1 :
Socket774 :
2006/12/18(月) 21:03:54 ID:jTtyHhYq とAMDの中の人がおっしゃっておりますが 皆様は如何お考えでしょうか?
2 :
Socket774 :2006/12/18(月) 21:06:08 ID:nAWoHqFg
ソフト側がちゃんと対応しないとねぇ
HDDレコーダの中の人用とか用途はあると思うんだ
コアがどんどん増えていったら 今:2コア用のプログラム書かなきゃー 近い未来:4コア用のプログラム書かなきゃー 未来:8コア用のプログラム書かなきゃー みたいになりそうで怖い。
5 :
Socket774 :2006/12/18(月) 21:10:30 ID:jTtyHhYq
とりあえず、メニイコア用のベンチマークが増えるだろう
7 :
Socket774 :2006/12/18(月) 21:12:46 ID:jTtyHhYq
AMD outlines plans for future processors
http://techreport.com/onearticle.x/11438 インテルは今年の初めIDFで「10〜100コア」プロセッサの話をしましたが、
コア数レースはただメガヘルツレースを反復してるだけであり、
コアを更に増やして行くことが将来に渡りプロセッサの性能を向上させる
最も良い方法ではない、とAMDは信じています。
8 :
Socket774 :2006/12/18(月) 21:13:28 ID:jTtyHhYq
9 :
Socket774 :2006/12/18(月) 21:14:17 ID:jTtyHhYq
>>4 「なりそう」ではなく「なる」
特に大手ゲームメーカーはIntelやAMDからの圧力もあるだろうし。
でもそれ以外のソフトは未来でもシングルスレッドな設計だろうけど。
マルチコア(スレッド)のソフトウェア開発がどれだけ難しいかはPS3の惨状を見れば分かる。
俺はマルチコア競争も結局ハード屋のオナニーに過ぎず、ソフト屋が愛想を尽かせて崩壊すると見ている。
AMDがこれからFusionやTorrenzaの方向に行きたいのはわかるけど それもハード屋のオナニーに終わってしまわないかという一抹の不安がある
12 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/12/18(月) 21:27:23 ID:Qc9LGqel
っでもな、消費者は、アホォっだから、明確な数字っが、受ける。 その数字が、大きければ大きいほど、多ければ多いほど、良い。 っと、簡単なら、なおのこと、大きく多い方を、指標として、声高に言い張れるからな。
4コアでまた100Wオーバーのアッチッチワールドに逆戻りだものな 早く35Wの4コアだしやがれ
14 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/12/18(月) 21:40:45 ID:Qc9LGqel
ってゆーっか、実際、暫くは、コアの数が、ものを言うよ。 それに、なんだかんだって、コア数多い方が、性能が良いこと、実証されちゃったし。 ってゆーっか、昔から、DualCPUシステム等っで、実証され続けられちゃってるし。 その流れを取り入れての強化は、あるべき強化の形だから全然間違いじゃない。 っで、今の、Dualコア、や、くあっどコア程度の数じゃまだまだ、性能が低い。 めにぃこあっとかっで、100コアとかでも、はっきりいって、全然だろ。 だって、バックグラウンドで、動いている、ソフトって、今で数十程度有るだろ? それを、バックグラウンドで、動きつつも、一つのソフトに対してコアが一つだと、100コアくらいで、ちょっと、 余力が出て、その余力を、より負荷のかかるものに割り当てる。こうすると、100コアくらいだと、ダメだ。 5千っとか、万くらいまで、コアの数が行って、落ち着くんじゃねぇの?こうなると、もっと違う方向性で。 っとなるだろ?ハゲっが。
>>9 AMDの65nmは短命ですぐに45nm出るから買う奴は馬鹿って記事でOK?
4コアまでならOSのタスク切替で性能の向上を感じれそうだけどそれ以上はやっぱソフトが対応してないと無意味っぽいよな。
コアが増えても、プログラムがコアをフルに使用できるかどうかは 別問題だしな。 クアッドまではIntelが出しちゃったから、ソフト開発側も 最適化してくるだろうけどAMDのGPGPU路線と どちらがよいかはまだ未知数。 確か、PCI-Eに2枚刺ししたRadionをCPUの様にして使用する デモマシンは出てきてたよね。 1枚をGPUとして使用し、2枚目をシェーダの計算用 に割り当てる「外付けGPGPU」が意外と早く出てくるかもしれない。 Intelの100コアってのは素人目に見てもむりぽ。 確かプレスコが発表された当時、今頃には 10Ghzを達成とか言ってなかった?
ソフトが対応って簡単に言うけど、それだけコアが増えたらOSやコンパイラとか そういうところから最適化出来るようにならないと駄目だからな。 5年じゃ無理、10年はかかる。
>>14 つまり、マンコアになるといいたいんだろ?
ギガヘルツ競争の時は性能で勝ってたし、Intelも発熱で苦しんでたから説得力あったが、 コア数も、IPCも、クロックもP/Wすら負けてる状況でそんな事いっても負け惜しみにしか・・ 第一性能を今後も伸ばす何らかの方向性見せていけるのか疑問。
22 :
Socket774 :2006/12/18(月) 23:27:20 ID:kXRpo/MJ
>>10 セガサターンは家庭用ゲーム機初のデュアルCPUが売りだったのに
プログラマが使いこなせなくて結局1CPUしか使わないゲームが多かったのと同じか
将来のコア数は1ギガに到達
24 :
Socket774 :2006/12/18(月) 23:47:56 ID:kXRpo/MJ
>>21 >Intelも発熱で苦しんでたから説得力あったが、
苦しんだのはマザボメーカーやPCメーカーだけのような気が…
インテノレはAMDみたいにSOI等でプロセスを改良してリーク電流減らさずに、
FMB1.5やら安易に都合良く仕様変更して、面倒なこと全部メーカーに押し付けてただけやん
プレスコ対応マザーとして売った約束破る羽目になったのは誰のせい?
まだ始まったばかりだから。 1GC(1GigaCore)一番乗り競争に決着が付くまでは続くよ。
正直コア数はどうでもいいから安定性をください。 グラフィックとかどうでもいいから快適さをください。 コア4つもいらないから安心をください。
正直失敗すると思うね Intelが調子ぶっこいて、またHT復活させるとか言ってるし あの失敗を忘れたのか・・・しかもHT絡みのセキュリティ問題も解決してないっぽいし
つか新のデュアルコアとか勝負のリングに上がれとか性能が良い時は調子いいのに、 上手くいかないと見るやへたれるあたりが、二番手の二番手たる所以かね。 トップ目指すなら何らかのビジョンを見せてくれないとさ。
それってどこのIntel?
30 :
Socket774 :2006/12/19(火) 05:28:57 ID:9MeWEV4K
別にイラレの裏でエンコなりダウソなりストレスなくできればいい ワンアプリの速度にはこだわらない
>>27 HTの考え自体は悪いとは思わないんだが…
と思ったが4コアでやると仮想入れて8CPUになるのか…微妙だな。
ソフトウェア開発と二人三脚 でなければ2コアで十分、という話になる。
>>4 プログラマ的には 0, 1(, 2), nだから大丈夫
全部使うかどうかは別にして。
Intel Threading Building Blocksマンセー
35 :
Socket774 :2006/12/19(火) 13:54:17 ID:t2XwtgIC
>>33 コードを書く段階で、最大限まで並列性を抽出するようにすれば、あとはコンパイラ任せってことですかね。
少なくとも、コア数が倍々になるごとにまた書き直さなければいけない、ということはないはず。
36 :
Socket774 :2006/12/19(火) 14:51:51
愛 ID:dORYdW5F
AMDチョーがんばれ
わけわかんねーHelloWorldで教えてよ
つまりC2DがDoMyBestってことだな
39 :
孟宗 :2006/12/19(火) 20:04:35 ID:Xjr4s58D
Intelが目指してるメニーコアってのは 投機的マルチスレッドとプレディケーション分岐を つかったものになるんだろうな。 プレディケーション分岐はこれまで実行ユニットが少なかったため 現実的ではなかったが、Hyperthreadingを復活させたりするあたり 怪しいな・・・ 実際には表に現れるCPUコア数は少なくなるかもしれないが
Reverse-Hyper-Threadingはどうなったのかな?
41 :
Socket774 :2006/12/19(火) 22:34:14 ID:WeRQz59a
マルチスレッドなプログラムを一から作るのはそんなに難しくない。 (今あるものを変更するのはとてつもなく大変だが) 1コアで動いていたものを4コアとか8コアで動かしてみな。 もう二度と戻れなくなるから。
う〜〜ん、別にソフト開発側で破綻することはないだろうな。 逆に言うとビジネスチャンス増えるわけで、業界地図が塗り変わるかもしれない。 AMDもそんなこと言ってると、一昔前のIntelの惨状を自ら経験することになるぞ。 まあ、マルチコア化が万能の処方箋じゃないことも確かだが。
楽勝で8コアを活かせるコードを書ける
>>41 様
まずはお手本を示して頂きたい
>>7 IDFとか大きな場で100コアの話してるけど、
あれはマスコミ向け発表、株価対策の意味合いが強い。
それなりに本気で研究はしてるけどIntelの本流じゃない。
>>43 OpenMP使えば(書くだけなら)本当に簡単。
簡単にシリアルコードに戻せるので生産性も高い。
問題はIntel Thread ProfilerとVTuneの価格なんだよな…
46 :
Socket774 :2006/12/19(火) 23:09:30 ID:WFwjJbu9
東大で100コアのチップを開発したってニュースに出てたよ アクセラレーターとして使うものだそうだが
あ、あとIntel C++ CompilerとThread Checker。 必要な人はTBBも。 大原雄介がどこかの記事で(ノートンやマカフィーみたく)一つにまとめて安く売ってくれ的な発言してたけど激しく同意したい。
GRAPE-DRならあれはコアとは言い難い
50 :
Socket774 :2006/12/20(水) 02:13:34 ID:8Tpp+hSj
俺もこの路線は失敗すると思う。 マルチコア対応ソフトなんて殆どゼロだし 使いたいソフトが対応しないと意味が無い。 OCしたPentium4(4.5Ghzとか)比でゲームなんかも全然早くならなかった。 これで性能がいいとか言われてもなぁ。雑魚が何人も居る感じだ。 C2Dも4Ghzまで行くと使えるので早く定格4Ghzを3万円ぐらいで 出して欲しいね。まぁ速いっつっても恐らくL2キャッシュ増領分のみだけどな。
51 :
Socket774 :2006/12/20(水) 02:21:47 ID:8Tpp+hSj
そもそもマルチコア対応ってOSやハードでやるもんじゃない? プログラマが勝手に同じような作業や同じようなミスするのって無駄だから 外から見たら1CPUになってるかOSが自動的にマルチコアへ仕事を振り分ける等 マルチコアが乗るインフラが整わないうちは使い道が無いね。 もし本当にプログラマにマルチコア対応をやらせようと思ってるとしても ソフト開発費が上がるならやらないよって会社が99%だと思うぞ。
52 :
Socket774 :2006/12/20(水) 02:33:07 ID:DamRskVC
コアが増えまくったらそれこそ消費電力どうなるんだと・・・.
53 :
Socket774 :2006/12/20(水) 03:02:50 ID:6FFYK0bD
(正直OS次第の部分も大きいんだが、) 漏れ的にはむしろπ焼用の高クロック的瞬発力は もういらんから低消費電力、ほどほどクロックの メニーコアならかなりほしい感じだよ。 シングルからDualCoreにしたときテレビ録画しているPCで 他のソフトを普通に動かして不安がないってのを実感したから バックタスクでゲームだろうがオフィスだろうがアンチウイルスだろうが 何本でも多重起動して不安がないって感じだと使いでがあるけどな。
>>53 C7レベルのコアが何個かあって常駐ソフトとかデバドラとかの面倒みてくれるとありがたいな
>>4 プログラムにはまったくの無知ですまんけど
シングルコア用のプログラムを2コアにうまく振り割ることは出来ないの?
チップセットやら振り割る用のプログラムでそれなりには出来そうな気もするんだけどさ
56 :
Socket774 :2006/12/20(水) 03:26:05 ID:8Tpp+hSj
>>55 簡単に言うと1サイクル目で答えが出ないと
(プレイヤーが何ボタン押した?とかでもいい)
次の処理がはじめられない(決められない)場合等
絶対に高速化できない部分も結構ある。
100コア載ってようと1サイクルの時間は必要になっちゃうわけなんだな
コレに対してクロック周波数が100倍の場合、100分の1の時間で
1サイクル目が終わって次にいける。
1コア時代にパイプラインでやってた投機実行を
コアをまたいだ投機実行なんて・・これは絶対やってくるだろうね。
あんまり速くならないとは思うけど・・・
結局CPUはクロック命
現在主流のWinやUNIXのようなOS上で実装されているマルチスレッド機能じゃ 個人が使うアプリの高速化に活用するのは難しいよ。 コンパイラが自動でやってくれるとか夢見てるやつも居るけど、まともに使える物はまだ無いと思うよ。 人間と普通に会話ができるAIが誕生する時代になれば可能かも知れんけどね。 現時点でループの展開とかコンパイラが自動で分割できる程度の部分高速化なら、 MMXやSSEといったSIMDを強化した方が実用的。こっちはそこそこ自動化に期待できる。 つまり、今出ているCPUのように汎用的なコアは2〜4個程度に抑えてシングルスレッド性能を 上げつつSIMDも強化するってのがPC向きだと思う。 同じサービスを同時に多数のクライアントに提供するためのサーバ用なら メニイコアな発想もありだと思うけどね。
58 :
55 :2006/12/20(水) 04:49:45 ID:oTw45IAF
>>56 分かりやすい説明サンクス
シングルコア用のプログラムを外から振り分けるのには限界があって
2コア用・4コア用・・・のプログラムってのは1サイクル目を内容とコア数に応じて作るから多少は早くなるってことでいいのかな?
>>58 56じゃないけど、
イメージとしてはコア数だけ人間がたくさん居ると考えるとわかりやすいよ。
何でもいいから1つの仕事を1人やる場合、2人でやる場合、10人でやる場合をイメージしてみる。
例えば、
・夕飯を一家4人前作る
・お友達に手紙を書く(相手は一人)
・部屋の掃除をする
スーパーのレジの人数(台数)とかだと客の込み具合によるけど多い方がいいよね。
>>58 でも現状じゃ一つの作業を多人数(マルチコア)でやるようなマルチスレッドなソフトが殆どないから、結局は
一つの作業は多人数の内一人でしかできなくて速くはならないってわけ。
でも複数の作業を一人(シングルコア)でやるのと多人数(マルチコア)でやるなら終わる速さは圧倒的に
多人数(マルチコア)の方が速い。
でも、一つの仕事にかかる時間は一人(コア)あたりの性能が同じだから変わらない。全体で見ると速くなっても
一つあたりの仕事にかかってる時間はシングルコアの時代から速くなってないって事。
これに関しては56が言ってるように、クロックをあげるのが最も手っ取り早い高速化の手段だけど、発熱と消費電力の関係上
現状難しく(今の技術だと4GHzあたりが越えられない壁になってる)マルチコアの方向に向かってる。
でも本来マルチコアってのは「速くなる」んじゃなくて「遅くならない」手法だから、Intelの言ってる100コアってのは
現状を考えるとサーバー分野以外では殆ど意味がない。ソフト側が完全に対応すればもの凄く速くなるけどね。
つまり方向性がギガヘルツ競争時代とまったく同じ。これをAMDは言及してるけど、実際ソフト側が対応してくれば
まったく違ってくるから、マルチコア化をどこまで進めるかが問題になってる。
個人的にはサーバー向けではドンドンマルチコア化してもらって結構だけど、一般ユーザー向けには
発熱or消費電力の関係から16コアくらいが限度だと勝手に思ってる。
長文スマソ
Reverse-Hyper-Threadingが実現すればいいのにね、 まあデマだったし無理っぽいけど。
772 :Socket774:2006/12/20(水) 04:02:52 ID:V95VuVjW
性能電力比だけを考えれば当然の方向性ではあるな。
サーバ系はコアをこれ以上肥大させず、コア数を増やした方がいいし、
クライアント系はコアは増やさず、重い処理だけをハードウェア化した
方が良い。
もちろん、マイナーなレベルのコア改良は相変わらず必要なはずだが。
問題は、アプリケーションの変化に間に合うペースで、ハードウェア化
したアクセラレータを提供できるかどうかにかかるわけだけど、今時の
FPGA の作成なんてほとんどソフト作ってるみたいなもんだから、Torrenza
がうまくいくなら、たしかにAMDの思惑通りになる可能性もある。
まあAMDの思惑があたるかどうかは分からんが、道理は通っているとは思うよ。
あと、このスライドにあるPCよりも家電、CPUのような汎用部品よりもアプリ
ケーション寄りの専用ハードウェアという方向性は、
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/04/sc1/003.html にある牧本氏の予測と妙に符合しているような気がする。
Intelが目指す、x86でホモな多コアがうまくいかないだろうってのは、
クライアント系ではまあ正しいでしょう。
773 :Socket774:2006/12/20(水) 09:43:40 ID:vdsk/krc
つーかIntelが均質な多コア路線一本槍という認識がそもそも間違いなので
AMDはあえて誤解されやすい書き方してるんだろうけど
774 :Socket774:2006/12/20(水) 10:28:37 ID:A92ABOsr
誤解しているとすれば、その原因はIntelのアナウンス内容が悪いせいだろ。
じゃなきゃ国内外問わずに誤解が生じたりしない。
775 :Socket774:2006/12/20(水) 10:36:21 ID:vdsk/krc
誤解してるのはAMDの発表しか見てない人だけでしょ
俺は誤解してなかったし
776 :Socket774:2006/12/20(水) 10:39:02 ID:Q8pLMg85
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1110/kaigai222.htm 去年だけど、コアはヘテロで命令はホモの方向って一応は言ってるんだけどな。
両方ともヘテロで、しかもGPUって既にあるのを統合するって言ってるAMDの方がわかりやすいが。
IntelのMobility Groupを統括するDavid(Dadi) Perlmutter氏 (Senior Vice President, General Manager, Mobility Group) 「シングルスレッドとマルチスレッドの両方を上げる。我々は、シングルスレッド の性能を(Core MAで)上げたが、マルチコアの方により重点を置いた。とはいえ、 シングルスレッドアプリケーションの性能も継続して向上させようとしている。 そのために、あらゆる種類のテクニックを用いる。 ILPの向上はその1つだが、他の手法としては、浮動小数点演算での(コンパイラ による)ベクタライゼーションによって、シングルスレッドのデジタルメディア性能を 上げる。また、マイクロアーキテクチャだけでなく、システムレベルでの性能向上 も図る。例えば、メモリ階層の改善などだ」 「ユーザーの人達には周波数の世界からコア数の世界へと移行してほしい。 しかし、特にクライント空間では多数のコアを積み上げることに注意し、役に 立つものを見分けなければなりません。私は"2"がgoodなコア数であると 信じています。"4"はhigh-endでおもしろいコア数です。クライントユースに おいて2年後に8コアが見えてくるか? もし誰か選択するのなら、設計する ことは可能です。しかし、そのmarket needsがどれほどあるのかは疑問です。」
テラヘルツ競争まだー
CPUが上がってもHDDの速度が上がらないとねぇ 512コアだのが出るころには I-RAM見たいなHDDが40Gぐらいあって、値段も安くなればいいんだけど
MRAMが実用化されつつあるからHDDの心配は要らないのでは?
68 :
Socket774 :2006/12/21(木) 14:57:39 ID:miOrt8pj
C2Dが日本でしか売れてないようだから マルチコアにプレミア払うという需要はほとんどないな。
マルチコアも普及は怪しいが AMDのトレンザの戦略はそれ以上に怪しいぞ・・・ 誰が追従するかも疑問だし、それこそ人によって千差万別な環境になりすぎて、それぞれ向けにソフトを書かないといけなくなる。 コアが増えるって次元ではすまない話になるぞ。装着されるコアの種類が増えるんだからなw
それはデバイスドライバなり標準APIがないとダメだろうなあ。
正直、メニーコアって 体のイイ責任放棄だよね?
http://blog.so-net.ne.jp/hiroshicom/2006-10-25 今でも思い出す。Many Years ago.当時中学生だった私は自分の部屋で
インテルのCPUアーキテクチャーブックを読んでいた。
それは、親をだまして、インテルから直接購入したものだったのだが、
ガキが読むには高価なリファレンスだったはずだ。その中には
将来のCPUアーキテクチャー
が記述されていた。見ると、「将来のCPUはOSのサービス処理を直接内部で
実行する形式になる」とかかれていた。
それから随分と”将来”になったのだが、未だにそんなCPUは出現していない。
いや、贔屓目に言えば、メモリーやリソース、タスクや割り込みの管理以外に
OSの役割が予想外に拡大したわけだ。おかげで暫くして大学に行った私は
「技術屋の予想なんぞ当たらないしいい加減だ」
と早期に気づくことが出来たわけだ。大企業の一流エンジニアにしても将来のこと
は解らない。さらに、出版する本の内容など、技術やと、いい加減な”ビジョナリスト
(マーケティング屋)”のでっち上げだということは、成人して会社に入ってみれば
さらによくわかる。ビジョナリストに”売れるビジョンを出せっ”と脅されたアーキテクト
は同じポンチ絵の中でバラ色に見える部分だけにマル書いて渡すわけだ。
クロック競争に疲れ果てたインテルが打ち出した
メニーコア戦略にはそうしたにおいがプンプンする。
そもそも、コンピューターアーキテクチャーにおける並列化/分散化に
対する研究が最も盛んだったのは30年近く昔だ。
ここ、何十年もムーアの法則だけは堅調なので、使えるハードの
量はどんどん増える。この増えるハードを如何に効率的に使うかが
CPUアーキテクチャーの一貫した課題だったわけで
同期やったり、非同期やったり、ベクトル化したり、スカラーだったり、メモリー
アクセスボトルネックの位置をあれやこれやといじったり、マス上に並べたり、
速いバスを共有したり、ジョブをパイプラインにしてみたり、並列単位の切り出し
をコンパイラに任せたり処理単位のクロックそろえたり、予測をハードで動的に
試みて分岐予測ハードを複雑化させたり、また、それを非難したりと。
自分たち自身が、並列化されたハードを効率よく使うことの困難さを
身をもって知っているはずで、マーケティング担当者から、CPU購入
のユーザーに解りやすい指標を出せ出せと責められたあげく、最後に
「畜生この野郎、もうしらねぇ。やってらんねぇ。メニーコアだっ。
コアの数だけ性能は増えますっ。てか、増えたことにしますっっ。
増えたコアをどう使うかを考えるのはテレビの前のあなたたちですっっ」
なげやりやアーキテクトをみたビジョナリストが
「コアの数が多いほどイイコンピュータってことでひとつよろしくっ。」
という展開だった気がする。
男性用ひげそりの二枚刃に始まる、刃の増加競争と大差ないよなぁ。
ちなみに、ひげそりは、
http://fusion.gillette-jp.com/fusion5%2B1/ 現在6枚刃(5+1)まで来たようなのだが、
かあさん、これは、何枚刃までいくのでしょうねぇ。
とりえあえず8枚まではいきそう
俺はずっと3枚刃を愛用してるよ
でも実際性能あがってるんだから良いじゃん
刃の枚数が増えるほど肌が刃一枚から受ける圧力は減るわけで無駄なことではない。
肌の弱い俺は今のとこ4枚刃を愛用しているが3枚刃と変わらずヒリヒリする
78 :
Socket774 :2006/12/21(木) 23:12:55 ID:4M+uuDcH
ところがひげそりには「電動(振動)化」つーニューテクノジーが降りてきて 新たな展開が始まっているわけだ。 つーか、メニーコア化ならまだ使い道があるけど 逆にこれ以上の高クロック化こそ使い道がない気がするよ。 エンコ厨でもなけりゃ今時ほどんど人はCPU占有率50%未満だったりしてな(w これ以上速くしてどうすんだって話もそろそろ。VGAが発達し始めたあたりが 分岐点だったような気がするねぇ。個人的にはCPUよりノースチップの耐性 あげてほしい。
スレタイから外れるけど一番進化してほしい部分は信頼性つーか耐久性かな 特にハードディスクの壊れやすさは異常 RAIDとか手間取らせている時点で道具として失格
え? 工学ドライブやハイエンドビデオカード、電源、M/Bのほうが壊れるの速くないか? HDDは普通に5年くらい持つし。20個くらい買ってるけど7年間で壊れたの1台だけだよ。
外部装置のインテリジェンス化ってあまり進んでないよな
どれが早いとかいう話じゃないんだ 電源やMBもやばいね コンピューターはあまりにも脆すぎる
>>82 脆いなりの扱い方を昔はしてたのにね。
コンピュータをクリーンルームorオフィスから解放するよう提唱したアランと
空調の効いたオフィス向けだったIBMPCをそのまま流用、
誇りっぽい俺の家にまで普及させたMSとインテルがそもそもの戦犯。
85 :
Socket774 :2006/12/22(金) 11:57:22 ID:iERL1hc5
>>84 PCしながらタバコ吸ってる奴居ますからね。
こういう奴からは中古買いたくないな。
>>78 髭剃りも8枚歯になったからって1回で8回分剃れるわけじゃないしな。
だからって素早く何回も剃るのは危ない。
つまり刃圧が髭が剃れる限界を下回らない程度に刃の枚数を増やし、
怪我する確率が十分に低い程度に高速に反復させるのが最適ってわけだ。
ん〜あんまり速くならなさそう。
あとは線を細く基盤から浮かせてコア内を冷媒で満たし循環させる。
Pentium4も液化窒素で7Ghz動作OKだったわけで。マージンとって6Ghzまでは回ってくれそうだ。
10Ghzまであと4Ghz・・・10Ghzって全然簡単じゃないのな。
来年は2007年。5年前はもうとっくに10Ghz行ってると思ってた俺。
86 :
Socket774 :2006/12/22(金) 12:40:28 ID:/B37xJ6R
メモリもHDDも全部クアッドにすればいいじゃん。何かやってるときでも快適になるならなんでもいい
>>68 >C2Dが日本でしか売れてないようだから
>マルチコアにプレミア払うという需要はほとんどないな
日本でしか売れないのはPentiamがハイエンドって消費者の認識をインテルが変えるの失敗したからでしょ。
90 :
Socket774 :2006/12/22(金) 17:49:18 ID:d8Sdqqb4
そもそも、 >C2Dが日本でしか売れてない これってソースあるの?
