液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-31Kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・ファンレスキットもいろいろ選べるようになった。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。


■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。


前スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-30Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171344020/


テンプレは>>2-10あたり。

テンプレサイトはこちら
【PC水冷バリバリ(電触)倶楽部】
http://watercool.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/fswk/wiki.cgi
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

※注 ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
   液体との混合話題なら一応OK!!
   ヒートパイプ好きはここではなく、ZALMANやkanamケースへどうぞ
2Socket774:2007/03/27(火) 01:34:05 ID:JuTENDtQ
専用スレ
【笊塔】ZALMAN Reserator-1 V2 6本目【水冷】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162133315/


水冷画像アップローダ(うpろだ)
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/imgboard.cgi
3Socket774:2007/03/27(火) 01:34:50 ID:JuTENDtQ
水冷Q&A
(;´Д`)<水冷って冷えるんですか?
(・∀・)<CPUは水温+数℃〜10℃程度まで冷えますが、熱をもらった水を空気で冷却する
必要があります。ラジエターを室内設置すると、水温も室温よりは下がりません。


(;´Д`)<水冷ってオーバークロックのイメージがあるのですが・・・
(・∀・)<そうとは限りません、静音マシンを作りたい人も導入しているようです。


(;´Д`)<ファンレスじゃないの?
(・∀・)<以前はファン必須ラジエターばかりでしたが、ZALMANやinnovatekからファン
レスキットが出て選べるようになりましたヨ。aqua computerからもファンレス可能
な巨大ラジエターが単品販売されています。小型ラジエターでコンパクトにまとめ
ようとすると、やはりファンが必要ですが……工夫次第でほぼ無音化出来ます。
ファンの回転数はラジエータの性能と水温に相談しましょう。
電源やM/B上の部品・メモリといった水冷不能なパーツからも結構発熱するので、電源
ファンやケースファンで一定のエアフローは確保しないとまずいです。


(;´Д`)<いくら位掛かりますか?
(・∀・)<低発熱CPU単体なら、AnyCool II『改良版』が4,000円から。
ビデオカード冷却なども可能となると、WC-201が13,000円といったところ。
ただ安いものは安いなりの性能しかない場合も多いので、性能や拡張性の伴うもの
だと3万円〜と、空冷ほどお手ごろ価格ではないです。


(;´Д`)<冷やすのは水ですか?
(・∀・)<水ですが、電触や藻の繁殖があるので水道水を使うのは良くありません。
蒸留水を作るか精製水を買ってくると良いですが、冷却冷媒は基本的に説明書に
従ってください。純正クーラントには、エチレングリコール等の電触・腐敗防止成分
が含まれていることが多いようです。
4Socket774:2007/03/27(火) 01:35:36 ID:JuTENDtQ
水冷Q&A Part2
(;´Д`)<車やバイクのラジエターを使ったら安くてもっと冷えるものができるのでは?
(・∀・)<できますよ。水冷黎明期は車やバイクのパーツを流用するほうが多かったですか。
おおがかりになるのは難点。フィッティングが異なる場合は、自分で工夫が必要です。


(;´Д`)<ついでにラジエターをベランダに置いたら、よく冷えますよね。
(・∀・)<よーく冷えますよ。冷えすぎて水温が室温より低くなっていないかは要注意。室温
より低くなってしまうと、結露しかねません。結露でできた水滴が、M/Bなどに垂れたら……


(;´Д`)<冷媒の添加剤は水冷パーツメーカー純正のものしか使えませんか?
(・∀・)<純正添加剤は安心ですし、色の薄いものは紫外線Modding用の染色剤を混ぜるのにも
いいですね。そういう理由がなければ、自己責任で車用ノンアミン系LLC流用も安くていいですよ。


(;´Д`)<車用のLLCを入れたら、全然冷えないんですけど。
(・∀・)<100%LLCを薄めずに入れてませんか? LLCは薄すぎると防蝕・防腐の効果が
薄れてしまいますが、濃すぎると冷えません。精製水で30%にするのがオススメです。


(;´Д`)<ポンプはPC水冷専用のものでないとダメですか?
(・∀・)<熱帯魚飼育用のポンプでも、また車の冷却水循環用ポンプでも、使えますよ。
定番のEHEIM1046,1048ももとは熱帯魚用です。ただ、騒音や振動があるとせっかくの
水冷が台無しですよね。定番ものは、性能だけでなく、静音・防振面とのバランスが
優れてますから。専用化されたものなら、電源連動が簡単なのもメリットでしょう。


(;´Д`)<追加したいヘッドがあるのですが、使用中のキットとはメーカーが違ってて。
(・∀・)<チューブの外径と内径が一致していれば、違うメーカーのヘッドでも問題なく
混在できますよ。もし外径が違っていても、バーブ+ホースバンドであれば内径だけ
あってるので大丈夫。両方違っても、口径変換継ぎ手でチューブの口径変換をしてもいい
ですし、ヘッドのフィッティングを交換して、口径を統一してしまう手もあります。
5Socket774:2007/03/27(火) 01:36:07 ID:JuTENDtQ
水冷パーツ取扱店リンク(既知のみ)
・PC-CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
・高速電脳
http://www.ko-soku.co.jp/
・オリオスペック
http://www.oliospec.com/
・ツクモ
http://shop.tsukumo.co.jp/
・USER'S SIDE
http://www.users-side.co.jp/
・Water Cooling
http://www.watercooling-jp.com/
・水冷PC CoolingLab
http://coolinglab.com/


キット中心の取扱店リンク(既知のみ)
・Sofmap.com
http://www.sofmap.com
・ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/top/
・ワンネス
http://www.oneness-corp.com/
・murauchi.com
http://www.murauchi.com/
6Socket774:2007/03/27(火) 01:36:58 ID:JuTENDtQ
あとの細かい説明やキット一覧、水冷パーツ、水冷FAQ等は以下のテンプレサイト様へどうぞ

テンプレサイト様
【PC水冷バリバリ(電触)倶楽部】
http://watercool.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/fswk/wiki.cgi
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)


〜【水冷スレ禁止ネタ】〜

1:冷却液の比熱。
2:ポンプ直列、並列。
3:熱帯漁。
4:金銀ヘッド。
5.水銀,フロリナート
6.ナトリウム,原発ネタ,ガリンスタン
7.冷蔵庫ネタ
7Socket774:2007/03/27(火) 06:24:36 ID:1QEQb1WC
( ゚∀゚)<プップー
8Socket774:2007/03/27(火) 08:25:57 ID:Se5uMX+B
>>1-6スレ立て乙
9Socket774:2007/03/27(火) 15:46:17 ID:a3uN3Ljy
>>1乙。
春休みでも、このスレは変なの湧かなくていいな。
10Socket774:2007/03/27(火) 17:33:51 ID:ibmSNoET
クーランスのデュアルのポンプの性能は何L/hなのだろうか?
11Socket774:2007/03/27(火) 21:11:05 ID:rphvXD39
>>9
スレには湧かなくても、PCの冷却水にカビやらボウフラやらが湧いてるかもよw
12Socket774:2007/03/27(火) 21:42:16 ID:kd8Fqhb1
なあ10わかる人おらん?
13Socket774:2007/03/27(火) 21:55:19 ID:FJA0npLw
>>12
8L/min
14Socket774:2007/03/27(火) 22:36:06 ID:kd8Fqhb1
>>13
480L/hって事でしょうか?
WEB検索すると1とか1.5とか出てくるんですがこれは何でしょう?
15Socket774:2007/03/27(火) 22:44:52 ID:6mO1Od0a
数字
16Socket774:2007/03/27(火) 23:19:17 ID:1G5IFvYw
17Socket774:2007/03/27(火) 23:36:26 ID:fdNzQW4X
>>14
揚程じゃない?
18Socket774:2007/03/28(水) 00:56:50 ID:AtSnOCuo
Fluid XP+ EXT (Extreme Performance) Coolant - UV Blue(一番高い)が
気になったので↓で金額聞いたら輸入代金かかるので1本5200円だそうだ。
http://www.kit-tronics.jp/

取り寄せに2週間かかるしさらに国内送料もかかる。

Reserator2だと大目にいるから無理だな。
他で安く売ってるなら教えてほしい。
19Socket774:2007/03/28(水) 01:01:51 ID:HS2deumq
買ったばかりのラジエータの洗浄って仮組して精製水入れて数時間循環させるだけで
大丈夫ですか?
20Socket774:2007/03/28(水) 01:20:47 ID:zPuI7r6A
>19
先に水道水か精製水ですすいでおけばOK
21Socket774:2007/03/28(水) 04:03:45 ID:B6iis8L/
22Socket774:2007/03/28(水) 06:58:43 ID:ATSjUmxL
>>16
>>17
ありがとう,わかりました
23Socket774:2007/03/28(水) 09:51:35 ID:fSJsDwh6
>>21
夏場限定じゃねぇかwww
24Socket774:2007/03/28(水) 09:59:08 ID:cOFCSiGF
>>21
アホスwwwwwwwwwww
25Socket774:2007/03/28(水) 12:43:10 ID:sFofS6gs
水対策しないと全滅するよ
26Socket774:2007/03/28(水) 15:18:34 ID:x3NOFIoB
良いでは無いか
きっと瞬間に生きる者でしょ、、、多分
27Socket774:2007/03/28(水) 17:42:56 ID:/ANOkxtw
>>21
こういうおバカなの俺は好きだなWWW
遊びでやるならこういうおバカな方が楽しいしWWW
28Socket774:2007/03/28(水) 17:47:08 ID:4M7JPTJr
>>21
おバカなのは漏れも好きだけど

唯ひとつ残念なのは水冷じゃないって事だな。
29Socket774:2007/03/28(水) 17:58:54 ID:mS1NOg+F
>>28
レイディエイターだけ冷やせば
あんなことしなくてもいいのになw
30Socket774:2007/03/29(木) 00:39:41 ID:IcBF3T0f
結露してブッ壊れるだろう
31Socket774:2007/03/29(木) 00:58:06 ID:CRGqu/cu
UV LEDやUV CCFL管で冷却水の殺菌って出来ないかな?
32Socket774:2007/03/29(木) 01:35:38 ID:ZuhiKv12
出来るかも知れん やってみそ
カビに有効かは、解らんが、、、
33Socket774:2007/03/29(木) 04:41:21 ID:EXyIghDg
>>31
ゴムやプラスチック類がすぐ劣化しそう
34Socket774:2007/03/29(木) 07:49:05 ID:5A2N0/2Y
Thermaltakeスレで回答が無かったのでこちらで質問させてください
SilentWaterってファンをラジエータの両面に取り付け可能なのでしょうか?
35Socket774:2007/03/29(木) 15:39:21 ID:F/yY40dN
>>34 急ぎじゃないのなら、普通にショップかメーカーに聞くというのは思いつかんか?
でSilentWaterだが、アロンアルファでつくべ?
36Socket774:2007/03/29(木) 17:48:04 ID:lyXrTV88
>>34
長いネジ買ってくればつくよ。
可能なら買うの?

買って燃えたら写うpしてね。
37Socket774:2007/03/29(木) 22:18:59 ID:dA2jPW82
付かない物をむりやりにでも付けるのが真のジサカー
38Socket774:2007/03/29(木) 22:57:26 ID:eemLcvcq
ごはん粒でいいんじゃね
39Socket774:2007/03/29(木) 22:58:56 ID:nIMIvDWF
>38
よく婆ちゃんがお年玉渡すときノリ代わりに使ってた…
40Socket774:2007/03/30(金) 08:34:24 ID:MARedNJF
セルロース系は植物系の材質によく合うね。
41Socket774:2007/03/30(金) 13:23:39 ID:CCYwcyCl
>40
それを聞くとgibsonのギターを思い出すな…
42Socket774:2007/03/30(金) 17:01:50 ID:MnbzFFL9
だいぶ温くなってきたけど、C2Dって30度いかねぇ・・
夏場でも余裕そうだな。 ちなみにずっと使ってる無印CuplexにLGA775マウンタだけ買った。
43Socket774:2007/03/30(金) 17:11:35 ID:NoSyIWtH
確かに暖かくなってきたな。
Core温度がアイドルで0度付近をうろうろするようになってきた。
@OP170 アイドル1.2V ペルチェ水冷
44Socket774:2007/03/30(金) 17:19:45 ID:o0bjWziw
>>42
定格?
45Socket774:2007/03/30(金) 18:04:40 ID:MnbzFFL9
46Socket774:2007/03/30(金) 21:49:53 ID:cQTuRt6Q
だいぶ温くなってきたけど、PenD3Gって55度いかねぇ・・
夏場でも余裕そうだな。
47Socket774:2007/03/30(金) 23:18:32 ID:qE0ScukT
夏に向けて何か良い廃熱利用法ないだろか?
48Socket774:2007/03/31(土) 04:38:02 ID:174dO/x1
C2Dで70度近く言っちゃう家では夏が越せるか心配です
12CM*2のラジをツインで行くしかない見たいです
現在ひとつだけど並列と直列どちらが良いだろう?
49Socket774:2007/03/31(土) 04:43:41 ID:FTEtQk0C
>>48
圧損とか考えたら並列がいい。
スペースなくて同じファンで重ねて冷やすなら直列。
50Socket774:2007/03/31(土) 05:28:41 ID:174dO/x1
>>49
あっ即レスありがと
並列でいってみようと思います
51Socket774:2007/03/31(土) 20:11:47 ID:ZF5TYpNN
幾つで常用してるのか知らないが、70度になること自体がおかしい気がするんだが
ちょっと前に出てた話題と同じく
52Socket774:2007/03/31(土) 20:13:09 ID:ngyV/dDJ
3.6GHzでも70度はいかなくね…?
53Socket774:2007/03/31(土) 20:17:16 ID:FTEtQk0C
>>51-52
普通の石ならVcore1.5Vくらいで3.6GでTAT回したら70度超える。
54Socket774:2007/03/31(土) 20:18:18 ID:4nLnWtaV
12*2のラジエターなら普通に70行きますよし12*3の分厚いラジエターならもう少し低いけど
55Socket774:2007/03/31(土) 20:22:19 ID:ngyV/dDJ
1.5Vもかけてるのか
そりゃあ行くわ
56Socket774:2007/03/31(土) 20:24:27 ID:Rdp9tGAN
モチベーションアップのためネタ投下。
DDCのアクリルトップが大きいので元から付いてた蓋を改造。
コレで直接フィッティングをつけられる〜。しかも小さい〜!
あした表面処理して塗装。

比較
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070331201524.jpg
アップ
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070331201638.jpg

CGじゃないよ?
57Socket774:2007/03/31(土) 20:29:48 ID:174dO/x1
>>55
本人ですが1.45Vで3.6でEXOS2で70度超えです
58Socket774:2007/04/01(日) 02:42:34 ID:Hs2CRY/7
俺なんか今BF2やってたらポンプ止まってPC落ちてBIOSで104℃だった・・・OTL
明日アキバ行こうと思うんだけどカスタムかウザース、オリオあたりなら良さげなのあるかな?
59Socket774:2007/04/01(日) 03:01:19 ID:jNIvTWnz
>58
オリオにいっとけ
おすすめはD4Basicかな。
後々後悔しなくてもすむと思う。
60Socket774:2007/04/01(日) 05:23:36 ID:5ThZrGQ6
C2Dって1.5Vかけると70℃とかになるのか…
1.3Vで3.25GHz、高負荷で40℃くらいだから、このくらいがバランス取れてるのかな
多分初期ロットのE6700だから、今の買うともっと上がる?
61Socket774:2007/04/01(日) 07:07:15 ID:TjBMtWnG
>>59
うるさいでしょ?
62Socket774:2007/04/01(日) 08:54:41 ID:TjBMtWnG
>>60
TATでCORE TEMP読みで40度ってどんな水冷の構成?
気温10度とか?
63Socket774:2007/04/01(日) 08:55:25 ID:nMfe3rTS
70℃超えてる連中は、水量が足りないと思われるが、ポンプとかなに使ってる?
水温が30℃台で、CPU温度が70℃ってのは明らかにポンプ!!
64Socket774:2007/04/01(日) 09:00:46 ID:TjBMtWnG
>>63
>>57です
65Socket774:2007/04/01(日) 09:06:44 ID:cUy24z2n
>>57
EXOS2で70度超えの時、水温と室温は何度ですか?
66Socket774:2007/04/01(日) 09:13:52 ID:TjBMtWnG
室温26-27水温CPUINが32
67Socket774:2007/04/01(日) 09:26:14 ID:QAfgNd0H
>>63
お前が自分でためしたデータではどんな数字が出てんの?
参考までに構成も
68Socket774:2007/04/01(日) 09:51:58 ID:5ThZrGQ6
>>62
気温は窓開けて18℃くらいの時かな
窓閉めて25℃くらいまで上がってくると50チョイ前
69Socket774:2007/04/01(日) 09:57:39 ID:TjBMtWnG
>>68
3.6(電圧かけて)でまわしてその温度ということはどんな構成?
ラジエター2枚かな?それとも12*3のラジに爆音ファンのくみあわせ?
70Socket774:2007/04/01(日) 09:59:10 ID:bQwZoj9G
>>68
温度はともかく水冷パーツの構成についてくわしく。
あと負荷はTAT?
71Socket774:2007/04/01(日) 10:00:52 ID:bQwZoj9G
>>69
たぶん>>68は1.3Vで3.25GHzの話だと思うよ
72Socket774:2007/04/01(日) 10:02:23 ID:TjBMtWnG
あっなるほどそれだと家の方が冷えてるかな
73Socket774:2007/04/01(日) 10:21:00 ID:bQwZoj9G
>>67
>>63じゃないがデータ出してみる

室温 21度
E6600 3.6GHz アイドル時35度 1.504V(P5BDMon読み)

TAT負荷時59度(P5BDMon、CoreTemp共に同程度) 
電圧はアイドル時からP5BDMon読みで1.394Vまで落ち込む

ポンプ DDC-1
CPU水枕 アルファXP
その他水枕 ノース×1、サウス×1、VRM×1、NVXP-3×1(7950GT)
BlackIce3 1600rpm×3

皆のも見たい
誰かいいテンプレよろ
74Socket774:2007/04/01(日) 11:46:20 ID:BmuFJ111
>>73
お前らのCPUの温度スレからテンプレ持ってきてちょい足しした。
●テンプレ
【    CPU   】**℃ (CPU名)
【   .シバキ   】**℃(sp2004×Core数)
【  システム  】**℃→**℃(シバキ後)
【   室温.  】**℃

【 .計測ツール 】everest
【   クーラー . 】
CPU:
ノース:
サウス:
VGA:
VRM:
メモリ:
ポンプ:
ラジエター:
リザーバ:
その他:
【   M/B   】
【   VGA    】
【  .ケース   】
【     電源   】

色々なCPUがあるのでシバキはsp2004に、計測はeverestに固定。
sp2004はこちらから
>>http://sp2004.fre3.com/download.htm
everestはこちらから
>>http://www.lavalys.com/products/download.php?ps=UE&lang=en
75Socket774:2007/04/01(日) 11:57:48 ID:Hs2CRY/7
>>58だが今オリオのHP見たら化け物ポンプじゃないかw
で、実際音はどんなもんです?1/2チューブだと選択肢が限られるから気になる
76Socket774:2007/04/01(日) 11:59:15 ID:BmuFJ111
自分の書かないで送信しちまった……orz
●テンプレ
【    CPU   】45〜47℃ (X3210)
【   .シバキ   】60〜63℃(sp2004×Core数)
【  システム  】35℃→35℃(シバキ後)
【   室温.  】24℃

【 .計測ツール 】everest
【   クーラー . 】
CPU: KOOLANCE CPU-330
ノース: KOOLANCE CHC-120-V06
サウス: KOOLANCE CHC-120-V06
VGA: KOOLANCE VID-282-V10
VRM:KOOLANCE VR-AS40-V06
メモリ:OCZ付属
ポンプ:Laing D-5
ラジエター:RGV250γ×2
リザーバ:Benchmark
その他:無し
【   M/B   】ASUS COMMANDO
【   VGA    】EVGA 8800GTX K0 ACS3
【  .ケース   】サイズ SCY-0311
【     電源   】KEIAN KT-1000EAJ

アイドル
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/WS000051.JPG
シバキ
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/WS000050.JPG

ちなみに3.6Gはキツすぎる。
この状態だと5分〜2時間で落ちる。
77Socket774:2007/04/01(日) 12:11:07 ID:0P6hsABZ
テンプレはこんな感じかな?

【CPU】 Core2Duo [email protected]
【MEM】 Team Xtreem PC2-9600(DDR2-1200) 1GB×2 @1200Mhz
【M/B】 ASUS COMMANDO
【VGA】 Sapphire X1900XT Crossfire X1900XTX@700/1600
【電源】 Silver Stone Olympia OP1000 1000W
【ケース】 GIGABYTE 3DAURORA
【Vcore】 1.425V
【Vdimm】 2.4V
【水枕】 CPU Alphacool NexXxoS XP Silver
NB Alphacool NexXxoS NBXS-N Silver Northbridge
SB Alphacool NexXxoS NBX-N Northbrid
VRM Alphacool MB Heattrap RegCooler Asus SLI
【ラジエータ】 Black Ice GT Stealth 240x2 120mmFANx4 1200rpm
【ポンプ】 Innovatek HPPS-Pumpe 12V
【チューブ】 innovatek純正チューブ 8mm/10mm
【リザーバ】 Cape Coolplex Pro 25 extern
【冷却水】 精製水+FluroProtect green UV
【室温】 22度

【水温】 26度
【CPU温度】 アイドル時36度 負荷時57度
【温度計測】 CoreTemp TAT
【負荷テスト】 ORTHOS 2時間

一応現在の環境で
テンプレに不具合あったら修正ヨロ
78Socket774:2007/04/01(日) 12:13:09 ID:0P6hsABZ
先に出てたw
79Socket774:2007/04/01(日) 14:08:06 ID:TjBMtWnG
【    CPU   】36〜39℃ (6600 3.6)VCORE 1.45
【   .シバキ   】69〜72℃(sp2004×Core数)
【  システム  】36℃→40℃(シバキ後)
【   室温.  】29℃

【 .計測ツール 】  CoreTemp TAT
【   クーラー 】  CPU: KOOLANCE CPU-330
ノース:
サウス:

【ラジエータ】 EXOS-2
【   M/B   】ASUS P5W HD DEKUXE
【   VGA    】EVGA 8800GTX 【  .ケース   】サイズ クーラーマスターセンチュリ音5
【     電源   】KEIAN あんてく 550-EPS

80Socket774:2007/04/01(日) 14:33:26 ID:EnAk/TbG
冬の間に組んだシステム、
今日が絶好のチェック日だね。

ファン強めにしないとダメな予感・・・
81Socket774:2007/04/01(日) 15:35:41 ID:D4sE83rq
やっぱり63がいうとおり、水温とコア温度の差が大きい人は
水量不足を疑うべきだと思いますよ。
仮に水温とコア温度に40度の温度差があったとして、
金属の厚さと熱伝導率から考えると、計算がなりたちません。
液面との熱伝達阻害、いわゆる水量不足以外には
説明がつかないですね。
82Socket774:2007/04/01(日) 15:53:09 ID:K3cGylXP
水枕も熱ければ水枕が駄目、ぬるければ密着してないってことになるけど、
ここら辺は確認済みかな
83Socket774:2007/04/01(日) 16:42:04 ID:QAfgNd0H
84Socket774:2007/04/01(日) 16:43:38 ID:QAfgNd0H
85Socket774:2007/04/01(日) 17:27:06 ID:TjBMtWnG
【    CPU   】33〜34℃ (6600 3.2)
【   .シバキ   】53〜54℃(sp2004×Core数)
【  システム  】35℃→39℃(シバキ後)
【   室温.  】27℃

【 .計測ツール 】  CoreTemp TAT
【   クーラー 】  CPU: KOOLANCE CPU-330
ノース:
サウス:

【ラジエータ】 EXOS-2
【   M/B   】ASUS P5W HD DElUXE
【   VGA    】EVGA 8800GTX
【  .ケース   】サイズ クーラーマスターセンチュリ音5
【     電源   】KEIAN あんてく 550-EPS


参考のためにクロック変更でやってみた
3.21Gで先ほどとは室温が2度違います
86Socket774:2007/04/01(日) 17:28:57 ID:jNIvTWnz
>75
1/2タイプとG1/4のフィッティングが取り付けできるコンプリート
があるから大丈夫だと思う。
音はケース内に入れて振動対策すれば問題ないレベルにはなると思うけど、
アルミのケースや安っちいペラペラケースだと振動がすごいかも。
でもこれにかなうくらいのポンプって他にないからその辺を気にしない性格だったら
買いかもね。
87Socket774:2007/04/01(日) 17:49:19 ID:BmuFJ111
参考の為にLaing D-5の流量最高と最低でやってみた。
室温25度で

流量1アイドル→in25.4度、out28.4度
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/36_1a.JPG
流量1シバキ→in25.5度、out29.4度
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/36_1s.JPG

流量5アイドル→in26.6度、out27.6度
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/36_5a.JPG
流量5シバキ→in26.7度、out28.4度
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/36_5s.JPG

ちなみにCore温度は流量1の方が5度高かった。
88Socket774:2007/04/01(日) 18:16:22 ID:TjBMtWnG
なんだか思考が違ってきたので一言
私は冷やしたくて質問している訳ではなく温度の報告をしてるだけですので
気にしないでくださいね
89Socket774:2007/04/01(日) 18:55:19 ID:Hs2CRY/7
>>86ミドルタワーでCFやってるのでケース内にはちょっと無理です。
しかしポンプの末期症状が振動と音が凄かったから気にならなそうw
>>87貴重なデータ乙です
90Socket774:2007/04/01(日) 20:56:09 ID:QAfgNd0H
あのポンプは俺にはうるさくて無理だった
となりの部屋なら大丈夫だったけど
91Socket774:2007/04/02(月) 09:24:17 ID:722Bv9dU
AQUAGATE VIVA(RL-M4A-E7E2-GP)ってこのスレ的にどうですか?
検索しても何故か使ってる人ほとんどいないみたいですが。
92Socket774:2007/04/02(月) 09:27:07 ID:c0zFH5Qf
逆に考えろよw
93Socket774:2007/04/02(月) 10:36:04 ID:GjEPaeQo
>>92
あんたのレスは毎回感じが悪いので見ていて吐き気がするよ
なんとかならんか?
94Socket774:2007/04/02(月) 11:15:57 ID:NUPJmZiK
かまってほしいんだろ
95Socket774:2007/04/02(月) 15:19:30 ID:prhED3ZL
>>91
マジレスするとメーカのキット物はお勧めできない。
オリオクックに相談したほうがいいよ
96Socket774:2007/04/02(月) 17:30:27 ID:lB7cB5dK
Alphacool Silentstar HD-Singleっていう奴を使えば、スマドラに入れたときくらい静かになって
しっかり風あてたときくらい冷えてくれますか?
97Socket774:2007/04/02(月) 17:46:58 ID:Mb4eEqD0
>>91
マジレスすると、VGAの表出てるけどアイドル38度で3DMark06が58度ってのは冷却能力ちょっと低い。
VGAが何かわからないけど、うちの8800GTX+KOOLANCEでアイドル38度の時は3DMark06で47〜49度くらい。
この程度ならCPU冷やすには空冷とたいして変わらない感じ。
98Socket774:2007/04/02(月) 18:32:10 ID:EopOkFx9
>>97
結構な冷え具合ですが、構成を教えて
9997:2007/04/02(月) 18:38:06 ID:Mb4eEqD0
>>98
>>76です。
100Socket774:2007/04/02(月) 18:56:41 ID:iNlWAuib
>>95
オリオクック・・・

>>96
HDD水冷却は水温に気をつけてね?
水温が高めだと逆に熱することになるよ。
それとHDDの側面って平面じゃないから、ここを密着するように
間に熱伝導系の物を挟むとより効果的。

SilentStarの外箱はステンレス、でもスマドラほど密閉されていない
ので、自分で密閉加工すれば静かになるよ。
具体的にはケーブルの取り出し口とフィッティングの取り出し口。
101Socket774:2007/04/02(月) 19:41:19 ID:lB7cB5dK
>>100
工夫次第で静かになりそうで安心しました。
HDD1台のみを冷やそうと思うのですが、静音化目的でもあるので
ラジのファンを出来るだけ低速で運用したいと思っています。
BlackIceの3連くらいは用意しないと低速での運用は厳しいでしょうか?
102Socket774:2007/04/02(月) 20:06:44 ID:Q749BncE
>97
使っているホース、水量にもよるかもね。
自分は8800GTSとkoolanceの水枕でアイドルで47度くらいある。
多分プラグインで水量チョロチョロなせいもあるけど。
その温度はうらやましい。
103Socket774:2007/04/02(月) 21:06:44 ID:CY/oA93j
>>102
彼は何時も書き込みだけだから本気にしないほうが良いぞ
104Socket774:2007/04/02(月) 22:04:29 ID:Mb4eEqD0
>>102
>>103の言うとおり間違ってた。
アイドル37度の時はシバイても43度しかいかない。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/WS000056.JPG

アイドル42度の時にシバイて48度だった。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1175408208.jpg
105Socket774:2007/04/02(月) 22:51:29 ID:jX9ztj6Y
まるまる使うには微妙だが、これパーツ取りでも安くない?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h46211756
106Socket774:2007/04/02(月) 22:57:18 ID:jn6Zk1IZ
>>104
102じゃないけど、温度なんてFAN-CONの設定次第でいくらでも
変わるんじゃないの?

設定や個人の能力が反映されやすい水冷で絶対の答えなんてないよ。
107Socket774:2007/04/02(月) 23:02:07 ID:prhED3ZL
88gtx以外ゴミ
108Socket774:2007/04/02(月) 23:05:36 ID:Mb4eEqD0
>>106
これ見た?
>>http://www.coolermaster.co.jp/item/aquagate_viva_image/image14.gif
AQUAGATE VIVAが冷却能力低いのは絶対の答えじゃないか?
109Socket774:2007/04/02(月) 23:37:59 ID:jn6Zk1IZ
>>108
ラジエーターのFANってコントロールしないの?
オマケに、その表は基本設定でしょ?

横から見てて思ったんだが、幾らでも変わるところで「間違い」って
いっちゃう事どうなのよ?と思っただけよ。
110Socket774:2007/04/03(火) 00:00:17 ID:ocZXwZjh
>>109
ラジのファンどんなに爆風にしても水枕の能力が低かったら意味無いのはわかる?
3DMark回すわずかな時間じゃラジの能力より水枕の能力が大事でしょ?
KOOLANCEが6度程度しか上がらないのに20度も上がってたらどうしようもないしょ?
111Socket774:2007/04/03(火) 00:00:34 ID:t6sVOYEI
>>104
>>103の言うとおり間違ってた。」
っていうのは>>103に対しての皮肉だろ

訳すと
「書き込みだけじゃねーよ、もっと冷えてるぜ、ばーか」
ってとこ
112Socket774:2007/04/03(火) 00:14:28 ID:TDS1x3i4
AQUAGATE VIVAつかったこと歩けど
水枕はポンプ内臓でうるさいし冷えなさ杉
金の無駄図解だよ
113Socket774:2007/04/03(火) 00:24:41 ID:l6+/uxmM
>>111
お前の言うとおりだ!
オレが馬鹿だった!
スマン、オマエいいやつだな。

>>110
シバくってのは「わずかな」時間なのか?
特に水冷での温度変化って短時間負荷かけても意味ないだろ。
まだ解ってないようだけど、>>97,>>102はAquaGateじゃなくて
8800GTX+KOOLANCE水枕ネタだよ?

それと悪い水枕と良い水枕の性能差を考えてみるといいよ。
最近は性能に劣る物=使えないって極端な発想が有るけど、
今の水枕なんて使えないものは殆どないよ、劣るだけ。

AquaGateでレスするとしたら、放熱面積が120x120ラジエーター1個
に劣るんだから、放熱能力が低いのは当然だろう?
Gizmoよりは冷えるんじゃね?
114Socket774:2007/04/03(火) 00:33:18 ID:l6+/uxmM
大事なことを忘れてたYo!

>>104さんへ
ごめんなさい、僕が間違ってました。
115Socket774:2007/04/03(火) 00:36:58 ID:ocZXwZjh
>>113
>>97はAQUAGATE VIVAが何のVGA冷やしてるのか知らないけど
一番爆熱な8800を引き合いに出したら、AQUAGATE VIVAがいかに劣るかわかりやすいと思って書いただけ。
>>103のレスは変に言いがかりつけられたから>>111の言うとおりレスしただけ。
116Socket774:2007/04/03(火) 03:55:19 ID:oM1WaeOf
Black Ice GTX-MってGTXに比べてどうなんでしょう?
117Socket774:2007/04/03(火) 06:51:42 ID:RQzbByQO
誰かパーツ代+手数料出すから水冷PC作ってくれよ
予算は問わないから
118Socket774:2007/04/03(火) 07:03:56 ID:dsmv9G69
基地外が偽情報毎回張ってるのだけは良くわかったよ
全然参考にすらならないな

たった2−3分ほどでしばき温度だなんて鼻で笑っちまう
119Socket774:2007/04/03(火) 08:11:29 ID:lf9+DJwI
Sivlizatiion4を最近始めたんだけど、これけっこう水が温くなるよ。
120Socket774:2007/04/03(火) 08:21:01 ID:j3FAn5gl
>>117
ウザーズでたのめw
121Socket774:2007/04/03(火) 08:30:48 ID:pbzV/rW+
>>118
彼は何時もあんな感じだからみんなスルーしてるから
君も相手にしないでスルーしなさい
122Socket774:2007/04/03(火) 10:39:17 ID:QXT0mBYZ
>>105
早速「停止中」って恐すぎw
123Socket774:2007/04/03(火) 12:58:21 ID:NI5OyCgk
>>91
AquaGate Vivaはこの価格帯及びラジエーターサイズの商品としては
普通の部類だと思います。
上のレスを見れば解るように価格が何倍も違うシステムと比較すれば
確かに劣りますが、小型ラジエーターであることや値段を考慮すれば
当然の数字です。

ラジエーターがアルミである事もあり、低発熱のCPU&VGAじゃなければ
2点冷却は難しいと思われます。
またポンプの騒音は構造上防ぎにくいと思います。

なおこのスレはパーツ買い万歳の人が多く、キット物は価格もサイズも
考慮せず、ほぼ必ず扱き下ろされますので注意しましょう。
124Socket774:2007/04/03(火) 16:05:15 ID:I2Kqf6m8
>>123
あのてのキット物がこき下ろされるのはしょうがないよ。
拡張性無しだし、壊れやすいし、Infinityや忍者より冷えないしで水冷導入する意味薄いから。
ラボのキットとかだとオススメだけどね。
125Socket774:2007/04/03(火) 16:15:03 ID:A4MYmQdi
>124
確かに入門用によいとされるポセイドンとかサーマル(このクラス以下のクオリティメーカーは除外)
のkit物でも高いと思うしな。
初心者には最初は高いかも知れないが、無難にラボのR2Gからスタートした方が後々後悔しなくても
すむと思う。

kit物買うやつの気が知れん。
126Socket774:2007/04/03(火) 16:33:07 ID:hLcfwpRt
>>123
>キット物は価格もサイズも
>考慮せず、ほぼ必ず扱き下ろされますので注意しましょう。

EXOS-2なんかも、こき下ろされるのかな。
高すぎ、とか、韓国生産じゃん、とか?
127Socket774:2007/04/03(火) 16:34:59 ID:eAtF6yz+
キットならZALMAN薦める。
元がFANレスで使える性能だから静音FAN付ければ能力的にも格段によくなるし。
128Socket774:2007/04/03(火) 16:52:46 ID:h5QuECAb
Eheim 600ポンプ見てて思ったんですが、
Eheim製品は35℃以下で使用して下さいと但し書きがありますよね。

夏場なんて水温はすぐ35℃超えそうな気がしますが、
基本的に皆さん気にしないで使用してるんですか?
129Socket774:2007/04/03(火) 17:11:44 ID:ctLdUCUY
>>128
俺はLAING派なんでEHEIMの事は詳しくないが、
水温が高くなるとインペラーか壊れ易くなるらしい。
しかし、EHEIMは補修部品が手に入り易いので水温をそんなに
気にしなくてもいいんじゃない?
130Socket774:2007/04/03(火) 17:29:55 ID:gYMAYU8R
>>128
気にしないで使って大丈夫だと思う
温度が高いとインペラが摩耗しやすいってだけ

摩耗してもいきなり止まるわけじゃなくて、その前に軸ブレ起こして異音が
するようになるはずだから、その時点でインペラを交換すれば大丈夫
交換用インペラは楽天とかのアクアリウムショップで数百円で売ってるよ

つか、1046ベースのHPPSをここ2年くらい使ってて、夏場の水温は
40℃くらいになるけど、全然平気だけどね
131Socket774:2007/04/03(火) 17:34:59 ID:UNO7cxEm
>130
HPPSはPC水冷向けに改良されとるんじゃなかったっけ?
132Socket774:2007/04/03(火) 17:39:25 ID:1xEBr+ks
>>101
わかる方いませんか…?
133Socket774:2007/04/03(火) 17:46:06 ID:A4MYmQdi
>132
1台くらいなら3連もいらないGTX120かGTS120とファンで事足りるだろう。
まあ、今後拡張とかしていく気なら3連の方をお勧めするが。
134Socket774:2007/04/03(火) 19:07:29 ID:GYlfYp4q
>>132
HDD一台の消費電力量(仮に20w)を考えると、120mmのラジエーターに
FANを600rpmで回しても十分過ぎる程お釣りがきますよ。
それこそ上記のKit物や80mmラジエータでも十分です。

個人的な意見ですが、HDD一台の為に水冷を導入すると、
空冷より煩く、かつ思ったほど効果は得られないと思います。
135Socket774:2007/04/03(火) 19:20:13 ID:nOwQGtKP
HDDの音が殆ど聞こえないくらいにしても
けっこうポンプがうるさく感じるんだよなあ。

AP900で頑張ってみたけど、
力不足もあり、結局12センチ500rpm程度の空冷より静かには出来なかった。
136Socket774:2007/04/03(火) 20:18:40 ID:bVOeMnsh
【    CPU   】24〜25℃ (6600 3.6) 1.45V
【   .シバキ   】56〜59℃(sp2004×Core数)
【  システム  】35℃→39℃(シバキ後)
【   室温.  】19℃

【 .計測ツール 】  CoreTemp TAT
【   クーラー 】  CPU: KOOLANCE CPU-330
ノース:
サウス:

【ラジエータ】 EXOS-2
【   M/B   】ASUS P5W HD DElUXE
【   VGA    】EVGA 8800GTX
【  .ケース   】サイズ クーラーマスターセンチュリ音5
【     電源   】KEIAN あんてく 550-EPS

流れをさえぎって申し訳ありません
気温が某氏の気温に近くなったので2時間ほど回してみました
参考までにどうぞ
137Socket774:2007/04/03(火) 20:34:15 ID:p0jeoeY9
>131
HPPSのインペラは1046と同じ、電源回路以外は1046と変わらないよ。
俺は1046もう2年(1日10時間ほぼ毎日)まわしてるけど異音も故障の気配も
まったくないよ。
138Socket774:2007/04/04(水) 00:03:47 ID:A+m6f8qa
>>134>>135
過去スレのポンプがほぼ無音に近くなったという書き込みを参考にして、
12cm*1@500rpmラジをケース内に入れてもスマドラに入れたときの騒音に
近づけることは厳しいでしょうか?

夏でもHDDの温度をあまり気にせずに静かに運用したいのですが…
139135:2007/04/04(水) 00:18:42 ID:tRFRxGnJ
3.5インチHDDをスマドラに入れたくらいの音までなら
DDC-1をスマドラにうまく入れてそこそこいい感じになる気はする
140134:2007/04/04(水) 00:40:02 ID:qPeaaF0i
>>138
キット物のポンプではまず無音は無理。

振動音はどのポンプもほぼ消せれると思うけど、モーター音はカバーを
付けるしかないので、自作したカバーの性能次第じゃないかな?
135の言うようにスマドラに入れるとか、1046なら市販ケースあり。

DDC、CSP-MAG、1046のケース無しでモーター音の無音化は無理。
D5の電圧下げた場合の音については持ってないので誰かRESよろ。

自分だったらHDD1個を冷やすだけなら、スマドラ改造した空冷にするかも。
昔スマドラに水枕入れようとサイズ計ったことは有るよ。←結論(入る)
スマドラの内部空間はW136mmxH30mmxD173mmです。
簡単な加工でSilentStarSingle入れられるよ?(笑
141Socket774:2007/04/04(水) 01:04:05 ID:0K6mpcfa
Ready2GoのラジFanがずっとカラカラ鳴ってるorz
これ、交換可能?
142Socket774:2007/04/04(水) 01:05:32 ID:p7mw1srJ
>>140
持っているけどD5のレベル1でも無音は無理
そもそもLaing系はモーター音が結構大きいからね。

HDDを冷やそうとするならケースを変えるってのも手かもよ。
原因が今のケースの熱の抜けが悪いってこともあるかもしれないし。

そもそも水冷化するといってもラジエターの為にファンはまわさないと
いけないからそういう意味ではエアフローである程度解決できるので
あればそっちのほうがいいと思うよ。
HDDの為だけに水冷はちょっともったいない気がする。
143Socket774:2007/04/04(水) 01:07:14 ID:p7mw1srJ
>141
たしか可能だったはず。
でも一回ラジエターのホースやら、ばらさないといけないからめんどくさいな…
144Socket774:2007/04/04(水) 03:01:29 ID:xtaCERlw
Alphacool NexXxoS Xtreme 3が安いのですが
やはり性能的にBlackiceGTXより劣りますか?
微々たる違いだったらアルファに心惹かれるのですが
二つとも検証された方居ませんか?
14591:2007/04/04(水) 03:42:26 ID:QaHWdyl1
皆様ありがとうございます。
AQUAGATE VIVAはやめて、
ThermaltakeのBigwater 735 CL-W0075 にしようかと思います。
(Poseidon CPU水冷キット WCL-04は大きすぎる気がしたので)

3GオーバーなC2D E4300を冷やす予定です。
リテールや忍者プラスrevBでORTHOSは66℃、
TAT80℃超えてしまうのをなんとかしたいです。
146Socket774:2007/04/04(水) 04:01:52 ID:F7IyyUjb
Bigwaterはポンプが燃えた報告が2,3件あるので注意な。
147Socket774:2007/04/04(水) 04:04:32 ID:93yD3mBT
>>145
Bigwater735は地雷。
忍者とたいして変わらないし運が悪けりゃ燃える。
予算あるだろうけど、これ検討してみては?
>>https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=387

それより、忍者でTAT80℃ってVcore何Vにしてるの?
忍者でもQ641A111は1.6Vで3.6GでTAT70℃くらいだったよ。

148Socket774:2007/04/04(水) 04:25:47 ID:F7IyyUjb
巡回してたら見つけたので。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0404/mobile369.htm
>メーカー製水冷PCの再挑戦
14991:2007/04/04(水) 04:25:54 ID:QaHWdyl1
火災ですか…

>>147
GA-965P-DS3 Rev.3.3、
E4300 Q641A339で
BIOS設定Vcore 1.3725、FSB333x9の3Gです。
CPUかクーラーがハズレなんでしょうか。

情報ありがとうございます。
加工済みケース込みで3万ならまあ出せると思います。
検討します。
150Socket774:2007/04/04(水) 04:29:54 ID:vYgEH046
悲しいけどCPUが外れっぽいね
151Socket774:2007/04/04(水) 04:38:31 ID:RfyMMscK
そんな感じかもなw
15291:2007/04/04(水) 05:32:03 ID:QaHWdyl1
やっぱハズレですか…
@2.4GならTAT70℃いかないんですけどね。
思えば最初4300を956Gで使ってて2.4Gにして遊んでたんですが、
この板見てたらどうしても3Gオーバーを試したくなり、
また4300はロットによらず耐性があると話も聞いてたので、
必要もないのに965Pとビデオカード買ってしまった。
ベンチ上は確かに効果あったけど、600MHz程度じゃ
実用上あまり変わらないですね。
3G試さずにはいられなかったんで満たされてはいるんですが。
水冷求めたのも常用限界を上げる半分意地みたいなものなので、
これ以上お金つぎ込むのは冷静になってしばらく考えた後にしようと思います。
153Socket774:2007/04/04(水) 07:07:43 ID:XyPuwCXt
>>145
3GならWCL-04でOKだよ
154Socket774:2007/04/04(水) 09:53:19 ID:bXM8jJzO
前スレでクーランスのデュアルポンプの質問した者ですが
このポンプ使ってE6600(3.6G1.45V)常用したいと考えているのですが
常用出来るおすすめの構成はどの程度の物でしょうか?
なるべく安くお願いしたいです
155Socket774:2007/04/04(水) 10:08:35 ID:AX3MjwPU
店で聞けよ。
156Socket774:2007/04/04(水) 12:03:12 ID:eF2nykyq
そんなんで答えられるエスパー居ないぞ

自分で考えられない棚ぼた人間は、セット物でも買っとけ
157Socket774:2007/04/04(水) 12:11:20 ID:iaIi0fRh
>>152
水冷うんぬんよりも水冷って結構金かかるから
今外れE4300使って3Ghzにしているんだったら
E4300を処分してE6600かって3Gにした方が後々安く済むと思うぞ。
そもそもTATで空冷70℃いったから水冷にしようと言う考えがおかしい。
普通は空冷でもよほどのはずれでない限りはいかないと気づけ。

>>154
安くっていうくらいならKIT物買えば?
クーランスっていろいろそろえると結構金かかるぞ。
その前にVcore 1.45Vをやめた方がいいと思うが…
水冷にしたとしてもシバいたときに夏場はきついと思う。

上記の2人に言いたいのだが、なぜにそこまでVcoreあげてまで
して使いたいんだ。CPUがハズレと認めろよ。
当たりのCPUだったら定格+ちょっとで空冷でも問題ないレベルで
まわるはずだぞ。
158Socket774:2007/04/04(水) 12:25:58 ID:FYF6Um1r
>>157
当たりのCPUなんか手にした事ないぞ。
Core2系8個買ったけど全部普通。
1番いいので3.6GのVCoreが1.4125V
159Socket774:2007/04/04(水) 12:30:40 ID:bXM8jJzO
私の場合は水冷で冷やすにはどのような構成なら冷やせるかデータをお持ちの方が居るかなと思い書き込んだのですが?

160Socket774:2007/04/04(水) 12:32:54 ID:ujNs5y5b
>>159
君におすすめなのはBigwater735じゃないかな
161Socket774:2007/04/04(水) 12:34:31 ID:bXM8jJzO
追加で当たり6600で空冷TATは70簡単に越えるのをこちらでは確認しております
162Socket774:2007/04/04(水) 12:48:25 ID:bXM8jJzO
>>160
ありがとう御座います
注文しました
これで常用できます
163Socket774:2007/04/04(水) 12:48:40 ID:Hg2T4baP
164Socket774:2007/04/04(水) 12:49:06 ID:G4dNlGnM
>>148
メーカー物水冷って、活入れたりパーツを変えて発熱量増えると
お仕舞いなんだよね。ケースにぴったりで造ってるから、部品の変更も
増設もしにくいし。(メーカーPC買うヤツはそんな事しないか?)
正直、使い勝手はキット物と同レベルじゃない?

ただ利点もあって、独自の形状が多いのでツボにはまると欲しくなる。
今回のやつで言えば、広く薄型のラジエーターとか。
DoSパラケースのもっと性能の良さそうなやつになりそうだし。
165Socket774:2007/04/04(水) 12:51:01 ID:4FalrDnv
>>73あたりからぽつぽつ出てるデータで十分過ぎるくらいだと思うぞ。
166Socket774:2007/04/04(水) 12:52:45 ID:4FalrDnv
すまん
>>159宛て
167Socket774:2007/04/04(水) 12:53:04 ID:8bmd8OMg
OCスレ見てると麻痺するけど、
多少のカツ入れ程度で3.6Gで常用出来てるのなら
十分アタリじゃなかろうか。
予算切れなので、僕は外れCPU使ってます・・・

bXM8jJzOさん、OCで水冷組むんだったら、
予算の許す限り良いのを組めとしか言えないよ・・・
オススメ構成伝えて、仮に回らなかったら文句言いそうなタイプだし。

よって、うちの構成はあえて言わないけど、
Koolanceで1.45V3.2G常用の外れ構成でも、
ファンゆるゆるで、TAT時にCPU45℃、水温33℃くらい。

って書いてて気がついたが、ネタ書き込みかよ!
168Socket774:2007/04/04(水) 12:57:22 ID:bXM8jJzO
ネタでは無いです
手持ちのポンプで安くと考えてましたので
やすいセット物紹介していただいたので届くのが楽しみです
169Socket774:2007/04/04(水) 12:59:42 ID:Xg2WF3Xh
「全然冷えねぇじゃねぇかよタコ」と言いに戻ってくるのが楽しみだ
170Socket774:2007/04/04(水) 13:07:49 ID:daaiSQg6
本人が満足すればそれでいいんじゃない?
171Socket774:2007/04/04(水) 13:27:04 ID:iaIi0fRh
Bigwater735は結構いいほうだと思うよ。
ポンプがあるんだったらそれでいいんじゃない。
ただ、あれを15K払って買うくらいだったら自分はlabのH2Oを買うけどな。
ttも拡張性はあるにはあるけどH2Oの方が拡張性は高いし。
172Socket774:2007/04/04(水) 13:42:32 ID:bXM8jJzO
>>169
えっ冷やせないですか?
173Socket774:2007/04/04(水) 13:44:16 ID:bXM8jJzO
>>171
ポンプはありますが
そんな条件では答えられないとの事でしたので
174Socket774:2007/04/04(水) 14:10:29 ID:bXM8jJzO
やっぱりキャンセルしたした
んーどれが良いんでしょうね
ラジエターだけでもヒント頂けたらと思うのですが
やっぱりあのポンプじゃ駄目なのかなあ
175Socket774:2007/04/04(水) 14:11:48 ID:4FalrDnv
ああ言えば上祐さんでいい加減うざい。
そもそも本当に水冷に興味あるの?

けっこう皆しっかり答えてくれてるのに、
肝心の冷却温度、製品に関しては関心持たずにスルーして、
「ネタ書き込みかよ!」とかだけに反応っておかしいじゃん。
176Socket774:2007/04/04(水) 14:14:27 ID:4odP9aiq
>ID:bXM8jJzO
とりあえず自分で考えた構成書いてみな
話はそれからだ
177Socket774:2007/04/04(水) 14:36:39 ID:bXM8jJzO
考えがつかないので書き込みしたんですが?
178Socket774:2007/04/04(水) 14:38:34 ID:iaIi0fRh
>176
俺もそう思う。できるだけこのスレだけは荒れてほしくないしな。

あと、教えて君なのは感心しないな。
自分である程度ググったりして何点か候補を絞り込んでから聞くとかにしろ。

水冷といってもKIT物で満足な人、満足できずにパーツを買い集めて自分なりに
組んでいる人(ここの住人)いろいろいる。その人たちによっても答えは変わって
くるし、アドバイスもそれぞれだと思う。

まずは自分が水冷でどこをどのくらいどうしたいのか、それでこの製品はどうか
とか具体的に聞いた方がここの住人は親切に答えてくれるぞ。
長々とすまん。
179Socket774:2007/04/04(水) 14:41:46 ID:8bmd8OMg
もうアボーンさせて貰う。すまん。
180Socket774:2007/04/04(水) 14:51:32 ID:VDsk4tB5
>>144の回答もしくは、あなただったらどうするか
よろしくお願いします
コマンドーでCPU・VGA・NB・VRMの四点をラングD-4で冷やす予定です
181Socket774:2007/04/04(水) 14:54:09 ID:bXM8jJzO
どうしたいのかは一番最初に書き込みした通りでハッキリしてます
水冷に対する興味は有りません必要にせまられてですので
182Socket774:2007/04/04(水) 15:06:23 ID:vCtdw7Tr
店に聞けよ
183Socket774:2007/04/04(水) 15:06:55 ID:bXM8jJzO
>>175
製品名は出て無いので分かりません
常用出来るなら何度でもかまいません
184Socket774:2007/04/04(水) 15:10:22 ID:kW/ySMlk
リアルでは素で避けるタイプだよな
185Socket774:2007/04/04(水) 15:16:54 ID:vGhUXhQB
まずはグリスの塗り方から覚えな^^
186Socket774:2007/04/04(水) 15:19:14 ID:G4dNlGnM
>>181
キット物水冷は大抵の場合120mmx120mmのラジエーター1個です。
AquaGateVivaやWC301の様な80mmもありますが、これは無視してください。
120mmラジエータは定格定速FANで120w以下の冷却能力と仮定しましょう。

その場合、活入れしたPCでは120wの冷却能力では不足であり、
静音化のためにFANを低速で回す事もできません。

従って120mmのラジエーターのキット物では能力不足となり、
目的としている冷却能力を得ることはできません。
そのため選択肢は120mmx240mm程度のラジエーターを持つ商品となります。

このサイズのラジエーターを持つキット物は数種類しかないので
探してみてください。ちょっと今時間ない、ごめん。
それ以外はパーツ買いするか、パーツをまとめてセットで売ってる
以下の選択肢ぐらいしかありません。

https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=387

こんな感じで解るかな?
187Socket774:2007/04/04(水) 15:20:25 ID:KqXETx/K
>>186
そのケース在庫減ったねー。よかったよかった
188Socket774:2007/04/04(水) 15:24:18 ID:iaIi0fRh
もうここに行くか、電話して聞いた方がいいよ。
ttp://www.users-side.co.jp/
189Socket774:2007/04/04(水) 15:28:08 ID:4odP9aiq
>>180
体感になるけど、NexXxoS XtremeIIとBlackIce Xtreme2が同じくらいだった

BlackIce Xtreme2のMaximum Capacity Wattsは700W
GTX240のMaximum Capacity Wattsが900Wだから、
NexXxoS XtremeIIIはGTX360より劣ると思われる
190Socket774:2007/04/04(水) 15:35:51 ID:iaIi0fRh
>180
詳しく何カロリーとかはいえないけど、
自分がalphaextremeUからGTX240に変えた時の印象は
GTX240の方が若干冷えるなぁ程度だったよ。

この辺は使っているファンにもよると思う。
500〜800の低回転でファンをまわす分にはあまり差はでないと思うよ。
でても1℃くらいの差だと思う。

ただ、高回転のファンの場合はGTXの方が冷えはいいだろうね。
GTXの場合は厚みがある分、ある程度風を抜けさせないといけないから
その辺はextremeVよりは考えないといけない。

最終的には値段の問題になるんだろうけど、どっちを買っても
冷却不足にはならないはずだから好きな方を買えばいいんじゃない。
191Socket774:2007/04/04(水) 15:40:39 ID:4FalrDnv
>>183
製品名も出てるから言ってるんだって。H2Oってやつ。

あとさっきいったように
>>73から>>85あたりまで見てみろって。
3.6Gとかもいるだろ。
192Socket774:2007/04/04(水) 15:43:28 ID:bXM8jJzO
>>186
ありがとう御座います
何となく分かりました
データとしておもちのかたがいらっしゃら無い見たいですので日を改めて出直します
ありがとうございました
193Socket774:2007/04/04(水) 16:11:49 ID:iaIi0fRh
もう来ないでくれ。くるなら来るなりにある程度の情報を調べてから来い。
こんな無知な野郎ここのスレでも久しぶりだよ。
194Socket774:2007/04/04(水) 16:21:47 ID:fWpDHWmZ
自分で調べる気は全くないから、
教えてくれって明言するバカ、さすがに初めてだな。
195Socket774:2007/04/04(水) 16:25:29 ID:eF2nykyq
何だかドコゾの金持ち客見たいな感じだったな
どっか店に行って聞けよ
196Socket774:2007/04/04(水) 16:33:08 ID:4FalrDnv
金に糸目をつけないからおまえらにお任せでってならともかく、
困った事になるべく安くって話だしw
197Socket774:2007/04/04(水) 16:39:28 ID:gc1RyDmp
>>196
きっと、水冷装置なんかに金はかけたくないってことだろ?
198Socket774:2007/04/04(水) 16:42:20 ID:bXM8jJzO
>>193
今日1日悪口ばかりID買えてまでのあなたにこちらもレスを頂こうとは思いませんので結構です
199Socket774:2007/04/04(水) 16:49:47 ID:vCtdw7Tr
悪いけど、みんな恥知らずな行動に唖然としてる。
頼めば何でも教えてくれると勘違いしてるよな。
200Socket774:2007/04/04(水) 17:04:57 ID:iaIi0fRh
>198
誰がID変えたって?変えてないだろう?
ここまで来るとあんたの人格を疑うよ。
201Socket774:2007/04/04(水) 17:26:01 ID:fWpDHWmZ
>>197
質問している立場にも関わらず、
その「水冷装置なんか」ってのが見え隠れしてたのも、問題だったな。

ここじゃ、日を改めて来ても、もう誰も答えてくれないと思うよ。

数万円にぎってユーザーズサイドあたりに行けば、
社員さんが教えてくれるさ。
しかし、秋葉原の店舗も、通販業者でも、
あまりにも無知すぎる質問しても返事さえくれないと思うけど。

真性っぽいので、
質問する際に開口一番「OCしたいんで」って素で言いそうで怖いゼ。
そのさま、見てみたいけどw
202Socket774:2007/04/04(水) 17:26:54 ID:4qHZ7fLl
親切な人の多いこのスレで皆を唖然とさせるとは、中々の釣り師だな。
>>180
俺はGTS360とXtreme3を持ってるけど、Xtreme3のほうが若干だが冷える感じ。
と言う事でGTX360のほうがXtreme3より冷えると思う。
コスト/性能比はXtreme3の方がいいと思うが、俺的には不満が一つある。
前後の出っ張りが激しく邪魔WWW
203Socket774:2007/04/04(水) 17:27:03 ID:Hg2T4baP
以後あぼーん若しくは右からきたモノを左に受け流す感じで
204Socket774:2007/04/04(水) 17:33:37 ID:gc1RyDmp
アルファクールのVGA用水枕がRadeonにひいきしすぎだろ・・・
205Socket774:2007/04/04(水) 17:45:41 ID:93yD3mBT
うわっ
レス増えてると思ったら…

>>198
これ買えばいいよ。
じゃ頑張って。
CPU: KOOLANCE CPU-330
ノース: KOOLANCE CHC-120-V06
サウス: KOOLANCE CHC-120-V06
VGA: KOOLANCE VID-282-V10
VRM:KOOLANCE VR-AS40-V06
メモリ:OCZ付属
ラジエター:RGV250γ×2
リザーバ:Benchmark

てか>>147なんだけど4月4日4時4分にレスしてた。
不吉?
206Socket774:2007/04/04(水) 17:52:18 ID:gc1RyDmp
水冷のロダに繋がんない・・・
参考にしようと思ってたのに
207Socket774:2007/04/04(水) 18:11:12 ID:u1/l+Bxb
>>206
http://www.overclockersclub.com/
ココのケースギャラリーでもどうぞ
208Socket774:2007/04/04(水) 18:11:41 ID:bwvgzQ9A
クーラーマスターのAQUAGATE2ならVivaよりマシかも
ケース内蔵派だからキット物の方が楽なんだよね
>>ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/cebit11_25.jpg

さっさと発売してくれw
209Socket774:2007/04/04(水) 18:14:50 ID:gc1RyDmp
>>207
おお、thx
210Socket774:2007/04/04(水) 18:30:22 ID:gc1RyDmp
>>207
なんというか海外はネオン大好きなのな
見た目重視過ぎるな
211Socket774:2007/04/04(水) 19:14:43 ID:NanQ3NeZ
>>205
>リザーバ:Benchmark

ワラタ!
212Socket774:2007/04/04(水) 19:19:51 ID:4qHZ7fLl
PCじゃないがこういうのもアリか。
http://www.passdiy.com/gallery/a75-p13.htm
ヘッドフォンアンプでも作ってPCの水路にでも割り込ませてみようかな。
213180:2007/04/04(水) 19:30:37 ID:fUCJ5O1R
>189 190 202
ご意見有難う御座います
駄目元でAlphacool XtremeV\6,624行きたいと思います
BlackIce GTXが\17,980だから約1/3の値段とケース内天井設置予定なので
なるべく薄いほうが良いって事も有るもので

話は変わりますが、フェルールレスの3/8チューブ用の
フィッティングってクーランスの馬鹿高いのしか無いんですかね?
それとクーランスのチップセット水枕には
付属1/4チューブ用のフィッティングには何故CPUに合わせて3/8に
してくれなかったのかと・・・ せめてフッティング無しにしてくれれば
良かったのに
214Socket774:2007/04/04(水) 19:45:08 ID:XimX2BN2
俺もコマンコだけどCPUしか水冷にしてないや…もったいない
215Socket774:2007/04/04(水) 19:45:56 ID:tMQ203wF
薄いのが良ければBlack Ice GT Stealthじゃね?

