IDE/SATA RAIDカードあれこれ 22枚目
XPからは復元機能が付いてるけどあんな感じで差分を取っていくようなバックアップってないかな。
初期状態を完全にバックアップ保存した上で差分取りたいときに手動で都度バックアップという感じで。
XPのは使い勝手が悪いので。
あるけど
944 :
925:2007/02/23(金) 20:23:00 ID:dbeoSFLl
932みたいなバカがいるからやめられない
>>942 何も考えずにAcronis TrueImage買っとけ。
いろいろバックアップソフトは試したが、これが一番堅い。
>945
やっぱ製品になるのか。
今度HDD買うからそのときについでに買ってみるわ。
サンクス
CDブートだとRAIDパーティションを認識しないがな (ドライバが無い場合)。
まあ、システムコマンダーなどでマルチブートにして Acronis を Windows にインスコし、
バックアップ対象OSがDドライブ以降に見えるようにしておいてバックアップすれば
おk なわけだが。
あちこちのスレで何度でも出てくる話題だが、CD起動のドライバ&TrueImage入りWindowsXPを簡単に作れるから
RAIDだろうがなんだろうが、全く問題ない。
ここまで自由なバックアップツールもそうそう無いぞ
言えてる。
TI10ってもう出たんだっけ?
英語版は。
DL版もパッケも日本語もう出てる
シングルHDDの遅さに我慢できなくなってきたんですけど、
S-ATAの一般用HDD4台でRAID0は無謀ですか
無謀じゃないさ、ただHDDが1台でもアボーンしちゃうと悲しいだけのこと。
更に4台追加で1+0とかで逝けば気休めだけど悲しさは、まぎれる
956 :
Socket774:2007/02/27(火) 22:51:02 ID:MJDRaSyp
esataのインターフェイスカードを購入しようかと考えているのですが、
お勧めのとかありますか? 以前に購入を計画していた物はスタンバイモード
などに対応していなかったので諦めたのですが・・。
なるべく5000円前後にしたいなと思っております。
957 :
Socket774:2007/02/27(火) 22:53:16 ID:Wd7teZFQ
女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
それで給与も昇進も平等にね。ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。髪形と服装は女性の自由だけど。
それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。産休育休もね。当然給与40%保障で。
主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、出産するかどうかは女が決めること。
でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。二人の子供なんだから当然でしょ。
ただし離婚したら親権は母親のものだよ。育児は女性のほうが向いてるんだし。
それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
これからは働く妻を夫が支えなきゃ。
あ、もちろん収入は夫の方が多くて当然だけどね。妻には扶養請求権だってあるんだから。
それと夫は妻に優しくね。妻が望まないセックスは家庭内レイプだよ。
夫が妻のセックスの求めに応じないと離婚事由になるけどね。
離婚したら慰謝料とか財産分与とかまあ当然だけど。
女性はか弱いから母子手当ても生活保護も税金控除も当然だよね。足りないぐらい。
それと女性に女らしさを押し付けないでよ。
そんなの窮屈で面倒だし、いまさら男尊女卑ですかって感じ。
でも男はやっぱ男らしくないとね。
いつになったらレディーファースト覚えるの?ワリカンなんてありえないし。
少子化だって男のせいでしょ。男がだらしないから女性が結婚できないんだよ。
え?レディースデー?あれはいいの。
別に私たちが頼んだ訳じゃないし。店が勝手にやってるんでしょ。
eSATAで5000円なんてSiIとJMicronしかねえよ
でもまあ、eSATAはホットプラグが可能だからな。
自由がきくところは魅力ではある
>>961 RAIDでホットプラグってのが俺には水と油のようなきがしてしょうがないが俺だけか?
ドライブがいかれたときに交換しやすい
ということでは?
ホットプラグのホットリビルドが可能なら、
1HDD故障時のダウンタイムはほぼゼロだ
問題はそれをできるRAIDシステムがあるかどうかと、価格次第
>>963 3132って2ポートRAIDだしな
ホットスワップならRAID的だが、ホットスワップは正直何の意味もないな
そこでRocketRAID 2314ですよ
>>963,965
SilのRAID5Toolでポートマルチプライヤのホットスワップができれば無問題なんだが
HotSwap!だとRAIDの塊で見えるし...
まあ、ダメになったドライブを単体設定に変更->HotSwap!で外す->新しいのを入れる->スペア設定にしてリビルド
でいけますけどね。
というよりSilのBIOS、マルチプライヤ認識がだめだorz=3
>>967 マルチプライヤのFirmwareうpしたか?
>>962 少なくとも業務用では当たり前の仕様ではあるが。
971 :
967:2007/02/28(水) 22:56:39 ID:lpj5/YC1
遅レス
>>968 マルチプライアのFirmwareのVer.Upはしてない、というかできるのか。
ダメっていうのは、Channel0にマルチプライアでTarget1-4にHDDがあると
BIOSでは、Target1しかSpin-up/認識しないっていうもの。
OSが立ち上がっていく最中で'RAIDドライバが?)全部Spin-up/認識するようになるが...
ちなみに、マルチプライアはセンチュリーのSATAレイド(外付けケース)
まあ、データ用だからべつに問題ないけども...
972 :
968:2007/02/28(水) 23:22:37 ID:TJC5VASN
973 :
972:2007/02/28(水) 23:28:18 ID:TJC5VASN
連投すまんが4726もFirmwareあったが日付が11/6/2006だから多分問題なさそうだな
んー、SilでマルチプライヤならGW3.5X4-S2とか。
インターフェイスの対応範囲広いっちゃ広い。あくまでクロシコだけど。
質問ですが、三種の仁義というボードのesataポートはホットスワップできるのでしょうか?
976 :
957:2007/03/01(木) 23:51:57 ID:TlMlW4Kj
>>All
スマン
開発中のUSBオナホが
勝手に喋り出した.
ACARDのAEC6897が中古1980円で転がってたので買ってきたんだが、
これってひょっとしてソフトェアRAID!?
よーく見たらボード上にメモリも載ってないし、定価1万位なんだよな・・・・
ハズレ引いちまったかな
>>977 メモリが載っていないからハズレだと思っているなら
RAIDCore BC4452辺りを買って考えを改めてください。
sil3726ファーム用のユーティリティの説明書が、いまひとつ良くわからない
デバイスのd1 to dnってデバイスマネージャのどこの番号のことだ?
ハードraidかソフトraidか
そもそも見分け方が俺にはわからないorz
プロセッサの有無でいいんじゃないの?
>>980 ハードかソフトかそんなに分かりにくい機種なのかと思って
カードの型番から調べて5分で到着。
ttp://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=6&type1_idno=1 思わずググレーカス様を貼りそうになったぞ。
ちなみに[IDE RAID カードあれこれ RAID 13]スレで当時のベンチ報告もあがってた。
-------
CrystalMark 0.9計測
[RAID-5]
Read : 72.83 MB/s ( 2913 )
Write : 1.88 MB/s ( 75 )
RandomRead512K : 23.33 MB/s ( 933 )
RandomWrite512K : 1.87 MB/s ( 74 )
RandomRead 64K : 4.21 MB/s ( 168 )
RandomWrite 64K : 2.00 MB/s ( 80 )
[RAID-NON]
Read : 36.69 MB/s ( 1467 )
Write : 36.28 MB/s ( 1451 )
RandomRead512K : 21.64 MB/s ( 865 )
RandomWrite512K : 23.62 MB/s ( 944 )
RandomRead 64K : 5.75 MB/s ( 230 )
RandomWrite 64K : 11.76 MB/s ( 470 )
-------
だそうな。04/09/27の計測だから、今のPCだともう少し違った結果になるやもしれず。
結局のトコ、RAID5用ハードウェアXOR機能が載ってるものの、
その性能が低すぎて実用上は。。。orz
といった感じらしい。
>>982 やっぱり、IDEコントローラー+アクセラレーターで、制御はPC側のCPU頼みって感じだよな
まぁ2000円だし、なんかのネタに使うか
サンクス
984 :
Socket774:2007/03/04(日) 00:40:51 ID:hst3LlDM
Adaptec RAID1430SA使ってる人いる?
これって、RAID機能使わずに4つのSATAデバイス(光学含む)使って起動できますか?
Adaptecは2940以来なので、SATAの評判がイマイチわからんです。
評判がわからないのと起動できるかどうかに関係があるのか?
ARC1220 HDD8台 でRAID0と
scsi2台でRAID0 とだったら体感でどっちが早く感じられる物でしょうか?
現在atlas 15kU 1台で使っていて
もう1台追加してみるか、別のを試してみるかで迷っていまして。
信頼性?とかはまったく気にしません。
転送速度は圧倒的にHDD8台のRAID0が高速、scsiを2台に増やしても全く追いつかないわな。
次にランダムアクセス性能。
回転待ち時間はscsiの15kの方が約2倍速い。
ストライピングサイズ以下のデータをランダムに読み込むのならscsi1台の方が速い。
しかし、そんな小さなサイズを読み込んだところで体感差が出るほどのものでもないし、それをランダムに大量に読むのもこれまた不自然。
システムドライブとはいえ、そこまで小さなサイズをランダム読み込みし続けている訳でもない。
つぎに書き込み・・・
書き込みに付いて言えばRAIDカードのキャッシュ容量の違いで差が出る。(ランダム書き込みの場合)
これらを総合するとscsi2台でSATA8台と比較するのは無謀じゃないかな?
爺はすれ違いらしいよ。
HDD8台って、そこかけよ。重視はなんだよ?
15kII * 8以外ゆるさん
15K.5 * 8でも許してあげようよ。
>>986 SAS RAIDカードで両方同時に組めばおk