自作PC初心者にエスパーレスするスレ 32台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ぱそこんのこんせんとはぬいてから、ぞうせつさぎょうしようね!
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ そうしないと
                ヽ  〈 ぱそこんがこわれるかもよ
                 ヽヽ_)

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 31台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163752282/

過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?
2Socket774:2006/12/01(金) 20:52:29 ID:uSwmZd+x
いちおつ
3Socket774:2006/12/01(金) 20:53:17 ID:0RFEVae6
いちおつ
4Socket774:2006/12/01(金) 21:43:56 ID:V2WuiwL0
新しいPCを買ったのですが、使っていたモニターと規格?が会わないのか
わかりませんが、電源をつけてもまっくらなままなのです。
モニターは、デルのディメンション2400を買ったときについてきた
横長の19インチのやつです。モニターとPCを繋ぐケーブルを変えれば
よいのでしょうか?
ちなみに、ケーブルはデルのPCに使っていた古い奴です。





5Socket774:2006/12/01(金) 21:45:00 ID:oZYf9GSB
いちもつ
6Socket774:2006/12/01(金) 21:50:45 ID:No45j/q+
ATXのケースが決まりませぬ。
エアフローとかわからないんだが、6,7千のケースって音がうるさいものが多いんですかね?
7Socket774:2006/12/01(金) 22:00:44 ID:DRS/sXoV
>>4
以前使っていたモニターとケーブルに問題がなかったのならそのままつなげばOK。
「モニターのコンセント挿して、モニターの『スイッチON』にする」
だめなら、ケーブル交換。
それでもダメなら、PCをメーカー(購入店)にもっていく。
8Socket774:2006/12/01(金) 22:09:31 ID:2UxJACFV
9Socket774:2006/12/01(金) 22:09:36 ID:V2WuiwL0
クレバリーって言うショップブランドのPCで通販だから
店にはいけないんだけど。ケーブルはPCとモニターと互換性
あるやつってどうやって調べたらいいの?
10Socket774:2006/12/01(金) 22:23:24 ID:DRS/sXoV
>>9
互換性も何も規格は統一されている。
DVI規格とD-Sub15規格しかない。
規格が違えば、形が違ってコネクターにはささらないからすぐわかる。
モニターのライトつく?
製品によっては、正面パネルのスイッチのほかに、
背面や側面にメインスイッチがついているのもあるから、よく調べてみな。
11Socket774:2006/12/01(金) 22:35:30 ID:VOAMlBGZ
>>9
ショップブランドは自作PCじゃないぞ。
まずクレバリーに聞け。
12Socket774:2006/12/01(金) 23:18:30 ID:8U64Kerb
青ペンのベあぼーん
http://aopen.jp/products/baresystem/c8915-p7.html
についてですが、ドライブの対応表
http://aopen.jp/tech/report/rcl/c8915-p7.html
を見ると、7機種しかないようなのですが、この他の機種では動かないということでしょうか。
それとも、やってみないとわからないといった話でしょうか
13Socket774:2006/12/01(金) 23:22:16 ID:uSwmZd+x
>>12
気にしなくて良い
14Socket774:2006/12/01(金) 23:29:27 ID:RtZGtyzP
ABITのNF7-Sマザーボードを使っていて、HDD320G(ST3320620AS [320G SATA300 7200] )を2基買いました。

今日届いたのですが… 多分コネクタが見たことのないものっぽい…。
シリアルATAって、NF7-Sにはつながらないのでしょうか…?

IDEケーブルは付いていなかったのですが、無理やりつなげるケーブルってないでしょうか?

簡単に安く、内臓でつなげる方法ってないでしょうか…。
2基も買ってしまったのに…俺って…。
15Socket774:2006/12/01(金) 23:32:25 ID:uSwmZd+x
>>14
SATA付いてるママンならSATAケーブル付いてる思うが
16モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/01(金) 23:33:18 ID:xJxzPp56
>>14
SATA PATA変換は普通に売ってるぞ
17Socket774:2006/12/01(金) 23:36:05 ID:VOAMlBGZ
18モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/01(金) 23:36:42 ID:xJxzPp56
>>14
そのママンちとぐぐってみたがSATA付いてるぞ
説明書に付属品一覧書いてるから見てみな
SATA付きママンならケーブルも普通付いてると思うが
19Socket774:2006/12/01(金) 23:37:18 ID:/wMIzZZ9
20Socket774:2006/12/01(金) 23:41:27 ID:oRAVgsej
>>14
ちなみにケーブルはこんなの http://www.ainex.jp/products/sat-3000bl.htm
マザー付属のはウチのNF7-S V2.0は赤色だったけど

オマケでこちらは電源用変換 http://www.ainex.jp/products/wa-085.htm
21Socket774:2006/12/01(金) 23:41:34 ID:VOAMlBGZ
>>14はただいま必死にマザーの確認とSATAケーブル探し中ですのでしばらくお待ちくださいw
22Socket774:2006/12/01(金) 23:52:04 ID:9fdTS8KT
939のFX-60の上限温度を調べたいんだけど、英語で何ていうのか教えてくれ。
負荷かけてないのに常に50度upだから不安で不安で

エアフローは問題ないから、組んで貰った際のグリスが適当だったんじゃないかとは睨んでるんだけどなー
23Socket774:2006/12/01(金) 23:57:32 ID:VOAMlBGZ
>組んで貰った際
他作PCじゃん。
24Socket774:2006/12/02(土) 00:06:03 ID:NCJtnIQ/
面倒だからBTOで買っちゃったんだよね。
CPU以外はあらかた弄り倒したから同じような物じゃね?
そうでもないかな・・・
25Socket774:2006/12/02(土) 00:07:46 ID:Yn+KA7qf
>>22
なあに、前のAthlonXPの時はリテールクーラーつけたら50℃upなんて当たり前だったから。
26Socket774:2006/12/02(土) 00:10:43 ID:1BvziOIT
>>22
T_Case
27Socket774:2006/12/02(土) 00:19:56 ID:NCJtnIQ/
>>26
助かった、ありがとう。
こりゃ一度グリス塗りなおした方がよさそうだ
2814:2006/12/02(土) 00:24:29 ID:DNnwtfZ1
>>15-19
うぁああぁああぁああっあぅゆっっっっあったぁあtぁあああ!!!!!!!!!
SATA付いてるみたい!!!!!!!
HDD見たとき、スレーブとかセカンダリピンがない!とか絶望してしまった…。

>>20
分かりやすい画像ありがとう。
ケーブルありました。1コしかなかったから、買ってこなきゃ。
小さい端子の横に大きめの端子があるけど、そこには何もつながなくても良いものなの?

電源変換はV1.0だから違うみたい。片方の根元から1端子なんか伸びてます。

>>21
ものすごい勢いで探しました。
ずっとPCIのSATAカードとか調べてた…。つながるみたいで良かった…本当に良かった…。

自作板の人って優しいよね…ありがとう。
29Socket774:2006/12/02(土) 00:35:15 ID:Ck6T9DTs
OSをインストール
しようとしたら、OSは認識できるんだけどHDDがインストール
されてないとか出て、HDDの電源をいれてください等でて
インストールできないのですがどうやったいいでしょう?
30Socket774:2006/12/02(土) 00:36:08 ID:Yn+KA7qf
でもS-ATAのOSインストだいじょうぶかな〜
31Socket774:2006/12/02(土) 00:37:30 ID:Yn+KA7qf
的中・・・・
32Socket774:2006/12/02(土) 00:42:51 ID:NN6JFEtY
こんばんは、今日 *2 4400+をかってきたおいらは
返品して*2 4600+を買ったほうが幸せになれますか?

33Socket774:2006/12/02(土) 01:14:20 ID:Yn+KA7qf
34Socket774:2006/12/02(土) 05:43:52 ID:td65dFI/
初めてPCを拡張しようと思っています。
HDD増築、グラボ交換の2つです。
まったくの初心者なのでどこかわかりやすい解説サイトなど
知ってる方はいないでしょうか?
35Socket774:2006/12/02(土) 06:06:34 ID:5oN4vusn
マニュアル見れば良いと思うよ
36Socket774:2006/12/02(土) 06:29:55 ID:InBJzRo4
37Socket774:2006/12/02(土) 06:46:12 ID:1OhA6Pkn
>>34
とりあえず、「自作」ではないとエスパー。

省スペース型やミニタワーだと、そもそも増設や交換自体が不可能な場合もあるから、
まずは、その辺のことを取説かメーカーHPなどで確認。
あとは、該当メーカー(もしくはショップ)の該当機種のスレへ。
38Socket774:2006/12/02(土) 15:17:01 ID:td65dFI/
DELLのPCなんでほとんど英語でわかんないんですよね・・
本でもかってみますね。
39Socket774:2006/12/02(土) 15:19:08 ID:Y6FPQc0V
あほ質問すいません。
HDDを追加したいんですがあと何個入りますか?2個ですか?
ttp://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/up2735.jpg
40Socket774:2006/12/02(土) 16:19:39 ID:jbLwU21/
>>39
マザボの型番を教えなきゃどうしようもねえよ阿呆
41Socket774:2006/12/02(土) 16:24:23 ID:1BvziOIT
??
42Socket774:2006/12/02(土) 16:37:43 ID:veX1eLmL
シャドウベイにはあと1台しか入らないように見える。
5インチベイ開いてりゃマウンタ買ってきて付けられるが。
43Socket774:2006/12/02(土) 16:44:54 ID:1SneuICG
>>40
偽エスパー?
ママンはASUS M2NPV-MXだ。画像見れば判るだろ。

で、質問は「何個繋げられるか?」じゃなくて、「何個入りますか?」だ。
物理的に何個入るか訊いてるんだ。
ケースについての質問に、ママンの型番必要か?

>>39
エスパーしてみた。
ケースの底にスペースあるし、入れるだけなら20個は入る。
でも、これ自作じゃないなぁ・・・
44Socket774:2006/12/02(土) 17:11:22 ID:lGgiAT2X
在庫HDDの保管ケースだったのか
45Socket774:2006/12/02(土) 20:25:32 ID:NNV1P3dm
初自作が組みあがってなんとか安定して稼動してるんですが
深刻じゃないけれどちまちまと細かい不具合があります
ブラウザはfirefoxを使ってるんですが、たまに立ち上がらないときがあります
アイコンをクリックしても砂時計が一瞬だけ出てうんともすんともいいません
そういうときはタスクマネージャーのプロセスを見るとなぜかfirefoxが起動してて
プロセスの終了をしてからもう一度アイコンをクリックして起動するとうまくいきます
前記のような過程を踏まえると一応起動できるんですが歯に小骨が詰まったような気持ち悪さが残ります
考えられる原因エスパーよろしくお願いします
46Socket774:2006/12/02(土) 21:14:45 ID:/t1Lodho
>>45
firefoxの件は自作やOSの問題ではなく、firefoxが原因だろう。
firefoxの完成度の問題と言い換えたほうが理解しやすいか
47Socket774:2006/12/02(土) 21:19:20 ID:5oN4vusn
>>45
問題がfirefoxのみで起こるならソフト板へ逝ってくれ
48Socket774:2006/12/02(土) 21:19:29 ID:lfy03esz
すみません質問させてください

【CPU】 Core 2 Duo E6600
【Memory】1024Mb * 2 ( センチュリー マイクロ製(サムスンチップ) )
【OS】 WindowsXP Pro SP2
【マザー】intel DP965LT (チップセット P965)
【VGA】 GeForce7900GS (ELSA製)
このパソコンのBIOSでメモリを見ると2048Mと認識されているのに
システムのプロパティーを見ると 1.98 GB RAMと表示され
タスクマネージャを見ると 2078592KBと表示され
Memtest-86 V3.2で見ると 2030Mと表示されます

なぜこの様な差が出るのでしょうか
原因が分かる方がいたら教えていただきたいのですが
よろしくお願いします
49Socket774:2006/12/02(土) 21:30:11 ID:VmuWb8zR
AMI BIOSで 起動時のビープ音が
ピー ピッ ピー ピッ ピッ ピー とか
ピー ピッ ピッ ピー ピッ ピッ とか
ピー ピー とか
ピー ピー ピッ ピッ ピッ ピッ ピー ピー ピッ ピッ ピッ ピッ とか
起動の度に違う場合はマザー自体が逝ってますか?
マニュアルやサイトを見ると載ってない音なんですが・・・・・
お願いします
50Socket774:2006/12/02(土) 21:38:19 ID:/t1Lodho
>>48
1024を1000と書いたり、その逆をしたりするせい。
バイト<キロバイト<メガバイト<ギガバイトは知ってるだろ?
単位が変わるたびに1000と1024の問題があるので
単位が上がっていくと誤差が大きくなる。

>>49
ttp://www.redout.net/data/bios.html
この辺見てみれ
51Socket774:2006/12/02(土) 21:51:25 ID:MLm84nNi
すいませんエスパーお願いします。
初めて自作したのですが
【CPU】 Core 2 Duo E6300
【Memory】512Mb * 2 千枚
【OS】 WindowsXP HOME
【マザー】intel DP965LT 
【VGA】 アルバGeForce6800GT
【電源】 もらい物(MOUSE CONPUTER300w)

この構成で組み立て後、電源を入れるも1秒ほどで電源がおちてしまいます。
一瞬だけVGAファンやCPU/ケースファンが回るのですが
すぐに落ちちゃいます。

これって電源がダメってことでしょうか?

52Socket774:2006/12/02(土) 21:52:35 ID:5oN4vusn
>>51
新しいまともな電源買ってこい、下手したらパーツ壊れるぞ
53Socket774:2006/12/02(土) 21:52:36 ID:+QoUiJEc
電源怪しすぎw
54Socket774:2006/12/02(土) 21:52:44 ID:hW0XPPeB
そんな電源で動くと思っていることに驚きだ
55Socket774:2006/12/02(土) 21:55:47 ID:JXmngAHv
その構成で最低何W必要なのか計算してみ
パワー不足だ!
5651:2006/12/02(土) 22:07:07 ID:MLm84nNi
やっぱりですか。。。。
明日電源買いに行きます。

もう一個だけ教えてください。
筐体とマザーがショートしちゃってると電源すら入らないのでしょうか?
いまひとつショートしてるのかしてないのかわからないので。。。

電源のせいだったらいいのですが。無知で申し訳ありません
57Socket774:2006/12/02(土) 22:08:51 ID:lfy03esz
>>50 レスありがとうございます
ですが別のパソコン
【CPU】Pentium4
【Memory】512Mb * 4 (サムスン純正)
【OS】WindowsXP Pro SP2
【マザー】DELL製 (チップセット i925x)
このパソコンのシステムのプロパティーを見ると 2.00 GB RAMと表示され
Memtest-86 V3.2で見ると2046Mと表示されます
同じ2GBのメモリなのに1Gの2枚ざしと512Mの4枚ざしで
システムのプロパティーの表示が変わるのでしょうか
5851:2006/12/02(土) 22:17:47 ID:MLm84nNi
補足ですがこのマザーってスペーサー付ける箇所が11箇所あるのですが
全部付けております。
59Socket774:2006/12/02(土) 22:19:31 ID:lGgiAT2X
>>56
マザーがショートすると即死の可能性が高いぞ。
場合によってはCPUやメモリも巻き込んで死亡する。
組み立てる時にマザボの裏にネジでも挟まってたんじゃないだろうな?
60Socket774:2006/12/02(土) 22:19:41 ID:/t1Lodho
>>57
メモリが持ってる情報を参照して表示してるはずだから、
メモリが持ってる情報の書かれ方の違いだろう。
6151:2006/12/02(土) 22:25:17 ID:MLm84nNi
とりあえず今からケースから出して電源入れてみます。
だめだったら電源購入してみます。
ありがとうございました
62Socket774:2006/12/02(土) 22:26:47 ID:hW0XPPeB
>>61
そもそもケースに入れる前に組み立てて動作するか確認はしたのか?
それすらしてないような気がする……。

まずはケースに入れないで組んで動作確認はした方が良いぞ
6351:2006/12/02(土) 22:28:32 ID:MLm84nNi
そうですね。
これからは先ず動作確認してから組むようにします。
64Socket774:2006/12/02(土) 23:19:12 ID:VmuWb8zR
>>49です

>>50
いろいろ鳴り過ぎて特定出来ないんですが・・・・
全部壊れてると思ったほうが良いですか?
65モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/02(土) 23:19:27 ID:x8HW3h5l
昔ショートしてるかもしれんからケースからママン出して起動してみな
って言ったらケースの天板に直でママン乗っけてスイッチ入れてアボンさせた猛者はいた
66Socket774:2006/12/02(土) 23:21:19 ID:nkqUq2RT
今GA-IPE1000ProからCore2Duo対応のM/Bに乗換えを検討しています。
(CPUもCore2Duoに入れ替え)

そこで質問なんですが、電源はそのまま流用してもCore2Duo起動しますか?
それとも最新の電源に換装しないとだめ??
(電源はP4対応のもので、3、4年ほど前のものです)
67モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/02(土) 23:21:49 ID:x8HW3h5l
>>49
ママンお亡くなりになってる可能性が大だろうな
ピーの書き方から判断してもどのエラーにも当てはまらんし
68モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/02(土) 23:23:30 ID:x8HW3h5l
>>66
大丈夫な可能性は高いと思うがダメだったら買い換える覚悟で
PCI-E電源は確実に変換になるだろうし買い換えたほうが無難だが
69Socket774:2006/12/02(土) 23:31:38 ID:BKz/t3ES
AM2NF3-VSTAが動かない

CPU 3200+
グラボ なぜかSPECTRA8400
メモリ ノーブラ1G
電源は入りファン等は回るが モニターのスイッチ入らず
配線のミスは無し

それでは電波発射 
70モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/02(土) 23:40:40 ID:x8HW3h5l
>>69
CMOSクリア
最小構成起動
ショートの確認
のあたりからかな
71Socket774:2006/12/02(土) 23:46:17 ID:W1+V4S4H
SPECTRAのジャンパピンとかどうよ
72Socket774:2006/12/02(土) 23:49:40 ID:BKz/t3ES
レスポンスが速いね
愛してるぜ君達!

>>70
取りあえずそれで明日やってみようと思ってます

>>71
SPECTRAのジャンパピン?
取りあえず今の旧マザーでは正常に動いてるっす
73Socket774:2006/12/03(日) 01:44:54 ID:BwQ9qvfm
起きている方、いらっしゃいますか?
エスパーお願いします。

【CPU】 Core 2 Duo E6600
【Memory】1GB * 2
【マザー】ASUS P5B-V
【電源】 白狼2

先ほど組み立て終わったのですが、BIOSが立ち上がりません。
ケースファン、CPUファンは回っています。
ビーブ音はしませんが、メモリを抜くと、ピーピピとVGAエラーらしき音がします。

メモリとマザーボードのどちらかが問題でしょうか。
確認用のパーツがなく、マザーボードを買ったお店とメモリ&CPUを買った
お店は別なのでどちらに問題があるか分かると嬉しいのですが・・・。

CMOSクリアはしてみましたが変化なしです。
とりあえず、グリス買って来て、CPUファンをつけ直してみようかと
思いますが無駄でしょうか。
74Socket774:2006/12/03(日) 01:53:27 ID:7+rzfZ/m
コネクタ等挿し忘れ確認、メモリ1枚挿し、スロット換えて試す。
75Socket774:2006/12/03(日) 02:00:08 ID:viRRdLUy
>>73
VGAじゃねーの?
7673:2006/12/03(日) 02:06:58 ID:BwQ9qvfm
>>74
メモリスロット換えて試しているところですが、
今のところ変化なしです。

>>75
VGAオンボードで、確認パーツがなくて試せないです・・・
初期不良に当たっちゃったのかな。(涙)
77Socket774:2006/12/03(日) 02:15:14 ID:AKB355PO
田コネちゃんと挿した?
78Socket774:2006/12/03(日) 02:37:51 ID:qEQzPC/O
Intel Hazelton D865GVHZ
にCore 2 Duo は搭載できますか?
79Socket774:2006/12/03(日) 02:38:12 ID:FxirAJeW
普段デフラグってするもの?
けっこうひまだからさ
8073:2006/12/03(日) 02:44:48 ID:BwQ9qvfm
>>77

2ヶ所に挿してますので、合ってると思います・・・

マザー
 24ピン(EATXPWR)
コードマザー側
 20ピンと4ピンのセット
コード電源側
 ATXMAIN

マザー
 8ピン(EATX12V)
コードマザー側
 4ピン*2のセット
コード電源側
 ATX12V

向きが違っていたら、挿さらないですよね?
81Socket774:2006/12/03(日) 02:51:12 ID:fAV5AeeJ
補助4pinと田コネは間違えやすい。
82Socket774:2006/12/03(日) 03:35:31 ID:viRRdLUy
>>79
ファイル量次第だけど、結構時間かかるから、寝る前にスタートさせるとか
出かける前にスタートさせるのがいいんじゃね?
頻繁にやる必要は無いよ。キリ無いから
83Socket774:2006/12/03(日) 04:56:40 ID:0lHXEW+z
WindowsXPはアイドル中に勝手にデフラグする。
84Socket774:2006/12/03(日) 05:00:25 ID:5PQ1BiI4
>>79
どうしても気になるんだったら
ファイルの更新履歴で並べてくれるPerfectDiskとかのソフト使えば
最初以外は時間がかからなくなるから頻繁なデフラグにはよいよ
85Socket774:2006/12/03(日) 05:04:15 ID:5PQ1BiI4
>>73
モニタの接続も一応しっかり確認した方がよいかも
86Socket774:2006/12/03(日) 07:16:21 ID:mkLjn1Rw
BIOSでも何も変更してないのにクロックが下がってるようですが
原因は何でしょうか?
http://up.kabubu.net/cgi/img2/17594.jpg
87Socket774:2006/12/03(日) 07:18:21 ID:7+rzfZ/m
釣りですか?
88Socket774:2006/12/03(日) 07:26:02 ID:mkLjn1Rw
釣りではありません;;
EISTってやつの仕業ですか?
さっき始めて知りました
これを解除することは可能ですか?
89Socket774:2006/12/03(日) 07:37:33 ID:mkLjn1Rw
自己解決しました
90Socket774:2006/12/03(日) 07:38:33 ID:iGslxCTt
>>78
無理です。
9169:2006/12/03(日) 09:48:50 ID:KF4Iwzp5
あかん

CMOSクリアして
最小構成でやってみたけど
モニターの電源入るまで行かん…

SPECTRAのジャンパはフィルターの出力弄るだけだから
起動とは直接関係無いと思うし参ったね

取りあえず新しいビデオカード注文してあるから
それが来るまで待つか…orz
9269:2006/12/03(日) 09:59:51 ID:KF4Iwzp5
ようやく骨董品の雷鳥800から卒業出来ると思ってたのに…
それにいい加減ME使ってるのにも疲れたんだよ
XPにしたいんだよ
綺麗な画像のゲームやりたいんだよ


だーれーかーたーすーけーてー
93Socket774:2006/12/03(日) 10:10:49 ID:AKB355PO
SPECTRA 8400の補助電源挿し忘れてないか?
あとはメモリ挿す場所いろいろ変えてみるとか。

まぁ自分で
>取りあえず新しいビデオカード注文してあるから
>それが来るまで待つか…orz
って言ったんだからもう少し待て。
94Socket774:2006/12/03(日) 10:29:52 ID:YvV+Rs8T
>>92
AGPビデオカード総合スレ Part.6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164639740/2
95Socket774:2006/12/03(日) 10:47:07 ID:EWMtYjkZ
>>92
BEEP音の確認はしたの?
96Socket774:2006/12/03(日) 10:56:37 ID:Yjd1F40Z
どうかエスパーお願いします

旧HDDが壊れて新HDD(SATA-U 80G ST3808110AS)を購入して
WindowsXPのクリーンインストールをしようとしたんですが
Windows Setupの途中で"stop 0x0000007B"というエラーが出ます

マザーボードはP5GD1-VMでICH6らしく
http://esper.jisaku.googlepages.com/infoを見ると
>ICH5〜7(RAID機能なしタイプ):IDE互換モードしか無いのでドライバFD不要
とあるんですが
これは他の事が原因なのでしょうか
97Socket774:2006/12/03(日) 11:26:44 ID:hzUR9Kd1
>>96
「要、IDE互換モードに『設定すれば』ドライバFD不要」と書いてあるでしょ。

マニュアルよく見て、まずはBIOSからEnhancedMode設定しろ。
98Socket774:2006/12/03(日) 11:26:51 ID:AKB355PO
ttp://support.microsoft.com/kb/324103/ja
Windows XP における "STOP 0x0000007B" エラーのトラブルシューティング方法
9969:2006/12/03(日) 11:36:09 ID:KF4Iwzp5
どうも色々レスthxです

>93
ええ 取りあえず待ってみるっす

>94
うーむ取りあえず見方がよく解らんのですが
要はMBが8X対応でカードが4Xだと駄目なのかな?(電圧が合わない?)

