【YAMAHA】YMF-7x4シリーズ友の会 7枚目【ヤマハ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
95Socket774:2007/02/15(木) 12:16:04 ID:ryYY2YKB
有名どころで亡くなったのはコナーとクァンタムとマイクロポリス。
96Socket774:2007/02/15(木) 17:18:57 ID:SG960M9W
コナーは廉価路線突っ走って死亡
に対して、マイクロポリスは高性能路線走りすぎて死亡
対象的な二社だった
97Socket774:2007/02/15(木) 18:26:40 ID:OfcjIE6a
マイクロポリスってはじめて聞いた名前だ。インチキ健康食品の会社みたい。
そういや、コンパック襲来の前後に香港にDOS/Vパソコンを買いに行くっていう記事があったな。
旅行のついでなら送料含めても十分引き合ったそうな。
その中の文章で「HDDはコナーでと指定もできる」と書かれてるのをなぜか覚えている。

ZIPやJAZZ、PD何もかも皆懐かしい。
98Socket774:2007/02/15(木) 20:05:28 ID:mG2WG07/
QuntumはHDD部門を幕に売っただけで、テープドライブ専業になって生存。
だが、今度は幕が茂人に買われてあぼ〜ん
99Socket774:2007/02/15(木) 20:31:39 ID:5B4UeKol
その頃は98も現役だったなぁ・・・
後に出たちゃんぽん3の音源部がYMFでなかったことが返す返すも残念で仕方が無い。
CMIのWDMドライバが重すぎて結局殺してUSB音源使うしかなかったもんなぁ。
100Socket774:2007/02/15(木) 20:45:17 ID:lJ+HHR7e
QuantumのHDDはMadeInJapanだから使ってたのになぁ……
101Socket774:2007/02/15(木) 21:07:27 ID:RyCTphg0
松下寿が製造していたからな。
松下ブランドで出さなかったのが不思議なぐらい。
今は2.5インチと1.8インチを作っているみたいな話があったが真偽は不明。
102Socket774:2007/02/16(金) 17:12:49 ID:YCTkifoB
Xwave5000をXPで使っててiTuneの音飛びにずっと悩まされてた。
でもカスタムinfと5245ドライバを入れたら直ったよ!

最初はデバイスマネージャーからNECのドライバを読み込ませても
特定のファイルがないらしくインストールできなかった。
次に>>7を参考にHoontechのドライバでセットアップしてみてもダメ。
ならばともう一度NECのドライバを読み込ませたらインストールできた。
たぶんNECが持ってなかったファイルをHoontechが持ってたんだと思う。

構成はPen3 850、AX6BC TypeR、RadeonLE(7200)、Xwave5000。
6年前に組んだ化石PCだけどまだまだ現役だな。
いちおう参考まで。
103Socket774:2007/02/16(金) 18:15:05 ID:u8ffYo0A
カスタムinfってLabwayのドライバがベースじゃなかったっけ?なんか うろ覚えだけど
だとしたら
ttp://www.ask-corp.co.jp/support/labway/index.html
ここので1発okじゃない?
ちょーーと、俺も、ドライバ入れてから可成り時間が経っていて、どれベースに入れたか忘れたんだけど
ここので問題なく行けた覚えがある
104Socket774:2007/02/16(金) 20:19:49 ID:YCTkifoB
>>103
そこも見たんだけどXwave5000のドライバがないから諦めてた。
チップが同じカードなら同じドライバでいいのかな?
まぁいまの環境で問題が出たらまた調べて入れてみるよ。
ありがとう。
105Socket774:2007/02/17(土) 01:20:41 ID:RajwEu8P
特殊な設計しない限り、ドライバーはリファレンス準拠だよ
YMF7x4シリーズ採用で専用ドライバーを要求したカードは無かったと思う
106Socket774:2007/02/18(日) 23:02:19 ID:dRo3nZUA
>>103のドライバで
win2000使ってるけどXP用のドライバ使えるのな
OSのベースが同じだから当たり前か
107Socket774:2007/02/20(火) 07:15:37 ID:vngM91X4
無念・・・
YMF7x4UtilitiesがAC-XGには使えなかったなんて・・・
どうしてYMF7x「4」←ここに気がつかなったんだ・・orz

こんな単純な事にきがつかなかったせいで
マザボがお釈迦・・・!HDDがお釈迦・・・!CPUがお釈迦・・・!
出費・・!出費・・!出費!

