HDDが死んだらあげるスレ - 12カコン目

このエントリーをはてなブックマークに追加
122Socket774
2本死亡確認したので謹んでageさせていただく

■HDDモデル:HGST HDS722525VLAT80 250GBモデル 2本
■死亡年月:2007.3.11と2007.4.15
■購入年月:2005年夏ごろ
■接続環境:IDE-USB2変換ケーブル経由
■搭載環境:裸族
■電   源:変換ケーブル付属のACアダプタ
■.冷却FAN:
■温   度:
■使用時間:不明
■使用用途:キャプったアニメの一時保存用
■死亡状況:
1本目は3/11にIDE-USB2変換ケーブルの差し間違えで死亡。
差すときに1列ずれてるのに気づかずに力いっぱい差したらピンの基板側が破損。
はんだ付けで直るかと思ったが、配線部分がまるごとはげて基板の色が見えてたので断念。

幸い同型HDDが2台あったので基板交換で直るかと思い、きのう買ってきたHDDにデータを移
動後、基板を入れ替えたが認識せず。
調べてみるとこの型のHDDは基板を外した時点でアウトらしい。

結果、2台とも死亡。
いままでありがとう…(つД`)
123Socket774:2007/04/16(月) 03:04:37 ID:DVHAGVLf
それさ、基板交換で頓死する仕様にしてあるってことは、
プッタラ枚数が同じものは具が同じなのかね。
124Socket774:2007/04/16(月) 04:04:11 ID:RNMBKt9K
プッタラの問題じゃないみたいなんだよね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1080184133/772
を見て思い出すに、確かに基板はがしたら足みたいなのが本体についてた。
離線すると読めなくなるってのは可能性としてはアリかな、と。
他にも「基板と別に本体内にサーボデータの入ったフラッシュがあるので基板替えると
ダメ」というのもどこかのBlogで見かけた。

ただ同スレの590みると、ピンのあたりを押し付けると読めるってな話もあるので、
本当のところはわからない…。