>95
ケースのスピーカーの線ぶった切れてます…orz
100Socket774:2006/12/03(日) 11:47:20 ID:viRRdLUy
>>99
BEEPスピーカーの線なんてたいしたもんじゃねえから、
セロテープででもくっつけちまえ
101Socket774:2006/12/03(日) 12:12:32 ID:Yjd1F40Z
レスありがとうございます
>>97
・Onboard IDE Operate Mode [Enhanced]で
[SATA mode] [P-ATA] [S + P]三つ試して、いずれもダメでした
ちなみにエラーが出るのは毎回
Windos Setup途中のNTFSの読み込み時です

>>98
難しくて書いてある内容が理解できないorz

BIOSアップデートとかがいいんだろうか
102Socket774:2006/12/03(日) 12:22:19 ID:qFHUck6k
教えてください
今度PCを新調するのですがOSも買い換えるつもりです。
Windows XP Media Center Edition 2005ってOSありますがこれは普通にXP対応の
ゲームもできるのでしょうか?例えばBF2とかAOE3等
103Socket774:2006/12/03(日) 12:23:04 ID:hzUR9Kd1
>>101
メモリ一枚挿し、グラボ、CPUの最小構成でやってみて。
BIOSからは新しいHDDが既に認識済みですよね?
104Socket774:2006/12/03(日) 12:33:20 ID:CdqdW9mj
>>102
体感的にXPhomeと違いは無いから安心しろ
105Socket774:2006/12/03(日) 12:43:27 ID:AKB355PO
サポート期限もXP Homeと同じだけどな。
106Socket774:2006/12/03(日) 13:19:24 ID:qEQzPC/O
近々マザーボードを換装しようと思っています。
換装後、元のHDをつなげば今まで通り起動しますか?
107Socket774:2006/12/03(日) 13:21:30 ID:AKB355PO
動くかもしれないけど再インストールが基本。
108sage:2006/12/03(日) 13:36:18 ID:oQkuwwJr
教えてください。
NEC製の旧機がマザーの不具か、突然落ち10分と連続使用できない(電源換えても落ちる)ため
友人自作機を譲り受けました。
旧HDDは健全そうですが新機で増設2台目として認識させ→新HDDにデータ移行がどうしてもできません。
旧HDDジャンパ見直し(マスタにしたりスレイブにしたり)とかしても(BIOS上でも)認識してくれないし、
最低旧データの移行さえできればいいんですけど、、
また、新機を旧HDDで起動させDVDにデータ写そうとしたけど、旧HDDはウンとも言わない。。。

旧機
【OS】WIN_2000
【CPU】 AMD アスロン 600MHz
【Memory】512MB
【マザー】2000年購入のNEC(MicroATX)
【HDD】Maxtor92041u4 20G

新機
【OS】WIN_XP
【CPU】 PEN4 3GHz
【Memory】1GB
【マザー】ASUS P5LD2-VM(MicroATX)
【HDD】seagate 250G
109Socket774:2006/12/03(日) 13:39:25 ID:AKB355PO
それは他作PCだ。
まず友人に相談しろよ。
110Socket774:2006/12/03(日) 13:40:12 ID:7+rzfZ/m
>>108
sageは目欄に書くんだ
111Socket774:2006/12/03(日) 13:41:18 ID:viRRdLUy
>>108
他作機かよ
BIOSでは旧HDD見えてんのか?
光学ドライブ外してセカンダリマスターにしたらどうだ?

つか、作った友人に質問しろよな
112108:2006/12/03(日) 13:47:53 ID:oQkuwwJr
>>109
友人は僕の支払いを待ってるだけで、他人の悩み相談は
受け付けてないようです。そもそもそんなスキルがない。

>>110
すまんせん

>>111
それ試したけど、だめです。
友人は関係ないかと・・???
113Socket774:2006/12/03(日) 13:49:40 ID:viRRdLUy
>>112
サポートしないなら他作しちゃいけないんだぞって友人にきつく言っとけ

問題の旧HDDが昇天してる可能性は絶対に無いのか?
114Socket774:2006/12/03(日) 13:54:43 ID:AKB355PO
>>112
そんな奴が作った自作機買ったのか…
115Socket774:2006/12/03(日) 14:01:54 ID:oQkuwwJr
>>113
逝きそうな感じだけど、旧機では立ち上がるんですよ。10分くらいしか持たないけど。
>>114
根はいいやつです。今日仕事で忙しいらしいです。。。
116Socket774:2006/12/03(日) 14:04:45 ID:AKB355PO
USB変換ケーブルでも買って旧HDDを繋いでみたら?
117Socket774:2006/12/03(日) 14:09:18 ID:DvqsKUes
根はいいやつそうに見えて根性腐っとるやつは大勢いるぞ。
118Socket774:2006/12/03(日) 14:18:47 ID:fAV5AeeJ
少なくとも自作PCについてはDQNってことだ
119Socket774:2006/12/03(日) 14:19:04 ID:oQkuwwJr
>>116
それやってみます。成功の暁には報告します。
>>117
成功の暁には、彼も喜んでくれると思います。
120Socket774:2006/12/03(日) 14:22:23 ID:OqyXIuP+
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
121108_112_115_119:2006/12/03(日) 14:27:30 ID:oQkuwwJr
言い忘れてました。
旧機でOS立ち上げず、BIOS画面上でも数分でサドンデスデス。
これって旧HDDがもうダメってことじゃないと思ってるんですが←違う?
122Socket774:2006/12/03(日) 15:51:47 ID:juwawr3s
PWR FANの配線から煙でたんだが・・・・

これってマザー逝った??
12369:2006/12/03(日) 16:23:09 ID:KF4Iwzp5
MBの4pin田形コネクタって刺さってなきゃ駄目なのかな?

だとしたら
漏れ糞古い安物骨董品電源使ってから
ひょっとしたら電源が原因だったかも知れない

新しいの頼んだよ…orz

>122
南〜無〜
124Socket774:2006/12/03(日) 16:26:26 ID:7+rzfZ/m
>>122
俺はリセットスイッチから煙出て溶かしたことあったが、無問題だったぜ
125モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/03(日) 16:27:59 ID:y/GYmL/4
>>123
エスパー求める以前に
>>MBの4pin田形コネクタって刺さってなきゃ駄目なのかな?
の時点で問題外
126Socket774:2006/12/03(日) 16:29:10 ID:viRRdLUy
>>123
素人は、最低限一冊は自作入門書を読んでから作業するべき。
という生きた見本だなw
12769:2006/12/03(日) 16:32:15 ID:KF4Iwzp5
>>125

悪かったな
知識が古いんだよ漏れは
時代遅れな人なの
だから君の様なエスパーに助けを求めてるんじゃないか

ようやく中身替える気になったんだけどどうも上手く行かん
128Socket774:2006/12/03(日) 16:34:39 ID:juwawr3s
大丈夫そうだな・・・まざーの電源入ってるし・・
129Socket774:2006/12/03(日) 16:36:08 ID:viRRdLUy
>>127
逆ギレするなら帰ってくれ
13069:2006/12/03(日) 16:40:05 ID:KF4Iwzp5
>>129

いや別に怒ってはないんだが…
寧ろ楽しんで書き込んでいる

気に障ったかい?


荒れるとまた面倒だからね
そろそろ退散するよ
後は自分でなんとかやってみる
レスくれた皆サンクス
131Socket774:2006/12/03(日) 16:43:50 ID:viRRdLUy
>>130
「問題外」
「悪かったな」
ってフツーにふいんき(ry悪いだろ
132モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/03(日) 16:44:01 ID:y/GYmL/4
ちと気になったんだが
>>69に限った話じゃないんだが「配線のミスはなし」って書いてるんだよね
そう書かれると俺的には田コネも当然挿してると思うわけよ
そんで昨日から散々原因考えてたりして結果「MBの4pin田形コネクタって刺さってなきゃ駄目なのかな?」
って言い出すのよね

すまん、ここまでグチなんだが何が言いたいかというと
トラブル解決したいけど自分のスキルでは解決方法がわからんって場合
思い込みで「〜は問題なし」とか「〜大丈夫」とか書んでくれ
そう書かれると当然のように「田コネは挿したか?」ってレスは付かん
本人が気付くまで原因特定出来なくなるしレスしたほうも気分はイクナイしな
133Socket774:2006/12/03(日) 16:45:40 ID:YvV+Rs8T
そして去り際も、言い訳等の捨てセリフを残さないことが重要
134Socket774:2006/12/03(日) 17:45:05 ID:5XhRYfw3
エスパーの皆さん助けてくだしあ。

ELSA 6600GTからアナログ接続の液晶とD端子(コンポネから変換かませて)でテレビと接続しています。
で、最近テレビの方が写らなくなったりします。

設定では1080i接続に1728×960で設定していました。
一度480iで指定すると映り、その後1080iにすると映ります。
が、その後解像度を1920×1080から1728×960にすると画面が固まり、
その後プライマリの液晶の方も入力なしで落ちてしまいます。

映らなくなるのは設定ミスかなぁって感じもするのですが、フリーズして、プライマリの出力まで落ちるのが謎なのです。
試した事は配線の確認(筐体内部も)とドライバをいくつか試しました。
VGAの寿命以外で何か原因は考えられますか?
135Socket774:2006/12/03(日) 21:04:54 ID:KUpqkY/z
今新しいビデオカードを刺してデュアルモニターにしたんだけど、メニューバーがセカンダリ側に表示されます。メニューバーを左のモニター(プライマリ)に表示させるようにできますか?
136Socket774:2006/12/03(日) 21:08:54 ID:kG8j2ZBQ
>>135
タスクバーにグラボのアイコンが出てなければ、
コンパネ-画面-設定で変更可能
137Socket774:2006/12/03(日) 21:16:34 ID:KUpqkY/z
グラボアイコン出てます…ってことは変更できないのでしょうか?
138Socket774:2006/12/03(日) 21:20:15 ID:kG8j2ZBQ
>>137
言い方が悪かったなあ。
出ていればそこからでも、メニューを呼び出して、変更できる。
で、ちなみに RADEON それとも NVIDIA?
139Socket774:2006/12/03(日) 21:26:15 ID:KUpqkY/z
NVIDIAです。
140Socket774:2006/12/03(日) 21:28:23 ID:RoBE75wM
たぶん赤いコードを切れば爆発しないよ
141Socket774:2006/12/03(日) 21:30:20 ID:kG8j2ZBQ
>>139
画面のプロパティー設定ー詳細設定ー最後のタブ(たぶんGeForce.....)
nViewでどちらをプライマリにするのか決めればいい。
142Socket774:2006/12/03(日) 21:43:00 ID:maegNh/Z
ASUSのP5B deluxe wi-fi APでUSBキーボードから電源をONにする事は出来ますか?
143Socket774:2006/12/03(日) 21:50:58 ID:kG8j2ZBQ
>>142
http://www.dosv.jp/feature/0604/03.htm
あとはキーボード付属アプリの設定ヘルプ参照して。
14473:2006/12/03(日) 21:59:38 ID:1klgGTo3
皆様いろいろレスありがとうございます。
今日、グリス塗りなおししましたが変化なし・・・

メモリ&CPUの販売店のサポートにTELしたら、
マザーボードかメモリの可能性大だけど、2枚をいろいろなスロットに
挿してもなおしでも変化なしならマザーかなとのことでした。
メモリが2枚とも初期不良というのは考えにくいというのが理由です。

明日かあさって、マザーボードのサポートにTELしてみます。
145Socket774:2006/12/03(日) 22:44:51 ID:8zzxxFwd
>>73
買ったのいつか知らんけど、初期不良交換期間内なら、販売店で交換じゃないのか?
146Socket774:2006/12/03(日) 23:01:32 ID:jr0syJTQ
ikinari hannkaku eigo desika kakikomi dekinakunatta.

dousureba naorimasuka?

yahoo ya google nadono kennsaku no tokimo yappari hannkaku eigo

dareka tasukete------!!!
147Socket774:2006/12/03(日) 23:02:40 ID:DTJpGqSq
>>146
jisaku kankei ne-daro
hoka ike
148Socket774:2006/12/03(日) 23:03:34 ID:jr0syJTQ
suimasendesita
14973:2006/12/03(日) 23:25:01 ID:1klgGTo3
>>145
買ったばかりだからもちろん販売店にもメールでは聞いています。
平日しか電話サポートなしなので、メーカーと平行して聞くつもり。
あまり評判良くないお店で、メーカーサポートに電話しましたかなんて
ふざけた項目があります。(苦笑)
少しの値段差のために2ヶ所で買ってしまったけれど、CPU&メモリと
同じ販売店で買えば良かったとちょっと後悔してます。
15073:2006/12/03(日) 23:26:45 ID:1klgGTo3
下げるの忘れました・・・。
151Socket774:2006/12/03(日) 23:38:18 ID:KUpqkY/z
デュアルモニターのメニューバーの件で質問していたものです。おかげさまで設定できました!ありがとうございました!
152モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/03(日) 23:45:58 ID:y/GYmL/4
>>146
英数キー
再起動

153Socket774:2006/12/03(日) 23:55:29 ID:CNEDrMji
先ほど秋葉原にて一通り購入してきました。
組み立てているうちに疑問が出てきたのですが、
電源からでているひとかたまりの線に同じ端子が二つついています。
片方だけ使うことは可能ですか?
154モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/03(日) 23:57:49 ID:y/GYmL/4
>>153
どのコネクタの事?
4ピンのドライブ用だったら1個使っても2個使ってもどっちでもいいよ
理想は1つづつ分けて負荷分散したほうがいいけど
155Socket774:2006/12/04(月) 00:10:26 ID:gy/9UHc4
>>154
2ピン*2が2本 ←解決。ありがとう。
6ピン(PCI用)が2本。
平型でHDDにつながる端子*2が2本。 ←悩みの種
ちなみに電源はAntec TruePower torioです。
156モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 00:13:36 ID:3KEMxX0P
>>155
>>平型でHDDにつながる端子*2が2本
それなら1個だろうが2個使おうがどっちでもいいよ
157Socket774:2006/12/04(月) 00:17:43 ID:gy/9UHc4
>>156
なるほど。ありがとう。

あとはどうやって8本の線をまとめようorz
エアフロー考えると物凄く難しいですね。
158Socket774:2006/12/04(月) 00:17:53 ID:b9WvM5e9
>>155
とりあえず、全てのパーツをモデル名と共に書いて、
じゃないと話がよく見えない
159Socket774:2006/12/04(月) 00:29:56 ID:gy/9UHc4
>>158
【CPU】 AMD Athlon X2 4600+
【クーラー】 CoolerMaster HyperTX(RR-DCH-S9U2-GP)
【メモリ】 Century Hynixチップ 512*2
【M/B】 ASUS M2N-E
【VGA】 GALAXY GF p79GS-Z/512D3
【Sound】 CREATIVE SB-XFI-XG
【HDD】 海門 320G
【光学ドライブ】 PLEXTOR PX-760A

【ケース】 CoolerMaster Praetorian
【電源】 Antec TruePower torio

こんな感じでしょうか?
160Socket774:2006/12/04(月) 00:37:12 ID:GVvKshc9
>>157
参考
【隠蔽】皆の愛機の中を晒してね Part19【露出】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161619335/
161Socket774:2006/12/04(月) 00:37:19 ID:3nBnBonc
C1EとEISTの違いがわからない。
例えばE6600を使用しているがアイドル状態で1.6GBで稼動していて
負荷がかかると2.4GB定格で動くってのはC1Eの機能でOK?
対しEISTは電源稼動かバッテリー稼動かで何段階かに分けて
パフォーマンスを制御する機能?
162Socket774:2006/12/04(月) 00:55:49 ID:EAceC3+4
>>160
これは勉強になります。
ありがとう。
163Socket774:2006/12/04(月) 00:57:07 ID:erXWWaXQ
失礼します。
相当初歩的な質問かもしれませんが、
Core2DuoなどのデュアルコアCPUで組んだ場合、将来的にクアッドコアにのせかえる事はできますか?
よろしくお願いします。
164Socket774:2006/12/04(月) 01:02:56 ID:GVvKshc9
>>163
マザーによる。
165Socket774:2006/12/04(月) 01:18:47 ID:pK5dtw8F
今日、PATAで構成しているPCに、SATAが余ってたので、
SATA2のHDDを買ってきて、増設してみました。(日立の250G)
BIOSの設定や、ドライバの更新、BIOSの更新など色々やってみましたが、
認識しません。
ちなみにうちのPCのマザーはギガバイトのGA-7VM400AMFです。
2年ぐらい前に買ったものなのでたぶんSATA2には対応してません。
これはあきらめて、SATA→PATA変換基盤でスレーブとしてつなぐしかないんでしょうか?
166モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 01:21:02 ID:3KEMxX0P
>>165
メーカーから出てるツールでSATAのモードを1.5に切り替えてみたらいけるかも
167Socket774:2006/12/04(月) 01:22:07 ID:mlTh6IFe
HDDにジャンパあるなら切り替える
168Socket774:2006/12/04(月) 01:26:19 ID:GVvKshc9
日立のはソフトでしか切り替えられないから、他のPCに繋いで1.5Gに変更しないと。
169モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 01:27:11 ID:3KEMxX0P
>>167
GSTのHDDはジャンパないみたい
ツールでファームウエアの設定はいじれるはずだが
170165:2006/12/04(月) 01:31:58 ID:pK5dtw8F
ジャンパはありませんでした。
他のPCもないので、ソフト上での切り替えもできないようです。

あと、デバイスマネージャを開くと、SATA RAIDコントローラというのに、
!マークが付いてます。これが原因でしょうか?
これはマザー側の問題?それともHDD側の問題なのでしょうか?
本当はSATABIOSユーティリティというのが、起動時の途中で立ち上がるようなのですが、
立ち上がってないようです。
171Socket774:2006/12/04(月) 03:33:07 ID:2fdhGFUq
E6600でFSBを300にしていますが定格のようです
何が原因でしょうか?
http://up.kabubu.net/cgi/img2/17680.jpg
172Socket774:2006/12/04(月) 04:09:20 ID:GXwantFf
>>171
BIOSで300にしてないのなら、Ai BoosterのApplyをクリックした?

クリックしてもそのまま、フリーズかもしれないけど。
173Socket774:2006/12/04(月) 04:16:44 ID:GXwantFf
>>170
あれこれ悩むより、お店に行ってHGSTを返品。
切り替え用のジャンパが付いてるSeagateあたりのHDDを買ってくるのが
いいと思うよ。
174Socket774:2006/12/04(月) 06:27:10 ID:nXjV4gfm
チップセットG965に搭載のグラフィック機能は全メーカー同じものでしょうか?
また、DVI端子でテレビに繋ぎたいのですが、もすかしてビデオカードにしか付いていなかったりする?
175Socket774:2006/12/04(月) 07:15:08 ID:Vvp4nEtN
>>174
全メーカー?
G965を作ってるのはIntelだけなんだが。

後者はその通り。G965ママンは普通DVI非搭載。
17651:2006/12/04(月) 07:47:29 ID:rkOGZ10t
やっとうまくいきました。
原因はファンコントローラがショートしていて
うまく起動できなかったっていうものでした
みなさんのアドバイス通り最小構成でケースに入れないで
最初からやってればこんなことにはならなかったのに。。

MBはP5Bに変えて組んでAI SUITEというユーティリティを入れたのですが、
1.6Ghzくらいしか出ていません。
特にAI Boosterなどはいじってないのですが。。。
システムを見るとちゃんと定格通りになってます。
177Socket774:2006/12/04(月) 07:54:16 ID:2fdhGFUq

>>172
BIOSで設定してます
178Socket774:2006/12/04(月) 08:57:33 ID:nXjV4gfm
>>175
どうもさんくちゅ。
G965でも細かい違いがあるのかなと思いました。
179Socket774:2006/12/04(月) 11:19:35 ID:XcbFJnrN
質問ですよろしくお願いします。
shuttlesk22g2で4200メモリ2g、VGA7600gtで自作したのですが。

xpctools上でコアクロックが700mhz程度になったり、大してスペックのいらない
onlineゲーム(リネージュ)でも時間がたつとカクカクになってしまうのですが。

一体どこに問題あるのでしょうか?
BIOS等は最新のものを一通り入れ直してみたのですが改善されません。
再起動すれば改善されるのですが・・・

他すれで質問しましたが相手にされなかった為重複になってしまいましたがお願いします。

180Socket774:2006/12/04(月) 11:37:30 ID:J74fVPW5
ケースのファン(前面2基と上面1基)に4ピンオスとメスがついています。
電源にはメスしかないのですが・・・orz
181Socket774:2006/12/04(月) 11:38:39 ID:UCKMm4qJ
マジレスすると質問の仕方に問題があって、その内容だけでは
エスパー並みの推論になってしまうから。ぶっちゃけ、情報不足。
182Socket774:2006/12/04(月) 11:38:39 ID:NVgALGxu
>>180
コネクタ変換できるケーブルとかいっぱい売ってる
183Socket774:2006/12/04(月) 12:22:34 ID:GVvKshc9
>>180
オスの方を電源側に繋いで、メスの方には他の機器を繋ぐことができるんだよ。
184Socket774:2006/12/04(月) 12:22:34 ID:+RdYeYDu BE:767016959-2BP(0)
すいません、質問なんですが
ASUSの7600GTを戯画のママンk8ーproSLIに取り付けたらアプリケーションを起動するたびに画像が壊れてフリーズします。
7600GTに付属していたOC用のソフトを削除すると普通に起動するんですが…
今出先でうろ覚えで余り詳しく書けないけど…どうにかなりませんかね?

185Socket774:2006/12/04(月) 12:23:05 ID:GVvKshc9
OC用のソフトを削除しとけばいいんじゃね?
186Socket774:2006/12/04(月) 12:23:33 ID:oCJfircT
>>180
電源からのコネクタをオスピン側と接続すればいい
メスピン側は他のコネクタへ電源供給する場合に使用するやつだろ
187Socket774:2006/12/04(月) 12:56:35 ID:59mnA87W
>>184
自動OCは物によって、安全圏越えてOCするから
188Socket774:2006/12/04(月) 13:05:40 ID:6pYqFWl4
PCが突然起動しなくなったので、マザーボード、電源を調べた所で
電源が壊れている事を確認しました。

それで、電源を取り替えて、通電確認を行ったのですが、
スイッチを入れていない状態で動きだしました。起動画面は表示されません。(真っ暗)
スイッチの端子は説明書の通りに接続したのですが、間違っているのでしょうか。
それとも他に原因があるのでしょうか。何かアドバイスをお願いします。
189Socket774:2006/12/04(月) 13:09:02 ID:GVvKshc9
どうやって確認したか知らんけど、マザーも壊れてるんじゃないの?
190Socket774:2006/12/04(月) 13:15:21 ID:b9WvM5e9
電源が逝く時には、いろいろなパーツを道連れにすることが多いので、
それぞれの動作確認した方がいい。
マザーも一見動いているように見えても、脳性まひ起こして機能していない部分があることもある。
191Socket774:2006/12/04(月) 13:24:12 ID:fW2438Qe
>>189
BIOSがふっとんでも同じように動作することがあるし、M/Bが壊れてるんだろうね。
192188:2006/12/04(月) 14:50:37 ID:6pYqFWl4
>>189-191
返答有難う御座いました。
確認の方法ですが、パーツを1つずつ入れ替えて行いました。
193Socket774:2006/12/04(月) 17:44:22 ID:tr34PPX/
ハードディスクおよびデフォルトのCDRドライブがケーブルセレクトで刺さっていて
今回パイオニアのバルク品をつけることにしたのですが ジャンパピンの設定が
よくわからないのですが どなたか教えてくださいませんか?
ちなみに 自作ではなくDELLのマシンで BIOSはPhenixです。自作ではないので恐縮ですが・・・
194Socket774:2006/12/04(月) 17:47:58 ID:Kl1cEQRm
しーげーとのHDDのバルクは壊れてるのが多い
エロ黒詰め込みすぎて、いまさら交換できない。
195Socket774:2006/12/04(月) 17:52:44 ID:NiZgdL1E
>>193
バルクのドライブでも、ジャンパ設定方法は記されてるだろ。ちゃんと見ろ

おそらくHDDはプライマリ側に1台のみ、CD-Rドライブがセカンダリ側に1台のみ
という構成だろう。パイオニアのバルク品ってのはたぶんDVD-Rドライブか何か
だろうが、CD-Rドライブとっぱらって代わりに装着しる
196Socket774:2006/12/04(月) 18:00:52 ID:akbdbCXE
>>195
一応それはやってみたのですが(CDRドライブの代わりにさす)認識されず・・・
ケーブルセレクトから プライマリのマスタ、スレイブ、セカンダリのマスタ
とつなぎなおしてみたのですがやはり BIOSで「not found」と表示されました。
まあ もう一回確認してみます。

構成はプライマリにHDD二台です。
197Socket774:2006/12/04(月) 20:10:56 ID:mhV77b9F
HDDがいちいち「安全なハードウェアの取り外し」のところに表示されるのですが
解消方法はありますか?
198Socket774:2006/12/04(月) 20:13:53 ID:qn2q8qGY
>>197
nVidiaのドライバじゃなくて、MicrosoftのHDDドライバを使う。

要するに、まじめに作っちゃったnVidiaと、ユーザに分りやすくするために
仕様をねじ曲げたMicrosoftって構図なので、分りやすい方を望むなら、
Microsoftに魂を売るしかない。
199モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 20:16:45 ID:3KEMxX0P
>>197
USBとかIEEEとかの簡単に取り外し可能なデバイスはそうなるぞ
200Socket774:2006/12/04(月) 20:24:41 ID:mlTh6IFe
sataなら仕様
201Socket774:2006/12/04(月) 20:25:16 ID:mhV77b9F
>>198
設定はどこですればよいですか?

