らぷたんって、手軽に高速なHDDが手に入るのが利点なのであって、arecaにいっぱいぶら下げるのって、
なんか方向性間違ってるようなー…
>>885 なんで先頭100Gで切ってベンチしてることを明記しないん?
ちなみに参考データ見つけてきたよ!
HDtuneベンチマーク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120578594/711 711 名前: 1210氏(誰?w)と呼ばれる人物らしい [sage] 投稿日: 2007/02/03(土) 02:08:12 ID:DzdBa236
ARC-1231ML(キャッシュ2048MBに載せかえ)買っちゃたよ
WD1500ADFDx6 RAID5で400MBオーバーでした、やっぱり速い。
WD1500ADFDの単体持続最大転送速度は85MB/s WD5000YSの単体持続最大転送速度は70MB/s
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4016.jpg HD Tune: Areca ARC-1231-VOL#00 Benchmark WD1500ADFDx6 RAID5
Transfer Rate Minimum : 208.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 412.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 347.4 MB/sec
Access Time : 9.0 ms
Burst Rate : 506.9 MB/sec
CPU Usage : 15.2%
構成およびCPU Usageの値の近さからいって、おそらく同一人物だろうけど、
あえてこちらを出さないのはわかっててやってるの?
ま、RAIDカードに12万円、メモリに2万円(DDRIIECCの2Gが2万って安くなったねぇ)、
HDDが2万6000円*6=15万6000円。MLケーブルとかはまあ計算に入れないとしても、合計29.6万円か。
MegaRAID320-2Xが8万3000円、DDR400ECC 1Gが1万3000円(320-2XはMax1Gだからね)、
Cheetah15K.5 73Gが3万7000円で、29.6万円以内に納めるなら5台買えるね。
…実測してないからあれだけど、ほぼ100%こっちのが速くない?w
↑長文が読めない俺に分かりやすく説明しる( ゚Д゚)
> なんで先頭100Gで切ってベンチしてることを明記しないん? >858に「ボリューム分けすることでアクセスタイムは近いものになる」と書いたからそれて十分だろ。 > …実測してないからあれだけど、ほぼ100%こっちのが速くない?w RAIDカードやキャッシュは同等性能なもの比較してくれよ、そうでないと不公平だろw
>>891 「大金つぎ込んでらぷたんでアレイくんだけど、結局かかったコストはSCSIと変わらず、1210氏涙目www」
でおk。
>>892 トータルコスト揃えて、公平感ばっちりだと思うのですが、ご不満ですか?
> トータルコスト揃えて、公平感ばっちりだと思うのですが、ご不満ですか? RAIDカードの性能差があり過ぎるからねぇ・・・w それと俺ならSASにするよ、今時SCSIは野暮ったい。 ということで、比較するならRAIDカードは同じで15krpm SASのHDDにしてくれよ。
なんでコスト揃えた上で性能差があるのを示したらダメなんだろう。 あ、ひょっとして、ARC-xxxxのほうが、MegaRAID SCSIより断然性能いいと考えてるのかな。 それだと文脈通るけど。 なぜU320SCSIにしたかというと ・SASは、MegaRAID320-2Xに匹敵するような、(性能・実績ともに揃った)決定打となるRAIDカードがない ・性能差がない からなんだけど、Cheetah15k.5の値段自体は、Wide68pinもSASも一緒だよ。 RAIDコントローラは、アダプの新型の評価待ち。同世代のLSILogicも期待大だね。 >RAIDカードは同じで イミフ 日本語でお願い。
> あ、ひょっとして、ARC-xxxxのほうが、MegaRAID SCSIより断然性能いいと考えてるのかな。 > それだと文脈通るけど。 そう解釈してくれ。 > ・SASは、MegaRAID320-2Xに匹敵するような、(性能・実績ともに揃った)決定打となるRAIDカードがない ARC-1231MLがあるではないかw
…? 小生、浅学ながらARC-xxxxがSASに対応したという話を、聞いたことがございませんでして。 まさか、MLコネクタ採用したSATA HBAならSASつながるとか、思ってないよね? あと、MegaRAID SCSI 320-2Xが、ARC-1231程度のカードに、ドライブの性能差をひっくり返されるほど、 ダメダメに負けるというソースplz なんというか、ID:IEOpgtPI氏の底の浅さが見えた気が…
ああ、型番まちがえてた ARC-1680
ラプター使いはもうラプターを盲信してこれ以上のものが在るはず無いとでも自己催眠かけとけよ
>>899 いや、もうかかってる例がいるから。例: ID:IEOpgtPI
>>895 なぜ俺が1210氏と命名したかを察してくれw
| | ∧ |_|Д゚) まぁわざわざHA買うならSAS買うわな。 |文|⊂) ドライブの値段大して変わらんし | ̄|∧| ラプタンのいいとこは普通のママンのオンボードで使える唯一の10Krpm  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>003
_, ,_ パーン ( ‘д‘) ⊂彡☆))∀゚)<ラプップ-
∩ パーン ( ゚∀゚)彡 <ラプップ- ⊂彡☆))∀゚)<ラプップ- パーン
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 へい! ( ミ⊃ ∩ _ ミ( ゚∀゚) へい! ( ⊂彡 _ (∩゚∀゚)∩ ラプップー ミ⊃ ミ⊃ ( ゚∀゚)<プップー
ゲームのところのラプタン74Gなんだけど今みたら12.8(空)/56.4(使用済)/69.2(丸々)だった まーやらないゲームはその都度消してし、頻繁にしてるわけでもないんだが、150にしちゃおうかなぁ。。 問題は150にしたときに今の74をどーすっかなんだが orz いいアイデアないっすかね?
74をシステム、150をゲーム
まぁ・・・ ・ラプターはコンシューマ用品。そう認識されているからコンシューマ棚に陳列 ・SCSIはエンタープライズ用品の棚(Webも)に陳列 これが物語るのじゃないかね。使い分けりゃいい。 ウチもメイン/サブマシンでSCSI・ラプと使い分けているし。 道具の使い分けできない人こそ「アレ」なのじゃないかね。 手元が暗いと、1kW投光機持って来る人・携帯電話だけで冬山登る人...
>>908 74Gをシステム・でかドライブ(500G辺り)をゲーム
デフラグTOOLつかっておけばそんなに問題出ないし。外周部によく使う物寄せてくれる。意外とシーケンシャルデータ多いよ。ゲームは。
(以前ネトゲにはまって廃寸前まで行きました・・・もう卒業してますw
それに後で潰しきくし。(データ保管庫とか。ワタシはNASにした)
systemには36のラプタンいれてるんでつよ(;´Д`) でかドライブは考えたけど正直管理できる範囲で使いきれるものではないかなーとおもって。 mp3はでかドライブなんですけどね。
>>912 それなら36のらぷたーを捨てるか保存するか、どちらにしても使わないけどな。
バックアップ要員ですかねぇ・・・・
もう1台PCを作りたくなったときのOS用HDDになると予言しよう。
ADFDなら良いけど、GDだと「今となっては」だよ
Raptor OS用に36Gx1 Program用に36Gx2(RAID0) CaviarRAID1にバックアップ取ればそれでいいと思う。
>>912 システム74GB(先頭パテ切り) ページング・キャッシュ領域36GB(先頭パテ切り) ゲーム150GB
後は、あまったスペースに埋めて行くだけ
919 :
Socket774 :2007/05/20(日) 00:27:59 ID:Zr4P6TjQ
WD740ADFD-00NLR1 買いました。何かするたびにカリ、カリという 音が気になるのでSMART DRIVE買おうと思うのですが この組み合わせで何か不都合なことってあるでしょうか?
アクセス音はHDD箱ではあまり軽減されないと思うけど。 HDD箱かうより、重量級のPCケース買ったほうがいいよ、多分ね。 らぷたん程度でウルセーって言われるって、時代は変わったなあ…
最近360ADFD買って使い始めたのでベンチ取ってみた。 CrystalMark 2004R2 Sequential Read: 70.27 MB/s Sequential Write: 76.29 MB/s Random Read 512K: 30.87 MB/s Random Write 512K: 50.91 MB/s Random Read 64K: 9.99 MB/s Random Write 64K: 20.67 MB/s HDD Total Score: 10356 この数字は良いほう?悪いほう?
過去ログやら、該当ベンチの専用スレやら、 いくらでも自分で調べるべきソースはあるのに、なんで聞くのだ。 ぐぐれかす
馴れ合いたいんだよ
( ゚∀゚)<ラプップー
2"5で15000rpmのらぷたんが出たら、買う奴いるのかねぇ?w 値段?36GBで5万に決まってww
ネタにマジレスすると、2.5"で15krpmって、Seagateがやっと出せたくらいなのに、 WDが商品化できるとも思えないけど…3.5"も無理っぽいのに
928 :
Socket774 :2007/05/20(日) 15:54:18 ID:Zr4P6TjQ
買ったばかり、二日くらい使用のWD740ADFD-00NLR1が SmartHDDで調べるとスピンアップタイム169/21で壊れる予想日が一月後・・・ powerXというのでも169/21でで同じ時期・・・ これって信頼できるデータ?
>>928 そりゃあ間違いなく壊れるな。部品取りにするから10円で買い取ってやるよ
>>927 俺は正直いうとシーゲート派なんだわ。WDなんて買いたくない人。
だが、SATA10krpmの選択肢が無いのでやむなく買ってるって所。
シーゲートから出てくれたらなぁ………
SASで貢いでいろよw
僻みはみっともないぞ
HDD自体を回転する装置作って その上にらぷたんを置いて、装置で5000rpm+らぷたん10000rpm あわせて15000rpm さらに地球の自転+公転あわせると気がくるって死ぬ
HDDのケースを基準にしての回転数だから
ケースファンの回転数がいつの間にか0に設定されてて 密着したラプター2台が65度到達wwwww ファン回したら31度。
>>926 ネタにマジレスすると、その頃にはまず間違いなくSSDがもっと安く売られてる。
ケーブル絡まりまくりだな
まー、今後もWD以外のメーカーが10KrpmのSATAハードディスク作るとは思えないなぁ。 だってどう考えてもSCSIかSASで作った方が利幅大きいだろうし。 SCSI、SASドライブを一切作ってないWDだからできる芸当ってことで。 って訳で、15Krpmのラプタンマダー???
というかWDだから10krpmのSATA HDDを作ってるんだろうよ。 WDが今時10krpmのSCSIを作っても先行企業からシェア奪える筈もなく、 それなら10krpm SATA HDDを作って販売する方がずっといい。
所詮はマイナー市場。 (SCSIにいけない)中途半端な自作オタしか買わない代物w
SCSI市場は年々縮小してて魅力ねぇよ。 企業が使うHDDもSCSIよりSATAのほうがずっと多いしな。
その分利潤美味しいし、技術のスピンアウトにも期待できるから、 両方抑えてるSeagateのが賢いんじゃない。SSDでこけそうだけど。 まあWDはもともとIDEチップ屋さんだったから、必然だろうけどね。