Alphacool NexXxoS Xtreme III  46mm
Black Ice GT Xtreme 55.7mm
Black Ice GT Stealth 30mm
216180:2007/04/04(水) 20:02:41 ID:fUCJ5O1R
>>215
その薄さだと冷却に不安が有りませんかね?
ケースが
http://www.casemaniac.com/item/inner/R900_I1.jpg
なので二段電源の下に電源載せた上の空きにラジとファン
もしくはプッシュプルでファン設置した場合を考えたら
電源上約10センチで 25+46+25でも収まるのかなって考えてます
217Socket774:2007/04/04(水) 20:19:04 ID:tMQ203wF
>>216
Alphacool NexXxoS Xtreme IIIは使った事無いから解んないけど
Black Ice GT XtremeとBlack Ice GT Stealthの差は思ったほど無かったな
特にファンを低回転で回す時なんかはBlack Ice GT Stealthの方が良い
Black Ice GT Xtremeは過激なOCをファン高回転で使用するみたいな時には強力だけどね
218Socket774:2007/04/04(水) 20:22:05 ID:ZShQbL/V
>>216
旧型のBlackIceの場合Xtreameだと風の抜けが悪くて、冷却能力がPro(薄型)
と大して解らないというネタがあったよね。

庄司さん所のデータだと旧型のBlackIceXtreame3と新型のGTS360
が同性能になってるし。

仮に同世代のAlphacool NexXxoS Xtreme IIIとBlackIceXtreame3が
ほぼ同性能としたならば、薄型のGTS360でもNexXxoS Xtreme IIIと
同性能って事でいいんじゃないかな?
219Socket774:2007/04/04(水) 20:22:44 ID:4qHZ7fLl
>>216
中々漢らしいケースだねぇ。
上で書いたようにGTSよりXtreme3の方が若干冷えるので、
納まるならそれでいいんでない?
安いし、性能もそれなりなんで、サイズさえ気にならなければオヌヌメの一品。
220Socket774:2007/04/04(水) 20:53:01 ID:annXPeci
>>213

3/8はKoolanceの他だとホースバーブしか見かけませんねえ・・・

クーランスのチップセット水枕3/8仕様出てますよ
フェルールレスではなくホースバーブですがVRM水枕も3/8仕様が
221Socket774:2007/04/04(水) 21:03:27 ID:nIXaVFxj
Swiftech MCW60-Bをプラグインで使いたいのですがこれはG1/4でしょうか?
222180:2007/04/04(水) 21:11:17 ID:fUCJ5O1R
多数の貴重な意見有難う御座います
アルファで決心が付きました
暑くなるまでにコツコツとパーツを揃えて行きたいと思います
 また何か解らない事や、意見など出てきましたらお世話になります。
223Socket774:2007/04/04(水) 21:17:35 ID:f6hMDFAA
春よなぁ・・・。
224Socket774:2007/04/04(水) 21:38:23 ID:4qHZ7fLl
>>221
G1/4使えるよ。てかプラグインで使ってる。
225Socket774:2007/04/04(水) 21:39:58 ID:+Mtao11j
独り言ですみません
12*2のラジエター直列につなぐとぼろシステムでも
すごい冷えるんですね、、感動してる
226Socket774:2007/04/05(木) 00:17:17 ID:Aj/K8M/T
全部内蔵するなら、YY-0420ってお手ごろ価格で面白そう。
ttp://www.mediapark.ne.jp/intertek/case.html
227Socket774:2007/04/05(木) 02:24:48 ID:/AKb+wWI
このケース日本で売ってる所ないかな?
ググッたけど見つからなくて。
>>http://www.koolance.com/shop/product_info.php?cPath=28_43&products_id=167
228Socket774:2007/04/05(木) 02:29:01 ID:1MYbrCR3
>227
多分在庫持っているところはないだろうな。
もしかしたらkoolance扱っているorioやcustomに言えばメーカー
から取り寄せてくれるかも(絶対に購入するという前提で)
でも輸入したら45Kから50Kいきそうな気もする。
229Socket774:2007/04/05(木) 02:51:47 ID:/AKb+wWI
>>228サンクス。
JapaneseYenで37972円になってたからカンダルフLCSより安いと思ってた……orz
230Socket774:2007/04/05(木) 02:54:07 ID:aqM8Lk/w
ケースを個人輸入する場合、送料だけで1万以上は覚悟しないとな。
231Socket774:2007/04/05(木) 03:08:33 ID:/AKb+wWI
>>230
代理店経由だと安いかと思ったら、$99.99のVGA水枕が高速電脳で17980円
単純計算で$319.99なら57540円………………無理。
232Socket774:2007/04/05(木) 03:26:30 ID:1MYbrCR3
>231
koolanceの場合はcustomやorioを見る限りだと、
ほとんどが本国の倍の値段と考えたほうがよい気もする。

以前orioの人と話したときに言っていたが、お客さんからswiftechの
P180水冷モデルって入らないのといわれたが、送料が半端ない金額で、
その分を現地価格より上乗せ+利益分を上乗せすると誰も買わないような
値段になるから断ったといってた。
いくら安く出しても本国の1.5倍以上の値段はもらわないとやっていけないって…
233Socket774:2007/04/05(木) 06:30:46 ID:nXe6ix1a
俺、昔バイヤーやっててKoolanceの
http://www.koolance.com/shop/product_info.php?cPath=28_43&products_id=166
だったかな取ろうとしたけどケース+ラジ一体型のやつは韓国じゃなくて
アメリカの工場で最終組み立てしてるからアメリカからの出荷だった。
で、現地の中間業者に頼んで
KoolanceUSA→Koolanceアメリカ代理店→中間業者→日本
ってルートでとったけどそれでも売価は4.5万程度を付けざるを得なかったよ。
納期も4〜5週見て貰ったけどね、実際4週かかった。
で、そのあとASKが国内代理店になったんだけど
orioとか国内でKoolance扱ってるところはどうしてるのかな?
個人でやるならASK経由の方がいいかもね。ASKの仕切りは
安かったよ、上記のルートで無理して取ったのがバカらしくなる感じだった。

まあ、2年前の話だ。
ちなみに現地にも在庫置いてある業者は皆無だった。
234Socket774:2007/04/05(木) 08:50:56 ID:UV6LVwIe
>>211
それ理解できるヤツは、このスレの住人であることは間違いない。

俺、>155だけど、正解だったな。
235Socket774:2007/04/05(木) 12:05:05 ID:9eXmDJRz
旅行ついでに買ってくれば安いんじゃないか?
236Socket774:2007/04/05(木) 17:14:47 ID:Qw0jhrPd
>>234
>リザーバ:Benchmark
の意味がわからないんだけど説明して下さいm(_ _)m
237Socket774:2007/04/05(木) 17:59:08 ID:ohyJtf72
>>236
ヒント:酒の銘柄
238Socket774:2007/04/05(木) 18:55:59 ID:j+ymSMxR
そういえば「あいこ」の方にもでてたね、Benchmark。

>俺、>155だけど、正解だったな。
どちらかというと、こっちの方の意味がわかんないよ。
239Socket774:2007/04/05(木) 20:52:52 ID:ELAU+0DU
8800GTXの水枕ちょっと高すぎないか?
240Socket774:2007/04/05(木) 21:04:34 ID:ohyJtf72
自分でフライス盤買ってきて作ればいいじゃなーい
241Socket774:2007/04/05(木) 21:09:33 ID:ELAU+0DU
>>240
そんな器用な事出来ナス

さっき水冷のパーツ見積もったら8万いったんだけどこんなもんかな?
242Socket774:2007/04/05(木) 21:26:56 ID:bd2xnhAQ
個別に揃えるとなんだかんだでよさげなパーツ見繕ってしまうからそんなもんじゃ

でも本当に怖いのはここからなんだぜ
243Socket774:2007/04/05(木) 21:28:16 ID:ELAU+0DU
>>242
え・・・?俺PCと同時に水冷のパーツを発注してすぐに水冷にする予定なんだけど・・・
244Socket774:2007/04/05(木) 21:31:34 ID:dyNwmr3F
>>243
おいでませ水冷スパイラル
245Socket774:2007/04/05(木) 21:32:44 ID:dyNwmr3F
sage忘れた
246Socket774:2007/04/05(木) 21:34:45 ID:rRfY55GE
>>241
構成と水冷パーツの内訳は?
247Socket774:2007/04/05(木) 21:35:21 ID:ELAU+0DU
>>246
まだ、予定だけどいい?
248Socket774:2007/04/05(木) 21:37:07 ID:rRfY55GE
>>427
じゃ>>73辺りの天ぷらでよろ。
249Socket774:2007/04/05(木) 21:52:05 ID:ELAU+0DU
【    CPU   】**℃ (X6800)9月には値下がってるだろ?
【   .シバキ   】**℃(sp2004×Core数)
【  システム  】**℃→**℃(シバキ後)
【   室温.  】**℃

【 .計測ツール 】everest
【   クーラー . 】
CPU:Alphacool NexXxoS XP Silver Socket 775
ノース:
サウス:
VGA:Danger Den - 8800GTX
VRM:Danger Den - 8800GTX ←これ一個でVGAとVRM冷やせるよな?
メモリ:
ポンプ:Alphacool AGB-Eheim 600 Station II 12V Rev.2
ラジエター:Alphacool NexXxoS Xtreme III
リザーバ:Cape AGB2 Copper poliert
その他:
【   M/B   】ASUS COMMANDO
【   VGA    】MSI NX8800GTX
【  .ケース   】COOLER MASTER CM Stacker 830 Evolution
【     電源   】ENERMAX ELT620AWT Liberty


指摘お願いします。
250Socket774:2007/04/05(木) 21:54:45 ID:uRKDOKul
CPUはOmegaにしとけ
251Socket774:2007/04/05(木) 21:58:48 ID:ELAU+0DU
>>250
ググったらえらいお値段だな。
252Socket774:2007/04/05(木) 22:02:02 ID:zJpOT8W3
Alphacool AGB-Eheim 600 Station II 12V Rev.2
このポンプって具体的に前のバージョンと何が変更になったんだ見てもよくわからんのだが
253Socket774:2007/04/05(木) 22:02:45 ID:ELAU+0DU
>>252
俺も形以外に何が変わったのか分からない
254Socket774:2007/04/05(木) 22:06:18 ID:pnpiEzi6
>VRM:Danger Den - 8800GTX ←これ一個でVGAとVRM冷やせるよな?


ワロスwww
255Socket774:2007/04/05(木) 22:07:59 ID:IFpxoK2V
ビデオメモリと読んだか
256Socket774:2007/04/05(木) 22:08:07 ID:/AKb+wWI
>>249
Extremeは基本値下げしないよ。
いまだに淀でペン4のExtremeが8万くらいで売ってたし。
257Socket774:2007/04/05(木) 22:08:34 ID:uRKDOKul
>>253
圧力で接着がはがれて水が噴出すからステーで抑えてるわけだけど
Rev2でステーが必要なくなった
258Socket774:2007/04/05(木) 22:10:02 ID:ELAU+0DU
>>255
違うの?

>>256
E6850の最上位モデル出るのにな
なんだよインテルのバカ。俺はあの黒いCPUのシールがいいんだよ
259Socket774:2007/04/05(木) 22:10:20 ID:zJpOT8W3
>>254
俺には意味わかるぞ?
お前にはわからんのか、詰まらん揚げ足取るなよ
260Socket774:2007/04/05(木) 22:11:42 ID:zJpOT8W3
>>257
てことはステーが無くてももれないように改良されたでよろしいか?
261Socket774:2007/04/05(木) 22:12:14 ID:pnpiEzi6
>>258
>>77でも見とけw
262Socket774:2007/04/05(木) 22:13:45 ID:pnpiEzi6
>>259
間違いを指摘してるだけだ
263Socket774:2007/04/05(木) 22:14:23 ID:ELAU+0DU
>>261
チップセットの事なのね。

完全にバカ丸出しじゃないかwwwwwwwwwwwwww
264Socket774:2007/04/05(木) 22:15:22 ID:/AKb+wWI
>>258
他の人がVRMの所に書いてあるのは、
KOOLANCE VR-AS40-V06とAlphacool MB Heattrap RegCooler Asus SLI
だよね?
ググるといいよ。
265Socket774:2007/04/05(木) 22:17:15 ID:IFpxoK2V
まあ軽く流して仲良くしていきましょう
266Socket774:2007/04/05(木) 22:17:36 ID:ELAU+0DU
つまり俺が言いたいのはビデオRAMも冷やせるよな?ってことです
267Socket774:2007/04/05(木) 22:18:40 ID:uRKDOKul
>>260
ねじ止めになったわけだポンプ自体は同じ
268Socket774:2007/04/05(木) 22:18:52 ID:pnpiEzi6
このスレの住人は基本的に親切だよ
269Socket774:2007/04/05(木) 22:19:23 ID:IFpxoK2V
>>256
そういや最近P4のガラティンBULKが18kで流れてるのな
270Socket774:2007/04/05(木) 22:20:55 ID:uRKDOKul
メモリよりVRMが心配
271Socket774:2007/04/05(木) 22:21:31 ID:pnpiEzi6
>>266
言いたい事は解る
ただテンプレ的にはVRMはM/Bの方だね
272Socket774:2007/04/05(木) 22:22:33 ID:ELAU+0DU
>>270
コマンドーは確かファンレスでいけるはずなんだ
273Socket774:2007/04/05(木) 22:24:05 ID:/AKb+wWI
>>270
COMMANDOのVRMは結構な発熱だからマジで心配。
274Socket774:2007/04/05(木) 22:24:46 ID:uRKDOKul
水冷だとファンレスでいけないからブロアファンが付いている
275Socket774:2007/04/05(木) 22:25:25 ID:uRKDOKul
あっVRMはVGAのっす
276Socket774:2007/04/05(木) 22:25:48 ID:pnpiEzi6
COMMANDOにはVRM用ファン付いてくる
CPUが水冷用だけどね
熱はかなりのもん
277Socket774:2007/04/05(木) 22:28:56 ID:uRKDOKul
MBのVRMはそれほどでもない。タンタルコンデンサが熱いだけだけど、
タンタルは熱に強いから平気なの
278Socket774:2007/04/05(木) 22:29:11 ID:ELAU+0DU
>>273
ヒートパイプを利用した冷却システムをNorth BridgeとSouth Bridgeの両方に搭載することにより、
ファンレス仕様でありながらチップセットを強力に冷却することが可能です。

あのメーカーはったりかましやがった!!


コマンドーのVRMどれにしたらいいのか正直分かんない
279Socket774:2007/04/05(木) 22:29:55 ID:uRKDOKul
しかも上側のVRMは水枕が付かないの。VRM用水枕2個買って
付かなかったから1個新品で余ってるの
280Socket774:2007/04/05(木) 22:30:41 ID:pnpiEzi6
>>277
ケース内の廃熱という点では重要
281Socket774:2007/04/05(木) 22:31:05 ID:uRKDOKul
>>276
あのファンはVRM用じゃないんだよ。
北コア用なの
282Socket774:2007/04/05(木) 22:31:11 ID:ELAU+0DU
>>275
てことはDangerDen のやつだとGPUしか冷やせないのか?
283Socket774:2007/04/05(木) 22:32:11 ID:pnpiEzi6
>>278
Alphacool MB Heattrap RegCooler Asus SLIでいいんじゃないの?
284Socket774:2007/04/05(木) 22:32:26 ID:uRKDOKul
それよりも知ってる?SC2ってかなり効果があってね
稼働中にMBの端っこ触ったら金属の感触でかなり
熱かった
285Socket774:2007/04/05(木) 22:33:12 ID:uRKDOKul
>>283
左側のVRMしか付かないんだよぉ
286Socket774:2007/04/05(木) 22:34:43 ID:/AKb+wWI
>>279
こんなのあるよ。
何書いてるか読めないけど…
>>http://www.forumdeluxx.de/forum/showthread.php?p=5149522#post5149522
287Socket774:2007/04/05(木) 22:35:38 ID:pnpiEzi6
>>281
COMMANDO持ってないの?
288Socket774:2007/04/05(木) 22:35:48 ID:ELAU+0DU
>>285
お前さんはどうしてるんだ?教えてください
289Socket774:2007/04/05(木) 22:36:56 ID:pnpiEzi6
>>285
仕様です
290Socket774:2007/04/05(木) 22:37:15 ID:uRKDOKul
COMANNDOもってるよ上側は水枕なしだよ。
291Socket774:2007/04/05(木) 22:38:36 ID:uRKDOKul
でもどこか海外のサイトでCOMMANDO用の黒いやつで
上側もつけられる水枕みたことある。タンタルコンデンサ部分を避けるように
窪みがついてていい感じだったけど、日本には入ってきてないみたい
292Socket774:2007/04/05(木) 22:38:54 ID:IFpxoK2V
そういやP5B寺の新しいロットでは上側VRMの穴なくなったって話しあったよね
293Socket774:2007/04/05(木) 22:39:17 ID:uRKDOKul
それよりねInnoavtekの7900GTX水枕が日本の何処にも在庫がないの
294Socket774:2007/04/05(木) 22:42:14 ID:/AKb+wWI
295Socket774:2007/04/05(木) 22:42:56 ID:ELAU+0DU
コマンドー何かと不便そうだな・・・
296Socket774:2007/04/05(木) 22:43:29 ID:rTJ+n5cT
仙泉ってどう?
Infinity+120mm 1500rpmより冷却力あるかな?
297Socket774:2007/04/05(木) 22:45:11 ID:pnpiEzi6
>>295
P5B 寺でもあんま変わらんよ
ストライカーよりは使いやすい
298Socket774:2007/04/05(木) 22:45:59 ID:uRKDOKul
>>294
やばいくらいにかっこいいよね
299Socket774:2007/04/05(木) 22:46:26 ID:ELAU+0DU
>>297
thx。そっちの方がパーツありそうね。
別にOCするわけでもないからパーツあるほう買うわ
300Socket774:2007/04/05(木) 22:48:29 ID:pnpiEzi6
>>299
いやCOMMANDOが使いやすいって話なんだが・・・


まっいっかw
301Socket774:2007/04/05(木) 22:48:42 ID:B0X/aHOF
なんだよこの書き込み量は
302Socket774:2007/04/05(木) 22:50:04 ID:pnpiEzi6
>>301
たまにはいいじゃんw
303Socket774:2007/04/05(木) 22:51:09 ID:ELAU+0DU
>>300
ああ、すまんwwwww

Alphacool MB Heattrap RegCooler Asus SLI
これは結局左のVRMにしか使えないの?
304Socket774:2007/04/05(木) 22:51:53 ID:/AKb+wWI
>>301
水冷COMMANDO決起集会です。
305Socket774:2007/04/05(木) 22:53:19 ID:pnpiEzi6
>>303
そうだよ
でもP5B寺も今はそうだったはず
306Socket774:2007/04/05(木) 22:54:11 ID:ELAU+0DU
>>305
じゃあ、俺はどうすればこの先どうすればいいんですか?
307Socket774:2007/04/05(木) 22:55:49 ID:uRKDOKul
>>306
僕も上側なしで運用してるよ・・・歯がゆいね
308Socket774:2007/04/05(木) 22:56:59 ID:pnpiEzi6
>>306
それは自分で決めてねw
情報は与えられるけど
309Socket774:2007/04/05(木) 22:57:19 ID:ELAU+0DU
>>307
「まず貼る一番」でも貼っとくかな
310Socket774:2007/04/05(木) 22:59:35 ID:pnpiEzi6
俺はP5WDHもVRMは1個しか水枕付いてないからあんま気にしてない
311Socket774:2007/04/05(木) 23:00:38 ID:/AKb+wWI
>>306
上側のVRMは自作したら?
漏れも土日で作るし。
312Socket774:2007/04/05(木) 23:01:11 ID:uRKDOKul
ストライカーだと装着できるんだけど、いかんせんスレ腐ってて情報がいまいち
313Socket774:2007/04/05(木) 23:01:20 ID:ELAU+0DU
>>311
実は購入予定なんだよな・・・。まだない
314Socket774:2007/04/05(木) 23:01:51 ID:uRKDOKul
>>311
VRM水枕作るの?精度高ければ売れるよ!
315Socket774:2007/04/05(木) 23:06:02 ID:pnpiEzi6
>>312
ストライカーはBIOSがねぇ・・・
俺は2週間で売っぱらった
水枕全部新調したから余っちまってるw
316Socket774:2007/04/05(木) 23:07:27 ID:/AKb+wWI
>>314
手作りだから制度は出ないよ。
サウスとペルチェVRMの作ったけど、売りもんにはならないでき。
317Socket774:2007/04/05(木) 23:09:27 ID:pnpiEzi6
VRM用よりメモリ用のまともな水枕が欲しいよな
318Socket774:2007/04/05(木) 23:09:31 ID:uRKDOKul
>>315ストライカー駄目ですか・・・
>>316
でも作れるなんて凄いなぁ
319Socket774:2007/04/05(木) 23:27:25 ID:+4p4DYhr
まともな精度のモノ作るとなると、数にもよるけど1個15kオーバーにはなると思う
320Socket774:2007/04/05(木) 23:45:10 ID:P5r9L3Ut
ペルチェスレの人のヒートパイプ水枕は凄い出来だったな。
あれは真似出来ないな。
321Socket774:2007/04/06(金) 00:28:42 ID:Y1s+6Cwz
322Socket774:2007/04/06(金) 00:29:23 ID:fxofXRNk
ヒートパイプの冷媒って何使うの?
アンモニアとか?w
323Socket774:2007/04/06(金) 00:31:30 ID:fxofXRNk
なんだ水枕に既製のヒートパイプつけたのか
考えてみたら自分でヒートパイプ作るとか無理だもんなw
324Socket774:2007/04/06(金) 00:42:46 ID:oiPW/pbN
入手性が良いポンプの中で一番静かにできるポンプを紹介して貰えませんか?
325Socket774:2007/04/06(金) 00:49:54 ID:omqfZ1IC
326Socket774:2007/04/06(金) 02:02:16 ID:ponp93dQ
コマンドのN・Sのチプセト水枕ですが
Alphacool NexXxoS NBXS-Aで二箇所とも干渉せず付きますか?
Alphacool NexXxoS NBXS-Nはオリオもラボも品切れなので
付くならこっちでも良いのかなって?
327Socket774:2007/04/06(金) 05:57:54 ID:I1jFlGua
>>323
ググルとヒートパイプ自作してる人 出て来るよ
メーカー製も冷媒は主に純水。
328Socket774:2007/04/06(金) 12:39:33 ID:5iQVvogm
>>325
うん、そっち。
初めて見た時、水枕の新しい可能性を見た気がした。
329Socket774:2007/04/06(金) 14:45:45 ID:+wLuyey3
>>320
>>328
作った本人です。そう言って貰うと嬉しい。Thx
実際自分でもどの程度性能が出るか解らなかったけど
ヒートパイプの能力には驚いた。450W掛けてペルチェを楽々冷やせる。

今は水枕2個だけど、3個目を製作中、画像の一番上に取り付け。
あと5℃位下がるの期待してる。
因みに[email protected]で室温23〜24℃でシバキ
TX 47℃〜48℃
SP2004 33℃〜37℃
位ですね。結構冷えてると思うんだけど、ケンツでペルチェって人少ないんで?です。

>>321
それも俺が作った物で、ヒートパイプの下で冷やせば
CPUだけ冷やせると思ったんだけど、ヒートパイプの性能が良すぎて
フィンの方へ冷気が行き過ぎてボツでした。
330Socket774:2007/04/06(金) 15:41:06 ID:7WjIfHLF
今笊塔つかってまして、
次は自作しようかといろいろ情報を集めてるのですがチューブ径について教えてください
G1/2"等の表記はインチ表示の内径か外径?
Gは何をさしてるのですか?(JISB2001)

どのくらいのチューブ使ってます?笊は12mmの8mmですた
331Socket774:2007/04/06(金) 17:02:19 ID:VhFRPdRw
>>330
Gは管用並行ねじの意味で、水密にパッキンやOリングを使うもの。
1/2や1/4はねじの直径を表してる。1/2なら13ミリ、1/4なら6ミリ等。
332Socket774:2007/04/06(金) 17:11:12 ID:VhFRPdRw
直径じゃなくて外径だった
333Socket774:2007/04/06(金) 17:11:36 ID:4ITLibYb
メーカーごとに結構違うから、最初は国内でパーツ揃え易い、
AlphacoolかinnovatekあたりのG1/4、チューブ内径8mm外径10mmが妥当かも
334Socket774:2007/04/06(金) 17:51:54 ID:I1jFlGua
>innovatek水冷パーツを使っている人でも、CPCカップリングの
>「APCD200M10」を使うと、内径8mm外径10mmのinnovaチューブで
>簡単にResaratoe2を使う事ができます。
http://oliospec.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/zalman_reserato_4ffc.html#more

ってあるけどZALMANは内径8mmなんだからカップリング換えなくても
innovatekのチューブはそのまま付くと思うんだが。

何か換える意味あるの?
335Socket774:2007/04/06(金) 18:25:23 ID:PUcjl9zF
誰かキューブで水冷やってる人いませんか?
もしいたら参考にしたいので中さらしてくれると助かります
336Socket774:2007/04/06(金) 18:38:10 ID:4ITLibYb
337Socket774:2007/04/06(金) 19:29:44 ID:MQqSfIK8
>>334
すでに内径8mmで構築してある水冷で、APCD200M10(オス)を使えば、
または使ってる人は、メスのResaratoe2にそのままつなげられるよって
事かな?
338330:2007/04/06(金) 19:37:35 ID:7WjIfHLF
レスサンクス
GはやっぱりOリングの関係だったのですね
いま狙ってる継手が外径に依存しそうなので
8-10mmか10-12mmで特攻しようと思います

>334
笊のチューブが8-12mmなのでチューブを押さえる側の金具ががばがばなんじゃないかと
339Socket774:2007/04/06(金) 21:07:02 ID:omqfZ1IC
>>338
わざわざ高いカップリング買わなくても安いホースクリップで十分。
340Socket774:2007/04/06(金) 21:38:38 ID:y8eoRZv/
水冷入門としてまずは一体型を体験しようと思ってます。
予算11kでお勧めの一体型がありましたらご教授くださいませ
システムはP5B-Deluxe E6600 @2.4〜3.2GHz ケース:P180-v1.1
341Socket774:2007/04/06(金) 21:41:22 ID:3TyE2qp0
カスタムで特売中のでいいんじゃね・・・?
342340:2007/04/06(金) 22:15:37 ID:y8eoRZv/
>>341
書いておいてあれですが、カスタムを覗いてみたら
品切ればっかりだった仙泉を発見。この値段帯の一体型では
断トツのポンプ性能ですし、中々見つからない商品なのでこれにしようと思います。
タイミングよくカスタムを紹介して頂き有難うございました。
343Socket774:2007/04/06(金) 22:20:51 ID:4ITLibYb
とりあえず性能云々は置いておいて、
正直、仙泉みたいなメンテフリーじゃ水冷の入門にもならないかも。
せめてエア抜きの工程くらいはないと
空冷クーラー取り付けてるのとまったく変わらないかと。
344Socket774:2007/04/06(金) 22:55:40 ID:omqfZ1IC
勉強になるのはBigwater735だな。
いつ燃えるかスリルも味わえるし。
345Socket774:2007/04/07(土) 00:24:32 ID:U/QUxRTJ
>>334

笊1plus+笊水枕他+innovatekのチューブで組んでるが、
笊デフォルトのチューブに比べるとinnovatekのチューブはかなり固い(というか笊のチューブが柔すぎる)ので
繋げるのはかなり困難。
ラジオペンチか何かでチューブの端を広げた上で、全力で押しこむと3/4ぐらい入る程度。

なので接続がかなり楽になるくらいの利益はあるかと。
さらに硬いプラグイン用のチューブなら特に。
346Socket774:2007/04/07(土) 00:32:58 ID:fLDyC3UP
>>340
WCL-04
347Socket774:2007/04/07(土) 11:05:47 ID:+alYPT/k
>>330
笊は塔やCPU水枕ならG1/4が使える
VGA水枕やチップセットのような非交換タイプだと力技でねじ込むしかないので、素直に猪等にしたほうが
いろいろと楽
348180:2007/04/07(土) 15:38:57 ID:eLptavWD
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DVC00003.PNG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DVC00004.PNG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DVC00001.PNG

ラジが届いたので、ケースに穴あけて見ました
まだ空冷環境ですが、一番の難関であった3連ラジ無事取り付いて
一安心、パーツはまだ全部揃えてないので、ぼちぼち上げていきます。
349Socket774:2007/04/07(土) 16:20:09 ID:xxei3CJB
>>348
うまいなぁ。結構いい感じじゃねえか。
できれば上側にファンガードつけてあげたほうがよいと思うけど。
このままだと上に何か当たったときにラジのフィンがつぶれちゃうよ。
350Socket774:2007/04/07(土) 16:24:54 ID:zuHA7myn
>>349
見やすくする為に外してるんじゃまいか。
351Socket774:2007/04/07(土) 17:00:10 ID:zR4emb2v
>>348
画像小っちゃ…
穴の縁は何で作ったの?
352180:2007/04/07(土) 17:38:09 ID:eLptavWD
会社に置いてきたデジカメとって来たので
穴あけは
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1175933704.jpg
手元に有ったのでこれで穴あけたが、めちゃくちゃ大変
不器用な人はこれではなくてホルソータイプのがお勧め

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSC00012.JPG
縁は日曜大工店で1ミリ厚用の1m \250位のU字方したビニール

ちなみに穴あけの時面倒なので、裏のケーブル外して中身そのまま
作業実行w 養生はしたけど
353Socket774:2007/04/07(土) 17:42:29 ID:zR4emb2v
>>352サンクス。
縁シルバーかと思ったら透明なんだな。
車のモールかと思った。
354180:2007/04/07(土) 18:15:14 ID:eLptavWD
>>349
有難うございます、取りあえずの仮組みなので
勿論何かしらのカバーは付けるのですが
蚊取り線香形状のファンガードだと、PC落とした時に
大気中の埃が気になるので、どこかで見かけたアルミ素材の
メッシュ地になった物を考えていますが、風の抜けが悪くなるのも
いやなので、検討中です
見にくい方のSSで800回転のファンを試しに付けてますが、
手をかざしてみても、風の勢いがあまり感じられないので、
1200回転位ので静穏ファンも探しております

ラジが届いた時にじっくり観察したのですが、想像してたのは
銅の丸いパイプがフィンの中に這い回ってるのかと思ってたら、
それらしき物が見当たらないのですが、もしかして
このフィンを細かく仕切ってる2ミリもない薄い板状の所を、
水が通るのですかね? どういう経路になってるか全然解りませんでした
355Socket774:2007/04/07(土) 18:18:12 ID:UjPpn9Nd
バイク用のラジって水冷用と比べて性能良いのですか?
356Socket774:2007/04/07(土) 18:19:43 ID:gu+QFJiY
>>352
それでよく開いたなw
てっきりホールソーかと思ったwww
357Socket774:2007/04/07(土) 18:22:03 ID:1mzRywGJ
>354
板状のやつ、フラットパイプって名前だったかと。
まあ、ただ単にパイプを平べったく潰しただけの物なんだけど。
358Socket774:2007/04/07(土) 18:26:07 ID:1mzRywGJ
>356
薄板だと金属用ホールソーでも、刃が噛んでしまって逆に使いにくいと思う。
359Socket774:2007/04/07(土) 18:28:33 ID:4Ykdepmi
>>335
俺の水冷キューブ型PC(?)の画像上げてみる
ケースはwindy(ソルダム)のSC-JU100です
2年前に組み立てて現役です。
アクアコンピュータの水冷を使ってます。参考にならんかも?
http://www.borujoa.org/upload/source/upload11130.jp
http://www.borujoa.org/upload/source/upload11131.jpg
http://www.borujoa.org/upload/source/upload11132.jpg
http://www.borujoa.org/upload/source/upload11133.jpg
http://www.borujoa.org/upload/source/upload11134.jpg

でも流路が曲がりくねってるせいか、電源入れるとガリガリ言う場合があります
windyケース愛してるんでPRISM出してくれないかなぁ
あれを水冷化してみたい。
360Socket774:2007/04/07(土) 18:30:49 ID:4Ykdepmi
361180:2007/04/07(土) 18:31:52 ID:eLptavWD
>>352
二度とこれで穴あけようなんて思えないくらい大変でしたw
一個なんとか開いた時まだ後二個も有るのかって
すこし気が遠くなりましたが、めげずにCRC-556を時たま吹きながらの
格闘でしたが、全部開いた時はなんとも言いがたい達成感が有りましたw
厚み1ミリだからこれで行けるだろうと、安易に考えすぎてました
もともとがこの錐は木工やサイディング材(外壁建材)用なので
せいぜいアルミまでですね、鉄はやばいです
せめて下にガイドとなる角材でも敷ければもう少し楽だったかも知りません
362Socket774:2007/04/07(土) 18:33:59 ID:xxei3CJB
>354
たしかに水冷のタイプでもTtみたいにパイプ通ってやつとBlackIceみたいに
フラットタイプのものがある。
フラットタイプの方が自分は冷える気がするんだが、誰かこの辺詳しい人いない?
個人的には車なんかのラジエターにはフラットタイプが用いられているから
フラットの方が冷えるのではないかと思っているんだけど。
363180:2007/04/07(土) 18:43:25 ID:eLptavWD
みなさん色々どうも
なるほどフラットパイプって言うのですか
こんな薄い所を水が、しかも数えてみたら12本も
イン側から入った水は、このフラットパイプをUターンしながら
順番に流れ行くのですかね?
だとしたら曲の抵抗含めて相当な圧損の気がしますね
364Socket774:2007/04/07(土) 18:46:54 ID:zAMpBmF5
アルミでも自由錐での大穴開けはつらいよ
ホールソーなら楽だけど、大径なのは高い・・

BlackIceのようなフラットチューブだとパイプがのた打ち回ってるようなものより
圧損が小さいことが利点としてある

>>363
6本づつ平行してUターンになってるよ
365180:2007/04/07(土) 18:52:18 ID:eLptavWD
>>364
おお! これは貴重な意見です
なるほど、インで来た水は6本に分散されるのなら圧損も少ないわけですね
12本順番だとエア抜き大変だなって思ってました
皆さんはラジのエア抜きはやはり、傾けたり振ったりしてる訳ですか?
366Socket774:2007/04/07(土) 18:57:38 ID:4Ykdepmi
一方を水道の蛇口に
もう一方を洗面器につなげて
流しながら揺すってます
367Socket774:2007/04/07(土) 19:02:23 ID:uI7/hQRr
うちはラジを固定しないで横にしたりゆするくらいだな。
あとはAP900の時にエア抜きの時だけブースターで24Vにしてたくらいか。
368Socket774:2007/04/07(土) 19:07:34 ID:xxei3CJB
俺も今日組みなおしてみたから上げてみる。
神田LCSで自分の予算の中でこれでもかってぐらいで。
光り物が嫌いな人は嫌がりそうだけど。

ラジは神田LCSとBlackICE GTX240とcape CORA

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/SN320424.JPG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/SN320425.JPG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/SN320426.JPG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/SN320427.JPG
369Socket774:2007/04/07(土) 19:23:00 ID:cY4De/ZM
綺麗だなー
チューブも色も
370Socket774:2007/04/07(土) 19:32:58 ID:4u2AH1nB
GIGABYTEのキットの奴でFX70を2個冷やそうと思うんだけどラジエターは追加した方が幸せになれるかな?
371Socket774:2007/04/07(土) 19:38:47 ID:JuDLy9wm
キットはやめとけって
372Socket774:2007/04/07(土) 19:44:04 ID:08CpoL+O
>>370
私の経験で言うと多分キット4個購入で
1CPUに2ラジエター運用でぎりぎりでしょう
373Socket774:2007/04/07(土) 19:56:33 ID:4u2AH1nB
>>371-372
ウェイ
暫く構成を悩む旅に出ます。

Op246はこれで凌いだけどさすがにFXが相手じゃ無理か。
374Socket774:2007/04/07(土) 20:16:54 ID:G7eq4rup
鉄を切るならハンドニプラが楽だな。
12cmサイズの穴なら数分で大まかだが周りに傷を付けずに
穴があけれる。
375Socket774:2007/04/07(土) 20:43:19 ID:4Ykdepmi
何やねんハンドニプラって…
376Socket774:2007/04/07(土) 20:46:26 ID:xxei3CJB
検索汁。いろいろとでてくるよ。
377Socket774:2007/04/07(土) 20:48:25 ID:4Ykdepmi
ハンドニブラだと思ってた
378Socket774:2007/04/07(土) 20:51:07 ID:xxei3CJB
どっちでも検索すると出てくるよな。
正式名称ってニブラだと思うけど、ニプラでも通じたような気がする。
379Socket774:2007/04/07(土) 20:55:55 ID:4Ykdepmi
hand nibblerでしょ
niplerだと別物だわな
380Socket774:2007/04/07(土) 21:00:34 ID:4Ykdepmi
リンゴォ・ロードアゲインを
リンゴ・ロードアゲインと
いうようなもの、どっちでも通じそうか
スレ汚したなゴメン
381Socket774:2007/04/07(土) 22:00:34 ID:IaIxGgfv
シャーシパンチが楽で良いけど値段が高いのが難点
382Socket774:2007/04/07(土) 22:19:34 ID:1KWxP3Uz
ニプラだとその手の趣味の道具みたいでエロいよ…
383Socket774:2007/04/07(土) 23:00:09 ID:G7eq4rup
>>375
ハンドニプラ の検索結果 約 840 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
ハンドニブラ の検索結果 約 983 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)

ニブラというのがどちらかというと正しそう。
ニプラって書いてるメーカーもあるので間違いとは言えない程度かな。


究極の水冷!完全に水没した状態で動作させるKOOLANCE製の
1200W電源がオリオスペックでデモ中
http://ascii.jp/elem/000/000/027/27520/
384Socket774:2007/04/07(土) 23:40:59 ID:1KWxP3Uz
マニュアルだと環境温度が0〜40℃だから、
冬場普通に零下になるうちじゃ使いにくいな。
冷媒の解説が殆どない、どうやら水に何か加えた物っぽいけど何なんだろ。
1K級電源は使ったことないが、
電源だと発熱量はともかく熱密度的にはそんなに厳しくない希ガス。
ネタとしてはありなんだが、ファンでいいんジャマイカといつも思う。
385Socket774:2007/04/07(土) 23:51:16 ID:G7eq4rup
こんなんじゃないの?
http://www.kit-tronics.jp/fluidxp/
386Socket774:2007/04/07(土) 23:58:09 ID:nMqcLsgj
おいおい、ラジのフィンのヒダヒダの中を
水が通ってる訳でなく、その間の柱の中を通ってる
あのヒダヒダがヒートシンクの役割をしている
バイクや車などでヒダヒダが潰れた時は
切手用のピンセット→こんなのhttp://www.rakuten.co.jp/sugiyama/735132/
で修正するのが出来るから、潰れた時の為に安いし1個買っておくのをおすすめする
387Socket774:2007/04/08(日) 00:08:47 ID:RxaPKPMR
つかヒダヒダに水が通るとは誰も思ってないから
388Socket774:2007/04/08(日) 00:14:30 ID:kkMgOLWX
そんなフィン部分に水が通るラジエターだったら
一般人が買える値段じゃすまないと思うんだが。
作るのにどんだけ大変なんだよ。
389Socket774:2007/04/08(日) 00:19:56 ID:qWIukBB5
>>385
なる、でもここの説明って普通の水冷回路内運用っぽいですね。
心配事としては純水でも内外からイオン化物が侵入すればいずれは…
特に溶出力の強い状態の水だと…
でもその辺、特許技術とかで解決されてるんなら回路ドブ漬け可能なんでしょうね。
リンクの深さが中の人っぽいんですがwもしかして、ズバリこれなんですか?
390Socket774:2007/04/08(日) 00:21:50 ID:UMTliJP6
イナートリキッドとかフロ(ryとかの不活性液体じゃね?
391Socket774:2007/04/08(日) 00:23:53 ID:OGowWdlN
トップから日の丸の下をクリックするだけ。
http://www.kit-tronics.jp/
392Socket774:2007/04/08(日) 00:31:37 ID:qWIukBB5
>>390
電源の運用温度制限値からすると限りなく水に近い物質かと

>>391
あらほんとだ、これは失礼
こいつの人柱情報がほしいなぁ…
393Socket774:2007/04/08(日) 00:53:35 ID:UMTliJP6
電源の動作環境温度がそのまま冷媒の性質を表してる訳でもないと思うけどな

ファンが25-33dBAだから、このファンで冷やせるのが気温40℃までの環境ってことも考えられるし
下限が0℃なのは電解コンデンサの特性のため、とか
394Socket774:2007/04/08(日) 01:10:32 ID:eVkEhugg
今、KEIANのKT-1000EAJ使ってるけど爆音だからKOOLANCEのいいかも。
問題は値段だな。
6〜7万くらいいきそうだな。
395Socket774:2007/04/08(日) 01:13:17 ID:kkMgOLWX
>394
いやもう8万くらいだと記事に出ているよ。
396Socket774:2007/04/08(日) 01:22:06 ID:qGeGeSMh
>>395マジか?
無理。
397Socket774:2007/04/08(日) 01:24:01 ID:kkMgOLWX
398Socket774:2007/04/08(日) 01:29:35 ID:kkMgOLWX
連続ですまんが、最近のkoolanceって昔と違って
いいものを作るなぁ
これ結構そそられる
ttp://www.koolance.com/shop/product_info.php?currency=JPY&cPath=57&products_id=466
399Socket774:2007/04/08(日) 01:35:46 ID:RE1XSd5d
>>398
うわ、自作した後にこ〜ゆ〜の出ると、なんか泣けてくるな〜。
国内に入ってきたらか買おっと。
情報THX!
400Socket774:2007/04/08(日) 09:38:36 ID:E9MuXM1v
CPU-330にしてからどうも温度が高い(何度もフッティングやり直しても)
もうやめだCPU-305-V10に戻すのもアレだしなあ
401Socket774:2007/04/08(日) 12:59:39 ID:xp19aBz5
KOOLANCEはメイドインコリア!
402Socket774:2007/04/08(日) 13:16:39 ID:HV+Hw7or
デザインかっこいいけど冷えないよね。
冷やしたいならOmegaにすればいいのにね
403180:2007/04/08(日) 13:33:07 ID:tQMv5n2y
度々すいません
Commando使われていて、N・S共にチップセット水枕に
Alphacool NexXxoS NBXS-A を使われてる方居ませんか?
NBXS-Nだと干渉しないのは解ってるのですが、何処探しても
在庫切れで問い合わせても、納期未定とのこと
M/B見た限りではAで問題無さそうなのですが、確信が持てません
実際にAで使われてる方がいらっしゃれば、ご一報をお願いします。
404Socket774:2007/04/08(日) 13:50:12 ID:HV+Hw7or
Aで平気だよ
405180:2007/04/08(日) 14:12:58 ID:tQMv5n2y
>>404
即レス感謝します
安心しました、これで全てのパーツの構成が決まりました
CPU】Omega
N.S】Alphacool NexXxoS NBXS-A *2
VRM】Alphacool MB Heattrap RegCooler Asus SLI
VGA】NV-88GTX 購入済み
ラジ】 Alphacool NexXxoS XtremeV 設置済み
ポンプ】Laing D-4 Basic DC-Pump Complete G1/4
リザーバー】repack-cooling Slot-In BlackーBlue LED
フィッティング】innovatekストレートフィッティング G1/4" 10/8 
チューブ】innovatek チューブ Clear (500898)

おもだった所はこんな感じです
406Socket774:2007/04/08(日) 14:19:15 ID:E9MuXM1v
>>404
OMEGAにクーランスの330用フッティングってそのまま付く?
付くなら買うよ
407Socket774:2007/04/08(日) 14:31:32 ID:kkMgOLWX
>406
大丈夫。同じG1/4だし、もともとkoolanceのフィッティングのネジ部が
短いからほかのみたいに加工しなくてもOK。
408Socket774:2007/04/08(日) 14:34:28 ID:E9MuXM1v
>>407
流速遅くても冷える?
以前のCPU-305-V10流速遅くてもそれなりに冷えたから
ポンプは今Alphacool AGB-Eheim 600 Station II 12V Rev.2
409Socket774:2007/04/08(日) 14:44:47 ID:eVkEhugg
ちょっ!
>>400-402
CPU330冷えるって!
>>408
D-5の流速3で十分冷える。
ちなみに室温は28度で、圧損は結構ある。
アイドル
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/WS000065.JPG
シバキ
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/WS000064.JPG
410Socket774:2007/04/08(日) 14:46:41 ID:kkMgOLWX
>408
この辺はなんともいえないよ。
使っているホース径とか、圧損にもよるし。
自分は368だけど、D5(出力最高)、Omega.rev3、プラグイン構成で
E6600(Vcore1.425、3.6Ghz)がアイドル40度くらい。
これを3.4Ghzに落とすとアイドルで34度くらいかな。

まあ、プラグイン+αで圧損ありありの状態でこれだから冷えているとは思うよ。
411Socket774:2007/04/08(日) 15:04:15 ID:E9MuXM1v
>>409
熱抵抗も圧損もCPU-305-V10に負けてるけど?
412Socket774:2007/04/08(日) 15:06:10 ID:28gJwbOF
CPU330
413Socket774:2007/04/08(日) 15:39:41 ID:OghT6FsE
最近のKoolance製品の見た目に惚れて(ケース内そんな見ないくせに)
先月フィッティングが大量入荷したタイミングで305から330に変えたけど、
水温ほとんど変わらないじゃん・・・勿体無かったかな?
って思った記憶がある。

すみません、データの見方全くわからないヘタレです。
414Socket774:2007/04/08(日) 15:42:20 ID:eVkEhugg
>>411
熱抵抗って小さい方が良いんじゃないの?
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/CPU330-CPU305.JPG
415Socket774:2007/04/08(日) 15:46:46 ID:E9MuXM1v
>>414
そうなんだけどその比較はパイプ系も違うし比べられるデータじゃないよ
416Socket774:2007/04/08(日) 15:49:34 ID:qWIukBB5
動作上問題がなくて、選んだ基準が見た目なら別にいいんじゃね?
所詮室温にどこまで迫るかだし。
417Socket774:2007/04/08(日) 15:52:57 ID:HV+Hw7or
水流、水量でも変わるしね。だが同一環境であればOmegaのが冷えるね
418Socket774:2007/04/08(日) 15:54:11 ID:eVkEhugg
まあ、少なくともinnovatekのXX-Flowよりは冷える。
グリスはAS-5だけどまだ慣らし期間中でこれだから冷えないって事はないよ。
419Socket774:2007/04/08(日) 16:06:06 ID:kkMgOLWX
水冷って結構難しくて、熱のことだけを考えると今あるホースの中で1/2ホースで組むのが水流、水量ともにベスト
なんだろうけど、実際はメンテナンス性とか配管のしにくさの面では今ひとつだし。
自分なんかは結構組み替えたりするからプラグインの方が便利だし、この辺は使う人それぞれの問題
でもあるからな。熱を重点的に考えるか、メンテナンス性を取るかによってもいろいろ他の所が変わってくる。
この辺は他の人がどうこう言える部分かも。
ただ、omegaはいいと思うよ。
420Socket774:2007/04/08(日) 16:44:55 ID:BJTf/hKd
【物理】硬貨大の物体をレーザー冷却で-272℃に冷却することに成功=MIT
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1175949125/


レーザー冷却実用化マァーダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
421Socket774:2007/04/08(日) 16:50:31 ID:cViLzekJ
>>420
消費電力どんなだよw
422Socket774:2007/04/08(日) 17:05:25 ID:HV+Hw7or
実際は流量と圧損は冷やすのにはさして重量じゃなかったりする。
水枕がどれだけ熱を吸って水が吸ってくれるかね。
423Socket774:2007/04/08(日) 17:11:37 ID:qGeGeSMh
>>422
>>87
424Socket774:2007/04/08(日) 17:31:50 ID:IxO6Zsak
alphaのフローインジケータ付けたら水温1℃上がってワラタ
425Socket774:2007/04/08(日) 17:34:03 ID:kkMgOLWX
>424
まさしくそれ圧損のせいじゃんw
426Socket774:2007/04/08(日) 18:02:02 ID:/j3uqcTP
>>424
必要ないからはずせばOK
427Socket774:2007/04/08(日) 18:03:21 ID:2OP50H6M
なんか最近水枕万歳のヤツいね?
性能悪いのを何でも水枕のせいにするヤツ。
XX-Flow、Cuplex、Omega程度の性能差なら、ラジエターと流量、
FANで幾らでも引っくり返るのにね。

今の水枕の性能差なんて、全体構成から考えれば微々たるモンだよ。
KENDONの頃なら別だろうケドね。
428Socket774:2007/04/08(日) 18:12:21 ID:/j3uqcTP
>>427
周りの構成を変えたら比較にならないのは
みんな承知の上でしょう
君だけがわかってるわけじゃあない
429Socket774:2007/04/08(日) 20:04:27 ID:zWoQkRB+
DDC-1って防振しても無音にならないけど、こういうポンプコントローラで
電圧絞れば無音になる?
http://www.koolance.com/shop/product_info.php?products_id=324

それとも素直にHPPS2台に替えた方がいいかなぁ・・・
430Socket774:2007/04/08(日) 20:16:51 ID:HV+Hw7or
電圧絞れば流量、と吸い込み下がるけど、そこまでしてDDC使う意味ってなんなのかね。
431Socket774:2007/04/08(日) 20:21:33 ID:HV+Hw7or
http://www.koolance.com/shop/product_info.php?cPath=0_57&products_id=466
↑これいいね。日本に入ってこないかしら
432Socket774:2007/04/08(日) 20:28:34 ID:IAylh+r3
カスタムで入れてくれるような話振りだったけど
これってシール貼ってリザーバー付けただけじゃないか?
433宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/08(日) 20:30:28 ID:m1gjCxkO
>>431
人工透析などの医療機器の内部パーツと似ている
434Socket774:2007/04/08(日) 20:35:34 ID:xBvEPcuV
>>430
小型でそこそこ性能があるからでしょ?
435Socket774:2007/04/08(日) 21:15:21 ID:7c2CAm5C
はじめまして
右も左もわからない初心者ですので
このスレを参考にして
とりあえず入門用にcoolinglob H2O Basic Set DC っていうのに
挑戦しようと思います。
GPU用に水枕追加するだけでOKなのかな?
VGAのメモリには空冷用のヒートヒンクだけでも大丈夫なのかな?
まだそのへんがよくわからないのでもう少し勉強します。。
436Socket774:2007/04/08(日) 21:34:34 ID:HV+Hw7or
>>434
小型でそこそこのポンプを電圧しぼるとどうなるのよってこと分かった?
437Socket774:2007/04/08(日) 21:35:43 ID:xBvEPcuV
>>435
VGAが何か解りませんが、VGA水枕の種類によってはVRAMも冷却できる
様になっているので、できればVRAMも冷却できるVGA水枕を買う方が
いいよ。

ここにいる人の多くはCPU,VGA以外もNB,SBも冷却してる人が多いけど
とりあえずCPU,VGAだけでも良いと思う。
ただしNB,SBが空冷のためMBへのエアフローはそれなりに確保すること。

CPUとVGAの種類によってはcoolinglob H2O Basic Setでは冷却能力
が足りないかもしれない。
その場合はラジエーターを240mmx120mmにするか、FANをラジエーター
両面(PushPull)につけて風量をあげる等の工夫が必要。
438Socket774:2007/04/08(日) 21:37:26 ID:HV+Hw7or
>>435
H2Oは問題ないと思うけどね、VGAは物によるんだよ
VGAヒート辛苦だけでいいか悪いかは運次第でしょ
壊したくないならVGAメモリ冷やせるやつにしといた
方が安心だと思いますよ。けちって壊れて後悔
するより初めから万全を尽くした方がいいと
思います。
439Socket774:2007/04/08(日) 21:47:37 ID:xBvEPcuV
>>437
>DDC-1って・・・電圧絞れば無音になる?
>電圧絞れば流量、と吸い込み下がるけど、そこまでしてDDC使う意味
>小型でそこそこ性能があるからでしょ?
>小型でそこそこのポンプを電圧しぼるとどうなるのよってこと分かった?

これで、いいかな?
質問者の静音化への質問に対し、DDC使う意味を問う。
DDC使う意味への回答に対し、質問者への回答求めてどうするの?

できれば俺にもDDCの電圧絞った結果を教えて欲しい。
よろしくお願いします。

440Socket774:2007/04/08(日) 21:49:39 ID:xBvEPcuV
ああ、>>436へのレスだ。
ごめんね。
441Socket774:2007/04/08(日) 21:56:08 ID:UMTliJP6
GPUはコアだけ水冷でメモリはヒートシンクを貼り付けてるよ
横から低回転ファンで風も当ててる
もっとも、発熱が少ないといわれるGDDR3だからこれでOKなのかも知れないけど
442Socket774:2007/04/08(日) 22:06:38 ID:zWoQkRB+
>>435
水冷にする目的と、冷やす対象パーツを書かないとなんとも・・・

まあ、近い将来にフル水冷する気がないなら、GPUはコアだけ水冷にしておいて
ttp://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
ttp://www.system-j.com/product/stay/stay.htm
みたいなので、VRAMやVRMに絞った風当ててやるのも手なんじゃないかな

フル水冷にする頃にはVGA替えてるだろうし、次の世代のヤシは
今のGPU・VRAM一体型ヘッドは流用できないからね

あと、水冷の凄さみたいなものを感じたいならラジエタ(12cmFan x2サイズ以上)も
追加したほうがいいと思う
(静音なら5v駆動にして600〜800rpmで、OCでも1500〜2000rpmので十分冷えるから)
443Socket774:2007/04/08(日) 22:07:01 ID:xp19aBz5
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw

日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw

どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
444Socket774:2007/04/08(日) 22:12:02 ID:zWoQkRB+
>>439
文意が読めない割にレス多い人はあんまり触らぬがよさげ・・・

近いうちにT-BalancerをXL・miniNGセットで買う予定なので、
買ったら無音化できるか試してみます
445Socket774:2007/04/08(日) 22:27:46 ID:i64hrfe7
以前にDDC-1絞ってたら、
知らないうちにポンプが止まってGPUが死んだ、って書いたことあるけど、
DDC-1はあまり絞らないうちに止まっちゃうから、
絞ってもあまり静かにならなかったね。

自分としてはどうしてもDDC-1を静かに使いたいなら、
スマドラに入れるとかの方向にしたいね。
446Socket774:2007/04/08(日) 22:43:45 ID:HV+Hw7or
だから無音になるわけがない。分かるだろ皆。音の大きさは人によって
差があるのに無音って何を基準にいってるんだってことになる
447Socket774:2007/04/08(日) 22:44:57 ID:HV+Hw7or
ためしたきゃ人に聞かないで自分で電圧絞ってなっとくがいく
音まで下げればいいだろ。それとも人間は皆おなじ音の大きさを感じる事が
できるのか?静かなのがほしければ最初から静かな物を買うんだよボケ
448Socket774:2007/04/08(日) 22:45:55 ID:HV+Hw7or
無音になるか聞かれても今よりは静かになるだろしか他人は答えられんと思うがな
449Socket774:2007/04/08(日) 22:45:56 ID:WecO9E0G
エアコンを付けて一発解決!
450Socket774:2007/04/08(日) 22:46:41 ID:HV+Hw7or
>>>444
お前の言う無音が他人に無音と回答して他人が無音だねと
なるか試してみればいいさ
451Socket774:2007/04/08(日) 22:55:26 ID:UMTliJP6
まぁ落ち着けよ
452Socket774:2007/04/08(日) 22:55:39 ID:hevDZ+Qe
ID:HV+Hw7or
何か嫌なことでもあったのか?
453Socket774:2007/04/08(日) 23:09:32 ID:Mhro6zKi
とりあえず初心者は知識がないため言葉の使い方がおかしい時が
あるから、揚げ足とって苛めるんじゃなくて、目的を理解してあげような?

今回の場合も「静音」や「無音」だけじゃなく、ケース外に音が漏れない
程度の「無音」という取り方もできるでしょ。
>>445の様な良い情報も出てきた訳ですし。

ただHV+Hw7orは言葉使いが汚いのと質疑応答の内容がかみ合っていない
等のおかしなところがあるから、冷静になって読み直してみような?
454Socket774:2007/04/08(日) 23:16:05 ID:eVkEhugg
そんな事より、先週末だが、俺が風呂に入ってると、
もうすぐ高校を卒業する妹が乱入してきた。
もちろん裸じゃない。
「なんだよ?」ってきくと
「ドンキで面白い入浴剤見つけたから、試しにきた」って言う。
で、なんか小袋を開けて、中の粉を風呂にいれて、掻き混ぜろっていいだす。
混ぜてたら、なんかヤバイ感触になる。
「なんだこれ?」
「キャハハハハハ、これローション風呂の素wwwww」
「馬鹿!」
とりあえず妹を追い出して、こっそり楽しんでたら
突然ドアがあき、全裸の妹が「1人だとあんま楽しくないでしょ?」って言いなが









          ,, '||||||||| ||||||||||||||l
         /|||||||||| l||||||||||||||||||||l
         ||||||||||__ |||||||||||||||||||l
        ||||||||| .-=;    =-. ||||
       r'||(^|||  ,,ノ r 。 。) 、  |||l ̄ヽ
      / ||||`|l U  ,. =三ァ ,.  .||!   \
     /   ,ノ||||||、._   ー- '  _.,ノリト  V  ヽ、
  「) /     Yノ||l|||||l ` ー-‐  ィl|||リト    Y    \ _
  >う⌒rー、 /                        __,{h
. └-「)「}「〉}| ●             ● }r‐'⌒ ('く
   丁´´ /\__    -‐ = ‐-       ,イ「)「}_,「|丿
    `'ー'7                  ̄ハ`┴


荒れてきたんで和んでくれれば………
455Socket774:2007/04/08(日) 23:17:32 ID:MitiENqs
とりあえずsageから覚えような。
456Socket774:2007/04/08(日) 23:18:40 ID:qk83ADnE
なごむぜwww
プップゥ
457Socket774:2007/04/08(日) 23:30:32 ID:BJTf/hKd
>>454
かえって険悪な雰囲気になったじゃねーかw
458Socket774:2007/04/08(日) 23:40:53 ID:HV+Hw7or
いやマジでここの住人は親切だと思うよ。
思った理由がさDDCは静かなポンプじゃないわけで、
DDC使う人は大抵パフォーマンス重視だから
電圧絞るとDDCの意味がないってことが
いいたかったんだよ。気を悪くした人達申し訳なかった。
マジなゴムねここは。
459Socket774:2007/04/08(日) 23:43:31 ID:99bEF0kA
>>458
リアル コンドームか
460Socket774:2007/04/08(日) 23:55:49 ID:MitiENqs
>>458
初めから落ち着いてそう書こうぜ。
初めは何かDDCに恨みでも有るのかと思ったよ。
確かにDDCは静音よりパフォーマンス向きだけど、
それほど轟音て訳じゃない。そこそこって感じ。
DDC以前はDDC並のパワーを求めると煩いポンプが多かったしな。
結構静音とパワーのバランスは取れてると思うよ。
461Socket774:2007/04/08(日) 23:57:30 ID:Mhro6zKi
ところで話題のDDCですが、電源用に線2本(ATA-HDDで使う電源コネクタで
4本のうち2本使用)と回転検知用の線1本(FANで使う3ピンのコネクタで
3本のうち1本使用)が出てるんだけど、コレって電源線2本をはずして、
検知用の3ピンコネクタの方に刺して1コネクタにし、FAN用のコネクタから
電源とっても問題ないよね?
462Socket774:2007/04/09(月) 00:04:09 ID:MitiENqs
>>461
原理的には問題無い。が、供給側の容量に注意。
MBから取るつもりなら尚更。MBのレギュ逝くかもよ?
463Socket774:2007/04/09(月) 00:05:54 ID:AQr9Qz6l
>>460
俺はDDC煩いと思わないけど軸音が気になるだけ。
回転抑えればマシになるだろうけど、今度は出力に満足できなく
なると思う。それ以前にDDCは水抜きがうまくいっていないと
音が大きくなるわけだけど、水抜き自体がうまくいってないので
はないかとも思ったりする。
464Socket774:2007/04/09(月) 00:07:54 ID:Mhro6zKi
>>462
ありがとう。
ケーブルの取り回しが大変なのでFAN-CONにまとめたいんだけど、
このような使い方は駄目でしょうか?
465Socket774:2007/04/09(月) 00:25:16 ID:r6+yTf8h
>>464
おそらくポンプが回らないかファンコンが逝くと思う
ポンプとファンじゃ電源容量違いすぎるし・・・

そういうことやりたいならT-Balancer使わないとダメ
466Socket774:2007/04/09(月) 00:48:54 ID:3U1K3ypU
ふと思った
水冷を飼いならすのは並大抵の苦労じゃないからここの住人は苦労人が多いんだな。
レスの流れをうまくコントロールできるのはさすがだね。
467Socket774:2007/04/09(月) 03:22:53 ID:nEG05ESa
音を さげたけりゃ
マイクとスピーカーつけて
逆相の音を だしとけ
468Socket774:2007/04/09(月) 12:53:58 ID:MWrWcpO5
>458
400L/Hでパワフルなんですか?
469Socket774:2007/04/09(月) 13:02:58 ID:Iu4HAVDM
>>468
sageろカス
それからそいつは揚程を見てから言ったほうがいいんでは?
470Socket774:2007/04/09(月) 13:51:43 ID:MWrWcpO5
負荷が軽い場合は関係ないんでしょ?
471Socket774:2007/04/09(月) 14:29:04 ID:aTh5XWUs
負荷軽いなら空冷でいいじゃん
472Socket774:2007/04/09(月) 14:40:38 ID:MWrWcpO5
言葉が適切ではありませんでしたスミマセン
圧損が少ない場合はに訂正ます
473Socket774:2007/04/09(月) 15:08:26 ID:rmpUTpFB
じゃあ、おまいは何リットルならパワフルだと思うんだ?

