i从.゚ -゚ノリ<くだらない質問はここに Part 112
1 :
Socket774 :
2006/12/30(土) 23:07:36 ID:vZ6S/KEB ダ |::::::::::::::::: ____________ :::::::::|
メ |::::::::::::: ,. '":::::::::::::::::::::::::`ヽ. ::::::::| どこがおかしいのですか?
ダ |::::: /::::::::く:::::::╋::::::::>:::::::::\ :::|
メ |:::: 〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;:::::::::〉 :::| その症状は、電源かメモリですね、
で .|::::: ,〉'" `'´ `ヽ! :|
す |:::: / / ハ ハ ヽ ヽ 、 ', | とりあえず新品に交換しといてください。
ね. |:::: i ,' /!__i_, !' ! ,_ハ__ハ ', ! ',
゜/:: ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、! i ハ 〉 じゃ、次の方どうぞ。
´\|:: 〈 ノ Yレヘ''ゞ-' ゞ-''/レ' ン ∠、
:::: 〈 ハ !ハ." ______ "ハ ハ ! !
:: ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ ヽ.
/ `ァ''´ ', ヽ干´ン::::::::::::`ヽ. `''ー─
! ヽ/ ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
〉r〈_,.-、7-、 Y十::::.::::::i::::::::::::::〉
: レ^iY⌒ヽ,イ'ヽ-! .|::::::::::::::;ハr、::::Y
:: '! ,ィ〈 `y'´`ヽ!::::::::::::/´⌒'/'
::: Y´ヽ、)-'、___ノ、::::::::/ /
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。
前スレ
i从.゚ -゚ノリ<くだらない質問はここに Part 111
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166320453/l50
2げっとズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
>>1 なんて皆から乙されちゃえばいいんだ (つд`)
いちおつ
>>1 乙
では再度質問
Core 2 Duo使うときってメモリはDDR2 800じゃなきゃダメなの?
OCしなけりゃDDR2 667でもいいんでしょ?
将来性を考えると800買っておくべき?
イラネってことは667で十分ってことでいいですか?
うん
ありがとうございます すっきりしました
10 :
Socket774 :2006/12/31(日) 00:06:47 ID:O3xSyH37
年始に福袋買いたいんですが、どこのがお得ですか? 二代目のPCを組みたいのでその基幹パーツが揃うとうれしいです。 パーツは古くてもまったく構わないんで、2マソ以下でお願いします。
金をドブに捨てるようなものだ
>>12 中古屋でパーツ集めてソケット754で組むといいよ
CPU5kマザボ3kメモリ5k*2(512MB)ぐらいで買える
福袋に詰まってて違うソケットだったりして困るだろうし
福袋は入ってても外付けHDDだったりUSB接続のヘンな物だったり
汎用なのが多いよ
去年は10mLANケーブルいらNEEEEとか入ってたし
■CPU: Celeron D 347 (3.06GHz) ■メモリ: 512MB ■M/B: ASUS P5LD2-V ■VGA: オンボード ■電源: Zippy-460W S-ATA typeR ■OS: WindowsXP SP2 組んでから動作確認した後、3ヶ月くらいほったらかしにしてたら 電源入れても、Windowsが起動してしばらくしたら画面がおかしくなるという現象がでるようになった そんなことを何回か繰り返していたら、そのうち電源すらつかなくなった 電源をつける、マザー反応無し(BIOS画面すら出ない)が続いてたんだけど ケースを開けてコードを抜き差しを何回か繰り返していたら、正常に動作するようになった 数ヶ月ほったらかしにしたら、電源入れてもしばらくは正常に動作しないってことありうるの?
>>17 なるほど!
ありがとう、今後の参考になったよヽ(´ー`)ノ
今6600使ってるんだけど来年R600買うまでの繋ぎに何かRadeonのグラボ買おうと思うんだけど何がいいかな? 2万円前後でお勧めあったら誰か教えて><
>>19 2万以下だとX1650PROだけど2万5000円まで出せるなら1950PROを買うのが一番良い
SATAとSATAIIの差は体感できるほどの差なのでしょうか?
HDDの速度が追いついてないから分からんと思う
>>21 NCQ有効にすれば
起動時間とデフラグ所要時間ははっきり違うことがわかる
NCQを有効にするにはどうすればよいのですか?
デバイスマネージャ
>>26 >シルクロードやってて
この一文が全く持って意味不明。
エスパーが欲しければエスパースレへ逝け。
もし、本気で質問ならば、他人にわかる書き方をしろ。
つーか、たぶんソフトかなんかだと思うが、
勝手に製造元メーカーに問い合わせろ。
大掃除やっていていらないパーツの整理処分をしているんだが 939のアスロン3000+ ウィンチェスターと ノート用のメモリ256*2の処分に困ってる いまさら欲しい人いないだろうし、売ってもたいした値にならないだろうし 燃えないゴミの日に出すべきだろうか?
>>28 メモリがもしPC133なら欲しいです。
>>29 氏誘導先スレでおねげーしやす
32 :
Socket774 :2006/12/31(日) 23:03:49 ID:5Wg3/G2l
1月7日.8日に上京するついでに秋葉原でPCパーツ買って初めての自作をしようと思います。 そこで、アキバのオススメのショップとかあったら教えてください。 なるべく安くて、親切で、実績がある店があったら教えてくれるとありがたいです。 また、HDDを飛行機のゲートを通るときにX線をHDDにあてて大丈夫でしょうか?? よろしくお願いします
>>32 ツクモExとかカクタsofmapみたいな大きい店で一気にそろえるといい
相性問題とか対処してもらいやすくなったり
HDDの件はしらんなあ
X線と磁気は関係ない気もするが
34 :
Socket774 :2006/12/31(日) 23:11:38 ID:5Wg3/G2l
>33 即レスサンクスです。 さそっそく具具ってみます
35 :
Socket774 :2007/01/01(月) 00:10:13 ID:LIRU66AB
今自作チャレンジしてます。 なんとか組み立てて電源を入れたんですが、画面に「?LDR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart」ってでる… ?は画面がずれてて分かりません なにが駄目なんでしょ?
OS入れる。
37 :
Socket774 :2007/01/01(月) 00:19:09 ID:LIRU66AB
>>36 一応98をドライブに入れてたんだけど読みこまなかったんかな?
とにかくthxです!今度はxp入れてみます〜
まさかとは思うが起動ドライブCDD優先にしてるよな?
今度旅行に行ったときに繁華街のほうでパーツをそろえようと思っているのですが、店で買ったものは買った店に 直接持ち込みしないと初期不良など対応してもらえないのですかね? 地方の人間で県内のPC工房は近所ではなく、品揃えがあまりよくないのです。 さらに諸事情あって通信販売を使うことができないので姉妹店などで対応してもらえると嬉しいのですが。
>>37 98じゃインスコでこけるだろ。
98SEなら比較的最近のでも多少はいけるけど、最新の環境じゃ(多分)ダメぽ。
41 :
Socket774 :2007/01/01(月) 01:01:56 ID:LIRU66AB
>>38 してた…
かなり欝だ。
ありがと。感謝します
>>41 してたのに他に何の表示もないままその画面までいったなら
そっちの方がよほど問題なんだが。
44 :
Socket774 :2007/01/01(月) 02:30:53 ID:vJSvZMQY
新しいビデオカードに変えました(FX5200→radeon X1600pro)。 スロットはAGP×8、OSはwin2000sp4です。 ドライバクリーナーを使用して、 X1600用のドライバをインストールしました。 ドライバのインストールが終わったあとに 再起動すると、OSの起動途中で再起動してしまいます。 こういうタイミングでトラブルが起きる場合、 BIOSをバージョンアップさせれば解決するものでしょうか? よろしくお願いします。
>44 セーフモードでも立ち上がらないのか? ちゃんとドライバが当たってないだけじゃないのw BIOSアップデートの前にドライバのバージョン違い試すとか OSクリーンインスコするなりした方が良いと思う・・・・
46 :
Socket774 :2007/01/01(月) 13:26:08 ID:QFK86RHN
明けましていおめでとうございます。 新年早々、自作機の電源ユニットがキーーーンというような異音を発するようになったので、 押し入れで眠っていた古い富士通PCの本体開けて電源だけ取り出して 交換したんですが、この電源、異様に出力容量が低いようでビクついています。 75Wなんて書いてありますが、電力不足だと具体的にどんな症状が出てくるのでしょうか?
下手すりゃパーツ壊すだろうね
48 :
46 :2007/01/01(月) 13:40:20 ID:QFK86RHN
マジっすよ。
>>46 それって12Vが1.5Aとか書いてないか?
今すぐ新しいのを買いにいくのが吉。
52 :
46 :2007/01/01(月) 17:22:40 ID:QFK86RHN
53 :
46 :2007/01/01(月) 17:26:23 ID:QFK86RHN
ソケAM2のママンってDDR1に対応してないんだな・・てことはメモリ総替えか ネットと直接電気街のショップだったらどっちが安い?
55 :
Socket774 :2007/01/01(月) 18:04:17 ID:MA2BsWU2
水槽みたいなPC、初心者でも作れる?
水槽を加工してケースにするってことだな!? プラ板切る道具あるならだれにでもできるよ!
フロリナート?
58 :
Socket774 :2007/01/01(月) 18:08:52 ID:MA2BsWU2
59 :
Socket774 :2007/01/01(月) 18:10:45 ID:MA2BsWU2
USBのバージョンを調べる方法はありますでしょうか? 商品情報から調べる。と言う方法ではなく、BIOSとかOSとから 調べる方法があれば教えてください。 ちなみにOSはXPです。
>>60 なんで自作PCなのに自分の使ってる部品も解らないんだ?
電源側20pin と M/B側24pin って互換性はない? ASUSのP5B無印です。
普通は20ピンでも動く
>>65 そんなに必死に探して書き込むなってw
もうぐぐったよん
>>60 デバイスマネージャのUSBとこに
Enhanced〜のデバイス名があったら2.0
質問です CPU、マザーボード、メモリ、HDを変えて xpをインストールしたのですが、以前よりも動作が重くなってしまいました なんででしょうか? ■CPU: pentium D 945 (3.4GHz) ■メモリ: DDR2 PC6400 1G x 2 ■M/B: ASUS P5B Deluxe ■HD: S-ATA 250GB 内蔵 7台 - 250GB USB外付け 3台 ■電源: 400W ■OS: WindowsXP SP2
エスパースレで前スペックと原因をエスパーしてもらってください
わかりました むこうで聞いてきます
どう見ても電源容量不足なんだが。
>>70 BIOSの設定見直したほうがいいかもな
他の人も言ってるがHDD7台でPentiumDはきついな
外付けは外部電源だから関係ないが
>>69 パーティション使っても出来ないことはないが完全に大丈夫な保証はない
新しいHDDにOSインスコして古いドライブをデータディスクにしたほうが確実
>>77 それって
新HDDにOSインスコ
↓
旧HDDをフォーマットしないで繋げる
ってできるってこと?
できるよ。 但し起動順位を新HDD先にしておかないと旧HDDから起動しちゃうから注意な。
>>79-80 なんかどっかでできないと聞いた覚えがあるんだが勘違いみたいだな
ありがとう、安心して新HDD買ってくる
82 :
Socket774 :2007/01/02(火) 00:34:03 ID:S98RSJoA
最近GEFORCEのドライバはVMR9などの非オーバーレイの場合YC伸張がオンになっているんでしょうか?
真剣にエアフローとか冷却、放熱性を考えなければならないレベルって どの辺からですか? cpuはconroeにするとして、VGAは128M程度HDDは1、2台なら楽できますかね
OSが起動しログオン後1分ほどでブルースクリーンが現れて再起動になります 考えられる原因は以下のことかなと思ってます 2週間前にキャプチャーカードを取り付けていたのですが 本日配線忘れを発見してその線(LineOutを内部接続するためのもの)接続し 1回目は無事起動し、動作OKと思ったのでキャプチャーカードに接続(PS2を黄色い線で)をして再起動をしたところで上記の症状か発病しました また普段スタートアップに複数のソフトを登録しており 前日にそのソフトの入っているボリュームをPerfectDiskの使用度順に最適化しました OSとソフトの入っているHDDは物理的には同じです 以下続く
続き 以下試してみた事 チューナーカードを外す→ 変化なし 別HDD(倉庫兼緊急時の起動用)に入っているOSから起動→ こちらも同様ボリュームのソフトがスタートアップに入っているが全部起動 PerfectDiskでソフトの入っているボリュームを最適化しようとしたらブルースクリーン セーフモードで最適化しようとする→ セーフモードで起動するがソフトの入っているボリュームを触るとブルースクリーン これだけ試してだめだったのですが後試して桶と言うものは何かありませんか こうなったらフォーマットしか残されてないんでしょうか
フォーマットとか以前にキャプチャーの相性としか思えない ブルースクリーンのときのメッセージは?
キャプチャーカードの相性って遅効性かつ外しても残る物だったんですか(;´д`) エラーメッセージは今外出中で確認出来ないのですが確か このブルースクリーンが1回目なら再起動しろ そうでないなら新しいハードウェアorソフトウェアを確認しろー メモリダンプがどうのこうのー って感じのメッセージだったと思います 本来起動後に出るはずのマイクロソフトに報告はなぜか現れません
>だまされてます>87
VGA内蔵チップセットって、内蔵VGA無効にすると消費電力や発熱下がるの?
むしろVGAにPCI-Eカードを使うと消費電力も発熱も上がる場合がある。
>>87 オンボかグラフィックカードに電源供給してる辺りのママンのコンデンサがモコーリしてね?
>>90 d
やっぱりオンボードで付いてないのにしとこ・・・。
93 :
Socket774 :2007/01/02(火) 19:45:34 ID:M7WvX+T2
いろんなスレでいう最小構成ってどういう構成ですか?
>>93 マザー CPU メモリ VGA 電源 キーボード モニタ
97 :
Socket774 :2007/01/02(火) 21:04:10 ID:3nJ/q9Lg
USB無線LANアダプタを挿してCPUが壊れるってこと ってありますか?
98 :
Socket774 :2007/01/02(火) 21:04:16 ID:XhvMyWPp
今、ソケ939の3000+使ってて、メモリーがDDR333、512M×2なんだけど そろそろX2に換装しようかと思ってます。 このままCPUだけ変えるか、それともAM2にするか迷ってます。 仮にCPUだけ変えるとしても、メモリーがDDR333なのが気になって・・・ DDR400とそこまで性能落ちなければ、このまま逝きたいのですが。。。 早い話がお金ないのでケチりたいんだおっ!(^ω^)
実益なしだと思いますがw メモリ増設かHDDに金かけるべしwww
>>97 ないと思うが
>>98 コストパフォーマンス的には939のx2の方がいいな
体感ではほとんど変わらんと思う
CPU、メモリ、ママン買い換えてAM2に移行する位ならCore2Duoにした方がいい
体感差はないと思うよ(333→400)
103 :
Socket774 :2007/01/02(火) 21:12:59 ID:XhvMyWPp
>>99-102 Thx!このままCPUだけ変える決心ついたよ!
買うのはもちろん一番安い3800+!
104 :
Socket774 :2007/01/02(火) 21:14:34 ID:c1vl7kpq
ビデオメモリの大きさはどこでわかりますか?
パッケージ
>>104 メーカーHP
グラフィックボードのプロパティ
あたりが一番わかりやすいと思うが
というかフザケタ回答してるけど、質問者が知りたいのは ソフトウェアとかで知りたいんだろ。 エベレストというソフトを使えば簡単に情報を得られるがw
Core2Duoのためにマザー買ってきたんですけど、945と965って何が違うんですかね? P5BとP5LD2のどっちかを使う予定で、どっちかを売ろうと思ってるんですが。
>>109 Core2Duoに正式に対応してるのが965
ママンメーカーが独自に対応したのが945
自分のマザボ(Biostar I915G-M7)につけられるメモリタイプを調べようと思い,付属のマニュアルを見ると ・Supports DDR-333/400 ・Supports 256Mb,512Mb,or 1GMb DDR technologies for x8 x16 non-ECC DDR devices と描かれていました. これをみて非ECC対応のDDR1しか対応してないんだなぁと判断していたのですが, EVERESTのトライアル版で自分のチップセット詳細を参照したところ, サポートするメモリタイプ:DDR-333 SDRAM, DDR-400 SDRAM, DDR2-400 SDRAM, DDR2-533 SDRAM のように記述されており,DDR2も実装できるのかどうか分からなくなりました. 一般的にDDR1とDDR2には互換性がないと聞くのですが, 「チップセットはDDR2に対応しているが,M/Bの方は対応していない」 ということなんでしょうか?
良く理解されていますね(ハナマル)w
>>110 サンクス
DDR800対応以外特に性能に差はなさそうなので945でいきます。
>>111 ママン自体はDDRのみ対応っぽい
チップセットは915だったがDDR2対応はしてる
>>114 回答ありがとうございます!
付属のマニュアルに合うメモリを購入しようと思います.
質問です。 SATA対応?のマザボにSATA2のHDDって使えますか? コネクタ同じならもしかして・・・とか思っちゃうのですが(^^;;; まだUATAなので、良く分からないんですよ><
>>116 基本的には使えるが相性っぽい挙動で認識しなかったりする報告はある
ダメな場合はジャンパなりツールでSATAモードにすれば大概大丈夫だが
SATAのモード変更不可のHGSTのHDDとSATA2に対応してないVIAチップセットの
組み合わせはダメな報告多数だから避けた方がいいと思う
>>103 X2 3800+はかなりの店で品切れし始めてるから買うなら早めにな。
分割払い可能なパソコン通販ショップご存知でしょうか。 三万円ぐらいの買い物なんですが。お願いします。カードです。
120 :
Socket774 :2007/01/02(火) 22:58:25 ID:vX+q6zRt
HDの寿命はだいたいどのくらいでしょうか?
>>119 思いっきりスレ違いだが
いつも現金だから詳しくは知らんがカード使える店なら支払方法はカード会社依存でないか?
>>120 使用環境と当たりハズレで大きく違うから何とも言えんぞ
長く使いたいなら振動、高温、多湿を避けて使う事だな
>>119 blessとdosparaはカードで分割いけたと思う
2回だと手数料かからないから便利だよね
LGA775用のCPUソケット保護カバーってバラ売りしてたりする?
>>123 秋葉原のショップでジャンクコーナー探したらあるかもって程度でないか?
>>123 たしかフェイスで見かけた気がする。まぁふらついてりゃ結構売ってる店あるよ
BTOやってるショップを優先的に探してみ
サウンドカードのAUX端子ってDVDドライブに繋げればいいんですか?
IDEのHDDからSATAのHDDにHDDコピーソフトを使って換装しようと思うんですが SATAはドライバを入れないと動かないらしいので、コピー前に先にIDEのHDDに SATAドライバをインストールして認識させることは可能でしょうか? ちなみに起動ディスクで使う予定です。
130 :
Socket774 :2007/01/03(水) 02:23:23 ID:E87S9p62
3Dのゲームをやるとすぐにフリーズするようになったのですが 電源かグラボが怪しいなと思ってるんですが グラボが壊れたかどうかって簡単にチェックできる方法ってないですか? 代わりのグラボがないので差し替えてみるとかは出来ません。お願いします。
OSのクリーンインストール後ドライバの再適用
Core2Duoのリテールファンの100%の回転数は 誤差無視すれば何回転くらいでしょうか?
北森P4の3.2Ghzって、もうどこにも売ってないのかな?
中古ならまだ手に入るだろ。じゃんぱらとか。
>>132 何種類も有るのでわかるわけない
2000rpmはイクはず
>>132 知り合いが3000rpmとかいってた気がする
俺は可変の上限2000付近までしか見たことがないけどな
リテールだと80度とかいくから怖くてSI-128買ったっていってた
そこまでハードに使う奴も珍しいとおもうが・・・
とりあえず可変ファンが腹立つそうな。
あとは
>>136 のいうとおり何通りもあるから
上限色々違うかもな
ナイスなOAタップ(たこ足配線)のスレッドって無いかな? 最近PCの調子が悪くて電源周りだと思っているのですが OAタップが古くなってるのもあるからそこら辺から改善したいのです。 よろしくお願いします。
>>139 早速の回答ありがとうございます。
OAタップを変えて様子を見てから直すつもりです。
ちょっと高めの電源じゃないとだめなものですから・・・。
OAタップ変えて不具合が直るとは思えん
142 :
Socket774 :2007/01/03(水) 13:28:39 ID:K2Lyk532
ソケ939のAthlon64からX2に換装するときって やっぱりOSインスコし直さないとダメかすら?(・ω・ ) おしえて先生方っ!
要再インスコ&パッチ
144 :
Socket774 :2007/01/03(水) 13:48:25 ID:K2Lyk532
>>143 大晦日にインスコし直したばっかりなんだwww
_/⌒_/(゚ε。)_ オワタ !!!
>>138 いいタップ使っててもタコ足したら意味ないと思うぞ
>>142 インスコし直さなくてもドライバさえちゃんと入れれば大丈夫な場合もあるが
基本は再インスコ
SLIて何て読むの? スライ?
>>138 あと電圧変動気にしてるならラインインタラクティブ方式のUPS通すと安定はする
151 :
87 :2007/01/03(水) 14:34:38 ID:Mukqts8D
>>91 VGA使用しているので回りのコンデンサチェックしてみたところ以上無しでした
別HDDに入っているOSでは普段通りに起動しているので
普段使っているOSか電源と勝手に予想したのでOSのクリーンインストールしてみようかと思います
指摘ありがとうございました
152 :
Socket774 :2007/01/03(水) 14:37:21 ID:QZVeXtjX
ビデオカードを取りつけたら、Windows画面に行かなくなり、ビデオカード・サウンドカードなどすべて外しても直りません。 そしてさっき電源を入れたら画面がぐちゃぐちゃになって、電源をきって また電源いれたら何もうつらない… ハードディスクが 変な音出してる なんでもよみこんでるみたい… かちゃ…かちゃ…かちゃ って…… 原因はなんなんでしょう? ハードは壊れたかな……(T▽T) どなたかアドバイスおねがいします
>>152 ドライバ混ぜたせいでOS壊れただけじゃないのか?
セーフモードで起動してグラフィックのドライバ全部削除して再起動後入れなおしてみれ
154 :
Socket774 :2007/01/03(水) 14:47:33 ID:QZVeXtjX
ありがとうございます('◇')ゞ 試してみます
155 :
Socket774 :2007/01/03(水) 14:50:34 ID:OmW+uBCm
チップセットファンが壊れたので別のファンを買ってきたんですが、 固定用のねじ穴の大きさが違うので仕方なくビニールテープで固定しました。 とりあえず付いてるんですがヒートシンクにビニールテープ貼り付けるとやばいですか? 自作初心者でしかも不器用なんでこれが限界なんですが・・・ ヒートシンクはチップと熱伝導シートでくっついてるので外せないです。
大丈夫なんじゃね? しばらくは様子見とけ
>>155 そのまま長時間使うとビニールテープの糊が間違いなく熱でとけてドロドロになる。
ネジくらいたいした値段じゃないのだから、径の合うネジを入れるか他の方法で固定した方がいい。
>>155 ヒートシンクは取ろうと思えば取れるけどコツわからないと壊すから慎重に
テープでもいいとは思うがつけ方によるな
エアフロー阻害しないように付ければ大丈夫だとは思う
熱でテープの粘着が溶けてベロベロになりそうだが
159 :
Socket774 :2007/01/03(水) 15:29:29 ID:C1kWytDq
マザーボードが一枚でCPUが2個有るんですが、 ソケットが一つしかありません。 ソケットを二つに分岐するゲタってありませんか?
>>159 そんなものは無い。
デュアルCPUにしたいならデュアルCPUのママ板買えと。
>>135-137 ありがとうございます。
最近組んだ自作機のリテールファンがSpeedFanやBIOS読みで、
1200rpm前後と前のPenD機(2000rpm前後)と比べるとかなり低く心配だったので。
E6300定格使用、暖房ついている状態で、
アイドル時38℃エンコ時50℃前後を行ったり来たり。
この状態でも問題はないでしょうか?
>>162 ファンレス製品があるくらいだからたいした消費電力じゃないよ
164 :
138 :2007/01/03(水) 18:55:54 ID:sytoAiqY
>>141 そんな気もしますね。電源購入も含めて考えております。
>>145 「タコ足」というのはOAタップからさらに分岐させることですよね。
それはちょっと怖いので避けるつもりです。
>>148 UPSはちょっと敷居が高い・・・様なイメージがありますな。
調べてみます。
重ね重ねありがとうございます。
なんか妙なスレがたってましたね。変な質問して申し訳ありませんでした。
165 :
Socket774 :2007/01/03(水) 19:03:29 ID:rpBwS0Xm
PCケース ENERMAX CHAKRA に ネジだのスペーサーだのに混じって 黒い金属製の直径3cmくらいのドーナツみたいな部品が入ってたんですが これは何でしょう?
166 :
165 :2007/01/03(水) 19:04:48 ID:rpBwS0Xm
すいません PCケース ドーナツ ネジ でぐぐったら出ましたorz ノイズ防止のわっかだったんですね.
>>166 それママン固定用の絶縁ワッシャでないのか?
ネジがママンとショートしないように入れるものだぞ
168 :
165 :2007/01/03(水) 19:14:38 ID:rpBwS0Xm
>>167 いや,一個だけだしワッシャって大きさじゃないですよ。
厚みも1cmくらいあって完全にドーナツ型ですから。
169 :
Socket774 :2007/01/03(水) 19:22:21 ID:GAuccgMM
最近の規格まったくわからないソケット478止まりですけど メモリ(1G)、マザー、CPUを2万以内で揃えたいんですけど お勧めの構成はどんなトレンディー? AGPのグラボ持ってるんで流用できたらいいかなー 出来なくてもいいけど
ないです
>>169 めっちゃ安物探しても3万はかかるだろうな
>>169 1Gメモリで1万、CPUで2万、マザーで1万ってところだな
>>170-172 すみませんでした。ボンビーな上に今使ってるの蛾物故割れまして
もうそうとっかえを敢行しようと思いまして・・ありがとうございました
玄人志向のKRPW-Z600Wを買おうと思うのですが、これはリレースイッチや13ピン短絡などの方法を用いて 電源単体で起動する事が可能でしょうか。 以前買った物で上の方法では動かない電源があったので…(普通にマザーに繋げば起動しましたが)
玄人志向を使う奴がつまらん質問するなよ(・∀・)ニヤニヤ
178 :
Socket774 :2007/01/03(水) 22:31:32 ID:bM8HIxgO
マザーボードで、これは買うな、とかあまりオススメできない、とかそういうものってあるでしょうか。 逆にこのメーカーはオススメとか、純正がいいとかってどうなんでしょう? 結局は各々の好みって感じなんでしょうか
初心者にECSはお勧めできないとだけ言っておこう。
>>178 自分でいろいろ調べて決めて、満足/後悔するのも自作の1つ
CPU決まってるなら、それぞれママンスレやまとめサイトが腐るほどあるから参考にしれ
光学ドライブのスレが見あたらないんですが板違いでしょうか? ハードウェア板とこの板に「DVD」「光学」「ドライブ」「マルチ」で検索かけましたが見あたらないです もしかして無い?
>>182 自作板にはない。
ハード板に無いならCD-R、DVD板だな。
そんな板出来てたんですか・・ 盲点でした。 ありがとうございます
>>179 >>180 >>181 返答アリガトウ。インテルのP965LTかDG965RYCKにしようと思ってたんで、どっちかにしようか決めておきます
320GのHDDを買ったのにマイコンピュータ→プロパティで見ても総容量が298Gしかありません パテーションも何もしてないのに何ででしょうか? BIOSでは320Gとなっています ちなみにXPを入れてます
>>187 320GB 298GB 1024
でググれ。
自作PCオーダーメイドのぞぬって潰れたの? 「お気に入り」サイトの整理してて ぞぬのURLをクリックしたら 全然違うサイトになってので
>>187 それで正常
320GBってのは1GB=1000000000Bでの計算だけど
OS上では1GB=1073741824B(1024x1024x1024)で計算するから
正常だとわかって安心しました ありがとうございました
ってか この手の質問ってなくならんな あとOSライセンスの質問とOO交換したんだけどOSインスコしないとダメかも多い気がする
そうだな。 ネット上に情報はいくらでもあるのに、自分で調べずまず2ちゃんで聞くって感じだもんな。
新規に自作しようと最近の情報を収集中なのですが何分前作ってから5年もたってしまい、時代の変化についていけなくなってしまいました。 申し訳ありませんが一つご教授いただけたら幸いです。 Core2ExtremeをmicroATXに搭載してHTPCを新たに作ろうと考えていたのですが microATXボードで対応しているソケット&チップセットは現状で販売しているのでしょうか? ソケットは775っていうタイプでいいのかな?よろしくお願いします
>>189 サイバーゾーンのこと?
営業してるはずだけど
>>195 conecoで、
965 × Micro ATX
で検索品
>>197 ありがとう、助かりました。
ちなみに965チップセットの頭文字 G、P、Qってどういう分かれ方しているのでしょうか?
>>199 的確な指摘ありがとうございます。P965探してみます
>>195 無駄に高いExtremeわざわざ買わんでもお買い得なE6600で十分満足できそうだけどな
>>201 そこの所、非常に痛い所なんですよね。HTPCと言う時点で本来は静穏性とかを重視すべきなのでしょうが
microATXでも貧弱PCにはしたくないんですよ。そこで矛盾になっているんですが・・・
どのあたりが妥協点なのか今の情報が少なすぎてつかみ切れないんですよ。
PC設置場所はAVラックの中なので通常のミドルタワーは選択肢に入らないのでほぼmicroATXで決定なのですが
CPUとマザボをどのレベルに落ち着けるかが全然決まらない・・・
長く使えれPCなら予算は30万以下って考えているんですが・・・
microATXでハイパワーPCを作るって時点でやっぱりアホなの?
アホではないだろ 高速なCPUとGPU、良質なオーディオカードを履かせれば それだけで用が足りる用途だってあるし
>>203 アホとまでは言わないが、C2Eを小型筐体に押し込めようとしている時点で俺なら相手にはしたくないな。
勝手にやってろと言いたい。
セオリー無視する奴にするアドバイスなんてないし、そもそもそんなの聞いたって自分の意見曲げる気ないだろ?
ちなみに、E6600で貧弱ってどういう時代から来たのか、という根本的な部分で疑問を持った。
大体長く使いたいなら、尚のこと発熱には気を遣うべきところだろうに。大いなる矛盾だ。
しかも三年も経てばX6800もE6600も大した差とは言えないね。
>>202 何に使うかわからんがE6600搭載PCを貧弱PCとはとても言えんぞ
5年前から同じPC使ってるならCeleronにしても早さが体感出来ると思うけどな
あとExtremeだとTDP上がるから余計に小さいケースではきつい
>>206 今仕様しているのはアスロン1200+とデロン1Gだった気がする。
そう考えると無駄にスペックだけあげるより熱処理とかに気を配って作った方が利口な気がしてきた
仕様用途は普段は普通に映画鑑賞&ネット&オフィス程度、
多くはやらないけど3Dゲームは快適なレベルな性能は最低限欲しいところ
3ヶ月に一回位結構長めの映像編集って感じです。
矛盾した要求だから素直にミドルタワーにしないと出来ないかな・・・でも置く場所ない
タダでさえ小さいケースなんだから、CPUもVGAも発熱多い物入れたら 何年も持たないだろ。 HTPCじゃ爆音仕様にもできないだろうし。
>>207 はっきり言うとExtremeもったいない
Cerelonで十分
ってかExtreme俺にクレ
俺のCerelonやるから
>>209 う〜ん、一番CPUレベル上げようと考えたのがこの前映像編集でDVの生データから
重いmpeg2にエンコードしたら3H少しの動画で8時間とかかかった事が原因なんですよ
これが強化PCだとどれ位はやくなるのかなぁ〜と
3Dゲーム快適にしようとするんだったら普通にATXで VGAもまともなのにしてAM2の3500+辺りでいいとおもうが
エンコするのはいいがこの手のケースだとHDD1,2台しか積めないけど大丈夫なのか?
>>213 それは別部屋にNAS組んで2T位あるから大丈夫
>>211 Athron1200からの交換なら実際に早くもなる
あとMPEG2エンコは起きてる時にやると8時間は長い
しかし寝る前にやっておけば起きたら終わってる
要はやり方の問題だ
静穏性と熱のバランスを考えたらcpuは6600でグラボはファンレスGeForce7600あたり? それともまだ爆音になるかな?
ケースのエアフロー次第。
>>216 グラフィックファンレスはケースのエアフローがちゃんと出来てるのが大前提だぞ
静音にしたくてMicroATXにしたがる位だとエアフロー考えてないんじゃないか?
予算たっぷりあるみたいだしショップに構成伝えて投げたほうがいいと思う
あと余計なお世話だがE6600を貧弱と言った時点でこの板の99%のヤツの反感買ってると思われ
それは無い
220 :
162 :2007/01/04(木) 01:11:29 ID:huYXShet
>>163 遅くなったけどレスありがとう。
Radeon9100から7600GSにした場合は下がるんですよねぇ。
9100ってそんなに消費電力高いのかな?
>>218 ありがとう、そして気を害してごめんなさい。
もうちょい勉強し直してから受け答えるようにします。
224 :
220 :2007/01/04(木) 02:42:45 ID:huYXShet
>>222 >>223 またまたありがとう。
アイドル時は大差ないけど、
ちょっと負荷掛かったときに多少差が出るということかぁ。
非常に参考になりました。
自作にはディスプレイも必要ですねなんかお勧めのありますか?
つハード板
>>225 NANAOのIPS液晶使ったディスプレイ。
まあ、現在じゃL797/L997とかになっちゃうけどな。
別にMicroATXにC2Eつんでもいい気がするんだが 個人の価値観の問題なわけだし・・・・
>>228 >>208 の様な問題が解決できる人ならいいんでない
ただ、解ってなさそうだから、皆「やめとけ」と言ってるだけだと思うが
>>228 自作PCなんだしどんな構成をするかは勝手にやってかまわないさ。
それに見合った問題を理解し、対応できる人ならばね。
ただ、お節介とはいえ、何も考えないで「C2E」前提で構想し、
利用用途が
>>207 程度のことしか使わないと来た。
しかもm-ATXママンなんざ調べれば掃いて捨てるほど出てくるのに、
それさえも探し出せないほどのド素人なんだぜ?
最低限度忠告を入れたくなっちゃうのも人情ってヤツだろう。
まぁ。実際の所は別に他人が金をどぶに捨て、自己満足に浸ろうが好きにすればいいが、
いまは「その構成ではちょっとした問題もあるから考え直せば?」的な流れかと。
>>228 うん、だから勝手にやれと言った。どうせアドバイス聞く耳なんざ持ってないだろうし。
今度の値下げの時にCeleronD325JからPen4 630に乗り換えようか迷ってるんですが、 エンコやゲーム等CPUパワーをフルに使う場面でないと速くなったと体感できないですか? 主な使い道が音楽聴きながらphotoshopでお絵描き程度で、常時CPU使用率が100%になるような作業はしないんですが。
233 :
Socket774 :2007/01/04(木) 14:44:43 ID:DISEo87+
>>232 まあ意味無いくらいの差だな。Photoshopで重いエフェクトがちょっと
速くなるかもしれないが。
せめてPenDにした方がいい。もっとも、速くなるのじゃなくて、遅くなりにくくなる
って改善だけど。まあ、体感したいならCore2Duoにしないとね。
>>232 CeleronとPen4は扱いが雲泥の差だから、
細かい場面でもかなりの差が出ると思う。
しかしPen4 630なんて古いCPUは次の値下げも何も、
プライスリストからすでに削除されているじゃねの?
万が一値が動くとしたら、希少価値で
価格が上がる可能性の方が高い気がする…。
あるいは何事もなく完全にフェードアウトか。
>>233 ほとんどの場合には出来なくなる。もっとも、復元ソフトでファイル名くらいは出てくると思うけど。
まあ、ファイル名出ても多分正常に復元は出来ないって状態にはなる。
238 :
Socket774 :2007/01/04(木) 14:53:06 ID:DISEo87+
失礼しました
>>232 全く同じように乗せ換えたことあるが、
IEなどの普段使うアプリの起動すら早くなった。
まぁ、発熱にだけは注意してくれw
>>235 しらんなら無理してしゃべらんで良いです。
>>234-235 >>239 ありがとうございます。
今でも特に大きな不満はないんですが、
快適な環境を知らないからそう思ってるのかもしれないしHTTは興味あるし…。
もうちょっと考えてみます。
>>235 Pen4 630は、今月末に約1万円に値下げするんですよ。
今までの値段なら乗せ換えなんて考えなかったんですけどね。
WindowsのDSP版のCDがキズでちゃんと読めないんですが、 オススメのCDの修理屋ってありますか? 板違いかも知れないけど
車用のコンパウンドで治したことあるよ。 試して見るなら、粒子の細かい奴で。失敗しても責任はとりかねるが。
HDDを包んである赤・青色がかった袋に名称はあるのでしょうか。 もしありましたら教えていただけますと幸いです。 また、HDDを裸のまま保存しようと考えているのですが、 そのような場合、上記の物で包む以外でしたらアルミホイルで包んで その後、ぷちぷちで包む等の方法で正しいのでしょうか。 みなさんよろしくお願いします。
つ導電性ビニール袋 プチプチ(エアーキャップ)にも導電性のやつがある。 まあ、単独入手は微妙に難しいから、HDD購入時の包装残しとけ。
>>245 レスどうもありがとうございます。
なるほど、導電性ビニール袋というのですかー。
もうたぶん手元には残ってないのでそのようなエアーキャップも今度探してみますね。
(エアーキャップって名称だったのか・・・orz)
どうもありがとうございました!
247 :
Socket774 :2007/01/04(木) 16:27:12 ID:/T3U/k7h
>>243 レス、サンクス
それも試したんですが、キズがあまりに広いので、うまくいきませんでした。
249 :
Socket774 :2007/01/04(木) 16:31:26 ID:CzLOhFlx
はじめてグラフィックボードを変えようと思ってるんですが NVIDIA 社製GeForceの7900代を買おうとおもっているんですが GSとGTの違いがよくわかりません GTのほうがいいのはわかりますが なんかGSはファンが無いと聞いたんですがあるような。。。。 あと、ELSAとかどこのメーカーがいいんですかね? 不具合とかなくて もしよければ教えてください
C2D E6600に乗り換えようと思ってるんですが 同じような値段でAMDで良いCPUってありますか? 主な用途は3DゲームとFireworks&Dreamweaverです
そういうのを調べるのが自作だろ?
252 :
Socket774 :2007/01/04(木) 17:01:11 ID:Bu8TiC7m
RAIDについて全く無知なので教えてください 500GBのHDDを4台用意し、RAID 10(0+1)で1TBのRAIDを組んだとします この場合、さらにドライブにパーティションというものを切れるんでしょうか? Cドライブはソフト、Dドライブはデータ、という使い方をしたいんですが・・・
>>252 RAIDで作られるのは仮想的な物理領域、当然その後にパーティションを作成して理論領域を確保しなくてはいけない。
なるほど! よく分かりました サンクスです
PCパーツのネットショップにある、保証規定のなかの保障期間で、 初期不良期間 2週間 無償修理 1年間 の意味がさっぱり理解できません。 1年間無償修理してくれるなら、初期不良期間を設ける必要ないだろ、という解釈しかできません。 単純に読解力の問題なのですが、誰かわかりやすく説明してください。
>>249 GTとGSの差はシェーダの数
クロックは一緒
もちろんGTの方が上位
GSはファンレスモデルもあったと思う
メーカーは俺はELSAのGS使ってるが値段高くていたって普通
Leadtekあたりがファンも静かで評判いいみたいだが
>>250 E6600と値段的に競合するのは5200+だが同じくらいの値段ならCore2Duo買ったほうが満足するともう
>>251 まぁそう言うな
>>252 RAIDはHDD何台でも同一アレイ内なら1台のHDDとして扱われる
257 :
Socket774 :2007/01/04(木) 17:34:33 ID:/T3U/k7h
>>256 やっぱりそうですか。
ありがとうございます。
259 :
Socket774 :2007/01/04(木) 17:41:38 ID:tJnLpyhV
低価格ビデオカードスレでも聞いたのだが こちらの方が 人も多く早く答えがもらえそうなので 移動しました よろしくおねがいします PCI-E の安いビデオカードがほしいのだが 近所の電気屋では 玄人志向 RX1300−E128H/HS と GALAXY GeForce7300LE がおなじくらいの価格であるのだが ここでの評判を教えてくれないか 3Dゲームはやらんので どちらでもよいような気がするのだが 相性とかトラぶりそうなのは避けたいのよ 3年も自作から離れてたら 浦島太郎状態です 皆さんよろしくお願いします
>>259 >>相性とかトラぶりそうなのは避けたいのよ
この時点でクロシコは外れる
GALAXYでいいんでない?
>>259 マルチすんな
移動するならするで元スレの住人に断りぐらいいれとけ
知人から古い自作PCを譲り受け、ハードディスクを増設しようとしたところ、 プライマリー・セカンダリ共にマスターしか認識しなくなりました。 セカンダリスレーブに繋ぐとセカンダリマスターとして認識され、 マスターは認識されません。 対処法、もしくは見るべきスレをご教授下さいませ。
ジャンパ
266 :
259 :2007/01/04(木) 18:26:40 ID:tJnLpyhV
>>261 レス ありがとうございます
GALAXYを買いにいってきます
>>262 ご意見ありがとうございます
次から気をつけます
元スレには一応断りいれたのですが
ちゃんとチェックしないとかっこ悪いですよ
マルチすんな と書きたいだけなのではと小一時間(ry
>>263 264言ってる通りジャンパだろうな
マスター、スレーブはHDDの後ろ側のジャンパで変更しないと変わらんぞ
ケーブルセレクトにしとけばケーブルつないだ位置で自動設定になるだろうが
DSP版Windowsを買おうと思うんですが、付属のFDDって必ず使わないといけないんですか?
>>268 当然買わないとダメ
買った後もそのFDDはずっと使わないとダメだぞ
取り外したり交換したりしてもライセンス違反
まぁ取り外して押し入れの中にしまっといてもばれる訳じゃないけどね
>>255 初期不良は、買った直後に故障が起きた場合、そのブツをショップに
持っていくなり、送るなりすれば、確認が取れ次第、新しいブツに交換してくれる。
無償修理は、文字通りタダで修理してくれる。
2003年に購入したsofmap製の牛丼パソコン並盛を 使っているのですが、A−OPEN製のFSP200-60SAVの 電源ユニットが駄目になりました。この製品を探したのですが、 生産中止になっており、店舗等に在庫もないといわれました。 代替機になるような製品があったら教えていただけますか? ちなみにFlexATX12V 200wの商品です
>>273 店で在庫確認した時に何故代替品の確認をしないんだ?
というか。
>>273 よ。ソフマップに修理に出せよ。
質問します。 水冷のシステムをクリーニングしようと思うのですが水枕はCPUに付けたまま廻した方が良いですか? それともクリーニング剤が循環すれば空回しでも可なんですかね?
しかしあれだな。ネットで検索すればわかるような事を聞くな、というのはこの手のスレの定番煽りだけど 本当にそういう質問がなくなるとここに張り付いてる教える君の方が困るんじゃね? どうせネットで検索して出てくる程度の事しか答えられない奴が大半だからw
>>278 聞くヤツがいなくなれば板に質問スレがいらなくなり、
バカみたいな質問に答える必要もなくなり、
単発質問スレを乱立させるバカも消え、
>>278 みたいな無意味無益な煽りもなくなり、平和になる。
良いこと尽くしじゃないか。なんか問題があるのか?
俺は別に問題ないよ。
>>279 も問題ないならそんな必死にならなくてもいいじゃんw
Pen4-2.6Cと2.8Cで迷ってるんですけど、どっちがいいですかね? 用途は事務用PCなのですが・・・
>>281 今比べるとPentium4 2.6も2.8も変わらない気がする
事務用だとオフィスとかしか使わんと思うし安い2.6でいいんでないか?
>>282 早速ありがとうございます。決心がつきました。
284 :
Socket774 :2007/01/04(木) 21:55:36 ID:GZJT7xtp
今日ぺんちあむV−850(カトマイ)買ってきたんですよ。 で、付けても動かない。 前の650をFSBクロックアップしてたのが悪かったみたいで、100に したら動いた。
285 :
255 :2007/01/04(木) 21:55:37 ID:d25427Nx
>>271 すみません、まだよくわかりません。
あるサイトに、
<保証期間>
1) 初期不良期間 2週間(初期不良期間延長保証にご加入の場合は30日間)
2) 無償修理 1年間 ハードディスク10ヶ月間
3) …
とあるのですが、例えば、初期不良を半年ほったらかしといても、2)の無償修理 1年間があるから、半年後でもただで直してもらえるという意味に解釈できちゃうのですが…きっと、違いますよね。
286 :
284 :2007/01/04(木) 21:57:10 ID:GZJT7xtp
で、FSBをまたいじって900くらいにしたんですが、前のオーバークロック 650→800よりファイナルリアリティの数値が悪いんですけど、 なんででしょう??
>>285 初期不良対応はそのパーツを新品と交換してもらえる
無料修理は壊れたパーツを持ち込んで修理する
>>286 ファイナルリアリティ懐かしいなw
定格で使いましょう
288 :
284 :2007/01/04(木) 22:11:07 ID:GZJT7xtp
>>287 440BXから進化が止まった動物なんでww
数年ぶりにアキバ行ったら駅前の広場がビルになってたんで腰が抜けそうに・・・
食い物屋も異常に増えてるし、もうわけわからん・・・
一日かけてカトマイSLOT1の1ギガ探し回ったけどどこにもなかったですよ・・・
HDがSATAUで接続されてるのを確認するにはどうすればよいのでしょうか
290 :
Socket774 :2007/01/04(木) 22:27:40 ID:ZTh5U4kC
店頭の安売りで、ノートの下に敷く冷却マットが100円で売ってたんで買ってきました。 あれって効果あるんですかね?? ちなみにうちのPCはデスクトップなんで、どうやって使うか思案中ですw
291 :
Socket774 :2007/01/04(木) 22:29:38 ID:qH9nUm+l
Core2Duoとアスロン64X2って結構差があるんでしょうか? あまりないなら安いX2のほうで組もうと思ってるんですが・・・ ちなみに3Dゲーム用途で、現在はTurion64使っています
>>289 nVIDIAチップセットだとデバイスマネージャのSATAコントローラのとこに表示あったけど
IntelだとMatrix Storage Managerで見れるんじゃなかったっけ
293 :
255 :2007/01/04(木) 22:32:52 ID:d25427Nx
>>287 例えば、CPUを購入して、はじめから壊れていた場合、2週間を過ぎたら、新品との交換はだめでも、修理ならただということですか?
理解力がなくてスミマセン。
>>289 デバイスマネージャでSATAコントローラのプロパティの中に、
それぞれのドライブの状態が出てないか?
>>291 全部新規で組むならC2D。
>>291 値段で比較するとCore2Duoのほうが早いと思う
ママンとか流用出来るならAthlonでもいいとは思うが
>>290 ほとんど無い。というか、下手したら逆効果。
元々、空気を底面から取り入れたりして側面から排出ってのがノートPCの冷却のパターン
なので、風の流れを止めるようなマットだと風が流れなくなる。
むしろ、頑丈な板の上にノートを設置して、空間を空けてやらないと。
>>293 実際問題としてCPU修理は聞いたことがないが考え方はそういう事
>>289 ソフト。うちではなぜかHDTuneでみてる。
>>290 効果があるかどうかは使ってから報告よろしく。
>>291 現状の差をどう見るかは個人の主観だが、
差を気にするならベンチも数値がでているC2Dにしておけば?
299 :
291 :2007/01/04(木) 22:37:59 ID:qH9nUm+l
うーん、みなさんC2D推奨のようですね・・ ベアボーンで組もうと思ってるので、どうしてもコストがX2の倍ぐらいしてしまうので迷ってました 完全自作も視野にいれてみます
・症状 1、SATA320GB HDDを買って来てセット→エラーが出てWindowsが立ち上がらない(DelでBIOS設定は可) 2、予備機からSATA250GB HDDを抜いてセット→エラーが出てWindowsが立ち上がらない(DelでBIOS設定は可) 3、HDD2を抜いてSATA250GB HDDをセット→Windows立ち上がる 4、電力不足を疑い電源リレーでHDD3つセット→エラーが出てWindowsが立ち上がらない(DelでBIOS設定は可) ・エラー内容 hardware initiate failed. please check device! the bios does not (なんとか) installed. press <g> to continue ・現状 HDD1、HDD2だけで元気に稼働中 正直ワケワカラン、誰か助けてくれ・・・ ・構成 CPU:Atlon64 3000+(Clawhammer) M/B:GIGABYTE K8VM800M MEM:512MB*2 VGA:SAPPIRE 9600XT(ファンレス) サウンド:Soundblaster4.1 電源:Antec Phantom350 HDD1:HGST 80GB ATA HDD2:Western Digital 160G SATA 増設したかったヤツ:HGST 320GB SATA 予備機から抜いてきたヤツ:HGST 250GB SATA
302 :
273 :2007/01/04(木) 22:43:27 ID:EEUbdr/K
板違いの質問とご指摘を受けたので、誘導通りPC一般板に移動します。 スレ汚し失礼いたしました。
>>300 HGSTのHDDはFeature Toolで1.5Gモードに切り替えてある?
>>300 イマイチよくわからんのだが
BIOSでブートの優先設定確認した?
予備機のHDDに入ってるOSは違うチップセット、構成のシステムじゃないのか?
違うチップセット、構成でインスコしたOSはつなぎ変えただけじゃ立ち上がらんぞ
305 :
255 :2007/01/04(木) 22:54:18 ID:d25427Nx
>>297 納得しました。
ありがとうございました。
当方PC初心者なんですが、今使ってるPCのマザーボードが液漏れしているらしく 至急交換が必要と言われました。 マザーボードの交換と言われても種類や機能がほとんどわからないので どなたか教えていただけないでしょうか? 現在使っているマザーボードは NVIDIA GeForce4 Ti 4800 SEです。 CPUはPen4(R)1.80GHz メモリーは512MB RAMと書いています。 お手数ですが、よろしくお願いします。
>301-304 判った、>303の指摘が正解だった 今落ち着いて検索したら類似のエラーが引っかかってるし・・・ Feature Tool使ってきます 皆愛してるぜ
>>306 >現在使っているマザーボードは NVIDIA GeForce4 Ti 4800 SE
ワロタ それはビデオカードだ
自作じゃないなら帰れ
>>306 その壊れたママンが何かわからんが安定を求めるなら同じママンにしたらいいんじゃないか?
RIMMなヤカン
>>308-310 自分で作った訳ではないんですが、一応自作なんです。
マザーボードの確認方法でググってやってみたんですが、
間違えていたようですいません。
メーカー物ならメーカーに問い合わせるんですが、自作なのでそれもできずに困ってます。
困っています。
お手数ですが、確認方法から教えていただけないでしょうか。
他作
>>312 購入したときのマザーの箱が残っていれば箱の側面に型番が書いてあります。
箱がなければ、ドライバインストール用CDに書いてある場合が多いです。
普通マザーに型番が印刷されてるだろ。
>>312 先ず
>>1 を読んで。
それから、作った奴に連絡取れ。
さもなきゃ駄目だと思うパーツを取っ替えろ。
以上。
>>312 作 っ た 人 に 訊 く
メーカー製PCは価格は多少高くても、その中にサポートや保証の費用なども含まれている
自作はすべて自己責任
少し前のママンならeverestで製品名表示できるんじゃないの?少なくともチプセトぐらいは分かるだろ
みなさんありがとうございました。 今からケース開けて確認してみます。 またわからない事があればよろしくお願いします。
また来たところでその時代のマザーなんかほとんど手に入らんぞ。
本人がコンデンサの液漏れだと思ってるんだから、それでいいだろ。 至急交換が必要と『言われた』って事だし。 あとは現在使ってるCPUをマザボから外して調べて 適合するボードを買って入れ換えて、 OSインストすればいいだけ。 初心者なんだから、コンデンサ換えろとか言ってもしょうがないし。 自作するつもりなら、そっからでも始めて貰わないと。
新しいマザーに変えてから音量を最大にしても前のマザーより2倍ぐらい音量が小さくて困ってるんですけど、 1、古いマザーに変えろ 2、サウンドカード買え 3、何か対策を・・ どれにすればいいでしょうか
>>322 1.スピーカーのボリュームを大のほうにまわす。
2.アプリのボリュームを大きいほうにスライドする。
3.メインスピーカージャックと間違えて、リアスピーカージャックに刺さっているスピーカー端子を
メインスピーカージャックに入れなおす。
4.そういうものだとあきらめる。
どれかじゃない?
>>322 新しいマザボに換えたって事はOSもインストし直したんだよな?
OS何?
先ずボリュームコントロールの全部を最大にしてみた?
>>284 カトマイの650MHz以上ってあったんですね!
(ずっと600MHzまでと思ってた)
ファイナルリアリティはよく分からないですが
Penntium3の頃は、FSBが高いほど性能が良くなる
650(100x6.5)→800(124x6.5)
850(100x8.5)→900(106x8.5)
傾向が強かったからそのせいでは?
>>325 スピーカーは使いたいんですが、スースー音が気になるので・・・
アプリ、WindowsXPのボリュームコントロールも最大にしました。
メインスピーカージャックとリアスピーカーも合ってました。
とりあえずnForce4のサウンドドライバを入れなおしたらどうなるか試してみます・・
329 :
Socket774 :2007/01/04(木) 23:52:08 ID:4dp1Vz3B
SDRAMに PC100-222-620 のような記述があるんだけど 222と620って何を示してるの?
>>325 スースー音って何?
マスタ音量のwaveが絞られてるか、サウンドマネージャーでジャックの出力が
ライン出力になっていないかの確認も必要かな?
331 :
Socket774 :2007/01/04(木) 23:57:49 ID:xkhZsp0m
5インチベイに搭載できるAM,FMチューナーってありますか???
>>328 音量半分なのと、ノイズから判断するに、
スピーカーの接続かカードの音量接続部分がどちらか半分しか刺さってないと見た。
以前使っていたPCが逝かれ(マザーボードと思われる)新PCを買ったのですが、 以前使っていたPCからHDDを取り出し、新PCのHDDと取り替えることはなんら問題ないのでしょうか? 依然使っていたものはXPで今回のものもXP 会社は以前がFUJITSUでFMV、今回はSOTECでINTEL HDDは3.5同士で型はあっています 細かい資料が行方不明なため分かることしか書き込めていませんが・・・よろしくお願いします
>>329 多分、メーカーか工場の製造管理番号
じゃあ、222と620は何をあらわしているのかと疑問に思うかもしれないが
メーカーか工場に聞かなきゃわからん。
>>333 まず>>1を読みなさい。
それから、パソコン一般板に行きなさい。
>>329 222はたぶんメモリタイミングじゃないかな?
>>333 メーカー製は板違い。
HDD入れ替えて古いHDDで起動させようとしたら無理。ライセンス違反だし。
旧HDDを繋いで新HDDから起動させデータを回収することは可能。
>>332 スピーカー(イヤフォン)はちゃんと奥まで入ってました。今はRealtekのオーディオ設定で環境設定で部屋に設定したから今はそれで我慢してますが・・ドライバが原因なのかハードが原因なのかわかりません・・・
板違いでしたか・・・すみません。どれに属するのか良くわからなかったもので。
>>336 さんのこと、詳しく一般板で聞いてみます。
ググリたいけどなんとぐぐればよいのかわからない・・・
迷惑かけました。では
一般板でも相手にされ無さそうな気がするがなぁ
>>338 部屋?
<None>でいいと思うけど。
あとRealtekって言ってるとこ見るとオンボードなんだろうけど
スピーカー設定はどうしてる?2chと6chや8chだと、
ジャックの位置と設定が変わるよ。
マザーボードは何?何をどこにどう繋いでるの?
あなたは情報を小出しにしすぎ。
自分だけのスレじゃないんだから、既知の情報は全部纏めて書きなさい。
>>341 お世話かけてすいません。
今、マザーボード(AlbatronのKM51PV)に直でイヤフォンを刺して映像ファイルを見ています。
前のECS741GX-Mというマザーボードでは同じファイルでも今のマザーボードより約2倍の音量が出ます。
どちらもオンボードです。ヘッドフォン設定で、ちゃんと緑の端子に指しています。
今はRealtekのSoundエフェクトというソフトで環境をNoneから部屋の設定に変えて聞いています。
音量は同じぐらいになりましたが、イコライザー設定みたいになっているので、Noneで音量を上げたいのです。
どうすればいいのでしょうか・・
マスタ音量のWAVEの音量はどのくらいにしているの? ここの音量が小さいとマスタボリュームをいくら上げてもWAVEの音は小さいままだよ。
>>342 スピーカー設定ってのがある筈。それはどう?
ヘッドフォンで聞いているのなら、2chにしておかないと、
他のチャンネルに音が分かれてしまい、総量として小さくなるけど。
あと、
>>343 さんの言う通り、XP上だとウェーブが音量決めてるから。
ボイスキャンセルがonになってるとかイコライザがonになってたり ・・・ってのはさすがにないか
いままで何の問題もなく使用できていたんですが、 昨日、クリンスコしようとしたら、「製品のカタログが読めません。これは致命的なエラーです」 というエラーメッセージが出ました。 5回に一度くらいは出ないのですが、インストールが終了しても、 ブルーバックしてOSが起動しませんorz 試したことはメモリテスト(ノーエラー)、CD-ROMドライブの交換などです。 原因はマザーでしょうか?(;´Д`) OS:windows XP sp1 CPU:Mobile sempron 2800+ M/B:K8S-MX mem:1G(512M*2) HDD:bara9 160G(SATA) グラフィック、サウンドはオンボードです。
>>343 WAVE音量、マスター共に最大です。
>>344 スピーカー設定はヘッドフォンにしてます。ヘッドフォンに設定してるっていうことは2chに設定してると同じことでしょうか?
>>345 それはさすがにないです・・
348 :
Socket774 :2007/01/05(金) 01:05:50 ID:eCtinoMM
>>346 HDDかSATAケーブルを先に疑いたい。
何パスしたかわからんけど、memtestはノーエラーってことだし。
>>346 SP2+パッチ統合ディスクにしてみるとか、SATAのモードを切り替えてみるとか。
>>348 ケーブルは変えてみましたが、同じでした。
HDDは他のパソにつけて、テストしてみます(`・ω・)ゞ
>>349 SATAのモードはRAIDしか入らないみたいです(´ヘ`;)
IDEだと、PIO病に(;´Д`)
統合ディスクは、試してみます(`・ω・)ゞ
メモリ使用量100%いってないのにスワップしているみたいなんですが、そういうもんなんでしょうか?
そういうもんです。仮想メモリ0MBに設定してもそうなる。
値ばかり高くて、中身の品質駄目駄目な電源教えてください。
355 :
263 :2007/01/05(金) 16:37:26 ID:poiMhAuG
>>264 >>267 遅くなりましたが、有り難うございました。
ジャンパをいじってみたところ、無事認識いたしました。
が、
起動画面では
プライマリーマスタ:元のHD
プライマリースレーブ:なし
セカンダリマスター:CDドライブ
セカンダリスレーブ:増設したHD
と表示されるのに、起動後のマイコンピュータには表示されません。
表示ではCドライブの次にCDドライブ(E:)と来ておりますが…
増設したHDは中古、フォーマット済みのものです。
原因、対処法などご教授いただけませんでしょうか。
357 :
Socket774 :2007/01/05(金) 17:04:25 ID:/G5tgL5J
今AMDのシングルでパソコンを組むのはやめておいた ほうがいいのでしょうか? 無理してでもインテルのデュオに対応した マザーボードを買うべきでしょうか? 初めての自作で動画、ネット用の ロースペックパソコンを作ろうと思うのですが
>>356 あ、そうですね。移動します。有り難うございました。
>>357 より安いのが出るみたいだから
緊急に必要でなければ
情報集めつつそれまで待ってみたら?
360 :
Socket774 :2007/01/05(金) 17:26:10 ID:/G5tgL5J
>>359 CPUの値段がもう少し下がるということですか?
そうなんですか! それは知りませんでした 価格改訂はVISTA発売後の二月頃ですかね? もう少しで大損するとこだったなぁ
363 :
Socket774 :2007/01/05(金) 19:19:17 ID:KoVA3o3t
CPUやビデオカードをオーバークロックした場合、OSをインストールし直すと元に戻ってしまうのですか?
>>363 CPUはBIOSで設定するなら戻らない。
ビデオカードは普通ソフトで設定するから戻る。
ビデオカードのBIOS自体を書き換えてしまえば戻らない。
365 :
363 :2007/01/05(金) 19:38:29 ID:KoVA3o3t
>>364 なるほど、1つ賢くなりました
早速のレス有り難うございました
366 :
Socket774 :2007/01/05(金) 20:48:39 ID:90PbHtO4
seagateのHDDでマザーのIDEで接続なら普通に使えるんだが、 外付けケースや裸族状態だとHDDが見つからない症状が出る物がある。 パソコン変えても接続機器変えても症状は変わらず。 マザーのIDEに直接接続ならやっぱり使える。。。 うーん、謎症状。 HDDの型番は Seagate U6 ST380020ACE です。 原因わかる人いますか?
>>366 Seagateだから。
Seagateは外付けケースやIDE-USB変換ケーブルには鬼門
>>366 U6 ACEってまたいい物をお持ちで。
ハードウェア版に外付けケース関係のスレあるけど なんでSeagateがだめか詳しくかいてあるよ。
俺なんて未だに黒パンツにハァハァしてるよ
おお、鼻毛の処理してる間にレスがついてた。 なるほど。皆様情報助かります。 調べがいがありそうです。 電気的なものであるとすれば… リムーバブルケースに突っ込んでケース電源からとればいいのかも! いろいろ試してみます。
ほう、鼻毛の処理ね。 その手間でググれんのかと問いたいわ。
375 :
Socket774 :2007/01/05(金) 23:47:55 ID:m4/SQwLV
CPU入れ替えただけだとOS再インストールしなくとも良いですか?
おk
>>375 一般的に、コアが同じなら大丈夫といわれている
マウスのころころを動かすたんびにPCからコイル鳴りのような音がキンキンうるさい。 どうすりゃいいですか?
マジレス 耳栓をする
IEのスムーススクロールの設定をオフにする。
383 :
Socket774 :2007/01/06(土) 00:58:29 ID:CHPfmUDu
どうしても発売日に欲しい初物パーツがあるのですが、 発売前の、PCパーツの予約取り置きって、ドスパラやツートップなどのショップで 受け付けてくれるものなのでしょうか? 予約したことある方居られますか?
384 :
383 :2007/01/06(土) 00:59:11 ID:CHPfmUDu
今のところ、発売日は「第一四半期」としか分かりません。
>>382 試してみたら出なくなったよ。サンクス。
>>383 入荷数が極端に少ない物は無理だと思う。
あとは各ショップに電話なりメールで聞くのが一番かと。
387 :
Socket774 :2007/01/06(土) 01:44:50 ID:CHPfmUDu
>>386 ありがとうございます。
メールしてみます。
とはいえ、幾らか前金入れて予約して、他のショップに先に入荷したらアレですよね・・・(^-^;)
まぁ、そのときはもう仕方が無いので諦めて待ちますが。
WindowsXPのインストールCDになんかドライブが糞だったのか リングの傷がついちゃってかろうじて読み込めるドライブと読み込みが途中で止まるドライブが出るようになってしまったんですが、これ新しいのに交換なんてしてくれませんよねぇ・・・・ かろうじて読み込める間にCD-Rにバックアップしましたが・・・
>>388 なんでMSのサポートに連絡しないの?
それとも違法DISK? それともチラシの裏?
>>389 板違いが正解。
俺も買ったアプリは片っ端からCD-Rに落として、マスタは押し入れにいれとくけど。
391 :
Socket774 :2007/01/06(土) 02:25:47 ID:nKzFS6eH
そもそも板違いだろ
>>389 OEMだけど、もしかして対応してもらえるのか・・・
確かに板違いだ・・で直してくる
Windows板でマルチしてくる ありがとうございました
>マルチしてくる 聞いてくるでいいだろw
只でさえ
>>1 とか読めん奴なのに
マルチなんかしたら、誰も答えんぞ
Windows板はフォーマットやテンプレに煩いのに…。
ま、知ったことじゃないが。
CPUのアーキテクチャで90nmと65nmがあるのをインテルのページで知って それが性能面でどういう違いを生むのかを「90nm 65nm 違い」とか「90nm 65nm」とかでググってみたんですが どれも漏れの知識ではついていけない企業戦略とか製造レベルの話が展開されるテクノロジー系のサイトばかりで 使用するユーザーにとって何が違うのか結局わかりませんでした わかったことは ・90nmより65nmの方が新しいらしい ・90nmより65nmの方が新しいのでイイらしい(何がイイのかわからないがそんな予感) ・98nmより65nmの方が小さいらしい(何が小さいのかよくわからない) ・消費電力が何か違うらしい ・90nmの前は130nmとかあったらしい ぐらいでした… そこで、どなたかCeleronDの65nmのヤツを衝動害してしまい やっぱり同クロックPentium4の90nmのヤツにすべきだったのだろうかと悩んでいる漏れに 90nmと65nmの違いは性能面で何か違いが出るのかとか、教えていただけると幸いです
CeleDを選んだ時点でそんな些細なことは気にしない気にしない
だってみんながCeleDはヘボいって言うんだもん…
回路に電流を流すのは100%ちゃんと流せる訳ではない。 到着地点に届く間に多少のエネルギーが熱となって漏れてしまうわけだ。 そこで、例えば900km先に送電線で電気を送るのと650km先に送るのとでは漏れる量が変わってくる。 勿論650km先へ送る方が漏れる量は減るのは分かるだろ? つまり発熱が減るわけだ。 消費電力も似たような事で向こう側に100送りたい、でも漏れる量があるから余分に130とか送る必要があるわけだな で、漏れる量が前より減ったから130送ってたのを110とかに減らせる。てことで消費電力も減る。
ユーザーにとっては発熱と消費電力がわかりやすいところじゃないかな。 ちなみにnmってのは長さの単位な。kmとかmとかmmとか。 コアが同じなら性能はほぼ変わらず。発熱と消費電力が下がるだけだと思えばok。 セレDとかPen4とかそれを覆すほどの性能差なんぞ無い。
ASUSの7600GTを使っているのですがS端子?のようなものがついています これにケーブルを買ってきてテレビとつなげばテレビにパソコンの画面を映すことができるのですか?
>>400 ,401
わざわざ説明していただきありがとうございました!
スッキリしました。
初歩的な質問だと思われるのでこちらで尋ねたいと思います。 ご回答頂ける方がいらっしゃいましたら幸いです。 M/BのスペックにPCI-Express X1*2、PCI*4とあるのですが PCIスロット4本しか見つかりません。 ひょっとして、バスの形状がPCIとPCI-Express X1では同じで PCI-Express X1*2は2本までさせるという解釈でよろしいのでしょうか?
PCI-E x1ってPCIの半分もないちっちゃいヤツだよ
上から PCI-E x1 PCI-E x16 PCI-E x1 PCI PCI PCI PCI
>>47 あぁ、なるほど、PCI-E x16の上にあるのがx1なんですね。
納得しました。助かりました。本当にありがとうございました。
7本ってスロットの数が多いですね。ATX規格的に問題ないのかなぁ。
まぁ、問題ないから売っているんでしょうね。
>>408 背面の拡張スロットは、AT時代には8本標準、ATXでは7本が標準です。
まあ、CPU側の面積を食うようになってからは、7本と言えども、何本か使えないマザーは
多かったですけど、x1の狭いやつなら実装できるので復活してきたんでしょう。
もっとも、PCI Expressx16で幅をとる製品が多いので、実質スペーサー代わりのx1スロットも
多いですけど。
>>409 レスありがとうございます。
なるほど、勉強になります。
RADEON X800XT を使ってるんですが、高負荷の3Dゲームをすると しばらくたったら画面が酷いことになるんですが、これってVGA死亡? ただ、高負荷の3Dゲームじゃ起こらないんですがこれって壊れた部分はコンデンサーですかね?
>>412 俺の日本語力があやしいからそこはあまりツッコんだらダメだ
>>411 >高負荷の3Dゲームをするとしばらくたったら画面が酷いことになるんですが
>高負荷の3Dゲームじゃ起こらないんですが
どっちやねん。
VRAMでも逝かれたのかね。
いずれにしても交換でいいんじゃないの? 結構古いし。
>>411 VGAのFANとまってたりするんじゃね?
買い替えか笊とかつけるとかして冷却して様子みるかは自由
バトルフィールド2と1942用にVGAを買い換える予定なんですが、 今のところ候補が銀河 7600GS-ZかXFX 7900GS 450Mです(某所で特価品として2万円切ってるので・・・・) どちらが良いのか悩んでいます・・・ どなたか指摘をお願いします。
>>416 性能
7600GS-Z < 7900GS
グラフィックボードをマザーボードに2枚挿しすると 2枚分の性能が出るのでしょうか?
各メーカーやパーツのエンブレムシールってどういう物に付いてくるんでしょう? CPU買った時にはC2D、ASUSのママン買った時はASUSのが付いてきたんだけど GIGABYTEの7600GS買った時はnVIDIAのもGIGABYTEのも付いてこなかった。
>>419 気にするなとしかいいようがない
BOX物なら大抵付いてるけどな
そんなにシール欲しいか?
俺Thermalrightだけ張ってるが後は張ってない
>>418 複数のVGAを使って処理能力を上げる機能のついたものはある。
どれでもできるというわけではない。
また二枚挿したからといって単純に二倍になるわけでもない。
>>414 >高負荷の3Dゲームじゃ起こらないんですが
あまり不可のかからない3Dゲームなら起こらないの間違いです。
>>415 ZAV化してあるからやっぱVRAM逝ったんですかね(´・ω・`)
CoreTempの「tiunction」ってなんのコト? ↓こんな表示されてる tiunction 85℃ CPU #0 50℃ CPU #1 50℃
キーボードのPS2端子が逝かれてしまったのですが マウスのPS2端子にキーボードを挿しても動くのでしょうか?
>>423 t junction だと思う。
負荷によらず一定とかだったらそのCPUの最大許容温度じゃないかな。
>>424 無理。PS2>USB変換アダプタを使うか、高いモノじゃないからUSB端子なキーボードを購入だな。
>>418 でない。DualCPUと同じで負荷がかかった時の処理を底上げするだけ。
>>422 イレギュラーな使い方をしてぶっ壊したならしらんよ。
どうせ適当に取り付けてちゃんと冷却されてなかったんだろ。
今まで頑張った礼をして、とっとと埋葬しなさい。
>>423 M/Bの説明書を読め。つーか。綴りが違うだろう。たぶん。
>>424 実験してみたら分かることだが?
>425 ありがと。 確かに良く見たら、2文字目はiじゃなくてjだった・・・・。 では、負荷ソフト動かしてきまつ。
>>420 レスサンクス
PCには要らないんだけど
他の機器とかに貼ったりして楽しみたかっただけです
3DげーむはやらないんだけどDVDとかは見る どのVGA買ったら良いんでしょうか
>>431 ここはエスパーすれじゃねーぞ。
せめてAGPかPCI-Eなのかぐらい書け。
その辺のGeforce。
その辺のRadeon
むしろオンボードVGAで十分。
最近のオンボードなら大序武装だな
今AM2のAthlon64 3200+をPC4300 512MB*1で使っています 512*2にしてデュアルにすると体感できるほど快適になりますか? Vistaを入れるつもりはないのでメモリ容量はこれ以上いらないとは思っているのですが
>>437 ほとんど体感は無理だと思うよ。
どっちかというと、窓の手でも使って、Windowsのメニューを出てくる時間を短くした方が
体感に効くんじゃないの?
何をするかによるだろ
>>437 1GBにして仮想メモリ切るとかすれば・・・?webとかメールとか動画見るとか音楽聴くとか程度なら変わらないだろうけど。
cpuファンのピン配列教えてください 自力でcpuファンの電圧を5v化したいのですが、電源の5vから直接供給していいものなのでしょうか?
Vista UpGradeクーポン付のWindowsXPを買おうと思ってるのですが、 vistaインストール後にHDDをフォーマットした場合、 もう一度xpからインストールする必要がありますか? それとも始めからVistaをインストールできるもんなのでしょうか?
>>442 従来のパターンからすると、Vistaインストール時に「xpのディスをを挿入してください」になるはず。
CDの入れ替えの手間が増えるだけ。
>>437 メモリが倍になるので体感は結構変わる。
445 :
437 :2007/01/06(土) 18:28:18 ID:eoSUJ1J3
>>438-440 >>444 サンクス
どちらかというと512MB→1GBになることのほうが大きい見たいですね…
用途はネット・メール・音楽・動画・音楽エンコ・たまに動画エンコくらいです
それならVGAをオンボードから替える方が効果的ですか?
>>437 256*2なら体感差はないと思うが、その二つじゃ体感差は
十分あると思う。一番顕著になるのはやはりエンコやゲームだが。
512MBはXPの最低ラインと考えた方がいいと思う。
Vistaに至っては論外だろうな。ビデオもAero入れると異常に
食うらしいし。XP無印時代の俺のメーカーPC(RAM128MB)思い出す。
まあ、Vista使わないんなら512でも駄目じゃないんだけどね。
でも本当にネットやメール位の用途だけのPC以外に512は薦めないね。
>>445 どちらかというと、何てレベルじゃない。
256*2と512*1では体感はおろかベンチでさえ微々たる差が判明する程度。
512*1と1024*1だとネットやメール程度じゃあまり体感は無いかもしれんが、
エンコをやるならその差は歴然。起動関係も凄く速くなる。
で、ゲームをしたいならVGA交換は必須だが、エンコ作業なら
おそらく影響は殆ど無い。その分をRAMについだほうがよっぽどよくなる
>>447 俺はあまり詳しくないけど、
Windows Computer Cluster Server 2003って言うOSを使っているのだと思う。
ネットワーク経由で接続された複数のPCで
一台のコンピュータが動いているかのようになるはず。
質問に対する答えは「作れる」だけど、一般人が出来ることじゃない。
一般的にマザーボードはグラフィックがオンボードのことが少ないですか? また、箱にどういう表記があればオンボードですか?
日本語でおk
>>451 最近のマザーは大抵統合チップにVGAが組み込まれている。
チップの種類は自分で検索するなりして覚えろ。
455 :
Socket774 :2007/01/06(土) 20:13:00 ID:NEPK+8tb
>>451 「一般的」てどういう意味?
一般的なメーカー製やノートPCだとオンボード多いし
一般的に自作用マザーなら、種類で言えば、オンボードVGA無し>有り じゃね?
箱にそんな表記ってないんじゃね?
判別するとしたら、VGA統合か否かチップセットで見分ける位だろ
456 :
447 :2007/01/06(土) 20:14:06 ID:I7SqFA9Y
ありがとう! ちょっとそこら辺のHP見てくるよ!
答えてくれた方ありがとうございます
458 :
Socket774 :2007/01/06(土) 20:18:38 ID:NeRXuof3
プレスコ3G(89W)を使っていますが、最近消費電力が気になり 1.5Gで稼動させていますが、最大周波数を下げると省エネ効果は あるのでしょうか?
459 :
437 :2007/01/06(土) 20:21:49 ID:eoSUJ1J3
>>448 更にサンクス
とりあえず今はゲームする予定はないのでメモリ買ってきます
>>458 ほとんどない。電力気にするなら構成から考え直さないとな
>>458 プレスココアの時点で消費電力には目をつむらないと
>>458 多少マシになる。
低電圧化(M/Bによっては出来ないが)も併せて行わないと効果としては薄いと思う。
OCと同じ動作保証外の行為なので、自己責任で。
463 :
Socket774 :2007/01/06(土) 21:01:56 ID:NeRXuof3
>>460 461 462
ご回答ありがとうございます。
効果は殆どないみたいですね、処理速度は殆ど必要ないので
一番低電圧なP4-1.6Aへの交換を検討してみます。
俺、書き方まずかったか? さすがに想定外のレスだった。
>>463 そう言う意味じゃない!
Vcoreの電圧をBIOSなりユーティリティーなりでsageるという意味だよ。
本当にくだらない質問で申し訳ないんだけど、HDDの冷却って、普通鉄板側を冷やすモノ?基盤みたいなのが出てる方を冷やすモノ? シャドウベイに取り付けて吸い込んでマザー側に吐くモノ買ったんだけど、上から吸えば良いのか下から吸えば良いのかワケワカメ。 というか、7200rpm×3台なら、間隔空けてフロントのファンで十分かな?稼働時間は5時間/日なんだけど。
マザーボードの説明には「SATAが約150MB/sの転送速度を実現」になってるから SATA300は使えないってことですか?
下位互換がある。ジャンパで1.5Gモードに出きるHDD買えば たいてい使える
>>466 使えません。ま、特に問題ねーが・・・一部のS-ATA2 PhaseII のHDDだと使用できない場合あり。
ちなみに、150MB/sも絶対に出ないけどな。SCSIでRAIDでも組めば別だけど。
>>465 フロントのファンがあるならそれでいいんじゃね?
>>467 ありがとう。安心してSATA300のHDDが選べます
でも大抵か
RadeonX1600proと 外付けキャプチャユニットカノープスMTVXHF を使っているのですが 2画面分割の仕方がよくわからないのですが どこで変更すればいいのでしょうか?
すいません、質問よろしいですか? Extreme/N6600GT/TD/128M って必要ワット数は250wでいいんですか?
BTOで買いたいんだけど、どう構成すればよいのか解らなくて勉強中。 初心者お勧め雑誌でいいのないかな? それともショップまかせにして使いながら憶えて行く方がいいかな?
メモリはデュアル動作させると結構速くなるね
>>470 マニュアル読むなりググる
>>471 他の構成による
>>472 とにかく勉強。
単にPC欲しいなら用途に合うBTOでもDELLでもなんでもいい
475 :
>>471 :2007/01/06(土) 22:26:56 ID:ABy4zaty
>>474 純正で何もしてないPCにそのグラボを付けるだけなんですけど、、やっぱり分かりませんか?
>>475 純正ってなんだよ。
エスパースレいけ
つーかどうせ自作じゃないんだろ?
477 :
>>471 :2007/01/06(土) 22:31:52 ID:ABy4zaty
自作じゃないんです・・、すみません 他スレ行きます・・
>>477 他スレじゃなくて他「板」いったほうが幸せになれると思うぞ
479 :
>>471 :2007/01/06(土) 22:44:44 ID:ABy4zaty
>>478 こーゆうグラボとかの質問はどこですればいいんですか?(´・ω:;.:...
ハードウェアとかですか?出来れば誘導お願いします・・・・・・・・
グラボの質問ていうか、他の構成次第だから それがわからないんじゃ答えようがないよ。
>>474 今のノートが壊れそうなんで急いで買いたいんだけど、
勉強してると元々凝り性だから時間かかっちゃうよ。
やっぱり基本的な事勉強して適当にパーツ選んでこれでどう?でいくわ。
>>481 一般PCですか、本当にありがとうございます(´・ω・`)
>>480 構成ってどういう意味なんですか?ちょっと教えてください。。。
PCI-Exの×8と×16って違いが実感できるレベルでしょうか?
>>483 CPUは何かとか、ハードディスクが何台かとかそういうこと。
>>485 スペックとかですか?・・参考になりました(;・∀・)
ベアリングが中で割れたと思しきベテランPCの電源ファンが、 スイッチ入れるとヴィーーーっと唸って、気になるってレベルの音じゃないんですが、 解消するには電源ごと買わないとだめでしょうか。 単品電源は普及品ケース買える位高いんで、ファンだけ交換できるといいんだけど。。。 あと、できるとしたら、口径だけあえばいいものですかね? 回転数とか厚みやねじ穴位置(中見てないから不明)、電圧とかは不問なのかなと。
聞かなきゃわかんないレベルなら電源換えたほうがいい。
現在、日立製HDD二台(160GB、80GB)を運用しております。 日立が配布している「Drive Fitness Test」を使用して不良セクタの修復を行おうとしたのですが、 「Corrupted Sector Repair(不良セクタの修復)」の項目が見当たりません。 現バージョンでは存在しないのでしょうか? お手数を掛けると思いますが、御教え頂ければ幸いです。
FSB1000のCPUにメモリPC3200乗せたら、アンマッチが生じてFSBかメモリの200分は丸々損しちゃう? たしかメモリはFSBの整数倍じゃないといけなかったよね? えい面倒だw アスロンの3200+ウィンチェスタから3800+くらいのヴェニスに乗り換えようと思ってるんだけど マザボがMSIのK8N Neo2プラチナなんで、FSB1000でDDR400までの対応なんだよね。 買い換えて遅くなるって馬鹿は嫌だからおしえてちょー。 ググっても今ひとつ分からん。
今はFSBというのは気にしなくていい。普通にDDR400を使えばいい。
>>491 どうもありがとう。
すごいね非同期か小数点倍が当たり前になったんだ。技術も進歩したねぇ。
2年前もそうだったけど、1年間情報をキャッチアップしてないとすぐ追いつけなくなる。
その1000ってのはHTだ。 最近のAtholn系はFSBっていうものは無いんだが、200MHzx5のHT1000で動いてる。 で、PC3200ってのはDDR400ってメモリだから、200MHzのDDRで400MHzで動いてる。 だからそれは普通のこと。
>>489 Drive Fitness Test の
対象HDDを選択した上で、画面上部のメニューから各種ツールを実行
『Filesystem-based Corrupted Sector Repair』
が不良セクタの修復。
日立HDDスレのマルチかと思って向こうをチェックしたが、
酷いな、あいつら。
俺も日立使いだが、あいつら実は日立のHDDもツールも
使ったことないんじゃないか?
いい人なんだろうが、あんたがあんなアホ共に謝ることなんかないぞ。
495 :
489 :2007/01/07(日) 02:59:25 ID:X+DTcQCl
お心遣い大変感謝致します。 こんな暖かい心を持った方が居られるとは…2chも捨てたモノじゃないと思った次第でありますm(_ _)m 諸事情で携帯から書き込んでおります。 上部のメニューにもその項目は表示されていませんでした…orz
497 :
489 :2007/01/07(日) 05:17:31 ID:TxGBteHa
>>496 細かくご説明頂き真に有難う御座います。
チャレンジしてみたいと思います!
Seasonic製の350Wの電源使っているんですが消費電力が低くてかつパフォーマンスがそこそこのビデオカード(AGP)はどれなんでしょうか? 今の構成は↓こんな感じで3DのPCゲームがそこそこ動くものが欲しいです。 ■CPU: AthlonXP 2500+ ■メモリ: 512MB x2 ■M/B: ABIT NF7-S ver.2.0 ■VGA: GeForce4Ti4800SE ■ドライブ: HDD x2 DVD-RAM x1 FDD x1 ■電源: Seasonic 350W(OWL-611-SLT付属)
>>498 7600GSorGT。そのまま載せ替えても電源容量は問題無いと思われる。
自作に必要なものって、 ケース、マザーボード、電源、CPU、メモリ、HDD、CPUファンだけですか?
>>500 お金が必要
あと、ケースやHDDは「必要」ではないな。
なくても動くから。
>>500 ねじセット、プラスドライバー、ゴルディオンハンマー
>>500 M/Bにグラフィックチップ載って無い場合はグラフィックカード必要。
流用出来る物が無ければCD-ROMドライブ、FDドライブ。
ケースによってはケースファンも必要かもしれない。
その他ケーブル、ネジなど・・・。
今はFDは必要では無いでしょ BIOSもUSBメモリで大概UP出来るし
キーボード、マウス、ディスプレイ、OSも要るな。
508 :
Socket774 :2007/01/07(日) 14:02:49 ID:jnY7TfuO
今メモリを(256MB+256MB)と差してるんですけど、512MBのメモリをプラスしても大丈夫ですか?
ここ一週間血便が出つづけています。 男にも生理ってあるんんでしょうか?
マジレスするとあるよ。 血は出ないが。
>>508 チップセット次第。
あともしデュアルチャネルで使用しているなら、動作しなくなる。
グラボに関して質問なのですが、 エントリーモデルの場合だと ラデとゲフォではどちらが発熱が少ないでしょうか
513 :
Socket774 :2007/01/07(日) 15:18:04 ID:ON/P0fS5
ケースファンがフロント、サイド、リアにつけられる場合、2個ファンをつけようと する時はリアとどこにつければ一番いいですか? 2個目のファンの電源コネクタはどこに接続するんですか? それともファンはリアの1個だけでも大丈夫なんでしょうか?
>>512 Geforce
>>513 構成次第。ファン位置については二個つけるなら前後でいいだろうと
>>509 マジレスすると「とっとと医者行け」
下手するとオマエ死ぬぞ?
凄くバカだと思われるかもしれない質問です。 PCに150Wの電源をつけるのと500Wの電源をつけた場合に パーツが100Wも必要としていなかった場合ってやっぱり150Wまたは500Wの電源分は電気代がかかるのでしょうか? それともパーツが使った100Wだけでしょうか? 説明がヘタクソな気もしますが、聞きたいのは 「電源は書かれている容量によって電気代が変わる」のか、 「パーツの消費量によって電気代がかかる」 のかどちらなのでしょうか?
ttp://mata-ri.tk/pic/img/6603.jpg BF2142を2時間程やってるとこのような状態になるのですが、原因がわからず困っています。
GPUの熱暴走のような症状ですけど、CPU&GPUは水冷で
上記負荷時、
CPU:Coretempで48度、Biosで55度
GPU:ドライバ読みで47度
このような温度で熱暴走ではないと思うのですが、どんな理由が考えられますでしょうか
C2D
[email protected] 7900GTX@OC無し
P5B-E Plus
よろしくお願いします。
>>519 CPUとGPUは冷却できてるとして、他の部分(VRAMとかブリッジとか)の冷却はどーなってんの?
521 :
519 :2007/01/07(日) 16:55:31 ID:aRl5mnM3
>>520 すいません、書き足りませんでした
VRAMはZM-RWB1でGPUと一緒に冷やしています
ポンプはResarater1で、水の流れはGPU、VRAM、CPUです
ノースはHR-05+7cmファン(1500rpm)
サウスは元々ついていたヒートシンクそのままです
ケースがAntec SOLOで、前面8cmファン*2(1600rpm)、背面12cmファン(1000rpm)です
メモリがエアフロー任せでちょっと不安なのですがPC6400N/Bを
356Mhz 4-4-4-12です
長々とすいません、よろしくお願いします。
>>519 CPUをOCしてんじゃねーか。
元に戻して出直せ。
今PCを組んでいるんですが、OSを入れていない状態だと鎌風2の風などの ファンコンって機能しないものなのでしょうか? いきなりフル回転でブオオォ、っと唸り驚きました‥。
>>519 メモリをどのくらいで使ってるのか不明だが
物によってはアッチッチの可能性がある。
側板開けて、扇風機で風あたてて検証してみれ。
電圧をAUTOでやってると自動昇圧されてる可能性があるんで
すべてマニュアルで設定しときな。
525 :
519 :2007/01/07(日) 17:58:45 ID:aRl5mnM3
>>524 ありがとうございます、試してみますね。
Core2DuoでP965かP945で一式組もうと思うんですが、メモリの相性がかなり厳しいので 結果として高くつくと聞きました。メジャーチップでもはねられたり ノーブランドでOKだったり 調べたところ情報が錯綜しているようなのですが実際のところどうなんでしょうか?
>>526 どんな情報だよw
つーかP965とかP945ってどんなチップセットだよw
945や965は相性殆ど無いというか最近のチップセットは相性問題なんて殆ど無いから大丈夫
後Pじゃなくiだと書き忘れてた
デュアルチャンネルの話と混同してるんじゃない?
C2Dのリテールクーラーを取り付ける際に別途シリコングリス等は必要ですか?
必要ない
532 :
530 :2007/01/07(日) 20:45:13 ID:/8JYoRGM
ありがとうございました。
CPU:E6300 メモリ:512M×2 VGA:7900GS M/B:P5B ドライブ:DVDマルチドライブ HDD:160GB×1 この構成でPC使っているんですがどうも電源が不足している気がします。 新しく買うなら何Wくらいの電源を買えばいいんでしょうか?
おばんどすえ
>>530 初めて付けるなら熱伝導シートがクーラーに付いてるからそのままでおk
2回目以降はきれいに拭き取ってからグリス塗り直し
>>533 400Wもあれば十分だと思うけどな
将来性考えたらあんまり値段差ない550W位でもいいとは思うが
>>533 400Wで足りる構成だけど、余裕を見て500W以上が望ましい。
だけど、電源の質によってWでは換算できない部分が出てくるので注意。
例えば、安物400Wとnipronの400Wでは話が違ってくる。
>>534-
>>535 ありがとうございます
では前から考えていた剛力450Wで十分なんでしょうか?
539 :
Socket774 :2007/01/07(日) 21:46:53 ID:kqLgnEJt
間違えてGA-M55plus-S3Gのスレに書き込みしてしましました。 むこうでは謝ってこちらにカキコミする旨を伝えておきました。 組み立てて無事動き、BIOSも設定完了、OSインストールも完了して エクスプローラーでネット見てると、かなり動きがもっさりしてるんです。 昔のPC98のゲームの動きみたいな上から画面がめくれてく? ペロンペロンて感じな動きです。紙芝居とでも言いましょうか・・・。 スクロールの時になります。オンボードのVGAてこんなもんなんですか? 環境は CPU:X2 4200+ FAN:リテール M/B:GA-M55plus-S3G メモリ:UMAX 1G*2 VGA;オンボード サウンド:M-AUDIO 電源:seasonic SS-550HT です。解決策があればお願いします・・・
>>539 グラフィックのドライバインスコしてないんじゃないか?
VGAドライバ入れる
>>539 >オンボードのVGAてこんなもんなんですか?
そんなもんのわけないじゃん。
単にドライバー入れてないだけとかのオチじゃないよな?
間違いなくデフォルトドライバだけで動いてる
>>539 VGAドライバ入れた? Chipsetドライバとは別っぽいんだけど
545 :
539 :2007/01/07(日) 21:55:40 ID:kqLgnEJt
さっそくのレスありがとうございます。しかも多数の方から。 すいません・・・入れてないっす・・・ こんなオチですいません・・・。 さっそく入れてみます!ありがとうございました!
板違いかもしれませんがPCの自作に携わる職業に就きたいという漠然とした希望があるのですが 具体的にどんな大学のどんな学部に進めば良いのかわかりません 自作に携わるといってもたくさんの職種があると思うのですがどのようにして探せば良いのですか?
とりあえずショップの店員のバイトでもすれば?
そんな漠然とした希望は捨てること
同感
大学は必要ないな
>>547 自分の希望や進路を、他人に委ねるな。
他人に言われた通りに行動して遠回りするのと、
自分で努力して身につけて遠回りするのとどっちがいい?
全部自分で見つけて、全部自分でやれ。
>>547 「自作」に限定してるあたり、相当視野が狭いと思うが。
アキバあたりで自分の足で店をまわって聞いてみたらどうよ?
プログラミング覚えたほうがいいよ
Athlon64 3200+にGeforce 7950GTのせるとボトルネックになる?
>>555 ボトルネックという言い方が正しいか不明だが
ゲームによっては処理遅れがCPU側で発生する
VGAと同じ額予算をCPUに割いたほうがいいよ
あとからCPU買っても別にいいけどな
大抵のゲームはいいグラフィックボードのほうが軽くなるし
綺麗になる
RADEONのが綺麗と聞きましたが
>>557 動画ならな。3Dゲームだとゲフォのほうが良いはず。
>>559 がなぜ嗤っているのか分からないが、
>>557 は頭おかしいんちゃうかと。
いいGPUの方が綺麗になる=設定を上げられるという話なのに、なんでゲフォとラデの比較の話になるのかと。
ラデの方が画質はいい云々という話は全く関係ないんだが。
>>560 栄価格スレに規制して場を荒らしてる基地外だと思うよ
ATIToolで、垂直同期・AA等の設定をするには どうすればいいのでしょうか? OS WinXP MCE2005 VGA 7900GS TDH定格 Driver CDに入っていたもの
Geforce 7950GT=いいグラフィックボード?
PC使用中に [+3.3V] out of recommended range. [CPU I/O(+1.5V) out of recommended range. と出たのですが、調べても意味が分かりません。 どういうことなのでしょうか
電源が逝かれる寸前だという事です。 電圧が規定範囲外。
>>566 教えていただき、ありがとうございます。
まだ買ってから1ヶ月も経ってないのに既に限界か…
568 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2007/01/08(月) 19:02:25 ID:13xkspN4
教えろ、ハゲドモ。 GeodeNXっが、ティッシュに触れました。 静電気発生しているでしょうか?ハゲっが。新品飼いなおした方が良い?
569 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2007/01/08(月) 19:10:11 ID:13xkspN4
679 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/01/08(月) 19:05:55 ID:KEsZetp3 この時期セーターとか着てて、cpuなんかに指先が触れると そらもぅ 即cpu死亡www これ、本当?
アウアウ
先ず、取り付けて動かしてみればいいと思うよ。 駄目ならそこで答えが出るから。
>
>>564 ある人にとっては、いいVGAカード。
ある人にとっては、悪いVGAカード。
あんたにとってはどうかはしらん。
( ´,_ゝ`)
(´・ゝ・`)
PCとかティムポいじる時は基本全裸だろ
あたまいいな
>>577 Cドライブが1台のHDDなら、基本としてそれで正しい。
まあ、使うバックアップソフトによってはいろいろ細かく設定できるようだし
がんばってくれ。
今まで数年間全然意識してなかったんだが HDDを接続してるATAケーブルが ATA100対応のものじゃないかもしれない どうやったら確認できるだろう? あとやっぱATA33とATA100のケーブルって 性能的にも全然違うものなの?
>>581 80芯かどうか、あとデバイスマネージャーのIDEコントローラーのところで
現在の転送モードを確認しれ。
ATA33とATA100じゃ全然ちがう。
いまどきのHDDは70MB/s出るわけで33MB/sしか出ないATA33ケーブルじゃ
全然速度足りん。
DellのPCは中身が特殊って本当?
電源、マザーは独自仕様。
587 :
Socket774 :2007/01/09(火) 01:28:55 ID:MQ40xA1v
質問です 液晶ディスプレイが割れたノートパソコンの中身を抜いて 自作ケースに入れてサーバーにすることができると聞いたのですが、 そういうことをするためのスレはありますか?
>>587 別に中身を抜かなくても液晶だけ取り外して外部モニタに繋いで使えばいい。
589 :
Socket774 :2007/01/09(火) 02:15:04 ID:MQ40xA1v
>>588 デフォルトで外部出力している状態って可能なのですか?
>>589 可能。というかサーバーにしてしまうと、画面を見ること自体稀
何か操作するにしてもVNCやリモートデスクトップ使えば良いんじゃない?
591 :
587 :2007/01/09(火) 02:39:51 ID:MQ40xA1v
>>590 ありがとうございます。ついでに聞いてしまいますが、
ノートPCを使えば無音サーバが作れるみたいです。
ですが、それをやる場合はファンのついていないノートPC用のACアダプターをフル稼働させる
わけですが、耐久性などは大丈夫なのでしょうか?
耐久性が心配ならACアダプタをファンで冷やせばいい。
一般論としてノートPCは24時間稼動を想定してないからなんとも言えないだろうね。 大量生産の工業製品だから個体差もあるだろうし。 まともな大手メーカーの製品なら1年や2年で壊れるとも思えないけど 壊れたら補修用部品としてメーカーから取り寄せると割り切るしかないんじゃない?
>>591 ググってみれば分かると思うけど、
型落ちのノートPCをサーバ機として使っている例は多い。
低騒音だし、低消費電力だし、サーバに向いているといえよう。
サーバ機を常時立ち上げているとデスクトップ機なら
低負荷状態でも月あたり2000円とかの電気代がかかるところが
同スペックのノート機なら600円程度だったりする。
24時間連続稼働したって早々壊れるようなもんじゃない。
壊れたら運が悪かったっていう程度。
新しく組んだPCを長時間使ってるとたまにPS/2マウスが ボタンもホイールも座標も反応しなくなります。 ・壊れてるパーツはどれだと思われますか? ・店に持ち込んでも再現なんて無理でしょうし諦めるしかないでしょうか?
キーボードは使えてマウスが動かない他が正常だったらマウスだろ
>>591 鯖で使うならディスプレイは電源入ってないだろうからACアダプタの負荷については問題ない。
とUDを2年以上ノートでやってた漏れが言ってみる。
598 :
Socket774 :2007/01/09(火) 11:27:29 ID:YqfMLN9A
いまだにAthlonXP 2500+を使ってるんですが…、 これを最近のCPU、例えばCore 2 Duo E6400なんかにすると、 動画エンコードとか、どの程度速くなるもんでしょうか?
ちょっと古いPCなんだけど。 Cerelon533MHzからPentiumVにアップグレードしたら付属のヒートシンク&ファンがマザーのコンデンサ邪魔で乗り切らなかったからCerelonのをそのまま流用してるんだけどヤバいかな? 今は部屋が寒いから何とかなってるっぽいんだけど。 CPUに乗り切るサイズでいいファンがあったら紹介して欲しい。
ケースあけてヒートシンクだけいいのつけて扇風機
>>598 エンコソフトや処理内容による。ま、明らかに体感出来るレベルのはず。
602 :
Socket774 :2007/01/09(火) 11:43:32 ID:NCj3zpts
助言、お願いします。 現在、自作PC2台所有しており、1台のみネットに繋げて使っていたのですが、 この度、PS3@60Gを購入したのでコレをネットに接続し、 ついでにもう1台のPCも繋げたいと思っています。 PC2台+PS3全部にネット接続する為にはルーターとハブって言うのと どちらを買う必要があるのでしょうか? 回線はケーブルの30Mです。宜しくお願いします。
それ全然自作PC関係ないじゃん。 ハブ機能付きルータがもっとも適切。 ただしモデムにルータ機能が内蔵されているならハブだけで構わない。 また、排他利用で構わないのならハブだけの購入でも良い。
>>603 即レスありがとうございます!
理解出来ました、これから買いに行きます><
>>595 同じ症状でマウス交換しても駄目だったのでPS/2が原因と思ってそのまま使い続けた
別の不具合が出たので電源交換したら長時間使用しても問題なくなった
606 :
Socket774 :2007/01/09(火) 16:57:53 ID:ORSmgNBH
>>606 スペック等同一みたいだし29,495円のほうが誤植じゃないかと思う
低電圧バージョンでもないしそうだとしても高すぎる
609 :
Socket774 :2007/01/09(火) 17:30:34 ID:Rw2Q6r6m
5インチベイに、ケース付属の前面パネルを付けたまま、3.5インチのHDDを増設できるマウンターってないですか? ケース付属の前面パネルはツメでひっかけるタイプじゃなくて、5インチベイのネジ穴に固定するタイプです。 つまり前方のネジ穴4個が埋まってしまいます。
612 :
609 :2007/01/09(火) 17:59:33 ID:Rw2Q6r6m
>>610 ,611
それだと前面パネルに干渉して入らないんです。
それでズラして後方のネジだけで試したところグラグラになってしまうんです。。。
というか、グラグラが嫌なら前面パネルを取れってことですよね。
TJ04に合うようなパネルがあればそれでもおkです。
614 :
609 :2007/01/09(火) 18:14:15 ID:Rw2Q6r6m
適当に5inchベイにHDDほっぽっとけ
オンボード無しのママンでゲフォ5200AGPが壊れちゃったんだけど、 今AGP*8のGPUっていくら位かな?
>>616 どこも在庫は少なくなってるだろうけれど、1000円から数万円まで幅広くある
単純に価格が知りたいだけなら、価格.comにでも行ってみれば良いんじゃね?
>>614 前面パネルって言うか、ドライブカバーが5インチのドライブを取り付けるステー(金具?)を利用して
取り付けるようになっているっぽいね。
つまりは5インチベイに何かを取り付ける場合はドライブカバーを外す事を前提としているって事。
HDDを取り付けるためのステーを自作するしかないかな。
冷却を考えたらリムーバルケースを使ったほうがいいと思うけど。
621 :
609 :2007/01/09(火) 18:35:03 ID:Rw2Q6r6m
622 :
609 :2007/01/09(火) 18:39:19 ID:Rw2Q6r6m
質問させてくださいな。 グラフィック用途やRAMディスクなどで必要になったため メモリを増設しようと思っているのですが、 事前にググって調べているとどうもWinXpHomeではマザーの仕様にかかわらず OS側では3ギガ程度のメモリしか認識してくれないとの情報がありました。 スロットいっぱいの4ギガまで積みたいと思っているのですが、 これを認識させるための方法などはあるのでしょうか?
無い 現状だとWinXP64位じゃね
>>623 64bitOSを積む。使うソフトが64bitでまともに動くかは別だが。
ただ実質的に2GB以上積んでも変わらないからRMAdiskが欲しいならi-ramとか使う方がいんじゃね?
あと2003serverとか使えば4GB以上も認識したっけ?
PAEモードなら4GBでも正常認識する 仕事で使ってる鯖はserver2003だけど、メモリは8GB。理論上は64GBまでいける ただし、原因不明のエラーが頻発するとの報告がそこら彼処であるのでオススメは出来ない 正直止めてくれって感じだな 4GBまで積んでも余程の理由が無い限り、デメリットしか無いよ
スカート ってどういう意味の隠語ですか? M/Bのコネクタについているものらしいんですが・・・
628 :
627 :2007/01/09(火) 19:47:05 ID:AoJ6Mm9C
解決しました。
629 :
598 :2007/01/09(火) 20:06:50 ID:YqfMLN9A
OSを入れてあるHDDからかこーんという異音がしてフリーズ→認識しなくなるということが1日1回くらい起こるので、これはしにかけてるなと思い、 買って2ヶ月だったということもあり買ったお店に持って行きました。 先ほどお店から電話があって、チェックツールやウイルススキャンなどの負荷をかける行為をしてみたがエラーは見られなかったといわれたんですが、 ソフトなどで異常がない場合補償はしてもらえないんでしょうか?
>>630 HDDの温度が上がりすぎるとそんな音する時はあるな
ケース内のエアフローと温度確認して見たらどう?
>>624-626 なるほど。
64ビットOSでは現状アプリで問題が出そうですし、
おっしゃるとおりメモリの増設はやめて
IRAMやRAIDを検討した方が良さそうですね。
アドバイスありがとうございました。
>>631 HDDの温度は35〜40度くらいですし、コールドブート時にも認識しないことがあるので・・・
チェックツールでエラーが出なくても壊れていることはありませんか?
>>633 なんとも言えんな
俺ならもう新しいHDD自腹で買って交換するが
>>634 それが賢明ですかね
とりあえずお店のほうでは引き続き検証をしてくれるそうなので、次回連絡が来たときにも異常ありませんというようにいわれれば、
新しいのを買おうと思います。
ありがとうございます。
>>633 電源が死に掛けてると言うことは無いかな?
とりあえずゼロフィル>様子見かなぁ。
>>636 今データ用に使っていたHDDにOSを入れて使ってるんですが、修理に出したHDDのような現象は起こらないので問題ないと思うんですが・・・
639 :
Socket774 :2007/01/09(火) 21:46:56 ID:FpGaptnK
最近デュアルコアCPUが多いですが デュアルコアだからといって何もかもが早くなるわけではないと聞きました どういう状況だと早くなるんでしょうか アプリケーション同時に二つ立ち上げとかそういう時に真価を発揮するんですか?
>>639 ソフトがマルチスレッドに対応してればデュアルなら最大2倍まで早くなる
マルチスレッド対応でなくてもソフト同時使用のときに早くなるんじゃなくて遅くなりにくい
5年ぐらいつかっていた自作PCがお亡くなりになりました。 biosのメモリチェックでとまるんでメモリが寿命かなと思います。 CPUがDuron1G(athlonだったけどOCで壊した)なのでマザボCPUメモリなどを 一括で変えようかなと思います。(PC2100って今でも手に入ります? 自作関連から遠ざかって3年ほどたっており、どのチップなどがいいのか を教えていただければありがたいです。 できることなら30k以内で収まるのならばうれしいです。 使用用途としてはネットぐらいしかしないので高機能じゃなくてもかまいません
システムのパーテシションって大体どれくらいのサイズにしたらいいでしょうか? 自作関係の本とかを読むと30GBあれば十分というような記述が多いのですが、 自分はデスクトップのサイズだけで40GBを軽く超えてしまっています。 自作ベテランの方は大体どのくらいのサイズにしているものなのでしょうか?
>>643 うちは73GB。まあ単純に1台丸ごとC:にしてるだけだが。
実際の話、パーテーション分けって考えるより、2台目増設して、マイドキュメントを
D:ドライブに移した方が、使い勝手はいいよ。
>>643 デスクトップにいろいろ置くと遅くなるよ。何も置かない人もいるくらい。
自分はデスクトップにショートカット数個のみ、システムドライブは20GBで半分以上空き。
WinXP Proだが10GB。
>>643 俺は全部Cドライブ
好みの問題だから他の人がオヌヌメしても自分で気に入らない場合もあるから好きに汁
>>643 うちはこんな感じ。
C: 15GB
D: (Documents and Settings) 30 GB
E: (Program Files) 10 GB
F: (My Documents) 140 GB
J: (My Music) 200 GB
H: (My Videos) 300 GB
C:には実質WINDOWSフォルダしかないです。
起動速くなるし、ファイルの断片化も防げるので良いです。
つまり好みと言うことだ。
650 :
641 :2007/01/09(火) 22:52:25 ID:blwxi/9N
助言をお願いします。 動画ファイルを右クリックしたり タスクバーにあるNVIDIAのアイコンをクリックすると画面が真っ暗になりすぐにもとに戻ります。 これはグラフィックボードが原因なのでしょうか? それともほかに原因があるのでしょうか? ちなみにドライバーは84.21 グラボはGeForce7300GS(PCIex16)を使用しています。
653 :
643 :2007/01/09(火) 23:02:54 ID:OAwa+Khk
>>648 すいません。 これってどうやってCから移したらいいんでしょうか?
D: (Documents and Settings) 30 GB
E: (Program Files) 10 GB
F: (My Documents) 140 GB
最近のビデオカードについてる「HDTV対応汎用端子」って、S端子やコンポジットに出力することはできますか? どこまで汎用なのでしょうか
書き忘れましたが用途は主にオンラインゲームなどで使用してます。 知り合いから最新版よりも84.21にしたほうがよいといわれたのでこのドライバーを使っていますが やはり最新版がよいのでしょうか。 ちなみにゲームは主にファンタジーアースゼロ・PSUです
Core2DuoのE4xxx系は何時頃出るんでしたっけ?
>>654 デジタル出力用の端子なんだしアナログ出力は無理じゃないか?
興味ない部分なんでよくわからんのだが
>>655 ドライババージョン変えたくないなら一旦ドライバ削除して再度同じバージョンインスコしてみな
それでも変わらなければ最新ドライバ試した方がいいと思うが
>>658 ありがとうございます。
後12日か…OCしまくってやるぜ、フヒヒ
662 :
655 :2007/01/09(火) 23:24:21 ID:hdoLsO8H
有難うございます とりあえず一通り試してみて直らなかったらあきらめます
>>653 それらはそれぞれフォルダにマウントさせてます。
XP起動中は移動できないファイルがあるので、別のHDDにXPをインストールしておいて、そのXPで作業してやれば出来ます。
664 :
Socket774 :2007/01/09(火) 23:30:00 ID:qK6Enu3w
本当にくだらないんですがSAPPHIRE X1950XTXの基盤裏にスイッチが付いてるんですが何か意味あるんですかね? ONとKEという文字が書いてあります
>>664 マニュアルかHP探す
エスパーで書くとCrossFire有効無効とかじゃないん?
組んだ直後にエラーが無かったメモリーが 最近壊れました・・・ memtestでエラーゼロだったのが、エラー1万超えです。 512*2で、色々と挿しなおした結果 片方のメモリーがエラー吐きまくる事が判明しました。 片方だけメモリー用ヒートシンクを付けてみたんですが、 そちらが壊れたようです・・・ 挿しなおし 挿すスロットの変更をしてもダメで、 かつもう一本のメモリーはドコに挿しても大丈夫。 これは、もう、ダメでしょうか・・・・ 外した時に静電気でもパチッと行ったって事でしょうかorz
EIST機能付きのCPUって、CPU使用率100%にならない限りずっとEIST有効状態でクロックと電圧下がってるの?
>>666 メモリヒートシンク付けるときに変なとこに接触したとかじゃないのか?
もうダメぽだからあきらめろ
>>667 詳しくは知らんが100%ならなくてもある程度でクロック戻るぞ
>>668 組むときは全裸だったけど
ヒートシンク付けるときは服着てた。
もう服なんて着ない
。・゚・(ノД`)・゚・。
250GBのHDD2台でRAID0を組んでも500GB分使えますか? それとも250GBと認識されますか?
>>672 RAID0なら500G使えます。
ちなみにRAID1なら250Gです。
674 :
Socket774 :2007/01/10(水) 00:17:30 ID:r2n/4T+y
>>665 dクス。CFってCCCで有効無効だけじゃなくハード側も切り替えなきゃだめなんですな
675 :
Socket774 :2007/01/10(水) 02:40:15 ID:nd80cw/8
今、478のp4の2Gとセレの2GのPC二台持っています。 それそれのマザーには、最高で2.6までしかCPUを交換できません。 同時使用でそれなりに事足りています。 そんな時マザーが手に入りました。775、AGP、DDRが使用できるマザーです。 贅沢を言わなければ、CPU一万円で3G手に入りそうです。 どれほどの違いか、想像が出来ません。 なんろか判りやすく教えてください。
676 :
Socket774 :2007/01/10(水) 03:33:35 ID:yqce+Ax8
メモリをDDR333のものからDDR400のものに変えようと思うんだが 512Mx4と1Gx2だとどっちがいいんだ?
1Gx2
HDDに電源から供給される電圧は5V?それとも12V?
12
>>680 d
じゃぁ電源の5Vは何に使うんだよ…
FDD用
最近のM/BってPATAコネクターが一つしかついてないけど、 PATAからブートってできるんすか? なるべく金を掛けずに組みたいので、今使っているPATAのHDDを 使いたいと思っています。
683 :
Socket774 :2007/01/10(水) 09:25:50 ID:9U7Kw4m/
自作PCの部品を揃える時にお店でもらった簡単な手引書に Professional版はデュアルコアCPUに対応しています」て書いてあるんだけど Homeだとデュアルコアが機能しないの? というか機能してるかどうかどうやって調べるの?
デュアルCPUとデュアルコアCPUとは別物です
随分前に知り合いに組んでもらったPCを使っているんですが、突然ファンがうるさくなりました。 分解してみると電源のファンのようで電源を交換しようと思ってます。 問題の電源はATX-350Wって書いてあるんですけど、このワット数ってどういう意味があるんでしょうか? ついでにCPUも交換しようと思ってるんですが、CPUのグレードを上げたら必要なワット数が増えるもんなんですか?
面倒くさいからその友達に聞いて
>>685 W数はあくまで目安。大切なのは5Vと12VのA数と電源の品質。
粗悪なものでは500Wのラベルが張ってあるだけの電源もある。
CPUは今使っているものと交換するものによって今のより低出力でも行ける。
現在の構成と交換予定の構成を晒さなきゃちゃんとした回答はもらえないぞ。
VIA SATA RAID ControllerでRAID0組んでいるHDD250*2を取り外して P5B Deluxe/WiFi-APに乗っけた場合、認識されますか? チップセットIntel® ICH8RでRAIDは可能、JMicron JMB363 PATA and SATAというコントローラーが載っているようです。 認識されない場合データを移行する何か良い案はありませんかー?
>>689 おそらく無理だろうね。ICH7RでRAID0で組んだのをICH8Rに繋げたらアレイとしては認識しているみたいだがデータは読めなかった
外付けでも買ってくれ
ビデオカードでEN6600GT Silencer HTD 256Mを利用しているのですが、 いつもよりカードの温度が高かったので、カードを調べていると、 ヒートシンクのネジ止めが1ヶ所折れていました。 そこで、市販されているビデオカードファンに交換したいと思うのですが、 2pinのコネクタがビデオカード側にはありません。 ハンダなどで取り付けることは可能なのでしょうか?
>>689 認識されません
移行前に、データの容量分、外付けor内蔵HDDつなげてそっちに移動させるか
DVD-Rにでもバックアップ取りまくる
つーか、データ用にRAID0組む事自体愚か
>>691 その折れたとこは修理不可?折角のファンレスなのにもったいなす・・・
2pinを付ける事は可能だろうけど、付けても電流が来てるかどうかわからんよ
そんな事せずに、電源の4pinから変換ケーブルでも付けて、ファンの電源取ればいいと思うし
693 :
691 :2007/01/10(水) 13:28:51 ID:a8/i0NSY
>>692 ネジの方に穴があいているタイプで、棒にネジを入れて締めるのですが、折れた棒がネジの中に… ('A`)
変換ケーブルで取り付けるのが無難ですかね?
2pinから3pinとか4pinに変換するケーブル売ってるかな…
マザーの説明書にX2対応書いてなくてメーカーHPには書いてあるんだが、これはBIOSうpすれば使えるってことだよな。 BIOSうpしなくてもシングルコアとして起動はするかな?
まずそのママンとX2で使用している人がいるかどうか ググったりスレROMったりすることだ。BIOSうpなしで動くかどうかはしらんが 動いたなら、BIOSうpして、OS再インスコ、パッチ当てすればよろし
今度新しくマザー、CPU、ビデオカードを一新したのですが、困ったことがあります。 それは最近SATAに切り替わっているからかATA133ポートが1個しかないことです。 当然2ポートついているものとばかり思いこんでいて確認を怠った私のミスです。 DVD-Rをプライマリに繋いで、セカンダリにHDを繋ぐ(もしくは逆)にしても正常動作するものなのでしょうか。 昔は光学ドライブとHDDを同じラインに繋ぐのは駄目だといわれていたようですが。 できれば増設カードやSATAの買い換えは避けたいところです。
698 :
Socket774 :2007/01/10(水) 16:47:50 ID:VvIr5SSq
自分のPCじゃないのでバルク買って来たメモリをつけてみると、PCが挙動不審になったので Memtestかけてみたんだけど・・・テストで大量にエラーを吐きまくるメモリってどうやっても使えないですよね? そのまま使ってるとPCそのものがぶっ壊れそうな勢いだし、バルクだからまぁ勉強代と思って諦めようと思ってるんですが、 一応何かに使い道があるなら「オレはイラネ」ってことで欝箱に入れるとかで処分する方法がありそうなので。
>>696 ありがとう。もう一回ググって見る
>>697 俺は同じケーブルに繋ぎたくないな・・・
IDE→SATAの変換アダプタがあるよ。
>>698 エラー吐きまくるのは早く使うのやめた方がいい。
ゴミ箱行き。
>>697 基本的には使えるが、Jmicronだと光学ドライブが認識しなかったりするので
JmicronIDEドライバ入れないようにするとかいろいろ面倒。
>>698 窓から捨てろ
>698 交換保証も付けずにメモリを買うからw ダメ元でShopに持っていく…
702 :
Socket774 :2007/01/10(水) 16:59:28 ID:lKyYtqaR
>>697 >DVD-Rをプライマリに繋いで、セカンダリにHDを繋ぐ(もしくは逆)にしても正常動作するものなのでしょうか。
IDE2個ついてんじゃん
703 :
Socket774 :2007/01/10(水) 17:00:04 ID:xQr7UOWu
CPU:Core 2 Extreme X6800 メモリ:3G HDD:1T グラボ:GeForce8800 GTX これって凄いのですか?
そこまでのスペックでメモリ3Gなのがわからん
>>697 HDDとDVD-Rドライブの両方がDMA接続なら問題ない
>>705 このスペックならどのくらいのメモリが妥当なのでしょうか。
現在DV形式でのキャプチャを行っているのですが、 このたび、非圧縮キャプチャ環境(可逆コーデックなどを使わない)を構築しようと思ってます。 たぶん、HDDがネックになるかと思うのですが、 SATAでは役不足でしょうか? どうかご伝授ください・・・。
>>710 無粋な突っ込みだけど「役不足」の意味間違って覚えてるよ
今の環境ではどうなのかと
今度直販系の新しいパソコンを買おうと思うのですが、BTOでキーボード無しで注文して とりあえずメーカー製パソコンのUSBキーボードで間に合わせようかと思っています。 普通に使えるでしょうか?
>>699-700 レスありがd。
やっぱりまずいですよね。
変換アダプタがあるなんて知らなかったです。
さっそく明日にでも買ってきます。
>>702 分かっていてつっこんだんだと思うが
マスター・スレイブの書き間違い。
>>714 むしろ、どうして使えないと思ったんだ?
データのバックアップ保存用にHDD買うつもりなんですが、 データをコピーした後はマザーから外して保管するつもりです、 そこでHDDに長期間電気を入れずにほったらかしにしてても、データや寿命的に問題ないでしょうか?
>>716 富士通のパソコンのキーボードなんですけど、なんか特別な仕掛けでもあるのではと・・
自作向けのキーボードにもUSBくらい普通に売ってるでしょうけど、わざわざ抜き差し対応
のUSBを使ってる人は、OSインストールやBIOSをいじる為に別にPS/2キーボードを持っているものなのかな、と。
今時BIOS画面でもUSB使えるっすよ
>>714 =718
ここは自分で組み立てたPCの板
メーカー品、他作は板違い
>>715 変換機使うならHDDの方ね
DVD-Rを変換機使ってSATAに接続するのはおぬぬめしない
ドライブやソフトにもよるが、エラー吐いたり、焼けなくなるから注意ね
>>717 問題ないかと言われると、データ的に問題は無いかもしれないけど、ハード的にはあるかも・・・
久々に使ってみたら、認識しない、変な音がする、という事が無いと言い切れない
>>717 多湿、高温、振動、直射日光を避ける、というような
基本的な保管方法で結構持つと思うけれど
どれくらいの期間なら大丈夫、という質問には誰も答えられないね
725 :
710 :2007/01/10(水) 19:54:37 ID:suTrcikH
>>711 今まで気づかずに使ってました;
大変勉強になりました。
正しくは「力不足」ですね;
>>712 非圧縮キャプチャボードをまだ買っていないので、今の環境では試していません・・・
>>713 DeckLinkやXENAなどで、10bit非圧縮SDIで取り込みたいです。
やはりSCSIなどにしないと追いつかないでしょうか?
>>723 1〜2ヶ月なら全然オッケー。
出来れば3ヶ月に一度は回してやろうね。
その時に部屋が寒かったりしたら暖房入れてしばらくHDDは放置して、それから回す。
昨今の高容量のは経年での磁気記録の劣化に敏感なので、2年たったら新しいのに移そう。
移した後のHDDはフォーマットしてまた使えば大丈夫。次のは垂直磁気記録方式のがいい。
コレは磁気記録の劣化に強い。10年以上ほぼ劣化なしで保持するという話。
メーカーにも気をつけようね。
15台を2年間完全放置でMAXTORが2台逝った。後は他のメーカーのだったよorz
727 :
Socket774 :2007/01/10(水) 20:25:11 ID:6GxlVxPj
AMDのOpteronってどういうCPUですか? 位置づけはどの辺なんでしょうか X2より下?
>>727 鯖向け intelでいうとこのxeon
>>727 サーバ、ワークステーション用
位置付けはAthlonより上
731 :
Socket774 :2007/01/10(水) 20:30:30 ID:6GxlVxPj
うーん、CoreDuoとXeonを比べるようなものなんですね・・・ 性能差を調べるのは難しそうですね
>>731 CPU自体はもちろんだが対応ママンとメモリも高いから一般的にはメリットないぞ
普通にC2DとかAthlonにしとき
>>731 基本設計は変わらないから、
同クロック・同キャッシュサイズなら大きな性能差はない。
ただ
>>732 。
AMD ⇔ Intel Itanium サーバ、ワークステーション用 Opteron⇔Xeon サーバ、ワークステーション用 Athlon64⇔Pentium4 デスクトップ用 Athlon64X2(939)⇔PentiumD デスクトップ用 Ayhlon64X2(AM2)⇔Core2Duo(Conroe) デスクトップ用 Turion64X2⇔CoreDuo、Core2Duo(Merom) ノート用 Turion64⇔PentiumM ノート用 Sempron⇔CeleronD 廉価版 (Mobile)Sempron⇔CelelonM 廉価版
735 :
Socket774 :2007/01/10(水) 21:44:36 ID:5fpFuK4y
HDDだけなくて、他は完備のデスクトップ一式を捨てるのに一番お金がかからない方法はなにでしょうか?
メモリのことで質問させていただきます。 デュアルチャンネルで使う場合はやはりロットまで揃えないと駄目なのでしょうか? それともメーカー品ならそこまでシビアなことは無いのでしょうか? 予算的に厳しくて2枚セットを買う余裕がないので、とりあえず一枚だけ買って 後に同じメーカーの同じ型番のものを追加しようと考えているのですが........ よろしくお願いします。
738 :
Socket774 :2007/01/10(水) 22:04:45 ID:mFN+Xbm6
ウイルスバスターはどうやって削除しればいいの?
741 :
Socket774 :2007/01/10(水) 22:44:02 ID:l5rjeOfk
RAIDについてお伺いしたいのですが マザボについてるのと拡張でPIC-Expとかに刺すのとではどう違うんですかね? やっぱり、マザー側のほうが遅くなったりするんですかね?? すいません 宜しくお願いします
3DゲームをそこそこやれるPC大体いくら位で作れますか? まあ自分には作れませんし知識もありませんが、参考までにお願いします。
>>741 5万以上のRAIDカードでもないかぎりオンボードのほうがいいと思う。
でもオンボードマザーだとRAIDコントローラが違うマザーに交換するときは、
フォーマットと再セットアップ必須。
>743 どうもありがとう。 今富士通のPC使ってるんだけど、ゲーム出来るスペックギリギリでorz やっぱり最低その位かかるのか(^^;)
電源を入れるたびに画面が乱れて表示されます。 ちなみにGeForce7300でドライバが93.71 グラボの下に廃気ファンを取り付けています よろしくお願いします。
>>745 時間をかけるか金をかけるか
もっと安く上げたいと思うなら、まず自作の勉強
>>744 5万以上じゃないと変わらないのか…
RAIDコントローラーが変わると再セットアップですか
参考になりましたありがとうございます
ということでオンボにします有難うございました
前のオンボサウンド(2年前のマザーボード)より今のオンボサウンドの方が音質悪いってあり?
751 :
Socket774 :2007/01/10(水) 23:09:05 ID:AAQWb9uj
>>746 排気ファンが付いてたって、温度が高すぎれば乱れることもあろうて。
乱れるだけでOS自体は動いているのか。
組んだばっかりなのか、なんかの契機でそうなったのか。
そのへんのどうよ。
各部の温度、電源容量もチェックな。
まぁ、ドライバ入れ直し、OS再インスコしてダメなら、ビデオカード壊れたって判決じゃないかと。
>>749 RAID0,1,1+0ならオンボードでいいがRAID5ならサーバーマザーの
RAIDコントローラーオンボードで無い限りやめておいたほうがいい。
読み込みはいいが書き込みがものすごく遅くなる。
>>750 そりゃあるだろ。
オンボードってもピンキリだからな。
>>741 システムを入れるならオンボで十分。
データを入れる場合は744の書いてる通りRAIDコントローラが変わるとそのまま移行は出来ないから
RAIDカードを刺して組む方が移行するときに便利。
>>742 その3Dゲームにもよるかと。枯れ果てた939とかAM2で組むなら10万以下でも出来そうかな。
最新FPSゲームとかだと10万超えだろうがな。3DのMMORPGとかなら可能か。
>>746 それだけじゃサッパリだ。
エスパースレに行くかもっと詳しい構成晒すかどっちか。
755 :
689 :2007/01/10(水) 23:17:09 ID:Uiaw6GdF
>>690 >>692 遅くなりましたがありがとうございます。
HDD空き容量駆使してなんとか移行してみます。
>>752 RAID 0+1 Or 10(?)にしようと思っていたので問題はなさそうですね
ありがとうございます
>>754 丸々持っていくのは無いと思うので恐らく大丈夫です
皆さんありがとうございました
757 :
Socket774 :2007/01/11(木) 00:51:44 ID:W4fRywdi
PCにメモリを増設しようと考えています。 現在使用中のメモリ(DDR400)はバルク品を購入したのでメーカーなどがわかりません。 昔PC133メモリの相性問題で痛い目を見てるので今回は失敗したくありません。 メモリの規格、メーカーなど関係なく相性問題は頻繁に起こるものなのでしょうか。 また、比較的相性問題が起こりにくいメモリのメーカーなどを教えていただけないでしょうか。
相性保証付けられる店で買う。
それバルクじゃなくてN/Bじゃね? バルクでもメーカーが分からないというのは、通常ない。 売り払って新規購入。メモリ総合スレのテンプレ見ながら選べば、品質は問題なし。 相性は起こってみるまで何とも言えん。
760 :
Socket774 :2007/01/11(木) 01:42:21 ID:Yc/QgYch
グラボを電力不足状態で動かしたらベンチマークのスコアは減りますよね?
電力不足になったらHDDがぶっ壊れそうだ。
>>710 ですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
763 :
Socket774 :2007/01/11(木) 02:21:44 ID:VyRd0JRA
>>763 タケエエエエエw
CPU 27k
マザー 15〜20k
メモリ 15k
HDD 8k
電源&ケース 20k
ドライブ等その他10k
液晶&アーム=30k計算で120k
OS 20k
超適当に書いてみた。詳しく知りたいなら見積もりスレ行きだな。
>>763 モニタとかの品質にもよるだろうけど、
モニタ込みどんなに高く見積もっても30万くらいかね。
しょせん17インチだし。
だいたい今時17インチ四発で作るくらいなら30インチモニタを買うと思うが。
767 :
Socket774 :2007/01/11(木) 02:50:31 ID:VyRd0JRA
>>764 >>765 やっぱり高くても30万もいかないくらいですよね
気になるんで一応見積もりスレいってきます
その構成で98万か。 ドロボーとか詐欺とか言うレベルの話だな。
一年前には不可能な構成とあるが、 不可能なのはCPUくらいだろう、 でもそれなりのCPUは1年前にもあったし・・・・。 ホントに酷いな。 祭りの予感させする・・・・。
770 :
Socket774 :2007/01/11(木) 06:03:37 ID:cDtcFTm0
3ヶ月ほど前から某MMOをプレイし始めたのですが ゲーム中にネットに接続できなくなり PCを再起動するまで一切ネット接続不可となる症状が出ていました。 ですが普通にネットサーフィン等をしている際は特に問題はなかった為、 MMOとの相性が悪いのかと思い放置していました。 (ちなみに別PCから該当MMOをプレイする場合は切断されません) が、さきほど突然、MMOをプレイしていないのにネットに接続できなくなり 再起動も行ったのですが改善しません。 LANポートが死んだのでしょうか…? ■CPU: Pentirum4 3G ■メモリ: 512MB x4 ■M/B: GIGABYTE (ga-8ipe1000-g) ■VGA: GeForceFX 5900 ■ドライブ: HDD1台のみ ■電源: FORTREX FP-400WN (ケース付属) ■LANポート: オンボード
あまりにくだらないのでここで質問させて頂きます。 基準や個人で評価が割れる事は重々承知していますが、ツクモとドスパラの一般的な評価や、比べてどうよ?ってな見解があればおながいします。(値段、対応、サポートetc…) 自分はツクモでは細かいパーツや周辺機器を何度か購入した事はありますが、初心者でしたが話を聞いたり調べてくれたりして助かりました。 でもドスパラもよく名前を聞き、良い評判も聞くので気になった次第です。 比べてどうなるものでも無いですが、おながいします。
>>770 ウィルスやスパイウェアのスキャンはしたかい?
検出されなかったら、自分ならオンボードのLANやルータを疑う
予備にLANカードがあれば問題切り分けられるんだろうけれど
一応セキュリティソフトは入ってるんですが 今全ドライブのスキャンかけました。 ルータを疑うとは、どういった事をすれば良いですか?
>>773 LANケーブルの差し込み口変えてみる
ファームウェア更新
該当PCへのDHCPに失敗していないか。手動でIP割り振るor自動にする
何かの拍子にフィルタしてないか
などなど
>>775 レスthxです。
確かにそうですね。
以前電器屋さんでパーツ等買った時に、あまりにスッぽ抜けな対応だったので、PCショップでもその点はあると思いますが、まだ今の所安心して買い物出来てます。
他の点でどういったものがあるかなと思った次第です。
店員によるねぇ 自分の場合は保証をちょっと調べて、製品を決め打ち&値段で選んでるから 何とも言えない 良い感じの店員見つけたら、名刺もらうなり名前覚えるなりして 次からもその人探せば良いんじゃね?って回答になってないか
>>774 IPを手動で設定したところ、接続できるようになりました。
自動取得に戻しても接続できているようです。
ちなみに
>LANケーブルの差し込み口変えてみる
>ファームウェア更新
は行ってあります。
フィルタリングを確認しましたが、行われていないようです。
ウィルスチェックも異常ありません。
一体何が原因だったのか…
LANポートって壊れた話を聞かないのですが、寿命が近づいてたりするのでしょうか?
フェイスは一万円騙し取られかけた経験があるので 個人的に絶対パソコンそこで買わない
LGA775のFSB1066MHz対応のマザーボードは全てCore2Duo対応なのですか?
電源がSEASONICのFB300というのになっていて ペンテアム3 1G メモリーが500前後あります。 これをcore2duoに変えたいです。 CPUとメモリーとかモニターとケースとキーボードなど今ある使える物はすべて使って、 OSはVISTAの導入前のアップデート用でいくらぐらいかかりますか?
最低モニタ、ケース、キーボードが流用できたとして10万以上 つまり新規で組むかPC買え
>>781 電源駄目、CPU駄目、メモリ駄目、VGAほぼ駄目、ケース微妙、キーボードOK、HDDOKだけど遅い。
まあこんな感じだわな。
>>782 の通り、新規の方がいいと思う。
>>780 気になったM/Bのメーカーにでも逝って、
CPU対応表でも見れば?
>>781 単にVista使いたくて安く済ませたいなら、64×2の方にしちゃえば〜
さらにマザーはVGAオンボードで。duoより明らかに安くなるワナ。
LGA775ってほんまに紛らわしいな
4400+ a8n-sli pre 7800GT XP2P2 mem2G(秋刀魚) ss500HT HDD3台 という環境なんですが システム以外のHDDから、デスクトップにファイルをドラッグしようとすると 希にPCがブラックアウトして止まるのですが これの解決方法や原因が疑わしい物って何でしょう memtestはOKでした
>>788 まずはOS再インスコしてみたら?
それだけじゃハードとソフトどっちが悪いのか分からない。
sry書き忘れてた OS再インストはしたけど症状再発確認しました
>788 電源足りてる? 容量満たしてても安い電源は1〜2年でヘタるぞw
792 :
Socket774 :2007/01/11(木) 13:08:03 ID:A/Ns+jQx
お金ないからルーター買えない… 常時接続でないとヤバいんですか? 具体的にどう違うんでしょうか?
793 :
788 :2007/01/11(木) 13:10:43 ID:MlZQRkhz
海音の500Wで箱にX2、7800GTXSLIおkって書いてあった(当方非SLI)ので おそらく足りてるかと 不良セクタとかでもなかったし、さっぱりわからん
794 :
Socket774 :2007/01/11(木) 13:12:26 ID:UlaDEoc5
びびった・・・3日かけて再インスト繰り返してやっと動くようになった新PCが ソフトいじってたらいきなり青い画面になってメモリがどうのこうの表示されて固まった・・・ 再起動したらBIOSの初期画面で止まったままで先に進まない やっとBIOS設定画面に入ったと思ったらHDDもDVDドライブも何も認識してない状態 もう絶望してメモリの位置を入れ替えたりしてたらXP起動した・・・ こえええええええええ・・・・・・・・怖すぎる これは一体何が原因なの?
>>781 Core2Duoに変えたいのになんでCPU流用するんだ
頭おかしいんじゃないの
ワロス
違うスレからやってきました ATA接続の【Barracuda 7200.7@120Gbyte】が1台、 パラレル接続のDVD-R/CDR/CDRWのドライブが1台、 DDRメモリ256M*2枚、FDDセットのWin2000が手元にあります 恐らく使えないと思いますが、VAIOの液晶ディスプレイはあります これを元にweb閲覧程度(妹が利用)のPCを作るべきか、 それともおとなしくemachineあたりでPCを購入するかを考えています 予算は5万程度で何とか納めたいと思っているのですが、 何か案をいただけませんでしょうか 液晶が恐らく使えないと思いますので、 2万円程度で液晶は別途購入予定です
妹について詳しく
>>798 見積もりスレ向けじゃね?
安物で良いなら電源付きケースと754sempronとマザーで済むんじゃないかね。
電源付きケース5000・754semp5000マザー5000円くらいで秋葉原で中古で手に入る。
15インチ液晶中古なら1万チョイ、新品でも1万7000くらいで買える。
多めに見積もっても4万あれば組めるだろ。
ただし754はモノが少ないから組むならすぐ手に入れないとキツイかも。
478で組むのもアリだな
>>794 よくあるコト。新規で組みあげられたマシンは放熱が悪かったり
OS を何度か入れなおさないと安定しなかったりツル。
原因は・・・
ワカラン (・∀・)ハハ..
>>799 21、15、14歳
兄としてまったくウザイ妹どもだ
>>800 見積もりスレですか
目的がweb閲覧(してもOffice系)程度なので、
この際、ネトゲができるとかそういうのはまったく考えていません
仕事とかもあるので、モノが少ないものを探すのはつらいので、
478あたりでも探してみます
そして見積もりスレ行ってきます
ありがとうございます
>>800 シングルコア939の方が現実的じゃないか?
あと、VAIOの液晶が本体一体型PCとかじゃない限り使えると思う。
ちょっと板違いかもしれないんですが XPのDSP版ってバンドルパーツを流用すればそれ以外のパーツはどんだけ換えても電話で認証できるんでしょうか?
自作すればいいと思うよ できないなら諦めれ
>>808 私には無理そうなので、液晶は購入します
ありがとうございます
とりあえず見積もりスレに来るなら来るでここは取り下げとけと。 マルチみたいで気分悪いし。
811 :
798 :2007/01/11(木) 15:12:25 ID:wee6iIIW
別スレに移動しましたので、取り下げさせていただきます。
>>777 確かに言われてみればそうですね…。
店員さんのサポートや応対がまずあって、そこで商品を決め打ちして店を選んだ方がいいですね…。
やっぱり、買い物して嫌な気分は味わいたく無いですし。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
NVIDIA DriversとASUS Enhanced Display DriverがDLしてある場合、 前者のほうは消しても大丈夫なのでしょうか? くだらない質問ですみません
起動時間短縮のために使わないときは電源を切らずに常にスタンバイモードにするというのはまずいのでしょうか?
>>814 多少電気代食っても良いなら
>>813 現在どのドライバ使ってるのか、そもそもダウンロードしただけなのか
どうやって懸想としてるのよ?等々分からないことが多すぎるので
迂闊に答えられない
別にまずくはない。 電気代がわずかにあがるが。
817 :
Socket774 :2007/01/11(木) 21:48:37 ID:pRNZikzm
Sempron用にMicroATXでAGP対応のマザーを探してるんだけど MSI K8MM3-VとASUS K8V-MXならどっちがいいですか?
>>817 両方持ってるがどっちでもいいと思う。
どっちも特に問題はない。
MSI P965Neo-Fというマザーボードで、 ICH8配下のポートが4個あります。 SATA3、SATA4、SATA6、SATA7です。 今SATA3にだけHDDをつないで、無事に使えているのですが、 センチュリーの「SATA活してe-SATA本体」を付けて、 eSATAでHDDを付けるつもりです。 空いているSATAポートのどこを使ってもよいものでしょうか。 若い番号から順番に使うべきなのでしょうか。
>>815 現在使用中のドライバ
ASUS公式HPより落とした最新のドライバ
と
NVIDIAのサイトから落とした最新のドライバ
使用しているグラフィックボードがASUS製の場合、
ASUSのサイトからDLしたドライバのみ使用して、
NVIDIAのドライバは使用しなくてもいいのかな、と思いまして…
「プログラムの追加と削除」を使って削除しても大丈夫なのかなと
ちなみに両方、インストールはしてあります
説明下手ですみません。
>>820 両方入れておいて大丈夫だよ。
ASUSのホームページより引用
>Splendidを使用するためには、Webサイトまたは製品に添付されているCD-ROMに入っている
>「ASUS Enhanced Display Driver」をインストールします。
>このドライバは、グラフィックスチップメーカーの公式ドライバをインストールしてもお互いに干渉せず、
>共存できるように設計されているので、最新のビデオドライバを使用しつつSplendidの機能を使用できるようになっています。
グラボのドライバを2個同時に共存させるなんて止めろよ… 普通、片方を完全に消してから新しいのを入れる 今、NVDIAのドライバを消すとASUSの方も巻き込まれて消える可能性がある 不具合出てないんなら、そのまま触るな
触らん方が良いと思うね ASUS側は干渉しないように設計してるんかもしれないけれど NVIDIA側はそういうのお構いなしだろうから
>>821 >>822 >>823 回答ありがとうございます。
最近になりPCの起動等が急激に遅くなっていたので 、
ドライバとか関係してるかなと思ったのですが、
いじらないほうがいいみたいですね
ありがとうございました
1985(昭和60)年4月2日以降出生が対象 って 1985年7月3日生まれは入らないですよね?
デュアルチャンネルのことで質問です。 プログラムを組むことになって、メモリ上で計算をさせています。 シングルからデュアルにするメリットはありますか? もう一枚買い足すか迷っています。
HDDからキーンって音がしだしたんだけど、後どのくらいもつかな?
>>822 >>823 つーかASUS Enhanced Display Driverはあくまでも機能拡張ドライバーだから
ビデオカードドライバーは別に入れないといけないと思うんだが。
ASUSのカードもってないから間違ったこと言ってたらスマソ。
intelのチップセットのロードマップってどっかにないですか?
マザーボードの値段ってどこで決まるのですか?
希望小売価格
生産コストと付加価値
>>829 ASUS Enhanced Display Driverではなく
ASUS VGA card display driverなのです
これと、NVIDIAのVGA用のドライバーを使用しています
>>830 intel チップセット ロードマップ
でググる。
ありがと。日本語を勉強してくる。
>>834 なんだよ
>>813 と言ってること違うじゃねーか。
それならNVIDIAから落としたドライバーだけいれればいい。
ワロタ
質問させてくださいな。 新しくマザーから何から一新したのですが、ビデオキャプチャの使用で困っています。 MTV3000Wを使用しているのですが、 オーバーレイが機能していないと表示され、放送画面が映らない状態です。(キャプチャはできます) ただ、MediaPlayerなどでオーバーレイモードで動画を表示させると 何も問題なく普通に表示されるのです。 オーバーレイが正常に動作しているかどうかを確認するためには何か方法がありますでしょうか。 OSの再インストールも試してみたのですが、変わりませんでした。 環境はAthloon64/3800+、MSI K9N Ultra-2F、GF7900GS、RAM2GB、MTV3000Wです。 MTV3000はほかのPCにつないでみて正常な動作を確認しました。
>>840 確認って言ってもキャプチャボードのオーバーレイが表示されないんだったら正常動作してないんだろうな
キャプチャ、チップセット、グラフィックボードのドライバ最新に更新してみるとか
挿してるPCIスロット変更してみたら案外すんなり行くかもしれん
>>840 dxdiagでアクセラレーションを切ってみる。
>>841-842 d。
スロットも変えてみた。
dxdiagも試してみた。
駄目でした。
そもそも新規に組んだものだったので
ドライバは落としたての最新だったりして。
まさか壊れてるってことはないかな。
オーバーレイだけが不具合出るだなんてことはあるんでしょうか。
あと考えられるのは電源不足?
430ワット電源で
>>840 の構成で不具合出るなんてあるのかな。
スロットにはSCSIカードと、ATAカード、HDもDVDドライブも一発づつしか積んでない。
ためしにSCSI、ATA、DVDをはずして試してみても変化なかった。
こんなトラブル自作初めて以来初めてでワケワカンナス。
844 :
Socket774 :2007/01/12(金) 01:57:59 ID:VSeeInI7
SI-120に12cmファン取り付けようと思うんだけど、 取り付けに必要な押さえる部品ってなんていうんだ? あれ、必要だよね?
>>846 それですそれ。
ファンクリップっていうのか!ありがとう。
自己解決しました。 一応詳細↓ オーバーレイが無効になってしまうのは、オーバークロックがなされているからのようです。 (このカードはデフォルトでオーバークロック状態で売られている) リファレンスの値にクロックを戻してやればオーバーレイも正常に動作いたしました。 せっかく割高のリテールでオーバークロック物を買ったというのにこの仕打ち…。 もうションボリですよ。
PCIのバスが2,0に対応しているか調べる方法ってあるんでしょうか? ちょっとここの板とは外れた質問かもしれないんですがどなたか教えてください
今、IDE1にHDD2台、IDE2に光学ドライブを接続しています。 ここに、IDE2のセカンダリにHDD追加したら、光学ドライブでDVD焼いてる時などに 嫌な影響ありますか?
>>850 IDE2の機器2つに同時にアクセスするような事すれば、多少影響はあるね
嫌と言うほどでも無いだろうけど
852 :
Socket774 :2007/01/12(金) 08:48:58 ID:KppRN5U5
中古の939 nForce4M/B と 62X2 4200+でPCを組みました。 電源を投入するたびに、BIOS画面で F1 Continue or DEL SET UPって画面がでます。 BIOS画面で Save&EXITを押しても同様です。 F1を押せば続行されるのですが・・・ どうにかして消す方法はありませんか? あとこの手の質問は、ここでいいですか? あるいはどのスレがいいですか?? M/Bは以下です。 ABIT AN8 ULTRA MSI K8N SLI Platinum
>>852 まずは母板の電池を交換してCMOSクリア
新しくグラボを交換したのですが DVI-D端子がついていたのでこれを機に VGAからDVI-Dに変えようと思うのですが 量販店で買うとなかなか高いので秋葉原に行こうと 思ってるのですが、安いお店知らないでしょうか? よろしくお願いします。
>>853 ありがとう。C-MOSクリアしても治らなかったら電池買ってきます。
>>854 DVI-D端子が付いていたんでしょ?
VGAからDVI-Dに変えるってどういう意味?
エスパースレでも逝ってくれ。
VGAを介さずDVI-Dか…… 難しいな
VGA=D-subで、DVI-D接続可なモニタを探してると出張エスパーしてみる そうならフリージアが安い
出張エスパーさんよぉ、 フリージアって液晶屋でなかったか? >854は『グラボを交換したい』と言ってるが・・・・。
うは、俺が読み間違えてた・・・・orz 吊って来る・・・。
すみません、出先なのでID変わると思います。 以前はグラフィックボードが古くDーSub端子しかついておらずアナログで接続していたのですが グラフィックボードを新調してDVIーD端子がそのグラフィックボードについているので デジタル接続で繋ぐためのケーブルを安く探しています。 モニタにはDVIーDはついています。 また昔使っていたモニタがあるのですが、そっちのモニタをアナログで繋いでデュアルモニターとして繋ぐことはできるでしょうか? グラボにはDーSub端子もついています
>>859-860 お前面白いな…。
つーか。解読できるがお答えするのが嫌なわけだが。
なんで質問者のパシリでお店や製品を捜さないけないんだ?
自分の欲しいものぐらいは自分で探して欲しいものだ。
け…ケーブルかよ…orz
>>861 その発想はなかったわ・・・
ケーブルなんてサプライ品は安売りしてた店が安い店
実際回ってみないと分かんないと思う
デュアルは可能
>>861 午前中からアキバに行けるなら、夜まで歩けば自力で見つけられるだろ。
これから学校なので、今から秋葉に行くわけではないです。 デュアルモニターが出来ると分かっただけでも助かりました。色々回ってみます、ありがとうございました。
近所の家電量販店で買った方が結果的に安いけどな 秋葉原に自転車で行けるなら別だが、ってそんなやつが「安い店どこですか?」なんて聞かないわけだが
秋葉原は定期内なので、学校の帰りに寄る予定です。普段はあまり行かないものであまり詳しくないので…
869 :
Socket774 :2007/01/12(金) 13:18:34 ID:ZrCYNKi6
中央通の九十九exの一番上の階にケーブル売ってるよ。 安くはないと思うけど、高くもない。普通。品揃えはいい方。
870 :
Socket774 :2007/01/12(金) 13:21:14 ID:ZrCYNKi6
つうか、俺は質問者へのレスではなく、質問しにきたのです。 SATAIIでNCQ使うには、OSインストール時にSATAIIのドライバーを読み込まないと駄目 だと思うのですが、ドライバーはどこからダウンロードすればいいのでしょうか? また、NCQが動作しているかチェックする方法(ツール?)ってありますか?
>ドライバーはどこからダウンロードすればいいのでしょうか? SATAコントローラの製造元かマザーのサイト。 >NCQが動作しているかチェックする方法(ツール?)ってありますか? デバイスマネージャでNCQにチェックを入れる。
CPUクーラーのヒートパイプにちんこくっつけたら火傷しますか?
メモリやらグラフィックカードの増設を代行してくれるお店ってある?
静音VGAを目指す場合VRAMとファンレスは重要なところですか?
質問です。
サブPCにバイオRを使用しています。
現在、メモリが256M+128Mなのですが、たまに遅く感じる、不安定になる事があるので、付け替えようと思ってます。
そこで、メーカーの仕様を見た所、
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-R73K/spec.html ↑最大搭載可能値が512Mとなってますが、それ以上の物を付けると不具合が起こったり、不安定になりますか?
また、仮に不可能として、384→512にした所で、体感的に分かりますか?
因みに今現在CPUを800MHzに、OSをXPに、HDDなんかも増設しております。
かなりスペック的に、このPC自体キツイ物があるのでこのまま・・・と考えていましたが、PC雑誌で古いPCを限界まで改造する記事を見て少し興味が湧きました。
(メーカー公称値を飛びぬけたりしていたので)
宜しくお願いします。
>>876 静音に限れば、重要なのは「ファンレス」のみ。
VRAMが他のカードより多い場合(例えば7600GSなのにVRAM512MBのやつとか)は
大抵地雷品なので注意。
>>877 SONYに聞いてください
879 :
Socket774 :2007/01/12(金) 16:09:36 ID:8CelVI5Y
GeForce 7600GTとGeForce 6800GTって基本的にどちらが性能いいですか?
7600GTじゃまいか?
>>880 ありがとうございます、
ちょっと買いに行ってきます
大雑把にいえば一部の例外除いて 同じ記号がついてる(GTとかGS)なら数字がでかいほう 同じ数字ならGT>(ム印)>GS と思っとけばいいんじゃね
本当にくだらないんですが、質問させてもらいます。 今日通販で買ったマザーボードが届いて、ダンボールを空けてみたら、 梱包財(プチプチとか)に包まれてない状態だったのですが、運送屋が 雑に運んできたら壊れてる可能性はないですか?
>>884 電源入れてみないと分らん。まあ、可能性という意味なら、梱包材に
包まれていても壊れるときは壊れる。奴ら段ボールを投げるからな。
>>885 レスありがとうございます。
自作初心者で、まだパーツが全て揃ってないので確認できませんが、
壊れてたら一応店にクレーム入れてみます・・・
佐○急便は、特に荷物の扱いが悪いぞw
>>886 俺なんかFaithで買ったマザー紙袋に入っただけだったぞ
Ideaで買ったマザーとCPUはちゃんと箱に入って緩衝材も入ってたけれど
店によって梱包はだいぶ違うね
>>443 遅くなりましたが助かりました。
トンクスです。
890 :
Socket774 :2007/01/12(金) 21:18:18 ID:wDnsMahN
>>890 メーカー製はスレ違いだとなn(ry
昔のAUX電源か
今の電源はほとんど付いてないぞ
昔のモデルを探せばあるかもしれんが
今のBXママンはその補助電源挿さんと動かんのか?
現状の電源で補助電源抜いてみて抜いても動くならなくておkだろうが
NVIDIAのビデオカードについてなんですけが、一つお願いします。 coolbitsやrivatunerでは1MHzも動作クロックを変更できない製品もありますが、これはどうしてなんですか? powerstripでは変更できるんですが。 BIOSでロックされてるとかなんでしょうか。
レスありがとうございます。 現状でコネクターを抜くと起動しませんでした。 これが抜いたことによるものか抜いたことで生じる電力不足によるものかは解りませんでした。 改造なのでこちらかと思いましたがスレ違いなようで申し訳ありませんでした。 メーカースレで再度質問してみます。ありがとうございました。
894 :
Socket774 :2007/01/12(金) 21:39:17 ID:tOIUQ9gV
>>892 そのソフトのバージョンが対応してないGPUだとダメとかじゃないのか?
>>894 HD関連はよくわからんがHDTVってのが付いてるがHDCPの事じゃないのか?
>>896 自分で確かめたのはGILの6600(PCI-E)とMSIの6200TCなんですね。
対応してないGPUとはあまり…。
>>890 静王2とか3ならついてるな(現在利用中)
調べたら今の静王はついていないようだ。
最近の電源はSoket370時代のマザーに対応できないことも多いとか。
>>899 ありがとうございます。
その辺りの旧機種を秋葉ででも探してみます。
>>896 HDTVってのはあくまでHDTVの解像度に対応していますよ、という程度の代物。
HDCPとは全く異なる。
HDCP関係はコツコツとメーカーのWebサイトを巡って探すしかない。
7900以上、X1950以上だとHDCPを売りにしているものも多いが、ミドルレンジクラスだとほとんど売り文句にされてないし、HDCP対応製品も少ない。
電源のVbat +3.0Vが+3.60Vになっちゃってるんですが、大丈夫でしょうか? 特に何か弄ったわけでもないので、げいいんがわかりません。 解決方法教えて下さい。
>>902 どこで見たのかわからんが多分BIOSかママンのソフトだと思う
BIOSとかソフトの表示は正確ではないし実際多少電圧は高く供給される
低いと不都合出るけどちょっと高い分には問題なし
>>902 何で測定したかは知らないが、本当にそんな電圧が出ているなら糞電源だから、
解 決 方 法 : 電 源 交 換
悪・即・斬だな。
>>894 それはHDCP非対応。7600GSでHDCP対応のはまだ無いんじゃないか?
7600GTなら1,2種類あった気がするけど高い。
7900GSに手が届く値段だった覚えがある。
詳しくは7600スレで聞いた方がいいと思うよ。
あのFrapsっていうソフトでFPSを計れるのですが この数字は多い方が軽いとゆうことなのでしょうか? それとも逆なのですか? 無知ですいません。。
自分でFPSって何なのか調べてみたのか?
シリアルATAの事で質問させてください。 今日、日立のHDT725032VLA(SATA 320GB)を買い、増設しようとしたのですがマザーボードのレベルで認識されませんorz ドライバかな?と思い、マザボの付属CDからインストしてみましたが、デバイスマネージャーで確認すると!マークが付いてます。 で、ぐぐったところ、どうやら「SATA1にしか対応してないマザボはSATA2のHDDを認識できないことがある」って状況のようです。 その場合はジャンパーピンでSATA1に設定して対応させるそうですが、日立のHDDにはジャンパピンが付いてないorz よく調べてから買えばよかった。。。日立の評判が良さそうだったからほとんど勢いで買ってしまいましたorz マザボは8KRA2Iです。 この場合、 1、売って別のHDDを買いなおす 2、変換アイテムを買ってきて使う 3、外付けアイテムを買ってきて使う 4、PCIでSATA2を増設 5、とりあえず今は我慢して、半年後ぐらいにマザボを買い換えたときに使う のどれがいいでしょうか? ちなみにデバイスマネージャーでは 「SCSIとRAIDコントローラー」の項目に 「ATI 436E SirialATA Contoller」「ATI 4379 SirialATA Contoller」「ATI 437A SirialATA Contoller」の3つが表示されていますが、全部!マークが付いてますorz SATAって初めてなんですが、ドライバはこれで合ってますよね?(CD内に3つあったので全部インストしてみた。) あとは、、、パーツ売買スレにでも行ったら買い取ってくれる人・交換してくれる人、いないかなぁ・・・?
>>908 ググってみたけど「8KRA2I」て、「EP-8KRA2I」?
そのM/BだとS-ATAコネクタなんてないし、
チップセットがATiでもないんだけど?
それなら適当なSATAカード買ってきて、一度認識させた後、3Gbpsモードから1.5Gbpsモードに変えたほうが安いんじゃないか? 送料とかいろいろ考えると最終的にそっちのほうが安上がりなのでは
>>908 それVIAのVT8237だろ?
ATIのドライバなんて入れる必要ないぞ。
で、認識しないのはVT8237とSATA2 3Gbpsの相性によるもの。
日立のHDDはジャンパないからFeature Toolで設定する必要がある。
買ったお店でやってもらえるかもしれないから聞いてみれば。
914 :
908 :2007/01/12(金) 23:59:04 ID:BTJ/B+rg
915 :
908 :2007/01/13(土) 00:04:19 ID:BTJ/B+rg
レスがすれ違ってしまったようですいません。
>>910 >一度認識させた後、3Gbpsモードから1.5Gbpsモードに変えたほうが
なるほど、一度認識できればモード変更できるのですね。
>>913 >買ったお店でやってもらえるかもしれないから聞いてみれば。
なるほど、盲点でした。聞いてみます。
ちなみに、秋葉原のツクモeXで買いました。
とすると、
・ツクモに電話で聞いてみる。
→ダメならS-ATAカードで仮認識させ、自分で変更する。
という流れがベストの様ですね。
レスありがとうございます。
明日、秋葉にもう一度行って来ます。
916 :
Socket774 :2007/01/13(土) 00:23:05 ID:OiQNGTHg
ママンの独立4ピンのコネクタを挿すの忘れたら、VGAのファンが爆音になって画面が表示されなかった。 こういうもん?
そういうもんだよ。
メモリを2GBから4GBに増設したけどBIOS上だと4Gで認識されてるのに システムプロパティだと3Gしか認識しない・・・ パフォーマンスの物理メモリでも3Gしか領域がない 動作確認してみてもメモリ自体に異常はなさそうなんだけど何故こうなるのでしょうか
32bitOSなら仕様です。
仕様です
典型的なあほ質問だなw わざわざ無駄な資金投入乙
922 :
912 :2007/01/13(土) 01:50:52 ID:Lk5Yh6Bp
何方か
>>912 に御答え頂けないでしょうか・・・orz
CnQ使いたいなら必要。
925 :
912 :2007/01/13(土) 01:57:09 ID:Lk5Yh6Bp
現在7900GTを使っているのですが、物足りないのでもう1枚買おうか迷ってるのですが 7900GTのSLIって、シングルカードでいうとどのぐらい?
927 :
Socket774 :2007/01/13(土) 07:30:30 ID:D0G4378V
自作歴は6年ですが、地方に住んでいたこともあり、まだ秋葉原に行ったことがありません。 しかし昨年末に仕事の都合で立川に移住したので 明日にでも人生初の秋葉原を経験してみたいと思います。 で、マザーを買い換えたいと思っているんですが 秋葉原でAMD対応のマザーが多く展示してあるオススメなお店ってありますか?
>927 アキバスレで聞いた方が早いと思うよ マザーの種類だけでいえばツクモex、Tゾネ、TWOTOPとかじゃないかな
>927 アキバスレで聞いた方が早いと思うよ マザーの種類だけでいえばツクモex、Tゾネ、TWOTOPとかじゃないかな >926 8800GTXと7950GX2の間ぐらいじゃない
>>927 つーかせっかくなんだから自分で見ながら探せばいいじゃん。
>>931 ちなみにひとつのアプリには2GBまでしか当てられない
SATA6個、IDE1個のスロットが付いてるマザボに HDD3個をATAに、光学ドライブ1台をIDEに接続すると どっちのハードウェアの速度が優先されるんですか? 光学ドライブの速度に引っ張られるのは勘弁です・・・
>HDD3個をATAに、光学ドライブ1台をIDEに接続すると これはHDDをSATAに の間違いか? SATAとIDEじゃ全然違うデバイスなんだから速度の優先も何も無いんだが…
935 :
Socket774 :2007/01/13(土) 13:14:58 ID:/YFzatwB
VGAチップがないマザボに ビデオカードさしてモニタに出力すると ドライバはいってなくてもBIOS画面ちゃんと映るの?
映る。
>>933 全く問題ない。
光学はIDEが普通だし。
>>933 1つのコントローラー上に複数の機器を繋いだ場合のスピードは一番速度の遅い機器に影響されるが
IDEとS-IDEはまったく違うコントローラーで内部バスに接続されてるから無関係だよ。
HTTって効果が出るところでは「やっぱりあるとなしじゃ全然違うな」って思わせてくれる?
940 :
Socket774 :2007/01/13(土) 15:28:19 ID:6FK7rOWg
↓これ本当?
472 山師さん sage New! 2007/01/12(金) 15:01:19.87 ID:81V6yxLR
2ちゃんねるプロバイダー
http://isp.2ch.net/close.html 2ちゃんねるプロバイダー サービス終了のお知らせ
いつも「2ちゃんねるプロバイダー」をご利用下さいまして誠にありがとうございます。
2003年 5月のサービス開始時より、大変多くのみなさまにご利用いただいて
参りました、「2ちゃんねるプロバイダー」サービスを、
誠に勝手ながら2007年 1月 15日 にて終了させていただくこととなりましたので、
お知らせいたします。
ニュー速とかにたってるスレにBNFに助けてもらえっていう書き込みが
チラホラあるんだけど、小手ちゃんって有名人なの??
株やってる人しか知らんと思ってた。
(ま、株やってる人が書き込んでるのかもしれんけど)
質問させてください GFMX440が逝ったため、予備に持ってGFFX5200に換装中のトラブルです 取り外し前に、ドライバのアンインストール→ドライバクリーナを実行 換装後に起動し、自動でビデオコントローラ(VGA互換)のインストールが始まって ・ディスク何も入れず実行したら見つからず終了 ・付属CD入れてインストール→再起動後にWindowsロゴ表示後フリーズ ・付属CD入れてインストール→dxdiag実行中に画面バグってフリーズ ・forceware67.66でインストール→再起動後にWindowsロゴ表示後フリーズ ・同様に56.72でもフリーズ 原因究明、解決したいのですが、検討がつかなくなってきました ご教授お願いします
>>939 くれる。ただ、いまさら一般向けでHTT搭載のCPUを買うメリットがない。
>>940 勝手に運営板で聞けよ。
なんで「自作板」できいてんの?
>>941 セーフモードでドライバを一度全部消して、
再度やり直してみる。
>>942 ありがとうございます。もう一度四苦八苦してきます
質問させてください PCIスロットに、PCカードアダプタをつけて無線LANカードを使おうと思ったんだが PCIにPCカードアダプタを突っ込んだら自動電源ON&電源切っても再起動する ちょっとググって調べてみたんだけど これってINT線の競合ってやつですかね?
945 :
941 :2007/01/13(土) 16:41:27 ID:0Yl2iJ7b
システム復元で換装前に復元→通常起動すると正常に認識(Windowsデフォルト)
→セーフモードでドライバ削除→セーフモードでドライバインストール
→通常起動してドライバ再インストール→再起動後に正常に
無事換装することができました。
>>942 氏ありがとうございました。
>>944 それとIRQ競合といわゆる「相性問題」も可能性もあるな
スロット変えてみてドライバー最新版に変えて駄目ならあきらめる
あとPCIスロットならいきなり無線LANカードつけたほうが早い気がするが
最近のマザーボードって ディスプレイへのデジタル出力ってできるの? それともデジタル出力するならやっぱPCIエクスプレス対応のビデオカードを買わないとダメ? 今使ってるAGPのビデオカードってもしかしてゴミ?
>>947 デジタル(DVI)出力するのはマザーというよりビデオチップ
DVI出力できるオンボードビデオのマザーなら最近出ているし
AGPビデオカードでもDVIが付いてるならおk。
AGPのビデオカードって PCIエクスプレスのスロットに差し込める? たぶん無理だろうけど。
CPU: Pentirum4 3G メモリ: 512MB x2 M/B: MSI 915G Neo3-FIR VGA: GeForce 6600GT 上記の構成でゲーム(Titan Quest)をしているのですが、処理が重いのか頻繁にカクつきます。 予算が少ないのでVGAだけを変えようと思うのですが、CPUも変えないとあまり効果ないでしょうか? VGAは7900GT,GS辺りを考えています。
953 :
944 :2007/01/13(土) 17:43:11 ID:UMZmYAya
955 :
951 :2007/01/13(土) 18:04:16 ID:BZP0OQjA
>>952 >>954 レスありがとうございます。
メモリーが少ないのは以前から分かっていたのですが、DDR 1G×2買うのに少し抵抗があります。
いずれCPUを変える時に無駄になっちゃう気がしまして。
そこでVGAを変えようと思ったのですが、メモリが足を引っ張ってたらあまり意味がないかもしれませんねぇ。
>>955 確かに、PCI-EのVGAなら今後流用できそうだしとりあえず交換してみてもいいかもね
958 :
Socket774 :2007/01/13(土) 18:24:23 ID:Q2ez63dj
>>944 作業するときはコンセント抜けよ。
待機電流流れてるから壊れるぞ。
んで、単にBIOSのWakeUpイベントにヒットしてるだけとかじゃないかい?
moon prism power make up
960 :
Socket774 :2007/01/13(土) 19:19:23 ID:bI278rBy
この構成で必要な電源容量はいかほどでしょう??? マザー:ASUS A8N-SLI CPU:アスロン64 3500+ (939) VGA:ASUS EN6800GT 256M メモリ:521MB ×2枚 HDD:HGST HDT722516DLA380 (SATAU 160G) 1台のみ 光学ドライブ:パイオニア DVR-111D サウンドカード:オンボ
大概の400W以上の電源でも足りるかと思うけどWでは言い表すことは出来ない。 電源の品質によりけりだから。
総出力に関しては
>>961 。
あとは+12Vと3.3V(だっけ?)が大容量のものを。
>>961 日本は輸入までして物を腐らせようとする
___ \ヽ
/ ヽ \ \ヽ
/-=・=- -=・=- | ヽ ヽ \ けっけ言うな!
| ( ●_●) ミ i l ヽ
彡、 |∪| ノ i l l i
/ _ ヽノ ) l i | l
(___) / / ,,-----、
/ / |;:::: ::::|
⊂二(⌒ )二二二|;:::: ::::|⊃ /’, ’, ¨
 ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴
-:’ヾ∩|!|!!,i,,!ii,!l,∩・∵,・、
・∵,・|ノ ̄'' ̄' ̄ 'ヽ/⌒)
/⌒) (○ (○| .|
/ / ( _●_) ミ/ ←
>>962 ( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
965 :
Socket774 :2007/01/13(土) 19:37:45 ID:Ww+nSzTP
>>965 64bitOS使わないと4GBフルには使えないよ
これで1GBメモリーの相場が正常化する
>>966 返事してくれてどうもです。
そこのスレも見てみます。
>967さん そういうことですか! 悩みまくってたので助かりました VISTA or 64版XP の導入を検討します。 迅速な回答ありがとうございました!
>965さん タイプ遅くてお礼が抜けました、ありがとうございます。 >971さん 既出だったんですね、すみません
4GB何に使う気かな i-ramとかioのラムパーテーション(製品版)なら確保してあるが、使い道が無い・・・
>>973 ページファイルの低減とかスワップ回避するためだけに獲たいの知れんosに寝返るとは
>>975 質問者じゃないけど。
グラフィック関連をやっているとメモリは多ければ多いほどうれしい。
仮想メモリとして割り当ててやると作業が段違いに早くなるのでね。
RAIDでもいいけれど、うるさくなるし電気も食いまくるだろうし。
ゲームをするときもアプリを丸ごとRAMディスクにつっこんでやれば
ロード時間もすごく短くなるしね。
新しいPCにWinXPをインストールしてパーテションの割り振りや インストールの準備は終わったのですが「デバイスのインストールをしています」の画面から一向に進みません。 残り時間34分で2時間以上待っていますが変化なし、インストールのバーも止まったままなのですが 更新中(?)みたいなものは動いているのでフリーズはしていないと思います。 もう少しこのまま待ったほうがいいのでしょうか、それとも別に原因があるんでしょうか?
CPUの温度が70度っておかしいですか? ファンとCPUの間のグリス(?)が固形化してたんですが・・・ 最近ウィンドウズの起動やゲーム時に重くなるのもそのせいなのでしょうか?
十分高いでしょ。重くなったり不安定になるものそれが理由かと
俺の場合CPUクーラに埃が溜まってて、掃除(エアブロー)したら治ったよ
>>973 64bit版買うのはいいが、使いたいソフトが64bit対応か調べとけよ。
質問させてください。 さきほどGeForce7900GSのTV出力からテレビに出力しようとしていたのですが、 左右に黒い隙間のようなものが表示されてしまい、表示が縦長になってしまっています。 これを解決する方法はありますでしょうか。 デュアルビューやクローンなどのモード切替、フルスクリーンビデオの設定も それぞれ試してみましたがうまくいきませんでした。
988 :
987 :2007/01/13(土) 23:48:40 ID:rxDi1gtZ
書き忘れました。 通常のクローン表示では問題なく表示されるのですが、 動画などのビデオオーバーレイ表示の時に前述の症状が出ます。
989 :
908 :2007/01/14(日) 00:00:28 ID:596uCTA0
>>908 >>910 >>913 今日、秋葉原のツクモeXへ行ってきましたところ、別館のサポートセンターにて1.5Gbpsモードへ変更してもらえました。
余計なお金を使わずに済みました。 まぁ、電車賃の往復1000円は授業料って事でw
ありがとうございましたm(__)m
IDEのHDDを新しく買って、すぐに外付けキット(USB接続)に入れてつなげても認識しません。 やはり最初のフォーマットは、マザーに取り付けなければならないのでしょうか?
>>990 HDDがきちんとマスターになっている?
マスターになっているならば
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理でフォーマット
埋め
埋
め
うめ
ume
産め
(´・ω・`)
(`・ω・´)
( ゚д゚ )
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread