【浦島】Socket478で頑張ってる人 5ママン目【ガラチン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2007/05/24(木) 01:59:23 ID:21se0zQ1
>>948
熱くないだけかよ
1.6Aって遅いんだな
953Socket774:2007/05/24(木) 02:03:46 ID:RrfwbLJf
>>949
3.4Gなら大型CPUクーラーがいるんでは?
アッチッチになって泣くかも知れん。

478&リテールクーラーだとスッ(・∀・)ポン! するな・・・
954Socket774:2007/05/24(木) 02:14:32 ID:biPp1vB9
よくわかりませんがありがとうございます
A74028-003 っていうサンヨウのファンがついた
純正品のようです 真ん中に丸い銅の部分があるので
そこにシリコングリスを薄く塗ればよさそうですね
なかなか解説サイトがないものでパーにしたら泣いていいすか
955954:2007/05/24(木) 02:20:25 ID:xeP4KvQV
リテールクーラーってやつなんですねこれは
なんかよくわかりませんが
http://www.hinata.jp/img/img_255.jpg これの右側のにそっくり
P4P800-VMだけどこんなデカイの付くのかな…
向きもワカラン なんか不安になてきました(゚∀゚)
956954:2007/05/24(木) 02:26:07 ID:x5xv8TTg
スッポンって…クーラーにくっついてCPUがはがれる現象ですか
もう交換しないだろうし(・ε・)キニシナイ!!  …ようにします
957Socket774:2007/05/24(木) 02:26:21 ID:MReCeCl8
>>952
バカだな、オマエ
958Socket774:2007/05/24(木) 06:59:34 ID:mAKnnw5c
藁セレ1.7で速度的な性能に不満は全然ない、不満は電気代。
速度はi815レベルで構わないのでの1Gにダウンクロックする方法はありませんか?

聞きかじりの知識だけど90W÷(1.7×1.7)で、30W位になる・・・?

オレにとって30W位なら478の活躍の場がある。
959Socket774:2007/05/24(木) 07:35:51 ID:k/Xij0QP
>944
865PEI2は安定していたけどな
オーバークボック等何もできなかったけど
960Socket774:2007/05/24(木) 09:13:17 ID:KSB8qmE1
>>958
TDP63.5Wでは?
63.5/1.7で37W程かな
電圧下げれれば30前半くらいは行くと思う
クロックダウンはBIOSで駄目ならアプリで
961Socket774:2007/05/24(木) 09:16:02 ID:muNm+4Tw
Pen3の投売り中古でも買った方がしやわせじゃないかな
962Socket774:2007/05/24(木) 09:35:16 ID:YklrMQvV
河童1Gに乗せ変えたVAIOのR70が今も元気に稼動中
タイマーが壊れてるみたいなんで修理検討中
963Socket774:2007/05/24(木) 09:38:01 ID:jXRkZZtQ
あちー CPUよりHDがやばい
964Socket774:2007/05/24(木) 12:26:25 ID:NgIjylAd
>>962
うちのLX-70(800MHz)もまだ現役だ。家族が使ってるよ
SONYのタイマーが壊れてるということはマシンはOKということか?
965Socket774:2007/05/24(木) 18:51:32 ID:YklrMQvV
買ってすぐ電源ファンコネクタとか改造して
静音にして使ってきたけど全く持って問題ない。
壊れてるのはタイマーだけのようです。
966Socket774:2007/05/24(木) 18:59:27 ID:z/tICPK+
なるほど、電源ファンコネクタにソニータイマーが付いていたわけですな?
967Socket774:2007/05/24(木) 19:17:10 ID:YklrMQvV
!それだ。
968954:2007/05/24(木) 20:07:13 ID:bAq9Y+sY
恥ずかしながらくだらない質問スレにお世話になって無事作業完了
ソケットにレバーが付いてるなんて忘れてましたよorz
969Socket774:2007/05/24(木) 21:41:05 ID:M7hXFAs0
( ゚д゚ )
970Socket774:2007/05/24(木) 22:46:25 ID:F85TqaPj
>>958 藁セレ1.7はデフォでi815レベル、あるいはそれ以下の性能じゃなかろか。
ちょっと金出して1.6AGにしたほうがいいと思うけどなー。藁セレ1GhzなんてPen3 700Mhz以下じゃない?
しかし、鱈の倍以上電気食って性能は下がるって、INрヘよくこんなん出したな。
971Socket774:2007/05/24(木) 23:34:10 ID:W2nWJPD7
P!!!700のゴミのような遅さを忘れた人がいますね
972970:2007/05/25(金) 00:52:44 ID:AnvgiB9D
家族用にカトマイ500Mhzが現役なのよォォ!スロ1だから簡単に載せ換えもできないぜ!
973 ◆SiS//H/GOM :2007/05/25(金) 06:36:05 ID:0ptwQKlM
>>972
下駄使えば良いのに。。

ってか、私は藁セレを飾り用として買って持ってる。
974958:2007/05/25(金) 08:13:41 ID:c4A7Ofne
>>960
説明THX

>>961
815なら既に3セット持ってるし

>>970
説明THX

今メインマシンの調整中で、そのようなときの予備マシンなのかな
975Socket774:2007/05/25(金) 16:19:44 ID:/gR3NFjP
IN-WIN、Intel提唱のSSF規格に準拠したmicroATXケース
〜ケースファンを廃し容量13Lに小型化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0525/uac.htm

Socket478だとCPUソケットの位置が合わないのかな〜。誰かチャレンジどぞ〜。
976Socket774:2007/05/25(金) 16:32:12 ID:UAGYzEE9
誘導されてきました。

PC使用中にいきなり再起動後
起動しなくなりました。
電源いれるとファンやHDDは回っているのですが
ビープ音も鳴らず、BIOS画面も出ません。

環境はSocket478 Intel845GV P4-2.4aです。
原因は何でしょうか?
ママンあぼんでしょうか?
977Socket774:2007/05/25(金) 19:53:30 ID:3wHBXndj
>>976マザボの説明書のビープ音がならないってところ読めばいいよ
そしてスレ違い
978Socket774:2007/05/25(金) 19:54:10 ID:haB7Ljc2
起動しないのか。電源は大丈夫そうだから
メモリかCPU、その次はM/B。
M/Bの赤いランプが点いてるならBIOSくらいは何とか出ると思うので、
まずメモリ、替えのがあれば交換、なければスロットを変えたり
色々できる範囲でやってみる。あとVGAの可能性もなくもないので
これも交換とか試してみる。
それでもだめならCPU交換で試すしかないな。
とにかく自作の場合は交換パーツの用意は必須だね。
979Socket774:2007/05/25(金) 21:42:20 ID:c4A7Ofne
1.一番の故障原因はM/Bのコンデンサの劣化、
  頭がふくれたり液漏れはないか?
2.電源も一応疑った方がよい。
3.メモリの劣化もあるか可能性小、CPUはほとんど0。

正常に動くパソコンから電源、メモリを流用して起動しなければM/Bが濃厚。
980Socket774:2007/05/25(金) 22:31:04 ID:1zTY267X
>>976
予備のグラボや電源があるなら交換して起動してみる。
それでもだめならM/Bがいかれた可能性が大きいと思う。
CPUはスッポンとかで物理的に壊さない限りあまり壊れないと思う。
予備がなければ近所のショップとかでチェックしてもらうか知り合いから借りるしかないかな。
有料の場合もあるけど、日頃から利用してるショップなら無料でやってくれたりする。
981976:2007/05/26(土) 00:44:03 ID:MGlTJqdw
CPUの乗せ換えはやってみました。
症状変わらずでした。
グラフィックはオンボードなので・・・。
コンデンサは見る限り大丈夫です。
とりあえずファンやドライブは回ってるので
電源は大丈夫かと思ったので、
メモリーやHDDを外して起動してみました。
正常ならBIOS画面で警告がでますよね?
しかし976にも書いた通りBIOS画面すら出ませんでした。
やぱりM/Bみたいです・・・orz
知人が「BIOSがdだんじゃね?」って言うんですけど
そんなことあるもんですか?
「BIOSアップグレード失敗」ならよく聞きますが。
982Socket774:2007/05/26(土) 01:10:06 ID:CPHmq1+s
>>981
>電源は大丈夫かと思ったので、
古い電源だと、経年劣化で、MBへの電力供給不足に成る事もある。
ビープ音が鳴らないとの事だから、MBか電源が怪しいと思う。

CPUは、壊れにくい。
メモリーやVGA異常の場合は、多くの場合、ビープ音が鳴る。
983Socket774:2007/05/26(土) 01:17:08 ID:QxCLpl41
ノースブリッジの水枕が浮いてチップが熱で死んだ時は同じような症状だった
984Socket774:2007/05/26(土) 02:29:33 ID:dTo6sQnF
>>982
>メモリーやVGA異常の場合は、多くの場合、ビープ音が鳴る。

