GeForce 7050ってどうよ 3枚目【ライバルはAMD690G】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AMD 690Gと機能がかぶってるみたいだけど、 実際のところ使えるんだろうか?

各社GeForce7025/7050マザーボード

Biostar TF7050-M2
ttp://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/introduction.php?S_ID=182
Abit AN-M2
ttp://www.abit.com.tw/page/jp/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=AN-M2&fMTYPE=Socket%20AM2

前スレ
GeForce 7050ってどうよ 2枚目【ライバルはAMD690G】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180881448/
2Socket774:2007/07/10(火) 07:20:06 ID:uqCMMUrF
レビュー : TF7050-M2 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/geforce_7050_pv/geforce_7050_pv.shtml

安価なVGA統合チップ“GeForce 7025 PV”を搭載した初のマザーがabitから! - ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/038/38877/

PINUPS - 上田新聞 blog版: abitのGeForce7025+nForce 630a搭載マザー AN-M2が発売
http://nueda.main.jp/blog/archives/002673.html

Wiki
GeForce 7050PV - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?GeForce%207050PV
3Socket774:2007/07/10(火) 07:22:07 ID:uqCMMUrF
安価なVGA統合チップ“GeForce 7025 PV”を搭載した初のマザーがabitから!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/038/38877/

ttp://ascii.jp/elem/000/000/038/38873/img.html
South bridgeの“GeForce 7025 PV”はI/O部すぐ背面に位置する珍しい配置となっている
おい、これが7025PVなのかよ
なんという変態位置('A`)

☆ abitは予測不能・画期的なチップ配置!!

魅惑のTDP15Wをひっさげて変態設計者が集うGeForce7025/7050!!

※ ASUSは発売予定の発表すら無し
4前スレ999:2007/07/10(火) 07:32:09 ID:Qvh0ompM
>>1
乙です!ありがとうございますた
5Socket774:2007/07/10(火) 07:42:00 ID:u5SP8PVv
>>1
乙かれサマー
6Socket774:2007/07/10(火) 07:57:15 ID:nCiosHxE
>>1
乙彼〜
7025は未だ未開拓地帯だな
7Socket774:2007/07/10(火) 08:17:49 ID:CWY/FJgr
1>>GJ
8Socket774:2007/07/10(火) 08:23:02 ID:VrMETTWc
テンプレに追加汁!

ASRock ALiveNF7G-HDready
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=ALiveNF7G-HDready

ASRock ALive NF7G-HD720p
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=ALiveNF7G-HD720p
9Socket774:2007/07/10(火) 08:24:53 ID:VrMETTWc

ASRockからも“GeForce 7050 PV”搭載マザー!DVI出力をサポート
http://ascii.jp/elem/000/000/045/45216/
10Socket774:2007/07/10(火) 08:49:46 ID:ZMPF8PaM
アナログ×アナログ ×
デジタル×デジタル ×
アナログ×デジタル ○
11Socket774:2007/07/10(火) 08:52:08 ID:5a/7mXWY
>>3の記事いつの間にか訂正が入ってるねw
12Socket774:2007/07/10(火) 09:19:56 ID:ILAzp8Ry
biostar、BIOSはたしか最新、Vista32bit、S3、ハイブリッド ONの設定で、
スリープからの復帰に失敗することがある人っています?

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 104人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182839453/
ここへいってきます…
あばばばばばばばばばばばば
13Socket774:2007/07/10(火) 09:25:56 ID:CWY/FJgr
>>12
TF7050-M2、BIOS 6.15、Vista Business32bit、S1/S3、ハイブリッド:ON
でスリープから復帰にコケた事はないです
14Socket774:2007/07/10(火) 09:35:38 ID:kQ7Bhmze
しかしどこもまだまだ様子見か

ASUSが自分で出さずASRockにやらせているという事がこのチップの現状を表しているように思える
15Socket774:2007/07/10(火) 12:21:29 ID:vZyeeLMD
べつにいいんじゃね。
どれもふつーな出来なんだし。
16Socket774:2007/07/10(火) 14:03:49 ID:+mzD/SrB
M2AのHDMI版が調子悪いからTF7050-M2買ってきた
wktk
17Socket774:2007/07/10(火) 14:08:54 ID:qF6Mlhvr
>>16
報告wktk
18Socket774:2007/07/10(火) 14:56:28 ID:cy9rQI6Y
OCする場合、TA690G AM2よりもよくブン回ると聞くけど実際どうなの?
19Socket774:2007/07/10(火) 15:01:54 ID:+mzD/SrB
今のAMDでOCなんてしても・・・
OCスレ見ればわかるんじゃない?
20Socket774:2007/07/10(火) 19:11:38 ID:7/j2Jbo3
TF7050-M2なんだけど、
biosのDDR2の電圧設定が1.95V以上にしかできないんだけど仕様なの?
biosうpしても1.8〜にならない…
21Socket774:2007/07/10(火) 19:57:20 ID:RIOfAzfJ
うp
22Socket774:2007/07/10(火) 20:09:24 ID:a27F0Qj+

日本人を生きたまま焼き殺されて謝罪も要求できない国とマスコミ
(あなたはアジア系アメリカ人によって日本が恐喝されている事実をご存知ですか)

原爆問題で大臣たたきをしているマスコミや広島長崎は、
加害国のアメリカには抗議らしい抗議をしていない。
正義の使い方が間違っている。
謝罪と賠償金を要求すべきであろう。
人を生きたまま焼き殺すなど、
従軍慰安婦の人権問題など比較できないほどの人権侵害である。
アメリカが従軍慰安婦問題で、中国韓国系移民の力によって政治力を振るって日本から賠償金を脅し取ろうとする美人局的行為をしているのとは雲泥の差だ。
原爆問題で日本がおよびごしなら、百年たっても日本は、アジア系アメリカ人によって賠償金を脅し取られるであろう。

原爆による人権侵害の提起は、アメリカが韓国の手先となって日本に行おうとしている謝罪と賠償金に対する牽制になるのだ。
23Socket774:2007/07/10(火) 20:59:11 ID:0XO9TZnq
>>22
俺も同意する。そもそも慰安婦にして何ら問題の無い話であるのにな。
だけどこのスレでは7050の情報を知りたいな。
俺も7050にするかG690にするか迷ってる一人なので。
24Socket774:2007/07/10(火) 23:00:07 ID:oo4RheVj
横1600の表示が崩れる問題について、前スレから貼っとく。

390 :Socket774:2007/06/16(土) 00:34:44 ID:6oRWOenF
DVI 1600x1200問題、XP64でだけど解決したので書いておく。
XPで同じかどうかはわからん。
ママンはTF7050-M2、ドライバは付属CD

1.NVIDIAコントロールパネルを開き、表示→カスタムタイミングの管理→作成
  の順に選択するとカスタムタイミング作成のウィンドウが開く
2.水平:1600、垂直:1200、リフレッシュレート:60、ビット数:32
  を入力、さらに”詳細”を押しタイミングのスタンダードの欄を
  ”ブランクを低減したCVT”にしてテスト表示が通ればOK

できたカスタムタイミングを編集しようとするとビット数が8になっているけどキニシナイ
25Socket774:2007/07/10(火) 23:01:25 ID:O430gcim
TF7050-M2
2GBメモリー二枚挿し不具合ありませんか?
26Socket774:2007/07/10(火) 23:01:59 ID:X/SWOFa9
AN-M2HDを5200+と共に買ってきた。
BH6以来のabit・・・
組み立ては週末に行うつもり。

HDMI→DVIケーブルの他、ラッチ付きのSATAケーブル
が4本も付いていたのは意外。(質まではわからないけど)

コンデンサは全てルビコンで105℃と記載あるものでした。
27Socket774:2007/07/10(火) 23:07:24 ID:Il7iPgJA
>>25
不具合ってなに?普通に二枚さしてるけど
28Socket774:2007/07/10(火) 23:13:02 ID:nCiosHxE
>>26

やたら黒いのが多かったがルビコンだったのか
29 ◆Zsh/ladOX. :2007/07/10(火) 23:51:38 ID:U5VCAJxH
>>25
2GBx4枚もおk
30Socket774:2007/07/11(水) 00:14:20 ID:hO6D1tEj
前スレ>989 サンクス
TF7050-M2 オンボードLANのジャンボフレームサイズは 2KB〜7KB でありますか。
オンボードで ジャンボフレームが使える事が事前に分かっただけでも大収穫です!

今の自宅環境は 9KB なので微妙といえば微妙なので TF7050-M2 or TF7025 購入の
暁にはLAN 追加でパフォーマンスを比較して検討してみます。
31Socket774:2007/07/11(水) 01:30:14 ID:Uc6h9rLv
>>17
何を報告していいかわかんないけど、
OCの項目はTF7050がいい(メモリとかPCIとか)
でもメモリ電圧が最低1.95Vの糞仕様(M2A-VMは1.8から0.1単位)
OCソフトなんかは使ってないからわからん
ヒート辛苦はこっちの方がヌルくていい感じ。
ベンチはゆめりあしかやってなかったから、まともに比較できない
3216:2007/07/11(水) 03:30:04 ID:z/c5ztQf
M2A-VM HDMIの調子のせいだと思ってたけど、
どうやら関係ないようだった。
TF7050-M2でも落ちるorz
あと、峰の取り付けは取り付け部(ソケットごとに取り替える奴)が
ソケット周りの黄色プラスチックに干渉するので、マザボ削る必要あり
33Socket774:2007/07/11(水) 05:50:40 ID:c1i1inpS
このチップのったマザーってAHCI使えるの?
34Socket774:2007/07/11(水) 06:17:06 ID:jYK85Xk0
購入したいと思っているのですが、
XP32bit環境でメモリを4GB以上刺してる方はいらっしゃいますか?
よろしければ安定するかどうかと、
3,2GB認識か3.5GB認識かお教えいただけないでしょうか
35Socket774:2007/07/11(水) 07:11:10 ID:ninfuQXb
>>34
TF7050M2で4G(PC2-5300)積んでるど安定してる。TRANSCEND2枚、ノーブランド2枚。XPsp2で3.5Gで認識。
36Socket774:2007/07/11(水) 07:55:27 ID:Pd/sFry1
>>32
何をしたら落ちるか書くんだ。環境もできれば。
自分とこも使い始め初期は落ちた。
CPU電圧下げ過ぎだったようで、2段階アップしたら落ちることは無くなった。
37Socket774:2007/07/11(水) 08:19:32 ID:YF88joI+
>>32
電源じゃね?
38Socket774:2007/07/11(水) 08:49:16 ID:YF88joI+
TF7050M2+モニタ+ワイヤレスヘッドホン+ハブ
ノーパも使用時以外はコンセント抜くことにした
39Socket774:2007/07/11(水) 08:51:51 ID:YF88joI+
低消費電力のゴバークorz
40Socket774:2007/07/11(水) 09:01:23 ID:8HMDPCtJ
TF7050-M2の音源のALC888って、MIDIシンセはもってますか?
つまり、ノートオンしたらすぐに音の出るシンセサイザーは内蔵してる?
それとも、MS GS WaveTableみたいな一瞬タイムラグがあってからしか音の出ない
ソフトシンセしか持ってない?
4134:2007/07/11(水) 09:09:27 ID:jYK85Xk0
>>35
レスありがとうございます。購入決定しようと思います
42Socket774:2007/07/11(水) 10:15:46 ID:J6fBq/jp
>>37
手持ちの2つでなるからそれはないと思う
43Socket774:2007/07/11(水) 11:40:48 ID:51Mc34se
>>8の違いが分からないんですが
44Socket774:2007/07/11(水) 11:43:33 ID:51Mc34se
ReadyのほうはIEEEが付いてるのか
あとの違いは何だ
45Socket774:2007/07/11(水) 13:32:58 ID:ZTHATLoU
>>25
AN-M2に2GB×4で使えてる。Linuxだけど。32bitカーネルでCONFIG_HIGHMEM64G=yで、

$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 8242980 3508228 4734752 0 449900 2497264
-/+ buffers/cache: 561064 7681916
Swap: 2931852 0 2931852
46Socket774:2007/07/11(水) 13:58:32 ID:FWOggNyx
berylとかCompiz Fusionどんな感じ?
47Socket774:2007/07/11(水) 13:59:26 ID:8HMDPCtJ
すみません、誰か>>40お願いします…
オンボードサウンドしか使ってない方が、
サウンドトオーディオデバイスのプロパティを開いて、
オーディオタブの「MIDI音楽の再生」の「規定のデバイス」欄で
選択できるデバイス名を全部挙げてくれるだけでいいですので…マジレスきぼん
48Socket774:2007/07/11(水) 14:11:12 ID:o/s2NPwx
>>47
マジレスするとMIDIのタブがない
以上
49Socket774:2007/07/11(水) 14:12:29 ID:ninfuQXb
>>47
いま仕事中なので見れないが、夜自宅に帰れば見れる。それでもOKなら、待ってて。
50Socket774:2007/07/11(水) 14:20:19 ID:c5+Ih8k2
>>46
いい感じ
あんまりはっちゃけたPlugin入れない限りヌルヌル プルンプルン びよ〜ん
51Socket774:2007/07/11(水) 14:23:10 ID:Y4lGKjmu
>>47
MSのGS Wavetable SW Synthのみってニートが言ってた
52Socket774:2007/07/11(水) 14:39:12 ID:ZTHATLoU
>>46
berylは動いてる。Compiz Fusionは試してないけど大丈夫なんじゃない。
53Socket774:2007/07/11(水) 17:17:50 ID:bByDADoh
linux板から転載
249 :Socket774:2007/06/22(金) 11:46:17 ID:3Y3KmrVv
    http://www.nvidia.com/object/linux_display_ia32_100.14.11%20.html
    GeForce 7050/7025に対応するドライバが出ました。
54Socket774:2007/07/11(水) 17:38:38 ID:3ZkMGhYe

249
55Socket774:2007/07/11(水) 19:24:27 ID:exGB/oTE
Bioの7025買おうと決めたのにソフマップが入荷待ちになってるorz
結構人気あるのね……
56Socket774:2007/07/11(水) 19:46:24 ID:PD9hY2Hr
高級だから出るんだろ。
57Socket774:2007/07/11(水) 19:47:47 ID:PD9hY2Hr
誤爆
58Socket774:2007/07/11(水) 19:49:09 ID:a00SXhFU
悩むなぁ
コンデンサとかヒートシンクとか見ると良いマザボっぽいんだけど
ゲフォユーザーだから690は相性怖いし
59Socket774:2007/07/11(水) 19:58:54 ID:HxYYwad9
47です。>>49ぜひお願いします。
60Socket774:2007/07/11(水) 20:07:05 ID:KQ17Xli/
れすよもうね
61Socket774:2007/07/11(水) 20:17:41 ID:HxYYwad9
>>60
正直に言うと、>>48の「midiのタブ自体がない」という状態はいまいち信じられないのと
>>51は「ニートが言ってた」とか余計な言葉があるので
信じていいのかふざけてるのか判別つかないんです。
62Socket774:2007/07/11(水) 20:49:03 ID:KQ17Xli/
さっきみたらニートと一緒だtった
63Socket774:2007/07/11(水) 20:54:07 ID:HxYYwad9
>>62
そうですか。調査サンクスです。
しかしPCIが2スロットしかなくてIDEが1ポートしかないのに
MIDIシンセもないっつーのは苦しいな
64Socket774:2007/07/11(水) 20:57:29 ID:KQ17Xli/
65Socket774:2007/07/11(水) 21:00:49 ID:3/AfOLZp
MIDIくらいUSBかIEEE1394でなんとかならんか
66Socket774:2007/07/11(水) 21:05:05 ID:HxYYwad9
>>64
サンクス なるほどそういう手があるんですね。¥1980かぁ
>>65
教えてくれてありがとうです
しかし、USBのサウンドユニットって遅くないですか?そこが不安です。
実際に使うときはMIDIデータだけじゃなく、waveデータを送りまくるわけですから…
67Socket774:2007/07/11(水) 21:27:15 ID:8BW27Kpi
>>47
>49です。MSのGS Wavetable SW Synth だけでしたよ。

昼間は携帯からなのでID違うす。
68Socket774:2007/07/11(水) 21:33:14 ID:FWOggNyx
>>50.52.53
情報サンクス
7050に特攻しマス
69Socket774:2007/07/11(水) 21:38:17 ID:HxYYwad9
>>67
サンクスです
70Socket774:2007/07/11(水) 21:57:12 ID:PM8vGsyX
AN-M2HDのHDMI-DVI変換ケーブルって
HDCPに対応してないDVIモニターだと映らない?
71Socket774:2007/07/11(水) 22:19:24 ID:fIybkgFn
んなこたーない
72Socket774:2007/07/11(水) 22:19:52 ID:X1nT7I6l
TF7050-M2

なんとか画面サイズ固定で立ち上がらんもんかな。

PC切替器使用で、画面は他のPCのまま機動のときさ。
7326:2007/07/11(水) 22:29:30 ID:bSyhOYeX
映らないのは保護がかかったソフトだけでは?

自分のモニタはHDCP非対応のDVI仕様だから、
そのうち組んだらテストしてみます。
74Socket774:2007/07/11(水) 22:38:26 ID:onyUZRkG
>>72
その切替器を捨てるといいよ。
75Socket774:2007/07/11(水) 23:01:00 ID:X1nT7I6l
>>74
捨ててどうするの?
76Socket774:2007/07/11(水) 23:03:33 ID:7adsQKkh
まともなやつに交換するんじゃね
常識的に考えて
77Socket774:2007/07/11(水) 23:09:47 ID:RlYaKkXQ
切り替え器、アクティブになってない系の状態で立ち上げるとモニタが未接続と見なされて低い解像度で立ち上がるのよね。
モニタの設定がプラグアンドプレイモニタになってたらドライバ入れて自分のモニタ機種に固定してみたらどうかな?(説明分かりにくくてスマン)
78Socket774:2007/07/11(水) 23:27:04 ID:gDa29Zq7
TF-7050なんですが電源のLEDを電源オンの間点灯しっぱなしにしたいのですが
BIOSいじったりしないとダメでしょうか
今はコンセント差した時に点灯して電源入れてOSが立ち上がるころには消灯してしまいます
79Socket774:2007/07/11(水) 23:33:31 ID:fe237cIg
>>72
切替機でモニタのPnP情報をエミュレートしてるファームを
使ってるモニタの奴に書き換えれば良い

ちょっとと言うか、かなり面倒だけど俺はそれで解決した
80Socket774:2007/07/11(水) 23:37:23 ID:PM8vGsyX
>>73
お願いしやす
81Socket774:2007/07/11(水) 23:50:56 ID:kumuZUsK
>>78
うちのは正常。接続間違ってね?
82Socket774:2007/07/11(水) 23:58:18 ID:8BW27Kpi
>>78
うちのも電源ON中は、POWERLED点灯しっぱなしだよ。
83Socket774:2007/07/12(木) 00:56:47 ID:PAmlPwVf
TF7050でHDD使えなねぇーって思ったら、
IDEロック掛かってた
こんな機能あったんだ。始めて見た。
84Socket774:2007/07/12(木) 01:35:53 ID:88XJErKF
BiostarってBIOSのアップデートは多め?
5月で止まってるよね
85Socket774:2007/07/12(木) 03:15:43 ID:lBUuw8bg
>>75
ハードウェア版の切替器スレを見ればわかるように、対応したやつに買い換えるのが一番早い。
ICをいじれるスキルがあるなら>>79の作業をやるといい。
86Socket774:2007/07/12(木) 04:53:01 ID:Pa3A6mRr
CrystalResでは対応できないの?
87Socket774:2007/07/12(木) 08:12:36 ID:VEocdKi4
>>84
たいした不具合ないからじゃね?
じゃんじゃんBIOS更新するのもどうかと思うが
機能UPでの更新ってのもあるけど注文つけるとしたらOC項目の電圧下げさせろとかだからなぁ
88Socket774:2007/07/12(木) 09:03:11 ID:8eH/qkWB
7050ってなんでAMD690Gと比べて人気ないの?
どこの店もAMD690Gのほうが売れてるみたいだし。
AMD690Gより発熱低いし、チップはこっちのほうが知名度あるのに「。
7050買おうと思うんだけど、ちょっと二の足を踏むよ
89Socket774:2007/07/12(木) 09:10:17 ID:jS4cVpQF
オンボLANとUSBが怖いからじゃね
90Socket774:2007/07/12(木) 10:19:03 ID:m6ExUGRR
>>84
中華BIOS 6月15日じゃね?
SMART FANの項目(FANの最大回転数の計測に何故か二回目以降失敗する)とか、
CPU温度下がったり(笑)室温30度で32度(BE-2300)怪しくていいぞ。

ただ、CNQかSmartFanの設定のどちらかのせいか確認して無いが二度ほど電源が落ちた。
91名無し募集中。。。:2007/07/12(木) 14:32:21 ID:kXUkLZma
デフォbiosだと温度高すぎる気がして
中華biosだと低すぎる気がする
92轟沈戦艦ヤマト:2007/07/12(木) 14:52:03 ID:Uf6n7aao
もうNV-LAN使っていないのにネェ・・・Bioの7050。
93Socket774:2007/07/12(木) 19:22:25 ID:ShZXpK5j
>>77
ソレやっても、ダメだった。
94Socket774:2007/07/12(木) 20:02:09 ID:3Yzz4xmd
TF7050-M2で自作を試み現在RAID0の設定をしている状態です。POST画面でF8
(Enable System Configuration)を押してF1(Continue)で次の画面でRAIDの
セットアップをする場合はF10を押す旨短時間表示されるはずなのですが、
突然F8が機能しなくなりSystemCOnfigurationを経由することなくシステム
ディスクを挿入せよと言われてしまう状態に陥りました。それまでは数回F8押し
(直後F10)でRAID設定の画面に行くことが出来たのですが、現在同じ手順を
十数回続けてみてもRAID設定画面(へ続くF10押しの催促)が現れなくなりました。
CMOSをクリアしてみてもBIOSをOptimalデフォルトの状態に戻しても変化は
ありませんでした。原因は何が考えられるでしょうか。
また、特定のSATAポートにHDを接続してもBIOS上で認識されないのはそのポート
が不良であるということなのでしょうか。他のポートは問題なく、ケーブルにも
異常はないことは確認しています。スレ違いかつ長文すみません。皆様の知恵を
お貸しいただけないでしょうか・・。
95Socket774:2007/07/12(木) 20:20:03 ID:EQyI4h3A
HDD読む順番変えてみるとか

RAIDはやった事無いのでわからないけど
MBRが無いHDDを先に設定してると
ディスクを要求された記憶がある
96Socket774:2007/07/12(木) 20:42:45 ID:ByoYOJbD
>>94
詳しい環境をさらして下さい
HDDは新品のフォーマットしてない状態ですか?
一度はRAID0を構成することに成功しましたか?
9794:2007/07/12(木) 21:27:55 ID:3Yzz4xmd
>95-96
ご返信ありがとうございます。真に恥ずかしながら、前述の機能していない
ポートで試した時のBIOS設定のままポートを変えた後も設定を試みていた
ようです。Enableにするドライブを変更したら元通りになりました。
早とちり大変もうしわけありません。
やはりこの認識されないSATAポートは壊れているものとして諦めるべき
なのでしょうか。
98 ◆Zsh/ladOX. :2007/07/12(木) 21:36:18 ID:qhevG08u
ボタン電池抜いてまたつけてトライしたら。
load optimized defaultは忘れずに。
9994:2007/07/12(木) 21:41:08 ID:3Yzz4xmd
>98
早速試してみます!アドバイス感謝します。
100Socket774:2007/07/12(木) 21:46:16 ID:c4UIRs2W
TF7050-M2の中華BIOS6月5日のやつ、誰かどっかにうpってくれないか。
公式から落とそうとしても重くて無理だ
101Socket774:2007/07/12(木) 21:48:42 ID:c4UIRs2W
5日じゃなくて15日だった
10294:2007/07/12(木) 21:52:25 ID:3Yzz4xmd
>98
見事に認識されました。なんとお礼を言えばいいやら・・。
103 ◆Zsh/ladOX. :2007/07/12(木) 22:03:29 ID:qhevG08u
乙でした。 弄りすぎてわけわかになっているのでは、 と思ったので一度リセットを勧めてみました。
104Socket774:2007/07/12(木) 22:43:59 ID:ShZXpK5j
>>100
N68PM615.BST.rar
これか?
速攻で落ちてきたぞ?
105Socket774:2007/07/12(木) 23:17:05 ID:c4UIRs2W
俺のとこだと1時間かけても無理なんだ・・・なんでだ?
106Socket774:2007/07/12(木) 23:36:22 ID:leqC3LZv
N68PM615入れたが
Smartfanの設定出てこないorz....
107Socket774:2007/07/12(木) 23:40:02 ID:2TEMBoEQ
>> 106
俺も一回でたけど、ほかの不調でCMOSクリアしたら消えた
みつからない
108Socket774:2007/07/12(木) 23:45:10 ID:Pa3A6mRr
>>105
http://www.biostar.cn/bios2006/AM2/N68PM615.BST.rar
これ?5秒とかからんが・・・キャッシュクリアするか、DLツールつかえば?
109Socket774:2007/07/13(金) 00:17:02 ID:H2sEliqF
78です
単純な接続ミスでした、ちゃんと試したつもりだったのに…_| ̄|○
>81-82<(_ _)>でした
110轟沈戦艦ヤマト:2007/07/13(金) 01:48:35 ID:dmqX6srn
>>105
火狐だと厳しいぞ(ウチも1時間待った。で、切れたw)。
IEでやったらすぐ落ちた。
111107:2007/07/13(金) 04:41:56 ID:IEimNL12
smartfanBIOS上に復活
healthの所
復活した原因は不明
112Socket774:2007/07/13(金) 05:09:53 ID:1cDtu9fI
MSIまだかよ
113Socket774:2007/07/13(金) 06:19:49 ID:rd2CSz1l
ASUSは結局出さないつもりか?
114Socket774:2007/07/13(金) 07:22:48 ID:C99vE/5D
隠れ蓑から出てるジャンw
115Socket774:2007/07/13(金) 09:17:56 ID:+Hie2UZs
>>110
ぉぃぉぃ・・・
firefoxしか使ってない俺が、5秒とかからなかったんだがw
116Socket774:2007/07/13(金) 09:32:27 ID:UQ7/s+q6
AN-M2かAN-M2HDでSS-410Cの電源は問題なし?
LANの調子は?
117Socket774:2007/07/13(金) 12:22:18 ID:FyDtBaw3
ASRockの7050ママンってPCI-Eなのに電源コネクタ20pinなのか
118のらねこ:2007/07/13(金) 12:57:32 ID:wDGoxteL
おいらGForce7950だからわかんないもん。
119Socket774:2007/07/13(金) 13:09:07 ID:zV+qJsRh
7025注文したぜ!
でもBEが入荷待ちだったorz
ポイント使いたくてそのまま注文しちゃったからCPU待ちだ……
BEもちょっと値下げされてたしポイントも使えたから
マザー+CPUで2万切れたよ。安いな……
120Socket774:2007/07/13(金) 14:29:05 ID:0xZL6f4K
>>117
Asrockは良くあること

電源24pinってよっぽどじゃなかったら無かったっけ・・・
121Socket774:2007/07/13(金) 14:32:03 ID:UGOYfnXV
ASRockでは24pinの方が変態扱いだからな
20pinでバックパネル付近にあるのが一般的
122Socket774:2007/07/13(金) 20:06:13 ID:Ef5EcxUT
>>116
低消費電力スレのまとめにその組み合わせが出てた。

消費電力/CPU/Athlon64 wiki でググって
123Socket774:2007/07/13(金) 20:16:18 ID:Tyzg5RUE
AN-M2HDのファンコントロールが正常に動作してる人居ますか?
BIOS上で設定×
Abit付属のユーティリティ、おおむね回転数の変化無し、変化するときも不安定
アップデート待ちですかねぇ
124Socket774:2007/07/13(金) 20:22:53 ID:2Brma30v
ABITにファンコントロール付いたのか
ASUSと両方使っててその面ではASUSに負けてると思ってたんで
付ける気になってくれたのは嬉しいは嬉しいな
あとは動作するまでアップデートしてくれるのを祈るばかりか
125100:2007/07/13(金) 21:23:23 ID:urkVqEtG
IPかなにかでフィルタかけられてるっぽい。中国だからか?w
結局串刺して落とした。串とか何年ぶりだったか。

で、Win上で更新したらベリファイエラーって出たのに、そのまま再起動しやがってBIOSdだ。
別マザー使って強制書き換えで復帰できたけどな。

で、次はAHCIでXPがインスコ出来ないんだ・・・
ドライブが見つからないって怒られる。
12626:2007/07/13(金) 21:28:51 ID:Ef5EcxUT
AN-M2HDで仮組み開始。
2台繋げた日立SATAのSMARTがどちらも有効にならず。
BIOSに設定項目がないし、FeatureTool使ってセットしようとしても
エラーが出る。
まさかSMART機能が入ってないのか、このBIOS・・・
127Socket774:2007/07/13(金) 21:35:03 ID:rC6fc1Uo
>>126
当然IDEモードだよな?
128Socket774:2007/07/13(金) 21:45:31 ID:Ef5EcxUT
うん。
AHCIモードにしたらディスクの認識すらしない
129Socket774:2007/07/13(金) 22:31:45 ID:7yDZ/0ts
                              ギター ,.、  ,...、  ギター
                          ギター   く;>ゞ;:>く /!
                                 ,ィ` >',.イ'く     ギター
                      ギター      ,.イ ;:r'-" (:'ノ
                 ギター  ,. -―‐- .、. ,.ィ";:;:;/       ギター
             ギター    /     ,.イ;:;:;:/    ギター
  ┏┓┏┳┓┏━━┓     _ノ    ,.ィ",'r';,/~ヽ.        ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┃┃┏┓┃\   )   ,.ィ" '//     i ギター ./┃┃┃┃
┗┓┏┛┻┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓    ┃┏┓┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛   r ┗┛┃┃ー'"/X X /,、  _  ,.- '/ ギター.   --┗┛┗┛
  ┃┃  .,/    ┃┃.//,;">、) ノ /;:ミ;;-'"          \┏┓┏┓
  ┗┛  l⌒`丶 、 ┗┛.>',</  / ,.'/   ギター         ┗┛┗┛
       !:::::::::::::::ヽ ,ィ:::::::::ツ   (_,, (/
  ギター  ヽ::::::::::::::::);:r''"         `>  ギター      ギター
        \::::::::;:ク          ;/"
          ヾ'"          ,;/       ギター
    ギター    \        ,.ィク    ギター
             `= = = ‐'"''" ギター
130Socket774:2007/07/13(金) 23:10:32 ID:dnsMb16F
>>128
AHCIでXPいれるときはXPじゃ最初認識しないからAHCI用のドライバ入れるのは基本のはずだけど
AHCI使ったこと無い自分が言ってみる

でこのチップのったマザーでAHCI使うとなんか不具合でてるみたいだけどだいじょうぶなの?
131Socket774:2007/07/13(金) 23:19:24 ID:rC6fc1Uo
>>128
俺のとこは全く問題ないよ。
とりあえず出来る事は1台ずつスロット変えて試す、ケーブル換える位かな。
13226:2007/07/13(金) 23:34:44 ID:Ef5EcxUT
OSインスト以前にBIOS上からも認識しなかった。
しょうがないのでIDEモードで認識させて、あらかじめ作ったドライバディスクから
SATAドライバを読ませつつXPをインスト完了。

いま色々設定中。
13326:2007/07/14(土) 00:31:42 ID:s8ONroMj
>>128
訂正
BIOSで認識されないというのは自分の勘違いのようだ
AHCIに設定すると、通常のBIOS画面とは別の画面で認識状況が出るが、
表示時間が短すぎて目視が出来なかっただけみたい。
再インストをしてみる。

134Socket774:2007/07/14(土) 01:01:22 ID:3TwnAzXg
先日TF7050-M2を購入したのですが1280*1024以上の解像度に変更すると
画面が乱れてしまい解像度を上げる事ができないっす・・・
135Socket774:2007/07/14(土) 02:05:33 ID:rZZMNlS8
13690:2007/07/14(土) 05:39:57 ID:K/z3Phvn
うーん・・CNQをON 、Smart FANをOFFの設定でPCの電源が落ちてた。
決まって室温が下がった時のような・・・

T-UTILITYのFANコントロールも念のためアンインストしてもっかいテスト。
137Socket774:2007/07/14(土) 07:09:54 ID:OhC2lTCV
ALiveNF7Gを買った人は誰もいないのか・・・?
138Socket774:2007/07/14(土) 08:59:21 ID:+lcQkTsi
AN-M2HDでBIOSではAHCI Linuxに設定して4台積んで24時間ファイル鯖として元気に稼動中
一回も不具合起きてないんだが・・・
BIOSのノーマルAHCIがうんこなのか Windowsがうんこなのかどっちなんだ
139Socket774:2007/07/14(土) 09:53:55 ID:qKrqntfv
前スレの
>nVidia謹製のSWドライバには電源切るときの問題
ってどんな問題?
14026:2007/07/14(土) 10:07:38 ID:s8ONroMj
こちらのAHCI問題は自分の勘違いで確定。
AHCIセットでXPの修復セットアップ完了。
スレ汚し申し訳ない。
OS上からSMART情報の取得も可能でした。
(HDTune使用)

つまりBIOSに関して言えば
・SMARTに関する設定項目はないが、機能する。
・AHCIモード時、BIOS設定画面上ではSATA接続HDDは表示されない。
 起動時にごく短時間認識状況が表示されるのみ。
ということでした。

蛇足ですが、日立SATA用の専用ツールFeature Toolからの
SMARTの有効・無効の切り替えはエラーが出て不可。
(OSインスト後にSMARTが有効との確認は可)
AHCIモードではドライブが認識されませんでした。


141100:2007/07/14(土) 12:27:48 ID:rZZMNlS8
報告。
AHCIドライバが入らない件は、なぜか何回も読み返すとたまに入る事が判明。
入っても読み込めないのは、RAIDドライバとAHCIドライバが別だったから(?)

BIOSは中華615、XPSP2、
AHCIドライバはnVidiaの14.10から抜き出したもので確認(IDE\WinXP\sata_ide)

AHCIなしでOSンスコしたときよりいろんな場面でもたつく感があったけど、
ほかの部分含めて超安定。

M2A-VM HDMI → TA690G-AM2 → TF7050-M2ときてやっと幸せになれました。
14226:2007/07/14(土) 13:38:51 ID:s8ONroMj
>>70
>>80

遅レスすまそ
三菱RDT176Sとの接続
アナログ、デジタルともにSXGAで問題なし。

デジタルは付属ケーブル使用

アナログ画質はデジタルに比べれば少しぼやけ気味、
個人的にはまあ許容範囲。
表示が乱れるなどの不具合は今のところなし。
143Socket774:2007/07/14(土) 13:58:36 ID:jCqBQFa9
>>142
> アナログ画質はデジタルに比べれば少しぼやけ気味
うちのはかなりぼけてるorz
デジタルは問題ないけどね
144Socket774:2007/07/14(土) 18:47:03 ID:W4ZgIU4d
AN-M2 HDってANDY使える?
みた感じ無理っぽいけど
145Socket774:2007/07/14(土) 19:38:33 ID:pnAfhJwH
TF7025-M2買った人いたら、メモリ電圧どうなってるか教えてください!
146Socket774:2007/07/14(土) 19:51:29 ID:3TwnAzXg
>>135
すみません、ありがとうございます。

>>145
何故か最低1.95vにしかできない糞使用です。

>>24さんの言ってる方法で試したのですが、やはり乱れは直らず
アナログ接続で対応してます。(こんな事しなければ高解像度が出せないなんて・・・)

正直言って低電圧だろうが正常な製品とは呼べず失敗した感が強いっすw
147Socket774:2007/07/14(土) 20:09:03 ID:3TwnAzXg
>>145
申し訳ない。7025と7050を見間違えました。
148Socket774:2007/07/14(土) 20:10:48 ID:qKrqntfv
解像度問題は、じき修正ドライバが出るんじゃないかと期待しているが…
149Socket774:2007/07/14(土) 20:22:40 ID:6Za/g9pj
初物を使うなら失敗を恐れてはいけない
150Socket774:2007/07/14(土) 21:41:54 ID:TFT3qzA5
>>145
>>147のとおり
151Socket774:2007/07/14(土) 21:42:01 ID:jGaaQiIa
BIOS入手先まとめ

BIOSTAR@台湾
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/bios.php?S_ID=182
http://www.biostar.com.tw/upload/Bios/
※ TF7050-M2_182_bios.bst、TF7050-M2_182_bios_1.bst 共に N68PM417 とバイナリ一致
N68PM417   Gステップ CPU 対応、BIOS ソースコード更新

BIOSTAR@USA
http://www.biostar-usa.com/mbdownloads.asp?model=TFORCE%20TF7050-M2
ftp://ftp.biostar-usa.com/bios/TFORCE%207050-M2/
N68PM417   -

BIOSTAR@中華
http://www.biostar.cn/supports/BIOS.asp?vID=32&SID=32&MID=26&Value=560
N68PM425   初版
N68PM601   AM2 45W NEW CPU サポート
N68PM615   システム安定性向上、リスタートがシャットダウンになる問題の解決

DNDCOM@韓国 (BIOSTAR OEM?)
http://www.dndcom.co.kr/databank/data_view.htm?key=1,6,64,267&s=1
N68PM417   S3モードサポート、HDCPサポート
N68PM515   westerndigital HDD 互換性問題修正
N68PM518   CPU温度高く表記される部分修正
N68PM529   S3モードバグ修正(CPU電圧を調整した状態でS3モードに進入してログインした場合CPU電圧が基本値に変更されるバグ修正)
N68PM601   smart fan 機能追加
N68PM622   BIOS バグ修正

翻訳は適当。
誰か韓国版試した人いますか?
152Socket774:2007/07/14(土) 21:42:02 ID:8LmyO/Ay
同じだよ
153Socket774:2007/07/14(土) 22:30:34 ID:jGaaQiIa
>>151 TF7050-M2 BIOS入手先です
154Socket774:2007/07/15(日) 00:21:03 ID:t2qlkrq0
中華のN68PM614ってあったよね
入れたら不安定すぎワロスで、何日か後に見たら614消されて615出てたけど
155Socket774:2007/07/15(日) 00:22:47 ID:hoVzb7vA
AHCIモードが普通に使えている方、教えてください。
このチップセットはAHCIモードにすると、電源落とす時に
パーティションの数だけ?HDDを何回も切る?
という現象はどうなんでしょう。
M/BやBIOS次第では回避可なんでしょうか?

もうBIOSTARかabitで妥協しようかと思ってるんだけど、
これが気になって購入に踏み出せない・・・。
156Socket774:2007/07/15(日) 00:36:21 ID:wdnAtND8
TF7050-M2買ってきました。
マニュアルに記載のあるsocket protection capがついてなかったんですが、
LGA775みたいに無いとメーカーサポートとか受けられないのでしょうか?
157Socket774:2007/07/15(日) 00:37:20 ID:VxeqnnDT
俺もなかった
ソケット保護するやつだよね。
158Socket774:2007/07/15(日) 00:41:14 ID:OL9N0t9Z
なんか韓国の22日BIOS入れたら
PCI標準RAMドライバとかいうのが入ったんだけどこれなに?
159Socket774:2007/07/15(日) 00:54:09 ID:wdnAtND8
>>157
そ。他にもいるならいいかな。安心した、thx。
160轟沈戦艦ヤマト:2007/07/15(日) 02:37:49 ID:Jb0QMlEx
中華版 N68PM615にてシリアルポートなんか変。
別売りにてブラケット購入して付けたのだが、繋いだUPSを認識しない・・・
ピンアサインが特殊なのかのう?
161Socket774:2007/07/15(日) 02:52:56 ID:FODP7unu
>>160
多分俺もだ
SATA(IDE変換で使用)のドライブが不調になった
ほかマザーでは普通に使えてたのに
IDEに差し替えんのメンドクセ
162Socket774:2007/07/15(日) 03:05:51 ID:FODP7unu
補足
IDEのドライブをM/BのSATAに接続
163Socket774:2007/07/15(日) 03:28:52 ID:e1KlRN2I
>160
増設シリアルってピン配置何種類かなかったっけ?
164Socket774:2007/07/15(日) 04:18:44 ID:AFy327rL
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/002006000037/order/
abitとこのTeam Elite DDR2 800Mhzメモリー買おうと思ってるんだけど使えてる人います?
165轟沈戦艦ヤマト:2007/07/15(日) 04:29:02 ID:Jb0QMlEx
>>163
ん〜昔程、独自規格は見かけ無くなったのだけどね・・・(独自なら緑ヌルナw
ノンブランドブラケットだからかいな?
ちとピンアサイン調べてみます。
166164:2007/07/15(日) 05:52:21 ID:AFy327rL
消費電力wikiで見つけました
167Socket774:2007/07/15(日) 09:14:15 ID:uwHiH3gf
>>155
普通に使えてないんで教えられない……。
168Socket774:2007/07/15(日) 09:22:54 ID:hgKfcMKu
HDMI経由のDVIでモニタ接続したいんですけどBIOSでは認識される
のにWindows(XPSP2)上では全く映りません・・。ドライバが公開
されているならどこで手に入るか教えて頂けないでしょうか。
169Socket774:2007/07/15(日) 10:32:16 ID:wwkY+JHi
>>164
BE-2350
AN-M2HD
Team Elite DDR2 1G 800Mhz x 2
WindowsXP Pro SP2
で昨日組んだばかりだが一応使えてる
ただ、BIOSをいじってない状態でCPU-Zを見ると350Mhzになってるので
手動設定しないとだめかも
あとは、AHCIが入らなくて苦戦中、LANも安定しない
170轟沈戦艦ヤマト:2007/07/15(日) 11:26:52 ID:Jb0QMlEx
BIOSTARのTF7050-M2だが、NICは安定だな。蟹を採用した為か(「今の」蟹は優秀)。
ウチもBE-2350なのだが、WinXP派で来た心がちと揺れる・・・
Vista RC1入れたら、むっちゃサクサク&安定していた。(7050のドライバ、Vista優先か?)
使う主要ソフトが対応すりゃなぁ...


(シリアルポート、ピンアサインは合っているっぽい。何処かで断線でもしたかのう...
17126:2007/07/15(日) 11:40:59 ID:pASoVC6n
>>140 の修正・お詫び

AN-M2HDについて
「AHCIモードだとBIOS設定画面でSATA接続のHDDが表示されない」というのは間違い。

Advanced BIOS Features → Hard Disk Boot Priorityでちゃんと出てました。
申し訳ない。

蛇足
カノプのTVキャプボードのMTVX2004の動作を確認。
ソフトはFEATER2006(2004不可)休止からの復帰OK。

172Socket774:2007/07/15(日) 11:53:40 ID:OryeOhJ3
台風で暇なのでおいらもAHCIモードに変更してみた
手順を忘れてしまいそうなので貼らせてくださいな
マザーボードはAN-M2、OSはXPproSP2です
---
ハードウェアの追加
 はい、ハードウェアを接続しています
  新しいハードウェア デバイスの追加
   一覧から選択したハードウェアをインストールする(詳細)
    IDE ATA/ATAPIコントローラ
     ディスク使用 →\NVIDIA\nForceWin2KXP\14.10\IDE\WinXP\sata_ide\nvgts.inf

再起動して

BIOS
 Integrated Peripherals
  OnChip IDE/SATA Device
   RAID Configration
    OnChip SATA Mode →AHCI

立ち上がったら確認

デバイス マネージャ
 IDE ATA/SATAコントローラ
  NVIDIA nForce Serial ATA Controller
17326:2007/07/15(日) 12:35:33 ID:pASoVC6n
>>172
これは再インストなしでAHCIに切り替え可能ということでおk?

自分はこの手続きを知らず、いきなりAHCIに切り替えても起動しないので
再インストしてしまった。
174Socket774:2007/07/15(日) 13:13:15 ID:iGJQ9l86
>>169
BE-2350は2.1GHzだからメモリ700MHzであってる
175Socket774:2007/07/15(日) 14:30:42 ID:ikl+2bfC
>>169
YOU、0.5倍率落としちゃえYO!
176Socket774:2007/07/15(日) 14:34:12 ID:30maWulz
AN-M2 HDのD-sub出力がメチャクチャ汚いってマジ?
177Socket774:2007/07/15(日) 14:46:07 ID:LjB8nOcZ
>>129
ギターのAAじゃねえだろ。
バイオリンだろ、楽器に無知だな
178Socket774:2007/07/15(日) 16:17:45 ID:U3+QsIQg
>>177
・コピペにマジレス
・50ぐらい前のカキコにレス
2飜
179Socket774:2007/07/15(日) 16:23:57 ID:qKdEe9MX
TF7050-M2
BE2350
UMAX DDR2-800 1G×2

デフォで、350MHz動作。
400にするにはどうすればいいんですか?
180Socket774:2007/07/15(日) 16:24:24 ID:rTGPz+rO
しぬ
181Socket774:2007/07/15(日) 16:38:04 ID:pSkUqatm
>>179
CPUのクロックを2GHz or 2.4GHzにする。
182Socket774:2007/07/15(日) 17:15:49 ID:WpGYkj/T
>>179
それで正常
183Socket774:2007/07/15(日) 17:24:31 ID:wdnAtND8
TF7050-M2、AthlonX2 3800+でなんですが、
memtest86+ Ver1.7でDDR667、1GB*2をテストすると
memory:1938M 2298MB/s(あとDDR666の表示も)
の表示がされます。(後にcpu-zの表記で200MHz動作を確認)
同メモリで965Pマザーでは、FSB200MHz、DDR533設定で
2047M,3325MB/sの表示でした。

FrameBufferSizeがAuto64Mなんですが、これを足してもサイズが
小さいですが、オンボVGA以外どこに持っていかれているのでしょうか。

メモコンの都合で?DDR533動作になってるとしても、あまりに速度差が・・・。
7050って言うよりAthlonの話の気がしますが、なぜに遅いのでしょうか。
CLがDDR667設定の5で動いているようだけど、CL3にしても1.5倍にはならないよね。
184Socket774:2007/07/15(日) 17:27:35 ID:OL9N0t9Z
>>183
なんか色々と無知すぎるだろ・・・
185Socket774:2007/07/15(日) 17:34:11 ID:ikl+2bfC
>>183
>後にcpu-zの表記で200MHz動作を確認
ってCPU-Zのメモリタブの所?
後、200MHzと表示されてる時C'n'Qか何かでCPUクロック1000MHzになってる時?

CPUがフルクロックでメモリクロック200MHzだとBIOS設定間違ってるか
何かぶっ壊れてる

まぁ色々あるけど結論は>183って事で
186Socket774:2007/07/15(日) 17:45:04 ID:qKdEe9MX
そうですか。
マザー同梱のオーバークロッキングツール入れて、CPUクロックを下げようとしたらハングアップしたw
やり方間違ってるな。たぶん。
FSB 200MHz〜で下げれないし、何か方法あるんかな?
187Socket774:2007/07/15(日) 17:53:29 ID:ikl+2bfC
>>186
オーバークロックだなんだの前に色々と突っ込み所ありすぎです
188Socket774:2007/07/15(日) 18:09:35 ID:QAPn10qQ
> CLがDDR667設定の5で動いているようだけど、CL3にしても1.5倍にはならないよね。
クロックレイテンシー(くろっくれいてんしー)とは
DRAM(でぃーらむ)でアドレス(あどれす)を指定(してい)してから
実際(じっさい)にデータ(でーた)にアクセス(あくせす)可能(かのう)になるまでの
遅延クロック数(ちえんくろっくすう)だよ。
だから、動作速度(どうさそくど)は
クロックレイテンシー(くろっくれいてんしー)には比例(ひれい)しないんだ!
189Socket774:2007/07/15(日) 18:20:13 ID:c63JJFpO
>>183
まあ、フレームバッファで取られるメモリは、多分バグだから、キニスンナ
速度が振るわないのはシラネ

後その他数人にも含めて言いたいのが、K8はメモリコントローラ内臓の関係で
メモリのクロック=CPUクロックの整数分の1で定格を超えない範囲で動作するようになってる。

つまり、CPUが2GHzでDDR2 800なら、1/5の400MHzだけど
CPUが2.1GHz(4000+とかBE-2350)なら、1/6で350MHzになるわけだ
190Socket774:2007/07/15(日) 18:30:39 ID:c63JJFpO
ついでに言うとメモリの電圧が1.95Vから下がらないのが糞仕様とか言ってるけど
メモリの消費電力って1枚あたり1Wとかしかないから電圧が少し上がったところでそんなに変わらない。

ここからは俺の予想だけど、K8のメモリ相性なり動作マージンなりが厳しいから、
電圧を1.95〜にしてるんじゃないかな。
新CPUがみんな動作倍率10.5倍とかでデフォじゃメモリがフルスピードで動かないのも
それが理由だろうし。
191Socket774:2007/07/15(日) 19:02:58 ID:40UbbJ3n
電力じゃなくて熱の問題と定格動作できないっていう問題だろ
普通1.8±0.1動作しか保障ないし
192190:2007/07/15(日) 19:08:49 ID:c63JJFpO
まあそうだろうけどね。
俺も下げたいし。そんなマザー買った自分に対する言い訳みたいなもんw
193Socket774:2007/07/15(日) 19:40:42 ID:wdnAtND8
>>184,>>185
おいらそんなにダメダメですか...orz

sizeの件は、189のいうとおり取り敢えず気にしないことにします。
でも誰か予約メモリブロックの存在を知っていたら教えてください。

で速度の話だけど、cpu-zのmemoryタブのTimingsのFrequencyの表示が200MHz。
もっとも189の話からいくと3800(2GHz)でDDR2-667なので、
1/6で333MHzで動く気がするんだけど。
ここはCoreSpeedが変わっても影響受けないのでは?と思ったら、
負荷かけたら333MHz(FSBspeedCPU/6)になりました。スマソ。

でも667動作ならもっと速くてもいいはずなので、最初の疑問は深まる。
Athlonはmemtest遅いって話は聞いたことあるんだけど、これのことか。

兎に角レスthx.特に189は分かり易く書いてくれてありがと。

でもメモリ1.95Vは勘弁。1.8V+-0.1Vの定格をオーバーしてるから。
194169:2007/07/15(日) 19:55:10 ID:wwkY+JHi
>>172
参考にしてうまくいきました。thx

>>174
>>175
x10で400Mhzになりました。thx

>>189
なるほど、今までx2 3800+だったので知らんかった
195Socket774:2007/07/15(日) 20:41:25 ID:RdgsiR0l
俺も>>134と同じ状態で治らない
>>24やってもダメ
最新のドライバでもダメ
XP入れただけの時はちゃんと表示されてたのに
チップセットドライバ入れたとたんに・・

何このクソチップ
196Socket774:2007/07/15(日) 21:49:50 ID:RdgsiR0l
とりあえずBIOSを615にしてみたが何も変わらないorz
つかBIOSバージョンどこに書いてるの?
本当に成功してるのかな
197106:2007/07/15(日) 22:01:44 ID:ifvLt5LR
相変わらずFanコントロールが出来ないorz....

>>151のN68PM601に変えてもSmartFanの項目が出てこない。

付属のT-Utility Fan Controlも
SpeedFan4.31も
回転数を表示するだけで変更できない。

他に
CnQもBiosでautoにしてみたが動作してない。
ちなみに栗だと正常に動作する。

CnQは栗で代用出来るけど
Fanはどれも動作しないし、夜は地味にうるさいから困る。

まぁそう言っても出て間もない割りに、基本的にはかなり安定してる。
198Socket774:2007/07/15(日) 22:37:27 ID:BttexAes
>>197
ちょっと通りすがりですけど・・てか690GってOCの項目無いからこっちに興味あるんで覗いているんだけど。
690G(MSI)はAM2のリテール4Pin挿すとBIOSで温度設定とファンの回転数(%)が設定できるよ。
例えば45℃までは50%とか50℃まで60%とか別設定で選べる。
199Socket774:2007/07/15(日) 22:39:59 ID:by5M42w4
3pin4pinAUTOの項目があるけど、
実質4pinでPWM利用しか出来ない糞使用
せめてQfanぐらいの機能が欲しかった
200176:2007/07/15(日) 23:00:13 ID:4nDCbUEF
スルーですか_| ̄|○
201195:2007/07/15(日) 23:14:59 ID:WFo8db78
D-SUBにしたら1920でも写る
だがなぁ、DVIじゃないとアスペクト維持できないんだよ!
そのために690Gじゃなくコッチを選んだんだ
さっさとまともなドライバ作れや!
202Socket774:2007/07/15(日) 23:20:45 ID:wwkY+JHi
>>200
D-SUBだと確かに汚い。ぼやけた感じで頭痛くなってきた。
ディスプレイはL567
まあでも感じ方は個人差があるから参考ってことで
203Socket774:2007/07/15(日) 23:25:12 ID:yL8C/1df
価格が近いなぁ
http://www.ascii.jp/elem/000/000/050/50610/

1万1480円

消費電力が7050とあんまり変わんないようならATXのこっちにしようかしら?
204Socket774:2007/07/15(日) 23:48:43 ID:amubLceQ
NF-M2 nViewの再来を期待して
AN-M2 HDとX2 5200+とCorsair 1G×2で
組んでみた

@まず初期不良orz
CMOS Clear側にジャンパすると電源ONで
CPUファンは回るがNormal側だと回らなかった
ってか出荷状態でCMOS Clear側にジャンパ入れるの
デフォなのかこの板?交換後のヤツもそうだったw

Aチップセットクーラーが触ってるのツライくらい熱い
1チップ化したのはいいがやっぱねorz
今回はクーラーをケチったな阿鼻とw
HR-05でも買ってくるか

BAHCI不具合
AHCIでXPインスコしたがいざ使い始めると
せっかくのラプタンがHDDアクセスの度にもーーっさりw
BIOSでIDEに切り替えたらフツーにキビキビ

CHDMI-DVI接続だと1600x1200が_
SyncMaster 204Bとの相性なのかD-Subならおk
でもやっぱ推奨解像度じゃないみたいに滲んでるね

DSATAのM/B側ソケットが取れたorz
ちょwww付け直すのマンドクセ

一緒に買ったとき5600+が売り切れで悔しかったので
現在5200+を210x13=2800MHzでORTHOS敢行中
205176:2007/07/15(日) 23:49:17 ID:jv6wjRNa
>>202
ありがとう。
ASUSが出してくれればなぁ。
206Socket774:2007/07/15(日) 23:50:57 ID:jv6wjRNa
>>203
液体コンの配置が…
207Socket774:2007/07/15(日) 23:51:01 ID:08czMOe7
>>205
ASUSが出すと低消費電力モデルなのにそれをスポイルされたのしか出てこないのがいけてない。
208204:2007/07/15(日) 23:52:09 ID:amubLceQ
あ、ウソ書いたorz

215x13=2800MHzね
現在6hパス
20926:2007/07/16(月) 00:14:55 ID:LFPeGJoh
>>200

>>142 で書いたとおり、キレイとまでは言わないけど
メチャクチャというほどひどくはないです。
ノイズの類はなし。

繋げるディスプレイによっても差が出るかと。
210Socket774:2007/07/16(月) 00:22:52 ID:LDctQsLa
>>198
690GもBIOSTARのやつOCできるよ。こっちより多少劣るらしいけど。
で、俺そっちで相性出て動かなくてこっちのに買い換えたから余ってるんだけど
買ってくれね?w
211Socket774:2007/07/16(月) 00:32:36 ID:kizTV1cU
>>204
乙です
もしかすると時間が解決してくれるかもしれない

383 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/06/15(金) 22:33:19 ID:jCvhQCMe
>>381
1600x1200はVISTAだと大丈夫だからドライバの問題だと思うぜ
212Socket774:2007/07/16(月) 00:38:02 ID:LDctQsLa
俺UXGAだけど>>24のやったら普通に動いてるよ
213Socket774:2007/07/16(月) 00:41:43 ID:tITC1yWe
>>211
なるほどdクス
VISTAかぁ…
214Socket774:2007/07/16(月) 00:48:22 ID:kizTV1cU
>>213
>>24はだめだったのですか?
Vistaでも1600て見た覚えないんで帰ったら試してみます
215Socket774:2007/07/16(月) 00:59:35 ID:LDctQsLa
>>24やってだめだった人って、もしかしてD-SUBのほうに設定したとかじゃないの?
接続してあるディスプレイしか設定できないから、DVIで接続した状態でやらないとだめだよ。
216Socket774:2007/07/16(月) 01:24:51 ID:tITC1yWe
>>212>>214>>215
ORTHOS中止して>>24やってみたけどダメだった

DVI側のまま設定したけど1600x1200の設定になると
おかしな模様になるのは変わらない

ただし…

画面のプロパティから直接変えた場合と違うのは
@別のパターンの模様になる
A上手くいかなかった1600x960や1600x1080とかの
設定が上手くいく

のでもう少しいろいろやってみます

サンクス
217Socket774:2007/07/16(月) 02:48:19 ID:Xrf1AJsg
やっと7025とCPUが届いた。
2年以上弄ってなかったから電源の規格変わってるのを知らなかった……
24pinってなんだよorz
完璧時代に取り残された……
218Socket774:2007/07/16(月) 03:05:14 ID:LDctQsLa
20ピンでも動くはず
219Socket774:2007/07/16(月) 04:40:24 ID:Xrf1AJsg
>>218
変換ケーブルとか必要なんですよね。
検索してみたら20pin→24pinはオススメ出来ないみたいなのも結構引っかかったので
素直に電源注文しちゃいました。
長年頑張ってくれた静2ともサヨナラです。
220Socket774:2007/07/16(月) 05:01:56 ID:nvIY8pPn
>>218
必要ないってば…
24ピンのうち、4ピンあけて挿せば使えるだろ?
説明書にも書いてあったろ?
221Socket774:2007/07/16(月) 05:02:08 ID:nvIY8pPn
ごめん、>>219だった
222Socket774:2007/07/16(月) 05:13:14 ID:Xrf1AJsg
>>220
後ろ4pin無視ってありなんですか?
説明書にはピンアサイン出てるだけでこれといって説明は……
どこか読み飛ばしてるのかな
223Socket774:2007/07/16(月) 05:15:10 ID:Xrf1AJsg
そういえばどこの7025か書いてないことに今気付いたorz
BIOSTARのTF7025-M2です……
224Socket774:2007/07/16(月) 05:19:42 ID:3WkuBaoP
このコネクタ許す使うこと24pinATXコネクタ
18ページ
>>223市ね
225Socket774:2007/07/16(月) 05:32:43 ID:+JparqWP
ちなみにAN-M2 HDでは無理
226Socket774:2007/07/16(月) 05:36:03 ID:Xrf1AJsg
>>224
18ページって
>This connector allows user to connect 24-pin power connector on the ATX power supply.
これですよね?
このコネクタはATX電源の24ピンのパワーコネクタを接続すること許容する
って感じだと思うんですが、20pin挿していいって解釈になるんですか?

英語弱いのは自覚してるんですがここから20pin挿せるってのは読み取れませんorz
227Socket774:2007/07/16(月) 05:46:45 ID:Xrf1AJsg
>>225
AN-M2 HDのマニュアルをDLして見てみたら
こっちには20pinでは不安定かもしれないけど
動くみたいな記述はあるんですね。

それでも無理だったとなると素直に
新しい電源届くの待った方が安全ぽいですね。
228Socket774:2007/07/16(月) 05:47:39 ID:Xrf1AJsg
とりあえず電源届くの待つことにします。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
229Socket774:2007/07/16(月) 06:23:45 ID:nvIY8pPn
いや、AN-M2 HD + 20ピンで普通に動いてますが…
230Socket774:2007/07/16(月) 06:37:44 ID:+dYSQniO
7025-M2 20pinで動かしてますよ
231Socket774:2007/07/16(月) 07:20:57 ID:v7WUXUx4
まぁ24pinが必要なのは、PCI Expressに大電力を供給する場合だからねぇ。
オンボビデオ使うなら20pinでもまず問題ない気がする。
(たしか75W以上のビデオカード使用だと24pin必須なんだっけ?うろおぼえでスマソ)
232Socket774:2007/07/16(月) 08:51:38 ID:zxFrdfvL
AN-M2HDで無いと動かないのはATX 12V 4pinの方?
メインとは別と思われ
233Socket774:2007/07/16(月) 10:24:54 ID:8GtXx2vb
2年振りなら電源新調しても悪くないっしょ
234Socket774:2007/07/16(月) 10:51:37 ID:y3JxBUD7
がたがた言ってないで試せつーの(;´Д`)
235168:2007/07/16(月) 11:26:35 ID:kH7p3vwf
にゃー
にゃー
236Socket774:2007/07/16(月) 11:42:16 ID:XXsgyqx/
俺なんか稼動中の電源全部20pinだた・・・
しかも田もSATAコネクタも無いやつもごろごろしてる・・・
でも気にしないで使ってる(;´Д`)
237Socket774:2007/07/16(月) 13:05:57 ID:dM0V1DU1
いまいち安定しません

構成
CPU    64×2 5200+
マザー  AN-M2 HD
クーラー TR2-R1
メモリ   CFD 襟草 1G×2(memtest5周パス確認済み)
HDD HGST SATA2 80G
HGST SATA1 250G
グラフィックカード ASUS 7600GS 256M
NIC 玄人志向GbE-PCIe
光学ドライブ パイオニア DVR-112D
ケース  ANTEC SOLO
電源   剛力450W
マウス  光学式USBをPS2に変換して使用
キーボード PS2

症状   マウスを動かした瞬間にフリーズ(再現性なし)
Windowsアップデート時に1度、WEBブラウズ中に1度
      USBをPS2に変換してるのが原因?

      突然電源が切れる(再現性なし)
      マウスを動かした瞬間に1度
      電源は購入したばかり

オンボードのNICとグラフィックはOFFにしてあります
CDからはサウンドドライバだけインストールしました
optimizerとcpuドライバはAMDサイトからダウンロード

core tempで観察すると温度は30度前後、熱暴走ではないような・・・
238Socket774:2007/07/16(月) 14:41:34 ID:Up6sAM+c
                                   ',l,' __,_
                               t=ニニェ芒ェ'ニニ==ァ
                               _. ・E呂ヨ/
                                 `iュ_,益' ァ.,ォ____,ィ ,ァ
                              __,.rE;'二゙,'´゙ヨ===/
                           …━=ニ}二ニ}ヽ-ォ巡、j
                       _____,ィニ'ィニ巡、ェニ', ュ=`、_‐‐-、/_
             ___ュ -‐ヽ、__,ィ'"´⌒`゙` ‐ 、,_,=-ー';;; ??(⌒)}.|`'l‐i-i-ァ゙‐-ャ
          ,r'"´   __, -‐'´ヽニ゙ ‐.、      =ュ'"`ヽ、  ,ァ /二ノ','"´ ``ヽヽ,
     __,, -‐'" `゙ ー '"´       `、_ ` .、   ,rΞ}   〉_ィ´/   `、.    \'、
   ,r'"´、-、      ヽ         ',シ.  `、ィ´-‐'´ノ ,ノr'"´||´    ゙'      ヽ'、ィi
  /_ ,'   `、 `、     ',         ',    ノ __,/ノ'I | __|__,           レ'
  {_,) (ヽ、 }  ',     ',.        l   r'",r' ´  ! !
 (\ハ.ヽ丿ノ.  ',              l.   ,'i_/
 \ ',_ , r'´' )      '"゙´         _,/
  | \ '´_/゙´      '"゙゙´    _, r-‐'"´
  {'´ ,ィヽ、`、_ ,.     '"゙゙´_,.-‐'゙´
  `‐'、_, ヽ 丿   _, r'"´
      ̄``‐ --‐'゙´

239Socket774:2007/07/16(月) 15:56:43 ID:c35d735d
>>222
後ろなんですか?
240Socket774:2007/07/16(月) 16:15:35 ID:y3JxBUD7
>>237
>  USBをPS2に変換してるのが原因?
>>234
241Socket774:2007/07/16(月) 17:32:26 ID:8GtXx2vb
色々書いてる割にOSが不明。AHCIとかBIOSもどこかいじってる?
取り合えずNICとVIDEOはオンボードにして問題切り分けとか。
242Socket774:2007/07/16(月) 17:38:11 ID:h5OE21Jw
USBの周波数を500だかにあげると調子よくなるとかなかった?
243Socket774:2007/07/16(月) 18:36:41 ID:oUHT4UYj
USBのポーリングレートか
244237:2007/07/16(月) 18:42:42 ID:dM0V1DU1
.>>240
おっしゃるとおりです
近所のヤマダ電機には残念ながら置いてなかったので
PS2専用の光学式マウスを注文しました
PC切り替え器の関係でPS2環境が必要なんです

>>241
失礼しました
OSはWindowsXP Pro SP2 UPDATE済みです
SATAはIDEモードで使用しています
BIOSのいじった項目は
・BOOT関連 1st Boot HDD 他Disable
・FDDのOFF
・NICのOFF
・VGAのOFF
です

>>242
Biosで設定するということですかね
調べてみます

245Socket774:2007/07/16(月) 19:34:20 ID:MXpkzRJh
>>244
BIOSの設定からではいじれない。前スレにあったので貼ってみる。(文字数関係で一部削除)

609 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/06/21(木) 05:45:38 ID:JNcNeOmF

nforce のドライバが糞の方

おまいら、usbportを標準の125hzから250hzか500hzにしてやると、先っちょヌルヌルでヌレヌレだぞ。
なんていうか、Macのマウスの滑らかさに近い感じだ。MX1000がなんぼのもんじゃい!って感じ。

セーフモードで起動してから、以下のファイルを\WINDOWS\system32\drivers\usbport.sysと入れ替えてやるんだ。
1000hzだとオレのPCはマウスが無反応になってしまった。ここらへんは、機種依存だと思う。
PS2マウス厨も、これでUSBマウスに移れるな。よかったな。

出展 ttp://razer.tigga.org/phpBB2/viewtopic.php?t=3290
からのリンク。

Gold - 5.1.2600.0
Original: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/0_usbport.sys_original.zip
250hz - 4ms: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/0_usbport.sys_250hz_4ms.zip
500hz - 2ms: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/0_usbport.sys_500hz_2ms.zip
1000hz - 1ms: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/0_usbport.sys_1000hz_1ms.zip

SP1 - 5.1.2600.1106
Original: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/1106_usbport.sys_original.zip
250hz - 4ms: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/1106_usbport.sys_250hz_4ms.zip
500hz - 2ms: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/1106_usbport.sys_500hz_2ms.zip
1000hz - 1ms: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/1106_usbport.sys_1000hz_1ms.zip

SP2 - 5.1.2600.2180
Original: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/2180_usbport.sys_original.zip
250hz - 4ms: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/2180_usbport.sys_250hz_4ms.zip
500hz - 2ms: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/2180_usbport.sys_500hz_2ms.zip
1000hz - 1ms: ttp://home.arcor.de/_aero/xp-usbport_sys/2180_usbport.sys_1000hz_1ms.zip
246237:2007/07/16(月) 22:33:33 ID:dM0V1DU1
色々試してみて電源落ちの再現ができました

CPU-ZとCoreTempを共に起動させ、パイ焼き3355万桁を走らせます
結果10分ともたず電源落ち

ただのパイ焼きは32分02秒で、完走しました

CPU-Zを起動、CoreTempは無しで、パイ焼き3355万桁を走らせると
結果15週目でフリーズ

CPU-Zは無し、CoreTempは起動させ、パイ焼き3355万桁を走らせると
なぜかただのパイ焼きよりも速い30分02秒で完走

CPU-Zを起動させ、CoreTempも起動でWebブラウジングをしていると
10分もたずに電源落ち

CPU-Zを起動させ、CoreTempを無しでWebブラウジングをしていると
何も起こらず

CPU-Zは無しで、CoreTempは起動でWebブラウジングをしていると
何も起こらず

今のところこんなもんです
ちなみにCPU-Zのバージョン1.40、CoreTempのバージョン0.95です
247Socket774:2007/07/16(月) 22:41:05 ID:8GtXx2vb
>>244 MCP68 Chipset Driverとかは入れてます? いや入れるべきなのか知んないけど。
こちらはAN-M2HDにVISTA64bitですが、むしろこれ入れた直後に画面映んなくなったり
AHCIのHDDアクセス挙動がおかしくなって困った覚えが。って参考にならん話でスマソ
248Socket774:2007/07/16(月) 23:05:48 ID:HHGjYRn4
TR2-R1って5200+対応してたっけ?
249176:2007/07/16(月) 23:45:20 ID:/r3exJYT
>>248
TDP110Wまでおk
250237:2007/07/16(月) 23:53:54 ID:dM0V1DU1
>>245
なるほど、USBマウスに関するOCってところなんですかね

>>247
NICをオンボードに戻したので、イーサネットドライバを追加で入れました
その他はSMBusドライバとSMUドライバを追加で入れてみました

>>248
5200+のTDPが65Wとのことなので多分OKかな〜くらいの感じで購入してしまいました
シバキ後、触ってみてもさほど熱くなっておりません
251Socket774:2007/07/16(月) 23:57:53 ID:BwcdSAwb
coretempとcpu-zでgoogleお勧め
252Socket774:2007/07/17(火) 07:53:29 ID:IYpd/vmE
TR2-R1
AN-M2HDでおk?
253Socket774:2007/07/17(火) 09:20:29 ID:qtQiezF9
TR2-R1ワンズの通販で売ってないんだよな
254Socket774:2007/07/17(火) 09:30:36 ID:XUA/TGQ/
ソフでいいじゃん送料無料だし
255Socket774:2007/07/17(火) 16:11:04 ID:TlFDRisb
win2kでDVI1600x1200表示に成功した
 M/B: AN-M2 HD
 モニタ: LCD-AD202G
 ビデオBIOSのVer: 5.67.32.10.02
 ForceWareのVer: 101.17

最初は>>24を試してもダメだったんだが
半ば諦めつつRGBモニタ(1280x1024)との水平スパン試したりとか
Dualviewのインストールとか(win2kでは結局できない)
ForceWareの再インストールとか(Verは同一)色々してたら
いつのまにか普通に表示出来るようになってた

色々やりすぎたんで何をしたのが良かったかわかんねぇw

・一度表示に成功すると割と安定するっぽい
・1600x1200では正常表示するようになった後も
 1600x900とか1280x1024より上の解像度では1600x1200以外すべて乱れる
>>24のカスタム解像度とかの設定で追加するのは必須のように思える
・ウチの環境では60Hzと75Hzしか選択できないが、75Hzではダメっぽい
・最初に表示成功したときは何故か16ビットカラーになってたんで
 32ビットってのは必須ではなさそう

最初試したときはダメだったんで
>>24だけじゃなくて他に何か条件があるんじゃないだろうか?
256Socket774:2007/07/17(火) 16:33:24 ID:DQ4hoxA9
>>255
詳細タイミングのSS希望
257Socket774:2007/07/17(火) 17:28:25 ID:TlFDRisb
258Socket774:2007/07/17(火) 19:04:20 ID:7Yna5+aD
Vistaでも7050のプライマリで1600x1200は出力出来なかった
VGA刺すと7050側に設定が出て実際に映った

VGAも1600x1200に対応しているが選択が無かった
うちのモニターの種類等を見て設定を消している悪寒
259Socket774:2007/07/17(火) 20:00:16 ID:cf39b2qM
1920×1200映らねえええええええええええええええ
内蔵諦めて8600GT買ってきたのに、まったく同じ症状出るじゃねーか!
ドライバ削除したら映るのに(映るだけで使いモンにならないが)

明らかにnforceがおかしいじゃん!さっさと何とかしろ!
260Socket774:2007/07/17(火) 20:01:33 ID:cf39b2qM
nforceじゃなかったForcewareだ
261Socket774:2007/07/17(火) 20:27:54 ID:pJf5SXTC
1024×768しかまともに映らねえ!
死ねnvidia
262Socket774:2007/07/17(火) 20:34:48 ID:rfB/i8NE
どうなってんだ AN-M2とか買いたいのにまともに映ってる人いないの?
263Socket774:2007/07/17(火) 20:38:18 ID:l2Grrggi
うつってるよ19SXGA
264Socket774:2007/07/17(火) 21:07:28 ID:7Yna5+aD
SXGAは映ってるよ普通に
まあネイティブ解像度が1280だから被害無いけど

1360x768を1920x1079と認識するうちのモニタが糞なだけかも
265Socket774:2007/07/17(火) 22:10:17 ID:7Yna5+aD
1600x1200も設定して繋いだら実際はSXGAになっとったし〜
よく見たらワテのモニター5対4ヤシ〜\(^o^)/オワタ
266Socket774:2007/07/17(火) 22:34:12 ID:IdLnAFv8
流れが解像度になっているとこ恐縮だが
XP64でAHCIドライバが動かなくて困ってる
XP32では、

BIOSをIDE設定でOSインスト→AHCIドライバに入れ替え→BIOSをAHCI設定

で普通に使えてたのだが

あと、High Definition Audio Bus の XP64 ドライバって無いよな
267Socket774:2007/07/17(火) 22:53:08 ID:kmIBW9/q
コーデックがrealtekならvista 64bit用はあるが
268Socket774:2007/07/17(火) 22:53:39 ID:AseRd1kg
269Socket774:2007/07/17(火) 23:02:09 ID:kmIBW9/q
Windows XP/2003(32/64 bits)

この表示なら両方対応してそうだが
だれかテストきぼn
270Socket774:2007/07/17(火) 23:05:31 ID:IdLnAFv8
>>267
コーデックのほうでなくてHDMI出力のドライバだす

>>268
そう。これの nVidia HDMi audio driver なんだが、32ビット版しか無いっぽい
271Socket774:2007/07/17(火) 23:23:18 ID:DQ4hoxA9
>>257
ありがとう。
しかしだめだー
カスタムタイミングの追加や詳細タイミングの変更をしようとしても
設定が保存されない…。
まあ、修正版ドライバが出ることを祈りつつ1280x960で使ってくよ
272Socket774:2007/07/17(火) 23:47:52 ID:IdLnAFv8
さらに XP64 ネタで申し訳なすだが
XP64 の ForceWare は要注意だ
nVidia から XP64 用 ForceWare をダウソすると、もれなくVista 64用だったというおまけつきだ

つまり、
101.17_forceware_winxp64_international_whql.exe    が Vista64用で
101.17_forceware_winvista_64bit_internatonal_whql.exe が XP64用ってことだ

いいかげん直せよな >>nVidia
273Socket774:2007/07/18(水) 00:07:42 ID:q5WJ30HS
内蔵だけじゃなくPCIに刺したのまで異常出るのかよ
終わってるな
274Socket774:2007/07/18(水) 00:33:49 ID:YzKikII0
Linux(fedora 7)だがECS AMD690GからTF7050-M2に変えた。
グラフィックドライバのインスコだけでおkだった。

実は仲好し?
275Socket774:2007/07/18(水) 03:28:57 ID:8wDJ5M5p
coretempっておかしいね
12℃と14℃になってたよ
でもリアから涼しいかぜしか来ないしSeasonicなんかファン止まっちゃってるし冷えすぎ 非CQ
276轟沈戦艦ヤマト:2007/07/18(水) 03:41:17 ID:MEHJynqr
TF7050-M2、やっとシリアルポート認識出来た。
ノンブランドブラケットから自作ブラケットに繋ぎ変えて成功。外れ引いていた模様。
これでUPS繋げますダ。お騒がせしました(しかし、ホントに電気食わんね。コレ。
>>274
SYSTEMのバックアップイメージ取っておこうと、KNOPPIX立ち上げようとしたら弾かれました。
1CDLinux系バックアップソフト LB ImageBackup8も同様。ヌフォ4までは大丈夫だった為...やっぱしドライバかなぁ。
.NET Framework使うソフト(V2i Protector。現ノートン)じゃ、可能だった為何処か1CD Linuxは問題アリ。
277Socket774:2007/07/18(水) 07:06:54 ID:iATOYLuX
>>275
BE-23*0には未対応
278Socket774:2007/07/18(水) 09:24:52 ID:7dZsSeFW
7050と690Gどっちがいいか教えろ
279Socket774:2007/07/18(水) 10:32:37 ID:pH6MgudE
linuxなら7050
280Socket774:2007/07/18(水) 10:39:04 ID:aofE9ZN9
>>252
メモリ側がギリギリだ
ヒートシンク付きのメモリだと微妙だと思うよ
281Socket774:2007/07/18(水) 13:11:10 ID:GyAeZjrZ
TF7050-M2のbioster付属のファンコンはどこかにあります?

付属CD地震でなくなっちまった
282Socket774:2007/07/18(水) 13:12:16 ID:2pfChLKv
T-FANだかっていうユーティリティソフトの事?
283Socket774:2007/07/18(水) 15:45:37 ID:GyAeZjrZ
>>282
名前はわかんないけど付属のFANコントロールユーティリティ
です
284Socket774:2007/07/18(水) 15:53:51 ID:t4tvvuGq
BIOSTARの7050、シリアルケーブル一本しか付いてねぇw
これだけで-2000円だ
285Socket774:2007/07/18(水) 15:58:45 ID:UCgSRzbt
俺なんか祖父中古で買ったらDVI変換ついてこなくてリアル1000円追加で飛んだぜ
286Socket774:2007/07/18(水) 16:00:32 ID:MfjECWgd
SATAなんて100円で売ってるだろ
287Socket774:2007/07/18(水) 16:03:45 ID:DpwVdoAp
288 ◆Zsh/ladOX. :2007/07/18(水) 19:08:59 ID:a02eY06O
シリアルケーブルってシリアルポートに繋ぐケーブル
だと思った漏れが来ますタ。

普通SATAケーブルと呼ぶんジャマイカ
289Socket774:2007/07/18(水) 19:16:32 ID:9UrI8SAR
エスアタッ と言ってる漏れ
290Socket774:2007/07/18(水) 19:26:24 ID:/IEDt05W
つかUSBポート大杉ワロス
291Socket774:2007/07/18(水) 20:58:58 ID:KwILjJm/
内側にな
292Socket774:2007/07/18(水) 22:20:43 ID:dF1M7STp
>>288
同じく。RS-232Cの事かと思った。
293Socket774:2007/07/18(水) 23:40:32 ID:eN0MFMFi
ウチもAN-M2 HDとX2-5000+で組んだら、Webブラウジング中に画面全化けフリーズ。
Vista64で全部オンボード、NICドライバだけ付属CDで後はabitサイトのを。
温度はabitEQ読みで40度前後だけど、症状は熱暴走っぽい気がする。
画面は1920*1200で。>>237氏と近い状況な気がするけど、好転しました?
294Socket774:2007/07/18(水) 23:54:46 ID:mHB4gVkO
>>293
BIOSでCnQを切れば良いとか聞いたことある。
それとは違う?

僕もフリーズするタイミングがよくわからなかった。
295293:2007/07/19(木) 00:37:41 ID:ZkPfuDb1
ども、じゃぁCnQ切って暫く運用してみますデス
296Socket774:2007/07/19(木) 01:11:35 ID:h42PfZ2D
AN-M2 HDでDVI-D WSXGA+1680x1050ってまともに映るの?
297Socket774:2007/07/19(木) 06:41:07 ID:wDGB67Wa

          ,..-‐'''""~~ ̄~~~,,",ヽ,
         ,.-'"::::,.-'"~~ ̄~~~~   ヽ 'ヽ、
       ,.'::::::::;.''       -‐‐-   '' ヽ、
      ,.'::::::::;.'       --ーー      ヽ
     ,i''::::::::i'                  l:}
     ,l'::::::::::l     ..,,,,,_     ,-ーー-,,ii
     ,l:::::::::::l    ,, '',,.--‐‐''     '~ ̄~''ヽヽii
    ,l::::::::::::::l  ,,'',, '' /__ヽ     i-'"てノ';  / -ヽ
   ,l:::::::::::::::::ゝ  ''  '"いノ     ヽ '''"   ヽl:lノ'l,
   ,l'::::::::::::::::::::::l   ___,,,...-      ヽ ‐''   ヽl::::\
  丿::::::::::l~'丶::l         __i__,,,...-‐‐ '-- ..,,,,,,  l::::::::ノ
 (:::::::::::::::'i, '',i l,,     _,,.-'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'''-;;::::::::l
  'l;;::::::::::::::i レ'l,,ヽ   ,,''::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;ノ~''‐-,、
   ''l;;::::::::::''l,  'l;;:ヽ ,,''::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;''      _____
    ''';;;;:::::::::'' ,,j;;:::::'';;;:::::::::::::::::::::;;;;;-‐'''~~''‐- ;;;;;;:;;;;      /
  ,,,.-‐'''''';;;;;;::;;;; ''l;;::::'';;;::::::::;;-‐''         ;;:::::;;    < デュアルコアで速さも2倍
,,,-' /  /   ,i  '';;:::::::::'''~~         ,;;'::::::;;;      \
  ./  /  ,,l'   '';;;::::::::''ヽ,,    ,,,,,,, ;;'':::::::;;''         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /  ./   i,,    '';;;;;::::::::~~''''''~~::::::::~~::::::;;;;'
 .l   .l    ヽ,,,     ''';;;;:::::::::::::::::::::::::::;;;;'''~
 .l   .l      '''-、    ~~''‐‐--‐‐''~
298Socket774:2007/07/19(木) 15:05:16 ID:BVt33Yxr
775のはイツ出るんだろ・・
299Socket774:2007/07/19(木) 16:21:12 ID:9zr269IH
TF7050 M2 を買おうか迷ってる。
この板で、秋以降出るAMDの新クアッドコアCPUに対応すると思う?
どう思うおまいら?
300Socket774:2007/07/19(木) 16:27:06 ID:MrxbggU5
新しいCPUには新しいチップセット
nVは10月に新しいビデオ統合チップを出すみたいだから
慌てないならそれ待ってみたら
301Socket774:2007/07/19(木) 16:38:21 ID:9zr269IH
>>43
やっぱりそうかね・・・ま、出ても値段次第ではどうせ手が届かないんだが
サンクス
302Socket774:2007/07/19(木) 17:25:02 ID:Ve7bP7et
AMD系はソケット同じなら動作するでしょ?

なんかAM2ソケットにAM2+〜AM3CPUまで動作するって最近見るけど
303Socket774:2007/07/19(木) 17:31:53 ID:s44Nf4ze
intel側のママンで出ないのが不思議だ・・・
304Socket774:2007/07/19(木) 17:34:36 ID:a6PFziDP
>>303
何が?
305Socket774:2007/07/19(木) 17:38:06 ID:s44Nf4ze
7050と690Gのママン。690の方はようやく2枚目が出るらしいが。
306Socket774:2007/07/19(木) 17:39:51 ID:x6bwzEYB
>>296
参考になるか知らないが、AN-M2+Vista64ならまともに写る
モニタがHDCP対応なので電源投入時BIOS起動前に数秒真っ暗になる
307Socket774:2007/07/19(木) 18:27:33 ID:LfF85SDh
>>303
メモコンが無いから動かない。
308Socket774:2007/07/19(木) 18:56:39 ID:ucFu/KTF
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184321083/82-83
とりあえずLGモニタで画面がズレる症状の報告
winのデフォドライバでは問題ないから明らかにゲフォドライバのせい
309237:2007/07/19(木) 22:18:48 ID:Xzpi/9Q8
PS/2専用光学式マウスが届き、付け替えたのでその報告です
ここでは報告してませんでしたが、マウスカーソルが勝手に画面端に飛ぶ不具合が解消されました
(今までも別PCでありましたが、致命的ではなかったのでほったらかしにしてました)

CPU-ZとCoreTempを使用しなくなってから、安定しております
フリーズや電源落ちは、今のところありません

>>293
マウスが届くまで、つけっ放しでパイ焼きやPrime95なのでストレステストしてみましたが、フリーズや画面化けはありませんでした
オンボードグラフィックの不具合でしょうか?
当方、CnQは有効にしております
310Socket774:2007/07/19(木) 22:20:24 ID:u0Gd9r9Q
マウスはマウス自体かマウスパッドのせいだと思うよ
311Socket774:2007/07/19(木) 23:17:20 ID:Ty0gA75f
>>302
一応BIOSでの対応が必要じゃなかったか

>>303
9月に量産開始みたいに言われてたと思うが
312293:2007/07/20(金) 00:18:07 ID:1xarkrh8
>>309 >>246も合わせてCPU-Z辺りが怪しい雰囲気でしょか。
ちなみにウチで落ちた時はABIT EQ起動させてました。
313Socket774:2007/07/20(金) 00:21:13 ID:LnsEfGKs
>>312
うちのKN9-SLIもCPU-ZとCoretempを起動させておいたらおちたので
CPU-Zが、他のハードモニタソフトとの食いあいが悪いような気がする。
314Socket774:2007/07/20(金) 01:28:48 ID:h3niHJSD
おれ7050は持ってないんだけど
690GのM2A-VMとヌフォ570のM2N-EではCoretempのソフト起動させた瞬間にいきなり
落ちる事は多いな
まあ、もう最近じゃ怖くてCoretemp使ってないが
スレ違いかも試練し、横槍スマソ
315Socket774:2007/07/20(金) 06:28:55 ID:iRr5PiVL
>>306
XPだとどうなんだろう(´・ω・`)
316Socket774:2007/07/20(金) 09:55:14 ID:YMhQwJGB
バイオスターのTF7050-M2なんだけど
立ち上げる時BIOS画面長くない?10秒ぐらいなんだけど

BIOSの双葉画像切ってみてみるとIDEの認識が遅い
IDEにDVDとHDDつけてるんだけど、それすら認識されずに、10秒後に表示
使ってないIDEのところはNONEにしてるけど

毎回BIOS双葉画像は1秒以内って人いる?
317Socket774:2007/07/20(金) 10:03:15 ID:Mw1Oow/m
ほかの拡張具合は知らないけど、1秒ぐらいだよ
どう考えてもIDE機器かケーブルが死んでる
M/Bに関係ない事わざわざ書くなよ
318Socket774:2007/07/20(金) 10:10:00 ID:YMhQwJGB
>>317
レスありがと
自己解決しました、文章書いてる時思ったがCSがうまくいってない
M/Bに関係ないとは思えないんだが
319Socket774:2007/07/20(金) 21:35:22 ID:Ke3UBZ8V
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

320Socket774:2007/07/20(金) 22:45:12 ID:+0vT4Tjq
やっぱりAN-M2HDのアナログはボケすぎ、
TF7050-M2で組んだらキレイ、ってか普通だ
ところでファンコンがまったく効かないのはBIOSTARクオリティ?
321Socket774:2007/07/20(金) 23:17:46 ID:2gjGRsLE
K9AGM2でコンデンサが当たるから大外のPCIスロットにPC-MV71DXが挿せないのと
元々ゲフォ信者なんで近い内に引越ししたいんだけど、一番無難な7050ってドレ?
322Socket774:2007/07/20(金) 23:33:52 ID:mtsIhSEI
abit。全部日本製コンデンサ積んでるのはこれだけ。
323Socket774:2007/07/21(土) 00:20:23 ID:bnkrxEmf
OCするとCnQが無効になるのと、
HDMIとS/PDIFのケーブルが接触するするけど、
それでもabit。
324Socket774:2007/07/21(土) 00:23:59 ID:ORzySt3Q
>>321
どれというか、2つしかないやん…
325Socket774:2007/07/21(土) 00:26:05 ID:6ei1TBuD
ボケてるってどういう画面で見ればいいの?写真なのか2chの文字なのか
326Socket774:2007/07/21(土) 00:45:49 ID:T8E9OtlC
TF7050ーM2+GeForce7600GSでオンボード&PCI-Eの同時使用成功
NVIDIAコントロールパネルで設定中に7600の出力が出なくなって、
一度セーフモードでアンインストールして入れなおしたけど

ところで、USB2.0のドライバって入れたほうがいいの?とりあえず放置してるんだが
327Socket774:2007/07/21(土) 01:28:55 ID:NeO9/O04
>>324
AS、BIO、Aと3枚あるやん。
328Socket774:2007/07/21(土) 01:30:12 ID:wRgxXMGv
このTF7050はTA690Gと同じく詳細なオーバークロック設定が可能ですか?
329Socket774:2007/07/21(土) 08:19:31 ID:QcQpuVLP
.             \         ・  。゜.゜ .  .. ゜ ゜゜。゜. .
               \         :::.゜。 ゜・。゜ :   ::.゜ . .
                 \              ::.゜   ゜ ゜ ゜。・。゜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
              (・・)
              ノ,,ゝ
330Socket774:2007/07/21(土) 08:35:41 ID:6ei1TBuD
AN-M2HD ファンコントロールってどうやんの?
abitのEQとかいうの入れるのかな
331Socket774:2007/07/21(土) 09:26:55 ID:OVS6PEzi
TF7050-M2って、ClockGenのようなソフトで
FSBのクロックを変更できますか?
332Socket774:2007/07/21(土) 11:12:08 ID:Bv1B6RQg
AN-M2HDメモ

【病名】AHCIもっさり病
【OS】WindowsXP MCE 2005(最新パッチ適用済み)
【症状】OSインストール時からF6オプションでドライバ
     ttp://file.abit.com.tw/pub/download/driver2/sata_driverdisk/ahci_v101012.zip ・・@  
    をインストールしてAHCIを有効にした後、付属CDの各種ドライバを
    インストールするとHDDの動作がもっさり、ひどいときは応答停止。

【原因】(俺的想像)
     付属CDの古いSATAドライバ(nvgts.sys 10.1.0.9)が上書きされたことが原因か?

【対処】nVidiaのHPから最新のドライバ(nforce630a用)
     ttp://www.nvidia.com/object/nforce_630a_winxp2k_14.10.html
    を上書きインストールするか、デバイスマネージャから
     IDE ATA/ATAPIコントローラ→NVIDIA nForce Serial ATA Controller
    のドライバを@に更新する。

    バージョンは10.1.0.12となる

間違いがあったらスマソ
333Socket774:2007/07/21(土) 11:41:18 ID:WXrZeQF3
>>2
334Socket774:2007/07/21(土) 12:19:22 ID:UAOHTJfa
AN-M2HDうちもAHCIでHDD定期的に応答停止になった。使うのやめてます。
ファンコンはBIOSでもabitEQでも同じ設定が出来ます。
335Socket774:2007/07/21(土) 12:39:59 ID:7klpCgC2
TF7050でアナログデジタルのビデオが干渉する件
HDMIの延長ケーブルって見当たらない
解決してる人はどうやってるの?HDMI−DVIの延長ケーブル買ってるの?
336Socket774:2007/07/21(土) 12:54:12 ID:WXrZeQF3
これってまだ出て2ヶ月くらいなんだよね
ドライバもまだバグ出しし尽くしてないのかな、LANがまだ不具合あるのか

性能ショボくても一応Geforceの画質でHDMI端子付きだったら
http://209.8.118.102/picture/Mb/182/_TF7050-M2(Back).jpg

買ってもいいな・・
337Socket774:2007/07/21(土) 14:53:53 ID:7/OCBCRa
CPU切替器(VGA出力)使用で、7050を非アクティブ状態で起動すると、画面サイズがwindowsデフォになる。
なんとかならないの?
338Socket774:2007/07/21(土) 16:01:12 ID:APzgsz5x
AN-M2HDの購入検討しているのですがまともに動くのでしょうか?
不安定な動作の報告があるけどレアケース?

CnQ
AHCI
アナログ出力の画質

339Socket774:2007/07/21(土) 16:57:31 ID:X5lGMq/V
>>338
アナログ入力しかないモニタにつなぐならやめた方がいい
ドライバの更新で改善される問題ではないと思う
DVI入力できるならこの件に関しては無問題

後は発売されて間もないボードだから
不安定動作を楽しめるかどうか
絶対安定希望ならメーカー製を買うべき
340Socket774:2007/07/21(土) 17:46:19 ID:APzgsz5x
>>339
ありがとうございます。

アナログなので考え直します。
コストパフォーマンスよさげだから魅力あるけど…
341Socket774:2007/07/21(土) 17:56:49 ID:i7i3aksl
TF7025-M2 + BE-2350 + win2kで組みました。

SATAのHITACHI Deskstar 7K160に入れると(IDE互換モード)
SP4とWindows Updateも入れて
一見して安定動作してるっぽいのにしばらく使っているとOSが壊れるorz
次の起動時に黒画面でバーが伸びるところでブラックアウト。
一瞬エラーメッセージ見えるけど速過ぎて分からない……。
修復セットアップも効かないからOS入れなおし。
ドライバ変えてみたりしたけど同じ症状で4回OS入れ直した。改善の目途立たずorz
HDD壊れてるのかと思いHITACHのHDDツールでチェックしたけどエラー無し。

オンボードのIDEはDVDドライブが挿してあるから
PCIのIDEカードを挿して別のHDDにOS入れてみると普通に安定動作。
Deskstarが悪いのかな……

まあ変な一例として……
342 ◆Zsh/ladOX. :2007/07/21(土) 18:04:47 ID:99XpKrzY
Winだといろいろ苦労するんだな。
343Socket774:2007/07/21(土) 18:07:14 ID:3ttn89zJ
TF7025-M2 + BE-2350 + win2kで組むつもりで考えていた俺涙目wwwwww


オンボードのIDEにHDD接続でOS入れた場合はどうなの?
344Socket774:2007/07/21(土) 18:18:30 ID:i7i3aksl
>>343
CDブート出来るのがオンボのIDEだけだったから
オンボにHDDは試してないっす。

繋ぎ変えて試してみたいけど
ちょっとPC使う用があって今OS逝ったらヤバイのでご勘弁をorz

でもSATA全般でこんな問題出てたらとっくに話題に出てるだろうし
限りなくウチのDeskstarがガンだと思いますよ……
345Socket774:2007/07/21(土) 18:55:06 ID:0KUxzaKD
TF7050 M2のLAN問題ってもう解決してるのかな?
あと、実際LANの不安定ってどういうことが起こるの?
346Socket774:2007/07/21(土) 20:27:16 ID:Uei7ms4v
AN-M2をDELL 2007FP1600x1200アナログとDELL E207WFP1680x1050DVIで
並べて使ってるけど、ダメという程ではないと思うぞ。

1600x1200のDVIがダメという問題はあるけど。
347Socket774:2007/07/21(土) 22:05:13 ID:GAAKZLFi
>>346
> 1600x1200のDVIがダメという問題はあるけど。
AN-M2のDVIがダメってこと?
それとも、DELL E207WFPのDVIがダメってこと?
348Socket774:2007/07/21(土) 22:13:01 ID:T8E9OtlC
>>345
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?GeForce%207050PV#d6c99e4f
この辺か?
まだ使い始めて2週間ほどだが、癖はあるけどうまく設定すればたいていのことは解決する>TF7050
349Socket774:2007/07/21(土) 22:57:42 ID:Uei7ms4v
>>347
AN-M2でもTF7050でも出てる問題で、横1600の解像度がDVIでは
そのままでは表示できない。
Windowsでの対処方法は>>24

ちなみに前スレで1920x1200のDVIは大丈夫という報告はあった。
350Socket774:2007/07/21(土) 22:58:55 ID:bw/ibrGS
>>341
AHCIでF6でドライバインスコしてw2kでどうなるか追試して欲しいっす
いつになってもおkなので…
351Socket774:2007/07/21(土) 22:59:27 ID:ABoWfPCo
ようじょ終わったから特価貼れよ
352Socket774:2007/07/21(土) 22:59:58 ID:ABoWfPCo
誤爆
353Socket774:2007/07/21(土) 23:11:09 ID:0KUxzaKD
>>348
サンクス。しかしそのページ見たらかえってTF7050買うの怖くなったよ;
BIOSアップデートってFDD要る?
354轟沈戦艦ヤマト:2007/07/22(日) 00:21:19 ID:AtZlTDhl
TF7050-M2にNV-LAN?
このマザーはギ蟹だ。PCI-Exで接続されているオンボード。
チプセトのドライバ入れる時も、LAN・Audioは外した。
今じゃ元気に親父殿のPCとして動いておる。
WinXP HOME SP2 韓国側BIOS。
>>353
USBメモリ、行けるかもナ。BIOSメニューでUp出来る(イメージ読み込ませる事が出来る)。
ここで認識出来るメディアが必要(ワタシはFD)。
355Socket774:2007/07/22(日) 00:30:22 ID:jGlDjiaI
別になんも特別なことはしてないけどLANが消えるとかなったことない
356Socket774:2007/07/22(日) 01:11:58 ID:jFK0I5ay
>>341
全然違う構成だけど、
前によく落ちるようになってインスコすら落ちまくったときはメモリだった
357Socket774:2007/07/22(日) 01:23:21 ID:sFzhxj4r
このチップつかったマザーで一番まともに動くのはどのマザーなの
358Socket774:2007/07/22(日) 01:31:51 ID:xBVrYbHK
>357
ないよ
359Socket774:2007/07/22(日) 01:36:54 ID:jFK0I5ay
  __        __        __
  |よし| ΛΛ  |よし| ΛΛ   |よし| ΛΛ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〃 ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄∩ ゚Д゚)  〃 ̄∩ ゚Д゚) < 全員一致で逝ってよし!
    ヾ.   )    ヾ.   )     ヾ.   )   \_____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                                        \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |          逝ってよし認定委員会                 |
  |                                        |
\|                                         |
360Socket774:2007/07/22(日) 03:34:24 ID:V44hIG5N
AN-M2HD BE SanMax(Micron)1GB*2 GBE-PCI2 SS-350SF(20pin) 初自作ですんなりと動いた 
アナログはLL-E15V1(XGA)で見てみたけどふつう
361Socket774:2007/07/22(日) 08:30:22 ID:XsWn1tHh
TF7050M2はOCしたときのコールドスタートの安定感はどうですか?
362Socket774:2007/07/22(日) 08:45:30 ID:84mLCZqW
:.:.:.:.:.:.:.lヽ:,}`ヽ、:.:i,ヾ\:.:.:.l ト`丶:ヽ:.:.:l'、:丶
:.:.:.:.:.:.i:l V,==≧、、 、\l _∠^N:.ト:.l \!
:.:.:.:.::::}' / ,r''"でi)ヾ''='  ケr。ヽ !:.:l ゙i!
:::,':::::::l   {,     ノ   ヽ二ノ i,jリ
:::、:::::::l   ` ‐ '' "      丶、 V
rュ:::::::l              / ',
f-う、::::',              '^ ' 、 ', うおっ、まぶしっ!
 「(ヽ:トi        , ――---r' l
', ヽ ヽゝ      /_,,.. -―、‐f  ,'
::\`" 〉     (~´: : : , -┴' /
、::::::ゝ‐' ',      `'‐ '"´ ,,..::'  /
>ぅ-y'  '、            ,'
,r‐ァ'   丶、、          !
  {,      `` −- 、、_,ノ
  丶          人
363Socket774:2007/07/22(日) 11:16:49 ID:33x0W3YD
GeFOrce 7050 で、ある程度最新のFPSできますか? DOOM3 Quake4 とか
364Socket774:2007/07/22(日) 11:46:00 ID:VFavV86h
>>346
>>360
アナログ出力普通なら買おうかな…

将来的にデジタル入力付きディスプレイ買うか
マザー約1万円のリスクってことか

AM2のマザー調べたけどこれが一番ひかれる
365Socket774:2007/07/22(日) 14:51:44 ID:EmXHXtqK
>>339
>絶対安定希望ならメーカー製を買うべき

こんな考えが自作業界を駄目にする。
商品として売り出すのだから、最低限通常動作範囲内での動作は保障されなければいけない

不具合品を自作だからと言う免罪符で何でも許されるもんじゃないと思うよ
クロシコみたいに開き直って商売するのなら良いが(まあ糞には変わりないのですが)
366Socket774:2007/07/22(日) 15:50:18 ID:mRqHwmni
>>363
できる、できるよ〜
367Socket774:2007/07/22(日) 15:51:33 ID:fqQo72yS
>>365
釣られてみるけど、今時のマザーで箸にも棒にもかからない製品は無いよ
368Socket774:2007/07/22(日) 16:24:28 ID:jl9hAYQZ
出来るがもしVGA無しでやりたいのであれば出来るだけ速いメモリを
369Socket774:2007/07/22(日) 16:29:49 ID:h8eB5k2o
>365
メーカー品だって、自作で使ってるパーツと大して変わらない品質のものをバリデーションして製品化してる
自作はそのバリデーションが自己責任になってるわけ
当然パーツベンダは規格に従って製品化して、なるべく相性の出ないよう努力する義務はあるが
幅広いバリデーションまで求めるなら最小限のバリデーションで済むメーカー品より高くなる

それでもいいのか?
むしろそっちの方が衰退すると思うが
370Socket774:2007/07/22(日) 19:20:25 ID:zL6p/iUw
>>364
解像度で違うのかも
1280x1024しか試してないけど白地に黒文字がボケるというか滲むという感じ
EIZO S1731とLG L1751SQで同様の症状
リフレッシュレートを変えてやるといくらか良いが
TF-7050M2のD-Subに比べたらあきらかに酷い
371Socket774:2007/07/22(日) 19:34:10 ID:lNX/rY0h
>>320
俺のもコントロールされん。
GeForce6100、BIOSでも設定できない。
372Socket774:2007/07/22(日) 19:50:39 ID:NV/XY0Us
>>370
分からない人に聞いても無駄
373Socket774:2007/07/22(日) 20:14:18 ID:sFzhxj4r
>>370
XGAだとどうなんだぜ?
374Socket774:2007/07/22(日) 21:15:46 ID:ZcK6X7gX
TF7050-M2のBIOS付属のファンコンなら普通に使えてる
375Socket774:2007/07/22(日) 21:16:50 ID:zL6p/iUw
>>373
ふつうだって >>360 に書いてある
376Socket774:2007/07/22(日) 21:19:44 ID:zL6p/iUw
>>374
4pinのCPUクーラーはOK
3pinはNGなのでは?
37712:2007/07/22(日) 21:59:57 ID:4ZcHwBjh
アナログ接続の1280x1024の液晶で、
旧パソコンだと正常に映るのに、7050だと頻繁にPOST終わってOSへ切り替わるとこで画面ぐちゃぐちゃ。
裏ではOSはあがってるっぽい。

BIOSアップデートしようとするとDOSでキーボードきかないし。
Windows上やBIOS設定画面は正常。
うちにあるAN-M2HDで起動確認したISOを、
リモートアシスタントで俺が焼いてるから中身に間違いはないのに

うちで検証、負荷テストしてたときは快適だったのに…
DVIはまともでアナログが糞なのか、とんでもないはずれくじをひいてしまったか、輸送中にどこかおかしくなってしまったか…

うちのAN-M2HDやTA690Gは問題なく動いてるから、7050を否定するわけでもBiostarを否定するわけでもないんだが、
とりあえずもう一回
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 104人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182839453/
ここいってくるわ
378Socket774:2007/07/22(日) 23:09:19 ID:PDXRrqE3
 ミミ、 ヾ==-   〃 ゞヾ,〃 ))`ー-==ニ二三  i   l  >>1  |
  `ミミ、      !,-/´゛   ー'_,.-==-_`ー-==ニ l.  |  エ凡  |
 ミミ彡ミ三=-、   { ,'    、-=' 〃 ̄`)〉- `ー/ニ ノ  | ハ_ヽヽ|
        `   y__      ''   '-  ||||! {-/ /|       |
 ミミ、         〈,/ヽ      ' ー''``  |||  / /  |  |    |
 ミミ彡ミ三==-   ハ  |             |||  l /  |  `ー '  |
        〃   "'ーノ         i  ||  l/   |  l      |
    彡三=''     !〉,\         !.j    |  /|  レ  ヽ   |
 ミミ彡ミ三ン''     ノ ヽ  r‐-、      u / l /  |   フ    |
           /  /\ `ニ`    /   l /  |   ‐┼‐   ヽ
 彡三=''   _,.-'" /   / \    /   / /  |     '      \
379Socket774:2007/07/22(日) 23:31:12 ID:Q/CJhR4e
XP64用 High Definition Audio Bus ドライバ(Realtekコーデックでなくて)
ASRock にあった。
ttp://www.asrock.com.tw/mb/download.asp?Model=ALiveNF7G-HDready

Onboard HDMI HD Audio ver:14.12   HDMI_XP64(14.12).zip

おまけに nForce driver の 14.13 が出てんじゃんと思ってダウソしたら
中身のバージョンは 14.10 と一緒。
sata_ide\txtsetup.oem が変わっただけ。いらんわ
380Socket774:2007/07/23(月) 00:36:26 ID:HGo6UhUE
>>369
相性問題は仕方ないですよね
星の数ほどあるパーツ類を全て試す訳にいかないし。
俺もそんな事は言ってないし求めてもいない。

何のパーツ使おうが解像度が1024*768以上出せないなんてこれも相性問題とでも感じるのですか?
ってか出荷する前にテスト起動させると思うけど、そん時に気づくだろ普通w
まあそれすら行わないメーカーなのかもしれんが
381Socket774:2007/07/23(月) 00:55:53 ID:4ojNvYLx
382164:2007/07/23(月) 01:17:48 ID:4zwg9x/n
久しぶりのゲフォだけどエロ絵とか見るたびに汚い気がするw
383⊂⌒`つ゚∋゚)つ:2007/07/23(月) 10:58:32 ID:4ojNvYLx
⊂⌒`つ゚∋゚)つ
384Socket774:2007/07/23(月) 13:46:39 ID:CA9YZob0
>1024*768以上出せない
そーでもないよ。
385Socket774:2007/07/23(月) 21:27:19 ID:uk76n480

      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.───″    .}    ヽ
386Socket774:2007/07/23(月) 22:52:17 ID:kVd0GJte
7050PV
モニタ1:VGA 1280*1024
モニタ2:HDMI ビクター LT-32LC85
クローン表示
モニタ2がフルサイズ表示できない。
モニタ2の電源(普通の切)を落としたら画面がチカチカする。(バックライト点滅みたい)
フルサイズは、PowerStripが対応するのを待つとして、画面がチカチカするのはなんとかならないのか?
それがダメなら、HDMIの延長コードはないものか?
387Socket774:2007/07/23(月) 23:26:21 ID:dRN+m2w5
ちなみにM/Bのメーカーはどこ?
388Socket774:2007/07/23(月) 23:48:57 ID:kVd0GJte
biostar TF7050-M2 だっけか
389Socket774:2007/07/23(月) 23:50:10 ID:CGrdeM2W
でじっさい
GeForce 7050ってどうよ?
不具合満載?w
390 ◆Zsh/ladOX. :2007/07/24(火) 00:00:22 ID:dSWss+yl
お勧めな優良ママンです。linuxでは。
391Socket774:2007/07/24(火) 00:01:50 ID:CGrdeM2W
2kでは?
392Socket774:2007/07/24(火) 01:20:25 ID:GkgCkHWM
TF7025-M2+DELL 2007FP+XP >>24の方法で1600*1200DVI問題なし。
2の手順でテスト時は表示が乱れたけどenterで設定作ってOKでした
393Socket774:2007/07/24(火) 01:22:51 ID:fnn1XmVJ
うちは24インチだから1920*1200が通らないと意味ないんだよね
394Socket774:2007/07/24(火) 06:39:13 ID:AvX0CIHz
サイズが違うデュアルディスプレイで、クローンだと2台別々の好きな設定ができない罠。
395Socket774:2007/07/24(火) 08:32:13 ID:u/5OTzOZ
 《お約束》
一、このスレを見つけたら age なければならない。 常に10番以内にageておくこと
一、荒らし・sage行為・巨大文字AAは見つけ次第ポア
一、「臭い」というあなたはもっと臭い、「馬鹿」というあなたはもっと馬鹿
一、必死杉なアンチは見ていて馬鹿らしいですよまったくもう
396Socket774:2007/07/24(火) 13:30:15 ID:NgBn7rvA
DELL液晶のアナログは解像度の追従性悪い。つうか狂ってる場合もあるし…
397Socket774:2007/07/24(火) 17:12:04 ID:ymjTwSdF
これはねえ、やっぱり狂ってますよ。
398Socket774:2007/07/24(火) 17:24:18 ID:V/NxVTzF
  _______
 |NOW ON AIR|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     r =ヽ_
     ('A`)  
     つ[]
     ノω|      
399Socket774:2007/07/24(火) 18:38:53 ID:pLtKJd72
アナログ出力だけど
ABITもBIOSTARも画質悪い事例あるけどもう一つのボードもやっぱり同じでしょうか、もしわかる人がいれば…

って小出しでしつこい?これで最後にします
400Socket774:2007/07/24(火) 20:23:20 ID:Y2+KYccC
だから解像度によって違うみたいだって
画質を気にするなら、この際DVI入力のモニタを検討した方が幸せになれる
401Socket774:2007/07/24(火) 20:58:37 ID:bVHsWv3n
>>400
固定観念は捨てたほうが良いかと
デュアルで使ってる人も多いし
402Socket774:2007/07/24(火) 21:02:58 ID:AvX0CIHz
クローンでデュアルしたいぜ。
異サイズでな
403Socket774:2007/07/24(火) 23:25:04 ID:qa7iR+1J
TF7050で定格OCで常用して、全く何の問題もなく使えますか?
404Socket774:2007/07/24(火) 23:26:32 ID:6u0LBh/V
OCなのに定格
これ如何に
405Socket774:2007/07/24(火) 23:55:40 ID:Y2+KYccC
>>401
そうか、デュアルだとアナログも使わなきゃならんのか
406Socket774:2007/07/25(水) 00:02:50 ID:zFBM2aM/
>>404
すみません、「定格」は電圧にかかる表現です
407Socket774:2007/07/25(水) 00:06:25 ID:bS7w4+Cn
201x5なら問題無いですよきっと
408Socket774:2007/07/25(水) 07:07:06 ID:G5K0p47R
俺クローンで異サイズデュアルだけど、アナログも俺の目には綺麗に映ってる
まあアナログのほうXGAだけどな

Vistaでこれ出来ないのって仕様なのか・・?
409Socket774:2007/07/25(水) 11:36:00 ID:hD5AA73r
まだATX板は出てないよね?
でる予定あるのかな
410Socket774:2007/07/25(水) 12:37:36 ID:J7TC3SNE
予定だけなら
411Socket774:2007/07/25(水) 13:59:49 ID:ShImEIC3
                     / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   |  強い電波です!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
412Socket774:2007/07/25(水) 14:07:44 ID:JDWIRt8L
内蔵グラフィック性能じゃAMD690Gの方が上と言われているが、
Nvidiaの資料だと7050の方が上になってるんだよな。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0508/nvidia_2.jpg

ベンチじゃ負けるが、実際のゲームのFPSなら勝てるってことだろうか?
413Socket774:2007/07/25(水) 14:24:27 ID:CHQZyL/k
MHFクラスが実用になれば意味も見出せるんだろうけどなぁ
現実は厳しいぜ
414Socket774:2007/07/25(水) 14:49:47 ID:9QrdFDJ1
nvidiaに最適化されてるゲームならそうだろうな
415Socket774:2007/07/25(水) 15:07:00 ID:6O5Jzse2
>>412
ねえよw
416Socket774:2007/07/25(水) 15:11:01 ID:vktd62kS
>>412
690の方がG誤差程度高くなるゲームが多い。
一方で7050は690より消費電力が少ない。

690は消費電力に見合う性能差があるのか? と言われると微妙。


好きな方を使えとしか言えない罠
417Socket774:2007/07/25(水) 15:20:44 ID:3AMpauVs
そもそも内蔵グラフィックでゲームをしようというのが・・・・
418Socket774:2007/07/25(水) 16:27:11 ID:DcM4W6cO
>>416 画質で負けてないっていってよ 7050、2枚目買うから
419Socket774:2007/07/25(水) 16:33:49 ID:/oV7Si+d
同じのばっかり買っても面白く無いじゃん
420Socket774:2007/07/25(水) 16:39:36 ID:cWQR/aki
>>419
誤ってTF7050-M2の配線をドライバーで傷つけてしまい、起動しなくなってしまた私  orz
たまたま6600GTのAGPカードが余っていたのでMSIのK9MM-Vをポチってしまいますた。

421Socket774:2007/07/25(水) 16:58:01 ID:/oV7Si+d
そうか
有償だろうが修理になればマザー買うより安く新品が送られてきたと思うが
422Socket774:2007/07/25(水) 17:02:03 ID:cWQR/aki
起動しなくなったことを言い訳に買いたかっただけなんだけどね。
前から気になってたMBだったから。
423Socket774:2007/07/25(水) 18:45:01 ID:cUvnRfx6
>>410
ソースは?
424Socket774:2007/07/25(水) 18:55:35 ID:J7TC3SNE
425Socket774:2007/07/25(水) 19:10:32 ID:LsJDKLjz
('A`)
426Socket774:2007/07/25(水) 19:18:13 ID:J7TC3SNE
いや…EPoXあったはずだけどあまりにも情報ないんで…
427Socket774:2007/07/25(水) 20:36:11 ID:fstICahL
61**シリーズ ライバル不在で馬鹿売れ
70**シリーズ 後出しで690Gに敗れ採用少
MCP78     7200GS程度の性能の8*** はやい者勝ちを狙う
428Socket774:2007/07/25(水) 20:42:04 ID:EBv10urh
1チップいいよね
429Socket774:2007/07/25(水) 20:44:05 ID:sFhUgKfM
MCP78っていつ出るの?
430Socket774:2007/07/25(水) 21:11:05 ID:fstICahL
年末かな
431Socket774:2007/07/25(水) 21:12:56 ID:sFhUgKfM
なんだ
すぐ出るならショックだったけど7050でも我慢できそうだ
432Socket774:2007/07/25(水) 21:31:13 ID:lx+uJ6DF
ttp://www.biostar-usa.com/mbdownloads.asp?model=TFORCE%20TF7050-M2
TF7050-M2用のこんなのみつけたんだが・・
433Socket774:2007/07/25(水) 21:41:03 ID:Kn5G2M1q
>>432
むしろ見つからない方が驚く。
434Socket774:2007/07/25(水) 21:53:49 ID:qj8yu2HB
ドライバのうpでーとキボンヌ。
とりあえず、VGAとHDMIどちらも画面サイズが自由に選択できるようにしてくれ。
デュアル使用のときなー
435Socket774:2007/07/25(水) 21:57:08 ID:mpGTt6Ix
新BIOS出てたんだ
試した人いる?
436Socket774:2007/07/25(水) 21:58:14 ID:Y/J7vR6c
さっき、Upしてみたんだけど・・・何が変わったかわからん。
437Socket774:2007/07/25(水) 22:34:25 ID:qwSqkrd6
>>433
ウチだとどう進んでも
http://www.biostar-usa.com/mbdownloads.asp?model=TForce%207050-M2
↑このURLになって
Model TFORCE 7050-M2 Not Found!って出て辿り付けないんだが
そのページへの普通の行き方ってどこから行けばいいの?
438Socket774:2007/07/25(水) 23:18:38 ID:Kn5G2M1q
>>437
どこから分からないのかによる。
US製品ページが分かるなら、リンクをクリックしたら良いだけ。

製品ページのCPU Supportからと、Download Areaから行こうとすると、
それに飛ぶみたいだね。

っていうか、リンク自体が既出っていうのもある。
439Socket774:2007/07/25(水) 23:46:33 ID:wIvIqbJ8
>>435
Patch CPU temperature sense issue
USAに公開されてきたBIOSの経緯からしてデグレ臭が漂ってくるのだが

てか、BOISTARって何で各国で公開バージョンまちまちなんだYO!
440Socket774:2007/07/25(水) 23:55:58 ID:7BEbxYGw
>>172
> 台風で暇なのでおいらもAHCIモードに変更してみた
> 手順を忘れてしまいそうなので貼らせてくださいな
> マザーボードはAN-M2、OSはXPproSP2です
> ---
> ハードウェアの追加
>  はい、ハードウェアを接続しています
>   新しいハードウェア デバイスの追加
>    一覧から選択したハードウェアをインストールする(詳細)
>     IDE ATA/ATAPIコントローラ
>      ディスク使用 →\NVIDIA\nForceWin2KXP\14.10\IDE\WinXP\sata_ide\nvgts.inf
> 再起動して
> BIOS
>  Integrated Peripherals
>   OnChip IDE/SATA Device
>    RAID Configration
>     OnChip SATA Mode →AHCI
> 立ち上がったら確認
> デバイス マネージャ
>  IDE ATA/SATAコントローラ
>   NVIDIA nForce Serial ATA Controller


初心者なので教えてください。
古いドライバは削除しなくてもOKですか?
441Socket774:2007/07/26(木) 00:20:27 ID:In6rkHSY
>>438
ありがと
製品ページからは行けたのね……

TOPのバナーとDownload Areaもさっさと修正して欲しいな……
442Socket774:2007/07/26(木) 00:24:57 ID:jFAqsVU2
TF7050-M2
峰取り付けでソケット黄色部を少し切っちゃったんだけど、
買取とか禿奥価格に響いちゃうかな。
443Socket774:2007/07/26(木) 01:09:18 ID:9eS1MHwG
>>432
おでおとLANのドライバ新しいのがリンクされてるけどおちねーな。
FTPをルートディレクトリから遡っても該当ファイルが存在しねーし
444Socket774:2007/07/26(木) 01:16:56 ID:65BsPL/U
realtek公式のと同じでしょ
445Socket774:2007/07/26(木) 16:58:29 ID:NAECbulc
>>442
当然
446Socket774:2007/07/26(木) 22:18:00 ID:g272Abia
>439
ボイスターはひどいw
447Socket774:2007/07/26(木) 23:48:56 ID:7wVbRe9J
>>446
何故か金属たわしが頭に浮かんだ。
448Socket774:2007/07/27(金) 00:17:11 ID:rY91n1kK
>>447
俺はトイレ用洗剤だった。
449Socket774:2007/07/27(金) 01:15:00 ID:lAdFXM1U
これにRadeon乗せたら相性問題出るかな?
450Socket774:2007/07/27(金) 01:20:37 ID:iuREOjza
TF7050-M2にx1300pro積んでるけど特に問題ないよ
451Socket774:2007/07/27(金) 01:27:54 ID:lAdFXM1U
>>450
ありがとう
ちょうどそのくらいの積もうと思ってた
452Socket774:2007/07/27(金) 01:30:46 ID:Lvxp+C/K
そのくらいの積むならオンボードでよくね
453Socket774:2007/07/27(金) 02:28:49 ID:autHifhs
低消費電力&静音PCにと7050選んでみた
他構成はこんな感じ。
BE-2350&ファンレスクーラー
準ファンレス電源
静音ケースファン

ホントはヌルヌル3Dゲーやりたいけど、
グラボ積んだら意味ネーから、もう一台ゲーム用PC組むか・・・
454Socket774:2007/07/27(金) 02:33:41 ID:xxdEEwE2
目的を果たせないことの方が、意味ネーと思う。
455Socket774:2007/07/27(金) 02:35:46 ID:yvko6o2h
>>453
CPUのファンレスクーラーは何使ったの?
456Socket774:2007/07/27(金) 02:43:21 ID:autHifhs
>>455
忍者プラス Rev.B
457Socket774:2007/07/27(金) 02:55:36 ID:yvko6o2h
なるほどthx
458Socket774:2007/07/27(金) 03:12:57 ID:JCEAIspB
GeForce 7600 GT と同時使用で4画面のマルチディスプレイはできますか?
459Socket774:2007/07/27(金) 08:55:13 ID:Qr4buVms
>>458
7600GSだが3画面までは試した。モニタが3つしかないから
βドライバとBIOS設定で特に問題なく動いた@TF7050-M2
460Socket774:2007/07/27(金) 17:41:39 ID:EA1KKF37
TF7050-M2でSATAのドライバが適用されません
デバイスマネージャのデバイスの更新
でC:\NVIDIA\nForceWin2KXP\14.10\IDE\Win2K\sata_ide
を指定してみても適合性の高いドライバが見つからなかったとかで更新できません
なんか根本的に間違ってるんでしょうか
OSは32ビットXPSP2です
461Socket774:2007/07/27(金) 17:50:08 ID:EA1KKF37
アーッ自己解決しました
462Socket774:2007/07/27(金) 18:09:23 ID:2Yg4yzhh
>>461
後続の人の参考のために、どうしたら解決したのか一言書いていけよ。
お前は自分さえ良ければそれでいいのか。
463Socket774:2007/07/27(金) 18:10:33 ID:dkzEeQBF
おなニーと緒だって>>461がいってた
464Socket774:2007/07/27(金) 19:41:59 ID:jdF4y2aH
文頭からとても人に言えない解決法を採ったんだろう
465Socket774:2007/07/27(金) 22:11:36 ID:TOeI137m
映像のドライバをなんとかしてくれよな。
466460:2007/07/27(金) 22:19:45 ID:EA1KKF37
ディスク使用からドライバ直接指定したら?がつくけどインストールできました

そのあとBIOSでAHCIモードにしたらちゃんと動いたんですけど、
転送速度っは相変わらずUATA/133のままでドライバのプロパティからも
変更できないんですけど、こういう仕様なんでしょうか
続けて質問でどうもすいません
467Socket774:2007/07/27(金) 22:27:32 ID:/o2Y622n
6150から先日TF7050に移ったのですが
6150の時はホットスワップ?(HDDを起動時に抜き差し)できてたのですが
7050に移行したらハードウェアの取り外しに出てこなくなっちゃいました

これってマザボ側でも対応してるとかってあるかご存知でしょうか
468Socket774:2007/07/27(金) 22:30:29 ID:lsp56q//
disenabledの所にさしてるんじゃない?
そんな事した事無いんでサッパリだけど
469Socket774:2007/07/27(金) 22:35:29 ID:yvko6o2h
>>467
乗り換えてなんかいいことあった?
470Socket774:2007/07/27(金) 22:47:13 ID:/o2Y622n
>>468
HDDの認識はしてまして読み込みなども問題無くいけてるようなんです
たぶんホットスワップに対応してる事が必須だったようです;;

>>469
特に体感などには無かく自己満足だけです・・・w
ただ、シングルコアだったのでX2のAM2に移行したかったので後悔はしてませんが
471Socket774:2007/07/27(金) 23:52:42 ID:AFE4RLXR
>>469
OC耐性あっぷ
472Socket774:2007/07/27(金) 23:59:27 ID:ZRkNz86E
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070727223644.jpg
Ubuntu 7.04

AMD BE2350
TF7050-M2
DDR2 800 4GBytes
SATA 320GB
473Socket774:2007/07/28(土) 00:01:42 ID:Lvxp+C/K
背景欲しいんだが
474Socket774:2007/07/28(土) 00:05:15 ID:QoMIezoS
おれはナウシカのおっぱいがほしい
475Socket774:2007/07/28(土) 00:11:25 ID:5OJuq4T6
>>472
ぉぉカッコイイ
UbuntuってLinuxのやつですよね?
476Socket774:2007/07/28(土) 00:40:35 ID:8c5c156a
477Socket774:2007/07/28(土) 00:46:14 ID:JuNCm9i+
Ubuntuって難しい?
馬鹿な俺でも使えそう?
478Socket774:2007/07/28(土) 00:48:39 ID:fAVqmkA0
馬鹿でも使えるくらい簡単けどやっぱwindowsのほうが簡単だよ
479Socket774:2007/07/28(土) 00:52:37 ID:Hst+wAY0
fx5200だけど3Dデスクトップ楽勝 ubuntuイイ
480Socket774:2007/07/28(土) 00:52:46 ID:hTyIFsC0
DebianはLinusがつまづく程難しいらしいぞw
481Socket774:2007/07/28(土) 01:02:48 ID:V1kiRNp3
デスクトップのかっこよさだけならVistaやOSXよりもLinuxにCompizFusion&Emeraldのがブッチギリでかっこいい
だけどこの先何年経ってもシェア2桁すら無理だろうなw
482Socket774:2007/07/28(土) 04:41:29 ID:SJArgtzM
ubuntu 日本チーム http://www.ubuntulinux.jp/
7050ではlive CDをsafeモードで起動してインスコ

7050のVGAドライバ入れるのに必要
Envy http://www.albertomilone.com/nvidia_scripts1.html

標準で入ってないコーデック等を入れる際に楽
Automatix http://www.getautomatix.com/

参考
【初心者専用】Ubuntu Linux FAQ http://ubuntu.yh.land.to/
俺様Linux備忘録 http://daisuke55.blog93.fc2.com/
独学Linux http://blog.livedoor.jp/vine_user/

2chスレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 7 【東方不敗】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177744152/
3Dデスクトップ統合スレ 4面目 [Beryl/Compiz/AIGLX/Xgl] http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174056261/
483Socket774:2007/07/28(土) 10:18:08 ID:7M+twzpW
>>473
おぉ!Linux の先輩がいた! 
9月半ばに次のように組む予定にしています。

BE-2400
Abit AN-M2 HD
DDR2 800 2GB

予算6万円

うぶんつをメインのOSにしつつ、
VMware でいろんなOSをいれたり、
ホットプラグでHDDを入れ替えられたりする予定


ライバルの AMD690 は、ビデオチップの Linux用ドライバを出してないから、
HPとかDELLとか、Linux を使えることを重要視しているメーカーは、
7050 を採用するメーカーが多いんじゃないかな?
特にノート用にはうってつけだと思う

484Socket774:2007/07/28(土) 10:33:45 ID:NDIA3G3H
http://ascii.jp/elem/000/000/053/53478/
JETWAYの7025ですって
485483:2007/07/28(土) 10:57:37 ID:7M+twzpW
忘れてた。
オンボのビデオを使っていたら、電源400Wで充分ですよね?
もしかしたら、350W でも充分なんではないでしょうか?
486Socket774:2007/07/28(土) 11:03:03 ID:hTyIFsC0
>>485
オンボで最小限の構成なら350Wどころか
Max100Wも食わないんじゃないか?w
487485:2007/07/28(土) 11:41:58 ID:7M+twzpW
>>486
ありがとう。
調べたら 400W 以下は品数が少なくて、400W より値段も高いんですね…。
価格重視で 400W 乗せます orz
488Socket774:2007/07/28(土) 11:55:38 ID:4YM+D4Em
EA 380かRS-500-ASAAでいいんじゃないか
489Socket774:2007/07/28(土) 12:02:18 ID:bGLha1cN
いろいろ手を尽くしたが XP64 MEM4G AHCI がいけず。

TF7050-M2 BIOS 622

memtest86+ v1.7 ... Pass
XP64 MEM4G IDE ... Pass
XP64 MEM2G AHCI ... Pass
Vista64 MEM4G AHCI ... Pass
XP32 MEM4G AHCI ... Pass (MEM3G 認識)
Server2003Ent32 MEM4G AHCI ... Pass

XP64 MEM4G AHCI で [F6]インストール方法 と IDEインストール後AHCI切替方法
試してみたがともにNG。

XP64 MEM2G AHCI の状態から MEM4G に変更するとNG。

Vistaを使いたくない漏れには 2003Ent32 か Linux しか選択肢は無いのかな。
490Socket774:2007/07/28(土) 16:37:11 ID:+JDo41W+
>>489
ttp://www.biostar-usa.com/mbdownloads.asp?model=TFORCE%20TF7050-M2
BIOS 716、コレ試したか?


入れたらCPUの欄にvirtual〜と出てきたがAMD-Vのことかしら?

TF7050-M2
BE-2350
491Socket774:2007/07/28(土) 16:45:30 ID:5OJuq4T6
bios上げたいけどフロッピードライブ無いや
最近のってwin上でup出来るのが殆どだから、昔やったのとか覚えてないし

メンドクサイけど上げたい
492Socket774:2007/07/28(土) 16:52:34 ID:p1DLJzmZ
>>491
つブート対応USBメモリ
493Socket774:2007/07/28(土) 16:53:43 ID:8P2TdVTx
300W電源にATA133ボードとIEEE1394ボード載せてるけど余裕
494Socket774:2007/07/28(土) 17:03:23 ID:8hGEM4EE
海門HDD4台、SE-90PCI、GV-MVP/RXで200W電源使ってる
これでも余裕あるっぽい
495Socket774:2007/07/28(土) 17:06:12 ID:pUhUznbf
C2DのE系でもフルロードでシステム全体100wぐらいrしいじゃん
496Socket774:2007/07/28(土) 17:10:48 ID:V1kiRNp3
>>491
FDイメージをCD-Rに焼いたのでも出来るよ
497Socket774:2007/07/28(土) 18:20:06 ID:GEY1WNo1
>>459
458じゃないがこれが知りたかった!ありがとう
MSIのじゃなきゃ出来ないかと思って、どうしようか悩んでたんだ
498489:2007/07/28(土) 19:25:18 ID:bGLha1cN
>>490
ありがとう。
BIOS N68PM716 試してみた。ダメだった。
Vista64 ではいけてるので OS の問題だと思っている。

BOIS に Virtualization の項目が追加されたのは興味深い
Xen 動かしたときに違いが出てくるのか検証したい。

もう XP64 は捨てて Linux に移行しようかと思っているのだが
GeForceドライバが Xen カーネルに対応していないことが惜しまれる..
499489:2007/07/28(土) 20:07:37 ID:bGLha1cN
BOIS ×
BIOS ○

BOISTAR ×
BIOSTAR ○

ボエア
500Socket774:2007/07/28(土) 20:54:17 ID:wVz7h3Lv
イエア イエア   ●〜*
501Socket774:2007/07/28(土) 21:08:29 ID:7M+twzpW
電源選びが難しいな…。

みんなの使っている電源はなんでしょうか?
オススメがあったら教えて欲しいな…。
502Socket774:2007/07/28(土) 21:12:23 ID:+mHrP48l
ETASISだな。鉄板
503Socket774:2007/07/28(土) 22:16:41 ID:B1QdtOmS
>>491
てかWin上から出来るだろ
504490:2007/07/28(土) 22:30:29 ID:+JDo41W+
>>489
そうか・・・やっぱりXP x64はPCI周りの関連なのかいな?
ウチも、TYANのS2885にXP x64を入れて使っているのだが(MEM 8G実装)
8G認識してくれん(7.56〜7.76G。AGPアパチャサイズで変動 )。

聞く限り、Vista64は認識出来そうなんだな。...ソフト&ドライバが対応して来ないがw
505Socket774:2007/07/28(土) 22:37:05 ID:ALa8/+pK
M2HDが殿堂入りしましたオメデトウ
だから何って聞かれても困るけど
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/011/index.html
506Socket774:2007/07/28(土) 23:01:26 ID:ZIrUWAfm
7050の電源の配線難しくないですか?
私のケースはP180なんですけど
配線が難しそうなので迷ってます。
できたら皆さんの配線見せて頂けませんか?
507Socket774:2007/07/28(土) 23:24:19 ID:ALa8/+pK
>>506
これは・・・
すごく届かない予感がします。
508Socket774:2007/07/28(土) 23:26:34 ID:W/LuKLw3
PCI-e16が2段目にあるのが唯一の救い
1段目で上側にヒートシンク付のグラボだったらできなさそう
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:24:22 ID:cOpnLxAJ
ディスプレイドライバが162.18になっていたので入れて
>>24をしたら、abit AN-M2のDVI接続で1600x1200が表示
されるようになったよー!

今までは>>24をしても私のAN-M2では駄目だった。

ちなみに解像度を1600x1200にしても>>24をしないと1280x1024に
1600x1200が表示される(不足分はスクロールで表示される)という
状態になった...。
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:22:59 ID:kaOiWRvq
AN-M2を買おうと思いこのスレを見たが「何かなー」と思ってしまい
ライバルのAMD690Gの関係スレも覗いた。あちらも問題ありがあって
「どっちもどっちだな」と思ったよ。結局、使わないとワカランね。
簡単にまとめると、7025/7050系は1チップだからママンがスッキリ。そして省電力。
だが、グラフィックに少々難ありって事でOK?
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:34:21 ID:qIpFBPNs
オンボードのグラフィックなんかどっちも大してかわらん
512名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:47:44 ID:GEHG77ts
>>501
EarthWattsがいいと思うよ。安物の中では効率がトップクラス。
高くてもいいならSeasonic S12あたり。
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:34:17 ID:lt2WmbBa
AN-M2HDって137G以上のHDD認識しないの?
つーか今時そんなわけねーよな
多分オレがヘタレなせーだよな
5年ぶりに組んだらもーわけわかんね・・
514名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:45:03 ID:InveGDYQ
EarthWatts+7050+BEは地球に優しそう。常時稼動PCとかによさそうだね。
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:45:38 ID:tyamd5LC
使わなければもっと優しいのにね。
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:51:18 ID:qwIght5Y
>>515
それを言っちゃあ・・・
517名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:51:42 ID:Bgnc2aGt
>>513

XP SP1以下をインストールしようとしてるとか?
518Socket774:2007/07/29(日) 11:55:45 ID:A2f8BsM2
>>513
統合ディスクを作ればおk
ttp://past.openvista.jp/blog/article/2004/09/xpsp2_integrationcd.php

W2Kだったら、ぐぐって自力でなんとかしてくれ。
519名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:44:25 ID:oPgM6Q5u
>>518
w2kはSP+メーカーでSP4統合と大容量ディスクの
サポートのチェックボックスをチェックして
統合済みディスクを作ればいいお
520Bios0716USA:2007/07/29(日) 18:23:31 ID:OsULajVr
ほぼ満足してたけど XP32-SP2で
休止状態とスタンバイの設定したら
ズーと その状態で固まるけどこれは
BIOS 0716 が 原因かしら?
構成は
AMD 4000+
TF7050-M2
DDR2 800 2GBytes X2
SATA  HDT725032VLA 
(AHCI) HDT722516DLA
IDE DVD
floopy
USB 27種CARD-DRIVE
PS2 キーボ/マウス
521513:2007/07/29(日) 19:23:07 ID:lt2WmbBa
システムパーティション区切って射ん須子
のこりはレジをいじって認識
みんなthんks
ちなみにOSはW2KSP4
522名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:42:23 ID:jv5D2Okq
   \                                   /
     \           / ⌒``´´⌒ \           /
       \        /          ヽ        //)
        \      〈 (( (( (( (( ((  |       /    ̄\
   / ̄ ̄~ ̄ \    ヽヽγヽ γヽ ヽヽ |    /        )
  /          \    (|〈 〇  〇 〉 |6)/   /ヽ__/ヽ( \__ /
 .|  __/|_/|_|ヽ__  |\  ( `~´.`~´  )/  /  (^|  ^   ^  .|^)
 | (^| ー-、_,.-ー |^) |  \ ヽ_ヽ ̄ ̄ノ_ノllノ/   (/   ^ , 、 ^  ヽ)
 | ヽ|  (^・  ・^) |/ |    \∧∧∧∧/     ( ー――――ー )
 |  .|   ,、;、   .|  |    .< の 奇 >     \、  ー  ,/
 .|_|l_ \ ヽ‐ノ /_l|_|     < 予 面 >     .  ヽ____ノ
 ―――――――――――< 感 組 >―――――――――――
   / ̄ ̄ ̄ ̄\     . <   . ス >     .  /l/|/\|\lヽ
  /   _    _   ヽ     < !!!!. レ >     . /   _    _  ヽ
 〈  / \/ \  〉    /∨∨∨∨\     〈  / \/ \  〉
  ヽ >━━ ━━く /   /  く⌒ヽ/⌒ゝ \    ヽ >  ^   ^ く /
  .(^| ( ・ ) ( ・ ) |^)  /(ヽ/⌒     ⌒ヽノ )\  (^|  、、  ,,   |^)
  .ヽ|   ̄ l_  ̄  |/ /   〉           〈   \ ヽ|`l ,イ`l ´lヽ、l´|/
   |  〜〜  |/    (/、(ヽ(ヽ(⌒)ノ)ノ),ヽ)    \\ヽl__|__|_ノ/
    \____/       (^|ヽ=・= =・=ゝ|^)      \ ̄ ̄ ̄
       ./       . )ヽ|   ´l_`   |/(        \
     /           )ノ|   .=.   |ヽ(          \
   /            . ヽ(\___/)ノ             \

523Socket774:2007/07/29(日) 21:37:08 ID:PI5tJyhB
bios
さてどうするか。
購入状態だが、ageるか・・・
非常に悩む。
524Socket774:2007/07/29(日) 23:26:54 ID:PI5tJyhB0
(;´Д`)
update失敗。
起動しなくなった。
オレ相当運が悪いな。
復旧できたっけ?
525Socket774:2007/07/29(日) 23:39:06 ID:cqRxTBXz0
何買ったんだね?
526Socket774:2007/07/29(日) 23:39:30 ID:hBBSWprC0
さっき組んでみたんだが、起動しても
F1ボタン押さないとwindowsのロゴ画面に行かないんだけど、
BIOSはどこ弄ればいいの?
527Socket774:2007/07/29(日) 23:41:03 ID:7zJ9m+aU0
最近質問スレで同じような書込みを見た気がする
528Socket774:2007/07/29(日) 23:41:31 ID:PI5tJyhB0
TF7050-M2
529216:2007/07/30(月) 00:18:01 ID:zi3Dc+ak
>>509
おをこれはひょっとしてと思い
オレのSyncMaster204Bで試してみたら
HDMI-DVI経由ではどの解像度でも
最初からノイズだらけになったw

前は800x600とか1280x960とかなら
最初はおkだったのに
これじゃ>>24すら試せないw

ちょwwwオレにとっては改悪されてるw
530Socket774:2007/07/30(月) 00:35:29 ID:vYvS79Ce
>>506

7050-M2をP180に入れてましたけど、24ピン電源ケーブルを背面に回さなければ大丈夫でした。
ちなみに電源は「KAD-550AS SLI」です。


531Socket774:2007/07/30(月) 03:44:22 ID:S5kiyGBf
biostarで組んだんですけど、
公式からSATAドライバ落としたやつって、
フロッピーからじゃないと入れられないんですか?
532Socket774:2007/07/30(月) 06:51:58 ID:s2meN9n4
>>526
俺も昨日組んだところだ。仲間だな。
あれだろ?エラーが出てるからそれを確認してから先進んでくれってことだ。
俺も出た。俺の場合、FDDをつないでないのにFDDが「1.44MB」とかだったから出たよ。
FDDをDisableだかNoneだかにしたら出なくなった。
533Socket774:2007/07/30(月) 10:48:25 ID:6w50lXpA
                          ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
534Socket774:2007/07/30(月) 10:51:18 ID:25lzUOKx
オンチップ蟹かどうかしらんけど
LANがプチプチ切れるんだけど
535Socket774:2007/07/30(月) 10:52:57 ID:HpReqG4a
電源がブチブチ切れるよりマシ
M/B変えてもなる
何が原因かマジで分からん
536Socket774:2007/07/30(月) 10:57:21 ID:3XEnceJF
>>535
電源が原因じゃね?

家庭内配線で同じ系統(同じブレーカー)に電気食いの機械(冷蔵庫だのエアコンだの電子レンジだの)がぶら下がってると
それらの起動時に電圧が瞬間的に下がることがあるぞ。
あと古い家屋では配線が老朽化して供給電圧が落ちてることもあるらしい

電源は何使ってる?
電源ユニットではなくコンセントからの供給電圧が下がってるのかも知れんが
質の良い電源なら多少の変動は吸収してくれる。
537Socket774:2007/07/30(月) 11:00:32 ID:HpReqG4a
いやそれくらいの原因は全部試した
配線直して電源かえてmemtestも回してOS入れ直してHDDも変えてM/B変えて…
古いアパートだからかなぁ
538Socket774:2007/07/30(月) 11:11:42 ID:Ff+VAYnr
>>537
ブレーカー一個しかない部屋だとコンセントから先の配線を幾ら弄っても余り意味が無い
(その先で全部1系統に繋がってるから)

恐らく落ちるタイミングが冷蔵庫のコンプレッサーが動いた時とかそんな気がするんだよな
同じ(並んだ)コンセントに掃除機つけてスイッチ入れたらPCが落ちるとかなら間違いなく電圧低下が原因じゃないかと・・・・

安定化能力の高い電源使うかUPS入れると改善すると思う(かなり金がかかるが・・・・・)
539Socket774:2007/07/30(月) 11:14:56 ID:HpReqG4a
マメにデータ残しながら使うわ
ゲームと文章作成ぐらいしかしないし
540Socket774:2007/07/30(月) 12:13:25 ID:0qRSns/N
昇圧トランスの安いのかってきたら?
電源新調するよりは安くつくと思うよ。
541Socket774:2007/07/30(月) 16:09:18 ID:s2meN9n4
532の中の人なんですけど、TF7050M2にしてから2つほど疑問ができまして…。

1)休止状態にしようとすると、いちおう休止処理をして、休止状態に入るんですが、
 なると同時に、また電源が入ってWindowsを起動してしまいます。
 (もしかしたら、本当は休止処理中に異常が起きて再起動がかかってるのかもしれませんが)
 テレビ録画予約したいので是非とも休止を使いたいんですが、これはどのへんをチェックするべきでしょう?

2)以前のPCで使えていたMTV1200HXをそのまま移行しました。
 が、テレビ画面をリアルタイム表示させようとするとほとんどそのままフリーズします。
 ごくまれに(15回に1回くらい)、数秒の間テレビ画面が表示されることもありますが
 画面の上方1/10ぐらいの部分しか表示されずそれより下は緑色です。
 ただ、いろいろやってみた結果、テレビ画面をリアルタイム表示させようとするから
 フリーズするのであって、表示させずに録画予約すればバックグラウンドで
 録画することはできました。しかし、テレビチューナーの詳細設定(画質とか)の
 メニューが表示されないので画質の設定ができず不満です。
 どういう原因と解決法が考えられるでしょうか。

以上分かる方がおいででしたら教えていただければと…。
542Socket774:2007/07/30(月) 16:42:27 ID:ck0VPRv1
似たような症例なんで便乗
TF7050-M2とVista

1)>>541と同じようにスタンバイしようとすると
一度落ちるんだがすぐに起動してくる
USBマウス絡みでオンになってるのかなー

2)GV-MVP/RX2でMagicTV見ると
たまにフリーズ。起動後すぐになったり
30分くらい経ったりすると起きたりでいまいちわからん

たまに青画面出たりOrthos30分で落ちたりなんか終わってる
電源が3年ものくらいなSNEのSSRP-TOP370P4なんで
一番怪しいのはここ。次に怪しいのがエリクサのメモリ
電源を新しいのに換えたらまた報告に来まっす
543Socket774:2007/07/30(月) 18:29:01 ID:S73YUA6J
ワットチェッカー導入して、AC100がエアコン動作時に一瞬
9?Vに落ちるのを確認した俺は昇圧トランス導入した

原因つかんで対策してる気分になりたいならこんな感じで

で、だ。 つい最近意味不明の起動不良に陥ってmemtest走らせたら
再現できないけどエラーが稀に出るのが判明
あれこれ配線弄ってたらチューナーカードに挿してたアンテナの
同軸ケーブルのGNDとケース触るとビリビリ来たので何それ?
って電圧計ったらAC50V。
ちゃんとアースもつけて以後起動不良に悩まされなくなりましたとさ

おしまい 長文スマソ
544Socket774:2007/07/30(月) 18:53:26 ID:5gXACMlf
TF7050-M2
DOSでうBIOSうpするときロックがどーのって出てうpできない。
ロックばかかかってるのか?
だから、win上からもBIOSうpできないの?
545Socket774:2007/07/30(月) 19:41:58 ID:C/oKSfHJ
Abit AN-M2の基盤って美しいな。
546Socket774:2007/07/30(月) 19:54:04 ID:CK9AJ6nS
うむ。額に入れて壁に掛けておきたいぐらいだ。
547Socket774:2007/07/30(月) 23:36:06 ID:cHQKCfDI
TF7050-M2だけどwin上からしかBIOSうpだてしたことないよ?
cdに入ってるwinflash64使ってる
548Socket774:2007/07/31(火) 00:19:02 ID:a3CfXSeD
>>547
俺もそれ使ってる。64?winflashとは違うのかな。
FDD積んでないし、BIOS Live Updateが使えなかったから。

549547:2007/07/31(火) 01:39:53 ID:au0aAcCH
OSが2k3x64だからかも >winflash64
まだ5,6回しかうpだてしたことないけど一応失敗ないよ
550Socket774:2007/07/31(火) 03:11:19 ID:p3w2Ej5+
すみません、中華BIOSの6/15版って、入れるとBIOS SETUPの表示が
全部中国語になっちゃったりしませんよね?
551Socket774:2007/07/31(火) 03:58:50 ID:iE7ov3W9
ねーよw
552Socket774:2007/07/31(火) 05:32:01 ID:2r07QZlz
それなら(・∀・)カコイイ!!
553Socket774:2007/07/31(火) 08:32:41 ID:5ouUYNYd
休止失敗多いみたいだな。うちもちょっと違うが失敗する。
TF7050-M2&Vista X64。
OSは休止しているみたいだが、電源が落ちない。
落ちようとはしているみたいで、スピーカーにブチっとノイズがのる。
そうなるとリセットボタンも効かず、物理的に電源OFFして
再起動すると休止状態から復帰できる。
休止とは気づかず、リセット効かないのは一瞬あせった。
M2A-VM HDMIでは休止の問題はなかったんだが。
554Socket774:2007/07/31(火) 09:11:23 ID:vAdivkVX
MSIの7050はまだか、まだ出ないのか!?
555Socket774:2007/07/31(火) 09:17:08 ID:Yx5idzTb
買おうと思っていますが、BiostarとAbitで悩んでます。
値段差は3000-4000円、違いは1394とS/P DIF ぐらいどちらも特に
必要ない。あとは安定性とかユーティリティの使い勝手ぐらいなんですが
どっちがお勧めですか?
556Socket774:2007/07/31(火) 09:20:18 ID:/mohhSd9
あとは蟹GbEかNVLANかの違い
biostarにはオンボードスイッチがある
557Socket774:2007/07/31(火) 09:44:15 ID:Yx5idzTb
どっちが蟹?
558Socket774:2007/07/31(火) 10:01:53 ID:MujUxsQw
>>544
BIOSメニューの一番最後見るべし。
ROMイメージ書いたFD突っ込んで→BIOS立ち上げ→BIOSメニューの一番最後からFrash TOOL起動
→ROMイメージ読み込み→終了
TF7050-M2はコレで終わり。USB-FDD位持っておけ。ノートでも結構活躍するぞ。
>>537
WinならばNV-LANドライバ入れたりしてないか?Linuxならば入らんはずだが(意図的に入れない限り)。
>>557
biostar
559555:2007/07/31(火) 10:20:18 ID:Yx5idzTb
>>558
ありがとうございます、NV-LANっていまでもまだ安定してません?
あと今nforce4でRAIDしているHDをそのまま使えますかね?
バックアップ面倒なんで使えるとありがたいのですが
560Socket774:2007/07/31(火) 10:54:27 ID:ZNbouXY0
>>559
安定しなかった事有るの?
561541:2007/07/31(火) 11:51:25 ID:p3w2Ej5+
どうも>>541です。まだ休止で悩んでます。
休止状態にしようとすると、「休止状態の準備をしています」みたいな画面は一瞬出るのですが、
「メモリの内容をHDDに待避しています...」みたいな画面が出る前に再起動がかかるので、
もしかしたら、休止状態自体が途中で失敗してるのかもしれません。
それならばとスタンバイも試してみましたが、こっちは
「スタンバイの準備をしています...」みたいな画面から延々先に進まなくなります。
ネットで休止状態関係のページやスレも読んでみましたが解決しません。
すげー困ってます…どうしたらいいんでしょう
562Socket774:2007/07/31(火) 12:00:28 ID:/mohhSd9
構成とドライババージョンを全て晒して神の降臨を待てば?
563541:2007/07/31(火) 12:03:46 ID:p3w2Ej5+
>>562
わかりました、そうしたいと思います。
その、構成とドライババージョンを晒すというのは何をすればいいんでしょうか?
項目というか、テンプレみたいなものがあるか、
それを出力させるソフトみたいなものがあればご教授願えればと。
564Socket774:2007/07/31(火) 12:50:22 ID:n+/pvYsH
↓どうぞ
565Socket774:2007/07/31(火) 13:09:21 ID:2r07QZlz
(;´Д`)ノシ
566Socket774:2007/07/31(火) 13:36:23 ID:80E/GERs
もちろんhotfixは入れてるよね
567541:2007/07/31(火) 14:26:19 ID:p3w2Ej5+
>>564
どんなことを書いたらいいのか分からないんですが、とりあえず書いてみます。
>>566
はい、休止に関するhotfixと、windows updateで入手できるものは入れてみました。
568Socket774:2007/07/31(火) 14:33:45 ID:M94d4ODC
流れぶったぎりですまんが
これのatxマザーてあるの?
569Socket774:2007/07/31(火) 14:38:16 ID:qFop/+W1
映しage
570Socket774:2007/07/31(火) 15:31:09 ID:jQ04xOBS
>>568
EPoXが発売予定だったが........
SUPoXが同じようなのを出すみたいだが、LANがギ蟹から劣化。
571Socket774:2007/07/31(火) 15:48:00 ID:2rr35ewV
ところで、BiostarUSAで7050用の716がでてるけど、どうなんでしょう?
572Socket774:2007/07/31(火) 16:11:42 ID:hGcI1x16
>>571
変えたけど、特に変化なしだった。
573Socket774:2007/07/31(火) 18:11:09 ID:TQ7z2ekm
>>541
うちもTF7050M2&MTV1200HX使ってます〜

以前のPCのファイルは残っているでしょうか?
残ってる場合羽のフォルダのChannel.iniを持ってくると幸せになるかもしれません。
無い場合はINIの内容を調べて、手動で設定するしかないかな・・・

うちもリアルタイム視聴関係はダメです(羽2004D
ただ、羽2006以降は専用Directオーバーレイじゃなくて、
普通のオーバーレイ表示だったような記憶が・・・(曖昧
(持ってないので試すことは出来ませんがOTZ

また、視聴する方法としては、WMEなどでリアルタイムエンコードして、
WMPなどで見ることは可能です。


>休止関係

うちの場合、休止状態やスタンバイに移行しないでつけっぱなのでそこいらは分からないです。

ただ、VNCで操作してスタートから普通に終了させると、
MB上からピーーとビーブ音が鳴るので終了関係がおかしいのかもしれませんね。
実機上から終了させるとビープは鳴らないので・・・

OS:Win2kSP4
CPU:アスロン64 X2の3800+
574Socket774:2007/07/31(火) 18:46:43 ID:Edp3UQRa
AN-M2のCPU電圧って下げれるの?
たしか雑誌では、1.25〜2Vとか基準値〜2Vって
載っていた。これって下げれない事なの?
575Socket774:2007/07/31(火) 21:09:00 ID:NwLM+2fP
>>574
定格以上2.00Vです。
576558:2007/07/31(火) 21:26:24 ID:MujUxsQw
>>560
安定リンク速度を望まなきゃ繋がる。nVIDIA自身、もういやじゃ〜と嘆いてた。
(CPUパワー取られる所Fixすると←→リンク安定取ると....この流れw)
今の蟹はどっかから技術買収しているはず。蟹否定派だったウチも由としている。
>>571
AMD-Vらしきモードが付いた、と少し前書き込んだ。轟沈戦艦ヤマトをあぼん指定していたら知らん。
577Socket774:2007/07/31(火) 22:25:15 ID:vDrOaaij
>>558
すまんが、再確認。
TF7050-M2のBIOSのROMは、N68PM716.BSTでいいんだよな?
578553:2007/07/31(火) 23:00:36 ID:5ouUYNYd
休止失敗だけど、
ttp://koress.jp/2007/05/asus_p5bvista_tips.html
を真似して、
JUSBV1/JUSBV2をデフォルトの1-2から2-3にしたら、
とりあえず電源落ちるようになった。
細かい点はもうちょっと試さないとわからないけど、一応報告。
579Socket774:2007/07/31(火) 23:13:10 ID:yr5GJzAR
最新のBIOSいれても、
再起動で確実にそのまま電源が落ちてしまう。
唖然
580Socket774:2007/08/01(水) 00:02:31 ID:vDrOaaij
>>548
winflashつかったら、
オンボードBIOSはAWDBIOじゃねーよってエラーが出た。
581Socket774:2007/08/01(水) 00:44:36 ID:5V2qogvB
TF7050-M2 + BE-2350 ポチった よろしくー
582Socket774:2007/08/01(水) 00:46:10 ID:S8xe+/ym
あ〜、ゥヲレも迷い厨
583轟沈戦艦ヤマト:2007/08/01(水) 01:33:47 ID:QosTD38C
>>577
ンダナ。
>>580
20ちょい前のレス位嫁。
584Socket774:2007/08/01(水) 03:59:23 ID:eK2E+/f2
TF7050-M2 + BE-2350 組んだよー。
省電力サーバー用途。
HDDは500Gx2でNVRAID(RAID1)でミラーリングにした。
ケースはV-TECH AL-100B/285W でスリムぎみに。メンテ性も○

BIOS更新とOSインストール時RAIDドライバ用にFDDがいるのに驚いた以外は・・・
AsrockのALiveNF7Gのページのほうがドライバー類充実してるね。
585Socket774:2007/08/01(水) 04:00:51 ID:99sz18hY
biosはosからできるよ
raidは知らないけど
586Socket774:2007/08/01(水) 07:45:19 ID:eK2E+/f2
>>585
BIOS画面でCPUがunknownになっていてキモチワルイので、
OSインストの前にBIOSアップしたほうがいいかなと思って。
587Socket774:2007/08/01(水) 09:26:28 ID:QMpkve3J
漏れも7050+BEで鯖作ろうかと思ってるんだけど、
ママンが決まらないのよね。コンデンサと冷却考えるとAN-M2が
よさげに見えるんだけど、同じ様な用途で使ってらっしゃる方いますか?
588Socket774:2007/08/01(水) 11:08:58 ID:TbSymfNh
私も悩んでます、ASUS、ギガ、MSIのどこかが出してくれないかな

589Socket774:2007/08/01(水) 11:11:37 ID:KK/jVe1M
TR2-R1でも買えば?
周りも結構冷えるよ
590Socket774:2007/08/01(水) 13:18:21 ID:7NhZeh3v
>>588
その御三家が作るとなぜか省エネ度が下がるんだよね。

>>587
おれは値段をとってBIOSTARにした。Abitともそんなに違いはないと思うけど。
まぁ、どっちもよく出来てるから好きなほうを選べば良いような・・・
591Socket774:2007/08/01(水) 13:54:21 ID:6/pk3R3V
俺はもうTF7050-M2 + BE-2350で組んだぜ
しかしダセぇミドルタワーケースに入ってるぜ。
スリムケース探しにいってくるぜ
592Socket774:2007/08/01(水) 14:11:21 ID:aDix1F2x
日記帳も探して来い
593Socket774:2007/08/01(水) 14:18:58 ID:QVjpL3L2
abitは基盤が美しい。
594Socket774:2007/08/01(水) 15:32:56 ID:CtxPgc97
AN-M2HD+3600X2+安電源 ポチりました^^
初めてのデュアル〜♪

で、GeForceの7600GTを買おうと思ってるんですが、
オンボードも使ったトリプルって出来ますか?
595Socket774:2007/08/01(水) 15:33:34 ID:IN6X2AEM
^^;
596Socket774:2007/08/01(水) 18:34:04 ID:eK2E+/f2
>>594
ここ見るとトリプルできないって書いてあるぽ
http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleid=2111&page=10
The GeForce 7050PV chipset will not allow you to run an expanded desktop if a stand alone PCI Express videocard is installed
(ie three monitors, two connected to the videocard, one to the motherboard).
597Socket774:2007/08/01(水) 18:38:01 ID:IQevVhY6
>>596
カードとオンボードにまたがってエクスパンドが出来ないだけじゃないの?
598Socket774:2007/08/01(水) 18:40:27 ID:eK2E+/f2
>>597
かもしれん

あとは実際やってみた人にパス・・・
599Socket774:2007/08/01(水) 21:03:09 ID:REwq68ow
>>543
俺もちゃんとアースつけたら安定しだした。アースって大事だね。
600594:2007/08/01(水) 21:24:10 ID:CtxPgc97
無理そうですね〜
あまってるCRTが使えるかと思ったのに残念です
ありがとうございました


組むのは1年半ぶりですが安くなって助かる
メモリーも1G4000円のときに買ったし^^
ただこのセットを入れるケースがやたら大きいのが・・・
601Socket774:2007/08/01(水) 21:47:34 ID:Hol2oUuC
コンセントにアース端子が付いてない漏れのPCケースもビリビリしてる。
窓まで5Mあるからアース線延ばす訳にもいかぬしなぁ・・・
602Socket774:2007/08/01(水) 23:48:12 ID:QMpkve3J
電気工事士取って3Pコンセントにするのだ。
603Socket774:2007/08/02(木) 00:58:01 ID:d8XcweoZ
鉄筋入ってない家の場合、3Pコンセントからはどこにアース取るの?
604Socket774:2007/08/02(木) 01:16:00 ID:b6JY8Sdl
鉄筋あろうがなかろうが地中ですよ。
605Socket774:2007/08/02(木) 01:18:22 ID:UJ03aMrc
水道管でいい?
606Socket774:2007/08/02(木) 01:24:39 ID:vJ3xWb9l
オマイはいつの人間だ
今どきは塩ビ系だろ大抵
607Socket774:2007/08/02(木) 01:28:17 ID:vJ3xWb9l
そー言えばこの流れって前に別スレで
「じゃあガス管」とか言い出してめっちゃ突っ込まれてるヤツがいたな。
608Socket774:2007/08/02(木) 01:34:05 ID:sJ2QWHAV
洗濯機、冷蔵庫を設置する場所の近くにアース付きコンセントがあるんじゃね?
609Socket774:2007/08/02(木) 01:35:30 ID:UJ03aMrc
その部屋まで引っ張るのがなぁ
610Socket774:2007/08/02(木) 09:13:16 ID:4g4pHS5h
とりあえずコンセントひっくり返して差し込んでみたら?
運がいいと収まる・・・かも
611Socket774:2007/08/02(木) 09:46:48 ID:+Xu/V7ir
おまいらエアコンの無い部屋にいるのか
室外機にアースついてるからそこからもってこい
うまいぐあいに壁に穴もあいているだろう
612Socket774:2007/08/02(木) 14:29:41 ID:atZpizXK
>>611
業者が付けていかない事も良くあるぞ。
613Socket774:2007/08/02(木) 15:30:38 ID:BvzSAXU3
614Socket774:2007/08/02(木) 15:34:29 ID:FKs+q3tU
>>613のリンク集は使ってはいけません
615Socket774:2007/08/02(木) 16:37:26 ID:/RXicfRB
>>613
携帯からだと判らなかった
616Socket774:2007/08/02(木) 17:38:22 ID:j/ldFNMs
そろそろ次の(屮゚Д゚)屮 カモーン
617Socket774:2007/08/02(木) 18:31:48 ID:LTwqtRYK
大手はことごとく出さないよね。
618Socket774:2007/08/02(木) 21:24:22 ID:/G3ghwXd
AN-M2 HDのチプセトシンクは熱い?
619Socket774:2007/08/02(木) 21:30:06 ID:NPEmw1iP
サウスはあっちっち
620 ◆Zsh/ladOX. :2007/08/02(木) 21:36:04 ID:eyIdM9xA
7050/25はワンチプ。
で、AN-M2のあれは電圧レギュレータのシンク

まぁ間違え易い、ってかどっかの
レビュで間違ってた記憶ありw
621Socket774:2007/08/02(木) 22:49:20 ID:NXiAXGbx
三台目でTF7050-M2 + BE-2350で組んだけど、CnQ有効にならないorz

BIOSはオン、Athlon 64 Processor Driver入れて、
「最小の電源管理」を選択、色々試したけど、アイドル状態でもダウンしない。
622Socket774:2007/08/02(木) 23:02:44 ID:27xwurIe
へぇーそうのか。
解決したら俺にも教えてね
623Socket774:2007/08/02(木) 23:07:17 ID:vMljZFzu
>>621
ここのAMD Cool'n'Quiet driver ver:1.3.2.16入れるといいとおもわれ
http://www.asrock.com/mb/download.asp?Model=ALiveNF7G-HD720p%20R3.0&s=

ここの下から2番目とたぶん内容一緒
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html

ドライバCDに入ってたCPUドライバはアンインストールすることになるかも、というかなった。
624Socket774:2007/08/02(木) 23:14:55 ID:MsOmrkX8
つ栗
625Socket774:2007/08/02(木) 23:20:19 ID:NXiAXGbx
>>623
あんがと、それ入れたらアッサリ有効になった。日本語版だたね。
何度もドライバ入れ直したり、OS再インスコしたり・・・もう勘弁してください><
626Socket774:2007/08/03(金) 02:34:08 ID:LTtX+Mu5
TF7050-M2
今後のBIOSアップデートでVGAに512MB割り当て出来るようにならないのかな?
BIOSとかいう問題じゃなくて製品完成後だと無理なの?
627Socket774:2007/08/03(金) 02:47:23 ID:xXukTljD
>>626
M2A-VMHDMIで後から割り当てらrwる容量が上がった
1MBまでだったと思う(メモリ2GBで)
でもVGA買ったほうがいいと思う
628Socket774:2007/08/03(金) 02:47:55 ID:xXukTljD
あぁ1GBまでね
629Socket774:2007/08/03(金) 03:37:28 ID:i0muXzvx
AN-M2 HD で>>509とまったく同じでした。ようやくUXGAに戻れた…
広すぎる、くっきりすぎる、感激
630Socket774:2007/08/03(金) 06:30:50 ID:b5FizTKi
7050の後続モデルのアナウンスまだかな?
全部の690Gが今後BIOSで劇的にPowerUpするらしい
631Socket774:2007/08/03(金) 07:45:54 ID:xjb/F3HW
スレ違いだけど詳しく!
632Socket774:2007/08/03(金) 07:50:26 ID:G+tpkQ/e
>>631
本人じゃないけど、これの事かな
http://northwood.blog60.fc2.com/
633Socket774:2007/08/03(金) 08:01:39 ID:ry3ixMOU
      //
    /⌒⌒゙; パカッ
   /∩ノヾ、、、.;   おはぬるぽ♪
   / l |、^ヮ^,||_
  //.|.~!V:Vヽ/ 
  " ̄ ̄ ̄"∪
634Socket774:2007/08/03(金) 08:22:41 ID:MYmHukUn
X2 2.4GHzのCPUパワーと
デュアルコア対応のデコーダさえ使えば、
HDコンテンツ再生は問題無い気がする。
どの程度の重いコンテンツを想定してるのか分からんが
635Socket774:2007/08/03(金) 10:12:02 ID:VuGt370B
7050ママン買おうとしたら690のテコ入れかYO。
新BIOS積んだ新製品は出るのかな?
636Socket774:2007/08/03(金) 10:17:45 ID:SL8NCAOv
>>632
BiosとDriverがかわるだけ? 今持ってる人のもぱわーあっぷするってこと?
637Socket774:2007/08/03(金) 10:48:45 ID:X14ksUDf
>>626
オンボVGAへ大量にメモリー割り当てても、期待するような効果はほとんど得られないと思いますよ。
現状128Mもあれば十分かと。
638Socket774:2007/08/03(金) 10:54:02 ID:sxhfLdJ+
HDコンテンツの再生とかは7050のほうが得意じゃね?
639541:2007/08/03(金) 12:53:00 ID:ZEBJszjS
休止とスタンバイができなくて悩んでる>>541です。
体調悪くて遅れましたが構成晒します。

【CPU】Athlon64X2 3600+
【M/B】TF7050M2
【VGA】RX-1550-E128H/HS (RADEON1550) PCI-ex
【MEM】DDR2/800/1GB NB(CF)×2
【HDD】Hitachi HDT725050VLA360 (500GB)
【電源】Skytec SKP-400/14V2
【OS】Windows XP SP2
【マザーボードID】06/01/2007-NF-MCP68-6A61MB01C-00
【チップセットドライバ】Windows XP x86/ 1.0.0.0 2007-06-21 94.07 MB
【BIOS ROM】TF7050-M2 (N68PM601 BS)

こんなところでしょうか?何が必要か分からないので他に必要な項目があったら教えてください。
問題は、休止状態とスタンバイの両方ができません。
休止は処理途中に再起動がかかり、スタンバイはフリーズしてしまいます。
MTV1200HXで予約録画がしたいので、ぜひとも休止かスタンバイのどちらかがしたいです。
そもそも、TF7050M2で「俺はちゃんと休止やスタンバイができてるぞ」という方がいたら、
どんな構成か教えて欲しいです。
640541:2007/08/03(金) 12:58:02 ID:ZEBJszjS
>>573
まじっすか!色々教えていただきたいです。
以前のPCのファイルは残ってないです。
そもそも新しいPCのfeatherのフォルダに
channen.iniというファイルはないっぽいです。

リアルタイム視聴はそちらでもダメですか。
他の人もダメなのならあきらめがつきます^^;
私は録画さえできればいいので、それはかまわないのですが、
ゴーストリデュースOFFとシャープネス最大だけは調節したいっす…。

>>573さんは休止やスタンバイはできますか?
ぜひ一度やってみて、どうだったか、結果をレポしていただければと!!
641Socket774:2007/08/03(金) 13:02:27 ID:34o2JqLf
>>639

以下の構成でOkだよ。キャプチャはUSBのアイオーGV-MVP/RZ3。
ハイバネは使ってないから知らん。

【CPU】Athlon64X2 4000+
【M/B】TF7050M2
【VGA】おんぼ
【MEM】DDR2/667/1GB VDATA×2
【HDD】Seagate Bara9 250G SATA、HGST AVV2 120G ATA
【電源】Windy FC200付属
【OS】Windows XP SP2
【チップセットドライバ】nVidia最新(14.10?)。LANもRealtek最新
【BIOS ROM】TF7050-M2 (N68PM601、716)
642541:2007/08/03(金) 13:55:10 ID:ZEBJszjS
>>641
ありがとうございます。チップセットドライバとBIOS ROMの構成、そっくりそのまま
パクらせてもらいましたがダメでした…。
あ、休止でもスタンバイでもどっちでもフリーズすることもあれば途中で再起動することもあるようです。
もしよかったらハイバネしてみてできるかどうか教えていただけるとうれしいです。
さらにできるならBIOSの設定を携帯カメラで良いので撮ってうpしていただけると…なんて…。
643Socket774:2007/08/03(金) 14:05:36 ID:MpFVmAIC
BIOSTAR TF7050-M2

ハイビジョンTVとHDMIで接続した場合、
映像だけじゃなく音声もテレビから出ますか?
644Socket774:2007/08/03(金) 14:06:35 ID:QRrH4mtL
>>626
とりあえずTF7050-M2だと、
64MB設定で最大256MB、128MB以上の設定で最大512MBまでTCっぽく動的に確保してくれる仕様だよ。
645Socket774:2007/08/03(金) 14:06:40 ID:X14ksUDf
答えたら負け
646Socket774:2007/08/03(金) 14:30:19 ID:34o2JqLf
>>642
MTVはずしてみたら?たぶん原因はそれでしょ。
647541:2007/08/03(金) 15:15:21 ID:ZEBJszjS
>>646
ありがとうございます
MTV外してみましたが、休止、スタンバイ共にダメでした…
途中で再起動がかかってしまいます
648Socket774:2007/08/03(金) 15:36:49 ID:0XIwzUWS
よし、OS再インスコだ
649Socket774:2007/08/03(金) 15:55:49 ID:34o2JqLf
>>647
だとするとどっかにとんでもない原因があるのかな・・・
変なユーティリティやらソフトが入ってるとか
650Socket774:2007/08/03(金) 16:02:09 ID:n+qbKl1Z
OS再インスコのみでハイバネテスト
MTV付けてテスト
その他諸々インスコしつつテスト
で原因が分かるんじゃない

どうしても解決したいなら手間を惜しんじゃダメ
651541:2007/08/03(金) 16:36:27 ID:ZEBJszjS
>>648 >>650
なるほどそういう手もありますね!
よし、行ってきます!
>>649
とりあえず綺麗な体になって試してみます!
652Socket774:2007/08/03(金) 16:58:47 ID:mHhy+Uvc
うちも休止だめだなぁ
ほぼインスコ直後、最小構成なんだけど・・・
653Socket774:2007/08/03(金) 17:00:29 ID:QdySoDV1
スタンバイ出来ないってのは原因いろいろありすぎてわからんけど
休止だめってのはHotfixちゃんとあたってないこと以外考えられんなあ
654Socket774:2007/08/03(金) 17:16:42 ID:8Beoi1Nw
休止うちはうまくいってるけどTF7050
昔自分がダメだったケースをあげると、IDEドライバ変なの入れた、変なアプリ起動中、CPU電圧下げすぎ
655Socket774:2007/08/03(金) 17:25:48 ID:aurERHGt
>>652
休止を有効にしてないんだろ?
ネタは詰まらん
656541:2007/08/03(金) 17:27:49 ID:ZEBJszjS
>>652
私もパーツが届いたばかりでまだインスコ直後に近いんですよねぇ…
>>653
具体的にどのHotfixのことかURL挙げていただけると助かります。
>>654
いいなぁ…うらやましいです。
IDEドライバや変なアプリの具体的な名前を挙げていただけると助かります。
あと、CPU電圧下げすぎというのは? 上げることしかできなく無いですか?
657Socket774:2007/08/03(金) 17:43:44 ID:8Beoi1Nw
>>656
IDEドライバとか変なアプリとかは昔違うママンで自分が体験したことで、もう忘れた
CPU電圧下げすぎはCrystalCPUIDとか使って、って使ってないよね

本当にしらみつぶしにやるなら、チップセットのドライバさえいれずに、
そこからどこで引っかかるようになるかとかやればいいと思うが
658541:2007/08/03(金) 17:51:45 ID:ZEBJszjS
>>657
なるほどです
>本当にしらみつぶしにやるなら、チップセットのドライバさえいれずに、
なるほど!それも大事ですね。やってみます
659Socket774:2007/08/03(金) 17:55:14 ID:QdySoDV1
>>656
>具体的にどのHotfixのことかURL挙げていただけると助かります。
kb914882
ttp://thehotfixshare.net/board/index.php?automodule=downloads&showfile=2397

660Socket774:2007/08/03(金) 18:08:15 ID:IzD7RGUE
ドライバもまとも入れることの出来ない初心者はお断りなママン
って、所まで理解した
661541:2007/08/03(金) 18:11:15 ID:ZEBJszjS
>>659 サンクスです
すでに入れたhotfixかどうか忘れましたが、とにかく入れてみましたがダメのようです…
662Socket774:2007/08/03(金) 18:13:29 ID:RJu/UZOV
ドライバの入っていないデバイスがあったらスタンバイはできないから
MB上のデバイスのドライバをいれずに、というのはスタンバイ不具合の調査方法として不適
663541:2007/08/03(金) 18:45:38 ID:ZEBJszjS
>>662を読んで、そういえばデバイスマネージャに
Audio device for high definition audio busというデバイスが[?]マークがついて
ドライバがない状態で存在してたのを思い出し、BIOSでHDMI audioをDisableにして
その項目と[?]マークを消してみましたが状況は変わりませんでした…
664Socket774:2007/08/03(金) 19:15:46 ID:8Beoi1Nw
>>662
休止ならデバイスマネージャに?マークついてるデバイスあっても休止に移行できるよ
665541:2007/08/03(金) 19:20:27 ID:ZEBJszjS
>>664 そうですか、ありがとうございます。
USBのアイテム全部抜いてみてもダメ。はぁーーーT_T
666Socket774:2007/08/03(金) 19:28:21 ID:34o2JqLf
>>665
ふと思ったけど、俺はオンボサウンド、HDMiサウンド両方とも切ってるわ。
その辺りに問題があるのかも?
667Socket774:2007/08/03(金) 19:34:07 ID:0XIwzUWS
グラボじゃねーの?
オンボで試してみれ
668Socket774:2007/08/03(金) 20:18:03 ID:aurERHGt
だから OS側で休止有効にしてないんだろ?
669541:2007/08/03(金) 20:21:00 ID:ZEBJszjS
>>668
OS側の設定とは、どうするのですか?
670541:2007/08/03(金) 20:24:11 ID:ZEBJszjS
>>666-667
なるほど!と思ってサウンド切ったりRADEON抜いたりしてみましたがダメでした…
そもそもRADEONを装着する前から休止とスタンバイはできなかった気がします
671Socket774:2007/08/03(金) 20:28:15 ID:aurERHGt
OSスレで聞いてこい
672541:2007/08/03(金) 20:31:50 ID:ZEBJszjS
>>671
電源オプションの休止状態プロパティのことなら、有効にしてますよ。
そもそもそれを有効にしないと、シャットダウンのメニューで
「休止状態」がグレーアウトしてしまうので選べません。
673Socket774:2007/08/03(金) 21:26:51 ID:e++CWQF1
FDDが壊れていたのでママンが死んだことが判明。
FDD買ってくるか。
674Socket774:2007/08/03(金) 22:18:02 ID:VuGt370B
FDDが死ぬのはよくあることだが・・・。
675Socket774:2007/08/03(金) 23:14:44 ID:x9JOSwdT
USBメモリじゃなくてFDD買うメリットて何?
いや、俺もFDD持ってなくてどっち買えばいいか分からないからw
676Socket774:2007/08/03(金) 23:17:09 ID:IzblPBi+
ちょっとした安心感  かな
677Socket774:2007/08/04(土) 00:23:17 ID:A4bhDRHc
試してみたけどS1S3休止すべて問題ないなぁ
ほかの人と違うだろう所はHDDが流用なんで、システム含め2台ともPATAなところかな
あとはOSインストール後にSATAドライバ(nVIDIA630a最新)をいれたこととか?
光学ドライブは変換アダプタかましてSATA(AHCI)につないでる。IDE互換だと起動時に時々フリーズするんで
ジャンク扱いの\980 PATA→SATAアダプタなんでフリーズの原因究明は放置してる

【CPU】Athlon64X2 5200+
【M/B】TF7050M2
【MEM】DDR2/800/1GB JetRam×2
【VGA】玄人7600GS
【Sound】オンボ
【LAN】オンボ
【HDD】HGST160G-PATA(システム) 薔薇120G-PATA
【電源】TAO GS-400W (九十九ブランド)
【OS】Windows XP SP2
【BIOS ROM】TF7050-M2 (N68PM716)
【CnQ】有効
【ドライバ】
チップセット:BIOSTAR最新
CPU:AMD最新
SATA:nVIDIA最新(OSインストール後に入れたんで630aのやつからSATA系を入れた)
LAN:付属CD
Sound:BIOSTAR最新+ASRockのHDAudioドライバ
USB:付属CD

こんな感じだったっけな
678Socket774:2007/08/04(土) 00:28:30 ID:uwIHZfQb
>>541,542
ハイバネ状態の不具合なので、自分とはちょっと違うかもしれんが、
「デバイスマネージャ」→キーボード、マウス、ネットワークアダプタ「電源の管理」→
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除」のチェックボックス全部外してみて。
自分は以前これでサスペンド→再起動の不具合が直った事がある。
679Socket774:2007/08/04(土) 00:48:09 ID:xCh0zBOX
メモリ4Gだから休止モード使えない(´・ω・)
その前は1Gで2,3週間運用してたけど特に問題なかったですよ
680541:2007/08/04(土) 07:40:13 ID:cgV0GkuA
>>677
ありがとございます!
>>677を読んで、そういえばCPUのドライバはMBの付属CDについていた
Athlon64のを入れただけだったなと思い出し、AMDから64X2用のドライバを
入れてみたところ、休止状態ができるようになりました!
CPUのドライバが原因だったようです。ありがとうございます。
>>677を読まなければ気付きませんでした。嬉しくて感謝の言葉もありません
スレの皆様も、本当にありがとうございました。やっと解決しました〜

>>678
ありがとうございます
チェックしてみましたがどれもチェックが外れていました。
しかし気付かないポイントでした
681541:2007/08/04(土) 08:46:41 ID:cgV0GkuA
すいません、>>680
>チェックしてみましたがどれもチェックが外れていました。
というのは、「確認してみたけど、どれもチェックボックスは空の状態でした」の意味です。
分かりにくくてすみません
682Socket774:2007/08/04(土) 13:56:21 ID:ZSDO+Mfa
とにかくおめ
683Socket774:2007/08/04(土) 15:43:18 ID:X8T5wIiC
TF7050-M2 で 716 にBIOSアップデートしたんだが確認させてクレイ。

VirtualPC でのハードウェアの仮想化というか BIOSの Virtualization なんだが、
Disabled にすると 有効 で、Enabled にすると無効になるようにみえる。

CPUはシングルの 3500+

俺だけ? (´・ω・`)
684Socket774:2007/08/04(土) 16:13:06 ID:HEGyEkos
>683
AMD-Vなら
CrystalかCPU-Zで見れなかったっけ?
685Socket774:2007/08/04(土) 17:08:30 ID:yfNZfm5g
うん
686Socket774:2007/08/04(土) 20:12:42 ID:eXXh2yZg
どっちのうんだかわからんw
687683:2007/08/04(土) 23:17:18 ID:S8GvEjZQ
レスサンクス

それが、Crystal で見ると Enabled、Disabled どっちにしても
CPU の対応状況だけを表示しているのか、同じ表示で
見分けが付かんのです
688Socket774:2007/08/04(土) 23:56:42 ID:Ovsp63ZE
で最近スレ進んでないけど
みんな安定してるの?
もう話題ないの?
689Socket774:2007/08/05(日) 01:18:58 ID:t5VrSJxe
TF7050-M2、中華にN68PM702が来てた
試した人いる?
690Socket774:2007/08/05(日) 01:52:36 ID:2sU42EIR
純正最強
ヌフォイラネ
691Socket774:2007/08/05(日) 02:12:00 ID:5/GKGx69
ATXママンまだー
692Socket774:2007/08/05(日) 02:38:50 ID:btsfBkAI
TF7025買ったよー
やっぱDVIのUXGAは駄目駄目だな
>>24やってさらに画面のプロパティいろいろいじくって
ようやくまともになった
693Socket774:2007/08/05(日) 05:38:50 ID:Dz/ESTBl
いじって写るようになるなら許すよ
694Socket774:2007/08/05(日) 09:27:08 ID:FhI1QgqO
うちはabitだが最初から安定してたんで話題も何もナッシング
解像度も1280のフツー仕様だしなぁ
695Socket774:2007/08/05(日) 09:39:50 ID:7/24y+lM
    へ          へ|\ へ     √ ̄|
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__                / ̄`>     _, --、        _
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )   /~ ̄~'i /~ ̄~'i/~ ̄    ̄~7  /    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,/
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ./   ././   /l,,,,,,,   ,,,,,,,ノ、._.{____    ./
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   {   ノ/   ./''~ ̄    ̄7~   `ヽ   _/   /
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |   _,~二'-'~   /ヽ、,    .,,ノ,ヽ-、   ./,_.l ̄    _ノ
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | | /~      ,/ ,,-'    .//~ ̄ ̄  ~`>/   r-''~
  \_ノ_/ /     (____)     し',/_,,,,,,,,,、 ---ー'~''''~~~~~~~~~`''''ー-------'''''~   ./
     ∠-''~                    ~/    * O K O T O W A R Y C U R E +_,,,/
                           ./    _,,,,、 -一一''''''''''''''''''''''ー--------一'''~
                         ./_,, -ー''''~
                       ./-~
696Socket774:2007/08/05(日) 09:48:15 ID:NSB1CVNb
>688
linuxで3Dデスクトップがたまにとまる。
でもこれはlinux側のもんだいだろうなあ
それ以外はド安定
697Socket774:2007/08/05(日) 10:45:36 ID:8w3WQIV5
>>688
AMD690Gより数が少ない事もあるのかな。なんか
新チップセットが出たら忘れられそうだ。
698Socket774:2007/08/05(日) 11:08:12 ID:hVqE72Si
>>689
今入れてみた。
USの716からの更新だけど何も変わった所は見当たらないね。
相変わらずうちのではFANコントロールが出ない。
もしかしたらUS716を中華版としてUPしただけかも。
Virtualなんたらって項目があった。
699Socket774:2007/08/05(日) 15:49:22 ID:E/+XOY2f
abit版はチップセットクーラーがやたら小さくて怖くない?交換必須って感じがする。
biostar版は高さ4cm?ぐらいあるのでなんとかって感じだけど。
700Socket774:2007/08/05(日) 17:06:46 ID:oflw6MjT
>>699
あんまり温度上がらんから換える必要性を感じない。
高負荷時でも50℃ちょいだしね。
701Socket774:2007/08/05(日) 22:26:50 ID:E5MCAwyT
AN-M2HDでHDMIで繋いで 1920*1200でちゃんと映ってる人いる? 液晶のほうがおかしいのか
オンボードのグラフィックがおかしいのかわからんけど 表示がおかしい

1600*1200だとなんか問題あるみたいだけど 1920*1200の報告は全然ないからわからない
702Socket774:2007/08/05(日) 23:17:20 ID:ab8Gu4xT
>>701
せっかくだから、症状・設定(ドライバのバージョンやリフレッシュレート等)と機器の報告をしたら良いんじゃないかと思うの。
703Socket774:2007/08/06(月) 00:30:23 ID:GN9M2nsr
コリアの7622入れたら今まで常時全開だった3600+の4ピンCPUファンが
止まる寸前になった

温度補正いい感じになったのかな?と思ったら
今度は負荷掛けても全開にならず、そのまま暴走してシャットダウン。。。。
脳内補正掛けるから別に構わんけどさ

つーかWINFLASHさんよう
アンタ「書き換えに失敗しました、このままリブートするとヤヴァイです」
って警告しながら無理矢理リブートしてBIOSアボンってのはどうよ?
704Socket774:2007/08/06(月) 00:36:36 ID:CJk942ah
>>700
いやフツーに触ってるのツライくらい熱いだろ?
オレは売り切れ直前に入手のHR-05に交換予定
705Socket774:2007/08/06(月) 00:47:39 ID://qvnGw6
50℃は触ってられないくらい熱い温度だが、チプセトとしては問題ない温度だと思うよ。
まあ俺は余ってたからHR-05に変えたけどね
706Socket774:2007/08/06(月) 00:48:38 ID:GN9M2nsr
OCしてるとこっちが怪しいんじゃないかって位熱くなるよね  >チップセット
707701:2007/08/06(月) 01:52:45 ID:dD2WZDJM
>>702
ドライバはマザーについてたCDに入ってたやつ OSはXP
液晶はLGの24インチ L245WP
リフレッシュレートは60

HDMIで繋いで1024*768以上にすると左のほうに画面がずれる+解像度がなんかおかしい
ディスプレイドライバを削除してみると1280*1024まで普通に映る
708701:2007/08/06(月) 02:06:04 ID:dD2WZDJM
ドライバは6.14.11.117って書いてある
Forcewareってオンボのグラフィックでも使えるのですかね?
709Socket774:2007/08/06(月) 02:31:03 ID:cAcybfBE
>>701
nVIDEA PureVideoは、最大解像度1920x1080まで対応。
これを超えてるから表示がおかしくなってるんじゃないのかな?
ttp://www.nvidia.co.jp/page/purevideo.html
710Socket774:2007/08/06(月) 02:36:03 ID:Mvyq79eV
>>707
まんまDVI1600x1200問題と同じ症状なんじゃね?
同じ事試せば良いじゃない。

ForceWare使えるっつーか、問題あるならとりあえず色々試せって。
http://jp.download.nvidia.com/Windows/162.18/162.18_forceware_winxp_international.exe
711701:2007/08/06(月) 02:44:34 ID:dD2WZDJM
Forcewareいれても変わらない D-sub出力なら問題なし
モニタがおかしいのかPCのほうがおかしいのかもわからない

ttp://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00851112111&ParentID=6380861&Page=
このモニタをつかっててこの口コミと同じような症状がでてる

HDMI−DVI変換ケーブルを使ってPCに繋げば問題ないけど(別PCで試した)AN-M2HDはDVIがないから困る
DVI1600*1200のやつも試したけど変わらない
もうオワタ\(^o^)/
712Socket774:2007/08/06(月) 02:59:06 ID:YHew9xpp
単純に初期不良とか?
713Socket774:2007/08/06(月) 03:42:35 ID:xtpL7s6s
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
昭和鉄道高校を語る 10号館 [鉄道総合]
単行本未収録ってよくあるよね [ニュース速報]
Dell デジタルハイエンドSeries2407WFP/-HC Part95 [ハードウェア]
714701:2007/08/06(月) 04:00:26 ID:dD2WZDJM
D-subなら出力できるけどきったねえ画質だな なんだこれは わざとやってるとしか思えん
何度も書き込みがあったがここまできったねえとは

オンボが糞ってことにして76GSあたりでも買ってくるか・・・
715名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 04:20:57 ID:1667xKbV
HDMIだと1080までの対応じゃないの?
ナナオの24モニタの記事でそんなようなの見た気がする
716701:2007/08/06(月) 04:42:35 ID:dD2WZDJM
1080もだめだし1024*768以上は全部表示が崩れます
717Socket774:2007/08/06(月) 11:10:02 ID:t+8bxqEC
TF-7050でSeagate S-ATA 320GBのハードディスクをBOOT時に認識できなかった。
UPされてたBIOSに更新したら直った。
718Socket774:2007/08/06(月) 11:51:29 ID:Tn/4sGnr
どの型番かしらんけど俺は認識してたよ
719Socket774:2007/08/06(月) 14:27:07 ID:6Rne8id9
abitのアナログ出力ってそんなに酷いのか
バイオ7050のアナログだと1920x1200の液晶でも
パッと見DVIと大して違わん感じだが
720Socket774:2007/08/06(月) 14:45:08 ID:sgdwZkUa
>>718
レスどうもです。
今出先なので型番わからないっす。

事のはじまりは、3Rの古い電源とHitachiの160GBのHDDを流用し、7050 X2 5200+で組んで無問題。
ところがSeagateの320GBを追加したあたりから、突然の電源断。タイミングはPOST中からXP起動中から光学ドライブを読みに行った途端とかいろいろで。

電源を交換したりして、どうやらSeagateのSATAのHDDが怪しいとなりまして、BIOSTARのサイトにアップデートされたBIOSを見つけ、やっと安定したって感じです。

721Socket774:2007/08/06(月) 15:55:05 ID:dD2WZDJM
>>719
D-sub1920*1200ちょっと弄くったらましになった HDMIは相変わらずおかしい
722Socket774:2007/08/06(月) 17:09:13 ID:GZnM6rmd
1366x768 とか 1920x1080 が選択できたら良かったのに…
欲張りすぎ?
723Socket774:2007/08/06(月) 23:33:40 ID:SEvkM5RT
>>722
1920x1080は普通に使えた。
1366x768は試してないので分からない・・・
って言うか水平方向1366って良く使われる解像度?
724Socket774:2007/08/06(月) 23:42:53 ID:SBe5bvbR
1366*768は液晶テレビである。
725Socket774:2007/08/07(火) 04:20:36 ID:8B+OtY4D
持ってないけどカスタム解像度とか任意設定できなかったっけ?
726Socket774:2007/08/07(火) 22:01:33 ID:xhbdBQME
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
昭和鉄道高校を語る 10号館 [鉄道総合]
単行本未収録ってよくあるよね [ニュース速報]
Dell デジタルハイエンドSeries2407WFP/-HC Part95 [ハードウェア]
727Socket774:2007/08/07(火) 22:28:03 ID:2eZdO7q2
>>725
出来るよ

何でTVに繋げるのだろうそれが理解できない
DVDなどは専用機で見ればよいだろうし
んー
728Socket774:2007/08/07(火) 23:35:03 ID:zXtD5u8s
新ママンの情報が全く無い!どうなっとるんだ?
729Socket774:2007/08/07(火) 23:41:00 ID:dPX9tYMY
終わりw
730Socket774:2007/08/08(水) 07:31:53 ID:NtahVg9w
                  ;;"二`ヽ, ,;"二` ;;
                 ,'' ;" __``;、v ;" __``;、'',
                ,,.-‐''''''   〓   ''''''‐-.,._
               ,〓   /)   (\   〓'.、
               ,〓   (/     \)   〓'、
              /      ( ・X・ )      ヽ
             /       ,r''"゙〇"゙ヽ,      ヽ
             ⊂ 、/´´"'''''-、________,,,r''''"``ヽ ⊃
            ⊂   ゝ     凵凵      ,ソ  ⊃
             ⊂、 へ、          ,, ソ , ⊃
               ゙゙ヽ、 ''‐-,,__ΩΩ__,,-‐'',,,,''´
                  ゙゙` ''‐-.. _____... -‐''"
731Socket774:2007/08/08(水) 10:48:00 ID:5v85VLYr
あげ
732Socket774:2007/08/08(水) 11:27:44 ID:7J+69MVJ
次出るとしたらECSとかJETWAYとかの悪寒。
733Socket774:2007/08/08(水) 12:15:43 ID:v8ZGc/uP
BE-2350 でクーラーかけて室温23度なんだが、Everestの最新版で見たCPUの温度が21度

これってほんとなのだろうか?このマザーの読みが低すぎってことはない?
734Socket774:2007/08/08(水) 12:30:49 ID:r3cMy9Rb
>>733
BIOSのhealth情報だとちゃんと50℃とか表示されるんじゃない?
俺もeverestのCPU温度については疑問に思う。
負荷をかけるとそれに連動して上がるから全く無関係な数値ではないと思うけど…。
everestの示すCPU温度をどう読み替えたら本当の摂氏になるんだろうな。
735Socket774:2007/08/08(水) 13:09:37 ID:d1JeUPd2
SpeedfanではCPUが39℃、Coreが15℃
マザー経由の値が正値だろうね。
736Socket774:2007/08/08(水) 20:38:26 ID:s/OtnHv9
>>734
その辺はメーカーごと、マザーごとに違うからなぁ
センサから直接温度が読み出せるわけじゃないから、
Everest内でセンサ←→温度の対応表が必要になる
ちょっと古いメジャーな板なら、
買った人からのレポートとかから推測した対応表が組み込まれてるけど、
新しい板とかはとりあえず同メーカーの板と同じと仮定して表示したりしてるから。
あまりサードパーティー製で表示される温度を信用するのはお進めできない
737Socket774:2007/08/08(水) 20:44:22 ID:r3cMy9Rb
>>736
じゃ、どうしたらいいの?
738Socket774:2007/08/08(水) 20:50:06 ID:6zOWT+Pt
気にしなければいい。
739Socket774:2007/08/08(水) 20:54:58 ID:6yCKHRBs
温度計買ってきて自分で測るしか
740Socket774:2007/08/08(水) 21:00:06 ID:PLVrb9Oi
TF7050-AM2@WindowsXPだけど、なんかWindowsUpdateにHDMIドライバがあったから
インスコしようとしたら青画面になって、気づいただけでもサウンドドライバと
MTVX使ってるんだけどFeatherのドライバが逝ってウヴォァー
741Socket774:2007/08/08(水) 21:12:02 ID:nqicdurr
>>733,735

Rev.GってCPUコアのサーマルダイオード、エラッタでてなかったっけ・・・?
742Socket774:2007/08/08(水) 22:01:05 ID:6osxCg92
>>740
日本語でおk
ウヴォァーなのは分かるからいいか
743Socket774:2007/08/08(水) 23:01:28 ID:GcklxgF9
4:3をフルスクリーンにしたとき5:4の液晶だと縦長になっちゃうんだけど
これを4:3にしてできるだけ画面いっぱいにすることってできる?
744Socket774:2007/08/08(水) 23:28:44 ID:+/FVvvfa
【ゲーマー】アスペクト比固定拡大なSXGA液晶【8枚】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1140420439/
745Socket774:2007/08/08(水) 23:36:20 ID:GcklxgF9
>>744
なるほど・・ディジタルのみですか
どうもありがとう
746Socket774:2007/08/09(木) 00:10:53 ID:bet1AhQG
TF7050-M2で組む予定なんだけど、最新のドライバを入手する場合
チップセット、RAID、USB → nVIDIAのnForce 630a
VGA → nVIDIAのGeForce7シリーズ
LAN、オーディオ → Realtek
でいいのかな?
747Socket774:2007/08/09(木) 00:54:31 ID:bMqOt8DP
CDドライバ付いてるだろw
748Socket774:2007/08/09(木) 10:12:23 ID:LEtoFkEa
CD付属のドライバは古い場合もあるからな。
漏れは買うと決めたママンのドライバは買う前に集めて焼いておいたりするけど
皆はそうじゃないのかな?
749Socket774:2007/08/09(木) 10:38:12 ID:117OluRA
付属CDのドライバ類は「動作確認が取れているだろう」という意味では安心感があるから
余程その後のドライバの信頼性が高くなければ付属CDのドライバを先に入れてみるなぁ
新しいM/Bの場合に限ってだけどね
750Socket774:2007/08/09(木) 11:13:48 ID:pMro3zvW
TF7050-M2のVRAM容量ってどこから変更できるの?
項目多すぎて見つからない
説明書みてもOCしか乗ってなくてわかんない
751Socket774:2007/08/09(木) 11:19:13 ID:pMro3zvW
事故解決
752Socket774:2007/08/09(木) 12:07:53 ID:cQsIz+Hc
>>749
たしかに最初は付属CDのやつ入れたけど、BIOSTARの場合
HD AudioドライバがなかったりCool and Quietのドライバがなかったり、粗が目立つな・・・。
753Socket774:2007/08/09(木) 18:22:14 ID:ZLdPQUxd
             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /"u`ヽ ヽ  \
         //, '/ u   ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{ノ   u`ヽリ| l │ i|
         レ!小l―    ― 从 |、i|     にょろぉ…
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│
        /⌒ヽ__|ヘu  ゝ._) u j /⌒i !
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
754Socket774:2007/08/09(木) 20:35:01 ID:p9qHA55o
TF7050-M2
BIOSうpできないのはオレだけ?
755Socket774:2007/08/09(木) 21:37:36 ID:F9jHDbEU
>>754
試した方法も書いてくれないとレスに困るんだよね
756Socket774:2007/08/09(木) 21:47:48 ID:BjpqBtSY
>>746
nVIDIA や Realtek が常に最新版を公開しているとは限らない
実際 ASRock のサイトなどは微妙にパッケージバージョンが上だったりする
ttp://www.asrock.com.tw/mb/download.asp?Model=ALiveNF7G-HDready&s=

あと、現状では HD Audio Bus ドライバは nVIDIA では公開されていない
これについても ASRock のサイトの物が最新となっている

>>754
DOSからやっているなら AWDFLASH.EXE N68PMxxx.BST /sn/py/f のように /f オプションをつけないとダメだと思われ
757Socket774:2007/08/09(木) 22:01:53 ID:F9jHDbEU
まぁダウンロードしたBIOSを解凍するとRead Meみたいなのがある時もあるから
それを読めば>>756が書いてくれたような事がちゃんと記述されてるんだよね
それかBIOSの右下のBIOS うpだて機能からすればBSTファイルだけあればOKなのだけれども
758Socket774:2007/08/10(金) 04:36:58 ID:84ixXv2Q
>>749
付属CDのドライバに関して行われる動作確認と、
その後のドライバに関して行われる動作確認で
それほど程度に違いがあるだろうか?

うーん、確かにあるかもしれないな。難しいね
759Socket774:2007/08/10(金) 08:55:43 ID:Vx13IXkz
ここ見てりゃどれがまともで、どれがイカレタドライバかある程度わかるけどね
760Socket774:2007/08/10(金) 10:33:38 ID:E2mskqEl
M/Bごとにどこのどのドライバを入れればいいのか
テンプレ作ろうよおまえら
761Socket774:2007/08/10(金) 10:54:48 ID:a+CPxxYK
言い出しっぺの法則
762Socket774:2007/08/10(金) 14:33:32 ID:E2mskqEl
>>760
いいけど俺が作ると不正確なのができるよ
763Socket774:2007/08/10(金) 15:50:09 ID:84ixXv2Q
なるほど、アンカーミスも予定調和か…
764Socket774:2007/08/10(金) 16:05:13 ID:VgKKIf6g
ひぐらし厨しね
765Socket774:2007/08/10(金) 16:56:50 ID:fonvDPNu
俺はプレイしたことないがお前がひぐらし厨だってことはわかった
766Socket774:2007/08/10(金) 17:40:43 ID:jb+5v5bC
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
昭和鉄道高校を語る 10号館 [鉄道総合]
単行本未収録ってよくあるよね [ニュース速報]
Dell デジタルハイエンドSeries2407WFP/-HC Part95 [ハードウェア]
So-net総合スレッド Part16 [プロバイダー]
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】 [ハードウェア]

--------------------------------------------------------------------------------
767Socket774:2007/08/10(金) 17:40:47 ID:JF5KUBJM
ひぐらしってこち亀?
768Socket774:2007/08/10(金) 17:41:11 ID:0eSUyHSz
ひぐらしがプレイするものだということは分かるんだw
ゲームか何かか?
769Socket774:2007/08/10(金) 17:50:51 ID:fonvDPNu
ググるとトップに出てくるよ。便利というか変な時代になったもんだ
770Socket774:2007/08/11(土) 00:26:45 ID:dSCDCNb6
ANM2HD+BE2300のオーバークロックなんだけど
標準200を250で使ってたんだけど試しに333(x4)にしたら起動不可で電池抜くことに
どのくらい上げれるの?それとも333なんて変な数字入れたのがいかんかったかな
771Socket774:2007/08/11(土) 00:38:35 ID:03MspZmk
260で安定。常用してる。
266で不安定。OSは立ち上がるが、たまに固まる。
コア電圧上げればもっといけるかもしれんけど、1.1Vで使える範囲にしてる。
772Socket774:2007/08/11(土) 23:11:34 ID:jA2HiHNi
最新ドライバ4・5カ所探して入れて半日無駄にしたのに未だ
Audio Device on High Definition Audio 〜ドライバ入れろと表示される…


再インストールしたほうええんかな・・・・これってチップが悪いのか??
773Socket774:2007/08/11(土) 23:19:34 ID:dTuSluxD
>>772
どこのマザー?
BIOSTARのなら>>8参照すると幸せになれる   かもYO!(宮尾すすむ
774Socket774:2007/08/11(土) 23:37:07 ID:jA2HiHNi
( ゚Д゚)



・・・・・・wikiのリンク先もダメだったのに直っ た

ありがとおございますっっっ!!!!!

…ここで質問して15分で解決って半日の苦労は一体(;つД`)
775Socket774:2007/08/11(土) 23:50:35 ID:Twd7fW0h
涙の数だけ強く
776Socket774:2007/08/12(日) 01:26:23 ID:EwP9wAud
>>8のリンク見てたら3/16/3007って物凄い未来の日付があって和んだ。
777Socket774:2007/08/12(日) 19:36:23 ID:Hp9jWa+f
AN-M2かAN-M2 HDで、
1920x1200の解像度で音声も一緒にHMDIから出力って可能でしょうか?

F-I90HDだとBIOSでHDMIにすると解像度が1920x1080まで、DVIにするとサウンドデバイスがDisableになり音声は出力されずでした。
778Socket774:2007/08/12(日) 19:49:10 ID:Brone348
今690Gと76GTの組み合わせだがやっぱnVの方が都合いいな
後続モデルのアナウンスないんですかね?
779Socket774:2007/08/12(日) 22:09:35 ID:itDQq5UW
TF7050-M2 BIOS 716 の Virtualization 設定だが、>>683 が言ってるとおり
Enable と Disable が逆転していると思われる。
Virtual PC 2007 と Xen で確認した。
780683:2007/08/13(月) 01:49:41 ID:eq2Hrzsk
>>779
検証サンクス。

CPU ID とかで 正常 or 逆転 があったらやってられませんが
少なくとも一人だけじゃない事が分かって心強い(?)です。

ありがとう
781Socket774:2007/08/13(月) 11:07:44 ID:wCoSwgZ4
7050っのHDMIって音声出力されるのかな。
782Socket774:2007/08/13(月) 13:55:07 ID:NAZHj3Rx
7050ってVistaで1080pで使えますかね?
AMD690Gは1080pはダメだったので7050でOKなら買おうと思ってる。
783Socket774:2007/08/13(月) 16:06:44 ID:9yezZpc+
7050にactiveアーマーがついているかを調べまわったのですが
よくわかりませんでした。使用者の方教えてもらえますか?

784Socket774:2007/08/13(月) 17:24:03 ID:gq79loVa
チョバムアーマーならついてるよ
785Socket774:2007/08/13(月) 18:46:30 ID:HmkRUPqc
>>781
HDオーディオのドライバ入れればおk
786Socket774:2007/08/13(月) 18:47:51 ID:MhOkOBH1
本とだ
787Socket774:2007/08/13(月) 23:29:08 ID:2rhRAX2t
TF7050-M2のCPU温度表示なのですが
SpeedfanでCPUのファンコンに使えそうな温度がどうしても拾えません
コア温度にリニアに追従している(であろう)温度を拾えている人は居ますか?
一応Speedfanのヴァージョン432と431、BIOSは韓国の622まで試したつもりなのですが
もうシステムが汚れてしまってる気がします

オフセットがずれてる位は全然平気なんですが
BIOS付随のファンコンは上手く動かないですよね
788Socket774:2007/08/13(月) 23:55:02 ID:CdBbc7mC
>>787
0615のBIOSではちゃんと動いたが,それ以降のはどれもダメっぽいね > BIOSファン制御
789Socket774:2007/08/14(火) 06:04:20 ID:GjMUdrba
ASROCKのALiveNF7G-HDReadyかHD720p使っている人います?
いたらレポプリーズ
790Socket774:2007/08/14(火) 09:02:06 ID:CMFa12dg
ALiveNF7G-HDReadyってPC IDEA以外で売ってないん?
人柱になろうと思うけど…
791Socket774:2007/08/14(火) 12:15:13 ID:3n16CZ0J
朝青龍きたああああああああああああああああああああ!!!!
朝青龍きたああああああああああああああああああああ!!!!
朝青龍きたああああああああああああああああああああ!!!!
朝青龍きたああああああああああああああああああああ!!!!
朝青龍きたああああああああああああああああああああ!!!!
朝青龍きたああああああああああああああああああああ!!!!
792Socket774:2007/08/14(火) 12:22:17 ID:Nj+9LqLc
不覚にも笑
793Socket774:2007/08/14(火) 13:30:36 ID:MdJxjYZD
>>788
US716でCPUファンはBIOS制御できてる俺は異端なのか・・・?
付属のT-Utilityでも制御できてる
794Socket774:2007/08/14(火) 16:00:18 ID:kzMx8US7
ASRockのはHDMI端子が無いから俺的には微妙だ。
795 ◆BaBaExflaw :2007/08/14(火) 20:21:25 ID:i7lObejm
HDMIって要るの?
796Socket774:2007/08/14(火) 21:02:33 ID:UhqtQ/WY
TF7050-M2の
と言うか根本的にAthlon X2の質問かも知れませんが
BIOSで倍率下げる事は出来ないしょうか

栗その他は使えないのです
取説にはそれらしき項目(Hammer Multiplier)が出てるんですが。。。
797Socket774:2007/08/14(火) 21:41:04 ID:0EbGScZi
>>795
俺は使ってない。
変換噛ましてDVIとして使ってる。
798Socket774:2007/08/14(火) 22:06:17 ID:XhqwK6Y+
このマザーってUSBストレージで、電源ON/OFF/AUTOついてるやつじゃ、POSTで止まる
IOデータのHDH-US250Rなんだけど
電源スイッチのないHDC-250Uならちゃんと起動するんだけど
なんなんだwww
799Socket774:2007/08/14(火) 22:45:10 ID:iF8G1Wo/
>>795
HDMI→でっかいフルハイビジョンTV
D-Sub→PC用液晶モニタ
のダブルモニタにして

でっかいテレビでソファに座ってダウンロードしたエロ動画を鑑賞とか^^
800Socket774:2007/08/14(火) 22:58:38 ID:aSUVDFrL
>>798
このマザーとかHDH-US250Rってなんなんだよw
検索しても出てこないぞ
801798:2007/08/14(火) 23:03:18 ID:XhqwK6Y+
>>800
あ、ごめん
マザーはTF7050-M2で
IOデータのHDH-USRの250GBのUSBHDDです
802Socket774:2007/08/14(火) 23:06:45 ID:q4LSW/bg
>>793
0716 BIOSだとCPU Smart Fan を Auto に設定してSmart Fan Calibrationを
実行すると Detect Max Fan Speed error!! って表示される。
0615 BIOSではエラーは出なかったと思う。
ただそのまま save すれば一応BIOSが制御してくれているみたい。
ちょっと気持ち悪いが。
803Socket774:2007/08/15(水) 02:39:40 ID:drxqVyN7
7050はAMD-V有効でしょうか?特にLinuxで。690Gは無効らしいので…。

Alive買ってる人見かけませんが、やはりTF7050がお薦めですか?
804Socket774:2007/08/15(水) 03:02:43 ID:AS47581W
>803
多分>779
805Socket774:2007/08/15(水) 04:14:11 ID:F/vP4PFO
AsrockのはHDMIない割に高いから売れてないんだと思う。
HDMIなくても良い人はぜひ突撃してほしい。
806Socket774:2007/08/15(水) 07:20:48 ID:ziRIxKJ6
>>803
これから買うならTF7050-M2は特にオススメでもない。
abit AN-M2 HDかASROCKのにしとけ。
807Socket774:2007/08/15(水) 08:40:48 ID:6wOiKNiU
AN-M2 HDは内部にすらパラレルポート出てないんだよね?
あればAN-M2 HDにするんだが。
808Socket774:2007/08/15(水) 14:59:38 ID:kk3ZtUa/
7050-M2のファンコンについて
SmartFanはバージョンによって使えるのと使えないのがある。

Biosメニューで3ピン・4ピンを選択できるが、
3ピンの場合、
CPUFANのソケットにつなげると、ファンコンのBIOSメニューが消える。
SYSTEMFANのソケットにつなげるとファンコンのBIOSメニューが出てくるが動作しない。

今のところ
4ピンのをCPUファンに繋げた場合のみ使える

でOK?
809Socket774:2007/08/15(水) 16:52:53 ID:pu32iqkZ
>>795
37inch以上の液晶モニタだとこれでつなぐ方が全然良い。
特にシャープは音声入力をデジタルアンプで変換してくれるし。
ちなみにアクオスってデジタル音声入力はHDMIしかないみたい。
810Socket774:2007/08/15(水) 17:01:21 ID:Cln0KjBS
HDMIがなければ7050使って無いな。
799みたいな使い方してる。エロじゃないけどw
811Socket774:2007/08/15(水) 18:50:34 ID:EM4pfQqc
               __
        ( ̄ ̄ヽニニ_, )
        冫        |
        / ̄^-―――′ヽ
      / |            ̄\
    /  ヽ______/  /
   く               /
    ー―、___________イl 
      /ヽ| く て .| |.ノ-|(  
      |ヽ | / ´ヽ-^ L^  く |
  ,――/|( )| |    、__ )  / |\――__
/  /  ヽ | |  ____________  | |  \_ | \
  /     |.| |∠--i-i--i-ヽ| ゝ   \ く
  |      儿 (  ̄ ̄ニ ̄  く    / /
ヽ \    ヽ\/        )  /  ヽ
、フ  \    \`ヽ_______へ―′  / |   |
   _____フ    |   /  \  |    ̄|   |
   ヽ       |  |    |  |    /   |
812Socket774:2007/08/15(水) 20:16:44 ID:qKWQ/KCq
>>799
呼んだ?
813Socket774:2007/08/15(水) 23:18:02 ID:7Zuj3paw
7050はActiveArmor Hardware Firewall が付いているらしいのだけど、誰か試した人いる?
nvidia driver 14.10 には入ってなかったよ
814Socket774:2007/08/16(木) 00:22:16 ID:BQBLwraz
AN-M2は新BIOS出てるけど、AN-M2HDはまだかな?
815Socket774:2007/08/16(木) 01:54:51 ID:0+/0Y8tK
TF7050-M2のBIOSをTWサイトの0716にアップデートしようとしたらBIOSあ盆したみたい><
以下のような手順をふんだわけだがなにかまずいことしてるかな?
⇒起動ディスク作成、中華サイトの最新BIOS付属のawdflash.exeとN68pm716.bstをコピー。
⇒USB-FDDで起動してawdflash.exe N68pm716.bst
⇒Please Waitと表示され1〜2分待たされる。この間FDDにアクセスしていた模様。
⇒フラッシュしますか?の問いにyと答えるとROM消去が開始されるがすぐに
"Flash ROM is write protected. Please make sure whether Lockout Jumpers is set to correct or not"
というようなメッセージが出て失敗。もう一度試すが同じエラーで失敗。
⇒write protectedだから元のBIOSは無事だよなと信じてリセットするも真っ暗で起動せず><

原因が分からんだけに今後BIOSアップデート恐怖症になりそうだw
これまではサポートCDに付いてるツールでBIOSアップしてたんだけど
N68PM615.BSTあたりで追加されたSmartFan機能の項目が、BIOSアップ直後は表示されるのに
その後再起動すると項目が消えてしまうという奇妙な症状があったのでハードの異常の線も
考えている、というかそうであってほしいw
816Socket774:2007/08/16(木) 02:37:48 ID:D7WxTwOC
ASRock ALiveNF7G-HD720p/HDready
サイトに登録するとDVI-HDMI変換アダプタ貰えるね
コンピュエースで1000円で買える程度のものだけどねw
http://www.asrock.com/news/events/hdmi/index.html
817Socket774:2007/08/16(木) 10:29:47 ID:tOJBktYQ
むしろ逆のが欲しい
818Socket774:2007/08/16(木) 13:16:34 ID:/hCJD0P7
逆(HDMI->DVI-D)って、できたっけ?
819Socket774:2007/08/16(木) 13:34:17 ID:rvYHNRd6
BIOSを0716にしたら、描画関係が色々おかしくなったから戻したよ。
IEのスクロールが異常なもっさりになったし、動画も全画面だとコマ送りになった。

0716にした人、その辺なんも問題発生してない?
820Socket774:2007/08/16(木) 19:09:34 ID:k53SpWEr
TF7050-M2
新しめのBIOS入れるとオンボVGAのOC項目が出てくるんだけど弄った人居る?

425以外にぜってー設定するんじゃねーぞクルァ!
って書いてあって凄く怖いwww
821Socket774:2007/08/16(木) 19:18:27 ID:YRjs5ed6
>>819
0716入れてるけど描画に変化無かった(オンボVGAじゃないす)

VGAドライバ入れなおしたら直るんじゃない?
822Socket774:2007/08/16(木) 20:38:14 ID:SPzmut0j
TF7050-M2にて、hdmi接続でhdオーディオのドライバ入れて液晶テレビに繋いだら左右の音が逆に出るようなのですが、これってどこかに左右のチャンネル入れ替える設定ってありましたっけ?
OSはwinxpsp2、テレビはREGZA Z2000です。
823Socket774:2007/08/16(木) 20:40:13 ID:D0Wh4qS3
>>820
ttp://www.ocworkbench.com/2007/BIOSTAR/TF7050-M2/b3.htm
3Dmark05のスコアで100くらい上がりそう
824Socket774:2007/08/17(金) 00:15:42 ID:1M8CaNG4
>>815
ツールは使わない
BIOSメニューからフラッシュする
825Socket774:2007/08/17(金) 00:42:06 ID:ZqmPrQ5k
TF7050-M2でUSBキーボード使ってるんだがdelキーが反応しなくてBIOSに入れない…。
PS/2キーボードでdel押してBIOSに入ってしまえばUSBキーボードも動作するんだが。
826Socket774:2007/08/17(金) 08:41:30 ID:W1TlSBHr
TF7050-M2のHDMI出力って何か設定するの?
モニタが信号拾わないのだが
827Socket774:2007/08/17(金) 09:03:37 ID:V1vUGHvu
>>826
うちのはプライマリがDVIで液晶モニタ、セカンダリがHDMIの液晶テレビと言う接続で、
テレビの方の外部入力切替をあらかじめHDMIにしておかないとうまくいかないって事はあるけど・・・
828Socket774:2007/08/17(金) 10:18:28 ID:2e+rbDmr
>>825
TF7025だが同じ症状が出る
829Socket774:2007/08/17(金) 10:20:26 ID:qcv24QHA
>>825
情報としてキーボードの型番を教えて欲しい。

>>826
相性なのかな。
LGのL226WAでは、購入後OSインストール前からHDMIで表示できた。
830Socket774:2007/08/17(金) 10:44:30 ID:W1TlSBHr
ディスプレイの設定をクローンにしたら一応画面が出たがBIOSの表示ができなかったり
HDMIのケーブル繋いでるとアナログ出力のほうが挙動不審になったり
OSビスタなんだけどHDMIで音が出ない(`・ω・´)シャキーン
831Socket774:2007/08/17(金) 10:50:33 ID:tljUvMWE
Abit AN-M2HDを買いにアキバへ。ツートップで10780円。他店は
12500〜11980円で異常に安い。AN-M2と間違えてんじゃないかなと思ったよ。
まぁ、買う者からすればいい事なんだが。でもAMD 690G系はたくさんあって
7050系は少ないのう。

832Socket774:2007/08/17(金) 12:58:44 ID:V1vUGHvu
>>830
音が出ないのはhdオーディオのドライバが入ってない可能性大。デバイスマネージャ見てみて。

hdmiがクローンにしかならないのはうちでも出る。
うちの場合PC起動時にHDMIのモニタが認識できてないとそうなるっぽい。(電源が入ってない、外部入力の切り替えがhdmiになってない等)
833Socket774:2007/08/17(金) 13:04:27 ID:8WWo9Ge7
>>825

うちだと、USBハブ着けのキーボードでもBIOS入れたりする。
それはそれで不思議な気もするが。
834Socket774:2007/08/17(金) 14:27:16 ID:bRG4q9+G
>>807
ないよ。あきらめましょう。
835Socket774:2007/08/17(金) 22:20:22 ID:z8dBhXvu
T-Utility Over Clock起動したら、
91 is not a valid integer value. ってエラーが出るんだけどなんですか?
836825:2007/08/17(金) 23:27:25 ID:ZqmPrQ5k
長文すいません。

いろいろ試したんだが、どうやらUSBキーボードを認識する前にdelキーを
受け付ける画面が終わってしまうらしい…。
PS/2キーボードのPauseキーで少し画面を止めてやるとUSBキーボードが使えるようになった。

対策は、
・IDEコントローラをEnableに、もしくはSATAをIDEモードにしてdelキー受付画面の表示時間を延ばす。
IDEコントローラをEnableのみだとOKだったりダメだったり。機器繋げればOKかも。
SATAをIDEモードにするとOKだった。
・Quick Power On Self TestをDisabledにする。
電源ON時はOK。しかし再起動時にはメモリテスト飛ばすのでダメ。これはイヤだな…。

試してないけどもしかしたらOK?
・ビデオカード挿せば、ビデオカードの認識時間が割とあるので、もしかして…。
AGPしか持ってないので試せない…。試してくれる人きぼん。

>>828
やっぱり同じ症状出てる人がいて安心。ビデオカード使ってるか知りたいです。

>>829
PFUのHHKB lite2です。相性というかUSB機器全部な気がする。
光学式マウスが光る(=認識?)のがdelキー受付画面の後なので。

>>833
IDE機器を使用してる、もしくはSTATをIDEモードで動かしているのでは?
837825:2007/08/17(金) 23:45:59 ID:ZqmPrQ5k
BIOSのStandard CMOS SetupのDrive AをNone以外にしてやると時間稼ぎ出来ました!
USBキーボードOKです。
ちなみにFDCコントローラはDisableのままでOK。

ということでフロッピー使わない上にご丁寧に切ってる人は要注意。
>>828さんも解決すればいいな。
838Socket774:2007/08/18(土) 00:48:52 ID:JqzvQAex
ABIT AN-M2HD これいいとこついてんだけどさぁ・・
NF-M2 nViewのヒートパイプなんで無くすかな・・
7050が載ってTDP下がったからってヒートパイプ無くしたら冷却心配だよ
あとHDMIとか誰が使ってんだよんなもの
世の中横長の画面ばかりじゃないし、マイクロの用途考えたら標準モニタに繋ぐ率の方が高いだろ
DVIにしろっての
839Socket774:2007/08/18(土) 01:03:41 ID:wY9mJlFi
bioの使ってるけどサウスは結構冷えてるよ
気にしすぎじゃないの
840Socket774:2007/08/18(土) 01:05:11 ID:wY9mJlFi
って一体型やんけw
841轟沈戦艦ヤマト ◆mZglbNrvkQ :2007/08/18(土) 05:27:03 ID:kBWX2cvz
>>798
IOのSCSI→USB変換アダプタで同じくPOST止まる。adaptecの物は止まらない。相性だと思うよ。
>>815
Flashの仕方、>>558で書いておきました。
842833:2007/08/18(土) 08:30:32 ID:YaZPaEEs
>>836

なるほど、色々複雑だったのね。確かに光学ドライブ+HD1台はIDEだ。
843Socket774:2007/08/18(土) 09:32:33 ID:3dgryxxD
まだ、インテル用の7050採用のM/Bは出てないのか(´・ω・`)
844Socket774:2007/08/18(土) 10:02:47 ID:BIogcbKX
845Socket774:2007/08/18(土) 11:10:27 ID:ropN+okJ
次のスレタイは、
GeForce 7150/7050/7025 ってようよ 4枚目【ライバルはAMD790/690】
だな
846Socket774:2007/08/18(土) 11:53:00 ID:ropN+okJ
BIOSにある、SATAのLinux AHCI 接続の解説をしてる所を教えて?
普通に使えてるけど、何がどう違うのか知りたいな 

これが使えるのは、今のところ7050だけなのかな?
847828:2007/08/18(土) 12:57:18 ID:4Ouq/QT3
>>837
いろいろ情報ありがとう
wikiにもかいてたけどコールドスタートからHDDブートできなかったり
起動時のトラブル多いねこれ
848Socket774:2007/08/18(土) 13:53:09 ID:MfEtYf7V
TF7050-M2が今日届き、早速6000+載せて起動したんですが、
光学ドライブがDVR-212(SATA接続)、HDDがWD1500ADFD(SATA)で、なぜかWindows Vistaがインストール出来ません。
Setup is loading 〜のメーターが出た後の、Vista背景が出たところから先にすすみません。
Vista背景とマウスカーソルだけ出ていて、マウスカーソルは動くのですがそこから先に進まないのです。
BIOSのバージョンは表示が早過ぎて読み取れませんが、BIOSに入ったところで表示されているのはN68PA-M2Tの文字です。
ドライブの接続は、AHCIにすると光学ドライブを認識せずにHDD起動しようとするので、IDEにしています。

何が悪いのでしょうか…。
849Socket774:2007/08/18(土) 14:34:14 ID:n1NVZPuI
>>848
光学ドライブをパラレルIDE接続のやつに変えてみるとか。DVR212でwindowsインストールトラブルの
話を聞いた事があるので・・
850Socket774:2007/08/18(土) 14:37:47 ID:MfEtYf7V
>>849
マジですか…IDEの光学ドライブが壊れて動かなくなったから(これでLG製を辞める決意をした)DVR-212を買ったんですよね…IDEの、持ってない…orz
参った…orz orz
851Socket774:2007/08/18(土) 15:07:15 ID:MfEtYf7V
とりあえずHDDに入っていた別なM/BでインストールしたWindows Vistaを起動してみましたが、
確かに光学ドライブが認識されていませんでした。BIOSからWindowsにコントロールが移るときに見失ってインストール出来なくなっているんですね…。
SATAの光学ドライブを認識してる方、いらっしゃいます?

ちなみにIDEモードにしているのに認識しないのは腑に落ちませんが…。
852Socket774:2007/08/18(土) 15:13:48 ID:DeR9MLG+
>>848
99のポップにSATAの光学ドライブで相性あり、と書いてあったのはそのへんのことなのかな

>AHCIにすると光学ドライブを認識せずにHDD起動しようとする
BIOSで "First Boot Device" とかを指定するところに、接続した光学ドライブが出る
または、起動時のPOST画面でF9押すと起動デバイスを選択できる

AHCIにしたからといってインストールできるとは限らないが
853Socket774:2007/08/18(土) 15:24:54 ID:MfEtYf7V
>>852
F9は試していませんが、First Boot Deviceを光学ドライブにしていても、HDDから真っ先に起動しようとします。
SATA光学ドライブで相性有り…orz 知りませんでした。やられた〜。
854Socket774:2007/08/18(土) 15:27:27 ID:MfEtYf7V
F9試しましたが、AHCIモードにしていると、リスト内に表示はされるものの、選択出来なくなってますね。
CD-ROMとは別にPioneer DVR-212…が表示されていますが、先頭に+マークがなく、選択出来ません。

BIOSバージョンは0716でした。US版の最新のようです。これはもうダメかも分からんね。
855Socket774:2007/08/18(土) 17:18:57 ID:kispRlqp
うちのリビングにAMD690G搭載のASUS M2A-VMを使って、
DVI→HDMIケーブルでオンボードビデオでパナのプラズマテレビ『42PZ700SK』
につないでるんだけど、画面端がどうやっても黒帯が残るので、気持ちよくない。

もし7050のどれかのマザーで家電液晶、プラズマに隅っこまでちゃんと表示できてるものが
あれば教えてもらえんでしょうか?買おうと思うので。

ちなみにGeForce7900GSを↑のマザーに付けるとちゃんとピシャっと隅々まで1920x1080で表示される。
690Gオンボードも設定項目を色々試したけど、無理だった。
856Socket774:2007/08/18(土) 19:19:50 ID:W0KitrTw
TF7050-M2

判らないこと。
1.ホットキーで使用モニタを選べるか?
2.VGA・HDMI同時使用でクローンにしたとき、モニタサイズを自由に指定できるか?
3.HDMIの使用/不使用は選べるか?

誰か教えてください。
857Socket774:2007/08/18(土) 19:28:38 ID:e8CxhIPU
できるよ
858Socket774:2007/08/18(土) 20:12:06 ID:gfJoggT4
>>855
BIOSTARのTF7050-M2で、WOOO42インチにHDMI表示させると、黒枠まったくなしに表示できました。
弟のPC新調の際にトラぶって、そっちの対処がメインだったので解像度他ははっきりおぼえてなくてすみません。

ただ、19インチ液晶にD-SubとHDMI同時出力は、D-Subは正常表示するもHDMIは壁紙しか表示されなかった。
トラブル解決中だったから、そっちの設定を詰めれば出来たのかも知れないけど、D-Subをはずすことでとりあえず終わりにしてしまったので、こっちも半端な情報です、ごめんね。
859Socket774:2007/08/18(土) 20:40:44 ID:Aa8nefMu
>>848
俺と同じ症状の奴キター!
俺は WestanDigital の SATA HDD + LG の GSA-H62N SATA DVD の組み合わせで
VISTA 64bit HOME Premium を入れようとしてアウト。
BIOS のバージョンも、中華版を含め3種類入れたが全部ダメ。

これ、ムカツクことに、WinXP SP2(32bit)は すんなり入るんだよ。
更にむかつくことに、DVD-R を余ってた GSA-4120 (IDE) とチェンジすると VISTA が入るんだよ orz

GSA-4120(IDE) で、VISTA を無理矢理入れた後、PCの電源を切って
ドライブを GSA-H62N に変えて再起動したら、ドライブの
個体認識はしたけど DVD内 のファイルにアクセスしようとすると
VISTA OS の マウスカーソルがずっとリング(XP の砂時計)になりっぱなし。

これ、VISTA のバグかBIOS のバグかしらんが、致命的だろ?
860Socket774:2007/08/18(土) 20:45:14 ID:MOp6J3Pq
「SATA DVDは様子見」っと...
861Socket774:2007/08/18(土) 20:45:21 ID:l3144GlN
>>855
BIOSTARの7050と東芝REGZA Z2000の37インチでHDMI接続、フルHD、ドットバイドット表示で使ってます。

テレビ側の設定でオーバースキャンの設定を切らないとドットバイドット表示になりません。
解像度は1900×1080だったと思います。
862Socket774:2007/08/18(土) 20:50:45 ID:kBAS06HU
>>858
>>861
ありがとう

BIOSTAR直行便NYします
863Socket774:2007/08/18(土) 20:57:19 ID:MfEtYf7V
>>859
っと思ったらさ、うちは解決した。
壁紙とカーソルだけで止まったように見えたところをずっと放置しててみ。進むからw
ちなみにAHCIモードだった、うちは。AHCIでF9して光学ドライブから起動して…ってやるとおk。
で、これはなんとM/B関係ないみたい。同じ光学ドライブとHDDの別M/B(939モノ)でも同じだった。

止まってんじゃねーの?って思ってから、軽く飯喰うくらい放置してれば出てくるよw
864Socket774:2007/08/18(土) 21:23:46 ID:/scCuf7J
TF7050-M2にSATA HDDとSATA光学ドライブ繋いで、LinuxでHDD認識してる方、居ます?
IDEにしてもAHCIにしてもLinux AHCIにしても、CentOS 5 x86_64のインストールDVDから認識せず、インストール出来ません。

LinuxならGeForce 7050!!ってどなたかおっしゃってましたよね…?
865Socket774:2007/08/18(土) 21:28:32 ID:MOp6J3Pq
>864
ここで騒いでたのはUbun厨じゃなかったかな
Centの報告ってあったっけ?
866Socket774:2007/08/18(土) 21:33:45 ID:/scCuf7J
Centはダメですか…ちょっとLinux関連スレ逝ってきます。
867Socket774:2007/08/18(土) 22:45:44 ID:Qvgc9wws
>>863
>壁紙とカーソルだけで止まったように見えたところをずっと放置しててみ。進むからw
その後どうだった?

うちは、壁紙とカーソルだけから30分ぐらいすると、
最初のダイアログがでて、さらに二時間放置(←この時点で異常)
すると、CD,DVD-Rのデバイスドライバがないとエラーが出るよ。
それで、デバイスドライバを入れたCD-RをDVDドライブに挿入して
OKボタンを押すと、その時点でまた固まる。さらに30分ぐらいすると
CD-Rの認識ができないのか、ドライバを入れた場所を指示するよう促す
ダイアログが再び登場する。
そのダイアログの[参照]ボタンを押し、DVDドライブ(うちの場合はF:)
選択をしようとすると、DVDに入れたメディアを全く読めていないことが判明する。
もう、頭痛い。
868Socket774:2007/08/18(土) 22:49:06 ID:MfEtYf7V
AHCIでF9で選択してもそうなの?
あ、あとうちでは、関係ないかもしれないけどSATAケーブルの挿し位置を変えたりもした。
1に光学ドライブ、2にHDDだったかな、通ったときは(今ちょっと構成変更中で変わっちゃってる)。

光学ドライブのデバイスドライバがない…そんなん出たこと無いなぁ…。
869Socket774:2007/08/18(土) 22:50:34 ID:MfEtYf7V
ごめん、書き忘れた。

その後も、Product Key入れたり、使用許諾に同意したりのダイアログが出るのにも若干時間がかかるけど、
きちんとインストール出来て、Vistaも起動出来るし、起動した後もドライブ認識されてる。
何か違うところあるかな…。
870Socket774:2007/08/18(土) 23:02:07 ID:Qvgc9wws
>>868, 869
ありがとう。入ったよ。なんと感謝したらいいのか。
IDE モードは×で、AHCI モードでF9で辛抱強く待ったら ○ だった。
光学のデバイスドライバが無いのときは、まだIDEモードだった。
本当にありがとう。感謝^10ぐらい。
871Socket774:2007/08/18(土) 23:07:43 ID:MfEtYf7V
>>870
オメ(´ー`*)

TF7050-M2でSATA接続の光学ドライブを使用するときはAHCIでF9、止まったように見えてもひたすら待つ、これですね。
872Socket774:2007/08/18(土) 23:16:05 ID:9XvHgnMe
Vista大変だな
XPだと問題なく動作するよ
873Socket774:2007/08/18(土) 23:19:06 ID:MfEtYf7V
>>872
俺も最初は大変だ、と思ったけど、分かってしまえば大したことないよ。
ま、MinorityなM/Bなんだし、仲良く情報共有して行きましょうよ。
874Socket774:2007/08/18(土) 23:40:23 ID:6AQwEiB6
>>861
1920×1080の時のリフレッシュレートは60Hzですかそれとも30Hzですか?
良ければ教えてください。60Hzが出来れば買いたいと思ってます
875Socket774:2007/08/19(日) 00:26:11 ID:4QBnWrRW
TF7050-M2だけど、SATAのHDDが認識しないよ
接続してから起動するとちゃんと認識するけど、
起動後にSATA刺しても無反応。
一応、CDドライバ全部入れたけど、他にドライバ入れ忘れてるのかな?
876Socket774:2007/08/19(日) 00:27:18 ID:hHLtHGhN
電源切らずに接続とな!
877Socket774:2007/08/19(日) 00:27:56 ID:EPDe178q
eSATAとSATAは違うぞ。
878Socket774:2007/08/19(日) 00:34:13 ID:4QBnWrRW
ん?バルクのHDDを外付けみたいにして使ってるんだけど、別に問題ないでしょ?
4台目の自作だけどこんな症状初めてだ。
879Socket774:2007/08/19(日) 00:42:40 ID:QHjoMCTE
SATAのホットプラグって
全てのSATAコントローラーが対応してるわけじゃ無いんじゃ?
880Socket774:2007/08/19(日) 01:06:05 ID:ucENYc4h
え、7050ってホットプラグ対応してないの?
AHCIドライバ入れるの楽そうだから690Gよりこっちにしようかと思ったのに。。。
881Socket774:2007/08/19(日) 01:09:03 ID:EPDe178q
っつーか普通内部用のSATAコネクタってホットプラグ用に使用しないもんじゃねーか?
eSATA(External SATA)コネクタとしてあるものならともかく…。
882Socket774:2007/08/19(日) 02:28:25 ID:lbVFxR12
リムーバブルディスクでSATAのホットプラグができる物もあるけど、基本は不可でしょ。
eSATAと勘違いしてるでFA
883Socket774:2007/08/19(日) 09:43:05 ID:7D6YxFRx
BRAVIAのV2500シリーズでHDMI音出てる人いる?
ドライバ類は入れたしデバイスも有効なのだがどうにも音が出ない
WindowsのサウンドでHDMIに設定しても再生が無効状態
884名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:18:40 ID:qcJTvJzB
このHDMIってマザーに付属するHDMI->DVI変換ケーブルを使用すれば
1920x1200のWUXGAで使えますか?
それとも1920x1080まで?
885Socket774:2007/08/19(日) 10:22:23 ID:qDoUceRJ
は?

886Socket774:2007/08/19(日) 10:35:08 ID:v7YVMQwI
この、じゃわからない。
887Socket774:2007/08/19(日) 10:38:31 ID:jPAjsphU
TF7050-M2のBIOS項目にデュアルコアをシングルコアのように使うって項目ないですよね?
デュアルコア特有の問題の切り分けのためにシングルコアとして使うの項目ほしい
888Socket774:2007/08/19(日) 10:44:39 ID:ChqCgfVX
OS側で対策できるはずだけど
889Socket774:2007/08/19(日) 10:50:30 ID:jPAjsphU
>>888
AMD Dual-Core Optimizerとかですかね?
一度はいれてみたものの、いまいち違いがわからないのと
いろいろぐぐってみると評判よろしくないと
890名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 10:51:29 ID:qcJTvJzB
>>886
7050でHDMIの付いてるマザー
891Socket774:2007/08/19(日) 11:04:15 ID:vB8WuiZh
>>878
HDDなんてほとんどバルクしかないだろ(笑)
892Socket774:2007/08/19(日) 11:07:17 ID:ucENYc4h
>>881
>>882
あちゃ、そうとは知らずにベイ内蔵の3連装リムーバブルケース買ってきちゃったよ。トホホ
SATAカードでも刺すか。。。
893Socket774:2007/08/19(日) 11:33:22 ID:BJAXuPY3
AHCIにすればホットプラグ可能でしょ?
そうじゃなくても
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
有名なこれを使えば解決。多分。責任とれんけどw
894Socket774:2007/08/19(日) 14:14:58 ID:UEH8RAHT
BIOSAHCIIDE
895Socket774:2007/08/19(日) 15:36:35 ID:ydjlcyoz
USBが認識したりしなかったりで非常に鬱陶しい。
896Socket774:2007/08/19(日) 17:52:36 ID:4QBnWrRW
いまどきホットプラグに対応してないマザーなんてあるのか、
なんのためのSATAだよ、ありえねー。
897Socket774:2007/08/19(日) 18:28:33 ID:b1mYfCNW
バルス
898Socket774:2007/08/19(日) 18:47:12 ID:lNHQQNUy
このスレ終らすな
899Socket774:2007/08/19(日) 18:54:34 ID:EPDe178q
>>870
その後どうですか?
うちはチップセットドライバ入れたら異様に動きがモタつくようになりました。
4回インストールをし直しているんですが…。

変えたのはHDDだけ(WD1500ADFD -> WD2500KS x2)なんですが、すごく調子悪いです。なんだろう…。
900Socket774:2007/08/19(日) 20:40:46 ID:NWJNgBoz
>892
ん?結果的にはあってるぞw
最初から繋げておくんだwww
901Socket774:2007/08/20(月) 01:09:47 ID:OxdV4bo+
>>899
うちは、おかげさまで今のところ ○
教わった、AHCI モード + F9 でインストール後、BIOSTAR のサイトで
手に入るチップセットドライバ、LANドライバ、Audio ドライバを入れ、
不具合の出なさそうなのを確認した後、グラフィックカード
< LEADTEK の WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition >
を差してnVidia の ドライバを追加インストールした状態です。

ただ、ひとつ気になるのは、マザーボードのSATAコネクタの差す位置(番号)と
BIOS で表示されるときの番号。

マザーの2番に差すと、BIOS画面では3番に表示されて
マザーの3番に差すと、BIOS画面では2番に表示される。

まぁこんなものなのかなぁと、マザー3番(BIOS画面の2番)で使ってます。

902Socket774:2007/08/20(月) 06:51:07 ID:6PaFY5QC
>>901
BIOSTARのサイトの最新のドライバですか…今夜試してみます。
しかし疑問なのはHDDがWD1500ADFD 1台のときは付属CDのドライバで無問題だったのが、
SATA1 光学、SATA2 WD2500KS、SATA3 WD2500KSに変えただけで付属CDドライバを入れると異様に重くなるようになったことです。
ドライバ入れる前まではサクサクなんですけどね…。なんだろう…。
903Socket774:2007/08/20(月) 06:54:03 ID:6PaFY5QC
>>901
書き忘れました。連投スマソ。
SATAの番号とBIOSでの番号ですが、IDEにしたときに、
SATA1 -> 1 Master
SATA2 -> 3 Master
SATA3 -> 2 Slave
SATA4 -> 4 Slave
となるので、敢えてそのようにしてあるのではないかと思いました。
2台だけ繋ぐときは、きちんと順番に挿せばどちらもMasterになる、と。
904Socket774:2007/08/20(月) 09:32:39 ID:tMf1jrpe
帰省時用にPenIIIのDualを組んだんだけど、どうも調子が悪い。
秋葉でAN-M2HDとBE-2350を買ってきて、ついでにワットチェッカー計測してみようと思う。
ノシ
>>873
LGのドライブはグリス塗り直すと復活するという情報もある。
予備に回してみては?
詳しくはCD-R,DVD板で。
905Socket774:2007/08/20(月) 09:32:51 ID:8M+vF2eR
BIOSではEnableにしてるのにTF7050M2でオンボードLANの認識率が1割もない…(つД`)
906Socket774:2007/08/20(月) 09:40:06 ID:18z+SaOF
(*^ー゚)ノィョゥ
907Socket774:2007/08/20(月) 10:04:07 ID:U3J8lEEq
7050買って組み立てました。
ケースはsolo whiteです。

1394の端子はマザーボードのどこにつけたらいいですか?
説明書に載っていないという事はケースのフロント1394は
使えないと考えてよろしいでしょうか?

だれか教えて下さい
908907:2007/08/20(月) 10:07:07 ID:U3J8lEEq
907です。連投すみません

ケースの前面ヘッドフォンが使えないです。
背面のは使えるのですが・・・
端子をM/Bのどこに接続したらいいでしょうか

自作初心者なものですから色々試行錯誤しております。
よろしくお願いします
909Socket774:2007/08/20(月) 10:12:30 ID:WD/T44N1
質問すれでやってね
910Socket774:2007/08/20(月) 10:13:29 ID:ZUFP2TQl
まあマザボのメーカーも書かずに聞かれてもどうしようもないと思うがね
911907:2007/08/20(月) 10:26:19 ID:U3J8lEEq
すいません
メーカーはBIOSTARです

スレ違いでした。
質問スレいってきます!
912Socket774:2007/08/20(月) 10:26:55 ID:pKGOZRtO
>>905
OSと状況をくやしく
913Socket774:2007/08/20(月) 10:44:34 ID:8M+vF2eR
>>912
マザボはBIOSTER TF-7050M2、OSはXPsp2、CPUはアス+4600、メモリ2GB、
電源は460w、VGAはX1900XTX512でファームは中華最新です。
立ち上げ時にMACアドレスが表示されれば認識成功なのですが、それが10回に1回もありません。
わかりづらい説明で申し訳ありませんがご査証の程よろしくお願いします。
914Socket774:2007/08/20(月) 13:43:46 ID:6PaFY5QC
>>913
TF7050-M2、XP SP2/Vista、6000+、メモリ4GB(1GBx4)、電源430W、VGA onboardでそんな問題出たこと無いな。BIOSでなんか設定間違ってない?

だがうちのはやはりVistaにチップセットドライバ入れるとまともに動かなくなる…。
SATA1 DVR212、SATA2 WD2500KS、SATA3 WD2500KSで、とことんもっさり(スタートメニュー押してから表示まで数分、コンピュータ押してからウィンドウ開くまで十数分など)になる。
ドライバはどうやらCDに入っているのとサイトにあるのは同一の様子。
今思いついたのは、SATA1とSATA3がMaster/Slaveの関係になってる(AHCIだから関係ない気もするが)こと。帰ったらHDDをSATA2とSATA4に繋いで試してみますが…。
同じような人いませんか?
915Socket774:2007/08/20(月) 14:43:08 ID:NU8taqyg
AHCIモードでVISTAインストールして、nvidiaのドライバー何にも考えずに全部入れると使えないぐらい凄くもたつく。
NVIDAドライバーのAHCI用?ドライバーいれずにVISTA標準のAHCIドライバーを使うと調子いい。
HDは、日立のSATA2

何でだろう。
916Socket774:2007/08/20(月) 14:55:51 ID:NU8taqyg
915です。

IDEマスターにDVDドライブ   SATA1にHD です。
917Socket774:2007/08/20(月) 15:12:07 ID:6PaFY5QC
チップセットドライバは入れるけどAHCI用のドライバだけ入れない…そうするためにはCDをExplorerで見てくしかないですかね。
チップセットドライバの中に組み込まれてしまっている気もしますが…どうやってますか?
918Socket774:2007/08/20(月) 17:34:10 ID:SCucQtWE

       -''"^~~~~^^"''''-.,
      / \V/  ヽ   ヽ
     /  O  Y O   ヽ  しヽ   クウーッ
     |      |      |    |
   /^~^ヽ( 。^ 。 )/^~^^"ヽ..  .|
   | :::::::: ( :::,,..-- .,,  ヽ |
    | (,,   .,,,,,....--''"; ; )   | ,,,,......
   ヽ  "~~--........,,,,,,   ノ    /
    \        "~~  
      \         
       \       ,,..-''~   
         ~''''''       ,,..-''"~ ヽ
      __        /      \
     / ___ヽ    /( /       ト
    |    __ヽ )  丶 ( /
    |     _ヽ       (/
    ヽ      )       丶
           )
919Socket774:2007/08/20(月) 18:10:04 ID:Y0oTZZff
>>914
TF-7050M2のLAN関係で設定間違えるような所なんてあったかな?
920913:2007/08/20(月) 18:54:00 ID:8M+vF2eR
過去スレを見るとオンボードLANは当たり外れがあったみたいですね。
大人しくLANカード差して泣きながら生きていきます。
ありがとうございました。
921Socket774:2007/08/20(月) 19:22:41 ID:NU8taqyg
>>914

ドライバーのセットアップ画面で、どのドライバーを入れるか入れないか選択できる画面がでてくるから、
それらしいの(IDE SWだったかSMだったか忘れた)をチェック外すと、入らない。

英語の説明文で、このドライバーに限っては必ずいれなくてもほとんどの場合、OS標準でOKですよ。とかそんな
ような意味のあんだいがでた。

一回全部入れちゃうと、vista標準のahciドライバーに戻せない(知らないだけかも)から、biosでIDEモードに切り替えて
使うか、OS再インストールして、nvidiaドライバーをいれる画面で外して入れ直すしか手がなかったです。(俺の場合)
922Socket774:2007/08/20(月) 20:59:40 ID:GMdNMNop
abitユーザーは少ないんだのう。
923Socket774:2007/08/20(月) 21:08:20 ID:mhJF1YsV
>>920

当たりはずれっつーか、初期不良だろ
924Socket774:2007/08/20(月) 21:49:28 ID:eDf3kwHC
>>913
オンボLAN、XPからも認識されないの?

そういえば前に Linux で UP しないことがあったが、XPからは普通に認識されていた。
XP から NIC の詳細設定で WOL を有効にしたら、Linux でも普通に UP するようになった。

試してみたら。

デバマネ -> [Realtek 8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC] -> 詳細設定
Wake-On-Lan After Shutdown: Enable
925Socket774:2007/08/20(月) 21:53:21 ID:h1ou+ZNk
お、うちもlinux(openSUSE)で
立ち上げ時にLAN認識しないことがあって困ってたんだよね
XPだと問題なかったんだけど

ちと試してみるわ
926904:2007/08/20(月) 22:32:12 ID:ZU300j1d
>>922
一人増えたよ。
927Socket774:2007/08/21(火) 02:11:22 ID:OL8oEwf3
HDMIから1920x1080ではなく1920x1200の解像度と共に音声も一緒に出力は可能ですか?
メーカーはどこでも構いません。
仕様からすればイレギュラカーなことかもしれませんが、できるかどうか知りたいです。
928Socket774:2007/08/21(火) 03:00:36 ID:gpO7Fc+M
イレギュラこ
イレギュラき
イレギュラく
イレギュラくる
イレギュラくれ
イレギュラこ
929Socket774:2007/08/21(火) 03:08:37 ID:RbGZKthM
いれぎゅらちからー
930Socket774:2007/08/21(火) 04:20:07 ID:vZ7FtYBG
イカレギュラー
931Socket774:2007/08/21(火) 08:00:58 ID:MwKA54Pr
>>922
ノシ AN-M2HD 使ってるよ 
OS LinuxMint

大きな不具合なし
932Socket774:2007/08/21(火) 08:47:32 ID:qGNjtUIh
TF7050-M2
モニタのドライバを判りやすく説明しているとこってないかな?
933Socket774:2007/08/21(火) 10:35:13 ID:9tmJILla
これはまた難解な質問だなぁ
934Socket774:2007/08/21(火) 12:12:18 ID:hamoegl+
ドライバ出してるとこのHPみりゃいいじゃん
935Socket774:2007/08/21(火) 12:28:08 ID:KTw9RhJl
GeForce7050/nForce630グラフィックドライバはチップセット統合だから単体では存在しないよ。
チップセットドライバ入れたら自動で入る。
936Socket774:2007/08/21(火) 15:07:10 ID:SLZeyrzy
>>935
ForceWareが7050対応してるよ。
チップセットドライバに含まれてるグラフィックドライバはちょっと
古いからForceWare入れてるな。
937Socket774:2007/08/21(火) 20:33:48 ID:qGNjtUIh
ディスプレドライバの設定方法のことか??
938Socket774:2007/08/21(火) 21:59:43 ID:HDGGE6FK
インテル向けはえらい周波数高いな
http://www.hkepc.com/?id=3
939Socket774:2007/08/22(水) 08:43:14 ID:1g+Ranyb
>>844
dクス。

>>938
ともかくやっと出てくれることに感謝ですよ。
長かった〜
940Socket774:2007/08/22(水) 12:56:39 ID:yXALjwL5
散々既出かと思うが、
BIOSTARのは、電源オンをキーボードやマウスクリックですることは
ど〜ひっくり返っても_?
941Socket774:2007/08/22(水) 14:21:57 ID:YRSPxfab
乱パではやってたが、そういえばBIOSTARではまだ試して無かったわ
942Socket774:2007/08/22(水) 14:28:17 ID:Nxf5ZJBk
乱交パーティ?
943Socket774:2007/08/22(水) 14:29:46 ID:QpLgy9DK
ケーブルを複雑に絡ませ、彼らは快楽の宴に興じていた
944Socket774:2007/08/22(水) 15:38:10 ID:1g+Ranyb
>>940
BIOSに項目があればできるよ。
マウスクリックのKBPOなら連打したりタイミングずらしてクリックしてみたりして起動するんじゃない?
945Socket774:2007/08/22(水) 17:40:44 ID:9FTqIV8A
>>938
完全にIntel内蔵VGAを潰しに来てるな
946Socket774:2007/08/22(水) 18:17:38 ID:yXALjwL5
考えてみれば・・・

現状AMDはATIを取り込んでCPU・GPU両方を提供中で、
チップセットさえ作ればMBは記憶系以外全部オンポで自社提供も可能。
VGA内蔵CPUって奥の手も準備してるとかしてないとか。

インテルもCPUとチップセット作ってて、GPUがまだ半端な状況だけど、
もしインテルが本気でGPU開発したら・・・

nVIDIAの未来は・・・
947Socket774:2007/08/22(水) 18:19:09 ID:yXALjwL5
>>944

項目あるけど、言うこと聞いてくれないのだわ。
聞かん子に手を焼いてるw
948Socket774:2007/08/22(水) 18:28:48 ID:xlcosj49
>>946
現状では過去最高の業績で好景気のnVIDIAの心配より、
現在安値一直線のAMD(&ATi)の未来を心配した方がいいと思うけど。

まあスレ違いなのでそういう話は雑談スレでやれば?
949Socket774:2007/08/22(水) 18:46:36 ID:9FTqIV8A
ところで次スレはどうする?

@NVIDIA系内蔵VGAとしてスレ統合

AAMD系とIntel系の二本に分ける

B61xx系と705x系とMCP73系の三本に分ける
950Socket774:2007/08/22(水) 20:03:26 ID:ffP8wG7M
>>947
ママンのジャンパピンを変えると効くらしよ
951Socket774:2007/08/22(水) 20:19:01 ID:0tL9niX1
>>947>>950
USBの電源供給ジャンパだろ
PS/2ならしらん
952Socket774:2007/08/22(水) 23:57:57 ID:1PWtegVv
BIOSの702があがっていたので、アップデートしたら、>>815と同じく、死んだ…。
今まで、アップデート出来ていたのに…。何故?
ちなみにdosでFDDで、アップデートです。
cmosクリアーも反応なしです。
953Socket774:2007/08/23(木) 00:29:08 ID:z6ud4kjL
この前GeForce6600GTが5000円で売ってたんだが安い?
そんな俺のパソコンに搭載してるボードはGeForce6600GT
安かったらデュアルにしてみてぇ
954Socket774:2007/08/23(木) 00:29:56 ID:86vg/8XH
そろそろ電圧sage可BIOS登場して
955Socket774:2007/08/23(木) 10:17:11 ID:QXEfG6m6
>>952
TF7050-M2?
awdflash.exeは中華サイトのアーカイブ内に入ってる8.83?
>>558のようにBIOSメニューからやれば良かったかも。
956Socket774:2007/08/23(木) 12:39:56 ID:Qd74ZX4X
>>949
Intelが出て情報が錯綜する様ならAMDとIntelを分離することとして、
このまま7050/7025(+7150?)が独立したままでいいんじゃなかろうか。

新規参入ないし話題がループ気味だけど、6150系はまだ結構勢いあるので混ぜるとややこしそうだし。
957Socket774:2007/08/23(木) 18:38:01 ID:uUGUw4hf
TF7050-M2ですが、フロント側のUSBでバスパワー機器使えてる人いますか?
2.5inchHDDが全然認識しません。リアはおk。
958Socket774:2007/08/23(木) 18:44:22 ID:WJDT+DyT
m9(^Д^)
959Socket774:2007/08/23(木) 19:10:41 ID:lxo8d/ur
>>957
ノバックの1、8インチHDD使ってる。

他のUSB機器は認識するの?
960Socket774:2007/08/23(木) 19:11:06 ID:KOCWeoRm
>>957
フロントとかリアとか言われてもケースによるだろw
961959:2007/08/23(木) 19:20:24 ID:lxo8d/ur
>>957
マザボから取り出して、ケース付属のフロントUSBにつけるんでしょ?
俺がむかしやらかしたのは、1本のケーブルに2つのコネクタがあったから、その2つともマザボに差したら認識しなかった。1つだけでOKだった。
962Socket774:2007/08/23(木) 19:30:03 ID:86vg/8XH
たぶん設定してないだけだろう。
963Socket774:2007/08/24(金) 04:44:25 ID:1AJG+W2w
AN-M2HD 買いました。
マザボのCPUファンのコネクタが4pinでしたが、
これはPWMファン対応ということですよね。

3pinのCPUファンをつけたいのですが、3pin→4pinの変換コネクタ(変換ケーブル)が
必要でしょうか?それとも3pinも直接つけれるのですか?
964Socket774:2007/08/24(金) 04:47:00 ID:AogYYcPd
>>963
そのまま挿せる構造になってるよ。
965957:2007/08/24(金) 07:21:25 ID:AWYZ+UAE
USBメモリとかは認識するのに、電力の大きいものは
電気足りない感じです。ACアダプタがいるなこりゃ・・・
レスどうもありがとです。
966Socket774:2007/08/24(金) 08:01:44 ID:fTkeRG6y
>>965
マニュアル見た?ジャンパいじった?
JUSBV1とJUSBV2が同じになってる?
JUSB2-4のどれを試した?変えてみても駄目?
+5VとGNDは2本?1本?
それぞれやってみて駄目だったら無理ってことじゃない
967Socket774:2007/08/24(金) 09:07:44 ID:0Hs0rcsl
再起動させないとTF7050-M2マザーのファンコンが利かない;;o;;しにたい;;o;;
968Socket774:2007/08/24(金) 09:42:19 ID:idJrbjti
>>965
認識しない製品名を書いてくれないですかね。
>>2のwikiに載せたいから。
969Socket774:2007/08/24(金) 13:17:03 ID:EAeCmeT1
>>965
うちのTF7050では2.5inchをフロントUSBバスパワーで普通に使えてる
HDDケースは玄人の980円の安物。
HDDはTOSHIBA MK6014MAPで6GBの4200rpm物。スピンアップ時2.7Wらしい。
PCケースはCentury CSI2109-II。
Mitsumiのカードリーダにも、フロントUSBコネクタあるがこちらも問題なし。
電力足りない時のためにUSBコネクタが二股になってるが一個で十分。

具体的なこと書かないと、何が悪いのか分からんよな。
マザーのハンダが甘いとかの初期不良かもだし。
970957:2007/08/24(金) 16:36:51 ID:AWYZ+UAE
HDDケース MARSHALというメーカーの安物(1000円くらいだった)
HDD Western Digital WD800UE 80G 5400rpm ノートPCから取ったもの。
ケース scythe K110
OS Win XP
JUSBV1 1-2 とJUSBV2 1-2 ジャンパで ×
JUSBV1 2-3 とJUSBV2 2-3 でも ×
+5VとGNDは1本ずつでJUSB2-4 すべて試しました ×
配線も確認 左から+5 , -USB ,+USB ,GROUND
ためしに3.5inch外付けHDDは外部電力のため認識 ○
ほかのPCではバスパワーで問題なく、やはりACパワー不足でしょうか。

971Socket774:2007/08/24(金) 19:25:36 ID:V29mDPFT
>>970
USBの仕様上の給電能力は2.5W程度
同クラスのHDD(参考HGSTのHPより)はスピンアップ時最大5w位らしい。

マザーにより能力差があるよね。
USBの仕様は満たしているが、このマザーの給電能力が低っぽい。
ディスクが回転しているか確認はしたかな?

マザーのUSBコネクタ3つあるうちの2系統で二股USBコードを使うとかで
解決の可能性は有るかもしれない。
出来なかったら乙
972957:2007/08/24(金) 22:21:54 ID:AWYZ+UAE
>>971
そうなんですか。
どうも無理っぽいです。HDD耳に当ててると回ろうとしてストップの繰り返しです。
このままなんとか使います。

皆さんどうもありがとうございました。
973Socket774:2007/08/24(金) 22:51:20 ID:LCOJeslD
AN-M2HD つかってるヒトで
蟹サウンドのハイデヴドライバ入れたら顕著にフォルダアクセス重くならない?
コチコチってクリックするたびに出るWINDOWSデフォのシステム音関係OFFにしたら
すごく軽くなったので蟹のせいかとおもってるんだが・・・。また蟹か!
1チップだから負荷かかるのかな。
サウンドカード挿すかな。
あと仮想RAMのsuperspeed RAMDISKがなぜか使えない様子。
オンボからメモリ吸われるのでぶつかってんのかな?
974Socket774:2007/08/25(土) 00:31:15 ID:3hdKe0ky
VISTAのエクスペリエンススコア、イクラぐらいですか?
975Socket774:2007/08/25(土) 00:49:01 ID:iKZGd+tZ
>>970
乙、それだけ試して駄目ならフロント用の端子から給電するのは無理だろね。
最初見たときSV5Vで無理してるか、ケースのUSBがハブになって電気喰ってるかが原因かと思ったけど違うみたいだね。
もう、次善策としてベイに納めるタイプの延長ケーブル買ってくるか長めのケーブルで横に垂らしてしまうしかないかもね。
あと工作する気があればケースの端子を延長ケーブル化するのも手かも。
976Socket774:2007/08/25(土) 04:04:34 ID:KaXOE3Dd
AN-M2HDの光デジタル出力使ってる人、なんか時々プチプチとノイズ乗らない?
音楽再生してる時とかなる…特定の音楽ファイルでってわけじゃないので、ハード
のせいだと思うんだが。ケーブルが悪いのかなあ…
977Socket774:2007/08/25(土) 05:15:35 ID:9OId6E8c
静電気が吸い寄せた小さな埃が溝の底に詰まってる。
978Socket774:2007/08/25(土) 07:53:21 ID:E0AhMuIY
ちゃんと Discwasher D4クリーニングシステム 使ってるんだけどな
979Socket774:2007/08/25(土) 08:04:31 ID:sTLtgjI3
>>976
AN-M2HDで光でRP-WH5000Tに繋いで映画見たがノイズは無かったよ

色々問題あるみたいだが、うちはLANが切れるのとAHCIでPX-760SAでエラーが出る
980Socket774:2007/08/25(土) 10:09:29 ID:ROTdK9/N
>>974
wikiに載ってた気がする。
981Socket774:2007/08/25(土) 10:35:34 ID:fJ7eOd6R
次スレ立てました。
このスレが終わってから移動をお願いします。

GeForce7025/7050PVスレ 4枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188005568/
982Socket774:2007/08/25(土) 14:37:32 ID:hUtKJdp9
購入前の質問なんですが
TF7050-M2でSpeedFanは使えるでしょうか?
wiki見ると使えるのか否かよくわからないんです。
983Socket774:2007/08/25(土) 20:13:20 ID:dnpCUuuX
>>982
>TF7050-M2でSpeedFanは使えるでしょうか?
んううんぅん
984Socket774:2007/08/25(土) 23:01:37 ID:MOXymEIF
>>982
Speedfan使ってないけど
wikiみる限りCPUファンのみコントロールできるみたいだね。
書き込みより新しい702や716のBIOSだとどうなるかわからないけど。

役に立たずスマソ。
985Socket774:2007/08/26(日) 11:49:43 ID:imIDt1mu
wikiを久々見たら色々更新されてて、動作確認済パーツとか載ってた。
報告してくれた人&wiki更新してくれてる人ありがとう。
986Socket774:2007/08/26(日) 12:05:41 ID:nRnR9uF+
もっともっと動作報告プリーズ
とくにAN-M2/M2HD
987Socket774:2007/08/26(日) 12:10:41 ID:0mmjqDsr
そろそろギガのGA-M68SM-S2で組んだって人出てくるんじゃないかな。
988Socket774:2007/08/26(日) 14:46:44 ID:8EO6Sm9G
GA-M68SM-S2って7025なのか
7050PVなら買っていたのに(´・ω・`)
989Socket774:2007/08/26(日) 14:54:29 ID:VQwxlMqR
漏れも
7050待ち
990Socket774:2007/08/26(日) 14:57:16 ID:jvldOoR9
HDMIいらないんでむしろDVI端子直付けできる7025が好都合なんだよな

むむむ人柱行ってみたいが送料無料のソフマップで入荷してない・・・orz
991Socket774:2007/08/26(日) 18:25:40 ID:ctqSIPKb
>>952だけど、何でもBIOS屋さんに、復旧してもらいました。
702.bst結構、いいかも!?
992Socket774:2007/08/26(日) 19:40:07 ID:VQwxlMqR
あとはK9NGM3だけか・・
993Socket774:2007/08/26(日) 21:38:35 ID:drja/a09
同じく abit AN-M2HD だが、LANの不調は全く無いな
994Socket774:2007/08/26(日) 21:39:03 ID:drja/a09
スレ間違えた・・・
995Socket774
ForceWare 162.18 でアス比固定ってできないのかな
nForceドライバ 14.10 同梱のディスプレイドライバ 101.17 からは普通に設定項目があったし
問題なく使えていたのだが orz