>>848 やっとノート用の省電力技術を持って来たか。
WD10EACSでいい気がする
HGSTって今期黒字にならなけりゃHDD事業辞めるんでしょ 既に今期黒字が絶望的だからこれが遺作になるのか・・・
250GBが気になる 振動と音的に
>Ultra ATA/133を用意 喜ぶ人は少なからずいるだろうが、これが打撃を与えそうな気が 不良在庫や種類を増やしすぎればそれだけ不利なわけだし
>>818 レスd
電源選び難しいね、他で削っても一気に持っていかれる場合あるし、
CPU、マザボともに省電力になっているから、ここで稼がないとって感じだね。
wiki編集してくださってる方も、いつもありがとう。
ちなみに俺の場合の、栗設定の方針は
CPUの使用率に応じて一気に上げる。中段階も重視、高負荷時は高倍率
を維持し、やや緩やかに下降、かな?
まぁ普通の設定なんだけどねぇー、ニコニコ動画でマックスになるのに抵抗あってさぁ。
855 :
Socket774 :2007/10/22(月) 18:11:28 ID:WXe1UAwZ
普通のUSBメモリーにWIN入れて起動できないのかな? 2000なら4Gもあれば足りるらしいからかなり低消費になるよね?
>>852 音は250GBの方が2db五月蠅いみたいだ。
>855 Bart's PEとかでできるこたできるけど、普通のWindowsと同じ使い勝手は期待できない。 そしてライセンスが怪しくなる。
怪しいというか、真っ黒
861 :
Socket774 :2007/10/22(月) 19:13:40 ID:WXe1UAwZ
>>856 ありがとうございます。いろいろ壁があるんですね。
調べたらBOOT革命で出来そうですね。
HDベンチでUSBメモリーの速度調べてみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
HDD 54584 51979 11828 17952 C:\100MB
USB 12673 2014 7914 377 L:\100MB
使えなくもないけど、かなり遅くなりますね。
Macなんかだと昔から外部メディアにOSをインストールして起動できたけどなんでWinはいつまでもできんのだろう?
>>855 フラッシュメモリは書き換え数万回とかで死ぬんだが・・・
>>856 のURLのところに回避方法あるぜよ。
XPだけだけど・・・
俺の仕事用の4年モノのUSBフラッシュメモリ(128MB)がまだ現役だから あんま気にする事は無い。
>>865 それはシステムディスクみたいに頻繁に書き込みがあるのか?
ディスクシステムを使うしかないようだな……。
竹を取るな 竹を取るな 竹を取るな ピロリッ
>>868 俺がマリオ 俺がマリオ 俺がマリオ
だろ
100W越えではダメですか? 939x2ではこれが限界ですが.
ブラクラktkr
pdfはGoogleのキャッシュを介して見ると決めている
873のは軽いけどね
>>851 技術屋として商売してきたとこの、最後の意地って事かもね
今日の日経に日立がパソコン事業から撤退とかあったな HDDとは別の話ね
組み込み以外は単純に儲からんだけなのだろうな。
880 :
Socket774 :2007/10/23(火) 12:47:24 ID:RL50DW3P
/: . : . : . : . /: . : l: . : |: . : , : . : . : \: . : ヽ: . :ヽ /: . : . : . : . :.| : . : |: .|:.:|: . : .',: . :.',: . : .ヽ: . : ',:ヽ: .', ,: ./: . : . : . ::.:| : .|::.|: .|:.:|:|: . : .ヽ: . :, : .,:斗,: . :|: .ミミ:! |: |: . |: . :|: l: .| : .|:.:|: .|:.:|:|、:ヽ: . \:.:イ: . : |: . :|: . ヽ!} |: |: . |: . :|‐|‐:ト:、|:.:| ∧:|:| \: . ∠=≠ミ、 |: . :|_: . :.|j\ |: |: . |: . :|: |:∧;ィ≧ミ、.N:l! V んヘ_ハ /:! : .:! ヽ: j,:ヽ:.\ |: |: . |: . :|: レく. んヘ_ハ ~リ. ト-z:爿 |: . .!く l/ ヽ: ヽ: \ Y: . |: . :|: . :| ト-z 爿. 弋辷リ |: ./!ノノ \: ヽ: \ r'‐、:j: .:.:|: l :|, ヽ辷ソ |/: |ノ ヽ: ヽ: .\ ヽ \:.∧:!小. ' l ̄ ̄ ヽ \:ヽ: .:ヽ r‐ 、 /\ \ヽ:j:ハ. ャ‐ ´ヽ | :| \:ヽ: ヽ ヽ. \ ./: . : ヽ \リ: .l> . ヽ _ ノ .ィ ! l! ヽ:ヽ ヽ `< / ヽ. ヽ:.|  ̄ ≧ァ-, . _ イ | ! | >.、 ` ー- ' \ ノl i.7 /`ー- 、 /: . : .≧_、 , -‐― ‐ヽ / _./ \ /: . : ./ `( __ ヽ!ー- -| O l ', /: . : / ゝ、  ̄ヽ. { ` ',1 │ l ',
>>848 HDD買おうとしてた所でジャストタイミングと思ったら量産出荷は第4四半期か。待つか。
HDDメーカーも選択肢少なくなるなあ。
店頭に並ぶのは相当先と見た
5000BEは、パフォーマンスと省電力どっちもほしいと思う人にはうってつけだね。 新型のCPUが出る前の最後のx2として買っちゃおうかな、、 あと12000円(CPUファンとあわせて15000円)くらいになれば言うことないんだけど。
スレ違いだと思いますが 以前AN-M2+Be-2350で2コアと認識されなかったって方居ませんでしたか? OSインストールしたんですけど、最初にHAL選択が出て Standard PC with C-Step i486とOther(こっちはインストール不可)しか選択肢が出ないので (win xp pro sp2で)インストールしても標準PCと認識され、コアが一つとしか認識されません デバイスマネージャーにプロセッサの項目もありません BIOSを最新に、CMOSクリア、CPUドライバ、マザボドライバーを入れても変わらず 他のPCではHAL選択さえ出ないので、どうすればいいのかなーと思いまして
>スレ違いだと思いますが
常識問題だな
それまでWEB&ファイル鯖に使っていたC3マシンに NICとPCIの無線LANカードを追加して、ルータ&無線APの機能を統合してみた。 ワットチェッカー持っていないので ルータ(BHR-4RV) + 無線AP(WLA-G54) の消費電力> NIC追加による消費電力up になってるか不明だが、まぁ自己満足。
日記(゚听)イラネ
>>844 5000+BEって負荷時の発熱はどうですか?
>>889 ワットチェッカーも買ってみるといいよ。
うまく節電できれば元取れるし。
ちなみに液晶ディスプレイ17インチ(5年位前?)のヤツが33W(待機2W)
19インチ(3年前?)が35W程度
894 :
Socket774 :2007/10/24(水) 06:36:38 ID:K7v+BB5n
>>891 すまん、、、NH-U12Fを付けちまったんで、
1.4vまでは12cm(1200回転静圧に換装→600回転に減速)
これで室温25度ならCPU温度55度です。問題なし。
発熱は基本的に電圧次第ですから、室温22度で。
1.0GHz(0.8v) idle27度 Max29度w
1.6GHz(0.875v) idle28度 Max32度
2.6GHz(1.175v) idle32度 Max43度
ぶっちゃけファンレスも出来そうではあるw
一応PCは12cmx3(600回転)+SS-430HBで8dB以下ですね。
8dB以下でCPU+GPUフルロードでも運用可能です。
もう、動いてるかどうかは聴覚では聞こえませんw
PCは3mほど離れた位置にあるので、、、。
最近、、、間違ってよく上げる。 ついでだから、基本的に12cm1200回転のスリープとかリニア系ボールベアリングならば、 600回転以下にしちゃえば、聴覚で聞こえないぐらいになっちゃうんで(50cmも離れればね) ファンレスにする必要性もないのです。 そんで、消費電力も12cmファン0.15A表示がフル速度で2個=3Wぐらいなのね。 それをST-35で速度を落とすと、4つ600回転=1W以下なのよね。なぜか・・・。 ファンコンで抵抗減速を使うと6W消費しますからファンレスにするメリットもあると思うけど。 ST-35とかで速度調整してると1w以下なんで、、ファンレスに意味が全くなかったりする。 ファンコンも低消費って意味だと違う使い方もあったりします。
>>883 ああぁ、8倍だと
5000+ 0.925vじゃな
5000+BE 0.875v
2.6GHzだと、1.250v-1.175v=0.075vちゃうから
基本的に、0.050v〜0.075vほど低電圧耐性が違うのだろう。
更に、AthlonX2 BE系は上にいた人と0.025v耐性が高いね。