そうとも限らん。
グラボのメモリが死ぬとビープ音が鳴るけど、GPUそのものが死ぬと画面が映らないだけだったりする。
俺の7600GTが死んだ時はそうだったよ。

>>981
CMOSクリアはやってみた?
一番簡単なことだからとりあえずやってみるといいよ。
985Socket774:2007/05/26(土) 04:01:53 ID:yB2sdAdq
>>970
当時のベンチマークはこんなもんらしい。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0517/hotrev162.htm
藁セレは昔使ってたけど、あの高負荷時の発熱とファンの音に耐えられなくて手放しちゃった記憶が・・・
986Socket774:2007/05/26(土) 04:42:18 ID:eKBcc/qx
>>981
電池を換えてみ
987Socket774:2007/05/26(土) 05:56:14 ID:IjPdtw+C
いいこと言うなオマイ。
988Socket774:2007/05/26(土) 10:26:54 ID:dol3bZty
>>981
おまぁwww

メモリ外してやってみた?アホかwww
メモリ外したらどうやってBIOSプログラムが動くんだよ
BIOS動かすのに、電源、CPU、メモリ、マザボの完結線・完動が必須

電源>マザボ>メモリ・CPUの順であやしい





989Socket774:2007/05/26(土) 10:51:52 ID:HD3PQrcQ
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
990976:2007/05/26(土) 14:55:15 ID:ukJIpC1v
>>984
CMOSクリアはやってみました。
>>986
電池も換えてみました。

でもダメでした・・・orz
電源は2年くらい使ってるけど・・・どうかな・・・
はぁ・・・やっぱ予備パーツって必要ですね
電源の予備なんて持ってねぇーーーー
991Socket774:2007/05/26(土) 16:12:07 ID:CH8NaSj9
うちのもファンやドライブは動いてても画面も出ないし
エラー音もしなかったが予備の電源に変えたら直った
つい30分ほど前の話w
992Socket774:2007/05/26(土) 16:30:22 ID:XMjQfbG1
スレ違いだけど
安い電源ならZUMAXにしろ。俺は400を2つ買った
400なら¥3,980で蛙。
993Socket774:2007/05/26(土) 20:52:45 ID:dol3bZty
つーか、BIOSって一体何で何やってるのかって初歩の初歩・イロハも知らんで
良く自作なんてできるなw
イニシャルブートストラッピング(初期靴べら処理)でのBIOSとOSの役割分担とか
現行PCのデファクトの概要くらい理解してから質問してね、ボーヤ。
994976:2007/05/26(土) 21:23:24 ID:MzhQImmX
>>991
知人に電源借りてきて乗せ換えてみました。
変化無し・・・orz

マザー買ってくるか・・・
995Socket774:2007/05/26(土) 21:25:45 ID:dol3bZty
それに電源ユニットの中で一番アツアツになって壊れやすいのがCPUへの大電力供給部。
そこの電解コンがチャイナの安物だったりすると耐熱性能は劣るし欠陥品率も高いから
運悪くバチモンつかまされて1年もたたないうちにアボーンなんてよくある話。
ファンやHDDが動くから電源はダイジョーブかな?なんて楽観しないでね。
996Socket774:2007/05/26(土) 21:33:13 ID:qdAAWN0Z
>>994
478マザーを買うなんて馬鹿なことはせず、いい機会だからもう買い換えろよ。
ちょうどメモリもバカ安だしCPUも安い
DDRに値がつくうちに売り払った方が賢い
997Socket774:2007/05/26(土) 21:51:04 ID:Y6cwecOr
>>993
辛い人生を送っているのか? かわいそうに。

>イニシャルブートストラッピング
8ビット機のときはIPLをイニシャルプログラムローダーとか言って
2716のEP-ROMに書かれていたと言う、遠い記憶があるな。


>>994
まぁ、そうやって嫌な思いやハジをかきながらおぼえて行く。ガンバレ。
998Socket774:2007/05/26(土) 21:55:59 ID:2eViyl6Q
ここでpen4 2.8 π104万桁67秒の俺が1000取る。

999Socket774:2007/05/26(土) 21:58:04 ID:Y6cwecOr
連投ゴメン。

>>996
オレも考えた、一案だと思う。

友達のPCで動作確認できたパーツばOKと思う。
1000Socket774:2007/05/26(土) 21:58:35 ID:2eViyl6Q
1000取ったらね

・・・・

ドウシヨウ。。。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/