Sound Blaster 総合 Part54

このエントリーをはてなブックマークに追加
701Socket774
S/PDIFの仕様上96kHzが上限だからね。
702Socket774:2007/10/28(日) 16:57:44 ID:rQ8POlly
>>681
Test driver #1で、ちゃんと音も正常に出るようになりました。
CMSS-3Dも処理されているようで、BF2142もXP時代と変わらず出来るように。
(ただ、リアから音が出ない云々が言われているようなので、背後の音が処理されてなかったりする可能性がありそう)

ということで、クラックドライバを使えばvista 64bit+4GBメモリでも使えそうです。
クラック版?で対応できるくらいだから、本家もさっさと対応して欲しいです。
703Socket774:2007/10/28(日) 17:34:01 ID:G1iPVaIE
>>701
ん?
じゃあPS3のアップサンプリングとかSE-90PCIからの192kHzは何?
ググってみたがその仕様が見つからない
もしかして、釣られてる?
704Socket774:2007/10/28(日) 17:46:05 ID:t1CdUgPP
部品の特性が追いつけばSP/DIFのデータ構造をそのままに転送レートだけ上げるのは不可能じゃないし
実際に独自実装してるメーカーもあるってだけでしょ
705Socket774:2007/10/28(日) 17:53:31 ID:Amv54cOr
192kHz/24bitとかだと20MHz近くになりそうだけどその辺の安物ケーブルで大丈夫なのかね?
706Socket774:2007/10/28(日) 18:03:13 ID:t1CdUgPP
オプティカルの話だからケーブルよりも光信号変換部の性能を気にすべきだと思う
707Socket774:2007/10/28(日) 18:54:48 ID:xZLDcMC3
光より同軸のほうが音質いいってのは果たして本当なんでしょうか
それともオカルトなんでしょうか
708Socket774:2007/10/28(日) 18:55:55 ID:JVbPoSUZ
オカルトだろ
709Socket774:2007/10/28(日) 19:00:38 ID:4qQT04vk
オカルト要素を無しにしちゃったらこの業界は成り立たない。
ジッターをセールストークに利用する事を思いついたやつは金一封くらい貰ってるんだろうなw
710702:2007/10/28(日) 19:08:26 ID:rQ8POlly
ジッターの話って、D/Aへの入力クロックがjitterを持っていたら、復元されるアナログ信号が歪むのは
自明だから妥当な話だと思うよ。 つーか、どんなオーディオ機器でも今はPLLとかDLLとか使ってるし、
これらは全てpsオーダのジッターを持つから、多少は音に影響ある。

ま、psの狂いを耳が認識出来るとは思わんが。視覚の場合はpsでも認識出来るのが人体の不思議。


>>709
LSI設計をやったことあります? おれは現在進行形でやってるのは良く判りますが。
711Socket774:2007/10/28(日) 19:17:03 ID:epQQOC6X
そもそも電源にスイッチング電源なんてものを使ってる時点で大なり小なり
どこかにジッタは発生するのは避けられない
超高精度のクロックモジュールつかっててもね
後はそれの影響がどれくらいあるかって話で、少なくともこのスレ見てる類の
人達には気にするレベルの話じゃないだろ
SB使ってる時点で、ジッタ対策のコストに対してペイする事はまずない
712Socket774:2007/10/28(日) 19:47:24 ID:3uWRRi+n
>>707
そんなの実際に試してみればいいじゃん。
自分の環境だと、同軸は音がクリアだが
光にすると、前に幕がおりたような感じになるわ。
713Socket774:2007/10/28(日) 20:17:42 ID:n4483lUC
>607
マイクブーストは普通にあるwwwwww
よくみれwwwww
714Socket774:2007/10/28(日) 20:21:18 ID:n4483lUC
どこにあるかというと
コントロールパネル→サウンドとオーディオ→詳細設定
オプション→プロパティー→録音にチェック 閉じる
マイクにチェックを入れてトーンを選択

マイクブースト(+20db)にチェック

終わり
715Socket774:2007/10/28(日) 20:26:20 ID:LLvN76tG
どうせマイクアンプ購入するに決まってる!
716Socket774:2007/10/28(日) 20:27:06 ID:FjDTyR9/
64Vista+メモリ6GBでX-Fi Gamer使用時
bootしてデバイス認識掛かった辺りからガーガーピーピー
たまに無音でリブート日々だったが、Vistaに嫌気が差した為
64XPに戻したが、全く症状が出ていない(2週間位経つが1度も出てない)
Vistaに変える以前64XP使ってたが、症状出てたか覚えてないが
特に栗のドライバ変えた訳でも無く、あえて言えばHDD交換した時
邪魔なので数回カードを抜き差した位か
717679:2007/10/28(日) 20:32:09 ID:rQ8POlly
>bootしてデバイス認識掛かった辺りからガーガーピーピー

