/29(木) 16:07:49 ID:y/JoJMxQ
貧乏学生なら分相応な生活しようね
まぁ、書き込み見れば馬鹿っぽいから無理なんでしょうけどね
777Socket774:2007/11/29(木) 16:28:27 ID:NviBneQ5
>>772
幕フォーミュラと糞DDR2 2GB2枚なら5万円でおつりくるんじゃね
778772:2007/11/29(木) 16:31:50 ID:uPjIeXe9
>>776
馬鹿に馬鹿て言われてもなpgr
779Socket774:2007/11/29(木) 16:34:40 ID:lmJvoHmG
学生で彼女持ちですが
MaximusFormura+DDR2 2GBです
780Socket774:2007/11/29(木) 16:46:59 ID:MAebrl0j
>>776
馬鹿に馬鹿って言っても理解出来ない典型的な例が>>778
781Socket774:2007/11/29(木) 16:48:19 ID:y/JoJMxQ
そうだねw 馬鹿には理解出来ないわね
782Socket774:2007/11/29(木) 16:50:43 ID:MAebrl0j
馬鹿ってそんなもんだよ〜
783Socket774:2007/11/29(木) 16:55:23 ID:LwMp4nLs
自分が馬鹿だと認識出来る奴は馬鹿じゃない
784Socket774:2007/11/29(木) 17:09:23 ID:XVpU10su
自分も大学生だけど…
童貞じゃないが彼女はロンドンに逝ってます。
17万なんて俺のGUCCIのトレンチコートの半額。。余裕がないのに買うのは馬鹿だと思うよ?
785772:2007/11/29(木) 17:16:45 ID:uPjIeXe9
素直に羨ましいて言えよwwwwwwww
貧乏人どもがpgr
786Socket774:2007/11/29(木) 17:21:52 ID:y/JoJMxQ
772 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/11/29(木) 14:18:38 ID:uPjIeXe9
MaximusExtreamとDDR-3 1600 2G*2買ったw
17万トンだw俺今月の生活ヤバスギwww

785 名前: 772 [sage] 投稿日: 2007/11/29(木) 17:16:45 ID:uPjIeXe9
素直に羨ましいて言えよwwwwwwww
貧乏人どもがpgr


やっぱ自分で真性馬鹿を証明してくれましたね。 以上。
787Socket774:2007/11/29(木) 17:24:23 ID:lmJvoHmG
おい馬鹿やめろこのスレは早くも終了ですね
788Socket774:2007/11/29(木) 17:26:18 ID:MAebrl0j
な?典型的な馬鹿だろw
789Socket774:2007/11/29(木) 18:40:13 ID:rI/02jTD
アホだらけのスレだな・・・
さようなら・・・
790Socket774:2007/11/29(木) 18:46:54 ID:qunAihTe
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
ID:uPjIeXe9
791Socket774:2007/11/29(木) 19:58:22 ID:KNuMAzPr

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ X38
792Socket774:2007/11/29(木) 21:28:14 ID:ytfszV8m
結局P5EシリーズというかX38でEISTは機能してる?
793Socket774:2007/11/29(木) 22:22:56 ID:zaFcPQ5Z
機能してる。電圧まで下がってるのかは知らんが倍率落としてクロック下げてるよ。
最新BIOSでデフォだとOFFになってる。
794Socket774:2007/11/29(木) 23:13:12 ID:bfhRjAqS
>>783
私は馬鹿です。
795Socket774:2007/11/29(木) 23:22:16 ID:uJ2TLu+N
結局X38のバグってPCIe x16 2.0以外のカードを挿したときになんかあるよってだけ?
796Socket774:2007/11/29(木) 23:31:36 ID:XVpU10su
うちでは古いリドテク7800GTXとサファX1950とサファX800XTPEでは問題なしだったよ?Maximus Formulaでね。

もう対応済みなのでは
797Socket774:2007/11/29(木) 23:59:11 ID:cwFTFJHQ
俺は素直に羨ましいぜ
DDR3 1枚で5万?6万?
そんなに出せませんって
生活きつくまでして買おうとは思えない

CPUやVGAはいい物が安く買えるようになったがM/Bは上がる一方だね
DDR3早く安くならないかな

つかExtreamかっこよすぎ
あれこそアクリルパネルのケースで使いたい
798Socket774:2007/11/30(金) 00:00:57 ID:cwFTFJHQ
てかDDR3で思い出したけどASUSのDDR3同梱だか内臓だかのM/Bはどこいったんだ
P35だったのは覚えてるけどまだ発売されてないよな?
メモリ用ヒートシンクとか付いてたのが印象に残ってる
799Socket774:2007/11/30(金) 06:02:56 ID:v6cUvDCC
Maximus FormulaのClock Generatorって何?
SetFSBって対応してる?今日 2.0.b.18j に更新されたけど。
800Socket774:2007/11/30(金) 08:47:20 ID:fRyE4OEX
>>792
ゲームしてると*10だが、2chみてるだけだと*6で動いてるよ
801Socket774:2007/11/30(金) 08:53:48 ID:fRyE4OEX
>>798
P5K3 Premium/WiFi-APのことだな
発表時点ではDDR3搭載になってたが、結局載ってないから中止になったんじゃね?
802Socket774:2007/11/30(金) 09:00:41 ID:d67Vm4m5
海外では売られてるようだが
803Socket774:2007/11/30(金) 10:02:50 ID:0dS3IiVg
X48が出るからX38いらね。


