>>926 Tigertonはスペース的にも価格的にも初代Itaniumみたくoff-dieでL3付けられそうだけどね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0905/intel.htm |これまでのモデル同様、仮想化技術「バーチャライゼーション・テクノロジー (VT)」、
|64bit技術「エクステンデッド・メモリー64テクノロジー (EM64T)」に対応したほか、
|一部モデルは低消費電力技術「デマンド・ベース・スイッチング (DBS)」を搭載する。
Intel64の呼称を使わないのは、IA-64と紛らわしいからか?
それともEM64TとIntel64は、何かハッキリした違いがあるのか?
それとも記事を書いた記者がアホ?
>>917 未来を知るには過去と向き合わなければならないってだけ
931 :
Socket774:2007/09/06(木) 10:41:37 ID:menJgDM3
ずっと皆の話読ましてもらったけど
結局NetBurstは今後も覗くことは無い時代が生んだ徒花っちうことですね。
は〜つまらん。全否定されたよ。
>ところで、ここ数日知ったかぶりをしたくて堪らない頭の変なヒトが来てるみたいすね(笑)
自爆してるす
934 :
MACオタ:2007/09/06(木) 21:07:51 ID:TZGKfjzu
新しい廉価版Xeonチップセット"San Cremente"が、DDR2 Reg. DIMMサポート、デュアルメモリ
チャンネルのみという構成で、直に出てくるとのことす。
http://www.theinquirer.net/?article=42183 ---------------------
This new Intel entry, the San Clemente chipset, will not replace the FSB1600 Seaburg on the
Stoakley platform - instead, San Clemente is the entry-level, dual FSB1333 chipset with dual-
channel DDR2-667 registered memory.
---------------------
更に来年初頭にわ、DDR2-800/1600MHz FSBサポートにアップグレードされるんだそうす。
> ・CSI (QuickPath) <- 実わNetBurst全盛期に仕様策定
だから何だ
ネトバと何の関係もねーじゃん
バカジャネーノ
CSIだかCSAだか忘れたけどPCI-E登場前後ぐらいの時期に
サウス(ノースかも)とNICを繋ぐためだけに使ったやつだっけ。
AMDのSSE5にインスパイヤされてCSIをHyperTransport 5.0とかにすればよくね?
>>937 いやw それは不味いって言うか"ない"だろw
セレロン540 の後継CPUは、どんな感じですかね?
とはいえ実際のところ、イスラエルにNetBurstを作らせる/オレゴンにイスラエルツールを渡し
Tejas・旧Nehalemを開発させる、なんてことはしなかった。
2004年になってTejasキャンセル、Netburst系全キャンセルし、Merom(CoreMA)を
デスクトップからXeonまで使うことを決断したのは、ツールと密接な関係があり移植困難、
経営資源の集中投下、等の理由もあるのかもしれないが、結果論としていうと
NetBurstアーキはCoreMAに劣っていたんでしょう。
どうでもいいけどP-Vってオレゴンだよな?
イスラエル対オレゴンとかなんだかなあ。
まあ、NehalemはCoreとNetburstの融合なんだけどな。
TualatinがBaniasになった時の逆ともいえるけど。
そう言えばサンタクララは今何やってんだろ?
おれの中ではオレゴンはクロックをあげるしか脳がない
イスラエルは新しいものを作り出す脳がある
ところでネハレムってどっちのチーム?
ATIのGPUアーキテクチャは一部信者やジャーナリストから絶賛されながらも
パフォーマンス÷ダイサイズ(消費電力)で劣っていたため
市場シェアではNVIDIAから大きく引き離されてしまった
その原因はアーキテクチャに因るものだけでなく
どこかのスレで誰か書いてたけど、どうやらATIが採用してるEDAツールがダメらしい
>>945 おれの中ではオレゴンはゴリ押ししか脳がない
イスラエルは基礎をしっかりつくる脳がある
またイスラエルか。
日本にCPU設計チームがない件について・・・orz
次はインドかな〜w
オレゴンバカにする人多いけど、逆にオレゴンのほうが勝ってることってあるの?
>>946 ATIのシェア率の減少は単に新製品が出なかったからだろ。
>>950 イスラエルチームが異色なモノの開発を任されていただけ。
オレゴンも無能ではなくて会社の方針に従っただけ。
952 :
Socket774:2007/09/07(金) 10:00:56 ID:7VXJIdNK
>>951がいいこといった!
>>945 >おれの中ではオレゴンはクロックをあげるしか脳がない
それはあまりにも侮辱してるし絶対違う。
>>945 イスラエルはPentium3を改良しただけ(AMDもそうだが)。
オレゴンには新たなアーキテクチャを立ち上げる力がある。
NehalemはPentium3をベースにイスラエルチームが改良を重ねてきたものに、
Pentium3開発チーム自らNetburstを融合させたもの。
元の所へ戻ってきただけ。
実際にどうかはともかくとして、現状だけ見れば
オレゴン 0から1を作れるチーム
イスラエル 1を100に出来るチーム
って感じか。
まあ、自作板ではそういうとらえ方が大半だろうな。
非常に日本人的な発想だともいえる。
956 :
Socket774:2007/09/07(金) 10:24:06 ID:7VXJIdNK
>>954 うんそんな感じだろ。
どちらも技術の発展には非常に重要。
こういうラインを並列で競合させれるってのは
ほんとすげー体力だよな。まじで。
並列して開発できるようになったのも、イスラエルチームが育ったからだよな。
サンタクララがIA-64に行って、P6、Netburst前半はオレゴン単独で、イスラエルはまだ派生CPUを設計してるって感じだったし。
これでインドチームが育ってたら、Tigertonも共有L3でネイティブクアッドになってのかもって妄想してしまうw
インドチームは何か改良しようとしてて、失敗を連発した終わったんだっけか。
PenDとかCore2のネイティブクァッドだっけ?
>>959 最初が鯖CPUなんていきなり荷が重杉な仕事振られたよね>インドチーム
CSIなんかは他でだいたいできてはいたんだろうけど
イスラエルの最初の作品は、MMX Pentiumだっけか。
確かに、4コア化のがキツい仕事の気がするな。
MMX Pentiumのシュリンク版な。
その歴史はTilamookから始まり、隣町のNehalemに回帰する。
963 :
+++:2007/09/08(土) 17:53:54 ID:xQPbyj6C
失敗例としてインドチームが挙げられているけど、Silverthorneって新コアだよね。
とすると、LPIA用にオレゴン、イスラエル以外のチームがあるんだろうか。
>>965 サンクス。非x86のチームが担当しているのか。
そもそもP6の元祖PentiumProを作ったのがオレゴンってのを知らない人が多いのか?
ネトバがダメだっただけで、オレゴンはイスラエルよりも優秀だろ。
みんななんだかんだいってNetBurstが大好きなんだね。
陰厨は教祖の壮大な釣りを信じたくないのさ
鰯の頭も信心から
>>967 優秀というか素性も規模も違う。オレゴンがIntel開発の本家でほかは
そこのバックアップにすぎない
まあネハーレンでお手並み拝見ってところだろ。
>>970 たしかに。D1Dとかどんだけでかいんだよ。
>>974 おまえは他人の所の掲示板のコメントを、
そのままコピペして何か楽しいのか?
なんつーか。ここまで低レベルなヤツは久しぶりにみた。
掲示板じゃないや。Blogのコメントか。
どちらにしろ…このスレもここまで低レベルになったか。
FPU別にしてくれよ