この症状だけど、>>625 のドライバを使ったら、直ったよ。
俺は、vistaが、というより、vistaに対応したドライバ開発が満足に出来てないcreativeに嫌気が差します。
718Socket774:2007/10/28(日) 20:34:11 ID:FjDTyR9/
>>717
おお、情報サンクス
VistaSP1出たら多分興味本位で入れると思うので、使ってみます
719Socket774:2007/10/28(日) 21:39:43 ID:K51BYGf7
昔X-fi買ったときにシステムトレイにランチャー?見たいなのインスコ
されたんだが(CDからインスコ)あれインスコするにはどれをインスコすればいいんでしょうか?
どれ入れればいいかわかんねぇよ・・・ごちゃごちゃしすぎだよだよ・・
720Socket774:2007/10/28(日) 21:45:44 ID:TupV6Oik
X-Fi modechanger新しいの出てるね
Vistaにも対応したよ
動作も確認した
http://www.freewebs.com/spectra9/xfmc.html
721Socket774:2007/10/28(日) 22:35:15 ID:Ksd3WSqZ
>>702
検証乙。

リアスピーカーから音が出ないのはドライバの初期設定の問題で、
THXコンソールを入れてスピーカー位置を調整すればおkらしい。
722Socket774:2007/10/28(日) 22:49:54 ID:mtPGbtzR
>>620
これ30cmで1400円くらいしたよw たけえww
なんとか一番下のオープンベイと一番上のPCIスロットで取り回しできた。ありがとうね
723679:2007/10/29(月) 01:05:59 ID:WaQ9nupx
>>721
直ったかなーと思ってたけど、何かだんだん音が崩れてくる。
ヘッドフォンでDVD観てたら、一瞬凄まじいノイズが。。。 耳がおかしくなった。
ま、クラックドライバだから仕方ないが、、、、もう、creativeには懲りたよ。
724Socket774:2007/10/29(月) 02:46:01 ID:qEQlzMSb
>>720
そろそろ誰かランゲージファイル作って俺に提供すべき。
725Socket774:2007/10/29(月) 03:25:28 ID:I8Xapkzi
>>720
これはあの無駄なGUIを省略化してくれるもの?
726Socket774:2007/10/29(月) 03:59:38 ID:6+wTdzyG
無駄なGUIじゃなくて自分で各アプリのexeを登録すると
いちいちコンソールを呼び出さなくても自動でモードの切り替えをやってくれる。
つまりゲームやらメディアプレーヤーやらを自分で設定すればもうコンソールを呼び出さなくていい優れ物。

>>724
いま.lngを開いてみたけど簡単に日本語ランゲージ作れるな。



だが作ってあげない。
メモ帳で開いて自分でやれ
727Socket774:2007/10/29(月) 06:27:09 ID:r/oI14aG
なにこの、

あそこ開いてみたら簡単入れれる。
だが入れてやらない。
自分でバイブでも入れとけ見たいな

流れ
728次スレテンプレ案1/6:2007/10/29(月) 10:15:17 ID:0hkIlqwe
X-FiシリーズやAudigyシリーズ、その他旧製品を扱うSoundBlaster総合スレッドです。
質問をする前に、まずテンプレとテンプレサイトをよく読みましょう。
次スレは>>950-990の誰かが立ててね。

▲聞くな見ろが合い言葉、テンプレサイト(仮
http://www.geocities.jp/ct4760/

●前スレ
Sound Blaster 総合 Part54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191172020/

■Creative E-MUシリーズの話題はこちら↓
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185538784/

■関連リンク
公式サイト
http://jp.creative.com/
http://www.soundblaster.com/

X-Fi プレスリリース
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=12186
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=12643

「3Dゲーマーに贈るSoudBlaster X-Fi集中講義」(全2回)
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/02/sound_blaster_x-fi_02.shtml

「新型Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer2モデル」
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/x-fi_xtreme_gamer/x-fi_xtreme_gamer.shtml

「Creative、PCI-eとExpressCardのX-Fiサウンドカード」(地雷)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0111/ces12.htm
729次スレテンプレ案2/6:2007/10/29(月) 10:17:21 ID:0hkIlqwe
Windows Vistaドライバ対応状況
http://jp.creative.com/support/XPx64/?node=vista-matrix

OpenAL対応ゲーム一覧表
http://www.openal.org/titles.html

★Windows Vista環境での注意
Vistaではオーディオ用APIとしてOpenALを実装した代わりにDirectSound用HALが廃止されたため、
ゲームがOpenALに対応していないとX-Fiシリーズなどのハードウェア処理カードを持っていても
音声がソフトウェア処理の2Dオーディオ(2Dステレオ音声)になってしまう。

ALchemyを使うと従来のゲームでもVista環境下でハードウェア処理や3Dオーディオを有効にできる。
X-Fi用とAudigy用がリリースされているが、何故かAudigy用は有料($9.99)。
http://connect.creativelabs.com/alchemy/default.aspx
http://connect.creativelabs.com/alchemy/Lists/Games/AllItems.aspx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0205/vistaenv2.htm

有志によるAudigyシリーズ対応版ALchemy(無料)
http://forums.creative.com/creativelabs/board/message?board.id=Vista&message.id=18972

▲ゲーマーにとっての地雷品リスト(ソフトウェア処理、OpenAL非対応)
・X-Fi Xtreme Audio、X-Fi Xtreme Audio PCI-e、X-Fi Xtreme Audio Notebook
・Live!24-bit、AudigyLS、AudigyValue=AudigySE(CA0106-DAT)
・Sound Blaster 5.1、その他USB接続型

■Sound Blasterシリーズ ネーミングの法則
日本法人正規流通品は海外品と異なり最廉価モデルでもデジタル入出力ができるように
外付けI/Oモジュールが付属する事があり、その場合製品名にDA(Digital Audio)がつく。
バルク品や直輸入品の場合は何も付属しないので製品名にDAもつかない。
以前は主に付属品の違いでGamer、Platinumなどが製品名末尾についていたが
現行のX-Fiシリーズでは製品ごとに基板の仕様も異なるものが多い。

▼Audigyシリーズ EMU10k2(ハードウェア処理、EAX Advanced HD 4.0、OpenAL対応)
・CA0100-xxx 初代Audigy/AudigyES(ESとSEは別物)
・CA0102-xxx Audigy2/Audigy2ZS/Audigy4Pro
・CA0108-xxx Audigy2Value(CA0102のマイナーリビジョン変更)
・CA10300-xxx Audigy4DA/Audigy4SE(CA0108のマイナーリビジョン変更)
・PCカード版 Audigy2ZS Notebook
730次スレテンプレ案3/6:2007/10/29(月) 10:18:27 ID:0hkIlqwe
▼X-Fiシリーズ EMU20k1(ハードウェア処理、EAX Advanced HD 5.0、OpenAL対応)
・CA20k1-xxx Xtreme Fidelityチップ搭載
<現行製品>(Vista対応ドライバCD付)
・X-Fi Elite Pro→SB0550基板(X-RAM 64MB搭載)+X-Fi I/Oコンソール
・X-Fi Platinum Fatal1ty→SB0460基板(X-RAM 64MB搭載)+X-Fi I/Oドライブ
・X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty→SB0460基板(X-RAM 64MB搭載)カード単体
・X-Fi Xtreme Gamer→SB0730基板(2MB搭載)カード単体(Low Profile対応)
<生産終了品>
・X-Fi Fatal1ty→SB0460基板(X-RAM 64MB搭載)+X-Fi I/Oドライブ
・X-Fi Platinum→SB0460基板(2MB搭載)+X-Fi I/Oドライブ
・X-Fi Digital Audio→SB0460基板(2MB搭載)+デジタルI/Oモジュール
・X-Fi Xtreme Music→SB0460基板(2MB搭載)カード単体
<OEM製品>
・X-Fi Xtreme Music→SB0670基板(2MB搭載)

・上:SB0460、下:SB0550
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/09/07/020gl.jpg
・SB0550基板(ElitePro)
http://www.ixbt.com/multimedia/creative/x-fi/card-big.jpg
・SB0670基板(HP版)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/ni_i_sc.html
・左:SB0460現行ロット、右:SB0460(64MB)初期ロット
http://www.4gamer.net/review/x-fi_xtreme_gamer/img/06.jpg
・左:SB0730、右:SB0460(2MB)初期ロット
http://www.4gamer.net/review/x-fi_xtreme_gamer/img/10.jpg

