HDDを多く積むスレPart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2007/05/18(金) 22:53:16 ID:9ravpFa7
「内蔵」ってむしろ久しぶりに見た気がするな。
953Socket774:2007/05/18(金) 23:09:22 ID:l1iVxG8D
音楽製作者自らやってるからなぁ。安くなるのか?

[JASRAC困惑] 音楽関係者がP2Pで流出 [浅田祐介]
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1176462732/l50

querytab
無修正,,126
洋物,,127
一般ゲーム,,127
ゲーム,,127
映画,,127
dtm,,119 ← 音楽作成ソフト
VST,,127 ← 音楽作成ソフト
loop,,127 ← 音楽素材集
アプリ,,127
antares,,127 ← 音楽補正ソフト
wb adf,,127
dvdiso,,127
Daiki Kato,,127 ← 東海理化社員の流出ハメ撮り動画(笑)
954Socket774:2007/05/19(土) 21:53:00 ID:P/X/o153
Staggered spin upかぁ。
うちの環境で使えるのかな…
955Socket774:2007/05/20(日) 01:39:25 ID:R0xri+p5
自作初心者のため教えて欲しいのですが、、ATXミドルタワーのケースが
余ってて、これをHDDケースとして使うのは可能でしょうか?
このケースに電源は350Wのものがついてるのですが、例えばこれに300G×4の
HDDを乗せようと思うと接続などはどうすればいいのでしょうか?


956Socket774:2007/05/20(日) 02:06:35 ID:WziS1pt7
ネジ
957Socket774:2007/05/20(日) 04:52:40 ID:TjxgYNii
>>955
マジレスすると電源連動パーツが売っている。
ただし3.3Vを使わない側の電源の最低A数を確認すること。
0Aからの物でないと電源がどんな挙動をするか判らないから危険
958955:2007/05/20(日) 08:44:38 ID:R0xri+p5
>>957
ありがとうございます。すると電源は連動パーツを接続して、HDDは
メインマシンのPCIにeSATAなどのカードを差してHDDケースと接続で
いいのですか?
959Socket774:2007/05/20(日) 09:04:59 ID:aTgXiRqN
一旦電源投入したら数日単位でつけっぱな用途だったら、HDD側の電源のPS-ON端子をショートさせて
HDD側の電源投入→本体の電源投入 を手動でやっても良い気がする
960は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/05/20(日) 14:35:09 ID:8PHxLu2x BE:30262223-2BP(1000)
周辺機器の電源を入れてからPC本体の電源を入れて、
PC本体の電源を切ってから周辺機器の電源を切りましょうとNECのマニュアルに書いてあった。
ちなみに表紙にはPC-9800シリーズと書いてあるけどなw
961Socket774:2007/05/20(日) 15:26:30 ID:QL6TYw3M
内蔵4台構成でMT-PRO1400からStacker810に引っ越したら
ありえない位HDDが冷えるようになった
962Socket774:2007/05/20(日) 20:43:36 ID:bJ7o+YoL
今も売ってるか知らんが
ATX→AT変換機を買ってくると、電源スイッチがAT仕様の押し込み式に変わるから楽だぞ
963Socket774:2007/05/20(日) 22:39:57 ID:OCP9lW4w
964Socket774:2007/05/21(月) 02:01:06 ID:q7gPTI4A
>>963
電源とスイッチを繋ぐ基板だけ、バラで売ってくれたらねぇ

>>955
eSATAで繋ぐつもりなら、マルチプライヤかマルチレーン、
又はHDD一個ずつケーブル引っ張り出すのどれかを選びましょう
965Socket774:2007/05/21(月) 08:21:25 ID:GMn6VDcN
これがいいよ。
アイネックス
ATX電源検証ボード
ttp://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
966Socket774:2007/05/22(火) 21:19:01 ID:PmJpsXUW
> WDの廉価SATAが未対応
kwsk
967Socket774:2007/05/23(水) 00:17:49 ID:PFNEBvU3
>>966 JSシリーズだね、Promiseとか玄人のSATAUカードに刺しても
順次起動してくれない

あと日立・海門のSATAUと混在させると相性で認識しないHDDが出る
可能性がある

まぁそれ以上にMaxtorの6Y異常に発熱し65℃以上に平気で過熱する
とくに外付けに使うとインターフェースが遅いのでアクセス時間も長くなり
熱による故障率が非常に高くなり

外付けケーススレでは6Yの再来といわれている
968Socket774:2007/05/23(水) 00:29:06 ID:lxb6LZHC
>>967
d。そういえばWDはSATAネイティブ技術確立に立ち遅れがあったとどっかできいた
969Socket774:2007/05/23(水) 13:56:14 ID:d/CcSuBV
P180 1.1アウトレット(6台)+SF7500x2(4台)で
合計2万円で10TB積めるんだな。もうこれでいっか。
970Socket774:2007/05/25(金) 09:47:00 ID:HQXR85qo
P5B Deluxe使ってるんだけど、これってIDEもS-ATAも最大数のHDD認識させることって可能?
どこかしら認識しないんだけども
971Socket774:2007/05/25(金) 11:00:27 ID:0zX5nZ4/
↑おまえしだいda
972Socket774:2007/05/25(金) 11:15:55 ID:p6da0j50
>>970
AHCIにしとけばSATAはスタッガードスピンアップするらしい
973Socket774:2007/05/25(金) 15:09:30 ID:gWlDSsUt
えすぱーが来た?の巻
974Socket774:2007/05/27(日) 21:09:17 ID:43FrDHQu
電源2台運用する場合って、ATX電源なら
同じ電源じゃなくても良いのかな?

DOSパラのHDD鯖ケース持ってるんだけど、
2台積めるので300W x 2 くらいで運用しようかと
思ってます。

なんか注意点とかあれば教えてください。
975Socket774:2007/05/27(日) 21:13:11 ID:43FrDHQu
そういや、今日、GB単位の価格を比較してみたが、
DVD-RAMとHDDで値段は同じくらいになってるね。
100GB単位のバックアップ用途にはHDDじゃなくと
キツイ。
976Socket774:2007/05/27(日) 21:14:13 ID:dHAOWi3B
>>974
同じ電源でなくてもOK
注意点も特になし。
要するに、連動ケーブルさえあれば、
簡単にできる。
977Socket774:2007/05/27(日) 22:18:48 ID:43FrDHQu
>>976
thx そんなもんですか。
連動ケーブルは付いてたので
やってみるかな・・。

978Socket774:2007/05/29(火) 02:51:31 ID:KEXMZZ1c
>>974 2台積む目的は?
300x2なら600x1でもいいと思うんだが?
リタンダントってなら判るんだが・・・
979Socket774:2007/05/29(火) 06:58:16 ID:bi67SCsX
>>978
目的?電源が余ってるからじゃねーの
980Socket774:2007/05/29(火) 11:30:08 ID:myFeMf0w
>>979 300Wの電源に価値なんか無いと思うんだが・・・
981Socket774:2007/05/29(火) 12:00:34 ID:Mc0QGz2U
600×1よりも300×2の方が安定。
600wの電源はノイズがひどい。
982Socket774:2007/05/29(火) 12:15:29 ID:QfuE9dsj
>>978
おぼえたてのリタンダントって言葉使いたい年頃なんでちゅね(笑)
983Socket774:2007/05/29(火) 12:17:10 ID:myFeMf0w
>>981 価格対価で考えて 100W単価2K以下ならどれもノイズまみれで
3Kならまぁまぁ、4Kならそれなりに高品位って感じじゃない?

ケース付属の動物シリーズの安物電源なんてW数に関係なくノイジーでしょ
984Socket774:2007/05/29(火) 12:22:53 ID:myFeMf0w
>>982 でも本来2電源ケースってのはリタンダント用に用意されたスペースで
標準電源が2マウントできるタイプよりは、リタンダント用マウンタしか用意されて
いないケースのほうが多いよ
Lian-LiのV2x00シリーズはスペース的には2マウント可能だけどマウンタは
リタンダント用しかメーカーが発売していないので標準電源を2台載せる場合は
マウントを自作するしかない

Lian-Li以外のサーバーケースもそのてのタイプが多くて、よく見ないで余った
電源を使おうなんて思って買うと泣きを見ることになる
985Socket774:2007/05/29(火) 12:38:49 ID:SH2K7tS+
聞いてもいないことを滔々と・・・
986Socket774:2007/05/29(火) 12:42:17 ID:YA5mEvRg
言葉だけじゃなくて内容も勉強したなんて偉いね
987Socket774:2007/05/29(火) 13:15:03 ID:eLxqIj3g
リタンダントってなに?
Redundantなら知ってるけど…。
988Socket774:2007/05/29(火) 16:21:29 ID:ruGyblUW
身についてない知識とは、そういうもんだ。
989Socket774:2007/05/29(火) 19:14:21 ID:fGm8Ufz1
リカルデント?
990Socket774:2007/05/30(水) 01:28:56 ID:L9oZP4lB
>>980
デュプリケータやSCSI用の
5.25" 8〜9段フルタワーに付いてるのはATの300〜350Wが多いね。
AT電源にATXとの連動機構や一人時間差給電開始とかの機能をつけて
ラインナップを充実させてくれたらいいんだけどね。

スレ建ては失敗したよ、ダレカタノム。
991Socket774:2007/05/30(水) 07:59:40 ID:ozulLbKC
\
992Socket774:2007/05/30(水) 17:46:39 ID:p3nmwGdr
【内蔵】 HDDを多く積むスレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180514757/

とりあえず
993Socket774:2007/05/30(水) 22:10:18 ID:xkXJ0Gll
ヴ〜ン
994Socket774:2007/05/30(水) 22:30:34 ID:sviO6shY
>>992
995Socket774:2007/05/30(水) 22:50:08 ID:uIXQ7t1k
うめ
996Socket774:2007/05/30(水) 22:53:24 ID:E5F5IA3E
ニホンオワタ
997Socket774:2007/05/31(木) 00:04:01 ID:IdtmXgPD
うめ
998Socket774:2007/05/31(木) 00:06:37 ID:IdtmXgPD
うめ
999Socket774:2007/05/31(木) 00:09:26 ID:6I/8sU8M
オワタ
1000Socket774:2007/05/31(木) 00:10:17 ID:j5sB/2Od
1000だったらhgst経営継続
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/