2 :
Socket774:2006/12/25(月) 08:40:35 ID:yQvdflEq BE:102684342-2BP(3999)
,-' ̄ ̄ ̄ヽ/"\、
/ _ヽ\ ノ |_ ヽ、スクエニの救世主こと田中弘道様が2ゲット!
/ 二― ヽ | |/ ヽ
/ ,,,,,,,,,,,,,,,,---"ヽ |
>>1月7日は私の誕生日ですんでよろしく
| / // :::::::::::| \ | デビル雅
>>3と生年月日が一緒。血液型もだ。
| |:::ヽ ..::::::::::〔ヽ |
>>4ラートで狩場を増やしたので問題は回避した。
| |/==、 , ==ヽ ::::::|_ |
>>5う楽園ホームには毎回行く。
\|-ェェヽ -ェェz ::::::|_| ) デュープリズ
>>6面白いですよ
|  ̄ノ | | ヽ-' :::: || | 今後も
>>7イトを中心にジョブバランスの調整をします
| / | | ) :::ノ "
>>8ァイナルファンタジー1〜3もやって下さいね。
'、 ^_^ /
>>9ロノクロスもよろしく
ヽ -==- /
\  ̄ / その
>>1000法は想定外
_, ‐'´ \ / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、 ノ、 | _,,ム,_ ノl
'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
\ヽ、 ー / ー 〉
\`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く
3だったら3コアのが出る
AMDの65nmプロセス(笑)
AMDマンセーしろやクッソ淫厨どもが!w
6 :
1000:2006/12/25(月) 19:55:20 ID:hYDjvGwj
6だったらAMD父さん
7 :
Socket774:2006/12/25(月) 20:11:35 ID:Df/U2VRM
「AMD Athlon64 65nm(by IBM) SOI(by IBM)プロセッサー」
8 :
Socket774:2006/12/25(月) 20:19:57 ID:hYDjvGwj
8だったらIBMに買収される
9だったら毛を9本毟り取ってK9の完成
K9ってわんこのことなんだよね?
毛ー無いん
ハゲッ、が。
なんで話題もない糞スレたてるのか意味不明
荒らしがたてたのか?
雑談スレで十分だろう
前スレ見てみれば?
すげえアホだな。
見たが、ただの妄想とIntel叩きのスレじゃないか
懐かしいPenDの話題ばかりだった
最新鋭のQUAD FXに関するマンセー話がない
じゃあ今年を振り返る
5月。ソケットAM2とリビジョンFが登場。OpteronがソケットFに移行。
11月。FXブランドがソケットFに移行(発表のみ)。
12月。65nm版が発表(のみ)。
入手可能な技術的革新はAM2だけだな。
でもまあ営業的にはうまく乗り切った年じゃねーの?
まだ今四半期の決算は出てないけど。
入手できたら次世代じゃない希ガス
>>14 そう?リソグラフィのNA向上の辺りと
マルチコアのコヒーレンシ辺りはまぁまぁだと思ったけどな
話題がないのに無理して貼らなくていいよ
K8Lへの移行は緩やかに
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-457.html これらの新デスクトップCPUはSocketAM2+を採用し、現在のプラットフォームとは互換性がないとされる(※)。
SocketAM2+ CPUは2007年第4四半期でAMDの(デスクトップ(?))CPU出荷量の20%となり、
2008年第1四半期末には60%以上となる。
この情報が正しいとすると、AMDは新アーキテクチャ・新プラットフォームが60〜70%を
占めるようになるまでに3四半期をかけることになる。
デスクトップCPUがSocket754 / 939から
SocketAM2へ事実上2四半期で移行してしまったのとは対照的である。
AMD停滞の歴史
どう見てもFantasmicです
本当にありがとうございました
ソケット変更のロードマップは非常にアグレッシブじゃないか
AM2:DDR2、HT2,0
AM2+:DDR2、HT3.0、AM2と互換
AM3:DDR3、HT3.0、AM2+と互換、AM2とは互換なし
か?DDR3が遅れるからHT3.0を先に導入しようと…帯域不足するんかいな?
マルチSocketなシステムでは、HTの速度はメモリの速度に比べれば
常に帯域不足だろ。
DDR3-1066だとDDR2-800より性能低下するとか。
当たり前。
ところでFantasmicって何?
どこぞの洋楽の名前のようだが・・・。
32 :
Socket774:2006/12/29(金) 17:21:47 ID:h5YCXuaR
Wish upon a starではじまるNightwishの曲
33 :
Socket774:2006/12/30(土) 17:40:41 ID:WHiNF7PB
あ?浮動小数点まだぁ?
34 :
Socket774:2006/12/30(土) 20:44:57 ID:ssqZ7UR0
>29 名前:Socket774 投稿日:2006/12/29(金) 16:27:22 ID:jC+S4yxT
>DDR3-1066だとDDR2-800より性能低下するとか。
>
>30 名前:Socket774 投稿日:2006/12/29(金) 16:51:56 ID:7CsHTMQF
>当たり前。
そうなの?
バースト性能を度外視した場合、
DDR-400 = DDR2-800 = DDR3-1600 になる。
レイテンシのおかげで超細粒度性能だけならDDR-400がトップになったりもする。
そうなんだ。勉強になったよ。
ひとつ賢くなった。
ありがとう。
>>1 本当に語っていいのか?
死んだ子の歳を数えるような行為だと思うんだが・・・
>>35 > バースト性能を度外視した場合
度外視したらダメだろw
現にAM2は939より性能高く、その根拠としてメモリ帯域幅の強化により
RAM Bandwidth TestではC2Dの2倍程度の性能となってる。
逆に939はC2Dより劣ってるし。
39 :
Socket774:2007/01/02(火) 13:13:53 ID:lYU6FwYd
バースト転送ってそんなに有効なの?
特にゲームで。
DDR2-800での話だろ?レイテンシが小さい方がいいってのは、AMDも認めてなかったっけ?
DDR2-667ならともかく、533だと、DDR-400の方が上って結果だったと思うが。
ああ、俺が流れを読めてなかったのか。
元々がDDR3-1066がDDR2-800より遅いんじゃねーのってレスだったから、
DDR2-800がDDR-400より速いって当たり前のこと言ってどうするんだって勘違いしたよ。
省電力だろうけど、どうせ1600がでるまでみんな様子見るんだろ?
AMD死亡の日近いのか?
せっかく内定決定したのに意味ねえじゃないか
から揚げ
×L2のレイテンシが、12サイクル⇒20サイクルに増加
○L2のレイテンシが、12サイクル⇒14サイクルに増加
ベンチマークに性能の低下がほとんどでないのは、
レイテンシがほとんど増加してなかっただけのことだったと
>>48 コアのターゲットが2.4GHzから2.8GHzに変わったと考えればいいのかな?
90nmで3.2GHzまで予定されてる現状でそのターゲットはおかしい
>>50 Northwoodはターゲット2.8GHzだったのに、3.4GHzまで踏ん張ったじゃないか。
Prescoのようにターゲット4.0GHzに届かなかった大失敗作もまれにあるけど。
>>51 プレスコが4GHz出さなかったのと、
90nmで3.2GHzを出そうとしてるのは似てる気がするよな
プレスコは無理に出さなかった
FXは無理して出す
無理して出す 3.0 ポチリます
がんがってくれ
そもそもAMD厨と呼ばれる連中がNetburstを鼻で笑っていられるのは
Prescottがあったおかげで(正確には90nmのリーク問題でintelが失敗したおかげ)
しかも現状Netburstの最新コアCedarmillがリリースされている以上、
Prescottの話題すら既に時代遅れもいいところのような気がするんだが、
Core2に散々な目にあっている今でも引っ張り出すのは何故かね?
確信犯的に、そんな今だから引っ張り出すのかね?
今でもPenDと比べるのは馬鹿以外の何者でもないやな。
C2Dにとって追い風だったのはDDR2採用でメモリ自体のレイテンシが上がって、
ノース経由でもそこまで大きな差が出なくなったってこと。
それに大きな2次キャッシュとPen3大幅改の新コア。
これで64に負けてたらそれこそ話にならん。
会社の規模を考えたらAMDはすげえ頑張ってる。
Intelみたいな超巨大企業と同じペースで開発できるわけないんで、
AMDは数年に一度のペースで躍進する。
それでいいじゃないか。
L3キャッシュ搭載コアには期待してるよ。
>>54 つーか。シダミルでも相手にならんのだが…。
てか、Core2系ではないと、現行のHammer系には勝てないしのでは?
> C2Dにとって追い風だったのはDDR2採用でメモリ自体のレイテンシが上がって、
> ノース経由でもそこまで大きな差が出なくなったってこと。
これは納得できないなぁ。
X2(939)とX2(AM2)を比べるとやはりAM2の方が速い、レイテシはそんなに大きな問題ではなかった。
Netburstに問題があっただけだろ。
それにAthlon64とAthlonXPを比べてみても極端に性能差があったわけではないから
メモコン搭載によるレイテンシ削減効果を過大評価しすぎだよ。
K8LのL3も同じで、4Way以上なら大きなメリットを生むだろうが2Way程度までなら騒ぐようなものじゃない。
まぁ、Intelの存在を無視すればAMDはまったりとして着実な進化をしているのでは?
その周辺をIntelが派手にアクロバットしているから感覚が乱されるけど。
>>59 1年で2.4GHz→2.8GHzとか着実だが、誤差の範囲からちょっとだけはみ出たくらいなんだが…
2002頃の計画では、2003年末の時点でSocket754キャッシュ256KB版の4000+出すはずだったらしいな
>>59 K8の遅れがK9&K10に全て影響したけどな。
その過程でまたもなにやら色々化学反応が
AMDの中の人の更に中で起きて、
良かったんだか悪かったんだか…。
>>60 計画は予定通りには行かないのが…。
当時のIntelの迷走に比べたらまだ可愛い。
K9とK10って今完全にロードマップから消えてるよな?
現状だといつ頃出そうかな
>>57 AM2の65nmが90nmに惨敗してるのは?
>>62 元々のK9/K10はキャンセルじゃないの?多分90nmでのブレーキが無いのが前提の
アーキテクチャだったと思うし
。
で、今は元々のK8をマルチコア化して時間を稼ぎつつ、K8LだったりFusionだったりの、
特定の部位の強化に走ると。
>>63 この頃は「僅差」も「惨敗」というようになったのか。
しかも「勝っている項目」と「負けている項目」が、
混じっているのに片方しか見ないのがデフォなのか…。
陰厨的なベンチ結果の見方だな。
>>65 え?
Core2はPenDより遅いとか、64bitだと遅くなるとか、
それまさにAMD的な視点じゃないの?!
は?
NewcastleではなくClawHammerと比べないと変だろ
何のためのMNだと思ってるわけ?
まあそれにClawHammerはちゃんと載ってる
72 :
Socket774:2007/01/12(金) 08:04:56 ID:3wPpUt0K
実際コア数はプロセスルールに依るところも大きかろうから、
intelよりは遅めなのも頷ける。
現実はコア数以上に性能の消費電力比率が重要っぽいから、
ここでintelと対等にならない限り、フラグシップで劣勢を強いられるのは
もうどうしようもなさげ。
禿げ上がるほどの安売りか、空冷限界TDP130Wをぶっちぎるしか手は…
だがそこが(・∀・)イイ!!
>>58 AthlonXP 3200+(Barton 2200MHz) = 765
Athlon64 3200+(Newcastle 2200MHz) = 892
同じクロックの比較で17%弱しか向上してないわけだが
>>72 その理屈だと、今年中に16コアのPOWERが出ることになるわけだな
Nehalemで8コアは2008年で出る可能性低いんじゃないかな。
FSBもCSIに変更で、従来のニコイチとは違う技術が必要だろうし、メモコン搭載等、トランジスタ数増えるのに、
同じ45nmのYorkfieldよりTDPがさらに下がるとは思えんが。
HTTも搭載するらしいので、出てきたとしても鯖向けの低クロックでもコア多い方がよい用途向けになりそう。
コア数はともかくNehalemでさらに磨きのかかるであろう電力効率に
AMDはついていけるのか?
メモリコントローラ内蔵のアドバンテージは更に薄らぐだろうし…
((( ;゚Д゚)))ガクブル
>>78 暫くはついて行けないけど、まあそのうち戻ってくるでしょう。
K6-2/IIIの頃とか、AthlonXPの頃とか、定期的に追い詰められるのが今までのパターンだったし。
あのIntelが大規模なリストラを敢行した上で体力勝負に出てるんだから、
性能で頭を抑えられているAMDが今までのように伸び続けるわけないよ
大量在庫抱えてても莫大な設備投資したばかりで生産調整もできない
豚の7000円時代が再来するかもね…
>>74 その17%弱をあげるのに、P4だと2.6GHz→3.0GHz。
0.4Ghz。約1.2倍しないと17%は上がらないわけだが。
>>81 >豚の7000円時代が再来するかもね
工場増やしたがDELL様がいるからそれはない
むしろ自作市場相変わらず品薄
いい時代に戻るのはいいが、その前にAthlon64をSempronブランドにしていかないとまずいぞw
余談だが、XP3200+と同スペックのSemrpron3200+ってのもある
Sempronブランド捨ててAthlon 64のまま実質Sempron化する手もあるな
まあ、65nmが広まれば、シングルコア=Semp化だろう。
IntelだってそのくらいまではPen4引っ張っているわけだし。
>>86 Intelより先にデュアル化したのにいつの間にか逆転されとるなあ
最初の頃は2008年末から2009年初めと言ってた気がするなあ。
初めからこの予定ではあったんだろうが。
> 最初にフォーカスするセグメントは、ノートブックだということです
モバイル系は省電力機構、数多い対応デバイスがありシステムとしての評価項目がおおい。
バ゙リデーションにとても時間がかかる。
それを考えると2009年後半でも早いくらいだ。
AMDがまじめにバリデーションするとは思えない、これまでどおり最低限度しかしないと思う。
>>91 AthlonXP時代まではそれで良かったが、
いまのAMDの状況ではそれは許されない。
AMDはまじめにバリデーションをしないおかげでIntelに比べてエラッタが少ないんですね。
AMD+ATi=DAMiTってやつにならないようにな…
うまいこと言ったつもりか?
>>94 人間のリソースは限られてるからATIのほうがヘボいとありえるから困る
ただチップセットで新しいCPUが問題なく動くかは
社内でひっそりやれるようになるからCPU部門のリソースは軽くなる可能性は秘めてる
VGAのATI側とすればプロセス細分化とファブが使えることのメリットがあるけどな
ATI以前にAMDはK7から殆どCPUのアーキテクチャを変えていない。
Athlon64でメモコン統合やHT導入で多少性能は向上したがそれから鳴かず飛ばず・・・
K8LでもIntelの物真似程度の強化、しかも簡単な部位だけ・・・
L3共有キャッシュも単にコヒーレンシ悪化防止程度で2Way程度までだと殆ど性能に寄与しない。
実際、AMDがこれから先、Intelに対抗出来うる次世代CPUを開発できるのかは甚だ疑問だ。
IBMへ泣きついて設計して貰うにしても2010年度くらいになりそう。
>>98 そんなもんだな
ただintelもF6からネトバにうつってF6改(PEN M)
F6改にあれこれくっ付けてconroeだしな
アーキテクチャ的にいえば両方古いが
性能互角だしな。
周辺のチップセットとかメモリのほうが性能アップに寄与してる感すらある
IBMがCPU設計出来ないと思う(少なくともAMDとかintelほどには)
45nmのときにIBMと技術提携したしalpha残党もいるしAMDチェックや
あとCPU増やすのは4coreでとめて欲しい
100 :
Socket774:2007/01/13(土) 22:29:08 ID:8U8YH1oU
×F6
○P6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0721/kaigai289.htm ●プロセッサコアの改革はパーツ単位で行なってゆく
はたして、AMDはプロセッサコア自体の抜本的な刷新はもう行なわないのだろうか。それとも、ニューコアのあと、
プロセッサコア部分の根本的なコアチェンジも計画しているのだろうか。この問いに、Hester氏は次のように答える。
「“コアチェンジ”という言葉は、人によって異なることを意味する。それを注意しなければならないだろう。
ここで疑問は、もし、(コアに対して)ある程度の部分の変更を行なったら、そのコアは“ニューコア”と呼べるのかどうか、
という点になる。結局、何をもってニューコアと呼ぶかという定義の問題となるだろう」
要約すると、次のようになる。AMDは、現行のCPUマイクロアーキテクチャのベースは非常に良好なので、
全く作り替える必要はないと見ている。メモリなどの変更に応じて、
プロセッサコア内外の必要なブロックだけを刷新すれば済むと判断した。つまり、プロセッサコア全体を作り替えるのではなく、
プロセッサコアの部分部分を改良して行く路線だ。AMDでは、そのようにプロセッサコアの一部のピースを刷新した場合も、
コアチェンジだと考えていると示唆している。
ちと古い記事だがAMDの戦略がよくわかる言葉だ
要はこれからもK8を改良し続け延命させるわけで
逆に言えばコプロや小改良がどれだけ効果を発するかで全てが決まるな
>>102 > ちと古い記事だがAMDの戦略がよくわかる言葉だ
> 要はこれからもK8を改良し続け延命させるわけで
> 逆に言えばコプロや小改良がどれだけ効果を発するかで全てが決まるな
残念だけどそのようには読めなかったな、「お手上げ宣言」にしか聞こえてこなかったよ。
昼からずっと粘着ですか?録音先生、503が心配してたよ!
>>102 Linuxで言えばKernel2.2続投宣言だなw
>>102 そうとしか読めないのは、お前さんの発想が古いからか、
頭の中の読解力が足りないから。
普通は「そうそう上手くいく物か?」だと思うが?
結論ありきで読んでる奴に何を言っても無駄
Dell商法に付き合う以上こうなることは
AMD終了を連呼するわりには、
AMDスレに粘着するのなw
相手が勝手にこけてくれるのをこれからも期待するのは
企業としてはあり得ないから、
コアの改良だけではどうしても(市場で)生き残れなくなれば
潰れるか、新しい何かをリリースしようと苦心するでそ。
実際、その何かを今必死に開発中なだけかもよ?
K8コア改良以降の世代を。
今からそれに期待するのはどうかと思うが。
性能が他社より上がればそれでいいよ、継続的に。
112 :
Socket774:2007/01/14(日) 12:47:29 ID:ePAm4l3G
_√ィ⌒)), < `ヽ / `> 、((_r≦ヽ
/ 厶=ミ ∠__ ` ´── {f以}〉)\
. / 《ゞツ辷ー ニ 二 ̄ `ベ((_) 、\
/ / ((¨´  ̄ l iト、 ∨ } i
. / / (__)) i i | i l i| |li||il| | i } ,′|
' / | i| l i | | l l| |li||il| | l i / { ,
〈 { / i| l| | l i | | l l| |li||il| | l i { ヽ ヽ
, ', / l| l| | | l | ))i l i| |li||il| | l lハ . }
ハ i { il| l| l |, =彳|! l| ,」li⊥⊥⊥L! l ト } ,′
/ l i ヽ il| ! | | r{辷ト、 | | l| | l⊥⊥_! l | l l }ヽ /!
. /′ ! i ト 、ハl| l/バY^ト{ | リi イf弐_ケ`l ヽl / / //
/ / }∧ ヽ ヽヽ ゞ弋ソソ ` 冖'^ ∧ l { / / ′
. / / , ) } ハ ` ̄)) 、 / }ハ ハ ' |
′ ( } / // ∧ (( 、_, イ イ '、ハ l !
ヽ / / { / > 、 イ ノ/,小、 \j l 、
丿 '/{ ヽ { .ィ`Y´ > .. <ノ⌒´// i| `丶、\ヽ \
/ / ィ )(⌒ヽ.i.=fjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfj=.i: r¬ ) ) ', ヽ
. / / // //⌒) .| Conroeの |_) {_ .イ i i|
/ '/./ ゝ.| 圧倒的性能と安さ .| ニ、ー- 、| lハ
' / / / | 高くて低性能 .| ヽ } } ヽ丶 '、
/ / ′ .r‐┴、高消費電力の64・AM2/´ヽ } ' ハ ヽヽ.\
/ ! (` ー、 ヽAMDオワタ\(^o^)/ /ヽ } / .イ i i } \
{ ヽ/ .r'ー-、 ゝ', (_./ / |/ / ! l ノ ヽヽ
∧ 〈 〉- ..__`゙) ゝ-´__ -'{ 〈 / / 、 i|
>>101 漏れは64bit化する時にもっと汎用レジスタを増やす算段をして欲しかったけどな。
RISCプロセッサの高性能には、レジスタの多さも結構寄与してた筈だし。
まあINC/DEC命令を64bit化用のプレフィックスに転用したから、レジスタ指定用に
使えるbit数に制約が有ったのだろうし、レジスタを倍増以上にしても性能アップが
さほど見込めなかったのかもしれんが。
あとRISCはレジスタを群に分けて、スレッドや割り込み毎にレジスタ群を切り替える
事でレジスタのセーブリカバリの処理を高効率化した面もあるから、これをIAで
取り込むのは難しかった気もするが。
焜炉て消費電力以外はあんまりA64x2に対するアドバンテージないと思うのは俺だけ?
まぁAMDが大幅値下げしたせいなんだがwww
>>113 x86を延命する策を実行した時点で終了
x86がこれまで勝ち続けてきたのは、そのレジスタの少なさも要因の1つ。
アウトオブオーダー、というかレジスタリネーミングやリタイアメントを含め
命令のスケージュールが進化することができた。
レジスタ増やしたらメニイコア化した時に困る
> 焜炉て消費電力以外はあんまりA64x2に対するアドバンテージないと思うのは俺だけ?
お前だけだろw
C2Dは同クロックでX2より2割以上高速、4MBキャッシュだと2.5割に達するケースも多い、更にOC耐性が遥かに高く3.6GHzで空冷常用稼動している例も少なくない。
ちなみにAthlonXPからAthlon64への移行での性能向上は2割に満たない。
IA64延命を狙ったYamhillが破棄されたからな
>>116 五年も前の空手形を信じている人に言うのもなんだが
そこでいうx86の永続ってのいうは、ぶっちゃけ
「IA32からIA64への以降には失敗しました」
ってだけなんだけどw
移行、な
ハイエンド鯖キラーというかSPARCキラーとしては一定の成功を収めたが
デスクトップには下ろせなかったという当然の結末ですわ
過去の成功体験や神話に足を引っ張られてしまったということ
だからこそAMDの躍進があったわけだが
>>119 OC耐性を忘れてターヨ
同価格帯じゃ大して性能変わらんと思ってたが、クロックを1Gも上げりゃそりゃ圧倒的差かw
SPARC キラーとして成功したのは IBM だろ。
IPF はどちらかというと PA のリプレースに過ぎん。
Sun が CPU 開発でいろいろミスした分、若干シェアを食った部分もあると
思うが、それにも関わらず SPARC キラーというのには程遠い現状じゃないか。
だいたい IPF に期待されていたのは、他の CPU に比べてブッチギリの
高性能で圧倒的なシェアを掴むといったことだった筈だが、POWER にリードを
許し、それどころか、整数演算性能では x86 がブッチギリに速いという
状況では、昔の期待には程遠い。
ハイエンド鯖でのx86の悲惨な状況から考えればIA64は良く頑張ったといえる
IPFはお前が思っているより売れているし、もちろんPA-RISC時代よりうれている。
POWERはお前がおもってるほど売れてない。
POWERがIPFと同じくらい売れてたら、ニュースでは大売れとして紹介になるが、
IPFでは売れてないとなる。散々言われているように前評判や期待度の問題。
一言だけ。AIXもHP-UXも新規開拓はない。
北米でもそうみたいよ>HP-UX
>>127は
>>125へのレスね。
にしても、このスレはIntelとかRISC方面の話題ばっかりだね。
既に隔離スレ化してるからな。
CPUがやばくなったらビデオカードだけ出してればいいさ。
R600は消費電力がヤバ杉て静音志向の俺には手が出ないorz
>>133 スレ違いだが、G88よりかは低いんじゃなかったっけ?
>>134 G88ってのは知らないが
X1950XTX < 8800GTX < R600と言われてる
R600が220-230Wほどらしい
G88て普通にGeForce8800の略じゃないのか?
138 :
135:2007/01/15(月) 18:31:07 ID:QPGMUa0p
8800がG80に対して8600とかはG86って呼ばれてるから、なんとなくG88にしてみた
分かりにくかったみたいでスマソ
139 :
134:2007/01/15(月) 18:31:37 ID:QPGMUa0p
名前134だったorz
興味深い
nvidia社製品コードネーム
G80/G83/G86
134の世界
G88=GeForce8800
G86=GeForce8600
G71=7100
G79.5=7950
GG79.5=GeForce Go 7950
ぐだぐだ
咲夜の世界
お嬢様を悲しませる者 = 殺す
お嬢様を傷付ける者 = 殺す
お嬢様を喜ばせる者 = 殺す
お嬢様に近づく者 = 殺す
一応ベンチマークではG80を上回ってるけど、ATIだしなぁ
実際のゲームでどうなる事やら
AMDてそもそも意気盛んなの?
A64x2は言われてるほどCore2よりダメってわけじゃないと思うけどCore2に対してなんのアドバンテージも無いし
同価格帯のE6600と5200+を比べた場合
E6600が、superπが速いのは速いが、それ以外なら5200+が勝ってるね。
A64x2もそんなに悪いって性能じゃないと思うんだけどな。。。
市場の評価はここにいるようなジサカーより半年遅れくらいです
150みたいな虫がまだまだいっぱいいるからAMDは安泰だよ
まぁ2年前のPen4とA64ほど絶望的な差があるわけでもあるまいw
>>153 150書いた本人に言われても説得力ないな
>155
おまいは 鬼畜らしいな
159 :
Socket774:2007/01/17(水) 03:39:09 ID:Lb3BF/8O
/::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
/::::::::::::::/!i::/|/ ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
/´7::::::::::〃|!/_,,、 ''"゛_^`''`‐ly:::ト
/|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\ ´''""'ヽ !;K
! |ハト〈 ,r''"゛ , リイ)| 死ねばいいと思うよ
`y't ヽ' //
! ぃ、 、;:==ヲ 〃
`'' へ、 ` ‐ '゜ .イ
`i;、 / l
〉 ` ‐ ´ l`ヽ
/ ! レ' ヽ_
実際どうなんだろう。5200+と6600E
もってねーからわかんないヽ(´ー`)ノ
その価格帯じゃあ流石にC2Dの方がコストパフォーマンス良くない?
A64のがええのは20k以下だと思うが(つか23k以下のC2Dって無いw)
160みたいな虫がまだまだいっぱいいるからAMDは安泰だよ
ほうほう。もってないから分らない奴がいっぱい居るとAMDは儲かるのか。
K8Lのベンチマークまだかいの?
K8LのベンチよりPenrynの方が先に出たりしてな
もしそうなって、あらゆる面で負けてたら悲惨だな。
>>168 勝てる要素ないだろ。
相手は45nだしキャッシュ多いしクロックも確実に上だし。
モバイルのPenrynとDualCoreのWolfdaleではAMDに勝ち目は無いな。
問題はまだ未知の部分が多いYorkFieldだよな。
まだYorkFieldはWolfdaleを二つ並べたものなのか、キャッシュを4つのコアで
共有したものなのかハッキリしていないんだよね?
>>170 どっちだろうとクロック当たり性能はキャッシュ抜きで最低でもKentsと同等、
Kentsよりかなりクロックが上がりキャッシュも増えてる。
K8Lじで相手になるとは思えん。
>>171 俺も結局はYorkが上回ると思うよ。
やっぱ45nmと65nmじゃ分が悪いな
>>169 >>172 ?
以前のプロセスならいざ知らず、90nm以下では微細化だけで先行ってても
性能には関係ないぞ。コストには影響するけど。
以前のプロセスで微細化で先行くとライバルより上回れたのは、
微細化で上回るとクロックも上回れたからだ。
今はそのメリット無いし。
むしろ今では歪みシリコンとかゲート膜材料とか、そういったプロセスを強化する技術が重要。
微細化で クロックが下がることは なかろう
頭がいいヤツは具体的に何がどう間違ってるか指摘する奴。
175みたいのは大人になっても「おまえのかーちゃんでーべそ」のレベルから進歩してないただの低IQw
後藤以下の馬鹿が無い知恵絞って煽っても教えてもらえない現実w
>>175 無知乙
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0425/kaigai264.htm >●プロセスの微細化では速くならないトランジスタ
> 以前は、プロセスノードが1世代進むとトランジスタもスケールダウンし、
> その結果ゲート長が短くなりトランジスタの性能が自動的に上がった。
>
> ところが、現在はトランジスタが小さくなりすぎたために、
> トランジスタが縮小するとリーク電流が増えてしまい、それを抑制しようと
> すると高速化ができない。つまり、プロセスの微細化が、トランジスタの
> 高速化にダイレクトにはつながらなくなってしまった。
> そこで、歪みシリコンなどの技術を使うことで、リーク電流を抑えながら
> トランジスタを高速化する必要が出てきた。
179 :
Socket774:2007/01/18(木) 02:12:27 ID:SQpBlLcr
現実なのは世界中で後藤よりB9VvMNxKのが頭がいいと言ってくれる奴は
本人以外一人もいないことだろ
無知晒してそれを突っこまれたからってバカが必死すぎる
>> プロセスの微細化が、トランジスタの高速化にダイレクトにはつながらなくなってしまった
日本語が読めないらしいw
はいはい
「ダイレクトにはつながらないけどちょっとは影響あるだろ?」って?
アフォかw
>>181 はいはい
「微細化してないけど高速化できますよ?」って?
アフォかw
、-'""""''''=='、,_ , r''''""'ヽ、、,,,_ ,、-‐
/ `'‐ 、 i' ヘ i⌒、____ 、\ _,,,、 ,、- '´-‐-,
r' ミ''- 、_ ヽ、 ,,i'´i , |i \' `i, `!r'''(´ /~
、=''´ ヾ、ヾ '、<r-'~ヾ, i '! "' r‐'_""`yヾ!ヽヾ,r'´
/ 、、=_‐''''ミヾ` ミミ`\ヽヽ. \| /i'´  ̄ヽ〉 '"; } i \
, ' ヽ; '7 , ;,、 、 ミ丶' 、ヽヽ ヽ、'、_. 〈. 人;, \ ノ | ‐+==
. イ ミ ! { {,'! ,ヽ `ヾヽ / rヽ;‐`;;\ Yレヘ ‖
| ミミ、 丶'' , 'i 、 } X´ ;;;;;'' ノ ノ} i'''7´i +=
ノ `ヾミミ , ゛ ' ` /´,, \ /ノ'ぅ | ;.,'πヽ~"'''''''
;;;;' \、、 r'!, t,,!` , ,,,,; /;;,,ー''"~フ''"フ'''f‐-;| ;,'-=、,'_ ,,,;;;;
┐ `ヽ、 {:丶ヾ ' ___:;;;;/;;;'''' '´, 7 r' | ;;,' `'''‐-
-='_ ミミヽ_,,,、‐''";==ー‐‐'''''‐-'、,,,,,i、、{;;;;;;;;;;i .;,'
 ̄っ、-‐、_ と´ | ;,' ̄````'''''''=
"""""""""""`"゛'''''''''''''''''''''''''''''''´-‐‐‐‐''''''''''''''''''''''''''''''''''''','r'~´ ,''''''''''''''''''''''''''''''
なんでCPUでもGPUでもチップセットでもIntelに負けてるん.... , i
Intelに勝てる部分ってあるん...... // 'χ';"'''-'7' , , ,'
もうダメや................ ヾヽ. } ( ;;,,, ノ///ノ
`''''""`~"" `~~ ̄
>>182 お前こそ日本語読めてないじゃん。誰がそんな事いったんだ???w
バカまるだし
B9VvMNxKは、0.18μの頃の話がそのまま通用すると思ってんだろ?
大体年毎の研究開発費に5倍以上の開きがあるのに
>>173みたいな書き込みが出来ちゃう時点でアホ
微細化以外でも相応の開きがあるってのw
>>184 AMDの至高の90nmでもIntelの65nmに特性で勝てなかった(@IEDM2006)ねw
B9VvMNxKは自分が自演で誘導してる方向に行かないとキレて煽り以外の発言をしなくなる
典型的な雑音だな
>>185 (゚Д゚)ハァ?
この人なに言ってんの?
なんか気持ち悪くなってきたな。
研究開発費が1億倍だろうがIntelが宇宙いこうがかんけーねっての。
今話していたのは「プロセスの微細化」。あんた頭ダイジョブ?
>185
ていうか今IntelとかAMDとか関係ねえし
ゲートの長さは以前のペースでは小さくできなくなるかもしれんが
配線長が短くなる分は絶対的なので、それ自体の恩恵はあるはず。
だから、微細化で高クロックを狙えない、というのはどうかと思うよ。
以前のペースでは狙えない、が正解じゃね?
>>189 いやもちろん、ゲート遅延減少による恩恵は減ってるどころか、以前と変わらずあるでしょ。
遅延は物理的な配線距離の問題だから、当然小さくすれば速くなる。
だが、今はクロック向上の天井が、リーク電流になっているので
ゲート遅延が減ってもそこを対策しないとクロックが上げられないので、
遅延が減ってもクロック向上の恩恵になってない。
つまり、回路の信号遅延自体の天井は、製品として売られているCPUより
もっと上になってるので遅延がこれ以上減っても別に恩恵がない。
要するに10000回転出来るエンジンは設計出来たけど、それに耐えられる
車体がないような状態なので、これ以上エンジンの回転が上がっても
速さの上限は変わらない、と言うこと。
(だから無茶すると、マザーさえ耐えられれば今のCPUって思ったよりクロックいくだろ?
信号遅延自体は小さくなってるから動作はする可能性がある)
今クロックを上げているのはリーク電流を減らすための
歪みシリコンやLow−k絶縁膜、SOIなどの周辺要素技術。
ひとつ補足。
>信号遅延自体は小さくなってるから動作はする可能性がある
とはいっても今のCPUは高クロックを考慮した設計になってないからその分限界はある。
Low-k層間絶縁膜はSOIやリーク電流と絡めて言うのはどうも…
193 :
Socket774:2007/01/18(木) 06:09:57 ID:RUbvYY5t
おまえらみんなして何ボケかましてんの。
プロセスが65n→45nでTDPが下がる。これはいいよな?
IntelはもちろんAMDでも90n→65nでTDPはきっちり下がってる。
現在のCPUのクロック上限はTDPで決まっている。メインストリームなら65W、
パフォーマンスなら95W、エクストリームなら130W、とかね。
これもいいよな?
KentsfieldのクロックなんてもろにTDPで制限されているパターンだから、
これがYorkfieldになったらクロック上限は上がる。
議論の余地なし。
194 :
Socket774:2007/01/18(木) 06:38:32 ID:u/AMXWnW
いや、プレスコは・・
オーバークロックすれば良いじゃん。
196 :
Socket774:2007/01/18(木) 09:05:31 ID:xc/ue00S
AMD Athlon64 X2 65nm(IBM) SOI(IBM)プロセスで製造されます。
AMDはマトモなチップセット出してからにしてくれ。
198 :
Socket774:2007/01/18(木) 09:33:14 ID:zcJI/e7E
TDP135WってPentiumDですかそのAthlon64x2
>>193 北森(90nm) → プレスコ(60nm)
消費電力上がったよ? そのおかげでクロックも上がらなかったヨ?
プレスコが消費電力が下がってきたのはその他周辺技術ダヨ?
>>199 プレスコは90nm
プレスラーは65nm
201 :
199:2007/01/18(木) 10:53:57 ID:l1mwSuOu
>>200 シングルどうして比較するなら
Ceder Millが65nm
やべ。素で間違えた!!!!!!!!!!!!
北森(130nm)→プレスコ(90nm)
だった。
Cedarmillな。
>消費電力上がったよ? そのおかげでクロックも上がらなかったヨ?
本当にプロセスの数字だけしか比べないのかよ、まいったね。
トランジスタ数も増えてるジャマイカ。
単純比較ならせめてシュリンクされたもので比べてくださぃ。
クロック高上の要因はあくまでプロセスルールの縮小によるスイッチング速度の向上。
周辺技術は外的な阻害要因の解消。
製造工程で物理特性を変更してクロックが伸びる場合もあるが例外的。
>>203 …単純比較でシュリンク「だけ」されたCPUなんてねーもん。
207 :
Socket774:2007/01/18(木) 13:50:20 ID:HueiK4Pa
>北森(130nm)→プレスコ(90nm)
↑
>Prescott(90nm)→Cedarmill(65nm)
に替えるだけで良い話なのに…
NetBurst=Prescottの最高に悪い部分をクローズアップさせたい、という意図は汲むが。
あれはまさに、プロセス移行とコア変更という二つの難関を同時にクリアしようとした意欲作であることは間違いないが
誰も予想し得なかった90nmからのリークの酷さがさらに足を引っ張ったね。
FX74とか出されてしまった今ではもう良い思い出ですが。
ごめ、訂正
>Prescott-2M(90nm)→Cedarmill(65nm)
正確には多分こうだと思う。
あとNortwoodからPrescottへの変更で増えたトランジスタは
前者5500万に対し、後者1億2500万だそうで。
どう見ても倍以上です、本当に(ry
PrescottからPrescott-2MのTDP変化はどうだったかな。
覚えてないが、上がってないとしたら、その他技術の改善か、
プロセス自体の熟成が進んだんでしょうな。
AMDもけちけちしないで、死ぬ気でキャッシュ増量してみようよ。
210 :
Socket774:2007/01/18(木) 15:08:59 ID:ZIbHfxmW
100W超えたプレス子が細分化と改良で65Wまで下がったのは驚いた
>>209 増やせば性能上がるが
増やさなくてもレイテンシが低いから大差ない
というのがこれまでの話
65nmからレイテンシすこし上がったらしいから
増やせばそれなりに性能差が出てくる
結局わざとなんだろね。L2で性能差でるように変更
まるでintelみたいなことするなよ・・・AMD
プレスコはバグでC1E OFFの時は130wあったのがバグとれてC1E ONになったら
95wになりました!とか言い出すから実際のTDPは超信用出来ん。
213 :
Socket774:2007/01/18(木) 16:47:58 ID:xz1iYDjy
>プレスコ
プレセラじゃないのか?
プレスコ=糞石の代名詞になってるのかね?
>>204 >クロック高上の要因はあくまでプロセスルールの縮小によるスイッチング速度の向上。
>周辺技術は外的な阻害要因の解消。
現実問題として、現在クロック向上を阻害してるのがスイッチング速度でなくて
他の要素なんだから、その話おかしくないか?(-_-)
「車の速度を決めるのはエンジンの馬力がすべて、空力とかシャーシーとかは阻害要因の解消だけ」って
言ってるようなもんじゃん。
だいたい、クロックで考えたらパイプラインの分割とか設計面も当然関係あるし
なんでスイッチング速度の向上だけに絞ってるのかワケワカメ。
まあ、ゲートのスイッチ速度の限界もクロック向上の阻害要因の一つに過ぎんわな
DDR2対応メモコン内蔵したプロセッサはAM2が出る前からけっこうあったけど
DDR3対応のはまだ出てなかったと思うから、普及するのもインテルだけじゃなくて、他にもよるかもな
インテル以外で対応するのが出れば、DDR3の価格も下がるだろうし
誤爆った スマソ
今の所コモンクロックだが各回路のスキューも問題に成り始めてる
とISSCCでAMDが発表したとWinPCに書いてあった
日本で開発してたって言う低消費電力コアはどうしたんだっけ?
>>219 将来的にするつもり、とか言ってたけど、着手したという報道すらないのでだいぶ先かと。
日本で開発してるやつはファーストシリコンが2007年から08年初めになるって
偉い人がいってたし
製品になるにはそこから1年ぐらいかかるんでないの?
222 :
Socket774:2007/01/21(日) 07:45:27 ID:TGBVwFPq
' l | !_/イl |, l ', | ヘ. l / | ;i , | l
,l/,r‐'´!.| ',|ヽ | ヽ l ヽ | l l /l l, l|
/ / ',| 十' 寸 二マT´ ヽ.|! / ┼/-l、_,| /! !
,/ /l | 丶 \ _\ '|l / ‐ナ'´ |/lj / /'゙
. / |'、 ', ‐、―r┬ャ、` i/ ‐/_‐__/ /-‐'i /
/ ! ヽ. ヘ ≧=一' ´ ゝ'-彡マ´ / /'ヽ Conroeの圧倒的性能と安さ
! l \ ヽ 〃 /! / | 高くて低性能 高消費電力64・AM2
l | l \ \ / / /i| / / AMDオワタ\(^o^)/
l l| | ト ̄´ 、_, _, - '´-‐イ l|. / /
ー 、 l l | /\\ ´ 二´ / | l / /__, --ー
:::::::::::| l |:::::: \ ゙ 、 _ ィ ´| l , -:/ , ィ;:::::::::::::::::::::::
::::::::::::l| !:::: ::::::::−_天 ! | l/´::::::/ /´ |ー-、------
:::::::::::::', l |: ::::::::/´:|:::/「l\ ! ! l__::// / \::::::::::
:::::::::::::::', l ::::::/::::::l:/ l|::、 〉_;-:::| !::::::::::;'/ ,:' ∨ ./\::::
:\:::::::::∧ l、:::::::!:::::::l;' l!::∧>:::::::::l l::::::::::i/ 」 ヽ/ / /ヽ
::::::ヽ:::/:::::ト V\:l__」| lY、::l>|\::l /:::::::::/ | ! 、/___/ ノ1
::::::::::V:::::::::l\ ヽ‐ト、:::/| ヽ\!>ーl| /l::::::::::l 、 l!_/ー'-イ /
:::::::::::ヘ:::::::::l/ \ヽL.V‖ ヽ / /!|:::::::::::l 丶 レ´
>>222 安くも無いぞ
デュアルコアが20k以下で買えるのはAMDだけ
もちろんE6700とx5000を比べたら前者のが圧倒的に高性能だが・・・
PenDなら2万以下もあるが…
雑談スレでもX2が高くて買えない時代に805に特攻してるやつとかいたな
PenDはヅアルコア(ry
>>219 「低消費電力プラットフォーム」なだけで、コアではないぞ…。
227 :
Socket774:2007/01/21(日) 22:43:16 ID:DNXg/4Fm
デュアルダイQuadコアって意味あんのか?
ダイ同士はP4バスでチップセットによって同期ってPentiumDですよね
ちょっと先走っちゃったかな? >AMD
なんか会話が繋がってないな
>>227 既存の1ソケットのマザーに4プロセッサが刺さるという時点で十分価値がある
WindowsならHomeライセンスも使える(4x4だとProfessional以上が必要)
数年先まで予定の出てるCPUはつまらんと思う今日この頃。
隠し玉色々仕込んでもらわんとな。買う気も失せる。
>231
雑誌読むな
2ちゃんに くるな
おまいの 希望が かなう
雑誌記事の裏をかくようなのを頼むって事だろ
ちゃんと文読め
>雑誌記事の裏をかくようなのを頼むって事だろ
そんなことは おこらんから
>232
のようにかいたんだよ
そんなこともわからんのか
おまい アホやな
一瞬オクタコアがオタクコアに見えた
お前は俺か
238 :
Socket774:2007/01/22(月) 03:28:09 ID:UEUAwl0D
>>236 俺も。
何度見ても一瞬、オタクコアに見えちゃうんだよね〜W
>>236 いや、実際オタクCPUになると思うのだが・・・w
後藤は夢を見すぎている感じがする、そう簡単に新規分野は開拓できぬよ。
メモコン含めてモジュラー構造化
HPC用途は2チャンネル以上のシリアルインターフェースDRAMと多GPUコアのMathlon
サーバー用途は2チャンネルの次世代DDR DRAMと多汎用コアのOpteron
コンシューマは2チャンネルまでの次世代DDR DRAMと
GPU・汎用コアのセットが2つまでのAthlon64 X2とAthlon64
って感じで妄想してたけど予想通り粉砕されたか
後藤氏じゃなくて、AMDの構想だろう。
技術的には間違ってない。
3Dをやらない限りずっと遊びまくってるトランジスタが
何億個もPCに載ってるんだから、わざわざトランジスタをあらたに使って
128bitパックだの256bitパックだののこまい単位で
SSE5・SSE6・・・SSE15とかでCPUにちまちまとストリーム処理系を
つけたしていくより、どかーんと512同時処理できるGPUを
汎用にしちまったほうが受ける恩恵ははかりしれないほどでかい。
問題はどれだけ開発者に素早く、良質な資料を示せるか、
コンパイラなどの対応の根回し、メジャーなソフトの対応の働きかけ、等々
周辺の整備だろうな。
AMDはこの辺の力が弱いからなぁ。
>コンパイラなどの対応の根回し、メジャーなソフトの対応の働きかけ、等々
これはintelが種蒔いた畑に便乗して(コンパイラやSSEの普及など今まではほぼタダ乗り)
それを阻止されたら"独禁法違反"って喚いて
提訴するから問題なし。
勝てるかどうかはあれだが、裁判の結果が出るまでには
AMD自身で何とかするという目論見。
そんなAMDが好きだ(´▽`)
>>242 CPU+GPUはAMDしか作らんのだからタダ乗りしようがないじゃないか
>>241 間違ってるさw
やれるのは所詮頂点計算程度、とても汎用的にはなりえない。
高速でしかも汎用性のあるものは作れネェのはこれまでの進化の過程が証明している。
>>242 その半島体質から脱却しようとしてるから、コケる可能性もでかくなってるわけだが
>>244 知恵遅れ杉だろ・・・いくらなんでも・・・
_,...-‐----、_
_,-‐'´ `ヽ、
_,.-'´ ,)ヽヽ、
,i´ ,--..、_ _,ィ'´ ヽヽ、
,i´ ,ィ´ `ー-----‐'´ ヽヽ
,l i !、 `i
| l | |
. | l 、 | |
. | l ,,, 、 、 ヽ ノ ,,;;;,,, ! |
| ノ ,;;;ii!!!''" ´ 、__ , """!!!ii;,, `i _|___
i'´`ー-|、_____,ィ'´ ̄ ̄`ヽ、_____,r‐‐‐‐--、_ l,!' -、ヽ
| `,ィ V l -‐'´二`ノノ‐‐‐l ''´二`ー- ,〉‐'´!ュ)ノノ
ヽ、( `-、_______,ノ , ヽ、__ ,ノ |lノノノ
!、 ! ,-‐' ヽ` ̄´ | ' j'
! i、 _,-、 ) `ヽ、 l l
`ー'i、 , ` ̄`ー‐' ̄´ `ヽ、l l`'´
| l l 、___,..---‐‐‐‐---、ィフノ ,!
人 !、ヽ`ー<エl工l工lエフ'´ !ノ ノ
_,ィ´ !、 ヽヽ`ヽ------'´ ノ
_,..-‐'"´ `i、 ヽ丶 _/`ー-、___
'"´ `ー-、_ ヽ ` ノ ``ー-
>>244 だから汎用性を目指しているわけじゃないんだが
244の能天気さに嫉妬
Fusionってゲーム向きっぽいプロセッサみたいだから
X-Box360の次の奴とかに乗せて
ゲームレベルから普及を図らせるってのもいいかも
>>248 > だから汎用性を目指しているわけじゃないんだが
だからオタクCPUと言ってるんだが・・・・
ニッチなCPUになるのは一目瞭然だw
GPUがニッチとは、初耳だ。
Intelの主流はそれじゃない
>>254 Cell発表の際も「これがIBM POWERのすべてだな」みたいなこと言ってたやついたし、
>>253もその類じゃね
何時の資料だよww
259 :
孟宗:2007/01/22(月) 22:29:21 ID:aCCRpoEy
>>250 たとえば、ゲーム物理(ゲームの根幹に関わる物理処理)と
効果物理(爆発やらのエフェクト)を処理する場合
ゲーム物理は、CPU内蔵のGPUで処理するのが理想だし
効果物理は、外付けGPUで処理させたほうが良い。
なんて使い分けが出来れば、なおさら良いね。
サウンド処理もGPUで行うようになれば・・・
(再生は別。合成やエフェクト処理のこと)
Sound Blaster X-Fi に載っている
Creative X-Fi Xtreme Fidelity オーディオプロセッサ
が忘れ去られておる・・・・・・
>>244 おいおい、情報が古いにしても限度があるだろ・・5年前にはすでに
DirectXにプログラマブル仕様が載る情報が出てきていたというのに・・
今どき頂点計算しか出来ないハードワイアードオンリーのGPUしか載せてないビデオボードなどない。
DirectX10以降の世代のGPUのシェーダーはプログラマブルが必須条件で、
ある程度の処理が出来るようになってきてる。
2D系の画像フィルタなんかは今のGPUでもすぐに可能だ。
262 :
孟宗:2007/01/22(月) 22:40:52 ID:aCCRpoEy
>>260 DX10世代のGPUが有れば
特定のサウンドカードに依存しない利点が・・・
実際、ATIのRadeon SDK March 2006に
サウンドのEQ(イコライザ)処理のデモがあったりする・・・
ゲームのために仕方なくX-FiやAudigy使ってる身としてはサウンド処理の実装は悲願だなあ。
もうクリエイティブのドライバは嫌だよママン。
>>260 CreativeはDirectX10のAPIの策定にも加わろうともせずに取り残されて
DirectXベースでEAXが使えるVistaドライバ作るのに手間取るなんて墓穴掘ってるみたいだし。
お義理でもEAXの更新ごとにDirectXにDirectSoundのサブセット提供してりゃ苦労しなかったものを。
独自路線じゃキツイ昨今に危機感無さ杉。マジでGPUに機能食われかねん。
>>265 無知な俺からするとサウンドカードって見た目で買う気しない。
CPUやグラボみたいな凄いクーラーとかがいらないチップで実際凄い処理してんの?
廃ゲーマーはサウンドカード積む場合が多いんじゃなかったっけ。
CPUでやってるサウンド関連の処理を任せられるからFPSがあがる。
>>267 CPUオバクロやメモリに金回したほうがFPSがあがるんじゃないの?
そんなにFPSに差がでるもんなの?一割以上とか。
んなもん全て金かけた上でサウンドカードも付ける。
X-Fiじゃないと64音や128音出せないゲームもあるんだ。
音数の差が生死を決めたりもするんで。
スレ違いスマン。
優先順位的に最後の一手ってわけね。納得。
スレ違いでも無いんじゃない?
物理演算使った音響とかコプロコアとして乗せててほしいし。
サウンドカードに興味無いのは機能の方向性もあるし。
音質とか128音とかより、ゲーム内のオブジェクトの硬さとかを反映して反射音が
聞こえるとかのが面白い。
サウンドってそういう方向に発展しないのかなぁ?
蹴った所の固さに応じてちゃんと演算して音が変わるとかも。
>ゲーム内のオブジェクトの硬さとかを反映して反射音が聞こえるとかのが面白い。
それいいなw
ノA3D 2.0
273 :
Socket774:2007/01/23(火) 12:35:39 ID:Zia+d6vQ
274 :
Socket774:2007/01/23(火) 12:57:26 ID:NHu3ZTX/
5000円のボードでも
音楽CDを聞くだけでも明らかな音質の差がある。
C2Dでやってる大容量共有キャッシュってのはどうなんだろ。
効果が薄いからやらないのか、それとも特許問題で出来ずにいるのかな?
>>275 Hammer系では、メインメモリーがCPUに直結されているので、
二次キャッシュを増量したところで大した差が無い。
…という判断らしい。
しかし…特許問題ってなんだ?
「キャッシュ容量を増やす」のに、誰に特許を払わなければいけないって事か?
そもそも「キャッシュ容量を増やす」特許ってなんだ?
>>276 動かすOSやソフトにもよるけど、K8だと256KBと512KBで壁がある感じだな
でも将来的に8コアよりは、たいていの用途で4(2)コア+大容量キャッシュの
ほうが効く気がするんだよな素人考えだけど
コアを増やすには大容量の共有キャッシュが不可欠
だからAMDの4コアは2MB共有3次キャッシュを載せている
・・・てどっかに書いてたような気がする
7万円のビデオカード+オンボードサウンド
そんな環境のやつを見るとブン殴りたくなる
>>276 いや、特許うんのは大容量じゃなくて、
共有のほう。
わかりにくくてすまん
> Hammer系では、メインメモリーがCPUに直結されているので、
> 二次キャッシュを増量したところで大した差が無い。
違う、排他キャッシュでありL1がC2Dの倍容量あるからL2を増加してもC2Dのように大きな影響がないだけ。
しかし無視出来るわけでもなく、X2も本当はL2を大きくしたいのが本音。
但し価格低下に伴う原価削減を考慮すればダイサイズは小さくしたいので仕方無しに小さくしているのが実情だろう。
45nmへの移行がインテルと同時期ならなあ
>>273 多分生産力の差で乗り換えられたんだろうね。
SunがどうあがいてもAMDがオプを一定量以上供給する能力が無い限り、
業績が頭打ちになってしまうからなあ。
>>282 そこでZ-RAMにガンガッテ貰いたいところなのだが。
>>284 今回は生産力より性能面の判断ではないかと。
>>285 そらぁおかしい。
サーバーのような、ランダムジャンプが多い用途では
K8のほうが強い。
実際ベンチでも科学技術計算系やサーバー系はK8が勝っている。
サイエンスマークなどの結果を見てみ。
>>286 というか指摘している分野はサーバー用途の中でも極少数派だろ?
指摘している分野って・・俺が指摘している分野ってことか?
サーバーをサーバーとして使うのって極小数派なのか?
Sunの企業ユーザーはJava関連のソリューションがメインだから。
SPECはWoodcrestのほうがいい成績出してたな。
ID:Gi8qqI2kの頭だと、サーバーでJavaなど使わない
PC以外で使い道のないGeodeも、組み込み向けで売れまくってるとか言いそうだな
x86じゃなければ同パフォーマンスで消費電力数分の一のがあるし、同消費電力ならもっとパフォーマンスが上のがいっぱいあるからな
>>290 いきなり出てきて何いってるのこいつ?
また例によって、Intel vs AMDの構図でしかものを見れない上に
流れも読まない病人がw
ていうか会話はキャッチボールなの、わかる?
単に「性能で(Conroeをサーバーに)採用したんじゃない?」という285の発言にたいして
「サーバーに使うのならK8と(少なくとも乗り換えるほど)性能差はない・あるいは有利」という
あたりまえの意見を出してるだけ。
> サーバーをサーバーとして使うのって極小数派なのか?
サーバーの多くというか圧倒的多数は中小企業の業務用として使われていて2Wayまでの構成が殆ど。
その分野でデータベース性能やAPP性能を比べるとWoodcrestの方がOpteronより良い結果になっている。
これがサーバーのメジャーですよ。
293 :
Socket774:2007/01/24(水) 03:34:38 ID:YDRxG1JE
ID:Gi8qqI2k
訂正:Intel vs AMDの構図でしか(お前が)ものを見られない
井の中の蛙乙w
さて、
>>287に返答してもらおうか?
>>293 返答してもらおうか?っておまえなにも「指摘してない」じゃん。単に言い張ってるだけ。
反論にすらなにもなっていないw
俺の発言に間違いがあるとしてもそれと
「Intel vs AMDの構図でしか(お前が)ものを見られない」
ということへのつながりがまるでない。バカか?
て言うかさー、こんな夜中に単発IDで連レスされてもねえ(爆
むろん、JAVAのSPECで勝ってるからじゃない?という
>>289みたいなのなら
「反論」にも「会話」にもなっているが・・
お前のようになんで勝ち誇ったり、あざけるような馬鹿な流れになるのか意味不明。
雑音か?
何かイヤなことでもあったのか。おつかれさん(爆
お前が「イヤなこと」だよw
年がら年中ネットに張り付いて頼まれてもいない
擁護をしてご苦労さん。
あとさーこのスレのスレタイ知ってる?
変な奴を興奮させてしまって、スレ住人にはすまないことをした。
つーか、SPECjbbなんて第三者機関でまともに比較してるのみたことないな。
Intelが発表してるのは知ってるが。
>>294 > 雑音か?
違うぞ、その投稿は俺じゃネェし、そんなにレベル低くは無い。
300 :
Socket774:2007/01/24(水) 04:04:21 ID:HCvZApOa
>>297 スレ住人に申し訳ない、なんてこれっぽっちも思ってないだろ。
お前は最初からIntel擁護するためには誰を不愉快にしても
気にするようなまともな人間でわない。
話通じないしね
>>300 俺は別にインテルの話など一切出してないわけだが…
ageてるし、書き方からしてヤツの携帯ぽいな
なんか程度が低いなぁw
妄想と無知と煽り、これだけしかねぇ程度の悪い荒らしさんのですな。
さてと、話を元に戻そう。
AMDは良いCPUを作るが近頃はやっぱり変。
スケーラビリティを上げるのは結構だが肝心要のコンシューマ市場で頑張らないとダメだろ?
大量生産大量販売を是とする企業なのだからニッチなハイエンド分野だけを追いかけてちゃダメだといいたいな。
K8Lにしてもその先のAM3?にしてもさ、ハイエンド分野でしか戦えネェんじゃダメだぞ。
ハイエンドの方が利率が大きいんだよ
低脳は黙れよ
>>302 そのサーバ向けが問題なんじゃないの。
なんでWoodcrestと比較してるのかわからん。比較対象はClovertownでしょ。
>>306 今では2WayまではIntelが強い、それで市場の9割を占めているからそれで十分じゃないか?
MACオタや雑音がいなくても、他の人がケンカを初めて荒れる。
働きアリの話を思い出してしまった。
Clovertownに対抗できる製品はAMDにはまだないような。
デュアルコア×4Wayならまだわかるが、8WayとかになるとTulsaだけだろ
SPECjbbがあまりアカデミックな人に受けがよくないのは
Java自体がSunの商業戦略のためのソフトだったからだろう
オープンソースになったにせよ当分はSunの影響力強いね
(むしろMS.NET対抗のためにGNUを味方につけたとも解釈できる)
今日の雑音ID:paXo7hyq
しかしそれ以下のが居て雑音が目立たないなw
俺は鯖でJava使わないな。全部Cとshだ。次のOpのメモコンとL3付きが出たら
導入する予定。Xeon?あれはベンチ専用CPUだから使う気しない。
はいはい一日十数PVの自宅鯖乙
そのレベルだとC7程度で十分だな。
つか余ってるPenIIIとSDRAMで2千円鯖(ry
23 :名無しさん :2007/01/21(日) 01:38:34
第190回 Core MicroArchitectureをもうすこし
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/190/ 26 :名無しさん :2007/01/21(日) 04:13:03
REV.FのDualCore 2MB L2で227.4Mトランジスタ
1MB L2で、153.8Mトランジスタと言われている。
つまり、227.4-153.8=73.6Mトランジスタが、1MB L2の容量と思われる。
2MBだとx2で147.2
227.4-147.2=80.2がL2を除いたトランジスタ数。
41.1Mが1コアあたりのトランジスタ数となる。
ちなみに、512KBのシングルコアは81.1Mと言われているので
81.1-36.8=44.3ほどDualCoreの数値と比べ、少し多いが、
後述するメモコンなどの共用部分は、1コアでも1つ持つので、割とあってるかもしれない。
ここから大原氏のいうL1キャッシュの容量7Mを差し引いて34.1Mトランジスタ
さらにメモコン部分のL2以外のダイ面積に占める割合からすると14%なので、
単純計算で5.75M、これを両コアで共有するため、半分として2.88Mトランジスタ。
34.1-2.875=31.22Mである。
メモコンのトランジスタ数については、前述の数値で言えば、
DualCoreとSingleCoreでコア辺り3.2Mの差があるので、
あたらずも遠からずかな。
27 :名無しさん :2007/01/21(日) 04:15:27
これと同じことをCore2でやると
Core2 4MB版が291M
Core2 2MB版が167M
であるから、(291-167)*2で248Mトランジスタ
(291-248)/2=21.5M
過去のP6アーキテクチャのくらべると、両コアの共用部分を差し引いても少ないように思う。
その他Core2のキャッシュ計算法から、過去のCPUのトランジスタ数を推定すると
2MBのCoreDuoが、(151.6-124M)/2=13.8M
2MBのドタン,PentiumMが、140-124M=16M
1MBのバニアス,PentiumMが、77M-62M=15M
256KBのPentium3が、28.1M-15.5=12.6M
L2外付けのPentium3が、9.5M
Penteium4だと
プレセラで(376-248)/2=64M
プレスコットで125-62=63M
割といい感じと言うか、ほぼぴったり!
しかしトランジスタ数がCore2の3倍に達することになるが。
30 :名無しさん :2007/01/21(日) 14:47:40
大原氏の検証が正しいどうかかわからないが、Core2のトランジスタ数が少ないのは事実であろう。
いずれにせよ、Core2のトランジスタ効率はかなり良い。
K8の60-70%程度の演算パイプライントランジスタ数で、120%の性能を発揮しているのだから。
遡れば、K7 2200万トランジスタに対して、Pen3 950万トランジスタで、
クロック当たり性能がほぼ互角だったのだから、AMDのアーキテクチャーには無駄が多いのかもな。
K8のブロック図を見ても
コンプレックスデコーダー*3
対称型ALU*3
AGU*3
馬鹿正直設計と言えるかもしれない。
38 :名無しさん :2007/01/21(日) 23:32:22
>>23 4issueのCPUで演算パイプラインが常時IPC4で回るとかあり得ないのは
当然のことだと思うのだが、意図的に間違えてるのか?
そういう意味じゃCore2もK8もIPC3すら全く達成できてない/する気がない。
それとは別に、パイプラインを3→4に強化すれば高速化するのは間違いない。
その高速化に対して、IPC4+のケースがあることも、そうじゃないことも貢献している。
その他色々な強化を積み重ねて、Core2はあのスピードを手に入れたのだ。
K8だってCore2だって、IPCが1.4のところを1.5にしようと必死に頑張って作ったはず。
あと、俺はむしろK8の演算器((ALU+L/S)*3)が過剰でバランスが悪いと感じる。
もっとも、これがK8のパワーの源だとも思うし、実際にはそう悪くないのだろう。
よく言われることだけど、ALUが過剰とかキャッシュだけ多いとかいうのは
設計思想の違いで、どちらが良い悪いというものではない。
バランスが悪いとダメだけど、K8やCore2がそこまでバランスが悪いとは思わない。
ところで、大原さんは別にCore2を貶してるわけじゃないんだよね。
ただ、「Core2は(x86命令で)IPC4を狙った設計ではない」と主張してるだけで、
4issueは無駄だとか、K8より性能が劣るとか、設計が悪いとかは、言ってない。
なぜそう主張したいのかが、さっぱりわからないんだけど。
今度のK8Lは、「より確実にIPC3を出し続けることを狙ったCPU」だと思う。
このK8Lと、「IPC4を狙ってデコード・スケジュールでつまづく」Core2の戦いは楽しみだ。
41 :名無しさん :2007/01/21(日) 23:54:41
そそ、Intel processorが特別ピーキーで(絶妙な)設計なだよなー
AMDに限らず、RISC processorでも馬鹿正直といったら失礼だけど、大雑把なつくりのがおおいし。
Intel processorは、伝統的に速くなるところはそれだけ投資するし、速くならないところは細部でも積極的にケチる。
社内で実プログラムの動作が研究し尽くされていて、開発能力に余裕がなければできない芸当。
decode BWみたいに局所計測系benchmarkの単調な命令の羅列ではまったく実力がわからん。
Intel processorは、いつも公開されるarchitecture的なspecから予想されるよりも実性能が高い。
これはcompilerの出来だけの問題ではない。
あと、大原はIPCという言葉の使い方がよろしくない。
IPC xxを狙ったarchitectureという考えをそもそも捨て去らないと…。
実効3IPCや4IPCなんて最初から誰も考えちゃいないのに。
大原の「Core2は(x86命令で)IPC4を狙った設計ではない」はピーク性能での話しだったのだろう。
そうとしか読めないし、それを検証する為に多くを割いていたわけだが、
その後の「第190回 Core MicroArchitectureをもうすこし」では、その主張が間違いであることが判明し、
微妙に当初の主張の主旨を変えて取り繕っているというのが妥当だろう。
読んでて「コイツは恥を知らぬ輩だな」と思ったね。
>>317 それはいくらなんでも邪推しすぎ。
大原氏は最初からピークで4IPCが出ることも了解してるし、9/5に5IPCの例も日記で指摘されているので、
遅くとも連載の前までに5IPCが出るコードも知っているはず。
で、連載2回目に、
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/178/ Sustained Performanceを重視するとして、この意味でIPCを使い、
Core2DuoとAthlon64の差が小さいことを指摘したり、例示のコードを走らせたりして、
Core2Duoは4IPCじゃないと結論づけている。
問題は、じゃあ、Athlon64は3に近いIPCが
>任意の命令を組み合わせた時に、連続的に維持できるIPC
という意味で出てるのかというとそんなわけないのに、無批判にAthlon64は3IPCのように書いているから、
突っ込まれまくるわけで。
レスの流れをまるごと引用するのは無駄でしかないよな。
アドレス貼り付ければ終わるのに。
それはそうとBarcelonaは何とかQ2中に出るっぽいね。
性能も良いみたい?
バルセロナはいいけど、デスクトップ版はいつでるんだ?
wolfdaleってのが凄いんだろう?
がんばってるんだな
トランジスタ数の差はアーキうんぬんよりも半導体設計ツールの差だな
326 :
孟宗:2007/01/24(水) 22:00:26 ID:WWVlCnhh
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37154 AMD ramping Barcelona
Wafers in 'real soon'
If really soon is defined as the end of the month, and you add in the 1
0-12 weeks it takes from shiny silicon pizzas in to pin laden
chunks out, that would mean parts are available at the beginning of May.