・現行ロットは全てヒートシンク付
・SB0550基板はCS4398を2chごとに1つ使用したりOPAMPも異なるなど特別豪華仕様
・SB0730基板のみ背面デジタル端子が光ミニジャック(出力専用)
731次スレテンプレ案4/6:2007/10/29(月) 10:19:32 ID:0hkIlqwe
●X-Fi FAQ
【ドライバ関連】
Q. WindowsUpdateでドライバを更新したらおかしくなった
A. WindowsUpdateにあるドライバはスルー推奨

Q. EAX5.0対応ゲームでX-Fiオプションが有効にならない
A1. ゲームモードになっているか確認
A2. http://us.creative.com/support/kb/ で SID10607 を検索

Q. インストーラがいきなり強制終了する
A. http://jp.creative.com/support/Quicktime7/

Q. XP環境でPCを再起動するたびにDigital I/Oが無効になる
A. XP用ドライバ2.09.0007のバグ。 デジタル接続を使うなら2.09.0001以前を推奨
http://browse.files.filefront.com/Creative+Sound+Blaster+Drivers+X+Fi/;1673685;/browsefiles.html

【ノイズ関連】
Q. 音量を上げるとホワイトノイズが出る
A. マイク・Line-In・AUXなどをミュート

Q. ゲーム等でプチプチノイズが入る
A. PCI Latency Timerの値を128にしたら改善したと報告あり

Q. Vista x64+メモリ4GBで酷いノイズが出る
A. 非公式テストドライバ↓で改善する模様
http://forums.creative.com/creativelabs/board/message?board.id=Vista&message.id=24495
※リアから音が出なくなった場合はTHXコンソールでスピーカー位置を調整

【接続方法】
Q. アナログスピーカーとヘッドフォンを両方同時に使いたい
A. ステレオミニ分岐アダプタを使うと簡単。 ↓でも可

Q. X-FiでデジタルI/Oとマイク入力を同時に使いたい
A. I/Oドライブ・I/Oコンソール付きのを買うか、ケースのフロントパネルと繋げればできる

Q. カードとケースのフロントパネルを繋げたい
A. SB0730は専用端子付き。それ以外は以下のリンクを参照
 http://audigy2zshowto.blogspot.com/
 http://www.driverheaven.net/695005-post257.html

Q. 5"ベイI/Oドライブの接続にIDEケーブルを使ってもおk?
A. 20番ピンの穴が空いてるタイプのIDEケーブル(↓右側)ならおk
 ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/011choiside4080/icd_connecters.jpg
 例 http://www.ainex.jp/products/rf-162.htm
732次スレテンプレ案5/6:2007/10/29(月) 10:20:34 ID:0hkIlqwe
【その他】
Q. アプリ毎にいちいちモード切り替えるの('A`)マンドクセ
A. http://www.freewebs.com/spectra9/xfmc.html

Q. X-FiのVista対応版ドライバCDの中身ってダウンロードできないの?
A. FileFront SBXF-SIVIS-W2-LB.iso

【X-Fi+ヘッドフォンでゲーム音声をサラウンドさせる時の推奨設定】
* VISTAでDirectSoundのゲームをやる場合はALchemyが必要。
1. X-Fiコンソールをゲームモードに切り替える。
2. X-FiコンソールからWindowsコントロールパネルとの同期を切る。(VISTAでは不要)
3. (Windowsの)コントロールパネルでのスピーカー設定を5.1chか7.1chに設定する。
4. X-Fiコンソールでのスピーカー設定をヘッドフォンにする。
5. X-FiコンソールからCMSS-3D HeadPhoneを有効にする。
6. ゲーム側の設定
 ・EAX対応のゲームの場合はサウンド設定でEAXを有効にする 。
 (EAX以外でもDolbyなどのサラウンド設定があれば適当なものを選択)
 ・スピーカー設定がある場合は5.1chか7.1chに設定する。
* X-FiコンソールのEAXエフェクトはOnにしておくこと。
* Cristalizer, EQ, その他はお好みで。