>>199
SATAなんですがw
202Socket774:2006/12/04(月) 20:31:59 ID:nXjV4gfm
こんばんわ。
DVI端子とインポーネント端子ではやはり素人目でも綺麗さの違いは明らかですか?
203モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 20:35:44 ID:3KEMxX0P
>>202
>>インポーネント端子
ここは突っ込んどけばいいのか?
コンポーネントだと思って答えるが個人差大とだけ言っておく
204Socket774:2006/12/04(月) 20:37:21 ID:TKWiDius
BIOSがCPUに対応していない場合どの様になりますか?
205Socket774:2006/12/04(月) 20:39:08 ID:c5uzwSyF
>>201
>>200>>198やね。

で、チップセットがNVIDIAだったら、
IDEドライバをアンインスコする。
206Socket774:2006/12/04(月) 20:40:17 ID:c5uzwSyF
>>204
最低はBIOSが起動しないで、最悪はぶっ壊れる。
207Socket774:2006/12/04(月) 20:51:15 ID:Ljy74VAb
グラフィックボードっていっぱいあってどれを買おうか迷います
ゲームやるので機能がよくて安いやつがいいのですが
そんなのありますか?
208モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 20:53:11 ID:3KEMxX0P
>>207
何のゲームをやるか
予算はいくらか
のどっちかは書いてくれんと回答しようないぞ

ってエスパースレか
じゃあ7600GS
209Socket774:2006/12/04(月) 20:54:46 ID:KHswibp5
>>207
全然金が無いのなら7300GT〜GS,LE辺り買っとけ
ベンダーごとに大した違いは無いから一番安いやつを選んでな
玄人やギャラなら余裕で1万円以下だ
ちゃんと相談に乗って欲しいなら、主にやるゲームと予算とAPGorPCI-Eかを言え
210Socket774:2006/12/04(月) 20:54:55 ID:xQTXVp5s
>機能がよくて安い
そんなものはない
そんなのがあったら高いやつはいったい何なんだ?
211Socket774:2006/12/04(月) 20:55:58 ID:Ljy74VAb
おもにめいぽとかでたまぁに3Dとかのやります
212モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 20:57:46 ID:3KEMxX0P
>>211
日本語でおk
213Socket774:2006/12/04(月) 20:59:11 ID:KHswibp5
>>211
こういう時は略称・通称じゃなくて正式タイトルを書いてくれないと解らん
メイプルストーリーならばオンボで十分だろ
214Socket774:2006/12/04(月) 20:59:46 ID:Ljy74VAb
メイプルストーリーとかのゲームだったらどのぐらいの
グラフィックボードを買ったほうが?
215Socket774:2006/12/04(月) 21:00:36 ID:Ljy74VAb
>>213
オンボで十分かありがとうございますw
216Socket774:2006/12/04(月) 21:00:55 ID:c5uzwSyF
>>211
誰もがゲームやらに詳しくて、略称が必ず通じるとか脳内妄想するなよ。
217Socket774:2006/12/04(月) 21:02:07 ID:Ljy74VAb
>>216
すみません^−^;
218Socket774:2006/12/04(月) 21:29:56 ID:mhV77b9F
>>205
デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIに
NVIDIA nForce 590/570/550 Serial ATA Controller
というのが3つあるのですが全部削除ですか?
219Socket774:2006/12/04(月) 22:08:10 ID:YF22lON0
M/B Intel DG965WHでBIOSでNumLockをONにしているんですが
WindowsXPが立ち上がってもNumLockがOFFのまま…
何か別なところをいじらないとダメですか?
220モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 22:11:58 ID:3KEMxX0P
>>219
OSの処理でオフになってるんだろうな
レジストいじれば起動時オンの状態に出来そうだがレジストは不得意だからやり方わからん
俺じゃあ役に立てんから詳しい人に期待
221Socket774:2006/12/04(月) 22:15:29 ID:rwikM7dt
>>218
いいんじゃね?

しかし、S-ATAポートが6つか…。
新しいママンはいいなぁ。
222Socket774:2006/12/04(月) 22:23:04 ID:Q08xXu3e
>>219-220
窓の手のシステムタブのところにNUM Lockの設定があるな。
223219:2006/12/04(月) 22:34:09 ID:YF22lON0
OSが処理することもあるんですね。知りませんでした。
ググったら幾つか見つかりました
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;315468&Product=winxpINT

窓の手はWinMEの頃は利用していたんですが、また利用してみようかな

とりあえず、上の方法でレジストリを書き換えました。
今起動したらOKでした。どうもありがとう
224Socket774:2006/12/04(月) 22:42:43 ID:25OySNbO
新しいPC組んだんでネトゲしようと思いロジテックのG15キーボードを購入
して入力してたんですけど突然キー操作を受け付けなくなりました
以前の普通の日本語キーボードはキー操作を受け付けるんですけど
どのような原因が考えられるでしょうか?
225Socket774:2006/12/04(月) 22:44:27 ID:stA3OA/L
故障
226Socket774:2006/12/04(月) 22:48:25 ID:fLdHlHED
E6600でFSBを300にしていますが定格のようです
何が原因でしょうか?
http://up.kabubu.net/cgi/img2/17680.jpg
227モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 22:52:43 ID:3KEMxX0P
>>224
新しいのと古いキーボードのインターフェイスは何?
どっちかがUSBでどっちかがPS/2ならその辺に原因がありそうな気もするが

>>226
ツールによっては同時起動すると表示おかしくなったりするからそのせいじゃないか?
228Socket774:2006/12/04(月) 23:00:09 ID:25OySNbO
>>227
両方ともUSBです
今は両方繋いでるんですけど
PC的にはちゃんと両方とも認識してるみたいです
何故かG15だけキー入力を受け付けてくれません。
229Socket774:2006/12/04(月) 23:03:24 ID:Q08xXu3e
>>171=>>226だよな?
使ってるマザーのスレに言って聞けば?
230Socket774:2006/12/04(月) 23:15:27 ID:7Gm8PzXj
現在ハードディスクを一機搭載してるのですが
ハードディスクを余分に貰ったので追加してみたいんですが
どのようにすればいいのでしょうか?
231Socket774:2006/12/04(月) 23:17:56 ID:xQTXVp5s
>>230
自作したのにハードディスクの繋ぎ方わからんの?
変なの。
自作じゃないなら帰れ。
232モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 23:20:58 ID:3KEMxX0P
>>230
まぁ他作なんだろ
もらったHDDが内臓ならインターフェイスがSATAかPATAかによってつなぎ方変わるぞ
233Socket774:2006/12/04(月) 23:27:36 ID:Q08xXu3e
>>230
そのHDDを店に持って行って、それに合うUSBの外付けBOXを買う。
234Socket774:2006/12/04(月) 23:48:24 ID:nXjV4gfm
もぃもぃさんありがとう。
235Socket774:2006/12/04(月) 23:56:17 ID:lu3HAOQm
>>226
Apply押しなされ。
236Socket774:2006/12/05(火) 00:04:16 ID:7Gm8PzXj
糞だな
237Socket774:2006/12/05(火) 00:25:04 ID:Bg0R2bIT
230 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/04(月) 23:15:27 ID:7Gm8PzXj
現在ハードディスクを一機搭載してるのですが
ハードディスクを余分に貰ったので追加してみたいんですが
どのようにすればいいのでしょうか?

236 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/05(火) 00:04:16 ID:7Gm8PzXj
糞だな


0時回っても、すぐにIDが変わるとは限らない
238Socket774:2006/12/05(火) 00:46:37 ID:IxV9ZLd6
電源のファンが830rpm前後でASUSのPC PROBE Uに警告されたのですが
やばいんですかね?
239Socket774:2006/12/05(火) 00:48:13 ID:jgs2VZmz
電源のファンの仕様によるだろ。
240Socket774:2006/12/05(火) 01:20:03 ID:4x9llKFO
教えて下さい。
他スレで聞いて放置されてるので教えて頂きたく。
最近のマザーはデュアルLANが多いのですが、
使い道が良く分かりません。どの様な使い方を
されるのでしょうか?ちなみに自分のはシングル
ですので関係ないのですが。
241Socket774:2006/12/05(火) 03:56:24 ID:BfiEU24u
>>240
・インターネット接続の共有でそのPCをルータ代わりに使う。
・nforce系だと、2つのLANを1本に見立てて転送速度を稼げるものもある。
ぐらいで、通常の使用には必要ない。
242Socket774:2006/12/05(火) 04:05:01 ID:2fQaNuwS
スレ違いなんだが
OC初心者板ってないのかね?
243Socket774:2006/12/05(火) 04:08:26 ID:MH40oWkd
初心者がやるものではないからな、自分で調べ、すべて自己責任でやるものだ
244Socket774:2006/12/05(火) 11:53:56 ID:QM60cUqd
最近ゲーム起動して(BF1942)すぐに画面が乱れたまま止まるということが相次ぎ
どれがイカレてるのか分からず困ってます
とりあえず電源は変えてみました
Memstestも2時間やって大丈夫(時間短いかもしれないけど)
CPUとグラボが怪しい・・・・

こういう場合、どちらか特定するに適したベンチマークとかないでしょうか?
CPUのみに高負荷かけるようなベンチがあれば
それで落ちなければグラボがダメ、と判断できるんですが・・・・
245Socket774:2006/12/05(火) 11:58:50 ID:JIpqH3W0
熱暴走じゃないの?
サイドカバー開けて扇風機でも当ててみたら?
246Socket774:2006/12/05(火) 14:52:19 ID:vTmBk+jW
うゎぁああああああああああああああああ
247Socket774:2006/12/05(火) 16:34:37 ID:uY8xLOkO
自作するにあたって、最近秋葉見てるんだけど、年末に向けてこれから安売り
とかってありますかね?最近だとマザボとcore2同時購入で、3千円引きとかあったけど。

248945:2006/12/05(火) 17:05:20 ID:xtvyuzgW
結構ありますね。
顔のボーナスセールはほとんど売り切れてたな。
まぁ、これからボーナスセール→年末セールは間違いなくあるだろうけど
目玉商品は朝早く行っても競争率高杉ですね

自分はお盆セールでゾネのクロシコ7800GTX-512MB狙いに朝6:30に行ったが、
前に7人ほど並んでてみんなが7800狙いで開店直前に帰らされたっす。
249Socket774:2006/12/05(火) 19:07:40 ID:zPN1SHGX
PC2-6400(DDR2-800)の1GBのメモリとPC2-4200(DDR2-533)の1GBのメモリって、
PC2-6400(DDR2-800)の1GBのメモリの性能が800だとしたら、
PC2-4200(DDR2-533)の1GBのメモリの性能は533ぐらいって事でしょうか?
250モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 19:08:46 ID:ZZH18tWy
>>249
まぁニュアンスとしてはあってる
ってかそのままだろうが
251Socket774:2006/12/05(火) 19:16:41 ID:zPN1SHGX
>>250
ありがとうございます。
値段が1〜2割しか違わないので、ちょっと不安になって。
252240:2006/12/05(火) 19:43:20 ID:4x9llKFO
>>241
レスありがとうございます。勉強になりました。
253Socket774:2006/12/05(火) 20:18:47 ID:cWmGaW4A
>>251
理論値としてはそうだが、実際は全くと言うほど体感差はない。
ベンチマークソフトでやっと差を知るレベル。
要するにコストパフォーマンス考えるならDDR2-800は勧められない
254Socket774:2006/12/05(火) 20:58:04 ID:Fpq9D1CO
前もここで聞いたんですがいまだうまくいかないのでもう一度質問します
 症状
PowerDVDでDVDを再生するとコマ落ちします
GOMplayerでDivx動画を再生すると開いたすぐの数フレーム飛びます
 構成
今手元にないんで分かるのは
NorthWoodのceleron2.0G、DDR333の256M
ってことくらいです
 試したこと
sandra2005、crystalmark
CPUスコア、メモリスコアともに同レベルのものと大差なかった
今は17インチの液晶を使ってますが
15インチのでテストしたときはそんなことなかった気がしたのでグラフィック処理が問題だと思い
RADEON9550のカードを追加したところ少し改善したけどまだ若干コマ落ちする

こんなところです
細かい型番や数値は思い出せないんですがエスパーお願いします
255Socket774:2006/12/05(火) 20:59:41 ID:ds76O/Ev
そもそもグラボ追加するまえにメインのメモリを増設しろよ
256モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 21:02:27 ID:ZZH18tWy
>>254
OSなに使ってんだろ?
XPでメモリ256MBなんだったら重くて当然だと思うんだが
257Socket774:2006/12/05(火) 22:01:25 ID:F1OJo8KN
DDR400のマシンは下位互換があるのでしょうか。
あるのでしたら田舎に送ってDDR333のマシンで使おうと思います。
258Socket774:2006/12/05(火) 22:01:59 ID:F1OJo8KN
ごめんなさい。マシンじゃなくてメモリです。
259Socket774:2006/12/05(火) 22:06:38 ID:1Hor/bi5
>>257
たいていは大丈夫。
ただし、メモリによってはDDR400のSPD情報しか書かれてないものもあるので
そういうメモリーはマザーによっては使えない可能性もある
260モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 22:07:09 ID:ZZH18tWy
>>257
ほぼ使えるはず
261254:2006/12/05(火) 22:10:10 ID:Fpq9D1CO
OSはXPhomeです
グラフィックカードはちょうど手元にあったんで
メモリ、そのほかの軽作業にはさほどえいきょうないんだけど、やっぱり少ないかな
クラシックスタイルにしたら少しは変わるかな?
262Socket774:2006/12/05(火) 22:13:06 ID:ds76O/Ev
>>261
XPで256MBって正直ありえない
そんなのでDVDを見ようと思ってることがありえない
最低でも512MB。出来るなら今ある256MBに512MB足して768MBか、
いっそのこと1GBにすると世界が変わるぞ
263モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 22:15:50 ID:ZZH18tWy
>>261
XPで256MBだとDVDとか動画再生以前の問題だぞ
真っ先にメモリぶっさしとけ
264Socket774:2006/12/05(火) 22:40:25 ID:1Hor/bi5
いやありえなくはないぞ。
一昔前のメーカーPCなんか256MBが標準だったし。
それにいらないサービスきれば128MBでも余裕で動くぞ。
265モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 22:48:17 ID:ZZH18tWy
>>264
自作板で一昔前のメーカー製引き合いに出すのは良くないと思うぞ
それに余計なサービス切れば確かに軽くはなるが256MBのメモリ足したほうが
労力も少ないし快適だと思う
256MBのメモリだと数千円だし費用対価考えたらメモリ足したほうがいいと思うんだが
266Socket774:2006/12/05(火) 22:58:42 ID:ln2AS2sm
ギガバイトLAN搭載マザー → LANケーブル(カテゴリー6) → Yahoo!BBモデム(12メガ) → 壁モジュラージャック
な状態ですが、コントロールパネルの接続状態を見ると100.0 Mbpsとなっています・・・

ギガバイト表示にならず設定ミスじゃないかと不安なのですが、接続機器に合わせて自動認識なのでしょうか?
また、どのようにしたらギガバイトLANな人になれるのでしょうか( ^ω^)よろしくお願いしますm(__)m
 
267Socket774:2006/12/05(火) 23:02:34 ID:1Hor/bi5
>>265
そんなのあたりまえじゃん。
ただ256MBがありえないってのはおかしいて言っただけだよ。
つーか実際俺、256MBでDVD再生も動画再生もエンコードもやってるし。何の問題もない。
268Socket774:2006/12/05(火) 23:04:57 ID:ds76O/Ev
どこをどう転べばギガバイトLANになるのか理解が出来ないが
恐らくはGigabitLAN環境にしたいと言う事かな?

最新マザボならギガビットLAN搭載のもあるけど大抵は違うだろうな。
GigabitLANなぞ使う機会は殆ど無いだろうけどとりあえずはGigabitLAN可能なNICを
取り付ければマシン環境的には可能になるぞ
269モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 23:04:59 ID:ZZH18tWy
>>266
ADSLモデムが100BASEだからそれにギガビットLANつないでも遅いほうに合わせて100になるぞ
ママンLAN→ギガビット対応HUB→ADSLモデムでつなげば表示は1000になるけど表示が変わる以外まったく意味ないな
270Socket774:2006/12/05(火) 23:05:01 ID:mIyBfBCp
>>266
Yahoo!BBモデムに搭載されてるLANチップが100BASE-TX(100Mビット)とエスパー
gigabitLAN対応なモデムに変えるか、gigabitなルーターを挟めばOk
ネット自体は速くならないけどね(PC間のファイル転送は速くなるだろjけど
271Socket774:2006/12/05(火) 23:19:47 ID:ln2AS2sm
>>268-270 即答レスありがとうございます^^
やっと理解することができました
拙い説明で的確なエスパーレス(^^;ホントに感謝ですm(__)m m(__)m m(__)m
272Socket774:2006/12/05(火) 23:53:02 ID:vgzH1m0T
>>254 そのスペックだったら、256MBでもDVDぐらいは余裕で観れるはずだが。

考えられる原因は?
1.IDE ATA /ATAPIコントローラが使用してるIDE チャンネルのモードが、
PIOモードに化けてCPUに無駄な計算をさせて処理が遅れる可能性。
2.DVD-ROM自体が寿命を迎えてる可能性。
3.もしくは、マザーに繋いでるケーブルの劣化
   又は、コネクターの破損などの可能性。

ただメモリーは周りが言うように、512MBあった方が更に安定するかもしれん。

254のマシンに触れてる訳ではないのでこれ以上はわからん。
27369:2006/12/05(火) 23:54:01 ID:Avx9BZM1
問題児登〜場〜


電源変えたらあっさり動いたよ
皆ご〜め〜ん〜よ〜

まだ物が揃わないから
暫定的ではあるけどxpもインストールしてみた
まだ負荷テストとかやってないから
体感的に速くなった気がしないが
多分若干高性能になってる気がする

気がする…
274Socket774:2006/12/05(火) 23:56:04 ID:gYwtWUwe
エスパーの皆様こんばんは。
PCの構成をまったく変えずにOSをクリーンインストールしたのですが、300GのHDDだけが以前どおり認識されずに困っております。
OSは2kです。以下実際にやった手順

PCを最小構成、HDDは80Gのシステム用ドライブのみでOSインストール
SP4までアップデート、その他のアップデートもすべて終わり
HDDを、80G,200G,300Gの順で毎回再起動しながらひとつずつ接続
200GのHDDまでは正常に認識するも、300Gだけはマイコンピューターにアイコンはあるものの、フォーマットされていません、とか言われる。
そういえば、最初に取り付けた時にMaxBlastとか言うのを使ったなぁ、と思い出してDLして使用。
したら、MaxBlast様に「使えるようにはするけど、中のデータ全部消すよ?」と言われて困ってます

どうにかデータを消さずにちゃんと認識させることはできないものでしょうか?よろしくお願いします
275Socket774:2006/12/06(水) 00:21:09 ID:H8Urx6kO
>>264
そんなこと言ったら5年前に買ったメーカー製PCは128MBだった
276254:2006/12/06(水) 00:24:06 ID:BLL4tOgJ
いろいろありがとうございます
PowerDVDの最低スペックはクリアしてるんですが・・・
メーカーだってDVDドライブついてるのにまともに見れないスペックのもの売るとも思えないし
ちなみにメモリ256MはショップブランドPC(AthlonXP2500+、KM4M-L)から流用したもので、
そっちでは問題なく見ることができました
DVDはレンタルのものだし、たしかちゃんとDMAになってたと思う
ケーブルは・・・こんど試してみます
コンデンサは最近見てないですが最後に見たときは兆候なしでした
電源はケース付属のを容量確認せずつかったけどあんまり低いとこの症状に関係ありますか?
あとXGAのときはギリギリ見れる感じで、SXGAにするとコマ落ちが目立つようになりました
情報後出しですみません

使用は週1ほどデジカメ写真のスライドショー、月3回ほどDVD鑑賞って頻度です
しかも来年中にvista入りのメーカー品買うつもりだから現状維持でつなげれば最高なんですが
277Socket774:2006/12/06(水) 00:28:04 ID:YOS7UVt4
>>276
電源がヘタれてくるとマシンの処理が遅くなると言うのはある話だよ。
しかし何故お前はそんな危険な道に足をつっこもうとするんだ…新OS発売直後のメーカー製マシンほど
安定性の無いものは無いというのに。
278Socket774:2006/12/06(水) 00:30:10 ID:+uulpvaT
800の1Gと、677の512M2つでは、どちらが優秀なのでしょうか?
279Socket774:2006/12/06(水) 00:37:14 ID:sFpotVMn
os再インストールしたら
電源を切るしても
再起動してしまいます
280Socket774:2006/12/06(水) 01:32:34 ID:68Xuj6Fi
>>278
デュアルチャネルならば後者。
281Socket774:2006/12/06(水) 01:39:49 ID:68Xuj6Fi
>>276
まあ最低スペックはクリアしてても実際常駐アプリとかでメモリ食ってれば
まともな再生は望めない罠。
メーカーPCは(何でもそうだと思うが)経験上使えば使うほど体感速度は落ちていく。
OSが何かは知らんが、XPだとすればSP2でSP1よりも重くなってたりするしな・・・
どうみてもスペック不足としか思えない。それかクリーンインストールするかだな。
282Socket774:2006/12/06(水) 02:00:44 ID:dE2Kx4q8
>>281
理論上、メーカーPCだろうが自作機だろうが、使えば使う程レジストリ周りやHDDが汚れていくんだから、遅くなるのは当たり前。
283Socket774:2006/12/06(水) 08:22:23 ID:t7JPZ3O0
話がそれて行ってるようだが、要はメモリ増設すればいいってこった。
それにみんな忘れているのか、自分基準なんだろうが、質問者がメモりについて
よくわかっておらず、たぶん重くなっている原因であるアプリの削除もままなら
ない初心者なんだろ。
使わないアプリをすっきりさせてるとも書いていないし。
相手が初心者だって事を忘れずにな。
んではROMに戻るわ。
284Socket774:2006/12/06(水) 08:27:59 ID:8wDT5bFO
おれはメモリじゃないと思うぞ
メモリさしても意味ないよ
285Socket774:2006/12/06(水) 11:31:15 ID:Ebz1YCHM
【へしこ】PS3の1円落札拒否、福井の居酒屋DQN親父の違法薬物商標権侵害乱交疑惑【寿限無】★50
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165211987/
286Socket774:2006/12/06(水) 12:36:33 ID:vTKZjtJZ
質問を取り下げたのでこちらで質問させていただきます。

ttp://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=15&l3=228&model=755&modelmenu=2
このマザー見ると、内臓LANが1000BASE-T×1(Intel 82540EM)にしか対応してないようですが
100Mbpsの光回線は使えるのでしょうか?

それとマザーによっては大きなCPUクーラーを付けられない事があるようですが
付けられるか付けられないかは、CPUの周りを見てスペースがあるかどうか判断すればいいのでしょうか?
287Socket774:2006/12/06(水) 12:41:15 ID:8YBiyCqe
そんな質問する奴がA8S-Xを使いこなせるんだろうか…
288Socket774:2006/12/06(水) 12:46:53 ID:6oPf0qBP
>>286
Intel 82540EMは、100Base-TX, and 10Base-Tに対応してる

でかいクーラー? CPUクーラーWiki とかで調べてみたら?
ケースとか電源の都合でクーラーがつかないこともあるけどね
289286:2006/12/06(水) 12:56:03 ID:vTKZjtJZ
特にどれを付けようと決めているわけではありません。
でかいクーラーを付けようとするとケースとか電源とかにも当たりますが
周りのコンデンサやメモリに当たったりしないかと思いまして。
M-ATXだとリテールと同じくらいのクーラーしか付けられず
ATXだともっと大きなクーラーを付けられたりしますか?
290Socket774:2006/12/06(水) 13:18:02 ID:6oPf0qBP
>>289
それぞれのマザボの設計による
(ATXだと余裕があるという傾向はある”かも”しれないが)
最近は、ヒートパイプ;サイドフローのモデルも多いし
CPU周りがキツくてもなんとかなるよ

291286:2006/12/06(水) 13:24:15 ID:vTKZjtJZ
ありがとうございました。
292Socket774:2006/12/06(水) 13:26:27 ID:juCtC1J2
PC本体の電源落としてもどうもUSBHUBに刺したアダプタからマザボに電気がいってるみたいでファンが1台とまりません
なんとかする方法ない?BIOSでなんとかできるの?
293Socket774:2006/12/06(水) 14:02:10 ID:WJGptEIt
友人からもらったマザー(845GE Max)にCPU(多分セレロン2GHくらい)だけ載せて
モニタとつなげて電源(ATX400)オン。
しかしCPUファンは回るのですがモニタがNO SIGNALとなってしまい
BIOS画面に行きません。
モニタ用ケーブルはDELLのPC買ったとき付いてきたアナログのです。

これはマザーが壊れているのかな・・?
294Socket774:2006/12/06(水) 14:06:14 ID:Afqcd12F
マザーにCPUだけ載せても起動しないぞ。
あと最低メモリは載せんといかん。
295Socket774:2006/12/06(水) 14:07:52 ID:pGGudZND
>>293
その情報だけだと単なる配線ミスから、
機器の故障。BIOSの対応まで上げればキリがない。
とりあえずもらったやつに聞け。

それがイヤならば、配線を確認後に、とりあえずCMOSクリアー。
296Socket774:2006/12/06(水) 14:13:08 ID:6oPf0qBP
>>292
USBHUBに刺したアダプタからマザボに電気がいってる
ってのが意味ワカラン
PCの電源切ってもUSBが通電したままになるマザボはあったりする
297Socket774:2006/12/06(水) 14:16:53 ID:metRKbyD
>>293
自分の組み立てミスや自分で選んだパーツの整合性を疑わず友人がくれたマザボの故障を
真っ先に疑うその心意気やよし
298Socket774:2006/12/06(水) 14:20:35 ID:8YBiyCqe
>>292
ハブのアダプタ抜けばそのファンは止まるのか?

>>293
>モニタとつなげて電源(ATX400)オン。
まさか電源の後ろのスイッチ入れただけじゃないだろうな?
マザーにスイッチ繋いでそれをオンさせたんだよな?
299Socket774:2006/12/06(水) 14:21:57 ID:sW+4JXqp
Winをシャットダウンしてもまれに電源が落ちないことがある。
ママンに通電しててファンとかは回ってるんだが、
Win自体はちゃんと落ちてるんだが。
原因とか、解決方法がわかったら教えてほしい。
300293:2006/12/06(水) 14:42:23 ID:WJGptEIt
>294-295
あ、ちゃんとモニタ点きました!メモリ挿したら点きました
ついでにHDつなげたらセーフモードでOSも立ち上がりました。
ありがとうございます。

2年くらい使っていなかったマザーで動くかどうか分からない 
と言われていたモノだったので・・・

ついでにもう一つ質問です。
マザーにこんな端子があって
------------------------------------
1 HD_LED_P
2 FP PWR/SLP
3 HD_LED_N
4 FP PWR/SLP
5 RST_SW_N
6 PWR_SW_P
7 RST_SW_P
8 PWR_SW_N
9
---------------------------------
97531
8642

ケースから伸びているPOWER SWを5-7、RESET SWを6-8
に表記がしてある方を外側に向けてそれぞれ繋げました。
これで配線はあってますよね?
301Socket774:2006/12/06(水) 14:48:53 ID:MAed6uwC
>>300
そのセットは逆だろ?
いや、それで合ってるか知らんけどな
302Socket774:2006/12/06(水) 14:58:09 ID:WJGptEIt
>301
ホントダ!
書き間違いです。
303Socket774:2006/12/06(水) 15:08:43 ID:qcsF5SPI
すいません。
行き詰まってしまったので、どうか質問させて下さい。

大事なデータが入った、システムドライブではない
SATAのHDD(300G)があるんですが
ディスク増設、OS入れ替え等をしている時に(300GのHDとは関係ない作業の時)
OSを入れ替えた直後に、急に300GのHDが128Gの壁(多分)・・・とかで
128G(正常)+未割り当て(170G)という状態になってしまって
困っています・・・。
(元々は、150Gと150Gで、論理で切っていました)

これは、300Gに正しく認識出来るような(SP当てや、レジストリ書き換え)とかを
やった場合に、今の「128G(正常)+未割り当て(170G)」の状態から
以前のような「150Gと150G」の状態に戻るのでしょうか・・・。

データ消失が怖くて、まだ行動出来てません。(もう飛んだ・・・?)

