Serial ATA総合 Port16 Serial ATA総合 Port18

このエントリーをはてなブックマークに追加
607Socket774
もともとNCで策定された物なら、NCにして
HDDが起動しなくなるとか起こるの?
608Socket774:2008/12/07(日) 12:32:27 ID:pbk1CSlH
do not connectにしてなくて、空きピンに機能を追加したら一部で互換性がなくなった
というのはよくある話。
609Socket774:2008/12/07(日) 12:57:11 ID:WpFWoIXG
>>607
pin11は元々GND
NCだとStaggered Spinup Enableになる

Staggered Spinupつーのは、通常電源投入と一緒にスピンアップするのを、ホストコントローラからの制御で始める機能
スピンアップのタイミングをズラす事により、電力のピークを分散出来る

で、何が起こるかと言うと、一部のコントローラがスピンアップコマンドを出さずに、デバイスレディ待ちをするんで、そのままタイムアウトしてHDDを見失う
610Socket774:2008/12/07(日) 19:05:39 ID:xaYACive
>>606
仕様のリビジョン的には。

>>609
何かすげー初歩的な勘違いしてねぇ?
そっちじゃなくて、「SATA信号がアクティブになるまで起動しない」だけだからそんな心配する必要はないと思うが。
簡単に言えばSATAケーブル抜いてたり、SATAホストコントローラーが起動するまでスピンアップしないだけ。
611Socket774:2008/12/07(日) 19:30:39 ID:WpFWoIXG
>>610

勘違いはそっちだと思う。

>SATAホストコントローラーが起動するまでスピンアップしないだけ。
つまり、ホスト側で制御出来るって事じゃん。
ホスト側でスピンアップタイミングを設定してあればその通り動く
(例えば5秒にしてあれば、5秒おきに順番にスピンアップする)

実際Staggered SpinupをEnableにすると一部のICHやSiI系でHDDを認識しない
612Socket774:2008/12/07(日) 22:11:51 ID:UUdqCMCx
このコネクタって電源から生えてるわけだけど、それもコントローラが
いろいろいじるのかね。結構複雑な仕組みだね。
613Socket774:2008/12/07(日) 22:20:01 ID:WpFWoIXG
>>612
普通の電源コネクタはコントロールしてないから、コントローラなんかには繋がってない
ただの電源ケーブル
614Socket774:2008/12/08(月) 03:48:56 ID:zVUglA6N
>>613
あ、なんだそうなのか。考えてみたら電線自体5本しか
ついてないな。
615597:2008/12/08(月) 09:21:34 ID:V/YU+kAl
>>598-599
ありがとうございます。
616Socket774:2008/12/08(月) 18:11:28 ID:1HyycTbX
PCI接続のSATA&IDE増設カード(三種の仁義)に、ハードディスク(WDの1TB)を1台接続してるけど
このハードディスクへのファイルコピー(例えば1GB超の動画ファイル等)を行っている間は
PCI接続のサウンドカードから出る音がガガガっと処理遅延みたいな感じでおかしくなるとです。

接続しているのは、上記のSATAカード、サウンドカード、LAN(100M)カードの計3枚。
PCIバスの帯域って、これ位で食いつぶれるものなんすかね?
それともSATAカードの方(VIAの6421使用)を疑った方がいいんでしょか?

ここではクロシコのSATA4P-PCIに複数台のHDDを使用している人が多そうだけど
こんな感じで他のPCI接続デバイスに影響が出た人おられます?
頻繁にHDDの読み書きをする運用でPCI接続は避けるべきなんでしょうか。
617Socket774:2008/12/08(月) 18:37:02 ID:qO4msd4P
>>616
PCIの帯域が狭いとされるチップセットとかもあることだし、そういうもんなんじゃ
ねぇの?PCILatencyTimerとか弄ってみたりとかで改善したりしない?

あとVT6421はかなりイマイチなチップだと思う。SATA2もサポートしてないよね。
618Socket774:2008/12/08(月) 22:16:28 ID:U7jbxrKK
VIAのチップと言うことでノーサンキュー(VT6122を除く)
帯域の問題と言うよりバスの調停と言うかなんか良くわからんが、まあそういうことだ。
619Socket774:2008/12/08(月) 23:29:55 ID:dpumEjEx
通常、他のPCIデバイスの転送も考慮してフェアネス・ディレイを入れるべきなのだが
ストレージデバイスの一部には他のデバイスに制御を明け渡さずに占有する物が有る。
データ転送系のコントローラでは、自分が占有する事で転送を早く終わらせる事が
出来る様になるが、他のデバイスに処理を明け渡さないのでサウンドデバイスなど
では音のブツ切れ・音伸び・音飛びが発生する。
個人的にVIAの6421はお勧め出来ないので、腐っていてもSiI3124が載ったボードに変えた
方が幸せになれると思う。
620Socket774:2008/12/09(火) 09:24:58 ID:ghPvsxjC
>>573が修正されてるww
621616:2008/12/09(火) 19:17:16 ID:TK6Ggt0F
>>617-619
アドバイス感謝です。
とりあえず、クロシコの SATA2I4-LPPCI または SATA4P-PCI を買って
再度様子を見てみる事にしやす。

PCI接続でSATA2カードって恩恵あるんすかね?
ホットスワップ運用はしないので、あるとしてもNCQくらいかな…と思うですが
622Socket774:2008/12/09(火) 21:01:16 ID:VOULsXDG
古いマザーのオンボードSATAだと認識しないHDDとかあるから
一応価値はあるかな
ただ新しいSATA1カードでもよさそうだけど
623Socket774:2008/12/10(水) 06:31:07 ID:Rhouuvwy
>>611
Staggered Spinupは二種類ある
ホストとHDDのリンク確立による物とATAプロトコルによる物

RocketRAIDとかで後者のATAコマンドでのStaggered Spinupを有効にしたらICHやSiIじゃ起動しないだろうよ。
それとも4pin-SATA電源ケーブルで電源ケーブル不良以外実際に認識されないケースが?
もしもあるならホストとケーブルとHDD、あるならエンクロージャーの組み合わせの情報が欲しい
624Socket774:2008/12/10(水) 10:37:37 ID:5qX8mrtx
>>623
勝手に仕様を拡張するなよ(w

>ホストとHDDのリンク確立
こっちは、Staggered Spinupじゃなくて、Power Up in Standby

>ATAプロトコル
こっちが、Staggered Spinup

Power Up in Standby Enabledだと、ICH7とSiI3124でHDDロスト
Staggered Spinup EnabledだとICH7でHDDロスト
を確認済み

あと、
>4pin-SATA電源ケール
Staggered SpinupをEnableに出来る民生レベルのケーブルは見た事が無い
(SAS用なら有るかもしれんけど)
625Socket774:2008/12/21(日) 08:33:35 ID:/hnhO74T
       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \