液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-30Kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・ファンレスキットもいろいろ選べるようになった。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。


■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。


前スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-29Kh目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168609649/


テンプレは>>2-10あたり。

テンプレサイトはこちら
【PC水冷バリバリ(電触)倶楽部】
http://watercool.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/fswk/wiki.cgi
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

※注 ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
   液体との混合話題なら一応OK!!
   ヒートパイプ好きはここではなく、ZALMANやkanamケースへどうぞ
2Socket774:2007/02/13(火) 14:20:46 ID:WxFtXnfJ
専用スレ
【笊塔】ZALMAN Reserator-1 V2 6本目【水冷】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162133315


水冷画像アップローダ(うpろだ)
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/imgboard.cgi
3Socket774:2007/02/13(火) 14:20:58 ID:WxFtXnfJ
水冷Q&A
(;´Д`)<水冷って冷えるんですか?
(・∀・)<CPUは水温+数℃〜10℃程度まで冷えますが、熱をもらった水を空気で冷却する
必要があります。ラジエターを室内設置すると、水温も室温よりは下がりません。


(;´Д`)<水冷ってオーバークロックのイメージがあるのですが・・・
(・∀・)<そうとは限りません、静音マシンを作りたい人も導入しているようです。


(;´Д`)<ファンレスじゃないの?
(・∀・)<以前はファン必須ラジエターばかりでしたが、ZALMANやinnovatekからファン
レスキットが出て選べるようになりましたヨ。aqua computerからもファンレス可能
な巨大ラジエターが単品販売されています。小型ラジエターでコンパクトにまとめ
ようとすると、やはりファンが必要ですが……工夫次第でほぼ無音化出来ます。
ファンの回転数はラジエータの性能と水温に相談しましょう。
電源やM/B上の部品・メモリといった水冷不能なパーツからも結構発熱するので、電源
ファンやケースファンで一定のエアフローは確保しないとまずいです。


(;´Д`)<いくら位掛かりますか?
(・∀・)<低発熱CPU単体なら、AnyCool II『改良版』が4,000円から。
ビデオカード冷却なども可能となると、WC-201が13,000円といったところ。
ただ安いものは安いなりの性能しかない場合も多いので、性能や拡張性の伴うもの
だと3万円〜と、空冷ほどお手ごろ価格ではないです。


(;´Д`)<冷やすのは水ですか?
(・∀・)<水ですが、電触や藻の繁殖があるので水道水を使うのは良くありません。
蒸留水を作るか精製水を買ってくると良いですが、冷却冷媒は基本的に説明書に
従ってください。純正クーラントには、エチレングリコール等の電触・腐敗防止成分
が含まれていることが多いようです。
4Socket774:2007/02/13(火) 14:21:13 ID:WxFtXnfJ
水冷Q&A Part2
(;´Д`)<車やバイクのラジエターを使ったら安くてもっと冷えるものができるのでは?
(・∀・)<できますよ。水冷黎明期は車やバイクのパーツを流用するほうが多かったですか。
おおがかりになるのは難点。フィッティングが異なる場合は、自分で工夫が必要です。


(;´Д`)<ついでにラジエターをベランダに置いたら、よく冷えますよね。
(・∀・)<よーく冷えますよ。冷えすぎて水温が室温より低くなっていないかは要注意。室温
より低くなってしまうと、結露しかねません。結露でできた水滴が、M/Bなどに垂れたら……


(;´Д`)<冷媒の添加剤は水冷パーツメーカー純正のものしか使えませんか?
(・∀・)<純正添加剤は安心ですし、色の薄いものは紫外線Modding用の染色剤を混ぜるのにも
いいですね。そういう理由がなければ、自己責任で車用ノンアミン系LLC流用も安くていいですよ。


(;´Д`)<車用のLLCを入れたら、全然冷えないんですけど。
(・∀・)<100%LLCを薄めずに入れてませんか? LLCは薄すぎると防蝕・防腐の効果が
薄れてしまいますが、濃すぎると冷えません。精製水で30%にするのがオススメです。


(;´Д`)<ポンプはPC水冷専用のものでないとダメですか?
(・∀・)<熱帯魚飼育用のポンプでも、また車の冷却水循環用ポンプでも、使えますよ。
定番のEHEIM1046,1048ももとは熱帯魚用です。ただ、騒音や振動があるとせっかくの
水冷が台無しですよね。定番ものは、性能だけでなく、静音・防振面とのバランスが
優れてますから。専用化されたものなら、電源連動が簡単なのもメリットでしょう。


(;´Д`)<追加したいヘッドがあるのですが、使用中のキットとはメーカーが違ってて。
(・∀・)<チューブの外径と内径が一致していれば、違うメーカーのヘッドでも問題なく
混在できますよ。もし外径が違っていても、バーブ+ホースバンドであれば内径だけ
あってるので大丈夫。両方違っても、口径変換継ぎ手でチューブの口径変換をしてもいい
ですし、ヘッドのフィッティングを交換して、口径を統一してしまう手もあります。
5Socket774:2007/02/13(火) 14:21:29 ID:WxFtXnfJ
水冷パーツ取扱店リンク(既知のみ)
・PC-CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
・高速電脳
http://www.ko-soku.co.jp/
・オリオスペック
http://www.oliospec.com/
・ツクモ
http://shop.tsukumo.co.jp/
・USER'S SIDE
http://www.users-side.co.jp/
・Water Cooling
http://www.watercooling-jp.com/
・水冷PC CoolingLab
http://coolinglab.com/


キット中心の取扱店リンク(既知のみ)
・Sofmap.com
http://www.sofmap.com
・ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/top/
・ワンネス
http://www.oneness-corp.com/
・murauchi.com
http://www.murauchi.com/
6Socket774:2007/02/13(火) 14:21:41 ID:WxFtXnfJ
あとの細かい説明やキット一覧、水冷パーツ、水冷FAQ等は以下のテンプレサイト様へどうぞ

テンプレサイト様
【PC水冷バリバリ(電触)倶楽部】
http://watercool.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/fswk/wiki.cgi
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)


7 :Socket774:2007/01/12(金) 22:52:40 ID:lRZLVn7l
〜【水冷スレ禁止ネタ】〜

1:冷却液の比熱。
2:ポンプ直列、並列。
3:熱帯漁。
4:金銀ヘッド。
5.水銀,フロリナート
6.ナトリウム,原発ネタ,ガリンスタン
7.冷蔵庫ネタ
7Socket774:2007/02/13(火) 14:24:05 ID:WxFtXnfJ
てへっ、6と7一緒にしちゃった。
すんまそ。
8Socket774:2007/02/13(火) 14:28:01 ID:WxFtXnfJ
あと訂正
専用スレ
【笊塔】ZALMAN Reserator-1 V2 6本目【水冷】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162133315
9Socket774:2007/02/13(火) 14:56:19 ID:tbJd3ITq
なんだかんだでここ一週間で10万ちょい水冷パーツに使ってるな、、。
いちいち高いんだもの。
それはそうとTtの全銅製ヘッドってどうなんだろ。
たまに漏れるとか漏れないとか聞くんだがよく冷えそう。
10Socket774:2007/02/13(火) 15:01:19 ID:9g+ybZkT
>>1乙。
>>9
前スレはまだ埋まってない。質問はそこで。
11Socket774:2007/02/13(火) 15:43:50 ID:hiv3NtQZ
>>9
チップセット用だけど今の所快調
チューブ曲げ過ぎない限り大丈夫だろ
12Socket774:2007/02/13(火) 21:00:04 ID:zlph6G8W
PC全パーツ防水にして水槽にぶっこんだらきっと快適&超静音!
13Socket774:2007/02/13(火) 21:18:43 ID:+RAYaged
14Socket774:2007/02/13(火) 22:50:45 ID:8Cd8LAct
フェルールレスのフィッティングにチューブねじ込むのって結構力がいるよな
15Socket774:2007/02/14(水) 08:12:55 ID:+rkCrjqL
>>14
水で濡らせばおk
16Socket774:2007/02/14(水) 11:09:32 ID:lVA3Shvw
COMMANDO需要かVRM水枕売切れだな。
MB Heattrap RegCooler Asus SLI売ってる所どっかないかな?
17Socket774:2007/02/14(水) 13:35:24 ID:YoJp+BK0
>>16
俺がこの間8個買ったからな
18Socket774:2007/02/14(水) 17:49:54 ID:zbA1i5VP
>>17
買い杉www
1916:2007/02/14(水) 21:05:28 ID:lVA3Shvw
>>17
一個くれ。

一個でいいんだ。


たった一個・・・



欲しいなぁ
20Socket774:2007/02/16(金) 01:35:22 ID:vr38y8ux
だれも書かないからネタを投下してみる。

みんな冷却水ってなに使っている?
メーカーの物をつかっているひともいるだろうし、
精製水にアンチコロ入れている人もいるだろうと思う。

そこで気になったのが、メーカーの物を使用するなら性能的に
どれがいいのかということなんだが、誰かいろいろな水をつかって
これは良かった悪かったと言うインプレない?

ちなみに自分はZALMANだったり。ただ青いから選んだんだけど。
この辺の比較とかしていたりしている人いない?
21Socket774:2007/02/16(金) 01:41:29 ID:EEl14ysM
サーマルテイクの緑色の奴入れたら
1ヶ月たってないのに黒い点々が出始めた……テラキモチワルス
22Socket774:2007/02/16(金) 03:31:14 ID:xMDAwrfp
今までメーカー物、クーラントなども色々と試したが
冷却能力では、純水が一番だね

精製水、水道水でも沸騰させて消毒andカルキ抜きの物でOKだよ

パイプラインを熱湯消毒しておかないと 必ずカビが増殖するから
組立後 熱湯で消毒が必要

あと銅板か10円玉3〜4枚タンクに入れて置くと雑菌の繁殖を押さえられる見たい
銅イオン効果?かな(主要部品 銅製の物を使う事)
23Socket774:2007/02/16(金) 03:40:34 ID:EEl14ysM
>>22
なるほど…次の休みでいろいろやってみよ
一日かかりそうだ…
24Socket774:2007/02/16(金) 05:14:30 ID:v2LxpJQk
煮沸じゃないと意味ないよ。
HACCPでは100度以上で5分煮ればOKってバイト先で覚えた記憶が……。
25Socket774:2007/02/16(金) 05:54:23 ID:xMDAwrfp
100℃ 5分間の煮沸 理想的です
そこまでやれば器具全体が熱せられるので内外とも消毒OKだよね

まあ水冷では内部のみ除菌すれば良いので
80℃ 3分 熱湯ホールドで99.9%洗浄可能です

冷却水を飲む事も有りませんので十分でしょう
26Socket774:2007/02/16(金) 09:25:26 ID:JlSE5/LE
>>22
銅イオン効果だね。
科学ニュース+にそのスレがあった。
27Socket774:2007/02/16(金) 12:10:48 ID:PRlAYYIS
TAOの付属クーラント入れてたけど、色素が凝集したと思われるものが
ぽろぽろ回り始めたので最近はただの精製水回してる
腐ったらイヤぽだけど、そのときは総入れ替えのつもり。
回路は樹脂と銅だけなのでそう簡単には腐らないと思う。
万一の時はノバとかいうイオン化水みたいな洗剤があるので
入れて回そうかと思ってるけどポンプがどうにかなるのが怖くて
実験はしてない。
藻が生えると取れなそうだね。
あと、凍らせちゃった経験ある人っているの?
28Socket774:2007/02/16(金) 14:20:07 ID:GD6/sVAd
自動車用のクーラント50%に薄めて使ってる。
今緑色だから2系統にしたら片側赤にしてみようかなw
29Socket774:2007/02/16(金) 14:55:50 ID:lp5607kp
Holtsの青いクーラントを精製水で2倍にしてる
回し始めて1年以上たつが今のところ問題なし
30Socket774:2007/02/16(金) 15:26:52 ID:ojWHoCT5
ウチは精製水のみ
1週間に1度タンク(笊塔)確認して、1ヶ月に1回水全取り替えしてるくらい

電蝕防止剤を入れようかと思ってるけど、笊塔って上蓋に穴が開いてて微妙に
密閉されてないので悩み中
31Socket774:2007/02/16(金) 17:25:43 ID:ac4J8x6y
家に燃料用アルコールが余ってたんで全部アルコールにした。

なんか…生暖かいアルコールって不安だな。
32Socket774:2007/02/16(金) 17:38:30 ID:TEc+h5yI
>31
夏場あたりに爆発しそうだな…
アルコールが蒸発している所でタバコなんて吸ったら
               ↓
       
33Socket774:2007/02/16(金) 17:50:08 ID:PeimGgHX
チューブとかパッキンとか劣化しそうだね
34Socket774:2007/02/16(金) 17:51:44 ID:Y5VeGKIF
ウマー
35Socket774:2007/02/16(金) 18:09:23 ID:ac4J8x6y
>>32
爆発したらレポするわ。
個人的にブラウンのひげそりに使われてる洗浄液も使ってみたい
香りがええ。
36Socket774:2007/02/16(金) 21:51:07 ID:liS8FjTP
液体だったらもうなんでもいいんじゃねw
37Socket774:2007/02/16(金) 22:16:24 ID:f5IpERCq
じゃあお茶で
38Socket774:2007/02/16(金) 22:27:17 ID:Trt4u999
カルピスだろ
39Socket774:2007/02/16(金) 22:52:43 ID:f5IpERCq
いや、お茶が良い
40Socket774:2007/02/16(金) 23:02:28 ID:U9bM73TG
自ら注いだ熱き血潮で冷やしてこそ漢
41Socket774:2007/02/16(金) 23:07:50 ID:QMZ/CAZC
熱いんなら冷えないだろ。

Coolにいかなきゃな。
42Socket774:2007/02/16(金) 23:51:26 ID:f5IpERCq
そこで冷たいお茶ですよ
43Socket774:2007/02/17(土) 00:14:19 ID:c0yRlHl1
>>36
液体窒素でもいいのか?
44Socket774:2007/02/17(土) 00:17:26 ID:WDD4u2lM
水銀なんてのはどうかな
45Socket774:2007/02/17(土) 00:18:51 ID:PdWl9ZOw
>>43
密閉経路でLN回して、意味あんのか?
46Socket774:2007/02/17(土) 00:31:03 ID:8HtQROOI
47Socket774:2007/02/17(土) 00:46:49 ID:/B54FM8c
唾液に尽きる
48Socket774:2007/02/17(土) 00:50:40 ID:vfMdmp+o
ちょっと嫁に潮吹かせて(ry
49Socket774:2007/02/17(土) 02:29:23 ID:SxWTF8q7
ちょ…おまえら実際に言った事は責任もってやるんだよな?
50Socket774:2007/02/17(土) 02:36:03 ID:/B54FM8c
やらない
汚いし
51Socket774:2007/02/17(土) 10:51:35 ID:TE7XY0at
>>49
ネタをネタと(ry
52Socket774:2007/02/17(土) 12:30:31 ID:3jijgiui
ネタはVIPでやれ。
53Socket774:2007/02/17(土) 12:40:23 ID:2tYdyfoo
ふと思ったんだけど、Orioって水冷の担当はMさんだけ?
54Socket774:2007/02/17(土) 16:28:11 ID:ux64nGn1
Sさんじゃないか?
55Socket774:2007/02/17(土) 17:05:36 ID:kK+GCR1t
Tさんだよ。
56Socket774:2007/02/17(土) 19:19:49 ID:Fmuhuv49
もう電源水冷化の図面引くのめんどいから密閉して電源内に冷媒満たそうかな。
絶縁なのはもちろん、メンテのしやすさを考えて気化する冷媒がいいんだけど、なにがいいだろう。
やっぱアルコールとかか。
57Socket774:2007/02/18(日) 02:54:01 ID:MTVi4FFm
うわ、実に電気屋的な発想だ

しかも冷媒にアルコールとか、、、せめてフロン位にしてほしい物だ でも気化して仕舞うのは不味いよ
58Socket774:2007/02/18(日) 08:34:25 ID:Iec/llD8
電気屋的発想ならトランス油だろ
59Socket774:2007/02/18(日) 13:30:28 ID:vuEAlZcE
つーかファンレス電源で、全身ヒートシンクのやつがあるじゃん?
あれのヒートシンク兼カバーを取り払って、
そこに面で冷やすタイプのHDD水枕付けるのは駄目かな?
60Socket774:2007/02/18(日) 15:16:22 ID:PjhOXaij
>>59
そのヒートシンク自体を水枕にしちゃえばいいじゃん。
61Socket774:2007/02/18(日) 15:18:51 ID:XwkCOOOL
すぐ湯がわくな
62Socket774:2007/02/18(日) 17:30:35 ID:4T+JJeir
>>61
神ID出たな
63Socket774:2007/02/18(日) 17:34:08 ID:A7wZIRXt
>>61
そのID、普通より冷えそうだな。
64Socket774:2007/02/18(日) 18:15:19 ID:jwVGF1Bm
>>61
まさに水冷スレのためのIDだな
65Socket774:2007/02/18(日) 18:22:51 ID:58Gux7cq
DFI乱パの箱とかFatal1tyモデルの製品とかの箱に
「COOOL!!!」
とか書いてありそうだ
66Socket774:2007/02/18(日) 18:39:48 ID:5Umc2hVA
cool!cool!cool!cool!cool!
67Socket774:2007/02/18(日) 19:02:36 ID:83sZ5sSx
おー
記念安価>>61
68Socket774:2007/02/18(日) 19:49:08 ID:APvVc0ko
カセットで喋る奴か
69Socket774:2007/02/18(日) 20:20:14 ID:vNLMlznG
>>61
COOOLについてXwk(kwsk)
70Socket774:2007/02/18(日) 21:43:22 ID:01jpZagT
>>61
せっかくだから安価つけさせてくれ
71Socket774:2007/02/18(日) 22:34:04 ID:4d5k6tQW
日付が変わる前に安価>>61
72Socket774:2007/02/19(月) 01:16:49 ID:sz043svJ
73Socket774:2007/02/19(月) 01:34:28 ID:Ej3hrqDw
>>61
あなたが神か?
74Socket774:2007/02/19(月) 16:40:54 ID:Yd024D+1
ザルマン オワタ(AA略

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/19/news024.html
>PCパーツショップ・CUSTOMや高速電脳など、水冷キットを得意とするショップは、
>「問い合わせもなく、サッパリ売れません」と話す。「熱心なユーザーは、待ちぼうけを
>食っている間に、サーマルティクのOrchestra(CL-W0097)など、似たような製品を購入さ
>れました。2年も待っている人はほとんどいないでしょう」(高速電脳)とのことで、
>散々な結果も予想通りといった様子だった。
75Socket774:2007/02/19(月) 16:53:53 ID:/8uyyaIM
ポンプが簡単に交換できないってのはかなりデメリットだもんな。
76Socket774:2007/02/19(月) 17:06:11 ID:laTqRce3
コネクッターワロス
77Socket774:2007/02/19(月) 17:08:49 ID:hP04RRJe
kutta-
78Socket774:2007/02/19(月) 20:34:15 ID:E3pUSPk7
藻前達の意見を教えてくれ。
GF8800GTXの水枕なんだが、今のとこDD、クーランス、猪、Thermaltakeだけだよね?
CPUとノースが猪なんで猪にしようかと思ったがDDとクーランスに比べていまいち地味。
圧損も高そうだし・・・・・・
どれがいいと思う?
てか他にも出てる?
79Socket774:2007/02/19(月) 21:23:12 ID:lnC/zs6i
>>78
DangerDen-8800GTX使ってるので使用感を。
VRMとIOブラケット寄りのチップは、付属の熱伝道パッドを
自分で適当な大きさに切って貼り付けるのでちょっと手間。(どのメーカも同じかも)
コアとメモリはシリコングリスを盛る。コアは面積でかいから大量に盛る。
冷却性能はシバキ温度が76→51になった。
nTuneで650/2000で使ってるが特に問題なし。
損圧とかは知らん。D-5の目盛3で常用。とくに流量が減った感じは無い。

個人的には、DangerDenお勧めだと思う。
DangerDen-8800GTXを初めから搭載してるBFGリテールパッケージもあるし、
ある程度は安心感がある。(innovatekのもあった気がする)
あと接続口をそれぞれ上下好きな方に付けられるから配管が楽。
80Socket774:2007/02/19(月) 22:09:38 ID:cPltvAiE
>>74
取説ワロスw
これなら英語のほうがマシw
81Socket774:2007/02/19(月) 22:15:32 ID:396cPHao
かっこいいSFっぽいラジエーターない?
82Socket774:2007/02/19(月) 22:21:58 ID:E3pUSPk7
>>79サンクス。
DD本家のサイトじゃあ1/2と3/8と1/4になってるけど、オリオとかだとプラグインになってるよね?
どうせならフェルールレスにしてくれりゃあいいのに・・・・・・
てか、>>79は出始めに海外から直接買った人かな?
83Socket774:2007/02/19(月) 22:24:54 ID:j+qbSxfy
>>82
つーかフィッティングを交換すればいいだけじゃね?
84Socket774:2007/02/19(月) 22:35:42 ID:E3pUSPk7
>>83その通りなんだけど、どうせ付属するならフェルールレスが欲しい漏れ。
ところでクーランスは日本で売ってるの?
85Socket774:2007/02/20(火) 00:10:06 ID:/njWdf60
>>84
Koolanceのは売ってたとオモ。ただし、ウザだけど。
あとDDのフィッティングってテーパーだったような。
86Socket774:2007/02/20(火) 02:27:22 ID:aMazzKkZ
QX6700を冷やしたいのですが、このぐらいで足りるでしょうか?

CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3
Alphacool AGB-Eheim 600 Station II 12V
Black Ice GT Stealth 240 Xflow
87Socket774:2007/02/20(火) 03:01:28 ID:ZYeVF0X8
>>86
選択は間違っていないようだが
ラジに付けるファンも考えてあげてね
88Socket774:2007/02/20(火) 11:03:19 ID:JFoddKFQ
俺はクロスフローなんて効果ねーよなーと思ってる
同程度の価格なら120mmファン三段のを選ぶ
89Socket774:2007/02/20(火) 11:34:22 ID:/njWdf60
確かに効果は?だが、Xflowはエア抜きが楽だ。
配管レイアウトはUflowのほうが楽だが。
90Socket774:2007/02/20(火) 17:31:19 ID:J1Lek9F6
ヽ(;´Д`)ノ カビがー、カビがー
91Socket774:2007/02/20(火) 19:24:10 ID:/njWdf60
>>90
カビにはカビキラー。




責任は持てん。
92Socket774:2007/02/20(火) 19:51:29 ID:xifDGrES
VRM水枕、入荷しとるぞ。
急げ、ボンビーども。
93Socket774:2007/02/20(火) 19:54:48 ID:poMKxSG5
P5WDG2-WS ProにはどのVRMの水枕が合いそうですか?
94Socket774:2007/02/20(火) 20:21:19 ID:JZQwknUZ
>>88
クロスフローは冷却よりもエア抜きのしやすさが売りだな

95Socket774:2007/02/20(火) 21:20:36 ID:xifDGrES
>>88>>89>>94
そうなの?そうなの?そうなのかぁぁぁ?!
さっきXflow360注文しちったよ。
Uと比べて冷却劣るの?
96Socket774:2007/02/20(火) 22:51:41 ID:iaskHAr/
>95
冷却的にもUよりは良いかも。
若干だがな。
97Socket774:2007/02/20(火) 22:57:56 ID:JWuNJkr3
BFGの水枕付き8800GTXってまだ売ってないのか。
秋葉一通り探したけど無かった
98Socket774:2007/02/21(水) 00:04:23 ID:RF1bUElY
>>95
UよりXのほうが微妙に圧損低いかも。
冷却性能は変わり無いと思う。フィン自体は変わらんのだし。
99Socket774:2007/02/21(水) 00:15:43 ID:AA57MiNz
>98
その辺どうなんだろう。
車のラジエターの場合だとクロスフローの方が
冷えるというが、水冷の場合はかわらないのかな?
100Socket774:2007/02/21(水) 00:27:28 ID:9AeLj8Mt
koolanceのGTS用、輸入してみた。
ブロック全体が薄くて、G1/4のフィッティングのネジ部分も薄いから
ネジが短いやつ以外は削らんと水流れません、これ。(注意)
Legrisていうメーカーのなら、そのまま使えます。

室温22
アイドル49
しばいて53くらい
101Socket774:2007/02/21(水) 01:52:36 ID:kAIxYohs
>>87
ありがとうございます。

FANは120 x 120 x 25mm 1000rpm * 2の予定です。
予備で120 x 120 x 38mm 1400rpm * 2も用意はしていますけど。
102Socket774:2007/02/21(水) 02:02:53 ID:HakQpM2D
>>101
1400rpm絞って使えばいいんじゃね
103Socket774:2007/02/21(水) 09:46:56 ID:XMdl/rL2
E6600のオーバークロック用に水冷クーラーを考えてるんだけど、
予定しているM/BがGIGABYTEのやつでリテールのCPUクーラのように
CPUと一緒にM/Bも冷やさなきゃならないんだ。
水冷クーラ外置きファン可で、かつ水冷ヘッドに別個でファンを乗せれる商品ってない?
色々商品見て回ったんだけどキャッチコピーが水冷空冷ハイブリット全然使えなさそうなクーラーしかなかったんだ、
エバークールのやつ。
104Socket774:2007/02/21(水) 10:02:01 ID:RF1bUElY
>>103
その条件だとギガのやつしか思い浮かばないな。
てか、普通の水枕使ってフィッティングはエルボにして、
固定のナットを高ナットにしてファンを取り付ければイインジャネ?
105Socket774:2007/02/21(水) 10:14:10 ID:5yYPVn5X
チップセットにも水枕つければよくね?
106Socket774:2007/02/21(水) 10:15:12 ID:AgVO3QSm
サイドパネルに穴を開けて12cmファンを付けてもいいんじゃないかなとも思うが。
107Socket774:2007/02/21(水) 10:23:31 ID:GJ/GYXJ8
ステーを駆使してファンをチップセットの近くまで持ってくるか、若しくはチップセットにも
水枕付ければ一番いい気がするがそれじゃダメなの?
108Socket774:2007/02/21(水) 10:45:10 ID:7fwyt3oA
水枕にファン付けても付けなくても同じ
意味無い
ラジ冷やせ
109Socket774:2007/02/21(水) 10:45:57 ID:+JH0bs6G
水枕にファンとかどっから出てきたんだw
110Socket774:2007/02/21(水) 10:53:29 ID:MgBqj9Vp
111Socket774:2007/02/21(水) 11:12:16 ID:kq7grbZu
112Socket774:2007/02/21(水) 11:15:11 ID:n/QyI4wk
チプセト空冷で冷やすなら普通はステー使うな。
戯画の水枕にファン付くやつなんかチプセト冷えるくらいの風量にしたらうるさくてたえられない。
PCIポートに固定できるステーならどこにでも売ってるんじゃね?
113Socket774:2007/02/21(水) 12:15:55 ID:XMdl/rL2
予定しているGIGABYTEのGA-N680SLI-DQ6の写真
画像がちょっとでかいけど
http://images.dailytech.com/nimage/3627_large_N680SLI-DQ6-B_small.jpg
GIGABYTEのはチップセットを冷やしても基板自体がが熱くなるらしくて
どうしても直接空冷で冷やさなきゃならないんだ
色々とヒントもらったからもう一度商品探してみるよ
114Socket774:2007/02/21(水) 12:16:37 ID:ds/QGkGG
良く知らないんだけど965のサウスって普通のファンレスヒートシンクじゃダメ?
OCだとヤヴァいかな
115Socket774:2007/02/21(水) 12:44:57 ID:x5HFUf/v
>>114
サウスは平気な気もするが、大きめのヒートシンクに
変えた方が良いかもね。
116Socket774:2007/02/21(水) 15:34:15 ID:ezoOny9P
>>113
普通にノース・サウス・VRMにも水枕付けりゃいいんじゃね。
C2D世代になってからマザーだけで4つも5つも水枕が必要になってる。
117Socket774:2007/02/21(水) 16:43:29 ID:TQCyG8N1
サウス必要?
118Socket774:2007/02/21(水) 17:23:54 ID:VmdfYppV
http://fluidxp.com/index.php?option=com_content&task=section&id=4&Itemid=29
これ買ってみた。

QX6700 1112×12 3336MHz 30℃  
エベレストでCPUシバキ5分  40℃

満足しえます。
119Socket774:2007/02/21(水) 17:31:58 ID:ArqGOPvk
XIGMATEK AIO-S80DPってどんな感じだろうか・・。
 格好(・∀・)イイイイ!!んだけど。
120Socket774:2007/02/21(水) 17:41:52 ID:RF1bUElY
>>118
カコイイな、それ。個人輸入?
>>119
一体型はラジの大きさに制限が出てくるから、性能には期待しないほうが…
121Socket774:2007/02/21(水) 17:50:10 ID:VmdfYppV
>>120
うんうん アメリカから輸入
122Socket774:2007/02/21(水) 20:27:51 ID:PRz3s/WD
>>116
コンデンサもあるから多少はエアフローがあった方がいい。
マザボ燃やした経験あるから。
123Socket774:2007/02/21(水) 20:52:39 ID:+fV7Zvnf
CPU FANのエアフロー流用してVRM周り冷やす設計が増えたから、めんどうじゃのう
124Socket774:2007/02/21(水) 21:01:46 ID:ky+mYmzw
チップセットの発熱量が増えてるのは分かってるけど、
VRMがヒートシンクが必要なほどなのかが分からん
125Socket774:2007/02/21(水) 21:15:22 ID:m2pAAYO9
別途VRMのミニカードをCPU周りに刺すやつ使った事あるけど
意外にもかなり熱くなってたね。
126Socket774:2007/02/21(水) 22:05:20 ID:2ZQe/Piu
ギガの955X-Royalに付いてるU-PlusDPSってやつ
温度測ったら70度越えてた
今は水枕抱かせて最高でも50度前後に落ち着いたが
127Socket774:2007/02/21(水) 22:19:33 ID:+gY0x0kd
>エベレストでCPUシバキ5分  40℃

5分って短いよ。
水冷ってじわじわ水温上がっていくから。
128Socket774:2007/02/21(水) 23:54:08 ID:PUNYyOuS
最近PC購入したんだけどパソコン冷やす液体窒素ってどこで買えばいいの?
冷やすと動き速くなるって聞いたから挑戦したくなった
NECのノートなんだけど何処を冷やせばいいかわかる?
129Socket774:2007/02/22(木) 00:04:45 ID:++cOIhuu
聞く程度の知識なら止めとけ。
130Socket774:2007/02/22(木) 00:19:14 ID:RX0sF68k
低脳化が加速してるな。
131Socket774:2007/02/22(木) 01:45:19 ID:+wJTeJKh
低脳化とは、、、ヒドイ言い方だが

目的も把握出来ず 手段を聞くだけ
これが今の子供達かな
132Socket774:2007/02/22(木) 01:46:38 ID:+wJTeJKh
誰かエスパー回答してやれや
133Socket774:2007/02/22(木) 02:08:39 ID:GFGDeH45
>>128
まず自分の頭だな
134Socket774:2007/02/22(木) 02:34:18 ID:WvlG1AXI
>>126
普通に手で触れるけど??
135Socket774:2007/02/22(木) 03:52:45 ID:xF007ZrD
液体窒素はガス屋さんで充填して貰うんじゃなかったかな。
136Socket774:2007/02/22(木) 07:46:49 ID:gmsoZ+/l
専用の容器に”液体”窒素を注いでもらうんだよ。
別にボンベとか必要じゃない。
後液体酸素と混ぜて使用すること、密室だと酸欠の恐れがあるからね。
医療用のガスを取り扱ってるとこに問い合わせたら?
ただ>>128が何考えてるか、俺にも分からんwww
137Socket774:2007/02/22(木) 09:35:08 ID:s5ICgB3O
NECノートPCを起動したまま液体窒素の中にドブ漬けする実験でもするんじゃない?

ということで>>128のドブ漬けレポよろ〜wwwwwwwww
138Socket774:2007/02/22(木) 10:39:14 ID:+WoKUKZh
>>136
医療用のガス充填屋と言えば車で使うニトロも充填できるのなw
139Socket774:2007/02/22(木) 11:05:35 ID:LqxEv8+L
超伝導…まさか!
140Socket774:2007/02/22(木) 11:50:09 ID:3qG8fyvz
そりゃ液体ヘリウムも売ってるだろ。
141Socket774:2007/02/22(木) 12:04:24 ID:JmNoNPj0
大学の実験棟で分けてもらえばよくないか?
142Socket774:2007/02/22(木) 12:05:12 ID:s5ICgB3O
ってか水冷スレなんだから、ガス冷の話題持ってきた>>128はこのスレでは死刑だな。
143Socket774:2007/02/22(木) 12:31:55 ID:WxUTf5mT
ラジエターに液体窒素をぶっかけキボンヌ
144Socket774:2007/02/22(木) 13:28:44 ID:+wJTeJKh
部家でやったら死ねるよ
どうせなら水を霧吹きでかけて気化熱でやれよ
145126:2007/02/22(木) 21:23:38 ID:yEPOS4xW
>>134
マジっすか!?
うちのは純正ヒートシンクのフィン触っただけで火傷するかと思うくらい熱かった
この差は何なんだろ・・・
146Socket774:2007/02/22(木) 23:11:17 ID:gG0wiKRr
温度差です
147Socket774:2007/02/23(金) 00:23:08 ID:dsvE+aS6
>>143エアダスターを逆さまにして噴射すればいいんじゃね?
148Socket774:2007/02/23(金) 09:47:42 ID:9RWG62yL
去年の夏前に買った仙泉の冷えが悪くなってきた気がする…
ファンをGOLF2個に換えてOp185を1.45Vにカツ入れ&3GにOCしてるとはいえ、ORTHOS動作時に室温+35℃まで上がるって…
149Socket774:2007/02/23(金) 12:07:16 ID:4DM9CEE8
ラジエータに埃がたまって風の抜けが悪くなってるんじゃね?
150Socket774:2007/02/23(金) 17:09:25 ID:SpMllmnN
ペルチェつかえば?
151Socket774:2007/02/23(金) 17:42:37 ID:lhIYVBSM
>>150
冷えが弱くなった所でペルチェってトドメをさすようなWWW
152Socket774:2007/02/23(金) 18:09:00 ID:w4cEJVQA
気泡とか出来ると一気に効率落ちそう
うちはポンプやブロックがリザーバ後段で外気は入らない筈だけど
毎日始動時に必ず小さい泡が出てくる
153Socket774:2007/02/23(金) 19:25:12 ID:hqQkAIc+
水って結構 酸素、二酸化炭素がとけ込む性質が有るから
何かの拍子で気化して溜まる物だよ

気体が流れ 溜まらない様なレイアウトにしておかないと
長時間使っている内に 何でこんな所にエアが入って居るの? てな具合に成るのさ
154Socket774:2007/02/23(金) 19:37:37 ID:0MlrX4QJ
水を引くんじゃなくて押す方向でポンプを付ければ、それだけでも変わるんじゃないの?
とリザーブの前にポンプ追加して気泡を作った俺が来ましたよ。
155Socket774:2007/02/23(金) 19:49:54 ID:S20c10N/
たしか仙泉ってメンテフリーの単純なやつだろ
ラジに埃がつまっていなくてダメなら、
メーカー保証とかじゃないの。
156Socket774:2007/02/23(金) 21:50:46 ID:bw5oP/CL
掃除機で吸えばよくね
157Socket774:2007/02/25(日) 00:00:53 ID:EJhV34Z9
ラジの掃除ならエアコン用クリーナーがよくね?
158Socket774:2007/02/25(日) 14:22:32 ID:d4n8gp+y
ラボにAlphacoolの新しいのいっぱい入ってるけど、買った人いる?
特にVGA関係のレポキボンヌ
159Socket774:2007/02/25(日) 16:12:27 ID:gQlhRJss
したいのは山々だが、そうほいほいVGAの水枕を買う人は居まい
俺もDanger Den - 8800GTXをそのうち買う
160Socket774:2007/02/25(日) 19:31:05 ID:3VvOkXhY
DDの8800GTX用をOC版8800GTXで使用中
大体、45度前後
161Socket774:2007/02/25(日) 22:03:27 ID:ju+aRbIi
>>16
そろそろ君は隔壁フィッティングを使ったほうがいいんでは?
隔壁プラグイン使ってるけど便利だよ?
162Socket774:2007/02/25(日) 22:07:38 ID:ju+aRbIi
うはWWW誤爆したWWW
16316だけど:2007/02/25(日) 23:43:59 ID:d4n8gp+y
>>161
どこのスレの誤爆?
164Socket774:2007/02/25(日) 23:52:16 ID:ju+aRbIi
>>163
愛機の中晒しスレ。本人も居るみたいだし、
同じ事書かなくてもいいか、と思い向こうには書いてない。
165Socket774:2007/02/25(日) 23:59:58 ID:8e9TcZ/F
工作やら何やらで、色々とこのスレでも面白いネタをうpしてくれた人。
たしかボールバルブとかも使ってたし、隔壁もすでにやってそう。
166愛機スレ16だけど:2007/02/26(月) 00:20:01 ID:+G3VNZIf
>>164
隔壁ってか、カップリング使ってる。
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1172416368827.jpg
猪の本家見たら黒のかっこいいカップリングが$9.99で売ってて欲しいんだけど
送料とか考えたらなんかのついでじゃないと買えない。
誰か本家で買う人いたら便乗させて?
167Socket774:2007/02/26(月) 00:57:05 ID:5mGB6HZL
http://www.osaka-kaseihin.co.jp/sdn.htm

オレも黒にしたいので近々試してみるつもりだけど、
コレで黒にならないかな?
OLIOのカップリングもアセタール製だから染まると思うんだけど。
168Socket774:2007/02/26(月) 02:23:44 ID:IVwuSmF4
http://www.oliospec.com/wc/wctokka.html

このケース思わずポチったけど、お買い得ですよね?
169Socket774:2007/02/26(月) 11:36:05 ID:AcQhUDFK
カップリングという言葉から腐女子を想像してしまった・・・・orz
170Socket774:2007/02/26(月) 12:00:23 ID:MrEOHowY
>>168入門にはいい感じ、処分てことでもなさそうだがこれ初期値で買った人いたら怒りそうだな

そんな>>169が男性である確率は低いと思うんだ
171Socket774:2007/02/26(月) 12:31:39 ID:mFxjloJV
ZM-WB4 GOLDってAthlon64系に付ける時は純正リテンション使用だよね?
取り付けFLASHを見てるとネジ止めだけど。
172Socket774:2007/02/26(月) 14:03:19 ID:AcQhUDFK
>>170
スマヌ男だ・・・・
173Socket774:2007/02/26(月) 17:07:26 ID:ohDVYhAr
174Socket774:2007/02/26(月) 21:15:24 ID:lQKHlAhU
>>173
ん。どこら辺を、いじって貰いたいんだ?
排気か?ホースか?タンスか?
175Socket774:2007/02/26(月) 21:31:19 ID:7SsBk0ev
>>168
年末年始あたりからラボで時々29800円になってるね。
OLIOで実機見ると、結構いい感じだし、
入門以外でも、ゼロからもう一台組むって感じならありかも。
これなら50000円くらいでVGAとNBもいけるし、
余らせがちなパーツを収める箱としてけっこう良さげ。
176Socket774:2007/02/26(月) 22:09:20 ID:+G3VNZIf
>>168
ラボの残り19在庫だってさ。
もしかしてNexXxoS XP Lightがモデルチェンジとかするのかな?
それで安いとか。
てか29800円だとサブ機も水冷にしようかって気になるな。
177Socket774:2007/02/26(月) 22:19:19 ID:ohDVYhAr
>>176
俺はサブ機だけ水冷だ、エンコ用
178Socket774:2007/02/26(月) 22:28:08 ID:+G3VNZIf
>>177
もしかしてサブ機の方が高性能?
179Socket774:2007/02/26(月) 22:39:08 ID:Law/EZgt
Cool-Cases CHILLGUARD XL Xtreme Dual 120が安いみたいですけど
Black Iceシリーズの12cm*2と比べてmaxキャパ等かなり劣るのでしょうか?
180Socket774:2007/02/26(月) 23:00:13 ID:dUDQbJcR
>>176
たしかCoolingLabのは倉庫がいっぱいだとかで、在庫整理だった希ガス
でもパーツ+ケースで考えたら安いよね。拡張性も十分有るし。
>>179
性能は変わらないと思う。
でもCHILLGUARDはG1/8なんだよなー。
G1/4のパーツばかり使ってる人間としてはやはり躊躇してしまう。
181Socket774:2007/02/26(月) 23:02:18 ID:7SsBk0ev
使ったことないからどれだけ劣るかは知らないけど、
Cool-Casesの在庫を一掃しているだけで、
性能が悪いから安くしているわけではないだろうね。
つか値段がどうこうの前に、
ケースの関係でこの大きさのラジが必要だったらむしろ貴重な在庫でしょ。
182Socket774:2007/02/26(月) 23:15:42 ID:Law/EZgt
チューブの外径内径さえ統一すればG1/4ならG1/4に統一しなければならないとかは
ないのですよね?
違ったらすみません
もし性能がさほど変わらず統一の必要性がないのであれば購入してみようと思うのですが…
183Socket774:2007/02/26(月) 23:16:43 ID:ohDVYhAr
>>178
メイン→939pin X2 4800
エンコ→[email protected]

VGA以外はサブの方が高性能
184Socket774:2007/02/26(月) 23:30:13 ID:7SsBk0ev
>>182
もちろんいけないことはないよ。
ただBlack Iceとのちょっとした価格差で、
ラジだけG1/8になるっていうなら、ちょっともったいないかなとは思う。
ポンプとか組み方によっては性能の落ち方も変わるから、
心配ならやめる、やるならちょっとした冒険のつもりで。
185Socket774:2007/02/26(月) 23:31:59 ID:l4n1Fvwc
>>182
チューブも統一しなくてもおけ。
圧損が増えるだけ。
それでも水が流れるポンプなら問題なし。

ただみんな色々こだわってるだけ。
186Socket774:2007/02/26(月) 23:40:05 ID:dUDQbJcR
>>182
他の人も言ってるように、チューブの径が合っていればイインジャネ?
俺の場合はG1/4のパーツばっかり=G1/4のフィッティングばっかりってだけだから。
ただ、現在の主流はG1/4ってのは確かだと思う。
187Socket774:2007/02/26(月) 23:41:37 ID:+G3VNZIf
>>182
G1/8のフィッティングってねじの所の内刑細いよ。
>>183
家のサブ機の役割はネット見てるか落としてるかTV録画か映画鑑賞かネットラジオか音楽聴くかくらいしかないからなぁ。
メインもゲームかエンコかフォトショかビデオ編集くらいにしか使わないけど。
E6600ナカ〜マだけど家は定格。
188Socket774:2007/02/27(火) 00:06:35 ID:Yzj+MCbN
>>182
BlackIceProから、Chillguard L Xtreme-Pro Singleに変更したら、
1L/h水量が減った。要は大して変わらんかったw。
189Socket774:2007/02/27(火) 06:31:53 ID:C0qUAA6n
Cool-Casesは最悪だ。
以前、HDDの水冷ヘッド買った事あるんだよ。

気が付いた時には、染み出して固形化したクーラントが
周りにびっしりこびりついていましたとさ。
190Socket774:2007/02/27(火) 07:32:18 ID:MwFaK6xt
1/2インチで組んだ俺から言わせて貰うと
1/2インチのシステムを増改築していくのは相当の覚悟が必要
要するにメンドクセ
191Socket774:2007/02/27(火) 11:36:15 ID:KRZvLvFT
>>189
あそこの水枕って見た目重視のプレキシのやつ多いからね。
締め付けトルク足りなかったんでない?
>>190
1/2は確かに大変だよね…
O10mm/I8mmでフィッティングG1/4が、一番バランスが取れてる希ガス
192Socket774:2007/02/27(火) 12:58:51 ID:YWuWXpgY
>>187
ドリってタップ切れば。と思ってしまう漏れは・・・orz
193Socket774:2007/02/28(水) 00:14:59 ID:u1+8sti1
1/8の圧損気にしてたらカプラなんて使えないよ。
194Socket774:2007/02/28(水) 18:26:20 ID:67fRqYq5
そういえばPoseidonマイナーチェンジしたみたいだな。
買わないけど。
195Socket774:2007/02/28(水) 21:37:38 ID:0zsTb+EB
金額が\35k内でおさまって冷却効果が最大の水冷セットはどれになるでしょうか?
冷すのはCPU、メモリ、ビデオカード*2です。
ケースには25mmファンを搭載したものを考えてます。
また、M/Bは独自のチップセット等にヒートパイプが付けられていて、
大きいクーラーは付けられないモノもあります。
196Socket774:2007/02/28(水) 21:46:42 ID:bV07uso7
>>195
水枕そろえるだけで、35kはする。
よって、あなたに合う水冷セットはありません。
197Socket774:2007/02/28(水) 21:58:25 ID:e0rl/uHp
>>195
予算が半分以上足りません。
198Socket774:2007/02/28(水) 22:18:21 ID:67fRqYq5
>>195
メモリー冷やしてチップセット冷やさないのはどうかと。
まあいいや。良質な部品使いたいなら予算不足。
おもちゃ程度なら、上にあるPOSEIDON+3RのVGA水枕x2+Ttのメモリー水枕
でも買っとけ。その予算でも釣りがくる。
冷えるかどうかは知らん。
199Socket774:2007/02/28(水) 22:21:44 ID:uGFV7rw2
みんなケースは何を使ってる?

今P180を使ってるんだけど、中が狭いからどうしても作業がしにくい。
どうせならケースも変えてしまおうかと思ってるんだけど
なかなかこれだ!って思えるのがない。

予算30kくらいでお勧めのケースがあったら教えてください。
200Socket774:2007/02/28(水) 22:26:09 ID:aG0iW00W
Alphacoolの特価ケースがあるじゃないか
201Socket774:2007/02/28(水) 22:38:33 ID:PPuaTitP
>>199
今使ってるのはThermaltake ArmorとGIGABYTE 3D AURORA 570
どちらも広いんでいろいろ出来る
特にGIGABYTE 3D AURORA 570は背面ファンが12センチx2なんで240タイプのラジを直付けできる
水冷チューブの取り出し口も付いてるし
202Socket774:2007/02/28(水) 22:39:46 ID:67fRqYq5
>>199
俺は昔サイズが出してたアクリルケース。
改造(ってかフロントパネル切っただけ)して全段5インチにして使ってる。
アクリルなんで隔壁付けたりの加工は楽。


ところで25mmファンてこんなのだよなW
http://p.pita.st/?wgda6vnj
203201:2007/02/28(水) 22:48:47 ID:PPuaTitP
ちなみにこれね
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/aurora570/aurora570-i.html

純正の水冷キットは考えなくてもいいと思う
204Socket774:2007/02/28(水) 22:57:13 ID:jiMsmTNg
うわぁ…
205Socket774:2007/02/28(水) 22:59:31 ID:uGFV7rw2
>>200
それもちょっと考えてました。
でも水枕とか必要なかったから、その分の予算がもったいないかなと。

>>201
GIGABYTE 3D AURORA 570結構よさそうですね
とりあえず水枕とかラジとか一式はあるんで、今度現物を見に行ってみようと思います。

>>202
アクリルケースは加工は楽そうですよね。
でも中身丸見えには抵抗がw
206Socket774:2007/02/28(水) 23:07:25 ID:NlgtLtkD
漏れもケースがそろそろ限界。
VGAのせいでHDD3台が外付けになってしまった.
Kandalf LCS買おうか迷ってる。
水冷部品はラジ以外使わないけど、あのラジって冷えるの?
207Socket774:2007/02/28(水) 23:21:49 ID:PPuaTitP
Thermaltakeはアルミラジだからなぁ
208Socket774:2007/02/28(水) 23:44:08 ID:67fRqYq5
アルミフィンだけども、サイズがサイズだけにそれなりに冷えるんじゃない?
しかしすごいベイの数だな…
209Socket774:2007/02/28(水) 23:52:48 ID:PPuaTitP
>>208
アルミラジのフィンって大抵目が粗いからねぇ
表面積は360でも下手するとBlack Iceの240並かも

Armorもフリーベイだから11段ある
210Socket774:2007/02/28(水) 23:56:34 ID:+9X6r3fK
カビが大変な事になってる、ホースの内側のカビは熱湯流し込めば取れるだろか
211Socket774:2007/03/01(木) 00:00:25 ID:v4mPa4Mk
内径の2倍に切ったスポンジを突っ込んで水を流せ
212Socket774:2007/03/01(木) 00:02:06 ID:aG0iW00W
そういえば、自動車用LLC入れてるとカビが生えたことがないな
防蝕剤だけだと水カビみたいな白っぽいのが所々に見えてる

どちらも組む前の洗浄は水道水ですすぐだけで、消毒殺菌のための特別なことはやってない
213Socket774:2007/03/01(木) 00:11:14 ID:NiuETJqx
>>209
まあラジは最悪240並でもイインジャネ?
その気になればGTS360に交換出来そうだしな。
で、すごいってのは5インチx9に3.5インチx6のことね。
214Socket774:2007/03/01(木) 02:07:16 ID:XEH+Bj0h
>>212
うちのも車用薄めて使ってるけど1.5年綺麗だお
215Socket774:2007/03/01(木) 08:45:52 ID:A4pVxLZx
水冷なのかどうかはわからないけど
ホースとかポンプは一切ついてないんだけど
クーラーの底に冷却水が溜まってて
それを循環させてCPUを冷やすCPUクーラーが
前スレあたりで紹介されてたなぁ。

あれどのメーカのやつだっけ?
216Socket774:2007/03/01(木) 08:47:22 ID:z/M6L1sl
Waturbo?
217Socket774:2007/03/01(木) 08:55:46 ID:A4pVxLZx
自分で調べてたら見つけてしまった。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/08/663333-000.html

>>216
そうです、Waturboでした。
218Socket774:2007/03/01(木) 10:55:02 ID:PNlfIdgQ
ヒートシンクと一体型の水冷ものは全部スカ
219Socket774:2007/03/01(木) 15:12:17 ID:CN4KV9yl
オブジェに最適! だな
220Socket774:2007/03/01(木) 17:32:27 ID:jZ1YgXKK
221Socket774:2007/03/01(木) 18:50:37 ID:PvMq/WK9
>199
>みんなケースは何を使ってる?
去年ここで晒したらバカにされたゲートウェイ2000の古いタワーケース未だに使ってるんよ…
222206:2007/03/01(木) 19:32:10 ID:cgnA6ZXI
>>207-209サンクス。
よくよく考えたら43800円出すなら、尼と360のラジ買った方が安いよな。
VGAとメモリとサウスとVRMだけだからDDC-1で余裕だし。
223Socket774:2007/03/01(木) 19:38:25 ID:pzQFv4Vr
SilverStoneのTJ09を買って水冷環境を組もうと、はや数ヶ月。

連休が取れたら組もうと準備してるんですが、リザーバーと
ポンプを電源の前部(写真右下)に配置し、ラジエーターは
後部ダクトから配管し、ケース上部にある12cmファン x2の上に
置こうと考えているのですが、何か注意する点はありますでしょうか?

・TJ09内部図
ttp://img163.imageshack.us/img163/9272/silverstonetj09go4.jpg

マザーはASUS P5B-DX/Wifiで、CPU、VRM x2、ノースに水枕を
設置し、ポンプはLaing D5を使いフィッティングはG1/4フェルールレスの予定です。
224Socket774:2007/03/01(木) 19:42:14 ID:bWEOO0NA
黒カプラ、出来ました〜。

ttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/imgboard.cgi

写真が下手なのは勘弁してね、しろーとなので。

東急ハンズで800円弱の染料を鍋に適量入れて、沸騰したところで火を止めて
カプラを入れるだけ。
染料入れる鍋は100円ショップで軽量カップとともに購入。
計1000円弱で出来ました。
塗料じゃないので傷をつけても結構平気だし、膜厚がつかないのがぐっど。

染まりが悪ければその分時間をかけて煮込むだけなので、思った様な
黒まで簡単に染まったよ〜。

樹脂用染料
ttp://www.osaka-kaseihin.co.jp/sdn.htm
225Socket774:2007/03/01(木) 20:01:17 ID:NiuETJqx
>>224
乙〜。中々Goodな出来上がりだね。
>>223
120mmファンの間隔が気になるなー。
240サイズのラジのファンの間隔は殆どないよ。
226166:2007/03/01(木) 20:17:02 ID:cgnA6ZXI
>>224
おおおぉぉ・・・・・・
綺麗に染まってるね。
金属部分も染まってるみたいだけど、金属も大丈夫なの?
227224:2007/03/01(木) 21:06:53 ID:qWQhL+Y2
取り外せる金属は黒染めを吹いてあります。
普通の塗料より剥がれ難いのと、竹墨ブラックで気に入ってます。
228Socket774:2007/03/01(木) 23:02:45 ID:AwGPm3rN
これから水冷にしようと思うんだけど、みんなどんな感じでチューブとか配置してるか見て見たいから、誰かPC内部うpってくれませんか><
229Socket774:2007/03/01(木) 23:04:37 ID:n0ViQHwb
230Socket774:2007/03/01(木) 23:14:00 ID:pzQFv4Vr
>>225
やっぱ気になりますか。
リアにラジ追加しようかな。
231Socket774:2007/03/01(木) 23:15:53 ID:wgmsn41L
>>228
>>2の掲示板見てきたら?
232Socket774:2007/03/01(木) 23:16:24 ID:wgmsn41L
掲示板じゃねーや、うpろだ
233Socket774:2007/03/01(木) 23:31:17 ID:NiuETJqx
>>230
シュラウドを作って、240サイズのラジを取り付けたらどうだろう。
シュラウド兼台座みたいに。
234386SX:2007/03/02(金) 02:38:39 ID:zgJpVVzW
今まで水冷関係探していてココに気がつかなかった乙。

おかげで、無駄な出費がかさんだ。。゚(゚*ω⊂ グスン

いまジョブで、全水冷(CPU・MBコア・MEM・VGA・HDD・電源外部)トライ中。
チューブが蛸みたいになってるヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
一台で二台若しくは三台分冷却したいので全体がBigになりすぎてる。
ロスが多く、冷却水が大量に必要でポンプの揚力が足りないでし。
無謀なトライかもしれないが、経済的に一台分の装置で済むので..
なんか実戦で強力なポンプないかな?
235Socket774:2007/03/02(金) 07:42:27 ID:EJBQWmoR
>>234
日本語でおk
236Socket774:2007/03/02(金) 11:35:39 ID:WlnqU0cW
>>217
これ3センチぐらいの高さで同じく3センチ角ぐらいの水槽を
下からライターであぶって上で扇風機回して水をかき混ぜてるだけか
まあ周りに冷却フィンついてるから水関係なしで冷えるかもしれんなw

237Socket774:2007/03/02(金) 13:00:37 ID:ireHCis5
>>234がモイキーで恐いんですが…
238Socket774:2007/03/02(金) 13:08:00 ID:Z/yVZ5k7
>>237
目を合わせてはイクナイ
239Socket774:2007/03/02(金) 15:44:19 ID:oviS3PUK
>>233
120サイズ2つ付けたら?
240Socket774:2007/03/02(金) 15:52:43 ID:ggTW0/cZ
>>236
お前わかってないな・・・
これがゆとり教育の末路か・・・
241Socket774:2007/03/02(金) 16:19:17 ID:1m44VGUI
>>240
どの辺が?
水冷のメリットの放熱面積拡大が全くないクーラーだと思うが。
242Socket774:2007/03/02(金) 16:36:47 ID:ggTW0/cZ
熱拡散してるだろ
243Socket774:2007/03/02(金) 16:40:29 ID:EDKb9UJQ
>>241
このスクリューの回転によりタンク内の冷却液に強制対流を起こし〜〜中略
〜〜熱源からの距離に関係なくヒートシンクの温度を均一に保つことが可能で、

この辺じゃない?
値段なりの効果があるとは思えんが・・・
素直にヒートパイプ伝導の方が良さそう。
244Socket774:2007/03/02(金) 16:57:49 ID:XCiDrYz8
フロンでも詰めたほうがよくねえかそれ
245Socket774:2007/03/02(金) 17:19:54 ID:ggTW0/cZ
>>244
お前は教育受けたのかと・・・
246Socket774:2007/03/02(金) 18:07:00 ID:mS/s7gyR
>>243
いやだから放熱面積をでかくできるのが水冷のメリットなのに他の空冷シンクとかわらねぇじゃんと
>>241は言いたいのでは?
247Socket774:2007/03/02(金) 18:11:19 ID:x0X6+2jt
まったくだ。
いちいちポンプでラジまで運んでやらなきゃ熱が移動しない水より、
ヒートパイプの方がいいに決まってる。>>217の場合
248Socket774:2007/03/02(金) 18:18:30 ID:XcHt/krl
>>246
水冷の場合、ラジエーターを大きく出来るだけじゃなくて
熱分散を均一に出来たり(ヒートパイプの様に)、
クーラントを循環させる事での急激な熱上昇に対して強いとか、
熱源をケース外に追い出す事が出来るなど、メリットは複数あるじゃない。

そのメリットのうち、
一応一つは満たしてるというメーカーの主張じゃないか。

値段が倍になるくらいだったら、
ヒートパイプで良いんじゃないか? とオレも思う。
249Socket774:2007/03/02(金) 20:06:58 ID:rFfUbzo0
すみません、爆音で全然構わないので
今現在で一番冷える外付け水冷フルキットはどれになるのでしょうか?
冷やすのはメモリx2、CPU、VRMです。
名前的にRESERATOR2が冷えそうな気がするのですが、
もっと冷えるフルキットはありませんでしょうか?
ちなみにC2Dのオーバークロック用途で常用を考えています。
もし無理そうなら、ペルチェ素子の併用も考えています。
250Socket774:2007/03/02(金) 20:26:40 ID:maPAj8Ow
これは釣られるべきなのか・・・
251Socket774:2007/03/02(金) 20:39:26 ID:PyFf8WHN
>>249
全体のシステムはコレ↓を参考にしつつ、
http://reviews.pimprig.com/cooling/wintsch_labs_arctic_web_w-437w_tec.php
ラジをGTX480x2に、ファンはHHHを両面で16連装。
どうだ?
252Socket774:2007/03/02(金) 20:43:58 ID:PyFf8WHN
あ、HHHってのはF12-HHHの事ね。
詳しくは高速電脳でも見てくれ。
253Socket774:2007/03/02(金) 21:30:45 ID:fQ/yA8VC
なんだこのデジャヴな気分は>>195
254Socket774:2007/03/02(金) 21:50:39 ID:+Y3a2CBG
キット物に拘る理由がわからん
255Socket774:2007/03/02(金) 22:18:45 ID:rFfUbzo0
すみません、
水冷は金額に際限がないので
キットあたりの値段をその能力と鑑みて参考にしています。
最低限の場合、
E6600を3.6GにOCしたCPUを冷やせれば後は空冷で何とかしのげるのではと思い、
上に出ていた仙泉でCPUの発熱を外に移しペルチェクーラで冷やす事にしています。
でもこれだと常時起動でとても不安があります。
256Socket774:2007/03/02(金) 22:21:10 ID:PyFf8WHN
しまったぁー!
キットものだったぁー!
257Socket774:2007/03/02(金) 22:25:44 ID:VwVkU+8e
そもそもここの人間はキットなんて使ってないので他をあたってくれ
258Socket774:2007/03/02(金) 22:31:53 ID:fkLemizZ
>>255
3.6Ghz程度ならペルチェなんか必要ないよ。
不安ならヘッドをオメガとかG-Flow使えばVcore1.6vで常用しても問題ないよ。
オメガ
>>https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_17&products_id=421
G-FGlow
>>http://www.webshop-innovatek.de/assets/s2dmain.html?http://www.webshop-innovatek.de/00000094271139704/000000942713b3501/50142494350d39f0c/53097597f00dab101.html
259Socket774:2007/03/02(金) 22:40:16 ID:PyFf8WHN
>>255
とりあえず、OLIOのHPでも見て自分でコレッ!てのを見繕ってみ。
それから使用予定の環境(MB、Memory、VGA、Etc)を晒して、
どんなもんか聞いたほうがいい。
でないと、釣りかと思って>>251みたいのすすめちゃうヨ?
260Socket774:2007/03/02(金) 22:48:15 ID:AQ4P4TIy
3.6Ghz程度なら空冷でおk
261Socket774:2007/03/02(金) 23:00:05 ID:SHtG7jhz
>>250
RESERATOR2で超冷却ですよ^^
とでも言っておけばおk
262Socket774:2007/03/02(金) 23:02:39 ID:RXIIShgq
夏場を考えると水冷 良いかもね

夏どうしても温度上がり杉なら、ヒートスプレッダ外してコア直に使うのが良いかも
263Socket774:2007/03/02(金) 23:11:09 ID:VwVkU+8e
夏場じゃなくても水冷のほうがいいな
264Socket774:2007/03/03(土) 11:15:17 ID:kPOwRF/I
サーマルテイクの液入れたら2週間でカビ生え始めた
ポンプは発火するし…
265Socket774:2007/03/03(土) 12:47:38 ID:igjcIXfv
さすがTt…
水冷で最低最悪のメーカーだなw
266Socket774:2007/03/03(土) 21:20:49 ID:5ZyWewIG
かなりの遅レスだが、
>>229物凄くコンパクトだな。
ポンプとヘッドは何?
267Socket774:2007/03/03(土) 22:15:54 ID:ZlyCBi28
>>266
水枕とポンプは悪名高いTt品↓こればらした奴
http://www.thermaltake.co.jp/product/Liguid/All-In-One/cl-w0065/cl-w0065.asp
268Socket774:2007/03/03(土) 22:30:37 ID:5ZyWewIG
>>267サンクス。
うっ
そ、そうか…
さぶ機も水冷にしようかと小さいポンプ探してやんだ。
だが、漏れは一度懲りたんで…
269Socket774:2007/03/03(土) 22:41:54 ID:O/nN+VZl
今日core 2 duo E6300買ってきたんだけどさ、
これTtのBIG Water SE+AquabayM1 で冷えるかな?
いや、対応してないのはわかってるんだけどさ、
一年くらいしかたってないからもったいないのよ。
試した人がいたら回答prz。
270Socket774:2007/03/03(土) 22:43:55 ID:ZlyCBi28
>>268
漏れも735でポンプ焼けた一人(黒焦げケーブル晒した)
このベアボーン4号機で、いつ焼けても覚悟はできてる...
271Socket774:2007/03/03(土) 22:55:55 ID:pOmsNIJT
>>229
ラジエターはなんとかってキット物の8センチのサブラジエターみたいだけど冷え方はどう?
272Socket774:2007/03/03(土) 23:01:52 ID:fELYoML3
CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3にフェルールレスのフィッティング付けたくて
2mm削らないといけないんだけど、どんな物で削ればいいのかな?
273Socket774:2007/03/03(土) 23:07:08 ID:ZlyCBi28
>>271
その通り、何年も前から転がってた奴復活させてむりくり入れたけど、普通に冷えてるよ
石が北森3GHzだからアレだけど、TX1時間シバイてMax36℃(室温18℃)

今回478ベアボーンの出物(9,980円)があったから、4号機として余り物パーツで組んでみた
http://review.ascii24.com/db/review/hard/case/2005/02/07/653955-000.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070224/price.html
274Socket774:2007/03/03(土) 23:09:09 ID:2/CTJEeU
フィッティングのねじの所短くするだけなら、
簡単なのは100均の平やすり〜。
最後にねじ山整えて終わり〜。
275Socket774:2007/03/03(土) 23:12:14 ID:Rj5aWLyu
ロケッ塔のポンプは1年ずっと使ってたけど、
振動が酷い以外はよかったな。アタリだったのかな。
276Socket774:2007/03/03(土) 23:20:21 ID:G6Lh+lWW
>>263
小さいポンプならCSP-Magはいかが?
使いこなしにちょっとコツ(という程ではないが)がいるけど、
Ttより絶対良いと思うよ?
277Socket774:2007/03/03(土) 23:21:36 ID:G6Lh+lWW
間違えた…
>>263>>268
278Socket774:2007/03/03(土) 23:22:00 ID:pOmsNIJT
>>273
実は俺も同じような使い方して遊ぼうかなと思って
オクでその8センチラジを確保しておいたんだけど、
冷却性能に不安があったからずっと手付かずにしてた。

もともとはサブラジなのに結構冷えるんだね。
すごく参考になった、thx
279Socket774:2007/03/04(日) 00:02:05 ID:e58OeaLS
>>270
俺はその画像を見て急いでポンプを窓から投げ捨てた
280Socket774:2007/03/04(日) 00:04:32 ID:REeMOf7M
>>274
レスども。

さぁーて、今からごしごしやってきます!!
281268:2007/03/04(日) 01:48:48 ID:giMOfebg
>>270
根性あるな。
>>276
CSP-Magってどうなの?
このスレじゃ全然評判聞かないから今一ピンとこない。

>>280
ガンガレ。
しっかり固定してな。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/kezuri.jpg
282Socket774:2007/03/04(日) 02:24:26 ID:HbhP90sJ
水冷ってパーツの組み合わせで無限の可能性が広がってて面白そうやん…
このスレとか色んなサイト見てたら数時間たっちまった。
何で今まで水冷にしようと思わなかったんだろう。

あぁ、そうか、金がないんだった。
283Socket774:2007/03/04(日) 02:36:00 ID:e58OeaLS
>>282
俺みたいにママン2枚駄目にしちまったりしないようにして下さい
284Socket774:2007/03/04(日) 13:16:47 ID:gXnnlIUD
>>275
当たり さすがにもう替えただろ?
まだだったら新ポンプの手配を勧める
285Socket774:2007/03/04(日) 14:07:06 ID:Qje3ICbE
振動酷い=軸にダメージ大きいだからなぁ。
286Socket774:2007/03/04(日) 14:33:17 ID:OlnhV+w2
>>284
変えた。さすがに燃えた報告が怖くなって…
というわけではないが揚程が低そうだから
ヘッド追加するときに変えちゃったよ。
287Socket774:2007/03/04(日) 17:42:38 ID:bzMvkwrs
スマンが教えてくれ。
COMMANDO何だけどVGAがサウスの真上に来て水枕付かない。
HR05SLI買えば済む話かもしれないけど、水枕付けてる人いたらどうやって付けたか教えてちょ。
288Socket774:2007/03/04(日) 18:18:44 ID:QwsKiJiQ
289Socket774:2007/03/04(日) 18:56:38 ID:Qje3ICbE
>>287
画像見た限りではサウスとx16干渉しなそうなんだが。
ちゃんとNBX-N系使ってる?
PCIのVGAとかじゃないよね?
290Socket774:2007/03/04(日) 19:03:48 ID:Gw7KpbJM
276じゃないけどMag使ってる〜。

BlackIce120x120を2個
CPU(cuplex rev1.3)
North(twinplex Rev1.2)
VGA(Cool-Matic X800 rev 1.5)
HDD(SilentStar Dual)
Reserver(aquatube Black)

上記の環境で水がちょろちょろ流れてる〜。
Magになってさらに小型化、穴もふさがって音も静かになったし、
ハウジングも樹脂製になって電蝕も安心〜。
DDCぐらいの騒音で、振動はDDCよりちょっと大きい。
100均のゲルシートで振動はほとんど消せます〜。
291Socket774:2007/03/04(日) 19:31:05 ID:VRrEKpth
>>290
似たような構成を考えているんですけど冷え具合はどんな感じか
もしよければ教えて貰えませんか?
292Socket774:2007/03/04(日) 19:32:09 ID:bzMvkwrs
>>288
スマン、今携帯なんで見れない。
>>289
ちょっとわかりにくいけどこんな感じでフィッティングが当たる。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/aikisure001.jpg
293Socket774:2007/03/04(日) 19:43:53 ID:QwsKiJiQ
>292

でか!ケースのサイズとVGAのサイズの釣り合いがとれてねぇ…
というかVGAも水冷にすれば多少は今より縦のスペースは空くんでないか?
むしろ問題はその厚みのあるファンのような気もするが…
294Socket774:2007/03/04(日) 20:01:55 ID:bzMvkwrs
>>293
今、HDD4台が外に追いやられてるからケースの限界は感じてる。
VGAも水冷にしたいしVRMの水枕も欲しい。

けど、無尽蔵にお金ある訳じゃないんで、月々使えるお金は限られてるし…
なんかいいアイデアあったら教えて下さい。
295Socket774:2007/03/04(日) 20:17:32 ID:cEksV2rT
>>292
ああ、こりゃ無理だな。今のところはあきらめとけ。
296Socket774:2007/03/04(日) 20:17:37 ID:WVvNiBHR
笊塔みたいなタンクってないもんかな。
つまり笊塔みたいなのでポンプがついて無いやつ。
297Socket774:2007/03/04(日) 20:51:37 ID:bzMvkwrs
>>295
あきらめてHR05SLI買ってきた。
2480円の出費。
298Socket774:2007/03/04(日) 21:20:53 ID:2Syp0zkj
暇だったので氷乗っけてみた
室温25度で水温3度w
結露しまくりwww
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070304211841.jpg
299Socket774:2007/03/04(日) 21:34:51 ID:Dad8+vfr
漢の氷冷 カコイイ!
300Socket774:2007/03/04(日) 21:39:22 ID:6qh/Pxr/
※良い子はマネしないでね。
301Socket774:2007/03/04(日) 21:41:44 ID:PqZoCvpv
氷冷スゲーwww



俺悪い子だからやってみてぇwww
302Socket774:2007/03/04(日) 22:08:56 ID:e58OeaLS
>>298
( ゚д゚)
303Socket774:2007/03/04(日) 22:12:49 ID:lXhKu5Ky
笊塔に凍らせた保冷剤を貼り付けたことはあったなあ
304Socket774:2007/03/04(日) 22:49:36 ID:giMOfebg
>>292だけど

>>288
それいいな、HR-05 SLI買うんじゃなかった…


てか>>298のCOMMANDOはサウスどうしてる?
305Socket774:2007/03/04(日) 23:01:29 ID:Qje3ICbE
>>296
小さいけど以前MITRONから出てたよ。
135x80mm位のフィンがついた円筒形で内部が110x40mmくらい。
フィッティングはG1/4。
306Socket774:2007/03/04(日) 23:06:03 ID:oDQw/Jgv
307Socket774:2007/03/04(日) 23:27:22 ID:OlnhV+w2
あと、Ttのシンフォニーぐらいか?
308Socket774:2007/03/04(日) 23:47:14 ID:07b+TU7t
>>298がOC報告スレでやたら過剰反応されてるね。
なんかあのスレ、殺気立ってて怖い。
309Socket774:2007/03/04(日) 23:56:33 ID:PqZoCvpv
>>308
あれは酷いな
まああのスレは報告の粗探しに必死な奴が多いからな
俺は>>298の人好きだけどなあ
OCにしろ水冷にしろかなりハイレベルにこなしてるし
310Socket774:2007/03/04(日) 23:57:12 ID:Y4zjLS0O
>>308
まぁ、キワモノ氷冷でのOC報告か?
と思われたからじゃないか。
あそこは基本的に、ある程度は常用前提だから。
311Socket774:2007/03/05(月) 00:12:40 ID:xS4c7fih
>>305
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/04/23/655554-000.html

これか。
小さいのをのぞけば理想に近いんだけども、ググッたかぎり、もう売ってなす・・・

>>306
タンクとしての機能なくね?

>>307
パッシブがいいんです><!


やっぱ笊塔をパッシブ化するしかねぇと思っても、今売ってないし…
312Socket774:2007/03/05(月) 00:17:02 ID:xS4c7fih
笊塔をパッシブ化、じゃないや。
ポンプ外付け、で。
313Socket774:2007/03/05(月) 00:53:57 ID:aWWZBpY2
仙泉売ってるところってもうないの?
CPUに取り付けてラジを外に出してペルチェで冷やそうかと考えてたんだけど

それはそうと仙泉ってクーラーマスタとかTtとかと比べるとあまりトラブル聞かないけど、
割と高品質なの?
314Socket774:2007/03/05(月) 01:06:50 ID:d4Deizs5
ユーザーが少ないだけじゃね?
315Socket774:2007/03/05(月) 01:11:38 ID:ZdzSHrsL
>>313
最近、夏に買ったのが冷却落ちたって言ってるのを見かけるな。
たぶん同一人物か?
316Socket774:2007/03/05(月) 02:07:47 ID:F1K+MdIJ
>>311
それいいな
けど売ってないのか…
317Socket774:2007/03/05(月) 09:21:04 ID:GuuJILss
まあ、かなり前にスポット入荷って感じで売ってたしな。
てか、MITRONのパーツってまだあんの? 水枕と件のリザーバーは
持ってるけど、他にもなんかあったみたいだし。
318Socket774:2007/03/05(月) 09:55:01 ID:N2/HK+eU
今、ザルマンのReserator-1ってのが付いてて、VGAの水枕を
KOOLANCEのVID-205-L06 ってのにしたいんですが
フィッティングを買えば付けられるの?
G1/4とか、意味わからん…
319Socket774:2007/03/05(月) 10:46:23 ID:GuuJILss
G1/4ってのは水枕等に付ける部分のネジのサイズ。
それよりチューブのサイズ気にしたほうが…
320Socket774:2007/03/05(月) 11:21:59 ID:+aD7lNP8
abitのAB9 QuadGTと言うM/Bを注文中なのですが、
abit用のOTES(VRMの部分)の水枕はないのでしょうか?
どこに売っているかお解かりになる方、御教え下さい。
宜しく御願いします。
321Socket774:2007/03/05(月) 11:33:13 ID:ITJh9RAN
たった1枚のM/B用水枕なんかあるかボケェ
322Socket774:2007/03/05(月) 12:13:32 ID:GuuJILss
専用のは無いな。
MB HeattrapRegCoolerでイインジャネ? 責任は持てんが。
323Socket774:2007/03/05(月) 17:21:11 ID:gvy6CgI+
報告スレで粘着してる奴らヤバすぎ。
>>298
落ち着いたらこっちのスレには顔出して下さいよ。
324Socket774:2007/03/05(月) 20:34:21 ID:Vnjpis8J
>>292
それより、右下の温度表示してる奴kwsk
325Socket774:2007/03/05(月) 21:24:12 ID:GuuJILss
あれは確かペルチェとかの温度を計るセンサー群だったような。
326Socket774:2007/03/05(月) 22:22:10 ID:/59txdSS
G1/4ってテーパーとフラットどっちですか?
327Socket774:2007/03/05(月) 22:28:59 ID:/fkDityN
Gは平行
328Socket774:2007/03/05(月) 22:40:18 ID:/59txdSS
ありがトン。
家にテーパーはたくさん有ったけど使えないのね。
タップとダイスも発見した・・・
329Socket774:2007/03/05(月) 22:41:05 ID:x+qFU1rK
クラマスのAquagateMini R120 がワゴンセールで安くでてたんで買おうか迷ってる。
これってテンプレサイトにも説明がないようなんだけどモノのとしてはどうなんでしょうか?
330Socket774:2007/03/05(月) 22:49:38 ID:FabqCiqD
>>329
最初は静かになって喜んでいたが、
慣れて来るとポンプがジーっと鳴るのが気になり4ヶ月で捨てた、、、
331Socket774:2007/03/06(火) 12:34:16 ID:zRp/Eybx
>>329
自分も330氏と似たようなもんだな。

雑誌等のレビューだと高速回転時のファンがうるさいことにしか
書いていないが、自分のはポンプの騒音がひどくて(たまに静か
だったり、数時間後に静かになったりしたこともあった)、とても
使い物にならなかった。
332Socket774:2007/03/06(火) 12:51:06 ID:B0lhOf5k
キット物で大丈夫そうなのは笊塔と仙水くらい?

とは言え、数ヶ月以内もすれば自分で組み始める罠。
333Socket774:2007/03/06(火) 14:47:28 ID:QdlWADy2
>>323
お前は本人か?あんな氷アシスト環境で俺のは当たり石だぜ!
みたいに自慢げに報告するから向こうの住人に嫌われただけだろ
おまけに、ねつぞう報告をしてるらしいし自業自得だよw
334Socket774:2007/03/06(火) 15:13:51 ID:I//OQ1FU
>>333わざわざ出張粘着乙
335Socket774:2007/03/06(火) 15:19:05 ID:3r8hOw7/
>>334
ここはひとつスルーでヨロ。

最近せっかく、荒れることなかxったんで…
336Socket774:2007/03/06(火) 15:39:08 ID:UqBmQZLG
後一ヶ月くらいは、煽りは基本スルーだね。

ただ、あっちのスレでは、
常用出来ないネタ的な冷却手段は嫌われるだろう。
337298:2007/03/06(火) 17:43:05 ID:61zDGdCs
このスレにまで迷惑かかってるとは・・・
スマンかった

近日中にきちんとした報告をあっちにするんで

こっちに煽り厨来てもスルーしといてくれ

本当にスマン
338Socket774:2007/03/06(火) 17:57:21 ID:z+rFJlgD
粘着なんぞ気にすんな。所詮ひがみなんだから。
俺はオマエの新たなネタを待ってるぞ。
339Socket774:2007/03/06(火) 18:05:32 ID:2zIZW0OV
このスレだけだったら
幾らでもネタ待ってますゼ。
340Socket774:2007/03/06(火) 19:53:20 ID:9mXrTCtK
捏造はどのスレでもNGな
341Socket774:2007/03/06(火) 20:40:39 ID:pMbMpASr
342Socket774:2007/03/06(火) 20:42:01 ID:6tA7b/pa
KOOLANCEって性能はどうなの?
オリオでチップセット用が7600円で出てる・・・高!
でも見た目は結構いいよね〜
http://www.koolance.com/shop/images/more/cpu-330_p0.jpg
343Socket774:2007/03/06(火) 20:58:15 ID:3r8hOw7/
>>342
それはどう見てもCPUヘッドとセットじゃなきゃ。
でも、ウザもラボも置いてないね。
344Socket774:2007/03/06(火) 21:58:45 ID:z+rFJlgD
Reserator2、なんかよさげに見えてきた(ポンプのおかげで)。
多分DDCのバリエーションモデルなんだろうな、コレ。
確かDDC-1+も始めはDDが作らせたバリエーションモデルだったし。
回転数落として静音タイプにしてるんだろうな。
そのうちLaingからもDDC-1Sとか言って出たりして。
345Socket774:2007/03/06(火) 22:02:43 ID:vvkiBAA/
>>332
ちょっと高めだが、クーランスのEXOS2もお勧めしとく。
以前使っていたが、使い勝手はかなりいい。
FANコン内蔵なので、FAN速度設定が楽。
今は、D-5にBlackIce360Xflow 12cmFAN*3にしてるが、CPU温度3℃程度しか差がなかった。
346Socket774:2007/03/06(火) 22:27:58 ID:VbYzhk/r
Oリングの選定方法つーか違いがよく分からん
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=204&code=021
に猪純正フィッティングをつけたらポタポタと水漏れ発生

Oリングをヘッド付属のに変えたら止まったんだけど理由が分からなくて嫌
347Socket774:2007/03/06(火) 22:42:14 ID:tuhK9Zuj
>>296
かなり遅レスだけど探してるのは ↓ こんなのかな? 
ttp://www.frozencpu.com/products/2234/ex-res-89/XSPC_Passive_150mm_Reservoir_-_SILVER.html?tl=g30c97s166
348松桐坊主:2007/03/07(水) 08:08:01 ID:mbPZTCRk
MITRONのリザーバーなぁPCカスタムの店頭で確認した
Webに無いしこれが最後だろう、残1
349Socket774:2007/03/07(水) 12:32:18 ID:qzlRoTxI
カスタムってMITRON好きだよなー。
350Socket774:2007/03/07(水) 18:56:34 ID:N54rnnwD
流れぶった切ってするほどの話じゃないんだけど、
前にHDDの水枕を自作して、CGだろって言われてた人覚えてる?
今あの人、自作オリジナルスレで物凄いの作ってるから、あの流れ覚えてる人はちょっと見てみて?
351Socket774:2007/03/07(水) 19:05:55 ID:mjBo9JUf
おお、素晴らしいなあ。
パッと見、Lian-Liが作ったのかと思った。
こういう人がいるとワクワクしますな。
352Socket774:2007/03/07(水) 19:09:43 ID:qzlRoTxI
あー、見たよ。あれはすごいね。
市販でもあれだけのクオリティの物は中々無いと思う。
リザーバーの収まり云々はCoolCaseの奴と交換すれば
解決なんだが、今は売って無いしねー。
あれでラジ内蔵なら最高だな。
353Socket774:2007/03/07(水) 19:16:55 ID:N54rnnwD
>>351-352
あの小ささで水冷を選択した所が泣かせるよね?
プレス使える環境は恵まれてるっちゃ恵まれてるけど、ポンチ&ドリルで穴あけするところは根性あるよね・
354Socket774:2007/03/07(水) 19:47:35 ID:QFgUKkbN
↓のコントローラーキット、KOOLANCE TMS-100Kが気になるのですが、
ttp://www.koolance.com/shop/product_info.php?products_id=351&osCsid=e26e5f95cf1dea82867521646e9a0c52
ググっても今一情報が無く、値段もそれなりなので迷っているのですが、
もし使われてる方が居ましたら概要だけでも教えて頂けないでしょうか。
355Socket774:2007/03/07(水) 20:43:24 ID:t6UNopHB
>>354
拡張スロットか3.5インチベイに取付て電源は4ピンで
外部または内部USBで接続してポンプ1台、温度センサー5個、
ファン3つの回転、水流計1個接続できて
温度センサーに対応させてファン回転数とポンプの回転数を
コントロールできてログ機能と温度と水流でシャットダウン機能あり。

うちのはシャットダウン時になんでかビープ音が鳴りまくってる。
356Socket774:2007/03/07(水) 21:09:05 ID:wc33LfNh
>>345に同意
三年前に内蔵出来ると言う事でFX-55用にAquaGate購入積んでいたが、
つい先日排熱の悪さからマザーが逝って困っていたら四、五年位前に発熱の多い北森用に使用していた
EXOSが納戸に放置してあるのを思い出し引っ張り出して
分解清掃(ラジエター埃の絨毯が張り付いてた)して使用中水枕はAquaGateの物を流用。


初代EXOSだが総じて内蔵型のAquaGateより(当たり前だか)良く冷えるし
(シバキ時コアPC_Prod読みで10℃以上)整備が楽チン。
清掃ついでにファンを吸い出しから吹き付けに変更さらに冷える様になった気がする

高いがお勧め
357Socket774:2007/03/07(水) 21:45:10 ID:fPG2VULk
>>234 さん まだ見てるかな
電源外部ってのはどうやって冷やしてるの。
知りたいな。
俺も作りたいんだよな。
車のラジエーター買ってきて
でっかいポンプ買って
ファンレスで動かせないかな。
358Socket774:2007/03/07(水) 22:24:41 ID:a7hC/uYv
なぁ,AquaGizmo持ってるんだがこれ売ったらいくらに(ry
つーか,いまどき売れないかぁ・・・(;´Д`)
359Socket774:2007/03/07(水) 22:32:09 ID:QFgUKkbN
>>355
レスありがとうございます。
ビープ音は鳴りっぱなしでしょうか?
360Socket774:2007/03/07(水) 22:43:24 ID:qzlRoTxI
>>358
ばらしてパーツ単位で使用したら?
そいつが余り冷えない原因は、ラジが80mmファン用である事だと思う。
思い切って120mmファン用のラジに交換するのも有りかと。
361Socket774:2007/03/07(水) 22:50:51 ID:a7hC/uYv
>>360
ということは,水枕はそこそこ使えるんだな.
だが,付け替えるとなるとリザーバは要るのか?エア抜きはどうすれば?
362Socket774:2007/03/07(水) 23:04:19 ID:qzlRoTxI
>>361
とりあえずsageようぜ。
で、リザーバーは必要になると思う。
元の構造はラジ兼リザーバーみたいな感じだし。
リザーバーがあればエア抜きも普通にできるしね。
363Socket774:2007/03/07(水) 23:09:31 ID:a7hC/uYv
なんかもうそこまで逝ったら普通に新しいの買った方がいいな
364Socket774:2007/03/07(水) 23:11:05 ID:a7hC/uYv
>>362アドバイスありがとう
365Socket774:2007/03/07(水) 23:20:26 ID:J/28sWvo
>>361
Gizmoのポンプはとんでもなく非力だから(その分とても小さい)、
標準添付品より大きなラジエーターだと圧損で水が流れるか解んないよ〜。
リザーバーはXFlowの様なラジエーターなら無しでも行けると思うよ〜。

とりあえずケース内からケース外へ押しやるだけでもエアフローが改善
されて少しはマシになるよ〜。
366Socket774:2007/03/07(水) 23:24:02 ID:+7pXHBDt
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070307231959.jpg
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070307231849.jpg

爆熱はやだ〜、って勢いで組んでしまいました。
一体幾ら突っ込んでだ、俺・・・ orz
367Socket774:2007/03/07(水) 23:42:33 ID:zuJBpW85
>>366
あまりにも金掛けすぎてるように見えて俺の水冷への憧れが覚めました。
368Socket774:2007/03/07(水) 23:46:24 ID:N54rnnwD
>>366
Xeonが空冷なのは、漏れの気のせいか?
てか、猪のQuadSLIって始めて見た。
369Socket774:2007/03/07(水) 23:47:28 ID:N54rnnwD
>>366
QuadFXじゃないよな?
370Socket774:2007/03/07(水) 23:49:05 ID:VxUaAP7D
>>366猪のQuadSLIについてkwsk
371Socket774:2007/03/08(木) 00:21:49 ID:ZmftZQ6V
>>366
てか、そのモニタ使ってないなら漏れにくれ。
372Socket774:2007/03/08(木) 00:32:53 ID:+RPytPhk
キモオタ臭プンプンだな


ろーあいあす
373Socket774:2007/03/08(木) 00:39:28 ID:EZ0JiVWb
>>359
ビープ音はシャットダウン時のみです。
あと、OS起動時ドライバが初期化されるまでファンが
全開で回ってる感じで初期化が終わると設定した回転に落ちます。
374366:2007/03/08(木) 00:41:42 ID:VIQVpVEv
>>368
Xeonじゃなくて、オプ940で、GPU以外は空冷です。

>>369
疑似QuadFX・・・ orz

>>370
とりあえず、去年の夏はGPU温度が70度超えてて怖くてあまり
使えなかったのが、今は30〜36℃位。
ま、季節(室温)の差もありますけどね。

>>371
モニタじゃなくて、唯の液晶テレビです。
375Socket774:2007/03/08(木) 00:46:15 ID:ZmftZQ6V
>>372
上げるなよ。


バウハン


てか>>374
液晶テレビでもいいから使ってないならくれ。
猪の水枕ってどうなってるの?
上下用ってあるの?
それともフィッティングのところで逆さに出来るの?
376Socket774:2007/03/08(木) 00:46:37 ID:Ld+rtWMt
>>347
キタコレ
まさしくそれ。
377366:2007/03/08(木) 00:59:13 ID:VIQVpVEv
>>375
液晶テレビは、ラジエター付ける前はあの位置で使ってて、置き場所
変えてまだ使う予定です。
っていうか、5〜6年前にドンキで一番安く売ってたLG製の物ですよ?

水枕は上下とも同じ物で、フェィッティングが付いてるブロックが水枕と
別部品になってて、180度回して固定するだけです。
378Socket774:2007/03/08(木) 01:15:20 ID:ZmftZQ6V
>>377サンクス。
買う予定はないけど珍しいから気になった。
379Socket774:2007/03/08(木) 09:20:38 ID:oDxST80F
>>376
Size: 180x70x70mm
と書かれているように見えるのだがいいのか?
380Socket774:2007/03/08(木) 12:52:20 ID:kcTUAA6y
しまった、締めすぎてアクリルにヒビがorz
透明のボンドで直るかな?これから一体どうすれば・・・
381Socket774:2007/03/08(木) 13:03:08 ID:ucx7PQns
>>380
アクリルなら専用の接着剤があるよ
速乾性で使うにはコツがいるけどね

ホームセンターなどのアクリル工作のブース覗いてみては
382Socket774:2007/03/08(木) 15:22:08 ID:rx1N1bla
>>380
ホットボンドじゃ無理だった。orz
383Socket774:2007/03/08(木) 16:56:01 ID:+8J3o7Du
ホットボンドじゃ駄目だろW
せめて瞬間接着剤使えよW
384Socket774:2007/03/08(木) 17:02:04 ID:TM/wBSYU
アロンアルファは水物にはやめとけ
バスコークがお勧め
385Socket774:2007/03/08(木) 18:27:52 ID:kcTUAA6y
380だがサンクス!早速ホームセンターに行ってくる

関係ないけど インク を打損ねて変換したら いんっく って出た
もわわんな気分w
386Socket774:2007/03/09(金) 00:35:29 ID:GiRJ/tz5
>>379
小さいなら何個か繋げればいいんじゃね?
387Socket774:2007/03/09(金) 08:55:34 ID:ebB7GzyO
>>384
オレもTtのCPU水枕のアクリルにヒビいれて凹んでた
ちょっくらバスコーク買ってくる!!
388Socket774:2007/03/09(金) 13:58:59 ID:qwVQkSmz
アクリル買ってきて、リテンション一体型の
トップカバーを自作するのもいいかもよ?
俺もTtのリザーバーにひびが入ったのでG1/4で作り直したよ。
389Socket774:2007/03/09(金) 16:04:04 ID:2nsf2JNo
バスコークは穴をふさぐだけで、アクリル接着剤はアクリル同士を溶かしてくっつける
アクリルにひびが入った場合接着剤を使い、フィッティングのねじ部分にはバスコークなどのシール剤を薄く塗ると効果的

アクリルなら欠けてもプラリペアというアクリル系パテ?があるのでだめもとで使ってみてはどうでしょう
390Socket774:2007/03/09(金) 18:20:00 ID:J9P5LFx7
セメダインの耐水とかでも結構なんとかなる。
391Socket774:2007/03/09(金) 23:50:20 ID:NFcaguTQ
根本的にチューブ以外金属系使えば劣化して漏れるとかないんじゃないのか?
耐蝕の冷却液を使うこと前提だが
392Socket774:2007/03/10(土) 01:43:38 ID:p3oIIc9V
俺のTZを見習え
393Socket774:2007/03/10(土) 15:44:25 ID:W8rfa109
アクリルパーツ補修情報勉強になるわ
これテンプレに入れてもいいんじゃない?
394Socket774:2007/03/10(土) 18:23:53 ID:CWEFJeLN
G-FLOW775がどこにもうってないや・・・
性能て最強なのかしら?
395Socket774:2007/03/10(土) 18:31:19 ID:d6YIxYPk
やっぱ水中ポンプって水温上がる?
EHEIMのコンパクト1000っての買ってリザーバ自作しつつ使ってみようと思ってるんだけど
396Socket774:2007/03/10(土) 19:02:55 ID:PjG+m29c
ZM-WB2とZM-WB3で使ってる固定用ネジってピッチ違う?
WB3用と思わしきネジが落ちてたんだけどWB2の方で利用できん・・・。
397Socket774:2007/03/10(土) 22:04:34 ID:T8ov0XLF
ttp://www.coolinglab.com/modules/xeblog/?action_xeblog_details=1&blog_id=48
このCoolingLabの記事を見ても思うのだが
鬼畜米英ってなんでこうなんだろうな?

俺はオーディオもやってるんだが、あるWwbpageで
ACケーブルの深刻な不良問題が露呈しちまった事があるんだよ。
詳細はマンドクセんで簡単にいうと、”下手すりゃ感電死するよ”
って程のレベルだったらしい・・・
これは米からの直輸入のブツだったわけだが
Webの管理人が、日本代理店にこの事を問い合わせてみたところ
こうなってしまった幾つかの可能性の中で
「アメリカの労働の質は低い」という回答があったようだ。

ま、おれはDDとは一度トラブったんで二度と利用せんが。
398Socket774:2007/03/10(土) 22:40:04 ID:HXKTzoFc
イギリス関係ないじゃんw
399Socket774:2007/03/10(土) 22:50:30 ID:eRFYrq/g
アメリカの労働の質は低い→鬼畜米英→イギリスじゃない?
多分。

DDってさ?
VGA水枕かっこよくない?
400Socket774:2007/03/11(日) 16:36:24 ID:Fu20dY7F
ネタじゃなくマジなんだが、藻前達の意見をきかせてくれ。
VGAとVRMとサウスの水枕買うのを機に周辺もリニューアルしたいんだがどっちにするか迷ってる。

プラン1
CPUヘッド: innovatek G-Flow LGA775
>>http://www.webshop-innovatek.de/assets/s2dmain.html?http://www.webshop-innovatek.de/00000094271139704/000000942713b3501/50142494350d39f0c/53097597f00dab101.html
ノース: innovatek流用
VGA: innovatek Col-Matic G80-GTX
>>http://www.webshop-innovatek.de/assets/s2dmain.html?http://www.webshop-innovatek.de/00000094271139704/000000942713b3501/50142494350d3d711/53097598771112201.html

プラン2
CPUヘッド:KOOLANCE CPU-330
>>http://www.koolance.com/shop/product_info.php?cPath=29_44&products_id=402
ノース: KOOLANCE CHC-120-V06
>>http://www.koolance.com/shop/product_info.php?cPath=29_66&products_id=393
VGA: KOOLANCE VID-282-V10
>>http://www.koolance.com/shop/product_info.php?cPath=29_46&products_id=405

1も2も合計金額は同じくらい。
ちなみにママンはCOMMANDOで、一緒に買うサウスとVRMは共通で

サウス: Alphacool NexXxos NB-SLI 1 Noarthbridge
>>https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_18&products_id=373
VRM: Alphacool MB Heattrap RegCooler Asus SLI
>>https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_21&products_id=348

正直、見た目も気にするんで、個人的にどっちが好みか教えて下さい。
また、他にカッコイイのあったら教えてください。
401Socket774:2007/03/11(日) 16:54:39 ID:IqjfVwse
>>400
俺も連休に組み直すPCのCPU、チップセットの水枕で、
猪かKOOLANCEで迷ってて(同じく見た目でw)ややKOOLANCEに傾いてる・・
性能面で見るとどっちがいいんだろう?
402Socket774:2007/03/11(日) 17:00:44 ID:wbW420mF
性能なんて大して変わらんと思われ。
俺なら迷わずKOOLANCE。
403Socket774:2007/03/11(日) 17:00:56 ID:unsEzXoz
で、今の手持ちのパーツは?
猪は俺的にはあんまり薦めたくないなぁ。
値段に見合う性能では無い希ガス。
無論、そこいらの安キットよりはましだけど。
404Socket774:2007/03/11(日) 17:16:12 ID:Fu20dY7F
>>401
COOLANCEはother Dataってところに性能書いてるけどinnovatekがわかんないからひかくできない。
>>402
KOOLANCEはセットでデザインされてるからいいよね?
>>403
今の手持ちは
CPU:innovatek XX-Flow Rev 2.0
ノース: innovatek Graph-O-Matic Rev 3.0
サウス: 自作
VRM:無し
VGA:無し
KOOLANCEにすると、これが全部サブ機に移植する予定。
猪野だとサウス空冷でCPUとノースが水冷。
405Socket774:2007/03/11(日) 17:36:01 ID:Fu20dY7F
連レスで悪いんだが、これって日本で買える?
KOOLANCE VR-AS40-V06
>>http://www.koolance.com/shop/product_info.php?cPath=29_71&products_id=389
日本で買えるならKOOLANCEで決まりなんだけど…
406Socket774:2007/03/11(日) 17:51:00 ID:EUZfvFyi
>>405
カスタム
407Socket774:2007/03/11(日) 17:55:03 ID:unsEzXoz
>>404
KOOLANCEでイインジャネ? サウスもノースと同じ水枕使えそうだし。
それと、俺が猪を薦めない最大の理由を忘れてた。
それは…底面の平面が出てない事!
XX-Flow、Graph-O-Matic2種を持ってるが、全て真ん中が凹んでる状態だった。
おかげでAthlonXPとnF4とX800proの四隅が欠けたorz
腹が立って全て底面を綺麗に研磨したら、温度まで改善してるし。
408Socket774:2007/03/11(日) 17:57:59 ID:Fu20dY7F
>>406サンクス。
カスタムって微妙に高いから最近オリオとラボとウザと電脳しか見てなくて存在忘れてた。
みんなKOOLANCEの方薦めてるし、KOOLANCEで統一することにしました。
レス下さった方々ありがとうございました。
409Socket774:2007/03/11(日) 18:00:38 ID:Fu20dY7F
>>407
漏れも鏡に1500番敷いて削った。
410Socket774:2007/03/11(日) 18:01:37 ID:nMvObX8k
水冷キットには何が必要なのか全く把握できてない俺。
411Socket774:2007/03/11(日) 18:08:51 ID:unsEzXoz
>>410
ポンプ、ラジエーター、水枕、それらを繋ぐチューブとフィッティング。
基本的にはそれくらい。間違ってもポンプだけはケチるな。
412Socket774:2007/03/11(日) 18:10:36 ID:nMvObX8k
>>411
水道水じゃダメなんだよな?
413Socket774:2007/03/11(日) 18:21:37 ID:wbW420mF
>>412
精製水ってのが薬局のコンタクトレンズコーナーに500ml/105円で売ってる。
414Socket774:2007/03/11(日) 18:21:52 ID:1vLW4aoc
ここの人は優しい人が多いけれど
まずはググってある程度調べてみるといいよ
415Socket774:2007/03/11(日) 18:22:59 ID:unsEzXoz
>>412
おぉ、大事なの忘れてた。冷却水は精製水+自動車用クーラントで十分。
水道水なんかはNG。藻や黴が発生するぞ。
416Socket774:2007/03/11(日) 18:25:02 ID:nMvObX8k
>>414
ぐうぐっったけど何かイマイチ解らなかったからさ
>>413
>>415
thx。了解
417Socket774:2007/03/11(日) 18:31:41 ID:ebA1mt0M
>>416
そんな貴方にお勧め。
Alphacool Ready2Go
>>https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=387
これなら後々の拡張にも問題無しで、なにより安い。

>>414
ググッて変なキット買って夏場に泣くより最初からここで聞くのも有りじゃない?
418Socket774:2007/03/11(日) 18:34:11 ID:5KkcFjvJ
>>408
カスタムのVR-AS40-V06俺が買ってからずっと欠品で今は入荷未定になってる
419Socket774:2007/03/11(日) 18:34:32 ID:nMvObX8k
>>417
これは取り付け楽そうだな
420Socket774:2007/03/11(日) 18:41:26 ID:z6u3PHir
Q6600を3.6GHz overで運用したいと考えています
CPUのみ水冷化の予定です
その場合下のキットで足りるでしょうか
ttp://www.oliospec.com/wc/h2oset.html
421Socket774:2007/03/11(日) 18:48:30 ID:3iVLPaXw
KOOLANCEってどの店で発注しても
肝心のパーツが入荷未定で数週間待たされたりで、
いまいち代理店が弱いのが玉にキズ。

どっちも同じASK扱いだよね?
せめてZALMANくらい頑張ってくれれば・・・
韓国系だから当たり外れはっきりしてるんだろうけど。
422Socket774:2007/03/11(日) 18:50:44 ID:1vLW4aoc
>>417
感じ悪くなってごめん。
でも俺もいじわるで言ったわけではないんだ。

変なキットを買わないためのパーツの良し悪しならともかく、
何が必要なのかとか、水道水の可否とか聞いているから、
もう少し調べてからのほうが良いと思ったわけで。

>>416
右も左も分からないなら
たぶん↓のページがわかりやすいよ。
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/suirei_dokuhon_01.php#01
423Socket774:2007/03/11(日) 18:53:09 ID:nMvObX8k
>>422
おっけ。勉強してくる
424Socket774:2007/03/11(日) 18:56:12 ID:wbW420mF
>>422
確かにねw
425Socket774:2007/03/11(日) 18:57:46 ID:Fu20dY7F
>>418
まじだぉぉぉぉぉぉ・・・・・・orz
浮かれてて気づかなかった・・・
一応納期確認のメール送ってみた。

>>420
無理。
よっぽどの当り石じゃないと3.6Ghzだとシバキで落ちる。
CPUヘッドもΩフリーザーとかの良い奴じゃないと発熱を吸収しきれない。
426Socket774:2007/03/11(日) 18:58:51 ID:unsEzXoz
>>422
ウザの解説はちょっとアレなんでない? 首を傾げたくなる説明も多いし。
http://www.coolinglab.com/
こっちのほうがまともだと思う。
427Socket774:2007/03/11(日) 18:59:44 ID:ebA1mt0M
>>422
なるほど。
それは八理ある。
428Socket774:2007/03/11(日) 19:00:22 ID:nMvObX8k
>>426
登録めんどいな
429Socket774:2007/03/11(日) 19:05:37 ID:1vLW4aoc
>>426
右も左もわからない段階で読むものとしては、
簡潔で結構よさそうじゃない?
430Socket774:2007/03/11(日) 19:08:39 ID:unsEzXoz
登録しておくといろいろ有用な情報も見れるし損は無いと思うんだが…
431Socket774:2007/03/11(日) 19:11:51 ID:Fu20dY7F
>>430
漏れも登録してるけど、いっつも数人のゲストと一人のメンバーになってる。
432Socket774:2007/03/11(日) 20:05:17 ID:gyy2TG62
>>425 3.6Ghzでちゃんと電圧上げても落ちる?
E63 E64 と E66 E67 でそんなに大きく耐性違うんだろうか?
友人のPC組んだりしてE66と67合わせて3つ買ったが全部が全部3.6Ghzで動いてるんだが・・・。

設定値で1.478V
実質でV1.42〜V1.44 程度掛ければハズレとか無いんじゃないかな。
フルロード52度〜56度前後。
グリスをAS-05(銀グリス)に換えたりクーラー前後にファンを増設して動かすのとかは嫌なの?
433Socket774:2007/03/11(日) 20:09:03 ID:Fu20dY7F
>>432
>>420にはQって書いてるぞ。
434Socket774:2007/03/11(日) 20:23:29 ID:gyy2TG62
あーそうか。じゃぁBIOSで1コアとして使えばいけるっしょ。

E66 E67でも1コア化しないと4Ghz狙うの難しくなってくるので
熱か電気かそのどちらもが原因なのかな。3.6Ghzで4つも動いていたら
他への付加も凄いことになっていると思われるのでとりあえず動いているコア減らしませんか?
435Socket774:2007/03/11(日) 20:30:23 ID:ebA1mt0M
>>434
4Core動かさないならCore2Quad買う意味無い希ガス。

436Socket774:2007/03/11(日) 20:42:10 ID:gyy2TG62
複数コアが連動するソフト自体ほぼゼロだし3.6Ghzってゲームやりたいって事なんだから
1コアでいいのでは?そもそも4コアって何のために出てるかよくわかんないよ?
437Socket774:2007/03/11(日) 20:53:08 ID:p1/op+kn
X2だと俺の1600*1200の画面で800*600のエロゲー4つ起動しても余裕
4コアならデュアルモニタで8個起動しても余裕だろうな
438Socket774:2007/03/11(日) 20:57:34 ID:lYbFrXEW
でも、なんか水冷って怖いな。
ちょっとでも結露かなんかで水こぼれたらアボンだぜ?
439Socket774:2007/03/11(日) 20:58:22 ID:1W+4LB27
だがそれがいい。
440Socket774:2007/03/11(日) 21:01:35 ID:g8h+jkuK
水冷じゃ結露はありえない。水は室温以下にはならないからね。もっとよく勉強したほうがいいよ。
441Socket774:2007/03/11(日) 21:03:42 ID:lYbFrXEW
>>440
俺をバカにしやがって・・・

「俺のPC水冷だぜ!」って言いたいだけだけどな
442Socket774:2007/03/11(日) 21:05:31 ID:3p3A6fQb
タンクに氷いれるアフォもおるけどな
室温以下決定

443Socket774:2007/03/11(日) 21:10:15 ID:3G1pF9r2
すみません。お聞きしたいのですがkoolanceの8800GTS用水枕を
koolanceダイレクト以外でシッピングしてくれる所ってありますか?
ダイレクトの送料が意外と高くて…

お願いします。m( )m
444Socket774:2007/03/11(日) 21:13:21 ID:yfB+ZRT+
>>443
カスタムか高速
445Socket774:2007/03/11(日) 21:14:51 ID:g8h+jkuK
>>442
クラゲ作成が目的じゃないかま
446Socket774:2007/03/11(日) 21:15:04 ID:unsEzXoz
>>441
その気持ちは判らんでもないWWW
だが普通の水冷は結露なんぞしないぞ。室温以下には冷えないから。
結露するにはペルチェかガスでも使わないと。
俺の水冷ペルチェはバッファが-12℃とかになるんで一応対策はしてる。
447Socket774:2007/03/11(日) 21:20:54 ID:lYbFrXEW
>>446
ラジエターの位置によっては結露すると聞いて
そこまで考えないといけないのかよと思っただけ。

俺が無知なだけだけどな
448Socket774:2007/03/11(日) 21:22:15 ID:z6u3PHir
>>425
どうもありがとうございます
デフォルトのままでの冷却は厳しいようですね

用途は動画エンコード(x264)ですので4コア全て使い切ります
449Socket774:2007/03/11(日) 21:22:42 ID:g8h+jkuK
だれかG-Flow LGA775使ってる人いないかな。
おいらも変えたいんだけど性能が気になる。しかも今現在日本国内に
在庫ないみたいで入荷予定もないっすわ(д`;
450Socket774:2007/03/11(日) 21:25:15 ID:3G1pF9r2
>448
ありがとうございます。
カスタムって店頭の場合カードってつかえるんですか?
調べても記載がなかったもので
給料前なのでできればカードで購入したいのです。
お願いします。
451Socket774:2007/03/11(日) 21:43:47 ID:g8h+jkuK
無理な買い物はしないほうが・・
452Socket774:2007/03/11(日) 21:56:08 ID:PF5nF39Z
>>437
なんという性能の無駄遣い
453Socket774:2007/03/11(日) 22:58:29 ID:JAQgl7kc
>>447
ラジエータが真冬のベランダなら結露するな
454Socket774:2007/03/11(日) 23:17:52 ID:g8h+jkuK
無理やり結露させんでも・・・
455Socket774:2007/03/11(日) 23:35:49 ID:lYbFrXEW
ラジエターとポンプをケース外に設置するのはいいのか?
456Socket774:2007/03/11(日) 23:38:17 ID:W9L/l5i6
まあOSその物がアプリを複数動かしてるんだら、マルチコアの利点
はあるよね。

というか、年々重くなるウィルス関連のソフト何とかしてほしい。
457Socket774:2007/03/11(日) 23:48:09 ID:lYbFrXEW
>>455
ごめん。専用のがメーカーから出てるな
458Socket774:2007/03/11(日) 23:51:09 ID:3M5wD0H3
マルチコアCPU(E67)と88GTX入れたらOS再インストールした方がいいのかな。
459Socket774:2007/03/11(日) 23:52:07 ID:lYbFrXEW
>>458
えらいハイスペックだな
460Socket774:2007/03/11(日) 23:53:55 ID:unsEzXoz
>>455
それこそ水冷の利点だよ。
熱源から奪った熱を冷媒で受け、有利な場所で放熱する。
これは大きなアドバンテージだと思うよ。
ただし、放熱自体はただの空冷なので気温以下にはならない。
461Socket774:2007/03/11(日) 23:56:24 ID:lYbFrXEW
>>460
だから、ラジエター内臓にしようと思ってたけど、
KOOLANCEの外付けにしようかな
462Socket774:2007/03/12(月) 00:10:52 ID:3jNipAWy
はぁ・・・

ソケFに付けようと、オメガを2個買って、それ用にフィッティング4個削ったんだけど
実際IN側につけるやつだけ削ればよかったし・・・

で、オメガ付かないし・・・
素直にAlphacoolにしておけばよかった・・・
でもオメガかっこいいよね。
463Socket774:2007/03/12(月) 00:16:06 ID:OUxpdLoa
そのオメガ1個と削ったフィッティング1個なら買うから売って下さい。
464Socket774:2007/03/12(月) 00:31:10 ID:Tm+eyhYy
最近のノートン表面上は軽くなった気がしね?
単に俺のPCがバク速なだけか?
465Socket774:2007/03/12(月) 00:36:36 ID:ngYJL1du
2007は軽い?
466Socket774:2007/03/12(月) 01:09:36 ID:tS8cn5FJ
ノートンに限らず最近のソフトはPCの高速化に頼り切ってる感じがしないでもない
467Socket774:2007/03/12(月) 01:42:27 ID:F1/lsUjW
昔からじゃないか?
468Socket774:2007/03/12(月) 01:55:32 ID:oHrYqqbh
オートプロテクトとか全ての無駄な機能切れば軽くなるよ
ノートンをわざわざ使う意味は無くなるかもしれんが
469Socket774:2007/03/12(月) 02:32:48 ID:Tm+eyhYy
フル機能で速い俺は神
470Socket774:2007/03/12(月) 07:44:55 ID:U5jWqXhF
>>461
EXOS2はこのスレでも結構評価が高いので、
お手軽に行きたいならオススメの一品。
>>462
自分で取り付け金具作っちゃえば?
Ωのはただのステンレスの板だから、
適当な大きさに切って穴を開けるだけだし。
471Socket774:2007/03/12(月) 08:35:58 ID:wWMEZ6vX
急に電源が落ちた
その後何度電源を入れても数秒で落ちる
めげずに何度も電源入れたらOS上がってきたので何気なく温度見たら90度超えててあわてて電源切った

CPU水枕のIN側は正常だけどOUT側付近が火傷しそうなくらい熱かった
カビ放置が原因か分からないけど、どっちにしてもママン既にぶっ壊れたかも('A`)
472Socket774:2007/03/12(月) 08:38:38 ID:gHqoroyT
水が循環してないんじゃね
473Socket774:2007/03/12(月) 11:46:37 ID:SRsK4Ne9
最近のマザーはCPU周辺のチップセットとかコンデンサを、ヒートパイプ+フィンをつけて
CPUクーラーのエアフローで冷却を前提としたものが多いですよね。

この手のマザーのCPU周辺の冷却ってどうしてます?
474Socket774:2007/03/12(月) 12:24:19 ID:ioumdGeR
>>471
漏れのThermaltakeのポンプがショートした時と同じ症状。
ポンプショートしてるから電源のブレーカーが落ちて立ち上がらない。
何度もやるとショートした所が溶けて離れる。
で、立ち上がるけど水が流れないからTM2働いてまた落ちる。
475Socket774:2007/03/12(月) 12:27:04 ID:GYAda/KO
>>473
つ VRM用水枕
476Socket774:2007/03/12(月) 12:31:12 ID:l1Az1UFn
>>473
12cmファンをケース側面ダクトにつけて、回してます・・・
477475:2007/03/12(月) 12:43:24 ID:GYAda/KO
とは言え、VRM用水枕ってASUS穴の奴以外だと
選択肢狭いから、>>476の方法か↓ので補うのはどう?
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html

VRM用水枕が欠品してる間、俺はこれで凌いだよ。
結構静かだし風量もあるから良い隙間製品だと思う。
478Socket774:2007/03/12(月) 14:14:16 ID:3jNipAWy
>>470
それが、そう簡単にいかないんです・・・。
諦めてAlphacoolのを買おうかと思います・・・。
479Socket774:2007/03/12(月) 14:22:26 ID:ioumdGeR
>>478
じゃあオメガ、5千円で売ってくれ。
480Socket774:2007/03/12(月) 14:32:56 ID:iiurgc6W
水冷やってる人って電源もやってるの?
他の所はだいたいわかったけどここはむずかしくね?
そうでもないならいいけど
481Socket774:2007/03/12(月) 14:36:48 ID:3jNipAWy
>>479
保守パーツで取っておこうと思ってます。
すいません・・・
482Socket774:2007/03/12(月) 15:27:36 ID:fkqWnOlK
>>480
難しくて危険だからやってる人はほとんどいない
483Socket774:2007/03/12(月) 16:47:31 ID:lXTI6qxY
エーハイムのダブルタップいい感じ
これとT字分岐させたfillport使えばリザーバレスでも簡単に組めるね
問題はデカイことだけど・・・
484Socket774:2007/03/12(月) 17:44:31 ID:NpKR7s31
うちはイコールティー2個とフィルポート2個でリザーバレスにしてる。
485Socket774:2007/03/12(月) 18:23:02 ID:xSyzKK9g
>>400だけど
カスタムからKOOLANCEの納期の返信メールきた。

>ご注文受付後、2〜4週間程度となります。
>(入荷状況悪く、ご予約分を消化できておりませんので
>少々お時間がかかっております)

だってさ。
今注文しても組むのゴールデンウィークになりそうだな。

てか、KOOLANCEって日本を軽視してるよな?
みんな初心者に優しくして、諸外国並みに水冷人口増やしてメーカーのサポート良くなるようにしようぜ?
486Socket774:2007/03/12(月) 18:28:19 ID:hRzNwavZ
KOOLANCEの8800GTS用水枕買ったけど
箱にでかでかと「MADE IN KOREA」書いてあって萎える
487Socket774:2007/03/12(月) 18:29:38 ID:QTO+at9Z
>>485
上のレスにもあるが、
・代理店のASKのやる気(ZALMANほどやる気が無い)
・韓国企業だから

その辺じゃないか?
Reserator-2の日本版発売の裏話読んだけど、酷いから。
488400:2007/03/12(月) 18:42:26 ID:xSyzKK9g
>>486
カッコ良ければ気にするな。
で、傷とかくすみない?
できれば写うpヨロ。
>>487
韓国企業って日本から金取る時は対応早い印象あったんだが…
クレームは無視だけど…
489Socket774:2007/03/12(月) 21:09:48 ID:U5jWqXhF
KOOLANCEって製造は韓国だけど、会社自体はアメリカの企業だったと思うんだが…
490Socket774:2007/03/12(月) 21:47:18 ID:U6R1o88f
>>489
2chだからなあw
491Socket774:2007/03/12(月) 22:41:03 ID:9ZVYLSGO
>494
俺もkoolanceのGTS用水枕を買った。
今はプラグインの構成で水温47度くらいで落ち着いている。
気になったのはkoolance純正のフィッティングネジの長さが短いから
他のに変える場合はフィッティングのネジ部をヤスリとかで削らないで
そのままつけると流量障害起こす。
自分はレグリス使っているが、レグリスでも2〜3mm位削らないと
koolanceのネジ長にならなかった。

以上チラシの裏

つくりはしっかりしていた。GTSの場合はDD選べないから
デザイン共に考えるとkoolanceは結構いいと思う。
できればDDのGTS用があれば一番だったんだけどね。
猪ばはデザインがダサす…
492Socket774:2007/03/12(月) 22:43:57 ID:9ZVYLSGO
>495
ごめん水温47度じゃなくてGTSのコア温度が47度です。
(ASUSのsmartdoctor読み)
493Socket774:2007/03/12(月) 22:55:00 ID:U5jWqXhF
>>492
別にチラ裏でなくてもいい位貴重な情報だと思うよ。有用な情報ありがとう。
でもレグリスでも長いって…
494Socket774:2007/03/12(月) 23:06:36 ID:9ZVYLSGO
>497
レグリスとの比較写真撮ってみた。
レグリスが一番短い部類だと思ってたのにそれを削るってびっくりしたよ。
いままでkoolance使ったことなかったからこんなに短いとは思わなかった。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/SN320408.JPG
495Socket774:2007/03/12(月) 23:08:16 ID:xSyzKK9g
>>494だけど
漏れはまだ買ってないよ。

てかレグリス削るってどんだけ短いんだ?
3〜4週でしまるって事?
496Socket774:2007/03/12(月) 23:12:57 ID:CUC9DIY6
>>494
えー短すぎる・・そんなに短くて大丈夫なのかな?と思ってしまうな。
koolance製品全部短いの?

>>491>>494は誰にレスしてるんだw
497Socket774:2007/03/12(月) 23:13:10 ID:ioumdGeR
ちょっ!


