Core Duo [Yonah] / Core2 Duo [Merom] 19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Intel モバイル向けCPU Core Duo(Yonah) / Core2 Duo(Merom) のスレ

前スレ

Core Duo [Yonah] / Core2 Duo [Merom] 18
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165361010/

関連スレ

【生涯XP】 INTEL Core 2 Duo Part61 【Vista厳禁】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168318304/
【4コアは】 INTEL Core 2 Quad Part1 【必要?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168335356/
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 9
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168568739/l50#tag151

・関連サイト
インテル Core Duo プロセッサ
  ttp://www.intel.co.jp/jp/products/processor/coreduo/index.htm
Pentium M & Yonah/Merom
  ttp://centrino.bnnm.net/
2Socket774:2007/01/15(月) 04:13:04 ID:LImNT5jI
・関連ニュース
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=671302
Merom低電圧版2007年1月投入
Napa(FSB 667MHz / Socket M)TDP 17W
Core 2 Duo LV L7200:1.33GHz,L2 Cache 4MB $284
Core 2 Duo LV L7400:1.50GHz,L2 Cache 4MB $316

http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=671349
Santa Rosaプラットフォームは4月。

GM965またはPM965チップセット/FSB800Mhz Direct X 10/OpenGL 2.0サポート
最大256MB割当可、最大解像度2048 x 1536まで。$39〜$43で前世代より$3だけ高い
サウスブリッジはICH8M-Enhanced。

Intel PRO/Wireless 3945ABG(802.11A/B/G)またはPRO/Wireless 4965AG(802.11A/G)
4965AGN(802.11n)を採用。
Intel WWAN 1965HSDは2.5G(Edge)、3G(CDMA-2000/WCDMA)支援。2.5Gでは最高348Kbps、
3Gでは2.4Mbps。SIM認証技術を搭載して無線接続のセキュリティを保つ。
3Socket774:2007/01/15(月) 04:13:36 ID:LImNT5jI
4Socket774:2007/01/15(月) 04:14:07 ID:LImNT5jI
参考になるサイト

aopen i975Xa-YDGとモバイルチップ採用マザーの電力の違いがわかるサイト。
http://www.dosv.jp/feature/0610/02.htm

aopen i975Xa-YDGマザーを使ったOC報告(耐性はFSB220〜240が一般的らしい)
http://journal.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=33769

Meromの性能(総合ベンチ)
http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page1.php

モバイルチップセット+DDR2採用マザーの惨状
http://blog.livedoor.jp/y_kuma/archives/51247182.html
5Socket774:2007/01/15(月) 04:14:45 ID:LImNT5jI
6Socket774:2007/01/15(月) 04:15:15 ID:LImNT5jI
7Socket774:2007/01/15(月) 06:56:33 ID:4UDN2ZM3
>>1
8Socket774:2007/01/15(月) 07:16:56 ID:6rD7VbeI
俺は不安定期は傍観しててじゃんぱらでESが放出されだしてからの参入で、
N4L-VM DHとGA-8I945GMMFY-RHとでLinux鯖2台・Win録画機1台クライアント機2台作った。
CPUは全部ES、OCはしない、今まで使ったメモリは
GreenHouse PC2-4200 1GB / elixir PC2-4200U-444-12-E1 1GB
IO-Data Memory for Mac印 AP-DX533-512M / IO-Data 白箱 DX667-1G/ST
Corsair Value Select VS1GB533D2 / Kingston KHX6000D2K2
主にメモリ右往左往スレに出てた特価物中心に適当に買って、
1本単独・混在・2本揃い等その時々で適当に挿したが1本1GBだから2GBが上限。
BIOSもその時々の最新、設定はdefaultから時計とbootを触るぐらい。
スタンバイ復帰がまず無理だが休止からはOK、それ以外は今まで特に問題なし。
ゲームは一切やらないが録画と再エンコと鯖機のDB/DiscIOはしばきたおす。
電源は動物級とか古鯖の使いまわしとか超適当。光学系は必要時のみUSBで。
PCIにはあれこれ挿すがPCI-E/SATA/糞メモリを避けてるのが肝かも。
それにしてもこんなレス全部読むやついねえよ。
9Socket774:2007/01/15(月) 11:02:38 ID:hgweg/ao
いらんとは思うけど、個人的にi945GTm-VHLのレスとかをメモったので晒します。
http://pc.usy.jp/wiki/103.html
10Socket774:2007/01/15(月) 13:05:42 ID:K+pmsDCD
11Socket774:2007/01/15(月) 13:17:45 ID:HqkBtIpg
>>8
それにしてもこんなレス全部読むやついねえよ。まで読んだ。
>>9
12Socket774:2007/01/15(月) 15:55:51 ID:BVEWjZIk
メモリー二枚差しと一枚どっちが熱量すくないんだろう?
13Socket774:2007/01/15(月) 17:13:20 ID:6RzjPXO3
99本店にi945GTm-VHL入荷していた。
全てR1.04でC2D対応BIOS。
一時市場から無くなってたのは旧BIOSの奴を売り切る為だったんだね。
狙ってる人いると思うから報告。
14Socket774:2007/01/15(月) 18:11:43 ID:CyYLpHDj
13読んでないけど今ちょうどaopen945買った。
17800円で残り2台です
1514:2007/01/15(月) 18:59:07 ID:qcW0OfZp
ごめん、間違えた。
上の棚に2個、下の棚に2個、展示品1個でした
exや他の店も回ったけどなかったよ
16Socket774:2007/01/15(月) 20:15:56 ID:vBYUVYG6
青筆、945のBIOSアップもいいけど、
現行975をマイナーチェンジしてくれないかなぁ。。。

よけいなIDE-RAID、外付ホットプラグ用SATAチップを外して、
ICH7をICH7DHにするだけでかなりまともなママンになるんだが。

二日ほど格闘したが、JMの外付ホットプラグ用SATAがなにをやっても
HDDを認識しやがらない、認識してもOSが固まるので、
玄人のSil3123を買ってきてつなげたら、
すんなりHDD認識→ホットプラグ問題無だよ。

こんな不良チップ付けるくらいならせめてICH7R付けとけよ青筆・・・
17Socket774:2007/01/15(月) 20:28:35 ID:vICFk4yh
AllendaleコアのT5600まだー?

E4300見てるとコレは期待できそうだな
18Socket774:2007/01/15(月) 22:06:20 ID:WAPEZEaz
E4300はまだどうだかわかんないし、このスレはOCとか電圧sageとか好む人すくないんじゃね?

俺はよく廻るのが出ればコスパとか関係なく買っちゃう可能性あるけど
19Socket774:2007/01/16(火) 00:09:02 ID:q/jl0J9+
>>18
他はわからないけど、オレはそのとおりだよ。

>>8みたいのが好き。乙。
20Socket774:2007/01/16(火) 02:45:20 ID:uA4lYXbR
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
21Socket774:2007/01/16(火) 12:13:20 ID:SG+GkzlH
22Socket774:2007/01/16(火) 12:46:05 ID:qczAWZRt
>>21
クッキーとかの箱にしか見えない
23Socket774:2007/01/16(火) 18:07:21 ID:Bm9qwsGP
GbLAN&iLink搭載で2段、3段と積み重ねればB-CASカードは1枚でダブル/トリプルチューナー化、
という仕様だったら飛びつくのに。
24Socket774:2007/01/16(火) 18:18:28 ID:p/wdEf44
athlonX2(3800+)と悩んで、C2D6300にしようと決意しました。
で。リテールクーラーについて質問です。
ココの住人は、みんなBOXで買ってますか?
リテールファンを使ってる人ってどれくらいいるのかなと。音がうるさくない
のなら、BOX買ってみようかなとおもっておりやす。

・・・・個人的にはリテールは冷えるが爆音というイメージですが、
近頃は変わったのかと知りたくて。

よろしくどうぞ。
25Socket774:2007/01/16(火) 18:20:59 ID:z9ZSBCH1
スレ違いだと思うぞ・・・てか釣りか?
とりあえず誘導だけしとくわ。

【団子】 INTEL Core 2 Duo Part57 【禁止】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165142753/
26Socket774:2007/01/16(火) 19:09:57 ID:+W6qmRlJ
Yonah、MeromのBOXでもクーラは付属してないもんな・・・
27Socket774:2007/01/16(火) 19:23:21 ID:p/wdEf44
>>25
いや。ゴメンゴメン。coreで検索かけちまったら上にあったもんでツイ。
イッテキマス!誘導感謝!
28Socket774:2007/01/16(火) 20:06:12 ID:nlCGkuQN
Merom低電圧版2007年1月投入
Napa(FSB 667MHz / Socket M)TDP 17W
Core 2 Duo LV L7200:1.33GHz,L2 Cache 4MB $284
Core 2 Duo LV L7400:1.50GHz,L2 Cache 4MB $316

自作で使えるようになるの?
29Socket774:2007/01/16(火) 20:12:33 ID:oViMerzf
Biosは例のごとくシレっと対応するだろうが、
一般ショップじゃ入手困難だろうな
30Socket774:2007/01/16(火) 20:14:45 ID:WiYecGhD
今まで低電圧版と超低電圧版て、市場に出回ったことあったっけ?
31Socket774:2007/01/16(火) 20:20:11 ID:qczAWZRt
32Socket774:2007/01/16(火) 20:32:38 ID:HT8PoSax
>>28

本来Eシリーズと差別化するなら、このぐらいの電力差があってしかるべき。

今のMeromは中途半端すぎ。
33Socket774:2007/01/16(火) 20:35:43 ID:oViMerzf
Meron自体が本来はDTRノート向けで、
DTRノートは実際にはバッテリ駆動させないのがほとんどだからな

しかし、これが出てくるとB5モバイルで
デュアルコアマシンを10時間駆動とかが現実的になるな
34Socket774:2007/01/16(火) 20:37:26 ID:WiYecGhD
>>31
BGAタイプじゃ手の出しようがないなあ。
35Socket774:2007/01/16(火) 20:43:30 ID:1QBG/ls8
ソケMってことはFSB800向けのシンソケットか…

>>34
低電圧版はPGAタイプもあるんじゃ無かったかな?

>>33
B5モバイルだときついんじゃ無いかなぁ…まぁLet'snoteYシリーズの新型には乗りそうだけど
36Socket774:2007/01/16(火) 21:23:59 ID:JJ0ytgRo
>>31
ちなみにじゃんぱらに超低電圧版のPenMが売られていたんだよね。
手持ちのIPOXマザーで動くかどうかわからなかったんでパスしたん
だけど、なんかそれ見ると動きそうな気がしてきた。

買ってみるかな。
37Socket774:2007/01/17(水) 15:19:46 ID:7cHb14x6
通常、低電圧とか超低電圧版はマザーに直付けが多くないか?
38Socket774:2007/01/17(水) 15:30:24 ID:dzHQ4E93
普通にノートだよね。で、直付け。
39Socket774:2007/01/17(水) 16:25:29 ID:CleY1iCB
低電圧版は直付けとソケットタイプ両方あって超低電圧版は直付けだけって聞いたけど
4037:2007/01/17(水) 17:31:28 ID:4I8MKwjt
いや、直に物を見たけどソケットタイプだったよ。一応PGAタイプ
に見えたけど、ひょっとしてBGAだったのかな?

ショーケースに入っていたので、横から覗き見たんだけど…

ちなみにPenM733の超低電圧版だった。5日ぐらい前の話。
4136:2007/01/17(水) 17:32:01 ID:4I8MKwjt
間違い。36だった。
42Socket774:2007/01/17(水) 17:35:25 ID:dqifKCTK
PenMは確かにPGAもあるけど
Coreは>>39なんだよね…
43Socket774:2007/01/17(水) 18:44:32 ID:CNbLtIM8
>>40
展示員が勘違いしてたんじゃないの?
44Socket774:2007/01/17(水) 18:46:16 ID:H1YV7r5X
>>5を鵜呑みにしてYDGをチップファンレスにするのは危険?
回転数制御もされてるようなので最初は気にしなかったけど、だんだんうるさく感じてきた。

ファンレスするにしてもシンク交換してるから圧着力上げる細工はしなきゃならないけど・・・。
45Socket774:2007/01/17(水) 19:39:49 ID:NOfHRxrS
>>44
ファンレスもピンキリでしょ
XP120とかつけてる人ならデフォからファンをとっぱらうだけでも
かなり風あたると思うし、HR05とかもかなり優秀だし

最近はデスクトップ用のハイエンドママンもファンレスだしね
46Socket774:2007/01/17(水) 19:41:26 ID:RlPtctCe
YDGはシンク変えればいけるかもね。
けっこうごついのが必要だと思うが。
4736:2007/01/17(水) 20:15:57 ID:4I8MKwjt
>>43
いや、チップの表記とか、下から出てるピンとかを自分の目で
確認してるんで^^;
まあ、信じないと言われればそこまでだけど…

ちなみに去年辺りから、バルクのPenMが結構出回ってるんで
メーカー向けの死蔵在庫とかを放出してるんじゃないかな?
48Socket774:2007/01/17(水) 22:55:53 ID:gV4Z3H96
Merom導入しようとは思うんだが、YDGの価格が最近高いような気がする。
なんとか2万位でw
CPUはめんどいからESでいいかなw

49Socket774:2007/01/17(水) 23:18:22 ID:Qb4EKZZi
>>48
w
ESはいつでもどこでも売ってるわけじゃないからよけい面倒臭いと思うが
50Socket774:2007/01/18(木) 01:36:03 ID:HwkljHvx
あのさ...今さらなんだけどさ...

ESって何?
51Socket774:2007/01/18(木) 01:41:56 ID:ULqEizEm
えんじにありんぐさんぷる
52Socket774:2007/01/18(木) 01:43:20 ID:24ywAq+O
ESなんだからDSの後継品だろ
53Socket774:2007/01/18(木) 01:47:56 ID:9cWyfwGm
ヒトの胚性幹細胞のこと。再生治療の切り札として期待されている。
54Socket774:2007/01/18(木) 02:04:56 ID:9xbR8uJ6
EssahoiSassar
55Socket774:2007/01/18(木) 02:07:25 ID:jOHQ5NdB
EroSukebe
56Socket774:2007/01/18(木) 06:58:54 ID:fgiMEE59
>>50
>51な感じでおーばーくろっくできるやつ
YDG買ったらES買ってOCな感じじゃない?
57Socket774:2007/01/18(木) 20:43:03 ID:4VsHUDQP
はたよーくおもいだした
58Socket774:2007/01/19(金) 21:30:21 ID:SpfOgGnT
皆さんどれくらいOCしてますか?

俺はi945GTm-VHLで、
CoreDuo T2400 1.83GHzを
FSB166x11→181x11の2GHzにOCしてます。
電圧とかいじりなしで安定してます。
59Socket774:2007/01/19(金) 22:01:25 ID:fGEhykK8
T7200 2Ghz→2.66Ghz+電圧0.1V下げ(TX10hr耐性)

ママンi975-YDG
60Socket774:2007/01/19(金) 23:24:34 ID:OCo/YLGh
新コアのT5600まだー?
そろそろ入荷報告きてもいいんじゃないのー?
61Socket774:2007/01/19(金) 23:44:01 ID:x/YSaN/M
>>59
FSB限界とかある?

できればロットもヨロ
6259:2007/01/20(土) 02:40:42 ID:93Q39zs1
i975-YDGのマザーの限界がFSB220〜240。
これは前スレで散々言われてたこと。

CPU自体は起動だけなら2.83Ghzまで行った。
CPUというよりマザーの限界。だから3Ghzオーバー狙うならT7600を買うこと。
安くあげたいならT7200。


フィリピン製

PROD.CODE: BX80537T7200SL9SF
63Socket774:2007/01/20(土) 02:56:55 ID:FWE1+cnu
64Socket774:2007/01/20(土) 03:01:07 ID:oQ2GB4qm

       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト   
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    死ねばいいと思うよ
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
65Socket774:2007/01/20(土) 07:21:59 ID:KdEseoM9
>>63の記事の時期は考えれ。
もう、OCな話題で荒れるのは俺は飽きたしうぜぇんだが。

どうせ稼動条件の情報が足らなくて、
申告TDPも、消費電力もテキトーになるんだしさ。
ビデオカード使ってる時点で、もうぐちゃぐちゃだよね。
ExxxxでOCやるより、Txxxxでやったほうが
電気代節約、電源容量節約になるぐらいに思ってればいいじゃん。

トラブルシュートとか、静音化とか、省電力とか、自宅鯖とか、
利用用途で盛り上がった方が楽しいわ。
ベアボーンノートの話題もありだよね?
66Socket774:2007/01/20(土) 07:23:21 ID:KVcBAQoF
>>62
俺にとっては220と240とでは大違いだから、どんなもんかなと
ロットってのは628B126とかそういうのを知りたかった
67Socket774:2007/01/20(土) 07:25:15 ID:KVcBAQoF
あぁ、235までってことかな
68Socket774:2007/01/20(土) 08:06:10 ID:KVcBAQoF
3連スマン


そういえば503って奴も[email protected]だったような・・・
6959:2007/01/20(土) 14:34:37 ID:93Q39zs1
>>65

もう完全に情報出尽くしてるからな。
相手すべきではなかった。スマン。
70Socket774:2007/01/20(土) 19:16:18 ID:FWE1+cnu
ぽっ、ぽぽぽぽぽぽぽぽ。ぽまいら!おっ・・・・俺は・・・・・・・
とうとうCore 2 Duo T7200を注文しちゃったぞぉ〜〜〜〜!
71Socket774:2007/01/20(土) 19:43:43 ID:ck1Nq2wz
興奮するのはT7600勝手からに汁
72Socket774:2007/01/20(土) 20:11:21 ID:FWE1+cnu
PCワンズにて
Core 2 Duo T7600 (2.33GHz , 4M, FSB667)  77,790
う〜〜ん・・・これを買うくらいなら、価格改定後のQ6600を買った方が・・・
73Socket774:2007/01/20(土) 20:22:00 ID:93Q39zs1
 デスク石はすぐ陳腐化するけど、モバ石はTDPの縛りでデュアル止まりが続く。
i975+OCを超えるモバ石はなかなかでない。(少なくとも1年半ぐらいわ。)
74Socket774:2007/01/20(土) 20:29:31 ID:ck1Nq2wz
モバイルCPUにはロマンがある(気がする)

まあ、MeronとConroeはアーキテクチャほぼ一緒だから
デスクトップでは意味無いと考える人の気持ちは十分に分かる
でも、ロマンがある(気がする)んだ
75Socket774:2007/01/20(土) 20:38:27 ID:93Q39zs1
一応省電力化機能が2つ追加されてたし、トランジスタがモバイル用に改良
されてるから同じではないんだけど。

http://www.intel.co.jp/jp/products/centrino/duo/description.htm
76Socket774:2007/01/20(土) 20:40:33 ID:ck1Nq2wz
>>75
だから、"ほぼ"一緒で、"デスクトップでは"意味が無いと言ってるんだけど
77Socket774:2007/01/20(土) 20:42:43 ID:93Q39zs1
http://journal.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=36343

3つだ。
インテル ダイナミック・パワー・コーディネーション
インテル ダイナミック・バス・パーキング
インテル ディーパー・スリープ
78Socket774:2007/01/20(土) 20:44:42 ID:pmbFLqdQ
話題が無いからって喧嘩すんなよ。
79Socket774:2007/01/20(土) 20:45:56 ID:93Q39zs1
いやみんな知らないみたいだから、情報提供しただけだよ。ID:ck1Nq2wz に
対するレスではない。
80Socket774:2007/01/20(土) 21:25:32 ID:Ui8UItcA
>>79

       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト   
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    死ねばいいと思うよ
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
81Socket774:2007/01/20(土) 21:29:48 ID:FWE1+cnu
まぁ、モバイル向けに高性能を求めても高くつくわけで・・・
エンコ専用機はデスクトップ向けでOCしまつ。
T7200は今はメインでエンコしながらネットサーフィンで使うけどいずれサブに。
82Socket774:2007/01/20(土) 21:34:32 ID:FWE1+cnu
ちうか、別にノートに乗せても使えるんだよね。まぁいくらTDPが低いとは言え
ノートじゃストレスを掛け続ける処理を長時間するのは避けた方が無難?かもしれんが
インターネット、メールやら情報収集の端末、ついでにMP3エンコなど
軽作業で使う分には申し分ないね。向こう5年はT7200を使うけど
5年もすりゃデスクトップマシンには、マルチコアの数がいくつのものを使っているのやら・・・
83Socket774:2007/01/20(土) 21:59:36 ID:93Q39zs1
そうは変わらないよ。

PentiumD→Core2Duoのときはモバイルアーキの流用という形で凌げた
けど、今後はすぐ頭打ちになるから。
84Socket774:2007/01/20(土) 22:09:36 ID:ck1Nq2wz
マルチコア化自体、クロックアップやIPC向上が頭打ちになったことに対する逃げだからなあ

OS側のスケジューラも日々進歩してるしてるので、
ディスプレイを見ながら操作するようなPCなら、
同じアーキテクチャの2GHzデュアルより4GHzシングルの方が、
本来はずっと効率がいい

マルチコア化の次の方策が出てきて欲しいところ
85Socket774:2007/01/20(土) 22:16:37 ID:93Q39zs1
Core2Duoのときはシングルスレッド能力の向上があったけど、今後はそうは
いかないだろうしなあ。

4Ghz*2と3Ghz*4でも多分前者選ぶわ。 
86Socket774:2007/01/20(土) 22:25:42 ID:ck1Nq2wz
マルチコアの次は、やっぱりCellにみたいな子CPU的な考え方かなあ
Cellよりさらに一つ一つのチップを用途特化&専用化して、単純化とコストダウンを図るみたいな

x86互換じゃ無理だろうから、そういう潮流がでてきたら
IntelやAMDに潰されそうだが
87Socket774:2007/01/20(土) 22:42:30 ID:yFwCHC9D
でもクロックアップ=パイプライン段数増加だからなあ。またもっさりNetBurst化してしまう。
マルチコアは正常進化ではないが、パイプライン段数を増やすことによるクロックアップも正常進化ではない。
88Socket774:2007/01/20(土) 22:54:00 ID:93Q39zs1
Core2Duoはパイプライン増やさなくても4Ghz近くまで45nmで行くみたいだけどね。

オーバークロックスレみてたら”ああそのぐらいは発熱さえなんとかなれば
いくな”って感じはした。
89Socket774:2007/01/20(土) 23:04:16 ID:B+XKFAol
まぁ、現在のクロック阻害要因は、パイプラインじゃなくて、熱と電力だからな。
90Socket774:2007/01/20(土) 23:05:21 ID:CVxHkePE
デスク向けかも知れんが、Bloomfield見る限りでは
モバイルもNehalemで熱湯化するかもな…
91Socket774:2007/01/20(土) 23:09:03 ID:B+XKFAol
熱と電力を抑えれば、それだけ(TDPの)上限スペースが広がる分だけクロック(又はIPC)もあげられる。
現在の焦点はそこになってるわけだ。
92Socket774:2007/01/20(土) 23:19:37 ID:93Q39zs1
PentiumM 1.7Ghz TDP22W(130nm)
PentiumM 780 2.26Ghz TDP27W(90nm)
Core Duo 2.33Ghz TDP31W(65nm)
Core2Duo 2.33Ghz TDP34W(65nm)

そろそろモバ石の限界TDPって感じ。
時期45nmはさほど性能あがらないと思われ。(性能据え置きでTDP下げる
らしい。)
93Socket774:2007/01/20(土) 23:45:04 ID:ZvL805Aw
次世代CPUはInSbを使った新CPUになります!
乞うご期待!

by intel
94Socket774:2007/01/20(土) 23:47:18 ID:FWE1+cnu
もう次は64ビット環境でまともなのが出たら買い替えまつ。
95Socket774:2007/01/21(日) 03:10:07 ID:iXO88ClF
1GHzでいいから32コアぐらい実装してくれよ。
96Socket774:2007/01/21(日) 03:18:28 ID:gJVSMRFT
>>95
つ RMI XLR or Cavium CN58XX
97Socket774:2007/01/21(日) 03:19:03 ID:mXq8Q21Z
モバイルは20Wくらいが丁度良い。
34Wってノートにはさっぱり向かないだろ。
98Socket774:2007/01/21(日) 03:26:58 ID:+v9k4xl9
確かに20Wくらいじゃないときついだろうね。Celeron M 360 (1.4GHz , L2/1MB)
を使っているけど、TDP21Wで青筆のMac mini風のMini PCに乗せて使っているが
アイドル時でも50度、ストレス時だと70度近く。アイドル時でも熱いって感じるしやばいね。
99Socket774:2007/01/21(日) 03:28:26 ID:DvHDFn1e
PenMノートなんかは、筐体が50度超えるの当たり前だったりしたから
ぜんぜん余裕なんじゃね?
100Socket774:2007/01/21(日) 03:32:25 ID:+v9k4xl9
10Wをなめない方が良いよ。地球温暖化のように、ある一定の温度を超えるとまずい。
101Socket774:2007/01/21(日) 08:31:16 ID:8Qn/3rPG
102Socket774:2007/01/21(日) 09:00:26 ID:JiMyfBj4
>>92
そだね
キャッシュが3MBになって、SSE関係と64bit?が強化される感じだろうから
モバイルにはそれほど影響は無いかもね。
103102:2007/01/21(日) 09:01:35 ID:JiMyfBj4
>>92
>>102
6MB版と3MB版が出るんだろうね
104Socket774:2007/01/21(日) 13:34:12 ID:bFaPkIl9
>>98
低クロックPenM交換マジオススメ
セレだと出来ない電圧sageで冷え冷え
今なら捨て値処分価格
105Socket774:2007/01/21(日) 13:47:58 ID:Fexca+yS
ってか、C2D Tシリーズって1つモデルが上がっても
クロック周波数が0.16GHzしか上がってないから
C2D Eシリーズと比べたら上位モデルを買っても高くつくね・・・
106Socket774:2007/01/21(日) 14:12:56 ID:2bcVdf2Z
>>105
上位モデルはもともとコストパフォーマンスを気にしながら買うもんじゃぁないけど
メロンは特にそうかもね
107Socket774:2007/01/21(日) 14:15:13 ID:Fexca+yS
うむ。T7600が中古だけど未使用で約60Kで売られてたもんで
買っちゃおうかなぁ〜とは思ったが、今後まだVistaリリース後も
買う当てがあるんでT7200までで我慢我慢・・・w
108Socket774:2007/01/21(日) 14:22:45 ID:Fexca+yS
って、良く見るとT7200が2.0GHz、T7400が2.13GHzだけど
T7600って2.36GHzじゃなくて2.33GHzなのね。う〜む・・・やっぱCP悪いかw
109Socket774:2007/01/21(日) 15:16:36 ID:TqHLNWE2
>>104
確かにFSB400のPenM735、725あたりはマジでお勧めだな。
TDP20Wと言うのはCoreDuoとは明らかにレベルの違う低発熱&
低消費電力だ。

性能を求めないなら、現時点でベストチョイスかも。
110Socket774:2007/01/21(日) 16:42:05 ID:teR3AjcD
>>108
T7400は2.16GHzで、2.13GHzはPentium-M 770じゃなかったか?
111Socket774:2007/01/21(日) 16:57:13 ID:DvHDFn1e
>>104
BiosからできるならCelMでも電圧下がるだろ
112Socket774:2007/01/21(日) 17:01:32 ID:km9rwQ+h
今月T7400とi945GTm-VHLかGA-8I945GMMFY-RHで組む俺が来ましたよ・・・
未だにママンが決まらないぜ

秋刀魚DDR2-667 512MB*2があるのでDIMMモデルなら流用できるんだが、
オクで売ればUMAX 1GB So-DIMM*1あたりなら売った金+3kほどで買えそうだし・・・
迷う
113Socket774:2007/01/21(日) 17:04:31 ID:DvHDFn1e
>>112
うちは945の240Pin-DIMMで組んだが、
千枚はNGで秋刀魚はセーフだった
個体差もあるだろうから、参考まで

>>108,110
166.6を掛け算すればおのずと分かるだろう
114Socket774:2007/01/21(日) 17:06:45 ID:km9rwQ+h
>>113
Thx
どうなるかはわからないが、28日あたりには組んでると思うので報告するよ
VHL選んだ場合は納期の関係で遅れそうだけど
115Socket774:2007/01/21(日) 17:11:44 ID:+FjVVG6c
>>104
Intelが提供しているDataSheetを参考にピンマスクを行えば、CeleMでも電圧を設定できるぞ
PentiumIII全盛期には比較的メジャーな方法だったけど、今はBIOSで電圧を設定できるものが多いからめっきり見なくなったな
何もかも懐かしい
116Socket774:2007/01/21(日) 17:14:49 ID:Hg6aJd9m
さっき近所のスーパーに行ったら納豆が山積みしてあった。

DSもこんなふうにならねーかな・・・
117Socket774:2007/01/21(日) 17:16:37 ID:Hg6aJd9m
誤爆スマンコ
118Socket774:2007/01/21(日) 17:17:36 ID:WHzqRp5Q
DSの話題はこちらへどうぞ

■高FSB■DS3・4/DQ6専用スレ■オール固体■Rev8■
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165639857/
119Socket774:2007/01/21(日) 17:41:58 ID:+mIGAYwT
じゃんぱらにコア欠けのT2500が9800円で置いてあったが…

コア欠け表記で買う人間いるのか?(;´Д`)
120Socket774:2007/01/21(日) 17:45:15 ID:g2W6TM3G
動くから置いてんだろ?
動かなくても1週間以内なら返品できるじゃん
問題なくね?
121Socket774:2007/01/21(日) 17:50:27 ID:JiMyfBj4
>>120
そりゃそうだけどなぁ
後少しでも書けたら動かなくなるかもしれないし、一度初期の
保障の間にクーラーつけてあとは動かさないんだったらいいかも
ね。
122Socket774:2007/01/21(日) 18:47:47 ID:VvNqzApe
>>115
さすがにそれは出来るうちには入らないと思う。
123Socket774:2007/01/21(日) 18:50:00 ID:Ndh9UdN7
>>119
PEN3時代なんかコア欠けのCPUいっぱい売ってたよ。
124Socket774:2007/01/21(日) 19:45:24 ID:sPb8yNS4
ノートにデュアルコアなんて不要だと思うんだけどねぇ
20Wくらいに下げて欲しい。

130nmプロセスのPenMの方が消費電力低いってどういう事なのよ?
45nmプロセスの低消費電力の作ってくれよ。
125Socket774:2007/01/21(日) 19:48:11 ID:aIwSEZ9j
MeronのCore2Soloが欲しいって意見は多いが、出そうな感じないねえ
今後はシングルコアはCelMだけかもね
EISTさえ載れば、実質FSB下がっただけのCore2Soloだからそれでもかまわんけど
126Socket774:2007/01/21(日) 19:51:25 ID:+mIGAYwT
CoreSoloならPenMよかもっと低くて性能高いけど


…入手のし易さは突っ込んでくれるな
127Socket774:2007/01/21(日) 19:51:29 ID:km9rwQ+h
Core2Soloって超低電圧だけは用意されてなかったっけ
ソースは不明だが、FSB533でどこかで情報を見た
128Socket774:2007/01/21(日) 21:38:14 ID:zGg4+CLE
今日雑誌でMerom特集やってた

E6300 VS T5500マザーは方やASUS P5D Deluxeとi975X-YDG。

アイドル35Wロード40Wも違ってるのを見て、Meromにしてよかったと再確認。
E6600とだったら60Wぐらい違ってただろう。
129Socket774:2007/01/21(日) 21:51:11 ID:+mIGAYwT
そのT5500ってL2が物理的に2MBになったRevがL-2のヤツ?
130Socket774:2007/01/21(日) 21:54:53 ID:zGg4+CLE
>そのT5500ってL2が物理的に2MBになったRevがL-2のヤツ?