半年後にDDR2-1066か…
まぁどっちにしてもC2Dの高IPCは32bit限定じゃ?
おいおいおい
> AMDではBarcelonaのコアを再設計した。これは、同社が2003年に32ビット「Athlon」の
> プロセッサを現行の64ビットに移行して以来、最大の変化だ。
> 今回の再設計の規模は、AMDがOpteronに対し長年にかけて施してきた小さな調整と、
> Intelが「NetBurst」アーキテクチャから現在の「Core」デザインに移行する際に行った、
> 白紙の状態からの再設計との中間ぐらいだと、Allen氏は述べている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
別につっこむところじゃない。
それよりもやはりクロックが3GHzを超えることはなさそうな点が気になる。
噂通り2.9GHzまで出るんかな。
>>330はAMDが「CMAは画期的じゃない」とか言ってたのをネタにしたかったんだろうけど
>Intelが「NetBurst」アーキテクチャから現在の「Core」デザインに移行する際に
ここから一節。下線を引くならこれも含めないと恣意的な操作にしかならんw
> 現行のAMD製デュアルコアプロセッサ「Opteron」と比べても、
> クロック周波数が同じならBarcelonaの方が3.6倍の「浮動小数点」計算をこなす能力があるという。
Clovertownは4倍を越える「浮動小数点」計算をこなす能力があるんだけどね。
>>333 同クロックならBercelonaとClovertownの浮動小数点演算ピーク性能は同じじゃない?
てかコア辺り1.8倍ってのはどういう計算?
>>335 実測なんだろうけど理論性能4倍で実測3.6倍って高すぎる
あーでも1次キャッシュ内で回してればそのぐらい行くかな
Core2のSSEだとコアあたりX2の2倍になるけど、
BarcelonaのSSEはCore2には及ばないということ?
まあ、1.8倍でも今よりだいぶ盛り返すけど
3DNow!による2並列処理をSSEによる4並列に置き換えるだけでスループット2倍
さらに2コア→4コアだから実効でもピーク性能は4倍いかないとおかしいが。
SSEに関してはCoreMAよりK8Lの方が良いという話。
実行ユニットのスループットは変わらんけど、命令の取り込み率とか。
実際に戦う相手であろうPenrynファミリーのベンチはまだ出てないが、
AMD関係者には伝わっているのか?
Merom相手じゃ三日天下とかになりかねん。
それすらも怪しいもんだが。
Barcelonaの相手がPenryn?
4コア鯖向けと2コアモバイル向けを比べても仕方ないような…
Intelの対抗は今年末予定の45nmネイティブ4コアだろう
SPEC_fpだし。
つまり妥当?
サーバー系ベンチはよくわからん
妥当かといわれるとbaseじゃないとか色々突っ込む香具師は居そうだが。
とりあえず、サーバー系ベンチじゃないことは確かだw
サーバー系ベンチだとずっと思ってた、、、
ぐぐったら中立の非営利団体のやってるベンチだったのか
恥ずかしい勘違い、、、
俺が見て思ったのはマジItanium2オワタな・・・とオモタ
日本企業連合が買うって話なかったか?
> 「コプロセッサ(Coprocessor)」、「アクセラレータ(Accelerator)」、「xPU」。AMDの表現はさまざまだが意味しているのは同じものだ。
> 汎用CPUとは異なり、特定の処理やアプリケーションに特化したプロセッサだ。
> AMDは、コプロセッサとしてJava、XML、倍精度(DP)と単精度(SP)の浮動小数点ベクタ演算、
> メディアプロセッシング、セキュリティなどのアクセラレータを挙げている。サーバーでは、
> これらのコプロセッサは当面は「Torrenza(トレンザ)」イニシアチブの元、AMD CPUソケット、HTX(HyperTransportの拡張スロット仕様)、
> PCI Expressなど標準バスで接続される。
> 一方、クライアントでは、FUSIONで、単精度(SP)浮動小数点演算に特化したShader GPUコアを統合する。
いよいよニッチなCPUへ進み出すようだな。
満足に使えるのはオンボードGPUより少しだけ性能がよく消費電力に優れる内臓GPUコプセッサ位かな?
その他は対応ソフトが満足に供給されず、ニッチでムダなものになるだろうな。
フロントエンドサーバだと、暗号関係のアクセラレータはあっても良さそう。
Intelは随分以前にGPUとの抱き合わせ製品を規格発表し、市場ニーズが乏しく実際には製品化されなかった歴史を持ってたと思うけどな。
後追いはAMDだろw
>>355 Torrenza対抗でブチ上げたFSBライセンスとかもそうだったけど
あんまり本気は感じられない
まあでも一応保険はかけとくみたいな
>>356 グラフィック統合チップは珍しいものでもない
ついでにいうとメモコン統合もな
メモコン統合なんてのは戦略でしかない、Intel的に言わせればチップセット商売との兼ね合いで今後が決まる。
もちろんパラレルは限界に来てるからシリアル化を急がなくてはいけない背景もある。
まぁ、後追いとかというレベルじゃねぇな、技術的には単純簡単の世界だ。
言わなくても皆判ってると思うが今日のアレID:Q3thE13q
そういう事実はどうでもよくて、
後追いに見えてしまうそのフィルターが問題なんだろ。
互換でうまい汁吸っておいて、64bit拡張で一歩先んじたらついに某社は互換メーカー、とか
さんざん既存ベンチマークで某社より有利、かかってこいやぁ!、と煽ったのもつかの間、
性能が逆転されるやいなや、業界標準といえるベンチマークはないのでコメントできないとかいう
偉い人のいる会社のやることをすべて正義とみる一派には
現状があまり面白くない状況なのは同情するが。
>互換でうまい汁吸っておいて
K5でぐぐれ
これが後追いに見えなくなるフィルターが問題だなw
>互換でうまい汁吸っておいて、64bit拡張で一歩先んじたらついに某社は互換メーカー
互換=パチモン、って言ってたら互換メーカーに成り下がったからねぇ、気の毒に
>性能が逆転されるやいなや、業界標準といえるベンチマークはないのでコメントできない
これは聞いた事が無いが、淫が似たような事を言ってたなぁ
>361,363
それが商売じゃん
何のためのベンチマークだと思ってるんだ?
メーカーは何のために数年前から開発を進めてるんだ?
開発者はオーバークボッカーなのか?
>>363 何でAMD側の発言にはフィルタをかけるのかわからないが、
確かにCore2のベンチが出てきた頃にそんな発言があった
AM2が出た時は、
「勝ったり負けたりは仕方がない。またAMDが勝てる時が来ると信じている」
みたいな発言をしていた
マイヤーだったっけ?
信者が「負けていない」と騒ぐ中、大本営の敗北宣言はむしろかっこよかった
ってか、IntelもGPU開発にのりだし、統合させる方向になってるんだが。
もともとチップセットにすでにGPUは乗ってるんだから
それをCPU側に移したとこれでコストメリットはないんだよな。
GPUをグラフィクス以外の用途で使って初めてFusionさせた意味がある。
> GPUをグラフィクス以外の用途で使って初めてFusionさせた意味がある。
だからそれは期待するだけムダなんだよw
統合はHTの帯域節約にもなるし。それに帯域節約した分効率は上がる。
でもメモリ帯域とかどうかね?
例の彼の頭は、DX7の固定機能時代で、止まってるんだな。
CPUとGPUで、並列計算してる時代に・・
CPU - ノースブリッジ間のバスの消費電力を減らせるからいいんじゃね?
グラフィックスのために常時それなりの高速バスの電力をとらなくていいから
CPUとGPUとメモコンが同じところに乗ってればSystem Mem <-> Video Memの転送が
ボトルネックになっているGPGPUの現状を簡単に打破できるだろうね。
ビデオメモリとシステムメモリの関係はどうなるんだ?
>>374 統合チップセット置換が目標だろうに
なんでわざわざ専用ビデオメモリ使うと思うの?
>>374 たぶん、変わらない
BIOSで容量を設定することになるはず
単純にCPU-North-bridge間を通らなくなるだけだろう
CPUとGPUがくっついても
命令まで融合されるわけじゃないなら
メモリは別にしとかなきゃ
379 :
孟宗:2007/01/26(金) 21:32:57 ID:laMI+kHR
CPUとGPUでメモリ帯域とりあったら足りない気がするけど、
CPU拡張命令ぐらいまで統合したら帯域節約とかできるの?
現行で
256bit-GDDR3-1500MHz
なのが
128bit-DDR3-1333MHz
あたりに落ちる事になるので、
メモリ幅に敏感なものは性能下がる悪寒
誰か俺が間違ってるといってくれ
382 :
孟宗:2007/01/26(金) 22:27:12 ID:laMI+kHR
>>381,382
パフォーマンスはハナから望んでないんだろうね。
あとはデュアルプロセッサにするとSLIになったりとか……
AMDも
「ハイエンドユーザーは従来通りグラボを挿せば良い、atiのグラボはこれからも作っていく」
「まずはノートからfusionを載せる。ノートが一番効果的だからだ。」
って発言してる通り、一般ユーザー向けの機能でしょ、fusionって。
なんで自作板でこんなに騒がれるの?
いや、一部の信徒以外は騒いでいない。
多くを期待し、夢を見ている人が騒いでいるだけ、その騒ぎを煽っているのが後藤かな?
彼はどうやら次のトレンドを捏造したいらしい。
でもある程度知識のある人は冷めてるのだけどな。
> 【漏れ】AMD次世代デスクトップ【出ているリーク】
まで読んだ
録音と団子が沸いた
とりあえずATIは汎用ベクトル演算プロセッサ出してくれ
整数演算で1000GOPS以上いけるやつ。
それでも大原某よりは品があると思ってるがな俺は
いずれにせよ、シェーダを「プログラマブルな汎用ベクトルコアとして」成功させるには
MSなりIntelなりがISAをサポートしないと駄目じゃないかな
まあCQ出版社の組み込み系向け雑誌買ってるような香具師(俺含む)のホビー用途に
成り下がるのもありか
大原のはマスターベーションに過ぎないからなw
ttp://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/177/ > 最大のテーマは筆者が特集の考察で述べた「実質的にはx86命令で3命令/Cycleを狙ったアーキテクチャである」が妥当か否か、というあたりであろう。
大原がバカなのは、「実質的にはx86命令で3命令/Cycleを狙ったアーキテクチャである」と言ってる点であるw
X2にしてもC2Dにしても「実質的にはx86命令で3命令/Cycle」なんて高速化はされていないw
ピーク性能でX2ならuOPを3命令/Cycle、C2DならuOPを5命令/Cycle(Macro-Fusionによる結合を分離して計算)であることは明白。
そして同クロックでの性能はC2DがX2より平均して1.2倍〜1.25倍高速という事実だけだw
アプリケーションで言えばI/O待ちが占める時間は非常に大きい、I/O待ち時間のないソフトなんてのは殆どなく汎用性も乏しいから語る必要もない。
I/O待ちの間でもデコード処理は実行されている訳で、未投入uOPはバッファ容量上限まで貯まる。
そして必要なデータが全て集まった段階で一気に実演算パイプラインへ投入され一気に演算するわけでピーク性能で勝るC2Dが現実のベンチ結果で
X2より速くなるのは当たり前だし。
大原が言いたいのはCoreMAでスケジューラがx86命令で3命令/cycleかどうかという点だろ。
性能の話はしてないと思うが。
で、実際スケジューラはどうなってるのかね。
誰かが言ってたが完全にサイレントマジョリティー系だった予感 >O原
>>393 スケジューラへの投入はX2なら3uOP/Cycle、C2Dだと4uOP/Cycle、Macro-Fusionでの結合を2uOPと考えるのなら4uOP/Cycle。
訂正→スケジューラへの投入はX2なら3uOP/Cycle、C2Dだと4uOP/Cycle、Macro-Fusionでの結合を2uOPと考えるのなら5uOP/Cycle。
C2Dのスケジューラが実際にパイプラインへ命令を投入するタイミング
store命令を伴うuOPはstore命令を先にパイプラインへ投入→読み込まれた段階(リタイヤの前)で演算uOPを投入。
先行するstoreの値と依存関係にあるuOPは先行するstore命令により読み込まれた段階(リタイヤの前)で投入。
これ等のuOPはstore命令がリタイヤするまで単独でのリタイヤは保留される。
しかし上手く作ってるよな。
398 :
孟宗:2007/01/27(土) 05:55:23 ID:sIOuhWe/
同じというかさ、オンボードレベルのGPUがCPUと同じダイに組み込まれていたら便利だと思う。
強力なGPUが必要ならGPUボードを買えばいいし、それが故障したとしてもCPUダイに載っているGPUを使って最低限度の動作はするかのがいいな。
GPU性能が不要ならそれこそ消費電力で有利なCPUダイに載っているGPUを使えばいいからね。
ダイサイズに余裕があれば載せてくるのは普通じゃないかな?
ノースにあったメモコンをCPUに持って来るから、いっしょにGPUも持って来ましょうという、
それだけの話では。とくにモバイルでは消費電力的にCPUに持っていった方がいいだろう。
NICとサウスも入れりゃ、「ワンチップ」パソコンのできあがり。
カシオもノートPC参入だ。
CPUがメモコンもVGAも持つなら、ノースとサウスはワンチップでいいな
PCI-Express x16とか
専用のGPUを積めない仕様にすれば、ほぼサウスそのものだな
拡張しないノートには都合が良い
意外とGPU付きCPUはIntelの方が先に出したりして。
内蔵GPUをコプロ的に使うなんて欲出さずに単にPenrynにメモコンとVGAをMCMで付けて
モバイル専用CPUにするだけなら2008年中にでもありそうな話。
>>401 PowerPCでメモコン、PCI-E、ギガビットイーサ統合デュアルコアCPUすでにあるべ
>>404 Intelは性能や機能よりも
まず先に対抗品だしとけ
みたいなの好きだからなあ…
というか、君達、x86のワンチップならVIAが先行してることを忘(r
ワンチップならAMDだってGeodeLXが。
しかし、貧乏なOC厨はほとんど脂肪かもしれないな
>>401 せめて「再参入」って言ってやってくれ。
FIVAもってたよ
ハイパーもっさりノート
エフィシオンはギガヘルツ時代にMMXPentiumクラスの各地雷プロセッサだった
FIVAにそのプロセッサは載ったことありませんけどw
?
ああ、クルーソーだったわ
俺がもってたのは確か206Vなんとかみたいな型番
C3と違ってi686でもコンパイル通るけど、DMA66にすると発狂する素敵な一品
しかしagenaで2CPUとか作ったら
CPUだけで250Wかよ・・
電源と排熱どうすりゃいいんだよ・・
Transmeta Efficeonがメーカーノートに載ったのってMuramasaだけだよな
(AMD Efficeonとしての実績は知らん)
ポシャってULV Pentium MになってからFFベンチの実行パフォーマンスが大幅に改善された
シュリンクによる消費電力低下をチャラにするほどK8Lの拡張は膨大なのか
まあ、大して落ちてないという解釈もあるが。
K8Lの2コアバージョンに期待
逆にさTDPの基準甘くね?
フルロードしたら余裕はちきれそう
フルロード時に4コア使ったっけ?
確か起動時は先行して1コアだと思うが・・・
クマーコア
>>426 クアッドFX製品を買う勇者のレポートが見たいところだな。
クアッドCPU1個で10万円は行くだろうしな。
431 :
Socket774:2007/01/28(日) 02:44:20 ID:b3qRoxQ9
,. ィ´⌒ヽ /:::::::::::/ /ヽ )::::::::::::::::::::::::::::1
j/ (__ /::::::::::::/ _ /::_i_ノ'ヽ:::::::::::::::: _:::ノ
ヾ r ' ¨ /::::::::::::/ :::::::::::::::::〆__ ヽ \::::::::::し、
|...:::::::::::/ ':::::::::::::::l__,:: - ── ハ ノ ヽ::::::__ノ
r-─ " |:::::::::::::: | _ ヽー ' ヾ. ゙:::ヽ
ゝ_ _ |:::::::::::::: | フ_j ノ ,. レ′
l /ゝ :::: ∠_.|:::::::::::::: | ::::::::::"j ´ T′ | , l
| l:::;/` て_ |:::__ :::::: | _ノ ,ヽヾ. ,ハj_ // ,
| Lj! | '' 丁γr、ヽ::::| _ノ‐!- !-!、l! ィリイi/ ノ .ヘ,/
| l ヾ ゝメjク:::::|ノlハ!j_ゝ! ゝヽノjムrjイ/ l/ j/
| . | \`ー".::::| ヽハ::ィノ` ヒケ j ハ
| / | ヽ \::::! ハ` ´ , / | | Conroeの圧倒的性能と安さ
| , | |` ーゝ ヽヽ _ _ イ .ハ.| 高くて低性能 高消費電力64・AM2
ノ / | ! ヽノ^゙ | |ト \ / _j | !| AMDオワタ\(^o^)/
./,.j/ | |ヽ /ゝ. | ヽ.\ ヽーく  ̄"| l!ヾ.、
/ / ヽヽノ L \ヽ ヽ:.:゙!:.:. l ,,リ !l
/ ., ' / イ ハ ヽ. \\\:.:.:| ノ、._ l|
/ ' :::/ /::::: `ー、 `ー 、ヽ( `-── ァ
,/ - 、 _ノ ::::::/ {:::::::::: >- ─ `フく"<
/ _ ノ .::::::/ イ ヽ::::: |ゞ_≦'_´ _つ ノ
r ´ ::::::ノ /::! ):::::! | j,._) `ヾj
ヽ-──' / /:::: /:::::: ! ヽ、_ ヾヽ ('、
432 :
Socket774:2007/01/28(日) 04:53:17 ID:/rqi0W5U
4コアのCPUの面積で
2コア+大容量キャッシュのものも出してほしいな
4コアのCPUの面積で
1コア+大容量キャッシュマジお勧め
確か3コア+大容量キャッシュと4コアの比較はやったんじゃなかったかな。
で、4コアの方が良いとの結論に。
x86にこだわらないなら、cellみたいに高速メモリ内蔵って手もあるんだけど
x86でないとAMD(やインテル)選ぶ意味あんましないからなあ
クアッド以上を生かすにはどうせ旧来のソースは使えないわけで、
そういう手段もありだと思う。
HyperThreadingがPenrynで復活するらしいが、
真正の方、何かコメントお願いします。
情報確度15%
Core2Duoが出た時の週アスには、いずれHTが搭載される、と断定調だったけど、どうなんだろ
ただでさえ、使いきれないほどコアが載りつつあるのにか?
俺はX2を使ってるんだけど、俺の利用方法では、もう十分な気がする。
速いし静かだしね。
4つのコアが載ったcpuって何に使うんだろ
援交用、WS用、鯖用
1番目以外は自作PC板範疇外だな
3DCGのレンダリングやってるよ
4コアだろうと8コアだろうと既にソフトは対応済み
>>437 2コア4スレッドはインテル以外にも採用されてるが
20万も50万もするワークステーションソフト、プロ向けソフトを例にあげて
「オレは活用してる」
みたいに言うやつってよくいるよな
俺は普通にCentOS+VMWareで開発環境を統合してるが…
まあ、普段使ってるのはCore2ThinkPadでまるで不自由してないといえばそうだ
>>435 そういやPS3はHDD登載でLinuxも動かせるから、PCのLinuxと性能比較出来る
と思うが、そのあたりの情報って何処かに有るかなあ?
PS3はRSXを使えないゴミだろ
それにPPEは1コアだし
半分のクロックのPPCを2つ載せろよと思ったり
無駄ってことはないだろ…
わずか半年でまたトップ性能を奪い返されるかもしれない状況で、
来年にはさらにネハーレンに追い打ちをかけられて
なすすべなく敗れるかもしれないとしても、だ
>445
3DCG系なら、1万ちょいのソフトでも今時4コアくらい対応してるぞ
>>455 サンクス。
うーーん、単精度でもAthlon64にはとどかずか。
まあPC向けの一般的なベンチマークだから、cellの得意技(特殊能力?)を
生かせてないのかもしれんが、Linux上でPS3ならでは、の使い道があると
面白そうですね。
>>456 日本のDRAMメーカーがサムソンにやられた構図を彷彿させられますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0129/ibm.htm プロセス技術の遅れよりも、K8Lの次がないのが問題だろ。
いまのままだと、AMDはFusionで省電力ノートパソコンと低価格パソコンに訴求していくしか無い状態。
ハイスペックマシンは、ペンリンネハーレンの独壇場に・・・・・・・・
しかも、インテルがビデオチップ市場参入を発表した今、インテルがFusion同等品を出すのは簡単だから、ノートパソコン、低価格パソコン市場だって安泰じゃない。
つまりAMDオワタ\(^o^)/
AMDオワタ\(^o^)/ってことはIntel独占で消費者オワタ\(^o^)/ってことでもあるんだぞ淫厨ども!w
仕方ねぇよ、AMDがヘポなんだしな。
でもCPUコア単体の性能をアップして、何かメリットはあるのか?
今後のPCで処理能力が要求されるのは、Fusionが取り込もうとしてる
機能ばかりだし、体感速度にはHDD性能やそれをフラッシュメモリで
補佐する仕組みの方が効果は大きいし。
結局、ゲーム機のWiiと同じでキーボードを使わないで済む方向のPC
で、利用者を増やすしか発展性は無かろう。PCの使い勝手が基本的に
変わらないVistaなんか、Win2K/XPからわざわざ乗り換える気持ちは
一般ユーザーには無いだろうし。
個人向けPCが先細りそうだから、AMDはエタヒニンみたいなジサカーを排除して
法人向けの鯖に注力してきたわけだが…
しかし、FUSIONも2009年以降にずれ込むようだしなあ
DDR3-1600を想定していたようだけど、DDR3の普及と値下げはJEDECの策定と
Intelの新チップの売れ行き次第
でも、Intelのメインストリーム向けDDR3対応チップは2008年下半期以降…
45nmはよほど難しいんだな
>インテルがFusion同等品を出すのは簡単だから、
アホ?
G965のDriverも満足に書けないIntelのGPUに何を期待してるわけ?
正直、IntelはnVidiaを買収する他にFusionに対抗する手は無いと思う。
>>467 GPUをどう使うかはソフトの問題だとしても、VGA内蔵プロセッサも珍しいものでもないしなぁ
timunaのことか
timnaだ
GPU統合云々ってローエンドPC限定の話なんだけどね。
ダイを小さくすればいいんだけどHTとかメモコンみたいな幅の広い
パラレル外部インターフェイスがあるために一定の幅は確保しないといけない。
でもそのダイサイズの中に1コア2コアじゃダイが余る。
そこにGPU突っ込めばよくね?ってのがAMDの発想。
ダイを小さくしても問題のないコア作ってれば関係のない話なんだよだよね。
ハイエンドPCやサーバも含めて本腰入れてGPU統合するなら
逆にIntelがGPUのネイティブISAをサポートしないと普及せんだろよ
MSはGPUのISAに関してネイティブより上の層のシェーダモデルを
提唱してるだけでしかないからCx86-64のようにはいかんよ。
ISAはGPUごとに違うし、GPU自体まだまだ発展途上。
ISAは今後も、変化する可能性が大きい。
そのため、ATIのDPVMはGPUごとにランタイムを用意する
仮想マシンタイプとなる予定だ。
基本的に、これでGPUごとの差異は関係なくなる。
473 :
孟宗:2007/01/30(火) 07:25:19 ID:vasVINA/
クライアント用途ではGPUは必須だが
サーバー用途では必須ではない。
クライアント向けに、GPUが統合されるのは自然だが
サーバー向けは組み込む機能が、まだ特定できないから
当面は汎用コアを増やしていきますよって、見解でしょ。
統合するにしても、後藤氏がチョクチョク見せる
複雑な(シーケンサの代わりに汎用コアが使われるような)形での
統合ではなく、GPUそのままタイプだろう。
複雑型は汎用コアとshaderの接続が、クロスバー接続のままでは複雑になり過ぎる
かといって、Cellのようにリングバスにするかといえば
せっかくこれまで、低レイテンシでやってきた事の意味がなくなる・・・
つまり、レイテンシが友であるGPUと、敵であるCPUが同居することになる。
もっとも、メモリ帯域の問題で、もともと多くのshaderを積むことは出来ない。
それにクロックも高くなるなら、少ないShaderでも
パフォーマンスを高いパフォーマンスを出すことが可能。
Fusionに統合されるSahderの数は結構少ない(16shader 4Quad程度?)だろう。
AMDは、これまでとはタイプの違うGPUを開発しなければならなくなる。
少ないshaderならば、後藤氏の複雑型の統合も可能かもしれない。
GPU統合しても、ディスプレイエンジンや動画のアクセラレータは恐らくチップセット側だし、
帯域の問題は変わらないような
それにアナログ出力しようとすると変換が必要になるんじゃないの?
違うタイプっていうか、ユニットが少ないなら
リングバスにする必要は、なくなるだろう。
ただ、キャッシュとレジスタは、外付けGPU以上に積むかもな。
並列処理に特化してきた、これまでとは変わっていくかもな。
>>474 >デ゙ィスプレイエンジンや動画のアクセラレータは恐らくチップセット側
それを外付けにしたらCPUに統合する意味があまりない気が。
帯域の問題はHT3.0やその先の技術である程度解決できるんじゃね?
狙いはハイエンドではなくて、ローエンドなんだし。
>>476 ローエンドってのが2年後にどの程度ってのが問題じゃね?
チップセットのグラフィック性能以上の性能を出して尚且つ
省エネにしないと意味ない
当然モバイル用途の物から製品になってくると思うが、デスク向け
では物たらなくなると思う。
>>477 デスク向けで物足らなくなるといっても、ユーザー次第だろ。
チップセット統合GPUを使ってる様な、業務用だったら全然モーマンタイだし、
それ以上が必要ならVideoカード追加でオケだろ。
しかもVideoドライバ次第だが、チップセット統合GPUのPCにVideoカードを
追加してもチップセット統合GPUは死蔵されるだけだが、FusionのGPUなら
分散処理に使える。
>FusionのGPUなら分散処理に使える。
ありえなす
480 :
孟宗:2007/01/30(火) 21:26:58 ID:SLCJYwo2
Multi GPUのことか、GPGPUのことか判らないけど
DX10.1の仮想化でMulti GPUがやりやすくなる。
S3、ATI(AMD)はDX10.1世代でマルチダイに成るといわれている。
(多分nVIDIAも)
何れにせよCPUに統合した方ではできてチップセットに統合した方ではできないって妄想はバイアスかかりすぎw
「我々の会社を売りたいとは思わない」,米NVIDIA社が「あの噂」を否定
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070130/127117/?ST=lsi ――今のNVIDIA社にはマイクロプロセサがない。一方,現時点のライバルである
AMD社は「マイクロプロセサとグラフィックスLSIの統合計画」を推進している。
マイクロプロセサがなければ今後,AMD社に対抗できなくなるのではないか?
Hara氏 そんな競争にはまったく興味がない。理由は大きく二つある。
一つは,マイクロプロセサとグラフィックスLSIは役割が基本的に違うものだからだ。
マイクロプロセサは,データの出し入れよりも複雑な演算処理をすることに重点を
置いたプロセサであるのに対し,グラフィックスLSIは(たとえ汎用的な数値演算が
できるようになっても)大容量のデータを高速に処理できることが一番の特徴だ。
この二つは状況に応じて重みを変えて使うのがよい。無理に一つにまとめれば,
設計の柔軟性を失って市場の要求への迅速な対応が遅れる。
もう一つの理由は,マイクロプロセサとグラフィックスLSIの統合に
我々が追求してきた「価値」が見えないことだ。
nVIDIAは孤立する上に、方向性も逆か。
Intelも統合させる方向なのに・・
CUDAは、ペーパーリリースに終わりか。
さよならnVIDIA。
AMD(ATI)、Intel、nVIDIAの3社の中では
nVIDIAが妥当で堅実な選択をしてると思うね
>>485 さすがに真正面からIntelやAMDに立ち向かう体力は無いからな
CUDAとCPUGPUの統合を同列においてはいないとアピールしてるだけだ
少なくとも、IntelやAMDに食わせてもらってる立場上、
そういう遠まわしな発言もやむなしといったところだろう
>>482 さすがは超優良企業NVIDIA。
ジリ貧の末に賭けに出た統合シェーダが空中分解して身売りしたATIとは違う。
数を出して儲けるところと技術のフラッグシップを取ることのバランスを良く分かってる。
8800の後継もすごそうだ、SIMDアクセラレータとして見た場合でもCellなんか相手にせずって感じだ。
K8Lのデュアルコアはクロック落ちるんだな
整数演算はほとんど変わらないのでは?という話だから、
ベンチによっては、またもや939と大差のない結果になりそうだ
>>488 クロック落ちるのはQuad。SingleはSempron後継。
ところでK8LってConroeで追加されたSSSE3には対応するの?
>>489 K8Lデュアルは2.9Gじゃなかった?
K8は3.2Gまで
Fusionは基本的にノート向けだから、メモリ周りは更に厳しいんでない?
Intelがノート向けDDR3対応チップを出して普及させてくれないといけないわけだが、
…早くても2008年後半だろう
そこでZ-RAMですよ
DDR2の立ち上げ時なんかDDRより安かった気がする。
メモリ流通は楽観視していいんじゃない?
むしろDDR3の帯域ですら足りない可能性はあるが……
DDR-3 1600とか想定してるしなあ…
ノートででるわけないのに
でも、ベンチはこれでやるんだろうな
XBOXポータブル(仮)に採用したりとか・・・
初代XBOX互換で。
メモリ帯域が壁になるなんて。
GPGPU厨の孟宗でさえ、指摘している。
nVIDIAと違ってAMDなら、上手くやるさw
上手くやるというかさ、当初の発表や後藤の発言とは違い随分と魅力の無いものになりそう。
ノートだと云々とか言ってるが、その程度の省電力や低コスト化ならプラットフォーム全体として高性能なIntelと
対抗出来るようには思えない、Intelだってノート用CPUにはGPU搭載してくるだろうし・・・
なんか混迷なご様子ですよ。
まあ、別に今のVGA統合型チップセットが魔法を使っているわけでもないしな。
Fusionというものの、実質はSouthチップとメモリ持ってくるだけでノートPC
作れますよというところだろうし。
501 :
Socket774:2007/01/31(水) 11:28:39 ID:vxdayi13
502 :
Socket774:2007/01/31(水) 11:59:49 ID:lN8FRMLn
Fusionは当面先の話になるだろう
利点より欠点のほうが多くなりそう
それより新型を早く作って欲しいね
C2Dを超えるような性能と高熱でAMDらしさを体現して欲しい
> それより新型を早く作って欲しいね
Fusionで道草するようだから、
どんなに速くても2015年以降くらいになりそう?
>>503 なにをいう。統合するCPUコアは新設計コアだよ。
違うにしたって2015年はさすがにありえねぇな。
>>504 統合が新設計?
CPUの回路はモジュール化により内部変更殆どしないしさ、新設計って言えるか?
同クロックだと性能殆ど変わらないよ。
i815の頃にAGPスロットに増設するVRAMモジュールを見たことがあったが、
PCI-Express×16に拡張メモリ増設とかできんもんかな・・・>Fusion
むしろ、メモリコントローラを二つ付けて、片方をビデオチップ専用メモコンにするとか。
そーしたら、メモリ帯域の問題解決!
これやると低価格用PCには使えなくなるし、高価格PCはフュージョンじゃ性能足りないんだっけ。
だめだわこれ。
X2600相当のFusion < VRAM追加のFusion < X3300(新発売8000円)
2015年にはAMDなんて存在してません(><)
シングルスレッドの速度をあげることなんて簡単だよ
水冷でオーバークロックすればいいんだよ
フロン(みたいな化合物)で冷却、これしかないね
>>507 DIMMを1スロットのみ、メモリ増やしたんなら
メモリを差し替えるしかないようにして
DDR3 1600Mhzとかにすればメモリ帯域は余裕
なお、メインメモリとビデオメモリを分けるより
統合のほうgは効率いいと思う
>>506 8GB/secじゃとても足りないんじゃ?
>>506 帯域だけじゃなく、レイテンシから見ても非現実的
16ビット機の初期は、I/Oスロットでメモリ拡張ってあったんだけどね
GPUに汎用メモリ使ってもGDDRには勝てません
ローエンドのGPUを統合するのがメインのロードマップでは、AMDの将来はきついと思う。
演算性能がどう上がるのかが、見えない。
今は難しくなってきたが、地道にCPUの真の性能を上げる方向に戻ってほしい。
結局、FUSIONプロセッサでPCは早くなるのか?
ということが重要だと思う。
こうなったらCPUとメモリを統合だ、でグラフィックボードに対抗して
CPUボードを作る。
結局、FUSIONプロセッサでノートPCは安くなるのか?
ということが現実的だと思う。
各種のコプロセッサ統合しても、中途半端なものだとCPUの性能が向上して使われなくなる。
逆に高性能を狙うとダイ面積をくう。相対的に汎用コアが弱くなる。
FUSIONプロセッサは失敗すると思う。
さすがにGPUをCPUでまかなうのは無理だって。
ローエンドのGPUの機能でもハイエンドのCPUの半分パワー割いても賄えん。
そこでXDR DRAM採用でしょ
GPU統合CPU+汎用メモリだと、ローエンドの3D能力にしかならない。
GPU統合CPU+専用メモリなら、
通常のCPU+GPUの方が性能も上で、価格も安いと思う。
Robsonみたいに低速なメインメモリのキャッシュとして使うんだよ>XDR
>GPU統合CPU+汎用メモリだと、ローエンドの3D能力にしかならない。
FUSIONが狙ってるのはここ。
そもそもハイエンドGPUの性能を実現するほどダイ面積を割くつもりはさらさらない。
45nmでデュアルコアだとダイが余るから穴埋めにGPU乗せるってだけ。
ローエンドなら、統合チップセットで十分だと思う。
XDRは帯域はともかくレイテンシは決して小さくない
AMDの場合はオンダイのメモリコントローラだからCPUにVPUが載ったほうが効率的でしょ
>>527 VGAのキャッシュとして使う分には大域幅の方が重要ですよね
大域幅ってなんだ…帯域幅です
スマソ
穴埋めで乗せるGPUのためにXDR DRAM乗せてコストアップさせるわけないだろ。
本末転倒。
>>526 だから統合チップセットのGPUをメモコンのあるCPU側に移しただけだって
nVIDIAの最新鋭のGPUと勝負するなら頼りないが
Intel GMAが相手なら十分通用するだろうな
ATIをわざわざ数百億ドルで買収して作るものがローエンド向けの
統合プロセッサだけなら、落胆もするだろうが
Intelが絶大な力を持ってるノート市場に大量投入しようと
考えてるのかしら
>527
OpteronにFB-DIMMを採用する案があるらしいのですが、
XDRとFB-DIMMではどちらのレイテンシが大きいのでしょうか?
対象とするものが別物だと思う。
XDRは大量に搭載するには向かないような。
DDR/DDR2なんかよりは圧倒的に速いからゲーム専用機には向いてる。
FB-DIMMは中身はDDR2だけど、大量に積むことで帯域を稼ぐアプローチ。
FusionにはXDRは有効かも知れないし、大量にメモリを積むサーバなら
FB-DIMMは十分ありでしょう。
つーかさ、ノートPCにDIMMスロットいらなくね?
1GBをマザボ直付で十分じゃね?
直付ならチャンネルや帯域もっと増やせるんじゃね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0104/rambus.htm 米RAMBUSは3日(現地時間)、AMDと5年間に渡る7,500万ドルの特許ライセンス契約を締結したと発表した。
契約の詳細は明らかにされていないが、リリースによれば、メモリ以外のすべてのチップをカバーするとしている。また、DDR2、DDR3、FB-DIMM、PCI Express、XDR、および現在と将来の高速メモリとインターフェイスに関するRAMBUSの特許を含むとしている。
今回のライセンス契約は広い範囲に渡るものだが、2006年に登場が予定されているFB-DIMMに関する特許が含まれている点が注目される。
利幅の低いローエンド市場に、巨額の買収・開発費を投入し続ければ会社は傾く。
そもそもDIMMってノートPCのために開発されたんだけどな
540 :
モコーリ派:2007/02/01(木) 00:57:07 ID:RrU9uBI3
ここ数年、後藤氏の持ち上げる技術って、必ずこけてるよな。
一般には、ハイエンド製品に注目しているのは所詮オタクだけだからFUSIONが売れないとは限らないと思うけど。
後藤は好きなんだけどfusionに関してはまあちょっとオチツケと思う
後藤は好きなんだけどcellに関してはまあちょっとオチツケと思う
例えば、Java専用コプロが統合されたとして、
Javaの実行速度は同価格のインテルCPUより高速。
それ以外の実行速度は全て低速。
買う人はいると思う、だがニッチだと思う。
>>512-513 ハイエンドGPUを載せるんじゃないんだから、十分じゃねぇの?
現状のK8環境でも、GPU統合チップはHTとメモコン経由でメインメモリ使ってんだし。
HTのバス幅が16bitだからアクセス粒度の点では64bit幅のDIMMアクセスよりいいのかも?
Fusion2つでSLIとかにすれば帯域問題も緩和される。
緩和されるだけで解決しないけど。
547 :
孟宗:2007/02/01(木) 07:23:16 ID:o0+rqv0i
ボーランドあたりを買うんだろう
もうどちらかが完敗したら業界は暗黒の世界になる時代だな
AMDが何でもやるようになればなるほど、IntelもAMDを消滅させることに躍起になるだろう
倒せば業界を完全掌握だからなあ…
このレースに勝てばMSすらコントロールできるようになるだろう
馬鹿か 無理だよ
AMDは、AMD64以来MSと仲が良い。
ATIは、いわずもがな。
恐らく、MSが絡んでくる。
IntelのGPU参戦が、それを臭わせる。
俺たちにはFUSIONみたいなローエンド総合コアはどうでもいいんだ!
CPU+GPUならば実装面積が大幅に減るし、ローエンド+ノートPCにはいいだろう!
だが、俺たち自作オタにはデスクトップ向けCPUがどう変わって行くかを見せろ!
コプロセッサを積んでソフトが対応している処理だけ速くて、
その他残りの処理は全部遅いニッチなCPU。
SETIやUD等の分散コンピューティングが10倍速くなるコプロの統合なら、
一部の人は喜んで買うと思う。やっぱりニッチだな...
統合GPUの当面の使い道としては、本来の用途以外だとHD動画の再生支援あたりかね?
3D程はメモリ帯域必要なさそうだし。
>>548 Macといっしょで独禁法回避のためにライバル企業から援助されるオチ。
>>550 別に仲が良いから肩入れしてるわけじゃない
Intelはx86のために別の拡張を用意してたはずだが
MSはIA64の次はそれかと手間ばかり増やすIntelにブチ切れ
一方的にAMD64だけサポートするよ!するよ!と宣言
MSは自分の利益になるほうを選ぶだけで相手は
AMDでもIntelでもどっちでもいいヤリマンなんだよ
下手を打ったのがAMDなら同じように撃たれるに決まってる
単なる営利企業同士なんだからね
MSが次世代XBOX用にこういう命令セットを作れ〜と命令し、
同じのをPCにも採用、各ゲームメーカーも支持という流れがあるかもしれない。
MSの言いなりになってばかりで気にくわないが。
>which include popcnt and lzcnt instructions
だって、アフォですまそ。
>>532 GPU統合チップセットに、更にCPUを統合したのがFisionなのだから、より
効率化される筈だが。
効率化しても、3Dはローエンドで速くなんねーし。
563 :
Socket774:2007/02/01(木) 18:35:21 ID:wiqTue21
二年後のローエンドって事は現状のミドル以上の性能にはなるだろ
45nmで作ってるからデュアル以上のコアにGPUが載ってくるはず
GPUもデュアルにして演算もできるなら面白いな。
ローエンドの3D性能なんかなくてもいいだろ
むしろ動画のアクセラレータを充実してくれたほうがよっぽどいい
それも含めてやるでしょ当然
>>543 Windowsマーケットでは .NET MSIL コプロなら有望なんジャマイカ?
クライアントサイドでか…?
CCCが軽くなったりするとかw
Fusionを作っていたはずなのに出来たのは何故かGeodeFX
>>568 それはそれで十分使い道があるじゃないか?
つうか、Fusionはgeodeの未来版でしょ
ろくに使い道も無いのに、同じコア4個もつんだ
おろかな商品を普通に売るぐらい、
CPUじゃあ、増えたトランジスタの使い道がなくなってる現状
このままだと、CPU製造は斜陽産業化まっしぐら
intelもVIAも大差ないとか言われかねない勢い
しょうがないから、付加価値を探してて
未来版geodeは、簡単な回答のひとつ
始まる前からオワタ
>>570 単にトランジスタが余ってるだけなら、キャッシュをどんどん増やせば済むが、
多分それだと、ある容量以上では「性能対トランジスタ量+発熱」が酷く非効率
になるんだろうね。
4コア8コアとかしばらくは大半の人はいらないしね。
2コアもあれば一般人には十分な気がする。
10年後に普通の人も8コアとか使ってるんだろか
よっぽどコアなゲームとかアプリが4コア8コア対応してもそこまで・・
Vistaもマルチコアを今まで以上に劇的に有効に使ってくれるわけでもないし
単体で早いほうが便利なきも・・。
クロックもあげられないし、それで適当なVGAを統合して安く、ってことなのかな
ローエンドでも2世代前のハイエンドに匹敵するんだよ
ローエンドをなめるな
7600相当のものは積まれるんじゃない?
http://japan.cnet.com/special/biz/story/0,2000056932,20342098,00.htm AMDのアプローチでは、ターゲットとなる顧客層は狭くなる。
価格を重視し、さらにグラフィックス性能に強くこだわる購買層だ。
資金に余裕があってグラフィックスを重視する顧客、ましてNVIDIAやATIを
知っている顧客であれば、PCに搭載されているのがIntelかAMDかに関係なく、
専用のグラフィックスカードを入手したいと思うだろう。
出費を抑えようとする購入者のほとんどは、グラフィックス性能を重視していない。
どちらかの企業が提供する最もお得な価格のものを選ぶだろう。
Peddie氏は、グラフィックス性能のベンチマーク値ではAMDが優れて
いるかもしれないが、素人の目で、小売店に並んだ2台のPCを見て
その優位性を判断するのは難しいだろうと言う。
2世代前のハイエンドでもFUSION時代ではローエンドという訳で、
FUSION時代のゲームには力不足になると思うのだが。
M/Bからグラフィックチップが完全に外され、
CPUで賄うというのであれば使い道はありそう。
純ローエンドPCにしか使い道がなさそうとは思うが。
何か表された性能を見ると中途半端な感が否めないのが実感。
結局はグラフィック関係は今まで外部指しがセオリーなのかな。
グラ以外のその他の機能を盛り込む事こそが真の目的なんだろうね。
5950ultra vs 7300GS
9800XT vs X1300pro
二世代前のハイエンドの方が上じゃない?
>>576 せめてFusion絡みの記事でも読んでから書き込めよ・・・
>>574,577
GPUはハイエンドはコストを上げつつ性能を上げ、ローエンドはコスト維持できる範囲内で性能上げてきたからな
580 :
Socket774:2007/02/02(金) 00:19:33 ID:QrvXW7Qh
なんども書き込みあるけど、FUSIONはモバイル向けが主戦場で
デスク向けは外付けのグラボもしくはアクセレータをつけるこ
とによりハイエンドにもできる仕様にしてくるはず。
GPUが物理演算をこなすかこなさないかが腕の見せ所?
基本的には比較対照はチップセットのグラフィック性能じゃね?w
581 :
モコーリ派:2007/02/02(金) 00:20:04 ID:0MBZPGm2
PC自作オタでなければ、グラフィックス性能が低い=ローエンドコンピュータってのはあまり思わないんじゃね?
自作界ではゲームをやらない人間でも、CPUにかねかけるならGPUにも金をかけなきゃアンバランス感があるけど、
実際、メーカーPCでも、ノートでも、サーバでもGPUは安物が多いのは事実だし、少なくともXPクラスのOSなら
それで十分だったわけだ。今更GUIの体感速度なんて気にしているのもオタクだけだしね。
消費電力を考えるとGPUはローエンドをチョイスせざるをえなしな。オタクの思考もいつまでつづくかわからん。
GPU統合だけではあまりインパクトはないけどNorth完全統合までいけば、チップを1個減らせるわけで、
これはメリットがありそ。
それを比べたらそうなるが、FUSION時代では結局はローエンドになる訳でしょ。
>>575の記事と照らし合わせても、
パソコンの中でも一般層の部類にグラ統合型(ローエンド)CPUとして
自家製M/Bを出してるIntelの様に、PC=Intelで揃うイメージを、
グラ内蔵CPUをだしてCPU=AMDを定着させ、主となるCPUを売りたい感じじゃないのかな。
それには、最終的にチップセットからグラを移行させただけでは駄目で
性能の面でもアピールできる必要がでてくる。そこで、内蔵グラは一般仕様に堪えうるだけで十分で
それ以上の物は今まで通り個別媒体で強化し、CPUの性能を他のコプロで局所的に上げてアピールする必要がある。
どう考えてもグラフィックにおいて見る統合型CPUは基本、統合型チップセットの代わりでしかなく、
一般に分かり易くアピールする為にグラを、そして他のコプロにより、CPUとしての本質的な評価を
周囲より勝ち取りたいんじゃないのかな。
外部GPU利用時はPhysix相当として稼動するのかな
つーかFUSIONのどこにコストメリットがあるのかさっぱり見えないんだが。
構成チップ数が減るわけでもないし。
585 :
モコーリ派:2007/02/02(金) 00:30:47 ID:0MBZPGm2
そういや、今後のGPUは、これ以上大規模にならずに、
比較的小規模なやつを物量勝負でボードに乗せる方向になるとかいう話だったな。
統合路線でも同じ考えで、モジュール並べて性能稼ぐってのはプロセスの進歩で比較的容易に可能かもしれない。
VPUをノースブリッジに同梱するよりプロセスルールをあげれるので
コスト的に安くつくし性能向上が見込めるってところなんでないの
デュアルソケットCPUで手軽にSLIできるようになるかも
ノート用ローエンドのおまけコプロなんかにわざわざプログラムを書いてくれる
酔狂なソフトメーカーなんかあるわけなかろう。
FUSION立ち上げ時はコプロとしての意味はまったくないと考えられる。
頭がグラグラしてきた
>>586 x86-CPUってのは同ダイサイズのチップセットLSIよりずっと高価なボッタクリ価格
だということを忘れてますぜ旦那
だから、まずは分かりやすく統合型チップセットの代わりとしてグラフィックを統合するのでは。
周囲に認知させる必要があるわけだし。
>>587 GPGPU推進企業。
AMD、ATI、NVIDIA、MS、(Intel)
ですが。
>>590 それはいいんだが、結局K8Lコアなのか?
>>589 付加価値をあげてボリショイできるじゃないですかw
高機能でお客も喜ぶ
メーカーも喜ぶ
>>587 MSがやるでしょw
どのみちintelも統合に向かってるし、CPU自体もコプロ仕様に向かうはずだし
>>592 2008年終わりか2009年なんでしょ、FUSION?
どうなんだろうね
>>593 だから付加価値なんてないって。デスクトップ用のFUSION第二フェイズが出てきて
はじめてソフト側の対応が始まる。
597 :
モコーリ派:2007/02/02(金) 00:48:00 ID:0MBZPGm2
>>596 今年から米国でもノートPC>デスクトップPCになる見込みじゃなかったけ?
先進国では、2008年末にはPC=ノートPCという考え方が浸透し始めているくらいかな。
無論、日本はとっくにノートの方が売れているけど。日本市場を基準にAMDもIntelもCPUつくってるわけじゃないんで。
599 :
モコーリ派:2007/02/02(金) 00:59:27 ID:0MBZPGm2
Intelもノート用cpuに注力していて、今年中にMeormのXE版で2.8GHzまでいくらしいね。サーバ用のK8Lより高回転だ。
あと余談としてダイ面積=コストではないよな。配線層数もテスト量も違う。
後藤氏が前に書いていたようにベンチャーでも作れるGPUと、大手でも手に負えなくなってきている最近のMPUとの
隠れた技術水準の違いに期待。トランジスタレベルから平等になるとどうなるのか。
それ以外では確かにたいして期待できなさそう。
MS、AMD、Intel の3者でグラフィック用命令セットを統一しないとダメじゃまいか?
結局のところ、fabだ。
一度fabを作ったらフル回転させ続けなければならない。
その上fabを増やし、売り上げを伸ばし利益を出し事業を拡大。
そんなこと、もうそろそろ限界なんだよ。
それをわかっていないのか、いやわかっているからこそ
ビジョナリーどもがうさんくさい未来技術をアピールする。
半導体プロセスの微細化と共に開発費は激増。物理法則の限界も近い。
脱落者続出のチキンレース。賭けが外れると会社が傾く大ギャンブル。
設備の償却期間やプロセスの開発期間を倍にするとか、
シュリンクと共にチップ毎のトランジスタ数は増やさずfabを減らすとか、
減収減益時代が来ることを前提に、もうちょっと現実的な路線を模索して欲しい。
そうしないとsuccessみたいに突然あぼーん
140平方mm前後(@メインストリーム)のシリコンを高価格で売る
ビジネスモデルを維持し続けたいがための嘘宣伝や誇大広告。
高くなりすぎたハードウェア層のコストをソフトウェア層へと
押しやりたい気持ちは理解できるが、
ソフトウェアビジネスが成り立たない代物では意味がない。
メニイコア、Fusion、GPGPU、Torrenza。
僅かな期待はある。でも夢は見れない。
コンシューマ市場はデスクトップからノート、モバイルに移行が進んでいる。
↓
モバイル向けシェアIntel圧倒的、AMDここでシェア取らないとコンシューマ向け死亡
↓
量産でコストの償却できないと困るので必死(新工場も建てちゃったよ)
↓
Fusion登場予定2年後の2009年はVistaプリインストールマシンがどう考えても主流
↓
ノートで3Dのインターフェイス動作かつ低消費電力
↓
nvidiaのグラフィック統合チップセットは熱過ぎて使えない
↓
自前(ATI買収)でやる
Intel チップセット内臓GPU vs AMD CPU統合GPU
・Intelチップセットに用いる半導体プロセスはCPU向けより前世代のもの
・AMDは最新プロセス使用+メモリコントローラ内臓
↓
性能、消費電力共にAMDに有利
↓
AMD何とか生き延びる?
CPUの半導体プロセスが1年遅れてるからトータルでは似たり寄ったりだったり
CPU内蔵かチップセット内蔵より優位云々以前に、既にRadeon Xpress>GMAだし。
>>558 とりあえずインストラクションコストからわかること
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1013/kaigai07l.gif # cost of divide/mod
QI 18 -> 19 (+1)
HI 26 -> 35 (+9)
SI 42 -> 51 (+9)
DI 74 -> 83 (+9)
整数除算のコストが増えた
・ Data-dependent divide latency
の副作用か?
# cost of loading SSE registers in SImode, DImode and TImode
{4, 3, 6} -> {4, 4, 3} (0, +1 ,-3)
128bitのロードが高速化
#MMX or SSE register to integer
5 -> 3 (-2)
・ More Fastpath
- Data movement between FP & INT
とはこれのことか?
整数のレイテンシまだー?
整数SIMDのレイテンシは2のままです
全力で萎えた
性能が40%アップと聞きましたが、Core2Duoから買い替える程のものではなさそうですね
メモリも667だと1066に比べて40%性能ダウンみたいですし
鬱だ氏のう工商エタ避妊
612 :
孟宗:2007/02/02(金) 07:12:06 ID:JabTDlzX
Fusion登場後に対応ソフトが出るのではなく。
DX10或はDX10.1世代の、GPUで実行可能なGPGPU
ATIならCTM、恐らく業界標準を目指すDPVMが整ったうえで
Fusionが登場する。
AMDにとっての課題は、2009年までにどれだけGPGPUまわりを固められるか。
新アーキテクチャの演算コア用のソフトがそんなすぐに開発できるわけなかろう。
x86命令同士のマルチコアにだってソフト側の対応がなかなか進んでないのに。
どうするんだろうね。やっぱ現実解としてNVIDIAと組んでGPGPU用開発インターフェース
とモジュールの雛形作るのかな?
いや多分まじめに考えてなくフェィクとしてグダグタ言ってるだけだろ。
本音をいうとGPUの統合はノートやモバイル用途でしか考えてないと思う。
あとGPU以外の用途は適当なこと言って騙されて買ってくれればいい程度にしか考えてないだろ。
あまりにも発言が軽すぎるからそう思うしかない。
マルチスレッドで演算しなきゃならないアプリってのも一般に使われるようになるのか?
エンコとかだとHDがネックになってきそうだし
グラフィック関係くらいしか思いつかん。
これからOSがどんどん使ってくれます。
そのOSならもう死んだよ。vistaとか言ったかな。
エンコードでHDDがネックって、再生速度の数分の一で読み書きしてるのに?
単純計算だと30分の動画を1時間かけて1Mbpsにエンコードする場合、
一秒あたりにHDDに書き込むデータ量は500kbit(64KB)だな。
しかし…FUSIONの販売ターゲットを勘違いしているヤツが多そうだな。
お前らは一般電気屋にいって、普通の人が買いそうな、
10万以下のPCやノートPCの基本構成を見て来い。
俺たち自作オタとちがい、一般人は統合チップセットで
十分文句も言わないで使っているんだよ。
俺たち自作オタはFUSIONじゃなくて、普通のCPUでも買って、
ちゃんとした外付けGPUでぶん回せば問題ないんだよ。
普通のCPUは、GPUとして余計なダイ面積とられてなく、コアの設計も新しい
インテルCPUで決まりだね。
FUSIONの一番の売りは性能じゃなくて省エネでしょ
ビデオカードを付けているときは、
仮想PCにFusionのGPUを割当てできたりすると面白いかもしれない。
・・・でも結局、Win9x用のドライバがなければ昔のゲームは不可能か。(昔のRadeon互換モードがあればいいかも)
ディスプレイも別々になるし需要はあんまりないかなぁ。
おまいら2ちゃんが主なんだろ?Fusionで十分だよ
すでに2chやWebなどの軽作業環境はVirtualPC上に構築して、XPとVistaの両方から使ってる。
いつでも終了/再開できて快適だよ。
動画やゲームはVirtualPCを終了してホストで実行してるけど、
可能ならこれもVirtualPCにもっていきたい。
仮想化技術の発展に期待している。
>>622 そうかな?
FPUから始まってMMX,SSE なんて、重めな画像処理で使ってる時以外は
遊んでる気が。
SIMD機能がGPU機能と、必要とする画像処理で重複する部分は多いから、
Fusionで取り込むGPUが上手くSIMD機能を賄えれば、その分のトランジ
スタを効率化出来そうな気がするが。
確か時期C7はFPU機能をSIMD機能がエミュレートする事で、FPU性能
アップとFPU用トランジスタの削減を狙ってた筈だし。
>>625 それを言ってしまうと、XBOXやPSでも充分という話になるよな。
実際、漏れがインターネットで一番重宝するのは調べ物をする時だが、
ちょっとした事でデスクトップPCの起動は鬱陶しいばかり。
起動の速いノートPCが欲しくなるし、ゲーム機の起動が更に速いなら
尚良しだし。
>>627 Fusionのビデオ→マザーボード上のコネクタから出力
ビデオカード→ビデオカード上のコネクタから出力
Fusionの画面イメージをビデオカードへ転送するという手もあるだろうけど。
>>630 まぁ、そういう使い方も出来そうだけど、
それ以前の問題として、FUSIONを理解していない気がしますが…?
まあビスタが普及し始める頃には、いいんじゃない?>FUSION
メーカーPCもビデオカードが無い分、コストも下げられるし
まあ自作版の連中には、関係ないっちゃ関係ないけど
仮想マシン上から普通のビデオカードのように見せるって、確かにCPUに取り込んだ状態ならできるね。
ついでに、複数コアの内の一つを仮想マシン用に切り離して動作させるとか。
仮想マシンでホスト機並のビデオ性能が出れば、大半の作業は仮想マシンで間に合ってしまうね。
個人用途で仮想マシン導入するメリットが判らない
コスト考慮すると、いらねぇと思う。
何度もOSを入れ直すジサカーにはすげー便利だよ。
VPCをインストールするだけでいつもの環境が帰ってくる。
>>630 バカか? 外部にGPUがある場合は統合されたGPUはコプロ的な使い方になって、
GPU処理の一部を受持つ事になる計画なんだよ。
それが有効かどうかはわからんがな。
いや630は624からの流れの中での話だから。
今のマザーでもオンボードビデオ+ビデオカードでマルチモニター可能だし、個別に使うということはあるだろう。
Fusion+AMD(ATI) GPUだと、シングルGPUボードでも
SLI的に動いてくれて3Dパフォーマンスアップだと、
一部のゲーマーには受けるかもな
642 :
孟宗:2007/02/02(金) 22:03:19 ID:qWuCJdIN
>>628 C7じゃなく、CN(Isaiah)ね。
まだでてないけど・・・
VIAもCentaur(CPU)とS3(GPU)持ってるから
いずれは、やってくるはず。
Isaiahの遅れは、ひょっとしてそのせいか?
とも思ったり・・・
AMDはSMTとか実装しないの?
だんごやさんはSIMD命令のレイテンシ隠蔽に苦戦
644 :
606:2007/02/02(金) 23:48:20 ID:z3m4bhmK
遅っ!
例によってIntelは採用しないんだろうな
movntss/movntsdも別にどうしても必要な命令じゃないし
movntss:
movd eax, xmm0
movntd [mem], 'eax
movntsd:
movdq2q mm0, xmm0
movntq [mem], mm0
emms
×movntd
○movnti
>>643 AMD「POWERのSMT貸してください;;」
Fusionの計画には仮想マシン支援も入っているだろうな。
今みたいにCPUを使ってTrio64をエミュレートさせるより効率がいい。
MSも過去のソフトのサポート面倒だからVirtualPC使えって方針になってるみたいだし。
VGA自身にエミュレートモードみたいなのが必要になるんじゃないの?
まあ、RAGEXL互換で動いてくれたらいいんだが、
古いOSのためにもうちょい古い方がいいのかな
Laguna互換でいいよ
NV1互換とVoodoo互換とPowerVR互換もつけて
Voodooはよかったな
なにげにDirectXのリファレンスモードが普通に動いてしまう時代なので
互換機能をわざわざつける必要もないのである。
654 :
Socket774:2007/02/04(日) 11:30:39 ID:IBilpoQQ
. ´ `ミ=ー-、 _
/ __「`ヽこ_ノ^ー个ー 、
, ' , ´ -ヘ ( f´ ̄`ヽ└z
/ / __ -ヘ しヘ、 rfY代ト、
/ / , ´/ \ 〔_Y三!ハゞ=仆 、
′ / / . / `ヽ ヽく⌒`≒ミi川
i / / // ___ \tヘ ∧ノ
|. / / ,イ ,/'´ `ヽ Y、___/ソ
|:::. {∠_ ノ / ハ>=ミ、 ___ Y辷灯
l::::. / '^ヽ X_ iY^Y )1} i} ヽ}/ /イ
. ',:::::〈 / 〃 |,ゝ込cク ィ≠ミ、_ /彡'ノ
、:::ヽ ヽ{{ !、 ̄ ` Art' ハ.イ ̄´ Conroeの圧倒的性能と安さ
ヽ:::::::`ーヘ/ \ ゞ゚イ 厶=.、 高くて低性能 高消費電力64・AM2
\::::/ / >/ ̄、ァ '廴__}} AMDオワタ\(^o^)/
゙{ ' /:ノ_`ー‐'′ 人_ 八_
/ ̄ ー、/:∠ヽ ヽr‐r rっ≦___ 冫 ,ハ、_____
/ Y´ ̄`∧ ' __⊥`ー=≧′ __`Y
/ L._ト、/ Y´ レー‐┐冫 〃´ 小
′ [_√ , -‐─‐- 、 厶'ィ ノー一ァ '′ i |:.',
| 弋_ //´ ̄ ̄`ヽ\ 厶イ _/ U!:::.、
\ ((_Y ヽ \  ̄フ¨´ l ::::::.ヽ
`ー‐r‥ `‐Y ヽ ヽく :::::::: \
ヽ. ヘ| || \ :::::: 冫、
それこそ仮想マシン支援ならFusionである必然性は無い
仮想マシンでも完全にDirectXのAPIを扱えるという方向性なら
DirectX10.1で実現されるGPUの仮想化が実現の大本命
>>656 Microsoft様にお願いに行けよ(笑)
>>657 何真っ赤な顔して意味わかんねぇこと書いてんだよ池沼
>>658 AMD「Microsoft様、DirectX10.1はAMDのFusionでしか使えない仕様にしてください」
>>659 お前は仮想化されたマシンで3Dゲームでもやりたいのか?バカそうだな
仮想化って、そういう仮想化じゃないから・・
Windowsだってアプリは仮想化されたハードウェアを操作するんじゃないか。
7600程度のものが積まれるんかな?
ドライヤー、5900以上が積まれるみたいんだな
>>662 そう、結局GPUでマルチスレッドをやるって事。
Aeroを使い、動画を再生し、ゲームをするって事が
仮想化未対応な、DX10以前のGPUより、ずっと快適になる。
また、Multi GPUもサポートされる。
これは、Multi CPUと同様の意味合い。
すなわち、これまでCPUで当たり前にやってた事が
GPUでも可能になるって事です。
>すなわち、これまでCPUで当たり前にやってた事が
>GPUでも可能になるって事です。
妄想乙
666 :
孟宗:2007/02/04(日) 13:10:40 ID:zzT99xMR
大体
>>664の捕らえ方で合ってる。
興味があれば以下を参照
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060530200736detail.html >Windows Vistaにおいて,グラフィックスチップは“大人気で大忙し”なハードウェアデバイスとなり,
>Windows Vistaの処理をスムースに行っていくためには,
>グラフィックスチップをスムースに動かす必要が生じてくるわけだ。
> これを実現するための近道が,グラフィックスチップの仮想化という発想だ。
>これは夢物語でもなんでもなく,先のレポートでも紹介したとおり,
>Windows Vistaのライフスパン中に,確実に実現される。
>グラフィックスチップの完全な仮想化を達成する,
>最終的なゴールとして設定されているのがWDDM 2.1だ。
>DirectX 10.1世代のグラフィックスチップによって実現されることが,
>当面の目標とされている。
別にFusionしなくていいよな
要するに、外付けのGPUカードもマルチコア化していく流れだということだろう?
PCIEx1のカードが普及してくればそれでもいい気がする
仮想化自体はDX10.1で実装だから、Fusionは必須ではない。
逆に、あっても無駄にはならない。
GPUのスレッド機構が進化する流れだということ
超リアルなフライトシミュレータでも出してくれるんでしょうかね
673 :
孟宗:2007/02/04(日) 14:09:44 ID:zzT99xMR
> 仮想化自体はDX10.1で実装だから、Fusionは必須ではない。
> 逆に、あっても無駄にはならない。
必須じゃないとかムダにならないとかではなく、全く無関係なしなものがFusion
というかさ、Fusionって何w
AMDが言ってることは殆ど妄想に近くハード的に実現出来てもソフトは誰も作らないから意味が無い。
その意味だと無価値なのよ。
まぁ、GPUを統合してノート・モバイル分野での省エネと低価格路線で少しはシェア奪えるかもっと思ってる程度のことでしかない。
しかしさ、ノート・モバイル分野に限ればIntelだって単に1パッケージに収めただけの似非Fusionで対抗するだろうし、それで十分。
まぁAMDは悲しいね。
Fusion(笑)
Fusionの為に何か新しい事をする必要はない。
最低でもDX10.1世代の機能は搭載するのだろうから
基本的にDX10.1世代のGPUで受ける恩恵は、Fusionでも受けられる。
描画やGPGPU等。
だから、クライアント向けには、GPUを統合させる。
もちろん、intelの統合CPUでもね。
あとは、GPUの性能と効率の差。
Fusion自体が何か新しいことやるわけじゃないんだし
余るダイを埋め合わせるという消極的な理由が大半なんだから。
> だから、クライアント向けには、GPUを統合させる。
何がだからなの?
統合の必要は全く無いしさ、より高性能なのを求めると結局はビデオカード買うことになる。
統合GPUにダイ割く位なら用途は少なくてもコア数増やしてて欲しいよ。
むしろキャッシュ増やせばいいと思うんだが
まあSempron後継を想定した生かさず殺さずのアーキになるんだろうけど
それで描画以外でGPGPUを生かすアプリってなによ。
それはAMDが作ってくれるの?
ノートのごく一部にしかシェアのない機種専用にソフトメーカーが
対応するとか思ってる?
>>679 だからGPUを増設できない上に4コア以上は殆ど意味が無さそう(需要が無さそう)なノートPC向けなんだろ。
大体、PCで3Dゲームなんてやる奴はたいしていないだろ。
>>678 L2をIntelの半分(ないしそれ以下)しか積んでないのに
ダイが余るとか言ってる時点でどうもAMDの言うことは信用できんのだよなあ。
メモコンくらい積んでから言おうね
ノート向けに考えればキャッシュ増やすよりはGPU統合した方がいいかなーって程度なんでないの?
冷却箇所を集中できるから楽になる…んだよねぇ?