オマイラ…


安価どうにかしろ!
498486:2007/03/12(月) 23:56:40 ID:jTqAOxrp
>>494
Legrisのフェルールレスでそのまま使ってるけど
この長さならそれほど障害というほどでも無いと思うけどな
いままでと同じくらいで流れてる。
(実際、バラした状態でフィッティング付けて、どれくらい隙間できるか確認したし)

Alphacoolのフェルールレスだと完全に水が流れないくらいやばかったけど
499Socket774:2007/03/13(火) 00:02:04 ID:9ZVYLSGO
>502
多分そんなには変わらないとは思うけど
オメガ3の時にレグリス以外のフィッティングは2mmくらい削れとか
管理人が言っていたくらいだから今回の2mmでもちょっとは変わるんではないか?
500Socket774:2007/03/13(火) 10:12:10 ID:53Ipcn3c
>>502に期待
501全部未来に安価:2007/03/13(火) 10:38:55 ID:/bGMi5lG
491 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 22:41:03 ID:9ZVYLSGO
>494
俺もkoolanceのGTS用水枕を買った。
今はプラグインの構成で水温47度くらいで落ち着いている。
気になったのはkoolance純正のフィッティングネジの長さが短いから
他のに変える場合はフィッティングのネジ部をヤスリとかで削らないで
そのままつけると流量障害起こす。
自分はレグリス使っているが、レグリスでも2〜3mm位削らないと
koolanceのネジ長にならなかった。

以上チラシの裏

つくりはしっかりしていた。GTSの場合はDD選べないから
デザイン共に考えるとkoolanceは結構いいと思う。
できればDDのGTS用があれば一番だったんだけどね。
猪ばはデザインがダサす…

492 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 22:43:57 ID:9ZVYLSGO
>495
ごめん水温47度じゃなくてGTSのコア温度が47度です。
(ASUSのsmartdoctor読み)


494 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 23:06:36 ID:9ZVYLSGO
>497
レグリスとの比較写真撮ってみた。
レグリスが一番短い部類だと思ってたのにそれを削るってびっくりしたよ。
いままでkoolance使ったことなかったからこんなに短いとは思わなかった。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/SN320408.JPG

499 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 00:02:04 ID:9ZVYLSGO
>502
多分そんなには変わらないとは思うけど
オメガ3の時にレグリス以外のフィッティングは2mmくらい削れとか
管理人が言っていたくらいだから今回の2mmでもちょっとは変わるんではないか?
502Socket774:2007/03/13(火) 10:41:34 ID:P1FIew7n
503Socket774:2007/03/13(火) 10:41:40 ID:kueH2sOp
何で例外なく未来へのレスなんだ…?
504Socket774:2007/03/13(火) 11:37:19 ID:iHtOKozT
9ZVYLSGOの人のビュアーのキャッシュが壊れてるんじゃないww
505Socket774:2007/03/13(火) 12:23:26 ID:ABcxJn8H
ごめん。それ俺だ…orz
XPで復旧させた後からキャッシュがおかしくなってたっぽい。
迷惑かけてすまん。
506Socket774:2007/03/13(火) 12:26:02 ID:5zlcKiz4
未来人が居るな
507Socket774:2007/03/13(火) 13:09:14 ID:XMu8YCSq
AlphacoolのReady2Go考えてるんですが、
メンテはどのくらいの周期でやるものなんでしょうか
また、NB冷却も一緒にと思ってるんですが、
その程度の追加ならこれでも十分でしょうか
508Socket774:2007/03/13(火) 13:15:45 ID:IqdCYe5E
>>507
メンテは半年に1回空気抜きして水を足してるくらい。
NB冷却の追加は余裕だと思う。
509Socket774:2007/03/13(火) 13:44:05 ID:XMu8YCSq
ありがとうございます
値段もケース込みだと手頃だし、
ポチってきます
510Socket774:2007/03/13(火) 14:39:56 ID:dnNhOHDx
水冷化しようと思い立つ。
とりあえずフライスマシン買った。←いまココ
なんかめんどくさくなる。
coreduoって水冷必要なんだっけ?
んじゃ空冷で。

511Socket774:2007/03/13(火) 14:43:21 ID:ddtsUorI
いまそこなら、めんどくさくなる前にとりあえず既製品を買って組むことをオヌヌメw
512Socket774:2007/03/13(火) 14:44:48 ID:yw3gdPin
>>510
どんな目的があって液冷にしようとしたのか述べよ
513Socket774:2007/03/13(火) 15:07:08 ID:sc33QUcA
>>510
順番が違うような・・・

まずは既製品からはじめるもんでしょうが・・w
514Socket774:2007/03/13(火) 15:08:53 ID:q32iAKDB
>>510
旋盤もあると便利
515Socket774:2007/03/13(火) 15:43:31 ID:n1sMLsCR
削り出しが漢のロマンコなのは認める
516Socket774:2007/03/13(火) 16:02:31 ID:EOT1KlqU
水冷は楽しそうなんだけど、そういう漢のロ・マンにまで突き進んじゃいそうだから躊躇してる
最近はCPUよりメモリなんかを冷やしたいからすごく興味はあるのだが・・・
517Socket774:2007/03/13(火) 16:08:43 ID:dnNhOHDx
>>512
目的は水冷すること。・・・かな?


というかフライス盤買うのに理由が欲しかったんだよ。

518Socket774:2007/03/13(火) 16:10:40 ID:FGipaS8y
以前使っていて今は使わないで放置しているポンプとか水枕は
そのまま使っちゃって大丈夫でスカ?
519Socket774:2007/03/13(火) 16:29:45 ID:/bGMi5lG
フライス盤はいくらしたの?
520Socket774:2007/03/13(火) 17:20:39 ID:ddtsUorI
プロクソンのならうちにもあるよ
521Socket774:2007/03/13(火) 18:03:17 ID:amjrASL0
卓上ならせいぜい数十万じゃない?<フライス

うちみたいに鉄工所やってるところだと数百万から一千万台とかするけどね。
ちなみに、最近の安いマシニングセンタだと700万でお釣りが来る
522Socket774:2007/03/13(火) 18:56:48 ID:dnNhOHDx
>>519
プロクソンので4万位。
ミルとかバイスで追加出費。
CNC化は保留。

買う理由が「持ってないから」だからなぁ・・・


523Socket774:2007/03/13(火) 19:11:59 ID:xCPaQPaZ
>>508
注水2週間でカビが生えCore温度が90度を超えダウンしました
524Socket774:2007/03/13(火) 19:13:52 ID:/bGMi5lG
>>521-522
ありがとう、値段もピンキリで値段見ても安いんだか高いんだか分からないや・・
数百万から1千万の機械は自動のやつなの?

それとPCケースのフロントパネルを2cm厚とかのアルミから削りだしで作るとすると、
だいたいいくら位かかるもんなの?
525Socket774:2007/03/13(火) 19:27:29 ID:mDsmS6fN
アルミ材 材料代で3千円

図面が無いので不明だが 加工代、研磨、処理代 エスパーな人追記して↓
526Socket774:2007/03/13(火) 19:35:11 ID:amjrASL0
>524
プロクソンのに限らず、多くの卓上型のフライスは機械加工を主とする
ところからすれば、程度の違いはあれ「おもちゃ」で括ってしまうレベル。
切粉排出能力(単位時間当たりの切削量)から、加工精度まで据え置き型
のものと比較して桁が違うことが多い。(もちろん例外はあるけど)

フライスの5百万弱レベルのものは、いわゆる汎用フライスと呼ばれる
NC制御装置のないもの。(それ以上の値段の汎用フライスもあるけど)
それ以上のになると、決まったパターンの制御が付加されたタイプの
ものがでてくる(基本は汎用フライスだが、一部の決まった形状に限り
NC制御で自動で加工ができる機能がついてる)

うちで使ってるのは、1200万位するけれども、完全なNCフライスとしても
汎用フライスとしても使えるタイプ。
試作品を多く作るうちみたいな工場ではかなり重宝するタイプ。
(多品種少量生産には完全NCの機械(フライスだけでなく旋盤も)はコスト
が合わなくなる)


>それとPCケースのフロントパネルを2cm厚とかのアルミから削りだしで作るとすると、
>だいたいいくら位かかるもんなの?

これに関してだけど、大面積の薄板をフライスで加工するのはコストが高く付く。
ワーク(加工対象物)の保持に専用の治具を作ったりする必要があるので、その分の
コストも値段に反映されるから、加工の内容によるけど1万オーバーにはなると思う。

ちなみに、2mm程度の板の加工は板金屋の領分になる(フライスでの加工と比較すると
半分以下のコストでできる)。
527Socket774:2007/03/13(火) 20:02:15 ID:AerbUsK6
>>526
_じゃねー
528Socket774:2007/03/13(火) 20:15:54 ID:amjrASL0
げ、単位を見てなかったよorz
加工屋は基本的に寸法はmmで話をするから、すっかりそのつもりで・・・

20mmということで話を直すと、加工のみで2万はいくと思う。
ミドルタワークラスのフロントマスクのサイズをチャックできる、大型の
バイスを持っている加工屋ってのは結構少ないから、もしかしたら
もっと高くなるかも。
529Socket774:2007/03/13(火) 20:22:33 ID:/bGMi5lG
>>525
2mmなら3000円くらいだろうけど、20mmで3000円ってことはないよね?
よく考えたら加工後にもアルマイトなど色々必要になるんだね、、

>>526
よく考えたら水冷スレなのにスレ違いの質問を色々詳しく説明してくれてありがとう。
でも、やっぱり2mmと勘違いしてるw
イメージとしては高級オーディオの様なFパネルが10〜30mm厚の削り出しで見栄えがいい物。
2mmで1万オーバーって事は20mmだとトータルでかなり掛かりそうだ。。
写真じゃしょぼいがhttp://www.timelord.co.jp/Consumer_audio/CHORD/images/chord_SPM14000image.jpg
の実物見た時は、あまりの凄さに驚いた・・・
530Socket774:2007/03/13(火) 20:23:23 ID:/bGMi5lG
>>528
スマソ素人なもんで、、、
やっぱり高そうですね。
531Socket774:2007/03/13(火) 20:41:32 ID:/diYFpfc
自分でCADデータが作れないなら諦めた方がいい
532Socket774:2007/03/13(火) 22:31:34 ID:mDsmS6fN
成る程ね、300×250×t20mm アルミプレート 材質A5052 穴明け加工 外周面取り 白色アルマイト 片面研磨有り
てな感じだと、1枚だと手作りに近いので高いですよ

設計:3万
材料:0.45万
加工:2.5万
処理:0.15万
ま、7万も有れば作ってくれるかな

やっぱ1000枚単位でないとね そうなると型でダイカストで作るから単価がぐっと下がるよ
533Socket774:2007/03/13(火) 23:19:22 ID:ul85mMe9
7万でオリジナルが作れるなんて安くね?
534Socket774:2007/03/13(火) 23:32:12 ID:dnNhOHDx
>>533
フロントパネルだけの話かと。
535Socket774:2007/03/13(火) 23:46:56 ID:/diYFpfc
フルオリジナルなら30万は覚悟しろよ
536Socket774:2007/03/13(火) 23:47:48 ID:zQvZQiKP
>>535
30万とか車の冷却パーツ買えるわ
537Socket774:2007/03/13(火) 23:49:11 ID:AerbUsK6
まあ一生使うと思えば
538Socket774:2007/03/13(火) 23:50:14 ID:mDsmS6fN
フルなら50万でも出来るかな、無理だな設計だけで48万超えるから100万じゃまいか?
539Socket774:2007/03/13(火) 23:55:30 ID:AerbUsK6
それを☆野はあんなに安価で譲ってくれてたんだね(。´Д⊂
540Socket774:2007/03/14(水) 00:51:10 ID:Gq0Dt7c1
窒息ケースをねw
541Socket774:2007/03/14(水) 00:51:58 ID:bJqAiJAz
そうでもない、ぼってると思う
特価放出時の価格が適正と思う

ただ、モニター台は安い
あの値段で作れといわれたら断る。
542Socket774:2007/03/14(水) 01:02:46 ID:IbKP6vZ1
まあ物を作る時(時に新規) ホトンど人件費の固まりだよ
だから固定費を如何に減らし、1台辺りに乗っけるかに掛かって居る

1000万使っても10万台作って売れば 千円だし
10万台作るのに製造型を作ってもペイ出来る

一番困るのが 1〜30台位かな 型起こしする金が無いので殆どハンドメイドに近い形に成る
特に実績の無い物など何か困り物だよね(余所で作ってるじゃんなんてね 市販してないし、、、)

水冷部品などでは、たまにポンプユニットでリザーブ一体型成型品などの型 金型で雄雌 各40万位するので
良く作っている物だと関心する
543Socket774:2007/03/14(水) 01:31:47 ID:lQqVZ453
>>542
チャイナ金型でもそんなにするの?
544Socket774:2007/03/14(水) 07:10:06 ID:x/oOm6z0
シナ型でもまともに作れば日本並みの価格、安もんは粗悪だって親会社が中国進出して速攻で乗っ取られた人が言ってた
545Socket774:2007/03/14(水) 08:51:41 ID:IbKP6vZ1
実績(経験)無い状態で作れば当然だね
人件費1/5でも経験値無しだから当然5〜10倍ほど掛かる
しかも人が居なく成るため応用不可

しばらく海外生産で安く出来ていたのは、金型を海外に持って行ったからなのよ
今上手くやっている所は、現物見て現地で型を起こして人を育てた所さ
546Socket774:2007/03/14(水) 09:39:07 ID:o4VzlpC/
そろそろスレタイを音読しようか
547Socket774:2007/03/14(水) 10:13:08 ID:ZS5FHy84
■自作・オリジナルPCケース Vol.21■
548Socket774:2007/03/14(水) 11:05:23 ID:Lb3xesrW
☆野は待っていればセール始めるって分かりきってるしな
詰めが甘かったり窒息ケースだったり意味不明デザインてんこ盛りだったり

完璧クオリティで出してくれれば、あの値段だって買…わないか
549Socket774:2007/03/14(水) 11:18:25 ID:S7HzIxZS
KOOLANCEって、流通形態何とかならないもんかな。
CPU水枕は豊富に在庫あるのに、肝心のノズルが国内に無い、
発注すると数週間かかるなど、欠品が多すぎる。

先月発注したCPU-330用ノズルが、3週間位経ってもまだ届かない・・・
高いけど、面白い製品も色々あるのに、残念だよ。
550Socket774:2007/03/14(水) 11:39:39 ID:VBg7DRbB
ノズルってフィッティングの事?
だったら水冷スレらしく既存の奴を自分で削ってなんとかしようぜ。
>>545
水枕の一品物で削り出しだったらどれくらいの価格になる?
551Socket774:2007/03/14(水) 12:09:57 ID:S7HzIxZS
>>550
KOOLANCEのHPだと、メニューリストではフィッティングになっていて、
部品の名称ではノズルって呼び方なんですよ。
G1/4でいける筈なのに、他社のは小さ過ぎて合わないという。

じゃあCoolingLabで探そうかと思ったら、今月はまともに営業してないようで。
552Socket774:2007/03/14(水) 12:12:24 ID:IbKP6vZ1
水枕ですか
銅材質に寄ってちょっと悩む所ですけどちょっと硬度の有る物を使うとして
2ピース構造+Oリングシール(又はロー付け)

材料費:1300円+400円
部品:240円+380円(ニップル)×2

加工費:6000円+1200円
片面研磨:800円

2ピース設計なら大体こんな感じかな設計と組立入れると大体3倍の値段になるね
553Socket774:2007/03/14(水) 14:56:43 ID:LwCbB8ka
>>551
オリオいけ
554Socket774:2007/03/14(水) 14:58:30 ID:g7W6uaUx
オリオかわいいよオリオ
555Socket774:2007/03/14(水) 15:08:10 ID:ezuvB3sF
ブラックココアのほろ苦さとバニラクリームのスイートな甘さが
若者に圧倒的な人気です。
556Socket774:2007/03/14(水) 15:10:27 ID:QGWXqrXm
ここで設計して製造販売するといい物が作れそうなんだが需要があるのかね・・・

557Socket774:2007/03/14(水) 15:15:50 ID:W0louX4S
>>556
デザインが良くて4月下旬までに手元に届くなら買うかもw
558Socket774:2007/03/14(水) 15:23:36 ID:nhrDz8lL
ヘッドよりも固定クリップの方に興味がある。
ソケFだからバックプレート取れんのでな・・・。
559Socket774:2007/03/14(水) 16:32:21 ID:nu+qJb6L
>>553
>>554
上の人とは別人だが、丁度探してたとこだ。
感謝。
560Socket774:2007/03/14(水) 17:45:55 ID:VBg7DRbB
>>552
うーむ、そんな感じか。Ωのお値段を考えると、
オリジナルでも結構いけそうだな。
ともかく、レスありがとう。
561Socket774:2007/03/14(水) 19:00:19 ID:GEBkfXHX
>560
あの値段っていろいろ検証したときのコストとかもかかっての
値段だったと思う。
もしオリジナルで失敗したらと思うと、ある程度データをとって作られた
Ωの方がいい気もするが…

まあ、つけるのがMACとかサーバとかだったら話は別だけど。
562Socket774:2007/03/14(水) 19:17:56 ID:jzMR7zi8
563Socket774:2007/03/14(水) 19:29:19 ID:GEBkfXHX
>562
間違いなく自己満足以外だったら買ったほうが早いな
見る限り性能面でも…
564Socket774:2007/03/14(水) 19:30:44 ID:7za4UC/8
>>562
設備のわりにしょぼすぎる。
ぜんぜん冷えなさそう。
565Socket774:2007/03/14(水) 20:27:49 ID:+iqnqPE/
>>562
フライス盤があればもっと変わったのだと思う

566Socket774:2007/03/14(水) 20:43:17 ID:Mo84hJop
>>541
話を引き戻して悪いが。>>539は皮肉で言ったんです><
567Socket774:2007/03/14(水) 21:11:31 ID:vtS83hH/
設備のわりにと言うけど、使ってる機械ショボすぎというか設備が無い、と
ほとんど同じレベルに見える。

ボール盤買うくらいなら、安物の卓上フライスのほうが格段に使い勝手が良い
568Socket774:2007/03/14(水) 22:56:25 ID:J0P3nihl
ごめんなさい迷子になってしまいました
ここは金属加工板のようですが自作PC板へはどう行けばいいですか?
569Socket774:2007/03/14(水) 23:14:06 ID:hVSNIhTw
水冷なんて自己満足の世界だろ
自分が納得できればいいんだよ
570Socket774:2007/03/14(水) 23:47:32 ID:5FRQ1ySa
個人の美意識のレベルの問題だろーって希ガス
571Socket774:2007/03/15(木) 03:04:55 ID:2ODKT5ut
ラジ増設するのに
Black Ice Pro
Black Ice GT Stealth
Black Ice GT Xtreme
2か3でどれがオススメ?
572Socket774:2007/03/15(木) 03:20:54 ID:ONlxVJC1
軽四のラジかインタークーラー
573Socket774:2007/03/15(木) 04:31:24 ID:FiXAzDhb
>571
使うファンによる。
いくらラジがよくても低回転でファンをまわすのだったら
上の2つはあまり変わらんってオリオの人が言っていた。
逆に3つ目の場合はファンを高回転にしない厚みのせいでと熱が逃げないって。
574Socket774:2007/03/15(木) 08:55:19 ID:2ODKT5ut
>573
天板上に設置してプッシュかプッシュプルで
ファンはS-FLEX SFF21Fを考えています。
575Socket774:2007/03/15(木) 11:06:12 ID:LqaH80Zs
>574
プッシュプル両方だったら3にした方が効率的
プッシュかプッシュプル片方だったら2がお勧めかも。
576Socket774:2007/03/15(木) 12:29:58 ID:yBpqeldp
>>574
AlphaCoolのXtremeも結構冷えるよ。
俺が使った感触ではGTSより冷える感じがする。
今なら安く買えるしね。
ただ、前後の出っ張りが邪魔。
577Socket774:2007/03/15(木) 21:15:55 ID:saaLVt4m
めんどくさいんでWCL-04買ってきたやっぱりヘッドが今一なので
変えようと思うんだけどお勧めありませんか?
チューブはノーマル品を使う予定です
578Socket774:2007/03/15(木) 21:23:48 ID:FiXAzDhb
>577
omega
金がないならalphaのXP

無難にな
579Socket774:2007/03/15(木) 22:04:31 ID:lKNqCXzM
>>577
それ電触スパイラルになるかもね

580Socket774:2007/03/15(木) 22:12:29 ID:saaLVt4m
>>578
>>579
ありがとうございます
なにぶん水冷は初めてでして(今間で液体窒素の経験はあるのですが)
常用機にいざ導入しようと買っては見たものの知識が無く

推薦されたヘッドも伝策しても見つけられないもので
581Socket774:2007/03/15(木) 22:23:09 ID:saaLVt4m
あっ見つけました某有名OCさんが使用してる良く詰まってしまうって奴ですね
購入してみます
もうひとつのほうは見つけられませんでした
582Socket774:2007/03/15(木) 22:30:55 ID:AMf9unmL
>>581
>>5に日本で買えるような製品はオリオスペックとかCoolingLabのHP見ると良し。

どこまで知識がないのかわからんので
無知なら>>422とか>>426(これはCoolingLab)あたり見れ
583Socket774:2007/03/15(木) 23:50:02 ID:yBpqeldp
>>581
Ωの冷却能力は確かに最高水準ではあるけど、
高価な上に出荷数も多くない(と思う)。
だから検索に引っ掛かりにくいんだと思う。
物は確かなので、予算が許せばオヌヌメの逸品。
584Socket774:2007/03/16(金) 00:10:12 ID:L4R7hzCg
フィッティングがなぁ
585400:2007/03/16(金) 02:59:23 ID:3L+Wl1rD
また、藻前達の力を貸してほしい。
KOOLANCEってよく見たら純正で8/10って無いんだな。
カップリング高いから、PC内部までは8/10で来て、中で変換することにしたんだけど
順番と水路で迷ってる。
画像の赤丸が内径6mmで、青が内径9.5mm
ちなみにCPUとVGAは結構な発熱で、VRMは下の縦になってる方が発熱多い。
チプセトもサウスよりもノースの方が発熱多い。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/KOOLANCEsuiro.jpg

分岐のフィッティングは
>>http://www.koolance.com/shop/product_info.php?cPath=37_53&products_id=137
>>http://www.koolance.com/shop/product_info.php?cPath=37_53&products_id=140
どっちか。
CPUはLとストレートが選べる。

悪いが、また意見を参考にさせてくれ。
586Socket774:2007/03/16(金) 05:16:34 ID:ZSFYOJsi
冷えるみたいだけど、775以外はプレート別売
http://www.swiftech.com/products/apogeegtx.asp
既出だったらスマソ
587Socket774:2007/03/16(金) 07:26:24 ID:TCNYW0zh
>>576
AlphaCool Xtremeってファン低回転でもそれなりに冷えますか?
588Socket774:2007/03/16(金) 08:05:24 ID:GbVipN//
>585
koolanceのフィッティング使ったことがないからわからないけど
水路でいうとやっぱり
CPU、VGAから変換でVRM側とチップセット側に分岐して分岐の終端をそれぞれのメモリへ
そしてメモリのそれぞれの出口から分岐を元に戻して変換し、ラジとか

VRMとチップセットについてはつなぎ方はそれぞれ下から上に抜けるようにな。
そのほうが空気の抜けがいい。

とりあえずCPUとVGAを冷やす優先で考えるとこんな感じかな。
589Socket774:2007/03/16(金) 09:45:57 ID:V2UyFHCo
水冷のヘッドは市売のままだと水もれする物なのでしょうか?
シール材とかで全部覆うのが良いんだろか
んー
590Socket774:2007/03/16(金) 09:54:47 ID:fD03Zz8R
>>589
水漏れはしないけど、フィッティングの締めが甘かったり、電触とかで
水漏れの可能性があるから、組み込む前に必ず、24時間テストしたほうが良いよ。

あと、冷却性能も大事だけどメンテナンス性能も重視したほうがいいよ。
俺も最初メンテナンスのこと考えてなくて手間取ったから・・・。
591Socket774:2007/03/16(金) 10:08:46 ID:+LXWDBoN
この度、8800GTXへの交換でようやく水冷ベースとなるPCが完成したんですが、
8800を入れたことで、ケース内温度上昇ファン全快による騒音の為
三つほど皆さんの意見を聞かせてください
1.フィッティングですが、プラグインとフェルールレスのお互いの
 メリットデメリットを実際に両方使われた方に、どちらがお勧めか?
2.ケース天井面(内側)に3連ラジを付けようと思ってますが、
 ファンの下にラジが来る組方の場合、PC内から外へのファン排気方向
 が基本ですか?(その場合ファンはPullになりますが)
3.水路ですが、M/BはCommandoでサウスとメモリ以外水冷にした場合
 直列でラジ→リザーバー→ポンプ→CPU 
 この後はどう配管するのが良さそうか?(CPU VRM VGA NBを水冷予定)

どんな意見でも宜しいです、色々お聞かせください。
592Socket774:2007/03/16(金) 10:11:38 ID:AALhaNJw
>589
きちんとつければ漏れないはず。
フィッティング側にもOリング入っているし、へんな組み合わせで
使わなければ問題ないと思う。
それでも漏れたら不良じゃないの?
593Socket774:2007/03/16(金) 10:25:09 ID:AALhaNJw
>591
1.メンテナンスを考えるとプラグイン。(取り外しが簡単な為)
  デメリットはただ1/2とか3/8のフェルールレスとかと比べると圧損が多い、パーツが高いところ。
  
  フェルールレスの場合、いろんな部分をやろうとするとケース内の制限も
  あるからエルボーを多用しないと配管がきつい(この辺はプラグインもだけど)
  プラグインよりは安くできる+ホースの径によってはプラグインより圧損が少ない。

2.プルの方がいいかも。でもその排気したのを逃がせないようなケースだったら意味が無い
  (ケース内に熱がこもってラジエターの意味がない)

3.重要な部分からやるべき
 直列の場合だとCPU、VGA、NB、VRMのじゅんかな。直列の場合だと
 VRMは別に水冷までするかって?位のレベルだから一番最後。
 
 個人的には夏場を考えるとCPU、VGAの間にもうひとつラジエター追加したいけどね。
 ケース内部だと大きくても240とかが限度だと思うから冷やすのを優先に考えると
 この構成だともうひとつ追加したいな。

594Socket774:2007/03/16(金) 10:48:53 ID:V2UyFHCo
みなさんありがとう
思ってたより大丈夫そうですね
595Socket774:2007/03/16(金) 11:52:35 ID:2y6dqTsP
>>591
1.プラグインとフェルールレスどちらを使うかはほぼ好みの問題だと思う。
ただ、プラグインにはセンサー一体型の物は無く、
フェルールレスには45゜の物が無い。
2.内蔵にすると見た目はスッキリするが、内部の空調にも気を配る必要がある。外付けだと見た目はともかく、ラジの空調と内部の空調を切り離して考えられる。
3.水枕の順番で温度の差異は殆ど見られない。
自分で組み易いように配管した方がいい。配管があんまり短いと組み難いよ。
後、リザーバー→ポンプだけはガチ。
596Socket774:2007/03/16(金) 12:09:47 ID:2y6dqTsP
あ、2.の答え、なんか的外れだったな。
俺は天板に付けるなら排気方向でいいとおもう。
ファンのPush、Pullが気になるなら、ラジとファンの位置を取り替えて付ければいい。
俺は天板の上にラジを取り付けてるけど、ラジの下にPush方向で付けてる。
一応、低回転時や万が一ファンが止まった時に、自然対流を期待しての事だけど、
効果はワカラン。
597Socket774:2007/03/16(金) 13:11:03 ID:fD03Zz8R
プラグインってなんか不安なんだよなぁ・・・。
あと、インサート入れるときかなり力いるよね

まぁ、フェルールレスも短いホース繋ぐ時難しいけどね
598Socket774:2007/03/16(金) 13:29:41 ID:jLQ0m1E6
プラグインは液体というよりも気体の配管に使うイメージなのと仕事で使ってて、
よく破損するのであまりいいイメージがない
ちゃんとした使い方じゃなく耐圧オーバー、経年変化などで壊れてるんだがねw
電触は物によるがまず起こらない

対してフェルールレス
もともと液体の配管用(?)で信頼もある
ホースの結合方法も中と外から閉めているのでまず漏れない
ただし、ホースを変形させて密着させてるのでホース再利用は避けたほうがよい
取り付け方法もコツがあって、ねじれる事を前提でその反対方向にねじって取り付けないといけない
あと異種金属なので電触が心配(ニッケルメッキしてあっても程度こそ低いものの腐食はします。)
599Socket774:2007/03/16(金) 13:32:36 ID:DyT33Orm
やっぱり1/2って高効率ですか
600Socket774:2007/03/16(金) 13:35:34 ID:AALhaNJw
>597
最近のはそうでもないよ。
きちんとインサートつけてやればそんな力はいらない。
601Socket774:2007/03/16(金) 14:45:34 ID:D1Tnl+Vm
こちらの皆さんに比べたら、おもちゃみたいな製品ですが
近所で処分で安かった(6800円)ので、興味もあり取り付けてみました
■CPU : E4300
■クーラー : ポセイドンWCL02-90GOLD  ※
■電源 : 剛力550W
■M/B : COMMANDO
■動作クロック : 3200MHz
■FSB : 356MHz
■倍率 : 9倍
■Vcore : BIOS:1.300V(VID:1.325V) テスタ実測 アイドル時1.286V シバキ時1.249V
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : SAMSUNG DDR2-800 512MB*2
■DRAM Frequency :356MHz(1:1)
■DRAM Timing :4-4-4-8 2T
■温度 :室温15度/アイドル時Core0 33℃ Core1 28℃(EIST OFF)/シバキ時60℃
■SS: http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/tat3.2.jpg (TAT 約3時間)

3.5GHzでは70℃ちょっとで、シバキ時で空冷より10℃低い程度です
ラジエターは外部取り付けです
期待してたほど冷えてないと思うのですが、どんなもんなんででしょう?
602Socket774:2007/03/16(金) 15:03:14 ID:vkCsG8XG
ヘッドの中のカビって取れないかな('A`)
603Socket774:2007/03/16(金) 15:09:09 ID:5zAQJN+W
>>601
むしろおもちゃキットで空冷より10度冷えるなら期待以上だな
604Socket774:2007/03/16(金) 15:11:29 ID:4nDvyM03
>>601
少し前にOCスレで同じ内容を見たな。
同じ人ですか?
605Socket774:2007/03/16(金) 15:26:28 ID:XRhGfIim
>>601
何の調整もしていないポセのデータなら そんな所じゃないかな

オバクロして使うのが目的だと 水枕(加工前提)位しか使えないけどね
606Socket774:2007/03/16(金) 15:31:04 ID:Qy1yQ+dK
最近の若い衆の間じゃオバクロって言うのか
607Socket774:2007/03/16(金) 15:37:28 ID:vkCsG8XG
やべ、ヘッドよりポンプが重症だ
35度以上の水流せないから熱湯でこそぎ落とせない
608Socket774:2007/03/16(金) 15:39:05 ID:2y6dqTsP
>>602
カビキラーにドブ漬けしとけ。
銅だったら錆も取れてウマー
アルミだったら知らん。
609Socket774:2007/03/16(金) 15:50:20 ID:D1Tnl+Vm
>>604
そうです^^;
4/22の価格改定で石のグレードアップと、夏に向けて、ちょっとでも冷やしたくて・・・
>>603>>605
シバいた時にアイドル+20℃くらいと思ってたんですけど甘かったですね
120の方を買っておけば良かったかな・・・
610Socket774:2007/03/16(金) 15:56:35 ID:4nDvyM03
>>609
あっちでも12cmのにすべきって言われてた気がするね。

夏場に備えるのならば、12cmが2基は欲しくなると思うけど・・・
611Socket774:2007/03/16(金) 16:03:42 ID:5zAQJN+W
>>609
正直、量販店にも置いてあるような水冷キットは、
COMMANDとかを使いこなしたい人が使う物じゃないよ。
安い中でも最低限>>417くらいから始めないと
612Socket774:2007/03/16(金) 16:06:23 ID:oUHDoXN8
>>609
ポセなんかに金使うくらいならオリオ辺りでちゃんとしたものポチって来る方がよっぽどいいと思うんだが
613601:2007/03/16(金) 16:16:23 ID:D1Tnl+Vm
もうひとつだけ質問
シバキ中の水温は25℃くらいで流れてますが、それでもCPU温度は60〜70℃の表示をします
ヘッドの密着不良を疑って、装着し直したりしましたが変化なし
グリスはクーラーマスターのプレミアム(白いやつ)使ってるんだけど、
銀グリスに替えれば、多少は違いますか?
614Socket774:2007/03/16(金) 16:26:40 ID:XRhGfIim
だから水枕を調整しろよ 平面出し研磨+CPUヒートスプレッダ研磨は、最低限必要だ

グリスなんか特別な物イラン 普通のシリコングリスにCRC−556入れてペタペタで十分
グリスで熱を伝えるわけじゃ無い
615Socket774:2007/03/16(金) 16:28:44 ID:AALhaNJw
>613
多少といっても1度か2度くらいじゃないか?
そんなには変わらんと思うぞ。
それよりかはCPUの水枕の内部でどういう風に
CPUブロックに水をあてているかの方が重要なのではと思うが。
たとえばalphaのXPみたいに中心部にあてる方法とか
安物見たくただ水が通っていればいいような物。

その辺でもかなり変わるんじゃないか。

俺の場合E6600(3.3GHzで常用)でCPU水枕Ωだけど
アイドル35、シバキ中は55度くらい(室温24度時に計測)

そんなものなんじゃないかな。
616Socket774:2007/03/16(金) 16:31:33 ID:vkCsG8XG
>>608
ありがd
駄目な場合も考えて同じヘッドをポチってきた

-5680円也
617Socket774:2007/03/16(金) 16:52:01 ID:XRhGfIim
>>616
オレがやっていた水枕内部洗浄方法

用意するもの
 水枕、パイプ、注射器(大)
 水、鍋

水枕片側にホースをつけ、煮たった鍋の中に突っ込み 熱湯を注射器で出し入れする事15回 約2分

カビが生えて居たからバリバリ出て来たよ
しかも殺菌状態で此処から繁殖しなくなるしね

水枕だけじゃ無く すべて消毒しないと又 カビが繁殖すると思うが、、、 コレからだんだんと暖かく成るし一気に掃除する事を進めるよ
618Socket774:2007/03/16(金) 17:04:18 ID:53OcBF80
何ヶ月か使ってると冷却液がイカ臭くなっちまうんだよなぁ
水枕が詰まるほど何か繁殖してる訳じゃないから対処しようとは考えてないけど
619Socket774:2007/03/16(金) 17:20:05 ID:2y6dqTsP
>>618
冷却水に何使ってんのさW
620Socket774:2007/03/16(金) 17:21:32 ID:XRhGfIim
使って居ると有るね 独特の臭い
オレは、昨年 水交換の時 銅板入れて置いたら臭わなく成って解決した
話に寄ると10円玉(5〜8枚)でも良いらしい
621Socket774:2007/03/16(金) 17:33:49 ID:YGwoPaxL
>>613
シバキには水冷で。って考えてるのならばなおさら
Alphacool Ready2Goみたいな奴が良いんじゃない?
オリオでも同じ値段。

これって、ケース代がタダな感じだよね。
TJ09使ってなかったら、買ったかも知れん。
622Socket774:2007/03/16(金) 17:52:44 ID:2y6dqTsP
>>621
確かにあのキットは安くていいよな。
初水冷であのキットなら、かなりの満足度を得られると思う。

そんな俺の初水冷はStormCool1…
かなりの安キットだがあの冷え方は衝撃だった…
623Socket774:2007/03/16(金) 18:06:18 ID:vkCsG8XG
>>617
ポンプは買い換えるしかないかなぁ…
水入れてシャカシャカ振る程度じゃこびりついたカビが取れない(;´Д`)
624Socket774:2007/03/16(金) 18:12:10 ID:2H/w9iBh
sage

どうせ買い替えるならパイプマン試してくれよ。
できればパイプマン薄めたのを冷却水にして回してくれよ。
625Socket774:2007/03/16(金) 18:48:02 ID:tq+EMAcn
sage

sageも出来ないアホに言われたくないんだぜ?
626Socket774:2007/03/16(金) 18:57:33 ID:2H/w9iBh
>>525
うるせっての。
DION規制入ったから携帯でレスしたら間違ったんだよ。
627Socket774:2007/03/16(金) 19:19:01 ID:2y6dqTsP
まあまあ。マターリと行こうぜ。
「sageろカス」とか「ageんなボケ」とか言われるから今度から気をつけてね。
628591:2007/03/16(金) 19:24:00 ID:dHdBf0E/
>>593
>>595
>>598さん
なんとなくフェルールで行こうと思います
ご意見有難う御座います、参考にさせて頂きます

もう一つ疑問が有るのですが
クーランスの新型水枕3点(cpu チップセット VGA)が
見た目も気に入ってるんですが、対応フィッティングを使用した場合
ネジ部はG1/4で問題ないのですが、仕様チューブが3/8の様なんですが
オリオやラボのフィッテングを見ると使用チューブ内径8 外径10の物
しかないのですが、これだとラジやポンプのチューブサイズと
違ってきますので、どこかで異形変換の継ぎ手がいると思うのですが
どれもホースバーブしか無いですが、ホースバンドは使いたくないと
思っています、これは個人のトラウマ的な事ですが以前に洗濯機の蛇口に
ホースバンドを使っていて、留守中にそれが抜けて下の階に水漏れして
大変な目に会いました、やはりフィッテングとチューブは統一するのが
後々良さそうですが、クーランスの奴を諦めてでも、統一した方が
宜しいでしょうか?
629Socket774:2007/03/16(金) 19:30:16 ID:0nCUJieK
相当強引に「すが」でつないで一文にしたなw
630485:2007/03/16(金) 19:38:29 ID:2H/w9iBh
てか
>>588サンクス。
その取り回しを考慮してフィッティング共々、今オリオでポチッた。
分岐アダプタだけ火曜日の入荷なんで火曜日発送の木曜日着。
チューブとかフィッティング入れたら結構痛い出費になったけど来週の土日で組む予定。

>>628
3/8のフェルールレスはオリオのKOOLANCEの所にあるぞ。
めちゃめちゃ薄いからポンプやラジによっては付かないかもしれんが。
ちなみにチプセトに付いてるフィッティングは1/4だから3/8で統一したいならそのぶんも買わなきゃならないよ。
631591:2007/03/16(金) 19:52:10 ID:dHdBf0E/
>>630
あ、有るのは解かっていましたが、それをラジやポンプに
付けると言う発想が浮かばなかったです、指摘有難う御座います

でも、ネジ部の長さが短くて気になりますし、なんか高価ですねw
海外ではチューブ径3/8などが主流なんですかね?
日本だと扱っている品数から言って内径8外径10が主流に感じましたが
632Socket774:2007/03/16(金) 20:05:25 ID:L4R7hzCg
>>591
ポンプ→リザーバ→ラジ→VRM→CPUじゃね?
633591:2007/03/16(金) 20:14:13 ID:dHdBf0E/
>>632
ポンプは熱に弱いらしいんです
634Socket774:2007/03/16(金) 20:16:28 ID:0nCUJieK
ヘッドはどうでもいい気もするが
ここの住人なら
ラジ→リザーバー→ポンプが妥当だろうな
635Socket774:2007/03/16(金) 20:21:30 ID:L4R7hzCg
DDC使わないの?
636Socket774:2007/03/16(金) 20:28:07 ID:7X002r42
つなぎ方も、みんないろいろなんだな。
漏れは、リザーバ→ポンプのみだよ。
他は流路の全長が最短になるようにつなぐ。
637591:2007/03/16(金) 20:28:43 ID:1TDrkcW5
>>591
今確認しましたが 最高使用水温60℃ですね
水枕さえきちっと装着出来てれば水温60℃になる事って
あまり考えられないでしょうし、繋ぐ順番はどうでも良いかもしれませんね
638591:2007/03/16(金) 20:30:26 ID:1TDrkcW5
アンカーミス
>>591×
>>632
639Socket774:2007/03/16(金) 20:30:42 ID:L4R7hzCg
ラジから冷えた水で冷やしたい。リターンで60℃も水温あがるなんてことは石に1.7v入れてもないよ
640Socket774:2007/03/16(金) 20:33:35 ID:2y6dqTsP
リザーバ→ポンプはガチだと思う。
組んで水入れる時、スゲー楽になる。
641591:2007/03/16(金) 20:34:35 ID:1TDrkcW5
自分で書いといて変なことに気づきました
水枕がちゃんと装着出来てれば水温は余計に上がりますね
642Socket774:2007/03/16(金) 20:35:03 ID:L4R7hzCg
入れるときだけ楽でもそれはほんの一時だけな気がする
643Socket774:2007/03/16(金) 21:01:13 ID:2H/w9iBh
>>591
てか、構成晒してみて?
水枕の選択はKOOLANCEでいくの?
KOOLANCEなら「も前は俺か?」になる可能性高いから気になる。
644Socket774:2007/03/16(金) 21:03:02 ID:66MFpk09
吸熱直後の冷却水をラジエターに通したほうが回路全体の温度が下がる。
と私の中の人が申しております。

645Socket774:2007/03/16(金) 21:10:35 ID:Yivga2ZD
逆にポンプ→リザーバだとちゃんと水は流れるのか不安
646Socket774:2007/03/16(金) 21:19:20 ID:dTQxrpxY
リザーバ→ポンプ→ラジエタ→各ヘッド
な俺は多分仲間外れ
647Socket774:2007/03/16(金) 21:20:21 ID:5GBlhXei
すみません、質問なんですがなんでポンプ直列、並列は禁止ネタなんでしょうか?

私配管工やってて思うんですけど、ヘッダーつけて並列に繋いだ方がいいような気がするんですが・・・
特に施工面だけを考えるとそれなりに距離の取れる並列の方がいいと思うんですよね。

いや、荒らすつもりはないんです。ただそう思っただけで。
私は配管はプロですが水冷PCは組んだことないですし。挑戦するつもりでこのスレ覗いてるんですけどね。
スレ汚しだったらごめんなさい。
648Socket774:2007/03/16(金) 21:22:51 ID:L4R7hzCg
均等に流速かかるのかな?
649Socket774:2007/03/16(金) 21:23:39 ID:Yivga2ZD
>>646
(・∀・)人(・∀・)
650591:2007/03/16(金) 21:28:41 ID:1TDrkcW5
>>643
■CPU :E6600 3.3〜3.5Gで常用予定
■M/B :Commando
■メモリ :Micron DDR667 1G*2 (4-4-4-8)
■VGA :8800GTX
■ケース:3R R900

クーランスにするかは今検討中です、汎用性を考えると
8/10のチューブ使う方がいいのかなって
651Socket774:2007/03/16(金) 21:33:19 ID:B/Z7PqZL
>>585
KOOLANCEのヘッドについては8/10のフィッティングに付け替える
じゃだめなのかい?それが一番手っ取り早いし、スマートに配管出来ると思うが
652Socket774:2007/03/16(金) 21:35:57 ID:Yivga2ZD
>>647
どうでしょうね
配管長に対してポンプの能力が勝ってるからあまり必要ないかと

それにある程度流量があればそれ以上はあまり関係ないらしいし

ポンプ2台乗せるとしたら別系統で組んだほうが効率が良いような気がします
今ならCPU,VRM、(チップセット)とVGA、(チップセット)で別々のほうがよく冷えそうです
653Socket774:2007/03/16(金) 21:41:54 ID:ZzTcKRNe
なんで皆koolanceなんだ。
8800の水枕はわかるけど、それ以外は理解出来ない。フィッティング1個1kだぞ!
なぜ他と変わらんのにそれを買う?
654Socket774:2007/03/16(金) 21:48:11 ID:2H/w9iBh
655Socket774:2007/03/16(金) 21:50:24 ID:Yivga2ZD
>>653
差があるとしたら首下が短いぐらいかな?

Ωで重宝すると思うがほかのには値段にあった効果があるのか疑問
656647:2007/03/16(金) 21:57:48 ID:5GBlhXei
>>652
レスありがとうございます。
私の言っているのはポンプを複数台使うのではなくポンプ1台で並列と言うことです。
ヘッダーとはこのようなものです。
ttp://www.furukawa.co.jp/kanro/products/metron/img/head_ren.jpg
これだとデカイんで小さいのを自作する必要があると思います。
また当然流速が落ちるのでより能力の高いポンプが必要になると思います。
もう少し皆さんの意見を聞かせてください。
657Socket774:2007/03/16(金) 21:58:58 ID:53OcBF80
>>619
精製水にAntiCorro-Fluidだけ入れてある

>>620
銅製の水枕じゃ効き目ないね
658Socket774:2007/03/16(金) 22:04:23 ID:L4R7hzCg
Coolanceのフィッティングだといまいち不安が・・・Innovatek位だとしっかりしてて安心感があるんだけどなぁ
659Socket774:2007/03/16(金) 22:08:19 ID:B/Z7PqZL
KOOLANCEの8800GTS用でLegris使ってるけど
削らなくても特に問題無く使えてるけどなぁ

ためしに1個買ってみて、どれくらい余裕があるか確認するといいよ
660Socket774:2007/03/16(金) 22:08:57 ID:kLs1um7d
>>647
Magの様なポンプだと並列や直列もありじゃない?
実際そ〜ゆ〜マウンタ売ってるし。

ただポンプを2個使う必要性とメリットを見出せる環境が水冷PCでは
乏しいんじゃないかなと思うんだけど。

1個で十分流量が稼げるポンプがあり、奪った熱が他所で悪影響を与える
程高熱になるわけでもない場合、わざわざ並列にする必要が見出せない
、または並列にすることで得られるメリットが少ないって事なんじゃ
ないかな〜。

>特に施工面だけを考えるとそれなりに距離の取れる並列の方がいいと
施工時に空間も考慮した方がいいんじゃない?
果たしてPCケース内に複数のポンプを入れるべきか?とか。
PC程度のサイズで取れる距離で意味があるかとか?
661Socket774:2007/03/16(金) 22:13:00 ID:Yivga2ZD
>>656
なるほど、それだと>>648の疑問がわきますね
でも、実際ギガのキットなんかそういったもの使ってますから何かしら効果があるような気もします。

メンテは楽になるかも
662Socket774:2007/03/16(金) 22:32:48 ID:2H/w9iBh
>>659
VID-282-V10には3/8、CHC-120-V06には1/4付いてくるからなぁ。
全部変える方がめんどくさいし、1個1Kでも2個しか買わないからたいした金額じゃないし。
通販だと失敗したくないから純正が無難。
663Socket774:2007/03/16(金) 22:33:19 ID:kLs1um7d
>>656
647読むと「ポンプ直列、並列」ってあるからポンプかと思ったよ。
並列配管って水枕通る度に水温の急激な上昇が考えられるなら
メリットあるんじゃない?

綺麗に配管できると面白いかも。
664Socket774:2007/03/16(金) 22:35:26 ID:iFC5sNpm
要所までは太いの一本で、そこから分岐してそれぞれの熱源に、って並列はメリットありそうだな
なんかやりたくなってきた
665Socket774:2007/03/16(金) 22:43:07 ID:2H/w9iBh
漏れはKOOLANCEの2分岐買ったけど、4分岐って出てるよな。
>>http://www.koolance.com/shop/product_info.php?cPath=62_53&products_id=392
666Socket774:2007/03/16(金) 22:44:04 ID:kLs1um7d
そういえば、散々不評だったコレがそうでしょ?

http://forums.bit-tech.net/showthread.php?t=105157
667Socket774:2007/03/16(金) 22:44:50 ID:0nCUJieK
太いの一本で行ってそこから分岐っていうとアルファのMCX6800とか思い出すな
668Socket774:2007/03/16(金) 22:48:32 ID:2H/w9iBh
>>666
それが不評だった1番の原因はありえない手抜きのCPUヘッド。
669647:2007/03/17(土) 00:04:26 ID:5GBlhXei
ポンプ1台での並列配管はやってみる価値ありそうですね。
>>648の疑問については多分ポンプの能力しだいだと思います。
また私は職人で設計等詳しいことはわからないのですが、水は押すのではなく引くのが普通です。押すと水が偏ってしまう可能性があります。
リザーバータンク→ラジエーター→ヘッダー→水枕→ヘッダー→ポンプ→リザーバータンク
この順序がいいんじゃないかと思います。
直列だと押しても引いても同じです。

>>665の製品ですが多分ちゃんと設計してあるのだろうと思いますが、水を分岐するのには決まりごとがあります。
水道管には「T」形の継手があるのですが、これは下から来た水を左右に分岐してはいけないのです。
右から左と下、又はその逆でなければいけません。
下から左右に分岐した場合どちらか流量の多いほうに水が引っぱられてしまうのです。つまり均等に水を分けることができない可能性があるのです。
でもこの現象は必ず起こるものではありません。って言うかめったに起こりません。
だから>>665の製品がダメだと言っている訳ではありません。
ただよく考えて分岐しないと水がうまく循環しない可能性があると言うことです。

もしかしたら間違っていることを言ってるかもしれませんがそのときはごめんなさい。
670Socket774:2007/03/17(土) 00:44:34 ID:O8klhQKS
>>669
確かにポンプは引くものだね。
だがPC用水冷システムは閉回路だから、引いた分は必ず戻って来る。
だからリザーバの位置はポンプの前でも後でも構わない。
だったらポンプの前に置けば初回に水を回す時便利でない?
後、回路の並列化については疑問がある。
並列でも直列でも処理しなければいけない熱量は同じ。
しかし並列化すると流速は落ちるので、水枕の能力を最大限に発揮出来ないのでは?
それに個々の回路の圧損が同じならばいいが、
違ったら圧損の大きい回路の流量はがた落ちになると思う。
671Socket774:2007/03/17(土) 01:04:12 ID:hoPBRZ83
>>670
逆にそれを利用すればいんじゃね?
VRMとかサウスとかたいした熱量じゃない所は圧損大きくして他に回すとか。
672Socket774:2007/03/17(土) 01:10:27 ID:XgJNszC3
PCケース上部天板にBlack Ice Pro 3 を取り付けたいので穴を開けようと
考えていますが、Black Ice Pro 3 詳細な図面とかって以前何処かにあったと
記憶にはあるのですが、心当たりのある方おりませんか?
673Socket774:2007/03/17(土) 01:26:37 ID:fMPL8LpG
674Socket774:2007/03/17(土) 01:47:21 ID:XgJNszC3
ありがとう。
675Socket774:2007/03/17(土) 07:44:21 ID:BhZOEwZZ
>>669
引くと気泡ができるよ。
676Socket774:2007/03/17(土) 07:46:18 ID:BhZOEwZZ
>>669
あと、分岐させると流量が分散されて減るから、流量の多いポンプを選ぶ必要がある。
流量の比はキルヒホッフの法則で計算できるけど、抵抗を測定するのがめんどくせーという
罠がある。

677Socket774:2007/03/17(土) 09:04:05 ID:sVT3kuTv
そういえばネットでマックを水冷にしてる有名な人を目の前で見てげんなりした
ちびデブ親父だた
678Socket774:2007/03/17(土) 09:31:48 ID:faTx9Bnv
>>677
G4Cubeとかのパーツを売ってるあの方?
679Socket774:2007/03/17(土) 11:05:54 ID:o0s2nEHM
引き方向でポンプを使い水路内を負圧にしたほうが万が一穴あき起きても水が漏れない。
デメリット:負圧でつぶれない配管が必要
680Socket774:2007/03/17(土) 11:31:29 ID:O8klhQKS
確かに水路が全部負圧なら漏れないな。
しかし、PC用の水冷システムは閉回路なんだぜ?
何処が負圧状態になったらほかの何処は加圧状態になるんでない?
681Socket774:2007/03/17(土) 11:51:16 ID:o0s2nEHM
閉回路じゃないよってか閉回路の意味ちょっとちがくないか?

リザーバタンクを大気開放部考えて問題ないかと
動作中、非動作中に注水口あけても平気でしょ?


682Socket774:2007/03/17(土) 11:59:14 ID:utQNy7Kk
>>669の構成だとリザーバのふた開けたらあふれ出るよな
683Socket774:2007/03/17(土) 12:31:07 ID:BhZOEwZZ
>>679
おいおい
閉水路で負圧もくそもねぇだろ。
エアフローと同じと思うなよ。

684Socket774:2007/03/17(土) 12:32:42 ID:BhZOEwZZ
>>681
いや、おまえが頭が悪いのはよくわかったよ。
作用反作用の法則って知らないだろ。
685Socket774:2007/03/17(土) 13:10:29 ID:exckpdkL
論点の部分が違く無いかい?
686Socket774:2007/03/17(土) 13:38:23 ID:hoPBRZ83
嫌な流れなんでぶった切るが、カスタムにKOOLANCEのVRM水枕入荷したな。
KOOLANCEは入荷状況悪いから欲しい人はお早めに。
687Socket774:2007/03/17(土) 14:07:41 ID:iDaQrzpq
所詮パソコンいじりの領域 水なんか流れていればいいだけ
688Socket774:2007/03/17(土) 15:02:44 ID:EAwLN7Mr
ポンプをカビキラーで満たして洗浄中
+   +
    _, ,_  +
 (0. ゚∀゚)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
689Socket774:2007/03/17(土) 15:21:14 ID:Tn2+gJvW
カビキラーで冷却すればいいんじゃね?
690Socket774:2007/03/17(土) 15:24:48 ID:EAwLN7Mr
あ、カビキラーじゃなかった。キッチン泡ハイターだ
691Socket774:2007/03/17(土) 16:25:27 ID:sVT3kuTv
やっちまったWRL-04買ってきて
ヘッドをねじで軽く占めたらリテンションが壊れてしまった(動かなくなる最低のトルクで閉めたのに)
うううどうにもなりません
ありがとうございました
692Socket774:2007/03/17(土) 16:46:29 ID:itwWF+dU
こちらこそどうもありがとうございました。
693Socket774:2007/03/17(土) 18:05:45 ID:o0s2nEHM
>>684
水頭圧を知ってるならその発言はない。
流体力学を勉強して来い。
694Socket774:2007/03/17(土) 19:14:14 ID:WSOyUISC
そんなのもうどうでもいいよ

でもどっちかっていうとマックよりモスのポテトの方が好き
695Socket774:2007/03/17(土) 19:45:02 ID:EAwLN7Mr
ぁぁぁフィッティングが足りなくて組めねぇぇ
696Socket774:2007/03/17(土) 20:20:15 ID:sVT3kuTv
どうにもならないので手で押さえてまわしてみました
やっぱり冷えますね
電圧1.6Vとかかけてもそれほど空冷に比べて上昇しないんですね
社外製ヘッド買わないとだめなのかなあ、orz
697Socket774:2007/03/17(土) 21:13:19 ID:BhZOEwZZ
>>693
それは流れている流体には関係ない。
∪∩かどうかなんてのは無関係って言ってるんだけど、理解できる?
まぁ、莫迦だから仕方ないか。
698Socket774:2007/03/17(土) 21:23:56 ID:odC2/TUD
これ以上はメアドでも交換してやってくれると助かる
699Socket774:2007/03/17(土) 21:36:09 ID:BhZOEwZZ
ま、いいや
ID:o0s2nEHM が管に穴開けて、水が漏れない実験をしてくれるだろう。
700Socket774:2007/03/17(土) 22:44:31 ID:dbtP63oK
↑難しい話でよくわかんないんだけども・・・
↓こういうこと?自分もロケ使ってるんでこれ実行してる

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05126810610/SortID=4363097/
701Socket774:2007/03/17(土) 22:59:38 ID:hoPBRZ83
>>700
意味わかんないんだけど?
あそこの人達はラジに空気入ってて平気な人達なの?
702Socket774:2007/03/17(土) 23:25:47 ID:O8klhQKS
ようはロケッ塔の放熱が足らなくて、内部の冷却水やら空気やらが
膨脹してチューブが外れ易いくなると。
だったら膨脹した状態で密閉したらイインジャネ?って事じゃない?
てかフィッティングの閉め込み甘いんじゃないの?
それともTtはフィッティングまで駄目なのか?普通は外れんぞ。
703Socket774:2007/03/17(土) 23:29:00 ID:Ks/fvpni
>>701
ロケットってラジ兼リザーバーじゃない?

この辺のキット物水冷のフィッティングってマジこわいよね。
小型PC用にWC301とか確保してあるんだけど、銅管にチューブ刺して
あるだけで留め具が何も遣われてない箇所があったり。
チューブが抜けない方が変だ。

704Socket774:2007/03/17(土) 23:29:06 ID:o0s2nEHM
>>697
BhZOEwZZさんへ
流れている流体のための用語だよw

∪∩??サイフォンのこといってるのか?
勉強しろよw
705Socket774:2007/03/17(土) 23:41:16 ID:B0vB9UzT
>>703
おっしゃるとおり、ロケッ塔はラジ兼リザーバー。
付属のフィッティングはフェルールレス。
差し込みが浅いので角度突けて引っ張ると外れる。
しかし、内圧で外れるってのは考えられんのだが……
真冬に組んで何もしないまま真夏を迎えたのだろーか。
706Socket774:2007/03/17(土) 23:49:51 ID:hoPBRZ83
>>703
>>705
あれはリザーバなんだ?
じゃあ足でも引っかけて外れたのを内圧のせいにしつる可能性高いな。
πごときで60度ってどんな環境よ?
それともヘッドはそんなに扱熱悪いの?
707Socket774:2007/03/17(土) 23:56:31 ID:o0s2nEHM
これが原因でしょ?
ちゃんと締め付けてなかったので外れましたってオチ
金具の出来が悪いだけかもしれないけど、そのまま使うのが悪い

>勉強中!さん
>パーツに問題ありだと思います。ネジで締めてホースを圧着?(表現が・・・)
>させますが手で締めただけでロケット部のホースネジは締め切ってしまいました。
>径を確かめてワッシャーを一枚かませればしっかりするとは思いますが・・・。
708Socket774:2007/03/18(日) 00:00:25 ID:odC2/TUD
プレスコ時代かも知れないし真夏にファンレスで60度はまあ仕方ないかも
709Socket774:2007/03/18(日) 00:02:19 ID:PIF6brxj
そのまま使うのが悪いとまで言われてしまうロケッ塔

さすがTt
710Socket774:2007/03/18(日) 00:14:05 ID:bYU5++pX
>>706
リザーバーです。
頭頂部へ吹き上げて、内壁を伝って下部で溜めてます。
アルミ部分は要はでっかい筒なんで。
500mmは入ったかと思います。
なので、出水口でチューブ外れるとドバーっといく罠w

冷却能力はTDPベースで120Wまでだったかな。
711Socket774:2007/03/18(日) 00:14:40 ID:bYU5++pX
500mlだった 
500mmって50センチじゃんww
712Socket774:2007/03/18(日) 00:29:36 ID:mU5K0YAh
ま、細かい事です

リザーバー冷却系は、FANが無くで冬場は良いよね
あれで夏場(室温32℃)で冷却不足さえ無ければとても良いのだけど、、扇風機当てても足りなかったよ
713Socket774:2007/03/18(日) 01:37:19 ID:75oE5CeY
カビで詰まって熱暴走から数日ぶりに復活(゚∀゚)
>>1のうpろだが落ちてるので別の場所にうp
ttp://www.imgup.org/iup350378.jpg.html
714Socket774:2007/03/18(日) 01:39:16 ID:I/HjXzpN
>>713
綺麗に組んであるな。
715Socket774:2007/03/18(日) 06:33:29 ID:lz1sk8+B
配線汚いな。田が貫通してる・・・
716Socket774:2007/03/18(日) 06:44:32 ID:jo7cmLRV
>>715が綺麗な配線を見せてくれるそうです
717Socket774:2007/03/18(日) 08:22:14 ID:cNvlb7Th
過去ログみても、Orchestra(CL-W0097)の情報がほとんど無いのですが、
そんなにだめだめなんでしょうか?
718Socket774:2007/03/18(日) 09:17:18 ID:lz1sk8+B
>>715
おっけ見たい?
719Socket774:2007/03/18(日) 09:44:33 ID:SKC6QCsO
>>717
ココの人ファンレスには興味ない人ばかりだよ
720Socket774:2007/03/18(日) 10:00:44 ID:lz1sk8+B
721Socket774:2007/03/18(日) 10:20:39 ID:S865wPVz
>>720
綺麗だね
>>715の田が貫通ってどういう意味?
722Socket774:2007/03/18(日) 10:26:41 ID:TPOc/zMv
>>720
このケースについてkwsk
723Socket774:2007/03/18(日) 10:35:03 ID:lz1sk8+B
>>721
P180の場合おいらも使ってたけど、電源ケーブルの延長が必要になるからきれいに配線するには
補助電源のケーブルを延長しないとマザーの真上を直線的に配線するしかないってことです。
>>722
GIGABYTEの3D-AURORA570です。ケースの中が広くて取り回しやすいのと
サイドアクリルパネル付いているので、水冷だと中が見えて綺麗なので、水もUV-BLUEに
してブラックライトを上下につけてみました。ラジとポンプはケース背面につけてあります。
724Socket774:2007/03/18(日) 11:08:10 ID:u1l8mdP+
Ready2Go買ったんですが、こういうのってどこから水入れれば良いんでしょうか?
(上に付いてるラジエーターとの接続部分外してロートみたいなので?)
どっかのWebで水量自体は少なめで良いって書いてあったんですが、
そう言う場合って水以外の部分は空気ってことですよね?

凄く素人な質問でごめんなさい
725Socket774:2007/03/18(日) 11:14:36 ID:KOgszf8b
>>704
莫迦だね。
話の対象にしている圧力には関係ないという意味で言っているんだけど、
理解できなかったみたいだね。 かわいそう
726Socket774:2007/03/18(日) 11:15:14 ID:lz1sk8+B
R2Gはキットにポンプとリザーバ一体のが付いているでしょ?
リザーバの上に注水口あるよ
727Socket774:2007/03/18(日) 11:25:29 ID:1hnvryZa
>>724
ポンプが入ってるリザーバーに水(水道水はNG)を注ぐ。
とりあえず注いだらポンプの電源のみ入れて、水を全体に回す。
その時、あっと言う間に水が減るから足しながらその作業を行う。
水が減らなくなったら、少し多めに水を注いでおき、蓋を閉める。
それから、ラジエーターを色々な方向に傾けて空気を抜く。
フィッティングはガチガチでなくともいいが、確実に締めるんだよ。
728Socket774:2007/03/18(日) 12:00:42 ID:TPOc/zMv
>>723
サンクス
できればラジとリザーバの写ってる写真はないかな?
>>199なんだけど、配管のイメージがつかなくてまだ買えてないのよ。
729715:2007/03/18(日) 12:13:20 ID:EM7+0yF4
早く家に帰って>>720を見たい
730Socket774:2007/03/18(日) 12:14:20 ID:EM7+0yF4
あひゃ、俺は713だった
731Socket774:2007/03/18(日) 12:58:39 ID:lz1sk8+B
>>728
取り直すのめんどいので、これね。
http://up.kabubu.net/cgi/img/15535.jpg
んでラジの裏にポンプ・リザーバをぶら下げてある。
マウンタはオリオで売ってるよ。
732Socket774:2007/03/18(日) 12:59:50 ID:u1l8mdP+
>>727
初歩的っぽい事に丁寧にどうもです
慎重に組んでみます
733Socket774:2007/03/18(日) 14:53:28 ID:1hnvryZa
>>732
チューブ短く切り過ぎるなよW
734721:2007/03/18(日) 15:11:54 ID:S865wPVz
>>723
サンクス
>>731見ても綺麗に収まってるね
735Socket774:2007/03/18(日) 15:32:16 ID:Kx9W7rRV
チューブを短く切って使うのが怖くて長いまま使ってるオレは間違いなく貧乏性
736Socket774:2007/03/18(日) 16:19:08 ID:sIE341LG
>>731
冷却液の色が気に入ったんですが
その冷却液の色の出し方教えてください
配合とか
737Socket774:2007/03/18(日) 16:28:17 ID:1hnvryZa
>>735
俺も最初は長めに切るんだが、「もうちょっと短いとスッキリするかなー」
とか思って切ってみると短過ぎたり、取り回し難かったり。
ホムセンの安いチューブだから懐には優しいんだが、勿体なくはある。
738Socket774:2007/03/18(日) 16:34:19 ID:1hnvryZa
>>736
UV-AktivBlueじゃないの?
739Socket774:2007/03/18(日) 17:40:02 ID:3I9swNh6
>>720
UV-AktivBlueとかで、パッと見うちのPCかと思った。
でも人のPCに配線汚いとか言っちゃうのはちょっと。
740Socket774:2007/03/18(日) 18:13:07 ID:ePJ+xWX8
俺の汚さはこんなもんじゃないぜ
741Socket774:2007/03/18(日) 18:52:55 ID:CjK5tJhS
>>720の人って>>199の人かな?
742Socket774:2007/03/18(日) 19:00:02 ID:3I9swNh6
>>741
むしろそれにレスしてあげてる>>201の人じゃないかな
743Socket774:2007/03/18(日) 19:39:11 ID:75oE5CeY
>>731
俺も背面にラジ付けたいけどBlack Ice Pro3 Xflowだからエライ事になってしまいそうだ…
744Socket774:2007/03/18(日) 20:16:08 ID:CjK5tJhS
>>742
いや>>201は俺だし
745Socket774:2007/03/18(日) 20:25:33 ID:3I9swNh6
>>744
そうでしたかw
いい加減な事言っちゃってごめんなさい
746Socket774:2007/03/18(日) 20:45:19 ID:Tp5LyT9H
UV-AktivBlue は俺も使ってたけどな。
配管とかいろいろ試行錯誤して、何度も水を入れ替えているうちに
あっという間になくなったよw
747Socket774:2007/03/18(日) 21:08:36 ID:lz1sk8+B
>>736
731ですが、色じゃなくてUV添加剤です。
748Socket774:2007/03/18(日) 21:10:43 ID:lz1sk8+B
配線に拘らない人なら何言われても平気なんじゃない?
寧ろ綺麗に配線したいと思う人は他の人のケーブリングを見て参考にすると
いいです。私もそうして試行錯誤してケーブリングしてますから。
749Socket774:2007/03/18(日) 21:17:08 ID:3I9swNh6
>>743
うちはXflowじゃないBlack Ice Pro3背面に付けてるけど全然問題ないよ。
>>2のうpロダ落ちてるけどそこに画像上げた。
750Socket774:2007/03/18(日) 21:21:17 ID:1vxcJpRk
自分の考えている事は世間の常識だろ!
みたいに勘違いしてる無知な馬鹿が最近多いから困ったもんだなw

>>720 >>731 こんなレベルで自慢してるし、そんなのを見てこっちが赤面したよw 
俺のは汚いから自慢も晒す事も出来ませんけどね
751Socket774:2007/03/18(日) 21:26:21 ID:vjI2hq6g
確かに、自慢できるほどの物でもないねぇ・・・
752Socket774:2007/03/18(日) 21:29:07 ID:3I9swNh6
>>749
でも>>715みたいな書き込みを人に向けるのは失礼だと思うのよ
753Socket774:2007/03/18(日) 21:33:07 ID:JxuGQR+N
ケースがカッコ悪い
754Socket774:2007/03/18(日) 21:41:11 ID:FGfH6d7f
皆カッコ悪い。
755Socket774:2007/03/18(日) 21:42:16 ID:75oE5CeY
>>749
ぉ、うpろだ復活したら見てみるよ。ありがと
756Socket774:2007/03/18(日) 21:52:34 ID:cYCY34Hv
愛機スレなら配線汚いって言うのはありだけど、ここは水冷スレだからな。
メンテとか効率重視の人に配線汚いって言っても意味ないし。
757Socket774:2007/03/18(日) 21:59:37 ID:lz1sk8+B
綺麗っていうならいいんかw
しかも配管も汚いんだけど、あえて水冷スレだから言わなかったんだけどな
758Socket774:2007/03/18(日) 22:04:29 ID:sx+h2ni0
本当に恥ずかしい奴だよな、2chだからいいけど実際に接する周囲の人間は大変だろう。
759Socket774:2007/03/18(日) 22:04:55 ID:SKC6QCsO
このスレって冷却の性能より見栄え重視のスレなんですか?
760Socket774:2007/03/18(日) 22:09:41 ID:oecE3ZDG
他人の振り見て我が振り直せスレです
761Socket774:2007/03/18(日) 22:19:13 ID:frOZp+1l
>>757が謙虚な>>199=205なのかも気になるところ
762Socket774:2007/03/18(日) 22:29:24 ID:lz1sk8+B
ある程度の構成なら冷却に差はでないから性能性能言うのは水冷したことないんじゃね?
763Socket774:2007/03/18(日) 22:33:07 ID:PKRLtK5Q
水冷のレベルで他人を見下すことができる天国ですが
きれいな配線できてないやつも人間失格
764Socket774:2007/03/18(日) 22:44:17 ID:KOgszf8b
配線ごときで人間失格するわけねぇだろ。
765Socket774:2007/03/18(日) 22:47:53 ID:1hnvryZa
つーかな、中身が綺麗、汚い云々は愛機の中身晒しスレでやってくれ。
ここは水冷スレなんだから、性能の事でやってほしいぜ。
766Socket774:2007/03/18(日) 23:18:02 ID:PKRLtK5Q
水冷が一番レベル高い
空冷やってる奴は低レベル
水冷PC持ってる奴にひれ伏すべきだ
767Socket774:2007/03/18(日) 23:31:10 ID:1hnvryZa
さすがにそれはどうかなと思うんだが。
水冷て言ってもラジは所詮空冷だし。
空冷の基礎があって、水冷だと思う。
768Socket774:2007/03/18(日) 23:31:59 ID:ePJ+xWX8
つまらん煽りはよそでやってくれ
769Socket774:2007/03/19(月) 00:06:10 ID:GyP0XiFY
春だねぇ
770Socket774:2007/03/19(月) 00:23:45 ID:ew114v/G
水冷だろうが空冷だろうがケースの中が整ってるのはいいことだと思う

水冷にしてもエアフローは大事だし、配管があるから余計に悪くなるしね
771Socket774:2007/03/19(月) 00:29:08 ID:pum6auAB
だからお前らキモいって言われるんだよ
772Socket774:2007/03/19(月) 00:35:21 ID:W9LuI1TS
まぁ人の好き好きだな
773Socket774:2007/03/19(月) 00:37:36 ID:0Ak9d8Cc
うちの場合PCの中よりも部屋が汚いのが問題
774Socket774:2007/03/19(月) 01:23:31 ID:Qk5nEb71
>>773
家もその問題には頭抱えてる。
775Socket774:2007/03/19(月) 02:02:21 ID:qd3rYKXf
要る物と要らない物をちゃんと分けて使うかもしれない物は思い切って捨てる。
それが綺麗な部屋を保つ秘訣。
776Socket774:2007/03/19(月) 08:15:43 ID:5y3UXpi2
全部押し入れに入れる。
変な文だな。
777Socket774:2007/03/19(月) 11:59:45 ID:1+eA2KMO
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/cebit11_17.jpg
一体化させる必要があるのか?
無理矢理感が漂う一品だ…
778Socket774:2007/03/19(月) 12:21:30 ID:chwKLAyV
>>777
ヒートパイプだけで十分な感じが。
あれ、何かデジャヴ
779Socket774:2007/03/19(月) 12:27:22 ID:IIy8+gd3
ナカナカのオブジェですな
780Socket774:2007/03/19(月) 14:31:09 ID:lLgYbxaI
OLIOに注文キャンセルメール2度送ってるのに全シカトされてるんだが
781Socket774:2007/03/19(月) 15:38:18 ID:1+eA2KMO
>>780
電話してみれば?
782Socket774:2007/03/19(月) 15:48:26 ID:5hIWFPmJ
俺、水冷王になるんだ
783Socket774:2007/03/19(月) 16:19:43 ID:Q/AEnMSd
>>780
オリオは基本的にメール軽視してる気もする・・・
以前2度ほど質問メールをした事あるが、返事は来なかった。

オリオって、昔は御茶ノ水にあって
15畳も無さそうな所で細々とやっていたよね?
Mac系パーツも扱ってる数少ない店だから、
サービスはいまいちだけど、頑張って欲しい。
784Socket774:2007/03/19(月) 20:55:44 ID:D3WN7qb+
>>780
月曜定休日なんだけど。
785Socket774:2007/03/19(月) 20:56:09 ID:x3pbseoQ
最近水冷初めてちょくちょくオリオに行くんだけど、眼鏡かけたお兄さんはとっても親切でついつい色々買ってしまう。
786Socket774:2007/03/19(月) 21:00:23 ID:ZmxZBebi
むしろ水冷話は店長オンリーだけどな
787Socket774:2007/03/19(月) 21:00:58 ID:x3pbseoQ
眼鏡かけた人が店長さん?他の人は詳しくないような感じでした。
788Socket774:2007/03/19(月) 21:06:15 ID:HVpO2nos
一昨日買いに行ったけど、同じく眼鏡かけた人は凄く親切だった
オリオの通販は、注文した時点でほぼ確定みたいに書いてあるから、
キャンセル危険なんじゃない?
789Socket774:2007/03/19(月) 21:07:25 ID:ZmxZBebi
ここの人なら
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/24/news066.html

まあ分野別に相談できる人はいるから訪ねがいがある店だね。
790Socket774:2007/03/19(月) 21:11:56 ID:ItiSiu3r
ユーザーズサイトの水冷担当者がキモイ件
791Socket774:2007/03/19(月) 21:14:43 ID:1+eA2KMO
オリオの通販は結構いいと思うけどなぁ。
一回、45゜のフィッティング頼んだら90゜が来た事があったんだけど、
電話したらすぐ送って来てくれた。
しかも間違って送ったほうはこちらの落ち度なので差し上げます、って
言われた。
俺的には高速電脳と並んで対応のいい店になってる。
792Socket774:2007/03/19(月) 21:25:39 ID:tSHvCa6J
>>777
やばい、人柱になりたいかもw
793Socket774:2007/03/19(月) 21:41:00 ID:x3pbseoQ
>>789
そそっその人だよー今はもっと髪短いけどねー初心者にも親切で感動ちた
794Socket774:2007/03/19(月) 21:43:44 ID:jFtZ6tqd
月曜休みだったか
明日メールで謝るわ
フィッティングだからキャンセルできなくてもその内使うかもしれないし
795Socket774:2007/03/19(月) 21:44:35 ID:rYI1M27o
あの人店長だったのか、確かに感じ良いよね〜
小物だけどちょくちょく買いにいってる。
796Socket774:2007/03/19(月) 21:45:05 ID:Qk5nEb71
フィッティングかよ。
797Socket774:2007/03/19(月) 21:48:09 ID:ZmxZBebi
>>793>>795
妙にしゃべり方かわいいよねw
798Socket774:2007/03/19(月) 23:21:28 ID:fr5NoWAs
>>793
俺も2回しか行ったことないが、二回ともこの人に聞いた。
色々教えてくれるし知識あるとオモ。
799Socket774:2007/03/19(月) 23:30:35 ID:Plwg5ApS
オリオで水冷知ってるのはこの人だけ。
800Socket774:2007/03/19(月) 23:32:05 ID:x3pbseoQ
うちの嫁にまたオリオクックに行くの?って言われた。オリオスペックつーてるのに
801Socket774:2007/03/19(月) 23:42:13 ID:FIxy3aAX
802Socket774:2007/03/19(月) 23:45:19 ID:KGMAp9Tc
itmediaは直リンだめですよ
803801:2007/03/19(月) 23:46:35 ID:FIxy3aAX
804Socket774:2007/03/19(月) 23:59:34 ID:Plwg5ApS
>NECのVALUESTARシリーズの水冷ユニット向けに技術を供与するなど

日立が何ぼのもんか知らないけど、上の一行で「ああ、あれか・・・」
とどうでも良くなっちゃうのはオレだけ?
805Socket774:2007/03/20(火) 00:04:07 ID:y0VqH5L9
おまいらの水冷よりは完成度高いよなNEC
806Socket774:2007/03/20(火) 00:07:38 ID:618IiYJi
>>805
人によってはメーカー並みのレベルに達してるぞ
807Socket774:2007/03/20(火) 00:16:19 ID:y0VqH5L9
マジか?
808Socket774:2007/03/20(火) 00:19:13 ID:618IiYJi
>>807
自作なめんなよ
809Socket774:2007/03/20(火) 00:22:13 ID:y0VqH5L9
>>808
ウソだろ?
810Socket774:2007/03/20(火) 00:32:38 ID:NP25pYUq
>>808
デイヴそれ、本気で言ってるのか
811Socket774:2007/03/20(火) 00:32:55 ID:RKGWhAEF
>>809
>>720とか
812Socket774:2007/03/20(火) 00:36:29 ID:+6cnsTU9
>>805
水冷における完成度って何をもって言うの?
813Socket774:2007/03/20(火) 00:37:17 ID:618IiYJi
>>812
性能、外観?
814Socket774:2007/03/20(火) 00:37:33 ID:y0VqH5L9
>>811
製品化するには造りが雑だな
見た目は綺麗かも知れないがありきたりで機能美が感じられない
NECはやっぱスゲェー
そして俺のTZは神モデル
815Socket774:2007/03/20(火) 00:37:41 ID:HajF5JeS
オリオってラボの支店みたいなもんだと思ってる俺がここに居た
816Socket774:2007/03/20(火) 00:38:05 ID:+l4YET5T
メーカー製マザーなんてわざわざ水冷にしてくれなくてもいいよ。
日立さんはP5B系の面白マザー作って全水冷にしてから勝ち誇ってくれ。
817Socket774:2007/03/20(火) 00:41:00 ID:y0VqH5L9
それ以下のおまいらは現状でマンゾックしてるがいい
818Socket774:2007/03/20(火) 00:42:35 ID:y0VqH5L9
見た目地味でも高性能が今最高にいけてるんだぜ!
819Socket774:2007/03/20(火) 00:43:36 ID:GPUKRSg/
ID:y0VqH5L9

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
820Socket774:2007/03/20(火) 00:43:37 ID:+l4YET5T
そういやここか愛機スレか忘れたけど、
Lian-Li PC-V300にパーツをきっちり収めたのが、
見た目はいい感じだったな。
当然、冷却性能はトレードオフだろうけど。
821Socket774:2007/03/20(火) 00:44:08 ID:y0VqH5L9
全部俺の独り言だ気にするな
シンクロ率が高くなると暴走することあるだろ
822Socket774:2007/03/20(火) 00:45:13 ID:OG5Ueu6f
>>ID:y0VqH5L9
どうした、今日は調子悪いのか?
823Socket774:2007/03/20(火) 00:45:23 ID:618IiYJi
ケースはでかければまとめやすくていいのか?
824Socket774:2007/03/20(火) 00:46:42 ID:y0VqH5L9
>>822
この後の基地外は君にしばらく頼む
825Socket774:2007/03/20(火) 00:47:58 ID:y0VqH5L9
大は小を兼ねるが小は大を金無い
金無いのが味噌だ
826Socket774:2007/03/20(火) 04:20:49 ID:BUGGvUlz
メーカーが水冷PCと自作の場合は開発コンセプト過程に違いがあるから
下記の3点では自作レベルでメーカーにはコスト、品質の面では追いつかない。

・輸送の衝撃
・空冷並みの長期間メンテフリー
・大きさ
827Socket774:2007/03/20(火) 04:30:40 ID:aSjijMLJ
>>826
それで?

続きをどーそ↓
828Socket774:2007/03/20(火) 04:31:21 ID:qYKxoB8V
皆の水冷はオンリーワン
829Socket774:2007/03/20(火) 04:56:08 ID:9CsuunB5
おれなんてポンプをケース内に入れようなんて思ったことすらない
だって無理だしwwwwwポンプ外置きあたりまえwww
まぁマザボやら交換するには都合がいいんだけどな
830Socket774:2007/03/20(火) 09:42:27 ID:9U5Jh/1U
ちょくちょく部品交換するから、水抜きするなんてめんどくさくて、
1/2なんて使ってるヤツが信じらんない。
フェルールレスでシリコンチューブ8mm/10mmがガチだろ。
831Socket774:2007/03/20(火) 10:53:11 ID:eO8Aor0l
フェルールレスでも普通、水抜きするだろってツッコミはアリか?w
つか、ダブルタップ使えば水抜き・水入れはスゲー簡単だよ
まあ、1/2"はエアフロー悪くなるから使わないけど
832Socket774:2007/03/20(火) 13:44:53 ID:9U5Jh/1U
シリコンチューブは軟らかいから、取り回しが楽で、しっかりフィッティングに着いてれば
水抜き無しで、M/B交換もできるよ。
833Socket774:2007/03/20(火) 16:17:57 ID:iIERlnIZ
シリコンチューブは軟らかくて使い易いけど、
10mm/8mmは潰れ易いので、少し内径は細いけど
10mm/6mmのやつがいいよ。これなら曲げても潰れ難い。
834Socket774:2007/03/20(火) 16:28:13 ID:+6cnsTU9
耐温水チューブみたいな硬いチューブ使ったら組み換えが手間になるわな
835Socket774:2007/03/20(火) 17:17:24 ID:iIERlnIZ
初めて耐温水チューブを手にした時、
「こんな硬いのどうやって取回すんだよW」
と思ったのはいい思い出。
836Socket774:2007/03/20(火) 17:55:42 ID:PDM7HVFE
耐温水チューブでやるなら、いっそ塩ビパイプとかで立体的な配管構造物を作る方が楽かもな
837Socket774:2007/03/20(火) 18:54:50 ID:c+RdUcyx
やっと完成!
外付けはメンテナンスが楽なのと、水漏れの可能性が減りますね。
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070320185254.jpg
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070320185326.jpg
838Socket774:2007/03/20(火) 18:55:57 ID:+6cnsTU9
>>836
さすがにそれは思わない
切る・繋ぐだけでもえらい違いがある
839Socket774:2007/03/20(火) 19:02:27 ID:WC1mq/0o
>>837
感動したw
うちにぬこが居なければ挑戦したい。
840Socket774:2007/03/20(火) 19:04:32 ID:PycCAbOz
>>837
何、このスチームボーイ
841Socket774:2007/03/20(火) 19:06:34 ID:yY1BuUrE
>>837
これはwwww
ポンプ4つで4系統に分けてるのかな?
842Socket774:2007/03/20(火) 19:14:42 ID:c+RdUcyx
1系統に2個ポンプ付けてますww
後、メカニカルな感じを出そうとスプリングけてみました。
肝心の冷却性能もなかなかですよ〜
843Socket774:2007/03/20(火) 19:35:09 ID:y0VqH5L9
>>837はPC何台冷やしているん?
844Socket774:2007/03/20(火) 19:40:54 ID:7thpdBV1
>>837
煩そう・・・そこまでするならペルチェのがいいと思う。センスないね
845Socket774:2007/03/20(火) 19:44:44 ID:c+RdUcyx
2台冷やしています。
音は気にしてないので、今度はファンを全部F12-HHHにするつもりです。
846Socket774:2007/03/20(火) 19:49:32 ID:eO8Aor0l
>>842
ちょwwwwwスゲーwwwwww
D4 Basicデュアルはやり過ぎな気もするけどそこが(・∀・)イイ!!

水はクーラントは入れないの?
847Socket774:2007/03/20(火) 20:06:26 ID:iIERlnIZ
>>842
スゲーよ、アンタWWWW
ついでにリザーバーは笊塔を2本位使ったら最高ジャネ?
848Socket774:2007/03/20(火) 20:16:00 ID:TicgRpDY
初めて水冷にチャレンジしてみようと考えています。
とりあえずCPU(E6600)とVGA(GF7900GSZ)を水冷化しようと思います。
CPU・VGA共に基本的に定格で動かしています。
自分なりに色々と調べて見たりした結果、次の構成を検討しています。

ポンプ Laing DDC-1
リザーバ Laing DDC water tank and attachment
CPU水枕 Alphacool NexXxoS XP Light Plexi Socket 775
VGA水枕 Alphacool NexXxoS GP3X-NV40/X1900
ラジエータ Black Ice GT Stealth 120

悩んでいるの(不安な点)がラジエータのサイズです。
将来的にチップセットの冷却も考えた場合、最初から12×2サイズを選んでおいた方が良いのかとも思ってしまいますし、
それなら最初からチップセットも一緒にやってしまう方が良いような気もします。
またCPUとVGAのみの場合に12×1で能力的に十分なのかもイマイチ判断がつきません。

全体的な構成も含めて皆様からアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
宜しくお願いします。
849Socket774:2007/03/20(火) 20:29:43 ID:x/7IjUyK
最初から12cm×2 に一票。
総発熱量が少ない構成のうちは、
風抜ける程度の低回転ファンで、ゆるゆると。
850Socket774:2007/03/20(火) 20:29:58 ID:iIERlnIZ
>>848
最初から120x2のラジ買った方がイインジャネ?
後で余計な投資しなくて済むし。
設置場所に困らなければAlphaCoolのXtreme(120x3のやつ)
が安くなってるのでお勧め。
851Socket774:2007/03/20(火) 20:32:31 ID:7thpdBV1
>>848
一度水冷に手を出したらとことんやりたくなるから、
最初からチップもやったほうがいいよ。ラジもGTX240にしな
852Socket774:2007/03/20(火) 20:37:57 ID:QMFBNJmx
>>848
とりあえず7900GSにGP3X-NV40で、ビデオメモリの冷却は空冷のつもりか?
853Socket774:2007/03/20(火) 21:17:45 ID:TicgRpDY
>>849-852
アドバイス有難うございます。
ラジは12×2にしようと思います。
VGAのビデオメモリは空冷のつもりです。が、そう言われると、InnovatekのCool-Matic辺りが良いのかなあ、とも思ってしまいます。

しかし、最初は3〜4万くらいで何とかなるかなと甘く考えていたのですが、
チップセットまで含めると何だかんだで10万見ておいた方がいいですね。
もう1台PCが組めてしまいそうなw
ますます楽しみになってきました。
またアドバイスを頂きにくる事もあると思いますが、その時も宜しくお願いします。
854Socket774:2007/03/20(火) 21:23:18 ID:7thpdBV1
まだまだ終わらんよ!
ラジにつけるFANも4000円前後の静音FANつけなアカンし、
ファンコンでST-35も必要だ。CPU水枕はOmega Rev3にして
液体金属グリスをつかわなくてわいけない。
855Socket774:2007/03/20(火) 21:28:48 ID:QMFBNJmx
液体金属グリスで思い出したけど、innovatekのG-Flowに付いてくるグリスって標準で液体金属グリスだよな。
G-Flowが冷えるのはたんにLiquidProのおかげだったりして。
856Socket774:2007/03/20(火) 21:31:32 ID:7thpdBV1
既に国内でG-FLOWは入手不可能だよ(д`;
どっこにもうってないからーOmegaにしたんだよーヽ(`Д´)ノウワァァァーン
857Socket774:2007/03/20(火) 21:33:08 ID:+6cnsTU9
>>854
ファンコンはaquaeroだろ?
858Socket774:2007/03/20(火) 21:37:19 ID:JS4vR1RV
>>856
うざーずに有ったけど?
859Socket774:2007/03/20(火) 21:39:41 ID:7thpdBV1
イライザプロジェクトのような事はせんでいいのでST-35でいいでーす
860Socket774:2007/03/20(火) 21:40:32 ID:QMFBNJmx
>>858
納期不明じゃなかった?

てかDIONの規制うぜー。
早くPCから書き込みてぇよぉ。
861Socket774:2007/03/20(火) 21:45:42 ID:7thpdBV1
在庫ないよ?かなり前から
862Socket774:2007/03/20(火) 21:46:46 ID:CZHTJRCF
ID:7thpdBV1
863Socket774:2007/03/20(火) 21:48:00 ID:7thpdBV1
あっLGA775のやつね他のは潤沢にあるのだ
864Socket774:2007/03/20(火) 21:53:18 ID:JS4vR1RV
>>861
そう?先週マック水冷の親父見たときに店の商ケースに有ったけど
865Socket774:2007/03/20(火) 21:55:18 ID:7thpdBV1
それAM2用だね(д`;
866Socket774:2007/03/20(火) 22:03:34 ID:+6cnsTU9
>>859
「とことん」というからには妥協するなよ
867Socket774:2007/03/20(火) 22:26:19 ID:JS4vR1RV
>>865
ちゃうちゃうちゃんと足4本あったし
868Socket774:2007/03/20(火) 22:27:14 ID:7thpdBV1
AM2も足4本だよ
869Socket774:2007/03/20(火) 22:29:00 ID:JS4vR1RV
あした確認してみるは
870Socket774:2007/03/20(火) 22:33:08 ID:JS4vR1RV
てか従業員の人?
>>868
871Socket774:2007/03/20(火) 22:55:11 ID:7thpdBV1
ううん違うよー先週買いに行って聞いたんだーその一週間前にWEBでぽちったんだけど
納期未定ってメールが着たんだよー
872Socket774:2007/03/20(火) 23:15:20 ID:k5SDRtWv
空冷とどう違うのかと突っ込みたくなるが
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/cebit11_19.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/cebit11_20.jpg
クーラーマスター
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/cebit11_25.jpg

へたれ水冷派の自分としては早く発売してほしいところ
873Socket774:2007/03/20(火) 23:39:11 ID:iIERlnIZ
いい加減書くか。
>>871
sageぐらい覚えろ。
874Socket774:2007/03/20(火) 23:46:43 ID:7thpdBV1
どういうときにageるのー?
875Socket774:2007/03/20(火) 23:48:38 ID:GPUKRSg/
(;^ω^)
876Socket774:2007/03/20(火) 23:52:41 ID:+l4YET5T
あげあげの人はもしかして>>720の人?
877Socket774:2007/03/20(火) 23:53:15 ID:D46Crhdk
>>874
                         _,,,,,,,,,
      >一'''==‐ュ、,,_     ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
     /  . : : : : : : : : : : \  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /   : : : : : : ,,,_: : : : : : ヾ/:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
   ム≠ー'" ̄~'''ー_\: : : : : /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
   j|           ヽ:: : :l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
   l、_   イ__,,,_.._、_   |l: : |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
  l}=、 `チC ̄`ヽ   |: : |Y     l|         ヽ
  {  lト {!    ,}   |: :|ノ〆    l|       ー-  |
  ゙t,,_.j  くミ、二,,ノ   7_/| /      l|       ー-  |
   | ノ           ゙" 'l / r   」{,        ヽ  |
  | ゝ,‐           l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
   ∧ =ー--、        ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /
 ・  ヽ ヾ≧  ′       ヘ   ===一       ノ
 ・     ヘ´     /    | ∧            
 ・      ゝー┬イ'''"     |_ \≧≡=ニー   ノ   、
 ・       |、′  /´     ]、 ̄  _ニ=、     ,,..
 ・     /ヽ_/>'"      〃/」,,廴 /  ヽ \-‐ニ´
     /   「 ヘ    ≦〆 /   /_ο     _z
           \  /  /    {二=ー '"´
             /         \、_..,、_
878Socket774:2007/03/20(火) 23:55:20 ID:OG5Ueu6f
なんかこのスレ>>647あたりから桜満開だな
879Socket774:2007/03/21(水) 00:01:17 ID:7thpdBV1
ヽ( `◇)<炎炎炎炎
880Socket774:2007/03/21(水) 01:51:01 ID:DNPxWCBT
オリオとカスタムから発送メール来た。
せっかく明日休みなのに明後日届く。


(´・ω・`)カナシス…
881Socket774:2007/03/21(水) 03:24:17 ID:JNPD2Qfk
>>873
下げを強制する必要は無い
882Socket774:2007/03/21(水) 06:04:25 ID:ftvkwbRY
>>877
くそワロタ 誰だよこんなAA作ったのw
883Socket774:2007/03/21(水) 08:21:26 ID:Sdu798jp
電磁波被曝から身を守る方法
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up1160.jpg
884Socket774:2007/03/21(水) 15:05:44 ID:NSaCcyf0
日頃電磁波にお世話になっているのに
それを邪魔者扱いかw
885Socket774:2007/03/21(水) 16:19:20 ID:DNPxWCBT
宅急便でKOOLANCEのVRM水枕到着。
カッコイイーーーーーーーーー!



って、あれ?
この穴塞いでるのは何?
銅ロウ付けどころか半田ですらないの?
もしかしてエポキシ?それともホットボンド?
なんか、気泡いっぱいだし…

>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance_vrm.jpg
886Socket774:2007/03/21(水) 17:06:12 ID:JNPD2Qfk
6600を電圧1.45Vで3.6Gちょうど
無いけい6MMパイプ
ポンプは低速(うるさいのはどうしても嫌なので)
室温24度
水温29度
CPU温度TATで70度
これはヘッドがクソということでしょうか?
887Socket774:2007/03/21(水) 17:12:48 ID:GxKa+Z+w
石が糞じゃね?
888Socket774:2007/03/21(水) 17:15:41 ID:JNPD2Qfk
あたり石以外はこんなものなので特に問題は有りません(ベンチ機では無いため)
889Socket774:2007/03/21(水) 17:16:44 ID:scTgAT5F
もっと使ってるパーツを詳しく書いてくれないと。
構成によっては70度ってのもありえないことはない温度。

水温は低いので、とりあえず取り付けミスか
その圧損の多そうな構成でのポンプの力不足を疑う。
ヘッド付近のホースを触って熱いようなら、
流量足りてないんじゃないのかね。
890Socket774:2007/03/21(水) 18:18:46 ID:l6IYr+Sn
>>878、879
J2方面では桜火ダルマ状態なんですが、、、、orz
891Socket774:2007/03/21(水) 20:39:47 ID:JNPD2Qfk
>>889
遅くなりましたラジエターだけあまってたGTX240でその他は全てWCL-04です
892Socket774:2007/03/21(水) 21:18:56 ID:scTgAT5F
キット物はよく知らないんでWCL-04は↓を見ただけの知識だけど、
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/17/662257-000.html

これにGTX240繋いで、内径6_、更にポンプ絞ってたら
ヘッドがどうこうの前に、
水はちょろちょろだったりするんじゃないのかな。
元々ポンプが60L/hでしょ。
これだとラジの置き方一つでも、けっこう流量左右されそう。
893Socket774:2007/03/21(水) 22:23:06 ID:3+OhP3WR
60L/hって・・・
894Socket774:2007/03/21(水) 22:28:42 ID:i7jdUpHl
何気に120mmx2,Pushのみで冷却性能が600Wって凄くないか?
というか、本当か?
895Socket774:2007/03/21(水) 22:40:15 ID:scTgAT5F
ttp://www.ask-corp.jp/3r/wcl-04.html

「パワフルなDCポンプが効率のよい冷却を可能にしました。」
とか言ってるから、当てにしないほうが良さそう。
896Socket774:2007/03/21(水) 23:24:28 ID:3+OhP3WR
黄色い中部ってwww
897Socket774:2007/03/21(水) 23:38:57 ID:xQl8KWQF
気温15℃ 水温50℃ 温度差35℃ぐらいなら600wOKなんで内科医

この時 CPU温度90℃位行ってる様な気がする
898Socket774:2007/03/21(水) 23:51:37 ID:IJspJrnJ
さすがに600WはねーだろWW
899886:2007/03/22(木) 08:29:42 ID:i9ubfyBB
冷却ヘッドに入る水温が29度出てきた水温31.7度でした(CPUは70度)
素人考えですがこれはやはりヘッドの問題見たいですね
900Socket774:2007/03/22(木) 08:43:39 ID:i9ubfyBB
追加
ポンプは絞るのやめて通常運転に戻しましたが
何故か温度変わらず
901Socket774:2007/03/22(木) 16:27:30 ID:R+HTGURG
情報小出しにしないで、まずは手元にあるお前が思う存分調べれ。
こっちはヘッドが密着してるのかもわからん。
902Socket774:2007/03/22(木) 16:36:09 ID:i9ubfyBB
ヘッドは完全に密着してヘッド自体も熱いです
お金かけたく無い方のPCですから安いヘッド探してみます
903Socket774:2007/03/22(木) 16:58:35 ID:9MtAyljU
本当のヘッドハントか。
904Socket774:2007/03/22(木) 18:31:32 ID:Ea8X6asi
>>902
典型的な安物買いの銭失いパターンだな
905Socket774:2007/03/22(木) 18:32:04 ID:Ea8X6asi
orz下げ忘れ
906Socket774:2007/03/22(木) 18:36:13 ID:i9ubfyBB
>>904
いえ買った物では無いので特に財布に被害はありませんよ
907Socket774:2007/03/22(木) 19:27:32 ID:2Sux/POu
安いヘッド買っても、ゆくゆくは満足できなくなって又買う羽目になるから
これを機に本格的な水冷システムを揃えることをすすめる
908Socket774:2007/03/22(木) 19:41:58 ID:a6q5E2aM
>>856がカキコしてるG-FLOWってイイカンジィ〜なの?
それよかXX-flowとかの方が
規格の違うCPUにもリテンションで対応できるから
長く使えていいような気もするけど。

909Socket774:2007/03/22(木) 19:47:52 ID:tB7FWr+c
>>G-FLOW

昨日、うざに行ったら、AM2用しかなかった・・・・
910Socket774:2007/03/22(木) 20:17:13 ID:i9ubfyBB
一つ気掛かりなのがCPUヘッドに入る水の温度と出てきた水の温度差が3度無い事なのです
高いヘッド使用すればこの温度差はどの程度なのでしょうか
911Socket774:2007/03/22(木) 20:28:58 ID:FgMjXmF8
温度がゆるやかに変動するのが水冷だと思う。

出入りで何十度も温度差があったらどうなるか、
自宅の鍋とかやかんで考えてごらん。
912Socket774:2007/03/22(木) 20:54:46 ID:znknH6Cv
ヘッドの前後で3℃も差がある時点で少しおかしい
流れが順調なら差は1℃も出ない
913Socket774:2007/03/22(木) 20:56:47 ID:Sm6zj1g3
>>910
低速なポンプでその温度差なら明らかにヘッドが問題でしょうな(ヘッド不良も考えられる)
ヘッドだけリアルな知り合いに借りて試してみてはいかがかな?

水温も低いみたいですから何かしらトラブル抱えてると思いますよ
914Socket774:2007/03/22(木) 20:59:15 ID:AhGgt157
>>910
その辺、過去ログに腐るほど書いてあるんだが・・・
教えて君ってヤシはどうして過去の資産を活かそうとしないんかね・・・

まともなポンプ使ってれば出入りの差は1℃以下だよ
3℃近くもある時点でポンプ出力が足りてない可能性アリ
単純なヘッドは流量低すぎると性能ガタ落ちするから、その辺も疑ってみたら?
915Socket774:2007/03/22(木) 21:03:24 ID:Sm6zj1g3
>>914
君は刷れぬ詩の環境をみてないのかな?
低速ポンプ前提で話をしなければ無意味なレスでしかないぞ
916Socket774:2007/03/22(木) 21:27:36 ID:Sm6zj1g3
だが水温が低いのが気がかりだな
917Socket774:2007/03/22(木) 21:53:11 ID:xHid4+Vq
KOOLANCEの水枕届いた。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance01.jpg

CPUの付属品と、別売りフィッティング。
フィッティングのOリングは何故かみんな赤。
全部隠れるのに色つけても…
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance02.jpg
CPU内部。
スクリュウだと思うけど外れなかったんでフィッティングの所から。
全体的に三角柱がびっしりで、特に水路があるわけでも無い。
漏れの感覚的にはΩの方が冷えそう。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance03.jpg

チプセトの付属品。
リテンションあかなりタイト。
もう一個と取り替えたら入らなかった。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance04.jpg
チプセト内部。
これも外れなかったんでフィッティングから。
こっちは四角柱。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance05.jpg

VGAバラした所。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance06.jpg
VGAバラした裏。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance07.jpg
VGA内部に水路と、GPUクーラー部分。
なんか、innovatekの方が冷えそう。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance08.jpg
VGA斜めから。
白い所がシリコンリングのパッキン。
その周りの汚い所がコーキングで、コーキングは所々薄い。ってか着いてない。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance09.jpg
VGAコリアン品質
なんか付いてるし、汚い。
水漏れ対策に自分でコーキングした。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance10.jpg

土日で組むので冷え方はまた後で。
購入考えてる人はこんな感じだと思ってください。
興味無い人はスルーでお願いします。
918Socket774:2007/03/22(木) 21:55:35 ID:i9ubfyBB
知り合いの店でザルマンの青のやつと箱に330と買いて有るやつ貰って来ましたので後日テストして報告します
お金はかけられないPCですのでご容赦ください
919Socket774:2007/03/22(木) 21:56:14 ID:AUT3QIHe
オレはその水枕は十分な仕事をしてると思うぞ。
3度もアップするって事はちゃんと熱を伝えてるって事だろうし。
水冷って911の言うとおり急激な温度変化は起こりにくいから、
まずは916の言う何で水温が低いか?を検証した方がいいんじゃないかな?

安物ヘッドでも最高級ヘッドでも、そうそう「極端な」性能差が出るような
パーツじゃないと思うよ>水枕

ちなみに温度はどうやって計測?
920Socket774:2007/03/22(木) 21:58:12 ID:B39XjL34
>>917
マザーとVGAなんでしょ?
921917:2007/03/22(木) 22:04:10 ID:xHid4+Vq
>>920
ママンはASUS COMMANDO
VGAはEVGA 8800GTX ACS3です。
922Socket774:2007/03/22(木) 22:46:29 ID:UqTVlPTF
>>902
熱いって触れたのか?

CPUが70度行ってるってことはヘッドも相当熱くなってるとおもうが
923Socket774:2007/03/22(木) 23:01:44 ID:naByK+gh
KOOLANCEってメイドインコリア
KってKoreaのKなのか?
ださ。

924Socket774:2007/03/22(木) 23:06:41 ID:AO6QoMNN
キムのKだよ
925Socket774:2007/03/22(木) 23:13:07 ID:qjKoVgeY
  ∧_∧  
  ( `∀´)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V・Д・)/ >>923
 (_フ彡        /
926Socket774:2007/03/22(木) 23:30:15 ID:B39XjL34
>>921
おお ありがとう〜
927Socket774:2007/03/23(金) 00:18:20 ID:/jlm8iZT
>>917

>フィッティングのOリングは何故かみんな赤。

シリコーンゴム製のOリングだからじゃないかな多分。
いまは色つけれるけどデフォは赤か半透明のハズ。
928Socket774:2007/03/23(金) 07:29:39 ID:/4uNxjVA
>>910
℃じゃなくて°Fを表示なんじゃね?
929866:2007/03/23(金) 08:43:55 ID:OZtif5fE
あっまたこんなにたくさんのレスが
水温は非接触の温度計で図ってます(実測と併用)
CPUはTAT実行にCoreTemp 0.95にて計測
ヘッドは非接触形温度計です
930Socket774:2007/03/23(金) 09:01:14 ID:SW7q1w14
>>902
水枕の水路の写真うp plz
931Socket774:2007/03/23(金) 09:47:26 ID:/ZGHHzRp
家のケンツ+XX-Flow+Laing D-5で温度差1度くらい。
932Socket774:2007/03/23(金) 09:55:22 ID:OZtif5fE
>>930
仕事終わってからアップしますが明日になってしまいます
933Socket774:2007/03/23(金) 12:19:47 ID:AElb3tn9
最近の水冷ってどうなのかな、と軽い気持ちでスレを覗いたら
テンプレの充実っぷりに感動した。
どんな感じか良く分かった。住人乙。
934Socket774:2007/03/23(金) 14:00:40 ID:sz4ZSgf2
人柱乙 に見えた。
935Socket774:2007/03/23(金) 16:53:27 ID:WJooRfb7
>>934
オマエはオレかwwww
936866:2007/03/24(土) 09:06:53 ID:UZXlmmy5
>>930
今アップしました
前回より気温が3−4度高いため
温度はそれに伴い上昇してます
937866:2007/03/24(土) 09:08:38 ID:UZXlmmy5
938Socket774:2007/03/24(土) 11:09:22 ID:adyeiw9D
パイプ径1/2で流量400L/hのポンプってこのスレ的にどう?
939Socket774:2007/03/24(土) 14:43:32 ID:CQSc+Buw
>>938
揚程は?
流量400L/hでも揚程しょぼかったら、どうしようもない。
940Socket774:2007/03/24(土) 15:17:00 ID:Gc9B/Byp
>>938
ポンプのメーカーは?
941Socket774:2007/03/24(土) 17:57:20 ID:I6/kHluV
さっきウザースに行ってきたんだけど水枕系ほとんど在庫なかったよ。近日入荷するんかな
942Socket774:2007/03/24(土) 20:24:54 ID:UZXlmmy5
>>931
クロックと電圧はどの程度で使用されてますか?
また質温度水温CPU温度はどの程度でしょうか
参考までによろしくお願いします
943Socket774:2007/03/24(土) 21:40:13 ID:Gc9B/Byp
>>931だけど

>>942
クロックは3.2G、Vcore1.3875V、Core温度アイドル43〜47度、シバき(TAT)80〜83度
室温26.2度
水温アイドルin26.1度out26.8度
シバきin26.1度out27.7度。
水温計と室温計は誤差あると思うけど、水温計のinとoutlは誤差無し(空回しで確認)。
ちなみに30Aのペルチェ2枚重ねで10Vくらいかけてinとoutの差が4〜5度。
その時の水枕の温度は90度位。
944Socket774:2007/03/24(土) 21:49:58 ID:UZXlmmy5
>>943
その電圧とクロックでTAT80度越えるのでは
ラジエターその他かなり重装備で無いと夏場の常用はきついですね
家だと夏場室温が39度とか行ってしまうのでかなり大変です(不在のときにクーラーつけないものですから)
945Socket774:2007/03/25(日) 17:11:27 ID:z8jl5QfA
>>944
Tcase100度だから、あんまり気にしてない。
でも夏はペルチェ一枚貼る。
ラジは余裕あるから大丈夫。
946Socket774:2007/03/25(日) 17:42:09 ID:FaNsqD9X
>>945
QX6700だとデータシート記載のTcaseは130W/64.5℃
と書いてあるようにみえるのだが、見方間違ってる?
947Socket774:2007/03/25(日) 18:30:06 ID:z8jl5QfA
>>946
スマン
Tcase→×
Tjunction→〇
948886:2007/03/25(日) 21:15:45 ID:xv9cl5AB
水冷ヘッドだけ交換してみましたが
みなさんのおっしゃる通り温度は変わり有りませんでした
そこでEXOS2と言うのが借りる事が出来たので今日1日テストしてみましたが芳しくありせんでした
たった1.5度しか違いがなかったです
相変わらずCPUはTATで70度超えでした
後はペルチェしか方法がないですが
何分お金をかけられないものですから
空冷で行こうかと思います
良い勉強になりましたレスいただいた方有難うございました
949Socket774:2007/03/25(日) 21:32:44 ID:OKc6CwCD
ラジエーターまで変えて水温は低いままCPU温度が高いってのは、
根本的に別の問題だと思います。
したがってペルチェにしても結果は変わらない気がする。
950Socket774:2007/03/25(日) 22:09:04 ID:re67c5f9
なんか話を聞いていると原因は違うところにありそうな気がするんだが。
ちゃんとグリスとかと密着しているのかな。
951Socket774:2007/03/25(日) 22:28:12 ID:AaLOX+hP
>>948
EXOS-2まで使ってもダメなのは、僕も同じく原因は別にあると思う。

3.6Gなら、1.5Vまで昇圧、水温33度位で、シバキ時に
コア温度は45度位、って感じですよウチの場合。
952Socket774:2007/03/25(日) 22:29:25 ID:FplG+MgP
漏れもそう思う、うちだと
水冷却はチプセト、CPUだけで
6600ほぼ定格、室温22℃、水温34℃
CPU48℃前後
ヘッドはエバクールの安いやつ
ラジエタ追加したら圧損で回らなくなったので今はDDCにしてるけど
ポンプがしょぼかったときはヘッドの直後が定格でも40℃以上になってた。
その水温はどう考えても水に熱が伝わってないぽ。
953Socket774:2007/03/25(日) 23:21:38 ID:re67c5f9
以前は、かの有名なポンプであるbigwater735つかってたけど
E6600(3.3G)がMAX55度くらいだった。
なんか水流障害起きているとかないか?
954Socket774:2007/03/26(月) 00:29:39 ID:WW/ECjZI
>>948
素でFとCを間違えてない?
955Socket774:2007/03/26(月) 03:14:18 ID:ymPdvsck
>>917だけど
組んだ。
水枕だけだと良いけど、
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance11.jpg
チューブ付けてケースに入れたら訳分かんなくなる。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance12.jpg

思ったほどカッコよくなんなかったけど、期待してなかった水枕の性能はかなり良い。
Xeon [email protected] 水温20度でアイドル30〜35度、シバき(TAT)60〜63度
EVGA 8800GTX K0ACS3 アイドル空冷58度→36度、シバき空冷78度→45度
なんかグリス変えたのもあると思うけどKOOLANCE見直した。
956Socket774:2007/03/26(月) 07:01:18 ID:ayamYggO
>>948
TAT長時間回すのには12Cファン2個のラジエターでは能力不足
12CMファン3個のラジエターを使用しましょう(爆音12CM使えばそれなり)

想像ですがTATで70度超えるということはWPRAIMEで64度位でしょうかね
957Socket774:2007/03/26(月) 09:12:19 ID:t5+6XGfS
同規格のポンプを直列に繋いだら流量アップする?
ターボ効くみたいな・・・
958Socket774:2007/03/26(月) 09:24:55 ID:pJGpGxoA
>>957

>6
テンプレ読まないねぇ
959Socket774:2007/03/26(月) 09:44:49 ID:t5+6XGfS
>>958
スマソ
でも、何で禁止なのかは不明だけど・・・

自分が考えるには、後ろ側の出力がアップする訳じゃないから、
糞詰まりになるだろうな?とは予想しながら書いてたけど、
送信しちゃったので

今から、ラジエター入れ替えます
960Socket774:2007/03/26(月) 11:18:14 ID:pJGpGxoA
単純に考えれば、揚程が上がる。
961Socket774:2007/03/26(月) 12:38:07 ID:pNWey3jI
>>955
06ベンチの者ですが、二つほど質問します
1.取り付けにあたって、なにか干渉したとかないか
2.二股に分岐してNBに繋いだチューブのRがきつい様だけど
 それで平気そうなのか

そのまんま同じ構成で、水冷を検討中
SSの感じでは、かなりクーランスに惹かれてます
性能も出てるようだし
962Socket774:2007/03/26(月) 19:12:06 ID:AfcgDOQ9
>961
そんな質問する前に気になるならエルボー使えばいいじゃん。
それなら955の人よりもきれいに配管できると思うけど。
無理に曲げようとするとチューブが折れてたりするから
それよりはエルボー使ってあげた方がよいと思う。
963Socket774:2007/03/26(月) 19:56:08 ID:ymPdvsck
>>961
1:ノースの左側のリテンションがコンデンサと1mmくらい当たる。
ちょっと倒せばいいだけなんだけど、気になるなら削るしかない。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance14.jpg
2:正面から見るときつそうだけど、VGAからノースまで距離あるんで気にしてない。
チューブはKOOLANCE純正で折れ曲がる気配は無いよ。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance13.jpg
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/koolance15.jpg
964Socket774:2007/03/26(月) 20:26:37 ID:p39Eewgd
>>962
6ミリのエルボコネクタが安っぽい物しか無かったので

>>963
わざわざSS有難う御座いました
チューブのRは平気そうですね、NBからの持ち出しで
エルボ使えばさらにRはゆるく出来そうですし
大変参考になりました
965Socket774:2007/03/26(月) 21:19:13 ID:Ep/6tNzY
R-PMP01ってポンプどの程度の性能?
966Socket774:2007/03/26(月) 21:41:21 ID:mUi8Xqd7
水冷の電源に関する質問です。中古で購入したパソコンにアクアギズモがついて
いました。ラジエタ、ポンプともにマザーボードから電源をとるのでは無く、
電源から直接とっていました。これだと、ファンコントロールが出来ないと
思うのですが、水冷の場合はこれてよろしいのですか?
967Socket774:2007/03/26(月) 21:52:11 ID:1UzVEkmi
あんまりこの手の質問がないので書いてみる。
日本じゃあまりみないけどFluid XP購入できるようなところないかな?
値段的にもそんなに高くないし、性能的にもよさそうなので
購入したいんだが。

オリオに聞いたら水は輸入するのに運送費が高いからやらないって
いわれた。

誰か知っている人いたら教えてください。
968Socket774:2007/03/26(月) 22:30:18 ID:Xw/zq4YM
電気通さないって事は
そのFluid XPとかいうやつオイルなのかな
クーランとなんて防食剤重要だと思ったが…
蒸留水より良いんだな
まぁ、誰かアルコール入れてた人いたし
原子力だと腐食嫌ってPHを管理してるけど
あ、原子力禁止だったかw
969Socket774:2007/03/26(月) 22:31:40 ID:Xw/zq4YM
ごめん日本語じゃなかった
>クーランとなんて防食剤重要だと思ったが…
クーランとなんて防食剤として効果のみが重要で
冷却効果は蒸留水より悪いだけだと思ってたが…
でした。
970Socket774:2007/03/26(月) 22:32:57 ID:Xw/zq4YM
ttp://www.kit-tronics.com/xcart/customer/home.php?cat=166&sl=JP
怪しいけど、日本語だよ。クレカが必要かな
971Socket774:2007/03/26(月) 22:45:26 ID:1UzVEkmi
>970
そこはちょっとあやしいですね。
日本語対応はしているけど結構胡散臭そう。
でも、探してくれてありがとうございます。
972Socket774:2007/03/26(月) 22:52:34 ID:Sfx0YPQJ
ずっと前にクーラント液について
激しい議論があったのを、思い出したよ。

純製クーラント
精製水のみ
精製水+LLC

使ってる人で、どれが一番多いんだろうか。
オイルだと抜くのが大変そうだけど、色々試してみたいなw
973Socket774:2007/03/26(月) 22:57:51 ID:oSPBse5K
うちはとりあえず精製水で組んで
安定したらAntiCorro-Fluid(+UV)を加える感じですね。
974Socket774:2007/03/26(月) 22:58:02 ID:jqbzUGEP
試したら結果だけ報告してくれ(棒読み)
975Socket774:2007/03/26(月) 22:58:05 ID:6WAIIges
Fluid XPはプロピレングリコール、脱イオン化水、グリセリン ケルトロール、ベンゾトリアゾール

と、その他独自に開発した成分を混合しております。

http://www.kit-tronics.jp/fluidxp/
976Socket774:2007/03/26(月) 23:08:06 ID:1UzVEkmi
輸入は無理だな。いろいろ見積もってみたけど
USPSでも送料がクーラント1本分だ。
2本買う場合だと2本分の送料って…orz

無理だ…
977Socket774:2007/03/26(月) 23:14:27 ID:U4GYxja6
3年間ずっと精製水だけ使ってます。
半年に1回総入れ替えします。そのたびにリザーバーの底にうっすらたまった
白い粉を取り除きます。
あとは一切気にしてません。いたって順調です。こわれたらそのときに考えます。

おいらのように、物事にこだわらない者はあまりここに書き込まないだろうし、
水道水使ってる人はまずいないだろうから、案外精製水だけの人が多いんじゃないかな。
978Socket774:2007/03/26(月) 23:52:32 ID:hgGprNEG
オレは、水道水の沸騰殺菌、塩素抜きで5年使っている
全ての部品を熱湯消毒するのがポイント
979Socket774:2007/03/27(火) 00:10:35 ID:Olb3V3p3
熱湯消毒とネット中毒って似てるよね
980Socket774:2007/03/27(火) 00:17:47 ID:P8p3Ltmv
過去スレより転載の転載

液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-26Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159954166/481

481 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/11/01(水) 18:39:48 ID:8Lkr29Aq
以前ここでもちょっと話題に上ったね、Fluid XP
検索してみて思い出した。

ここで扱ってる・・・のか?
ttp://www.kit-tronics.jp/

「FluidXP」でググると試した人のレポがCoolingLabのキャッシュに残ってるのだが
なにやら独特の特性があるみたいだね
面白そう

参考:
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-20Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125580890/449

449 名前:Socket774[] 投稿日:2005/10/01(土) 01:41:58 ID:YuynyRlG
ttp://www.xoxide.com/fluidxp.htmlの
Fluid XP+ Non-Conductive Coolantってどうでしょうか?
この商品の詳細ムービーあり
Fluid XP Movie 1
ttp://hosting.xoxidemods.com/vids/fluidxp_short.mpg
Fluid XP Movie 2
ttp://hosting.xoxidemods.com/vids/FluidXP.mpg
981Socket774:2007/03/27(火) 00:22:59 ID:Nbbt6wK5
FluidXPってヤフオクで普通に出てるよ
982Socket774:2007/03/27(火) 00:53:11 ID:iUZxfOMO
>>955 ちと訊きたい
ポンプは何をつかっているのかな?
流路を見ると
CPU→GPUから2分岐して
NB→VRMと
MEMx2→SBになってるよね?
二つの経路の長さが違うけど
温度や流量に関して、特に問題は起こってない?

いやな・・・俺がこれから組む予定のPCで
ヘッド宛がう予定のパーツが
CPU VRM NB SB GPUx2(88GTX-SLI) 15KHDDx1
なんだが、流石にポンプ2台で別経路にしよかと思っている。
だがD4クラスのポンプ1台でなら
分岐させるだけでOKかも、という考えもあって
経路や構成でちょいと迷ってるところがあるのだ・・・
983Socket774:2007/03/27(火) 00:53:40 ID:fHcv7H0U
roketの俺は純正クーラント500ml+精製水500mlでちょうど1g分使う
今更ながら塔の上のアクリルカバーにLED組み込めそうな窪みハケーン!
試しに黄色小型LEDを点灯させたら…あっっ! 素敵だ
984Socket774:2007/03/27(火) 01:39:43 ID:JuTENDtQ
次スレ

液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-31Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174926746/


精製水にAntiCorro-Fluid、精製水にLLCの2種類の冷媒を使ってるよ
985955:2007/03/27(火) 01:50:42 ID:FJA0npLw
>>982
性格に計ってないけど、多分MEM/サウスの方が圧損多くて流量低いはず。
COMMANDOのサウスは冷却適当なチュン品質で有名で、漏れのもこんなのだった。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/CIMG0617.JPG
これで普通に動いてたんで、爆熱なノースの流量を多くしたかったんでこの経路になった。
ポンプはD-5でこの程度じゃ流速落ちないよ。
でも、予算あるなら別系統で余裕持たせた方が良いんじゃない?
986982:2007/03/27(火) 05:06:35 ID:iUZxfOMO
>>955
おお、夜分遅くにレスすまんのぉ〜w
よし!D4で2分岐1系統の線で逝ってみるわ。

>予算あるなら別系統で余裕持たせた方が良いんじゃない?

いや、予算がハードルになっていたわけじゃないんだよ。
ハイエンド組もうと思っても電力馬鹿食いGPUがあるから
>http://extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
いっつもここと睨めっこしてるありさまだし。
減らせるものは減らしたいな、と。
987松桐坊主:2007/03/27(火) 08:00:37 ID:XyTNz5UF
>>967
3本、手元にあるよ結構いい値段だぜ
988Socket774:2007/03/27(火) 08:04:19 ID:8BqAMvdQ
>987
いや3000円くらいって考えるとメーカーのクーラント+精製水の値段
+αぐらいだから、そう考えるとその性能にはひかれる。
989松桐坊主:2007/03/27(火) 12:24:50 ID:9ISyYMXH
1g4000円で買ったよ
で5年持つってんだからマジかよ〜って感じ
990Socket774:2007/03/27(火) 13:31:25 ID:lZ0CeUTC
Fluidの話題ひさしぶりじゃん
前の時はあんまり評判良くなかったが
991Socket774:2007/03/27(火) 13:58:48 ID:06rRogFK
○○は忘れたころにやってくる
992Socket774:2007/03/27(火) 21:53:23 ID:1QEQb1WC
( ゚∀゚)<umeプップー
993Socket774:2007/03/27(火) 21:58:04 ID:KKVDlUbM
埋める前に次スレ
994Socket774:2007/03/27(火) 22:02:00 ID:FJA0npLw
995Socket774:2007/03/27(火) 22:02:25 ID:32ngcsrU
>>993
>>984
996Socket774:2007/03/27(火) 22:16:15 ID:7PZVW7yj
うめ〜
997Socket774:2007/03/27(火) 22:19:19 ID:1QEQb1WC
( ゚∀゚)<>>984プップー
998Socket774:2007/03/27(火) 22:36:26 ID:1o5pxR5f
ume
999Socket774:2007/03/27(火) 22:38:04 ID:dGpEq/Ly
1000どーぞ ( ´・ω・`)_且
1000Socket774:2007/03/27(火) 22:42:29 ID:cOxdjoSy
水冷万歳!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/