【FLORA】980円マザー 1枚目【QCPASS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HITACHI FLORA 310W DA5の中の人。
i865GV
PCI*1
2Socket774:2006/12/27(水) 20:20:54 ID:bkWPplzK
H
I
P


3Socket774:2006/12/27(水) 21:25:53 ID:wb8WSdM6
QC-PASS 980円マザーまとめ(仮)

ハード面
チップセット ノース:i865GV サウス:ICH5
対応CPU Socket478 Celeron,Pentium4(FSB400,533,800及びHT対応)
対応メモリ DDR-SDRAM(DDR266〜400,Dualchannel対応)

I/Oパネル
ラインイン/ラインアウト
USB2.0*2
シリアルポート*1
VGAポート*1
パラレルポート*1

オンボード機能
PCIスロット*1(パラレルポートと干渉するのでライザー等必須)
IDE*1
スリムタイプのIDE*1

ピンヘッダ(位置・ピンアサイン未確認)
PS/2ポート*2
USB2.0*4(?)
マイクイン/ヘッドフォン
LAN(RTL8110によるGigabitらしい)
LFP(液晶)出力
4Socket774:2006/12/27(水) 21:36:01 ID:wb8WSdM6
5Socket774:2006/12/27(水) 21:40:20 ID:k3lS/gjP
まとめ乙。
6Socket774:2006/12/27(水) 21:43:44 ID:wb8WSdM6
起動する前に…
JP1(USBの裏)がCMOSクリアジャンパのようですが、デフォルトで2-3(CLEAR)になっている
(2枚購入で2枚とも2-3になっていました)ので1-2にしておく

起動したら…
BIOSに入ってAdvanced Chipset Features→Boot DisplayをCRTかAutoにする事。
デフォルトではLFPになっているのでこれをやらないと次回起動時以降VGAポートからから出力されない。
なお、CMOSクリアをするとクリア後の初回起動のみVGAからも出力されるらしい。

電源スイッチ
軽く見たところ見あたりません。
電源ユニットのスイッチを入れるとそのまま起動する仕様の様です。



買った人補足・修正よろしくお願いします。
7Socket774:2006/12/27(水) 22:01:37 ID:wb8WSdM6
補足
電源はATX20pin+P4-4pin
P4-4pin無しでは起動不可

CPUFANは3pinながらファンコン機能付き(BIOSで無効にすることも可能)
8Socket774:2006/12/27(水) 22:07:19 ID:k3lS/gjP
かなり贅沢な仕様だな。
\980でS478板が買えたらお得なほうか。
9Socket774:2006/12/27(水) 22:10:10 ID:VUpq0f0H
PCI*1にライザー刺してPCI*3になりそうな悪寒。
10Socket774:2006/12/27(水) 22:17:26 ID:k3lS/gjP
安いセレでも買って小型静音マシンでも組むかね。
11Socket774:2006/12/27(水) 22:24:33 ID:VUpq0f0H
左端の一次コンデンサがぼっ起して先汁出してませんか?
12Socket774:2006/12/27(水) 22:33:47 ID:wb8WSdM6
>>11
大丈夫っすよ。
黒と白のペンでマーキングしてあるのがお漏らしに見えたのかもしれません。

コンデンサはCPU1次側、メモリの電源がSANYOのWX、CPU二次側がWG
その他SANYOのCA、日ケミKMG,SMG,TMZとALL日本製っぽいです。
CPU2次側の個体コンデンサのメーカーはわからんけど…。
13Socket774:2006/12/27(水) 22:39:51 ID:VUpq0f0H
>>12
情報乙thxお!
14Socket774:2006/12/27(水) 22:43:19 ID:840UbU6v
コンデンサだけで980円越えそうだな
NICとPS/2が付いてれば買いなんだけどなぁ〜
1980円マザーもあるし、小型マザーはもういいか・・・
15Socket774:2006/12/27(水) 23:00:11 ID:k3lS/gjP
PS/2は引き出したいなぁ
16Socket774:2006/12/28(木) 01:06:22 ID:mOs8RyLS
ピンアサイン解析中…