って言われてるけどX48が出れば現在のぼった価格が少しはましになるって事だよな。
ASUSが出してくれるか解らないけどね。でもバグってBIOSうpで殆ど修正されてるん
だよね。
よーしパパP5Eが安くなったらかっちゃうぞーー
804Socket774:2007/11/30(金) 13:26:31 ID:CR4wkSPt
Corsairの代理店て何処だったけ?
DDR3 1600 2G*2を代理店経由で購入したいんだが・・・
805Socket774:2007/11/30(金) 15:36:32 ID:AXbnIFZ0
DDR3 1600 2G*2って10万くらいしますよね?
806Socket774:2007/11/30(金) 17:14:18 ID:CR4wkSPt
>>805
高いと思う奴には高いけど金ある奴には安い

MaximusExtreamとHD3870*2、DDR3 PC-1600 2G*2でQX9650を3.6G OCで動作中
807Socket774:2007/11/30(金) 17:15:51 ID:e4yyZC4w
ただのイイカモ=アホにしか思えん
808Socket774:2007/11/30(金) 17:19:37 ID:gaxf+qIu
OCして喜ぶのが許されるのは童貞だけ
809Socket774:2007/11/30(金) 17:22:56 ID:CR4wkSPt
>>807
そう思うのならそう思ってくれればいいし
いい争う気もない

ただ、速いとだけ残して俺は去る
810Socket774:2007/11/30(金) 17:25:15 ID:AFfR+/5T
なんでもいいけどExtremeな
811Socket774:2007/11/30(金) 17:26:39 ID:NnFhrTty
俺もずーっとそこ突っ込みたかったけど放って置いた
812Socket774:2007/11/30(金) 18:23:21 ID:grELv/lg
3.6Gとか9650が泣いてるな
813Socket774:2007/11/30(金) 18:47:02 ID:Hu08vKeY
DDR31600だったらDDR21300の方が早いじゃないの?
814Socket774:2007/12/01(土) 04:22:04 ID:q2eNhVsE
815Socket774:2007/12/01(土) 09:59:14 ID:b7vlG3TI
Maximus FormulaのBIOS0903きてるな
816Socket774:2007/12/01(土) 10:30:01 ID:bedP2AiP
他のbetaが消えたからそれが正式ぽいな
817Socket774:2007/12/01(土) 11:17:36 ID:b7vlG3TI
うーむ、0902から0903にしたら
1.425VかけないとうちのE6850(3.6G OC)でのTXが落ちる・・・
0902だと1.4Vで行けたのに・・・orz
818Socket774:2007/12/01(土) 13:37:15 ID:SpuVp3SA
819Socket774:2007/12/01(土) 13:40:30 ID:O4OULVmR
んで結局バグはどうなったんだ?
俺もP5E買ってきていいの?
820Socket774:2007/12/01(土) 13:49:07 ID:b7vlG3TI
>>819
バグなんてねーよ
安定して使えてるのに
821Socket774:2007/12/01(土) 13:53:57 ID:5oKA0kIi
パグ飼ってます。U^ェ^U
822パラリーガル:2007/12/01(土) 13:55:25 ID:xFn1DVzz
よーし、おとさん試験勉強中だけど、秋葉原にいっちゃうぞ。
今日は MAXIMUS Formula を買うぞ。
823Socket774:2007/12/01(土) 14:02:47 ID:b7vlG3TI
>>822
今使ってるけどいいよw
最新のBIOSにうっぷして使うんだ
824Socket774:2007/12/01(土) 14:17:53 ID:bRGLgtdW
>>819
出来ればBIOSうっぷぐれーどした方が良いよ。
しなくても致命的なバグは報告されてないよ
825Socket774:2007/12/01(土) 15:27:18 ID:b7vlG3TI
P5Eも0405が出るな
826Socket774:2007/12/01(土) 22:40:28 ID:TaG1sFxa
P5E買ったんだけど、最近のM/Bってノース、サウス、VRMとかヒートパイプで繋がってるよね。
漏れのケースはM/Bを上下逆さまに取り付けるタイプなんだけど、逆さまでも大丈夫?
熱がサウスにたまってアボンしたりしませんか?
827Socket774:2007/12/01(土) 22:44:46 ID:yDduhUNH
>>826
排気しろ
とりあえずヒートパイプに風が当たる状態で、ケースがしっかり排気してれば問題無い
828Socket774:2007/12/01(土) 22:55:22 ID:Z8nl6Wn+
なんかP5EのBIOS405やばくない?

電圧系各種数字がおかしい
メモリの電圧に至ってはフリーズする

おれだけかな?
829Socket774:2007/12/01(土) 23:16:18 ID:1Xx49skG
同じく、電圧の数字おかしいし、メモリ電圧でフリーズします。

おまけにBIOSダウングレードできねぇ・・・

つД`) タスケレ !!
830Socket774:2007/12/01(土) 23:16:29 ID:TaG1sFxa
>>827

ありがとう。ステーを使って風を当ててみます。
P5E買って一週間。やっと組み立てます。

831Socket774:2007/12/01(土) 23:33:50 ID:5H1KMjpb
CMOSクリアしてから再設定じゃ、ダメか?
832Socket774:2007/12/01(土) 23:39:52 ID:pyNq882A
0405入れたけどAI Suite起動しなくなった。
833Socket774:2007/12/02(日) 00:11:10 ID:hi+1j2k/
405はいままでない強敵だよ。なんせManualにすると数字上いきなりCPUに2.6Vも電圧かけようとする!
電圧の数字がぐちゃぐちゃ!
こわくてOC出来ない
しかも戻そうにもCMOSも無理!古いBIOSにももどせない
834Socket774:2007/12/02(日) 00:18:11 ID:8gB7nwv3
0405を古いBIOSにするにはどうすりゃいいん?
ASUSUPDATEでチェック入れてやってもダメだし、
EZ FLASH2もダメ
CMOSクリアもダメ
一応OCしてるけど、さすがにCPU 2.6V表示はキモチ悪いし
835Socket774:2007/12/02(日) 00:30:49 ID:Jq5m9KF5
AFUDOS211かな、P5Eでも通用するかは知らないが・・・
836Socket774:2007/12/02(日) 02:02:55 ID:CbL723CJ
ゲーム終わってからにしようと思ってたから、0405特攻しなくてよかった。。。
837Socket774:2007/12/02(日) 04:02:09 ID:UEpwxWxm
AsusUpdateの古いやつで戻せるよ、ちなみにAFUDOS211だと駄目BIOSのサイズが大きくてFDDに入らないから
838Socket774:2007/12/02(日) 05:04:24 ID:ISIId5tu
0405でブーブー言っているやつはCMOSのチェックサムをクリアさせなかったんだな。
BIOSが読み込む値の場所が変わっているからおかしくなるんだよ。
839832:2007/12/02(日) 08:42:35 ID:vyJIOpSz
>>837
サンクス
AsusUpdateを5.28.01に入れ替えたら戻せました。
840Socket774:2007/12/02(日) 12:18:57 ID:hi+1j2k/
AsusUPdetaが古いのでも戻せない

