[nForce] nVidiaリファレンスマザー [純正]part2
●ヽ(´・ω・`)ノ● ウンコスパイラル!!!
●ヽ(・ω・` )ノ●
●(ω・`ノ●
(・`ノ● )
(● )●
●ヽ( )ノ●
●( ´)ノ●
( ´ノ●
( ノ● )
●,´・ω)
●ヽ( ´・ω・)ノ●
●ヽ(´・ω・`)ノ●
650i Ultra高杉。
>>1乙
気合いを入れずにだらだら書き込んだので、間抜けな状態だな・・・
まぁ、そもそも不要かも知れんがw
7 :
Socket774:2007/06/21(木) 18:05:28 ID:sDfSO/C/
お、復活したのか。
inoo3Dのヤツは対処版だったよ。
88GTSが安くなるまで眠らせておく。
9 :
Socket774:2007/06/23(土) 10:45:57 ID:PS5nCfcM
俺もinoo3Dのヤツ買ってきた
今日にでも組む
人イナイ
inoo3D買ったっす
組んでいろいろ試してみるつもり
だけど入れ替えだからメンドイ
>>7 中古なら320MB版 29k台ですよ
精密ドライバの+必須
チップクーラのFAN取り付けで躓いたわけですが
100円ショップの精密ドライバじゃだめだー
人イナイじゃなくて週末のゴールデンタイムに鯖落ちてた・・・・orz
>10
で、inoo3Dはどうよ。
地方には出まわってない。
>11
そりゃ、本当に締められないのなら100円ショップものだからというよりサイズが
根本的に合ってないんじゃないのか?
もしくは、少々不器用。
小さいネジだし、ファンが浮き上がり気味になってネジ穴にネジが届きにくいけど
それほど力はかけなくても締められたはずだから、多少ドライバの精度が低くとも
普通に回せれば締められる。
>>8 おー、これいいな
でもコレのためにMBごと買い換えはちょっとなぁ・・・
>14
猪のからパーツ単体で出てなかったかな?
俺は笊で揃えちまったよ・・・。
17 :
11:2007/06/24(日) 14:52:23 ID:ALOqFhvT
500Gのフォーマットは時間かかるね
Core 2 Duo E6420を買ったわけですが
ひとまず3.2Gで稼働中〜
てかこれ買ってから知ったんだけど
CPUとメモリのFSBを独立して設定できるのね
これなら
E6320にしてOC向きのメモリを買ってくるんだった
>>15 >>16 をを、単体あるんだ。
でもこれMCPがごついなぁ・・・ビデオカード当たりそうだ
すまね、最初に間違った俺が悪いんだけど、
inno3Dだな。
inoo3Dで組んだけど
ジィージィー鳴いてるんですけど
うちのだけ?
>>21 コンデンサどお?ぁゃしぃメーカーとかの糞コンのってなければ俺も買うんだが
ちょこっとネタ
AMDのnforce4でRAID0を組んでいたHDDを
680iに乗せ買えたけどすんなり動作しとりますなコレ
ただ
AMDのほうが初回にファイルエクスプローラ開いたときの動作が速かった気がするのは、きっと気のせい・・・
24 :
21:2007/06/25(月) 09:46:59 ID:qq6hEzqd
>21
おらぁ>22じゃないけど・・・。
電源の容量に余裕あるのに交換するか、
配線の取り廻しを見直す、
負荷時に電圧変化の少ない物に変えると、
[email protected]でも音が軽減するかも。
コンデンサは俺も知りたい。
書かれてる文字を羅列してくれたらこっちで判断するよww
リファだからnVidiaから指定でどこも変わらないってオチはないか??
foxconn?→nvidia→inno3D,EVGA,ECS
こういう流れかな?物自体は一緒じゃね?
evga nforce680i SLi なんだけど
SPPの温度ってどこで、またはどうやったら見れる?
SPPの温度は見れなかったような…
29 :
22:2007/06/27(水) 08:38:19 ID:RBUgB21G
>>24 AlbatronのnForce 650i UltraマザーがNVIDIAリファレンスデザインのくせに糞コン満載だったから心配で。できれば写真うpお願い
innoの680iSLIの他リファレンスマザーのBIOS使ったアプデト成功報告ないよね?
Q6600のG0動くか確認取れないとポチる勇気がでない俺の背中を押してくれ
しかしよくnvidiaはnforce70x0やnforce5x0を出し続けられるな
AMDがATIを買収した後にもだ
しかし今後のサポートがおざなりになるのはわかりきっているので
もはやnvidiaのAMDメインボードはもう全部ゴミと見て差し支えない
よってもうnvidiaのAMDメインボードのチェックはもう終わりにする
関連スレも全部削除しておく
チェックする労力・時間が全く無駄になるだけだ
おまえらもとっとと目を覚まして無駄なことに貴重な時間・労力を割くなって
32 :
Socket774:2007/07/01(日) 10:31:57 ID:wvXH7+qu
nvidiaの純正BIOSならUP可能と思われる。
>>8 これいいねー今手持ちのCPU使うと4Ghz常用可能だろうな。
爆音空冷で3850Mhz安定してるのでね。やっぱ最後は水冷かぁ〜。
>>16 デッドリンクになってる・・・orz
発売まで待ちきれないで別々に買う人も居るかも知れんね。
>>30 もうあらかた買った後だからなぁ・・いまさら680を買うやつは少ない。
少なくともハードは同一だから、書き換えれば動くことは間違いない。
こわいなら、BIOS復旧屋からEVGAのROMを焼いてもらってROMごと買うといい。
差し替えればいいだけだから。
叩かれるの承知で書きますが、
680iと650iの違いを分かりやすく教えて頂きたく。
nVidiaの日本サイトではよう分からんかった。
ちなみにECSのNF650iSLIT-Aってのがシンプルで安くて良いかなと思ったのですが
ココでの評価はどうでしょ?
>>36 680 至高
650 ごみ
といったところ。
650はSLI時2x8というか680MCH+NF430
680はSLI時2x16、680MCH+NF570SLI
MCHは650はDDR800まで680はDDR1066?まで。
サウスは上述のとおり、AMD向けののマザーと同じチップが乗ってる。
違いを知りたいならM2NPV-VMとM2N-SLI DXの仕様を見ると大体わかる。
>40
d。
42 :
Socket774:2007/07/05(木) 07:26:06 ID:Lyn3JvGC
水冷はもうちょっとしないと来ないのかしら・・・
なんか型番がNF68からNF69になってんのが気になる。
実はおんなじだったりしてw
ありがち
>38のキットって秋葉原なら手に入るの?
やっぱ個人輸入?
680iマザーでSPPにHR-05付けてる人いたら教えてほしいんだが、その場合干渉せずにInfinityやNINJAやUltra120が付けられる?
一方的でスマン。
>>44 Ultra120exは、試してみたらぎりぎりで付けられたはず。
本当につけたんじゃなくて、あくまで置いただけど。
しかしUltra120exにファンを付けるのに付属のフックは使えなくなるし、HR-05の冷却も足りなくなるだろう。
HR-05SLI付けたけど、空間が足りないのかもっと小さいクーラー+HR-05の時より冷却がイマイチ。
付けたファンの回転数を上げても、冷却が落ちてる。
>>45 サンクス。
980円でAS-N1000が手に入ったんで5cmファンと共に付けたんだが、リテールと変わらない暑さだったんで。
SLIじゃない方を買って大型クーラーに挑戦してみることにするよ。
>>46 45で書いたのは、HR-05は付くけど冷却はイマイチなSLIよりさらに不利に…というつもりだったんだが。
イナバウアしたけど、空間が無くてろくなファン付けられなかったし。(SLIはOK)
で、
>>45で書き忘れてたこと一つ。
クーラーをエアフローが前後の向きにつけるとギリギリだけど、上下方向につけると問題なく付くぞ。
P18xのように上にも排気ファンがあるケースならこっちの方がいいかな。
>48
サンクス。
とりあえず手持ちののは上げてみる。
なにげに黒真珠と1333のCPU待ちだよ。
戯画のGA-N650SLI-DS4 Rev.1.0とP5N-E SLI ってどうなんだろ
価格改定に合わせてE6750で組む予定でP35系のマザーでもいいと思うんだけどSLIは魅力的だしなあ。
P35系ならGA-P35-DS3Rにしようと思うんだけどnForce650なら上の二つどっちがオススメ?
>50
移動、乙。
うーん、俺は、メモリ耐性に拘らずにOCできるって理由で
975系から680系に移行したから、650系は良く判らんかも。
あ、思い出した。
PCI Expressが、
650系は×8でSLI、680系は×16のフルレーンでSLIだった気がする。
実用上ではたいして差はないらしいが・・・・。
同じチプセトでのメーカーの違いは、
周辺チップのや付属アプリの好みで選んで良いと思うけど・・・・。
連投スマソ。
>>52 SLIしなければ×16で動くと言う事でよろしいんですかね?
E6750とセットで買ってきます、どうもありがとうございます
瓦版に出てた元ネタか?
それよりも、FSB1333のCPU使ってどれくらいまで延びるのか知りたいな?
だれか人柱よろ。
intel speedstepが定格時でも働かないんですが、仕様ですか?
58 :
Socket774:2007/07/22(日) 23:18:04 ID:+IIP02kh
>>55 これ、IDE残るかな。
IDE載ってないintel系チップセットのマザーだとIDE追加用のチップで光学ドライブに
不具合でる事有るみたいだし残して欲しい。
60 :
Socket774:2007/07/24(火) 06:59:36 ID:2VFbtvlD
>>57 そんなもん。この板のユーザーは使わない。
車のシミュレーター買ってワザワザアシスト掛けて遊ぶようなもんだろ
それだったら最初からリッヂレーサー買えば良いだろうに。
昨日秋葉で650iUltra搭載が9980円で売ってたけど勿論P35より劣るよな。。。
nForce2→nForce4→nForce680i→次は又AMDか…
しかし
680i使っている人って少ない?
人気ないのかね
なにがいかんのだろう?
>>63 熱い、高い。SLIしない。ってことじゃね?
所詮Intelを選ぶ人はIntelチップセット信者なことも多いしね。
どなたかE6850でOCした方いらっしゃいませんか?
P30BIOSでOC試みたのですが全く起動しませんorz
今日帰宅してからP28 とP29で試そうと思っているのですが・・・
倍率の固定も出来ませんでしたorz
>65
試したくてもCPUがぁ・・・・。
E6600を3GHzで使ってると、乗り換えのメリットがなあ…。
たとえ当たりを引いて3.6GHzで常用できても、性能差は2割…。
E6300でも3GHz行くからな一応。
それにしても、3月のマザー交換でFSB限界が450→433に下がってorz
>>62 すまん。今日俺が買って後一個だった。2TOPに売ってた。リファレンスでXFXから...。これ個体コンデンサ乗ってるのか?
>>58 どうやってinno版680iに
BIOS P29入れたんでしょうか?
>>70 AwardFlashつかうなり、evgaの板でBIOSを複製するなりすればいいのでは?
72 :
Socket774:2007/07/25(水) 02:06:53 ID:ox+gK3AJ
65です。
65で書いてるのはちょと違いますね。
正確には立ち上がるけれど
"Warning! Now System is in Safe Mode.
Please reset CPU or Memory Frequency in the CMOS setup."
というメッセージが出てしまうという事です。
で、そのまま続行してOS立ち上げるのは怖いので、BIOSのデフォルト呼び出しと・・・
まず、P30入れ直してやってみました。
メッセージが出てしまいます。
P28・・・
やっぱり出てしまいます。。。
そのまま立ち上げるものなのでしょうか?
一応サポートにメールしてましたが、同じ症状の方居ませんか?
ママン自体が壊れてるのかな?orz
CMOSクリアしてみろ
俺はそれで直ったが
CMOSクリアはBIOS入れ直す毎にやってるんですが・・・
一応CMOSクリアしてもう一度チャレンジしてみましたが、変わりませんでした。。
>>73 FSB、メモリの設定とか間違ってるんじゃねーの?
77 :
Socket774:2007/07/26(木) 01:28:14 ID:wqnnv7z/
以前は、XFXのサイトに
XFXとnvidiaが2つアップされていました。
純正BIOSを入手して、
フロッピーから書き込むと書き込めました。
今もどこかのサイトにあると思うので探してください。
フロッピぃからアップすること。
65です。
>>76 取り合えず、デフォルト呼び出し。
倍率固定。
Vcoreを定格と思われる1.3375へ。
メモリをLinkedにしてFSBを1333→1334へ。
デフォルトから変えた項目は↑の4点です。
で、起動させると
"Warning! Now System is in Safe Mode.
Please reset CPU or Memory Frequency in the CMOS setup."
取り合えずメッセージが出るかどうか試すのに、FSBを1だけ上げようとしました。
まだ初心者に毛が生えた程度なので分からないことが多いのですが、何かおかしな所があるのでしょうか?
メモリをLinkedってのがダメだろ。
unLinkedにして、メモリは定格で固定してみろ。
>>78 PCIに何か挿してない?
試しに外してやってみれば
うちの環境ではP28 P29 P30で
PCIにIDEボードがさしてあると起動出来なかった
P25に戻したら安定しました
>>79 本日帰宅したら試してみようと思います。
>>80 PCIスロットには何も挿していません。
ちなみにサポートより返信いただきまして、CMOSリセットすれば正常に動くはずだということでした。
それとE6850を使用時のBIOSはP30が必要で、不具合が出る恐れがあるそうです。
って、↑じゃ1333MHz対応マザーボードって言えないですね^^;
お二方ともご助言ありがとうございました。。
スレ違いかも知れませんが、CMOS resetについてですが、
私も場合、電源OFF→コンセント抜く→ジャンパピンショート→ジャンパピン戻し
という手順なのですが、おかしくはありませんよね?
他のマザーボードで、BIOSの時計がリセットされていなければ、CMOSクリアは失敗という記述を見たもので・・・
昨日は電池も抜いてみたんですが、時計はリセットされませんでした。
CMOSクリア後には、CMOS checksum(確か・・・とメッセージが出ます。
連投スマソ
>>76 間違いました。
unLimkedにしたつもりがLinkedにしたのかも…
どっちだったか覚えてないorz
65です。
unLinkedであっさり起動しました・・・
勘違いしてLinkedで設定していたようですorz
メモリクロックも確認していたつもりなのですが・・・
どうも失礼しました><
>>72 亀レスですまんが漏れはinnoの680iママンにAlbatronのサイトから落としたP30を入れましたよ。
フロッピーから普通にアップデートすればいいんだよ。
EVGAのBIOSは確かに「not mach」だった。
そうなのか。
ECS板にEVGAP25だったかP24は問題なく入ったんだよな…。
今はそうできないようにしてるのか。
日記
680i+8800GTSつこてるんだが
OC有り無しにかかわらず
3Dゲーム+WMPを複数切り替えで
たまにモニタへの信号が切れて(モニタ何も映らない+音楽なってる)
泣く泣く再起動ってのがあったんだが
PCIeのLinkboost切ったらこの現象が起きなくなった
なにこれ
>>86 LinkBoostは糞で手に負えないから無効化されたわけで、
それを使っていたのなら何が起こってもしかたあるまい。
SLIじゃなくても影響あるのか ひでーな
安定しないから引っ込めた機能だしな。
OFFがガチ。
XFXの650iURTLAを買ったんだがちょっと熱いことを除けば
かなりいいじゃねえか...海外のレビューサイトでも高得点だし。
コレ名作じゃね?なぜ国内の方々は買わんのだ...
価格がP965と同程度じゃ需要がないってこと。
エンスー向けと違いSLI対応じゃないし、何よりintelチップの勢力は大きい。
92 :
Socket774:2007/07/29(日) 00:32:26 ID:jzEGG/fl
>>84 P30情報サンクス
うちはFDないので
WinFlashでupしてみました
途中砂時計が出て何も受け付けなくなること数分
・・・心臓に悪い
Linkboostの項目なくなってら
eVGAのにG0のQ6600入れてみた。
OC耐性は該当スレに書いたが結構いいかんじ。
BIOSはP30
一応動作報告ってことで
うぐっ、OSインストール時に650iURTLAでS-ATA認識しない・・・。
ドライバーは入れたのに。
nLiteでドライバー統合ディスクを作ってそれでインストールという手もある。
ECSにP30入れた猛者はいないか?
うちのはAlbatronも入らない・・・
初期リビジョン(evgaのAR)と同じと思われるのでだめなのか?
ごめん。
ECSからDLしたNVFLSHSC使って
大文字入力まできっちり入力したらP30入った。
650i ultraを使っています。
みなさんOCするときHT倍率下げていますか?デフォルトはFSBがQDR800のとき
x5倍ですけど、
FSBはQDR1333まで対応とうたっているMBです。1333で動かした場合でもx5倍
のままでいいのかなとふと・・
メモリーはDDR2−800固定です
>>99 そもそもFSBとHTTは非同期で互いに独立な気がするんだけど・・・
そうなんですか・・・
AMD用のNforceだとFSBをデフォルトの200MHz(HTはx5で1000Mhz)から上げるとHT
も連動してあがってしまうのでx5→x4にしたりして対応していたんですが、
インテル用Nforceではまったく別なんでしょうか
inno680iママンユーザーのみんな、innoのホームページにBIOS・P30アップされてますぜ!
つうか680i SLIリファレンスマザーって6フェーズ電源?
質問です。
PWMファンを持っていないのですけど、CPUファンは4PinのPWMファンじゃないと回転数制御できない?
3Pinファンで制御できればいいと思ったのですけどSmartFanでも全開で回りっぱなしなんです。
105 :
Socket774:2007/08/06(月) 03:12:08 ID:JHVrVrNc
ブラックパールまだぁ?
日本に入って来てないだけじゃね?
でもブラックパールってさ、サウスの水枕変えないとミドル以上のビデオカード辛いような…。
650iUltraを9980円で購入。価格だけで買ったけど、かなり満足。
dkd?
メーカーどこ?
ちなみに俺もXFXの650Uを最近10kで買ったが1日でBIOS飛ばした
捨てるならくれw
113 :
Socket774:2007/08/11(土) 22:50:04 ID:rSgAyfYE
こりゃ待ってた方がよさそうだな。
個人輸入でマザーボード込み6万内で買えるし価格設定が失敗すると恐ろしいね。
本物のブラックパールを、
個人輸入ってか日本に発送してくれる、
通販見つけたら教えてくれないか?
>>104 出来ない。
4pinコネクタには電圧を制御する機能がない。
回転数はPWMオンリー
>>112 買おうと思ってたけどMBよりたけえよ・・・
やってらんねぇ
117 :
Socket774:2007/08/15(水) 00:42:30 ID:yueiznXt
これだけ買えば水冷になる訳でもないしブロックだけでは2〜2.5万円ぐらいがいっぱいいっぱいじゃね?
ポンプ買ったりなんだり相当敷居高いよな。
118 :
Socket774:2007/08/15(水) 13:45:12 ID:yueiznXt
俺だったら水冷ブロックとかを安くしといて
フル水冷化させて結局5〜7万円ぐらい使わせる戦略的な価格をつけるけどな。
セットで買うと5万円であなたのPCが物凄い水冷に出来る!!とか・・・w
資本主義は回転数上げないと儲からないように出来てるからな
これ45nm対応してたっけ?
120 :
Socket774:2007/08/16(木) 03:04:25 ID:D0lZWO1M
Biosしだいじゃね?クロック自体は4Ghz以上回る(起動)のを確認してるからね。
E6700使って3875Mhzが8時間遊べる限界だけど
45nmになってもCPUはもうそこまで性能上がらんでしょう。
OCで4Ghz常用できるCPUを待ち続けて1年以上・・・道のりはまだ長い
このMBかなり耐性あるよな・・・
さすがにNVIDIAがいうFSB2000(500MHz)じゃCPUが耐えられんのが多いと思うが
うちのC2Q6600(G0)でもFSB1800で4Gちょいで動いてる。
ゆるい水冷だからこれ以上は上げれないけど、CPUさえ耐えればチップセットはまだ耐えれそうだ。
NVIDIA nForce 680i SLIって
PCIexpress1.1対応してましたっけ?
124 :
122:2007/08/19(日) 06:00:11 ID:rWg22yYQ
>>123 おお,ありがとうございます。
g92が1.1からしか動作しないらしいので
気になっちゃいまして。
対応してるみたいなので安心しました。
125 :
Socket774:2007/08/20(月) 19:10:16 ID:D7YbdlMU
>>121 >ゆるい水冷だからこれ
ブラックパール?そうでもない?
結局innoのヤツって何で安いの?
糞コン満載とか?
物自体は一緒だし在庫放出かと。
もうちょっとしたら新チップ出るし。
>>125 ポンプへたってきた笊塔。
そろそろ音が気になるお年頃。
129 :
Socket774:2007/08/21(火) 07:04:38 ID:EI2dtTQX
やはり常用となるとアタリな組み合わせで4Ghz近辺なんですね。
CPUがもうチョットいいのが出てくれるといいんですが最近は伸び率悪いなぁ。
FSB1333にして3Ghzとかw
実はそれってE6600で充分出来てた訳でw
定格4GHz OC5Ghzとか行ってくれるとPS3なんぞ消し飛ぶんですがね。
うちのは1875Mhzまでは空冷でいけてる。
DDR2-RAMが1250Mhz駆動?だかなんだか倍率のキリがいいのでこんなんなってるんだけどね
CPUはホントE6600でいいのかも。
131 :
Socket774:2007/08/22(水) 20:53:15 ID:3ZLr44W7
24品コネクタの4ピンだけはめてると電源はいるんだけど
24ピンはめてると電源が入らない場合ってCPUがあってないとかなのでしょうか。
E6700+初期版使っております
どなたかご教授ください。
132 :
Socket774:2007/08/22(水) 20:54:41 ID:3ZLr44W7
あ、4ピンの場合も電源は入りますがOSまでは行きません。
エスパーキテクレー
>133
素直におまいさんがエスパースレに行ったら?
>133=>132?
たぶん、電源。
保証期間が切れてるなら、開けてコンデンサ確認してみたら?
135 :
132:2007/08/23(木) 01:10:00 ID:vlDFy8HB
24ピンの部分だけ死んだみたいな感じでしょうか?
あーらぁ・・・そうなのか・・・電源が部分的に死ぬなんてあるんですねぇ。
まぁ低格580wピーク680wなのにGF88GTZXやらE6700やら4Ghzなので結構無茶かけてきたので
MB死ぬ前に電源変えてみます。700Wクラス以上を狙おうと思いますが
結局電源は2年ぐらいで壊れちゃうみたいですね
136 :
Socket774:2007/08/23(木) 01:20:04 ID:vlDFy8HB
20ピン+4ピンの20品の方の電源スイッチ端子をショートさせると電源は入りましたが
やはりマシン(MBのBios)の起動に必要な大事な部分に電気が行ってないみたいな気がします。
StandBy青LEDはしっかりついているのでちょっと混乱してました。
そういえば起動時に88GTXが電気切れのブザー鳴らすことが結構あったし
変な突然落ちも増えてました(ゲームの登場キャラの多いシーンなどで・・・)
電源にとって一番電気を使って、痛みやすいのが24ピン部分みたいですね。
水冷機やドライブ類には電気がいっているので回路のことに詳しい人が見れば
一発みたいな感じだったのかもしれません、いずれにしてもかなり問題が絞り込めました
ありがとうございます。
明日電源買ってきます!
24pinだけとかどこかが決定的に壊れたってよりも
劣化した感じで、システムが必要なだけの出力を出せないとか、
定格分の出力や電圧が出ていない感じだと思う。
電源ボタン押しても反応ないのでもうどうしようかと、、、
空冷より水冷のほうが電気食うのでしょうね。
そのスペックで580wって少なくないか?
そんな症状出てたんなら初めに疑えと(ry
140 :
Socket774:2007/08/25(土) 06:36:58 ID:6BGwufOp
電源?SNEの630Wのヤツなんかドウですかね。
141 :
Socket774:2007/08/30(木) 03:02:01 ID:lBjpGlfP
それって改造してんじゃね?
サウス(= not MCPでいいんだよな?)のネジ穴はアクリルネジじゃないとショートした感じになって
BIOS窓の表示がずっと[- -]のままになるよ。
知られていないが水冷化するときになった俺。
innoでQuad動かしてるヤツいる?
なんか胡散臭くていまいちふみきれん
143 :
Socket774:2007/09/04(火) 04:36:58 ID:xxi1OzYa
とりあえずE6x00系を3.8Ghz常用なら出来てるけど。inno
144 :
Socket774:2007/09/04(火) 05:55:27 ID:xxi1OzYa
両方使ってみた感じとしてはどっちがいい悪いじゃなくinnoとEVGAは変わらん。
BIOS設定もマッタク一緒でマッタク同じ動作。
OC限界設定値まで一緒なので中身は同じ製品かと。
FSB1600まではガチで動く。
Superπだけなら4Ghzまでいく
常用だとFSB1500〜1550程度
強いて言えば・・・ドライバがWindows2000に対応してることぐらいかな?
いいCPUをさらに限界OCして描画設定を一つでも上げたいゲーマーが
Windows2000に移行を始めているらしいのでそういう人たちにとっては貴重なボードということになるかもしれん
どっちを買っても1万円ぐらいしか差が無いのでまぁEVGAがよければそうすればいいだろうぐらいの差だな。
あとBlackPearl買おうと思ってる人に一言。
サウスの水枕の背が高すぎてハイエンドカード着かなかったりするよ。
サウスだけは自分で5000円ぐらいの枕買ってくらさい。
水口の位置と枕の薄さが問題なんだ。
斜め出しor水口が上手くオフセットしてあるものをつけないと特にハイエンドVGAの底面と干渉してどうにもならんです。
EVGAから出てる8800GTX ACSKO3というカードが無理だったのでご報告。
BlackPearl報告乙
つーか一目見てその問題が分かるあのサウスは、どうにかならんかったのかね。
146 :
Socket774:2007/09/06(木) 15:15:07 ID:BI2EWTfV
友達ともどもいろいろ買ってるけど、現状では結局コレが当たり外れなく一番回る板なんだな。
どんなハズレ石でもInfinityクーラー辺りにグリスをキッチリ塗ってやればとりあえず3.6Ghzはガチ
あと意外と壊れない。
あーあCPU、E6700買っちゃったんだが、コレさえあればE6600で十分だったっぽい・・・。
FSB400〜450x9倍でよかったじゃんよー!と俺の財布が叫ぶ
友達のE6600乗せても3.8Ghz近辺で8時間遊んでるとたま〜に落ちるぐらいの安定度でゲームに使えた。
4GhzはSuperπ用かな。4Ghzでゲームすると落ちる。
メモリも1300ぐらいまでは回るね。(Kingston製1200Mhz製品をOC)
147 :
Socket774:2007/09/09(日) 14:46:41 ID:5q292vyl
なんのMBでもそうだけどゴム足とかで足場をキッチリ作ってからやら無いとボード壊すぞ
148 :
Socket774:2007/09/09(日) 19:13:20 ID:5q292vyl
なんかメモリスロットって黒の方が伸びるよね?
青は1200Mhzで結構不安定だったなぁ。黒は1300までは常用出来た。
両方とも完璧にクリーニングした+風当てた状態でだけど。
149 :
Socket774:2007/09/14(金) 22:29:25 ID:71VkUEOi
ほっす
BIOSもあがらねぇ、ネタもねぇ
>150
BIOS上げる様なトラブル残ってたっけ?
ド安定だから、少し前に中古屋で見かけたevgaのARを2枚目に買うか迷ったくらいだ。
NVIDIA自身、Designed by NVIDIAプログラムを止めるみたいだしな。
うちはずっと前から変。
交換済みのやつなんだが、Q6600で1600x9より1800x8の方が安定するとか謎
メモリは交換しても変わらないから、電源かなあ
BIOS
すまん、なんかヘンナノ送った
BIOSはともかく、Etherのドライバ周りなんとかしてほしいとこだ
VistaでいつになったらXP並のネットワークアクセラレーション使えるんだろう・・・
157 :
Socket774:2007/09/22(土) 20:40:11 ID:ygB9Mvk5
ゲーマー用の定板(ていばん)みたいになってるからVistaが積極的にサポートされる事はまず無いと思うが。
っつーかネットワーク周りって使えるんだ!?
nVidiaのネット周りってどうもこう信頼性というかガチ感がない感じが。
いや、Interlカード入れちゃって使ってないから印象論なんだけどね。
昔みたいなネトゲ中に途切れ途切れとかはもうないんだ?!
その安定性を獲得する為にチーミングとかやってんのかな!?
いろんなボードで無茶させてるけど、なるべくオンボードでやった方が
オーバークロックって耐性上がるんだよね。こんどオンボードでCPU負荷とか測ってみるか
158 :
Socket774:2007/09/22(土) 20:49:55 ID:vAm14Icc
>>155 G0はP30からの対応だったと思うぞ。
159 :
Socket774:2007/09/22(土) 21:17:02 ID:ygB9Mvk5
夏でも冷やせば3.6〜7Ghzはガチな板ってこれしかないんだよなぁ
他であったら試してみてもいいんだけど(教えてください)とりあえずはこれからもコレでいくよ。
っていうかCPUが定格じゃ話になんないぐらい低性能のまま停滞してるもんだから
コレ以外でゲームやるの実質無理なんだよなぁ
他の高級板(水冷とかでも)でもFSB1600近辺だと意味わからない挙動になるし(Biosが成熟してないだけ!?)
ネトゲだと周りに迷惑掛けちゃったりとかするしな。
CPUがマトモに速いのが出なくなったし、待っててもCPUの性能向上に期待できない以上
OC板頼みな現状は続くんだろうなぁ。
そもそも2.67Ghzとか3.0Ghz定格程度でちゃんと動くゲームって少ないからね
BiosはP27使ってる。
>>159 そうか?当たり引けばP35とか550〜600オーバーで回るらしいけど
これは450〜500で頭打ちじゃないか?
俺はめちゃ不安定だからP35に乗り換えたい。
上でも書いたけど、全く同じ電圧やメモリ対比で、FSB1650で不安定でOS起動にすら行かないのにFSB1700で安定して
OS起動するとかもうわけが分からん。
参考にしたいからBIOSの設定とか構成を詳しく教えてくれない?
うちはQ6600載せてるんだが、散々設定をいじっても安定しない。
石自体は4.2GHzでπまで行ったし、3.9GHz(1:1)でmemtestはクリアするのでマザーが原因だと思うんだが
161 :
Socket774:2007/09/22(土) 22:14:05 ID:vAm14Icc
>>160 Q6600の新ステッピングにはBIOSはP30じゃないと
対応してないよ。メモリーをリンクせず回してみれば
>>161 もちろんP30で新ロット(Quadコアで1300以上回らない〜の時交換に送った)、対比の変更はやってる。
メモリもいろんな比率で実験したけど、安定性が上がったり下がったりはするがおかしい。
ある設定でPrime15時間完走して、よし安定点見つけたと思っても、再起動させたらOS起動中に固まるとか。
HTや各種電圧も相当いじってみたんだが・・・。
RAID使ってるけど、完全に外してPCI拡張ボード上のHDDにOS入れたりしても駄目。
もうおて上げ状態。コイル鳴きまくるし、電源かと思ってるんだが。
163 :
Socket774:2007/09/22(土) 22:28:15 ID:ygB9Mvk5
ゲームユース向けにBiosでコア殺して1コアのみ3.85Ghz常用〜瞬間最大4.0〜4.1Ghzとかそういうのはおそらく
当たり外れなくどの板でも出来ると思いますがどうでしょう。(当方AR、A1で3枚テストしました)
私は複数コアが生きるアプリケーション自体持ってないのでいわゆるゲーマー設定というかBiosで1コア以外は殺して使ってます。
複数コアを使いたい積極的な目的があるなら"無理が出来ない板"という事になってしまうのかもしれませんね。
エンコ目的でハードにOCしてしまうと吐いたデータにエラーが出てるかどうか
ソースの実時間をかけて全部見直さないとコレクションがグチャグチャになる可能性があって
事後の対応が余りに煩雑になってしまうのでエンコ目的でハードなOCというのはまぁ無いのかなと。
そう考えてゲーマー=1コア回れば・・・みたいな考え方で使ってます
ちなみにCPUのコア電圧は1.475Vですか?
この石はこれ以上でも以下でもCPUでも安定しない傾向があると思うんですが。
P35に関しては2chの情報で見る限りちょっと工作員が入ってるというかな
友達3人が買いましたがそこまでは回らないだろうみたいな
164 :
Socket774:2007/09/22(土) 22:46:10 ID:ygB9Mvk5
あ〜っと・・・テスティング・アプリケーションはハードなOCをトライするに当たっては余り信用しない方がいいですよ。
あくまでも自分でよく使うソフトをよく使う使い方で使用しながら設定を詰めて行かないと
テスト用ソフトが負担を掛けるポイントもソフトによってやはりクセがあって
そのクセと普段使ってるアプリのクセが違っている場合(多くの場合は違っている)
テスト用環境では大丈夫なのに・・・ってことになったりします。
>>163 コア殺すとは珍しい・・・。
マルチコア未対応でも、2コアまでは生きてくると思うけど
うちはもちろん4つともenable。
VCoreかけすぎなのかも。Q6600は2個買ったけど2個とも
1.475Vでは3.6GHzすら安定しなかった。TX瞬殺でとりあえずTXが持つには1.55V以上盛る必要があった。
CPUとNB水冷なので冷却には余裕があり、1.6Vかけて3.6GHzでも70度程。
ツール読みだけど、電圧降下はTX4スレ時で0.1〜0.12Vぐらい+primeで凄まじいコイル鳴き発生。
http://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-650ead.html 高級品じゃないけど、そこまで悪い電源でも無いよね?これ・・・。
粗悪電源なら交換してみるか。
VGAは7900GS一枚で電気食いでも無いし、HDD等は別電源化してるんで問題ないかと。
HDD一基にして全て1つの電源で賄っても同じ結果。
前述の通り通る時は数時間通るが、その設定で再起動するとOS起動中に落ちたり
BIOS起動中に固まったり再起動かかるといった、よく分からない挙動。
primeやTXといった負荷テストしてるけど、こんな症状なんで負荷ソフト自体には問題無さそう。
P35は、工作員じゃなくてヘビーな冷却してる連中が環境を詳しく書かずに
回る回る言ってるからかも。
166 :
Socket774:2007/09/22(土) 23:10:06 ID:ygB9Mvk5
この電源に限らずだけどピーク行ってる時にランプ欲しいね。
無茶掛けちゃってるんだなってのが視覚的に解ると安全になると思うし、電源壊れて筋違いだがメーカーゴルァも減るだろうし。
そういえばFANだけ別電源からとって安定した事があったなぁ。
HDDなんかはコンピューターと共に動くようなデザインになってるけどFANの安い奴なんかはホントにわからんからね。
あとはXPだと起動後1分半ぐらいしてマウスポインターが砂時計マークに一瞬なるじゃないですか。
テストやアプリ起動はあの後始めた方がいいですよ。
2ch見てるとなんかOSの部品が全部メモリに乗る前にガンガン回す人がいるみたいな・・・
同じ条件で複数回テストして落ちる・不具合に再現性があるかどうかもポイントかと。
なんかこの板は冬でも夏でも一回暖気したほうが安定する傾向が統計上(現行の2枚において)で現れてるんだよね。
一回で設定を捨てちゃうとここらへんを見逃しちゃう可能性も。
余り極端な設定では複数回のトライはおっかないですけどね。
当方VGAは8800GTX + HDD1台 + DVD1台 + IntelLANカードの超シンプル構成。
167 :
Socket774:2007/09/22(土) 23:12:56 ID:ygB9Mvk5
>通る時には数時間落ちない
あるある。これはホントなんの理由かわからないですね。
これで落ちない調子のいい時に一番のパフォーマンスが出る設定がキマれば完成みたいな板ですね。
手持ちの2枚ともこれはこういう傾向があります。
>>168 なるほど。色々とサンクス。
この板はサブに回してP35+Quadで定評のあるマザーに乗り換えようかな。
SLIしてるわけでもないし。
対比設定が比較的自由で、安物メモリでも4GHzあたりで遊べるから
発売日に飛びついたけどE6600との組み合わせでも色々あったな。
1680だと1:3じゃないと安定しない(メモリ560設定)、なのに1700では850で少なくとも
マザーが原因と見られる起動中落ちは無くなるとか。
1680:840だと何かが影響してうまく動いてくれないのかな。
交換済み+Q6600の今でも、設定によってはこの症状が出ることもある。
1680:840でも動くときは耐久ベンチ数時間OK。
ある程度の再現性はあるが、完全には再現しないんだよな。
QuadでOCは安定しないから交換とかあったし、何かが不安定なのかもしれませんね。
どっかで見かけた、徹底的にホコリとか取って組みなおしてみる手を使って駄目だったら諦めよう
169 :
Socket774:2007/09/22(土) 23:59:36 ID:ygB9Mvk5
nVidia系のDDR3対応の板をいっちょ見てみたい気も・・・
うへー
Q6600、BIOS更新しないと動かないのか。
新規で組もうと思ってたのだけれど、BIOS更新用にCeleron買うのもな・・・。
何かいい知恵ないでしょうか先人どもよ。
買った店でうpして貰う。
ROM屋に頼む。
同じの持ってる知人友人に頼る。
Innoのアレが欲しいから、Arkでかおうかなと思ってるのだけれど、とりあえず聞いてみる。
周り、Dellばっかですが何か。というか、知人のCPUを借りるのもアリか。
ROM屋って往年の、たしか、クーロン黒沢がどうとかいうのだよね?
ありがとう先人。
>>172 おお、ありがとう先人2号さん。
定格で動かないって、定格でしか動かないよりもちょっと怖いな。
ガンバル
InnoってevgaのP30に相当するbios出たのか?
確かにevgaのbiosで動いてるって報告もあった気がするけど、
Innoママン用にevgaのBIOS入れるなんて事は店でしてくれるはずがないと思うけど・・・・。
純正biosがあるなら受けてくれることも多いよ。
地方人なのでArkがどうかは知らない。
>>177 それはうれしい。
Arkに、ゴルァ電か凸電かって勢いで、聞いてみます!
ECS板使ってるけど、Quad移行は見送った方が良さそうだな。
それならX38とPenrynで…なんて言ってると次が見えてしまいそうなw
180 :
Socket774:2007/09/23(日) 01:31:01 ID:k/WUuCAb
Quadって(というかDualの段階で)使い道ないからね。
>>180 ゲームも対応してきてるから、Quad体験してみたいんだよ。
しかし激しく無駄遣いになりそうなのが嫌だ。
エンコとかしないしなあ。
先週東映で買ったInnoの680iにQ6600のG0乗せたけど
定格で動いてるよ
BOINC一晩回したけど不具合もでてないし多分大丈夫だと思う
BIOS日付は02/08/2007です
184 :
Socket774:2007/09/23(日) 10:42:31 ID:FxRDN1bG
凄いゲーマー多そうだな。ゲーマーの凄いヤツラが多そうというか。・・
他とこの板と比べるって形なら他もどんどん紹介してもらっていいよね。
そんでもって今のところ世手無いけどnVidiaから次の板が出るなら自重するみたいにしようか
まぁあまり無いようなきがする
StrikerExtreamとか駆っちゃった人いる?一緒に泣いてくれないか?
>>182 同じだね。Q6600で問題なし。
BIOSを最新にあげてみたけど、あんま変わりなし。
何故かPCIに挿したサウンドカードを認識しないのが鬱
186 :
Socket774:2007/09/25(火) 00:29:17 ID:utc1W8hG
PCIにサウンドカードさすとカード上のゲームポート認識しなかったりとかもあるよね
当方のカードはSoundblasterLive!そこそこメジャーなカードだと思うんだが動作的にはなんか変。
Creativeのドライバーも地雷率高いしどっちがイカれてるのか判別がつかないな。。。
187 :
Socket774:2007/09/25(火) 09:26:03 ID:2z6jOgVc
クリーンインスコして、ドライバーいれてみたら。
追加でインスコすると2Kで別板だがOSごと跳んだことがあるよ。
nvida boot agentの使い方教えてくれないか?
単なるPXEだろ ぐぐれ
11月にnForce780i SLIか
マザーはいつごろかな
>>180 DFIの乱八680i SLI-T2R/Gなら買った
消費電力はやばいけどHDDが何故か速いし気に入ってる
780/750も期待してるぜ
パット見、エンジンかとおもった。
外人、こういうのすきだよね。
俺もすきだけど。
195 :
Socket774:2007/09/30(日) 00:38:49 ID:YtLvefth
>>186 Live!じゃカードの方が悪いと思う。あんなじゃじゃ馬窓から投げ捨てれ。
>>193 憧れるけど空気の入り道をどうするかが問題w
>>193 どんなCPU要るんだよw
現行製品じゃ性能足りないんじゃ…。
8800Ultraの総水冷化で
でもチップセットの水冷は無理だよなあ・・・
>>199 ノース左下のコアは何だろう?変わりにPCI-Expressが1スロット削られてるな
後は非常に付けづらかったスイッチ関連のピンが移動、補助4pinが削られてるぐらい?
あんまり680iと変わってないレイアウトだね。
>>200 PCIeのスイッチらしい。
PCie Gen2をPCIe x16*2 or x8*4とかにできるそうな
3SLIのいらない俺はもう暫く680で行けって事だなw
PCI-E2.0がどんなものか見てみたいから780iは買ってみようかな
X38行こうと思ってたが11/12に合わせてくるなら話は別だ
発売日にはどこが来るんだろうな、ASUSとかInno辺りか?w
DFIは相変わらず遅そうだ
何で今更680w
あーでもXFXなら結構安かったりするのかな
連投すまねえ
アークで680iが33k、LTが24kか、今更感がありすぎる
innoだけなぜ安いのだ?
>>209 コンデンサがよくわからんメーカーばかり>inno3D
10/1に東映で買ってきたinno3Dの680i純正板、初期BIOSはP25。
inno3Dてawdflashとか置いてないのな。nTuneから更新しろってか。
OS入れる前にあげたい場合他社から取ってこないとダメか。
あと付属のCD-ROMの外周に思い切り傷。
780/750は680/650と殆ど変わらないみたいだな…
ベンダーによってはFSB1333も45nmのもいけるし3-waySLIも680でいけるみたいだし結局PCI-E2.0の出来次第か
おまいら、エサの時間ですよ。
EVGAのForumにて、680iのP31 BIOSが公開されてる。
ttp://evga.com/forums/tm.asp?m=124101 P31 BIOS is available now, the major highlights are listed below:
* Improved Core 2 Quad 1333 stability and overclocking
* Improved Core 2 Duo 1333 overclocking
* Resolves issues with G0 stepping CPU's detecting odd multipliers
>>213 入れてはっきり変化がわかったのはBIOS電圧の表示
1.4Vで黄色、1.6Vで赤表示になる
安定性やらはこれからテスト
そういや、海外サイトみてるとこのマザーECC対応ってなってるとこが結構あるんだけど、
BIOSに項目ないよね。自動で有効になんのかな?
自動です。
218 :
216:2007/10/06(土) 11:37:29 ID:UBozY55O
P30でOCすると安定しないからP31に興味があるんだがECSのマザーにEVGAのP31入ては報告ないかな?
そういやHR-05/IFXつけてみた人いますか?
HR-05SLI/IFXは微妙にコンデンサに干渉してダメだった。
innoマザーでeVGAのP31はnot machでちゃいました
俺涙目
222 :
Socket774:2007/10/10(水) 23:26:03 ID:6TfCoPAg
innoマザーでXFXのP31は入っちゃいました
eVGAは二種類あるからじゃないかな。
>>186 そりゃ、PCIスロットの位置が重要だべ。
サウンド・オーディオカードなんてきちんと他と当たらないようにしないとすぐノイズが出るべ。
innoマザーでXFXにあったnVIDIAのP31は入りました。
まだ再起動してませんが。
226 :
225:2007/10/12(金) 01:33:40 ID:OyXSyxlq
その後数時間、なんら問題なし。
>>226 乙 何レス前か忘れたけどママンからピーピーガーガー五月蝿いみたいの
有ったけど225の所では如何ですか?
>>227 innoの680i SLIはピーピー鳴くね
ところでこのマザー、アホみたいに不安定じゃね?
皆の設定を教えて欲しい
229 :
227:2007/10/12(金) 18:23:25 ID:UmIApe84
>>228 やはり鳴くんだ・・P5N32-E SLIかeVGAかのぉ・・
230 :
225:2007/10/13(土) 10:15:00 ID:vJkW3UKf
んー?うちのは特に鳴かないぞ。どういう状況で鳴くもんなの?
安い電源使ってるとか
HDDとの組み合わせで鳴く電源もあった
あ、価格よりも相性かな
今電源入れたら突然発火した・・・
2週間ぐらいケースに入れっぱなしでどこもいじらず常用してたのに
写真!写真!
>233
何処のメーカー?
Biosは??
OCの状況は???
構成は????
なるべく詳しくよろ。
236 :
Socket774:2007/10/14(日) 21:48:26 ID:A/zBABeE
>>220 北にHR-05(新しい方でビス止め) FANレス
南にHR-05SLI(古い方でクリップ止め) FANレス
CPUクーラーはアンディで北との隙間は 5oくらい
後は電源FANとサイド24pFANのみで
室温 24.5℃でSystem 44℃くらい
ちなみに
南の取り付け穴が上段のPCIe16の延長上にあるので
長いカードは要注意
うちは8800GTSなんでクリップ少し曲げました
HR-05の新しいやつはネジ止めなので
別途FAN取り付けネジとかかったほうがいいかも
237 :
Socket774:2007/10/14(日) 21:59:58 ID:A/zBABeE
ついでに
>>228 Q6600ですが、うちでは
CPU倍率 *8
FSB 1600
Mem 800
SPP-MCP 200*4
電圧
CPU 1.325V
Mem AUTO
FSB 1.4V
HT 1.3V
SPP 1.3V
MCP 1.5V
こんな感じ、
でもメインで使っているのは栗で低電圧〜OCまで可変させてる64x2だったりして
>>228 うちではなんも問題ない。
不安定どころか超安定だ。
Q6600(G0)
FSB 1800(x9)
MEM 1200(5-5-5-15) 1G*2
Vcore 1.6V
Mem 2.3V
それ以外電圧Auto
CPUとSPPは水冷
>>239 4coreprimeやTXは耐えられる?
241 :
220:2007/10/16(火) 10:52:05 ID:cMRprgx4
>>236 おお、さんきゅー。複合技でいけば旧HR-05系いけるのね。
別のマシンから外してくるわ。
そうなんだよね、南、ヒートスプレッダ?自体は薄いのに
留め具の背が高くてかつ位置が悪すぎて、長尺カード全滅。
なんでみんな問題になってないんだろうと思ってた。
無理矢理留めてんのか?
それとも買ってきてすぐネジ留めに交換が常識・・・?
>>240 4coreprimeはやったことないけど、TXは問題ないなぁ
一晩(8時間)くらいしか動かしてないが。
4coreprime・・・どこにあるんだろ
243 :
Socket774:2007/10/17(水) 05:13:05 ID:8aHXO/q5
えーっとこのM/Bで不安定っという人は
・Bios上のspread spectrumをすべてOFFへ
・FSBの電圧(´∀`∩)↑age↑
・メモリの設定をチョイ緩める800のタイミングで667設定で使う
・LANのchecksumはOFFへ
・ネットワーク系のソフトは入れない。
とかやってみてはどうだろう?
975Xあたりと比べてもべらぼうにリードの数字出てるからなあ。
モジュールに無理させてるかもしらん。メモリ緩めるのは効果あるかもね。
247 :
246:2007/10/17(水) 18:00:21 ID:JNLAT7gl
C2Dはもっさりする。これは間違いない。しかし、みんなもトイレで
拭くときどのくらい拭くか個人個人で差があるだろう。パンツに
付くと困る奴や切痔なのでほとんど拭けない人もいるだろう。
それは、うんこふちゃく度レベル7,34などと数値にできない。また付着度が
高い方でも 快適な方もいる。こうゆうものは数値にはなかなかできないものだよ。
俺は別にどこだから使うとゆうものがないので E6300,E6600 6000+6400+と四機
体制で使ってる。感じは大体良く分かる。正直C2Dは糞石だ確実に動くということから考える
とPEN4.Dがましだ。ここの連中の言うように神石なら体感させてもろうじゃないか
X6800,こまんど、Nforce680i板もそろってる。ここの連中が散々ばかにした6000+6400+
は思った以上によかった。もう俺は淫厨は 実体験のない 嘘つき集団としか
思えん。ほとんどが C2Dpc1台の奴でネットでの知識しかもってないだろう。
昔からよくモッサリって聴くが、モッサリじゃないやつって何なんだろうな
動かない奴のことだろ。
いい加減SAMXONみたいな糞コン載せるのをやめてほしい。
仮にも製品位置づけがハイエンド向けだし。
何考えてるんだか・・・
これはさすがに考える
どうせなら横向き吹き出しにすりゃコンデンサも冷やせるだろうに。
この爆熱チップこそデフォ水冷にすりゃいいのに・・・
水冷で8800GTXSLI組んでみたりヘビーなOCする連中が購入層の中心なんだから
680iでも、デフォでついてるファンつけても触れないぐらい熱くなってた
爆音か水冷かってことなんだろう。
>>251 PCIeのスイッチも含めて放熱なんだろうなぁ・・・
しかしまぁ、なんていうか・・・これがリファレンスとかだとASUSとか凄いの乗っけてきそうだw
680iのリファママンって775のxeonって動くの?
3WAY-SLIとかさ、なんとか3つめのレーン活用したくて考え出したとしか
思えないよね。
Physicsだっけ?
盛大にコケたよねw
質問があります。
nforce4のマザーが突然死したので新しくnForce 570 Ultraのマザーを買おうと思ってるのですが
nfroce4のnvraidでraid0で使用していたhddはnForce 570 Ultraでそのまま使えますか?
>>251 これCPUクーラーにも一番上のビデオカードにも干渉しそうじゃね?
262 :
239:2007/10/21(日) 21:00:53 ID:YJWBvbEv
>>246 サンクス
落としてみて試した。
一晩なんで5時間ほどだが特に問題なかった。
CPU温度はnTuneのモニタで65度くらい。(アイドル時50度)
MBとしてはFSB1800は特にうちでは問題なさげ。
たぶんCPUの限界なんだろうけど1850以上は起動不可だった。
>>262 TXとprimeのSSうp
4GHz常用だったらすごい
ついでにロットも
>>260 P4N Diamond から P5N32-E SLI にraid0 移植したときは動いた
でも、移植は禁じ手だと思う
確かに、ヒートシンクに比して貧弱なファンだ
LGA775の横にPen3が載ってるぜ(笑)
ここまできたら、いっそのことCPUクーラーと同じ構造にしたら
交換するにも選択肢広がってよくね?
ホントにそれでいいよ、もう・・・。
これPenryn載るかね?
780とほとんど変わらないみたいだし
BIOS更新で載るでしょ。
274 :
258:2007/10/27(土) 03:43:52 ID:l8+u5uvB
誰もレスくれないから自分で試したよ・・・orz
Xeon 3040、FSB430で普通にプライム4時間おk。
Bios新しくしたり、電圧いじったらもう少し行けるかもw
>>274 レポ乙。あんまりいないってだけじゃねーかな>Xeon使い
何気にOCしてもintel-speedstepがキャンセルされなくなってたのね。
いままできづかなかったわ。
FSB1333でまわしても、普段は1998だわ。
E6600でね。
コア電圧固定して負荷をかけると無負荷より電圧が落ちるのが気になるヨ・・・
P5N32-E sli だけどマザボから高周波音がする
ブラウン管テレビつけたときみたいな
誘導ども
でもさっき配線変えてみたら止んだ
何が原因だったんだろ
>281
DQ6ではなくDS5なのか…
No.5ついてたの今まであったっけ?
283 :
780i:2007/11/01(木) 09:01:12 ID:hzA0DuFm
GIGA以外に780iの画像ないかな??
284 :
Socket774:2007/11/01(木) 09:58:15 ID:vBpeeKqp
>>281 GIGAの650iもノースファンレスだったけど、アチチでほとんどの場合補助冷却必要だった。
これもたぶん実用には耐えないだろ。
こういうヒートパイプでシンク同士を繋ぐマザーが最近多いけど
これって温度が低いチップにも他の熱が伝わって温度上がっちゃうんじゃない?
温度を平均化するのが目的なのか・・・
俺はE6750とX2 3800+を使ってるけどC2Dもっさりだよ
そもそもCoreMAはノート向けのアーキをその他にも無理矢理もってきたものだしなぁ
キャッシュの速度は超高速32Bit命令を最大4つまで処理可能なCPU
しかし、64Bit命令の処理速度はそれほどではない これが一番の原因だろう。
まあ単純な話で、C2Dはキャッシュミスした時のメモリ転送と
パイプラインフラッシュのリカバリが苦手なんだよな。
このへんはFSBが1333になってどの程度改善するか見ものだったんだが
メモリを大量に使うソフトが苦手というか速度むらが大きく出る現象にはほとほと辟易したな。
FSB1333のE6750でももっさりだからこれから購入を検討してる奴、体感性能に期待するな
デュアルコアのくせに同時に別々の処理をさせると極端におせえよな〜これ
同じ処理をさせるとそれ程でもないけど ここまでモッサリだと犯罪ですらあるな。
おれは派閥同士の争いには無縁であって、単に感じたことを報告してるだけなんだから
そこんとこ勘違いしないでね。
滑り台ワロスw
チップセットは爆熱化のせいで
SLIしない人が選ぶ利点が何もない状況になっちゃってるな。
何だこれはwwwww
nVIDIAもチップセットはやる気ないんだろうな
せめて7050/7150がデュアルチャネルで発売できてたらハイエンドで遊ぶだけ儲け出たんだろうが
奥のファンは滑り台に装着するんだろう・・・・たぶん
ATXじゃ面積が足りなくなってきたようだな
LTX、 ETXのマザーボードが出る日も近いな
294 :
Socket774:2007/11/02(金) 23:14:13 ID:Unl24ua9
nVIDIAはチップセット事業もうダメかも試練ね。
Intelは純正が大半、AMDはATIが純正となりシェアどんどん減ってる。
選択肢は多いほうが良いから頑張ってほしいんだが
780i→680iまんま
790i→DDR3
これじゃあ、売れないだろうなあ…
有楽町bicに GA-N680SLI-DQ6 があった。
Rev.1でしたが、Rev.2は日本に流通したのかなぁ。
nFはSATA周りとPCIeが強いんで
AMD用止めないで欲しいなぁ
nVidiaのインテル系チップセットのシェアは0.1%とかでとても戦力とは言えんから大丈夫じゃね?
nforce終焉説
誤爆だが気にしない
滑り台いいな、無骨な感じで。欲しくなったわ。
しかしCPUクーラーがだいぶ制限されそうだな
>GA-MA790FX-DQ6(QuadCrossFire対応) 約\33,000
>GA-MA790FX-DS5(CrossFire対応) 約\28,000
>GA-MA790X-DS4(CrossFire対応?) 約\21,000
>価格は当初言われていた約4万円前後よりかなり安いが、これは“GIGABYTE価格”の可能性もあり、他
>のメーカーの価格については今のところ未定となっている。
この辺りと競合するんだろうか?
790iも3万前半で着て欲しいな
ASUSの680i strikerはハッキリ言っていろいろな意味で地雷だったからなぁ。
今度はどうかね?
俺は780iもリファレンスで行こうと思ってるが。
>>262 スマン、ポンプ逝って繋げれなかった
水冷直すまでちょっとまってけろ('A`)
この板のいいところは
nvidia謹製だから、安定してるとこ。
intelみたいに頻繁にモデルチェンジしないで
BIOSで新規格に対応してくれるとこ。
長く使えていい。
あ、あとSLIできるとこ。
>>308 グラ付のMCP Hybrid SLI対応してくれると楽しそうだなー
939の頃のnForce4は使ったことあるんだけどIntel系のNvidiaのママンってどういう評価?
OC/ゲーマー向け。
なので主力はSLI対応版で650i Ultraはさっぱり。
なるほどP35買おうかと思ってたけどゲーマーなのでもうちょっと待ってみるかな。
>>315 ソフトしだい。
Splinter Cell Chaos Theoryでの7600GS-ZのSLIのフレームレート測ったら、
最低値がシングル17→SLI30と大幅に上がったな。
体感がぜんぜん違うw
ハイエンドSLIより、ミドルレンジSLIの方がシングルとSLIでの差はでかいように思える
7150搭載でメモリスロットが4レーンあるMBはないでしょうか?
予定でも情報があればよろしくお願いします。
ない
某掲示板にて680iリファレンスでQX9650起動しないって書込あったんだけど
このマザーでPenrynだめだったりするのかな?
ドライバが原因ならインテルママン関係ないじゃん
どっちにしたってドライバ開発は必要なんだし
>>321 Strikerだけど起動はしたよ
ただOS起動してすぐに落ちる
知らないCPUってBIOSで怒られたし
BIOS次第じゃね
324 :
Socket774:2007/11/13(火) 22:00:43 ID:l75+rD94
EVGA 680iリファレンスでQX9650(45nm Penryn)動作確認してみたから報告しとくよ。
結果を先に言うと現在の最新BIOS(P31)だとまともに動かない。
・BIOS POSTはするけどCPUクロックの表示がメチャクチャ
(83MHz*6とかCPUクロック500MHzとか表示される。)
・どんな倍率設定にしても6倍でしか動かない。
(BIOS画面で手動で倍率を何倍に変更しても6倍でしか動作しない)
・FSB1066*6でしかまともにOS(Vista)起動せず。
(ちなみにQ6600ではFSB1600とかで直前まで動いていたので他設定が悪いとかじゃない)
まぁ、こんなところ・・・正直全く使い物ならんよorz
BIOSうp 早くきてほしい。
しかし、ちゃんとBIOSでPenryn対応出来るレベルのものなのかね??・・・ちと心配。
>>320 680iとかのintel用nvidiaマザー買ったやつは
もうintel用nvidiaチップセットには手を出さないだろうなーっと
少なくともここに1人・・・
よく分かんないけど680iって元々Penrynへの対応謳ってたのに実際はだめって感じなんですか?
MCP7A-UのHybrid SLIに期待してるんだけど止めた方がいいのかしら。
>>327 状況的には
>>324 な感じだね。今のところは。
ASUSのstrikerも同じ状況らしい。
今後BIOSアップでどうなるかが問題なんだがね。
うーんなるほど
ところでMCP7A買う予定の人ってあんま居ないのかな。
話題にならないけど・・
異国の地から発売を知って喜んで見にきたのにPenrynダメなのか。orz
日本に帰ったら買おうと思っていたのに。はぁ。
QX9650発売から早1週間経過したわけだが、
相変わらずYorkfield対応680iリファレンスの新BIOS出ないな。。。
やっぱ680iだと対応難しいのかね?
QX9650購入した俺は、もう辛抱たまらんので680i捨ててX38マザー買うとするか。。。
332 :
Socket774:2007/11/21(水) 10:16:23 ID:kJYFEg6t
45nm CPUの件、EVGAのコミュニティでEVGAの中の人が発言してるんだが、
どうやら680iマザーは次期BIOSアップデートでWolfsdale (dual core)のみサポート
Yorkfield (quad core)は780iマザーでサポートの模様。
ウチの680iはこれで引退確定w
333 :
Socket774:2007/11/21(水) 10:17:00 ID:kJYFEg6t
仕方ないよな。だって680iでYorkfield動いたら誰も780買わ
NF200を付け足しただけの滑り台はスルーで790i待ちだな。
780iってホントはQX9650と同時発表だったはずなんだよな。
んでも、いきなりドタキャンになったってことは、
やっぱしハードウェア的に680iとほぼ同じってことでQX9650動かなかったからなんだろうな。
どこかにドライバ開発遅れとか書いてあったけど実際は・・・そういうことか。
339 :
Socket774:2007/11/22(木) 14:00:25 ID:DtPTcVAr
DDR2-P35がウンコだったから、早々に売り払って680iママンに戻したが
DDR3と45nmCPU使わねーなら、やはりSLIもできる680iが今のところ最強だな
QX9650を売り払って、Q6600とPhenom9600とMSIの790ママン買って来た。
QX9650非対応によって680iは最新型から退いたな。
ちょうど1年と3日ほど。
まだまだ引退させるには惜しいよな。PenrynのQuad載せたかったけど、Wolfdaleで限界狙ってみるか。
>>342 だな。自分としてはメモリークロックの固定が出来るのが良かった。
これからもこの路線で行って欲しいが・・・。
345 :
Socket774:2007/11/24(土) 05:07:18 ID:MoiOC19H
銀河のフォーラムから拾ってきたが
BIOS作ってる人の発言。(たまに本人が未公開BIOSを突然UPする)
No word yet on Penryn compatibility, that holds true for the EVGA boards also, the BIOS work is a lot more than expected at this point.
We do have Penryn working on the Striker Extreme board, just cannot get past 350FSB with it before problems arise.
なんか微妙だな。
簡単に言ったらこう言う事か??
「Penryn使えるようにするにはbiosでクリアできそう(できる?)だけど、FSB350が越えられない」
自動翻訳もあてにならんし、英語が苦手な俺・・・・・orz
新BIOSの進捗は予想以上に大変で遅れているようで、Penryn対応
に関する情報はEVGAボードも含め未だない。
Striker ExtremeボードではPenrynの動作を確認したが、FSB350
を超えることができない。
たまにアップされる未公開BIOSはメーカーからリークOKをもらって
いるもの。
うーん、このまま「開発中」と言ってる内に
次モデル出てうやむやになって行くパターンか・・・・。
>347
d、訳乙。
349 :
Socket774:2007/11/25(日) 01:34:32 ID:qApyQY5q
てことは780iも動かないってこと?
基本的に680iと同じだよね?
Nvidiaやばくね?
これはIntelのSLI使わせろという一種の脅しでは?
「老化nForce 680iに代わるはずのチップセットは、インテルの最近公開されたPenrynプロセッサーの問題を抱えています。 」
と書かれているので同様の問題だろうね。まあ780で何とかするみたいだから680でも何とか・・・してほしいね。
リファレンスなんて出しといて
この様じゃカッコつかないわな。
まさかまた交換なんてないよね?
790iに交換してくれるなら、ラッキーだけど
Webも調べまくったんですが、イマイチわからないので教えてください。
122-CK-NF68-ARのSLIブリッジの向きです。
裏を見てJ1 J2って書いてある通りに、J1を1枚目、J2を2枚目に取り付けると表のSLIって印刷が逆になってます。
なんとなく気持ち悪いんですが、これで合ってますか?
んー、Googleの画像検索で引っかかる画像を見ると、どうも逆っぽい・・・。
いったいどっちが正解なんでしょう?
>>353 ぶっちゃけ向きはどっちでも構わないよ。
自分の好きな向き、良いと思う向きでどーぞ。
ARって交換対象だったよな?
なんで交換しなかったのか聞いて見たいw
あ、あと、極端な話だけどSLIするのにSLIブリッジは必須じゃないよ。
現行バージョンのドライバならドライバだけでも対応できる。
但し、ブリッジ付けない場合、若干ほんの少しだけパフォーマンス落ちるけどね。
俺AR買ったけど、なんかA1の半額だったから衝動買いした
359 :
Socket774:2007/11/26(月) 13:23:15 ID:yTxWt+gD
しかし、このままだとSLIは完全に廃れてしまうよな
今度のX48は当たりみたいだから
X48+HD3870dual×3枚差しの6GPUとかが流行りそうな予感
Nehalem世代になるとIntel向け外部チプセトメーカは死亡確定だからな
確かに先はないかも
>>359 ベンチ厨は知らんがコアゲーマーが
SLIが使えないX48に行く事はまずありえない
SLIにらんで買ったけど
ゲーム落ちるのでX38に買い換えたオレ
安定してゲームが出来なきゃしゃーない
試用期間最短記録4ヶ月で売却したぜ
nf4は現役ど安定なのにな
363 :
353:2007/11/26(月) 20:14:22 ID:tc4e7p+W
>>355 え、どっちでもOKなんですか。
じゃあ、ちゃんとSLIと読める向きにします。
確かに刺さなくても動くだろうけど、刺さないって選択肢は頭に無かったです(笑)
>>356 んーと、QにするときはMBも変えると思っていたので、なんとなくスルーしました。
正直ケースから外すの怠かったし。
今の状況を見ると、その判断は間違っていなかったようです。<-超結果論ですが(笑)
>>362 使い方か、設定に何か問題があるのでは?
n系でここまで安定したMBは久しぶりだと思うんですが。
364 :
Socket774:2007/11/26(月) 20:57:26 ID:wJFjU1q5
そっとしといてやれよwww
ようやく発売日決まったか
待ちに待った新チップセット、これは売れるだろうね
368 :
Socket774:2007/11/27(火) 12:08:52 ID:5FhpcDDK
8800GTも売れまくってるし、唯一SLI環境が構築出来るのと
今回のP35とX38のDDR2版は完全に失敗作だから
選択肢の無いユーザーは780iに流れて来そうだな
P35って何が失敗さくなの?
そういうことにしたい奴なんだよ
680iが安定してるなんて言えるのは
定格動作までな
それならほかにも選択肢があるわけで
Quadオーバークロックで安定しているの?w
M/Bが鳴いてるぜ
>>371 え、他に選択肢あったんだ?
知らなかった。これはびっくり。
FSBとメモリクロックが非同期に設定出来て、さらにSLIが組めるMBが他にあるのかー。
無知な僕に、そのMBを是非教えて欲しいな。
無いだろうけど。
374 :
Socket774:2007/11/27(火) 23:20:20 ID:TVAoAxDt
>>371 680iがOCで安定しない原因は、糞メモリーと糞電源を使ってる時な
そもそもSLIとCFの区別も出来ない奴がOCを語っている時点であれなんだがなw
>>374 マザーの個体差だろ
そもそも、いいメモリ使うなら非同期設定する必要が無いわけで・・・
DDR2-533や667メモリ、800でもOC限界がしょぼいメモリでもFSB500オーバーの世界が
見れるのが魅力だと思うんだが
まあ、うちのは470付近までしか上がらなかったが
最近はOCメモリもつられて安くなってるけど・・
>375
UNDER TESTING→テスト中だろ?
確かに非同期と言えど、メモコンの相性は他チプセトに比べて厳しいかもな
糞コンデンサ満載のinnoママン使ってるが
ノーブラメモリーを使ってた時は、ちょくちょく固まってたが
ショップ店員に奨められたCORSAIRのOCメモリーに変えてから
Q6600 3.6G 8800GTX 2枚差しでド安定稼働中
店員曰く、nVidiaが680i用に推奨しているメモリーはCORSAIRらしい
>>378 EPPがしたいってだけの理由でCorsair選んだけど
俺の無知と妄想も意外に役に立つんだなと思ったw
人柱様やEVGA掲示板である程度はわかってたが・・・
まぁ、Penrynについては780iに期待しようじゃないか。
382 :
Socket774:2007/11/29(木) 00:44:30 ID:dZsM4GTg
>>378 >>380 nForce 680i SLIは、米NVIDIAが現地時間8日(水)に発表したIntel製CPU向けチップセット「nForce 600」シリーズで最上位となるモデル。
NVIDIA SLIに対応する点や、最大48レーン/9リンクのPCI Expressインターフェイスを構成できる点などは従来のnForce 500シリーズと同様で、
クアッドコアCore 2シリーズやFSB 1,333MHz、DDR2 1200対応メモリを新たにサポートしているのが特徴だ。
ただし、DDR2 1200のサポートはNVIDIAとCorsairが提唱するメモリ規格のEPP(Enhanced Performance Profiles)によるもので、
SPDではDDR2 800まで認識される。
これか!
383 :
123:2007/11/29(木) 05:04:02 ID:Wyi1P2Gh
いいよ。Wolfdaleで頑張るよ。QuadはNehalemまでお預けね。
385 :
Socket774:2007/12/02(日) 11:28:43 ID:FQf+asIu
青いメモリのKingston HyperX 9600(1200Mhz)相性いいよ。
まぁ実用FSB1518台/1220Mhz台程度だけどな。
余り変わらないけど2.4Vにして風バンバン当ててる。
386 :
Socket774:2007/12/02(日) 11:31:52 ID:FQf+asIu
青いメモリのKingston HyperX 9600(1200Mhz)相性いいよ。
まぁ実用FSB1518台/1220Mhz台程度だけどな。
余り変わらないけど2.35をV2.4Vにして風バンバン当ててる。
6時間は安定だな。
BIOSはP27がガチでP28,29,30とスーパーウンコだったけど
P31Biosいいね。体感差もあって非常にステーブルであると感じております。
4マソ半ば・・・ブーッ!
ASUSのはイラネ。
リファレンスだったら3マソ切るくらいだと思うが。
リファなら同じ値段でも買うよw
391 :
Socket774:2007/12/03(月) 10:53:07 ID:LACZpCDl
>>389 なんかメーカーの人には悪いんだけど最終版ですらちゃんと動かない感じがするんだわなw
片やEVGA(&Inno3Dテスト済)680iは血のにじむカラ努力(いや褒めてるんだよw)
を貫徹しP31BIOSでガチ+パフォーマンス状態までとにもかくにももって来たド根性がある。
性能出てるし、DDR3載るとか海のものとも山のものとも解らん中途ハンパな板が増えてるから
ガチ板として680iも来年中盤ぐらいまでは売れるだろう。
新規購入者は2万円でココまで(FSB1550〜1600、RAM1240〜1280当方確認値)
動けば凄いって普通に思える。我々初期からのハイエンドユーザー(日本語訳で人柱)
の死屍累々を気づかず超えていくのだ。いいよwPCなんてそんなもんだw
392 :
Socket774:2007/12/03(月) 10:58:43 ID:LACZpCDl
700i系はプラットフォーム押さえ戦略の意味でリファは戦略的値段で来ると予想。
初期2万8千円〜3万円、5月辺りで水冷が4〜4.5万でみたいなリリース?
水冷は680iのサウスのパイピングトリートメントだけはホントナントカして欲しかったw
テメーの会社のハイエンドVGA(レンガ)が刺さらないってどういうこったいww改善に期待だ。
どっちみち水冷板を出すならボード裏にフラットパイプで通水して
枕は仮面ライダーベルトみたいになってるのをカパっとハメる感じで
ボード表はなるべくパイプとかが通ってない方がいい
水冷化後パーツ増設しにくくて購買意欲落ちたらnVidiaのビジネスと逆言っちゃうし
パーツ買わせてナンボの会社だから何か考えてくるとは思うんだけどね。
あとは後から素人が水冷化するのは殆ど不可能に近いし
CPUの伸びが止まってるからゲーマーはOC前提の思考になってる。
だから水冷でちゃんと出せば人気出るよ。
他はもう殆どファッションみたいな水冷ボードしかないしな
393 :
Socket774:2007/12/03(月) 11:04:33 ID:LACZpCDl
あと最初から水冷になってるボードでパイプ一本なら
North → CPU → ラジエーターの前をパイプ通過 → South →to VGA
これが正解じゃね?
なんか最初から水冷ボードっつーのはまだまだ変なのがホントに多い。
ちゃんとそれで一番回る通水経路なのかと!。自社でゲームやりまくって
しっかりねっぷり試したのかと!
というわけでまともな水冷ボード期待。
394 :
Socket774:2007/12/03(月) 11:11:17 ID:Xkiuoodp
inno3Dの680iママンが中古で12Kだったから、思わず買ってしまった
裏技使ってEVGAのBIOSを入ると、まんまEVGAのママンに早変わりw
8800GT×2枚刺し
Q6600×3.3Gで難なく動いているが
栗のX-FiがBIOSで弾かれるのが唯一の欠点だな
395 :
Socket774:2007/12/03(月) 11:16:25 ID:LACZpCDl
FSB1600ガチか・・・うーむ当りですな〜。
うちもSB系と仲悪いかな・・・。Live!とXgamerだけどね。
まぁオンボードサウンドも別サイトからドライバー新しくすると
デジタルの出力周波数とか治ってるよ。DAC通せばノイズなし。
処理スピード的には体感差ないねぇ〜
みなさん今後どうします?
おれはウルフデール乗るなら
このまんま使い続けて、
ネハーレンの普及価格品が出るまで
もたせよ〜かと思っとります。
ま〜ネハーレンの評判しだいですけどね。
その頃にはDDR3もやすくなってりゃいいんだけど。
>396
45n対応と謳いつつ、この結果はどーなの?と凸りたい気持ちでいっぱい。
なんとなく、確信犯的な匂いもするし・・・・・。
OC出来ないって理由で回収したこともあるんだから、また回収ないかな?
と、淡い期待もしつつ780iの評価待ち。
この板、公式にヨークに対応するといってたっけ?
もしそうなら問題だよね。
また交換かもねw
399 :
Socket774:2007/12/04(火) 01:52:28 ID:x/Gr2l6V
>>387 しかし、4万半ばはなめてるよなw
ASUSのヌフォママンはP5N32-Eで懲りたからもう買わん
何なんだあの糞BIOSは?
P5N32-Eを売って、その金で買った安物?inno3Dのほうがよっぽど安定してるしw
そんな俺は戯画の780i-DQ6辺りに期待してみる
>398
英語苦手だから解釈間違ってるかも知れんけど・・・・。
45nは対応するけどデュアルだけね、クワッドは知らん!7シリーズ買いなおせ!!
って公式回答出てフォーラムで炎上してんじゃないのか?
401 :
Socket774:2007/12/04(火) 03:26:22 ID:xmB2GDw9
QUADは実用性ないしコア殺すほどに高クロックで安定するから
ゲーマーにはあんまり用がないCPUなんだよな
動く動く言ってても誰もSS上げないね
ハイエンドのSLIマザーってVGAに15〜20万とかかけて
一年で価値が半減しても良いという人向けなんだから
4万オーバーでも問題ないでしょう。
SLIしないのにハイエンドSLIマザー買いたいというのはただの馬鹿だし。
404 :
Socket774:2007/12/04(火) 05:28:56 ID:xmB2GDw9
>>403 だが1年しないと板が安定しないというわな。
面白いから買うけどメインは680iやな。
レースゲームとかで途中で落ちて迷惑かけるわけにいかないからね。
ええい、ASUSはどうでもいい。
リファレンス780の情報はまだか?
406 :
Socket774:2007/12/04(火) 15:08:05 ID:e3zxEckp
俺も780iのアススはパスw
発売時期的にも、そろそろ780iリファのリーク写真出ても良い頃なのにな
680iに45nmCPUが使えない?
どーせほとんどの奴が780iに乗り換えるだろうから問題無いだろw
>>399 ASUSのは独自仕様が良い方向にいくなら大いに結構なんだが
下手糞に手を加えられると碌な事ないからね
その点最近の戯画は同じ独自仕様でも感心するぐらい良く出来てる
とにかく安心して買えるってのが一番大きい
ネハーレンでソケット変わるって本となんでしょうか?
だったら、ウルフデールでそこまで引っ張ろうかと思います。
どうせそのくらいにならないと
変えても体感差出ないと思うので。
バカジャネーノ
>409
え?なんで?
なんかへんなこといったかな?
411 :
Socket774:2007/12/06(木) 17:20:40 ID:V2mCYCuW
MSIはQX9450のみOKになってるね。あとはTEST中
マザー自体の構造によって対応可否が決まるのか。
しかしnVidiaリファレンスが対応不可てのは残念だなあ。
413 :
Socket774:2007/12/07(金) 18:49:51 ID:6MLc710K
MSIはリファ丸々コピーじゃなく
自社の判断で改良してたりするからな
その代わりにアタリハズレも多いけどw
おおかっこいい!欲しくなってきたw
3Way-SLIにも憧れるけど、VGA3枚挿したらSBもPhysXも挿せないから
ゲーム用PCとしては中途半端になっちゃうなあ
これまた熱そうなチップセットだな…
417 :
Socket774:2007/12/09(日) 20:38:11 ID:vxbl2xnp
これさーCPUの方向にNorthの廃熱をしないで
背面のキーボードとか刺す金属プレートに穴あけて
そこから廃熱とかそういうのを考えて欲しいな。
418 :
Socket774:2007/12/10(月) 07:53:58 ID:G7ITCDlU
419 :
Socket774:2007/12/10(月) 07:57:04 ID:SvPttobF
今日日SB刺して速くなる?なんかオンボードの方がいいっぽいっすよ。
どうせデジタルで出す訳でアナログの音質は関係ないしな。
PCの中はノイズの嵐だからまぁ音質云々の人はアナログでは出さないだろうし。
まぁNV系のLANは使えないからIntelNIC刺すけどさ。
漢になりたいんだろうさ
421 :
Socket774:2007/12/10(月) 15:11:04 ID:Qhg8teyj
で、結局780はいつ発売?
いま出回ってる板って、どこのメーカのもQuadの時のFSB1300問題はナシなの?
423 :
Socket774:2007/12/10(月) 16:35:06 ID:yrVrktKb
ASUSや戯画が廃熱処理や電源回りをいじくって出して来るだろうから
主要メーカーが出揃うのを待ったほうがいいんじゃね?
680iに限っては、何故か糞コンデンサー満載のリファが一番安定しているがw
で、まだか?
今日、XFXのでっかい箱入りが14,800円だったので買ってきました。
DualCore2200で行こうかと思いましたが、同時購入なら6850が安いとのことで購入。
ようやくのデュアルコアデビューです。
よろしくお願いします。
いらっしゃい、ヨークフィールドに対応しないことは
もちろん知ってるよな?
次のウルフデールで終わりだぞ。
つーか780iってもう発売してておかしくないんじゃなかったっけ?
>>426 ははは、そんな鬼が笑うような話聞いても
なんのこっちゃか。。。。
とりあえずFSBとメモリクロックが非同期でOCで遊べそうというのに惹かれて買っちゃいました。
>>428 ヨークに対応しないから安いんだよ。
でも来年いっぱいは十分遊べる。
430 :
Socket774:2007/12/16(日) 19:56:10 ID:b4H1opBo
>>422 その為に回収騒ぎまで厭わずに交換して回ったわけだからガチで平気。
あれ以来1333Mhzを公式サポートする製品になった。
FSBの上限は1600Mhz+ぐらいまでかな
ちゃんと冷せばちゃんと動く板だよ。
431 :
Socket774:2007/12/16(日) 20:03:39 ID:b4H1opBo
>>426 今、CPUの進歩って病的とも言える牛歩になってるから
CPUを何世代か飛ばしても大してデメリット無いのよね。
むしろしっかりOC出来る板+ガチCPU向けのガチ設定さえ決まってれば問題ない。
逆に新しいハードウエア・設定でいつ落ちるかビクビクしなくてもいいわけだし。
CPUなんかはそれこそヨークフィールドの次ぐらいで買えばそれで十分だと思う。
680i+E6700・E6600辺りですらFSB1500動作がガチ(3.75Ghz安定)
来年・再来年ぐらい放っておいても最高性能の部類から大きく外れることは無いだろう。
来年定格が4Ghz超えてくるとかだったら考えるけど
200〜300Mhz上がりましたとか、、、そんな事のために
銀グリスつけるためにクリーナーでバンバン磨いて
水冷パーツ用の土台を組んでしっかり付けて
設定も安定させて・・・
そんな時間があるならその時間で安定してゲームが出来る板(680i)でええやん。
まぁ780iも買うけどネットの向こうに相手がいるようなゲームだと680iで遊ぶと思う。
途中で落ちて逃げたと思われても嫌だしw
432 :
Socket774:2007/12/16(日) 21:46:53 ID:c8wCsT1K
780iと750iほんとに明日なのかな?
全く情報らしい情報もでてないから
市場に出回るのって相当後なのかな?
年末年始は新PCで快適に過ごしたいから、
あきらめるか・・・
433 :
Socket774:2007/12/17(月) 21:50:04 ID:GZKflI7u
誰もいない・・・
intelチップセットマザーより安ければねえ…
435 :
Socket774:2007/12/17(月) 23:09:23 ID:khQKLm+v
ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ
ふつーだな。
『nForce 680/650iのPCI Express 2.0対応&“Penryn世代”デスクトップCPU対応バージョン』
・・・・・・orz
conecoにクロシコの650i Ultraと680i SLIが入ってるんだが
今更そんなもんだすのかね・・・。
442 :
Socket774:2007/12/18(火) 11:24:13 ID:WdcC0dO3
3waySLIにすると間違いなくPCIサウンドカードが刺せねーから
蟹以外のもっとマトモなチップ載せて欲しいよな
MSIが680iママンにX-Fiを載せたやつを海外で販売しているが
日本国内で正規販売されなかったのが惜しい所
正直いうと、想像以上に普通でビックリした!
444 :
Socket774:2007/12/18(火) 11:55:41 ID:DZfXFlBP
680iでいいや・・・・orz
安くなるであろう680i買おうかな
QX9650は欲しかったが、もうめんどくさいから680iのままにしよう
448 :
Socket774:2007/12/18(火) 15:44:24 ID:682K/q8g
誰も注目していない・・・
450 :
Socket774:2007/12/18(火) 20:39:26 ID:682K/q8g
780iか750i買う予定の奴はいないのかよ!
俺は750iが安かったらかうよ
12月に前倒しで発売されないかな?
えるみた 441に追記
※18日追記:発売は明日19日から。価格は約\37,000になる模様
だそうな、、いずれにしろ年明けのCPU待ちだからなぁ。。
しばらく様子見になりそうな予感。。
453 :
Socket774:2007/12/19(水) 02:16:59 ID:887fEo2X
CPUがまともなのが出てないから(実質)PC毎新しくする意味があんまり無いというか。
苦労してわざわざもう一台組みたくなるぐらいのCPUが出てくれないことにはどうにもならんぜよ
780iになればもっと回るようになるとかなら買ってもいいかな。
680iの実績から言ってEVGA待ち。
XFXの780iはとりあえずスルー。
455 :
Socket774:2007/12/19(水) 17:24:24 ID:/BQloF5V
誰もいない・・・
ここでひっそり人生の幕を閉じよう。
水冷にするから水枕が出るまでは780iは待ちだな
457 :
Socket774:2007/12/20(木) 00:27:08 ID:RrqIUBFF
>>456 水冷にしてもあんまし伸びなかった俺涙目・・・。
しかしまぁなんだ、突撃した人いないのか?
459 :
Socket774:2007/12/20(木) 00:47:48 ID:RrqIUBFF
>>458 ボーナス出たが年末で時間がねーだよー。
完全にもう一台組んじゃうなら直ぐには動かなくてもいいが
CPUもVGAもメイン機から外してやるってなると
動かなかった時目茶目茶手間が・・・
まぁ大抵の場合、設定キマるのに数ヶ月は優にかかるだろうし
ハードコアOC状態で常用しなきゃここまでの高級板ってイランからね。
来年こそこの板使って4GHz超えたいな。
見かけたら買うよ
>>457俺も伸びなかったよ
チップセットは空冷の時と温度あんま変わらなかったし
ほとんど見た目のためだけにやってる
461 :
Socket774:2007/12/20(木) 03:10:47 ID:7W1B1jk+
ネハレンで消えゆくだし、3wayもコスパ悪&いまさら感
ありまくりだし・・・いずれにしてもスルーかな。
462 :
Socket774:2007/12/20(木) 03:23:50 ID:RrqIUBFF
>>460 リファレンスの状態ですでにチップのポテンシャルをほぼ引き出せちゃってるんだよね実は。
>449
日本の公式からアナウンス出たね。
本家evgaに自分で登録しろだってさ・・・・orz
465 :
Socket774:2007/12/20(木) 03:32:24 ID:RrqIUBFF
>>460 Northが意外に冷えないんだよな。
CPUのほうが耐熱性高いので
ラジエーター → North → CPU → どうでもいいSouth
にしてる。Northの温度が上がるとHDDがもっさりするのはみんなそうなのかな?
466 :
Socket774:2007/12/20(木) 03:43:08 ID:RrqIUBFF
ちなみにNorthの水枕はDangerDen。
Southはコネクターがヨコチンになってるやつを探してつけたよ。
純正水冷SouthだとEVGA純正の88GTXが刺さらなくて全俺が笑った。
純正で水冷作るんだったらボード裏に平たく薄い通水パイプが通ってるようなのがいいな。
南・北のネジ穴の対角線の位置に通水パイプ用の穴が開いてて
南・北・CPUの部分のみボードの表に水が来るようになってるようなの。
あとは完全に水冷前提設計になるけど南北チップの裏にも水が通るとか
CPUの裏も水が通るとか。
夜中なので殆ど夢レス
うーん、色々調べて見たw
中古相場は15〜25k位か・・・・。
CPU発売前だし安く中古買えて待てるならうpして「ウマー」かもねww
468 :
Socket774:2007/12/20(木) 10:58:47 ID:80IxSDx0
俺も水冷だけど、8800GTX 2枚を冷やすのが主な目的で
CPUヘッドはついでに付けたって感じだな
GTXのアイドルが15℃下がり、静かになったからほぼ満足
チップは気にするほど高温じゃなかったから空冷のまま
ちなみに780iはinno3Dの破格を待って
EVGAのBIOSをぶちこむパターンだなw
そしてまた交換騒ぎで泣く、とw
>>462 やっぱりそうなのかー
>>465 以外にってか俺のは水冷にしてる意味ないぐらい空冷と変わらん・・
俺のPCはVGA→South→ポンプ→North→CPU→VRM1→VRM2
→ラジエターにしてるけど順番変えても温度変わらんかった
HDDはNorthの温度で特に変化はないなー
使ってるHDDで変わるのかね?うちはラプター×4のRAID0
XFX以外のマザーの発売日が気になる・・・
780iってPCIなし?X-Fi刺せなくてゲーマーが買うの?
SoundStorm2の邪魔をされた意趣返しだろ
473 :
Socket774:2007/12/21(金) 01:13:16 ID:ht/Yo2jv
ASUSの750iお願いだ
今年中に出てくれ
1月とかじゃ遅いんだ
780iはアメリカじゃもう売ってるの?
ASUSの780iね
476 :
Socket774:2007/12/21(金) 02:49:55 ID:ht/Yo2jv
>>475 毎日PCホットラインエルミタ北森巡回して首長くして
待ってる人間がXFX780i出てること知らないはずあるまい。
英語のASUSのページにP5N-TDELUXE載ってたから海外のことを聞いたんだけどな。
あまり喧嘩腰にいわれてもなぁ・・・
>>476 リファスレでASUSの話出したおまいに問題あるのに・・・・。
>475カワイソスww
478 :
Socket774:2007/12/21(金) 03:41:54 ID:ht/Yo2jv
780i ノースブリッジ、のファンCPUクーラー並じゃないか。
780iが滑った感がある件について。
880はいつでるの?
790iがDDR3で準備中らしいが
まだ早いよねDDR3は…
482 :
Socket774:2007/12/21(金) 20:18:29 ID:wTr/a57W
で、結局EVGAのはいつ出るんだ?
みんな本家に登録して
780iにアップグレードする?
>>480 みんなEVGAを待ってるんだよ。
別に滑ったってわけじゃない。
>483
2枚持ってるからとりあえず一枚だけ。
60日限定らしいから、一枚出して様子見るけど、
一枚目が届いたタイミングと先人の報告次第では2枚とも行くかも。
まだ本家でユーザー登録すらしてないのだが、本家にはブツを送ることになるのか?
どういう手はずになってるのか、登録した人教えてくんろ。orz
SLIの性能落ちてるとかどんだけだよ
489 :
Socket774:2007/12/22(土) 14:53:55 ID:FAkcMLd+
>>488 初期Bios悲惨なのは全社全機種同じ。
680iだってP26で安定、P31でやっとメモリ周り高速化+ガチ安定になった歴史を忘れてはならん。
ハイエンドの新製品=その製品の進歩をともに歩むのが最大の楽しみ。
780iもちゃんと動くようになれば680i見たいに凄いんじゃね?
491 :
Socket774:2007/12/22(土) 22:46:13 ID:Ka0IA5fa
それはちょっと難しいと思うけど
それだと780iの存在意義が薄れるし
Intelがその気になればできるかも知んないけど
そこまできをまわしてくれるかね?
>490の記事読むと45nm版Core 2 QuadはOC耐性低そうだな・・・。
QX9650のFSB耐性って、そんな高くなかったよね。
460前後とかじゃないっけ?
494 :
Socket774:2007/12/23(日) 01:55:01 ID:fPm6k/e3
>>493 エクストリーム枠は上方倍率可変なのでFSB耐性はそれ程必要ないのかな。
FSBで向上するパフォーマンスって殆ど無かったりするし
>>492 4.2Ghz常用出来るとかじゃないと値段相応の価値無いね
これってSpeedfanとかで回転数を制御出来たっけ?
496 :
Socket774:2007/12/23(日) 02:06:04 ID:fPm6k/e3
>>495 純正のnTunesで全部の扇風機変えられるんだがそれではダメ?
そうだったのか。今からインスコしてみる
498 :
Socket774:2007/12/23(日) 02:17:44 ID:fPm6k/e3
>>497 とりあえず温度表示だけは摂氏に直さないと驚くww
何とかなりそうだが、VRMの近くにあるファンは制御出来ないみたいだな。
500 :
Socket774:2007/12/23(日) 02:30:59 ID:fPm6k/e3
いやいや、常時オンとオート駆動の切り替えがBios/PC Healthの一番下にある。
制御は出来るが任意の%で可変は出来ない。
俺のPCは既にそれが効いてるのかどうなのかも轟音でわからんがw
友人の話だとちゃんとしてるってもっぱらの噂
あ、やっぱりそういうことか。いや、さんくす
502 :
Socket774:2007/12/23(日) 02:46:52 ID:fPm6k/e3
あ、ここではFAN類はAuto非推奨ってのは有名?
CPUが電気が必要になってるときにFanが加速→電気使う→相対的に電気不足→不安定
煩い場合は市販のFANコン使うか、常時100%にして何も繋がないのがいいっぽい。
大体、温度見て制御変えてるだけでなんか負荷食ってそうでイヤっていう気分的なものもあるんだがな
faithから3-way SLIコネクタ発送メールきた
意外と発送が早くてびっくりしたw
504 :
Socket774:2007/12/23(日) 14:34:16 ID:6+/49EIq
750iや780iは、ECCメモリに対応してんの?
505 :
54:2007/12/23(日) 19:12:48 ID:kI24I0oL
それでEVGA780はいつでるんよ???
>>487 今さっき780iアップグレードの登録をしてきたぞ。
米国での手順はこんな感じ。
EVGAWebでアップグレード希望登録→メールで680iを送れの指令→680iをEVGAに送る→
あっちに到着後、クレカに課金されつつ780iが送付される→手元に
ちなみに、送り返した680iの付属品が足りてないと、しっかり$15追加請求するからよろしくってさ。
で、日本とオーストラリアは別の交換方法を考えてるから、しばらく待ってくれってさ。
なんとなく登録は本国で、送付先はUTOBIAになる予感。
そうなれば2-3日で手元に来ることになるだろうから、かなりありがたいんだけどな。
ここまで凄い会社なんか…
やっぱり680iはマストバイアイテムだったんだな
508 :
Socket774:2007/12/24(月) 18:08:11 ID:1RCz+0/U
eVGAのみ交換対応してくれるのか?
そうだったら他のメーカーのリファレンスモデル買った人はかなり損だな
他のメーカーのが出るの我慢できずに
今日XFXの780iマザー買ってきてしまった
eVGAのが出るまでまてばよかったかな
509 :
Socket774:2007/12/24(月) 18:24:18 ID:766S3Do2
90$で交換してくれるって事は
1万くらいでいいのか?
>>507 トンクス!暫し待てということになったのね。
しかし、アフターケアとして最強だと思うが、eVGAこんなことやってて大丈夫なのか?w
511 :
510:2007/12/24(月) 19:40:18 ID:C1vrQ1Ef
レス番ずれた。orz
>>506 改めて、ありがと〜!
海外発送は勘弁して欲しかったので、UTOBIAに期待したいなぁ。
登録時の表示は、本体$88+海外送料$20で$108。
後はこっちから送る送料が必要だから、為替次第だけど総額15000円位かな?
これが国内対応になれば、もっと安くなりそうだよね。
かなりお得だと思う。
正直こんなことしてて、EVGAは会社として正直大丈夫なのかと思ったぜ(笑)
ユーザを大切にし過ぎ&利益度外視し過ぎ。
まあ、ユーザとしてはうれしい訳だけど。
今後は出来るだけEVGA製品を選ぶことにした。
>>511 60日で締め切りだから、登録だけはしておいた方がいいと思うぜ。
>>512 俺っちも次のNVIDIAハイエンドVGA買うとき(9800なのか?)はeVGA製品を前提に考えるよ。
>>513 登録したんだけどログインできなかった。
よく分からないから、とりあえずeVGAになんでログインできないのか問い合わせしたよ。ヽ(`Д´)ノウワァァン
>515
登録確認のメル来たか?
ソコにアカウント起動のコード書いてある。
その手続きしないとアカウントが生きないぞ。
>>515 うん。それを起動してCongraturations出てる。
その後に設定したユーザー名とパスワードを入れてログインしようとしているんだけどNGなんだよね。
手抜きでログイン名をメアドにしたのがマズかったのかなぁ・・・
[Register Product]で製品を登録したのに[View/Edit My Products]に表われないんだが・・・
ちょうど今手続きしたけど、
アカウント登録もRegister Productから製品登録も無事に出来たぞ。
ただ、リスト見たら、
「The country assigned to your account is not supported by the RMA program」
と書いてある・・・・・orz
オーストラリアと日本は待て!とも書いてあるし、UTOBIA早くしてくれ!!
オレも再登録してみるかなw
もう一度やったら出来たわ
オーストラリアと日本は待て!というメッセージが見当たらない・・・
どこー?orz
登録するときに、購入場所をOtherにしたのがまずかったのか?
>>523 ありがとー
少し前に見つけて登録終わって戻ってきたー
・・・って、あれ?登録しちゃまずかったのか?
Pendingされてるw
Pendingってのは審議中ってことでしょ。
・・・よくわからんが登録はお早めにって事だネ
>>525 うん。英語の意味は分かってるよん。
>>523が最初見つけられなかったのは、製品を登録した画面からリンクで飛べると思って悩んでたから。
Pendingいやな響きだわ。仕事柄たまーに言われるし・・・
登録してから、交換受付のメール来た?
支払い用のカード番号送って↓のメッセージ書いてあるサイトに飛ばされてからメール来ない・・・・orz
Thank you for entering the 780i Product Upgrade Queue
You will be contacted via email when we are ready to receive your 680i
EVGAは今じゃあNVIDIAとの協力パートナーシップだから今回の交換はNVIDAからのさりげない
配慮。ASUSやGIGAは設計でNVIDIAの言うことあまり聞かないだろうからというのもあるだろうな
>>530 なんで10Wにも満たない差が
>nForce両製品との差は大きく、マザーボードの違いを超えて、チップセットレベルで違いがあると見ていいだろう。
と言えるのかすごく疑問だ。
532 :
Socket774:2007/12/25(火) 21:10:47 ID:9zGqeTCj
8800GTでSLIするのに間に合わせで中古の680マザーで済まそうとして
アキバの店回ったけど安くても2万ぐらいしたので
45nmのCPUに対応してる事もあり後まで考えれば安上がりだと思い
780マザー買ってきた
E6850を3.6GにOCして使ってるけど今の所安定してる
534 :
Socket774:2007/12/25(火) 21:23:45 ID:9zGqeTCj
DDR2-1066 1G*2のメモリ使ってるぞ
使ってるのはXFXのマザーです
536 :
Socket774:2007/12/26(水) 00:34:01 ID:7XtsDtVE
今の所NVIDIA Monitorぐらいでしか温度見る方法ないけど
GPUは当たってると思うがCPUとSystemの温度が両方25度はないよな
後OCするとチップセットファンのファン速度の調整が
autoも手動も効かなくなる
後、聞きたいんだけどXFXのマザーのBIOSはどこにアップされるんだか
知ってる人いたら教えて
>>530 Bios上がっていって完動品になれば680iより安定して速くなるんじゃね?
680iもP31来るまでは全体的に性能を十分には発揮できてなかったわけで。
ステーブルなだけでいいならP26でガチだが
価格考えるとP31みたいに動いてやっと値段相応というか
539 :
Socket774:2007/12/26(水) 06:48:58 ID:7XtsDtVE
>>538 アリガト助かるよ
まだ本家のサイトに製品情報載って無いね
AMDでnvidiaマザー何枚か使ってきたけど最初温度表示おかしいのは
デフォなんかね
540 :
Socket774:2007/12/26(水) 11:12:38 ID:THaXDuZA
他社マダー?
542 :
Socket774:2007/12/26(水) 12:33:58 ID:DwbEHAWV
EVGAってナイスな会社だよな まったくw
543 :
Socket774:2008/01/02(水) 12:58:57 ID:KXmDryKz
エンスー野郎御用達だな。
あけおめ
ASUSはともかくDFI強ぇえ
546 :
Socket774:2008/01/03(木) 21:55:45 ID:wY2QbTns
とりあえず
物が出てからでないと
なんともいえないね。
にしてもリファができなくて
他ができるというのも
腑に落ちないよね。
547 :
Socket774:2008/01/03(木) 21:56:28 ID:yM44ox93
>>544 780iマザー買う時ASUS P5N32-Eが中古で16kであって悩んだけど
680iは45nmのCPUに対応しないと言う情報が
あったので結局780iマザーにしたんだよな
780iマザーも動作は安定してるけど電源のランプが付かないんだよな
ランプはHDD側に指して点灯確認してるからマザー側が悪いと思う
遊びたいゲームやったら初期不良期間に店に持っていくわ
680iの時みたいに、+-が逆の表示になってるとか。
549 :
Socket774:2008/01/03(木) 23:36:36 ID:yM44ox93
>>548 逆に刺すとコンセント刺しただけの時は付いてて
電源スイッチ押すと消える
普通に刺してるとどっちも付かない
C51XEM2AA-8EKRS2Hの話はこのスレでいいんですか?
>>547 P5N32Eは普通に地雷だから選ばなくて正解
らね
結局、動くのかよw
PCI Express 2.0のためだけに780iになるか・・・
やった〜〜w
わかったところでASUSがBIOS出すかどうか・・・
俺なんてAlbatronだからもっと期待できねえw
BIOSじゃなくて、初期ロットのCPUに問題があっただけじゃねーの?
ARか!ARが悪いんだな?
そうだよ、オレのだ。ガデーム。
560 :
Socket774:2008/01/09(水) 21:40:42 ID:NqOxuU1x
あーやっぱ動くんだね。E8400と名タッグを組むか?
E8400は最初から動くんだよ。
これまでは、Qが駄目なんだ、Qが。って言ってたんだよ。
eVGA発売しないね…
The situation with the NVIDIA designed chipsets for the Intel market is a little different.
The 680i SLI, 680i LT SLI, GeForce 7150, and GeForce 7100 chipsets officially support
Wolfdale and Yorkfield. The 650i SLI and GeForce 7050 chipsets will support these processors,
but it seems as if that will be a supplier to supplier decision at this time. Of note, we have several
680i SLI motherboards that are currently undergoing qualification testing at this time, not for lack
of chipset support, but for board designs. The reference board A1/T1 designs from EVGA will only
require a BIOS update to work as an example, while motherboards from Gigabyte, ECS, abit, Biostar,
and Foxconn are questionable at this point. We will have an update on these particular motherboards
shortly; in the meantime, it appears the revised 680i boards from NVIDIA's launch partners along with
boards from ASUS, MSI, and DFI should be fine with nothing more than a BIOS update.
680iはbios更新でいけるみたいだな。650sliと7050は微妙みたいだ
>>558 そうだろうね。エラッタが発見されて発売日が伸びたし。
今回のUTOBIAの対応はどうなるだろうね。
前回のように神になるのか、並代理店に成り下がるのか。
結局、修正されたYorkfieldなら問題なく動くってことだな?
ま、実際試してみないとわからんが、それまで780iに移るのは待ちだね。
650i Ultraは650SLIに順ずるのか・・・?
Yorkfield待ちだったけど対応しないっていうからQ6600買った俺涙目wwwwwwwwwwww
>568
まだヨークが動くと決まったわけではない。
それにたいしてかわらね〜じゃん。
安いし4コアには変わりないんだし。
ちょっと熱いけどな。
ヨークが動くなら、そんときゃ買い換えればおk。
本当の涙目はヨークが動くとわかったときの780i移行組w
>>569 >本当の涙目はヨークが動くとわかったときの780i移行組w
いや、まだだ!まだ終わらんよ!
一応、PCI Express 2.0あるじゃん。
G100(?)のトリプルSLI狙いなら後悔しないよ!
もうASUSは動いちまったようだが・・
29 名前:Socket774[] 投稿日:2008/01/11(金) 14:31:28 ID:sGjdDCil
StrikerExtremeの新しいBIOS1401
http://www.pctuning.cz/index.php?option=com_content&task=view&id=9827&Itemid=67 ヨーク対応になったのだなやっと
30 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 16:53:07 ID:0etfzhQD
さてQX9650買いに行くかな
31 名前:Socket774[] 投稿日:2008/01/11(金) 19:43:09 ID:j/XZbdjH
>>30 報告よろ
32 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 20:05:32 ID:UI5JVROI
あれもう?意外と早かったな
33 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 22:50:58 ID:A1W2KRyH
StrikerExtreme BIOS1401にてQX9650動作確認。とりあえず3.6ghzで運用
34 名前:Socket774[] 投稿日:2008/01/11(金) 23:12:54 ID:j/XZbdjH
>33
乙 kwsk
倍率可変可能?12倍とか?後FSB&電圧も教えてもらえるとありがたい
内臓VGAとPCI-EでSLIできる780aは結構面白そうだ。
総メモリ2GBより大きいのを搭載している人に質問なんですが何GBをOSで認識してますか?
なぜか3GBではなく2.5GBしか認識してないという状況なんです・・・
通常時⇒2.75GB
SLI時⇒2.5GB
環境によって多少差は出るだろうが、680iは極端にメモリ取られるらしいぞ
576 :
574:2008/01/12(土) 19:32:15 ID:goHVi4bJ
>>575 即レスありがと!
なるほど。たしかに680iでSLIしてますので2.5GBで正常なのですね。
4GBのうち1.5GB捨ててるのか・・・
載せるPC変えますわ。
590a SLIだとどうなるかやってみます。
577 :
574:2008/01/12(土) 20:20:22 ID:goHVi4bJ
せっかくなので2GB*2メモリのXP(32bit)での確認結果です。
(Intel)EVGAリファ 680i SLI・・・最大2.5GB(SLI)
(AMD)CROSSHAIR 590a SLI・・・最大3.5GB(非SLI)
EVGAリファは元のOCメモリ1GB*2に戻しました。
AMD M/Bだと3.5GBまでなので少し多めですね。
そういえばスレタイからIntel消えてたので気付きませんでしたけどIntelスレでしたね・・・
これにて失礼します。
AMDがどうこう以前にSLIがVRAM分展開してるせいだろう。
EVGA待てずStriker II Formula買った。
廻らんかったら交換保障でEVGAに変えたいから一ヶ月以内に出してくれよ。
>>578 >>575なので680i SLIでは非SLIでも2.75GBまで。
CROSSHAIRは非SLIで3.5GBまで。
SLIでなくても使えるメモリの差があるよ。
581 :
Socket774:2008/01/15(火) 01:02:06 ID:dvAdsB27
>>579 Striker II Formula どうですか?
StrikerIIチプセトが水冷対応だったらポチッたんだけどなぁ
680iでヨークが動いたし、
3wayもやらない俺にとっては
780iは無用となりましたw
583 :
Socket774:2008/01/15(火) 13:12:16 ID:Z0/wZQ1H
>>582 ヨークって9650だよね?
倍率変更できる?
俺のはできんよ。
584 :
Socket774:2008/01/15(火) 17:19:30 ID:mNatjxYw
倍率オートにしてると出来ないんじゃなかったっけ?
585 :
Socket774:2008/01/15(火) 18:24:35 ID:Z0/wZQ1H
ていうかまだヨーク対応BIOSなんて何処も出してないはずなんだが
いやあるでそ
587 :
Socket774:2008/01/15(火) 20:06:26 ID:Z0/wZQ1H
何処?
588 :
Socket774:2008/01/15(火) 20:21:04 ID:mNatjxYw
単に構造が殆ど変わらないので動いちゃうだけのことだろ?
まぁいいじゃない常用で4Ghz超えてくれれば
EVGAもっと日本に力入れてくれればなぁ。
そんでサポート向上と若干の値下がりがあればもっと売れるのに。
俺ならサポート無しバルク包装でいいから
nVidia直販特価販売とかしてくれた方が嬉しいかな
初期不良とロット不良さえ交換してくれればそれでいい
nVidia→メーカー→輸入代理店→(国内代理店)→店頭
この悪循環を無くせばかなり安く手に入るんだぜ?
直販だから安くなるわけではないですよ
台湾より日本で買ったほうが安い場合もある
592 :
Socket774:2008/01/16(水) 15:22:37 ID:p5afhgyK
今円高だから有利だよな。ほっとけば勝手に100円切るし
これでヒラリー選ばれれば80円台まで・・・
そうなると秋に買い換えることになるのか。
わたし待ーつわ、いつまでも待ーつわ。
いつになったら代理店に動きがあるかな。>eVGA
780i待ちの奴等って、やっぱ3way-SLIが狙いなんか?
着てはもらえぬセーターを
599 :
Socket774:2008/01/19(土) 01:26:24 ID:IIyfxGfQ
eVGAの nForce 680iを使ってますが、E8400は搭載できますかね?
ってことになってる。
人柱よろしこ。
クーラーをサイドフローにすると普通にNBが69℃とかいきますけど
何か?
アルバの650i ultraなんだけど電圧の高いメモリって挿しても大丈夫ですかね?
今使ってるメモリの電圧は1.8vでBIOSだと2.1vまで設定出来るみたいですが2.1vが上限って事なんでしょうか・・・
何がいいたい?
605 :
603:2008/01/19(土) 16:01:54 ID:VDzvonn3
2GBのメモリを買おうと思ってるんですが、電圧が2.3vとか2.4vとかありまして使えるのかなと。
マニュアルには電圧の限界?というのも載ってないですし・・・
標準電圧2.4Vのメモリって、どんだけ。
eVga版の680は2.8vまで出来るよ。
誰が使うのかは知らんけど。
790iなんてだれも欲しくないだろ
DDR3じゃん
ハイエンドなんだからDDR3は当たり前なんじゃね?
E8500ダメだ〜w
動くのだけど、倍率に0.5刻みがないからクロックダウンして3GHzになる。
これじゃぁ、E8400と同じだw
613 :
611:2008/01/20(日) 14:26:20 ID:BBAj80ZS
あー、忘れてたけど、eVGAの680iママン@P31の話ね。
当然780iは対応しているんだろうが。
このCPUもう要らないよなぁw
>>612 どうしましょうw
これはひどい
人柱おつです。
とりあえずBIOSアップ待ちで。
出さなきゃおかしいですから。
>>611 貴重な情報ダ
とりあえず8400なら現状でも動くのか・・・ちょっといいかも
耐性とかどうですかね?OCスレみたら軒並み4Gはいけてそうだけど。
618 :
611:2008/01/20(日) 14:56:44 ID:BBAj80ZS
ウギャーーーーーーーー!
Auto電圧で1.4Vになってやがる!@P31
BIOSの実動作クロックの表示も変だし、やっぱり対応してないのなw
仕方ないので、まずはFSB限界から調査してます。
FSB1600・・・OS起動しない
FSB1580・・・OS起動
むろん対応してないでしょう。
FSB1600いかないとは…
620 :
611:2008/01/20(日) 15:32:52 ID:BBAj80ZS
つまんない。
倍率落としてFSB上げてるのにFSB1600すら越えられない。
FSB1580は起動はするけど起動するだけだったし・・・1.4Vでこのザマだった。
今、FSB1560でテスト中だけど・・・これ390MHz*9=3.51GHzで終わりだよなぁ・・・
621 :
611:2008/01/20(日) 16:15:28 ID:BBAj80ZS
780iママン買ってくる・・・
とりあえずXFXでいいよね・・・
同じ結果になったりなw
623 :
Socket774:2008/01/20(日) 17:27:15 ID:vdaD2YZu
E8400確保。
確かに純正680iは現状のP31BIOSでは対応してなさそう。
うちでも611氏と同様0.5刻み倍率の設定は出てこない。
しかも何故だかデフォでFSB333*7=2.33GHzで認識。
手動で9倍に設定するもCPU-Z ver.1.43では2.33GHzで認識。
coretempやコンパネ上では3GHzで認識。訳わからん。
で意味あるか分かりませんが、OCしてみました。
■CPU :E8400
■ロット :Q746A446
■産地 :マレーシア
■購入店舗 :99
■CPUFAN :サイズ無限
■電源 :Silverstone OD750
■M/B :純正680i
■BIOS :P31
■動作クロック:3.83Mhz
■FSB :425(QDR 1700)
■倍率 :9
■VGA :galaxy 8800GT @ SLI
■Vcore :1.35(Bios手動設定)
■Vdimm :1.85V
■メモリ :UMAX Castor2Gx2
■DRAM Timing :5-5-5-15-T1
■DRAM Frequency :800MHz(unlinked)
■負荷テスト:ORTHOS3時間ちょい
上記でCPU-Z読みで2.97GHz
Sandra,Coretemp読みで3.83GHz
どっちが正しいかは分からないが、FSB1700ぐらいは
余裕かも(倍率が9で動いていればの話しだが・・・)
参考までに
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib006759.gif
ageてしまった。すいません Orz
nvidiaチプセトの不遇さは異常。intelとnvidia合併しちゃえよ
626 :
Socket774:2008/01/20(日) 17:49:24 ID:BjKQLDW7
>>623 どっちが正しいかはπ廻してみればだいたいわかると思うが
627 :
611:2008/01/20(日) 18:23:14 ID:BBAj80ZS
>>622 言わないでw
>>623 おー、いい結果でてますね。
その設定でFSB電圧いくつになってますか?
628 :
623:2008/01/20(日) 18:51:52 ID:vdaD2YZu
>>627 FSB電圧は1.3Vです。
その後、デフォのBIOS読みの7倍と手動設定9倍で
ベンチ。
スーパーΠ:両方とも209万桁で38秒。
3DMARK06
・FSB425*7(2.97GHz)で 3DMARK 14519 CPU Score 2803
・FSB425*9(3.83GHz)で 3DMARK 14528 CPU Score 2807
誤差の範囲だよ。
ちなみに以前はCPU以外同じ8800GT SLI環境で
[email protected](FSB370*9)で3DMARK 15321 CPU Score 3025
結論:E8400は倍率が7倍でしか動作しない。(倍率下げは験してません)
結局、CPUのOCはできてない。倍率下がって、FSBでクロックを補うことに
なります。
P32出てくるまで、
[email protected]で常用か・・・・Orz
今回はむしろダウングレードに終わってしまった。
T-ZONEでMB-N650-IUL9が4980円の特価だったので
思わず買ってしまった、のせるのはPenD 945だけど
630 :
611:2008/01/20(日) 19:06:58 ID:BBAj80ZS
>>628 トン。その設定だと表示されてるクロックと実クロックが異なってるっぽいのかな。
こちらスーパーPaiは両方とも209万桁で35秒。
クロックはFSB385*9(3.46GHz)。それぞれBIOSからCPU:1.35V、FSB:1.4V。
メモリが1058MHz(5-6-6-15-30 2T@2.2V)設定は1067MHzなんだけど。
VGAがショボイので3DMark06は出せません。7900GTX SLIなんて既に産廃だよなぁ・・・
631 :
611:2008/01/20(日) 19:30:34 ID:BBAj80ZS
>>628 CPU SCOREだけとってみた。
3DMark06 3078@CPU SCORE
最中に70℃超えてるし、どれだけ持つかな。
死んだらX6800に戻すだけだけど・・・あまり変わらないし。
結論的には680iでE8500は無駄。BIOS出るまで待って十分だよ。
その頃には3万ちょっとくらいで買えるんだろうね。
632 :
Socket774:2008/01/20(日) 19:38:45 ID:32bzzmT4
780に換えてもらえばいいじゃん
Intelもエラッタ騒ぎで
ほかに対する情報提供が十分にできてないんじゃないか?
なもんだから、NvidiaもBIOSの用意ができなかったような気がする。
いまは信じて待ちましょう。
611氏、623氏、人柱報告ご苦労様でした。
634 :
sage:2008/01/20(日) 22:47:15 ID:glt3Dgra
eVGAの680iマザーを使ってます。
つまり要約するとWolfdaleを載せた場合、起動するけど不具合がある。ということでしょうか?
>>635 レス有り難うございます。
早まって友人にE6750を売ってしまったので、CPU無しの為、PCが動きません。
不安が残りますがE8400買ってBIOSのリリースを待つことにします。
とりあえず今はゲームが出来ればいいので。
チップセットのヒートシンクを標準装備のものからHR-05など他のものに取り替えた場合、
IOパネル横のVRMの冷却は皆さんどうしてますか?
サーマルライトがHR-09 TYPE1〜3を発売しているようですが、eVGAの680iマザー(つまりリファレンス?)は
Not Compatibleにとなっていて付けられないようです。
他にVRMの冷却にお勧めの製品や方法があれば是非ご教授下さい。
ちなみに空冷でお願いします。
638 :
611:2008/01/21(月) 19:46:20 ID:pjPhOI1r
780i買ってきた。
組立は週末だけど、それまでにeVGAのBIOSが出たら面白いね!
XFXのMB-N780-ISH9使ってる人居るかな?
アレってノースファンレスだけど冷却大丈夫なの?
ヒートシンク変にナナメってるからファンも付けれそうにないし怖くて手が出せない…
>>640 ファンあったのか…thx。
何でかファンレスだと思いっきり勘違いしてた('A`)
なんかファンが微妙にちゃちそうなの気になるけど買ってみるわ。
642 :
611:2008/01/22(火) 21:18:39 ID:3EBUOxYr
なんだこれ・・・XFXの780iママンの箱って過去最高の大きさだな。
あまり気にしてなったけど改めてみるとデカイ。通常のママン2箱分の体積あるぞ。
ビックでE8400買ってきた。
27800円+ポイント10%だた。
でも、eVGA 122-CK-NF68-ARでPOSTしないんだぜ。
正確にはCMOSクリア直後は動くけど、定格設定すると動かないんだぜ。
ラララ・・・・・orz
645 :
611:2008/01/22(火) 23:56:59 ID:3EBUOxYr
ARって古いほうだったか?
ウン
新しいのはA1
やっとeVGA発売か〜
611氏、報告待ってるよ〜〜
>>644 俺もAR@E8500で全く動かずオワタかと思ったが、P32にしたら今動いたお。
しかし
>>611の様にOCすると倍率が9xになるのは変わらない。
色々試行錯誤するのが面倒になって
evgaのサイトで780iへのアップグレードプログラムやってたから
待ちきれずに申し込んでしまった。
追記:
省電力のアレがDisableなのに切れてないかも。
>>649 OCのときと書いてるけど、Autoだとx9.5になる?
>>651 ゴメン間違い。
CMOSクリア直後は倍率が正しかったから、早とちりだった。
>>652 やっぱり間違いでしたか。
最近思うようになったんだが、680iリファM/Bが対応できないのって
ハード的にx0.5が設定できないからじゃないだろうか。
654 :
611:2008/01/23(水) 19:32:40 ID:X3/bMfUF
P32うp完了。eVGAの680iのA1です。
相変わらず0.5刻みは現れず。
BIOS表示が正常になったので、E8400なら無問題で使えそう。
E8500はダメぽ・・・orz
655 :
644:2008/01/23(水) 19:54:31 ID:6cfG3y8m
!!!
P32にアップデートしてくる!ヤホーイ
656 :
644:2008/01/23(水) 19:55:26 ID:6cfG3y8m
>>611 OC状態だと.5が表示出来ないらしいよ。
9.5倍はAUTOだけらしい。
657 :
611:2008/01/23(水) 20:15:20 ID:X3/bMfUF
おろ?Load Defaultでもx9の3GHzだったので無理だと思ったんだけど、もう一回リセットしてみるか。
658 :
611:2008/01/23(水) 20:25:43 ID:X3/bMfUF
でも、P32でFSB耐性上がったかも。
FSB1750、9倍で3.93GHzでOS起動できるようになったよ。
まだベンチは回してないけどね。
659 :
611:2008/01/23(水) 21:24:56 ID:X3/bMfUF
eVGAリファ680i M/B@P32
E8500@3.93GHz 1.32V
FSB 1750MHz@1.3V
MEM DDR2-1250(5-5-5-11 2T)@2.2V
SuperPai 1M: 11.640s、2M: 28.953s
3DMark06 CPU Score: 3519
で動作中。
とりあえず9倍しかできないので、相変わらずE8500を買う意味は全くないですね・・・orz
>>656 おかしいなぁ・・・3GHzのままだよ・・・?
660 :
644:2008/01/23(水) 21:25:03 ID:034gSD6q
P32にアップデートしてきたーヨ。
E8x00の標準電圧って1.225vだよね?
E8400をAUTOで認識させると1.19vになる。
これがまた、Windowsの起動はするけど、電圧不足で落ちるんだぜ(苦笑
CPUに1.25v入れると表示は1.21vに上がるんだけど、どっちが合ってるんだか。
なんかP32はまだ完全じゃないっぽいね。
とりあえず、この状態で使ってみる。
661 :
644:2008/01/23(水) 21:30:40 ID:034gSD6q
>>659 CPUの倍率設定の下に/2の設定あるよね?
あれが.5設定なんだと思う。
これ、CPU設定がAUTO以外だとグレーアウトしちゃうのね。
要するに、OCする奴は.5設定なんて必要ないだろ!ってことなんじゃ(笑
んー。E8500ユーザに掛ける言葉が無いす。
リファレンススレで聞くのも何なんだが、独自設計のnForceママンは
Wolfの対応状況ってどうなの?
663 :
611:2008/01/23(水) 21:57:48 ID:X3/bMfUF
>>661 あーーーーー、全然、気が付いてなかった。
OC状態でも0.5倍できるようになったわ・・・
ということで
>>654,659はナシです。
Wolfdale正式対応っぽいです!パチパチパチ。
eVGAリファ680i M/B@P32
E8500@4.16GHz 1.328V
FSB 1750MHz@1.3V
MEM DDR2-1250(5-5-5-11 2T)@2.2V
SuperPai 1M: 11.032s、2M: 27.828s
3DMark06 CPU Score: 3704
素直に嬉しいんだけどさ、XFXの780iどうするの。
マジで
>>638になったしw orz
664 :
644:2008/01/23(水) 22:12:43 ID:034gSD6q
おーおめでとう。
やっぱり設定出来たのね。微妙な情報ですまんかった。
今なら、オークションでもいい値段付くじゃないかな(笑)
ちなみに、うちのは手に負えなく。
元のE6600に一時戻しました。
起動はすれど、再起動の嵐じゃちょっとね・・。
やっぱ、P32でもARじゃダメなのかもしれない。
仕方ないから、Pending状態の780アップグレードを先に進めることにします。
>>662 ごめん、全くわからん。
665 :
644:2008/01/23(水) 22:18:23 ID:034gSD6q
>>649 P32アップで浮き足立ってスルーしてました。ごめん。
ARでも動いてるんだ・・・何が問題なんだろか。
これは週末に再チャレンジだな。
666 :
623:2008/01/23(水) 23:38:01 ID:NnSADzVF
P32 BIOS更新しました。
現在、FSB1700@3.82Gでorthos走らせてます。
VCORE1.35. FSB Voltage 1.4
ちなみにπは104万桁で12秒。
3DMARKは一気に
15321→17619 3DMarks
CPU Score3027→3578 Marks
とスコアアップしました。これで一安心。
これからゆっくと4GHz目指します。
667 :
611:2008/01/23(水) 23:47:57 ID:X3/bMfUF
>>664 ありがとぅ。助かりました。
おかげさまで4GHz越えました。
780iはオクも検討してみるかなぁ。
今、モノが少ないみたいだから売れるような気もするけどヤフオク税が難点だよね。
>>666 そちらもオメ。やはり、そちらもP32で伸びてますね。
こちらはFSB限界が1800@1.4Vだったので若干下げてます。
ファン付け忘れて一回落ちました・・・(汗
今はAntec Spot Coolで周辺一斉冷却してます。
[email protected] 8800GTX SLI環境で
P32にうpしただけで、3DM06のスコアが
17783→18317に上がったーヨw
E8xxxのマイクロコード追加以外に、何かチューニングしてるっぽい?
669 :
649:2008/01/24(木) 02:26:56 ID:j2SmQT3O
>>663 おおおお、俺も出来た!
省電力も間違えてましたスマソ
ところで、780iアップグレードプログラムで
invoiceをuploadしてくれと指示されたんだけど
これってレシート?それともevgaに返送する送り状?
invoice【名】
請求明細書{せいきゅう めいさいしょ}、送り状{おくりじょう}、仕入れ書{しいれしょ}、インボイス、納品書{のうひんしょ}、請求書
多分レシートじゃね?
>>670 どっちかで悩んでいたけど確信が持てたよサンクス。
しかし日本語のレシートで大丈夫なんだろうか・・・
BIOSうpしてもどってきた。
>>671 送り状ってのも訳わからんし・・・、レシート以外無いかと。
あれ?Pendingからステータス変わった?
750iで20k円台のマザー出てくれないかな
780iは高くて手が出ない・・・
P32にBIOSにアップデートしたいのですが、BIOSアップデートの経験がない為、怖くてできません。
eVGAのフォーラムにも逝きましたが英語が読めません。
どなたか手順をご教授下さい。
「英語が読めません」って、よくもまあ今までこのマザー使ってたねぇ。
>Download the following executable:
ftp://ftp.evga.com/bios/NF68_P32.exe 次の実行ファイルをダウンロード。
>Insert blank floppy disk into drive and run executable
空FDをドライブに入れ、落とした実行ファイルを起動。
>Restart machine, and set floppy as the primary boot device
PCを再起動して、FDDをプライマリ起動デバイスにセット。
>Press "Y" to program BIOS
FDDから起動したら、Yを押してBIOS更新。
>After flash, power off PC completely, clear CMOS
更新終了後、PCの電源を完全に落とし、CMOSクリアをする。 ←ここポイント
>On reboot load defaults in BIOS
BIOSでLoad defaultsを選ぶ。
要するに、CMOSクリア以外は全自動。
650sliでうごいてくれ
>>676 おお、有り難うございます。
助かります。
後ほど事後報告します。
マジ助かります。
っと、これはうるたらか
681 :
611:2008/01/24(木) 18:25:07 ID:JhDCgdNa
XFXの780iに入れ替え作業したぜ!
ブルスク出て起動すらしねぇ・・・
再セットアップするかぁ・・・
680i→780iでブルスクなんてあるんだろうか。
単なる高クロック対応チップのくせに。
初期不良だったら笑っておくれ。
N650SLI-DS4だと絶望的だ。680のほうもだめか・・・戯画しっかりしる
INF.NF650i ULTRA-T2は無事対応してくれた。
当日からしっかり使えてうれしい。
684 :
611:2008/01/24(木) 21:23:02 ID:JhDCgdNa
軽く触った感じだと・・・680iより悪いぞ・・・これ・・・orz
P32ってメモリー回り緩くなってないか?
900MHzちょっとでギブアップしてたTeamのスタンダードメモリーが
1066MHzで普通に回るようになったぞい
686 :
611:2008/01/24(木) 21:52:54 ID:JhDCgdNa
あー、また早とちりだわ。
とりあえずXFX 780iで、FSB 2040がXP起動してPai完走・・・
evgaのP32 BIOS 来たな。
Updated Wolfdale microcode
あのサポートの記述はなんだったんだ?
688 :
611:2008/01/24(木) 23:02:58 ID:JhDCgdNa
FSB 2040なんて空冷で常用はできそうにない・・・
ということで、かなり下げて3DMark06完走して常用できそうな結果です。
XFXリファ780i M/B@P02
E8500 4.28GHz@1.344V(CPU-Z1.43)
FSB 1800MHz@1.4V
MEM DDR2-1233(5-5-5-11 2T)@2.2V
8800GTS 512MB SLI(Albatron製で4万切ってたので衝動的に購入)
SuperPai 1M: 10.719s、2M: 27.438s
3DMark06 Score: 19607(CPU 4012、HDR 9615、SM2.0 9251)
M/BとVGA以外はそのまま流用しているので単純にM/B耐性は680iよりはいいみたい。(サンプル1ですけどね)
XFXに、680iP32、680iltP7、650P4がきてるよ。
Support for Wolfdale range of CPU`s
680iはXFXとNvidiaの二種あり。
戯画のやつにぶちこんでやろうか・・・
691 :
Socket774:2008/01/25(金) 03:04:25 ID:aaIjQdTZ
>>688 あの空冷機構いいよな。フィンの方向が理想的な風の向き考えてついてるし
色んなスレを覗いて見たが、680iママンでWolfdaleに対応しつつ
まともなBiosを出してるのはリファだけなんだな
箱空けた時は「何!?この糞コンデンサの山!」なんて思ったがw
高価なアルミコンデンサやヒートシンクを満載しているメーカーに限って、
まともに動いていないみたいだしw
リファを選んでヨカターと素直にオモタw
650i sli用のnvidia BIOSないかねえ
アルバの650i ultraもこねーかな
inno3Dの680iにP32Nvidia版いれてみました
とりあえずは正常稼動中(Q6600定格)
定格動作なのであまり参考にはならないかもしれないですが
とりあえず動作確認報告まで
Wolfdaleが動くかどうかは…週末買ったら報告します
取りあえず、ver.P04にアップしてXFXの650iULTRAでE8400使えたので報告です。
XFXの780i買ってきたんだけど、
・デフォルトのBIOSだとなぜかCPUの倍率が強制的に+0.5 (BIOSうpで解決)
・BIOSうpするとNVIDIA MONITERがGPU以外の温度を報告してくれなくなる
・CPU電圧が表示より落ち込む
・メモリクロックも落ち込む
悪くない板だけどBIOS酷すぎワロタ
>>699 それみるとスカ板にしかみえんのだが・・・
どの辺が悪くない板ナンダ?
701 :
611:2008/01/27(日) 13:37:08 ID:jCsY29KH
>>699 最新のnTune入れると報告してくれないから、M/B付属のを入れるといいよ。
それでもクロックは正常に表示されないけどね!
CPU電圧は諦めて、落ちる分を見越して設定するしかいかな。
メモリクロックはFSBなどにあわせて微調整されてるのでは?
自分ところだと、FSBと倍率に合わせて変化してるっぽい。
702 :
Socket774:2008/01/27(日) 15:14:33 ID:e78pQPle
メモリ対比のパターンが他のチップセットより多いだけで無限じゃないよ。
近い比率(下方)に強制的に合わされるだけだろ。
ところでXFXの780買う人はペンリン載せるためだと思うんだが
CPUどれくらい廻る?
>>702 P5K deluxe+E8500でも4G常用でも不満はないのだけど
SLIがしたくてXFX 780i買 いました。
とりあえず同じ4Gに設定してるけどP5K同様コア電圧は少しおちるかな。
昨日入れ替えたばかりだから今夜また弄ってみます。
XFX 780iのSATAポート、マニュアルと全然違うかったw
1と2以外てんでバラバラ!
俺も780i買ったが、まだBIOSが未完成って感じだな
とりあえず、新BIOSも出たんで一旦680iに戻した
今の所QX9xxxシリーズを載せないのであれば680iが鉄板
来月790iが出るらしいから、急いで買う必要はねーよw
706 :
Socket774:2008/01/28(月) 12:55:21 ID:iChuPWCE
790延期じゃねーの?
我慢できないから今回はStriker2買っちまおうかな
アルバトロンnf650i ultraウルフデール対応キタコレ
ヨークは無理なのかねえ・・・。
SLIやりたくてXFXの780i(MB-N780-ISH9)買いました。
無難にVISTAインストールできてちゃんと動いてます。
でもこのマザーのオンボードLANはもの凄く遅いですね。
ギガビットイーサーなのにXPのPC共有からVISTAの
PCローカルへのファイルコピー(1ファイル・2GB)で
40〜50Mbps程度の速度しか出ないです。
ASUSのP5K Deluxeからの乗り換えで、P5Kの時は同じファイルコピーでも
最大で160〜250Mbps出てました。
nForceのオンボードLANはヘタレですか?
XPを使うとそうでもないのかな?
・現在の環境
CPU : C2D Q6600
MEM : 2GB (1GB x2)
HDD : S-ATA 250GB x2 (nForceのRAID 0)
MB : MB-N780-ISH9
LAN : オンボード(nForceのGigabit Ethernet)
OS : Windows VISTA Ultimate + SP1 RC1
・MB-N780-ISH9へ変更前の環境
CPU : C2D Q6600
MEM : 2GB (1GB x2)
HDD : S-ATA 250GB x2 (ICH9RのRAID 0)
MB : ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
LAN : オンボード (Marvell88E8056の方を使用)
OS : Windows VISTA Ultimate + SP1 RC1
680iだったらx3SLIしててもPCIex1にNIC挿せるんだがなあ。
スロット少ないんだからまともなNIC載せておいて欲しいよな。
AppArmorとかのnVIDIA謹製ツール群入れてたら止めてみ。
うちは、1Gのハブかまして、
オンボのNIC両方使って、ブリッジ接続してるが
特に遅いと感じたことは無いけどなー
俺はNICよりもオンボサウンドを何とかして欲しい
ブンブンうなる蜂とか、何年前のキャラ使ってるんだよw
EVGAの680iマザーをついこないだP32にBIOS更新したんだけど、
起動した時の「nForce」のロゴ画面がでなくなったんだけど何でだろ?
他の方はどう?
同じ症状のヒトいますか?
ロゴの表示がデフォルトでオフのBIOSなんじゃね?
790iが本命な気がしてきた。
ハイブリッドSLI搭載か…。
780iもいいと思うけどね。
716 :
709:2008/01/31(木) 08:31:14 ID:mxYv0Cfo
LANカード買ってきた。
同じ様にXPのPC共有からVISTAのPCローカルへ
エクスプローラーで1ファイル・2GBのファイルをコピーしたら
P5K Deluxeの時と同じく160〜250Mbpsの速度がでたよ。
ようやくP5Kの時と同等と環境がつくれたよ。
試してみたかったSLIも実現できて満足!
環境によりけりでウチのXPでは普通のgigabitのLAN性能が出てるけど、概ね評判は良くない。
付けるスロットとスペースがあるならIntelかVIAチップのを付けた方がいいだろうね。
GTXの3-Wayとかだとスロット空いてるかが問題になる。
まあnForceに限らずオンボードを使用しないのがデフォだわね
特にオーバークロックする奴は
VIA(笑)
3comかUSR買えw
>>720 いつの時代の方ですか・・・
3comは撤退してるでしょうが。
そんなもの人に薦められませんよ?
だいぶ前に「ヒラリーが大統領にになったら、1ドルが80円になる。だから秋まで待つ。」と書き込みしていた奴がいたけど、馬鹿丸出し。秋にわかるはずねーべ。この件に対してその後、反論しない(でき無い)ここの住人はみな馬鹿か??ワラタ(←馬鹿語)
そんな円相場くらいで購入意欲が変わるほど財布の軽いヤシはココにいないだけだよ。
相手にする気にもならんのだが。華麗にスルーすることを知っているだけさ。
あー、スルーできなかった漏れ修行不足。
そんなことを話し合うスレじゃないからだろ。
興味もない、どうでもいいことなんかに
いちいちレスするやつなんかここにはいないよ。
>>722 そんなだいぶ前のことを何故今頃になって言う?
その時言えばいいじゃねえか。
オマエ自身がその時無知すぎて、最近あめりかの偉い人について知っただけじゃねえのかよ?
バカは何かを一つ覚えるとこんなにもタチが悪いのか
共和党が勝つわ
すまん、eVGA680iからX38に浮気しちまった。
先に行ってるぜ。
SLI無効になってるのに、全く気づかずに1ヶ月SLI対応ゲーム(CSS)やってたんだ。←アホだな(笑)
正直違いが全くわからんかった。
1920x1200程度じゃ8800GTXSLIは無意味ってことかな。
1枚で十分処理出来てたって感じで。
ちなみにX38にしたら、ハイバネーション後のVGAFAN100%病が無くなったぞ。
CSSはCPUのウェート高かったんじゃないっけ?
ともかくまた何時か戻ってこいよ〜
CSSなんて古いゲームじゃ今時オンボだって動くから意味がない。
最近のタイトルでDEMO版ぶっ込むのが上策。
というかSLIでゲームしてる奴は都市伝説じゃなかったのかw
CS1.6と勘違いしてるでしょ?
>730
BF2/BF2142とかですら今のマザボはオンボVGAで動くよ。画質あげたときはわからんけど。
ここ半年くらいで出たFPSで糞重いのあるからそういうので試さないとダメだと思う。
動く、と快適じゃ天地の差なんだが
>732
ちょっと古いゲームなら標準設定なら普通に遊べる。
つかCSSなんてRadeonならX700とかX800あたりですら快適に遊べるけど。
重いのご所望ならETQWとかDEMO版出てる奴試せば?
734 :
727:2008/02/04(月) 01:55:07 ID:RPZSms9f
CoD4もETQWもやってるけどさ。
そういう話じゃないわけで。
それにしても、スレがまったりしてると変なのが沸くね。
eVGAの680i->780i交換プログラム、queueがまだ1500近い。
一応減ってはいるんだけどさ・・・
あれ。日本とオーストラリアは待てという話はどうなったんだ?
結局、XFXのを買ったので権利行使の予定も無くなって、サブマシンのM/Bになったんだけどさ。
EVGAは日本法人をたてるか、ちゃんとしたところに代理店任せて欲しいな
780iのリファレンスマザー使ってる方
CPUクーラーのお勧め(装着可/不可)ってありますか?
eVGAの780iマザー注文したんですけど、
今までリテールファンだったので最後まで迷ってます。
ケースは、Nine Hundred、トップフロー/サイドフローは問わず
いまのところUltra-120 eXtreme HR-01-PLUS、ANDY 、、あたり
定番を探っている状況で、、よろしくおねがいします。。
>>738 付けられないクーラーを探す方が難しい。
ケースや電源との物理的干渉さえ考えておけば心配はほとんど無い。
ただし、Zalman(CNPS8***)、Thermaltake(Orb系)の大型トップフローは
ノースシンクの背が高いので寸法を良く確認した方がいいと思う。
680iリファはCPU裏のチップコンデンサが邪魔で
バックプレート加工しなきゃいけなかったが、
780iは改善されたのかな?
>>738 ANDY使ってるよ。
干渉はなく余裕。
ファンはPWM対応の物に変更してる。
なんか780i SLIって、8800シリーズと相性悪くないか?
ゆめりあベンチとか8800GTS512MBが7900GTXに負けるんだが。orz
ゆめりあはもう時代に合わなくなってる。
744 :
738:2008/02/08(金) 03:47:22 ID:TLb2BQs4
お三方情報ありがとうございました。帰宅したらマザーが届いてました。
週末にでもクーラー買い出しいってきます。(雪降りませんように…)
>>742 Striker II Formula+8800Ultraだけど普通にテンプレどおりの数字出たぜ
>>745 すみませんが、VGAとnForceドライバのバージョンを教えてくださいませんか。orz
あと、HDDの接続チャンネル番号とアンチウィルスソフトの有無と種類もお願いします。
昨晩、OSの入れ直しまでやったんだけど改善しなかったんですよね・・・
>>747 Vistaじゃねーよ!(⊃д`)グスン
XP Pro SP2bでWUの前後も確認しているんだけど最初っからひくいのよね。
次はSB X-Fi Gamerを外す→SLIを外すっていう順になるかな・・・
手間取りそうだなぁ。
>>746 VGAドライバ 169.21
nForceドライバ 9.46
HDD SATA1にシステム。後は無し
ウェルス AVGフリー最新
こんなもんかな。というかもしかしてSLIしてる?
ゆめりあは8800系でSLIするとスコア落ちるぞ
750 :
742:2008/02/08(金) 19:22:23 ID:/x7b1smt
>>749 >こんなもんかな。というかもしかしてSLIしてる?
>ゆめりあは8800系でSLIするとスコア落ちるぞ
えつ!?マジですか!
どういう理屈かは分かりませんが、そうなんですか・・・
一度環境を復旧させてSLIを無効にしてみます。
751 :
742:2008/02/08(金) 19:50:02 ID:/x7b1smt
>>749 SLI無効で、ゆめりあベンチやってみました。
確かにスコアが著しく改善しました。
ありがとうございました。
SLIが悪いとは全く気づきませんでした。orz
SLIのゆめりあは3DMARK06.exeとかにリネームしてやってる?
ゆめりあ+8800シリーズSLIはリネームしようがドライバの設定弄ろうが無意味だよ
何かあるのかも知れんけど、7900までと同じやり方では無理
754 :
742:2008/02/08(金) 22:57:07 ID:/x7b1smt
>>752 もちろん。
同じ方法で7900GTX SLIでスコアアップするの確認してたし。
それで
>>742な結果だった。4万以下で7900GTXの5万より低いもの。
7900GTXでSLIで8万越えだったから余裕で10万越えると思ってたのになぁ。orz
無知でごめんな
昨年末にEVGAの680i→780i交換プログラムに申し込んだけど、本日確認したらやっと「今後の
プロセスについては、まもなくEVGAからメール送るから待っててね。」状態になった。
ちなみにQueは400番台です。
俺evgaの780iマザー、待てなくて並行買っちゃった。
で、Bios設定でPCI-Eのnf200につながってる方1と2の
周波数設定が無いみたいなんだけど、やっぱりOCできないってことなのかな?
はぁ?
>>756 俺もそうなってる
ちなみに1月下旬に申し込んで1200番台
Queが"-2"になってるw
evgaの交換プログラムの手順のなかの請求書のうpはどうやった?
スキャナーで採ってうpしろ!と言ってるけどそんなモノもってない俺はどうすりゃいいんだ?
デジカメでとってうpでもおkなのかな?
画像の使用目的を考えれば、そんな質問は出てこないはずだけどな。
とりあえず、日付と商品名が読み取れれば問題無いでしょ。
デジカメで接写すればOK。
FSBが2400くらいまで回って、DDR2使えるのが出たら売れるだろうにな
高耐性メモリじゃなくてもOC出来るのは強みだろう。
OC前提の良い悪い判断もどうかと思うが。
世の中には、OC廚の数よりも遥かに上回る定格で使ってる人たちが居るのだが。
安さ重視だと、Cel 4x0とPen DC E2xx0は重なるけどな。
むしろ、安定性重視の定格スレとOC廚隔離スレで分けて欲しい。
自作だからって、OCして不安定を求める馬鹿ばかりじゃないし。金には余裕あるからこそOCなんてしなくてもいいから、メーカ製に無い構成でメーカ製並の安定性を求める大人の?自作を求めてる香具師も居る。
特に仕事で自作してるとかさ。
OC廚って、軽のターボで喜んでいる香具師だろ。
普通車買った方が女性からの受けもいいのに気づいてない馬鹿。
E2180買う様な香具師は、定格の2GHzで十分満足してると思われ。
貧乏なOC廚なら、最安のE2140でOCしてがんばるだろうけどねえ。
童貞が彼女作ろうとしてがつがつしているのと似ている。既婚者や彼女持ちはどことなく余裕が有って女性からの受けがいい。
あんた珍しい漢字使うね
どこで童貞が関係してくるのか知りたい
なるほど、みんな女受け狙って自作してたのか。
俺はトレンドに乗り遅れていたようだ。
人それぞれ
うわ。EVGAからメールが来た。
アップグレードするか?ってきたけど、どうしたものか。
もうXFXの780iを買ってしまっているんだが。
771 :
770:2008/02/12(火) 16:58:42 ID:Spljn+wr
ステップが進まないようにワザとInvoiceのアップロードしていなかったんだが、実際は進行しているみたいだ。
Invoiceの理由を確認したら、単に確認作業をスピードアップしたかっただけっぽい。
本当にどうしようか。
680i非常に安定しているんだが、PCI Express2.0のためだけに変えるか?
他に何も利点ないよなぁ。
?いらなきゃオクに流せばええやん
>>770 別にキャンセルも出来るんだから悩むところではなくね?
アップグレードの方が安いだろうから
それでXFXのボード売るんならお得かもねw
アップグレード前提でFedExの送料を見積もったらすごい送料になった。
それこそもう一枚XFXのボードが買えるくらいになった。
キャンセル、キャンセル。
え、国内ではやってくれないんだ?
776 :
774:2008/02/13(水) 22:37:26 ID:1XCHrP3U
>>775 本文を読む限り、FedExかUPSでEVGA(カルフォルニア)に送れと書いてある。
送り状もpdfで届いているが本社のアドレスになってる。
日本とオーストラリアは対応を検討するとあったが、結局、何もできなかったのかねぇ・・・
今日、EVGAからApproveされたとメールが届いたが、他の人は届いてないのかな?
>>776 レスthx
良いサービスも、代理店がアレだと画竜点睛を欠くね
>>776 UPSで重量2.5Kgで計算したが送るのに14Kくらいかかるな。もっと重い?
そしてアップグレード+受けの送料で150$(送る方は法人なので安いと予想)
は行くだろうから計3万くらい・・・だったらまだ救われる。
>>778 FedExの2kgでPC Partsの見積で2万越えてたよ・・・営業所持ち込みで。
総額で4万近くになるという試算がでた。
3万越える時点で国内で古いのを売って、新しいのを買った方がいいに決まってる。
781 :
774:2008/02/14(木) 12:35:47 ID:yGU+ecS1
EVGAもうカード決済の前処理を済ませてるのな。
旧製品を送っても無いのに、1万ちょっとの金額が利用として上がってる。
売上確定はしてないので大丈夫だとは思うが早くキャンセルしないと危なっかしいな。
しばらく様子見するつもりだったが即キャンセルするか。
どこも会社を回すために現金を欲していて必死だからな
べつにEMSで送っても大丈夫だと思うが。
FedExとか高すぎ、時間に余裕のある個人が使うもんじゃねぇ・・・
784 :
774:2008/02/14(木) 22:11:43 ID:Yv8eWykS
>>783 うん。そうだね。
日本から送るほうはEMSでいいと思う。(重量のみなのでかなり安い)
EVGAからの返送がFedExだから見積もってみたのだけど、
いくら企業割引があるとはいえFedEXでは相当な金額になると思うのだが・・・
本体代90$にあといくら加算されて請求されるかがポイントかな。
で、これ以上はラチがあかないのでEVGAに問い合わせのメールを出した。
返信してくれるかは分からないけどね〜
>>783 >>784 そうそう、EMSなら安いんだよね。
>本文を読む限り、FedExかUPSでEVGA(カルフォルニア)に送れと書いてある。
だったのでUPSで計算したんだけど、ここの部分どうなんだろ。
俺のqueueはまだまだなので期待してるよ。
と言うか今週に入ってから全く動きがない・・・
786 :
Socket774:2008/02/15(金) 23:23:10 ID:RYlvge0h
保守age
普通に船便で送れば安いと思うけどダメなの?
788 :
774:2008/02/16(土) 08:59:44 ID:hVuFDN2f
おはよーEVGAkら返信来ないなぁ。
>>787 1〜2ヶ月かけて送るのかい?
789 :
774:2008/02/16(土) 09:16:49 ID:hVuFDN2f
やっぱりプロモーションページを読む限り送料は絶望的だなぁ。
>All international countries not listed above will be responsible for
>shipping charges minus $10 US or ?7. Euro discount toward the international shipping cost.
>EVGA will make special arrangements for customers that purchased product from Japan and Australian. (details to be announced soon.)
意訳)リストに無い他の国々は国際送料から10ドルもしくは7ユーロの割引が適用されます。
EVGAは日本とオーストラリア人で購入した顧客のために特別な準備をします。(まもなく詳細が発表されます)
FedEX見積が約200ドルで10ドル割引で190ドルというところ。
本体90ドル、日本からの送料が50ドル、合計330ドルで日本円35640円(1$=108円)・・・
日本とオーストラリアはどうするんだよぉ。
ちなみに発行されるRMAナンバーが14日間の有効期限が設けられているので注意。
つか、もう自分は返答待ちしている間に終わってしまいそうだ。
シネックス辺りが国内正規代理店やってくれねえかな・・・・・(;´Д`)
791 :
774:2008/02/16(土) 16:39:18 ID:hVuFDN2f
>>790 んだねぇ・・・
ところで最近は780i M/Bも値下がりしてるね。
リファレンスで3万弱ってところだと、往復EMS送料だとしても新品を追加で買うより1万円くらいしか安くならない。
日本でリファレンスを買って古いのをオクか中古に売りに出せばトントンにならないか?
俺のqueが進まないのは
「特別な準備」のためなのだろうか。
XFX 780i買ったんだが、どうも不調。現象としては、
・電源On時(というか、BIOS立ち上がってHDDを読み込みはじめる瞬間にクラッシュして
リブートを繰り返す(一度起動してしまえばとくに不調ナシ・・・)
・SLiがうまく動かない
2ndGPUの描画分が壊れる(交互レンダリングなら画面全体が点滅し、分割フレームなら下半分が点滅する。)
どちらも致命的。
GPUの1st・2nd入れ替えは効果ナシ(同じ現象が発生)、昔使ってたマザー(nFORCE4)ではSLI正常動作。
BIOSは最新にアップデート済み。
せっかくSLi構成を引き継ぎたくてnVIDIAマザー買ったのに、今強制シングルGPUモードで凌いでる つд`)
GPUx2以外には、Intensity(HDMIキャプチャボードが1枚ささってるのみ。
使用していない1394やFDC、MAC1などは全部殺してなるべくリソース空けてる。
メモリは4GB積んでいて、うち空きが2.5GB。どうせ32bitOSだから(SingleCnannelになるけど1枚はずして
2GBにしてブートしてみたが、結果は同じ)。
何か見直すべき設定とかあるかな・・・
おとなしく修理かなぁ・・・
794 :
774:2008/02/16(土) 22:00:58 ID:hVuFDN2f
>>793 キャプチャボードが胡散臭いので、抜いてみたらどうだろう?
あとは電源が足りてるかとか。
OCしてなくてもそれなら初期不良でさっさと交換しる。
こちらのXFX 780i M/BはSLIも普通にうごいてるよ。
>794 Tks。
だが、効果は無かったようだ。
・キャプチャボードをはずす→効果なし
・電源→計算上は足りてるが念のためHDD3基とキャプチャカード、DVDドライブをはずしてみたが効果なし。
電源は450WとSLi用にしては非力ながら、拡張電源が要らない8600GTx2なので、それほど食ってないはず。
CPUをE8400に変えて、劇的に消費電力下がったはずなので、移植前より電気食ってることはないはず・・・
あとひとつ疑問なのは、IRQの設定。
いま共用(IRQ16使用)設定になってるのだが、たしか以前のマザーボード(nFORCE4) のときは
それぞれのGPUに異なるIRQが設定されていた。
(もちろん限りがあるので、それぞれ何かとIRQが共用されているのだが)
このへんかな?
もう少しいじってみるよ・・・
熱暴走かメモリーの相性っぽいけどな。あんまガチャガチャやってるとHDの中身がdじゃうと思う。
とりあえず電源を換えてみることを推奨
予備電源持ってない?
XFXの780iのママンを31kで買ってきて組み立てたのはいいのだが
POSTcodeがFFと表示されてはいるが、モニタには何も出てこないorz
スペックは
CPU:E8400
CPUクーラー:7131DX
メモリ:Team Xtreem Dark 1G*2
M/B:MB-N780-ISH9
VGA:8800GTS
電源:QFan650w
とりあえずグラボを8800GTSを7300GSと変えてみたがダメ
次にモニタがいけないのかと思って、別のPCでやったがモニタはいたって正常
この後、電源とメモリ変えてやってみる。
CPU対応表みたいなのないからわからんが
BIOSUpしないとE8400対応してないというおち?
>>793 メモリの設定を1600のCL5(AUTO)ならとりあえず手動でCL6に落としてみそ?CL4ならCL5へ
5-5-5-18なら6-6-6-23とかね
とりあえずメモリの自動はやめてみてわ?
設定とかの前に起動しないってことじゃないか
801 :
742:2008/02/17(日) 13:47:22 ID:2KouQ8b5
>>795 本当にシングルで正常に動作してるのか?
VGAを1枚で動作させて、同じ症状出てないか?
あまり考えたくないんだが、680iリファレンスには電源相性があった。
とりあえず電源とメモリがクサいと思う。
>>798 とりあえず、その問いにはNoと答えておく。
初期BIOSのP02からE8000シリーズ対応でBIOS表示も正常に出る。
ついでに、8800GTSがG92コアなら、これも問題なく対応してる。
E8500で8800GTS(G92) SLIで問題ないので、電源は650Wで十分足りてるだろう。
が、ペルチエが想像できないな。特に瞬間的なものが。
画面に何も出ないとどうしようもないから、CMOSクリアと半挿し確認で各パーツの組み直しかな。
802 :
798:2008/02/17(日) 14:32:02 ID:4PWJV4Yz
>>801 thx!それを聞いて安心した。
CMOSクリアはすでに試してある。
とりあえずメモリに異常はなさそうだった。
ところでこのメモリ近くにあるLEDは、何を示してるのかわかる人いる?
804 :
798:2008/02/17(日) 16:06:13 ID:4PWJV4Yz
805 :
742:2008/02/17(日) 16:19:56 ID:2KouQ8b5
>>804 そのLEDは単なる照明。電源がつながっていれば常時点灯。
ジャンパはそれで通常状態のはずなので間違ってない。
>>795 PCIE12v入力のない8600GTは2枚挿しちゃいかんだろw
どうしてもって言うならGIGAの680iくらいじゃね?
挿せるのは。。。
807 :
798:2008/02/17(日) 17:26:22 ID:4PWJV4Yz
とりあえず現在こんな感じ
メモリをTeam→hynixに変更しても× (もちろんhynixは別PCで正常
電源をQFan→SuperFlowerに変更でも× (Qfanは別PCで未チェック
CMOSクリアしても×
VGAを8800GTS→7300にしても× (両方別PCで正常
液晶は別PCとノートPCでチェックしたが異常なし
こう見るとママンがだめっぽいよな?
とりあえず今から別PCでQfanで動くかチェックしてみる
808 :
742:2008/02/17(日) 17:35:20 ID:2KouQ8b5
>>807 CPUクーラーはM/Bの電源使ってないだろうし
GTSは補助電源が挿さって無くても映像は出るし
M/Bが悪いとしか思えないよなぁ。
Intel CPUもう一個持ってないか?
それで確認してダメならM/Bで確定だろう。
809 :
798:2008/02/17(日) 17:39:21 ID:4PWJV4Yz
>>808 とりあえずCPUは別PCからとりはずさないと無いな
グリスがあまってたら取り外したいんだがね・・・・
まぁ今か別PCのPDをはずしてやってみるね
810 :
798:2008/02/17(日) 19:15:07 ID:4PWJV4Yz
ペンティアムDに変えたのだが結果は変わらずorz
M/B確定っぽいorz
つきあってくれたみんなサンクス
とりあえず九十九に暇見ていくわ
811 :
742:2008/02/17(日) 19:35:46 ID:2KouQ8b5
>>810 お疲れさん。
なんか最近、あたりの悪い人多いな・・・
出荷量が増えて購入する人が増えたからだろうか。
812 :
798:2008/02/17(日) 22:56:03 ID:4PWJV4Yz
出荷量もあるが技術が上がりすぎて製造側がきついというのもあるかもな
まぁここで聞いてくるのは俺みたいにハズレ引いた奴なわけだし
あらためてありがとうございました。
とりあえず正常動作したらOCしてみる。
813 :
774:2008/02/21(木) 07:17:23 ID:1q+t6Xa0
eVGAから返信は来なかった。
んで、もう680iのままでも構わないということでキャンセルした。
あとは売上が仮計上されていたのが消えているかの確認だけだ。
はじめて自作に挑戦しました。
無事に起動できて大成功。
ただ一つ分からない事があるので質問します。
nVidiaモニタの「system」温度とは何処の温度ですか? チップセットの温度でしょうか?
あと「nVidia Fan」とはチップセットのファンでしょうか? それともグラボのファンでしょうか?
一つずつ指つっこんで止めてみればわかるよ。
初自作でnForceとかチャレンジャー過ぎるだろ。
AMD939全盛期時代ならそう変でもないけど。
まあ無事起動したんだからいいじゃないか。
だが聞く前にググる癖をつけるんだな。
有り難うございます。
本みたりしながら手探りでなんとか完成できました。
M/BはEVGAのnForce680を使いました。
ショップに5000円払ってBIOSをアップデートしてもらい、CPUはE8400を載せています。
前の書き込みにもあったのですが、P32というBIOSはデフォでロゴ画面がないのですか?
>ショップに5000円払ってBIOSをアップデートしてもらい
umbelivable
820 :
798:2008/02/23(土) 00:55:04 ID:e2YCncOZ
九十九で交換してもらって家に帰って組み立てたらすんなり動いた。
そしてOCしようと思ってnTureでBusSpeedを変更したんだけどフリーズ
みんなフリーズするのかな?
>>820 基本的にBIOSで。nTuneは使ったことない。
>>820 結局、不良だったか。
あそこまで確認したらそれしかないわな・・・
nTuneは胡散臭くて設定には使ったこと無いな。
BIOS設定が反映されていることを確認するモニタとして利用しているだけ。
823 :
798:2008/02/23(土) 17:01:07 ID:e2YCncOZ
みんなそんなものか
ASUSに慣れすぎてついついToolを使ってしまうorz
とりあえず3.6GhzまでOCしてみた。
俺はASUSでもBIOSしか使わないな
nTuneってマトモにうごくの????
何かしたらすぐハングするんだが・・・使い方悪いだけかのう?(Vista64bit)
しかし、780iはBIOSが煮詰まってないせいだろうが、680iより全部微妙に遅いなぁ・・・
>>816 笑いのセンスあるな^^;確かにチャレンジャーだな。
828 :
813:2008/02/25(月) 13:01:01 ID:K3FimnNQ
あちゃー、680i送ってないのに確定売上にされてしまった。
しかもキャンセル手続きされてない。orz
10,980円取られ損にならないようにメールするかぁ。
>>825 うちなんか起動しただけで落ちるお(Vista 64bit)
本家の交換プログラムってみんなどうなってる?
my productsでは、この状態↓のまま放置されてるんだけど・・・・orz
You are signed up for the 680i/780i upgrade and we DO have your information on file.
As soon as a product becomes available for you, we will send you an email with information on how to proceed.
ああ、書き忘れた。
Next Step: Waiting in Queue も番号付いてたのに#0になってしまった・・・・。
832 :
828:2008/02/29(金) 18:11:21 ID:vOB5k7Nk
>>830 自分はApprovalされてブツを送って来いというところまで行ったぞ。
ただ、ブツを送ってもないのにお金($109)だけ処理されたけど。orz
>>832(828)
ありがと。
ウチにもさっきメル来たよ。
英語がサッパリな俺的に解釈して見た・・・・。
「付属品も全部送れ」「プチプチで全体を包め」とか、
「届いたときに壊れてたら、送り返す」、
「PDF印刷して切って貼って使ってね」辺りは理解できたw
けど、UPSやフェデを必ず使え!って書いてある?
なんだか本家の連中がEMSを知らないだけに思えて来たwww
なので、EMSのエコノミーで送って見る事にする。
834 :
832:2008/03/02(日) 08:20:39 ID:ZIgjJyQW
>>833 いや、そこは自分がちょっとはしょっただけw
「例えばUPSやFedExで送って来い」と書いてあるだけだよ。
ところで何でこんなに過疎ってる?
平行物誰か買ってなかったっけ?
EVGA780
買ったよ。
>>836 できれば構成やどんな感じか報告お願いしたい
>>814 system温度はチップセットの温度で正解。
nForceファンはグラボのファンの事だ。
839 :
Socket774:2008/03/03(月) 18:36:18 ID:sLWDREYJ
今日、EMSで発送して来た。
梱包後の重量3.5kで送料6100円、
購入価格分の保険掛けて50円追加w
トータル6150円だた。
>>839 戻ってきたらトータル金額のレポよろ。
来週には入手できてるだろうね。
841 :
836:2008/03/04(火) 12:51:00 ID:PQlQjOJh
>>837 環境は以下のような感じで、色々テストしてるところ。
感想としては滑り台(NB)が熱い&うるさいってのが気になるか。
ファンを50%に絞ると静かになるんだけど70℃超えるし・・・・・・
これをどう冷却するかを思案中
意外にも動作自体は至極安定しとる。
■CPU : E6850
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN : 銅忍者
■電源 : INF720
■M/B : EVGA 780i
■BIOS : P03
■動作クロック :3.6GHz
■FSB : 400
■倍率 : 9
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ : 1GB×4
■DRAM Frequency : 1066
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : AEGIS
842 :
836:2008/03/04(火) 12:52:37 ID:PQlQjOJh
■VGA:8800GT×2
XFXの方なんだけど全然安定しない・・・・orz
■CPU : QX9650
■ロット : SLAN3
■産地 :
■購入日、店舗 :BL○SS
■CPUFAN :リテール
■電源 : 恵安1100w
■M/B : XFX 780i
■BIOS : P03
■動作クロック :低格3.0GHz
■FSB : 333
■倍率 : 9
■Vcore : 1.19
■Vdimm :
■メモリ :UMAX 2GB×2
■DRAM Frequency : 800
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : ARMOR+
OS(XPpro)は普通に入るんだけどオンボードサウンドが上手く入らず
Microsoft Updateでこけ始めエラー出しまくりながらSP2入れ終わると
起動しなくなるか起動したまま固まる始末。
何か原因考えられますかねorz
■VGA 8800GTX x2
>>843 メモリがアヤシイんじゃないの?
俺もXFXだけど、BIOSは初期のP02のままで
安定してるからうpするつもりはなし。
E8500 @4G
A-DATA DDR2-800 1G*2 (LINK @1066)
MSI N9600GT SLI
Vista HP
Acbel 550W
>845
ありがとうございます、メモリを他の1GBx2西手も全く変わらず
NVRAIDでRAID-0にしてるのがまずいのかな
>>843 試しにBIOSでオンボードサウンドをOFFにしてOSをインストールほかドライバ、
アップデートを全て完了してからオンボードサウンドをONしてドライバ入れてみては?
ついでに使わないオンボードデバイスを全てOFFしてはどうかな?
あとノーマルかSP1適用済みのバージョンのXPをインストールしているという
前提だけど、もしもう一台PCを持っているならそちらでSP2適用済みの
XPインストールCDを作って、このXFXのPCにインストールしてみたら?
うちはSP2適用済みのXPインストールCD作って入れたけど安定して動作してる
アップデートほかドライバ類のインストールも問題はでなかったよ
問題あったとするとXPインストール中に再起動時にHDDのアクセスランプが点いたまま
起動しなかったことが2回あった。
電源入れなおしたらちゃんとインストールを再開してくれたけど・・・
発生した問題はこれぐらいかな
■CPU : Q6600
■CPUFAN :ANDY
■電源 : Seasonic 650w
■M/B : XFX 780i
■BIOS : P00(かな?1月に購入してからアップデートしていない、P02やP03ではない)
■動作クロック :OC 3.0GHz
■FSB : 334
■倍率 : 9
■Vcore : AUTO
■Vdimm :AUTO
■メモリ :KINGBOX 1GB×2
■DRAM Frequency : 1200
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■VGA : XFX 8800GT x2(SLI)
>>843 あ、ちなみにうちもNVRAIDでRAID-0してる
849 :
836:2008/03/05(水) 10:15:43 ID:K3RsEWXS
やっぱSLIやりたい奴しか買ってないのかね?このボードはw
850 :
843:2008/03/05(水) 10:47:51 ID:Thc9rPBi
ありあとうございます
とりあえずオンボードのオーディオ切ってX-Fiにしてインスコちゅ
OSはSP1のXPProです、適用済み印ズトールCDは作るの忘れましたorz
とりあえず環境作ってみて…
しかしのNorthが触れない位に熱い
〉OSはSP1のXPProです
割ったOSか?
853 :
841:2008/03/05(水) 12:42:49 ID:K3RsEWXS
>>850 >しかしのNorthが触れない位に熱い
これがオンボードのサウンドが使えない原因じゃないか?
HDD1発にしてもエラー頻発、DirectX9すら入らなくなったw
>851
FDDと一緒に石丸で買ったOEMだよ
>852
付属の滑り台ファン付けてます
>853
1回だけインスコ成功したんだよね
蟹チップの奴ですよね、意外と音が良くて感動した
連続で失礼します
ドライバ入れる順番て
nf9.46→DirectX→Forceware→サウンド→Microsoft Update(SP2含む)
で良いですよね。。。680iん時は何もトラぶらなかったってのに
RAIDしてたら関係ないかもだけど、
ウチの環境ではNVIDIAのSATAドライバ入れるとブルーバック連発しまくった。
後、メモリの相性かなんか知らんけど、P5W DH Deluxeでは回ってた
Corsairの1066をメーカスペックの1066/5-5-5-15/2.2Vにすると
memtestが真っ赤で、結局1000/5-6-6-18/2.3Vでようやく安定とかそんな状況
初期不良の可能性も出てきたな。
駄目だ…ドライバ類総入れ後Microsoft Updateで60個くらい
パッチ入れると再起動ロゴ後に一瞬ブルーで強制リセットorz
このマザーに限ったことではないけど
インスト → SP2 → nf9.46(チップセット関係のドライバ) → DX9 → VGAやサウンドなどドライバ → 後は自由に・・・
この順番でしょう。
忘れてた
SP2 → WinUpdate → nf9.46
>856
SATAやIDEを標準ドライバにしたら結構動きが良くなったんですが
最終的にはexproler.exeが破壊されて何も出来なくなる症状に陥ってしまいます
>860
その順番でもNG、ファイルが壊れてますと、それも毎回違う所で
指摘されますorz
とりあえずRAIDアレイにVista入れて様子を見ます
まともに動いたらXPは680iの方で動かしてみます
Vistaもドライバが壊れたり再起動d死んだりと散々orz
初期不良と割り切り680i(StrikerExtreme)に戻しました
M/B以外殆ど同じパーツなのに凄く安定してる
(9650ささらないのでQX6700)
返したら普通に動いたりしたらどうするべorz
>>862 LANケーブル挿したままインスコしたらVistaのドライバは入んない?
その後アップデートかけた時に
nVidiaのドライバを入れてくれるけど、最新じゃないんだけどね。
素直に不良だと思うがなぁ・・・
もうXFXの方は付属品含め箱に入れちゃった
お店に見てもらうつもりorz
Strikerでしばらく我慢します
865です、06スレとマルチになりますが今日M/B預けてきました
Fomulaにクラッと来たけど8800GTXのOC品を35kで見つけてGET
帰ってきたら3wayします
>8800GTXのOC品を35kで見つけてGET
これって新品の値段?なわけないよねw
戻ったら報告待ってるぞい!
680iでも3way出来るかなーと思ったんだけど
ブリッジが無いんだよね、返却待ち
どこかのショップでブリッジ単体のみで売ってなかったっけ?
Faithだったような気がするなー
873 :
865:2008/03/10(月) 20:55:39 ID:dDzxPRSs
今日ショップの方からメールが来ました
原文そのままを載せるのはまずいだろうから…
・基板上にあるPowerButton
が動作しないことがある不具合を確認
・現状のBIOS/ドライバだとSATA1/2にSATAの光学ド
ライブを取り付けると高確率でブルーバックが発生する
模様で在庫でも確認したが現状回
避は出来ない模様
・SATA3-6に接続すると不具合は発
生しない。
・チップセットファンを付けないと確実に熱暴走する
つけてなかった場合短時間で不安定化リセット(つけてました)
返金か新品交換してくれるそうです、
このマザーカッコイイから交換にしようと思うんだけど
Fomulaとどっちがええかな
>872
一応欠品は無いと思うんだけど…
あれって単品が確かFaithにありましたっけ
>>873-874 それだけ不具合があったらインスコも無理だわな
俺だったら交換してもらって、も一度チャレンジ!
もう見てるかもしれないけどFaithみたら納期Aです。
>>873 >・現状のBIOS/ドライバだとSATA1/2にSATAの光学ド
>ライブを取り付けると高確率でブルーバックが発生する
光学ドライブはIDEしか付けてないから不具合に遭遇してないだけだったか。
S-ATA光学ドライブは面白半分でリファ680iにつけてるだけだな。S-ATA6くらいに。
>・チップセットファンを付けないと確実に熱暴走する
>つけてなかった場合短時間で不安定化リセット(つけてました)
両方使っていて思うのは780iのノースシンクは改悪ってこと。
680iのより冷えなくなってると思う。
780iのNBは熱すぎるよね。常に全回で煩いし。
んなもんでFANを8cmに交換、上から12cmFANをあてる2パターンを試してみる
650iだけどやっぱそれなりに熱いね
でも、4cmファンを1500回転程度のゆるゆるであてるだけでもかなり温くなる
880 :
877:2008/03/11(火) 22:40:22 ID:PNkKHia6
>>878 うちのEVGA780iは「アイドル状態」で、NBファン50%にして70℃前後、100%で60℃前後、
ファン止めたら、あっという間に80℃オーバーってな感じ。(上は何℃までいくかわからん)
70℃表示の時点ならなんとかシンクに触れるけどかなり熱いよ
TSUKUMO eX.
(3F)玄人志向 650i ULTRA(LGA775 M/B,nForce 650i Ultra,1000Base-T LAN,ATX,リファレンスデザイン,パッケージ版) 9,980円
(3F)玄人志向 680i SLI(LGA775 M/B,nForce 680i SLI,1000Base-T LAN×2,IEEE 1394、ATX,リファレンスデザイン,パッケージ版) 17,980円
今更この価格で買う人いるんかね?650iなんぞ一時\4980だった訳で
つうかどこのOEMじゃろ
玄人のOEMはアルバだよ。
箱に堂々と書いてあるw
780iの交換で到着待ちだが、
フェデのサイトで確認したら、貨物リリース (通関許可済み)だそうだ。
関空までの所要時間約2.5日だったのに、通関後の国内の配送が4日掛かるだって・・・・orz
>>882 返送されてるって事はトータル費用でた?
自分は連絡待ちなんだけど、どうなってるのかな
>>880俺のはXFX780iだけど、NBは普通に触れて熱くないよ。FAN100%で煩いけど
どちらかと言えばSBの方が熱いかな!
まな板で常用してるから温度なんて気にしたことないから、帰ったら見てみるよ。
実はシンクがちゃんと着いてなかったりして・・・て書き込んでから思ったw
連投スマン
>>884 カードで支払った分の明細が判らん・・・・。
カードの明細が来るのは20日過ぎだし、本家のサイトで確認できるの?
国内配送の4日ってのは通関トラブルを見込んでの日にちだったのかもしれないw
今日、日通航空からの不在票入ってて差出人は『Fedex』と書いてあるからこの荷物がEVGAからの物で間違いない。
ってか、近所でも黄色いハデなバンは良く見かけるけど、他社マル投げかよ!www
>>886 fedexはほんとの都市部しか自分でやって無いからね・・・
うち(名古屋)に来たときはFedexだったな。
まぁ、俺は税関に時間がかかるのには慣れた。
>>887さんもアップグレード終わったの?
結構、アップグレード完了している日と多いなぁ。
>>889 あれ・・・うちは昭和区の西のほうだからかな・・・
>>890 近所かよ!うちは真ん中辺りだけど同じ区じゃねーーか!!ww
>>884だけど、昨日BIOSで温度みてみたら
MCPが108℃って表示してた。しかも起動直後。
CPU、板は異常な温度でなかったけど・・・
なんか見るんじゃなかったって気分w
もしかして俺だけなんじゃねえの?
893 :
880:2008/03/13(木) 15:26:08 ID:GYkfbPHY
滑り台のFANが停止してるんじゃね?w
うちは温度よりも、NBファンの回転数が2万rpmとか
かなりの異常っぷりを発揮してますぞ!w
680iと比べても微妙に遅いし
BIOSがウンコーな気がしてならないが
新BIOSが出そうな気配も無いよなぁ…
680i売らずに取っときゃよかった('A`)
>>893 NBファンは元気に100%で回ってた。
BIOS読みなら約2000rpmなのに
nTUNEで見たら4800rpmて表示してたw
俺んちのも異常だけど
>>894氏にはかなわないやwww
まぁ、予想はしてたけど。
680iとホントに同じ様な素性な板だなぁ・・・・。
NBが熱い分だけ680iの方が良いかもw
ウチのNBファンは3.1万回転だそうだ・・・・。
安定ママンじゃネタがねぇなぁ・・・・。
790i待ちでいらない子扱いなのかね?780iは
780iと比べてPCIe x1が1本増えてんのな、790iリファレンス。
790iはDDR3のみ対応だし、780iとは自然と住み分けるんじゃね?
790iのベンチ見ると、HDD周りの弱点が直ってないな
まあnf590iの頃からサウスはMCP55のままで変わってないからしゃーない。
PCIeがまともならRAIDカードでも挿してしのぐ。
脇にちっこいのがプラスされてるねw
DDR3-2000Mhzなんてまだ発売されてないけどもうすぐでるのかな?
780i買いました〜。
構成は
CPUQ6600 家にあるので。
MB XFXの780i
メモリ 銀馬2GB×2 家にあるので。
グラフィックボード お金があれば8800GTS×2なければ9600GT×2
電源Enermaxの650w 家にあるので。
こんな感じで買い揃えていって今月には完成させようと思うのですが。
グラフィックボードで悩んでいます。もうちょっとまって9800とか買ったほうがいいのでしょうか…
皆さんならどうします?
よろしくお願いします。
8800GTXを3枚だろ。
そんなお金ないです…
それだと電源も変えなくちゃダメだろうし…
9600GTで3枚とかだと性能も2枚に比べてあがるんでしょうか?
ゲームはHL2とかCSSとかクライシスとかをやる予定です。
それとGMODで暇つぶししたりw
9600*3は無理。3枚対応は今のとこ8000GTX/Ultraだけ。
費用に制約があるなら、あとあとのことは考えずにとりあえず8800GT512/9600GT512を1枚、
次世代製品が出てきたら買い換え、がよろしいかと。
>>910 下位モデルで3-wayはできねーよ。
待てるならいくらでも待つといい。
いいものが必ず出てくる。
ありがとうございます。
後はお財布との相談ですね…
すべて購入して決まったらまたここにきます。
それではまた
>>907 アススの無駄てんこ盛りのS2Eより、いいのかなあ。
DDR2のOCメモリーを8Gも買い込んでしまった俺には、
790iはどうでもいい存在になってしまった(´∀`)
DDR3もかなり値下がってきたからもう8G逝っとけ
XFXの790iリファレンスで50k弱か・・・
たっけwwwwww
アヌースなら糞機能てんこ盛りで70k越えて来るんじゃね?w
しかも、超不安定はお約束でw
ついに70kの日がやってくるか。。。
790iを買った奴はいないのか
DDR3専だしなぁ
790 海外通販で安く買えないかなぁ
DDR3のスタンダードクロックの安価なバージョンが
1G:\15,000
2G:\35,000
かなり安くなったとは言え、ベンチ回しても誤差程度しか変わらんからなぁ
完全に性能とコストが見合ってないような気がするw
メモコン内蔵のNehalem辺りとセットで使わん限り、DDR3は無意味なんじゃね?w
>>922 eVGAで$350ぐらい>790i ultra
微妙な値段。
こりゃ、2Gで1万ぐらいまでは人気でそうも無いなあ。
>>926 代理店と言うか輸入元が変わったみたいだね。
サポートはどうなんだろ・・・・。
DFIに期待
5月以降になりそうだけど
興隆商事のサイトの
「ネットショップ」をクリックしたら
pc-ideaにとんだww\(^o^)/
PC-IDEAてカカクコムで評判悪いところだよな?
nForce系マザーをIDEAで買うのは勇気いるな
EVGA nForce 790i Ultra、昨日届いた。動かしてみた感じは、
その1 基盤裏のチップが減って、CPUクーラーCNPS9700なら無加工で付くのでラク。
(見た目の通りQX9650の純正CPUクーラーはSPPの直上のヒートシンクにあたってつかない)
その2 780iと違い、SPP側のPCI-EのOCができるのがいい感じ。
その3 とりあえずネヘイレムまではこれで行けそう。
乙〜
できればFSBどれくらいいくかも聞きたいが…
QX9650じゃ限界があるか
高解像度のグラフィックで逆転してるってのは感心だな
遅まきながら、680iから780iに買い換えたんだが
チプセトファンの音が高音質で耳に付くから
インシュレーター作ってマシにはなったんだが
排熱がVGAカードを直撃するから、
VGAが680iでは考えられなかったくらい高温に…
水枕頼んじゃったよw
>>937 ファンを吸出しに反転されるってのはどうかね?w
EVGA 780i P04 BIOSでてたようです。
http://evga.com/forums/tm.asp?m=301252 ここでうかがった後(738)、以下のようなので組んで、1ヵ月半ぐらい経過。
■CPU:Intel Core 2 Duo E8500
■CPU Cooler:Thermalright HR-01 PLUS
■Case:ANTEC Nine Hundred
■M/B:EVGA 132-CK-NF78 P03
■Memory:Corsair TWIN2X2048-8500C5D
■VGA:GF8800GT-E1GHW
■Sound:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
■Power supply:Seasonic M12 SS-700HM
■OS:XP Pro-SP2
(諸事情によりCPU、Memory、VGAすべて定格にて使用)
3Dゲーム、通常の動作は、安定。
ゲーム中、マウス(Intellimouse Optical)がぽこぽこ認識しなく
なったりした⇒指す場所かえたら解決。
USBに携帯とiPodをつないで双方でデータ転送したりしてたら、
ブルースクリーンで落ち。他にも原因不明のブルースクリーン1回。
(アプリ多数起動して付加がかかったとき?原因不明)
WMPで動画を再生すると、映像に酷いノイズが入りはじめ
そのうちポインタの周りに白い点々のゴミが発生。
次第に動作がとろくなり、無反応になり再起動。動画再生時かなりの確立で発生。
WMPデグレードでも×、Media Player Classicで様子見中。
つなぎのつもりでかったクロシコVGAの問題か、相性か、原因不明orz...
11592 3DMarks。。。。チラ裏すません。。
>WMPで動画を再生すると、映像に酷いノイズが入りはじめ
>そのうちポインタの周りに白い点々のゴミが発生。
>次第に動作がとろくなり、無反応になり再起動。動画再生時かなりの確立で発生。
うちのはStrikerUFormulaだけどこれと全く同じ症状に悩まされてる。
最初はWMPでwmvだけかと思ってたけど、
GomやQuickTimePlayer(.MOV)でも同じ症状になった。
■CPU:Intel Core 2 Duo E8400
■CPU Cooler: 水冷
■Case:CM Stacker
■M/B:ASUS StrikerUFormula
■Memory:G.Skill PC2-8000
■VGA1:GF8800GT-E512G (クロシコPalit)
■VGA3:GF8800GT-E512HW(クロシコリファンレス)
■Sound:Sound Blaster X-Fi ElitePro
■Power supply:Abee ER-2750A
■OS:XP Pro-SP2
ってな感じ。
CPUオール定格でも、カード一枚挿し(Palit)でも症状は出ました。
X-Fi無しでも出た気がするけど、ここはうろ覚え・・・
半分あきらめてたけど、同様の人がいるならもう少し粘ってみようかな。
あきらめないで欲しいが、同様の人がいるならヲレならあきらめるwww
VGAドライバは169.21と169.17で出ました
>>939 うちもまったく同じ症状出てました
XFX MB-N780-ISH9で
BIOS P04でてたのでうpデート
してみましたが今のところでなくなりました
■CPU:Intel Core 2 Duo E8400
■CPU Cooler:峰revB
■Case:GIGABYTE poseidon
■M/B:XFX MB-N780-ISH9
■Memory:Corsair TWIN2X2048-6400C4DHX
■VGA1:Geforce 7950GX2
■OS:XP Pro-SP2
>>939 うちも同じ症状出た
944と同じくBIOS P04うpしたら直った
■CPU:Intel Core 2 Duo E6850
■CPU Cooler:MA-7131DX
■Case:Windy ALTIUM FC-700
■M/B:XFX MB-N780-ISH9
■Memory:KHX9600D2K2/2G
■VGA1:Geforce 8800GT
■OS:Vista Ult x86
不具合出てるのはG92だけ?
うちはP03にG80Ultra を2枚挿してるけど全く問題ない
ちなみにOSはXPx64
mem2G×4枚挿し
947 :
939:2008/04/01(火) 14:15:22 ID:jELiFjQK
同じ症状のひと結構いるんですね、皆様サンクス。
こことeVGAのスレざっとまとめると関係しているハードは以下のような感じ。
※組み合わせによる影響もあるとおもうので、リストで一概にはいえませんが。
■M/B:
EVGA 132-CK-NF78-A1 (nForce 780i)
XFX MB-N780-ISH9 (nForce 780i)
ASUS StrikerUFormula (nForce 780i)
ASUS P5N-D (nForce 750i)
■VGA:
GeForce 7950GX2
GeForce 7900GTO/GS
GeForce 8800GTX/GTS(G92)/GT
■OS:
Vistaのみ発症というひともいれば、
XP/Vista両方、XPのほうが出やすいと様々。
フォーラムでは、同環境で、680iから、780iにしてから発症。
同環境で、780iから戯画のP35のマザーと取り替えたら発症せず。
750i/780i両方試したら両方発症したとかあったので、
750i/780iのチプセト搭載マザー側の問題で、
7xxx/8xxx番台のnVidiaのカードの組み合わせの中のあるケースで
問題発症、、というところでしょうか。。
とりあえず、帰宅したらP04にあげてみまっす@会社
(うちは、169.21で発症。フルスクリーン再生だと再現しない?雰囲気。)
948 :
941:2008/04/01(火) 21:06:56 ID:SM/UzICZ
>>947 わかりやすいまとめ乙。
Striker2のBIOSを0902から現在最新の1101に更新したけど
うちのは残念ながら改善されず症状が出てしまったorz
購入後しばらく気づかなかったくらいだから
再現性は一定じゃないんだけど、
3分くらいのwmvファイルを20個くらいプレイリストに入れて
だいたい5個めくらいになると、
ポインタ異常→画面が乱れてフリーズ
って感じになるので、いつもこの方法で確かめてる。
あとGyaoのストリーミング動画でもなったことがあったなあ。
リファンレスがP04で直るなら、あとはこっちもASUS次第ってことになるか・・・
nforce 780aのリファレンスは出るんですかね?
でたらHyblid SLIはするつもりはないけどPhenomとセットで使ってみたいが。
なんというnvidia印の暖房器具w
952 :
947:2008/04/03(木) 00:50:47 ID:nwPeM/Y2
おそくなりますた(昨日は検証してたらいつの間にか寝ていた…)
結論から言うと、eVGAの780iマザー、うちでは、例の問題
P04にしても解決しませんでした… (´・ω・`)
再現しづらくなってる雰囲気もあるものの、
ローカルのムービー再生で再現、PeerCastとかストリーミングでも再現。
eVGAのフォーラムで、BIOS上げてもな直らなかったって人がいたので
どうかなとおもったけど、うちは、改善されなかった。。リファ板なのになぁ。。
関係ないけど
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199369609/475 きになったので、このあたりちょっとみてみようかとおもう。はぁ・・orz
>>952 それ俺だw
ホンマnforceは問題だらけで苦労するね〜
おかげでまた色々と知識が身に付いたけどね。
ほながんばって(´∀`)
うちのは下記の構成で、P03、P04共に何も問題出てないなぁ
■CPU:Intel Core 2 Duo
[email protected] ■CPU Cooler:水冷
■M/B:XFX MB-N780-ISH9
■Memory:Team-Elite-1066 2G*4
■VGA:8800GTX*3SLI水冷
■OS:XPx64
x64はセーフっぽい?
ちなみに光学ドライブはIDE接続
ところでNBの温度が82℃なんだが…
これどうすりゃいいと思う?w
>>954 色々試したけど取付が楽なんで結局Spot Coolで冷却してる。(だいたい60℃前後)
6cm→8cm変換アダプタをねじ込んで8cmファンで冷却ってのもいいかも
680iからの乗り換えなんだが
やっぱNBの爆熱は異常だよなw
うちの場合、VGAの不具合は無いが
負荷が掛かると、たまにNICがデバイスごと飛びやがる('A`)
Nehalemが出るまで、この板を使うつもりだから
夏に備えてNB&SBを水冷化する計画なんだが
680iをそのまま使ってればよかったなぁ…('A`)
何て、買い換えたことを微妙に後悔させる板なのは間違い無いw
3wayに特化しているのは解るが
せめて680iと等速になるBIOSをうpしてくれyo!
>>956 だよなぁ・・・
今、うpグレード断ったeVGA 680iと待ちきれなくて買ってしまったXFX 780iがあるんだけど780iは熱すぎて不安定だわ。
SpotCoolで冷やすようになって、どうにか安定しているけど、水冷前提なのかねぇ・・・
Q9450到着したので、明日は780iのE8500を外して乗せ換え。
余ったE8500はセカンドPCへ。そして余るX6800・・・2年で13万円かぁ・・・
しかし、780iの発熱は半端じゃないな・・・
定格なら680iはNBファンなしでも普通に動くのに、780iだとスグにハングアップする・・・
780iのNBファンはユーザー後付けではなくて付けて出荷すべきじゃないんだろうか。
うちの750iは確かに熱がシンク触っていられるけど、そんなに780iは熱いのか
780iはブリッジチップがOCしてある分、そこからとんでもない熱出てるのかな
790iでQ9450/X3350をOCしてる人はいませんか。
FSB耐性を知りたいです。
INTELチップセットはFSB460あたりで限界のようなので、790iには期待しているのですが・・・
>>960買って試してください!そして報告待ってる。
>960
680iだけどE8200でFSB520くらいはいけてる。
現在負荷チェック中
あんま参考ならないね…
780iでQ9450なら今使っているんだが、ニアピンとも言い難いよなぁ。
チップセットがリファインされてるし。
966 :
964:2008/04/09(水) 20:33:00 ID:gXsUZFq5
>>965 空冷だと450MHzがいっぱいかなぁ。
とにかく780iはNBが熱いので、これを処理さえすればもっと上にいきそうなんだけど水冷するほど根気がない。
Q9450(3600MHz)@1.30V(Auto)
FSB1800
コア温度が55、47、48、55℃@室温20℃
で温度がかなり低い気がするんだよね。不気味だ。
967 :
964:2008/04/09(水) 20:35:45 ID:gXsUZFq5
>>964 情報感謝。やっぱり790iに期待かなぁ。750iなんてのもあるけどあれは国内・海外問わず
ほとんど情報がないから手を出しにくいし。
PCI-Express2.0になって以前ほど8×のSLIはネックにならない気がするんだが、OCするような人は
やっぱりみんな780i/790iに行っちゃうんだろうな
nForce 790i Ultra通販、カード決済で今手に入る場所どこかな?
ちょっと探してみたけどどこも在庫持ってないみたいなんだ・・・
>>970 アーク売り切れってなってました。注文も出来なかったのでするー
一応納期Bになってたクレバリーで頼んでみました。
よく調べると納期B=在庫微らしいので。CPUも一緒に頼んだからきっと来るよね・・・
コレこないとPCガチで組めなくて困る・・・
ありがとうございました。
>972
マジレスするとTWO TOPにある、EVGAのやつだけど
リファの690iUltraのコンデンサー相変わらずSAMXONが多いけど、
FDコネクタの辺のやつとPCI-Eにそれぞれ一個づつルビコンがついてた。
一個づつが微妙にケチ。というか必要最低限?
MB-N790-IUL9クレバリーから今日届きました
何かリニューアルキャンペーンとか言って、Intelのポロシャツもらえました。
部品全部集まるのが来週位なのでそれからマターリ組みたいと思います
俺は工具
スマン、書き込み押してしまったw
790がどんだけ回るか報告お願いします!
ちなみに俺はインテル工具セット貰った
俺ボールペン…おまけにCentrinoDUOの奴だぜorz
俺はEVGAの790iなんだがCPUは恐ろしく回る
9770で4.4GHz行ったよ、でもNBからの発熱が尋常じゃないし
固コンじゃ無いから将来的に心配だ
>>979 >でもNBからの発熱が尋常じゃないし
それでも常用はできそう?
Q9450+780iもそれなりに回せるけどNBが先に飛ぶんだわ。
今週はASUSから出るよね