BIOS→PowerManagement Setup→Reset on AC/Power Fail
をDisabledにすれば電源接続直後に起動しなくなります。
CPUを上としたときに
パラレル右のC269付近のピンヘッダ

(1) 2  1はピン無し。
3  4 
5  6
7  8 7,8=GND
9 10 9=パワースイッチ(GNDに落とすとパワーオン)
11 12 12=+5V
13 14
15 16
17 18
19 20 19=GND
21 22 22=GND
23 24
25 26 25,26=+5V


LG-2402Sの下のピンがUSB
1234 6
789A C
こうピンを置いたときに
1,6,7,Cが+5V
2,8Data-
3,9Data+
4,AがGND


LG-2402Sの左のピン(CN8)がLANくさいけどピンアサイン不明


CN3(ラインアウト付近)がマイクイン/ヘッドホンアウトだと踏んでいるんだけど
ピンアサイン不明

IDEの上の上の上の黒い8pinコネクタ
12345678 と番号を振ったときに
1,2不明
3+5V
4不明
5,6GND
7,8+12V
(光学ドライブの電源?)

とりあえず今日はここまで。
17Socket774:2006/12/28(木) 01:21:10 ID:+3vEcDc3
乙!
18Socket774:2006/12/28(木) 01:22:42 ID:Lj7xeE3T
これいいなぁ。。。。ほしい
19Socket774:2006/12/28(木) 03:15:06 ID:SvLxFv7C
まだあった?
20Socket774:2006/12/28(木) 03:18:21 ID:mOs8RyLS
>>19
15枚くらいはあったかと。
21Socket774:2006/12/28(木) 03:20:04 ID:SvLxFv7C
おぉThx!
22Socket774:2006/12/28(木) 05:07:07 ID:wYLjZ3Uk
NetVistaの1kマザーよりややこしい設定だな
でもペン4がHTまで使えるのはすごいな
23Socket774:2006/12/28(木) 10:51:13 ID:zmspXUn0
このブラケットが使えれば楽だろうに・・・
ttp://www.comon.co.jp/AS-H.htm

確実にピンアサイン違うだろうけどね
24Socket774:2006/12/28(木) 12:12:02 ID:Cc1Bk9zu
コンデンサは330と違ってまともだな
330はシャキーンするYECの腐れ野郎
25Socket774:2006/12/28(木) 12:27:40 ID:CQhtxz/C
どこに売ってるの?
26Socket774:2006/12/28(木) 13:20:50 ID:mOs8RyLS
>>25
アキバのQCPASS

LANのコネクタ分かった臭いけどデータシート追っただけなので真偽の程は不明
LG-2402Sの左のコネクタ

1  2
3  4
5  6
7  8
  10
11 12
13 14
15 16

1,2,3,5,7,11,13=GND
4=RJ-45 1pin
6=RJ-45 2pin
8=RJ-45 3pin
10=RJ-45 6pin
12=RJ-45 4pin
14=RJ-45 5pin
15=RJ-45 7pin
16=RJ-45 8pin

RJ-45で4,5,7,8pinは1000Base-TXの時のみ使用するので、
1000Base-Tや100Base環境では結線不要。
参考
http://www.amonita.com/kuro-box/datasheet/spec-8110s(170).pdf
http://www.lankom.com.tw/search/product-images/LG-2402S.pdf
最初8110の1pinの位置を間違えていてちょっとはまったw
27Socket774:2006/12/28(木) 14:53:16 ID:SvLxFv7C
まだある?
QCはちょびだしするんだったっけ?
28Socket774:2006/12/28(木) 15:44:55 ID:H8FZSXyb
今現地。
残り14枚。
動作するか分からんけどじゃんぱら本店でモバイルPen4 1.4GHz(L2=512k)が980円、在庫数個あり
29Socket774:2006/12/28(木) 16:58:56 ID:mOs8RyLS
980円のモバイルPen4、一応起動に成功。
Pentium4 1.2GHzと認識。
30Socket774:2006/12/28(木) 18:15:12 ID:mOs8RyLS
エルピーダ純正モジュールとの相性が悪いっぽい。
BIOS画面すら化けるw
31Socket774:2006/12/28(木) 18:56:01 ID:mOs8RyLS
メモリ相性
モバイルPen4.14GHz+ピン折り(200*12=2400MHz)
hynix純正モジュール(DDR-400 256MB)
動作DDR-400 3-3-3-8
1枚刺し 問題なし
2枚刺し Memtest86+(ver1.65)にてエラー大量