ってかXPのSP3RCが邪魔するよ
完全に手詰まりです
新しいBiosでるまで大人しく待つよ
841Socket774:2007/12/02(日) 15:10:24 ID:Izcd3sjc
チェックサムをクリアしてからもう一度0405入れたらどうなるかな?
842Socket774:2007/12/02(日) 18:35:48 ID:Vbab2qj3
P5E買ってきて今しがた組み立て終わったんだが、シリアルHDDたくさんくっつけてると
BIOSの起動画面で40〜50秒くらい固まってる・・・

で、思い出したかのようにPATAの認識→Windows起動となるんだが、これは漏れの環境だけか?

Raptor×2のRaid1だけ接続した場合は問題ないけど、Non-RaidでシリアルHDD追加したら固まる現象が・・・
同じような人いない?
843Socket774:2007/12/02(日) 19:16:46 ID:pen2Zece
>>842

Raptor+Seagate+Samsungの3台で、マザボとCPUだけ入れ替えて、IDEで動かしていたんですけど、せっくかくだからAHCIドライバ入れてXP再インストール(RAIDなし)したんです。

そしたら、SATAの2台目のチェックまでは早いんだけど、3台目でしばらく固まって、PATAのDVDドライブのチェックになってWIN起動という同じ感じ。

その後、3台目のASPIポートのBIOS設定をAutoからNotInstalledにしたら、とりあえず動いていたし、起動時の認識も素通りで早くなったので、しばらくそれで使っていました。

今は3台目は外しているので早くなりましたが、原因はよくわかりませんでした。
844842:2007/12/02(日) 21:18:05 ID:Vbab2qj3
>>843
有用な情報ありがとう。
同じような症状の人はやっぱりいるようですね。

ちなみに、>>843氏はP5Eですかね?
>3台目のASPIポートのBIOS設定をAutoからNotInstalledに
のところ、早速BIOSでその項目を調べてみたんだけど、
それらしい項目がなかったので・・・

よかったら詳しい設定項目教えてくだされ。
845Socket774:2007/12/02(日) 22:32:42 ID:pen2Zece
>>844

書き忘れましたがP5Eで、BIOSは0402です。

MainのSATAConfigurationがAHCIのときにMainに表示される
AHCIConfigurationのAHCISettingで、
SATAのポートがxだとすると
AHCIPort x [HardDisk]の中の
SATA Port x の設定です。
添付のマニュアルだと、4-15になります。

引っかかっていたHDは、SATAの3.0Gbit/sでしたが、古いドライブ
だったので、そのせいかなと思いました。
846842:2007/12/02(日) 23:03:14 ID:Vbab2qj3
>>845
うおぉぉ!あなたが神か!?
おかげさまで無事解決できました。
845氏のレスから恐らく1.5Gbit/sの古いHDDが引っかかってるんじゃないかと当たりをつけて、
AHCIモードにして該当のHDDをNot Installedにしたら引っかかることなく起動しました。

これは自分だけじゃ絶対解決できなかったと思うので、>>845氏には本当に感謝!
ありがとう!ありがとう!
847Socket774:2007/12/03(月) 10:37:24 ID:Ndx5iTzq
BIOS0401でQ6700使用なんですけど
ケース内温度25度で AISuiteで出るCPU温度27度(10%程度のCPU負荷中)
PCWiazrd2008で26.5度 となっいるんですけど
これって正しいんでしょうかね〜?
848Socket774:2007/12/03(月) 11:27:27 ID:CxGCyeYy
>>847
どこに問題があるように見えるかわからん
849Socket774:2007/12/03(月) 11:54:16 ID:Ndx5iTzq
847です。
以前E6700を別マザーボードで使っていた時には
CPU温度=ケース内温度+10度 (アイドル時)
くらいになっていたので、もしかして、BIOSの不正表示かも?
って思ったしだいです。
850Socket774:2007/12/03(月) 21:21:55 ID:RR1Yf/rB
PCIe2.0が欲しくてP5Eねらってたんですけど、なんだかいろいろ問題ありそうですね。
PCIeX4なRAIDカードと相性問題があるって噂もあるし。。。


年内にはnVIDIAのチップセットが、
来年早々にはIntel純正の次期X○8系のチップセットがでるらしいし、



もちっと、様子見ますわ。
851Socket774:2007/12/03(月) 21:33:38 ID:0WZ2fNyV
うちのlsiとアダプはmaximasで問題出てないけどね。
実際にダメだったカードは存在するんだろうか?
852Socket774:2007/12/03(月) 23:11:03 ID:etu1VO6L
エナのインフィニティJC使ってるけども、電源落としても勝手に再起動して立ち上がる…OSから電源落としてもケースボタンから落としてもマザーのボタンから落としても。他に人は大丈夫ですか?
違う電源だとそんな事ないですが。ちなみにMAX
853Socket774:2007/12/03(月) 23:17:44 ID:Yi7KxSMs
インフィニティにはCoolGuard機能なるものがあり、電源をいったん落としても
Fanを廻すのに12Vラインだけ出力する状態になる。

それと勘違いしているのでは??
12VラインはMBにも印加されるので、いかにも再起動しているような動作をするが
ほっとくと切れる。
854Socket774:2007/12/03(月) 23:27:21 ID:etu1VO6L
確かにそれでした…お恥ずかしい…

有難うございました
855Socket774:2007/12/04(火) 01:26:56 ID:kv/99Pmv
PCIe2.0、DDR2 1200MHz、FSB1600、水冷対応常用利用を条件にすると、
バグがあろうとx38に手を出すしかないか。
PC壊れてしまってx48まで待ってる時間がないという大きな前提があるのだけれど。
それにしても、困ったときにはとんでもない選択肢しかないものだな。
856Socket774:2007/12/04(火) 04:37:19 ID:EB7apVS/
>>855
X48ではDDR2は切り捨てられというじゃないか。
バグがあろうと、その条件ではX38でしかチャンスはないと思う。


あとは年末にでるというNVIDIAのチップセット品「Striker II Formula」どう考えるかだな。
857Socket774:2007/12/04(火) 05:25:40 ID:dXePMilr
だって780iって子連れ680iじゃん。
DFIの680iLTではLSIの8888ELPが駄目だったんでガッカリしちゃったよ。
レーン数で選んだのにさ・・・
Maximus Formulaならスッって起ちあがるけど。
858Socket774:2007/12/04(火) 16:41:10 ID:AlIavRFr
もうちょっと待って完全DDR3にすればいいのに
859Socket774:2007/12/04(火) 18:27:48 ID:EB7apVS/
俺はメモリは速度より量をつみたいからな。
DDR2でいいから16GBとか32GBつめるマザーを早く出して欲しいよ。無論OSは64

DDR3でもいいけど、DDR2の現状価格並みに下がるには軽くあと1年はかかるだろう。
860Socket774:2007/12/04(火) 19:28:54 ID:L10JrqG7
X48でDDR2モデルでないとX38でネハレムまで待機になるな・・・
ネハレムのハイエンドてDDR3のトリプルチャンネルだろ・・・
1G*3の3Gが流行るんだろうな・・・
861Socket774:2007/12/04(火) 23:02:29 ID:9GJM7nXX
そのころは2G*3じゃね?
862Socket774:2007/12/05(水) 00:08:47 ID:59EByLXZ
P5Eは6層基板なのかな?
863Socket774:2007/12/05(水) 08:28:40 ID:2zjCb+lT
>>861
32bit OSじゃ6G認識しませんw
64bit使うつもりか?
864Socket774:2007/12/05(水) 08:39:24 ID:wrxv4XCi
もう使ってるけど?
865Socket774:2007/12/05(水) 09:52:57 ID:Vh+segXW
>>862
無印だからそうじゃね?
866Socket774:2007/12/05(水) 11:46:12 ID:XQT33D4d
X48はDDR2に対応してるだろ?
X48はX38でDDR2使用時におけるバグフィクスを取り除いた物
じゃなかったか?
戯画のX48 DDR2の写真も出回ってるから恐らく間違い無い
X38の不良在庫を売り捌きたい工作員が
偽情報を流していると桃割れる
867Socket774:2007/12/05(水) 12:55:24 ID:AGD52lCk
何でも工作員扱いかあ〜苦笑
つか、X38もX48もパフォーマンス自体はほぼ変わってないもんで。。ベンチも出てるし。少し耐性が良いぐらい。
DDR2の板は現時点ではASUSでは情報がない。戯画のみ。

868Socket774:2007/12/05(水) 12:57:53 ID:AGD52lCk
ちなみにバグにあたった人なんて実際に居るの?


色々とフォーラムを見たけどないけど
869Socket774:2007/12/05(水) 13:21:20 ID:WTz9Eyw7
X38のバグとはIntelの工作
870Socket774:2007/12/05(水) 16:09:40 ID:dDzz53Kl
バグ持ちだとか短命だとか上田とか北森のスタンスもそうだしなぁ
早く値下げしてね、買わないけどwみたいなノリ
Maximus頑張ってるよ、BIOSアップデート多すぎだけどw
0402から始まって1月やそこらで既に0903なんですが
871Socket774:2007/12/05(水) 19:51:10 ID:mNkK6IhU
ASUSのX48 DDR2は出ないとかあったけど本当かなー
872Socket774:2007/12/05(水) 19:53:30 ID:m5hNJZcp
元ソースはinquirerだとか出所は全部一緒だから、
論調も似たようになるんだよな。
873Socket774:2007/12/05(水) 21:45:48 ID:26awP8X0
MAXIMUS FORMULAとSEはノースシンク以外は同じものですか?
水冷しないんで同じ物なら無印をポチろうかと思うんですが・・・
874591:2007/12/06(木) 05:10:06 ID:ctdRo+39
同じなんじゃないの?
でも剥がしたから言えるが
あの密着(ポン付けとも言う)をそのまま使おうなんて気はサラサラねぇな。
875Socket774:2007/12/06(木) 05:14:57 ID:ctdRo+39
あらやだ、俺591じゃないのに
876Socket774:2007/12/06(木) 16:14:05 ID:Nvp0O0tD
877Socket774:2007/12/06(木) 22:26:08 ID:rcDXf/UD
今日Maximusのノースから水漏れを発見した。フージョンブロックのキワとパイプの付け根からの水漏れだった
色付クーラントだったから発見できたが無職透明だったらもう少し気付くのが遅れたかもしれなかった。
あやうく8800Ultraリヴァイアサンががお釈迦になるところだった。ポンプにD-4を使っていた。
最初から入ってたチューブ使う時は注意な。少し緩いぞ。

