AHCI スレ port0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
IDE互換モード?なんですかそれ?
F6?ドライバ統合しろ
NCQの効果?自分で試せヴォケ
起動が遅くなる?数秒すら待てないほど忙しいんですかあなた?
2Socket774:2007/04/02(月) 23:08:34 ID:TDKxeK/Y
ハルヒハルヒうるせー!
3Socket774:2007/04/04(水) 01:49:10 ID:Wy2PiY0o
?
4Socket774:2007/04/05(木) 00:02:39 ID:LyiOYqJI
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | てめーなんだよこの糞スレは!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ           
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\        
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::||||||||||||||||||||||||||||||||| 
  Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  >>1     ヽ
5Socket774:2007/04/06(金) 01:09:30 ID:GO9H1kc4
        ,-――-、                  ___
        { , -_─_-                /  _  _ \
         (6( /),(ヽ|                 /  ,-(〃)bヾ)、ヽ
      / 人 ー- ソヽ _           i _/ 三 U |~三 l |_
    / /  |  ̄_/|/    ヽ             (__)―-、._|_つ,'_.)
        | |  \/_/-、     /         / /`ー---─´ /
        |-\ _|_ )_|   /            | / / ̄( t ) ̄'/
        ヽ-| ̄|  |_|_. /           , -|   | ヽ二二/⌒l
      /  l─┴、|__)         | (__>-―(_ ノ
    /   └-―┘ /           ヽ- ´
6Socket774:2007/04/06(金) 07:11:24 ID:6203B94C
このスレは俺向けだな
7Socket774:2007/04/06(金) 12:39:50 ID:m7ykPFyP
おまいのID数字ばかりだなw
8Socket774:2007/04/07(土) 00:58:57 ID:2rYg3W1o
今日パチンコで3満負けたお
9Socket774:2007/04/10(火) 22:23:22 ID:TS2K4sAu
せめて2k/XPでのAHCIモードのインスコのしかたくらいかけよ
10Socket774:2007/04/15(日) 16:39:15 ID:81yvj2AN
てす
11Socket774:2007/04/20(金) 23:29:51 ID:JzPsfBp7
AHCI自動組み込みインスコCDって作れたりする?
何度も再インスコ面倒。orz
12Socket774:2007/04/22(日) 05:38:15 ID:+SlHR4us
ぬふぉつかえばいいじゃない
13Socket774:2007/04/22(日) 21:48:20 ID:IYAy2mrk
>>11
俺はnLiteでドライバ統合してインスコ出来た。
Aopenのi945GTm-VHL、XPで。
14Socket774:2007/04/23(月) 23:38:18 ID:EA4GevqK
近い内に、IDEはレガーシーコネクタになって廃止されるの?
IDEドライブ買うの見切りつけたほうがいいかな。
15Socket774:2007/04/23(月) 23:59:17 ID:kQ8Tfitm
>>14
P965ではデフォルトでサポートされなくなったように、既にレガシー扱いだが
といっても、今現在ではまだまだ現役、4〜5年先まで対応マザボは出るだろ
新規で買うなら、SATAにしておいた方がイイ、配線しやすいし
まぁ後付のJMicronが色々な意味で糞杉というのもあるが
16Socket774:2007/04/24(火) 01:15:42 ID:907jdihl
ICH8にAHCIが使えるように、ICH5Rにも強制AHCIモードが可能でしょうか?
17Socket774:2007/04/24(火) 02:19:08 ID:wC8uhIiA
>>16
無理だと思う
ネイティブシリアルインターフェースはICH6R以降にハードウェアに実装されたっぽいから
ICH8はICH8Rの機能を見かけ上ディセーブルにしてるだけから、
ベンダーが独自にサポートしてるようなもんだし

使えたらゴメソ
18Socket774:2007/04/24(火) 02:25:42 ID:907jdihl
>>17 dです
ま、確かに、Disableも頷ける内容ですね。

ttp://gold.ap.teacup.com/fzf00640/78.html

@intelのホームからF6用のフロッピー作成ツールをDLする。
AF6用のフロッピーを作る。
Biaahci.infとTXTSETUP.OEMにICH8のPCIデバイスIDを追加。

Bが曲者で、ICH8Rのコピーをしつつ、デバイスIDは2824が正解。
データシートを読むと、2821でもよさそうだが。。。
2821は、6ポートでICH8R。

iaahci.infは以下を追加
(セクションごとに。。Webだと改行しちゃうけど、テキトーに!)
[ControlFlags]
ExcludeFromSelect=PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106

[INTEL_HDC]
; ICR8
%PCI\VEN_8086&DEV_2820&CC_0106.DeviceDesc% = iaStor_Inst, PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106

[INTEL_HDC.ntamd64]
; ICH8
%PCI\VEN_8086&DEV_2820&CC_0106.DeviceDesc% = iaStor_Inst, PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106

[Strings]
PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106.DeviceDesc = "Intel(R) ICH8 SATA AHCI Controller"


TxtSetup.OEMは以下を追加
[scsi]
iaAHCI_ICH8 = "Intel(R) ICH8 SATA AHCI Controller (Desktop ICH8)"

↓ここはフル追加。
[Files.scsi.iaAHCI_ICH8]
driver = disk1, iaStor.sys, iaStor
inf = disk1, iaAHCI.inf
catalog = disk1, iaAHCI.cat

↓ここもフル追加。
[HardwareIds.scsi.iaAHCI_ICH8]
id = "PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106","iaStor"

^^^^^^^^^^^^^
5Rは前時代のものか・・・
19Socket774:2007/04/24(火) 02:32:08 ID:ALjWqWUV
SATA150初対応のICHですしね。
20Socket774:2007/04/24(火) 07:04:56 ID:4hEG1H1z
XPSP3にはドライバー付いてくるんじゃね?
21Socket774:2007/04/24(火) 13:12:47 ID:907jdihl
ぇえ〜?っと。5Rのドライバが・・・ですか?SP3に?

淡い妄想をありがトン
22Socket774:2007/04/24(火) 23:33:49 ID:dKyzjOyr
XPでのAHCIの利点は、NCQに対応しているHDDを使用しているもしくは
ICH8にM/Bが対応している場合のみなのでしょうか?
23Socket774:2007/04/25(水) 00:07:06 ID:907jdihl
>>22
すみません。何だか頭がおかしくなったようです。分かりません。
誰か訳…
24Socket774:2007/04/25(水) 00:22:19 ID:85YIAAHr
>>23
あっ!激しく勘違いしているのかも・・・
AHCIを2000やXPで動作させるのにM/Bの規格は関係ない
ですか?
25Socket774:2007/04/25(水) 00:26:37 ID:gDEKUYJf
>>24
>XPでのAHCIの利点は、
”利点” "XPでの" があるから、意味分からなくなるという事に気付いたからなんだぜ。

ICH6Rから以降でおk
26Socket774:2007/04/25(水) 00:37:20 ID:85YIAAHr
>>25
ありがとうございました。
27Socket774:2007/04/25(水) 00:47:46 ID:gDEKUYJf
>>22
NCQに対応しているHDDを使用していて、かつ、ICH6R以降のM/Bであること。
通常、6R/7R/8R DH等も含む。
ノーマルICH8で使えるのは、強制?改造?AHCIモードと言うべきか。
28Socket774:2007/04/25(水) 10:08:59 ID:85YIAAHr
>>27
懇切丁寧なご説明ありがとうございました!
29Socket774:2007/04/25(水) 10:17:39 ID:h+oEZ322
>>18
これなんで
>DEV_2820
なの?
30Socket774:2007/04/25(水) 10:21:46 ID:vcFXtx2L

[INTEL_HDC]
; ICR8
%PCI\VEN_8086&DEV_2820&CC_0106.DeviceDesc% = iaStor_Inst, PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106



[INTEL_HDC]
; ICR8
%PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106.DeviceDesc% = iaStor_Inst, PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106

だね。
31Socket774:2007/04/25(水) 10:23:42 ID:vcFXtx2L
とりあえず、6R積んでて、BIOSで項目が無くとも、RAIDに強制的に出来るところまでは
確認した。

が、長期間持つかな・・・・正直ぶん回してみないと <= 湾スレ 北見談
32Socket774:2007/04/25(水) 20:48:29 ID:CeRPyv+X
つーかさ、Intel(R) ICH8 SATA AHCI Controllerって名称違和感無い?
Intel(R) 82801HB SATA AHCI Controllerでよくね?
33Socket774:2007/04/26(木) 00:46:41 ID:k5iRqpFD
>まぁ後付のJMicronが色々な意味で糞杉というのもあるが


入れた途端動かなくなった
もっとしっかりしたもん作れよ
もうマジ切れですよ
34Socket774:2007/04/26(木) 01:59:11 ID:tYvKqeLs
ICH8RのBIOS上でRAIDを選択した場合、AHCIは無効になってしまうのでしょうか?
35Socket774:2007/04/26(木) 10:00:25 ID:Rx7j6LRB
>>32
違和感という感じは無いですが、まあ好きなように名前は付けられるので
自分で編集してくださいという感じでしょうか(^^;。

>>34
infがどうして2つ有るかを考えると答えはおのずと出てくると思います。

36Socket774:2007/04/26(木) 10:56:26 ID:XMIwkhbO
>>34
RAID有効&AHCI有効
37Socket774:2007/04/26(木) 12:34:00 ID:tYvKqeLs
>>36
RAIDの場合でもAHCIは有効なんですね。
ありがとうございました!
38Socket774:2007/05/02(水) 22:15:40 ID:9giStpEQ
RHC
39Socket774:2007/05/02(水) 22:33:41 ID:h2PLpMtG
Adovaced Host Controler Interface の略だったけ?
40Socket774:2007/05/02(水) 22:40:23 ID:faz6NkG1
AHCIの利点はシリアルハードをシリアルNativeに使えるところ。
例えばNCQやStaggered SpinUp、Hot Plugなどなど。
RAID ModeでもシリアルNativeに使えるけど、一応AHCI Modeとは"会社が違う"のでは。

単体で使うときAHCI Modeで、複数台のHDDをいろいろ組み合わせるときにはRAID Mode。
41Socket774:2007/05/07(月) 03:17:01 ID:MkouLxHg
GWEND
42Socket774:2007/05/07(月) 08:42:18 ID:bkHIEaOL
ICH8上(P5B)でAHCIを動かせるでしょうか。
43Socket774:2007/05/07(月) 08:52:28 ID:lMzm+bwI
このまえ初めてSATAのHDD買ったんだけど、
AHCIになってるかどうかはどうやって見るの?
nVidiaのそれっぽいドライバは入れたが……。
44Socket774:2007/05/07(月) 11:47:16 ID:cAjPk1Mt
>>42
できないことはないけどMatrix Strage Manager(Intelの正式ドライバ)は入れられないから安定しないよ
無理にAHCIにするメリットよりデメリットの方が大きい

>>43
デバイスマネージャで確認できるIDEコントローラを見れば確認できる
4543:2007/05/07(月) 21:15:33 ID:lMzm+bwI
どうもです。
IDE ATA/ATAPI コントローラに
NVIDIA MCP61 Serial ATA ControlLerは表示されていますが、
プロパティをざっと見てもANCIという文字列は見当たりません。
これはAHCIになってないってことですかねえ……?
46Socket774:2007/05/08(火) 01:00:47 ID:qydNJ6hI
IntelならちゃんとSATA AHCI Controllerって表示されるけどnVidiaは使ったことないのでわからんなぁ。
IntelのMatrix Strage Consoleに当たるようなツールはついてないの?
47Socket774:2007/05/08(火) 02:22:08 ID:Hg30v2on
あのさ、IDE互換モードでXPからフォーマットしたディスクを
AHCIモードで動く別のPCにガシャコンすると認識しないってマジ?
48Socket774:2007/05/08(火) 12:28:14 ID:9mC3uwHa
はい(起動ディスクは)
49Socket774:2007/05/08(火) 20:16:12 ID:Hg30v2on
ん?てことは起動ディスクじゃなきゃおk?
起動ディスクは固定でデータディスクの入れ替えだけ考えてるんだけど。
50Socket774:2007/05/08(火) 20:41:51 ID:iPZofy7S
>>49
そんな話は聞いたことがないけどな。
フォーマットする時の動作モードは関係ないんじゃね?
51Socket774:2007/05/09(水) 00:47:02 ID:ehYPLO8u
ttp://oshiete.homes.jp/qa2979223.html
こんなの見てからちょっと不安に
52Socket774:2007/05/09(水) 01:39:22 ID:l494M1mo
>>51
少なくとも俺は、普通に認識したな。
AHCIモードでフォーマットしたHDDをIDE互換モードで繋げてもしかり。
P965同士だけど、マザーの交換しても、sil3124に繋げても問題無し。

そのURLの人、
HDT722525DLA380 がデフォルトの1.5Gbモードなんじゃないか?
nVidiaのマザーは買ったことないから知らんが、そこらへんの動きが Intel と若干違うかも。

53Socket774:2007/05/09(水) 01:57:57 ID:Yuw77ClD
>>45
enable command queuing にチェック入ってればおk
54Socket774:2007/05/09(水) 02:12:33 ID:ehYPLO8u
>>52
取り越し苦労ならよかったかも。
thx
55Socket774:2007/05/09(水) 15:01:13 ID:FgMHKVrg
>>47
IDEモードでXPインストールして、デバイスマネージャーからHDDドライバーを
強制的にAHCIのドライバーに入れ替え、再起動時にBIOSでIDEモードからAHCIモード
に変更してもXP上ではきちんとAHCIで認識されるよ。
F6セットアップ出来ない(フロッピー付いてない)マシーンでのAHCIドライバーインストールもOK
56Socket774:2007/05/09(水) 15:11:50 ID:FgMHKVrg
たしか、asusのPC-DL(875チップセット)でAHCIモードでフォーマットしたディスクはRAIDモード(ミラー)では正常に見えなかったはず。
その時は、RAIDモードでHDDを単体で認識させて使ってた。そのディスクを他のPCにAHCIで繋いだらちゃんと認識した。
そのハードディスクは、データコピーした後、HDDの再構成とフォーマットしなおしたけど・・・
57Socket774:2007/05/10(木) 03:11:07 ID:s/ruEXeK
非インテルは単純に交換じゃ使えなくて当然。
pideの時も使えなかったりしたし。
58Socket774:2007/05/18(金) 04:46:10 ID:wdbHp+X0
ICH8Rなんだけど、再インスコなしでRAIDモードからAHCIモードにする事って出来る?
59Socket774:2007/05/18(金) 16:26:21 ID:YgF2US3k
>>58
RAID1なら可能。RAID0/5なら不可能。
ただし、AHCIドライバの事前導入はお忘れなきよう。
60Socket774:2007/05/18(金) 22:05:21 ID:wdbHp+X0
>>59
サンクス。
情報後出しで申し訳ない。元々RAIDモードでXP SP2インスコしたんだが、RAIDは
組んでなかった。
んで、さっきAHCIモードで起動後、FDDでAHCIドライバいれて修復セットアップしてみたら、
今のところはマトモに動いてる。
ただ、起動時間が以前の2倍くらい掛かるようになったんで、この後TrueImageでもう一度
RAIDモードの環境復元後、修復セットアップせずに強引にRAIDドライバ削除→AHCIドライバ
インスコでやってみます
6158:2007/05/19(土) 15:18:00 ID:NLQpRLTk
Matrix Strage Managerをアンインスコ、IDEモードで再起動後、
「標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ」のドライバをMatrix Strage Managerの
アンインスコ前に別フォルダにコピーしてたAHCIドライバに更新。
で、AHCIモードで再起動でエラーも出ず動作してる。起動時間も以前と変わらず。
起動時に毎回イベントビューアにRAIDコントローラについての情報が出るようになったのが
気になるが、実害は無い様なので放置
62Socket774:2007/05/23(水) 02:55:07 ID:q1+On3is
AHCIとRAID0を同時にやりたいんだけどムリそうだからどっちかってとRAID0
にしたほうがいいよね?

それからおまえら、AHCIするときはBIOSで作ったRAIDボリュームは削除するの忘れるな
おれはこれで一ヶ月悩んだんだから
63Socket774:2007/05/24(木) 03:29:44 ID:Lk0pIriN
>>62
RAIDの残骸はドライブごとに
dd if=/dev/zero of=/dev/sd? count=100 とかやったら消えないかな?
ディスク使い回しで再インスコするときbootブロックを清めるおまじない。
64Socket774:2007/05/24(木) 13:43:27 ID:fW0YsLnQ
>>63
とあるベンダーはRAIDの情報をケツに書いているので、それでは無理。
65Socket774:2007/05/24(木) 15:27:48 ID:Lk0pIriN
じゃ、先っぽとケツをやりゃいいんだな。
66Socket774:2007/05/24(木) 15:36:54 ID:zjuy/qIb
アウンッ
67Socket774:2007/05/24(木) 20:45:07 ID:IXCggnmz
ウホッ
68Socket774:2007/05/25(金) 01:26:09 ID:zMXL4/6k
ぅん・・ん・・・んん・・そこぉっ!
69Socket774:2007/05/25(金) 16:27:51 ID:xyRMSXku
ンギモヂイイ
70Socket774:2007/05/27(日) 19:25:13 ID:ChTcf2+/
71Socket774:2007/06/02(土) 00:51:44 ID:6RpbLE0e
age
72宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/06/02(土) 00:53:31 ID:Y2H1ZWOj
AICHI 愛知Bios みんな!幻想のトヨタバブルにしがみつくのじゃ
73Socket774:2007/06/06(水) 03:24:02 ID:ThPRiGit
P35のAHCIはどーよ?
74Socket774:2007/06/11(月) 23:04:13 ID:uTazwThC
ICH7はvistaでならAHCIにできるんでしょうか?
75Socket774:2007/06/12(火) 04:18:13 ID:xlP3X4d8
Rじゃなきゃ無理
7674:2007/06/12(火) 13:26:47 ID:mK812wZY
>>75
どうもです
77Socket774:2007/06/15(金) 08:03:52 ID:vbJKw/Kk
>>18辺りでICH8に強制AHCIしていますが、ICH6では可能でしょうか?

6Rからは対応だから、切られているだけなら何とか出来るとは思うのですが・・・

やった方いらっしゃいますか?
78Socket774:2007/06/15(金) 18:33:26 ID:GvGfxIsj
>>77
OKですよ。
79Socket774:2007/06/15(金) 18:41:31 ID:vbJKw/Kk
>>78
ドライバ書き換えで可能なんですか?

>>18のやり方と一緒で、特別な作業とかは?
80Socket774:2007/06/15(金) 18:45:06 ID:vbJKw/Kk
ああ、一応ageさせてください
81Socket774:2007/06/15(金) 18:47:26 ID:OjjubfHP
アーキとアーチ どっちなの?
82Socket774:2007/06/16(土) 02:07:40 ID:mN4RsFyM
エイエッチスィーアイって呼んでるけど?

>>78
mjd?出来るのか?!

83Socket774:2007/06/16(土) 12:56:46 ID:0CwP57T2
できねーよ
84Socket774:2007/06/16(土) 13:17:15 ID:X3XHa3ZH
だから出来るって・・・・とりあえずやってから言えよ。
85Socket774:2007/06/17(日) 05:19:58 ID:vHJ6dBd/
dd
86Socket774:2007/06/17(日) 13:57:07 ID:Qg/K46la
2ヶ月以上も経ってたった85レスとはAHCIって人気ないんですね。
87Socket774:2007/06/17(日) 14:10:52 ID:tEoJ60Iz
人気が無いってよりネタが無いんだろ
88Socket774:2007/06/17(日) 22:26:40 ID:QdRd+vW2
あっけなく動くし、世の中の大半はide互換モードで不自由無く使ってるしな。
89Socket774:2007/06/17(日) 23:02:42 ID:kJimlv4e
ぶっちゃけホットプラグ以外はIDEモードと変わらんしな
90Socket774:2007/06/17(日) 23:19:32 ID:FDnBxN/e
NCQ目的でinf書き換えで導入出来たものの(AHCIのBIOS項目が無い機種だったので)
実際問題、体感でも全然変わらん。

友人に聞いても「たいして体感では変わらんよ」という始末。

そりゃ、流行らないぜ。
91Socket774:2007/06/18(月) 06:01:52 ID:gKiFWYPE
光学ドライブとか付けると問題ありありですよ>AHCI
92Socket774:2007/06/18(月) 15:36:57 ID:YH9opLfy
AHCI時にSATA接続の光学ドライブが使えるかどうかは、光学ドライブ次第ってことでいいのかね?
93Socket774:2007/06/18(月) 20:00:49 ID:gKiFWYPE
まともに使えるドライブ教えて>92
94Socket774:2007/06/21(木) 02:47:31 ID:5GAO0tCx
あったら、もっと・・・SATAは
不遇な状況を打破できてる
CHINA製ドライブが多い今、
良いイメージはナイ
95Socket774:2007/06/21(木) 08:17:44 ID:Xo5psbwI
そうなのか。
そろそろS-ATA光学ドライブに変えようかと思ってたのに。
96Socket774:2007/06/21(木) 19:49:59 ID:GBp+Eyqd
俺はJMicroに繋いでIDEモードで使ってるよ>S-ATA光学ドライブ
それでもスタンバイや休止使うとドライブ見失ったりの不都合が出てる。
ちなみにドライブはAD-7173S
97Socket774:2007/06/22(金) 03:55:10 ID:Z80oM3SJ
>>94
縦読みAHCI
98Socket774:2007/06/24(日) 22:59:00 ID:MnEgvdOX
2000だとドライバ挿れるの面倒。orz
99Socket774:2007/06/25(月) 11:25:05 ID:6joffqyz
>>98
どして?
100Socket774:2007/07/06(金) 23:01:12 ID:4le5GUW4
なぬ
101Socket774:2007/07/08(日) 14:35:03 ID:OH50PRnD
FDD持ってないからとか(w
102Socket774:2007/07/17(火) 20:07:33 ID:/chWlb0F
AICHI
103Socket774:2007/07/18(水) 05:47:46 ID:YxfY7EzV
インテルのドライバってなんでFDに解凍するようになってるんだろ
面倒だよなぁ
104Socket774:2007/07/18(水) 13:45:36 ID:OigLGAtS
FDブート専用ならイメージ書き込みは理解できるのにな。
105Socket774:2007/07/18(水) 22:18:42 ID:/KmXmuyo
intler
106Socket774:2007/07/19(木) 22:06:45 ID:E7pszq5n
nForce630aチップセットでAHCIにするとWindowsXPインストール先一覧にドライブが載らない。
一応F6押してRAIDドライバ読み込んでも変わらず。でも、データドライブとしてはWindowsXPで使えてる。
XPインストールするときにほかに何かすることあるの?
107Socket774:2007/07/20(金) 18:51:20 ID:6iYc4Fdz
>>106
MSにアクチの電話
108Socket774:2007/07/21(土) 15:47:41 ID:slwUXXEb
IDEでXPインスコ後SATAドライバに入れ替え
AHCIで起動
109Socket774:2007/07/24(火) 03:50:15 ID:42Hj8Eo0
http://forums.hexus.net/archive/index.php/t-112584.html
AHCI入ってないとIntel Matrix Storage Managerがインストールできないのは
起動オプションに-a -aつければ解決
110Socket774:2007/07/25(水) 10:10:28 ID:IBA9jYaZ
>>109
あなたが神か?
111Socket774:2007/07/25(水) 10:34:15 ID:2wshrdO+
そのオプションよく発見できたね!!激しく乙。
112Socket774:2007/07/27(金) 10:04:22 ID:sr1BdcMZ
うちのDG33BU
-a -a つけてもダメだったぜwwwww

イイモン!IDE互換で
113Socket774:2007/07/27(金) 13:25:10 ID:3uL+2URl
>>112
泣くな男の子だろ
114Socket774:2007/07/27(金) 20:59:07 ID:5oMYRcNL
>>109
神発見age
115Socket774:2007/07/27(金) 22:24:14 ID:6mGKDpQu
うちのはAHCIでSATAのDVDドライブ問題ナッシング。
AMD690でドライブはNECオプのAD-7170S
不具合と言うか分からないが、ATAPIだと起動時・再起動時のデバイスチェックでトレイが開いていても閉まったが、SATAだと閉まらない。
ま、全く問題ないのでいいんだが…。
ケーブルは3種類変えて見たけどどれでもOK
116Socket774:2007/07/27(金) 23:39:21 ID:1sjRmFH7
うちはAHCIでπのIDEだが、再起動時にはトレイが閉まらないな
117Socket774:2007/07/28(土) 01:32:43 ID:W1piMigw
よーし、109の通りにやったら俺できたから英語読むの面倒な人のために俺が和訳するぜ。
----
必要な人はレジストリのバックアップを取っておくように。

32ビット用のWinXPをICH9(R)で走らせてる人については後で説明するから、まずはそれ以外のウィンドウズユーザーの手順だ。

まず
- Intel Storage Manager Software (Version 7.5.0.1017 iata75_cd.exe)
ttp://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/13494/a08/iata75_cd.exe&agr=N&ProductID=2101&DwnldId=13494&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=eng
- Registry fix for ICH9(R):
ttp://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9R-AHCI.reg
をダウンロードして用意するように。

1つ目のファイル、iata75_cd.exeに-a -aって起動オプションをつけて走らせる。するとセットアップ作業が途中で止まって\Program Files\Intel\Intel Matrix Storage Manager\Driverにとりあえず中身だけ展開されるはずだ。
その中に入ってるiaStor.sysを\Windows\System32\Drivers\にコピー。
64bit環境の人は\Driver64\ instead of \Driver\のほうのiaStor.sysを利用するんだ。

そしたら二つ目のファイルICH9R-AHCI.regを実行する、セキュリティ警告が出るけど無視して実行。そしてシステムを再起動させる。
起動してくるときにBIOSでAHCIを有効にするのを忘れないように。

無事ウィンドウズが起動したら普通の手順でiata75_cd.exeを起動すること。これで完了!
---
ここまでやってみたが、需要あるのか? 続き読みたい人挙手。
118Socket774:2007/07/28(土) 01:39:48 ID:4pFcbrdw
119Socket774 :2007/07/28(土) 01:51:57 ID:tmokUGe7
120Socket774:2007/07/28(土) 02:11:43 ID:XCMBerKt
121Socket774:2007/07/28(土) 02:28:31 ID:W1piMigw
いま最後まで書き終わったところでShift+BackSpaceで全文削除しちゃった…orz ナンデコンナキノウ…

また明日書きます。


書き忘れてたけど、再起動後にいまさら鬼の首を取ったかのように「新しいハードウェアが…」ってウィザードが出てくるけどキャンセル押して
Intelからダウンロードしてきたプログラムのほうを実行してインストールすること。

そしていまさらだけど、HDD背面のジャンパピンにてデフォルトで「150Gb/s制限モード」になってるのを解除しないと高速化はまったく体感できないよ。
122Socket774:2007/07/28(土) 07:14:11 ID:CYkK/eyc
>>121
世界がひっくり返るほど驚いた機能は ctrl + alt + ↓ だったよ。
123Socket774:2007/07/29(日) 00:04:28 ID:jVV+Er2g
>>122
今俺の世界がひっくり返った。
続き行きます
----
32bitWinXPでICH9(R)でなおかつRAIDを希望する人は以下の手順で

用意するもの
- Intel Storage Manager Software (Version 7.0.01020 iata70_cd.exe)
ttp://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/13315/a08/iata70_cd.exe&agr=N&ProductID=2101&DwnldId=13315&strOSs=All&OSFullName=All%20Operating%20Systems&lang=eng
- Intel Storage Manager Software (Version 7.5.0.1017 iata75_cd.exe)
ttp://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/13494/a08/iata75_cd.exe&agr=N&ProductID=2101&DwnldId=13494&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=eng
- Registry fix for ICH8R: ttp://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH8R-AHCI.reg
- Registry fix for ICH9R: ttp://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9R-AHCI.reg

まずiata70_cd.exeに-a -aとオプションをつけて起動。
\Program Files\Intel\Intel Matrix Storage Manager\Driverに中身が展開されるので
iaStor.sysを\Windows\System32\Drivers\にコピー。

君がどんなXPとRAIDのレジストリ設定をしているのかわからないからICH8R-AHCI.regかICH9R-AHCI.regのどちらかを起動してほしい。
詳しいことは他の人のフィードバックに任せることにする。

再起動する。このときBIOS側でIDEからRAIDへ変更するのを忘れないように。

起動後、新しいハードウェアが見つかったよウィザードが出現するので殺して、iata75_cd.exeを起動する。
----
117で誤訳。3行目、32bitWinXP&ICH9(R)&RAIDで走らせる人については後で説明するから、 に改めておいてください。
つまりAHCIしたい人は117の通りにすればいいっす。
124Socket774:2007/07/30(月) 09:49:00 ID:sAJQ0ZGN
今、試しました。

完璧です!!
125Socket774:2007/07/30(月) 19:00:15 ID:Sp+L4KvP
DG33BUの人ですが
出来ました!
神に感謝

英語?読めませんwwwサーセンwwwww
126Socket774:2007/07/31(火) 11:25:47 ID:KHUO5bN2
MCEのせいなのか成功しねー…
127Socket774:2007/08/01(水) 01:45:07 ID:jfUNeFRI
>>126
展開さえすれば無理無理ドライバの更新が可能になるけど、やってみた?
128Socket774:2007/08/01(水) 02:02:34 ID:coGvYl+7
kami age
129Socket774:2007/08/01(水) 15:17:24 ID:q7GFWjR6
>>126
うちはMCE+DR3Rの環境だけど117の通りにやってBIOSでAHCIモードに変更してから
起動するとWindows起動しないで再起してしまう。DS3RってICH9Rだったと思うんだがなあ…
130Socket774:2007/08/01(水) 21:05:08 ID:pUudgx37
>>129
いや、だからそれも再起動後のポップアップ出た時インストールしようとしてるだろ?
>>127 やってから再起動してみれ
131Socket774:2007/08/01(水) 21:50:05 ID:epDGrsQt
何でXPでAHCIにするかなぁ?
IDE互換と体感速度なんて変わらないし。
デメリットの方が多い。
132Socket774:2007/08/01(水) 23:09:36 ID:tb51mkA8
> 66 名前:55[sage] 投稿日:2006/08/14(月) 12:06:49 ID:qvr15ZwU
> ICH8RでAHCIをOFFにした場合とONにした場合で
> ファイルコピーにかかる時間を計測してみた。
> HDDはWD5000KS(静穏モード設定)。
> 1.20GBのファイルと1.21GBのファイルを
> 同一ドライブの別フォルダにコピーするのにかかった時間を計測。
> 計測は3回行い、その平均値は以下の結果になりました。
>
> NoAHCI  AHCI
> 2分05秒 1分31秒 2ファイルを同時にコピー
> 1分38秒 1分31秒 2ファイルを順番にコピー
>
> AHCIでは2ファイルを同時にコピーしてもほとんど遅くならないというすばらしい結果。
> IEで大きいファイルを複数同時にダウンロードする場合、
> ネットからの通信終了後にIEキャッシュから保存先フォルダにコピーが行われますが、
> この作業が2ファイル同時に行われるとかなり速度が低下して不便でしたが、
> AHCIモードでは速度低下せず嬉しい限りです。
133Socket774:2007/08/01(水) 23:50:16 ID:9RO2zaKj
100回くらいやっての平均値?
134Socket774:2007/08/02(木) 01:20:20 ID:ENtPWcxb
> 計測は3回行い、その平均値は以下の結果になりました。
> 計測は3回行い、その平均値は以下の結果になりました。
> 計測は3回行い、その平均値は以下の結果になりました。
135Socket774:2007/08/02(木) 09:43:40 ID:a5OJiltU
ネイティブコマンドキューイングが効いてるんだな
136Socket774 :2007/08/02(木) 14:54:49 ID:kCrvrQ6W
動画エンコやりながらとか、ノートン先生が暴れてる時とか、効果は結構あるんじゃね
オイラHD多段積みなんで、効果は微妙だったけど・・
137Socket774:2007/08/02(木) 20:32:43 ID:DZMyRHwy
うちではホットスワップだけでもXPでAHCIにした価値あったな
138Socket774:2007/08/05(日) 23:41:07 ID:ni1Ullvm
AHCIにするとIDEとして使ってたHDDは読み取れないの?
ICH9Rにて
139Socket774:2007/08/05(日) 23:57:21 ID:q+Y6Ce4P
>>138
んなこたーないはず
SerialATAのバージョンアップに過ぎないからなぁ
140Socket774:2007/08/06(月) 00:13:08 ID:hPAcPMmc
SATA用のDVDドライブはAHCIモードにしても使えるの?
141Socket774:2007/08/06(月) 00:13:46 ID:hPAcPMmc
SATA用のDVDドライブはAHCIモードにしても使えるの?
142Socket774:2007/08/06(月) 00:34:20 ID:Mf+UndJA
>>140
使えるよ
>>141
使えるよ
143Socket774:2007/08/06(月) 00:46:59 ID:kvbcdH8I
AHCI使う気満々でDS3R買ったんだが、めんどくて、結局IDEのままインスコしてもうた。
つか、SATA150でもAHCIの恩恵あるの?
NCQとかSATA300からだったような。
つかSATA150,SATA300,ATA100と混在状態なオレのPC。
144Socket774:2007/08/06(月) 01:01:54 ID:KpmZcC3S
145Socket774:2007/08/06(月) 01:08:08 ID:x/JLkzoq
>>143
俺もSATA1台とSATA2 1台とATA1台の混在状態でかなりカオスだよw
こんな状態でAHCI有効にしたらやばいと思ったから有効にしてないけどな
146Socket774:2007/08/06(月) 01:38:07 ID:XBTtn+2w
AHCIはOSがVISTAじゃないとめんどくさそうだから、XPではおとなしくIDEモードで使ってる。
147Socket774:2007/08/06(月) 10:17:40 ID:LKOydzGk
9RならべつにXPでもねんどくさくないだろ
148Socket774:2007/08/06(月) 14:07:28 ID:h2uaJFFW
たしかに粘土くさいわけではないな
149Socket774:2007/08/07(火) 02:25:26 ID:6erhr7WB
ICH8DHでXPだけど、OSインスコ時にドライバフロッピーを読み込ますだけで他には特に粘土な事は無かったな。
まぁ、そのままだとGhostで認識しないとか、PartitionMagicで認識しないとか、WindowsPEの起動がアレだとか
そういう些細な弊害はあるが。
150Socket774:2007/08/07(火) 19:06:01 ID:GqeXGEmW
>>143
500GBで1万円くらいだし、sataIIで統合しなさいやー
オクで古いHDD出すと業者が高く買い取ってくれますぞ、dban or cihper して安心

>>146
nLite使いなさい!
SP統合するついでだと思えば苦にならないハズ
無理に個別パッチまで統合しようとしないで、
SP+AHCIドライバ+NICドライバ に絞れば簡単にできますょ

つーかSP3早く出ねぇかなぁ・・・
151Socket774:2007/08/08(水) 15:11:35 ID:+XMlShPR
BIOSでAHCIにしてWindows再起動するとこまではいいんだけど
改めてIntel Matrix Storage Managerインストールするのがいつまでたっても終わらない・・・
152Socket774:2007/08/08(水) 15:39:17 ID:U9J3XhPj
>>151
うーん、ICH9?
153Socket774:2007/08/08(水) 23:43:33 ID:5wX1hI8G
ACHI CHI ACHI
154Socket774:2007/08/11(土) 18:52:34 ID:oZkL6ius
PIOモードってあるの?
155Socket774:2007/08/12(日) 12:56:55 ID:Q6vc+GVB
つーかなんで、AHCIをRAIDのオプションにしちゃうんだよ糞インテルは。
156Socket774:2007/08/12(日) 13:19:54 ID:yMUZXXtU
無印でもAHCIくらいはサポートして欲しいもんだよな。
157Socket774:2007/08/14(火) 21:26:45 ID:DJPgqGDD
テスト項目を減らしたかった。
後悔はしていない。
158Socket774:2007/08/15(水) 19:42:48 ID:5potsd2A
P4PEに繋いでデータ置き場に使っていたMaxtorのHDD(6Y120M0)を、P5K Deluxe+WindowsXPで
新規インストールしようとしたのですが、BIOSをIDEにしないと起動しません。
もう一台のP5K Deluxeのデータドライブとして繋いでみたところ、読み書きはできるのですが、
マウスの反応などがおかしくなってしまいます。
SATA1のドライブは、AHCIで使えないこともあるのでしょうか?
159Socket774:2007/08/15(水) 19:47:14 ID:ANWqrbjS
AHCIってのはそもそもSATA2用
160Socket774:2007/08/15(水) 19:58:57 ID:q5zzl6FR
>>158
実際にSATA1でAHCIを使っている人が俺
161Socket774:2007/08/15(水) 22:21:52 ID:pNloUNIO
SATA1でAHCIって意味ねーだろ。
つーか、まともに使えるのか?
162Socket774:2007/08/15(水) 22:25:22 ID:CVSIWsY9
DS3の俺はFDDのAHCIドライバ使って入れたな。
前に戯画スレにやり方書いてあったし。
163Socket774:2007/08/16(木) 08:32:36 ID:QuBRKGs8
>>161
普通に使える。
164Socket774:2007/08/16(木) 09:37:17 ID:eWb4Y6MF
いろいろ調べてみたのですが、互換性はあると書いてあったり、STAT2で追加されたものと書いてあったりします。
>>160>>163
起動ドライブとして使えているのでしょうか?

>>161
ほかのHDDが全部SATA2のドライブなんです。

>>162
AHCIドライバはインストール時にF6押して入れてます。
CDからのファイルコピーが終わって再起動かかった後、HDDから起動しに行くのですが、
起動できずにCDから起動してしまいます。
別のSATA2のドライブで同じ手順でインストールしたときは普通にできました。
これをTrueImageでバックアップをとり、MaxtorのHDD(6Y120M0)にリストアしてみましたが、
やはり起動できませんでした。
165Socket774:2007/08/16(木) 11:55:16 ID:FYtOQyyU
普通に放置してればHDD読みにいかないのか?
166Socket774:2007/08/16(木) 11:58:38 ID:QuBRKGs8
>>164
普通に使えてる。ただし俺が持ってるHDDは1つだけだが。
167Socket774:2007/08/16(木) 12:52:44 ID:iWDsi0m9
>>164
海外のフォーラム探してると結構みつかるもんだぜ?
168Socket774:2007/08/17(金) 06:50:47 ID:QCpN1eL/
>>164
起動ドライブの優先順位ってオチじゃないよね?w
169Socket774:2007/08/17(金) 10:00:53 ID:zm1ufKuE
>>165
HDDを一番に読みにいくのですが、起動せずに、ほかのFDDなどを読みにいってしまいます。

>>166
1台だけということは起動ドライブにされてます?
WindowsでのドライバはAHCIになってますか?
TrueImageでとったバックアップをリストアした後、BIOSをIDEに切り替えて起動すると、
標準のIDEドライバを読み込みながらWindowsが起動しました。

>>167
英語は何とか読める程度で、海外のサイトを探して回るほどの英語力がありません。
もしよかったらお教え願えませんでしょうか?

>>168
残念ながらAHCIでBIOS上、HDDと認識されているのも確認した上で起動順位をHDDが
1番になるようにしています。一番に読みにいくのですが、起動しないのです。
170Socket774:2007/08/17(金) 11:04:24 ID:aBVwObf3
起動するP5Kに繋いで動作が怪しいなら相性だろう。
建前上は上位互換だが、初期のドライブなら相性が出てもおかしくない。

XPは予め複数の基本パーテーションが切ってあると
インストーラーが誤動作する事があるから、
その場合は、一度全部削除してからインストールするといいよ。
171Socket774:2007/08/18(土) 08:09:31 ID:36eUOCBn
英語力無い時点で、諦めてIDE互換で使うのが現実的だと思うけどな。
次からは、OSプレインスコのメーカ製PC買うべき(つまりスキルが足りない)。

基本パーテとかも理解できてない悪寒。
172Socket774:2007/08/18(土) 08:28:44 ID:pA18UExz
BiostarのTP35D2-A7(P35+ICH9)で
AHCIやろうとしたけど、BIOSでSATAを
IDE互換からAHCIへ切り替える項目がなかった\(^o^)/
173Socket774:2007/08/18(土) 08:32:58 ID:U7GeyxTw
>>20,150
xpsp3入れてみたけど、やっぱドライバ追加はなさそうだね。
AMD690チップセットで試したからほかのはどうだかわからないけど。
174Socket774:2007/08/18(土) 10:35:40 ID:QqEuWivC
>>171
おまえ、インテルスレにもいたろ。
なんか性格ゆがんでるぞ。
答えも出来ないくせに
おまえのスキルの底が見えるぜ。w
175Socket774:2007/08/18(土) 12:31:53 ID:1PbBvxE6
GIGABYTEのGA-P35-DS3Rなんだが、IDE互換インストしたVistaを
AHCIに換えたんだが、
動画や音楽を再生すると、数秒置きにプチプチ音が途切れる現象が
でるようになった。

VistaのAHCIドライバーでは、そんな事なかったが、
Intel ICH9R Driver にしてからみたい。

誰かこんな現状しらない?
176Socket774:2007/08/18(土) 13:14:02 ID:dk8DEEYY
【審議中】
          / ̄ ̄ ヽ,      / ̄ ̄ ヽ,
         /        ',     /        ',
         .{0}  /¨`ヽ {0},     {0} /¨`ヽ {0}  ,
         l    ヽ._.ノ  ',    l ヽ._.ノ    ',
       /  ̄ ̄ ヽ`ー'′  ,    ノ  `ー'′ /  ̄ ̄ ヽ、
     /       .i               /       .i
     |   {0}  /¨`ヽ、            /¨`ヽ {0}    |
     |      ト、.,_i            .i__,,.ノ       |
    ノ       ー'/  ̄ ̄ ヽ、,      /  ̄ ̄ ヽ、     |
            /       .i,    /       .i
            |        {0}、  ,.{0}       .|
            |         |_i  i_|         |
           ノ         |'   `|         |


177Socket774:2007/08/18(土) 18:36:59 ID:P43lJOEt
>>175
お前がさっき書いてくれたから知ったぞ
178Socket774:2007/08/18(土) 19:32:23 ID:sv9wcOm1
>>175
俺も似たようなことになったよ
AMDでWINXPだけどね
俺のときは、数秒おきではないけど
179175:2007/08/19(日) 18:06:53 ID:7Y0zDPb5
最新のドライバにしたり、BIOS上げたりしたけど、
やっぱりダメみたいなので、
AHCIにする前のバックアップに戻して、IDE互換に戻った。orz

AHCIだと、VISTAのスリープからの復帰が激早で、
重宝してたけど仕方ない。
180Socket774:2007/08/20(月) 13:51:57 ID:9awLzFbV
ULIのサウスブリッジ搭載チップでは
AHCIを有効にすると音がプチプチ
サウンドカードつけてもプチプチがあったけど
Intelでもあるんかいな・・・・・AHCIの規格に問題でもあるんかね?
181Socket774:2007/08/20(月) 16:23:23 ID:Cn2i8H3G
私も GIGABYTEのGA-P35-DS3R で AHCI で PC組んで osはxp ですけど

>175さんと同じように プチプチと 音が 途切れます。

いろいろな GA-P35-DS3Rの 不具合の 報告例を ググってみたけれど 同じ症状の人がいなくて

俺だけかと途方に暮れていましたが、同じ症状の人がいることを知って、安心しました。

ところで、誰か改善策をお教えください。お願いします。

182175:2007/08/20(月) 16:53:44 ID:/E8x0M8W
>181
GIGABYTEのポートを使ってAHCIにしたら直ったぞ。

やはりIntelのポートが悪さしていたみたい。
183Socket774:2007/08/20(月) 17:01:36 ID:TzWCuxt1
JMのAHCIはいまいち信用できないんだがな
184181:2007/08/20(月) 17:06:30 ID:Cn2i8H3G
>175さん お返事有り難うございます。

誠に申し訳ないんですけど、GIGABYTEのポート の ポートて何ですか。

初歩的な質問で申し訳ありません。教えてください。お願いします。
185Socket774:2007/08/20(月) 17:08:52 ID:TzWCuxt1
>>184
俺は>>175じゃないが、GigaSATA2(=JM)のポートだろ。
色が違うポートがあるだろ?
186181:2007/08/20(月) 17:17:39 ID:Cn2i8H3G
>>185さん竝びに>>175さんありがとうございます。


でも、俺HDD 四台 繋げてるんですけど・・・orz


もしかして、起動ドライブを giga SATA2 ポートに繋げとと云う意味ですか?
(希望的観測)・・・
187175:2007/08/20(月) 17:22:25 ID:/E8x0M8W
>186
そう、起動ドライブにGIGAのポートを繋げて、
BIOSの「Onboard SATA/IDE Ctrl Mode」を「AHCI」にする。
で「SATA RAID/AHCI Mode」は「Disabled」にする。

188181:2007/08/20(月) 17:29:08 ID:Cn2i8H3G
マジですか・・・

>>175 様は 神様です。


ありがとう。
189181:2007/08/20(月) 18:28:05 ID:Cn2i8H3G
やってみました


マジで直りました。有り難うございました。
190175:2007/08/20(月) 18:48:47 ID:/E8x0M8W
>181

おめでとう。

やっぱ、このM/BとIntelのドライバと相性が悪いのかな。
191Socket774:2007/08/20(月) 19:01:38 ID:LfMIxz/I
DS3RでICH9R(AHCI)+XPだけどなんともないなw
192Socket774:2007/08/20(月) 19:03:58 ID:TzWCuxt1
つーか、ちゃんとMatrix Strage Managerを入れたのか?
FDドライバだけで不安定とか言ってるんじゃないだろうな?
193175:2007/08/20(月) 19:39:11 ID:/E8x0M8W
>192
最新版をちゃんと入れたよ
194175:2007/08/23(木) 12:17:43 ID:Sfmmvf7Y
昨日公開された最新のBIOS Ver F5 を入れたら、
直ってしまた。

結局、BIOSだったのか・・・。
195Socket774:2007/08/24(金) 22:36:51 ID:p3zyKLRG
>>194
AHCI/RAID部分はintelから直接提供されるから、Bugfixも遅いというか、なあ…
最初から出来が良ければ良いんだが…ICH7R時代からずっとダメだし…
196Socket774:2007/08/24(金) 22:55:25 ID:EhqMyj6O
まー発売から2ヶ月くらいだろ?P3xって
最適化もまだまだって感じじゃねーの
197Socket774:2007/08/25(土) 02:34:13 ID:e56IPRka
P5B DeluxeでAHCIドライバ入れたけどタスクにアイコンが出ない(T_T)
HotSwap!では取り外しの後、再認識でためしたら普通に繋がりました。
なんとか純正のアイコンをタスクに出す方法はないでしょうか?
198Socket774:2007/08/25(土) 05:28:59 ID:PXC708O9
DS3R使ってるんだけど
BIOSでAHCIにしてWindows再起動するとこまではいいんだけど
改めてIntel Matrix Storage Managerインストールが条件を満たしてませんって
出るのは何で?
199Socket774:2007/08/25(土) 08:21:41 ID:vN9wjF5i
>>198
OSが2000とか?
200Socket774:2007/08/25(土) 08:43:36 ID:ui8QGsit
>>198
再起動できたってことは、ドライバは既にデバイスマネージャーでAHCIに切り替わってるんですよね?
201Socket774:2007/08/25(土) 10:40:14 ID:pYJcxR3A
>>197
アイコンって何のアイコン?
機器取り外しのアイコンのことならIntelチップは出ないのがデフォだよ。
202Socket774:2007/08/25(土) 12:15:50 ID:e56IPRka
>>201
それです。
VISTAじゃないとでないのかな?
HotSwap!でも問題なさげなんでこれでいきます。
203Socket774:2007/08/25(土) 15:07:27 ID:axDrSJMk
>>187を参考にしてドライバをインストール。
電源落としてPort-0につなぎなおして再起動。

無事に導入できたものの、再アクティベーションを要求された。
インターネット越しにやろうとしたら、回数制限越えたとか言われたので、電話で認証。


それはいいんだけどさ、なんで窓口のお姉さんじゃなくて、お兄さんが出るのさ。
もう!
204Socket774:2007/08/25(土) 15:23:58 ID:adHMq4Ac
>>202
nForceでかつXPだとNVドライバがドライブをリムーバブルデバイスとしてOSに報告するから標準のアイコンに現れるみたい。
でも、内臓ドライブもみんな出てくるから間違って取り外しちゃうとケース開けて電源入れなおしになるからウゼーって文句が来て、
レジストリで固定ディスクとして報告するように変えられるらしい。で、Vistaではリムーバブル機能は外したようだよ。

他のドライバーはみんな固定ディスクとして報告するから標準のアイコンには現れないということみたい。
それにリムーバブルデバイスとしてOSに報告すると書き込みキャッシュが小さくなるから起動ドライブも遅くなるってさ。
全く良いことないから今後は全て固定ディスクとしてしか動作しなくなるみたい。
205Socket774:2007/08/25(土) 21:42:05 ID:e56IPRka
>>204
そうだったんですか。詳細どうもです。
206Socket774:2007/08/26(日) 08:54:08 ID:wT+sPXOE
>203
お前、下心でもあるんか!
その顔じゃ無理だよ!
マザー相手が関の山。
207Socket774:2007/08/27(月) 11:24:09 ID:L4v0yGhj
今酷い自演を見た
208Socket774:2007/08/28(火) 14:17:42 ID:GJVBCu0b
DS3とかの「ICH9(ICH8でも可)だけどBIOSでAHCIが選べるマザー」でAHCIを使うには
(クリーンインスコの場合)

Intelからドライバフロッピー作成ツールを落としてFDDに展開し、
InfとoemファイルをICH9(ICH8)用に書き換えてF6で読ませるのが定石だけど、
結局のところICH9(ICH8)にはMatrixManagerはインスコできないということでFA?

ベンチ見る限りではF6で読ませるドライバだけでもNCQ効いてるっぽいけど、

>>117の方法ではIDEモードでOSインスコ後にAHCIに切り替えることは出来ても
MatrixManagerのインスコまでは成功しないっぽいんで。
209Socket774:2007/08/28(火) 14:32:05 ID:0JJippiu
ICH9(8)R
210Socket774:2007/08/28(火) 14:53:47 ID:VxApMynB
>>208
その通り。
結局使えるのはAHCIのみ。
211Socket774:2007/08/29(水) 16:39:29 ID:2+bqdM60
AHCIモードにした場合
起動画面でHDD認識の時間がかかると
>>1で言っているのですが
何秒ぐらい時間がかかりますか?
AHCIに興味をもってます。
212Socket774:2007/08/29(水) 17:54:16 ID:IxM9tm4w
>>211
俺のはOSのローダーあたりで5〜10秒間カーソルがテカテカしてる。
それ以外は認識とか一切問題出てないけど。
213Socket774:2007/08/29(水) 18:42:47 ID:3of1XRG0
>>211
未成年はそんなもんに興味を持っちゃいかん
214Socket774:2007/08/29(水) 21:12:25 ID:Y50YmwRI
AMDならそんな面倒なことしなくてもAHCIで認識されるのにねぇ
イン厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
215Socket774:2007/08/29(水) 22:19:22 ID:M1PBw/p2
>>212-214
おまえらを信じてみようと思う
216Socket774:2007/08/30(木) 01:20:35 ID:LjHId7pD
>>214
AMDでもIntelでもXP標準でAHCIドライバが入っていない事実は変わらない。

あ?AMDだと初めからドライバ入ってるって?
217Socket774:2007/08/30(木) 02:32:39 ID:/ppywy6M
>>216
AMDだとF6でドライバを入れる必要はないんだぜ
218Socket774:2007/08/30(木) 09:51:05 ID:LYuFN9hG
ICH9Rで二台のRAID0組んで残りをAHCIにするつもりだったんですが
Intel Matrix Storage Consoleで見るとRAID0とRAID以外のドライブしか表記がなく
AHCIとはどこにも表示されません。
一応NCQ on、生成2になってるから同じだとは思いますが、こういう仕様ですか?
BIOSではRAIDモードに設定しています。
219Socket774:2007/08/31(金) 15:26:32 ID:6EoE0uT3
>>212
最近のASUSのマザー使ってBIOS設定の項目で起動順を
1.光学ドライブ
2.HDD
とかにしてないか?
1にHDDもってくるとカーソルがチカチカなんてしないぞ
220Socket774:2007/08/31(金) 20:35:49 ID:07kUghRA
>>218
RAIDモードで動いている以上AHCI込みだ
221Socket774:2007/09/01(土) 02:46:33 ID:XNg7fUo7
FDDに落とすファイルって
http://downloadcenter.intel.com/Filter_Results.aspx?strTypes=all&ProductID=1809&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
6の
32-bit Floppy Configuration Utility for IntelR Matrix Storage Manager
でいいの?
222Socket774:2007/09/01(土) 03:56:09 ID:rTq52WDT
P5K-E+HDT725032VLA360の構成で
BIOSでAHCI有効にすると
「HDD1...」って出てBIOS起動時の認識チェックで止まる

DVDドライブをはずしたり、HDDのポート変えても起動できない・・・

同じ構成でAHCI有効可できてる人いる?
223Socket774:2007/09/01(土) 14:27:17 ID:vd+ySVVs
AHCIにすると、POSTからWindowsXP起動まで結構時間がかかるんですが、仕様でしょうか?

ECSのP35T-AにWindowsXP-SP2をF6FDD使ってクリーンインストールしたんですが、、、ORZ
224Socket774:2007/09/01(土) 15:42:40 ID:40ZtOUuY
>>223
AHCIモードとゆう余分なモードを認識するために時間がかかると思われ
225Socket774:2007/09/01(土) 16:11:53 ID:KAkQKlh9
最初の起動だけは仕方ない。
226Socket774:2007/09/01(土) 16:44:40 ID:vd+ySVVs
いや、毎回なんだが、、、RAIDとかのカードのBIOSが走るようなものか、、、
227Socket774:2007/09/01(土) 16:45:42 ID:sopEe2nc
>>225の言ってる最初の起動ってのは最初の1回目って意味じゃないと思うぞ。
228Socket774:2007/09/01(土) 16:56:39 ID:vd+ySVVs
確かにそうだな。

一度AHCIいれてインストールしておけば、BIOSでIDEに設定してもそのまま
動くようだから、普段はIDEにするか、、、
(HGSTのHDDの場合)
229Socket774:2007/09/01(土) 18:48:05 ID:fSC54Gqx
アホス
230Socket774:2007/09/01(土) 19:05:31 ID:vd+ySVVs
我ながら、同意 ORZ
231Socket774:2007/09/01(土) 19:11:21 ID:sopEe2nc
orzを大文字で書くとイミフなんだが。
おまえは手足が6本あるのか?
232Socket774:2007/09/01(土) 19:50:22 ID:hOq9lvHQ
チンコ含めて6本あります
233Socket774:2007/09/01(土) 21:23:08 ID:mENBiEm4
orz OTL ○| ̄|_
234[´・ω・`]:2007/09/01(土) 21:30:05 ID:7RIdzEu/
>>221
OSからインスコするんならドライバ統合CD作ったほうが
後々楽だぞ。その他設定もnLiteやSPメーカであれば用意にできるし。
235Socket774:2007/09/01(土) 22:00:14 ID:E2ESm2XP
再インストールをすると
レベルが上がった様な気がするんだ
236Socket774:2007/09/02(日) 04:08:13 ID:BbyVYIeP
スレを読んでVISTAをIDE互換モードからAHCIにすると、いろんな動作が嘘の様に爆速になった。
DS3R+Maxtor 6H500F0 AHCIには手を出すなとよく書かれているけど、これが本来の速さか。

ベンチ上の数値は変わらないんだけどね。起動時に毎回ドライブのシークに数秒かかるけど、
スリープしか使わないから関係ないし。唯一気になるのが、ディスクドライブのポリシーで、
「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックが外れていて、その下にこのデバイスの
書き込みキャッシュの設定は修正できません、と表示されていること。
237Socket774:2007/09/02(日) 04:14:08 ID:BbyVYIeP
P5B Deluxから再インスコ無しでDS3Rに変更できた(2000以来そうだけど、母板
を帰る前にIntel INFの最新版を入れておけばそのまま使えている)。
AHCIモードに変えるのもレジストリをさわらず、Intel Matrix Managerを-aオプションで
展開してデバイスマネージャから手動インストール、ディスク使用だけでインスコできた。
ただしBIOSでIDE互換モードでは立ち上がらない。
238Socket774:2007/09/02(日) 07:40:42 ID:uPCVo4PF
P35T-AでAHCIドライバF6で入れてクリーンインストール後、BIOSでIDE
に変更すると、一度デバイスドライバの読み込み&再起動はあるが、
つかえてるよ。HDDはHGSTでAHCIの切り替え不要(でいいのか?)

他社HDDにはIDE/AHCI切り替えピンがあるとの情報があり不安だった
がHDD見回してもピンないし、おそるおそるやったらOKだった。
239[´・ω・`]:2007/09/02(日) 08:36:31 ID:9DcHQcWf
>>238
Matrix Managerで生成番号を確認したか?
1だとSATA1.0だよ。
であれば日立のF-TOOLを使って変更。
240Socket774:2007/09/02(日) 11:05:25 ID:8e9Wk/6o
AHCIってのはスレが10も続くほど難しい物なのか?
241Socket774:2007/09/02(日) 12:14:17 ID:yFc0+eW4
m9(^Д^)プギャー!!
242Socket774:2007/09/02(日) 12:58:17 ID:uPCVo4PF
>239

SATA2対応HDD(HDT725032VLA360)つかって、デバイスマネージャに
 Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller
と出ているが、これだけじゃダメなのか?

ちなみにMatrix Strage ManagerはI、CH9DHなので?インストールは拒否
される。HGSTのFeatureToolはFDDから起動するが、デバイス検出で固
まる。(BIOSで怪しいJMBをDisableでも)

243Socket774:2007/09/02(日) 13:58:53 ID:rogfAjrL
>>242
うーんそれじゃ確認手段ないよな…
244Socket774:2007/09/02(日) 14:02:51 ID:uPCVo4PF
体感でも、まあ気分程度の違いしか感じないし。。

しかしAHCIは(俺には)難儀だ。安HDDにもインタフェースをSASにしてくれたほうが
面倒ないような気がする。
245Socket774:2007/09/02(日) 14:39:01 ID:qwXsbYFK
>>234
初めから色々揃えるの面倒なんだ。
246Socket774:2007/09/02(日) 14:41:46 ID:TJy5Ar6X
247242:2007/09/02(日) 15:03:14 ID:uPCVo4PF
スマン勘違いしてた、MatrixStorageManagerインストールできた。AHCIドライバ入っ
ていると、ICH9DHでもインストールできるんだ。(気づかせてくれた246に感謝)
で、詳細モードで、「現在のシリアルATA転送モード」は「生成2」になってる。これで
OKなんだろう、と。

で、話を元に戻すと、おれはやっぱりBIOSでIDEに変えると、そのままIDEで使えて
る。(何度も行き来してる)
 >237


248Socket774:2007/09/02(日) 19:55:44 ID:qwXsbYFK
マザーGA-G33-DS3RでICH9Rなんだけど
フロッピーでOSインストール途中にF6押して、Intel Matrix Storage Manager
を入れる場合、バージョン5.5.0.1035じゃなくて7.0.0.1020入れないと駄目?
249Socket774:2007/09/03(月) 04:58:34 ID:1ydcQPDU
GA-P35-DS4とXPHomeだけど、7.6.0.1011でFD作ってOSインストールしましたよ。

RAIDでAHCIしないと書き込みキャッシュ効かないんですねorz
単体だとFileCopyがめっちゃ速くなったから当分様子見かな。
250Socket774:2007/09/03(月) 20:38:12 ID:TzG9NwUM
>>248
逆に945系とかは最新のじゃインスコできなかったような
251[´・ω・`]:2007/09/03(月) 20:58:26 ID:/atPdQZN
RAIDにすると自動でAHCIになるんじゃ?
252Socket774:2007/09/04(火) 11:14:06 ID:INj3uIDn
WindowsXPをAHCIモードでインストールしたドライブをデフラグできますか?

Diskeeper8でフリーズ&リブートしたので標準で試したら同じ症状でした。
Maxtor 6V080E0でMaxtorは、1.5Gモードにしないと相性出ると情報得たので試したんですがダメでした。
現在IDEモードで使用してますが、皆さんは問題ないですか?
C2D E6850/GA-P35-DS4/1GBx2/Maxtor 6V080E0x2台(No-RAID)/DVR-110/WindowsXP Home SP2
253Socket774:2007/09/04(火) 13:02:10 ID:OZcu2f/6
OSのデフラグは問題ないけど。
E2140/DS3R/Seagate7200.10 320G/1Gx2/7170S/SP2 MCE2005
254Socket774:2007/09/04(火) 14:17:30 ID:iV6mgAwN
うちもXPのオマケのデフラグとPowerX PerfectDisk 8 Proの両方で何の問題もないな。
ドライブは全部WDで新旧混在。
255252:2007/09/04(火) 18:23:11 ID:INj3uIDn
>>253-254
情報さんこす

普通に動いてますか。
Maxtorの相性なのか分かりませんね。
現在は、IDEモードで再インストールし直しました。
標準デフラグもDK8でも問題なく動作しています。
HDDを新調するまでこのまま行って見ます。
情報ありがとう御座いました。
256Socket774:2007/09/04(火) 18:44:00 ID:9E1ylvnk
単純にHDDの熱ダウンか、寿命が近いんじゃない?早く新調したほうが
いいかも。(AHCIでパフォーマンスアップしたため、という仮定で)

ちなみに俺はHGSTで無問題。
257Socket774:2007/09/05(水) 00:32:44 ID:PMAExYTc
うちはパフォーマンスアップなんて全然期待してないけど、
ホットスワップを死ぬほどやりまくるのでIDEじゃ使えん
258Socket774:2007/09/05(水) 18:40:11 ID:kL43r3U9
ホットスワップごときで死んだら成仏できん
259Socket774:2007/09/05(水) 21:17:45 ID:Wwybq/iG
nForce570SLIのチップセットで、OSインストール後にチップセットドライバをいれ、
IDE SWドライバを入れました。
HDDがリムーバブルになってればAHCIモードで作動してるの?

3Gモード対応のHDDのはずが、どうやら1.5Gモードになってる様子
背面にジャンパはないけど、なにか設定があるのかな?
HDDは日立製(HDS728080PLA380)です
260Socket774:2007/09/05(水) 23:10:24 ID:5c4t3T73
【日立】 HGST友の会 Part44 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188476927/

こっちで聞いたほうが早いんじゃないの?
261Socket774:2007/09/06(木) 00:31:23 ID:yFkscLOJ
nLiteでドライバを統合するためには
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
これの2番をFDに解凍したのを指定したら出来るんだよね?

自分の環境ではOSインストール時にエラーが出て
失敗するんだけど、やり方間違ってるかな?
262248:2007/09/07(金) 00:31:18 ID:jRSy7AsX
7.0.0.1020入れたらICH9Rの選択がなかったけどいいの?
263Socket774:2007/09/07(金) 01:11:00 ID:NMoBKPUZ
>>261
ドライバ単体→iaahci.inf選択→
ICH9RでAHCIなら、「Intel(R) ICH9 SATA AHCIController (desktop ICH9R)」を選択。

で駄目なん?

>>262
ちょっと意味が・・・。
>261のURLのドライバでもICH9Rは選択できるけど。
分からないのなら、マザボ付属のFDでも使えば?
Windowsさえインストールすれば、ドライバは後から更新できるし。
264248:2007/09/07(金) 01:22:17 ID:jRSy7AsX
>>263
ttp://blog.goo.ne.jp/mowyano2/e/a1f3e66601952b8e330ac836b3b0826a
ここを参考にしてみたんだけど
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/873770b99215432975b92ff7db689c0c.jpg
ここでICH9Rの選択肢がない。

後で最新のドライバに更新すればいいのかな?
265Socket774:2007/09/07(金) 01:35:33 ID:nzfLsUxp
266248:2007/09/07(金) 02:23:26 ID:jRSy7AsX
>>265
いや7.0.0.1020入れた。
267Socket774:2007/09/07(金) 05:27:43 ID:+VUNEz/a
268Socket774:2007/09/07(金) 12:21:00 ID:dsNTnjGZ
選択画面でスクロールしてないんじゃないのか
269Socket774:2007/09/07(金) 17:32:02 ID:3lkFzZRJ
俺もスクロールが分からずに何日か悩んだなww
ドラクエの太陽の石を見つけるみたいなもん
270Socket774:2007/09/07(金) 18:20:50 ID:DwoEbkvf
太陽の石は確かに苦労した
271Socket774:2007/09/07(金) 19:44:00 ID:DlkEG8Wc
なんかこのプラシーボ感がたまんねえ
AHCIマンセー
272248:2007/09/09(日) 00:46:21 ID:3LgiFlzy
>>267
ありがとあるんだ。
>>268
スクロールできるのか・・・

どっちにせよ今ドライブがおかしいからインストールできんよ。
273Socket774:2007/09/09(日) 16:37:31 ID:VrpSxxl8
普段のbiosの次にsata ahci biosが立ち上がって
起動時間かかるやねえか。
過去レスにうそばっかり書きやがって。
274Socket774:2007/09/09(日) 17:18:25 ID:sx0uwLKq
>>273
ようこそAHCIへ
275Socket774:2007/09/09(日) 17:25:15 ID:/eLW/rYm
>>273
純粋な奴だな
276Socket774:2007/09/09(日) 18:15:28 ID:5RWpgP5W
>>273
ITE 8211の事か?それならBIOSで無効にできるぞ
277[´・ω・`]:2007/09/09(日) 18:21:02 ID:B6PBJfF6
時間かかるたって数秒の話だぜ。
278Socket774:2007/09/09(日) 19:27:04 ID:mdLJR/0K
>>276
gigaの965-ds4なんですぅ

SATAのノーマルドライバにもどす方法おしえてくれーー
ドライバのロールバックしてももどらんかった。
279Socket774:2007/09/09(日) 19:31:41 ID:ltwznBuY
俺なんかその後さらにSCSIの初期化まであるんだからそれぐらい我慢しろ。
280Socket774:2007/09/09(日) 20:28:08 ID:l4rUll1+
バルク買うつもりだけどライティングソフトは何使ってる?
281Socket774:2007/09/09(日) 20:28:57 ID:l4rUll1+
誤爆すまん
282Socket774:2007/09/09(日) 21:45:36 ID:kKWKJ/kv
クリップボードでエラーでるので下記ですまん
報告が全然ないのでします。

FDBENCH 
100MB 1MB(KB/sec)
C:SATA AHCI
E:PATA IDE

C:HDT725032VLA360 HGST
 READ WRITE RANDOMREAD RANDOMWRITE
67546 65515 28116 31498
 COPY 2K 32K 256K VARIABLE
   1815 20428 61699 78028

E:6L250 MAXTOR
 READ WRITE RANDOMREAD RANDOMWRITE
46460 56480 15063 29510
 COPY 2K 32K 256K VARIABLE
   81 1248 8268 25190 

同一ドライブ内でおそらくはやくなるんだろうなと思っていた。
1Gの動画をコピーしてもC,Eで違いがなかったのでなんじゃーーいと損した気分になっていた。
283248:2007/09/10(月) 02:56:59 ID:YOT71rI+
本当だスクロールできる。
でも9Rはないや

>>267
を入れてみよう。
284Socket774:2007/09/10(月) 21:32:43 ID:oC1CUoG0
AHCI→インテル マトリックス ストレージ マネージャーって、

 うちのWinMeのパソコンで、FPに入れて、XPで使えますか?
285Socket774:2007/09/10(月) 21:34:33 ID:RADFETbN
もっと にほんごを べんきょう しましょう
286Socket774:2007/09/10(月) 23:40:11 ID:5+KEr+VG
GA-P35-DQ6でSATA2台RAID0組んだんですが、windowsセットアップのF6の
ところでICH9 SATA RAID Controller(DesktopICH9R)が出てきませんでした。
(カーソルでも探した)
ドライバは7.6.0.1011。

ICH8/ICH9 SATA RAID Controllerってのがあったんで、とりあえずそれで
インストール中なんですが、問題あるでしょうか?
287Socket774:2007/09/11(火) 01:10:27 ID:K7QQ3Aky
>>286
たしか1番下のが、ICH8"R"ICH9"R" SATA(ry となっているのでそれなら問題なし
288286:2007/09/11(火) 02:40:04 ID:5MWs6pcf
>>287
ありがとうございました。
289Socket774:2007/09/13(木) 01:21:41 ID:CZauqoEj
今使っているVistaPCにXPをインスコしてデュアルブートにしたいと思っているのですが、
インストール時の青画面でF6を押して使用するドライバというのはこれでいいんでしょうか?↓


インテルR マトリクス・ストレージ・マネージャー用 32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー (284KB)
7.0.0.1020 2007/05/04 ダウンロード
32 ビット OS でプリインストール RAID ドライバーとして利用可能なフロッピーディスク (インテルR マトリクス・ストレージ・マネージャー 7.0.0.1020 ファイルを含む) を作成します (Windows* セットアップ時に F6 キーを押して使用します)。


Read Me (英語) (txt)


OS:Windows Server* 2003, Windows Server* 2003 Standard Edition, Windows Vista, Windows Vista 32, Windows* 2000 Advanced Server, Windows* XP Home Edition, Windows* XP Media Center Edition, Windows* XP Professional


マザーはP5B-V(ICH8)でVistaHP、Vistaインスコ時にAHCIにしました。インスコするのはXPHomeです。

あと、FDDは内蔵でないとだめでしょうか?
290Socket774:2007/09/13(木) 07:23:46 ID:G0zYmm0k
ICH8ってAHCIできたっけ?
291Socket774:2007/09/13(木) 10:12:56 ID:KEFfqFbR
ICH8Rですたorz

大丈夫でしょうか?
292Socket774:2007/09/13(木) 10:24:28 ID:x1yGyX5B
ICH8もICH8Rも両方使える。

ICH8ならここの過去レスと同じ手順でやらないとダメだけど。
公式サポートされてないので。
293Socket774:2007/09/13(木) 12:00:28 ID:koKUgEB+
9RにSATAとJMicronにPATA HDDでAHCIって使えるの?
JMだけIDEって事です。あっXPです。
294Socket774:2007/09/13(木) 16:00:13 ID:KEFfqFbR
>>292
そうですか。
有難うございます。助かりました。
295Socket774:2007/09/13(木) 18:30:15 ID:44F+acfX
>>292
BIOSにAHCI設定ないと_
296Socket774:2007/09/13(木) 20:25:26 ID:lmEuEPGr
>>293
何が言いたいのかいまいちわからんのだがAHCIはSATA限定ですよ?
297Socket774:2007/09/13(木) 22:35:34 ID:Mg4G4gfC
965-DS4で8Rでsata、pata接続してるけどAHCIできてる。
298Socket774:2007/09/13(木) 22:55:56 ID:0Ap0RKCe
>>297
それ何も凄くない
299293:2007/09/13(木) 23:11:01 ID:kzt7wikS
皆様THXです。

9RにS-ATA HDD*4とマルチ*1でAHCIとした場合に
JMicron側でP-ATAを生かしたいと思った次第で。
システムは、というより9R側はiaStor.sysですが
JMicron側はP-ATAですからatapi.sys(pciide.sys?)
で動作させる事が可能なのかと。

やれば判るさ、は承知なんですが
データ破壊は((;゚Д゚)ガクブルなんで。

AHCIでインスコ後JMicronをIDEで有効にして
自動的にドライバ充てさせればいいのでしょうか?
300Socket774:2007/09/14(金) 02:31:01 ID:96rXp/1t
>>299
P35-DS4(ICH9R)だけどICH9RにSATAII2台とIDE側にIDE1台とDVD取り付けてるけど、
AHCI動作するのはICH9Rに搭載されたHDDだけですよ。
ギガマザーの場合は、ギガSATAポートがあるけど、こちらは使ってません。
AHCIにするとBIOSで認識しなくて別のPOST画面で認識してます。
SCSIみたいな感じかな、起動が若干遅くなるけど。
デバイスマネージャでみるとICH9側にSATA2台と標準PCIIDEコントローラにIDEとDVDです。
勘違いしてたら御免なさい。
301Socket774:2007/09/14(金) 09:55:37 ID:0wT7hnCR
>>300
ありがとうございます。

問題ないようですね。
折角なんでS-ATAはAHCIにしたいと思ってまして
でもP-ATA HDDも捨て切れずにいました。

確かにP-ATAはJMicronのBIOSで認識されています。
標準デュアルIDEコントローラでの動作です。
(専用コントローラだとSCSI認識になるようで何かとトラブルが)
ついでながらトライブレターはどうなっていますか?
302Socket774:2007/09/14(金) 12:38:56 ID:96rXp/1t
>>301
別のPOST画面と言ってもBIOS編集前にSCSIとして認識するのでドライブ順を変更できますよ。
多分、ギガ以外のBIOSでも出来ると思うけど。
303Socket774:2007/09/15(土) 10:55:27 ID:k8+IElE8
無印ICH9にAHCIモードでWinXPをインストールできたお!
意外と大変だった。
304Socket774:2007/09/15(土) 14:41:33 ID:rvvzKtq6
む、AHCIでつないでも、SMART情報ってXPから見られますか?

GA-P35-DS3Rに、HDT725032VLA360つないで現在XP(SP2統合)を
インストールしたところです。これからIntelのドライバ入れてみるところ。
305Socket774:2007/09/15(土) 14:44:15 ID:M2IEYb9i
>>304
同じ ママン 使って AHCI 使っています。
SMART も使えています。
306Socket774:2007/09/15(土) 16:10:31 ID:SQDP9M3T
>>303
俺も随分前にやった。
結構余裕だったけど。

このスレにいくつかやり方書いてあるし。
307Socket774:2007/09/15(土) 16:46:00 ID:5wYdBpqk
AHCIのドライバを読み出すFDDは内蔵でないとダメ?
308Socket774:2007/09/15(土) 17:42:23 ID:H7su67I6
fddレス友の会とか見とけ
309[´・ω・`]:2007/09/15(土) 18:31:51 ID:RjbuSUTL
>>307
インスコCDに統合しとけ。
310Socket774:2007/09/17(月) 23:56:03 ID:ynBiDAC/
>>117の方法で失敗する人。
誰か情報をお願いします。

117のとおりIaStor.sysコピーしてICH9R-AHCI.regつかって
レジストリにデータを入れた後再起動。
BIOS起動->integrated Peripherals->SATA AHCI Mode を AHCI に変更。
POSTでは別画面でSATA HDDを認識しているらしい。
だがOSが起動するとSATA接続のHDDは全部見えない・・・・
intel Matrix Storage Manager をインストールしようとすると
「このコンピュータは、このソフトウェアをインストールするのに最低限必要な要件を満たしていません」
といって終了。

マザーはGA-P35-DS3(ICH9)
OSはWinXP Pro、PATA HDD・SATA HDD混在。
使っているSATA HDDは2対応の物だから何とかAHCI(3Gbps動作)にしたいのです。
311Socket774:2007/09/18(火) 01:29:13 ID:bChnQ7gH
それなら最初からケチらずにDS3R買え
312Socket774:2007/09/18(火) 01:53:45 ID:JFBYKcDM
失敗する人に情報募ってもダメでしょw
上手くいった人に聞くもんだ
313Socket774:2007/09/18(火) 04:16:46 ID:vAN427E8
intel Matrix Storage Managerって入れた方がいいの?
DS3R(ICH9R)だけど、ドライバだけしか入れてないが。
314Socket774:2007/09/18(火) 04:21:25 ID:mfyC+ffm
最初に入れたドライバより新しいバージョンにしたければ入れる必要あり。
315Socket774:2007/09/18(火) 21:49:51 ID:As3nC6Ii
>>310 さん
GA-P35-DS3 ドライバの更新でAHCI導入・XP (フロッピー設定ユーティリティーでの方法)

参考
「Vistaインストール済みのAsus P5B(ICH8)でAHCIを試す by ちょも」 さん
pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
書き換える部分が示されています。

レス f@keさん
GA-P35-DS3 での↑の書き換え部分での修正を示されています。

さらにICH8をICH9と書き換えしました。

うまくいけばIDE ATA/ATAPI コントローラに「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」と出ます。
ちなみにGA-P35-DS3のマニュアルにGigabyteのCDからのインストール方法が記載されています。
316Socket774:2007/09/19(水) 00:15:28 ID:nBpiUNVF
>>310

WinXPをIDEモードにて普通にインスコ→HDDがGigabyteの紫色のSATA接続端子
に繋いでるか確認→サイトからGIGABYTE SATA2 RAID Driverを落として
インスコ→BIOSでAHCIに設定でおk

DiskMarkで5割り増しくらいの速度になった (T7K500の場合)
317Socket774:2007/09/19(水) 00:23:41 ID:nBpiUNVF
よく読んでなかった PATAとの混在じゃどうすればいいかわかりません
318Socket774:2007/09/19(水) 06:40:52 ID:MTlXG5QV
まずSATAだけにすれば問題無し。
319Socket774:2007/09/19(水) 08:08:40 ID:TzXoggEC
PATAは、GIGAのチップの方に繋いでおけばOK。
IDE ATA/ATAPI コントローラには、
Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controllerと
標準デュアルチャンネル PCI IDE コントローラと表示
320Socket774:2007/09/19(水) 12:53:14 ID:5oLwvoqq
(XP F6 AHCIドライバ)(P35-DS4)

使わないのに、ギガ付属のソフトがいっぱいあることに気がつき、
自分勝手に、適当に、それらをアンインストールしました。

そして、再起動。
すると、「新たなハードウェアを認識しました。」と文字が出てきました。
デバイスマネージャーを見ると、 「IDE ATA/ATAPIコントローラ」のところに、
 「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」の下に、「IDE プライマリ   」「IDE セカンダリ   」など出てきました。
 
 これは、もしかして、AHCI認識してくれなくなったのでは?思い、
削除した中の、「Gigabyte Raid Configurer」を、もう一度、インストールしました。

 すると、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」のところには、「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」
だけになっていました。

 これは、いったい、なんだったのでしょうか?
わかる人、教えてください。
 
321[´・ω・`]:2007/09/20(木) 00:12:36 ID:b6Awd4ws
あ?なに?
322Socket774:2007/09/20(木) 01:10:47 ID:dNwTQVee
>これは、いったい、なんだったのでしょうか?

あなたの知らない世界の再現Vみたいだな
323Socket774:2007/09/20(木) 11:35:06 ID:ELcVxCUk
>>117見てAHCIのドライバ取り出ししようと思ったけどうまくいかなかったので別案内

1) iata75_cd.exe をとりあえず実行
2) インストール準備が整うのを待つ
3) 整ったら、「C:\WINDOWS\TEMP\IIF\Winall\Driver\」 に32bit版のドライバが展開されているのでフォルダごと取り出す
4) インストールプログラムを終了

で取り出せます。
あとはnLite等で統合など。
あくまで取り出し手段のみの情報です。
324Socket774:2007/09/20(木) 15:47:11 ID:DJzY0Zjg
AHCIにしたらスゲー速くなった、しかも静音化、そんでディスクアクセスをスゲーしてるときに
PCがスゲー重くなる現象も無くなった。マジお勧め。
マザーはGA-G33M-DS2RでHDDはHDT725050VLA360、他にDVDはDVR-S12Jと
IDEのHDT725032VLAT80を繋いでた。
最初気づかずにBIOSの設定でAHCIが無効化されててそのまま普通に使ってたけど
デバイスマネージャ→IDE/ATAコントローラ→ドライバの更新でAHCIのドライバ入れて再起動
→BIOSの設定でAHCIを有効にして起動。最初全然立ち上がらなくて再起動を3,4回繰り返し
アセったけど、そのうち普通に起動した。
325Socket774:2007/09/20(木) 15:54:55 ID:vJydXKy6
>そのうち普通に起動した。

不安になること言うなよ。
326Socket774:2007/09/20(木) 21:33:10 ID:/1xeT6lz
ディスクキャッシュを有効にできないからか
シーケンシャルリード、ライトがすこし遅くなるね
まあランダムが遅すぎるのでこれが速くなったから
よしとする。

ああそれとディスクキャッシュってたいして性能に影響してないのな
327Socket774:2007/09/21(金) 12:07:46 ID:cc8tcOi4
>>326
ディスクキャッシュが有効にできないのってAHCIモードでの仕様?
うちのPCでも、「書き込みキャッシュを有効にする」をONにできなくて何か設定ミスってるんじゃないかと思っていたんだが。
328Socket774:2007/09/23(日) 10:07:56 ID:uocIE02C
>>327
なんでかできないらしい
329sage:2007/09/23(日) 13:25:32 ID:ExLF8yMR
>>315>>316
情報ありがとうございます。
今AHCIドライバに変更するHDDのデータのバックアップとってます。
ソフトRIED組んでるHDDなのでちよっと不安はありますが
成功したら書き込みますね。
330Socket774:2007/09/23(日) 15:23:48 ID:vm2Cfgw4
ソフトRAIDって遅くなるから楽しくない。
どうせRAIDするならハードで出来るやつ買えば?
安いRAIDカードだとRAIDチップは載っていても演算は結局CPUでやっていてソフトRAID並に遅いけどな。
331sage:2007/09/23(日) 16:03:28 ID:ExLF8yMR
>>330
RAIDコントローラが壊れたら二度と読めませんよね、それ。
同じRAIDコントローラの物を使えば読めるらしいですけど・・・・
RAIDコントローラが壊れた場合でも読み出せるようにするツールとか
あればそうしたと思いますけど私が検索した範囲では
見つけられなかったのでやめました。
ソフトRAIDはハードウェア環境に左右されないので
ハード環境が変わってもダイナミックディスクが使える
OSなら読み出す事ができるからソフトRAIDにしました。
スピードも大事だけど移行性?も大事、と言ったところです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

無事にAHCIドライバインストールして起動できました。
参考までにベンチ結果を載せておきます。

ベンチソフト:CrystalDiskMark 1.0 http://crystalmark.info/
ベンチ対象HDD:SAMSUING HD501LJ 500GB×4
WinXP SP2 ソフトRAID
AHCI適用前
Sequential Read : 576.621 MB/s
Sequential Write : 506.477 MB/s
Random Read 512KB : 559.868 MB/s
Random Write 512KB : 459.305 MB/s
Random Read 4KB : 37.730 MB/s
Random Write 4KB : 19.548 MB/s

AHCI適用後
Sequential Read : 498.323 MB/s
Sequential Write : 465.804 MB/s
Random Read 512KB : 477.341 MB/s
Random Write 512KB : 421.661 MB/s
Random Read 4KB : 28.575 MB/s
Random Write 4KB : 18.725 MB/s

あれ!?遅くなってる!
576÷4=144MBだったのが498÷4=124MBまで落ちてる!
なんで?ジャンパははずして3GBps動作になってるのになぁ・・・・
ケーブルが1.5GBps用だからかな。
3Gbps用と1.5GBps用の差なんてないと思っていたけど変えないとダメでしょうか。
332Socket774:2007/09/23(日) 16:14:35 ID:oMivCDlu
>>331
AHCIの効果はそのベンチで計れるのか?


AHCIはもっと体感するものだと思っているが  自分でAHCIが有効に働く状況を作り出して、比較すれば良いんじゃね?

客観性に欠けるが
333Socket774:2007/09/23(日) 16:39:55 ID:Z1O4bRLd
>>327 IDEからSCSI扱いになるから設定するとこ変わったんじゃね?
オイラAMD系二台なのでintelの事よくわからんが、マトリークスなんとかってツールで
設定出来ないの?
VISTA NF4のSATAのNCQの設定はレジストリ直書きだったよ・・・・・
939DualSATA2の方は素直で良かった。
334Socket774:2007/09/23(日) 17:01:28 ID:/bUAI47H
なんか不思議な結果ね。
4台RAID0だとi-RAMでさえ500MB/s出るか出ないかギリギリなのに。
335Socket774:2007/09/23(日) 17:08:38 ID:50JJF2qF
nForce3やVIA VT8237AチップではAHCIの設定がないのに
SATA HDD(内蔵)でホットスワップできてた。

XPインスコ時にAHCIドライバっぽいの入れてない(つまりAHCIじゃない?)
のにホットスワップできる理由が今までよくわからなかったけど
>>204で納得した。サンクス!


ところでインテルチップ(P5B Deluxeの予定です)だと、
AHCIモードでも内蔵SATA HDDは、取り外しアイコンからの
ホットスワップができないのですか? (eSATAのみ?)
内蔵リムバケースを使いたいのですが。。。

そこでHotSwap!というのを使う、という認識でいいんでしょうか?

ご存知の方よろしくお願いします。
336Socket774:2007/09/24(月) 00:46:20 ID:dMFajrWz
ソフトRAIDでもICHとかのSATAコントローラが変われば読み出せないのは同じ。
他のマザーや非RAIDのSATAカードでも読み出せるかちゃんと確認したかい?

読み出せないリスクを気にするなら、バックアップと、RAIDカードを二枚買って二重化しておけば良いと思うが。


ICHってハード的にホットスワップに耐えられるの?
あんまり強引にホットスワップやってるとICHが昇天しそうだが。
337Socket774:2007/09/24(月) 04:43:41 ID:ogDmnRqe
>>335
SATAはnForceとかの特別なドライバーを除いてはOSは取り外し機能に対応していないよ。
ってわけで、HotSwap!が必要なんですよ。
特にVistaだと>204の通りnForceのドライバーも固定ディスクにしちゃったみたいだし。
338Socket774:2007/09/24(月) 04:48:33 ID:+r1QRF7Z
AHCIにすると実際にはどんな利点があるのですか?
339Socket774:2007/09/24(月) 05:08:56 ID:y7xmSc+h
>>338
デバイスマネージャのIDEコントローラのツリーがスッキリします
340Socket774:2007/09/24(月) 07:52:25 ID:1SyUtO3J
BIOSの起動画面にAHCIと表示され最新技術使ってるんだなと言う気分になれます
341sage:2007/09/24(月) 08:21:53 ID:cbY9Q2Vy
>>332
計れると思ったからこそやってます。
3Gbps動作(AHCI)になっていれば300MB×4=1200MBの速度で(計算上は)動くはず!
と考えてベンチやってみました。
惨敗しましたが。
342Socket774:2007/09/24(月) 13:06:46 ID:P1CzbkW5
信じるって大事。
343Socket774:2007/09/24(月) 15:57:54 ID:ECFH1XDe
Samsung×4だから ってオチ?
344Socket774:2007/09/24(月) 21:23:52 ID:pn/LAVCK
7050PVでAHCI読み出し失敗して
XPの修復DISKかかったとおもったら、
システム崩壊(AHCIの領域破壊?)してたことがあってAHCI恐怖症になった。。。
939は何の設定もなく普通にS-ATA300出せたのでこれはショックだった。
345335:2007/09/25(火) 08:44:18 ID:brLNc6p+
>>337
ありがとうございます。
やっと納得できました。

追加質問で申し訳ないのですが、
IDEモードでもHotSwap!でホットスワップはできるんでしょうか?
346Socket774:2007/09/25(火) 16:51:21 ID:Cfkabha6
>>345
無理。
IDEドライブならIDE→SATAアダプタでSATAドライブに変換した後にAHCIモードのSATAかSiI等のSATAカードを使うしかない。
347335:2007/09/25(火) 20:16:43 ID:Oa2B244+
>>346
ありがとうございます。
ではAHCIで使うことにします。

ようやくすっきりした気分でインテルチップに乗り換えることができます。
348Socket774:2007/09/26(水) 05:58:13 ID:iZENPkII
Win2kSP4 + ICH9R + AHCI の夢脆く破れたり orz

ドライバー強制的にインストールすればイケそうな感じがするんだがどうにもそこまで辿り着けない。

IDEモードでインストールした後、>>109 の方法を試してみるも、
BIOSでAHCIに切り替え→再起動で「HDDにアクセスできません」でBSOD糸冬 了。
(レジストリが上手く当たってない?)

これ成功してる人いる?
昨日の夜から始めて結局この時間まで格闘しちまったぜ
(´▽`*)アハハ  orz

「インストール時に強制読み込ませ」コースも無理、IaStor が壊れてる、と出る(7.5&7.6)。
nLiteでデフォで読み込ませても起動時に↑のエラーが再度出てセットアップから先に進めず。
いっそ6.5辺りのファイルを読み込ませてみてもいいんだが確実に落ちそうなヨカン。

おとなしくIDEモードで使うしかないんかなぁ(´・ω・`)
Win2kの軽さに惚れ込んでる身としてはこんな事でXPに行きたくないしな…。
349Socket774:2007/09/26(水) 10:42:21 ID:YjVe7uEf
>>348
XPはテーマをクラシックモードにすれば2Kとほぼ同等になるんじゃね?
350Socket774:2007/09/26(水) 15:45:16 ID:xIoiI7o6
今時のマシンならWin2kで困ることはあっても、メリットなんて殆ど無いな。
未だにWin2kにストーキングしてるのは上級者気取りの素人ぐらいだ。
351Socket774:2007/09/26(水) 18:06:13 ID:HasyBB/L
マルチコア生かしきれないしね>2k
352Socket774:2007/09/26(水) 18:07:40 ID:HasyBB/L
まぁ、XPは複数マシンインスコに対応化するの
手間かかるからやだっていう人もいるんだろうけど
進んで複数XP買いたいやつなんていないだろうし
353Socket774:2007/09/26(水) 18:10:46 ID:J8xCs6ug
家にあるのを数えたら
XP Pro×3
XP Home×2
XP MCE×1
XP x64×1
があった・・・。
354Socket774:2007/09/26(水) 18:40:38 ID:HasyBB/L
>>353
すげー
355Socket774:2007/09/26(水) 19:21:13 ID:QwvGeAxX
割れ
356Socket774:2007/09/26(水) 21:46:32 ID:6aacrFez
homeなんているか?
コレクション乏がw
357Socket774:2007/09/26(水) 21:50:47 ID:J8xCs6ug
>>356
家族用ね、homeは。
358Socket774:2007/09/26(水) 21:58:04 ID:inib7XZB
>>316
AHCIってGIGAにつながないとだめ?

普通に、カキ色のところにつないでF6でDRIVER入れて
OSクリーンインストしたんだが、実際、AHCI効いてるのか不安になってきた・・・

GA-P35-DS4です
今、どのモードで動いてるか確認する方法ありますか?
359Socket774:2007/09/26(水) 22:22:53 ID:qfg0f1Zd
>>358
デバイスマネージャ見りゃいいじゃん。
360Socket774:2007/09/26(水) 22:40:27 ID:v7t6ccxp
MSDNに入ってれば無い話じゃないやね。
無印・SP1統合版・SP2統合版〜って感じで全部送られてくるんでしょ?
361348:2007/09/27(木) 00:50:59 ID:a0nX+XE1
>>351
2コアまでしか用がないんで…4コア本当に使い切るアプリを自分は当分使いそうにもない。
2コアまでだけど、並列化対応してるアプリはちゃんと動くよ? 動作も快適だし。
今のところXPに乗り換える「意味」が見出せない。ページファイルをRAMディスクに投げたりできないし>XP

起動して常駐アプリ入れて、使ってるメモリが100MBとかで済んだ時は感動した。
PS弄る事も多い身としては使えるメモリは多ければ多いに越したことは無い。
ついでにwwやっぱりMSに更にお金を払いたくないw
割れは論外、ソフト触る方が割れ使っちゃいかんでしょ…。


グダグダは置いといて、2kSP4+ICH9Rの環境でAHCIが一応できるよーになったっぽい。
デバマネ上ではちゃんと「ICH9〜」って出てるし、AHCIモードでもちゃんと起動するし、ホットスワップもできる。
ますますなんでICH9RのWin2Kサポートが切られたかがわからん。
こつは「7.0」のファイルを使うことだった、7.5/7.6は結局どう足掻いてもレジストリ弄っても無理でした。

これでまた当分MSにお金払わないで済むww
362Socket774:2007/09/27(木) 01:49:54 ID:hCzvp8fr
>>361
確かに、7.5.0.1017の対応OS欄から 「Windows* 2000 Advanced Server」が消えてるな。
7.0.0.1020 のリリースノート見ても、ICH9Rに触れてないみたいだけど・・・Intel最後の良心かねぇ?
363Socket774:2007/09/27(木) 03:01:13 ID:p83HdxHg
>>361
よろしければ、2kのインストール方法を教えていただければありがたいです。
117に記載の方法でしょうか?
それとも統合ディスクを作成されたのでしょうか?
364Socket774:2007/09/27(木) 16:01:02 ID:pPf2sR9f
>>363
>>348氏の書き込みを見て俺の所でもやってみた。>>348氏の
方法とは違うかも知れないのであくまでも参考程度にどうぞ。

途中までの手順は>>117とほぼ同じ。


まずは
- Intel Storage Manager Software (Version7.0.0.1020 iata70_cd.exe)
ttp://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/13315/a08/iata70_cd.exe&agr=N&ProductID=2101&DwnldId=13315&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=jpn
- Registry fix for ICH9(R):
ttp://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9R-AHCI.reg
をダウンロードして用意。

iata70_cd.exeに起動オプション-a -aをつけて起動。セットアップ作業が
途中で止まって\Program Files\Intel\Intel Matrix Storage Manager\Driverに中身だけ展開される。
その中に入ってるiaStor.sysを\Windows\System32\Drivers\にコピー。
(windowsのシステムルートは環境によって異なる可能性があるので適宜読み替えて欲しい)

その後ICH9R-AHCI.regを実行して再起動。
再起動時にBIOSでAHCIにするのを忘れずに。

でWindowsが立ち上がった後、デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPIコントローラ」を
見てみると、IDEモードだとごちゃごちゃツリーにぶら下がっていたコントローラー類が
「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」一本になっている…はず。

この後ソフトウェアをインストールしようと思っても「この環境は〜」云々と
ハネられてインストーラーが終了してしまうが、インストーラーが完走しなくても
動作は問題ないっぽい。但し俺の所では適当な機器がないのでホットスワップは未検証。


お約束だが重要なデータは予めバックアップ&事前自己責任においてやって欲しい。
それに情報をくれた>>348氏に感謝。これでXPに移行する理由がまた一つナクナタ!\(^o^)/
365sage:2007/09/27(木) 22:44:43 ID:ni2aUR0c
>>364
>この後ソフトウェアをインストールしようと思っても「この環境は〜」云々と
>ハネられてインストーラーが終了してしまうが、インストーラーが完走しなくても
>動作は問題ないっぽい。
と言う状態で、"Gigabyte Raid Configurer"をアンインストールしたらxpが起動しなくなりましたorz
今はIDE 互換モードです。(>_⊂クスン・・・・
2kは関係ないのかな。ってそもそも入れてなければ関係ないか。
366Socket774:2007/09/28(金) 00:22:10 ID:kII69dPU
364サンクス。
一応うちの環境さらしとく。

CPU:Pentium Dual-Core processor E2180
Mem:シーマ・ラボラトリー1G×2
M/B: GA-G33M+DS2R
Chipset: G33+ICH9R
VGA:オンボード
電源:CorePower400w(セミプラグイン)
OS: Win2k+sp4

違う方法で試した時は起動途中でブルーバックになったw
今から試してみるよ。
367316:2007/09/28(金) 00:41:27 ID:7hx/wtzO
>>358

DS3 ICH9 (R無し)の場合なのでDS4ならチプで対応してるのでどちでも
大丈夫でしたよね。

先日DFIのP965-Sで組んだのですが、DS3より若干OC耐性が良かったので
ガツンと回してみたらUMAXが瀕死状態になり、丸一日かけてゲームデータだの
インスコしたシステムが回復コンソでも修復できない致命的な・・、で再インスコ

そのおかげできずいた事を少々

P965-S ICH8R の場合

BIOSでAHCIに設定→OS&F6でAHCIドライバインスコ→BIOSでIDEにして起動不可

BIOSでIDEに設定→OS&F6でAHCIドライバインスコ→BIOSでAHCIにして起動不可→

BIOSでAHCIに設定→修復セットアップドライバインスコ→AHCIで起動おkIDEは不可

DS3のGIGA,SATA2チプの場合はBIOSで切り替えればどちでも起動おk

これからAHCI導入される方の参考になりそうでならない話でした





368Socket774:2007/09/28(金) 01:19:24 ID:kII69dPU
途中までは問題なく行えた。
ただ下記の部分で

でWindowsが立ち上がった後、デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPIコントローラ」を
見てみると、IDEモードだとごちゃごちゃツリーにぶら下がっていたコントローラー類が
「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」一本になっている…はず。

標準デュアルチャネル PCI IDEコンロトーラになってしまう…
ドライバーもインテルR 82801IR I/O コントローラー・ハブ (ICH9R) の物が見つからないし。
iata70_cd.exe -a -aにしてもドライバー作成されない。

探しかたが悪いのかとも思うのですが、よろしければご教授願います。
369Socket774:2007/09/28(金) 01:35:07 ID:kII69dPU
363、366、368ですが一部修正。
iata70_cd.exe -a -a →iata76_cd.exe -a -a
です。iata70_cd.exeもinstallが必要条件満たされないと蹴られます。
370Socket774:2007/09/28(金) 01:45:32 ID:LsE0H+bj
すげえ読みづらいんだが・・・。引用符ぐらい使ってくれ。
371Socket774:2007/09/28(金) 02:04:40 ID:M0cUqAIz
無理に読まなくても。所詮落書きみたいな所だし。
MS嫌いならマクでも使ってりゃ良いのに。超漢字とかでも良いが(w
372Socket774:2007/09/28(金) 02:07:22 ID:kII69dPU
>>363>>366>>368ですが一部修正。
iata70_cd.exe -a -a →iata76_cd.exe -a -a です。
iata70_cd.exeもinstallが必要条件満たされないと蹴られます。
引用符抜けてましたすみません。
373364:2007/09/28(金) 08:34:49 ID:xMSVAGXA
>>372
>>348氏も書いてある通り76や75はどうあがいてもダメ。
iata70_cd.exeも「必要条件満たされない〜」でインストーラーは終了してしまう。
でも -a -aオプション付ければドライバが展開されるはずだけどな…。

もう一度>>364の手順通りやってみたらどうだろう?
文章が悪くて理解しづらいのだったらゴメンとしか言いようがないが。

CPU:Core2Duo E6850
Mem:ノーブランド1GB×2+512MB×2
M/B:P5K-E WiFi-AP
Chipset: P35+ICH9R
VGA:GeForce8600GT
SATA:WD5000AAKS+GSA-H44N+GSA-4163B
(光学ドライブはセンチュリーのIDE活してS-ATAで変換)
電源:剛力プラグイン550W
OS: Win2k+sp4
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up8766.jpg
374Socket774:2007/09/28(金) 19:41:34 ID:u9coOyda
なんかiastor.sysが周期的にCPU負荷奪いやがるんだけど。
そのせいかゲームがかくつく。
375Socket774:2007/09/29(土) 00:20:04 ID:a7ecx3J2
>>373
>>348の方法でiata70_cd.exe -a-aで作成されたドライバーを使い、
レジストリの変更までは問題なく行えます。
なぜか、ICH9Rで認識されずに、PCI IDEコンロトーラとPCIデバイスになってしまう。
M/B: GA-G33M+DS2Rで何かあるのな・・・
今はACHI無効にして使ってます。
おれにはXPが必要なのかもしれないと思い始めてきた。。。。
376Socket774:2007/09/29(土) 00:34:21 ID:5y6fe39X
>>375
原因が分からないねえ。
>>348がどんな環境・方法でうまくいったのか報告してくれると一番いいんだけど。
377348:2007/09/29(土) 02:46:09 ID:bWjGbofR
えー、>>348です。

まず環境から。
CPU: E6850
メモリ: 1GBx4
マザー: GA-G33M-D2SR (F5)
VGA: 6600GT / FW 94
HDD: 日立250GB SATA-2 / ラトックIDEラック変換基板でSATA化
OS: Win2kSP4

具体的なやり方(試した方法。後から考えると多分簡略化可能)。


準備するファイル

ttp://downloadcenter.intel.com/T8Clearance.aspx?url=/13323/eng/f6flpy32.zip&agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=13323&lang=jpn
A) f6flpy32.zip (7.0.0.1020) (→ f6flpy32_70.zip)

ttp://downloadcenter.intel.com/T8Clearance.aspx?url=/13808/eng/f6flpy32.zip&agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=13808&lang=jpn
B) f6flpy32.zip (7.6.0.1011) (→ f6flpy32_76.zip)

ttp://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9R-AHCI.reg
C) Registry fix for ICH9(R)


方法
1) 普通にWin2kSP4をインストール。(IDEモード)

2) 各自フロッピーのイメージは一旦FDDに落とす→ファイルをローカルに移す(「iata_70」「iata_76」等)。
当然iata70_cd.exe -a -a でも可能。ただ結局他のファイルは使いたくても使えないんで自分はFDDイメージで十分かと。

3) 「iata_70」内のiaStor.sysを \\winnt\system32\drivers\ に放り込む。

4) ICH9R-AHCI.reg をレジストリ内に反映させる。

5) OS終了→BIOS内でAHCIモードに変更→再起動 (ここで起動できれば第1関門は突破)

6) OS起動後、ハードウェア自動〜の所でドライバーを指定→「iata_76」内の「iaachi.inf」を指定

7) そこで「82801IR/IO」もしくは「ICH9〜」を選択(下の方に出ます)

8) ドライバーを入れる、ここでまだ再起動しない(最重要)

9) 再び「iata_70」内のiaStor.sys を \\winnt\system32\drivers\ に放り込む。→上書きOK

10) 再起動→デバマネ内でできてたら ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
378348:2007/09/29(土) 02:47:10 ID:bWjGbofR
上記の通り、7.6のINFを使って、7.0のsysファイルを使う、という有る意味めちゃ危険な方法です。
ぶっちゃけナニが起こってもおかしくないです。メインマシン・サーバー系マシンで使うのは危険でしょう。
…ただウチの環境だと全く問題出てません、CPU使用率も普通だし、
HotSwap!を使えば普通にホットスワップできてます(IDE変換ラックも)。

恐らく上手く逝ってる理由として(予測)
*) 「7」シリーズで一緒、というポイント(恐らく6.5とかだと難しい)
*) INF内のデータを見るとわかるけど、実はあんまり変わってない
*) Win2kSP4とWinXPの差は所詮こんな(ry

なので、上記のファイルが「まともに動く」事を仮定すると実はもっと楽ができるかもしれません。
インストール時のF6フロッピーの中身を「7.0」と「7.6」をニコイチ化すれば
(7.6のファイル全部 に7.0のiaStor.sys上書きコース)多分そのまますんなりインストールできます。
*試してません!というか、この問題をあーだこーだするのに疲れて再インストールなんてダルく(ry
...でもnliteの統合CDはこっそり作ってたりするんで後日試すかもしれませんww

7.0→7.6の差って…Vista関連なんですかね?>中の人

以上です。
379348:2007/09/29(土) 02:59:00 ID:bWjGbofR
追記で「本当にAHCIがちゃんと動いてるのか?」ってのはわかりませんwサーセンwww
信じれるのはBIOSでAHCIモードで起動して、動いてる、って事だけです。
(ダメだった時はBIOSでAHCIモード→即BSODですからねぇ)
後RAIDモードはそれこそわかりませんww。
恐らく原理からして「可能性が無いわけでは無い」って所でしょうね。
ICH9RのRAID機能を使う時が来たら試してみます。
ICH9無印のAHCIも同じく不明です。BIOSでAHCIモードが残っていればまだ可能かもしれません。

これでWin2kSP4にすがりつく不幸な人が一人でも多く残ってくれる事を願っていますwwww
380375:2007/09/29(土) 03:38:58 ID:a7ecx3J2
>>348
ホントにアリガト。
8)の部分が出来ていない。
ここでそのまま行くとドライバー当たらないし、
7.5(GIGABYTEのCD)でICH9Rのドライバーがあるので、
そっちで試してみます。
win2kにもう少しすがってみます!!

381375:2007/09/29(土) 05:17:19 ID:a7ecx3J2
>>348
>>377の方法の 8)の部分以降を行うと問題なくICH9Rで認識しました。
ありがとう!!
8)9)が重要みたいですね。
やはり他にも記載があるように、書き込みキャッシュの有効の部分はチェックつけれても、
次起動したら外れますが、現状で問題なく起動していますので、
問題ないです。
当分XP買わなくていいやw
グラフィックボード買うときが一番鬼門ですけど。
それまではとことん2kで頑張ります。
382Socket774:2007/09/29(土) 08:43:03 ID:5y6fe39X
>>377
詳細な情報サンクス。俺の所でいけた方法と違うな…っつーか何で
6)の所でハードウェア検出されなかったんだろ。ふしぎ。
でも(゚ε゚)キニシナイ!!
383Socket774:2007/09/29(土) 13:58:15 ID:Bg9gPeHp
>>374
たぶん同じ状態になった。
周期的にマウスがひっかかって使い物にならんかったのでIDE互換に戻したよ。
BIOS を F2 から F6 にしても効果無かった。

GA-P35-DS3R, BIOS F6
iata76_cd.exe
MatrixStorageManagerインスコ済み

ドライバが悪いんかねぇ。
384348:2007/09/29(土) 23:57:48 ID:VZ8n9YVq
Win2kSP4インストール報告。

結論から言うとインストールできるっぽいです。

7.6の f6flpy32.zip に 7.0の iaStor.sys を上書きしたパッケージをnliteでドライバー統合
(もしくはフロッピー1枚にまとめる)
→AHCIモードのままインストール可能。

この方法で本当にデータが安全かはわかりませんが、一応報告です。
385Socket774:2007/09/30(日) 00:22:46 ID:qIPzE8Ie
>>384
おお、新規インストール報告乙。
やっぱり何でWin2kのサポート切られたのか…という疑問が高まってきたw
386Socket774:2007/09/30(日) 03:52:34 ID:qdn8YoDE
ICH9RとICH9の違いを教えてください
どちらにしてもXPをインストール時はF6でドライバのインストールが必要で、
ICH9無印の場合はXPを使う場合は起動に時間がかかるということで合っていますか?
387Socket774:2007/09/30(日) 04:28:01 ID:YVmmSJA3
ICH9でも9RでもIDE互換モードならF6ドライバいらないと思うが…
9RはRAIDとAHCI公式対応9は公式には非対応(AHCIは非公式には使える RAIDは不可)なだけじゃ…
388Socket774:2007/09/30(日) 04:30:05 ID:fSus5YAd
>>385
費用対効果
389374:2007/09/30(日) 06:43:23 ID:ilLt+bFY
speedfanがSMARTを読み込む時に結構負荷かかるようだ。
HD温度を表示しないようにしたら、かくつかなくなった。
390386:2007/09/30(日) 17:17:02 ID:qdn8YoDE
>>387
ありがとうございます。
IDE互換モードなら使えるけども
AHCIで動かす上で公式対応済と非対応だけなんですね。
ICH9とICH9Rで実動については大差無しですか
391Socket774:2007/09/30(日) 19:01:53 ID:tmzB0WXn
肝心のホットスワップの検証報告が無いのはデバマネ見て安心してるからか?
392Socket774:2007/09/30(日) 19:18:23 ID:i993e7ob
>>390
MatrixStrageManagerがインストできないとか、小細工すればインストできるとか諸説ある。
393Socket774:2007/10/01(月) 00:56:24 ID:g6Fzfx0y
PCのマザーが、ICH6Rのようなので、これからのHDDの増設も考えて、
AHCI化して、NCQやらホットスワップを楽しもうと目論んでます。
ところが、現在のCドライブのシステム用HDDがSerial ATA 2.5規格に対応しない古いモデルのままなのです。
データ用は新も旧もあります・・・。

AHCIモードにすると、旧規格のシステムHDDでは起動できなくなるのでしょうか?
394Socket774:2007/10/01(月) 04:16:08 ID:mXldJx09
システム用かデータ用かなんてハード的には関係ない。
起動できるかどうかはドライバがちゃんと入っているかどうかにかかっている。

でもICH6RってAHCIモードにするとNCQがあろうが無かろうが遅くなるようだが…
395Socket774:2007/10/01(月) 19:33:24 ID:UIu5qWAF
p5b無印に xpインスコcdにahciドライバ統合してahciでインスコしたのですが
デバイスマネージャーに不明なデバイスが出現します
なんだろこれ? 場所:Intel(R) ICH8/ICH8R Family LPC Interface Controller - 2810って出てくる
396Socket774:2007/10/01(月) 21:05:43 ID:16t3iYbn
BiosでAHCIにしたけど何か変わりますか?
XPSP2です
397Socket774:2007/10/01(月) 21:05:54 ID:mXldJx09
BIOSでQuick Resume切っとけ
398Socket774:2007/10/01(月) 21:20:49 ID:16t3iYbn
RAID/AHCIのところAHCIにしたら再起動病になた
なんとか前の状態にしたら戻った(´・ω・`)
Quick Resumeなかったっぽいのだが・・
今コントローラのところAHCIにしてる
399Socket774:2007/10/02(火) 15:59:52 ID:5szBI0LX
ICH8RでシステムをRAID1で構築した場合、OS(WinXP)インストール時の
F6でのドライバの読み込みは"RAID"と"AHCI"の2つがありますが、
"RAID"を入れればNCQ有効になる。"AHCI"は非RAIDでNCQを使う場合にだけ入れる。

って考えであってますか?
400Socket774:2007/10/02(火) 17:29:49 ID:zMbFJZA7
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-020825.htm

txtsetup.oem調べてたらこんなの見つけた。
ファイル抽出の仕方普通にインテルにやり方書いてあったのね
401Socket774:2007/10/03(水) 04:20:24 ID:asACNZtz
「AHCI」を早口で繰り返すと「えっちしたい」になる
402Socket774:2007/10/03(水) 06:30:59 ID:5y69m81/
H試合の間違いだろ
403Socket774:2007/10/03(水) 07:26:20 ID:m7xSURW4
アッー! じゃないの
404Socket774:2007/10/03(水) 07:36:38 ID:5y69m81/
なるほど

SeaGAYと、Bararaica Hしたい アッー!


ttp://jp.youtube.com/watch?v=qgiOKM9O3sM

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1165703



なわけか
405Socket774:2007/10/03(水) 23:03:36 ID:1k07z6UV
 
406Socket774:2007/10/04(木) 23:04:52 ID:ivbt5MNZ
vistaの標準AHCIドライバはICH9Rをサポートしてるの?
407Socket774:2007/10/05(金) 01:01:27 ID:7ftwTKpn
>>406
非Raidモードならサポートしてるけど、Raidモードはサポートなし。
408Socket774:2007/10/05(金) 17:54:11 ID:K1dfoL6I
>>407
サンクス。ICH8Rまでだと思ってた
409Socket774:2007/10/06(土) 00:46:05 ID:gJ/rdStw
New Windows Vista Reliability Update - 941649
http://forums.guru3d.com/showthread.php?p=2446905
これ入れたら起動しなくなった!って書き込みがたくさんあってワラタ
うちもハマったが、AHCI offにするかアンインストールすれば起動するようになるということで。
410Socket774:2007/10/06(土) 08:37:22 ID:uc9Lgi+Z
またVistaがらみかw
411Socket774:2007/10/06(土) 13:22:25 ID:Ci33kOV+
1つついてるIDEコネクターにはDVDをつけ ATA(IDE) HDD装着なしで
NCQ対応シリアルATA HDDを6ポートあるうちの
SATA1に接続し、BIOSにて設定AHCIモードもIDEモード
どちらもXP PROを起動インストールできず困りました

F6連打 S スペシファイ インテルから落としたFDにて
ICH9Rを選択しENTER 
ドライバー読まれ再起動までいかずエラーでストップ
毎日設定かえ1週間たってもインスコできず、たまりかねてヘルプモードとなりました

エラーメッセージは
Stop:c00221 unknown Hard Error
/system root/system32/ntdll.dll

ママンはABIT IP35PRO
シリアルATA起動してくれれば簡単にICH9RだろうがJM363だろうが
インストールできるんだが XP立ち上がらんのでまいりました

インテルに今回したのがまずかったかAMDのほうが簡単だよね
-a -a オプション必須だったら最初からつけといたらよさげじゃないの
BIOSでIDEモードで最初はインストール開始だよね
412Socket774:2007/10/06(土) 15:07:41 ID:noLlyc7D
>>411
まとまりの無い文面だな、どこをどう読めばいいんだか
IDEモードでOSインスコ出来ないんなら、マザボが壊れてるんだろ
413Socket774:2007/10/06(土) 16:02:48 ID:JHZo+qOi
日本語が崩壊してるな・・・。
414Socket774:2007/10/06(土) 18:10:27 ID:CkzoPBCy
>>411
そのXPはSP2なのか?
415Socket774:2007/10/06(土) 19:22:49 ID:Ci33kOV+
SP2だが別にSP1でもパーテーションぐらい切れるところまでいかないかい
マザボの初期不良で修理に出すしかないか
不思議な挙動のおかしなところも出るし
CMOSクリアのオンパレードだもんなBIOS11で最新なんだが
何かおまぬけな致命的設定誤解があるような気もあるが
416Socket774:2007/10/06(土) 19:52:40 ID:6ykMsoHY
えーと・・・?
417Socket774:2007/10/06(土) 20:31:59 ID:8lqB/tiq
最近は金星人もAHCIなんだよ!しゅばらしい!!
418Socket774:2007/10/06(土) 22:22:00 ID:iSXMY/js
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
419Socket774:2007/10/06(土) 23:22:57 ID:yQb8rzzk
母国語でおk
420Socket774:2007/10/07(日) 00:21:56 ID:zAvfTnVh
できたーなんか変わった気がする
421Socket774:2007/10/07(日) 00:35:26 ID:c6RUGPXl
よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
422Socket774:2007/10/09(火) 05:40:33 ID:k4zpady+
その後
XPSP2をFD6枚立ち上げからようやくパーテーション画面で
自在に切り分け削除できるのに
いざフォーマットができん クイックフォーマットもダメ
SCSIアダプター、コンセント接続できとらんとほざく
シリアルドライバー簡単に認識せんようだ
奇妙なことにFD6枚いれかえたちあがるとき
DISK3や4などで毎回しょっちゅうFD読み込み中でハングアップする
故障マザーで決定か
423Socket774:2007/10/09(火) 05:41:50 ID:k4zpady+
上は 411 415 からのつづき 
424Socket774:2007/10/09(火) 11:21:50 ID:x3wKP0Ay
FD6枚?
425Socket774:2007/10/09(火) 11:29:22 ID:e505sN5B
セットアップ起動ディスクだろう

なんでFDからやってんだかは知らんがな
426Socket774:2007/10/09(火) 11:48:34 ID:l2/JtvxT
マイナーなマザボのせいなのか、HDDの初期不良なのか、はたまたDVDドライブが・・・
自作やめたら?

まずは日本語の自作をやめるべきだな(日本語が通じないし)
427Socket774:2007/10/09(火) 13:10:15 ID:09+yQeet
日本語の再インストールをお勧めする
428Socket774:2007/10/09(火) 21:35:08 ID:mtO1fg5v
サイインスト〜ル サイインスト〜ル
429Socket774:2007/10/09(火) 22:01:50 ID:RYAx9AEc
 〇∧〃 でもそんなの関係ねぇ!
 / >   でもそんなの関係ねぇ!
 < \
430Socket774:2007/10/10(水) 12:31:44 ID:9B835ypU
>>425
光学Discで出来ること知らないんじゃない?

もしくは、BootSettingが光学ドライブを前にしてないか



まぁ、その前に全角厨の枠にスッポリはまってる罠。

店のサポートが生きてるとかなら、店員もサパーリなんだろうな
431Socket774:2007/10/11(木) 12:22:05 ID:lbCJS317
デルXPS GEN3(925X)の場合だけど
ICH6RがSATA150までだからAHCI入れても生成1なんだな
てっきりマザーのAHCI対応がSATA300内包してるもんだと錯覚してた

チプセトに対応するAHCIドライバintelから落とすの非常にめんどくさい
432Socket774:2007/10/11(木) 19:50:24 ID:+u2ZPSRT
たしかSATA2はAHCI投入と3Gbps増速の2段構え
どっちか片方だけ対応もあるので要注意
433Socket774:2007/10/11(木) 20:32:25 ID:xzJjizaZ
Seagateの7200.8は1.5GbpsでNCQ対応だったような
434Socket774:2007/10/13(土) 01:21:36 ID:Vs140Chm
何とは無し報告。
マザーGA-MA69GM-S2H (ICH9)+win2000にてAHCI行けました。

>377 さんの方法(誠にありがとうございました)に加えて、
独GIGABYTEフォーラムのICH9+XPでAHCIスレ参照にて。
ttp://62.109.81.232/cgi-bin/sbb/sbb.cgi?&a=show&forum=1&show=3792&start=
・infの置換
・ICH9-AHCI.REG
がポイントでした。
435Socket774:2007/10/13(土) 01:26:40 ID:jRSTt4ql
マザー間違ってるだろw
436Socket774:2007/10/13(土) 01:42:10 ID:Vs140Chm
>434
>435
あ、コピペ間違い。GA-G33M-S2Hね。
437Socket774:2007/10/13(土) 05:33:27 ID:c2S8ZMdL
411 415 422 423
とあたふたしましたが昨日すんなり無事XPインスコできました
光学ドライブを変更であのいまわしい
stop c0000221 unkown hard error
から開放されました BenQ 1640ドライブハード認識が
出来とらんかったのが原因
どうして光学ドライブと判断できたかは、SEAGATE TOOL
というFDD起動HDD状況をしらべる時にDOS立ち上がりで
CD−ROMやSCSI CD-ROMがエラー接続が表示されたため
BENQ 1640 ドライブの不具合と判断したしだいです
さあーこれから各種ドライバーいれまくるぞーーー
日本語のお勉強は後にしましょう
438Socket774:2007/10/15(月) 18:32:01 ID:8HuWtyVO
ICH8、Vistaで、http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
を試して、無事成功したのですが、
インスコしたIntel(R) ICH8 SATA AHCI Controller
以外にStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controller も入ってるのですが
そういうものなのでしょうか?
デバイスマネージャでエラー出てるとかそういうことは特に無いので
そのままにしてますが、名称的に被ってるような気がして・・・

439Socket774:2007/10/15(月) 20:58:50 ID:q1A+f+0d
>>438
インテル? マトリクス・ストレージ・マネージャー入れれば1本化するよ。
440Socket774:2007/10/16(火) 13:10:42 ID:jZE9uke+
>384
のやり方で、win2kにICH9Rのマザーで
BIOSからRAIDモード設定でインストールできました。
M/BはギガのGA-G33M-DS2R
手持ちのディスクはWin2K-SP3
ドライバは7.6のフロッピーに7.0のsysを上書きする形で使用

金なくてRAID用のHDDまだ買ってないのでほんとにRAID動作するかどうかは不明

BIOS設定がRAIDでドライバ読み込めてないとインストーラからRAID構成して
ないHDDも見れないのでたぶん動いてるんではないかと思う。

本番用にSP4当てのインストールディスクを作るときに入れておこう・・・
441Socket774:2007/10/16(火) 21:05:09 ID:YVUhV234
AHCIモードはCD/DVDのブートに問題があるようだ。
MEMTEST86が起動しない。。。
442Socket774:2007/10/16(火) 21:12:14 ID:xyd7P/LQ
>>441
まずは環境さらせ
443441:2007/10/16(火) 23:03:18 ID:YVUhV234
>>442
エロゲヲタスレからフォームを拝借w

【CPU】Xeon3060(2.4GHz)
【クーラー】風神匠
【MEM】PC2-6400 1GB×4
【M/B】GA-P35-DQ6 Rev.1.1(BIOS Ver.F4)
【VGA】GeForce7900GS(OCモデル)、GeFoce7600GS二枚挿し
【Sound】SoundBlaster X-Fi Xtreme Gamer
【HDD】Seagate ST3320620AS(320GB)×2、Hitachi HDT725050VLA360(500GB)×4
【光学ドライブ】ASUS DRW-1814BLT
【電源】サイズZero-dba 550W
【OS】XP Pro(x86)とVista Ultimate(x64)のデュアルブート
【その他】VistaのRaedyboost用のUSBメモリ(1GB)、Appleキーボード
【SATAの構成】
ICH9R SATA1:Hitachi
ICH9R SATA2:Seagate
ICH9R SATA3:Hitachi
ICH9R SATA4:Seagate
ICH9R SATA5:空き
ICH9R SATA6:光学ドライブ←これが問題のドライブ
GIGABYTE SATA1:Hitachi
GIGABYTE SATA2:Hitachi

言っとくけどキチガイ構成だからねw
444Socket774:2007/10/16(火) 23:22:20 ID:WV3oJECZ
>434
ドイツ語よくわからんので教えてほしいんだが、377氏の方法から
・infの置換
 (6)で使うiaahci.infの2821を2923に全置換
・ICH9-AHCI.REG
 ttp://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9R-AHCI.regの代わりに
 ttp://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9-AHCI.reg
 を準備
に追加/変更でおけ?
445Socket774:2007/10/16(火) 23:24:54 ID:jYq6EPQj
いうほどキチガイ構成ってわけでもない
446Socket774:2007/10/16(火) 23:33:16 ID:AJMEvMm9
>443
その構成で電源550Wで足りるの?
不安定になりそうだけど…。
447Socket774:2007/10/17(水) 03:32:04 ID:QXP4fFAZ

[INTEL_HDC]
; ICR8
%PCI\VEN_8086&DEV_2820&CC_0106.DeviceDesc% = iaStor_Inst, PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106

[INTEL_HDC.ntamd64]
; ICH8
%PCI\VEN_8086&DEV_2820&CC_0106.DeviceDesc% = iaStor_Inst, PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106




[INTEL_HDC]
; ICR8
%PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106.DeviceDesc% = iaStor_Inst, PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106

[INTEL_HDC.ntamd64]
; ICH8
%PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106.DeviceDesc% = iaStor_Inst, PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106
448Socket774:2007/10/17(水) 05:05:49 ID:kMifbKl0
>>443
まずはメモリ4つつけず
1つでテストOKでもう1つ追加
に根気にやる
メモリの電圧1.8V→0.1V アップ 1.9Vで
0.5Vきざみで電圧あげよ
フル装着4枚は1.8Vではまともに動かんのが当たり前
449443:2007/10/17(水) 08:51:13 ID:nyAjshHH
>>448
でも、BIOSでAHCIをDisableにするとMEMTEST86起動するんだよ。
本当にそれが原因なのかな・・・?
450Socket774:2007/10/17(水) 10:09:11 ID:XB8YYZo0
自分の環境じゃなく
AHCIモードはCD/DVDのブートに問題がある
とした理由は?
451Socket774:2007/10/17(水) 11:22:22 ID:4iltnNiD
【光学ドライブ】ASUS DRW-1814BLT
こいつ固有の問題かもしれんし。
452Socket774:2007/10/17(水) 12:49:16 ID:Qe+0nZ36
>>443
私の持ってる I-O DATA DVR-SN18GLV ( ソニオプ AD-7173S ) の取説見ますと
ICH6R/ICH7R/ICH8R のRAIDモードには対応していませんと書いてありました。

素人意見ですみませんが、AHCIモードでの相性とか考えられませんでしょうか。
453443:2007/10/17(水) 21:11:14 ID:nyAjshHH
>>452
WindowsXPのインストールディスク以外、ブートを確認していないのだな。
KNOPPIXとか巫女ぐにょLinuxとか試してみるわ。
454Socket774:2007/10/18(木) 00:22:24 ID:rty+dZ5V
>444
おけです。
ドライバの選択は弄った82801HR/HH/HO SATA AHCI driverで。
455Socket774:2007/10/18(木) 00:39:29 ID:0r5aqnHg
>454
ありがとー。
これでRAID特に要らんのでDS3でいけそうだ。
456443:2007/10/18(木) 08:31:35 ID:KJkWX2vM
【動作報告】
KNOPPIX日本語版5.1.1DVD:フツーに起動
巫女ぐにょ3.0:「CD drive not found」といった旨のメッセージが出て起動停止
457Socket774:2007/10/19(金) 00:25:29 ID:3HVTT5cw
誤爆??
458Socket774:2007/10/19(金) 00:26:16 ID:3HVTT5cw
すまん、前見てなかった。
459Socket774:2007/10/19(金) 00:45:56 ID:voZkJv8X
どかーん!
460Socket774:2007/10/19(金) 00:54:38 ID:v1LAnI04
ばっこーん!
461Socket774:2007/10/23(火) 23:37:22 ID:nDAkoqda
>>451
うちは、そいつで起動OKだった。
462Socket774:2007/10/24(水) 00:00:08 ID:X+zR72c/
非Intel系のAHCIの話題はないのか・・・

SATAが一種しかないマザーに増設SATAボード起動vで後からAHCIドライバ入れようとしたら
オンボのSATAと相性でてボード認識すらできんかった
結局クリーンインスコ
463Socket774:2007/10/24(水) 20:28:48 ID:o+yu2yom
>>462 ENF4SLI-16ARにVISTA32bit入れた時はヌフォのS-ATA側の
NCQはレジストリ直書き。W2K/XPの場合はドライバのプロパティの操作のみでおk。
464Socket774:2007/10/25(木) 17:46:34 ID:0ngE7wxV
GA-P35-DS4で海門500GにAHCIでOSインスコしたのですが
speedfanでSMART情報が拾えません><
もしかしてこのママンではむりぽ?
OSはVistaですが再インスコした方がいいですか?
465Socket774:2007/10/25(木) 20:11:38 ID:bQKssb4c
>>464
HD Tuneは?
466Socket774:2007/10/25(木) 21:18:05 ID:3j6CxyGE
>>464
これが参考になるかも知れん。
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/cs-015002.htm
467Socket774:2007/10/25(木) 21:57:21 ID:woofjSeZ
HDD Healthなら取れる
468Socket774:2007/10/25(木) 23:24:41 ID:0ngE7wxV
皆ありがと・゚・(ノД`)・゚・。
とりあえず全部試してみる
469Socket774:2007/10/26(金) 04:19:42 ID:frZZ9Qxp
で、結局SMART取得に最適なソフトってどれよ。
470Socket774:2007/10/26(金) 07:46:36 ID:mpaJfzaf
>>464
BIOS更新すればいいんじゃね?
そのママンのスレの過去ログで見た気がする

俺はまだF4のままで大して気にしてないが
471Socket774:2007/10/26(金) 18:00:16 ID:yul26LpS
HD Tuneで見れますた
speedfanはウンコー

>>470
BIOSは最新でした

とりあえず見れたのでおk
皆さんありがとう
472Socket774:2007/10/29(月) 18:25:19 ID:o4Pr8bz2
>>462 P5N32-E SLI(NF680i SLI)Vista32bit Windows2000Pro
ドライバ入れただけでNCQを含めて勝手に有効になってた。
デバイスマネージャでSCSIのところに移るのではなくIDEの所に
ドライバのツリーが有ったよ。
473Socket774:2007/10/30(火) 10:26:22 ID:K28wPu0B
RAID構成組めない海門のOEMのHDDじゃAHCIはムリっぽいですか?
AHCIって一部RAIDの機能を使っているとかきいたのですが。

M/B ECS AMD690GM-M2
CPU ATH X2 5200+

サウスブリッジはSB600で、osはXPプロをクリーンインスコしようとして、F6
でドライバ入れてもインストールの前にHDD認識してくれません。
biosではちゃんとAHCIのモードは出ているんですが。( TДT)
474Socket774:2007/10/30(火) 11:20:53 ID:NI6bKm7d
biosでHDDは見えてるのか?
根本的な勘違いをしている予感
475Socket774:2007/10/30(火) 11:30:58 ID:K28wPu0B
AHCIモードにしてもBIOSからは見えてます。
ただインストール時にHDDをみつくけくれません。、、。。。
HDDがOEM用でわざわざRAIDは組めないと、ことわっている
のを買ったのですがね関係ないですか?
476Socket774:2007/10/30(火) 11:38:45 ID:NI6bKm7d
へぇ〜、ぐぐって調べたけど、勉強になったわ
SB600のAHCIはICH9と違いRAID前提だったと思うんで
ダメかもしれんね
477Socket774:2007/10/30(火) 11:40:20 ID:K28wPu0B
>>476
やぱーり関係あるんですかね。( TДT)
ちょっと安いばかりに手を出したのが運のつき、、、、
素直にIDEモードでインストすることにします。
どうもレスありがとうございました。m(__)m
478Socket774:2007/10/30(火) 12:09:01 ID:YCzAHOXg
479Socket774:2007/10/31(水) 10:58:20 ID:jOd7pcKR
ふえー・・・午後は修理PC来るのか・・・orz
480Socket774:2007/11/03(土) 20:03:26 ID:4KfbuE6x
Vistaで、今までOS純正のAHCIのドライバ使ってたんですが
HDDの接続モードがMulti-word mode2接続になっている
事に気づき、intelのiata76_cdを入れてみました。
OSは問題なく起動しましたが、デバイスマネージャの中に、
これまであったようなHDDの接続モード表示がなくなってしまい、
どこで見たらよいのかわかりません。
見方を知ってる方教えてください
481480:2007/11/03(土) 20:29:44 ID:4KfbuE6x
失礼しました
matrix strage consoleから見れる事に気づきました
482Socket774:2007/11/04(日) 16:57:22 ID:rl3oonv7
P35のICH9無印母で、>>377, >>434の方法試したが、ダメだったな。

一瞬ブルースクリーンになって無限リブートを繰り返す。

そういう報告も上がっているようだがドイツ語だから良く分からない。
483Socket774:2007/11/04(日) 21:11:23 ID:jRB0WVtb
ICH9RをAHCIで使用中(OSはXP Pro SP2)。HDDは一昔前のDeskstar T7K250の
250GBモデル(HDT722525DLA380)だけどかなり快適。

AHCIってフラグメントが起きにくい気がするんだけど気のせいかな?
484Socket774:2007/11/04(日) 21:15:00 ID:ywhLgEPt
>>483
NCQ が効いてるんじゃまいか。
485Socket774:2007/11/05(月) 07:41:28 ID:MayjP1/P
フラグメントの出来具合はファイルシステム(OS)に依存するだろ。
486Socket774:2007/11/05(月) 09:06:27 ID:MIV65+lu
>>485
OSは変わらないがドライバを含めたI/F,HWが違う訳だが、
それがどんだけフラグメンテーション発生の抑制に効果があるのだろうか。
IDEに出来なくSATA,NCQだと可能な何かが有るんだろうね。
487Socket774:2007/11/05(月) 17:58:34 ID:FxJ3XLlr
>>486 I/FやHWを吸収出来るようにミニポートドライバに成ってるんだと思うよ。
485に同意。
488Socket774:2007/11/05(月) 20:56:33 ID:SzA8uapE
論理的な配置までNCQに関わられたら困るわな
489Socket774:2007/11/06(火) 01:28:34 ID:oMYNYH9G
AHCIにしてみたら、どうもPlexTool Pro ver2.36と相性が悪いような気がするんだけどどう?
490Socket774:2007/11/06(火) 01:54:11 ID:X/YkRf2Q
Systemが応答無しになるね。
491Socket774:2007/11/07(水) 00:57:31 ID:iJipR6v7
>>489
問題なく使えてるよ。Win2kSp4/ICH8R
492Socket774:2007/11/07(水) 12:16:22 ID:y16rg7Ln
>489
JMicro経由でPremium2だが、JMicroのドライバー最新にしたらOK
493Socket774:2007/11/07(水) 18:13:24 ID:Kz0HcPDj
VIAのVT8237SってAHCIに対応してますか?

いくら調べても出てこないんで、誰かしってますか?
494Socket774:2007/11/07(水) 19:32:16 ID:dL2f0N0b
>>482
ICH9Rのリビジョンが上がったらしい。
ICH9R-AHCI.regの最後のセクションを変更してためして

変更前
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\iaStor\Enum]
"0"="PCI\\VEN_8086&DEV_2922&SUBSYS_B0051458&REV_01\\3&13c0b0c5&0&FA"
"Count"=dword:00000001
"NextInstance"=dword:00000001

変更後:
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\iaStor\Enum]
"0"="PCI\\VEN_8086&DEV_2922&SUBSYS_B0051458&REV_01\\3&13c0b0c5&0&FA"
"1"="PCI\\VEN_8086&DEV_2821&SUBSYS_B0051458&REV_02\\3&13c0b0c5&0&FA"
"Count"=dword:00000002
"NextInstance"=dword:00000002
"INITSTARTFAILED"=dword:00000001
495Socket774:2007/11/07(水) 19:43:57 ID:PeK7/mDV
>>493
VT8237はAHCIどころか3Gbpsにも対応してなかった気がする
496Socket774:2007/11/07(水) 19:54:32 ID:hYf9bj8k
>>495
VT8237Sは3Gbps Serial ATAに対応
でもAHCIは分からん
497Socket774:2007/11/07(水) 20:43:23 ID:l3qLxHUu
>>496
そうですか・・・。俺のHDは宝の持ち腐れになるか・・・
498Socket774:2007/11/07(水) 22:48:22 ID:EuNuzY59
>>497
速度無制限(だっけ?)のアウトバーンを
日本の原付で走るような物と思えば良いんじゃね?
規格でのトップスピードは高いがHDDの性能がそこまで追いついてないってね。
SATAIIで採用されてるTCQ/NCQは・・・追い風程度って感じで。
499Socket774:2007/11/10(土) 09:09:09 ID:RHroZGhS
>AHCIってフラグメントが起きにくい気がするんだけど

フラグメントが起きても速度が遅くなりにくいが正解だな
500Socket774:2007/11/11(日) 12:43:43 ID:fS+4gawc
AHCI 7.8.0.1012きたな
501Socket774:2007/11/11(日) 14:27:02 ID:mpYdMnyv
Intel Matrix Storage Manager な
その言い方だと規格書がverupしてる
502Socket774:2007/11/11(日) 14:29:14 ID:bxxJ3P4e
んで、何が変わったんだ
教えてエロイ人
503Socket774:2007/11/11(日) 14:50:16 ID:hsKhKLtn
エロくないのでわかりません><
504Socket774:2007/11/11(日) 14:54:55 ID:cxN1LfwO
Port Multiplier not supportの字が無くなったな
505Socket774:2007/11/11(日) 16:50:11 ID:uo3Aos48
ここまで解読した

解消した問題
・XPでRAIDボリュームが2TB超にすることができない問題

現在も残っている問題
・eSATAで接続してた際の「ハードウェアの安全な取り外し」ができない
・「Intel Matrix Storage Console」がI/O過負荷時に停止する問題
・eSATAのディスクを外す時に、システムが青画面フリーズする問題
・「Intel Matrix Storage Console」から2TB超のディスクが作成できない問題
506Socket774:2007/11/11(日) 18:52:32 ID:2gRy2BzW
>>505
解読乙
507Socket774:2007/11/11(日) 20:52:41 ID:QZ9us+K+
日経14000円切ったら本気出す。

FXは100円になったら本気出す。
508Socket774:2007/11/11(日) 20:53:34 ID:QZ9us+K+
誤爆すまぬ
509Socket774:2007/11/12(月) 04:32:13 ID:ywdkZIro
>>505
eSATAもSATAも「ハードウェアの安全な取り外し」が使えないのは仕様だと思っていたが。
510Socket774:2007/11/12(月) 04:37:33 ID:4WgBJUtv
AHCIならださんといかんのとちがうか
511Socket774:2007/11/12(月) 10:19:46 ID:O8NyuAxN
ぬふぉだと出るしな
512Socket774:2007/11/12(月) 17:45:05 ID:GgaDcUZ+
>>509 非intelな俺なので妄想だがVISTAだと
2T以上のパーティション組めるぽい。
何だか聞いたこと無いパーティション形式だったので
キャンセルした覚えが・・・
513Socket774:2007/11/12(月) 18:22:33 ID:ywdkZIro
>>511
>204
VistaからはNForceでも固定ディスクになっちゃうよ。
514Socket774:2007/11/12(月) 19:01:39 ID:wW9ShU1S
システムディスクを間違って起動中に引っこ抜くバカがいるのでIntelではわざと安全な取り外しを出ない
ようにしたとかいう話を聞いたことがある。
515Socket774:2007/11/12(月) 19:02:57 ID:lIElIwxz
「ハードウェアの安全な取り外し」って、選択できるんじゃないのか?

リムーバルドライブのプロパティから
 ハードウェア>デバイス選択>もう一度プロパティ>ポリシー
で、選べるんだが。遅延書き込み(キャッシュ?)を使わなければ安全な取り外し
は不要ということで。

話が違ってたらスマソ
516Socket774:2007/11/12(月) 23:29:44 ID:ftdO34t5
GA-P35-DS3のXPProSP2で、何とかAHCIにできたんだが、
結局、ICH9無印だと
Intel Matrix Storage Manager はインスコできないのかな?
ICH9無印はRAID非対応みたいだから、入れなくても無問題?
517Socket774:2007/11/13(火) 01:41:18 ID:vLNPp6Vc
518Socket774:2007/11/13(火) 04:35:14 ID:HemhXPKA
>>515
OS標準のAHCIドライバやIntelのだと固定ディスクとして認識されるから「ハードウェアの安全な取り外し」そのものが存在しない。
安全な取り外しはデバイスにリムーバブル属性が付いているもののみサポートされているからね。

>>514
それはデマ。ただ単にAHCIだろうがなんだろうがホットスワップはサポートしていてもデバイスをリムーバブルとして扱うかどうかはまったく別の問題。
「ホットスワップできる≠リムーバブルディスク」という事を忘れないように。
519Socket774:2007/11/13(火) 07:34:23 ID:NNtCH+ab
PM報告はまだか
520Socket774:2007/11/14(水) 17:22:32 ID:EO32fEVV
悪い、質問させてくれ

865Gマザーで組んで以来なので浦島太郎状態なんだが、
ぐぐってみたところAHCIはどうやら無印ICH8では使えないらしいというのを知った
しかし、>>16をみると可能ではあるという話もあるようだ
これは本来使えないが、マザーメーカーが独自にEnableにした、ととらえてよいのか?

あと、無印ICH9はネイティブ対応しているのか?
521Socket774:2007/11/14(水) 17:25:04 ID:vN5/dbOz
ぐぐれ
522Socket774:2007/11/14(水) 21:22:01 ID:Hf//0eQA
>>520
このスレの過去レスにドライバの入れ方等が書いてある。

まぁ、認識はあってるぞ。
ICH9は一応AHCI対応してないが、ICH8と同じように使える。
523Socket774:2007/11/14(水) 22:27:38 ID:EO32fEVV
>>522
情報サンクス
参考にするわ
524Socket774:2007/11/15(木) 00:40:25 ID:Qb8VwhZO
GA-P35-DS3Rに入れてみたけど、HDDメーカーによってずいぶん違う結果になりますね

ST3320620AS (SATA Mode2)
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 60663 61798 27879 27408 C:\100MB (移行直前)
0 0 0 0 56983 64200 25098 28992 C:\100MB (AHCIモード)

0 0 0 0 71960 69659 28240 33595 C:\100MB (参考:IDE 通常使用時)


ST3300831AS (SATA Mode1)
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 62976 62976 27765 27526 E:\100MB (移行直前 フォーマット直後)
0 0 0 0 61798 45816 28484 27765 E:\100MB (AHCIモード)

0 0 0 0 40683 41727 17999 18665 E:\100MB (参考:IDE 通常使用時)

Hitachi HDT725032VLA360 (SATA Mode2)
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 48878 48901 16220 23825 G:\100MB (移行直前)
0 0 0 0 62362 62400 21843 31049 G:\100MB (AHCIモード)

0 0 0 0 75238 76133 36597 31644 G:\100MB (参考:IDE 通常使用時)

理由があってEドライブの内容をCとGにバックアップしてEを初期化した為モード移行直前のテストでは普段と
かなり違うけど、漏れのとこれではSeagateはやや遅くなってHGSTがやや早くなったような感じですたよ
525Socket774:2007/11/15(木) 15:28:27 ID:aLXOeJ+1
正直いって、
このAHCIだとかRAIDのドライバ云々かんぬんの問題は、
ゆとりはちょっと高度すぐる。
526Socket774:2007/11/15(木) 16:08:00 ID:0TFNMD4E
ついでにGをフォーマットして両モードやってみた(3回の平均)
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 70426 67546 36389 31811 G:\100MB (AHCI)
0 0 0 0 77989 78890 34304 31653 G:\100MB (IDE)

Raid組まないでエンコさせる場合なんかだとIDEの方が早いつーことかな?
527Socket774:2007/11/15(木) 20:04:35 ID:oNyUJHMp
自分で調べた範囲でのカキコだが

ICH9RでAHCIモードにすると、書き込みキャッシュが無効化されるらしい。
(Intel Matrix Storage Managerの問題らしい)

IDEの方が早い理由は、この書き込みキャッシュによる所が大きいらしい。
ちなみに、RAIDでもWindows内の書き込みキャッシュは効かないが、
ICH9R内で独自のキャッシュ機構があるとの事。

で、IDEモードで運用する際の問題点だが、
問題はSATAポートが限定される所か。
(どうやってもSATA2〜5が反応しないのだ)

俺はSATA0〜5(4は除く)のほぼ全てを使っているため、
仕方なくAHCIモードで運用しているが、不満タラタラだっつぅの!

ちなみに、Vistaの標準のAHCIドライバでは書き込みキャッシュは有効だが、
Intelのドライバを使うと、書き込みキャッシュの所がグレーアウトする。
Intelがこれを仕様とするならそこまでだが、改善してくれる事を祈ろう。
528Socket774:2007/11/15(木) 20:12:51 ID:frV9aH8a
俺もなんでIDEの方が早いんだろうと、使ってて不思議に思ってたわ・・・
529Socket774:2007/11/15(木) 20:29:29 ID:KjFA2uKA
その書き込みキャッシュが無効化される不具合はICH9Rのみ?
530Socket774:2007/11/15(木) 21:05:08 ID:0TFNMD4E
う〜む、なるほど

ドライブのプロパティにあるポリシータブが有効にできれば
ホットスワップと遅延キャッシュを選択できて良さげなのにね
531Socket774:2007/11/15(木) 21:13:31 ID:14oiKa1A
XPsp2 ICH9RでAHCI有効だけど、ここ有効にすりゃいけるんでないの?
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=46807.png
532Socket774:2007/11/15(木) 21:28:11 ID:55tL3HbJ
チェック入れてOK押した後同じ画面開いてみ
533Socket774:2007/11/15(木) 21:50:14 ID:0TFNMD4E
534Socket774:2007/11/15(木) 21:56:16 ID:14oiKa1A
>>532
ほう……これはなかなか……
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=46811.png
535Socket774:2007/11/15(木) 22:12:56 ID:6tcPk3sB
グレーアウトしてチェックイン出来ないね
536Socket774:2007/11/15(木) 23:03:18 ID:G9iqE6/V
ああ、おんなじだ。キャッシュにチェックいれてもいれても駄目だったから、壊れてるのかと思ってた。転送速度が40MB/sいかないから、あきらめてる
537Socket774:2007/11/16(金) 00:46:48 ID:/cAE+A2w
Intel Matrix Storage Consoleで書き込みキャッシュの設定出来るのでは?
当方ICH7-DH/RAID0での話なので、当てはまるか不明だし効果も未検証ですが。
538Socket774:2007/11/16(金) 01:19:23 ID:J1cAG02F
>>537
できないよ。殆どRaid用ツールだね
539Socket774:2007/11/16(金) 07:30:37 ID:E+XhkZPM
[Intel Matrix Storage Console]でキャッシュが有効になるのはRAID設定の時だけですね。

この件に関しては、価格.comのカキコではIntelに相談した人がいるっぽいです。
下記引用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日intel_japanに電話で問い合わせをしました。
結果、3時間くらい後に折り返しの電話をいただきまして結果、intelでも同じように再現したとのことでした。

聞くと3時間の間に環境を作って(AHCI_NonRAID)再現してくれたそうです。
本当に感謝。
ただ、この問題(?)は今までintel(少なくとも日本?)では持ち上がらなかったらしいです。今回が初ということ。。。

で、肝心のキャッシュが効いているかどうかについてはわからないとのこと。OSの会社に問い合わせてくれとのことでした。
Micrsoft・・・。

ただ、少なくとも自分の環境に間違いがなかったということが確認できたのですっきりしたと共に、intelで今後対応してくれるかも・・・と思えたのでよかったです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Intelのサポートはまっとうなのかも試練。
だが、この二社では行ったり来たりになる可能性が特大…というかたらい回し以外想定できない… orz
540Socket774:2007/11/16(金) 08:00:56 ID:F1sD/Jsp
>>524-526
何となくAHCIにしてみて、なんかモッサリになったな…と思ってたんだが、
実際計測しても遅かったのか…意味ねーな。IDEに戻すか…。
541Socket774:2007/11/16(金) 08:45:40 ID:9YKU3jds
>>539
OSの会社って言ってもM$はXpでAHCI対応なんて表明してたっけ? 2Kなんかはもう終わってるし

それにこの問題はiataのインスコ時の異様なガードの固さを考えるとM$つーよりIntelの意図的な
ものを感じるぞ。ホットスワップができる以上あまり危険なことをさせたくないとか

もしICH9以前のチップセットで遅延キャッシュが有効にできるようであれば単純なバグかも
知れないけど
542Socket774:2007/11/16(金) 10:09:40 ID:45Hzib+6
iataのバージョンアップで直ればいいのだが。

それまではIDEモードで使うが、直れば、AHCIが少しは見直される気がする。
543Socket774:2007/11/16(金) 10:59:53 ID:9YKU3jds
>>540
ランダムアクセスはNCQのせいか若干は早いので用途によるような希ガス
ただシーケンシャルライトが極端に遅いのは遅延書き込みキャッシュのせい
かも知れないけどシーケンシャルリードも十分に遅いことからキャッシュが
有効になってもそんなに変わらなかったりして

現状でエンコやお絵かきには不利で一般的な使用ではAHCIの方が有利?
544Socket774:2007/11/16(金) 11:13:15 ID:lP5tTs5a
誌名は忘れたけどこの間立ち読みしたPC雑誌の実験では確か
逆にランダムが遅くなってシーケンシャルは速くなってたよ。
何だか良く分からん。

実際キャッシュが効いてるのか表示だけなのか。
545Socket774:2007/11/16(金) 11:35:24 ID:zi/DFfBA
いや、効果はあるよ。単純な読み書き速度はシングルスレッドのコアとマルチスレッドのCPUを
比べてるようなもん。
546Socket774:2007/11/16(金) 12:13:56 ID:G+7Sy2vs
>>541
Intel 945PのDIMENSION9150(ICH7-DH)でもだめぽ
ちなみにグレー表示になってる部分のチェックはキャッシュ有効になってる
変更はできないってことかね?
起動ドライブだからホットスワップ出来ない方に固定してるんだろうか
547Socket774:2007/11/16(金) 12:55:26 ID:iKACg1CC
グレーアウトしてても有効ならチェックは入って見れる
548Socket774:2007/11/16(金) 13:45:04 ID:lP5tTs5a
グレーアウトしてチェックは入ってなくてもレジストリの該当箇所
(HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\IDE\ディスク名\Device Parameters\Disk\UserWriteCacheSetting)
は変わってますね。

で、ここを0にすると再び選べるようになる。0と1でHDBENCHやってみたけど、
1だと(キャッシュ有効?)RandomReadの値が悪くなる。(他は余り違わなかった)
549Socket774:2007/11/16(金) 22:14:37 ID:TUjwOQPg
Win2k/ICH8R/AHCI 状態でWD5000AAKS 空っぽ @ NTFS でベンチとってみたけど
シーケンシャルでも80MB/s 超えるよ? (FDベンチ…あんまり信頼性高くないのは承知)

「うっわ、これモッサリだなぁ!」って感じたことも特に無いんだが…。
550Socket774:2007/11/16(金) 23:49:46 ID:gtFNVcxk
WinXPsp2/ICH9R/AHCI WD5000AAKS*3でなぜかシステムドライブだけが40MB/s
ほかのドライブは80MB/s 3台のHDシャッフル差し替えしても同じ・・・



iastor.sysでブルースクリーンのSTOP 0x000000D1が・・・
orz
551Socket774:2007/11/16(金) 23:56:27 ID:bnR9cCtm
ICH9R+Windows2000だとAHCIモードでもIDEモードでも
ほとんど測定誤差程度しか変わらなかった…(CrystalDiskMark)

喜んでいいのか悲しんでいいのか
552Socket774:2007/11/17(土) 00:46:55 ID:yDeQAwyx
>>550
IDEモードではどうでしょうか?
553Socket774:2007/11/17(土) 01:23:35 ID:LfA3lliK
>>550
ポートの不良とか
554Socket774:2007/11/17(土) 02:03:49 ID:GniR/6Zw
当たり前だが非IntelだとAHCIモードでも書き込みキャッシュのチェックは弄れる
555Socket774:2007/11/17(土) 03:14:45 ID:nP3DwCnO
やっぱ、XPでAHCI はやら無いほうがいいのかね。
新し物好きだから、効果は二の次って気もするのだけど。
556Socket774:2007/11/17(土) 16:31:07 ID:DVmmlxh2
●AHCIの利点
・断片化(フラグメント)が発生しても遅くなりにくい
・ホットスワップ
・ランダムアクセス速度の向上
・スタンバイ、スリープからの復帰が速い

●AHCIの不具合
・Intel系マザーで導入するとHDDのキャッシュ設定が無効になる


まぁ入れなくてもそんなに性能差はないから好きにすればいいかと
557Socket774:2007/11/17(土) 17:40:46 ID:ui2Rtczz
消費電力の低下もあるんよ
558Socket774:2007/11/17(土) 17:45:40 ID:+imQPzuy
>>556
>・Intel系マザーで導入するとHDDのキャッシュ設定が無効になる

これは一部の場合だけじゃ?
559Socket774:2007/11/17(土) 18:00:40 ID:nwpHu3X7
>>558
下記2点の両方が該当するだけで無効になるがな
・AHCIモードの場合(RAIDモードではない)
・Windows2000/XPで処理している場合(VISTAデフォルトドライバでは問題なし)
560Socket774:2007/11/17(土) 18:09:38 ID:+imQPzuy
>>559
グレーになっているだけで(変更もできないけれど)、有効じゃない?
ベンチでもIDEに比べて遅くないんだよね。
crystaldiskmark
ベンチじゃはかれないのかな?

WindowsXP、ICH8R
561Socket774:2007/11/17(土) 19:00:42 ID:+ad63chb
一応漏れも>>548を弄ってみた。厳密に言うとちょっと違うけど
でも「ポリシー」のグレーアウトしている部分は変わらず、しかも
イベントヴューア見ると

「キャッシュを有効にするオプションはキャンセルされました」

つーよーなメッセージが出てたよ@ICH9R
562Socket774:2007/11/17(土) 19:04:05 ID:+ad63chb
ちなみにレジストリキーはディスク毎だけど漏れの環境の例では↓

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\IDE\DiskHitachi_HDT725032VLA360_________________V54OA52A\4&30374661&0&0.2.0\Device Parameters\Disk]
"UserWriteCacheSetting"=dword:00000001

563Socket774:2007/11/17(土) 19:39:54 ID:+imQPzuy
俺も一応張っておく。
>>562
と全く同じ
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\IDE\DiskHitachi_HDT725050VLA360_________________V56OA73A\4&18979ee0&0&0.1.0\Device Parameters\Disk]
"UserWriteCacheSetting"=dword:00000001

他のディスクは
"UserWriteCacheSetting"自体がなくて確認できなかった。

一度も
「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」をチェックしてOKを押す操作をしないと
このキーは出ないみたい?

564Socket774:2007/11/17(土) 19:49:58 ID:+ad63chb
晒してから気づいたんだけどシリアル入ってない?
まあ悪用されないとは思うけどね
565550:2007/11/17(土) 23:08:02 ID:eBQ+51Bf
>552
>553
ありがと。
当方マザーはGA-P35-DS3Rで、色々弄ってたら再起動病におちいってそれどこれではなくなってしまい・・・
orz
いまからばらします・・・
566Socket774:2007/11/17(土) 23:09:40 ID:+ad63chb
>>565
Antecの電源だったら窓から捨てた方が良いよ
567Socket774:2007/11/18(日) 02:42:34 ID:vTeSZX4c
>>556
キャッシュ設定が無効になるのは不具合ではない。
書き込みデータがキャッシュに残っている内にホットスワップでディスクを引っこ抜かれると
書き込むべきデータが書き込めずデータ破損を起こすので、仕様上キャッシュは無効になっている。
568Socket774:2007/11/18(日) 02:45:02 ID:u83dqila
Vistaだと書き込みキャッシュの設定のところに停電等で落ちると
データの保障が出来ないと酸っぱく書いてあるな。
 
分散書き込みはUPSが無い環境だと保障しないとも書いてある。
569Socket774:2007/11/18(日) 05:53:32 ID:N1yUx/ww
>>567
ユーザーがキャッシュ/ホットスワップどちらを優先させるか選択できないことが不具合
570Socket774:2007/11/18(日) 14:17:26 ID:k3YtX/oC
>>567
そのための「安全なハードウェアの取り外し」だろ
571Socket774:2007/11/18(日) 16:16:05 ID:irzMmWmo
GA-G33M-DSR2にUSB FDDをつないで、BIOSからオンボードFDDをNONEにすると
FDD Aとして使える。

この状態でBIOSでAHCI有効にしてSP2統合XP ProをF6押しでFDDからAHCIドライバ
入れたら、一番最初はデバイスマネージャーで書き込みキャッシュが無効になっていた
が、チェック入れて再起動したら有効になった状態でグレーアウトしている。

みんなこの状態にならないの?
572Socket774:2007/11/18(日) 16:58:36 ID:NUZNmdlk
俺USB FDD持ってないもん
573Socket774:2007/11/18(日) 21:26:48 ID:wiZ6II6r
http://www.uploda.org/uporg1118788.jpg
これってこのドライブの書き込みキャッシュは有効になっているって
理解していいの?
それともこれだけじゃわからない?
574Socket774:2007/11/18(日) 21:27:56 ID:wiZ6II6r
575573:2007/11/18(日) 21:29:59 ID:wiZ6II6r
ttp://www.uploda.org/uporg1118810.jpg
これでみれますか
576Socket774:2007/11/18(日) 21:58:17 ID:TKa+3tbD
>>573
おkだが、すぐ流れる

質問して答えが欲しいときは、ある程度保持性の高いロダにしろよ

高いか低いかは、一番古いUPされた日を確認すべし
577Socket774:2007/11/18(日) 22:02:36 ID:wiZ6II6r
>>576
ありがとう、安心できた。

うpろだは場所を精査するようにします。
578Socket774:2007/11/18(日) 22:10:50 ID:N1yUx/ww
だからそれにチェックしてもう一回開きなおせ、話はそれからだ
あ、それを確認したらイベントヴューアーのシステムも確認すると
何か書かれてるかもよ
579573:2007/11/18(日) 22:22:53 ID:wiZ6II6r
>>578
http://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_2852.jpg

システムディスクでは試したくないので、他のドライブで先日やってみたもの。
チェックボックスがグレーになっている。

イベントビューアーは何日か前にそうさをしたので調べてみます。
580Socket774:2007/11/18(日) 22:36:30 ID:N1yUx/ww
>>579
過去ログ読みたくないんだろうから教えとくと、今まで何人かがやってみて
みんなグレーアウトしてキャッシュも有効にならないんだよ
581Socket774:2007/11/19(月) 00:52:12 ID:Yssb+Nig
俺もグレーアウト状態だけどログには何も出てない
XPSP2 on DP35DP
582Socket774:2007/11/19(月) 01:09:33 ID:cTGVabnO
ICH7Rだけどグレーアウトになって、全HDDでログに出てた。

イベントの種類: 警告
イベント ソース: Disk
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 34

説明:
ドライバは、デバイス \Device\Harddisk0\DR0 の書き込みキャッシュを無効にしました。

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。

ドライバは、デバイス \Device\Harddisk2\DR1 の書き込みキャッシュを無効にしました。

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。

ドライバは、デバイス \Device\Harddisk1\DR2 の書き込みキャッシュを無効にしました。

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
583Socket774:2007/11/19(月) 03:56:17 ID:DAijDcbF
うちはノートのICH7Mだけど、キャッシュの有効にチェックが入ってるよ。
584Socket774:2007/11/19(月) 18:18:12 ID:5z70iQBL
その話をくやしく
585Socket774:2007/11/19(月) 21:06:35 ID:SMqniWPM
ich9rってF6ドライバ使わずに普通にXP入れた後に
IMSMインスコしただけでドライバが勝手に追加されてAHCI出来るようになってるね。
586Socket774:2007/11/20(火) 07:40:57 ID:Gppds+3x
できるけどあまり早くないし起動が遅くなる
587Socket774:2007/11/20(火) 10:02:24 ID:ecOXyyxY
俺の環境だと、なんかモッサリに感じるなぁ、AHCIにしたら。
試しにF6でドライバ入れてクリーンインスコしたけど、やっぱモッサリだった。
ベンチでは得にIDEとは変わらないんだけど、なんつーか…モッサリとしか表現出来んな。
環境は、XPでP5K-EとWD5000AAKSとHDP725050GLA360だけど。
やっぱXPだと駄目なのか。
588Socket774:2007/11/20(火) 10:31:24 ID:Gppds+3x
ドライバーさえ入れておけばBIOSで自由に切り替えができるのだから好きな方を
選べば良いと思うよ。もしかしたら将来のバージョンではwrite back cacheが有効に
なるかもしれないし

考えてみるとAHCIが紹介された当初は御用ライター達がいかにAHCIでHDDのアクセスが
早くなるのかてんこ盛りの記事が書かれていたような

元麻布春男の記事は20世紀の頃も信じてなかったけどね
589Socket774:2007/11/20(火) 11:29:37 ID:CDm9VzDq
ホットスワップしないけどファイルコピーとデフラグ速いからAHCIでいいや
590Socket774:2007/11/20(火) 11:33:37 ID:4gRSgpMU
デフラグって必要?
591Socket774:2007/11/20(火) 13:53:38 ID:YePvOgNt
>>590 要:NTFS,FAT 不要:ext3,udf
592Socket774:2007/11/20(火) 17:27:23 ID:YMzoUgc/
>>586
F6ドライバー追加でのクリーンインスコAHCIと、
F6使わずにIntel Matrix〜からドライバ入れるAHCIって性能違うん?

書き込みキャッシュのチェックグレーだけど診断系のソフトで見ると
write cache on になっとるね。信用できるかわからんがw
593Socket774:2007/11/20(火) 17:43:55 ID:CD+y1jOv
age
594Socket774:2007/11/20(火) 22:52:18 ID:Riba+uzX
GigabyteのGA-8I925X-Gというマザー使ってるんだけど、
これのチップセットが925+ICH6Rなんだ。
ググったらNCQやらACHIモードが使えるみたいなんだけど
これってSATAU対応をうたってないけど本当に使えるの?

一応BIOSでACHIモードに変えてFDDでドライバ組んで
XPインスコ、起動は確認できたけどSP1だからNCQ利いてるかどうかわかんないぜ。
このチップセットは速度制限が150ってだけで後はSATAUと同じって事でいいの?
595Socket774:2007/11/21(水) 00:10:00 ID:777l/RyX
SATAUって言葉はなかったことになってるから、忘れちゃっていいよ。
実体がないというか何を指しているのか全く不明な言葉だから、もう死語。

ICH6Rは拡張オプションのうち、NCQ、ホットプラグ、スタッガードスピンアップ?、をサポートしている。
転送速度3.0GBpsの拡張オプションはサポートしていない。
拡張機能はIDEエミュレートじゃないSATAをSATAとして扱うAHCIじゃないと使えない。

そんな風な認識で十分。
596Socket774:2007/11/21(水) 01:09:27 ID:eNW2+Bq0
てことは俺のD925XECV2もNCQが機能するのか!!
597Socket774:2007/11/21(水) 01:10:25 ID:iLNa8GqS
>>594
ICH6R も使えたか知らないけど、Intel Matrix Storage Console で
有効か無効か判る。
598Socket774:2007/11/23(金) 12:16:55 ID:mu872ap5
>>18の方法でF6からドライバインストールできたっぽいんだが、いろいろ不安なので聞かせて

-aオプションでIntel Matrix Storage Manager解凍してもIntel Matrix Storage Consoleは使えない?できたら設定画面見てみたい
あと>>123とかに出てくるICH9R-AHCI.regって何のためのファイルなの?


環境
【マザー】P5B (ICH8)
【OS】Win2ksp4
599Socket774:2007/11/23(金) 17:14:13 ID:f5v6MAgR
>>598
ICH9R-AHCI.regはF6で読み込まずOSインスコまでしてからドライバを読み込ませたい時に使う。
F6でインスコできていれば不要

ただIntel Matrix Storage Consoleが使えない+無印P5Bだよね。本当に起動ドライブはICH8に
繋がっていてBIOSでACHIになっているの?

JMicronになってたりして・・・ACHI関係なくあれは遅いぞ
600Socket774:2007/11/23(金) 20:05:31 ID:RtE3RcCm
そういやJMicronが嫌で965止めて945のコレにしたんだったな、俺
601Socket774:2007/11/23(金) 21:17:25 ID:mu872ap5
>>599
レスどうもです
BIOS設定、ケーブルの繋ぎ先は確認済み、デバイスマネージャでもAHCIと表示されているし問題ないかと
というかWindows2000でのAHCI利用者が少ないようなので自分のやり方が間違っていなかったか確認したかったのです。
ただどうがんばってもMatrix Storage ManagerをインストールできないのでConsoleが使用できない。
NCQが有効になっているとかこの目で見れたら嬉しい

ちなみに使ったドライバは「f6flpy32(7.0.0.102001)」
AHCIモードの状態で「iata70_cd.exe」「iata78_cd.exe」を両方試したけどもインストールできず
602Socket774:2007/11/25(日) 18:46:14 ID:fWEDiFf6
ASUSP5Kのスレから誘導されてきました


P5K-Eを使っております

BIOSで、AHCIモードをオンすると、オンボードのサウンドで再生する音が
飛びまくるんですが・・・

BIOSは、0703 9/12バージョン
CPUは、Core2Quad Q6600
メモリは2ギガ
HDDは、4台

なにがしか、情報をお持ちの方、ヘルプ。。。


って、>>175の方とか、>>374の方とか、
同じような不具合が出ているのに、気がつきました

603Socket774:2007/11/25(日) 18:50:32 ID:yGpL9Ror
OSもサウンドドライバのバージョンも書かずに質問とな
604Socket774:2007/11/25(日) 19:06:51 ID:cfcd6hed
605Socket774:2007/11/25(日) 19:13:39 ID:fWEDiFf6
>>603

すみません(汗
書きもれてました

OS:WinXP PRO SP2
サウンドドライバ :SoundMAX Integrated DIGITAL HD Audio Ver5.10.1.6110 (07/01/16)

>>604

HD温度の取得中止、って、どこで設定するんでしょう?
少しぐぐってみます
606Socket774:2007/11/25(日) 19:19:26 ID:6M40nRNx
P5Kでjmicronのsataポートを使ってインテル マトリクスドライバのインストールと
BIOSからAHCIに設定しても起動できるようにはなったんですがデバイスマネージャを
見てもAHCIの項目がないんです
これって有効になってないのでしょうか?
607Socket774:2007/11/25(日) 19:32:49 ID:OYccXtID
608602:2007/11/25(日) 21:13:44 ID:fWEDiFf6
すみません。。。(大汗

BIOSを最新版(ver0806)に変えたら、現象が一部を残して、出なくなりました

出てる一部の不具合、書いておきます

ホットスワップ用のハードディスクは普段は使ってないもので(このときは音飛びは出なくなった)

これを運転開始して、運転を終了すると、音飛びが始まります
音飛びがでたら、ディスクを再度運転状態にすると、現象でなくなります

ホットスワップ向けのディスクは、バックアップ主体なんで
常時は運転しないし
ディスク入れ替えを何度かやらなきゃいけないときは、再起動運用で、当面逃げます

お騒がせしました...
609Socket774:2007/11/26(月) 14:03:53 ID:CVeHc/Kv
>>608
漏れもP5K-E使いだけど似たような症状で困ってる
FPSでマウス引っかかるのは致命的なので
とりあえずあきらめてIDEで使ってる
新らしいBIOS、INF、IMSM待ち
直るかわからんけどねw
610Socket774:2007/11/26(月) 14:37:51 ID:hnlw4T2N
>>608-609
俺もP5K-Eだけど、オンボードの音飛びもマウス引っ掛かっりも、そんな症状一切無いなあ。
今は最新BIOSだけど、その前のBIOSの時も問題無い。何だろうね…。
611602:2007/11/26(月) 18:44:47 ID:GfPqJ8JK
>>609
>>610

治ったと思ったんですが...

今朝、また、現象出だしました
動画と音声の引っかかりは、顕著ですねぇ

とりあえず、IDEモードに戻そうかと思います(´・ω・`)

ホットスワップ、使いたいだけなのになぁ
612Socket774:2007/11/26(月) 21:51:56 ID:EW6OfTDB
>>611
常駐物が悪さしてるんじゃない? MsConfigで確認してみるとか

もっともさしたるメリットも無いAHCI切れば解決するのなら
手間掛けて原因特定するより手っ取り早いことは確かだな
613Socket774:2007/11/27(火) 00:37:47 ID:/25OyNPU
>>601
あまり役に立つ情報ではないかも知れないが…と前置きしておく。

1:まずIntelのサイトでiata57_cd.exe(バージョン:5.7.0.1011)を落とす。
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=2101&DwnldID=10609&strOSs=19&OSFullName=Windows*%202000&lang=jpn

2:落としたiata57_cd.exeを実行せずに解凍ソフトで解凍する。
(Lhaplusだと右クリ解凍でファイル種別を自動認識した、他のソフトは分からない)

3:解凍された中の「Application」→「StorageUtility」フォルダにある「Shell.exe」を実行

4:Matrix Strage Consoleが起動したらヽ(・∀・)ノヤター!!
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6444.jpg

注意すべき点としてはインストーラーを使用してないのでMatrix Strage Consoleが
英語モードという事と(まあ理解はできると思うが)、古いユーティリティなので
ICH8以降のコントローラーは「Unlnown Controller」と表示される事。

でも接続しているドライブのステータス(転送モードやNCQなど)
は認識できている模様なので確認にはなると思う。

バージョン6以降はexeの解凍ができなかったorz
俺のスキル不足かも知れないけれど…。
614Socket774:2007/11/27(火) 07:04:49 ID:nRdOi2sj
ん? >>109でも解凍できなの?

http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-020825.htm

-a -a -p とか
615Socket774:2007/11/27(火) 08:34:09 ID:3dUQ8vjp
iata78_cd.exeに、ICH9RのAHCIドライバて入ってなくない?
しょうがないから・・・ICH9のAHCIドライバ使って今使ってるけど・・・

M/Bは、ASUS Maximus Formula/SE
616Socket774:2007/11/27(火) 08:52:03 ID:/25OyNPU
>>614
-a -a -pしても解凍されるのドライバだけなんよ…。
それでうまく行ってりゃ5.7なんか使わないんだけど。
617Socket774:2007/11/27(火) 09:34:06 ID:ynB0IUk3
それゆけ僕らのUniversal Extractor
618Socket774:2007/11/27(火) 11:01:51 ID:7tXaXJC7
>>613
ヽ(・∀・)ノヤター!!上手くいきました
Shell.exe実行後アドバンスドモードに切り替えるのに気づかず焦りましたが、
いじってたら同じように表示されました。
これで満足です。ありがとした。
619Socket774:2007/11/27(火) 20:59:28 ID:uozMvL5D
iata78_cd.exeに、ICH9RのAHCIドライバて入ってなくない?
しょうがないから・・・ICH9のAHCIドライバ使って今使ってるけど・・・

M/Bは、ASUS Maximus Formula/SE
620Socket774:2007/11/28(水) 00:07:03 ID:WLGxkySP
>>617
ヒントありがとう。
でも…Universal Extractorを使っても6以降のsetup.exeの中身は解凍されないorz

>>618
それは良かった。
621Socket774:2007/11/28(水) 06:07:54 ID:ykFiflKa
あむどはnForce4時代からNCQ、ホットスワップ などドライバ普通に入れるだけでできるのに
インテルなにしてんの? それともAMDはインチキなん?
622Socket774:2007/11/28(水) 06:33:46 ID:iHrHz8ln
nForceとAMDの間に関連性がねえよダボ
nForce4 Intel Edition だってハードウェアの安全な取り外しが出ただろうが
623Socket774:2007/11/28(水) 07:08:51 ID:MlpTkgZr
AHCIのスタッガードスピンアップって電源投入時だけでなく再起動時にも機能するので、
再起動するたびに HDDの電源断 -> スタッガードスピンアップ ってマジ?

HDD死にそうじゃね?

624Socket774:2007/11/28(水) 07:58:28 ID:OkMnd9R3
最近のnForceはXPでもホットスワップできなくなってる件

オラの630aは、RAIDにしたときだけ取り外しが可能で、
IDE互換モードではMediaShieldドライバすら有効にならず、
AHCIモードでも取り外しはできなくなったお
625Socket774:2007/11/28(水) 10:25:56 ID:9zUA6Pyk
>>623
そんなに再起動を必要とする環境を先ず何とか汁
626Socket774:2007/11/28(水) 22:31:58 ID:53CpCm5R
nLiteで、AHCIドライバ統合OSを作ろうとしたけど無理ですね。

nLiteのドライバ統合でマトマネから取り出した32BitDriverフォルダ内の
「iaahci.inf」を指定して作ったけどインストールはされないね。
デバイスマネージャーを見てもIDEだし、BIOSでAHCIに変更すると起動でき
ません(ドライバが入っていない)
統合をかけてもF6キーで指定しないとダメなのかと思ったけど、フロッピー以外
選べないし。

P35チップセットのICH9R、OSはWindows XP Proにて。
やっぱり、FDDにドライバを入れてF6か、OSインストール直後に>117の方法で
入れるしかないっぽいです。
627Socket774:2007/11/28(水) 22:35:58 ID:yCkuRj41
>>626
OSインストールの段階でBIOSの設定をAHCIに設定してないだけじゃ?
628Socket774:2007/11/28(水) 22:40:16 ID:53CpCm5R
>>627
えっ、そうなの!?
ドライバが入った後に、AHCIに変更するのかと思ってましたorz
ドライバがなければAHCIが動かないから、インストールもできないと。
そういえば、過去ログにそんなことが書いてあったような記憶が・・・

それで入らなかったのかな。
教えてくれて、ありがとう。
もう一度、チャレンジしてみます!
629Socket774:2007/11/28(水) 22:43:10 ID:53CpCm5R
>619
nLiteでドライバ統合する時にICH9RのAHCIの項目が出てきたから入っている
ような。
ICH9RのRAIDの方は出なかった(RAIDはICH8までだった)
630Socket774:2007/11/29(木) 05:44:37 ID:3ZaMwpdM
P5K-Eなんだけど、今までずっとIDEだったのだけど
AHCIにしてみたら…何故かオンボードのMarvellのLANが
なんて言えばいいのか、妙にラグいと言うか酷い遅延が起きるようになった…。
IDEに戻したら無問題。なんでだ…。
631Socket774:2007/11/29(木) 08:13:22 ID:Zf/CT7oU
>>630


>>602
>>609
>>611

あたりに、似たような話が...
632Socket774:2007/11/29(木) 09:24:38 ID:3MhIwWhn
DS3Rとどっちにするか迷ったんだけどP5K-Eにしなくて良かった・・・かな?
633Socket774:2007/11/29(木) 13:56:18 ID:aqJbuFY1
>>632
P35/G33系のASUSは全部糞だから
今なら戯画しかない
634Socket774:2007/11/29(木) 14:24:31 ID:BJ78hMqg
Gigaもそれなりに糞だろ

Abit・DFI・BIOSTARの高級モデルオヌヌメ
635Socket774:2007/11/29(木) 19:57:10 ID:uLKB3gRE
俺、本家淫輝製www
636Socket774:2007/11/29(木) 22:35:16 ID:V4IPuqgR
まぁ選択肢に困ったらそれだねw
637Socket774:2007/11/29(木) 23:22:33 ID:eFbsuzwl
>>630
同じく、P5K-E使い。
オンボードサウンドは使っていないので分からないけど、たしかに
AHCIの動作はおかしい。
何度もPCを起動していると、たまにOS起動画面でブチッっと再起動になる
ことがある。

MarvellのLANは、P5K-Eスレでもラグみたいのがあるという報告があるね。
これはIDEでも同じでMarvellは蟹よりクソと言われていたと思う。

BIOSが更新されるまでIDEモードで使ったほうがいいかもしれない。
IDEモードならP5K-Eにこれといった問題はないし。
むしろ、P35チップセットの中ではド安定の部類に入るだろう。
638Socket774:2007/11/30(金) 07:05:01 ID:tfRlMCJN
Marvellとサウンドマックソw、高消費電力に見合う何かがP5K-Eにあると良いのだけど
639Socket774:2007/11/30(金) 07:53:49 ID:xzTvMwvS
SB600に愛想が尽きてP5K-Eを検討していたんだがダメなのかorz
640Socket774:2007/11/30(金) 09:00:36 ID:tfRlMCJN
Marvell, SoundMax, AHCIの挙動, 低効率電源回路, 比較的高価格 あと1飜で跳ねるけどね
でも黒い基板は格好良いしASUSだし

どうせならWIFI-APにしてWIFI取っちゃってもヒートシンクの分使いやすいかもよ
641Socket774:2007/11/30(金) 09:46:33 ID:2vp1V8f3
スレ違いだけど、そこまで難癖つけるならもっさりC2Dでいいんじゃない
642Socket774:2007/11/30(金) 13:04:33 ID:vPNcQK/g
ところで起動オプションってなんだ?
ただ改名するだけでいいのか

誰か詳しく教えてくれ
643Socket774:2007/11/30(金) 16:24:06 ID:4UUFUQLw
>>639 680iにオイデ〜ノースアツアツ、45nm4Core載らんけど
それ以外はイイヨ。AHCIはドライバ入れるだけで有効w
>>642 boot.iniの事?
644Socket774:2007/11/30(金) 23:11:43 ID:a2ZPWdyM
>>640
WiFiは取っ払ってしまえばUSBピンヘッダとして使えるしなw
645Socket774:2007/12/01(土) 00:54:40 ID:LhlrIAxL
当方GA-P35-DS3R(rev1&2)だけど、ich9rでahci有効にするとマウスカーソルの飛び、
音の飛び("あいう〜"が"あいいいう〜"みたいな)とか、raid0でHD消失とかあってahci切っちゃった・・・
646Socket774:2007/12/01(土) 01:02:03 ID:9cye8t10
漏れはrev2.0だけど問題ないな、特にメリットも感じないけど面倒だからそのままAHCIで使ってるよ
サウンドはオンボードで?
647Socket774:2007/12/01(土) 01:05:37 ID:LhlrIAxL
>646
そうね。オンボートのサウンド。
もしかしたら相性の悪い常駐物とかあるのかな。
648Socket774:2007/12/01(土) 05:11:24 ID:mpJTG8OG
ST3250410ASつかってるけどHDbenchで測定したらランダムリードが27299だった・・・・
なんかショック。
ncqに期待しすぎたのかな・・・・。
649Socket774:2007/12/01(土) 06:44:01 ID:1CJzIeZ2
>>642
-a -a の事か?
だったらフルパスで指定しないとダメだから
本体のショートカット作って、プロパティ開いてつければいい
650Socket774:2007/12/01(土) 07:08:19 ID:C/X96QLn
>645
オレもDS3Rで同じ現象でた。
BIOSアップで解決したぞ
651Socket774:2007/12/01(土) 07:38:11 ID:8sVcF8oz
お前らありがとう
結局RunWithParametersとかいうの使って-a -a入れて起動した

でもデバイスマネージャの表示がICH9なんだがRは付かないのかな

Maximus Formula/WD1500AHFDで組んだばっかなんだがOS起動とかもっさりなのよね
IDEでもAHCIでもプログレスバー10周くらいしないと立ち上がらない
挿すポートとか関係あるのかなぁ、一度ポートの場所変えたら起動しなくなった

つか初心者ですまねえw
そのうちエスパースレ行ってくる

ちなみに構成はE6850/Maximus/WD1500AHFD/Patriot DDR2-1200 1Gx2/8800GTって感じで組んでインスコしたばっかり
あー後M/Bに付いてきたサウンドカードも刺さってる
652Socket774:2007/12/01(土) 16:41:41 ID:lJfeyYkc
金あんな
653Socket774:2007/12/01(土) 18:06:20 ID:oKg/Z962
だって男だもの
654Socket774:2007/12/01(土) 20:47:47 ID:IcnImii5
うほ
655645:2007/12/02(日) 00:45:46 ID:T7QiFnM1
>650
やや、F9いれたら直ったw ありがとう。
実は前にrev1の方へF8入れたら二度と再起動しなかったので、かなり冷や汗だった
・・

656602:2007/12/02(日) 09:28:01 ID:270CTwur
とりあえず、経過報告

P5K-EのICH9RチップでのAHCI運用を諦め
1メートル SATA-eSATAケーブル買って来て、ケース外にケーブル引っ張り出し
バックパネルのeSATAコネクタに接続

JMicronチップでのAHCI運用に切り替えました
古いJMicronドライバだと、正常にホットスワップできませんでしたが
最新版に切り替えて、ホットスワップもできるように

音の不具合も無し、です

とりあえず、外部ディスクバックアップを取れるようになったんで、よしとしております
657Socket774:2007/12/02(日) 15:40:15 ID:h9LLexpj
>>656
昔実験したらJMicronって遅かったけど確かにeSATA限定で使う分にはうまいやり方かも
658Socket774:2007/12/03(月) 02:27:06 ID:b1xMCQuV
Intel Matrix Storage Managerを最新版にしてみたら、ホットスワップ時に
一々警告してくるようになったけど、個人的には超ウザいな。
659Socket774:2007/12/04(火) 15:34:23 ID:stKqLHEb BE:92218548-2BP(3344)
ホットスワップしないのでこれと言って恩恵はないが
P5B DeluxeでAHCIにしてみた。
JMB363使ってものすごいあっさり出来た。
660Socket774:2007/12/05(水) 12:49:11 ID:/UVvCrrk
そっちかよ
661Socket774:2007/12/05(水) 19:43:23 ID:zsdYBp3Q
∩゚∀゚∩
662Socket774:2007/12/05(水) 21:57:49 ID:kepGeBxH
>>619
iata78_cd 入れたけど、デバイスマネージャーで
Intel(R) ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller

が入ってるよ、ASUS P5K-E/WiFi
663Socket774:2007/12/06(木) 04:16:50 ID:9gngDZ5j
P5K-E・Vista Home Premium(DSP)でAHCIドライバを
OS標準からIntel Matrix Storage Manager最新版7.8.0.1012に替えたら認証が通らなくなった・・・
アンインスコできないんでしかたなくOSディスクからシステム復元してドライバ戻したら解決しました・・・ なんぞこれorz
664Socket774:2007/12/06(木) 08:22:49 ID:u6ACqDC8
AHCIの落とし穴

1.Intelチップセットドライバーを最新版に更新中ブルースクリーン、再起動したらpcu.sysが壊れてるつー
2.慌てず騒がず回復コンソールを使おうとしてもFDD無いからF6でAHCIドライバーは読み込めず、BIOSでIDE互換に
3.回復コンソールでは直接pci.sysを取り出せず修復セットアップしようと思ったらどのドライブのパーティションも
Windows互換じゃないから駄目だって修復どころか新規インスコもできず
4.もうパーティション削除しか道は無さそう・・・・orz

あちょえー
665Socket774:2007/12/06(木) 18:17:56 ID:uOofgb3/
P5K-EでBIOS901にしたら今のところAHCI関係で全く不具合なし
オンボ機能は全く使ってないので分からん
666Socket774:2007/12/06(木) 18:49:21 ID:EjmqCkow
>>664
HDD自体ぶっ壊れてるんじゃ?
667Socket774:2007/12/06(木) 21:34:09 ID:UAegJLrp
BIOSでIDE互換モードにすれば解決
668Socket774:2007/12/07(金) 02:21:42 ID:SdIiboUq
AHCI on,Memory Remapping on,Vista x64でなんとなく最先端気分
669Socket774:2007/12/07(金) 09:12:45 ID:LhDpEihY
無人島にいるような爽快感があるだろ
670Socket774:2007/12/07(金) 10:31:48 ID:zJeQpdqf
下手な煽りだな
671Socket774:2007/12/08(土) 00:35:49 ID:kLon/8DU
プラネックスのSATA拡張ボードPL-ST103PEを使ってSATAUのHDDつないでるんだけど、
AHCIになっているかどうか確認するにはどうしたらいい?

ちなみにM/BのSATAはAHCIで、インテルのIMSMで確認してる。
672Socket774:2007/12/08(土) 00:59:40 ID:e614m/Rd
>>671
LycomのOEMで玄人志向と同じカードだろ?
SiIチップだからAHCIになってるよ。
確認以前にIDEエミュレートがそれには存在しない。
673Socket774:2007/12/08(土) 04:35:36 ID:VE7CKycj
P5K-EのRAID或いはAHCIモード使ってFraps等で動画が撮れない
いや、正確には撮れる事は撮れるんだけどFPSが10以下に激減する
IDEモードの時撮った時は35FPS位出てたんだけど、これはICH9Rの問題かな?
674Socket774:2007/12/08(土) 10:58:02 ID:HiVA5X7K
WinXP32bit版で非AHCIでインストール後、AHCIへ移行する手順。
iata78使用。ICHR9(R)で動作確認済み。

1.レジストリのバックアップ
必要な人だけでよい。

2.ソフトのダウンロード
 Multi language: iata78_cd.exe Download Ver:7.8.0.1012
 ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=2101&DwnldID=14848&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=eng
3.レジストリのダウンロード
 Registry fix for ICH9(R):
 ttp://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9R-AHCI.reg
4.IaStor.sysの取り出し
 iata78_cd.exeを実行。インストールメニューが表示されたら、
 \Windows\temp\IIF\Winall\Driverに展開されてるので
 iaStor.sysをコピーして\Windows\System32\Drivers\へ貼り付け。
5.レジストリの実行
 3でDLしたレジストリを実行する。警告は無視。
6.再起動とBIOSの設定変更
 再起動してBIOSの設定でAHCIを有効にしてBIOS保存して再起動。
7.IntelR Matrix Storage Managerのインストール。
 6の手順で起動してWindowsのデスクトップが表示されればもう安心。
 ata78_cd.exeを実行してIntelR Matrix Storage Managerをインストールして再起動。以上で完了。
675Socket774:2007/12/09(日) 20:49:30 ID:7k9P4DGK
VISTAでもDELLの再インストールCDでは、
マイクロソフトが指示してるレジストリ改変方法でもAHCIドライバインストール後にフリーズするし、
OSのクリーンインストールでもBIOSでAHCIに設定するとOSインストールでフリーズする。
DELLの再インストールCDでは、VISTAでもXPでのインストールのようにF6でドライバを組み込んでおかないと無理か・・。
やっと気づけた。ここまで来るのに丸一日費やした。
676Socket774:2007/12/09(日) 21:00:28 ID:rabDi8nQ
nForce520のチプセトでAHCI入れられた人いる?うまくできなくてあきらめちゃったけど
良い効果あるんなら、統合CD作ってみようかなと・・・
677Socket774:2007/12/09(日) 21:12:50 ID:j1YBXjmt
>>675
DELLに聞いたら?
OEM版は板違い。
678Socket774:2007/12/09(日) 21:25:17 ID:x7BMmT4F
>>675
よくわからんがDELLノートは普通にBIOSでAHCIのまま説明書どうり再インストールできたぞ
そもそもその頃はAHCIを知らなかった
679Socket774:2007/12/10(月) 00:28:04 ID:ZAsgBaaA
>>675
dell付属vistaをdell以外にインストールしようとしたらそうなるかもな
680Socket774:2007/12/10(月) 13:26:27 ID:0f9TEigz
>>674
ありがとうございましたー!!!
指示通りにすることで、こんなに簡単にできてしまって良いのかというくらいすんなりと
AHCIモードに移行することができました。

CPU Core2Duo E6750
M/B GIGABYTE GA-P35-DS4(Rev1.0) BIOS F8
HDD HGST HDT725050VLA360
メモリ DDR2 PC6400 4GB
OS Windows XP Pro SP2

この環境で、何の問題も起きることなく、移行できましたことをご報告いたします。
このスレをROMっていましたが、難しそうだなぁと思い足踏みしていた自分にも
すんなりとできるような、わかりやすい説明をしていただき、本当にありがとうございました。
681Socket774:2007/12/10(月) 17:44:59 ID:iMn856cH
ごくろうであった。

んでAHCIにした所で、何が良くなったのか教えてくれ
682Socket774:2007/12/10(月) 17:53:49 ID:1UotNtYU
(チラシの裏)HotSwap!バージョンアップしてたよ。(チラシの裏)
683Socket774:2007/12/10(月) 18:41:07 ID:y989LeW9
●AHCIの利点
・断片化(フラグメント)が発生しても遅くなりにくい
・ホットスワップ
・ランダムアクセス速度の向上
・スタンバイ、スリープからの復帰が速い
・若干の消費電力の低下
684Socket774:2007/12/10(月) 19:50:54 ID:1qAvmbjR
>683

これだけメリットがあるならやらない方が孫だよなぁ〜
特別導入が難しい訳じゃないし
685Socket774:2007/12/10(月) 19:57:14 ID:WsJWpEHh
●Windows XpでAHCIを使う場合の欠点
・AHCIを使うメリットがあまり感じられない
・起動が遅い
・シーケンシャルアクセス速度の低下
・スタンバイ、スリープからの復帰準備が遅い
・消費電力がどうなのか神のみぞ汁
686Socket774:2007/12/10(月) 20:22:21 ID:vVSUvdWl
>>682
チラ裏サンクス!
687674:2007/12/10(月) 20:34:46 ID:BLOnKPGx
>>685
起動時間は変化無い。
AHCIのドライブ認識メニューで遅くなるってのならどのOSも一緒。
シーケンシャルアクセスなんてどうでもよくね?
スタンバイ、スリープ? 面倒なことしない・・・。
消費電力シラネ

メリットはSATA6CH全部使える。
688Socket774:2007/12/10(月) 20:37:18 ID:KfQckb3m
AHCIだとPIOにならないの?
689Socket774:2007/12/10(月) 21:00:19 ID:HSe7sIAv
>>680のレスをした者です。
Windows XP ProfessionalのOEM版のディスクに、
SP2やHotfixなどと一緒に、AHCIのドライバを統合したいのですが、
その際、iata78を展開してできた、IIF → Winall → Driverフォルダ内にある6つのファイル

iaahci.cat
iaahci.inf
iastor.cat
iastor.inf
IaStor.sys
TXTSETUP.OEM

のどれを指定、もしくはそのどれをフォルダに入れて統合するよう指定すれば良いのでしょうか?
マザーボードは、GA-P35-DS4で、チップセットなどはP35/ICH9Rです。利用ソフトはnLite1.4です。
近い将来VISTAを導入する予定なので、XPとのデュアルブートを考えているのですが、
VISTAではAHCIに標準対応とのことで、是非利用したいのですが、その時にマザーのBIOSを
AHCIモードに固定していると、仮にトラブルが発生した時に、XPを再インストールする際に
手間がかからないように、ディスクを統合したいと思い質問させていただきました。
現在は、>>674さんの手順に従い、正常にAHCIモードで動作中です。

>>681
正直に言って、これだ!という違いはわからないのですが、ややシステム終了や起動時間が短くなった気がします。
690Socket774:2007/12/10(月) 21:17:14 ID:OcgUTS7L
>>687
君は幼すぎる
691Socket774:2007/12/10(月) 21:24:54 ID:ZAsgBaaA
君がクソ爺化しすぎている
692674:2007/12/10(月) 21:36:09 ID:BLOnKPGx
>>689
iaahci.cat
iaahci.inf
IaStor.sys
TxtSetup.OEM
があればAHCIはOKなはず。

iastor.cat
iastor.inf
の2つはRAID用のDriver。

ドライバインストール用FDの中身もこの6つが入ってます。
他はライセンスのtxtとRedame。
693Socket774:2007/12/10(月) 21:44:35 ID:ab1puiTB
更に IaStor.sys をi386に放り込んで、TXTSETUP.SIF を書き換えねばならん。
694Socket774:2007/12/11(火) 21:35:14 ID:rk3aY6iD
ACHIからIDE互換に戻すときってBIOS戻して再起動するだけで済みます?
695Socket774:2007/12/12(水) 02:15:07 ID:M8Moq8m/
それで済むんだったら警察はいらない
696Socket774:2007/12/12(水) 02:25:07 ID:wqmjU1QI
まずはやってみて、それでダメだったら聞いてみればいいじゃん(´ー`)

「戻す」っていう事は初期インストール時はIDEだったって事だな。
それならBIOS戻すだけで大丈夫。
697Socket774:2007/12/12(水) 08:22:38 ID:TK3xlDhk
(´ー`) ←幼女を誘拐しそうな含みのある笑顔
698Socket774:2007/12/12(水) 09:26:28 ID:17xXWkOP
うち、マザーが、
GA-MA790FX-DS5
なんだけど(sb600のチップ。)

ギガバイトの紫のポートだとAHCIなんだけど
黄色のポートにさすと、BIOSでAHCI有効にしておいてもIDEとして
BIOSで認識されちゃう。
ちなみに、VISTA64は、紫のポートのHDDから立ち上がってます。

こういう症状の方います?
699Socket774:2007/12/12(水) 10:31:49 ID:a4/AZGEu
ドライバー2種類いれても?
700Socket774:2007/12/12(水) 11:00:48 ID:17xXWkOP
>>699
AMD Chipset Driver (include chipset\sata raid\vga driver)
っていうのは入れました。

紫のほうにつないだドライブは、SCSIとして安全な取り外しに出てきています。
黄色のSB600のほうが・・・。BIOSでも、IDEって出るんですよね現状。
BIOSで、AHCIは設定してあります。
701Socket774:2007/12/12(水) 11:54:37 ID:a4/AZGEu
いやっそうじゃなく
AMD SATA RAID Driver  黄色用
GIGABYTE SATA2 RAID Driver 紫用
の2つ
702Socket774:2007/12/12(水) 12:36:46 ID:a4/AZGEu
703Socket774:2007/12/12(水) 12:41:26 ID:17xXWkOP
>>701
あ・・・
黄色用が入っていないようで・・・。
ギガバイトに載ってるのだとうまくいかないので、
他で探して入れてみます。

ギガバイトのだと、互換性が・・・とかで止められちゃうんです。
704Socket774:2007/12/12(水) 12:44:16 ID:17xXWkOP
>>702

確かに、SB600に起動ドライブつなぐと、
延々と起動画面のままです。
インストールもできないですね。

紫で、IDEでインストールしてから、紫をAHCIに切り替えました。
705Socket774:2007/12/12(水) 20:09:38 ID:LmIGjFCh
>>689
nLiteで統合するのなら、iaahci.infを選ぶだけでOKだよ。
すると、どれを入れるのか選択画面がでるから自分のチップセットに適したものを
選べばよい。
706Socket774:2007/12/13(木) 22:00:13 ID:4+Q9zbOh
DG33BUCはport multipilierに対応していますか?
G33のICH9DHはサポートしているみたいですが、M/Bでは
いくら調べても判りません〜
707674:2007/12/13(木) 23:08:59 ID:gKJjMkqz
>>706
対応してるけどホットスワップのみ。
複数接続するのはドライバー未対応(対応できるのか謎だけど)
708Socket774:2007/12/14(金) 00:03:25 ID:4X6fwzsV
ありがとうございます
このM/Bが対応してくれるのを待ってみます。
ドライバの更新かBIOSの更新かどちらで対応なんでしょうか?
709Socket774:2007/12/14(金) 22:20:22 ID:8XyGyJf7
>>708
待つだけ無駄と思うよ・・・。
BIOSとドライバ更新されないと無理。
Intelが対応させない理由としてICHでマルチポートで複数接続すると
帯域無くなるからではないかと自分は予想してるけどIntelにしかわからんからなぁ。
ネハレンのチップセットあたりでないと対応しないかもね。
710Socket774:2007/12/15(土) 07:52:23 ID:8rnPNClO
HDDを高速化する AHCIを使ってみよう
http://www.dosv.jp/other/0712/07.htm

さほどでもないんやね
711Socket774:2007/12/15(土) 21:18:21 ID:AqAITzJn
買い替え需要でもなんでも香具師らはパーツが売れてくれないと困るわけで
「体感的には差が出ない」なんて書けるはずもなく年の暮れ
712Socket774:2007/12/15(土) 21:25:33 ID:0MlBmjzx
実感できるAHCIの利点はホットスワップとICH9R使用時に6チャンネル全部使えることくらいだな・・・。
静粛性変化無し。高速化は、数MB程度の差異じゃわかんねw
713Socket774:2007/12/15(土) 21:48:16 ID:eXkDDK3/
HD動画の編集やP2Pプレイヤーは
激しいガリゴリ音での体感差が結構あるっていっているよ
AHCIはHDDにやさしいって
714Socket774:2007/12/15(土) 21:51:04 ID:k/zLbh6N
つーか
>>710だとシーケンシャルが早くなってランダムは遅くなってるぞ。
触れ込みと逆じゃんw
715Socket774:2007/12/15(土) 21:57:34 ID:s4/aqarm
使用環境による
716Socket774:2007/12/16(日) 12:21:01 ID:BW5D4341
ICH8DHでちょっとIDEモードに変えたまま忘れてホットスワップしまくってたけど、
何の問題もなかったな。
このままIDEモードで使うかどうか迷い中…
717Socket774:2007/12/16(日) 12:23:44 ID:ekBk55n+
マトリクスストレージマネージャはインストールできないんだけどAHCIは使えてる
けどやっぱりインストールしたい
718Socket774:2007/12/16(日) 14:59:44 ID:dgRQBD2/
AHCI有効にしようかと思ったけど、体感上変化なくベンチ上も一長一短、OS再インスコしてまでやることはないっすね。。
719Socket774:2007/12/16(日) 17:04:11 ID:7SW2Eke/
AHCIにするとPIO病にならんよね?ね?
720Socket774:2007/12/16(日) 17:11:53 ID:b+h/UOqM
>>719
自分で検証すれば?
IDEでPIOになることだって稀なんだし。
721Socket774:2007/12/16(日) 17:24:19 ID:7SW2Eke/
わざとPIOを誘発する方法なんてあんの??
722Socket774:2007/12/16(日) 19:27:53 ID:b+h/UOqM
>>721
M/B1000種類
ドライブ1000種類
OS W2K以降の全VerのWin
といった組み合わせでも用意して検証すれば?
723Socket774:2007/12/16(日) 19:29:24 ID:8xL+okNJ
SiSチップのマザーなら何かが起きるかもしれない!
724Socket774:2007/12/16(日) 19:38:01 ID:9lzqB520
SATAコネクタが破損したHDD使ってたら頻繁にPIOになったよ
ネイティブじゃないけど
725Socket774:2007/12/16(日) 20:07:21 ID:qxJY8kwU
それはOS側がエラー発生を検知してどんどん接続速度を落としていった
んじゃなかろうか。XPでよくある現象だ。
726Socket774:2007/12/17(月) 00:30:44 ID:9JGdcjkA
AHCI封印してUSBカードさせば問題ないと思ってるんだがどうよ?
(それSB600いらねーともいうなw)
727Socket774:2007/12/17(月) 00:31:13 ID:9JGdcjkA

728Socket774:2007/12/17(月) 00:41:50 ID:yDbC5Vds
>>717
俺もICH9(無印)でインスコできないけど、
>>613の方法で Matrix Strage Console は起動できたよ。
729Socket774:2007/12/17(月) 16:40:50 ID:0GWSYhz4
>>676 nforceは特にBIOSの設定も要らないし
チップセットドライバ入れるだけなんだけど
NCQの欄がグレーアウトしてるの?2K/XPなら
問題無いんだがVISTAだとグレーアウトの環境あるぽい。
730Socket774:2007/12/19(水) 21:56:05 ID:tK9D7z3A
>>712
Enhancedモードじゃ6ch使えないの?
731Socket774:2007/12/20(木) 18:56:25 ID:tALmI/7l
>>712
>ICH9R使用時に6チャンネル全部使える

IDE 互換モードでは RAID を組まなくても
6チャンネル全部使えないって事?
732Socket774:2007/12/20(木) 21:12:21 ID:C25mi2sq
>>731
IDE互換モードでどうやって6ポート使うんだ?
プライマリー、セカンダリーのマスター・スレーブの4ポートしかIDEにはない。
5ポート目、6ポート目はどうなるんだ?

