IntelMini-ITXマザー Celeron 215セット
新しい領域って('A`)
そんなところには到達したくねぇよ…
Noah800は、PCI型のシステムクーラをつけるときに便利
>>952 まあでも無骨なアイボリーフルタワーより茶目っ気あっていいじゃん。
コレをさらっと置けるオサレな部屋にさえなっていればだけど。
>>952 わざわざ超小型のマザーを使って凄く場所を取るPCを作るところが新しい。
特に幅がでかい。
>>954 ドロっと置けるヲタクな部屋じゃダメですか・・・。
これ考えた奴頭悪いなw
>>954 オサレなひとはこんな下品なものおかないだろう。
Mini-ITXってローエンド市場じゃないと思うんだけど?
既にAM2やLGA775のMini-ITXマザーがあるからデュアルコアやクアッドコアは可能だろ。
D201GLYはyonahコアだし、Celeron Dual-Coreはconroeコアだから
D201GLYのデュアルコア版が出ると言うわけではないし。
ドロワーズがズロースの語源だと言うことを初めて知った
10月21日にIntelはMini-ITXマザー向けの新CPUを登場させる。
それが周波数1.20GHzのCeleron 220である。
Celeron 220は従来のCeleron 215(1.33GHz)と比較すると周波数が低くなり、
またL2キャッシュは512kBとCeleron 215と同じである。
だがこれによりTDPはCeleron 215より低くなっている。
Celeron 220は“Conroe-L”コアである。
従来のCeleron 215は“Yonah”コアをベースとしており、64-bitには対応していなかった。
Celeron 220では“Conroe-L”コアを使用することにより64-bitに対応した。
その一方でTDPは19WとCeleron 215の27Wから減少している。
コロリンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
C7の2Gよりは速いか?
Sexデタ━━━━(゚Д゚)━━━━!!
971 :
938:2007/10/15(月) 20:55:45 ID:c6a8clfr
>>ライザー関係の情報くれた人、
めんどいんでwまとめてサンクス。
やっぱ、動作の可否情報が有ると助かるな。
自分も買ったら報告するよ。
>>941 こんなの有ったんだね。
ライザがダメなら試してみるかな。
>>965-966 wktk
焜炉ベースならクロック落ちても215並みの性能出せるかな?
>>972 特殊な処理でない限り、Yonahと性能同じだから、大半の処理で性能は落ちると思う
何を言ってる?同じくロックなら
yonah < conroe
10%くらい性能あがるというintel公式発表があったはずだが。
まぁ多少の性能の上下よりも、それでファンレスになることの方が重要だと思う。
Mini-ITXだし、トータルではこれが大きい
>その一方でTDPは19WとCeleron 215の27Wから減少している。
ヒートシンク小さいからエアフロー考えないとキツいかもしれないが、
消費電力的に減ってるのはいいな
977 :
Socket774:2007/10/15(月) 23:33:09 ID:plP1etAn
禿しく乙
焜炉Lで消費電力減少は嬉しいな。値段もそう変わらなさそうだし。
ニッチなママンとしては現行機種より売れそう
性能比同じでも発熱低減だし、SATAが使えるのはいい。
GLY初代は見送ったがGLY2は少し値上げでも買うと思う。
I
二次キャッシュが1Mだから上だな
Celeron220は低電圧じゃないし
D201GLY2 は、マザーボード全体での消費電力はどのくらいになるのかな。
今、持ってる 60W の AC アダプタで間に合うかしら。
d201glyでも60Wはいかないんだし問題ないだろう
60WでOkなら初代EDENをリプレイスしてみようかな。
何倍速くなるんだろw
>>984 GLYが3.5"HDD1個とケースファン1個でアダプタ駆動だと
アイドルよりちょっと働いてて40W弱。負荷100%にして45W程度。
(ただしHDDがピークじゃないのでmaxはこれのさらに上。)
感覚的には同状態のC7 1Gより5W前後多いぐらい。
GLY2はその間、ややC7寄りになるんでないの?
i
t
990 :
Socket774:2007/10/17(水) 06:03:07 ID:C7FR5LXF
長
mini-ITXとしてはかなりバランスが取れたマザーになりそうだな。
ファンレス、低TDP、(比較的)高速、(たぶん)そこそこ安価、と。
CPUはintelとしてはVIAのC7とかC3あたりに対抗してるのかな?
ファンレスかつ処理速度で対抗できそうなのはAMDのGeodeNXあたりだろうけど、
こっちはかなり高いし。
>>991 ファンレスのGeodeNXは1GHzどまりで、Celeron 220には全く対抗できないのでは?
#既にプロダクトとして死んでるという話もある。
正直Intelが本気になったら他社はどうにもならんね。
もっとも(Intel的に)金にならないセグメントは突然ポイするのがIntelではあるけど。
ああ、そういえば1750はファンレス運用はできないことになってたね。スマソ
今のところ最大の難点は電源に田コネクタが必要なことぐらい?
>>992 所詮は選別落ち品の在庫処分だし、プロダクトとして死んでるのはSiSチップ
自体が似た様なもんだし、突然ポイってのは充分有りうるよなあ。
産業用ってのは数年のオーダーで同じパーツの保守をしなきゃならんから、
Intel本体じゃなくて、どこぞが保守用も含めた製品をまるごと購入しない
と、組み込み向けに本格的に市場開拓は無理な気が。
そのうちmeromコアも在庫処分すんのかな
>>995 力を入れているように見えた部門も、なんか儲からないなぁと思った途端捨てちゃうのがIntelなのよね。
Xscaleなんかそんな感じ。普通の会社なら十分に儲かってるといえるレベルだと思うんだが。
だからSilerthorneなんかもいつポイと捨てちゃうか不安。
>>994 いやそんなのは、数百円で分岐ケーブル買えば済む話しさw
問題は、マザーより高くつくケースだ(;´Д`)
999 :
次スレ:2007/10/17(水) 13:52:47 ID:PhImtUED
1001 :
1001: