【乱雑】皆の愛機の中を晒してね Part21【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
705Socket774:2007/02/11(日) 01:22:02 ID:uvtxBjW6
コードを外に出すのはもうデフォ?
外観を見てみたい
706Socket774:2007/02/11(日) 01:37:09 ID:Vhsv3R3e
>>697
まずその無闇に太いATAケーブルをどうにかするのが先だな。
取り回し悪くて使いづらいだろう、そういうカバーのついたやつ。
707Socket774:2007/02/11(日) 01:46:20 ID:ycRwzdoH
>>703
布タイプのガムテかな?
布だとツルツルでも固着して剥がしづらいし、汚くなるよ
708Socket774:2007/02/11(日) 01:54:45 ID:r+ZP8ZlH
>>697
昭和の香りがする
709Socket774:2007/02/11(日) 02:11:08 ID:A+GdAs3Y
>>708
昭和にこんなんあったらおかしいだろ
710Socket774:2007/02/11(日) 02:12:53 ID:OFxmmd1Y
文明開化って感じだな
711Socket774:2007/02/11(日) 02:13:34 ID:yHhDUs/w
>>709
襖と畳がって言いたいんじゃない?
712Socket774:2007/02/11(日) 02:42:25 ID:A+GdAs3Y
>>711
あっ、そゆことね
713Socket774:2007/02/11(日) 03:03:17 ID:owHK0SbJ
M-ATXは地獄だぜw フゥーハハハ(ry

【CPU】 [email protected]
【クーラー】 Thermalright HR-03 Rev.A
【M/B】 AOPEN i915GMm-HFS
【Mem】 IO-DATA DDR2-533 1024×2
【HDD】 FUJITSU MHT2060BH(OS) WDC WD360ADFD-00NLR1(OS&DATA)
【VGA】 オンボード
【サウンド】オンボード
【光学】 DVD+RW RW5125
【PCI】 BUFFALO WLI2-PCI-G54S
【ケース】 ASPIRE X-Qpack
【電源】 FILCO PLS180
【FAN】 SANYO F8-SSS(1000rpm) SCYTHE SFF21D(700rpm)


ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/9271.JPG


ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/9281.JPG
714Socket774:2007/02/11(日) 03:18:23 ID:F3Jd5G+W
>【クーラー】 Thermalright HR-03 Rev.A
なんてことしやがるんだw
715Socket774:2007/02/11(日) 03:24:14 ID:ygTWxC7P
>>713
カコイイCPUクーラーだなw
しかし、その変態配置なMBとそのケースじゃ相性最悪だな
716Socket774:2007/02/11(日) 06:43:38 ID:uYf93Q87
>>713
コレは惚れるw
717Socket774:2007/02/11(日) 09:38:26 ID:lorHQ5t2
>>697
その電源大丈夫なの?前使ってたけど不安定でZippyに乗り換えたよ・・・
718Socket774:2007/02/11(日) 10:56:35 ID:2b0xoa0W
どんな物にもアタリ、ハズレがある。
ってことじゃね?>>不運な717よ
719Socket774:2007/02/11(日) 14:09:10 ID:xBkhbrS6
>>713
HR-03って本来はVGA用じゃないか
どうやって付いているのかもう少し見てみたい
720Socket774:2007/02/11(日) 14:14:48 ID:4Z/igRD0
付属のリテンションで使用できるんじゃないか?
前にもHR-05使ってるのを見たことがあるぞ(リテンションの形状は異なるけど)
721Socket774:2007/02/11(日) 14:51:13 ID:acYvofDX
まさに自作のオタだな!惚れちゃうぜ!
722697:2007/02/11(日) 15:05:29 ID:/a4IXVxK
>>706
マザー付属のものですが、使いづらいです。
カバーのせいで自由に曲がらない…。
ただ、今のところこっちはこれでいいと思ってるんで。

>>707
布タイプはこんな用途にはもったいないですんで。
古くて粘着力も低い紙タイプです。
ただ、やはり簡単綺麗には剥がれないでしょうね。

>>717
これは逆にZippyからこちらに乗り換えました。
ZippyはC2D機の方に…。
導入当初は不安定でしたが、CMOSクリアをしたらピタッと安定。
そのまま5ヶ月ほど使ってます。


