AMD690総合 Part8 【Vista Ready PC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
超期待の高速グラフィックス機能統合チップセット「AMD 690」シリーズ
Windows Vista Premium Ready PC基準クリアなのに低価格

前スレ
AMD690総合 Part6(実質7) 【Vista Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182682826/
2Socket774:2007/08/16(木) 17:57:33 ID:/+0Om55G
【関連スレ】
【安価で(゚д゚)ウマー?】BIOSTAR TA690G AM2 4柱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184320116/

【AMD690】 ASUS M2A-VM/M2A-VM HDMI Vol.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186893686/

【MA69G-S3H】AMD690 ATXマザー専用【K9AG Neo-F】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187234779/
【その他】
メーカー別一覧表(ギガなどに間違いあり?)
http://lyrical-magical.net/contents/AMD690.htm
3Socket774:2007/08/16(木) 19:13:52 ID:J5beFWW1
>>1
乙であります
4Socket774:2007/08/16(木) 20:04:48 ID:Q7GYWcXo
>>1
乙〜♪
5Socket774:2007/08/16(木) 21:01:36 ID:gkwn3nSj
Part7じゃないの?
6Socket774:2007/08/16(木) 22:46:49 ID:ecbSrxaG
Part6(実質7)だからじゃね
7Socket774:2007/08/17(金) 01:05:05 ID:fsQmnMYQ
sofで戯画690G 9200円+15%ポイント
8Socket774:2007/08/17(金) 06:39:17 ID:/C3TTZG0
(*/ω\*)vv
9Socket774:2007/08/17(金) 07:05:32 ID:JDShdqew
K9AGM3ってもう出てたのか
10前スレ988:2007/08/17(金) 23:48:21 ID:z1HtIQyz

TA690GでWindowsを終了しても
CPUのファンが回りっぱなしだから
コンセントを抜いて完全終了してるんだけど
何がいけないのかな?

どこをどう直していいなのかわからない。
マザーの配線を間違えた?
11Socket774:2007/08/17(金) 23:53:55 ID:1M8CaNG4
電源との相性じゃないかな
パーツを一式晒して神の降臨を待てば?
12Socket774:2007/08/18(土) 00:00:51 ID:QsdomrAY
何でも電源で片付ける馬鹿大杉
13Socket774:2007/08/18(土) 00:03:21 ID:wY9mJlFi
実際相性でることがあるんだからしょうがない
無知は怖いなぁw
1410:2007/08/18(土) 01:28:57 ID:CXn7lCCk
マザー:TA690G
電源:core power500
CPU:5600+ ファンはCPU付属のもの
VGA オンボード
LAN オンボード
Memory:silicon power DDR2 800

です・・。
15Socket774:2007/08/18(土) 01:31:50 ID:ac7HCgzL
前スレのその後の流れを読んで本人なら凄いな
16Socket774:2007/08/18(土) 01:34:12 ID:CXn7lCCk
OSはXPです。

前スレ読んだけど
かなり馬鹿にされていたようで・・・。

本人ですよ
17Socket774:2007/08/18(土) 01:44:12 ID:VXE+x0an
18Socket774:2007/08/18(土) 01:49:35 ID:VXE+x0an
あれ?
起動可能電源に入ってる。

まぁ、あくまで人柱報告例だからネー。
【起動可/不可両報告有り】 な例の一号になったカモ。
19Socket774:2007/08/18(土) 02:05:21 ID:h++M18ad
電源の物自体は関係ないんじゃない?
まさかWindowsの終了ってキーボードのスリープボタンとかケースの電源スイッチで
終了してねーよな。
>>16はとりあえず前スレの>>992>>996を見てBIOSの設定を見直してみろよ。

20Socket774:2007/08/18(土) 03:26:51 ID:qa4mpxk9
>16
スタートメニューのシャットダウン->電源を切る or シャットダウンで電源切ってる?

一般的には電源断(S5)と呼ばれる状態ではマザボとか関係なくファンは回らない。
ただ、電源切れた直後に再起動してる可能性はあるけど。

確実にS5移行してなおかつファンが回ってるというならその証拠を明示してくれ。
そしたらみんな真剣になるから。
21Socket774:2007/08/18(土) 03:45:03 ID:KSUkjfL6
アフタークーリング機能付きか。イイナ
22Socket774:2007/08/18(土) 10:08:46 ID:PMl8Plza
WOL対応のMBってある?
調べたけど記載してある見つからなくて・・・
23Socket774:2007/08/18(土) 13:02:38 ID:rzL8UmCJ
対応してないのなんてあるのか?
24Socket774:2007/08/18(土) 16:08:19 ID:f2luD3g4
チラシの裏を少々......

GA-MA69GM-S2H(メモリ2G Sempron 3200+)にGFL7300LE-LE256Hを挿してみた。
ブルースクリーンが出て窓2000が起動しなかった。オンボードグラフィックで起動しなおした。
またブルースクリーンが出た。

Cドライブのデータを諦めクリーンインスコしたらあっさり起動した。orz
25Socket774:2007/08/18(土) 18:34:20 ID:wY9mJlFi
諦めずに上書きインスコすりゃいいじゃんか
2616:2007/08/19(日) 00:04:28 ID:FSUsylZb
>>19
>>20
スタートメニューからwindowsをシャットダウンしてます。
PGなのでPCについては(自作除く)詳しいほうです。

BiosのACPI Suspend Typeは「S1」になってました。
「S3」に設定したのですが、結果は同じでした。

BiosのACPI Functionが「Enable」になってたので「Disable」にしたら
PCが通常モードでは起動しなくなりました。Safeモードでは起動するよう選択画面が表示。

>確実にS5移行してなおかつファンが回ってるというならその証拠を明示してくれ。

S5に移行しているかどうかというのは、どこで見ればいいのでしょうか?

ちなみに
Windowsを終了した後(CPUファンは回ってる)、電源ボタンを再度押してもWindowsは起動しません。
リセットボタンを押せば、Windowsは起動します。
27Socket774:2007/08/19(日) 00:35:59 ID:Fd48t3Wl
>>16
全てのパーツに不良が無いという前提だと
・ケースのFP-ママンのケーブルの取り付けミス
・ケースのスペーサーとママンがショートしている
・なんらかのケーブルが逆挿し、またはしっかりささってない
・相性
・魔物が住んでいる
など、いろいろな理由が考えられる
不良があると考えた場合、さらに選択肢が増える
ぶっちゃけ、情報が少なすぎて答えるのは難しい
ここで聞くよりパーツを買った店に相談するのが一番速いと思う。
28Socket774:2007/08/19(日) 01:50:43 ID:ChqCgfVX
多分、絶縁スペーサーを全部の足につけてるんだと思う
1つ外してみれば解決するのでは
29Socket774:2007/08/19(日) 05:08:08 ID:mZINN8+a
電源ボタンを押したときの挙動が怪しいので
バラックで正常起動/終了するか確かめるってのもひとつの手
TA690Gなら電源もリセットもM/Bに直付けになっているので
電源、CPU、メモリ、HDDだけ繋げば起動する
あと、TA690Gは専用スレがあるのでそっちの情報も参考にするとよいかと
30Socket774:2007/08/19(日) 07:11:40 ID:SV8qMhN2
前に6150マザーで同じような症状になったことがある。
シャットダウンしてもファンが回りっぱなしで、電源ボタン4秒押しで電源切ってた。
あと、Windowsから再起動を選択すると必ず失敗していた。
そのときは電源を別のに交換したらとりあえず直ったけど、
根本的な原因がなんだったのかは未だによくわからない。
31Socket774:2007/08/19(日) 09:26:34 ID:dg7vpntd
俺もどっかショートしていると思う
ケースにマザー取り付けず
最小の構成のみで
ケースの外でマザーの紙箱上で試してみれば?
各ケーブルがマザーに届くかが問題だけどw
32Socket774:2007/08/19(日) 17:39:18 ID:A1wyzBwp
俺の場合、以前ソケAで、電源スイッチの不良で起動や終了が不安定になったことがあった

一週間以上悩んだ末、電源のコネクタをリセットスイッチの方に配線して、
リセットボタンを電源ボタン化したらアッサリ直った
3316:2007/08/20(月) 00:09:25 ID:Wu8eR8c9
皆様、レスありがとうございます。

マザーをケースから取り外し、ティッシュ箱の上にマザーを置き
以下の条件でマザー付属の電源スイッチから電源を投入しました。

電源投入の構成
 HDD、メモリ、CPU、マウス、モニタ(オンボード)

 <フロントパネルのケーブル類(電源スイッチケーブルを含む)は接続しませんでした。>


マザー付属の電源スイッチでマシンを起動後
Winsowsを終了してもCPUのファンは回ったままでした。
この状態でマザー付属の電源スイッチを押すと
一瞬電源が入ったような状態(マザーのLEDランプが点灯し、モニターがつくが、2秒くらいでLED消灯、モニタはGo to sleepと表示されモニタの電源が切れる)
になりますがWindowsは起動しませんでした。

また、Windowsを起動後、マザー付属の電源スイッチを長押しして、電源を落としたつもりでも
CPUファンは回ったままでした。

以上のことは(マザーをケースから外した状態)、フロントパネルの電源スイッチケーブルを接続して
電源ボタンから起動、終了しても同じ現象がおきました・・・。
34Socket774:2007/08/20(月) 00:17:18 ID:fJWc7T6H
>16
まだ原因はいくつか思いつくけどその中に「初期不良」が含まれているので、
販売店持ち込みが最も早い解決方法だと思う。
35Socket774:2007/08/20(月) 00:52:32 ID:t5Szrc80
>>16
いままでのを流し読みしてみたが、えらくやっかいな問題だね。
あとは電源を変えても同じ症状がでるのか、BIOSが古いままなら
アップデートしてみるぐらいだろうか。
初期不良か相性問題のように思えるけど一度TA690Gの専用スレで同問題を体験した人がいないか
聞いてみるのもいいかも。
36Socket774:2007/08/20(月) 02:35:03 ID:XUyZVizE
>>16
Socket A時代に似たような現象が発生したことが。
結局、マザー交換かOS再インストールで直った気がするんだけど、
どっちだったか思い出せないです、ごめん。

とりあえず、Knoppixあたりでも同現象が発生することを確かめたら
>>34の言うように販売店に相談が解決の近道かと。
37Socket774:2007/08/20(月) 03:40:38 ID:o9V4jKb3
>>16
俺もsocket 478マザーの時代に何回か同じ現象になった事があるな。
その時はたしかPromiseのRAIDドライバーが原因だった。

販売店に持ってく前に一応、電源オプションのチェック、
デバイスマネージャで競合のチェック、イベントビューアのログチェック、
ブートログのチェックぐらいはやっておくことをおすすめしとく。
3836:2007/08/20(月) 15:03:31 ID:XUyZVizE
>>37
なるほど、Promiseが犯人だったのですが。
A7Vだったので同じ原因だったかも知れず。

というわけで、ドライバがタコだと発生することもある現象みたいなので
>>33の最小構成でOSの再インストールをしてないなら
再インストールを試す価値があるかも。
39Socket774:2007/08/20(月) 22:24:25 ID:z+LR6xpJ
FFベンチつけっぱなしにしてたらパチンという音と共に電源が死亡 (´;ω;`)
これで2個目、、、何が悪いんだろう、、、
40Socket774:2007/08/20(月) 22:26:13 ID:W2hVxoSR
「電源とおまい、あとケース?」 俺/著
4116:2007/08/20(月) 23:24:16 ID:W2wW22OV
レスありがとうございます。

Biosは最新バージョンです。
この前、自作したばかりでOSも新規にインストールしました。
ドライバもオンボードのものだけなので最新のものが入ってます。

電源のファン(core power)も回り続けたままだったので
仕様かと思ったら、どうやら、普通なら電源のファンも止まるようです。

電源を変えて、再度試してみます。
それで駄目なら、マザーの修理を販売店に依頼してみます。
初期不良期限を過ぎてるのが痛いですが・・・。
42Socket774:2007/08/20(月) 23:25:21 ID:pRQoEQbm
>>39
とりあえず構成と死んで電源二つを書いてみたらどうよ?

概ね>>40のうちのどれかだと思うけどな
43Socket774:2007/08/21(火) 05:05:34 ID:IYAQvgih
HDDをAHCIで使っている人に聞きたいんだけどSMARTの値や温度のチェックは一切できない?
表示できるソフトというかツールあります?
44Socket774:2007/08/21(火) 05:12:14 ID:J0dgiYsO
M2A-VM HDMI、Vista x86でAHCIでインストールしてますけど、チェックできてないですね。
あまりツールを知らないんで出来るのもあるのかも知れないけど。

VistaでもXPでも良いからAHCIドライバの更新来ないかな〜
45Socket774:2007/08/21(火) 05:26:20 ID:IYAQvgih
>>44
BIOSTERのサイトにあるのが一番新しいVerということになっているね
46Socket774:2007/08/21(火) 05:41:56 ID:J0dgiYsO
>>45
ですね。Hotswapとかしないし、S.M.A.R.T表示もまあ良いかって感じなのでAHCIで不満なく使用中。
2000もインストールしてるけど、BigDriveを気にしなくて良いってのが私にとって一番の利点
47Socket774:2007/08/22(水) 11:16:23 ID:QFV9rq/O
High Defination Audio Bus driver ってどうやって入れるの?
48Socket774:2007/08/22(水) 14:18:56 ID:C7v9+xmQ
>>47
2k3(sp2)とVistaならそのままインスコ出来るが
それ以前ならドライバ付属のHotfixを適用する
そうすればHD Audioデバイスを認識するようになる
インストーラ使えばその辺は自動で処理してくれるはず
49Socket774:2007/08/22(水) 14:57:18 ID:QFV9rq/O
 7050 から最インストなしで、ドライバだけアンインストして、そのまま入れたら
インストできんかった。

某マザーボードメーカーのエクスプレスツール糞すぎ
50Socket774:2007/08/22(水) 14:58:05 ID:QFV9rq/O
>>48 デバイスマネージャーで手で入れたらできました。
51Socket774:2007/08/22(水) 21:00:39 ID:k4fDmIFZ
過去ログ見たいんだけど、このスレッドは過去ログ倉庫に格納されていますってなってんだけどコレどうやって見るの??
52Socket774:2007/08/22(水) 21:05:49 ID:QpLgy9DK
見るためにどうすればいいかも書いてあるだろ
53Socket774:2007/08/22(水) 21:20:06 ID:k4fDmIFZ
モモモモモ モリタポって何スカ??
54Socket774:2007/08/22(水) 21:55:18 ID:Mm72JQfr
それもリンク先に書いてあるだろ?
55Socket774:2007/08/22(水) 23:10:30 ID:cqjGzw3F
自作板AMD系スレッド 現行スレ案内&過去ログ保存サイト
ttp://amd.jisakuita.net/

 ↑
ここから見れるよ
56Socket774:2007/08/22(水) 23:43:59 ID:k4fDmIFZ
マジありがと!!
5744:2007/08/23(木) 11:10:37 ID:1qC5ySB4
ドライバ更新きてたー
http://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=1165
ATI System Drivers for RS480/RS482/RC410/SB600
「ati_system_drive_mb.zip」と「Vista_ATI_Chipset.zip」

・AHCI、RAIDドライバ
2k、XP、Server2003 :Ver.2.5.1540.44
Vista :Ver.2.5.1540.44

・2k用のGraphicsドライバ
Ver.8.400.0.0 (2007/07/21付け)

MSIすごいな
58Socket774:2007/08/24(金) 07:39:12 ID:x6RLBLrh
流石は俺のMSI。
59Socket774:2007/08/24(金) 21:33:32 ID:p9zFDoPj
>>58
社長乙
60Socket774:2007/08/25(土) 03:00:22 ID:b/ewe2dK
>>59
ゾネのタイムセールで買っただけなんだがw
61Socket774:2007/08/25(土) 03:55:20 ID:d1AjHPLq
690G
62Socket774:2007/08/25(土) 03:56:27 ID:d1AjHPLq
690GのマザーでRGBとDVI-I(アナログ)でマルチモニタできるのはないですか?
63Socket774:2007/08/25(土) 05:15:06 ID:Pfpyj0Fn
質問です。

SATAのDVDドライブ(もしくはCDドライブ)で、OSをインストールするとき、
それができるかどうかは、チップセットに左右されるんでしょうか?

SATAのHDDを使うときなんかはF6使ってFDDからSATAのドライバーを
入れたりしますが、SATAのDVDドライブからOSのメディアのブートはどう
なってるんだろうとちょっと疑問です。
64Socket774:2007/08/25(土) 08:17:19 ID:YZ6UYbPE
どのマザー使うかわからんけど
最近の製品はFDD入れなくてもBIOSでSATA認識するよ
DVDドライブを一番目にBOOT設定すれば
OSのインストもすんなりいくんじゃね
65Socket774:2007/08/25(土) 09:32:47 ID:8CIUFULi
>>57
M2A-VM HDMI BIOS 1101 XP で、海門の7200.10 500GB×2で
S-ATA RAID 0してたけど、このドライバ入れたらR/Wとも100MB/秒超えた。
いままでW:10MB/秒とかあり得ない値だったのでようやく使い物になる。
66Socket774:2007/08/25(土) 10:38:32 ID:dHuJ/uMe
690搭載で比較的OCに向いてるのってどの製品ですか?
67Socket774:2007/08/25(土) 11:05:57 ID:cSTBBBTh
Fatal1ty F-I90HD
68Socket774:2007/08/25(土) 11:43:20 ID:sV6LCl7Q
それはATI Radeon? Xpress 1250です><
69Socket774:2007/08/25(土) 19:12:33 ID:HFuHnGFk
釣れますか?
70Socket774:2007/08/25(土) 21:44:35 ID:g8mokSUV
>>66
MSI
71Socket774:2007/08/25(土) 22:03:08 ID:v56NkPcr
>>70
アンタ、鬼や…
72Socket774:2007/08/25(土) 23:35:18 ID:4HfevSrr
どういう事?
73Socket774:2007/08/25(土) 23:36:20 ID:pyOIwmT7
BIOSにOCに関する項目が一切ない
74Socket774:2007/08/25(土) 23:47:10 ID:4HfevSrr
結局、ダレも >>66 に答えてないんだが・・・・
75Socket774:2007/08/25(土) 23:53:01 ID:YbTJLnmA
OCに向いてる板がないからな
76Socket774:2007/08/26(日) 02:38:46 ID:FF4NAkNZ
オンボVGAマザーでOCしようというのがそもそも間違い。
77Socket774:2007/08/26(日) 03:19:22 ID:R9tAZ6Jt
なんで?
78Socket774:2007/08/26(日) 03:32:55 ID:GnrLv1xp
オンボVGAが足引っ張って思う様にOC出来ず結局グラボ買う羽目になるから。
79Socket774:2007/08/26(日) 07:14:51 ID:U8rliCmH
6000の89W版きたな、だが値段が微妙。
80Socket774:2007/08/26(日) 12:00:16 ID:xXGeyhAS
AMD690Gママンでオンボ使用でもFSB 250Mhzで安定してるよ
倍率12倍以上のCPU使ってれば十分じゃね?
81Socket774:2007/08/26(日) 12:55:12 ID:rZoIhhzX
TA690G オンボVGA使用 3600+ x2でFSB316 3Ghzで安定してるよ。
82Socket774:2007/08/26(日) 14:07:23 ID:+cDEpfev
>>80
>>81
SSうpよろ
参考にさせて下さい。
83Socket774:2007/08/26(日) 14:12:16 ID:SgbSyBX3
OC なんかせず、最初っからもっと高性能の物を買えばいいじゃない。
84Socket774:2007/08/26(日) 14:16:02 ID:xXGeyhAS
かなり前に試したときのだけどマザー情報写ってねぇ
家族用のマシンだから今からSS撮るの('A`)マンドクセ

Semp3000+(35W), M2A-VM
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1185452828161.jpg
85Socket774:2007/08/26(日) 14:46:16 ID:V1Gu1cbT
別人だけど
低格電圧で3600+で280MHzまでしか安定しなかったので
限界がCPUかMBか切り分けるのに倍率制限して300MHzでの安定を確認した
それ以上は試してない
TA690GでOCできる、こまかいメモリ設定が一部効かないけど
X2ではCPU自体がC2Dほど耐性がないので十分じゃないかな

これ知り合いからの頼まれ物だったので余裕をみて266MHzで引き渡した
マウスやゲームパッドが壊れた以外でサポ依頼は来ていない
86Socket774:2007/08/26(日) 14:47:18 ID:V1Gu1cbT
低格は定格が正解ね
87Socket774:2007/08/27(月) 00:08:18 ID:5TAPQven
GA-MA69G-S3HでBe-2350
FSB260*10.0定格で回してるよ。

Prime24h通るギリギリの数字。探ってみると板のFSB限界みたい
88Socket774:2007/08/27(月) 01:37:58 ID:txjHVxRv
Biostarにはさんざん痛い目にあったので、
正直Asusあたりの方がいいと思う。

スレも活発だしな。
89Socket774:2007/08/27(月) 09:06:05 ID:HLR6p3/O
ユーザー数では、圧倒的にM2AVM HDMIなんだろうな。

Biostarは問題作もあったし、中古屋に持っていっても買い叩かれるよ。泣
まあTA690Gで問題は無いけどね。
90Socket774:2007/08/27(月) 17:35:47 ID:OMaE1tOP
TA690Gて未だにDVIとHDMIの同時出力できないの?
91Socket774:2007/08/27(月) 17:47:11 ID:xE0g7zDN
>>90
仕様
92Socket774:2007/08/27(月) 18:28:19 ID:Bs2P5YoZ
690は全部無理
OKって書いてあるギガのでも無理
93Socket774:2007/08/27(月) 18:52:20 ID:68Exrhx8
M2A-VM HDMIは出来るんじゃなかったっけ?
94Socket774:2007/08/27(月) 18:58:30 ID:Bs2P5YoZ
出来るけどx16が潰れる
ビデオカード刺してるようなもん
95Socket774:2007/08/27(月) 20:56:37 ID:Ot58GvIj
92 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/08/27(月) 18:28:19 ID:Bs2P5YoZ
690は全部無理
OKって書いてあるギガのでも無理
93 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/08/27(月) 18:52:20 ID:68Exrhx8
M2A-VM HDMIは出来るんじゃなかったっけ?
94 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/08/27(月) 18:58:30 ID:Bs2P5YoZ
出来るけどx16が潰れる
ビデオカード刺してるようなもん

発言が矛盾してるね。分裂症か何か?>ID:Bs2P5YoZ
96Socket774:2007/08/27(月) 21:02:09 ID:Bs2P5YoZ
いやx16潰さなあかん奴を忘れてただけよ
白サファも出来るけど潰れるしな
97Socket774:2007/08/28(火) 01:00:18 ID:oVeBdQlQ
690のチップセット自体がデジタルx2出来ないんだよな
ASUSや白サファが出来るのは別途デジタル出力用のカードを標準添付
してるからであって、チップセットのみで実現してるわけではない
んでそれを使うとx16のスロットが埋まるってコトだな
9881:2007/08/28(火) 04:06:50 ID:YnNz6z33
99Socket774:2007/08/28(火) 18:25:02 ID:CWilVVAL
むしろアナアナがほしい
100Socket774:2007/08/28(火) 18:53:23 ID:9zeMEdpF
4Core1333-FullHDでE-MU0404PCIが動かないんだけど、
サウスがSB600のM/BでE-MU0404動かしてる人居る?
101Socket774:2007/08/28(火) 23:20:23 ID:oJzTpcHp
PCIの全スロット試したのか?
102Socket774:2007/08/29(水) 00:34:12 ID:7Wx8birn
>>101
2スロットしかないから上下共試してみたけど上はデバイスが開始出来なくて
下はPatchMixまで行ってコケるな。割と相性出やすいカードだからなあ・・
103Socket774:2007/08/29(水) 07:19:37 ID:dx2K4erJ
そりゃ残念。サウンドカード板で聞いた方が早いんじゃね?
104Socket774:2007/09/01(土) 12:40:40 ID:wBDhm+RX
age
105Socket774:2007/09/01(土) 20:06:43 ID:9oIykmQQ
PCI-EのビデオボードのDVI*2 + 690GのDVIでトリプルディスプレイやりたいんだけど、
PCI-Eのビデオと690Gのビデオって共存出来る?
106Socket774:2007/09/01(土) 20:16:36 ID:wEZvpwU8
ラデなら
107Socket774:2007/09/01(土) 20:18:01 ID:9oIykmQQ
>>106
サンクス。買ってくる
108Socket774:2007/09/01(土) 21:05:48 ID:FybF3ak7
ラデじゃなくてもゲフォでもできるだろw
109Socket774:2007/09/01(土) 22:12:42 ID:EVqkpouJ
それは任侠に反する行為だ
110Socket774:2007/09/04(火) 16:28:32 ID:o+F+aijr
台湾ASUSTeK Computerは3日(現地時間)、
AMDの次世代CPUに対応する予定のマザーボードリストを公開した。
リリースによると、まずAMD 690Gチップセットの「M2A-VM」シリーズを対応させるという。
このほか、「CROSSHAIR」、「M2N32」シリーズ、「M2N-SLI Deluxe」、「M2N-E」2モデル、
「M2N-VM DVI」、「M2R32-MVP」などが対応予定に挙げられている。

ここ最近、いい情報はいつもASUSな気がする。。。
111Socket774:2007/09/04(火) 21:32:59 ID:idBH9LhP
メモリが安くなってたので買いに行ったらMA69VM-s2とAthlonX2-3800+も
つい買ってしまった。1GBのメモリはメインに使って512MB*2でAthlon組んで
FSB275で安定、マージンとって265MHzで常用とした。CPUとマザーのコストは
18000円弱だからまぁわりと満足してるんだが、FSB300MHz超えは羨ましいな。
チップセットとか相当アツいんじゃね?
112Socket774:2007/09/05(水) 17:46:48 ID:v7hC8uwr
690のCrossfireってCrossfire機能付きのradeonカードでいけるの?
まあそれ以外選択はないと思うんだけど。
そのあたりのレビューが見つからないんですがどの程度効果あるんでしょうか?
113Socket774:2007/09/05(水) 19:29:59 ID:EmZzuHF2
Crossfire出来る690なんてあるの?
114Socket774:2007/09/05(水) 19:39:32 ID:kXtbmAmb
無いじゃないの?
南がSB600ならASUSから出てたと思うけど
115Socket774:2007/09/05(水) 21:14:53 ID:v7hC8uwr
あごめん。南からでてたんですか。じゃそれで。
116Socket774:2007/09/06(木) 01:25:16 ID:+jaSZ3lt
>>113
gigaのがPCIex16とx4でできるようなことが書いてあったような気がするが試してないからわからん。
117Socket774:2007/09/06(木) 01:39:45 ID:93NuI+wZ
x4オープンになってる奴か
118Socket774:2007/09/06(木) 01:41:35 ID:0L/M8zu6
>>116
あーオンボードのとできるわけじゃないんだ。。。
119Socket774:2007/09/06(木) 01:46:07 ID:93NuI+wZ
それは予定ではRS780からだな
120Socket774:2007/09/06(木) 01:47:31 ID:VDkn3uth
>>116
これかな?
GA-MA69G-S3H
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2554&ModelName=GA-MA69G-S3H

Dual PCI-E graphics interfaces to support ATI CrossFire technology
121Socket774:2007/09/06(木) 03:59:43 ID:U9tNk7HS
780Gいつごろ登場ですかねえ
122Socket774:2007/09/07(金) 02:34:28 ID:nPQkb97W
690GってVistaの64ビット版と相性悪い?
MBが壊れてるのかと思って交換したけど
(GA-MA69G-S3H → M2A-VM-HDMI)
画面が乱れるし動作が不安定なのが治らない。

CPU:X2-6000+
MEM:PC6400-1G*4(4G)
電源:500W
VIDEO:オンボードとX1600両方とも症状変わらず
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1189099985838.jpg
こんなふうに白線が入る(線の出方はランダム、画面がほとんど見えないほど真っ白になることあり)

123Socket774:2007/09/07(金) 03:53:10 ID:f1ZRbMCV
>>122
それ初期ドライバーだったら再インストしてみたら?インストの初期段階でドライバー統合できるから
最新ドライバーを解凍したのをUSBメモリかHDDに保存して
124Socket774:2007/09/07(金) 06:21:38 ID:H8+C3DV5
どうしたっ!?応答しろ!>>123〜!!!
125Socket774:2007/09/07(金) 06:56:58 ID:VgOc5RF1
>>122
ケーブルが怪しかったりして
126Socket774:2007/09/07(金) 07:05:22 ID:KgAo51tK
>>121
来年の今ごろ
127Socket774:2007/09/07(金) 12:45:24 ID:JJRIbE5U
vista64bit版の起動画面の途中で
延々と再起動がかかって起動できん・・・
(同じ環境でXPは起動)

CPU:X2-4600+
MB:GA-MA69GM-S2H
MEM:PC6400-1G*4(4G)
HDD:Deskstar T7K500 HDT725032VLA360*2(オンボRAID0)
電源:静王3 400W
VIDEO:X700pro

メモリを2GBに減らしたら問題なく起動するんだけどなぁ。
一応(4GB挿した状態で)memtestも通過したし再インストもしてみたけど変わらず。
vista64bit+4GBの呪いでもあるんかw

時間出来たら電源変えて試してみるかな(´・ω・`)

128Socket774:2007/09/07(金) 13:30:19 ID:PfJu+g2w
>>122
この間までVista x64使ってたけど
そんな現象出なかったよ

漏れもケーブルな希ガス
とりあえず690G自体の問題ではないと思われ
129122:2007/09/07(金) 13:37:39 ID:nPQkb97W
>>123 !?
ドライバは付属CD(DVD)のじゃなくてDLしたの使ってます。

>>127
ビデオカード無しでも起動しませんか?
自分の場合はビデオカードありだとようこそ画面で固まることが多いです。

メモリ2G以上使いたくて64ビットOS入れたのに(´・ω・`)
いまからXp-64買うのもなんだか。てか高い・・・
130122:2007/09/07(金) 13:38:43 ID:nPQkb97W
>>125
>>128
どのケーブルですか?
131Socket774:2007/09/07(金) 14:28:47 ID:T08/ZkUw
>>122
GA-MA69G-S3Hの場合は、メモリー設定悪かったりすると、その現象出るよ。
M2A-VM-HDMIはメモリー電圧固定で治る場合が多い。
132127:2007/09/07(金) 14:44:00 ID:JJRIbE5U
>>129
ビデオカード無しでもダメだったなあ・・・

64ビット版買った動機同じだ、同士よ(´・ω・`)
133122:2007/09/07(金) 16:42:34 ID:nPQkb97W
>>128
ケーブルってもしかしてビデオケーブルのこと?

そもそもPCが不安定で表示がおかしいのは2次的なものと思ってるし。
ディスプレイをほかのPCにつなげばちゃんと写る。
>>122の写真はCRTでアナログ接続なんだが(液晶をDVI接続しても症状は変わらず)

134Socket774:2007/09/07(金) 16:54:57 ID:J7FKgzMj
情報の出し惜しみをしたわりにえらく偉そうだな
135Socket774:2007/09/07(金) 17:01:11 ID:VCyf9y5W
>>134
せっかく122が情報流してくれてるんだ。逆に感謝すべきなんじゃないのか?煽ってどうする。
136Socket774:2007/09/07(金) 17:12:01 ID:3syrsQUm
Vistaで4G使うと不具合が出るのはよく聞くけど2G×2とか2G×4でもダメなのかな?
137122:2007/09/07(金) 17:12:35 ID:nPQkb97W
>>134
すまん。出し惜しみしているつもりはなかったです。
掲示板コミュニケーションって難しいな。

>>131
メモリ電圧1.8V固定にしてみたところ起動キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
とおもったら数分で画面に横線(今度は水色)が入りだしてフリーズしました。

>>127
メモリ2Gに減らしてみたら確かに安定するようです。
けどこれじゃ意味がない(´・ω・`)

MB二種類で起こったってことは690GとVistaHP-X64の相性があるのか・・・
138Socket774:2007/09/07(金) 17:14:14 ID:TrnhAW1p
メモリを4Gつっこむと
いろいろ不具合でてるよ。
LANとかメディアプレーヤーとかもね
Vista x64でもね〜

ほんとMSは糞
139Socket774:2007/09/07(金) 17:22:34 ID:nPQkb97W
>>138
ソフト一個(Shade9)が2.5Gくらい使うからすくなくとも3Gはほしいんだよなぁ
デュアルチャネル構成で1+1+0.5+0.5だと不安定要因になりそうだしなんと言っても出費が・・・

とりあえず690の問題ではなくVistaで4Gっていうのが問題という認識でいいですか?
ATI系でのみ起こるならnVidiaチップセットに逃げるという手も使えそうだけど。
140Socket774:2007/09/07(金) 17:39:02 ID:TrnhAW1p
いやね
nVidiaのチップも一緒、漏れのは乱八
いやね
MSの問題なのよ XP x86も不具合がましなだけ
想像だけどね
メモリアドレスの設定が糞なんだろね〜
と思ってるの
141Socket774:2007/09/07(金) 17:53:38 ID:3syrsQUm
マザーをほかの物に変えたらフツーに動くなんてケースもあるみたいだし

よくわかんね
142Socket774:2007/09/07(金) 18:30:25 ID:H8+C3DV5
オンボードコネクタ、もしくはブラケットコネクタ標準添付でシリアル&パラレル両方使えるの紹介してください。
143Socket774:2007/09/07(金) 18:31:17 ID:H8+C3DV5
を。IDかぶり初体験w
144Socket774:2007/09/07(金) 18:31:19 ID:iveZ5qiZ
ググレカス
145Socket774:2007/09/07(金) 18:51:15 ID:bbsGPxbw
今ビスタを使って安定しないとか分かりきってることを問題にして騒いでる奴は自作止めた方がいいんじゃね?
大人しくSPを待つか試行錯誤を楽しめないなら自作するだけ無駄だろ。
146Socket774:2007/09/07(金) 19:03:40 ID:h4rta4W5
ノーブラのM&Sの800-1G×4で動いている。

ママンはGA-MA69GM-S2H
147Socket774:2007/09/07(金) 20:46:58 ID:7A2/EUpn
>>139
円満解決じゃないが…つmemory hole remapping -> disable
148Socket774:2007/09/07(金) 21:09:58 ID:PfJu+g2w
>>137
>メモリ2Gに減らしてみたら確かに安定するようです。
動作が安定するだけなのかそれとも画面の乱れも直るのか
どっちなんだ

ちなみに漏れは2GでVista x64動かしてたよ
149122:2007/09/07(金) 22:54:54 ID:nPQkb97W
動作も画面も正常(長時間動かしてないけど)なようです。
念のためGeForce7025のMBを入手してきました。
150Socket774:2007/09/08(土) 01:05:53 ID:INI9iDcS
漏れもGA-MA69GM-S2Hで同様の症状だが・・・
まさかBIOSにmemory hole remappingが無いとはorz
151Socket774:2007/09/08(土) 02:05:34 ID:7Y4cY47M
質問です
MSIのK9AGM2-FIHかK9AGM2-Lを購入予定ですが、
AMD690内蔵のビデオ機能である
ATI RadeonX1200とATI RadeonX1250は
何がどう違うのでしょうか?
ご指導お願いします。
152Socket774:2007/09/08(土) 02:11:21 ID:rczPGkAk
>>151
デジタル出力(HDMIとか)の有無。他の違いはない
153Socket774:2007/09/08(土) 02:26:26 ID:7Y4cY47M
>>152
ご指導ありがとうございます。
デジタル出力とは、パソコンで音質の良い音楽を聴くとか、
パソコンで映画などを、画質の良い画像でみるとかでしょうか?
それと690VがRadeonX1200で、690GはRadeonX1250
ですよね?
自分の場合は、パソコンで映画や音楽は聴かない、
普通にステレオ音声で良い、
ネットゲーム(ウルティマとか大航海時代とか)
や普通にネットなどは690Vで十分なのかな?
質問ばかりで申し訳ありません。
154Socket774:2007/09/08(土) 02:41:55 ID:SVtVri+6
>>153
俺は>>152じゃないけど、代わりにレスする
要はHD画質のTVにHDMIで繋げる予定とか、DVI接続のモニタとかを使いたいとか、
そういう用途を考えてないならK9AGM2-Lで十分です。
一応使いたいモニタを確認してね。D-sub15pinなら安いほう(-L)でおkだから。
155Socket774:2007/09/08(土) 02:57:05 ID:7Y4cY47M
>>154
感謝します。

モニターはエイサーのAF715です。
K9AGM2-Lの方が良さそうなので
このマザーを購入予定にします。

それと大変申し訳ないのですが、
このマザーでもウルティマオンラインとか大航海時代は
プレイ可能なのでしょうか?
156Socket774:2007/09/08(土) 04:05:35 ID:czC6Oj0l
OSが64bitでも動いてるアプリが32bitだったらメモリー足しても意味ないわけだが、、、
157Socket774:2007/09/08(土) 04:12:07 ID:gnoWrfkX
>>155
可能だが快適ではない。
最低限のショボイグラフィックでいいなら可能だが
綺麗な画面でゴリゴリやりたいなら他にVGAが必要。

歩いて60Kmは可能っちゃ可能だけど車のがいいんでない
158Socket774:2007/09/08(土) 05:55:26 ID:58thAymJ
今使ってるAtlonXP 1800+、ラデ9600xtな環境からの買い替えを考えているんですが、690Gは9600xtに比べ同等以上ですか?
ゲームとか全然しないんですが、今よりも劣るようなら「他の安いビデオ非内蔵ママン+安物ビデオ」の組み合わせにするしかないですよね?
159122:2007/09/08(土) 06:12:54 ID:pW/5N3EJ
結局マザボをGA-M68SM-S2にしたら安定しました。
nVidia+ATIの組み合わせが少々不安だけど。
もったいないからGA-M69G-S3Hも安いCPU入手してサブにするつもりです。

>>156
もちろん64bit版のソフト使ってます(Shade9-64)。
いろいろやってたら2.5Gくらいメモリ食ってくれます。

>>158
AM2そけっとだと安いビデオ非内蔵がそんなにないと思います。
690GチップセットのMBなら安いしビデオカード2枚差しできるのもあるから、
ビデオ内蔵MB+ミドルクラスのビデオカードでいいと思います。

ふと思ったけどビデオってMBより高いんだなぁ
160Socket774:2007/09/08(土) 06:17:52 ID:58thAymJ
TA690GとTF7050-M2、どちらにするかまだ迷っています・・・
かなり調べたんですが、甲乙つけ難いような印象です
すみませんが、どっちか背中を押して頂けないでしょうか?
161158=160:2007/09/08(土) 06:20:24 ID:58thAymJ
>>159
ありがとうございます。とりあえず買ってみて、物足りなければビデオ買うことにします

あと>>160はスレ間違えでした。失礼しました
162Socket774:2007/09/08(土) 07:18:45 ID:8LmO8aPe
>>161
2500+に9500 256bitでゆめりあ5300くらい
5600+ MA69G-S3H MEM2GB X1250でゆめりあ3200くらい
2Dベンチの比較はしっかりやってから参考まで、9500の2/3程度だった気ガス
OS入れて2日くらいしかオンボ使ってないけど
まぁ、通常使用には特に不満無かったかな

アリっちゃアリなんでね??とは思うよ
ただ、チップあっちっちになるからヒートシンク交換と
できりゃPCIでいいからLANカード付けた方がいいな
ビデオカード買うよりかは安く済むし

劣るかどうかで言えば。。。
ベンチ性能で比べりゃ劣るかもしれん
163Socket774:2007/09/08(土) 07:19:22 ID:8LmO8aPe
× 2Dベンチの比較はしっかりやってから
○ 2Dベンチの比較はしっかりやって無いから
164Socket774:2007/09/08(土) 10:02:23 ID:YTw+pcaf
>>157
ありがとうございます
RadeonX1200はショボイグラフィックなのですか?
自分は今、Gフォース5500 128Mなのですが、
これとRadeonX1200を比べると、
どうなのでしょうか?
165Socket774:2007/09/08(土) 10:18:27 ID:PiDSfSvm
あんたその程度の事も調べられないのに自作する気?
先が思いやられる・・・パソコンショップの人に相談した方がいいよ。
166Socket774:2007/09/08(土) 11:51:55 ID:3U1T/yxp
夏休み、終ったんじゃなかったのか。
167Socket774:2007/09/08(土) 12:01:36 ID:KqIWYj5C
>>166
つ試験休み
168Socket774:2007/09/08(土) 12:05:46 ID:T7K4081u
>164

X1200つかってるけど、モンハンFは低スペック設定で
ストレスなく動いてる。
ファンタジーアースゼロはスペック的にはグラフィックボード
かわないとむりみたいけど。いんすとはしてない。
169Socket774:2007/09/08(土) 18:40:59 ID:GwsQL83q
以前690チップセットのUSBに刺した機器が壊れたって言う不具合について書き込まれてたんですが
その問題は今は大丈夫なんでしょうか?
170Socket774:2007/09/08(土) 22:18:29 ID:ybZ4yBCW
そんな不具合あるなら今頃全メーカー回収騒ぎになってるなずだが、、、
ネガティブキャンペーン?
171Socket774:2007/09/08(土) 22:52:45 ID:9UQT08jP
>>169
TA690G組んですぐUSBハブが壊れた
でもただの偶然かもしれないけどなんかあやしかったかも。
今はUSBハブ使ってないからわからないけどUSBのマウスやキーボード、USBメモリーなどは問題無く使えてるよ?
172Socket774:2007/09/08(土) 23:03:46 ID:rZOOy0x/
でもUSBによるBSODとか頻発してるわけでしょ?
壊れても不思議じゃないような
173Socket774:2007/09/08(土) 23:12:15 ID:9UQT08jP
壊れた壊れたってゆう書き込みを見ないから今は大丈夫なんじゃないかな?しらないけど

あんま気にしてない
174Socket774:2007/09/08(土) 23:17:58 ID:9UQT08jP
>>172
少なくとも自分の環境ではブルースクリーンなどは一度も出てないよ?
安定しててつなんないぐらいだから
175Socket774:2007/09/08(土) 23:30:39 ID:GYQZ/A+u
RS780が出るまで我慢と思ってたけど、まだまだ先だよね
176Socket774:2007/09/08(土) 23:37:32 ID:9UQT08jP
一年後ぐらいじゃないの?しらないけど
我慢は体に毒だぜ?笑
177Socket774:2007/09/08(土) 23:45:47 ID:fAjOpp04
来年半ばとか言ってなかったっけ
RD790ならもうちょいだけど
178Socket774:2007/09/08(土) 23:50:21 ID:GYQZ/A+u
>>176-177
レスサンクス
1年後か・・・延期するかもしれないから
次の連休で組んでみます
179Socket774:2007/09/08(土) 23:56:18 ID:9UQT08jP
電源とモニターの相性は調べといたほうがいいよ?

180Socket774:2007/09/09(日) 00:29:42 ID:0ljhy9i0
USB間違ってIEEE1394に突っ込んだって落ちじゃないよねw
181Socket774:2007/09/09(日) 00:39:39 ID:6S6LdBio
1394付いてない機種もあるしそれはないっしょ?笑
いたら逆に面白いけど
182Socket774:2007/09/09(日) 03:00:42 ID:N6vEbYE+
前身のRS485(K9AGM-FID)だけど、FreeBSD,NetBSD/amd64
でメモリ4GB載せて安定して動いてるよ。>>122
183Socket774:2007/09/09(日) 10:32:34 ID:QNQx9V4F
やっぱMSI以外は安定してないみたいだな。選んで正解だったぜ。
184Socket774:2007/09/09(日) 10:39:57 ID:tj9YC6U5
MSI AMD向けはいい仕事してるよ
185Socket774:2007/09/09(日) 12:01:43 ID:m3NICx7a
MSIの淫マザー買ったことないが駄目なのか?
186Socket774:2007/09/09(日) 12:02:39 ID:tdSt0xHC
MSIの廉価はBIOS項目弄れなすぎでだめぽ
俺はもう買わないw
187Socket774:2007/09/09(日) 12:17:25 ID:m3NICx7a
まあクボッカーはMSI買っちゃ駄目だよなw
定格で激安定してるから俺は文句ないが。
188Socket774:2007/09/09(日) 18:13:08 ID:vyJ7BEWe
自己責任でOC出来ないヤツは何を買ってもダメだよ
189Socket774:2007/09/09(日) 20:44:58 ID:L/w4qjOf
つかMSIのBIOS弄れないってジサカーの常識だろ。買った後で弄れないってどんだけw
190Socket774:2007/09/09(日) 20:53:07 ID:DsflkekB
MSIかGIGAのAM2+サポート宣言はまだかね
191Socket774:2007/09/09(日) 21:17:15 ID:tdSt0xHC
FSBとPCIが非同期でFSBとメモリの電圧・タイミングが弄れれば大丈夫
そんな風に思っていた時期が僕にもありました(ry
192Socket774:2007/09/09(日) 21:51:43 ID:ihhrOo/6

マイガッ!!メモリ4Gで不具合報告でてたか・・・
増設する前にここチェックしておくべきだったな。

 GA-MA69G-S3H + Vista x64 + メモリ1G×4

オンボVGA使用にて、>>122同様の不具合発生
画面に白線、音声がプツプツ途切れるわ。
ドライバ入れ替え、Vista再インスコ等やってみたけど
変化ないんで、マザボ壊したかと思ったら・・・
2Gに戻すか・・・
193Socket774:2007/09/09(日) 21:55:48 ID:nxwpU+Z4
M2A-VMの固体の問題かもしれんが、M2A-VM2台とも同じ現象が発生したので報告。

ASUS、LITE-ONのSATAなDVD-Rドライブにて、CD-RWメディアにmp3から音楽CD形式に焼くと
半分未満くらいのところで必ず焼きミスする!

2台のドライブとも余ってたnForce3なマザーでやると正常に焼ける。
誰かCD-RW持ってる人試してもらえない?

690GのバグかM2A-VMのバグか。
2枚の同じママンで試してダメ、2台のドライブともダメ、
別マシンでならOK、となると、ママンかチップとしか思えん。もちろん同じママンで別電源も試したがダメ。
194Socket774:2007/09/09(日) 22:19:09 ID:dw4wH12w
>>193
個別スレで聞けよ。
195Socket774:2007/09/09(日) 22:29:57 ID:2oOkOKbV
同じママン2枚買うからだよ
1枚にしとけばそんな疑惑持たずにすんだのに
196Socket774:2007/09/09(日) 22:34:56 ID:D6nIYbFY
>>194
どれにしようか迷ってるやつがいるってことも忘れんなよ。
ここに書いてくれるってのはむしろありがたいんだよ。
197Socket774:2007/09/09(日) 22:35:10 ID:q5yLYbyg
安いIDEカード買っとけ
198Socket774:2007/09/09(日) 22:36:11 ID:q5yLYbyg
S-ATAカードだったスマヌ
199Socket774:2007/09/09(日) 22:43:00 ID:nxwpU+Z4
有用な情報が得られんね。

誰かCD-RW持ってたら試してくれんかしら。
確かに2枚買ったのも悪いけど、他にも気に入った所があったわけで、まさかこんな罠があるとは知らなんだ
200Socket774:2007/09/10(月) 00:31:36 ID:48PH7wLM
DVDドライブとの相性なのかもしれんよ

俺のはM2A-VM+BE2350なんだけど
Qfan有効にすると起動後10分以内で必ず青画面になる
感だけど電源との相性じゃないかと思ってる
ちなみにEVERGREENのLW-6400H-5なんだけどね
吸い込みファンで静かでいいんだが
201Socket774:2007/09/10(月) 01:01:41 ID:AGhGnDiA
ありがとう。

しかし別マシンの別電源、ドライブもSATAではあるけど2つ試したけどどれもダメだった。
大人しくSATAな光学ドライブをあきらめろってことなんだろうね
202Socket774:2007/09/10(月) 01:09:43 ID:bYrmegpN
ttp://www.ascii.jp/elem/000/000/056/56879/img.html
名指しされてる例もあるから対応BIOS出るまではSATA光学ドライブは避けた方が無難かもしれないがね
203Socket774:2007/09/10(月) 10:31:19 ID:7AGkhrvr
やはり690Gはメモリ4G以上+vista64だとOUTぽいな。
うちもbiostarの690Gメモリ4Gでvista64はNG

いまはおなじbiostarの7050PVマザーで8Gで問題なく動いてる。
204Socket774:2007/09/10(月) 11:58:51 ID:eQdjzV/X
>>193
うちはTA690Gだけど、LITE-ONのSATAのDVD-RドライブでCD-R途中で焼きミスするよ。
途中で止まったまま進まず、そのうちエラーになる。
205Socket774:2007/09/10(月) 12:25:37 ID:mrqP6Ka5
M2A-VM HDMIで、MEM/4G、OS/Vista x64とx86 光学はパイオニアDVR-S12J-BK。
焼きソフトはWinCDR 9.0 メディアは太陽誘電。焼きに関しては、まったく問題無い。
206Socket774:2007/09/10(月) 14:50:10 ID:XN80cfvT
>>203
大昔にさんざん既出のネタをいつまでひっぱんだよ
207Socket774:2007/09/10(月) 16:24:54 ID:N/TVWNX2
FUDだからな、定期的に書き込まないと効果がないし、そーいう仕事なんだろw

因みに、M2A-VMに8GBのメモリで快適にvista x64使えてるよ
208Socket774:2007/09/10(月) 17:45:20 ID:ndnEtXfA
結局メモリー4Gでトラぶる原因ってなんなの??
でその場合8GならOKなんだろうか
209Socket774:2007/09/10(月) 19:32:38 ID:AGhGnDiA
>>204
そう、それ!
その症状だわ。うちもLite-OnでもASUSのDVD-Rドライブでも起こるのよ。
同じモデルでIDEのやつは正常に焼けるから、こりゃチップセットのバグかも
210Socket774:2007/09/10(月) 20:28:39 ID:8s/F8Bgw
>>208
>>207の報告が本当なら純粋にメモリとの相性問題じゃない?
物によっては電圧固定しないと起動しないとかあるくらいだし
211Socket774:2007/09/10(月) 20:44:32 ID:rWHgeMMk
>>208,210
>>147
212Socket774:2007/09/10(月) 21:01:57 ID:xGIN1kyw
M2A-VM HDMIでπとliteonのSATAドライブを使ってるけど
いまのところ何も問題ないね。DVD-RAM、DVD-R、CD-RWくらいしか焼いてないけど。
ただしIDE互換モード。AHCIモードはトラブルだらけで嫌になってやめた。
213Socket774:2007/09/10(月) 21:11:35 ID:G1l6QqD8
XPでSATA接続の光学ドライブはIDE互換モード、
SATA接続のHDDはAHCIモードと使い分けって出来るの?
214Socket774:2007/09/10(月) 21:34:18 ID:oexf74Gk
Use IDE->SATA conveter
215Socket774:2007/09/10(月) 21:42:41 ID:PjIIZOOt
そろそろAthlonMP DualからAthlon64X2に乗り換えようと思うんだが、
690Gでビデオオンボって今はM2A-VM HDMIかTA690G位しかない?
スレざっと見たがこれ位しか話題に無かったんで。
今の使い方だとビデオオンボで十分なんだよなー。
216Socket774:2007/09/10(月) 22:04:04 ID:AGhGnDiA
>>212
CD-RWメディアにmp3→音楽CD形式で焼いてみてくれない?

うちもデータ焼きならCD-RWでもエラーは出ないのよ。
何故か音楽CD形式に焼いてかつ、CD-RWメディアに焼くと発症する。

車で聴くCD-RWだから頻繁に焼き直すのよ。焼けないと非常に困ったもんだ
217Socket774:2007/09/10(月) 22:26:34 ID:Wp9NoxbN
>>215
俺MSIの使ってる。OC出来なくて面白くないけど
安定してるよ。
218Socket774:2007/09/10(月) 22:29:45 ID:xGIN1kyw
>>216 今晩のおかずになりそうな画像をうpしてくれたら、焼いてあげる
219Socket774:2007/09/10(月) 22:37:26 ID:PjIIZOOt
>>217
早速サンクス。
MSI安定してるのか。
どーせ定格で使うだろうからMSIでも良いけど、田コネクタの位置がなー。
でもM2A-VM HDMIとTA690Gは環境選びそうだし。
今と同じ戯画でGA-MA69GM-S2Hてのもあるな。
まようー
220Socket774:2007/09/10(月) 22:38:29 ID:LHfVsQ4/
>>219
GeForce7050/7025は眼中にないの?
221Socket774:2007/09/10(月) 22:56:41 ID:TM3qwF9S
M2A-VMはただパーツくっつけてOS入れて
はい終わりってなぐらい簡単に済んだけどなぁ。2枚組んだけどどっちも。
TA690Gは明らかにじゃじゃ馬だったけど、他って別に普通に使う分には大差ないと思うんだが。
MSIが無難と言うより、MSIはユーザーが少ない・いじり倒すような人は買わないから
話題にならないだけな気が。
222Socket774:2007/09/10(月) 23:05:23 ID:PjIIZOOt
>>220
折角AMDで行くんだし、チップもAMDでいってみようかと(w
もう一寸いろいろ見て決めてみるよ。
ありがとね>ALL
223Socket774:2007/09/10(月) 23:34:22 ID:AGhGnDiA
>>218
OSはVista?
224Socket774:2007/09/11(火) 00:14:26 ID:zUNbXfD4
GA-MA69GM-S2H買ったんだけど、
外付けHDDをeSATA接続しても
ハードウェアの安全な取り外しに表示されないのね。
nforceやviaは問題なかったんだが。
225Socket774:2007/09/11(火) 00:28:48 ID:FSKblEos
オレも思ってたんだけどコレってSATAのホットプラグ対応してないの?
だとしたらホットプラグ対応の板を挿して増設しないと出来ないのかな
226Socket774:2007/09/11(火) 00:45:51 ID:j7Y2sEsR
GA-MA69G-S3Hにwindows2000 sp4を入れて使ってます。
デバイスマネージャーを見るとシステムCMOS/リアルタイムクロックのI/Oが
マザーボードリソースとかち合って!マークがついています。

あとPCI標準ISAブリッジに不明なデバイスとやらが存在して!マークが付いています。
こいつはirq8を利用しようとしていますが失敗しています。

PCIやUSBに機器は刺していません。
キーもマウスもPS2に繋いでいます。
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか?
「690G リアルタイムクロック」等でググってみましたが
解決方法は見つかりませんでした。

227Socket774:2007/09/11(火) 02:05:11 ID:EzNmS+PK
226
biosでAMD K8 cool&quiet control を使えなくすればOK。
228Socket774:2007/09/11(火) 02:57:01 ID:2W7hoMcc
>>216
明日暇だから、焼いてみるね。
一応、環境↓
CPU:Athlon64 3500+
M/B:TA-690G
メモリ:1GB
HDD:160GB
ドライブ:PX-712A
ドライブ2:GSA-4081B

229Socket774:2007/09/11(火) 03:42:01 ID:Vxxd4tTt
>同じモデルでIDEのやつは正常に焼けるから
230204:2007/09/11(火) 11:49:41 ID:0uRm6Lhl
>>216
うちもMP3からオーディオCD形式でCD-Rに焼くと失敗する。RWは知らん。
焼ソフトはNero7。
DVD-Rは異常なし。
231Socket774:2007/09/11(火) 13:19:30 ID:2W7hoMcc
>同じモデルでIDEのやつは正常に焼けるから
>同じモデルでIDEのやつは正常に焼けるから
>同じモデルでIDEのやつは正常に焼けるから
あぁ、よく読んでなかった〜〜〜〜!!\(^o^)/
そしてCD-RW焼いちゃった!でも安定していたから良いや…\(^o^)/
232Socket774:2007/09/11(火) 14:02:36 ID:K3mI4awc
690Gで鉄板Catalystバージョンってどれ?
233Socket774:2007/09/11(火) 15:47:20 ID:GE6Nup4t
鉄板じゃないけど7.6か7.8が比較的安定してるみたい。
うちの環境ではどちらも変わんない
234Socket774:2007/09/11(火) 15:47:24 ID:aoae9G4n
7.3じゃない?
235Socket774:2007/09/11(火) 16:07:17 ID:GE6Nup4t
236Socket774:2007/09/11(火) 17:59:30 ID:rK3540It
>>232-234
7.6、7.3辺りだろうね
ってもどれも不具合あるからどこで妥協するかだな
237Socket774:2007/09/11(火) 20:43:11 ID:WqdnL4y5
このチップ搭載のマザボにど安定なGeforce7,,,系のグラボ教えてくらさい
238Socket774:2007/09/11(火) 20:47:34 ID:A2XwkP9p
>>237
ど安定といわれてもよく分からんが、
GIGAのGA-MA69GM-S3HとASUSのEN7600GS-SILENTで特にトラブルは無いよ
239Socket774:2007/09/11(火) 21:41:55 ID:XSmVBJUi
公式にこのSSはアホすぎるwwwwwww
腹いてえwwwwwwww
240Socket774:2007/09/11(火) 21:42:47 ID:XSmVBJUi
>>239
ごばくしますたごめんなさい('A`)
241Socket774:2007/09/11(火) 21:45:34 ID:HgebzFBj
分かりやすい誤爆だな
242Socket774:2007/09/11(火) 21:52:40 ID:4fAm/qn5
ジャレコか
243Socket774:2007/09/11(火) 23:01:34 ID:sp1ilPTc
タイムリープ デモ・ベンチで、9f/s。
メモリー2G積んでも所詮はオンボードビデオか。
ちなみに、CPUは、x2 5200+
244Socket774:2007/09/12(水) 03:35:10 ID:smf6wlqr
メモリの搭載量はなんの関係が・・・・
245Socket774:2007/09/12(水) 04:35:39 ID:nxyZKnpd
>>243
で、その2Gの内グラフィックにいくつ割り当ててんのよ?
246Socket774:2007/09/12(水) 04:49:40 ID:nxyZKnpd
800*600、アンチエイリアス無し、処理が重くなる効果全部切って21ぐらいだった。
デフォだとやってらんない。


つーか欲しくなっちゃったじゃないか…。
247Socket774:2007/09/13(木) 18:59:29 ID:zYGljaaR
AMD690の鉄板はどれですか?
248Socket774:2007/09/13(木) 19:07:56 ID:CsIezrSZ
>>247
 〇∧〃 どれも変わらねぇ!
 />    大して変わらねぇ!
 < \  
249Socket774:2007/09/13(木) 19:11:34 ID:Lv9Hy4Yn
あんまりトラブルの話を聞かないからどこの買っても大丈夫だと思うけど、
心配ならGIGAかASUSにしといたらいいんじゃね?

俺はGIGAの使ってるけどノートラブルだよ
250Socket774:2007/09/13(木) 19:15:37 ID:zYGljaaR
>>249
ありがとう!
251Socket774:2007/09/13(木) 22:12:21 ID:7dUS+n2I
MSIのでトラブリ中だから止めとくのがいいよ
252Socket774:2007/09/13(木) 23:28:01 ID:rPVPnY4B
>>251
工作員乙w
253Socket774:2007/09/14(金) 00:07:25 ID:CJv4bWcm
>252
中傷乙。今日実際に初期不良交換メール出したんでね。
254Socket774:2007/09/14(金) 00:11:04 ID:40JNtVRX
ただの初期不良を製品どうこうとか言うのはどうかと
某アイガー並に死亡するならアレだけど
255Socket774:2007/09/14(金) 00:13:07 ID:9fQhiJSI
初期不良なんてどこでも可能性あるだろ・・・常考
256Socket774:2007/09/14(金) 00:21:00 ID:CJv4bWcm
初期不良メールを出しはしたがサポート担当者は相性かもしれないとか言うわけよ。
まあ正常品になって戻ってきたら、かけた手間隙分以上の文句は言わんよ。
ならなかったらぶちまける方向。
257Socket774:2007/09/14(金) 01:52:50 ID:g69fPcPO
初期不良で駄目出しってどんだけ…。
自作向いてないよ?
258Socket774:2007/09/14(金) 10:13:26 ID:LLGqx1Aw
>>256
会社名だけ出して「やめとけ」じゃ、下手な煽りにしか見えんわな。

具体的な製品名とか症状とか書けば、有意義なレスになるよ。
259Socket774:2007/09/14(金) 10:35:04 ID:vv7kqbke
(´・ω・`)
260Socket774:2007/09/14(金) 16:19:22 ID:1b6Sb414
>>256
俺のMSIは発売日ちょい過ぎに買ったが今も目下激安定中。
初期不良くじ当選オメ。
261Socket774:2007/09/14(金) 17:27:27 ID:kHCWVihT
>>247
すきなのえらべ。
TA690Gでも安定性があるし。
262Socket774:2007/09/14(金) 18:03:44 ID:syfWpmyU
>>247
ASUSとBIOは電源やモニタの相性がきついから各専用スレで知らべた方がいい。
263Socket774:2007/09/14(金) 18:05:27 ID:8oFJMzFj
ATXだとGIGAかMSIしか無いけどな
そんな俺はGIGA S3H
264Socket774:2007/09/14(金) 23:16:09 ID:CVuI1B54
>>259
(  ´∀`)σ)・ω・`)プニプニ
265Socket774:2007/09/15(土) 00:25:09 ID:MZYP9Yco
215だが、結局M2A-VM HDMIとX2 5200+65Wを衝動買いしてしもーた。
明日(つーかもう今日か)組んで仲間入りしますです。
266Socket774:2007/09/15(土) 05:43:51 ID:KS2oVOLI
>>247
TA690Gイイヨ!
7kちょいだし(ポイント考えると)24h運用でそろそろ1.5ヶ月ノートラブル。
TA690Gは三枚、S3Hは一枚持ってるけどウチの環境では安定性はTA690Gのが上。
267Socket774:2007/09/15(土) 07:13:00 ID:FfbWYllD
>>266
ECC非サポートで真っ先に外れたし、しかも発火報告があったからTG690Gは完全に脳内抹殺済み

268Socket774:2007/09/15(土) 07:16:18 ID:TqnwZrEU
きみはきみ
269Socket774:2007/09/15(土) 09:46:04 ID:Nd8NtWrD
ぼくはぼく
270Socket774:2007/09/15(土) 11:24:04 ID:uRewk/4C
まあ今時ECCとか必要な奴が690V/Gを候補に挙げるのが間違い。
つかスレ違い。
271Socket774:2007/09/15(土) 12:16:10 ID:CnHaJ8A1
既にトランゼンドのDDR2/667買っちゃったんだけど、やっぱ800の方が20%早いのかなあ。
272Socket774:2007/09/15(土) 12:57:51 ID:RynoUwuG
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【芸能】バスト90の“腐女子グラドル”喜屋武ちあき、グラビア界も狙い撃ち(画像あり)[09/10] [芸スポ速報+]
=HyperHyde Exrouge -いまだ健在-= 23個目 [ポータブルAV]
PCリモコンはどれがいい?2リモ [ハードウェア]
【野球/ゲンダイネット】“巨人版”あの人は今 小坂誠(11年目・内野手・34歳) [芸スポ速報+]
【大学野球】メガネッシュ健在! 東北福祉大・真壁賢守、恩師の前で快投 8回1/3を1失点(画像あり) [芸スポ速報+]
273Socket774:2007/09/15(土) 13:05:10 ID:INqQN8Mc
糞レスが増えてる理由がよく分かるおすすめ2chねるですね
274Socket774:2007/09/15(土) 13:05:13 ID:7VSKOglA
>>272
自己紹介乙
275Socket774:2007/09/15(土) 14:19:31 ID:SLPiy1i0
結局ASUSとGIGAでOK?
276Socket774:2007/09/15(土) 14:24:54 ID:jP0L9xIN
>>271
メモリベンチ以外では数%しか変わらないので極端に気にする事は無いかと
277Socket774:2007/09/15(土) 15:26:56 ID:Qvw1ES8d
>>276
サンクスコ。調べてみると「(メモリバス÷2)よりも小さい、(CPUクロックの約数)」の最大値がメモリクロックになるんだね。
667(2000/3の四捨五入)÷2=333だから、それ以下の2100の約数は実動300。
800の場合は実動350。
つーことは17Mhzオーバークロックすれば800と同じ……だが安定性考えれば別に良いかな。
278Socket774:2007/09/15(土) 15:36:35 ID:s8o1dHT4
俺は定格OCして使ってる
逝ったら逝ったで保証あるし、使ってなんぼw
800は高いし、用途も把握して買わないと値段の意味もないし
色々見据えて買うならいいと思うけど、昨今値下がりとか読めないしな
結局買い換える事になる方が可能性として高いし
279Socket774:2007/09/15(土) 16:12:54 ID:M/dEWzV1
少しスレチだけど、OCって純粋にメモリの耐性に依存するのかな?
安定性がメモコンにも依存してたら少し信頼性が下がるなw
280Socket774:2007/09/15(土) 16:15:45 ID:Ub4SaUKq
>>275
OCするならGIGA、定格ならMSI、相性チェック有りでBIOとASUSじゃね?
281千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/09/15(土) 17:25:05 ID:AEkAl6dr
ギガバイトのGA-MA69GM-S2Hが
T-ZONEで7980円だったんでかってきたよ。
7050PVにしようと思っていたんだけど。

なんかBIOS起動時にちらつく&コールドブートに失敗する
家に帰ったらHDDに遅延かけてみる…
282千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/09/15(土) 17:27:42 ID:AEkAl6dr
BE2350なんでむしろダウンクロック&電圧ダウンさせたいな
283Socket774:2007/09/15(土) 17:43:37 ID:Kn5pU4f/
倍率と電圧あるからできるじゃん
284Socket774:2007/09/15(土) 20:39:58 ID:rJIlfFWG
あまり話題が出ないM2A692-GDGも結構良いな
BIOSの設定項目もTF並にある
デフォでGPUがOC設定にされてたのには少しビビった
285Socket774:2007/09/15(土) 20:54:35 ID:fa/1ROkR
>>284
なんか地雷臭がして敬遠してたんだが大丈夫か?
DVIとHDMIで違うボード買わなきゃならないっていうのがいまいちなのと
AudioチップのRealtek ALC880は聞くに堪えるレベルか気になる
286Socket774:2007/09/15(土) 21:08:39 ID:k6rATUEc
>俺は定格OCして使ってる
>逝ったら逝ったで保証あるし、使ってなんぼw

い、今ここにオーバークボックのフラグが立ちました!
287Socket774:2007/09/15(土) 21:10:01 ID:rJIlfFWG
>>285
オーディオ厨じゃないから良く分からんが、K9MM-Vのサウンドと比べると良かった気がする。
AC97とHDの比較だから当然か・・・
あと、2ヶ月前に試してすぐに売ったK9AGM2-Lよりも明らかに安定してる
288Socket774:2007/09/15(土) 21:19:53 ID:fa/1ROkR
>>287
情報d
あとは、通販でしか見たことないぐらいかね
店頭で販売してるの見たことないなぁ
289Socket774:2007/09/15(土) 23:01:02 ID:79HzHE8E
KI690-AM2ってのもあるんですよ?
290Socket774:2007/09/16(日) 22:18:28 ID:hmHWuorW
昨日、アキバのexでGA-MA69GM-S2Hを買ったんだが
どうやらメモリスロット2と4のチャンネル1の方が死んでるらしく、づある動作できねぇ・・・
そのチャンネル単発差し出もBIOS出ないんで、仕方なくシングル動作でOSを入れた。
なんでこう、俺がギガ買うたび初期不良に当たるんだろう
ギガって最近良さそうな物を出しているような気がして、つい買っちゃったんだよなぁ
交換してもらうのマンドクセーからこのまま使うか・・・また当分ギガはいいや。
291Socket774:2007/09/16(日) 22:42:14 ID:y18My5zk
こう考えるんだ
人気があって数も多いからそれだけ不良率も高い、出くわす率も高いんだと
292Socket774:2007/09/16(日) 23:10:42 ID:9TYvCnUU
1000枚あって10枚不良品なのと
100枚あって1枚不良品だと、出くわす率おなじじゃね?w
293Socket774:2007/09/16(日) 23:12:25 ID:8KY8+mMi
いや、騒ぐ人の数が違う。
確かに出くわす率はおんなじだけどなw
294Socket774:2007/09/17(月) 00:31:48 ID:VaJkP2bW
製品はロット単位で不良品率変わるから手を出す時期で確率変わりそう
295Socket774:2007/09/17(月) 01:09:22 ID:Qiu+wP1y
その理屈だとギガは人気があるけど他の三流メーカーと不良率は変わらない
ってことにならないか
296Socket774:2007/09/17(月) 01:41:39 ID:YVM4gAr8
>>295
シーーーー
気づいても口にしてはいけないことも有るのだよ。
297千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/09/17(月) 02:41:07 ID:Nufr/qvn BE:18936544-BRZ(11112)
>>283
GA-MA69GM-S2H、電圧設定が見あたらない…
ある?
298Socket774:2007/09/17(月) 03:15:45 ID:hBpy3Umo
Ctrl+F1
299Socket774:2007/09/17(月) 07:13:17 ID:OckWFxJ2
>>284
うちの場合DVIが使えなかったな・・(ちなみにeizoL557)
それ以外はいい手応えだったんだが。で、結局売却。
L557ならアナログつかえるだろって?アナログはPC98が占領中。
切り替え器は相当張りこまないと画像が濁るし・・
300Socket774:2007/09/17(月) 07:27:37 ID:J4/sf7qN
なんかその当時のナナオってASUSのオンボードdviで相性でやすい印象があるんだけどどうなんだろ。
301Socket774:2007/09/17(月) 07:52:12 ID:v+91Srwg
GIGAって店頭で修理帰りのB級品が平積みされてるよな。
あれ見てから避ける様になった…
302Socket774:2007/09/17(月) 07:56:49 ID:VQp0kzCC
>>301
店は何?どこの?
303Socket774:2007/09/17(月) 12:10:18 ID:3345tV5O
>>302
秋葉の角田祖父でよく見かけた。
304Socket774:2007/09/17(月) 14:53:35 ID:zAeABXHS
>>301
通販でも良く見かけるよね
305Socket774:2007/09/17(月) 17:19:12 ID:oqvyPYi4
GIGAは祖父のお陰で地雷臭を放っちまってるよな。いくら何でも平積みはねーよw
306Socket774:2007/09/17(月) 17:20:51 ID:zoTbAFi9
M/BシェアトップのASUSなんかの修理上がり品あんまり見かけないの考えると、
修理上がり品の処分ルートが日本国内にほとんど無いだけじゃない?
たまたまギガは日本で放出してるってだけで。
307Socket774:2007/09/17(月) 19:24:36 ID:As6/sQrC
690Gって、ママン上にHDMI端子があるか、ASUSみたいに付属カードで
HDMI出力させるかがほとんどだと思うけど、ハイビジョンTVに接続してる
人いますかね?
動画を全画面表示で再生した時とか、メモリさえ沢山積んでればカクカク
しないかな?

今、E6750+MEM2GB+GF7600GTなPCを動画鑑賞用として液晶TVに
HDMI接続させてるんだけど、メインPCをそろそろ退役させて、このPCを
メインに  で、TV接続用として690G+BE2350あたりで1台組もうと思っ
たんだけど、オンボのままでカクカクしないかちょっと不安なんで
308Socket774:2007/09/17(月) 19:33:22 ID:fR/3KDyP
>>306
代理店から修理上がり品のリストがたまに来てたりしたよ
309Socket774:2007/09/17(月) 21:47:16 ID:Z7w8w+Fh
>>307
何の動画を見るかによると思う。ブルーレイなら無理だと思う。
SDサイズ(640x480とか704x396)の動画なら無問題。
フルHDサイズ(1920x1080)の動画はビットレートによると思う。
310Socket774:2007/09/17(月) 22:00:08 ID:vo530uuT
BE2350ではちとCPUパワー足りないと思う。
311Socket774:2007/09/17(月) 22:09:48 ID:EhhZ8l28
>>306
修理上がりを再梱包…、後は分かるな?
312Socket774:2007/09/17(月) 22:35:45 ID:wlHzilLm
>>307
それは690GとかよりもCPUパワーに掛かってくると思うぞ
313307:2007/09/17(月) 22:59:14 ID:As6/sQrC
>>309 >>310 >>312
レスどうもです  ブルレイ導入なんていつになるやらで、当面はダウソした
ステロク動画ですかね  あと音楽ファイル再生時にフル画面で視覚エフェクト
起動させてます   OSはXP MCE2005で、メディアセンター使用
現在のE6750では全然問題ないんですが、やっぱBE2350だと苦しいのかな
HDMIがオンボかどうか(ビデオチップが何か)、メモリ容量の多寡といった事
より、まずはCPUパワーという事ですか

314Socket774:2007/09/17(月) 23:11:08 ID:5jdsfAjN
メモリーデゥアルで3600をオーバークロックで問題ないと思う。
315Socket774:2007/09/17(月) 23:30:14 ID:G/x0q7Jr
>>313
DivXならBE2350でも1080p大丈夫だろ。
H.264だとX2 4800+位が最低ライン
316Socket774:2007/09/17(月) 23:30:22 ID:L+oz29gr
690の再生支援機能の追加ってどうなってるんだろ?
2.4GHz以上でフルHDの再生もおkになるんだっけ。
317Socket774:2007/09/17(月) 23:33:03 ID:wlHzilLm
>>313
基本的にCPUパワーが重要で、それに加えてVGAの動画再生支援の事も考えるとより良いよ
690Gの動画再生支援に関してこんな記事があるので参考に
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1081.html#more
318307:2007/09/18(火) 00:01:11 ID:uX2GHO5u
>>315 >>317
レスどうもです なるほど、だんだん見えてきました
将来の事を考えるとCPUをもうちょいグレードアップするか、場合によっては
ビデオカード追加って事かな  でもそれなら今のPCそのまま使えっていう
結論になりかねんw     リビングパソのスペックを甘くみてたな
最初、あまった昔のPC(Pen4-2.6C+MEM512MB+FX5200+WinME)を
繋いで(DVI-D→HDMI変換)使ってたのが冗談のようだw

319千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/09/18(火) 01:18:30 ID:hAI6L5/m
>>298
いや隠しメニューにも電圧関係はないようなんだが…

GA-MA69GM-S2Hに1G4枚XPhome。
描画が安定せず。すぐブラックアウトする。
これからの事を考えてOS入れ直し。
AMDはやめてギガのサイトにあるドライバーにしておく…
320Socket774:2007/09/18(火) 01:22:35 ID:7GmSp2aC
>>319
うちの69G-S3Hはあるけどなぁ。
無理にBIOSからやらんでも栗でやればいいんじゃね?
321Socket774:2007/09/18(火) 12:27:58 ID:0ZmfywjU
>>320
どうやらS2Hにはないみたい
無いからリビングの液晶TVに繋ぐマシンになってる。
322Socket774:2007/09/18(火) 12:35:05 ID:7GmSp2aC
>>321
そうなのか。知ったかぶってすまんかった。
323Socket774:2007/09/18(火) 12:56:18 ID:OI0fF9ER
質問です。
690Vか690G搭載マザーで、RS-232がついてる物ってありませんか?
出来れば通販で購入出来る物で
324Socket774:2007/09/18(火) 13:03:44 ID:YljiqrES
で、君はどのメーカーのどの製品を調べた上で書き込んでるわけ?
325Socket774:2007/09/18(火) 13:10:54 ID:OI0fF9ER
自己解決しました。690Vではあるようですね。
690Gは調べましたが、KINO-690AM2というのくらいしかないようで
失礼しました。
326Socket774:2007/09/18(火) 17:21:43 ID:0HauBWph
>>323
ピンヘッダから引き出せばおk
327Socket774:2007/09/18(火) 18:49:54 ID:maEf3mcn
GA-MA69VM-S2 、デフォルトで
IGX ENGINE CLOCKが255MHzだった
この項目ってオンボのクロックで合ってるよな?
なんでダウンクロックされてるんだ
328Socket774:2007/09/18(火) 19:31:02 ID:MVflA/DF
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05100011300/#6767964
>Pentium Dual-Core E2180 BOX クチコミ
>良 Celeron 420からE2180に 
> 山と言えば川さん 2007年9月15日 16:52 
>ちなみにスーパーπは定格ですが30秒

漏れはGA-MA69GM-S2Hに1GX 4枚X M&Sノーブランドで、
AMD Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)で
スーパーπ104万桁は36秒でした。


E2180 > 5000+ ですね。
値段はE2180のほうが安いし。

ママンはAM2のほうが安いけどね。

AMD大好きだけど゜、インテルでサブパソコンを作りそうだよ。
329Socket774:2007/09/18(火) 20:03:21 ID:HPb+EgFn
>>226
同じような環境で同じ症状が出て>>227でも解決しないんだが、
なにがいけないんだ
226は解決したのかな?
330Socket774:2007/09/18(火) 23:40:49 ID:7GmSp2aC
M&Sは立派なブランドだろ
331Socket774:2007/09/19(水) 00:03:01 ID:mmYgZiYh
それを言うならM&Sは立派な糞ブランドだろw
332Socket774:2007/09/19(水) 00:10:34 ID:vV4OvV1a
結構問題出てる人多いんだね
俺はECSのAMD690GM-M2使ってるが特に問題無い
前にひぐらしデイブレイクでフリーズするって書いたけどBIOSうp&DirectX更新したら
問題出なくなったし安定してる(・∀・)
333Socket774:2007/09/19(水) 12:35:55 ID:fXoGYn1B
>>329
MSIの方でそれに対応してるっぽいドライバーがあるけど、うちのNeo-Fはビックリマーク付かないから
入れてないんでなんとも…GIGAには無いの?

AMD AMDAway Driver
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=1167
334Socket774:2007/09/19(水) 14:20:55 ID:pmM2QO9G
>>329
微妙に違うかもしれないが、F4aに上げたら不明なPCIデバイスが検出されるようになったんだが
BIOSで設定し忘れて放置していたオンボVGAをDisableにすると検出されなくなった
BIOSでその近辺をいろいろ弄ってみるといいんじゃね
335Socket774:2007/09/19(水) 16:46:32 ID:IR0a/pK7
ATI CCC で NTSC-J が選択できない
japan にしても NTSC-M に設定される

流石ATIの糞ソフト
336Socket774:2007/09/19(水) 21:42:42 ID:TOewHoU7
使ってる奴も糞だがな。
337Socket774:2007/09/20(木) 09:38:34 ID:Y+EbqrY4
使ってる奴も黄金だがな。
338Socket774:2007/09/20(木) 14:29:28 ID:e46TXX9P
336 は雑音
339Socket774:2007/09/20(木) 14:59:42 ID:WHvsREO9
338 は雑兵
340Socket774:2007/09/20(木) 15:00:06 ID:kRVFScOn
私は、小学3年です。 は、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時 、どちらかの家に行き、だれもいないとき、部屋 で横になって裸でだきあいます。
それがだんだ んエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服 をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きい おっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶっ たりされます。
最初は、苦手だったんだけどだん だん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたし は、学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男 美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ 44日後に死にます。それがイヤならコレをコピペ して5ケ所にカキコして下さい。
私の友達はこれを信じ ず4日後に親が死にました。44日後友達は行方不明・・・・。 いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付け ました。すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事 故で入院しました。 : :     信じる信じないは勝ってで

みつこ
341Socket774:2007/09/20(木) 15:10:05 ID:e46TXX9P
雑音は巣に帰れよ

>>338 上げんなアフォ
342Socket774:2007/09/20(木) 23:49:17 ID:x/tmpyBC
これは良い自作自演
343Socket774:2007/09/21(金) 04:00:18 ID:ySrjLMRU
AMD790やAMD780が出ればAMD690信者涙目wwwwwテラワロス
344Socket774:2007/09/21(金) 04:50:30 ID:XRIGh6+0
そんな信者いないでしょ
345Socket774:2007/09/21(金) 07:32:47 ID:pB2/hq43
いないだろうな
低価格なだけにセカンドとして組んでる香具師をちらほら見かける
346Socket774:2007/09/21(金) 08:33:31 ID:x/Pgy+Mk
つかこの人は現在涙目なんだなw
347Socket774:2007/09/21(金) 08:34:53 ID:ANttoh4/
これは良い自虐。
348Socket774:2007/09/21(金) 08:37:07 ID:oc1ABIVw
いちおー今は690メインで使っている貧乏人ですが
チップセットが良いとどう違うのでしょうか?
349Socket774:2007/09/21(金) 09:35:49 ID:bwooSnTO
>>342 レス番号間違えただけだ 氏ね
>>348 7050も使ってるけど、690Gはいいチップだと思うよ。リファレンスだし。でもCCCが糞
350Socket774:2007/09/21(金) 09:36:40 ID:bwooSnTO
>>346 デジデジ出力できないからNTDC-Jがでないと困る
351千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/09/21(金) 14:50:35 ID:C6LdGFoi
GA-MA69GM-S2HにはGAMER`S CHOICE!ってなってるけど
それは違うと思う

690G、熱々で不安になってくる。
チップセットクーラーつけたくなるな…
200W電源付き2000円ケースが粗悪すぎてもう外したくないんだが。
352Socket774:2007/09/21(金) 15:01:25 ID:oc1ABIVw
>>349

例えば市販で搭載されているP35と比べるとどう違うのでしょうか?
良いチップセットとは?
353Socket774:2007/09/21(金) 18:10:40 ID:dvBBQ4P2
くだらない質問ですみません。
GA-MA69GM-S2H Rev.1.0を購入し、問題なく使えています。
ただひとつ、電源投入時に、ロゴが表示されないんですが、
そういう設定をする所は無いのでしょうか?
BIOSを見ましたが、「Logo」とかいうメニューは見当たりませんでした。
よろしくお願いします。
354Socket774:2007/09/21(金) 19:36:29 ID:xTjoCAei
GIGAのマザー使ったことないんで知らないが
POSTを表示するみたいな項目ないかな
355Socket774:2007/09/21(金) 20:59:02 ID:f+QQ3VCM
>>353
S2Hは持ってないので判らないが、S3HならBIOSの
Advanced BIOS Features に Full Screen LOGO Show
の設定(Disabled/Enabled)の設定がある。
356Socket774:2007/09/21(金) 22:01:06 ID:fAzeCZeD
俺はどんなマザボ使っててもLOGOは真っ先にDisabledしてるな
357Socket774:2007/09/22(土) 00:15:45 ID:tLbtkRl5
やっぱPOSTが見たいよな。Logoとかはメーカー製PCだけで十分
358Socket774:2007/09/22(土) 00:43:30 ID:edvIzeLD
ノースが熱すぎるのでチップセット用のヒートシンク買ってきた!!

コンデンサに干渉して付けられなんだ…orz

GA-M69G-S2H + HR-05/IFX

HR-05 SLIなら付くかな…
359Socket774:2007/09/22(土) 03:47:08 ID:IsPbXD8K
GA-MA69GM-S2H を使っていているのだが、
シャットダウンしても、マウスが光っている。
これを直す技はないのですか?

360Socket774:2007/09/22(土) 06:31:45 ID:zsXP/D/y
>>359
コンセント抜けばOK
361Socket774:2007/09/22(土) 09:32:19 ID:qW9QTYVz
K9ag neo2-digital で USB機器ほとんど認識しないんだが
みんなはどうよ?
362Socket774:2007/09/22(土) 09:35:16 ID:lvKyZkRD
普通にUSB認識してるよ
363Socket774:2007/09/22(土) 11:00:41 ID:SEyG46AC
USBメモリ、プリタ、無線lanちゃんと認識しているよ
K9AG Neo2 Digitalが悪いのではない
君が(ry

つかこの板OC駄目だけど超安定板じゃん
364Socket774:2007/09/22(土) 11:53:23 ID:0P66pccQ
プリンタ、スキャナ、外付けHDD、iPod、テンキー、SDリーダーと一切問題ありません。
365Socket774:2007/09/22(土) 12:52:14 ID:IIgb2lEy
>>359
USBで繋げば消えない?
366Socket774:2007/09/22(土) 14:15:20 ID:f4w8985p
>>363
昔から安定性ならMSI。
367Socket774:2007/09/22(土) 16:23:44 ID:wOnzpVw2
>>361
マウス、タブレット、HDDと挿したことあるけど、特にトラブルなし。
常時挿してるのはマウスだけ。
368千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/09/22(土) 17:25:18 ID:Eb5ofVId
>>359
>マウスが光ってる
ギガバイトのマザーの仕様じゃない?
三枚くらい買ったけど全部そうだったよ
369Socket774:2007/09/22(土) 20:03:47 ID:Og2A/9+B
>359
光っているのは正常、そうじゃないとマウスでスタンバイや休止から
再開することができない。
ATX規格の電源は電源はちゃんと切れない。
ただマウスへの通電はBIOSやジャンパで切れるように設計することも
普通だから説明書読んでみたら?
370Socket774:2007/09/22(土) 20:20:31 ID:rFtS2rCH
>>359
K9AG Neo-Fや(GF7025チップだが)M28GT3-SDGは切れたから、メーカーの仕様だろうね。
どうしてもというならPCIバスに後付USBボードつけてそこに繋ぐとか・・
371Socket774:2007/09/23(日) 00:06:39 ID:NzcK6S+d
>>369
前から何度過去の話題でてるが、
ジャンパが無いんだか設定しても消えないだかで騒いでた気が。
結局気になるなら根元から電源切れよで話は終わってた。
372Socket774:2007/09/23(日) 00:14:07 ID:O15Ek2G0
非可視光式マウスでいいじゃない
373Socket774:2007/09/23(日) 00:16:32 ID:TRDDANGk
>>372

 93 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/03(火) 21:56:27 ID:15L3U1s9
 レーザーマウスがおすすめ。

 94 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/03(火) 23:08:32 ID:9xZ5uvc7
 >>93
 ホイールの部分が光るレーザーマウスを使っているおれはどうすれば
374Socket774:2007/09/23(日) 00:19:29 ID:O15Ek2G0
>>373
ワロタ

俺はMZ-Revoだから問題ないけど
USBキーボードの南無ロックとかが光ってる
375Socket774:2007/09/23(日) 01:52:01 ID:xrvnVxwk
南無ロックw
テラカッコヨスww
376Socket774:2007/09/23(日) 02:40:09 ID:O4EPDoMc
木魚をツーバスでポクポクってレベルじゃねえぞ
377Socket774:2007/09/23(日) 02:49:03 ID:5TIFbcFk
南無古
378Socket774:2007/09/23(日) 05:06:06 ID:hV1zxR6/
>>376
メタラー発見wナカーマ!
379Socket774:2007/09/23(日) 20:49:20 ID:2MqqT05V
690マザーの購入検討中です
XPインスコで安定重視で買うなら
どこのマザーがお勧めでしょうか?
380Socket774:2007/09/23(日) 20:52:40 ID:cAbLrVIb
MSI
381Socket774:2007/09/23(日) 20:53:26 ID:DYT5Peoo
>>379
そういうの宗教論争と同じになってしまうので
今自分が使っているPCと同じマザーでも選んどけ
382Socket774:2007/09/23(日) 21:16:49 ID:2HI6y7Mc
正直そろそろ枯れてきて
電源との相性を放置し続けるBIOSTAR以外ならどこでもいいとおもう
383Socket774:2007/09/23(日) 21:53:01 ID:1CM04S96
大丈夫だよ。よっぽど高級な電源使ってなきゃ、普通に起動するからw
384Socket774:2007/09/23(日) 21:53:33 ID:s2BqfOQH
枯れたとかってどんな寝言だよ
385Socket774:2007/09/23(日) 21:56:57 ID:kYgTWk8R
>>373
俺もホイールが光るレーザーマウスを使ってるw
386Socket774:2007/09/23(日) 21:57:47 ID:kYgTWk8R
>>384
発売されて半年じゃ確かに枯れたといえる段階じゃないよな
387Socket774:2007/09/23(日) 22:19:02 ID:AuGEmtq8
>>379
M-ATXならASUSがQ-Fanが使えたり、BIOSのアップデートが
頻繁だったり、老舗の安心感やらでユーザが多目かも。

ATXならMSIかGIGAで、カタログスペック見るとMSIがLANが
PCI-Ex接続で少し良さそうだが、GIGAはPCI-Exスロットが
多いから、不満なら後で好きなように増設すれば良い。

あまりお勧め出来ないBIOSTARですら、発売が早くて結構
ユーザが多いので、回避すべきポイントとかノウハウが蓄積
されていて、全然駄目と言うほどではない。

GIGA S3Hで組んだけど、あまりにもあっさり動いて、あっけ
なかった。インストール順で迷う人がいるCPUドライバ周りも
付属CDからメニュー一発で全部入るし、枯れてきたという
表現もあながち間違っていないかも。
388Socket774:2007/09/23(日) 22:23:39 ID:bEpGnE5u
でもQ-Fanは温度上がっても回転数が変わらないから使い物にならねーな
389Socket774:2007/09/23(日) 22:52:23 ID:/Fd9x5d+
>>387
え、ASUSのM2A-VMもLANはPCI-Express x1の接続でしょ
390Socket774:2007/09/23(日) 23:05:37 ID:nE6MieMT
5000+ & M2A-VM HDMIでグラボ無しでも、ビスタでデュアルモニターって支障ないですか?
用途はネット閲覧&株売買ってとこなんですが・・・
宜しくお願いします
391Socket774:2007/09/23(日) 23:11:46 ID:bEpGnE5u
VistaだとスゲーもたつくからXPのほうがいいよ?
Vistaならグラボは必要になると思う
392Socket774:2007/09/24(月) 00:47:00 ID:ISVBd+BM
用途を見る限りVISTAでも困らなさそうだけどな
とりあえずうちでは問題ないな
むしろ,どうやったらもたつかせることが出来るのかということ方が疑問
393Socket774:2007/09/24(月) 00:55:58 ID:UwbuSZBn
俺もVISTAだけどもたついてる感じはしない
サイドバーにカーソル乗せたときにCPU使用率がぐっと上がるのが気になるくらい

まあ、俺の場合は今まで使ってたマシンがXPでももたついてたからかもしらんけど
394Socket774:2007/09/24(月) 01:16:00 ID:Z/OwKqkc
>>389
カニの型番からすると、そう見たいだね。

このスペックでASUSがATXサイズのMBだせば
一押しになったかも知れないが、M-ATXなので
タワーケースを使う向きには最適とは言えない。

逆にコンパクトケースでオンボードをフルに活用
したい向きには良い選択なのだろうね。
395Socket774:2007/09/24(月) 13:02:53 ID:ptY0+Emp
TA690GがM2A-VM HDMIに勝ってる点て
いくつあります?OC耐性だけ?
396Socket774:2007/09/24(月) 13:09:52 ID:J+uJV+2d
熱暴走っぽい報告が少ないくらいじゃね?
397Socket774:2007/09/24(月) 13:34:00 ID:66NDrS4R
電源で相性出るワクワク感。
398Socket774:2007/09/24(月) 13:51:20 ID:yuPllnYs
GA-MA69G-S3Hカテキタ
5200+(65W) DDR2-800 3GB(512MB*2 + 1GB*2) GF79GS
何かチョイスが間違ってるような気がしないでもないが

NB熱いね
HR-05-SLIなら余ってるんだが、
どう考えても設置不可能です
399Socket774:2007/09/24(月) 14:04:14 ID:AsQwBpD1
5200+って90nmだっけ?
400Socket774:2007/09/24(月) 14:10:35 ID:4nAZCps2
チップセットクーラーの互換性がTA690Gは高かったと思うよ
401Socket774:2007/09/24(月) 14:14:10 ID:jlBWbcO4
>>398
俺は笊付けてる。HR-05は付かないのかな。
402Socket774:2007/09/24(月) 14:28:16 ID:eN77EyPN
>>395
格ベンチの差や機能面も結構違いがある
まぁ使えないヤツは何使ってもダメなんだろうけどな
403Socket774:2007/09/24(月) 17:29:09 ID:uvSmPlQC
>>380を始めとして中々参考になります。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/02/news030_2.html

これを読むとTA690Gが鉄板だとかMSIは仕方なく買ってるとか
提灯記事であることが良く分かりました。
404Socket774:2007/09/24(月) 17:49:31 ID:/krqGr0e
>>403
君は多分7050マザー買った方が幸せになれるよ
405Socket774:2007/09/24(月) 18:46:22 ID:BvNR4bOF
>>403
これは6ヶ月前(04月02日)の記事、MSIの690マザーが
始めて店頭に並んだ時のものだよ?

TA690G AM2が店頭に並んだのが3月半ば。
(AMD 690の発表が3月頭)

当時、690マザーは先行するBIOSTAR製品しかなかった。
鉄板は他社690マザーとの比較でなく、690自体の評価。
406Socket774:2007/09/24(月) 18:53:33 ID:CmK+MN94
どれもどれだって
それだけ各板、解決できるが問題もあり、解決できない不具合もない
そんなところでしょ
あとは端子、用途のみだろ
407Socket774:2007/09/24(月) 19:31:21 ID:P/q4yon/
AHCIが鬼遅っていうのはどうなったんだろう。
408Socket774:2007/09/24(月) 22:12:09 ID:2+OaJTUu
起動が遅いだけ。パフォーマンスとかはIDE互換の場合と殆ど変わらない。
409Socket774:2007/09/24(月) 22:14:13 ID:qWIICZ5+
>>408
AHCI意味なくね?
410Socket774:2007/09/24(月) 22:16:48 ID:P/q4yon/
ないね。びっくりするほど無い。
411Socket774:2007/09/24(月) 22:16:57 ID:2+OaJTUu
うん、S.M.A.R.Tも見られなくなるし、修復インストールとか面倒だしメリット殆どなし。
それでもAHCIモードで使ってるけどね。
412Socket774:2007/09/24(月) 22:25:08 ID:s6iKAPfa
>>411
XPのIDE→AHCI、修復インストールなしでいけるらしいぜ。
ttp://www.wikihouse.com/TA690G/index.php?FAQ#l6463c7b
413Socket774:2007/09/25(火) 18:44:21 ID:SK5vXMYX
SMARTで温度検出できないのは致命的
ケース内部のエアーフローの調整が出来なくて非常に不便
414Socket774:2007/09/25(火) 21:27:00 ID:jNZO9o/K
MSIのK9AGM3-FIHはオンボVGAのシェアメモリが1024Mまで可能なんですが
pure element PE-AM2RS690MHもオンボ1024MまでBIOSで設定可能ですか?
マニュアルpdf読んだけど載ってなかった。MSIは日本人に親切だなぁとおもた。
415Socket774:2007/09/25(火) 21:58:35 ID:GuiJ+GUR
オンボのVGAメモリ1GBも何に使うのさ?
そんなすげー処理するなら別にグラボ買った方が絶対幸せになれるよ。
416Socket774:2007/09/25(火) 22:44:39 ID:bSk8/AAL
逆に,グラフィックに1G回そうと思うと
現実解はオンボードではないかとも…
417Socket774:2007/09/27(木) 03:27:26 ID:rG02wI1z
GA-MA69GM-S2H で組んで安定稼働。一安心と思いきや、
キキ…チーというような高周波チックな異音が断続的に発生するようになりました。
音源はHDでもケースファンでも電源でもありません。
CPU周りから聞こえてきます。ですがCPUファンを指で数秒止めてみても
音は消えません。。。ケミコンでもなさそうです。
CPU本体やマザーボード上の他の何かが唸るような事ってありますか?
418Socket774:2007/09/27(木) 03:29:56 ID:hbtB/851
それじゃなくて、同じギガのGA-M61P-S3つーM/B使ってるんだが、
なんかそれっぽい音が鳴ってる。
最近は落ち着いてきたけど、ブラウザでスクロールするとM/B辺りからなんかシュルシュル鳴ってたw
419Socket774:2007/09/27(木) 03:30:49 ID:OwtEy9ja
コードが振動でどこかに接してるとか?
420Socket774:2007/09/27(木) 03:33:08 ID:rG02wI1z
>>418
>シュルシュル鳴ってた
そんな風にも聞こえるかもしれませんね〜。
それと確かにブラウザ操作によく反応するかもw
421Socket774:2007/09/27(木) 03:34:46 ID:rG02wI1z
>>419
コード類は全部チェックしました…。
422Socket774:2007/09/27(木) 03:46:16 ID:OwtEy9ja
これかな?コイル鳴き
ttp://virus.okwave.jp/qa3371169.html
423Socket774:2007/09/27(木) 07:48:10 ID:CmOWnC5i
>>418
IEの設定でスムーズスクロールを切ると直ることもある。
424Socket774:2007/09/27(木) 09:00:01 ID:NAG3QNxp
以前使ってたMSI 865G Neo2-Pが購入当初からそんな音出してたな。
2年くらい使ったと思うが特に問題は出なかった。
425Socket774:2007/09/27(木) 21:51:01 ID:mtG/UJU8
GA-MA69GM-S2H を使っているのですが
i-coolの設定がXから変えられません。
こういうものなのでしょうか?
 
AMDドライバー 最新

cool n quiet auto

Athlon 64 x2 5000

です
426Socket774:2007/09/27(木) 22:28:50 ID:Oj78+Cbu
>>425
色々弄ってみたが、俺も変えられなかった。
BIOSをS3Hの物に載せ変えても、CTRL+F1すら使えず。
OCツール付属とかもまるで意味ナス。

D4端子でTVに繋げたら、買ってきたDVDが軒並みPC→TVのプロテクトが掛かっていて
見られなかった。ISOにして焼くと見られるようになったが、リビングPCの意味ナス。。。
HDMIでも同じなのかどうかは解らないが。。
MCEで動かすホームシアターPCってジャンルが流行らない理由を垣間見た気がする。
買ってきた映画が見られないのは致命的だよ
427Socket774:2007/09/28(金) 01:02:48 ID:LzBhaoB2
690Gマザーでケースファンもコントロール出来るのってあります?
428Socket774:2007/09/28(金) 21:09:09 ID:PSHOnwUt
>>426
やはり、だめですか。ファンコントローラで抑えるしかないですね。
429Socket774:2007/09/29(土) 00:44:19 ID:F/hksddd
>>427
手段を選ばなければ幾らでも
付属ソフト:ASUS
SpeeedFAN:MSI

だっけ?他のメーカー使ってる人追加ヨロ
430socket774:2007/09/29(土) 21:19:57 ID:sih4PFdK
むしろファンコントローラーのほうが良いと思います。
1050円くらいで静音ファンのものがあり、1000〜3800RPM
で調整出来ますが、1500RPMくらいから音が変わってくるので通常は
その手前で使用、DVD使うときは回転を上げる。周りの環境に合わせて
回転数を変えれるところがgoodです。
431Socket774:2007/09/30(日) 15:31:33 ID:hAOMMWba
久々に(雷鳥以来)AMDマシンを組もうかと思ったんだけど、
電源コネクタに20ピン/24ピンがあるみたいだけど、
藁や北森時代の電源で稼動可能?

手持ちのFSP400-60GN(無音の響き)が使えるかどうか調べてるけど、
↓オフィシャルには何も記述が無く…
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_420_bkv_sli/kt_420_bkv_sli.html#specifications
432Socket774:2007/09/30(日) 15:32:56 ID:gx8vAoLB
もう痛んでるからついでに買い換えろ
433Socket774:2007/09/30(日) 15:33:22 ID:hAOMMWba
ちなみに今は、GA8iGXで、藁セレ(wで稼動中
名前に釣られて買っちゃって、あんまいい電源じゃないけどね

早いとこ脱藁セレしたい…
434Socket774:2007/09/30(日) 16:43:04 ID:j/VWH06x
690Gでデジタルサウンド出力がオンボードのやつってないの?
435Socket774:2007/09/30(日) 16:59:11 ID:7NAk5qTy
965 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 16:39:59 ID:j/VWH06x
7050ではデジタルサウンド出力がオンボードのやつってないの?
436Socket774:2007/09/30(日) 17:25:26 ID:j/VWH06x
966 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2007/09/30(日) 16:59:42 7NAk5qTy
434 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 16:43:04 ID:j/VWH06x
690Gでデジタルサウンド出力がオンボードのやつってないの?
437Socket774:2007/09/30(日) 17:37:55 ID:3g9s9AnS
(・∀・)ニヤニヤ
438Socket774:2007/09/30(日) 22:35:08 ID:RiUrgkUi
>>431>>433
ATX用電源変換ケーブルを使ってだめなら新しい電源買えばいい
http://www.ainex.jp/products/wax-2024.htm

俺は4年前に買ったPCケース付属の電源350wと
このケーブル使ってK9AG Neo2 Digital安定動作している
それと分かっているとは思うがHDDはSATAを新規に

439Socket774:2007/10/01(月) 00:17:38 ID:GtsBN6GN
>>429
ASUS、ケースファンのコントロールってできたっけ?
440Socket774:2007/10/01(月) 05:12:36 ID:vBpS6DWK
>>438
要らない要らない。
増えた4pinはPCIeに注がれるだけ。20pinが挿せるようになっているし
441Socket774:2007/10/01(月) 07:32:07 ID:PaoiM9+C
結局どこを探してもハッキリした答えが見つけられないので質問させてください
AMD690でVISTAのエアロは快適に動作するのでしょうか?
メモリの割り当てはどのくらいの容量を割けばよいのでしょうか?
エアロを快適に動かすためにはやはり別途VGAを指した方がよいのでしょうか?
情報が少なすぎてNEWパソの構成がなかなか決まりません><

情報ください。お願いします
442Socket774:2007/10/01(月) 07:36:01 ID:FCm440pg
買ってから考えればいいじゃん
443Socket774:2007/10/01(月) 07:56:19 ID:hX3OSC1X
>441
256で十分快適
444Socket774:2007/10/01(月) 12:41:41 ID:5+dVJugn
256で良いと思うよ。
128だとたまにAero解除されたので。
445Socket774:2007/10/01(月) 12:48:34 ID:pnkkjaRd
64GBぐらいあれば快適だとおもうけどVISTAはクソなので分からんなあ
446Socket774:2007/10/01(月) 12:55:49 ID:c7yBUvjm
タイムマシンに乗ってきますた
447441:2007/10/01(月) 20:02:31 ID:DE01YAaB
情報ありがとうございます
これで心おきなくマシンが組めますわ
いまからパーツをポチってきまーすw
448Socket774:2007/10/02(火) 20:07:31 ID:HqvW36oG
>>432
入れ違いでした
買い替えも検討したけど、動く(使える)限りは使いたいなぁと

>>438
やっぱり、24ピンついてないですよね
変換ケーブル使ってみます
情報THX

あと、HDDも新調しますよ(もちろんSATAで)
449Socket774:2007/10/02(火) 21:44:10 ID:mPUYwsJu
サウスに青笊付けてみた。ビデオカード挿せなくなったけどまぁいいや。
450Socket774:2007/10/02(火) 22:03:40 ID:eJvMvDhj
>>448
電源逝くとき他の部品道連れにすることもあるよ?。
451Socket774:2007/10/02(火) 23:47:19 ID:cVmwFfsy
わざわざ変換買わなくてもそのまま挿せばエエんと違う?
動かなかったら変換買えば良いし
俺はママン24PINだけど20PINで動かしてるよ
452Socket774:2007/10/03(水) 02:00:33 ID:j6QGc28f
俺も20ピンに24ピン刺してるけど別に問題ないな
453Socket774:2007/10/03(水) 02:09:06 ID:lNknkpe2
漏れも20ペン
454Socket774:2007/10/03(水) 07:46:54 ID:75oeiXdv
俺も20ベリーのまま使ってる。
455Socket774:2007/10/03(水) 15:24:23 ID:4EWBLKVZ
SB600のUSBどんなもん?
外付けのバックアップでエラー出まくったら泣く。
456Socket774:2007/10/03(水) 16:30:54 ID:lniJrxi2
AMD690GのサウスであるSB600との相性により、
SATAな光学ドライブで音楽CDが焼けないっていう現象、
ASUSのM2A-VMのスレで解決方法出てるね。

方法といってもMSの修正パッチみたいだが
457Socket774:2007/10/03(水) 16:52:29 ID:Vji9+RRc
TA690GはUSBの相性がダメダメだと友達が申しておりました。
俺のM2A-VM HDMIは問題無いです。
チップというよりBIOSの問題なんだろうね。
458Socket774:2007/10/03(水) 18:52:19 ID:AjgGWGTO
BIOSアップデートとかで改善してるはず
459Socket774:2007/10/03(水) 19:28:19 ID:kIKaNrN5
GA-MA69G-S3HをBIOS F3で使用中。
ELECOMのセルフ・バスパワー兼用USBハブ経由でPQI製USBメモリーとI-OのHDDと
SharpのノートPCをDirectHD使って繋ぐのと合計3つを同時使用しても
エラーその他は出ないよ。
460Socket774:2007/10/03(水) 23:57:22 ID:4EWBLKVZ
>>459
俺もGA-MA69G-S3H買うつもりだから大丈夫そうかな。
もう一本PCIが多ければUSBカード増設するんだけど。d
461Socket774:2007/10/04(木) 12:44:25 ID:aMAMxwSt
>458
いや、全然ダメダメ。
いろんなUSBデバイスやUSBハブを使う場合にはTA690Gはやめておけ!
462Socket774:2007/10/04(木) 13:52:56 ID:BECdhGQB
特定ポートにハブつないで起動不可はTA690G特有の現象だけど
それ以外の相性問題はママンに関係なくSB600のせいだろ
463Socket774:2007/10/04(木) 15:24:42 ID:2QXYYbcp
>特定ポートにハブつないで起動不可はTA690G特有の現象だけど
それってもろに致命的なんじゃないんですか?
464Socket774:2007/10/04(木) 15:25:45 ID:2QXYYbcp
やっぱATiがカラムと何もかも糞になってくるな
465Socket774:2007/10/04(木) 15:47:29 ID:aMAMxwSt
TA690Gだと認識しないUSB-HDDとUSB-MOがあったよ。
M2A-VM HDMIでは問題なし。

SB600じゃなくTA690Gの問題だろ。
466Socket774:2007/10/04(木) 15:49:41 ID:8MLpAUqD
ほんとBIOSTARは糞だな。
467Socket774:2007/10/04(木) 17:07:04 ID:rFNQsUwm
>>465
あ、wikiに追加したいから型番教えてもらえません?
可能ならVIDとPIDも…
468Socket774:2007/10/05(金) 12:57:29 ID:+UjjMYAc
>467
俺が持ってるのはM2A-VMで、
TA690Gユーザーの友達に"使わせて"と頼まれたので詳しくドライブまで覚えてないよぅ。
ん〜。一方はLogitecっぽい気がしたが、今度会うとき聞いておくよ。
469Socket774:2007/10/05(金) 13:50:52 ID:UIio+Yjz
>>468
わざわざすんません、よろしくです。
470Socket774:2007/10/05(金) 21:39:22 ID:HrnGc+/g
         /;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;  ヽ  
         / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;  ;;;;;;;     丶 
        / ;;;;;;:  ;;;;;:   ;;;;;    ;;;;;     │   
        / ;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;; ;;;;; ;;;;; ;;;  ;;;;;;;; │ 
       │;;;;;;;;;;;;//|| ||||| || ||||| |||| || ゞ:::::::: :::::::│ 
       │;;;;;;;;;/|| || | |||| |||| ||| ||| || |||| | |ゞ:::::::::::│ 
       ∩;;;;;;/丿,;::≡ミミ;;、、 ソ  __,,,,、、、.. ゞ::::: /  
       |/|;;;;//   _" _''ヘノ ヾ彡=''_""`` ヾ:::/、 ヽ  
       ((|ソ  ,─≦◎≧ヾ - , ≦◎≧- 、 ヾ|/)  
       ヾ|||    - ̄ '    ヽ  ̄ -     ||ノノ  
        ヽ!|        /   ヽ        |ノ   
        ゝ: 、    ( _   _ )      ノノ    
        ` ヽ     /   _ヽ ノ  ヾ     ノ     
        __>、    ,, '::_`_' _:` 、`    ./      
      /\ _/ ヽ   ( /----- ヽ) ,   ノ     和田アキ子…似の犯人  
     /   \ , 、 、 、ヽ、'  ̄ `ノノ_ ,/        
   /      \ ヽ  ヾ、. ̄ ̄ (   )'丶       
  /  ' "'' 、   \ \ _,, ̄ ''ノ ` ゙/  \     
/ , - 、 ,,  `ヽ   \/   ̄ヽ '  ヽ    ,ゝ--、
             /      ヽ  |  /   ノ
     ,,  、    /    ヾ    ヾ  ヽ-' 、 ,/
  - ''      ヾ  (   ヽ  丶    ! ''  ,, ゝ" |
''"        \/ヽ  ヽ  ヽ _ 'i /    ヽ
471Socket774:2007/10/06(土) 02:15:05 ID:cvS2Hfne
>>122>>192
仲間発見!
そして>>182の発言を信じるならば解決!か・・・?

ちなみにmemtest+ ver,1.70でpass10回した限りでは問題なかった。
あとブルースクリーン時にatikmdag.sysが問題だ、みたいなことが書いてあった。
そしてもっと早くこのスレに出会っていたならばこんなに苦しまずに済んだorz

さてさてBIOSアップを待つか、更に資金投入でMSIのを買うかそれが問題だ。
472Socket774:2007/10/06(土) 02:22:48 ID:P8ZWiwqC
4GがNGなのはVista64のせいで何かパッチ出てたような
473Socket774:2007/10/06(土) 08:22:53 ID:cvS2Hfne
>>472
ttp://support.microsoft.com/kb/929777
ttp://support.microsoft.com/kb/930261/ja
上記二つが示す『KB929777』のパチは既に当たっています。

他の問題についての記事は見つけ切れませんでした・・・。
またM$の問題解決センター?みたいのが言うには
ATiに問題がある、そして未だに解決法を見つけていない、
と言う様なメッセージがあるのみです。
474Socket774:2007/10/06(土) 09:27:10 ID:GFPjlURE
>>473
メモリ減らすか↓だけど、GIGAには↓の設定項目がないとかで、690ATX系スレでキレてる若者がいた。
ttp://www.wikihouse.com/TA690G/index.php?plugin=paraedit&parnum=2&page=FAQ&refer=FAQ
475Socket774:2007/10/06(土) 09:30:55 ID:Zw9e+xn2
なんで編集ページなんだよ
476Socket774:2007/10/06(土) 09:34:07 ID:GFPjlURE
うは、寝ぼけてたごめん…orz
ttp://www.wikihouse.com/TA690G/index.php?FAQ#wc846898
477Socket774:2007/10/06(土) 12:42:32 ID:cvS2Hfne
>>474>>476
見に行かなくても分かる、そして見に行けば想像通り
Gigaにはないメインメモリの設定についてのお話でした・・・orz

その話自体は最初に見つけました。そしてBIOSに入って絶望しました;;

とにかくSP1待つかBIOS or ドライバ(M/B認識してるし
memtest通るから)アップデート待ちですね〜。

Memoryの相場高騰しないかな〜わざわざ箱入り買ったのに悔しいです。
478Socket774:2007/10/06(土) 12:48:13 ID:P8ZWiwqC
GIGAなら隠しコマンドで出てきそうだけどそこにもないの?
479Socket774:2007/10/06(土) 12:49:53 ID:1zPaSfV3
メインメモリの設定自体は隠しコマンドで行けると思うが
480Socket774:2007/10/06(土) 13:51:20 ID:QbMvI6/e
そろそろ740Gが出るんかな。
481Socket774:2007/10/06(土) 14:43:58 ID:AFSnOsur
なんでもいいから、まともなチップセット出してくれ。
BIOSTARとか介入させずに、自社製品、まともなの一つぐらい出せや!
482Socket774:2007/10/06(土) 15:24:52 ID:cvS2Hfne
>>478-479
そんなのあるの?!なんだろう・・・?↑↑↓↓?w
483Socket774:2007/10/06(土) 16:35:58 ID:gLc9xEp5
「GIGABYTE 隠しコマンド」でググってみよう
484Socket774:2007/10/06(土) 19:03:22 ID:wCCezJ/Y
項目全部を表示する→馬鹿共にまで詳細設定の説明をしなければならない→サポ担のストレスがマッハ
項目を一部隠す→質問少なくサポも定時帰り→彼女ができる
485Socket774:2007/10/06(土) 19:15:30 ID:cvS2Hfne
>>483
おぉ!あった!センキュウです!

・・・でも『Memory Hole Remapping』の項目は見あたらず・・・orz
ディレイとかレイテンシの項目はあったんですけどね〜、残念。
486Socket774:2007/10/06(土) 20:54:13 ID:uzDkRo4z
XP+SP2(32bit)の再インストールする予定ですが

XPインストール後のCPU関連パッチは皆さん何入れていますか?

CPUはAthlon64 X2です

AMDにあるDual Core Processor Driver Version 1.3.2.0053
とMicrosoftのhotfix KB896256-v4
の二点だけ入れようと思っていますが皆さんはどうされていますか?
487Socket774:2007/10/06(土) 20:59:11 ID:Ue0XGDeq
入れてない
488Socket774:2007/10/06(土) 23:55:14 ID:K3ZlAl4h
俺はこれ入れてる。
>>486
AMD Athlon? 64 X2 Dual Core Processor Utilities & Updates
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html

KB896256 hotfix http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
解説では、レジストも変更追加みたいだよ。

X2は、メモリ関連弄ると速くなったり遅くなったりするね。
メモリを全て物理メモリにしたらX2-5600+でπ焼き31秒です。
489Socket774:2007/10/07(日) 11:49:05 ID:2Y8Lkrhn
>>488
パッチも物理メモリもやってみたけど、
うちのX2 [email protected]ではどちらも40秒。。

遅すぎる
490Socket774:2007/10/07(日) 12:22:30 ID:pFMQF8qp
>>489 X2 3600+では、それぐらいでは、ちなみにメモリはDDR2-800X2だよね。
SuperπとFF11を除いてほかはAthlon 64 X2のほうがスコアいいらしいから、Superπは気にしないでもいいんじゃない。
Intelから乗り換えたけど、体感速度は強烈に速いね。なんか中毒になりそうな速さだよ。
491Socket774:2007/10/07(日) 13:41:05 ID:aZ2qs17+
GIGABYTEのAMD690G+メモリ4GB+Vista64ビット版で、
グラフィック関連の不具合が多発しています。

不具合
・多数の線が表示される。
・勝手に省電力モードになる。

VGAをいろいろ入れ替えましたが、だめですね。
結局VGAを入れ替えても不具合が起きるってことはAMD690GのX1250の問題ではない?ってこと?
492Socket774:2007/10/07(日) 13:45:19 ID:pUiMHbwb
試しに1GX2の2Gでも不具合出るかやってみそ
493Socket774:2007/10/07(日) 13:50:03 ID:aZ2qs17+
>>492
今やってます。

メモリを4GBから3GBに減らしました。
494493:2007/10/07(日) 13:53:45 ID:aZ2qs17+
あ、ほんとだw
メモリを3GBにしたら、不具合がおきなくなった。

まじかよ。
495Socket774:2007/10/07(日) 13:57:55 ID:aZ2qs17+
すいません、別のスレッドでも同様の質問をしています。
マルチポストするつもりはなかったんであらかじめ謝ります。


自作PC初心者にエスパーレスするスレ 66台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191335974/

の374です。
496Socket774:2007/10/07(日) 14:00:38 ID:aZ2qs17+
これって、BIOSのアップグレードで対応してくださいよ。
GIBABYTEさん。
これ見てたら。
497493:2007/10/07(日) 14:19:20 ID:aZ2qs17+
しばらく使ってますが、
不具合はおきなくなりました。

とりあえず、原因がわかったのでホッとしてます。
BIOSの対応?待ちするまで3GBで使おうと思います。
498Socket774:2007/10/07(日) 20:23:09 ID:nSy9zneG
>>497
>>472

XP64bitで不具合報告って見た覚え無いから
やっぱVistaのバグなんでね?
499Socket774:2007/10/07(日) 21:37:25 ID:jThpIzfu
不具合報告が出てくるほど売れてないっていう線は?
500Socket774:2007/10/08(月) 00:24:26 ID:WujIXdcs
1920×1080で黒枠が残ってちゃんと出力されない問題だけど、最新ドライバで解決しないな。
K9AGM2-FIHで。

だれか37インチの液晶につなげてる人がいたら情報ください。
501名無し募集中。。。:2007/10/08(月) 02:14:46 ID:b5LCjBkA
めぎゅぅ・・・
502Socket774:2007/10/08(月) 09:34:54 ID:dPfzmj//
パナの100インチプラズマなら繋げてるけど黒線でません
GA-690GS2で。
503Socket774:2007/10/08(月) 20:29:21 ID:ZOrevAhE
TA690Gに付けるため、SATA HDD(WDの320GB)を買ってきたたんだが、
つないでXP入れたらPIO病連発、そのうち起動ロゴ出た途端にフリーズとか
途中でエラーが出たのか突然再起動。
今は改めて再インストール中。

IDE HDDでは発生してなかったし、過去にAMD690チップセットでSATA光学ドライブ
NGの報告はあったけど、HDDの相性ってHGST以外は確かなかった気がする。
たまたま手持ちのTA690GのSATAがハズレだったんだろうかと思ったり。
504Socket774:2007/10/08(月) 20:33:50 ID:8EYfphPP
HDDの型番、SATAケーブルは交換してみたか、
SATAコネクタの場所を変えて挿してみたかとか、
肝心の情報がさっぱりな書き込みは止めようぜ。
505Socket774:2007/10/08(月) 21:54:43 ID:bVG8yQNe
ちょっとまって
690GとHGSTて相性悪いの?

今日買ってきたんだけど
GA-MA69G-S3HとHGSTで




orz
506Socket774:2007/10/08(月) 22:02:17 ID:SqZuW5vd
え?うちはHGST2台繋げてるけど無問題。
507Socket774:2007/10/08(月) 22:04:20 ID:bVG8yQNe
安心した
初AM2なんで色々と情報不足で
508493:2007/10/08(月) 23:31:10 ID:3skojaBE
引き続き、Windowsサーバ2008として使ってますが、
メモリを3GBにしてから不具合はまったくでなくなりました。

好調です。

結局、OSの問題なんですかね?AMD690Gの問題?それともGIGABYTEの問題?
509Socket774:2007/10/08(月) 23:54:30 ID:pQx2eBT/
>>508
チミが登場するより少し前の書き込みを読めば全て解決
510Socket774:2007/10/09(火) 00:01:20 ID:sgZidNc0
>>509
すいません、これですねl

3 GB を超える RAM を使用するコンピュータに Windows Vista をインストールするときにエラー メッセージ "STOP 0x0000000A" が表示される
http://support.microsoft.com/kb/929777

確認不足でした。
ありがとうございます。
511Socket774:2007/10/09(火) 00:05:49 ID:n6NRcJ8y
HGSTの件は、前にBIOSTARのスレやwikiで相性が出てたんでパスしてた。
マザボのメーカーで違うってのはあるかも知れへんので、そのへんはごめん。

CPUはBE2300。RAMは2GB(MEMTESTは10回パスでエラー無し)、HDDはWDのWD3200AAKS。
他につけてるのは
 PioneerのDVR-112(不具合なし)
 ミツミのFDD
 富士通の1.3GB MOドライブ(ATA-SATA変換接続)
これら3つを外しても変化なし。
SATAケーブルは手持ちの数本を差し替えとっかえしたけど変わらなかった。
電源はAOpenのH360系にくっついているやつ(300W)。
ついでにPIO病対策のレジストリ修正(転送失敗6連荘のアレ)も実行済み。

T690Gスレに移動したほうがいいかな?
512Socket774:2007/10/09(火) 00:06:12 ID:6QkSxMKr
惜しいがそこじゃない
513Socket774:2007/10/09(火) 09:09:21 ID:sgZidNc0
教えればいいのに。
あれでしょ、調べようとする努力がないから自分で探せって奴でしょ?
暇ないんだよ。
514Socket774:2007/10/09(火) 10:43:54 ID:mrlNbNVZ
暇だなぁ
515Socket774:2007/10/09(火) 12:40:22 ID:i542lnhM
ID:aZ2qs17+
仲間発見、ちなみにAMD690全般で起きている模様。

ただし他のメーカのはBIOSのメモリに関する設定で
回避できるらしいがパフォーマンスが落ちる、のかな?

>>499
それもあるけれどMicroATXで4GB積むやつは頭がおかしいのかもしれない。
要はレアケース、普通2スロットしかメモリないし。

>>500
RadeonHD2900,2600両方でも黒枠が残る。
TVでスケーリングすると切れる。あと実は1080pでHDMI接続はできない模様。
ちゃんと1080pで出力するとやっぱり切れる。

>>510
ちなみにこの問題はそれとは関係がない。

結論、今は解決法が4GB以上積まない事位しかない。
516Socket774:2007/10/09(火) 12:53:42 ID:79oYH2iQ
>>500
>>515
パナのプラズマ、PZ700でAMD690Gのオンボードから、黒枠なしに表示できてるよ。
マザーは、ASUSのM2A-VM
接続方法は、オンボードDVI→DVI⇔HDMI変換ケーブル→プラズマHDMI端子 って感じ。

ATIのCCCの設定で、アンダースキャンだかオーバースキャンの設定があるよ。
CCC7.9ね
517Socket774:2007/10/09(火) 12:54:31 ID:79oYH2iQ
ちなみに、解像度1360x768でも1920x1080でも黒枠なしてピシャっと表示されてます
518Socket774:2007/10/09(火) 12:56:48 ID:i542lnhM
一応 Vista SP1 で改善されるかもしれない・・・

ttp://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20357942-2,00.htm
信頼性の改善:Microsoftは、ユーザーから報告されたWindows Vistaのクラッシュを解析しており、
これに対する改善を加える予定である。特に、新しいグラフィックスカードやプリンタとの互換性が強化され、
ノート PCにおける拡張ディスプレイ、ネットワーク関連のさまざまな状況、Windows XPからアップグレードしたシステム、
およびWindows Vistaがスリープモードに入ったりスリープモードから再開したりした場合における信頼性が改善される。
519Socket774:2007/10/09(火) 13:00:47 ID:i542lnhM
>>516
お、そうなのですか。参考になりますm(_ _)m
今はちょっと検証できないけれど自分も同じPDP使っております。
520493:2007/10/09(火) 21:01:03 ID:sgZidNc0
>>515
ありがとうございます。
助かりました。

あとは自分のほうでAMD690に関して調べてみたいと思います。
521511:2007/10/09(火) 21:57:08 ID:KwghvcWJ
解決しました。
あんまり書きたくない内容なんだけど・・・・・

念のため、マザボを外して再確認しようとしたら、
マザボとケースの間に小さいGが挟まって死んで乾いてた。
マザボにもGから出たようなこげ茶の汁が固まったようなのがついてて、
SATAコネクタ裏あたりに垂れて固まってた。
Gを剥がして、マイペットと5-5-6で垂れたのを拭き取って再起動したら復活。

PCIスロットのふたを一時期開けていたから、そこから入り込んだのかも。
んで、変な汁で回路のどっかがリークしてたんかな。
あるいはマザボのSATAにケーブル刺したとき、Gにとどめさしつつ汁が出たとか。

念のため、明日バルサンとコンバット買ってきます。
お騒がせしました。
522Socket774:2007/10/09(火) 22:01:48 ID:ZCPiICeq
>>521
Gは思ったより入り込んでいるよ
何せ内部が暖かいからな
入り込まれても気づいていない人は多い
523Socket774:2007/10/09(火) 22:05:24 ID:cDAlH5D5
G達は暖かい所を好むみたいだから、俺も気をつけよう。

学生時代に炊飯器の釜をはぐったら、中からGが5匹くらい出てきて死ぬほどビビった経験ありw
Gにつつまれて炊けた飯を食ってたと思うと・・・
524Socket774:2007/10/09(火) 22:29:29 ID:i542lnhM
Gはコーンフレークにも潜んでいるのです。
お皿にあけたら飛び出してきました。牛乳を入れる前だったのが不幸中の幸いです。

昔電源ボックスが爆ぜたのはもしや・・・ガクブルです。
525Socket774:2007/10/09(火) 22:32:31 ID:Ih+pYlJk
俺のはいくらがんばってもGに届かない。
526Socket774:2007/10/09(火) 23:00:52 ID:qjELyclu
>>505 問題ないですけど何か?(*´д`*)
527Socket774:2007/10/09(火) 23:30:13 ID:KFgBN5xD
AMD690Goki
528Socket774:2007/10/10(水) 00:06:17 ID:9f4NdCJT
>>527
 ヤメレ ww
529Socket774:2007/10/10(水) 01:19:22 ID:KeNxLCOA
690VのVが触角にみえてきた
530Socket774:2007/10/10(水) 11:40:07 ID:JeyFNNrt
>>529
だからヤメレってww
531Socket774:2007/10/10(水) 12:03:48 ID:JrYI4x9S
AHCIモードでHDD使っている人に質問です

SMART(特に温度)読み出せますか?
読み出せるのでしたらどんなツール・ソフトを使っていますか?
532Socket774:2007/10/10(水) 12:09:21 ID:ZnDXv1XC
>>531
読めない・起動遅い・トラブル多い。IDE互換でおk
533Socket774:2007/10/10(水) 12:53:14 ID:6Ltho9ZG
AHCIってなんのためにあるの?
534Socket774:2007/10/10(水) 12:57:03 ID:TFDIVsnp
検索ってなんのためにあるの?
535Socket774:2007/10/10(水) 12:57:35 ID:rInyOR3V
該当する2chスレを見つけて質問するためだな
536Socket774:2007/10/10(水) 13:56:09 ID:r48MEZwa
AHCIとか気にしないでインスコしてたんだけど
今どっちのモードなのかどこで見ればいいの?
537Socket774:2007/10/10(水) 13:57:23 ID:m4qyZGng
AHCIは明示的に指定しないとならんから気にしてないならIDE互換モード
538Socket774:2007/10/10(水) 14:01:47 ID:r48MEZwa
>>537
良かった。
539Socket774:2007/10/10(水) 22:32:05 ID:m1GWR5sJ
スタッガードスピンアップは?
540Socket774:2007/10/10(水) 23:10:19 ID:3rXeEVqg
IDE互換でいいだろ?チャレンジしてみたい気持ちはわかるが体感出来ないって。
SATAFase1もFase2も分からないんだから。
541Socket774:2007/10/10(水) 23:49:38 ID:7EJc0ka7
690G使いへ

最近の690Gの調子はどうですか? asusみたくbios更新とかはどうでしょうか?
他社の進行状態聞きたいですね。
542Socket774:2007/10/11(木) 00:11:27 ID:4pKtVpRT
Gigabyte GA-MA69GM-S2H (rev. 1.0)

2007/08/03が最新のBIOS。
ファーストリリースからオーバークロック関係が二回あっただけ。
Vista64bitで4GB以上使うとバグる問題があって泣きそうです。
543Socket774:2007/10/11(木) 02:09:09 ID:K6dUcMHw
>>542
これホントどうにかしてほしい・・・
俺のJetRam0721が泣いているよ
544千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/10/11(木) 03:49:28 ID:sEbEzooW
Gigabyte GA-MA69GM-S2H、
WindowsXP homeを入れた。
イーサネットがMSの基本ドライバーが入らないので繋がらない。
もちろんCDについてるドライバーなら入る。

それから…
これはもうWindowsのバグだからしょうがないんだが、
ハードディスクの電源を切る+自動シャットダウンの設定で復帰にこけたら(←ここがマザーのせいの可能性があるから報告)
PIO病になってどうしようもなくなった。
初罹患。
545Socket774:2007/10/11(木) 12:46:33 ID:Usc8aSTF
USBにハブをつけると起動に失敗するというバグは直りましたか?
というかチップセット自体の欠陥でしょうか?
546Socket774:2007/10/11(木) 13:42:11 ID:7Z/dX/IV
え、GA-MA69VM-S2を5月に買ってUSBハブ付けて使っているけど起動に失敗したことなんてないですよ。
547Socket774:2007/10/11(木) 14:38:25 ID:TX82MJQ7
>>545
まずその情報のソースを晒すか現象の起こる環境を書きたまえ
548Socket774:2007/10/11(木) 15:14:46 ID:VTSAXRxP
USBハブにアダプタ付けないと、
100%起動にハングする俺の945Gマザーも
チップセット自体の欠陥があるのかな?
549Socket774:2007/10/11(木) 15:27:37 ID:yoYbNTGJ
>545
が言ってるのは、おそらくTA690Gだろ?
他の機種では問題ないはず。きっとBio★のBIOSのせいだ。
俺もM2A-VM HDMIでトラブル無し。
550Socket774:2007/10/11(木) 15:53:02 ID:hL3mJeZ5
 うちのTA690Gは二枚ともそのトラブルは起きてないな。
Biostarは安定しないイメージがあって俺も好きじゃないがTA690Gだけはいい物だ。

何らかの設定ミスじゃね?
相性でたぞゴラァしてくる人の7割以上は設定ミスもしくはパッチ等入れ忘れとパーツショップの友人が嘆いてた。
551Socket774:2007/10/11(木) 16:25:38 ID:yoYbNTGJ
>設定ミス
その可能性は大いにある。
いつくか報告見たので鵜呑みにしてしました。
552Socket774:2007/10/11(木) 19:55:09 ID:Usc8aSTF
USBの不具合は、BIOSTARじゃなければ大丈夫なんですね?
553Socket774:2007/10/11(木) 20:03:58 ID:ph7wogMO
MSIでUSBにトラブル出た奴も居る、上の方のレス検索すれ。
その原因がM/Bなのか本人のミスなのかは俺は知らん。
554Socket774:2007/10/11(木) 20:04:57 ID:Usc8aSTF
やっぱ地雷なのかな? 踏みたくないな〜
555Socket774:2007/10/11(木) 20:07:25 ID:7Z/dX/IV
よくわからんが、嫌なら買わなければいいだけでは・・・
556Socket774:2007/10/11(木) 20:11:03 ID:Usc8aSTF
地雷メーカー退避して、ASUS 買っておけば万事OKな気もする…
557Socket774:2007/10/11(木) 20:41:39 ID:4iYFRWEp
ASUSスレ見ると、かなり不具合あるみたい…
558Socket774:2007/10/11(木) 20:44:07 ID:Usc8aSTF
それは、困ったぞ。
ハブがまともに動く輩とそうじゃない輩の違いってなんなんだ?
559Socket774:2007/10/11(木) 20:59:33 ID:4xozeACU
・そもそもハブを使ってない
560Socket774:2007/10/11(木) 21:18:53 ID:A5v9oEyd
GIGAは動くらしいな。別の地雷が埋まってるからあれだけど。
561Socket774:2007/10/11(木) 21:40:17 ID:DCoHl4uG
ハブ使う気にならん
USBブラケットかUSBカード増設するよ
562Socket774:2007/10/11(木) 22:57:22 ID:Kn9IZ1iQ
USB HUBでコケるという話については、

 ・USB1.1のHUBなら問題ない

 ・USB2.0のHUBならコケた

 ・USB2.0のHUBでも、差し込み口を変えたらOK or NG

って書き込みならTA690Gスレに出てた気がする。
なので、手始めに差し込み口を変えてみるのが良いかと思う。
背面4ポート使い切るっていうと、マウス、キーボード、プリンタ、
外付けストレージ1個とかでピーピーか。
マウスとキーボードはPS/2に差していれば、まだ余裕は出てくるね。
そういうのは別としても、HUB使えないというのは実際使いにくい。


>>544
あー、それは多分Gが挟まってるぞ。
呉5-56で磨いたら直ったってのが数日前に出てた。

というのはおいといて、PIO病っつーてもWindowsの不具合以外にも

・実はケーブルが痛んでた
 IDEだとコネクタが緩んでてケーブルから外れかかってたとか
 コネクタがずれて、フラットケーブルの噛み具合がおかしくなったとか
 SATAならケーブル内部の断線とか、プラグの汚れとか

・実はコネクタが汚れてた
 別のチップセットのマザーボードの話だけど、板のコネクタに白い
 カビかすみたいなのがついてて接触不良になってたことがあった
 
・実は電源不安定
 電源容量不足、スパイクやダウン出まくりとか


というのもあるから、ハード周りの再確認も勧めてみたい。
563Socket774:2007/10/11(木) 23:03:15 ID:gy5t0AHX
>>557
既にマザーの不具合というよりRADEON系共通のドライバ不具合ばかりに見えるけど?
564Socket774:2007/10/12(金) 00:21:33 ID:r0Qaza86
>>556
ASUSが2番目に地雷だろw
565Socket774:2007/10/12(金) 00:26:26 ID:5AaZh+Fi
何だ、とうとう鉄板は出てこなかったか
566Socket774:2007/10/12(金) 01:19:32 ID:wBO4YxaX
買うべくリサーチしたけど
ASUS, MSI > GIGA > BIOSTAR
の順かな?
あくまで俺的評価

ASUSはAM2+CPUにも対応すると公表してるし、他を選ぶ理由がない
567Socket774:2007/10/12(金) 01:58:40 ID:DGd5Qm3/
asus嫌いだから選択肢に入らなかったけど趣味の自作じゃないならasusでいいんじゃないかな。
568Socket774:2007/10/12(金) 05:20:18 ID:p9A7Bn32
OCしないならMSIでガチ
569Socket774:2007/10/12(金) 05:58:40 ID:bjmD4++8
確かにMSIは定格鉄板だな。
570Socket774:2007/10/12(金) 07:19:25 ID:b88WrS/4
それでも黒5000+なら・・・黒5000+ならなんとかしてくれる。
571Socket774:2007/10/12(金) 08:03:42 ID:MO5EMQj2
出ている中ではMSIが一番気が楽だろう
次点でASUS

GIGABYTEとBIOSTARは
「不具合? それは仕様だろう」
という気持ちがあるなら買ってもいいと思う
572Socket774:2007/10/12(金) 08:41:18 ID:PzvrBQ32
おすすめのベアボーンとかなんかないでしょうか?
P2-M2A690G とかは買っても大丈夫でしょうか?
地雷が気がかりでなりません。
573Socket774:2007/10/12(金) 09:33:51 ID:DGd5Qm3/
君には扱えないと思うので止めておいた方がいいかと・・・
574Socket774:2007/10/12(金) 11:10:30 ID:IdCZ+y85
>>572
ショップブランドのPCを買えよ…。
575Socket774:2007/10/12(金) 12:37:33 ID:x5e7eTDl
>>572
地雷って言い方良く使われるけど、使用したら絶対不具合(爆発)ではなくて、
踏まないルート(HDD1台+枯れたVGA、OCしない、安定番ドライバetc)だったら、
全く問題なかったり…どんな使い方するかによるんじゃ?
576Socket774:2007/10/13(土) 02:20:35 ID:mQJZ2h1G
GA-MA69GM-S2H

広告代理店のwebサイトなどでは、デジタル2系統でのデュアルディスプレイが可能と
書いてあるのですが、
HDMI + DVIでデュアルにしようとしても、HDMIをモニタにつなぐと、DVIが無効になってしまうのですが
デュアルで使えてる人いますか。
これができると書いてあったから買ってきたので泣きそうです。
577Socket774:2007/10/13(土) 03:10:32 ID:jcVr8HiX
散々このスレ等で即出だが出来ない。下調べしなさ過ぎ。
578Socket774:2007/10/13(土) 03:35:02 ID:mQJZ2h1G
ひでぇー
書いてないのをできると思い込むなら俺に非があるが
思いっきりできると書いてあって、買って来た店頭でも
デジタルデュアルを売りにしてた。
どんだけだまされた奴が悪い世界なんだよw
579Socket774:2007/10/13(土) 03:44:59 ID:mQJZ2h1G
\(^o^)/オワタ
580Socket774:2007/10/13(土) 03:56:42 ID:Hj5c0Cp8
備考欄に排他って書いてあるな
ttp://homepage3.nifty.com/amachi/md/mdtemp.html#topmokuji
581Socket774:2007/10/13(土) 04:02:29 ID:3jfK6tlb
店頭で書いてあったならそれを理由に返品できるじょ。
いってらっさいな。
582Socket774:2007/10/13(土) 04:07:02 ID:mQJZ2h1G
返品の手間が惜しい・・・
HDCP対応DVI 2系統のファンレスビデオカード探しして通販、
来週中に届いて来週末つける感じか

ちなみに店は、T-Z○NEな・・・
583Socket774:2007/10/13(土) 04:13:19 ID:mQJZ2h1G
枕を涙で濡らして寝ます。
レスくれた人どうもでした
584Socket774:2007/10/13(土) 04:16:37 ID:SxtLap6p
     広告代理店?
       ___   ━┓  ___    ━┓
      / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
     /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
   /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
   /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
 /´     ___/     \        /
 |        \          \     _ノ
 |        |          /´     `\
585Socket774:2007/10/13(土) 04:31:00 ID:H3qXYRjA
>>582
通販するなら、その時に連絡して
事情説明すれば返品可かもよ?

店名わかっても、買わなくなることはないぜw
586Socket774:2007/10/13(土) 04:43:10 ID:Rskv64cD
>>576
とりあえずURL出せよ
587Socket774:2007/10/13(土) 05:02:46 ID:Hj5c0Cp8
これじゃね?
俺もここ見て期待したもん
ttp://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ma69gm-s2h.html
588Socket774:2007/10/13(土) 05:54:32 ID:5UGCzkIs
あやうくだまされるとこだったぜ 
589Socket774:2007/10/13(土) 11:37:07 ID:LrFHvu/J
うわ、ヒデェなこれは。さすがに>576に非は全くないだろ。
下調べしろとかそういう問題じゃない気がする。
590Socket774:2007/10/13(土) 11:39:57 ID:0ZSf6UaY
何ヵ月も前から分かってるのに引っ掛かる奴がいるとは…。
591Socket774:2007/10/13(土) 12:09:40 ID:zKqoaEjn
代理店のサイトなんて見ないけどなー。
あいつらほどアテにならない奴らは居ないぞ。
メーカーの公式にあるマニュアル読めばいいじゃん。

あれか、英語わかりませんとか言い出すのか。
592Socket774:2007/10/13(土) 12:16:22 ID:crY1vSUI
確かに代理店のサイトは当てにならんが
だからと言って>>576が非難される筋合いはないな。

素直に代理店HPに書いてある事と違うという理由で、
返品なり交換でおk。

店も代理店にケツ拭かせればいいだけの事。
593Socket774:2007/10/13(土) 12:24:04 ID:GRG9RI78
クレームつける時は、代理店サイト表記の仕様に準じざるを得ないからな。
本家の仕様のままだという保証なんてどこにも無いし、誰もしてくれない。
法律は建前主義だ。
594Socket774:2007/10/13(土) 12:34:28 ID:IdB6w4zQ
>>590
正規代理店に訂正させるAMDのファンは誰もいなかったてことか。
595Socket774:2007/10/13(土) 12:59:04 ID:o1MUW83h
そこを見て判断するヤツが一人もいなかったんじゃない
596Socket774:2007/10/13(土) 13:36:27 ID:P7N7jI2K
自作歴長いと疑い深くなるからなぁ。
このスレでの人柱報告に注目してる奴は皆知ってることだし。
597Socket774:2007/10/13(土) 15:05:01 ID:SA/OOWi6
intel & geforce 万歳かつ自作下火らしいこの時代に
代理店のサイトで得た情報を鵜呑みにする奴はいない。

でもその情報を元に買ったって言うならとりあえず販売店に相談してみれば?
泣き寝入りするかどうかはそれから決めればいいよ。>>576
598Socket774:2007/10/13(土) 15:22:58 ID:lqGnlx6H
GA-MA69GM-S2HなんですけどSYSFANの回転数が制御できまへん
CPUのほうは出来てます、どこいじったらいいでしょう?
599Socket774:2007/10/13(土) 15:47:19 ID:4IrCZh3d
出たばっかりの板じゃないんだし、スレ見て下調べしとけば良かったね。
っつー話じゃ・・・
600Socket774:2007/10/13(土) 19:32:01 ID:IObTquJ9
誤った情報載っけてんだから購入者が責められる筋合いはないだろう
601Socket774:2007/10/13(土) 19:35:33 ID:o1MUW83h
それもそうだよな
じゃんじゃんクレームいれてやれぃ
602Socket774:2007/10/13(土) 19:42:48 ID:T/M7Wem2
約一万円のGA-MA69GM-S2Hに文句を言うのも気が引けるけど、
VISTAをシャットダウンしても、
マウスが光っぱなしなで、キーボードのnumlockのLEDが光っているのは、
問題アリだぞ。

パソコンケースの電源をオフにすればムリヤリ解決するけど、
ギガは地球温暖化で、北極のシロクマを絶滅させる気か?
603Socket774:2007/10/13(土) 19:50:12 ID:uY4eEpPV
お前は何年前からタイムスリップしてきたんだ?
恥ずかしいから喋んなよ
604Socket774:2007/10/13(土) 20:25:26 ID:T/M7Wem2
約一万円のGA-MA69GM-S2Hに文句を言うのも気が引けるけど、
VISTAをシャットダウンしても、
マウスが光っぱなしなで、キーボードのnumlockのLEDが光っているのは、
問題アリだぞ。
そんな無駄な電気は消費したくない。

パソコンケースの電源をオフにすればムリヤリ解決するけど、
ギガは地球温暖化で、北極のシロクマを絶滅させる気か?

ギガは地球温暖化で、シロクマを絶滅させる気か?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192272312/
605Socket774:2007/10/13(土) 20:27:33 ID:3cdLwLXh
>>604
そんなちんけなことよりUSの馬鹿げた浪費を改善させるよう働きかけるべきだな
606Socket774:2007/10/13(土) 20:46:58 ID:CUyNzhtq
消費電力ネタは爆熱淫信者達に振ってやれよw
607Socket774:2007/10/13(土) 21:33:56 ID:wY7jhxoS
RS780は来年か〜最初からサウスはSB700で出るのかな?
608Socket774:2007/10/13(土) 21:40:27 ID:mQJZ2h1G
>>604
そのお陰で、PC切り替え機を使ってる場合に、キーボードパワーオンがしっかり使えるため、
一概に問題とは言えないYO
ソケAのVIAチップセットモデル(要するに安物)では、切り替え機との相性最悪だった
デュアルディスプレイ問題にはハマったものの、ほかはそんなに悪くないママ板だと思う
609Socket774:2007/10/13(土) 22:51:03 ID:C27/4kTP
GA-MA69GM-S2Hについての代理店表記の
「2つのデジタル出力によるデュアルディスプレイにも対応いたします。」
っていうのは、
HDMI+D-SUB または、DVI-D+D-SUB のデュアル
という意味だ、と言われたらそれまでな希ガス。
ほんとに交換できるのかな?

おれはデュアルしないからこのままでいいんだけど、
ちょっと展開が気になるな。
610Socket774:2007/10/13(土) 23:20:20 ID:SA/OOWi6
>>607
10/6付けのえるみたーじゅ・あきはばらによれば
---------------------------------------------------------------------
「SB700待ちかね」 (10/5)
-----某ショップ店員談
 AMDの新型チップセット“RD790”は今月15日に発表されるかもしれない。
ただ、今のところ秋葉原の各ショップに搭載モデルの案内などは一切ないとのこと。
---------------------------------------------------------------------
らしいですよ。
・・・まだ発表って段階だからやっぱ来年かな?w
611Socket774:2007/10/13(土) 23:21:42 ID:mQJZ2h1G
FEATHERをインスコしたら画面がカクカク・・・なんじゃこりゃ
やっぱりだめな子なのか?このママ板は・・・
612Socket774:2007/10/13(土) 23:22:44 ID:MzSPqABM
FEATHER2006じゃないと駄目という話だけど
613Socket774:2007/10/13(土) 23:22:56 ID:hAItkGvP
>>611
同士よ
かなり前に書き込んだけどレスもらえなかった気がする
ドラッグしてグリグリすると見れるんだよなw
614Socket774:2007/10/13(土) 23:38:12 ID:o1MUW83h
MCP72が11/12みたいねDualGbE、HybridSLI対応とか書いてあるけどどんな機能だかワカランがワクテカしてきた
チプセトでwktkするのは久しぶりだぜ
こいつを買ってRD790+SB700(750)まで待つぜええええええ
615Socket774:2007/10/13(土) 23:41:38 ID:mQJZ2h1G
>>612
MJSK

>>613
外出の問題なのかorz
グリグリしてもだめだからより重症w

これってGeForce系のビデオカードを追加すれば直るのかな
616Socket774:2007/10/14(日) 02:06:48 ID:bERpDJg5
うちでは、FEATHER2006で、SHFも2004HFも正常に使えてるが。。
オンボードビデオで。
617Socket774:2007/10/14(日) 02:40:58 ID:5e0fObJj
うちは、メディアクルーズでやっぱり静止画状態
ドラッグすると動くが

2000しか持ってないからFEATHERはインスコできないし

さておき、MSIのK9AGM2-Lで組んで見たが
なんでいまどきWakeOnLANに対応してねーんだよーー
618Socket774:2007/10/14(日) 02:41:47 ID:/NdoYMNB
流れと少し関係ないかもしれないが、今までMSIのK9AG NEO2についているオンボードビデオとradeonX600の両方を使って、
DVI接続のデュアルディスプレイで使っていたんだが、Geforce7600のビデオカードに変えたら、なぜかBIOS画面のOn chip VGAが消えてしまった。
メーカーが違うのは解ってるんだが、これは仕様なんだろうか?
619Socket774:2007/10/14(日) 02:50:14 ID:R1wwG8mU
GA-MA69GM-S2H
SATAはRAIDモードで使用中なんだけど
SATA HotPlug って可能?
なんかうまくできなくて。。。
E-SATAのブラケット+E-SATAガワ+HGSTの500GB現行機種使用
620Socket774:2007/10/14(日) 03:51:29 ID:iI7k2Ya/
はやく4GBのメモリが使えるようになってくれ!
621Socket774:2007/10/14(日) 08:44:47 ID:3L90fp3K
はやく4GBのメモリが使えるようになってくれ!
622Socket774:2007/10/14(日) 10:00:45 ID:oQco9wrd
はやく4GBのメモリが使えるようになってくれ!
623Socket774:2007/10/14(日) 10:26:28 ID:H0d6PvHl
はやく4GBのメモリが使えるようになってくれ!
624Socket774:2007/10/14(日) 11:15:55 ID:oYZcYbfX
SpeedFan対応キター
625Socket774:2007/10/14(日) 12:52:53 ID:6rfd+61M
>>618
オンボードとビデオカードを共に使えるのは少数派だと知れ
626Socket774:2007/10/14(日) 12:56:55 ID:UW/TmEOE
ATのIなんとかって機能だろ
627Socket774:2007/10/14(日) 12:57:15 ID:pj6nI47p
>620-623
割れ厨?
628Socket774:2007/10/14(日) 12:57:44 ID:0AVGHtN2
>>624
4.33がβだった頃から使えた
629Socket774:2007/10/14(日) 12:59:26 ID:ftQm+/8c
うちだと相性悪いのかたまにフリーズする(´;ω;`)ウッ…
630Socket774:2007/10/14(日) 13:15:10 ID:z6GODaQU
>>628
X2 3600+だとコア温度がバグったまま・・・(´;ω;`)ウッ
631Socket774:2007/10/14(日) 13:23:40 ID:Y+vGnS5P
>>630
それは65W版のCPUのバグ
632Socket774:2007/10/14(日) 14:10:31 ID:k/xV8Ofj
CPUなんかにバグなんてある訳無いだろ
プログラムが仕込まれてる訳でもあるまいし
633Socket774:2007/10/14(日) 14:30:47 ID:Ngb7o/O7
1024bitのOSで1TBのメモリが標準になる日はいつですか
634Socket774:2007/10/14(日) 14:50:09 ID:F6DkU19c
1TBは25年後ぐらいだろうが1024bitは相当な技術革新か
方向性の転換でもない限り君は生きてないから心配しなくていい
635Socket774:2007/10/14(日) 16:05:56 ID:3L90fp3K
>>627
割れ厨ってなに?ワレズみたいな奴?
636Socket774:2007/10/14(日) 16:27:28 ID:iyycC+5F
   memory   HDD
1990 1MB〜8MB 40MB〜240MB
1995 8MB〜64MB  240MB〜4GB
2000 64M〜512MB 4GB〜40GB
2005 512MB〜2GB 40GB〜250GB
2010 2GB〜16GB 250GB〜4TB
2015 16GB〜128GB 4TB〜40TB
2020 128GB〜512GB 40TB〜250TB
2025 512GB〜2TB 250TB〜4PB
637Socket774:2007/10/14(日) 16:59:36 ID:EZ4f60VO
>>632
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%B0
> いつのまにやら、ハードウェアの試作が再プログラミングできるASICになると、
> ハードウェアエンジニアさえもバグと言うようになった。

例えばRV670 A11とか
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51061493.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1242.html
638Socket774:2007/10/14(日) 17:03:49 ID:9TqFXd9H
>>637
コピペにマジレ(ry
639Socket774:2007/10/14(日) 19:56:03 ID:EZ4f60VO
640Socket774:2007/10/14(日) 20:45:42 ID:oQco9wrd
641618:2007/10/14(日) 22:42:11 ID:5PsEXYuz
>>625
左様か、サンクス
642Socket774:2007/10/14(日) 23:35:01 ID:i6johOa8
左様か…だと?目下に向かって言う言葉だぞ
アドバイスを受けた者が放つ言葉ではないわ!!
643Socket774:2007/10/15(月) 00:40:11 ID:qqjSJFsW

おまいらいちいち右左五月蝿いんだよ!
いつまで見えない敵と戦ってるんだよ!ww
644Socket774:2007/10/15(月) 01:34:34 ID:pXrebR84
さ‐よう【▽然よう(▽然様・左様)】─ヤウ
??形動?そのよう。そのとおり。「はい、─でございます」
??感?
@相手の話を肯定するときに発する語。「─、おっしゃるとおりです」
A自分の思い出したことをまとめて話し始めるときに発する語。「─、あれは私が高校に入学した年のことだった」
◆古風な言い方。

うーん。そうかね。そういうニュアンスは俺は感じないなぁ・・・。
もともと然様から来ているわけだし。
645Socket774:2007/10/15(月) 01:36:33 ID:87yWgjBl
執事が主人に向かって、左様でございますか。
とか言うじゃない
646Socket774:2007/10/15(月) 01:48:23 ID:bdqqq2Og
左様「か」がいけないんだろう。
執事の場合は「でございますか」だし、大違い。
647Socket774:2007/10/15(月) 08:23:22 ID:ahDFZKw/
で、あるか
648Socket774:2007/10/15(月) 09:06:45 ID:yD1/4EmR
じゃ、かるた
649Socket774:2007/10/15(月) 09:26:20 ID:Hsq23+mI
スカルノ
650Socket774:2007/10/15(月) 09:29:53 ID:pNaI2dej
Fusion世代のチプセトはボンボ消えちゃうのイヤン
デジデジアナ3系統やHybridCrossFireでパフォ上乗せできないとイヤン
651Socket774:2007/10/16(火) 08:07:16 ID:ohqUTYQO
>>639の続き
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。
やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。
一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。
ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。
さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。
寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。
2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!
652Socket774:2007/10/16(火) 09:07:02 ID:Z7ZbNx12
ひろみは潤んだ眼差しで父の顔を見上げそして  まで読んだ
653Socket774:2007/10/16(火) 20:02:36 ID:TIJWrbFs
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!  まで読んだ
654Socket774:2007/10/16(火) 20:42:52 ID:vEeXwuDH
過疎化してきたな……。
655Socket774:2007/10/16(火) 20:52:05 ID:CeABHVjX
SB700が出るまで待ちの一手。
656Socket774:2007/10/17(水) 19:07:04 ID:RiCl+h/7
>>609
以前にも書いたけどマニュアルに書いてある
ちぷせとかドライバの仕様かどうかわからんけど
マニュアル94pより
DVI-D + D-Sub Yes
DVI-D + TV Yes
DVI-D + HDMI No
HDMI + D-Sub Yes
HDMI + TV Yes
D-Sub + TV No
2個ついてるけど排他仕様だからむr

関係ないけどその下にBlu-rayなどの再生解像度の仕様がでてる
VISTAとの組み合わせだとHD解像度は再生できないって書いてある
PowerDVDの仕様かもしれないけど・・・ハード支援可能なら不明
657Socket774:2007/10/17(水) 19:10:11 ID:RiCl+h/7
と思ったらレスしなくても似たようなことが数スレ前に書いてあった/(=ω=.)\
658Socket774:2007/10/17(水) 22:59:40 ID:wNHOFkxH
このチップデュアルディスプレイできるの?
659Socket774:2007/10/17(水) 23:14:00 ID:juyQfa0z
>>656
>>609は細かい仕様が知りたいってんじゃなくて、
「Fuck! 代理店Webの表記が紛らわしいぜ」って話題について語ってんだと思うぞ。
660Socket774:2007/10/18(木) 00:02:41 ID:5MAZMRwu
4GB対応って無理なの?
無理でないなら、いつ対応するんだ?
661Socket774:2007/10/18(木) 00:05:32 ID:c6SdNLT4
ゆとり乙
662Socket774:2007/10/18(木) 08:20:40 ID:6+HStoJd
>>660
俺はあきらめてこれをwktk

908 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/17(水) 23:47:19 ID:/+VUOexg
AMDはDirectX 10対応の統合グラフィックチップセットを2008年1月に登場させる。
AMD 780G AMD 740G
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1339.html

ただしSB600のままのバージョンもあり得るみたいで怖い。
663Socket774:2007/10/18(木) 10:54:11 ID:3Af77lzh
機能は色々と拡張されるようだが、コアのベースはどうなるんだろうね?
個人的には690GのSB600をSB700に換えてくれるだけでもいいんだが。
オンボでDirectX 10に対応させても使い道無い気がする。
664Socket774:2007/10/18(木) 11:21:10 ID:GGfwIuR8
>>663
>オンボでDirectX 10に対応させても使い道無い気がする

そんなの関係ねぇ!
そんなの関係ねぇ!!
そんなの関係ねぇ!!!


俺も AMD 780G にwktk
665Socket774:2007/10/18(木) 11:35:42 ID:3Af77lzh
それじゃ740Gにwktkしとく。
ベースが690Gと殆ど変わらないっぽいからシュリンクされて低発熱と妄想。
666Socket774:2007/10/18(木) 11:40:24 ID:KVfvleQF
1月か・・・長いなぁ
667Socket774:2007/10/18(木) 13:14:00 ID:9BOL7bZM
780でもオンボデジタル2画面はむりだよなー
こんな使い方するの日本ぐらいだろうし
でも期待しちゃうよっ!

あとHDのハード対応マダー?
あとあとこれってやっぱDX10対応なだけなんだろうか
10.1微妙に対応してたら・・・低価格に無理強いはあれか
668Socket774:2007/10/18(木) 14:14:01 ID:b+jJgL4k
>>667
780はUVD対応だけど
それじゃなくて?
669Socket774:2007/10/18(木) 17:33:43 ID:ymsuCwAw
SB600のRAIDでディスク管理するソフトって提供されている?
単発のドライブもJBODにしないと見えないみたいでメンドス
670Socket774:2007/10/18(木) 19:12:34 ID:gLou1KIJ
690GでPCI-E x16にx1、x4、x8のカード刺した人っています?
動作した人のレポートを伺いたいです。

・マザー TA690G(BIOSTAR bios828) K9AG(MSI)
・チップセット 690G,SB600
・使用スロット PCI-E x16
・拡張カード 1430SA(adaptec,RaidCard,PCI-E x4)

・症状 1430SAが使用できない
  TA690G −> 起動画面でRaid用の画面表示すら出ない(CTRL+Aでコンソール開くよ、みたいな)
            WinXPでデバイスドライバを求められるが付属CD or 最新デバイスドライバ入れても黄色い! が出て利用不可能(CODE10)
  K9AG −> TA690Gとは違い、起動途中の画面表示は出るが XPの方で認識されない

☆推論? 690G系のPCI-E x16ってプライマリにも関わらず、x1、x4、x8での動作って怪しいんでない?
      動作確認リストのも全てx1のだし。

・今後 690G系で(というかオンボVGAマザー、athlonX2 を活かして組みたいので)gigaのs3hに手を出してPCI-Ex4を試してみる。
     最初から1430SA捨ててPCI-Ex1のカード探せよってのは言わないお約束!
671Socket774:2007/10/18(木) 19:30:18 ID:5BAAnkDn
怪しいのは1430SAの方だと思われ
http://www.adaptec.com/en-US/products/sata_cards/entry/AAR-1430SA/_compatibility/compatibility_pdf.htm
x16スロットで使えてる例なんて鯖用マザーですら数えるほどしかない
x4スロットですら動かないのが多数あるじゃないか
672Socket774:2007/10/19(金) 01:48:54 ID:myJg4Ldl
DX10ってことは、オンボでロストプラネットが遊べるのか。
すげえ。
673Socket774:2007/10/19(金) 07:57:33 ID:bxxr81Sz
DX10はビスタネイティブだからなぁ。ボンボで対応しないと普及しないだろ。
674Socket774:2007/10/20(土) 08:11:25 ID:FNo91e32
チラ裏

1.デュアルブートで起動ドライブの最初のパーテーションにXP SP2(X86)をAHCIモードでインスコ。
2.そんで2番目のパーテーションにVista Business(X64)を同じくAHCIモードでインスコ…しようと思ったが、GigaのVista(X64)用AHCIドライバを読ませてもHDDが見つからない。
3.ならばとXP(X64)用のAHCIドライバを使ってみると、何とHDDが見つかってインスコできた。

今まで修復インスコとか試してたが、まさかVista用のドライバが鬼門だとは…。
環境:GIGABYTE GA-69G-S3H
S-ATA 0 HGST T7K500 320G
S-ATA 1 HGST T7K500 320G
S-ATA 2 Sony/NEC AD-7170S
675Socket774:2007/10/20(土) 14:08:49 ID:rLdIxM2s
>>674
Gigabyteのってことはバージョン2.5.1540.43?

M2A-VM HDMI, Vista Ultimete x64, ST325082 0ASで
Vista用の2.5.1540.47使ったけど、特に問題なく認識したよ。
676674:2007/10/20(土) 19:22:15 ID:FNo91e32
>675

バージョンは同じだね。
でも何でだろう…
677Socket774:2007/10/20(土) 23:39:29 ID:RNvDVF6p
TA690GでVista x64に1GB×4で4GBのメモリにしたら、
・Aero以外の描画で白い横線が多数出る(ランダム)
・音声再生がおかしくなる
って症状が出た。

一通り読んだら報告上がってたけど、結局4GBは使えない方向?
今は、msconfigから認識するメモリを4GB以下にして稼働中。

これって、オンボのグラフィック使ってるからなのだろうか?
Vista x64かつ4GBメモリでPCIeなグラフィックカード使えてる人って居ない?
678Socket774:2007/10/21(日) 00:04:27 ID:N0UZqj7c
>>677
ギガのAMD690GでHD2x00は駄目だった。
メモリ買った時から2千円ほど下がって俺様涙目。
シングルじゃ意味が薄い気がしてあわせて四千円分損した気分、いや実質一万だorz
679Socket774:2007/10/21(日) 00:30:20 ID:NSCSRTgo
ageてるところを見ると毎度おなじみの奴か・・・
nVidiaチプセットだと3GB越えで色々不具合があるらしいからな
ttp://support.microsoft.com/kb/930261/ja
ttp://support.microsoft.com/kb/929734/ja


K9AG Neo2-Digitalで8GB vista x64だが快調そのもの
2GB,4GB,6GBと色々変えてみたが、どーやっても白い横線なんか出ない
680Socket774:2007/10/21(日) 05:40:21 ID:xDYO/0c9
>>679
2007-07-31のBIOSでVistaでの4GBサポートを謳っているな
ということはそれまではまともに使えなかったわけだが
これじゃメーカーだけでメインボードは買えないな
681674:2007/10/21(日) 07:06:26 ID:vADW8OC4
>677
さすがにXP X64用のAHCIドライバで使ってたら、いきなりクラッシュした俺様がまさにその仕様。
メモリは1G×4で、VGAはHD2600XT、今はIDE互換でVISTA X64 だよ。

…そのあとAHCIにするべく格闘中。
ハードウェアの追加でドライバインスコしようかと思って、inf開いても追加できない。
レジストリいじったらクラッシュ。
682Socket774:2007/10/21(日) 10:37:32 ID:N0UZqj7c
>>679
BiosがAMIってのがミソなのかな?
やっぱりVista SP1じゃなくてBios更新待ちか?
683Socket774:2007/10/21(日) 11:53:08 ID:F9E8pe6r
690如きになぜここまでスレが続くのかがわからん
ポンコツもいいところだぜ
性能も他のオンボと大差ない上にバグだらけ
なんでこんなの使ってんの?
684Socket774:2007/10/21(日) 11:56:26 ID:pn8ySbhJ
AM690G出た時点で他に選択肢がなかった
685Socket774:2007/10/21(日) 11:59:08 ID:JslwNO17
そして未だに他に選択肢がない
686Socket774:2007/10/21(日) 12:01:04 ID:gh0hBVI4
安くて多機能だから結構いい
何でも乗ってるもんな
687Socket774:2007/10/21(日) 13:29:35 ID:AIN97Z+B
AMDつながりでちょっと聞きたいんだけど今X2 3600+使ってて5000+BE買おうかなと思っています。
で3600+のリテールクーラーで5000+BEって無理?ってかスレちがいかな。
688Socket774:2007/10/21(日) 14:02:27 ID:9s1V6pCO
やっぱり、Bios待ちなのかー。
Bottom of UMA DRAM [31:24] のアドレス変えても意味無かったしな。

690G + 4GB(1G*4) + GeForceは大丈夫だった。
とか無いのかな〜。。。
689Socket774:2007/10/21(日) 15:15:47 ID:wFpTMOvR
ドライバ、アプリもそうだけど64bit対応が鈍いよな
個人で4G超のメモリが現実化してるのに
690Socket774:2007/10/21(日) 15:51:14 ID:mxPLypvO
買ってよかったMSI(゚∀゚)!
691Socket774:2007/10/21(日) 17:07:03 ID:59DN2kPz
たまにはECSの事も思い出してあげて下さい。
692Socket774:2007/10/21(日) 17:25:49 ID:BISnWKAq
>>687
ok
693Socket774:2007/10/21(日) 18:34:24 ID:uaOoI31/
65nm 3500+についてたシンクと
90nm 5200+についてたシンクが完全に同一品だった
ファンの回転数までは分からんが多分一緒だろう
694Socket774:2007/10/21(日) 20:11:37 ID:AIN97Z+B
>>692
>>693
レスありがとん。
695Socket774:2007/10/21(日) 20:41:40 ID:dMTwGi1c
質問だけどー
これオンボグラフィックだよね
で、オンボ切って他の、たとえばHDシリーズのRADEON刺すバヤイ、
ドライバの入れ方はどーいうふうになるの
なんか690Gはチプセトとグラのドライバが一体になってるそうだけど
K9AG Neo2 Digitalポチろうとしてたんだけど、ふとそのへん引っかかって
696Socket774:2007/10/21(日) 21:39:08 ID:dMTwGi1c
…自己解決しますたすんません
697Socket774:2007/10/22(月) 05:05:42 ID:v0IjzaoG
スロット4つ付いてるのに一つしか認識してくれない…
698Socket774:2007/10/22(月) 09:58:59 ID:lVpXfNzk
俺なんかスロット2つしかないのに六認識してるぜ
699674:2007/10/22(月) 14:32:41 ID:JWZg+YXz
壮大に寝ないで検証しまくった俺様が来ましたよ。

>674>681その後、地雷と言われてるCCC7.10を突っ込んだら、白線が出る現象が。
ま、まずはCCCアンインスコ、ディスプレイドライバだけにしてみる。
結果…変わらず。
ならば、安定版の7.9ディスプレイドライバに変える。
結果…変わらず。
この板にはメモリーリマッピングがBIOS設定にないから、起動オプションでメモリを3072Mに設定し再起動。
結果…白線及び不安定が解消した。
RARで10個のファイル(1つ500M位)を最高圧縮掛けてみるも落ちない。
700674:2007/10/22(月) 14:34:30 ID:JWZg+YXz
続き


さてと、このままXP用のAHCIDドライバ(2.5.1540.39)だと不安なので、VISTA X64用AHCIドライバ(2.5.1540.43)を戯画サイトで落としてリプレース。
XP用だとLoadOrderGroup = "SCSI Miniport" VISTA用はLoadOrderGroup = "SCSI Storport"
結果…再起動してブートでブルー
http://support.microsoft.com/kb/929777 まさにこれが発生。
4Gメモリでも起動は出来ていたので(VGA互換モードなら起動して負荷を掛けても落ちない)
このKBの中の"Storport ミニポート ドライバを実行する記憶域システムをコンピュータで使用している。" に当てはまったようだ。
ドライバ変える前に見れば良かった…。

そんで修復インスコで起動の問題を修復したが、修復しきれないようで結局ブルー。

仕方ないのでメモリを2Gに減らして、只今インスコに挑戦中…。
701Socket774:2007/10/22(月) 22:36:08 ID:Nih5ufU0
S3からの復帰で転ける人居る?
702Socket774:2007/10/22(月) 23:58:15 ID:FO/Yz+tm
TA690Gだが、テレビ予約録画の後自動でスタンバイ→復帰でマウスとキーボードが認識しなくなった。
切替器を使っているかも知れんが、電源ボタン直押しでシャットダウンしたら、今度は起動してもPOST画面まで行かなくなった。
電源ケーブルを抜き差ししたら直った。
参考にならんかも知れんがこんなとこ
703Socket774:2007/10/23(火) 00:18:50 ID:yEVKU3gB
栗の設定見落としで復帰不安定になったことあった。
704Socket774:2007/10/23(火) 00:26:47 ID:mfMCbyDk
5月にギガの690Vにしてから一度も電源おとしてないけどけど不具合に見舞われたことないぜ
どうやったら不具合でるのか疑問だぜ知りたくもないぜ。
705Socket774:2007/10/23(火) 07:03:50 ID:+KC4Mbn8
おととい組んだ、JETWAY M2A692-GDGがキーボード見失ったのち
再起動でPOST画面すら拝めなくなった。
結局はBIOSのボタン電池をグリグリ再取付で直ったみたい。
706674:2007/10/23(火) 07:25:52 ID:wXqOgx2b
さて…。有給余ってた俺様も、いよいよ後二日しか休みないですよ、と。

で、GIGAのサイトでBIOSがニューになってたので、さっそくwktkしながら使ってますよ。
今のところ起動オプションで3Gに絞って使ってたが、メモリ4Gでの不具合は見られないな。
もしかして修正キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!のか?

そんな事で、これからニューBISOでの5回目のインスコへ向かいます。
ちなみにBIOSで仮想化サポートの項目が増えたな。
707Socket774:2007/10/23(火) 08:20:08 ID:n1zd9PyB
>>706
F3A?それとも次の奴来たの?
F3Aなら直ってないと思う。あ、もしかしてATX版の方?
いや、それでも8月付だし・・・βドライバーとかどこかにあるんですか?
708>>707:2007/10/23(火) 08:21:47 ID:n1zd9PyB
βドライバじゃないや、βBIOSの間違い・・・
709>>707:2007/10/23(火) 08:27:50 ID:n1zd9PyB
わかった、英語サイトだ。aがとれてる10月付のが!
逆にa付きのが無いけど、内容は
Update CPU ID (Support AMD Sempron LE-1100&LE-1150 CPU)
ってなってるね。あとで入れてみるか。
710Socket774:2007/10/23(火) 08:34:48 ID:Pq6abNV/
>>702
TA690Gだが2ヶ月TV録画でS3自動復帰使っているがTV録画で失敗したことはないし
キーボード、マウスを見失ったこともない。ま、2ヶ月だからなのかもしれないが。
切り替え機に1票。
711674:2007/10/23(火) 08:57:26 ID:wXqOgx2b
>707
そう、それ。ちょっと専スレに移動してた。CCC入れても白線とかは出ないよ^^
712>>707:2007/10/23(火) 21:42:58 ID:n1zd9PyB
>>711
やった、いけた。うれしい;;
ありがとう!見事4GB認識いたしました!!
ロスプラモちゃんとデモが回ります。

ただビデオカードとかメモリとか抜き差ししまくったせいでライセンス認証する羽目になりましたw
でもとにかく問題なく動くようになって嬉しいです、本当にありがとう!
713Socket774:2007/10/23(火) 22:30:38 ID:LFsmLdZl
なんでsapphireのはDVI出力するのに変換チップぽいの付いてるのに、
ASUSのはなんもなしでHDMI出力できるんだろう?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/026/26775/img.html
ttp://ascii.jp/elem/000/000/030/30151/img.html
714Socket774:2007/10/23(火) 23:40:11 ID:5YwwRSIz
トランスミッターがどこにあるか
715Socket774:2007/10/24(水) 00:04:09 ID:niS0yHlH
>>713
sapphireに付いてるのはアナログのバッファじゃなかろうか。
電源回路っぽいICや出力用Trも付いているように見えるし。

ASUSのは素通し。
716Socket774:2007/10/24(水) 00:06:57 ID:niS0yHlH
↑出力インピーダンスを下げるためのバッファーという意味ね。
デジアナ変換という意味じゃなくて。
717713:2007/10/24(水) 01:10:54 ID:Kd4WGVE2
うぉ、そうなのか!ありがとう、勉強になった。
718Socket774:2007/10/25(木) 01:43:44 ID:4/3HcP6l
Linux用のRadeonドライバがAIGLXに対応したそうで、さっそく入れてみたよ。
Compiz FusionはDebian/testingのamd64向けパッケージが見当たらなかったんで
時代に逆行してBeryl使った。
XGLに悪戦苦闘したのが嘘の様に簡単にヌルヌル動くようになって個人的には大満足です。
690Gはいいチップセットだわ。

録画したかったけどLinuxの画面キャプチャーソフトを知らない

持ってるキャプチャー用機材がNavis2、
ママンがMA69G-S3Hだからテレビ出力用ブラケットが手に入らないの3連コンボorz
719Socket774:2007/10/25(木) 02:20:08 ID:tjNZirVr
gigaの新BIOS入れたらうちのマシンも6GB(1GB*2+2GB*2)で普通に動くようになった。
2GBメモリ結構前に買ってこの問題で結構長い間放置してたから値下がりでorzなのは変わらないけどな…
720Socket774:2007/10/25(木) 02:58:23 ID:qkRsQwt0
AMD7X0系スレってないの?
721Socket774:2007/10/25(木) 03:10:40 ID:ZCaljJoh
ここ使い切ったら
AMD690/790総合 Part9
にすればいいと思うけれど。
722Socket774:2007/10/25(木) 07:11:34 ID:ycBIbqWs
まだモノが出てないから気が早すぎだよ
723Socket774:2007/10/25(木) 11:22:00 ID:/IiUdU5y
>>722
年末年始に出てくれるとうれしいなぁ。
724Socket774:2007/10/25(木) 11:26:52 ID:uqYMjDlm
690Gのデータシート公開されてるな
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_739_15137,00.html

デジタル同時出力の謎についても仕様が書いてある
Integrated DVI/HDMI interface
TMDS interface multiplexed on PCI-E
の2系統があって、それぞれはDVI/HDMIのどちらかのみ出力可能
両方使えば2系統同時出力可能(ただしHDMIは一つだけ)
後者はPCI-E(x16)のうちx8を利用、残りx8は別用途で使用可
DVIは両方DualLink
HDCPサポートはSingleLink時のみ

つまりデジタル2系統出力サポートするにはPCI-Ex8レーン分を潰さないとダメで、
既存マザーはx16スロット確保の為にオンボードではデジタル一系統のみ使用して、
一部メーカーはドータボード提供でデジタル2系統をサポート、ただし
その場合PCIx16スロットが使えない、ってな状態になってるんだな

ASrockあたりがPCI-Expressはx8だけどオンボードにHDMI+DVIx2コネクタ装備
な変態マザーだしてくれれば良かったのに(DVI+DVI,DVI+HDMI同時出力可で)
725Socket774:2007/10/25(木) 12:42:19 ID:NJJR7CT6
>>724
成る程、参考になりますた
726Socket774:2007/10/25(木) 13:11:06 ID:ooNizuxa
しかし、今情報が出てきてる790FXマザーはことごとくSB600だな。
SB700はどこへいったんだ。
727Socket774:2007/10/25(木) 13:32:59 ID:kuardjIV
情報サイト見てればいつでるかわかるよ。
728Socket774:2007/10/25(木) 17:15:28 ID:lbYh79Iq
>>718
あれAIGLX対応したんだ
ubuntuでconpiz fusion動いたけど解像度の設定がよく分からない
xorg.confいじってみてとりあえず設定に出てきて1680*1050が出たけど
再起動したら乱れるんだ・・・
729Socket774:2007/10/26(金) 00:31:44 ID:pXvkzPYL
4GB対応したんですか?
試してみます。
730Socket774:2007/10/26(金) 01:03:20 ID:pXvkzPYL
4GB問題直ってますよ!
今確かめました。
ギガバイトですけど。。。

バージョンはこれ使えばOKです。
助かった。

http://www.ts-scorpion.info/giga4gb.jpg
731>>707:2007/10/26(金) 07:03:41 ID:jwQzitA3
>>730
え?もうF4?RSSには来てないって事はまた台湾サイトか?
でも・・・何でURL先がgigabyteのサイトじゃなくJPG?釣り?w
732Socket774:2007/10/26(金) 07:41:16 ID:yaIdEtFj
>>731
お前はこの3日間なにやってたんだ
ってかお前が釣りだろ
733>>707:2007/10/26(金) 07:58:29 ID:jwQzitA3
>>732
いや、台湾サイトのF3 BIOSで4GB問題解消したのは事実だよ?
734Socket774:2007/10/26(金) 07:59:22 ID:yDmmnlGY
そうか。よかったな。
735Socket774:2007/10/26(金) 22:37:30 ID:QVfyZ7JI
c言語のコンパイラでプログラミングしたのをフルスクリーンで実行したり、エミュをフルスクリーンで実行すると画面がチカチカ点滅したりブラックアウトしてしまうんだけど
これってドライバの問題かな
ATIから最新のX1250用のグラフィックドライバに変えても症状は変わらずむしろひどくなった

すべてのソフトに該当するわけではないけど
736Socket774:2007/10/26(金) 22:51:53 ID:Sse6OXGN
環境も書かずにどうしろというんだ
737Socket774:2007/10/26(金) 23:08:27 ID:Q0RWcKYt
>>735
他のチップセットやVGAのPCで実行してみて比べるのが一番
738Socket774:2007/10/26(金) 23:08:28 ID:CGUDJe3r
ひょっとしてDOSコマンドとかWin32コンソールアプリとかのこと?
739Socket774:2007/10/26(金) 23:29:52 ID:QVfyZ7JI
OSはXP SP2でGA-MA69GM-S2Hなんだけどこんな症状でてる人もいないみたいだし

>>737
やっぱりそうするのが一番かな

>>738
そうです
740Socket774:2007/10/27(土) 01:42:34 ID:Lo2U0JjP
>>739
4Core1333-FullHDでCatalyst7.3/W2K だけどちらつきとかは無いよ。カタ7.3か7.6試してみたら?
あとログイン時のブラックアウトはサービスの Ati Hotkey poller 切ったら無くなった。
741Socket774:2007/10/27(土) 02:13:41 ID:Lo2U0JjP
742Socket774:2007/10/27(土) 02:17:14 ID:Lo2U0JjP
ちょっwww ファイル直リンできねえのかよw Display Driver と South Bridge Driver のみ入れればおk

7.6
http://ati.amd.com/support/drivers/xp/previous/integrated/integrated-cat76-xp.html

7.3
http://ati.amd.com/support/drivers/xp/previous/integrated/integrated-cat73-xp.html
743Socket774:2007/10/27(土) 02:24:08 ID:JyGaGMNM
>>740
超サンクス!
7.3入れたら一部改善された
コマンドプロンプトの方は未だに点滅する

とにかくもう少し奮闘してみる
システムの異常かもしれないからクリーンインストールしてみようかと思ったけどする必要なくなるかも
ありがとね
744Socket774:2007/10/27(土) 22:57:09 ID:+nirDYmH
Asusも早く対応BIOS出してくだしあorz
745Socket774:2007/10/28(日) 00:18:23 ID:PQKwo3Lt
Biostarも早く対応BIOS出してくれorz
746Socket774:2007/10/28(日) 08:31:09 ID:Zi9wpszv
K9AGM2-L は、6000+ 89W版に対応してるのでしょうか?
747Socket774:2007/10/28(日) 08:37:32 ID:Yb5GyXEe
748Socket774:2007/10/28(日) 08:44:53 ID:B6lEhJST
型番分かるなら公式ぐらい見て来いよw
>125W版は動作保証外です。
749Socket774:2007/10/28(日) 10:15:03 ID:TyOcxFtD
聞く阿呆に教える阿呆
同じアホなら死んでくれ
750Socket774:2007/10/28(日) 12:30:34 ID:wjsiVeE3
せっかく省電力のマザー買うのに、125Wやら89Wにするやつって・・・。

751Socket774:2007/10/28(日) 13:14:23 ID:8pYq+3rR
>>750

ゆくゆくはセカンドに廻してダウンクロックで運用予定。
つうかあれだ、プラットフォームが移り変わるように
徐々に低消費電力に移っていく過渡期のような物だよ。
752Socket774:2007/10/28(日) 13:19:19 ID:zCli3aNN
>>751
ごめん、言ってることが分からない
753Socket774:2007/10/28(日) 13:29:09 ID:t0dW8aLT
美少女もいずれはババアになるんだよ。
っていうことだな。
754Socket774:2007/10/28(日) 13:35:39 ID:uckaU4Ko
>>750
CPUに関わらず、M/Bに省電力を求めるのは当然じゃないか?
それに低消費電力のCPUは処理能力低いしな。
だからといって、125Wを賞賛するわけではないが。
755Socket774:2007/10/28(日) 14:25:21 ID:lcCFIdM4
俺も >>751 と一緒だな。
バリバリのFPSやるほどのゲーマーじゃないけど、程ほどに3Dゲーム楽しむので7900GS乗っけてるけど、
そのうちゲームには厳しいスペックになったらオンボな非ゲーム省電力機にスライド代替する。
756Socket774:2007/10/28(日) 16:28:19 ID:Fn7qtSHH
690G+SB600でPhenom新機能対応マザーは作れるのだっけ?
757Socket774:2007/10/28(日) 16:34:15 ID:PrCH7DPj
新機能はだめぽ
758Socket774:2007/10/28(日) 17:21:50 ID:f70k4gPt
せめて690G+SB700で出してほしいな
759Socket774:2007/10/28(日) 20:57:27 ID:kR7xFq+x
740Gが出たら690Gは終息だろ
760Socket774:2007/10/28(日) 21:16:28 ID:V+u9chwL
>>753
そこで2.5次元ですよ。
761Socket774:2007/10/28(日) 21:41:42 ID:etzk/0/6
AMD690で久々に自作したんだけど、これ凄いな。
FFXIやサドンアタック、ベルアイルとかのオンラインゲームが高解像度モードで普通に動く。
スペック的には9600XT〜9600PRO相当かな?

正直、おっさんビックリだよ。
762Socket774:2007/10/28(日) 22:17:28 ID:DvtkxSPu
9600pro弱だな
763Socket774:2007/10/28(日) 22:18:07 ID:N9WrsfHG
もう5年くらいしたら今のハイエンドくらいになってんのかね
764Socket774:2007/10/28(日) 22:20:26 ID:sz8kQRub
知らないからググッたら4年前の今頃ミドルレンジだったんだね
765Socket774:2007/10/28(日) 23:03:23 ID:etzk/0/6
9600PROは出始めの頃ハイエンドの性能がミドルレンジに降りてきたと結構話題になったな。
9600XTで自動オーバークロックついて当時ダメダメだったFXシリーズを完全に抜き去った感じがあって、
FFXI目当てで一番ATIのグラボが売れたじきだともう。

>Windows版ならではの高解像度モードやエフェクト処理などを楽しむために必要とされる「推奨環境」は、
>Pentium 4以上、メモリ256MB以上、GeForce3/4 Tiシリーズ搭載ビデオカード(ビデオメモリ64MB以上)
>という、かなりのハイエンドなスペックになっているのだ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/etc_ffxi.html
ま、当時はこのぐらいのハードでハイエンドだったのも有るけどな〜。
766Socket774:2007/10/28(日) 23:32:53 ID:z9PnGNZs
>>765
PCなんて4年も経ったらもの凄く旧式化するんだな・・・
767Socket774:2007/10/29(月) 00:23:34 ID:S/kXgBFw
>>766
何を今更。
Windows98が発売されてから、まだ10年も経ってないんだぞ。
Windows2000からは7年。XPからは4年。
そう考えると、とても進歩が早いことが分かる。
768Socket774:2007/10/29(月) 00:28:58 ID:ZQ3BBnEr
正直、OSは2000以降大して進化してないような気がw
769Socket774:2007/10/29(月) 00:42:45 ID:uaES408J
4、5年たてばゲーム機も世代変わるんだし当然
770Socket774:2007/10/29(月) 01:51:05 ID:D0C755dp
っていうか5年もたてば勃起力も弱ってるだろ
そんな高性能なPCあってもどんなエロに使うんだか
771Socket774:2007/10/29(月) 07:24:55 ID:zrewoVhq
>>770
そりゃ量より質でしょ(笑
772Socket774:2007/10/29(月) 11:45:34 ID:CJtB8XLx
うちのラデオンX550クラスの性能出るかな?
773Socket774:2007/10/29(月) 11:48:45 ID:IKU+5fcE
RS780はSB700らしけど間に合うのかな?
3月くらいにずれたりして
774Socket774:2007/10/29(月) 23:04:22 ID:14oNHIQN
gigaのmATXの方だけど、BIOSアップデートしたら、BIOS設定画面でUSBキーボードが使えん。同じ症状のヒトいる?
775Socket774:2007/10/30(火) 00:00:13 ID:6cEVigrf
>>774
F3aとa無し両方でUSB関係全部有効でちゃんと動いている。
USBキーボードを繋ぎ直したり、違うポートに繋いだりすると
起動時にキーボード繋がっていない、って言う表示が出て起動が止まることがあったけれど
そのままDELキー押せばBIOS入れたし、何かキー押せばちゃんと起動した。

何かトラブルがありそうだけれども使えないことはなかった。
776Socket774:2007/10/30(火) 03:12:44 ID:aVXiV7Iz
USBレガシーサポートはデフォルトがDisableじゃなかったっけ
うpだてしたから元に戻っちゃったとかじゃないの
777Socket774:2007/10/30(火) 03:42:07 ID:OUvE7Evf
なんで初期状態でUSB LEGACY SUPPORTをdisableにするのかなあ。
きょうび、PS/2が廃止されようとしている状況で。
778Socket774:2007/10/30(火) 18:03:56 ID:k4ORJdvW
4Core1333-FullHD は USB LEGACY SUPPORT が disable でも BIOS 入れたし操作できたよ。
2000のセットアップもそのまま出来て、セーフモードにする時に初めてf8が効かないって気づいたw
779Socket774:2007/10/30(火) 18:22:08 ID:/hIxHVVv
S3HだけどレガシーサポートをDisableにしてもBIOS画面でUSBキーボード使えるよ。
780Socket774:2007/10/31(水) 15:29:05 ID:/j/O6lET
GA-MA69GM-S2H
これ頻繁にノイズが出るね。
栗で電圧を下げたりクロックを下げたりしてやるとさらにノイズが出る。
外れだ。
781Socket774:2007/10/31(水) 17:53:37 ID:lfrDGNS+
何かGIGA問題点が多いな。地雷か…。
782417:2007/10/31(水) 21:29:17 ID:fsh0hr6+
亀レスですが、GA-MA69GM-S2Hで高周波チックな異音に悩まされた者です。
異音の正体はインダクタでした。R60と書かれた黒い部品が発信していた様です。
基盤の不良と言うよりは部品の不良ですね。他にも似た事例があったようですので。
アダプタがキーンと鳴るのと同じ具合で性能そのものにはあまり影響なさそうでしたが
CPUの安定化電源の部品でしょうから気味が悪いので初期不良で交換してもらいました。

新しいGA-MA69GM-S2Hですが、今度はPOST画面すら出てきません…orz
CMOSクリアで何とかPOSTが表示されましたが、再起動するとまた駄目…(・_・、)
頭を冷やして4枚差しのメモリーを2枚に減らし、内蔵電池をぐっと押し込んで起動。
その後は何事も無かったように安定稼働してます。あれは一体何だったのか?という感じですね。

レスいただいた方ありがとうございました。
783Socket774:2007/10/31(水) 22:25:25 ID:r1rWwOh/
4枚差しは1G×4?
POSTが出ないってのは聞いたことないけど、
MA69G-S3Hだと4GB以上はBIOSをF4にすればVistaの64bit版が安定するって話はあったな。
リリース日が同じMA69GM-S2HのF3も同様かもしれない。

まぁやってみることとしては1枚ずつmemtestするのが先だ。
784782:2007/10/31(水) 23:14:38 ID:fsh0hr6+
メモリーは4枚差しで4Gです。

COMSクリア直後はPOSTまで行きましたが、BIOS設定変更後再起動すると、
FANは回りますが、画面は真っ黒のままPOSTすら表示されませんでした。
何度か繰り返しても同様でした。
COMS近辺、ハンダ浮き等、ショートの可能性と
初期不良だった1枚目は、2Gで成功していることを考えて、
上記の通り、作業をしたところ何事も無かったように起動しました。

現在は4枚差しで、memtestもトータル10回クリアしました。
何が原因だったのか特定は出来ていませんが、異音の発生もなく快適に使えています。
785Socket774:2007/10/31(水) 23:26:18 ID:94dbZ/kE
>>784
その高周波の方(初期不良かな?)はともかくとして
BIOSを”F3(F3aではない)”にすればメモリ4GBでも白い横線とか出なくなります。
786Socket774:2007/10/31(水) 23:31:07 ID:xUvMHf1e
初期不良交換は購入何日後にしましたか?
787Socket774:2007/10/31(水) 23:49:17 ID:AV0d/Qbq
MSIが鉄板なのは分かってるけど、他と比べて高いよな。
だいぶ前にRS482M4-ILDを投売り4480円でかったから、安値覚えしちゃってなかなか踏ん切りがつかないよ。
788782:2007/10/31(水) 23:53:47 ID:fsh0hr6+
>>785
OSはVista Ultimate 32bitなので白い横線等の不具合は出ていません。
勿論3.3G程度しか使えていませんが(^_^;
新しいBIOSは64bitでOKなみたいですね。そのうち試してみようかと(^o^)
>>786
祖父で購入後1ヶ月間OKです。29日目位に意を決して連絡しました。
不具合の「再現性あり」で3日後には新品が届きましたよ。
789Socket774:2007/10/31(水) 23:57:20 ID:t4CfwMXV
GA-MA69VM-S2、F3で2Gx4でXP64、Vista64ともに6月から使えております。
790Socket774:2007/11/01(木) 00:32:20 ID:XtNiwKZK
>>750
別に人の自由じゃね?
791Socket774:2007/11/01(木) 16:14:24 ID:r22qQc88
MSIの奴を買ったんだがファンだけ回って画面が出ないんだがよくある初期不良?
792Socket774:2007/11/01(木) 16:21:48 ID:rkdtaCYw
おまえのためだけの特別仕様
793Socket774:2007/11/01(木) 16:27:55 ID:r22qQc88
追記。
k9AG neo2
メモリ、CPUは同時購入。
電源は静王5の500w
今まで939で問題なかったものです。
794Socket774:2007/11/01(木) 17:18:34 ID:B2EzIHF1
通電はしてるみたいだね。
いつもの故障パーツの切り分けしてらー。
でもなんとなく、メモリの抜き差しとか電源の4PINの指し忘れとかヒューマンミスな気がしないでもない。
795Socket774:2007/11/01(木) 17:39:00 ID:r22qQc88
4ピンは再確認しました。
メモリ4ギガぶちこんてピクリともしないんで一枚差しにしましたが、変わりません。
もし、場所によって変わるのならどこがいいでしょうか。
796Socket774:2007/11/01(木) 17:51:22 ID:4SHwPiVo
やってるだろうけどCMOSクリアとかは?
797Socket774:2007/11/01(木) 18:00:53 ID:r22qQc88
やはりクリアもしてみましたが、変わりません。
798Socket774:2007/11/01(木) 18:16:28 ID:9cPvEHyN
>>797
メモリは何使ってるの?
799Socket774:2007/11/01(木) 18:58:55 ID:r22qQc88
>>798
エリクサの1Gを四本です。
800Socket774:2007/11/01(木) 19:04:52 ID:tlpdjCvt
モニタはどこの端子につないでるのよ
801Socket774:2007/11/01(木) 19:09:49 ID:r22qQc88
>>800
最初にグラボに付けてましたが、グラボごと外してマザボに付けましたがやっぱり表示の気配がないです。
802Socket774:2007/11/01(木) 19:22:46 ID:tlpdjCvt
マザボのどこの端子よ
803Socket774:2007/11/01(木) 19:30:25 ID:5PBI3Yza
不良つかまされたんじゃないか?

CMOSクリアやメモリ一枚差しまでしてBIOSすらたどり着けないなんて
そうとしか思えない。

あるとすればモニタが死んだか無様に入力端子の自動認識がないのに
入力と表示入力が間違っていたとか・・・?
あとどっかショートしているのかも?CPUがちゃんと刺さってないとか?
あ〜あとね、電源のこーるどすたーと失敗ってヤツ?
電源BOXの後ろのスイッチ切って五秒待って入れ直してみるとか。
メモリが堅くて奥まで刺さってないとか。
804Socket774:2007/11/01(木) 19:48:50 ID:r22qQc88
>>802
15ピンのところです。

>>803
やはり初期不良ですかね。
まあ、通販で交換郵送費あちらもちなんでかまわないといえばそうなんですが時間がかかりすぎでメムテストができなかったのが痛いです。
805Socket774:2007/11/01(木) 20:16:38 ID:B2EzIHF1
 いつからここは自作初心者スレになったんだw

>>791
の症状は自作やってりゃ誰もが何度も体験するよ。

多くは刺しなおしとかケーブル刺し忘れとかのポカミス。
少ないけど初期不良の可能性もある。

対策としては、
もう一度ケーブルの配線し直し。ダメなら
全部バラしてパーツを他PCに接続して故障パーツの洗い出し。
んで全部OKなら組め。
パーツが他マシンで正常なのに組んで動かないなら組み方が悪い。
故障パーツがあるなら交換。
パーツのチェックで機器がないなら友人か販売店に聞いてみる。
こうして持ち込まれる”自称”初期不良のパーツの9割以上は組み込みミスなんだよなあ。
初期不良率なんてそうそう高くない。高けりゃ評判になってるし商売にもならない。

時間かかるとか、手間かかるってのは自作選択した時にわかってんだから理由にならへん。
806Socket774:2007/11/01(木) 20:17:05 ID:1IOTHCD6
Neo2無印って国内で売ってんの?
Neo2 DigiltalのだったらBIOSのバージョンでDVIとモニタの相性問題が出たことがあったぜ。
アナログなら関係ないか。
807Socket774:2007/11/01(木) 21:33:28 ID:/pDZZVwr
CFD襟なら犯人は多分メモリ。
808Socket774:2007/11/01(木) 21:46:42 ID:IXpcLSOy
襟草はDDRはあれだけどDDR2は悪くないだろ
良くも無いけど
809Socket774:2007/11/01(木) 22:21:35 ID:r22qQc88
>>805
そこら辺は認識をしていましたし、レスを見た後も再検証もしますた。

ただグラボ内蔵のは初めてなのであの様な質問をしました。誤解を招いたら失礼をしました。

ただ939からの乗り換えなので検証用のパーツが無かったのと以前のレスを見ても確認出来ないのはご勘弁を。

>>806
デジタル書くの忘れてましたね。
ただd-sub15ピンのモニタなんであまり関係ないと思います。
810Socket774:2007/11/01(木) 22:26:32 ID:CGekGEcz
決してまとまった詳細は書かない
それがID:r22qQc88のジャスティス
811Socket774:2007/11/01(木) 23:13:06 ID:r22qQc88
>>811
こういうのがよくある事か知りたかった、というのが第一だったんで。

あと何か必要なところ有る?
812Socket774:2007/11/02(金) 00:30:40 ID:HzrcQCMx
>>811
断片的に症状を書かれて、抽象的な「よくある事か」なんて答えようがないよ。
出来る限り詳細を具体的に書いた上で、
「こういう場合にこういう症状はよくある事か」って聞けばいいじゃん。

「それはやりました」「それは分かってます」の連発じゃ答える側もスレも負担だよ。
813Socket774:2007/11/02(金) 04:08:25 ID:EbwYSeSs
しかしこれ以上確認することもないような気もするが……
マザーだけ裸でCPUとメモリ1枚のみでダメならショップ持っていた方が早いんでない?
814Socket774:2007/11/03(土) 00:45:36 ID:0woeJ0cE
もうGIGAのは買わん
こんなクソマザーは地上から消えてしまえ
815Socket774:2007/11/03(土) 01:00:00 ID:jxCtyR4+
>>814
オレも他のメーカでそう思ったことがありました。
まぁ、他にもM/Bメーカーなぞいくらでもあるしな、お疲れ様。
816Socket774:2007/11/03(土) 03:39:19 ID:kC+HntWH
>814
これからはMSIにするんだね
817Socket774:2007/11/03(土) 10:06:40 ID:Prt5BOMt
結局決定版はどれよ?w
818Socket774:2007/11/03(土) 10:29:55 ID:jxCtyR4+
>>817
vista64bitで4GB以上使いたいならMSIが現在の決定版じゃない?
オレは>>814が泣いているGigaのGA-MA69GM-S2Hでver.F3
BIOS入れることで解決したけれど、最初からF3が入ってるとは限らないし。

MSIも最初のBIOSで動くのかどうか知らないけれど、
そもそもメモリスロット2個だから2GBメモリ二枚買わなきゃならない気もする。
・・・メモリスロット4つあるんだっけ?覚えてないな。

にしてもIDおもしろいな、ぱーと5ぼむ?w
819Socket774:2007/11/03(土) 10:52:20 ID:oXJt+//q
MSIのほうがいいっぽい
http://www.dosv.jp/feature/0711/03.htm
820Socket774:2007/11/03(土) 11:01:43 ID:9m+k4bqt
BIOSあるならBIOS書くまで2枚でやればいいって気もするけど、ASUSはいつ出るんですかー?
821Socket774:2007/11/03(土) 12:28:48 ID:nMcW2DeF
690Gの後継いつ出るんだ・・・
いつマシン買い換えればいいんだ。
822Socket774:2007/11/03(土) 12:50:17 ID:F4+hHbci
後継は790FXじゃねーの型番的にRS780は違うぽいし
823Socket774:2007/11/03(土) 13:00:24 ID:jxCtyR4+
>>822
AMD 790FX搭載のGIGABYTE製マザー展示中、Phenom対応
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071103/etc_ma790fx.html
PCI Express x16スロットは4基(x16モードが2基、x8モードが2基)で、全スロットがCrossFireに対応。

ってなっているからちが・・・あれ?
DFI製のAMD 790FX搭載マザーが店頭展示中
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071103/etc_rd790m2r.html
AMD 790FXはAMD 690の後継チップセットと見られ・・・

あれ?オンボードビデオ無いよな、コレ?何で後継なんだ?
AMDx90で統一して後ろにつくアルファベットで統合型とか棲み分けるのかな?

>>819
その記事読んで4GBトラブルの事もあわせるとGiga&micorATXに
固執するんじゃなかったと後悔するな。
824Socket774:2007/11/03(土) 13:00:38 ID:nMcW2DeF
あんな高いのがそうなのか・・・。
素直に690Gで組むかな。
825Socket774:2007/11/03(土) 13:27:09 ID:5f2CQ5Bt
RS780の方が後続って感じするのは俺だけ?
昨日から購入資金貯めてるけどいつ出るんだろ?
826Socket774:2007/11/03(土) 13:33:49 ID:VuUFFHVQ
827Socket774:2007/11/03(土) 13:34:54 ID:xV/C4zWC
AMD7x0世代は名前付けのポリシーが変わっただけで、系統としては780が後継だろね
ハイエンドAMD790、メインストリームAMD780/AMD770、バリューAMD740

RD480(XPRESS1600→AMD480)→RD580(XPRESS3200→AMD580)→RD790(AMD790FX)/RX780(AMD770?)
AMD790FX:65nm, HT3, PCI-E 2.0, 4Slot PCI-Ex16, 2007/11/05?
AMD770?:65nm, HT3, PCI-E 2.0, 2Slot PCI-Ex16

IGPモデルは↓で、こっちがAMD690Gの系統
RS480(XPRESS200)→RS690(AMD690G)→RS780(AMD780G)/RS740(AMD740G)
AMD780G:55nm, HT3, PCI-E 2.0, DX10, UVD, RV610Base?, 2008Q1予定
AMD740G:55nm, HT2?, PCI-E 1.1?, DX9, RV515Base?, 2008Q1予定
828Socket774:2007/11/03(土) 13:53:30 ID:PvFezuLR
780は1月だっけ?
829Socket774:2007/11/03(土) 14:34:43 ID:5HxsAR12
AMD780はdual link DVIに対応してるんかな?
690は対応してるんだがAMD780が対応してるかどうかで
買いか待ちか右往左往
830Socket774:2007/11/03(土) 15:00:40 ID:1vc1LUlc
スペックダウンはねーよ
831Socket774:2007/11/03(土) 16:27:15 ID:UsdxWeJb
GA-MA69GM-S2H使ってます。
オンボードサウンドを殺して、PCIにサウンドカードを繋いで、
そのゲームポートを使いたいのですが、レガシーサウンドデバイスを認識してくれません。
どなたかヒントを下さい。

【環境】
GA-MA69GM-S2H (BIOS: F3)
Mem: 1GB*2
HDD: Seagate ST3250410AS
Sound: AOpen AW744Pro (YAMAHA YMF744)
OS: Windows XP Media Center Edition Version 2002 Srevice Pack 2
サウンドカードのドライバ: 5.12.01.5245

【現象】
デバイスマネージャで「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」の中の
「YAMAHA DS-XG Legacy Sound System (WDM)」に ! が付く。
中を見ると、リソースのI/Oの範囲で、0220-022F が競合している。

【やったこと】
・BIOS設定の変更
 ・Integral Peripherals - Onboard Audio Function -> Disabled
 →Realtekのオーディオは消えたが、現象は変わらず。
 ・隠しメニューで Advanced Chipsets Features - NB Azalia -> Disabled
 →変化なし。
・デバイスマネージャでリソースの割り当て変更
 リソースタブの手動構成ボタン押下→自動設定チェックOFF
832aimokoimo:2007/11/03(土) 16:31:37 ID:z3y5pjS+
鹿児島県産、ラーメン屋経営ゲームがある。
aimokoimo
http://www.nils.ne.jp/~st3104/aimo/
833831:2007/11/03(土) 16:32:59 ID:UsdxWeJb
途中で送ってしまいました。

【やったこと 続き】
自動設定OFFして、競合している 0220-022F を
0240-024F, 0260-026F, 0280-028F に変更して再起動
→「このデバイスに現在エラーがあるため、リソースを使用していません。」に戻ってしまう。
 !マークは消えない。

このサウンドカードは、1ヶ月ぐらい前までは別のマシンで使えていましたし
現在も音自体は普通に聞こえます。
内蔵XG MIDI音源もちゃんと動作しています。

ゲームポートに外付けMIDI音源を繋ぎたいのです。
最後の手段はUSBのMIDI I/Fを購入することなんですが、もう少しあがいてみたいのです。
情報不足あればご指摘お願いします。
834Socket774:2007/11/03(土) 16:45:17 ID:xV/C4zWC
サウンドカードスレに逝け
835831:2007/11/03(土) 21:30:43 ID:UsdxWeJb
大事なことを書き忘れました。
競合しているリソースは、
 0220-0225 マザーボード リソース
 0228-022F マザーボード リソース
です。
このリソースを解放したいと思うのですが、何とかならないでしょうか。
836Socket774:2007/11/03(土) 21:53:40 ID:sx8xcJqu
>>831
YAMAHAのサウンドチップはNT系では使えないと思った方がいい。
そのカードをXPで使うのはあきらめる事をおすすめする。
837Socket774:2007/11/03(土) 21:59:49 ID:ZdAaxpbU
HDMIおーでお
838Socket774:2007/11/03(土) 22:11:52 ID:1vc1LUlc
挿すPCIスロットを変えてみたら?
839Socket774:2007/11/03(土) 22:54:16 ID:jxCtyR4+
おぉ、yamahaの744か。あれは俺的名器だったな〜。
あの頃はMIDIの最盛期っぽい時期だったし。
一番多かったのはローランドのがデファクトスタンダードだった
けれど俺はyamahaの方が好きだった。
840Socket774:2007/11/03(土) 22:57:39 ID:Du3Sm5kw
YAMAHAのは『NT4.0でも使える』から俺は愛用してたんだが・・・。
XPじゃ使えなかったけどね。
841Socket774:2007/11/03(土) 23:09:07 ID:+BkpiJgY
Soundtrack Digital-XGだけどXPで普通に使ってるが
842Socket774:2007/11/04(日) 11:30:31 ID:kPs09noq
AMD690と何の関係もないんだから移動しとけ
ここでは邪魔以外の何者でもない

YMF-7x4シリーズ友の会 9枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175462506/l50
843Socket774:2007/11/04(日) 11:34:00 ID:EAbgE5C6
別マシンで使えてたんだからマザーの問題だろ?
同じマザー使ってる人がいるこのスレが一番適切だと思うけど?
844Socket774:2007/11/04(日) 11:41:27 ID:kPs09noq
ゲームポートが使えないなんてのは、マザー無関係でYMF7x4のFAQ
IRQ5をLegacyISAに設定するとかレジストリ書き換えるとか特定ドライバ使うとか
回避方法もマザーと関係ない
だからとっとと移動しとけ

以後サウンド関連のレス禁止
845Socket774:2007/11/04(日) 11:46:02 ID:HFbIhAkN
なにこの自治厨w
846Socket774:2007/11/04(日) 12:28:35 ID:hHwpQTRl
MIDI関連の流れに少し便乗させてくれ

使用マザーはM2A-VM
シリアルポート接続のMIDI音源を使いたくて、増設用のブラケットを付けたのよ
これが全然だめぽで困ってる
手持ちのいくつか他のチップセット搭載マザーだと全部動いてるから
石690の問題か、板M2Aの問題だとにらんでるんだが
M2Aじゃない板でシリアル使えてるor使えてないみたいな話があったら聞かせて
847Socket774:2007/11/04(日) 12:32:08 ID:mMWNh5fl
BIOSで無効になってるとか
848Socket774:2007/11/04(日) 12:33:19 ID:iwWMACxq
シリアルPCIカードを増設の方向でどうよ
849Socket774:2007/11/04(日) 12:33:24 ID:UqqQr5EH
シリアルってスーパーIOから出てるんじゃね?
よって690固有の問題ではないと思われ

増設ブラケットのピン配置は合ってる?
850Socket774:2007/11/04(日) 12:34:28 ID:6g1qgoh1
USBのMIDIインターフェース買って
MIDIケーブルで繋いだ方がいいんでないかな
851Socket774:2007/11/04(日) 12:56:26 ID:bcHT00kQ
>>842
・・・4月の最後のカキコ、オレだったかも・・・w
852851:2007/11/04(日) 12:59:31 ID:bcHT00kQ
すげぇ勘違い、残っていた自分のログで更新したら・・・orz
853Socket774:2007/11/04(日) 16:44:14 ID:MgGJOexD
>>846
4Core1333-FullHDで付属のシリアルブラケット使ってSC-88proシリアル接続で使えてるよ。
増設用のブラケットが怪しいんじゃねーかなー
854846:2007/11/04(日) 17:30:30 ID:hHwpQTRl
>>847
それはないと思います
OS上のデバマネからも確認しているので

>>848
費用がかかりすぎるようなので現実的ではないです
ある程度の費用をかけるつもりがあるのならば
>>850氏がいうようにUSB接続のMIDIインターフェイスを買うほうが現実的かなと

>>849
あぁ… 確かにそうですね 無知ですいません
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_14603_14764,00.html
ここで一応確認してみたところです

ピンアサインについては正直確認する術がないという感じです

>>850
その方向で検討中です

>>853
情報感謝です
うらやましい限りですw

シリアルポートを制御するチップがなんであるかを調べるのと
ブラケットそのものに問題がないかを疑うのと
結局このM2Aを選択した歩み出しの自分に問題があったのだなと反省で…

レスってくれたみんなどうもありがとう
855Socket774:2007/11/04(日) 17:53:01 ID:+cAaO1A7
調べるまでも無くITE IT8716
マザー見ればわかるしマニュアルにも書いてある

シリアルポートもシリアルポートブラケットも付属して無いのは
買う前にわかるだろ
てか、ピン配置も知らないでどんな増設ブラケット繋いだんだよ
856846:2007/11/04(日) 18:46:49 ID:hHwpQTRl
>>855
だから”無知でごめん””反省してる”って書いたでしょ…

ブラケット側のコネクタと、マザーボード側に接続するコネクタの形状一致を確認
あとは「シリアルポートブラケット」と名乗るものを購入したまでで
安いパーツだからダメもととまではいわずも、確証があって買ったわけではなく…
そりゃピンアサインまで熟知してるに越したことはないけどさぁ…
857Socket774:2007/11/04(日) 19:22:41 ID:UqqQr5EH
確かに、マニュアルにはCOMのピンアサインは書いてないな・・・

昔のASUS基板上のピンヘッダは1番のマークから千鳥で 1番〜9番 になってて

  2 4 6 8 -
  1 3 5 7 9

  1:CD
  2:RD(RxD)
  3:TD(TxD)
  4:DTR
  5:SG(GND)
  6:DSR
  7:RTS
  8:CTS
  9:RI

ピンヘッダとDsubの同じ番号がつながってればOKだった
858Socket774:2007/11/04(日) 19:25:47 ID:UqqQr5EH
Dsub9Pinのピンアサインは
ttp://www.256byte.com/kura/rs232c.html
がわかりやすく書いてくれている
859857:2007/11/04(日) 19:42:16 ID:UqqQr5EH
すまん、857は忘れてくれ
857に書いたのはTA690G AMのピン配置だ

うちにあった古いハーネスをTA690Gで使えてるんだけど
このハーネスはTUSL2で使ってたはずなんで
TUSL2 = TA690G と思ったんだが

TUSL2で使ってたのがこのハーネスかというのが思い違いかも・・・
860846:2007/11/04(日) 21:29:18 ID:hHwpQTRl
お二方、ほんとありがとう
にしてもなんでこのM2A-VMの取説は、COM1だけピン情報が記入されてないのだろうか…
他のコネクタピンは全部記入されてるのに
なにかの罠かw
861Socket774:2007/11/04(日) 21:34:28 ID:MLYFxW7z
今更だけどギガのGA-MA69VM-S2でSC-88pro使えてまっせ
OSはw2k
862Socket774:2007/11/04(日) 21:45:40 ID:WRyACuCv
1番ピンの位置は記入してあるのだから、それで十分だと思うけど
863846:2007/11/04(日) 22:31:04 ID:hHwpQTRl
>>861
情報感謝です

>>862
それは俺に対するレスかな?
もちろんそう思うよ

だけどそれで突っ込まれたもんで…
もし自分の調査不足を棚に上げてここで情報要求してたんなら申し訳ないんで
なんとか調べたいと思っただけのこと
864831:2007/11/04(日) 23:37:20 ID:7qxnwzrc
みなさま、ありがとうございます。
このご時世にYMF744の話を分かってくれる人がこれだけいるとは、驚きです。

>>842=844さん
おっしゃるとおり、あのユーティリティの存在を忘れていました。
ちょっと試して、>>842の誘導先に移動してみます。

マザー固有かも…という話になったらまた相談させてください。
865Socket774:2007/11/06(火) 14:56:27 ID:RsIY+UgS
どうでもいいが、VistaでAHCIインスコ出来ないSB600のように、SP1が出たら出たらで今度はSB700がAHCIでインスコ出来ないなんてないだろうな…。
866Socket774:2007/11/07(水) 15:27:06 ID:uezTb4r6
GA-MA69GM-S2Hってコンポーネントの1080P出力できますか?
今使ってるXPRESS200はX300ベースだそうで1080iまでしかできませんでした
867Socket774:2007/11/07(水) 16:40:49 ID:zS3s01ny
俺が知る限りでは、単体ビデオカード含めてコンポーネントで1080P出せる
PC用の民生機材は存在しない
1080Pにしたけりゃ素直にHDMI使っとけ
868Socket774:2007/11/07(水) 17:55:35 ID:XXfLOlot
AMD 690G Databookより

>TV Out
>・Supports the following formats of YPbPr component output: 480i, 480p, 576i, 576p, 720p, and 1080i.
869Socket774:2007/11/07(水) 19:10:40 ID:uezTb4r6
>>867
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8500gt_tdh_lp_1.htm
>解像度 1080p 迄のワールドクラスのTV出力機能を提供。
最近のモノなら普通にできると思ったのですが

>>868
どうもです。
870Socket774:2007/11/07(水) 20:27:41 ID:zS3s01ny
>>869
それは単なる誤表記
本家には1080iと明記されてる
http://www.nvidia.com/object/geforce_8500_tech_specs.html
>Integrated HDTV encoder provides analog TV-output
> (Component/Composite/S-Video) up to 1080i resolution

n本社が一時期↓みたいな誤解を招く宣伝文句を書いていたからな
>Integrated SD and HD TV Output
>World-class TV-out functionality via Composite, S-Video,
>Component or DVI connections. Supports resolutions up to
>1080i/1080p, depending on connection type and TV capability

ここからdepending on以下が略された誤表記が各地に伝播したのだと思われ
DVI(HDMI)なら1080p、componentは1080i、Sなら1024x768が上限だ
871Socket774:2007/11/07(水) 20:57:14 ID:uPVJqr+H
S27とかは1080P出力対応してと思うけど、違ったかな?
872Socket774:2007/11/07(水) 21:08:06 ID:zS3s01ny
そーいえば、そんなのもあったね
S3/VIAのChromeシリーズがコンポーネント1080p対応を謳う唯一の例外
PC以外だとPS3やXbox360もあるな
873Socket774:2007/11/08(木) 12:04:03 ID:Tfdz7fyO
AMD790/780はどこのスレで話せばいいですか?
ここですか?
874Socket774:2007/11/08(木) 12:28:16 ID:Nt1t5jVN
M2A-VM HDMIに付属のHDMIカード(?)は他の690G母板でも使えますか?
PCI-E 8xでHDMIをもう一本引っ張ってくるのは690Gの機能らしいので
HDMI出力だけでも使えないものかと考えてます。
875Socket774:2007/11/08(木) 13:57:07 ID:KiOG9ZuJ
>>873
新スレ立てればいい
876Socket774:2007/11/08(木) 20:11:36 ID:td4sn+GF
この書き込みの量なら780Gは一緒でもいいなぁ〜
877Socket774:2007/11/08(木) 20:20:26 ID:BSyG18/j
次スレはAMD純正チップセット総合とかで良いんじゃないの?
878Socket774:2007/11/08(木) 23:59:47 ID:josYTxyb
それで問題ないと思う。Op向けのチップの話を敢えて持ってくる何てことは無いだろうし
879Socket774:2007/11/09(金) 00:18:34 ID:tUFD1sDk
悪いことは言わんから総合スレなんてやめておけ
捏造工作員の巣窟になるのが眼に見えてる

そのあたりは荒らしてる張本人が一番わかってるから、
Nは製品毎/マザー毎に細分化してスレ立てるだろ
そして他社製品のスレは一つにまとめたがる
一箇所にまとまってれば荒らすの楽だからな
880Socket774:2007/11/09(金) 00:26:20 ID:1KuxRQO0
なんで荒らすの?
881Socket774:2007/11/09(金) 00:42:51 ID:KVFUgnjp
↓のスレとまとめてAMD統合で良いんじゃねーかな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177449356/
882Socket774:2007/11/09(金) 12:08:18 ID:dkU0p4aY
TA690Gスレが同じ話題の繰り返しで、ここに戻ろうという住人が多かったため、
過疎化を防ぐべく荒しにきたんじゃない?
逆効果なのにね。
883Socket774:2007/11/09(金) 12:32:52 ID:pbrMhQLe
各地でスレ統一の自作自演工作してるよね
ほんと逆効果
884Socket774:2007/11/09(金) 14:56:46 ID:4ttgEcgK
各地ってどこだよwここから追い出されたTA690スレと違って
M2AスレもATXスレも静かなもんだろ
885Socket774:2007/11/09(金) 15:31:25 ID:dkU0p4aY
そして、またカスユーザーのためにママンの評価が下がるのであった。。(´д`)
886Socket774:2007/11/09(金) 20:19:54 ID:vIRWgw/+
クーラー系のスレは見た
他はよく知らない
887Socket774:2007/11/09(金) 22:57:21 ID:4eeZiHhV
Athlon LE-1600に対応してるマザーってどれ?
888Socket774:2007/11/09(金) 23:34:25 ID:NSR6ZHts
vcoreと倍率が対応してりゃどれでも動くよ
889Socket774:2007/11/10(土) 00:48:26 ID:UncurDBy
690ちゃうけどTA770A2+に超絶期待しちゃうんだぜ?
スロットレイアウトなど、TF560+よりも
「わかってる」感じがして(・∀・)イイ!
890Socket774:2007/11/10(土) 06:17:50 ID:aPXHYR7q
長いグラボだとTF560 A2+配置のほうがいいぞ
891Socket774:2007/11/10(土) 21:34:57 ID:hPp7X5J4
690って結構発熱する?
892Socket774:2007/11/10(土) 22:08:00 ID:jf2JSqeJ
する
893Socket774:2007/11/10(土) 22:20:58 ID:fIGqcK2o
TDPは8W
今時のチップセットとしては低消費電力&低発熱の部類
894Socket774:2007/11/10(土) 22:26:20 ID:R9WDlj25
TDPではないと何度・・・
895Socket774:2007/11/10(土) 22:27:21 ID:OdNMKI5b
TNOK
896Socket774:2007/11/10(土) 23:13:56 ID:fIGqcK2o
Thermal Design Power 8W
仕様書に明記されてる
897Socket774:2007/11/11(日) 18:00:36 ID:i72kIfvU
パチンコで\50,000-ほど勝ったんで、喜び勇んで
AMD690のマザボ(ギガバイトのやつ)とathlon 5200+と"あえて"GF8600GTSくらいで
ゲーム用パソ組みなおそうかと思いましたが、
でも、どうなんだろ
AMD 780まったほうがいいのかな?
「サウスはSB700」
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50965916.html
オンボのグラフィック性能はともかく、SB600ってなんか叩かれまくってるみたいだし

ところで「SB600」のS-ATAってノートンゴーストでちゃんと認識してくれるんやろか?
みんなバックアップどうしてるんだろ
898Socket774:2007/11/11(日) 18:11:29 ID:jgxuWHIA
>>897
>"あえて"GF8600GTSくらい
なんて言わないで、今週発売予定のHD3xxxシリーズを期待してみてはいかがでしょうかw
899Socket774:2007/11/11(日) 18:13:50 ID:JqkRZMJ7
Nvidiaも8800GT256MをHD38X0発売前後にぶつけるつもりだったんだろうけど
出る前から終わっちゃってるしな
900Socket774:2007/11/11(日) 18:51:04 ID:BSach7qh
>>898
え?もう出るんですか?
たしかにHD2xxxシリーズは、あらゆるカテゴリーでゲフォと比較にさえなりませんでしたが。
901Socket774:2007/11/11(日) 18:58:31 ID:36rSWT8u
先手を打たれた例
X700XT(249ドル→199ドル)をキャンセルして6600GT(199ドル)と戦い、直後にX800(199ドル、45000円)がきて孤独に戦ったX700Pro(199ドル)
6800GS(249ドル)をぶつけられて発売前に値下げしたX1600XT(249ドル→199ドル)
8600GTS(199ドル-)に勝てそうにないから値下げで対抗だぜ!HD 2600XT(149ドル)

打ってしまった先手
7600GTは249ドル?それならX1800GTO(249ドル)をぶつけてやろう。
→7600GT(199ドル)発売。消費電力以外ではX1800GTOと同等以上


ほんと194-249ドルは(ATiにとって)地獄だぜー
902Socket774:2007/11/11(日) 19:01:59 ID:n5FOU+dL
グラボ買うなら来週末だ
それまで2chで様子を伺うといい
903Socket774:2007/11/12(月) 03:07:28 ID:1OJlhhcc
>>900
2600XTと8600GTは良い勝負してるが。
NVIDIAは価格帯が1万違う8600GTSと比較して勝ったとか言ってたけど。
904Socket774:2007/11/12(月) 03:50:17 ID:szGp8IIO
8800GT-$249も3850-$149に完全勝利!とか言ってるな
905Socket774:2007/11/12(月) 03:59:17 ID:Ug3tXGWP
以前他スレも同じ症例が出て四苦八苦していた人を見かけて
自分も690マシン2台組んで2台とも起こった症状なんだけど
Win2ksp4をインストールして各種ドライバーやパッチを入れた後
アプリケーションをインストールしようとすると一部のアプリで
Windowsinstallerが止まってしまいインストールできなくなる。

今までぶつかったのがOffice2000とノートンシステムワークス、
AcrobatReader、HPビルダー。
古いOSやソフト使いつづけてる人はOS→主要なアプリ→ドライバー
という変則的な順番でインストしていく方が無難みたい。
906Socket774:2007/11/12(月) 06:41:18 ID:0yG0jjFf
>>905
>Windowsinstallerが止まってしまいインストールできなくなる。
690Gマシンじゃなくてもその症状は出るよ
さっさとVistaに乗り換えろというMSからの脅迫だと受け取ってるが
907Socket774:2007/11/12(月) 06:54:37 ID:MStWEFBH
>Windowsinstallerが止まってしまいインストールできなくなる
Vistaでもこれあるらしいな
正式対応謳ってないアプリはしゃーないか

そんな俺はXPで不自由してない
908Socket774:2007/11/12(月) 11:12:46 ID:bV1l9NaR
とりあえず、cccとネットフレームワーク1と2をアンインストルすればウィンドウズイヲストーラーは使えるよ。
909Socket774:2007/11/12(月) 13:05:32 ID:fsX6goMo
M2A-VMのWikiでEX-VISION 500TVが
音声入力用のサウンドカードが必要となっていますが
これは690の問題でしょうか?
他のマザーで問題なく動作している人がいれば教えて下さい
910Socket774:2007/11/12(月) 13:07:13 ID:eyiqF4Vw
ASUSのはBIOS書き換えられますか?
書き換えられるのは他にどれでしょうか?
あと、ASUSのは光学ドライブ書込みで不具合があるみたいですがその後どうなったでしょうか?
911Socket774:2007/11/12(月) 13:12:43 ID:9Q81ZIKN
BIOSを書き換えられないマザーがあったら見てみたい
912Socket774:2007/11/12(月) 13:31:21 ID:MStWEFBH
っ NEC PC-9800
913Socket774:2007/11/12(月) 13:43:10 ID:irrZbF1E
MSX
914Socket774:2007/11/12(月) 13:51:41 ID:eyiqF4Vw
>>911
すいません。
正確には「DMICFG.EXEかDMIFLASH.EXE」で書換えができますか?でした・・・。
915Socket774:2007/11/12(月) 13:52:28 ID:eyiqF4Vw
すいませんこうでした・・・。

>正確には「DMICFG.EXEかDMIFLASH.EXEで書換えができますか?」でした・・・。
916Socket774:2007/11/12(月) 20:28:02 ID:ad4gA5O8
 __ ハ,,ハ __
 | (=゚ω゚)ノ| 寝ょぅ
 |\⌒⌒~\
 \ |⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄
917Socket774:2007/11/12(月) 21:38:00 ID:7vkONR/z
>>897
NortonGhost2003Update3からSB600のSATA認識する
それ以前の製品は駄目
918Socket774:2007/11/12(月) 21:39:30 ID:nn5KLDBY
TA690G専用スレは無くなったの (?_?)
919Socket774:2007/11/12(月) 21:44:15 ID:jnnFY3z6
>>918
あるよー

【安価で(゚д゚)ウマー】BIOSTAR TA690G AM2 6枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194533430/
920Socket774:2007/11/12(月) 21:59:14 ID:nn5KLDBY
ありがと! 行ってきまーす
921Socket774:2007/11/12(月) 22:02:33 ID:g08mBihN
遅レスだけど、だいぶこっちに移ってきてるよ。TA690G
922Socket774:2007/11/12(月) 23:03:53 ID:g08mBihN
M2A-VM/HDMI前スレで、
USBの転送速度とUSB>IDEコントローラーとの相性について報告が続いたけど、
同じチップを使った他の板ではどんなもんだろう?
923Socket774:2007/11/13(火) 00:31:10 ID:z5/dKO7g
>915
何がしたいのかわからんが、
チップセットとドライバに由来する問題に比べてマザー固有の問題は少ない
どれを選んでも大差ない

ちなみにTA690GはDMIもSLICも簡単に変更できた
M2N-VMは失敗して起動しなくなった、M2A-VMは使ったことない
924Socket774:2007/11/13(火) 10:02:16 ID:hDCxJlX2
SLP化しかない
925Socket774:2007/11/13(火) 11:03:00 ID:ZO/QSIg2
安価にサブ機作ろうと思って調べてたら 780 とか出るらしいということが分かって
調べてみたらどうも値段が高いみたいでコスパ悪いように思えた。

そんな私が今考えてるのが

MSI K9AGM3-FIH ←(HPみてると「I/Oパネル部にD-Sub15ピン端子、HDMI端子を装備」とあるけど DVIも接続できるのかな?)
CPU Athlon X2 BE-2400

を購入しようかと考えてます。(VGAはオンボード、メモリ、HDD、DVDドライブは入手済み)
で、モニターがDVI接続(1920×1200)です。
主に、軽い3Dゲーム、インターネット、メールチェック程度で考えていますが良きアドバイスお願いします。
926Socket774:2007/11/13(火) 11:17:12 ID:7ShEV+8s
780の値段発表されてたっけ?
927Socket774:2007/11/13(火) 11:32:49 ID:ZO/QSIg2
>>926

いえ、770と790の値段見てたら高そうだとかってに判断・・・
928Socket774:2007/11/13(火) 11:47:13 ID:fAwSrLpA
1万円台でしょ?
929Socket774:2007/11/13(火) 11:53:00 ID:pCD0CBVz
>>923
M2N-VMは書換えできないのか・・・。
一番候補にしてたのに・・・Orz
930Socket774:2007/11/13(火) 19:25:54 ID:7YWUZYMI
>>927
比べる対象が違う気がする。オンボ機能欲しいならRS780だろうけど1万〜2万の間ぐらいじゃね?
来年まで待たないとだめだけど・・・
931Socket774:2007/11/13(火) 19:28:32 ID:KEAlzRKb
>>925
日本ローカルマザー?
HDMI≒シングルリンク DVI-D(HDCP付)
なので変換ケーブルで行けるよ。

ところでWebPAM入れているのだけれど、
SB600見るとポートの最大数は4,でも物理ドライブ最大数は8なんだよね。
SB600ってPM対応しているチップ? どのみちPM高いけれど…
932Socket774:2007/11/13(火) 21:15:01 ID:MP7kEp1I
>>925
HDMIとD-SubのほかにDVI-D端子も付いてる

両方同時には使えないけど
933Socket774:2007/11/13(火) 21:50:56 ID:z5/dKO7g
>929
書き換えできないわけじゃない、俺が失敗しただけ

ASUSはSLICを書き換えるのに特定の手順が必要らしい
しかも間違うとまったく起動できなくなった

BIOSTARはSLICの書き換えを間違ってもACPIブロックに影響が限定されるようで
Windowsは起動途中で落ちるが、LinuxでACPIを切ってると起動できたし
DOSも起動できるのでBIOSを書き換えることも可能だった

DMICFG.EXEなんてつまらないよ?
バイナリエディタで(ry
934Socket774:2007/11/13(火) 23:54:56 ID:rs0VwZl8
>>933
情報ありがとうございます。
DMIFLASH.EXEというのがASUS専用の書換えツールらしいので簡単にできるのかと思ってました。
リセットスイッチとかついてないんですかね・・・?
935Socket774:2007/11/14(水) 15:36:22 ID:NVsXBDrX
>>932
マジで?ここ見ると付いてなさそうなんだが
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/ni_i_ma.html#k9agm3fih
936Socket774:2007/11/14(水) 16:50:14 ID:Gh1VJPL+
>>933
>>934
他でやれ。
937Socket774:2007/11/15(木) 11:24:04 ID:SsAn9WN8
938Socket774:2007/11/15(木) 13:54:39 ID:vC55gVRA
>>937
そりゃNeo2-Digitalのバックパネルじゃー

もっとも実際の製品では>>935の社員とは違っててNeo2-Digitalの
バックパネルと同じようなレイアウトになってるけど
939Socket774:2007/11/15(木) 14:34:06 ID:3+Z7m9G2
オンボでデュアルディスプレやるぞと思いM2A-VMを買ってからDVIがDVI-D端子なのに気付いた。
(・ω・`)D-Subのディスプレしか持ってないのにどうすんだよおれ。
940Socket774:2007/11/15(木) 14:39:09 ID:EyIblPo6
知らんがな
941Socket774:2007/11/15(木) 14:43:47 ID:08fk903h
DVI-D → DVI-I の変換器をかます
たけーけどw
942Socket774:2007/11/16(金) 09:03:45 ID:h8+W5KqW
>DVI-D,AnalogVGAコネクタをリアパネルに搭載し(UNITY
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2/m2a-vm/m2a-vm.html

D-sub15 つぃてますやん
943Socket774:2007/11/16(金) 09:10:46 ID:h8+W5KqW
あ、2台ともAnalogってことですかい
スマソ、盲点を突かれましたぞな 吊って来る orz
944Socket774:2007/11/16(金) 09:26:13 ID:FAcucpKE
>>937-938
K9AGM3-FIH買ったがDVI付いてなかったぞ
DVI付きはK9AGM3-FDだろ
945Socket774:2007/11/17(土) 00:13:12 ID:OET7ElZ3
AMD690じゃないけれど、凄いな

SASオンボードのAMD 790FX搭載AM2+マザー発売、2万円台
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_k9a2sas.html
946Socket774:2007/11/17(土) 17:31:37 ID:ui2Rtczz
>>941
-Dから変換するのかよ
947Socket774:2007/11/17(土) 21:56:54 ID:3te0wkZM
HDMI目的でASUS M2A-VM HDMIを買った。

ロープロ非対応だとは…。仕方なくDVI to HDMIケーブルを明日買ってくる。
HDMIケーブルも余った。泣けた。
948Socket774:2007/11/17(土) 22:00:48 ID:NPYHUwu/
( ;∀;)イイハナシダナー
949Socket774:2007/11/17(土) 22:58:13 ID:I0DvDujE
TA690Gにしていれば…
950Socket774:2007/11/17(土) 23:10:25 ID:BX4gDrqZ
すげー思ったんだけどさ、拡張ブラケットで対応してるくせにロープロ非対応ってさ、
どうせ自作オタなんてバカで貧乏だからスリムPCに入れて目立たないようにして大型テレビなんかにつなげないんだろ?
って考えてるとしか思えないぞ。

なめんな。確かにバカだし大型テレビなんか買えないけど、なめんな。
951Socket774:2007/11/17(土) 23:13:32 ID:dRejQZhd
こんな所で吠えてないでメールでも出せよ…。
952Socket774:2007/11/17(土) 23:28:40 ID:4voAcB6x
メールが1000通を越えたら次回作790Gでろーぷろ対応するって
Asusの中の人がいってたような気がしないでも無きにしもあらずんば虎児を得ず
953Socket774:2007/11/18(日) 01:50:06 ID:kpxCJsry
リアパネルに付いてるの買えばいいじゃん
954Socket774:2007/11/18(日) 01:51:57 ID:oxbuxhHZ
元から通常ブラケット、ロープロブラケット、ロープロサイズのカードの構成にすればいいのにね。
ロープロだとコストかかったりするのかな。
955Socket774:2007/11/18(日) 02:13:29 ID:mdTvZY/Y
SASって何だ?
sataとどう違うんだ?教えてエロい人
956Socket774:2007/11/18(日) 02:15:51 ID:oxbuxhHZ
SerialなSCSI
957Socket774:2007/11/18(日) 02:16:55 ID:IaOh+9uC
958Socket774:2007/11/18(日) 02:33:16 ID:mdTvZY/Y
トンクス
959Socket774:2007/11/18(日) 10:22:58 ID:L6So5EXF
>>955
さらにオンボのSASアダプタは¥25k相当っぽい。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/ni_i_ma.html
USER'S SIDE本店によれば同社のRAID対応SAS/Serial ATAインターフェイスカード
「FastTrak TX4650」のコントローラチップと同じものだという。

ttp://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1071106055&ORDER=MONEY&SALES=1
960Socket774:2007/11/18(日) 10:28:37 ID:8s/SQ3nr
>>959
ゴミチップだな、価値無し
961Socket774:2007/11/18(日) 11:35:47 ID:9L2kj3so
なんで?
SB600の中の人もPromise風味じゃない。
962Socket774:2007/11/18(日) 11:56:26 ID:NUnV2Xu0
>>959
SASHDDが高杉です(´;ω;`)
963Socket774:2007/11/18(日) 12:33:10 ID:fCYRB6up
SATAもつくんでしょ?
964Socket774:2007/11/18(日) 13:05:14 ID:+bucx6e2
らぷ買おうか悩んでるような人はこのママン買ってSCSI買った方が幸せになれるな
965Socket774:2007/11/18(日) 13:39:23 ID:X3t4gEMc
SASってケーブルはSATAと同じなのかしら
966Socket774:2007/11/18(日) 15:59:26 ID:T63NVRd4
>965
コネクタの形状は一緒だけど端子が増えてる。
967Socket774:2007/11/19(月) 03:28:42 ID:IltGRLFk
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| |えれっと トレース パクリ    |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´ ヽ      ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_⊂⊃       ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
968Socket774:2007/11/19(月) 03:33:16 ID:/dL+fFwi
早く出ろ出ろ780G
969Socket774:2007/11/19(月) 15:13:34 ID:FJ3c2ZUP
RS780(790G)が来年の2月みたいだね

我慢我慢w
970Socket774:2007/11/19(月) 15:32:31 ID:cai5MAzX
やはり次は690/780総合スレってするの?
971Socket774:2007/11/19(月) 17:03:18 ID:XcyhECCv
>>970
7X0はもうスレ立ってる
【AM2+】AMD7X0総合 Part1【まずはAMD790FX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194707108/
972Socket774:2007/11/19(月) 17:13:54 ID:AO7HmLvY
>>970
740のことも忘れないであげて
973Socket774:2007/11/19(月) 17:18:37 ID:iosoEQGk
オンボビデオの AMD780G(RS780) が出たら統合するかどうか決めれば良いんじゃないかな。
あんましスレを細分化し過ぎると過疎るんだよなw
974Socket774:2007/11/20(火) 08:48:37 ID:wAnjpg1Q
またBIOSTARがしょっぱなに張り切って出すんだろうな。
975Socket774:2007/11/20(火) 09:23:08 ID:xZ1ae+kP
で、早々に切り捨てられるんだろうな。
TA690GがAM2+にこっそり対応しますように。。(遠い目)

いまんとこ690Gで正式に対応するってのはASUSだけか?
976Socket774:2007/11/20(火) 13:26:29 ID:/+eb/ex3
公式に690でPhenom(AM2+)対応と記載してるのはMSI,ASUS,Jetway
http://www.msi.eu/news/press/PR_AM2+_Ready/AM2+_Ready.html
http://usa.asus.com/news_show.aspx?id=8435
http://www.jetway.com.tw/jetway/motherboardsnewproduct.asp?id=836

一方AMDでPhenomRecomendedMotherを調べると、
ECSやGigabyteの690Gマザーも出てくる
http://products.amd.com/en-us/RecommendedMBFilter.aspx

BIOSTARは・・・
977Socket774:2007/11/20(火) 13:56:04 ID:O+gImmyd
690の世代ならもともとAM2+CPUサポートは考慮してあるんだろうし
あとは単にメーカーのやる気しだいなんだろうな
978Socket774:2007/11/20(火) 14:36:36 ID:xZ1ae+kP
おいおい。BIOSTARだけ取り残されてる?
メーカーのやる気?うわー。やばい気がしてきた。w
979Socket774:2007/11/20(火) 15:09:18 ID:3H1LQoDO
でもギガはS3H無いよ。S2Hだけリストに載っている。かなり適当なリストっぽい
980Socket774:2007/11/20(火) 15:27:18 ID:mwaITNK3
なんだかんだで対応すると思うけどねえ
ただ690Vはなんとなく対応しない気がする
俺\(^o^)/オワタ?
981Socket774:2007/11/20(火) 16:46:08 ID:xZ1ae+kP
なんとなく中途半端に対応。そのまま放置。そんな希ガス
982Socket774:2007/11/20(火) 17:52:21 ID:tp6bbzUK
S2HがあるんだからきっとS3Hもいけるだろう。
そう信じたい・・・
983Socket774:2007/11/20(火) 20:43:07 ID:SR/Q7C+G
対応してもメモコンの新しいやつはどの道動かないんだろ?
984Socket774:2007/11/20(火) 22:03:24 ID:0ZC+skko
おれMSIのK9AGM2だけど、いつのまにK9AGM3なんて出てんだよ禿げ
985Socket774:2007/11/21(水) 00:02:00 ID:Lt5bCxi+
というか、その辺のCPUに乗り換えようなんてなったら
どうせM/Bも買い換えるだろ?
986Socket774:2007/11/21(水) 00:05:14 ID:sBrcj4bU
うるせーその通りなんだよハゲ!
987Socket774:2007/11/21(水) 08:34:16 ID:owjnmIaa
CPUとマザーのチックタックモデルで
懐に優しく乗り換えるのが好きなんです。
988Socket774:2007/11/21(水) 10:24:53 ID:Vtz/bQfH
Phenomやばそうじゃないかあ。・゚・(ノД`)・゚・。
989Socket774:2007/11/21(水) 11:02:39 ID:zyx4p1ih
やばいって何が?
990Socket774:2007/11/21(水) 11:07:42 ID:Vtz/bQfH
発熱がすごいもよう
Penrynクァッドにアイドル、高負荷時ともにシステム全体で100Wも負けてる・・・
大丈夫かPhenomよ・・・
991Socket774:2007/11/21(水) 11:30:35 ID:zyx4p1ih
え〜100W?そんなに違うの?
ソースお願いします。
992Socket774:2007/11/21(水) 11:47:46 ID:Vtz/bQfH
今のところこれしかない 他所のベンチと比較できればいいんだけど
誤植であってほしい・・・

http://www.hothardware.com/articleimages/Item1057/power.png

・省電力といっていたAMD7x0チプセットにPhemom9700
idle 222W Load 307W
・爆熱と馬鹿にされるインテルX38チップセット+QX9650
idle 144W Load 206W
993Socket774:2007/11/21(水) 12:00:01 ID:zytS/IUF
>>992
hothardwareのそれ、Tomのコレと比較して値がおかしいと別スレで話題になってたな。
ttp://www.tomshardware.com/2007/11/19/the_spider_weaves_its_web/page14.html

まぁ、45nmのPenrynが優秀なのは事実だけど、CPU単体でIdel 20W差、Load 45W差だし、
システムで100W差はねんじゃね?
994Socket774:2007/11/21(水) 12:05:53 ID:zyx4p1ih
>992
ソースありがとうです。
確かにQX9650だけ少ないですね。間違っているような気が。。QX9770とはいい勝負かな?
環境が違うので参考までですが、QX9650は他でも検証してたので、、
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/29/qx9650/014.html
もうすぐこの辺でも、phenomの検証すれば詳細がわかりそうですね。
995Socket774:2007/11/21(水) 12:10:06 ID:zytS/IUF
ところでさ、

> ・省電力といっていたAMD7x0チプセットにPhemom9700
> ・爆熱と馬鹿にされるインテルX38チップセット+QX9650

この言い回し、バカオネア以外であんまり見ないんだけど、
X38なんかの3シリーズって省電力がウリなんちゃうの?
996Socket774:2007/11/21(水) 14:00:04 ID:zyx4p1ih
どなたか次スレよろ
997Socket774:2007/11/21(水) 15:14:21 ID:gYic6AWR
AMD690総合 Part9 【Vista Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195625587/
998Socket774:2007/11/21(水) 15:19:10 ID:zyx4p1ih
>997
ありがとうです。
999Socket774:2007/11/21(水) 15:23:50 ID:zyx4p1ih
こっちは埋めます。
1000Socket774:2007/11/21(水) 15:25:17 ID:gYic6AWR
AMD690総合 Part9 【Vista Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195625587/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/