【XPにVista用ドライバ(の中のXP用ドライバ)を入れる方法】
方法1
1.Vista用ドライバとXP用最新ドライバをLhaplus等のツールで展開
2.Vista用ドライバのDriversフォルダとAudConフォルダの二つをXP用ドライバの方に上書き
3.セットアップを実行してオーディオコンソールまでインストール
4.再起動後コンパネのボリュームコントロールに「スピーカー音量」が追加されていれば成功

方法2
1.Vista用のドライバをLhplus等のツールで展開
2.Driversフォルダ内のSetupを直接実行。以下の三項目にチェックを入れてインストール
 ・UpdateOptionのDriver installation
 ・DriverTypeのWDW Driver
 ・Overwrite existing shared Creative audio driver files 
3.オーディオコンソールを別途インストール
733次スレテンプレ案6/6:2007/10/29(月) 10:21:41 ID:0hkIlqwe
【Audigy/X-Fiの音をDolbyDigital/DTSに変換してS/PDIF出力する方法】
・DTS-610を買って間に挟む
○ハードウェア処理なのでPCへの負荷無し、利用制限は特に無し
×アナログ出力→DTS-610→DD/DTS変換なので音の劣化がある、遅延もある
×価格が高い、日本での入手が困難

・AC3Filterを利用する
○無料
×DirectShowFilterなので利用できる状況が限定される
×ノーサポート、ソフトエンコなのでPC負荷増

・redocneXkを利用する
○無料
○Live/Audigy/X-Fi→ASIO→redocneXk→DDエンコ なのでAC3Filterよりも利用制限が少ない
×LiveはkXドライバの利用が必須、ASIO機能を利用してるのでEAXも利用制限あり?
×安定性がいまいち、ノーサポート、利用できなくても知らん、遅延有り、PC負荷増

・Audigy/X-Fi+DDエンコ可能なカード+Velbac(virtual cableプログラム、redocneXkと同作者)を利用
○Audigy/X-Fiの出力音をVelbacで別なサウンドカードへルーティング、そのカードのDDエンコ機能を利用する
○Audigy2+X-MeridianやX-Fi+X-Meridianなどで動作実績があるらしい
×redocneXkと同じ欠点がある

・X-Fi Preludeを利用する
○X-Fチップ+DDLive/DTSInteractiveなので(多分)EAX5.0ゲームの音もDD/DTS出力が可能になる
×販売開始が大幅に遅れてる、間もなく出荷開始?
×DDLive機能は2007 Q4以降での対応、DTSInteractiveは08年Q1の予定
734Socket774:2007/10/29(月) 11:01:32 ID:4Em6DUOO
俺WindowsUpdateでドライバ当ててみたけど問題ないな
それとドライバの日付が新しくなってるから、新ドライバなのかね?
735Socket774:2007/10/29(月) 12:29:03 ID:WTOfRW3p
先日X-Fi Xtreme Gamerを購入してきたのですが、音量が異常に小さいです。
ミキサー、マスターボリュームを全て最大にしても、スピーカーの音量を最大にしないと聞こえません。
最初はスピーカーの故障かと思ったのですが、他のスピーカーやヘッドフォンに変えても同じ症状。
ドライバの再インストールをやってみてもダメ。別PCに付けていたX-Fi DigitalAudioに差し換えてみてもダメでした。
逆に別PCにX-Fi Xtreme Gamerを付けてみると正常な音量で再生されます。

これは他パーツとの相性問題なのでしょうか?
736Socket774:2007/10/29(月) 12:38:32 ID:WTOfRW3p
PC構成を書き忘れてました。といっても簡単な事しかわからないのですが…

OS WinXP HomeSP2
CPU C2D E6400
メモリ DDR2 1GB
M/B Asus P5B
ビデオカード げふぉ6600
737Socket774:2007/10/29(月) 12:42:18 ID:GPdkuJJu
>>735
スタートメニューのシステムボリュームコントロールは確認したのかい?
コントロールパネルはドライバソフトレベルの音量だよ
738Socket774:2007/10/29(月) 14:21:06 ID:AulKEPD7
アイオーにデジタル出力リセットの件話したら
サポート電話が戻ってこなくなったよ

まってるよー
739Socket774:2007/10/29(月) 14:56:50 ID:WTOfRW3p
>>737
スタートメニューにシステムボリュームコントロールという項目が見あたりません。
ぐぐってみてもよく判らなかったのですが、これはコントロールパネルのボリュームコントロールとは別のものなんですよね?
740Socket774:2007/10/29(月) 16:48:31 ID:aPyxmVGo
>>726
724じゃないが早速やってみたところ文字化けと、
今日初めて使ったせいかデフォルトタブの項目の挙動が理解できず難航。
それでも簡単なところを日本語にするだけでも見やすくなるもんだな。
741Socket774:2007/10/29(月) 17:16:08 ID:AW0twa0N
質問です
soundblaster Live!(CT4830)はソフトウェア処理なのでしょうか
ハードウェア処理なのでしょうか
3DゲームでのCPU負荷が減るのなら中古購入しようと思っているのですが
742Socket774:2007/10/29(月) 17:50:12 ID:AW0twa0N
スレ一覧吹き飛んだためageテスト
743Socket774:2007/10/29(月) 18:00:11 ID:5vflkPte
>>741
サラウンドの質を上げる目的で購入するのなら勧めるが
fpsの向上が目的なら、挿しても変わってせいぜい1、2fpsだから、どうだろ?

ほとんどの場合、音質以外は変わりません。
744743:2007/10/29(月) 18:01:06 ID:5vflkPte
ハードでね。>>743
745Socket774:2007/10/29(月) 18:03:35 ID:AW0twa0N
現状使っているのがSound Blaster Audigy LS Digital Audio(地雷)なのですが
それからの変化としてはどうなのでしょうか
ソフトウェア処理→ハードウェア処理なので多少マシかと思っているのですが…
746743:2007/10/29(月) 18:09:44 ID:5vflkPte
>>745
そのLiveって言うのがハードウェア処理かは知らないよ?
747Socket774:2007/10/29(月) 18:11:32 ID:WGZ6UG2F
お金の無駄になるだけだ
748Socket774:2007/10/29(月) 18:20:54 ID:uMBVVoRd
CT4830は確かにハードウェア処理だけど
質問者はEAXのバージョンとかも全然わかってないっぽい

どっちかというとLive!の世代だとラジカセみたいな物凄い
わざとらしい音作りに劣化するのが痛いだろ

金無駄にするにせよAudigy2Value以降の非地雷にしとけ
749743:2007/10/29(月) 18:26:49 ID:5vflkPte
>>745
とりあえずハードとソフトでfpsの変化がほとんどない事が分かるページ
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_02.shtml
750Socket774:2007/10/29(月) 19:03:30 ID:WGZ6UG2F
fpsが10も下がってるな。けど実際は意味ないな。
751Socket774:2007/10/29(月) 19:04:37 ID:4/yZA954
そろそろVISTA対応じゃなくて、最適化されたSBが欲しいな。
752Socket774:2007/10/29(月) 20:42:04 ID:6CVHzdZK
5.1スピーカーでX-Fi EliteProにXBOX360を光端子で接続してるんだけど、
ドルビー5.1にすると爆発音とか音が大きくなる所で「バリバリッ」みたいなノイズが入るんだ。
ドルビーステレオにするとノイズは乗らなくなるんだけど、同じ症状の人居る?
753Socket774:2007/10/29(月) 21:15:22 ID:hiGs/qi5
ぱちもん使てるから、ガリノイズでるんちゃうん?
754Socket774:2007/10/29(月) 21:19:39 ID:xxaeFrwC
BIOSでWarning : Having ?? can not be invoke(Vender ID:…)
みたいなエラーメッセージが出たんだが,
それとオデジのボードが認識されないのとなんか関係あるんでしょうか…
解決策があるなら教えていただきとう存じます…
755Socket774:2007/10/29(月) 21:36:05 ID:7wPfGA5g
BIOSが刺さってるカードを認識できないと注意してんだから
当然OS側からも認識できないだろうね
考えられる原因としては、
1.何かの拍子にカードが緩んでしまった⇒キチンと奥まで挿しなおしてみる
2.ガードが逝った⇒別なマシンに挿してみて、ウンともスンとも言わなけりゃ修理に出すしかないわな
756Socket774:2007/10/29(月) 21:53:50 ID:dcj6k221
CMSSのためにxtreme audio買おうかなと思うんだけど
PCIEなxtreme audioはもやっぱ駄目?
757738:2007/10/29(月) 22:02:21 ID:0iyEbktm
スゴク丁寧な回答で次回対応とのこと
元々DLLMLが重たいので聞いてみたんだけれど
他の人はどうかな?

758Socket774:2007/10/29(月) 22:06:51 ID:YqXL3PQe
PCIe x1なX-Fiが出たら買うかも。
X-Fi XG+vista64+メモリ4GBのノイズ問題が出ないことが条件だが。
759Socket774:2007/10/29(月) 22:12:11 ID:VI6ttMQM
>>752
ちょっと違う形だけど、箱○のDolbyDigitalをX-Fiに入力してCMSSの
2chバーチャルサラウンドで出力しようと試みた時に同じ症状でた。

そもそもノイズの以前の問題で音がワンテンポ遅れちゃうって
致命的な欠点があったから、改善策を考えもしなかったけど。
760Socket774:2007/10/29(月) 22:26:27 ID:Y/vrLHqi
761756:2007/10/29(月) 22:45:42 ID:dcj6k221
>760
CMSSさえあればいいのよ
762Socket774:2007/10/29(月) 22:53:56 ID:0hkIlqwe
>>761
地雷カードの使用は自己責任で。
763Socket774:2007/10/29(月) 23:08:31 ID:i4FfjILT
>751
6000+使ってるものだけど、さっきショップに行ってE6320とQ6600のPC軽くつついてきた。
メモリ1Gだから条件違うけど、みんなの言うモッサリがなんとなくわかったよ。
ひとつひとつの単純な作業の切り替えが圧倒的に遅いね。
エンコやゲームしたら感動するかもしれんけど、 俺はイラネ....
764Socket774:2007/10/29(月) 23:44:19 ID:tWwJnlxZ
誤爆かよ
765Socket774:2007/10/30(火) 00:13:09 ID:Z01BrR5S
誤爆じゃなくてコピペだな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190122267/869
766Socket774:2007/10/30(火) 00:14:11 ID:Z01BrR5S
×誤爆じゃなくてコピペ
○誤爆なうえにコピペ
767754:2007/10/30(火) 00:17:58 ID:h+jQpbAk
他のPCにぶっこんだら,普通に動きやがった…(´・ω・)なぜ..
768Socket774:2007/10/30(火) 00:30:45 ID:Z01BrR5S
故障じゃないのにデバイスが行方不明になる現象はLive!では日常茶飯事だったな。
大抵はスロットを変えるとすんなり認識された。
769754:2007/10/30(火) 00:34:31 ID:h+jQpbAk
そして元に戻すとやっぱり動かない・・・
770Socket774:2007/10/30(火) 01:26:03 ID:nqbfzN5u
マザーいかれて居るんじゃないの?
BIOSいじるかしてごらん
771Socket774:2007/10/30(火) 03:26:44 ID:zAI/aBa+
AUDIGY SE → X-Fi XG
PV3でキャプ時にバリバリザーザー鳴る様になったのだが
コレは俺のマザボがNvidiaチップだからだよな と公式を信じる事にする


772Socket774:2007/10/30(火) 05:08:15 ID:heQ2+M+r
>>769
INT線単独使用とハードウェアIRQ5が他とコンフリクト起こしていないか要確認。
CMOSクリアと併せてマンュアルもう一度読んで確認してみるといいかも。

後、カードとマザー側のPCIスロットの精度の問題で端子部分が磨り減っていたり
製造段階で基盤端子部分の厚みが違ったりすると接触不良などの原因になるかも。
773Socket774:2007/10/30(火) 07:07:31 ID:kX40KUNj
X-FiつかっててEAXエフェクトONにするとPCが勝手に再起動始める(^o^)ノ
774Socket774:2007/10/30(火) 07:38:52 ID:0ZP62iSA
X-Fiを窓から投げ捨てろ
775Socket774:2007/10/30(火) 08:03:26 ID:fPcCHIxL
Xふぁーいノミ□
776Socket774:2007/10/30(火) 13:52:12 ID:2KZmuf7+
窓から捨てるんなら俺にクレ
777Socket774:2007/10/30(火) 16:02:35 ID:cEvhSbhE
今時IRQ絡んだり、チップセットで相性出たり、ドライバがどこかしら不具合あったり・・・
こんなにトンがったカードは貴重かもしれないw
が、ゲーマーにはこれに代わる代物が他社から出ない
わざわざサウンド制御チップ開発するメーカーがほぼない事から見ても儲からないんだろうね、内蔵されるようになって久しいし
778Socket774:2007/10/30(火) 17:50:33 ID:4QXyjtIP
ん?
779Socket774:2007/10/30(火) 20:24:43 ID:cli6+ttZ
ん^^
780Socket774:2007/10/30(火) 20:28:11 ID:Fm1a64a8
ん゛?
781Socket774:2007/10/30(火) 20:49:26 ID:GMbO1PiN
ん。
782Socket774:2007/10/30(火) 21:55:33 ID:h80Xxebb
ん、
783Socket774:2007/10/30(火) 22:52:56 ID:CIcOAnAy
んー!ん゙っんー!!
784Socket774:2007/10/30(火) 23:39:14 ID:zdbJFXTe
X-Fi XG買ってきた。
P5WDHのマザーにX-Fi XGでbf2142やると砲撃の時凄いね。。。
プチプチじゃなくてブチブチ・・しかもマウスカーソルの動き
に連動してブチブチ鳴る。設定最高でも高でもなるわ・・・。
なんとかなんないのかなぁ
785Socket774:2007/10/30(火) 23:43:25 ID:fEwmYX7Z
>>784
X-Fiにとって、高負荷時のブチブチノイズは永遠の課題です。
786Socket774:2007/10/30(火) 23:45:06 ID:BL5oD40I
>>784
オイラはpciレンテンシタイマーを128にしたらバリバリ音がなくなったよ
すべてのノイズがでなくなったわけでもないがためしてみ
787Socket774:2007/10/30(火) 23:50:07 ID:zdbJFXTe
やってみましたが駄目でした・・・128以上も設定できるけどだめでした
なんてこった・・・。出ない人も改善できた人もいるってことはマザー
の問題なのかな?
788Socket774:2007/10/30(火) 23:51:54 ID:d4fBOB5d
>>787
BFのサウンド設定をX-FiからHardwareにしても改善しない?
789Socket774:2007/10/31(水) 00:01:56 ID:zdbJFXTe
haedwareだと最高にできましたっけ?試してきます。
ちなみにシングルモードだとノイズが出ないのも不思議ですね
790Socket774:2007/10/31(水) 00:18:24 ID:8rMtzw8x
シングルモードだとノイズが出ないんじゃなくて、ゲーム内で一定距離離れた地点の砲撃や銃声の音がノイズ出るんじゃない?
791Socket774:2007/10/31(水) 00:55:06 ID:Xo48mcYd
オンボとX-Fi、どっちも地獄だな。
Audigy2でVistaってどうなんだろう?
792Socket774:2007/10/31(水) 01:09:07 ID:UsFNMRZZ
>788
まとめてみました。
レンテンシタイマー 128
hardware 高でノイズ無し
その後 試しにX-FI高に変えて32人鯖 ノイズ無し
そのまま64人鯖移動 ノイズあり
砲撃下、そして離れていてもノイズあり(但し近いほど大きい)
またノイズ発生時はマウスに連動していて、カーソルを動かすと
プチプチ(バリバリといった方がよいかな)ノイズが出る。
因みにPCIの空きスロットに電源ノイズ除去ボード入れても変化無し
さらに検証してみたいと思います。
793Socket774:2007/10/31(水) 01:26:57 ID:W2C4YR87
まとめようが、検証しようが対策されることは永遠にないぞよ
794Socket774:2007/10/31(水) 01:54:05 ID:/3SqKmIc
たぶんグラフィックドライバと干渉しているに一票

atiならばCP版ドライバあるから試してみろ
795Socket774:2007/10/31(水) 03:53:37 ID:UsFNMRZZ
>794
CP版試してみました。X-fiの高設定は少しノイズが減ったような気がします。
最高はだめでした。ドライバも関係していそうな気がします。
ちなみにcrossfireなのでccc版に戻しました。

X-fi買っても使えないのでは意味ないですね><;


796Socket774:2007/10/31(水) 04:02:27 ID:ABBnBNuc
EAX5という殿様商売さ
797794:2007/10/31(水) 04:10:10 ID:F5hVpN7x
>795
古い顔文字を使う奴は信用しないことにしている
798Socket774:2007/10/31(水) 04:52:19 ID:bYNhKztZ
たかがサウンドカードに3万も出した意味がわからん
物じゃなくて金の後悔したの生まれてはぢめて

3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万3万
799Socket774:2007/10/31(水) 05:15:24 ID:bXMNkWd3
まったく、クリエイティブ様々ですね
800Socket774:2007/10/31(水) 07:55:46 ID:tT8tz63I
>>797
>古い顔文字を使う奴は信用しないことにしている
なんだそれw