というわけで皆さんありがとうございます。
たいした手間でもないので、ガムテ剥がしてプラ板とスポンジでも買って、裏からネジ止めすることにしました。
723Socket774:2007/02/11(日) 15:15:01 ID:czogD/Fo
つかトップフローなのに
なぜパッシブ塞いでるんだ?
724Socket774:2007/02/11(日) 15:32:58 ID:/a4IXVxK
>>723
空けても塞いでも、温度が変わらないから。
725Socket774:2007/02/11(日) 23:27:17 ID:uVsKzz9o
前々々スレくらいで晒したけど忘れられてそう・・・
携帯で画質粗いけど勘弁して下さい。
【CPU】Core2Duo E6600(@2.66GHz)
【クーラー】ZAWARD Sylphee
【M/B】AsRock Conroe865PE
【Mem】ノーブランド1G*2 dual
【HDD】80GB ATA*1/160GB SATA*1/250GB SATA*1
【VGA】XFX 7600GT(AGP)@600/800
【クーラー】SNE GWF800CU
【サウンド】ONKYO SE-80PCI
【キャプチャ】SKnet MonsterTV V
【光学】Pioneer DVR-A12J-W
【ケース】大分昔なんで覚えてない…
【電源】サイズ 剛力プラグイン550W
【ファンコン】サイズ iGuard
中 ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1171203196.jpg
外 ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1171203246.jpg

白さを更に追求したかったけどとりあえずここまでorz
電源を白狼2にしたかったけど電力によって風量可変なのを悩んでたら取り扱いが少なく…
音板で白基盤の物があるみたいなんでまた暫くしたら換えてみます
726Socket774:2007/02/11(日) 23:30:57 ID:xBkhbrS6
>>725
サウンドカードで白いのっていったらPRODIGY7.1XTだな
母板で白いのだったらサファイアが出してたけど、もう手に入らないか
727Socket774:2007/02/11(日) 23:34:54 ID:KMwFaKy4
そのママン、電源24pinの位置が困るところについてるなw
728Socket774:2007/02/11(日) 23:38:01 ID:r+ZP8ZlH
>>725
窒息ケースの悪寒
729Socket774:2007/02/11(日) 23:51:27 ID:Hwo3mLfF
>>728
これの黒使ってたけど、窒息だった。
フロントの穴は期待通りの少なさ&小ささ。
サイドパネルにダクトがついてたけど、パネルが薄くて振動ががが。
12cmファンの電源で排気させてたけど、
ケース内に熱がこもってしまい、天板が暖かくなってたよ。
730Socket774:2007/02/11(日) 23:58:29 ID:mYd8STWv
>>725
VGAクーラーって交換するの簡単でつか?
731Socket774:2007/02/12(月) 00:15:41 ID:bmmYYy3o
>>726
母板は939だったかAM2だった気がしてたのでスルーしてました
次回は音板辺りかな…
>>727
これぞ変態というべき配置だと思います
以前晒した時はANDY使ってたので調度良く隠れてくれてたんですけど
今度のシルフィーはちっさくて丸見えです
>>728,729
これが窒息けえすという奴なのですか
今までは無音電源にFX5900XTの無音化で夏も常用してたけど今思えばたしかに天板熱かったです
あとサイドダクトはこっち付いてないですね。ヘコませたような穴がサイドの上と下二列に。
>>730
最近のAGPは大抵HSI付いててコレが邪魔者です
あっしのはHSIシンクがどうにも邪魔でクーラー付属のメモリ用チビシンクに換えて誤魔化してますけど
熱の関係で夏に死亡するかもしれない。(HSIシンク外す前提で)結構簡単ですよw
732Socket774:2007/02/12(月) 14:42:59 ID:++9j0xnN
嫁のPCを組んで自作に目覚めました。自作2機目です。

【CPU】Pentium D 915 2.8GHz
【クーラー】SCYTHE 忍者プラス Rev.B
【M/B】ASUSTeK P5B Deluxe/WiFi-AP
【Mem】UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
【HDD】HITACHI SATA 160GB/320GB
【VGA】Leadtek WinFast PX7600 GT TDH ヒートパイプ
【光学ドライブ】ASUSTeK DRW-1814BLTB Bulk
【ケース】Antec P180 Ver1.1
【電源】Antec Neo HE 550

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1171258644.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1171258720.jpg

光学ドライブがSATAなので取り回しが楽でした。
733Socket774:2007/02/12(月) 15:05:28 ID:6SfKcR8u
HDDって縦置きでも問題ないと思うけど、やっぱり水平置きがいいと思う今日この頃。

実際のところおき方って関係あるのかな?
734Socket774:2007/02/12(月) 15:11:13 ID:Y0EN3NXl
斜めでない限りは気にしなくていいとかどこかで見たような
あとシリコンで固定するのもNGか
735Socket774:2007/02/12(月) 15:42:57 ID:TXZsw+0G
中身をThermalright漬けにしてみました。

【CPU】C2D6600E
【クーラー】Ultra120
【M/B】P5BDeluxe
【Mem】Sanmax Micron DDR2-667 1GB*2
【HDD】HITACHI HDT725050VLA360
【VGA】Ultimate Radeon X1950Pro
【サウンド】Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
【光学ドライブ】DVM-RXG18FB/B-BK
【ケース】P180B
【電源】SS-550HT

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/P2110050.JPG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/P2110045.JPG

ノースのクーラーをHR-05にしてもHR-05SLIにしても
縦に置いた場合のUltra120と干渉しますので(SLIの場合VGAとも干渉した)、
Ultra120を上方排気にしました。
P180だからこそ取れた方法です。

メモリに付けたHR-07ですが、見ての通りVGAと接触してるので、
運用の段階ではヒートパイプを上側に付けて使う事にしました。

VGAのクーラーもHR-03にしたかったなあ


あと噂には聞いていましたがP5BDのノースとサウスのクーラー、剥がしてみたときのグリスの付き方に唖然・・・
736Socket774:2007/02/12(月) 15:45:02 ID:mkmSOKEJ
>>732
なぜPenD?
737Socket774:2007/02/12(月) 15:50:30 ID:6oUKZK1F
>>735
>>138の4枚目みたく12vケーブルはVGAの根元這わせた方がいいんじゃない?
738732:2007/02/12(月) 16:25:49 ID:++9j0xnN
>>736
価格改定までのつなぎです。

でもOCやってみたら意外とウマーだったので、
しばらくこのまま使うかも。
今は3.5GHzで常用中。
739Socket774:2007/02/12(月) 16:34:31 ID:EvyxWqbu
>>738
今の石は熱くならないし4Gでいこうよ
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1171265609.jpg
740735:2007/02/12(月) 16:54:14 ID:TXZsw+0G
>>737
アドバイスありがとうございます
早速なおしてみました。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/P2120056.JPG

>>138の4枚目すごいですねえ
741Socket774:2007/02/12(月) 21:39:23 ID:e4yc6Eba
>>733
幕だったかのバラシてみたとき気が付いたが、
コネクタが下向きだとホコリ取りのフィルターの吸い込み側が下になるんで
止まった時にホコリがプラッター上にに落ちてくるんじゃないかと思った。
なので、コネクタを下方向になる取り付け、移動とかしなければいいと思う。
742Socket774:2007/02/12(月) 21:54:42 ID:e4yc6Eba
HDDの写真探してみたらこれ漏れのと構造が違うのね。
ttp://vista.crap.jp/img/vi7128455862.jpg
赤い←の方向にホコリを吸い込むんで、吸い込み口が下方向になって、
振動とかでプラッターの上にホコリが落ちてくる向きは良くないような気ガス。
その左側に白く見えてるのが不織布のフィルター。
743Socket774:2007/02/12(月) 21:55:45 ID:JGDBwkXx
>>731 さんと同じく変態ASROCKマザー775DUAL-VSTAで組んだので晒します。
PenM730&CT-479&P4P800なサブマシンから、最小限の出費で組み替えました。
ケース内部
http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20070212010103.jpg
ケース外部
http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20070212010112.jpg
【CPU】Core2Duo E6600(FSB290×9@2.61GHz)
【クーラー】大台風
【M/B】AsRock 775Dual-VSTA
【Mem】SAMUSUNG製1G*2 dual
【HDD】HDT722525DLA380 (250G)&SEAGATEのIDEな160G
【VGA】RADEON9700PRO(ファンレス化)
【キャプチャ】MTV1200
【PCI】玄人志向のUSB2.0&IEEE1394&ギガビットLANカード
【光学】PX-716A、DW1620
【ケース】セルサス FP-401(前後のファンは静音に交換)
【電源】Abee ER-2520A
【5インチベイ】ファンコン・SF-609&ツクモのSATAリムバ