ノーマルですよ。記事の時期からして。
131503です ◆7idzB6JMx. :2007/01/21(日) 22:07:08 ID:zGg4+CLE
>EISTさえ載れば、実質FSB下がっただけのCore2Soloだからそれでもかまわんけど

ソフトウエアでクロック下げりゃいいやん。
EISTよりは使えるもんはいくらでもある。
132Socket774:2007/01/21(日) 22:16:36 ID:eTS1/n0Q
>>131
EIST非対応CPUで、VIDやFIDの変更受け付けるのか?
133503です ◆7idzB6JMx. :2007/01/21(日) 22:23:40 ID:zGg4+CLE
134Socket774:2007/01/21(日) 22:39:34 ID:eTS1/n0Q
そういう意味じゃなくてさ、EIST非対応CPUって
RMclockだろうがCrystalだろうが、VID/FIDが変わらんはずじゃないのか
135Socket774:2007/01/21(日) 22:53:03 ID:sPb8yNS4
東芝の省電力ソフトが好き。
136Socket774:2007/01/21(日) 22:56:54 ID:eTS1/n0Q
ヨナコアはできるのかと検索してみたが、できてそうなレビューは無いな
もしかして、意味も分からずレスしてただけ?>503
137503です ◆7idzB6JMx. :2007/01/21(日) 22:59:25 ID:zGg4+CLE
>ヨナコアはできるのかと検索してみたが、できてそうなレビューは無いな
もしかして、意味も分からずレスしてた


VID/FID変わらんでもまったく問題ないじゃん。
電力が下がればいいんだろ?
EISTよりは使えると思うけど。
138Socket774:2007/01/21(日) 23:02:34 ID:eTS1/n0Q
>VID/FID変わらんでもまったく問題ないじゃん。
>電力が下がればいいんだろ?

今度はこっちがさっぱり意味分からん
139Socket774:2007/01/21(日) 23:06:06 ID:MJ/qFJZt
T2x00がN4L-VM DHとGA-8I945GMMFY-RHとで問題なく安定して使えてたので
945GT Speedster Plusも試してみると言ってた馬鹿な俺、
まずWinXPでやってみてるけどこいつは別格だね、
安定しないと言ってた人を疑ったりしてごめんよ。
手持ちのメモリ >>8 は4-4-4-12/533に設定しても効果なし、
オンボードのDVIにつないでるせいか2〜4時間に1回は凍るね。
もう、めげてしまいそうだ。
140Socket774:2007/01/21(日) 23:09:17 ID:eTS1/n0Q
>>139
うちのMSIはMini-ITXベアだけど、ダメなメモリじゃ1時間と持たなかった
Windowsインストール成功率25%w

それでも動けるメモリもあったからガンガレ
141Socket774:2007/01/21(日) 23:55:11 ID:Fexca+yS
>>113 おぉ、そうだった。ちとボケてた。スレ汚しすまそ orz
142Socket774:2007/01/22(月) 00:43:11 ID:/3nGRY67
143Socket774:2007/01/22(月) 02:47:18 ID:Mh4u3G4C
>う〜む・・・やっぱCP悪いかw

クロック100Mhz当たりの価格

T7200 36,466円/20=1823円
T7400 52,436円/21.3=2460円
T7600 77,636円/23.3=3330円

でもT7600にはモバイル3Ghz越えの夢がある。
所有者いたら定格電圧TX*2(SSE2有効)の限界クロック報告ヨロ。

3Ghz時の予測TDPは45Wです。
144Socket774:2007/01/22(月) 02:49:41 ID:dVa9Xwog
ttp://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page8.php
T7200の結果はあるけど、T7600はどのくらいになるんかね。
クロック周波数が近いE6600くらいかな?
145Socket774:2007/01/22(月) 02:53:16 ID:BTdSfQRy
>>142
ギガハブ接続時に大量にファイル転送すると接続切れてたのが、
それ当てたら、まったく切れなくなったw

GbE使えねー!て悩んでた自分が馬鹿みたいだ

一応、環境
CPU: Core Duo T2400
Mem: 秋刀魚エルピダ 1GB*2 (533 4-4-4-12)
OS: Vista RC2
VGA: Geforce 7600GS


146Socket774:2007/01/22(月) 03:11:55 ID:dVa9Xwog
ttp://www.msi-computer.co.jp/support/bios/index.php?p=945GT%20Speedster
BIOSのアップデート?C2D Tシリーズを乗せるために俺はやったけど。
147Socket774:2007/01/22(月) 03:13:11 ID:dVa9Xwog
って、ドライバか、すまそ。
148Socket774:2007/01/22(月) 03:13:40 ID:Mh4u3G4C
149Socket774:2007/01/22(月) 03:14:47 ID:BTdSfQRy
いや、LANのファームウェアのアップデートだね、たぶん。
>>142のリンク先の一番下だね。
150Socket774:2007/01/22(月) 03:25:32 ID:dVa9Xwog
なるほど。自分はギガビットじゃなくて100BASEのケーブルにハブで
データの転送を他のコンピュータとするけど、転送が切れることはあった。
ハードウェアの問題だったのね。
151Socket774:2007/01/22(月) 03:31:36 ID:Q6tmDJkL
C/P、C/P言ってますが単位時間あたりの作業量を考慮している人がいないのは何故?

時は金なりな人にはT7600が最もC/Pが高いですが
単に安ければ済んでしまう人には高クロックのは必要ないってことでは。
152Socket774:2007/01/22(月) 03:58:49 ID:dVa9Xwog
時間に追われる処理をするなら一台だけ高性能ってのも効率が悪いのかも・・・
まぁ、ファイル管理で安いコンピュータでもサブで使えば良いかもしれないけど
エンコをそんなに急ぐならC2DEシリーズの方がCPが良いかと。
モバイル向けにこだわらんでも。
153Socket774:2007/01/22(月) 04:09:13 ID:Mh4u3G4C
デスクでもC2Dオーバークロックスレ見てたら、空冷常用限界は3.2Ghz
ぐらいらしい。

3Ghzに実電力40W程度で到達できるT7600はやはり神だな。
154Socket774:2007/01/22(月) 04:09:14 ID:BTdSfQRy
>>150
昔あった、LAN1使ってるとフリーズするって、
ここいらの問題だったのかもね。
LAN2でもフリーズしたがね。
いまじゃ、LAN2使えって記述も見ないけど…
155Socket774:2007/01/22(月) 09:05:03 ID:6ZaXE7b7
MSIのLANFW入れたらLAN内の転送所要時間が約半分に減った。
何かのタイムアウト待ちのような無転送時間がかなり短くなったね。
156Socket774:2007/01/22(月) 20:03:08 ID:r3Y0qjLE
CeleM410(Yonah)とi945GTm-VHL R1.04を購入したんですが(メモリ手配中)、

http://pc.usy.jp/wiki/103.html
> R1.05でCeleronM対応(1.04以前はヨナセレOKだが、1.04で起動しなかったのを修正)
とのことで、起動→BIOSアップデートできないんじゃないかと心配してます。

YonahCeleron使ってる人、1.04から復旧できましたか?
157Socket774:2007/01/22(月) 20:15:20 ID:J8AZzk6t
メモリ手配中ってまたなんとも・・・
さすがにこういう人柱が少ないキワモノ買うときって初期不良も考えて
同時買いだろ・・・常識的に考えて

質問には答えずに煽るだけになったが、激しく気になったので言った
158Socket774:2007/01/22(月) 20:20:31 ID:Mh4u3G4C
http://aopen.jp/tech/report/cpu/i945gtm_vhl.html

少なくとも公式には対応していない>チーン
159Socket774:2007/01/22(月) 20:51:37 ID:FnwMvWqS
報告もあったはずだしなぜ確認しないのかなあ
160Socket774:2007/01/22(月) 21:12:56 ID:dVa9Xwog
Core Duo買っとけw
161Socket774:2007/01/22(月) 21:42:36 ID:Mh4u3G4C
でもMeromより後に対応ってのは罠だな。

キワモノシリーズは初心者が手だすもんではない。
162Socket774:2007/01/23(火) 01:05:14 ID:5Fi7XI1c
>>153
それうそだぜ?

おそらく現実的な空冷限界は3.6ぐらいじゃないだろうか・・・
低格で伸びるならもっと上までいけるだろうが、電圧上げはかなり発熱に直結してる感じ。
いま3.2G定格電圧で使ってるE6600は20度の部屋でTXかけても45度ぐらいだし。
163Socket774:2007/01/23(火) 01:06:36 ID:6XnVegOd
>空冷限界は3.6ぐらいじゃないだろうか・・・

常用という文字も読めないらしい。
164Socket774:2007/01/23(火) 01:07:54 ID:h4odv0EW
キワモノばかりやってると
保有パーツが 増えて楽しいぞ
いまでは なんでもこいよ
165Socket774:2007/01/23(火) 01:13:27 ID:sBynfI/U
んで、実際のところ上限まで上げた状態でストレスを掛け続けて
何時間持続しましたか?すぐに落ちるようじゃ・・・
166Socket774:2007/01/23(火) 01:39:42 ID:Jl1923AE
>>162
ケース次第だろうけど、2.93Ghzで刀と1500回転ファンで余裕だから
CPU冷却が3.2Ghzで限界ってのはありえないだろね

FSBが上がったチップセットの空冷限界ってなら分かる気がする
E6300で3.2Ghzだったら450Mhzだもんな
167Socket774:2007/01/23(火) 04:25:57 ID:IqcaQ/ae
常用ってところが肝だと思う。

同じクロック&電圧でも、CPU使用率0%と100%では全然温度が
違うよ(EISTを切った状態でもね)。
100%の状態が数時間続いても問題が無いクロック…というのを
指して常用と言ってるんじゃないの?この場合。

まあ100%の状態が数時間続くアプリはπとかに限定されるけど。
168Socket774:2007/01/23(火) 07:05:39 ID:++G53aOE
503には何を言っても無駄
まともに話できる相手じゃないんだから放っておくしかない
169Socket774:2007/01/23(火) 09:58:36 ID:t0Kg/Cum
100%を数時間って電源フェーズが弱いマザー(Conroeだと戯画DS3とか)だと定格でも逝くんじゃね
さすがにそこまで想定するのは可愛そうだぜ

8フェーズとか安定志向マザーなら余裕だろうけど
170Socket774:2007/01/23(火) 10:10:21 ID:yEfNpSAc
とりあえず定格ですら安定するかしないか疑わしいのが少なくないのに
OC話なんかやると際限なく荒れてしまうよ、
「俺が俺は俺の」で一般論を語るんだからね。
お前らのOC論は全部正しいってことでいいから、どっか行けよ。
171Socket774:2007/01/23(火) 10:15:21 ID:zH6nT/j/
こんなに耐性がない人も久しぶりwww

どうせ話題ないまま終焉するスレなんだからどうにでもしてけろ。
172Socket774:2007/01/23(火) 11:34:38 ID:++G53aOE
>>170
OCしたがるのは主にYDGユーザーだろう
YDGは定格でもOCでもこれといった問題ない人が多いからな

OCの話題が問題っていうか、OCしたい筆頭があの503で(あいつは治らないだろ)
それをスルーできないここの住人が問題だ
173Socket774:2007/01/23(火) 11:47:39 ID:yEfNpSAc
>>142 のファームウェアで転送効率はかなり改善したけどハング癖は直らんね。
174Socket774:2007/01/23(火) 11:50:16 ID:yEfNpSAc
>>172
ああ503がいるのか、あぼんしてて見えないから気づかなかったな。
以降は芝生もOCもスルーするよ、わざわざすまんね。
175Socket774:2007/01/23(火) 12:26:32 ID:o5ZvqTKr
CPUの冷却限界だったら、止まる前にTM2が動く
TM2が動く前に以上が起きてるなら、
CPU冷却なんて全然関係ないから、他のものを疑うべき
電圧足りてねえとか、メモリが追いついてないとか、チップセットが限界とか

というか、100%数時間なんてOCしたら普通は誰もが最初にチェックしてる
176Socket774:2007/01/23(火) 13:58:45 ID:Xn9BgYec
>>175
本当に限界までOCしてるマニアはチャックしてないよ。
あいつらは10分も動けば成功と言ってるもの。

3.6Gとかはそういう奴らの話だろ。
177Socket774:2007/01/23(火) 14:00:40 ID:Xn9BgYec
そのくせOCした後は定格で運用するようなへたれも多いしな。
178Socket774:2007/01/23(火) 14:04:42 ID:zdqrBllR
>>142
朗報うれしいな。それ、俺も直りそうな予感。

青筆独壇場になって、もうサポートもたいしてやってくれなそうな雰囲気
漂っていて、BIOSもこれで最後かなぁ、なんて思い始めていたから、
まだがんばってくれてるんだ、とうれしくなった。

規格外でもなんでも、DIMMでMeromが安定して動くマザーがでれば、
青筆しかえらべない、つまんねー状況にも華が咲くしな。
179Socket774:2007/01/23(火) 16:14:55 ID:zH6nT/j/
改善したのはLANの不具合であって、メモリ関係はまったく改善せんよ・・・
DIMMではabitですら不安定なのにMSIごときに安定させられるわけがない。
180Socket774:2007/01/23(火) 18:35:22 ID:zdqrBllR
>>179
いやいや、それで十分って思えるほどになった。
メモリは元々の仕様ミスだから、SO-DIMMにしない限り、
根本的には直らないだろうけど、533MHzでもう3ヶ月動いているし。
クレーマーにでもなりたかった気分から、随分Mになったもんだ、ヲレ。

しかし、>>179 はMSIに相当恨みあるのかな?
MSI使うのが初めてなオレにはよく分からんけど。
今回のメモリ周りの件は青筆除いて、どこも同じじゃないの?
技術力とかそういう問題じゃない気がするんだけど。
181Socket774:2007/01/23(火) 20:20:50 ID:3KOhsbvH
MSIと667が手元にある俺はどうすれば…

単に新しいリビジョンのT5600待ってるだけなんだけどさ
182Socket774:2007/01/23(火) 20:41:57 ID:wUhWbja8
青筆マンセーーーー
183Socket774:2007/01/23(火) 20:44:49 ID:25k1aD5S
MSIの945GのMB使ってる友人がいるが妙に安定しないんだよなぁ…BIOSとかあげても
ちょっとそれの関係で俺はあまりいいイメージ内が
184Socket774:2007/01/23(火) 20:52:25 ID:wUhWbja8
メモリとの相性とかもありそうだね。俺んとこは945GT SpeedSterで
Corsairの512MB *2のDualChannelで安定しているが。過去に何度か出ているけど
電源オプションで省エネ設定をするとハングアップ・・・。電源オプションで
最小の電源管理以外で使用していればなんら問題はないみたいだけど。
185Socket774:2007/01/23(火) 21:01:13 ID:Xn9BgYec
いやだからSODIMM以外の945マザーは不安定でも当然なんだよ。
イメージが悪いとかそういう問題じゃない。

〜しなければ問題ないというのも筋違い。OCとかせずに普通に使う
限り、何をやっても安定するのがそもそもあたり前なんだから。
186Socket774:2007/01/23(火) 21:45:06 ID:3uwidCHK
Allendaleマダ-?
187Socket774:2007/01/23(火) 22:18:23 ID:wUhWbja8
>>185
だからそういうことを言ったまでだが?過去ログ嫁バカw
188Socket774:2007/01/23(火) 22:23:07 ID:5eA9RrH6
そういやAdvantechが組込向けとして
出してる945マザーもDIMMなんだよな

FB13はSO-DIMMだけど個人向けには絶対売らんし、PFUは出さないし・・・・
189Socket774:2007/01/23(火) 22:27:01 ID:asZ/li2v
AOPEN MP945-VX は安定してる?
不具合などあります?
190Socket774:2007/01/23(火) 22:51:07 ID:Jl1923AE
945は運良く当たる幸運な人間もいるんだよな

俺は手持ちメモリがNGで、一組買ってきたらOKだったので
とりあえずノーマルな運だ
191Socket774:2007/01/23(火) 23:07:22 ID:zdqrBllR
しかし、青筆だけ正解で、他がこんなにもグダグダな真相は知りたいな。
普通こんな偏ることはありえねぇだろ?

こうなるってわかってて、客をナメた結果なのか、
メーカー間の何らかの情報伝達ミスとか利害関係なのか。
すげぇうやむやなところがムカつくな。

今回、いくら自作は自己責任とはいえ、一線超えてる感じで、
収拾ついていないし、今後、青筆しか買わねーぞって気にもなる。
192Socket774:2007/01/23(火) 23:14:50 ID:yEfNpSAc
>>184
良かったら構成を教えてくれ。
VGAはオンボード? Dsub/DVIどっち?
HDDはPATA/SATAどっちから起動してる?
Biosでいじったところを覚えてる?

俺は >>8 & >>139 で、GigaとAsusは安定してるけどMSIは凍りまくりだ。
GigaとAsusからHDD以外の全パーツ持ってきて植えかえてもだめだ。
4-4-4-12/AUTO・最小の電源管理にする/しない・オンボードVGA/DVI・SATA/PATA、
順列組み合わせで変えてみてるが安定させられない。
193Socket774:2007/01/23(火) 23:48:53 ID:Xn9BgYec
>>187
すまん、ここ2,3スレに限定すれば、その過去ログを書いたのは
たぶん俺だ。メモリの不具合に関して何度も説明して回ってたもん。

その上で、>>184>>185と書いてるのだが、何か矛盾してるか?
194Socket774:2007/01/24(水) 00:14:47 ID:Rk84dWzk
<チラシの裏>
MSIの内蔵LANだけど、>>142のFirmをうpする前のLANの接続での
動き(送信側の装置から20GB相当のファイルを転送中)を見たら送
信のところが突然0になり100Mbpsで再接続するという現象が発生(そ
の時に送信側の装置から見えなくなる)したが、Firmをうp後には現象が
発生しなくなったな
<チラシの裏>
195Socket774:2007/01/24(水) 00:19:05 ID:Ai5ZFP0j
鉄板を求める一般人を忌避するにはいい警告だと思う。

が、癖の強いものだと知ってて手を出してる者としては、
糞ってことはわかってて不安定だと文句を垂れてるわけでもないんで、
何かウマーな逃げ道はないかなと模索してるときに
毎度毎度「本来SO-DIMM用だから」とレスが付くとちょっと萎える。
ていうか正直「シッシッ」と思うけどゲーマー除けになってるから辛抱してる。
196Socket774:2007/01/24(水) 00:20:21 ID:53P35hv7
i945GTm-VHLと魂の力作CWT-500FMの組み合わせで使っている人いますか?
VHL2枚も試したんですが、電源が勝手に落ちたり入ったり落とせなかったりします。

最小構成・コネクタ接続OK・コンセント直・CPUは27度で安定・他電源ではOKで、
電源の初期不良を疑ったのですが、販売店のPen4機では無問題とのことでした。

とりあえず今は他の電源を物色していますorz
197Socket774:2007/01/24(水) 00:33:24 ID:92J+NwfO
今 MP945-VXと7400ESが届いた。メモリーとHDDは持ってるから
さあ、組むぞ!と思ったけど。。
CPUクーラー忘れてた・・
シプラムプロ使いたいけど
お勧めの銅版ありますか?
198Socket774:2007/01/24(水) 00:39:32 ID:53P35hv7
>>197
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-spaser.htm
足つきで安心、ツクモ本店で720円でした。高速のとAinexのは足なしだけど安いよ。
199Socket774:2007/01/24(水) 00:40:23 ID:Ib5OD7oB
お勧め銅版ってあるんかいな?
銅100%だったら伝導効率はどれもほとんど変わらんのでは
200198:2007/01/24(水) 00:46:32 ID:53P35hv7
反射的にレスしちゃったけど、MP945-VXって専用クーラーしか使えないのでは?
201Socket774:2007/01/24(水) 00:48:17 ID:Ib5OD7oB
って、MinPCベアかよ、載るのか?
Cyprum Proって9cmぐらいあるよ
202Socket774:2007/01/24(水) 01:10:54 ID:92J+NwfO
>>198
>>199
>>200
>>201
失礼しました。専用のクーラー見つかりました。。
203Socket774:2007/01/24(水) 01:19:55 ID:TaBQtuZl
電磁波?スカラー波?防止用のシートとグラファイトのセットになったやつ買った。
204Socket774:2007/01/24(水) 01:25:38 ID:scCCb43x
わしゃ[email protected]+ノーブラ1Gx2+RadeX300SEで安定しとる。
205Socket774:2007/01/24(水) 02:58:59 ID:oh2jx0jn
>>204
ものすごく説得力ないなw
206Socket774:2007/01/24(水) 03:34:35 ID:q16wThac
>>199
スッポンで死んだソケ478CPUのヒートスプレッダは良い感じで使えます。
207Socket774:2007/01/24(水) 10:59:25 ID:maokcfoK
i945GTm-VHL
T7200 定格
DDRU533 512x2
RaptorX
玄人ファンレスGeForce7600GS 256MB
IFC-PCIE-ATS2
PV3

この構成でPLS180で運用中。
208Socket774:2007/01/24(水) 11:35:22 ID:o+D350cL
>>207
その構成で特に不具合出てない?
ビデオカードってPCIexpress?
PCIexpressのビデオカードをサポートしてないPLS180で動作出来てるのは貴重な情報だよ!
209Socket774:2007/01/24(水) 13:02:31 ID:qMjyptax
PLS180がサポートしてないのは"PCIExpressのビデオカード"じゃなくて
"補助電源が必要なビデオカード"じゃないの?あの箱の文見る限り
210Socket774:2007/01/24(水) 13:30:28 ID:Ai5ZFP0j
>>204
Radeon X300SE ってオンボードよりつおい?
211Socket774:2007/01/24(水) 15:06:02 ID:maokcfoK
>>208
PCI-Expressです。
一応3DMark06とかしても平気でした。
212Socket774:2007/01/24(水) 15:49:16 ID:o+D350cL
>>211
PLS180でオンボの自分も勇気付けられる情報サンクスです。
213Socket774:2007/01/24(水) 20:39:04 ID:l3L9E49T
MSIの945GT使いだけど、こいつのギガビットLAN腐ってるなw
945GTをサーバにして、P4マシンのIntel Pro/1000 CT(OnBoard CSA接続)から
ファイルをULしたら、2秒転送10秒沈黙を延々と繰り返しやがる。タスクマネー
ジャのネットワークタブのグラフで見るとノコギリみたいにギザギザw
ちなみにDL時は滞り無く転送されてる。
>>142のLANファームに書き換えたら10秒沈黙は無くなって、転送速度は安定
したけど、それでも受信速度は送信速度の半分以下。
おとなしく今まで通りIntel Pro/1000 MTをPCIスロットに挿して運用しますわ。
こっちの方が転送速度が2倍速いしw
214Socket774:2007/01/24(水) 20:58:58 ID:Ib5OD7oB
>>213
MSIの945GTのNICってチップって何?
MSIの945GMベアは枯れてる82541PIが載ってて特に問題ないんだが
215Socket774:2007/01/24(水) 21:09:05 ID:l3L9E49T
>>214
2つともIntel 82573L
216Socket774:2007/01/24(水) 21:09:29 ID:8T7FicLu
マニュアル見ると、945GT SpeedsterはPCI-eの82571だね
このチップがダメなせいで、Pro1000/PTのリリースが遅れたんじゃなかったっけ?
82541PIは要するにPro1000/MTだから、そりゃあ安定してるだろうな
217Socket774:2007/01/24(水) 21:11:49 ID:Ib5OD7oB
>>215
82573っていうとPCI-Eか、IntelのPCI-Eはダメなんかな?
PCI-Eは蟹とかMarvellもまともになったと言われてて鉄板だと思ってたんだが
218Socket774:2007/01/24(水) 21:20:38 ID:oh2jx0jn
>>217
とりあえず945GTのオンボNICは、俺も全然ダメだ。
ファイルコピーが普通に中断されるから使い物にならない。
こんなに使い物にならないマザーはじめてだよぉ〜。
結局PCIに蟹で。
219Socket774:2007/01/24(水) 21:22:06 ID:Ib5OD7oB
>>218
DualポートのIntelNICがついたマザーで
蟹をつかわにゃならんのは悲しすぎるな
220Socket774:2007/01/24(水) 21:55:01 ID:l3L9E49T
>>218
いいな〜。システムデバイスに2つも蟹をもってるなんて!
音でイライラ、データのやり取りでイライラ。せっかくのCoreが台無しだw
とにかくMSIは2度と買わないぜ!!orz
221Socket774:2007/01/24(水) 23:45:50 ID:oh2jx0jn
>>220
それ以外にもonボのデバイスはほとんどBIOSで殺している状態。
これ、電力喰うのかな?(Graphicは一応動いてる。)

無理矢理すれば、一応安定はしたんだけど、無理矢理すぎる。
結局MEMが533なのも悲しい。相性悪いもの引いたのかな・・・。
MatrixRaidのBIOSも、一瞬変なメッセージ吐くが読めず。
新品HDDのストライプでちゃんと動いてるから、これも気持悪い。
あと、PromiseのIFカードとも相性悪かった。なぜかパーティションなしになる。

基盤の物理的なつくりは高級な感じがするだけに、
ホント、勿体無いというか、意味ねぇというか、コストパフォーマンス悪いというか。

ちなみにNICの新ファーム当てたら、コピーエラーはでなくなったけど、
なんか遅いし怪しさ感じる。うかれたけどがっくり。
222Socket774:2007/01/25(木) 00:12:33 ID:X1FD4B51
今気付いたけど、PC JAPANにMerom特集が載ってるね。
脳内では楽しめる感じよ。
223Socket774:2007/01/25(木) 00:17:50 ID:ZJo4EpUA
>>221
>MatrixRaidのBIOSも、一瞬変なメッセージ吐くが読めず。
Pauseボタンで表示止めて確認汁

>基盤の物理的なつくりは高級な感じがするだけに、
基板の色が黒いとちょっと高級に感じるから解らんでもないが、
個人的にはかなりチープな感じに思う。
「ワークステーションのクオリティー」という謳い文句でこれだと
個人向けのMSIマザーってもっとアレなのかと逆に心配になる。
あと、裏側がフラックスでベトベトで、射精してぶっかけた跡みた
いになってたのもキモチ悪かったし。

新ファーム当てればLANの引っかかりや転送エラーは消えるけど
ギガビットイーサにしてはダウンストリームが遅すぎる。アップ側は
そこそこ速いので、読み取り専用のビデオサーバ用途なら潰しが
効くね。
224Socket774:2007/01/25(木) 00:32:57 ID:CfTGb6Ok
>>221
オンボードのデバイスって、BIOSで殺しても消費電力や発熱は
ほとんど下がらない気がするんだけど、そうでもない?