それと何リットルのものが欲しいんだ? 
何リットルかわかってるなら、それに合うものを買え。
474Socket774:2007/04/09(月) 15:12:04 ID:Iu4HAVDM
>>472
圧損が少ないならいいかもしれんが、高性能の水枕使ったり
重装備になってくると圧損は大きくなる。
ポンプの選定はそこら辺りも鑑みて行う。
流量だけ見て選ぶのはいかがなものかと。
475Socket774:2007/04/09(月) 15:45:31 ID:MWrWcpO5
なるほど
1000L/Hの2と
400L/Hの4.5だとヘッド部の流速どちらが早いのでしょうね?
まあ環境にもよると思いますが
そのあたり悩みだすと何時も結論が出ないもので
476Socket774:2007/04/09(月) 15:58:46 ID:rmpUTpFB
悩むも何も、そんなポンプがあるなら使えばいいじゃん
477Socket774:2007/04/09(月) 16:00:38 ID:20hvg7iv
水冷とペルチェの組み合わせって外部タンクにペルチェ貼ればいいのか?
478Socket774:2007/04/09(月) 16:02:01 ID:CEpo7Uv4
んだな。使ってみるのが一番。
479Socket774:2007/04/09(月) 16:02:50 ID:20hvg7iv
それともCPU用水枕を外部のパイプに咬ましてペルチェ貼るとか?
480Socket774:2007/04/09(月) 16:04:30 ID:20hvg7iv
C2Dで4G超えを常用したいんだが
481Socket774:2007/04/09(月) 16:08:19 ID:Iu4HAVDM
なんだって最近はsageもできないのが集まるんだ?
>>477
ペルチェスレを一読してくるんだ。
まだあそこは1スレ目だから大した量じゃ無い。
482Socket774:2007/04/09(月) 16:09:01 ID:4mW6TTMP
その程度の脳みそじゃ空冷にしときな。
483Socket774:2007/04/09(月) 16:12:15 ID:20hvg7iv
オタに説教されるほど落ちぶれていないぜ!
484Socket774:2007/04/09(月) 16:13:26 ID:20hvg7iv
つぅかsageって何だよ?聞いたことねぇけど馬鹿じゃね?
485Socket774:2007/04/09(月) 16:13:43 ID:Iu4HAVDM
じゃあ二度と来るなよWWW
486Socket774:2007/04/09(月) 16:20:11 ID:20hvg7iv
そんなことはどうでもいいとしてペルチェどこに貼ればいいんだ?
487Socket774:2007/04/09(月) 16:22:36 ID:4mW6TTMP
オマイの金玉
488Socket774:2007/04/09(月) 16:24:44 ID:20hvg7iv
マジか?暴走しそうじゃね?
489Socket774:2007/04/09(月) 16:25:36 ID:Iu4HAVDM
オマイの脳みそ
もちろん発熱側WWW
490Socket774:2007/04/09(月) 16:27:17 ID:4mW6TTMP
マジだ!快適だやってミソ
491Socket774:2007/04/09(月) 16:27:32 ID:20hvg7iv
HDD消去60%まで終了してるからもう少し待てや
492Socket774:2007/04/09(月) 16:28:48 ID:20hvg7iv
ストフリとエヴァで悩んでいるんだよ
493Socket774:2007/04/09(月) 16:28:57 ID:7tn2FUBl
なんだこの流れ
494Socket774:2007/04/09(月) 16:29:44 ID:20hvg7iv
雑談はいい加減にしろよお前ら!スレ汚しめが!
495Socket774:2007/04/09(月) 16:30:09 ID:8GkvKqgd
漫才みたいだなw
496Socket774:2007/04/09(月) 16:32:02 ID:Iu4HAVDM
釣り師に説教されるとは思わなんだWWW
497Socket774:2007/04/09(月) 16:45:16 ID:vyKNPMoa
また荒れているな…今度は違う意味でw
498Socket774:2007/04/09(月) 16:49:44 ID:rmpUTpFB
バカスレになったな
499Socket774:2007/04/09(月) 16:57:48 ID:MWrWcpO5
あとラジエター増設する時は並列化が良いと聞いたんだけど
分岐するエルボは同じ太さで良いんだろか?
500Socket774:2007/04/09(月) 17:28:17 ID:7MowkxiI
今日のNG ID:20hvg7iv
501Socket774:2007/04/09(月) 18:14:39 ID:20hvg7iv
照れるぜ
502Socket774:2007/04/09(月) 21:00:29 ID:AQr9Qz6l
sagesageいってるのって正直馬鹿だと思うわ
皆ビューアつかってんだろsageなんてどーでもいいけどな
503Socket774:2007/04/09(月) 22:32:27 ID:ML3MJKhq
質問です。

>VGAヒート辛苦だけでいいか悪いかは運次第でしょ

俺の8800も運次第でFANレス運用可能でしょうか?
504Socket774:2007/04/09(月) 22:40:14 ID:8csEiyBa
>503
8800なら素直に一体型買っとけ。
何のために多くのメーカーが一体型取り入れていると思うんだ?
505Socket774:2007/04/09(月) 22:54:54 ID:BVfT0LF0
>>499
家では13のパイプで10*2に分岐で入れてる
直列もやってみたんだけど流速が遅くなって家ではだめだった
506Socket774:2007/04/09(月) 23:00:06 ID:jh4tp0cL
まあ、儲けるためだろうな。
507Socket774:2007/04/09(月) 23:05:36 ID:CEpo7Uv4
昨日のネタを引っ張らないでくだしあ
508Socket774:2007/04/09(月) 23:27:50 ID:ML3MJKhq
>>507
すいません、昨日読んでなくって。ヘ(゚∀゚ヘ)
ま、「運次第」って事ですよね、うん、うん。

男達のメロディーでも聞いてきま。
509Socket774:2007/04/10(火) 01:19:11 ID:pXt6+6Y3
水冷って24時間稼働不向き?
一旦水温が上がると下がりにくいからそう思ったんだけど
それでも空冷よりは冷えてるんだけどね
510Socket774:2007/04/10(火) 02:47:44 ID:5McqPTVS
EXOS-2送料込みで$302の所を発見!
511Socket774:2007/04/10(火) 07:07:18 ID:9ois4fsf
>>509
自作の水冷は俺は怖くて人が居ない場所では怖くて動作させたくない
512Socket774:2007/04/10(火) 07:20:02 ID:AilI1a/e
>>510
それユーロじゃないの?
513Socket774:2007/04/10(火) 08:28:28 ID:5CXymcsm
>>510
送料ってその国内だけでしょ?
514Socket774:2007/04/10(火) 11:50:34 ID:/TeXUYxv
EXOS-2って騒音はどんな感じでしょうか?
antecのP180水冷穴付きを購入予定なので静音目的で水冷の導入を検討してます。
515Socket774:2007/04/10(火) 11:56:10 ID:5CXymcsm
>>514
ファン全開の時はかなりうるさい
516Socket774:2007/04/10(火) 12:34:46 ID:qt5e3jyz
昔Tゾネで聞いたら煩かったよ。あれなら空冷のが静かだと思った
517Socket774:2007/04/10(火) 12:56:29 ID:jaR3Gncl
>>514
10段階のファンコンが付いている。
3〜4くらいなら静かだけど、
5ぐらいから人によってはうるさく感じるかも知れませんね。

うちは今C2D3.2G駆動と、8800GTSだけ水冷にして、ファン速度4。

ファンを吸い出しから吹きつけに変更したら、もう少し冷えるらしいけど、
どうも完全バラシが必要っぽいので、やってません。
518Socket774:2007/04/10(火) 13:45:49 ID:NRQqBa3I
>>509
俺は24時間稼動する為に水冷にしたよ
519Socket774:2007/04/10(火) 14:01:19 ID:qt5e3jyz
>>509
↓ここみると水冷って何?的なことが書いてあるよ
ttp://www.coolinglab.com/
520Socket774:2007/04/10(火) 14:07:21 ID:EEwR06IC
ずーーっと気になってた揚げ句、
散々既出だったら申し訳ないが、

ラボの「いうこそうよらっしゃいました!!」
に突っ込み入れるのはタブーなのかな。
521Socket774:2007/04/10(火) 14:09:34 ID:qt5e3jyz
>>520
シッィィィィッッッそれはいtty
522Socket774:2007/04/10(火) 14:34:14 ID:t9cKiaxP
言われて今気付いた・・・。
523Socket774:2007/04/10(火) 14:36:38 ID:2MAJOvnc
き、既出じゃ無かったのか・・・
524Socket774:2007/04/10(火) 14:36:47 ID:hZWBfeLK
>522
あ、俺も…
525Socket774:2007/04/10(火) 14:38:05 ID:qt5e3jyz
それ以上は国際問題に・・
526Socket774:2007/04/10(火) 14:46:24 ID:pywD+2r0
>>514
OCして静音なら水冷もいいけど、定格で静音目的なら空冷でファンコン使う方がいいと思うよ。
水冷はポンプ音消すのにめちゃ苦労する。
っていうか消せないから。
527520:2007/04/10(火) 14:48:35 ID:q9e9XIiS
すまない・・・みんな。すまない・・・

去年パーツ買った時に、備考欄に
「日本語間違ってますよ」って書こうと思ってたが、
しばらく考えて、止めたんだ。

ってか俺も微妙に間違ってるじゃないか。
528Socket774:2007/04/10(火) 14:48:50 ID:yME0ywKw
>>520
スネークマンショーでググると良いよ( ^ω^)
529520:2007/04/10(火) 14:55:50 ID:q9e9XIiS
>>528
スネークマンショー自体、知りませんでしたゲフゥ
40代以上か、流行の世代は。
530Socket774:2007/04/10(火) 15:21:51 ID:5CXymcsm
あっ今GTX480届いた
長げーGTX240を2個にすりゃ良かった
531Socket774:2007/04/10(火) 17:01:53 ID:NRQqBa3I
>>520
今まで何度も見てたのに全く気付かなかった
恐るべし脳内変換
532Socket774:2007/04/10(火) 19:10:08 ID:tIbyHvic
試しにGIGAのキット+ZM-WB4でFX70を水冷化してみた。
GIGAのキットはソケFに対応してないんだな・・・。orz
とりあえず放置してるけど。

25分アイドル状態で33℃程度。
45後にπ揉み419万桁で49℃くらい。

リテール時はアイドルで47℃π揉みで69℃と悲惨だったから満足だ・・・。
タンクから水が漏れてきたりして大変だったのも報われたよ。
533Socket774:2007/04/10(火) 19:20:44 ID:FeNvJP68
今時、πを二個回したところで負荷テストにはならないでしょ
534Socket774:2007/04/10(火) 19:29:42 ID:a1xUgSgZ
>>520
水冷スレへ(・∀・)ウエルコネ!!
535Socket774:2007/04/10(火) 20:27:51 ID:7xbMGQHG
今更だがTtの新しいのはちょっと期待出来そうだな。
http://www.matbe.com/articles/lire/378/cebit-2007-le-compte-rendu/page11.php
ラジも従来のタイプから変更になってるみたいだし、
チューブの接続も変更になってて水枕も良く冷えそう。


しかし、ポンプはやっぱり糞なんだろうなー。
買わないと思うけど。
536Socket774:2007/04/10(火) 20:54:32 ID:F57x8ZSQ
>>517
涼しい場所にお住まいですか?
OCしてる6600ですが気温27度でいっぱいいっぱいですよVGA冷やす余裕は全くないです
ファンは全開状態で
537Socket774:2007/04/10(火) 21:39:10 ID:zGRs7gH9
ttp://homepage.mac.com/aranobi/images/flex/f-6.html
こういうのでポンプを完全に隙間なく覆ってしまおうと思うのですが
ポンプが壊れやすくなるとかありますか?(熱がこもる等で)
538Socket774:2007/04/10(火) 22:07:11 ID:qt5e3jyz
熱が篭れば通常よりは短命になるだけ。
請われたらまた買えばいいさ
539Socket774:2007/04/10(火) 22:07:41 ID:JbGLm7JI
>>526
いやいや、ハイエンドVGA冷却を考えると空冷はちょっと・・・

>>537
Eheim 600みたいに温度に弱いポンプもあるから、ポンプ次第じゃない?
ポンプに大きな空間が取れるなら、EHEIM 1046用にHCL-AQC-FMJ1048って
いう防音ケースが売ってるよ。
540361:2007/04/10(火) 22:45:15 ID:tKB39t5E
こういうのが理想だな。もう1往復ぐらいしてほしかったが。
http://www.matbe.com/divers/zoom/cebit-2007-scythe/000000053876.jpg/
541Socket774:2007/04/10(火) 23:08:49 ID:FNwBlDq9
542Socket774:2007/04/10(火) 23:28:04 ID:JbGLm7JI
TTって本当にネタ好きだよね。
熱奪ってその場でばら撒いて。
543Socket774:2007/04/10(火) 23:42:08 ID:7xbMGQHG
まあ、Ttだからな。
俺達の想像を斜め上(下?)行くネタを提供してくれるよな。
しかしTtの新型水枕いいな…ペルチェに良く効きそうだ。
544517:2007/04/11(水) 00:10:08 ID:Y7rK/gu/
>>536
いや、都内です。 水枕はどちらも純正。
現在室温25度、アイドル状態の水温が35度。ファン速度4。
夏場だとファン速度5くらいにしなきゃならないと思いますが、
ファン全開なんて買った時に試して以来、やってないです。

EXOS2はファン全開で700Wまでですよね?
だったらまだ余裕あるはすでは。
545514:2007/04/11(水) 00:10:18 ID:buNDTcFc
皆さまレスサンクスです。
>>517
私もそんな構成を考えてましす。

ポンプや外部Fanが音なっても静かなら、ノーマルでも煩いハイエンドVGAとCPUFan使うより良いかと考えてました。


私みたいなのだと水冷は持て余すだけなのかな。
546Socket774:2007/04/11(水) 00:34:41 ID:Y7rK/gu/
上の方も書いてるけど、静音がメインの目的であれば、
CPUに関しては12cmファン使うモデルであれば、水冷と大差ないですよ。
エアフローちゃんとして、VGAカードの静音だけ別個で考えれば。

EXOS2は外部ユニットでPC本体の上に置く事になると思うので、
露出している分ファンの音も若干あります。
H2Oセットを拡張する手も良さそうに思いますよ。
EXOS2ユーザーが言うのも何ですが。Koolanceは高いし・・・
547Socket774:2007/04/11(水) 00:54:35 ID:Fi5sKdtt
>546
koolanceはもう少し代理店がよければなぁって思う。
今だったら個人輸入となんら変わらない値段だし。
せめてTtの日本支社ぐらいになってくれれば値段も今より安く、
取り扱い店もユーザーも増えると思うんだけど、現時点では高すぎだよね。
GTSの水枕使っているけど…いつもそう思うよ。
548Socket774:2007/04/11(水) 01:00:49 ID:RcgvYpP+
大きいポリタンクと熱帯魚用のポンプでラジエーター無しで、
安価&簡単に自作出来ないかな?
PC使う時はポリタンクに氷投入
549Socket774:2007/04/11(水) 01:18:03 ID:Y7rK/gu/
>>547
同感です・・・物によっちゃ値段倍になってるし。
代理店はアスクでしたっけ?
2週間スパンでしか受発注してないってのが、やる気あるのかどうか。

>>548
ラジエターを蛇口出しっぱなしの水で冷やし続ける。
ビル空調で使用する冷却塔の原理。カンペキ。
550Socket774:2007/04/11(水) 01:23:13 ID:JxOhzHXC
>>549
そんな事する位なら、蛇口に水枕直結
冷却塔の原理も全くの間違い
551Socket774:2007/04/11(水) 01:26:01 ID:RcgvYpP+
>>549
台所ちょっと遠いんだよなー・・
PC内部を完全防水に出来れば、霧吹きで水散布して、
そこにファンの風当てて蒸発熱で冷やすという妄想もあるけどどうだろう?
552Socket774:2007/04/11(水) 01:28:35 ID:JxOhzHXC
くだらん釣りはそれ位にしとけ
553Socket774:2007/04/11(水) 01:33:48 ID:lG1Mbe5W
>>552
夜中なのに、なんか余裕無いスね。
554Socket774:2007/04/11(水) 01:35:20 ID:JxOhzHXC
いくら余裕があっても、くだらな杉
555Socket774:2007/04/11(水) 01:50:34 ID:ivin/BFf
>>548
要するに笊塔のようなやつを自作したいのかい?
556Socket774:2007/04/11(水) 01:55:24 ID:lG1Mbe5W
>>554
だからと言って、それを口に出すのが余裕無いなと(以下ループ
557Socket774:2007/04/11(水) 02:27:03 ID:AqsQfyDY
ラジエーターと冷却塔どっちが冷えるんだろ?
冷却塔って言っても笊塔みたいに密閉されてるやつじゃなくて空調用冷却塔みたいにてっぺんにファンがついてて下に吸気する部分があって中にフィンみたいなのが入ってるやつ。
水が上から下に落ちる間に多少気化して水を冷やしてるんだと思う。
でも冷却水が減るからちょくちょく足さなきゃだめだし室内じゃ水も跳ねるしあまり向かないね。
558Socket774:2007/04/11(水) 02:37:55 ID:T8CsJRI8
冷風機程度のショボイ気化熱なんかに期待するな。
5〜6スレ前でエタノールを冷却水にしてCPUヘッドで気化させて、気化熱で冷やすシステムをどっかのメーカーが発表したけど
全然音沙汰ないからたいした事なかったんだろう。
気化させるならフロンくらいの気化熱じゃないと意味はないんだろう。
559Socket774:2007/04/11(水) 02:39:43 ID:zGQCrtSg
気化式は常温での熱移動にカナリ有効なんだが
室内での水のメンテが結構大変だよね

熱帯魚用での気化式クーラーが有るので夏場の2次冷却で一度試した事があった
結構ー5度落としてくれたので良かったが換気しないといけないのと結構水が減ったよ
560Socket774:2007/04/11(水) 07:00:08 ID:v8JnQ/4g
>>544
私のところではCPUの温度がTATまわしてファン全開で70度超えてるので
VGAを冷やす余裕は全くないです(前レスで報告済み)
561Socket774:2007/04/11(水) 08:23:15 ID:kZvuDtN8
質問します
Alphacool MB Heattrap RegCooler Asus SLIには
熱伝導シートみたいな物は付属してますか?
また、シートではなく、グリス塗りとかでも良いのですか?
お願いします
562Socket774:2007/04/11(水) 08:34:05 ID:nYldNQOp
>>560
電圧落としてVGAもノーマル状態で水温32
563Socket774:2007/04/11(水) 08:35:39 ID:tmlEP77z
>561
シートは無い
グリスで無問題
564Socket774:2007/04/11(水) 08:38:30 ID:kZvuDtN8
>>563
即トン
565Socket774:2007/04/11(水) 08:42:04 ID:8ERhTSAC
グリスだとまずいとおもうが
566Socket774:2007/04/11(水) 08:42:58 ID:nYldNQOp
>>560
すまん送信してしまった
水温を32度越えないようにすれば大丈夫
まあそれには夏場強力なクーラーが必要だけど
567Socket774:2007/04/11(水) 08:43:28 ID:8ERhTSAC
メモリと違ってチップが小さいから基盤に完全平行についてない場合がある。
故に少し厚みのあつゲルシートを使うのだが・・・まっグリスつけたきゃ
つければ?
568Socket774:2007/04/11(水) 09:34:04 ID:Ot6c4Dki
>>563
グリスはやめとけ >>567の言うようにゲルシートみたいのでチップ保護してやらんと
力加減間違うとチップ割る恐れがある
つーか俺割った
569563:2007/04/11(水) 10:58:30 ID:tmlEP77z
え、そう?

うちではグリスで付けてたけど・・・

αゲルの0.5mm厚とかの方がいいのかね
570Socket774:2007/04/11(水) 12:20:56 ID:4AIURdT2
Striker Extremeのチップセット両方ともゲルシートで付けたよ。
一度グリスで7900GTXコア欠け経験したから、コア剥き出しになってるやつ
はVGA以外ゲルシート使うようにしてる

みんなはチップセットもゲルシート?
571Socket774:2007/04/11(水) 12:33:36 ID:nYldNQOp
ゲルじゃ殆ど冷えないから
グリス使用派
572Socket774:2007/04/11(水) 12:37:42 ID:lTmXWTtk
チップセットは昔Athlonで話題になってたみたいにコアもろだから、
コア欠け怖いのは確かだね
怖いならスポンジの枠みたいなの買ってくればおk
573Socket774:2007/04/11(水) 12:38:09 ID:zGQCrtSg
CPUの頃から今まで
コア欠けしたこと無いからグリス派
574Socket774:2007/04/11(水) 12:41:30 ID:4AIURdT2
シルバーグリスが9.0W/m・K
ゲルシートが6.5W/m・K
この差って大きいのかな?
温度言うとどのくらいの差が出るものなのでしょうか?
575Socket774:2007/04/11(水) 12:41:46 ID:o7Xioyhb
不安になってきた。
ゲルシートってどんなの使ってますか?
576Socket774:2007/04/11(水) 12:53:48 ID:4AIURdT2
ジェルテックのラムダゲルってやつ使ってます。
http://www.geltec.co.jp/about_gel/index.htm

張るだけでいいし、そこそこ冷えるし・・・
577Socket774:2007/04/11(水) 12:56:42 ID:buGEoeNu
578Socket774:2007/04/11(水) 12:56:55 ID:o7Xioyhb
>>576
即レス感謝します。
VRMとノースに水枕付ける予定でして、
石橋を叩き壊さずに住みそうです。
579Socket774:2007/04/11(水) 13:31:29 ID:nYldNQOp
ラムダゲルシート全然ひえないよ
使った事ある人なら分かるはずですが
580Socket774:2007/04/11(水) 13:47:45 ID:8ERhTSAC
そもそもVRMだから極冷するわけじゃないわけだから
ゲルで十分オリオスペックでもゲルを推奨してる。
581Socket774:2007/04/11(水) 14:04:32 ID:nYldNQOp
冷えなくても良いのに何故だろうか?
まあいいやチップセット側はどうするんだい?
あんな物挟んだら水冷にする意味をなさないではないか
582Socket774:2007/04/11(水) 14:10:05 ID:Ot6c4Dki
>>581
日本語でおk
583Socket774:2007/04/11(水) 14:16:59 ID:nYldNQOp
まあスレ主が見た目重視でついていれば良いと言うのであれば何も言う事はないが
冷やしたいと言うのであれば
ゲルは止めて置けとにかく冷えないから
584Socket774:2007/04/11(水) 14:21:15 ID:Rpktsxb0
などと意味不明な発言を繰り返しており動機はいまだ不明、
捜査本部は今後も殺害の動機などを慎重に調べ、事件の全容解明を目指す。
585Socket774:2007/04/11(水) 14:30:26 ID:8ERhTSAC
Commandoで片側のみVRM水冷しているが、
もう片側は何もついてなくても普通にOC常用してる現実
586Socket774:2007/04/11(水) 14:42:23 ID:p8neeuO4
まあCPUだって60℃とか70℃でも問題なく作動するから
気にしない人は良いんじぇね。
587Socket774:2007/04/11(水) 15:49:22 ID:Ot6c4Dki
どんなゲルシート使って冷えないと言ってるのか知らんけど、ウチのVGAのVRMは
ゲル2重にして敷いて普通に冷えてる
588Socket774:2007/04/11(水) 15:58:34 ID:8ERhTSAC
79GTXのメモリとVRMもシンクとはゲルシートだよな
589Socket774:2007/04/11(水) 16:04:09 ID:mu82e9XH
水漏れさせちまった・・・。orz
M/B、ビデオ、サウンが逝っちまった・・・。
水で洗って乾かしてるがどうなることやら。
590Socket774:2007/04/11(水) 16:10:16 ID:ACrdXq8E
>>589
くわしくplease
591Socket774:2007/04/11(水) 16:17:02 ID:8ERhTSAC
>>589
ハァハァ
592Socket774:2007/04/11(水) 16:21:20 ID:qVYyvJ0W
COMMANDOもDQ6も純正ヒートパイプ外した時点でVRMの高さはガタガタってわかる。
DQ6なんか接触してないVRMあったしな。
ゲルシートじゃなきゃ水枕に接触しないよ。
高さの差が0.01mmの神ママンなら別だけど。
593Socket774:2007/04/11(水) 16:21:59 ID:nTdQdojf
>>589
で、どうして水漏れしたの?
594Socket774:2007/04/11(水) 16:30:26 ID:2WjBRMZE
グリス厚塗りすりゃいいんじゃね?
595Socket774:2007/04/11(水) 16:33:50 ID:8ERhTSAC
意味ないじゃん。発熱するとやらかくなって下にたれt
596Socket774:2007/04/11(水) 16:37:09 ID:SyI1xkMh
>>589
ナカーマ
俺DS3を2つ駄目にした(゚∀。)テヘ
597Socket774:2007/04/11(水) 16:46:12 ID:nYldNQOp
>>587
ラムダゲルシートはゲルのなかでは冷えるほうだが....
まあ冷えてると思ってたのだろうがこれが現実さね
598Socket774:2007/04/11(水) 17:22:03 ID:yrW7ZREq
ゲルシート使用者は負け組



ろーあいあす
599589:2007/04/11(水) 17:27:35 ID:mu82e9XH
昨日組みあがったのは良かったけど今日になってタンク近辺から水漏れしてたのよね。
んでついでだからってホースの取り回しを変えたらCUPヘッドのホースの差込が甘くてダバダバダバと。
流れる様を暫く眺めてたよw

ただ今予備マシン組み上げ中。orz
600Socket774:2007/04/11(水) 18:07:28 ID:8ERhTSAC
>>599
寺カナシス・゚・(ノД`)・゚・
601Socket774:2007/04/11(水) 18:21:56 ID:vrU6Dxtx
>>599
遠き日の自分を見てるようだ…
602Socket774:2007/04/11(水) 18:30:57 ID:zLUvXfhS
オレは水漏れで壁紙やっちまったい  賃貸アパートだ
603Socket774:2007/04/11(水) 19:42:36 ID:uv/RxPNH
なんか変なのキタよ。

http://www.shuttle-japan.jp/products/sd37p2/SDXi_liq.html

水を流すだけで「Patented FHE Design Promotes Heat Transfer」
という名前が付いてたり、一時代前のゲームの売り文句みたいだ。
何でも横文字システム名!

というかギャラリーへリンク切れしてて、水冷部分が全然わかんね。
604Socket774:2007/04/11(水) 20:15:49 ID:lTmXWTtk
X1950を2枚積んでたり、無駄に高いな
605Socket774:2007/04/11(水) 20:36:25 ID:Qe801U5Z
>>603
見れらましたよ。

水冷キューブには興味がありますが、自作の作例って少ないんですか?
パーツがまだまだ少ない、とかですかねぇ?
606Socket774:2007/04/11(水) 20:36:29 ID:Am849sq6
普通のギャラリーの方に1枚だけ水冷写真あった。
3列目の一番上。

http://sys.us.shuttle.com/SDXiGallery/index.html

1950*2+E6600を70mmx2FANとラジエーターで冷却。
きっと熱暴走はしないけど高温で運用って感じだろうなぁ。
しかもFAN全開で!
607Socket774:2007/04/11(水) 20:51:06 ID:wATg+cmu
>>606
VRAMもNBも空冷か・・・ちとしんどいんでないかね。これから夏だし。
608Socket774:2007/04/11(水) 20:54:13 ID:cAg2+hq3
EXOS-2持ってる人ポンプの排出部のシリコンの穴の径小さくないですかね
家のは6ミリほどの穴しか開いてない
これって10ミリの穴じゃないとおかしくないですか?
609Socket774:2007/04/11(水) 21:17:57 ID:Am849sq6
EXOS-2以外でもチューブ内径=継手の内径じゃないから、そんなモンだよ。
たとえばInnova純正フェルールレスもチューブ内径8mmに対して6.75mmだし、
OLIOで売ってるカプラも内径5.5mmだし。
ポンプで言うならDDCは6.65mm。

継手なんかのジョイント部は径が細くなると思いねぇ。
610>>609:2007/04/11(水) 21:42:59 ID:cAg2+hq3
>>609
継ぎ手の話じゃなくてポンプ内の出力側の出口シリコン部の話なんだけど?
DDCの内径6.65なの?
611Socket774:2007/04/11(水) 21:55:32 ID:T8CsJRI8
>ポンプ内の出力側の出口シリコン部

ってジョイント部じゃん。
612Socket774:2007/04/11(水) 21:56:23 ID:Am849sq6
>>610
中まで6.65mmだよ。
他のフィッティング使うポンプもそうだけど、継手の内径とほぼ同じ
になってるでしょ?
613>>609:2007/04/11(水) 22:00:22 ID:cAg2+hq3
>>612
ポンプの出力穴は8ミリありますがその直後の(ポンプを押さえるシリコンの穴が6M)
614Socket774:2007/04/11(水) 22:09:23 ID:vrU6Dxtx
>>606
それ、ラジエーターじゃなくてペルチェを冷やす為のヒートシンク。
6枚のペルチェで水枕を冷やして冷却水を冷やしてるらしい。
多分だが類似点が多く見られるCoolItSystem製だと思う。
海外でのCoolItSystem製品の評価は結構いいみたい。
615Socket774:2007/04/12(木) 00:03:31 ID:qTyrMnmW
>>592

俺も同じ、P5W-DHだが、最初グリスを塗ってテストしたが、
部品の高さにばらつきがあり、まともに水枕にあたらなかった。
で、ゲルシート使用中。
616Socket774:2007/04/12(木) 07:04:15 ID:LzruS/l5
>>615
見てくれ重視の方?
617Socket774:2007/04/12(木) 08:30:57 ID:HqN16MGZ
>>616
結論は出てるからもう辞めとけ
618Socket774:2007/04/12(木) 11:19:09 ID:cunQNx+U
この値段なら見に行ってもいいかもな・・・・

139 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/04/11(水) 22:12:11 ID:UhTdKkro
今日ちょっと見てきたけど、なんか末期症状の店みたいだった。
13800で山積み>EAST470JP
あと取り扱いをやめたAntec関係が電源を含め安売り(電源以外は結構
安かった)他にもAQUAComputer製品40%off,KoooLance製品30%off
もうダメかも知れんね。
619Socket774:2007/04/12(木) 11:49:45 ID:HqN16MGZ
>>618
店は何処?
620Socket774:2007/04/12(木) 11:53:03 ID:AVvHQCzR
ウザーでしょ。
621Socket774:2007/04/12(木) 11:56:15 ID:HqN16MGZ
ウザーは店員がおかしいから行きたくない
622Socket774:2007/04/12(木) 12:37:56 ID:YEMKBgqF
ウザーは平行輸入物ぼったくりすぎ。
623Socket774:2007/04/12(木) 12:51:02 ID:umnHJRQ/
売れ筋の商品はセール対象ではないみたいだね
624Socket774:2007/04/12(木) 14:10:20 ID:XkQSTK+v
ウザで扱ってるアクアとかクーランスとかの商品て、個人で「単品」を輸入した場合の
送料など諸費用を含めた価格から見れば安い。

単品でそうなるような価格設定だから、一式そろえたりすると「重複する分」がかなり
出るので「すごく」割高になる。

ウザで買うのは、どうしても欲しい「単品」がある場合くらいだと思う。

一式そろえるなら個人輸入(手続きメンドウな部分も歩けど)
625Socket774:2007/04/12(木) 16:11:22 ID:olkiGrk6
よしウザに侵略をかけに逝こう。
626180:2007/04/12(木) 21:33:16 ID:Rfb46dqV
627Socket774:2007/04/12(木) 21:43:39 ID:JoQn2+1e
fishカワユス
628Socket774:2007/04/12(木) 21:44:07 ID:uuUMyt0W
>>626乙。
裏側晒すところが猛者だな。
629Socket774:2007/04/12(木) 22:27:07 ID:SvddjsiL
>>626
見たいけど見れない
630Socket774:2007/04/12(木) 22:33:45 ID:1ifFry2p
>>626

そ、その穴から裏側に電源のコード通すの盲点だった…
色々と参考になります。
631180:2007/04/12(木) 23:06:45 ID:Rfb46dqV
組み上がり間もないですが、初水冷の感想を
まず一番は空冷時より完全に静かになりました
通水テストで電源とポンプだけの時には、ポンプの静かさに唖然
負荷の掛かってない状態だと、Zippyと言えど静かでした

水漏れも無さそうなので、運転開始
3連ファンに付けた、Coolink1600rpmですが
流石に全開×3だと煩いです(現在ファンコンで絞って1200rpmにしてます)、
でも空冷の匠使用時と同じくらい、やはり一番の静音貢献は88GTXの
ファン全開が無くなった事、がここで少し問題というか課題発生
大規模なケース改造と水冷導入で、3日間ネット閲覧してなくて
たまたま上スレの、チップはグリスかゲルかのやり取りを見ないまま、
VGA水枕を取り付けましたが、どうも密着不足のようで、
空冷ファン全開時と温度に大差が有りませんでした、熱伝導シート導入します

アルファのラジですが4センチ近い厚みが有るので、ファン緩々で静音貢献と思いきや、
1200Rpmでも、風の抜けが悪いですこれは誤算でした

今の所VGA以外良く冷えているようです
632Socket774:2007/04/12(木) 23:25:30 ID:XO/SOgO9
>>631
やっぱり低速でFAN回すなら薄型BlaskIceが一番だよ。
薄くて風が弱くてもしっかり抜ける。オマケに性能もいいとキタ。

Coolinkだけど、600rpmぐらいの低速で回したときの軸音どう?
一度買ってみようと思ってたんだけど。
633Socket774:2007/04/12(木) 23:28:39 ID:dauR44s3
>>631
ファンは吹き付けより吸出しのほうがいいよ
634Socket774:2007/04/12(木) 23:45:06 ID:5R7/x/co
>>632
俺も同じCoolinkの奴持ってるけど、回転数落とすと軸音煩い。
635Socket774:2007/04/12(木) 23:47:57 ID:uuUMyt0W
>>631
VGAのGPUだけはグリス(付属じゃなくAS-5くらいの)じゃないと駄目だよ。
あとのは熱伝導シートじゃないとトラブルの元。
ちなみに、AS-5でちゃんと密着してる漏れのは気温24度でGPU温度アイドル37度シバキ46度くらい。
636Socket774:2007/04/12(木) 23:56:32 ID:J3N8V7uk
>>631
ファン低速でつかうならBlackIce ProかGTSがいいかもね。
alphaのExtremeとかGTX使うんならファンを低速では使っちゃいけんよ。
やるとしてもpushpullでやらないと風が抜けないよ。

見た感じラジと下の電源の間にまだ隙間あるみたいだから
ファンをpushpullにしてみたらどう?