この電源、安く投げ売りしてたから買ったけど噂通りケーブル固いな(^^;)。
まあ、変態マザーは組んでから4ヶ月経つけど、超安定で怖い感じ。
唯一の不満はSATAU対応じゃない事と、SATAの数が二つしかないことかな。

744Socket774:2007/02/12(月) 22:11:17 ID:XHtMPzsw
埃を吸い込むようじゃ、向きがどうこう以前の問題だろw
HDD速攻で死ぬだろうなwww

斜めでなければ、水平垂直のどの向きでも問題ないよ
745Socket774:2007/02/12(月) 22:14:16 ID:FypAQOCY
>>743
殺伐としてて良い。
だが、下から2枚目のPCI。おそらく玄人志向のヤツがめちゃくちゃゆがんでないか?
746Socket774:2007/02/12(月) 23:22:00 ID:ZRXRDJX+
鯖用ケースは縦置きが多いので
縦でも横でも耐久性には関係無いんじゃないかと思う
747Socket774:2007/02/12(月) 23:32:52 ID:yP5F1b+4
2.5インチだけど、ノートだと角度ついてるの結構あるよな。
据え置きで使ってたデスクノートが、
少し角度ついてて、更に冷却台の載せてたから結構斜めになってた。
たまたまだとは思うけど、
2ヶ月くらいの間に載せたHDD2個に異常が出た。(どっちも不良セクタが出来て、一つは死んじゃった)
748741:2007/02/13(火) 00:47:14 ID:ZMV9EFGv
>>744
吸い込むって言っても外からじゃなくて内部の細かいホコリ。
フィルターの吸気側は金属の細かい粉みたいなのがついてたから効いてると思う。
つーかホコリが無いならそもそもフィルター不要と思われ。
749Socket774:2007/02/13(火) 01:15:21 ID:UsxMqdW7
防塵対策なんて、一切してなくて、たまにPC覗くとファンとかヒートシンクとか
すごい埃まみれになってるが、HDD2台とも3年は無事に生きてるな

ケースあけて、扇風機あててる人だって、マザー剥き出しの人だっているし
案外大丈夫だと思うよ

昔はすぐ壊れたイメージあるけど、最近ぜんぜん気にしてない
CPUやVGAの温度も高めだけど、いたって快調
750Socket774:2007/02/13(火) 07:27:03 ID:9j5ersiz
埃よりも温度と衝撃を気にした方が長寿命な気がする。
751Socket774:2007/02/13(火) 11:12:43 ID:Q20jQ+iD
ほこりもよくはないんだろうけど簡単にHDDの中に入ったりしないと思う。
熱は対策出来るけど衝撃は気をつけていても組み替えやってるときに
ついガチンとやってしまう。
752Socket774:2007/02/13(火) 12:59:29 ID:AkNHbHRK
HDDは飛行機が地上1cmで飛行するぐらいの精密さで
タバコの煙粒子一粒でクラッシュするんだぞ。
ただしソースはソニー
753Socket774:2007/02/13(火) 16:48:36 ID:IMP/v+ZE
ソースはブルドックでガチ
754Socket774
中濃で行けと何度言ったら