あと今はチューブ外してるんだがマザー温度が水冷してるときと変わらないのはなんでだぜ?
878Socket774:2007/12/06(木) 22:40:30 ID:EYWl3WV8
注意以前に、ただの欠陥商品なんじゃ…
879Socket774:2007/12/06(木) 23:00:10 ID:xkt7F/9w
たいした水枕じゃないからだろw
880Socket774:2007/12/06(木) 23:25:54 ID:mziPEVN+
>>113
カメすまん。

PCIeが計44レーンになるけど、X38+ICHでは計38レーンしか無いんじゃ?
881Socket774:2007/12/06(木) 23:44:27 ID:wr8qdYxG
公式のspecも44レーンになってる。
サウスの大きさからして、P5W64みたいに
ICH+IDTのPCIEスイッチが乗ってるんじゃないか?
882Socket774:2007/12/07(金) 04:54:38 ID:pHSeopNT
>>877
グリス塗り直しとかはしたの?
温度が変わらないって聞くとOCTECHのBlitzレビュー思い出すw
883877:2007/12/07(金) 07:30:58 ID:4G//M73v
>>882

もちろんやったさ。力ずくではなく、ドライヤー当てて無理せず外した。そして銀グリしっかり塗って
元に戻したぜ?

ちなみに水冷時も空冷時もマザー温度は33度
884Socket774:2007/12/07(金) 14:13:36 ID:RH9AHL1V
冬のせいさ(´・ω・)
885Socket774:2007/12/07(金) 14:18:08 ID:R4WQ91y8
マザーがインフルエンザ Σ (゚Д゚;)
886Socket774:2007/12/07(金) 15:06:52 ID:fzrV78SC
ああマザー温度か
あれは何処の温度計ってるんだろうな…

でもNB/SBは水冷の効果出てるんでしょ?
887Socket774:2007/12/07(金) 20:43:47 ID:fzrV78SC
何かASUSのイベントのレポートみたいなのAsciiで見てきたんだけどさ
外人がMAXIMUSの箱抱えて笑ってんのね
会場で見て気に入り速攻買ってショルダーバックをゲットしたとか書いてあってさ

何か俺ちょっと嬉しくなっちゃったよ
今週DFI X38-T2Rに乗り換える予定だったけど買い足す方向で進める事にした
ケース何にしようかなあ

MAXIMUSはBIOSアップデートで不具合、ECCメモリ周りとかメモリ対比も改善されてるし悪くないね
買って1週間でバグ持ちとか言われて愛着とか持てなかったけど最近好きになってきた
888Socket774:2007/12/07(金) 20:44:57 ID:ThAm7QEq
MSIやDFIからもx38マザーボードが発売されたようだね。
バグの噂に冷や冷やさせられたけど、それでもまだ製品が発売されるのをみてると安心感が沸いてくる。

>>877
俺の壊れたPCを分解して原因を探っていたら、6800UltraにつけてたkoolanceのGPU水冷ヘッドから水漏れして
チップの基板上にも浸水していたよ。exos2のポンプにも亀裂が入って水漏れしてるので、耐水のパテで補強した。
消耗部品やプラスチック部品には気をかけないと危ないね、水冷は。
889Socket774:2007/12/07(金) 23:23:28 ID:eacT+JFB
Maximus Formulaのヒートシンクが綺麗に剥がれる方法を教えて下さい。
シバキ中に側板空けてる状態なのにNB55度 SB50度とか気持ちが悪くてはきそうです

触ったら軽く火傷したしw
890Socket774:2007/12/08(土) 00:19:59 ID:MZwDQ+/r
>>889

ドライヤーをあててゆっくりゆっくり左右にねじりながらはがす。力で引っ張ってはいけない。
根気よく時間かけてゆっくりとあせらず。はじめてセクロスしたときと同じ要領だ!!!
891Socket774:2007/12/08(土) 00:38:45 ID:qwT5Rjnt
俺はその要領で取るのに、30分以上かかったな。
やっぱりヒートシンクだけあって、結構冷えやすいのよw
892Socket774:2007/12/09(日) 01:52:44 ID:edczM40e
MAXIMUS FormulaってPCIクロックは勝手に33になってる?BIOSに設定が
ないけど・・・。
8934:2007/12/09(日) 04:42:05 ID:USJren4/
DHCP 有効・・・・いいえ
NetBIOS over TCP/IP・・・・無効

となってますどうすればいいんでしょうか?
894Socket774:2007/12/09(日) 04:43:17 ID:USJren4/
エスパースレに書き込むつもりが間違えて書き込んでしまいました申し訳ないです。
895Socket774:2007/12/09(日) 10:44:00 ID:a7zMus5i
P5E-MF使ってますが、
クロスファイアー組む時にBIOS設定って必要ですか?
896Socket774:2007/12/09(日) 11:11:38 ID:GYueFvWg
P5E-MFって何
MaximusFormula?
897Socket774:2007/12/10(月) 00:47:05 ID:PDa23o3f
M/B P5E
CPU Q6600

この組み合わせでOCしようとしてるんですが、お勧めクーラー教えて下さい。

リテールのクーラーだと心配なので、P5K-E+E6850で使い勝手のよかった
MUGENをもう一つ買ったのですが、コンデンサと干渉してしまいました。

CPUクーラーWikiを見ると、P5Eを使った報告で
HR-01 PLUS(ファンレス)
MA-7131DX(ベルチェ)
がありますが、できれば通常?の空冷がしたいです。

宜しくお願いします。


898Socket774:2007/12/10(月) 00:59:11 ID:7FYqzuAR
ultra-120 extream
899Socket774:2007/12/10(月) 02:27:33 ID:8kjOExPb
P5EにMUGEN、普通についたけど?
900Socket774:2007/12/10(月) 05:26:18 ID:cx/1Z6s1
Maximus Formulaで新しく一台組んでいる途中なのだが、
どうやらx38バグ云々ではないところで嵌ったようだ。
英語だが全く同じ症例はこれ↓
ttp://forums.hexus.net/scan-care-hexus/110868-promise-sata300-tx2-problems.html

no enough Space to copy PCI option ROM [xx:xx:xx]
BIOSブート時にIntel Matrix raidが上のエラーを吐いて、ICH9Rが機能しない。
上の英語の症例ではPromiseのSATAカード使用時のようだが、
俺の場合はクロシコのPCIe x1のSiI 3132を積んだRAIDカードにHDDを繋げてブートする時に発生。

ICH9RとJMicron PATAを両方とも使う場合、利用可能なPCI、PCIeカード、
特に利用可能なRAIDカードが限定されてくると考えていいのかな。
JMicronを使わずにDVD-romをSATA接続のものにするのが一番安くすむか。
何か微妙にx38のバグ内容に絡んだ仕様に思える。
901Socket774:2007/12/10(月) 05:59:45 ID:EZnCzj4G
メッセージからして単に拡張ROM領域が足りないだけの希ガス
902Socket774:2007/12/10(月) 06:22:26 ID:cx/1Z6s1
900だが、今試してみたらJmicronをdisabledにしてもエラーは出た。

>>901
その通りだろう。ただ、ICH9Rが使うROM領域は変えられないので
ICH9Rと共に使えるカードが制限されてくるのは事実だろう。
もちろんx38のバグには何も関係ないでしょう。
903Socket774:2007/12/10(月) 14:42:15 ID:3pn1s7rO
>>897

OCでどれだけ使えるかは知らんが、鎌ワロスは物理的に取り付けできた。
904Socket774:2007/12/10(月) 16:01:09 ID:q9RMxtTq
INT19キャプチャって何のためにある機能だっけ
905Socket774:2007/12/10(月) 22:25:16 ID:o0MX87XV
asusのmaximus formulaのbiosって0903が最新だったり、0903が無くて0902が
最新だったりちょろちょろ変わってる?
906Socket774:2007/12/10(月) 22:27:12 ID:PDa23o3f
>>898>>903
レスどもです。
OC用にultra-120 extreamと、煩そうな高回転の12cmファンを注文しました。


>>899
ロットによるんですかね〜。

ウチの組み合わせだと、横フローでも縦フローでも上側の四角いコンデンサ?か
左側のコンデンサにCPUと接触する銅板の直上のアルミ板が接触します。

初めはヒートシンクに隠れてぶつかってるのが見えず無理やり押し込もうとしてた
ので、コンデンサが死んだ可能性もあり・・・
907Socket774:2007/12/10(月) 23:10:36 ID:EFw8OF9b
俺もMaximusにLPT-709?だか付けようとしてコンデンサ傷付けたよw
これはリテンションが元々サイズ合わないらしい

一応動いてはいるけどいつ止まるかはしらね
908Socket774:2007/12/10(月) 23:47:08 ID:wCXX6pak
SilentKnightが付かないとか見て吹いた記憶がある
909Socket774:2007/12/10(月) 23:51:46 ID:23wq3U5R
うちは旧型のMUGENだけど問題なかった。

DG965OT+E6600からMaximusFormula+Q6600(B3)に変更完了
その他の変更なしで、アイドル時の消費電力が21Wアップ
定格設定でアイドル149W、エンコ中は200Wでした
910Socket774:2007/12/11(火) 00:00:36 ID:PDa23o3f
AT-Xのマザーはもう狭いよね。
無理やり詰め込んでるからファンとか付けづらいんだよな〜

MUGENが問題なく付いてる人いいなぁ・・・
911Socket774:2007/12/11(火) 00:02:48 ID:ixyyaydD
HDDが一台電源入ってなかった、アイドルは変わりなし、エンコ中210Wでした。
912Socket774:2007/12/11(火) 00:07:59 ID:6cKJCOxF
>>908
Knightは改良されててつく
Squareが自社マザーでも付かない一品

Silentsquareね
913Socket774:2007/12/11(火) 00:11:04 ID:l6G+zuvk
今度は水冷のチューブの変換アダプタが割れた。変換アダプタまた買わんとイカンじゃん!
おかげでまだ空冷状態でもママンは32度
914Socket774:2007/12/11(火) 19:39:42 ID:U1AJUzMw
週末MaximusFomulaSEで組んだのですが、CPU温度が異常に低く計測されています。
室温が安物アルコール温度計で22度、温度計より設置している床面が低くアイドル
時、C1EやEIST有効とはいえProbeII読みで20度前後。
MB温度は32度程度、NB/SBは45度程度(シンクに触ると熱くて長時間触るのは厳しい
状況)、余り時間が無くてCoreTempの計測も無く、QFan2有効時しか確認していない
ためエアフローはかなり悪い状況です。
CPU温度が低いと言う報告が見当たらないのですが、これはやはり家のマザー固有の
問題の可能性が高いですか?
915Socket774:2007/12/11(火) 19:59:43 ID:QiLmk8wN
>>914
BIOS更新すると直るかも
俺の環境だとCPU:36/MB:26/NB:34/SB:34
916Socket774:2007/12/11(火) 20:00:11 ID:QiLmk8wN
B3 Q6600@3GHz アイドルね
917Socket774:2007/12/11(火) 20:21:14 ID:AsxW+WPc
>>914
家のMaximusFomulaSEも低いよ。P5B寺から変えたら10度前後低くなったよ。
918Socket774:2007/12/11(火) 21:13:34 ID:U1AJUzMw
>>915
CMOSクリアとあわせてBIOSの更新を試してみます。
ちなみに>915サンのバージョンはいくつでしょうか?

>>917
報告が少ないだけで、そういう症状が有る方もいるのですね。
そうなると初期不良とはいえないのかな・・・。
919Socket774:2007/12/11(火) 21:22:55 ID:QiLmk8wN
1.3125で3Ghzは厳しいのかね。CPU-Z起動したら青画面w
>>918
0802
920Socket774:2007/12/11(火) 23:25:56 ID:wgsV8T2z
ProbeとCoreTempの差は殆どないよ
E6850/Maximusで1,2度違うくらい
BIOSは0901

前がE6700/P5B寺だったからこれがFSB1333効果かーなんて思ってたんだけどw
400x10で50度超えてたし

よく分かんないけどNBのが温度高いから考えなくなった
921Socket774:2007/12/11(火) 23:27:32 ID:wgsV8T2z
追記
BIOS0402から使ってるけどどれも温度は変わらなかったと記憶してる
AUTOの電圧やProbeの警告設定が変わったくらい
922Socket774:2007/12/11(火) 23:52:53 ID:216jNA8I
900だが、検証を続けていたので一応書き込んでおこうかと。
>>904
拡張カードのほうのBIOSは立ち上がり、ICH9Rがこけるということなので
enabledにしても効果はみられず。

SATAモードをIDEやAHCIに設定すると、問題は起こらない。
raidに設定した時のみROM領域不足が起こる。
IDEやAHCIで利用する分には利用するRAIDカードに制限はなくなる、のだろう。

あと、関係ないが価格コムのMaximus Formula SEの掲示板のSATAについての質問について。
raidに設定して、アレイを作らずにnon raid volumeのまま使用すれば、
質問者の求めていた環境になる。ディスクをダイナミックに変換する必要もない。
923Socket774:2007/12/12(水) 00:17:46 ID:Q58NLvFr
誰かBIOSを0903から0802に落とす方法教えてくれ〜。0903ダメだ〜。突落したりいろいろ不具合多い。
ASUS アップデートもEZFLASH2も無理だー。だれかーたすけてくでー
924Socket774:2007/12/12(水) 00:35:08 ID:QSsDLAWR
0903極めて安定してる
925Socket774:2007/12/12(水) 09:19:46 ID:138IMQoG
>914さん
私とこのP5EもCPU温度低い
ケース内温度25度
CPU温度 
  アイドル時   25度
  → アイドル時は 時々ケース内温度より1度程度低くなる
  数百枚RAW現像中 28度
→ ちなみにCPUクーラに付けた外部温度センサーでも 28度
なので 表示値を案外信じても良いのでわ...

Q6700使用 CPUクーラPLASMA775DCで 
926Socket774:2007/12/12(水) 11:28:47 ID:m47pVsjA
>923
asus update 52801を使うと書き換えられる。
927Socket774:2007/12/12(水) 13:54:45 ID:meCI8qlv
928Socket774:2007/12/12(水) 14:03:48 ID:gYg/vp0b
以前はBIOSファイルをバイナリエディタで開いて、ファイル最後尾の方にある日付を書き換えれば
古いバージョンのBIOSでも通ったものだが…

最近のは知らん。
929Socket774:2007/12/13(木) 07:24:21 ID:yB6Vr/xy
USBメモリをMS-DOS起動ディスク化しておくとAFUDOS使えるし便利だよ。
930Socket774:2007/12/13(木) 10:12:33 ID:hcdkCHa3
>>919
ありがとうございます。
先に0903に上げちゃったので、0802に落とす暇が無い・・・。

>>920-921
最新のCoreTemp0.95.4Betaを試したところ、ProbeII読みの+9度前後でした。

>>925
やっぱり当たり外れによってはCPU温度が低く表示される可能性が高そうですね。
定格シバキ時にProbeII読みで42度程度、CoreTemp読みで52度程度でしたので、
温度的には余裕がありそうなのですが、QFan2の意味が無くなったのは困った。
931Socket774:2007/12/13(木) 10:41:52 ID:a3hTMAUi
MarvellのRaid(88SE6145)ドライバ(1.2.0.46)をインストールすると、
常にCPU使用率が30〜40%という状態になってしまいました。

タスクマネージャーのプロセスではSystem Idle Processが99%とか
なのに、CPU使用率は30〜40%という状態です。BiosでMarvellの
Raidを切ると直るのですが、まだもう少しPATAのDVDドライブを使
いたい…。誰か助けて下さい。

WS ProにE6850、Megaraid SCSI 320-1(Raidカード)をさしてます。
932Socket774:2007/12/13(木) 14:51:09 ID:GWmqtG2g
そんなうんこ使ってるから悪い
933Socket774:2007/12/13(木) 17:21:43 ID:a3hTMAUi
Marvell 88SE6145は無いより良いとは思うんですが、確かに設定用ツールにapacheを
使っていたり(ドライバインストールするとApacheサービスまでインストール&常駐!)
するあたりで、ちょっとうんこっぽいですね。

なんでAsusはMarvellなんて選んだんだろ。安かったのかな…。

でもとにかく、なんとか使いたいんです(;_;
934Socket774:2007/12/13(木) 17:56:23 ID:f/sZfTPy
うちはMaximusFormulaに変えてからSATAカードのファイルアクセススピードがかなり落ちた。
HDtuneや大きいファイルでは問題ないんだけど小さいファイルを大量に扱うとかなり落ちる。
新BIOSに期待かな
935931:2007/12/13(木) 19:17:47 ID:OMR7KYFn
BiosでMarvellのRaidを切らなくても、ドライバファイルを削除して
「標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラー」として認識させれば
CPU使用率の問題は解決することが分かりました!

しかしこの場合「マルチワードDMAモード2」とやら(最高16.6Mbytes/s)
でディスクとの転送が行われることに。。。 orz

ちなみにOSはXP 32bitでBiosは0404です(小出しにしてすみません)。
936931:2007/12/13(木) 19:19:45 ID:OMR7KYFn
ここでMarvellのRaid(88SE6145)と言っているのは、オンボードのIDEコネクタの親玉(??)です。
937Socket774:2007/12/13(木) 22:20:41 ID:Ug2Q55NG
それってJMicronじゃね?
938923:2007/12/13(木) 22:28:05 ID:758f8oYH
やっぱダメだわ。asus update 52801使ってもUSBメモリでMS-DOSブートしても0903→0802に
もどせねぇぇぇ。戻したいぃ。もう一度CMOSクリアしても直らなかったら次の正式版出るまで
諦める。
939Socket774:2007/12/13(木) 23:13:32 ID:W2+qZ56v
>923
52081でダウンできたけど。optionのとこチェック入れてる?
940Socket774:2007/12/13(木) 23:14:02 ID:W2+qZ56v
↑すまん、>923→>938
941Socket774:2007/12/14(金) 01:52:56 ID:Ys1j2qb5
新C2D出る頃には25000円くらいに下がらないかな?
ならセットで5万で買うんだけどな…
942Socket774:2007/12/14(金) 02:56:04 ID:NPRhT9NM
AINEX TS-01みたいなのはもう買えないのかね
MaximusのOPT_TEMPがもったいない
943Socket774:2007/12/14(金) 02:58:54 ID:NPRhT9NM
すまんValueWaveが出してたわ
944Socket774:2007/12/14(金) 03:01:40 ID:zn8UmPdZ
温度センサーとか配線面倒じゃねえ?
俺は結構パーツ交換多いから中々できね
ケースについてる温度計とかHDDケージに丸めて突っ込んだままだ
945Socket774:2007/12/14(金) 07:21:50 ID:vZF7XCEY
>>939

スミマセン オプションつけるの忘れてました。バッチシDGできました。ありがとうございました。
946Socket774:2007/12/14(金) 12:16:32 ID:7QoEjKHS
おれP5EのBIOS405をを戻すのにXPのSP3RC1の
ZIPの中身が移動できない
バグのせいでCrashBIOSつかったよ

そんでもちろんCrashBIOSは起動しなかったよ…
947Socket774:2007/12/14(金) 19:34:41 ID:izSj79Hy
いみふ
948Socket774:2007/12/15(土) 01:28:55 ID:uNVU44Gv
P5EのオススメトップフローCPUクーラーを教えてください
949Socket774:2007/12/15(土) 01:43:52 ID:oZgty7Sd
QX9650付属リテールクーラー
950Socket774:2007/12/15(土) 01:50:35 ID:uNVU44Gv
ふつうに買えるものでお願いします
951Socket774:2007/12/15(土) 02:05:59 ID:i4Bebtka
リテールクーラー

Maximusにはアンディは付かなかった(指入らなかった
後はヒートパイプは下側に付ける?なんて鉄則もあるらしいけどP5E/Maximusはメモリ側に出すしかないと思う

俺は刀2使ってたけど思い切って水冷にしたよ
NB/SBも5度下がったし満足だ
952Socket774:2007/12/15(土) 02:12:45 ID:uNVU44Gv
ありがとう。参考にさせてもらいます。
953Socket774:2007/12/15(土) 02:43:17 ID:mBqNauMH
NB1.6Vでどのくらいの温度になりますか?
ファン付ヒートシンクでもロードは60度行くからびびた
954Socket774:2007/12/15(土) 09:55:18 ID:dUTT3++I
SI-128SEお勧め
955Socket774:2007/12/15(土) 10:20:57 ID:1uxk3Ukw
>948さん
PLASMA775DC できまり。
956Socket774:2007/12/15(土) 10:21:22 ID:V2yyTOAD
うちは Ultra120 で [email protected] 時に負荷かけて 45 度。
CoreTemp 0.95.4読み。

あのシリーズのシンクはいいよね。


>>950
QX9650のリテール、着払いで良ければあげるけど。
957Socket774:2007/12/15(土) 11:15:03 ID:Jd6LKs3d
>>956
いやいや俺が
958Socket774:2007/12/15(土) 16:10:24 ID:+0p6pEMQ
maximus formulaって、BIOSにPCI Latencyの項目がない。。
変更できないのか〜
959Socket774:2007/12/15(土) 17:26:46 ID:bj/nzxhi
test
960Socket774:2007/12/15(土) 17:43:57 ID:VxbHa40D
test
961Socket774:2007/12/15(土) 18:48:30 ID:YDbCeWuQ
MAXIMUSのPCI2.0って何か設定しなきゃいけないの?
962Socket774:2007/12/15(土) 21:44:59 ID:9zs/SkTz
P5Eって、OCすると勝手にカツ入れされるのか。
ノース電圧AUTOだと500以上回ったのが、電圧定格にすると470でフリーズとか。
963Socket774:2007/12/15(土) 21:53:07 ID:Qwxl+v+7
ASUSの常識
964Socket774:2007/12/15(土) 23:30:46 ID:aGfbXhtn
それがASUS
1.8Vと入力してもProbe2では1.9Vになってる不思議
965Socket774:2007/12/18(火) 23:33:17 ID:XqPS/NtG
MF0907キター
966Socket774:2007/12/19(水) 01:31:32 ID:MqW0qtNV
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/Maximus_Formula/
これか
historyまだなんで何が変わったか分からんね
967Socket774:2007/12/19(水) 01:42:25 ID:gt9lT0s1
いきなり飛んだね、0903から
968Socket774:2007/12/19(水) 11:30:27 ID:IJy8hGm2
何が修正されたのかな。
wktk
969Socket774:2007/12/19(水) 13:44:54 ID:gt9lT0s1
0907 ]
----------------------
1. Updated CPU level up module
2. Fix system freezes if been interrupted by USB devices before entering S3
3. Finetune CPU temperature detection algorithm
4. Enable N/2 ratio support for more CPU
970Socket774
ユーティリティ関連もまとめて更新きたね