Intelの次世代CPUについて語ろう 30

このエントリーをはてなブックマークに追加
928Socket774:2007/09/06(木) 00:44:23 ID:aB7XR4Ax
>>926
Tigertonはスペース的にも価格的にも初代Itaniumみたくoff-dieでL3付けられそうだけどね
929Socket774:2007/09/06(木) 01:05:28 ID:0a0HnFJe
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0905/intel.htm
|これまでのモデル同様、仮想化技術「バーチャライゼーション・テクノロジー (VT)」、
|64bit技術「エクステンデッド・メモリー64テクノロジー (EM64T)」に対応したほか、
|一部モデルは低消費電力技術「デマンド・ベース・スイッチング (DBS)」を搭載する。

Intel64の呼称を使わないのは、IA-64と紛らわしいからか?

それともEM64TとIntel64は、何かハッキリした違いがあるのか?

それとも記事を書いた記者がアホ?
930Socket774:2007/09/06(木) 04:56:57 ID:iKlph2XF
>>917
未来を知るには過去と向き合わなければならないってだけ
931Socket774:2007/09/06(木) 10:41:37 ID:menJgDM3
ずっと皆の話読ましてもらったけど
結局NetBurstは今後も覗くことは無い時代が生んだ徒花っちうことですね。
は〜つまらん。全否定されたよ。
932Socket774:2007/09/06(木) 17:51:29 ID:KoTDfO22
>ところで、ここ数日知ったかぶりをしたくて堪らない頭の変なヒトが来てるみたいすね(笑)

自爆してるす

933MACオタ>931 さん:2007/09/06(木) 20:19:30 ID:cT6uaDqF
>>931
  --------------------
  結局NetBurstは今後も覗くことは無い時代が生んだ徒花
  --------------------
それわ大間違いす。マーケティングやら裁判やら信者の煽動にお金をかけるのとわ違って、培った技術
わ決して無駄になることわ無いす。
実際に、
 ・倍速ALU -> Radix-16 divider
  http://jndb.pc.mycom.co.jp/column/architecture/090/index.html
 ・HyperThreading -> Nehalem で復活
  http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/07/idf13/index.html
  ちなみにSMTわスレッドを『切り替える』わけじゃ無いすから、この辺わ勘違いというヤツす。
  --------------------
  むしろ(NetBurstに比べて)少ないパイプライン段数のため、複数スレッドを効果的に切り替えることができる。
  --------------------
 ・CSI (QuickPath) <- 実わNetBurst全盛期に仕様策定
  ここで参考文献として挙げられている特許を検索して、登録日を見れば判るすけど 2004年の春までに登録
  されているす。
  http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT082807020032&p=14
 ・Trace cacheも準備中す。
  http://www.intel.com/technology/techresearch/people/bios/rosner_r.htm
  --------------------
  Roni is leading the PARROT project aimed at improved power-awareness and energy-efficiency through
  microarchitecture-level filtering of frequent code, aggressively optimizing and heavily reusing it from a
  trace cache.
  --------------------
934MACオタ:2007/09/06(木) 21:07:51 ID:TZGKfjzu
新しい廉価版Xeonチップセット"San Cremente"が、DDR2 Reg. DIMMサポート、デュアルメモリ
チャンネルのみという構成で、直に出てくるとのことす。
http://www.theinquirer.net/?article=42183
  ---------------------
  This new Intel entry, the San Clemente chipset, will not replace the FSB1600 Seaburg on the
  Stoakley platform - instead, San Clemente is the entry-level, dual FSB1333 chipset with dual-
  channel DDR2-667 registered memory.
  ---------------------
更に来年初頭にわ、DDR2-800/1600MHz FSBサポートにアップグレードされるんだそうす。
935Socket774:2007/09/06(木) 21:33:19 ID:vqfSCnd4
> ・CSI (QuickPath) <- 実わNetBurst全盛期に仕様策定