エルピーダ純正モジュール(DDR-400 512MB)
1枚刺し BIOS表示化けフリーズ、時折起動するもDDR266-2-2-2-6で動作している
2枚刺し 起動せず

Celeron2.7GHz(100*27)
hynix純正モジュール(DDR-400 256MB)
動作DDR266-2-2-2-6
1枚刺し 問題なし
2枚刺し 問題なし(Memtest86+ 3pass)

エルピーダ純正モジュール(DDR-400 512MB)
1枚刺し
2枚刺し 現在テスト中。Memtest86+でPass37%までノーエラー


FSB800環境だとメモリに厳しいらしい。
しかし980円マザー+980円CPUでPen4-2.4GHzは美味いので
エラーのでないメモリを見つけたいところ。
32Socket774:2006/12/28(木) 18:56:22 ID:TI2jRWWL
>>30
もしかして、CT-479かまして980円板で起動したのか?
33Socket774:2006/12/28(木) 19:09:10 ID:zmspXUn0
>>32
モバペン4、モバセレはデスクトップと同じNothwoodとかPrescottコアだから下駄要らないよ。
電圧が合えば478そのままで動く。
ペンM、セレMとは違う
34Socket774:2006/12/28(木) 19:10:59 ID:TI2jRWWL
>>33
おお、そうだったのか。すまん
35Socket774:2006/12/28(木) 19:23:56 ID:mOs8RyLS
モバイルとデスクトップでVIDの定義が違うから常時活入れ状態だけどね。
定格1.3Vのところに1.5V前後掛かってる。
1.3Vで2400まで回るとは考えにくいし、OCする分には逆に都合が良いけどw
36Socket774:2006/12/28(木) 22:14:25 ID:mOs8RyLS
今頃気づいた点が一つ。
CPU左のFETにヒートシンクが付いている物と付いていない物がある。
昨日買った2枚は両方付いてたんで気にせず今日1枚追加購入したらFETにヒートシンク付いてなかったorz
それほど熱くはならないみたいだからあまり気にする事でも無いかもしれないけど…

今モバPen4 [email protected]乗っけてOSインスコ中。
適当なクーラー無かったから939用を無理矢理のっけてますw
37Socket774:2006/12/28(木) 22:24:58 ID:TI2jRWWL
発熱はどんなものだ?
ファン必須か?
38Socket774:2006/12/28(木) 22:35:46 ID:SvLxFv7C
明日行くんだがまだあるよな?
39Socket774:2006/12/28(木) 22:39:44 ID:mOs8RyLS
>>37
ヒートシンク無し版にCeleron2.7GHz乗せてMemtest数時間回してる固体で指で強く触れる程度(〜42,3℃くらいかな)
ヒートシンク付き版にモバ[email protected]乗せてOSインスコしてるほうはぬるい。多分30℃台
どちらも多少CPUFANからの風は当たっている(CPUFANが8cm1400rpmとかだから本当に微風)けど、特に積極的な冷却は無し。

M/B上の冷却は、ノース・サウス含めあまり気を遣わなくてもおkかと。
40Socket774:2006/12/29(金) 00:01:17 ID:gGtlCqFc
>>26の通りにLANコネクタの1,2,3,6に結線で通信OKでした。

>>38
あまり減ってないようなので大丈夫だと思われ。
41Socket774:2006/12/29(金) 00:24:31 ID:zPIWhG+x
あまりケースについて書かれてないみたいだけど、
あのパネルに合うサイズのケースって難しいんじゃない?
\1980マザーみたいに開けとけばいいや、ってレベルじゃないよね。どうしてるの?
42Socket774:2006/12/29(金) 01:11:07 ID:ll/VaZVY
ピンアサイン解析乙!
これでLANカード刺さずに済んだ〜
43Socket774:2006/12/29(金) 02:08:05 ID:6wybGHL/
>>4
見れない
44Socket774:2006/12/29(金) 03:01:27 ID:lL1DFvwE
>>43
釣りか?
45Socket774:2006/12/29(金) 03:28:35 ID:6wybGHL/
あら見れるわ。PAL付けれるのか
46Socket774:2006/12/29(金) 12:06:13 ID:ffQOYiNB
じゃんぱらの980円のモバセレってまだあるのかな
4738:2006/12/29(金) 18:32:28 ID:zjVe7o+4
買ってきた。あと7枚位。
CPUソケットの隣にヒートシンクがないのは1枚だけ

じゃんぱらのモバPen4なかったorz
Pen4 1.5G 1480円ならあったが買わんかった
48Socket774:2006/12/29(金) 18:41:37 ID:L6AdYH7O
>>47
今日、この板買い漁ってる人見たが、おまいか?
4938:2006/12/29(金) 18:52:51 ID:zjVe7o+4
もれは1枚しか買わんよ
50Socket774:2006/12/29(金) 23:59:00 ID:414haiuu
http://www.geocities.jp/mimi_tarho/newpage16.html
これってこのマザーとは別物?
51Socket774:2006/12/30(土) 00:06:24 ID:1GMje3vW
>>50
基板のレイアウトがこっちの方が変態
52Socket774:2006/12/30(土) 00:30:59 ID:+1pGihg6
>>50
それは1980円マザーの方ね。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164359306/
53Socket774:2006/12/30(土) 00:33:55 ID:Ihqw0PFm
LANコネクタないが半田付けするのか
54Socket774:2007/01/05(金) 20:29:56 ID:C/501+g3
買ってきたよー

・・・CPUが手元に無いけど
55Socket774:2007/01/07(日) 02:18:37 ID:8gQ3dbi4
漏れも買ってきた。
さて、ケースでも作るかな。
56Socket774:2007/01/07(日) 04:21:10 ID:oh8E27EE
まだあんのか?
57Socket774:2007/01/07(日) 20:01:30 ID:cLxiKTf6
俺も買いそうになったが、
ふと、
富士通のノートマザーを買って、動作確認だけして放置していたことを思い出して、
買うのをやめた。

ノートマザーよりは変態度が低く制約が少なくて、実用性は高いと思うんだけど、
もう一台PCが欲しいなら、VMwareとかあるじゃない、とか思ってしまって萎える。
58Socket774:2007/01/07(日) 22:29:42 ID:NKUG/lu7
もうない
59Socket774:2007/01/08(月) 06:25:17 ID:mZYevnZB
LANコネ接着しちゃったやつなら1枚譲れる
60Socket774:2007/01/08(月) 17:18:34 ID:tJ5yClP7
>>59
LANコネ、どういう風に接着した?
kwsk
61Socket774:2007/01/08(月) 20:31:53 ID:3u3TUefs
>>56
今日は1枚あった
62Socket774:2007/01/08(月) 21:57:56 ID:mZYevnZB
>>60
サウンドの端子の上にQCで売っていた10円のLANと電話回線の複合コネクタを端子部分が上になるように接着剤でべたーっと。
使用中の2枚は解析した通りにいらないATAケーブルを使ってマザーのピンヘッダとハンダ付け。予備の1枚はまだハンダ付けしてない。
シールドしてない単線を数センチ空中配線してるからノイズが心配だけど100Base環境では特に問題なし。
1000Base-T環境だと使用する周波数帯域が周波数の高い側に増えるからどうなるか分からんけどw
63Socket774:2007/01/08(月) 23:45:26 ID:tJ5yClP7
>>62
なるほど。dクス。
参考になった。
64akuro:2007/01/12(金) 00:32:16 ID:44xNDZDj
このマザーを購入したものの、BIOS画面に到達しない事例を紹介します。
CMOSクリアをしても、変化がありません。

USB変換アダプタを介してPS/2のキーボードを接続していますが、

 1.「Ctrl」+「Alt」+「Del」 によって再起動します。
 2.BIOSの設定変更を保存する時のお約束である
    「F10」、「Y」、「Enter」
    によって再起動します。

以上より、LCDに出力されているものと想定しています。

BIOSのバージョンが異なると、CMOSクリア直後でも、VGA出力されない
可能性があるかも知れません。

 例)
 この板で紹介されている起動画面では、R03-C0 H4
 HITACHIの公開している最新版では、 R03-C2 H4

こうなったら、ジャンクノートで有名な「BIOS画面の目隠し設定」
に挑戦でしょうか?どなたかご存知ありませんか?

 こんなイメージです

1)DELを押しつづける。  NumLockが点灯した場合は失敗。
2)→?回
3)↓?回
4)Enter?
5)スペース?
6)F10
7) Y
8)Enter

ちなみに、CPUはセレロン1.6G(SL6J2)、AE03折り
65Socket774:2007/01/12(金) 01:00:41 ID:fZ44gFh7
USBキーボード使え
そもそもジャンクなんだから文句言うな
66Socket774:2007/01/12(金) 06:06:22 ID:zE8axuaC
>>64
BIOSアップデートしても、デフォルトではBIOSがVGAコネクタから出てるよ。
CMOSクリアではなく、電池抜き放置しる。
CMOSクリアと電池抜き放置ではデフォルト値が異なる。

ちなみに、CMOSクリア・電池抜き共に、電源投入後CPUFANのコントロール(50度以下では結構ゆるゆる回る)
が始まらなければPostに失敗しています。
67akuro:2007/01/12(金) 19:04:14 ID:FWR4ZWUC
電源投入後のFANですが、一瞬回り、停止しかけた頃、ゆるゆる回ります。
その頃、キーボードのLEDがフラッシュし・・・という順番ですので、
ここまでは問題ない・・・かと思っています。

また、CMOSクリアと電池抜きはやりましたが、結果は同じでした。

今回はハズレだったみたいですね。

でも、BIOS設定に、変換コネクタを接続したPS/2でありながら
「右4回」と「右5回」では状況が異なるなど、収穫はありました。

ご指導ならびに情報提供を頂き、ありがとうございました。
68Socket774:2007/01/14(日) 18:12:18 ID:/hfBQiNU
MobilePentium4 1.4Gが届いた。
やっと漏れもこれで遊べる
69Socket774:2007/01/14(日) 20:27:00 ID:uem01U1t
BIOS拝めなかった(´・ω・`)ショボーン
FANコントロールも動かなかった・・・
70akuro:2007/01/14(日) 23:01:04 ID:bDoP0rHU
当方もBIOS拝めないままですが・・・ご参考まで

地雷報告1
 CPUとクーラーの接触が悪いと、FANコントロールが効かない様です。
 ソケット370のリテールクーラー(グリス付き)を手で強く押しつけ
 たら、FANが回転し始めたので気付いた次第

地雷報告2
 モバセレ1.6G(SL6J2)使用のため、電圧が高すぎるかと疑う。
  AE01を曲げたものの、変化なし
  仕方なく、AE03折りを決断したが ・・・ 変化なし

まともな報告
 BIOS目隠し設定による[CPU Q-Fan Control]の切り替え方法
 1)DELを押しつづける。
 2)→2回
 3)↓5回
 4)Enter
 5)+
 6)F10
 7) Y
 8)Enter

Advanced Chipset Features→Boot Displayの手順、未だ判らず
71Socket774:2007/01/15(月) 09:11:31 ID:uWAcOhot
ほしぃぃぃ!

でも遠いからいけないぜ・・通販できないの?
72Socket774:2007/01/15(月) 09:24:53 ID:3LC6XItz
店頭にはもう無いよ\(^o^)/
73Socket774:2007/01/15(月) 15:32:16 ID:eTIosk0F
これより100円で売ってたカードリーダーがほしかった
業者に買い占められたっぽいが
74Socket774:2007/01/15(月) 17:27:16 ID:wAgLDQ21
店頭で売れるし、ジャンクだからじゃない?
高い送料払ってハズレだったら、どうよ?
しかも見た目で選べないんだぜ。
75Socket774:2007/01/15(月) 22:01:41 ID:uS29JqMv
ノートマザーが話題になっていた頃、
おなじジャンクでも、
通販で売られたものは正常動作
店頭で売られたものはウントモスントモ
だったぞ。
76Socket774:2007/01/15(月) 22:26:26 ID:PZ2YOFue
そりゃ〜誰かが壊すように扱うからなw
モレダケドナーw
77akuro:2007/01/15(月) 23:20:14 ID:P330Ezn5
やっとBIOS拝めました。

Advanced Chipset Features→Boot Displayの手順
 1)DELを押しつづける。
 2)↓2回
 3)Enter
 4)↓5回
 5)Enter
 6)↓
 7)F10
 8)Y
 9)Enter

結果的に、「FLORA BIOS一覧」の検索で引っ掛かるBIOS画面
構成を信じたていたことが地雷でした。
78Socket774:2007/01/17(水) 22:31:51 ID:i3tF75NW
>>77
おめでとう!
漏れも負けずにがんばってみる。
79Socket774:2007/01/17(水) 22:43:32 ID:imZip4JP
今日、店頭に6〜8枚くらい980円ママンがあったけど、
このスレのやつと同じか知ってる人いる?
80Socket774:2007/01/17(水) 22:59:06 ID:ob7zfW/n
違う
81Socket774:2007/01/18(木) 16:15:44 ID:k6x8xqo0
>>79
>>80
今日、買ってきたが、 >>4 の画像とまったく同じだが…。
82akuro:2007/01/18(木) 20:26:30 ID:+oAL10Ve
>>78
ありがとうございます。

ご参考までに、JP2を変更すると、FANは一定回転する様です。
昨晩やってみたら、BIOSも写りません。
電池抜きの後、例の目隠し設定で復旧しましたが、焦りました。
モニタとの相性も関係しているかも知れませんが・・・
83Socket774:2007/01/18(木) 21:11:49 ID:OwA9sQes
ジャンパピンはどのピンが1番ピンなのですか?
84Socket774:2007/01/19(金) 06:34:54 ID:dR76Ifih
┃・・・
↑このシルク印刷がある側が1番pinじゃね?
85Socket774:2007/01/19(金) 22:36:53 ID:45ZSqTAH
>>84
なるほど。ありがとうございます。
86Socket774:2007/01/24(水) 23:48:26 ID:wubzJupp
MobilePentium4 AE1折りで起動しました。
やっとBIOS拝めた…
87akuro:2007/01/25(木) 21:00:06 ID:FXsHmNG4
>>86
おめでとうございます。

こちらのモバセレ1.6G(SL6J2)は、AE03折りのため、素人工作による
これ以上の低電圧化はあきらめました。

その代わり、AD06折り(133MHz化)に挑戦。Win_XPの起動まで確認。

CPUFANは間欠運転からゆるやかな連続運転に変化しましたが、
動作音はジャンクHDD(5400rpm,3.5in)よりも静かです。

残課題は、不明なコネクタ類の解明でしょうか?
 HDD_LED,PWR_LED,PS/2,スピーカー端子など・・・
88Socket774:2007/01/25(木) 22:17:50 ID:wSHmMTLy
しかしこのスレ、1枚目って。。。
2枚目以降にいけるように書き込みしようよ。
俺は買ってないんだけどね・・・あっちの1980の方しか。
89Socket774:2007/01/26(金) 16:24:51 ID:Bv2fz2fa
>>87
コネクタは、
このマザーを積んでいるPCを1台、中古で買ってきてバラすのが、手っ取り早い。
90Socket774:2007/01/26(金) 19:31:36 ID:ubFrXBeq
このマザボじゃないけどエプダイに載ってるらしいマザボP4D-EDってのを
¥980で購入しました。
ココのマザボよりも素直に出来てる様で、BIOS拝むのも楽だったし
コネクタの解析もサクサク終わっちゃいました。
¥980なマザボでも当たり外れ多そうですね。

#後日、もう一枚買おうかと思ったけど
#売ってた店に行ったら、売り切れでした。
91Socket774:2007/01/27(土) 10:57:45 ID:lVIGlbB8
どこで売ってたか書かない奴は、ただの自慢としてスルーされる。
92Socket774:2007/01/27(土) 12:42:41 ID:/hpKnt8v
そうなのですか。orz
買ったのは名古屋は大須のじゃんぱらです。
93akuro:2007/01/27(土) 17:30:26 ID:VBTZiwgR
自己レス LEDのピンアサイン

>>16の配置を基本とします
7- 9 PWR_SW  >>16にて報告済
8-12 PWR_LED 8_GND
11-13 HDD_LED 11_GND

ラインアウト付近のコネクタにヘッドホンアウトがあると期待
していたのですが、アンプ内蔵スピーカーでなければ聞こえま
せん。また、液晶モニタに付属するスピーカーでは、単線結線
でも再生されてしまい、GNDが判定できませんでした。
LINE_Out端子は既にあるので、無意味でした。

1 2 3 4 5
6 7 8 9

2 GND?     テスターによる推定
3 Line_Out(L)
4 Line_Out(R)
5 GND?     テスターによる推定
94Socket774:2007/01/30(火) 21:52:13 ID:qhECe/xU
保守
95Socket774:2007/02/06(火) 23:32:02 ID:C5PvBvZa
hosyu
96Socket774:2007/02/15(木) 23:39:53 ID:UbggK+Ir
保守
97Socket774:2007/02/19(月) 02:03:17 ID:BdnVUa5d
98Socket774:2007/02/19(月) 22:02:35 ID:OcNd706/
>>97
乙。
LANは使わないの?

俺も早くガワ作らんとなぁ。
99Socket774:2007/02/19(月) 23:58:11 ID:BdnVUa5d
>98
LANはまだこれから。
あと電源SWとUSBも出さないと。
出来たらまたうpります。
週末になると思うが・・・
100Socket774:2007/02/20(火) 12:14:56 ID:sKUh4bTQ
>>97
よりによって unix wareのタッパーを使うとは、わかっていらっしゃる。
101Socket774:2007/02/26(月) 16:37:56 ID:fMVR9smI
1980円マザーのスレは落ちたみたいだね。
102Socket774:2007/02/27(火) 00:43:44 ID:w8P6W+UL
新型VAIOみたく円形のケースを考案中
103Socket774:2007/03/01(木) 23:04:37 ID:omQaSBIY
>101センブラ用に逆リンしときます。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164359306/
10497:2007/03/04(日) 03:21:46 ID:hFtSGacU
LAN入れて、スイッチとLED入れてやっと実用レベルまでこぎ着けた。
http://f38.aaa.livedoor.jp/~savanna/980yen/980-2.jpg
>今更ながら26さんトンクス

USBはオンボから4ポート取れるかと思ったんだが、現状2ポートのみ。
サウンドの付け根のが怪しいがピンアサイン解らず仕舞いor2。
どなたか6ポート目のUSB取り出し成功した人いますか?
105Socket774:2007/03/07(水) 00:20:31 ID:MeXTKL63
>>104
乙。
106Socket774:2007/03/11(日) 21:18:59 ID:sd2tFRGs
保守
107Socket774:2007/03/22(木) 10:58:06 ID:fkW8QbGB
hosyu
108dsdfflk:2007/03/24(土) 07:35:50 ID:11twYNFc
osがインストできません。usbで、win2000最初any press .....の後、ハングします。
109Socket774:2007/03/24(土) 07:43:17 ID:PTmriq1B
biosでusbレガシーデバイス回りの設定を弄れ
110Socket774:2007/03/25(日) 17:26:54 ID:XFtQhi8r
>>108
USBのHDDにインスコしたり、USBのCDドライブからインスコする場合はSP4以上にする必要があるけどSP4にしてる?
111Socket774:2007/03/29(木) 23:21:18 ID:ZpiBUGiH
QC PASSでPCIのライザーが200円だったので買ってみた。
んが、それ使ってもまだパラレルと干渉する。

別に何かのカード刺す予定も無いのだが、試して見たかったので
つい買ってしまったOrz
112dsdfflk
usbキーボードとusbマウスを、使わないとウィンが使えないので、あれこれやってみたが、
ランカードをはずしたら、インストできた。しかし、ランカードを使うとキーボードが反応ない。これって、?
それと、biosのコンピュータ名が、FLORA 310W DA6 R03-C0 H4に、なっている。