やっぱ遊べるCPUは面白いなw
む、AthlonX2 BE系は更に低電圧いけるからだ。 素の65プロセスと比べてもBE2xxx系は0.75v〜1.0vほど低くいけるもんなー。 って書かないとだめじゃん 自分w
朝から元気で羨ましいぜ
さすがに >素の65プロセスと比べてもBE2xxx系は0.75v〜1.0vほど低くいけるもんなー。 マイナスで動かすのは無理だろw
今、0.8~1Vで動いているCPUを、BE系に変えたら電源繋がなくても動くのか。 最強だな。
変圧機付けた自動車用のバッテリーでも動いた
>>899 やべー すまないw
0.0足らないな、、、0.075と0.1だw
いや仕事帰りでな。。
電圧でしか語れないなら低電圧スレにでもどうぞ ここでは不要
>>902 おつです。
ウザイしか言えないおバカさんは、スルーで。
オタクって空気読めない奴多いよな
>895 リニアって「直線」って意味……。 磁気浮上とは違うよ。
>>894 思ってたより冷えるんだな
BE2400で組もうかと考えてたけど、5000+BEの方が良さそうに思えてきた
thx
>>883 でも未だに釣音様でヒーコラやってる俺にとっては、激早なんでしょ?
>>909 Turionより速いかな。
1.0GHz vs MT30で体感は比べものにならない。
消費電力もMT30より同じクロックなら消費電力や発熱は低いかな。。
大体、MT30だと49Wギリギリ到達可能かどうかだしね。
比べたらダメだと思う・・・w
>907 リニアモータ風のファンもあった
リニアモーターって直線モーターのことだぞ。 ・・・・・・あ、自動うちわか!
自動団扇ならたしかに静かだな
まずは一般的なモーターの構造から説明するべきなのか……。
超伝導モーター
>>916 >>918 くだらない1行突っ込みは不要。
わかってないとログ消費するならば説明して終われ。
また勘違い君が来てるのか
そういえば過去に温度差で回るモーターの話があったけど、あれを使った人いる?
皆さん、CrystalCPUIDとかで低電圧動作させた場合 どんなツールで負荷かけて、どれくらいの時間パスしたら、OKってことにしてますか?
>>922 CPUだけならπやきじゃね?
桁の多いのまわしてエラーはかなければOK
漏れはorthosだな… テストは30分くらいエラー無ければおkで、時間のあるときにつけっぱなしでまわして再チェックする
π焼きなら何桁でも通ってたのに他のツール走らせたら一瞬で落ちた、なんてことが往々にしてある。 だからパイは全く当てにならんと思うよ。オヌヌメはPrime95と 同じ素数調べ系のツールとしてはStressPrime2004ってとこかな。 テスト時間は人によるけど、数時間〜1日位? 俺は耐久テスト通った電圧の20%増しで常用してる。 こんなにもマージンを取ってるので、テスト自体は1時間しかやらない。 電圧マージンを5%とか、VID1段階分しかとらないような ギリギリを攻める人は、1時間じゃ全然足りないだろね。
M/Bやメモリ等にもよるけどそれぞれではOKでも可変させると落ちたりもする。 だから基準もさまざまだろ。自分がやる作業で落ちたり異常がなければいいんだから。
【M/B】 Gigabyte GA-73PVM-S2H 【CPU】 Intel Celeron 420@800MHz 【クーラー】リテール 【Mem】 PC4300 1GB*1 【HDD】 FujitsuMHV2060BH (60GB 4200rpm 2.5inch) 【光学ドライブ類】 なし 【VGA】 オンボード 【電源】 NextWave HK350-41DP 【OS】Windows XP Professional アイドル 37W ゆめりあベンチ 57W タイムリープベンチ 56W スーパーπ 47W(104万 1分20秒) 定格だと上から3つ、45W,59W,60W FSB設定幅が100〜650なので、100にするとA110と同じですね。800/600(EIST) メモリは速度落としても電力的には変わらなかった。 ACアダプタ駆動のVB7001を上の電源に繋いでみたら+10Wぐらいだったので こいつをACアダプタに変えればアイドル30W以下になりますね。
927の続き BIOSではVcore電圧も下げ方向に設定できるが、cpu-z上だと変化無いし、 メモリの動作倍率も正しく反映されないので、購入時には注意が必要かも。 今後のBIOSVer.UPで是正されてほしいです。 BIOSTARやJETWAYのはどーなんだろ?
>>929 BIOSTARは
>>754 >>764 に報告されてます。
よろしければ戯画の方のBIOSにPCI-Eの非同期やクロック設定があるか
確認お願いできるでしょうか。
チップセットは熱いのかな
アイドルの状態からWinXPでIEを開くとどのくらい消費電力があがりますか? 自分の場合だと10Wくらい上がるんですがこんなものですか?
普通と思う
ORTHOSはシステム全体のエラーを調べるのに使う CPUをシバく時はTripcode Explorer使う
クロックが頻繁に変化する場合の低電圧耐性をチェックしたいんだけど、 どんな方法がいいんだろう
athlon64だったらCnQをOFF(常にON)設定にして栗に制御させる。
937 :
927 :2007/10/26(金) 21:52:54 ID:jOUIwjWZ
>>PCI-Eの非同期やクロック設定 ありません。
ワットチェッカー最安値って、イーデンキ?アキバで通販より安く売ってるとこってありますか?
>>938 PCパーツのように新製品が続々でてきて、競争相手もあるとかいう状態の商品じゃないので
値段はどこも似たようなもの。ポイントとかの総合で見るしかないよ。
64x2のアイドル時の消費電力って 1.1V、1Ghzになるから結局は個体差が大きいということか? 939が高いということはないよね?
しむらー0.8v
>>940 939は1.1v制限があるので、チップセットの消費電力も大きく。
圧倒的な差があるよ。
昔、939(3800+)とnf4で110Wアイドルが限界だったしな。
7600GT付けてるから引いても、90wを割ることはないさw
939とAM2は2倍弱アイドルが違うと思っていい。
939のVIAですら消費電力はnf4と同等だから下げようもない。
無知低脳馬鹿が何えらそうに語ってんだ?
CPUのコア電圧…
945 :
Socket774 :2007/10/27(土) 16:27:10 ID:WPLwp/vI
趣味で省電力PC組むならいいけど やっぱノートには勝てないな 素直にノートかおっと
うんうん
ふふふ。 ハイパフォーマンス時の省電力を求めるのもジサカー
948 :
Socket774 :2007/10/27(土) 16:46:20 ID:WPLwp/vI
今のノートがアイドル12W あれやこれややっても20Wいかないし
同意してやったんだから早く帰れよボケ
950 :
Socket774 :2007/10/27(土) 16:54:32 ID:WPLwp/vI
おいおい 実測値かいてやったのに その扱いかよ 住民の程度が知れるな
>>950 さんざん既出だもの。
むしろ相手してくれてる皆の優しさに感謝しなさいと。
何フェーズだから超高いのも許される とか言ってたのは結局効果あったんだろうか
953 :
Socket774 :2007/10/27(土) 17:18:47 ID:WPLwp/vI
どうやらうんkは ID:SrKJkKrZだけだったようですね ごめんねほかの人
ノートなんてお呼びじゃねーよカス(・´ω`・)
KY
自作PC板なのにノートwwww
>>952 ここのテンプレも微妙だが、多相だと効率いいといえるのは大電力のときぐらい。
ttp://www.intel.com/design/processor/applnots/313214.htm 31321402.pdfのp.58とかみてもわかるけど、省電力時には逆にマイナス。
後は部品とかでM/Bにより違うとかってことで、多相だからどうこうってことではない。
いい部品使ってるとうたうGigabyteとかどうだろうね。
電力にシビアなNotePCとかでも電力に応じて2-4相程度で多いわけでもなく、DrMOSとかで省電力化してる。
35W程度がターゲットなものと95Wとかまで考えなきゃいけないもので差があるのも当然。
958 :
Socket774 :2007/10/27(土) 17:48:32 ID:WPLwp/vI
そうやなwwww
実測値ワロタw
フェーズ数じゃなくて大事なのは使用されてる チップの消費電力における変換効率の帯域だと思うが・・・。 12にして変換効率が良い所に収まった結果消費電力が減ってるんだろ?