M/Bのマニュアルに注意書きがされてるのほとんどだと思うが・・・。
733Socket774:2007/12/20(木) 21:16:57 ID:9AC8vIX2
マスター・スレーブなしのサード、フォースのIDEが出るけどそれとはまた違う?
734Socket774:2007/12/21(金) 03:13:06 ID:8DMdcb2/

RAIDスレに書くか迷いましたが質問お願いします。

現在HDD一台をAHCIで動かしてます。ドライバはOSクリーンインストール時にF6で入れたマトリックスストレージマネージャーが入ってます。

HDDを増設してRAIDを組むにはBIOSでRAIDモードにするだけでおkですか?

チップはICH9RでOSはXPです。
735Socket774:2007/12/21(金) 03:56:23 ID:o53zkFap
>>734
とりあえず、BIOSをRAIDモードにしてやってみそ。
動かなかった元にもどして報告しる。
736Socket774:2007/12/21(金) 08:19:45 ID:8bvWxz+M
>>734
おk
737Socket774:2007/12/21(金) 12:56:57 ID:5/4JUWc8
>>730 使えなかったらそのモードの存在する意味ナス。
>>712には少し気分転換して休むようにと進言したい。
738Socket774:2007/12/21(金) 18:33:19 ID:H783k3Dk
>>732
Primary、Secondaryしか使えないOS乙
739Socket774:2007/12/21(金) 21:48:00 ID:CTyzGpwG
マザーの説明書にはなんて書かれてるんだろう
740Socket774:2007/12/22(土) 02:10:06 ID:dCOBe4j3
現在OSクリーンインストールしてます。
チップはICH9Rです。

F6でAHCIのドライバ入れようとFD挿してみたらコントローラ一覧に
Intel 82801 IR/IO コントローラハブ(ICH9R)が有りません。


事前にインテルのHPで調べた感じでは一覧にIntel 82801 IR/IO コントローラハブ(ICH9R)が
表示されるものと思ってましたが違うのですか?
741Socket774:2007/12/22(土) 02:14:58 ID:LkGdWqd8
BIOSでAHCIに設定したかよ?
742Socket774:2007/12/22(土) 02:19:50 ID:dCOBe4j3
>>741
レスありがとうございます。設定しています。

セットアップが始まり青い画面になったらF6押す

そのごキーボードのSキー押してFD挿入で合ってますよね?
743Socket774:2007/12/22(土) 02:22:16 ID:fUDnZTxE
>>742
ICH9 AHCIコントローラーで印すとできるよ
744Socket774:2007/12/22(土) 02:26:10 ID:dCOBe4j3
>>743
試しにやってみましたがだめでしたorz

なぜかドライバスルーでHDフォーマットまで進めてしまいました。
745Socket774:2007/12/22(土) 02:28:37 ID:Snnc0ieq
上下でスクロールさせると出てくるとか
ICH7Rでやったときこれで間違えた
746Socket774:2007/12/22(土) 02:32:41 ID:RsNbLKX8
たぶん>>745氏のとおり下に隠れてるな・・・
747Socket774:2007/12/22(土) 02:34:43 ID:dCOBe4j3

限界を越えるくらいにスクロールしましたがありませんでした。

あぁフォーマット開始させちゃったしこのあとOSアンインストールしてやり直したら何時になるんだろう。
とりあえず煮込みラーメンでも食べます。

回答してくれた方達ありがとうございました。
748Socket774:2007/12/22(土) 02:46:37 ID:YtfHcBkg
>>747
ICH9RをAHCIモードで使うならICH9 SATA AHCI Controllerで正解ですよ
そもそもICH9(Rなし)ではAHCIは使えません
749747:2007/12/22(土) 04:24:09 ID:dCOBe4j3

747です。

>>748さんのコントローラが一覧にあったのでそれを選択しました。そしてENTERで進むと
しばらくブラックアウトし、ブルースクリーンになります。
そこには

A probrem has been detected and windows has been shut down to prevent
damage to your computer.

If this is the first time〜まだまだ続く

と長い英文が出ます。
そして最後に
Technical information
*** STOP 0x0000007B(0xF7C5A524〜
と出ます。

この画面が出るのはおかしいですよね?
750Socket774:2007/12/22(土) 04:46:43 ID:YtfHcBkg
>>749
とりあえずM/Bの型番晒してみ?
751Socket774:2007/12/22(土) 05:58:42 ID:9aFIZOWW
エスパー回答に挑戦

>>749
P5K-DXでBIOSが703ならついさっき俺もなったw
705で解決した。
752Socket774:2007/12/22(土) 13:25:51 ID:dCOBe4j3
>>750-751
ASUS P5K-Eです。

BIOSは何も手を付けていなかったのでもしやと思いバージョンを見てみたら
二番目に新しい0806でした。

最新は最近アップされたみたいなのあまり期待できませんが一応バージョンアップしてみます。

ありがとうございました。
753Socket774:2007/12/22(土) 18:00:31 ID:BFiWXULa
P5K-VMのICH9無印だが、どうしても無理だわー。XP SP2。
>>674の通りにやってもBiosでAHCIにするとOS立ち上がらず再起動を繰り返すのみ。

eSATAのHDDがホットプラグ出来ないので不便極まりない。
nforce2マザーのNF7-Sですら普通にホットプラグが出来ていたってのに・・・
出来るのが当たり前だと思ってた。
754Socket774:2007/12/22(土) 18:25:06 ID:9aFIZOWW
レジストリ弄らないで、ドライバ強制上書きした方が良くないか?
うちはその方法でFDD使わずにAHCI環境に切り替えてる。

IDEでインスコ→AHCIドライバ強制インスコ
→BIOSでAHCIに切り替え
755Socket774:2007/12/22(土) 18:59:48 ID:LCAryDYS
ICH9って無印だとAHCI非対応じゃ?
756Socket774:2007/12/22(土) 19:24:58 ID:eS+gdG3k
ICH9は無理
P5K-EはICH9Rだから出来る
俺もMAXIMUSで随分手間取ったけど出来たよ、頑張れ
スレ内良く読めば大丈夫
757Socket774:2007/12/22(土) 19:27:15 ID:3R1ujmy1
うちの無印はインテルのにドライバ入ってなくてマザボメーカー公式でドライバ出してた。
自動で適切なドライバ入ってくれないからちゃんと自分で指定してやらないと駄目だった。

再起動を繰り返すのは設定でブルースクリーンが出ないようになってるだけで
実際はSTOP 0x0000007B←これ出てんじゃないかな、普通にドライバが入ってない。
758Socket774:2007/12/22(土) 21:51:48 ID:xhv/KuGO
>>753
ICH9(無印)だと>>674の3.のレジストリがICH9(R)用だからまずいんじゃない?

俺はGA-P35-DS3のICH9(無印)なんで
>>117,>>364,>>377,>>434あたりを参考に、
>>444のICH9-AHCI.regを使ったらうまくいったよ。

>>755-756
ICH9(無印)だけどAHCI使えてるよ。
759753:2007/12/22(土) 23:11:55 ID:BFiWXULa
>>758
おお、ありがとう。参考にやったら無事出来たよ。
最初は>>377の方法でやってみた。「ICH9〜」を選択。
で無事「ICH9〜」がインストール出来た。eSATAのHDDの電源オン・・・・やはり認識しない。

今度は>>444
・infの置換
 (6)で使うiaahci.infの2821を2923に全置換    を試す。
これをすると82801IR/IO〜の一つしか候補が出てこないので、これを選ぶ。
インストールは無事に終了。eSATAは・・・・同じか。

>>613のConsoleで確認してみると、Statusはnormalで、NCQサポートもYES。
AHCIは有効になってるようだ。ホットプラグはまた別の問題なのかなぁ?
760753:2007/12/22(土) 23:27:31 ID:BFiWXULa
ちょっと調べたら解決したー!

HotSwap!
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm

上のソフトを使ったら簡単にホットスワップ可能になったわ。素晴らしいソフトだ。
761Socket774:2007/12/22(土) 23:54:55 ID:xhv/KuGO
>>759
まずはよかった。
書かなかったけど、自分もinfの置換はしました。
762753:2007/12/23(日) 00:07:23 ID:BFiWXULa
ただ、気になることが・・・ ランダムリードが恐ろしく遅い。
最初、HDBenchで計っておかしいなと思いCrystalDiskMarkで計るも同じ。
HDDは500GB Western Digital Caviar SE16 - WD5000-AAKS。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 75.753 MB/s
Sequential Write : 80.056 MB/s
Random Read 512KB : 34.453 MB/s
Random Write 512KB : 46.133 MB/s
Random Read 4KB : 0.760 MB/s
Random Write 4KB : 3.209 MB/s

infの置換が影響したのかな〜と思い、置換をしない「ICH9〜」にするも誤差程度の差しかない。
これがキャッシュの無効化の影響?
763Socket774:2007/12/23(日) 01:38:47 ID:ULZkNA8C
>>762
俺も WD5000-AAKSでICH9Rだけど、ベンチは計ってねーけど
場合によっては体感できるほどにモッサリになったから戻した。
素直に戻しとけ。
764Socket774:2007/12/23(日) 05:01:59 ID:y+0k+eeK
俺もベンチ取ってみたけどNCQは小さいファイルの読み込みに弱いんか?と思うような結果でした。
他のドライブも同じような傾向のようです。
765Socket774:2007/12/23(日) 05:04:11 ID:Xqgwyx/i
P2Pに使うにはHDDの負担が減るという情報があったが、
単にAHCIのオーバーヘッドがデカくて
HDDのスループットが落ちてるだけだったりしてw
766764:2007/12/23(日) 06:40:54 ID:y+0k+eeK
NTFSのクラスタサイズは4KBと16KBだったんだけど、AHCIモードで
4KBのランダムリードに有意な差は見られなかったんです。

NCQがうまいことに効いてる前提だけどクラスタサイズ16KBのほうは
回転待ちが増えて遅くなるはずと思うんですよね。

ハードウェア的な何かなのか。
ドライバで何とかなるのか。

AHCIのほうがSATA2.5ネイティブつうか本来標準なんですよね?
結局のところ俺が何を言いたいのかはよくわかりません。
767Socket774:2007/12/23(日) 10:08:43 ID:SvcCkWWs
P5K-E 0806 + Core2 E6850
Hitachi HDS721010KLA330

CrystalDiskMark 1.0 (C)
---AHCI-----------------------------------------
Sequential Read : 84.088 MB/s
Sequential Write : 82.254 MB/s
Random Read 512KB : 61.055 MB/s
Random Write 512KB : 55.525 MB/s
Random Read 4KB : 36.014 MB/s
Random Write 4KB : 3.129 MB/s

---IDE Enhanced---------------------------------
Sequential Read : 82.267 MB/s
Sequential Write : 68.034 MB/s
Random Read 512KB : 57.271 MB/s
Random Write 512KB : 52.302 MB/s
Random Read 4KB : 58.526 MB/s
Random Write 4KB : 2.611 MB/s

------------------------------------------------

Windows起動時など明らかにアクセス音が静かになるのでAHCIを常用している。
768Socket774:2007/12/23(日) 13:37:53 ID:A9P0zmXe
P35-DS3R + E6750
WINDOWSXP-SP2 AHCIにて稼働中

MAXTOR7V300F0(Cドライブ)300G中100G使用中

Sequential Read : 51.578 MB/s
Sequential Write : 55.472 MB/s
Random Read 512KB : 28.872 MB/s
Random Write 512KB : 52.513 MB/s
Random Read 4KB : 46.187 MB/s
Random Write 4KB : 34.297 MB/s


SAMSUNGHD501HJ(Dドライブ)500G中300G使用中

Sequential Read : 64.439 MB/s
Sequential Write : 73.878 MB/s
Random Read 512KB : 41.087 MB/s
Random Write 512KB : 67.483 MB/s
Random Read 4KB : 3.393 MB/s
Random Write 4KB : 3.427 MB/s

両ドライブとも半分くらい使ってるからこんなもんなのかね
SAMSUNGドライブは、小さいファイルが弱点みたいですね
769Socket774:2007/12/23(日) 13:53:24 ID:0T5BnVsy
俺のは4KBだとリードもライトも0.なんぼだ・・・何だ
770Socket774:2007/12/23(日) 14:12:55 ID:rup6JJRQ
C2D6750+Umax2GB*2@IntelG33FBC(ICH9無印)

HGST T7K500 AHCIモード
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 72.527 MB/s
Sequential Write : 64.988 MB/s
Random Read 512KB : 41.797 MB/s
Random Write 512KB : 44.562 MB/s
Random Read 4KB : 2.069 MB/s
Random Write 4KB : 2.612 MB/s

Date : 2007/12/23 13:55:13

IDEモード
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 68.793 MB/s
Sequential Write : 63.082 MB/s
Random Read 512KB : 41.161 MB/s
Random Write 512KB : 48.437 MB/s
Random Read 4KB : 1.715 MB/s
Random Write 4KB : 3.374 MB/s

Date : 2007/12/23 14:03:49


書いてておっせーなとか思ったがよく考えたらフィーチャーツールで静音にしてたwwwwwww
771Socket774:2007/12/23(日) 14:36:35 ID:Be7RS5ge
C2D6600@3GHz+Umax1GB*2@IntelG33FBC(ICH7DH)

Seagate7200.10 ST3320620AS(AAK) AHCIモード
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 70.113 MB/s
Sequential Write : 67.433 MB/s
Random Read 512KB : 40.102 MB/s
Random Write 512KB : 33.495 MB/s
Random Read 4KB : 1.295 MB/s
Random Write 4KB : 3.654 MB/s

Date : 2007/12/23 14:30:04


地雷のAAKだけどXPSP3(v3264版)入れたらちょっと速くなったよ
IDEモードだともっと遅かったから今がベストなんだろうな
772771:2007/12/23(日) 14:39:43 ID:Be7RS5ge
あ、マザーG33違うwwww945Gね
773Socket774:2007/12/23(日) 15:59:37 ID:JcohWtfP
C2D6600定格+P5LD2 R2.0(945P+ICH7R)
WD5000AACS

CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo

Sequential Read : 96.436 MB/s
Sequential Write : 90.225 MB/s
Random Read 512KB : 39.745 MB/s
Random Write 512KB : 74.013 MB/s
Random Read 4KB : 1.000 MB/s
Random Write 4KB : 3.527 MB/s

Random Read 4KB遅い
倉庫だから速度はあまり気にしないけどさ
774Socket774:2007/12/23(日) 16:51:43 ID:x1DWJIW+
AACS速いんだなー。低消費電力設計だからAAKSより遅くなってるもんだとばかり。
775Socket774:2007/12/23(日) 16:54:47 ID:DrG/qK8P
AAKSより記録密度高いからな
776Socket774:2007/12/23(日) 17:32:37 ID:/Wb7baZg
E6750(定格)+GA-P35 DS3R CFD襟草1GB*2
HGST HDP725050GLA360 (AHCI)
WinXP-SP2
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 81.298 MB/s
Sequential Write : 84.713 MB/s
Random Read 512KB : 48.983 MB/s
Random Write 512KB : 58.870 MB/s
Random Read 4KB : 2.089 MB/s
Random Write 4KB : 3.204 MB/s

>>771 俺もSP3が気になるなぁ(*´д`*)ハァハァ
777Socket774:2007/12/23(日) 23:54:28 ID:tAwGh6mE
>>771
AAKは地雷とは呼べない。スペックが遅いと感じたのなら、それは唯の低性能
778Socket774:2007/12/24(月) 09:44:36 ID:cFDyIhjh
>AAKは地雷とは呼べない

自作板にいても彼らには真実を検証する術がない。
技術もないし知恵もないしそもそも調べない、
HDTuneとHDDHealth への盲目的な信仰だけが道標なんだ。
だから逆らわずにそうだね他のを買いなさいねと言っておけばいい。
779Socket774:2007/12/26(水) 16:11:00 ID:bLeuRiUx
Opteron144定格+939Dual-SATA2 Hynix純正512MB*2
WesternDigital WD740ADFD-00NLR5(AHCI)
Win2k SP4
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 50.729 MB/s
Sequential Write : 80.425 MB/s
Random Read 512KB : 27.726 MB/s
Random Write 512KB : 75.081 MB/s
Random Read 4KB : 52.503 MB/s
Random Write 4KB : 2.309 MB/s

なんか、場違いかもしれないが……
ほかのHDDに比べてランダムがちょっと強いことはわかったが、
最後の落ち込みようは仕様かな?
780Socket774:2007/12/27(木) 00:19:30 ID:Nuo3HQ3E
>>779
ランダム 4KB read めっちゃ早いね
781Socket774:2007/12/27(木) 02:46:49 ID:O/fpXk1O
AHCI HDP725025GLA380

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 72.762 MB/s
Sequential Write : 64.567 MB/s
Random Read 512KB : 27.644 MB/s
Random Write 512KB : 40.583 MB/s
Random Read 4KB : 1.192 MB/s
Random Write 4KB : 2.841 MB/s


(´;ω;`)ブワッ
782Socket774:2007/12/27(木) 02:49:03 ID:kDRo2yc7
RaptorでAHCIの人も居るんだな

407 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/09(日) 22:48:13 ID:GYueFvWg
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 78.486 MB/s
Sequential Write : 80.437 MB/s
Random Read 512KB : 37.669 MB/s
Random Write 512KB : 54.463 MB/s
Random Read 4KB : 48.751 MB/s
Random Write 4KB : 2.074 MB/s

Date : 2007/12/09 22:47:01

WD1500AHFD 1基のみ
X38+ICH9R AHCI
783Socket774:2007/12/27(木) 05:23:22 ID:LeMOjqhb
静音モードが、ACHIネイティブの時だけ有効になるって訳じゃないのか?
784Socket774:2007/12/28(金) 18:01:36 ID:sFVHL6gz
日本語で頼む
785Socket774:2007/12/28(金) 20:03:47 ID:mR9YJSB+
>>782
普通にいると思うぞ、俺もそうだし。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 81.703 MB/s
Sequential Write : 82.267 MB/s
Random Read 512KB : 43.683 MB/s
Random Write 512KB : 81.987 MB/s
Random Read 4KB : 28.921 MB/s
Random Write 4KB : 2.276 MB/s

Date : 2007/12/28 19:59:41

790FX+SB600+WD360ADFD
786Socket774:2007/12/29(土) 11:02:51 ID:sQUB2bvg
GA-MA790FX-DQ6で、AHCIに設定したSB600のポートに繋いだHDDが
「安全な取り外し」に表示されないのですが、そういうものなのでしょうか?

AMD AHCI Compatible RAID Controllerの下につながっているようなので
ドライバはインストールできてるようには見えます。

試しにこのままの状態で動作中にHDDを繋いでみると、
ドライブは増減しているので認識はしている様なのですが
この状態だと不安で・・・

787Socket774:2007/12/29(土) 14:07:19 ID:Sy523Wgu
Vistaだとレジストリの書き換えだけで出来る事を知ったから
ついさっきAHCIに切り替えてみたんだが、
OS起動の段階からすでにロードが早くなってるのがわかるw
これはかなりいい
788Socket774:2007/12/29(土) 14:11:46 ID:UTfpoU8s
つプラシーボ効果
789Socket774:2007/12/29(土) 14:13:22 ID:XDXyhQWF
気づいている人は気づいていると思うが
Vistaの人はIntelのドライバを入れず、MSの標準ドライバを使ったほうが良い。
不具合も起きない上にパフォーマンスまでいいので。
790Socket774:2007/12/29(土) 14:40:48 ID:Xe9Xn8rX
Vista32bitの標準ドライバでやってみた
ST320822AS ICH9R AHCI

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1132.371 MB/s
Sequential Write : 59.391 MB/s
Random Read 512KB : 35.649 MB/s
Random Write 512KB : 31.479 MB/s
Random Read 4KB : 1.330 MB/s
Random Write 4KB : 2.893 MB/s

Date : 2007/12/29 14:39:01

Sequential Readがどう考えてもおかしい・・・w
だが何度やってもその値が出る。訳が分からん
ただこのプログラムを起動した時点で既にHDDへ物凄い勢いでアクセスし始めるので
Vistaの先読み何とかって奴が有効にされるのかね。

Intel純正ドライバでは

Sequential Read : 66.970 MB/s
Sequential Write : 60.866 MB/s
Random Read 512KB : 38.594 MB/s
Random Write 512KB : 34.385 MB/s
Random Read 4KB : 1.410 MB/s
Random Write 4KB : 3.491 MB/s

Date : 2007/12/29 14:23:26
791Socket774:2007/12/29(土) 17:18:44 ID:6qgQm/7P
>>786
ウチのも「安全な取り外し」は出ないよ。
792Socket774:2007/12/29(土) 18:29:49 ID:apJ9AkIq
AHCI WinHome WD10EACS

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 94.343 MB/s
Sequential Write : 90.779 MB/s
Random Read 512KB : 38.551 MB/s
Random Write 512KB : 70.351 MB/s
Random Read 4KB : 26.436 MB/s
Random Write 4KB : 4.749 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2007/12/29 18:17:39

160Gと320Gの真ん中に設置してるけどそれよりも温度が2度低い
すべて違うメーカーのドライブだが共振しないのもGOOD
793Socket774:2007/12/29(土) 18:45:29 ID:flg1BzP/
せっかくICH9Rなのでもったいないと思い切り替え。
GA-P35-DS3Rにて、HDDを外付けチップのSATAに接続してIntelをAHCIに切り替えで再インストールなしで切り替え成功。
794Socket774:2007/12/29(土) 19:07:38 ID:Juz3KNv8
すべて違うメーカーのドライブだから共振しないんでわ?
795786:2007/12/29(土) 20:37:39 ID:sQUB2bvg
>>791

ありがとうございます。そういうものなんですね。

さすがに不安はあるので、上の方ででていた
ホットスワップ用のソフトを試してみます。
796Socket774:2007/12/29(土) 23:59:42 ID:SyePyrhs
XPSP2で起動ドライブがAHCIなんだが
小さいサイズのファイル開くのがもたついたり
ファイル右クリした時の反応が遅くなったのはオレだけ?
Intelチップじゃないからといえばそれまでなんだが・・・
797Socket774:2007/12/30(日) 00:00:39 ID:31ziDjAo
>>796
アホカ
798Socket774:2007/12/30(日) 01:17:49 ID:OqSRpUdB
アホ力
799Socket774:2007/12/30(日) 02:45:24 ID:rzCuM+O+
ホ力ホカ
800Socket774:2007/12/30(日) 03:12:18 ID:BUn9MmJa
ホットスワップはHotSwap!がベストだね。アイコンがWindowsのUSBの色違いそのまんまw

すごいと思ったのが、ホットプラグで取り外すとeSATAのHDDの電源が自動的に落ちる。
でまたホットプラグスキャンすると自動的に電源がつく。これはUSBでは無理。
IOデータのPCに連動して電源がつくUSB外付けHDDですら出来ないからね。
801Socket774:2007/12/30(日) 03:18:47 ID:MMGgCyy0
別に電源落とす必要ないよ、ステッピングモータ使ってた頃ならともかくw
802Socket774:2007/12/30(日) 03:32:24 ID:UtbalTQa
省電力志向の人とか俺みたいな静音厨にはかなりの恩恵があるかと
普段あまり使わないデータ用ドライブつけてる人は特に

でも俺のマザーだとHDDの電源は落としてくれなかった。泣いた。
803Socket774:2007/12/30(日) 04:07:35 ID:IT8TjkMf
複数台のHDDをeSATAで何度かつなぎ替えていたら
XPのアクチ要求きたんだがw
一度認識されたHDDは二度目のドライバインストールが省かれているから
新規HDDがアクチ分に達すると告知がくるって事か
804Socket774:2007/12/30(日) 14:41:27 ID:GzhBAzb7
>>789
MSはドライバなんか書かないと思うよ
正体は古めのIntelドライバーだと
805Socket774:2007/12/30(日) 14:48:02 ID:rzCuM+O+
AHCIの標準に沿って書いたんじゃねーの
806Socket774:2007/12/30(日) 14:49:35 ID:GzhBAzb7
ダウト
807Socket774:2007/12/30(日) 20:59:53 ID:il31THgf
>>804
Intellipointは?w
808Socket774:2007/12/30(日) 21:07:30 ID:l4rA6mSz
久兵衛行ってみたいお(´;ω;`)ウッ…
809Socket774:2007/12/30(日) 22:09:05 ID:6J8OM+I7
ラジかるか
810Socket774:2007/12/31(月) 09:52:46 ID:4QUmIYNH
>>803
うちはeSATAで50台以上つなぎ替えているけど、XPのアクチ要求なんて見たことないなぁ。
そもそもアクチなんてSP2のRTW時にクリーンインスコした際に1回やっただけだし。
811Socket774:2007/12/31(月) 18:02:15 ID:jlr39wJf
俺は生まれてから1度もやったことがないなぁ
812Socket774:2007/12/31(月) 18:04:31 ID:ayOwOMro
うちはしょっちゅう見るけどなぁw
813Socket774:2007/12/31(月) 21:28:39 ID:fyqIT5hD
会社のボリュームライセンス版XP最強
814Socket774:2007/12/31(月) 21:58:30 ID:DGe2pFC4
会社のPCは弄っても面白くないしなぁ
815Socket774:2007/12/31(月) 22:01:34 ID:/n2uHSCJ
仕事で会社の金使ってるのが最高。
自分の金で趣味だと自己満足で終わってしまうし。orz
816Socket774:2008/01/01(火) 01:27:14 ID:GCfC+J9f
その自分の金とやらも会社が出した金だ
817Socket774:2008/01/01(火) 01:39:22 ID:bI+rrh6b
俺は会社の金を自分のために使う
818Socket774:2008/01/01(火) 05:28:37 ID:XZFH9cbQ
役得って奴よ 公務員がやるとむかつくけど(あいつらは可愛げというか限度がないからな)
819Socket774:2008/01/01(火) 11:53:55 ID:SYQiqxMF
偏見 乙
際限なくやれば、ばれて職を追われるのは公務員も一緒。

役得とか言っているほうが、横領でつかまればいいのに。
820(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/01/01(火) 13:04:48 ID:PbMga9Lg
>>819
>役得とか言っているほうが、横領でつかまればいいのに。

こんなこと言ってる人が横領することはまず無いと思いまつ。

てふも父上が公務員なので君と同じく、身内を馬鹿にされる気持ちはわかりまつ。
こんなときこそ、宿題の書初めで気分を落ち着けるのでつ。
821Socket774:2008/01/01(火) 13:39:23 ID:yGr/bGlY
そこまで喰い付くほど意義ある話題かね・・・
唐突に湧いた構って君だろ
822Socket774:2008/01/01(火) 19:06:18 ID:SYQiqxMF
>>820

正月早々イライラしてしまいました。
書初め1000回行ってきます。
823Socket774:2008/01/02(水) 01:32:47 ID:KDvIdyYt
ahciモードが気に入らないのでをIDEモードに戻したいのですが
どうしたらいいでしょうか
BIOSをAHCI→IDEに戻したんですが再起動を繰り返してしまいます。
824Socket774:2008/01/02(水) 01:37:08 ID:KDvIdyYt
バーのところで再起動がかかってしまいます
825Socket774:2008/01/02(水) 02:10:32 ID:emNvJqep
>>824
OS入れ直せ
826Socket774:2008/01/02(水) 12:55:42 ID:ySWBJUfw
>>823
>BIOSをAHCI→IDEに戻したんですが再起動を繰り返してしまいます。

BIOSをAHCIにすれば、正常に起動するのか?