リザーバーあたりの配置とか見る限り368を参考にしたのかな。

637Socket774:2007/04/13(金) 00:14:58 ID:5X53e5V/
>>634
ありがと。
SilenXのPushPullはGTX水枕よりなける金額なんだよな ><;
みんな低速で回すとき、FAN何使ってる?

というかFANスレ行ってくる。
638180:2007/04/13(金) 00:34:23 ID:kWGRAraO
>>632
GTSも候補だったのですが、安さと大は小を兼ねる適な考えでこれにしました
Coolink思ってた程静かではないですね、回転1000に絞って耳を傍に近づけると
ビーンって感じの音がしてます

>>633
それは知りませんでした、引くより押すほうが力が強いと決め付けていました

>>635
グリスはどーやモンドグリスをコアからチップ全てに塗りました
コアの薄塗りが駄目かもしれません、薄く塗る癖が有るもので
リファレンスのコアのグリスは超もりもりではみ出してました、
CPUと違って力で圧着出来ないので、厚め塗りが正解ですね
室温21℃ アイドル47℃ 水温25℃

>>636
プッシュプルも最悪考えての、ラジ選択ですのでやるかも知れません
リザーバーはどう考えても、ここ以外付けられそうに無く、ここです
ベスポジだと思います
639Socket774:2007/04/13(金) 00:40:10 ID:5X53e5V/
>>626
これは、あれだ。
排気の120mmにBlackIce1個追加して、VRM→VGAにするとか?
640Socket774:2007/04/13(金) 00:44:58 ID:5X53e5V/
>VRM→VGAにするとか?

じゃないや、配管よく見るとVRM→サウスか?
なんでVRM→BlackIce→サウス?
641180:2007/04/13(金) 00:57:30 ID:kWGRAraO
>>640
今の流れはポンプ→CPU→NB→VGA→SB→VRM→ラジ→リザーバー
になってます
リザーバーにあの水位まであってもリザ内の戻りパイプの上が
水流で盛り上がる位の、勢いが有るのでラジ追加も問題無さそうですね
ケース改造の時リアファンの蜂の巣も取ったので、側面パネルに少し
切り欠き入れる程度で、12センチラジも行けそうですねw
http://www.casemaniac.com/item/inner/R900_R.jpg
642Socket774:2007/04/13(金) 00:57:36 ID:aGCwxu9u
ラジ→リザーバ→ポンプ→CPU→ノース→VGA→サウス→VRM→ラジ
じゃね?
643180:2007/04/13(金) 01:00:03 ID:kWGRAraO
>>642
正解
644Socket774:2007/04/13(金) 01:00:26 ID:aGCwxu9u
かぶった、つか正解w
645Socket774:2007/04/13(金) 01:01:25 ID:aGCwxu9u
またかぶったww

ふてくされてもう寝る
オヤシミ
646180:2007/04/13(金) 01:02:57 ID:kWGRAraO
なごんだw
647Socket774:2007/04/13(金) 01:09:59 ID:HdBJwuib
>642
この辺の順番って別に好きなように組んでもいいんじゃね
入り口出口でそんなに温度が変わるわけでもないし。
ただ、CPU、VGA,NBは優先度高いけど
648Socket774:2007/04/13(金) 08:33:30 ID:LwtbT4Xt
ポンプには冷たいの入れた方が寿命は延びるだろうけど
ゲルをノースに貼ってしまうような方(冷却二の次)ならなんでも良いと俺は思うよ
649Socket774:2007/04/13(金) 12:34:41 ID:cWjhj06l
>>633
Σ(゚д゚;) えっそうなの!?
650Socket774:2007/04/13(金) 13:32:54 ID:Yq/PVPaL
>>649
理論上そうかもしれんが、現実に差がでてるとは思えん。
651Socket774:2007/04/13(金) 14:48:02 ID:L/L3cmME
ファンの吹き出しのほうに手をかざすとわかるが
風は主にファンの斜め外方向に向かって吹き出してる。
なんとなくだが回転数を落とすとこの傾向が顕著になる。

吸出しなら斜め外方向は開放なのでロスが少なく、
押し込み方向だとロスが出てるんだと思う。
652Socket774:2007/04/13(金) 15:11:15 ID:Yq/PVPaL
いや、そういうことじゃなくてな。
圧縮すると温度が上がる、膨張すると温度が下がる。(断熱圧縮、断熱膨張でぐぐってくれ)
押し方向だと圧力が上がるから空気の温度が、吸い込みより上がってるはずだという理屈。
でも、実際そんな差は無いだろという話。
653Socket774:2007/04/13(金) 15:17:47 ID:LwtbT4Xt
論点が違うから平行線
654Socket774:2007/04/13(金) 15:32:20 ID:Kf8sg/XV
まっ、色んなことやって、自分の環境に最適な方法見つけるのがいいね
655633:2007/04/13(金) 17:19:03 ID:GJAFN9Ls
>>652
そんな理屈でレスした訳じゃないよ
>>651の書いたようなことだと思う
実際吹きつけと吸出しでは回転数が同じでも風量が違うから
656Socket774:2007/04/13(金) 17:35:24 ID:fPUwsI/J
んっ?
吹きつけの方が冷えるよ。
吹きつけの方が風量覆いから。
657Socket774:2007/04/13(金) 17:56:42 ID:4GM2U5Mq
風量は吸うのも吐くのも同じじゃないかな。吸った分しか吐きだせないんだし。
問題は静圧だと思うんだが。吸った方と吐く方どちらが静圧稼げるか。
それこそ羽の形状とかで変わる訳だから一概に言えないと思う。
どちらにしろスレ違いなんで続けたいヤシはファンスレにでもどうぞ。
658180:2007/04/13(金) 18:12:07 ID:nMDf76JP
これでは冷えないわけです
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176454908.jpg
グリス塗りだと、まるっきりチップに当たっていないところも

ついでに配管を少し変えました
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176454936.jpg

VGA水枕のチップにはリファレンスについていた物を綺麗に剥がして流用、
GPUコアだけ、グリスもりもりにしてみましたが
GPUコア室温21℃ アイドル50℃ 3DMark06で最高65℃位まで上昇確認
空冷ファン100%と大差なし、まだつけ方が甘いのかDDの水枕がこんな物なんか
また水抜くのも少し面倒ですが、剥がして確認してみます

改めてリファレンスのクーラーの性能は煩さを除けば、
そこそこの物だったと再認識、良く出来てます。
659Socket774:2007/04/13(金) 18:51:43 ID:fPUwsI/J
>>658
水枕のねじ締める時、GPUの四隅から対角に締めてる?
DDって熱伝導シートとかって付いてこないの?
VRMだけシートなのは何故?
てか、そんなつき方でよく動いたな。
660633:2007/04/13(金) 18:54:33 ID:GJAFN9Ls
NexXxoS Xtreme2使っててのアドバイスだったんだけどな(´・ω・`)ショボーン
661180:2007/04/13(金) 19:04:58 ID:nMDf76JP
>>659
ねじは勿論対角です
熱伝導シートは2×5センチ位のαゲルが一枚だけ
全てのチップセットに張るのには足りそうにないし
でVRMだけ張っときました
あの状態で06起動時でも、67℃程度までしか温度は上がってなかっですねw
662Socket774:2007/04/13(金) 20:25:28 ID:HdBJwuib
>658
おいおいアイドル50度って嘘だろ。
俺はGTSでkoolanceの使っているけどアイドル40度、付加時でも50度いかないぞ。

DDの水枕って熱伝導シート付属していないんだ。
KOOLANCEのにはついていたんだけど、メーカーによって違うんだな。

メモリには熱伝導シート使った方がいいと思うよ。
グリスだと基盤についたりしたらショートの原因にもなるからあまりお勧めしない。
663Socket774:2007/04/13(金) 20:25:43 ID:UleJbS4H
吸出し、吹きつけ、差はあるとしても所詮は誤差範囲。
ということでいいんじゃないか?

>GPUコア室温21℃ アイドル50℃ 3DMark06で最高65℃位まで上昇確認
過去報告からすると温度が高すぎるんじゃないかと思います。
664Socket774:2007/04/13(金) 20:38:26 ID:HdBJwuib
665180:2007/04/13(金) 20:47:30 ID:lt82I9Cy
>>662
折角なのですが
てっきりラジがGTSと思ったんですが
VGAカードがGTSならGTXと温度はかなり違うので
あまり参考に成りません。
666Socket774:2007/04/13(金) 20:54:43 ID:jy8awg30
ゲル派の負け犬君が沸いてるけどメモリはほとんど問題にならないのは
君たち検証してないだろ?
気にするなが正解
ゲル挟んだ時点で、、、、、、、
667Socket774:2007/04/13(金) 20:56:25 ID:HdBJwuib
>665
いや温度的にはGTXとGTSはそんなに変わらんよ。
空冷時の状態でもGTXとGTSでも10度も差はない。

668Socket774:2007/04/13(金) 21:17:50 ID:jy8awg30
そういえばうざーずの安売りクーランスのフッティングが安くて衝動買いしてきた
669Socket774:2007/04/13(金) 21:38:55 ID:QSNEnu9b
>>666
お前ゲルに何か恨みでもあんの?ダミアン君
670Socket774:2007/04/13(金) 21:56:42 ID:KV2/+IaP
>>658
付け方、間違ってるぞ!説明書、よく読め
671Socket774:2007/04/13(金) 22:15:38 ID:UleJbS4H
グリス房ってさ?
いわゆる、最強房とかマンチキンとか言う類のヤツと同類なんだな。
少しでも劣るものは、全部「ダメ」「糞」になるんだな、きっと。

他にも水枕房とか居たみたいだし、ここは房多いな。
672180:2007/04/13(金) 22:24:35 ID:lt82I9Cy
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176470297.jpg
間違う方が難しい様な、説明書です
改めて確認しましたが、メモリーチップにはグリス塗れと書いてますね
付属のαゲルが少ない訳ですね

という事は、ほぼ正解の取り付け方だったにもかかわらず
あの有様に成っているようです、今回は以前よりポードが多少歪む程
ビス締めこんでます、原因が他に有りそうだけど空冷で
そこそこ冷えてるので、判断が難しいです
673Socket774:2007/04/13(金) 22:28:27 ID:L+pYt4fr
今時グリスなんて使ってるのかよwww
俺はコレ使ってる
http://www.coollaboratory.com/en/product_metalpad.shtml

温度?



全然変わらねぇwwwwwww
674Socket774:2007/04/13(金) 22:31:54 ID:KV2/+IaP
左の小さいのは、グリスじゃ無いよ 
675Socket774:2007/04/13(金) 23:14:29 ID:jy8awg30
いやね強制するわけじゃ無いけど
冷却言ってるのにラムダゲルシートって笑わせてくれるわけよ
676Socket774:2007/04/13(金) 23:37:37 ID:QSNEnu9b
>>675
冷却性能最優先でゲル選んでるヤシは居ないだろ?
あの分厚さじゃどんなグリスにも劣るしな

目的が違うんだよ、例えばVRM周りならMOSFETの実装表面の
凸凹吸収であり、裸コアなら欠け防止な訳だ
677Socket774:2007/04/13(金) 23:48:04 ID:jy8awg30
嫌ね君はそのことわかってるんだろうけど
彼がね、、、
678Socket774:2007/04/13(金) 23:49:32 ID:jy8awg30
それとVRM周りなら必要ないだろ?
ほとんど変わらん
679Socket774:2007/04/13(金) 23:56:09 ID:QSNEnu9b
VRMノーマル外した事有るなら分かるべ?
熱伝導シートに均一に痕付いてたか?

両端クッキリじゃなかったか?
アルミならシンクの反り、水枕なら板の反りまで考えるだろ?実装制度含め
中心付近のMOSFET浮いてねーか?
680Socket774:2007/04/14(土) 00:14:28 ID:8cS+/lpW
とりあえずな、オマイラゲルやらグリスの話はグリススレでやってくれ。
あの水枕の加工精度悪いぜチクショー、とかならまだ話はわかるんだが。


そういえば猪の水枕真ん中凹んでて苦労したな…
Koolanceのは逆で、凸になってたな…
681Socket774:2007/04/14(土) 00:21:03 ID:6T4mW8s7
>>679
うん無くても耐性に変化無かったよ
682Socket774:2007/04/14(土) 00:47:39 ID:4jR1dVqK
お前らそろそろ理解してやれよ?
最高房は冷却以外の利点や、自分の考え以外の思考は理解できないんだから。
またコイツ「コレだけしか理解してないや」って感じで、密かに笑いながら
見守ろうぜ?

たしかに、つついて遊ぶと乳首並みに楽しいけどさ。

>>680
昔は接触面を磨いて平らにしてバフってのもあったけど、
最近はそこまでしないよな。
683Socket774:2007/04/14(土) 00:55:18 ID:h/htw/DR
そうでもないぞ、最近買った水枕、CPU(ヒートスプレッダ)の出来の悪いことと言ったら、、、
結局 全て面研する羽目のなりCPUのマークが買って1日で無くなったよ
684Socket774:2007/04/14(土) 01:00:42 ID:6T4mW8s7
必要ないものに金をかけて
冷えると思い込むのがこのスレの本筋ならそれもまた良かろう
685Socket774:2007/04/14(土) 01:03:36 ID:sfHF8MjW
>>684
をぃをぃ、初心者はTtでも使ってろ
686Socket774:2007/04/14(土) 01:09:20 ID:Kf1Iaipw
>>665
じゃあ、GTXにKOOLANCEのなら文句ないだろ?
室温は18度で水温は19度。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/WS000068.JPG
687Socket774:2007/04/14(土) 01:16:33 ID:4jR1dVqK
>>冷えると思い込む

彼はきっとクーラーつけると必ず最低温度に設定するんだろうな。
別に一定温度以内なら、最低温度じゃなくてもいいのにね。
いかん!面白すぎる!つい反応しちゃうな、麻薬だわコレ。

>>683
4000番のヤスリとかバフ機材とか有るんだけど、昔の様な情熱が
なくなったせいか、最近そこまでやってない。
興味の対象が「配管」に移ったせいもあるかも?
昔出てたプラグインに銅管のやつ、綺麗だったよね〜。
688Socket774:2007/04/14(土) 02:22:14 ID:P6qMuLiP
>>686
2次冷却の差でしょ?
689Socket774:2007/04/14(土) 09:18:38 ID:5yWfbuXx
>688
その前にそろそろDDGTX水枕君が
ドーヤモンドグリス使っている時点で誰か突っ込め。

あのグリスはねたでしかないってグリススレですでに答え出ているのに。
普通にシルバーグリス使ったらもう少し冷えるのではないかと思うけど。
690Socket774:2007/04/14(土) 11:40:25 ID:Kf1Iaipw
>>688
違うよ。
2次冷却の差は水温に出て1次冷却の差がcore温度に出る。
691Socket774:2007/04/14(土) 13:44:32 ID:Iw22NcST
【    CPU   】38〜39℃ (6600 3.6G)1.45V
【   .シバキ   】69-73℃(sp2004×Core数)
【  システム  】35℃→39℃(シバキ後)
【   室温.  】30℃

【 .計測ツール 】  CoreTemp TAT
【   クーラー 】  CPU: KOOLANCE CPU-330
ポンプ:DDC-1T
【ラジエータ】  GTX480(12*25 1600回転4個
【   M/B   】ASUS P5W HD DElUXE
【   VGA    】EVGA 8800GTX
【  .ケース   】クーラーマスターセンチュリオン
【     電源   】SKYTEK 700PC

死ぬ気でお金かけてみましたが、まだ冷却不足みたいですので
来月ラジエターもう一枚買ってみようと思っています
692Socket774:2007/04/14(土) 13:45:31 ID:Iw22NcST
追加
配管は全てクーランスの内径10ミリです
693Socket774:2007/04/14(土) 13:50:51 ID:Iw22NcST
【  システム  】38℃→43℃(シバキ後) でしたすみません
694Socket774:2007/04/14(土) 14:02:28 ID:5yWfbuXx
>691
室温30度だとそんなものじゃないかな。
通常使うんならTATとかORTHOSぐらいの負荷には
ならないはずだから、問題ないと思うけど。

大体GTX480で冷却不足はないと思う。むしろ他に原因があるとしか
思えない。もう一枚追加してもそんなには温度変わらないと思うよ。
それよりかはファンをプッシュプルにしてあげたほうがGTX480にはいいと思う。
695Socket774:2007/04/14(土) 14:05:59 ID:XMYYEYfC
CPU-330って性能いいの?
前スレで出てた写真を見る限り、あまり性能良さそうには見えなかったけど
696Socket774:2007/04/14(土) 14:06:16 ID:Iw22NcST
>>694
プッシュプル?
両面にファンを付けると言う事でしょうか

とりあえずEQ2で温度見てみた所おっしゃる通り70度付近まで下がります
697Socket774:2007/04/14(土) 14:09:57 ID:5yWfbuXx
>696
そう。GTXは厚みがある分、風が抜けにくいからファンを両面につけて風の
抜けをよくすれば今よりかはよくなるはず。
698Socket774:2007/04/14(土) 14:18:48 ID:5yWfbuXx
>695
俺もあれ見たけど最近の水枕であの構造はないだろって思った。
あれだったらalphacoolの奴の方が冷えるな。
余裕があるならomegaなんだろうけど。
699Socket774:2007/04/14(土) 14:43:53 ID:Iw22NcST
>>697
ORTHOSまわしてるんですが(30分ほどですが62-64度とで推移してます
700Socket774:2007/04/14(土) 14:52:31 ID:5yWfbuXx
>699
プッシュプルにしてそれなのか?それならいいんじゃない?
701Socket774:2007/04/14(土) 14:58:24 ID:Iw22NcST
>>700
いいえTATと同じ環境温度でORTHOSまわしただけです(ORTHOSは温度低いですから参考までにと)
702Socket774:2007/04/14(土) 15:01:34 ID:8cS+/lpW
>>698
まあ、あのピラミッド型の構造はあそこの特許らしいから。
何個かKoolanceの水枕持ってるけどそこそこ冷える。
だが、今一歩突き抜けれない感じ。あのデザインの限界なのかも。
703Socket774:2007/04/14(土) 16:21:48 ID:Iw22NcST
あっ691【   .シバキ   】69-73℃(sp2004×Core数)-->【   .シバキ   】69-73℃(TAT)
でした重ね重ね申し訳ない
704Socket774:2007/04/14(土) 17:39:51 ID:TVfNJTwT
(TAT)が顔文字にしか見えない・・・
705589:2007/04/14(土) 17:47:17 ID:F8147bvH
もう乾いただろうって事で組み直してみた。

ミカ、生きてるよ

特に問題も無さそうに動いてくれました。
セーフ。
706Socket774:2007/04/14(土) 19:27:26 ID:KAgIAeHG
>>705
よかったよかった
かく言う自分も3回ほど水漏れでM/Bがびしょ濡れになって起動しなくなったけど
1日よく乾かしたら3回とも復活
707Socket774:2007/04/14(土) 19:46:11 ID:XLHyX4JV
俺のシーツと一緒に洗濯機で洗われた
扇風機のリモコン、復活しなかったなぁ
708Socket774:2007/04/14(土) 20:06:10 ID:3s03QSyR
>>707
嫁位教育しとけや
709Socket774:2007/04/14(土) 20:09:34 ID:fVPH3lDl
てか本当に水かかっただけで故障するの?
水かかっても乾かせば普通に戻りそうだけど・・・
710Socket774:2007/04/14(土) 20:40:49 ID:Iw22NcST
>>709
通電中にかかったら壊れるだろうね

711Socket774:2007/04/14(土) 21:33:58 ID:M/Dsnd/v
一つ気になるんだけど水冷(VGAやNB等全て)してる人って裸族?それともでかいケース使ってる?
712Socket774:2007/04/14(土) 21:49:48 ID:Iw22NcST
私はフィフティフィフティ
713Socket774:2007/04/14(土) 22:33:25 ID:hE8eO4SV
半導体のパッケージに足の部分とかから結構水が染み込む。
そうなったらなかなか乾かないし、表面だけ見て乾いたと思って
電源入れたらアウト
714Socket774:2007/04/14(土) 22:36:07 ID:CEv79MS0
幅17cm5mmのみっどたわーケース
715Socket774:2007/04/14(土) 23:48:33 ID:Kf1Iaipw
>>711
漏れはこれ。
>>http://www.scythe.co.jp/case/20040803-220826.html
正直小さい。
電源付いてもCPUヘッドより安いから文句は言えないけど……
716Socket774:2007/04/15(日) 00:15:56 ID:zKiKnBgR
>>711
VGAとCPUだがMicroATXケース。
ラジエターとポンプを外に。
717Socket774:2007/04/15(日) 00:22:48 ID:gpTgO6mk
あんてくの900よさげだな・・
718Socket774:2007/04/15(日) 00:26:30 ID:lKpERuEy
>>711
ここで一つ、Mini-ITXケースと言ってみる。
719Socket774:2007/04/15(日) 00:47:04 ID:ujYn5271
KOOLANCEの水冷電源がカスタム79,800円
さあ誰か!w
720180:2007/04/15(日) 00:47:27 ID:aS5gfbEa
DD GTX88 悪戦苦闘も終了か
二度目に外したVGAと水枕設置面
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176564375.jpg
一度目は薄く塗りすぎて、GPUと密着してなかったので厚め塗りで
したが、全て密着しているにもかかわらず、アイドル51℃とどうも納得いかず
中身が見たくなり、ミリの六角だとサイズ合わず、
わざわざインチの六角レンチを買ってきて分解
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176564427.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176564452.jpg
特に異常なし
グリスが無くなってたので、天板の穴ふさぎグリルと前から気になってた
メモリークーラーも衝動買い(1.8Vで800MHz回って触ってもぬるい程度で
クーラーまでは必要ないと思ってたが、ドレスアップ感覚で購入)
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176564485.jpg

結果
室温23℃ アイドル45度 06起動時最高53℃
ようやく納得の温度に達成

やったこと
説明書どうりの取り付けに戻した(メモリーチップもグリス)
VGAもケース傾けて、ペンでトントン叩きながらエア抜き
(多くの原因は多分これ、気泡が結構出てきました)
どーやモンドグリスではなく、シルバーグリスに変更

納得の効果が出てますので、暫くはこのまま運用していきたいと思います
皆様、色々どうも有難うございました。
721Socket774:2007/04/15(日) 01:02:22 ID:lKpERuEy
>>720
メモリも水冷にすればFANが2個減るよ?
折角水冷導入しておいて、FANを増やしちゃってど〜するよ。

でも、とりあえず、おめ〜。
722Socket774:2007/04/15(日) 01:13:58 ID:oFqn+Esm
>>720
ちょっっっ!
まさかGPUのグリスって最初の画像のやつじゃないよな?
それ、シルバーグリスじゃなく銀色グリスだぞ。
アルミ粉末混ぜただけのパチもん。
悪いことは言わんからAS-05にしとけ。
パチもんと比べたら最低5度は下がるぞ。
>>http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
723Socket774:2007/04/15(日) 01:17:35 ID:ffWxgqvL
>720
OCZのメモリクーラーか。
それ気をつけたほういいぞ。俺の知り合い(P5B寺使用)でそのクーラーとVGAの基盤が接触起こして
ショート→御釈迦になった奴いるから。確か隙間があまりないはず。
まあコマンコの場合はわからんけど。

あと、アイドル45度になってよかったな。
GTXでも50度はちょっと高すぎだと思った。
それとどーやモンドはやめておけ。ただ高いだけだから。
でも、いい勉強になったんじゃないかな。
これで君も水冷スパイラル。おめでとう。
724Socket774:2007/04/15(日) 01:20:21 ID:ffWxgqvL
>>721
ついでにOCZのFLEXでも買わせるのか?
725180:2007/04/15(日) 01:52:08 ID:aS5gfbEa
>>721
三連1400回転の音で、この程度のファンでは音すら確認出来ないほどです
ありがとう
>>722
はい、最初のはパチモンです AS-05使いましたから心配後無用です
自分の場合以前CPUにAS-05使っていて、どーやモンドに変えたら1℃
か2℃下がったので、どっちもどっちなんですが、たまたまグリス切らして
AS-05に戻しました
ここの所ケース改造やら水冷導入やらで、少々疲れたので暫くは
このまま運用ですよ、やったとしてもケース側面透明アクリル化位でしょう
スパイラルに行くかは、んーどうでしょう
726180:2007/04/15(日) 01:59:14 ID:aS5gfbEa
>723さんへのアンカーが>722さんへのレスに混ざってしまいましたので訂正
>>722
はい、最初のはパチモンです AS-05使いましたから心配後無用です
自分の場合以前CPUにAS-05使っていて、どーやモンドに変えたら1℃
か2℃下がったので、どっちもどっちなんですが、たまたまグリス切らして
AS-05に戻しました
>>723
コマンドはVGAスロットが一段下なので平気です

ここの所ケース改造やら水冷導入やらで、少々疲れたので暫くは
このまま運用ですよ、やったとしてもケース側面透明アクリル化位でしょう
スパイラルに行くかは、んーどうでしょう
727180:2007/04/15(日) 02:04:14 ID:aS5gfbEa
728Socket774:2007/04/15(日) 02:13:00 ID:oFqn+Esm
>>726
とりあえず乙。
スパイラルの参考にOCZのFlexXLC貼っとく。
一番安いCL4でこれくらい。
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1175451820095.jpg
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1175855445818.jpg
常用は4-4-3-5の800Mhz
ちなみにお勧めはCL3で多分チップはMicron
729Socket774:2007/04/15(日) 02:16:32 ID:ffWxgqvL
>727
おぉ。サンクス。
コマンコだとこのくらい隙間開くのね。これなら大丈夫そうだね。
ここまでやると本当にメモリまでやって欲しいところだ。
koolanceとかthermaltakeからも出ているし、めんどくさければOCZのFLEXとか
もあるから余裕があったらやってみて欲しい。

という自分もFLEX持っているけど、プラグインの径とFLEXの径が合わないから
空冷で使用中だったりするんだがw
730Socket774:2007/04/15(日) 02:20:19 ID:ffWxgqvL
>728
おいCL4で500Mhzいくんか?
CL4はmicronじゃなかった気がするが…
オーバークロックワークスが9200以外はmicronじゃないって言ってたが、
それだけまわると十分だな。

これ以上はスレ違いになるので自重しておく
731Socket774:2007/04/15(日) 02:32:27 ID:oFqn+Esm
>>730
CL4は多分エルピダでCL3がMicronだと思う。
この3-4-4-15と4-4-4-15をわざわざ別製品にするのはなんか意味あるはず。
>>http://www.oliospec.com/wc/wcmem.html
CL3はEVPがPC2-9200と同じ2.35Vなんで多分D9GMH
732Socket774:2007/04/15(日) 02:44:47 ID:ffWxgqvL
>731
OCZのページ見る限りそれっぽいな。
そう思うとCL3の800と9200って同じなのかって疑問もあるけど。
もしCL3と同じだとすると9200を個人輸入した自分にとってはちょっとがっかりかも
733180:2007/04/15(日) 02:57:12 ID:975UK+Cc
>>728
自分のは 秋刀魚DDR667ですがチップもD9GMHで
2.0V掛けると1000MHz位は回せるので今のところこれで満足してます
あくまでも常用は1600(1.35V):800(1.9V)の一対一なので
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1000MHz.JPG
水冷するほど熱持たないんですよね
734Socket774:2007/04/15(日) 03:18:18 ID:D9MZFeLh
>>732
多分だけどPC2-9200の選別落ちのMicronがCL3に再利用だと思うから、当然9200の方がいいよ。
てか金持ちだな。
735Socket774:2007/04/15(日) 05:05:23 ID:ffWxgqvL
>734
いやむしろ金がないから個人輸入。
金があるんなら某有名OCメモリ取り扱い点で買っている(2万くらい高い)。
9200買ったのはOCZのサイトに書いてある8層基盤がちょっと気になったので
買ってみた。(体感は何も変わらない)
今月の給料が来たらCPCカップリングを2セット買ってきてFLEX-XLCを
取り外しできるように組みなおそうかなと思ってる。
736Socket774:2007/04/15(日) 06:14:55 ID:DRaoxw+n
いや俺もさ、FlexXLC-9200にするかTEAMの6400-CL3か散々迷って
結局メモリーの水冷諦める事でTEAM選んじゃったんだよ。
FlexXLCって薄く見えるけど、多分4枚差しできないんじゃないかなぁ?
KOOLANCEの水冷モジュールって選択もあるにはあるけど
たしか水袋って地雷なんだよね?
737Socket774:2007/04/15(日) 06:39:55 ID:ffWxgqvL
>736
いや、ぎりぎりなんとか4枚差しできるよ。
じぶんは9200でCL5だから6400だとCL3もいけるんじゃないかなとおもって
こっちを買った。
738Socket774:2007/04/15(日) 06:50:59 ID:DRaoxw+n
>>737
>ぎりぎりなんとか4枚差しできるよ。

ああぁぁぁぁぁ・・・・・(´・ω・`)

739180:2007/04/15(日) 14:53:32 ID:CFuApCks
いつもお世話になっております
前から気になっている事なんですが
3連ラジをプッシュ1200回転とプッシュプル800回転だと
実際に音やラジ冷却の面で、どちらの方が良いですか?
ファンの性能にも色々有りますが、大まかな答えで結構ですので
よろしくお願いします。
740Socket774:2007/04/15(日) 16:48:34 ID:mmq6j7yE
>736
Koolanceのって地雷あつかいなん?
741Socket774:2007/04/15(日) 16:58:52 ID:ffWxgqvL
>740
地雷がどうかはわからないけど水袋だから怖いってのはあるかもね。
742Socket774:2007/04/15(日) 17:31:17 ID:mmq6j7yE
強度に関してなら大丈夫ですが、何か他にあるのかと思いました
743Socket774:2007/04/15(日) 17:38:42 ID:ffWxgqvL
>742
ヒートスプレッダタイプのものでもつけれれば自分も欲しかったけど、
聞いたら無理っぽかったんでやめた。

最近のOCメモリってスプレッダ付きがおおいからそれに対応する
水枕つくってくれればいいんだろうけどね。

自分はないからFLEXにしたけど。
744Socket774:2007/04/15(日) 17:55:02 ID:mmq6j7yE
オレはバリトレーサーの地雷回避から使っている。
個人的にはメモリチップだけは冷やせるけどその他は…疑問
745Socket774:2007/04/15(日) 18:33:20 ID:EliHMFcr
CPU水枕の詰まりと良い、最近Koolanceの不具合
(トラブル?)報告多いね。
746Socket774:2007/04/15(日) 18:42:49 ID:5oHHU/CW
【    CPU   】38〜39℃ (6600 3.6G)1.45V
【   .シバキ   】65-69℃(tat)
【  システム  】39℃→41℃(シバキ後)
【   室温.  】28.2℃

【 .計測ツール 】  CoreTemp TAT
【   クーラー 】  CPU: OMEGA REV3
ポンプ:DDC-1T
【ラジエータ】  GTX480(12*25 1600回転4個
【   M/B   】ASUS P5W HD DElUXE
【   VGA    】EVGA 8800GTX
【  .ケース   】クーラーマスターセンチュリオン
【     電源   】SKYTEK 700PC

691ですが指摘していただいたラジエターのファンをプッシュプルにして(うるさいです)
CPUヘッドをOMEGAREV3に交換してみました
参考までにどうぞ
747Socket774:2007/04/15(日) 19:04:13 ID:t+iryeUZ
【    CPU   】32〜33℃ (プレス子P4 3.2GHz )
【   .シバキ   】46℃(sp2004×Core数)
【   室温.  】21.1℃

【 .計測ツール 】everest
【   クーラー . 】 CPU: 3R SYSTEM W02XA1-03040
          ポンプ:Maxi Jet MJ-1000 (水中ポンプ)
          ラジエター: 3R SYSTEM 90mm ラジエター
          リザーバ:2lタッパー
【   M/B   】 giga GA8IG1000PRO-G
【   VGA    】 玄人GF6800GT
【  .ケース   】 P180
【     電源   】 TORICA SEI-Four550W

水温29.5度まで上がった 暖かくなったので、LLC薄くして冷却液を交換したついでに試してみたよ
水枕交換しようと思ったけど去年の夏乗り越えたからもう少しがんばるかな
ラジ車用のが2台あるんだがでか過ぎるしなぁ
748Socket774:2007/04/15(日) 21:16:40 ID:MV77oh1T
水温も晒してくださるお方は居らんのか
749Socket774:2007/04/15(日) 21:48:00 ID:oFqn+Esm
>>746
あんまり変わってないな。
なんであんなんで冷えるのか理解できないけどKOOLANCEのCPU-330冷えるな。
圧損が全然無いのがいいのかな?
750Socket774:2007/04/15(日) 21:56:04 ID:41qnHPZT
GTX480(12*25 1600回転4個でプッシュプルとはこれいかに
751Socket774:2007/04/15(日) 21:57:01 ID:t+iryeUZ
俺、sp2004をテストする前に水温22度-テスト中29.5度
3Dゲーム中(BF2142)も水温29度前後だったよ cpuゲーム終わってすぐ見たら45度ぐらいかな
ラジ変えればもっと変わるかな?
752Socket774:2007/04/15(日) 22:20:21 ID:LwR2N/az
>圧損が全然無いのがいいのかな?

水枕に関しては、水枕内部の発熱高いところに、ある程度の圧損(放熱部?)
があった方がいいんじゃないか?
753Socket774:2007/04/15(日) 22:21:55 ID:BeXH2J43
>>746
シバキは何時間やったの?
754Socket774:2007/04/15(日) 23:05:54 ID:SUxMdZrj
>>753
3時間程TAT回しっぱなしです
755Socket774:2007/04/15(日) 23:06:51 ID:BeXH2J43
>>754
それで2℃あぷで済んでるのはすごいわ
756Socket774:2007/04/15(日) 23:06:53 ID:SUxMdZrj
>>750
失礼しましたファン8個です
757Socket774:2007/04/15(日) 23:11:40 ID:SUxMdZrj
>>749
CPU-330の中に透明な仕切り板があるのを
今日交換中に見つけましたよ
758Socket774:2007/04/15(日) 23:17:23 ID:ffWxgqvL
>757
TATかけっぱなしの状態である程度温度が安定しているってことは
ファンの意味はあったみたいだね。
冷却不足の場合はそれがどんどん上がって行って駄目になるから。

でも、確かに1600回転のプッシュプルはうるさそう。
プッシュプルなら1200回転くらいでもよさそうだけど。
759Socket774:2007/04/15(日) 23:18:01 ID:oFqn+Esm
>>757マジ?
どんなふうに仕切ってあるの?
760Socket774:2007/04/15(日) 23:28:56 ID:9UTeODzG
>>752
確かに高性能な水枕ほど圧損大きくなる傾向はあるね。
たまに圧損大きくて性能良くないのもあるけど。XX-Flowとか。
Koolanceの水枕は圧損ではなく流速で性能を稼ぐタイプなのかも。
あの構造は特許らしいし。
それに以前Koolanceは細いチューブを使ってた(サイズは忘れてた)から、
あまり圧損の高い構造に出来なかったってのもあるかも。
761Socket774:2007/04/16(月) 00:18:36 ID:8ihMercw
どうだろ、Koolanceはむしろ
内径10mm近いのが標準だから、太い方じゃない?
762Socket774:2007/04/16(月) 04:58:53 ID:9W9KzO0n
おまいらホント役に立つな。
>たまに圧損大きくて性能良くないのもあるけど。XX-Flowとか。
なんだ、ノーマルのXX-Flowは駄目なんかい。
俺、買おうと思ってたよヘ(゚∀゚ヘ)
763Socket774:2007/04/16(月) 09:59:57 ID:qBHnb4QF
>>759
分解してないから詳しくは分からないが
無色透明のしきりが入ってる
764Socket774:2007/04/16(月) 10:15:10 ID:YcLX2Y7F
765Socket774:2007/04/16(月) 18:43:15 ID:1mFqj10R
クリップで引っ掛けられるタイプのチップセット用水枕って CHC-120 だけ?
このタイプのM/B使ってる人はこれ以外選択肢なかったりする…?
766Socket774:2007/04/16(月) 18:47:24 ID:VmemtofY
>>763-764サンクス。
でも、なんで冷えるのかは理解できない。
767Socket774:2007/04/16(月) 18:52:50 ID:uxEEhwvl
>>765
Alphacoolベースのを組み合わせたりでそれなりに選択肢はあるよ
ttp://www.oliospec.com/wc/wcchip.html
768Socket774:2007/04/16(月) 19:13:34 ID:A3UxX1dG
>>766
ケースでエアフローを作るのにダクトを入れるのと同じ
769Socket774:2007/04/16(月) 19:22:34 ID:1mFqj10R
>>767
これフックだったのか…小さいレンチだと思ってスルーしてたorz
ともかくありがとう、これで構成悩まなくて済むよ
770Socket774:2007/04/16(月) 20:13:58 ID:OYBa7HeW
Alphacool AGB-EHEIM 1000 Station探してもないのですが
日本じゃ買えない?
771Socket774:2007/04/17(火) 08:48:32 ID:XLhuwXA1
新型が出るみたいだから少し待ったら?
772Socket774:2007/04/17(火) 11:00:22 ID:/dC77/g0
>>771
ポンプの新型って何?ソースうpしてくれまいか
773Socket774:2007/04/17(火) 23:14:13 ID:jU2yT/tt
http://www.coolermaster.co.jp/item/AQUAGATE%20Duo%20Viva.htm

また馬鹿そうなのきたよ〜。
774Socket774:2007/04/17(火) 23:18:24 ID:j0neZ/Co
効果あるんかコレ?
775Socket774:2007/04/17(火) 23:31:34 ID:/dC77/g0
>>773
冷えない煩いと最悪っぽいね。
776Socket774:2007/04/18(水) 09:44:08 ID:ELMNw0tx
ポンプなんですが
12Vで使う場合D4よりDDC-1PLUSの方が能力は上なんですよね?
777Socket774:2007/04/18(水) 10:25:21 ID:mHvwAADk
>>776
流量と揚程を良く見てみよう。
サイズも考えると別のクラスと考えたほうがイインジャネ?
778Socket774:2007/04/18(水) 11:02:09 ID:ELMNw0tx
>>777
D4のスペックは24V時の物ですから
12Vで回すと効率も落ちるから40%位と考えたのですが
いかがでしょうか?
779Socket774:2007/04/18(水) 11:27:44 ID:jp8u1tRV
>>778
>注意
>このポンプの入力可能電圧はDC8〜24Vですが入力電圧を変更しても
>ポンプ内部のレギュレーター回路によりローター回転数(流量)は一定を保ちます
780Socket774:2007/04/18(水) 12:03:02 ID:ELMNw0tx
>>779
あっ一定なんですか
じゃあD4いってみようと思います
781Socket774:2007/04/18(水) 20:10:54 ID:jtZ4aLmN
水冷っていつの間にか落目な存在だったんだな
782Socket774:2007/04/18(水) 20:21:41 ID:pnqATNh6
いつの間にかと言うより
熱いCPUが無くなると必要無くなる(空冷で十分)存在だな

更に電圧age組では、実用的な事(メンテ、コストなどから)
清音化の手法の一つでも有るな

オレもサラ、豚時代に電圧ageの冷却で結構お世話に成っていたし、今も64で清音で結構満足している
メモリの冷却が水冷で上手く行かないのでFANあてているけどまあ十分な所かな
783Socket774:2007/04/18(水) 21:00:05 ID:mHvwAADk
元々マイナーな冷却方だからな。
CPU自体が低発熱になってきた事もあるが、
CPUクーラーがヒートパイプにより劇的に性能が上がって、
冷やすだけなら水冷である必要性が薄れてきたことも事実。
水冷にも空冷にとってのヒートパイプ並のブレイクスルーがあればなぁ。


しかし、俺は水冷にこだわるぜ!!
アレコレ考えるのも楽しいしな。
784Socket774:2007/04/18(水) 21:15:13 ID:rr4la9+x
水冷ヘッドにヒートパイプでヒートシンク付いてるとありがたいね。
万一ポンプ止まっても持ちこたえてくれそう
785Socket774:2007/04/18(水) 21:48:16 ID:jWSNdiRB
ポンプを使わずにパイプを蛇口につないで
常に新鮮な水を送ればポンプの音は無くなるし冷却効果も上がる。
水道代が跳ね上がっても知らんがな(´・ω・`)
786Socket774:2007/04/18(水) 21:53:44 ID:oSfjQUpQ
>>784
それねらって、水冷機能付き忍者が開発されたがいまだ発売に至っていない。
787Socket774:2007/04/18(水) 21:54:26 ID:mNlMzyMe
メンテや構成変えたりする時は面倒だが一度水冷味わうと空冷には戻れないな。
負荷によってファンの音が変わるのか精神的に苦痛だし
788Socket774:2007/04/18(水) 22:02:19 ID:oSfjQUpQ
水冷からスタートした俺は、ポンプの故障を機会に空冷を試してみたら、
取り回しの簡単さに感激して、もう水冷には戻れないと思ってる。
789Socket774:2007/04/18(水) 22:17:58 ID:Yd7dKg3I
水冷ってお金かかるよね・・・・(ボソッ
790Socket774:2007/04/18(水) 22:23:22 ID:rr4la9+x
酒飲まない俺にとっての趣味だから水冷に10万使っても
痛くも痒くもないわ!
791788:2007/04/18(水) 22:26:04 ID:oSfjQUpQ
いまや自作は道楽の世界だから、お金かけるのも楽しみの一つとも言えるとは思うけど、
外した沢山の水冷部品見ると随分(ry
792Socket774:2007/04/18(水) 22:37:49 ID:/fXNMbWH
初期の頃に買ったWC-201とかを見ると涙で前が見えなくなってくるんだがw
793Socket774:2007/04/18(水) 23:28:11 ID:nPA5Zzjx
>>789
無駄なものなのにな
794Socket774:2007/04/18(水) 23:33:30 ID:mHvwAADk
その経験も良き糧となる(と思いたい)。
>>788
最初から水冷でやってたと言う事は、
ヒートパイプ以前の空冷を知らないんだろなー。
俺はPAL8085でどうしても壁を感じてて、
戯れで買ったStormCool1がかなり良くて水冷にハマった。
最近の高いCPUクーラー取っ替え引っ替えする事考えれば、
安いものだと思ってる(思いたい)。
795Socket774:2007/04/18(水) 23:34:10 ID:FNEIfxpc
>793
ある意味車のチューニングと同じだよ。
別に普通でも乗れるのに自己満足で改造するみたいな。
796Socket774:2007/04/18(水) 23:53:04 ID:VRfP3KW4
やっぱ人と違うことしたいよな!
797Socket774:2007/04/19(木) 02:09:25 ID:ZgULcSKy
人と違うことしたいと言うならば
市販の水枕やラジ使ってちゃ嘘だ。

旋盤、フライス導入して水枕自作までやらなきゃ。
798宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/19(木) 02:39:01 ID:vQ/tLZpe
>>782
理想だがペルチェクーラー式水冷ボックスを電源のところに付けて、電源は外部電源キットにする。

現在発売されている外付けキットあれは高いだけで、あまり意味がない

ペルチェクーラー式水冷ボックスとVGA/MEM/CPUなどを潤滑するようなモノだと2万でも普及しそうだな
799宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/19(木) 02:48:28 ID:vQ/tLZpe
>>797
観賞魚の水槽とバイパス(水は別パーテーションで、温度だけを安定させると・・・)させて
25℃を保てるようにして、マイナスはペルチェで昇却管理するということで、冬場PCを起動していないときはサーモスタットが動くということでどうかな
800Socket774:2007/04/19(木) 03:07:43 ID:EsX89v/H
水枕自作は、ちょっと工作機械を使った事有れば訳無いのだが
工作機械、工具が結構するんだよね

オレは、図面書いて知り合いの板金工場でフライス借りてコソコソ作って居る
板金加工品は、図面渡して頼んでいる

幾つか作って実験した結果 水流にもよるけど
CPU接触面 水路までの材料の肉厚が薄い方が良く冷える傾向が有った


 −−−−−−|    |−−−−−−−
          |    |
−−−−       |       −−−−−−−
     |      \/     |
     |              |
     −−−−−−−−−−−
                       1〜1.5mm位かな
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

直がけのためか余り凝って山形、スリットなど入れても大した効果が無かったな
横からの水流なら違った結果に成ったかも知れないけど
市販品に比べてCPU温度-1〜2℃は楽に下がったっけ

今時のCPUは、ヒートスプレッダが有るお陰で今一冷えが悪いよ
801Socket774:2007/04/19(木) 03:45:25 ID:a3z98g6L
そういえばヒートスプレッダーの中身ってどうなってるの?
チップ保護のために単にスプレッダー被せた単純な物?
802Socket774:2007/04/19(木) 03:52:08 ID:TYctx8so
目的は主に放熱だけど、作りは熱伝導シートとアルミだけの単純な物。
ちなみに剥がす時は気をつけないとチップまで一緒に剥がれる。
803Socket774:2007/04/19(木) 07:10:24 ID:oPbdJiQd
私が経験したことは
WCL-04で冷えないのでかなり投資したがほとんど無駄だった
どうやってもコア2デュオを60度代前半で運用することができず
無駄に終わったよ

804788:2007/04/19(木) 08:51:17 ID:FZDs+v5b
>>794
当時をなつかしく思い出しましたよ。

とろくてそれなりに静かなVaioで、PCの音はこんなものだという刷り込みを受けていた。
ネトゲするためにPen4 3Gリテールクーラーで組んだらまるで別世界の轟音に度肝をぬかれる。
市販クーラーを物色しても、シプラム銅やPAL8045系統、Taisolのヒートパイプ付き等、
みんなリテールクーラーと同サイズのものしかみあたらず、交換しても大差なしと思い水冷を物色。
価格がおてごろだという理由で3RのWCL-02でスタート。
あとはお決まりのコースの遍歴。
CPUが静かになると今度はRadeon9800Proのファンがうるさいから水冷化、冷えないからラジエータ交換、
熱交換が悪いから水枕交換、ポンプの性能が、ファンが、水が、等等等等。

確かに、苦労しながらもトライアンドエラーを楽しんだし、勉強にもなったとも思うけど、
当時からいまのような巨大サイズのヒートパイプクーラーがあれば、
まちがっても水冷にはしなかっただろうなというのが今の正直な感想ですねw


書きながら、自分の気持ちがスレちがいに変わったのがはっきりわかるので、これにておいとまします。
みなさんありがとうございました。ごきげんよう。
805Socket774:2007/04/19(木) 08:54:17 ID:GhXAbvZ1
>>800
脳内乙
806Socket774:2007/04/19(木) 09:43:33 ID:wU7wuU3R
>>797
正直言って、旋盤をどの部分で使うのかわからん。
807Socket774:2007/04/19(木) 09:45:25 ID:wU7wuU3R
>>802
ヒートスプレッダってクロムめっきした銅だろ。
研磨すれば銅の地金が出てくる。
808Socket774:2007/04/19(木) 10:33:47 ID:EfPSB7kK
外せば良いだけなのに?
809Socket774:2007/04/19(木) 10:38:25 ID:FIG/wsv6
某所でSymphony CL-W0040が展示品未使用で1.7万で売ってた。
サーマルテイクってなんか今一ってカキコをみたけど、買い?
810Socket774:2007/04/19(木) 12:13:02 ID:TYctx8so
ヒートスプレッダって、メモリのヒートスプレッダの事言ってるんたよな?
811Socket774:2007/04/19(木) 12:30:27 ID:EfPSB7kK
CPUじゃないの?
812Socket774:2007/04/19(木) 12:53:23 ID:s3Xk4qFz
映画だろ
813Socket774:2007/04/19(木) 14:06:47 ID:KbVAi+hB
何となくラングD4買ったんだけど、使うのをためらうほど強力。
814Socket774:2007/04/19(木) 14:51:37 ID:afuJK/EG
>>806
円柱状の水枕作ったりフィッティングを作ったり出来るだろ!
815Socket774:2007/04/19(木) 15:52:24 ID:obM4MVIe
>>814
フィッティングくらい買ってくればいいじゃん
816626:2007/04/19(木) 17:20:46 ID:EtYEdS4u
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176380657.jpg
の構成ですが、もう少し水温下げたいのですが
室温23℃でリザーバー内の水温計で33〜35℃位になってます
3連ラジのプッシュプルか、12センチのラジをもう一つ追加
するとしたら、どちらのほうが良さそうですか?
12センチを追加するとしたら、CPUからVGAの間で入れようと思ってます
ご意見お願いします
817802:2007/04/19(木) 17:33:17 ID:TYctx8so
メモリのヒートスプレッダと勘違いしてレスしてた……orz
>>800読んでなかったんで流れがわからんかった。
スマソ。
818Socket774:2007/04/19(木) 17:39:41 ID:El4cg0ff
そんなに冷やす必要があるのか・・
819Socket774:2007/04/19(木) 17:41:12 ID:SPGWzzC3
>>816
温度高すぎなのはラジの容量な問題か?
ラジ追加の前にラジの水抜きちゃんと確認した方がいいぞ。
リザーバがラジより下にあるんだからそうとう根性入れてラジ振り回さないと完全に抜けないぞ。
820Socket774:2007/04/19(木) 18:14:03 ID:lQWYeFXr
>>816
漏れみたいに8800は別系統で冷やせばいいのに
821Socket774:2007/04/19(木) 18:14:24 ID:T7R+HgZR
水は抜くなよ・・・
822Socket774:2007/04/19(木) 18:31:45 ID:4RA1biJg
D-4使ってて別系統にするのはあまり意味がないしもったいない。
>>819の言うようにまずエア抜き確認してから
ラジ性能の見直しでいいと思う。
ラジ追加場所はあまり気にしなくてよし。
823Socket774:2007/04/19(木) 18:32:17 ID:3Q/YXMAB
>>821
( ゚д゚ )
824宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/19(木) 19:24:53 ID:WMQYFPUB
VGA/MEM/CPUなどを潤滑するようなペルチェクーラー式水冷ボックス
825Socket774:2007/04/19(木) 20:36:39 ID:n7nw7B3q
ラジ外に置いたらもっと冷えるんじゃね?
826Socket774:2007/04/19(木) 20:42:36 ID:lQWYeFXr
>>822
言い方悪かった
単独で8800専用の水冷システムを構築する。
827Socket774:2007/04/19(木) 21:10:37 ID:31+fbtm2
>>825
エアフローが確保されたケースだと、中に置こうが外に置こうが
たいして温度変わらないよ。

今回はKandalfみたいな「吸気にラジエータ」じゃなく、「排気に
ラジエータ」だから、>>822の後にケース内温度(ラジエータに
あたる風の温度だね)も計ってみたら?
828Socket774:2007/04/19(木) 21:43:00 ID:SPGWzzC3
>>819だけど
水抜きって書いてるな…orz
当然、エア抜きだけど、
>>822みたいに水冷歴長いとラジと言えばエア抜きって、脳内で変換してるみたいだな。
829Socket774:2007/04/19(木) 22:10:42 ID:PbBFbG0D
>>826
D4使ってるならラジを増やすだけでいい。
8800専用のシステム追加なんてもう一つポンプが増えるだけ無駄だよ
830626:2007/04/19(木) 23:15:43 ID:B5XE0ovk
>>819
エア噛みも無さそうだったので、どうしたものか色々考えてましたら
以前>>633さんの言葉を思い出して、面倒だったけど吹きつけから吸出しに
変更してみたら、なんと室温23℃でファン1200回転なのにリザ内の水温が
30℃に下がりました(1600回転にしてもこれ以上の温度低下無し)、
このことからプッシュプルにしてもこれ以上の効果は薄そうなので、やるとしたら
12センチラジ追加の方向でしょうか
>>633さんの言うことは間違いでは無かったようです
ただファンが出口に近づいた分多少音が煩くなったような気がします。

試しにラジ排気温度を測ってみたら31℃になりました、吸い込み手前は
まだ計ってないですが、恐らく26℃くらいだと思います

いやー水冷って面白いですね
831Socket774:2007/04/19(木) 23:42:06 ID:PbBFbG0D
その違いだと>>633の意見に加えて、
ケース内負圧+防塵フィルタあたりで熱の抜けが悪かったってところか。
832Socket774:2007/04/20(金) 00:05:07 ID:HgvukLU+
>>830
フル水冷でその水温だと、
僕だったらもう十分だけどなぁ。
833Socket774:2007/04/20(金) 00:22:06 ID:HnYawYUP
>832
東京在住、現在水温22.7度
最近寒いなぁ…
834Socket774:2007/04/20(金) 00:29:59 ID:/rGYCo8q
>>830
>>559で言ってる気化式のクーラー試してみたら?
って言うかどんな物か知りたい。夏場にどれくらい威力を発揮するんだろ?
室温より下がるのかな?
835Socket774:2007/04/20(金) 00:51:17 ID:vZrB6iJM
836Socket774:2007/04/20(金) 01:30:46 ID:pONongeV
837Socket774:2007/04/20(金) 07:02:13 ID:MI9nsV9T
>>830
プッシュプルにして温度が下がらなければラジエターの容量不足
下がるなら、、、、
838Socket774:2007/04/20(金) 09:28:28 ID:3SM2p97I
>>834
ビルの屋上に付いてるエアコンの室外機観察してみなよ
839Socket774:2007/04/20(金) 21:40:52 ID:Sd7H9hCh
G-FLOW(for775)欲しい人はオリオ逝っときな。
840Socket774:2007/04/20(金) 22:00:35 ID:40ZWuXCH
G-FLOW冷えないジャン
841Socket774:2007/04/20(金) 22:06:52 ID:Sd7H9hCh
そだっけ?
こりゃ失礼
842Socket774:2007/04/20(金) 23:47:29 ID:BUKPoIso
G-Flowって構造的にはXX-Flowのトップカバーが金属になったものでしょ?
それならあんまり冷えないかもね。圧損も大きそうだし。
XX-Flowは外国では圧損大きいが冷えないって事で評価低いようだしね。
843Socket774:2007/04/21(土) 00:10:05 ID:EznLeLNn
これほど遅くなる場合はだいたいクーラー密着してないとかだな
844Socket774:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:EznLeLNn
ごめん微妙に話の流れに合っちゃってるけど478浦島スレへのゴバクw
845Socket774:2007/04/21(土) 10:44:02 ID:ZZywDPeC
1.ポンプ⇒CPU⇒ラジ⇒水タンク⇒
2.ポンプ⇒ラジ⇒CPU⇒水タンク⇒

これって冷え方は全く同じになるのかな?
一回試した事があるんだけどCPUの冷え具合は同じだったんだ
846Socket774:2007/04/21(土) 10:47:45 ID:RmA303aw
2はポンプに悪そうだが
847Socket774:2007/04/21(土) 11:01:06 ID:4v3D/7Zw
冷え方は同じだろうけど、>>846に同意だな
848Socket774:2007/04/21(土) 11:04:07 ID:ZZywDPeC
ありがとう!参考になりました
今1だからそのままにしておきます
849Socket774:2007/04/21(土) 11:47:46 ID:4/h/QrBl
1はCPUで水漏れしやすい
2はラジで水漏れしやすい
850Socket774:2007/04/21(土) 13:30:11 ID:5SrWFkqI
水の変わりに油を使ったらポンプが茶げました(´・ω・`)
851Socket774:2007/04/21(土) 13:39:24 ID:Qxb6ovHk
うpプリーズ
852Socket774:2007/04/21(土) 13:42:29 ID:wHxkTVII
インテルの価格改定に合わせてQ6600の導入を予定しています。
そこでとりあえずCPUを水冷化しようと思っているのですが、

1)HCL-AQC-11042 Profi Supply Kit(某所で安売り中のやつ)
2)EXOS2
3)スレで相談しながら個別購入
のどれがお勧めでしょうか?ちなみに水冷の導入経験はありません。


ケースはSOLOで電源はSS-700HM、M/BはCommandoになります。

よろしくお願いします。
853746:2007/04/21(土) 13:59:03 ID:n8jgIXzv
【   CPU   】 33〜34℃ (6600 3.6G)1.45V CPU排出側の水温28.4度
【  シバキ  】 62-65℃(tat)        CPU排出側の水温29.8度
【 システム  】 39℃→41℃(シバキ後) センサーがおかしいのか前回と一緒
【  室温  】 28.8℃

【 計測ツール 】 CoreTemp
【 クーラー 】  CPU: OMEGA REV3
【ポンプ】    Laing D-4 Basic DC-Pump Complete G1/4(DC駆動)
【ラジエータ】  GTX480(12*25 1600回転8個)
GTX240(12*25 1600回転4個)
         直列接続

パイプそのほかは全工程内径10ミリ(フッティングはクーランス内径10MM)

【   M/B   】 ASUS P5W HD DElUXE
【   VGA    】 8800GTX
【   ケース 】 クーラーマスターセンチュリオン
【   電源   】 SKYTEK 700PC

何とか60度前半で暑い中常用するめどが立ちました(気温30度で常用するのが目標でした)
皆さんありがとうございました
後ファンをもう少し絞るために12Vを下げるキットを作成中ですのでできましたら
また報告させていただきます

今現在ものすごい爆音です(まあ常用機で無いのが救いですが、、)
854746:2007/04/21(土) 14:07:06 ID:n8jgIXzv
追加
今回ポンプも交換したのですがものすごく静かで感激しております
855Socket774:2007/04/21(土) 14:11:15 ID:D2QzsQgr
>>853
それでOrthos長時間通る?石ロットは?
856746:2007/04/21(土) 14:16:26 ID:n8jgIXzv
>>855
何日でも通りますよ(冬場空冷で確認して有りますから)
はずれの807ですよ
857Socket774:2007/04/21(土) 16:17:53 ID:DU2ZW8Yi
>>845
GIGAのは2だな。

今は1で運用してるが。
858Socket774:2007/04/21(土) 16:29:37 ID:em0MirNm
>>852
4:OlioかCoolingLabで水冷付ケース買う!