クロック向上以外でシングルスレッドの高速化をするには DirectX7世代のGPUみたく特定の処理(演算)に特化したコアを 数種類詰め込んだ特化型マルチコアCPUが現実的じゃないかな シングルスレッド内で Aという処理は特化しているコア1で全力で回して終わるまで他のコアは休眠。 Bという処理は特化しているコア2で全力で回して終わるまで他のコアは休眠。 という感じで。
特化型は、それこそマルチコア以上にソフト側の対応が大変
93 :
Socket774 :2006/12/22(金) 22:52:26 ID:efDfRKpd
手持ちのPCをつなぐプログラム早く頼む。例えば三年前のPCもケーブルでつなげば新しいPCの動作を早くするように タスクを切り盛りする若女将プログラム誰か頼む。3大4台5台と重ねていけば安くても性能のよいものが出来る、と。
>>93 巫女GNYO/Linuxでクラスタ、これお手軽
95 :
Socket774 :2006/12/22(金) 23:13:08 ID:efDfRKpd
そうそう、Linuxでな、クラスタでな、ウィンドウズ動かしてな、そしてな・・・ズンドッドッドズンドッドッド・・・・・・アァーーーーーーーーッ!!! それじゃかえって遅くなるやんけーーー!!アホかお前本末転倒やんけぼけくそかす!!! そうやないやろ!分かったんならはよしてやパーティいかなあかんねん。
>>78 FPS系ゲームは低メモリレイテンシ&高クロックがものをいう
>>51 そんなOS作れるわけないだろ。
コンパイラがマルチスレッド(プロセス)のコードを吐くようになれば、
プログラマーも楽できていいな。
でも、大概のFPSも数スレッドで構成されてるし、
2コアくらいまでは価値がありそうだ。
ソフトで行う処理は性能が備わればある程度はハードだけで実現できる 将来的にはシングル向けとマルチ向けが同じコードでいけるんじゃないかね そしたらコアの真のチーミング…。 マルチコアを束ねてシングルとして単純にコアの倍数分のパワーを出すとかもいいな。 32コアを16ずつ束ねた仮想デュアルコアとか凄そうだ 妄想って楽しい
99 :
孟宗 :2006/12/23(土) 06:38:15 ID:X20QH8R/
そもそも、個人ベースではマルチコアより、パソコン何台も並べて並列処理したほうがよくね?? エンコさせて放置するマシン、DVD焼いているマシン、2ch見ているマシンという具合に。 まぁ、設置場所と電気代が問題なのは明らかだが・・・・。
101 :
Socket774 :2006/12/23(土) 07:46:41 ID:p5hi+aSL
>>44 も書いているが、マスコミ向け発表、株価対策とか技術力の誇示の意味合い
で一見出鱈目な競争がおきることもあるよな。
逆に言えばマスコミ向け発表、株価対策では1G競争も意味があったわけだ。
なのに、
>>8 のように
>>私たちは2000年代前半に誤ったギガヘルツレースで脱線した。
>>同じ失敗はマルチコアでも起こりえる。
と言い切れるAMDの神経がよくわからん
>>100 それ以前にその作業を一人でするのは面倒だろうに。
PCクラスタだとPC間のインタフェースが問題になるし。
イーサネットは安上がりだけど遅延対策面倒だし、専用のI/Fなんて手が出ない…
>>101 AMDはフル機能のコアは4コアか8コアくらいで打ち止めにして、
それ以降はグラフィックとかの特化型コアを詰め込んでいくっていう戦略なんでしょ。
いくらコアを増やしてもソフト側の対応が追いつかないので、
Intelが目指してるホモジニアスなメニーコアは失敗するだろうが、
うちはヘテロでいくから大丈夫だよって話じゃないかな。
それがfusionでしょう。
AMDは現実的な解を選択し、Intelは理想の世界を目指す。
うまくいくかいかないかは、あと数年後にわかる。
>>102 100が言ってる並列処理ってのはおそらく作業を別々のPCに分けるってだけのことで、
クラスタ組んで資源を共有するってのとは違うと思うぞ。
AMDは2or4コア+AMD特化GPUで暫く行くんじゃない? 方向性の違いを前振りしとかんと客がうるさいから言ってるだけな気が
3台でやる作業が一台で出来るのならそっちのほうがいいに決まってる
107 :
Socket774 :2006/12/23(土) 09:52:26 ID:dPU/rdQ1
>>92 全部ライブラリ化してOS側が持つようにすればいいじゃん
そんなこと言い出したら.net以上に面倒なことになるんだが。
109 :
Socket774 :2006/12/23(土) 10:08:50 ID:xEoWZ68t
110 :
Socket774 :2006/12/23(土) 10:25:48 ID:TEOKrz0W
>103 つまり ゴテンとトランクスで ゴテンクスという事でいいわけですね。
CG屋の俺にとっちゃ今の路線でもメリット有りまくりだ コアが倍増するたびにレンダリング時間が半減してウマー 壁にぶち当たるまでメニーコア路線ガンガンいってくれ
>>100 個人では、1台でやった方が良いに決まってるだろ。
複数台のPCが何台も並んでるって言う異様な光景は一般的ではないぞ。
>>103 それさぁ
何度かこのスレでも言われてるけど、どっちもコアは増やすけど
AMDは違う種類のコアが増えるんでしょ?そっちの方がソフトの対応が追いつかないと思うが・・・。
ライブラリを充実させてコアの違いを意識せずに済む方向に動くんじゃないの? それを作るほうが血を吐くのは確実なんだが。。
116 :
Socket774 :2006/12/24(日) 00:21:10 ID:ihGpp5F+
>>112 並列化率0(シングルスレッド?)だとデュアルコアの方がシングルコアよりも遅いって事?
さらにクワッドコアは更に遅くなるという事かい?頭悪くてすまん。
向上比だろ。
インテルは最適に書かれたプログラムで真価を発揮するが、 AMDはざるに書いたプログラムでもCPU側で拡張機能を適応して高速化する印象がある。
119 :
Socket774 :2006/12/24(日) 02:23:29 ID:6Ud69YGp
ぜひインテルにはコンロと墨を一緒に乗せたネタCPUを作っていただきたい
そりゃまぁメニィコアでサーバサイドでは高速化するだろうし ロードアベレージ下がりまくりだろうけどさ・・・
同じタスクならロードアベレージは川欄だろ スループットが上がるかどうかは処理によるし
SPECWebでNiagaraが新しく登録されたHPのWoodcrest鯖に追いつかれている件
>>121 普通にロードアベレージと言えばシステム単位のロードアベレージだろ。
ナイアガラはゴミ
AMDも路線だと最終的には1チップPCになりそうな・・・
負荷が2つのコアに分散するがこれは正常?
タスクマネージャから複数のコアを有効に使えてるように見えてもカーネルがダメポです 変人はHP-UXかAIXを、貧乏人はFedora Coreを、一般人はRHELを、反抗期のboyはSolarisを使ってください
128 :
Socket774 :2006/12/25(月) 22:51:33 ID:U0Q7AyRB
BeOSは?
>>かな漢字変換を含め、パソコンよりもケータイの方がずっと使いやすい これはぶっちゃけありえない。 辞書学習させたIME >> 越えられない壁 >> Win98時代のデフォルトIME >> 越えられない壁 >> 携帯での入力 キーボードは偉大である。 壁を一つ越えるにはまずキーを増やさねばならないが、 物理的な制約上不可能で、解決策は3Dキーボードしかありえない。 もうひとつの壁を越えて現代のPC並みの変換を実現するには語彙や文法を増やすためにメモリを増やさなければならないが、 消費電力削減に躍起になっている現代の携帯電話では厳しいのではないか。 >>メールはもちろん、グーグル検索からホームページの閲覧、ゲームも何でもケータイでできますから。いちいちパソコンを立ち上げる必要なんて無いんです できるというのと実用的というのに大きな壁があることをわかっていない。 UXGA以上の画面でタブブラウザでないと情報収集などできるか。 キー入力性も悪いから必然的に携帯持っていてもネットカフェ入った方が早い。 これも壁を越えるには画面を物理的に大きくしないとだめで、3Dホログラムしかない。
この板にいるPCユーザーとしてはそのとおりだが、 常に身に付けていられるデバイスの利便性が UXGAモニタやフルキーボードの利便性をも上回る。 そういう人が増えているのは事実でしょう。
いや全然上回らないよ。
>>132 もちろん俺たちにとっちゃそうだよ。
でも国民全体で見るとそうじゃない。
学校や会社でPC使っていて便利なのはわかっているけど普段触るのはケータイ、
24時間いつでも使える携帯性が最高の利便性、そういう人達が増えてる。
その辺の動向を見越した上でIntelはUltraMobilePC向けプロセッサ開発に躍起になってる。
PC持っててもわざわざ携帯からブログ更新する人だって居るわけで… こっち側の人間には理解できない人間もたくさん居るってことですよ。
投資トレンド iPod、Nintendo DS、Zune、UMPC
UMPCを外せば とりあえずSony以外というのは分かった
デスクトップが売れない理由 メーカー製デスクトップの場合、 CPU:CeleronDまたはFSB533Pen4またはPenD VGA:オンボドのみ 拡張性:低い 可搬性:低い メーカー製ノートの場合、 CPU:CeleronMまたはPenMまたはCore DuoまたはCore2 Duo VGA:オンボドからハイエンドまで、中価格帯にも単体GPUが付く 拡張性:低い 可搬性:高い これで分かるよな?
元麻布先生の解説
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/hot338.htm Siu副社長は声を大にして不満を述べた。それは、成熟市場を抱える先進国中、
日本だけが突出してCeleronの比率が高い、ということであり、日本でPentium 4
よりCeleronが売れるのは、われわれ日本のプレス関係者の怠慢にあるのでは
ないか、というものだった。
日本で販売されるデスクトップPCは、全体予算のうちディスプレイや記録型
DVDドライブといった周辺機器の占める割合が高く、プロセッサにはあまり
予算が回っていないのだという。
Intelのデスクトッププラットフォーム事業部長としては、不満を感じるのももっと
もな話だが、筆者としては無理もないことのようにも感じている。ご存知のように、
日本で売られているPCの多くにTVチューナが内蔵され、しかも大半がハード
ウェアMPEG-2エンコーダを備えている。こうしたPCを利用しているユーザーが、
プロセッサのパワーを実感できる利用場面がどれくらいあるだろう。TVを見る、
録画するのはもちろん、メールやインターネットのブラウズ程度でCeleronと
Pentium 4の違いを体感することはあまりない。
ビデオ編集にしても、その対象がプロが編集した成果物であるTV番組であれば、
ユーザーが行なうのはCMカット程度で、プロセッサパワーよりHDD性能の方が
ボトルネックになる傾向の方が強い。それを残しておくには記録型DVDが欲しくなるし、
最新の高速なドライブが望ましいのは当然のことだ。もちろん、きれいなディスプレイ
はTVやビデオを見るのに重要であり、誰もが一目見て分かる差別化ポイントである。
要するに、日本のユーザーは自分の利用スタイルにおいて、体感できる差別化
ポイントにはきちんとお金を払っている。一般ユーザーに対してCeleronが売れて、
Pentium 4が売れないのは、Pentium 4に変えて明らかに分かる違いがないからだ。
クライアントPC向けプロセッサのデュアルコア化は、ユーザーニーズに即した
ものというより、作る側の都合によるものではないかと思わずにはいられない。
今までできなかったことのうちどんなことが可能になるのか、あるいは全く新しい何かが
可能になるのかをちゃんと説明してくれなくては、Celeronとの差額を正当化できない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0107/hot352.htm デュアルコアプロセッサのデモンストレーションが行なわれたが、結婚式
を撮影したDV素材からのDVDオーサリングと、デジタルカメラで撮影した
静止画素材からの音楽付スライドショーを、同時に2つのアプリケーション
を立ち上げて、同時にビルド(トランスコード/エンコード)するという「力技」
であった。これはユーセージモデルとして、かなり無理がある。
たとえば、上の例でいうと、DV素材の編集作業を終え、MPEG-2のエンコード
をバックグランドで実行しつつ、静止画素材を見たり、並べ替えたり、レタッチ
したり、といった試行錯誤を行なうことは十分考えられるが、同時に編集作業
を行ない、両方の編集がほぼ同時に終わって同時にビルドするということは
人間の能力を超えている。
バックグラウンドでエンコードしながら、フロントでアプリケーションを使った
場合の使い心地は、シングルコアよりマルチスレッド(Hyper-Threading)、
マルチスレッドよりデュアルコアの方が良いだろうが、それがどれくらい
PCの“ウリ”になるのかといわれると、かなり微妙だ。
ましてや、CeleronにMPEG-2のハードウェアエンコーダを組み合わせた場合と、
デュアルコアプロセッサ+ソフトウェアエンコーダのどちらの価格性能比が
ベターか、といった比較まで考えると問題はさらにややこしくなる。
しかし、こうした問題よりさらに深刻なのは、もはやプロセッサの性能が以前
ほど必要とされていない、ということだ。年が明けて、富士通、ソニー、NECと
PCの新製品発表が相次いだが、これらの製品で力点が置かれているのは、
TVを見る際の画質であったり、録画やDVD化の容易さといった部分で、どんな
プロセッサが搭載されているのかはカタログの隅で語られる問題に過ぎない。
つまり、多くの消費者にとってプロセッサパワーというのはすでに余っている
ものであり、PCを購入する際の差別化ポイントではない。その余剰なものが
2倍になってもインパクトがあるハズがない。
142 :
Socket774 :2006/12/26(火) 19:58:24 ID:BxgaksJo
/^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ /. ,. -────ー- 、 |/ ______\| /_/ /_\、 ,/ | \/ニニ\.//>ニく///| | (6 ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ | | ┃トェェェェェイ┃ | ∧ | ┃ヾェェェ/ ┃ | < 「コア戦争は終わった」 /\\ヽ ┃ ⌒ ┃ノ / \ \ヽ. ┗━━┛/ \ . r‐-‐-‐/⌒ヽ-ーイ `、 ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ビシッ ヽ ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ヽ ノ^ //人 入_ノ´~ ̄ )
>>130 キーボードをブラインドタッチできるような層の人間には携帯のUIなんざ使いにくいだけだ。
でも、ブラインドタッチどころか両手でキーをタイプすることもおぼつかない層には
携帯の方が受けがいい。
第一若い世代ではPCと携帯じゃUIにさわっている時間が段違いだからな。
記事は完全にピントが明後日の方向に向いとる。
今まさにW-ZERO3つかってこれを書いてるがPCリプレース
どころかノートリプレースにもならん。割食うのはPDAだけやね。
>>130 って、携帯使えないじじいなのか?
今時の携帯の能力は Win95 の頃の PC とたいして変わらんよ。
キー入力にしても、中高生の入力速度は普通にキー入力するのと遜色ないし。
かな漢字変換も、メール用にチューニングされてるから、そういう文書なら PC
より快適だよ。
まあ、大量データの一覧性はいかんともしがたいが、そんなところで勝負して
携帯ダメって...、アホちゃうん?
>>144 >キー入力にしても、中高生の入力速度は普通にキー入力するのと遜色ないし。
携帯には予測変換とかあるがそこまで早くないだろ。
確かにハードスペックもOSの出来もwindows95期に似てるかもしらん。 10年前レベルのハード&ソフトなんてとてもじゃないが堪えられんなw
何時の日かオフィスでも液晶に携帯をつないでごちゃごちゃやる日が来るのだろうか…
>>144 携帯のほうがパソコンより打ち込むのに適しているのなら、
キーボードなくなってるだろ、常識的に考えて・・・。
>>144 > かな漢字変換も、メール用にチューニングされてるから、そういう文書なら PC
> より快適だよ。
これはお前がPC使いこなせてないだけ。
そういえば、その昔、Cut keyなるものがあったな……
俺の行ってた大学、タイピング速度が英字150打/分を
越えてないと情報処理の単位がもらえなかったんだが、
それより速い?
>>144 ま、これ最低ランクでブラインドタッチするようになったら
250〜300打/分が普通になるから、
携帯のタイピング速度じゃどうにもならん気がする。
151 :
Socket774 :2006/12/27(水) 06:41:52 ID:AdDwt6a0
>>144 そういう文書しか書けなくなってしまうかもね
大学行って周りの奴が普通にキーボードでささっと仕上げてるの見ながら キーボード爺臭とか言いながらペコペコ携帯で文章打ってればいいんじゃね
携帯は英文が全然ダメ。 Googleで英単語を入力するときなんか、いらいらして携帯ブン投げたくなる、ていうか投げた。
154 :
sage :2006/12/27(水) 11:07:46 ID:/ZQnNF6k
デスクトップパソコンオワタ
長文打つなら確実にキーボードだが、日常的な40〜100字程度の短文なら携帯でも予測変換がある分大して変わらんな。 ほぼ同じ内容のメール(60字程度)を俺は携帯(シャープ携帯shoin搭載)で、もう一人はW-ZERO3で打ったところ俺の方が早かった。 まあW-ZERO3(というか、Windows Mobileか)のIMEが腐ってるらしいというのもあるんだろうが。
携帯とPCで比較しろよ… ATOK+予測変換積んでるesでもPCにはまるで敵わない。 キーボードが小さいってのもあるけどな。
ヒストリーチャンネル 打つためのデザイン#21「Realforce」
みんな釣られ過ぎ >中高生の入力速度 この時点で普通じゃない。
Zero3と比べてもしょうがないよなw
そういやZERO3でATOK使うにはレジストリいじらないとだめって聞いたな
なに入力速度ネタで熱くなってんだ デスクトップPCよりもモバイルPCが、 モバイルPCよりも携帯電話が、よりパーソナルで身近なものってことだろ ケータイでプレゼン資料作ったり論文書いたりできないし 電車の中でLCD2690WUXiやRealforce106は使えない
外人さんがDELLのデカノートで電車に乗って操作してるヤツを思い出してしまった。
>大量データの一覧性 ケータイ使い慣れてる人間がこれ求めてるとはとても思えないんだよね。 ある程度は頭の中で把握してるし、メールなんて数行程度の短いメールのやり取り。 内容はもはや"手紙"などではなく、文長の長い会話。話し言葉。 写真にしても解像度を求められないからQVGAの画面で十分だし、mp3プレーヤー機能にしたって 入る曲数なんて限られてるから大量に表示する必要もなし。 今のケータイの使い方で大画面を必要とする人間は少ないし、ケータイで何か作成しようという人間も (そもそもそういう創作、製作をする人間自体が)少ないという現実。 小分け情報の受け手ばかりになったらわざわざPC使わなくても、と思うようになるのは当然かと。
>>164 メール→まあ日本語…かな?
写真→日本語でおk
音楽→日本語でおk
>>145 ,
>>149 一回携帯に慣れてる奴に、打ち込むの見せてもらったほうがいいぞ。
ポケベル打ちなら2キーでひらがな一文字が入力できるからローマ字
打ちとほぼかわらん。最近の奴は予測変換もそこそこ賢いから特定の
文章なら、マジで PC とたいしてかわらん。
>>148 慣れ。キーボードの配列がなぜ QWERTY なのか知らんのか?
あと、
>>153 が指摘してる通り、英文や数字などが混在してる文書は
モード切替がウザイのでダメ。キーが少ない欠点はこういうところに
出てくる。だから、「そういう文章なら」と言う限定がつく。
汎用性は、PC の方が上なのは当然。
>>150 > 俺の行ってた大学、タイピング速度が英字150打/分を
> 越えてないと情報処理の単位がもらえなかったんだが、
悪いけど、アホ大学としか思えない。
お前がキーボード打つの遅いだけだろ・・・ PCでも予測変換使ったら?
>>167 >
>>150 >> 俺の行ってた大学、タイピング速度が英字150打/分を
>> 越えてないと情報処理の単位がもらえなかったんだが、
>
>悪いけど、アホ大学としか思えない。
つっこむところ違うと思うけどな。
携帯の速度について何一つ具体的に分からんのだが。
>>167 携帯でもベル打ちなんて例外中の例外だし、
テレビに出てくる早打ち女子高生なんかでもPC入力より遙かに遅いだろ?
しかも、あいつらあらかじめ文章にあわせて変換順位最適化してるし。
テレビに出てくるのが、大多数のイマドキ中高生より圧倒的に遅いというなら見てみたいけどな。
そもそも最近の携帯の大半がもっさりでそれほど早く打たなくてもキー入力を取りこぼす。
>>167 文書長いだけで何一つ具体的に答えてねーな。
山田くーん、板違いの話題を延々とする奴のPCと携帯全部持ってって
マルチコアオワタ
>>169 いや、オペレータ養成の専門学校ならいざ知らず、情報処理の単位にタイピング速度
なんて物を持ち出すなんて時代錯誤の感性を自慢げに語っていたんで、つい。(w
>>170 今時、「テレビに出てくる早打ち女子高生」なんて、どこの田舎で放映してるんだ?
>>171 どこの携帯よ?
パソコン使えないからって僻みはよくないよな
(ミドルレンジ〜ハイエンド)オーディオが衰退したように (デスクトップ)パソコンもニッチになっていくのかー
コレ2ディオを店でいじってみたがなんか遅かったぞ WMP立ち上げも1秒くらいかかってたし 一体いつになったら基本操作が爆速になるのか クプよりMRAMをさっさと実用化しろよクズ
それはWMPのせいだ
それはCPUを弄ったんじゃなくて、PCと言うシステムを弄ったと言う自覚が無いんだろうな。
基本操作を爆速にしたいならそもそももっさりWindowsを使わないで 自分でUnixでもカリカリチューニングすればいいじゃない
>>10 うむ
Intelはテラスケールやらペタスケールやら威勢のいいこと言ってるが
しょせんはオナニー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1004/config126.htm ハイパフォーマンスコンピューティングについて説明し、おそらく25年後にはいわ
ゆるデスクトップPCでペタスケールコンピューティングが可能になると予測した
Stephen S. Pawlowski氏は、聴衆から、一般のコンシューマユーザーにとって、
デスクトップPCで使えるペタスケールコンピューティングは、いったいどんな
意味があるのかと聞かれて答えに窮するなど笑いを誘う場面もあった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつになったら1V駆動の量子コンピュータが出るの? 無論ガラス基板内に透明な配線で数十テラのホログラムメモリも搭載でね ディスプレイが一番電気食う時代が早く来て欲しいよ
おっとその頃には3Dディスプレイも当然実用化ね ディスプレイも回折格子タイプなら昼間はバックライトイラネーしな ま、実現すんのは200年後かww
187 :
Socket774 :2006/12/29(金) 18:06:01 ID:6IcMTilP
電脳化して能に情報を直接投射すればディスプレイすら要らないよ
電脳化したり直接入れるための仕掛けのほうがめんどくさそうだけどね。
8とか16coreの良くできたSMP機で一つのアプリを上手にSMP並列化しても、 8あたりでサチる。PCとは比べ物にならない金かかったservereでも、 共有領域の同期などでcoreが待たされるありさま。 MPIで並列化して領域分割によりcache hit率上げたり、 多くのuserがJOB control systemつかって沢山の独立JOB 流す場合にはいいんだけど、そんな使い方PCではありがたくない だからPCでmany coreは茨の道だと思う。 PCでは2か4より上はニッチなニーズに限られるだろうな。
んじゃ今後は何で高速化を目指したらいいんだよ 10年後でもCPUは精々数倍早くなって終わり?
正直ギガヘルツ競争とかマルチコア競争するより省電力競争してほしい。
>>190 今がコンピューターの性能向上の一つの曲がり角なんだよ
しばらくは数core+若干のclock up(+消費電力up 笑)で進むのかね
数年それでしのぐんだろうか
でもそれはスパコン→並列計算機がここ十数年くらい歩んできた道の繰り返し
新しいことが出来る様になるわけではない。
集積度が上がって下の方に下りてきただけなのかなと。
繰り返しはもううんざり。
break throughには全然違う発想のarchtectureが必用なんだろうと思う
でもその発芽のための研究が進んでいない
なぜこうなったと思う?
10も20もcoreがあるような代物 どんなにchip面積が小さくて消費電力が少なくても PC用途では無用の長物だろうな PCはネジや釘のようなありふれたつまらない部品に成り下がるのかな
8080から初めて30年弱 長かったよな あっという間だったような うたかた… なーんてねw 年開けたらまた元気出して働くさ。
>>189 スケールしないサーバーは糞なだけだろ…SunとかSunとかあとSunとか…
ゲームにせよビデオ編集にせよ基本的に処理が重くなれば重くなるほど内在する並列性は大きくなるんだし無問題
Intelが本気になって支援しなければならないのはデバッグ
まあ最大の敵は著作権とか家電メーカーのPCに対する反発とかWii人気とかなんだがな
CPUなんてどうでもいい
>>196 Sunは糞に同意。ありゃダメだ。
並列実効と並列化プログラムを混同してるぞ
PS3の腐ったCELLごと沈んでXBOXがメインになれば マルチコアもうちょい良くなると思うんだけどな 設計が酷すぎるPS3がメインになるとぐっちゃぐちゃで何も変わらないだろうけど
>>190 知識自慢したいだけだからほっといてやれ。
「過去○○の理由でダメだ」と言われて、その後広まった技術はいくらでもある。
>>198 腐ってようが、何もしないで 2ch でクダまいてるだけの俺やお前より 1000倍マシ。
ある実装がダメだというのも立派な貢献だよ。(w
「最低でも10機種を狙っていきたい」 あいまいだな。
M$の言うことだからな
「最低でも10機種を狙う」 「10機種を狙っていきたい」 どちらかでいいとおもうけど
なんでもいいから省電力と演算の比をガンガンうpってくだしあ あとHDDに次ぐ高速高信頼不揮発記憶媒体もさっさと実用化汁 本質的な進歩が遅すぎます こちとらあとたった2〜30年でジジイになっちまうんだよ!
汎用のプロセッサ4個くらいと、アプリケーション特化の小さなプロセッサたくさん。 大量の計算はグリッドコンピューティングにまるなげ。 結局、IBMの独り勝ちか?
IBMはGRIDで何か成果出していたっけ? 寡聞にして聞かず、なのだが… 奴らはもっと実のある分野でないと進出してこないと思う
207 :
Socket774 :2006/12/31(日) 02:50:10 ID:+O+WFoBu
スパコン 次世代のは汎用プロセッサとしてオプテロンを使ってあとは大量のPPCを使うんじゃなかったっけ?
>>207 いや全然違うw
京速で調べてご覧
でもさ、peak性能満たすだけのための
あんなカタワみたいなarch.のために
ソフト書きたくない
触りたくもないわ
ES >>>>[越えられない壁]>>>> Roadrunner
cache hitする応用か否かで 180°変わるんだよな。 万能なんてないから ーみつをー
がしかしBlue jeanやRoadrunnerは いっちゃ悪いが「ヘボ」だなw 宣伝文句を周りが信じ杉
Blue jeanワロタw
BlueGeneだった てへっw
にはは、ぶいっ
215 :
Socket774 :2007/01/02(火) 12:01:57 ID:j3FyUCu4
X5355 65nm L2/8MB 2.66GHz 1333MHz 熱設計電力120W 私が使っている電源ユニットTOTAL95Wなんですけど・・・・・。駄目じゃぁ〜ん。 Geforce8800なんか組み合わせたら、また電子レンジを越えるねw いまのPCはHDDのデーター転送速度が快適性を決めるような物。 ノースピンドルは難しいけど HDDに次ぐ高速高信頼不揮発記憶媒体もさっさと実現求む! 大飯喰らいのQuadCpu何て要らない。1CPU30W程度なら良いけどね。 Pentium-M〜Core2Duo(Merom)であれば一通り何でもできるでしょ。 GAもRadeonX700位で十分だと思いませんか^^? GAも高性能で省電力になって欲しいね。蟹SOUNDは大分良くなって来たね。 MIDIドーターが載せられると嬉しいな。
AMDもIntelも4コアいらない人間にはそれ用のモデル準備してるのに 何にイチャモンつけてるの?w
全角厨にいちいちかまうなよ。
218 :
Socket774 :2007/01/02(火) 20:07:05 ID:j3FyUCu4
AMDは変則マルチコアにするならいっそマザーボードに汎用ソケット大量につけて PC98のコプロセッサみたいに用途別に特化したCPUチョイスできるようにすればいいんでないか
仙台ヨドでPS3を3000台販売! なんと初日から値下げ!
http://vista.jeez.jp/img/vi6772043372.jpg ::::::::::::::::::::: ____,;' ,;- i ←店長
:::::::::::::::::: ,;;'" i i ・i;
::::::::::::::: ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i; ┌───────────┐
::::::::::: ,/'" '''',,,,''''--i | ニンテンドーDSL 完売御礼 |
::::::::: ;/ .,,,,,,,,,,,,,,,,, ;i'"`i; | ニンテンドーWii 完売御礼 |
::::::: i;" ___,,,,,,, `i" | PS3 60GB 残り2700台 .|
::::::: i; ,,;'""" `';,,, "`i | 炊飯器 完売御礼 |
::::::: | ''''''i ,,,,,,,,,, `'--''''" └───────────┘
::::::: |. i'" ";|
::::::: |; `-、.,;''" |
:::::::: i; `'-----j
221 :
Socket774 :2007/01/02(火) 23:20:45 ID:+6VG/9O5
>>21 >>28 >>71 だが実際こういう例を見ると、汎用コアをマルチにするより、特化型コアを増やす方が現実的であると言はざるを得ない。
ttp://staraxis.kazelog.jp/okiraku/2005/11/atiavivo_49a9.html >5分のクリップ (720x480)
>
>・CPUエンコ (Athlon 64 X2 4800+)
> DivX6 2分17秒
> WMV9 4分35秒
>
>・RADEON X1800 with AVIVOエンコ
> DivX6 23秒
> WMV9 24秒
>
>とんでもなく速い速度でエンコードしていることが分かります。
>
>これは、マルチCPUやデュアルコアCPUなどが、動画のエンコードに限っては、
>どうでも良くなるような革命的な速さだと思います。
どうせフィルターもロクにかけられないし解像度の変更とかもできない固定エンコードだろ。 早くてもソフト的に使い勝手が悪けりゃつかいものになんない。
223 :
Socket774 :2007/01/02(火) 23:35:02 ID:Ti/SdVRe
>>219 秋葉原のパーツ屋で電子パーツみたいに売らないといけなさそうな・・・
>>221 下の方にこう書かれてるが…
>この情報は、そのままでは誤りです。
>
>AVIVOはエンコードというよりはトランスコードにあたります。
>一からやら構築しないで間引いて完成させる感じです。
>
>またAvisynthでフィルタを使用したものを入力ソースと
>することが可能ですが、トランスコードとして動作するものに
>これをやる意味はあまりありません。
>>224 トランスコードという言葉には、普通の再エンコードも含まれます。
その文書いた人の勘違いでは
226 :
Socket774 :2007/01/02(火) 23:41:54 ID:N+ef6m/d
VLIWも8192bit幅とか65536bit幅とかに極端に増やせば実行効率あがるんじゃねぇ?
まぁとりあえず暫くの間は >コアの数が増えるけども、クロック数の上昇は今までの様には行かないけど徐々に上がる って感じになると思う。 ただ、 >コアの数の増えるスピードは(今までの)クロック数の上昇程のスピードは無いと思う。 だと思う。
○ Bフレーム間引き
Shrinkみたいな間引きなら 大げさなアクセラレータは不要だわな
あの間引き処理ソフトはCPU実行でも現状よりかなり高速化する。 実際に例のソフトでAVIVO非対応のグラボで実行してみ。 結局手抜き処理で高速化したって感が・・・
リンク先
ttp://www.extremetech.com/article2/0,1697,1880749,00.asp を少し真面目に眺めてみた。
Bフレ間引きではなくMPEG-4 profileまたはMPEG-2 and Windows
Media Video 9 profilesへencodingするdemo softだわ。
それをTranscodeと書いている。
X1800を刺せばPCで実行するDvX6やWMV9のencodeがAVIVO
により直ちに高速化されるわけではない。
audioは扱えない、two pass等多くの品質オプションが無いなど
このアプリはit's very early(時期尚早)。機能やprofileの拡張などを
開発中とのこと。
Intelの80コアより性質が悪いということはよく伝わってくるw
233 :
Socket774 :2007/01/04(木) 01:26:46 ID:jzVh9KV3
>>220 爆笑w
PS3のデモ機でグランツやったけど最高に良かった・・・・・・・・・が
その為だけに¥60,000-は出せない><!やりたくなったらデモ機へGOってか^^;;;;
HighPointのS-ATA(x8)のハードウエアRAIDカードの方が良いかな、、なんてね。
80coreできちんとscalability出すのはとても難しいと思う。 並列化に適したアプリならsoftは何とかなるがhardはあっちこっちに bottleneckの山、一筋縄では… 分散してaccessを局所化すればある程度scaleするだろうけど それが可能な用途は本当に狭そう スパコンから並列機へのここ10数年の流れと同じ苦しみの繰り返しか
昔どっかの大学でゼッパチ1万CPUとかやった事あったな。 多分すべての用途で今のシングルコアの方が速いと思う。
結局GPGPUっていうのはいいんじゃないだろうか? なんにしても並列化出来る処理っていうのは限られている ならば並列化出来る処理と出来ない処理を分けてやろうということでそ? これってCellのコンセプト推し進めたような感じがするんだけど CPUの役割は仕事の割り振りと単純に並列化出来ない部分の処理で、 並列化出来そうな部分はGPUに投げるというそんな方向でいくのではないだろうか? Cellの失敗点は並列化できない処理と仕事の割り振りを一つのコアでやることだと思う つまり最低でも入り口となるコアが二つあれば割り振りようと処理用でいいのではないだろうか?
こんな感じでいいと思うんだけどなー プログラマーとしては意識するのは並列化出来る処理化できない処理化だけで よくしらんけどMMXとかSSEみたいに出来そうなところだけ丸投げって感じで このやり方なら今までとそう変わらないやり方でいけそうだし
4コア出すならシングルCPUソケットでメモリ16枚程積めるマザーも出せ。
まぁ、なんにしてもこの調子じゃあと5年は規格からソフトからグダグダのまま進みそうだな ビジネス用はシングルでもいいようなものしかないし ゲームはゲーム機の天下がまたくるかなこりゃ、とりあえず今は箱○が今のPCゲーのコンセプトでかためられたからいいけど 次世代のゲーム機が出る頃でもPCゲーはまだグダグダだな で次世代のゲーム機はその性能前提に作れるから次世代まではコンシューマがゲームでは勝つ予感
マルチコアに関してはプログラマが意識する必要がないでしょ。 どうせコンパイラに任せりゃ上手くやってくれるんでしょうよ。 Intelのコンパイラ技術は、なかなか進んでるし。
結局何作ったってソフトウエア開発が追いついてこないしねえ 開発がというより、それを扱う一般人達の適応能力かな 現実的に普及しているオフィス用PCなんて、エクセル使えれば ほとんど用が足りてしまう、っていうより新しい用途を憶える労力が必要になる 「デュアルコア?マルチコア? ふーん、凄いね、でも今使ってるPCで別に不自由はしていないからね 廃棄費用かけてまで買い換えようとは思わないよ 第一新しいPCは、操作を覚えるのが面倒なんだ」 これが大半の一般人の見解だと思うよ 単純な性能じゃない、もっと何か違うアプローチが必要なんだろうけど、 そんなのはナカナカ出てこないよねえ
242 :
Socket774 :2007/01/04(木) 09:05:20 ID:jzVh9KV3
>>241 [結局何作ったってソフトウエア開発が追いついてこないしねえ]
そりゃ禿同感!!!コンシューマーゲーム & PC に限らずにね。
いつになったら64Bit環境が完成するんだろう・・・。
CPUのベースクロックばかりが上がって、メモリークロックは低いまんまw
Core2Duo(焜炉)は1066MhzなのにメモリーはPC2/4200、5300が殆ど;。;
6400、8800 と言えば超高価で手が出ないでしょ。
HDD以外にボトルネック作ってどうするのさぁ〜。
これからは「デュアルネック」マシンと呼ばせてもらおうかwwwww
まぁいいところベースクロック667MhzのMeromで組むのが良いかと^^;;;
そうすれば「シングルネック」で収まるしねww
メーカーがネタ切れしないように渋り渋りがバレバレなんだよね。
(焜炉) って書ける神経がわからんけど酷い釣り
2006年に旋風起こしたSaaS、07年は競争激化、個人PCユーザーにも影響?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/01/saas1/ Software as a Service、略してSaaSが2006年に大きく前進した。インターネットを介して、
アプリケーションソフトを利用する、この手法の事業分野は市場規模が成長するとともに、
さまざまな局面で進化を遂げた。SaaSはいまのところ概ね企業向けが中心だが、今後、
一般消費者にも影響が及ぶことが予想される。基本的に、エンドユーザー側のコンピュ
ータにソフトを組み込み、それを稼動して使用するという、従来の「常識」はこれから先、
著しく変貌することになるかもしれない。
企業向けでは、ブロードバンド環境の浸透がネットワークによるアプリケーション、
サービスの供給への動きをいっそう加速させるだろう。従来のITベンダーだけでなく、
電話回線をもつ通信事業者もこの領域を虎視眈々と狙っている。さらに携帯電話の
高速化、高機能化、ひいては「パソコン化」の流れも、SaaSのうねりを増幅させるとみられる。
245 :
Socket774 :2007/01/05(金) 19:14:42 ID:UXwTbY0I
コア数を増やすのは良いんだけど、増やせば増やすほど同期処理時の オーバーヘッドでかくなるんだよね 現状のコアをただ増やすだけなやり方にはすぐ限界が来る気がする
並列起動モナー
248 :
Socket774 :2007/01/05(金) 19:52:43 ID:eLDrG6jH
CPUの形状そのものを見直して冷却効率を3倍ぐらいに高めるといいんじゃないか? 中心にコアがあってCPUのピンが上半球状とか放射状に伸びて その足自体がヒートシンクになってるとかね いろんなモン挟み過ぎて伝道効率が悪くなってるのはわかる。 その上で5Ghz動作を目指すとか。 あとさ結局マルチコアによる性能向上が失敗に終わったのは どこにもタスク配分機能がなく全部プログラマの負担になるから 誰も使わなくて終わったわけじゃない? Vistaになれば当然ここらへんがOSレベルでサポートされると思ってたらそれもこけてるし
どこから突っ込むか悩むな…
・マルチコアへのタスク配分がちゃんと出来ない内はクロック周波数。 ・タスク配分できるようになっても配分用のオーバーヘッドと コア数による処理能力向上が拮抗するポイントがかなり下にあるっぽい。 っていうかね。そんな切り替え方式みたいなちチャチな方法でコア数倍速くなるなら コア数倍クロックで動作するCPUが作れるんだよね。
アレだ、昔の20MB/s程度しか出ないHDD数台か今の15krpmなSCSI-HDD1台か どっちがいいかって事だ。
昔の20MB/s程度しか出ないHDD数台 → Xeon 5080 今の15krpmなSCSI-HDD1台 → Xeon 5160 今の50MB/s前後出るSATA IIを数台 → Xeon X5355
はいはい、よかったね
254 :
Socket774 :2007/01/05(金) 21:26:13 ID:xp3m3DVx
G80やR600は、どの程度GPGPU的に使えるの?
2010年のIntelアーキテクチャが見えてきた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0912/kaigai300.htm ●AMDのコプロセッサに似た固定機能ユニット
Intelは、メニイコア時代には、汎用CPUコアのアーキテクチャを、メニイコアに向けて最適化するだけでなく、
さまざまな新アーキテクチャを加えて行く。Rattner氏は、現在見えているメニイコア時代のCPU設計の大きな課題として、次の4点を挙げた。
ここで目を引くのは「固定機能ユニット群(Fixed Function Units)」と呼ぶ、汎用CPUコアとは異なるユニットの混載だ。
固定機能ユニットは、特定の処理に特化したハードウェアロジックで、ここにコンピューティングタスクを振り分ける。
「グラフィックス、メディア、セキュリティ、それから多分、ネットワークプロトコルプロセッシングの要素なども入ってくるだろう」
とRattner氏は説明する。
固定機能ユニットは、AMDのコプロセッサ構想「Torrenza(トレンザ)」にかなり近いイメージだ。
AMDも、メディアプロセッシング、グラフィックス、ネットワーク系、セキュリティなどのコプロセッサを
Torrenza構想の中で挙げている。また、固定機能を載せる理由も、IntelとAMDともに共通している。
それはパフォーマンス/消費電力効率の向上だ。
Rattnerの飛ばし発言はもう秋田
一般ユーザーなら2〜4コアぐらいで十分かな。 マルチスレッド対応のヘビーなゲームなら8〜16コアになるかも。 通常のオフィス作業でも十数コアの恩恵を受けられることはなさそうだし。 ただ、裏でグリッドコンピュータのような使い方をするなら別問題だが。
3コアなんてどうだろう? 汎用プロセッサー 2コア、各コアに仕事を分散させる1コアで。 ソフトでマルチタスク化させるより、HHDのRAID0みたいにハードでやってみたらどうだろ? とAMDさんどう?と、言ってみる
先生、ソフトウェアの並列化とマルチタスク化は違(ry
>>259 スマンちょっと飲んでたもんで(汗
去年、メーカもんのPC(Athlon4)からAM2のX2で自作したが本当に感動した!!
立ち上げ直後がらガンガン動く
一般ユーザーならそこまで要らないかもしれないが
261 :
Socket774 :2007/01/06(土) 03:05:57 ID:GRJvIi+5
メニコアが流行って、今までよりも並列計算のプログラムが 楽に書けるようになればいいな。
3creで3並列って、何となく並列化させ難い印象 2,4,8,16等に慣れているせい、ただそれだけのことなんだけれども Xbox の3 coreは一アプリを3並列するような使い方ではなく 役目を分担させて要るんじゃないかな SMPからASMPへの流れか…
>>261 え、そうなの知らなかったゲームあまりやらんもんで
家ではスーファミと初代PSが現役だぜ!!
そんなわけでもう寝る。酒飲み杉
俺が並列化で性能向上の十分な効果を確認できた応用は
構造、流体や気象・大気、分子起動、分子動力学などの数値解析分野と
レンダリング、画像処理くらいか。
PCのアプリで高並列化して効果の見込める応用は
photoshopのプラグインくらいか…
殆ど存在しないと思う。(ゲームはやらないので)
個人的には、並列化upconverterあるいは
avisynth -> wavelet/faerydust-> dub -> DivX/XviD のcore毎実行
が出来れば、嬉しいけど、あくまで好事家のやること。
inel が80のmany coreを試作して披露目したのは
単に金持ちのIR打ち上げ花火か
BlueGene後継狙い、ASCI Redの夢よ再び、公共事業費クレクレ
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/magazine/computing/HPC-cluster-1205.htm であり、一般userには全然関係ないと思うがな
しっかしASCIてどれもボロかったなw 言っちゃ悪いけど
ソフトに優しいマルチコア出せば勝てるぞ
269 :
Socket774 :2007/01/06(土) 05:34:45 ID:GRJvIi+5
DivX/XviD のcore毎実行 フレームの連続性を利用した圧縮もされてると思うので 前フレームが完成しないと次を書き始められないわな・・・ムリポ。 逆に複数別々のファイルからの変換ならコア数倍の動作が期待できるが 複数代の台PC買ったほうが安くなりそう。 こういうユーザーを抱え込まずにコア4以降の需要増は見込めないのに IntelはCPUの価格設定に失敗してる。ハイエンドCPUでも5万円台で出さないとね
>前フレームが完成しないと次を書き始められないわな キーフレームがあるんだから、 たとえば動画先頭から5分の部分にキーフレーム挿入、 1〜5分と5〜10分を同時処理…はできるんじゃないか? 多分、効率化するならもっと小さい単位 (メモリにバッファできて、ロールバックが苦にならない程度の)でやるんだろうと思うけど。
271 :
Socket774 :2007/01/06(土) 05:59:03 ID:GRJvIi+5
>>270 キーフレーム増やすと容量メチャ増えちゃいますよ。
前の画面と変化のない画素の情報を抜いたりして小容量化出来てるわけだから。
AVとか防犯カメラの映像とかガカク(こんな字も変換できないw)固定のシーンが多い動画は
圧縮率はかなり悪くなりますね。
容量増やしたくない場合はカメラがスイッチするタイミングでキーフレーム挿入してくれるといいよね。
そうするとシーンの長さが違う場合仕事がすぐ終わっちゃうコアが出てくるので
スケジューリングがパフォーマンスを決めるわけですな。
まぁでもまだまだ大容量化の伸びしろが残っているHDDを頼って
単体としてのCPU進歩が止まった今みたいな時代は
容量増えてもいいやというのも一つの落とし所ではありますね。
272 :
Socket774 :2007/01/06(土) 06:06:09 ID:GRJvIi+5
なんだかここまで見てくるとリアルタイムから遠い処理程マルチコアに向いてるっぽいが 一番性能を欲っしているのはリアルタイム系のゲーマーとかなんだよね。 エンコ系は最悪、風呂入ったり寝てる間にほっとけば出来ちゃうので 朝までの8時間で終われば6時間で終わろうと2時間で終わろうと 結果を確かめるのは8時間後という・・・ ゲームでキーフレーム入れて並列化みたいなのは無理だし if文の処理を先取りするわけいかなかったりとか ある前提条件を元に次の処理をする必要があるアプリケーションへの マルチコアによる恩恵はアーキティクチャー的に無理ですね。
>271 普通はある程度決め打ち、その後シーンチェンジで挿入、じゃないのかね。 全てシーンチェンジを検出したい(結果、削減したい)んだったら2パスでいいんじゃない? その場合のソース検索も分業のやりようはあると思う。 「2コアになったからといって倍にはならない」のは間違いないが。 >272 「XXをやりながらゲームも!(たとえばエンコード)」ってのは、 HDDとかメモリとかがネックになって絶対にパフォーマンスが落ちるから ゲーマーは絶対やらんだろうし。
274 :
Socket774 :2007/01/06(土) 06:28:19 ID:GRJvIi+5
確かに今のPC性能でゲーム中に他のソフトを動かすのはちょっと考えにくいよね。 みんな必死になって「本当に不必要かどうかわからないサービス」まで切ってFPS稼いでますから ミクロにみると条件分岐先をコア毎に投機実行させる案もあるけど 同じく複数のコアが同時にメモリ参照・書き込みされたら 一つのコアがメモリ使ってる最中は他が待ちになって意味がないので それをやるならコア数分のメモリ系統を確保して実行→採用結果が入っている アドレスを返してメインスレが参照→処理を一本に纏めるとかしないとね。 もうちょっとマクロに・・・例えばゲーム中のキャラ毎の座標変換処理を 並列化して最もポリゴンが多い1キャラの処理時間で完了とかでは使えるかなぁ この場合はキャラクタの座標系で回転変換して最後に全頂点に そのキャラの位置分平行移動するとかだったら良いかも。 この場合もメモリの系統はコア分必要になるけど 描画も同じ仕組みで並列化するとかなりイケるが 物理演算とか重い処理の後にコレが来る事になるので そちらはどうしてもお互いにぶつかりぶつかられるっていう相互作用 が絡んでくるのでこっちは無理かなぁ。 どちらかというとこっちを軽くしたいですね。
つまり、Mitosis Compilerで全て解決、ということでよろしいか。
そういやふと思い出したが卒業研究でマルチコアの制御プログラムを 与えられた同級生が卒業までに間に合わなくて留年してたな
>>270 sourceを複数に分けて並列encodeはcodecを並列化しなくてもdubmod側の制御で可能
分割点にIフレが強制挿入されるが気にするほどのことでもない
たしか1.4.?にそういう機能があった
>>277 それでも80コアはきつくね?w せいぜい4コアとか8コアまでだろ。
2passを5秒遅れ位で同時にやれば出来るかも?
>>278 sourceを80分割してそれぞれ並列にencode後、
かき集めてくっつければいい
encode自体はほぼ完全にlocal memory内で実行されるから
80coreでもscaleする希有な応用例
intelのマルチコアはプレディケーション分岐の為だろ。
282 :
Socket774 :2007/01/06(土) 15:19:07 ID:HCg54GRS
>>281 そんな野蛮で非効率的なことはしないよ。
プレディケーションのためにmulti coreとは… 贅沢というか、非効率というか、苦し紛れというか
メモリネックやディスクネックの方が支配的なのにあほかと
100Gのコピーをせめて1分で終わらせるのが先だろ、とは思う。
HDDはメカニカルな可動部があるから、どうしようもないっぽいねぇ。 不揮発性の大容量メモリが取って変わるとかブレイクスルーが無いと。
コアはホモではないが、命令セットは同一に 表に現れるコア数も、実際のコア数よりも少ないだろう。 大規模コアの周りに、小規模コアが配置され その一組で、1ブロックを作るイメージ。
メインメモリ(DRAM)と補助記憶装置(HDD)の速度差が開きすぎたんだよな。 揮発性のディスクキャッシュ(DRAM)ではなく、不揮発性で高速小容量なドライブが 必要な時期なんだろう。DRAMの1/10程度の速度で4GBで2万円程度の 不揮発メモリがあるといいんだが。
ホログラムHDDが出れば・・・
現実問題としては手頃な価格のメインメモリ用DRAMを低速省電力で擬似不揮発化して、 「不揮発な」ディスクキャッシュとして使うってところかな。 OSの頻繁に使用される実行ファイルやiniファイル、ページングファイル、テンポラリファイルが 載ればOS起動やアプリ起動はかなり快適になるだろう。 メインメモリ自体より大容量・高価になっちまうが。
>291 それなんてi-RAM? でも現行製品は「HDDをエミュレート」なので、 劇的な速度向上はしないんじゃなかろうか。 「所詮HDDしか繋がない」端子の速度まで落ちちゃってるわけで。
server用のRAIDなら250MB/sec位のthroughputの製品は、ある server用のならば…
床が熱で溶けていたり・・・ って、ワロスw
それよりも、インターネット回線のインフラがPC内部のパスの速度並に速くなればなぁ…
なかなか無茶いいますな
それ光速超えてるって
今のような(Web等の)鯖:閲覧者が1:多の状況でそうなってもあんまり恩恵ない希ガス 海外鯖へのアクセスが国内鯖並になる程度じゃね? その環境でp2pやったら凄そうだけどなw
>>299 いや〜、世界中のPCを繋いでニューラルネットワークを構成してさ
余ってるCPUパワーを他に分け与えて、自分のPCの性能以上の事をする時に巨大なクラスタリングシステムが有用に使えればなぁ と
>300 ファイル共有ソフトじゃなくてリソース共有ソフトか。 CPU時間は分けてやっても良いがメモリはくれてやらん。
302 :
孟宗 :2007/01/06(土) 22:32:16 ID:gM9PBUif
>>281 ,288
イメージ的にItaniumとGPU(Xbox360 GPU)(Cellだとチョット違う)の合体か。
この場合、かなりのメモリ帯域が必要だな。
(Itaniumの弱点ともなっていたし)
303 :
Socket774 :2007/01/06(土) 23:09:45 ID:d1ySkdaf
>>300 社内と化のような閉じた環境なら何とかなりそうな・・・
大企業ならスパコン並も夢じゃない?
大学とかでやったら面白いかも
スパコンを買わなくてもすむようになったりして
>>302 メモコン内蔵で双方向の広帯域(ハイパートランスポート)が必要なのかな。
マルチコアが進むとそのうちキャッシュが3次キャッシュや4次キャッシュまたは、2次キャッシュが数百メガになりそうな予感
>>303 レイテンシが悪いから用途選びそう。
UDみたいなのしか
hardwareの表面的で局所的な数値だけで 性能、ひいては事業の展望まで決めつけたがる おめでたい話し どうせバグだらけで数年間はまともに動かないくせに
307 :
Socket774 :2007/01/08(月) 16:10:02 ID:dp1H5ZmO
CPU自体の性能が上がらないならボトルネックになっている部分。例えば キャッシュの容量を1GBにしてメインメモリを旧式のHDDに書き込むためのバッファと 位置付ければいいんじゃね? さいきんさっぱり・・・もう無理なんでしょ?インテルさん。
マルチコアになると技術的にも難しくなるみたい。 おまけに、ダイサイズが大きくなるから生産性が悪くなるらしいからコスト増でローエンドでもかなり価格上昇するのでは?
消費者に金使わせて こちとら儲けるためには しかたねーべ
ややこしい≒難しい≒何だかすごいこと 良く勘違いする落とし穴なんだ 地獄まで付き合ってくんろ
311 :
Socket774 :2007/01/09(火) 06:06:04 ID:hYuJ7cAz
クロックの数字でスゴイを主張出来ないので数でスゴイを主張と こういう訳ですな
セールスポイントってのは大事だからね いかにも大企業の上が好きそうだ
313 :
Socket774 :2007/01/09(火) 07:13:50 ID:zMaXbYF7
いい加減バレたから去年大変だったんじゃねーの?この会社
そろそろ電気の時代も終わりだな
無線充電の実現まだー?
316 :
Socket774 :2007/01/09(火) 12:11:57 ID:sAH9yrC9
>>313 本当に大変なのはこれからだろう……
張り子のビスタ、過剰性能のC2D以降に、
一般ユーザーが醒める時期を見誤るかどうかだ
Wiiの勝利がすべてを指し示している。
>>4 8コアが未来ってPS3を無視かよ。
未来64コアならわかるが。
結局CPU単体だとコアを増やす競争の次はキャッシュなの?と思ったりする
8coreもあるのに このソフト1coreと大して速さ 違わねーじゃねーかぬっころすぞ とか素人が大騒ぎの時代の幕開けか…
1:1とかn:m出来るのかしらんが Vistaは当然kernel thread使ってるんだろうが 一番思いsoftのOS kernel自体がmulti threadで throuput上げられなかったら serviceの分散以外は clockupとCPI改善頼みだな
また昔のようにクロックUP競争に戻って欲しい今日この頃。 新技術。なんかコイ!きてくれ!
セガサターンやらいろいろDualCPUのマシンは過去出てきたけど、廃れたところを見れば結果は明らか
64ビット級とかぬかしてたアレか
そうアレ 結局プログラマに負担を掛けるのは普及しないってことじゃないの?
マルチCPU使うソフトが殆ど出なかったんだよね せがた三四郎
スクウェアエニックスの公式サイトから「プレイステーション3」のカテゴリーが削除
http://www.square-enix.com/jp/game/ コナミが(MGS4以降)PS3から完全撤退
http://www.imgup.org/iup313546.jpg ■PS3 発売中止タイトル
アローン・イン・ザ・ダーク続編 アタリ
スタントマン続編 アタリ
ドライバー続編 アタリ
NBA LIVE 07 エレクトロニック・アーツ
コーデッドアームズ アサルト コナミ
パワプロ新作 コナミ ★new!!
グラディウスシリーズ コナミ ★new!!
新規ACT コナミ ★new!!
新規RPG コナミ ★new!!
グランツーリスモHD SCE
ダークRPG(仮題) フロム・ソフトウェア
ブラックブレード(仮題) フロム・ソフトウェア
エンドレスサーガ ウェブゼン
WWE SD vs Raw THQ
ひつじ村(仮) サクセス
RPG(仮) サクセス
サン電子シミュレーション新作(仮) サン電子
Theseis Track7Games
新感覚アドベンチャー(仮) メディアワークス
アーキテクチャレベルでは限界かもしれない。 漏れ電流を極限までに減らせれるトランジスタができれば高周波数路線も開けれれると思うが。
334 :
Socket774 :2007/01/10(水) 22:49:28 ID:a67RQiF2
>>330 セガサターンでCPU2個使うゲームが少なかったのは、2個使ってもほとんど
高速化しなかったから。頑張って15%とかそんなもん。
今年出るPower6が5GHz弱のclock サーバー用なので消費電力は多いが いずれPC用CPUも新しい技術を使って消費電力をもう少し抑えて そのくらいまでclockは上がるだろうな
2とか4core位までならPC用にも大歓迎だが many coreだけが残された唯一のsolusionなら PCの応用の進化停滞して廃れるぞーw
clockも上げずcore数もmanyにまで持ち込まず それでmemoryまで含め性能が進化するようなbreak throughというか 大どんでん返しは…まずないな 安直なhardの性能向上直線は曲がり角。 64bit化による空間の拡大、大容量strage、デジタル映像 ソフトウエアの形態の進化、応用拡大 透過で高速なnetwork上のデータや情報、アプリの進化 こういったところが鍵かな って、日本人苦手な方面ばっかw
コア増えてもマルチタスクで遅くなりにくいって事で合ってる? でさその為の調停プログラムって難しいんじゃないの? 使って遅くならないってことは実感してるんだけど理解しづらいな
思いアプリを同時に実行していてもcored数までの 同時実行数なら、大して性能が下がらない ただしvideo、disk,network帯域をあまり使わないアプリならば。 coeやcore2既に使っている人は体感してる
network…これってRAID0みたいにニコイチ高速化して欲しい あ…HDDがネックになるか
>>334 使いこなせば速い!= シューマッハが乗るとF1は速い
みたいなもんなんだよね。
一般的に使って速くないものを速いっていうのはあんまり意味があることじゃないね。
342 :
Socket774 :2007/01/11(木) 05:38:03 ID:NFStDG7D
>>341 だからセガサターンの場合は「使いこなしても速くならない」なんだってば。
ふつうデュアルCPUを使いこなせば性能向上は50〜80%ぐらい。
セガサターンががんばって15%。
つまり、使いこなしても一般的に使ってもシングルと大して変わらない、って状態だったのかな でも当時とC2DじゃOSも含めて基本設計がちがうだろうしなあ
開発ツールもIntel製はかなり優秀だしな。
>>343 セガサターンのCPUは片方がメインメモリにアクセスするともう片方が止まる。
同時に動かすにはCPU内のスクラッチパッドの中で回す必要があるというアホ設計。
性能が出るわけがない。
347 :
Socket774 :2007/01/11(木) 11:08:33 ID:uX2vGwOe
メニーコアって、単なるユーザーから見ると実感出来る恩恵が少ないのが ガンだよなぁ クロックなら速くなったってすぐわかるんだが
2010年のIntelアーキテクチャが見えてきた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0912/kaigai300.htm ●マルチコアに最適化したCPUアーキテクチャの拡張へ
ところが、ハードウェア側が明示的なスレッドのサポートを行ない、
スレッドスケジューリングすると、ブルーの柱のように、32コアまではスケーラブルに性能が上がるようになるという。
さらに、キャッシュのビヘイビアをアプリケーションに最適化できるように改良すると、64コアまでのスケーラビリティが得られる。
そして、新たな命令セットを加えることで、スループットはさらに上がるとRattner氏は語った。
Intelは、マルチコア化へのCPUアーキテクチャの最適化の詳細は明らかにしなかったが、この図の示す方向性は明確だ。
これまで、CPUアーキテクチャの拡張は、CPUコア単体のパフォーマンス向上に向けられてきた。
しかし、今後は、CPUコア単体ではなく、マルチコアのパフォーマンスを向上させることができるアーキテクチャ開発が焦点になる。
コアの塊であるCPU全体でパフォーマンスを上げるようなアーキテクチャを考案していくことになるだろう。
●AMDのコプロセッサに似た固定機能ユニット
ここで目を引くのは「固定機能ユニット群(Fixed Function Units)」と呼ぶ、汎用CPUコアとは異なるユニットの混載だ。
固定機能ユニットは、特定の処理に特化したハードウェアロジックで、ここにコンピューティングタスクを振り分ける。
「グラフィックス、メディア、セキュリティ、それから多分、ネットワークプロトコルプロセッシングの要素なども入ってくるだろう」とRattner氏は説明する。
固定機能ユニットは、AMDのコプロセッサ構想「Torrenza(トレンザ)」にかなり近いイメージだ。AMDも、メディアプロセッシング、グラフィックス、ネットワーク系、セキュリティなどの
コプロセッサをTorrenza構想の中で挙げている。また、固定機能を載せる理由も、IntelとAMDともに共通している。それはパフォーマンス/消費電力効率の向上だ。
>>347 デュアル、クアッド位までならむしろ逆なのだが、それ以上はやりすぎだよね
デュアルが受け入れられたことで、「この方向でいいんだ!」って勘違いしちゃったんだろうねえ
というかIPC、クロックの向上に限界を感じ始めたころからはみなメニーコア指向だろう。 ペースは別にしても。
>>348 この発表みると何処かの高校生がnetwork利用した並列処理を思い出す
古い端末利用してさ
あれは実測1.5倍程度ずつ処理高速になったんだっけ
352 :
Socket774 :2007/01/11(木) 12:31:37 ID:uX2vGwOe
BeOSならメニーコアでも恩恵がありそうな気がするけどどうなの?
性能上げて発熱下げて価格低下 (または従来の高スペックからみて据え置き) Athlon64かセロリンLが一番丁度良いと思うんだよなあ。
正直、4コアまでにして欲しいな…
「PC」ではメニーコアはこけて超大容量L3と クロックアゲのその場しのぎにCPUクーラーがペンDも霞んで見えるガス冷が リテールクーラーで付いてくるに1ペセタ ゲーム用途で買ってやる。 「PC」で4コア以上はゲームで倍以上のパフォを実現してからにしてくれ!
>>355 ホントだ、インテルの見解と同じだ
しかしPen4を集めただけで化け物スペックが出来上がってるな
このトランザクショナルメモリをハードで実装すれば相当伸びそう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0912/kaigai300.htm しかし、このテクニックではスケーラブルに性能を伸ばすことができない。そこで、Transactional Memoryでは、必要なデータをいったんプールし、
トランザクション単位で処理をまとめてメモリに渡す(Commit)ことで、並列に処理することを可能にする。トランザクション間のコンフリクトを検知して、
衝突した場合にはトランザクションをリスタートさせる。
つまり、各スレッドは、従来のようにメモリアクセス待ちでアイドルしてしまうことなく、衝突するまで並列に動作できる。
3月のIDFでは、8スレッドの処理ではTransactional Memoryが、ロック方式に対して圧倒的に有利になることがデモされた。
衝突時のリスタートのオーバーヘッドはあるが、オーバーオールではスケーラブルに性能を伸ばすことができるというわけだ。
Intelは、IDF時にはソフトウェア実装によるTransactional Memoryのデモを行なったが、最終的なゴールはもちろんハードウェア実装にある。
ソフトウェアTransactional Memoryでは40〜100%のオーバーヘッドが生じてしまうからだ。Transactional MemoryはSun Microsystemsも研究しており、
HotChipsではIntelとSunによってTransactional Memoryのチュートリアルが行なわれた。Transactional Memoryはメニイコア時代のトレンド技術となりそうだ。
高負荷な演算ならコア8以上 一般的なPC用途ならそれ以下 で確定やね クアッドCPUx2が一般的な限界かもしれん これ以上はユーザーとして不必要になるだろうね 以外とメニイコアの終焉は早いんだね
>HardWareThreadSupportを実装すれば32コアまでは伸びるんだろ
>そんなの実装できんのかと言われても知らんけど
正にその通りじゃないのかな…現在のシステムを拡大すれば
>>358 の言う様に8core(4core*2)が限界になると思う
一般向けPCの価格競争の激しい中、HardWareThreadSupport実装が可能かどうかは
俺にはワカランが
361 :
Socket774 :2007/01/11(木) 19:21:36 ID:uX2vGwOe
AMDが踏ん張り続ければどっちかが実装するんじゃね?
デモは、8つのスレッドが共有領域に対して処理を行なうもので、Lockを使った場合には、各スレッドの実行に差が出てしまい、
全ての処理が終わるまでに時間がかかったのに対し、Transactional Memoryを使った場合には、
すべてのスレッドが同じように進行し、短時間で処理を終えていた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0308/idf02_07.jpg (通常)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0308/idf02_08.jpg (ソフトウェア実装のトランザクショナルメモリ)
Intelは、IDF時にはソフトウェア実装によるTransactional Memoryのデモを行なったが、
最終的なゴールはもちろんハードウェア実装にある。ソフトウェアTransactional Memoryでは
40〜100%のオーバーヘッドが生じてしまうからだ。Transactional MemoryはSun Microsystemsも研究しており、
HotChipsではIntelとSunによってTransactional Memoryのチュートリアルが行なわれた。Transactional Memoryは
メニイコア時代のトレンド技術となりそうだ。
ソフトウェアレベルとは言え、トランザクショナルメモリも実装できてるんだから
そのうちハードウェアレベルでも実装できるだろ
これができるならHardWareThreadSupportもできるのかもしれん
例えば16コアまでならとか
Transactional Memoryは実質 DBや基幹系専用
一言いって良い? こんなバケモノCPUで何すんの… webやword・excelだけだったら泣けてくるんだけど
エロゲーw
>>367 あんたに惚れたよ
男だね
(*´д`*)
multi coreでscalabilityがサチるのは まさかmemory lockのせいばかりとでも思ってんのかね そもそもそんなに頻繁にlockが起きるようなアプリ 並列化には適さず、高い並列度はどこかで諦めが肝心で 並列化以外の解法を捜すべき
cacheの高階層化は同期のコストがかさむから 並列scalabilityとはtrade critical sectionとして同じ領域でなくて 隣接sectionでもlineが同じだと頻繁に同期・purgeの嵐 こっちの方が怖いんだよ softで依存排除しても避けにくいから
multi coreでPC userに過度の幻想垂れ流すのはイクナイよ淫テル
何となく分かった あのstarfireのヘボmemory、ああいうのを改善しますよと そういうことなんだろう まったくいつの時代のネタだよ
でもIは結構ガクブルものだったりしてw
>>369-373 つIntel VTune Performance Analyzers
つIntel Thread Profoler
url忘れたけど、どこかの大学の先生やどこぞやのプログラマは トランザクショナルメモリでは本質的な解にならないと言っておったな。
377 :
Socket774 :2007/01/11(木) 23:55:14 ID:r7RHiyiS
>>346 メモリ→CPU間が一本しかない+片方のCPUでメモリにアクセスしてるのに
どうやってメモリから持ってくるの?どう考えても待ちが入るっしょ。
C2Dもここら辺は変わらない。
出来てもキャッシュをうまく使えとしか言いようが無い
379 :
Socket774 :2007/01/12(金) 00:55:11 ID:FUJ3478q
380 :
Socket774 :2007/01/12(金) 01:20:31 ID:ehP4Nqot
携帯電話はハンドルつけたり大画面にできないから ゲーマーら辺を狙っていかないとIntelとかは生きていけなくなるよね。 (研究者向けのみだと需要がかなり少ないし) 確かにまぁ出し惜しみしてる場合じゃないかと。 Wilcomの携帯電話見て思ったのは95%の人はPCをこれ以上の使い方してないなという事だね
AMDもマルチコアじゃん
16coreならさ、低く見積もっても1core10wとして16*10=160w・・・ 灼熱化・・・ プロセス微細化してもリークは増えるわけだし
低く見積もっても1core10w 低く見積もっても1core10w 低く見積もっても1core10w
そういや去年、どっかのメーカーの特注品でsingle64の 5W版がどーのって話を見たんだけど、あれって何Gで 設定してたんだろう? つーか、あれは実話だったんだろうか?
今も通用する話なのか分からんけど、消費電力は周波数に比例、電圧の2.6乗に比例ってのを見たことがあるので その式とAthlon64 3500+(2.2GHz,1.25v)を元にすると1GHz,0.8Vで丁度5W程になる計算ではあるよ。
2.6乗じゃなくて2乗だと思う
>>386 5W版は本当にあったんだ。
古い記事のリンクまで張って貰って、ありがd!!
22nmプロセスでこの条件のまま、クロックだけ3G位迄
上げてくれたら、実用範囲としては申し分ないんだけど、
流石にそれは夢見杉かw
>>389 電圧とリーク電流が比例関係にないので2乗以上効いてくるらいいですよ。
AMDオワタ
>>391 消費電力 = α*Clock*電圧^2 + リーク電流*電圧
だよ
待て待て昨年末まではIntel終わっただったろ AMDでもIntelでも競争して安く良いものだしてくれればそれでいい
>>381 おっせーなー。
Intelは2008年中にも8コアを予定、
2010年あたりではTera-Scale Computing(数十〜数百コア)を見込んでるんだが。
>>395 nehalemのことなら8コアじゃなくて8スレッドだろう
2010年じゃnehalemの32nmに移れるかどうかくらいで
intelもAMDもマルチコアはまだまだ先だろな
>>396 そりゃ売れねーよな…あんなQX6700と差が少ない値段設定じゃあなあ…。
今クアッド欲しがる奴なんてパワーユーザー・スペックヲタなどのほんの一握りだし
そういう人間ならもうQX6700買ってるっつーの
>>395 ヒント:2008年には10GHz達成予定
>8コアx8スレッドではなく,16コアx4スレッドでも良かったのではないかという >質問が出ていましたが,こちらの方が性能/面積の点で有利と答えていました つまり8コアの方がbetterって事?
さっき思いついたけど、 コアパフォーマンスが高くて電力高めのコアを1〜2コア ワットパフォーマンスが高くて低電力コアを4〜8コア それをコントロールするコアを1〜2コア を乗せるのはどうかな? シングルスレッドの時はコアパフォーマンスが高いほうで、 マルチスレッドの時はワットパフォーマンスが高いコアのほうに。 技術的に難しそうだけど、プログラムしやすいかも。
AMDは今強い分野であるHPC用途を想定していそう Niagaraは主にWebフロントエンド用だからスレッド数を増やす
俺達ごときがパッと思いつくようなアイデアは 中の人たちは大昔に(ry
407 :
Socket774 :2007/01/13(土) 00:48:50 ID:BlAPO150
>>406 っていうか普通に書いて動かなければ使う人居ないだろうな。
さっき思いついたけど、 コアパフォーマンスが高くて電力高めのPCを1〜2機 ワットパフォーマンスが高くて低電力PCを4〜8機 それをコントロールするPCを1〜2機 を作るるのはどうかな? シングルスレッドの時はコアパフォーマンスが高いほうで、 マルチスレッドの時はワットパフォーマンスが高いコアのほうに分散処理。 技術的にも簡単そうだし、プログラムしやすいかも。
409 :
Socket774 :2007/01/13(土) 00:58:27 ID:BlAPO150
手間をかけたその分ソフトの値段上げられるわけもなし・・・
数値計算じゃあるまいし 並列化してもどうにもこうにも性能の上がらないアプリは多い それどころか迂闊に並列化、 特に自動並列化なんかしよう物なら 逆に遅くなるアプリだってPC用には多いのだよ Wordとかさ、PPTとか 考えて見ろよ
411 :
Socket774 :2007/01/13(土) 01:12:28 ID:EYTKozcL
そういうときは、●●Xとか、●●スイーツって改名して値上げするんですよ どうでもいいのをセットにしてね
WORDなんてCeleron M-1.3Gで十分だろ
WORDなんてCeleron 河童GHzで十分です
いえ、Z80で十分です
Z80はどうかと思うぞ…せめてi386は無いとw
いえ、Z80のtoo many coreなので peak性能ではconroeをしのぐGFlopsを叩き出し 光速より高速、いたがって無問題
417 :
Socket774 :2007/01/13(土) 03:21:46 ID:BlAPO150
計算する為に答えが先に必要な計算は並列化出来ないな。 例えばユーザー入力によって切り替わる処理なんかは 何を押したか。がわからなければ後の処理を始めようがない。
Oh!Xでやっていたスーパーたこあし君だな
でも、その"後の処理"が早く終わる(高レスポンスな)ことで損することってないよね。
CPU timeの内の90%を占める処理を 例えば16CPUで並列化して 並列化したregionのscalabilityが10(SMP/thread並列では良い方) だとすれば、softwareの性能は5倍 つまり16CPUで5倍の高速化ってやつな サルでも(ry
現実には落とし穴があって 並列依存のない並列化可能な処理であっても region 内の演算量が少ないregionのfork-joinを繰り返すと overhreadが勝って逆に遅くなる。 CPU数を増やせば増やすほど遅くなるw あと、loadbalancingの問題 演算量のloadbalanceおよび 演算量が均質だった場合でもlatencyの非対称性などによる 「演算時間」のload-imbalance CPU数を増やせば増やすほどこういう薄汚い問題の嵐 PCで実運用するsoftwareはlinpakとは全然違うのだから 高い並列度に夢見過ぎても空しい
そこでMPIの出番ですよと一言w ↓
|" ̄ ゙̄∩ + キラキラ | ヽ+ + + |● ●i゙ ゙̄"、+ | (_●_) ミ ヾつ | ヽノ ノ● ●i + (ヽ_ )" (_●_)ミ スルーするクマ ↓↓↓↓↓
つーかコア数の平方根で性能が伸びれば十分ですから。 100コアで10倍になればそれでいい。 100コアで2倍にもならんような問題が並列化の難しい問題と言う。
×アムダールの法則は足枷にならない ○アムダールの法則が足枷にならない分野は十分にあるのでメニイコアは無駄ではない >我々が目指しているのは、今日のアプリケーションのためのアーキテクチャではない。 >今日のアプリケーションに対しては、すでに答を提供した。 WORDを動かすのはCeleron Mで十分。
またラトナー(インチキビジョナリスト)の妄言に騙される人が
つまりIntelは ギガヘルツ神話(クロック至上主義)をメニイコア神話に置き換えたいのね … すばらしくアメリカンマッチョ思考と思うのは間違えてるんだろうか
Rattnerは飯の種の確保に必死すぎ やたらめったら研究発表を繰り返すと逆に胡散臭い
432 :
Socket774 :2007/01/13(土) 11:11:42 ID:a1t2bAGt
>AMDによれば、単純にコアの性能や数を上げるだけの時代はすでに終わり、 >用途に合わせた技術を提供することで、いかにシステム全体のパフォーマンス >を向上させるかが重要になるという。 時代はすでに終わりも、重要も何も、 CELL-CPUの仕様ってそうなっているだろAMD?
>ギガヘルツ神話(クロック至上主義)をメニイコア神話に置き換えたいのね
最近の広報見てると「テラスケール神話」な気がする。
1TFlopsのプロセッサ、1Tbps通信帯域幅、そしてTB単位のストレージのことで、
AMDが言ってるシステム全体のパフォーマンス(
>>9 )とほぼ同じ。
実質ここは
>>1 がAMDに釣られて建てたネタスレだなw
AMDも同じ路線だね ただ…影が薄くて(ny
>>7-9 の発言の後マーケティングサイドから、株価への影響や
ロードマップを気にするサーバー顧客対策、について指摘されたんだろ。
intelもAMDも "とりあえず大きく言っとけ" 合戦。
Intelが32とか100とか言ってる時期に16ではなあ そりゃそうだろとしか
テラスケールコンピューティングとか言ってる横で、 実際出てくるConroe、Nehalem、Gesherはそれとは無関係に進行してる。 ラトナーは口のデカいピエロ。
>口のでかいピエロ ドナルドかよw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0912/kaigai300.htm ●AMDのコプロセッサに似た固定機能ユニット
ここで目を引くのは「固定機能ユニット群(Fixed Function Units)」と呼ぶ、汎用CPUコアとは異なるユニットの混載だ。
固定機能ユニットは、特定の処理に特化したハードウェアロジックで、ここにコンピューティングタスクを振り分ける。
「グラフィックス、メディア、セキュリティ、それから多分、ネットワークプロトコルプロセッシングの要素なども入ってくるだろう」とRattner氏は説明する。
固定機能ユニットは、AMDのコプロセッサ構想「Torrenza(トレンザ)」にかなり近いイメージだ。AMDも、メディアプロセッシング、グラフィックス、ネットワーク系、セキュリティなどの
コプロセッサをTorrenza構想の中で挙げている。また、固定機能を載せる理由も、IntelとAMDともに共通している。それはパフォーマンス/消費電力効率の向上だ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0721/kaigai289.htm しかし、AMDのコプロセッサ戦略の真の狙いは、そうしたシステムレベルのコプロセッサの統合にはない。
最終的には、CPUパッケージまたはCPUのダイ(半導体本体)そのものにコプロセッサを統合することがゴールだ。これは、複数の汎用プロセッサコアと、
複数の特定用途向けコプロセッサコアを統合した、一種の「ヘテロジニアスマルチコア(異種混合マルチコア)」のCPUを作ることを意味する。
つまり、コプロセッサ戦略は、AMDがCPUそのもののアーキテクチャをどうするのか、という基本部分に深く関わっている。
IntelもAMDも同じようなマルチコアじゃん
ビジョナリスト達によるハッタリとブラフの応酬は秋田
ビジョナリストは並列computerやprogram 使ったことすら無いんだろうな
ここに居る人よりは頭良いけどね
>>443 http://www.intel.com/pressroom/kits/bios/jrattner.htm >In December 1996, Rattner was featured as Person of the Week by ABC World News for his visionary work on the Department of Energy ASCI Red System,
>the first computer to sustain one trillion operations per second (one teraFLOPS) and the fastest computer in the world between 1996 and 2000.
ラトナーおっさんHPC方面で頑張ってくれ ジサカーには関係ない
HPC分野にはインチキかますペテンが掃いて捨てるほど居る もうこれ以上イラネ
ホームサーバっていっても実際上映像のビデオサーバにしか使い道無いんじゃない? 日本のデジタル放送の場合・・・どうなんだろう コピワン縛りがあるし、吉と出るか凶と出るか
>>435 今のCPU業界に対する皮肉だから
Intelってここで表現してる所にはAMDなども含むよ。
453 :
Socket774 :2007/01/14(日) 14:51:52 ID:o4UJCDEb
現時点の最新CPUにとって重すぎる処理というのは、たとえばフルHD映像のエンコードなど、 コア数が二倍や四倍になっても太刀打ちできないものが多い気がする やっぱコプロセッサでいくのが無難なんじゃないだろうか
454 :
Socket774 :2007/01/14(日) 14:52:49 ID:14nSVIEJ
3年後には最大128コアになってると予言する
CPUだけこんな事して出しても1CPUと速度差出せないんだが 何を考えているやら・・・
全世帯に光を!
コアあたりの性能を削られて数を増やされると困る。 10年以上前のPentiumの時ぐらいのコアを数百〜数千個つんで数TFlopsといわれてもね。
>>458 Pentiumだって3GHzで回せばMMX/SSE関係以外じゃそこそこ速いよ
>>458 それアリそうだなぁ。
マルチコアへの自動仕事配分機能も実装されないままそれをやられると
パワフルなソフトのユーザーは大変な事になるね
シストリック・アレイのelementをStream SIMDで構成するようなアイデアなんだろうな
>>444 の引用は分かってる人だなと思ったが
Stream SIMD(←なぜかvectorと呼びたがる人がいるw)を
今後の展開の主体と考えてるなら、動画像以外の用途は何だと思ってるんだろう…
そんなこた、知ったこっちゃ無かったりしてw
>>465 SIMDなのかマルチコアなのかマルチスレッドなのかはおいといて
現在のCPUでは重過ぎる作業で一般人にも十分需要があることと言ったら
音声・画像・文章認識じゃねえの
それら全てがアルゴリズム依存でCPUパワーが不足しているから実現できていないわけではない
>>466 普通の人はwaveletもencodingもupconversionもしないから
h264 full HDの再生ならば、そろそろCPU性能足りてしまう
h264 はfeedback何処まで深くかけるかで重さが変わるが
multi coreの出番ではないな
>>468 認識。圧縮じゃねえよ。
認識は圧縮なんか比較にならない演算量が必要だってば。
>>469 速くすれば解決問題ではないな
>>467 の言うとおりだ
たとえどんなに遅くともまともな認識が出来る有るアルゴリズムがまず要るよ
PCではやはりゲームの高速化が普及の一つの鍵だろうな ESのような物理計算とgraphics GPUとの競争か… ゲーム開発はヒーコラ言いながらSMP化だ。 俺はゲームをしないが。
>>470 とんちんかんなレスしといて二の句がそれですかい
今存在するプロセッサで 郵便局の宛名自動認識〜仕分け装置はもう間に合ってるし、 銀行その他のセキュリティ関係も間に合ってるし、 指紋認証モバイルPCも間に合ってるし、 OCR文字認識も間に合ってるし、
>>472 十分需要がある画像は動画像の再生くらいだろ
PCで認識に十分需要があるのか?
>>474 絶句。
いやPCとか以前に家電レベルで需要はたっぷりありますが
ここでいう「認識」は時速100キロの自動車でオートパイロットとか玄関に家人が立つだけでホームセキュリティ解除とかだよ。 そんなわけで、メイドロボの夢を描いてる香具師は喜んでいい。 天下のIntel様が真剣に検討しているのだから(笑
>>475 intelのcore2以降のmulti core CPUの話ではなかったのか
>>444 >>465 だな
パールムッター >>> 現実と妄想の超えられない壁 >>> ラトナー
なんだかんだで今Intelの屋台骨を支えているのは
パールムッターがアーキテクトしたプロセッサ達
でもラトナーたんにも期待してる、面白いネタ提供者としてね
餅は餅屋に作らせる SIMD特化は専用の石にまかせればよし(価格競争力や消費電力を考えると) IAはSSE強化でok(x86であることと汎用性が最大の競争力)
家電組込ならfreescaleやSHのSIMDで出来ること以上の 演算量のアルゴリズムは不適格で ましてやintelのウエハ丸ごとみたいなmulti coreは 消費電力の面からみても なおさら受け入れがたいものだと思うがな それ以前に自作板違いだ
認識は家電レベルでも需要たっぷりあるよ厨 の恥ずかしさが際立ってるww
ユキビダス… 来るんでしょうか… (´_ゝ`) 来ないだろーな
今現在の携帯電話がユビキタスじゃん
来そうで来ないのがユビキタスだな。 メーカーが独自規格を持ち出して複数乱立するから。 次世代DVDや電子マネーなどが最たる例だな
逃げ込んだホテルのたんすの中にスプレー缶があればそれがユビキタス
で、家電で役立つ認識って何? > ID:FByvJqSu
妄想してみた 米の形状を認識して最適に炊ける炊飯器 たとえタイ米でもふっくらつやつや! ・・・・つまんね
マジレスすると、出先の携帯から冷蔵庫にアクセスして賞味期限切れ商品や、庫内食材の 表示、夕飯の献立の提案から購入賞品の提示。その後は決定料理から炊飯器にアクセスして 自動炊飯とか一例を挙げればそんなところだろう。
マジレスすると、出先の携帯からメイドロボにアクセスして賞味期限切れ商品に気付かなかったり
庫内食材を見間違って「今日は御主人様の好きな肉じゃがですよ〜」とか言いながらスーパーに買出し。
決定料理から遥か遠ざかった謎の物体を作りその後は自動炊飯器なのに炊飯失敗。
一例を挙げればそんなとこだろう。
>>488 正直スマンカッタ
すぐにIPアドレスが飽和してしまうかもね。 IPv4からIPv6に変わらない限り来ないだろうな。 488のような使い方をするには高速な処理チップや Javaなどが動作可能な大容量メモリが必要と思われることから 価格上昇は避けられない。 PCで家電を統括的に管理する意味でマルチコアを使うという手もある。 ただPC本来の力を使う意味では実用的ではないが。
PS2エミュがヌルヌル動いてくれれば良いだけなんだ 早いとこクロックUPたのむ
実機を買った方が安いんだぜ?
毎日家電用のセキュリティパッチがどこかしらのメーカーからリリースされるわけだ
ヒーターやコンロ、防犯カメラなどがネットワークにつながってハッキングやウイルスされると恐ろしいことになりそう。 ヒーターやコンロで自動発火装置に応用できそう。 防犯カメラは録画停止とかアラーム解除など。 場合によっては留守かどうかわかるかも知れない。
10年後なら量子コンピューターも出てきそうだが Intelはそういうのやってないのか?
>>496 良いものが売れるのではない…
売れるものが良いものだ…だなこれ見ると
最新の技術を追い求めたもの=技術者のオナニー 消費者の需要を追求したもの=良い物 良い物が売れたに過ぎない 言い古された言葉だが、売れるには理由がある。
ipodもNDSも出だしは決して好調じゃなかった appleも任天堂もそれ以外の商品ではハズレも数多くあった でも客商売の基本から軸足をずらさなかったことで今の地位を築いた
そんなとこだwww
>>489 のマーケティングは絶妙だなw
単に潜在的不安感を払拭できなかっただけじゃないか 車は環境問題、PS3はソフトが無い モノで自分を誇示できるような時代は終わってる。 自分の肌に合うモノをほしがってるだけだよ。
…人間くさいルーチン…ある意味技術的に難しいぞw しかも、製造責任も掻い潜るように適度な失敗しなければならないだろうし
UIの工夫が第一ということでは
>>505 そもそもおさんどんをやらせるのにヒトガタである必要は無いよな。
ちょっと考えただけでも二足歩行やエネルギーの供給はどうするのかって問題が浮かぶし。
UIもそうだけど、やっぱソフト。
頼みの綱がこれでは・・・・
世界最高プログラマー John Carmack 次世代機を語る
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=853 私は、非対称なCPUを使うというソニーの決定が間違っていたと考えます。
ことによれば勝つための方策になった側面もあります。
しかしそれは開発者の助けにはなりません。
決してPS3はジャンクの一部やなにかではありません。
彼らは、開発者の見地からは最高ではない決定をしただけです。
「PS3はあらゆる面において厄災」 ValveのCEOが厳しいコメント
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=889 PS3はあらゆる面において厄災。開発者や消費者が求めているものが
何であるのかをソニーが完全に見失ったことは明白だと思う。
一つ言わせてもらえば、もう手遅れだとしても、
ソニーはちゃぶ台をひっくり返して何もかもやり直すべきだ。
こう言ったらどうか、「これは最悪な厄災です、そしてごめんなさい、
開発者にPS3用ソフトを制作させるのも、そもそもPS3を販売するのもやめます」。
>>508 萌がなければ…
売れさえしないw
南極六号はなぜ作られたか理詰めでは言えないだろ
欲望こそ全てw
| _,.,-r''fi,ッ、_ |-''´:::::ゞゝ,iソノ,=ッ、. |::::__:tr-、r--、,:::::::::::ヽ |r'`´ `'''r、:::\ | '\:ヽ | i ,, `,,| |. /! /| /|/| , ト、 |ゝ| ∨ .| / / .| / ト、t | O ヾ | / ,,ノ--| /! ト、/ ト ー ,,, " O i// / !||l::! あなたも ジ ャ ン ク にして あ ・ げ ・ るぅ ♪ | `" ´/./ ,,,/i!レ' | 、___ i/ / .,_,___ ト.、 ` ´ / / /-- ‐'":::::::;;ノ___ ふふふふ・・・・ |::::|:::ゝt.-..r <、"フ / /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〆 |:::/''t/|!ゝ'|:::::://</ /:::::::::::::::::::::::>" ̄ ~ ..j-、 r-t、 /:::/::::::i/::::::::::::::::::::::::\,,.___ { ト,,(ソ/::::::!:::::::::ト:__;:::_:::::,:::::::::::::::: ,,:〆 |! ヽ,,ノ ;;::::::!:::::::ノ \.  ̄ ̄ ̄ ̄ |ヽ.,/ (` r- 、fr !! ヽ,, |:::r'( )(,, ハ!_jj ! |:::::)( (,,. ) ト、\| | 、 、 | |::::::\( ( (.ノ:::::\.\| |ヽ|ヽ! |:::::::::::::~::~::::::::::::::::\,\| i! | |:::::::∧::::::::::::::::\::::::::\,, |::::/,><\:::::::::::::::!\::::\\ |::/,><,,\::::::::::|,, \:::::>,.ヽ, |/,,,><,,,__.|::::::::::|! 、\::::\,!. |'' ー-、,,,__ノ|::::::::ノ ,, ゝ\::::::ヽ
ISSCC2007 IBM dual core Power6, 65nm SOI, 7億transistor, 341mm2 5GHz超 100W以下。 Intel 浮動小数点演算CPU 80(8×10)/chip。各coreにpacketをswitchする回路?? 65nm CMOS, 4GHz, 一億transistor。最大1.28TFLOPS、1V動作時1TFLOPS。98W。 ルネサス,日立,早大 4core 組込用microprocessor, 4320IPS, 16.8GFLOPS, 90nm CMOS, 97.6mm2 AMD quad core 86系microprocessor, 65nm SOI CMOS、core毎に周波数を変えて 電力効率向上 Sun 8core SPARC microprocessor。8coreで64thread同時実行。 L2 4M, 8レーン PCI Express I/F、10G bit Ether 物理層IF×2, FB-DIMM IF×8 5億transistor, 342mm2
Intelだけがへんてこな発表に見える…
そうだね、間違いじゃないね
一億transistorって少ない気が 10億の間違いなのかな
>>513 紛らわしい書き方するのはやめれ。
>IBM dual core Power6, 65nm SOI, 7億transistor, 341mm2 5GHz超 100W以下。
100w以下で動作する低消費電力モードをサポートするか低電圧版が出るってだけ。
5GHz動作時には余裕で100wオーバー。
> 65nm CMOS, 4GHz, 一億transistor。
SRAMが20MBあるから13億Tr超えてるはず。
他のプロセッサではSRAMの数をカウントしてるのに。
>>514 何気にこれは重要な技術
目先の性能や効率アップより、この手の研究をちゃんとしてるかどうかが、最終的に物凄い助けになるんだよ。
どうしても、スター技術の開発に力入れてしまうからな。
ソニーの場合は自分が満足すればすべての人が満足するという公式を作り上げているからPS3がとんでもないものになってしまった。 主観的にものづくりをして良いものは少ない。 客観的にものづくりをすれば良いものが作れる。
理想論、方法論は誰でも語れる 然し、実践するのは途方もなく難しい
ソニーはウオークマンの流行などにあこがれて 外から見た雰囲気に引かれてノリで入社したヤシらが 調子こいたパワポ芸人の大量増産に繋がって 長年かけてダメになっていった気がする 現代の大企業病の一形態かな はたして立て直せるか シラネ
パワポ芸人って何ですか?
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | >┻━┻'r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ Gugurecus ] ( 2006 〜 没年不明 )
パワポ芸人じゃなくてパワポ職人だろ
パワポ芸人か、上手い表現じゃないか パワポ職人じゃ小馬鹿にした感じがでないからな
確かに ニュアンスが絶妙だな
なんとなくビックマウス的な意味だろうと思ってたけど、 そういう意味だったのね。
ようするに要領が良いだけの、ガワだけ優秀な新卒を取っちゃった結果だな。 高学歴を取るのは重要だが、要領の良さで這い上がってる人間も多いわけで、そこら辺見抜ける奴はソニーには居なかったんだろうな…。 創造の域になると、要領が良いだけでは何にも生みだせん。
ソニーの社名をパワーポイント工業に変えよう!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132162848/ 5 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 20:16:36
最近会議中寝てる奴大杉。
パワポもテンプレ貼りまくりで、色彩や配置の感覚がなってないのばっかり。
(外注頼みの技術でセンス悪い商品を揃える会社らしさは出ているが。)
プレゼンの前に人前での話し方講座やカラーコーディネータ検定でも受けてこいや。
パワポはそれからだ。
83 :It's@名無しさん :2005/12/04(日) 14:50:38
10年ぐらい前までは直前に測定終了したデータをOHPいっぱいに羅列して
そのまま会議に持ち込んでも、ちゃんとみんなが数字をにらめっこして
状況を理解しようと頑張る姿が当たり前だったんだけどな。
最近はちゃんとグラフ化して状況を説明するきれいなパワポ準備しないと
いけない雰囲気になっている。
数字だけじゃ理解できない文系管理職が増えた弊害だ。
97 :It's@名無しさん :2005/12/06(火) 14:23:14
漏れは元営業だが、営業って売ることが本業なんだよ。内部でいくら会議
やっても売り上げが伸びるか、社内会議とパワポ作りばかりでお客さんの
ところに行く暇もない、だからどんどんマーケットの動きが分からなくな
る、マーケティング戦略とか机上の空論ばかり重ねて、顧客が望んでいる
ことや競合他社の状況が分からなくなる、だから出てくる商品もトンチン
カンなものになって、結局、売れない。
ソニーでは営業部長やそれ以上の人間がシコシコとパワポ作ってるんだよ、
10年前の営業部長はそんなことしてたか?少なくともソニーの営業部長っ
てのは業界でも顔なんだよ。若手や中堅も会社にきて、毎日パワポ、パワ
ポ、息抜きの出張行くときもパワポごっそり。これじゃオカシクなるのは当然。
中身の無い文章を超豪華に見せる最強のツールですね!>パワポ
研究プレゼンで忙しいとき10分で適当仕上げしたのに セコセコマジメに1日かけて作ってた奴のより 内容とデザインいいねってその場の全員に言われてワロタ
適当に仕上げた研究プレゼンが マジメに1日かけて作った奴のより 内容とデザインいいねって言われるようなら その研究は研究としてもはや死んでるな そんな研究分野からは早く逃げた方がいい
もし、たとえささやかながらでも何か真の新しい 役に立つものの開拓を目指すならば、だが。
民間企業なんだから、中身がどうだろうと勝たなきゃダメだろ そう言うのがいやなら大学などに行けばいい
それはさておきSPEは殆どfmac 機能削りすぎ 何やらせたかったんだか
あの優秀なソニータイマーの設計のプレゼン一度見てみたい
>>533 それで正しい
忙しいっていうことは充実した仕事をしているということ
パワポに1日かけちゃうような奴より礎が出来てたんだろうよ
仕事が適当じゃなくてプレゼン用にまとめるのが適当ってことじゃないのか それを同じだと思っているのがパワポ芸人なんだと思うが
プレゼンて難しくない? 方法と手法織り交ぜて説明しなきゃいけないし 仕事一人でできるなら本当言うとやりたくない °・(ノД`)・°・ でもやらなきゃ協力してくれないし泣きたいんだけど
何このすぐに話が脱線するスレ
546 :
Socket774 :2007/01/18(木) 18:43:17 ID:Q3OUYzmm
マジレスすると、ああいう完璧なプレゼンの天才のやり方を 見習えと一般人に言うのは無理がある。
ジョブスはプレゼン能力とリーダーシップに優れたカリスマだが ちゃんと、何だかんだでヒット商品を生み出すAppleのCEOを立派に勤めてるから問題ない。 ソニーのそれが問題なのは、社内で優れたプレゼン能力を示して、最終的に市場で結果が全く出ていないことだ。 更にタチの悪い事に、売れないだけじゃなくて、製品の質そのものも悪い。
外人はプレゼン上手いよね、プレゼン中に軽いユーモアも交ぜるし 日本人は駄目だね
ちゃんと学校教育でやってるようだし
大学でプレゼンの講義は普通にあるぞ
>>551 プレゼン講座はあるが・・・
講師だめだと唯のパワーポイント講座になるんだな・・・
非常勤で現役ビジネスマンでも雇えばいいのに
講師が学会発表多い人だからって理由で講師になった場合
非常にβακα..._φ(゚∀゚ )バカらしい
553 :
Socket774 :2007/01/19(金) 03:31:39 ID:Z7hYjil5
プレゼンの授業なんてやってない
configurableはどうなんだ。 見込みあるのか?
555 :
Socket774 :2007/01/19(金) 04:06:47 ID:qfEbBUQh
今のトランジスタ数がコア数におきかわるのはいつの時代だろうか
Tinking Machine って会社が むかーし昔、この世にあった Guy Steel Jr.も一時期在籍していたが
外挿すれば 何億個もの独立したCPUとしてのcoreが集積されたMPUは 糞の役にも立たないだろうな
>>557 >何億個もの独立したCPU
Googleがそのうちそのような状態になるんじゃないか?
ネットワークでの接続だけど
コンピューターに思考・判断能力を持たせるならばそういう方向に行くんじゃないかと思う
メニーコアが死ぬとしたらスパコンが死ぬ時だよなぁ。 PCはスパコンと比較すれば15年遅れてるから。 まあ、「PCにHALは要らないよ〜」ということにならないというのが大前提だけど。 普通に想像力働かせれば仮にメイド服を着てなくとも需要有りそうだし。 介護や災害時の救命etc...
トランジスタでは限界が近いから磁気で高速にスイッチングする素子などに変えるべきだね。
>>549 ジャーパネットジャパネット〜。
〜メガ、〜ギガ!ジャパネットのおっさんは、単位を言わないのが 聞いてて気持ち悪い。
余ったPCI-Expressを利用して特定の処理に特化したプロセッサを作る案を出してみる。
もはや余り物を回す位置付けなんだw
>>559 ソフトも遅れてるよな。
たかがマルチスレッドが「プログラミングが困難」とか
どんだけ甘えてんのかと。
thread並列化は別に難しくないが
マルチスレッドと並列は同じじゃないべさ
並列化ではないマルチスレッド? serial なmulti thread? やればできるが(待たせておけばいいw)意味あるの?
「並列ではない」と言った覚えはないが
分散並列はthreadじゃないから って?
スレッドの利用目的は主に ・入出力遅延、通信遅延の隠蔽 ・対称型マルチプロセッサでの並列処理 それはともかくPthreadは糞
>>571 OpenMPなど高速化を目的としたloop/sectionのSMP並列化の
下も結局threadなので
主かどうかは分野次第だと思う
pthreadを直接使うのは面倒だが
マルチプロセス ○プロセス空間が独立しているので、グローバル変数や、スタティック変数を心配なく使用できる。 ○個別にデバッグが容易。 ○1プロセスに対する制限(同時オープンファイル数など)を気にせず、多数の処理が可能。 ○子プロセスを殺したりしても全体に影響が出にくい。 ○子プロセス処理で多量のメモリを確保しても、そのプロセスが終了すれば開放され、サーバ本体のサイズが大きくなりにくい。 ×プロセス空間が多数必要になるので、メモリ消費量が多くなりがち。 ×排他制御・同期制御などを、プロセス間通信などを使い手間がかかる。 マルチスレッド ○1プロセス空間だけで並列処理するのでメモリを無駄に消費しない。 ○排他処理などが提供されている。 ×1プロセス空間内での並列処理なので、グローバル変数やスタティック変数は危険。 ×デバッグが行いにくい。 ×1プロセスに対する制限(同時オープンファイル数など)により、処理数が限定される。 ×スレッドを途中終了させると地獄に落ちる。 ×スレッド内で動的に多量のメモリを確保すると、プロセスサイズが大きくなり、戻らない。
×の数に作為的なものを感じるな
マルチスレッドオワタ
デバッグが行い難い。 って、ちゃんとした設計してたら、別にどうって事無いぜ。 デバッグが行いにくくなるのは、設計が悪い。
いいdebuggerがまだ手に入りにくいのは事実では あると無いとじゃ大違い
HPCの分野では分散だろうが共有だろうが debugは主にprintの挿入、 オラー人海戦術だ、ソフト屋はデスマでもしてやがれ! の世界だからPCでの普及を考えると 改善の要るところ
http://blog.so-net.ne.jp/pcgame/2005-03-28 はっきりいって並列にプログラムを動作させるという事は開発者にとっては
あまり喜ばしいことではない。WindowsやUNIXでマルチスレッドプログラムを
組んだ経験のある方なら分かるかと思うが、他に手段があるのであれば、
なるべくマルチスレッド化は避けて通ろうとするだろう。
単純にマルチスレッド化を施したとしても、それが高速化にそのまま繋がる
わけではない。下手にマルチスレッド化を行うと、プログラムが複雑になり
すぎて個人の脳では把握できなくなる可能性が高い。
スレッドを生成するだけなら、関数一発で間単だが、一旦走り始めたスレッド
を管理するのはなかなか大変だ。C,C++言語(だけでなく現状の大半の言語)
はもともと逐次的に処理することを想定しているため並列的な処理に向いて
いるとはいえない。複数の処理をガンガン走らせることに特化した新しい言語
がそろそろ必要なのではないだろうか?
http://blog.so-net.ne.jp/pcgame/2005-08-23 マルチコア・マルチスレッドは、当初は期待通りの効果を挙げることはできない
とも述べている。描画処理は並列化のいい見本となるが、ゲームプログラム
そのものを並列化することは予想以上に難しいことであり、このことが今後の
ゲーム開発をさらに難しくしていくことになる
http://blog.so-net.ne.jp/pcgame/2005-09-15 火花がキャラクターに衝突するとか、水面の波の高さによってキャラクターの
乗っている船が揺れるといった、ゲームシステムに直接影響を与えるエフェクト
は並列化できない。
PhysXを開発したAGEIAでは、物理効果を適応する範囲を複数のグループに
分類する手法を提案している。各グループは並列化の適応度によって分類され
ており、ゲームロジックそのものへの関わり具合とリアルタイム性が高くなるほど
並列化適応度は低くなる。
結局、CPUコアを10個積んだとしても現状ではコアを全て生かし切ることは難しく
今のところは3,4個あれば充分事足りると思われる
9個あるから9個使えって猿じゃねえんだから。 レジスタが32個あったら32個全部使うのかよ。
ID:FUr5xLsK ← 何事にも甘えてる人
565の言うとおり pthread_create() pthread_exit() これだけなら小学生でも書ける ただ565みたいなやつがマルチスレッドなコード書くと、ロック頻発させたり、 マルチスレッド化してないコードよりパフォーマンス落ちたり、 そんな様子が目に浮かぶ
使わないモノが乗っているならそれはムダ
何もないのは無だ
マルチコア競争して爆熱仕様になってマルチコア路線も頓挫する悪寒
やっぱり8コアぐらいが限度かな?
今後、失敗に陥る可能性として ・微細化プロセスに失敗 ・マルチコアの発熱で失敗 ・マルチコアの技術的頓挫(ボトルネック解決など)で失敗 ・マルチコアで価格高騰で客足が遠のいて失敗 ・マルチスレッドにしたソフトウェアが数万円台が増えてソフトハウスからのクレームで失敗 かな。
>>589 AMDはとりあえずだけど16コアを目指してるよ
最終的にもっと増やすのかは知らないけど
rock買え
プロセス・ルールの縮小でダイを埋める何かが必要になる。 だが、マルチコア化しても、一般人がPCを使う上での恩恵は薄い。 もう、周辺チップなんて別なものをこしらえる必要も薄いから、ノース、 サウス、GPUをワンチップに形成して$80以下で売ってくれ。クロックの 向上など知れているから、CPUをアップグレードする機会も殆どない だろう。ユニット毎に別チップである必要性が減ってる。
VIAさんお呼びですよ
>>593 GPU・ノース・サウスはもちろんメインメモリとサウンドも1チップにしていいと
思うんだよな。一般人がパソコンを使うにはOSはWindows2000レベルで十分で、
アプリもそんなに何個もいっぺんに開かない。その気になればメモリ256MB、
実クロック1GHzもあれば十分快適なマシンにできるはず。
Windowsのプロセス一覧見りゃ分かるけどさ どう考えても、大量にプロセスを同時起動することになってるんだぞ。 自作板とは思えないスレだな 非現実的過ぎる
「○○で十分」って、そんなことを言い出したら何も進化しないだろ。
>>597 コストダウン・省スペース・省電力化だって立派な進化さ
>>598 あまりにも今出来る事を犠牲にすると、単なる退化ですがな
翻訳して差し上げます。 Windowsではserviceが沢山走る。 multi coreのそれぞれのcoreをserviceに割り当てる。 殆どアイドルしているserviceにも…
これこそ自作板とは思えん意見だなw 100%に張り付きっぱなしになるような処理が幾つもあるのなら、 プロセッサが幾つもある恩恵はあるだろうが、そういう処理ほど x86系は遅かったりする。動画のエンコードなんて、電気代を 考えると、この汎用プロセッサでやるのは馬鹿らしいぐらいの 非効率ぶりだ。 冷却や電力供給を考えると、GPUがあの位置に収まっている ことに合理性は無い。こちらはまだクロックの伸びの余地も多いし、 一、二世代先の製造技術を使えるから、CPUと抱き合わせで 作る意義は大きい。
ジサカーが考えない心配ばっかだな。
いまの1kgクラスのサブノートってみんなシングルコアじゃん これがマルチコアになるのだってじゅうぶん「進化」だと思うけどな (重量・バッテリー持続時間そのままでね)
50のプロセスが動いてるがCPUは0%張りつきだ@Pen3 933
>>595 それじゃ、X-Boxでwindowsを動かせばいいだけじゃん
607 :
Socket774 :2007/01/21(日) 21:36:39 ID:28Z55+vY
PS3が見せてくれた夢ってのは、マシンの中に本物の世界を1つ作り上げることが できるんじゃないかと思わせてくれたこと。 でも、そんなエンジンどこでも作れるもんじゃないしな。そういうレベルのエンジンを どっかと共同開発して安くライセンスしないとどこも開発は無理だよ。 ソフトの重要さを軽く見過ぎ。 しかし、宮崎の知事はそのまんま知事って呼ばれるのか?
結局ソニーは2流のハード屋だったってことね
あの黄色いアヒルちゃんがおふろでたくさん泳いでるやつは?
高いし、電力が130Wじゃね・・・。 エンコードで4コア動いてもハードディスクがボトルネックになっちゃうからな。
爆発的に売れました。 TSUKUMO eX. めちゃくちゃ売れてますよ PC-Success バカ売れですよ ドスパラ秋葉原本店 この製品はかなり出ています クレバリー インターネット館
>>616 それはオンキヨー SE-200PCIについてのコメントだろが
(||゚д゚)ガーン
>>607 Cellは開発環境がアレだから。
soft開発を軽視しすぎ。
HPC分野用のcompilerのvector化や自動並列化
並列化library等も親切さがもうひとつ欲しいところだけど
あそこまでひどくない
sonyはsoftなめとるのかもしれない
耐えられないなら、別にフルに性能を出さなくて良いのにねぇ。 ワンランク下の性能で動かしてたコードのレベルのを、ちょっと手抜きしても普通に動いてしまう。 そんな感じで考えてもいいのではないかと…。 つまり、小手先のテクニックで遊ばなくても
>>614 現状、Benchmarkerと一部のマルチスレッドが有効な用途でとにかく
マシンパワーが必要な層にしか需要がないわけだが、
そういう層はもうほとんどQX6800買ってるだろうし、買ってないにしても
この価格差でQX6800じゃなく、Q6600をわざわざ選ぶ理由がない。
そりゃ売れないよね。
なんでも増やせばいいってもんじゃねーだろ
624 :
Socket774 :2007/01/22(月) 06:43:41 ID:nnjmejMB
Intelって毎度の事ながら価格設定のセンスが無いよね。 コレ半額にして3倍売ったほうが量産効果も上がって儲かるのに。
コア部分のコストが半分で済むC2Dが売れなくなるじゃん
626 :
孟宗 :2007/01/22(月) 07:17:04 ID:JhMZl6NQ
そしてオタクコアと呼んでしまった俺
おまいは俺か
お宅のコア、カタワなんですってね。 出来の悪いコア持つといろいろと大変ですわね。
630 :
Socket774 :2007/01/22(月) 10:37:51 ID:/3rf7pze
やっぱりシングルコア、シングルタスクでもっと早いCPU作れよ。 遅い、CPUをいくら並べても遅い!! これ<<結論!!!>>
わけぇの、いいこというじゃねぇか。
>>626 AMDのビジョンは期待できると思うな
後は営業戦略のビジョンか……
確に一般のユーザーはシングルコアで間に合う用途だし、マルチコア化しても意味がない。 マルチコアの需要があるのはサーバー分野とPCオタくらいじゃないのか?
>>633 そうでもないぞ。
いわゆる普通の人(だと思ってる)にC2Dマシン薦めたら、
「CD取り込んでるときネットとかしても重くならなくて良い」とか言ってた。
前使ってたPCが低スペックって事もあるかもしれんが…
一般ユーザーでも1CPU食いつぶすアプリ動かすことはあるし、
デュアルコアまでは普及の余地があると思う。
4core以上は一般ユーザーにはまず不要だと思うけど。
635 :
Socket774 :2007/01/22(月) 12:42:55 ID:ZM7hiqHo
>>626 で、そのコプロセッサだか何だかで、動画のエンコードは速くなるのかね?
C2Dの十倍ぐらい速くなれば買ってもいい。
どういう実装するにかによるでしょ。 家電屋が作ってるVLSIなんて、数十MHzの動作速度ながら、余裕綽々で H.264のエンコードしてたりするし。
637 :
Socket774 :2007/01/22(月) 12:52:21 ID:g+swX9eu
とりあえずはC2d6600でいいよ。それよりMPUをなんとかしろ。
H.264は整数だから、DX10世代なら扱えるはず。 G80発表と同時に、何か出てもよかったのにな。
なんで少数しか居ないエンコerの為にCPUを作らなきゃいけないのよ
逆だろ。 もうマルチコアしかネタが無いところに、それをエンコ野郎が歓迎しただけ。
AMDのビジョンは凄く良さそうだけど、死亡フラグにも見える
遅いCPU並べた所でたかが知れてます 今後求められるのはネトバ系路線の復活ですよ ジーク、プレスコット(笑)! ユーザーは早いPCを手に入れ、パーツメーカーも水冷キットが売れ、皆が幸せになる
水冷っていっても発熱量増えたらラジエターがうるさくなるし爆熱CPUはイラナス
645 :
Socket774 :2007/01/22(月) 21:22:23 ID:aliQBsqb
私は環境、お財布に悪い高消費電力爆熱パーツはイラネ。電気代自腹で払ってますか? かといってキャッシュが少なくアンダーパワーな物では使い物にならない。だから Pentium-M、Core2Duo(Merom)の選択が賢い選択だと思う。Turion系も良いね。 この時代の流れに大排気量ビッグパワーは似合わない。 同じ事するなら、なるべく省電力、低発熱の物が好いね。
素人なんでよくわからんけど結局マルチコアに最適化させようにも まずはシングルでしっかり動く事が前提になるわけですよね。 そう考えると少ない需要のためにわざわざ面倒なリスクを負ってまで 挑戦することをわざわざメーカー側が選ばなければいけない、と。 そう考えるととてもじゃないがクロックだけ上げてれば良かった時代より先が見えない ような気がするんだけどこの考えは間違ってます?
概念として全然正確ではないが 滅茶苦茶簡単に説明するとだ ILP : 普通のテトリス TLP : 長辺の長さが数万単位にも及ぶブロックが降ってくるテトリス
>>645 お財布、環境にやさしい人ならPCなんて使わないで下さい
まして便所の落書き2ch閲覧なんて
マルチコアもコア数増えればいずれネトバと同じく爆熱の道を辿るだろうし
651 :
Socket774 :2007/01/23(火) 00:58:32 ID:n6H90vR0
>>945 俺は同意だな。今最高なCPUはC2D6600。
このCPUのサプライズを越すものは当分でてこないだろうな。
C2D6600と同じ熱、同じ電力でいいものが出たら買いたいけどな。
熱アップ、電力アップでいいのがでても、Dの悪夢と同じだろ。
会社office用途だと4coreくらいまで使いそうだと 最近思うようになった 1. virus checker常駐、accessしたfile check+毎日定時全scan 2. 機密保持security check、暗号化soft 3. excel, word等お仕事 4. web調べものなど 午後になると定時全scan等が始まって 1,2がグンとCPU食って3,4がモッサーになる…orz しっかし、multi coreのしけた用途だな、こりゃ…
>>652 3と4はどうせ人間の相手をしているだけだから、それぞれにcoreをわりあてなくてもいいんじゃない?
>>653 Xbox360とちがって2の次は4だから
別の用途をひねり出さないといけないよね、ってことさ。
>>655 マルチタスクをソフト側から提供する必要があるよな
どちらにしろ4core以上は現状やりすぎ
2core用コードがやっと書かれてきたぐらいなのにな
>>655 >別の用途をひねり出さないと
その候補が仮想フォルダとメタデータの組み合わせじゃね?
そうそうそれから1,2が動いてモッサーになるのはディスクアクセスの 影響のほうが大きいのではないかな?
だよな コアが増えてもディスクアクセスが大きすぎると意味無いよな
ディスクアクセスが多いとその間に他の作業こなせるから コアは2つで十分足りちゃう
i/o回りに革新が必要だろ。
662 :
Socket774 :2007/01/23(火) 10:22:42 ID:Wr/8V7Hr
そもそも、キロコアPPCのように 既にコア数が4桁行ってるんだから
ハードとしてはやっていかなきゃならないのはわかる。ただしCPUだけ売ってそれでいいのならいいが 全体で確実に動作して、コスト分これだけよくなりましたと 分かるようにするためにはソフトがそれ以上に 追いついていかないと駄目なのは自明だろう。 一般向けにはOSが、デバイスドライバがそれぞれ対応してなきゃ2個だろうが16個だろうが コスト分得したように思えるかが幸先の問題だと思われ。 (XPの64bit版だってデバドラで割りくってたように思うんだけどなあ)
>>662 行ってねーしそもそもちがうもの
KC256 8bit PE * 256 (2007年予定)
kilocore1025 8bit PE * 1024 + ppc (時期未定)
>>650 ( ゜Д゜)ポカーン。
同じ事を同じ様に快適に出来るなら、低発熱、省電力マシンの方が良いに決まっている。
私の価値観を押し付ける事はしないが、押し付ける事もしないでね。よろしく。
現状ではYonah,Dothan,Meromを選択するのが賢いと思う私です。
test!
ウンコ
マルチコアオワタ
デストロイ ザ コア
| \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / `´ \ コアを着脱式にしたらいいじゃん! ('A`) ノヽノヽ くく
電子ブロック式とかw
>>622 これよりもこっちのほうがいいじゃないか?
人工宝石などの原料になるありふれた物質に熱を加えると効率のよい発電ができる。
2000度でも溶けず、自動車のエンジンや工場から出る700度以上の廃熱を利用して発電できる。
発電効率がよいため、体温で充電する携帯電話などへの応用もできそうだ。
熱電変換と逆に、電気を通すと冷える性質もあり、携帯型の冷蔵庫などへの応用も期待できる。重金属のような毒性はなく、ストロンチウムの資源量はビスマスの約1000倍とされる。
極薄の層を挟む微細な加工はコンピューターの半導体素子を作る技術を活用できるとか。
これなら、Pentium4のようなコアでも4GHz以上にして廃熱で電力をつくり供給すればいいかもね。
http://www.asahi.com/science/news/TKY200701210217.html
臨界を越えて核分裂が始まり お茶の間でチェレンコフ光が青白く光っても 知らねえぞ…
えっとー つまり CPUの発熱でコアの電力を賄えるってことでいいですか?
675 :
Socket774 :2007/01/26(金) 10:12:37 ID:ri61VnFl
そうなるかな。 車でいうならハイブリッド自動車のようなものだ。
正直どっちでもいいんだけど、爆熱化はマジで避けてほしい TDP50W以下になるように頑張れ
廃熱のリサイクルか なんだか楽しみな技術なだ
なんか未来がばら色のような気がしてきたw
しかし価格上昇の糸口として・・・
PCエンジンコアグラフィックス〜
>>672 これをダイ表面に何層か仕込めば上のクーラー小型化できね?
683 :
Socket774 :2007/01/27(土) 20:46:12 ID:T4Q7Eeky
MobileDuron(Morgan)1.1GhzのL2キャッシュは64KB はぁ?何かの間違いだろぉwと思ったが間違いではないらしいwww これ程ケッチっているCPUは初めてだ。これじゃぁシングルでは辛いわけだ!と納得した。 Celeron1.2Ghzの方がはるかに快適だと思った。 MobileAthlon(焼き鳥)(棒豚)は普通に快適なのにね。 えっとC2DのL2/2MBモデルはDualCoreCeleronと呼んでいいですか?
684 :
Socket774 :2007/01/27(土) 20:55:39 ID:KoJyAGcU
>>680 ムーアの法則に従った性能で価格的にはやっとこプラスマイナス・ゼロ
性能向上が止まった時代にあっては
CPU価格は下がる事はあっても上がることは無いよ。
>>683 C2DのL2/2MBモデルがCeleronなら
Athlon64 X2どうすんだよ……
なんか兆候がネトバの二の舞って感じだな
687 :
Socket774 :2007/01/27(土) 21:44:45 ID:T4Q7Eeky
>>685 Athlonの事はよぉわからんが
C2DのL2/4MBモデルが本物のC2Dでしょうな^^
私はMeromのL2/4MBがお気に入りw
Athlon64 X2の対抗CPUは元来PentiumDやPentium4 C2Dではない AMDのCPUもそのうち刷新されていくだろう
>>688 最近出た65nmモデルでL2減ってるが
>>683 ,687
L1、L2キャッシュの設計思想がintelとAMDでは大きく異なるから、
容量だけで比較しても意味は無いよ。intelはL1が極度に少なく
L2は多めになってて、L1とL2の役割がAMDとは大きく異なる。
DuronはPentium III Sぐらいの能力はあるので、Tualatin Celeronが
これに勝ることはないでしょ。
691 :
Socket774 :2007/01/27(土) 22:27:43 ID:T4Q7Eeky
>>690 会社のMobileDuronMacineは激遅。マジに遅い・・・・仕事にならん怒!!!
自宅のMobileCeleron300Mhzの方が仕事がはかどる。
友人のCeleron1.2Ghzも快適なんだよね。
すべてWindowsXP(ProSP2)
MobileDuronとPentiumVSを比べるなんてもってのほか。
いくらCPUの性能が良いといわれても、実用的でなければ意味がないのねん。
>>690 L1が極度に少なかったのはnetburstまで
>>691 それはMobileDuronではなく別のところに原因があると思われ。
メインメモリが足りないとか、HDDがPIOモードだとか、チップセットがとんでもなくタコだとか
694 :
Socket774 :2007/01/27(土) 23:30:02 ID:T4Q7Eeky
MobileDuron1.1Ghz メインメモリー512MB HDDはDMAモード(Maxtor) チップセットはVIA ☆会社のPCだから弄くると怒られるので放置状態。 一応直してくれとは言ってある^^; ☆おい!486マシンのようなパフォーマンスは今時流行らないぞ と声を掛けながらデコピンしてる^^; ☆CPUクーラーなどに埃が溜まり放熱不足。で不安定になり遅くなってるのかな。 ココまで鈍足には訳があるとは思うしね。
自作板で弄れないPCの相談をされても対処のしようも無いと思うが、
本当にCPUが遅いかどうかぐらいなら0円で判断できるだろう。
KT133系のSDR SDRAMを使ってるマシンなら、何もかも遅いし、
その上内蔵VGAを使ってるなら潔く諦めた方がいい。ただでさえ細い
FSB 100MHzなのに、Videoでもメモリと帯域を食われるんだし。
CTRL + SHIFT + ESCで、CPUの使用率と作業の内容を確認すべし。
100%に貼り付きっ放しになるような作業が続くのなら、もはやDuron
で何をしようと焼け石に水。CPU余力がありながら、アプリケーションの
起動や動作が遅いのであれば、ディスクのフラグメンテーションや
パーティション分割、ページファイルの所在や何やらに問題がある。
VIAならメモリ周りの設定で何割か速くすることは可能だけど、業務に
使うマシンでカリカリにチューニングするのは考えものでしょ。とりあ
えず、不要なサーヴィスや視覚効果ぐらいは切っておこう。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011001/hotrev129.htm
696 :
Socket774 :2007/01/28(日) 05:10:11 ID:+cB6rr1/
>>695 クリーンインストールはさせてくれたので、やりました。
パーティションは1つで100GB程。
メモリーは512MB
オンボードGAは8MB設定
視覚設定は変更して無しも試しました。
最早、速い遅いのレベルではなく、使い物に成らないレベルです。
☆CPUクーラーなどに埃が溜まり放熱不足で不安定になり遅くなってるのかな。
ココまで鈍足になってしまうには訳があるとは思う。
と言うのが自分なりの結論で上司には伝えてあります。
メモリーの種類がSDR、DDRだから速い、遅いと言うレベルではない。
Celeron,Pemtium3系ではSDRでも悪くなってもココまで酷くなかった。
CPU使用率は極端で作業をしていない時は0付近でちょっと何かを始めると
100%付近へ一気に上がります。しかしHDDの動きは鈍く一生懸命と言う感じではない。
>>696 この細いバスと遅いメモリから、ビデオにまで帯域を割いているんだから
遅くて当たり前。Socket A世代で考えられる最遅の構成でしょ。
スレ違いなのでそろそろ自作板以外に行った方がいいと思うが、とにかく
内蔵VGAを使う限りは何をやっても駄目だと思う。まともな板に乗ってるなら
Duronが遅くないことを「体感」することも出来るだろうけど、そのPCでは
無理そうだ。
duronノート(winXP)は嫌々ながら一時使ってたな まさに糞石だった
>>697 いやMobileCeleron300Mhzマシンより格段に遅いって言ってるんだから
どう考えても故障だから。
700 :
Socket774 :2007/01/28(日) 07:09:05 ID:P8ht3qCu
>>699 おいおい故障って/(^o^)\
intelみたいにCPUの冷却不足で、
最高クロックが都合よく下がったりするのか?
ツール一発で判明するのに、バカにしてないか、この会社員を?w
ありがちなHDDの転送エラーも、たいていはログに記録される
そっちの確認でもアドバイスしてやれよ
HDDの制御回路が壊れて常時割り込み掛かりまくってるとか、 メインボードが壊れてて強制的に省電力モードで動いてるとか。 いずれにせよ故障だろ。 Windowsクリーンインストールしても症状改善せず、ってんだから あとはBIOS初期化ぐらいしか試すことないよ。
702 :
Socket774 :2007/01/28(日) 07:36:47 ID:P8ht3qCu
>>701 何気に凄いこと書いてるな(;゚∀゚)
そんな状態でXPのインストールが完了するのか?
つーか、そこまで酷い状況を予想するなら、即刻廃棄、
買い替えを奨めるのが人情ってものだ
KT133+デュロンってFSB100だったっけ?メモリ100でFSBだけデュアルレートの 200で動いてた気がするんだが。たしかハイパートランスポートの前身のPtoPで結構速か った筈だお。 会社でデュロン使ってる香具師のはどう考えても故障だろうね。それかPIOモード 入っててHDDにちょこっとアクセスする度にCPU負荷もってかれるとか。
>>704 >まず、PCケース内環境を良くしないと
いやそんなんでこの症状出ないから。
どうみてもハードウェア故障。たぶんメインボード。原因は熱かもしれないが
もう壊れてるからいまから放熱改善しても手遅れ。
NECのサポートに電話しろよ。
それも許されないならこっそり蓋開けてHDDに繋がってるケーブル外しちゃえ。
つーかスレ違いじゃね?
MobileDuronをDualCoreにすればいいんじゃねw ちゅうかCPUが良いと絶賛されてもチップセットがボロでは しゃーないな^^;AMDが可愛そうなのねんw
コンデンサの一番悪い時期の機体だな。 動作不安はコンデンサの変質。 遅いのはVIAの686BサウスでHDDの動作が遅いからか。
>>698 俺、その不治痛の糞石ノート使ってるよ('A`)
なんというか、あれだね。さすが64KB。
あす発売「ビスタ」 特需期待薄 米MS自ら冷や水
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20341695,00.htm 「パッケージソフトの予約は、ポツポツといった程度。
ウィンドウズが大フィーバーした1995年のような狂騒は、あり得ない」
東京・秋葉原のパソコン専門店の販売員はこうもらす。
薄型テレビなどのデジタル家電や携帯電話のネット機能が進化するなか、
消費者のパソコン購買意欲はどんどんしぼんでいる。
「パソコンはメールやネット検索に使うだけ。XPで十分」というユーザーは多い。
量販店の店頭では、XP搭載モデルが格安で販売されており、
高額のビスタ搭載モデルが並べば、旧型の割安感はさらに強くなる。
サポート期間の延長で、ビスタ搭載モデルへの買い替えが鈍るのは確実だ。
マイクロソフトでは、映像や音楽再生などでエンターテインメント性を高め、
操作性やセキュリティー機能も格段に向上させたビスタの投入で、
パソコンの家電化をもくろんでいる。
ただ、「消費者は、多機能を詰め込んだ高額のビスタ搭載パソコンを買うより、
薄型テレビとDVDレコーダーをセットで買った方が安上がりだし、
便利だと考えている」(大手量販店)との声は根強い。
ビスタ発売は、多難の船出といえそうだ。
711 :
Socket774 :2007/01/29(月) 22:09:51 ID:CPRep8oO
ビスタを買ってもいいけどホームベーシックだな エアロやシャドウコピーには興味なし デュアルCPUにはしないから
ちょっと家電寄りの恣意的記事
ドラマ、映画のDVDのレンタルなんて当たり前なのに、 数万円もするDVDレコーダーをわざわざ買う意味ってあるのかな。 映像の質、CMカットの手間、特典を考えてもDVDのほうがいいだろうし。
714 :
Socket774 :2007/01/29(月) 22:40:02 ID:ZI9vUW88
発売前からダメって解ってるってある意味凄いね。
映像音楽に焦点を当てすぎると、それはつまり オーディオ&ビジュアルへの研究開発投資が圧倒的な 家電業界とガチで戦うことになり、まったくもってよろしくない。 だからと言って手を抜くわけにもいかない。 イニシアティブを取れるのはネットワークサービス。 それと関連して各種デジタルデバイスとの連携。 OSどうこうより、そのエコシステムを構築を頑張って。>M$、Apple、Intel、AMD
OSどうこうより、そのエコシステムの構築を頑張って。>M$、Apple、Intel、AMD 激しく同意!nVIDIA,ATIにも同調して欲しいね!!!!!!!!!
無駄なところに過剰にパワーを取られて 結局出来ことは大差なく よりよいsolutionが明確に存在すれば そっぽをむかれるさ
718 :
Socket774 :2007/01/30(火) 03:28:58 ID:PSt5w+SI
けど、アメリカは京都議定書を拒否していることから国をあげて省エネシステムが作られるとは言い難い
r──────────┐ | l王三王三王三王三l o==ニヽ | |王三王三王三王三| .| // ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / / / / / / / / / / / / / / ゴーゴー ,,,,,,,,,,,,,,,,,, ハッハッハ ( ) ⊂ミ ´∀`彡y━~~ <どうせ日本も公約守れないんだ /// /_/:::::/ 堂々と暖まっていきたまえ |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| /______/ | | | |-----------| |
>>719 外出て寒くない格好で乗ってるにもかかわらず
JRの電車が爆熱暖房してるのみてウオームビズ辞めたよ。
個人が幾ら頑張ってもバカが帳消しにしてしまっていたんだなってわかった瞬間
ふはっ!っという力の抜けたかたわのため息が出た。
721 :
Socket774 :2007/01/30(火) 12:24:47 ID:51scUArs
>OSどうこうより、そのエコシステムの構築を頑張って。>M$、Apple、Intel、AMD Appleは音楽と映像に関するエコシステムに関してはかなり頑張ってる気がする 自作機にOSを開放して欲しいところだが
>>721 >自作機にOSを開放して欲しいところだが
仮にアポーがやりたいと思っても、物理的にサポートし切れないわな
Appleのサポートは有償だろ。 金払えないヤツは放置
パーツ同志の相性のチェックとかだよ そういうのは有償に出来ないでしょ
>>1 失敗するのは技術力も資金もないAMDだけだと思うよ。
ヅアルはAMDが先だっけ
x86プロセッサでのデュアルコアはAMDが先 QuadはIntelは45nmで製造するのに対し、 AMDは65nmで製造するみたいだからこれもAMDが先行しそう。 試作品はもう出来てるみたいだし>AMDのQuad
>>727 Intelのクアッドはとっくに出てるが
あのナンチャッテをクアッド・コアと呼ばねばならんのか ダイが別なら、デュアルCPUとデュアル・コアが別の名称だったように、 何か違う呼び方が欲しい
ツイン コア
デュアル・コア・タンデム(`・ω・´)
CMPの実装としては原始的でもキャッシュコヒーレンスのオーバーヘッドはOpteronやXeonを2つ並べたSMPより小さいからなあ IBMだってPower5で「Quad Core」を売り文句に使ってるし AMDは配線技術に自信がないだけじゃねーの? IBMに手伝ってもらえばIntelみたいに4万円で4コア売れるし、fab36の力でシェアも取れるのにw
1コア=一万か
>>732 クアッドFXなんて不可解なものをわざわざ出すくらいだしな、案外そうかも
735 :
Socket774 :2007/01/31(水) 05:39:01 ID:5+G1UvV1
ATIを買収したぐらいだからインテルと比べると設計者の技術力が低いのでは?
米国と日本ぐらいの、日本と韓国ぐらいの、 韓国と北朝鮮ぐらいの差があるものを比べるなよ。
AMDはMCMができないからニコイチは真似できないってだけ。 もちろん性能はフルスクラッチの方が出せるが、ニコイチはクアッドじゃないなんて無茶苦茶だよ。 それでいてニコイチよりさらに性能出せないQuad FXってもう何がしたいのかと。
クアッドとかどうでもいいんでデュアルをもっと突き詰めて欲しいね 一般ユーザーは爆熱クアッドなんていらないんだから
100コア近い多コアでの動作検証したことあるけど、 なかなか面白かったよ。Webアプリなので元々マルチスレッドを 考慮しているけど、IO部分に少しでもボトルネックがあるだけで 律速してしまう。 結局半分くらいの効率しか出せなかったけど、モニタツールで 全コアにタスクが入って動いている様はなかなか圧巻だったよ。
HDDがぶっ飛びそうだな
バスの高速化と双方向と多重化が必要になるのか
要するに新幹線を複複線化しろと
ノースブリッジに統合される内蔵VGAでも同じ悩みを抱えている Socket 7時代の後挿しcacheモジュールのようなソリューションは ないのかね?
PCI-Expressにすればハイエンドとローエンド両方カバーできて価格競争力のある製品が作れるのに?
少なくとも東海道新幹線に限っては3複線でもペイするんじゃないかって話もあるし
今だってこだまひかりのぞみで五分に1本出てるからなあ。
地下鉄並かよ
>>732 なんで?FSB走ってデータやりとりしないと駄目なんでそ?
Xeonと変わらんじゃん。AthlonMPより悪いじゃん。
>Xeonと変わらんじゃん オンチップとオフチップじゃ段違いだろ…常識的に考えて…
751 :
Socket774 :2007/01/31(水) 17:11:52 ID:vkUsceO2
どう見ても、オフチップだが。それとも、パッケージのことをチップだと言い張りたい?
off-die on-chipだろ わかりにくいならoff-die same packageとでも言えば?
でも、ダイ間の転送はFSB通らないと出来ないんでそ?FSB2本持ってる現Xeon やAthlonMPよりダメダメじゃん。
>>753 FSBが複数本有るとキャッシュコヒーレンシートラフィックやレイテンシが増加するけど?
>>744 マザーボードにVRAM直付すりゃいいんじゃね?
AGP初期にはあったよな
同じパッケージに載ってるダイでもパケットのやり取りは一度チップセット側に戻らなければならない。
妄想乙 Intelのバスエージェントの関係は対等だ
ん?コヒーレンシ維持のためには制御パケットをチップセットに送らないとだめでしょ。 さっきのは言葉足らずだったので申し訳ないけど。
761 :
Socket774 :2007/02/01(木) 10:36:26 ID:gLRAwVww
結局さ、周波数の伸びを抑える為の時間稼ぎ製品だったみたいね。
Intelのバスアーキを全然理解してないな そんな非効率的なことをやるなら最初から共有バスなんかにしないよ
マルチ〜なんていつだって時間稼ぎだよ。 ワークステーションに4CPU乗せて処理させるより、 PC4台で処理分担させた方が遥かに効率がいいバカらしさ。
日本の住宅事情でその理屈はどうか
PC4台でって、まじめに言ってる時点で恐ろしいわ。
対称マルチプロセッシングなら、コアの個数分速くなるんじゃね
高速なCPUが作れない!! どうしよう!
→周波数向上には限界がある…。マルチコアしかない。
(アメリカ人的発想)
→ソフト的なアプローチから既存CPUの効率をさらに上げることは出来ないだろうか。
(日本人的発想)
→ここにパソコンが4台ある。つまりXeonワークステーションよりも強い。
(中国人
>>763 的発想)
日帝のせいにする某半島的発想はないのですか?
つ暗黙の了解
ノートPC用の基盤4つ搭載して小型ブレードサーバーみたいにしちゃえば? 小型化は日本の十八番だろ?
正直ソフト的な発想は日本人には無理だろ 3Dゲーム開発でもソフトウェア開発でも日本人には全然出来てないじゃん。 →全知全能のIBM様、下衆な私めを共同開発の輪に入れてください、金はタップリ出します。 そのかわり研究成果などは頂きます、へっへっへ (知恵など出せぬ、出せるのは金だけの日本人的発想)
>>772 計算力イコール軍事力だから日本ではできないことがある。
でも地球シミュレータなんかは日本的な解決方法だったんじゃないかな。
774 :
Socket774 :2007/02/01(木) 21:26:36 ID:OEwXsALE
日本発の技術もあるのはもちろん分かってるが、 開発された本数やシェアから言っても日本発はやはり少なすぎ 半導体(昔は良かったけどね)、OS、業務用・プロ向けソフトウェア、3Dゲーム、、、など 日本人にはむしろ苦手と表現したほうがいいほどだ
776 :
Socket774 :2007/02/01(木) 22:06:18 ID:OEwXsALE
まあ、
>>774 のリンク先記事で西川も「“日本発”のタイトルながら次世代3Dゲームグラフィッ
クスの可能性を感じさせてくれるタイトルが※1つだけ※あった。」と言ってるしね。
ただ、XBOX360やPS3のせいで(おかげで?)、高度な3Dゲームを開発せざるを得なくなっ
たので、欧米に追い付き追い越すのが得意な日本人は、これから頑張ってくれるんじゃない
だろうか。
まあ、追い越した後で行き先が分からなくなって路頭に迷うのも得意なんだけど。
777 :
Socket774 :2007/02/01(木) 22:10:49 ID:yyZwk/yF
ゼロから組み立てる思考力を鍛えてこなかった日本の教育にある ただ単に教えられたことを黙々とやることも大切だが、より良いものにする思考も大事
778 :
Socket774 :2007/02/01(木) 22:28:14 ID:D1Qhr6uL
>>777 >ゼロから組み立てる思考力を鍛えてこなかった日本の教育にある
この文の主語は何?
俺の頭のわるさの秘密は〜
キムチトラップで釣れちゃった香ばしいのがいるようですね
メニーコアってカエルの卵みたいなカンジになるのか?
>>781 香ばしいって、キムチくさいってことニカ?
うん、駿河臭い
日本のミドルウェア開発の質は世界トップだよ。 まぁお国柄の問題だろうが…。 あとは、日本含めてアジア勢は、アメリカの真似をさせるとなかなか良い所までいく。 ようするにパクリ能力が優れてるわけだ(日本には知的所有権や著作権が存在するのでどっかの国みたいな事はないが、裸の能力としてみるとそういうことだw)
カエルの子はカエルで、小さな子コアも爆熱になるということなんでしょうw
メレンゲ・卵塊・ひも・バラバラ・それらの複合といろいろなカエルの卵トポロジーモデル
>>782 どれがお好み?
各コアが送受信待ちでの遊び時間が増えるなら線を光ファイバーにしてみるのはどう?
帯域は増えてもレイテンシは減りにくい むしろ光-電気変換で増えるかも
>>785 日本が独自分野でトップあるいは優秀な分野はいくらでもあるんだけど・・・・
日本人ほど自国民の偉業を過小評価する国はないんじゃなかろか
まあ、アピールすることは、はしたないことと教えられてきたからな。
最近は自国の偉業を評価する=よいこと、発展につながる という考えが浸透してきて逆に没落しそうだろ。
なにを評価すべきかという点においてまだちょっとあれかもね〜
お隣によいお手本が有りますから大丈夫です
ビッグコアマークU=デュアルコア
>>794 プレゼン文化がそれも破壊しつつあるんじゃ?
マスゴミの科学リテラシーの欠如が問題。 特に宇宙開発なんて酷いもんだよ。科学部の記者が馬鹿だからどんな発表しても 「成功ですか?失敗ですか?」しかいえない。 だから本気で宇宙開発は中国のほうが進んでると思ってる。
726 :名無しさん@3周年 [sage] :2006/12/03(日) 23:07:23 ID:DvXK0ngs
情報社会の時代では、研究開発に最も多く投資した国が、ヘゲモニー
を獲得できる。オイルショック以降、研究開発に最も多く投資したのは
アメリカで、その次が日本だった。
ところがアメリカでは、軍事関係が研究開発費の多くを占めていたので、
非軍事分野では日本がトップだった。だから日本は石油危機を克服し、
80年代には世界の技術革新をリードすることができた。
80年代の日本の成功は、日本的経営の優位に基づくと考えている人が
いるが、それは誤解だ。
90年代になると冷戦が終結し、アメリカでは国防省が大規模なリストラを
行うようになる。その結果、軍事産業の最先端の技術と優秀な人材が
民間に流出し、これが、軍事的負担の軽減とともにアメリカの優位を
もたらした。インターネットや携帯電話のCDMAなどは、もともと
軍事技術としてアメリカで開発されたものだ。
他方日本は80年代の後半から、不動産という《物への投資》にのめりこみ、
《知への投資》を怠るようになった。今政府が行っている公共投資も
《物への投資》であって、《知への投資》ではない。これが日本の
国際競争力が落ちてきている原因だ。
371 :774ワット発電中さん [sage] :2006/12/12(火) 21:49:07 ID:rypGpNUY
中国の研究開発費、日本抜き世界2位へ - OECDが予測
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/12/381.html 経済開発協力機構(OECD)はこのほど、今年度の中国の研究開発費が
初めて日本を超え、アメリカに次ぎ世界2位になるとの見通しを発表した。
OECDによると、本年度、中国の研究開発費は約1,360億ドルに達し、
伸び率が20%を超え、約1,300億ドルの日本を上回る。しかし、米国の
3,300億ドルに比べれば未だ遥かに遅れている。中国の研究開発費
がGDPに占める割合は、1995年の0.6%から2004年の1.2%に倍増し、
その伸長速度は中国の経済成長率をも越えている。
資源なんて無いに等しい国が対外優位により 安くなった輸入品を自国資源と勘違い 何故優位なのか考えもせずにゆとり教育 どうすんだろねこの先
頑張れ工作員 夜明けはなさそうだけど
一般企業なら何万回と倒産していそうな行政の体質を改善しない限り、日本に未来がなさそう
とっくに滅亡しているはずの民の戯れ言ですか?
ところで何のスレだっけ
ある時代、乳は大きいが正義だった みんなが巨乳マンセー爆乳マンセーと言って大きな乳を崇めていた そんなある時、「おっぱいの大きさには限界がある。しかしもっとおっぱいを…どうすれば…はっ!複乳にすればいいじゃない!」 とある者が閃き、複乳の時代がやってきた それからは複乳の牛などが人気だったがこの時代はすぐに終わる 人間の手は2本しかないから乳が8個あろうと4個あろうと大して意味がないことに気付いたのだ そうして次の時代は…
段乳の時代が訪れた
>>808 明らかにスレチだけれど、複乳ってものが実在して
まれに第三の乳房がある女性は
それを人々に見せて金を貰うだけで十分食えるんだそうだ
けったいなmulticore CPUを徹夜で設計して
市場の飽和が打開できないとか頭を抱えるより
儲かったりしてw
いけねぇ副乳だった
おれもあるぞ、3つめ
副乳の発現頻度はマレってほど低いわけでもない、って感じのことが 小学生の時愛読していた家庭の医学に書いてあった。
814 :
Socket774 :2007/02/07(水) 10:06:54 ID:Hw+9dfHr
副乳なんて知らなかったよ。 しかし、よく脱線しますね。
話題が無くなったからな
816 :
Socket774 :2007/02/07(水) 10:43:18 ID:KZmSgQbH
マルチコワってロシアの体操選手かなんか?
テレシコワは柔のライバル
シコウは虫歯の原因
819 :
Socket774 :2007/02/07(水) 14:59:07 ID:Hw+9dfHr
シコウは歯周病の原因。 長年、歯磨きを適当にやっていたからヤバい状態になってしまった。 今はしっかり歯磨きしてます。
820 :
Socket774 :2007/02/07(水) 15:00:36 ID:KZmSgQbH
キンシコウは孫悟空のモデルなんだよね
そろそろ元から離れすぎて苦しいぞ。
822 :
Socket774 :2007/02/07(水) 15:44:24 ID:KZmSgQbH
俺Quadが値下がりしたら自作するんだ。 Duoで
スコーンスコーン湖池屋スコーン
>>822 微妙に死亡フラグっぽいのだが気のせいかな?
825 :
Socket774 :2007/02/07(水) 19:43:25 ID:SNM2bhTb
Quadも良いんだけど。消費電力見てみ!! パワーはあるかも知れんが、その消費電力では 使う気も失せるよ^^;何よりもI Love Powerな人は 良いかもしれないけどね。 私はCore2DuoのTシリーズで速いHDD載せたほうが効率的だと感じる。 何でもそうですが、バランスが大切。
Tシリーズも速いHDDも高価だからなあ。 E6600あたりに最新の7200回転HDDぐらいがバランスとしてはいい気がする。
HDDはいくら早くてもバランスが崩れることなどない。 今使ってるのはPentiumMとチータン15K3RAID0マシン
828 :
Socket774 :2007/02/07(水) 21:34:51 ID:SNM2bhTb
Eシリーズは消費電力高いからなぁ!TDP65W位だっけか? PenD100Wと比べれば省電力かも知れんが、最低な物と 比べないで欲しいよな><! ランニングコスト抑えて熱も抑えるT7600は高価だがTDP34W 発熱少ないからファン速度抑えられる。Pentium-M780(TDP27W)よりは高電力だけど 比較的省電力なSAMSUNG/HD321KJx2(RAID-0)で頑張ってみる!。 同じHDDでも更にクイックに動くようになったし、バランスが取れてきた感じがする。 CPUが激速でもHDDが追いついて来なければ仕方が無いし、逆も言える。 CPU,HDD,Memoryの性能、消費電力のバランスが取れている物が一番良いと思う。 まぁ趣味範囲のPCは自己満足爆発だからね^^;コスト考えたらやってられんかな?
笑うところですか?(笑) すみませんもう笑っていました(笑)
Core 2 Solo マダー
6本指の人もたまにいてるよな
832 :
Socket774 :2007/02/07(水) 22:19:11 ID:8oDRwQw5
亀レスだけど。
>>691 とか、上のほうで遅い遅いと話題になってたDuronマシンは、
言われてるようなコンデンサの故障じゃなくて、BIOSを誰かが弄った
(またはBIOSのフラッシュメモリの内容が壊れた)とかで、
L1もしくはL2(あるいはその両方)が無効な状態になってんじゃないの?
本当にコンデンサとか基盤がいかれてるなら、XPをクリーンインストール
出来ることからしておかしい。
実際、Duronって結構速いよね。オフィス用途には今でも十分だし、
動画だってそこそこは再生できる。
俺はDuron1.1GにKT133系のSDR SDRAM搭載、しかも内蔵VGAという
ハンデが大きい環境だけど、こんな環境でもYouTubeの動画を
コマ落ちなく再生できるよ。
もうすっかりDuronは見なくなったな…
youtube動画なんてPXA270@416MHzで再生できるものを例に挙げられても… 林檎パンDuronはおもちゃ代わりに2つ買ったが、言われなきゃ皿コアと区別付かない感じだったな。 UD回すと皿と比べて1割弱遅かったが。
835 :
Socket774 :2007/02/07(水) 22:25:26 ID:SNM2bhTb
すっかりSlot1マザーも見なくなったな・・・
うちにはあるけどね
>>835 Core 2 Solo=Intel64対応のCore Soloのことかな。
6月に出るよCore 2 Solo(実質)。Celeron430/440ってのが。 専用のシングルダイでL2=512KB、TDP:35W。 同じコアでモバイル用に低電圧版(L2=1MB)もおそらく出るだろう、 そっちは実際のブランド名もたぶんCore 2 Soloになる。
で、Core 2 trioは?
841 :
Socket774 :2007/02/08(木) 00:35:29 ID:9He9STW5
TDP:35WのCore 2 SoloはFSB1066MhzデスクトップCPU? でもL2/512KBじゃぁなぁ・・・少なすぎる。 だったら6月まで金貯めてCore2DuoTシリーズのTDP34Wの方が良いな。 L2少なくても2MB、多い物は4MBあるからね。 ケチってSolo使うか、金貯めてDuoにするか!。さぁ〜どっち!!
っC2D E6320低電圧駆動 TシリーズでLGA775の出るの?
843 :
Socket774 :2007/02/08(木) 01:01:31 ID:9He9STW5
>>842 LGA775でCore2DuoTシリーズ同等の省電力、
それ以上の性能の物が出れば買う。
がデスクトップCPUがモバイルCPUより
省電力になることはまずありえない。
6月に出ると言われているLGA775仕様の廉価版Core2Solo買うより
それまで金を貯めてモバイル仕様のCore2DuoTシリーズを買った方が
良いと思ったのさ。
モバイル仕様だとバスが遅いからメモリーアクセスでボトルネックになってしまう ファンレスになるほどの低電力は魅力的ではあるが
ムーアも余計な事を言ってくれたものだ。おまけに擬似科学にもなってない。
90ナノで苦戦していたが
このスレがここまで伸びるなんて正直想像してなかった
ネタスレだと思ったから
禿同
ネタスレだから伸びてるんじゃないのか? (w
ネタでは済まない スレタイ否定できへんから
854 :
Socket774 :2007/02/09(金) 09:26:50 ID:XVItu1Ny
あるじだい、おっぱいはおおきさがせいぎだった。 みんながきょにゅうまんせー、ばくにゅうまんせーといっておおきなおっぱいをあがめていた。 そんなあるとき、「おっぱいのおおきさにはげんかいがある。しかしもっとおっぱいを…どうすれば… はっ!おっぱいをたくさんにすればいいじゃない!」とあるものがひらめき、たにゅうのじだいがやってきた。 しかし、このじだいはすぐにおわる。 ひとのては2ほんしかないからおっぱいが4こあろうと8こあろうとたいしていみがないことにきづいたのだ。 そうして、おっぱいからおしりーなのじだいへとうつっていった。 せんせい!おっぱいがこあにあたることはわかりましたが、おしりにあたるものはなんですか? ハ_ハ ('(゚∀゚∩ しりません! ヽ 〈 ヽヽ_)
演算器を並列的に処理できないか?
HTTは1コアで使用中の演算器以外の演算器を利用して仮想的に複数のプロセッサがあるように装う。 それを仮想ではなく物理的に組み込む。 使用中の演算器は使用できないので複数組み込んで高速化に繋がるのでは?
演算器側の問題は少ないよな。たぶん
むしろ管理運用的な話とも言える。
もしかして別のことを
>>855 が言っていれば話は別だけど
マルチコアで、さらにクロックをどんどんあげればいいんだ! 俺は天才だな。
そして爆熱 俺天才
時間が遅く感じるような薬を服用すればよろし
人間止めますか… それともマルチコア止めますか…
つまり、単細胞生物になるんですね
>>852-853 ネタスレかどうかはスレタイで決まるんじゃなくて、そのスレに住み着いてる奴らで決まると思う。
このスレで伸びない時は、だいたい
>>866 みたいな書き込みだし。
住み着く奴の質はスレタイで決まる。
869 :
Socket774 :2007/02/11(日) 00:45:47 ID:q4uR+ZYW
>>844 「モバイル仕様だとバスが遅いからメモリーアクセスでボトルネックになってしまう」
でも焜炉のFSBは1066でしょ。1066のメモリーなんて普通買えない、800でさえ高価で迷うのに。
結局ボトルネックだと思う^^;
大体出回っているのが533、667メモリーなんだからモバイルCPUで良いじゃん。
と言う話になる。多少コスト高だけど、省電力、低発熱だからメリットはある。
パワーもデスクタイプと比べても極端に非力と言うわけでもないしね。
私は平凡なデスクCPUを使うより所有感とランニングコスト
不満の無いパワーを併せ持った物の方が自作PCを使っている!!
って感じがして好きだなぁ。
ただクロックが高くて高電力ハイパワーなだけじゃ、つまらん。
CPUの性能がどうのっていう論争は尽きないが、そもそも今のPCじゃ 他の部分がボトルネックになってCPUの性能だけ上がってもほとんど意味無いんじゃないのか?
>>870 確かに、CPU以外のボトルネックとしてはハードディスクだと思う。
読み込みが、平均約50MB/秒ぐらいだからメモリと比べると100倍以上の差がある。
メモリに収まれば現状としてはCPUになると思う。
ミドルエンドビデオカードでボトルネックになるのはハイエンドゲームぐらいだな。
来たなミドルエンド!
だってビンボーだもん
いや違うぞ…そういうこと言ってるんじゃないw
875 :
Socket774 :2007/02/11(日) 06:53:17 ID:q4uR+ZYW
データー転送速度理論値は
ココ↓もんだよな。
http://www.jaro.or.jp/ ウソ大袈裟、紛らわしい!
数値を控えめに!通常実測値あたりで公表して欲しいね。
実際可能なら速度出せる物、安価で出してみろwと言ってやる!!!!!!
高価になっても良いなら出してやるなんて言いわけ言わせないぜwwwww
マルチコアって例えていうとスーパーのレジみたいなもんだろ? 小さなコンビニだと一人(シングルコア)より二人(デュアルコア)の方がいい。 でも初めのうちはもう一人はレジの達人だが、一人はバイトみたいなもんで、 そのバイトがうまくなる(ソフトが対応)とデュアルが生きてくる。 小さなコンビニだとそれでいいが、事業拡大してイオンくらいになって一人の客の購入品が多くなる(ソフトが重くなる) と4人8人の方が早いに決まっている。でも客が多いと待たされる。 でも一人に戻すことはできない。コア数は増えるが、限界まできたら増えないとみている。 だってE6300も2ギガ切るのが限界だから。 4コアや8コアくらいならメリットがあるが、レジ数のスペースの問題(発熱や電力)で限界がある。 いまのCPUなら8コアくらいなら何とかなるだろうが、 16コアくらいなるとHTのようなこと(銀行でいう窓口の数に対してATMというのが近い。すべてがATMではできない) をしないとできなくなる。 しかしそれが限界にくる頃、再び周波数決戦になるんじゃないかな? プレスコで限界に感じているが、ブレスコの技術で温度下げる技術も開発されてはいるだろう。 Pen43GオーバーよりE6300のほうが早いんだから。 拡張カードは2年もすれば新しくなるし、いずれはPCI-E16の未来世代にCPUが乗るんじゃないかな? そうすれば発熱を分散させられるし。 その頃には水冷のようなものも手軽になるか、5インチベイに家庭用クーラーみたいなものが乗るかもよ?
>Pen43G すげぇ もうここまでいってたのか 周波数二桁越えktkr
>>877 単にスペースの入れ忘れだと思うけど・・・。
トランジスタで1個で1bitを表現するのではなく2bit以上の表現にならないかな?
トランジスタ1個で0か1しか表現できないのは当たり前だけど、
位相偏移変調のような方法か、多重方式のような方法でトランジスタ1個で多数表現できないか?
変換回路を設けも、多少のオーバーヘッドがあっても高速で低電力にならないか?
>>878 多値記憶なんて昔からさんざん研究されてるけど劇的な成果はない。
省ダイサイズにはなっても省電力にはならんだろ。
例えば1cc単位で計れる測定器があったとして、1byteを1bit×8で記憶するなら全体で8ccで
すむけど1byte×1で記憶するなら256cc必要。1回路あたりのオーバーヘッドもあるから
3値や4値なら2値よりはいい可能性はあるが劇的に変わるもんではない。
880 :
Socket774 :2007/02/11(日) 11:35:06 ID:Wlpxtcg5
435 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2007/02/11(日) 02:30:25 ID: 7KPzS4wf0
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37548 私たちは去年の春にIntelのハイエンドGPUについて報じました。
また、同年の夏にはLarrabeeというコードネームについても報道しました。
それらは、それの実態に関する関心と共にNVIDIAの死を届けます。
VR-Zoneが最近Larrabeeに関して詳細な情報を報じましたが、私はそれらはIntelによって解禁されたからだと想像します。
(つまり、私はVR-Zoneの報道とほぼ同じことを結構前から知ってました。すごいでしょ。
追伸:VR-ZoneはIntelから情報の公開を解禁されたわけではありませんでした。申し訳ありません。)
VR-ZoneはLarrabeeをほとんど丸裸にしました。
Larrabeeは16コアで2009年の早期に計画されます。が、まあ、それは定数ではありません。
何故なら構造上の理由からコアの数を減らすことができるからです。
それによってATI 1900/1600/1300のような流儀で販売できます。おそらくそれぞれ16/8/4コアになるでしょう。
厳密に言えばコアを多くすることも可能なのですが。
それらのコアは何ですか?それらはGPUではありません。
彼らは基本的に小さくて馬鹿なin-order型の『mini-core』ですがパイプライン段数はびっくりするほど短いです。
また、1コアあたり4つのスレッドをサポートするので「CGPU」全体では64のスレッドをサポートします。
CGPUにGPUとしての仕事をさせるにはベクトル命令が必要です。CGPUには非常にワイドなベクトル演算ユニットがあるので。
その命令セット(彼らの求愛に答えて拡張されたx86 ISA)には多くのGPU向けの命令が含まれるでしょう。
貴方は仕舞いには超ワイドなベクトル演算ユニットと沢山のスレッドをx86で動かすでしょう。
881 :
Socket774 :2007/02/11(日) 11:37:03 ID:Wlpxtcg5
436 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2007/02/11(日) 02:33:58 ID: 7KPzS4wf0 コアのインターコネクトを見てみましょう。それは双方向のリングバスです。 リングバスは配線が容易で高い帯域幅を持ちます。 帯域幅は4Tbpsです。GbpsではなくTbpsです。 それは普通のユーザーにとっては十分な帯域幅です。 もしもっと多くのCPUが欲しいなら、アーキテクチャは馬鹿みたいに素直なので、ただ追加したい分だけドボンと放り込んでください。 もしCPUを減らしたいなら何も考えずにノードを削除してください。 そんなわけで、私たちは16という具体的な数字が出ているにも拘らず定数ではないと言ったのです。 もっとも深刻な問題は帯域幅の枯渇がスケーラビリティを制限することですが、それでも20コアや24コアは容易に達成できるでしょう。 最後に私たちが聞いた話ではファーストシリコンの完成は2007年の晩期で、製造プロセスは65nmでした。 そのファーストシリコンの完成が2008年末から2009年へずらされたので、企画は間違いなく遅延しています。 この情報はテストチップのものなので製品はほぼ間違いなく45nmプロセスで製造されるでしょう。 現在はテストチップと目されているものでも、華々しく完成すれば製品に納まるかも知れません。 シングルスレッド性能が低くて熱いCPUと現代の一般的なGPUは通ずるところがあります。 何故CPUを引き合いに出すのかといえば、最初にLarrabeeについて聞いたときそれがCPUなのかGPUなのかはっきりしなかったからです。 それはKeifer/Kevetの名でCPUとして道を歩んだかもしれませんが、スループットに重心を置きすぎた製品には大きなリスクがありました。 Keifer/Kevet延命のためにMeromコアを1つか2つ追加することも検討されましたが、 それらが処置の施しようが無いほどに熱くて大きかったので代わりにGPUが生まれました。
なに?よくわからんけどintel版のcellなのか?
汎用マイクロプロセッサとGPUの非対称合併じゃなくて、GPUの超 マルチコアってことじゃないの?
CellのSPEもそうだったが、普通のGPUとして使うのは無理があるような
885 :
Socket774 :2007/02/11(日) 15:46:00 ID:3CxrRp+b
いつまでたってもCPUが遅いから こういう解決手法も良いかもしれんね
>>876 長文の上に例えも下手で何が言いたいか明確でない
1msでできたことを10コア使って0.1msにしなきゃいけないという
考え方に限界があって、同じ1msに10倍の情報を処理できるように
することを考えるべき。
VGAでできたことをUXGAでもできるようにする。
Wordだったら、もっと高解像度な液晶使ってフォントのレンダリング
エンジン使えば、印刷しなくてもゴシックは太いのわかるし明朝の
ボールドが醜悪なのも画面でわかる。(↓こんなのもある)
http://drwatson.nobody.jp/gdi++/ こういう感じでスケーラブルなGUIを提供すれば、並列度のある
かたちでCPUパワーを有効に活用できるんじゃなかろうか。
うわ、日本語変だ。 ↑のスケーラブルな、てのは画面のサイズに対して という意味であってコア数に対してではないよ。 フォントレンダリング程度だとハードウェアでアクセラレート できちゃうだろうし、今の解像度ならCPUパワー十分に 足りちゃってるかもしれないわけだけど。
>>887 それも出来ないから苦労してるんじゃねえか。
10倍の情報量を処理するには演算コアだけでなくメモリもHDDも
帯域・容量ともに最低10倍要るわけで。
890 :
Socket774 :2007/02/11(日) 19:20:12 ID:b+yoZSpJ
CPUが速く出来ないらしいのはもうわかったので あとはメモリをキャッシュと同じものにするしかないな。 回転数が上げられないならペナルティーとかレイテンシを下げるしかない。 恐らく単純にC2Dより倍早いCPUだけを待っていると5年ぐらい掛かるだろう。
シングルスレッドでC2Dより倍早いCPUなら5年後にはなんとか出せるだろうが、 4倍速いCPUとなると15年後でも無理じゃないか。 8倍となると30年後でも無理かもしれんぞ。
892 :
Socket774 :2007/02/11(日) 19:32:23 ID:b+yoZSpJ
ムーアの法則が破られて久しいね。
そんな守る必要も無い法則を 業界はどうしてしこまであわせようとするのかね?
>>892 ムーアの法則はCPUの演算能力でもクロックでもなくトランジスタ数(密度)に
関するもの。これはいまだ継続中だよ。
895 :
Socket774 :2007/02/11(日) 19:36:11 ID:b+yoZSpJ
元々CPU自体が遅いからでしょ?ゲーム機と比べれば良くわかるわな。 更にVistaなんてお荷物OSが更にあなたのパフォーマンスの足を引っ張るを提供します。
Vistaスレでも思ったがb+yoZSpJはもうちょっと勉強してくれ。 突っ込みどころが多すぎるぞ。
釣りでしょ
898 :
Socket774 :2007/02/11(日) 19:39:27 ID:b+yoZSpJ
>>894 その密度を実現しながらあくまで一体のモノとして動いてないとダメなんじゃないの?
そうじゃないとゴミでも何でも詰め込んで圧縮すれば良くなっちゃうから。
ハードウエア的にシングルスレを各コアへ割り振るようになっるとか
とにかく一体動作してないと何でもありになっちゃうでしょ。
899 :
Socket774 :2007/02/11(日) 19:41:04 ID:3BYlyf0u
そろそろコンピュータの性能に 人間がおいていかれているような。
>>899 2001年はとっくに過ぎたがHALはいつになったら出来るのか
Xbox見たく、OSのサービスを1コア、ユーザー1コア、サブ1コアあれば基本的には足りてるようなきがする。 ようは、クアッドであれば問題ないという。。。 あとはクロック上げて電力減らせば完成。 さて、 CPUがメニーコアになってベクトルプロセッサになるのが早いか、 GPUが降りてきてベクトルプロセッサになるのが早いか、 どっちかが最終状況なきがしてる。
>>901 最終的にはメインメモリをオンチップにしないと無理ぽ
ちょいとこの板で誤解があるみたいだけど、ベクトル機(地球シミュレータみたいな)
と最近のSIMD(SSEとかGPUとかゲーム機)はかなり異なるもの。
いわゆるベクトル機は、複数の演算を並列に行うというよりも、パイプライン化
された演算器を効率よく使おうというもの。従って演算器の数よりもかなり
大きなベクトル長を持つ。メリットはスーパースカラよりも遙かに簡単に、
演算器を効率よく使えること。
ttp://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/articles/future_sc/note008.html から引用するが:
>ソフトウェアの側から見るなら、 Cray-1 のベクトルレジスタが 64 語だったものが
> 2 語になった、と見ることもできなくはありません。しかし、ハードウェアの実装は
>根本的に違います。ベクトル計算機では長いベクトルレジスタに対して演算器は
>(もっとも単純な形では)1つだったのに対して、SSE/SSE2 では基本的には 4/2 個の
>演算器が並列に動くからです。
>この違いは、なんのために SSE 命令なりベクトル命令なりを導入したか、という目的の
>違いによっています。既に見たように、ベクトル命令は比較的簡単なハードウェアで1つの
>演算器を有効に使うために導入された、といってよいと思いますが、 SSE はありあまる
>ハードウェアを少しは演算にも使おうというものです。
>>903 なぜいまさらそう言うことをまた書く気になったのかだけ
知りたい気がするようなしないような
vectorって面積あたりの演算器密度が 上げにくいのが欠点とも言える
トランジスタの集積を面で集積するのではなく体積で集積してみるとか。 発熱の問題や生産技術に問題あるかもしれないけど、集積数は確実に増える。 増えた分、多少周波数を下げれば同等の電力で高性能になる気がするが。
910 :
Socket774 :2007/02/12(月) 12:11:43 ID:NXV7sI93
1つの層が壊れたら御釈迦ってこと?それは勿体無い。 ハイパワーも売り物にしているようだがそこまでパワーをあげなくては 使い物にならないOSやソフトウエアが出て来るって事かなぁ。 OSってもう少しではなくもっともっと軽量化出来ない物だろうか。 はっきり言うとS-ATA/RAID、ハイパースレッドを使わなければ Windows2000で事足りると思うのだけど。 XPもVISTAもそれなりに便利かも知れないけど容量、パワー喰い過ぎ。 マシンの総合電力が基本構成で50W以下なら、どんなにハイパワーな物を 作っても良いけどね。段々そうなっていくのだろうか?
処理能力が上がれば、それに見あった機能が搭載されるだけのこと AIアシスト付きなんてのもそのうち登場するだろ
912 :
Socket774 :2007/02/12(月) 13:02:30 ID:NXV7sI93
マシンの総合電力が基本構成で50W以下なら、どんなにハイパワーな物を 作っても良いけどね。21インチワイドモニター含めて75W以下になれば更に良いね。 処理能力は幾ら上げても良いが。消費電力は極力抑えて欲しいね。 Pen4、PenDのような高消費電力、高発熱ソコソコパワーな物は2度と出して欲しくない。
いまのPCで処理能力が足りてるなんてことはHALぐらい実現してから言ってくれ
915 :
Socket774 :2007/02/12(月) 13:38:50 ID:NXV7sI93
>>915 そりゃおまえの頭が貧弱で、新しいコンピューティングが思いつかないからだろ。
口語による音声操作、完全な3Dデスクトップ操作、顔による個人識別、今の性能じゃとてもできない。
確かにVistaは無駄だが、この後のステップに行くには必要な経路。
Vistaなんかは必要ないし、批判は大いに結構だが、進歩の意味も分からず文句ばかり垂れてるバカが多すぎ。
「Vistaを批判する = 分かってるプロ」みたいなイメージが2ちゃんで定着してるんですが。
映画の「JM」や「マイノリティ・リポート」みたいな操作、10年前には今頃とっくに実現してると思ってたよ。
1981年の奴らに「2007年もキーボードとマウスでカチカチやってるんですよ」て言ったら笑われるぞ。
917 :
Socket774 :2007/02/12(月) 14:00:33 ID:4P3exgoP
変だよなあ、複数プロセッサがあると考えて、 各ソフトの負荷分散はOSがやるべきことだろ? まだまだ理想でしかないのかな。
このスレのまとめ ○「周波数向上は限界だ。微細化してどんどんコアを増やせばいい」 (半導体メーカー勤務・アメリカ人・共和党支持・45歳) ○「x86自体が今のコンピューティングに適応しない。全く新しい柔軟なソフトウェア環境を始めよう」 (工科大学教授・アメリカ人・民主党支持・55歳) ○「CPUの実働効率は6割未満だ。CMSのようなアプローチから効率向上を模索できないか」 (総合電機メーカー勤務・日本人・51歳) ○「ここにパソコンが4台ある。つまりXeonワークステーションよりも強い」 (留学生・中国人・21歳) ○「もう性能なんて必要ない。今のままでいい」 (ニート・日本人“愛国者”ネット右翼・25歳)
アメリカは左翼の国ですから そして保守・右翼による変化・新しいものへの懐疑、というのもまた図式的でベタだが、 やっぱりそう振舞っている。
おまえら、ニュース読んだか? インテルが5年以内に発売する80コアのチップは、テラフロップ。 x86は使わないらしい。
ハチロク
>どちらも精度の問題があるが、それはハードパワーは関係なく 詭弁だな。顔による個人認識から動画像による表情認識まで精度を上げれば いまのPCの能力では追いつかないのは目に見えてる。
>>918 おもしれー纏めだな
そうすっとさしずめオレは2番に近い考えだが実は1、でも日本人
○「Pentium4はOCで8GHzに達する!」 (OCer・イタリア人・25歳)
素人考えなんだが 2次キャッシュふやしたらどうだろうか。
今よりパワー出てきたら文を読むPCが出来て欲しいな。今あるのより ずっとマトモな奴。ついでにその文体に合った画像をネット上から選択 して、ただの文章を自動で動画化してくれるとか。例えば918のなんかだと NHKのインタビューみたいになるの。
好みのエロ画像を勝手に収集してくれるソフトが欲しいぞ 画像検索「セーラー服 貧乳 半脱ぎ」 みたいな感じでw
>>929 それは、アップする人がタグを付けてくれればすむだろ
今でも実現可能
やっぱり手曲げのヒートシンクとかが効くんじゃないか?
>>927 費用対効果比で考えるとあまりよくは無い。(これだとx86非互換のベクトルプロセッサ内蔵の方が良いくらい。)
しかも馬鹿みたいにトランジスタの数が増える一方
(1bitで6個、1byteで48個、1Mbyteで約5033万個)
まあこっちもムーアの法則に則って18ヶ月で2倍だろうね。
>>929 本当に画像だけで認識するならハードパワーよりも画像認識技術の進歩の
ほうが先でないと無理のような気がする。
>>930 それを自動化するのがソフトの進歩って奴さ、オーイエー!
っていうか俺の溜め込んだエロCG、54GB、約20万ファイル、
こいつを例えば「萌木原ふみたけ オナニー」とかで検索できたら便利だべ。
自分でタグつけろとかゆーなよ。一生かかっても終わんねーよw
天気予報と原水爆実験とバケツで核燃料と
>>923 音声認識は今のハードでも余裕って言うけどさ、
俺は「テキストを読み込ませたら能登麻美子の声で読み上げてくれるソフト」が
欲しいわけ。能登麻美子の声データをたらふく突っ込めばそれを分析して
能登の声で喋らせるのは理屈では可能なはずだよな。
で、今のハードで出来るの、そこんとこどーよ?
言いたいことはわからんでもないが、そんなキモい例持ちださんでも
ハードよりもソフトの問題かもしれない。それかデータの集め方。 wavetableみたいなやり方じゃなくて、 ・VL音源のようなシンセ方式(つまり発声器官の再現) ・発音、喋り、言葉の癖のデータベース化 ・感情や情緒を発音などの変化に織り込む ができれば良いんだろうけど、この辺はソフトウェア技術だと思うわけで。 ……本当に出来たら声優廃業だな。
>>933 >まあこっちもムーアの法則に則って18ヶ月で2倍だろうね。
一定面積あたりのトランジスタ数の増加(=プロセスルールの1世代)は
もう随分前から2年で2倍だよ。
有り余る面積とトランジスタ数に従って性能が向上しなくなったところが辛いですな。
>>941 それは昔から。トランジスタ増による性能向上は486あたりですでにかなり頭打ちが
見えていて、そこからはクロック勝負。
>>939 でも結局その感情や情緒は誰が付加するのか、
っていう問題があるわけで。
その作業を声優と呼ぶようになるかもね。
>>942 90nmが長かったのかな。
65nm以降はペースが早い気がするけど
>>943 というような議論は20年ぐらいのASCIIですでにやってた気がす。
現実はあの頃の未来予想からどんだけ遅れとんのかと。
>>945 そうだねやっていたね
昔のASCIIでやっていたね
でもそれって遅れなのかな?とも思うわけで。
予測がぬるいことはよくあること。
鉄腕アトムって2003年生まれなんだよね。1952年にこの漫画が描かれた時に 手塚治虫は50年後には人口知能が実現すると信じてたのかな。
948 :
Socket774 :2007/02/12(月) 17:35:00 ID:NXV7sI93
どんなにハイパワー高機能になっても良いけど。 低発熱、省電力であれば問題ないよ。CoreDuoの31W程度ならね。
>>937 コナミに頼んでみれば?
PS2のときめも2じゃ主人公の名前を音声で音声で読んでくれるぞ。
データが多いからヒロインキャラクタ2人しかできない。
つまり、今どきのPCなら余裕じゃね?ということだな。
>>949 あちゃ
書き間違い
>PS2のときめも2じゃ主人公の名前を音声で音声で読んでくれるぞ。
PS2のときめも2じゃ主人公の名前を音声で呼んでくれるぞ。
ということで。
951 :
Socket774 :2007/02/12(月) 19:28:54 ID:Z2+PdPui
コナミはそれっぽいものしか作れないから馬鹿用なんだな。という冗談はさておき CPUの進歩が顕著に遅くなったよな・・・。 今年は3.5Ghzぐらいまでしか出ないんでしょ? 去年3Ghzあたりに戻されて0.5Ghzしか伸びなくなったのか なんていうかこの業界そろそろ終わり?みたいな印象持ってる人が増えてるよね。
>>951 はCore2 2.93GHzよりもPentium4 3.8GHzの方がお好みらしいです。
ID:Z2+PdPui = ID:b6uv4O3q なのか?
956 :
Socket774 :2007/02/12(月) 20:46:21 ID:NXV7sI93
CPUのクロックは3.5Ghz程で撃ち止めで、後はコアの変更で データー処理能力の向上を狙うしかないんじゃないの? クロックをあげると如何しても発熱と消費電力が上がってしまいますからね。 デュアルコアが出てきたって事はシングルコアでやるには無理が出てきたので ただコアを増やし、データー処理を分散させただけの話。 PentiumDは2つのコアを結ぶパイプラインにチップセットを挟んでいる為FSBに影響される。 Core2Duoは2つのコアを結ぶパイプラインがCPU内にあるのでFSBに影響されない。 少しずつ技術を小出ししてくるから牛歩ながら進歩してくるでしょう。 何か間違っていたら指摘してくれ。
全部指摘するのは面倒臭いから一つだけ NehalemやPower6は4GHz超
Nehalemのクロック情報はまだ出てねーよな
959 :
Socket774 :2007/02/12(月) 21:42:52 ID:NXV7sI93
>>957 NehalemやPower6は4GHz超?消費電力31W以下低発熱なら文句は言わんよw
どうせ100W越え発熱ガンガン確実じゃぁねぇの?そんな物いらねぇ。
クロック上げりゃ良いってモンじゃないよ。コアにフライパン乗っけて
玉子焼きでも作るのか??
そんなことは10年前でもできたわい
961 :
Socket774 :2007/02/12(月) 22:27:18 ID:NXV7sI93
>>960 またそんな馬鹿な事を繰り返すのかい?
今度はお好み焼きでも焼いてもらおうかw焼きそばでも良いぞw
Core2Duo(Conroe)(Merom)じゃぁとても無理だからさ。
楽しみに待ってるよwww
962 :
Socket774 :2007/02/12(月) 22:31:32 ID:NXV7sI93
>>960 の「そんなことは10年前でもできたわい 」と言うのは
4GHz超の消費電力31W以下のCPUの事かい?そら初耳だ!!!!!!!
ConroeってTDP65Wだと思ったが、熱い熱いと凄い馬鹿にされた雷鳥1.4Gが72Wだからな… 目玉焼きはConroeでも多分作れるよ。
目玉焼き焼いてるの雑誌で最初に見たの初代Pentiumだったな。 あれTDP16Wだけど。
965 :
Socket774 :2007/02/12(月) 23:31:50 ID:NXV7sI93
設計上効率が悪いから熱を発するんでしょ。 実際試してみてよ。俺はMeromしか使わないからさ。
CPUの消費電力の大部分は熱になる物だと思ってましたが、熱以外の何かになるんですか?
__ __ _ . _ , '"´ ,. _ ___`丶、 / ` / /´-‐ァー-ヽ \ . / /下7 ..///.:.::/ .:.:ト、 ヽ ただの人間には興味ありません。 / └イ_j/ .://;へ、/!.:.::/:.}ヽ ', ,' ///!l .::j.:lイ仔くヽ/,.イ,.ム:.', l , '〈/f`| l ::l`' ゞゾ '´ rャjノ::.l:. | この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者、 | l:l :!:{、| l ::| マソハ: |:: | 物理法則を超越したCPUは私のところに来なさい。 | l:l::i个| l ::l! l⌒ヽ′} .:}:.l:: l | lハ:l::{::', ::::{、 ヽ.ノ /.:/::.l:: l l !:|:::',::',::ヽ:::ヽ\._ /.:/::::/l::;! . ',::{:{、:::ヽ\:\;ゝ `「:フ´!::::/;:::/ 〃 . ヾハj>''´ ヽ ト、_..上くイ::::{ {::{/ |ヽ | |_ 「 〉 /⌒ヽ、\ ` \-ー ̄\ヾ ⊥ 人_ _|_ |/ / ヽ \\ \´ ̄`ヽ、 O . l ', \\ \ __| \ . | ', \`ヽ、 ∨n| } ト、
968 :
Socket774 :2007/02/12(月) 23:40:16 ID:u1Qe82hP
重量が殆ど無い電子を移動するだけであんなに熱が出るわけ無いから まぁ殆どは熱といっていいよね。 単三乾電池でバンバンモーター回るわけだから。
>>932 ヨシムラとかモリワキに作ってもらえんかね
970 :
Socket774 :2007/02/12(月) 23:40:27 ID:NXV7sI93
>>966 蒸気機関じゃぁ無いんだからさぁ。それじゃぁ困るのよ。
CPUやなんかを動かすときに出す熱を回収してなにかに使えんかね
コジェネかあ。大した発熱量でもなければ温度差でもないのでそれを他の運動エネルギー に置換するのは厳しいねえ。 寒冷地での暖房が最も効率的な利用法かな。
>>972 データセンターレベルならできるんじゃない?
ってgoogleはやろうとしているのかな?
974 :
Socket774 :2007/02/13(火) 02:43:44 ID:llrw69h/
初代パソコンはKw単位で電力消費してたからな… そのうちマルチコアじゃなくてマルチCPU競争が始まる気がする
それは無いと思うよ いくら何でも
マルチCPU競争なんてゲーム機では昔からある
977 :
Socket774 :2007/02/13(火) 10:19:42 ID:6jgolCY5
>>970 いや、だからCPUの消費電力が熱以外の何かになるんですか?
何が言いたいのかよく分からんが、 入ってきた電気が電気として出て行くと言いたいのなら、 CPUに3の電気が入ってきて、2が熱に、1が電気になったら消費電力は2なんだぜ?
でんぱー
その1の電気でHDD一個でも動かせればいいじゃん
普通は消費電力=熱と考えていいと思うぞ。
そりゃ電磁波(最終的には殆ど熱に変換される)や音波(最終的にはすべて熱に変換される)
になる分もあるだろうが、熱に変換されない部分は全体の0.01%以下だろう。CPUから音聞
こえるか?CPUが光発してるか?超精密機械で計測すれば音や光発してるの観測出来るかも
判らんが、そんなんは全体の発熱量からみて誤差の範囲だろう。
それと
>>978 電気にはならないよ。どうやっても無理。物理法則無視してる。
電気と熱の関係をよく分かってない人が、 わかってる人に噛みついてる感じ? 熱以外の何になる?とか聞いてもムダな予感
計算命令が正しかったら答えが出て熱になるけど エラーだったら答えが出てこないから熱にならない とかいう説が昔低電圧スレにあって、 ゼロで頭をかち割られたような気になった。
抵抗の無い絶対零度で実行すれば! 半導体が半導体じゃ無くなるな・・・
高温超伝導体を使って電線にかかる電力削減で
987 :
Socket774 :2007/02/13(火) 16:34:54 ID:wffrLZce
>>984 積荷のないトラックは燃料食わないのか?
テストの問題を間違った場合疲れずにあってた場合疲れるのか?
おいおいちょっとは考えようぜ・・・
984にツッコんでどうする
なんで984が衝撃を受けたか、ということをたまには考えてみてください。
どんだけ発熱しても壊れないCPUを作ればいいんだ。
そのうち融解、蒸発しますよ