すいませんが、どなたか詳しい方
ご助言を頂けると幸いです。
304Socket774:2006/12/06(水) 15:18:39 ID:1GBQ4hUC
>>303
HDDをつなげただけなら、データも壊れちゃいないだろ
そのHDDを外してSP当てたりしてから繋ぎ直しゃいいんじゃないの
305Socket774:2006/12/06(水) 15:43:00 ID:qcsF5SPI
>>304
ご助言ありがとうございます。

一度外して、SP4を当てて
再度300GのHDを接続したのですが
変わらず、300Gは128G(正常)+未割り当て・・・のままでした。

初めてこの状況に陥った時に
わからぬまま、300GのHDに対して「パーティションをアクティブにマーク」と
やってしまったのですが
もしかして、これが無茶苦茶まずかったのでしょうか・・・。

128Gが、(アクティブ)となっています。
ググったんですが、これは128Gが基本領域?になっちゃったんでしょうか。

すいません、わからない事だらけでテンパってます。
どなたか教えて頂けないでしょうか・・・。
306Socket774:2006/12/06(水) 15:59:49 ID:juw2Surc
>>305
何も分からんくせにどうして余計なことするかなあ
ご愁傷様
307Socket774:2006/12/06(水) 16:03:20 ID:MAed6uwC
>>305
>わからぬまま、300GのHDに対して「パーティションをアクティブにマーク」と
この時点で、>>304の’つなげただけ’の範疇を超えたことを理解されたい

つまりご愁傷様 プギャーってこと
308Socket774:2006/12/06(水) 16:05:16 ID:hwmiMkKo
SP統合diskの製作って自作erには必須な気がする
309Socket774:2006/12/06(水) 16:06:53 ID:juw2Surc
っていうか、>>303には>305の「やっちまった」ことが書かれてないよな。
まだ行動出来てませんとか書いてるし。
いくらエスパースレでもこれはダメだろ。
310Socket774:2006/12/06(水) 16:07:07 ID:MAed6uwC
それは、どっちが先かという問答になりそうだな。
311Socket774:2006/12/06(水) 16:08:20 ID:MAed6uwC
>>309
もう組んでやらねぇスレでよく出てくるが、なにもやってませんはウソ
312Socket774:2006/12/06(水) 16:11:49 ID:1GBQ4hUC
>>305
ありゃ、エスパーし損なったかw
おそらくパーティション切り直しちゃったのかな
それなら膨大な時間をかけてfinaldataとかの復旧ソフトで
サルベージする以外ないかもな
デフラグとかまめにしてればいいけど、ちょっと難しい気がする
後はググっとけ

>>309
まぁ、あんまり硬いこというなよ
313Socket774:2006/12/06(水) 16:17:04 ID:qcsF5SPI
すいません、アクティブ化がなんなのかが
よくわかってなかったので
まだ何もしてない状態・・・と思っていたのですが

もしかしてそれは重要な事なのかと思って
追記しました。

認識していない状態で、アクティブ化すると
勝手に基本領域が
作られてしまうもんなのかな・・・?

もう聞くのもおこがましいので
もう少し原因を調査・理解してから
勉強になったと思って

綺麗に全部一度消して、やり直します。
ご迷惑をおかけしました。

ありがとうございました。

>>309
暖かい言葉、ありがとうっす。
314Socket774:2006/12/06(水) 16:18:42 ID:qcsF5SPI
>>309 → >>312 でした。

それでは。
315Socket774:2006/12/06(水) 16:56:04 ID:pGGudZND
>>304は名前欄に質問番号書いてないから追いかけるのが面倒臭い。
それに、「OS」とは書いているが、その「OS」が何か全く書いてない。
まぁ、「SP4」から推測すると「Windows2000」なんだろうけど。

ちなみに、Windows2000だと、レジストリ弄らないと128GB以上は認識しない。
つーか。この質問がWin板の領域なんだが…どうか?
316Socket774:2006/12/06(水) 17:04:29 ID:GPkv7D10
>>313
かなり事態は悪くなってきてるね。
色々やってしまってるので、そのままでの自然復活は無理だと思う。
今回は勉強だと思い市販のファイナルデーターなんかのレスキューソフトで
データーを吸い出すしかないと思うよ。
317Socket774:2006/12/06(水) 18:08:14 ID:QCIOrDs+
>>313
データは定期的(できれば一日の終わり)にバックアップしましょう。
オンラインストレージやDVDでバックアップするのもいいけど、
もう一台のHDDに丸ごとバックアップするのが一番楽。
バッチファイル作れば更に楽。
ミラーリング機能がついたバックアップソフトを使うのもいいね。

まあ、ガンガレ!
318Socket774:2006/12/06(水) 18:33:40 ID:pyJIRYRb
今度自作をしようかと。
さてケースなんですが、昔なんかで見た
机自体がPCケースになっているのってもうないんですかね?

天板の位置が全部PCみたいのだったんだけど
319Socket774:2006/12/06(水) 18:49:41 ID:1A9Yyvpe
スーパーハカーになりたいのですが
どう修行を積めばいいのでしょうか?
ご指導下さい
320Socket774:2006/12/06(水) 18:50:40 ID:MM9uoShV
>>318
ない
321Socket774:2006/12/06(水) 18:52:38 ID:MM9uoShV
>>319
板違い
322Socket774:2006/12/06(水) 19:16:11 ID:6D2aNpCH
>>318
ttp://www3.soldam.co.jp/case/prism3/

まだ売ってる所が在るかどうかは、シラネ!
323Socket774:2006/12/06(水) 21:03:25 ID:8YBiyCqe
>>318
ヤフオクにたまに出てるよ。
324Socket774:2006/12/06(水) 22:24:44 ID:C487XzrK
午前まで使えてたのに
午後になってBIOSも起動しなくなりました
ディスプレイはほかのPCで確認したら問題なかったです
マザー、CPU、メモリ、VGAにして起動してみてもBIOSすら起動せず。
いったいなにが原因なのかしら。
325モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 22:26:07 ID:qhsTZWOS
>>324
基本は疑うのは電源からかな
326324:2006/12/06(水) 22:33:11 ID:C487XzrK
>>325
電源ひとつしかない場合はなんか確認する方法ってありますかね?
327Socket774:2006/12/06(水) 22:36:11 ID:YzrbxbPC
借りるか買うしかないだろうなぁ。
328Socket774:2006/12/06(水) 22:37:23 ID:XPmWjHZY
電源関係で便乗
良い電源って日本製コンデンサ使ってたり、12Vの値が高いとかありますけど
12Vはどの位の値で良い電源と悪い電源を区別してますか?
329モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 22:41:11 ID:qhsTZWOS
>>328
何Vがいいって事じゃなくアイドル時はもちろん高負荷時も12Vを下回らず、電圧が上下にふれない事
330Socket774:2006/12/06(水) 22:41:39 ID:68Xuj6Fi
>>326
モニタを別のPCで確認したのなら、その怪しい電源を
そのPCに繋いで確かめてみるってのは?
331324:2006/12/06(水) 22:58:47 ID:C487XzrK
>>330
おー、よく考えたらもうひとつのPCはメーカー製だったのでその考えに及びませんでした
はたしてそっちで同じ電源が使えるかよくわかりませんけどやってみます
332モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 23:13:31 ID:qhsTZWOS
>>331
メーカー製だと電源交換したら保障切れると思うから自己責任でな
333Socket774:2006/12/06(水) 23:42:26 ID:liwlbIxz
音が出ない・・・

まぁそれはいいとして、320GBのHDD買ったはずなんだが
画面には約280,000MBとはどういうこっちゃ
334Socket774:2006/12/06(水) 23:49:32 ID:YzrbxbPC
それSeagate?
335モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 23:55:02 ID:qhsTZWOS
>>333
どこで容量確認したかでも変わるからどこで見たのか書いて
336Socket774:2006/12/07(木) 00:17:17 ID:kz8ir/qa
最初のOS入れるときです。
CFD HDD ST3320620ASって箱に書いてある。
337Socket774:2006/12/07(木) 00:18:37 ID:ZQVtqY6r
>>333
普通だと320GBのHDはWindows上だと302GBぐらいになるはずだけど・・・
ただ、マザーによってはバックアップ用の隠しパテーションが出来てWindows上だと目減りしている場合もあるけど。
Gigabyteにそんなのがあったようなきがする
338Socket774:2006/12/07(木) 00:24:37 ID:ysLcCZKK
>>336
CFDのSeagate製HDDの320GBには、一部279GBしか認識しないのが混ざってる。
店に言って交換してもらった方がいいよ。
詳しくはここで↓
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part21【要確認】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164494249/
339Socket774:2006/12/07(木) 00:24:56 ID:kz8ir/qa
あぁーマザーギガバイトの965P-DS3ですわ。
気になるけどまぁそういうことでいいや。ありがとうございました。
340Socket774:2006/12/07(木) 00:25:56 ID:cqkWCcNP
>>336
>>335は約280,000MBってのがどこで出てるのかってことが聞きたいんじゃないかな?
341Socket774:2006/12/07(木) 00:26:16 ID:kz8ir/qa
>>338
ん?マジかよ。早めに聞いてみるわアリガト
342Socket774:2006/12/07(木) 11:00:20 ID:3lGwaUFK
>>305のSP4って何ですか?
343Socket774:2006/12/07(木) 11:09:17 ID:oQu4L1OG
>>342
ググレカス(AAだれかよろ
344Socket774:2006/12/07(木) 14:36:05 ID:8Yr/ijQ/
>>322
お礼遅くてスミマセン

これこれ!!!

ありがとう御座います!探してみよ!
345Socket774:2006/12/07(木) 15:01:32 ID:XyLLk+jH
P965チップセット搭載マザーボードはSouth bridgeに1ポートのIDEコネクタを搭載しているものがほとんど
ですが、これはパラレルの光学ドライブを2つ接続できると考えてよろしいのでしょうか。
またパラレルのHDDを別途接続したい場合はPCIカードによるIDE増設が最も妥当になるのでしょうか。
346Socket774:2006/12/07(木) 15:08:26 ID:6ljv2Vm3
そうですね
普通はS-ATAのHDDに買い換えると思いますが。
347Socket774:2006/12/07(木) 15:17:54 ID:2vewLASX
>>345
俺なら(ただしOSはS-ATA)
IDEポート→P-ATA
PCI→光学ドライブ

もしくは
PCIEx→P-ATA
IDEポート→光学ドライブ
348Socket774:2006/12/07(木) 15:34:40 ID:T2I5xVho
>>347
前者だと再インストールとか回復コンソールの時に繋ぎ直さなきゃならんから面倒くさい
349345:2006/12/07(木) 15:43:33 ID:XyLLk+jH
答えていただきありがとうございます。
おっしゃるとおりいずれはS-ATAのHDDに買い換えますが現環境がソケット478でP-ATAのHDDを
2台使っておりますのでこれを流用しての自作を考えています。

>>347
これはPCIの増設よりもIDEポート、IDEポートよりもPCIExのほうがHDDの転送速度が速いからですか。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
350Socket774:2006/12/07(木) 16:13:56 ID:2vewLASX
>>348
そっ、ネックはまさにそれ
だから理想は後者
351Socket774:2006/12/07(木) 16:16:22 ID:T2I5xVho
こういうの使うという手もあるし
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
352Socket774:2006/12/07(木) 16:16:46 ID:2vewLASX
あっそうだ、S-ATA=P-ATA変換アダプターって手もあった
353Socket774:2006/12/07(木) 16:19:49 ID:6ljv2Vm3
>>349
あとはIDEのHDDにS-ATA変換アダプタを付けるのも良し
SD-SA2IDE-A1でThunderK8WEのS-ATAコネクタに挿して
使えてるよ。
354Socket774:2006/12/07(木) 16:24:30 ID:2vewLASX
ただし、増設P-ATAの台数によっては、変換アダプターは割高になる。
355Socket774:2006/12/07(木) 16:46:06 ID:2vewLASX
ところで、S-ATAデバイスとVistaの関係は今のところどうなっているの?
フルサポート?
356モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/07(木) 19:05:34 ID:Mi0fDuQD
>>355
VistaだけじゃなくてXPでもサポートされてると思うが
357Socket774:2006/12/07(木) 19:21:20 ID:was9nZCU
OSがドライバ持ってるかってことじゃないの?
358Socket774:2006/12/07(木) 19:37:11 ID:jrqyXgJK
シリアルATAのHDDを増設したら起動しなくなっちまいました
ブートはFD→HDD→DVDの順番にしてあって、FDガリガリ鳴るので、ブートされてる気配はあります。
でも鳴ったきり動きません
359358:2006/12/07(木) 19:43:29 ID:jrqyXgJK
追記です
CDからブートしようとしてもFDが鳴ります
CMOSクリアも効果ありませんでした
マザーはGA8I5です
360モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/07(木) 19:51:03 ID:Mi0fDuQD
>>358
なにでブートしたいんだ?
361Socket774:2006/12/07(木) 19:56:37 ID:jrqyXgJK
>>360
OSを読み込みたいからです
362モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/07(木) 19:57:31 ID:Mi0fDuQD
>>361
じゃなくてFDD HDD DVDのどれからブートしたいん?
363Socket774:2006/12/07(木) 19:59:08 ID:jrqyXgJK
HDDです
364モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/07(木) 20:01:51 ID:Mi0fDuQD
>>363
とりあえずBIOSでOS入ってるHDDを起動最優先に変更してブートしてみたらどうだい?
365Socket774:2006/12/07(木) 20:04:10 ID:jrqyXgJK
>>364
ありがとうございます
やってみましたが、それでもFDからブートされてるようです
366モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/07(木) 20:13:59 ID:Mi0fDuQD
>>364
基本的にはHDDの方が優先度上ならFDD読みに行くわけないんだが
HDD複数台接続してるとOS入ってないHDDをブート指定してるとかじゃないか?

あとFDD一旦外してブートしてみるか
ブートドライブをOS入ってるHDDのみにして起動した時どうなるか見てみたら原因絞れるかも試練
367Socket774:2006/12/07(木) 20:23:27 ID:jrqyXgJK
FD外すとHDDにアクセスしてるっぽいけど前に進みません
OS入ってるHDDだけにしても変わりません
368モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/07(木) 20:38:19 ID:Mi0fDuQD
>>364
じゃあOS入ってるHDDのブートセクタ壊れてるっぽいね
そうなるとOS再インスコしかないぞ
369Socket774:2006/12/07(木) 20:42:14 ID:2vewLASX
>>364
一度CMOSクリアして、S-ATA接続せずに起動してみたら?
370Socket774:2006/12/07(木) 20:44:59 ID:jrqyXgJK
>>368
CDドライブ読み込んでもFDにアクセスしちゃいます
>>369
症状変わりません
371Socket774:2006/12/07(木) 20:50:03 ID:2vewLASX
FDDにディスク入れて起動しているの?
372Socket774:2006/12/07(木) 21:03:08 ID:eBGKKfY1
FDD壊れてるんじゃないの?
373Socket774:2006/12/07(木) 21:06:13 ID:a2VkavVz
メモリスロットが4本以上、PCIEx16が1本以上のMicroATXマザーでいいの教えて。
なるべくファンレス。
374Socket774:2006/12/07(木) 21:07:00 ID:jrqyXgJK
>>371
>>372
FDには何も入れてません
外した状態でも試しました
375Socket774:2006/12/07(木) 21:07:06 ID:a2VkavVz
>>373
CPUは初代CoreDuoが使えることも条件。
376Socket774:2006/12/07(木) 21:09:11 ID:HGcHqZml
>>375
ここで調べれ。今ざっと調べたら80件くらい出てきたぞ。
ttp://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
377Socket774:2006/12/07(木) 21:09:13 ID:kn/xse68
1.フロッピー及びOSじゃない方のHDD外す
2.BIOS上でフロッピーをDisableにする
3.BIOS上でブート順をOSインスコHDDにする
4.セーブして再起動

これで駄目なら「駄目元で」もう一回CMOSクリアして繰り返す
これでも駄目なら再インスコしかないと思うよ。
378Socket774:2006/12/07(木) 21:10:09 ID:a2VkavVz
>>376
80件の中から、お前がいいと思うのを5つ上げて。
379Socket774:2006/12/07(木) 21:15:52 ID:jrqyXgJK
>>377
無料でした
再インストールしたいんですが、CDからブートに設定しても、前に進みません
380Socket774:2006/12/07(木) 21:18:58 ID:jrqyXgJK
>>379
無理の間違いです
381Socket774:2006/12/07(木) 21:21:58 ID:dlR3Vg9f
ID:a2VkavVzは放置でよろしく。
自作できねぇヤツが何でこの板にいるかが疑問だし。
382Socket774:2006/12/07(木) 21:22:01 ID:ih3UcriF
>>379
増設したシリアルATAのHDDを外して、
元のHDDだけの状態にしても起動しないのか?

電源足りてるか?シリアルATAのHDDに電源繋いだか?
383Socket774:2006/12/07(木) 21:24:29 ID:jrqyXgJK
>>382
そうです
電源は繋いであります
384Socket774:2006/12/07(木) 21:26:29 ID:a2VkavVz
>>376
フォームファクタ=MicroATX
CPUソケット=Socket479
を指定しただけで12件になってしまうよ。
80件も出てこないんだけど。


とりあえず推奨NGID = dlR3Vg9f
385Socket774:2006/12/07(木) 21:31:02 ID:CjyDoolB
起動FDでbootしてfixmbrとかはダメなの?
386Socket774:2006/12/07(木) 21:35:07 ID:ih3UcriF
>>383
HDD増設前の状態に戻しても起動しないのはおかしいだろ。
もともと起動してたんだろ?何をやった?作業したこと全部書き出せ。

つか、OSのインストールCDで起動することも出来ないんじゃねえの?
387Socket774:2006/12/07(木) 21:38:58 ID:jrqyXgJK
>>385
やってみます
>>386
HDDの増設のみです
CDからも起動できないんで無理です
388モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/07(木) 21:40:36 ID:Mi0fDuQD
>>387
さっきも言ったがHDD増設だけでブート出来なくなる事は通常ないぞ
389Socket774:2006/12/07(木) 21:45:01 ID:ih3UcriF
>>387
通常は、増設前の構成に戻せば問題なく起動するんだ。
起動できない、CDブートも出来ないってことなら、
増設の他に何か余計なことをやったはずだ。
390Socket774:2006/12/07(木) 21:58:22 ID:2vewLASX
それとも、増設する前になんかに感染した?
CDブートできないウイルスあるみたいだし
391Socket774:2006/12/07(木) 22:04:06 ID:jrqyXgJK
fixmbrも無理でした
本当に何もした覚えがありません
通常に動いていた状態から終了して取り付けました
ウイルスなどに掛かるような事もしてません
392Socket774:2006/12/07(木) 22:04:20 ID:dlR3Vg9f
>>387
増設したHDDも取り外してやってみましたか?
あと、増設したHDDはIDEで、同じチャンネルにつなげたの? とかエスパー。
ついでにエスパーしておけばIDEだとしたら、HDDのジャンパはちゃんと設定した?

すまん。HDDの構成と、接続の順番とかを全部書き出してくれ。
393392:2006/12/07(木) 22:06:58 ID:dlR3Vg9f
過去ログ漁ってようやく理解。
できたら名前欄に質問を開始した番号を書いてくれ…。

HDDを取り付けたままだとしたら、
BOOT順番が違っているんじゃないのかな?
394Socket774:2006/12/07(木) 22:11:32 ID:ih3UcriF
CMOSクリアすれば勝手にSATAからブートになると思い込んでるだけな希ガス
395Socket774:2006/12/07(木) 22:13:18 ID:jrqyXgJK
増設したのはシリアルATAです
接続はプライマリーのマスターにOS入ってるHDD、スレーブに前から繋いでいたバックアップ用のHDD(今は繋いでない)、 セカンダリのマスターにCDドライブ、シリアルATAのアダプター(?)に新しいHDD(今は繋いでない)です
396Socket774:2006/12/07(木) 22:14:40 ID:jrqyXgJK
>>393
わかりました
397Socket774:2006/12/07(木) 22:17:08 ID:ysLcCZKK
マザーのSATAコネクタを挿す場所変えてみた?
398Socket774:2006/12/07(木) 22:28:10 ID:jrqyXgJK
>>397
やってみましたが変わりませんでした
399Socket774:2006/12/07(木) 22:39:47 ID:ZUKxDqov
個人的には>>395の時点でネタだと思うんだがどうか?
400399:2006/12/07(木) 22:40:19 ID:ZUKxDqov
>>395じゃなくて>>396だ。
意図的にやっているとしか思えない。
401Socket774:2006/12/07(木) 22:42:34 ID:a2VkavVz
CPUが初代CoreDuoで、メモリスロットが4本以上、PCIEx16が1本以上のMicroATXマザーでいいの教えて。
なるべくファンレス。
402358:2006/12/07(木) 22:43:56 ID:jrqyXgJK
>>400
すみませんpc使えなくて携帯からなんで気付きませんでした
403Socket774:2006/12/07(木) 22:44:29 ID:ih3UcriF
>>401
そんなものは無い
404Socket774:2006/12/07(木) 22:53:35 ID:CjyDoolB
>>401
つi915GMm-HFS
ちなみにファンレスは見つからん
これくらいにしてどっかいってくれ
405Socket774:2006/12/07(木) 22:57:40 ID:ysLcCZKK
確かにメモリスロット4本だなw
406Socket774:2006/12/07(木) 22:58:53 ID:vRx2FArs
401よー どっかいってくれー
407Socket774:2006/12/07(木) 22:59:08 ID:5n1TMHFF
>>395
>セカンダリのマスターにCDドライブ、シリアルATAのアダプター(?)に新しいHDD
>(今は繋いでない)です
セカンダリIDEのスレーブにIDE>SATA変換アダプタ噛ませてSATA-HDD繋いだって事?
408Socket774:2006/12/07(木) 23:07:17 ID:tLokI9WA
>395
マザーボードのメーカーと型番わかる?
おそらく、そのマザーボードは、IDEHDDよりもSATAHDDから優先して起動するようになってるんだよ。
FD→HDD→DVDの順番にしてあるのならば、HDDからのみ起動するように設定してみな。
でも、そういうマザーボードはそれだけではだめだ。

BIOSで、First Boot DriveをHDDにする。Second BootとかThird bootというのはDisabledでいいYO。
そして、First Boot Driveの上にHDD Boot Priorityって項目あるかな?
もしあればそれを選択。
接続されているHDDが一覧で表示されるから、その中からOSが入っているHDDを選択しておいて、
キーボードのPageUPもしくはPageDownキーで一番上にくるように設定。
そしてBIOSをセーブすると、再起動後にOSが入っているドライブから起動するはずだよ。
たぶんね。



409Socket774:2006/12/07(木) 23:35:16 ID:zSM9oIJj
ノートPCの購入相談スレしか見つからなかったのでここで質問させてください
初めて自作しようと思ってます
9万以内でゲーム用ミドルクラス一台組みたいのですが
CPUはC2D6300と3800X2で迷ってます
3800にしたらメモリかグラボのどっちかちょっと贅沢できます
どっちにしたほうがいいですか?
これ以外におすすめの案があればそれもお願いします
410Socket774:2006/12/07(木) 23:36:38 ID:kn/xse68
つーか増設くらいでCDブートすら出来なくなるのがワケワカメ
411Socket774:2006/12/07(木) 23:37:45 ID:2dpBRJiw
シャットダウン時に「プログラムの終了」「ウィルス定義が見つかりません」
と警告されてどうしてもそのエラー画面が消せません。
symantecのliveupdateをやってもダメです。
ググっても解決策が見つからないので、解決方法あれば教えてください。
412Socket774:2006/12/07(木) 23:37:46 ID:kn/xse68
>>409
嘘付くんじゃない。見積もりスレはちゃんとある。
413Socket774:2006/12/07(木) 23:39:21 ID:kn/xse68
>>411
板違い。


('A`)なんで突っ込んだと思ったらこう次から次へと
414Socket774:2006/12/07(木) 23:40:42 ID:zSM9oIJj
>>412
見積もりスレと言うのか
知らなかったすまない
この板自体ほとんど来たことなかったので
415Socket774:2006/12/07(木) 23:41:16 ID:CjyDoolB
>>411
ライセンスが切れてるとか?
ソフトの再インストールしてみるとか
あとスレ違いだからソフトウェアもしくはセキュリティスレへ
416Socket774:2006/12/08(金) 00:00:35 ID:XlczfD6R
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K8NGM-V.html
このマザーにturion64を乗っけて使ってたんですが、
グラフィックをオンボードからPCIEの7300GSに変えたところCool'n'Quietが効かなくなりました
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10653167/-/gid=PS03010000
原因わかる人がいたら教えてください
417Socket774:2006/12/08(金) 00:33:07 ID:lBIgmjt4
CPUが初代CoreDuoで、メモリが4GB以上搭載できて、PCIEx16が1本以上のMicroATXマザーでいいの教えて。
なるべくファンレス。静かならファンレスじゃなくてもいい。
418Socket774:2006/12/08(金) 00:35:09 ID:TVeVwpMB
ID:lBIgmjt4=ID:a2VkavVz
>>404
419Socket774:2006/12/08(金) 00:37:00 ID:TVeVwpMB
あ、微妙に変えてきてやがる。メモリ4GB以上か。
それで32bit版XPとか使ったら笑えるんだけどな。
420Socket774:2006/12/08(金) 00:37:00 ID:lBIgmjt4
>>418
i915GMm-HFS は2GBしか積めない。
421Socket774:2006/12/08(金) 00:43:47 ID:TVeVwpMB
前カキコの後、コネコ経由で2つ見つけたぞ。
少しは自分で探せ。
422Socket774:2006/12/08(金) 00:55:05 ID:lBIgmjt4
>>421
見つけたなら余計なこと書かずに、見つけたものを書け。
423Socket774:2006/12/08(金) 00:59:19 ID:TVeVwpMB
だが断る。
424Socket774:2006/12/08(金) 01:02:05 ID:U8KuQWqU
ID:lBIgmjt4=ID:a2VkavVzおもろいな
まだいたのか

マザーボード探すより先に質問する時のマナーの勉強してこい
425Socket774:2006/12/08(金) 01:04:49 ID:lea/Cfgl
DVI端子とHDMI端子の違いって音声端子が一緒になっているかどうかの違いですか?
426Socket774:2006/12/08(金) 01:05:07 ID:LXtiD6An
俺も断る
427Socket774:2006/12/08(金) 01:10:20 ID:M1Ij/NdF
>>417
存在しないからあきらめて巣に帰れ、ATXなら存在するがな
428Socket774:2006/12/08(金) 01:14:40 ID:lBIgmjt4
>>427
見つけたって言ってる奴と、存在しないって言ってる奴が居るんだが、どっちが馬鹿なんだ?
429Socket774:2006/12/08(金) 01:18:37 ID:LXtiD6An
>>428
釣られてるのは気付いているのか?
430Socket774:2006/12/08(金) 01:19:27 ID:vpNbDXEB
スルーできるヤツが男
431Socket774:2006/12/08(金) 01:22:23 ID:M1Ij/NdF
>>428
調べることすらできないお前が一番バカだってこと気付いてない?
432Socket774:2006/12/08(金) 01:29:40 ID:g/KsgbGF
>>425
「HDMIはPCとディスプレイの接続標準規格であるDVIに、
 音声伝送機能や著作権保護機能、色差伝送機能を加えるなどAV家電向けにアレンジした物で」
by wikipedia

これでどう?
433Socket774:2006/12/08(金) 02:02:16 ID:rCPqL0mx
ノートPC用の内臓スリムDVDRWドライブが壊れてしまいました。
都内で売ってるパーツショップ知りませんか?


