自作PC初心者にエスパーレスするスレ 56台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
807Socket774:2007/07/25(水) 22:45:28 ID:59wh9P8D
>>806
これは、どうですか(PCIカード)。PCのBIOSとは、別にBIOSを搭載してるため
動作は可能かと思います。(>>803これでいいのかな)
でも、スキルアップには、ならないと思うけど。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-at133v/index.html
808Socket774:2007/07/25(水) 22:49:50 ID:mL+aSPQm
>>806
記憶とちょっと違うと思ってググってみた
レジストリのアドレス転記するのも面倒なんで自分で読んで
ttp://hail2u.net/blog/software/transfer_modes_trouble.html
809Socket774:2007/07/25(水) 23:03:53 ID:AuRQmVmR
TUA266は、ALI M1651。440BXじゃない。
つかALIか……なむなむ。

http://www.unitycorp.co.jp/support/download/manual/370/tua266_e.pdf
どっちにしろATA/133には対応してないので、>>807で解決しそうだが、
別にそんなことしなくてもATA/100で使えばいい気がする。
810Socket774:2007/07/25(水) 23:05:34 ID:ap/uQj5a
>>808

ResetErrorCountersOnSuccess
MasterDeviceTimingModeAllowed

先ほど試しましたがNGでした・・・
これはHDの故障と考えたほうがよろしいでしょうか??

>>807は最後の最後の手段で考えます。

今はスキルアップも含め、PIO転送をDMA転送にすることだけを考えていこうと思います。
811Socket774:2007/07/25(水) 23:09:27 ID:gF4Q6czf
こんばんわ
4年くらい前まで使ってたマザーを復活させようとしたら起動できません。
CPUファンは回ってますが、画面は出ないです。ディスプレイにメッセージを出す専用の画面が付いてて、
NO SIGNALと出ます。別のディスプレイに変えても、画面でません。BEEPも鳴りません。
ビデオカードを他に交換しても症状同じ。最小構成で起動しても症状同じ。
とりあえず出来ることはやりましたが、逝ってるみたいです。
ただ、HDDをプライマリに接続すると、電源LEDが点滅し、セカンダリに接続すると点灯します。
HDDはデータが入ってるのでも、フォーマット済みのでも電源LEDは同じ症状になります。
HDDのアクセスLEDはつかないけど、HDDでは音がしてます。
電源LEDが点滅するのは何か意味のあるメッセージでしょうか? わかる方、教えてください。お願いします。
マザー:Octekという会社のRhinoPro6です。
812Socket774:2007/07/25(水) 23:14:12 ID:Gnh5VSnp
>>810
糞相性をHDDのせいにしたら組み立ててるチャイナっ娘(想像)がかわいそうです(><)

…でも、できてますな。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/idesupport/idesupport.html
813Socket774:2007/07/25(水) 23:17:21 ID:AuRQmVmR
>>811
コンデンサ噴いてるとか。
まあHDD接続せずに起動しても同じだろうから、HDDは関係無いと思う。

NO SIGNALならAGP(だよな?)に通電してないのか、そこまで行ってないのか。
M/Bが逝っちゃってる可能性高。
814Socket774:2007/07/25(水) 23:22:49 ID:BCc77e8m
知り合いの知り合いに自作のパソコンを作ってもらったので
現状のパソコンスペックも理解できてないのですが
何かすると(保存行為以外で)勝手にハードディスクが動いて
すでに85Gになってしまいました。特に重いものは入れてないのですが
原因は何でしょうか? Cドライブ開いてファイルを見ても重いファイルが
ないのですが どうすればよいでしょうか?
815Socket774:2007/07/25(水) 23:26:47 ID:ECJaDHFQ
それ他作PCだから板違い。
PC一般板の初心者スレあたりでどうぞ。
816Socket774:2007/07/25(水) 23:27:03 ID:OGyzA7w/
ナツメぐらいのエスパーじゃないと無理じゃね?
817Socket774:2007/07/25(水) 23:27:14 ID:xeHXIkvE
知り合いの知り合いに聞け
818Socket774:2007/07/25(水) 23:27:34 ID:ap/uQj5a
>>809

ATA100も選択できない状況です。

ResetErrorCountersOnSuccess
MasterDeviceTimingModeAllowed
のレジストリを変更後、ドライバを再インストール。

それでも駄目でした・・・


一応、TUA266は下記のような回答があります。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/socket370/tua266.html

BIOSは1004-010なので対応済と出てきているんですが、、、
やはり>>807が有効なのでしょうか??


819Socket774:2007/07/25(水) 23:31:09 ID:AGUXGTI/
OSインスコする時SATAのドライバーをフロッピーから読み込ませるとか必要なんですか?
4年程前に自作した時は必要だったのですが今どきはもう必要ないのかなーっと
フロッピーもすでにないし・・・OSはXPです
820Socket774:2007/07/25(水) 23:33:57 ID:ECJaDHFQ
AHCIで動かしたいなら必要。USB FDDは不可。
ドライバ統合ディスクを作れば不要。
821Socket774:2007/07/25(水) 23:34:02 ID:xeHXIkvE
BIOSでIDEモードにすればおk
822Socket774:2007/07/25(水) 23:38:34 ID:5X4UoLot
最近CRTモニタの画面が、大きくなったりするんだが・・・
画面が振れると言うか、一瞬大きくなってすぐ元に戻る
あと、一瞬画面が暗くなって再描写?みたいなのをされるんだが・・・

分かり難いと思うが、モニタの調子がおかしいってことで
これってやっぱ寿命?モニタの後ろに壁があるから、熱こもってそうなのも原因かなぁ

l l□     →ll□    →l l□
l l  □   →ll  □  →l l  □
l l □    →ll □   →l l □
l l □    →ll □   →l l □
823Socket774:2007/07/25(水) 23:41:04 ID:AGUXGTI/
>>820
>>821

ありがとう!
AHCI使う予定ないのでBIOS覗いて設定してみます、感謝です
フロッピー買うつもりだったのですが買う前に聞いてみて正解でした
824Socket774:2007/07/25(水) 23:42:10 ID:g4nnJMMI
>>822
モニタの電源系がおかしくなりかけ。

とはいえ、今日俺のPCもおかしくなってたので、なんでかなーと思ったら。CRT下部のリセットボタンが、なんかの拍子に押されてた
825Socket774:2007/07/25(水) 23:42:37 ID:AuRQmVmR
>>818
容量の問題じゃないので、それは無関係
826Socket774:2007/07/25(水) 23:51:01 ID:5X4UoLot
>>824
コンセントから取ってるから電力じゃないよなーと思ったら
モニタの電源のせいなのね
そろそろ新しいの買わなきゃ駄目だなー
ありがd
827Socket774:2007/07/25(水) 23:51:51 ID:ap/uQj5a
>>825

そうなんですか・・・
無関係というのはやはり、相性ってことでしょうか?



828Socket774:2007/07/25(水) 23:51:55 ID:AuRQmVmR
繰り返しになるけど、>>803,807が一番簡単お手軽確実な解決法だな。
お手上げになったらIDEボード買うといいよ。
これからM/BからIDEポートはなくなっていくから、いずれ買うであろう新PCに取り付けたりで流用できるしな。
829Socket774:2007/07/25(水) 23:59:18 ID:3qjpwLBq
>>827
80芯IDEケーブル新品で。
830Socket774:2007/07/26(木) 00:06:13 ID:ZAano6hH
値段が同じなら、7600GTでなく8600GT狩っちゃってもいいですか?
831Socket774:2007/07/26(木) 00:28:41 ID:3QGgs6yw
いいよ
誰に許可を求めてるのか知らないけど
832Socket774:2007/07/26(木) 00:37:12 ID:Zor0ZTbh
>>831
830を支配しているのはこの俺様なので余計な口を挟むなYO!
>>830
13000円未満で8600GT買ってきて俺の所に持ってこい。
いつもチェリオを買いに行かせているが、アレより迅速に頼むぜ。
833Socket774:2007/07/26(木) 00:41:32 ID:gww+9Y89
何かパソコンからものすごく高い音が聞こえるんですが、これって共振ってやつですか?
834Socket774:2007/07/26(木) 00:46:57 ID:Zor0ZTbh
>>833
何かパソコンからものすごく高い音が聞こえてくる時はケース開けて原因確かめろよ。

自作板だぞココは。
835Socket774:2007/07/26(木) 00:53:26 ID:3QGgs6yw
>>833
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%8C%AF

内部で回転してるものの回転数を考えてみるといい。
HDDなら7200rpmくらいだしファンなら速くても2-3000rpmくらい。
836Socket774:2007/07/26(木) 01:06:33 ID:UsaioD3a
FSB1333MHzのCPUってDDR3/1333のメモリ使わないと意味無いですか?
837Socket774:2007/07/26(木) 01:10:39 ID:E2anNe22
意味がないことはない
838Socket774:2007/07/26(木) 01:12:37 ID:3QGgs6yw
>>836
「意味ない」ってのがどういう状態か分からん。
とりあえずこれでも見てみ。

http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/p35/index.htm
839Socket774:2007/07/26(木) 01:22:49 ID:UsaioD3a
Core 2 Duo E6850とDDR2/800とかを組み合わせて動くのか?とか
そもそもFSBの速さとDDR3/xxxxとかDDR2/xxxxとかのxxxxの数字が関係あるのかとか
そのあたりが混乱しててよくわからんので3行ぐらいで解説してくれるか
わかりやすいサイト紹介希望。

ググっても製品紹介みたいなサイトしか出なくて('A`)してます。
840Socket774:2007/07/26(木) 01:26:01 ID:3QGgs6yw
841Socket774:2007/07/26(木) 01:28:32 ID:UsaioD3a
>840
スマソ
842Socket774:2007/07/26(木) 02:30:30 ID:VgnOMdae
つい先日、グラボを
843Socket774:2007/07/26(木) 02:38:06 ID:VgnOMdae
送信ミスです

つい先日グラボをAGPの6800無印からPCIE7900GSに換装しました
その結果、PC起動中に時々ブチッと落ちるようになり
電源入れてもファンが少し回ったらそのまま止まってしまいなかなか電源が入らなくなりました
それと、カノープスのTVキャプチャのFEATHER2004起動したときに外部からキャプチャーできなくなりました
ちゃんとPCIにしっかりと刺さっています
PCIEにPCIの帯域持って行かれたりするのでしょうか?

構成は下です
CPU:E6300
DDR2 633 1G*2
VGA:7900GS
M/B775-VSATA
電源:静か/KT-550AS SLI
844Socket774:2007/07/26(木) 02:52:58 ID:ofBZmAbl
>>843
補助電源コネクタついてるか
845Socket774:2007/07/26(木) 02:53:50 ID:VgnOMdae
>>844
グラボ?それならついてますけど
846Socket774:2007/07/26(木) 02:58:46 ID:S/4ErV78
>>843
まずは、グラボを外して元に戻るかの確認かな?
問題ないなら、BIOSのアップデートとかも検討する必要があるかもね。
847Socket774:2007/07/26(木) 03:03:24 ID:t/w1O9l8
エロゲーを早送りし続けるとフリーズします
げいいんはなんでちゅか?
848Socket774:2007/07/26(木) 03:07:47 ID:S/4ErV78
>>847
お前が早漏だから。
そのくせしつこくって何回もする。
女の子に一番嫌われるパターン。
849Socket774:2007/07/26(木) 03:13:48 ID:VgnOMdae
復元ポイント作成→差し替えて以前の設定に復元
こうやって様子見すればいいのかな?
ドライバーが7シリーズになってるし
850Socket774:2007/07/26(木) 03:19:26 ID:S/4ErV78
諦めて「再インストール」という強引な手段もある。
PCI-EとPCIで帯域がかぶらない。
俺も似たり寄ったりで構成しているからね。
ただ、キャプチャボードは、面倒くさい。
相性問題当でな。手間を惜しまない方がいい。

こんな時間にいるなんて、多分、学生なんだろ?
時間があんだから
諦めてキャプチャボードを外して検証とかを繰り返した方がいいかもsな。
851Socket774:2007/07/26(木) 03:22:14 ID:uoarzJPq
>>848
まじ?嫌われんの?
852Socket774:2007/07/26(木) 03:27:22 ID:VgnOMdae
再インストールすればTVキャプチャーできる可能性も・・・?
再インストールするかな・・・なんだか重い気がするし
853Socket774:2007/07/26(木) 03:29:47 ID:S/4ErV78
>>851
すれ違いになるから詳しく言わんが
「相手の事を考えれないのなら、それは相手の体を使ったオナニー」
オナニーは、当人は気持ちいいものだが、他の人が見たら
「市ねボケ!」レベルにキモイもの。
854Socket774:2007/07/26(木) 03:31:39 ID:S/4ErV78
>>852
必要なデータのバックアップとか取ってからな。
色々やってみろや。
残念だが、それしかないわな。
855Socket774:2007/07/26(木) 03:47:24 ID:uoarzJPq
>>853
まぁでも、ドールよりは良いだろ?
856Socket774
空気嫁を水素で脹らませとけ