だから何だ
ネトバと何の関係もねーじゃん
バカジャネーノ
936Socket774:2007/09/06(木) 21:58:06 ID:0XO20r9L
CSIだかCSAだか忘れたけどPCI-E登場前後ぐらいの時期に
サウス(ノースかも)とNICを繋ぐためだけに使ったやつだっけ。
937・∀・)っ-くコ:彡-:2007/09/06(木) 22:18:33 ID:ceuILbEO
AMDのSSE5にインスパイヤされてCSIをHyperTransport 5.0とかにすればよくね?
938Socket774:2007/09/06(木) 22:21:26 ID:f2+c1wmv
>>937
いやw それは不味いって言うか"ない"だろw
939Socket774:2007/09/06(木) 22:55:20 ID:P7o9D9RK
セレロン540 の後継CPUは、どんな感じですかね?
940Socket774:2007/09/06(木) 23:20:11 ID:eV1KGY9Y
#上の方で玄人が真面目にアークテクチャ話をしているなか申し訳ないが、以下素人妄想


オレゴンとイスラエルのツールの差
それがNetBurstの明暗を分けた

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000825/kaigai03.htm
>0.18μmのTimnaのCPUコアは、0.25μmのKatmaiのCPUコアの30%にまで縮小したという。
>通常の縮小率は50%程度なので、これは常識を越えた大幅なCPUコアの縮小となる。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0920/kaigai02.htm
>「Special Sizing Techniques」と呼ぶ技術で、回路レベルから見直してダイを縮小している。
>同チームは、以前、キャンセルになった統合CPU「Timna(ティムナ)」を開発した。
>そのときの説明では、こうした最適化のための新しい設計ツールも開発したと言っていた。
>Intelの標準の社内製ツールを使わずに、ツールから新規に開発することで、圧倒的な
>ダイサイズ削減を実現したわけだ。同じアプローチはBaniasにも受け継がれていると見られる。

同じ0.13μmでこれだけの差
80平方mm    4400万トランジスタ  Tualatin
131.4平方mm   5500万トランジスタ  Northwood
82.8平方mm   7700万トランジスタ  Banias

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0311/cent02.htm
>Intel 855GMの熱設計消費電力が3.2Wで、平均消費電力が1.7W程度であるのに対して、
>Intel 855PMのそれはTDPtypが2W台の前半、平均消費電力が1W以下と、差があるのだ。
>Intel 855GMは米国オレゴン州のヒルズボロにあるIA-32の設計チームが設計を行なっている。
>Intel 855PMの方は、イスラエルの開発チームがスクラッチから設計したチップセットだ。
>あるOEMメーカーのエンジニアも「Intel 855PMはすごい。Intel 855PMの優秀さは
>群を抜いている」と、Intel 855PMを絶賛している。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0220/kaigai01.htm
NorthwoodからPrescottではCADツール改良により物理設計最適化が進んだようが、結果はご存知の通り。
941Socket774:2007/09/06(木) 23:22:25 ID:eV1KGY9Y
とはいえ実際のところ、イスラエルにNetBurstを作らせる/オレゴンにイスラエルツールを渡し
Tejas・旧Nehalemを開発させる、なんてことはしなかった。
2004年になってTejasキャンセル、Netburst系全キャンセルし、Merom(CoreMA)を
デスクトップからXeonまで使うことを決断したのは、ツールと密接な関係があり移植困難、
経営資源の集中投下、等の理由もあるのかもしれないが、結果論としていうと
NetBurstアーキはCoreMAに劣っていたんでしょう。
942Socket774:2007/09/06(木) 23:27:00 ID:m7ZopKxR
どうでもいいけどP-Vってオレゴンだよな?

イスラエル対オレゴンとかなんだかなあ。
943Socket774:2007/09/06(木) 23:41:25 ID:hrifdDSx
まあ、NehalemはCoreとNetburstの融合なんだけどな。
TualatinがBaniasになった時の逆ともいえるけど。

944Socket774:2007/09/07(金) 00:10:36 ID:Ui0/Akcp
そう言えばサンタクララは今何やってんだろ?
945Socket774:2007/09/07(金) 00:39:02 ID:f702asdf
おれの中ではオレゴンはクロックをあげるしか脳がない
イスラエルは新しいものを作り出す脳がある
ところでネハレムってどっちのチーム?
946Socket774:2007/09/07(金) 00:39:17 ID:386lZrTH
ATIのGPUアーキテクチャは一部信者やジャーナリストから絶賛されながらも
パフォーマンス÷ダイサイズ(消費電力)で劣っていたため
市場シェアではNVIDIAから大きく引き離されてしまった

