【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
1 :
Socket774 :
2007/05/13(日) 06:10:37 ID:QizCLWcB 無音で低消費電力、シーケンシャルアクセス時で薔薇10と同程度、ランダムアクセスに
至っては100倍(そもそもランダムアクセスという概念がない)というHDD代替ストレージ。
だが、値段の高さも超一流。
SAS2.5インチ15000回転が安物に見えるくらい。
貧乏人は黙ってHybrid Hard Drive。
ただいま大企業のみならず世界各国の中小企業が参入しまくって物凄い勢いで進化中。
■前スレ
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
2
>>3 お前は128GBのSSDを買って死亡しとけ。
>3
5 :
Socket774 :2007/05/13(日) 12:21:11 ID:3H7hmM3B
6 :
Socket774 :2007/05/13(日) 12:21:49 ID:3H7hmM3B
7 :
Socket774 :2007/05/13(日) 12:23:12 ID:3H7hmM3B
RAMバッファがついてないと、HDDより書き込みが遅くなる場面が多々あるのが 分かってきたので第二世代はRAMバッファがつくらしい。
興隆商事で思い出したんだけど、PC-IDEAって興隆商事の直営店だったのね。 振り込み時の口座名で気付いた。
10 :
Socket774 :2007/05/13(日) 16:28:58 ID:HoJttzUd
>>8 その頃には価格も少しは下がってるだろうね。
32GBも要らないし、16〜20GBのSSDにOSとアプリ入れて使いたいな。
データ用にリムーバブルでHDD差し替えしながら使えば容量不足で
困ることは無いだろう。
これで馬鹿高いi-RAMを使う必要もなくなったわけだ。
i-RAMとは用途が全然違うと思うが
もっと書き込み速度や転送速度が速くなってくれば、同じになるよ。
>>12 バッファにしかならないi-RAMとは、違うわな。
>馬鹿高いi-RAM え?
S 真紅 S 水銀燈 D どうでしょう?
17 :
Socket774 :2007/05/13(日) 19:01:36 ID:bGXBnqnr
ソリッドステートには近づくな
i-RAM2 でたんだっけ?
Solid State Survivor
20 :
Socket774 :2007/05/13(日) 20:29:09 ID:V9eDQlem
Absolute Ego Dance
HDDもかつては数十社が存在していた。 しかし今では僅か数社。 今のSSDはHDDの開拓期みたいで面白いな。
PRAMが一番近いな 512Mbなん
Samsungのだけどストライピングしたら速くなるかな SSDならでは、みたいな話ある?
デスクトップではあんま必要性を感じないなぁ ノートでは某SONYの機種を毎日使ってるのでありがたみはすげー感じる
OSやアプリケーション起動の早さはノートでもデスクトップでも実用的。
否定する気はないが、OSもアプリも基本起動したらつけっぱじゃね? スタートアップにほとんど入れちゃってるし
皆が皆つけっぱではないだろう
sandiskのバルクまだ?
29 :
Socket774 :2007/05/14(月) 03:49:10 ID:b5H0BfEa
早く無音PCを組みたい。
鼓膜を破くんだ
エアPC最強
今の Serial ATA はハードディスク用のインターフェースなわけで、
フラッシュメモリに最適化されているとは言えない。
近い将来、フラッシュメモリ用のインターフェースが登場すると思っていたが、
>>30 の記事のがその標準規格になるのかな?
EETimesは業界では電波かスパム扱いだがな。 ゴミ送りつけるなっ、つーの。
8MBが精一杯。 てか、アクセス速度意外と遅い?
いくらインターフェイスが速くなってもメモリ自体が速くならなきゃ意味がない あと現状ではまともなExpressCardはほとんど無い だいたいがUSB2.0で繋がってる
>>30 のやつは、ホストコントローラーだけで高速化出来るみたいだけど
一体どういう原理なんだろうか。
インターリーブ
フラッシュメモリーも再び値下げが進んできた。
high low average
NAND 16Gb 2Gx8 SLC 19.85 15.45 17.64 Down(-0.35%)
NAND 16Gb 2Gx8 MLC 16.50 13.00 13.99 Down(-1.97%)
NAND 8Gb 1Gx8 SLC 8.50 7.20 7.80 Down(-0.63%)
NAND 8Gb 1Gx8 MLC 7.00 6.60 6.76 Down(-3.95%)
http://www.dramexchange.com/
「早くもガマンできそうにない」 (5/16) -----某ショップ店員談 Transcendから発売されるという2.5インチIDEタイプのSSD。 ドスパラ本店では予価\69,800として32GBモデル「TS32GSSD25」を近々販売するとのこと。 32GBという容量を考えると、おそらく\50,000前後の販売価格まで落ちればブレイクの可能性も考えられるが、 それでもすでにSSDの持つパフォーマンスに魅せられている店員は少なくない。 ちょwww値崩れ激しすぎwww
正直、容量さえ我慢(8GB)すれば 2.5インチIDEならCFを変換アダプターで使えばよいのでゎ?
>>45 まぁ、CF→IDEはカード、変換アダプタ、ホストコントローラ……と
かなり相性が出るからな。UDMA対応の可否もあるし。
その点、SSDは楽だよ。CFの高速モデルよりも速いし。
>>44 いきなり来たなww
チョン製の奴もすぐ値崩れするだろう
>>48 SUGEEEEEEEEEEE!!
だがここまで一気に値下がると64GBが欲しくなってくる
2.5インチIDE・・・・・・・・・・イラネ
>>48 それ間違ってるじゃないか
TS32GSSD25 \41,560
TS8GSSD25 \88,300
TS2GIFD25 \19,118
だから正しくは8Gがその価格と推定
祭りの予感
パソQのページを見ると取り寄せ品になってるな。 別に価格が間違っててもその価格で販売することはないな。
54 :
Socket774 :2007/05/17(木) 00:31:20 ID:ptOkozRq
デスクトップで使って体感に変化あるのかなー ウィン、アプリ起動以外で
55 :
Socket774 :2007/05/17(木) 00:35:21 ID:eg5ybYet
>>46 最新版のIrCubeの変換カードを使って、
最近の266倍か300倍のCF使えば相性とかUDMAの問題はないみたいだよ。
速度もHDDより速くなってて、SSDともそれほど違わないみたいだし。
SSDとの価格差を考えたら当面はCFでもいいような気がする。
なに虎からも発売されんの!?
虎のはだいぶ前から売ってたやつの容量増大版でしょ。 前のはかなり速度が遅かったらしいけど、改良されたんかな?
>>44 こんなもんすよ。
samsungのは、サンプル品。一品限りの入荷だったでしょ。
量産されればすぐ安くなる。
>>45 True IDEモードの実装が甘いカードが多いので、動かない場合が多い。
Ultra DMA非対応、multiword DMAのみしか対応していないカード、
下手するとPIOしか対応していないカードもある。PIOのみだと、2000以降は
動作しない。
2.5インチハードディスクがSATAへ完全移行しようって時にIDEで出すなよ。
換装需要は大きい。マーケットが大きい方に対応するのは当然
古いノートを延命?
>>62 古いって言っても、つい最近までPATAのノートは結構あったよ。
Let'noteが今度のモデルでSATAになって、移行が大体完了した感じ?
量産のためにはまず藻前らが突撃しないと引き金にならない
dellのノートにきたな 32GB Solid State Hard Drive, 1.8MM [add $549]
4Gでいいから安いの出してくれんかのぉ
>>66 富士通フォーラムで聞いて来た人によると換装は楽らしいよ
ただコネクタが合うかどうかが問題だ
SSDは出す予定が今のところ無い
ワンセグとBTは個人モデルで検討中らしい
71 :
Socket774 :2007/05/17(木) 14:52:34 ID:IxTWgVsO
まあ面白い製品だな
72 :
Socket774 :2007/05/17(木) 14:54:17 ID:803FKApO
73 :
Socket774 :2007/05/17(木) 16:02:36 ID:eg5ybYet
>>68 元がHDD160GB
カスタマイズで160GB+SD32GBにすると+69000円
DELLも同じくらいだから今はこんなもんか
>>60 今出ている製品はCFのコントローラを流用しているので
必然的にパラレルATAになる。
win用なら32Gでいけるな。 恩恵あるんんか。
akibaPC 2007/5/17速報 7万円台の32GB SSDが登場、Transcend製で2.5インチ (編集中) お、発売されたか。
>>77 製品HPみたけど、速度については、一言も
触れていない…
SAMSUNGとかは、速度はそれなりに出そうだけど、
これは怪しくねぇか?
>>79 これを使えば、俺のノートもスーパーサイヤ人に成れるなー。
Transcend製は7万ねぇ。。。 SAMSUNG製に対して価格相応の性能ってことだろ。 Transcend製の前のモデルは確か遅かったよね。
後だししといて詳細を公開してないとこが怪しいよなぁ・・・
NANDフラッシュの打ち合わせをしたときにSumsungの中の人がSSD仕込んだ
ノートPC持ってきたけど起動はかなり速かった。
>>72 の写真見るとSLCの32GBit使ってるようだから速いよな。
虎のは安物のMLCでも使っていそうな悪寒。そもそも虎はちょっと仕事で嫌な思い出があるので
あまり関わりたくないw
まあ、求めるものは人によるだろうが、SSDに俺が求めることは ・モバイル用途での堅牢性 ・動作時の静粛性 ・1.8インチでまともな速度での読み書き なので、現行世代でも十分。買うとしたら1.8インチを1台とSATAの2.5インチを1台ほしいんだけど、 まだ簡単には入手できないんだよねorz
デスクトップ向けはでる予定ないのかな? i-ramの半分くらいの性能なら一台システム用に欲しい
>>87 >i-ramの半分くらいの性能
シリコンメモリが使われてる間は無理
1.8インチHDは遅いからわかる
>>86 ・モバイル用途での堅牢性
・動作時の静粛性
特にこの2つはHDDに比べるとだいぶイイ!ね
速度はランダムライトの方もっと速くなんないとね。時間が解決してくれるけど
宅鯖用途で考えてて、自分以外は使わないんで速度はどうでもいいから 完全な静音性とそこそこの堅牢性がほしい。 完全ファンレスでゼロスピンドルな鯖を作りたいんじゃよー。
Transcendのベンチまだぁー
うーん、おいらも音がまったくしないA5ノートが欲しいぉ
ファンが皆無のノートなんて使いたくない
ファン無しで狭い筐体だと熱がこもって寿命短そうだな SSDだけじゃなく
誰か大須でTranscendの32GB見た人いない? 今帰って来た所なんだがどこにも置いてなかった 秋葉原のDOSパラオンリーか?
>>100 なんだかんだ言って売り切れ続出するほど売れまくりんぐかよwwwwww
ブルジョワ多すぎ!
法人が買い占めてるのかな?w このスレの住人で買った人いないの?
そんな大金は無い…8GB品だったらなぁ
売れてるってことは次回入荷分からは数量が増えて仕切値が下がって安くなることを期待するんだ! サムチョンが品不足を理由に値上げしてこなければw
LOOXに64GBぶちこみてええええええ 金欠でも無理してでも欲しい一品だな
でも2年も経てば64Gが1万円とかになってそう
NANDもプロセスがガンガン縮小されてるからなー。 DRAMと同様にあっという間に値段が下がるだろうね。
>>106 2年も待てないのがこのスレの住人wwww
早漏
32Gじゃ今のメインPCのCドライブ容量そのものだしなぁ 64Gが出たらレッツに載せてみる
>>108 2年も待ってるほど人生長くないと思うな。これが10万ならすぐ買うのもいい判断。
そのぶん使い倒せばいいんだし。早くSATAで出ないかな。
デスクトップには恩恵ないのか
シリコンディスクビルダー
>>112 そこでストライピング。
キャッシュ付きのサーバ向けカードならすごいことになるかも。
115 :
YUKI :2007/05/19(土) 22:46:52 ID:kToimGzy
さっきまで秋葉を俳諧しましたが、結局Getできず・・・ ちなみに、ドスパラで、8Gと16Gはありました
すでにSSD内部でストライピングしてると思うが でなきゃNANDで60MB/secは若干厳しいかと
NANDァッテーーーー!!ΩΩΩ
キャッシュが載ってランダムライトが高速化されるという Samsung S-ATA2.5の32Gが欲しいぃ。10万なら買う。 まだ出ないかー。 PC関連で物欲が沸くのは今はこれだけ 東芝も出せー。
DTM用途でサンプラーって言う シークタイムが全てみたいな 技術があるのだが、SSDには猛烈に期待している この場合は素材のデータを最初に一回 ディスクに書き込むだけって使い方なので 本当にランダムリードだけ速ければよい ただ容量はもうちょい欲しい。がんばれがんばれ
寿命さえどうにかなれば、2.5インチ4Gぐらいのがでてくれれば 古いノートPCに搭載して両親に使わせてあげたい。 2万ぐらいのPCにメモリとSSD乗せてWebブラウジングと表計算だけできればいい、ってのなら かなり魅力的なんだよなぁ
容量単価がどうのとか言ってるやつは、早く読める必要のあるデータとどうでもいいデータの区切りができてねぇんだろうな。
単に値段が安くなってほしいだけだろ。今のDDRの値段を見れば初物としてみても32Gに10万は高い。
MRAM版のSSDまだー?
もう少し容量が増えればHDDを駆逐するよ。
用途によってわかれそうだな
>でも2年も経てば64Gが1万円とかになってそう >2年も待てないのがこのスレの住人wwww 2年経っても金が無くて誰一人買っていないというのがこのスレの住人
つまり早漏
131 :
Socket774 :2007/05/20(日) 17:01:15 ID:3A4tUdJ3
32GBが一万円台なら、貧乏たれのこのスレでも買うと思うが……
>>127 ノートやカーナビのHDDは駆逐されそうだな。
>>132 カーナビは録音機能とか省けば8Gでやっていけるから、速攻なりそう
実際に大手のパナソニックではDVDモデルの新機種が2年も出ていない
HDDモデルは毎年出てるので、DVDモデルは終了してフラッシュモデルが出るって専らの噂
32GBが一万円台で出せるようなころにはそんな低容量品は出さずに 256GB十万円台とかになってるよ。 だから貧乏ったれには一生買えないw
>>134 ならねえよw
それじゃいつまでたってもHDDを代替できない
なんだと
>>135 おまいはSSDの存在意義をわかっていない。
× HDDを代替
◎ サムチョンが儲かる
samsungはHDDも作ってるからなー どっちに転ぼうが儲かる罠
三星
140 :
YUKI :2007/05/20(日) 21:44:28 ID:97W14mzl
寒の32GをGetしました CF-Y5でのベンチです CrystalMark 2004R2 素 [ HDD ] 7885 Read : 51.63 MB/s ( 2065) Write : 28.51 MB/s ( 1140) RandomRead512K : 51.51 MB/s ( 2060) RandomWrite512K : 16.86 MB/s ( 674) RandomRead 64K : 45.95 MB/s ( 1838) RandomWrite 64K : 2.70 MB/s ( 108) 64Mキャッシュで、128Mベンチ [ HDD ] 7837 Read : 21.32 MB/s ( 852) Write : 30.73 MB/s ( 1229) RandomRead512K : 44.36 MB/s ( 1774) RandomWrite512K : 42.85 MB/s ( 1714) RandomRead 64K : 20.30 MB/s ( 812) RandomWrite 64K : 36.40 MB/s ( 1456) 64Mキャッシュで、1024Mベンチ [ HDD ] 5855 Read : 21.82 MB/s ( 872) Write : 31.88 MB/s ( 1275) RandomRead512K : 23.47 MB/s ( 938) RandomWrite512K : 31.66 MB/s ( 1266) RandomRead 64K : 11.67 MB/s ( 466) RandomWrite 64K : 25.96 MB/s ( 1038) WBキャッシュがHWで乗れば弱点は克服できそう ただ、ベンチのキャッシュはもともとHDD向けで、なおかつライトに特化している SSDには、SSD向けのキャッシュアルゴリズムが必要になる 単純に連続してても効果は薄く、ブロックサイズを考慮して最適化しなきゃダメ 寒も時間の都合で、初代はキャッシュ見送ったのかもね Windowsの体感的には、2.5インチのHDDとは比べ物にならないほど早い でも、SCSI-RAIDほどは早くはない SATA-SSDが出たらRAIDを構築する予定なので、そのときまたレポります
>>140 半導体ディスクだけあってシーケンシャルだろうがランダムだろうが関係なしなところはさすが
キャッシュ無しでも並のHDDぐらいのライト速度は出るんだね
>>140 ベンチ乙。まぁ性能で高速HDDを超えるのは当分先だろうね…
OS自体が今のHDDの特性にあわせて最適化してるとこあるから
そっちも合せて今後に期待しよう。
ノート用2.5inch以下の置き換えとしては十分な性能ですね。
>>140 乙乙。
願わくばHDTuneでもやってみて頂きたいです。
>>140 そのライトに特化してるというベンチでHDD並みになるのを待ってるんだよ。こっちは。
Windowsを入れて快適に使うには、ライト性能が重要だからさ。
SSDにゲームのクライアント入れたら早そうだな〜
オンラインゲームはランダムアクセスが頻繁に行われるからssdだと快適なんだろうなぁ キャラクターが集まっているところにいくとHDDだとガリガリ言いながら少しづつ表示されていくけど、 ssdだとどんな感じで表示されるんだろう・・・気になる SATA接続のssdがでたら自分も特攻してみるかな
現状、HDDによる仮想記憶ディスクに頼らざるを得ない Photoshopなんかの静止画処理も相当効果あるはず
虎SSD32GB7万試した人は?
ロブ叔父さんは糞認定 というかサンタさん全体が糞認定されてるけど
>>147 そういえばSamsungSSDってSLCだったね
だから高いのか
>>148 いや、ReadyBoostのようなreadが重要なキャッシュならともかく
仮想メモリとして使う分にはwriteが足引っ張って遅いよ。
素直にMacなり、Windows serverなり、若しくは64bit OSでメモリ大量に載せた方が良い。
思ったんだけどMLC→SLCで10倍っていうのと、大容量なほど分散書き込みで寿命がグングン伸びたりするんじゃないの? そもそも一気に死ぬんじゃなくて間違って酷使(書き込み)してしまった1bit・2bit分だけ死ぬようだしECC付いてる?なら寿命なんて無いようなもんじゃん? SSDスゲー!!!!
さらに高速化の期待age!!!!
sandisk > 虎 > 寒
書き換え10万回というとOSをインストールした場合どのくらいで寿命が来るんでしょうか?
>>156 もっとも更新頻度が高そうなキャッシュファイルをカウントしたら
1週間で約600回更新されてた
このままだと3年過ぎにこの部分だけ寿命がくる計算だけど
SSDって更新しても同じところには書き込まないんじゃなかったかな
>>157 現時点でSSDに手を出すような人間は3年後に同じハードを使ってるとは思えないからOKじゃね?
本体は替えなくてもSSDだけもっと大容量とかキャッシュ付きに換装するだろうから。
ハードウエアが永久に使えると思ってる人間は手を出さない方がいいね。
大手メーカー様が新機種ノート全てに一斉採用してくれれば…
まだほとんどの人は選ばないでしょ、価格的に
いやぁ、32Gで7万台なら買ってもいいかなぁって感じ。 ファンレスノートと組み合わせて完全無音モバイルができるのは新世界だと思う。 デフラグ地獄からも開放されるし。
でも一般人は、容量半分以下で\60k以上プラス って言われてたら 絶対SSD選ばないよね。
64GBが5万円きるようになったら買いだな、俺的には。 32GBしかないとノートPCで使用する分には容量が足らなすぎる。
>>163 同意
今使ってるLOOX Pは
32GBだとシステム関連・使用ソフトのインスコだけでギリギリだわ
でも64GBで10万超えるまでは出せないし
4〜5万で1.8インチが爆速になるなら手出しちゃうかな
年末までにどれくらい下がるかによって換装するか考えてる俺ガイル
市場がニッチで数が出ない上に、メーカーのほうもこれまでのフラッシュメモリーみたいに 大安投げ売りの展開は避けたいだろうからなかなか安くならない気がする。
>>153 >大容量なほど分散書き込みで寿命がグングン伸びたりするんじゃない
大体当たってる。空きを多めに取っておくことが前提だけどね。基本的にNANDでは物理的なセクタと
論理的セクタは別物で、SSD内部で物理ー論理変換しているので、PCからは同じ場所を書き込んでいるように
見えても物理的には別のトコを書くようになってる。
>そもそも一気に死ぬんじゃなくて間違って酷使(書き込み)してしまった
>1bit・2bit分だけ死ぬようだしECC付いてる?なら寿命なんて無いようなもんじゃん?
ECC付いてないとMLCは使い物になりません。なにしろ、普通にデータ書いても普通に1ビット化けが
出てくるから。SLCはないけどね。もともとNANDはビットエラーが許容されるデバイスなので、システム設計
するときにECC回路は必須。昔の台湾製MP3プレイヤーとかは平気でECCないものを出してたけどね(w
素マメ使ってたプレイヤーが死んでた理由はそれ(素マメは生のNANDフラッシュ)
ちなみにMLCは読み続けるストレスをかけるのも危ない。某社のNANDを試験したら、単に読み続けるだけで
ビットエラーが増加してたからw 4GBit全域を4000回読んで12,3ビットぐらい化けてたな。
ところで1万回のリテンション回数は、「ECCがあることが前提」の回数だから。
ECCあるから、無敵じゃん、ってのは間違い。ECCで訂正もできなくなるのが1万回。まぁ、実力値ではもっと能力高いけど。
これは加速試験の方法の問題でもあるらしいけどね。実使用上では、そこまで酷くはないらしい。
>>166 なんかやたら詳しいのが出てきた。もっといろいろ書いてくれ〜
NANDぇすか
>>166 俺、シリコンディスクビルダーでSanのExtremeIII2G*4で8GBのSSDを構築して
ゲームとか突っ込んでみたけど、一週間もしないうちにデータが化けて
「XXXのファイルが見つかりません」とかエラーになってゲームが起動しなくなってしまった。
正式にSSDとして発売されているのは、きちんとパリティチェックとかつけてるんだろうね。
ついてなかったら全く使い物にならんと思う(笑)
SANでもそんななの? MLC超ヤバス
>>171 シリコンディスクビルダーの場合、伝送経路でのエラーが原因の可能性がある。
Sandiskの速いのはSLCじゃないかな? MLCは4倍ぐらい遅いから。
SDはいろんなメーカーのをコントローラや回路試験のためのエージングを結構やってて、1ヶ月読み書き
しっぱなしとかやったりもするけど、有名メーカーのはよほどのことがない限りは壊れないかな。
たとえば、某社のを2ヶ月連続で読み書きをランダムにぶんまわして壊したときは、ブツをメーカー解析
出したけど、回答としては書き換え回数超過によるNGだったが、そんぐらい回してやっとといった程度。
あ、でも台湾製とかはやっぱりヤバイよー
大体、顧客クレームで持ち込まれるのってA-dataばっか。台湾製だからダメっすで返却するけど
(A-dataのでダメなときは、SDに読み書きコマンド発行するとメモリのECCエラーが返る・・
>>172 の方が臭いんじゃないかな。
166の解説のせいでMLCというものにアレルギー反応がでてきた
すげぇ何かしらの中の人のカキコばっかだなここ
昔はHDDも寿命が短かったってことはないの?
寿命が、つーより別物なんだから扱いも変える、つー話だろ。
昔は煙草の煙でHDDがぶっ壊れました。
普及品のノートPCは注意した方が良さそうだな。
パソコンのフラッシュ化に策あり,Samsung - デジタル家電 - Tech-On!
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070329/129705/ ――2008年モデルのノート・パソコンは,SSDの価格が高いためにあまり搭載しないと聞いている。
Hwang氏 2008年モデルについて言えば,SSDが本格的にHDDを置き換えることにはならない。
パソコン・メーカーが求める価格水準に達するには,一層の原価低減が必要だ。
この課題は,MLC品(多値品)を利用したSSDを投入することによって克服できるだろう。
――MLC品はビット単価が低い半面,書き込み可能回数と読み出し/書き込み速度が劣る。
どうやって課題を克服するのか。
Jung氏 ハードウエアとソフトウエアの両面から,社内で対策を練っている。
――OSがSLC品かMLC品かを識別し,MLC品には高頻度に書き込まないようにするのか。
このために,米Microsoft Corp.と協力しているのか。
Jung氏 OSがMLC品に対応することの重要性は否定しないが,具体的なことは言えない。
>>180 Hwang氏ってどこかで聞いたと思ったら、サムスンの半導体のトップだな
ムーアの法則を超えたHwangの法則とか言ってる人
そんな人が言うならMLCも大丈夫になるのかな
>>166 >大体当たってる。空きを多めに取っておくことが前提だけどね
ほんとですか?
空きってOSレベルならわかるけど、SSD側でわかるとは思えないんですけど。
SSDがファイルシステム構造特化してるとも思えないし。
(素人予想としては容量大きければ寿命が延びる気がします。
ページサイズというか、書き込み単位も影響しそうですけどね)
なので、そこんとこ詳しくお願いします。
容量ギリギリで使う人は大変なことに?
海門潰れるかな? かなり焦っていそうだな HDD容量早くふやさんとヤバいかもね システムだけSSDだけでいいんだが データ用は遅くて別に困らんよ
これからのHDDはTBクラスじゃないとゴミになるね
2.5インチクラスをちょっとづつ容量上げていく計画が、このままではぶっ潰されるな
MRAMとかが大容量にならない限り住み分けだな シリコンメモリはランダムライトが遅すぎる
PCの世界に住み分けなんてないだろ 必ずどちらかの勢力にぶっ潰される CD-RとMO CRTと液晶 RDとDDR X86と68000シリーズやパワーシリーズ それから考えて HDDとSSDが住み分けなんてない HDDはSCSIのようにサーバー用で残れば御の字だ
信頼性が低いことが明らかになり価格も下がらず さらに高度なハイブリッドで強化されたHDDに駆逐されるSSD なんてことにならないことを祈る
190 :
Socket774 :2007/05/22(火) 16:41:17 ID:rK1RzB8V BE:52406993-2BP(222)
>>188 CRTもMOも現役で使っていますが何か。
1.8インチHDDはあと3〜5年で完全にSSDに取って代わられるだろうが 3.5インチHDDがSSDに取って代わられるのは少なくとも10年以内にはあり得ないな。
192 :
Socket774 :2007/05/22(火) 17:02:56 ID:n7KOpCC8
>PCの世界に住み分けなんてないだろ そういわれるとどっちかしか生き残ってないな。
>>191 3.5インチHDDなんて、10年以内に誰も使わなくなるんじゃ・・
そういう意味では、取って代わられる日は永遠に来ないか
10年後には CPUやメモリ、記憶デバイスは家庭内のサーバに集約され PCはディスプレイと入力デバイスだけで完全にクライアント化、 ……というのを妄想してる。
SSDって結構実用化になってきてたのね 今まで知らなかった俺は化石脳ってことかorz ところで、今のフラッシュメモリの書き換え耐性や寿命ってHDD並みになってるのかな? 前に聞いた話じゃフラッシュメモリをHDD代わりにすると、激しいアクセスで数ヶ月で死ぬと聞くけど・・・
>>196 それを回避するためにSSDに識別コードをいれて、
OS側でSSDと判定したら、不用意書き換えやデフラグをしないようにして
連携をはかるらしい
>>195 WindowsXPを標準で使ってると厳しいと思う。
ファイルの最終アクセス日付とか書き込むし、IEのファイルキャッシュ血みどろだしなぁ。
しっかりカスタマイズして、テンポラリやキャッシュ、
ページファイルを別のHDDやRamDiskに分けてる人なら平気じゃないかな。
>>195 よっぽどな使い方じゃない限り数ヶ月で死ぬことは無いが書き換え回数や寿命問題は永久に付きまとう
フラッシュじゃない次世代メモリなら書き換え可能回数制限はない
アクセス速度もHDDを上回る
あとは容量と価格とほんとうに商品化されるかだな
HDDには書き込み可能回数ってのは半永久的と見ていいのかな?
物理的故障が無ければ 基盤とかモーターが壊れてダメになることもあるし そういう意味ではフラッシュはだめになる予想がある程度できるから、 サーバ用途では交換時期がわかっていいという意見もあったな
>>199 HDDがそんなに信頼できるものなら、誰もいろんなRAIDを開発したりしない
202 :
199 :2007/05/22(火) 18:17:06 ID:Mj7jzaC3
>>201 いや、単純にディスクへの書き込み回数の理論値が知りたいんで
ヘッドやモーターの駆動部とかは度外視してちゃぶ台。
安くなったメモリでRAMディスクを確保。 IEキャッシュに使えばSSDへのダメージはかなり軽減されるかと。 SSD使いのデフォになると予想。
204 :
YUKI :2007/05/22(火) 19:36:26 ID:kABSfceG
140です SSD向けのキャッシュチューニングを行ったのでベンチを キャッシュ容量は64Mです 128M [ HDD ] 9739 Read : 49.98 MB/s ( 1999) Write : 27.45 MB/s ( 1098) RandomRead512K : 49.72 MB/s ( 1988) RandomWrite512K : 45.98 MB/s ( 1839) RandomRead 64K : 43.57 MB/s ( 1742) RandomWrite 64K : 26.84 MB/s ( 1073) 1024M [ HDD ] 8907 Read : 51.13 MB/s ( 2045) Write : 34.53 MB/s ( 1381) RandomRead512K : 50.59 MB/s ( 2023) RandomWrite512K : 29.79 MB/s ( 1191) RandomRead 64K : 43.87 MB/s ( 1754) RandomWrite 64K : 12.84 MB/s ( 513) 続く
205 :
YUKI :2007/05/22(火) 19:38:02 ID:kABSfceG
続き
順当な効果が出てます
寒の中の人もボンクラとは思えないので、キャッシュをつまなかったのは、単純に第二世代で差別化を図るためでしょうね
まったくいやらしい・・・
で、現状は仮想ドライブ用のドライバですが、今夜には自分のページに上げておきます
http://www.geocities.jp/t98yuki/data/index_fse.html 自分は、これで4Gとって、ワークに使う予定です
また、ただいまCドライブに適応できるフィルタドライバを開発中
挫折しなければそのうちそっちも公開します
あと、SSDを2,3日使った感想ですが、かなり良いです
皆さん、特にランダムライトが遅いと言っていますが、実際Windowsはこんなに細かいランダムライトは発生させません
通常は、Windows内のライトバックキャッシュが動くので、大きな問題にはなりません
むしろ問題なのは、ライト自体が遅いことです、どんなに頑張っても上限は20〜30M/sですから
ちなみに、通常のベンチアプリはWindowsのキャッシュを切って作動しています
ライトは、OSでも、RAIDでも、DISK単体でも、どこかのレイヤで、書いたことにしてしまえば、要求は完了しますが、リードは、読んでデータが手に入らない限り、要求は完了しません
すなわち、ランダムリードの高速さが非常に重要であり、HDDの世界では、回転数を上げたり、ヘッドの移動を早くして、これをカバーしてきたわけです
SSDではストレージ界最大の問題をあっさりクリアしました
周辺の開発者は非常にエキサイティングだと思います
うぉっ、「Full Screen Emu」の人だったのか。 いつも世話になってる乙。
自分的にはT98の人だったのかって驚きが ANEX派だけどNEXTの方は使ってた。
やっぱすげー人はなにやらせてもすげーな。
Solid Snake Danball
タイムパラドックスだ!!
211 :
Socket774 :2007/05/23(水) 05:01:37 ID:KRA9z38s
>あと、SSDを2,3日使った感想ですが、かなり良いです どうゆう用途だといいのん?
212 :
Socket774 :2007/05/23(水) 07:26:54 ID:Kw+njiXf
ExpressCardのフラッシュって、結局 内部でUSB接続なのばっかりだな……
>>182 フラッシュのコントローラが空きを把握している。
セル負荷分散のためにプログラミングがなされるが、この際、物理アドレスが論理アドレスに
変換される。ファイルシステム云々は関係ない。もっとローレベル。
>>199 ヘッドが機械駆動されるので、それほど寿命は長くない。
プラッタを取り出すことはできないから、プラッタだけの寿命を評価する意味はないよ。基本的に。
>>193 エンタープライズ向けストレージ市場ではピンピンで生きてるでしょ。
轟音・発熱・消費電力なんでもこいの世界だからw
VTSも中身はHDDだしな。
ところで、フラッシュって基本的にリード回数に制限ないんだよね? なら、書き込み耐用回数が来てしまったセルのデータは壊れるの? それとも、最後のデータのまま不変になるの? 後者だとしたら寿命が来てからバックアップ取れそう泣きもするんだけど
絶縁膜が死ぬのでデータが壊れる。
>>218 何のためにECCが付いてるのかと。
一箇所セルが壊れたら
壊れたセルのビットデータを生きてるセルに、
復元してデータは元通りだろ。
同時多発的にセルが壊れた時だけ
データが復元できなくなるだけでしょ。
わざわざECC抜きで不安を煽る書き方良くない。
>>219 なにをもってSSDの寿命とするかによるのでは。
SSDの中の人がECCとか駆使してがんばっても、
ユーザの目から見ると*SSDとしての*寿命が
延びているようにしか見えないだろうからねえ。
*SSDの寿命が尽きた*とユーザが判断したときに、
完全な形でデータを引き上げることができるのか否か、
>>217 はそこを気にしているのではなかろうか。
217の疑問とは別になると思うないけど、 データぱんぱんまで入れた状態で、 リードするだけなら半永久的に使えるのかな
それならCFにKnoppixとかWinPEでいいじゃない
>>222 >>221 は、CFにせよSSDにせよ、フラッシュのデバイスって、
リードオンリーな使い方なら半永久的に使えるのかな、
という疑問なのでは。
224 :
221 :2007/05/23(水) 17:02:53 ID:Zv2Dr0L4
そうっす。データ置き場としてだけ使おうと考えてて・・・
DVD-RAMでも使っておけばいいんじゃないか?
コスト単価の安いHDDで良くね?
227 :
221 :2007/05/23(水) 17:18:49 ID:Zv2Dr0L4
上にも書いてる人いるけど、DTM用で 数msecの間にディスク上にちらばった 数百とか数千のファイルを読み込みまくるという用途なんで ランダムアクセスは早ければ早いほど嬉しいんですよね
現状では、Cドライブ以外のドライブとして使う分には、すこぶる快適だって。
デスクトップ限定だけど SSD と i-RAM を組合せたら幸せ?
>>229 iRAM:OS/TEMP/スワップ
SSD:アプリ
NAS:データ
かな
>>231 SDB35CFなんてキワモノの例を出さなくても
MCBOE32G8APR-0XA00をLooxPで使ってるが、
HDDと入れ替えながら、適用パッチ無しの状態のMUで
カスタム検索終了までの時間を比較すると明らかにSSDの方が短いし
>>215 ローレベルな空き(消去ページ)の管理はSSD側で
行われるのでしょうが、SSDのウェアレベリングが
その「空きを前提」に行われるわけではないでしょう。
ローレベルに空きなんて概念はないんじゃないの? HDDとホストの間で確保や解放に相当するシーケンスはないだろう?
要するににSSDにはフラッシュ版MMUが付いてて仮想メモリならぬ仮想フラッシュとして OSにリソースを渡すプログラムを内蔵してるから、FSはさほど問題じゃないってこと?
>>231 多分、2.5インチのやつと比較して言ってるんだと思うよ。
3.5インチのHDDと比べると、はっきり言ってまだダメだよ。OSを使うには。
238 :
YUKI :2007/05/24(木) 00:07:25 ID:nsuzBUKP
>>231 えと、反論です、でも、けんか腰じゃないですよ
で、
たしかに、WindowsのWBがいっぱいになって・・・というかアプリがメモリ要求を出したときにキャッシュを縮小するわけですが、そのときに固まりますね
このときの固まり感はIDE独特のもので、それがSSDでは強調されている感じです
RWが遅いのではなくW自体が遅いのが原因じゃないですかね?
ただそこまでライトを繰り返すのは、それこそ、でかいアプリのインストールやWindowsUpdateくらいと思います
ブラウザキャッシュやログファイル、テンポラリなどは、そんなに多くないんじゃないでしょうか?
ttp://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/67.html の方に、YUKIの作ったドライバを評価してほしいです
どなたか、SSDやその類をお持ちの方、ベンチ結果とかもらえると面白いです
>>194 家庭内のサーバーは、ベランダにクーラーの室外機のようにして置かれる、
……というのを妄想してる。
想像で申し訳ないですが・・・
初期状態から始まって、FSからみた論理アドレスにマッピング
されていない物理アドレスは「空き」なんでしょうね。
マッピングは書き込み時に自動的に行われるのでしょう。
FSがファイルを削除しても論理アドレスは
解放されず「空き」は増えませんよね。
もちろん、利用済みの論理アドレスに新たな物理アドレスが
マッピングされれば旧物理アドレスは「空き」になるのでしょう。
で、例えばPGPのWhole Disk Encryptionでディスクを暗号化すると
全セクタが書き込まれるので
全論理アドレスに全物理アドレスがマッピングされて
「空き」は残らないですよね。
SSDのウェアレベリングが「空きを前提」にしているのであれば、
一度でもこのような状態になるとまずいことになります。
でも、「そんなわけないですよね」というのが
>>234 の主旨です。
---
>>215 ところで、ローレベルで「空き」を管理しているということは
全てを「空き」状態にする、つまり、論実変換テーブルの初期化に
相当する方法があると思うのですが、
fdiskやformatで行えるものなのでしょうか。
ご存知であれば、ご教授ください。
専用の物理フォーマットプログラムが用意されているとか。
>>240 なるほど。
ふと思ったんですが、
32Gの容量として売られているSSDに、
物理的には40Gくらい実装されているとしたらどうでしょう。
問題解決になりませんかねえ。
現実的ではないかもしれませんが。
HDDも320GBとか売ってるが、実際にはECCがたくさん付いてるし、 代替領域として若干あったりするのと似たようなものかな
NANDはEEPROM界のHDDだからね シーケンシャル速くてランダム遅くて信頼性低い
ハードディスクの信頼性が高いとも思えないが。 S.M.A.R.T.はあてにならないし、突然死で全データ逝ってしまうし。
246 :
Socket774 :2007/05/24(木) 21:13:46 ID:OgoF3yG2
謎
>>205 のfiledisk.sysを入れてfiledisk.exeでマウントしようとするとEnterを押した瞬間にブルースクリーンだった。
XP SP2 メモリ1GのAthlon64 3000でVS2005が入っているPC。
オリジナルのfiledisk.sysでは問題なく動くのだが・・・無念。
SSDってもちろん無音だよな PCの動作確認で結構HDDのシーク音ってあてにしてるんだけど、これからは判断材料にならなくなるんだな まあ、HDDと違って動作中に電源落ちても物理的な破損はないから別にいいのか SSDってやっぱ次世代を感じさせてくれるな、はやくSSDテラバイト時代が来てもらいたいもんだ
俺は、容量よりもとにかく読み書き速度が全てHDD以上になってくれたら、すぐにでも買いたい。
>>249 容量が必要ないならi-RAMで… ノートは無理だが…
SASで15000rpm 騒音?しらんがな(´・ω・`)
>>250 容量が必要ないって言っても4GBだとぎりぎり足が出てしまうので、8GB分の
メモリと合わせて5万円以下ならとっくに買ってたと思う。
i-RAMの速さなら、SSDが多少パワーアップしても全く気にならないし。
i-RAM2(2GB x 4のやつ)はどこにいったんだろうなぁ…
>>241 たぶんその方法でも問題は緩和されると思います。
ただ、私の予想は少し違います。
中の人ではないので、想像かつ大雑把で申し訳ないのですが・・・
論理アドレス書き込み時、対応する物理アドレスが
「頻繁に更新されている」なら「頻繁には更新されていない」
部分と中身を入れ替えてアドレスも交換します。
更新要求が少ない論理アドレスは、将来においても
頻繁には更新要求されないであろうという
「予測」をあてにします。
こうすると、ほとんど更新されていないファイルに割り当てられた
部分を書込用として再利用でき、結果SSD全体として摩耗が平均化できる
のではないかということです。
交換が発生すると2か所の物理アドレスに書き込みが
発生するのですが、ウェアレベリングを実現するためには
必要な冗長処理ということで、ごかんべん・・・
「一度も利用されていない空き」というのは
「頻繁には更新されていない」の特殊形態なので、
優先的に交換対象になるのでしょう。
結果として、
「空き」がほとんどないSSDの寿命がのびる。
容量が大きければ摩耗は平均化され、小容量のSSDより寿命がのびる。
---
もちろん「予測」がはずれまくると、一部の物理アドレスに
負荷が集中してしまい、壊れやすくなってしまいますが、
そのあたりの選択アルゴリズムは「中の人」が試行錯誤して
最適解を出す努力をしていることを期待しています。
でも、この想像があっているかどうかは、中の人にしか
わからないです・・・
まるっきり違っている可能性もあります。
>>253 メモリも安くなったし 俺も欲しいと思ってた
Sandiskの椰子はマダーーー?
はよ安くなれぃ
258 :
Socket774 :2007/05/25(金) 19:05:20 ID:fILHIrnF
虎のは速度的にどうなんだろうなぁ 誰か突撃してレポよろ…
虎の16GB欲しいのだがいつ頃出回るのかな。 話題になるのは32GBばかり。
さすがに16GBは容量が少なすぎるだろー。と、言っている俺のPCのHDDの容量は13GBなわけだが。
Windowsで使う気がないから8GBのでいいんだけどなぁ・・・
それで済むなら、CF+アダプタも選択肢
265 :
262 :2007/05/25(金) 23:04:25 ID:zVCvdZtm
266 :
YUKI :2007/05/25(金) 23:12:31 ID:25N7r/qF
ドライバ更新しました 結構まともになってきました あと、メモリが少ないと落ちるので、32M版も用意しました
次は32Gまでおっけーなバージョンを・・・
>>265 なんでよりによって低速高負荷なUSBをブートデバイスにするの?
USBデバイス使うくらいなら両方CF+アダプタのがよくないかい??
269 :
262 :2007/05/26(土) 09:35:36 ID:Hl/HQxXh
270 :
YUKI :2007/05/26(土) 09:57:05 ID:v0sDL3a2
64Gまで対応しているつもりのも入ってます ただ、試験はしてないです
PQIのやつなんて、ただ単にパーツ屋で売ってるヘッダピン-USBメス変換アダプターをくっつけただけジャン。 余ったUSBメモリーを内部ドライブとして増設する方法としてみんな普通に使ってたでしょ。 なんか新しいものが出たと勘違いしてるやつは応用力なさ杉。
まぁ変換でUSB挿すよりも抜け難そうだ
スルー力が足りない
>>269 公式の速度はあてにならんから買ってベンチしてみるのが一番なんだが
2GBで実売8,780円ってコストパフォーマンス悪い気がするな…
本当にWrite 17MB/s出るなら試してみたいが…
それはともかく、現状ではデバイス律速なのは間違いないよ。 160Mbps程度なら、CPU負荷など知れている。
276 :
Socket774 :2007/05/27(日) 09:11:47 ID:KdLSgikw
よく理解してもいないのだけど、 上の方の人が書いていたように、OSから連続でアクセスしているようにみえても、いずれにせよ、物理的な領域はばらばら、 HDDみたいに使えば使うほどフラグメント化されてパフォーマンスが悪くなるので、デフラグが必要っていうのは一切なくなるのかな? そしてむしろ、そういう全領域アクセスというのは全領域摩耗に他ならないのでデフラグなんて一切するべきじゃない、この理解であってる?
>>276 そらそうですね。
あとフォーマットも危険か?
いま秋葉なんだけど殆ど流通無いなあ。
T-ZONEに寒はあったけど高い。
買うかどうか迷い中。
278 :
YUKI :2007/05/27(日) 13:38:01 ID:KBk1FReV
>>276 あぁ、納得いきました
今のSSDって、小さい単位で読み書きすると、連続してても激遅なんですよ
128K程度とか、ごく小さい単純なFIFOくらい持ってると踏んでたんですけどね
ザル勘定ですが、
1回のI/Oが全ハンドシェークで100マイクロかかったとします(OSのオーバーヘッドまで含めて)
どうがんばっても、10000I/Oしか出ません
ATA66のデータの転送レートが実効50MB/sとして、一回のI/Oなら、50M/sのレートが出ますが、512Byte単位なら、約5M/sです
YUKIのwebサイトのドライバでは、ただ連続させるだけではなく、連続アドレスのI/Oを効率よくバッファリングし、I/O数を減らすようにしてみています
とりあえず、現状のところは、いい感じです
SSD用のI/Oコマンドに、不連続域の一括書き込みみたいなのが在ればよさそうですね
OSから見ては、連続でも不連続でもSSDの中の人では「不連続」なわけですし
ってことはファイルシステムによる性能の差が無くなって来るのかな
280 :
277 :2007/05/27(日) 20:24:21 ID:55SdqquS
結局CENTURYのSDB25SDを買ってしまった。 これに虎の2GBを4枚で使ってみることに。 時間とれたらベンチしてみますね。
SSDネイティブに対応したファイルシステムが必要なんだろうな。 いずれ、NTFS2.0とか言い出すよ
>>280 約30kか。パフォーマンスが出ればいいけどSDだとHDDとどっこいどっこいな予感がするなぁ。
とりあえず乙。ベンチ楽しみにしてます。
284 :
Socket774 :2007/05/28(月) 12:21:59 ID:jhM1XqLZ
でも特にノートではおそいHDDがフラグメントされてどんどん遅くなるから、 デフラグ完全不要のSSDの体感速度アップは計り知れないんじゃないかな。 SSDってフラッシュの複数使ってストライピングで速度あげているんだろうけど、 Linuxとかでさ、最適解を出して、ファイルシステムやらドライバも作って、 規格みたいなもんを打ち立ててほしいよ。 どうせ回転しなくて低消費電力だったら、3個とかSSDデフォでもいい。 1個目は容量少なめでシステム専用で、2個目はアプリケーション、3個目はHDDでデータ専用とか、もうLinuxに特化して推奨規格をつくってほしい。できるだろ?
一瞬、スレタイがSolid Snakeに見えました。 ゴメンナサイ。
SSDオンリーの場合、広範囲でウェアレベリングを行うために 用途別に領域分けるより、一つの領域にまとめた方がいいのかな RAID1よりRAID0の方が寿命伸びたりして
>>286 容量が大きい程寿命が述びるってのはHDDにはない特性かもですね…
288 :
YUKI :2007/05/28(月) 13:45:22 ID:zKBgRLez
補足です
要するに、I/O数を減らすために、デフラグは必要かと思います
まぁ、ザル勘定が合ってる前提の話ですが・・・
>>280 YUKIのドライバも試してみてください
結果ほしいです
289 :
Socket774 :2007/05/28(月) 14:12:13 ID:jhM1XqLZ
インフォマイカとかいったいどうなってるんだ。 凍結か?
ホログラムは鬼門。
伝説の人がさりげに降臨してるな……
>>288 マイクロソフトがSSDにはデフラグいらねと言ってるくらいだから、いらないんじゃない
>>292 あそこは昔、NTFSはデフラグイラネって言ってたな
そういや最近デフラグしてない
デフラグがいらないというよりも SSDは寿命を延ばすためにコントローラでわざわざ分散化して書き込んでるくらいなので わざわざデフラグで寿命を縮めることもないということだろうな。 小さいファイルのランダムリードはHDDより速いからフラグメントの影響は少ないわけだし。
そもそもデフラグは円盤メディアが苦手な分散アクセスを抑制する為のものであってだな シークの概念が関係無い半導体メディアには無縁な代物
>>293 言ってた言ってた
しばらく真に受けてたよ
若かったな
理由は上の方に書いてあるだろ 本当かどうか俺は知らんが理解できないのか
ところでSSDってHDDで言うところのSMARTみたいな 診断機能って用意されてるの?
結局コントローラで差別化するしかないんだろうから 日本メーカーもいいチップ作れれば、戦えそうだからがんばれ
301 :
Socket774 :2007/05/29(火) 00:40:49 ID:eHU0xpti
>>301 おまいがするしないは、おまいの勝手。的外れ。
NTFSだって立派に断片化するという話をしている。
304 :
Socket774 :2007/05/29(火) 04:38:37 ID:eHU0xpti
意味不明な馬鹿を相手にすると無性にイライラするだろ
306 :
YUKI :2007/05/29(火) 09:58:02 ID:p7YwLX7m
現状のIFでは、断片化すると、I/O回数が増えます、これは確実です ただ、I/Oのオーバーヘッドが、HDDでは10ms前後に対し、SSDでは数十〜数百マイクロsである 1000〜100倍の差異がある したがって、HDDと比較し、1000〜100倍最適化の効果は薄い 最適化の必要があるか否かは、 最高の結果を出すためには必要 最高の95%以上のパフォーマンスが出ていて納得できるなら、最適は不要となる(95%ってのは雰囲気ね) HDDでも神経質な人しか最適化していないだろうし、SSDでは最適化不要というのはおおよそ正しい 最適化の効果はある「はず」だが、厳密なベンチで差異がわかる程度であり、体感は不可能ではなかろうか?
SSDに特化したIF開発の話もあったし それに期待だな
SSD仕様のノートにXPを入れて使うと、Vistaに比べて負荷が高くなる?(SSDにとって) MSとしては、ディスクの種類でみラグを立てるとか言ってたらしいけど、まだ実装されて無いよね?
デフラグするのなら、どこかにバックアップ取って、 ディスクフォーマットしてからコピーってのが一番正しいと思う。 そうすりゃダーティなブロックを最小に抑えられる。 これでパフォーマンスが上がる可能性もあるはず。 逆にダーティなブロックを間接的に大量生産するような配置にしてしまって、 下がる可能性もあるけど。
「だから怖いんだよな」 (5/29) -----某ショップ店員談 SSDの価格が早くも下がってきた。アークとT-ZONE PC DIY SHOPではSAMSUNG製の32GB 1.8/2.5インチタイプがともに明日30日から\89,800で販売される。 注目の製品であることに加え、複数の代理店が参入してきたことが主な原因。
PRAMまだ?
315 :
Socket774 :2007/05/30(水) 18:32:54 ID:rqSgAjE+
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれはトラセンド製32GSSDを5万で注文したと思っていたら
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ いつのまにか同じ製品が9万に値上がりしていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも 何をされたのか わからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 催眠術だとか超スピードだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
http://shop.transcend.co.jp/product/ItemDetail.asp?ItemID=TS32GSSD34E
な・・・・なん(ry
,ィ, (fー--─‐- 、、 . ,イ/〃 ヾ= 、 _,,r-‐''"´ ^ `N /l/ `ヽ 彡 N! l `、 ,, -‐- ,,-彡 l ヽ l` ´ ``‐ 、 彡´ | ,,w,,wヽヽ ,, | `ヽ‐‐-- 、 _彡 | //レ/ハl/ハ\ヾー _,, ,,r,,/lヾ | } `‐、 ハl/ ,/ハlヾヾ,l、 /三f、,,_ _,ヾニ_ ____彡ノノノノノ_ヾヾ | ,l、 、 l、_ ,、-‐、 | /レ /l,,_/__ヽ lヾ ヽモ-ヽl ´fモチ7ヽ={ r‐ィッヾ ヽ-r'´〒fデF`lェr‐、ハlヽヽヽ l ヽ | l`=l fモチ)_{´ヽl!l :l l ll !l `┴ー/ソl⌒ッ`┴┴' }//l l、 ,,、ァtッヒヽ、rゥ _,,ェヒ‐ l,-、 ヾ}弋_シl弋 ヽl ヽ- ヽl lゝ__,ノ | ゞ___ノl/l / l `~゙´ lァノl 、fモチ lヾ;| ヾl `' `''´lヽ ── /l\l l、, l_ノ 〈 _ l!ノ l、, lソ }\  ̄ ̄ ,ィl \  ̄ / l l ___ / ── 丿 ─‐ 丿 ,/\ \__// \ \___/ ,,-''\|\ _ /|\ - / |、 ` / ,|、 -‐' \_,,-‐'\ `ヽ、 ,,r' /| \ / .| \__/ ,,rヽ‐-‐ '' / l`ヽ ,,-‐'' \ /\/\ / \. \____/ /\ ,,-‐'' /\ ,/ l ヽ -‐''´ \/ }゙ _,,,‐''\ \ / /l\‐'' / `ヽ、_ l _,,-‐'' ヽ \ / / l ''‐-、,/ `‐-、_ _,,-‐''´ ヽ /V<´ / l `‐- 、,,_
32Gが9万で売れるとなると 他のメーカーも続々参入してきそうだなぁ
そして暴落
SSDってどれ位発熱するんだろう
HDDと比べるとぬるそう
んー、とりあえずSDB25SDは結構熱持つ。少し古い5400回転2.5インチと同程度。 35CFはそうでもない。 Samsungのはぬるぬる。熱は持つけど4200回転のHDD程度。
ぬるぬるだなんて・・・・・そんなっ(///)
____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ よく考えると…ぬるぽ | (__人__) | / ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | . \ /___ /
でもなんか、あと3年待って100Gかよ、という気がしなくもない
329 :
Socket774 :2007/05/31(木) 01:25:33 ID:IpMtY/tX
2010年に100Gと言ってもその頃にはいくらなんでも地デシチューナが出回ってて HD撮り溜めが基本になっていそうだから、今の8Gや16Gぐらいの大きさにしか見えないんじゃない?
>>328 その分、速度や寿命が耐久力などが優れているんじゃない?
cpuが2次キャッシュやcore数などに移行したのと同じように。
容量では到底HDにかなわないんだから、SSDにしかできない部分で優秀になってもらいたい。
PQIは去年も夏ごろに一度64GBのSSD発表してたから信憑性が…
フラッシュ100Gが「1万」なのがミソだろ。最大容量なら1TBが25万とかでしょ。 まあその頃にはHDDの1TBが1万ってとこか。HDDの最大容量は3TB越えて5万ぐらい? 2010年はちょうど「速さ」と「容量」で住み分けしてそうな時代。
5年以上前からハードディスクの全使用容量が5GB程度で変わらない私が来ましたよ。 大容量が必要な人はより大容量を求めるのかもしれないけど、普段動画とか取り貯めない なら、容量はそれ程問題ではないな。 大容量よりも、容量辺りの単価が安くなってくれればそれでいい。
335 :
Socket774 :2007/05/31(木) 10:26:33 ID:98WfHsZH
>>327 関連記事に
Open NAND Flash Interface
相対的に大容量なストレージにはHDDが向いている、というのは2010年になっても変わらないだろうな。
NANDATTE〜〜
2010年にはもちょっと高速な次世代不揮発メモリが実用化されてるといいなぁ…
PRAMって性能どうなんだろうな
EMobileとかWillcomとかが大化けして 全国的にネットストレージが普及・・・とか夢見てみる
そんな過大解釈のネタ記事はられても・・・
ファイルシステムはwinFSになるんじゃないか? WinFSってNTFSの強化版だっけ。
WinFS開発は打ち切りになったはずだが
>>346 vista作ったやつらが「できねぇ」とほざいて放棄しただけで
2k1にはwinfsいれるらしいぞ
348 :
Socket774 :2007/06/02(土) 02:10:14 ID:yZKy8wR+
>>346 既に完成しているらしいが、HDDだと遅くて使い物にならんらしい。
FCで繋がったSANのような大規模アレイくらいの構成であれば使い物になる
と言うことでVistaベースのサーバー版(Windows2008?)で搭載されるらしい。
誰だろと思ったら漫画家さんか。確かPC98用のゲームとかも作ってた人だけど、 OQOのゼロスピンドルとかガジェットマニアにも程があるなw
SSDはデフラグ不要ってのがいいね。 あと完全無音ってのは考えながら作業してる人には素敵すぎ。
>>350 ああ、この人は昔からPCマニアさんだよ。
>>351 無音は特にDTM、作曲作業なんかには最高の環境だからね。ニーズはあるだろうね。
あと静音PC
しかしDAW用途には寿命怖くて使えないだろうなあ。 PCM系のソフトシンセだとサンプルだけで30GBとかあるの出てきてるし、容量も足らんのよ。 当面は複数台使い分け+別の部屋設置とかのシメジ路線かと。
DAW使いだが、サンプルはある程度使うのが決まったら その分だけSSDに移して使おうかなと考えてるよ なんといってもリードが速いから 最終的にオーディオトラックにした後だったらHDDの電源を切って そこからの調整は無音でという感じにしようかなというところ それでもすでにDVIケーブルを5mにしてシメジで使ってるけどw SLCならば3年くらいは楽に持つと思うよ 理想は常に空き領域を半分以上残しておくことだよな MLCではそれが必須になると思う したがってMLCのSSDをシステム用に買う場合は 表記の半分の容量のストレージとして買うことになるんだろうね それでは実質2倍のコストだから 1.3倍くらい高くても全容量使い切れるSLCのほうが売れていく気がする サンプルを格納しておくだけとかのリード専用ならMLCで充分だと思う
シメジって? ちなみに俺もPCは空き部屋につっこんでるな. 静穏化は,やりだすときりがない……
>>356 なぜか、マシンを部屋の外においてキーボードとかディスプレイを延長し
静かにPCを使うのを、シメジっていうらしいです。静音スレで語源を聞いた
のですが分かりませんでした。
シメジは究極の静音ですね。。
>>355 半分以上とまでいかなくていいと思うけどある程度空き容量をとっておくことが大事だな
それよりも早く次世代メモリでSSDが商品化してほしい
>>358 どれくらいの頻度で書き換えるかによるだろうね
今のような32GBとか容量が小さいと半分は要ると思う
一般的な使い方をすると1日に20GB分くらい書き換えるらしい
容量が増えればあまり気にしなくてもよくなってくると思う
が、MLCのNANDフラッシュは1チップの容量が大きくなると
書き換え回数も少なくなっていくそうだw
8Gbitチップは1万回くらいだけど16Gbitチップでは5000回強にまで半減する
って日経エレクトロニクスに書いてあったよ
だからやはり半分は空けておいた方が無難かもしれないよ
しかし、どのみち1〜2年で使い捨てていくような製品かもしれんね どんどん大容量になって安くなるし。だったらあまり気にする必要はなさそうだ
>>356 他にも
* うるさいなら耳栓しろ
* 騒音の逆位相の音を出してノイズキャンセリング
* 騒音源を窓から投げ捨てろ
とか書くやつはシメジ扱い
(゚д゚)シメジ!
>>353 HDDによって音色が違うと主張するオカルトオーディオの世界では、SSDになったらどう表現するんだろうな。
「ほぼ無限小ともいえるワウフラッターが・・・」とか「磁気ヘッドが無くなったことによる地磁気とのアンシクロナスが・・」とか
連中にデジタルの常識は通用しないからなw
まさにオーオタのプラシーボ効果ってやつですね
ある程度信頼できるのはせいぜい 「HDDより消費電力が落ちるので、その分read/waitでの電力差が電源に誘発させる電圧の揺れを軽減できる」 くらいか。HDDでも最初にメモリに全部読み込めば変わらないけど。
まあデジタルでも音が変わる要素はあるが、そういった知識も知らずに批評してる雑誌とかおおいもんなぁ ストリーム録画でも機材によって画質が違うとか言う奴らだから(全て同じチューナーでデコードしてても)
>>365 プラシーボではなくデジタルケーブル変えただけでほんとに音は変わる。
ペア100万クラスのスピーカ、50万クラスのアンプ使わないとわかりにくいが
>>368 S/PDIFはそういう仕様だから問題ないが、
プラシーボってのはLANケーブル変えたら画像が綺麗になったとかそういうレベルのこと。
あのHDDで音変わるってのはHDDレコだっけか? まぁ人間思い込みで死ねるくらいだから、 そういう心理的作用狙ってる&それで商売してる業界はある意味うまいことやってるよな。
プラシーボはいったオーディオオタの話に合わせるのが苦痛 みんなはどうしてるの?
合わせない。オーディオの話は聞かない。違う共通で出来る話題にしてくれと言う。 まあ、趣味そのものを否定しても仕方ないから、言い方は気をつけてやったほうが良いと思うが。 人格まで否定されたような気になってショック受けちゃうナイーブな人も多そうだし。
とりあえずこのスレでやらなきゃ許せる
>>372 すでに数百万〜数千万も趣味に投資しちゃうと、「オレ、何やってんだろ・・・」という現実を認めるのが怖くなっちゃうからな。
自分で自分を騙し続けるしかなくなる。
だからよりプラシーボ効果も強力になるという。
>ナイーブ
>>360 なんで半分も空けとかないといけないの?
>376 交互に空き領域に書き込めるようにだろ?
>>378 それ以降で、その意見は疑問視されてるはずだけど。
その疑問の人が知識不足だと思われるけどな SSDのコントローラは均等に書き込まれるように処理するんだよ だからその分の空き領域があったほうが均等になりやすいわけだね
>>380 ということは空きに負荷が集中するわけですか?
そういう実装の方がおかしいと思いますが。
>>240 についてはどう思いますか?
>381 頭悪いのか釣りなのかどっちよ?
384 :
YUKI :2007/06/03(日) 02:11:47 ID:mu9Jm8Qp
まぁ、元オーオタのYUKIです デジタルの世界で情報を正しく扱うためには、リトライによってエラー処理をするものと、冗長化でエラー処理を行うものがある 基本的には、いずれも同じで、エラーがあった場合に、余計な処理をやらなければならないというのがポイント たとえば、アナログ部がまったく同じCDプレイヤーがあり、片方は安いピックアップ、もう片方は高級なピックアップとする CDは冗長化によってエラー補正するため、1倍速でまわして、取得できる音としてのデジタル信号は、いずれのプレイヤも同じである しかし、前者ではエラー補正の量が多く、後者では、より正確に読めるためエラー補正が少ない これが、CDプレイヤ内のプロセッサ負荷となり、プロセッサ内部の各回路(ドランジスタ)が、より活性的にON/OFFする これらは、高周波は直接ノイズ輻射を行い、低周波はグランドラインから電源経由でノイズとなる ノイズはアナログ回路の作動品質を低下させる したがって、同一アナログ回路でもピックアップが違えば音が変わる「はず」である 確実に違う「はず」なのだが、知覚あるいは、検出できるものなのか? 百歩譲って認識できたとして、良い方向に変わるのか、悪い方向に変わるのか? オーディオの世界はこの手の話が多く、非常に泥沼 音が「変わる」ということは理論的には正しい ただし、人が認識できるか否かは別の話 で、 SSDですが、今のところ調子いいです この快適さを味わうと、HDDには戻れないですね あと早速、1,2万値下がりしましたねぇ SATAで64Gなのが早く出てほしいです
385 :
YUKI :2007/06/03(日) 02:13:53 ID:mu9Jm8Qp
↑の表題もれました 「オーディオのフラシーボ効果について」 です
>>383 ごめん、そこまで読んでなかった
しかし、そのレスは最初に想像と書いてあるし、その通りだと思うんだけど
>>386 >ごめん、そこまで読んでなかった
最初に提示するべきでした。申し訳ありません。
釣りだと誤解されてもしかたないですね。orz
>しかし、そのレスは最初に想像と書いてあるし、その通りだと思うんだけど
ということは、まだ完全に否定されたわけではないのですね。
安心しました。
>>387 その254を読んで思ったことなんだけど
いちいち頻度で入れ替えていたら、その都度書き換えカウントしてしまうよね?
頻度の高い低い両方とも転がすことになるし、それって意味無いんじゃない?
>>388 「頻度低」であれば今まで書き換えがほとんど発生していないので
今後もその論理アドレス(ファイル部分といってもいいですが)
に「書換が行われない」であろうということで、
「頻度高」部分に再配置しても問題は少ないということでしょう。
そうした「頻度高」の部分は、以降「転がされにくくなる」ということで。
そして、書換の度に交換が行われるのではなく、
「しきい値」に達したときのみ交換をすることで、
「予測」のリスクを軽減していることも考えられます。
それよりも装置全体として摩耗を均一化させることを
目標にしているのではないでしょうか。
それとも
>>241 のようにFSから見えない「空き」をあらかじめ
準備しているのでしょうか。(もったいない気がしますが)
ただ、どうであれ、
「書換寿命延命化」の物理割り当てがSSD側で行われるのであれば、
SSD側でFSが利用していない領域(利用者から見える空き容量)
を管理できない以上、
「利用者から見える空き容量」を確保しておくことが、
書換寿命を延ばす決定的な方法にはならないと感じるのです。
SSD専用(製品毎?)にFS/ドライバが提供されるなら話は違ってきますが。
--------------
ところで、論理アドレス/実アドレス変換をSSDで行っているとすると、
その変換テーブルの書換頻度が問題になってくることが予想できます。
>>241 類似方式であれ、
>>254 類似方式であれ、組み合わせ方式であれ、
その問題から逃げることはできないように思います。
それはどこに書かれているのでしょう。
MRAMその他の高寿命素子?
NAND/NORだが、変換テーブル用にはSSD内で「空き」が用意されている?
各ブロックの書き込み内容に論理アドレスが入っていて、
起動時に全部読みだして、一時的にDRAMに展開している?
(性能が問題な気がしますが)
いずれにしても、利用者が知る必要はないのかもしれません。
「考えると眠れなくなる」ものでもないので寝ます・・・。
最終的には中の人に聞くしかないので、これまた妄想ですが、、、 空きに負荷が集中する実装はあり得る。たぶん無いと思いたいけど。 ただし、空きというよりは常に容量の何%かで確保されたプール領域かな。 32GのSSDだと(32 * 10^3) - (32 * 2^30)の領域とか。 一方で特に最近のMLCなんかは、積極的にウェアレベリングしないといけないらしいので、 積極的にやってるのが多いはず。 なので、空きがあっても無くても、まんべんなくウェアレベリングしてくれる。 というか、そもそも、ファイルシステムでの空きとSSD管理上の空きは 一致しないような気がする。何も書かれたことのない論理セクタが多数存在すればいいけど、 セクタテストとか0クリアすれば吹っ飛ぶようなものを前提にしてるかどうかは疑問が。 ただ、どっちにしろ容量が大きければ、ほぼ間違いなく寿命が延びるのは確かではあるかと。 それよか買い換えた方がいいと、個人的には思うけど。
>>389 もっと単純な計算式で回数をカウントしてたりするんだよね
例えば
20GB(1日書き換え量)/30GB(ドライブ全容量)×365日×5年=1141回(の均等書き換え)
上の条件なら5年間で1141回しか書き換えられないという計算式がこれなんだよね
これもたぶんそこそこいい加減な計算ではあるだろうけど
ちなみにドライバとか関係なく、ハードウェアレベルでということだから
自分の想像wでは、たぶん完全に書き込む順番が最初から決まってるんだよ
絶対にその順番でしか書き込まないという感じなんじゃないかな
単純にその順番の上にデータがある場合はスキップしてという具合で
データがあるかないかはその各アドレスにちょっとフラグ付加すれば分かるような気がする
でもそれだと回数を均等にできるのかは微妙なんだけどね
自分も素人なのでそれくらいしかわかりません
392 :
390 :2007/06/03(日) 05:10:03 ID:wNJ+G6K5
>389 うおっと、ぜんぜん見てなかった。申し訳ナス 外から見えない領域は当然確保してるはずです。 そうでないと、フラッシュメモリの性質上、 論理セクタの書き換えができなくなる可能性があるか、 電源断に対して大変危険になるので。 変換テーブルがどこにどういう形で入ってるかは各社工夫のしどころだと思います。 バカ正直に32Gの全セクタに対するテーブルを用意すると、ヒドイことになりそうですし。
>>390 >>392 付き合っていただき、ありがとうございます。
今のSSDを買うかどうかを迷っていて、このスレの内容に
興味を持ちました。
使い方は人それぞれなのですが、私はモバイルPCの
システムドライブに利用しようと考えています。
OSはVistaになります。
・メモリを多く積んで、スワップファイルは削除する。
・メモリが多いので、ハイバネーションファイルは削除する。
・システムの復元(ボリュームシャドーコピー)は行わない。
・SuperFetchをどうするかは微妙。
・IEテンポラリ等をRAM-DISKに配置する。
・エンコードした動画/音楽を詰込む。
・できればDisk全体暗号化を施しておく。
という運用を考えていました。
ですので、
「読み込み専用ファイルが多くてFS上の空き領域は少ないが、
書換え頻度をおさえる努力をする」
という状況になります。
この状況はSSDにとって都合が悪いのか?
・・・結論は中の人でないとわからないのは承知の上でしたが、
有意義なご意見をいただけて個人的には満足です。
----------
で、64GBのSSDが手ごろな価格になったら、導入に踏み切ろうと思います。
まぁ、あきっぽい私のことですから、
買ってしまえばいい加減な運用してしまい、
SSDの弱点なんて忘れてしまうんでしょうが・・・
395 :
YUKI :2007/06/03(日) 13:04:43 ID:mu9Jm8Qp
EWFについて SSD関係の別スレでは、微妙に話題に上がっているのですが、導入してる人ってどんなもん居るんですかね? EWFというのは、もともと、HDDのプロテクトに使う物で、書き込み要求はキャッシュしたままで、実際には書き込みしないというものです 読み込み時に、書き込みがされている部分なら、その部分はキャッシュから読まれます ですから、OSから見れば、「鬼のようにライトバックキャッシュを積んだDISK」に見えるわけです で、OSのシャットダウン時や、適当なタイミングで、書き込み要求をまとめてコミットします もちろん、コミットせずに落としてもかまいません こんなにパフォーマンス向上に有利にもかかわらず、話題が少ないのは知らない人が多いせいですかね? EWF使ってる方いたら情報ください 書き込みすぎるとメモリ不足になり、OSごと固まるのを何とかしようと考えています
ATAコマンドに"セクタ消去"なんて無かったと思うんだけど、 そうするとファイルシステムの空き領域の大きさは寿命には関係ないよね
妄想で検証する事が楽しい人達が集うスレ
人生に妄想より素晴らしいものはない
SSDはCFじゃねえぞ
>>395 情報少ないのは単純にEWFの導入が面倒だからじゃないでしょうかね?
普通は Windows XP Embedded で使うわけで…
Professional で使う方法ってライセンス的に合法なんですかね?
妄想してるうちが一番楽しいんですよ ま、他人に意見の押しつけはしなければいいんでは
>>400 ほっとけ。
こいつは、多分どっかからダウンロードでもしてきて普通にProfessional等で使える
もんだと思ってるんだよ。きっと。
>>400 ひゃくぱー,違法でしょ.
でも倫理的には目くじらたてる程の事でもないって人が多いだろう.
404 :
YUKI :2007/06/03(日) 16:57:45 ID:mu9Jm8Qp
NSDNのやつなんですけど、契約すると数百枚のCDがNSから送られて来て、Windows関連の開発にはもってこいなんです もともとそのためのものなんだろうけど、使用許諾なんて読まないで使ってた 本件は2つのOSの機能をくみ合わせて使ってるわけだし、封印することにします
そういやMSDN、ディスク送ってこなくなるんだよな。 いちいち何があるかwebで探すのめんどくせーなあもう。
407 :
YUKI :2007/06/03(日) 17:27:47 ID:mu9Jm8Qp
2005からは、いちいち注文しないと来なくなりましたね 6の時は大量に着ました、DDKももちろんはいってすし、ほとんどのOSも入っています デバッグビルドのXPとかも在ります で、 「他人の都合はあまり気にしてなかった」というのが実情です 女には嫌われるタイプですね、ご迷惑おかけしました
Shared Computer ToolkitにもEFWが入ってるはずだからそれ使えば ライセンスの問題はないと思うけどな。
Solid state でSACかと思った というのはうそ
>>368 波形崩れから来るジッターね
SyncをDACの間に別に張ってやると違うんだけどね
詳しくはP-AU板の自作DACスレにいくと嫌ってほどレスくれる
一時期FFで波形たたきなおしなんて流行ってたw
411 :
Socket774 :2007/06/04(月) 08:26:52 ID:O3j7zZ0h
なぁ、おまいら。 2.5inch IDE 44pin をママンにつなぐのに 2.5->3.5 IDE変換使うよな。 ATA66/100対応の変換ってどれ使えばいい? AINEXの変換ケーブルとか、40芯のATA33だよな…。 サンワサプライのアダプタならATA100でいけるん?
Shared Computer Toolkitをインスコ レジストリを書き換え ewfmgrにパス通す、またはバッチでも書く これだけでEWF環境にできるわけだから問題ねぇんじゃ? これを問題にすると、レジストリ弄ってチューンするもの全部問題なような
サンプル出荷がQ3じゃあね…
SSD!SSD!さっさとSSD! しばくぞ!!
MCCOE64GQMPQね。 以前samsungが発表したのは、MCCOE64G8MPRだったね。 型番から見て、ソケット違いで中身一緒なのでは。 出回るかというと、どうだろう?
420 :
Socket774 :2007/06/05(火) 21:12:45 ID:HONH7XSG
「いつ買えばいいか分からん」 (6/5) -----某ショップ店員談 SSDの価格が再び下がる。現在\約79,800で販売されているSAMSUNG製の32GB 1.8/2.5インチタイプだが、週末には約\69,800低同で販売されるようだ。なお、SSDの値下がりは6万円台で一度落ち着くと思われる。
下がっても平気な人が買えばいい
俺みたいに半年後にメモリが暴落しているのを見て本気で悔しがるような人間は 年末以降まで我慢
現状出回っているのはES品だしね。 量産に入ればすぐ安くなるのはわかっているから、それを承知で買える人が買えばよろし。
年末には19800円になってると思う
1G当たり1000円なんてあっという間になりそうだな
2010年までに一般向けはSSDがHDDを駆逐するなこりゃ
SSDを限界までRAID0して見たい。ベンチでどれだけの数字をたたき出すのやら バックアップはHDDで余裕だから壊れても安心だし。
OSが鍵。VistaSP2あたりできちんと対応してくればいいかも。 逆に、次のOSまで対応しないとなると厳しい
16Gbで16ドルくらいだっただろ
最近はギガビットイーサもでてきてるんで、PC自体にはSSDのみ搭載で データドライブはNASってのが一番効率よさそう。 SSD搭載できる、Windowsの乗るファンレスマシンってできないかな?
>>430 Let' noteあたりをSSDに換装すれば簡単に出来るよ。
ちなみに自分は数年前から、CFをストライピングしてOSとアプリを入れて
データはNASって感じで無音PC構築してる(デスクトップだけど)
PCの用途のメインがジュークボックスなんで かなり快適。
>>431 いいなそれ。
すげえ小さいベアボーンでやりたい
VIAとかならファンレスなんかごろごろあるだろ
つーかNAS置くならPXEブートでクライアント側は完全ディスクレスでも良いじゃんとか思ったりもするがね。 tftp鯖が1台は必要だけど。
>>432 ,433
EPIAあたりなら楽ですよね。
最近は大容量のCFでも安いですし。
>>434 その方がスマートですね。
将来的には、OSやデータ共にホームサーバに集約して
PCはディスプレイと入力デバイスだけで完全クライアント化、とかなるんだろうか。
>>413 相変わらず、書き込みレートが書いてないなw
書けないほど遅いのか?
特筆するほどじゃないってのはあるだろうなw
でも、NASっていまいち遅いよね
DVIケーブルを長くするってのは無しですか?w シメジ禁止
↑(゚д゚)・・・
好きなだけ長くすれば良いじゃん。シメジ
シメジメシメジメシメジメシメジメジ
sandisk 32G SATAてどこかで売ってないん? 柱になってやろうというのに
>>443 アメリカでDellのノートPCを買うとその補修部品として買えるみたいなのでよろしく
トラセンドの32GSSDを手に入れたんで報告。 遅い遅い遅い。 乗ってるフラッシュディスクが遅いのか、エクスプレスカードスロットのせいか判断つかね。 トラセンド製は鬼門かなあ。 リードもライトも10MByte/Secくらいしか出ねえ。 いちおうReadyBoostにはつかえっけどね。 本命はサンディスクかなー。
まだ第一世代なんだからさ。
>>445 エクスプレスカードスロットが関係あるような接続してるの?
内部ではUSB接続なんてオチじゃないよね?
>>447 ああ、それありそうだ。
エクスプレスカードスロットにつっこんでます。
使用してるPCはVAIOTZね。
面白いね。リードもライトも同じってとこが興味深い。 エクスプレスカードが鬼門にみえる。なぜエクスプレスカード
USB接続でも筐体に収まる分ReadyBoostにはいいんだろう
451 :
Socket774 :2007/06/06(水) 23:30:29 ID:J0WUT9fh
10pin程度じゃないの。 ジャンパ飛ばせ。
とらのSSDはちゃんと遅いですよってデータ表示してたじゃん
とらのはReadyBoost目的なら一番安い8GBのやつを買うのが今のところ賢い選択。 サムスンやサンディスクが単体で買えれば一番容量の大きいのを買ってHDD代わりに使う。 日本の会社でSSD出しそうなのは東芝くらいかね。
容量は20GBほど有れば十分なんだけど 使用量が同じなら32GBより64GB買って使う方が 寿命が長くなると言う事だよね
寿命を気にしてボリュームゾーンより大きなものを買うよりも、 どんどん大容量のものに買い換えていったほうがトラブルに遭う確率は減るはず。
SonyとHPがスルーしたからReadyBoostはダメだな。
価格の下落が激しいから、必要十分量のメモリのモデルを買い換えていった方が トータルのコストで安くつくだろう。 加えて、世代が後の製品ほど速度は速くなる。 コントローラの性能も向上していくだろう。
461 :
Socket774 :2007/06/07(木) 14:56:53 ID:ioYgNjw2
>>460 下落が激しいから、いつまでも待っちゃって、結局HDDから移行できないというオチ。
SSDはテンポラリと割り切ってデータ保存はHDDに任せればいい
HDDに「保存」というのも恐ろしい話。
石版最強伝説
465 :
Socket774 :2007/06/07(木) 15:16:52 ID:JoSESAr9
間を空けたってウケナイもんはツマンナイ
発売されてみないとわからないけど、バリエーションがでてきたのは嬉しいね。 大容量低価格だけ競われても困るし
Apacer速いな。シーケンシャルリードだけならi-RAM要らなくなるね。
16チャネルって事はランダムが遅いのでは
>>467 Random access 1.9ms になってるな
手元のサムチョン@LOOX P70TでRのみのHD Tach 3.0.1.0を動かしたら
Random access 0.3ms って結果が出た
>>458 > PQIの128GB 2.5インチSSD。今年第4四半期に発売予定で、参考価格は800ドルとしている
我慢汁が溢れ出そうです。。。128GBで10万なら即買うぞ!
どーせ128GB が発売される頃には256GBが発表されてて 256GBで10万なら即買うぞ!って言ってるんだろw
>>473 いや256GBはさすがに要らない。
今100GBのHDD使ってるけど、これで十分だし。
SLC 32GBが2万円切ったら2台買ってRAID0が当面の目標かな 16GB×2で2万でもいいや。こっちのほうが少しは早めに実現するかな
まあ、64GB程度あれば容量的には困らないかなぁ。 ファイル倉庫はHDDを使えばいいし。
SSDって1000MB=1GB換算?
しかし、壊れるときを予測できないような気がするから、ある意味怖いな。 HDDならツールand動作音とかあるわけだけど。
>>477 フラッシュメモリと同じだろうから、1024表記だと思う
>PQIも同様に、2.5インチSSDのサンプル品を展示している。 >同社製品はすべてSLCを採用しており、現時点でのラインアップは容量64GBまで。 >「現在のSSDの用途は、ほとんどが業務用コンピューター。 >この世界では書き換え可能回数が重視されるが、MLC品では書き換え可能回数がまだ十分でなく、顧客の要求水準を満たせないと考えている」(説明員)。 嬉しいこといってくれるじゃないの >同社は2007年第4四半期をめどに、SLCを用いた容量128GBのSSDをサンプル出荷する予定だ。 >「韓国サムスン電子が、8GBを1チップに集積した大容量のフラッシュメモリーを出荷開始する予定。 >これを採用することで、SLCを採用しながら2.5インチで容量128GBを実現できる」(説明員)という。 8GB×16?ってことは、うまく書き換えを分散させればHDD以上の耐性に?
SSDの闘いはこれからだ!
完 SSDの次回作にご期待ください
サムスン先生のPRAMにご期待ください
SSDって書き込み遅いっていうけど、 大容量のキャシュメモリ積んだRAIDカードに繋げば事実上、 シークタイムやランダム書き込み最強のストレージに化けるでおk? UPSとかある程度の安全対策をしている前提で。
488 :
Socket774 :2007/06/08(金) 10:13:57 ID:Zxbokbn6
第2部スタート!
フラッシュにしてなんか意味あんのか?
491 :
Socket774 :2007/06/08(金) 10:43:48 ID:2229CnMh
>>489 最大48GBで 6スロットだから、実際のところは、2G*6=12GB程度がmaxだな。
高負荷サーバー向けかな。
メモリ搭載して本体が安くても 全部で15-20万程度だもんな。
2.5インチHDDへのバックアップ有り、と至れり尽くせりだね。 DDR2って8GBモジュールとかあるの?
>>493 8GBも4GBもダメポ。
少なくとも俺等イパーン人が入手できるような状態ではないっす。流通、価格共に。
2GBは1万円で買えるけどw
>>492 の言うように12GBが現状での最大容量になるかと。
495 :
Socket774 :2007/06/08(金) 12:50:38 ID:ZIt4emVQ
低容量のワリに激高でもいいから超高速なの作れ
496 :
Socket774 :2007/06/08(金) 12:52:57 ID:ZIt4emVQ
>>486 PRAMより4年くらい?遅れてるFeRAM?が200MB/秒の読み出しっていうけどPRAMは小細工なしで100MBくらい?
>>489 12GBが限界としても8台積めば100GB近くになるな
問題はホストコントローラーだな
>>498 100万クラスの鯖PCか・・・。
コネとブランドがあれば、売れるな。
ARC-1280MLで24ports。6台までカバーできるね。 どうせHBAの帯域がネックになるから、台数増えると、それぞれSATAII*4で接続する必要がなくなるので、 2つで接続とかに対応してるなら、2*8=16portsあたりが妥当かと。 というか、iRAMの後釜狙いなら、多分ユーザー側も同じような使い方をするだろうから、 どでかいゲームクライアントを2つ3つ入れたとしても、12G*2の24Gあれば十分な気がする。
8Gメモリが安くて35万か…
テーブル分けしてそれぞれ6GBぐらいで収まるなら DB鯖クラスタの書き込みマスタにいいかもしれない そのサイズと規模ならオンメモリでもいいのかもしれないが・・・
今年中には導入したいなあ
オラなんかwktkしてきたぞ
>>502 64bit OSでならオンメモリで実装するのが常套手段だろうね。
ちょっとまて、64GBて誤植だよなww
2個セットであの値段って事だな! 誤植か…
寒村の64GB、ググったら第2四半期に量産出荷開始になってるな いまちょうど第2四半期だし、まさかとは思うが・・・ まさかね
すげー勢いで安くなるなあ
初回ロットがOEM/バルク共に予想以上の勢いで売れたのが大きいんだろうな DELLやSONYが買ってくれているし、バルクでも法人が大人買いする程だもんな
ソードマスター寒村 誤植編
マジかよ・・・
それ、誤植だとしたら、一体誰がバカなの? 店員? それとも、サイトの管理人?
OS用ディスクとしてSSDが普通に使われるようになりそうな気配ですな
もー、なんだよこれ、担当に文句言ってやる
一個買ってみるかな。ゲーム入れてどれくらい早くなるか試してみたい。 ほぼ書き込まないから、寿命的にも良いだろうし。
10日で二万五千円の値下げ 10日前に買った奴m9(^Д^)プギャー
2.5インチを二個一した3.5インチ版が早くでないかな
DISKへの書き込みを抑制する方法って、ewfコマンドしかないのかな?
>>521 CF-IDE変換は相性厳しいから、場合によっては不具合でる。
俺の持ってるircubeの奴は全然使えんかった。つなげると起動しない。
DMAって書いてあるから、その製品はUDMA使えるかもね。
CFはマルチワードDMA2になる可能性が高いよ
これらはラプターよりも早いの?
>>524 > CFはマルチワードDMA2になる可能性が高いよ
CFアソシエーションから規格書をダウンロードして見ている。
会社名とメールアドレスは必要だけど、相変わらずフリーだった。
けどこの規格面倒だね。
概念がごちゃごちゃしている。電気的なI/FとS/Wによる
モードの切り替えがあちこちに点在しているようだ。
まとめ:
CFにはTure IDEモードとPCカードモードがある。
PCカードモードにはPCカードメモリーモードとPCカードI/Oモードがある。
9番ピンをホストがグランドに保った場合、Ture IDEモードになる。
PCカードモードとTure IDEモードでは同じ端子でも役割が全く異なっている。
Ture IDEモードにはPIOモード0〜6とマルチワードDMAモード0〜4とUltra DMAモード0〜6がある。
各モードの0〜6はタイミングのクラスを表し、0が最も遅く、数字大が早いタイミングの規格である。
Ture IDEモードの中のPIO/マルチワードDMA/UDMAの切り替えの部分、
根気が続かなくてわからない。誰か教えて。
あれ、PC カードにもUDMAもーどがあるのか。もーワケワカメ。
ちなみに、100ns以上の高速なモードではCFカードとホストコントローラの間の
最大長は15cmだと書いてある。相当短いATAケーブルを使わないと規格上は
ダメというわけだ(浮遊容量のことだと思う)。
この様子だと短期間でまだまだ値下がりするな。 気がつけば64Gで3万〜4万になってるんじゃない? オラなんだかワクワクしてきたぞw
32GB4万で十分だから早く下がってくれ
どこかのアキバ情報に6万円台からはしばらく下がらないって書いてあったよ。 e-bayでも$560-600くらいだから、6万円台が卸業者が多めに中間マージンとらないときの底値なんじゃないの。
>>529 業者乙。
今の値下がりがいきなり止まるわけはない。
これからも容量が大きくなりつづける限りは値段も下がりつづける。
CF変換もあるしねえ。安くならないなら買わないだけだよ
8GBのCF(x266 SLC)が\15kくらいなんで、これ以上はNANDの価格が更に下がらない限り無理じゃない?
A-DATAなら12K台だから、きっとA-DATAやPQIが攻撃しかけてSamsungや東芝が引きずられる感じじゃね? でもSandiskのはアフターマーケットでの値段は変わらん、と。
CFならそうなんだろうけどSSDはフラッシュメモリーを統括するコントローラ部分が肝なんじゃないの? PQIもSSDを出してるけど、カタログスペックの時点でリードライト激遅なんで市場に対して全然インパクトないし。 新しいものは技術のないメーカーが状況を変化させることはないんじゃね?
んー、PQIは一応工業用のフラッシュメモリ屋としては老舗の部類なんだよ。IDEコネクタ直結のとかでね。 速度的な部分では他者に勝てないでずっと来てるけど。 正直100x表記のCFとかは詐欺みたいなもんだったけど、もうちょいがんばって欲しいとこ。
だからPQIってメーカーから買ってきたフラッシュメモリーを箱詰めにして 組み立てメーカーに売る業務を昔からやってるだけの業者で開発力ないんでしょ。 SSDが普及期に入ってサムソンや東芝がOEMとして安値でPQIやA-DATAに 卸してくれるようにならないと、弱小メーカーは価格決定には絡んでこないとおも。
SSDとCFは、本質的には変わらんからねえ… それほど高度な製品じゃないよ。
何か言おうとしたが、
>>534 に念レス成功していたようだ。
高度でないからPQIや虎は遅いんじゃないの?
CPUやDRAMと同様、flash memoryも高速で動作するものと そうでないものがウェハから採れるのよ。
…某レトリックさん?いやなんでもない
フラッシュメモリーのチップの早いやつは虎もA-DATAもサムソンとかから売ってもらってるでしょ。 ただそれを使って高速なSSDを作る技術がないだけで。 しばらくはSSDの価格はサムソン様の思うがままでしょうかね。
SSDはCFからTrueIDEモード以外を削除したようなものだね
>>543 でもIDEデバイスとして認識するのはどうしてなんだぜ???
寒損は半導体業界のドンキホーテだからなwww 市場が死滅するまで値下がり頼むぜ!
>>545 昔は東芝がそうだった。
10年後には中国の企業辺りが今のサムソンの地位にいるだろう。
S ソリッド S スーパー D ディフォルメ
余程のバカじゃない限り、写真を撮ってる時に気付くと思うんだけどなあ。
注意力のかけらもなさそうな腹してるしな、あいつ。
俺って余程のバカか? 何のことだかわからん。
Dに注目
555 :
どっちがバカなんだかwww :2007/06/10(日) 01:52:12 ID:aefrHrqs
disk /disk/ 円盤(状のもの) ⇒floppy disk. drive /drC?v/ 〔電算〕 駆動装置, ドライブ ⇒disk drive.
SSDは円盤じゃないからDiskは間違い。
わ、わからねぇ…俺はホームラン級のバカかもしれん…
「32」が貼りなおしてる方が萌えw
64を32に張りなおしてるって事じゃないの?
スレタイ見て攻殻を見たくなった
ぺぺぺぺぽぽぽぽぺぺぺぽーぽぽぽ♪
今1GBスポット価格約千円だから、64GB6万4千円でも出せるな。
あっ、なぁにをいうか、
566 :
Socket774 :2007/06/10(日) 09:19:33 ID:9uKVuEsq
とある国内メーカの情報だとSSDが本格化するのは来年3月以降。 何故ならば其処がSSDをつくる=国内、国外PCメーカーのSSD 展開のキーになるからだ。3月というのは現時点での計画書がそう なってるからで前倒しになる可能性は高いが・・・今のところ計画され てるラインナップは32G〜128Gまで。メモリ的に1個で16Gの容量 が本格展開されるのが来年2月くらいかららしいのでソレに振られる ようだ。128Gなら16Gx8個のSSDということらしい。
タラちゃーん、ちょっとSSD買ってきて
569 :
Socket774 :2007/06/10(日) 11:09:33 ID:+SVhVWdN
>>566 それT社の事か?
情報リークは不味いぞ。
モマエ明日逮捕されちゃうな。
社内の奴なら懲戒処分まつがいなしw
570 :
Socket774 :2007/06/10(日) 11:15:27 ID:URxO8qq4
情報漏洩age
>>550 64はこんな形で掲げる前の写真だったよな
やっぱakibawatchがアレなのか?
とある国内メーカーはとある国内メーカーであって、 日本国内とは言ってないではないか
火消しに必死age
574 :
Socket774 :2007/06/10(日) 11:33:56 ID:URxO8qq4
守秘義務を甘く見たな
ヒ・ミ・ツ(はぁと
T芝が出すとして、
>>534 の言うとおりコントローラが肝だよね?
東Sってコントローラ作ってたっけ? それとも組み立てのみ?
最近、東芝はSONYに次いで信用できないメーカーだからな。 出てから考える。
はらへった
東芝はまずMLCからSLCへ方向転換すべきじゃね
SDD とは言わなくなったな
そろそろSSDの正式名称を決めたほうがいい時期だな
MLCで8枚ぃ? ハハハ、せめてSLCで16枚にし給え
128Gbit!?
585 :
YUKI :2007/06/10(日) 16:17:24 ID:upHtO2+O
とりあえず、自分でほしかったのでEWFの自動コミットツール作りました EWFを常にCommitで使ってる方どうぞお試しください
>>585 乙です。
ありがたく使わせて頂きます。
ディスクアクセス頻繁にしないアンチウィルスソフトってありますか?
何故ここで訊く?
>>589 今朝のニュースで、東芝は予定を6ヶ月繰り上げてフラッシュメモリーを7割増産するってやってたよ。
SSDがここまで急速にくるとは思ってなかったってか それでも正直、出遅れ感があるな
592 :
Socket774 :2007/06/12(火) 15:14:30 ID:8dOfIqXw
ここんとこ、日本の半導体メーカは 出遅れてばかりだね 昔はそんな事なかったのに・・・ 元気出して欲しいよ
技術を国外に漏洩する在日どもがいるからじゃね
落ちぶれちゃったよな、日本は。で、ゆとり世代が牛耳る頃には、更に落ちぶれ てしまうんだろうなあ。真面目な話。
>>593 DRAMなんつー汎用品に、半導体事業の命運かけちゃったのが間違いの始まり。
>>595 ゆとりどもはどうしようもないから見捨てるとして、
その次の世代がやる気をなくさないように社会を作っていかないといかんな。
徴兵制みたいな感じで軍隊じゃない矯正施設にでも放り込むとかな。 ぶっちゃけ義務教育の延長でやっちまえばいい気がしなくもない。 軍隊だとまたゆとりの上の世代が騒ぐし、めんどくせえ。
というか、最悪な団塊jr世代をなんとかしないと 低所得者大杉
退職して何もしなくなる団塊世代もどうにかしようぜ。
そっちは今更どうしようもない
北朝鮮で半年体験生活とかさせれば世界観が変わるかもよ?
変わるかもしれませんが、完璧に数で負けますから不利なことは出来ません なげかわしいことです
>>593 >>596 逆にDRAMは今はかなり頑張ってるよね。
社長が凄いおかげだろうが、かなりアグレッシブ。
今年中に70nmプロセスを半数にするとか言ってるから、
サムスンが慌てて張り子の虎の68nmなんかを出してくるくらいだし。
(サムスンは今年中に10%しか68nmに出来ない)
東芝は大企業だけあってまだまだアグレッシブさが足りないね。
SSDもコストが高いし問題あるから今のところは普及しないだろうとか
躊躇してる姿が見え見えな感じだし。
低所得者がどうこうというより日本は給料高すぎ。 その辺が国際的な競争力をなくしてることになぜ気づかない? 東南アジアや台湾、韓国と地理的に近いのだから 普通に適正な生活水準で生活すれば企業は活性化しないほうがおかしい。 周りの国を見てみ?
日本は内需依存の国なのであります、自滅したいのでしたら構いませんが
>>606 資源の乏しい国が内需依存とか言ってワロス
資源が少なかろうが現実なのであります、ワロスな国で生きてることを自覚しましょう
ガイジン!ガイジン!
>>605 東南アジアと比べんなよ。日本は欧米と比べると所得水準は最下位クラスなんだぜ。
円が異常に高いから為替換算だと高いけど生活物価からみた実質所得はぼろぼろ、
国が貧しいから福祉水準も最低クラス。
>>610 お前バカだな。
韓国、台湾、東南アジアが競争相手なのに
その相手と比べないでどうするんだよ。
>>611 そもそも国民1人あたりの総所得で日本・香港・台湾・シンガポールは大差ない(韓国はやや低い)
>>615 >一人当たり
意味ねーw
中国にはお前なんかより金持ちがごろごろいるよ。
虫けら以下の生活してる人間も多いから平均値を引き下げてくれてるけどな。
おまいら全員すれ違い。かえれ。
( `八´)アイヤー、皆オナニーして寝るアルよ
いや、この話題面白い。 他の国は国策として学生を育ててるからね。近い将来、中国人に使われる ゆとり世代の日本人、の図式が当たり前になるだろうなぁ。
ゆとりゆとり言うけど、ゆとり教育世代は30以下くらいからだろ 何気にここでゆとり世代は云々言ってる奴って20代だったりな 正にゆとり世代の表れ
円周率3は平成三年生まれから
その辺の話はどこぞかの板で散々繰り返されてるから そっちへ移動してやってくれよ 第二土曜日が休みになった世代の俺からの提言だ
円周率は3になっていない。 アレは誤報。
でも東芝って空振り多いし。
1バイト=10ビットもゆとり 1TB=10^12Bもゆとり
>>622 かぁ〜、平成3年生まれはまだ公式に解禁になってないから手を出してないんで知らない。
629 :
Socket774 :2007/06/12(火) 22:40:31 ID:IjL/7F5W
ゆとり以外の世代がダメにした日本
>>629 確かにそうとも言えるな。ゆとり世代は、被害者って言えば被害者だな。
ゆとりの制度を作ったのはゆとり世代ではないからな。 それこそ所謂団塊の世代って奴じゃないの。
まあ、団塊の世代も戦争をしたのは俺たちじゃない、って言ってたわけだが。
男根の世代が世の中を悪くしたんだ
アー!
>>627 >1TB=10^12Bもゆとり
なぜ?
1TBも容量的にゆとりがありすぎるからじゃね SSD的に考えて
流れをぶった切る そういえばSSDが1024表記でHDDが1000表記だから 今まで以上に一般客の混乱を招きそうだな そろそろどちらかに統一した方がいい気がする
>>636 有効数字1桁で計算です
π3.14→3
1024→1000
1k = 1024 のような換算するのはコンピュータ分野ぐらいじゃない? 普通の単位系なら 1k = 1000 が一般的なんだし。
ISOで、情報系の単位はi付きの Kib,KiB Mib,Mib に変更された。 そのうちHDDが32GBで、SSDが32GiBってなるんじゃね?
>>639 3.14を3にするのは小数点の計算を習う前にπがでるからで
小数点がない計算ならできるよ
SSDメーカーもRMA保証してくれるのだろうか
保障なんぞより、どんどん大容量の製品を出してくれたほうが有難い。 SSDはそういう段階。
>>641 最近は困るとなんでもかんでも i だな。
Google様ですらiだもんな
i386とか?
intelは昔はntelだった
ssdを九十九で買った。 5年延長保証つくのでおとくだった。
ssdはもっとSATAインターフェースのふえてくれないとな オレのノートPCにはIDEがねえ(´・ω・`)
IDEON
皆殺しですか?
>>649 SSDって、まず壊れないのでは?
寿命による容量減少は、保証外だろうし。(バッテリと同じで
はっ、容量が少なくなったら、200V(ry
容量減少? 物理的な容量は減少するかもしれないけど、 論理ファイルシステムに無断で容量が減ったら ファイルシステムぶっ壊れるだろ
代替セクタってDVD-RAMみたいだな しかしデフラグ繰り返したら一昼夜で潰れる予感
デフラグ無意味じゃね?
>>655 その代替チップ使い切ったらどうなるんだ?
>>658 使い切った頃にはもっと容量多くて安いのが出てる
そゆこと。 SSDは完全に過渡期の製品。長く使う状況は想定しにくい。
一年後には半値以下で売られてるのが目に見えてるからね。
662 :
658 :2007/06/14(木) 15:37:58 ID:dv19LEao
いや、新しいのに替えるのは別に構わないが 突然死なれるのが一番困る 定点バックアップが有るとしても、飛ぶ直前のデータが保護できない もうすぐ飛びますよ、みたいな前兆が出れば良いけど
ふとした疑問なんだが、10k程で売ってる1Gとか2GのSSD4枚とか買ってきて RAID0したらそれなりに使えるかな?
>>663 そんな値段のSSDあったっけ? IDE直挿しのDOMの類?
それならx266 CFあたりをストライピングさせた方がいいと思う。
単体でRead 40MB/sいくから、ATA133の限界くらいは楽に超えるんじゃない?
>>665 う〜ん、この値段なら ますますCFの方が良さそうだ。
SLCな虎 x266 4GB + 変換アダプタでも半額くらいで済むし。
Transcendで言う Solid State Disk と IDE Flash Disk ってどう違うの? IDEフラッシュモジュールというのもあるし?? どれも、IDEインタフェースだし、検索してもなにがなんだか。
>>667 名前が違うだけ。
SSDなんでのはごく最近定着してきた(?)だけで別名がたくさんある。
>>663 壊れる確率も4倍になるけどそれで良ければそれなりに使えるよ
そこらへんは「ちょっと調べて自作でで安くあげる」か「多少高くても保証あるし時間が無い」のお好み、だと思う。 どちらかがどちらかに、自分が正しいお前もそうしろ、と説き伏せようとするのは子供じみてるよ。
>>662 HDDみたいに、クラッシュしてドライブ自体一気にアボーン
という事態には、なりにくそうやな。
容量が減りだしたら、注意信号って感じでええんでない?
HDDクラッシュに相当する惨事が起きにくいんなら、
1台のSSDを2つに区切って、RAID1にでもすればええのんかな
書き込みめっさ遅くなるかもしらんが
でもSDカードやCF等のフラッシュは突然死するしなー
>>672 容量が減るどころか丸ごとあぼーんするよね。
減るのは代替領域だから、それを検出して警告する方法が用意されないと ユーザにとっては突然死だよ
そこでS.M.A.R.TのSSD版ってワケですね …第三世代くらいから搭載される予感
SDB35CFは80MB/sくらいで頭打ちになるから 高速なx266が安くなった今では あまりうま味が無いなー CFが2枚挿し出来るアダプタでソフトウェアRAIDでもした方が安上がりだとおも
でもNANDは微小サイズの連続転送にとことん弱いから そこを補う手段としては何枚もRAID0というのしか解決策がないね 80MB/sで頭打ちでもそういうところが底上げされる期待はあるかな あとはバッファ付きを待つか DRAMキャッシュ付きの高価なRAIDカードを買うか 256MBくらいのキャッシュ載ってるの買って 4台くらいアレイ組めばSSDは最強と言える
>>679 > でもNANDは微小サイズの連続転送にとことん弱いから
それはランダムライトのこと?
何をソースにして、どれだけ高速なHDDと比べてるのかわからないけど
今のSSDが速度的に全然ダメなのであれば市販されてるHDDの大半も
速度的に全然お話にならないものになるよ。
SDB25SDを2つでX2.5RAID-IN3.5でRAID0、さらにカードとかでRAID0とかネタっぽいがどうだろう?
>>680 それはそうだけど、いまのHDDはライトキャッシュが効いてるからね
ほんと16MBでいいから普通に載せてくれればいいのにね
でもいまどき4KB転送とかほとんど意味ないのかも知れないけど
そこらへんはよく知りませんが
思い切ってアロケーションサイズを32KBくらいにしちゃえば無問題でしょうね
>>681 SDB25SD単体でも動作が怪しいことがしばしばあるのに……
>>683 本当にライトキャッシュ欲しいよなぁ…
第2世代のくらいから付くんだろうか?
687 :
Socket774 :2007/06/15(金) 01:55:28 ID:l7s6/B83
>>675 S.M.A.R.T.のSSD版なんて特殊な物を考えるより、
すでにCFでS.M.A.R.T.そのものに対応している商品も有ったりする。
残り代替セクタ数など、結局同じに使えるデータが多いからね。
NANDって劣化したらまずリードオンリーになるんじゃないの? その後ってすぐに読み書き不能にまでいくのか?
MLCだと何もしてなくても3年でデータが消えるんだよね 読むことすらもできなくなる 定期的にデータを書き換えなくてはならない それにプラスして、回数によって書き換えもできなくなるということだね したがって買い換え回数の限界がきたらまずはリードオンリーになり それから3年後には完全に脂肪ということかな。MLCの場合だけど MLCの先端品は書き換え寿命は5000回程度だそうな SLCは10万回の書き換え+10年は保持されるらしい
しかし各セルが期待通りの性能を発揮した場合のことであって それよりも早く寿命が来るセルはいくらでもあるよね 逆に、期待以上に長寿命ということには原理的にはならないらしい
NANDは劣化したらリードオンリーになるんじゃなくて、データが破壊される。 電化を蓄えておく絶縁膜が効力を無くすので、正常にデータが蓄えられなくなるから。 つーかそのためのECCだ。
なるほど 書き換えしないと数年で消えるのも電荷が徐々に漏れていくからですか
駄々漏れ
>>692 放置保存での電荷の透過はトンネル効果なんで、確率論に支配されているけどね。
あの時は16GのSSDが五万以上したんだよなぁ・・・ って時代はいつになるかな
来年
>>655 それ、ECC用領域で代替用領域ではないよ
NANDflashメモリはエラーをある程度許容するデバイスだからECC(エラーチェック&コレクト)用領域を
持ってて、エラーチェックと修正をかけられるようになってるんだ
- Memory Cell Array : (2G + 64M) x 8bit
- Data Register : (4K + 128) x 8bit
- Page Program : (4K + 128)Byte
- Block Erase : (256K + 8K)Byte
- Page Size : (4K + 128)Byte
みたいに、全部(データ保存用領域サイズ+ECC用領域サイズ)で表記されてる
このデバイスの場合アクセス単位が4KBで、そこのECC用に128バイトが付随する構成ってこと
で、NANDflashメモリの場合は初めから死んでるページ(PC的にはセクタ)があることも許容されてて
有効なブロックの個数の規定がVALID BLOCKとしてデータシートに書かれてる
たとえばK9WBG08U1Mというデバイスなら16,384のブロック中16,064個以上が正常に使えれば
320個のブロックが出荷時点で死んでたとしても製品として有効という扱いになる
もともとこういう風に死んでるブロックがあることが前提のメモリなんで、有効なブロックを全部
有効領域として使わずに、代替用ブロックを予約した上で、使える容量を決める
例えば16,000個分の容量を使える容量として、残りの有効分を予備として使うとかね
まぁ、実際は複数チップ積むからさらに複雑な事をするだろうけど、チップ単位で代替の容量が
確保されているというのは間違い。
使い始めの時点での容量は予備用の容量を引いてあるので、予備用領域が使われてもサイズは
減らないように見えてるだけ
ちなみにこのECC用領域サイズの割合だと512バイト中に1ビットのエラーまでは訂正可能、2ビットは
検出可能だけど訂正不可能な性能を持つ
マルチビット方式だと、エラー率があがるんで、1ページ(4096+218)バイトとECC用領域が大きく取られてる
>>689 >SLCは10万回の書き換え+10年は保持されるらしい
これも誤解で、データシート読むと必ず
- Endurance : 100K Program/Erase Cycles(with 1bit/512Byte ECC)
こんな感じにあくまでも、512バイト/につき1ビットまでのECCを使用した場合の時
つまり、データが化けたりしても訂正できる事を見越した上での値
ECCを使わないセル単体の実力値としては、10K Program/Erase ぐらい
メーカーが化けない事を保証できるのは 1K Program/Erase とSLCでも実は凄く低かったりする
>>688 メーカーは、(訂正可能でも)エラーが発生した時点で、即そのデータは代替ブロックにコピーして
以後そのブロックにはライトはもちろんリードも行わないようにデータシートに書いてる
記憶セルが壊れたという事は、そこに電気的なアクセスを行うと周囲の何処にどういう影響が
出るか判らないから、そのセルにアクセスする行為は非常に危険
書き換え耐性についてはまだ実地に使ってみての検証が必要そうだな 人柱の皆さんヨロシンク
OS入れるだけだったら16Gで良さそうだと思ったが このスレ読んでたら不安になった。
ECCを使わない場合の数字は意味がないと思うぞ ECCが無いSSDは存在しないからね そんなこと言ってたらHDDだって同じ事だし MLCなんかECC付きでも微細化により1000回以下になっていくけど それもECCを強化していけば5000回くらいを維持できるみたいだし あまり心配しすぎるのもどうかと思うよ SLCなら実用的なケースでは明らかにHDDよりは高信頼だと思う
HDDの場合不良セクタによる故障より 機械的な故障が大半を占めるからな
>>702 内部的な処理でどうしてもECC(というより代替が効かない)部分があるんで
ECCを使わない場合の数値も意味はあるんだ
無効ブロック番号を記録しておくためのページは、どうしても1ブロック内の特定の位置
(大抵先頭の物理ブロック番号00)に置かれ、これは壊れたからといって他の位置に移す訳には
いかない
なぜなら、無効ブロックの位置を知ってからでないと、他のブロックにアクセスできないので
使い始める時に真っ先にこのブロックを読む必要があり、そのために物理アドレスが固定
されている必要があるから
つまり、無効ブロック代替処理のできる回数はECC無しの場合のProgram/Erase 回数によって
制限されるって事
わざわざメーカーが物理ブロック番号00のECC無しの場合のProgram/Erase 回数の保証値を
データシートに記載するのはそういう理由があるから
ま、単純にProgram/Erase可能回数=代替処理可能回数とはならないように普通は工夫するし
これはflashメモリチップ単体の話なので、システムとしてのSDDだと、色々と工夫はされてるだろう
けどね
>>704 ECCとスペアブロックを一緒にしない
書き換え可能回数はゲートの耐性によるもので
それそのものはECCがなくても変わらない
>>702 HDDはいわゆる1セクタ単位で書き換えが可能だが、flashメモリは1ブロック内に1ビットでも
変化があればブロック全体を事前読み出し→データ加工→ブロック消去→ブロック全体を書き戻し
と作業する必要がある
OSからライトがは1セクタでも、消去はブロック単位でおこなわれるのがミソで
最近の大容量flashは1ブロックのサイズが256KBとか非常に大きいため、細かいランダムライトが
行われると想像以上にブロックの消去/書き込みが行われる事になる
メモリなのにランダムライトが遅いといわれるのは、キャッシュが無いだけじゃなくこういう理由もあるんだ
特に未使用領域が少なくなってくると、書き込み回数平均化をしても特定のブロックに書き込みが
集中してしまう、OSをインストールして残り容量が少ない状態でランダムライトのベンチマークを取ったり
するような場合が危ないね
こうなると一概に場合HDDよりも高信頼とは言えないと思うよ
>>705 一緒にしてないよ
スペアブロックの処理をするためには、(flashメモリ単体で考えると)ECCに頼れない処理もあるという事だよ
で、その処理のためにメーカーが記載しているECCを使わない純粋なセルの書き換え可能回数は
SLCでもメーカーの保証は僅か1K回
ま、保証値というのは相当な安全率を取るから、実際はよく言われる10Kぐらいが実力値なんだろうけどね
物理的衝撃には強いという部分はあるけど 個人的にはそこぐらいしかSSDを選択する理由が現在は無い モバイルでは結構重要 HDDよりもライト、リードどちらも速くて書き換え可能制限が無い次世代メモリはいつになったら商品化されるのやら 早くても2、3年後なのかな どのメモリが主流になるかもわからないが
>>708 当分むりぽ。
NAND型フラッシュは欠点も多いが、後継を目指している次世代メモリはそれ以上に欠点がある。
当面はNANDでいくしかないよ。これ以上の微細化は難しいので、三次元化に進むだろうな。
商品化は2,3年じゃ無理でしょ いまだに10Mbitを超える製品は試験生産ならともかく まともに量産出荷できてないんだぞ それにどういう市場で売るかってのも問題だしな
>>709 MRAMの事か、NAND以上の欠点とは?
磁力に弱いとかw
SSD搭載のノート買って、ぶっ壊れるまでデフラグしたい
おれ漏れも
>>706 RAID5と状況が似てるんだね>ブロック単位
>>712 論理アドレスしか並び変わらないけどいいの?
>>706 ああ、ひとつ気になったんだが
>OSをインストールして残り容量が少ない状態でランダムライトのベンチマークを取ったり
するような場合が危ないね
これはなくね?
平均化は、物理的に書き換え頻度の低いブロックと高いブロックの入れ替えをするんだろ?
OSから見た空き容量なんてSSDには認識できないと思うのだが。
だから、どれだけ占有していても、あまり影響は無いと思う。
>>716 どこまでウェアレベリングを行うかという事なんだが、全てのブロックの書き換え回数を
平均化するような処理をしてればその通り
ただし、1ブロックの書き込みにつき、入れ替えの為の読み出しと書き込みが余計に必要になるので
書き込みが遅くなる上、の書き込み回数が2倍になるため寿命の点で見てもデメリットがある
参考リンク:
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-wl.html 実際に使われているアルゴリズムは余り明らかにされてないので推測するしかないんだけど
最近のメモリチップ単体の速度チップ搭載数、SDDの書き込み速度を見る限りじゃそこまでキッチリと
平均化はしてないと思ってる
せいぜい、空ブロックの中から一番書き換え頻度が少ないブロックに書き込むレベルじゃ
ないだろうか?
>>718 前々から疑問だったのだが、空ブロックってどういうものなんだろう。
OSからファイルを消すというのは、ファイルシステム上で消すということで、
SSDから見るとただのライトだよね。SSDがファイルシステムを理解して、
ファイルを消す=空ブロックと認識するとは思えないし。
例えばオールゼロのような特定パターンの書き込みを、
SSDは空ブロックと認識する、というようなことはありうる?
再度全部空ブロックにしたい、と思った時に手段があればいいのだが
書き込みをする場合数百分の1くらいの確率でブロックの入れ替え処理をする、 とかだと殆ど遅くならないし"空き領域"の認識の問題も無いね
>>718 確かに、完全な平均化は行えないだろうけど
空ブロックというのはどこに存在するの?
未使用ブロックを空と判断するわけでもないだろうし、
仮にそうだとしたらディスクを一度ゼロフィルすると空ブロックが存在しない状態に。
mallocとfreeの関係みたいなもんでないの?
そのfreeが無いって話をしてるんだろ. 初めての書き込みをmallocと考えるにしても.
>>719 >>721 レスでは、その時点で論理ブロックとして割り当てられていない、つまりOSからは一切見えていない
状態の物理ブロックといった程度の意味で使ってる
論理ブロックはFS上で未使用だとしても認識されている領域なので、空ブロックには出来ない
つまり代替用のFSから容量として見えていない部分が空ブロックになる
>>706 で書いたようなFS上での未使用領域が少なくなると影響がでるというのは、
>>718 で書いた、>空ブロックの中から一番書き換え頻度が少ないブロックに書き込むレベル
のウェアレベリングだと対象ブロックが
「FSから見えない空ブロック+書き込みが起きるブロック」 になるので
OSのような読み込み専用で書き込みが起きないブロックが増えると、そこはウェアレベリングの
対象とならないからだね
>>720 のように一定確率で入れ替えをしているとかなら又少しは違ってくるかな
>>719 なので、全部空ブロックにするということは原理上不可能。
空ブロックというのはあくまでもOSやFSから見えない部分の話なので、どんな書き込み
パターンであってもOSやFSから認識されている部分は空ブロックには出来ない
>>721 未使用ブロックが空ブロックではあるんだが、FS上での未使用ブロックではなく
SSDのflashメモリ上で論理ブロックとして未使用なブロックが空ブロック
だから、ディスクをゼロフィルしても、必ずflashメモリ内に存在する事になる
ただし、死亡ブロックが増え代替処理によって予備が使い尽くされてしまっていたら
空ブロックが存在しなくなる可能性もありうるけど
>>723 >>724 その例え話だと、Javaのガベージコレクトのような管理機構が動いてるので
自動でfreeされたり、処理系の都合によって物理メモリ番地が書き換わってるけど
ソフト側からは認識できないというのに近い
728 :
Socket774 :2007/06/16(土) 19:51:52 ID:2fVgIy8q
>>676 シリコンディスクビルダーは前にSunのエクストリームでアレイ組んで
使っていたけど、謎のリードエラーが出てアプリとか頻繁に壊れるから
辞めた方がよいよ。せいぜい写真とか動画のデータ置き場がいいとこ。
チップ周りのエラーチェック周りが弱いみたいなので、SSDの方が良いと思う。
>>728 確かに、俺も経験しました。OSが使用するフォルダやファイルを置くと、ダメですね。
インターネット一時ファイルを置いた時も、ファイルがリードエラーになってOS立ち上げ
の時にスキャンが掛かってました。
おっしゃる通り、写真等のデータやゲーム用ですね。
>>726 すまん。ますますわからなくなった。
OSに見えるサイズ<物理サイズで、余剰領域を使ってウェアレベリングしてる?
ということまではわかった。が、仕組みがわからん。
HDDのように交替セクタとして使うわけでもなさそうだし。
平坦化してるというイメージが悪いのかな?
書き込み頻度の高い領域に、より多くの領域を割り当ててる?イメージかな
あー、議論が白熱してるようですが、一応この業界のもんです。 やり方としてはこんな感じです。 512Byte(1ページ)ごとに4Byte分のECCを持ってるので、 1ビットエラーは修復可能、2ビットエラーはエラー検知のみになります。 で、1ビットエラーを検知した段階で、当該ページの代替処理に入ります。 次にもう1ビット死ぬと、データが破損しますので。 で、当該ページは破損領域としてマーキングしておき、二度と使わないようにします。 予備ブロックは1000ブロックごとに20程度設定されます。 書き込みが頻繁に発生するディレクトリエントリやFATは死ぬ確率が高いですが、 読み出しも頻繁にあるので、エラーの検出も早いです。 それと、ゼロフィルをやったとしても、実際にはコントローラで検知して 単なる「ブロック消去」を行うだけにさせるはずです。 いつ本当に消去コマンドを発生させているかはコントローラ次第ですので、 普通のHDDの完全消去とは挙動が異なり、捨てるときは要注意です。
>>732 CFカードをゼロフィルして中古に出す場合
一般人が出来る最も安全な方法を知っていれば御教授下さい
代替された壊れかけページはデータ残ったままなのかな? だとすれば普通の手段では消せないね
そんなに情報流出が心配なら売らずに破壊しろよ!
>>732 SLCだと512バイト(1ページ)単位で16バイトじゃなかったでしたっけ?
4バイトじゃ512バイトに対する1ビット訂正、2ビット検出には冗長性が足り無すぎるような
あと、代替処理はページレベルではなくブロックレベルじゃないでしたっけ?
ゼロフィルでブロック消去だけ行うというのは初めて知りました、読み出しの時はゼロフィルによる
初期化済みというフラグだけ立てておいて、それを見て0のデータをコントローラーで用意したり
するんでしょうかね。
>>730 あくまで私の中でこう理解してるという話だが
OSからみえるサイズ<物理サイズにしてあり、その見えない部分を空ブロックとして管理
書き込みは、
1.空ブロックの中で一番書き換え頻度の低い物を持ってきて、そこにデータを書き込む
2.OSが書き込んだ論理ブロック番号にその書き込み済みブロックを割り当て
3.元々割り当てられていたブロックは消去して空ブロックとする
こんな感じで行われていると理解してる
データシートからはメモリチップレベルでの仕組みしかわからんので、SSDでは複数チップを
利用してさらに複雑な管理をしているかもしれないが、基本はこんな感じかと
空ブロックと書き換え、書き込みの起こったブロックを入れ替えて、満遍なく利用していくイメージだね
>>740 これ、デモ機のスペック違いすぎね・・・?
>>740 ベンチマークだと数値低いけど体感(実測)だと速いのかね?
それは言われ続けてることだね
0クリア認識なんて付けるかなぁ。ないよりマシだけど、
>>720 方式が今時は一般的だと信じたいが…
一度でもディスクフルまで使ったら寿命縮むとか、
ランダムデータライト処理されたら寿命縮むとか、
0xFFクリアされたら寿命縮むようなのがありえるのか?
何にしろ、本当に各製品の中の人が明らかにするか、バシラって実験するかでもしない限り
どうやっても答えはでないわけだけど。
>>740 それでMac OS X起動させてみたいな
たしかHDDですら20秒くらいで起動するんだろ
>>745 PCのクラスタ単位でのランダムデータライトだと、ブロックサイズが大きい最近のflashで
寿命が縮みやすいのはしょうがないんじゃないか?単純に書き込み回数が増えるんだし
あと、0クリア認識の場合、0でクリアされる場合には寿命が縮まないようにしてると言った方が正確じゃね?
なんかSSD(というよりNAND)もまだまだいろいろと大変そうだね…。
電子レンジでチン
01で埋めれば良いのだよ
液晶モニタ五月蠅すぎw
インバータ回路がジージー言ってるのか?
PCの中のHGがフォーフォー言ってる
どこ行ったのかと思ったらおまえさんのPCの中にいたのか
確かに。なんでこんなしょぼいHDDと比べたんだろ
今SSD買っちまうようなやつぁ、どうせすぐに新しいのが出たら すぐに買いかえれるんだから寿命なんか気にすんな。 こなれてくる頃には寿命も改善されてんじゃね
ライトってファイル移動くらいしか塚湾だろ
759 :
Socket774 :2007/06/17(日) 22:14:00 ID:v/uEFKQT
石板化現象をどう抑えるか。 今後の課題だな
もともとフラッシュメモリなんて マスクROMが先祖なんだから 書き換えができるだけでも 有り難いと思え
あほ言え。 それを言うなら、EEPROMだ
>>756 >Opteron 2218とGeForce 7800 GTビデオカード
>Core 2 Duo T5500,945GT搭載マザーボード
差がありすぎだろ・・・
そのへんがUsersがバカだって言われる所以です。
そもそも現状のSSDがHDDよりも書き換え耐久性とも限らないだろう。 保障回数はともかく、HDDにしてもFlashにしても書き換え回数が限界に達して使えなくなった って話はとりあえずない。 またFlashに関しては書き換え保障回数をはるかに超えても問題ないことを経験している。
>>761 つーかフラッシュはEEPROMをブロックアクセスにして速度速くしただけジャン
>>764 flashの書き換え保証回数オーバーしたってどうやって判断した?
セル単位での書き込み回数って知る方法無いと思うんだけど
EEEEEEEEEEPROM
>>767 メモリチップの中には記録してあるけど、それをユーザーが通常手段で知ることは無理っしょ
>>769 ULYYYYYYYYYYYYYY か?
俺はHDDをやめるぞJOJO
>>772 そうじゃ
おまえにはいいものをやろう
つ0.85インチHDD
お前は今までに潰したHDDの数を覚えているか?
775 :
Socket774 :2007/06/18(月) 01:38:42 ID:51Z34oK9
>>756 Cheetah 15K.5 73GB ST373455LW で同じ計測をしてみた。WinXPが入っている状態で比較。
ASUS P5WDG2 WS ProのPCI-XにAdaptec ASC-29320Aを接続。NTFSフォーマット。
SCSI BIOSの分、起動時間はかなり不利みたい。
ベンチマークソフトのCrystalDiskMark 1.0で計測すると、読み込みがシーケンシャル123.9MB/s/512KBランダム42.76MB/s/4KBランダムが1.299MB/s、書き込みがシーケンシャル123.1MB/s/512KBランダム0.691MB/s/4KBランダムが1.913MB/sという結果になった。
4KBのランダムリードがHDDより10倍ぐらい速く、他は遅い。4KBのランダムリードの重要度ってどんなもんなんだろ?
マルチタスク
ランダムライトが面白いくらい遅い。意外だな
>>775 >>778 --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Date : 2007/06/18 18:23:09
Sequential Read : 33.820 MB/s
Sequential Write : 42.911 MB/s
Random Read 512KB : 30.354 MB/s
Random Write 512KB : 41.330 MB/s
Random Read 4KB : 5.532 MB/s
Random Write 4KB : 3.728 MB/s
ウチのWD360でしかもvmware上でコレだけ出てるからCrystalDiskMarkがちゃんと
計測出来てないかも?
ちゃんと1000MBにしてる? 50MBじゃないよ。50MBだとキャッシュがかなり効くからね。
Rand. Write 512Kより64Kのが速いってどういうことなんだろ? 家の740GDでやってもそうなるんだけど。
通常使用で2〜30%スペースに余裕もたせ3年に1回入れ替えて使い捨てるなら、 SSDはHDDよりも高速で信頼性高いといえるのかもしれんな 重要なデータとOS・アプリ領域として使うなら最強のデバイスといっていい 書き換え10万回までなら、通常使用で10万回逝き始めるのがだいたい3〜5年後からといわれてる
Cheetah 15K.5のランダムが高速なのはキャッシュが関係してるといわれてるし SSDに同程度のキャッシュをつければ、同程度の性能を期待してもいいんではないのかな
>>778 ライトがすごい速いな。
スレ違いだが(今売ってるSSDの16MBタイプだからいいだろ?)
うちのUX90のスコア
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World [
http://crystalmark.info/] --------------------------------------------------
Sequential Read : 53.781 MB/s
Sequential Write : 21.952 MB/s
Random Read 512KB : 53.658 MB/s
Random Write 512KB : 10.361 MB/s
Random Read 4KB : 13.308 MB/s
Random Write 4KB : 1.183 MB/s
Date : 2007/06/18 20:35:47
>flashの書き換え保証回数オーバーしたってどうやって判断した? 仕事 ただ、保障回数自体が少ないものなのでちょっと事情が違うかもしれないが
16MBかよ!
16GBだからじゃなくて世代の問題だろ?
1-sでHEX-S1GJが安いな
耐久性に優れたSLCでも64GBは達成できるようだしなあ 通常クライアント使用なら64GB程度で問題ない 第二世代でキャッシュが入ったSSDと大容量HDDと併用がベスト、ってところか
SSDの耐久性は 結局みんなが人柱になって使ってみないと どうなるかは分かりそうにないと思う 加速試験と実運用じゃ相当違いがあるだろうし
CFやSDでは全領域使用不能の死亡レポートが多々ある 全領域だから、不良ブロック云々が不具合の理由じゃないよな? SSDでもそれが心配だ。
つか何でみんなというか主に
>>777 なんだが、NANDに期待してるかわからんのだが
NANDは元々大容量に走ってそう高速なものじゃないし。
CF,USBメモリ、SSDの高速なのは内部で並列化してるだけで、あえて単体で言えばHDD以下の速度しか出ないしな。
それにNANDはランダムアクセスが弱点ってのは、むかしから言われてることだろ?
>>1 のランダムアクセスに 至っては100倍(そもそもランダムアクセスという概念がない)
ってのは完全に数字のトリック。つかランダムアクセスという概念が無いとか意味不明
今でも容量重視は変わらないからGBあたりの単価は安くなっても劇的な速度の向上は望めない
速度面では期待しない方が良いと思うがな
SSD単品で使う場合は極力システムの書き込みを減らせばいいのかな。 ランダムリードが速いからOSやアプリのプリフェッチ機能はいらなそうだし 起動も速いからハイバネ不要、テンポラリやブラウザのキャッシュはRAMディスク作って対処。 あと何かあるかなぁ、詳しい人よろしく。
>>793 EWF
運用面に制限が出るから、メイン機には使いにくいが
>>777 は
>>775 のことなんだが。みんな知ってることを長文でがんばっちゃって。
ランダムアクセスでもランダムリードは速いし。適材適所。
>>793 だね。OSを最適化すれば十分メリットを享受できる。
LinuxのROM化は簡単にできるし、ダーティーデータはまとめてライトとか工夫すればいい
>>792 ここ自作板だし、新しいものが出たら
無条件で期待するのが当たり前
現状でもHDDに比べ若干の優位性があるみたいだし
SSDでPCが劇的に早くなると思いたい
OS用途ではi-RAMですら起動が速くなるくらいの体感しかなかったような気がしないでもない
つかWindowsの起動なんて1週間に1回やるかどうかって感じなんだが 起動速くなることに意味あるんすか
>>791 flashメモリチップでも一箇所だけflashメモリ自体の管理に使用する物理ブロック番号固定の
ブロックが必要なんだが、そこが死ぬと、管理情報が死んで全域一気に死亡ってのは考えられるかな
そのブロックは代替効かないからなるべく書き換えが少なくなるように制御はしてるだろうけどね
前にも書いたが、なんせそのブロックの書き換え回数のメーカーの保証値はたったの1K回だからな
オッス!オラSED!! いっちょやってみっか!
起動なんてアップデートで勝手にリブートするとき以外、ほとんどしないなあ
自作ソフトがメモリリークしまくりなんで再起動しまくりよ
805 :
Socket774 :2007/06/19(火) 06:49:19 ID:d878J/Bc
>>147 > SSDへの期待と課題
>
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm もう1つの大きな問題は、NANDフラッシュの書き換え可能回数の問題だ。
NANDフラッシュには1つのセルで1bitの記録を行なうSLC NANDフラッシュ
(SLCはSingle Level Cellの略)と、1つのセルに2bitの記録が可能な
MLC NANDフラッシュ(MLCはMulti Level Cellの略)の2種類がある。
当然、MLCの方がバイト単価を抑えることができるが、信頼性や性能で
SLCに劣る。特に書き換え可能回数は、10万回程度が可能なSLCに対し、
MLCは1万回程度とされる。
また、この数字は製造プロセスの微細化により減少する傾向にある
(書き換え可能回数が減る)とも言われており、PCのプライマリストレージ
として利用する場合は注意が必要になる。
HDDと同じ感覚でデフラグなどのプログラムを定期的に実行すると、
あっという間に書き換え可能回数の上限に達してしまう可能性がある。
超糞過ぎて問題外だな
さてこのスレ消すか SSDについて調べた時間が無駄だった くそったれが
なにこの低脳wwwww 可能性=確定とか電波変換ワロスwwwww
まぁ、こういう消耗品のコストは使う人の人生の価値がモロに反映されるからキツイわな。 7-10万のコストを払ってもそれ以上に利益を生む人と、そんな金も出せない人と。
使ってから騒ぐ馬鹿が一人減ってよかったですぞ。
SSDに適した用法で使えるヤツが使えばいいし、HDDみたいに何も考えずに使いたいなら向かないよね。 まあ、HDDも何も考えずに使うと壊れやすいが・・・。
デフラグは事実上できないようになってるだろ でもどうやってSSDはそれをデフラグだと認識するんだろうか まあ今はまだ拒否反応示したりと様々な魚竿が見られるだろうが どうせ2〜3年も経てば誰もが黙って使ってるようになってると思うw 中にはDVD-RAM信者みたいなのがいるみたいに ずっとRなんか使わないぞ、あんな危険なメディア みたいなのが一握りは居残るんだろうけどw
>>811 何も考えない奴にこそ向いてないか?
衝撃に強くてデフラグ見たいな簡単メンテすら不要で
アップデートも最適化もせずに「最近調子悪い」とか言ってくるのに
うってつけだと思ってるんだけど
ちなみに試してみたらD2DのリカバリもHDDより速かったから
そういう意味でもメーカー製に載せれば初心者向けの売りとしては
まずまずかと思うんだけどな
>>813 初心者向きなのかもしれないけどまだ初心者は使わないだろうね。
よくわからないものには手を出さないのが普通の日本人。
よくわからないものは調べてから手を出すオタクぐらいしか手は出さないよ。
知り合いにSSDのこと話してもオタクぐらいしか食いついてこないし。
>>806 NANDフラッシュの消去ブロックサイズ、読み書きの単位ページサイズ、
ブロックマップ構造を考えれば、プライマリストレージとして利用する場合
全体として書き換えを減らすためにもデフラグメント/再配置は必須なんだけどね
寒村がまた工場作ったから来年には安くなるな
東芝+サンディスクも増産だ
>>817 東芝とサンディスクは価格的に見てあまりにかけ離れてるから厳しいな
>>815 まぁデフラグの動作は違うけどな。
最高のパフォーマンスを出すためにも
とっととFlash File System/専用インターフェースに移行して欲しいよ。
OSとコントローラが完全に協調して動作する時代はちょっと遠そうだけど。
移行のできないHDD業者は顔真っ青じゃないのか
HDDはHDDでストレージとして役に立つし、住み分けるでしょ
>>820 将来的なHDD事業の行き先に暗雲が立ちこめたのは確かだが
真っ青ってほどでも無いんじゃないか?
2.5インチなら多少余裕あるし、3.5なら頑張れば10年くらいは戦えるだろう
最終的に駆逐されるとしても、それまでの時間はたらふくあるべさ。
データセンターとか当分HDDで間違いないでしょ。 MRAMやPRAMがどうなるかわからないけど、フラッシュ相手じゃ安泰
家電という新市場も拓けたしな。
825 :
Socket774 :2007/06/19(火) 16:09:11 ID:CiNNkC8S
フラッシュ用ファイルシステムとか専用インターフェースてなにさ ATAとかSCSIでいいやん OSとコントローラが協調とかインテリジェントな コントローラを期待するなら、それこそSANでいいし
MRAMとか出てきてメモリ=ストレージなマシンになったら ジャーナリングファイルシステムとかいらんくなるんかな
虎はExpressCardのSSDを謳ってるけど、やっぱりExpressCard型のUSBメモリなのな。 ハギワラのExpressCard型フラッシュと同じでライト性能が出ない。 フラッシュメモリのライトが遅いのは知ってるけど、SSD製品みたいな対策してないようだ。 USBメモリでこの容量だとすると、やっぱりMLCなのかな。 16GBは高い勉強代だったorz
知識や経験がカネで買えるなら、安いものです。
>>819 昔Flash用のファイルシステムをMicrosoftが開発してたような気がする。
質問なんだけど スリムPCにSATAタイプとDVDドライブを付けようと思ってる このPCにはIDEが1つしかない(マスターとスレーブは使える) そこでAREAの昇龍を使おうと思ってるんだが これを使うとパフォーマンスはどれくらい落ちる? ATA100程度出れば使うつもりなんだけど。 他にオススメのがあったら教えて欲しい
>>829 WindowsCE機器の内蔵flashメモリに使われてたような
ストレージシステムでも需要がSAS/SCSIより、 SATAを中心とした大容量システムにシフトしてるらしい。 ただ、SATA HDDだけ売ってて儲かるかが問題だろうな。
>>825 ウェアレベリングとか、大規模なセクタマッピングとかするなら
圧倒的にFFSの方がいいと思うけどなぁ。
ATAコマンドも設計はディスク用途中心だし。
専用である必要はないけど、SSDみたいなのに対する改良はしてほしいな。
Flash対応は、とりあえずシリアルATAで対応、 Intel・東芝・サムスンがフラッシュ専用インターフェイスを開発・製品化かなあ 運がよければEagleLakeにまにあうか、ってところか 問題はソフト対応で… WindowsVISTAのSP1でSSDサポート対応システムの開発。 VISTA後継の目玉でSSD完全対応かな
近づくなとか気を付けろって何かの陰語なの?
アニメのネタだから気にするな
ランダムライトについて明記されていない
遅くていいから半額で出せや!
実測80Mなら
>>778 と変わらないし、コストは段違いだな。
SATAと保証くらいか
>>835-836 実際、気軽に手を出していいものではないかもな
HDD代わりに使ってデータが一瞬であぼーんとかありそう
>>839 またしてもバッファ付いてないのか
バッファは載せるなという不文律でもできてんのか?
>804 なおせ
SSDってやっぱり秋葉原にしか売ってないのかな 今から新宿いくんだけどVAIO UX50のHDDを換装するつもりで うじうじしてるんだけど今なら気分がいいから買うのだが。
>839のPDF 50MB、NTFS Sequential Read : 33.820 MB/s Sequential Write : 75.32 MB/s Random Read 512KB : 81.78 MB/s Random Write 512KB : 42.29 MB/s Random Read 4KB : 29.79 MB/s Random Write 4KB : 0.858 MB/s 早くもあり遅くもありって所か? SATA対応が目玉だろうが1なのか2.5なのかがわからん
×Sequential Read : 33.820 MB/s ○Sequential Read : 81.98 MB/s ミスった
あと二年ぐらいしたら30GBが1万で買えるようになるかなーーー ワクワク
あちゃ、それは失礼
>>843 まあ、まだ過渡期なんだろ。
今年一杯はある程度の形が整うまで、右往左往するんじゃないかな?
SSDも今は、読み込み80Mだけど、二年後には160Mくらい言って欲しいねえ。
NAND単体の読み書き性能を上げつつ、並列処理をさらに進展させていけば
それぐらいの性能は出ると思う。
ReRAMって1000万回なんだな メインメモリに使えるか使えないか
やっと Raptor から乗り換えても良さそうな 3.5インチ SATA のやつが出てきたな。 9万円台じゃイラナイけど、スケールメリットが出て32GBで3〜4万円になったら買おうかな。
バッファのせても意味ないんじゃないの? HDDならヘッドが到着するのを待てば、どかっと書き込めるけど フラッシュはクリアするのに時間がかかっちゃうんだから
>>857 バッファ(というよりキャッシュ)があれば、シーケンシャルに近いアクセスの仕方が出来るように
できるから変わるよ
ランダムライトが遅いのは、クリアの時間ではなく1ブロック中の一部分を書き換えるのにも
該当部を含む1ブロック分リード→読み出したデータのうち書き換えのあった分変更→
別のブロックに1ブロック分ライト
と、たとえ1クラスタ(大抵4k)分の書き換えでも、1ブロック(最近のは256KBとか)単位で書き換えてるから
しかも、1ブロック分の読み出しも必要になるから圧倒的に遅くなる
消去コマンド出して消えるまでの間も別の領域にはアクセス可能なので、消去速度は
そちらへのアクセスの裏に隠せるようにできてるしね
まあ今の価格のことを考えるとどうせブルジョワ向けだし DRAM付きRAIDカードもセットで買ってくださいってメッセージなのかもな しかも何台も買えと しかしデスクトップはそれでいいが、ノートだけは本当にどうにもならんね
adtecのSSDはFPGA使ってるのかよ。 そりゃ消費電力高いわ。
それは初耳
>>862 書き換え回数を減らすためにキャッシュは使えないの?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0620/mobile383.htm --最後にSSD搭載モデルの可能性についてお聞かせ願えますか?
「私自身(遠山氏)、とてもSSDというテクノロジに注目しており、LOOX QにSSDを入れて使うなど、
実践しながらその可能性を模索はしています。ただ現状、コストがあまりにも高い。
しかし、価格面でユーザーにも受け入れていただけるようなモデルが作れるならば、
検討はしたいと思います。LOOX Uは1.8インチHDDの中でも薄型のタイプを使っているため、
現時点でその空間に搭載可能なSSDは容量の小さい物しかありません。
薄型で容量の大きい物が登場し、価格的にもこなれることが前提になります」
そんな特殊ケースは置いておいて、2.5と3.5を早々に普及させよう
>>865 まず1.8から置き換わるにきまっとるがな。
3.5とかありえなす。
16GB や 32GB の様な「Cドライブとして使うのがせいぜい」みたいな容量からスタート するなら、案外初めはデスクトップの自作erをターゲットにした方が普及のきっかけ を作り易いかもしれないよ。
868 :
Socket774 :2007/06/21(木) 23:10:14 ID:g5WHhnX+
Cドライブにアプリ入れなきゃだめみたいな制約があるから、 デスクトップで小容量SSDは一部の鯖自作er以外だめなんじゃないの
SandiskのSSD、バラ売りしてくれないかなー
HDDと違って性能や容量がそれほど物理的サイズに依存しないんだから 2.5inchをデスクトップに付ければいいだけじゃね?
>Cドライブにアプリ入れなきゃだめみたいな制約 って今時少なくないか? XPでCドライブ4GBでやっていけてるのだが
まぁ、その辺は人次第。 OfficeやAdobeのとか、開発系の大きなアプリでは数GB単位で要るし。 OS再インストール時の環境復元も大変なんで システムと別ドライブにインストールしたところで大して意味無かったりする場合もある。
( ゚д゚)
875 :
Socket774 :2007/06/22(金) 05:06:57 ID:HtEnme1/
OS+アプリだけなら、64GBあれば充分かなあ それに300GB〜500GBのストレージようHDDがあればOK
しかもHDDはNASで彼方遠くというのが理想だな 10GBASE-Tの登場も近い
877 :
YUKI :2007/06/22(金) 11:57:11 ID:/qU8yrrk
SSDのキャッシュについて 私の実験のですと、リードスルー、ライトバック、で結構パフォーマンスが出てます アルゴリズムは単純で、リードはまず普通にSSDから読んでから、ライトバックキャッシュの未ライト分をパッチして結果とします ライトは、キャッシュ上に該当アドレスブロック(数K)があれば、そこに上書きします 該当アドレスブロックが無ければ、ブロックのアドレスの偏りを分析し、近場のデータをまとめて書き込みます このときに、空きブロックが大量に出来ますので、しばらくは安泰です 単純に、いったんとっておいてから、まとめて書くだけですね 現在のSSDに実装されていない理由は、おそらく二つで、単純な手抜きと、電源の突然断時にライトバックしきれないからでしょう 128Mとかキャッシュがあると、分散されているケースでは、ライトバックに分オーダで掛かる可能性がありますから 64Gでキャッシュつき6万位になったら、4台くらいのRAID0で遊びたいですね
電力と騒音も確認してほしかったな。 あとは、やっぱりSATAネイティブじゃないと恐そうだ
騒音?
>>878 >IDEコントローラによってはSSDとの相性問題がある可能性がある。
>具体的な問題に直面したのは手持ちのnForce 4マザーボードで、
>この際はシーケンシャルリードが20MB/secほどしか出なかった。
この辺が気になる。
チップセットドライバで改善できる問題なんだろうか。
>>883 今のところは厳しいんじゃないか?
基本的にHDD用だからなぁ。
>>877 キャッシュ無しの理由についてだが、消費電力の問題って線は考えられない?
キャッシュとしてDRAMを積むと当然その分消費電力が増えてしまう。
DRAMはリフレッシュ動作が必要だからアイドル時でも常に電力食うはず。
今のとこSSDはノート用が主体だから、性能より節電を選んでるんじゃないかと
漏れは思うのだが・・・
ライトバックしきれない云々は、それを言い出したら今のHDDでも同じことだし
必要ならBBUを内蔵すれば解決できるはずなのでちょっと違う希ガスる。
128MB程度のDRAMならフルロード時で0.4Wくらい、アイドル時0.1W以下に収まると思う。 1GBのSO-DIMMで最大消費電力が2.7Wくらいなので。
887 :
YUKI :2007/06/22(金) 20:32:16 ID:/qU8yrrk
>>885 よく考えてみればそうですね、鋭いです
キャッシュアルゴリズムにしてもそこそこのロジックになりますし、内部バスにしても数百MHzになります
DRAMもあわせて、こいつらが常にアクティブだときついですね・・・
でも、もともとランダムライトが激遅なんで、ライトバックもかなり厳しいですよ
と思いましたが、ライトバックが遅い問題の回避は、キャッシュ緊急退避用のNANDをキャッシュ容量と同じだけ用意しておけば避けられますね
888 :
YUKI :2007/06/22(金) 20:35:10 ID:/qU8yrrk
>>886 結論的には、
メーカーの手抜きと、「とりあえず早くリリースしたかった」
ですかねぇ
64GBが三万切ったら買う
ebayでは、サムスン32GBが500ドルちょっとまで下がってるね。 ちょっと前までは560ドルくらいだったのに。
CrystalDiskMarkで計測 MCBOE32GQAPQ[NTFS] SEQ46.25 24.69 512 47.62 12.76 4kb 9.720 1.065 HEX-S8GJ[FAT32] SEQ 32.22 11.68 512 32.14 3.360 4kb 6.361 0.202 TS16GSSD34E[FAT32] SEQ 24.17 5.793 512 24.18 0.931 4kb 7.247 0.022 結論 とりあえず、虎の自称SSDは買ってはダメです
>>891 それって、ただのUSBメモリじゃないの?
ExpressCard だけど ExpressCard の USBモードで継いでるってやつだっけ?
おう。
まぁ、HDDに伍するほど速ければスペックに自慢げに速度を書くはずだろうに それがないってことは遅いってことだよ。
266倍のCFを複数枚ストライピングしたほうが速そうだな
馬鹿でかいキャッシュ積んだRAIDカードでSSDをRAIDすれば 幸せになれそうだなぁ あとは書き換え回数をクリアしてくれれば言うこと無い
もうウザったいから、DRAM の速度で耐久性があって不揮発性で容量をある程度 稼げるやつを、誰か造ってくれよ。
それがいま各社がこぞって開発してる次世代メモリじゃん MRAMがいまのところ有力だけど、どんぐりの背くらべ程度の差しかないから どれが主流になることやら・・・
実際、今商品化されてるSamsungとかの16〜64GB SSDと 高速CFのストライピングってどっちが速いの? ストライピングの階層が多いか少ないかの差しかない ような気がするけど…
>>902 CFのストライピングコントローラが優秀なら
寒のSSD超える可能性はある罠。
問題はそこまでギリギリにタイミングチューンした
コントローラあるの?ということだが。
>>902 高速CFのストライピングってセンチュリーのアレか?
PCとの相性によって速度が相当変わりそうだし
CFの条件も厳しいからSSDのほうが無難なんじゃないか?
CF変換アダプタタイプはノートPCのCFスロットやPCカードスロットに
手軽に使いまわせたり出来ることが魅力なんじゃないかと思う。
SSDは今のところちょっとくせのあるHDDとしてしか使えないからね。
SRAMを多層化するんじゃだめなのかね。
SRAMはあまりに冗長。 一般的に1bitにつき6Trも必要となる。4Tr以下もあるにはある。 消費電力も相当に多いため、PCのメインメモリやストレージに使うのは非現実的。
SRAMをストレージにしてもI/FやメインRAMが遅いから意味ない
若干脱線だが、 ストレージはともかく、メインメモリ向けは何故でないんだ? キャッシュと違ってムラなく高速化されると思うのだが。 消費電力? コスト? 仮に価格がD-RAMの10倍になってもそのメリットから必要とする人 ( + マニア ) は相当数いると思うんだが 技術的に無理ってのも考えにくいし、 開発費がペイできないと考えられているのだろうか?
DRAMとFlashとでどれだけ速度差があると思ってるんだ。 フラッシュメモリの方がDRAMより高速になるなんて構造上アリエナイと思う。 まあ、電子ペーパーみたいな用途に書き換え型液晶じゃなく保持型を使うように、 用途次第ではニッチな需要はあるかもしれんが。
FlashじゃなくてSRAMの話な でも読み返してみたらスレ違いもいいとこだったんで 前言撤回です
>>909 多分
>>908 はSRAMの話をしてるんだと思われ
どうでもいいけど、2.5inchなDRAM使ったストレージで32GB以上のものが20万くらいで出ないだろうか・・・
あー、誤読してたか。昔はあったよね、SRAMやPSRAMをメインメモリに使う機種。 ・・・後期のMSXあたりはそんな感じだった。CPU自体も3.58MHzとかで動いてたから別にSRAMで事足りてた。
ゲーム機だけどGameCubeなんかはメインメモリが1T-SRAMだな 実体はDRAMだけどSRAMとして扱えるように工夫がしてある(性能もSRAMと同等)やつ DSのメインメモリも擬似だけどSRAMだ PCの場合、メインメモリはモジュールで提供されるから、レイテンシがあんまり変わらなくて恩恵が少ないんじゃないかな
まあ確かに今のメインメモリDRAMのレイテンシはCPUに比べて大きすぎるけど、 それよりもHDDの方が問題だからね。
…_no ゴメン
(# ゚Д゚)
919 :
Socket774 :2007/06/24(日) 14:14:45 ID:xm0X2q+e
近未来通信ならごめんだ
近未来来来来たな
最近過去レス見ないやつ多いな
>>754 毎週日曜、TBSだったかな
筋肉救世主伝説って番組に出てるよ
庄治とワッキー、グッサンとかと。
イタダキ!マッスルー!ってお手伝いの後のご飯はおいしそうだ。
TV見てねーから、知らんかったわ。
926 :
YUKI :2007/06/24(日) 21:20:54 ID:WF3SseD6
アドテックのやつは、ダイアグラム見るとDRAMキャッシュとコントローラが入ってるみたいです でも、ベンチの結果は微妙だし、容量も書いてない・・・ サムの次世代早く出ないかな
927 :
Socket774 :2007/06/25(月) 03:28:14 ID:vcZicxHR
起動以外の感想が聞きたいなぁ〜 頻繁にDiskアクセスが発生するMMOとかどうなんだろー? 糞反応鈍い、開発ツールのデッカイヘルプとかもサクサク表示なんだろうかー?
これじゃ不満? > 例えば、フォルダやコントロールパネルを開く際や、アプリケーションを立ち上げる > 際など、HDDにはないレスポンスの良さがあり、ひと味違う快適感を実感できるだろう。 > もちろん高速HDDであるRaptorも一般的なHDDよりは高速だが、シリコン系ディスクと > HDDの間には越えられない壁のような体感差があり、SSDが次世代ドライブとして期待されている理由を実感できる。
まるでピュアオーディオのようだな
シリコン系ドライブの利点である低レイテンシを ベンチマークを使用せず文章によって表現しているのだから、仕方があるまい
932 :
Socket774 :2007/06/25(月) 04:32:42 ID:vcZicxHR
>>931 ノート系のレポートをみると「デスクトップ向けHDD並」みたいな表現がおおいよねー
並じゃ困るよ!並じゃ!デスクトップで使うメリットはあんまなさそうなんよね、、、
省電力、高速起動、静音とかそんな問題にならんしねぇ〜
>928 みたいな一瞬の輝き しかメリットがないみたいな〜w
それでもホスイけども^^;
どういう読み方をするとそうなるのかよくわからんが、欲しいならまあいいか
1スピでもHDDより多重アクセス時に遅くなりにくいメリットがあるじゃないか
>>932 現行のSATA最速機よりサクサクしていればOKだよ。俺としては。
その差に6万は払えない。3万。IRAMもいいけどちょっと容量が。
後16時間とかPCIとか電源のために使うのが気に入らない。
どうせならPCIEx16で直接アクセスすればいいのに
人柱になれないようなやつらは最低あと1年は待て
937 :
Socket774 :2007/06/25(月) 08:02:36 ID:vcZicxHR
>>935 そりゃ3万差でキビキビ動くなら、自作オタなら普通に買うだろ
耐久性に不安が
俺って人柱だったんだorz 俺の屍を超えて逝け。
メリットとデメリットが混在していて デメリットが気になりだすと近づくなということになるが その逆も当然あるわけだよな ようは用途によるってことかな 例えばDAWのサンプル再生に限れば、これほど待ち望まれたデバイスはない オールマイティにこなす最強はRAMディスクだが これはSSDの遙か上を行く値段に電源がないとデータを保持できないし 完璧とは難しいものだなーとつくづく思わずにはいられない SSDもいまのところは値段が値段だし、まだ普通は近づかないわな もしGB単価がHDDと並んだら いま出ている不満なんかほとんど消えてなくなるのか HDD信者みたいなのが根強く生き残るのかってあたりは見物だなあ NANDフラッシュが今のペースで安くなっていくと 2012年ごろには3.5インチHDDの単価と並ぶことにはなるが 64Gbitから先が見えてないからそううまいこと話は進まないのが惜しい
東芝がちょっと前に発表していたような積層技術に期待してる ただいつごろ市場にでてくるんだろうなぁ・・・
積層ではウエハーの削減に寄与しないから 値段が面白いくらいに下がっていくという状況にはほとんどならないよね とにかく微細化が行き詰まっているんだから、ほんとこの先ブレイクスルーが要るね
展示品とかはSSDのほうがいいだろうな。
∧_∧ ⊂(#・д・) おせーんだよっ!! / ノ∪ し―-J |l| | 人ペシッ!! ___ \SSD \  ̄ ̄ ̄
むしろ......... ∧_∧ ⊂(#・д・) おせーんだよっ!! / ノ∪ し―-J |l| | 人ペシッ!! ____ \ 虎nd \  ̄ ̄ ̄ ̄
SSDなら、こんなことをしても壊れない それが現状でのメリットだな
東芝が発表した技術はSamsungなんかが言っている積層とは違う。 露光回数も増えないそうだし、コスト削減にも寄与するよ。 実用化すればの話だが。
>>948 >>露光回数も増えない
それはないないw
>>950 それ、基盤むき出しタイプで15万以下で出たら買うわ
TZの乗せ換えに使えそう。
講釈はいいから、さっさと出してみろっていうことだよ。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 949のレスを待っています。