ECS Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2008/05/16(金) 01:38:02 ID:8JFAFtwX
いえいえ。それにしても>>944図みたいな2色LEDは電子部品屋で見たことないです。

C━━|>|━━┳━|>|━━━GND
          A
こんな感じのセンターコモンの2色LEDがあればまだよいのですが、存在は知らないです。
953Socket774:2008/05/16(金) 01:45:42 ID:9P23/zIb
思い通りのものが見つからない場合は、
小さめのチップLEDをうまく隣り合わせに固定してみようかなと思っています。
くしゃみすると吹き飛ぶピンセット作業ですね。
954Socket774:2008/05/16(金) 02:00:45 ID:8JFAFtwX
2個のLEDのアクリルを半分ずつ極限まで削って貼り合わせるのはどうですかね。
汚くなるかな。
955Socket774:2008/05/16(金) 19:18:17 ID:4WvE71F8
一応2端子2色LEDは実在しているらしい
ttp://bbradio.hp.infoseek.co.jp/22led/22led.html
ttp://www.e-ele.net/CatalogLED.html#5mmLED_Red&Yellow2Lead
1個50円ラシス
956Socket774:2008/05/16(金) 20:55:00 ID:9P23/zIb
>>954 削った部分のザラツキも接着剤で埋まると光が透過しやすいかな。と思っていたところ、
>>955 望み通りの品があるんですね。ありがとう御座います。
957Socket774:2008/05/16(金) 21:09:34 ID:8JFAFtwX
LEDは逆電圧に対する耐性が普通のダイオードより低く、壊れやすい。
両極型のものはそのため作られなかったとも言えます。
1個封入ではなく2個で
ttp://bbradio.hp.infoseek.co.jp/22led/22led.html
のAC100Vで光らせる実験をしたことはあるけども、数日で壊れました。
PC用なら、安定な5V限定だから逆電圧かけても大丈夫でしょうけど。
958Socket774:2008/05/17(土) 20:29:52 ID:ents8SvF
>>956
2色LEDは2つのLEDを並べておいてアクリルカバー内側のレンズカットで均一に
光るように見せてるよ。

>>957
http://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc1477.pdf
では一応定格を満たしているけどマイコンのIOピンで直接LEDを駆動するのは自分
的には気になる。(トランジスタ追加してスイッチにする)

もういちど>>956
逆方向電圧に弱いのは下記の通り。
http://www.rohm.co.jp/products/opto_device/led/led_lamp/
3Vmaxとあるからディレーティング考えると2V以下にしたいな。
959Socket774:2008/05/17(土) 22:22:50 ID:UWX3Z/EO
>>958
AVRなんか載ってたかな。それらしいものがG31T-Mに見あたらないんだけど。
LEDピンの直近にTrらしき3pinチップ2個と330オーム集合Rがあります。
960Socket774:2008/05/18(日) 18:07:05 ID:RWYQOvU4
ECSユーザーってレベルたけーな
961958:2008/05/18(日) 19:57:49 ID:skvVYYVU
>>959
ごめん。AVRの話は>>957の実験宛て。
それにマイコンのIOピンが起動直後(電源投入時)にどうなってるかわからないから
正常に起動しない事もある。>デバイス内部の構造による
とは言え自分が楽しむ為の実験だから何してもいいんだけどねw
面白い物を見せてもらってありがとう。>>957

>LEDピンの直近にTrらしき3pinチップ2個と330オーム集合Rがあります。
がおそらくLED駆動用のトランジスタと制限抵抗だと思う。
962Socket774:2008/05/18(日) 20:10:59 ID:X4vAj/0v
>>960
皮肉(w
963Socket774:2008/05/18(日) 20:21:43 ID:2jO3P/t2
>>960
そりゃエリートグループですから
964957:2008/05/18(日) 21:20:18 ID:76giJGlh
>>961
なるほど。その実験記事は>>955の引用です、うちが書いたんではなくて。
しかも記事の下のほうにあるAVRのほうまで読んでなかったから話が見えなかった。
965Socket774:2008/05/19(月) 07:06:20 ID:gpaJeP5Z
昨日GF8200A買ってきて組んだんだけど、1280x1024グラ出力する時のみ
画面が右側にズレてるんですよ。
モニターで調整すりゃ済む話だけど、チェンジャーで四台掴んでるんで残り
三台が今度は左側にズレちまうんで調子悪いと。
ソフト調整でも黒帯残してデスクトップ画面が飲まれてく感じでw
ドライバも最新にしました。が、お手上げです。

仕方ないから8400GSでも増設するかな(せっかくリーズナブルなのにぃ)
とか下らん事考えますが、こういうもんなんですか?
966Socket774:2008/05/19(月) 13:56:27 ID:ehMfumnX
リフレッシュレート変更できそうなら変更してチェックしてみては?
切換え器通さずに直に繋いでも発症するなら初期不良として交換してもらったほうがいいかもしれないね。
うちのG31T-Mも半分右にずれていたり、
75Hzに変更して直ったようにみえてもOS起動毎に毎回数ドットずれているみたいで自動調整かかったりおかしかったが交換後のはまし。
交換前のはBIOS画面前後で横ノイズがかなり多回数表示されていたのが強く印象に残っているな。交換後のはほとんどない。
ただ60Hzだと1680*1050の液晶に1672*1048とかいうありえない解像度で表示される問題が交換後も残っている。文字など超にじむ部分とくっきりな部分がまだらに分布。75Hzだと正常。
967Socket774:2008/05/19(月) 17:54:52 ID:gpaJeP5Z
ん〜初期不良かなあ
SXGAだけ60Hzから上にリフレッシュ変えると破綻するし、まあオンボだから
多少クセあるのかな?とか開き直ってるんだけどね。
今はXGAで15インチに繋いで無問題。

似たような人が価格コムで聞いてたけど華麗にスルーされてたような。
つまり個体差なのか…
968Socket774:2008/05/19(月) 21:46:13 ID:x/S4+jX9
>>967
VGAの問題というか対応幅のないディスプレイ側の問題に見えるんだけど

モニターなに?
969Socket774:2008/05/19(月) 21:48:33 ID:FojMm7FB
P35T-AでQ6600OCな人ちょうしどうですか?
970Socket774:2008/05/19(月) 22:05:04 ID:x/S4+jX9
>>969
ぱっと見このママンって4層に見えるんだけど
q6600安定するのかね?
971Socket774:2008/05/19(月) 22:09:50 ID:evieD2KW
4層ならではのこの軽い基板
972Socket774:2008/05/19(月) 22:14:22 ID:on6GwsBU
>>970
とりあえず定格で使う予定だけど、しばいてる人居るのかなーって思っただけさ。
973Socket774:2008/05/19(月) 22:14:43 ID:x/S4+jX9
>>971
「何?このECS」ッて感覚で
昨年、ECS GS7610 ULTRAを買ってみたんだが
BIOS内の調整項目が少なすぎるだけで 結構安定しているんだよなぁ。
(オンボードのSIS900のLANがたまにきょどるんだが)
974Socket774:2008/05/19(月) 22:16:41 ID:l+B2dg8n
975Socket774:2008/05/19(月) 22:18:21 ID:evieD2KW
一応CPUはOCしているが実に安定している。低電圧限界も他のマザーよりよかったり。
メモリをOCしなければ大丈夫じゃないかな。
この簡素かつ合理設計でこの安定性は、ネ申 レベルじゃないかとさえ思う。
GIGAとか、いい部品使っているのに動作が怪しさ満載なのとは大違い。
976Socket774:2008/05/19(月) 22:21:28 ID:x/S4+jX9
>>974
上の6層基盤の奴はなかなかよさげなんだけど
どうせいなら全部のコンデンサをアルミコンにして欲しかったなぁ
(まぁどーでも良い部分にだけ使われているので問題ないけど)
977Socket774:2008/05/19(月) 22:43:44 ID:pZXbut1N
アルミよりチタンがいいな。
978Socket774:2008/05/20(火) 01:00:38 ID:f6dY22hF
>>976
そんなことしたら価格アップで魅力がなくなるじゃん
979Socket774:2008/05/20(火) 01:02:34 ID:xFVgGpzC
高額すぎて買えなくてチタンだ踏んじゃうんですね?わかります。
980Socket774:2008/05/20(火) 01:30:36 ID:noXoZxOZ
P45T-Aだが、LANがIntel純正ではなくなってる・・・。しかもPCIスロット2本。
FDDコネクタ位置もそうだが、どうも地雷っぽいな・・・。X48T-Aを買えって事か。

ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=888&CategoryID=1&DetailName=Specification&MenuID=44&LanID=5
981Socket774:2008/05/20(火) 01:49:56 ID:iMDBP3ds
>>980
別にIntelのNicでなくても良いとはおもうが
なんでPCIが2本だと地雷なんだ?
逆にPCIスロットが無駄に多くて、PCIバスがボトルネックになるよりましだとは思うが。
982Socket774:2008/05/20(火) 07:09:53 ID:X9Tjwruh
983Socket774:2008/05/20(火) 19:57:59 ID:heyyGJYa
IntelNICだからP35T-A買ったんだよ
Intelじゃ無いならECS選ぶ必要なくなる
984Socket774:2008/05/20(火) 20:29:34 ID:9JUlPP/C
>>975
ねっと探してもOCして使ってる人少なくってね。
メモリ定格で色々試してみよう。
985Socket774:2008/05/20(火) 21:11:54 ID:RjYiValV
>975
BSELMOD?
986Socket774:2008/05/20(火) 23:14:58 ID:QYaSzq6U
>>985
ECSですからそれしか手段がないです。メモリがOCにならなくて済む。
987Socket774:2008/05/21(水) 01:57:29 ID:X/L6pT1b
>>986
メモリを守りたければ銀紙工作か・・・。
とりあえずBIOSだけで試してみるわ。
988Socket774:2008/05/21(水) 02:07:19 ID:6mIXtx9u
modして起動してもBIOSの表示はCPU本来のクロック表示のままなので注意。
クロック計測ソフト走らせて読み取る必要がある。
989Socket774:2008/05/21(水) 20:17:33 ID:1BtXIiMN
埋め
990Socket774:2008/05/21(水) 21:55:51 ID:sF954+5v
ume
991 ◆SiS//H/GOM :2008/05/21(水) 22:14:21 ID:WbnWMV7y BE:429931692-2BP(1072)
埋め支援。

次スレ
ECS Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211234939/
992Socket774:2008/05/22(木) 06:53:08 ID:JX+6Gy0p
うめてんてー
993Socket774:2008/05/22(木) 07:23:59 ID:Qkhcexh+
いいんだよーグリーンだよ〜
994Socket774:2008/05/22(木) 07:29:54 ID:aUf0LDzQ
ume
995Socket774:2008/05/22(木) 07:30:44 ID:aUf0LDzQ
ume
996Socket774:2008/05/22(木) 07:31:04 ID:aUf0LDzQ
ume
997Socket774:2008/05/22(木) 07:31:35 ID:aUf0LDzQ
ume
998Socket774:2008/05/22(木) 07:32:51 ID:aUf0LDzQ
ume
999Socket774:2008/05/22(木) 07:33:19 ID:aUf0LDzQ
ume
1000Socket774:2008/05/22(木) 07:33:36 ID:DZDkZn49
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/