って、そういう意味じゃないのかな…
225Socket774:2007/01/25(木) 00:37:16 ID:RwNnpBgd
人によって基準は違うが、普通は自作マザーで6層なら高級だろう
226Socket774:2007/01/25(木) 00:40:28 ID:P04xbFRK
>>224
シリアルポートだのAC'97サウンドだのUSBコントローラの消費電力なんて
ゴミみたいなもんだから何も変わらない
無意味に高いメモリクロック下げた時のチップセット消費電力の減の方が大きい
227Socket774:2007/01/25(木) 00:47:05 ID:RwNnpBgd
>>223
>新ファーム当てればLANの引っかかりや転送エラーは消えるけど
>ギガビットイーサにしてはダウンストリームが遅すぎる。アップ側は
>そこそこ速いので、読み取り専用のビデオサーバ用途なら潰しが 効くね。

NICのハードのせいでそういう動作になるのはちょっとありえない
ファームのアップデートでドライバのパラメータが狂ってるだけくさい
ドライバ設定しなおしてみ
228Socket774:2007/01/25(木) 01:20:46 ID:lTSjdMWt
17wの低電圧版が自作用に・・・



売ってたらいいなあ
229Socket774:2007/01/25(木) 01:57:59 ID:X1FD4B51
>>226
メインで気にするのはIntel Nic x 2かな。

>>227
ホントニ?
Intelから最新版落として当てなおしてみるわ。
230Socket774:2007/01/25(木) 02:18:51 ID:ZJo4EpUA
>>227
いや、ドライバ入れなおしても、設定チューニングしても症状変わらず。
945GT(T7200 DDR2 667 1GB*2 オンボVGA WD740GD)と
875Pマシン(P4 3.4GHz DDR 1GB*2 GF7600GS WD740GD CSA接続の
PRO/1000 CT)間で4GBのファイル転送した結果、

945GT→875Pマシンへの転送 1分35秒 ネットワーク使用率38%
875Pマシン→945GTへの転送 3分15秒 ネットワーク使用率19%

約2倍の差がある。ファイヤーウォールやセキュリティソフトの類は切ってある。
231Socket774:2007/01/25(木) 03:18:58 ID:YQ+VGYr3
windowsのファイル共有は、データのPC1->PC2という方向は同じでも、PC1で送りつけるかPC2で引っ張るか
でも違うことあるぞ。うちでは受け側から操作したほうが速い。それだけで1.5倍違う。
232Socket774:2007/01/25(木) 08:34:47 ID:zELRKpx7
>>230
そういうのはレイヤー1エラーだろ。
線がわるい。
233Socket774:2007/01/25(木) 08:59:35 ID:pHYliZwO
もしかしたら既出かも知れんが、青筆975で不具合発見。

ICH7下のSATAにHDDをつながずにいると
BIOSでUSBキーボードを認識しやがらない。
というか、認識が遅れてキーボードエラーが出る。

HDDをPCIeのSATAカードに接続したらこの症状が出て、
いろいろやってみたが、HDDがICH7につながっているかいないかだけで出る。

まあこんな使い方してる奴は稀だろうけどさ。
234Socket774:2007/01/25(木) 10:49:40 ID:yqlgDDVM
235Socket774:2007/01/25(木) 13:33:12 ID:BLYHre2d
>>233
ブート順設定してても?
それだと本体BIOSの後になるITEにつなぐとどうなるんだろう?
全てSATAだから確認できんけど。
ICH7のSATA認識がやたら時間かかることと関係あるのかな。
236Socket774:2007/01/25(木) 15:24:16 ID:6fVx27ZA
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0125/via.htm
これ使ったマザー出ないかね
237Socket774:2007/01/25(木) 17:11:40 ID:bkkuQpHQ
>>235
俺の青筆975でSATA認識するまで1分くらいかかってたんだけど
タコ足配線屋やめてコンセント直挿しにしたらすぐ認識するようになった。
238Socket774:2007/01/25(木) 18:40:51 ID:Zs90tLBm
性能は今のままで良いから、もうちょっと低消費電力の作ってくれよ。
ファンが五月蝿い。PenM機は殆どファンレスだったのに…。
239Socket774:2007/01/25(木) 18:50:16 ID:8pdxOjLY
リテールファンやめれば?
240Socket774:2007/01/25(木) 18:52:31 ID:KIGXRCWP
>>238
すげぇワガママな奴だな。
電力落としたけりゃ性能下げろ。
241Socket774:2007/01/25(木) 19:37:14 ID:mbV1AijJ
>>236
SATAが二個しかない時点で…
しかしDIMMが使えるのは良いかも知れんな


っつか、これを搭載したママン出る頃には965GMが来ると言ういつものパターンが
242Socket774:2007/01/25(木) 20:34:42 ID:RwNnpBgd
VIAのC7/Intelコンパチなんて怪しさMAX
243Socket774:2007/01/25(木) 20:52:26 ID:4WFLtoML
ASRockあたりが採用してくれると違和感ないんだけど
244Socket774:2007/01/25(木) 21:32:18 ID:oa5VMe2G
>>230
転送というのがSMBだとすると、WindowsのSMBのパラメータがデフォルトで、
MSS1460なら20%ぐらいなのは正常、むしろ40%もでるのが速すぎ
お互いのSMBのパラメータが違うだけだと思う

ついでに、もしレイヤ1で何か問題が起きてたら、
レイヤ2のCRCチェックで必ず引っかかるのでエラパケがでる
netstatでエラパケが無ければ物理層は問題ない
レイヤ2でおかしかったら、もっとまともじゃない状態になる
245Socket774:2007/01/25(木) 23:24:52 ID:8xelt359
>>236
945がだめだめな以上、これに期待するしかない。
でもVIAかぁ・・・
246Socket774:2007/01/26(金) 00:04:15 ID:CADIrCjT
>>218
その蟹のオンボードGLANが問題でMSIに変えたんだが、なんで
こうもLANの問題にぶち当たるんだろうかなと。
LANのFWを更新して様子を見つつ明日1枚同じM/Bを追加しよう
としているわけなんだが
247Socket774:2007/01/26(金) 00:09:38 ID:TsBRL6UP
GBE-PCIeでも買えば?
Marvellだけど、安いし評判もいいよ
248Socket774:2007/01/26(金) 00:18:37 ID:LlsH9aCg
>>246
MSIの945GTのオンボードGLANはIntelだろ?
それがまともに動かないから>>218は蟹差して使ってると言っていると思うが。
俺もPlanex挿して使ってるよ・・・。
249Socket774:2007/01/26(金) 00:27:57 ID:HMu9YRgW
>>248
すまん。説明不足だった。
もともと使っていたM/Bが蟹オンボードのGLANでそれが不安定だった
(PCIバスにはすでに埋まっているから増設不可)から「省電力、性能うp、
内蔵LANの安定、拡張カード増設」ができるのを探していたらMSIがあったと
いうわけ。カード挿そうと考えていたところにLAN F/Wのうpの話があったから
更新したら思ったほど安定してきたから明日もう一枚予備用に追加しようとし
ているというわけで…
250Socket774:2007/01/26(金) 01:04:30 ID:5fkW8FKs
MSIのNICファームって公開されたの最近なの?
もしそうなら、市場に出して8ヶ月近くこんな状態を放置してたんだ。ヒドス
俺は最初組んだとき挙動が変だったから、同じチップ載せてたSUPERMICR●の
マザーからファーム抜いてきて上書きしたので問題なかったがw
試しにMSIのファーム入れたら遅かったんで、また●で上書きしたよ。
251Socket774:2007/01/26(金) 01:16:14 ID:LlsH9aCg
>>250
もう、どうにでもなれって感じだよね、このマザー。
でも俺もMSI945GT、BIOSアップデート済みですのシールが張ってあったけど、
立ち上げたら全然アップデートされていなかったので、その日のうちにアップデートしたり。
OSインストールも途中で止まるし、成功してもフリーズしたりと。
ちょっと奮発して、スマートに省電力マシン作りたかったのが、もうつぎはぎだらけというか。

252Socket774:2007/01/26(金) 01:32:32 ID:+LuPiMBU
やはり行き着くのは蒼ペンしかないのか・・・

なんとかならんのかねぇこの状況・・・
253Socket774:2007/01/26(金) 01:45:20 ID:W9FyH6Oc
おりはもう青筆の板とC2D T7200でしばらくはWinXPと長いお付き合いをすることにしたよ。
Vistaリリース後最低でも2年はOSもハードも壊れない限り乗り換える予定はなし。
254Socket774:2007/01/26(金) 02:18:35 ID:5fkW8FKs
>>251
鉄板とは対極にあるけど、面白いっちゃー面白い板だと思うよ。
メインで使おうと思っている人には、絶対に薦められないけどw
BIOSの設定項目によく「AUTO」ってのがあるが、これが曲者で
何かの拍子でOSが落ちたりすると、再起動時にAUTOに設定し
た項目が再設定されることがある。で、その再設定の際は当然
AUTO(自動)で行われるんだが、これが通常よりいい加減で、
変な設定に合わせやがる場合がある。例えばオンボードVGAの
Boot Display設定をAUTOにすると、通常はDVIにモニタ繋いでい
る時には勝手にDVI側に設定してくれるのだが、ブルースクリーン
とかで落ちた後はDVI以外の出力(D-subやS端子等)になったり
する事がよくある。メモリ設定が変わったりすることも極稀にあっ
たりするので、指定できる項目は出来るだけAUTOに頼らずマニ
ュアルで指定しておくと、罠にハマる確率がグンと減る。

とにかくメモリ周りさえカッチリはまれば、そこそこ安定した環境が
築ける。これから組むのに心配な人は、千枚のエルピーダかサムスン
かマイクロンでデュアルチャンネルいける筈。高いけどなw
255Socket774:2007/01/26(金) 03:14:53 ID:7p6dv0Lu
発売されてんのかな
ttp://journal.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=36258
T24-2600のステッピング変更

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/14/403.html
T55-5600のステッピング変更
256Socket774:2007/01/26(金) 05:33:49 ID:SEB7xWWL
>>250
そのeeprom imageを・・・。
どっか最新版出さないかねえ。82558/82559とかも大手メーカからは出たことあったと思うんだが。
257Socket774:2007/01/26(金) 09:59:55 ID:UH8n3Myi
258Socket774:2007/01/26(金) 10:03:52 ID:h/KTjdFc
だから、82571はintelのfabの無い台湾製
遅れに遅れた違うチップ(型番失念)に変わって急遽リリースされたもの

以上の理由から推測してくれ
259Socket774:2007/01/26(金) 17:03:41 ID:LlsH9aCg
>>254
そのメモリ周りが、どこまでいってもDIMMである限り、カッチリ
はまらないであろうことが、わかっちゃってるからなんともいえない。
高いメモリを買っても、不安は残るし、動いても無理矢理な規格なのだろうし。
VGA以外にも他のバスにも問題がある気がするからな。

おれはもう533Mhzで安定したし、NICも増設して、
一応動いているから、667Mhzはあきらめて、このままそっとしておくよ。
メモリ買いなおすなら、もう一台つくるさ。

長い戦いを経て、>>253のような考えが一番まともだという考えに至った。
でも、ファームやBIOSアップデートがでたら少し嬉しいけどね。
260Socket774:2007/01/26(金) 18:33:52 ID:5fkW8FKs
>>259
某所でモバイルチッブセットは高価で高品質なメモリほど安定しにくいとあったが、
一概にそうとも言えない。確かに許容されるメモリ品質の幅が狭いので、どんな
メモリでもOKとは言えないが、動作確認の取れてるメモリならド安定で動くよ。
千枚のエルピーダチップDDR2-667なら、普通に945GT上でデュアルチャンネル
667Mhz駆動してるし。エルピーダ+マイクロンの混合でもデュアル667OKだった。
ここに来て懸案だったLANもファームUPで使い物になるところまで来てるので、
やっと他社の板の背中が見えてきた状況。追い越すことは絶対に無理だろうけどw
初心者には薦められないし、間違ってもメインやサーバ用にと購入してはいけない。
945GTはあくまでもお遊び向けセカンド用だと思う。
261Socket774:2007/01/26(金) 18:58:12 ID:LlsH9aCg
>>260
いや、そんなこといわれてもな。
何故、エルピーダやマイクロンが大丈夫で、
他がダメか、理屈でもあまりはっきりしないからな。
その裏づけ情報なしには挑戦する気は起きないわ。
遊びになるほど楽しい話でもないし。

OCとかなしに、省電力でちゃんと動いた上でやりたいことがあったからな。
なら、自作なんてするな、とか言われそうだけど。
262Socket774:2007/01/26(金) 19:14:58 ID:5fkW8FKs
>>261
DDR2-533に落として納得して(と言うか諦めだろうけど)るなら、それはそれでいい。
裏づけ情報欲しければMSIのサポートに聞けばいいことだし。
俺はその辺の妥協したくないんで、メモリに関しては購入前に代理店に連絡して
確実な動作確認の取れたメモリリストをFAXしてもらったから、不安要素ゼロだった。
予想外だったのはLANの罠だけw
263Socket774:2007/01/26(金) 20:41:08 ID:UmSYcgZu
やることやってもそれだから自作って楽しいよな
264Socket774:2007/01/26(金) 20:42:44 ID:EuVwYDn4
aopen945をブレスで入荷したのを見かけたんだけど、R1.06でした(但し、25980円)。
>>13の言うとおり、古いBIOSのを一掃するためだったのかもね。
265Socket774:2007/01/26(金) 23:00:43 ID:COKgrbQn
>>260
初期に相性出まくったのが千枚エルピダだったんだが?
しかも「確実な動作確認の取れたメモリリスト」って、そこに千枚エルピダが
あったの?

>やっと他社の板の背中が見えてきた状況

他社ってAopen以外にどこがあるの?
266Socket774:2007/01/26(金) 23:52:09 ID:BnY0wqF/
いやそんなツッコミはどうでもいいから。
267Socket774:2007/01/26(金) 23:59:54 ID:DzPGDnJo
>>264
え〜〜っとすいません、R1.06ですか?R1.04ではなく?
268Socket774:2007/01/27(土) 00:09:45 ID:Vr4+r301
ttp://aopen.jp/products/baresystem/mp945vx.html
これが某所で29,800円、買っておくべきか・・・
これでVistaが走らせられるんであればって思うのだが
そんなこと気にしているならVistaリリース後のものを買えば良いよね・・・
これの前のモデルのMacmini風の持っているから迷う・・・なんていっている内に
売り切れるかな・・・
269Socket774:2007/01/27(土) 00:55:30 ID:4bh6fs1W
>初期に相性出まくったのが千枚エルピダだったんだが?
知ってるよ。愛称出まくったのはCD1G-D2U667/ELPの話でしょ。
代理店から貰ったリストにはもちろん載ってなかったけど、代わりに
AM2対応版のCD1G-D2U667/ELP2とCD512M-D2U667/ELP2が載っ
てたんで、わざわざ電話して「ホントですか?」と念押しして確認した。
俺が言うデュアル可能な千枚エルピはAM2対応版方の奴だ。
千枚で載ってなかったのはCD1G(512M)-D2U667/ELPだけだったと
思う。送ってもらったFAX探してるが見つからないけど、秋刀魚とかでも
ちらほら動作確認取れてる奴はあった。

>他社ってAopen以外にどこがあるの?
>>3
270Socket774:2007/01/27(土) 01:14:36 ID:1FA2wrCv
>>268
どこ?

VISTA問題ないでしょ
271264:2007/01/27(土) 01:23:56 ID:vS9nY8d2
>>267
http://pc.usy.jp/img098.jpg http://pc.usy.jp/img099.jpg
写真ボケボケですまんが、確かにR1.06。4台あったよ
272271:2007/01/27(土) 01:27:40 ID:vS9nY8d2
あ、ごめん、素でボケたw誰か私を頃してw
aopen945でもVHLじゃなくてVFAの方だった。
貼った写真見直して気づいたよ('A`)どうりで高かったはずだ
273Socket774:2007/01/27(土) 01:49:03 ID:xp9wa4aT
>>268
使ってるがメモリスロットが1スロットだからねぇ。
2GBでも行けるか試したいけどSODIMMは高いし。
274Socket774:2007/01/27(土) 02:10:09 ID:mgcHl3JY
VFAならいつでも置いてあるなw
275Socket774:2007/01/27(土) 02:12:40 ID:Vr4+r301
ふむ、結局Vista移行を気にするくらいならやはり急がずに待った方が良いかな。
Macmini風の前のモデルは、プリンタサーバとかインターネットやメールなど
情報端末として軽作業で使うものにまわそうかな。ミニPCに高性能を求めても
やはりアイドル時でも発熱は結構なものだしね・・・
276Socket774:2007/01/27(土) 10:04:04 ID:vS9nY8d2
>>274
1月は何度か行ったけどあのオレンジの箱(たち)みかけたことなかったよ
277Socket774:2007/01/27(土) 10:14:21 ID:f6ILv1t+
Athlonの次期コアは相当に速いと海外でうわさになってますが
ソースが出てきたようです
ttp://www.lilac.cc/~mo0208/
こちらにリンクがあり

なんと、Core2Duoより40%速い!とあります
すげーーーーー!
278Socket774:2007/01/27(土) 10:32:57 ID:IsGfKkRQ
>>277 シングルスレ性能が本当に40%速いなら買いだが
世界にどこにも存在しないデュアルやクアッド状態で早くなるゲーム
にだけ向けた製品ならイラね。

シングルスレッドで速くして欲しい
279Socket774:2007/01/27(土) 14:57:30 ID:aJtSQpPM
速さよりも現状を維持したまま消費電力をガンガン下げてくれよ
280Socket774:2007/01/27(土) 16:11:13 ID:oD4Sh5sT
>>277 35Wのkumaイイネー。 高いんだろうけどさ…
あと8カ月かぁ〜 MeromESに乗り換えて、こいつをwktkして待っているってのもアリカナ。
価格がこなれてくるのは08Q1かな?

Kumaの性能を見つつMeromから移行。コレイイカモ。
自分としては。
281Socket774:2007/01/27(土) 16:43:22 ID:L3+uN6Yp

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなkumaで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
                               (´⌒; (´⌒;;;
282Socket774:2007/01/27(土) 16:53:12 ID:oEB99Gdj
今存在せず、それが出るまで待たなきゃならない・・・どう考えてもMeromを買って
使い続けた方が良さそうです、ありがとうございました。
さっ、月末にC2D T7200で組んで最低でも2年は使おうっと。
283Socket774:2007/01/27(土) 17:53:48 ID:c708/jC2
そういや、最近MSIの945GTのM/Bを見なくなってきているような気がするな…
なんだかんだいって売れているのかなと
284Socket774:2007/01/27(土) 18:58:13 ID:Xlh0zmEZ
GIGABYTEの使ってるのは俺だけか
285Socket774:2007/01/27(土) 22:43:16 ID:aJ9huz/V
>>284
調子はどう?
286Socket774:2007/01/27(土) 23:08:15 ID:WlwKhik/
945GT SpeedSterは24時間以上ぶっ続けでDivXへのエンコをしても無問題なんだが
画面の表示がちと変になることがあるかな?ファイルを選択して切り取りしても
アイコンが半透明にならなかったり。まぁ大したことじゃないけどね。
ちうか、SO-DIMMを買うハメになるうけど青筆に乗り換えまつ
287Socket774:2007/01/27(土) 23:14:15 ID:KQbf2GQv
SO-DIMMは今は高くない(てか、UDIMMが高くなりすぎたのか)から、
SO-DIMM自体は足かせにゃならんよな
288Socket774:2007/01/27(土) 23:16:43 ID:aJtSQpPM
DRAM価格が下がればSO-DIMMの値段も下がりそうなもんだがなぁ…
違うのかね〜?
289Socket774:2007/01/27(土) 23:39:09 ID:Xlh0zmEZ
>>285
たまに固まるから良いとは言えない
290Socket774:2007/01/27(土) 23:39:36 ID:IVIFA2kl
>>287
SO-DIMMってあんまり使いまわし利かないじゃん
中にはノートとかSO-DIMMマシンをたくさん持ってる人もいるだろうし
一度組んだら長〜く使う人もいるだろうけど
291Socket774:2007/01/27(土) 23:50:01 ID:kH0ji4ik
もうしばらくしたらDDR3も出て来るんだろうし
まぁMBとめもりセットにしちゃっても良いんじゃない?
292Socket774:2007/01/27(土) 23:54:47 ID:8fdRVTq6
256*2で足りる用途向けなら、DDR2SO-DIMMってじゃんぱらで980円で買えるぞ。
293Socket774:2007/01/28(日) 00:07:35 ID:Fzb08Wh0
>>277
485 :Socket774 [sage] :2007/01/27(土) 15:34:05 ID:SzcBHoU1
>>462
つーか、K8Lのdualcore(kuma)は「K8比で20%性能アップ」とAMD自身が言ってたが
これもいつのまにか増えてるのか
俺も結構情報収集してるつもりだったが、その海外のソースあるならくれ

487 :Socket774 [sage] :2007/01/27(土) 15:52:06 ID:W8y8eSV5
>>485
ttp://www.xbitlabs.com/news/video/display/20070126134038.html

490 :Socket774 [sage] :2007/01/27(土) 16:04:36 ID:SzcBHoU1
>>487
ありがと、でもこれはクアッドコアのOpteronとclovertownの比較だね
clovertown比で40%上ってのは去年の年末には既に出てた情報
dualcoreの方はAMD自身がK8比で20%上って言ってたし
kumaがconroe比で40%上ってのはありえないと思う


つまりkumaはK8比で20%性能アップ程度に止まる
294Socket774:2007/01/28(日) 00:27:27 ID:paaDbXWQ
久間防衛庁(ry
295Socket774:2007/01/28(日) 01:27:55 ID:K3W963ZW
AOPEN MP945-VXで2GのSO−DIMM使ってる人います?
296Socket774:2007/01/28(日) 04:40:52 ID:paaDbXWQ
945GT SpeedSterやっぱあかん、フォルダを開いたときの表示や
操作がおかしくなった・・・売り払って青筆の板とminiPCにしようかな・・・
297Socket774:2007/01/28(日) 04:55:50 ID:8HwZd9e8
MSI 945GTのダメダメ対策として、まず、BIOSでメモリのクロックのAutoを止めて、
マニュアルで533Mhzにすることだと思う。そうしない限り、どこもかしこも不具合でまくり。
533にしてもまだ不具合でるからね。Nicx2とか。ほんとうにどーしょーもない。
サポートもやる気なさそうだし、もう絶対MSI カワネ。
298Socket774:2007/01/28(日) 05:10:31 ID:au/gzqKW
945GT SpeedSterで安定できてる俺は、人生の運の大半を無駄に浪費
してるようで鬱だorz
299Socket774:2007/01/28(日) 05:28:42 ID:kWq6Oe5h
今年のペンリャンが大本命
300Socket774:2007/01/28(日) 05:41:57 ID:2Hges1Ti
MSIのLANのファームをアップデートしたらWindowsでの転送はましになったけど、
knoppixではつながらなくなったよ。認識はしてるみたいだけど。
301Socket774:2007/01/28(日) 06:12:09 ID:NIQ10BZH
うちのMSIは1G一枚ざしでとりあえず安定だな。2Gはあきらめたw
VGA無しならDualもイケるんだが
302Socket774:2007/01/28(日) 08:11:22 ID:Virw3yKB
>>301
デュアルチャネルで問題が出ているからデュアルチャネルでなければ
大丈夫なのかもな。
メモリ1枚で2GBも出たから2GBにするのことは可能

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070127/p_mem.html

家のPCは電源オプションが「常にオン」の設定以外で安定していない
んだよな。
パワーマネジメントにも問題があるんだろなと
303Socket774:2007/01/28(日) 14:25:15 ID:8HwZd9e8
>>301
Dualじゃなければとりあえず理屈上安定っぽい。
でもそれは激しくバカバカしすぎる。メモリ買いなおして遅くなるなんて。
クロック落としたDualの方がまだマシ。
それでも安定しない人いるのかもしれないけど。

>>302
画面やHDDのサスペンドON/OFFのタイミングで落ちるんだよな。
省電力マシンにもならない。
これもクロック落としたら一応安定したけど、敗北した感じ。・・・鬱。
304Socket774:2007/01/28(日) 14:45:50 ID:oCGuo81+
はじめから533を買ってれば負けた気にはならないですんだだろうな
実際はFSB667じゃ533デュアルでも無駄すぎなわけだし
305Socket774:2007/01/28(日) 16:13:26 ID:8HwZd9e8
>>304
敗北感はそんなところからキてないよ。
総合的にダメダメなもの買ったことから。

大体533も667もあんまり値段かわらないだろ。
変に533買って失敗したら目も当てられないじゃないか。
306Socket774:2007/01/28(日) 18:20:26 ID:gEJ4om/d
GA-8I945GMMFY-RHですがmemtestではエラーが出ないのに
アプリのクラッシュやフリーズが頻発して困っていましたが、
ここを見つけてメモリクロックを533に落としたら安定しました。
T2300E + Corsair PC2-5300 CL5 512MBx2です。
拡張スロットはPCIeのキャプチャカードだけ挿しています。
マザーを買い換えようと思っていましたが、
AOpenのSODIMMモデル以外はどれも同じのようですね。
しかも82573Lがジャンボフレーム未サポートということにも買ってから気づきました。
307Socket774:2007/01/28(日) 18:33:38 ID:S52yFdr+
>>306
うちのMSI 945もmemtestは一晩ノーエラーだけど
Windows動かすと1時間ともたない状態だったよ
Windwosのメモコンドライバとmemtestのメモコンドライバがちょっと違うのかも
308Socket774:2007/01/28(日) 18:38:22 ID:ORL8+zsZ
667でよく落ちてたから533に変えたらちょっと安定
memtestはノーエラー
でも安定せず落ちることには変わりないのでMBほかのに買い換えたら
667で安定。
相性問題は大変だにゃろめ
309Socket774:2007/01/28(日) 19:01:52 ID:07KvJIw1
GA-8I945GMMFY-RHでmentest一晩ノーエラーでも、
win2kだと予期しないところでフリーズするから困る。
しかも再現性が全くなくて、検証しようにも出来ない。
310302:2007/01/28(日) 19:47:15 ID:Virw3yKB
>>303
家のPCはデスクトップ放置でも発生した。
XPはメモリにときどきアクセスしにいってそこでタイミングが
あわないで動作が不安定になっているんじゃないかと…
311Socket774:2007/01/29(月) 01:24:33 ID:nzGXkCVR
苦節半月、>>192 を書いた直後に再インスコして、ついにMSIでも安定できたようだ。
寝るときも休止→復帰で再インスコ後4日ほど使ってるけど不審死がない。
安定したのはLANファームのアップも寄与していると思うけど、
再インスコの際に添付CDのドライバは一切使わずに
全部Intelから落とした最新版を入れたからかも。
あと、突然死を繰り返してたのでレジストリが壊れてた可能性もあり。
MSI でお悩みの皆さん、がんばってねー

elixir PC2-4200U-444-12-E1 1GB + Corsair Value Select VS1GB533D2 1GB = 2GB
4-4-4-12/電源管理は 自宅または会社のデスク・スタンバイなし&休止状態あり
On Board DVI
312Socket774:2007/01/29(月) 17:15:47 ID:5rkZgRev
アキバ行ってきたがヨナESぜんぜんないのな
コアソロ1400ESが\7000だったくらいか

VHLは見かけなかった。YDGはのきなみR1.09

念願のワットチェッカ買ったから帰ったらT7600測ってみる
313Socket774:2007/01/29(月) 19:34:22 ID:bI9ERlr1
ワットチェッカ買った場所kwsk!!
314Socket774:2007/01/29(月) 19:40:14 ID:ZBbKSwqr
>>313
ブレスだよ

そんなレアアイテムじゃないと思うんだが
高い、安い、即納、そのへんも含めるとどうかわかんないけど
315312じゃないけど:2007/01/29(月) 19:40:24 ID:drCgYwbT
ドスパラアキバ店の地下では見かけた。アキバなら他にもあると思うけどね
316Socket774:2007/01/29(月) 19:42:27 ID:ZBbKSwqr
317Socket774:2007/01/29(月) 19:47:49 ID:bI9ERlr1
>>314-316
サンクス、お前らホントいい奴杉。
明日秋葉で買ってくるノシ
318Socket774:2007/01/29(月) 19:52:54 ID:UK7TTEg4
通販だと送料込みで五千円弱か>ワットチェッカー
319Socket774:2007/01/29(月) 20:39:02 ID:ZBbKSwqr
さっそくやってみた
※遊びとしての測定が目的であって省電力とかはどうでもいいと思ってる

■CPU : T7600
■ロット : 7626B087
■CPUFAN : XP-120 RDL1238S ペンM用銅版 液体金属
■電源 : OCZ Power Stream Power Supply 520W
■M/B : AOpen i975Xa-YDG (R1.09)
■VGA: アルバ7800GT (定格)
■メモリ : Team xtreem PC2-6400 DDR2-800 3-3-3-8
■DRAM 667設定 (3:5)
■DRAM Timing : 3-3-3-8
■ケース:星野X10MB 12センチファン*5

□2800@1.300v(他の電圧はすべて最低設定)

アイドル:173W
TX:237W
3Dマーク06:261W


□2800@1.400v (↑からCPU電圧のみ上げ)


アイドル:174W
TX:255W
3Dマーク06:269W


□3220@1.500v(他の電圧もすべて最高設定)

アイドル:189W
TX:303W
3Dマーク06:291W

320Socket774:2007/01/29(月) 20:42:14 ID:ZBbKSwqr
っと、

■HDD:ラプター740&HGST160G&HGST320G
■FDD:あり
■光学:GSA4160
■サウンド:オデジ2バリュー

ワットチェッカーすげぇおもしれー
もっといろいろ測るべ
321Socket774:2007/01/29(月) 20:45:23 ID:bJtVyKyI
>>319
よろしければ定格でどれくらいか教えていただけませんか
322Socket774:2007/01/29(月) 20:51:31 ID:ZBbKSwqr
>>321
定格って?
2.33Gで電圧はいくつ?
Core Voltage:1.0375-1.30とかでよくわからんのよね

ゴメン
ジャンパピン挿すのめんどいからまたこんどね
気が向いたら定格クロックの電圧下げとかも
323Socket774:2007/01/29(月) 21:05:22 ID:ZBbKSwqr
っと、アイドルといっても電源は「常にオン」ね
324Socket774:2007/01/29(月) 21:09:23 ID:X09OYuwh
>>319
省電力とかじゃないわな。CPUやMBで20Wとか減らしても、そういう構成じゃgraphicや電源で
すぐ食いつぶされておかしくないからねえ。graphicの個体差でも飛びそう・・・。
325Socket774:2007/01/29(月) 21:35:25 ID:Zqqu0Nyl
あーあ、この流れ、先が見えるようで鬱。
326Socket774:2007/01/29(月) 21:43:39 ID:FPhNIbMj
>>319
7800GTはすげーな
うちのX6800+7600GS(HDD4台)は3Dmarkで200W超えない
アイドルで110Wぐらい
327Socket774:2007/01/29(月) 22:06:38 ID:X09OYuwh
>>325
ひとぞれぞれだから。他人に押し付けなければいいんだし。
328Socket774:2007/01/29(月) 22:15:03 ID:DVoynh6n
945+DIMMについて、メモリ変えつつちょっと色々やってみたの参考になれば

○基本構成
Core Duo T2600
MSI AXIS945GM(ベアボン)
Maxtor 7H500F0
GSA-H10N

○メモリ色々
・秋刀魚/Micron DDR2-667 1GB*2
 問題なく動作
・秋刀魚/Hynix DDR2-533 1GB*2
 1GBしか認識しない
・秋刀魚/Elpida DDR2-533 1GB*2
 1GBしか認識しない
・千枚/Hynix DDR2-667 1GB*2
 2GB認識もフリーズの嵐

・各メモリで DIMM-SLOT-1だけ挿す
 すべて問題なく動作

・秋刀魚/Micron DIMM-SLOT-2だけ挿す
 問題なく動作
・秋刀魚/Hynix DIMM-SLOT-2だけ挿す
 起動しない
・秋刀魚/Elpidax DIMM-SLOT-2だけ挿す
 起動しない嵐
・千枚/Hynix DIMM-SLOT-2だけ挿す
 リブートの嵐

千枚は手持ち、秋刀魚は相性保障で交換しつつ確認
どうも、このベアボーンに関してはSLOT-2の動作が非常に怪しい
例の信号線の話、SLOT-2側が削られてんのかな?
他のマザーで誰か検証してくれまいか

ついでに、やっぱりMicronは神
329Socket774:2007/01/29(月) 22:22:37 ID:X09OYuwh
>>328
DIMMのchip構成を報告してくれるともっといいと思う。
512Mbitの8bit品16個とか、1Gbitの8bit品8個とか。
330Socket774:2007/01/29(月) 22:27:10 ID:eLAbAcDS
Santa Rosaで削除されたクロック信号が復活するとも思えないし
モバイルチップセット搭載マザーはこのままSO-DIMMがデフォになる悪寒
本当にそうなったら次からはSO-DIMM教に入信しよう・・・
331319:2007/01/29(月) 22:27:40 ID:5rkZgRev
>>321
clockGenで下げてみた

[email protected]

アイドル:167
TX:224
3Dマーク06:256

発熱もそうだけど、クロックよりも電圧のほうが影響大きいかな
極端なクロックや電圧だとまた違うかもしれないけど

OCとか嫌う人もいるのは知ってるけど、945&DIMMの不具合報告ばっかりでもあれだから
たまにはいいよな
332Socket774:2007/01/29(月) 22:32:27 ID:5rkZgRev
あれ?いまはかったら2800のアイドル167だ
まぁいいや

とりあえず、ワットチェッカーは買いだ
333Socket774:2007/01/29(月) 22:34:00 ID:DVoynh6n
全部512Mbitの16枚
1Gbitチップで1GBって、今はまだコスト的に合わないからどこもやってないと思うよ
334Socket774:2007/01/29(月) 22:36:51 ID:DVoynh6n
>>332
C1Eが効いてると、クロックがいくつだろうとアイドルは電圧が落ちるからじゃない?
335Socket774:2007/01/29(月) 22:43:40 ID:X09OYuwh
>>333
DDR2は512Mbitと1Gbitのビットクロスはまだなのかな。2rank DIMMばっかりだよね。
chip数8個の1rank DIMMで負荷減れば945GTでも改善しないかと期待してるんだけど。
336Socket774:2007/01/29(月) 22:45:27 ID:DVoynh6n
今のところ、1Gbitチップは2GBモジュールに回されてる感じ
512MBの時もそうだったけど、生産が1GBit主体になれば、
今度は1Gbitの方がコスト安になるから、自然と出てくるでしょう
337Socket774:2007/01/29(月) 23:03:59 ID:FPhNIbMj
128Mx4の512Mbitって無いんだっけ?
あれば16枚でも1バンクでいけるはず
338Socket774:2007/01/29(月) 23:05:38 ID:X09OYuwh
4bit品16個だと1rankだけどchip数は16個だからclockの分配的には負荷減にならないかも。
339Socket774:2007/01/30(火) 00:19:24 ID:QqfzBnFp
なんかノートパソコン買った方がいいような気がしてきた
340Socket774:2007/01/30(火) 00:25:42 ID:nC3ggQNe
それならそれでいいと思うよ
341Socket774:2007/01/30(火) 00:40:02 ID:yUJOfONg
なんとかFB13−L2Sは手に入らないものか
342Socket774:2007/01/30(火) 00:51:10 ID:xJe+2bX0
8Gbitマダー?

って俺はもう現物見たけどさ、自作っつかコンシューマ市場にゃ
ElpidaもMicronも寒村も卸す気無いね
全部鯖に回す気だし

夏には降りてくるといいなぁ
343Socket774:2007/01/30(火) 00:57:22 ID:TSsYZ742
8Gbit?
意味分かって言ってんのか?

単にレジの8GBモジュールなら秋葉でも多分手に入るぞ
344Socket774:2007/01/30(火) 01:03:13 ID:xJe+2bX0
8GB?
鯖向けのレジスタードなんか買ったって使えねぇだろw

8Gbit品が出回るようになれば1rankDIMMでも容易に大容量が望めるだろ

ってことが言いたかったんだが、少し難しかったかな?
345Socket774:2007/01/30(火) 01:07:18 ID:+vgnA9EJ
Qimondaのならサンプルみたな。大口顧客にしか出して(出せない)ないらしいが。
346Socket774:2007/01/30(火) 01:10:39 ID:kq80HEWi
メモリチップ買う小口顧客ってどいうとこだよ
347Socket774:2007/01/30(火) 02:22:30 ID:C0nix6O3
ちょっwwwww誰か聞いてくれwwwwwww
945GT SpeedSterにCore DuoからCore 2 Duoに乗り換えたんだけど
C2DにしたらDVI-Dでディスプレイに接続すると、WindowsXPの起動する画面で
ロゴまでは出るんだけど、デスクトップ画面が表示されなくなったっす・・・
やっぱC2Dとの組み合わせが原因?
念のためにOSの再インストールをしたけどやっぱりダメだった・・・
348Socket774:2007/01/30(火) 02:33:10 ID:65pxZhyK
>>319

定格電圧で2.8Ghzまでしかいかんのか。
ゴミだな。
349Socket774:2007/01/30(火) 04:36:42 ID:VAYHHkHJ
>>347
ヒント Ctrl + Alt + F4
350Socket774:2007/01/30(火) 08:58:53 ID:ZAAxChAh
>>347
この質問・・・
青筆915の時代に戻った気分だなww
351Socket774:2007/01/30(火) 09:45:25 ID:QZO1cp+D
コンロとメロム迷ってる漏れが来ました
352Socket774:2007/01/30(火) 09:52:01 ID:IXI0MMLY
迷うならConroeにした方が確実に満足できる
353Socket774:2007/01/30(火) 10:22:33 ID:2lxVyhj7
確実にACアダプタで駆動を行いたい
とかでない限りConroeにすべき
354Socket774:2007/01/30(火) 10:25:39 ID:zkokDIPD
去年の今頃CPUとメモリだけ買ってワクテカしてたのが懐かしい・・・
355Socket774:2007/01/30(火) 10:29:32 ID:TemVFwh3
>>351
ケースがフルタワーならコンロ
小さいならメロン
Mini-ITXならVIA
356Socket774:2007/01/30(火) 10:31:01 ID:IXI0MMLY
まぁ、ACでなくとも良いが迷うのならConroeにした方が確実に幸せになれるよね
速度差、価格差、考えずこだわりでMeromしかないというように迷いがない場合や
ACアダプタ駆動の人ならMerom選んでこそ幸せになれるけど
357Socket774:2007/01/30(火) 10:36:10 ID:yOKSdUxD
>>355
それは、秋までフルタワーケースでYonah使ってた私への挑戦かね?
358Socket774:2007/01/30(火) 10:36:58 ID:IXI0MMLY
>>357
俺がいる
E-ATX対応フルタワーにmicroATXマザー
359Socket774:2007/01/30(火) 14:42:17 ID:8JWHpiOp
隙間にはぬこがいる、と。
360Socket774:2007/01/30(火) 14:51:54 ID:MclI318S
VistaクライアントはCore2Duo/Core2Quad、もしくはPenryn+3x系チップセットとx86版で良いとして、
ワークステーションとサーバー等、x64版を使う人ってCPUどうしますか?

CMAだと64bitより32bitの方に最適化されているし、AMDは端から選択肢に入ってこないのです。
みんなは4GBメモリとVista(x86)もしくはXPpro(x64)でどうにか我慢しますか?
それとも若干遅くなるのを覚悟で8GBメモリ+Vista(x64)にしますか?
361Socket774:2007/01/30(火) 14:57:43 ID:LCMdVaJ7
俺もフルタワーにmicroATXだwww
362319:2007/01/30(火) 18:30:22 ID:aGfBVNev
ちょっとおもしろい結果になったので報告

■電源 : OCZ Power Stream Power Supply 520W (約2年使用)

↓変更

■電源 : Zippy-850W G1(PSL-6850P(G1)-PCIE4)

アイドル:173W → 125W
TX:237W → 172W
3Dマーク06:261W → 186W

なんだかわかんないけどスゲェェ
そういえば低電圧スレでもよく電源は重要って言ってたな
OCZ(トゥパワOEM?)はへたってたのかな?

負荷時にCPU-Z読みでVCoreが0.05近く下がるのは変わらず
363Socket774:2007/01/30(火) 18:31:25 ID:aGfBVNev
低電圧スレじゃないや
低消費電力スsレだ
364Socket774:2007/01/30(火) 18:41:09 ID:65pxZhyK
>>362

で定格電圧では何処までOCできたんだ?もちTXで。
365Socket774:2007/01/30(火) 19:10:35 ID:6tvw+u5G
なんなのこの人…
366Socket774:2007/01/30(火) 19:11:57 ID:aGfBVNev
>>364
ウチのはたいしたことないよ
定格っていくつか知らんけど1.300だと2900いくかどうかくらいかな
FSB限界は243

メロンもアタリを引けばこのくらい↓いくらしいな
http://www012.upp.so-net.ne.jp/ohij2/



503だな
スルーすべきだったか
367Socket774:2007/01/30(火) 19:18:00 ID:65pxZhyK
そうか本当にたいしたことないな。
もっと言えばゴミだな。
368Socket774:2007/01/30(火) 20:01:03 ID:/bwQK99b
ニート虫が一晩中張り付いてキモイです
369Socket774:2007/01/30(火) 21:31:52 ID:UdpNAcKF
>>349
これってやるとどうなるの?
C2Dもちじゃないけど、参考に教えてくrまいか?
370Socket774:2007/01/30(火) 21:41:40 ID:kq80HEWi
C2Dは何の関係もナス
ディスプレイ切り替えのホットキー
371Socket774:2007/01/30(火) 22:45:54 ID:UdpNAcKF
あ〜なるほど
内臓VGA関係のホットキーなのねん
押してみても何にも起こらないし
検索してもLinux関係のものしかヒットしなかったので
何かとおもた。
ありがとー、スッキリした。
372Socket774:2007/01/30(火) 22:54:43 ID:1EFWQivD
>>347
漏れもそうなったな。ちなみにD-sub接続でもなるよ。
あきらめてビデオカードを買う羽目に
373Socket774:2007/01/31(水) 04:32:10 ID:0x3uASMv
セーフモードならどっちでも出なかったっけ?
374Socket774:2007/01/31(水) 10:01:41 ID:QEdIes4I
375Socket774:2007/01/31(水) 10:07:41 ID:QEdIes4I
376Socket774:2007/01/31(水) 11:02:55 ID:4SNwrton
>>374-375
モバイル石といえるかはわからんけどいいねぇ
それを活かせるまともなママンが出れば、のはなしだけど
377Socket774:2007/01/31(水) 11:09:54 ID:UpQ1JfNN
爆熱PEN4をノートに入れる技術があるんだからまだまだいけそうだなw
378Socket774:2007/01/31(水) 11:25:45 ID:4SNwrton
ヨナはDOステップになるの?
なんか変わるのかね?
379Socket774:2007/01/31(水) 11:55:42 ID:Jf1OOBXH
もうL2増やすぐらいしかやる事ないんかね?
380Socket774:2007/01/31(水) 12:00:22 ID:LABYo6Gq
FSB800のMeromはTDP41Wを想定してノートPCを設計するように各メーカーに伝えられてるんじゃなかったっけ
確かシングルスレッド時には片方のコアを殺してTDP41Wで高クロック動作も出来る仕様と聞いた
だからTDP44Wならまだ行けるんじゃね

まぁ、個人的にはノート買うならLet'sかTypeGのULV 一拓だけども
381Socket774:2007/01/31(水) 12:23:57 ID:is5xd2YA
>>380
俺も常時持ち歩くノートは軽い方がいいと思っているんだけれど
この前NHKでやっていたGoogle革命の衝撃とかいう番組で、公園
などでノードパソコンを広げているアメリカ人が多数映っていたが
基本的にみんなA4位の重そうなノート使っていたよ。

女性でもでかいノート持ち歩いているからすごいよな。
382Socket774:2007/01/31(水) 12:30:51 ID:auhCJOSo
日本人の身体の小ささを感じさせられるな。
383Socket774:2007/01/31(水) 12:52:21 ID:LABYo6Gq
まぁ、身体の差もあるが日本人はスペックとかこだわるからね・・・
外で使うならどうしても効率(重量、駆動時間)を重視してしまう
384Socket774:2007/01/31(水) 13:29:33 ID:DHYMkJSs
Conroeは安くなるみたいだけどMeromタンはならないの?
385Socket774:2007/01/31(水) 13:47:44 ID:D63jO8DV
都市とか地域にもよりますがアメリカの場合は車で移動が基本なので
電車で移動が基本の日本と比べると手で持って移動する距離が短めなんじゃないでしょうか。
あとは体力的なものとか指のでかさなんかもあるかも。
女性には軽いのがうけるような気もしますが数がさばけないんですかねぇ。

数年前にアメリカに行った時に友人宅に招かれて一泊させていただいたのですが
子供(4-5際)がWin3.1搭載のラップトップを持ち歩きマインスィーパーで遊んでました。
あの年齢から3kg級の重量に慣らしておけば将来は10kgとかでも大丈夫そう(笑)
386Socket774:2007/01/31(水) 14:39:06 ID:hXO5qcen
青筆i945GTm-VHLにVISTA入れてみたけど、945GTで普通にAero動くんだな
Aeroのために欲しくもないビデオカードを買わなければならないのかと思ってたけど杞憂に終わった
387Socket774:2007/01/31(水) 20:37:37 ID:kqM6Ybbx
3Dゲーみたに常時30fpsなきゃ困るってもんじゃないから、
当たり前といえば当たり前かな
でも、UXGAを超えるようなのはFixed128MBじゃ
VRAMがたりなくなることがあるらしい
Biosによっては256MBも設定できるんだっけ?
388Socket774:2007/02/01(木) 16:20:52 ID:wrMSklEl
389Socket774:2007/02/02(金) 00:01:32 ID:dw9S7wFC
メモリは1GB・・ >>388
390Socket774:2007/02/02(金) 06:48:13 ID:u2cWOJsp
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060902/etc_merom.html
> AOpen miniPCにMerom
にある59Wはアイドル時なのかストレス時なのか。にしても、
前のモデルのMacminiに似たminiPCにCeleronM 360を乗せて
自分は使っているが、ストレス時は26Wでも結構熱かったが・・・
391Socket774:2007/02/02(金) 12:51:49 ID:uOqVZIVV
デスクトップ型c2dとモバイル型c2dでは
同じ周波数ならどちらが賢いのでしょうか?
392Socket774:2007/02/02(金) 13:00:59 ID:qHsxr59y
誤差の範囲内
393Socket774:2007/02/02(金) 13:52:56 ID:/LE4fM+V
394Socket774:2007/02/02(金) 14:57:47 ID:kgvFWPGU
どうせBGAだから関係ナス
395Socket774:2007/02/02(金) 15:14:32 ID:hxiHUqyn
一般の自作人が普通に買えて普通に使えるものなのかい?
396Socket774:2007/02/02(金) 15:19:44 ID:gzD+k+1t
ヤフオク見てるとたまにBGA版に下駄はかせて普通のマザーで使えるようにしたULVPentiumMとか出てくるな。
397Socket774:2007/02/02(金) 17:12:13 ID:cZFyri8K
電圧も違うだろうしBIOSの対応も要るんじゃね?
つか、ここまでこだわるならC7とかGeodeあるしね・・・
398Socket774:2007/02/02(金) 18:07:49 ID:kgvFWPGU
でもワットパフォーマンスを考えるとC2Dにいっちゃうわけですよ
399Socket774:2007/02/02(金) 18:24:39 ID:bV0vXxMu
結局、決定的なママンが出ずに479は終了かぁ・・・

青筆975がICH7Rだったら決定的なママンになりえたんだがなぁ。
惜しい。
400Socket774:2007/02/02(金) 19:55:14 ID:cZFyri8K
うちはRAIDカード使うから問題ないなぁ
PCI-X、PCI-Ex4以上、RAID5とか求めるなら駄目だろうけどそれはICH7Rにしたところで変わるわけでもないし
401Socket774:2007/02/02(金) 20:31:20 ID:2oWsyDyh
たらればならSpeedsterのメモリがSO-DIMMだったらなぁと思うわけですよ、ハイ。
402Socket774:2007/02/02(金) 22:52:12 ID:8xzNH0F3
メモリの価格が下がって512MBのが値下げ前より1000円安くなったといったところか。
SpeedSterは使い続けていく内にマジで妙な不具合に遭遇するよw
今日なんてWindowsのタスクバーが表示されなくなって、再起動しても
タスクバーが表示されなくなった・・・。リカバリすりゃええけど、その都度やってたら
たまらん。青筆のi945GTm-VHLに乗り換えて、SpeedSterで使っているDIMMは
C2D Eシリーズの値下げがされたらそっちで組むのに回すか・・・。
403Socket774:2007/02/03(土) 00:05:13 ID:pb2hkeMX
>>394-395
しかし、そこに書いてある通常版の電力範囲がかなり大きい
というのもな。
最大電力のを買った香具師なんかコンローと大して変わらか
ったりするんだけど
404Socket774:2007/02/03(土) 00:29:43 ID:fA0Dub9O
>>390
【CPU】T2300
【HDD】HTS541212H9SA00
【Mem】DDR2 667 1GB
こんな構成のMP945-VXをワットチェッカーで測ったら
アイドル時26〜27W、負荷(3DMark06使用)時でも最大38W程度だった。
アイドル時のみだが、温度はCPU45度、マザー43度、HDD36度(speedfan4.31読み)
クーラーがノートPCみたいなコイツは廃熱が上手く行ってるようす。
405Socket774:2007/02/03(土) 00:44:12 ID:59Fw9qkr
>>401
YDGが値段相応のコンデンサ、も入れてくれ。
液漏れ前科ありまくりのくせに正体不明の部品を使う神経が・・・板製品の壊滅的なやる気無さからすれば仕方ないか。
406Socket774:2007/02/03(土) 00:51:24 ID:tox5hnSe
こらこら、MSIが糞だよキャンペーンを邪魔してはならない。
407Socket774:2007/02/03(土) 01:02:07 ID:/UwGhKQB
週末になると盛り上がるねw
408Socket774:2007/02/03(土) 01:09:45 ID:7cNwXWpp
糞だからこそ、鉄板/最速/最安を競うイナゴどもに侵食されずに
ゆるゆると楽しめるんじゃないか。
409Socket774:2007/02/03(土) 01:15:35 ID:/UwGhKQB
>>408
えーっと、何を楽しんでるの?
410Socket774:2007/02/03(土) 01:31:11 ID:UdZqoYJr
>>409
ttp://www.msi-computer.co.jp/eco/
のA.の方にエントリする妄想とか
411Socket774:2007/02/03(土) 04:56:53 ID:7cNwXWpp
>>409
自作なんかして何が楽しいの、と尋ねていますか?
412Socket774:2007/02/03(土) 08:23:32 ID:mYSLjKSs
このスレはもうスピードスター友(被害者)の会でいいんじゃね?
413Socket774:2007/02/03(土) 09:28:31 ID:7P2FQz5J
値下がりしたi975xa-ydgがぜんぜん出荷されない会 でもいい。
414Socket774:2007/02/03(土) 09:54:01 ID:w+tSbHNk
ASUSみたいに専用スレ作れよ。
415Socket774:2007/02/03(土) 13:50:09 ID:TaKRsCAT
てか、中途半端なCPUに、いくら趣味とはいえお金を無駄にはかけられないな。
416Socket774:2007/02/03(土) 17:18:15 ID:dJruxaEG
Speedsterの専用スレってなかったっけ?
417Socket774:2007/02/03(土) 20:09:03 ID:u1Zillbn
E4300がxp120 600RPM
室温16度で23度
しばき36度にしかならないんだけど、meromはどれくらいの温度になるの?
418Socket774:2007/02/03(土) 20:16:00 ID:XDr+FJGA
温度なんかなんの意味もない。CPUの電力はT7X00とそう変わらん。

アイドル10W ロード15Wぐらい。

マザー(975)も込みで、電源の効率も入れたら25Wぐらい差がつくかもね。
モバチプマザーなら、40Wぐらい差がつくでしょう。
419Socket774:2007/02/03(土) 20:17:34 ID:xMlVj+hH
MSIベアの付属クーラーで、
Core-Tempだとアイドルでイコール室温、シバキは+20
MSIのツールだとアイドルで45度

モバイルCPUは自身の発熱が低いのと合わせて、
ノートの窒息状態に耐えられるように耐熱性が高いから、
定格で使うのにCPU温度なんてのを
わざわざ気にする人はいないんじゃないかな
420Socket774:2007/02/03(土) 20:29:37 ID:XDr+FJGA
>耐えられるように耐熱性が高いから、

これって単にデスクと温度測定部が違うからTcaseが違うだけで、耐熱は同レベル。
421Socket774:2007/02/03(土) 21:31:54 ID:u1Zillbn
>>418
いや、俺はただ温度が知りたかっただけなんだけど。
ファンレスの選択肢にmeromもと。。

>>419
thx
付属クーラーでそれってすごいね。
巨大シンクのにしたらしばきでもそんなにあがらなそう。
422Socket774:2007/02/03(土) 22:28:07 ID:UCMR0qVa
Intel、低電圧版のCore 2 Duo L7400/L7200
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0202/intel.htm
 
L7400、L7200はCore 2 Duoで初の低電圧版となるモデル。
電力範囲が通常電圧版の電力範囲25〜49Wから、
低電圧版は15〜24Wに抑えられている。動作クロックは
L7400が1.50GHz、L7200が1.33GHz。そのほかの仕様は
Core 2 Duo T7xxxシリーズと共通で、FSB 667MHz、
共有タイプの4MB L2キャッシュを搭載。64bit、XD bit、
仮想化などの機能を継承する。
423Socket774:2007/02/03(土) 23:18:22 ID:EQSu/eXr
>>421 T7200 + i945GTm-VHL + NCU2005 + SA1225FDB12L
でRMClock導入、EVEREST読み
アイドル時   1GHz Vcore = 0.95V CPU温度 28度
両コア100%時 2GHz Vcore = 1.25V CPU温度 37度
室温16度。

空調良ければ充分ファンレス可能。
実際、使った板がCPUクーラー非接続だと起動しないからファン付けただけだし。
424Socket774:2007/02/03(土) 23:49:15 ID:FKOzkVNO
>>423
室温低すぎ
425Socket774:2007/02/04(日) 00:09:58 ID:UIZUzHYS
>>423はPC環境を充実させる前に部屋の環境を充実させるべき
426Socket774:2007/02/04(日) 01:02:36 ID:xg2Aoiqo
('A`)ヒドス

確かに↓のスレたまに書き込んでるけどね・・・。

部屋が寒かったらageるスレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164372092/

ま、まぁなんだ要するにアイドルで室温+12度、負荷時で+21度ってことで。
427Socket774:2007/02/04(日) 01:07:34 ID:j8Vld1UR
CPU自体が発熱してるわけだから、室温+αっていうのはあんまり意味ないぞ
そっから室温が5度上がっても、CPUは3度も変わらんはず
428Socket774:2007/02/04(日) 01:50:24 ID:xg2Aoiqo
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167105271/1 にもあるけれど、
体験上、室温に応じてCPU温度はほぼ等温で推移してるよ。
室温が5度上がればCPU温度も5度上がる。

だから室温+何度、という表現が、他の環境と比較する時の基準に出来るわけで。
429Socket774:2007/02/04(日) 01:53:40 ID:xg2Aoiqo
ほぼ等温、ではなくてほぼ等温の差をもって、だな。
430Socket774:2007/02/04(日) 10:52:59 ID:obLaASAo
うちは最近は室温10〜24度で使ってるな
低いって言う意見もあるけど朝の出勤直前で時間ない時は部屋暖める余裕がないし

実使用で使ってるわけだからあてにならないわけでもない
431Socket774:2007/02/04(日) 11:09:59 ID:lKDEU7qp
FSB800の板はどこが最初に良いのを出しそうですか?
Aopenはこのところママンやる気なしで、MSISpeedsterは地雷で、
abitやASUSは付属クーラーだったら嫌だし・・・、
432Socket774:2007/02/04(日) 11:17:59 ID:KavAbtw1
>>431
「最初に」もなにも、いつまで経っても「良いの」はでない可能性があるだろ
あるというかその可能性が高いのでは?
そこがModtのつらいとこだ
433Socket774:2007/02/04(日) 12:01:28 ID:UIZUzHYS
>>431
マザー云々の前にSanta Rosaのデータシートリリース待ち
945と同じくDIMMクロック信号が2本しかなければDIMMでマザー作ったメーカーはすべて地雷
434Socket774:2007/02/04(日) 12:51:40 ID:j3lSMwy/
>>428
それ、起動後数分の値とか、
発熱の少ないモバイルCPUのアイドル時とかの値で言ってなかな?
ある程度発熱があるものなら、温度差が一定なんてありえない

話はそれるけど、CPU温度報告スレって、
低いと偉いみたいな風潮があるから、
起動直後の温度とかで報告する人多くて環境の参考にしづらいよね
435Socket774:2007/02/04(日) 13:37:51 ID:5CHTojzJ
1 前は失敗したから次は良いのを出そう
2 もういい・・・もういいよ・・・

2の可能性のほうがずっと大きいだろうな。
MSIもASUSもYonahの頃の製品、デスクトップ用下位Core確定の今となっては775一本に・・・。
436Socket774:2007/02/04(日) 13:48:03 ID:S1hNF8Qf
MoDTがなくなることは無いだろうけど
自作ではさらに規模が縮小しそうな気はする
437Socket774:2007/02/04(日) 13:50:38 ID:Aq6iDeRK
まぁSanta RosaもSO-DIMMしか考えて無いだろうな
DIMMまで考慮してたらコストあがるし
438Socket774:2007/02/04(日) 14:10:03 ID:vrcFns3E
core3
core4
発売してほしいけど

TDPは yonah並に抑えてほしい

無理だと思うけど

Socket479も継続してほしい
439Socket774:2007/02/04(日) 15:37:24 ID:xg2Aoiqo
>>434 説明無しに ありえない とだけ連呼されてもな。
例えば「本来ならば」室温上昇とCPU温度の変化はどう「あるべき」なのかな?
簡単な説明もお願いできないかな。

それとCPU温度報告スレは記録自慢するスレでしょ。
フェニックス一号スレみたいなネタスレだと思ってるけど。
2ch補正の掛かったハイスコアを見て参考になるとでも?
440Socket774:2007/02/04(日) 15:47:57 ID:xg2Aoiqo
おまけ。
ttp://www.micforg.co.jp/cgi-local/qashowjp.cgi#B14
PEP66U + Athlon XP 2500+(バートン) というタイトルのQ&Aの記述も ありえない と言う事になるよね。
ヒートシンクメーカーの計算方法もひっくり返すんだから>>434には是非頑張って欲しい。
441Socket774:2007/02/04(日) 16:00:30 ID:1rRLQ0A2
>>434
俺のCore2DuoE6600はUDでフル回転してて室温16℃なら36℃ 室温19℃なら39℃ 室温20℃なら20℃
と、ほぼ等温度差で動いてるけどね。しかし、YonahかMerom買おうと思ってこのスレ常駐してたが結局Yonahは
ノートで買ったのだけで終わりそうだ…
442Socket774:2007/02/04(日) 16:03:21 ID:jRTnWzUH
部屋の大きさがもかなり温度に影響を及ぼすと思うのですが。
あとは部屋の保温効果とか温度を測る時間&時期とか。
真夏はCPUと冷媒の温度差がほとんどないからアツアツで
冬場は結構あるからヒエヒエ。
443Socket774:2007/02/04(日) 16:07:34 ID:xg2Aoiqo
>>441 ・・・等温度差になってない気がする。
444Socket774:2007/02/04(日) 16:11:16 ID:K7ttvOai
ケースやファンや部屋の大きさとコア温度と室温の関係とかどっちでもいいよそんなの。
使ってる人には実感でわかるんだから。
445Socket774:2007/02/04(日) 16:19:18 ID:1rRLQ0A2
>>443
おっと、ミスw
20℃のとき40℃だねw
446Socket774:2007/02/04(日) 18:43:20 ID:eJD15kvz
945GT Speedster
Award BIOS v.1.3
9632v13.zip

・高負荷時にシステムが不安定になる問題を改善
・Vista サポート

だそうです・・・

447Socket774:2007/02/04(日) 20:35:47 ID:K8lUhbTa
ヒートシンクから空気中への放熱効率は、主に2者間の温度差により決定される。
だから、大雑把には、対室温で等温度差となるよ。

そりゃ、厳密なこと言えば、気温によって空気の粘性も変わるし、金属(ヒートシンク)からの放熱だって、
表面温度によって変わってくるけどね。ただ、室温の幅がせいぜい10℃〜30℃じゃ無視できるとおもう。
448Socket774:2007/02/04(日) 20:54:29 ID:TCs5le35
熱移動って要は平均化だから、冷媒と熱媒の温度差が小さいほど、
冷媒と冷却された熱媒の温度差は縮まるんじゃない?
20と50の平均は35で差は15
30と50の平均は40で差は10

単純化しすぎ?
449Socket774:2007/02/04(日) 21:11:00 ID:K8lUhbTa
>>448
CPU冷却の場合、発熱体からの放熱だから、「単位時間あたりの」発熱"量"と放熱"量"がどこでつりあうかだよ。
CPUの発熱を一定とすると、必要なヒートシンクと空気の温度差が求められる。

平均化で考えていいのは、温度の違う複数の物体がくっついて、熱を出し入れするとき。
お互いの持つポテンシャル、意気込みが、ギシアンしてるうちにどこかで妥協点に落ち着く。
450Socket774:2007/02/04(日) 21:13:14 ID:K8lUhbTa
ああ、前提が抜けてた…
単純化のために、空気は無限大の大きさとしてる。
窒息ケースとかだと、これが崩れて温度がうなぎのぼりになるね。

干し貝柱うめー
451Socket774:2007/02/04(日) 21:25:01 ID:ge3KWKJO
>>446
thx。さっそく検証してみるか
452Socket774:2007/02/04(日) 22:02:44 ID:ah4W4Rft
ワンネスの閉店セールでso-dimmがやたら安かったから衝動買いしてしまった・・

組む予定も無いのに・・
santarosaまで待って533の512MB*2使うのは微妙ですかね。
453Socket774:2007/02/04(日) 22:32:33 ID:K7ttvOai
>>452
何が何でもすぐ使うべき。
待ってたらSO-DIMMの相場も下がってお得感がなくなるよ。
454Socket774:2007/02/04(日) 22:46:07 ID:ge3KWKJO
>>453
選択肢はノートか青筆ぐらいしかないけども…

ついでに451に自己レスするが、
書き換えのExeファイルが今までと違っているんだよな
455Socket774:2007/02/04(日) 22:48:15 ID:icSfUgcD
っつか「MSIハジマタナ」って言える?
456Socket774:2007/02/04(日) 23:40:50 ID:ah4W4Rft
>>453
そんなこと言われたら、お得感のために無駄遣いしてしまいそうです。

VFA良いなぁと、かなり惹かれてたり。

いっそspeedstarとMSI製VGA買って(他構成は今のPCのがそのまま使える)
>410の1等賞品のノートベアゲットしてそれに使うか!
とか変な妄想してみたり。
457Socket774:2007/02/04(日) 23:47:06 ID:aDo8YdsJ
はっきり言って万人にはお勧めできないし、世間一般には地雷。ただ、メモリやビデオカードのバリデーションリストが公表されてることとか、
LANのファームうpするとかはテンプレ入りしても良いんじゃないかとは思うなぁ。既出の話題でループしてるの見るとわざとやってるようにしか見えない。
俺なんかは天邪鬼だからそういう人みて嘘臭いなと思ってMSI買ったけどね。LANがおかしかった以外は全部ok(それも最近直ったし
458Socket774:2007/02/05(月) 00:05:00 ID:ge3KWKJO
>>457
使い方にもよるぞ。自作板の住民の多くはヘビーユーザーだから
いろいろな使い方をしていることも多い。
少なくとも、945Speedsterでパワーマネジメント(省電力)の設定で
ハングとなると省電力として使いたかった人にとってはまったく魅力
のなくなる製品になったりするんだけどな
と愚痴をこぼしてみる
459Socket774:2007/02/05(月) 00:37:28 ID:S6LHMXZm
省電力用途なら、鉄板の915SpeedsterとDothanでいいじゃんって向きもあるんだが、
とりあえずヅアルにしたい欲求ってのはどうしようもないよな
915SpeedsterはDVI無いし、DVI有りのAopen915はロットのばらつきがあるって話もあるしな
460Socket774:2007/02/05(月) 01:01:09 ID:HXu8Nkwn
EISTなぞいらんだろC1Eで十分。
461Socket774:2007/02/05(月) 01:03:09 ID:TxCcgbtb
>>459
915GMはチップの消費電力が大きいという欠点があるんだよな。
たしか、インプレスのサイトに

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0421/mobile286.htm

という記事があってそれで915GMのチップ搭載M/Bはパスした。
ICH7になって消費電力が低下したという話をどこかのスレで見て
945にしたというわけ
462Socket774:2007/02/05(月) 01:38:53 ID:/UE9jV4P
>>446
それ見ると、なんだか手を出したくなってしまいそうだ。

>>457
マシンの構成や、用途とか教えてくれないか。
上手くいってるなら参考にさせてほしいです。
463Socket774:2007/02/05(月) 03:32:20 ID:DxFQ7+R8
>>462
たいていは安定にこぎつけてるみたいだし、
まず自分が晒してみた方が似た環境の人が見つかりやすいと思う。
464Socket774:2007/02/05(月) 03:33:14 ID:DxFQ7+R8
ってまだ買ってないのか。ジサカーなら勢いで買ってから悩めよ!
465Socket774:2007/02/05(月) 03:45:52 ID:yi/wddub
>>446
MSI 945GT BIOS アップデート後のとりあえずの結果。

・メモリクロック 533を667に戻す→ダメ
・画面出力もダメ(特に負荷なし)
・電源管理もダメ(サスペンド、HDD電源OFFしたら終わり)
・Networkファイルコピー ダメ
(ダメ・・・フリーズ or 青画面)

ダメダメです。とりあえずメモリ533で安定弱。一体どこが変わったの?
まぁ、勢いで買うのは過去ログ読んでからでも遅くないんじゃないかなw
万が一手を出す場合、一番気をつけるべきはメモリなカンジ。
466Socket774:2007/02/05(月) 04:09:57 ID:qmS5QCRk
>>465
>Networkファイルコピー ダメ
LANのFirmwareアップデートはした?
467Socket774:2007/02/05(月) 04:10:37 ID:BOA1FRyr
>>454
初物ならまだしも、構成によっては核地雷になりうる板を、何の情報も無く買う
酔狂なジサカーなど居ないわw

とりあえず945GT SpeedsterのBIOS ver1.3は特に不具合ないっぽ。
元々1.2でも高負荷時で安定してたので違いがわからん。
それより、>>269の情報信じてCD512M-D2U667/ELP2を2枚取り寄せて試したら、
嘘の様に667デュアルで安定しやがる。>>269dクス
468Socket774:2007/02/05(月) 04:12:31 ID:BOA1FRyr
>>454じゃなく>>464だた。スマン
469Socket774:2007/02/05(月) 04:14:46 ID:BOA1FRyr
>>465
電源管理問題は相変わらずダメやね。ここはもう諦めるしかw
470Socket774:2007/02/05(月) 04:20:24 ID:DxFQ7+R8
スタンバイは駄目だけど休止は大丈夫ってのは
AsusのでもGigaのでも同じじゃなかった?
471Socket774:2007/02/05(月) 04:41:07 ID:yi/wddub
>>466
もちろん。切れにくくなったけど、一時間ぐらいかかる
ネットワークコピーをしようとすると結局エラーが出る。
あと、異常に波がある。

>>467
それはたぶん元々メモリ+CPUの相性が良いパターン。
知り合いにそういうヤツは居る。CPUとか他増設なども
kwsk晒してくれるとうれしい人はいるんじゃない?
俺はいまさらメモリ買いなおす気はないけどw

>>470
休止(ハイバネーション)は "今のところ" 大丈夫。
ダメなのはサスペンドとHDDの電源管理。
BIOSで管理モード変えてもだめ。

ASUSとGIGAもリクツでは似たようにはなる気がするけど、
情報少ないね。MSIだけがいまだにばら撒いてるからかな・・・。
472Socket774:2007/02/05(月) 05:35:59 ID:BOA1FRyr
>>471
LANの挙動、変かな。ウチでは新ファームで変なエラー吐かなくなったよ。
とりあえず1対1のファイルコピーなら問題無いみたい。
ただ、3クライアントからそれぞれ複数のファイルコピーを別タスクで同時に
走らせると、まれにエラーが出るね。

>CPUとか他増設などもkwsk晒してくれるとうれしい人はいるんじゃない?
T5500にメモリは上記の通り。ビデオとサウンドはオンボード。
PCIにキャプ(SmartVisionHG2R)。PCI-Ex1にはRAIDカード(9650SE-4LPML)。
HDDはWD360GD、光学ドライブがDVR-A12J。OSはXP pro
473Socket774:2007/02/05(月) 21:20:51 ID:Bn9y2PlM
945GT speedster新BIOSにアップしてみたが何も変わらんな
ICH7RでRAIDを組むと他のRAIDカードのBIOSが起動しないことは修正されんし・・・

>>471
うちはスタンバイからの復帰は特に問題ないよ(MSI・GIGAともに)
確かにLANの動作は怪しいね
ゲームマシンとして使っているがPingが200超えたあたりから接続が途切れることが多い
青画面になったりはしないがLANカード挿してからちょっと検証してみるかな・・・
これだけPCIスロットのあるマザーなのにスロットが足りんorz
474Socket774:2007/02/06(火) 07:39:02 ID:3psnR/E/
>>473
何も?本当に?俺はCoreDuoからC2Dに乗り換えるためにうpデートしたけど?
475Socket774:2007/02/06(火) 08:11:41 ID:AAT6Y7Ve
i945GTm-VHLの話しで悪いけど
同じ環境でCPUだけYonahからMeromに換えても同クロックでも場合によっては性能変わらない謎。
2MB増えたハズのL2はどこへ行ったんだって思うほど。
476Socket774:2007/02/06(火) 12:31:45 ID:k4hVLQZe
>>475
それは何用途でのはなし?
体感?ベンチ?

L2が劇的に効いてくる用途とかってなんかあるかな?
パイ焼きは速くなるけど
477Socket774:2007/02/06(火) 12:35:37 ID:wKAgl6Pv
ゲームとかのベンチで2〜15%程度佐賀出るって言われてなかった?
478Socket774:2007/02/06(火) 13:42:22 ID:lAo11yw/
縁故では劇的な差が出る。縁故では。
479Socket774:2007/02/06(火) 13:57:32 ID:P74b+kZD
480Socket774:2007/02/06(火) 15:30:33 ID:VTGix0+e
45nmプロセスの利点を活かすIntelの次世代CPU「Penryn」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/kaigai334.htm
481Socket774:2007/02/06(火) 16:15:56 ID:8GiepX99
>>479
差が出るには出るけど60FPS以上出てるゲームで比較してもあんまり意味無いよな。
軽いゲームほど差が開くしな。
糞重いゲームだとCPU代えるよりGPU変えた方が効果ある。

482Socket774:2007/02/06(火) 19:20:33 ID:nWIEdczk
>>9のi945GTm-VHLのwikiだけど、
リンクされてる写真見るとHR-05は付くみたいね。
付かないという報告もあったが。
483Socket774:2007/02/06(火) 19:23:57 ID:0Z7+PMdE
>>482
CPUクーラーによっては厳しいが取り付け穴自体はあるよ
俺は標準で使ってますが
484Socket774:2007/02/06(火) 19:26:58 ID:nWIEdczk
サイドフロー型のCPUクーラーとの組み合わせがよさげ。
例えば刀とか。
485Socket774:2007/02/06(火) 19:30:49 ID:0Z7+PMdE
うん。配置的にサイドフローだとHR-05もまとめて冷やせるだろうね
486Socket774:2007/02/06(火) 19:35:26 ID:nWIEdczk
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05.html
初期ロットはリテンションが一種類少なかったみたいだから、そのせいかな。
487Socket774:2007/02/06(火) 20:04:02 ID:OcG9DvcO
あ、俺の晒した画像だw
リテンションはそのままでは付かなかったので
棒ヤスリで穴を広げて入るようにしました。
ttp://tkfiles.storage.msn.com/x1pCN9Z3cGsksbOmCYtGiwyoc7I4siFp0Q-XlSzICpyeeYEJiTg6GZx2lgVQRoHFP4FpbpOV56KuvChoL1Ap21ryTTt2fMdr_WcR2gGG236moA
ttp://tkfiles.storage.msn.com/x1pCN9Z3cGsksbOmCYtGiwyoSfNLfv6zANVKt423cARjmuobeURdI_9zhHk52wV91kZuX9rLRUYuwHkrzMdYvF6kVgeX4I6MJbWKXtxANa2YcRa0qPLnmWwnQ
ちなみに穴間63mmでした。
488Socket774:2007/02/06(火) 20:13:21 ID:nWIEdczk
うp乙
ヤスリで穴広げる必要あるんだ、メンドイね
ピッチ間報告も乙
峰デカw
489Socket774:2007/02/06(火) 20:16:20 ID:0Z7+PMdE
報告乙
俺は変更してないのでまさか穴が合わないとは思わなかった
まぁ、ヤスリで広げるだけで対応できるというのがわかっただけでも収穫です
490Socket774:2007/02/06(火) 20:18:32 ID:nWIEdczk
緑色のはリテンション補強?
491Socket774:2007/02/06(火) 20:32:03 ID:OcG9DvcO
緑色のは只の養生テープです。
穴広げ作業後は外しました。
492Socket774:2007/02/06(火) 20:33:01 ID:nWIEdczk
なるほど、職人芸ですな、自作の醍醐味
493Socket774:2007/02/07(水) 00:37:27 ID:pHyN6s2u
すごいな、ヤスリで削るとき
手でクニャと曲げないようにリテンションを補強したわけか
494Socket774:2007/02/07(水) 02:07:35 ID:rB/dqpD1
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163604532/843

i975-YDG+Meromより省電力かも。
495Socket774:2007/02/07(水) 02:22:16 ID:vDclAyRs
それはない
496Socket774:2007/02/07(水) 02:53:59 ID:Hm5U6NO/
オンボだろ。T7200+SpeedSterでアイドル時は55W前後だったぞい。
ただ、OCに期待はできんが、定格ではT7200>E4300だね。
497Socket774:2007/02/07(水) 14:00:57 ID:uIrT6MkF
>>487
そのCPUクーラー自体も、固定器具のテンションやたら低くなかった?
うちはペンチで曲げ角度急にしてリテンション稼いだけど…
498Socket774:2007/02/07(水) 16:19:24 ID:ZfekoDRS
499Socket774:2007/02/07(水) 16:57:21 ID:WExPLb59
>>498
帰れ
500Socket774:2007/02/07(水) 19:21:22 ID:CZUQQe8b
>>497
テンション、
XP-120>リテール>峰
でしたね。
この3つしか使った事ないからこんなもんかと思ってました。
問題無く冷えてるし気にしない事にします。
501Socket774:2007/02/07(水) 20:27:12 ID:XRl1n+S5
Yonah/Merom用の945GMと、デスクトップ用M/Bで使われてる945GMは別?
こっちは不安定とかいう話を聞かないんだけど
502Socket774:2007/02/07(水) 20:39:31 ID:1k+ebpA6
デスクトップで945GM採用してるメーカー製PCでフルサイズDIMMってあったっけ?
503Socket774:2007/02/07(水) 21:03:54 ID:CZUQQe8b
昨日の話が早速wikiに反映されててワロス

>問題無く冷えてるし気にしない事にします。
と言ったけど話のネタ&ご意見聞きたく晒して見る事にしました。
室温24度でTMPEncでエンコ中、高負荷状態に近いと思います。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1170849001.jpg
アイドル状態はすぐには晒せませんがCPU34度くらいのはず。
(アイドル時CPUFan:300rpm/CASEFan420rpm)
504Socket774:2007/02/07(水) 21:36:52 ID:P+fdli99
SpeedFanのファン回転数表示がバグってる気がするけど、
問題なく冷えてるんでないの。

自分も丁度目の前でエンコやってるから参考に。
T7200+i945GTm-VHL+XP-120+SA1225FDB12Lでもほぼ同性能。
AviUtl+DivX ver6.5.0(マルチスレッド処理ON)で負荷は両コアとも80%前後を維持の状態で
EVEREST読み
→ CPU35度、HDD( WD740 )39度、チップセット28度、GPU( GeForce7600GS)44度、室温19度。

ノースは触っても体温以下で高負荷でも上記の通りだし、低負荷だとヒンヤリしてるんだけど、
>>503は何でHR-05何で付けたのかな。
いや、単純な興味だけど。
505Socket774:2007/02/07(水) 21:46:41 ID:WXlrzSP4
>>504
CPUがフロント寄りだから、
トップフロークーラーだとHDDが廃熱の影響受けて冷えないのでは?
506Socket774:2007/02/07(水) 21:51:21 ID:WXlrzSP4
>>503
HR-05はネジとナットで固定して圧着すればもっと冷えるとか
507Socket774:2007/02/07(水) 21:58:55 ID:Z0qzbIyL
AopenのMiniPC使用して一週間
最高だ コレ
508Socket774:2007/02/07(水) 22:30:36 ID:UQhUlg8e
お前ら冷え冷えですね
mini-itxベアボーン付属のクーラーで負荷をかけたら60℃オーバーしちゃった俺が来ましたよ

水冷化したので今はボチボチ幸せです
509Socket774:2007/02/07(水) 22:33:51 ID:qXQcSmP1
スレの流れに関係なく投入。
TDP
ノース(MTH)  サウス(ICH)
855GM 4.3W  ICH4M 2.2W
915GM 6.0W  ICH6M 3.8W
945GM 7.0W  ICH7M 1.7W
965GM 13.8W ICH8M 2.4W (Crestline)
855GM〜965GMはいずれもグラフィックス内蔵タイプのTDP

855GM,915GM,945GM(,Crestline) dataseet
ttp://download.intel.com/design/chipsets/datashts/25261505.pdf
ttp://download.intel.com/design/mobile/SPECUPDT/30716711.pdf
ttp://download.intel.com/design/mobile/datashts/30921903.pdf
ttp://uk.theinquirer.net/default.aspx?article=33229

ICH4-M,ICH6-M,ICH7-M datasheet
ttp://download.intel.com/design/chipsets/designex/29865102.pdf
ttp://www.intel.com/design/chipsets/designex/30236202.pdf
ttp://download.intel.com/design/embedded/downloads/30610503.pdf

TDPではないが、手持ちの[email protected]+
256MBDDR2×2+2.5"5400rpm1プラッタ40GB+ACアダプタのPCは24w@idle
YonahやMeromの同様の構成のPCの消費電力はどのくらい?
510Socket774:2007/02/07(水) 22:36:58 ID:AKXKUkiB
> 965GM 13.8W
スレ違いだがこの爆熱チップをどうやってLet'snoteの筐体に押し込むのか気になる
511Socket774:2007/02/07(水) 22:49:25 ID:4gW0MVZR
GMになってやっとデスクトップ用975と同じ発熱なのかよw
512Socket774:2007/02/07(水) 22:54:47 ID:CZUQQe8b
>>504
CPUファンは1000rpmでCASEファンが800rpm、それをSpeedFanで制御して絞ってます。
%表示と合わせてみても回転数は合ってるかと。

>>>503は何でHR-05何で付けたのかな。
取り替えたら温度下がるかな〜と思ってw
2〜3度下がりましたがトップフローに比べるとやっぱり温度高いですね。

>>506
かもしんない。
取り付ける時コア欠け防止用のパッドが厚くてテンション掛ける邪魔してる気がしました。
まあ冷やす気ならそれよりも素直にファン抱かせた方がいいかも。
513Socket774:2007/02/07(水) 23:07:14 ID:P+fdli99
>>512 なるほど。レスありがとう。
514Socket774:2007/02/07(水) 23:30:13 ID:77u5nwEb
>>510
とりあえずGMSなら半分近くまで削減されるでそ
つか、Panaはこの世代を華麗にスルーしそうな予感
515Socket774:2007/02/08(木) 00:10:52 ID:E6FFkKcv
965GM(笑
516Socket774:2007/02/08(木) 00:39:09 ID:E6FFkKcv
http://www.commell.com.tw/Product/SBC/LV-677.HTM

こいつはDDR2対応だが、デュアルチャンネル+GPUで安定するみたいだから、やっぱ他社の技術力
がなかっただけかもな。
517Socket774:2007/02/08(木) 00:44:02 ID:kxc64l8t
>>516
謝れ!この人に謝れ!
ttp://gispki.myhome.cx/blog/
518Socket774:2007/02/08(木) 01:00:52 ID:E6FFkKcv
ウホ、全滅かよ。過去ログ見てたら動作安定してるって報告されてたんだが。
519Socket774:2007/02/08(木) 01:04:00 ID:jYFb2JLs
夜な夜な見てんのか!あーッ?
520Socket774:2007/02/08(木) 01:08:58 ID:eOyJMoL+
>>502
メーカ製は聞いたことないな。ASUSのMicroATXは945GTと945GM
が混在という話はあるけどあれも動作不安定という話も

>>509
どうりでデスクのG965+Core2で組んでも945G+プレスコシステムと比
べてもさほど省電力にならないわけか

>>517
内蔵LANも怪しいってMSIと同じ棚と
521Socket774:2007/02/08(木) 01:13:16 ID:EDIca3mj
>>516
どこをどう見てもSO-DIMMにしか見えんのだが、
他社のSO-DIMMマザーは不安定なのか?
522Socket774:2007/02/08(木) 01:20:44 ID:n1eMZe/Q
>>521
目腐ってるんじゃね?
523Socket774:2007/02/08(木) 01:21:19 ID:AUDufpFG
>>521
>240pin DDR2

SO-DIMMは200pinじゃなかった?
524Socket774:2007/02/08(木) 01:22:18 ID:Pf/Ewqw7
>>521
Sir! ど安定であります! Sir!
525Socket774:2007/02/08(木) 01:23:07 ID:Pf/Ewqw7
ああ、肝心なことを書き忘れた。
SO-DIMMのように見えるのはMiniPCIだよ。
526Socket774:2007/02/08(木) 01:24:22 ID:E6FFkKcv
SO-DIMMですね。

2枚ざしだとダメだということは、青筆がいかに優れてるかの証明かもしれん。
527Socket774:2007/02/08(木) 01:25:25 ID:6w7VgMk8
>>521
あのスロットはMiniPCIナリよ
528Socket774:2007/02/08(木) 01:25:26 ID:E6FFkKcv
と思ったらDIMMでした。
529Socket774:2007/02/08(木) 01:25:51 ID:KxU1fm0W
>>516
DIMMとSO-DIMM両方行ける変態か…
530Socket774:2007/02/08(木) 01:25:58 ID:6H0Q9uRZ
GA8I945GMMF-YRH使いです。
その他のマザーボードと同じく、PCI-EのVGAとデュアルチャンネルでフリーズしまくるので、
仕方無くメモリは1Gの1枚差しにしています。

それでお聞きしたいことがあります。
2GのDDR2-SDRAMの1枚差しで、安定してるって方いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃったら、お使いのVGAとメモリを教えていただけないでしょうか?

お使いのマザーボードは、GIGABYTEでなくても構いません。
AOpen以外、どこもドングリの背比べっぽいので。
531Socket774:2007/02/08(木) 03:17:34 ID:JaGH+boi
ええと・・・これからYonah./Meromマザー買うとして、AOpen/i945GTm-VHLならメモリ2枚挿しでもOKなのかな。
その辺の店の在庫をひょいっと買ってきてしまっても不都合ありませんでしょうか。
BIOS更新は初期のCoreDuo使ってなんとかするとして、ボードRevも何種類かあったりしますか?
532Socket774:2007/02/08(木) 03:25:02 ID:E6FFkKcv
究極レベルの低発熱目指さんならE4300+デスク945チプで組んだほうが良い。
拡張性、価格、OC耐性、安定性で勝っている。

少々(システム20W程度)Tシリーズが優れてるだけ。
533Socket774:2007/02/08(木) 03:35:53 ID:JaGH+boi
いや、それが弟がMacminiのCPU載せ替えたから余ったつーてCoreDuoくれたのよ。
ヤフオクにでも出しちゃうほうがてっとり早い?
534Socket774:2007/02/08(木) 03:42:22 ID:VlOQEekc
おいしい人参ありますか?って質問に対して今は大根が旬だよって答えるような。

>>531 ボードレビジョンは今いくつか分からないけれど、手持ちは1.00最初期出荷物を使って
>>504の構成でCentury基板+ELPIDAチップのDDR2-677/1GB SO-DIMMx2枚でド安定してます。
そこらの在庫のメモリを「ひょい」と買ってきてしまったら運次第。
535Socket774:2007/02/08(木) 08:08:51 ID:HMRnTPKW
>>8 のはAsus/Giga/MSIで2枚でも大丈夫だったよ。
念のため4-4-4-12/533にすれば万全だと思う。
俺はMSI+WindowsXPで落ちまくってたけど
Linuxでストレステストがなんともなかったんで
再インスコして最新のIntel謹製ドライバを入れたら安定したよ。
536Socket774:2007/02/08(木) 13:45:05 ID:BpKDWjUL
>>531
寒とHynixとMicronのDDR667をバラバラで組み合わせてみたりしたけど
どれでもDualで問題なく動いたよ
537Socket774:2007/02/08(木) 18:40:37 ID:hYGJ8u5O
今更CoreDuoでT2700より上のモデルはでないんだろうな・・・
もしくは(超)低電圧版でT2700相当の性能

C2Dとかクアッドまで来てるいまとなっては・・・(−−;
538Socket774:2007/02/08(木) 20:38:11 ID:QqVTZuQ3
Core 2 Extreme+NVIDIA SLIで攻めるIntelのモバイルCPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0208/kaigai335.htm
539Socket774:2007/02/08(木) 22:33:27 ID:dk2t6yWF
>>537
OC(電圧sage含む)で擬似的にでいいならT2900、T3000、L2700、等もできうるから
そういうので我慢するしかないね

俺はママンの選択肢を増やしてくれるほうがうれしいが
540531:2007/02/08(木) 23:46:57 ID:JaGH+boi
>>534-536
さんきゅー、明日買ってくる!
SO-DIMMはHynixとProMOSの667、ELPIDAの533があるからまあどれかしら使えるでしょう。
マザーに特に問題ないならとりあえずはOKです。ありがとうございました。
541Socket774:2007/02/09(金) 18:56:41 ID:wyMQhRLl
C2D T7200
Corsair DDR2 533 1GB*2 SO-DIMM
S3 Chrome S27
WinXp sp2
この構成でマザーはi945GTm-VHL(BIOS 1.05)で組んでみた。

普通に動きよるで・・・
マザーでこけなくてもS3でこけてくれると思ってたのに( ToT)
542Socket774:2007/02/09(金) 20:40:48 ID:g0EehNz2
そんなにトラぶりたいのか
543Socket774:2007/02/09(金) 20:41:43 ID:drU/x4jq
コケたいならSpeedSterにしたら?w
544Socket774:2007/02/09(金) 20:44:25 ID:5ZSu6mJK
「メリークルシミマス」辺りは?w
545Socket774:2007/02/10(土) 03:20:36 ID:jPgkD5G2
546Socket774:2007/02/10(土) 03:55:41 ID:51xQfGEG
何とかして同等サイズの筐体に3.5インチHDD積めて、
電源が150Wぐらいになってくれたら相当欲しいんだがなあ
547Socket774:2007/02/10(土) 04:09:17 ID:3f2LQ403
高さ5cmの筐体に3.5インチHDD搭載だと無理が出過ぎるだろう。
それじゃなくてもこのシリーズはアッチッチなんだから。
548Socket774:2007/02/10(土) 04:12:41 ID:6T1Zk99o
150W電源を何に使うのかと。
積める物考えたら80Wもあれば充分だし、発熱考えたら>>547
549Socket774:2007/02/10(土) 04:18:16 ID:51xQfGEG
>>548
3.5インチHDD使えたらって言ってるっしょ

3.5ベイ*2あり945GMのMSIベア使ってるんだけど、
T2600をHDD含めて本気でフルシバキすると
ワットチェッカーで90Wくらい行くんだわ
だから余裕見て150W
550Socket774:2007/02/10(土) 05:27:14 ID:3f2LQ403
3.5インチHDDが内臓できたら容量や価格の選択肢が増えて良いんだけどねぇ。

実際何ワット使うのかワットチェッカー繋いだ。
MP945-VXにT2300・HTS541212H9SA00・メモリ1GBの構成で、Wπ焼き+
ゆめりあ回しても42W程度なんで150Wもいらんだろう。

ただ、speedfan読みでシバキ時CPU48度はアレとしても、アイドル時でも
CPU44度なのはチョットねぇ。
551Socket774:2007/02/10(土) 05:34:34 ID:r+7pZich
>>549
>945GMのMSIベア
>>550
>MP945-VX
ぜんぜん別物でしょうに。miniPCの電源は65Wだったっけ?
これの1つ前のMP915-Bを持っているけど、確かに
miniPCは消費電力が低くて良いが、拡張性がないのがなんとも。
552Socket774:2007/02/10(土) 07:54:38 ID:+rThEOfm
電力こだわりすぎてもなぁ。結局実験するんじゃなければ、
ATXケースにmicroATXマザーぐらいが好きなんだけどな。
静かだし。

今、音源はUSB外付けで、ビデオはオンボだから、スカスカ。
Raidもオンボだから、そこへ、HDDx2〜4でMatrixRaid組めば
色々遊べる。中がミチミチいってるより、スカスカの方が好きだ。
553Socket774:2007/02/10(土) 10:04:46 ID:PszrDCQp
省電力、省スペースをとことんまで追求しなきゃいけないわけじゃないしね
554Socket774:2007/02/10(土) 11:06:30 ID:rQU2nKsJ
Meromで組む予定が何時の間にかQuad Core Xeon Dualで検討している件・・・
これもHPのSAS鯖半額が影響しているのだが、i975Xa-YDGにPCI-Ex4があればと思った

消費電力追求ってわけではないので、VGAで調整することにしようと思う
555Socket774:2007/02/10(土) 11:30:50 ID:z6Io2Z4S
>>554
>i975Xa-YDGにPCI-Ex4があればと思った

×4ではないけど×8のスロットがあるでしょ?
それ使えばよいのでは?
556Socket774:2007/02/10(土) 11:52:15 ID:rQU2nKsJ
>>555
AOpenのx16スロットはVGA専用でASUS等のx16と違ってRAIDカードなどには使えないと聞いた
不安要素は欲しくないので
557Socket774:2007/02/10(土) 13:06:28 ID:z6Io2Z4S
>>556
>使えないと聞いた

どこで? 原則的にPCI Expressにそういう縛りはないはずだけど。
558Socket774:2007/02/10(土) 13:12:43 ID:rQU2nKsJ
>>557
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165592101/

このスレの30あたりかな
他でもマザー(むしろメーカーか?)によってはVGA専用としてのみ使えるって話
もしかすると975Xaでは動くかもしれないが確実に保証されていない時点で投資はできないかな
試させてくれたり、金払ってくれるってのなら別だけどさ
559Socket774:2007/02/10(土) 13:48:33 ID:z6Io2Z4S
>>558
確定情報じゃないみたいだけど。少なくともそのスレの中でも相反する情報が入り交じってる。
メーカーに聞いてみたら?
560Socket774:2007/02/10(土) 14:13:57 ID:12bxiydW
またMSI 945GT Speedsterかw
561Socket774:2007/02/10(土) 14:55:42 ID:51xQfGEG
>>558
975でもnForceでもRD580でも、二つ目のx16スロットに
VGA以外挿すと、みんな変な動きだった

A8R32、A8N-SLI、975X Platinumの3枚だけだけど
562Socket774:2007/02/10(土) 16:02:44 ID:jWtPFyuI
>>558
スマン、そのスレの30は俺が書いた。
実は、マザーの初期不良でそうなってただけで
交換したらPCI-E 16Xスロットで問題なく使えたんだ。

少なくともSpeedster + RocketRAID2320の組み合わせは、大丈夫
4xで動作する。
他のM/Bはシラネ

563Socket774:2007/02/10(土) 16:05:16 ID:rQU2nKsJ
>>559,561
情報thx

とりあえず、メーカーに聞いてみます
個人的にはx16とx4は別々に用意して欲しいが、さすがに難しい相談か
VGAはx8でも問題ないので行けそうだ
564Socket774:2007/02/10(土) 16:07:23 ID:rQU2nKsJ
>>562
またまたthx
ただ、うちはVGA使うのでRAID以外でのx16は1つ必須ですね

30あたりと書いたのがまずかったですね。26からの流れと書けばよかった・・・
565Socket774:2007/02/10(土) 17:51:10 ID:GpBgrcMl
青筆945買ってみたんだけど、
CPUファンがまったく回らないんだが・・・

もしかしてこのママンって、CPUがある程度の
熱を持たないとCPUファンが回らない仕組みになってたりする?
566Socket774:2007/02/10(土) 18:27:11 ID:BeFJxgpG
そんなこたーない。必ず回るよ。
電源ケーブル刺しなおしてだめなら、初期不良だろうね
567Socket774:2007/02/10(土) 18:37:42 ID:aZ70WK/8
青筆975だけどBIOSがR1.09でspeedstepをONにすると
前触れなくフリーズしてしまう。(ネットをしているだけとかで落ちる)
R1.08ではそういう症状はないんだが。

他にも同じような症状の人たちはいないかい?
ちなみにパーツ構成はこれ。

【CPU】 core2duo T7200
【Mem】DDR2-533 1G*2 (Samsung純正)
【VGA】GeForce 7600GS (elsa)
【電源】SS-430/S
【Sound】オンボード
【HDD】 HDS721616PLA380×2
【DVD】 SW-9587
【OS】WinXP PRO SP2 (去年の12月に出たデュアルコアパッチ適用済み )
【その他】 pro100sを1枚装着
568Socket774:2007/02/10(土) 18:41:52 ID:eO5mr8Lj
>>567
「1.09ならEIST無効で使え」が定評。
569Socket774:2007/02/10(土) 18:44:39 ID:rqtLE6t1
>>129
T5500って、L2が2MBじゃないバージョンが存在していたってことですか?
570Socket774:2007/02/10(土) 18:44:53 ID:GpBgrcMl
>>566
いろいろなファンを試してみたんだが一向に回らない・・・
やっぱり初期不良かぁ orz

それ以外にも色々苦戦して
昨日の夜は徹夜だったのに・・・

ショップに連絡するか・・・
571Socket774:2007/02/10(土) 18:45:48 ID:aZ70WK/8
>>568
やっぱりそうなのか、VTを使いたいからそうするよ。
572Socket774:2007/02/10(土) 18:45:54 ID:4XzvF68b
>>556
AOpen975+Adaptec1430SA で安定しとるよ。
573Socket774:2007/02/10(土) 18:46:31 ID:WMXY8zae
>>569
何でいまさらそこにレスするのかアレだが
今までのは4MBの内2MBしか有効になっていなかっただけ
574Socket774:2007/02/10(土) 19:03:00 ID:EDSU93Ex
VHLとPLS180(360)の組み合わせで使っている人に聞きたいのですが、
3.3V 20PINは24PINに変換せずにそのまま使えてますか?

Speedsterは20PINのままでOKだったんですが、VHLだと起動しません。
Seasonic SS-600HTだと普通に起動するんで、3.3VのPINが怪しいかなと
思っているんですが・・・
575Socket774:2007/02/10(土) 19:26:51 ID:6T1Zk99o
i945GTm-VHLの事ならATX20Pinコネクタの電源使えてますが。
GeForce7600GSまで挿さっちゃってますが。

まさかとは思うけどコネクタの位置合わないのを無理矢理ねじ込んでたりしてませんか。
心配ならATX20Pin→ATX24Pin変換コネクタ使ってみては。
576Socket774:2007/02/10(土) 19:37:46 ID:EDSU93Ex
>>575
レスdです

そうですか・・・
流石にねじ込むとかはしてないですし、マザー/電源ともに正常っぽいんで
20→24PIN変換コネクタを買ってきて様子を見てみます。
577Socket774:2007/02/10(土) 19:40:15 ID:6T1Zk99o
既出だと思うけれどこのマザーはCPUファン繋いでないと起動しないので
CPUファンレスで使おうとする人には要注意ですな。
578Socket774:2007/02/10(土) 19:56:02 ID:EDSU93Ex
すいません、原因わかりました。
まさかとは思いタコ足配線を止めてみたら正常に起動しました。
スレ汚し申し訳ないです。

あとはi-RAMを挿した状態で起動してくれれば良いんですが・・・こっちは無理みたいですね。
579Socket774:2007/02/10(土) 19:56:33 ID:6ykM6KAP
完全ファンレスじゃなければ適当なケースファンの信号でもおくっときゃおkでそ?
580Socket774:2007/02/10(土) 19:59:47 ID:+rThEOfm
そういや、T7x00でまだVTの機能とか試してないんだけど、遊んでる人いる?
効果って体感できるもの?個人ユースだと、どういうことしてるの?
ウィルスチェックとか以外で。
581Socket774:2007/02/10(土) 20:22:09 ID:6T1Zk99o
>>579 電源+-端子が繋がって無いとだめぽい。信号行って無くても良いぽい。
582Socket774:2007/02/10(土) 20:30:53 ID:6T1Zk99o
ケースファンを直接繋いでしまえばいいわけか。
583Socket774:2007/02/10(土) 20:43:30 ID:JDzE67F3
ところで、MSIやGIGAのマザーボードはMade in Chinaなんですか?

青筆はチャイナなんだけど・・・・
>>271の写真にも載ってますが・・・・・・
584Socket774:2007/02/10(土) 20:46:36 ID:EC60zEho
>>577
CPUファン繋いでないけど起動してる…
3つあるファン端子のどれにも繋いでないと起動しないって意味?
585Socket774:2007/02/10(土) 21:50:51 ID:HYtHrD6X
>>577
うちは完全ファンレスだけど普通に起動してるよ
Biosは1.04
586Socket774:2007/02/10(土) 22:17:03 ID:RjyX+qOO
       ☆ チン        ハラヘッタ〜
                     ハラヘッタ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< 自作向け低電圧版まだ〜?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
587Socket774:2007/02/10(土) 22:50:32 ID:6T1Zk99o
>>584 >>585 あら?
あとでファン繋ぐ場所換えたりして追試してみるね。
こちらはBIOS Ver 1.09
588Socket774:2007/02/11(日) 00:06:16 ID:XLY88BA+
>>587
945と975間違えてる?
589Socket774:2007/02/11(日) 01:19:22 ID:Fkp46QnR
青筆945のICH7MDH直下のSATAにHDD、IDEに光学ドライブをつなげてるんだけど、

SATAをAHCIモードにして、Windowsインストール時にF6でAHCIドライバ入れて、
無事にインストール・起動できたのだが、HDD内の特定のファイル、
例えばAVGのインストール用プログラム(avg75free_xxxxxxx.exe)みたいなのを
クリックしただけでエクスプローラが1分ほど固まるという現象に悩んでいる。

もしかしたらIDEポートでも光学ドライブつなげてると駄目なのかな・・・

ちなみにHDDはHDT725032VLA360、光学ドライブはDVR-A12J
もちろんHDDは3Gbpsモードにしてあるんだけど。
590Socket774:2007/02/11(日) 01:26:50 ID:Uj1ugJdB
>>587 訂正 × 1.09 ○1.05
591Socket774:2007/02/11(日) 02:08:58 ID:XLY88BA+
>>589
ACHIモードにしてるけど何の不具合も無い。
光学ドライブも繋いでる。
ちなみにHDT725032VLA360×2とGSA-H10N。
とりあえずドライバが最新か確認してみては。
あとACHIにしても全然速くならなくて、HDTuneの
CPU使用率が1%減るだけだったので不具合が
直らないなら頑張ってやる程のものでもない。
592Socket774:2007/02/11(日) 06:24:49 ID:niizBULJ
徹夜でMSI945GTで立ち上げ。VHL売ってないから買っちまったよ・・・。
T7200/ノーブランド667/HDD:HGTx4

BIOS起動で、いきなり途中で固まる。
リセットすると次は動く。イキナリうんこな感じで凹む。
早速、最近出たBIOSとIntelのNICファームをアップデート。
しかし、インストール(WinXP)はコケまくり。ファイルコピーでエラーかよ・・・。
やっと成功したと思ったら、スクリーンが固まるわ、青ゲロ画面で落ちるわ、
デバイスが壊れるんじゃないかとひやひや。

まぁ、問題はメモリだろうと当たりをつけて、
BIOSでマニュアル533設定(5-5-5-Auto)でやっと安定。
NICのチーミンング設定とRAID切って、やっとサーバらしくなったわ。
疲れた。
593Socket774:2007/02/11(日) 06:57:04 ID:dJOlYfi6
またMSI 945GTかw
594Socket774:2007/02/11(日) 07:16:55 ID:UNkDK57s
テンプレと過去レス読まずに特攻して散華する二等兵未満多すぎ
595592:2007/02/11(日) 07:31:53 ID:niizBULJ
>>594
他の売ってねーからさ。MSIは余りまくってるのか?
特攻だったけど、散華までするつもりはねぇよ。
まぁ、533になっちまったが、3時間以上は動いてるぜ。
やっぱり、青筆を探すか通販で買うのが妥当だな。

>>592はRAIDの「ボリュームを」切ってに修正。
機能切ったわけじゃないよ。まぎらわしくてスマソ。
チーミングもRAIDも動いてるよ。
596Socket774:2007/02/11(日) 09:10:05 ID:OuNXC0rg
「3時間以上は動いてるぜ」ワロタ。頑張れ。
597Socket774:2007/02/11(日) 09:22:56 ID:+z9+pmKx
MSI945GTでチップセットに真鍮線でHR-05までつけてなんとか安定したとおもったら
まだ一週間に1・2回おちるので諦めてVHLに変えた私からも頑張れと言っておこう。
598Socket774:2007/02/11(日) 10:29:12 ID:HJCCOwrV
漏れも945GT売ってVHLにする予定。
599Socket774:2007/02/11(日) 10:48:11 ID:dJOlYfi6
オクで売るつもりなら、逆にこのスレとか価格.comでもっと持ち上げて
「超安定」とか「鉄板」とか嘘でも言っといた方が良いんじゃね?
反対にオクで格安で買い叩きたい奴は、「945GTは糞」を連呼すれば
値崩れ起してウマーじゃね?
600Socket774:2007/02/11(日) 11:15:34 ID:UNkDK57s
PenMスレの悲劇を繰り返すつもりか
601Socket774:2007/02/11(日) 11:23:08 ID:HJCCOwrV
中古屋で買い取ってもらうし
602Socket774:2007/02/11(日) 11:28:37 ID:fe+LE9h2
>>599
>反対にオクで格安で買い叩きたい奴は、

そんな人すらいません
603Socket774:2007/02/11(日) 12:12:17 ID:r0YadUvT
>>599 俺的に、超安定とかいう出品者のものは買いたくないんだが。
でも、オクだから… 騙されるやつはきっといるよね。
で、そんな奴に限って後々うるさいとw
604Socket774:2007/02/11(日) 12:23:06 ID:gyAugnlA
オクで買うのは阿呆かそれなりに覚悟してる奴かだろうから別にいいけどさ
2チャンその他の情報も盲信しちゃいけないものだし

俺はその程度の小銭のためにそこまで必死になれないな
いやっ、本人は別に必死でもないのかな
605Socket774:2007/02/11(日) 14:33:07 ID:jXSOHPgo
GA-8I945GMMFY-RHのOC報告って少ないね。
606Socket774:2007/02/11(日) 15:07:17 ID:gyAugnlA
>>605
ここはOCを好む人は少ないみたいだからねぇ
945&DIMMだとOCどころではない?のかな

メモリや電圧の設定項目ってどんなもんだろ?
電圧sageやタイミング詰めもOCの範疇だと思うんだが
607Socket774:2007/02/11(日) 15:14:05 ID:gyAugnlA
っと、ユーザーが少ないからか
608Socket774:2007/02/11(日) 15:54:36 ID:D+u/6rnE
つか、945系は事実上(安心して)OCできない仕様なので。

OCしたいやつは青筆975しかないわけで。
609Socket774:2007/02/11(日) 16:14:17 ID:w87ziWvu
GA-8I945GMMFY-RHにはOC機能が無い件について
610Socket774:2007/02/11(日) 17:04:59 ID:r0YadUvT
OCはAOPEN975一択ですよねぇ〜
611Socket774:2007/02/11(日) 18:23:54 ID:22gh7eLn
>メモリや電圧の設定項目ってどんなもんだろ?
>電圧sageやタイミング詰めもOCの範疇だと思うんだが

このへんはどう?945ママン
まったくいぢりようもない?
612Socket774:2007/02/11(日) 18:44:20 ID:UQzQ71kk
GA-8I945GMMFY-RHでメモリ533
グラフィックカード刺さなければ安定しますか?
613Socket774:2007/02/11(日) 19:50:59 ID:fe+LE9h2
>>612
チャレンジしたくなる気持ちはわかるが、素直にAopenにしたら?
614Socket774:2007/02/11(日) 20:19:12 ID:5M45qtfj
>>612
メモリを533or677またはデュアルチャネルかシングルかで違うってな話が何度も既出だろうが
質問する前にログ嫁や
615Socket774:2007/02/11(日) 20:34:46 ID:qhspofWK
これほどDIMMで不具合が出まくるのは何が原因なんですか?

PenM用の855や915チップだって、デスクトップ用DIMMメモリのサポートは
していなかったと思うのですが、これほどひどい不具合は発生してなかったですよね。
945チップが悪いんですか?
それともマザーボードメーカー?
616Socket774:2007/02/11(日) 21:24:35 ID:assgm7TC
なんで終わった話題でずるずると引きずるんだろうか
617Socket774:2007/02/11(日) 21:45:46 ID:1zCAzCjd
新しい話題が無いからじゃね?
618Socket774:2007/02/11(日) 21:51:16 ID:JuakSABg
大半の人間は自分で考えないから。

まとめサイト見れと言っても見もしないし自分で調べようともしないから。
619Socket774:2007/02/11(日) 22:48:36 ID:Qr0TzE9J
調べない奴がいるってのは確かだが、話題がないからループするのは仕方ないんじゃね

T7400 ES放置されていたが、暮1G 7kのおかげでようやく今月Merom+4GBで組めるぜ・・・
620Socket774:2007/02/12(月) 01:15:37 ID:WZPC/fjX
>>616
確実にクロック仕様を間違って作ってるからね。
次のどれかがはっきりしないから、
いつまでも心の中ではムカーなんだよ。

@Intelの仕様伝達が悪い
AASUS、MSI、・・・がバカで、AOPENだけ理解できた。
BAOPENだけ、検証でたまたま発見・・・
C大人の事情

だって、こんなのリコールものだぜ?俺らが優しすぎ。
『自作用』って盾で逃げてるだけだもん。
いくら相性とかあっても、今回は一線超えてるだろ。
621Socket774:2007/02/12(月) 01:18:33 ID:IuadBULl
仕様です
622Socket774:2007/02/12(月) 01:24:33 ID:QxGKBtDC
相性です
623Socket774:2007/02/12(月) 01:30:57 ID:J26nxvCw
なんか山下清レベルの馬鹿ばかりだな、ここ
624Socket774:2007/02/12(月) 01:32:41 ID:HLOv0jzp
誰もおにぎりなんて欲しがってないぞ?
625Socket774:2007/02/12(月) 01:45:18 ID:d3KRNdR8
今まであれだけ馬鹿にしてたAOpenの製品だけまともに動くのが許せないだけじゃないのかと思ったり。
626Socket774:2007/02/12(月) 02:07:26 ID:u+YLOW9M
まあそうだろうな。

青筆915で痛い目を見て、ASUSとかMSIを買っちゃった人は目も当てられないだろうな。

そういう俺は青筆855、915でも痛い目を見なかったので
すんなりと青筆975を買ってしまった口だが。
627Socket774:2007/02/12(月) 02:30:50 ID:DAn32jmA
Intelリファレンスがないとまともにマザー作れないメーカーばかりになったって事じゃないの?
困ったもんだよ。
628Socket774:2007/02/12(月) 02:33:22 ID:0LDamYpT
>>620
独自の対策で何とかできると思って見切りで発売
 ↓
市場に溢れるメモリ群はそんなに甘くは無かった

実際、バリデーションリストにあるメモリなら、多分問題なく動くよ
うちもちゃんと動いてるし
629Socket774:2007/02/12(月) 03:10:20 ID:m0j0vNTB
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-8i945gmmfy-rh.pdf

此処もメモリならオケ?

ってかT7600未サポートなんだ。
630Socket774:2007/02/12(月) 03:24:18 ID:VG9Vvazb
>>629
このスレをざっと読むだけでかなりの種類のメモリが通ってるのがわかると思うが。
Asus/Giga/MSIの945でも最新版Biosで4-4-4-12/533なら、
N/Bもの以外は大丈夫じゃないかと思う。
PCIexなVGA挿しても動くかどうかは知らんが特にダメという話もなかったような。
初期版BiosでもUpdateが終わるまで位なら大丈夫だろ。祈れ。転んでも泣くな。
631Socket774:2007/02/12(月) 03:27:15 ID:QxGKBtDC
そいやアキバの某店でMSIの945GTを買ったときに
メモリーはこちらで指定させていただいてもいいですか? と
言われて高くなかったのでそのまま買ったけど、
販売側には色々ノウハウや情報とかあるんかいな。
確かに安定稼働はしているが…。
632Socket774:2007/02/12(月) 03:35:47 ID:WZPC/fjX
あるにきまってる。
親切ととる、オマエは優しいが、
店はクレームが少なく、最終的に品がサバければおk。
633Socket774:2007/02/12(月) 03:57:17 ID:8TeLjYtV
>>626
915はフツーだった。855でいろいろあったのさ。
でもオレもフツーに855→915→945とAOpen遍歴を繰り返したがね。

まー、安心して使えるってのはいいことだ。
634Socket774:2007/02/12(月) 12:22:11 ID:ScsUellS
最低価格リストに載るような激安メモリを買う奴が馬鹿でFA
635Socket774:2007/02/12(月) 12:27:37 ID:/pYI/7NT
でもSO-DIMMマザーならバルクメモリでも安定するような気がする
636Socket774:2007/02/12(月) 13:42:39 ID:8TeLjYtV
>>635
うちは激安ではないが、バルクメモリだな。
で、AOpenの945はホントウに全く問題なしで動いてる。
637Socket774:2007/02/12(月) 13:47:59 ID:ysnPdole
いつからバルクメモリ=ノーブランドメモリになったんだい?
638Socket774:2007/02/12(月) 14:14:55 ID:VL4+Uo5q
有名ブランド品がバルクという形態で流通することもあるわけで

CPUで考えればわかりやすいな
バルクCPUはノーブランドか?って
639Socket774:2007/02/12(月) 14:38:08 ID:0LDamYpT
チップベンダ純正メモリはほとんどがバルクでしか出回ってないよね
灰は何度か箱入り見たことあるけど、寒は小売出荷した純正なんて見たこと無い
CrucialのMicronチップも秋葉で買えるのは大部分がバルク
640Socket774:2007/02/12(月) 14:57:23 ID:2o8lNzpw
Core 2 Duo T7200 と T5500 とは、どれほど差があるのですか?
641Socket774:2007/02/12(月) 14:58:34 ID:bK099Ccu
去年通販で買った激安バルク品DDR2-667(税込4380円)には
ElixirとCFDの保証シール貼ってあったわ
642Socket774:2007/02/12(月) 15:16:20 ID:si4UNTFy
ノーブランドCPU(笑)
643Socket774:2007/02/12(月) 17:41:22 ID:JHUsdhDA
>>642
wktk、ガクブル両方の味わい
644Socket774:2007/02/12(月) 17:59:58 ID:8DbGwaL6
ツクモ本店の中古コーナーにMSI 945GT Speedsterが激しく山積みだったのにはワラタ
箱デカイんで場所取りまくりんぐ。地雷踏んで半泣きで売り飛ばすヤツ多杉だw
6個ぐらいあったぞ。こんな殺傷能力の高い戦略兵器が19800円って高っ!

俺の目の前で若い兄ちゃんが買って逝ってたんで、ニヤニヤしながら後をつけてったら
T7200と最安バルクメモリ買ってた。Vista うるち米とセットで。
今日は秋葉で彼を2時間尾行しましたよ。歩くの速い人だったので、ちょっとした運動。
彼が買った945GT、Core2Duo対応BIOSだったかなぁ?LANのファームは初期のまま
かなぁ?今頃泣いてないかなぁ?
赤シャツの兄ちゃんガンガレw
645Socket774:2007/02/12(月) 18:37:59 ID:VG9Vvazb
v1.3 高負荷時にシステムが不安定になる問題を改善/Vista サポート

MSIのに新しいbios出てたのか。
646Socket774:2007/02/12(月) 18:40:34 ID:bUc7xlo4
647Socket774:2007/02/12(月) 18:46:01 ID:oYHmfW4i
つーかさ、青筆915が地雷だったとかよく聞くけど、
微星915も似たようなもんだったぞ。
648Socket774:2007/02/12(月) 18:52:12 ID:/pYI/7NT
ていうかなんでリコールや回収騒ぎにならないんだろう?
649Socket774:2007/02/12(月) 18:54:39 ID:bUc7xlo4
玄人の「キワモノ」と同じ扱いだらかじゃね?
650Socket774:2007/02/12(月) 18:55:09 ID:uA6yXbam
MSI 945GTとT7200を買ってきたんスけどなかなか起動してくれませんね、、、
先人の糞レスでも見ながらいろいろやってみたいと思います。
651Socket774:2007/02/12(月) 19:18:44 ID:bUc7xlo4
           __,.-、__,._,r- 、-ー ' ´ ヽ
       /`ニ´ `>'´ /´ / ,  / ィ' ト、_ _ _
    _,.-ー' 二ニフ´/   {  /、 l  {  {l レヽ ヽ、j
   /   r'7´{ /__{   |  ,| { {  !  !リ彡ハ  !|
   {   {/{ i/ >ミ! | {  ハト!、! {  |`"ヾ!|  {'
    }  y{  | lY {  { 从_ハ、{ト 、ト、} ノ!  } !  ハ、          , 、
    |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ >>650
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' おやおやおや〜?
  '{/!`7' ̄∧ __/!|  ハ  ヽ_ `>'  / ハ/      {  ``ー-'<、
  リ {/´  /-'< |} } |、ト、 `''´,. r'´ ,   ,{       l` `"テr‐ ‐‐'
   /  /´   `ト! ! vx<`` ´ |  }  ノ ハ      }   l |
  ム' ´         { い { ヽ}   j } l /}/ ソ、     |    !
 j __`ヽ 、      ヽ|ヽ}  !   /レ'! / ノ   `ー、_  }    |
 |´ ``ヽ ヽ 、-、     ヽト、| / }リ|/    / / /`ソ      !
 !     `` 、``ヾ, ー-- 、__>'r-'´  {   / / /   {     !
 }        `}、/`"´  ̄´くRヽ   ヽ  / { /    !      }
 |         i'      ヽ'´ハ   ヽ/ ! {``> - 、_     /
 l         {       }  }、   } { ! /    `ヽ、/
 !            !        !   {   ト'、_レ
 |          {        }    |   ノ
652Socket774:2007/02/12(月) 19:34:33 ID:RGjW+uBJ
Aopen i975Xa-YDGとメモリ2G購入してきた。
ケースに組み込んで接続しようとしてオンボードグラフィックがないことに気づいた。
PCI急行のグラフィックカード持ってねえから起動できねえ。しまった。。。
653Socket774:2007/02/12(月) 19:43:16 ID:b/WGmNX3
>>652
>PCI急行のグラフィックカード持ってねえから起動できねえ。しまった。。。
PCI急行のグラフィックカード持ってないならPCIのグラフィックカードを挿せばいいじゃない。
654Socket774:2007/02/12(月) 19:52:55 ID:hOHTAsue
>>620
i855も、マザーボードメーカーが何もしなければ
SO-DIMMメモリしか使えないチップだったんですかね?

あのときはPFUがいたから気にしたことすらなかったよ。
655Socket774:2007/02/12(月) 20:01:54 ID:/pYI/7NT
>>654
i855ではDIMMもサポートしていた。
i915ではDIMMは保証外ではあったが、クロック信号自体はreservedの形で残されていた。
i945ではぬるぽ
656Socket774:2007/02/12(月) 20:31:38 ID:RGjW+uBJ
>>653
手持ちのS3 Virge 3D 取り付けてみたけど
VGAのBIOSの起動画面を繰り返しているだけで起動できませんデスた。
657Socket774:2007/02/12(月) 20:52:06 ID:k8BH4+82
945GT v1.3でノートンの完全スキャンが通るようになったよ
VGA刺してから完全スキャンかけると
早ければ3分でフリーズとか見てたからかなり嬉しい


658Socket774:2007/02/12(月) 20:58:57 ID:/+zT3uza
>>644
また、並ぶようになったのかよ。
漏れは、14900円で購入したんだよな。
で、やっとのことで安定化したわけだが
659Socket774:2007/02/12(月) 21:15:34 ID:8TeLjYtV
>>647
915はAOpenもMSIも買ったけど、まあ、別にどっちも同じだったな。
オレのところでは全く問題なかった。
660Socket774:2007/02/12(月) 21:58:47 ID:i09ULSJo
>>644
その赤シャツの人は君よりいい人で頭もいいしスキルも上だから
心配しなくていいと思うよ
661Socket774:2007/02/12(月) 22:29:02 ID:psnFqxxF
ココは地雷原かよ
Athlon64X2 3800+EE(35W)で自作した方がいいように思えてきた
T7200 とAthlon64X2(35Wって処理能力や消費電力どのくらい差があるのだろうか
662Socket774:2007/02/12(月) 22:32:50 ID:bUc7xlo4
T7200なら5600+相当じゃね?
そんなにいかないか
663Socket774:2007/02/12(月) 22:43:34 ID:psnFqxxF
価格混むの掲示板逝ったらAthlon64X2 3800+EE(35W)が
ぼろ糞に・・・
664Socket774:2007/02/12(月) 22:51:43 ID:0LDamYpT
単純な性能なら1割減程度だろうけど、
AM2のモバイルチップセットが無い時点で、
AMDはCPUがなんだろうとこの用途では論外なのでは
665Socket774:2007/02/12(月) 23:10:44 ID:/pYI/7NT
>>661
Athlon64X2 3800+EE(35W)自体は良いものだが、如何せん価格が・・・
チップセットは1チップなMCP61Pマザーを使えば発熱や消費電力面はどうにかなるんじゃね?
666Socket774:2007/02/13(火) 00:13:01 ID:HIL+tDzV
低消費電力スレを見てると
AMD系も結構がんばってる様子だな
それでもINTELモバイル系に比べて5〜10W弱高めかな

DIMMと値段でAMDを取るか
消費電力と性能でINTELを取るかだと思う
667Socket774:2007/02/13(火) 00:15:23 ID:A20itXOf
3800+EEの35Wが65nmで化けるようならMeromもヤバイんだがな

まぁ、あと半年は無いなw
668Socket774:2007/02/13(火) 00:16:41 ID:UTI/2Pdg
MCP61Pがどうなるか、ではないか。
669Socket774:2007/02/13(火) 00:19:02 ID:S0jo0k96
T7200と同じ価格帯の3800EEなんぞ売れるわけがない。

T7200はX2 4800相当で、3800EEより低発熱。
670Socket774:2007/02/13(火) 00:20:23 ID:15uqy5PZ
Athlon64X2 3800+EE(35W)
てIdleじゃぁ普通のとたいして変わらんでしょう?
高負荷になると差が出てくるようだけど
671Socket774:2007/02/13(火) 00:25:25 ID:GP2Hueiz
>>669
T7200で4800+と同等は無理
両方比較した感じだと、E6400で4800+のやや上程度
672Socket774:2007/02/13(火) 00:28:23 ID:A20itXOf
まぁMeromは常時35Wじゃないしな
高負荷だと3800+EEの方が有利になるみたいだ

で、C1E装備した3800+EEが化ければな、って言ったの
あと歩留りの意味でも化けて価格が下がるなら、ね
でもそんなの現状からすると未来も未来の話だろ?w
673Socket774:2007/02/13(火) 00:33:30 ID:w9USsXOo
3800+と同性能でいいならT7200よりもっと低いクロックで十分。
1.6GHz程度で同等じゃないのか?
T7200ならX2は最低でも2.4GHzは必要。
674Socket774:2007/02/13(火) 00:37:01 ID:S0jo0k96
675Socket774:2007/02/13(火) 00:38:47 ID:S0jo0k96
>まぁMeromは常時35Wじゃないしな
>高負荷だと3800+EEの方が有利になるみたいだ

モバイルではインテルTDPがAMDのTDPより厳しい。
釣音スレで散々既出。
676Socket774:2007/02/13(火) 00:39:02 ID:9DkgMcr4
Conroeならそうかもだけど、Meronは1割上かどうかって程度
T7200は4200+に勝てるか微妙
677Socket774:2007/02/13(火) 00:39:40 ID:S0jo0k96
678Socket774:2007/02/13(火) 00:48:44 ID:9DkgMcr4
>>674
うちのMeronさんが同クロックのConroeより1割ぐらい遅いのは変だってことなんかな
モバイルチップセットのせい?
679Socket774:2007/02/13(火) 00:52:31 ID:S0jo0k96
元々FSBなんてエンコ以外殆ど影響せんよ。

クロック性能比は1対1.2(X2対meron)
680Socket774:2007/02/13(火) 00:56:14 ID:/IR0sRyR
TDP17WのL7X00はノート専用?
681Socket774:2007/02/13(火) 00:56:55 ID:KDWgvdBT
>>679
それはお前さんにとっての高負荷処理が、
エンコかゲームベンチしかないからじゃないか
ゲームで関係ない→エンコしか関係ないってか?

普通の人にとっての高負荷処理は
圧縮/解凍とか、パターンマッチ検索とか、Exelマクロとか何だが
682Socket774:2007/02/13(火) 00:59:49 ID:w9USsXOo
>>678
モバイル環境だとHDDも5200回転の2.5インチだろ、そしてメモリも遅いし、GPUも・・・・
しかしこれ全て省エネ、バッテリィー対策と言えてしまう。
同じ土俵にX2 3800+を載せればやはり低速な環境でしかなく、CPU性能の違いは歴然。
679さんの言うとおり性能比は1.2対1(X2)
683Socket774:2007/02/13(火) 01:01:06 ID:w9USsXOo
> 普通の人にとっての高負荷処理は
> 圧縮/解凍とか、パターンマッチ検索とか、Exelマクロとか何だが
その性能差も1.2対1(X2) w
684Socket774:2007/02/13(火) 01:01:18 ID:Vpj23dti
アムド儲の相手乙であります。
685Socket774:2007/02/13(火) 01:05:44 ID:S0jo0k96
http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page10.php

圧縮についてはあった。
他サイトみてもE6400=T6400>T7200>E6300こんな感じですよ。

FSBの少なさをキャッシュ4Mがカバーしてる感じ。
686Socket774:2007/02/13(火) 01:05:54 ID:9DkgMcr4
>>682
デスクトップだから3.5インチだよ
メモリなんて何使ってもFSB大幅超過だし、3Dの比較なんてしてない
687Socket774:2007/02/13(火) 01:07:03 ID:9DkgMcr4
>>685
あ、キャッシュの差か
うちはT5500だから
688Socket774:2007/02/13(火) 01:18:21 ID:w9USsXOo
>>686
> デスクトップだから3.5インチだよ
それが良くわからん、デスクトップならC2D使えよ、Meromはモバイル用途だろ、FSBも低いしさ。
689Socket774:2007/02/13(火) 01:20:34 ID:A20itXOf
釣りならよそでやってくれ
690Socket774:2007/02/13(火) 01:23:05 ID:w9USsXOo
俺に言ってるのか?
デスクトップならC2Dを使って低電圧駆動すりゃ良いじゃん、性能と省エネのベストバランスだろ?
691Socket774:2007/02/13(火) 01:36:41 ID:Q2/JCkzM
>>690
>>689が言いたいのは、C2DじゃなくConroeって言えよってことさ。
692Socket774:2007/02/13(火) 02:09:50 ID:Lt3GPStZ
>>690 自分はConroe2.4GHzを1.086Vで使ってるが、どれくらい電力が抑えられているのか分らん。
ただ言えるのは、コンロだといくら電圧を下げても当然Meromより電力食う。

それにチップセットもIntel純正だと電気食うから、
やはり消費電力の面では、電力の差は避けられないと思うんだ。

Athlon64 X2をサブにしてE6600買った俺としても、最低クロックが1.6GHzってのは気分的に悲しいしね。
やはりその点を一応満足させてくれるのは、現状ではMeromだと思うんだ。
青ペン一択になってるけど…

というより、Penrynが今年前半に前倒し?ってこりゃ無理な気がするのだが・・・
ttp://pctukuru.blog86.fc2.com/
693Socket774:2007/02/13(火) 02:21:40 ID:w9USsXOo
>>692
いや済まん、俺には理解し難い価値なんだよ。
確かにMeromのほうがコンローより省エネ効率は高いだろう。
しかしそれはMeromがFSBを下げたり、デスクトップ用のコンローとは違うチューニングが成されていることが大きい。
そしてデスクトップで使うのならMerom程の省エネが必要だとは思えん。(静音PCにするにしてもな)
だからはっきり言って、デスクトップで無理やり使うMeromの価値を見いだせないのが実情だ。
まぁ、殆ど趣味でチャレンジしているのだろうからとやかくは言わぬが、一般的な価値からはズレていると思う。
694Socket774:2007/02/13(火) 02:45:28 ID:S0jo0k96
>そしてデスクトップで使うのならMerom程の省エネが必要だとは思えん。(静音PCにするにしてもな)


これ録音先生のいう静音のレベルが低いからだと思うぞ?
695Socket774:2007/02/13(火) 02:46:59 ID:V03LW2xs
まぁ言わんとしてることは分かるな
デスクで使うには半端にパワフル、半端な省エネ性。
どうせならもっと極端に下か上のCPUにしたらってことでしょ?

でもまぁ好きずきでそ。
696Socket774:2007/02/13(火) 02:50:48 ID:QsyDGnYN
>>693
>省エネが必要だとは思えん

必要かどうかはオレが決めるんだい。ていうか、オレの場合には省エネはどちらかというと
どうでもよくて、モバイルCPUは発熱が低くて扱いやすいってのが一番大きいのだ。

>一般的な価値からはズレていると思う。

なにをいまさら。
697Socket774:2007/02/13(火) 03:04:52 ID:w9USsXOo
>>694
> これ録音先生のいう静音のレベルが低いからだと思うぞ?
そんなこと言われてもなぁ。

E6600を2.4GHzで廻すのなら電圧を1.19V以下に下げることが可能だし(BIOSで1.225で実測1.8V〜1.9V)
そのときの消費電力はこのようになる。

1.225V時(実測1.8V〜1.9V)
[email protected] 333W (48℃)

1.35V時
[email protected] 373W (55℃)
[email protected] 381W (57℃)
[email protected] 394W (59℃)
[email protected] 400W (59℃)

400Wとの差が67W、373Wとの差が40W
これなら十分に静音化できるよ。
698Socket774:2007/02/13(火) 03:07:34 ID:Q2/JCkzM
1.225V設定で1.8Vとか流すママンってどんな欠陥品なんだ?
699Socket774:2007/02/13(火) 03:08:00 ID:w9USsXOo
ごく普通だw
700Socket774:2007/02/13(火) 03:08:22 ID:w9USsXOo
ああ、1.18〜1.19Vの間違いなw
701Socket774:2007/02/13(火) 03:13:57 ID:S0jo0k96
>1.225V時(実測1.8V〜1.9V)
[email protected] 333W (48℃)

言ってておかしいって気づかない?
電圧sageで40Wも下がるってどんなCPUですか?
電源の効率を考慮してもありえませんな。

>ちなみに[email protected]だと 310W (40℃)です。

以前先生が出したデータだが [email protected] 373W (55℃) 63Wも差が出てる。
明らかにおかしい。
702Socket774:2007/02/13(火) 03:16:19 ID:S0jo0k96
元々のCPUのTDPが65Wですよ、、。
703Socket774:2007/02/13(火) 03:18:50 ID:S0jo0k96
704Socket774:2007/02/13(火) 03:30:16 ID:w9USsXOo
>>701
全然おかしくないさ、Vcoreにかけている電圧が違うのだから大きく異なっても不思議じゃない。

そして更に、CPUClockで最高電圧を1.162Vに絞り込むと実測値は1.11Vまで下がる。

そのときの消費電力はこのようになる。

CPUClockにて1.162V時(実測1.11V)
[email protected] 325W (45℃)

1.225V時(実測1.18V〜1.19V)
[email protected] 333W (48℃)

1.35V時
[email protected] 373W (55℃)
[email protected] 381W (57℃)
[email protected] 394W (59℃)
[email protected] 400W (59℃)
705Socket774:2007/02/13(火) 03:32:48 ID:S0jo0k96
706Socket774:2007/02/13(火) 03:34:29 ID:w9USsXOo
> 元々のCPUのTDPが65Wですよ、、。
電圧AUTO指定、VIDに沿った電圧にした場合は実測1.22V (設定電圧は1.275V)

そのときの消費電力はこのようになる。

電圧AUTO指定なら実測1.22V (設定電圧は1.275V)
[email protected] 352W (49℃)

CPUClockにて1.162V時(実測1.11V)
[email protected] 325W (45℃)

1.225V時(実測1.18V〜1.19V)
[email protected] 333W (48℃)

1.35V時
[email protected] 373W (55℃)
[email protected] 381W (57℃)
[email protected] 394W (59℃)
[email protected] 400W (59℃)
707Socket774:2007/02/13(火) 03:50:26 ID:S0jo0k96
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169208751/817
[email protected]だと310W (40℃) 以前出したデータ

[email protected] 325W (45℃) 今出したデータ
708Socket774:2007/02/13(火) 03:57:04 ID:w9USsXOo
> [email protected]だと310W (40℃) 以前出したデータ
これは1.35Vかけてアイドル時


> [email protected] 325W (45℃) 今出したデータ
これは1.162V時(実測1.11V)でTATフルロード時
709Socket774:2007/02/13(火) 03:59:04 ID:S0jo0k96
>>708

もうグダグダやね。
710Socket774:2007/02/13(火) 03:59:10 ID:w9USsXOo
>>708
> これは1.35Vかけてアイドル時
これ訂正、CPUClockにより1.162V時(実測1.11V)にしてたわ。
内部倍率はx6に低下した状態。
711Socket774:2007/02/13(火) 03:59:24 ID:w9USsXOo
>>709
どこが?
712Socket774:2007/02/13(火) 04:01:54 ID:w9USsXOo
>>707の投稿

VCORE電圧を1.35Vで固定にしてるし、メモリ電圧やチップセット電圧もすべて同じにしてるからそんなものだよ。
================================

2.4GHzで良ければもっと電圧下げれるしチップセット電圧も下げれるから細かく設定するともう少し差が出るが、
同電圧同環境ということなら>>814の方が比較し易いだろう。

> >CPUClock
> これ何?
アイドル時の内部電圧と内部倍率を下げるツールです。(ソケット電圧やソケット倍率の変更はない)
アイドル時は6倍率で1.162Vにしている。
=================================

ちなみに[email protected]だと 310W (40℃)です。 ←アイドル時(内部倍率6倍、1.162Vにしている。
713Socket774:2007/02/13(火) 04:02:58 ID:S0jo0k96
貴方のCPUは電圧sageで50W省電力になるのですか?

>[email protected] 325W (45℃) 
>[email protected] 373W (55℃)

低電圧化スレとの全結果と矛盾している。
714Socket774:2007/02/13(火) 04:04:48 ID:w9USsXOo
>>713
> 貴方のCPUは電圧sageで50W省電力になるのですか?
なって当たり前

> 低電圧化スレとの全結果と矛盾している。
矛盾しないさ、向こうは昇圧してないしさ
715Socket774:2007/02/13(火) 04:05:53 ID:S0jo0k96
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163604532/21

もういっぺん読んできて。
716Socket774:2007/02/13(火) 04:06:23 ID:Q2/JCkzM
もうわかったからそろそろ焜炉スレに戻ってくれよ。
717Socket774:2007/02/13(火) 04:08:15 ID:w9USsXOo
>>715
何度読んでも同じです。
向こうは1.35Vに昇圧もしてないし3.4GHzでも廻していない。
718Socket774:2007/02/13(火) 04:13:07 ID:S0jo0k96
http://www.scn-net.ne.jp/~ayut/

ハイハイ。もう先生の言うことは信用しません。
719Socket774:2007/02/13(火) 04:14:45 ID:S0jo0k96
>>718はアイドルだったな。

貼り間違い。
720Socket774:2007/02/13(火) 04:15:39 ID:w+uRCqdL
あー、65nmまで行くとトランジスタばらつきの激しさは今までとは比較にならんのですよ。Vcore下げようが、
最適なバイアス比をセットしてやらないと逆にリーケッジが増えることすらあるというのに。
つかなんでSSTAなんて手法が出てきたと思ってんだ…

特定個体でVcore下げて動いた、消費電力さがった、それは別に普通(ロジック的には微妙だけど)ですが、
その製品すべてで基本的にそうなる、というのはもう終わった話です。180nmプロセス世代あたりまでなら
リニアなスケーリングが画一的に適用できましたが。
721Socket774:2007/02/13(火) 04:16:20 ID:S0jo0k96
>クロック・電圧ともにデフォルト(1.35V)の省電力機能オンで
アイドル → 片π→ 両πの順に
64→85→97w
栗で電圧を下限の1.15vに固定すると
64→76→87w

差は10W


>録音機

>[email protected] 325W (45℃)  1.162V
>[email protected] 373W (55℃) 1.35V

差50W
722Socket774:2007/02/13(火) 04:22:56 ID:S0jo0k96
というか何故私を騙そうとしたのかその動機が知りたい。
723Socket774:2007/02/13(火) 04:32:34 ID:w9USsXOo
>>721
その人デフォルト電圧が1.35Vだと信じているだけ、実際は違う。
マザーボードにもよるが普通は1.275V、実測だと1.22Vだよ。

>>722
いやお前が無知なだけ
724Socket774:2007/02/13(火) 04:37:24 ID:S0jo0k96
>>723

仮にカスの言う通りと仮定して、40Wの差が0.0.75Vの差で出ると思ってるの
だろうか?
725Socket774:2007/02/13(火) 04:39:02 ID:w9USsXOo
>>718
それ残念だけとアイドル値w
アイドル値の変化幅だとそんなものだよ、内部電圧は変化するし、内部クロックも6倍まで下がるからそんなもんですね。
726Socket774:2007/02/13(火) 04:39:25 ID:S0jo0k96
0,075Vでお前のCPUは40W近く下がるわけですか?

まあ1.275というのも馬鹿の妄想なわけだが。
727Socket774:2007/02/13(火) 04:40:15 ID:S0jo0k96
>>725

>>719

馬鹿は日本語も読めないようで。
728Socket774:2007/02/13(火) 04:42:15 ID:w9USsXOo
>>726
1.35V - 1.1=0.25Vだね。
729Socket774:2007/02/13(火) 04:43:07 ID:S0jo0k96
1.35-1.275=0.075
730Socket774:2007/02/13(火) 04:45:21 ID:w9USsXOo
> まあ1.275というのも馬鹿の妄想なわけだが。
これはC1テーブルの値による。

E6600だと
6倍率で1.162V
7倍率で1.200V
8倍率で1.237V
9倍率で1.275V
となる。

デフォルト電圧の根拠はこれであり、実際にこの9倍率の電圧を変えると実電圧も変化する。
731Socket774:2007/02/13(火) 04:46:32 ID:S0jo0k96
[email protected] 325W (45℃)  1.162V
[email protected] 373W (55℃)  1.35V  

差50W

[email protected] 325W (45℃) 1.162V
[email protected] 373W (55℃) 1.275V

差10W

50-10=40W

電源効率の違いはあれありえん。
他のCPUデータ見ても、電圧下げで50W下がった例など見たこともない。
732Socket774:2007/02/13(火) 04:47:00 ID:w9USsXOo
>>729
1.275は設定値であり実測値は1.22Vです。
733Socket774:2007/02/13(火) 04:48:43 ID:S0jo0k96
[email protected] 325W (45℃)  1.162V
[email protected] 373W (55℃)  1.35V  

差50W

[email protected] 87W 1.162V
[email protected] 97W (55℃) 1.275V

差10W

50-10=40W

電源効率の違いはあれありえん。
他のCPUデータ見ても、電圧下げで50W下がった例など見たこともない。
734Socket774:2007/02/13(火) 04:50:34 ID:S0jo0k96
>>732

ではお前の書いた1.35とは実測でBIOSではないということか?

どっちにしてもありえん数値。
735Socket774:2007/02/13(火) 04:53:05 ID:w9USsXOo
頭悪いというか無知というか・・・
1.35Vはどこから来てると思っているのかな?
1.35VはIntelがこれ以上電圧上げないでと言っているMax電圧でありこの電圧以上にすると消費電力がグンと上がる電圧なんだよ。
なんだったら1.325Vで測ってやろうか?
736Socket774:2007/02/13(火) 04:57:27 ID:S0jo0k96
>>735

馬鹿はお前。普通BIOS読み1.35を定格電圧と呼ぶ。
737Socket774:2007/02/13(火) 05:01:29 ID:S0jo0k96
>>730

定格電圧はマザーごとに設定されている。
お前のワケワカラン話は定格電圧云々とは関係ない。

肝心な部分

>0.075電圧下げで50W下がった例など見たこともない。

これに答えられない時点で捏造決定だろ。チョンは国にお帰り。
738Socket774:2007/02/13(火) 05:02:14 ID:S0jo0k96
×50W

○40W
739Socket774:2007/02/13(火) 05:06:22 ID:w9USsXOo
消費電力はこのようになる。
実測は何れもTATによるフルロード時の電圧であり、W数であり、Core温度


CPUClockにて1.162V時(実測1.11V)
[email protected] 325W (45℃)

1.225V時(実測1.18V〜1.19V)
[email protected] 333W (48℃)

電圧AUTO指定なら実測1.22V (設定電圧は1.275V)
[email protected] 352W (49℃)

1.325V時(実測 1.27V)
[email protected] 361W (56℃)

1.35V時(実測 1.29V)
[email protected] 373W (55℃)
[email protected] 381W (57℃)
[email protected] 394W (59℃)
[email protected] 400W (59℃)
740Socket774:2007/02/13(火) 05:08:30 ID:jDtmw/Kl
朝まで双方必死だな
一回寝たほうが冷静になれるんじゃないか
741Socket774:2007/02/13(火) 05:08:56 ID:w9USsXOo
1.325Vでの温度が56℃になっているのは室内温度が影響したため
再度測り直す。
742Socket774:2007/02/13(火) 05:13:30 ID:w9USsXOo
消費電力はこのようになる。
実測は何れもTATによるフルロード時の電圧であり、W数であり、Core温度


CPUClockにて1.162V時(実測1.11V)
[email protected] 325W (45℃)

1.225V時(実測1.18V〜1.19V)
[email protected] 333W (48℃)

電圧AUTO指定なら実測1.22V (設定電圧は1.275V)
[email protected] 352W (49℃)

1.325V時(実測 1.27V)
[email protected] 361W (52℃) CPUファン回転数(780→1200)と室温を合わせた結果。

1.35V時(実測 1.29V)
[email protected] 373W (55℃)
[email protected] 381W (57℃)
[email protected] 394W (59℃)
[email protected] 400W (59℃)
743Socket774:2007/02/13(火) 05:30:33 ID:w9USsXOo
計測は全てワットチェッカーの為、電源効率に影響される、効率を80%として補正すると
消費電力はこのようになる。

実測は何れもTATによるフルロード時の電圧であり、W数であり、Core温度

CPUClockにて1.162V時(実測1.11V)
[email protected] 325Wx0.8=260W (45℃)

1.225V時(実測1.18V〜1.19V)
[email protected] 333Wx0.8=266W (48℃)

電圧AUTO指定なら実測1.22V (設定電圧は1.275V)
[email protected] 352Wx0.8=282W (49℃)

1.325V時(実測 1.27V)
[email protected] 361Wx0.8=289W (52℃) CPUファン回転数(780→1200)と室温を合わせた結果。

1.35V時(実測 1.29V)
[email protected] 373Wx0.8=298W (55℃)
[email protected] 381Wx0.8=304W (57℃)
[email protected] 394Wx0.8=315W (59℃)
[email protected] 400Wx0.8=320W (59℃)


基準を設定電圧は1.275Vとするなら、
1.162V(1.11V)まで下げると282W-260W=22W下がる。
1.35V(1.29V)まで昇圧すると298W-260W=38W上昇する。
このような結果となる。
744Socket774:2007/02/13(火) 05:44:56 ID:S0jo0k96
http://d.hatena.ne.jp/tadanoat/20061010/1160491419

BIOSでは1.325だね。このマザー

http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163604532/48

1.325VBIOS読み102w
1.132VBIOS読み91W

差11W


録音機
1.325V BIOS読み361W
1.162V BIOS読み325W

差36W
745Socket774:2007/02/13(火) 05:47:33 ID:w9USsXOo
一部訂正w

基準を設定電圧は1.275Vとするなら、
1.162V(1.11V)まで下げると282W-260W=22W下がる。
1.35V(1.29V)まで昇圧すると298W-282W=16W上昇する。
このような結果となる。
746Socket774:2007/02/13(火) 05:48:33 ID:S0jo0k96
747Socket774:2007/02/13(火) 05:56:54 ID:w9USsXOo
>>744
> BIOSでは1.325だね。このマザー
それ意味無いっす。
C1EをONにしている段階で既にC1テーブル値の制御下に置かれるから実測値で比較しないと無駄
理由・・・C1EがONだとC1テーブルの9倍率電圧を変更すると電圧は変わる
748Socket774:2007/02/13(火) 06:03:25 ID:S0jo0k96
>>747

まあスレ住人に聞けばすむことだ。
BIOSデフォルト電圧をな。

俺の考えではお前はデータをいじってる可能性が大。
749Socket774:2007/02/13(火) 06:08:08 ID:S0jo0k96
C1EきかせててもEISTきかせてなきゃBIOS電圧より少し低いデータが出るだけ。
だから1.27だったら間違いなく1.325だろうがな。

確認すればわかること。
750Socket774:2007/02/13(火) 06:20:13 ID:w9USsXOo
>>748-749
アホw
BIOSより実測値を聞いとけ
というか簡単にデフォルトとか言うやつを信用するのはバカなんだよ。
マザーボードによっても違うしな。
というか、お前の負けだよw
751Socket774:2007/02/13(火) 07:13:22 ID:72Cjy9Rl
朝までご苦労さん
しかしこの議論には根本的な問題がある それは
このスレの住人は別にそこまで消費電力を気にしているわけではないという点
ただ単にMeromの名前に惹かれたとか 当時の最高性能がYonahだったとか 消費電力が少なめでそこそこのスペックが使いたいとか
人と同じものを使いたくないとか完全に趣味で使ってるだけ
本当に静音、低消費電力を目指すならGeodeNXやC7があるし 
静音だけならクーラーの種類の多いConroeの方が有利な場合すらある
つか>>693で「殆ど趣味でチャレンジしているのだろうからとやかくは言わぬが」
と言ってる割に長時間とやかく言いすぎw
752Socket774:2007/02/13(火) 07:58:39 ID:H35DrPYF
まず、Vcoreを実測する手段を教えてくれ
どのPinにテスタ入れればいいんだ?

>>749
うちはC1Eオンの2.66Ghzで、1.6Ghzの1.13vと
ワットチェッカー読みがほぼ同じになるよ
753Socket774:2007/02/13(火) 08:06:24 ID:w9USsXOo
>>752
EVEREST Ultimate Editionで良いんじゃね?
754Socket774:2007/02/13(火) 08:07:40 ID:w9USsXOo
もちろん負荷時の電圧測定だからTATで負荷かけた状態で読み取れよな。
755Socket774:2007/02/13(火) 08:14:00 ID:cVcRw8wJ
荒らされてる。。。
低消費電力狂や静音狂ってどうしてこんなに熱くてやかましいんだろ。
756Socket774:2007/02/13(火) 08:14:17 ID:fYeuPedd
IDと顔真っ赤にして何時までやってんだ?
ここはお前達専用のチャットルームじゃねえよ。
757Socket774:2007/02/13(火) 08:16:00 ID:cVcRw8wJ
荒らしてる自覚がないのか?
どっか他のスレにいけよ。

ID:w9USsXOo(32)
ID:S0jo0k96(33)

カッコ内は出現頻度な。
758Socket774:2007/02/13(火) 08:18:09 ID:TfSw1jBS
ツール読み電圧を実測とか言っちゃうあたりが釣りとしか思えない
759Socket774:2007/02/13(火) 08:25:58 ID:w9USsXOo
>>758
文句があるならEVERESTにどうぞw
760Socket774:2007/02/13(火) 08:32:14 ID:L8JIvYL7
>>759
ナイスな電源スレの連中がなんでテスターで測るか知ってる?
761Socket774:2007/02/13(火) 08:34:10 ID:w9USsXOo
バカだからw
計測ミスしまくってるという噂もちらほら聞くね♪
762Socket774:2007/02/13(火) 08:52:54 ID:gLZCjBnM
>>761
キャリブレーションて言葉聞いたことある?
763Socket774:2007/02/13(火) 08:56:17 ID:fYeuPedd
アンカーなんか付けないで、もうNG入れとけ…
764Socket774:2007/02/13(火) 08:56:33 ID:w9USsXOo
計測ミスしてちゃ、そんな言葉を知ってても意味がないと思わないかw
765Socket774:2007/02/13(火) 09:03:47 ID:w9USsXOo
さてと、これまでの整理な。
必死に難癖を付けてきたバカ、言ってることは滅茶苦茶で間違いだらけw
挙句の果てに、自分で計測すらしていないのに他人様の曖昧な測定結果を元に反論。
しかしさ、実測値書かれてねぇよ、それと測定電圧も俺のと条件違うしさ・・・
なんだろうね、このバカ君達と言いたいね。
EVEREST Ultimate Editionの計測値(Core電圧 2つ)に疑いがあるならEVERESTに文句を言えといえば、
ド素人によるテスターでの計測とか言い出す始末・・・・
はーなんだろうね。
さすがに嫌になるよ。
766Socket774:2007/02/13(火) 09:25:29 ID:pdXI+lJA
本当に嫌になってるのは、糞どうでもいい話でスレを埋められてる住人です。
767Socket774:2007/02/13(火) 09:33:48 ID:+Cjw+i0M
>>751
そうでですよね
>ただ単にMeromの名前に惹かれたとか 当時の最高性能がYonahだったとか 消費電力が少なめでそこそこのスペックが使いたいとか
>人と同じものを使いたくないとか完全に趣味で使ってるだけ
一部は高スペックを保ちつつACアダプタ駆動とか省電力のこだわり持ってるが、
大半は人とは違う物を使いたいとかそんな所

こだわりだけで選んだ奴が擁護に必死になるからgdgdになる
768Socket774:2007/02/13(火) 09:34:21 ID:+Cjw+i0M
そうでですよね・・・ってなんだ/ ,' 3 `ヽーっ
769Socket774:2007/02/13(火) 09:46:09 ID:cVcRw8wJ
たった2人あぼんするだけでかなりきれいになった。
770Socket774:2007/02/13(火) 10:31:05 ID:BjrSYGbN
取りあえず、電圧を変えたconroeの電力がどれくらい違おうと
電力という事に関してはconroeがmeromに
大勝する事はないという事でよいじゃないか。

まったりしようぜ
771Socket774:2007/02/13(火) 10:31:14 ID:2bwk4T9k
別に消費電力はどうでもいいんだ。
完全ファンレス環境でごついヒートパイプ使わないでも熱暴走せずに運用できるチップセットがあれば
コンロでも何の問題もない。
772Socket774:2007/02/13(火) 10:52:56 ID:zGz0bSBv
モビルスーツガンダムvsきこり だったのかな?
773Socket774:2007/02/13(火) 11:17:59 ID:cI5MsdMX
945GT以外の話は他所でやれクズ
774Socket774:2007/02/13(火) 11:53:44 ID:i+oh7KkK
低電圧スレを思い出した。

こういう、他人を論破しないと気がすまない
キチガイ理系がたまにいるからまともな理系が迷惑をうける。

まあこれは理系に限らず文系もか。
775Socket774:2007/02/13(火) 11:56:32 ID:cVcRw8wJ
ここからは「文系理系の泥沼論争」が始まる予感。
776Socket774:2007/02/13(火) 12:52:37 ID:ZJzPRT2k
チャット終わったようだな
それにしても300W消費のシステム構成が気になる・・
E6600なら最小構成でアイドル100W超えるくらいだと思うが・・
777Socket774:2007/02/13(火) 12:59:11 ID:w9USsXOo
HDDだけで15台搭載してますし消費電力は大きいですよw
778Socket774:2007/02/13(火) 13:00:24 ID:Q2/JCkzM
あーあ、出てきちゃった
779Socket774:2007/02/13(火) 13:08:33 ID:S0jo0k96
>うちはC1Eオンの2.66Ghzで、1.6Ghzの1.13vと
ワットチェッカー読みがほぼ同じになるよ

それCPU-Zでは読み取れん。
CPU-ZではBIOS電圧-少々だから。
780Socket774:2007/02/13(火) 13:10:36 ID:S0jo0k96
>BIOSより実測値を聞いとけ

お前はBIOS読みをデータとして出してきてるわけだがな。
まあIIOSのAUTO値がわかればお前がオオウソつきということは証明できるな。
781Socket774:2007/02/13(火) 13:23:53 ID:SdW8xEhf
どっちも基地外でFA
よそでやれよ
782Socket774:2007/02/13(火) 13:32:27 ID:w9USsXOo
懲りないやつだなぁw

> 1.325VBIOS読み102w
> 1.132VBIOS読み91W

1.325÷1.132=1.17
102W÷91W=1.12
783Socket774:2007/02/13(火) 13:35:56 ID:S0jo0k96
http://www.legitreviews.com/article/377/3/

BIOS読み1.29

間違いなくAUTO設定値は1.325だな。

1.325VBIOS読み102w
1.132VBIOS読み91W

差11W


録音機
1.325V BIOS読み361W
1.162V BIOS読み325W

差36W

このカスを今後見かけたら、叩きまくってネットから追放することにした。
784Socket774:2007/02/13(火) 13:37:27 ID:S0jo0k96
>1.325÷1.132=1.17 102W÷91W=1.12

馬鹿はリーク電力も考慮できないようですね。
785Socket774:2007/02/13(火) 13:39:13 ID:w9USsXOo
まだ気が付いてねぇし・・・w

EVEREST Ultimate Editionはどこに行ったよ。
細かな数値読むならEVEREST CPUIDで頼むよ、ちゃんと測ってから文句言えよ。
786Socket774:2007/02/13(火) 13:42:15 ID:S0jo0k96
http://www.scn-net.ne.jp/~ayut/

電圧1→1.3で電力1.69倍になってるか?
システムでの電力だしリークも考慮してないんだからなるわけなかろう。

結論、録音はこの程度のことも知らないカス。
787Socket774:2007/02/13(火) 13:42:57 ID:w9USsXOo
> 馬鹿はリーク電力も考慮できないようですね。
アホだw
待ったく同じ回路で電圧を下げた方がリーク電流の総量が増えると思っているらしいw
788Socket774:2007/02/13(火) 13:44:29 ID:S0jo0k96
>まだ気が付いてねぇし・・・w

EVEREST Ultimate Editionはどこに行ったよ。
細かな数値読むならEVEREST CPUIDで頼むよ、ちゃんと測ってから文句言えよ。

BIOS値とEVEREST Ultimate Editionのコンピュータ→センサー値は同じ
馬鹿が知らないだけ。
789Socket774:2007/02/13(火) 13:46:47 ID:S0jo0k96
>待ったく同じ回路で電圧を下げた方がリーク電流の総量が増えると思っているらしいw

リークがあるから電圧を下げても2乗に比例してさがらないという意味。
この程度のことも読み取れんとは。

>>786みりゃ自分の馬鹿っぷりに気づくんやないかい。
790Socket774:2007/02/13(火) 13:53:09 ID:S0jo0k96
>1.325÷1.132=1.17
>102W÷91W=1.12

システムの電力を持ち出しリークも考慮せず、CPU電力変化を語る
後のボケ老人であった。
791Socket774:2007/02/13(火) 13:58:22 ID:w9USsXOo
頭悪すぎ、現実はほれこの通り。

VCORE設定値=1.35V、BIOS画面で計測される電圧=1.304V、TAT負荷時に計測されるCore電圧=1.280V

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4059.jpg
CPU温度が上がっているのはCPUFan回転数の違い。
792Socket774:2007/02/13(火) 14:00:11 ID:S0jo0k96
>>791

VCORE設定値=1.35V、BIOS画面で計測される電圧=1.304V

自分で証明してるじゃん。Vcore設定値>BIOS値
TX負荷時さらに下がることは誰も否定していない。

>>790に対するレスは?
793Socket774:2007/02/13(火) 14:02:52 ID:w9USsXOo
>>789
お前さぁ、自分で2乗を出しておいてまだ気が付かないのw
それとフルロード時ですぜw
794Socket774:2007/02/13(火) 14:03:28 ID:S0jo0k96
録音自身がまけを認めたようだな。

BIOS値<設定値

つまりBIOS上での値が1.29ならBIOS上は1.325に間違いないということだ。
795Socket774:2007/02/13(火) 14:04:26 ID:w9USsXOo
アホだw
796Socket774:2007/02/13(火) 14:06:23 ID:S0jo0k96
>お前さぁ、自分で2乗を出しておいてまだ気が付かないのw
それとフルロード時ですぜw

遁走乙。具体的に言えないなら自殺しろ。
ロード時はリーク電力+ダイナミック電力
797Socket774:2007/02/13(火) 14:07:42 ID:S0jo0k96
このダイナミック電力がコア電圧の2乗に比例すると言われている。
馬鹿はシステム電力とCPU電力のい違いすらわかってなかったみたいだがな。
798Socket774:2007/02/13(火) 14:08:42 ID:S0jo0k96
×つまりBIOS上での値が1.29ならBIOS上は1.325に間違いないということだ。

○つまりBIOS上での値が1.29ならBIOS設定上は1.325に間違いないということだ。
799Socket774:2007/02/13(火) 14:10:26 ID:w9USsXOo
CPUClockにて1.162V時(実測1.11V)
[email protected] 325Wx0.8=260W (45℃)

1.325V時(実測 1.27V)
[email protected] 361Wx0.8=289W (52℃) CPUファン回転数(780→1200)と室温を合わせた結果。

289W-260W=29Wの差 実測で1.27V−1.11V
800Socket774:2007/02/13(火) 14:14:39 ID:w9USsXOo
これπ焼きx2だしw
マザーボードによっても石によっても実測電圧違うしw


48 名前:21 投稿日:2006/11/23(木) 19:23:29 ID:p8TxGEG+
【CPU】 C2D E6600
【M/B】 Asrock 775Dual-VSTA
【Mem】 DDR-SDRAM PC-3200 1GBx2
【HDD】 HGST SATA 80GB (低速静穏モード)
【DVD】 Pioneer DVR-107D
【VGA】 Radeon 9600XT (AGP)
【Sound/LAN】オンボード
【PCI】 なし
【Pow】 SeaSonic SS-300FB

パーツ構成はマザーとグラ以外は>>21と同じ

クロック・電圧デフォルトのEIST,C1Eオンで
アイドル → πx1→ πx2の順に
64 →87 →102w

クロックデフォルトで電圧を下限の1.132vに固定すると
64 →78 →91w
801Socket774:2007/02/13(火) 14:19:09 ID:S0jo0k96
>これπ焼きx2だしw
マザーボードによっても石によっても実測電圧違うしw

πだろうが、電力の増分差はそれほど変わらんよ。
マザーが違っても、BIOS読みと実測の変化はそれほどない。
今ごろになって言い出すのは言い訳。

言い訳などいくらしても無駄。
それをはるかに上回りお前のデータはおかしい。
802Socket774:2007/02/13(火) 14:19:40 ID:w9USsXOo
TATだと
[email protected] 400Wx0.8=320W (59℃)

π焼きx2だと
[email protected] 352Wx0.8=281W (50℃) 温度はFAX速度違うのであてにならない
803Socket774:2007/02/13(火) 14:20:17 ID:S0jo0k96
増分差とは

π(1.1)π(1.325)
TAT(1.1)TAT(1.325)の差
804Socket774:2007/02/13(火) 14:20:44 ID:w9USsXOo
FAXってw
805Socket774:2007/02/13(火) 14:21:30 ID:S0jo0k96
>>802

その程度はわかっている。
TATとπ*2の絶対電力が違うことなど。
806Socket774:2007/02/13(火) 14:21:37 ID:5dmJN6J0
なにこのチラシの裏ならぬ計算用紙の裏 ( ゚д゚ )
807Socket774:2007/02/13(火) 14:21:55 ID:w9USsXOo
>>801
アホだw
それと、お前の根拠は電源変換効率すら無視してるし・・・・w
808Socket774:2007/02/13(火) 14:23:01 ID:S0jo0k96
>>807

散々前に”電源効率の違いを考慮してもありえない”と書いてる。
馬鹿は読めなかったようだがな。
809Socket774:2007/02/13(火) 14:23:32 ID:S0jo0k96
701 :Socket774 :2007/02/13(火) 03:13:57 ID:S0jo0k96
>1.225V時(実測1.8V〜1.9V)
[email protected] 333W (48℃)

言ってておかしいって気づかない?
電圧sageで40Wも下がるってどんなCPUですか?
電源の効率を考慮してもありえませんな。
810Socket774:2007/02/13(火) 14:28:11 ID:T0WHT7RF
>>751
>当時の最高性能がYonahだったとか

そんな時あるわけねーだろ、馬鹿がw
811Socket774:2007/02/13(火) 14:30:54 ID:eaxHi4pJ
なんか今日はいつになく盛り上がってんな
812Socket774:2007/02/13(火) 14:38:57 ID:HLe8snNQ
おまいら(自演臭いんだけど)のチャットは、傍目には糞の役にすら立たないんだから
他でやれ。ここが駄目スレ化したらまともなIntelスレ無くなっちまうんだけど。
813Socket774:2007/02/13(火) 14:40:52 ID:w9USsXOo
π焼きx2で計測してやったよw

CPUClockにて1.162V時(実測1.11V)
[email protected] 315Wx0.8=252W

1.325V時(実測 1.27V)
[email protected] 330Wx0.8=264W

264W-252W=12Wの差

裸のまんまだと
330W-315W=15Wの差
814Socket774:2007/02/13(火) 14:47:09 ID:iaRP3x3J
>>810
そうだったか?ではCore2の発売前の最高ってなんだっけ?
815Socket774:2007/02/13(火) 14:54:40 ID:i+oh7KkK
>>814
整数演算ではCore(ヨナ)、浮動演算ではAthlon64だった。

ただ、ヨナは周波数が低かったから、OCすればぶっちぎってた。
でもOC前提にものを言うわけにもイカンだろ。
816Socket774:2007/02/13(火) 14:54:45 ID:S0jo0k96
>>813


悪いが全く信用できん。お前が計ったデータだからな。
817Socket774:2007/02/13(火) 14:57:42 ID:T0WHT7RF
>>814-815
Athlon64 X2だろ
818Socket774:2007/02/13(火) 15:01:19 ID:i+oh7KkK
X2とヨナは上記にもあるけどほぼ互角だよ。
64bit環境とか特殊でなければの話だが。

あの消費電力でX2と互角かよwwwってことで
高い金払って自作する奴がいたと。
819Socket774:2007/02/13(火) 15:05:17 ID:w9USsXOo
> 悪いが全く信用できん。お前が計ったデータだからな。
お前頭悪過ぎる、π焼きx2なんて負荷のうちに入らないのがまだわかぬのか?
負荷かけなくてもアイドルだけで十分に熱いんだよ。
つまり下限値は言うほど下がらない、上限値は大きく下がる(負荷少ない)から>>813になって当然。

結局おまえがアフォなだけでしたよw
820Socket774:2007/02/13(火) 15:10:04 ID:T0WHT7RF
>>818
ワラタよ、バカ信者w
821Socket774:2007/02/13(火) 15:11:37 ID:T0WHT7RF
だいたい糞みたいなノート向けのショボイCPUが、Athlon64 X2と互角なわけねーだろw
822Socket774:2007/02/13(火) 15:13:13 ID:T0WHT7RF
ヨナーが出たころは、よく「これ糞石だヨナー」って言って、馬鹿にしたもんだw
823Socket774:2007/02/13(火) 15:13:51 ID:i+oh7KkK
自演を打ち消すために話題を移そうとして釣り氏を相手にてしまったか・・・。
824Socket774:2007/02/13(火) 15:14:30 ID:T0WHT7RF
はいはい、言い負けたら遁走遁走とw
825Socket774:2007/02/13(火) 15:16:03 ID:w9USsXOo
>>821
これ見る限りは殆ど互角なんだよなぁw

ttp://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2648&p=5
826Socket774:2007/02/13(火) 15:20:00 ID:OD7A6brB
すごい自演の荒だな。連休明けだししかたないか。
827Socket774:2007/02/13(火) 15:20:26 ID:S0jo0k96
>お前頭悪過ぎる、π焼きx2なんて負荷のうちに入らないのがまだわかぬのか?
負荷かけなくてもアイドルだけで十分に熱いんだよ。

後で自分を擁護するために出してきたデータなど信用できるはずもない。
電圧sageでデフォルト電圧から、36W下がるとほえてる奴の言うことなど
議論する価値すらない。
828Socket774:2007/02/13(火) 15:21:45 ID:w9USsXOo
負けて恥ずかしくなると自演自演と騒ぐ奴ってどこにでも居るのなw
恥の上塗りって感心しないなぁ〜(ゲラゲラ
829Socket774:2007/02/13(火) 15:24:09 ID:T0WHT7RF
>>825
で、どのページみて互角とか言ってんの?

糞だヨナのT2500がX2 3800+にボロ負けしてるグラフしか探しだせんのだけれどw
830Socket774:2007/02/13(火) 15:24:25 ID:w9USsXOo
>>827
バカだろお前、最後まで気付かずに俺様に弄ばれて居たことすら理解出来ていないようだなw
まぁ、俺は面白かったよ、たまにはお前のような無能のくせに他人の投稿を使って必死に叩きにくる奴の相手をするのも面白いものさ。
お腹抱えて爆笑の連続だったしな。
831Socket774:2007/02/13(火) 15:26:12 ID:T0WHT7RF
ところで、

きみ ID:S0jo0k96 と、きみ ID:w9USsXOo

昨晩の0時からずっといるみたいだけど、



真性のニートクソ?w
832Socket774:2007/02/13(火) 15:26:13 ID:w9USsXOo
> 糞だヨナのT2500がX2 3800+にボロ負けしてるグラフしか探しだせんのだけれどw
ふーん、目が腐ってるのなw
833Socket774:2007/02/13(火) 15:26:39 ID:S0jo0k96
>俺は面白かったよ、たまにはお前のような無能のくせに他人の投稿を使って必死に叩きにくる奴の相手をするのも面白いものさ。


お前のような低学歴に無能扱いされる覚えはないな。
834Socket774:2007/02/13(火) 15:27:35 ID:S0jo0k96
システム電力とCPU電圧を出してきて、CPU電力云々を語るようなカスだからな。
835Socket774:2007/02/13(火) 15:27:41 ID:hTGxva6D
>>829
グラフの見方分かる?
836Socket774:2007/02/13(火) 15:27:47 ID:T0WHT7RF
まぁまぁ

きみ ID:S0jo0k96 と、きみ ID:w9USsXOo



ニート同士で喧嘩しないの!めっw
837Socket774:2007/02/13(火) 15:29:36 ID:T0WHT7RF
>>835
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2648&p=11

もしかしてこれって数字が少ないほうがいいのぉ?(´,_ゝ`)プッ
838Socket774:2007/02/13(火) 15:29:45 ID:S0jo0k96
>>836

俺は今塾の講師をやってるから、夜型なだけ。録音と一緒にしないでくれ。
839Socket774:2007/02/13(火) 15:29:48 ID:w9USsXOo
> お前のような低学歴に無能扱いされる覚えはないな。
そりゃすまんかったすw
840Socket774:2007/02/13(火) 15:30:01 ID:Cy0SD7vf
類が友を呼んだか
841Socket774:2007/02/13(火) 15:31:46 ID:T0WHT7RF
きみ ID:S0jo0k96 は塾の講師なんだ。でもどうせ個人塾なんだろうね。

では、きみ ID:w9USsXOo が真性のニートってこと?
842Socket774:2007/02/13(火) 15:33:18 ID:OD7A6brB
相手するなよ。喜ぶだけ。間違ったソースとかも釣り餌だよ。
843Socket774:2007/02/13(火) 15:34:14 ID:Pc9Gm6fn
AntiYonahな人は何でこのスレにいるんだ?
844Socket774:2007/02/13(火) 15:34:24 ID:S0jo0k96
>Memory: OCZ PC3500 DDR 2-2-2-7
>DDR2-533 4-4-4-12

これハンデありすぎだろ。
PC3500 2-2-2-7ってどんなメモリだよ。
845Socket774:2007/02/13(火) 15:35:20 ID:S0jo0k96
>きみ ID:S0jo0k96 は塾の講師なんだ。でもどうせ個人塾なんだろうね。

全然違う。大阪の君も名前を知ってるような塾だよ。
大体1件じゃないしな。
846Socket774:2007/02/13(火) 15:37:23 ID:w9USsXOo
> では、きみ ID:w9USsXOo が真性のニートってこと?
どんなのが「真性のニート」なの?
悪いけど意味分らんわ。
847Socket774:2007/02/13(火) 15:39:13 ID:S0jo0k96
録音は40台超えてるからニートとは言わんだろ。
848Socket774:2007/02/13(火) 15:41:07 ID:S0jo0k96
厚生労働省の定義
「若者の人間力を高めるための国民会議資料」や平成17年以降の「労働経済白書(労働経済の分析)」
では、ニートを「非労働力人口のうち、年齢15歳〜34歳、通学・家事もして
いない者」としており、平成16年「労働経済白書(労働経済の分析)」での
定義(「年齢15〜34歳、卒業者、未婚であって、家事・通学をしていない者」)に、

学籍はあるが,実際は学校に行っていない人
既婚者で家事をしていない人
が追加された。 これにより推定数を2002年の48万人、2003年の52万人から、
ともに64万人へと上方修正した。
849Socket774:2007/02/13(火) 15:43:27 ID:w9USsXOo
>>848
おお、親切感謝。
俺様の場合、自営業なのよ。
バカ君が絡んできたから昨晩からぶっ続け2chしてたりする。(仕事しなくていいのか(汗
まぁ、なんとかなるっしょ♪
850Socket774:2007/02/13(火) 15:46:04 ID:T0WHT7RF
>>845
大阪は、仕事で新大阪に二度ほどいったことがあるだけなんだが。

きみ関西人なの? すると普段はやっぱり下品な話し方するの?
851Socket774:2007/02/13(火) 15:47:44 ID:T0WHT7RF
>>849
>俺様の場合、自営業なのよ。

税金とか、国民年金とか、NHKの受信料はちゃんと払っているかな?

それとも毎月、生活保護を貰っているほう?
852Socket774:2007/02/13(火) 15:48:20 ID:S0jo0k96
>バカ君が絡んできたから昨晩からぶっ続け2chしてたりする。
(仕事しなくていいのか(汗

お前よくその年で1日中起きてられるな。
馬鹿はお前だろ。

後CoreDuoとX2のIPCはそう変わらん。Core2Duoと区別しとけ。
853Socket774:2007/02/13(火) 15:50:08 ID:S0jo0k96
>きみ関西人なの? すると普段はやっぱり下品な話し方するの?

関西人でも若い人はそうでもない。
854Socket774:2007/02/13(火) 15:50:16 ID:cVcRw8wJ
3つあぼんしたらほとんど見えないけどレス数はどんどん上がっていく。
とりあえずこの調子で1000行っても次スレ立てずに放置しないか?
森スレみたいになったらもう終わりだ。
855Socket774:2007/02/13(火) 15:51:53 ID:w9USsXOo
> お前よくその年で1日中起きてられるな。
今でも4日程度なら完全無睡眠OKだね。

> 馬鹿はお前だろ。
すまんっす。

> 後CoreDuoとX2のIPCはそう変わらん。Core2Duoと区別しとけ。
区別してぞ、X2と同等程度と言ってるしw
856Socket774:2007/02/13(火) 15:54:30 ID:T0WHT7RF
>>853
大阪っていうと河合塾とか?

大学は現役で合格したから、オレって塾ってあんま知らないんだよね。
駿台模試で東大の合格可能性が80%以上だったくらいの記憶しか無い。
857Socket774:2007/02/13(火) 15:55:26 ID:fr26+b9I
meromの話をしやがれ
858Socket774:2007/02/13(火) 15:56:40 ID:S0jo0k96
>大学は現役で合格したから、オレって塾ってあんま知らないんだよね。
駿台模試で東大の合格可能性が80%以上だったくらいの記憶しか無い。

とりあえずこれといてミロ

|x-1|>1
初歩の初歩問題。Xはいくらか。
859Socket774:2007/02/13(火) 15:58:25 ID:T0WHT7RF
>>857
いやさ、どういう職業(ニートも含む)や、どういう低学歴の人が
わざわざノート用のCPUで電気代を節約してるのかと思ってさ。

そんな無駄な努力してるより、ちゃんと昼間働きに出るなり、
夜学に行き直すなりしたほうがずっといいのにと思ってさ。
860Socket774:2007/02/13(火) 16:00:36 ID:T0WHT7RF
>>858

x-1 >1
x-1 < -1

x>2
x< 0

でFA
なんかトラップでもあんの?
861Socket774:2007/02/13(火) 16:02:48 ID:S0jo0k96
|X-2|+|X-a|>0

これは?
862Socket774:2007/02/13(火) 16:04:17 ID:S0jo0k96
単なる知能テスト。
東大80%ならば、スグだろ。
863Socket774:2007/02/13(火) 16:04:49 ID:S0jo0k96
考え方だけでいいよ。
864Socket774:2007/02/13(火) 16:05:37 ID:T0WHT7RF
>>861
それをどうすんの?
aで場合分けするだけでしょ?

きみ中学生相手に数学の講師してんの?
もっと頭をひねる問題出してくれないかな?

         ↓
865Socket774:2007/02/13(火) 16:06:28 ID:T0WHT7RF
>>862
トイレいってたんだよ。

ずいぶんセッカチだね、関西人は。
866Socket774:2007/02/13(火) 16:06:41 ID:S0jo0k96
少しずつ上げないとお前のレベルわかんないだろ?
ちょい町。
867Socket774:2007/02/13(火) 16:07:18 ID:OK52XQtk
算数スレになってるし・・・

⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
868Socket774:2007/02/13(火) 16:08:26 ID:T0WHT7RF
>>866
>ちょい町。

調べないと出てこないの?w
869Socket774:2007/02/13(火) 16:08:49 ID:Pc9Gm6fn
まださっきの不毛な争いの方がスレからの脱線度は少ないな
つか、いい加減どっかいけ
870Socket774:2007/02/13(火) 16:09:33 ID:T0WHT7RF
871Socket774:2007/02/13(火) 16:11:25 ID:T0WHT7RF
ちょっと他のスレいってくる
872Socket774:2007/02/13(火) 16:11:29 ID:S0jo0k96
aX**2+bX+c>0

2>X>0で解を持つための条件。

大体中間期末レベル。考え方だけでオケ。
873Socket774:2007/02/13(火) 16:19:19 ID:fr26+b9I
自作自演が酷いな
874Socket774:2007/02/13(火) 16:20:27 ID:S0jo0k96
一応2流私大レベルも

Log10(3)=m/nならmnは自然数でないことを示せ。

>>872は俺が作った問題だからググッても無駄だぞ。
875Socket774:2007/02/13(火) 16:21:45 ID:S0jo0k96
mもnも。
876Socket774:2007/02/13(火) 16:22:29 ID:HLe8snNQ
>>854
こいつら3匹は他のスレでもやらかしてる、あの荒らし連中だよ。
意味の無い方向に話題を振って、住人を釣りまくる。CPU関係だけで
5スレばかりココ半月でやられてるから、なに言っても駄目。文体と煽り文句で
ほぼ確定できる、残念だけど新スレ以降も粘着するからたちが悪い。
877Socket774:2007/02/13(火) 16:32:50 ID:S0jo0k96
ID:T0WHT7RF は典型問題しか解けんみたいだな。
878Socket774:2007/02/13(火) 16:34:44 ID:S0jo0k96
つまりは高卒
879Socket774:2007/02/13(火) 16:39:18 ID:T0WHT7RF
>>872
きみ、場合分けが好きだねぇw

まず
判別式 b**2 - 4ac が負の場合、解はなし
判別式が0の場合、X = -b / 2a だから、2 > -b/2a > 0
判別式が正の場合、さらに以下の3つに分類
     ↓
a>0
a=0
a<0

で、めんどいからa>0の場合だけ書くけど、解をXlow, Xhighとすると
Xlow < 0 or Xhigh < 2 が解の存在する条件。
880Socket774:2007/02/13(火) 16:39:52 ID:S0jo0k96
>判別式 b**2 - 4ac が負の場合、解はなし

はい間違いですよ。
881Socket774:2007/02/13(火) 16:40:46 ID:S0jo0k96
aX**2+bX+c>0

不等式と方程式の違いがわからない人でしたっと。
882Socket774:2007/02/13(火) 16:41:44 ID:S0jo0k96
軸の位置も考慮に入れてないし、、、根本的にわかってない。
883Socket774:2007/02/13(火) 16:44:15 ID:T0WHT7RF
あぁごめんごめん、急いでやったから間違ったw
16:45が定時なんだよ。

放物線グラフ書いたらいっぱつだねw

じゃーねノシ
884Socket774:2007/02/13(火) 16:45:08 ID:w9USsXOo
逃げてるしw
885Socket774:2007/02/13(火) 16:45:55 ID:S0jo0k96
まあこの問題はグラフをイメージしないと100%解けないんだけどね。

貴方のレベル

基本典型問題は解けるが状況を変えられるとワケワカランようになる
2流私大レベル。
886Socket774:2007/02/13(火) 16:52:21 ID:w9USsXOo
S0jo0k96君はさすがに現役の塾の講師だねぇ。
それなのにバカなんだよなぁ。
そこが悲しいのな、知識はあるが賢くないという感じかね。
うーん、世の中難しいね♪
887Socket774:2007/02/13(火) 16:54:52 ID:S0jo0k96
>そこが悲しいのな、知識はあるが賢くないという感じかね。
>うーん、世の中難しいね♪


これは知識で解ける問題ではない。
それがわからないお前は馬鹿。
888Socket774:2007/02/13(火) 17:00:26 ID:S0jo0k96
ちなみに東大の理系科目の問題は平均6〜7割しか解けん。

東大医学部とか行く奴はすでに俺と同レベルかそれ以上。
889Socket774:2007/02/13(火) 17:04:18 ID:qTjO87ex
お前らいい加減邪魔なんだよ 空気嫁馬鹿ども
890Socket774:2007/02/13(火) 17:04:56 ID:i+oh7KkK
通報してきていい?
891Socket774:2007/02/13(火) 17:15:51 ID:w9USsXOo
>>887
いや、俺様が言ってるのはそんなことじゃない。
S0jo0k96君の場合、その能力というか賢さが生かされてないっしょ?
自分で二乗に比例してとか言ってるのに>>805みたいな発言を堂々としてるしさ。
もしかしてネタでしゃべってます?
892Socket774:2007/02/13(火) 17:17:20 ID:fr26+b9I
おk
893Socket774:2007/02/13(火) 17:22:47 ID:S0jo0k96
>自分で二乗に比例してとか言ってるのに>>805みたいな発言を堂々としてるしさ。

電圧の2乗で電力が決まることと、>>805の発言の何処が矛盾するんだ?
>>805はお前がシステム電力データとCPU電力データごっちゃにして、
CPUコア電圧の変化でシステム電力データを語ろうとしたことに対する
皮肉だ。

πでもダイナミック電力は電圧の2乗に比例するだろうな。

TATもπも厳密にはフルロードではない。TATのほうが近いのは確かだがな。

894Socket774:2007/02/13(火) 17:26:18 ID:S0jo0k96
つまりこういうこと

電力=比例定数*クロック*電圧**2+リーク

比例定数が負荷の大きさによって変わるのは当然。
895Socket774:2007/02/13(火) 17:26:31 ID:cI5MsdMX
頼むから、945GTをコキ下ろす以外の話は他所でやってちょ(>_<)
896Socket774:2007/02/13(火) 17:32:06 ID:w9USsXOo
>>894
うーん、何でそんなつまらぬところで思考が停止するのかなぁw
わざと停止してるの?
897Socket774
とりあえず通報だけしときました・・・

一見、議論しているように見えるから直球では無理と思ったので、
ちょっと違ったやり方で。