686 :
Socket774:2007/02/04(日) 16:18:57 ID:IBilpoQQ
Conroeの圧倒的性能と安さ
65ナノでも高くて低性能 高消費電力64・AM2
AMDオワタ\(^o^)/
, -、
. , --、 , -、 _ ( j
( j / ⌒´ \ / /´
\ \. ∠ ハ M , ', / /
\ \ / ヽ ト、l !/ | ハ / /
\ ヽ! l八⌒_⌒ル トリ/ /
\∧{l リ V_ノ イ j∧′/
// .ヽ { >‐< j/ \ヽ
\ メ/^<>^',ヽ /
`{ 〉 f::l .〈o Y
} / l::::l V .}
くム. ∨ }!人
{====} \
クライアント用途で、汎用コアをむやみにふやしても無駄。
効果があるのも、結局エンコードなどの特定用途。
ダイサイズを2倍にし、汎用コアを2倍にしても
その特定用途でも、効果は2倍以下。
キャッシュを2倍にしても、これまでの経験で分かるように
10-20%程度に止まる。
今後も、これまでの手法で拡張しても、ダイサイズに対して、
得られるパフォーマンスは小さい。
それならば、用途に特化したコアを増設しようというのが基本思想。
Fusionによって、クライアント向けCPUはメディアプロセッシング等
vector演算能力の底上げがなされる。
対して、常に多数の仕事をこなすサーバー用途では、
汎用コアを増設しても、効果は高い。
688 :
孟宗:2007/02/04(日) 16:33:21 ID:zzT99xMR
>得られるパフォーマンスは小さい。
「得られる実パフォーマンスは小さい」の方がいいね。
パラレルメモリインターフェイスは積まない方がプラットフォームの変化に対応しやすいんだよね
にしてもIntelはコロコロ変えすぎだと思うが。
SSEでええやん
215 :Socket774 [sage] :2007/02/02(金) 21:11:20 ID:jAYNkG+5
>>194 そのCPUにビデオ付けるってメリットがよく分からん。
今時のメーカーPCは統合チップセットで事足りてるし。
ダイサイズ大きくして単価上昇させて
どのセグメントに需要があるんだか。
217 :Socket774 [sage] :2007/02/02(金) 22:23:42 ID:rQqW4jQq
>>215 メリットがあるとしたらUMPCとかじゃね?GMCH + ULV PentiumMという構成でもTDP10w位いってるはず。
ただ後藤自身、LPIAについても書いてるんだよなあ。
UMPCに投入されるのはこっちだろうし。
正直 Bloomfield + GPUとかWolfdale + GMCHとかのポジションはよくわからんな。
PenrynでTDP下げない(デスクトップは65wで十分低い)とか言ってる現状からしてIntel的にはコストが増えるだけでメリット無いだろ。
221 :217 [sage] :2007/02/03(土) 00:38:12 ID:/Qx/FzvJ
NehalemのIMCはPCI-ExpressのI/Fを持ってるのか。
もしかしたらNehalem-CはGeneseoでビデオカードとCPUを直結できるのかも。
そうなると現在のGPGPUのバスがボトルネックという問題とFusionのメモリがボトルネックという問題の両方を解決できる。
263 :Socket774 [sage] :2007/02/03(土) 23:31:17 ID:9UzVYhAE
>>217 後藤説のもの凄く怪しいのは
Intelチップセットのロードマップ見ていくと
そのGPUをCPUに統合する理由が(Intelには)数年見当たらない事。
次のBarelakeで次世代DVD再生支援が付くし
45nmにCPU移行した後に、空いた65nmラインで製造するヤツは
一応は本格的GPUになるし。
ただ後藤が「AMDの動きにIntelも付き合ってくれたらいいなぁ」
と個人的願望を書いてるだけなら別にどうでもいいが。
265 :Socket774 [sage] :2007/02/03(土) 23:50:16 ID:nD4d2d58
>>263に便乗。
もともとベクトルプロセッサの抱えてる問題ってのは「強力なメモリアクセス性能のためにお金をかけること」を正当化するのが難しいというものなわけ。
例えばClearSpeedだと12.8GB/sじゃなくて6.4GB/sでも性能が出るから定価を安くしようという話になる。
そんなわけでメモリバンド幅がPCの2〜8倍とかなのにお値段は1〜9万円というビデオカードに注目が集まった。
何故ビデオカードはメモリが速いのかというとビデオカードの用途の99%を占める3Dゲームに必要だから。
何故ビデオカードはメモリが速いのに安いのかというと3Dゲーマー人口はベクトル計算機を使いたい人より圧倒的に多いから。(本当は他に大きな理由があるんだけどここでは割愛。)
それを何を勘違いしたのかどこかの会社がCPUに統合するとか言い出した。
x86プロセッサなら「強力なメモリアクセス性能のためにお金をかけること」が正当化できますか?(答:できません。)
287 :Socket774 [sage] :2007/02/04(日) 00:49:37 ID:uxq0Kmag
>>265 >それを何を勘違いしたのかどこかの会社がCPUに統合するとか言い出した。
あくまで個人的には、と最初の断っておくが
CPU+GPUなる商品は存在しても構わないと思ってる。
だが後藤の話を鵜呑みにするなら
AMDの問題は性能要求を無視して
各セグメントにこのネタCPUを展開しようとしてる所だ。
エクセルとパワポとメーラーさえ動けば良い
企業向けクライアントマシンにこんなCPU要らん。
(逆を言えばだからこそCeleronに巨大な需要が有る)
ノートPCもDR以外こんなCPU積めん(65n世代では)。
本当にスペック欲しい連中は外付けビデオ使う。
掃け口無い商品はすぐに淘汰されると思うが。
297 :Socket774 [sage] :2007/02/04(日) 01:09:36 ID:iAWjmp+p
>>286の最後の行訂正。
→Meromの高性能がピークIPC5だけに拠るものだとも思わないが。
>>287 "何を勘違いしたのか"ってのは「x86プロセッサを買う人のほとんど全員がゲームをするわけではないよ。ビデオカードとは違うよ。」ってことね。
まあつまりSSEに対して一定のアドバンテージがあるのか?あるとしても価格は従来通りなのか?ということです。
結局さ、後藤のアフォがAMDのフェィクに便乗して誇大に騒いでるだけじゃん。
アイツさえ無視すれば誰もAMDのフェィクに引っ掛かること無かったと思うし、言ってることがもう夢のまた夢だしさ。
キャッシュ容量増やしても10%程度とか言ってる奴いるけどさ、その10%が大きいし低性能なGPUを統合するよりは遥かにマシだ。
キャッシュ容量増ならコア数増とも違いTDPへの影響も少ないから好都合だしな。
現実的にいうとGPUの統合である程度メリットを見込むのならノートやモバイル系用途でしかない。
しかしそれも大したものじゃない。
まあノースを最新のプロセスで作れることの消費電力減と、
キャッシュ増やすことによる性能アップ&消費電力増、
どっち取るかだろ。
何かを増やした場合は、必ずその面倒を見てあげる
"ワイアードロジック|コンパイラ|プログラマ"等々の
開発コスト・運用コストを鑑みなけれなならない。
それを無視すれば、ありとあらゆるお花畑理論を繰り広げることができる。
「ホニャララをxx倍にすれば、ホニャララをくっつければ、パフォーマンスは〜」
この手の素人考えは何の価値もない。
中の人であれ外の人であれ、ありもしない魔法の聖杯に飛びつくのは恥ずかしい。
>>696 問題は素人でも容易に思いつくアプリケーション対応の困難さや
メモリ帯域不足を棚にあげて(まさか思いつかないほど馬鹿じゃないだろう)
マンセーしてる後藤。
ローエンドの勝算については議論はあるとしても、
ミドル以上のデスクトップ、サーバーでインテルに処理能力の高さで勝てる見込みある?
Intelにとってはキャッシュを増やすのはP6以降世代毎に繰り返していて確率した方法論。
(レイテンシ増加等含めて性能維持・向上するのに実際はそれなりの苦労はあると思うが)
>>697 彼の記事は10年後読にと、なるほどなぁと思う箇所がたぶん25%くらいはあるとは思うのだが、
最近は妄想図を元にお花畑理論を展開する原稿料稼ぎ記事が大半なんだよなあ。
>>699 お相手のNehalemの正体も全く不明なのに何を言ってるんだ?
っていうかサーバーは8コアだし
> CPUとGPUの統合、言い換えるとスカラプロセッサとベクタプロセッサの統合は、おそらく、今後5〜10年のプロセッサ業界の大きなトレンドとなる。
ならねぇよw
AMDのフェィクに後藤とインテルのバカが乗った訳か?
>>705 IntelはCPUとGPUを1パッケージにした製品をモバイル市場向けに開発中と言ってるだけで、
それでGPUをコプロ的に使えるなんてことは一言も言ってない。
とりあえずはやいとこSDKとシミュレータ公開してくれ
このスレでも何度も指摘されてるが後藤のfusionに対する態度はちょっと???って感じ
何か妙な執念を感じる。
他の記事は結構クオリティ高いと思うんだけどね
>>706 短期的にはそうだろうが長期的にはFixed Function Unitsを載せる。
これが何を指してるのかはわからんけど、ヘテロジニアスマルチコアと言えそうな気もする。
TCP/IPとかの固定機能のアクセラレータと把握
ヘテロだろうが多コアだろうがメモリ帯域のボトルネックを
抜本的に改善しないとどうにもならんな。
キャッシュ増やせばよくね?
メインメモリ?スワップ領域だろ。
>>713 コア数はデュアルに留めてx4スレッド、浮いたダイにひたすらL2、
というのがじつは最適解だったりしてな
>>712 君みたいな人のために天下のNECがSX-8iを作っているのだっ
最小構成で1200万かあ。安いんだろうねこれでも。
CedarmillファミリのTulsaがL3特盛りでサーバ系ベンチで性能伸びまくってること考えれば
キャッシュの増量は効果あるだろう。
1ダイに20MBのSRAM収める技術はR&Dの段階とはいえ
Intelが開発してるしね
>>718 もうさ、実行プログラムを圧縮してL3に置くような、
そんぐらい必要な時代になりつつあるのかもよ。
それなんてMemory eXpansion Technology?
L3が20MBもあったらデコーダの換わりにVLIW+CMSのっけた方が良さそうですね。
IPC増やすのも楽だし
Windows3.1くらいならキャッシュ上で動くか?
半導体の製造能力が余ってるなら、そろそろメインメモリをDRAMからSRAMに
移行したら良い様に思うのだが。
でも余ってるのはCPUメーカーの製造能力であって、メモリメーカーじゃ
ないからなあ。
製造能力が余ってるのと価格が安くなるのは別問題だぞ
DRAM1GBのコストで、頑張っても128MBぐらいの容量になっちゃうのでは?
あと配線どうすんの。
>>724 まあ確かにHDDアクセスを減らす為に、現状のDRAMをガンガン大量に安く
つくるのも、PC性能をアップする手段だが、それはフラッシュメモリの
役割だし。
>>725 どうなんだろう? 一応SRAMに必要なトランジスタ数はDRAMの4倍っての
が相場な筈だが。あと配線に関しては製造能力の話とは別だろ。
>>726 何故そこまで多くなる? FETやN-MOS/P-MOSで作れ、とは言ってないが。
フリップフロップ回路のオン/オフの方が、DRAMキャパシタの放電/
チャージよりも電流を其処まで多く消費するのか?
FUSION思想は昔のIntelがぽしゃった
Timnaの思想と同じだとおもうんだが?
あと、メモリアクセスの問題は統合チップセットでも同じ事だし。
微妙に叩いている方向性がわからん。
まぁ。「いるか」「いらないか」を聞かれたら、自作人的にはイラン。
でも、一般PC向けローエンドでは使い道はゴロゴロしていると思うがね。
あと現状のDRAMのままでメモリアクセス速度を高めるには、メモリセルを
一度にアクセスする数を増やさざるを得ないから、メモリアクセス粒度の
問題が出る。
多分DRAMからSRAMにすれば、メモリセル自体の速度はDRAMよりは速い?だろ
うから、メモリアクセス粒度の問題(≒メモリアクセス速度)をもう暫く
先送り出来るのでは?
>>728 fusionを叩いてはいないが
これに大騒ぎしてる後藤を叩いてる。
>>728 Timnaがぽしゃったのは、設計思想がおかしかったんでも設計担当がおかしかったんでもなく、
DRDRAMが業界の主流になると読んだおえらいさんの所為。
TimnaとFusionが同じっていうのは、激同。
ノートPC業界とローエンドPC業界は、少なくとも採用しまくるんでね?
採用しまくるかどうかは価格次第
というかさ価値基準が変わってきてるんだよな。
メーカー製のPCをみればわかるがCPUやチップセットの価格より他の構成部品が高コストになりつつある。
今更GPUを統合したところで大きなメリットがあるとは思えない。
高コストな他の構成部品の代表例は
メモリとディスプレイだね
国際的なカルテルが出来上がってる
>>734 その二品に関してはカルテルというより投資タイミングの上の必然だったのではないかと。
elpida-力晶のメモリ工場、samsung-sonyの液晶G8工場が稼働始めりゃ事態は変わるよ。
グラボの発熱やあのデカさが大嫌いだから、FUSIONの未来に期待する
そもそも、何の演算もしないGPUを統合した、Timnaと同列に扱う事自体が間違い。
ローエンドとは言っても、200-300gflopならR520程度のshaderパフォーマンスになる。
ROPは4基程度だろうけどね。
ベンチはあまり引き合いにだしたくないが、理論値よりはイメージしやすいだろうから一応。
姫野ベンチの公式記録として、nvidiaのG70とPen4 3.0GHzの環境で6Gflop
同CPUに対して6倍のパフォーマンスとなる。
また、某Brook版姫野ベンチは、G70が4Gflopに対してRV515が30Gflopをマークした。
まぁ、この差はGPUのアーキテクチャの違いが原因だが。
汎用コアで同じパフォーマンスを出すには
何コア必要になるかな・・
まぁ、倍精度は扱えないだけどね・・今のままでは。
それと、これまでのGPGPUは、OpenGLやDirectX経由。
よりGPUに近いCTMなら、更にパフォーマンスは上がるもよう。
だからそういうドリーミーな予想はデスクトップに載ってからにしろって。
最初はノートのそれもローエンド専用なんだから。
>>737 ああ、それみて笑っちゃったよ。
確かに統合して専用のベンチソフトはAMD社の裏金で作られるんではないかな?
そしてさ「この速さ凄いぞ、買え!」とか言いそうですよね。
でもアプリケーションは売ってなかったりするんだよなぁ・・・・・・・・(いらね
>フリップフロップ回路のオン/オフの方が、DRAMキャパシタの放電/
>チャージよりも電流を其処まで多く消費するのか?
約10倍です。
連で悪いが
>>729 チップ自体のクロックをあげれば解決出来ないか?今でも200Mhzでしか動いてないし。
CPUにベクトル演算器を山ほど積むのがいいか悪いかはともかく、
出たらこの上で動くレイトレソフト書いてみたいよ。
レッドクィーンとかならそのまま使えそうな気ガス
俺も正直興味はあるが
整数演算命令用意してくれないと俺の想定する特定用途では使えない
>>737 孟宗はコテハン外すなよ
せっかくNGにしてるんだから
>>729 そんな面倒なことをしなくてもキャッシュラインサイズ変えるだけでいいし性能も素直に上がる
結論:GPUを統合しなければ良い
CPUとGPUを同一ダイにするのはいいけどさ、メインメモリとビデオメモリは
分けないと駄目だろ。
ただそうすると配線がとんでもないことに。
>>747 12層基板でも無理そうやね。
つか、無理だろ。
分けるのは諦めなきゃね
光接続ハイパートランスポートが間に合えば或いは・・・・
ま、無理だろうな。
リアリティあるのだとやっぱZ-RAMか?でもそうするとVGAとしての能力は・・
丁度PS2のEEみたいな感じになっちゃうな。その辺りをメインメモリと絶妙な
匙加減にしてどれだけ性能が出せるかって所かな。初代Fusionは。
>>747 なんでチップセット統合チップより複雑にするんだよw
アホかw
Vistaになったら最低でも256MBは搭載しないと。
>>734 ディスプレイは根本的に
生産コストが高いから
どうかんばっても値下げには限界がある
>>723 SRAMはトランジスタ6個
DRAMはコンデンサ1個で
それぞれ1ビットだけど
密度は素子数以上の差がある
SRAMをメインメモリにしても
低容量だから、バッファをチップセットとの間に
いっぱいかませなくちゃいけなくて
低レイテンシのメリットはでないと思う
DX10世代は、整数演算も可能。
756 :
孟宗:2007/02/05(月) 07:09:36 ID:USOhk2k4
>>737 懐かしいものを・・・
公式だけ張っときますか。
ttp://accc.riken.jp/HPC/Symposium/2005/benchmark.pdf Brookの方はローエンドのRV515と、ミドルのRV530で変わらない結果になったんだよね・・・
Folding@HomeはBrook使われてるけど、shaderの差はハッキリ出るし・・・
driver7.1にしたら、うちのRV570では動かなくなっちゃった・・・
>>755 整数演算は出来ても、CPUと同じことが同じように(同じ速さで)出来るわけでは無いだろうけどね。
イメージ的にはCPUは鉛筆等のペン系、GPUはハケ等のブラシ系と捕らえてます。
用途によっての使い分けは、必須。
団子はMacとWindowsとLinuxでgccの速度比較やってみるといいよ
>>740 それは知らなかった。
それが本当なら、確かにメインメモリをSRAMにするのは無理が有りそうだが、
もしかしてCPUのキャッシュメモリを基準にしてないか?
キャッシュメモリは基本的にCPUと同クロックで動作させるから、速度優先で
消費電力を犠牲にしてる筈なので、其処までの動作クロックは不要(最大でも
メモリバスクロック)なメインメモリなら、もっと省電力な作り方がありそう
だが。
>>741 キャパシタの充放電の速度が足を引っ張ってるのジャマイカ。
オンチップ用途向けの1T-SRAMでも、DRAM部分が足枷になって速度を上げられず
仕舞いみたいだし。
>>754 そっか6倍か、ちょっと厳しそうだなあ。
でも低容量の問題は、もともと製造能力が余るってのが前提の話だから大丈夫かと。
203 :Socket774[sage]:2007/01/18(木) 11:06:20 ID:nlZ2ZAtK
Cedarmillな。
>消費電力上がったよ? そのおかげでクロックも上がらなかったヨ?
本当にプロセスの数字だけしか比べないのかよ、まいったね。
トランジスタ数も増えてるジャマイカ。
単純比較ならせめてシュリンクされたもので比べてくださぃ。
566 :Socket774[sage]:2007/02/01(木) 20:10:39 ID:0cslN4KW
>>543 Windowsマーケットでは .NET MSIL コプロなら有望なんジャマイカ?
758 :Socket774[sage]:2007/02/05(月) 12:43:18 ID:71hAnE2S
>>740 それは知らなかった。
それが本当なら、確かにメインメモリをSRAMにするのは無理が有りそうだが、
もしかしてCPUのキャッシュメモリを基準にしてないか?
キャッシュメモリは基本的にCPUと同クロックで動作させるから、速度優先で
消費電力を犠牲にしてる筈なので、其処までの動作クロックは不要(最大でも
メモリバスクロック)なメインメモリなら、もっと省電力な作り方がありそう
だが。
>>741 キャパシタの充放電の速度が足を引っ張ってるのジャマイカ。
オンチップ用途向けの1T-SRAMでも、DRAM部分が足枷になって速度を上げられず
仕舞いみたいだし。
>>754 そっか6倍か、ちょっと厳しそうだなあ。
でも低容量の問題は、もともと製造能力が余るってのが前提の話だから大丈夫かと。
ジャマイカ野郎が同一人物だと言いたいわけか?
さすがに被害妄想が過ぎる。
雑音の亡霊が見える連中と大して変わらん。
>>758 SRAMには1bit記憶するのに4トランジスタ必要なタイプと6トランジスタ必要なタイプがある。
CPU内蔵のL1やL2には6トランジスタ型が使われる。
> 4トランジスタ必要なタイプ
初めて聞いた詳しく
>>762 「SRAM 4トランジスタ」あるいは「4T-SRAM」でぐぐるよろし
ちなみに1T-SRAMってのもあるけどこれはSRAMのメリットのいくつかを持つDRAMで、
4T-SRAMはほんもののSRAM
関係ないが、ついに後藤が普通に叩かれる日が来たのだなあ
俺が総マンセーだった後藤を、たった一人で叩き始めてもう何年になるか・・・
最近は、アホらしいから全然叩いてなかったが
766 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/02/05(月) 21:57:32 ID:ljQFsZWE
________
/´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
(:::::::::::人ノヽノヽノヽノヽ人::::::::::::::::)
(:::::::::::/ \:::::::::::::)
(::::::::::/ \:::::::::::)
(::::::::::/ ヽ::::::::)
|:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;, ,,;;;;;;;;;;;;;;, |:::::::::|
|:::::┏━━━━┓ ┏━━━━┓:::::|
|::=ロ -=・=- ┣━┫ -=・=- ロ=::|
/|:::/ヽ /ノ ヽ / ヽ|ヽ
.| |/ ` ̄ ̄ ̄´/ ` ̄ ̄ ̄´ | |
ヽ| (. o⌒o .) .|ノ
\ :::::::::::::U:::::::::::::: /
|\ ::::--┬┬┬--:::: /|
|. \. └┴┘ ./ .|
\ /
\ ´ ̄ ̄ ̄` ./
\ /
___/|.\______/|\___
/;;;;;;;;;;;;;;; \\ //;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\\ //;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
団子はもっと不細工です
後藤をお笑い芸人としては評価してる
まあ結果論でいくらでもケチつけられるし、七誌で発言に責任取らなくて良いし気楽だよな。
マックオタにしても結局貶すだけ貶して違うビジョンなんて一切語れなかった品。
言っとくが、今は後藤を叩いてないぞ
俺がやる必要全く無いもん
やっとみんな気がついたなあという趣旨
叩いてるのは馬鹿ばっかに見えるけどね
まあ、要はインテルよりの発言なら叩かれない
AMDよりならば、叩かれるってだけのような気がするがな
つっこみ役が足らないんだよね、だから2ちゃんで突付かれる。
他のジャーナリストがもうちょっと後藤妄想を抑制するような記事を書いてくれればいいんだけど。
何つーかライター間の相互検証システムみたいなヤツが欲しいな
ライター同士がもう少しガチかつオープンに
自説ぶつけて喧嘩するようになったら
PCライター業界も今よかマシになるんだろうが
AMDはATIを買収したことで、圧倒的に後藤好みのメーカーになった
したがって、しばらく後藤の妄想モードは続くから
淫厨は覚悟しとけ
しかしおまえら言いたい放題だなw
おもろいからいいけどw
>>774 後藤がAMDマンセー、元麻布がIntelマンセー
バランスは取れてるw
安藤、牧野、Izumida、大原
この辺のハードやソフトの設計、開発、運用に携わったことのある人は
時々遠回しにやんわりと「後藤さん、それは違うよ」てな感じを行間に込めて書いてたりする
779 :
モコーリ派:2007/02/05(月) 23:17:40 ID:n0A5GPvM
後藤氏系で他にイイ国内ライターいないじゃん。
個人的な感想だと、、後藤氏は素人にも読ませる記事の仕方をしているしライター向きだと思う。
あと、牧野氏の文もいい。だめなのはその中でだめなのはまあわかるとおもうけど(ry氏だな。
漏れが好きなのはIzumida
業界、市場、技術、現場
このバランス感覚が良い
>>757 10.4付属のGCC4はアホみたいに遅いよ。
PPCの話だけど、10.3でビルドしてもらったバイナリのほうが断然速い。
まだxcode 2.4は入れてないから試してみるかな。
Intel Macまだ手元にないのよ。
Apple版GCC4のx86向けのコードの性能もIntelコンパイラの
グラフ見る限りでは大分悪いっぽいね。
Windowsのだと、CygwinやMinGWになるだろうけど
最新がまだ3.3くらいじゃなかったっけ。
FusionはイソテルがSSE拡張増やしてもドライバで対応できっぽくね?