バカバカバカバカ俺のバカ―――――――――!!
ああああああああああああああ!!!!!!!
108Socket774:2007/02/20(火) 11:02:49 ID:koWTdBwk
YMF7x4UtilでマザボとHDDとCPUが壊れたように読めるな。
109Socket774:2007/02/21(水) 01:35:51 ID:8PGQEfX9
>>108
しもうた・・・確かにそんな風に読める文章になってしまった。

YMF7x4Utilには罪は何もないのよ。
UtilのおかげでFMあきらめてたボロノートが蘇ったから
もしや今死んでる(こっちほあ本当に死んでる)もうひとつのノートも・・・?
とあらぬ欲望を抱いたのが運のツキ
110Socket774:2007/02/21(水) 14:51:47 ID:ZVtYRmh6
日本語でおkと言いたいところだが
音源が逝ってるノートを知合いから買ったということか?
111Socket774:2007/02/21(水) 18:56:53 ID:cDBl8ruQ
ソフトウェアMIDIでBGMを鳴らしてると、エロゲの音声が出るとフリーズorz
しょうがない、まだYMFを使い続けるか
112Socket774:2007/02/21(水) 19:57:34 ID:syejXmy/
ハードウェアバッファが無いとPCMの多重再生って出来ないの?
113Socket774:2007/02/22(木) 02:10:50 ID:uJGGtGqt
FRAPSでゲーム動画キャプったらDigitalXGじゃ音割れまくりorz
音声デバイスX-Fiにしたらクリアに音取れやがる

ちくしょう…
114Socket774:2007/02/26(月) 09:11:51 ID:HfK9BaUE
すみません、サウンドカードのドライバのインストーラ(inf)に超詳しいかた、
もし以下のことがわかったら教えていただけないでしょうか?

…どうもある時から、私のXPSP2システムで、
オーディオ系のデバイスがインストールできなくなりました。
USBオーディオ、CardBusのオーディオ、など全般、
どれも同じ症状が出てインストールが完了しないのです。

その症状とは、サウンド系デバイスのドライバインストールを試みると、
最後の最後に「デバイスをインストール中にエラーが発生しました データが無効です」という
エラーが出て、ドライバのインストールが完了しないんです。

で、システムの再インストールだけは避けたかったので、
必死でレジストリやインストーラーのinfをいろいろいじっては試してみたら、
1つだけ、ちゃんとサウンド系のドライバが、インストール可能な方法があることに気が付きました。

その方法とは、サウンドカードのドライバのインストールファイル(inf)の
「Needs=KS.Registration, WDMAUDIO.Registration」
という行をコメントアウトすると、どのサウンドデバイスも普通にインストールできるんです。

いろいろ調べてみたんですが、この行の意味は、
windows\infにある「ks.inf」「wdmaudio.inf」というのを利用する?みたいな意味のようですが、
私のシステム(XPSP2)のWindows\infには両方ともファイルが正常に存在しているようです。
それぞれのinfをテキストエディタで開いてみると、
ks.infのバージョンは、07/01/2001,5.1.2600.2180
wdmaudio.infのバージョンは、07/01/2001,5.1.2535.0
でした。

これらのファイルは、WIndowsに元々存在しているファイルのようですが、
なにかをインストールした際に、これらが古いものに置き換わったりしてしまったのが
原因でしょうか?それともこわれてしまっているのでしょうか?

なにか少しでも分かる方、おられましたら、コメントお願いできたら助かります。
「Needs=KS.Registration, WDMAUDIO.Registration」をコメントアウトして
サウンド系デバイスのドライバをインストールしても普通に使えているのですが、
なにか根本的な原因がわからないとちょっと不安なので。。。。
115Socket774:2007/02/26(月) 09:13:45 ID:HfK9BaUE

他スレに書いたら、アホみたいなレスしかつかず。。。orz
YMFは使用していて、以前ここで、システムのトラブル系で的確なレスを貰ったこともあり、
ここのスレの方が2chで一番詳しそうなのを知っていたので
質問させていただきました。
116Socket774:2007/02/26(月) 11:10:43 ID:2bQtk/uv
空気嫁ないお前には 教えて!goo がお似合い
117Socket774:2007/02/26(月) 11:24:46 ID:AYKWhVjK
infはインストーラじゃないし環境は書かないし、釣りだろう。
オーディオ全般ダメならYMFだけの問題じゃないし、煽りじゃなくOS入れ直しが良いと思われ。
あと文章が冗長すぎるので本当になんとかしてほしいなら読ませる文章を書くが吉。
118Socket774:2007/02/26(月) 20:41:09 ID:YGhLCB9D
リソース解放できてない環境にインスコしてるとか
119Socket774:2007/02/26(月) 20:58:34 ID:a8fsyXQq
確か、SB初代オーデージ付属CDドライバ類を素のまま全てinstすると
その後unsintしても、復元掛けても、オンボード以外のサウンドドライバのinstにしくじった記憶があるが
どのみち、この付属CD内のアプリがXP未対応の物が含まれているので、俺が悪かったと
結局、OSをクリーンインストール
症状が、同じなので、多分これだと思うけど
120Socket774:2007/02/27(火) 02:24:48 ID:DIvAwGEC
>>115-119
レスありがとう!

>>119
まさにそれかもしれないです
CasioのSWというMSGSみたいに使えるソフトシンセを動かしたくて
XP/2000に対応してないのにインストールを試みたことがありました。
もしくは古いVirtualSoundCanvasをCD-ROMからインスコ試みたこともあったかも。
一体システムのどこがおかしくなったんでしょーねー?
もちろんクリーンインストールで直るんでしょうけれど、、、、
121Socket774:2007/02/27(火) 20:04:25 ID:jgro4zBE
MBのBIOS上げたら、何故かドライバ入れ直す羽目になったので
報告
カスタムinfですが
ASKにあるLABWAY
DEにあったHOONTECのドライバは
問題なく、一発で入る
手順は、元のNLDS1Y03.INFを消去
カスタムをNLDS1Y03.INFにリネームしてコピー
で、面倒だったのでデバマネからinf指定でなく、setup.exeでinst
2度再起動するが、問題なし

しかし、カスタムだと変な遅延も無くなるし、inf弄っただけでここまで変わるとは、ホント感謝
122Socket774:2007/02/28(水) 19:54:13 ID:meSJjq6M
ho
123Socket774:2007/02/28(水) 23:53:00 ID:2oexBmFh
he
124Socket774:2007/03/04(日) 00:40:24 ID:RmRMe9ty
hi
125Socket774:2007/03/04(日) 09:02:28 ID:/Hf7d8I6
ヤマハのオートバイR-1だけどバッテリー液が吹き出てスイングアームや塗装面まで
真っ白になっちまったぜ。買った店に聞いても保障期間過ぎてるから
保証出来ないんだってよ。ヤマハのお客様相談室に聞いても国内の
ヤマハは関係ないから知りませんよだってさ。国内の工場で
作ってるんじゃねーのか?出鱈目な会社だな。
126Socket774:2007/03/04(日) 10:08:42 ID:dbY89eIf
ヤマハ楽器とヤマハ発動機は別会社ですよ。
ロゴ見て気付かないんですかマルチの無能さんw
127Socket774:2007/03/04(日) 14:09:43 ID:jR9sq6hT
バッテリーなんて使い方次第でどうにでもなる。
しかも保障期間過ぎてるんだから
無償修理も交換も出来ないのは当たり前だろ。

ロゴは丸の中に音叉3つで同じじゃないか。
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/profile/history/1950/index.html
55年に本体から分離か・・・。
128Socket774:2007/03/04(日) 14:38:33 ID:0Ych2ufd
>>127
発動機は音叉が円周にかかっているが、音楽はかかってない。
129Socket774:2007/03/04(日) 15:01:06 ID:2F2JToTH
発動機はMの真ん中が底に付くが、音楽は浮いてる。
130Socket774:2007/03/04(日) 15:02:13 ID:8aPTm9gJ
同じグループじゃん
131Socket774:2007/03/04(日) 17:11:51 ID:ERJo7koJ
ロゴとマークの区別もできん奴に何言っても無駄
132Socket774:2007/03/04(日) 21:51:01 ID:mGB0NKbJ
気にしてなければ言われて気が付くレベルのような
ロゴに違いがあるの最近知ったぐらいだし
133Socket774:2007/03/05(月) 23:32:06 ID:DSyIdqJc
テニスラケットのロゴはどっちなんだ
134Socket774:2007/03/06(火) 01:26:39 ID:WWfdWX4S
発動機だけが特別に区分されてるので発動機以外はピアノもラケットも一緒
135Socket774:2007/03/06(火) 01:52:14 ID:BovmtcqF
MIDI出力に、
YAMAHA DS-XG Synthesizerを指定してるんだけど、
PowerYMF+ExtendedBankで、音質が良くなるの?
MIDI出力には、
YAMAHA DS-XG Synthesizerを指定しとけばいいの?

あと、PowerYMFは、ほぼハードウェアMIDI音源、
S-YXG50は、完全ソフトウェアMIDI音源って認識でいいの?
136Socket774:2007/03/06(火) 02:18:31 ID:+xGAY65a
>>135
上:必ずしもそうとは限らない
中:必ずしもそうとは限らない
下:良くない
137Socket774:2007/03/06(火) 03:30:06 ID:JyFO0avN
う〜ん
上:基本的には良くなるはず
中:外部MIDIとか無ければソレで良いんじゃね〜かと…
下:基本的には外部MIDIには及ばないがソフトMIDIよりはマシ
  S-YXG50の一部をハードウェア実装したような感じだ
138Socket774:2007/03/06(火) 17:00:20 ID:9PoDB6L8
PowerYMF+ExtendedBankで聞き慣れたMIDIを再生してみたら、
キーが変わった感じで非常に違和感があった・・・_| ̄|○
139Socket774:2007/03/06(火) 17:36:35 ID:LTN7L69T
↑だよねー
どっかにバンクファイル転がってないか、探したけど 無いね
140139:2007/03/06(火) 17:37:05 ID:LTN7L69T
ごめ、あげちまった
141Socket774:2007/03/06(火) 17:43:38 ID:k9Mf96Ju
142139:2007/03/06(火) 17:47:50 ID:LTN7L69T
ごめごめ、Power YMFのサイト以外でって事
そこの両方とも、違和感あるんだわ
かと言って、自分で作れる機材無いし、困った〜
143Socket774:2007/03/08(木) 22:46:09 ID:D1P/4MKi
hoontechのDIGITAL-XGのAES/EBU入出力って正式な物なんだろうか?
出力を3.5mmステレオ→XLR3ピンコネクタでDACに入れてもAES/EBUランプが点かない・・・
144Socket774
さっきMIDIがすげー音痴になって和露他