って確かめたら、両店とも売り切れじゃないか!
はけてよかったね!
859Socket774:2007/04/21(土) 17:09:49 ID:m800ga+7
>>857
新しい戯画は逆
860Socket774:2007/04/21(土) 17:11:18 ID:Lb+4/qYX
>858
神田LCSでいいんじゃね?
SOLOで水冷やろうと思うとケース内部での構築はできないと思う。
ポンプ、ラジとか外だしなら可能かも知れないけど
個人的には見映えがよくなくて嫌だ…
861Socket774:2007/04/21(土) 17:25:17 ID:Lb+4/qYX
>853
通常時ってTATみたいな負荷時ってあまりないからそこまでこだわらなくても
よかった気がする。というか後半は無駄遣いのような気も…。
Core2のMAXが80度位って考えるとTATで70度位だったら
普通に使う分には自分は別に気にしないけどなぁ。
862Socket774:2007/04/21(土) 18:02:14 ID:n8jgIXzv
>>861
おっしゃる通りかもしれませんね
EQ2しているとOrthos以上の温度になってしまうので今回は散在してしまいました
夏場クーラーつけることができないと言う理由もあります(去年は室内温度最高37.5度を記録)

しばらくは冷却環境を変更しなくてもいけそうな気がします
クアドコアも7月に実験してみます(もちろんOCで)
863Socket774:2007/04/21(土) 18:37:56 ID:VoFAea9c
>>846
ラジエータがでかくて十分に冷えるならどちらでも無問題でしょ。
864Socket774:2007/04/21(土) 18:50:11 ID:r4VvcMHg
>>863
ポンプの水温は低いほうがいいんでない?数℃とは言え
865Socket774:2007/04/21(土) 18:58:02 ID:VoFAea9c
40℃と30℃とかくらい差があるならあるかもしれんけど、37℃と35℃程度だったら
差があるとは思えん。
866Socket774:2007/04/21(土) 18:59:51 ID:Lb+4/qYX
>864
ポンプにもよるな。エーハイムの奴とかなら35度以上はあまりよくないと言われている。
Laing系は確か65度まではOKだったはず。
867Socket774:2007/04/21(土) 19:14:00 ID:LmX+Z8k6
AQUAGATEのR120をつけた。冷え方が凄いな。


そして音も…

価格.comの口コミとかで五月蠅い、と言う書込は見ていたけど、これほどとは…
まぁ、暫く付き合ってみようと思う。
868Socket774:2007/04/21(土) 20:04:23 ID:uMkJaxTz
>>860
SOLOで水冷してるけど、1ファンのラジなら全部内蔵でもいけるかも
うちは3連だから上に置いてるが
869Socket774:2007/04/21(土) 20:56:50 ID:xpAjbi5V
>>868
QuadCoreのOCの発熱なめすぎ。
3.2Gなら360じゃ夏は厳しい。
870Socket774:2007/04/21(土) 21:22:14 ID:RNeqOJiB
ラジは外の方がいい
水冷のメリットは熱源から発生した熱を筐体外に出せる事
熱源からの発熱は循環水の体積に比例して分散されるから、水冷ユニットの
ラジやリザーブなど容量の大きな物は筐体内に配置して+になる事は無い
エアフローが〜とか、筐体内の温度と外気の温度差を考えたらすぐ分かる

もっとも、筐体内の温度と外気の温度差が無いほどのケースならNPだけどw
871Socket774:2007/04/21(土) 22:31:59 ID:qbPJfezY
CPU交換する時とかかなり面倒だなぁ水冷…
872Socket774:2007/04/21(土) 22:47:34 ID:5pDZzAjn
cup交換があるからフェルールレスにしといて良かった
プラグインだとチューブ硬いし、内径少し細いし
873Socket774:2007/04/21(土) 22:51:42 ID:nv/3tx65
硬派なプラグインが好き
874Socket774:2007/04/21(土) 23:14:54 ID:AqZVTtKF
最初にFX57からE6600に構成変えたときにオリオクックで、「H2O Basic Set DC INTEL LGA775」
のキットにしてみたのですが、やっぱり色々変更したくなって、今ではこんなんになりました。
DDC1-T Plusの水量にビツクリです。めちゃめちゃ静かで快適です。水冷やるなら最初から
ガッツリとやっておいた方がよかった・・・結局最初に買ったキットは何一つ使ってないですの

ttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070421230857.jpg
ttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070421230942.jpg
ttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070421230958.jpg
ttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070421231013.jpg
875Socket774:2007/04/21(土) 23:20:19 ID:A6eozjDW
前スレで自慢げだった人のに似てね?
876626:2007/04/21(土) 23:36:35 ID:U+1/SGZ+
結局ラジ追加してみました
ケースに23パイの穴開け後いつもの便利ビニールで切り口カバー
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070421231952.jpg
側板ラジ接触面切欠き
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070421232006.jpg
取り付けた様子(外部)
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070421232015.jpg
仮付け(内部)
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070421232024.jpg
完成(内部)
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070421232033.jpg
完成(外部)
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070421232112.jpg

室温24℃ リザ内水温28.4℃ 
水温的に2度程下がった上、TATでシバキしても水温の上昇がほぼ0です
Mark06やTATシバキ後の温度の急激な下がり具合は水冷ならではの
レスポンスです、06後のGPUコアの下がり具合では2・3秒で
アイドル温度になりますね。

やることがなくなったorz
877Socket774:2007/04/21(土) 23:37:00 ID:Sr5eg6px
>>874=95=オリオクック

後ろに出すぎ!
全長700mmぐらいか?
878Socket774:2007/04/21(土) 23:40:22 ID:A6eozjDW
わずか1週間やそこらでどんだけ進化してんだあんたはw
879Socket774:2007/04/21(土) 23:41:34 ID:nv/3tx65
頑張るねぇ
880Socket774:2007/04/21(土) 23:43:14 ID:AqZVTtKF
>>877
失礼ですね!800_以上ありますよ。でも静かで気に入ってます。
リザバの水の音しか聞こえません。
881Socket774:2007/04/21(土) 23:43:48 ID:Sr5eg6px
>>876
おめでと!
後ろのBlackIce、綺麗にケース加工できてるね!
天板、背後と俺的には理想の配置で羨ましいですよ。
882Socket774:2007/04/21(土) 23:47:40 ID:47wkXrAd
>876
D4どう?結構静か?振動はどう?
もしよかったら教えて欲しいっす
883Socket774:2007/04/21(土) 23:52:06 ID:AqZVTtKF
>>882
横槍失礼します。今日オリオクックでD4の音聞いてきましたが、
思いのほか静かでした。モータが回っているような音がしますが、
不快な高周波でもなく、ケース内設置なら気にならないと思います。
884626:2007/04/21(土) 23:52:53 ID:U+1/SGZ+
>>878
仕事柄工具が色々手元に有るのが幸いして、思い立ったら直ぐ出来
ることが強みですかね
>>879 ありがと
>>881
ケース選択の時点で、この最終系の構図は描いてましたので
そもそも水冷導入は新年早々するつもりでしたが、不慮のテレビ故障で
大画面液晶をん十万で購入したため、水冷導入が遅れた事もあり
色々事前に研究する事が出来ました、おかげで殆ど無駄なパーツも出ず
最初からある程度の出費をしてでも、ある程度の性能のでる構成にしといて
今思うと、良かったと思ってます。
これからも頑張ります
885626:2007/04/21(土) 23:55:06 ID:U+1/SGZ+
>>882
初水冷でポンプの比較は出来ませんが
使った印象だけなら、静か過ぎて駆動音すら聞けません
そのくらい静かでしかもパワーも有ります
886Socket774:2007/04/21(土) 23:55:44 ID:DU2ZW8Yi
オリオクックってなんぞや?
887Socket774:2007/04/21(土) 23:56:34 ID:Sr5eg6px
>>883
だからオリオクックって何処デスヨ!
HP行って店名読み直してみるべしデスヨ!
888Socket774:2007/04/21(土) 23:57:09 ID:AqZVTtKF
Oliospec
889Socket774:2007/04/21(土) 23:58:10 ID:AqZVTtKF
ウザースとかゾネみたいなもんだけどクックって可愛くないですか?
890Socket774:2007/04/22(日) 00:12:51 ID:+QWdB1CS
可愛いけどどう見てもそう読めんよw
891Socket774:2007/04/22(日) 00:18:37 ID:t1So/bqa
>>626
綺麗に出来てるね
家も2台水冷ですが1台は殆ど同じ構成です
筐体は2台ともENERMAXのケースだけど12cnの排気ファンがデフォのケースが
使いやすいと思う
1台は、天板のラジの代わりに側面にKonvekt-O-Matic PROを付けてるので
ファンは2個しか回してませんw

微妙に細かいトコだけどラジと筐体やファンとの接面をシール剤で密着させると
音も効率も上がります。
分解面倒になるけどよければお試しをw
892Socket774:2007/04/22(日) 00:48:52 ID:68sw775y
>883
>885

レスサンクス、結構静かそうっすね
これは買っちゃいそうだ・・・
893Socket774:2007/04/22(日) 00:50:33 ID:EC1lQnNh
オリオクックって何スレ前のネタだよw
894626:2007/04/22(日) 01:00:23 ID:eEEEPLGd
>>891 ありがとう
>微妙に細かいトコだけどラジと筐体やファンとの接面をシール剤で密着させると
>音も効率も上がります。
天板のアルファラジには、ちゃんと12センチファン用のシリコンゴムが
3個入ってたので、ケースとファンの間に噛ませてます
てっきりブラックアイスにも入ってると思っていたら無かったので
取りあえず、チューブを15_に切ったものを縦に半分に裂いて
二枚1セットで各4箇所のビスの付近に噛ませて見ました
895Socket774:2007/04/22(日) 01:15:31 ID:t332Bh0u
>ラジは外の方がいい
>水冷のメリットは熱源から発生した熱を筐体外に出せる事

庄司さんところにちょうどこのネタあるから見といたほうがいいよ。
それと「筐体外」に限定する必要なし。
896626:2007/04/22(日) 01:22:41 ID:eEEEPLGd
>>874
クーラントの色が素敵ですね
UV系の着色剤だと思うのですが、当然それらを照らすCCLFライトが無いと
その色には成らないですよね?

プラグインはきっちりエルボー多用すると、見栄えしますが
そのエルボーが逆に多くなるせいで、折角の綺麗な色の配管が
あまり表面に出てこないのが残念ですね、エルボー自体も黒で
なんとなく、ごっつく見えたり

UV系にしたくなりましたw
897891:2007/04/22(日) 01:25:35 ID:t1So/bqa
>>894
アルファはゴム付でしたね
いつも、シール剤なので忘れてました
blackiceは4箇所ビス付近だけですか?
毎回、ラバー系のシール剤で完全に接面をシールしてます
4箇所だけだと共振は防げても浮いてる形になるのでファンの圧損とノイズ漏れがでます
ラバーシートとかでも可ですから、接面は全て密着させるといいですよ
898626:2007/04/22(日) 01:29:49 ID:eEEEPLGd
>>897
おお、まさか本格的なシーリングの事を言ってたのですかw
シーリングガンもシリコンシーリングも有りますが、
そこまでは流石に考えてないです、ばらしてまた組むと考えると
二の足を踏んでしまいますよw
899Socket774:2007/04/22(日) 01:31:41 ID:M0C+niyG
COMMANDOの水冷は大変だな、どうするか…
今はCPUしか水冷にしてないんだけどNBとVRMも水冷化したいところ
VRMは高低差あって大変みたいだし
900Socket774:2007/04/22(日) 01:40:58 ID:mMlT4U/G
>>896
プラグインを一度使うとなかなかフェルールレスには戻れなくて・・・
UVにしたのは耐温水チューブの透明度が低いため
少し見栄えをよくしたかって感じです。とりあえず満足
したので、しばらくこのままで行こうと思います。
HR-09でたら上側VRMだけ載せる予定です。

>>899
私もCOMMANDO使ってますが、水冷化は大変でもないです。
VRMはどのM/Bでもゲルシートかませると思いますので、
やってみるとなんとかなりますよ。
901891:2007/04/22(日) 01:49:10 ID:t1So/bqa
>>626
ラバー系で、硬化すると結構楽に剥がれる物が有るんで〜
流石に建築とかで使う物は無理っすね、バラせなくなるですw

>>895
実は自分も、ラジ外派です
もちろん、庄司さんとこも見せて頂いてますが・・・
cpu gpu その他、水冷で回せる部分はともかくSoundCardやチャプタカード等
水冷システムに取り込めない熱源が有る場合など、やはり筐体内に収めるより
外にした方が良いと思ってます
増設カードでファン追加だと、本末転倒ですしね
知り合いなどで、水冷を組みそこそこの温度にcpu gpuなどを下げているのに
夏場などシステムの温度が高く不安定になる時など、ファンの追加や回転数を
上げる前にラジやリザーブを出す事で結構なんとかなったもので〜

902Socket774:2007/04/22(日) 01:52:01 ID:M0C+niyG
>>900
パーツ屋でゲルシートくださいって言ったら売ってくれるんだろか
903Socket774:2007/04/22(日) 02:45:58 ID:+cx/DGqh
>902
なんか昨日今日とすごいな…
みんな水冷スパイラルになっとるw

あとラジエターが中とか外とかの話だけど、あれってケース内での熱源を
水冷で取り除いた状態で考えるといいかも。
例えばCPU、VGA、NB、SB、VRM、メモリ等熱が発生するようなところを水冷にして
ケース内温度があまり上がらないなら外部と内部はそんなに差がないと思う。
ただ、CPUだけ水冷にして、NB、SB、VRM、VGAとかはヒートシンクでの構成の
場合はケース内に熱がたまるから、その場合は外だしの方がいい。
904Socket774:2007/04/22(日) 03:21:09 ID:+cx/DGqh
自分も最近FLEX-XLCを買ったので…
プラグインを使っていて1/4ホースとの組み合わせの人ってあまりいなく、
CPCカップリング使っている人もあまりいないので組んでみた。
これならメモリ、ラジエターの切り離しも楽で結構メンテナンス
が結構楽になった。
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070422031257.jpg
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070422031257.jpg

あとプラグインだけど、フェルールレスよりメンテは楽だよ。
ホースが硬いとか言うけど、その為にエルボーとか用意されているわけだし。
まあ、その分フィッティング代がかさむけど。
905Socket774:2007/04/22(日) 03:24:29 ID:+cx/DGqh
906Socket774:2007/04/22(日) 04:32:04 ID:7NoD6wyJ
なんか似たような構成ばかりだな
907Socket774:2007/04/22(日) 04:47:55 ID:rIZIGGRV
せっかく晒してくれてるのにそういう文句言うなら、
自分のオリジナリティに富んだPCを晒せばいいじゃない。
908Socket774:2007/04/22(日) 04:56:27 ID:30GJevMc
いい事言うなぁ
909Socket774:2007/04/22(日) 04:56:59 ID:+cx/DGqh
>906
すまんな。でもプラグインにCPCカップリング使っている奴ってあまり
いなかったので出してみた。
自分の場合はメモリのホースが1/4で神田LCSのラジが3/8、それ以外が
プラグインだからホースの変換にすごい手間がかかるんだよ。
それの参考になればと思ったんだがな…
910Socket774:2007/04/22(日) 05:48:56 ID:F/Oc0E8s
ラジエター、ポンプ、リザーバーをケース内に入れると見た目はいいけど
エアーフローやばそうだね
置き場所と騒音もあるかな、それを許せば絶対に外に出した方がいいよね
911Socket774:2007/04/22(日) 05:57:30 ID:+cx/DGqh
>910
その辺はどうなんだろう。ケース内に熱がそんなにこもらなければ
問題ないとは自分は思っているけど。
確かにケース内に一部空冷のVGAとかチップセット、メモリがあれば
そのとおりだとは思うけど。
912Socket774:2007/04/22(日) 06:10:35 ID:/gmuNeCn
>>874とケースが同じだったんで晒してみた
1/2ホースだす。
両方戯画の水冷キットのポンプとリザーブタンクです。
因みにケース内の奴は新しい戯画のポンプで水冷はCPUとVGAで独立させてます。
CPUと8800のコア部分のグリスはAS-05を使い8800のMEM部分はDD付属のグリスを塗ってありやす。
ケースファンはフロント吸気12cm1400rpm、リア排気12cm600rpm、ケースサイドや上部など密栓状態。
CPU用ラジエター12cm900rpm*2 
8800用ラジエターファン12cm1200rpm*1
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176877355.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176877329.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176877371.jpg
室温21度時のアイドル温度です↓
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176877391.jpg
913Socket774:2007/04/22(日) 06:14:44 ID:yVN6JxaF
>912
C1とかは有効になってるの?
914Socket774:2007/04/22(日) 06:18:15 ID:+cx/DGqh
>912
そこまでするなら戯画のkitじゃなくてもよいような構成ですね。
見た感じ試行錯誤して結構お金かかった感がする。
915Socket774:2007/04/22(日) 06:19:10 ID:/gmuNeCn
>>913
C1E EISTは無効で電源プランは高パフォーマンスにしてます。
CPU電圧はBIOS1.35V固定
916Socket774:2007/04/22(日) 06:21:40 ID:yVN6JxaF
>915
そうなの?
それにしてはQ6700良く冷えてるねTATだと68度位ですか?
917912:2007/04/22(日) 06:28:50 ID:/gmuNeCn
>>914
チョビットかかったけど戯画信者なのでw
>>916
TATは4コア駄目なんでTXを4スレで1時間回して65度くらいですよ
水温測るセンサーがまだ届かないので水温はわからないとです。
でも夏はもう少しラジのファン回転上げる予定

夜勤明けで眠いのでそろそろ寝ます(-_-)zzz
918Socket774:2007/04/22(日) 06:31:27 ID:yVN6JxaF
>>917
TXがその温度だとやはり70度近辺ですねぎりぎりか(でも12*2のラジエターで良く冷えてるものだ)
919Socket774:2007/04/22(日) 06:36:43 ID:+cx/DGqh
>918
1/2ホースの恩恵だろうな。
920Socket774:2007/04/22(日) 07:48:47 ID:KVtIbFhF
QXはCore2DuoよりTjunctionが15度高いから70度は余裕。
921Socket774:2007/04/22(日) 08:32:12 ID:bupz2BpC
>>912
戯画のキットを両方買うとは凄いなw

サイドパネルを外した写真も見たい。
922Socket774:2007/04/22(日) 09:05:46 ID:4CKSakjH
CPU交換するとき、わざわざ水抜く?
無難に行くならそうだけど、別に変な方向に力入れなくても交換できるから、
自分はそのままやっちゃってるんだけど
923Socket774:2007/04/22(日) 09:40:02 ID:yVN6JxaF
>>920
室温低いでしょ彼のデータは?
924Socket774:2007/04/22(日) 09:41:00 ID:/MKEDon4
水抜きしないで、CPU交換どころかM/B交換も4回くらいやっとりますが。
925Socket774:2007/04/22(日) 09:41:05 ID:mMlT4U/G
>>922
フェルールレスなら抜かなくてもできますね。
プラグインだと抜かないと無理だと思います。

VGAの水枕なのですが、Innovatekの79GTX512用を
使っているのですが、装着時にメモリとMofsetにゲルシートを
付けようとしたのですが、クリアランスの関係でGPU部分が
浮いてしまったので、VRM、Mofsetも無理やりグリス
で装着したのですが皆さんどうされてますか。
926Socket774:2007/04/22(日) 09:52:42 ID:/MKEDon4
隙間埋めは1mm厚の電熱シートをつかっとる。
927Socket774:2007/04/22(日) 09:53:57 ID:M0C+niyG
>>922
今はCPUしか水冷にしてないから水抜かなくても簡単っぽい
でもNBとVRMも水冷化したらそうはいかなくなるだろうから面倒だなぁと…
でもCOMMANDOのヒートパイプのNB付近、5秒も触ってられない位熱くなってるんだよね
上の方にCOMMANDOのVRMはかなり熱くなるとかも書いてあるし…
928Socket774:2007/04/22(日) 10:40:18 ID:/MKEDon4
>>926
今気づいた
電熱じゃなくて伝熱ですわい
929Socket774:2007/04/22(日) 10:59:33 ID:0CWYor3Y
PenM479を水冷ヘッドつけたいけど
特殊なリテンションじゃないと付かないよね・・・?
930912:2007/04/22(日) 11:47:20 ID:/gmuNeCn
>>918
ポンプのこと考えて12*3はやめといた。
クロスラジなら12*3でもいけたかなぁ
>>921
ちょっと古いけど・・・
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176877315.jpg
一応今はMEM付近斜めに8cmファンが付いてたりしてます。
MCHとMEMの熱をリアファンに送りたかったので・・・
現状ケース開けるのめんどいんでスマソ
http://mata-ri.tk/pic/img/7614.jpg
931Socket774:2007/04/22(日) 14:42:40 ID:HwaQrt5g
こうやって見ると、水抜き用にドレンつかってる人殆ど居ないんだな。
みんなどうやって水抜いてるの?

俺はカプラつけ変え。
932Socket774:2007/04/22(日) 14:48:31 ID:+cx/DGqh
>931
当方プラグインだけど、リザーバーへのホースジョイント部をT字にしてその1本を水抜き用として
使っている。
933Socket774:2007/04/22(日) 15:05:51 ID:zSq5epKJ
水抜き用はコレと言って用意していない
あえて言えば、ポンプ出口に銅パイプ付け 其処を外してエアを水専用の容器で加圧して抜いている

水補給はしたこと有るが、2年ほど全部抜いた事が無いな
934Socket774:2007/04/22(日) 16:21:11 ID:szs0PC10
水も吸える掃除機が最強。
935Socket774:2007/04/22(日) 19:59:04 ID:M0C+niyG
COMMANDOのVRM、
OLIOのサイト見るとちょうどよさそうなのが2つあるけど皆どっち使ってる?

Alphacool MB Heattrap RegCooler Asus SLI でいいんだろか
936Socket774:2007/04/22(日) 20:06:11 ID:bupz2BpC
>>930
センキュー。
家もL字使ってもうちょっと楽に取り回しするようにするかな。
937Socket774:2007/04/22(日) 20:31:57 ID:mMlT4U/G
>>935
SLIしか付かない。しかも左側のみね。上側はどれも付かないよ。
938Socket774:2007/04/22(日) 20:33:32 ID:M0C+niyG
>>937
( ゚∀゚)またまたどうもです、よしポチるか
939Socket774:2007/04/22(日) 22:22:27 ID:4CKSakjH
>>925
うちはプラグインとフェルールレスの混合ですね
力入れないとプラグインでも抜けないし、怖ければ手で押さえながらやってます
まぁ、抜いた方が無難なんでしょうけど
940Socket774:2007/04/23(月) 18:58:03 ID:tw9VIOcq
P5B寺用に
NexXxoS NBXS-N Silver
が欲しいんだけど、どこかで在庫してない?
オリオ クーリングラボは在庫切れてるしなぁ
941Socket774:2007/04/24(火) 02:26:20 ID:Vom211MK
8600の現状見たら8800は何買っても後悔しないよ。


一部、後悔して馬鹿みたいに買い換えてる奴いるけど、あれは初心者だから除外で。
942Socket774:2007/04/24(火) 02:27:28 ID:Vom211MK
うおっ、誤爆した。
943Socket774:2007/04/24(火) 07:06:14 ID:KPrzT79m
8600なんかイランよ
944Socket774:2007/04/24(火) 07:56:32 ID:spk4A1hZ
そういえば8600の水枕って出すんかね。これだけ不評だと
8800の水枕よりラインナップ悪そうだが。
945Socket774:2007/04/24(火) 08:20:47 ID:ze7RM516
>>944
ファンレスモデルがあるぐらいだし、うれなさそ。
946Socket774:2007/04/24(火) 08:43:02 ID:rpngz8uH
>>944
戯画がだしたしょ
947Socket774:2007/04/24(火) 10:44:30 ID:DtQeOIdr
うんとさ、うんとさぁ!
俺英語できんのに、最近無理に通販やってて
意思の疎通取れなくてコケちゃう事あるんだが
以前DDに(他にもあるが)”Fuck you!"ってメール送ったらやたら不快感表してたんだが。
ひょっとして、Fuck youって俺らじゃぱにーずが思うより禁句なのかなぁ?

特に欧米には腰低くしちゃイカンなというのもあるんだが
ふぁっくゆー、って言ったらどんな反応示すのん?って確かめてみたら
思いの他、奴らキレたみたい。

え?俺?勿論DQNよ。
948Socket774:2007/04/24(火) 10:49:51 ID:csPS5se4
米人の前でやってみ。
マジで殺されても文句言えないから。
949Socket774:2007/04/24(火) 11:06:39 ID:IH76726t
つまり>>947の2行目がウソだってことだろ。
950Socket774:2007/04/24(火) 11:16:34 ID:DtQeOIdr
>>948
そなんだ。アリガd。
Fuck youって意味の輪郭が捉えにくい。
だから異文化の反応が分かり辛くてさ。
951Socket774:2007/04/24(火) 11:17:42 ID:8FPQHISL
ちょっと前、あるネットゲームで出会った外人との会話。

外人 『Japanese! Japanese!』
俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』
外人 『hmm…』

俺 『Fack you』
外人 『oh』

外人 『miss spell』

外人 『Fuck you』

俺 『Fuck you』

外人 『good!』

 その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった



って話を思い出した
952Socket774:2007/04/24(火) 11:45:59 ID:RoNvs6vL
それ俺かも
953Socket774:2007/04/24(火) 12:13:33 ID:5i2o2v4R
その話のどの辺が水冷なんだろうな
954Socket774:2007/04/24(火) 12:52:06 ID:0bcuhSSf
>だから異文化の反応が分かり辛くてさ
アメリカに行ってスラム街辺りで誰彼構わず言ってみるといい
客商売のメーカー相手だったから不快感うんぬんのメールだけで済んだんだよ

けどまあ…FuckYou って大体クソ野郎とか訳されるけど、向こうじゃそれ以上の
侮蔑表現なんだよな しっくり来る日本語訳が無いのが問題なのかも試練
955Socket774:2007/04/24(火) 13:14:52 ID:870v1gHh
>>954
犯すぞ、コラ
ぐらいの意味だろってそのまんまか
956Socket774:2007/04/24(火) 13:15:37 ID:9p6wWG0T
あの温厚なケント・デリカットでさえ
中指突き立てとセットで切れそうになってたからな。
957Socket774:2007/04/24(火) 13:20:54 ID:YPkLR2qX
>>955
男に向かってそれ言うと明らかにドン引き。
958Socket774:2007/04/24(火) 13:37:22 ID:94unL6KD
日本人ならfuckyouって言われてもアッー!って返すだろうな
959Socket774:2007/04/24(火) 13:47:02 ID:8FPQHISL
建ててきた

液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-32Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177389651/
960Socket774:2007/04/24(火) 14:58:44 ID:Ak1U1z8b
>949
禿同!
961Socket774:2007/04/24(火) 16:40:59 ID:GzEZthA3
欧米人に「FUCK YOU」=中東人の前でコーラン破り捨てる=ドイツら辺の人にナチス式の敬礼
そんな感じだと思う
日本人=?????
思いつかん、日本人って温厚過ぎる。
962Socket774:2007/04/24(火) 17:33:53 ID:VVODUZ8h
FuckMe!
963Socket774:2007/04/24(火) 17:37:51 ID:0bcuhSSf
>日本人って温厚過ぎる
だなあ
大多数の日本人の理性を無くさせるほどの侮辱は思いつかない

>959
乙!
964Socket774:2007/04/24(火) 17:48:17 ID:vgdNfZN8
>>963
それを言うとお約束で、
「おまえは朝鮮人みたいだな」
が出てくる。

あと定番があるんだが、思い出せない。
965Socket774:2007/04/24(火) 18:08:22 ID:yaO29g5g
>>961
日本人= お前の母ちゃん(ry だろw
966Socket774:2007/04/24(火) 18:50:18 ID:aou4IrRZ
>963
てめぇ!!!アメリカ牛喰わせるぞ!!!!1
弁当は持ち込み禁止だ!!!!!!!111
967Socket774:2007/04/24(火) 20:44:53 ID:vb2vGZAJ
精製水にアンチコロやLLCを入れて循環してる人に聞きたいのだが
ちょっと減ってきたときに水追加するじゃん?
そのとき、ただの精製水を追加する?それともアンチコロやLLCを30%とかに薄めたのを追加してる?
968Socket774:2007/04/24(火) 20:52:13 ID:G8vjb+Xt
>>967
精製水を追加じゃないと濃くなるじゃない?
969Socket774:2007/04/24(火) 20:58:34 ID:xuU1zV0g
濃くなるジャマアイカ
970Socket774:2007/04/24(火) 20:58:56 ID:UKIhMvxF
>>967
つ、どこまで厳密な濃度管理してんの?
971Socket774:2007/04/24(火) 21:18:59 ID:vb2vGZAJ
あ、やっぱ精製水だけでいいのか
LLCやアンチコロも揮発して・・・るのか?っていう疑問が浮かんだので
ごめんね、素人でごめんね
972Socket774:2007/04/24(火) 22:09:33 ID:xuU1zV0g
ええのんやええのんや
973Socket774:2007/04/24(火) 22:59:23 ID:eev/TRYQ
俺が追加する時は精製水のみか一度全部水を抜いて混ぜてからだな。
・・・字にしたら同じ事だと気付いた。orz

混ぜた時は笊塔に追加する時でもあったからだが濃度は思いっきり薄くなったな。
974Socket774:2007/04/24(火) 23:10:14 ID:j4mpePYG
すまん、過去ログ見てもよくわからんかったんだけど
GA-965P-DS4のチップセットやVRMの水枕は何がいいか誰か教えて頂戴
975Socket774:2007/04/24(火) 23:52:15 ID:8ZkZTwrH
凄く静かでおすすめのポンプってズバリなに?

レザレータ並みに無音に近いシステムを作りたい。
976Socket774:2007/04/25(水) 00:48:44 ID:x9xaHLG8
自然循環式。
これによって3万馬力の米海軍ロサンゼルス級の(ry
977Socket774:2007/04/25(水) 00:50:08 ID:L76pS1SY
1046って専用ケースみたいなのに入れて何か防音効果のあるものでぐるぐる巻きにしても
無音にならないのかしら
978Socket774:2007/04/25(水) 01:22:15 ID:V5D+lqsL
>>975
Laing D-4 Basic
意外と静かで吃驚する位のパワー
979Socket774:2007/04/25(水) 02:37:15 ID:hpck3F+Y
>>975
AQUAGATE Mini 12がイイよ!!
980Socket774:2007/04/25(水) 03:33:05 ID:6rwRHrTb
Laing D-4 Basic は意外と静かとか言われてるけど
無音を目指すとなるとやっぱり厳しいのかな?
それともケース内に入れて静穏対策をきちっとすれば無音にはできるのか?
人それぞれだから買ってみるしかないのか……悩むorz
981Socket774:2007/04/25(水) 03:56:16 ID:LGjEZYJk
D-4を無音にできるかは俺も気になる
金かかっても良いから無音(ほぼ無音、かすかに聞こえるくらい)にできるなら
即買いなんだけど
982Socket774:2007/04/25(水) 06:57:16 ID:lnCN2WvG
>>980
12Cファン1000回転より静かだけど?
983Socket774:2007/04/25(水) 07:15:43 ID:our8bZpa
DDCのが向いてそうじゃない?
984Socket774:2007/04/25(水) 10:36:04 ID:VpW/YpMT
DDC-1二倍程流量が有ればなー
985Socket774:2007/04/25(水) 10:46:13 ID:yltxDrQm
Laing系はどれもちょい昔のHDDの回転音みたいな音はするよ
(防振しても消せない)

HDDむき出しでケースファンぶん回して使ってるなら人ならLaingでも
全然気にならないと思うけど、HDDを静音箱に入れてファンレス電源とか
使ってる人はHPPS+防振マウンタ+ソルボセインのほうがいいかもね
986Socket774:2007/04/25(水) 10:59:04 ID:VpW/YpMT
じゃあ俺のD4は当たりかも
ブーンとすら言わない
987Socket774:2007/04/25(水) 13:14:58 ID:lP+6p2Ff
防音性高いケースをタンクにしてコンパクト300を沈めれば
レザレータ並みにはなよね

水って振動かなり消してくるし。
988Socket774:2007/04/25(水) 14:10:18 ID:x9xaHLG8
それはポンプを水中で宙づりにするってことか?
989Socket774:2007/04/25(水) 14:25:25 ID:vn5VPv3j
ポンプとラジエターは隣接した部屋に。最強。
990Socket774:2007/04/25(水) 14:43:01 ID:SE4kp9dl
ファンの音がないと眠れない
991Socket774:2007/04/25(水) 16:21:13 ID:VpW/YpMT
でもそんなに気になってしまうなら
ノートも無理何だろうな
神経質な性格ってのはかわいそうだな
992Socket774:2007/04/25(水) 17:12:11 ID:eyvSpc1W
>>989
PC自体を移せば更に(゚д゚)シメジ
993Socket774:2007/04/25(水) 18:05:32 ID:3ilWUim7
1年半くらい前に
1900XTXに猪の水枕で今も問題なく使って不満はないんだけどさ
8800GTXとか今度のR600とかのハイエンドの購入を妄想すると
VGAで7万+水枕で2万
なんだかんだいってVGAを交換するだけで10万クラスの出費なんだよな・・・
このスレ見てると88GTXと水枕が多くて、うらやましくなっちゃうよ・・・
1900XTXでも今の3Dゲームはスイスイ動くからそう思うのか。

ちょっとまえのハイエンドVGA水冷の人は同じように思ってる人いないかね?
994Socket774:2007/04/25(水) 18:57:42 ID:Hy9Yam7o
7900GTX使ってるけど値段とかサイズとか見ると変える気はおきないなあ。
何より配管をがめんどうだ。
995Socket774:2007/04/25(水) 20:25:34 ID:TUCiuCQk
俺はVGAはX850XTPEのコアのみ水冷化。
それにしてもこのスレ見てると、8800GTX買った人は
皆水冷化してるのか? と錯覚してしまうwww
それぐらい昨今のハイエンドは熱いんだなー、とも思ってみたり。
ぱへが結構熱いから水冷化してみようかなー、
とか思ってるのとレベルが違うんだろうなー。
996Socket774:2007/04/25(水) 21:01:30 ID:x9xaHLG8
>>995
X800GTOとAthlon64 3500+(35W)を水冷化してるが、
VGAの方が熱い。CPUが25℃、VGAが37℃。
TDP見てると最近のGPUは怖ろしいぜ。
997Socket774:2007/04/25(水) 21:02:36 ID:p3g+BaZc
あ〜俺も未だにX850だよ。
G90までVGAはスル〜。
G90出るまでにVistaがDX10出したらG80突撃するかも?
998Socket774:2007/04/25(水) 21:03:31 ID:EFAe1anB
もうすぐOLIOでポチった一式が届くはず…
でも今週は土曜振出の後飲み決定、組めるのは日曜だな
999Socket774:2007/04/25(水) 21:23:06 ID:W3qTPnTk
>>997
スルーできる人はそれでよいのでは無いかな?
俺には無理
1000Socket774:2007/04/25(水) 21:26:38 ID:ZKhivZc/
では1000を貰う
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/