BigDriveでフォーマットしてインストールしておいて、IDEドライバがBigDriveに
非対応のままとか言うオチじゃないだろうな?
827Socket774:2008/01/02(水) 12:58:38 ID:DXehVHTL
>>826
ドライブ番号が変わったんじゃないの?
linux的に言うと/dev/sdaと/dev/hdaみたいな。
828Socket774:2008/01/02(水) 13:36:36 ID:h8UCTfSN
>>826
最初IDEモードでした→AHCIに興味をもって
AHCIにしたがAHCI-BIOSとかゆうのを読み込むため
起動が遅くなるのでIDEモードにもどしたかった。
→でも戻すと再起動。

BIOSをAHCIにすれば正常に起動します
829Socket774:2008/01/02(水) 14:15:42 ID:rg+36Oc4
>>828
珍しいパターンだなこれはw こんな人初めて見た
830Socket774:2008/01/02(水) 16:10:48 ID:YMoUhbw/
>>823
興味あるな
再起動するタイミング教えてくれ
831Socket774:2008/01/02(水) 16:16:10 ID:YMoUhbw/
わりぃバーのところって書いてるな
システムの復元できないのか?
832Socket774:2008/01/02(水) 21:42:59 ID:HFbX2hm6
AHCIで起動→デバイスマネージャで標準IDEに→再起動時にBIOSでIDEにする
とか
833Socket774:2008/01/03(木) 00:41:43 ID:fz2p+E7/
>>823
つうかvistaなの?
834Socket774:2008/01/03(木) 06:13:29 ID:yL9fOS4G
>832が正解
MS標準のIDEドライバにしてから再起動が一番強い。
チップセットが変わった状態でOS再インストールしたくない場合も
これさえやっておけば、99%は起動します。
835Socket774:2008/01/03(木) 11:57:33 ID:xGkIGl1e
お聞きします
現在M/BにP35-DS3Rを使用しています
Intel側の設定をIDE→AHCIにするとBIOS画面のStandard CMOS Features画面にHDDが表示されなくなるのは仕様なのでしょうか?
それと、RatocのリムーバルケースをGiga側のSataにつないで使用してると(Onboard Sata/IDE Ctrl Mode=IDE)
S.M.A.R.T.値を読み取ろうとしたときに音楽再生中に音飛びなどがするのはAHCIとIDEを共用してるせいなのでしょうか?
リムーバルケースをIntel側につないだ場合には、音飛びなどは発生しませんでした
ちなみにIDEケーブルでつないだCD/DVDドライブが認識されなくもなりました
836828:2008/01/03(木) 12:39:46 ID:3r+wHxDL
OSはXP HOME
システム復元は無効にしてあるので。。
今、SATA、PATA混在なので
SATAに統一したとき様子みて
最悪再インストします。

>>832
「デバイスマネージャで標準IDEに」
これはどうするんですか??
837Socket774:2008/01/03(木) 12:40:33 ID:7gf+cwh4
もうAHCIで使ってなよYOU
838Socket774:2008/01/03(木) 12:52:55 ID:IFa26Lcf
AHCIってなんて読むのさ?
アヘッチ?
839Socket774:2008/01/03(木) 13:44:55 ID:7zeN8Iok
アウチ
840Socket774:2008/01/03(木) 14:16:18 ID:NS4uRlt6
>>835
うちも同じマザーで、どちらのチップもAHCI設定でXP-SP2です。

1. BIOS画面のStandard CMOS Features画面にHDDが表示されなくなるのは仕様なのでしょうか?
うちも出ないです。

2. RatocのリムーバルケースをGiga側のSataにつないで使用してると〜
HDDの温度監視は、SpeedFANを使用しており常に何か再生させてますが、うちは全く飛ばないです。

リムーバ(ラトック製SATAネイティブ)はギガ側(AHCI設定)に接続。必要な時意外は切ってます。
ICH9RもAHCI設定 HDDは3台(SATA)DVDもSATA(ICH9R)

AHCIでインストしたのか、後から切り替えたのかいまいち不鮮明ですね。何かあれば聞いてください。
841Socket774:2008/01/03(木) 14:16:48 ID:6QJitEvb
842Socket774:2008/01/03(木) 15:31:09 ID:xGkIGl1e
>>840
クリーンにインストールしました
たぶん、ギガ側(IDE設定)が原因になっているみたいですね
おとなしくSataDVD買うまで、Intel側を使っておきます
843Socket774:2008/01/03(木) 17:51:48 ID:2WiDHx3d
>>836
AHCIで起動後

デバイスマネージャーでIDE ATA/ATAPT コントローラー
ドライバ更新
ハードウェアの更新ウィザードが起動するので
いいえ、今回は接続しません
一覧または特定の場所からインストールする
検索しないで、インストールするドライバを選択する
標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラを選択する

再起動後BIOSでIDEに設定
844Socket774:2008/01/09(水) 01:38:59 ID:2fUL1SP8
とりあえずうちでは問題ない。
トラブル出してるのは運が悪いってことだな。
845Socket774:2008/01/09(水) 02:27:26 ID:Mg7TWOba
運否天賦に頼ってるようじゃおしまいだな
846Socket774:2008/01/09(水) 13:04:22 ID:d6tpTDUz
ICH9RのRAIDモードでアレイを組まずに運用して見た人いるんかな?
今夜あたりスナックのお姉さんから営業電話こなかったら試してみようと思うんだが
847Socket774:2008/01/09(水) 14:40:02 ID:zQjAmmJh
どういう意味?
848Socket774:2008/01/09(水) 14:44:26 ID:RqT2sRSn
>>847
>>539を読んでみて思ったのさ
RAIDモードでアレイ組んでなくてもキャッシュ有効になるのかと思って
849Socket774:2008/01/09(水) 15:21:28 ID:zcsiVf2v
そんなことよりお姉さんについて詳しく
850Socket774:2008/01/09(水) 15:34:33 ID:QvdCqvKX
お姉さんと、えーHし合い
851Socket774:2008/01/09(水) 15:44:24 ID:zcsiVf2v
このスレは不潔です><
852Socket774:2008/01/09(水) 16:08:52 ID:zQjAmmJh
>>848
いやマジで意味がわからんのだが
>>539はAHCIモードの事を言っているのであってRAIDじゃないぞ?
そもそろアレイを組まずにRAIDって出来ないんだが
AHCIとRAID一緒だと思ってるの?
853Socket774:2008/01/09(水) 16:11:38 ID:QvdCqvKX
>>851
おまいがゆーなw
854848:2008/01/09(水) 16:27:14 ID:O8ocQhsE
書き方が悪かったのかもしらんスマン

俺が言いたいのは、RAIDモードでもAHCIモードのように
Serial ATA II(2.5?)ネイティブな動作をする気がするから、
RAIDモードではキャッシュが有効になるようだから、
アレイを組まずにNon-RAIDのディスクを使用したら
キャッシュ使えてウマーかなと思ったって事です。
RAIDアレイとNon-RAIDディスクは混在できると思うけど、
その可否も含めてやってみないとわからんので、
やってみた人おらんようなら、スナックの姉ちゃん次第で
俺がやってみますよと。そういう事です。
855Socket774:2008/01/09(水) 16:30:18 ID:uBZJ/5p+
>>854
姉ちゃんから誘いが来ても断ってそっちをやれww
856848:2008/01/09(水) 16:31:01 ID:O8ocQhsE
ちなみに職場のマシンでIDEのモードをEnhancedIDEから
RAIDに切り替えてみたところ、Non-RAIDのディスクから
ブートできました。ドライバ入れてないので当然OS起動中に
コケましたけど。
857Socket774:2008/01/09(水) 16:32:34 ID:O8ocQhsE
>>855
嫁よりパソコン優先の俺でもあの太ももは断れんわ
858Socket774:2008/01/09(水) 16:40:10 ID:uBZJ/5p+
>>857
{姉ちゃん, PC}>>>嫁なんてデフォなだろがw
まぁ {} 内の優先度は俺も同じだが・・・羨ましいから断れwww
859Socket774:2008/01/09(水) 18:14:47 ID:7yxosyo2
うちは嫁がかわいいから無問題。
しかし>>857は羨ましいから断れ。
860Socket774:2008/01/09(水) 18:52:01 ID:zQjAmmJh
>>854
なるほど、理解できた

てか飲み屋のネーチャンからの営業電話ってそんなに嬉しいか・・・?
俺はむしろスルーするけども。行きたいときに行けばいやん
あくまで営業電話ならだけど。アフターのお誘いなら大歓迎だけどさあ
861Socket774:2008/01/09(水) 18:59:09 ID:dQkmsL4D
ちょっと良い関係だったりするんだろうチクショウ
862848:2008/01/09(水) 22:45:19 ID:7ahLSmG/
姉ちゃんからお誘いがなかったんで試してみました。
結論から言うとAHCIモードとRAIDモード(Non-RAID)で比較すると
気持ち速くなったような気がしなくもないです。シーク音はAHCIと
変わらずNCQサウンドでした。
デバイスマネージャーからのキャッシュの件はAHCIと変わらず。
RAIDモード時のNon-RAIDディスクはAHCIモード+ICH9Rのキャッシュ?で動くようです。

ベンチ取ったんだけど、データドライブのドライブレターがあべこべに
なって右往左往して保存するのわすr

これからAHCIモードで新規インスコを考えてる人は、RAIDモードでインスコ
することをおすすめしたいです。
と申しますのもマトリックストレージマネージャーだかのコンソールから
簡単にアレイを構築できる上にNon-RAIDでも問題なく(当然だけど)
普通に動く上にICH9Rのキャッシュ?が効くならウマーってことです。
AHCIスレ的にはAHCIの存在意義はどうなるんじゃーというところでしょうか。

よっぱらったのでねます
863Socket774:2008/01/10(木) 00:12:20 ID:hLb2VOWT
>>857
なるほど、理解できた
864Socket774:2008/01/10(木) 14:52:55 ID:FvXCsx5M
>>848
レポ乙。他の連中が姉ちゃんのことばかり反応しててワロタが。
865Socket774:2008/01/11(金) 11:56:58 ID:7eqKX/45
ICH9DHでRAID利用できない俺涙目www
866Socket774:2008/01/11(金) 13:36:17 ID:psDGLSX0
867Socket774:2008/01/11(金) 14:34:54 ID:RB2h9qna
 
868Socket774:2008/01/12(土) 15:54:06 ID:Xb0MwmQO
>>865
けわしく
869Socket774:2008/01/12(土) 20:59:22 ID:CSSHPg0F
>>868
ICH7とICH8のDHはViivとRAIDサポートだったんで、ICH9DHもそうなんだろうと
調べずに買ったらRAID非対応だったorz
勉強不足なだけです、はい
870Socket774:2008/01/12(土) 22:39:35 ID:Xb0MwmQO
サウスICH9DH RAIDはNGだが、AHCIは利用可。
ほほうご愁傷様です(-人-)
871Socket774:2008/01/13(日) 09:48:04 ID:OBDMS/1N
RAIDモード(Non-RAID)のベンチマダー?
872Socket774:2008/01/13(日) 15:45:08 ID:Cv8UZoya
BIOS RAID、NonRAIDでキャシュ効くかテスト。
740ADFD C10GB OSインスト直後計測
キャッシュ効いてるか微妙

RAID デバイスマネ、キャッシュ有効チェック無し

HDD - XP Startup 11.17 MB/s
HDD - Application Loading 9.83 MB/s
HDD - General Usage 8.69 MB/s
HDD - Virus Scan 78.91 MB/s
HDD - File Write 84.07 MB/s

Sequential Read : 82.787 MB/s
Sequential Write : 79.438 MB/s
Random Read 512KB : 35.283 MB/s
Random Write 512KB : 46.696 MB/s
Random Read 4KB : 1.984 MB/s
Random Write 4KB : 2.007 MB/s

RAID デバイスマネ、チェック灰色

HDD - XP Startup 11.67 MB/s
HDD - Application Loading 9.73 MB/s
HDD - General Usage 8.67 MB/s
HDD - Virus Scan 80.25 MB/s
HDD - File Write 83.84 MB/s

Sequential Read : 86.062 MB/s
Sequential Write : 87.004 MB/s
Random Read 512KB : 36.289 MB/s
Random Write 512KB : 47.904 MB/s
Random Read 4KB : 2.029 MB/s
Random Write 4KB : 1.913 MB/s

AHCI デバイスマネ、キャッシュ有効チェック無し

HDD - XP Startup 11.53 MB/s
HDD - Application Loading 9.73 MB/s
HDD - General Usage 8.82 MB/s
HDD - Virus Scan 78.44 MB/s
HDD - File Write 84.36 MB/s

Sequential Read : 85.222 MB/s
Sequential Write : 85.375 MB/s
Random Read 512KB : 36.223 MB/s
Random Write 512KB : 45.340 MB/s
Random Read 4KB : 1.985 MB/s
Random Write 4KB : 1.945 MB/s

AHCI デバイスマネ、チェック灰色

HDD - XP Startup 11.91 MB/s
HDD - Application Loading 9.9 MB/s
HDD - General Usage 8.72 MB/s
HDD - Virus Scan 79.68 MB/s
HDD - File Write 84.38 MB/s

DiskMarkやり忘れ
873Socket774:2008/01/13(日) 16:32:18 ID:OBDMS/1N
>>872
乙ですー
OS再インスコする必要は無さそうですな。なんかガッカリ
874Socket774:2008/01/13(日) 23:46:33 ID:ZN2V5i9V
ICH9DOでの報告がないようなので。

[email protected] + P5E-VM DO(Q35+ICH9DO) UMAX Castor DDR2-2G-800-R1*2
Seagate Barracuda ES ST3320620NS*2
WindowsXp SP2

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
SATA Port0 (AHCI)

Sequential Read : 74.145 MB/s
Sequential Write : 74.379 MB/s
Random Read 512KB : 42.350 MB/s
Random Write 512KB : 38.786 MB/s
Random Read 4KB : 1.572 MB/s
Random Write 4KB : 2.001 MB/s

SATA Port1 (AHCI)

Sequential Read : 51.175 MB/s
Sequential Write : 51.283 MB/s
Random Read 512KB : 34.527 MB/s
Random Write 512KB : 31.964 MB/s
Random Read 4KB : 1.128 MB/s
Random Write 4KB : 1.791 MB/s

2台のST3320620NSは別ドライブとしてマウントしてますが、
かなり速度に違いが・・・
875Socket774:2008/01/14(月) 02:48:24 ID:9yg3HKMR
>>874
ST3320620NSが該当するかどうかワカランが
ST3320620ASはファーム違いで速度がかなり違った
2台とも同時に買ったのではないのならそこが怪しいかも
876Socket774:2008/01/14(月) 03:12:26 ID:nUxOoX52
AHCIでキャッシュ無効の話題が出てるけどデバイスのキャッシュではなく
OSのキャッシュの事ですよね?
877Socket774:2008/01/14(月) 03:44:51 ID:7q5WpMQM
>>874
もしかして、Port1 HDDにOS入れませんか?
・・・と、エスパーテスト。

いや・・・ただ単にウチでもそんな現象になったのでスマソ
878874:2008/01/14(月) 22:08:53 ID:kZe/8f7e
>>875
2台は同時購入かつ同一ファームです。
同じ製品を3台持っているので暇があればもう一台も試してみたいです。

>>876
デバイスのキャッシュだと思います。
キャッシュのチェックが外れた状態でHD TuneなどのツールでHDDの情報取得すると
バッファが0KBと表示されます。実際のところはわかりませんが。

>>877
システムドライブはPort0側です。
OSのドライブのベンチ結果が悪くなるのは良く聞きますよね。

来週CPUを買い換えてOSも入れ直す予定なので、いろいろ試してみます。
879Socket774:2008/01/14(月) 22:26:48 ID:U4flDY8n
>>878
デバイスのキャッシュだとするとNCQの仕組み的におかしくなりませんか?
AHCIモードだと明らかにシーク音が変わるのでNCQは生きてるように思います。
HDDメーカーやIntelさんはこのスレのモヤモヤを何とかすべきですね。
880Socket774:2008/01/14(月) 22:28:56 ID:U4flDY8n
もしかするとNCQの仕組み上デバイスのキャッシュは必須なので
OSから有効無効に出来ないようキャッシュを報告しない仕様なのかもしれませんね
881Socket774:2008/01/14(月) 22:32:23 ID:qn0YzKJW
IDEよりAHCIモードの方が性能落ちる件。
882Socket774:2008/01/14(月) 22:37:27 ID:U4flDY8n
どちらがより高性能であるかという話ではないような
883Socket774:2008/01/14(月) 22:39:52 ID:K/kbryxB
チェック外れててもキャッシュ効いてるよ
速度的に
884Socket774:2008/01/16(水) 16:47:33 ID:PUkXWi20
OSのキャッシュでしょ。
885Socket774:2008/01/16(水) 19:56:11 ID:r9nbHLxr
AHCIはデバイスのキャッシュは生きててOSのキャッシュはダメかもわからんという結論で
886Socket774:2008/01/16(水) 21:30:31 ID:v83zBhnc
OSのキャッシュって、IoPageLockLimitで設定されてるメモリの事?

確かに、値を大きめに設定してもレジストリを削除しても(無い場合は512KB?)
誤差程度しかベンチ結果変わらないね。(AHCIの場合)
887Socket774:2008/01/16(水) 22:00:01 ID:7CQmIFF5
>>886
違う。
888Socket774:2008/01/16(水) 23:40:28 ID:omo+CT+f
違う。だけじゃなくて
なんなのか
はっきり書けよバケェー



       /                     \
      /  ,r'"j                i^'!、  ヽ
    /   </´                `ヾ>  .:;i,
    ,l        _,._,.        _,._,.       .:.:l,
    |       < (ヅ,>      < (ヅ,>     ...:.::| ふぅん・・・
    !        ` ̄´      .   ` ̄´       ..: ::::::!
   |           ノ . : . :;i,          ... ::::::.:::|
     !          (.::.;人..;:::)      ...:.:::::.:::::::::!
    ヽ、         `´  `´    ........::..::..::.::::::::/
      \......,,,,,,,_           .....:::::::::::::::::::::::::/
889Socket774:2008/01/17(木) 02:46:34 ID:HVegTpey
>>888
IoPageLockLimitはシステム全体で使える仮想メモリーを物理メモリーに固定できる容量の制限値。
890Socket774:2008/01/17(木) 10:40:33 ID:r//FVAdl
>>889
仮想メモリを物理メモリに固定って意味がよくわからないが、そうなるとIoPageLockLimitの
値を超えるまではページアウトが起こらないって事になるのか?
NonPagedPoolSizeあたりはそれっぽいが、IoPageLockLimitに関しては

Specifies the maximum number of bytes that can be locked for I/O operations.

としか説明されていないな。

それよりも、

http://support.microsoft.com/kb/332023/ja

この情報によると、WindowsXP(の特定環境下?)においてハードディスクに実装された
書き込みキャッシュが有効な場合、、ハード ディスクの書き込みのパフォーマンスが
(Windows2000SP3より前のバージョンより)低下する場合があるのは仕様で、
更新プログラムをリリースする予定はないとの事。

(ここからは推測)
ICHxでAHCIの場合、この傾向が顕著なことがIntel側で確認されていて、AHCIドライバ側
でOSに対してデバイスキャッシュを使わせないように対処している可能性はあるが、
不利な情報かつ気にする人が少なければIntel的に積極的に情報出す事はないと思う
891Socket774:2008/01/17(木) 12:23:16 ID:MHxhc1ux
デバイスのキャッシュが使えないとNCQは成り立たないわけでスッキリしませんね
892Socket774:2008/01/17(木) 13:56:18 ID:ZT+/V2h7
デバイスキャッシュが有効かどうかならツール(日立ならFeature Tool)
使って有効・無効切り替えて比較してみたら?違いがなかったらOSで無効になっていると。
ちなみにうちはFDD付いてないしCDイメージ焼いてみたけどブートできなかったので誰か頼む。
893Socket774:2008/01/17(木) 14:00:29 ID:47eNc5og
あ、そういう方法があったか
894Socket774:2008/01/17(木) 19:50:27 ID:4qRieY8W
AHCIの必要性はないってことか
RAIDで使おう
895Socket774:2008/01/18(金) 01:20:12 ID:gBQWRadO
∩゚∀゚∩
896Socket774:2008/01/18(金) 03:12:07 ID:mB9IhSfX
RAIDだとAHCIって効いてるんじゃないのか
897Socket774:2008/01/18(金) 04:58:30 ID:o+k0d/Wz
>>896
効いてますよ
898Socket774:2008/01/18(金) 19:09:20 ID:RjU3X5wA
キャッシュだの何だのの話はvistaだと関係なし?
899Socket774:2008/01/18(金) 21:56:48 ID:imL8UYT1
ん? intelのドライバはホットスワップのデータ整合性優先で書き込みキャッシュ無効。Vistaのやつは警告しまくりながらもキャッシュ有効。

そんで、XPユーザ(REID無し)はAHCIでホットスワップ取るか、IDEでキャッシュ取るか、、(T_T)
ということで収まったと思ったが…

例えば(価格.com「最強線さん」のカキコ)、


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ST3500320AS

●Vista_Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller

Read Write RRead RWrite Drive
97803 93687 34008 42053 F:\100MB

●XP_標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ

Read Write RRead RWrite Drive
97709 93601 36196 41207 C:\100MB

IDEでもAHCIでもあまり差はありませんね。

●XP_Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Cont
roller
▼書き込みキャッシュを有効にする。

Read Write RRead RWrite Drive
92252 52810 32435 7225 C:\100MB

なぜかベンチがガタ落ちです。
しかもグレーアウトしてしまって元に戻せません。アゥ(^ ^;

ドライブを削除して再起動したら直りました。
ホットスワップ対応で書き込みキャッシュは無効のようです。


バラのキャッシュ8Mと16Mのモデルだと体感でも雲泥の差があるが、
このST3500320ASはキャッシュ32M積んでる。
それが無くなる分書き込みが激しく落ちる。

そういう理解じゃだめなん?

900Socket774:2008/01/18(金) 22:01:54 ID:AoR8JC6S
おいおい、ちょっと上の方嫁。
901Socket774:2008/01/18(金) 22:21:57 ID:imL8UYT1
あら、もっと深〜くなってたのね、、スマソ ^^;
902Socket774:2008/01/19(土) 01:21:54 ID:fcomlDl6
BIOSにAHCIの設定項目がなかったらAHCIモードには出来ないんですよね?
HDDはNCQ対応してるのに。
903Socket774:2008/01/19(土) 01:39:28 ID:eLru8JBx
うん
904Socket774:2008/01/19(土) 01:48:54 ID:vk/WPlmv
AHCIというのは要するにSerial ATA 2.5ネイティブのモードという事ですか?
905Socket774:2008/01/19(土) 16:11:28 ID:iU4oJyP9
nForce680iからX38へ乗り換えるんですが、680iのAHCIで使ってたデータドライブを
そのままICH9Rにつないでデータを読み出すことはできるんでしょうか?
起動ドライブのみフォーマットしてXPをAHCIモードでクリーンインストールして
使用するつもりです。
nForceだとドライバ入れると勝手にAHCIモードになっちゃうので、その環境で使ってた
データドライブを認識してくれるか心配です。
906Socket774:2008/01/19(土) 16:21:17 ID:NoyVactp
>>905
問題ない。
907Socket774:2008/01/19(土) 20:55:12 ID:HbPParTJ
五年ぶりにPCを組んだんですがAHCIモードでHDDを使用しようと思い色々やりましたがブルースクリーンが出てきてAHCIだと起動できません
フロッピーでドライバーらしき物も入れたんですが何が悪いんでしょう?
908Socket774:2008/01/19(土) 21:24:16 ID:kw8guZ5m
AHCI を使おうと思ったこと
909Socket774:2008/01/19(土) 22:51:23 ID:YKczc459
>>907
IDEで使ってたHDDをAHCIにしようとしてるの?
それともOS入れなおし?
910Socket774:2008/01/19(土) 22:57:25 ID:kLoQOOtW
>>907
初心者には難しいから素直にIDEをお勧めする
911Socket774:2008/01/19(土) 23:07:23 ID:eLru8JBx
ASUSのドライバダウンロードページにAHCIとRAIDのドライバあるからそれDLしてnLiteで統合しろ
912Socket774:2008/01/20(日) 00:10:18 ID:Y+enSLdq
何度やってもAHCIで起動できません
BIOSAHCI設定
XP新規インスコ
F6押しICH9RドライバS押してインスコ
そのあとエンター押してXPインスコ継続
ブルースクリーンの連続です
朝からやって疲れてきました
どなたかアドバイスお願いします
マザボGA P35 DS4
Co2 E6750
HDD 日立HDT72505VLA360グラフィック GF8400GSです
913Socket774:2008/01/20(日) 00:11:33 ID:03y9cEH2
XPはSP2?
914Socket774:2008/01/20(日) 00:12:40 ID:jVVEGuMP
一度、IDEでインストールしてみてはどうですか?
915Socket774:2008/01/20(日) 00:13:14 ID:5u9eypid
XPでAHCIにすると書き込みキャッシュが出来なくなるのね。
IDE互換のままでいいか。
916Socket774:2008/01/20(日) 00:20:23 ID:AyCDbZFz
>>912
俺はIDEでXPをインストール後、IDEドライバを
デバイスマネージャからAHCIのドライバで上書きした。

で、再起動時にBIOSでAHCIに切り替えればおk。
917912:2008/01/20(日) 00:21:56 ID:Y+enSLdq
XP1です
IDEでやったら起動はするんですが後からAHCIにできないみたいで躊躇してるんですが…
918912:2008/01/20(日) 00:26:24 ID:Y+enSLdq
>>916 IDEコントロールドライバ見たら標準IDEの項目が2つあってそのうち一つをAHCIドライバで上書きしてみたがまたおかしくなってしまいました
なんか長時間やってて何がなんだか分からなくなってきてしまいました
919Socket774:2008/01/20(日) 00:27:18 ID:fZAN76zJ
>>917
このスレの過去ログみればできるってのがわかるんだけど
質問する前に見とけよw
>>916でもいいけど
920Socket774:2008/01/20(日) 00:27:31 ID:mKDi9ObE
>>912
SP+メーカーなんかでSP2統合ディスクをつくってやってみたら?
若干構成は違うけど、 XP SP2+GA-G33M-DS2R+HGSTで安定し
て動いていたよ。 ブルー画面まったくなし。

F6で使ったドライバはintelの最新版。
921912:2008/01/20(日) 00:34:14 ID:Y+enSLdq
みなさんありがとう
アドバイスどおりやってみて最初からスレみて勉強してみます
もうvista入れようかと思うほど精神やられたw
今日1日でPC恐怖症になってきたよ
922Socket774:2008/01/20(日) 00:42:24 ID:C24opuTN
>>921
FDD抜くの早すぎだったとかw
923912:2008/01/20(日) 00:53:41 ID:Y+enSLdq
今やっと認識してくれました
CとDドライブにパーディション切ったんですがCにしかドライバ入れてなかったのでダメだったみたいです
それにしてもIDE標準コントローラーが三つもあるからわからなかったです
ありがとうございます
924Socket774:2008/01/20(日) 00:56:40 ID:C24opuTN
Cにしかドライバ入れてなかったのでダメだったみたいですw
意味ワカンネエYO
wwww
925912:2008/01/20(日) 01:02:21 ID:Y+enSLdq
500GのHDDだったんですがパーディション二つに切って250 250にしたらそれぞれCドライブ Dドライブになってデバイスドライバの項目も二つに別れててそれぞれにドライバを入れないとダメだったようです
切らなかったらそのまま一つだけに入れればすんだんでしょうけれど
今日で4回インスコしてノイローゼ気味でおやすみです
926Socket774:2008/01/20(日) 01:05:13 ID:C24opuTN
⊂⊃。Д。)⊃
927Socket774:2008/01/20(日) 01:26:51 ID:PH51n21q
>>925
おまえ、もうくんあw
928Socket774:2008/01/20(日) 01:28:44 ID:DpmLhY8Q
おまいらノイローゼ気味の>>912をあんまいじめんなw

>>925
疲れてるのはよーくわかるからさっさと寝ろ。
明日にでもデバイスマネージャを開いて接続別に並べ替えてみなさい。
929Socket774:2008/01/20(日) 03:00:09 ID:eQk/ek/C
SATAならIDE標準コントローラーじゃなくてSATAってなってんじゃないのかね?
CとDに区切って2つに分かれるのはコントローラじゃなくてチャンネルじゃないのか?
動かなかったのはSATAじゃなくてIDEの方をAHCI SATAに置き換えてたとか。
ほんとに、912がACHIで動かせてるのか心配だw
930Socket774:2008/01/20(日) 04:42:48 ID:ggdSt0an
なんか和んだw
931Socket774:2008/01/20(日) 06:36:40 ID:Y+enSLdq
おはようございます
あんまり寝れませんでした
帰ったらもう一度BIOS見てAHCIか確認してみます
マザーとHDDはSATAに対応してるんですがIDEコントローラーのドライバには標準IDEになっていました
ちなみにBIOSがAHCIになってブルースクリーン出ないで動作してればとにかくオッケーなんですよね?
マザーボードのサポートで聞いたやり方でF6ドライバ組み込みではどうしてもダメだったので
932Socket774:2008/01/20(日) 10:27:51 ID:R2EeL53/
エエーデバマネキャップってうpしちゃいなYO
933Socket774:2008/01/20(日) 10:30:49 ID:03y9cEH2
>>931
XP2にアップデート

AHCIのreg入れてドライバー入れる

これでいけるかと。
934Socket774:2008/01/20(日) 10:40:25 ID:fZAN76zJ
今からSP2の膨大なアプデするならSP3入れちまったほうがいい気がするな
一応まだRC版とはなってるが2週間たつけどトラブルは一切ないです
念の為自己責任で
935Socket774:2008/01/20(日) 10:46:45 ID:03y9cEH2
>>934
SP1→SP3にするほうが膨大なアップデート
SP3正式版でたらまたSP3入れることになるから2度手間になるだけ
936Socket774:2008/01/20(日) 10:54:44 ID:fZAN76zJ
>>935
クリーンインスコ状態からSP2いれるのより遥かに早いって事だ
SP2からなら5分で終わる
937931:2008/01/20(日) 11:35:26 ID:Y+enSLdq
AHCIのレジストリ?はどうやればいいんでしょう?
938Socket774:2008/01/20(日) 13:21:23 ID:hE9P8B8C

ICH9(R)ならこれ
http://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9R-AHCI.reg
ICH9無印ならこれ
http://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9-AHCI.reg

を実行しるばおk 警告出ても無視な
939Socket774:2008/01/20(日) 14:16:38 ID:fBYrzTqD
気がついたらSP3を入れていた。小さいおっさんの承認がおりていたようだ。
940Socket774:2008/01/20(日) 14:31:02 ID:ho3hGVpe
>>931
デバイスマネージャーでICH9 SATA AHCI Controllerって表示されてるか?
これなっかたらドライバー入ってないからIDE交換モードだと思う

F6でドライバー組み込みうまくいかなければnLiteで統合インストールCD作れば?
                   ↓
       ttp://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
941Socket774:2008/01/20(日) 14:45:41 ID:fBYrzTqD
一つ BIOSでハードディスクの起動順位を確認する
一つ XP上でもあとからドライバを簡単に入れられますぞ
一つ IDEで不満がないならあきらめるのも手
942Socket774:2008/01/20(日) 15:00:37 ID:+N4piK9m
>>941
次スレのテンプレに入れたいな
943Socket774:2008/01/20(日) 17:17:57 ID:0DE57Fd/
Wiki?
944Socket774:2008/01/20(日) 17:51:16 ID:KWjRIewx
IDE互換でXP導入済みでAHCIに変更する場合の1つの方法として

マザーボードにICH以外のストレージコントローラが搭載されている場合(Jmicron等)は、
一旦、HDDをICH以外のSATAコネクタに接続。

PCを起動してBIOS SetupでICHの方をAHCIに変更。
再起動すると、Driverを要求してくるのでAHCI Driverを導入。

電源を切って。
HDDをICH側のSATAコネクタに接続し直せば、問題なく導入できる。

因みに、ID:Y+enSLdq氏の場合は、マザーボードにJmicronのJMB363が搭載されているので
OS再導入をしなくても上記の方法で簡単にAHCI Driverを導入出来た筈。
945Socket774:2008/01/20(日) 18:18:45 ID:fBYrzTqD
nForceとAMDはどうか知らないが、Intelサウスだったらドライバ直接指定して再起動時にBIOS設定すればいける。
946931:2008/01/20(日) 19:55:31 ID:Y+enSLdq
こんばんわ
ドライバ画面です
http://u-mrm.ms/View/bz1q2i/
これで大丈夫でしょうか?
あとHDDのキャッシュは有効にした方がいいんですよね?
947Socket774:2008/01/20(日) 20:36:57 ID:OVz/mxP7
申し訳ございません。お客様の端末からはアクセスできません
948Socket774:2008/01/20(日) 20:38:54 ID:OVz/mxP7
ICHもJMicronやnForceみたいに標準ドライバで起動できる仕様だったらいいのにね
949Socket774:2008/01/20(日) 21:47:38 ID:+kmM8C53
結局のところ、VistaでAHCI使うなら

IDEに比べて

インテルICH9Rドライバ
→キャッシュ無効、速度改善はあまり無し

Vista純正
→キャッシュ有効、速度改善あり

ってこと?
950Socket774:2008/01/20(日) 21:51:25 ID:0DE57Fd/
それならVistaのドライバ抽出してXPに移植はできるのかな?
ドライバ抽出事態はDriverMaxとかでできると思うけど移植は無理かな
951Socket774:2008/01/20(日) 21:56:23 ID:+kmM8C53
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/02/windows_vistaah_a07d.html

こんな話もあるから単純にHDDから情報取れてないだけの可能性もあるけどパフォーマンス
で標準ドライバが大きく勝ってるってのがどうにもわからんなぁ。
952Socket774:2008/01/20(日) 22:24:26 ID:+kmM8C53
何となくベンチ

HDD:P7K500の500GB
MB:P5E3 Deluxe
non-RAID

■Vistaのドライバ
Sequential Read :   91.525 MB/s
Sequential Write :   90.878 MB/s
Random Read 512KB :   44.569 MB/s
Random Write 512KB :   44.151 MB/s
Random Read 4KB :    0.946 MB/s
Random Write 4KB :    1.452 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/01/20 22:10:33

■Intelドライバ
Sequential Read :   90.097 MB/s
Sequential Write :   91.994 MB/s
Random Read 512KB :   46.936 MB/s
Random Write 512KB :   46.811 MB/s
Random Read 4KB :    0.845 MB/s
Random Write 4KB :    1.453 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/01/20 22:19:57


体感的にもベンチ的にも誤差の範囲って印象。
>>790みたいなベンチは出なかった
953Socket774:2008/01/21(月) 07:22:22 ID:oyiWw9Lk
vistaでもドライバ入れないとだめだた
954Socket774:2008/01/21(月) 14:16:09 ID:dycAPqVt
AHCIにしてドライバみたらHDDのキャッシュ有効のチェックが外れてたがまたチェックするべき?
955Socket774:2008/01/21(月) 15:44:48 ID:RBOC/D1m
しなくても有効になってるしどっちでもいいみたい
956Socket774:2008/01/21(月) 20:18:00 ID:Dh0mFSAg
次スレ立てちゃうぞー?
空いてたフリ鯖のアカウントあったんで、
そこに過去ログいれる感じでよろしーか
957Socket774:2008/01/21(月) 20:23:19 ID:6ApZl491
>>956
980くらいでいいのでは?
958Socket774:2008/01/21(月) 20:31:56 ID:Dh0mFSAg
>>957
この進行状況だとそのくらいが良いか、了解
959Socket774:2008/01/21(月) 20:53:15 ID:LouZ4hUe
ともかく、過去ログはありがたいよ
Wikiあればいいんだけどな
960Socket774:2008/01/21(月) 21:02:50 ID:Dh0mFSAg
>>959
XREAなんで設置できまっせ
フリーの方だけどな
希望のスキンとかあれば、言ってくれい
961Socket774:2008/01/21(月) 21:29:47 ID:9uDV10ty
結局現状ではIDEからAHCIにしても面倒事増えるだけでそれほどパフォーマンスアップは見込めない、か
おとなしくIDEモードでいくかのう
962Socket774:2008/01/21(月) 21:36:09 ID:UKeNkAXb
むしろICH捨ててPCIeのNCQ対応HBA使った方が幸せなんじゃないかと思うようになってきた
963Socket774:2008/01/21(月) 21:47:51 ID:LjU16XpE
まぁ使ってる身からするとそんな感じかな
手間隙かかるけどあんまし意味ないな
Vistaの次で標準になったら使うぐらいでいいんじゃないだろか
964Socket774:2008/01/21(月) 22:11:45 ID:LouZ4hUe
俺も時間あるときIDEとAHCIとnon-RAIDの速度量ってみようかなぁ
965Socket774
ICHxのEnhancedIDEモードでNCQが効いてくれるなら妥協できるのに