省スペース・スリムケース 6台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
日本人はタワー型ケースがお好き?
他スレではあまり話題に上らないスリムケースの話題。
スリムケースを中心にお話をどうぞ。

前スレ
省スペース・スリムケース 5台目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158320385/
2Socket774:2007/02/05(月) 12:19:03 ID:bxcG1fdP
■ケースメーカー その1

●AOpen http://aopen.jp/
○H300シリーズ(終息)
373mm(D) x 324mm(W) x 95mm(H)
電源ユニット 145W (専用)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○H340シリーズ(終息)
399mm(D)x324mm(W)x95(H)
200W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○A340シリーズ
399mm(D) x 324mm(W) x 95(H)
200W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○H360シリーズ
405mm(D)x336mm(W)x99(H)
250W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 & 3.5"x2/1(External/ Internal) or 5.25"x2 & 3.5"x1 (Internal)

●Owltech http://www.owltech.co.jp/
○OWL-PCBM-01 シリーズ
135(W) x 375(D) x 350(H)mm
Seasonic製 静音 SFX 250W
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)

●TORICA http://www.torica.com/
○CSM250-1007シリーズ
384x135x354 mm ( D x W x H )
TORICA「静(sei)」シリーズ(Micro ATX 250W)
5.25インチx1、 3.5インチFDDx1、および3.5インチHDDx2、2.5インチHDDx2
3Socket774:2007/02/05(月) 12:20:11 ID:bxcG1fdP
■ケースメーカー その2

●ストリームリーダー http://www.garyudojo.co.jp/index.htm
○GD-N1000 http://www.garyudojo.co.jp/gd-n1000.htm
○GD-APRO http://www.garyudojo.co.jp/gd-apro.htm
W145×H380×D395
5.25"×2、3.5"×1、3.5"シャドウ×3
ATX2.03 300W-12V (Pentium4、Athlon対応)
マザボは ATX/MicroATX両対応。ベイ6つ、ファン4つ。
5インチベイのカバーが邪魔かもしれない。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=050518a
ツクモやビックカメラで扱っているらしい。

●CELSUS http://www.celsus.co.jp
○S-3
W330×H90×D405(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
MOREX社 LPF-200CP 200W

●SilverStone http://www.silverstonetek.com/
○LC-2 http://www.silverstonetek.com/products-lc02.htm
W380×H100×D295(mm)
Slim Opticalx1(標準),3.5"x1 (HDD)
Flex 220W PFC
○LC-4 http://www.silverstonetek.com/products-lc04.htm
W420×H115.5×D309.4(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
Enhance製ENP-2224B TFX 240W PFC
○LC-11 http://www.silverstonetek.com/products-lc11.htm
W424×H96×D430(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x3 (HDD)
Enhance製ENP-2224B TFX 240W PFC
4Socket774:2007/02/05(月) 12:20:45 ID:bxcG1fdP
■ケースメーカー その3

●リンクスインターナショナル http://www.links.co.jp/
○CS-CG2012 http://www.links.co.jp/html/press2/press_links_2012w.html
W137×H375×D380(高さは付属の脚を含む、本体のみ358)
5.25"×1、3.5"×1、3.5"シャドウ×1
電源:ENERMAX EG285S-VB(FM)
○NS-300TN http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
W140×H360×D450 ATXマザー搭載可能
5.25"×2、3.5"×1、3.5"シャドウ×2
電源なし またはATX400W電源付き
NS-300TNはいろんなバージョンが存在します。

●バリューウェーブ http://www.valuewave.co.jp
○CP-502WWF http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224247
○CP-502BKF http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224230
○CP-502LWH http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224131
W136×H370×D450 ATXマザー搭載可能
5.25"×2、3.5"×1、3.5"シャドウ×2
電源なし またはATX450W電源付き
NS-300TNとの違いはサイドの排熱用80mmファンと
電源ケーブルの取り回し。
5Socket774:2007/02/05(月) 12:21:21 ID:bxcG1fdP
■ケースメーカー その4

●UAC http://www.uac.co.jp/
○UACC-S2/200 http://www.casemaniac.com/item/CS107028.html (リンク切れ)
H90-W330-D410
電源出力 200W
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)

●不明
○X-CASE http://www.casemaniac.com/item/CS109304.html (リンク切れ)
H95-W355-W355
250W(Pentium4対応)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)

●ZERO ONE http://case.zero1.co.jp/ (リンク切れ)
○SIMPLE 101 SF http://case.zero1.co.jp/?case=simple101 (リンク切れ)
○SIMPLE 103 SF http://case.zero1.co.jp/?case=simple103sf (リンク切れ)
W135×H360×D380
5.25"×2(5インチベイを3.5インチベイに変更可)、3.5"シャドウ×1
電源:KNT製 KNTP-M250-B
標準サイズのPCIカードを装着可
フルサイズのM-ATXマザーボードの取り付け可
6Socket774:2007/02/05(月) 12:22:16 ID:bxcG1fdP
■ケースメーカー その5

●FREEDOM http://www.freedom-pc.com/
○FPC-N2000 シリーズ http://www.freedom-pc.com/caseitem/n2000.html
145(W) x 450(D) x 380(H)mm ATXマザー搭載可能
静音 SFX 400W 電源
5.25"x2, 3.5"x1, 3.5"シャドウx3
7Socket774:2007/02/05(月) 12:22:51 ID:bxcG1fdP
NS-300TNまとめ。
・小さいケースなので高さがあるCPUクーラーは使えない。
・横置きした場合は高めの足を付けた方が良い。
・電源付き、なし、ファンの有無などいろんなバージョンがある
・12センチファンの電源など、通常ケースでCPU側にファンが来るタイプの
 電源はほぼそのファンが塞がれてしまうため、怖い

NS-300TN これがベース。いろいろなバージョンがある。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
502S2 背面6cm x1 装甲薄めでも安い 前面に電源
http://www.casemaniac.com/item/CS112108.html
http://www.logicconcept.com/products/s2/502S2.html
これはフロントパネルの下の方が電源排気口になってて
ダクトで取り回してない分だけ電源が前寄りになる
これなら多少余裕ができるような気がしないでもない

側面排気 両方とも電源付モデルあり
CP-502LWH CP-502WWFは白とシルバー基調で表示ディスプレイなし
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224131
NS-300TN 200TNは表示ディスプレイなし 高いかも
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html

ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/d1453e877f33aa5f98c13a57e948ba88
ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/4f15564b31ea5fac48ed77c7a9753cc3
↑NS-300TNいじってる方のページ
8Socket774:2007/02/05(月) 12:23:25 ID:bxcG1fdP
ケースの情報はとりあえずココで。

ケースマニアック(PCケースの専門店)
http://www.casemaniac.com/

MicroATXケース 暫定まとめ(ミドルタワーとかキューブとか)
http://www.geocities.jp/m_atx_case/

過去スレ

【薄い】省スペース・スリムケース【小さい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069934184/
省スペース・スリムケース 2台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107524596/
省スペース・スリムケース 3台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125939683/
省スペース・スリムケース 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141986150/
省スペース・スリムケース 5台目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158320385/
9Socket774:2007/02/05(月) 12:25:32 ID:bxcG1fdP
以上テンプレ終了
ほとんどいじらず張っただけ。追加とかあったらまた次スレで世路

あと、次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね
10Socket774:2007/02/05(月) 12:53:33 ID:GOrPhu5h
>>1-9

>あと、次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね
同意
11Socket774:2007/02/05(月) 13:27:37 ID:dcHCBS8i
2年間挌闘すて、スリムケースでパーツ満載・静音・冷却は不可能と悟った俺。
あたり前田のクラッカーてか。SOLOに移行すて幸せになりますた。
12Socket774:2007/02/05(月) 15:36:20 ID:mLM6x7xC
>2
H340シリーズは終息してるんですか?
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17Socket774:2007/02/05(月) 20:51:12 ID:q3pSmGwJ
スカイテック SKC450-SL12 買った人いませんか?
使用感とか聞きたいんですが。
18Socket774:2007/02/05(月) 20:56:51 ID:gdZjaiAR
話は変わるけど、

次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね
19Socket774:2007/02/05(月) 21:25:53 ID:8xSZMRnc
>>18

  / ̄\
.r ┤鼻糞 ト、
|.  \_/  ヽ
|   __( ̄  |^Д^)ウリウリーーーッ
|    __)_ノ
ヽ___) ノ
20Socket774:2007/02/06(火) 06:15:59 ID:z6qdUQZ/
お前ら落ち着いたらどうだ?
それと次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね
21Socket774:2007/02/06(火) 08:28:03 ID:lFDU6GHg
>>1
cp502系ケースにSFX電源付けれるのテンプレに入れなかったのかよ
あと
それと次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね
22Socket774:2007/02/06(火) 12:02:25 ID:dZLcoxrR
小さいケース探してたら辿り着きました。

青ペンのH360シリーズがデザインも好みなんですが、専用電源なんですね。
うーむ。

でも次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね。
23は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/06(火) 13:51:49 ID:WuL00UM+ BE:136178339-2BP(1000)
長期的に入手が可能でデザインのよさげなMATX対応のケースってありますか。
あと次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね。
24Socket774:2007/02/06(火) 17:19:34 ID:nXbqInZJ
FPC-202使っている方いらっしゃいますか?使い心地どうでしょうか。
あと次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね。
25Socket774:2007/02/06(火) 18:08:02 ID:U2N6Ves+
>>23
デザインは個人のアレがあるからなんとも以遠が、aopenから探すといい。
安いし、オーソドックス。しかし高級感はあんまりない。

つまり、次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね。
26Socket774:2007/02/06(火) 18:10:41 ID:U2N6Ves+
>>24
FPC-202使っているが、狭い。
部材は厚め。ただ、なんか側版の合いが悪い気がする。微妙に隙間というかズレが。
ゴムハンマーでコンコン叩くと一応ぴったり収まったが。

結論を言うと、次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね。
2722:2007/02/06(火) 19:45:26 ID:dZLcoxrR
>>25
高級感ないんですか?
写真で見る限りはそんなに安っぽく見えないんでトライしてみようと思ったんですが...

やっぱり次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね。
28Socket774:2007/02/06(火) 20:20:29 ID:I0Gj1GBS
いつまでバカやってんだ?

























































だから次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね
29Socket774:2007/02/06(火) 20:39:01 ID:I0Gj1GBS
やったの誰だよ^^


























































次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね
30Socket774:2007/02/06(火) 20:40:51 ID:I0Gj1GBS






次スレも立てずに早朝から埋める


















































馬鹿は氏ねよ^^;
31Socket774:2007/02/06(火) 20:44:14 ID:I0Gj1GBS

次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね(汗






















































あ、ごめんなさい^^;;;
32Socket774:2007/02/06(火) 21:26:16 ID:wELfU9CC
お前らそろって市ね
33は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/06(火) 21:49:19 ID:WuL00UM+ BE:75654735-2BP(1000)
>>25
うーん、前にH360Bを増備していこうと思ったんですけど無くなったので何とも言えませんね。
さらにマイナーチェンジしてからはパッシブダクトがついているし。
やっぱり次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね。 ということで。
34Socket774:2007/02/06(火) 22:55:57 ID:HFR0bIN7
では一番スリムなケース(ベアボーンでも良いけど)ってどれかね?
35Socket774:2007/02/06(火) 23:15:09 ID:3kOIStId
自分もパソコンラックの関係で高さ11p未満(正確には10.7p)の
ケースを探してます。
スリムというより、デスクトップ型のケースになるのかな?
A-OPENのH340系の奴位かなあ・・・
36Socket774:2007/02/06(火) 23:32:21 ID:n3MQXrAi
37Socket774:2007/02/06(火) 23:47:43 ID:5TnRNbpk
薄さならこれ
ttp://www.casemaniac.com/item/CS121042.html
>SST-LC19B
>サイズ(H-W-D)mm 68-390-348
38Socket774:2007/02/07(水) 03:01:45 ID:pDpAgY3a
>>35
それならここのスれに過去ログがある。
【横置】デスクトップ型ケース総合スレ4【HTPC?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155307032/l50

で、>>36のCM Media 260は、10センチなわりに、スペックが充実してる。
39Socket774:2007/02/08(木) 19:37:00 ID:BGsGZEhF
40Socket774:2007/02/08(木) 21:19:12 ID:VtyETpa4
41Socket774:2007/02/08(木) 22:44:42 ID:oEikCoti
>>36-40 多くのレスサンクスです。
種類が結構たくさんあるんですね。PC作るのは数年やっていないんで、
こんなにたくさんデスクトップ系のケースがあるとは思っていませんでした。
>>39氏の書いてくれたリンク先で見た
SST-ML01(ttp://www.silverstonetek.com/products-ml01.htm
がかなり好印象です。

MEDIA260も格好いいですね。
後は省電力CPUを・・・何にしましょう・・・
42Socket774:2007/02/10(土) 22:00:08 ID:n2cb9gaO
サイコムのhttp://www.sycom.co.jp/custom/sbx350n2.htmに惹かれてるんだけど、これに使われてる
IW-BT553ってケースは排熱性、静音性共にどうですか?
AopenのH340Gと比べてどちらが優れてますかね?
43Socket774:2007/02/10(土) 22:06:42 ID:Jedn3Cgb
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140499355/
ここの245あたりなど、【h340 h360 bt553】でページ内検索
でもたしかにここで扱っても良いケースだよねー
44Socket774:2007/02/10(土) 22:21:23 ID:w0Xm/bMU
>>42
両方持ってるがどっちもどっち

BT553は排気用のファンとして8cm角のがついてる(2200rpm24dB)が、排気は案外弱いと思う
BT553には、末尾にTが付くモデルがあって、それはPCIスロット付近にメッシュ状の排気穴があるので音が漏れやすい
Tの付かない旧モデルなら、CPU用の吸気穴だけなので幾分騒音はマシかな(サイコムのは多分今でも旧モデル)
※Tモデル、旧モデルの両方を使っている上での感想

H340Gのデフォの5cm角の排気用ファン(5000rpm31dB)がとにかく五月蝿く感じるので
自分で外すか交換した方がいいが、その分排気は強力
あとH340Gの前面メッシュはそこだけが別パーツで、筐体内へ貫通しておらず、吸気にぜんぜん役に立っていないんで注意

BT553T・H340GともにK8MM-V+Sempronの構成だけど、SpeedFan読みで温度を見る限り、H340Gの方が若干熱が篭りやすい
4542:2007/02/10(土) 23:06:46 ID:n2cb9gaO
>>44
説明ありがとう。

両方ともケースファンのことについて書かれていますが、電源の音はどんな感じなんでしょう?
4644:2007/02/10(土) 23:40:56 ID:w0Xm/bMU
>>45
電源の(ファンの)音は、それ単体で聞き比べたことはないんで確かなことは何ともだけど・・・

自分の主観でよければだけど、まずはケースファンやCPUクーラーのファンのものと分かる騒音が耳につくので
電源の音までは聞き分けられない程度かな (なので、特徴的で比較しやすいケースファンの音を例に書いた)
※ちなみにCPUクーラーのファンはともにリテールのもの

自分は特に静音にこだわる方ではないので、自分がすぐに気がついた箇所のファンの音以外はそれほど関心がないです
逆に言えば(自分の環境から言えば)、多分電源の音はケースファンやCPUクーラーのファン以下の騒音だろうということに
実際>>44で書いたPCの構成では、どちらも電源からの排気は弱く、今の時期だと生暖かい風がモワァ〜って感じ
4744(46の追記):2007/02/10(土) 23:47:08 ID:w0Xm/bMU
>どちらも電源からの排気は弱く、今の時期だと生暖かい風がモワァ〜って感じ
室温や稼動時間によるPC内部の温度の状態によっては、手をかざしてみても生暖かさすら感じない時もあります
48Socket774:2007/02/11(日) 10:56:26 ID:Elf+GoL9
スカイテック SKC450-SL12の情報がほしいのだが
だれか、使っていませんか、電源の排気がどうなっているのか
情報お待ちしております。
4942:2007/02/11(日) 12:10:47 ID:9ePtjewh
>>44
ちなみに、その構成で消費電力はどの程度ですか?
50Socket774:2007/02/11(日) 12:24:19 ID:DHSFQFjT
オウルテックのOWL-PCBM-01/300買うつもりだったんですけど
>>36で自作ケースでライザーカード使ってるのみてそんな手があったかと思いました。
でマイクロATXでライザーカード使って普通サイズPCIやPI-Ex16なんかが使えるありますか?
51Socket774:2007/02/11(日) 12:33:02 ID:CEdHFv3E
52Socket774:2007/02/11(日) 12:39:59 ID:Ukb2MMXy
>PI-Ex16なんかが使えるありますか?
日本人ですか?
53Socket774:2007/02/11(日) 12:57:42 ID:DHSFQFjT
>>51
ありがとうございます。
いいのがないですね。あきらめます。
54Socket774:2007/02/11(日) 17:31:51 ID:jHcI6Kkx
SST-LC11とPCIeライザー
もあるけどでかいな。
55Socket774:2007/02/11(日) 18:33:50 ID:YSpzbnEw
>>50
ライザーもメリットとデメリットがあるからなー
56Socket774:2007/02/11(日) 21:26:35 ID:fOKSR6ej
NS-300TNシリーズの電源はあまり良くないのかな↓ 
ttp://zl.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/index.html

私もこのケースで検討しているのですが、奥行き160mmの電源を入れるのは難しい?
57Socket774:2007/02/11(日) 23:14:10 ID:YSpzbnEw
下のPCIスロットに何か長いもの入れるならきついが、ほぼ大丈夫だと思う。
それよりも、電源の吸気、排気方向のほうが重要。

ストレートならいいが、
下から吸い込むタイプ、つまり吸気と排気が90度の向きにあるやつはちょっとうるさくなる。
58Socket774:2007/02/12(月) 03:16:04 ID:hXB6qS6i
薄くて広いケースないかな??
高さが80mm切ってるとベストなんだが。
59Socket774:2007/02/12(月) 03:29:41 ID:sqGWmJHu
>>58
広くはないかもしれんが、薄さではたぶんこれが一番。
ttp://www.casemaniac.com/item/CS121043.html
60Socket774:2007/02/12(月) 08:38:25 ID:UU1TfwQt
http://www.evercase.com/2product/e1290.htm
ライザー付か・・・これが日本で売られていれば・・・
#ケース自体はKOUZIROのジャンクで売られていた。
61Socket774:2007/02/12(月) 11:06:39 ID:5AWnx5v6
aopenのと似てない?
6260:2007/02/12(月) 11:42:29 ID:WDyhOsI+
ぱっと見似ているけど、こっちは外部3.5インチベイが二つある。
フロントに余計なカバーもついていないのがいい。

http://www.evercase.com/images/e1290/e1290rearview.jpg
このとおり、ちゃんとライザーを使えるし、4cmファンも追加できる。
63Socket774:2007/02/12(月) 11:47:19 ID:qagQ/xAp
フロントカバーが無いのが最悪
デザイン的に、ドライブのベゼルとカラーを合わせるのが難しい
そのせいで神代のセールは見送ったんだけどな
6458:2007/02/12(月) 11:55:49 ID:hXB6qS6i
>59
たしかに薄いな。これでHDDが沢山入るとベストなんだが…諦めるか。
6560:2007/02/12(月) 11:56:43 ID:M6Tzs5CU
まぁそのへんは好みの問題だね。
僕は色の違いが目立たない黒のドライブを使うと決めてるから。
#黒と銀のツートンなら個人的には我慢できる。
66Socket774:2007/02/12(月) 14:03:02 ID:fFFilphk
だれかAopen H360A-BLACK II か電源で FSP300-60SV
使ってる人いませんか?
自分は家で使ってるんですが、これって結構うるさい?
67Socket774:2007/02/12(月) 15:35:10 ID:JXUhuiP2
>>66
どっちかというとうるさいかな
68は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/12(月) 15:56:44 ID:XVkdGSmD BE:282442278-2BP(1000)
H360CはやっぱりH360なんだよなと思ってみる。
http://www.casemaniac.com/item/CS119018.html
プラスチック工作すれば簡単に5インチ物が2つ載りそう。
69Socket774:2007/02/12(月) 17:38:29 ID:fFFilphk
やっぱうるさく感じるよな・・・

電源ファンの速度調整してるってホントかね?
いつもファンの音がおんなじなんだが・・・
7050:2007/02/12(月) 17:41:34 ID:bF/cCdcB
>>60
これは俺がもとめてたケースだ!
ジャンクで売られてたってことは
ライザーカードなしってことかな
ショボーン;;
日本で売ってくれ
71Socket774:2007/02/12(月) 17:41:37 ID:N739Q6o+
ホントだよ。
最初は静かだけど、熱くなってくるとうるさくなる。
PenMで使ってた時はほとんど静かだったけど、
Core2に変えてからはうるさい事の方が多くなった。
72Socket774:2007/02/12(月) 17:56:30 ID:qagQ/xAp
熱じゃなくて消費電力に比例してるだけじゃ……
73Socket774:2007/02/12(月) 18:05:02 ID:N739Q6o+
どうなんだろうね?
負荷かけるような事をしなければ静かだけど、
負荷かければ温度だけじゃなくて消費電力も上がるわけだしね。
でも、一旦うるさくなるとなかなか静かにならないので、多分温度センサーだと思う。
74Socket774:2007/02/12(月) 22:00:56 ID:Jn28Qjd+
>>70
MicroATXな省スペースケースといえばLowProfileが常識の中、
ライザーカードを使えば我慢しなくてもフルハイトが使えるんだ!
と気付いたまではよかったもののメジャーな存在じゃないんだよね。悲しい事に。

↓の技術が一般的になったら少しはそういうケースが増えるのだろうか?

PCI Expressを外付けケーブル化する規格が策定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0208/pcie.htm
75Socket774:2007/02/12(月) 23:33:40 ID:fWAE652X
顔違いモデルかな?
http://aopen.jp/products/housing/dm-379_black.html
背面がスカスカしてるのはいいかもね。
76Socket774:2007/02/13(火) 03:02:13 ID:aU4HfBtq
>>68
工作しなくても2個つくようになってるよ。
77Socket774:2007/02/14(水) 00:15:27 ID:U4DASTMo
>>69
Sempron2800+でWeb鯖運用してるけど、ずっと静かです。
そりゃそうだろって言われそうですが…。
78Socket774:2007/02/14(水) 00:19:26 ID:U4DASTMo
>>41
近々ML01で組む予定です。パーツ一式発注済み。5日以内には揃うかな。
Silverstoneスレにレポート上げようと思ったけど、あっちでは見向きもされてないですね。
こっちの方が歓迎されるかな?
7941:2007/02/14(水) 00:36:19 ID:vgyw2Umf
>>78
うを!!是非、レポートお願いします。
自分の場合、数年前に作ったタワー型のPCが老朽化し、かつ、
小さくて静かなマシンが欲しいのでスリムなケースを探して
おりました。

完成した暁にはレポ是非よろしくお願いします。
80Socket774:2007/02/14(水) 12:58:15 ID:2KRdbPJT
NECのVALUESTAR G タイプCが自分的に理想だったな。
スリムなのに水冷で静音。
PCI-ExpressとPCIスロットが合わせて4基もあって拡張性も十分。
でももう売ってない。買っときゃよかった・・
81Socket774:2007/02/14(水) 15:11:10 ID:TQfFWQVd
>>78
俺もML01気になってた。完成したらレポよろ。
82Socket774:2007/02/14(水) 19:57:42 ID:Nxu8eb8s
>>80
もうNECって水冷やめたんじゃないかという噂
8378:2007/02/14(水) 22:11:09 ID:U4DASTMo
了解でっす。ケースは今週中入荷と連絡来ますた。
予定構成はこんな感じ。パーツ揃ったらまた書き込みます。

CASE   SST-ML01S-R
FAN    RDL8025SL(Black)5Vコンバートkit (ZM-MC1セット)
POWER   TFX400LGA-PANA

MB.     GA-945GM-DS2 Rev.2.0
CPU     Core 2 Duo E6600 BOX
CPUFAN. X Dream P775
MEM.    DX533-1Gx2 (1GB*2枚)
HDD    HDS725050KLA360
DVD/CD  PX-760A/JP
VGA     WinFast PX7600GS TDH Low Profile オリジナル ヒート・パイプ モデル
SOUND  SE-90PCI
OS     Windows Vista Ultimate 32bit DSP版 DVD-ROM + D353 セット
84Socket774:2007/02/15(木) 22:21:21 ID:YBnKKzkk
背面から吸気して、上部メッシュで自然排気する構造って、排熱的にどうなんですか?
85Socket774:2007/02/15(木) 22:57:11 ID:EytX4r5g
暖かい空気は上昇するからいいんじゃない?
排気口の上にもの置けないけど
86Socket774:2007/02/15(木) 23:34:06 ID:YBnKKzkk
そうなんですか。
排気FAN無くても、大丈夫なんですかね?
87Socket774:2007/02/16(金) 00:28:23 ID:WuN3PMvg
そりゃあったほうがいいけど、なくてもなんとかなるかどうかはパーツの発熱しだいだろ。
88Socket774:2007/02/16(金) 00:58:11 ID:Nc5bL8oq
>>78
私もレポート楽しみにしています。
今のタワー型PCがそろそろ5年目、2台目の自作PCとして同様の構成で考えていました。
それにしても良いパーツを厳選しましたね。参考にさせて頂きます。
8978:2007/02/17(土) 02:10:09 ID:AE+EU2Ku
90Socket774:2007/02/18(日) 20:39:22 ID:52/AF5tq
リンクスのNS-300TN組んだんで今更かもしれないがチョイレポート

CASE: NS-300TNFAN(電源なし)
POWER: Antec  EARTHWATTS EA380
M/B: GIGABYTE GA-M61PM-S2(microATX)
CPU: Athlon 64 X2 4200+
CPUFAN: サイズ 侍Z リビジョンB
MEM.: DDR2-800 1GBx2
HDD: HITACHI HDT725025VLA380 250GB SATA2
DVD/CD: BUFFALO DVSM-XL516FB/B
VGA・SOUND: オンボード
OS:  Windows XP Home
91Socket774:2007/02/18(日) 20:41:28 ID:52/AF5tq
・電源ユニットは奥行き140mmの製品でも30mmほどマザーボードの上に被さる
ので取り付けは最後にしないと組み立てられなくなります。
・また、このM/Bはその位置にS-ATAソケットやフロントパネルのコネクターが
ありましたが何とか収まりました。M/B面から電源までのクリアランス約25mm
・ケースの側面(マザーボード面の上)に排気ファンがあるが、使ったM/Bは
その位置にCPUファン来て気流が←→になるためケース側のファンは撤去
残った穴はもっぱらCPUファンの吸気口になった。この側面ファンを撤去すれば
全高100mm弱までのCPUファンなら付きそう。もっとも穴が一致しないとダメ。
・5inベイが2個あるが2個ともつけると、内部配線は困難を極める。DVDドライブ
の後端がマザーボードの上に被さりそう。
・内部配線は結構大変なのでFDDやIDEケーブルはスマートタイプを用意しておいた
方がいい
・2個ある3.5インチベイはどちらもケース上端なので、S-ATAソケットが下のほうに
あるM/Bだと付属のケーブルでギリギリか届かないぐらい。レポートのM/Bでギリギリ。
・背面の2個あるファンはM/Bの温度計連動の独立制御。2個とも作動しても結構静か
ちなみにケースから出ている先端に小さな黒い玉がついているコードが温度センサー
・ATXのM/Bを使うと余剰スペースは全くない。ATXで組むなら余分な電源コードが
取り外せるタイプを推奨。レポートの電源はコードは固定式。
・全長の長いVGAカードは内部空間が分断されるためエアフローに注意
92Socket774:2007/02/18(日) 20:43:23 ID:52/AF5tq
スリムなケースでありながら、ATXのM/Bや電源が使え通常サイズのVGAカードも入るので、
スリムなマシンはほしいが性能はあまり妥協したくない人にはいいと思う。
ただ、内部スペースは結構きついので組み合わせるパーツの寸法はよく吟味したほうが
いいかな。
 またATX電源が使えるものの流行の下方吸気タイプが構造上向いていないのが惜しい。
てかストレートタイプの電源が少ない;;
93Socket774:2007/02/19(月) 00:53:35 ID:O4NyN+3I
確かに電源コードの存在感が洒落に成らない位狭いケース。
シャドウベイにHDD付けたら寿命半分になるのは覚悟した方がいいだろう。
化粧蓋と光学ドライブの相性も微妙(ちと古いDVDは押さえバネに負けた
でも良いケースだよ
94Socket774:2007/02/19(月) 14:09:20 ID:JPYLDKm3
>>92
COUPDEN Black/電源なし CP-502BKF PCケースの通販ショップ CaseManiac
ttp://www.casemaniac.com/item/CS126010.html

上のを買おうかと思ってたけど、そうか、電源選びが大変なのか……
9592:2007/02/19(月) 20:01:31 ID:Hsj9crrr
>>94
オレのとほとんど同じ構造のやつだね。それは確か液晶画面が無かったと思った。

確かに今回一番悩んだのが電源だった。
microATXで組むならオレのチョイスした電源がオススメだがATXでいくなら
同じメーカーでHEというコードの取り外せるのがあったので検討してみたらどうだろう?
下方吸気タイプはつけた人もいるようだが、オススメではなさそう。

余談だが3.5inシャドウベイのうち背面側の1箇所はすぐ上が排気口になっているので
HDDはこちらに取り付けたほうがいいと思う。

このケース注意点が多く自作に慣れている人向けで初心者にはオススメできないが、
トータルで見ではとても良いケースだと思う。
メーカーには改良した後継機をぜひ出してほしい。
96Socket774:2007/02/19(月) 21:57:02 ID:r5N1NEiO
同じくNS-300愛用者だが、やはり電源が一番選ぶのに苦労する。

プラグイン電源が欲しくてAntec SP-500にしたら1400時間足らずで不能になった。
仕方がないのでプラグインではないSevenTeamのST-460EADにした。
こいつは奥行き140mmだけどファンは排気が一発のみ。
40℃超えると結構音がする感じなので、あまりオススメは出来ない。

まぁハイエンドなVGAや熱いCPU入れたりしなければ電源もそれほど熱くならないかもしれないけど。


このケース改良するなら、まずはHDDベイを上じゃなく下に持ってくることかな。
それから電源排気ダクトを廃止して、その分もう少し前に電源積めるようにし、
排気はケース下面に排出、最近主流の大口径ファン搭載電源用にケース右側板は吸気メッシュ等がいいかもしれないね。
97Socket774:2007/02/19(月) 22:29:50 ID:TGVZEhh4
DellのGX60とか
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx60/ja/ug/index.htm
電源はともかく、MicroATXが入りそうなんだけど、電源の問題がクリア
できればこの奥行きは魅力じゃない?(35.4cm)

http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx60/ja/ug/pwrsply.htm#1110870
電源も、MOREX5556のピン抜き工具が有れば、配置換えも可能かなあ?

http://www7.plala.or.jp/chemnpus/connector.html
こちらは一般的なATXのピン配置
98Socket774:2007/02/19(月) 22:39:33 ID:O4NyN+3I
それなりに隙間があるから別に底面吸気の電源でも大丈夫スよ
電源の排気引込ファンが右側にあるからケースの横倒し設置は無理だけど

4ピンタイプの古い電源の底面ファンがどうも電源の横置きを想定してない安物で
激しい擦動音を発し電源買換えを余儀なくされた事があるくらいかな。
9992:2007/02/19(月) 23:10:59 ID:Hsj9crrr
>>98
底面吸気で付かない機種もあるらしい
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=72&sbrcode=79&mkrcode=350
私が計画当初つけようとしていた電源です・・・orz

あと個人的には電源付属タイプは避けた方が無難。
グラボつけないならいいかも知れないけど、今時+12Vが20Aの1系統では不安が残る。

CP-502BKF の方はメーカーHPでも詳細なスペックが不明。
こっちは店頭で見かけたことあるけど、スペックが5inベイの影に隠れて確認できなかった。

あと、NS-300TNはここのテンプレで紹介されている人のときは英語/中国語だった
ようですが、私のときは英語/日本語でした。でももう少し詳しく書いてほしいとおもふ・・・
100Socket774:2007/02/19(月) 23:12:31 ID:FRvb6jan
横のダクトを外せば底面吸気電源にも対応できるけど
微妙に排気が戻ってくる罠なんだよな。>NS-300TN

右板   左板
↓___↓
 |_|*<=<= |
 |=>| ̄ ̄| |
 |=>|電源| |
 |=>|__| |
 |-
101Socket774:2007/02/19(月) 23:15:06 ID:b+NFNKCx
>>99
付かない理由は底面吸気とは無関係だと思うが
10292:2007/02/20(火) 20:31:59 ID:JT/fIl8W
>>101
そうかも知れないけど、これ見て一気に底面吸気タイプを選ぶのに腰が引けてしまっていました。
底面吸気タイプの電源でもそんなに怖がらなくてもいいみたいだね。

それはそうと>>96氏の改良案が採用されるとかなり使いやすくなりそう。
自分が買った贔屓もあるけど、このタイプのケースはもっと普及してほしいと思う。
日本語マニュアルまで用意してくれたメーカーの熱意に期待w
103Socket774:2007/02/20(火) 20:36:03 ID:dzBQF0nx
奥行き長くなっとるがな('A`)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0220/aopen.htm
104Socket774:2007/02/20(火) 21:03:11 ID:IfO0yuNG
俺もNS-300TN使ってるよ。
今載せてるMBの横幅が19cm、電源の奥行きが14cmなんだけど、このサイズだと電源とMBが干渉しないから若干作業性が上がる。
目測だとMBか電源がもう1cm長くても平気っぽい。
既出だがシャドーベイはひどい。これだけは何とかして欲しい。
それと、正面から見て右側面が電源ファンの熱のせいで歪んできたorz

>>103
このタイプは電源が専用ってのが痛い。
105は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/20(火) 21:35:09 ID:bHFC4cd1 BE:161395384-2BP(1000)
>>103
H360と違い、側面に出っ張りがないのが評価できるが、3.5インチデバイスを2台詰めなくなっている点が劣る。
106Socket774:2007/02/20(火) 22:40:44 ID:JT/fIl8W
AOpenのH360は実は検討していたけど、
電源が300Wどまりだったのでグラボも積む予定だった関係上悩んだ末に取りやめた。

電源がせめてSFX規格なら400Wクラスもあるのに・・・
107Socket774:2007/02/20(火) 23:29:08 ID:BeTS/z54
スカイテックSKC450-SL12で組んでみたけど
スレ読んだ限りじゃあまり人気ないのね、このケース orz
108Socket774:2007/02/20(火) 23:32:32 ID:yjjgFDw1
NS-300TN系だろ
10996:2007/02/20(火) 23:49:25 ID:BoJ2gyhr
実はH360も使っている。

元々メインマシンだったんだが、X2 3800とX700で動かしていたら徐々に電源へたってきて、
コールドブートに失敗する回数が増えてきたもんだからNS-300に乗り換えた次第。

H360からNS-300に乗り換えて思ったのは、ドライブベイをH360シリーズと同じようにガルウィング式にしてほしかったなと。
もう慣れたけど、NS-300のドライブベイは狭くエライ作業しにくかった。
さらに言うと、5インチドライブが開くとイジェクトボタン押せないのがちょっと痛い。

NS-300の改善案をもう少し考えてみたんだが、これ電源とドライブベイ逆にしたらいいんじゃないかと。
そうすりゃ長いVGAも積みやすいし、熱問題も軽減される。
問題は長すぎる電源だとメモリに干渉することくらいか。
110Socket774:2007/02/21(水) 07:20:17 ID:j3Mzk9E6
>>107
どっちかというとレビューがなさすぎるので様子見?

というか今候補になってるのでレポきぼん
電源とグラボの干渉あたりが特に気になってる。
あと全体的な仕上げとか、メンテナンスのしやすさとか。
111Socket774:2007/02/21(水) 07:45:37 ID:1Qqj6yrK
>>107
細かいところがいろいろ違うけど基本的にはNS-300TNと同じ構造みたいだね

どっちかがオリジナルでほかがOEMか何かかな?
112Socket774:2007/02/21(水) 14:21:56 ID:SCgVbO6a
>>103
IW-BT553使ってきたけど、電源容量も苦しいし、こっちに乗換えようかな
113107:2007/02/21(水) 17:52:39 ID:V02yrlpO
なるほど、様子見かぁ・・・・ということは俺はちょうどいい人柱かw

>>110
初の自作なんで詳細なレポは控えさせて。
他での経験が無くて何がどう良くて悪いのかって言う比較ができないんで。

とりあえずPCI-Ex16スロット付近、背面カバーから電源部までの
長さを測ったら約23cmでした。
ただ、電源のケーブルが出てる箇所も丁度その辺りなんで
長いグラボだとまずケーブルと干渉するっぽい。

本体の塗装は思ってたよりも◎だけど
組付けの精度なんかは微妙にコリアンクオリティ。
114Socket774:2007/02/22(木) 18:28:59 ID:KPUxqNOt
>>113
人柱レポthx!

23cmかぁ。うちのGF6800無印測ってみたら26cm近くあるよorz
でもAGPスロットはぎりぎり電源に干渉しづらい位置だったような・・・
115Socket774:2007/02/23(金) 02:55:34 ID:qpQH2XJ4
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070224/price.html
>T-ZONE. PC DIY SHOP
>(2F)SNEの特殊サイズ電源専門コーナーを設置 
>PC自作キットなどで利用可能な特殊形状の電源を扱うコーナーを新設。
>コーナーには各製品の対応リストが用意されているほか、購入時には3週間の相性保証が無料でつくそうだ。
116Socket774:2007/02/23(金) 04:06:30 ID:lBSQFlfB
>>114
自己レス

>うちのGF6800無印測ってみたら26cm近くあるよorz
ケース端から測ってた。背面カバーからだと23cm・・・ ぎりぎりOKか?
11792:2007/02/23(金) 21:20:03 ID:Tf9wczIK
ちなみにNS-300の方はグラボのスペースの空きは全長14cmの電源との組み合わせで約22cmだった
もっともここを24pinの電源ケーブルが横切っているので有効で使えそうなのは20cmほど

入ったら入ったで、今度はケースの上下でエアフローが完全に分断されるorz

現在2万円ぐらいの予算でグラボを増設する予定だが
・ファンつきはどれも爆音がするそうなのでせっかくの静音環境が・・・
・ファンレスだとエアフローに不安が・・・
さて、どうしたものか?
118Socket774:2007/02/24(土) 01:13:39 ID:fJHImvTU
しょうがないけどFAN有に一票。
このケース、スリムだから、喪前さんの言うとおり、
完全に分断してしまいそう。
FANありだと、ストレート系の電源排気と相乗効果になるのではないかと。
119Socket774:2007/02/24(土) 02:50:20 ID:wUM2R3h4
・ATX M/B搭載できて、可能な限り薄型
・AGP/PCI/PCIeそれぞれライザー付、どれでも一つM/Bと水平に1枚刺さる
・光学ドライブもM/Bと水平に1台搭載可
こんなの欲しい。
Main-PCを更新すると、旧Main-PCのパーツを2nd-PCに移植するんだけど
2nd-PCは拡張性いらないから薄いケースがイイ。
タワーを2個も並べて置きたくないけど、Main-PCのパーツは流用したい。
120Socket774:2007/02/24(土) 05:18:05 ID:o52VgkiB
121Socket774:2007/02/24(土) 11:08:14 ID:+ECljvOU
テックの502S2ってどう?
前面に排気口のおかげで電源がこのタイプの割に前よりにつけられるみたいなんで
長いグラボとか干渉しないかなぁと思ってるんだけど。
CP-502LBK+SFX電源とどっちにしようか悩んでる。
このスレ的にはどっちがお勧め?
122Socket774:2007/02/24(土) 11:51:16 ID:fJHImvTU
>>121
ちょうど使ってる。
確かに電源の排気はまっすぐ前に出るんで、
他のように横に流すための仕組みとFANがない。
よって静かになる。
足元に置いとくと排気が当たるんで冬はちょっと気になる。

写真はキボンヌと時間あればうpるよ
123121:2007/02/24(土) 12:10:58 ID:+ECljvOU
>>122
情報アリガd。
できれば写真うpたのんます。
電源はこの構造だと12cmとかの側面吸気より
ストレートタイプのほうが良いよね。

ちなみに背面ファンってググると5cmってなってたり
8cmってなってたりするんだけどどっちがホント?
124Socket774:2007/02/24(土) 12:22:58 ID:wUM2R3h4
>120
うお、いいですね。そのサイトみてたつもりだったのに、節穴w
AGP用のライザも別売りであるみたいだしマジ検討中!thx
125122:2007/02/24(土) 15:18:50 ID:fJHImvTU
>>123
背面FANは8センチ。
しかし取り外して、側面のパッシブダクトと付け替えた。
で、5V駆動でマザーに吹き付けさせてる。
ノースも冷えてちょうどいいし、ほぼ無音。

電源はサイレンとキング3のストレートにした。
喪前さんの言うとおり、前は静王4(底面吸気)だったが、
それだと側面と近すぎて多少うるさい。
山洋のHPでは、基本的にFANの上方に空間が、FANの直径の半分は必要とのこと。

今デジカメのバッテリー充電中につきよるにはうpる。
ついでに>>124の CM Media 260もうpるか
126121:2007/02/24(土) 16:33:53 ID:+ECljvOU
>>122
詳細レポサンクス。写真楽しみにしてます。

とりあえずこんな構成で考えている。

ケース : テック 502S2
電源  : Antec TruePower2.0 SP-400
マザー : 775DualーVSTA
CPU  : C2D E4300
グラボ : クロシコ GF6800LE(パイプ拡張)+ZAV2加工済み
HDD : HGST HDT725032VLA360 ×1
DVD-RAM :GSA-4167B 
サウンドカード :Prodigy192VE

ストレート排気ということで電源はTruePower2.0。
デュアルファンなんで多少なりともエアフロ改善にはいいかなと。
グラボの廃熱はZAVで直接出しちゃうし、
CPUもC2Dだから熱はそんなに問題ないかな。
パッシブ吹き付けか、クーラーをANDYにするか・・・。

HDDの冷却は不安だけどそれ以外はおおむね問題なさそうかな。
HDDは5インチベイにつけたほうがよさそうね。
127121:2007/02/24(土) 16:37:55 ID:+ECljvOU
TruePower→SmartPower の間違いだった。スマソ。
128Socket774:2007/02/24(土) 17:54:59 ID:gBIGGdYd
おれもテックの502S2買ったから補足。まだ実際に中身入れてないから
ID:fJHImvTUほど詳しい報告できないが、気になった部分だけ。

・思ったより金属薄い
・電源自体についてるスイッチを前面部分を外さないと押す事が出来ない。
・ドライブも前面部分を外さないとつけづらそう。
・サイドパネルの反対の側面が開けられないから中身を入れた状態で前面部分を外すのは苦労しそう。

ぐらいか。デメリットな部分ばかり上げたが、俺は4kで買ったし。ちょっと奥行きあるだけで
ATXマザボに標準的な電源つけられるんだから良い製品だと思う。小さい電源は種類選べない上に割高な事多いしな。

>>126
スレ違いになるが、GSA-4167B、結構動作音が大きいって事だけは言っておくw
129122:2007/02/24(土) 22:55:00 ID:fJHImvTU
すまん。バッテリーの問題じゃなく、デジカメ自体がアボンヌっぽい。

>>126
ANDYだと、パッシブダクト部分をはずしても高さが微妙かもよ。
SI-120は入らなかった記憶が。

>>128
鉄板は薄いね。
電源はスイッチいれっぱで、スイッチ付タップにしてる。
光学ドライブつけるときは前面はずしたほうがいいな。
前面はずすのは、メッシュ部分の近くのスリットに指入れて、グッっと引っ張ればおk。
なれれば簡単。
ドライブはワンタッチレールだから簡単に入れ替えられる。

さて、デジカメスレと価格comと、amazonめぐりしてきますorz

予算は1-1.5万で500万画素以下でいいや…
130Socket774:2007/02/25(日) 02:39:43 ID:QjkAqzFA
ん〜ATXが乗るケースってどれも一長一短があってやっぱ難しいな。
ところであんまり話題に上らないFPC-N2000ってどうなの?

400Wだけどもともとこういうケース使おうとする人はそんなにHDDやら
VGAやら使わないから十分だと思うけど。
あとはマイクロ電源の選択肢が少ないのが問題?
あとこの手のケース使ってる人はHDDとかの冷却ってどうしてる?
131Socket774:2007/02/25(日) 02:43:37 ID:aVVRIMoW
FPC-N2000はスリムだなんて名乗るのはおこがましいとおも
実物見ると、結構デブ
132117:2007/02/25(日) 09:39:09 ID:HpFGe1Yk
>>118
意見ありがとう。

NS-300のケース開けていて気が付いたのだが、向かって左側のサイドパネルには
上下に通気口があるので、ケースからアングル伸ばして12cmぐらいの静音ファンを
付けて、ファンレスグラボのヒートシンクに直接風を当てられないものだろうか?

問題になるのはファンを安定させるにはケース下端からグラボの基盤に橋を
架けるようにアングルを渡すことになるのだが、ファンの振動を基盤に伝えて
しまうのはまずいかな?

エアフローがケース上下で分断される件は、オレのは左サイドパネルの上段
通気口の排気ファンを撤去して、高さ85cmのCPUクーラーの吸気口にしている
ので多分平気。
というか、元の排気ファンを表裏逆にしてファンレスCPUクーラー付けた方が
良かったのではと、今更気が付いた。
133Socket774:2007/02/25(日) 15:58:13 ID:Rh4N3Qbn
DTXケース作ったら一角千金できるかな?
134Socket774:2007/02/26(月) 20:31:16 ID:ZKqbNvn8
>>117
http://www.coupden.com/k/p_saf.php
↑これも参考にしてみたらどうかな?
ちなみに俺はCP502で戯画のGF7600GSファンレスで使っていたが、
常時70度とかだったのでZAV化しようとしたものの電源に干渉して入らず、
しょうがなくVF700をつけたけど、静かで満足してます。
左側のサイドパネルにファンをつけるとロープロしか使えなくなるんで、ちょっともったいない気がする。
135Socket774:2007/02/27(火) 00:28:25 ID:8Zko8ohl
NS-300TNって韓国製?
136Socket774:2007/02/27(火) 00:59:42 ID:YQISEndA
OWL-PCBM-01/300買おうかと思ってるんだけど、C2D用でCPUファンのお勧めありますか?
できれば側面の穴から排気させたいと思ってます。
137Socket774:2007/02/27(火) 01:40:33 ID:eOtZkgNC
78氏みたいにスリムで組む時に不要なケーブルを切断処理するって普通なんですか?
スリムケースに憧れてるんですけど、電気工作とかしたことないので不安で・・・
138Socket774:2007/02/27(火) 01:42:39 ID:WzhpULtG
普通じゃない。

適当にまとめて詰め込むのが普通。
不要なケーブルが少なくすむ電源にするとか、SATAケーブルは適度な長さのものを選ぶくらい。
139Socket774:2007/02/27(火) 01:49:31 ID:kEw2U3oJ
それか、プラグイン式の電源にするとか
まあ、ケース内干渉する危険もあるけど
140Socket774:2007/02/27(火) 03:09:53 ID:66hDLSrJ
黒くてスリムな安いケースってありますか?
ベアボーンでもいいです。
141Socket774:2007/02/27(火) 03:20:01 ID:5dw2Q+KB
最低限テンプレ見てそれから質問しろよな
142Socket774:2007/02/27(火) 03:46:01 ID:LH5crKo9
143Socket774:2007/02/27(火) 12:42:09 ID:xqofWZJG
>>140
マジレスすると質問が漠然としすぎていて答えられない。

同じスリムといってもベアボーンとNS-300TN系では大きさがぜんぜん違うし
予算とか用途、設置スペースもわからないので何を薦めていいことやら・・・
144Socket774:2007/02/28(水) 22:41:49 ID:gJqduuMe
>>136
亀レスだけどこれはどう?↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/scsmz-1100.html
145136:2007/03/01(木) 00:18:43 ID:eH5SFgwp
>>144
ありがとうございます。
スリムケースは初めてなので、廃熱とかで悩んでました。
助かります。
146Socket774:2007/03/01(木) 23:55:54 ID:c5Vvn60x
>>145
後のヒトのために組んだらレポートよろ
147 ◆XcB18Bks.Y :2007/03/02(金) 17:59:51 ID:HIqvlD43
>>136
今更なレスですが
Athlon 64の時は手持ちのM/Bが光学ドライブがCPUクーラーの上に一部被る感じで
リテール品付属のクーラーより高さのあるものだと厳しいかもしれません.
(奥行きの浅いドライブにしたら干渉しなくなりました)
Core 2 DuoのM/BはCPUがどの辺に配置されるのかわからないのですが….

またヒートシンクにはPAL8150を使っているのですが
吸い出し用なのに吹きつけにした方が温度が下がりました.
148Socket774:2007/03/03(土) 17:47:15 ID:g5YwITNZ
もうMiniITXでいいや
149Socket774:2007/03/03(土) 17:53:11 ID:OFQtcyfm
TN300のCPU左側の8cmファンを吸入にしてみたり排出にしてみたりしてみた。

■CPU :E6300
■CPUファン :intel純正 定格2500rpmをASUS Q-Fanで1600〜1700rpm
■電源:TN-300付属
■M/B :ASUS P5B-V
■動作クロック :2.1GHz(小心者OCスマソ)
■ベースクロック:300MHz
■Vcore :1.24V(PCProbe読み)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :UMAX PC2-6400 DDR2-800 512M*2
■DRAM Frequency :900MHz
■温度:室温22度
■背面の6cmファンは全開
■側面8cmファン:15mm厚 定格2500rpmをASUS Q-Fanで1500〜1700rpm

測定はM/B付属PCProbe
ASUS Q-FanをOptimalに設定
シバキソフトStressPrime2004ORTHOS beta
30分放置で
排出時CPU55〜56℃ M/B46℃ TN300付属温度計39℃(ノース上空1cm位)
吸入時CPU52〜53℃ M/B45℃ TN300付属温度計42℃(ノース上空1cm位)
あんまり変わらない。
吸入だと埃を食べそうなのが嫌だ

ASUS Q-FanをDisabledにしてCPUファン・側面ファンともに全開にすると
CPU49〜50℃ M/B44℃ TN300付属温度計44℃
空気をかき回しているだけのようだ。で、喧しい。

奥のシャドウベイ上の穴が空いているところに12cm排出ファンでもあればなぁ
150Socket774:2007/03/03(土) 22:15:36 ID:OFQtcyfm
↑NS300TNの間違いorz
151Socket774:2007/03/04(日) 02:33:14 ID:LlkmBPBx
>149さん

実測のデータは貴重です。ありがとう。
ところでMBがASUS P5B-Vだとintel G965ですけど、ビデオはオンボードですか?
152149:2007/03/04(日) 03:19:13 ID:3NykFRGW
オンボードVGA使用でつ。

グラボ差すとエアフローは変わってくるでしょう。

おまけですが、奥側シャドウベイのHDD(HGST721616PLA380)は吸気でも排気でもHDDHealth読み41℃でした。
153Socket774:2007/03/04(日) 07:46:43 ID:LlkmBPBx
やはりオンボードでしたか。>149さん
TN300系(?)はもっぱら既出ですけど、グラボを挿すとケース内エアフローが
真っ二つにされちゃうんですよね〜

参考になりました。ありがとう>149さん
154Socket774:2007/03/04(日) 10:23:58 ID:TOaqZjuJ
>>149
検証乙!

ノーマルのCPUクーラー+オンボードVGAではあまり効果ないのですね。

>吸入だと埃を食べそうなのが嫌だ
8cm側面ファン用のフィルターは付いてなかった?オレのは付いてた
155Socket774:2007/03/04(日) 22:22:18 ID:oBDVFNqt
フェイスで売っているYCC-Slim-W1はどういう感じでしょうか。
何方か使った方が居られましたら教えて頂きたいのですが。
156136:2007/03/04(日) 22:34:19 ID:13fZK56Q
>>144
>>146
>>147
皆様レスありがとうございました。
依頼主の親族の希望が「HDD3台内蔵」に変更されたため、ケース幅が
最優先事項ではなくなってしまいました。
ご意見が参考のみとなってしまいましたが、もう少し研究してみます。
157Socket774:2007/03/05(月) 14:15:52 ID:xyP1TN7E
>>155
YCC-Slim-W1ではないけど、MSIベアで同じケースを使ってる。
Faithで売ってるのもアルミじゃなくてスチールだからカラー以外まったく同じ物のはず。

問題点
・CPUクーラを選ぶ(天板に吸気口なし、干渉してCPU冷えない)
・排気は電源と6cmファンのみ(熱処理で電源1回壊れた)
・HDDがまったく冷えない

以下改造
・天板(CPU上)、底板(HDD下)、に吸気口を開ける
・ファン部分の穴拡張

モバアス1700+で夏場は50℃(室温27℃)を軽く越える。
穴開け無しでは低発熱CPU以外使わないほうがいいと思う。
158155:2007/03/05(月) 21:40:51 ID:Kcry1Plo
>>157
情報ありがとうございました。
冷却面でかなり問題ある様ですね。もう少し他のを探してみることにします。
ありがとございました。
15978:2007/03/06(火) 01:26:52 ID:pNRc30jT
ようやく完成しました。
縦置き可能な10cm級のスリムケースというと、選択肢は少ないですが、
吸排気構造といい、強度といい、デザインといい、ML01は大変気に入りました。

普通に組むだけなら、日記のような工作をしなくても十分組めます。
その点だけは誤解のないようにお願いします。

レポート(工作日記?)の方は次回で更新停止しますが、
ケース内サイズや気になる点など質問いただければ、次回にまとめてお答えします。
160Socket774:2007/03/06(火) 15:53:43 ID:anbm6GE/
>>159
乙、やるじゃない。
161Socket774:2007/03/07(水) 01:15:16 ID:/NX665zR
>>159
参考になった。
162Socket774:2007/03/08(木) 15:50:55 ID:ma8BHHLe
リンクスのケースで
http://www.links.co.jp/html/press2/press_links_2012w.html
こちらを探しております。
どなたか見かけましたら教えて下さい。
163Socket774:2007/03/08(木) 17:55:28 ID:CG9BfcLq
それ生産終了したらしいから難しいな
164Socket774:2007/03/08(木) 18:29:26 ID:ma8BHHLe
諦めりんこ
165Socket774:2007/03/08(木) 23:07:50 ID:XuYdd0i/


> あと、次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね













       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |    mj |ー'´      |       
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
166Socket774:2007/03/09(金) 13:46:00 ID:fpazlXdr
>>149
まぁ、余り意味は無いがこんなのがある
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLS02K&cate=1
左板下の穴を塞いだ上で空きスロットに仕込めば下のエアフロがかなり改善する。
っても強制排気ってだけだがw
VGAの下に付けたらVGA温度が5度程温度が下がった。参考までに
167Socket774:2007/03/09(金) 14:17:18 ID:vuLC8gXN
>>162
前に一瞬だけツクモで在庫復活してたが…
もう地道にオクで探すしかないと思う。
168Socket774:2007/03/09(金) 14:38:32 ID:4ehy+Aef
>>167
ありがとうございます。
頑張りたいと思います。
169Socket774:2007/03/09(金) 19:55:51 ID:jQs9DxTW
NS-300TNでこの12cmファン固定金具使ってる方いますか。
ttp://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
170Socket774:2007/03/09(金) 22:36:39 ID:mHnltk29
>168
これいいよ。1つだけ持ってるけどもう1使っておけば良かった・・・
たまにツクモで入荷するみたいだから定期的に見るといいかも。
171Socket774:2007/03/09(金) 22:46:38 ID:t8R0XMbU
>166
これ、値段からして、がらがらファンだぜ。
172Socket774:2007/03/10(土) 13:07:59 ID:HtPWmhMi
>>166
>●高回転&低騒音モーター採用。

高回転なら大騒音なのは確定じゃないの?
173166:2007/03/10(土) 14:08:30 ID:lG1GK6ck
>>172
高回転=大騒音とは限らないだろ・・・
同じ回転数でも軸、軸受け、フィン形状等によって騒音は変わる訳で。
そこが品質の差だろ?じゃ無かったら差別化できんだろうが。
この場合は「高回転の割に低騒音」って意味だろ。
確かにまったく同じファンで議論するなら回転数と騒音は比例関係だが。
漏れは他のファンのがうっさいから気にならなかった。
レビューでも静かだとか・・・書いてあるな。
まぁ、音より冷却がメインだからな。
174Socket774:2007/03/10(土) 14:22:01 ID:trmV6D7b
ファンコンを間に挟めば無問題
175Socket774:2007/03/10(土) 15:10:34 ID:hG/piY2V
鉄壁を間に挟めば無問題
176Socket774:2007/03/10(土) 15:47:14 ID:TyLYOuFy
いっそ側板を外(ry
177は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/03/10(土) 17:07:42 ID:qPQMn0eZ BE:100872454-2BP(1000)
一番軽いケースって何ですか?
178Socket774:2007/03/10(土) 17:14:20 ID:a2/DW0j0
ダンボールケース
179Socket774:2007/03/10(土) 17:24:14 ID:xktvZhCr
空気ケース
180Socket774:2007/03/10(土) 19:12:46 ID:9/yxMmRM
反重力ケース
181Socket774:2007/03/10(土) 20:49:57 ID:wFg9/uEV
>反重力ケース

それ3つクレ!
モームと交換してくる。
182Socket774:2007/03/10(土) 21:47:56 ID:yXWpqoOx
PCI Express x16なライザーってどこで扱ってるのかね
ウザーズで扱っていたと思うんだけど項目消えてる…
183Socket774:2007/03/10(土) 21:50:11 ID:CGCIxKDl
> 一番軽いケースって何ですか?













       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |    mj |ー'´      |       
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
184Socket774:2007/03/10(土) 22:18:19 ID:i8yy9PkN
馬鹿の一つ覚えはうざいだけだな
185Socket774:2007/03/10(土) 23:56:33 ID:6Zv81NvI
>>182
オクのほうが早いかも
186Socket774:2007/03/11(日) 00:21:16 ID:L3TULFbx
>>182
SilverStoneのなら、前にツクモケース王国にあった。
ウザーズはPCIやAGPは見たがPCI-Exは見たことない。
サーバー扱ってるところ行けばあると思うよ。

ぐぐったらAmazonでも売ってるんだな>IBM
オレが今使ってるやつはSuperMicroのやつ、問題なく稼動してる。
187Socket774:2007/03/11(日) 00:39:58 ID:KWAyqn1r
でさCP-502 NS-300TN 4705-D 502S2の中でどれが一番いいんだよ
適当にランク付けしてくれよ
188Socket774:2007/03/11(日) 00:52:33 ID:hxKpP8db
>187
書いてある順番=良い順番
189Socket774:2007/03/11(日) 00:52:41 ID:5lJxnJC2
>>187
502S2じゃない?
リア排気が8センチ一つでうるさくない。
しかも安い。
190Socket774:2007/03/11(日) 01:12:12 ID:KWAyqn1r
ちょっと>>188-189の言ってる事が真逆じゃない。どういうことよ。
191Socket774:2007/03/11(日) 05:56:48 ID:y2zQeUdL
>>190
効果はそれなりにあるっぽいけど、なんとなく邪魔くさい電源用排気ファン付きのCP-502。
電源の排熱がどこに行くかちょっと心配だけど、底面吸気タイプ電源でも安心っぽい502S2。

どっちを取るかじゃね?
192Socket774:2007/03/11(日) 10:16:03 ID:ht6ITwRK
なんでケースメーカーのチンカス共は
未だに奥行きがATXマザー+α程度のケースを作らねぇーんだよ

フルサイズカードなんて使わネェーんだから、ケースなんかATXマザーの幅ギリギリの奥行きで十分だろ
5インチベイは、マザーを上方に詰めよ

ケースってのは奥行きが長いからデスクの邪魔になってるんだよ
別に拡張性に乏しいスリムケースのヘナチョコPCを好き好んで使ってるヤツばっかじゃねぇーんだよ

解ってねぇーなーメーカーは
193Socket774:2007/03/11(日) 11:25:10 ID:bJkXIlDB
電源とHDDは?
CD(180mm)+ATX電源(140mm)=320mm > MATX MB(245mm)だな。

CDと電源を上下にずらすと
MATX MB(245mm)+CD(41.3mm)+ATX Pow(86mm)=372mm
HDDを考えるともっと高くなるな。

お前、おかもちでも使ってりゃいいんじゃね?
194Socket774:2007/03/11(日) 11:40:45 ID:KiaMROfk
横幅のあるケースが欲しいんじゃね?
195Socket774:2007/03/11(日) 11:48:48 ID:6kM+aEb5
HDDはCF、電源はACアダプタなんかにするともはや業務用の世界だな
196Socket774:2007/03/11(日) 12:02:03 ID:kp+VZXfn
アビーのAS Enclosure S でやっと400mmを切ってるが、高い。
こういうタイプが増えて欲しいな。
197Socket774:2007/03/11(日) 12:42:26 ID:g3ZsJuJu
H360C-300BT2にP4 2.53GHzで使ってます。
お勧めのCPUクーラーありますか?(Socket478)
それとも電源ファンがうるさいんでしょうか。
198Socket774:2007/03/11(日) 12:43:15 ID:ht6ITwRK
電源はCPUと平行

3.5インチベイは全廃
5インチベイを4つにして、マウンタを付属

これで拡張性最高でデッドスペース最少だろ
199Socket774:2007/03/11(日) 12:48:51 ID:DQQSdQ1h
>>197
省スペースケースにPen4は無謀。
200Socket774:2007/03/11(日) 12:49:59 ID:bJkXIlDB
>>198
お前CPUクーラーどうするつもりだ?
201Socket774:2007/03/11(日) 12:57:26 ID:ht6ITwRK
この電源配置位置のPCは昔からあるから戴した問題はない
202Socket774:2007/03/11(日) 12:58:58 ID:0UOdJICS
DTXが普及すれば、自作でもPCI、PCI-eにボード刺さないような形で結構小型化できるだろうな。
今までマザーのPCIのあったところにドライブ類を配置すれば良いんだから。
203Socket774:2007/03/11(日) 13:19:55 ID:Ad2Lru8e
YCC-Slim-W1を欠陥が多くても良いや、不具合を楽しもう。
と理由の元購入。
物が届いてみて、さぁやるかと思ったらケースの開け方が判らない・・・
申し訳ないですが誰か教えてください。
204Socket774:2007/03/11(日) 14:00:00 ID:tdiOUNRt
出来の悪さを楽しむつもりが一転して教えてください、とな。










       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |    mj |ー'´      |       おまえチキンすぎ
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
205Socket774:2007/03/11(日) 16:24:42 ID:E5P2YW3m
住人を釣って楽しむことから始めるのか
206Socket774:2007/03/11(日) 20:07:04 ID:quzUNq43
モニタの奥に置ける位薄くするか
モニタの隣に置けるよう奥行き短くしてほしい
NSK3400にはもっと頑張ってもらいたい
207Socket774:2007/03/11(日) 20:42:11 ID:W9L/l5i6
>この電源配置位置のPCは昔からあるから戴した問題はない

CPUが高発熱時代になってからはほとんど見かけないけどね〜。
208157:2007/03/11(日) 23:59:55 ID:65+cxnZo
>>203
買ってしまったのね・・・
がんばって苦労してくださいな。

一応開け方だけ
バックパネル上のネジ2つを外して、天板をフロント側へスライド
このケースゆがみが多いみたいで、自分のも友人が買ったやつ(MSIベア)も中々開かなかった。
固い場合は、ゴムシートなり滑らないものの上に置いて、力いっぱいスライドさせるしかない。

つか、半日立ってるからもう開けてるよね??
209Socket774:2007/03/12(月) 02:03:11 ID:DMSp+m8W
cp-502を使ってる人に質問ですが
液晶のオレンジをブルーにする事は可能ですか?
210Socket774:2007/03/12(月) 05:47:43 ID:AHGDvp7y
211Socket774:2007/03/12(月) 11:22:27 ID:ivvoRy9q
>>203
まぁ、おせっかいだが、マイナスドライバ1本用意して、
側面から見て薄いほうの、前面部分と側面部分のすき間にドライバをねじ込み、
ひねれば一発で開く。
歪みが有る&遊びが無い為、かなりあけ難い。
ちなみに、ウチは青筆の250W電源を無理やりぶち込んで使用中。
ぶち込む際に数箇所を金鋸で切ったよw
212Socket774:2007/03/12(月) 20:58:18 ID:OxH99Bqq
CP-502の側面電源排気用ファンって自分で交換できますか?
213203:2007/03/13(火) 00:02:36 ID:gB3X21Sk
>>208 >>211
教えていただき有難うございます。
あれから、確かにこんな事で聞いては駄目だなと思い格闘した所、
10分で開きました。まさかフロントごと取れるとは・・・。
さて、今度は画面が出力しないから何が悪いか検証しないといけません。
頑張って動くようにしたいと思います。
それでは失礼します。
214Socket774:2007/03/13(火) 01:07:07 ID:haatidTX
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |    mj |ー'´      |       釣りだと思ってた
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
215Socket774:2007/03/13(火) 01:08:04 ID:LAkAqSUA
216Socket774:2007/03/13(火) 01:09:11 ID:LAkAqSUA
ごめ押してしまった。
↑のケースと同じ奴欲しいんだが
これってやっぱクレバリーのオリジナルだよね?
217Socket774:2007/03/13(火) 01:10:42 ID:/zVOz9+b
aopenのヤツなんじゃねぇの?
218Socket774:2007/03/13(火) 01:13:51 ID:LAkAqSUA
即レスサンクス