無理、SCSIだと儲かるとか思っている奴は勘違い君。 競争原理というものはそんな生易しいものじゃない、高ければ高いだけ様々なコストが発生して 最終的な利潤額は薄利多売の商品群と変わらなくなるからぼろ儲け的にはならんよ。 もし、ぼろ儲け的になっているのであれば確実に競争相手が出てきて価格を下げるか、 サービスを増やす方向での競争を強いられるかして結局はぼろ儲けとはならない。 こんなの常識なので、理解しておけ、世の中単純なものじゃない。
>>940 DELLで採用されてるから、そんなに極小って分けでもないだろ
SATA2仕様出して
>>944 おまいさんは、技術格差という概念を覚えるべきだね。
生産技術が広く広まって、あとは努力次第で品質と価格が決まる品なら言ってるとおりだけど、
きわめて技術依存の業界で、しかも買収等で競争相手を取り込んできた会社にそのまま当てはめるのは、
まさしく「こんなの常識なので、理解しておけ、世の中単純なものじゃない。」デスヨ。
すごく美味しい市場なのに、Intel以外ろくなメーカーが存在しないのと同じこと。
研究開発と、その相対位置を維持するのにかかるコストが尋常じゃないので、
1回頭抜けると、そう簡単には順番が入れ替わらない。
中途半端なパーツ使ってると自己弁護が大変そうですね。 中途半端なパーツということを理解して使えばそこそこ面白いHDDなんですけどね。
>>947 技術格差をそんなに過大評価しなくてもよい。
それが通じるのは、ぼろ儲け出来ない状況下のみだ。
ぼろ儲け可能な市場なら、記述格差はあっという間に是正されてしまうのが資本主義経済というもんだ。
資本主義になって劣化したものも数多いけどな。 PC関係では特にキーボード、モニタ 車ではポルシェ、ベンツ、フェラーリ バイクではドカティ
SCSIで培った技術がIDEに降りてきてた今までを考えると、これからもSCSIには頑張って欲しい。
>>933 そのネタはオレがずいぶん前のスレで書いた
>>952 つまらぬネタだろ?
だって速度差だけを気にするなら、廻りじゅうに光速は溢れているからなw
慣性物質間での速度差を気にするなら、その前に両者の距離も気にすべきだぞっと・・・
ってか、いうだけ無駄かな?
これはヒドイw
柏原芳恵で次スレよろ
>>949 是正できるなら、ぜひとも会社立ち上げて、早期にCPU業界に殴りこみかけてくれwwww
坊やが机上の空論だけで語ってるなよw
とんがった方面での製造業ってのは、競争原理が働くのは、似たようなレベルに居る相手とのみであって、
そこに追いついていない相手とでは、競争にすらならないのですよ。
>>953 ちょっとアインシュタイン先生のとこに弟子入りして、物理学の基本を学んで来い。
元Qズデソキの中の人だよ( ^ω^) 田舎のパーツ屋=ボロ儲け アキバパーツ屋=ボロボロ これに3つくらいヒントが隠されてるよ( ^ω^)
> ちょっとアインシュタイン先生のとこに弟子入りして、物理学の基本を学んで来い。 それこそお前に言いたかった俺の台詞だよ。 監視者は地球上にいることを忘れないでくれw
"観測者"(not 監視)は、この場合ヘッドのピックアップなんだから、
地球がどう動こうが、関係なくね?というか
>>952 じゃないよ私はw
>>961 観測者という言葉を知ってるだけじゃダメだろw
それとお前が952で無かろうが「物理学の基本を学んで来い」と言ってるのだから逃れられまいに・・・
「地球がどう動こうが」ではなく、観測対象と観測者の間の速度差だけが意味を持つと言ってるだけだw
それすら理解せずに何が「物理学の基本を学んで来い」だ笑わせるな。
組んでやらねぇといいここといい… 物理スレ化が激しいな
というかラプ市場なんてえらく狭いだろ。 出荷量のソースとかない?