GPGPUの使い道としてなんで動画再生支援がでてこないんだろうか?
今時、ビデオカード買えばビデオカードの動画再生支援機能を活用したDVD再生ソフトが
当たり前のようにバンドルされてるのにな。
DVDはCPUの進化が一番激しい時に旬だったから、すぐにたいした負荷にもならなくなったが、
次世代以降の動画規格はGPGPUの支援抜きではきつかろうと思うんだが。
>>767 ) )) (( )
/:::::::::::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^:::::::::::::::::::\(
))(:::::::::::::::::::::::::(:::):::::::::::::::::(:::): ::::::::::::::\〜
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::)))
(:::::::::::::::::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ:::::::::丶::::ヽ
((:::::::::::::::./ 彡 ノ ● ノ :: 彡:/)):::::::):) ぷ〜〜ん
(::::::::::/ ミミミミミミミ.。彡彡彡彡彡 :::::::::::) 〜
〜((:::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)))
|==ロ -=・==- ‖ ‖ -===・=- ロ===
/⌒ |:/ ‖ --/ /ノ ヽ \---- ‖ ヽ|ヽ⌒ヽ
〈 |/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | 〉
ヽ .( 。 ・:・‘。c ( ● ● ) ;”・u。*@・:、‘) /
| ( :。・;%:・。/::: ::::::| |::::::ヽ ; 8@ ・。:% ) |
\( 。;・0”*・o;/::::::::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. )/
(;8@・。: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: ”・:。;”・.)
(0”*・ o/ \ 0”*・o:)
. (・:%,:)|.  ̄| ̄| ̄| ̄ | :(:%”・:)
:(; 8@・ \  ̄ ̄ /;8@ *・・)
\:::o :::: \_____/:::::::::::::::/
ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::::-_ ノ
\ ::::::::::::::::: :::::::::: ::: ::_/
, ‐'⌒`^7/二" _/ '´  ̄ ` 、
/ / l.l.___´/'´ ヽ
,-‐'´,r ' ´  ̄ ̄ .|:l: . : ::!
,.へヽ.!: . . l / . ヽ| . :/ : : !
/ ヽヽ、: : : : ,、: : : . . . . . . . : : : :<: /:/: : ::〉
たぶんHD支援機能はあたりまえすぎて誰も言わないんだよ
つーかFusion搭載PCはまちがいなくそのあたりを売りにしてくる
よく考えると、マルチメディアPCと非常に相性がよさそうだよな
>>783 > GPGPUの使い道としてなんで動画再生支援がでてこないんだろうか?
出てるじゃん↓
> 今時、ビデオカード買えばビデオカードの動画再生支援機能を活用したDVD再生ソフトが
> 当たり前のようにバンドルされてるのにな。
AMDは自前でコンパイラ作らないの?
>>778 そりゃプロセッサへの造詣は嶋が突出してるわな
後藤はマーケティングに振り回されない限りは真っ当な事書いてると思う.
マーケティング向けテクノロジに振り回されて時々変なこと書くが許容範囲内.
振り回されてるんじゃなくてわかってて書いてるんだよ。
悪く書かないのが基本なんだから。
わかってて書いているなら悪質極まりないなw
マジレスするとそういうのを読み取れない人多すぎ。
バラ色の未来を書きつつも所々に注意点を書いてるのに、記事の一部だけ取り上げて妄想だと批判。
それって自分の無能を晒してるだけ。
いや、バラ色マンセー記事を書いたら、お金もらえたり別の仕事もらえたりするわけだから当然だろ
AMDだろうがIntelだろうが同じこと
批判しか出来ない馬鹿より妄想語ってるやつのほうが少し面白いだけマシ
>>791 つまり無能なアム厨は擁護する必要も無く無能が故に騙されたアム厨に全ての責があるというわけだなw
795 :
Socket774:2007/02/06(火) 09:13:48 ID:XUPRNJ2s
無能、低能などと煽りだすのはいつも淫厨
こんな奴らがいると思うとintelがどんなに良い製品だしてもスルーしてしまう
バラ色の未来世界では、XBOXのGPUをMSとAMDATi(とIBM)で開発しているのが有利に働くよ。
将来は互換のある形でPCのGPGPUにも導入されて、共通の開発環境が用意される。
NVIDIAは敵陣営なので対応が一歩遅れる。
ソニーマンセーの後藤タンとしてはつまらないかもしれない。
ローエンドGPUでも、Vector系演算パフォーマンスは
CPUの遥か上なんだが・・・
FUSION+チップセット+VGAで、”Triple FUSION ”っていう機能が出来そうだなw
>>796 XBOXの所をWiiに置き換えても通用するような文章かも。
Wiiは性能的に他社を追いかける立場だから、どうかなあ?
PC業界への影響力もないし。
事実上GPUの定義してるのは何処であるかを考えれば
一番GPUのパフォーマンスに、目をつけているのが何処であるかも分かるはず。
そしてIntelがそのために、どういう行動に出たか。
>>800 Wiiのコンセプトは性能」じゃないから、「追いかける」とは違うと思うが?
>>800「性能的に他社の後追い」
>>802「コンセプトは性能じゃない」
論点が噛みあってない気がするなあ
>>761 やっぱそうですか、情報サンクス。
昔CMOS回路を勉強してた頃に、SRAMは4トランジスタって話を聞いた
覚えが有っただけなので、今じゃ裏づけになる知識すら無いから反論
出来なかったよ。
>>795 自分は有能だから、優れたインテル製品を選んでいる。
無能なアム厨とは違う。
という、おかしな自意識以外、何もないのが淫厨だからな。
>>805 昔から淫一筋の香具師ほど最近の実はお祭りしたいだけ厨大量発生に内心苦りきってるんじゃない?
それはWinchesterコア登場あたりのアム厨勢力図と同じですね
>>792 いや後藤の場合あきらかにAMDの方がバラ色記事多いぞ?
別にそれが悪いとは思わんが。
AMD=反権力、マイナー、市民、社会、正義、朝日、左翼、安価、中小、同和、うさだ
Intel=権力、メジャー、政府、自民、悪、読売、右翼、高価、一部上場、皇族、団子
何かhummer-Info にAMD の45nmが順調とか書いてるが、High-k+金属ゲート無し
で Intel に対抗出来るのか?
Intelの High-k+金属ゲートな45nm が、省電力&高クロックなCPUを製造しまくった
ら、AMDが32nm まで茸れない恐れが・・・・。
High-k+メタルゲートは確かに凄い技術だけどそれだけじゃ性能は決まらない。
リークの削減以外に目を瞑れば駆動電流を増加させる方法は他にもある。歪みSiとか。
あとAMDはultra Low-kがある。
Intelが宣伝してないところを見るとこの点ではIntelに勝ってるんじゃなかろうか。
まあ性能がどれほど向上するかは知らんけど。
要は使われてる技術の種類じゃなくて実際の性能が重要だという至極当たり前の結論なんですが。
性能以前にリリース時期がまず問題だわ
K8L 2.9GHzとCore2 3GHzの対決が見物だな
>>813 いまさらDual同士の対決ではなあ。
というかConroeはぶっちぎらないと半年後のWolfdaleにけちょんけちょんだぞ。
>>814 Quadは2.5GHz程度らしいし、当初は値段もアレなのでメインストリームのデュアルが気になるのさ
まあ性能はよくてトントン(同クロック)だろう
Core2 3GHzがE6850 TDP65Wとして出されるので、TDP130Wに納められそうなQX6800はAMD次第では出されるのかもな
AMD 45nmの噂も出てるが、今までの流れから言ってまた遅れるかなw
話は変わるが
X2 3800+がフェードアウトする話はどうなったんだ?まだだっけ?
4200+が3800+の価格に下がって3800+は消えるどころか、価格下げつつ大量出荷してるんだが
65nm版Athlon 3200+も売られてるし、そろそろSempron死亡かAthlonが突然Sempronになるかな
Radeon X1600pro/X1300XT/X1650みたいに…
>>817 今までのK8コアから、それほどコア自体が刷新したように見えないのに
K10というのは違和感があるなあ。
>>817 ># 真実かどうかは図りかねるところがありますが、K8Lと呼んでほしくないという意図は十分分かりました。
>で、今ごろになってK10という名前を出してきた意図もよく分かりません。
>K10という呼称が広まってほしいと思っているのかなというと、そういう雰囲気は全然ありませんし。
>いずれにしても、今ごろになってこんなことを言っても、ちょっと遅すぎ。
AMDマーケティング部門はさすがに格が違った
勘違いする世間が悪いんだ
AMDマーケティング部門はさすがに格が違った
>>810 SOIが無いintelはゲートリーク対策にHigh-kを使っただけでしょ
AMDはオフリークにSOI使ってるからそんなに気にする事無いのでは?
とりあえずこのスレではK8LをK10と呼ぶ方向でいいのか
>>778 その中で大原が
今は亡き月刊アスキーで後藤と対談やった。
後藤は当然
「Cellは革新的なCPU」
を言ったわけだが
「プログラミング考えるとコア2つまでは楽
それ以上になると正直使いこなすのは難しい」的な発言で
大原がすかさず突っ込んでた。
K7とかK8とかP6とか無味乾燥でつまんないお(><)
>>827 効かないのは知ってるが、AMDがリーク対策をして無い様なレスだったからつい…
>>826 なんかスターファミリーとか呼んでいるっぽいぞ>K8Lというか、K10?
中華、AM2マザーの型番に「K9」って入っていたのはそういうことだったんだね。
そういやマザーはK9だったな、、、
なぜかみんな触れなかったけど
まあIntelだってNehalemとか原型とどめてないし
原形とどめてないっていうのは元が出てからでないともにょもにょする感覚が残るな。
全く別物に、同じコードネームがついただけだし。
オリジナルのNehalemが製品として出るなら
俺もここの淫厨みたいに暴れるかも知れんなw
クロックは最低8GHzでよろ
>>834 POWER6は5GHz時にTDP80W程度らしいが。
6年前のPOWER4でデュアルコア化、POWER5でSMT(HTTのようなもの)と来て第三世代で2倍以上の高クロック
どこかインテルと似てる気がするぜ
>>833 だから本来のK9とはまったく別物の単なるデュアルコアAthlon64を後付でK9に
したって話。
>>836は何が言いたいんだろう?
>>833の「全く別物に、同じコードネームがついただけだし。」は
本来の{nehalem,K9}とはまったく別物の
{新しいnehalemと呼ばれるもの,単なるデュアルコアAthlon64}を後付で
{nehalem,K9}という同じコードネームがついだけだって
言ってるんじゃないの?
全く別物なんだからK9じゃなくてJ9って呼ぼうぜ!
情け無用
そういや、旧ATiは製品が変わるとコードネームも変えてたな
R400のキャンセルでR420
939はもう新CPUの投入はないのでせうか・・・?
コードネームはセーr(ry
ケーナインッ
ハゲッが
>>842 そう願っていた時期が、私にもありました……
Socket754
幼稚だなw
全然話は変わるが、サウスチップの逆Fusionってのは無いかな?
SCSIやIntel100ProなLANカードなんかは、MCUの類を載せてインテリジェント
動作してたから、CPU負荷を下げてたのだから、今のサウスにはSATAやたGbE
やらが集積してるから、これをインテリジェント化する為のCPUコアをFusion
すれば、結果的にCPU性能アップが出来ると思うのだが。
そのために汎用CPUをサウスに統合するの?
・・・
本末転倒。専用ロジックにしてしまった方がまだいい。
x86 Everywhereを公言したAMDにとって専用ロジックは敗北
>>825 まあCPUはソフト走らすための道具に過ぎんから
アーキテクチャ"だけ"語っても意味無いんだよな。
ソフト開発側に立った見方をする大原と
CPUだけ見て満足してる後藤
この二人の議論が噛み合う事は永遠になかろう・・・・
>>848 x86だとC7やらイフィの発想に近いな。
逆って言うから一瞬サウス側にもCPUを載せるのかと思った
その通りだろ
もういっそサウンドチップもサウスチップもノースチップも全部CPUにしよう
>>848 SATA はない。
ストレージ系は既にCPU負荷はかなり低くてインテリジェント化する
意味はあまりないから。
NICはありうる。
メーカー系の研究所が時々出してる TCP offload engine なんてのは、
まさにそういう発想。
でも、広まるとしたら、クライアント系からじゃなくてサーバ系から
だろうね。クライアントの方はエンコかゲームでもしない限り、CPUは
余りまくりでしょ。
まぁ普段はあまりまくりなわけだがエンコやゲームをするととたんにカツカツになるという
他がじゃんじゃん早くなっているというのに
HDDの腑甲斐なさときたら…
>>849 汎用というほど高性能なのは要らないが、マルチスレッド対応なMCUは欲しいかな?
>>859 負荷だけ考えたらPATAがUDMA化された時点で大幅に減ってると思うが。
それよりCPU使用率はともかく、CPUの命令やデータのストリーミングを極力乱さず、
及びキャッシュのフラッシュを減らす意味での役割を考えてる。
>>860 の様なパターンの時に重要かと。
あとHDDは、暗号化に関してはHDD側でインテリジェント化する話もあったね。
そういや SerialATA の Native Command Queuing って、HDD側で行ってる
んだっけ? それともドライバ側?
ドライバ側ならサウスチップの逆Fusionが役立ちそうだが。
3年前に発表されたフリースケールのデュアルコアPPCと、最近P.Aセミから発表されたPPCには2つのメモコン載ってるけど、
デュアルコア/クアッド/オクトコアOpteronに載っけると効果あったりする?
> それよりCPU使用率はともかく、CPUの命令やデータのストリーミングを極力乱さず、
> 及びキャッシュのフラッシュを減らす意味での役割を考えてる。
ここら辺は、ストレージの HBA 部をインテリジェント化してもあんまり変わらん。
どっちにせよ HBA に指令を出す処理を CPU がする必要があるからね。
ちなみに、RAID や SCSI 系の HBA はとっくの昔にインテリジェント化してる。
(インテリジェントじゃない奴もあるが)
NICの方は、今のところプロトコル処理をCPUでやってるので、そこのところで
だいぶ変わる。
いや、知ってるし。
何を?
今CPUで普通にやってることは、変なアーキテクチャ導入するよか
マルチコアがいいでしょ・・・
アプリが対応してくれるんならそれでかまわないけど
>>866 それだと何の為にRAID や SCSI 系の HBAがインテリジェント化されてるのか?
それなりに意味があるからしてるのでは?
ところで昔はSCSIの方が動画エンコードとかする場合に、CPU負荷が少なくて
速かった話が有ったと思うが、それはHBA 部がインテリジェント化されてた
お陰だったのでは?
今はそうじゃないって話が、単にCPU性能が上がったから、という理由なら、
話の前提が崩れるのだが。
あくまでも今のCPU性能アップの一番のネックが、メインメモリへのアクセス
だから、今のCPUでもアップアップな処理を行う場合に、逆Fusionが役立つの
では?という想定から話を始めたのだし。
>>869 マルチコアにさせるには負荷が小さすぎて勿体ないだろうし、ストリーミング
を乱さない、という目論みが実現出来ない気が。
そもそも、CPUを使い切る処理やってる最中に、
IOでも、CPUにやたらに負荷がかかっている
なんてことが基本的に無いので
そんなことしても、CPUはちっとも速くならん
Winnyやりながらアニメでもエンコしてるんだろ
>>871 >それだと何の為にRAID や SCSI 系の HBAがインテリジェント化されてるのか?
I/Oアクセスレイテンシ隠蔽のためだろ
ディスク数msのシークタイムなんてのは
CPUでは一千万サイクルに相当する
ディスクアクセスリクエストを出して
データ待ち中に他の事やるにしても
一千万サイクルも後にしか所望データが来ないんじゃムダ過ぎる
インテリジェント可でほんのちょっとでも
レイテンシの隠蔽ができるなら御の字だろ
妄想はその辺で
>>875 HT3.0に対応していれば良いと思う。
あと、CPU周りのその他で電圧分けることが可能なんだっけ?
>>874 AMDはわからんが、IntelだとNehalem世代になるとデスクトップは
標準で4コア8スレッドになるのでそのへんはCPUにおまかせでいいやね。
>>876 XDRは現状妄想だけど、DDR3はインテルがメモコン統合するまでメインストリーム
にゃならんのだろ。45nmからだっけ2008年Q1〜AMDの45nmが2008年中盤だっけ
インテルの仕様が決まらん限りAMDのメモコンは弄れない。そこまで遅れりゃ新ソケでいいやん。
DDR3ってインテルのノートで今年の中盤採用するだけでそ。性能よりかは、電力消費の問題で。
まあいいや自己完結した気がする。AM2+を微妙そうな規格として売り出す意味がわからんな。
>>879 Intelのメモコン統合はNehalemからで2008年後半だが
DDR3のボリューム出荷はそれすら間に合わないという話だが。
対応チップセット自体は2007Q2〜Q3のX38から。ノートで対応という話は知らん。
881 :
孟宗:2007/02/10(土) 07:22:19 ID:JNNYKfCh
DDR3がまともに出てこない時点でFusionは出る前に終わった感じだな
終わった終わった頑張って言っているヤツがいるが、
なんか大変だなぁっておもうわ。
メモリI/Fがシリアル化すればメモリの規格がどうなろうと
フラッシュROM書き換えで対応できるんだっけ
メモリのシリアル化は遅延が心配だ
レイテンシは隠蔽できるが帯域はそうはいかないので。
>>874 そうなら理由は違うが、逆Fusionのメリットは有るって話になりそうだが。
>>887 今CPUがやってる作業を逆 Fusionしてチップセットに統合したところで
どういうメリットがあるんだ?
マルチコアCPUのリソースの余ったコアでもできない事が
逆 Fusionするとできるようになるとでも?
>>888 バスを介さずにサウスチップでローカルにIO処理行う
オフロード専用チップとして汎用86プロセッサ使うってことじゃね
86なら現状ドライバ処理の部分のコードの置き換えが楽そうだし
サウスの帯域なんて知れてるからCPUでやっても変わらんだろ
>>888 >>890 過去ログを読んで理解してないのか? 何度も書いてるだろ。
あくまでもCPUがアップアップしてる様な状態で、性能アップの一番の
ネックになってるメインメモリへのアクセスを、命令やデータのストリ
ーミングを邪魔しない事で、性能アップ効果を狙っての話な訳だが。
CPUの処理能力が余ってる状態を前提にしてるなら、このスレの主旨で
ある次世代CPUすらイランという話になるのでは?
>>889 そこまでは考えてなかったが、そういう効用もアルナ。
>>891 いまさらシングルコア前提で話されてもな
コストパフォーマンスが悪い
>>893 俺がつっこむ前にすでに888が言ってるって
>>896 だからいつまでもグダグダうっせぇっていってるんだけど
昔は80286とかを搭載しているIDEカードがあったなあ。
SIMMでキャッシュメモリを増設できたりして。
>>891 シングルコアならアップアップかもしれんが
これから多コアになれば嫌でも余りまくるようになるよ
ソフトが使い切れなくなるからな
だからコアを単に増やすのではなく
FusionでGPUコアを〜という動きが出てるんだろ
心配しなくても今後はアップアップとは無縁だ
>性能アップの一番の
>ネックになってるメインメモリへのアクセスを、命令やデータのストリ
>ーミングを邪魔しない事で、性能アップ効果を狙っての話な訳だが。
華麗にスルーですなwww
そりゃーサウスの仕事でCPUのメイン作業のメモリ帯域を圧迫するものなんてないからなあ
902 :
ふゅーじょん:2007/02/11(日) 02:12:18 ID:AG/d40gh
おまえら必死だが無駄だ
俺は全てにおいておまえらより優れている
おまえらがどんなに俺に嫉妬して貶そうとしても無駄
>902
おまい kっこいいな
そうか、そういやISSCCの季節だな
色々楽しみだ
もうK8Lじゃなく、K10って呼んでるね
K8 Rev.Hではなく
AMD64 Rev.H
って言った方がいいのかな
PS3買ったから有益な情報集めようと思ってゲハのCellスレ逝ったけど
やっぱり臭ぇ
>>907 そりゃゲハに行く時点で間違ってる。
ゲームのこと知りたきゃ各ジャンル系の板だし、
プログラムのことならゲーム製作技術板だ。
それは誰でも知ってることだからなー・・・単に臭いを嗅ぎにいったんだろう・・・。
そうでもなきゃゲハなんて選ばんだろ。
スカトロ趣味なのかもしれないな。