963 :
Socket774 :2007/10/27(土) 21:02:21 ID:WPLwp/vI
しかし、おかしな野郎は本当に分かり易い。
消費電力の多いCPUやVGAを使う時はフェーズ数の多いママンを選んだ方がいいって事か。
みんな、分かってると思うけど、ノートの話題はスルーでつよ(`・ω・´)
( ´・ω・)ノ ハーイ
nano-ITXとかで簡単にできるだろ
ベアボーンノートとか、自作PCに入るんだがな。 妙に煽るのが最近多いよな、、、一発で分かるからどうでもよいけど。
自作板でShuttleやキューブベアボーンスレあるし、ノートであってもベアボーンなら話すのはありだと思う ただ、ID:WPLwp/vIみたいなのは黙ってNGに入れる
WPLwp/vIはIDを変えなかったところは褒めてあげたい。 もう来なくていいけど。
【M/B】 GIGABYTE GA-P35-DQ6 【CPU】 intel Core2Dou E6850(定格) 【クーラー】水冷 (OWL-612-SLT/WC) 【Mem】 Team Elite DDR2-800 1GB*4 【HDD】 Seagate ST3320620AS(320GB 7200rpm 3.5inch) 【光学ドライブ類】 PIONEER DVR-112D 【VGA】 玄人志向 GF7900GS-E512HW 【電源】 恵安 自作本舗 KT-430BTX 【その他】 120mmFAN*1(1200rpm) 80mmFAN*1(1600rpm) 【OS】Windows XP Professional ワットチェッカー読みで アイドル100W Superπ130W (100万桁 17秒) Orthos165W それなりに低消費電力かも
綴りミスった。 誤:【CPU】 intel Core2Dou E6850(定格) 正:【CPU】 intel Core2Duo E6850(定格) 恥ずかしい
スレ埋めと言うコトで。 【ベアボーン】Shuttle SN68SG2(GeForce 7025) 【CPU】Athlon X2 BE-2350 【CPUクーラ】ベアボーン付属 【メモリ】Transcend DDR2 800 1GB*1 【HDD】HGST HDS721616PLAT80(IDE160GB)*1 【電源】ベアボーン付属250W 【VGA】オンボード 【光学ドライブ】なし 【OS】Windows Home Server CPU電圧0.8V、800MHz駆動(Orthosを1時間エラーなし)、 モニタ表示あり、HDDスピンダウンなしで、31W。 ちなみに、上記構成をメモリ2枚挿し(1GB*2)にして CPU電圧定格、Cool'n'Quiet使用の1GHz駆動、 モニタ表示あり、HDDスピンダウンなしの初期インストール状態で、37W。 感想;電源の効率が良くないのかな。
980 :
979 :2007/10/28(日) 18:37:59 ID:C5bD0YB6
参考として、
>>979 の上記構成からLANケーブルを抜くと-3W。
GeForce7050は報告イパーイなんで埋めついで。 【M/B】 ASUS M2N-VM DVI 【CPU】Athlon X2 BE-2400 【CPUクーラ】リテール 【メモリ】TeamElite DDR2 800 1GB*2 【HDD】HGST HDS721616PLA380 (7K160, 160GB, SATA) 【電源】Seasonic SS-380HB 【VGA】オンボード 【光学ドライブ】ND-4551 【OS】Windows XP pro sp2 LANは100Mリンク中 CrystalCPUID設定値 Idel/Orthos 計測 日置model3182 0.80V 1.2GHz 39.1W/55.4W 1.05V 2.3GHz 43.2W/76.2W probeII読みだと「CrystalCPUIDの設定値+0.02V」ぐらい
939電気馬鹿食いらしいから AM2に移行すべき?