HP見た。
ほんとだ、あった、マジありがとう。
219Socket774:2007/03/13(火) 01:23:54 ID:LAkAqSUA
良く考えたら俺のPC、MTVX2004HF
付いてるんだった・・・

こういうカード付いてる奴ってスリムとか諦めるしかない?
220Socket774:2007/03/13(火) 01:27:34 ID:9x9H3cJk
ダラダラ垂れ流しレスしてるんじゃねえよ。考えて調べてから書き込め。
221Socket774:2007/03/13(火) 01:35:34 ID:OlJbOOr7
青ペンのbookタイプはロープロ専用
普通サイズのカードは無理
222Socket774:2007/03/13(火) 01:44:23 ID:LAkAqSUA
>>207
aopen以外でもいいので
スリムで普通のPCI使えるケースってない??
普通のPCI使えるケースとなると次はミドルケースになってしまうけど
普通のPCI使えるまでギリギリまで細くしたケースってないかなあ・・・
223Socket774:2007/03/13(火) 02:03:27 ID:CYLkHJVW
このスレくらい>>1から読んだらどうだ?
224Socket774:2007/03/13(火) 02:31:33 ID:O3InBLqb

> ダラダラ垂れ流しレスしてるんじゃねえよ。考えて調べてから書き込め。



       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |    mj |ー'´      |       
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ








                ____   ,
              /     \  -
            / ―   ― \`   ・・・。
           /   (● ) (● )  \
           |     (__人__)      |
           \ .   `⌒´     /
.           mj~i
           〈__ノ
          ノ   ノ

                ____
              /     \
            / ⌒   ⌒ \
           /   (●)  (●)  \
         _|__    (__人__)      |
       /   \    `ー'´     /
 /⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
 |  |  | { .::::::●:::::  }  >>220
 |  |  |  \ ::::::::::::::/
 ヽ ヽ ヽ   `ー一'´
225Socket774:2007/03/13(火) 02:59:30 ID:ELhABkE7
無駄にログ流す奴ってキライ
226Socket774:2007/03/13(火) 08:30:28 ID:pAkTp8zh
>>222
少し前まではこんなのもあったんだけどね。
http://aopen.jp/products/housing/h420.html
227211:2007/03/13(火) 09:12:32 ID:VUpnAKH9
>>222
素直にNS-300系にしろよハーフサイズ(20a)までは刺さるから。
そして過去ログぐらいは興味もとうな?
228Socket774:2007/03/13(火) 21:00:46 ID:3qaVuy8f
R540Liまだかよ!
229Socket774:2007/03/13(火) 21:53:56 ID:1dOnQzzJ
いま済州島付近を曳航中
230Socket774:2007/03/13(火) 23:12:46 ID:w3MXje6C
>>222
ベアボーンになるが、↓はどう?
http://www.msi-computer.co.jp/product/bb/Hetis900.html
電源が250Wなのが難点だが。

もっともサイズ的に問題なければ>>227が言うようにNS-300系が無難
このスレ住民の愛用者が多く情報が豊富だし
231Socket774:2007/03/14(水) 10:53:39 ID:AvlyM7wJ
AOPENのA340、200W専用電源で
PEN42.4GBとRADE9600SEをのせ3年使ってきました。
ネットとたまにゲームぐらいしか使わないけどそろそろ買い替えたくなりました。
core2とある程度まともなグラフィックカードを乗せたいのですが
お勧めケースありますでしょうか。もしくは似たような構成で使っている方いませんか。
232211:2007/03/15(木) 09:35:22 ID:RvdzYN4/
藻前ら微妙に朗報だ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/022/22981/
奥行き123_で600WATX電源とかネ申だろ
233Socket774:2007/03/15(木) 10:51:03 ID:w5zQyRXQ
600わっとえっくす かよ!
234Socket774:2007/03/15(木) 12:10:27 ID:xTT8xNKJ
>>232
これはいいな
235Socket774:2007/03/15(木) 14:20:19 ID:ysVFH/bs
>>232
ほすい。高機能のビデオカードがいけるかな。
熱がネックになりそうだが。
236Socket774:2007/03/15(木) 21:11:24 ID:xT98YhLR
よさげに見えるんだが、問題はケーブル量だよな。
確かに20mm短いけど、ケーブル脱着式の電源より
ケーブルでスペース取ったりしてな。
237Socket774:2007/03/16(金) 00:09:49 ID:gOCfUahV
でも、スリムケースで電源容量足りないほど積むなんてまず無いよね。
普通にケーブル着脱式の方が省スペース向きだったりして。
238Socket774:2007/03/16(金) 00:16:50 ID:49KHc3AQ
236だけど、オチがあってさ?
奥行き140mmのケーブル脱着式「LIBERTY」より、保守点検用で取ってあった
KEIANの「静か」の方がスペース食わないんだよね。
ケーブルの長さがLIBERTYが長すぎるのとケーブルコネクタが糞過ぎるのと
ダブルで場所とる。

ケーブル長って結構重要だよね。
電源スレ殆ど触れてないけど。

とりあえず、この電源には期待。
120mmFANに変えられるか楽しみだ。
239Socket774:2007/03/16(金) 00:16:51 ID:fMy3i0RV
でもケーブル着脱式だとプラグがはみ出す分あんまり短くならないんだよね。
240Socket774:2007/03/16(金) 00:17:18 ID:z8zne6Jy
>>237
NS-300系の場合
microATXのM/B使うならケーブル固定でも本体の全長が短い方が長いカード挿せて便利
ATXのM/B使うなら余分なケーブルの処理に困るのでプラグインの方がベター
241Socket774:2007/03/16(金) 00:53:06 ID:TXFBJCTE
NS-300系でお薦めの電源ってありますか?
400W以上、8000円以下で音が静かなのが希望です。
242Socket774:2007/03/16(金) 02:37:48 ID:Y6TyLIg4
>>232
これめっちゃ良いね。1万2千円でもPS3でその出力なら需要あるよ。
音が気になるけど現行までにあったものよりはマシだとは思うんで買わねば。
243Socket774:2007/03/16(金) 09:17:45 ID:wiFITfEZ
>>238
>ケーブル長って結構重要だよね

省スペースケースにとっては一番大事。
と言っても良いくらいだとオモ。
244Socket774:2007/03/17(土) 03:43:18 ID:iIB3VKuT
GD-N1000[APRO]とFPC-N2000って、たぶんCP-502系とNS-300TNみたいに、
同じ中身だよね。板厚0.6mmだけど、びびり音あります?
CP-502xxx系とdpro-SK4CASE3は板厚情報が無いので、さらに不安。0.6だろうけど。

標準ATX可能microスリムって中途半端なのか、使い勝手優劣を比較した情報を
探すの難しくて、どれが良いのやら。
まだ知らないスリムATXも、世の中にはあるのかもしれないし。
245Socket774:2007/03/17(土) 10:42:16 ID:fXAWL5tr
>>241
↓はどう?
http://kakaku.com/item/05901010819/

オレも使っているけど効率85%と高効率でストレートタイプの中では結構静かだし
総Wは380だけど+12V1/+12V2各17Aで+5Vsbが2AだからグラボやVistaにも対応できる
ケーブルが脱着できないのが欠点だが
246Socket774:2007/03/17(土) 10:57:24 ID:phoOkUAL
ttp://www.silverstonetek.com/products/sg03/sg03.html

SG03 オフィシャルサイト
247Socket774:2007/03/17(土) 12:28:22 ID:0K+0xyWF
>>246
小さくて良いねぇ。奥行きのなさが嬉しい。

CPUクーラーは高さ10cmでも厳しいかな?
でも、同社が発売中のCPUクーラー NT06Liteに対応しているようだね。
SFX電源に変えれば、もう少し背の高いクーラーも。ACアダプター化でもいいね。
ケース上部の拡張スロットには、拡張スロット用の排気ファンが詰めるね。

そういえば、昔は、こういう電源配置のケースって多かったよね。
248Socket774:2007/03/18(日) 02:04:41 ID:+JDqFLFL
>>246
SUGEEEEEEEEEE
ぜひ日本発売してほしい
249Socket774:2007/03/18(日) 02:06:32 ID:zCtglfGh
デブイラネ
250Socket774:2007/03/18(日) 02:27:15 ID:+JDqFLFL
Dimension
200 mm (W) x 360 mm (H) x 312mm (D)

このスレ的には微妙かもしれないが俺はいいと思う
少なくともCubeよりは場所をとらないでしょ。
251Socket774:2007/03/18(日) 02:37:40 ID:FgazBLXi
>>250
横幅36cmって普通のケースでもありえない。
これだって23.5cmだぜ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070310/etc_windpre.html
微妙なんてレベルじゃないよ。
252Socket774:2007/03/18(日) 02:39:11 ID:FgazBLXi
ありえねえのは俺だった
吊ってくる…
253Socket774:2007/03/18(日) 02:53:36 ID:sjkqP/Oi
ワロタ
254Socket774:2007/03/18(日) 13:35:41 ID:QrEAFp/z
サイズ工作員の自爆ワ口夕
255Socket774:2007/03/18(日) 15:44:10 ID:S8wtuUgH
NS-300TNかCP-502で一台組もうと思っているんですが
皆グラボは何使ってるん?
大体20〜22cmまでのボードなら入ることはわかったんだけど
GeForce 7950GTのボード入るかな?
写真の見た目だと入りそうなんだけど・・・
256Socket774:2007/03/18(日) 16:23:00 ID:cBYj1RvW
>>255
7950GTなら前スレで勇者が挑戦して問題なしだったな
ELSAとかボードの幅明記してるところもあるから参考に

俺はNS-300TNにラデx1600proのロープロCFしてたけど
ゲームしないことに気付いて一枚に戻した
257Socket774:2007/03/18(日) 16:25:56 ID:3aFQy6UG

> 俺はNS-300TNにラデx1600proのロープロCFしてたけど
> ゲームしないことに気付いて一枚に戻した

キモイ
258Socket774:2007/03/18(日) 16:39:05 ID:QgAgZheu
ロープロCompactFlash
259Socket774:2007/03/18(日) 17:55:34 ID:E2m/dqik
ゲームしないのにCFするなんてリッチマソだな
余裕があるならGF8500GT出たらSLI人柱ヨロ!
260Socket774:2007/03/18(日) 18:51:28 ID:k+XURGPV
>>255
オレはGeForce8600GTorGTS待ち状態で今はオンボードの6100で一時しのぎしている
今のところGTSで全長20cmということなので入ると踏んでいる
261Socket774:2007/03/18(日) 19:35:45 ID:ChnUM7sj
>>256
サンクス!
前スレでやった人がいたのか、もう少し早く来ればよかった。
省スペースケースに7950GT入れるのは勇者扱いか・・・
まぁ普通にミドルタワーで組めって話だよな。

キャッシュで前スレみたが、
前スレ>>829はNS-300TNみたい
このスレ的にはCP-502で組んだほうがいいのか?
多分CP-502LBKになると思う

7950GTのカードサイズについて参考になる書き込み見つけたから
ついでに貼っとくわ
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165129849/68
>7950GTは198mmか、それより明らかに長いかどちらかしかないという結論に達した。
>拡大写真等を参考に、物差しあてて計ってみたり結構苦労したよw
262Socket774:2007/03/18(日) 19:40:24 ID:OjQT+DgC
>>255

>>256に紹介頂いた勇者だ。
7950GTは確かに入ったが、条件として、電源が奥行き140mm以下であること。
実際それでもかなりギリギリだった。
カード差してからではPCIE用補助電源のコネクタが差し込めず、先に電源コネクタ差してから強引にカードを収めるしかない。

ちなみに、7950GTは各社殆どサイズ同じのはず。特殊クーラーとか積んでなければね。
うちのはLeadtekの7950GT 512MBだが、ELSAの7950GTが公表寸法198mmで、同じようだ。
263Socket774:2007/03/18(日) 20:22:46 ID:ChnUM7sj
>>260
情報サンクス
自作するのが7年ぶりぐらいだからまだ現状を把握しきってない俺orz
GeForce8600GTS何て出るのか・・・
これなら195mmで7950GTより3mm短いな
しかも値段が$200〜250とか素敵
俺もこれ待って>>260と一緒に突撃するか

>>262
人柱おつ!
少し前のレスでも出てたが省スペースケースは電源がキモみたいですね
CP-502LBKには電源排気用80mmファンがケース側面についてるから
KMRK-450PS3or600PS3でも突っ込んでみるか・・・
264Socket774:2007/03/18(日) 21:27:07 ID:pv4wYnrB
CP-502買って組もうかと思っているんですが(CPUはE6400予定)
↓のCPUFAN  Freezer7Pro って着きますかね?
http://wiki.cpu-cooling.net/Freezer7Pro
高さ126mmらしいんですが、、、

このケースって現物を見た事ないんですが
上のCPUFANみたいに後側に排気するタイプの方がいいんでしょうか?
265Socket774:2007/03/18(日) 21:39:25 ID:k+XURGPV
>>264
たぶん無理

>>90 >>91 >>92 参照
NS-300TNの例だがCP-502もほぼ変わらないと思う
266Socket774:2007/03/18(日) 22:04:52 ID:VW34GzzL
>>264-265
今、簡単にだがメジャー当ててみた(CP-502)。
ママンの表面からケース後ろのサイドパネル接触部分までが大体120mmだった。
なので、CPUクーラー高は110mmでギリギリじゃないかな。

あと、サイドフローかどうかは気にしなくてもいいとオモ。
冷却が間に合ってればそれでいいわけだから。
267Socket774:2007/03/19(月) 05:16:34 ID:iVq/b06d
これみたらNS-300TNは、無いわと思ったw
一番いいのはこの501S2の前面がメッシュになってる502S2だなw
ttp://www1.odn.ne.jp/~cak19060/case2.htm
268211:2007/03/19(月) 09:15:49 ID:W5kFoaBZ
>>255
漏れはMSIの7900GT>OCで7950GT相当を挿してる。電源の奥行きが140のモノを使うと、
7900GT&7950GTがカード長の限界。さらに、リテールファンだと
アイドル時50度とかになる。ちなみに、熱的限界は65度の模様。
それを超えるとオブジェクトがトゲトゲする。
で、あんまりに熱いから、ZAV02-NV5を加工して付けた。
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/cftjg985/lst?.dir=/eac8&.src=ph&.view=
コレと同じ。アイドルで43℃、シバキで48℃に・・・
コレで4千円なら安い。
電源は、これから購入なら、サイズのPS3幅?電源をオヌヌメしとく。
269Socket774:2007/03/19(月) 20:48:19 ID:eDc8PRSO
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skc450sl12.html
H367xW146xD452で電源付6キロ
格好良かったですよ
約1万@八王子淀
270Socket774:2007/03/19(月) 21:18:13 ID:RdW8EXb/
幅が13cm前後でよさげなPCケースありますか?
電源は400W以上で音は激しく出なければある程度は大丈夫なんですが・・・
271Socket774:2007/03/19(月) 21:19:16 ID:RdW8EXb/
sage忘れスマソorz
272Socket774:2007/03/19(月) 21:58:50 ID:WVr9RXhQ
>>270
以下の質問に答えてください

このスレのテンプレと最近の記事は読みましたか? はい いいえ
273Socket774:2007/03/19(月) 22:06:55 ID:FqjS4/Ea

           _, ._ 読んでるわけねーだろ。
        ⊂( ゚ Д゚)つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::| ⊂⌒ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
274Socket774:2007/03/19(月) 22:17:45 ID:RdW8EXb/
>>272
一応目は通したのですがコレだと思うものがなかったので質問させてもらいました。
最近のレスは全部が全部目を通したわけではないですが気になったのは大体チェックしました。
短文質問で申し訳ないです・・・。
275Socket774:2007/03/19(月) 22:18:42 ID:RdW8EXb/
またsage忘れ・・・。
ほんとにすいません
276Socket774:2007/03/19(月) 22:53:50 ID:WVr9RXhQ
>一応目は通したのですがコレだと思うものがなかったので質問させてもらいました。
本当に目を通した上でそう思うのなら、君の気に入るのはたぶん無い

NS-300系のいくつかを自分で調べてみて気になることを整理してから出直した方がいい

常連の手前味噌だが、ここはかなりの良スレだから
よく調べた上でわからないことを聞けばみんな丁寧に答えてくれる。
277Socket774:2007/03/19(月) 23:12:13 ID:RdW8EXb/
>>276
了解です。もう一度調べなおした上でまた質問させていただきます。
ありがとうございます!
278Socket774:2007/03/19(月) 23:44:39 ID:VmYqffPW
>>268
レスサンクス
温度とか参考になるわぁ
リドテックとかエルザのファンは確かにコンデンサとか
冷えるかも知れんけど風がケース内部に行くから困るし

GeForce 8600 GTSのリテール?ファンで何度になるかが
気になるところ
http://www.vr-zone.com/?i=4775

MSIのファンはカードから少しはみ出してる・・・
http://www.vr-zone.com/?i=4785

やっぱりファンは付け替えるしかないかねー
279Socket774:2007/03/20(火) 00:48:57 ID:+4CljiRE
CELSUS S-3も終了かー
MicroATX専用スリムは代わりが他にいるから別に良いけど
280Socket774:2007/03/20(火) 19:07:26 ID:gQsp1/S1
スカイテックのSKC450-SL12買ったので記念カキコ
手持ちのCB-CASE400W-WH(NS-300系で最初期に売られていたもの)との比較も交えると

・鉄板がペラペラなのは相変わらず
・幅が約6mm増えた(カタログでも確認可)
・電源の取り付け部は、前面の鉄板と電源の間に枠状にプラの約8mm厚のスペーサが入っている
 取り付け部を面一にするためと、補強のため?
 ノーマル状態で、付属電源の後端と拡張カードブラケット部までは約22.8cm
 付属電源の奥行きは15.8cm。ただしコードの引出口と丁度ビデオカードの位置とが重なるね…
・本来削られているべきリベットの頭(側面板との接触部など)が所々そのままになっていたり、
 細部が微妙に折れ曲がっていたりと作りの荒さが目立つ(検品が甘いのか? Made in China…)
・個人的に後面ファンが8cm×2になったのが素敵

以上チラ裏でした。
281Socket774:2007/03/21(水) 03:01:25 ID:E+/Agi9S
同じの続いて申し訳ないが、SKC450-SL12で組んでみた

不満点は、言われてるように鉄板がぺらい
サイドパネルがきれいにはまらない、ドライブ刺す時固定用のプラ部品が削れるw
拡張カードのふたは一度外すと戻せない

良かったの点は、温度でFANをON/OFFのファンコントロール?機能付き
このタイプには珍しい背面8センチ*2
左側面吸気→フロント排気のため底面吸気の電源が使えるのは嬉しい
電源無しがあればもっと良かったんだけどねぇ・・・

ついでに質問
このフロントディスプレイのHDDってアクセスランプみたいに点滅しないの?
282Socket774:2007/03/21(水) 04:17:00 ID:roS+XOJQ
>>281
HDDにアクセスするたびに、表示部(HDD)がくるくる回るお。
接続間違ってると何も起きないけど(経験済)
283Socket774:2007/03/21(水) 17:26:03 ID:E+/Agi9S
>>282
ありがとうございます。やはり+と−逆でした
間違って接続してもバックライトは点くので気がつきませんでした
284Socket774:2007/03/21(水) 20:16:17 ID:d+IwqFZ4
>>283
アイドル時の電源の音はどんな感じですか?
またグラボは何cmまでなら入りそうですか?
285Socket774:2007/03/21(水) 23:02:02 ID:E+/Agi9S
>>284
アイドル時も負荷掛けても家の環境では速度変わってないっぽい。GeodeNX程度じゃ負荷にならない?
自分としては、電源の音は殆ど気にならない。HDDの音の方が気になるくらい。
電源FANは多分直径14センチくらいある、やたら大きい

ついでに付属のケースFANは電源4Pinに接続するタイプなので回転数は不明
12V0.17Aで、電源FANよりはうるさい

>>280の方も書いてますがケース後側〜電源が23センチない程度
M/Bのレイアウトによってはビデオカードとコード出口が同じ高さになるので
カードやら追加の電源端子なんかと干渉するかも。
ちなみに家では、NF7-Sに17.5センチのRADEON9700proでちょうど同じ高さ
カードの端がコードに少し当たる感じ
286284:2007/03/21(水) 23:27:26 ID:d+IwqFZ4
>>285
レスどーも♪
HDDの方が煩いってのは、静かといって差し支えないのでしょうね。
ケースファンの情報もありがとうございます。
8cmですから交換も容易でしょう。

NF-7Sはいい板でしたよね。
グラボの件含め感謝。
287Socket774:2007/03/21(水) 23:29:54 ID:Rz4oIoNz
電源をSS-300SFDに載せ換えて、AGPのX1950入れてる俺。
288Socket774:2007/03/25(日) 03:38:33 ID:4sxL1dPE
FPC-N2000にサイズの600Wマイクロ電源で最強じゃね?
誰が突撃するかな・・・
289Socket774:2007/03/25(日) 10:56:15 ID:fMu6+7/b
君が突撃するに決まっているじゃないか
290Socket774:2007/03/25(日) 20:57:33 ID:HEvgO/nT
そう言えば、さいきん突撃売ってないな。
291Socket774:2007/03/26(月) 00:39:23 ID:qgrfGDwe
AopenのA340AでC3 1.0Gを運用しているのですが、動画再生もままならなくなってきた為
中身の入れ替えを検討しています。
動画といってもフルHD等は扱わないので、そこそこのスペックでと考えているのですが

Core2Duo
ASRock 775I65G
Leadtek WinFast PX7100GS TDH
Seagate ST3160815AS
TEAC DV-516E

で組もうかと思っています。
実際に組む前に改善点などご指摘いただければ幸いです。
292Socket774:2007/03/26(月) 00:53:22 ID:30oY2Q7g
>>291
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ50
293Socket774:2007/03/26(月) 01:04:03 ID:qgrfGDwe
>292
件のケース、なかなかの窒息っぷりでして
似たような(もしくはそれ以上の)構成で使っている、又は試した
人がいらっしゃれば、と思いこのスレに書き込んだ次第です。
しかしながら、よくよく考えてみますと
確かにそちらのスレのほうが妥当かもしれません。ありがとうございます。
294Socket774:2007/03/26(月) 18:51:40 ID:nSExqBkt
すいません、スリムケースとCUBEって、どっちが、感覚的に小さいですか。
295Socket774:2007/03/26(月) 19:04:50 ID:yD9TE4cg
明らかにスリム。キューブは全然小さくない。
キューブはタワーの高さを低くして、奥行きちょっと短くなった程度。
296Socket774:2007/03/26(月) 19:22:09 ID:J8lc2HEE
キューブベアボーンの中には結構小さいのもある。
ただ、キューブケース(普通MicroATX)はでかい。
幅が広いから感覚的にはミドルよりでかく感じることもある。
297Socket774:2007/03/26(月) 20:05:45 ID:nSExqBkt
ありがとうございます。奥行きが結構、気になったんです。
298Socket774:2007/03/26(月) 20:11:13 ID:tMMnyfRa
NSK1300以外のキューブケースは通常のATX電源を使用する設計だからな。
299Socket774:2007/03/26(月) 22:25:57 ID:uxuRpt9P
キューブならベアボーンを薦める。
高さ・幅とも23cm程度だから、机の上に置いた場合、キューブの上にA4雑誌が置けたり
邪魔になりにくい。
キューブのケースはMicroATX用だからでかいよ。
300Socket774:2007/03/27(火) 01:22:48 ID:fyd2d8WC
何のベアボーンだよ。何のキューブだよ。
301Socket774:2007/03/27(火) 08:26:45 ID:SMYf0CpU
ベ・アボーン
302Socket774:2007/03/27(火) 10:02:20 ID:pLUFsCzI
もう段ボールでおk
303Socket774:2007/03/27(火) 12:28:28 ID:SMYf0CpU
無視すんなよ...
304Socket774:2007/03/27(火) 16:26:50 ID:18zNv0wd
>>302
ダンボールはやめとけ。湿気でしけると大変なことになるぞ
305Socket774:2007/03/27(火) 17:34:03 ID:SMYf0CpU
>>304
しけたらおひたしにして食ぇ
306Socket774:2007/03/27(火) 21:00:41 ID:f+qsoSL4
省スペースのPCを持ってるんですけど、これをタワー型のケースに移し変えたいんです。
できますかね? 
307Socket774:2007/03/27(火) 21:24:42 ID:BGeKNXOR
メーカー製だったら独自規格の可能性が高いから、
諦めるかかなりの努力が必要。
308Socket774:2007/03/27(火) 21:31:37 ID:BGeKNXOR
>>306
なんだエスパースレとマルチしてるのか。
氏ね。
309Socket774:2007/03/28(水) 03:30:32 ID:az2S+rnP
AOpenだと、H360 と EZ965、どっちが小さいんだ?
310Socket774:2007/03/28(水) 07:55:54 ID:oFJVytnt
>>309
正解は、3番のMini PC MP945-VD
311Socket774:2007/03/28(水) 08:28:23 ID:GOK5+2do
冷却悪いのが多いね。
数時間動かしてると熱暴走。orz
312Socket774:2007/03/28(水) 18:40:35 ID:s1Rfv/6+
初自作なのにCP-502LWH買って
電源つけるのに四苦八苦
素人なんだから素直にミドルタワーにしとけばよかった
313Socket774:2007/03/28(水) 21:21:42 ID:4env0Y91
次はケース自作ガソガレ!
314Socket774:2007/03/30(金) 00:26:41 ID:vtrM8gFi
NS-300TNに剛力PlugInって底面吸気な奥行き156mm電源使って
VGAに7900GS刺したら、カード自体はギリギリ背中が触れる程度で
納まったものの、PCI-E用6ピン電源端子が干渉。泣けます
315Socket774:2007/03/30(金) 02:29:38 ID:hUQZr2Ar
勝手に泣けよ
316Socket774:2007/03/30(金) 04:17:21 ID:vtrM8gFi
電源コネクタの突起物切除&表面削って、更にVGAカードややタワませながら
なんとか電源上側に逃がして納めました。動いてます。
が、このケースで使うなら7600以下が無難でしょうね、実際。
317Socket774:2007/03/30(金) 21:18:22 ID:aJemdL1G
>>312
初自作オツカレ

自作といえばミドルタワーなどが定番で無難だが、
かさばらないスリムケースは使っているうちによかったと思えるよw

行き詰っていたらココで質問すればおk
キミの体験がみんなのノウハウにもなる
318Socket774:2007/03/31(土) 11:02:43 ID:qWhcJaOh
>>316
そんなデカイ電源入れるからだろ
319Socket774:2007/03/31(土) 12:50:18 ID:rNyfVDFx
でも剛力の静寂性は捨て難い
320255:2007/04/01(日) 19:52:21 ID:HtzBEFkd
CP-502LBKとKAMARIKI-PS3 600W買って来たから
とりあえずどんな感じか書いてみる。
既出の情報も一応書くわ。デジカメが無いのが悔やまれる。

■CP-502
・背面に付いてるファン2つは排気
・電源横に位置するサイドファンも排気
・CPUの真上あたりに位置するサイドファンが吸気

■KAMARIKI-PS3 600W
・ブラケットなど使用しなくても普通に搭載可能
 (Owltech製のATX⇔SFXの電源ブラケット買ったのに・・・)
・そのままCP-502に取り付けようとするとファンガードと壁が干渉して
 入りません(ファンガード外せば入るが、ファンの真横に壁がある状態に)
・ファンは側面吸気(書かなくてもわかるか)
・ケーブルは着脱式じゃないので結構邪魔かも

電源から出た熱を前面からサイドへもっていって排気する仕組みだから
やはり電源はストレートタイプの方が良さそう。
つか電源の吸気ファンとケースの壁が、ファンガードが干渉するぐらい近い・・・

ファンガード外して入れたとき、PCIのカバーから電源までの距離は23.5cm
23cmのボードがギリギリ入りそう・・・うはー夢がひろがりんぐ
ケース加工して電源のエアフローを側面吸気、前面排気にしてみるわ。
また気づいたことあったら書くかも。
321Socket774:2007/04/04(水) 20:07:52 ID:oGdYckMg
誰かの書き込みだが・・・
>>ttp://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05100011070&ParentID=6130866&Page=
>ケース:3Rsystem R540Li(4月末国内発売予定)
322Socket774:2007/04/04(水) 22:00:26 ID:mNE13ta6
これか
ttp://www.3rsystemusa.com/products/r540li.html
Dimension(Total) : 145(W) x 375(H) x 482(D)
Drive Bays : 5.25" x 2ea ,3.5" x 2ea (Hidden : 1)
M/B Form Factor : ATX, Micro-ATX
PSU Form Factor : ATX
323Socket774:2007/04/04(水) 22:07:38 ID:2hhXotcH
>>321-322
おお、いいなこれ
324Socket774:2007/04/04(水) 22:17:26 ID:glumZlXo
奥長いな・・
325Socket774:2007/04/04(水) 23:51:18 ID:oGdYckMg
326Socket774:2007/04/04(水) 23:52:59 ID:YCI3zN21
NS300TNも側面左に電源吸気用のメッシュあったら良かったのにね
上部の吸気ファンは工夫次第で真似出来そうですが
327Socket774:2007/04/05(木) 17:16:37 ID:JATxdNlF
電源死亡確認
328Socket774:2007/04/05(木) 21:29:54 ID:yuVe5sbd
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|
329Socket774:2007/04/05(木) 22:23:19 ID:dhu371sL
なにこの当初は漢字のみのインチキ中国語しか話さなかったラーメンのドンブリ頭じじい
330Socket774:2007/04/05(木) 22:29:49 ID:B0SlvduF
魁!!男塾 でググレカレー
331Socket774:2007/04/05(木) 22:41:55 ID:dhu371sL
いや、王大人や男塾は知ってるんだけど…。暁!!男塾で氏んだことも。
332Socket774:2007/04/06(金) 14:04:49 ID:pYXIAg9T
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/05/008/index.html
のリンクで初めて知ったんだけど、このケース(IW-L613BS)よくね?
http://www.sycom.co.jp/custom/stx_case.htm
エアフローとかは絶望的な気がするけど、使ってる人がいたら
詳細きぼんぬ

最近AMD690が流行ってるみたいだからこの流れで
MicroATXマザー大流行>MicroATXケースの新製品大量発売>ウマー
な流れにならないかなあ。DTXだったらもっとうれしいが・・
333Socket774:2007/04/06(金) 14:55:34 ID:Vn8fwYZF
>>332
そのくらいのサイズ探してたんだよね
買ってみるわ
334Socket774:2007/04/06(金) 16:05:22 ID:glpibQdD
奥行き306は魅力的だわ
335Socket774:2007/04/06(金) 18:00:05 ID:xUhNt1XE
ゆんゆんの箱か。昔流行ったなぁ。
336 ◆XcB18Bks.Y :2007/04/06(金) 20:44:32 ID:cFsrbHvW
>>332
PCBM01の奥行きをさらに小さくしたようなケースですね.
光学ドライブの奥行きやクーラーの高さは何センチまでOKなのか気になります.

メーカーのページをみるに銀白という色違いもあるようですね.
http://www.in-win.com.tw/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=10
違うところでは銀白も扱っているようですが値段がだいぶ違いますね.
http://pclune.eo.shopserve.jp/SHOP/IWL613W.html
http://www.emu-corp.com/sub12.html
337Socket774:2007/04/07(土) 01:15:39 ID:qtBHPeeP
XBOX(旧)ぐらいのダサい横置きケースないかなあ。
HTPC風だと、いかにもオーディオ親父みたいで嫌だ。
338Socket774:2007/04/07(土) 01:17:32 ID:jpB/yF1/
>>332
DTXも出てくるし
それくらいのケースぽこぽこ出てこないかな
339Socket774:2007/04/08(日) 14:19:06 ID:hYjOq8ZM
AOpenのH360CにファンレスのGeForce7300GSを刺して使ってるんだけど、
PC起動から3分後のアイドル状態で、室温16℃前後なのにGPU温度が80℃超える。
1時間ほどゲームをしてから測定したら100℃超えました……。
この時期でコレなら夏場にはどうなってるか想像もできない。
PCIがロープロ専用だからPCIスロット装着のファンも使えないし、
どうにかして冷やせないものか。
340Socket774:2007/04/08(日) 16:25:17 ID:rHuYCs72
あのケースでファンレスなんて使うなよ
341Socket774:2007/04/08(日) 16:28:01 ID:111OB0cL
>>339,340
CPUにもよりけりじゃ?
342Socket774:2007/04/08(日) 16:36:12 ID:a/ellILA
窒息ケースで7300ファンレスは無毛。
電源もHDDもあぼーんするぞ。
ふたを外して運用を勧める。
343Socket774:2007/04/08(日) 16:43:21 ID:i+ZhsovI
そうなのか。似たような構成で揃えようと思ってた。
344Socket774:2007/04/09(月) 06:18:28 ID:J2Dz1exm
ケースのPCIスロットの部分を取り払って、ステアを使ってファンを装着
前方向から風を流してやるとか

  |_____
=[||_グラボ_| 「|←ファン
  |      ||←
  ←取    ||←
  | り    |」←
  ←は
  | ずす

うまくいくかは知らんが。
345Socket774:2007/04/09(月) 06:19:35 ID:J2Dz1exm
すまん。ぐちゃぐちゃだわ…
346Socket774:2007/04/09(月) 06:29:07 ID:YmNoRvV+
キニスンナ
347Socket774:2007/04/09(月) 07:40:24 ID:llp4hPvW
  |_____
=[||_グラボ_| 「|←ファン
  |       ||←
  ←取    ||←
  |  り    |」←
  ←は
  | ずす
348Socket774:2007/04/09(月) 10:42:09 ID:Q+p9Iq+I
  |_____
=[||_ヌルポ_| 「|←ファン
  |       ||←
  ←取    ||←
  |  り    |」←
  ←は
  | ずす
349Socket774:2007/04/09(月) 12:32:45 ID:YxhE/B91
  +−−−+
  |LCD|
  |   |
  +−−−+
    |
   −−−
  +−−−+
  |タワー|
  |ケース|
  |   |
  |   |
  |   |
  |   |
  |   |
  +−−−+
350Socket774:2007/04/09(月) 20:54:23 ID:D5Vt/pFy
初歩的な質問で申し訳ないが、

http://www.msi-computer.co.jp/product/bb/Hetis900.html
↑のベアボーンを検討しているのですが、

PCI Expressのグラボが積めるとのことですがx8となっています。
x16に比べて遅くなるだけで他は問題ないと考えていいの?
351Socket774:2007/04/09(月) 22:39:29 ID:ls1q/yQZ
>>348
  |_____
=[||_ヌルポ_| 「|←ガッ
  |       ||←
  ←取    ||←
  |  り    |」←
  ←は
  | ずす
352Socket774:2007/04/11(水) 04:45:38 ID:0U6X4HN9
>>350
中のMBが何か調べてみたら?
353Socket774:2007/04/11(水) 09:15:23 ID:WOQKMnjq
>>350
多分ロープロだろうから
カードの大きさも制限されんじゃないかな
354Socket774:2007/04/11(水) 23:55:05 ID:CA4/5jpU
355Socket774:2007/04/12(木) 00:25:09 ID:ELTfZTwj
デザインは好きだけど
裏が蓮っぽいな・・
356Socket774:2007/04/12(木) 01:10:20 ID:aLvUwitg
5インチベイ無しじゃないか?
なんかどういう層をターゲットにしてるのかよく分からん商品だな。
あと、ファンの蓮もキモイというか、無駄だからもっと全開に切り取ってくれればいいのにな。
357Socket774:2007/04/12(木) 07:32:36 ID:4580r/vp
スリムケースに良さそう。
ttp://www.signal-pc.com/
>■Scythe Freezer 64 LP
>全高わずか65mmのロープロファイルCPUクーラー
>左右対称のシンメトリック構造のヒートシンク
>Socket754/939/940/AM2対応
>デュアルFAN仕様の6cmFANx2/3000rpm/28dB(A)
>4月19日発売予定 ¥2,580(税込)
358Socket774:2007/04/12(木) 12:28:02 ID:w6gdsjTd
全高50mm切ってなきゃ「わずか」なんていう資格なし
359Socket774:2007/04/12(木) 15:01:14 ID:/QaZZEz8
今日日は70mm切ってれば小型クーラーだ
360Socket774:2007/04/12(木) 15:06:44 ID:w6gdsjTd
エェェェェェーーー
361Socket774:2007/04/12(木) 15:12:32 ID:ELTfZTwj
6mmは切ってないと
362Socket774:2007/04/12(木) 16:40:04 ID:/QaZZEz8
エェェェェェーーー
363Socket774:2007/04/13(金) 09:41:43 ID:PjchFZJ6
薄めのデスクトップ型で、ノーマルブラケット以上の幅のPCIが1刺さって、
同じくAGPかPCI-Eが1刺さる
MicroATXが乗るケースキボンヌ。

CM Media 260
とか
LC02とか

このあたり?
364Socket774:2007/04/13(金) 10:16:57 ID:yxRrxeBf
高さ25mm以下じゃないと1Uサーバーに使えないのに何トチ狂ってるんだろうか
365Socket774:2007/04/13(金) 11:24:57 ID:++hEI7xT
>>363
hush ATX
hFX mini
366Socket774:2007/04/13(金) 13:36:58 ID:oXx1JZHg
H360のブロアファンって死ぬほどうるさいなqwwwwwwwwwwwwwww
367Socket774:2007/04/13(金) 17:40:24 ID:krBZ6SYO
>>366
そっかぁ?
特に気にならないけど
368Socket774:2007/04/13(金) 20:17:23 ID:99ZemE0u
こんなんで死にそうになるんじゃ生きてくの大変だな。てゆーかよく生きてるよな。
369Socket774:2007/04/13(金) 20:28:49 ID:UleJbS4H
ブロアファンで静かなものなんて存在してないと思う。
370Socket774:2007/04/13(金) 21:05:43 ID:FjDHUMDJ
u-mu
371 ◆XcB18Bks.Y :2007/04/13(金) 22:47:33 ID:pt3HMiyd
>>366-367
職場にH360Cが2つあるのですが最初に買った方はうるさくもう一つは起動時を除いて静かです.

後者は電源ユニットから線が延びていて,ここから速度制御しているようです.
(ブロアファンをM/Bのファン端子につないだら爆音になったのを確認)

もっとも後者はCPUがSempron 3100+なのでCeleron Dとかだと常時爆音かもしれません.

372Socket774:2007/04/13(金) 23:01:11 ID:I9h8TDnJ
電源から線が出ているやつは回転数制御してるぞ
373Socket774:2007/04/14(土) 01:49:55 ID:xx7z3CiZ
250W電源のやつは回転数制御しない
300W電源のやつはブロワファンの近くにサーミスタがついてる
374Socket774:2007/04/14(土) 10:44:01 ID:Iwb+AgHP
H340G・200Wですが、回転数制御してます
375Socket774:2007/04/14(土) 11:32:56 ID:9ioZXkoL
>>372
H360の電源、確かに300Wで回転数制御。
ただし、一度暖まると常にフル稼働w。
CPU温度32度、システム温度35度ですらフル稼働ってどういうことだ。

あまりの音の酷さにブロアファンを外した。
夏に向けて40mm x 2を代わりに付けようか検討中。
376Socket774:2007/04/14(土) 12:59:36 ID:4ysEbcMX
R540Liの情報がちらほらwebに載っているね。
7000円は切る感じで想像より安いな。
まぁ、俺的には電源の確保が問題だが...
377Socket774:2007/04/14(土) 16:07:23 ID:ulANFuuQ
ツクモで6K〜7Kか。待ちきれずに他の買っちゃったもんね。
378Socket774:2007/04/14(土) 16:20:37 ID:4l8qrU4e
>>375
40mm x 2ってつける場所ある?
379Socket774:2007/04/14(土) 23:57:51 ID:9ioZXkoL
>>378
前スレあたりで付けた人がいたかと。みた感じ場所は取れそう。
パッシブダクトを改造して排気に使った方が効率良い気もするけど。
380Socket774:2007/04/15(日) 12:59:48 ID:TuDqk7cJ
NS-300系で横置き型って出ないのかねぇ。
HT-2000が亜種っぽくて理想に近いんだが、電源がATXじゃないし値段が高すぎだしな。
やっぱり側板がペライから難しいのかな。
381Socket774:2007/04/15(日) 13:13:25 ID:otLpzCLe
だねぇスリム系で横置き欲しいねぇ 
382Socket774:2007/04/15(日) 15:06:46 ID:rGUEWMr2
縦置きは倒れそうだしな
383354:2007/04/15(日) 16:35:13 ID:399USHey
384Socket774:2007/04/15(日) 20:33:45 ID:rGUEWMr2
ほすいぞ。誰か買ってきてくれ。
385Socket774:2007/04/15(日) 20:50:48 ID:feXEpQ7o
Antec、2450の黒、誰か実機見た?
386Socket774:2007/04/15(日) 22:49:38 ID:7/FLFz1n
ベアボーンだけど
http://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=1113&maincat_no=134
寸法が書いてないけど、マニュアルPDF落として見たら、80mmとあった。
おっしぃーなぁ。もちょっとー。
387Socket774:2007/04/16(月) 00:20:34 ID:iEVlDoAT
若干話題になってた鎌力PS3をNS-300TNにつけてみた。
ファンガード外さないと入らなかった。

VGA部分結構余裕できたけど、PCI-E用の電源コネクタ先端部が結構硬くて曲げるのしんどかった。
何かコネクタの直前くらいにコンデンサのような直径7mmくらい、長さ15mmくらいの円筒形の物質が仕込まれてる。

取り付け具合の方はこちら↓
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176207472/60
388Socket774:2007/04/16(月) 03:27:07 ID:nteCYzXN
>>383
日本円に直すと3700円ぐらいか。
まあ、国内にまともに流通するようになると倍以上はしそうだけど。

他の機種に比べて冷却面では相当いけてるな。
これ系の奴、この先入ってくると良いんだがなぁ。
389Socket774:2007/04/16(月) 23:38:28 ID:jt1YjQoQ
>>387 同じNS-300TNユーザで向こうの写真見ましたけど、
上奥のHDDベイがなくなって独自ファン足されてる様子ですが
あそこって外せたんですか。そこに9cmファン配置出来るのはイイですね
390Socket774:2007/04/17(火) 01:54:14 ID:zHwPynKY
おい、おまえら!
CP-502系かNS-300系のケースに、以下のママンと電源はいりますか?
ママン P5B Deluxe (24.5cm)
電源 NeoHE 550 (15cm)
3〜4cmカブリますが、両者のクリアランスが2.5cm程あるのでいけそう?
それともメモリスロットと干渉汁?
391387:2007/04/17(火) 06:11:34 ID:lmy4xmGm
>>389
HDDベイは簡単に外せますよ。
つけてあるのは80mm×25mmの薄型ファンです。別に薄くなくてもいけると思います。
取り付けステイがないので、インシュロックを排気口に通して無理矢理くくり付けてます。
392Socket774:2007/04/17(火) 09:26:54 ID:pFE7ImcN
>>390
俺、NS-300とP5B Deluxe両方持ってるわ。
後ほど検証してみるとしよう。

とりあえずQ-コネクタを使うのは無理っぽいな
393390:2007/04/17(火) 17:53:05 ID:zHwPynKY
>392
早速のレスありがd!
Q-コネクタはあきらめてます。SATAケーブルもL型コネクタ必要かな?
検証よろしくお願いします。
394392:2007/04/17(火) 22:32:53 ID:Ry1UbCuQ
>>393
P5B DeluxeとNS-300を別々に運用してるんで、組み換えは明日の夜まで待ってくれ。
SATAケーブルはL字を推奨。普通の型のでも刺さるには刺さるが、ケーブルが90度折れ曲がるんで推奨しない。

ざっと見た感じ、その組み合わせは色々ときつそうだ。
395390:2007/04/17(火) 23:31:02 ID:zHwPynKY
>>394
待ちます待ちます!
よろしくお願いします。
396Socket774:2007/04/18(水) 00:37:23 ID:gKeAN3B+
397Socket774:2007/04/18(水) 00:47:01 ID:8YzaVgjV
>>396
これいいな。デザインが結構好きだ。
398Socket774:2007/04/18(水) 01:15:52 ID:dgjJ9m7R
LCDは要らないんだよ…
何でどいつもこいつも…
399Socket774:2007/04/18(水) 01:32:33 ID:soX52Kpr
無い奴買えばいいじゃん
400Socket774:2007/04/18(水) 06:35:22 ID:bi7GN6fU
無いと困るような物でもないけど
あっても別に困らないと思うんだけどなぁ。
401Socket774:2007/04/18(水) 07:35:21 ID:bAfljEaj
まぶしいなら、ガムテープで隠しとけよ
402Socket774:2007/04/18(水) 10:17:48 ID:pbRWodIv
ロープロアルミケースのA340シリーズ持ってるけど、ロープロは止めて置いた方がいい。
鱈セレ時代ならともかく、今はリテールでもカサ高いCPUクーラー採用してるので、ケース高が足りなくて苦労する。

あと拡張ボード、特にグラボ、ビデオキャプチャー、サウンドカードが非力なものしかないのでオンボードのみで足りる
ビジネスユース専用機みたいな使い方してないなら絶対に勧めないし。
WEB見るだけとかで将来拡張の可能性を捨てる使い方するなら、miniITX辺りで小型PC組んでおいた方がいいよ。
403Socket774:2007/04/18(水) 12:31:21 ID:bAfljEaj
>>402
つまり、
Ath64 X2, GF6150, H360-300BT で動画エンコしたり、DVD見たりしてる
オレは変人だってことだな。
404Socket774:2007/04/18(水) 18:41:22 ID:ABR9Z924
俺もH360CでAth64X2 4200+積んで動画エンコしたりDVD見たりしてるぞ。
405Socket774:2007/04/18(水) 19:49:47 ID:LKIxuRWe
>WEB見るだけとかで将来拡張の可能性を捨てる使い方するなら、
>miniITX辺りで小型PC組んでおいた方がいいよ。

Mini-ITXなんてコストパフォーマンス悪すぎだろ?
というか拡張性捨てるなら、それこそロープロでいいんじゃね?
406Socket774:2007/04/18(水) 20:36:23 ID:emkQbVlh
A420みたいなケースが理想。
http://aopen.jp/products/housing/h420-2.html
407Socket774:2007/04/18(水) 20:37:00 ID:emkQbVlh
×A420
○H420
408Socket774:2007/04/18(水) 22:50:34 ID:BK8D6ks1
>>402
>miniITX辺りで小型PC組んでおいた方がいいよ。

今ならベアボーンの方がコストパフォーマンスがいいとおもふ
409Socket774:2007/04/18(水) 23:20:43 ID:lBSHQaQU
>>396
ついにきたー!
のは良いんだが、なんか写真で見ると妙に質感が安っぽいな。
公式のはもっと重厚そうな感じがしたのに。
生で見てみないと分からないが...
410Socket774:2007/04/18(水) 23:30:05 ID:n8zDVj/s
NS300系だろうから、ペラペラの安物だよ。
塗装の質感は見て確認かな。
411Socket774:2007/04/18(水) 23:31:11 ID:1FV4H/92
EPSONのEndeavorのST100みたいなケースが欲しいです・・・
412Socket774:2007/04/18(水) 23:46:49 ID:exZT0KVQ
>411
いや、これを買ったほうがいいと思うw
おいらも欲しくなってきた
413Socket774:2007/04/18(水) 23:54:41 ID:xEoXiQI3
>>406
結構いいと思う。俺も欲しい。



デザインがスッキリしてたら。
414Socket774:2007/04/19(木) 00:43:53 ID:BcZSmeUp
サイズの新型らしいが、サイズのサイトには出てないな。
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/case_m.htm
415Socket774:2007/04/19(木) 10:40:07 ID:gAOs64qq
サイズがスリムケースとは珍しいな
自慢のCPUクーラーも入らんだろうに
416Socket774:2007/04/19(木) 11:11:20 ID:grmVeVm9
aopenとかのとあんま変わらなそうだね
417Socket774:2007/04/19(木) 17:58:52 ID:9pz3jzVT
>>414
14日に、青筆のDM-318white注文しちまった。
もう少し早ければ、選択肢にいれたのに。
でも、情報ありがと。

DM-318は1週間位でうちにくる予定。
電源の音くらいしかないけど、レポしますね。
418Socket774:2007/04/19(木) 20:09:31 ID:kC7jOcsq
>>414
おお、結構デザインいいねぇ。


H360C買って、これから中身入れようって時になって... orz
汎用ATX電源あきらめてデザイン取ったのに...
419Socket774:2007/04/19(木) 23:53:31 ID:zb/BjPKA
420Socket774:2007/04/20(金) 01:31:39 ID:Wnhu8gVm
>>414
ttp://bmind.jp/blog/displog/360.html
>発売予定日が2007年4月25日(水)になっておりましたが
>本日、メーカーサイドから知らせがあり、発売延期になったらしいです。
>発売予定は今のところ6月中旬頃を予定しているとのことです。
てことらしい。
仕様変更でもあったのかね?
421Socket774:2007/04/20(金) 14:26:28 ID:gsk4MFkr
NS-300TNを買ったのですが
ケースから出てるケーブルで
HDD LEDから2ピンが出てるケーブルは何なんでしょうか?
422Socket774:2007/04/20(金) 16:17:48 ID:tG1FoV8G
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
に聞いたほうが早くないか?
423417:2007/04/20(金) 16:21:41 ID:d2wX7UOd
DM-318が来た。
気になってた電源ファンの音、意外に静かだった。
仕上げはまあ良い方だと思う。
HDDの取り付けが、5インチベイの下になるのは
好みでは無い。
あと、MBの取り付けネシが一ヶ所インチネジだったよ。


424260:2007/04/20(金) 21:55:12 ID:hye+e6tb
NS-300TN使っているのだが、

>オレはGeForce8600GTorGTS待ち状態で今はオンボードの6100で一時しのぎしている
ようやく出そろったのでどれを買うか検討しているけど、
↓を試すのはどうかな?
http://www.gigabyte.com.tw/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2515

占有スロットが1つなので隣にある使い道のないx1スロットにケースファン付けるステーを
自作すればと妄想中。

一応現状のスロットの奥行きクリアランスは22cm、
基盤本体の全長が18cmらしいから画像に定規当てるとヒートシンク端までの全長は約20cm強

バクチすぎるかな?


>>421
質問内容がよく飲み込めないのだが、このケースで出ている特殊なケーブルは
温度センサーと二機の背面ファンの専用コネクタだけだよ

HDDのLEDとかは他のケースと変わらないから、自作のマニュアル本をよく見てみたら?
425Socket774:2007/04/21(土) 00:53:08 ID:xb07Xtio
ロープロのカードって選択肢少なくなるからどうしても割高になりがち。
まあ部屋の狭さを金で買えば良いのだろうけど。
その金を広い部屋代に充てた方が気分的にも良さそうだが。

Aopenの折りたたみATXケースって不要時に折り畳めて省スペースだなと思って、来てみたがどうやらスレ違いだったようだ。orz
426Socket774:2007/04/21(土) 01:00:09 ID:2ZaQMQNL
ロープロに関しては用途によりけりじゃないか?俺は録画サーバに使っているんで、
ロープロ対応のキャプチャ板x2差しているだけ、それでも全く問題無し。

それよりも、熱籠る方が問題な気もする。H360にM-Athron2200入れたら、
しばき状態でCPU40度でシステム50度@気温20度。
427255:2007/04/21(土) 02:01:21 ID:aNpJ8/Lu
>>424
貴方と一緒に8600GTSに突撃する予定でしたが
512M版が出なかったりと思ってたより性能が低かったので
8800GTS640M買ってしまった俺ガイル

補助電源のコネクタを90度向き変えれば入りそうなので
買っちゃった。初期不良が無いことを確認したら
一度コネクタを取り外して再取り付けする予定
半田ごて使用するのと確実に保証が受けられなくなるので
激しくおすすめしない

だがCPUだけまだ買っていないので組めないorz
428260:2007/04/21(土) 09:46:25 ID:IxVevp/W
>一応現状のスロットの奥行きクリアランスは22cm、
>基盤本体の全長が18cmらしいから画像に定規当てるとヒートシンク端までの全長は約20cm強

よく見ると、ヒートシンクが上にも出っ張っていてこれの寸法を測ったら
コネクタの凸を除く高さが約12cm
ケースのスロットコネクタからケースの蓋までのクリアランスが約10.5cm・・・

自己完結してすいません 糸冬 了 です (T_T)

さて、どれにするか・・・
429392:2007/04/21(土) 11:32:35 ID:gzzlkdFV
扁桃腺が腫れてダウンしてたが、ようやく復帰できた。
まだ>>390が見てるかわからないが、一応報告しとく。

・メモリスロットの黄色い方は奥行き15cmの電源でもギリギリ干渉しない。
・黒い方は干渉するんで無理(奥行き14cmの電源ならギリギリいけるか?)
・ケース中央の5インチベイはMBの24pinと干渉するんで使用不可(奥行きが短い光学ドライブでも無理ぽ)
・Q-コネクタ使用不可
・SATAケーブルはL字を推奨
・ケース内部の配線が地獄絵図になりそうだが頑張れ

以上、待たせた割りに大した内容じゃないな・・・
430Socket774:2007/04/21(土) 12:44:22 ID:h22Uwlz5
>>425
折りたたみのは低価格ケーススレにレポートあったと思う
431Socket774:2007/04/21(土) 13:43:01 ID:fOg5x6Us
NS-300TNでのVIDEOCARDの高さについて参考までに、ZalmanのVF900-Cu使った
通称笊化CARDはヒートシンクの淵が1〜2mm程上にはみ出るけど、ケース横蓋を
軽く押し付けながら閉める事は可能。そのまま常用中
432Socket774:2007/04/21(土) 13:53:39 ID:h22Uwlz5
433Socket774:2007/04/21(土) 14:02:42 ID:xb07Xtio
F401Nよさそうだね。ありがとう。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169476578/534
434Socket774:2007/04/21(土) 15:00:38 ID:k+P/I8ry
>>432
横の黒いケースが気になる
435Socket774:2007/04/21(土) 15:06:40 ID:7TOlPK4W
H360てブロアファンで排熱するけどほかに方法はないのか
436Socket774:2007/04/21(土) 15:21:13 ID:rfCLPsWi
ドリルで穴開けろよ
437Socket774:2007/04/21(土) 15:25:17 ID:uVYxOtL3
>435
電源のファンも同じ役目をしてる
438Socket774:2007/04/21(土) 15:45:54 ID:2ZaQMQNL
>>435
シバキ状態で色々試してみているけど、H360+M863Gで大まかに
  a)ブロアファンあり
   CPU 気温+25、システム 気温+25
  b)ブロアファンはずす
   CPU 気温+30、システム 気温+30
  c)ブロアファンはずす+CPUファン(吹き付け)にダクト付けてみる
   CPU 気温+20、システム 気温+30
  d)ブロアファンはずす+CPUファンを吸い出しにしてパッシブダクトから排気
   CPU 気温+25、システム 気温+20
とまぁどれも微妙に高め。dはシバキをやめてもほとんど温度が下がらない。
cだとシバキを止めると即CPU温度がさがるけど、前のスリットからほとんど吸気しない模様。

しかし…dみたいにふたつのファンが近い状態で両方とも排気にすると、
圧力の関係で効率おちるきがするw。素直にブロアファンの代わりに別なファンを付けるか。
439Socket774:2007/04/21(土) 15:54:50 ID:7TOlPK4W
おおー
このデータは!
なんかAntecからこんなファンがあったからリアにつけようと思ったけどちょっと高いなw
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
440Socket774:2007/04/21(土) 22:45:48 ID:sjiP2URr
441Socket774:2007/04/22(日) 01:00:15 ID:eZcbgp+Z
>>440
さんくす!
442390:2007/04/22(日) 22:07:43 ID:5kXIPKkI
>>429
やっぱ、メモリスロット干渉するかぁorz...
おとなしく、鎌力PS3にしときます。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。m(_)m
443Socket774:2007/04/22(日) 22:19:32 ID:TN7fVwIT
>>432
最近のケースでいつも思うんだが、サイドFANがあると
全然省スペースじゃないと思うんだ・・

全然関係ないが、DTXケース初めて見た。
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2007/04/21/005/images/018l.jpg

ATX電源使ってるのとロープロにしてるから、
このケース自体に魅力はないけど、M/B小さいなあ。
てか、もう5インチベイいらないからその分小さくしてくれ。
光学ドライブはUSB接続のスリムタイム付ければいいし、
最近はUSBブートも普通にできるしね。
チラ裏ごめ。
444260:2007/04/22(日) 22:58:52 ID:mFiiYnWb
8600GTに突撃する予定だったが実際の性能があまりにも微妙すぎる上
メインでやっている信オンがDX8なのに8600がDX8を切り捨てているためさらに遅くなると聞いて
結局特価ででてたASUSの7900GSを買ってしまった。

>>262の言うとおり、補助電源コネクターを先に差しておけば
全長140mmの電源との組み合わせで余裕で収まりました。

もし8600レポートを期待していた人がいたらスマン
445Socket774:2007/04/23(月) 00:17:37 ID:1i7ThQQN
>>443
DTXマザー出たら5インチベイ無しでACアダプタのケース欲しいねぇ
つかそこまでいくとケースまで自作か?
446Socket774:2007/04/23(月) 19:17:04 ID:29MNyb80
NS-300TN系の元箱のサイズってWxDxHどのくらい?
いま使ってるケース処分するのにサイズが合うなら、買っちゃおうかと迷い中。
447Socket774:2007/04/23(月) 23:07:05 ID:x4gGFj4d
>>440


このケース使用レポートお願いします。
448業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/23(月) 23:19:07 ID:QKdzd0g8
 |  | ∧
 |_|Д゚) DTXでACアダプタでロープロなケースが出たら欲しいカモ。
 |文|⊂)   ストレージは2.5HDD+スリム光学が乗ればいいや
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
449Socket774:2007/04/23(月) 23:24:28 ID:4hOH/WoF
完全にWEB閲覧用のマシンじゃなければ、ロープロ基板専用のスリムケースはやめとけ。

背が低いから薄型ファンでも吸気がきつい。
おまけに、吸気の穴がついてても風切り音が物凄く気になるぞ。
450Socket774:2007/04/24(火) 00:05:26 ID:Mqb3jr6e
佐々木さん、ちょっとここらでチンコ出しませんか?
今日は色々有った訳だし、出してスッキリしましょうよ。
451宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/24(火) 00:23:35 ID:7Cpk2Gu9
>>450
しこって精子飛んでもいいですか?

>>402>>449
北森用のスリムパーツ集めるのかなり苦労したな
452421:2007/04/24(火) 01:29:00 ID:FQagiWlI
>>424
温度センサー付のケース使うの初めてなんで
本屋で自作のマニュアル本を5-6冊読んで来たんだけど
ケースの温度センサーについての記事がなかった…orz

通常のフロントケーブルとファン用の二本のケーブルと
先端に黒い玉が付いてる温度センサーはわかるんだけど
通常のHDD LEDと別にHDD LEDって書かれてる
フロントからケーブル一本しか繋がってなくて
そこから出てるケーブルにむき出しのピンが二本繋がってヤツの
使い方がわからないんです。
ケーブルは白なんでGNDかとも思いますけど
それじゃ意味ないしなんらかのセンサーなのかなと。
良ければ使い方を教えていただけないでしょうか?
453Socket774:2007/04/24(火) 07:38:04 ID:eYuLUDEK
>>447
> >>440
> このケース使用レポートお願いします。

自分は2ヶ月ほど前このケースでP5B-VM、Core2Duo E6600、光学ドライブ
Aopenのショートタイプスーパーマルチ、HDDはHGST320GB、ビデオカード
Radeon X700PRO 256MB(ATI OEM)、メモリ4GB、FDDという構成で組んだ。

使い勝手はまあ普通と思うけど、リアのファン(2個標準装備)がうるさい。

HDD周辺に空間が少なく、3.5インチシャドウベイ(FDDベイの隣)にドライブを
つけると前面にあるオプションファン取り付け口にファンをつけても風が当た
らない。光学ドライブの下にあるマウンタの方に取り付けることを勧める。

CPUファンはリテールだけど、一応側板にダクトもついていて効果少しはある
気がする。Linuxのフルコンパイルでしばいてみたが、6時間使用後のBIOS
読みでCPUは50度程度、システム温度は最高57度だった。HDDはSMART
読みで49度だったと思う。ちなみに自分は横置きで使っているよ。

側板はぺなぺなだけど、強度不足というほどではない。工作精度は価格帯
の割にはましな方だと感じた。

# どうでもいいが、このケースは3.5インチシャドウベイ4つあるというが、
# どこに4つもつける場所があるのかわからない(笑)
454Socket774:2007/04/24(火) 07:58:24 ID:yAX/qzuw
3.5"x2、2.5"x2 この計4だね
以前あったMet'sのケースに似ている
あっちは前面にも6センチファンが1個付いたけど
455Socket774:2007/04/24(火) 08:07:06 ID:yAX/qzuw
連投ごめん
この後ろのファン、上か下をainexの変換アダプターを使い8センチにすると効果が多きい
見てくれは悪くなるけど
456Socket774:2007/04/24(火) 16:59:35 ID:AN3LQf9u
今月のNGワード

宇宙戦艦ヤマト
◆CPUd.xXXx.
457Socket774:2007/04/24(火) 21:05:59 ID:3rwON5S2
>>452
>通常のHDD LEDと別にHDD LEDって書かれてる
>フロントからケーブル一本しか繋がってなくて
>そこから出てるケーブルにむき出しのピンが二本繋がってヤツの
>使い方がわからないんです。

もしかして変換アダプタのこと?
POWERスイッチやLEDスイッチのコネクタはマザーボード側が3ピンになっているときと
2ピンになっていることがあるのでこのケースではどちらでも付けられるようになっている。

マザーボードの説明書を読んで刺さる方を使えばおkなはず。

スイッチコネクタオレも初心者の頃はよく悩んだがめげずにがんばってくれ
458Socket774:2007/04/24(火) 23:58:10 ID:+XzZKDET
>>452
言いたいことはすごくわかるがアレは言葉で説明しづらいな。
俺はむしろ赤1本と白2本つながってるHDD LEDをマザーにさして、
ピンの奴をもう一個のHDD LEDの奴にさしてある。
とりあえずこれで動いてるからいっか、みたいな。
459Socket774:2007/04/25(水) 01:06:55 ID:MkuTEEwX
小型ファンで風量稼ごうと高速回転に成るから静音は不利だねえ。
このケースの宿命だろうけど。
460Socket774:2007/04/25(水) 01:36:03 ID:fnYN2sxT
轟音のキューブ(Q-BOX3)を使っていたころ、ブック型をみて
「薄くなれば、S/V比が大きく放熱もよくなるはず」
そう考えていた時期が私にもありました。
461Socket774:2007/04/25(水) 10:15:39 ID:LiF7hmqg
そこでシロッコFANですよ
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0612/21/l_og_st100_009.jpg
単品でこういうクーラー出ないかなあ。サイドFAN嫌いなんで
462Socket774:2007/04/25(水) 10:18:03 ID:LiF7hmqg
ごめ。itmediaって画像直リンだめなのか。
たいした画像じゃないけど
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/21/news026_2.html
の左下。
463Socket774:2007/04/25(水) 11:07:46 ID:ROkkR0zf
>>461
シロッコタイプのブロワFANなら通販でも手に入る。
PC向けに3pinコネクタ加工済みなのは少ないが、問題は無いだろ。

ちなみに写真のはシロッコFANじゃないぞ。
464Socket774:2007/04/25(水) 18:37:35 ID:cF5ztEE3
シロッコFANは名前が悪いよ。
壊れるとき全て道連れにされそう・・・
465421:2007/04/25(水) 20:59:53 ID:Wall6htd
>>458
ソレです!!

なるほど、だからHDD LEDなんですね。
考えが足りませんでした、ありがとうございます。
液晶内のHDD表示がHDDアクセス時に回転するようになったので
使用方法も間違いないと思います。

使用に差し障りのある部分ではないですが
解からない所があると気持ち悪いので
ホントに助かりました!!
466Socket774:2007/04/25(水) 21:57:29 ID:Nu2gbYDN
>>464
多翼ファンとか翼列遠心ファンとかSIROCCO FANならいいのか?
467Socket774:2007/04/25(水) 22:17:33 ID:fnYN2sxT
シロッコは道連れ云々以前に
H360の付属のファンが回りっぱなしだったので轟音というイメージが。
468Socket774:2007/04/25(水) 22:48:34 ID:gsDaOfnK
>>464
パプテマス様乙
469Socket774:2007/04/25(水) 23:11:36 ID:POEps1wA
長いグラボ積んだときの温度についてちょっと報告
構成は以下の通り

CASE: NS-300TNFAN(電源なし)
POWER: Antec  EARTHWATTS EA380
M/B: GIGABYTE GA-M61PM-S2(microATX)
CPU: Athlon 64 X2 4200+
CPUFAN: サイズ 侍ZリビジョンB
MEM.: DDR2-800 1GBx2
HDD: HITACHI HDT725025VLA380 250GB SATA2
DVD/CD: BUFFALO DVSM-XL516FB/B
VGA: ASUS EN7900GS(リテールファン)
SOUND: オンボード
OS:  Windows XP Home
470Socket774:2007/04/25(水) 23:29:05 ID:POEps1wA
オンボードで運用していた時は
          アイドル/高負荷
CPU:       32℃/36℃
チップセット:36℃/42℃

VGA積んだあとは
CPU:       38℃/52℃
チップセット:46℃/55℃
VGA:       54℃/57℃

適正値の範囲内ではあるけど、上下の空気の流れが分断されるので
だいぶ冷却には不利になっている。
サイドパネルを外してしばらくするとグラボ差す前の状態に近くなるので
間違いないだろう。

オーバークロックの野望もあったので
CPUクーラー換えてメモリにもヒートシンク付けておいたが、
チップセットの加熱をどう対策するか・・・
471Socket774:2007/04/25(水) 23:33:09 ID:7d1sKuka
室温30度近くなる夏場は衣替えするしかないね。
漏れは諦めてケース物色中
472461:2007/04/26(木) 01:10:14 ID:cdONCT+r
>>463
うおー。あれってシロッコFANじゃないのか。勉強になりました。
ブロアFANという用語を教えてもらったのでこれで検索すると
いろいろ出てくる。タイミング良く↓こんなものが
http://www.links.co.jp/html/press2/bfm001.html

39dBは論外なのでFANコントロールは必須だけど結構よさげ。
IW-L613のサイドFANをブロアタイプに変更して後方排気に
改造できるか検討してみる
473Socket774:2007/04/26(木) 01:12:41 ID:UiijcSFd
VGA用とかHDD用のファン使うといいよ。
474Socket774:2007/04/26(木) 17:25:34 ID:S2jN+/Jj
Antec NSK2450に690Gのマザーでテレパソ組み立てる予定。
さて、テレビチューナをどうするか。リモコンつきでいいのがほしい。
475Socket774:2007/04/26(木) 21:15:23 ID:lVRMsCtS
476Socket774:2007/04/26(木) 23:27:58 ID:Q/jzFOT3
>>472
磁石が邪魔だな・・
市販ケースでブロワファンなんてドライブベイか拡張スロットの排気にしか使わんのに
怖くてHDD周りに設置できないじゃないか
477Socket774:2007/04/27(金) 00:52:28 ID:/aQtAgay
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=84
横幅160mmはスリムに入るかなぁ。

ATXが入って、拡張性もあるやつってなかなかないね。
見た目カッコよくて良いと思うんだけど。
140(W) x 450(H) x 400(D)くらいのがあればいいな。
HTPCならありそうだけど。
478Socket774:2007/04/27(金) 01:29:30 ID:npJbpej/
NS-300系にサファイアのUltimate X1950PROって入るかな。
少しVF900-Cuがはみ出してて、干渉しないか悩んでます。
479Socket774:2007/04/27(金) 12:06:02 ID:vrkoYPyO
>>478 >>431折角書いたんだから読んでヨ
480Socket774:2007/04/27(金) 21:53:19 ID:4r0CHVm8
>>477
省スペースとは言えないかもね
でも見てみたい。どっかに売ってるかな?
481470:2007/04/27(金) 23:07:00 ID:NwkHvmfM
さすがにこのままじゃ夏を乗り切れなさそうなので対策してみた

背面ファンに手をかざすと春なのにすご〜く生暖かい風が来るので
内部が上下に分断されたため、空気の対流が起きず、吸気が追いついて
いない事が判明。

上半分は組むときCUPファンと気流が←→になるので外した左サイドパネルの
ファンを裏返して気流が→→になるように装着。

さらに下半分はmicroATXなんで使わない3個分のスロットの位置に前のマシン
組んだときにサイズ間違えて買った7cmファンを吸気用に追加

結果は以下の通り
        アイドル/高負荷
CPU:     33℃/39℃
チップセット:45℃/48℃
VGA:     50℃/60℃

グラボが高負荷の時の温度が上昇したのが謎だが、他はおおむね改善した。
ストックの7cmファンが3年前の騒音ファンなので交換しないと・・・

教訓:
・ケース内の空気の対流を妨げると結構エアフローが悪化する。
・やむを得ないときは、強制吸気で結構改善できる。
482Socket774:2007/04/28(土) 13:19:54 ID:WHSj5WAj
同じくNS-300TNでMicroATX使ってるけど、その7cmファンの所は
底面メッシュ部分に12cmファンで良いんじゃまいか

6cmファンx2の所は8cmファン1個に変えて、それから>>387を参考に
上部3.5インチベイを外してそこに9cmファン付けてる
あとは使ってない前面の5インチベイ2段目+3.5インチベイを
上手く排気に活用出来ないかなー、なんて考えてる
483Socket774:2007/04/28(土) 13:48:09 ID:NMTYpwWi
R540Liを買った香具師はおらんのか?
484478:2007/04/28(土) 19:55:27 ID:/i9t/EKU
おお、>>479失礼しました。
485Socket774:2007/04/28(土) 21:24:08 ID:WHSj5WAj
ついでにVF900-Cuの横蓋接触部分からケース全体に放熱、なんて妄想も…
486Socket774:2007/04/29(日) 03:40:16 ID:x28JzWTO
>>483


天井についてる12cmファン(in→outに排気)も静かで、かなりいいね。
ただ、電源は幅14cm以下(CorePowerかPS3)じゃないと
電源周りの配線が大変になる。このへんはNS−300と同じ

LCDのファンコン機能はAuto(温度センサー連動)と
マニュアル3段階で変更可能。ただ、電源入れなおすとAUTOに戻る。

7900GS+E4300リテール@2.25G稼動で
ケース内30〜35前後(LCD読み)でした。

ケース奥行きは思ったよりも長い(HPにも記載)されてるので
フロントマスクと幅で買おう、と思ってる方は
寸法確認したほうがいいかも(といっても通常のミドル級の長さですが…)
487Socket774:2007/04/29(日) 03:55:37 ID:Btm5mIrv
>>486
前に聞いてスルーされたんだが、元箱ってどれくらいのサイズ?
手元にあったら教えて欲しい。
いまそれ買って、足付けて横置きにして使おうか思案中w
488Socket774:2007/04/29(日) 04:36:01 ID:hSR4vrXp
>>486
俺も乗っかって質問です
その構成で電源は何の何Wですか?きちんと熱逃げますか?
手持ちのcorepower400は廃熱の風が弱いので、
そのケースで大丈夫か心配なんですが
489Socket774:2007/04/29(日) 08:37:10 ID:JcmTBzql
NSK2450お店で見てきた....。
おもったより全然でかいんで萎えた。

Windy FC200にします。
490Socket774:2007/04/29(日) 09:28:53 ID:OQq4J6FD
Windyは値段が1/3になったら候補として考えてもいい
491470:2007/04/29(日) 10:16:50 ID:8njTBeXJ
>>482
>同じくNS-300TNでMicroATX使ってるけど、その7cmファンの所は
>底面メッシュ部分に12cmファンで良いんじゃまいか

アドバイスありがとう。
7cmファンは応急だから、拡張スロットのブラケットに8cmファンを付けるステーが
あったんでそれにしようかとも思っていたが、底面吸気にした方が良さそうだね。
付属の足付けて試してみようと思う。

>>487
スマンが元箱の意味がわからん

>>488
お節介かもしれんが電源は総W数より+12Vの系統数とアンペアを見た方がいいぞ
380W電源よりショボイ450W電源とかもたまにある
492Socket774:2007/04/29(日) 10:51:17 ID:+346ACFZ
>470
底面吸気にすると埃を大量に吸い込むから気をつけてな。
493Socket774:2007/04/29(日) 12:13:15 ID:Btm5mIrv
>>491
orz
ごめん、元箱ってのはケースが入ってた箱のこと。
入れ替えして古くなったケース出すのに使いたいんで、
サイズがあえば最後の一押しで買っちゃおうかと思ったんだ。
494Socket774:2007/04/29(日) 12:30:26 ID:dGyRicxd
NS300の
奥上3.5吋ベイにSeagate7200.10の250GB(ST3250620AS)
手前上3.5吋ベイにHGSTの160GB(7K160 HDS721616PLA380)
M/BはP5B-VオンボードVGA使用
CPUはE6300を2.03GHz稼働

HDDhealth曰くSeagateは40℃HGSTは48℃だそうな。
箱内は39.6℃
CPUは39℃
M/B46℃

冷却マズイのかなぁ
夏場はダウンクロックしかないのか
495Socket774:2007/04/29(日) 12:51:59 ID:fVOiGSeR
HDD50C近いのはちと熱いねぇ。でもあのベイ冷却しようないねぇ
496Socket774:2007/04/29(日) 12:59:36 ID:228Xjr4W
スリムで静音、しかも安い鉄板ケースって、、、
ないですよね?
497Socket774:2007/04/29(日) 13:02:04 ID:+346ACFZ
>>494
ウチはSATAで外に出した。
Owltekのトレジャーケースとかでぐぐると幸せになれるかもしれない。
498Socket774:2007/04/29(日) 14:20:58 ID:CyebmZMm
ドライブベイが無いケースって全然無いな。

ネットワークブートのPC作るのに5インチも3.5インチも
要らないからその分小さなケースが欲しいのに。
499Socket774:2007/04/29(日) 14:23:01 ID:CyebmZMm
現状の解決策として100均のタッパで自作・・・
500Socket774:2007/04/29(日) 15:03:26 ID:8njTBeXJ
>>493
だいたいの外寸を計ってみたら21cmx53cmx43cmぐらいだったよ

中はこれより一回り小さいと考えてくれ
501Socket774:2007/04/29(日) 15:15:14 ID:22zcsBwK
>>486
質感はどうですか?
502Socket774:2007/04/29(日) 15:22:58 ID:Btm5mIrv
>>500
ありがとん
とりあえず決心が付いたんで、AMD690マザー買うときに一緒に買ってくるよ。
買う前に横置き型で安いのでたらそっちに流れるかもしれんがw
503Socket774:2007/04/30(月) 17:07:07 ID:uw8sCieh
>>494
>HDDhealth曰くSeagateは40℃HGSTは48℃だそうな。
>箱内は39.6℃
>CPUは39℃
>M/B46℃

スレの上の方にあるけど、熱の逃げ場のない手前の3.5inベイにHDD入れるのは無謀

CPUはリテールファンでは心許ないのでコンパクトでよく冷えるのに交換するのも手

G965マザーは爆熱なのでむしろ良好な方だと思う
504Socket774:2007/05/02(水) 05:32:52 ID:fPrFGrfN
質問っ
SKC450-SL12B買ったんですが、付属の電源(ATX450W)のメインコネクタが24pin。
マザーがいわゆる変態(4CoreDual-VSTA)で、こちらの電源コネクタが20pin。
こういう場合って、まっとうな変換コネクタ買ってくるしかないんでしょうか?

ちなみに、ケースの公式サイト見ると
「メインコネクタ 20+4pin(セパレートタイプ)」
となってるんですが、実物は24pinにしか見えないです。
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc450sl12.html
505Socket774:2007/05/02(水) 05:36:03 ID:fPrFGrfN
>>504
自己れす。解決しますた。
24pinにしか見えないコネクタをよーく見てみたら、途中から割れるようになってました!
本当にセパレートタイプだったようです。

失礼いたしましたm(_ _)m
506Socket774:2007/05/02(水) 11:53:38 ID:Xzg3Wtd+
>>505
どんまい。
最近の電源はみんなそんなだよ。
ATX2.2になると、CPU用補助電源も4+4とかになってるから気をつけて。
507Socket774:2007/05/03(木) 09:03:14 ID:MJMBOUPu
InWinの新製品でこんなのが
ttp://www.in-win.com.tw/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=42
L613よりもさらに奥行きが短い(H323×W140×D276)
サブマシン用に是非欲しいわぁ
508Socket774:2007/05/03(木) 10:18:11 ID:jAfyQhjv
デスクトップとしても使えるのかな?
509Socket774:2007/05/03(木) 19:40:07 ID:jdrhG5dE
・ロープロじゃないPCI挿せるスリム
・MicroATX
・SFX電源
・光学ドライブ*1、FDD*1、HDD*1が載る
って条件で探しているんだけど、L613や>>507くらいしか選択肢無いかな?
もっとありそうな気がするんだが
MicroATXじゃなくてATXなら結構あるんだけど、やっぱちょっとでかい
510Socket774:2007/05/03(木) 20:29:39 ID:sxOr6zvG
ありそうでなかなかないよ
511Socket774:2007/05/03(木) 21:01:39 ID:PY+tw6Ut
2年前はそれなりに出ていたけどね
後方排気6cm×2ってのが多かった
煩かったからかあっという間に消えた
512Socket774:2007/05/03(木) 22:22:06 ID:WxrMGxQm
>>507
ファック!もうL613買っちまったぜ。
しかもBK623の方が出来がよさそうだなあ。
リアパネルのギリギリ感に萌え。

電源はL613と同じものなんだろうか。
つか、250WでCore2Quadは無理だろ・・常識的に考えて(AAry
513494:2007/05/03(木) 22:40:00 ID:0anKBs6t
ダウンクロックしてみた。
P5B-Vベースクロック200MHz
オンボードVGA使用
CPU:E6300 アイドル時1.2Ghz 負荷時1.4GHz
CPUファン2200rpm
CPU左側ケースファン2570rpm(全開。うるさい)

NS-300TNの
奥上3.5吋ベイにSeagate7200.10の250GB(ST3250620AS)
手前上3.5吋ベイにHGSTの160GB(7K160 HDS721616PLA380)

HDDhealth曰くSeagateは41℃HGSTは45℃。
箱内は38.0℃
CPUは36℃
M/B45℃

2.03GHzの時とあまり変わらない。
エアフローの悪さとG965が根源のようだ。
_| ̄|○
514470:2007/05/03(木) 23:06:14 ID:eoNpoP7o
>>482
>同じくNS-300TNでMicroATX使ってるけど、その7cmファンの所は
>底面メッシュ部分に12cmファンで良いんじゃまいか

底面にファン追加を試してみたが、下からの吸気を確保するために
ケーブルを束ねてスペースを空けたら電源の吸気口を塞ぐ結果に・・・
電源からの排気が明らかに弱くなっていて危険なので
結局↓のステーを買って左側面下段から吸気することにした。
http://www.valuewave.co.jp/
これが見事に穴とファンの位置が一致する。
結果的にグラボのスロット以外にフルハイトが入らなくなったが、
拡張スロットを使う予定がないのでまぁ問題ないだろう。

温度関係は前回とおおむね一緒なので割愛させてもらう。
515Socket774:2007/05/03(木) 23:19:30 ID:eoNpoP7o
>>513
リテールファン+G965の組み合わせならそんなものだと思うよ
G965で自作した知人はフツーに60℃ぐらいになるって言ってたし
あと、ダウンクロックしても温度が下がるのはCPUだけで
チップセットはあまり変わらないと思う。

本当に対策が必要なのは手前のベイに入れているHDDだな。
手前側の3.5inシャドウベイには金属製の内蓋があったと思うので
それを外して小径ファンと取り付けて気流を作ってみたらどうだろうか?
516Socket774:2007/05/03(木) 23:38:54 ID:6Rt9Zm2W
NS300TNはプラグイン式電源使ってケーブル最小限にしないと
空き空間の殆どがケーブルで埋め尽くされちゃいますね。
G965でなくG945のファンレスでもチプセト60C行ってます。
ケース内は当初40C台だったけど排気ファン増やして現在37C。
517Socket774:2007/05/04(金) 00:09:08 ID:jJHw8N4S
>空き空間の殆どがケーブルで埋め尽くされちゃいますね
そう?うちは必要なのだけのばして、残りは束ねてるからそうでもないな。
518Socket774:2007/05/04(金) 00:17:01 ID:FA0oDL2e
ケーブルを如何束ねても
うちのNS300には3枚以上の拡張カードを挿す余裕がありませぬ

本当にありがとうございました
519Socket774:2007/05/04(金) 01:07:35 ID:c7cc9BDw
>>518
まとめ方下手くそなんじゃ?
うちのNS300TNにはATX2.2の電源入れてるけど、ちゃんと片付いてるぞ。
520Socket774:2007/05/04(金) 01:15:17 ID:5FjmVGeO
>519
写真うp!
521Socket774:2007/05/04(金) 03:58:59 ID:DOrJJKoI
非ロープロとスリムって相反するからその時点で少なくなる。
拡張性重視か、省体積重視か。中途半端は良くない。

器用さが要求されるスレ。

エアフローが期待できないのは、このサイズの宿命。
522Socket774:2007/05/04(金) 04:51:17 ID:Sx8zwIkk
>>ATX2.2の電源
ピンキリ杉。御自身のショボい電源だけ見て世を語る事なかれ。
523Socket774:2007/05/04(金) 06:58:02 ID:BLPs6LwX
今の流れに合ってるか微妙なとこですが・・・
おかげさまで、変態スリムマシンが組みあがりました。
AthlonXP1700+(をオーバークロックして2200+状態で使用)からのアップデートで、
速度の向上を実感。晒しておきますのでなにかの参考にでも。

■ケース :skytec SKC450-SL12B
■電源 :ケース付属450W電源
■M/B :ASRock 4CoreDual-VSTA
■CPU :Core2Duo E4400
■CPUFAN :リテール
■動作クロック :2661MHz (266MHz x 10 : 33%OC)
■メモリ : バルク DDR2700 512MBx2
■ビデオ :AGP WinFastA400TDH(GF6800無印)
■サウンド :Audigy2
■HDD :Barracuda 7200.9 x1 + Barracuda 7200.7 x1
■CD/DVD :Pioneer DVR-111D
■Superπ :104万桁 26秒

中のほう
http://feiticeira.jp/jisaku/img/7124.jpg
前から
http://feiticeira.jp/jisaku/img/7125.jpg
当たってる・・・
http://feiticeira.jp/jisaku/img/7126.jpg

懸念していたビデオカード(GF6800無印)と電源との干渉ですが、
カード本体奥行き22cm + コネクタ1cm で、ぎりぎり、というよりかなり配線が圧迫されてる状態です。
コネクタ自体が小さいものがあればいいんですが。

ケースはヨドバシで実物見ると、シルバーよりブラックのほうが質感いい感じでした。
ケーブルのとりまわしは、前のケース(前からのショットの右にある奴)に比べれば大きい分断然楽。
ケース前面液晶のところに、ケース内が指定温度を超えるとケースのファンを回す機能がついてました。
ベイは5インチベイが1つ余っています。
524Socket774:2007/05/04(金) 08:10:49 ID:p01naLVn
>>523
こういうのをそのまま使うか、改造する
ttp://www.ainex.jp/products/d2-1504.htm
パーツ箱に色々常備しているよ
525Socket774:2007/05/04(金) 08:20:30 ID:Gyrmoftx
L613のレポをどなたかお願いします。
特にケースの質感と廃熱関係を知りたいです。
日本橋を半日ほど巡りましたが実物が見つからず・・・
写真とかのイメージではNSK3400っぽいと思っております。
526Socket774:2007/05/04(金) 08:50:53 ID:BLPs6LwX
>>524
あ、やっぱりそういうのあるんですね。
今度ショップ行った時見てみますわ〜。

でも考えてみれば、ちょっとコネクタ削るだけで改善しそうな気もしてきた・・・。
527Socket774:2007/05/04(金) 12:49:43 ID:WsFjlU/H
>>520
前に何度かうpしたことあるよ。NS-300TNに7950GTが入るの入らないのって騒いで、結局なんとか収まった時の人です。


>>522
今はこれ。
ttp://www.scythe.co.jp/power/kmrk-ps3.html

ちょっと前はこっち
ttp://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-460ead.html

そんなショボい電源ではないと思うけど。

というか、NS-300に電気バカ食いな巨大&大量ケーブルの電源入れるほうがナンセンス。
528Socket774:2007/05/04(金) 12:57:46 ID:Sx8zwIkk
だから結局電源を選びましょうってオチなんでしょ? 元々の話の発端もそうなのに、
格納の厳しい電源利用者を指差して、下手くそとか煽る必要なかったんじゃない?
529Socket774:2007/05/04(金) 13:02:02 ID:jJHw8N4S
誰も電源の型番を晒していない件について
だいたい、この程度の話の流れで煽ってるとかどこの2ch初心者だよw
530Socket774:2007/05/04(金) 13:16:09 ID:WsFjlU/H
>>528
束ねてもうまく収められない程の電源買ってしまったならご愁傷様。
あのケースにそんなスッゲー電源選んだ上で文句言ってるとは夢にも思わず、
下手くそ呼ばわりしてしまったよ。すまんね。


>>529
全く同意。>>518がどんだけスッゲー電源使ってるのかは気になるところだね。
むしろそれがなんとか収まってること自体すごい事かも?
531Socket774:2007/05/04(金) 13:37:57 ID:48rx7pdG
俺も中身結構大変なことになってるかも。
ケースに合わせてパーツ選んでるわけじゃなくて、ただ余ってるパーツを流用してるだけだから。
532Socket774:2007/05/04(金) 14:57:36 ID:7htJzgxP
>>525
レポートという程でもないが、使ってみた感想を

・白を買ったが、質感はそれなり。フロントはまあいいけど、
側板の銀色の部分がイマイチ
・ケースに付けられるのはサイドFANのみ。電源FANがウルサス

それ以外に気になった点としては、
・いまどき天板と側板が一体化してるのかYO
・天板が少し丸くなっているので、上に物を置きづらい
・奥行きが短いので光学ドライブを入れるとリテール以上の高さの
CPUクーラーは入らない

私は電源FAN(8cmx高さ2cmの微妙なサイズのFAN
が入ってた)を交換、サイドFANを外して使ってます。
なんか不満点しか書いてないけど、奥行き短いのはいいよw。
533Socket774:2007/05/04(金) 18:32:42 ID:BCOY50hZ
>>532
ありがとうございます!
サイドFANを外して運用できるってことは
廃熱も絶望的なモンじゃないってことですね。

>なんか不満点しか書いてないけど、奥行き短いのはいいよw。
ですよねー。
ASUSのT3がもう一回り小さければよかったのになあ。
しかもBTX・・・
534Socket774:2007/05/04(金) 21:04:32 ID:7lf9C6Ji
>>507
ニューシャーシ登場か!?
さっきL613の白買ってきたのでちょっと嫉妬
535Socket774:2007/05/04(金) 23:40:47 ID:Sx8zwIkk
>夢にも思わず、
文字通りのステロ思考。ケースFITだけを基準に電源選べる人は幸せ者。
それ以外の価値観&背景を持つ人間が如何にNS300系と付き合うか、
その苦労を語る事に意味がある。まぁ実際は単なる買い言葉だろうが。

参考までに私はELT400AWT使い。ケーブル着脱系なので比較的負担軽いが
それでも24ピンケーブルがクソ長く、GF7900GS合わせて空間圧迫、SE200の
コンデンサをひん曲げたりと殆ど余裕のない状態。ちなみに私は>>518とは別人。
536Socket774:2007/05/04(金) 23:43:20 ID:NF0zy0DH
>>523
いいなぁ、その顔のアシスト2000ケース。俺ももうあと一つ欲しかった。
537Socket774:2007/05/04(金) 23:48:10 ID:FA0oDL2e
518は余った剛力450wを使っております。
色々無理がたたりマザーのSATAコネクタの外側を割ったり
ケース裏の電源引き出しケーブルの固定ネジをとっ外したり
5"ベイに付けたHDDのために内部ダクトと80ミリ循環ファンをお引越しテープで設置したり

楽しんでおります。
538Socket774:2007/05/04(金) 23:57:47 ID:Sx8zwIkk
嗚呼私もELT400AWTの前に剛力使ってて、流石にこりゃキツいわと取り替えた口ですが
アレ使い続けておられますか。静かなのは魅力的ですよね。頑張って下さい〜
539Socket774:2007/05/05(土) 00:48:24 ID:5PNuh+tc
●IN WIN http://www.in-win.com.tw/
○L613 http://www.in-win.com.tw/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=10
H336×W143×D306
5.25"×1、3.5"×1、3.5"シャドウ×1
電源:SFX300w
○BK623 http://www.in-win.com.tw/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=42
H323×W140×D276
5.25"×1、3.5"×1、3.5"シャドウ×1
電源:SFX250or300W

今のところBK623は日本語サイトでぐぐっても見つからない。日本未発売かも
540Socket774:2007/05/05(土) 01:36:41 ID:2+lkDhdd
国内に来るかなぁ
画像見ててもエアフローとかイマイチ分からんw

>>525
L613の質感は微妙だが、店頭で比較すると黒よりは白の方が良い。
黒はパネルのシルバーがちょっとチャチい。
白は周りのシルバーが安っぽいけど、テカテカな白パネルで
救われてる感じがした。

サイドカバーはorzだが、(昔のに比べれば)精度が上がって組みやすい。
ファン音その他は>>532の通り。
CPUクーラーの選択は昨今難しいかも。漏れは478時代のシプラムを
今だ使ってるので無問題

上ベイはFDD穴を開けてHDDに当たるように吸気させれば冷えまくる。
その場合、サイドファンは排気方向で、リアパネルのメッシュを塞ぐと◎
541Socket774:2007/05/05(土) 05:01:15 ID:3XZ8lJD6
>>538
ちょっとお聞きしたいんですが、電源がキツイってのは
どういう時に実感するもんでしょうか?
542Socket774:2007/05/05(土) 05:10:18 ID:3yOaml8X
538じゃないけど起動に失敗したりゲームやるとたまに途中で電源落ちたり、
あとDVD焼きが完了直前に落ちたこともあって最近買い換えた。
543Socket774:2007/05/05(土) 05:21:54 ID:3XZ8lJD6
>>542
いやその、そこまで致命的なら買い換えるのは当然とは思うんですが。
「普通の動作」もしないのは論外として、それ以上の何かがあるのかなぁと。
544Socket774:2007/05/05(土) 05:42:16 ID:RXBN48Gi
あと電源って経年劣化するから、ある日突然OSごと落ちたりし始める。
GPUが遅くなったり、HDが飛んだりする前兆もある。
545Socket774:2007/05/05(土) 07:52:58 ID:UUzUm0Xa
ついでに115Vを常時100Vで使っているリスクを案外失念しやすい
546Socket774:2007/05/05(土) 12:26:11 ID:O6QqKKsb
剛力は本体体積もケーブル類総体積も最大の部類、VIDEOCARDぶつかるし。
底面吸気系だからエアフローも合わず、相性はとことん悪い。
いくら何かの価値観あろうと、それ選ぶならNS300TNはやめとけ、つーか。
尤も今市場入手性良い電源でNS300TN相性良いのはむしろ少数派だろうけど。
547Socket774:2007/05/05(土) 14:17:14 ID:n2CCcN1E
ところでNS300TN系のケース使っている皆さん電源は何つかっています?

ちなみに私はAntecのEARTHWATTS EA380 使っています。
http://www.links.co.jp/html/press2/earthwatts.html

奥行きが140mmのストレート排気でファンが小さい割に静かな上+12v系統の容量が大きい点は
良いのですが、ケーブルがプラグインで無いので使わないケーブルが結構邪魔になってます。
548Socket774:2007/05/05(土) 16:11:18 ID:WcYs2u5G
あ き らめました あなたのことは♪
549525:2007/05/05(土) 23:47:39 ID:2H57dz1t
>>540
レポありがとです。
FDD入れたかったのですがエアフローを考えると
吸気用にまわしたほうがよさそうですね。

おふたりの書き込みを見る限り微妙に不満はあるけど
概ね満足という印象を受けたのでL613に突撃しようと思います。
構成はこんな感じで考えています。
■ケース :IN-WIN L613
■電源 :ケース付属
■M/B :INTEL DG965OTMKR
■CPU :Core2Duo E6420
■CPUFAN :リテール
■メモリ : バルク 1GB×2 (FSB800)
■ビデオ :Leadtek WinFast PX7600GT TDH
■サウンド :OnBoard
■HDD :HGST HDT725032VLA360
■CD/DVD :LITEON LH-20A1S-16

今までshuttleのベアボーン使っていたので初自作です。
いやあ楽しみだw
550Socket774:2007/05/06(日) 01:03:48 ID:NLv0McvN
>>549
お前はオレか
551540:2007/05/06(日) 10:22:43 ID:sW634A6G
>>549
教科書通りっぽいけど良いんジャマイカ
漏れはFPS用にフルハイト挿せればいいだけなんで、
ソケ939の古いシステムをごっそり入れた。

で、このシャーシ、昔からグラボ廃熱が厳しいので
2スロ占有で後方排気するグラボ選べばウマー
552525:2007/05/06(日) 13:41:15 ID:rutgjSfo
L613が通販で取り寄せになってたのでとりあえずケースだけ注文しました。
組み立てはたぶん月末ですね・・・

>>550
shuttleを使っていたのまで同じだったりして。

>>540
OCも考えずひたすら安定稼動を目指しているので
教科書どおりと言われるとちょっとうれしいです。
グラボは分厚いやつも使えるというのは発見でした。
たしかに廃熱も出来てウマーですね。
7900GSにしたいなあ。
553Socket774:2007/05/06(日) 16:44:37 ID:Qe8xapVG
http://www.links.co.jp/html/press2/press_links_2012w.html

通販でこのケースがまだ買える所はないでしょうか?
554Socket774:2007/05/06(日) 16:54:25 ID:+bXZc8R5
それはもう無理無理
555Socket774:2007/05/06(日) 18:16:12 ID:jCpmLQ33
>>414の中身あったんで張っとくわ
http://www.timely.ne.jp/item/page/SONATA-BK.html
556Socket774:2007/05/06(日) 19:46:45 ID:snRI8rcs
>>509
亀レスだけどMEC-901はどう?
http://www.mets-jp.com/ca_case.html#mec901
557Socket774:2007/05/06(日) 22:03:56 ID:USw39pzs
ケースの引越しのためにCP-502か502S2か買いに行きたかったんだけどな……
NS-300TNも候補に加えて考えてみます
ATXママン&ATX電源対応だと吸排気口の多いNS-300TNが一番いいんでしょうか?
558Socket774:2007/05/07(月) 02:37:44 ID:pf2wWdOQ
                          ,.、、.,_         グ  ベ  ふ
      _,,.、、、、、.,,_             ,ハ爪、,::゙ヽ.          リ  ン  と
    /.:::::::::::::::::::..`ヽ、            `l 'i 'i'`ln:}           ム  チ 見
   / .:::::::::::::::::::::::::::::::. '、            l ゙ァ 人{        っ に  る
   | :::::::::::::::::::::::::::::::::,ヘ{ツ          `コfェエlユュ         て 一  と
    | ::::::::::::::::::::::::,ィゥ ノ j           /;.;.ヽ   ヽ,     い  人
   |::::::::::::::::::::::( |.!  ;{           l;.;.;.;.;.|    i'、    た の
   .|::::::::::::::::::rリ`l,〉   j}゙          '!;.;.;.;.;|     !;'!_       包
    }:::::::::::::::ノ゙  l  /            '!;.;.;.;.|    「 |||       茎
   ,xァ''ー'゙'`    '、 /            ノ;.;.;.;..j     |,,|||      男
  / ー`¨`''''ー-- 、」゙'′_ ..,;:';;'. ;:;:;:;..  /;.;.;.;/ __三」 |||      が
 ''^ーァ 、_____  ̄ /       __/;.;.;/lニl-'┴┴厂
  `>'、,     '''"´ ̄ ̄_二ヽ、 ,';';'; /  >'′ | | l`'Y'))i
  /           /    ヽ   `ー' :;:;: ,|-' 'ー'ニノノ,.,:,:,:
 ,'        ,   /      ゙、""''''''-= :,,_ /| l: : :"''|'′,.,.,.,.
          l /  __      !       / :| l: : : :.|
          l, l  く,_  、   |        /_:::| l: : : :|
 ''''ー--_  、、,,,_リ    `ヽ、ヽ, ,!     /   ̄`''ー'、
       ̄`¨`'''|!    _,,..、二,,_,〉'_ー_/    , ,、   `ヽ,
          |!   'ー''"´  '! /     /ニ''''ー ---'-

559Socket774:2007/05/07(月) 20:35:43 ID:A7PRYMOT
質問です。

久しぶりに1台組んでみたくなり、前はフルタワーの自作PCを使用してたのですが、今はDELLの省スペースPCを使っておりますので、大きいケースには戻れなくなってしまいました。

前振りが長くなりましたが、そこでNS-300系のケースに惹かれて購入を検討しているのですが、気になる点が一つ。NS-300系のケースで、外部にIEEE接続用端子が付いてるいるケースは存在しないのでしょうか。いくつか見てみたのですが、どれも付いていなくて。

すみませんがご存知の方、教えて頂けたら幸いです。
560Socket774:2007/05/07(月) 20:51:09 ID:6ZeWvMbs
無かったら 増設すれば いいじゃない
                     ジサカー心の俳句
561Socket774:2007/05/07(月) 21:12:44 ID:h80BUxv1
ATXのマザボと電源が入る最薄ケースとして
NS-300を限界まで薄くしたバージョンを出して欲しい。

フロントベイを一つ削ってATX電源の厚みギリギリまで狭めて
PCI/AGPはライザーカードで・・・
562Socket774:2007/05/07(月) 21:44:09 ID:6JG0qkUF
ATXマザー+SFX電源とかで小さくできないものか。

AbeeEnclosureS1みたいにPCIを数スロット殺すとか・・
563Socket774:2007/05/07(月) 21:54:51 ID:Tvc89QSX
何気にSFX電源専用ケースって少ないのな
ATX電源が入るってのを売りにしてるのが多い
564Socket774:2007/05/07(月) 22:08:11 ID:6j/4cOqN
SFXの中途半端なサイズより1Uラックの電源搭載を想定したケースの方がいいな

五月蝿そうだけど
565Socket774:2007/05/07(月) 22:17:28 ID:Tvc89QSX
うめみんなGiven UpとNo More Sollow、どっちがいい?
566Socket774:2007/05/07(月) 22:21:03 ID:Tvc89QSX
ゴバク・・

>>564
ぶーんぶーん煩いし
かなりアッチッチになるよ・・
とことこん小さいケースにするなら良いとは思うけど
567Socket774:2007/05/07(月) 22:31:05 ID:d6xIFTmI
>>559
背面の使わないスロットのブラケットから出すのじゃ駄目?
あとは使い道のない真ん中の5inベイから出すとか
568Socket774:2007/05/08(火) 02:29:46 ID:N5Cm5TnD
長さが10センチぐらいの変態ATX電源が欲しい
450wぐらいで
569Socket774:2007/05/08(火) 04:00:27 ID:MbgUttdi
>>563
ほんの3年前までは山ほどあったけど、爆熱+電気食いCPU&GPU、
巨大社外クーラーの波に押されてか、一気に無くなったと思う。

また不覚にもソケ939なMicroATXママンが市場に無かったので、NS300系が
一気にメジャー化したという事実
570569:2007/05/08(火) 04:03:40 ID:MbgUttdi
ハッΣ(´д`;)
微妙にレス内容を取り違えたかもorz
571Socket774:2007/05/08(火) 15:06:44 ID:/AobjLvW
Hetis900にE4300を乗せるのと
P1-AH2にSempron3000+(35W)を乗せるのと
同じくらいの値段なんですがどうでしょう。

格安19inch液晶を買う予定なんですがアナログ入力の場合だと色が滲むらしいので
DVI端子が付いているもので安くて省スペースのものを選んでみました。
GbLAN内蔵なんでGbハブも買って玄箱/HG本来の能力を活用できそうです。

osはとりあえず98SEをインストールするつもりですがSATAが難所でしょうかね。
572Socket774:2007/05/08(火) 16:15:42 ID:/AobjLvW
>>571ですが、35Wに拘らなければ45WのAthlon64 3500+
65Wのathlon64X2 3600+が予算内な事に気がつきました。
良い時代になったものです。

こうやって迷ってる時が一番楽しい時ですね?
573Socket774:2007/05/08(火) 17:52:41 ID:dUCJuxrJ
>>523

ほぼ同じ構成なんだけどCPU温度いくつくらいになってますか?
Coretemp0.95読みで。
参考までに教えていただけますとありがたいのですが。
574Socket774:2007/05/08(火) 20:50:49 ID:pbPkCWdf
78さんってまだここ見てますか?
ML01について質問させてください。
575Socket774:2007/05/08(火) 21:20:54 ID:APHOq7OO
だめです
576Socket774:2007/05/08(火) 21:21:59 ID:TgkuwpJG
外観なんて意味無し。
醜いなら机やベットの下にでも置けばいいだけの事なのにな。
ノートは別としてデスクトップは家の中にありさえすればいい。
丁度、車とECUの関係に似てる。
車のECUに外観も糞もない。目に付かない所に取り付ける。
メーカー製でも重要なのはノートでは出せない性能だろ?
なんでスリムとかが流行るのかね?わかんね?じゃあノート使えよ。
中途半端。
PCは家具と違って見栄えを考慮したら性能が犠牲になっちまう。
フルタワーのケースを目障りじゃないところに置けない程
狭い所に住んでるなら、逆に見栄えなんか気にするんなよ。
四畳半もありゃ目障りじゃないところに置けるだろ?つーのw
577Socket774:2007/05/08(火) 21:25:41 ID:2JeYlVvX
世の中いろんな人がいるのに視野が狭い人だね
578Socket774:2007/05/08(火) 22:00:35 ID:umtgE6lM
>>577
社会不適合者の相手すると疲れるだけだから、やめとけ。
579Socket774:2007/05/08(火) 22:01:52 ID:g4CpffXa
パソコンしかない部屋ならなw
580Socket774:2007/05/08(火) 22:59:53 ID:8Y6qshzX
>>576
自分の意見を持ってるのは良いけど
わざわざ書き込むことじゃないよね?つーのw
581Socket774:2007/05/08(火) 23:32:47 ID:/AobjLvW
>>576
あほか。目障りじゃないところに置いたら
電源スイッチを押しづらいし光学ドライブの操作もしづらい。
ノートでは液晶小さいしタイピングしづらい。2.5inchの耐久性も心配だ。
582Socket774:2007/05/09(水) 00:34:49 ID:r0RVYh6v
奥行きの短いケースで8800GTXを積めるのを探してたら TOAST R-2 っていうを見つけた。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/23/cebit22/001.html

でもInwin IW-L613BSでも積めそうだよね。
マザーの性能としての差がMicroでもATXでも変わらないならIW-L613BSでもいいかもと思う
んだけど、ダメですかね?