2006年度の市場シェア(S&P調べ)では、1位はSeagate(29%)で、2位が WD(18%)
いや、ラプの出荷量を知りたいのよ。
>>960 このスレでは誰も言わないようなので乙っ旦~
スレ梅 ( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー梅
( ゚∀゚)<ラプップー
>>960 乙加齢〜
加齢なあなたにラッププップ゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚ー
973 :
Socket774 :2007/05/21(月) 22:29:26 ID:minwRjoO
そりゃSCSIのほうがいいのは百も承知。 でも、そのボードが高い上に、 帯域まともってなると、マザーを選ぶ。 (PCI-E X4のカードとかあれば・・・) 誰でも手軽にSCSIっぽい感じが手に入るんだから、 やっぱラプタンって偉大だよ
SCSIっぽいワラタwww でもねえ、なんちゃってSCSIにすらなってませんよこれは。 単に回転数速いだけ。
U320ならSC11XeやExpressPCI UL5Dがあるし、SASならAdaptecの3405や3805、 LSIのMegaRAID SAS 82xx/83xx系、HBAの3041E、3442E等々。 簡単に思い浮かぶだけでもPCIe x4のSCSI/SASカードはこんなにある。 M/Bの帯域?SLI/Crossfireを転用すればいいから選択肢はいくらでもある。 もはやその辺の言い訳は出来ないご時世だ。 正直にSCSI/SASは高すぎる。だからSATAで一番軽快なRaptorを選ぶんだと 胸を張っても…ああ〜ええじゃないかええじゃないか。
とりあえずらぷたんで我慢するけど、RAIDカードだけはSASを用意しておきたいと思う今日この頃。
ラプはSATAで最速 だけどATAの枠から出られないSCSI/SASと比較しても意味が無い。 そもそもNCQの深さや強力なエラー訂正機能、140万時間というMTBFと 明らかに土俵が違う。
わかったわかった。
>978 かこいいな おれも >977 わかったわかった。
違うって。こういう時は
>>977 はいはいワロスワロス
うちのラプは4年目突入w 今もスゴぶる元気に10000開店してます。
-―─- 、 , '´ /ヽ/レ'^\`¨  ̄`ヽ //^∨ \ ⌒\ \ .// \ \ \ / ̄7/:/ l \ \ ヽ . / / ./: ,':.../!:. |:::l:{ :.. \ Vハ /..::/ .:::/:'::. !:::/ |::.. |:::l:::ヽ::.. \ ヽ Vj __ l.:/,イ...::::::l::l::::. |:::| l::::.. |::.l:::::::.\ :::..\::... ∨::Y `\ l// :!.::/:::|::l::::. |:::l !::::: |::.{ヽ::{\ ヽ、::: \::... .l::::|⌒ヽ l //:::::|:::l:::::|::l ::::.、|l:_| \_;{ ヽ \ \ \:_丶‐::.|.::|:::::::::l j . /イ ::::::|:::l:::::|::l :::::::|ヽ「二ニヘ:ヽ `ニ二下\:ヽ:::|.::! :::::::| { { !| :::::::l:/!::::|:ハ::::::::V仟アてヽ\ 仟アてヽ乂:::|/ ::::::: | l . Y :::::::{:∧::∨{\_::ヽ∨少'_ ∨少'_//リ:::: | | `ト、::::::ヽ:∧:Y:::: ハ /// ///イ:::::::|! :::: | l l ::::::::::/::∧\:::::小、 ' 小 ::: |l :::::. ∨ i ::::::::/::/ ヽ:ヽ:::|:::l\ (⌒) //l| l:::: |.| ::::: { .l :::::/::/ /|::::: :|:::|ハ{> 、 _ , イヘV /' |::::.| ! :::.. i ::::::::/:! {ハ::::::::|::{ ヾ:{ F==v===7}:}/ !::: l人:::::. ヽ :::::::/:::l ヽヘ::: ト \ rK ((db)) h<_ /:::./ |\:::.. \ / :::::::/ l:::! , -‐- ヽ:::l/ ̄ ` ‐-|l|-‐ ´ `/:::./. ___j_:::.\:::.. \ ./ :::::::/ j:// \{ |l| /:::./ / `\\::. \
>>981 逆だろ。
単におまいを揶揄してるだけだろ。
985 :
980 :
2007/05/22(火) 06:53:54 ID:kotX9XV0 >>981 俺はSCSIユーザーだよ。
比べても意味が無いといっても同じHDDだし。買うときにどっちか選ばなきゃいけないでしょうが