その原因はアーキテクチャに因るものだけでなく
どこかのスレで誰か書いてたけど、どうやらATIが採用してるEDAツールがダメらしい
947Socket774:2007/09/07(金) 00:45:18 ID:kKzPspCW
>>945
おれの中ではオレゴンはゴリ押ししか脳がない
イスラエルは基礎をしっかりつくる脳がある
948Socket774:2007/09/07(金) 00:53:57 ID:vP0Ue37Z
またイスラエルか。
949Socket774:2007/09/07(金) 03:23:51 ID:KwxyMu3i
日本にCPU設計チームがない件について・・・orz

次はインドかな〜w
950Socket774:2007/09/07(金) 08:19:55 ID:J0FU98sg
オレゴンバカにする人多いけど、逆にオレゴンのほうが勝ってることってあるの?
951Socket774:2007/09/07(金) 09:44:01 ID:XYZm90mM
>>946
ATIのシェア率の減少は単に新製品が出なかったからだろ。

>>950
イスラエルチームが異色なモノの開発を任されていただけ。
オレゴンも無能ではなくて会社の方針に従っただけ。
952Socket774:2007/09/07(金) 10:00:56 ID:7VXJIdNK
>>951がいいこといった!
>>945
>おれの中ではオレゴンはクロックをあげるしか脳がない
それはあまりにも侮辱してるし絶対違う。
953Socket774:2007/09/07(金) 10:10:42 ID:OOYwp0MS
>>945
イスラエルはPentium3を改良しただけ(AMDもそうだが)。
オレゴンには新たなアーキテクチャを立ち上げる力がある。

NehalemはPentium3をベースにイスラエルチームが改良を重ねてきたものに、
Pentium3開発チーム自らNetburstを融合させたもの。
元の所へ戻ってきただけ。
954Socket774:2007/09/07(金) 10:15:57 ID:cnjrZINg
実際にどうかはともかくとして、現状だけ見れば

オレゴン 0から1を作れるチーム
イスラエル 1を100に出来るチーム

って感じか。
955Socket774:2007/09/07(金) 10:20:33 ID:OOYwp0MS
まあ、自作板ではそういうとらえ方が大半だろうな。
非常に日本人的な発想だともいえる。
956Socket774:2007/09/07(金) 10:24:06 ID:7VXJIdNK
>>954
うんそんな感じだろ。
どちらも技術の発展には非常に重要。
こういうラインを並列で競合させれるってのは
ほんとすげー体力だよな。まじで。
957Socket774:2007/09/07(金) 10:34:31 ID:4g+Lubnt
並列して開発できるようになったのも、イスラエルチームが育ったからだよな。
サンタクララがIA-64に行って、P6、Netburst前半はオレゴン単独で、イスラエルはまだ派生CPUを設計してるって感じだったし。
これでインドチームが育ってたら、Tigertonも共有L3でネイティブクアッドになってのかもって妄想してしまうw
958Socket774:2007/09/07(金) 10:42:00 ID:OOYwp0MS
インドチームは何か改良しようとしてて、失敗を連発した終わったんだっけか。
PenDとかCore2のネイティブクァッドだっけ?
959Socket774:2007/09/07(金) 10:47:38 ID:4g+Lubnt
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/kaigai268.htm
この記事によると、CoreMAのネイティブクアッドのWhitefieldらしい。
このコードネームみて思い出したが、Whitefieldがキャンセルされたから、XeonとItaniumでCSI採用して、
プラットフォーム共通の計画も遅れたんだったな。
960Socket774:2007/09/07(金) 16:05:41 ID:bxg6D6L+
>>959
最初が鯖CPUなんていきなり荷が重杉な仕事振られたよね>インドチーム
CSIなんかは他でだいたいできてはいたんだろうけど
961Socket774:2007/09/07(金) 16:13:49 ID:cnjrZINg
イスラエルの最初の作品は、MMX Pentiumだっけか。
確かに、4コア化のがキツい仕事の気がするな。
962・∀・)っ-<コ:彡-:2007/09/08(土) 07:55:46 ID:3x1IWSaa
MMX Pentiumのシュリンク版な。

その歴史はTilamookから始まり、隣町のNehalemに回帰する。
963+++:2007/09/08(土) 17:53:54 ID:xQPbyj6C
去年の記事
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060404/115739/
Whitefieldの失敗で離れた技術者も多かったらしいんだけど、
地道にやってるんじゃないかな。Whiltefield任せたのは性急すぎたんだろう。
インドが育てば、トライアングルでチックタック出来るのに。
964Socket774:2007/09/08(土) 18:23:26 ID:I5T+3cGA
失敗例としてインドチームが挙げられているけど、Silverthorneって新コアだよね。
とすると、LPIA用にオレゴン、イスラエル以外のチームがあるんだろうか。
965Socket774:2007/09/08(土) 18:46:03 ID:wcdLxgBL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0510/kaigai357.htm
LPIAはRattner氏の管轄するリサーチ部門で研究が始められ、製品開発段階で事業部へ
と移された。ちなみに、Silverthorneは、Intelイスラエルで開発されたPentium M/Core 2 Duo
系とは異なり、米国の設計チームによって開発されたという。ただし、PC向けCPUの開発
チームではないと言う。おそらく、旧XScaleに関連した部門が関わっていると推測される。

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070512.htm
先週紹介したLarrabeeとSilverthorneですが,Webで検索するとアイダホにLarrabeeという
町があるのですが,Intelの拠点とは離れているので,ワシントン州のLarrabee州立公園から
取られている名称と思われます。
一方,Silverthorneはコロラド州のデンバーの隣町です。ということは,Larrabeeはオレゴンの
設計部隊,Silverthorneはコロラドの設計部隊が担当してる可能性が高いと思われます。
966Socket774:2007/09/08(土) 19:07:11 ID:I5T+3cGA
>>965
サンクス。非x86のチームが担当しているのか。
967Socket774:2007/09/08(土) 20:24:48 ID:7ZlQCFVZ
そもそもP6の元祖PentiumProを作ったのがオレゴンってのを知らない人が多いのか?
ネトバがダメだっただけで、オレゴンはイスラエルよりも優秀だろ。
968Socket774:2007/09/08(土) 20:34:14 ID:VHWHBkit
みんななんだかんだいってNetBurstが大好きなんだね。
969Socket774:2007/09/08(土) 20:37:22 ID:iOVmXQZw
陰厨は教祖の壮大な釣りを信じたくないのさ
鰯の頭も信心から
970Socket774:2007/09/08(土) 20:58:05 ID:uru8gYOM
>>967
優秀というか素性も規模も違う。オレゴンがIntel開発の本家でほかは
そこのバックアップにすぎない
971Socket774:2007/09/08(土) 21:36:22 ID:klgKf0Wq
まあネハーレンでお手並み拝見ってところだろ。
972Socket774:2007/09/08(土) 22:44:33 ID:uru8gYOM
Intel already phasing out first quad-core CPU
http://www.tgdaily.com/content/view/33752/135/

QX6700 discon。まあ当たり前だけど。
973・∀・)っ-<コ:彡-:2007/09/08(土) 23:26:55 ID:3x1IWSaa
>>970
たしかに。D1Dとかどんだけでかいんだよ。
974Socket774:2007/09/10(月) 10:06:03 ID:r4W/+/l2
まあ、Spec_Fp_rate が早いのは、浮動少数点演算が速いからというより、バスボトルネックが少ないから、というほうが本質を捉えているともいますが。

実際rateじゃないSpec_FPでは


AMD Opteron 2222SE Peak14.8
Xeon processor X5355 Peak16.2

ですしね。

http://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q3/cpu2006-20070802-01611.html

http://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q3/cpu2006-20070624-01303.html
975Socket774:2007/09/10(月) 12:24:06 ID:PK07V/Fa
>>974
おまえは他人の所の掲示板のコメントを、
そのままコピペして何か楽しいのか?

なんつーか。ここまで低レベルなヤツは久しぶりにみた。
976Socket774:2007/09/10(月) 12:24:58 ID:PK07V/Fa
掲示板じゃないや。Blogのコメントか。
どちらにしろ…このスレもここまで低レベルになったか。
977Socket774
FPU別にしてくれよ