ちなみに、TOASTはメーカーにメールしたら発売は6月頃になるよって帰ってきました。
583Socket774:2007/05/09(水) 00:42:31 ID:6By7WJno
584Socket774:2007/05/09(水) 00:47:55 ID:PDWFHvxh
おもしろいけど、ものすごく窒息しそうだな
585Socket774:2007/05/09(水) 05:49:36 ID:tSmOhcKD
ただのネタケースかと思ってたら
奥行き切り詰めるためにやってたのね
いいかも
586Socket774:2007/05/09(水) 12:58:40 ID:pmgihsL3
次に自作するケースはこうしようと思ってました。
CD使ってないときは防音にもいいよな。
587Socket774:2007/05/09(水) 15:29:09 ID:rrgw7zLz
サイドに吸気用の穴あけちまおうぜ
588Socket774:2007/05/10(木) 02:09:42 ID:qQd6v7DM
こーいうケース待ってたぜー。
余ったATX突っ込むには最適かもしれないな。
ただシャドウベイの位置がなあ…
HDDは床置きするか…

589Socket774:2007/05/10(木) 02:28:48 ID:3naZWC8L
韓国から個人輸入(代行業者使用)してNS-300亜種を買おうかと検討してる俺ガイル
送料+手数料の方が製品代より高くなりそうなのがネックだが(ノ∀`)
590Socket774:2007/05/10(木) 02:52:13 ID:s/ruEXeK
大画面のノート買えば解決じゃん。
591Socket774:2007/05/10(木) 03:01:10 ID:IoMnDI71
チョンのケースとか買いたくないわ
592Socket774:2007/05/10(木) 03:05:28 ID:/d/Atz1r
>>589
ちなみに亜種ってどれ?
593Socket774:2007/05/10(木) 03:14:38 ID:3naZWC8L
>>592
>>383のやつ。部屋が片づいたら代行業者に頼んでみる予定。
その前に普通に国内で出てくれれば良いんだけどなぁ。
個人輸入だと、たぶん1万弱しちゃうから。
594Socket774:2007/05/10(木) 08:13:02 ID:PoZJC2uq
電源のファンを吸気にすると良さそうだな
595Socket774:2007/05/10(木) 10:26:56 ID:XU8fh5c4
>>586
埃がドライブの中に入りそうだな。
596Socket774:2007/05/10(木) 11:09:33 ID:ob4O5qlJ
トレイの部分にだけ接着した蓋的なものを付けるしかないな
597Socket774:2007/05/10(木) 11:14:32 ID:IqlJN3FQ
正面上部の丸いトコ抜いて
FAN付けたい
598Socket774:2007/05/10(木) 12:36:19 ID:dFhAUlgv
>>596
> トレイの部分
トイレの部分 と読んでしもうた。

...もよおしてきた。
599Socket774:2007/05/10(木) 19:36:42 ID:x2j0JAmP
受信トイレ
600Socket774:2007/05/10(木) 20:35:22 ID:HNa8Ve6I
小林製薬 トレイその後に
601Socket774:2007/05/10(木) 21:59:39 ID:zFJ8LDba
タスクトイレって渡辺祐のトイレっぽく感じる。
602Socket774:2007/05/10(木) 22:19:45 ID:G5lAasgS
>601
つ VOWかよ!
603Socket774:2007/05/12(土) 04:03:50 ID:d0+03ZXe
ドスパラのちっこいヤツで
テレビ見れるヤツってもう
作らないのかなぁ
604Socket774:2007/05/12(土) 22:40:58 ID:CxYfYIIq
地デジが日本独自規格だから絶望的。
605Socket774:2007/05/13(日) 00:49:58 ID:XpvjGRmR
明日こそNS-300TNを買ってこよう
白か黒か迷う
606Socket774:2007/05/13(日) 01:01:41 ID:ruSYCTQ7
白黒はっきりさせなさい!
607Socket774:2007/05/13(日) 07:46:28 ID:xnAmvxzq
両方買っておけば壊れても安心。
608Socket774:2007/05/13(日) 08:40:02 ID:plsw6avQ
NS-300TNの感想。

白はきれいだし、ハーフミラーだし、かなりかっこいい!十分コンパクト!
背面6cmファン、前面ファンコンで回転数が落ちれば十分静か、
コネクタ形状違うので市販のファンに交換したら制御不可。
右側の電源排気用ファンは25mm厚に換装可能、
外してみたらフロントがほんのり暖かくなる程度なくてもいいかも。

HDDをどこにつけてどう冷却するか考え中。
とりあえず後部のシャドウベイにつけてるけど、
何かアイデアありませんか?HDDは1個です。

奥行きが40cmくらいならもっとよかったのに。
609Socket774:2007/05/13(日) 12:19:43 ID:oROmnXML
エビシャコーーン
610Socket774:2007/05/13(日) 13:30:23 ID:5/mm99ng
L613の電源ファンを替えようと思ったら、ファンコン回路壊したっぽくて
ファンが回らなくなった。
不安なんでオウルのやつ買って来るわ…………………

ちなみに、付属電源のファンは温度制御されてるので、起動してしばらくするとorz
で、中身はスカスカ。
611Socket774:2007/05/13(日) 16:07:59 ID:HWRdMC4k
NS-300TNに取り付けられるCPUクーラーの高さの限界ってどれくらい?
612Socket774:2007/05/13(日) 16:31:42 ID:vPKKIHqs
>>611
110mmくらい。
SI-128に25mm厚ファン付けたら入らなかった。
今はXP-120と38mm厚ファンでまだ10mmくらい余裕がある。
613610:2007/05/13(日) 22:38:55 ID:5/mm99ng
OWL-300SFX買って来た。超静か。
L613ってSFXよりちょっと大きい電源だったのね。
ネジ2本で、何とか取り付けは出来た。

あと、リドテクの8600GTもついでに入れたけど、余裕で入る。
こっちもファンが制御されてて、超静か。
614611:2007/05/13(日) 23:59:30 ID:HWRdMC4k
>>612
レスthx
やっぱり厳しめですね
XP-120だと追加コストもかかるので
予算からBigTyphoonあたりになるかな
615Socket774:2007/05/14(月) 00:05:25 ID:Sf4pyUAR
>>611
俺は風神匠使ってる。
高さ82mmだからこれにファン(2.5mm)乗っけてぎりぎり。
616Socket774:2007/05/14(月) 00:08:08 ID:2lvIuB8O
あ、ファンは25mmの間違い
2.5mmとかどんだけ薄いファンなんだと・・・
617611:2007/05/14(月) 01:18:37 ID:+mVa4ILJ
よく入れましたねw
5インチ光学にふつー干渉しそうな気がしますけど
勇気がいるな〜
618Socket774:2007/05/14(月) 01:35:54 ID:LKJ7IHrZ
>>611
おっしゃるとおり5インチ光学がやばい。
私のはSATAだったので、L字コネクタでなんとかしたけど
正直あまりお勧めはしない。

さっき内部晒してきた。参考にならないと思うけど。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176207472/837
619Socket774:2007/05/14(月) 10:59:04 ID:j9x43rm0
>>618
ぎちぎちやねw
http://feiticeira.jp/jisaku/img/7358.jpg
シャシーがエンジンに負けてるってこういうことかも。
GPUは詳しくないんだけど77℃って大丈夫?
620Socket774:2007/05/14(月) 11:04:13 ID:uDAYGkxq
>>619
かなり熱々だな。大丈夫?
621Socket774:2007/05/14(月) 18:22:35 ID:aUHcY4OH
>>618のビデオカードの絵が柚木ティナに似ている件
622Socket774:2007/05/14(月) 19:59:54 ID:+orC9YNj
623Socket774:2007/05/14(月) 20:56:49 ID:SWIu9/zL
>>618
スリムPC最強の座を譲らざるを得ないな。
8800GTSってNS-300系に入るもんなんだね。ビックリした。
うちも電源同じ鎌力PS3だけど、7950GTでもパツパツだぜ。

おみそれしました。m(_ _)m
624Socket774:2007/05/14(月) 21:54:24 ID:DAFDuaDo
>>618
>>611だけど、廃熱の苦労がしのばれますな〜
改造って、スロットのファンとパンチングメタルのこと?

明日R510SLが届くんで、79GS-SPとCorePower500でイメージトレーニング
しておきます。
E2160とメモリー買うまで、組むのは我慢w
625は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/05/14(月) 21:57:32 ID:5Rb0zP67 BE:181569694-2BP(1000)
S-220Eが販売終了になっているorz
626Socket774:2007/05/14(月) 23:12:52 ID:QTTaKOhJ
ほとんどスレ違いなマシン構成なのに
レス色々ありがとうございます。

8800GTSでアイドル64℃、シバキ77℃は
普通ぐらいです。
トリニティは箱絵の方が好き。

>>612=>>623
風神匠(82mm)を入れることができたのは
XP-120(63mm)とSI-128(92mm)のレビューのおかげ
だったりするのでこの場を借りてお礼を言います。
ありがとうございました(人違いじゃないよね?)

>>611
スロットのファンとPCIのパンチングメタルもそうですけど、
ケースのサイドカバーのCPU用吸気穴を12cmに拡張して
パンチングメタル付けたのが一番効果が高いです。

8800GTSで一番困ったのはGPUのヒートシンクの熱で
サイドカバーの温度上昇→ケース内温度上昇となったこと。
サイドカバーが触ってられないぐらい熱くなる(50℃前後?)

風神匠と8800GTSの間の位置が一番熱かったから
最初何が原因なのかわからなかった・・・

CPU用吸気穴を加工したことによりサイドカバーの温度は
室温と変わらないぐらいに改善
(パンチングメタルと12cmCPUファンによる放熱・冷却効果)

後はビデオカード補助電源用のL字型コネクタ自作したり、
電源のコードが出ている穴を広げてコードを上部に逃がしたり
色々やってます。

>>611も組んだら晒しておくれ。
627Socket774:2007/05/14(月) 23:14:08 ID:lhVp1YzU
>>618

>>427の人ですよね。完成したんだ。なんて言うかすごいの一言。

風神は折れも検討したけど、納める自信が無くて断念
ファンレス8600に挑戦しようとしたけど、納められず7900GSへ逃亡
我ながらヘタレだ orz

彼を超えるにはもう7950GTでLSI組むしかないか?
理論上は収まる筈だけど・・・
628Socket774:2007/05/14(月) 23:27:42 ID:QTTaKOhJ
>>627
>>427の後レスが一つも付かずに
スルーされていたからネタだと
思われていたに違いない(笑

コネクタの向きを変えるより
L字型コネクタ自作するほうが
効率的だと後で気がつきました。
我ながら頭悪すぎ。

個人的には8600GTS 256bit/512MB版が
気になっています。ただ6月第1週だとか。
これが4月末に出ていれば・・・
629Socket774:2007/05/14(月) 23:45:19 ID:SWIu9/zL
>>626

これぞまさに自作PCって感じだね。
SI-128でミスった話がこんなところで人の役にたつとは思わなかった。
お役に立てて光栄です。

熱問題概ね解決したみたいだけど、GPUとPCIスロットファンの差す位置を
逆転させるとまた別の空調効果が見込めるかも。
うちは7950GTを下側のx16スロットに差してる。
これは最初からCPUの廃熱がGPUの裏面にぶっかかるのが分かっていたから。

今はCPUファンを排気方向にして、吸気はGPU冷却スリットからの自然吸気のみ。
CPU温度は常時35℃以上になってしまったが、GPU51℃、電源38℃で安定している。
630Socket774:2007/05/14(月) 23:49:05 ID:lhVp1YzU
>スルーされていたからネタだと
>思われていたに違いない(笑

密かに完成レポートを楽しみにしていました。
一言レスしておけば良かったですね。すいませんm(_ _)m
631Socket774:2007/05/15(火) 00:22:59 ID:5UhCmwWa
>>629
私のMBはnForce570なので下側に差すと
x8動作になってしまうんですよ。

あとSound Blaster差す予定だったので
VGAは上側に差すことになるかな、ということで
nForce570を選択しました。
しかもそのときたまたまM2N-SLIが安かった。

>>630
レポートした甲斐がありました。ありがとうございます。

ただ高性能を求めるのもいいですがやっぱり
省スペースや静音を追求したPCもいいよね。
このスレでNS-300系より小さいPCを見ると
うらやましいと思うのは隣の芝が青いからなのだろうか。
632605:2007/05/15(火) 10:24:54 ID:rByn2NcL
NS-300TNの白は半年前に生産終了してたんでCP-502パンダにしますた。
このふたつがシャシー同じだと一昨日知った。

■ケース :CP-502
■電源 :もらい物のATX 300W
■M/B :EPoX EP-8RGMI
■CPU :AthlonXP 1700+
■CPUFAN :COOLER MASTER SMART2 ECU-P3A1-25(5V駆動 2,100pm)
■メモリ : DDR333 256MB×2
■ビデオ :nForce2 IGP内蔵
■サウンド :OnBoard
■HDD :Samsungの120GB 5,400rpm
■CD/DVD :Pioneer DVD-105Sのはず(暫定)

狭いケースから引っ越し。
ケースファンを後部排気ファン×2だけ動かしてみると、室温25℃でケース内下部の温度は問題ないものの、
旧ケースでCPU周りに吹き付けてた8cmケースファンがなくなったためCPU温度がアイドルで63℃くらいになる。
CPUクーラーを普通サイズにしてファンの配置も考えないとな。
633Socket774:2007/05/15(火) 22:12:06 ID:H/FdR07V
>>626

参考になります。
自分もマネしてみようかと思うんですが、
サイドカバーの穴はサンダーか何かで切っちゃったんですか?
634Socket774:2007/05/15(火) 23:23:22 ID:AzmY7mr/
>>633
ネタかと思われるかもしれませんが
ピンバイスとハンディタイプの金のこで
穴を開けて、金やすりで仕上げています。

>>633にこんな苦労をしてもらいたくもないので
ハンドニブラを使用することをお勧めします。
ハンドニプラでググったらいい感じの紹介ページも
見つかったので参考にしてください。

自作PCケーススレでもちょうど話題に上がっていたので
そちらを見てみるのもいいかも。

あのPCの何をマネしようとしているのかが気になりますが・・・
635Socket774:2007/05/15(火) 23:58:52 ID:ktMsDoBC
ピンバイスですかw でもそうとは思えないぐらい綺麗にカットできてるなー

丁度吸気量の少なさに悩んでいて、どうしたものか思案していたので。
サイドパネルの加工するだけなら、パーツばらして組み立てなおしとかが
必要ないからチャレンジしやすくて、かなりいいアイデアだと思いますよ
636Socket774:2007/05/16(水) 00:58:12 ID:fT98i7Lk
静音も冷却も大径化は正義だからなぁ
ハンドニブラってのは便利そうだね
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/fan/tool/mecha/nibra.html
637Socket774:2007/05/16(水) 01:14:55 ID:4lejzCk6
ハンドニブラ持ってるけど、フトコロが必要だし、切断のキワが見えにくいので
綺麗な直線切るのには無理がある。
ハンドドリル系で穴開けて、ノコでつなぐのが一番間違いなくて
綺麗じゃないかなぁ
638Socket774:2007/05/16(水) 02:51:36 ID:fT98i7Lk
ハンドニブラや金鋸みたいな手動工具で一発できれいに切るのは不可能でしょ
何で切るにしてもやすりがけで仕上げるのは必要(見えるところなら)
ハンドニブラなら切断対象を万力とかで固定する必要なさそうだし、
万力で固定→金鋸で切る→力がかかって板が曲がったorzなんてことも起きないよね?
639Socket774:2007/05/16(水) 12:39:33 ID:8Hb94DZV
オレはたいていは溶接でやってる
640Socket774:2007/05/16(水) 13:21:30 ID:oM+PaMuY
■ケース :CP-502LBK
■電源 :ATX 400W
■M/B :ASUS P4PE
■CPU :Pentium4 2.53GHz
■CPUFAN :リテール(高さ7-8cm)
■メモリ : 1GHz
■ビデオ :Radeon 8500
■サウンド :OnBoard
■HDD :160GB * 3
■CD/DVD :ND-3520

この構成で>>618氏と同じ502LBKにケースを乗り換えようと思ってます。
気になってるのは電源が余計なコードを取り外せないタイプなので、

狭いケースなのでコードがごちゃごちゃしそうな所と、
後、P4 2.53なので熱がちょっと気になっています。

この構成で何か問題がありそうであればご指摘頂きたいです。
641Socket774:2007/05/16(水) 14:15:07 ID:t0eQdD7U
余計なコードはカットしちゃえば?
642Socket774:2007/05/16(水) 15:25:43 ID:AEaXvuir
金鋸もハンドニブラも切断面を加工する必要あるよね。
普通の金鋸は「あさり」のせいで切断面がガタガタだし。
ガイド付けたニブラの方が切断面は綺麗に仕上がる。

どっちみちヤスリで綺麗にする必要あるけどね。
643Socket774:2007/05/16(水) 16:46:58 ID:ZG9oxi1/
NS-300TNは中国製ですか?
644Socket774:2007/05/16(水) 22:07:45 ID:NX8eR1bm
>>640
電源のコードとP4の熱も確かに気にはなるけど
一番心配なのは「HDD :160GB * 3」かも。
これHDD3台という解釈で合ってる?

このケースにはHDDを入れることができる場所が
光学ドライブ入れる5インチベイを除いて
4箇所あって
 ・ケース後方上部の3.5インチベイ
 ・ケース前方上部の3.5インチベイ
 ・2個目の光学ドライブ用5インチベイ
 ・FDD用3.5インチベイ

前方の上部にある3.5インチベイは排気口がないので
HDDを置かない方が良いといわれています。

となると他の3箇所にHDDを入れることになるわけですが
問題が2つ
・2個目の5インチベイとFDD用の3.5インチベイに
 HDD入れると前方の熱が大変なことになりそう。
 この下に電源も入るし。
>>618では余った電源のコードを
 光学ドライブベイとFDDベイに逃がして綺麗に?
 見せているけど、それができなくなります。

余ったコードがケース下部にあっても気にしないと
言うのであれば、後は熱との戦い。

個人的に内蔵するHDDは最大で2台までと思っています。
(後方の3.5インチベイと光学ドライブベイに搭載)

長文ばかりで申し訳ない。
645640:2007/05/16(水) 22:11:29 ID:AX88DKBE
>>641,644
カットは出来ればしたくないですが、最終手段で考えて見ます。

HDDは三つ搭載しようと思っていたのですが、キツそうですね…。
今日、現物を見てきましたが、スペースがあまりなさそうでした。
これだけ、いろいろ意見を頂いたのに申し訳ないのですが、
構成的に無理がありそうなので、今回は普通のATXケースにしておきます。
アドバイス本当にありがとうございました。
646Socket774:2007/05/16(水) 22:56:56 ID:6u4d/mME
■メモリ : 1GHz
647Socket774:2007/05/16(水) 23:18:31 ID:t0eQdD7U
メモリのクロックのことに違いない!
648Socket774:2007/05/17(木) 01:17:15 ID:O60IhX6Q
ラデ8500が渋い

良い意味で。
649Socket774:2007/05/17(木) 02:43:03 ID:YU1r48LR
CP-502orNS-300TNに割と涼しい構成で組んだ場合(ビデオカードなし、ドライブは1コずつ)、
ケース加工なしでファンは↓くらいまで減らせるかな?

電源ファン(右側面の電源用排気ファンは使わず)
左側面上部 吸気ファン兼CPUファン 8cm
後部 排気ファン 6cm×2

ケース加工ありなら後部の6cm×2をやめて上部に排気ファンだろうけど
650Socket774:2007/05/17(木) 19:47:39 ID:xxisNVWS
奥行きが短い電源って鎌力PS3とスカイテック以外にありますか?
651Socket774:2007/05/17(木) 21:58:14 ID:pQ1kKZlX
corepower
652Socket774:2007/05/17(木) 22:21:07 ID:vJN9GozF
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?id=S00000000018856
高さHx奥行Dx幅W(mm) 445/365/145

このスレでは話題にあがってませんが、↑これ(LMD-103)どうだろう。
スリムって程、スリムじゃないかも知れないけど奥行きが短くて、気になってる。

使ってる人とか居ませんよね…?
653Socket774:2007/05/17(木) 22:31:08 ID:1ksw5dov
>>651
14センチはゴロゴロしてるじゃないですか。
654Socket774:2007/05/18(金) 00:37:15 ID:+n0qrkqO
他の14cm以下、教えて。
655Socket774:2007/05/18(金) 00:49:44 ID:cpVAs5Gn
silentking
Abee ZU400とか
Antec EarthWatts
skytech PowerPantherVictory
まだまだある
656Socket774:2007/05/18(金) 08:26:56 ID:eNYnLmU4
俺のチンポも14cm以下だぜ。
657Socket774:2007/05/18(金) 10:39:12 ID:s4EjVsA3
長さは問題ではない
658Socket774:2007/05/18(金) 20:55:39 ID:+T1zVQuO
>>649
ストレートタイプの電源ファン(右側面の電源用排気ファン無し)
左側面上部ファンは撤去して侍Z(後付けCPUファン)取り付け 
後部 排気ファン 6cm×2
CPUはX2の4200
ママンはGeForce6100のマイクロ
VGAカード無し
HDDと光学ドライブ各1台

で運用していた。
これで CPU 32〜36℃  チップセット 38〜42℃ ってことだった。

グラボ差さないなら、うまく空気が対流してくれるのでファンはそんなに無くても問題ないと思う。
この状態だと結構静かだよ

ただオレはゲームもやるので、
この前グラボ差したら温度関係が一気に悪化したorz
対策でファン増やしたら、騒音マシンに変貌したorz
659Socket774:2007/05/18(金) 21:12:15 ID:NBCU6G5F
俺も左側面ファンをはずして、TR2-R1にした。ただの吸気口扱い。
右側ファンをはずすと、フロント下部に若干熱を持ったが許容範囲。
6cmファンx2が排気してくれてちょうどよかった。

そして同じくビデオカードをつけたら、全体の温度が上がった。
そのまま運用してて、今はもう売却済み。

左側ファン+ファンレスクーラーにするくらいなら、CPUクーラーだけの方が効率よくないか?
660Socket774:2007/05/18(金) 21:23:14 ID:QsMNbbJc
L613結構冷える。
サイドの12cm轟音ファンを5V駆動。

Athlon64 3800+(シングル)+シプラムに8cm1700rpmファン
Readtek 8600GT
HDD WD2500BB

で、 Call of Duty 2を1時間ほどプレイ中。
つまり、全てがフル回転状態。

CPU 59度
HDD 43度
グラフィック 59度

こんなもん?
661Socket774:2007/05/18(金) 22:04:12 ID:+T1zVQuO
>>660

>>469あたりから温度の話題が出ているから参考にしてくれ。
ところで、グラボはともかくCPUはちょっと熱いのでは?
662660:2007/05/19(土) 01:10:59 ID:vX6frs52
そね。夏超え完全に無理w
X2でも30度台逝けるのか…

663470:2007/05/19(土) 20:54:00 ID:g6QRdG0d
今更かも知れないが追加レポート

GF7900GSいれて爆熱化したんで前回ファン追加して熱対策は何とかなったものの、
VGAのリテールファン等からの騒音が気になっていたので7900GSにZALMANのVF700-AlCuを装着
取り付けの際ステーを介して左下段に付けていた8cmファンが干渉してしまったので撤去

改めて主な構成
CASE: NS-300TNFAN(電源なし)
POWER: Antec  EARTHWATTS EA380
M/B: GIGABYTE GA-M61PM-S2(microATX)
CPU: Athlon 64 X2 4200+
CPUFAN: サイズ 侍ZリビジョンB
MEM.: DDR2-800 1GBx2
HDD: HITACHI HDT725025VLA380 250GB SATA2
DVD/CD: BUFFALO DVSM-XL516FB/B
VGA: ASUS EN7900GS(リテールファン→VF700-AlCu)
OS:  Windows XP Home
右排気ファン無し・左上段8cm吸気側に装着・左下段吸気口にファン追加→今回撤去
拡張ボードはVGAのみ

で、結果
交換前
      アイドル/高負荷
CPU:     33℃/39℃
チップセット:45℃/48℃
VGA:     50℃/60℃

VF700-AlCuを装着後
      アイドル/高負荷
CPU:     35℃/44℃
チップセット:43℃/48℃
VGA:     45℃/55℃ VGAファンは5Vの低速駆動

交換前に比べケースファンが1個減ったことを差し引いても良好な結果だと思う。
騒音も格段に小さくなってとりあえず満足w
664Socket774:2007/05/19(土) 22:08:09 ID:Z9rEKc69
>>663
7900GS搭載して結構イケルもんだね。
VGAも上手く選べばロープロ物に拘らなくて良さそうだ。

ついでに夏に向けてCP-502の向かって右サイドにあるファンを交換するかな。
鎌フロゥ静音が確か余ってたはずだし。
665470:2007/05/20(日) 00:03:34 ID:i2F18syW
>>664
長いグラボはエアフローの問題で不安があったが
ここの諸先輩方の書き込みを参考にしてここまで到達できた。

グラボはエアフロー対策さえ対策すれば
フルハイト全長20cm補助電源付きも十分使える
GF7900/7950の他GF8600GTSも大丈夫だと思うし、
技術があれば>>618氏の様にGF8800GTSも不可能ではない。

注意点はATX電源は全長140mm以下のものにすることと、
上方向にヒートパイプ等が出っ張っているのはケースの蓋に干渉する危険があること


手前味噌だが今回スリムケースで性能・コスト・静音性のバランスのとれた
パソコンに組み上がったと自負している。

改めてここに書き込みをして頂いた皆さんありがとうございますm(__)m
666Socket774:2007/05/21(月) 23:52:14 ID:tRQx460t
すみませんL613お持ちのかた
奥行きの実測をしてもらえませんでしょうか?
先日実物を見たときにメジャーを持ってなかったんですが
カタログ値より長い感じがしました
蓋は閉めた状態で背面から全面の一番出張っているところまでお願いします
667Socket774:2007/05/21(月) 23:55:34 ID:fLJLm7vK
だが断る
668Socket774:2007/05/22(火) 19:21:49 ID:hOALbXpw
>666
34cmピッタリくらい

俺って良いやつ
669668:2007/05/22(火) 19:22:44 ID:hOALbXpw
スマン。アンカーミスった。
>666な
670668:2007/05/22(火) 19:24:20 ID:hOALbXpw
またミスった。

>>666

orz・・・もう寝るわ
671Socket774:2007/05/22(火) 20:16:25 ID:mpfGSLHR
( ゚д゚)ポカーン
672Socket774:2007/05/22(火) 20:41:37 ID:giYR/5AO
専ブラ使おうよ…。
673Socket774:2007/05/22(火) 21:15:27 ID:RTYfhbW9
ところでおまえらクーラーは何付けてる?
てゆーかこのロープロのスロット+1cmも厚みがないようなケースでは
一体どのように冷却すれば良いのだろうか。ヒートパイプ系はあからさまに無理だし「
674666:2007/05/22(火) 22:19:03 ID:zJo4mUK/
>>668
ありがとうございます
やはりカタログ値より長かったんですね
新しくPCを起きたい場所がスライド扉付きで奥行きが38pしか無いんで
ケーブル考えるとギリギリNGでした。
余ったmATXを使い回したいんでBK623が国内発売されるのを待ちます。
意外とmATXギリギリまで奥行きが短いの無いんですよね〜
675Socket774:2007/05/22(火) 22:34:50 ID:vZi2pbNP
>>673
H360だが、ソケ939の頃、XP-90(C)がファンを付けなければ入った。
M/Bを選べば電源の9cmファンがすぐ近くで回ってくれる。

でも上の構成は現在は使ってなくて、今はHyper48のヒートシンク+E4400で、
ORTHOSシバキ時コア温度70℃前後(室温27℃)。

オレのH360はサイドパネル(天板?)に穴のないタイプなので、
穴があれば充分温度は下がってくれると思う。

…最近はXP-120が入らんかな?と考えている。
676Socket774:2007/05/23(水) 00:03:02 ID:PB/StbUa
677Socket774:2007/05/23(水) 00:30:42 ID:rJ/WkSvY
スリムなATXケースに興味を持って、1台組む予定なんだけど、
1番安価な製品って、501S2かな?

2980円で買えたという情報を聞いたことがあるんだけど、
秋葉原あたりで2980円前後で売ってるところを見かけたよ!という、
方がいましたら情報を頂けないでしょうか。

また同じようなスリムATXケースで2980円前後で購入できる、お店なども知ってる方がいましたら、店頭、ネット問わず教えて頂けると非常に嬉しい。

お願いします。
678Socket774:2007/05/23(水) 01:42:15 ID:dI2AVFWe
光学ディスクドライブのトレイがマザーボードと垂直になるケースは
どうしても幅が180mm以上になっちゃうよねぇ…。うーん。
679Socket774:2007/05/23(水) 07:36:56 ID:vw4Uve/b
>>676
真ん中のスゲー薄いな・・
680Socket774:2007/05/23(水) 07:48:06 ID:BYA7YIH6
>>678
> 光学ディスクドライブのトレイがマザーボードと垂直になるケース
このスレで、そんな発想するのが居るとは思わんかった。
ショックだよ。
最短の辺 ≦ 140mm を満たさないケースはここでは対象外。
681Socket774:2007/05/23(水) 09:11:17 ID:Dcf7G/66
キューブはアウト?
682Socket774:2007/05/23(水) 10:03:01 ID:cYoAGk+y
NSKとかTJ03もアウアウですかそうですか
683Socket774:2007/05/23(水) 10:19:47 ID:ddm+nnIc
>>681
cube は↓(?)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170645507/
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 32台目■

っていうのがあるけど。ここってベアボーン中心。
そういえば、小型ケース総合(?)スレも消えちゃったね。
684Socket774:2007/05/23(水) 13:04:50 ID:W23vGnxR
>>68
俺ルール乙
685Socket774:2007/05/23(水) 19:42:30 ID:0LRIhk0Q
>>683
ベアボーンじゃないキューブはでかいからなぁ。
>>681-682はMicroATXスレを参照するとか。
686Socket774:2007/05/23(水) 21:46:54 ID:jeIwauKF
>>682
TJ03は全く対象外だろw
687Socket774:2007/05/23(水) 22:08:19 ID:Dcf7G/66
>>683
ベアボーンでもM-ATXでもなく、
Flex-ATXなキューブをケースだけ買ってきて
M-ITXなママン入れて使ってるんだ…中途半端すぎて居場所がw
別にH360ももっているけど。
688Socket774:2007/05/23(水) 22:27:20 ID:XA29MShE
>>686
うはっwwSG03だww
俺恥ずかしいorz
689Socket774:2007/05/23(水) 23:32:21 ID:0SPZMJ5+
彼女のVAIOがお亡くなりになったので
余りパーツを V-TECH VT-123 に放り込んであげたら、デカイって言われた
どうやらH340ぐらい?の奥行きと思っていたらしい

立てておいた場合、代理店HPの製品情報だと電源は上(H360と同じ)
にあるが、現行の製品は電源が下についていた
電源がCPUの熱を吸わないせいか電源ファンが静か

天井(平置き下場合は右側面)のファンも2個つけられるので廃熱もそこそこいい

自分用に DM-379 で同じような仕様で組んだが VT-123 の方が静かになった

VT-123 の不満な点は、いまどきFDDをつけないとさまにならないフロントパネルと
まぶしすぎる青いHDDアクセスLED、直視するとマジで目が痛い
特にFDDの件はシャーシ自体はHDDでもCDでも載せられるようになってるのでもったいない
690Socket774:2007/05/23(水) 23:34:14 ID:XA29MShE
3.5べゼルならその辺に売ってるでしょ
691Socket774:2007/05/23(水) 23:55:27 ID:Q76on5Wo
汎用M/BのVAIOというとJ系か。ベテランやな。
692Socket774:2007/05/24(木) 09:47:04 ID:m8WDdzRX
VT-123は電源が・・・
693Socket774:2007/05/24(木) 20:23:47 ID:0sVzRzuc
694Socket774:2007/05/24(木) 20:57:43 ID:9IOxOLkS
おっ、出るのか
695 ◆XcB18Bks.Y :2007/05/24(木) 23:59:27 ID:jqsqtfMF
>>689
職場のPCBM-01の電源ランプの青LEDがまぶしかったのですが
青LEDの上にコピー用紙の破片をかぶせてセロテープで固定したら改善しました.

VT-123で応用できるかはわかりませんが.
696Socket774:2007/05/25(金) 00:10:47 ID:qbXt36Pm
>693
隣にあるのは UACC-001かな?あれより一回り小さいのか。
HDDの冷却がさらに厳しそうだけど、5.25インチベイにHDDつけるか、
HDDの代わりに熱に強いSSDいれるならいいかも。

しかし、なんでもうちょい大きい画像載せてくれないのかねえ。

697Socket774:2007/05/25(金) 03:47:42 ID:hhxOYaqs
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_genre.html

BK623、予価11,480円だとさ

構造は何とか把握出来たが、変則マザーでCPU位置がズレないか心配
698Socket774:2007/05/25(金) 03:49:41 ID:hhxOYaqs
ついでに、電脳のページ↓
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/case_m.htm
699Socket774:2007/05/25(金) 08:45:54 ID:erk6vdnZ
こんなの買うくらいならMicroタワー買ったほうが良いと思うが。

スリム型ではないな。
700Socket774:2007/05/25(金) 08:57:44 ID:zhsr6HkT
そんなの好みによるだろ
でもCUBEのほうが良いと言わない所には同意したい
701Socket774:2007/05/25(金) 09:11:07 ID:eClJRtJy
>>697
L613より高井のか
702Socket774:2007/05/25(金) 09:23:56 ID:/NMTj907
BK623の大きさ見ると
初代ASUS Terminator程度の大きさなのね。
奥行きが小さいのはメリットだな
703Socket774:2007/05/25(金) 09:27:52 ID:nT4LXHnq
>>697
大多数のマザーはほぼ全て同じ場所にあるからねえ>ソケットの配置
Intel製チップセット対称だから、AM2は無視してもいいし、C2D Tなんかも無視して良い

Super●やTyan以外はほぼ問題ないと思われる
704Socket774:2007/05/25(金) 09:31:51 ID:nT4LXHnq
対象だ・・・
705Socket774:2007/05/25(金) 09:53:19 ID:mIS+yOvd
CPUファン用のダクト改造して、3.5インチベイにファン追加したら
効率悪くなるかな
706Socket774:2007/05/25(金) 10:15:27 ID:hhxOYaqs
>>705
ダクト外して、ケースサイド裏面にファン付けた方がエアフローも変わらずに楽かもよ
707Socket774:2007/05/25(金) 12:47:23 ID:eClJRtJy
IN-WIN、Intel提唱のSSF規格に準拠したmicroATXケース
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0525/uac.htm
708Socket774:2007/05/25(金) 12:48:30 ID:YkzNCH5W
>>707
リテールクーラーが問題だな・・・
709Socket774:2007/05/25(金) 12:57:54 ID:eClJRtJy
あえてAM2ママンを入れてみよう
710Socket774:2007/05/25(金) 13:29:13 ID:eClJRtJy
ケースファンレスでCore 2 Duo搭載に対応;UAC、新規格“MT.Jade”対応のコンパクトミニタワーケース「IW-BK623」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/25/news037.html

もういっちょ
711Socket774:2007/05/25(金) 15:04:07 ID:8x+qeVAJ
>>707
拡張スロッツがライザー方式でもう少し薄くなればなぁぁ
712Socket774:2007/05/25(金) 15:47:17 ID:z9g2hLVe
AM2で組む予定です
M2A-VMが第1候補
アルミかプラ板でダクト作れそうだし

早く発売されないかなぁ
713Socket774:2007/05/25(金) 16:40:55 ID:WnFRKYrJ
>>712
M2A-VMはチップセットがかなり熱くなるから筐体FAN付いてないと
やばそう・・・
714Socket774:2007/05/25(金) 17:10:47 ID:b9wn+rAq
Soldom FC200の300W電源のケースファンなしタイプ
サイドとリアのインテークホールを塞ぐシールドプレートを外し、
Athlon x2 3800+(65W)で使用。
M/BはASUS M2NPV-VM。
電源入れ始めはCPU温度40度前後、1時間くらいネットを見てると
CPU温度48〜50度。電源が特に熱そう。
室温は28度。こんなもんかいな?
715Socket774:2007/05/25(金) 17:15:44 ID:eClJRtJy
inwin以外もこのくらいのサイズなケースに続いてくれよ
716 ◆XcB18Bks.Y :2007/05/25(金) 20:39:27 ID:+c5HkNmQ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0525/uac_3.jpg
本当にリテールクーラーに特化したような仕様なのですね.
717Socket774:2007/05/25(金) 21:15:08 ID:3e4b0Bev
グラボの排熱は考慮されていないな
718Socket774:2007/05/25(金) 21:20:57 ID:JrHxaTgs
チップセット内蔵しか考えてないと思われ
719Socket774:2007/05/25(金) 21:47:31 ID:iMMJOC+e
CPU設計の淫рフ規格なんだろ
CPU冷却優先なのは当たり前
BTXも糞だった
720Socket774:2007/05/26(土) 00:26:31 ID:ZKhY2pwh
>>719
今はCPUよりチップセットとVGAの冷却の方が問題だしな。

C2Dが低熱になったのにチップセットの965が爆熱という矛盾を抱えているし
721Socket774:2007/05/26(土) 01:19:41 ID:bBm7Ise5
>>711
規格上はライザありのもっと小容量のがあるので舞ってれば出てくるんじゃね
722Socket774:2007/05/26(土) 08:09:53 ID:7HKhBOQF
とは言ってもチップセットのTDPはG965であろうがMeromの35Wよりも下の位置だしな
ヒートシンクさえちゃんとしたものがあればそんなに考える必要はない
723宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/27(日) 19:31:07 ID:n2Fj4URN
完成しつつあります、アイネックスの多方向ファンを装備しました。

http://uproda11.2ch-library.com/src/117060.png

参豪鬼

(弐豪鬼一部流用) F-ATX vista対応?
CPU Pen4 2.0A 北森 純正ヒートシンク
FAN ジャパンバリュー478アルミリテンション + AINEX多方向吸気ファン
MEM 虎JM 512x2(PC3200) DDR200
M/B ASRock 845 AGP8x 変態
VGA 玄米 ATi1050 AGP 128MB 128bit
HDD 日立 80GB フルスケール1プラッター 台北
光学 DVD-RAMマルチドライブ 日立LG GSA-4163B
C/K 星野 STAJA S 標準廃気ファン 8cm x2
電源 星野 EX350R 外付け

もっと細かい詳細
リチウム電池 松下 インド製 新品に交換
グリース 信越化学 WW-7762 CPUクーラー専用
724Socket774:2007/05/27(日) 23:23:07 ID:zjpSjNrH
気持ち悪いのが来たので流す


























































725Socket774:2007/05/27(日) 23:30:44 ID:dtGvq/tk
2007年度おすすめNGワード
宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx

>>724の行為も糞コテ並だからそういうのは止めろ。
726Socket774:2007/05/27(日) 23:32:13 ID:x8KAZW/A
みんな気持ち悪い
727Socket774:2007/05/27(日) 23:33:51 ID:qKkr+mfO
クソコテは他の人はあぼ〜んに設定してるんだから>724のほうが荒らしにしか見えないな。
728Socket774:2007/05/28(月) 00:19:13 ID:IA6V9G4u
トリップ外さないでくれる?
729Socket774:2007/05/28(月) 19:56:06 ID:1YLS6FdM
>>710
これいいじゃない。でもフロッピーは上の方につけてほしい。
730Socket774:2007/05/28(月) 19:57:18 ID:VbHHcAN+
全然良くないだろ。CPU以外は全く冷えないし。
731Socket774:2007/05/28(月) 21:12:32 ID:mvDKr2Jk
そこをDIYでなんとかするのがここの住人じゃ?
このケースに穴空けてファン追加して対応
俺も買ってから色々いじって冷却をしてみる
732Socket774:2007/05/28(月) 21:53:31 ID:Nym/Agvt
Intel用μATXだけの対応でよく、グラボは使わずという条件で
奥行きを削りたいならどうぞって感じだな
733Socket774:2007/05/28(月) 21:58:59 ID:gFRrZP4g
>>731
でもやりすぎると初心者が引いてしまうジレンマ
734Socket774:2007/05/28(月) 23:18:35 ID:rj94Kmw8
>>732
じゃあCubeベアボーンでいいじゃん
735Socket774:2007/05/29(火) 07:38:35 ID:0aQMUgtb
キューブは設置面積がねぇ
736Socket774:2007/05/30(水) 00:24:24 ID:6RWe5COb
737Socket774:2007/05/30(水) 00:50:43 ID:cNZQt3yO
>736
>排気は電源ファンで行われる。

うーん。
738Socket774:2007/05/30(水) 01:28:52 ID:KWcyO/Mz
スリムケースには見えないんだが
739Socket774:2007/05/30(水) 01:36:12 ID:7dy8i3bi
全体が小さいからそう見える。幅14cmだから。
740Socket774:2007/05/30(水) 01:37:35 ID:TlKqJ78n
大人の痩せと、子供の肥満児って感じか。
741Socket774:2007/05/30(水) 01:56:54 ID:D0OwjJFQ
ヤセタンとコロンタン
742Socket774:2007/05/30(水) 03:07:56 ID:3X/p1uG9
普通にファンをつけてくれよ・・・
743Socket774:2007/05/30(水) 06:53:24 ID:4TzIMglz
L613とBK623はどっちが静音、廃熱効率でバランスがよさそう?
744Socket774:2007/05/30(水) 12:31:28 ID:xAy9Yd7f
ケースそのものがクルクル回ると冷えそうだよね。
10回転/分、ぐらいでいいからさ。
745Socket774:2007/05/30(水) 12:38:58 ID:F763/nu8
↓例のAA
746Socket774:2007/05/30(水) 12:46:19 ID:7dy8i3bi
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 それは私のおいなりさんだ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
747Socket774:2007/05/30(水) 13:30:26 ID:ALVanSZb
BK623、CPU を独立させて冷やすんだろうけど、あのタイプだと
(特に負荷かかった後とか)チップセットまわりが冷えにくいように思えるんだが。
GPU や HDD も熱持ちそうだし。

なんかそのへんのベアボーン+αくらいな感じだなあ。
特攻して検証してみるのも… あんま意味ないか。
748Socket774:2007/05/30(水) 14:28:11 ID:6RWe5COb
白いの取っ払って
ドライブ無しで使うか・・
749Socket774:2007/05/30(水) 19:35:02 ID:jbu1g9+j
BK623 CPU以外,熱い熱いと言われてるけど、スリム系ならどれも目糞鼻糞じゃないの?
750Socket774:2007/05/30(水) 20:08:35 ID:ALVanSZb
うーん、10cm 以下のスリムならまだしも、
あれだけあればシステム冷却用に 8cm ファンくらいは付くものもあるし。

似たような構成で CPU ファンだけにしたことがあったんだが、
やはり熱がこもるから、排出に電源ファンだけだと無理があるかと…
熱持つチップセットだとほんとアチチだから。

ま、あまり気にせず、いじらずに、そのままポンと使うにゃいいのかもね。
751Socket774:2007/05/31(木) 06:18:43 ID:BraPFKaH
ライザーの復権を求む
752Socket774:2007/05/31(木) 08:43:32 ID:QuJE1APR
BK623はCPUファンもマザーボードもかなり限定されるの考えたら、
素直にメーカー製PC買う方が賢い気がする・・・
753Socket774:2007/06/01(金) 00:09:26 ID:9guIidxi
>>736
>CPUクーラーからサイドパネルに向かって幅広のファン無しエアダクトを
>設けているのが最大の特徴。

このケースの目玉のつもりなのだろうが、
逆に大きな足かせになっているな。

エアフローにも不安が残るしユーザー側で工夫する余地も少なそうだし
電源が300Wじゃ使えるグラボが限られてきてフルハイトカードが使える
メリットもそれほどない

AOpenのH360の方が薄くていいんじゃない?
754Socket774:2007/06/01(金) 00:58:17 ID:6kgn4T4P
>>753
奥行きと横幅のどっちを取るかでね?
755Socket774:2007/06/01(金) 20:00:57 ID:zkiTkQmw
スリムPCケース 999円
http://www.geno-web.jp/Goods/GA07123140
756Socket774:2007/06/01(金) 20:06:16 ID:6I1Hg4eP
その手のケースで電源別売りはあんま安上がりじゃないなw
757Socket774:2007/06/01(金) 21:47:01 ID:jHIeckZm
>755
それ、オウルテックのOWL-PCBM-01だよな。
こないだ1万で買ったばかりだ。
758Socket774:2007/06/01(金) 23:39:46 ID:bePYopOB
>>755
2つ注文した。

M-ATXのケース以外2つずつ揃ってたからちょうど良かった
759Socket774:2007/06/02(土) 00:12:35 ID:NOu1Rkyh
>>755
無くなった・・
ギリギリ2個買えたよ。dクス(^ω^)
760Socket774:2007/06/02(土) 10:38:14 ID:hRlQdZaI
スーパー窒息ケースだけどな・・・
761Socket774:2007/06/02(土) 10:40:54 ID:EAuQ7WgJ
>>755
なぜか在庫復活(現在7個)。
SS-300SFDが余っているので丁度よかった。
762Socket774:2007/06/02(土) 13:24:19 ID:m2WMziJS
在庫ゼロ。電源を手持ちの物を使う前提なら悪くはないが…
ってこれ、パッシブダクトも付いていない?
763Socket774:2007/06/02(土) 13:27:22 ID:acV1aiP+
新規格「SFF(Mt.Jade)」規格対応の小型PCケース「IW-BK623/300(R)」がIN WINから登場
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0706/01/232500.php
764Socket774:2007/06/02(土) 14:18:13 ID:Vhzg8kxS
それいいけど、ケースファンがなくても、代わりに電源ファンがうるさいと
台無しだよな。
SFX電源で静かなのはあまりないから。
あと、VGAの排熱に苦労しそうだし様子見するかな。
765Socket774:2007/06/02(土) 15:37:30 ID:mv04hOmF
VGA載せるならPCIスロット用のファンで排気しないとやばそうだよな
HDDも熱持つみたいだから2.5インチにして3.5インチベイから吸気したい
そこまでやるとエアフロー的にどうなのよ?ってなるし結構手間かかりそうだね
766Socket774:2007/06/02(土) 18:00:23 ID:NOu1Rkyh
スリムケースは窒息上等で使い、壊れたら買い替えと思ってる漏れ
767Socket774:2007/06/02(土) 18:15:55 ID:NfT32yNM
スリムケース自体、エアフローの確保は大変だよな
ロープロでないビデオカードを差した時点で上下が分断されるし
768Socket774:2007/06/02(土) 18:18:32 ID:+C73zDO3
>>767
ロープロ選択は結構エアフローというか、温度に影響している気がする。
769Socket774:2007/06/02(土) 21:52:29 ID:qdbiYXzW
>>767
NS-300TN / CP-502 についてはこの版で複数のヒトが検証してくれているから
エアフロー対策もしやすい。

他のケースももっとレポートがあるといいね。

>>763のケースも売りであるフルハイトのグラボ載せたら
隔離された下半分がもろに窒息しそう・・・

それ以前に、暖かい空気は↑に行こうとするのに
↓方向に気流を作ろうとする設計に問題があるような・・・
逆ATXにして電源を上に付けた方が良さそう
770Socket774:2007/06/02(土) 22:13:14 ID:NfT32yNM
BK623の隔離された下半分は、下から吸って左側面に吐くしかないね(穴開けて)
上下左右をひっくり返して電源ファンをケースファン(排気)にすべきだったとは思う
まあ電源ファンがケースに貢献してないのはNS-300TN/CP-502もそうだけど

チップセットはファンをつけるしかないと思う
771Socket774:2007/06/03(日) 04:51:09 ID:QpcrO3F6
>>767
ロープロでなくても良いようなケースはスリムケースでもなんでもなく
不便なマゾケースなだけ。
場所の取り方も高さも奥行きも一部のMicroタワーと殆ど変わらんし
何のためにそんなもん使うのか意味がわからん。

ちなみに普通のスリムケースはロープロ入れた時点で普通に分断される
772Socket774:2007/06/03(日) 05:19:32 ID:9W3CbNgG
うーん、PICO-ITX決めうちだけど自作0.35Lケース

 ttp://www.st.rim.or.jp/~keiz/pico/picoitxmod.htm
773Socket774:2007/06/03(日) 14:05:59 ID:HMYb5q93
>>771
横幅は見た目的に重要。
特に家族と共用するPCだと見た目の圧迫感を減らすのは大事だしな。

普通のタワーよりは小さくしたいが非ロープロの拡張カードを使いたい、
というニーズがあるからCP-502のような「中途半端な」サイズのケースが継続的に出てるわけで。
冷却性や作業性やドライブ搭載量とケースサイズのどちらを取るかは好みの問題。
774Socket774:2007/06/03(日) 19:27:23 ID:FE+l8Yvj
>>773
あと、設置条件や使い勝手の問題とかもある。
普通のミドルタワー×2+14cm幅ケース×2なら、良くある90cm幅のメタルラック等に、
ケースとケースの間の空間を充分に押さえた上で収まるからな。
775Socket774:2007/06/04(月) 00:24:01 ID:2CsnoOUQ
○LC-11 http://www.silverstonetek.com/products-lc11.htm
W424×H96×D430(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x3 (HDD)
Enhance製ENP-2224B TFX 240W PFC

を買おうかと思ってるのですが、ブラケットを少し超える程度の幅のPCIカード(キャプチャカードのMTVXなど)
や、一般サイズのファンレス7600GS_PCI-Expressなどって刺さります?
776Socket774:2007/06/04(月) 00:48:51 ID:+r7dsl8T
ttp://www.silentpcreview.com/article228-page4.html
ttp://www.alltests.de/hardware/reviews_05/silverstone_lc11/lc11_3.php
PCI-Ex用のライザー付いてなくね?
あとPCI周りの空間は写真見ればなんとなくわかると思うけど。
777Socket774:2007/06/04(月) 02:04:14 ID:SmZ0DfSS
ドライブ類は一切つける気がありません。
MATXでオンボードビデオでいくとしたら、最も小さいケースはどこ製になりますか?
778Socket774:2007/06/04(月) 02:16:10 ID:Fm9PoG+L
>>777
MATXの入るケースの中で最も小さいモノ
779Socket774:2007/06/04(月) 23:51:34 ID:8GevzbPR
BK623とM2A-VM HDMIで組みました。CPUはX2 3800です。
ファンの所は穴あけて対応しました。
結論
熱がこもりまくってQFANとCnQ有効状態でアイドルでCPU、マザー共にが48℃。
ノースは風が当たるのでまだましだがサウスは爆熱
今日、排気用のシッコロファンとサウス用のクーラー購入した。
さて、どこまでさがるか…
780Socket774:2007/06/05(火) 00:38:57 ID:YA9CNjTT
ビデオカードは無し?
781Socket774:2007/06/05(火) 01:26:38 ID:RG1UrLZ1
ビデオカードを別付けするのを理解できん。
最初からついてないATXならともかく。
UMAだからCPUの通常処理の足引っ張られるのがイヤで、わざわざ付けてるだけなのか?
782Socket774:2007/06/05(火) 06:28:21 ID:ioAq8srJ
今更ながらCPを買った。届いたらレポする。
でも、お腹いっぱい?
783Socket774:2007/06/05(火) 07:40:28 ID:om2ruwdY
>>782
CP = Cost Performance ?
それなら「プライスレス」
784779:2007/06/05(火) 08:27:31 ID:LNqdSCmu
>>780
オンボード使用です
HDMI用の付属カードはつけてます。
別にVGAカード追加すると空気の流れを完全に分離しそう
とにかく排気が完全に不足してる、電源の貧弱ファンだけじゃ全く足りない
色々やって駄目ならK6-2で鯖用かな…
785Socket774:2007/06/05(火) 20:50:21 ID:OkQpCXzG
>>782
レポートヨロ
スリムケースて自作本でもほとんど取り上げられないので情報に飢えている人は多いと思う。
気負いせず自分の体験や感想素直に書いてくれると助かる。

>>779
>アイドルでCPU、マザー共にが48℃。
ちょっと高いね。長いグラボ差したNS300並みだよそれ。

背面にファン追加が早道だと思うけど、このクラスだと6cm止まりかな
てか、ファン追加用のねじ穴がない?
786779:2007/06/05(火) 21:55:01 ID:LNqdSCmu
>>785
ファン追加する場所は無いですね。
I/Oポートの上部にパンチ穴はあるんですが例の白いダクトをつけると
塞がれてしまうので排気は出来ないです。
ダクト外しても4cmファンが限度。
なんでシッコロファンを使おうと思ってます。
時間がなくまだ試せてませんが…
まあ指定の組み合わせ以外で使ってるので仕方ないですが
787Socket774:2007/06/05(火) 22:02:59 ID:6Nmit9lb
L613の在庫がどこにもなくなった。なんかあったのかね。
788Socket774:2007/06/05(火) 22:14:49 ID:s9g54Uu2
色物過ぎて数点しかどこも入荷してないんじゃ?
789Socket774:2007/06/05(火) 22:36:33 ID:JUcUKHDX
L613早々に買った漏れは勝ち組
こういう絶妙なケースって、最近は直ぐに消滅しやすいし。
BK623も熱対策で雲行き怪しそうだねぇ。
790Socket774:2007/06/05(火) 22:56:01 ID:ssTT3Wzg
BK623が地雷確定でL613が売れたらしい
791Socket774:2007/06/05(火) 22:56:45 ID:kNryt/Fx
L613いいよな。
でも金と拡張性のことを考えてしまってNSK3300にしてしまった
1台だけしか買えないから冒険できなかった
792779:2007/06/05(火) 23:00:53 ID:LNqdSCmu
BK623も指定のC2Dで組めば大丈夫なんじゃ?
私は余ってたX2を使いたかったんで強引に組みましたが
インテルのチップセットも結構発熱するんですかね?
ソケ7時代からずっとAMDなんでよくわかりません。
793Socket774:2007/06/05(火) 23:26:10 ID:ab2sdGs3
SKC450-SL12Sの光学ドライブとFDDってむき出し?
フタ(って言うのかな?)はある?
HPの写真じゃよくわからなくて・・・
794Socket774:2007/06/05(火) 23:45:29 ID:OkQpCXzG
>>792
965はエアフローが良好でも普通に60℃とか行くらしい
795Socket774:2007/06/05(火) 23:53:03 ID:hiSCm0rk
P35はかなり低発熱らしいけど。
796758:2007/06/06(水) 00:10:42 ID:oyIEiv9W
>>755の今日届いた。
しっかりしてていい感じ
797Socket774:2007/06/06(水) 10:11:01 ID:BTUgHxqm
>>796
俺は昨日届いた。
このケース、フロントのマイクとラインアウトがミニジャックなのね・・・
798Socket774:2007/06/06(水) 11:38:24 ID:Q3n1mpcl
フロント側が10ピンだから、配列を間違わなければこれでいけそうだな。
http://www.comon.co.jp/USB-05.htm
799Socket774:2007/06/06(水) 11:54:16 ID:Q3n1mpcl
と思ったら元の配列がわからない・・・(汗
800Socket774:2007/06/07(木) 01:23:29 ID:jje8inea
>>779
おお、BK623 さっそく突撃した人が。
690G に 3800+ はオレも手元にあるが、48℃だとこれからきついね。

これ、CPU に近い上面にスリットがあるから、
クーラー吸出しにすれば冷えるじゃないかと思う。
M2A-VM だとフィンの向きからしてチップの冷却までは期待できないだろけど。

お前も買ってみろとか言わないでね(笑
801779:2007/06/07(木) 09:32:04 ID:gEemIBkS
>>800
吸い出しにしたら、吸気する所が…
光学ドライブかカードリーダー外してオープンベイに吸気ファンでもつければ
いいんだろうが、最終手段にしたい
週末色々やって効果あれば報告します
802Socket774:2007/06/07(木) 09:41:35 ID:qkhx+d0+
CP502とASろckの939VTSAの組み合わせだけど
電源コードが届かないorz

40-45cmは必要ですね。
803Socket774:2007/06/07(木) 10:47:19 ID:U87DIq88
>>755の奴バルクだけどオウルテックの箱で届いて吹いた
804Socket774:2007/06/07(木) 11:13:31 ID:U87DIq88
今見たらオウルの同じものが旧モデルのページに移動してるわ
それでバルク投売りなのか
805Socket774:2007/06/07(木) 12:30:01 ID:Nes6tG3b
灸モデル
806Socket774:2007/06/07(木) 16:26:57 ID:V+dDsE1f
CP-502BKFに貯金もない超貧乏の俺が一大決心で買ったグラボ
玄人志向のGF7900GS512Mがまったく入らないよ・・・死にたい・・・
807Socket774:2007/06/07(木) 16:53:30 ID:4dAvKYRX
自殺願望スレにでも行け
808Socket774:2007/06/07(木) 17:13:41 ID:V+dDsE1f
でもGF7900GSが長すぎて電源に干渉して刺さらないなら、今あるハイエンドカードのほとんど駄目ってことなんですよね・・・
やっぱスリムケースはミドルレンジクラスのグラボでないと駄目ってこと?でもGF5600クラスで512Mのメモリ積んでるのって
どれもしょぼいやつしかないんですよね・・・
809Socket774:2007/06/07(木) 17:17:57 ID:m8Y3tMIM
SFX電源にする
810Socket774:2007/06/07(木) 17:18:24 ID:9flsLKWP
>>808
電源を買いなおせば?
811Socket774:2007/06/07(木) 17:48:42 ID:V+dDsE1f
CP-502ってATX電源以外でも乗せられるんすか?
いままでタワーケースとか使ってたんで小型の電源に関する知識がないもので^^;
812Socket774:2007/06/07(木) 17:58:26 ID:9flsLKWP
813Socket774:2007/06/07(木) 17:59:08 ID:V+dDsE1f
どっちにしろ電源載せ変えるしかないですよね・・ねじ穴合うか不安だけど・・
814Socket774:2007/06/07(木) 18:01:53 ID:V+dDsE1f
わあ・・こんなんあるんですか・ありがとう〜光明が見えてきました!!
815Socket774:2007/06/07(木) 18:07:28 ID:qvED3WOv
電源の容量足りなくて使えなかったりしてw
816Socket774:2007/06/07(木) 18:23:53 ID:Nes6tG3b
200ワッツ
817Socket774:2007/06/07(木) 22:17:38 ID:dHj2HZY2
818Socket774:2007/06/07(木) 22:19:23 ID:wF96OII8
ちょっとした用途に便利そうだね
ケースの安いのがあればほしい
819Socket774:2007/06/07(木) 22:28:56 ID:qvED3WOv
でも、冷静に考えると省スペースが最優先て場合以外あんまり使い道がないような。
820Socket774:2007/06/07(木) 22:56:55 ID:Dm0nphfl
>>806
ショックなのはわかるが、ここの過去記事ちゃんと読んだか?

結論から言うとGF7900GSとGF7950GTは無加工で付けられる。
ポイントは電源に奥行き140mm以下のATX電源を使うこと。
>>255 >>268 あたりを参照

>>626氏の様にGF8800GTS入れた強者もいる。


あと、長いグラボ入れると温度関係がかなり悪化するから気を付けた方がいい。
温度関係のレポートもこのスレにあるから探してみそ


NS300TN / CP-502 はミドルクラスまでのマシンを普通に組めるよ 
821Socket774:2007/06/07(木) 22:59:20 ID:ry491i+j
>>811
うちはNS-300に7950GT載せてる。
奥行き140mm以下の電源なら7900シリーズのものはほぼ載る。カード長200mmまでOK。

ちなみに、鎌力PS3を使って>>618が8800GTS入れてた。
822Socket774:2007/06/07(木) 23:00:14 ID:ry491i+j
お〜ぅ、かぶった。
823Socket774:2007/06/07(木) 23:06:30 ID:H3bIZTQr
ファンレス・発熱控えめのGeforceグラボって何?
ローレベルエントリ向けでいいんだけど・・。
824Socket774:2007/06/07(木) 23:14:50 ID:m8Y3tMIM
825Socket774:2007/06/07(木) 23:15:27 ID:wKohulo+
GF7100GSがエントリモデル(\5k)だけど劇遅。
RADEON X300SE/X1300の方がいい。
826Socket774:2007/06/07(木) 23:45:39 ID:H3bIZTQr
7300LEよさげですねー
(スレ違いで申し訳ない・・)
ELSAは高そうなので別メーカーで探しますw

PCI-EのカードでLinuxで動けばなんだっていいんです。
827Socket774:2007/06/07(木) 23:46:32 ID:wF96OII8
x1か?x4か?x16か?
828Socket774:2007/06/07(木) 23:51:56 ID:Dm0nphfl
>>826
スリムケースに入れるんでしょ?

性能はそこそこでいいならオンボードのG965や690Vで十分じゃない?
その方が安くてエアフローも良好になるよ
829Socket774:2007/06/08(金) 00:02:13 ID:EOazUr6B
GF6150オンボードのDVIがナナオのLCDで映んなかったオレはいったいどうしたら...
830Socket774:2007/06/08(金) 00:08:10 ID:TAjFnKJM
690ではLinuxでXVideoが未対応なのと、
AMDなので965は無理となると、安価なビデオカードになるわけです。
831Socket774:2007/06/08(金) 00:11:58 ID:9sSHl6g1
>>806
1.初心者
 ケース左側面にケーブルを通す穴をあけて電源ユニット外出し

2.中級者
 ビデオカードの電源コネクタをいったん引き剥がして向きを変えて半田付け

3.上級(以下略


>>821
うむ
なんか奥行140mmの標準的な電源と長さ200mmの
ビデオカードでビッタンコになるように設計したくさい

ビデオカードの電源ケーブルが根元から折れ曲がるけどな
832Socket774:2007/06/08(金) 00:19:10 ID:ZRKpKy+U
先ほどGF7900GSが入らなかった者ですが・・電源に入ってるファンをとって
基盤を前にずらし電源本体をサンダー(鉄を切る電動工具)でぶった切り
奥行き14cmだったのを12cmまで短くしなんとかギリで入るようになりました^^
一応報告までに。
833Socket774:2007/06/08(金) 00:20:37 ID:oKOVTnJg
誰も追随しないよ
834Socket774:2007/06/08(金) 00:25:28 ID:HYm4UNok
CP-502TN系を横置きにして使うのとNSK2400で迷い中・・・・
CP-502TN系はFANが多いけどうるさくない?
835Socket774:2007/06/08(金) 00:35:59 ID:HYm4UNok
やっぱりVGAが79GSなので後者かな・・・
836Socket774:2007/06/08(金) 11:03:14 ID:W476tSA9
NS-300TN系の間違い。ゴメン
837605=632:2007/06/08(金) 14:16:07 ID:Z6XmrDfZ
求める静かさのレベルによるだろうけど、CP-502は静かな部屋で使ってもうるさいとは思わないよ
ファンが多くても構成上不要なのは使わなければいいし(自分は電源用の右側排気ファンは使ってない)
横倒しで使うならケースの高さ(横倒しにすると横幅)の要求は厳しくないだろうし、
μATXでいいならNSK2400のほうが冷却が楽そうな分いいんでは?
838Socket774:2007/06/08(金) 22:58:52 ID:1PKupBe4
トースター早く出ないかなー
839Socket774:2007/06/09(土) 11:12:37 ID:c09LF/YF
>>832
とりあえず、解決出来たみたいでよかった。

ところでGF7900の基盤はどれも同じ長さと聞いているが、
それ、規格外に長かったのか?
840Socket774:2007/06/09(土) 19:16:26 ID:RjVRlI+e
うちのXFX7900GSは基盤自体の長さは199mmくらいだよ
841Socket774:2007/06/09(土) 19:50:00 ID:65mpRKP5
>>755
これ買った人、リセットスイッチってどうやって固定したの?
電源スイッチ固定する奴がもう1個あれば固定できるんだけど・・
ちゅか在庫復活してるね
842Socket774:2007/06/09(土) 20:01:28 ID:RjVRlI+e
843Socket774:2007/06/10(日) 02:35:07 ID:tUIpYBYU
CP502でAM2なCPU使う予定だけど
CPUファン「TR2 R1」は収まるかな?
844Socket774:2007/06/10(日) 05:49:21 ID:SLsSQATu
入る、たぶん
845Socket774:2007/06/10(日) 07:22:16 ID:hEPfAtvy

あと、次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね
846Socket774:2007/06/10(日) 10:34:28 ID:yPO60vur
粘着ウザイ
847779:2007/06/10(日) 11:06:44 ID:1ij0RTYd
BK623特攻した779です。
とりあえずひとだんらくしたので書いておきます。
ケース:BK623
CPU :Athlon x2 3800+
M/B :M2A-VM HDMI
C2D用なので、この状態ではまともには組めないので、白いダクトはCPUクーラーの位置にあわせて
穴を拡大して装着。
(結果)熱がこもってしまい。PCProbe読みでCPU/MB共に48℃(QFan,CnQ有効)

CPUクーラー交換(RR-KIF-L9E1:ファンは薄型に変更)、排気ファン追加(RSF-01BL)、サウスヒートシンク交換(ZM-NB47J)を行ったところ
CPU:38度、MB:41度までさげることができました。
(付属電源の排気量不足が一番のネックでした。C2Dでも同じ気がしますが。。。)

カードリーダーと光学ドライブをはずせれば余裕はあると思います。
848Socket774:2007/06/10(日) 11:11:16 ID:+QmOFfjL
>>847

できれば写真うpよろ
849779:2007/06/10(日) 11:13:50 ID:1ij0RTYd
お、早速レスが
カバーあけたところの写真でいいかな?
アップ場所ってどこがいいですか?
850779:2007/06/10(日) 11:33:26 ID:1ij0RTYd
とりあえずアップしました
カバーあけたところ
http://www-2ch.net:8080/up/download/1181442480719590.mu6XD9
前面からのエアフローは望めません

ダクト部分
http://www-2ch.net:8080/up/download/1181442628198496.WuuZEI
大幅に穴を拡大し、不要なところはとりあえずガムテで塞いでます。

一枚目見てもらえればわかると思いますが、CPUファンがドライブの真下に来るので
RR-KIF-L9E1の標準ファンではぶつかってしまうため、15mm厚のファンに変更してます。
851Socket774:2007/06/10(日) 13:15:42 ID:rwEQ1lq8
>>850
画像アップ乙! 

ケーブルのまとめにも苦労のあとが見えますね。
PCIEx16スロットに刺さっているのはHDMIブラケットかな?

あと、入りそうなグラボのサイズとか計測してレポートしてくれると助かる。
まぁこれだと大き目のグラボ入れると下半分の吸気が全く出来なくなりそうだが・・・
852Socket774:2007/06/10(日) 14:17:44 ID:Z7kVGyUr
BK623を買ったが、ATX12Vケーブルが短く、届かないことはないものの、かなりギリギリ。
別の機会に使おうと思って購入していた ATX12V 電源延長ケーブルが役に立った。
853779:2007/06/10(日) 15:30:57 ID:1ij0RTYd
>>851
PCIex16のはM/B 付属のHDMIボードです。(液晶TVにつなげてリビングPCとしての使用が前提だったので)
入りそうなVGAカードは固定用金具の端から+15mmが最大だと思う、ただ+15mmだとケースのフレームと接触しそう

VGA追加するとエアフローが…。オンボード以外考えないほうがいいと思いますよ。

>>852
ごめん、書いておけばよかったね。
I/Oパネル近くに田コネクタがあるマザーは延長コード必須です。
(電源の場所が下なので届かないです)

あと参考までに気になった点
・M/B表面から光学ドライブの底までの高さが70mmなので背の高いCPUクーラーとドライブの共存は困難
・ダクトがそこそこ深いので、背の高いメモリやチップ用シンクはNG(M/B表面からダクトの底まで35mm程度)
・HDDの取り付け向きが裏表逆になってます。(冷却のためかな?)
854Socket774:2007/06/10(日) 16:26:05 ID:Bkx3mq8+
>>850
乙です
やっぱりグラボを諦め、冷却にてこずってでも奥行きを削りたい人専用なのがよく分かるね
855Socket774:2007/06/10(日) 17:03:48 ID:8uXJCmSY
>779
お疲れ様。参考になりました。

個人的感想としては。
設置面積が小さいなら、高さは融通が効くことが多いので。もちっとそこを上げて
通常のATX電源が積めるか、一番下のPCIスロットが電源を塞がないようにして。
HDの前に8cmファンを積めればなぁ…と(HDの冷却もだけど、VGA含めて下半分
の冷却が不安)。そうすれば、コンパクトゲーム機として、十分使えそうなんだが。

HDの冷却にこだわった小型ケースってあまりない。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_vt321.html
使ったことがある中では、この辺が限界か。
856Socket774:2007/06/10(日) 17:46:58 ID:7s3JncLt
キューブよりギチギチやなぁ・・これは怖い・・
857Socket774:2007/06/10(日) 18:00:41 ID:XtM9kNJc
CP-502BKF買ったぜぃ
858Socket774:2007/06/10(日) 18:28:46 ID:GinH8R15
>>857
おめでとサンガリア
859Socket774:2007/06/10(日) 18:42:25 ID:57U7d2Lc
860Socket774:2007/06/10(日) 22:30:01 ID:tUIpYBYU
CP-502BKF(CP-502LBKも同じか・・)のファンは静か?
861Socket774:2007/06/10(日) 22:35:00 ID:uSBjC8hR
普通。で、5V駆動がオススメ。
862Socket774:2007/06/10(日) 22:53:05 ID:tUIpYBYU
普通ってうるさくないってレベルかな?
駆動電圧選べるの?
863Socket774:2007/06/10(日) 23:00:57 ID:Bkx3mq8+
後部のふたつは内蔵のファンコンで制御される
(専用コネクタだけど、コネクタを換えれば普通のファンもつなげそう)
左側面の吸気ファンと右側面の電源用排気ファンは普通の12Vファン
(コネクタはHDDなんかの4ピンのやつ)
5V化したいならピンの入れ替えとかが必要
864Socket774:2007/06/10(日) 23:13:46 ID:NrIlaPKE
うちもBK623の田コネはギリギリ。明日会社でMOREXのコネクタで延長ハーネスを作るよ。
で、グラボの冷却は、電源からの排出による負圧で行うんじゃないか?
今から負荷時のHDD温度測ってみる。
865Socket774:2007/06/11(月) 12:53:33 ID:Etr1r+Tx
>>383買っちまったぜ。送料と代行手数料込みで1万ちょい。
商品自体は4000円位だが送料が高い(ノ∀`)
詐欺られてなければ、来週には届くかな(0゚・∀・)ワクテカ
866Socket774:2007/06/11(月) 12:56:30 ID:Pbg92AWd
865が詐欺ラレますように・・(-人-;) ナムナム
867Socket774:2007/06/11(月) 15:56:56 ID:qOjVXAUS
ATXママンが使えて
フルサイズ(ロープロじゃなく)のカードが使えて
世界最小スリムケースって今も
NS-300TN CP-502系オンリー?
868Socket774:2007/06/11(月) 16:11:16 ID:JFoqMwcF
他にもあるけど、ザイズが同じくらいだと構造はほとんど一緒
電源を小さいのにすればエアフローもよくなる
869Socket774:2007/06/11(月) 16:31:53 ID:f+uFDeh5
ライザーカード使ってもいいならもっと小さいのもあるぞ
870Socket774:2007/06/11(月) 16:37:51 ID:qOjVXAUS
>>868-869
レスさんくす
グラボのライザーって有りですかっ?
7900GTなんですが;;;
871Socket774:2007/06/11(月) 17:00:44 ID:f+uFDeh5
872Socket774:2007/06/11(月) 17:08:08 ID:2iC5XH0v
CHIEFTEC CS-01B-B・SL/300V2について聞きたい事がある人いる?
873Socket774:2007/06/11(月) 17:34:16 ID:Gen/KuQ4
LC19がある、と何度云ったら...
874Socket774:2007/06/11(月) 17:41:21 ID:OD9u87tk
LC02もATXが載ってフルサイズが載る。
875Socket774:2007/06/11(月) 17:46:51 ID:qOjVXAUS
>>871
>>873
>>874

すっげーすっげー!
ちょっと調べてみる!
ありがとう!
876Socket774:2007/06/11(月) 17:57:42 ID:JFoqMwcF
横置きで委員会
877Socket774:2007/06/11(月) 18:14:37 ID:Gen/KuQ4
喜んでるし、いいんぢゃねぇの
878Socket774:2007/06/12(火) 00:11:46 ID:7Z55223y
そういえば、そろそろテンプレ整理した方がいいかな?

もう廃盤になったケースもあるみたいだし、新しいのもいくつかあるし、
このスレのレポも簡単にまとめたい
879Socket774:2007/06/12(火) 08:33:24 ID:JLC46963
>>876
横置きのを建てに置いちゃえばいいんじゃな委員会?
てか完全縦置きならCP502系ケースが最小では?

テンプレ要るよな
そしてループが続く・・・
880Socket774:2007/06/12(火) 22:40:46 ID:vbWSiVKt
NS-300TNとCP-502はどっちがおすすめ?
ファン音は似たようなもの?
地方なもので実物が見れないんです・・
881Socket774:2007/06/12(火) 22:57:04 ID:krf4BAOP
痴呆?
882Socket774:2007/06/12(火) 23:06:47 ID:29+RiQ+B
阿呆
883Socket774:2007/06/13(水) 15:06:18 ID:Aau9h+f8
ヤン坊
884Socket774:2007/06/13(水) 15:16:29 ID:68jhvR7K
マー坊
885Socket774:2007/06/13(水) 16:10:31 ID:+YWStIg9
天気予報!
886Socket774:2007/06/13(水) 17:49:12 ID:3tG6nsxP
一旦閉廷しま〜す           
♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))  
 (( ( つ ヽ、   
   〉 とノ )))   
  (__ノ^(_)
887Socket774:2007/06/13(水) 19:22:30 ID:Nj8LiRNI
>>880
マジレスするとカラーリング以外は販売元が違うだけ。以上。
888Socket774:2007/06/13(水) 22:17:43 ID:T4c5XNbc
メインPCのCP-502BKFへの移設がやっと終わった・・・・
2時間以上かかった。ふぅ
889Socket774:2007/06/13(水) 22:53:22 ID:AI6KYid+
NS-300TNにはサイドファンが付いてないのか。
大きさは同じぐらいだね。
CP-502LBKが欲しいがどこにも売ってない・・・
890Socket774:2007/06/13(水) 23:37:52 ID:5CVx87r4
>>889
今なんとなく見たが、T-ZONE通販にあるっぽいよ?
891Socket774:2007/06/14(木) 22:07:04 ID:RsnbwPXJ
白ならありそう。
黒はほんとにどこも無いなぁ
892888:2007/06/14(木) 23:05:34 ID:tietTRrz
12cmファンの電源のせいでケースごとあっちっちだわー
熱対策がんばらないとあぼーんしそう
>>891
LCDいらなくね?
893Socket774:2007/06/15(金) 10:33:31 ID:RtbAhKjh
株式会社サイズ | 商品詳細 |SONATA
http://www.scythe.co.jp/case/sonata.html
894Socket774:2007/06/15(金) 11:45:22 ID:HvXVlpqM
>>893
これいいね、ちょっとほしいわー
895Socket774:2007/06/15(金) 11:51:27 ID:TYxUgxrN
896Socket774:2007/06/15(金) 12:02:13 ID:4CAr6cCu
電源が特殊だな。SFXかNLX?
897Socket774:2007/06/15(金) 12:22:31 ID:M49/mprr
>>893
> *拡張カードはロープロファイルサイズのみ使用可能です。
ブブー
898Socket774:2007/06/15(金) 12:24:32 ID:M820xteT
>>866
月曜入金で詐欺られずに無事届いたお
899Socket774:2007/06/15(金) 12:55:11 ID:gdjep+Fk
うーん、特殊電源はなぁ…熱対策で消費電力を落としたついでに
効率のいい電源orACアダプタに乗り換えたくなったときに困るからなぁ…
自分の使ってるH360に至っては、載替えるようなスペースすらないw。
900Socket774:2007/06/15(金) 13:28:13 ID:/FAn+WKK
TFX電源だね
自分もTFX電源のスリム使ってるけど前に電源燃えて交換しようとしたら
選択肢がSNEのTFX375Aぐらいしか選択肢が無く
仕方なくもう一台スリムケース買ってしまった・・・
ケース買えば7k程度で電源単品だと10k超えるし
901Socket774:2007/06/15(金) 15:11:32 ID:DnUBIj1X
単品電源の方が圧倒的に耐久性・性能が高いって言うなら買おうかな?とも思えるんだけどね^^;
902Socket774:2007/06/15(金) 15:22:56 ID:Yf3emI0O
>>893
どこ製の電源なんだろ・・・
903Socket774:2007/06/15(金) 15:41:54 ID:VQ4Cvkp0
>893
お、いいね。いつ発売?
904Socket774:2007/06/15(金) 15:49:12 ID:tic6xGGA
>>903
発売予定日は、6月21日になってる。
今のところ、高速電脳のホムペにしか値段が書いてないけど。
AOPENのH360と比較して迷ってる。
905Socket774:2007/06/15(金) 16:40:36 ID:WAMuz59f
>>901
単品電源のほうが力率は圧倒的にいいはず
耐久性の違いは環境によるし実験するのが事実上不可能だけど、
電源が死ぬとM/Bその他を巻き込みかねないしなぁ
906Socket774:2007/06/15(金) 17:45:07 ID:9DtkYL0p
>>893

サイズのページの写真を見ると電源はA-OpenのDM-379のやつと同じだな。

DM-379の電源、ファンが五月蝿いわ電源の発熱が凄いわ、加えて電源の排気
の一部がケース内に排気なので温度上昇の悪循環、結局DM-379を使うのをあ
きらめた。

電源を買い換えると結構かかるしで、スリムサイズはあきらめて今はオウルテ
ックのPCBM-01(B)-300を使用中。電源静かで満足。
907Socket774:2007/06/15(金) 18:49:58 ID:Tz0tf1/d
つうかデザインがいいけどロープロファイルって言うのが・・・ロープロって実際使いづらい
ロープロでよく売ってるようなものは元々マザーについてるしねえ
908Socket774:2007/06/15(金) 19:07:56 ID:tFWl7K39
ここ数年(USB2.0になってFireWire載ったくらい?)拡張スロットになんか増設した覚えがない。
909Socket774:2007/06/15(金) 19:23:34 ID:FE3SmThg
電源はPC40を使っています
これ壊れたらどうしよう
910Socket774:2007/06/16(土) 00:11:12 ID:YhyLW6VX
>>902
MIRAGE VT-300FX
911Socket774:2007/06/16(土) 00:21:58 ID:A6kbLKY6
MIRAGEって、動物系だよな?
912Socket774:2007/06/16(土) 01:10:40 ID:Q3ebOh+M
イーグルってのがはいってるぞ
戦闘機の絵が描いてある
913Socket774:2007/06/16(土) 01:18:15 ID:uNHZigUM
イーグル
シャーク
パンサー
914Socket774:2007/06/16(土) 01:25:58 ID:cFagNaUs
サンバルカンかよ
915Socket774:2007/06/16(土) 01:40:28 ID:A6kbLKY6
オッサン系電源
916Socket774:2007/06/16(土) 02:10:14 ID:lMAI+Xk0
やっぱCP502かなぁ。
917Socket774:2007/06/16(土) 02:13:02 ID:lMAI+Xk0
LCDなしでもいいか。
ZU-400Wとセットで決まり。
918Socket774:2007/06/16(土) 02:58:24 ID:H7HlDLma
一人でどうしたの?
919Socket774:2007/06/16(土) 05:15:29 ID:UGnwrJFR
>904
ありがと。発売したらとつげきしてレポするわ。
920Socket774:2007/06/16(土) 07:53:15 ID:95pgpY0q
ニプロンが300W電源出したら選択肢として加えるんだけどな。
TFX出してるけど、typ.194.1W peek.218.5W じゃあなぁ〜
921Socket774:2007/06/16(土) 10:06:54 ID:b5ZgcFxF
>>908
HDDはSCSIしか使わない主義なんで、1台に1枚ずつSCSIカードが付いている
922Socket774:2007/06/16(土) 11:18:43 ID:Q3ebOh+M
>920
250Wの電源でPenD935が快適に使えてたから
(といってもファンがうるさいが)
C2DやX2の65Wは動くと思う
923Socket774:2007/06/16(土) 18:54:43 ID:qUV7mGBn
PCBM-01(B)-300も生産中止か・・・
924 ◆XcB18Bks.Y :2007/06/16(土) 22:45:27 ID:H+DOdKFJ
PCBM-01はエアフローが良くないですからね.
ただ,それなりに人気もあったようですし近いうちに後継機種が出るかも知れません.



もっともあっさり

 PCBM-01(B)-350

なんてのが出てくるかも知れませんが,
925Socket774:2007/06/16(土) 22:46:41 ID:yifbPA+D

い 









926Socket774:2007/06/16(土) 23:11:34 ID:5maBxwtu
     ____
   /     /|
  /     /  |
 | ̄ ̄| ̄ ̄|   |
 |   |   |   | ← こんな感じのシンプルなデザンで
 |   |   |   |    シルバーか白のアルミ製で
 |   |   |   |    5吋ベイが2つあって
 |   |   |   |    1万円くらいでかっこいい奴があればいいけど
 |__|__|   |    ないよ
 |   |   |   |
 |   |   |   |
 |   |   |   |
 |   |   |   |
 |   |   |  /
 |   |   |/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
927Socket774:2007/06/16(土) 23:19:25 ID:ofo6kVip
アルミで1万のケースなんて・・・
928Socket774:2007/06/16(土) 23:20:11 ID:+4p4ALFZ
チタンケースマダー
929Socket774:2007/06/16(土) 23:21:54 ID:95pgpY0q
アルミの先物市場を見ればそんな値段では買えないよな>>926
1万程度で買えるのはペナペナでポンコツなソルダムケースぐらいだ。
930Socket774:2007/06/17(日) 00:21:49 ID:VFg4Zb9W
最近、料理用品コーナーのアルミバットが妙に気になる
931Socket774:2007/06/17(日) 00:52:43 ID:tH5eC6W7
>927
CoolBuilderなら!
CoolBuilderならやってくれる!
932Socket774:2007/06/17(日) 01:39:21 ID:GfQm6MI5
NS-300TNにZU-400Wの電源はうまくつく?
ファンが塞がってしまいそうだけど大丈夫かな?
933Socket774:2007/06/17(日) 01:43:31 ID:kzmOQPz8
>>932
まさにその組み合わせで使ってた俺が登場。
別にファンは塞がらなかったが、半年くらいで電源が死んだ。
934Socket774:2007/06/17(日) 01:46:31 ID:GfQm6MI5
情報さんきゅー
やっぱ電源熱こもるのかな?
それとも安電源だから?w
935611:2007/06/17(日) 02:40:57 ID:YJBF5Qe5
R540Liの姉妹機種R510で組んでみた。
>>618まだ見てる?
ttp://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/95.jpg

天面に12cmファンがついているから、CPU周りの廃熱は@3.5GHz時でも問題なし。
79GS-SPの爆熱は静音系ファンのA128025MUL-Fでは廃熱が追いつかないから、
サイズのDFS922512Lを絞って使用中。
エアガイドもつけてみた。

構成は中晒しスレに書いてみた
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179552169/908


936Socket774:2007/06/17(日) 06:52:57 ID:5Dkitdcy
SONATA って、よくまあ平気で他社製品の名前をパクれるな。
SONOTA 位にしておく分別はなかったのか。
詐欺った なんてのも平気だからなんでもありなのかな。
937Socket774:2007/06/17(日) 12:18:41 ID:tgYwy68e
938Socket774:2007/06/17(日) 12:24:38 ID:rU5vtuAA
936が釣りじゃなかったらニッポンオワタ\(^o^)/
939Socket774:2007/06/17(日) 13:04:05 ID:gvjtqMgF
黄金バットマン
940Socket774:2007/06/17(日) 13:26:08 ID:kq5e3NcM
KONATAだったらアニオタ絶賛
941Socket774:2007/06/17(日) 13:39:48 ID:WJ9ZYJnN
小型のPCの冷却に、ノートPC用のファンつきクーラーパッドって使えそう?
942Socket774:2007/06/17(日) 13:46:54 ID:TSvAbW11
光学ドライブベイは不要だよな。
外付けにした方が使いやすいし。
943Socket774:2007/06/17(日) 14:34:43 ID:7uYAe/kd
944Socket774:2007/06/17(日) 14:35:27 ID:rNqetxNk
>>942
外付けドライブから当たり前のように起動する昨今ではそう思われても仕方ないね。

昔は内蔵じゃなきゃ不安で不安で・・・
40ピンケーブルさえも消えてなくなるこんな世の中じゃ・・・
945Socket774:2007/06/17(日) 15:34:56 ID:GD76VfZA
つ SCSI
946Socket774:2007/06/17(日) 15:46:31 ID:01BnapUL
>40ピンケーブルさえも消えてなくなる
えええ!? いやさすがにそれは……と思ったが、SATAドライブも増えたし
M/BもSATAドライブからの起動に対応してるだろうから40ピンケーブル要らんわな
ちょっと自作から離れてるうちに世の中進んだもんだ
947Socket774:2007/06/17(日) 16:56:56 ID:TSvAbW11
不要なものは増えた。が、ATX電源と非ロープロカードだけは譲れない。
そんな素敵なケースありませんか?
948618:2007/06/17(日) 18:36:26 ID:3u8mYYa3
>>935
まだ見てますよ。
基本的にROMですが
ケース系のスレは好きなので。

完成おめでとうございます。
Zaward SQUAREですか。
SI-128のヒートシンクの下側に
ファンを付けようかと妄想したことも
ありましたが妄想で終わりました。

R510は電源の吸気がNS-300系よりもいいですね。
NS-300系で電源を逆さに取り付ける
改造とかするのも楽しそうだ・・・
949Socket774:2007/06/17(日) 18:47:45 ID:dIheaDuB
>>937-938
950Socket774:2007/06/17(日) 20:02:21 ID:nlEwMq04
CP-502のリアと左側面のファンって吸気?
なんかCPU温度80度とかいくんだけど・・・
951Socket774:2007/06/17(日) 20:04:26 ID:OCSk8cPD
>>950
ヒント:CPUクーラー
952Socket774:2007/06/17(日) 20:27:28 ID:GfQm6MI5
やっぱNS300系は底吸気電源じゃまずいの?
多少隙間があればちゃんと吸気しそうな感じはするんだが、
負荷がかかるのかなぁ?
953Socket774:2007/06/17(日) 20:55:58 ID:sHQbjnHh
>>952
ダクト外せばサイドのメッシュ部分から直接吸気されるのでOK
954611:2007/06/17(日) 21:54:46 ID:YJBF5Qe5
>>948
お〜、旧い知り合いに出会えたような気分だw
お祝いもサンキューです。

たまたま入手できたZaward Squareは、ファンをヒートシンクの
上と下に付け替えても温度が殆ど変わらなかったです。
なおファン上側だと5〜10mm程度側板に干渉してしまいます。

R510はNS-300系よりも奥行が長いから、電源-VGAの干渉が
少ないこと、および上部12cmファンによる排気がアドバンテージ
なのかな。
955Socket774:2007/06/17(日) 21:58:42 ID:GfQm6MI5
あ、そうなの?
ZU400かsilentkink等の安い電源にしようと考えてて。
でも排気は・・・?
956Socket774:2007/06/17(日) 23:02:03 ID:qaEY5+oZ
>>949
AntecのSonataを知らない人たちなんじゃない?
957Socket774:2007/06/17(日) 23:18:06 ID:sRF6wa6f
ヒュンダイ・ソナタ
958Socket774:2007/06/17(日) 23:34:14 ID:0qAEJV8+
そんなどこにでもあるような製品名で騒ぐようなことかよ・・・
959Socket774:2007/06/18(月) 00:06:35 ID:NmS82t4R
ここもサイズ工作員だらけだな。
960Socket774:2007/06/18(月) 01:31:37 ID:ANqU3dLz
またGENOの特価でowltechのスリムケース出てる。

俺は前に勢いで買ったけど部品揃わないからまだしまってあるクチw
961Socket774:2007/06/18(月) 06:25:10 ID:G+cI5o1y
オレは、毎月少しずつ部材を揃えて1台組む、っていうデァゴスティーニみたいなことができない。
思い立ったら、一気にバァーっと買っちゃう。
962Socket774:2007/06/18(月) 06:28:19 ID:zbtDFr5u
漏れも基本そうだけど
特価もんでほしいと思ったら飛びつくな
んだからバラバラにもなっちゃう
963Socket774:2007/06/18(月) 09:49:21 ID:Ke6LX5G4
>>960
本体のみって書いてあけど、側しかないの? 前面パネルとか、スイッチ類とかもない?
964Socket774:2007/06/18(月) 12:01:00 ID:5ClUHlOU
>>963
さすがにそれらは付いてる。
965Socket774:2007/06/18(月) 12:11:58 ID:tLtykLmK
あんまり中国の遊園地みたいな事許すと
Windowって名前のOSもありになるよ
いや、法的にはありなんだがね
966Socket774:2007/06/18(月) 13:45:34 ID:6pCx/PJp
スリムケースで収まるCPUファン少ないよね
今はAOPENのH360A-BLACK IIにリテールいれているけど
おすすめありませんか?
967Socket774:2007/06/18(月) 13:58:12 ID:1fSd617q
akasaやアルファで薄型のCPUクーラーがあるけど、
あんさんがどんな石使ってるか分からんから勝手に探してちょ〜。
968Socket774:2007/06/18(月) 15:23:22 ID:naq0suZ9
>>960
前のときのも本体のみ? 足りないパーツは何でした?
3.5インチドライブを固定するパーツがついてないんだろうか
「スイッチなどが取り付けることが出来ません」ってのもよく分からんです
969Socket774:2007/06/18(月) 16:34:52 ID:6pCx/PJp
>>967
情報ありがとう、探してみます
石がわからないとアドバイスしようがないですよねorz
E4300つかってます
970Socket774:2007/06/18(月) 19:43:15 ID:5OoNL97F
>>965
リンドウズが結果的にMSと提携結んだのが笑える
MSはMacでWindows動いちゃうから必死なのかね
971Socket774:2007/06/18(月) 20:25:52 ID:XAna/EAQ
>>953
>ダクト外せば
あれってリベットかなんか外さないと取れない?
組んだ時外そうとしてみたけど、びくともしなかった。
972Socket774:2007/06/18(月) 20:35:43 ID:CppGJZ+R
>>971
リベットは電動ドリルで削れば簡単に取れるよ。
973Socket774:2007/06/18(月) 22:03:45 ID:t/E56ERc
>>971-972
電動ドリルが無かった私は
プライヤーとかペンチとかニッパとか・・・

電動ドリル的なものを使うことを強く推奨します。
974Socket774:2007/06/19(火) 12:42:12 ID:HCMN2OU+
>971
3.2_くらいのキリで中心通せば外れる
ダイソーでキリ買って日曜大工やりそうなオヤジにドリル借りるべし
975Socket774:2007/06/19(火) 15:01:08 ID:TFPgMVe0
300TNにAQUAGATE VIVAって入りそう?
976Socket774:2007/06/19(火) 23:29:25 ID:g7tNaycE
3RSYSTEMのR500シリーズの上についてるファンって静か?
あと、風量ってどんなもん?
ラックのPCの上にプリンタ台があって、内部の発熱多いときの影響も気になる・・・
977Socket774:2007/06/20(水) 19:37:04 ID:aiYFThca
省スペースPCが欲しいんだけど、
この機種より小さいか、これと同じくらい小さいPCって他にありますか?

http://www.acer.co.jp/products/desktop/ap1000/index.html
978Socket774:2007/06/20(水) 19:40:35 ID:ie8W9hbL
soredeiijyan
979Socket774:2007/06/20(水) 19:41:44 ID:/3126Mxi
>>977
ベアボーンだけどこれとか
ttp://aopen.jp/products/baresystem/mp945d.html
980Socket774:2007/06/20(水) 19:47:31 ID:bZZAggLu
981Socket774:2007/06/20(水) 20:26:20 ID:wxoBX4Et
>>980
これぐらいウッスイのが普通になってほしい
982Socket774:2007/06/20(水) 20:29:02 ID:/s/gHkNn
次スレ
省スペース・スリムケース 7台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182338881/
983Socket774:2007/06/20(水) 20:37:36 ID:DTYrYj71
>>982
スレ立てする前に>>2-7のテンプレの情報を検証してからのほうが良かったな。
984Socket774:2007/06/20(水) 21:00:37 ID:Z467P1HL
テンプレなんていらねえよ
985Socket774:2007/06/20(水) 21:13:48 ID:AZvMF4YB
>>976
標準搭載のものとしては静かな部類。
風量もそこそこある。
マザボのファンコンで絞ってるけど、今の環境では静かで風量も十分。
986Socket774:2007/06/20(水) 22:25:05 ID:jlJWK9Pd
>>977
http://www.pc-garage.net/shop/pickup.php?110374=1

非力だけど見た目そこそこのnanoITX
買おうか悩んでる・・・
987Socket774:2007/06/20(水) 23:15:46 ID:esMqHK/I
>>985
自作からしばらく離れてたからあんまり知識ないんだが、
マザボからケースファンをコントロールできるの?
988Socket774:2007/06/20(水) 23:19:43 ID:DTYrYj71
できるものとできないものがございます。 仕様に関してはマザーボードの
製造メーカー及び輸入代理店にお問い合わせください。
989Socket774:2007/06/20(水) 23:20:02 ID:PaxtVmbe
>>987
ファンをマザボのファンコネクタにつないで、BIOSにそういう機能あるなら制御出来るよ
990Socket774
>>987
Speed fanとか、制御するためのソフトもある。
対応してれば、だけどね。