まあ環境にもよるが年間の電気代の差より投資の方が高くつくんだっけ?
負荷をかけた状態で24h/365d稼動でもしない限り、買い換えるメリットなんて出ないよ。
でも…消費電力が減ると、すごく満ち足りた気分になるだろ?
>>983 まずワットチェッカーを買う、話はそこから。
大して省電力でもないけど、埋め協力 【M/B】 Jetway IN73M2-PHG-TV(nvidia GeForce7100+nForce630i) 【CPU】 Core2Duo E6750 (2.66GHz定格 L2 4MB TDP=65W) 【Cooler】. Thermalright Ultra-90-775 + 9cmファン 1600rpm 【Mem】 DDR2-6400 1GBx1 1GB 【HDD】 WD1600JS 160GB SATA 【DVD】 LG電子 HL-DT-ST GSA-H10A 【電源】 Abee AS Power SR-2480A 【VGA】 オンボード GeForce7100 【OS】 WindowsXP Pro SP2 【その他】. ケースファン 12cm 1200rpm x 2 設定はすべてでふぉ。 ワットチェッカー読み Idle 69W ゆめりあ 1024x768 最高 スコア=2711、89W
Socket939の話が出たので、埋めついでにうちの録画鯖を。 【M/B】 RS482M4ILD 【CPU】 Athlon64 3000+ venice (low 200x5 1.1v high 200x9 1.1v) 【Mem】 PC3200 DDR SDRAM 512MBx2 【HDD】 Fujitsu MHW2120BH 【電源】 80W ACアダプタ 【VGA, 音】 オンボード 【PCI】 MTV2000 【LAN】 挿 【FAN】 無 【その他】 Wireless Laser Mouse 6000, USB光オーディオデバイス 【FDD】 どっかの idle 38〜39W MTV2000が10W弱喰ってて…後は939の限界かねえ
RS482M4ILDはうわさの通り省電力だねえ。
埋めがてら簡単に754も置いとくw 【M/B】 ASUS K8U-X 【CPU】Athlon64 3000+(E6) 【CPUクーラ】サイズ Mineクーラー 【メモリ】SanMax/hynix DDR400 512GB*2 【HDD】HGST T7K500 HDT725032VLAT80 1台 Seagate ST3160815A Barracuda7200.10 1台 【電源】Seasonic SS-430HB 【VGA】RADEON 9600SE 【光学ドライブ】BENQ DQ60 【OS】Windows XP home sp2 LAN接続 CrystalCPUID 1.1V 1.0GHz アイドル52W
スゲーメモリ搭載してしまった・・・ ×512GB*2 ○512MB*2
995 :
976 :2007/10/28(日) 23:10:01 ID:i5R6VARX
CPUをCore2Duo E6850からCeleron 420へ変更 【M/B】 GIGABYTE GA-P35-DQ6 【CPU】 intel Celeron 420(定格) 【クーラー】水冷 (OWL-612-SLT/WC) 【Mem】 Team Elite DDR2-800 1GB*4 【HDD】 Seagate ST3320620AS(320GB 7200rpm 3.5inch) 【光学ドライブ類】 PIONEER DVR-112D 【VGA】 玄人志向 GF7900GS-E512HW 【電源】 恵安 自作本舗 KT-430BTX 【その他】 120mmFAN*1(1200rpm) 80mmFAN*1(1600rpm) 【OS】Windows XP Professional ワットチェッカー読みで アイドル95W Superπ105W (100万桁 39秒) Orthos115W Core2Duo E6850と比較するとアイドルで5W減 Superπで25W減 Orthosで50W減 Celeronには省電力機能無いからアイドルだとあんまり効果ないですね。
>>995 恵安電源を160Wのアダプタに変えるべきとみた。P35-DQ6は壊すに惜しい
んー、BE2400に換装するか…
1000
1台のマシンが組み上がりました。。。 新しい筐体を用意してくださいです。。。。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread