[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -5-

このエントリーをはてなブックマークに追加
152Socket774
 PentiumMスレッドが死亡しているので、Mini-ITXということでこちらに。
・PentiumM 755 2.0GHz RMClock使用で600MHz/0.988V
・VIA EPIA-PN(VB6002)
・DDR2 1GHz(PQIだったかな?)
・ST3320620AS Fanless HDD BOX内(室温25度でアイドル時35度程度)
・オンボードグラフィック(シェアで64MB、DVI-03使用によりDVI出力)
・ベリンガーUCA202(USBサウンド)
・GV-MVP/GX2W
・12cm角ファン1個
・光学ドライブなし。外付け使用。
・SRD2D80W 80W ACアダプタ電源
・Polo CD(DVI-03とDCジャックケーブルは、PCIカバーをつけずにそこから出している)
・RDL1225SL ファンは12cm一個のみ。Speedfanで絞っているため、アイドル時の回転数不明。
 という構成でアイドル時(常駐ソフトがいろいろ動いている状態ですが)、ワットチェッカーで約33W。
 EPIA-PNはDothanコアのPentiumM/CeleronMなら、FSBに関わらずどんなものでも対応可能な
模様。BIOS上ではPentiumM2.0GHzとして認識。

 ちなみに以下の構成だとアイドル時ワットチェッカーでは46Wくらいでした。
 PentiumM735 RMClock使用600MHz/0.988V、i855GMEm-LFS、DDR1 1GHz、WD2500JB、
オンボードグラフィック、GameTheaterXP、GV-MPV/RX2W、LP120ACDC。余談。参考までに。

 10W以上変わる理由は明確にはわかりませんが、ネットとGV-MVPで録画したMPGを見る分には
性能に不足なし。Watch Dog Timer使用により、不在時にフリーズしても自動復帰可能。
 1600x1200の解像度はD-Subだとボケた感じになりますが、DVIなら問題なし。
 不安定な挙動は今のところなし。一週間ほどでフリーズは1回。ただし稼働テスト中のため、再起動
はちょくちょくしていたため、長期運用の際の安定性はまだ不明。

 とても今更な構成ですが、Dothan+EPIA-PNの報告はほとんどないため、参考ということで。
 内容詰め込むのに読みにくくなっているため、興味ない方はスルーしてください。以上。