434Socket774:2006/12/08(金) 02:20:34 ID:wU45BNrj
取り合えず、価格comで調べる→在庫確認が手っ取り早いぞ
435Socket774:2006/12/08(金) 03:11:46 ID:2QPxKn62
一年程前に組み立てた、PCの電源が突然入らなくなりました。(電源以外新調)

パーツ、ケーブル引っこ抜き再接続はやったんだぜ。
マザボのBIOSリセットも行ったんだぜ。
PCの直接起動も試してみたんだぜ。
生きてるの確定な別電源と別グラボと入れ替えたりも、実行したんだぜ。

効果無し。原因は何の線が濃いと考えられるでしょうか?
436Socket774:2006/12/08(金) 03:56:10 ID:Yd2bhHfc
>>435
電源以外が新品なら電源かもな
437Socket774:2006/12/08(金) 04:09:30 ID:LYRtoC0w
光学ドライブとビデオカード、ケース内ファンを自分で
つけようと思ってるんだけど簡単?
自作したことないしあんま詳しくもないんだけど
これまでメモリーの増設とかファンの掃除位はしたことあるw
438Socket774:2006/12/08(金) 04:11:03 ID:vpNbDXEB
簡単と言えば簡単
439Socket774:2006/12/08(金) 04:15:12 ID:oB1YuaBL
>>435
組み立てなおし、別電源を試して電源すら入らないのなら次のどれかだろ

1.マザボ→ボード上のLEDはどうなってるの
2.CPU→友達に対応品を借りてくるとか
3.ケーススイッチ→ショートピンをPWRに挿して確認汁
440Socket774:2006/12/08(金) 05:01:30 ID:TVeVwpMB
441Socket774:2006/12/08(金) 05:44:52 ID:YX2RZRkF
>>435
田コネ挿しわすれてんじゃね?
442Socket774:2006/12/08(金) 06:28:21 ID:FbyLp4wU
>>433
都内だけど父島在住です^^;
とか言い出すのかもしれんが、アキバ行けば普通に手に入るだろ。

>>435
電源とか、コンデンサ妊娠とか、静電気wとか

>>437
本屋に行くと自作の解説本売ってる。
1冊読めばまあ大丈夫
443Socket774:2006/12/08(金) 10:54:28 ID:X5NSqOEm
オンボードVGAとVGAカードを同時に使って
マルチディスプレイとして使えるマザーを使ってるのですが、
オンボード機能を使わない場合はオンボードVGAドライバは入れなくて良いのでしょうか?
BIOSでオンボード機能を切れば良さそうなものですが、
BIOSにも説明書にもそのような項目は無かったので質問させていただきました。
よろしくお願いします
444Socket774:2006/12/08(金) 11:02:15 ID:uq+V9Pyz
>>443
BIOSで有効になってる限りは自動でWindowsの標準VGAドライバが使われる
445Socket774:2006/12/08(金) 11:13:06 ID:X5NSqOEm
>>444
なるほど…
それでは使う方のドライバのみを入れることにします。
レスありがとうございました。
本当に助かりました
446Socket774:2006/12/08(金) 12:12:24 ID:3SCKAdbU
>>445
オンボードが切れないならデバイスマネージャーで「オンボードデバイスを使わない」にしといた方がいいよ。
あとBIOSでオンボードV-RAMの使用量を最小にしといてね、メモリーの無駄だから。
447Socket774:2006/12/08(金) 12:26:56 ID:X5NSqOEm
>>446
デバイスマネージャからとは思いつきませんでした。
是非そうさせて頂きます。ありがとうございました。
メモリの件も感謝です
448Socket774:2006/12/08(金) 12:51:51 ID:ACALQIgu
マザーボードによって、ネットの通信速度は上がったり下がったりしますか?
449Socket774:2006/12/08(金) 12:56:49 ID:uq+V9Pyz
ネットが1Gpbsの光とかなら変わってくる可能性はある
450Socket774:2006/12/08(金) 13:00:33 ID:eyfoXJIJ
オンボードのLANチップの種類にもよるしな。
451Socket774:2006/12/08(金) 13:05:28 ID:uq+V9Pyz
いや100BASE-TXクラスなら速度はまず変わらんだろ
CPU負荷が変わる程度で
452Socket774:2006/12/08(金) 13:18:39 ID:OQ7xdM87
ペン3 850  OS XP

SCSIで接続してあったCDとCDRのドライブを外して
ATAPIで接続するDVDを2基付けました
デバイスマネージャーのディスクドライブ項目をみると
このデバイスは正常に動作しています。と表示されているのですが
マイコンピュータでは2つとも表示がなく使用できません
お助けを
453Socket774:2006/12/08(金) 13:21:16 ID:IYtW8C6q
>>452
ジャンパをちゃんと設定汁
454Socket774:2006/12/08(金) 13:24:33 ID:3SCKAdbU
>>452
2台ともジャンパをケーブルセレクトにしてみて。
ダメならケーブルが糞かもしれない。
あと、SCSIボードは使わないなら外した方がいいよ
オンボードならBIOSでカット。
455Socket774:2006/12/08(金) 13:27:08 ID:uq+V9Pyz
>>452
ディスクの管理でドライブレターを確認
既存のネットワークドライブ等と被ってる可能性大
456Socket774:2006/12/08(金) 13:31:10 ID:OQ7xdM87
早!
早速確認してみます サンクス
457Socket774:2006/12/08(金) 14:09:22 ID:7/8IswSi
CPUクーラーのファンが回らなくなりました
掃除してベアリング部分にクレ55-6注したらとりあえずは動くようになったんですが
寿命かと思い新しいクーラーを探しているのですが
どれがいいでしょうか?
ちなみにキューブ型PCの為大きいクーラーは入らないようで苦戦しています

今使っているクーラーは
http://www.qualista.co.jp/product/speeze/cpucooler/ee441b0.htm
です 既に販売終了していまして同じものを手に入れることができません
同じようなクーラーでおすすめをお教え下さい
お願いします

CPUクーラー総合に質問してしまいました
こちらでお聞きしようと思ったんですが・・・
よろしくお願いします
458Socket774:2006/12/08(金) 14:20:52 ID:3SCKAdbU
>>457
FANだけ外して買いに行くのはダメ?
あと、FANに注油はヤメロ。
459Socket774:2006/12/08(金) 14:31:08 ID:7/8IswSi
>>458
FANだけ外して同じようなもの見てきます
ありがとうございます
460Socket774:2006/12/08(金) 14:32:39 ID:fqMxai3K
今までノートPC使ってたけど初めての自作で
このキット買ってみようと思うんだけど構成に問題ないよね。
光学ドライブは自分で5000円くらいのDVDマルチを買う予定。

http://www.hercules21.jp/bto/kit-amd-box/400/system_detail.html
461Socket774:2006/12/08(金) 14:32:56 ID:uq+V9Pyz
ファンに注油はそれはそれでいいが、CRC556はやめろ
462Socket774:2006/12/08(金) 14:34:47 ID:uq+V9Pyz
>>460
悪くないと思う
バラで買うよりは安いし
463Socket774:2006/12/08(金) 14:47:26 ID:QjuvC3Jd
何時からかは判らないのですが、WMVやMPG等のファイルを
エクスプローラ上で右クリックするだけで画面が一瞬ちらつくようになりました。
これってどんな可能性がありますか? エスパーさん達どうぞお願いします。
464Socket774:2006/12/08(金) 14:48:17 ID:uq+V9Pyz
>>463
nVidiaのドライバのせい
465460:2006/12/08(金) 14:48:51 ID:fqMxai3K
>>462
ありがとうございます。
突撃してみます。
466Socket774:2006/12/08(金) 15:09:57 ID:QjuvC3Jd
>>464
おおお、そうなんですね。確かにラデ載せてるPCでは起きてないです。
もしかして仕様として放っておくしかないのでしょうか?
467Socket774:2006/12/08(金) 15:38:35 ID:uq+V9Pyz
468Socket774:2006/12/08(金) 15:45:06 ID:QjuvC3Jd
むおおお、ありがとうございます、精神衛生上感謝します〜
469Socket774:2006/12/08(金) 16:18:57 ID:y0ZH11bV
7万でCPU・MB(SLI対応)・ケース・電源
兄貴達なら何買う?


何買うか半年くらい迷ってるよ…orz
470Socket774:2006/12/08(金) 16:24:38 ID:5psdoFMM
>>469
足りないから、貯金しろよ。
俺が買うときは30万円用意するよ。
471Socket774:2006/12/08(金) 16:27:04 ID:kEzyO8Q6
7万くらいならショップブランドで見積もった方がいいかもね
472Socket774:2006/12/08(金) 16:28:18 ID:uq+V9Pyz
>>469
OS、HDD、光学ドライブ、ビデオカード、ペリフェラルが要らないなら、7万あれば十分じゃね?
473Socket774:2006/12/08(金) 16:29:43 ID:uq+V9Pyz
CPU:2.5万
M/B:1.5万
ケース:1.5万
電源:1.5万
474Socket774:2006/12/08(金) 16:34:17 ID:Q91+JMXi
何の用途に使うか次第だろう
それによってどのパーツに金をかけるか決まる
475Socket774:2006/12/08(金) 16:36:24 ID:IYtW8C6q
>>469
すれ違い。見積もりスレへ消えろバカ。
476Socket774:2006/12/08(金) 16:37:53 ID:+puQ/8K+
>>469
OS無し、ディスプレイ無し、キーボードマウス無しってなると、FDD付きのOEM版の
リプレースかねえ。メモリやHDDも持ってくるみたいだし。

となると、最低でもPentiumD+DDR2メモリからのリプレースだよな。でないとメモリ
持ってこれないし。だとしたら、Core2DuoにP5N32-E SLIあたりかねえ。

ただ予算オーバーする可能性大きいけど。
477469:2006/12/08(金) 16:59:02 ID:y0ZH11bV
質問の仕方が悪かった
兄貴達すまん

DDR2×4枚、76GS×2、SATA2×2が余ってるので
RAIDO、SLIをと思い
「MB何にしようかな〜」と半年…


・電源の容量をいくら確保するか
・16パイプライン×2と8パイプライン×2の性能差
 ボードは76GSですけど…
・最近の流行はAMD派?Intel派?
悩んでる理由は上3つです
(コレだけ聞けばよかったとおもた)



>>476兄貴
8パイプライン×2だと予算に入りそう
16パイプライン×2だとケースと電源が予算オーバー
って所ですか。
478Socket774:2006/12/08(金) 17:04:23 ID:tRrD2Dxf
もう半年待てば相場も下がるから待っとけよ
そして永遠に半年後を待ち続けろ
479Socket774:2006/12/08(金) 17:12:01 ID:+puQ/8K+
>>477
電源容量はSLIのレベルにも因る。だけど、76GS程度でSLIはやめとけ。意味無いぞ。
SLIってのは、ハイエンド買ったときに、更にもう1押しするためのものだから、コスト
パフォーマンスは1枚より悪い。

中程度のビデオカード2枚より、ハイエンドのカード1枚の方が性能いい。そういうもんだ。
どうしてもやりたいなら、ハイエンドカード2枚で、1枚じゃ実現できない領域を狙え。

そりゃまあ、「SLIやりたい、性能どうでもいい」なら止めないが。
でもいいのか?DirectX10対応じゃないといづれ悲惨になるぞ。


後、最近の流行ならCore2Duo。無難な選択したいならこれかっとけ。
ただ、個人的にはL2が2MByte版のCore2DuoとAthlon64x2ならどっちもどっちだと思うけど。
だから、差をつけるなら、E6600以上。こだわらないなら安い方というのが個人的選択。
480Socket774:2006/12/08(金) 17:14:41 ID:uq+V9Pyz
>8パイプライン×2だと予算に入りそう
>16パイプライン×2だとケースと電源が予算オーバー

8×2でも16×2でも性能変わらんだろ
481469:2006/12/08(金) 18:13:54 ID:y0ZH11bV
レス書込みして頂いた方有難うございます

intel asus32SLIで攻めてみようと思います。
ビデオカードは使ってみてから考えようと思います

試しにvista64いれてみますw
482Socket774:2006/12/08(金) 18:20:34 ID:QjISr4eU
生まれて初めてCPUを換装してみようと思い箱を開けてみたのですが、CPUクーラーのはずし方がわかりません。
使っているのはCeleronDです。
解説サイトなども探したのですが、見つけられませんでした。ぜひ外し方を教えてください。
483Socket774:2006/12/08(金) 18:23:31 ID:+puQ/8K+
>>482
IntelのCPUのパッケージの説明書きに載っているはずだけど。
違う金具使っているなら、その金具買ったときに付いていた説明書に載っている。

メーカ品は知らん。つうか、メーカ毎に違うからアドバイスやりようがない。
484Socket774:2006/12/08(金) 19:10:47 ID:3SCKAdbU
>>482
自分で組んだのに覚えてないの?
それ自作じゃなくて、他作かメーカーPCじゃない。
485Socket774:2006/12/08(金) 19:30:41 ID:/BRv80/h
ここで>>482

>>484
すみません、スレ違いだとは思ったんですが
こっちの人の方が詳しいと思ったので…

と、板違いを正当化しようとする予感
486Socket774:2006/12/08(金) 19:33:28 ID:Xsy8vn/J
>>485
よくあること
487Socket774:2006/12/08(金) 19:33:34 ID:iHQ/NiJo
7600GTと7900GSでは性能結構差がありますか?
消費電力も結構違うんでしょうか
488Socket774:2006/12/08(金) 19:34:33 ID:jb2bVjO1
>>305のSP4って何ですか?
489Socket774:2006/12/08(金) 19:41:34 ID:Xsy8vn/J
>>488
なんだと思う?
ESPを働かせてみよう
490Socket774:2006/12/08(金) 19:43:57 ID:vpNbDXEB
>>487
アイドル ベンチ TDP
18.9W 45.1W 82W
15W 36W 67W
くらいの差
491487:2006/12/08(金) 19:59:48 ID:iHQ/NiJo
うーん、微妙に差がありますね・・・
今7600GS使ってるんですがGTにしても大して体感できないですかね?
7900GSがいいんだろうけど電源が275Wしかないので不安です

7600GSがまともに動いてるから大丈夫かな?
492Socket774:2006/12/08(金) 20:03:14 ID:vaFyeMfr
そもそもその電源で7600GSが動いてることに驚きだ
493Socket774:2006/12/08(金) 20:14:44 ID:90KTaBUQ
別に驚くことでもない。
余裕でファンレスできるわけでたいした消費電力じゃない。
494Socket774:2006/12/08(金) 21:15:59 ID:LXtiD6An
でも7900系はさすがにやばそう。
495Socket774:2006/12/08(金) 21:16:45 ID:pQZX/rZw
>>342
>>488
お前暇人だな。
496Socket774:2006/12/08(金) 21:23:44 ID:tCFQRuJ7
CPUが初代CoreDuoで、メモリが4GB以上搭載できて、PCIEx16が1本以上のMicroATXマザーでいいの教えて。
なるべくファンレス。静かならファンレスじゃなくてもいい。
497Socket774:2006/12/08(金) 22:19:53 ID:TVeVwpMB
>>496
ID:lBIgmjt4=ID:a2VkavVz=ID:tCFQRuJ7
お前も暇人だな。
498Socket774:2006/12/08(金) 22:30:10 ID:tCFQRuJ7
>>497
お前には負けるけどな>>418
499Socket774:2006/12/08(金) 22:34:25 ID:TVeVwpMB
褒めるなよ。
質問の答えは教えないけど。
500Socket774:2006/12/08(金) 22:37:07 ID:JnKB/5+v
ノートPCの液晶が壊れたので、その中の80Gの2.5インチHDDをデスクトップの3.5インチベイにつけたいのです。変換アダプターはあるのですが、幅を合わせるマウントが見つかりません。そのような部品って売っていないのでしょうか?
501Socket774:2006/12/08(金) 22:39:23 ID:90KTaBUQ
502Socket774:2006/12/08(金) 22:41:50 ID:JnKB/5+v
>>501
早々のレスありがとうございます。なんか見たことあるとおもっていたら、ずっと前ににこうにゅうしたことのあるものでした。
503Socket774:2006/12/08(金) 22:48:13 ID:tCFQRuJ7
CPUが初代CoreDuoで、メモリが4GB以上搭載できて、PCIEx16が1本以上のMicroATXマザーでいいの教えて。
なるべくファンレス。静かならファンレスじゃなくてもいい。


>>499
お前は答えなくていい。
504Socket774:2006/12/08(金) 23:27:28 ID:/BRv80/h
>>503
無い。
505Socket774:2006/12/08(金) 23:34:33 ID:ZJkQeftz
ショップブランドのPCに昔のPCから流用したGF2MX400-AGP32MBを挿していたんだけど
最近のゲームは要求が高いので、この際 【中古未チェック】 でGF6600GT-AGP128MBを買ってきてつけました。

すると、BIOSが立ち上がらなくなりました。
モニターにも信号がいっていないみたいです。

何度か確認したのですがケーブル類の接続は問題なさそうです。電源も取ってます。

CPUファン、GPUファンとも回転はしています。
もとのGF2MX400に戻すといままでどおり動きます。

あきらめきれないんで、何かためすことがあれば教えてください。

CPU・・・P4-2.4GHz(E?)
M/B・・・VIAのなんとか
メモリ・・・DDR512×1
電源・・・分解しないと型番容量読めないので未確認
IDE?・・・HDD1台(80GB)、DVD1台、FDD1台
OS・・・Win2000SP4

電気食いそうな物はつけてません。
506Socket774:2006/12/08(金) 23:38:10 ID:TVeVwpMB
>電源・・・分解しないと型番容量読めないので未確認
カード交換するのにケース開けたなら確認しろよ。
507モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/08(金) 23:44:14 ID:U8KuQWqU
>>505
>>【中古未チェック】でGF6600GT-AGP128MB
この時点で買ってきた6600GTが壊れてるのは確定的に明らかだろ
508Socket774:2006/12/08(金) 23:45:00 ID:ZJkQeftz
やっぱ尻叩かれないと動けないのがよくわかった。
>>506殿、確認に逝って参ります。
509505:2006/12/09(土) 00:13:32 ID:dJ7zQ9cw
>>507
普通に考えたらそうなんですがね。。。

ただいま、大分解、ついでに大清掃中です。
MB外さないと電源の表示が見れない。。。
510Socket774:2006/12/09(土) 00:27:24 ID:5/gsYlBJ
>>509
そうなんです「がね」って何?原因にそんなに自信があるの?
原因及び対策を聞きに来たんじゃないの?
511Socket774:2006/12/09(土) 00:33:46 ID:ToFM8l1A
自作に詳しいおにいちゃんたちに質問。

D2CはE6600がコストパフォーマンスが高いらしいが、AMDの場合ははどれだと思いますか?
価格改定も明日から適用されるみたいだし、D2CのE6600は手が出せないので、AMDの3万以内にしようと思いますが、
参考にお聞かせください。
512モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 00:43:50 ID:d8Cl5OqO
>>511
3万以内だと4600+だがそれならCore2DuoE6400のほうがずっといいぞ
ママン変えてでもオヌヌメ
513Socket774:2006/12/09(土) 00:46:38 ID:UzOoVwXy
WIN95時代の富士通SW205
WIN98のSOTEC PC STASION S253P

上記の古いPCを捨てようと思うんだけど、質問があります。
現在のマザーボードで使用できる部品を教えてください。

例:フロッピーディスク・CD-ROM・FAN等

宜しくお願いします。
514Socket774:2006/12/09(土) 00:47:33 ID:MS+QEQaM
「D2C」がDiabloIlClassicと言うことは判ったが、
AMDが判んない・・・
CPはComputerPlayer=NPCだよね?
つーか、ゲームのことは板違いだょ
515505:2006/12/09(土) 00:54:30 ID:dJ7zQ9cw
電源確認できました。
FSP300−60ATVというモデルで
DC OUTPUT300W とあります。

表現がまずくてすみません。

客観的に考えたら壊れてると思ったんですが
主観的に認めたくないので聞いて見ました。
悪あがきだと自分では思ってます。

諸先輩方の知恵を貸してください。
516Socket774:2006/12/09(土) 00:55:49 ID:dDxFa8j2
>>513
世代が違いすぎるので、流用はしない方がいいぞ。
うまく使えても速度が遅すぎて、全体の足を引っ張りかねない。
517Socket774:2006/12/09(土) 00:59:34 ID:5/gsYlBJ
>>515
その電源はやめた方が吉。パーツ全滅させたいなら話は別だが
518Socket774:2006/12/09(土) 01:09:56 ID:ToFM8l1A
もぃもぃちゃん、おはよう。
519Socket774:2006/12/09(土) 01:20:04 ID:K+pgTKIQ
うほっ
520Socket774:2006/12/09(土) 01:22:20 ID:UzOoVwXy
>>516
了解です。全部廃棄ですね。

521505:2006/12/09(土) 01:41:02 ID:dJ7zQ9cw
>>517
ありがとうございます。
ということは、6600GTを積むには電源容量が足りてないし
そもそも、この電源自体が地雷なので変えた方がいい
そしたら、動作するかもしれないし、ほかのパーツを巻き添えにすることもない。

という理解でいいでしょうか。

522Socket774:2006/12/09(土) 01:44:25 ID:gPirUxxk
>>514
>>511で書いているD2CはCore2Duoの間違い
CPはCostPerformanceだ
523Socket774:2006/12/09(土) 01:55:50 ID:eBzIC46d
>>520
廃棄するならヤフオクがおすすめ
524Socket774:2006/12/09(土) 03:00:40 ID:5/gsYlBJ
>>521
規格がかなり違う筈。変換ケーブルで出来ないこともないが
そんなの自滅行為だということ。電源自体の地雷性以前の問題
525505:2006/12/09(土) 04:47:06 ID:CHqsQA/m
>>505>>521です。

>>524
PCを元に戻して(ID変わってます)電源の規格を調べてみました。
FPS300-60ATVはATXという規格だそうです。
他にはSFXという規格があるということ、
それにこのふたつの規格に当てはまらない電源も多い、
と言うところまでわかりました。

現状では、コネクタ形状が4pin直列のペリフェラルコネクタが
多数遊んでいる状態でして、このコネクタがGPUの補助電源の差込口と
ぴったり合うので挿して試していました。

電源の取り方はこれで問題ないと思っていたのですが
ちょっとよくわからなくなってきました。

特殊な電源が必要と言うことでしょうか?
あと、変換ケーブルを使うというのはどのようなケーブルを
どの部分に使うのでしょうか?

あまったペリフェラルコネクタを6600GTに挿した時点で終わってますか?
526Socket774:2006/12/09(土) 05:03:14 ID:mWS2CJj9
>>505
4pin直列のペリフェラルコネクタをさせばいいんだが、
二系統ある12Vラインのどちらに繋ぐかでも変わってくる
どっちにしろ、両系統とも、6600GT繋ぐに余裕がないなら×
527Socket774:2006/12/09(土) 05:03:57 ID:ty++SPru
電源の規格がATXでも出力の配分が変わってる。
昔は5Vがメインだったけど最近のは12Vがメイン。
電源横のシールに+12V ?Aって書いてあると思うんだけど、?の所に何アンペアって書いてある?
528505:2006/12/09(土) 05:14:45 ID:CHqsQA/m
>>526-527
ありがとうございます。

電源の仕様表示の写真撮っとけばよかった・・・
検索で調べるとこうなってます。

出力仕様
    最小 通常  最大
+12V 0.0A  4.2A  15.0A ±5% ±1% 120mV P-P

余裕がないというのは過電流に対応できないということですか?
529Socket774:2006/12/09(土) 05:14:58 ID:mWS2CJj9
>>526 自己レス
60ATVか見間違えてた、+12系統は、1系等 
Normal 4A Max 15A
んー 6600GTにまわす余裕は無い。P4-2.4だけで 5A越えるし
530Socket774:2006/12/09(土) 05:20:47 ID:ty++SPru
>>528
足りないね。電源買い換えた方がいいよ。
531505:2006/12/09(土) 05:25:39 ID:CHqsQA/m
なるほど、わかりました。
電源に余裕のある誰かのPCで動作テストした上で(動作未チェックなので)
動くようなら電源購入を検討してみたいと思います。
親切にありがとうございました。
532Socket774:2006/12/09(土) 09:36:48 ID:ZUnamEbk
OSをCドライブに再インスコしたところ、
誤ってデータ用のDドライブもフォーマットしたみたいです・・・orz

データを救出できますでしょうか?orz
533Socket774:2006/12/09(土) 10:23:13 ID:VPchK6oi
マザーを新しくして新規に組み直しました。
起動途中でハングアップしてしまいます。
MEMTEST⇒問題なし
HDD変更⇒状況変わらず
HDDテスト⇒DOS動作中にも固まる・・・

普通はそうDOSで固まる事もないと思うのですが。
幾度か繰り返してHDDテストがどうにかできるところまで行き着いて検査してみましたがその間は落ちる事はありませんでした。
かなりの時間が掛かりましたのでこれで落ちないということは熱暴走の類でもないと思います。
この状況から考えられる事はマザーか電源なのかな、と思いますがどうでしょうか?
よろしくお願いします。
534Socket774:2006/12/09(土) 10:33:15 ID:PNemVxJr
>>533
12V系の容量不足と推測。

HDDは12V必要だけど、メモリ駆動はもっぱら5V系だから。
まあ、マザーのHDD関連の故障って可能性もあるけど。
535Socket774:2006/12/09(土) 10:34:54 ID:PNemVxJr
>>532
クイックフォーマット、あるいは途中で強制的に止めたのなら、
FinalDataで救える可能性だけはある。

全部やっちゃってたら、業者にでも依頼しないと駄目。お高いですから、仕事上
どうしても必要というのでなければ諦めた方がよろしいかと。
536Socket774:2006/12/09(土) 10:42:12 ID:2I4tSzh1
3Dゲームをプレイ中突然PCの電源が落ちることが多くなり、
一度、VGAを取りはずしオンボードで起動しようとしたところ
画面が表示されず、BIOS画面にも辿り着けません。

ケースファン、CPUファン等は回っています。
ビープ音はありません。
CMOSクリアもしてみましたが、効果ありませんでした。

マザーボードと電源のどちらかが原因だと思うのですが、
確認用のパーツがなく、確かめれない状態です。
(電源はケース付属でした)
どちらに問題があるか分かりませんでしょうか…。

よろしくお願い致します。

【CPU】 Pentium4 531 3.0GHz
【Memory】1024Mb * 1
【OS】 Windows2000 SP4
【マザー】intel D945GNT (チップセット 945G Express LGA775対応M/B)
【VGA】 GeForce7600GS (ASUS製)
【電源】 450W (Scythe/サイズオリジナル12cmファン搭載/『SCY-450A-AD12』。/ATX12Vバージョン2.01準拠、
シリアルATA、PCI-EXPRESS対応)
537Socket774:2006/12/09(土) 11:20:32 ID:ZUnamEbk
>>535
サンクス・・・・・orz
諦めまつ
538Socket774:2006/12/09(土) 11:23:00 ID:StNjMfW+
>>536
まずは電源換えようぜ
539sage:2006/12/09(土) 11:23:42 ID:guZxDdKr
test
540Socket774:2006/12/09(土) 11:27:51 ID:qFduXJzx
>>305のSP4って何ですか?
541Socket774:2006/12/09(土) 12:51:11 ID:W3rTGjPr
542Socket774:2006/12/09(土) 13:14:26 ID:XclQrimE
1ヶ月ほど前に自作したPCが正常に起動しなくなりました。
(起動すると、windowsのロゴが出るロード画面で、いつまでもロードし続けます)
OSを再インストールしようと思い、XPのディスクを入れ起動してみたのですが、
キーボードがきかないのか「Press any key to boot from CD」と表示される画面で
どのキーを叩いても反応せず、windowsのインストール画面に進めません。
その前の「<DEL>:BIOS Setup・・・」と表示されるところではキーボードが反応するだけに、
どうしたらよいのか分からないでいます。
拙い文ですいません。どうかアドバイスをお願いします。
543Socket774:2006/12/09(土) 13:24:27 ID:zL4uJJQ9
実はキーボードがUSBでしたってオチだったら泣ける
544Socket774:2006/12/09(土) 13:38:39 ID:vXy/rqSd
メモリーがM&Sならちょうど壊れる頃ではあるな
545Socket774:2006/12/09(土) 16:05:11 ID:UQpU5tp4
546Socket774:2006/12/09(土) 16:39:37 ID:qFduXJzx
>>305のSP4って何ですか?

547Socket774:2006/12/09(土) 16:47:38 ID:TDgH+Ex1
>>546
同じこと何度も質問してないで病院逝け
548Socket774:2006/12/09(土) 16:54:54 ID:qFduXJzx
>>547
ここはエスパースレ
エスパー回答されるまで質問するよ
おまえこそ他へ行けもしくは今すぐ死ね
549Socket774:2006/12/09(土) 16:59:04 ID:TDgH+Ex1
何度も回答されてるのに同じ質問繰り返してるから
統合失調症患者だとエスパーしてやってんじゃないかw
550Socket774:2006/12/09(土) 17:02:21 ID:uhng96We
>>546
エスパーすると「スーパーピンク4」
18歳未満のおまいには内容は教えられん
551Socket774:2006/12/09(土) 17:07:17 ID:5/gsYlBJ
>>546
マジレスすると、
「Sonnnabanama Painaltu Puru Puru Purin」の、
頭文字のSとP4つで「SP4」と呼ばれて居るんだ。
552Socket774:2006/12/09(土) 17:52:51 ID:6J/lNqOY
答えてくれないことにキレるのはいただけない態度
一回ぐらいググらないとこのスレ以外でも叩かれるぞ

俺のマシンでは過去レスがなぜか見れないからなんのことやら、とオモウが
SP4といったら
553Socket774:2006/12/09(土) 18:19:17 ID:2I4tSzh1
>>538
電源を交換したところ、無事起動することができました。
ありがとうございました
554Socket774:2006/12/09(土) 18:20:14 ID:1SBTQDXn
ファンレスで1スロットのみ占有のグラフィクスボードで一番性能いいの教えて。
555Socket774:2006/12/09(土) 18:42:27 ID:iHce/+Wi
自作して1月ほどたってから電源ONからグラボのメモリチェック画面がでるまで10秒以上
かかるようになりその後XP立ち上がってIE開いて閉じるといきなりシャットダウン(ていうか、
電源即落ち停電みたいに)そのご直ぐにPC自動で再起動 再起動後は、シャットダウンさせるまで
普通に動作です。毎回電源投入後これのくり返しです。なぜでしょう助けてください
556モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 18:43:15 ID:d8Cl5OqO
>>555
電源容量足りてないんじゃないか?
557モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 18:51:03 ID:d8Cl5OqO
558Socket774:2006/12/09(土) 18:59:34 ID:1SBTQDXn
ファンレスで、1スロットのみ占有で、PCIEx16のグラフィクスボードで一番性能いいの教えて。
559Socket774:2006/12/09(土) 19:27:01 ID:iHce/+Wi
>>557さん。ありがとうございます。555です。
core2duo E6400
GA965P-DS3
MEM 2GB
HDD
80G 160G 200G 内臓
GF7300GT
電源450Wですがやはり容量不足してますか?
560Socket774:2006/12/09(土) 19:28:29 ID:iHce/+Wi
しつれいしました>>556さんです555です
561Socket774:2006/12/09(土) 19:33:43 ID:C8RPu/ZA
>>558
562モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 19:54:31 ID:d8Cl5OqO
>>559
足りないわけでもない気がするけどな

起動してIEいじってる時って休止からの復帰だったりせんか?
俺のP5Bデラも休止からの復帰に失敗してた時だとそんな感じだったな
563Socket774:2006/12/09(土) 20:04:33 ID:iHce/+Wi
>>562
いいえ休止でなく電源OFFから再電源投入時です。
電源OFFから再投入までの間の時間に関係なく起こります。
再起動かけたりアプリのインストールで自動再起動のときは、
大丈夫です。前に一度グラボのエラーをママンのビープ音できいたこちがりますが...
グラボが原因ですかねえ
564モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 20:07:28 ID:d8Cl5OqO
>>563
疑わしいところがあるなら交換する事をオヌヌメする
交換してみて再発しないようなら原因ははっきりするからな
565Socket774:2006/12/09(土) 20:10:48 ID:iHce/+Wi
>>564
ありがとうございました。以前使ってたグラボ探して
やってみます。
566Socket774:2006/12/09(土) 21:57:03 ID:1KBWT/QF
ttp://sound.jp/primrose/saiphoto/M3PC.jpg
↑みたいな端子の記号みたいな奴がぜんぜん分かんないんだけど解説サイトとかあります?
567Socket774:2006/12/09(土) 22:01:31 ID:LsNygEso
>>566
直リン禁止じゃ?開けねーし。
568Socket774:2006/12/09(土) 22:56:26 ID:asRxnioF
グラボ7600GSから7600GTに変えるのって体感できますか?
569モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 23:01:25 ID:d8Cl5OqO
>>568
3Dゲームの種類によっては若干変わったかな?って程度だと思う
貯金しとくのがオヌヌメ
570Socket774:2006/12/09(土) 23:07:08 ID:rsdTVxfi
2つのLANが載ってるM/Bがありますが、
両方とも同じHUBに繋いだら、通信速度が2倍は無理にしても1本よりも+α出たりするのでしょうか?
571568:2006/12/09(土) 23:14:08 ID:asRxnioF
もうひとつ質問させてください
7600GSはPCIのところに差し込んだだけで使えたのですが
7600GTとか7900GSは電源からケーブル引っ張ってこないといけなかったりするんでしょうか
572モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 23:30:58 ID:d8Cl5OqO
>>570
nVIDIAのチップセットはそれらしい機能はある
intelチップセットは無理

>>571
7600GTはPCI-Eの電源コネクタが必要
PCI-E電源ない場合は4ピンの電源コネクタ2つから変換
573Socket774:2006/12/09(土) 23:40:01 ID:hXFHoair
HDD増設したいんだが、最近の規格のやついきなりつけて動作するだろうか?
今は40GのHDDがついてるんだが、SATAとかでいいのか??
574568:2006/12/09(土) 23:40:31 ID:asRxnioF
ありがとうございます
575モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 23:43:12 ID:d8Cl5OqO
>>573
使ってるママンにSATA付いてるならSATAHDDでいいんでないか?
ママンのSATAのバージョンにもよるがSATA2以前なら動作モード切替ジャンパ付HDDが無難
576573:2006/12/09(土) 23:45:02 ID:hXFHoair
今使ってるのは4年ほど前に組んだマシンで、浦島状態。
IDE接続のHDDで大容量ってもう売ってないの?
577Socket774:2006/12/09(土) 23:46:29 ID:LsNygEso
>>576
売ってる
578573:2006/12/09(土) 23:50:05 ID:hXFHoair
>>577
ありがとう。
一応マザボにはSATAコネクタはついてるけど動作が不安なので
IDEとSATA両方で動作できるHDDってのはある?
579Socket774:2006/12/09(土) 23:53:30 ID:+RQhwZtY
グラフィックメモリが128MBというのは
どういった場面でしんどいですか?
256MBでも足りないと思いますか?
580Socket774:2006/12/09(土) 23:54:18 ID:rsdTVxfi
>>572
ありがとう。

NvidiaのM/Bだから、試してみようと思います。
581モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 23:59:13 ID:d8Cl5OqO
>>579
3Dゲームやらないならメモリ容量はほとんど関係ないぞ
最新の3Dゲームでなければ128MB以上は要求しないと思う
あと最新でない3DゲームでもAAかけるなら多いに越したことはないが
582Socket774:2006/12/10(日) 00:00:21 ID:LsNygEso
>>578
IDE使え

>>579
128MBあれば、画面の最大解像度や最大同時発色数に
影響するようなこともないので、一般的な実用上はほとんど問題無い。
フレームレートが高いゲームを高解像度でプレイするとかだと
結構しんどいかもしれないけど
583Socket774:2006/12/10(日) 00:02:24 ID:+RQhwZtY
>>581
ゲームにはそれほど凝りませんが、
Berylを快適に動かすぐらいはほしいかなと思っています
584モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 00:03:57 ID:d8Cl5OqO
>>573
ちょっと前までは両方のインターフェイスと電源コネクタ付いてるHDDあったけど
最近はなくなってるかな
PATAでいいなら一番無難だろうな
585モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 00:06:38 ID:ysS4cCwA
>>583
いろんな意味で光り物なヤツか?
使ったことはないが128MBもあれば余裕そうだが
586573:2006/12/10(日) 00:07:43 ID:se/K54v2
オーライ、テンキュー!
587Socket774:2006/12/10(日) 00:11:47 ID:QzgFE4Tm
>>582 >>585
ありがとうございました。

調子こいて試してみようかなと思い
古いマシンに増設しようかと考えただけです。

電源容量に不安を抱えています。
in 110vってかなりヤバイですよね。
CPUはPentium 500MHZですが・・・
588Socket774:2006/12/10(日) 00:15:50 ID:JgWn4Z/6
ほとんどの人がin110Vなんじゃないかなー
589モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 00:16:11 ID:ysS4cCwA
>>587
>>CPUはPentium 500MHZですが・・・
おまえこれ先言えw
Pentium500MHzじゃあ7600GSでも性能使い切れてないぞ
ボトルネックになりすぎてる
590Socket774:2006/12/10(日) 00:22:00 ID:QzgFE4Tm
>>588
え、そうなんですか
よくわかってないんですが
この機種は少ないと書いてあったので・・・
+12V 2Aとか意味不明です

>>589
Geforce 5200FXでも駄目ですか・・・・
CPUがカスすぎですか・・・
591Socket774:2006/12/10(日) 00:23:54 ID:JgWn4Z/6
>>590
Pentiumは233MHzまでだろ。Pentium w/MMXなら266MHzあったけど。
VGAはRIVA128で充分だ
592Socket774:2006/12/10(日) 00:25:24 ID:7HnVzfpB
>>590
pen3だと1GHzでもRadeon 9600とか6200あたりが限界かな
440BXとか河童のスレ読むことをお勧めするよ
593Socket774:2006/12/10(日) 00:25:35 ID:QzgFE4Tm
>>591
ははは。。。

面倒で、3を省略してました
Pentium3です
594Socket774:2006/12/10(日) 00:49:09 ID:5tTeDQhf
>>593
正直、そのPCに手を入れること考えたら、3万円程度のPCでも買ったほうが色々とマシになると思われ
つーか、それ自作か?
595Socket774:2006/12/10(日) 01:07:07 ID:QzgFE4Tm
>>594
SOTECのメーカーもん
近所の人が廃棄処分で金取られるのが嫌なので
おれが本体だけ引き取った
メモリとUSB2.0カードだけ増やした
ネットとメール程度ならXPでも問題ない
440ZXらしい

今、河童のスレ読んでる
もう1台はDellでファミコンのカセットみたいなCPUだ
440BXだ

そうだな、そろそろまともなのを買わないと駄目だな
ノート以外は5年も買っていない
596モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 01:14:54 ID:ysS4cCwA
>>595
なんか人格激変なんだがQzgFE4Tmに何があったんだw
597Socket774:2006/12/10(日) 01:20:52 ID:k6R4zRRA
あ〜アムロ・・・ときがみえる・・・
598Socket774:2006/12/10(日) 01:25:12 ID:QzgFE4Tm
ISAバスあるけど使い道がない
599Socket774:2006/12/10(日) 02:37:14 ID:/vHutROL
>>596

>>593が全てを象徴していると思われ。
自作に不向きな人、まともに相手する価値のないひと、
もったいない病を患っている人。
600Socket774:2006/12/10(日) 04:56:45 ID:jtZ4ye79
もぃもぃきもぃ
601Socket774:2006/12/10(日) 07:41:44 ID:ky9T4Fz2
最初で最後の自作に挑戦。
CPUはE6600にしようと思う。
ビデオカードは7900GSをチョイス。
これで、5年はもつか?
いずれはVISTAにする予定。
602Socket774:2006/12/10(日) 07:44:03 ID:PhebN+Hq
人それぞれ、5年後のことなんてわかりゃしません
603Socket774:2006/12/10(日) 08:16:52 ID:ihhnARzF
>>601
7900GSとモニターがHDCPに対応してれば持つんじゃない
604Socket774:2006/12/10(日) 09:55:13 ID:53FwEKi0
CPU:F55
HDD: 4個
Mem:2G 製品名不明
M/B:MSI k-8n neo2
Chipset:nForce3
VGA:sapphire X800pro 256MB AGP
VGAドライバ:6.14.10.6444
モニタ:iiyamaa102G 変換器使用アナログ接続
電源:seasonic ss500
DirectX:9.0c
OS:XPsp2
常駐アプリ:ウイルスバスター2005

その他:sound Bluster 2
キャプチャーGVMVP-RX

症状:

2年間平穏無事に使ってきたのですが
昨日辺りから画面がいきなり左右半分位縮小され
狭くなる症状が出ます。
モニターとつなぐ
何度か机をコードぶつけた事ありエラー音が出て画面真っ暗に
その後モニターと繋ぐケーブルをいれなおし以後普通に使用。
しかしながら上手く入れないと認識しなくなっているような気がする。

起動でビープ音とともにこける事が多くなりました

通常起動時は大丈夫なのですが
起動時にも同じ症状が出る事もあります
その場合ずっと上記の症状のままです。

エラーメッセージ:無し

考え得る原因:

モニターとつなぐコードに何度か机ぶつけた事ありエラー音が出て画面真っ暗に
その後モニターと繋ぐケーブルをいれなおし以後普通に使用。
しかしながら上手く入れないと認識しなくなっているような気がする。

試した事:

モニターと繋ぐコードのさし直し。
HDDの電気コードを外し3台体制に
それによる症状の変化:とりあえず今はなんとか普通に使える事があります。


質問:

これらから考えられる原因は何なのでしょうか
本人的にはビデオカードを疑ってはいるのですが
605Socket774:2006/12/10(日) 11:27:43 ID:NVitcYmE
失礼致します。
P5Bってので自作するとオンボードでは画面映らないんですか?
606Socket774:2006/12/10(日) 11:34:30 ID:PhebN+Hq
VGAオンボではないので無理です。VGA買うかVGAオンボのママン買ってください
607Socket774:2006/12/10(日) 11:46:28 ID:gdL1OARB
>Pentiumは233MHzまでだろ。Pentium w/MMXなら266MHzあったけど。
608Socket774:2006/12/10(日) 11:55:30 ID:8k0qyLLD
>>305のSP4って何ですか?
609Socket774:2006/12/10(日) 11:58:02 ID:BsojmwVg
Athlon64 X2 3800+で組む予定なんだけどメモリはどの規格使えばいい?
610Socket774:2006/12/10(日) 12:03:21 ID:TX0mLeQw
>>609
エスパーすると君はショップブランドを買ったほうが幸せになれるタイプだよ
611Socket774:2006/12/10(日) 12:13:43 ID:eXqGNo2w
ケースに触るとビリッとくるんですが、どうすればいいですか?
612Socket774:2006/12/10(日) 12:22:07 ID:PhebN+Hq
>>609
ソケ939ならDDR、AM2ならDDR2。後は調べれ

>>611
ケースが歪んでたりするとママンと変に接触してる可能性があるから
それを見直す。ワッシャ付けてないなら付ける
613Socket774:2006/12/10(日) 12:42:50 ID:5SZ4ix0y
>>611
電源の絶縁不良かもしれん、電源買い替えろ。
614Socket774:2006/12/10(日) 12:58:30 ID:k6R4zRRA
>>611
あのな〜
マザボによっては、穴があいているからといって全部ねじ留めすると漏電すんねん
ちゃんと一応はマニュアルよー見てねじ留めした方がええで
ねじ留めしちゃいけん穴もあんねんでえ
615Socket774:2006/12/10(日) 13:00:00 ID:7L8Zv21J
CPU:Celeron 2.4GHz Socket 478
HDD: 2個
Mem:256M バルク
M/B:ASUS P4S8X
Chipset:North: SiS 648 South: SiS 963
VGA:玄人思考のRADEONの古いやつ(5000代?)AGPスロット接続
VGAドライバ:不明
モニタ:DELL D-sub接続
電源:ケース付属品
使用暦:3年(CPU,メモリ,電源)
DirectX:9.0c
OS:XPsp2
常駐アプリ:なす
予備部品:何も無し

PCI:BAFFALO無線LANカード,玄人思考TVボード,メーカ不明IEEE1394カード

症状:(箇条書き致します)
・2日前、雷が外で鳴っている日にふとPCを見たら電源が勝手についていた(部屋を掃除していたので何かの拍子に電源がついただけかも)
・以来ディスプレイには何も表示されない(OSどころかBIOSすら上がらない)
・ビープ音が出ていない
・最小構成(ママン,CPU,メモリ)で起動を試みるが症状変わらず(BIOS起動不可,ビープ音鳴らず)
・MB,メモリのみで起動させようとすると、CPUエラーのビープ音が鳴る → MBは生きている?
・電源を新品に交換しても症状変わらず → 電源が原因ではない
・HDDは両方生きている

このような症状が出ております。
当初、雷のサージで電源がやられたと思い、電源を交換しましたが、症状は変わりません。
なのでママンの故障の線が濃厚だとは思うのですが、CPUを取り外して電源を投入した際にビープが鳴る事から、少しそれも疑わしいです。
ママン,メモリ,CPUのいずれかが故障していると絞り込めたのですが、果たしていずれの物が故障しているのでしょうか・・

皆様どのように思いますでしょうか。。
知恵を少しお借りできませんか?
616Socket774:2006/12/10(日) 13:00:40 ID:7L8Zv21J
すいません。ageてしまいました

λ...........
617Socket774:2006/12/10(日) 13:04:03 ID:k6R4zRRA
>>615
もし雷が原因だとすれば
生きているパーツがあれば、ラッキーだと思え
618Socket774:2006/12/10(日) 13:10:40 ID:5SZ4ix0y
>>615
対処法のデフォはCMOSクリアと、コンセント抜いて
電池外して1晩放置だがやってみたかい?
619611:2006/12/10(日) 13:13:28 ID:eXqGNo2w
dクス。とりあえず一回ばらして組みなおしてみます
620Socket774:2006/12/10(日) 13:19:41 ID:w2VYww2E
>>615
電源スイッチ壊れたんじゃね?
マザボのPower SW配線外してワンショットシュートしてみたら
621615:2006/12/10(日) 13:26:54 ID:7L8Zv21J
>>617
うは。。雷恐るべしですね。
タップからPC電源取ってて、そのタップにヒューズが付いてるから全滅は避けたものと信じたいです。

>>618
コンセント抜いてCMOSクリアはしてみました!
さすがに1晩もはしてないですががが、ボタン電池抜いてジャンパショートさせて5分位かな??

>>620
わ、わんしょっとしゅーと??




ケース付属の電源をテスタで電圧計ったところ5v,12v共に正常な値を示したことから
電源は故障しなかった模様(故障して無いように見えるだけ?)
622615:2006/12/10(日) 13:27:37 ID:7L8Zv21J
あ、皆様レス本当にdです(*´`)
623Socket774:2006/12/10(日) 13:28:10 ID:m7VVSK5l
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパンパン
    / / }      ;'     `i、
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
624Socket774:2006/12/10(日) 13:31:08 ID:w2VYww2E
>>621
ショート間違い
625Socket774:2006/12/10(日) 13:38:51 ID:ZvVoTiq8
>>615
そっから先は交換してみるしかないだろうから、その3種を買ってきたら?
626615:2006/12/10(日) 14:05:48 ID:7L8Zv21J
>>621
一瞬だけショートさせてみたら電源ONになりました。
しかし症状変わらず・・・

>>625
ちょっと電気屋イテキマス!
627Socket774:2006/12/10(日) 15:21:13 ID:yDTXC3i3
STではじまる型番ねHDDメーカーって何処でしたっけ?
後ASUSのA8N-Eとドライバー的に相性が悪いHDDがあったと思うのですが
どのメーカーでしたっけ?
教えて下さいお願いします
628Socket774:2006/12/10(日) 15:23:20 ID:mUmubQ1L
Seagate
相性の件は知らん。
629Socket774:2006/12/10(日) 15:24:03 ID:yDTXC3i3
>>628
サンクス
630Socket774:2006/12/10(日) 16:10:20 ID:2Wf5hylS
GPUを交換したのですが(GF4 Ti4200→Rade9800)、
起動すると、強制的にBIOS画面へと移行し、OSが立ち上がりません
BIOSの初期化はしてみましたが結果は変わらずです。
何か助言できることがありましたらレスお願いします。
631Socket774:2006/12/10(日) 16:14:08 ID:VqKlLnnU
ドライバ消してから交換したんだろうな?
632Socket774:2006/12/10(日) 16:20:24 ID:2Wf5hylS
>>631
はい。消してます。
そして、OSごと入れなおそうと光学ドライブの優先度を上げても
そちらの読み込みに向かう前にBIOS画面へと移行してしまい、それもできず。

また、マザーボードを交換してみたのですが同じように止まります。
BIOS画面とは言え、映像出力ができているので壊れてはいないとは思うのですが・・・。
(マザーにはオンボードGPUすらついていないので)
633Socket774:2006/12/10(日) 16:28:55 ID:VqKlLnnU
Ti4200に戻して起動はできるんかな、ラデのボードの時だけそうなるのか?
マザーを交換しても同じってのはよく解らんけど、
BIOS上で何か認識されていないものがあるとか警告メッセージは出ていないか?
あと単純にキーボードがぶっ壊れたとか。
634Socket774:2006/12/10(日) 16:36:28 ID:2Wf5hylS
はい、Ti4200では普通に起動でき、PCとして使うことは一応できます。
エラーメッセージは特に心当たりがない、というよりよく分からないのですが、
BIOS画面そのものはいつも通りの画面かと思います。
635エスパー:2006/12/10(日) 16:37:36 ID:Kc2+pUAa
>>636
必死だな!!
636Socket774:2006/12/10(日) 16:45:24 ID:VqKlLnnU
ちなみにマザーの型番は?
Ti4200だとギリでx4だったりするのかな
637Socket774:2006/12/10(日) 16:47:35 ID:TFqZ52w+
電源足りてる?
638Socket774:2006/12/10(日) 16:48:54 ID:d34XX37j
WindowsシャットダウンさせてもCPUファンとか回りっぱなしになってしまいました。
OSは落ちてるけど、マザーボードは通電状態っぽいです。
普通に使用している分には問題ないのですが…
一通り接続機器を抜き差しして確認してみましたが解決しませんでしたので、マザーボードの故障を疑っています。
電源抜いておいても、電源の元SWをONにすると強制的にファン回り出す(通電状態になる)のでお手あげ∩( ・ω・)∩
639Socket774:2006/12/10(日) 16:51:25 ID:2Wf5hylS
>>636
ASUS P4PEです。AGP x4 対応です。Radeon9800の方は x8 のはずですが、
x4 として動作するだけで基本的に問題ない、ですよね?

>>637
実は一番気になっているのはその点なんですが・・・どうやって調べればいいのかorz
640Socket774:2006/12/10(日) 17:00:55 ID:VqKlLnnU
>>639
目安にしかならんけど(系統別だと目安にもならん)
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
641Socket774:2006/12/10(日) 17:02:15 ID:Ib55d7si
ちょっとスレ違いかもしれませんが質問させてください。

ttp://vista.undo.jp/img/vi6573526883.jpg
このキーボードらしき物の詳細をご存知の方教えてください。
642Socket774:2006/12/10(日) 17:05:31 ID:VqKlLnnU
643Socket774:2006/12/10(日) 17:08:40 ID:Ib55d7si
>>642
速レス感謝です!

ここの人の知識はすごいっすね〜
たったあれだけの画像でこんなに速くレス貰えるとは思ってなかったです。
マジで感服いたしました。
644Socket774:2006/12/10(日) 17:14:47 ID:VqKlLnnU
>>643
キーボードって解っているならハードウェア板で探した方が早いし情報も多いよ
それに今ハードウェア板のキーボードスレを覗いてきたら、どうもオチがあるみたいだ
業務用のスイッチャーなんかはキーに液晶表示が付いているのは珍しくないんだけど
USBキーボードじゃ電源やサイズなんかで厳しいとかなんとか
645Socket774:2006/12/10(日) 17:26:53 ID:Ib55d7si
>>644
>>642さんに情報を頂いたので今色々調べてました。
開発の情報の日が去年の7月だったのでもう商品化してるかと思ったのですが
検索しても商品っぽいのがヒットしないと思っていたら
電源とかで厳しいのですね〜。
お洒落ですごく欲しいと思ったのに残念・・・

色々教えてくださってありがとうございました!
646Socket774:2006/12/10(日) 17:28:16 ID:Ib55d7si
>>645
642さんって言い方はおかしいな・・・
ID:VqKlLnnUさんに訂正します;
647Socket774:2006/12/10(日) 17:33:39 ID:9iwUidAX
>>639
4pinペリフェラルの補助電源コネクタ挿してないとか?
648Socket774:2006/12/10(日) 18:05:54 ID:mIkvQERL
すんません、内蔵スピーカーの線はマザーボードのどこにつなげばいいんでしょうか?
649Socket774:2006/12/10(日) 18:13:36 ID:5tTeDQhf
>>648
マザボの説明書に書いてある
650Socket774:2006/12/10(日) 18:14:28 ID:Ws1boC/j
>>648
SPK端子。
651Socket774:2006/12/10(日) 18:15:42 ID:9iwUidAX
>>648
鼻の穴

いやいや、20pinシステムパネルコネクタ(右下のPower LED、Reset SWなんか挿す場所)の
Speaker Connector(たいがい左から+5V GND GND Speakerの配列)てとこ
652Socket774:2006/12/10(日) 18:16:20 ID:2Wf5hylS
>>640
GPU変更で10W up の250Wでした。
容量が350Wなので問題なさそうです。

>>647
それはきちんと刺しています。
一度刺しわすれでエラーを出しましたが
653Socket774:2006/12/10(日) 18:22:08 ID:Ws1boC/j
>>648
ママン上に圧電ブザーが付いてれば繋ぐ必要なし。
POST音を外部スピーカに出力できる場合も繋ぐ必要なし。
繋ぐ場所が存在しないママンもある。
説明書と実物の配置が違う場合もあるので注意。
あとはママンが判らんと・・・
654Socket774:2006/12/10(日) 18:27:46 ID:lOfdRkLe
つマニュアル
655Socket774:2006/12/10(日) 18:29:56 ID:TEvSGO47


いきなりコンデンサ脂肪説
656Socket774:2006/12/10(日) 18:38:42 ID:N+sXWaEl
TForce6100 939でライブアップデートをしたら画面が映らなくなりました。。
CPUはATHLON64 3500、ハードディスクとsilentking4、Apacer pc2700 512の
最小構成で今まで動いていましたが、突如ディスプレイが表示されなくなりました。
よろしくお願いいたします。
657Socket774:2006/12/10(日) 18:41:21 ID:lOfdRkLe
つ再インスコ&電源を窓から(ry
658604:2006/12/10(日) 18:45:58 ID:53FwEKi0
レスが無いようなので他当たってみ待つ(つω`)
どうもありがとうございました
659Socket774:2006/12/10(日) 18:48:33 ID:VqKlLnnU
>>658
ディスプレイの寿命
660Socket774:2006/12/10(日) 18:54:55 ID:TEvSGO47
接続端子は
661Socket774:2006/12/10(日) 19:11:55 ID:gdL1OARB
先日ネットをフラフラとあちこち見ていたところ
急にアクセスランプ(オレンジのランプ)がカリカリ鳴り出したので
ウイルスかブラクラかな?と思い慌てて電源を強制的に切ったところBiosが起動しなくなってしまいました・・・
メインで使っていたPCだったので非常に困っています・・・
どなたかお力を貸していただけないでしょうか?
ちなみに今は昔使っていたPC使い書き込んでいます。

問題のPCのスペックを書いておきます。
メーカー:SONY
型番:VAIO RZ-52
CPU:Pentium 4 2.6GHz(512k)
メモリ: DDR 512MB(256×2) PC2700(DDR333)
チップセット: インテル865PE チップセット
スロット(空きスロット数):DIMMスロット(DDR SDRAM, 184ピン)×4(2)
電源:AC100V±10%/50〜60Hz
消費電力:約98W (最大約432W)
662Socket774:2006/12/10(日) 19:14:13 ID:XGxNUEhL
>メーカー:SONY
帰れ
663Socket774:2006/12/10(日) 19:17:04 ID:VqKlLnnU
>>662
どう見ても、どこかの質問サイトのコピペを貼っただけだろ相手にするな
664Socket774:2006/12/10(日) 19:17:28 ID:MAvjNR9v
>>661
私には何も見えないな
665Socket774:2006/12/10(日) 19:37:46 ID:FeJQ4isw
>>664
メー○ーをあぼーん指定してるのか
666Socket774:2006/12/10(日) 19:48:46 ID:nl0Dd6gG
いや、S○NYをあぼーんだろ
667Socket774:2006/12/10(日) 19:53:01 ID:42CsW34/
ケースファンって中に空気を送り込むんだっけ?
それとも中の空気を外に出すんだっけ?
取替え作業してたらどっちだったか忘れた。
668Socket774:2006/12/10(日) 19:54:26 ID:nl0Dd6gG
両方
669モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 19:56:33 ID:ysS4cCwA
>>667
前面吸気、背面排気が基本だな
670Socket774:2006/12/10(日) 20:00:27 ID:42CsW34/
>>669
古いケースで、前面にクーラー付けられなくて背面しかないんだが、
その場合も背面排気になるように取り付けるべき?
671モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 20:01:49 ID:ysS4cCwA
>>670
それでも普通は排気だね
672Socket774:2006/12/10(日) 20:02:45 ID:42CsW34/
>>671
ありがとう、さっそく付け直すよ。
673Socket774:2006/12/10(日) 20:03:26 ID:O2duuX1s
Shuttle SS59Gv2
Pentium 4 (630) 3.0GHz
1GB RAM

XP sp2


なんですが、オンボードビデオで、loginしているとスクリーンセーバーが働きだしません。logoutしていると働きます。さっきAGPに GIGABYTEのnVidia 7600GSさしたのですが、さらに、login画面ですらスクリーンセイバーが働きだしません。
スクリーンセーバー → モニターオフと言う省電動作をさせたいのです。
674モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 20:06:09 ID:ysS4cCwA
>>673
いつも使ってるログインアカウントでスクリーンセイバー設定出来てないだけじゃないか?
画面のプロパティ→スクリーンセイバーで確認してみたら?
675Socket774:2006/12/10(日) 20:19:32 ID:O2duuX1s
あ、いや、それは出来てます。
自作はこれ一台ですが、Windows自体は何台か使ってますが、スクリーンセイバーの問題はこいつだけ。
676Socket774:2006/12/10(日) 21:49:23 ID:BOJTmByG
APMとかACPIの問題ではなく、スクリーンセーバー自体が起動しない?
677Socket774:2006/12/10(日) 22:57:39 ID:mUmubQ1L
>>645
もうすぐ出るよ。
モノクロで限定103台で14万だけど。
ttp://japanese.engadget.com/2006/11/29/optimus-2007-5-14/
678Socket774:2006/12/10(日) 22:59:02 ID:O2duuX1s
う〜ん、そこが…初心者なんで^^;

BIOS(Award)のpower managementは
ACPI Suspend Type: S1(POS)
Power Management: User Define
Suspend Mode: 8min ここはDisabledも試した
Video off Option: Susp,Stby -> Off
Video Off Method: DPMS Supported
Switch Function: Break/Wake
MODEM Use IRQ: AUTO
HDD Off After: Disabled
Power Button Override: Delay 4 Sec
Power State Resume Control: Always Off
PM Wake Up Events ... 略
です。
オンボードビデオの際は、スクリーンセーバーは起動しますが、30秒くらいすると、切れます。で、また、Windowsでの設定時間待って、起動、で、30秒位で切れる…を繰り返してました。なので、永遠のモニターオフに入らないし、実質スクリーンセーバーが動いてない。
で、今度、AGPにボードさしてそちらを使い始めたら、スクリーンセーバー自体起動して来ないです。
679Socket774:2006/12/10(日) 23:05:39 ID:xwkNS8sA
TSUKUMOでFDDとセットになったWindows MCE 2005をインストールできた人います?
DISKが3枚あるんですが、どのように入れたらいいの?
インストールの途中でエラー orz
680Socket774:2006/12/10(日) 23:29:26 ID:2BhIWxON
>>679
明日TUKUMOに電話して聞くんだ
681Socket774:2006/12/10(日) 23:29:35 ID:mUmubQ1L
>>679
BIOSでCD-ROMの起動順位を1番にしてホログラムのDisk1入れて起動。

SATAのHDDにインストールしようとしてFDでドライバ入れてないか、
BIOSでIDE互換モードにしてないって感じもするが。

あと、インストール前にMemtestやっといたほうがいいかも。
682Socket774:2006/12/10(日) 23:33:02 ID:LKHSmQQ6
>>679
1ヶ月前初めて作って同じ現象に陥った。
しかも3日中途半端なインストールのまま使ってたしw
disc1→disc2→disc1ね。
683679:2006/12/10(日) 23:37:48 ID:xwkNS8sA
>>681
BIOSでCDを優先にしてDISK1から入れました。
違うDISKを入れてとメッセージが出たのでCDを入れたら
ファイル名を忘れてしまいましたが、何かのファイルが無いとエラーがでます。
無視で続行するとインストールは完了しますが、少しいじるとエラーの連発で…
諦めて、いままで使っていたXP Homeを入れました。
VistaのアップグレードのときにMCEのDISK1を読ませればVistaは認識してくれるよね?
駄目なら再度MCEに挑戦しないと・・・
684Socket774:2006/12/10(日) 23:41:08 ID:BOJTmByG
>>678
AGPのボードを外し、オンボードビデオを使うように設定。
Windows標準の伝言板表示スクリーンセーバーを使うように設定し、
待ち時間を1分に。電源オプションのプロパティからモニタの電源を
切るのを2分後に設定。マウスを裏返しにして待機(マウス操作による停止を防止)。
まずはこれで試してみて。
1分後にスクリーンセーバーが起動するのと、
さらに1分後にモニタの電源が切れるのが確認できたら
マウスをひっくり返して、モニタ電源が戻ってデスクトップが
表示されるのを確認して。

ここまで問題なく出来るなら、AGPのボードを刺して、
BIOSでオンボードビデオを使用しない設定にしたあと、
上記の手順でスクリーンセーバーの起動とモニタの電源オフ、
復帰を確認してみて。

「もうやりました」ではなく、今からやってくれ
685Socket774:2006/12/10(日) 23:41:18 ID:Odb/n5qQ
それ何かのドライバが入ってないだけじゃないのか?
686Socket774:2006/12/11(月) 00:01:19 ID:1klkB1At
ここで聞くのが間違っていたら誘導お願いします。

こんど、自作機を組みたいのですが、
ネット、P2Pが出来ればいいのですが
幾らくらいで組めますか?
687604:2006/12/11(月) 00:01:40 ID:M67g83vL
うう(つω`)レスthks

>>659
寿命ですか〜。考えてませんでした。
もう十年物ですし結構可能性ありますね。
いろいろググっみたところ異音と発熱は 自分のモニタには
現在ありませんが、モニターがご臨終する前に画面が凝縮さ
れている。画面は小さいけどちゃんと動いてる。という記述を
二つほど発見。おそらく同じ症状。

いつ買い換えてもおかしくは無いほど使用してますので
可能性も高いし原因つぶしも兼ねて新しいのを買うのが良いみたい
ですね。お金、厳しいですけど(TT

>>660
DVIを変換器かましてアナログ接続してます
688Socket774:2006/12/11(月) 00:07:03 ID:B9reDpU4
>>686
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ57
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163226881/

P2P目的だとHDD代が嵩むだろうから、そんなに安くは出来ないだろうな。
689Socket774:2006/12/11(月) 00:10:19 ID:ZqmL4kiA
>>683
それはただ違うDISC入れてるだけ。
>>682のようにやってみな。
アップデート フォー バージョン 2005ってのは使わない。
690Socket774:2006/12/11(月) 00:14:58 ID:3++xyBse
自分の使ってるマザーボードにはSATAを接続できるとこが4つついてます。
SATAUには多分対応してないと思うのですが、
SATAUのHDのが今安いので、SATAUのHDを使いたいと思っています。

外付けにしてしまうと、CPUに負担がかかりあまり好ましくないので、
外付けにはしたくないと思っています。

SATAUのHDを使うためには、新しくマザーボードを買い換えるのが一番安く済むのですか?
691Socket774:2006/12/11(月) 00:16:40 ID:1klkB1At
>>688
即レスありがとうございました。
逝ってきます。
692Socket774:2006/12/11(月) 00:18:44 ID:HWCZGAlp
SATAUは下位互換がある。大抵は買った状態でSATA設定だが、
そうでないのもあるので切替えジャンパスイッチがついたのを
買えば良いよ



もはやテンプレ
693Socket774:2006/12/11(月) 00:22:29 ID:3++xyBse
>>692
ありがとうございます
勉強不足でした。
694Socket774:2006/12/11(月) 00:23:00 ID:UBYdoQlA
>>690
買い換えなくてもそのまま使える。
幕、海門はジャンパを1.5Gbに差し替えるだけ。
日立はツールがいる
695Socket774:2006/12/11(月) 00:25:27 ID:HWCZGAlp
>>694
補足サンクス。
696Socket774:2006/12/11(月) 01:26:55 ID:rXp7swt1
1時間に一回?か2回くらい、画面が固まって8秒ほどして
元に戻るんですがどうしたら直りますか?

スペックは
アスロン3800+
メモリ2G
HDD250GB
グラボ7950GT
電源400
OSウィンドウズXPホームエディションSP2

697Socket774:2006/12/11(月) 01:36:03 ID:sD5Oza6N
何か常駐ソフトが悪さしてないか?
698Socket774:2006/12/11(月) 01:37:46 ID:6PolG30w
誘導されてきますた
ママン板 DS4 Rev2.0
CPU E6600
メモリ 2G
HDD 250G
グラボ 7900GS
電源 410w
OS MCE
あと DVDとFDDをつけてます
これで起動するとグラボのドライバから電源容量が不足してるぞもらぁ
といわれるんですがやっぱ足りてない?

あと SMバスコントローラとやらが黄色?のままなんですがこれってなんでしょう
699Socket774:2006/12/11(月) 01:52:21 ID:sD5Oza6N
>>696>>698は電源のサイズしか書いてないんだが、
メーカー名と型番書かないと参考にならないな。
700698:2006/12/11(月) 01:57:43 ID:6PolG30w
>699
オウルテックケース附属の電源
SS-410Cです。SeaSonic製だそうだが・・
701698:2006/12/11(月) 02:08:05 ID:6PolG30w
orz 補助電源わすれてた すまん
702696:2006/12/11(月) 05:26:06 ID:rXp7swt1
703Socket774:2006/12/11(月) 06:20:36 ID:sD5Oza6N
7950GTは20A以上の12Vラインを持つ最低350W以上のシステム電源推奨
>>696の電源は+12Vが一系統で24Aだから、負荷時に電源が不安定になるのかもしれない。
あとは冷却不足とか。
704Socket774:2006/12/11(月) 06:26:23 ID:OE66hHXY
>>684

やりました。
だめでした。

わかりました。
古い マイクロソフト Wireless Optical Mouse (2.0じゃない方)
ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/wi_optical-2.asp
のUSBユニットを外して、有線のサンワサプライのUSB光学マウスつないだら、スクリーンセーバーがちゃんと動作しました!
言われたことをやってて、ひらめいて、これにたどり着きました。
ソフトのバージョンは5.2。入れ直しましたが、だめ。このマウス諦めるしかないでしょうかね。
705AM2:2006/12/11(月) 07:01:27 ID:E+Gj3FF4
CSI-3306GG/450
のPCケースを使ってるのですが
マザーボードを取り付けるところが外れません
あきらめるべきでしょうか
(金具でとめてあるが、ネジ穴が見当たらない)
706Socket774:2006/12/11(月) 07:52:19 ID:2F+RZ+hr
このケースってATXのミドルだよね?
マザーに9箇所くらいプラスのねじで止まってないかい?








707Socket774:2006/12/11(月) 08:35:41 ID:4DkW1SvF
>>705
ひょっとして、マザーの取り付けベースをケースから
取り外したいってことか?↓こんな風に。

http://www.casemaniac.com/item/inner/60APII_I2.jpg

だったら無理だぞ。
708Socket774:2006/12/11(月) 09:01:10 ID:JjgI/ZKZ
最近パソコンが変です。
Windowsの設定が勝手に変わってることが有るみたいだし、PCを起動するときになんたらローダーが見つからないとか言われます。
でも再セットアップするとまた普通に動き始めます。

たまに起動画面の文字も乱れます。モニタが青くフラッシュするときもあります。
でも一度上手く起動してしまえば数日大丈夫です。

どこが悪いのか分かりません。MEMTESTも通りました。
全部総取り替えは金銭的に無理があるので、何から取り替えればいいか教えてください。
709Socket774:2006/12/11(月) 09:11:58 ID:0VufcD5J
>>708
Memtestは何周回しましたか?HDDはソフト使って調べてみましたか?
710Socket774:2006/12/11(月) 11:33:33 ID:LwbmfXzh
2.5インチHDDのMK1032GSXを追加したけど、
Win XPで74.5G BIOSで80Gしか認識されない。
BIOSとWinでの容量差はまぁこんなものかと納得できるけど、
製品仕様からすると異常な気がするけどこんな物?

http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk1032gsxj.htm
711Socket774:2006/12/11(月) 11:37:33 ID:iktjuwWy
>>710
異常
712Socket774:2006/12/11(月) 11:55:02 ID:LwbmfXzh
>711
d。
何がいけなかったんだろ?
713Socket774:2006/12/11(月) 12:01:22 ID:8ltAxX3C
どっかのHDDで320GBなのに300GBとしてしか認識されない不良品があったが
714Socket774:2006/12/11(月) 12:05:17 ID:sD5Oza6N
それはSeagateの3.5インチHDD
715Socket774:2006/12/11(月) 12:12:17 ID:jKwaGiTh
NECのLavieTに入っているBIOS(phoenix製)
ではCPUのクロックアップできない仕様ですか?
さっき少しいじったのですか、どうやったらいいのかわからず。

後出来るのでしたら、CeleronM1、3Ghzをどのくらいまでなら安全かつ安定に動作させることが出来るでしょうか?
716Socket774:2006/12/11(月) 12:14:59 ID:sD5Oza6N
ここは自作PC板だ。メーカー製PCは帰れ。
717Socket774:2006/12/11(月) 12:15:53 ID:iktjuwWy
>>712
多分不良品
40GB/プラッター x3枚 構成のうち一枚欠如かもしくは認識不能
ショップで交換
718Socket774:2006/12/11(月) 13:03:15 ID:A6oLjY77
AM2のSempron 3000+ SocketAM2 BOX (35W)で組もうと思ってるのだけど
DDR2-800で256MBのってないの?
Dualで使いたいけど1GBも必要ないです。
719Socket774:2006/12/11(月) 13:13:38 ID:bgxzog24
DDR2-800にする意味がわからん
720Socket774:2006/12/11(月) 13:16:30 ID:A6oLjY77
>>719
早かったりしないのん?
721Socket774:2006/12/11(月) 13:19:59 ID:Wb8909fs
あまり意味ないかと、別にメモリ多くて困ることもないし
512MBx1かx2でいいと思う。
722Socket774:2006/12/11(月) 13:24:20 ID:n4J/z3zC
店で売ってる最高級の性能の奴を自作で作ったら
どれくらい安くなるの
723Socket774:2006/12/11(月) 13:26:25 ID:AlpNe7c9
20万ぐらい
724Socket774:2006/12/11(月) 13:26:54 ID:8ltAxX3C
>>722
「店で売ってる」の定義がわからん
ショップブランドマシンなら自作しても大して変わらんかかえって高くつく場合もある
725Socket774:2006/12/11(月) 13:27:29 ID:n4J/z3zC
マジで
よし俺もこれから自作パソコンチャレンジするわ
726Socket774:2006/12/11(月) 13:28:42 ID:6s5mrt+Y
早まるな
727Socket774:2006/12/11(月) 13:29:12 ID:AlpNe7c9
そういえばDELLのXPS?とかいうハイエンドマシンが100万で売られてたらしいなぁ
業務用つかってるだけなんじゃないのと
728Socket774:2006/12/11(月) 13:30:10 ID:3qzK3dN9
信長の野望 天下創世というゲームで内政画面で待たされる感じがします。
(戦闘画面でもちょっと引っ掛かりがあるような・・・)

マザボ:P5VDC-MX R2.0 → P5LD2-VM SE
メモリ:512MBx1(PC5300) → 1GBx1(PC4300-Dual)
電源:330W → 550W
グラボ:内蔵Unichrome(32MB) → Radeon1600XT(256MB)

*PLAY中にXPのタスクマネージャで確認するとメモリの残りは60MB位です。

上記パーツを後者に変えた構成のPCだと、そういう事は無かったのですが、
どこが原因なのでしょうか?
729Socket774:2006/12/11(月) 13:30:16 ID:8ltAxX3C
DELLはエントリーモデルは安いけど色々オプション付けると高くつくからな
730Socket774:2006/12/11(月) 13:30:58 ID:8ltAxX3C
>>728
メモリじゃね?
731Socket774:2006/12/11(月) 13:32:43 ID:6s5mrt+Y
>>728
>*PLAY中にXPのタスクマネージャで確認するとメモリの残りは60MB位です。

ここに書いてあるじゃん。
732Socket774:2006/12/11(月) 13:33:13 ID:85g9yPYw
インテル系で最もお勧めなマザボ+VGA+Soundの組み合わせをおしえてください。
主に3Dゲームメインです。オブリビオンとかを最高モードでさくさく動かしたいです。
733728:2006/12/11(月) 13:36:33 ID:3qzK3dN9
>>730、731
まだ60MBあるかと思ってたのですが、ダメでしたか、、
ありがとうございます。 助かりました!
734Socket774:2006/12/11(月) 13:36:51 ID:Wb8909fs
>>732
ゲームスレで聞いとくれ
735Socket774:2006/12/11(月) 13:38:01 ID:bgxzog24
>>720
体感速度変わらんよ
736Socket774:2006/12/11(月) 13:39:53 ID:8ltAxX3C
VGAさえ8800GTXでも使っとけば後は大差ないんじゃね?
737Socket774:2006/12/11(月) 13:44:50 ID:A6oLjY77
>>735
そうなんだ。
じゃあ256MBの二つかうかな。

>>721
鯖として使うから512MBで足りるのが解ってるんだ。

二人ともありがとうございました。
738Socket774:2006/12/11(月) 13:47:33 ID:8ltAxX3C
鯖ならそれこそ速度いらんだろ
739Socket774:2006/12/11(月) 15:16:28 ID:QvzGw3Sq
突如起動できなくなりました。
どうにもならないので再インストールしようと思ったのですが以下のような画面になります

ttp://wing2.jp/~mymy/cgi-bin/img-box/img20061211151404.jpg

さっぱりわからないのですけど、このメッセージが指し示すものなど少しでもヒントが欲しいです。
エスパーの方々、よろしくお願いします。
740Socket774:2006/12/11(月) 15:34:37 ID:LwbmfXzh
HDDの容量は
シリンダ*ヘッド*セクタ*512/1000/1000で良いよね?
(マシン上では1000でなくて1024って突っ込みは許してね。)
手持ちのMK1032GSXには、
CYL16383.H16.S63 と書いてある。
で計算すると80Gってこと??

>717
重ねてdd。
741Socket774:2006/12/11(月) 16:12:16 ID:o0Iegi/u
電力計算しようとおもったんだけどこんがらがってしまったのでヘルプ願います

セレロン1.4Ghz
メモリ256MB
HDD・CDROM・FDD1つずつ
GeForce2MX32MB

のサブPCを作ろうと思ってるんだけど150Wの電源で大丈夫かな

あとGaForceFX5700UltraDDR3 128MBもあるけどこっちは確実に足りないと思います
もしこっちをつむとしたらどれくらいの電源がほしいでしょうか・・・
742Socket774:2006/12/11(月) 16:25:12 ID:YoCOYmTv
誘導されてきました
HDDのテスト方法、ツールソフトについて教えてください
当方、知人よりWDのHDDを貰ったのでテストしてみたいのです
743Socket774:2006/12/11(月) 16:30:09 ID:oVcHxRm4
>>742
Data Lifeguard
744Socket774:2006/12/11(月) 16:33:18 ID:YoCOYmTv
>>743
トン
745Socket774:2006/12/11(月) 16:38:17 ID:CNGE2jgB
P5LD2DELUXE にメインHDDをSATA接続でつないでます。

もう一台のHDDをパラレル接続で繋ぎたい(このHDDはパラレルでしか接続不可能)のですが繋いでも認識されません。

PRIIDEってところにはDVDドライブを繋いでてそれは認識されて使えております。
SECIDEってところにもう一台のHDDを繋いでも認識されないのはどうしてでしょうか?

ちなみにSECIDEにつないでいるHDDのジャンパはマスタ、およびスレイブ、、ほかすべて試しましたがだめでした。

どうすれば認識されるのか教えてください。
746Socket774:2006/12/11(月) 16:45:33 ID:bgxzog24
とりあえずフォーマットしたの?
747Socket774:2006/12/11(月) 16:49:51 ID:CNGE2jgB
>>746
中にもうすでにファイル入ってるHDDです。
ほかのPCだと認識して夜のおかずにしております。
普通はどのようにして繋ぎます?
748Socket774:2006/12/11(月) 17:00:11 ID:8ltAxX3C
>>747
ITE 8211Fのドライバインストールしれ
749Socket774:2006/12/11(月) 17:41:57 ID:CNGE2jgB
>>748
アドバイスありがとうございます。
さっそくいれてみて試してみます。
750Socket774:2006/12/11(月) 18:43:09 ID:JjgI/ZKZ
>>739
周辺機器や拡張カードをみんな外してから再インストールしてみたら?
751Socket774:2006/12/11(月) 18:47:41 ID:JjgI/ZKZ
>>709
そうですね。PCを使う作業が終わったら、一晩回してみます。
752Socket774:2006/12/11(月) 18:55:37 ID:WRSUa+Hy
現在、画面に紫色のノイズが縦に何本も何本も出てるのですが
どこの異常だかわかりますか?

とりあえず、ディスプレイには問題はありません
753Socket774:2006/12/11(月) 19:06:22 ID:Wb8909fs
VGAかケーブル
754Socket774:2006/12/11(月) 19:12:58 ID:WRSUa+Hy
サンクス
多分、VGAだと見当つけてたけど
PCI対応のVGAも自信もなくて取り替える気にならなかったんだ・・・

755Socket774:2006/12/11(月) 19:25:38 ID:d0gZDJsz
>>745
ttp://www.fastcorp.co.jp/support/how%20to%20install%20hdd.htm
十中八九ここを参考にすればどうにかなると見た。
756Socket774:2006/12/11(月) 19:54:32 ID:WRSUa+Hy
とりあえず、VGA外して裏返したんだ
そしたらホコリいっぱいでファンが回らなくなってたんだ

そういう事だった・・・
757Socket774:2006/12/12(火) 10:34:18 ID:OIOr1oac
今、マザー:P4P800Delax、VGA:GF5900FX-ultra、OS:win2000SP4、CPU:p4-3.4G北森
の構成なんですが、サウンドがオンボードのを使用しています。
これを最新のサウンドブラスターとかに変更したら、3Dゲーム時に体感って変わるもの
でしょうか?
758Socket774:2006/12/12(火) 10:37:06 ID:UoGRZBr1
音数が増えたり、良く聞こえたりするという意味では体感は変わるかと
759Socket774:2006/12/12(火) 11:01:38 ID:d/Ya7vIQ
日曜日にパソコン自作してOS入れて立ち上げたんだけどその時はHDDが静かだったんだけど次の日ケースあけて閉めてからHDDがガリガリいうようになった原因なにかな?
760Socket774:2006/12/12(火) 11:08:37 ID:fv4KMpn6
>>759
ウイルス
761Socket774:2006/12/12(火) 11:10:51 ID:zamGcm9U
マルチ

414 :Socket774 [sage] :2006/12/12(火) 01:24:54 ID:d/Ya7vIQ
パソコンのケースあけて閉めてからHDDがカリカリゆうようになったけど原因わかる?
762Socket774:2006/12/12(火) 11:47:40 ID:lEEzrNJG
>>759
電子妖怪ガリガリさまのしわざだな。
日曜に入って、月曜に孵化したんだろう。
763Socket774:2006/12/12(火) 11:56:44 ID:d/Ya7vIQ
他のスレにも書いたけど初心者のとこにも書いた方がいいかなって思って
764Socket774:2006/12/12(火) 12:03:26 ID:dTiC9V53
>>763
同じ質問を書いたと言う意味なら、
それは「マルチポスト」と言って、
ネット上では最低最悪の行為。

もし、マルチポストをしたのだったら氏ね。
765Socket774:2006/12/12(火) 12:20:02 ID:Nu1YLxb6
まぁ、↑このような書き込み自体どの板でも見るし、
ある意味マルチポストなんだがな。
766Socket774:2006/12/12(火) 12:23:12 ID:Um6iXf+S
日本語でおk^^
767マルチポスト?:2006/12/12(火) 12:26:02 ID:JlaR8TdL
氏ね
768Socket774:2006/12/12(火) 12:34:16 ID:d/Ya7vIQ
すみません
(;´Д`)
769Socket774:2006/12/12(火) 12:34:56 ID:dTiC9V53
>>765
おまいさんが「マルチポスト」の意味を理解してないのは理解した。
770Socket774:2006/12/12(火) 12:50:58 ID:OBz0vEqc
色々訊いて見聞を広めればよろし
771Socket774:2006/12/12(火) 13:06:51 ID:JlaR8TdL
色々訊くのは良いが同じ事をあちこちで訊くなって事だな
772Socket774:2006/12/12(火) 14:37:13 ID:bpSrMIwj
Socket939のAthlon64X2を買ってきたんですが
リテールクーラーにくっついてる灰色の布みたいなのって熱伝送シートであってますか?
もしそうならわざわざグリス買わなくてもそのままつけれますか?
773Socket774:2006/12/12(火) 14:39:40 ID:JlaR8TdL
>>772
Yes
でも拭き取ってグリス付けた方が熱伝導効率は良い
拭き取る時はカー用品のブレーキクリーナーがお薦め
774Socket774:2006/12/12(火) 14:50:49 ID:bpSrMIwj
>>773
ありがとうございます
また買い物に行くのが骨だったんで今回はシートのままやってみて
クーラーを違うのに変えるときはブレーキクリーナーを使って落としてみます
あと後学のために聞いておきたいのですがグリスって賞味期限というか使える期限みたいなものってありますか?
いまのPC組むときに使った残りの二年前くらいのがのこっててなんだかもったいないなぁと思ったんですが・・・
775Socket774:2006/12/12(火) 14:57:32 ID:JlaR8TdL
熱加えると長期的には劣化するけど、チューブに入ってる奴なら大丈夫だと思う
776Socket774:2006/12/12(火) 14:59:54 ID:bpSrMIwj
ありがとうございます
勉強になりました
777Socket774:2006/12/12(火) 16:10:23 ID:YtfiyzEv
画面がノイズ?だらけで文字も読みづらくなりました(つд`)デスクトップのアイコンはなんか16ビットな感じ。

で、再起動しようとしたら今度はOSがたちあがらなくなりました。

セーフモードでは起動できるんですが。。。
とりあえずデバイスマネジャーを見てみたんですが画面がガザガサwで文字がよくみえない(つд`)
アイコンに×印はついてないっぽい。

んで、グラボかなと思い取り外して掃除したけど改善しない、グラボ外したままで起動してみたけど、そこでマザボがオンボードじゃないことを思いだす(つд`)

だれかボスケテ。

VGAが逝ったで間違いないよね??

OSがセーフモードでしか起動しないのが気になるけど、、、。

マザボ→ギガバイト81945P-PRO
CPU→ペンD830
グラボ→エヌVIDIAゲフォ6600GT
メモリ→バルクの512×4
電源→KEIANの550W

あと、シャドウベイにHDDを5台すきまなく並べてます。よくないとはわかりつつHDD詰め込んでました(つд`)
一応、ファンは12センチが3個、CPUは水冷です。
助けて(つд`)
778Socket774:2006/12/12(火) 16:14:20 ID:JlaR8TdL
とりあえず携帯か何かでその画面撮ってみてよ
779Socket774:2006/12/12(火) 16:19:25 ID:YtfiyzEv
撮りました。

すいませんが、携帯の写真のアプロダ教えて頂けますか(つд`)
780Socket774:2006/12/12(火) 16:32:00 ID:JlaR8TdL
781777:2006/12/12(火) 16:41:02 ID:YtfiyzEv
すいません、ピクトみつけたからこっちにあげました。
http://n.pic.to/9y8n2
こんな感じなんです。
これはバイオスの起動画面。
このあと、ウぃンドウズが立ち上がろうとしますが「ご迷惑かけております、ウィンドウズを開始することができませんでした〜」の画面に移行して、以下ループです。
782Socket774:2006/12/12(火) 16:44:32 ID:V1ReofIS
>>781
ピクトはクッキー強制だしPC許可忘れる奴が多いから嫌がられるんだぞw
VGA逝っただけだろ
783Socket774:2006/12/12(火) 16:51:14 ID:JlaR8TdL
どう見てもVGAですな
784Socket774:2006/12/12(火) 16:54:13 ID:V1ReofIS
VGAっつーか、VRAMな
785Socket774:2006/12/12(火) 17:02:27 ID:YtfiyzEv
やっぱVGAですかぁ。
ありがとうございます。

VGA逝ったらOSって起動しないもんなんですか?
このPC組むのが初めてで初トラブルなもんでかなりテンパッテます(つд`)

組んで約一年前、ほとんど電源おとさずに起動してたんですが寿命なんでしょうか?
786Socket774:2006/12/12(火) 17:05:54 ID:V1ReofIS
>>785
完全に逝ってたら画面出ない。でももう壊れてる。
VRAM張り替えだけじゃ治らないかもしれないし、
そこまでする価値もないだろう。

んで。電源落とさずHDD5台って、P2Pか何かか?www
そのうちHDDも逝くぞ。覚悟しとけw
787777:2006/12/12(火) 17:14:07 ID:YtfiyzEv
P2Pなんて、めっそうもございませんガクブル

テレビの録画に1テラ程つかってるだけなんです。ホントなんです(°∇°;)

ボーナス入るまでPCなしかぁ、つらいっす(つд`)
788Socket774:2006/12/12(火) 17:18:20 ID:JlaR8TdL
メイン機1台で録画から何から全部やってるのか
それはまた豪快だな
789Socket774:2006/12/12(火) 17:20:45 ID:V1ReofIS
>>787
おまえ、そんなこと言っていいの?
このスレの回答者は、俺を含めてみーんなエスパーなんだぜ?
790Socket774:2006/12/12(火) 19:16:28 ID:w+Gnp7XU
>>787
激安グラボ暫定で買ったら?
791Socket774:2006/12/12(火) 19:20:56 ID:YtfiyzEv
今、両親にお金借りたのでグラボ買いにいってます。

ボーナスまでの一週間で利子2割です(つд`)

消費者金融の方が利息安いような。。
792Socket774:2006/12/12(火) 20:15:12 ID:+sAsVB8+
>>791
1週間で2割ってことは・・・
年1042%wwwwwwwwwwwwwwwww
793Socket774:2006/12/12(火) 21:25:39 ID:N2dkXT4r
先輩方、助けてください。

さきほど2004年に自作したPCが動作中に落ちました。
モニターの電源は入るようですが、PCは起動しません。
(過去スレにあったようにドライブ類を外してもダメです)
何を変えれば使えるようになるのでしょうか。

マザーボード:ギガバイトGA-8IPE1000-G
CPU:P4-2.4AG
メモリ:512MB x 3
グラフィックボード:AOPENの5700FX?
HDD;40GB、120GB
電源:Nspire NSP450P4DL 450w

794Socket774:2006/12/12(火) 21:26:20 ID:5FhBvA6S
マザーボードのコンデンサ
795Socket774:2006/12/12(火) 21:33:55 ID:ArmsAoeg
どこで止まるのかkwsk
796793:2006/12/12(火) 21:36:48 ID:N2dkXT4r
マザーボードですか。。。

全く電源が入らないようです。ファンも回りませんし、ランプ類も一切点灯しません。
797Socket774:2006/12/12(火) 21:41:20 ID:ArmsAoeg
電源・・・かな?
798Socket774:2006/12/12(火) 21:46:38 ID:Nu1QuGRv
通電ランプすら付かないなら
○マザーのショート
○マザーの故障
○電源の故障
○全部オワタ
799Socket774:2006/12/12(火) 21:46:41 ID:XokxzzD9
797+α
800Socket774:2006/12/12(火) 22:02:48 ID:cGelQdi/
◇テレビ東京のバラエティー番組「ペット大集合!ポチたま」で、旅する犬として人気だったラブラドルレトリバー「まさお君」(オス、7歳)が9日、リンパがんで死んだ。
 ◇1歳の時から全国各地でイヌやネコ、イルカなどと対面する愛らしさが人気を集めた。収録先で人垣ができロケが中断することも。番組が放送された台湾では「犬界のキムタク」と呼ばれたという。
 ◇息子のだいすけ君は2代目旅犬として、娘のエルフちゃんは千葉ロッテのベースボールドックとして活躍中。テレ東担当者は突然の死に肩を落としながらも、「天国から子供たちを見守ってほしい」と祈る。【広瀬登】
801793:2006/12/12(火) 22:05:47 ID:N2dkXT4r
みなさん、即レスありがとうございました。
電源を買ってきてダメならマザー・CPU・メモリ・グラボ一式交換することにします。

今年はサンタクロースが来なさそうです;;
802Socket774:2006/12/12(火) 22:28:15 ID:WmSKscLK
>>704 の者です。

ちょっと遅くなりましたが、エスパーの方々にお礼を。ありが?ォ

エスパーの人の、
「 もうやりました」ではなく、今からやってくれ 」
の中にこめられた読みの深さに感服しました。
803Socket774:2006/12/12(火) 22:29:08 ID:RG+H6wnl
CPUのシリコングリスって塗った方が良いのでしょうか?
塗らなくても大丈夫でしょうか?
CPUはcore 2 duo E6600です。
初めてで分からないのでお願いします。
804Socket774:2006/12/12(火) 22:33:43 ID:ArmsAoeg
箱で買ったなら熱伝導シート(灰色のヤツ)がついてるはずだからそのままでおk
もしついてなかったらシートはるかグリス塗るかしないとひどいことになる
805Socket774:2006/12/12(火) 22:34:03 ID:jVxwHQ4v
塗らなくてもおk
806Socket774:2006/12/12(火) 22:35:01 ID:hA8Z8BgM
775Dual-VSTAのマザーで
一応組み立ててみたのですが電源が入りません。
マザーのマニュアル一応見てるのですが英語のため
はっきりとは分からないです。電源が入らないのはなぜですか?
807803:2006/12/12(火) 22:36:05 ID:RG+H6wnl
>>804
>>805

早速のレスありがとうございます!
BOXで買いました。もうついてる状態ってことですね。
設置してみます!
808Socket774:2006/12/12(火) 22:37:19 ID:ArmsAoeg
コネクタ類確認
ピン類確認

そして・・・コンセント確認
809Socket774:2006/12/12(火) 22:38:09 ID:5FhBvA6S
電源のスイッチもね。
810777:2006/12/12(火) 22:44:04 ID:Wz2ghUi7
ありがとうございました!
VGA乗せ変えたら復活しました。

ゲフォ7600GT 買いました。3万円\(◎o◎)/ひぇぇ自分的にはかなり奮発。
しかも借金だしw

エスパの皆さんの的確な透視wにより迅速に修理できました。
ホントにありがとうございましたm(__)m
811Socket774:2006/12/12(火) 22:47:02 ID:jVxwHQ4v
>>810
高くない?
812Socket774:2006/12/12(火) 22:47:36 ID:hA8Z8BgM
4つの12Vも指してるしCPUファンも指してるのに〜〜
電源すら入らない〜


パワースイッチとかリセットスイッチ系がだめなのかな?
813Socket774:2006/12/12(火) 22:49:57 ID:1DSbl4ZK
>>810
7900GSでも3万切ってるのに…
814Socket774:2006/12/12(火) 22:51:55 ID:XokxzzD9
>>813
落ち込むから言うなって
815777:2006/12/12(火) 23:09:14 ID:YtfiyzEv
>>811>>813
マジっすか(泣

ギガバイトのゲフォ7600GT、ファンレスですよ?

あぁ、もっと落ち着いて冷静になって買いに行けばよかった(大泣

お金握りしめて鉄砲玉ぴゅ〜でした(苦笑

やるせない、あぁ自分を呪い殺したい(号泣

とりあえず寝ます。
816Socket774:2006/12/12(火) 23:12:55 ID:hA8Z8BgM
だめだーマニュアルのスイッチの位置も確認したのに
電源すら入らない・・・

電源だけ入れようとすると何が必要になってくるの?
817777:2006/12/12(火) 23:15:13 ID:YtfiyzEv
くやしくて寝れそうにないぜw

ちょ、近所の公園を全力疾走してくるwww
818Socket774:2006/12/12(火) 23:21:41 ID:kXnbybpd
>>816
訳が判らない日記にしないように

マザーボードをケースから外して電源が入るかどうか試せ(無論電源配線は行うように)
というか電源ユニットのスイッチ(ACケーブル付近に有る)を入れてない なんて話じゃ
ないだろうね?

>>817 たいした高くは無いから だいたい数月前の値段てとこだから気にするな
819Socket774:2006/12/12(火) 23:21:43 ID:qTvVphQi
820Socket774:2006/12/12(火) 23:26:41 ID:+PiTc0eY
>>816
マザー、CPU、メモリ、電源、VGAカードまたはオンボードVGA、モニタ
が揃ってれば、とりあえず電源入れてBIOS・POST画面見ることは出来る。
構成を隠さずに書けば誰かヒントくれるかもな

>>817
どうでもいいって言えばどうでもいいんだけどさ。
CPUが水冷で、
12cmファン3つもつけて、
シャドウベイにHDD5台ギッシリ詰め込んで、
さらにファンレスの7600GTか?

おまい、やることメチャクチャだなってよく言われるだろ?
821モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/12(火) 23:27:54 ID:tyg+zAq7
>>816
チラシの裏乙
電源ケーブル
スイッチのコネクタ
ケースとママンのショート
あたり確認してみな

>>815
買う時自分で納得した値段なんだし再安いくらでもイイジャマイカ
怨むなら自分のリサーチ不足だな

>>819
傷口に塩すり込むようなことするなよw
822Socket774:2006/12/12(火) 23:35:35 ID:hA8Z8BgM
もしかしてマザーボードってスペーサーの上に置かないとだめ?
そのまま置いてるんだけども
823Socket774:2006/12/12(火) 23:36:31 ID:ZpefzRyd
ショートktkr!
824Socket774:2006/12/12(火) 23:39:26 ID:zZ3haLCF
おいおい
825モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/12(火) 23:39:56 ID:tyg+zAq7
>>822
ダメすぎる
わかってるならちゃんとやろうよ・・・
826Socket774:2006/12/12(火) 23:40:00 ID:hA8Z8BgM
ショートしたような音も?出なかったけども
まずいのか

もー遅いのかな
827Socket774:2006/12/12(火) 23:41:42 ID:+PiTc0eY
>>826
お母さんが、「自作するなら入門書をよく読むんだよ」って言ってただろ・・・
828Socket774:2006/12/12(火) 23:41:47 ID:XokxzzD9
購入早々あれか・・・・
おいおい

あとで、近所の公園全速力で疾走してきな
829モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/12(火) 23:45:46 ID:tyg+zAq7
>>826
ってか釣りか?
スペーサなしでケースに固定出来んと思うが
しかもスペーサの存在知っててそのままケースに固定して通電とかやるわけないと思うんだが

釣りだな
俺乙
830Socket774:2006/12/12(火) 23:49:35 ID:Nu1QuGRv
>>829
俺はケースの上に直にマザー乗っけて、更にスペーサーで
上から固定したという大暴挙をなしたことがある。あれは泣けた
831Socket774:2006/12/12(火) 23:50:56 ID:hA8Z8BgM
スペーサつけると後ろが合わなくなるんだよね
なんか8つほど山みたいに盛り上がってるからスペーサいらねえと思ったんだよ
832Socket774:2006/12/12(火) 23:57:50 ID:ZpefzRyd
なんだよ。その盛り上がってるところがスペーサーの代わりだよ。
833Socket774:2006/12/13(水) 00:01:04 ID:wNE44pYZ
よかったよかった
ショートしたら音とか匂いでるもんだしね

また明日がんばってみるわ
失礼した
834Socket774:2006/12/13(水) 00:07:54 ID:4t37/YZP
助けてエスパー。

HDDを取り外して再度付けなおしたら、起動時に
Verifying DMI Pool Data........
とでたまま止まっちゃいました。
どうすればいいでしょうか?
835Socket774:2006/12/13(水) 00:11:20 ID:2otlU67a
ケーブルの逆つなぎの確認。
836Socket774:2006/12/13(水) 00:16:55 ID:gLsHMb9L
はじめて自作した時の事、スペーサーを入れるとビデオカードの取付け金具部分(ネジ部)が5ミリ程届かず
スペーサーを使わないでマザー取付けると今度はビデオカードがスロットに5ミリ刺さらないしバックパネルを使えないという自体に陥り
ケースの設計ミスだと気付くまで、1ヶ月程かかった。今そのケースは使わない電源置き場として再利用させて貰ってるよ…Orz
837Socket774:2006/12/13(水) 00:22:43 ID:4t37/YZP
>>834
すみません、解決しちゃいました。
原因はIDEケーブルの不良でした。
ごめんね、エスパー
838Socket774:2006/12/13(水) 00:29:59 ID:UfqunFRs
家にもボード取付け部のスペーサーの代わりに板金が盛り上がったタイプの
ケースがあった。
マザーボードによっては取り付けたら見事にショートするデザインで呆れた
覚えがある >>833もそんなたぐいかもな。
無論修正不可能 自分の場合メモリとVGAが飛んだ。
839Socket774:2006/12/13(水) 01:52:26 ID:1oo3LGbD
どなたかお願いします。
組み立て終わってOSインスコしたら
ネットに接続できません。
ローカルエリア接続がなくて1394接続になってます。
ローカルにするにはどうすればいいのでしょうか?
840Socket774:2006/12/13(水) 01:57:23 ID:5qU9I4Ut
ドライバ入れてください
841Socket774:2006/12/13(水) 01:57:56 ID:rUZFEJ+5
>>839
LANドライバ入れれ
842Socket774:2006/12/13(水) 01:56:42 ID:b9dNPQvR
マザーについてたCDからドライバ入れろ。
843Socket774:2006/12/13(水) 02:00:19 ID:udpem3UH
3連発・・・
844Socket774:2006/12/13(水) 03:06:54 ID:6HpBYRzy
またまた誘導されました・・

自作パソコンについて質問です。
いままで使っていた状態はHDD二台で使っていました。
家に別なHDDがあったのでデーターを確認しようと思い
セカンダリにいままであったのをはずしまして
そのHDDをつけました。
するとロゴマークまでいかず、

error loading operating system

と、でてきてしまったので電源をきり
HDDを最初の状態で起動しましたら
ウィンドウズのロゴマークまではいくんですが
下の棒?(普通起動時に右にスライドする絵みたいなやつです・・)

が動かず(中の緑のマス?がでてこない)
そのちょっと後にほんの一瞬だけ青い画面がでてきてすぐ消えます
あまりに早すぎて見えません。

勝手に再起動初めセーフモードでするか等の画面がでてきて、
前回の設定にする等すべて試したのですが
全部勝手に再起動してしまいます・・・。
あとXPのディスクをいれれ修復を試みたんですが
回復コンソール以外で
回復するコマンドがないです・・・

XPのはいっているパーティションえらんでも、不明
としかでないです。。

この後に

XPのCDで、回復コンソール。
fixboot
fixmbr
再起動 しましたが

最初にNTLDRがありません
とでてきまして、IDEのプライマリマスターのbios設定を
自動にかえてみたのですが、そしたら
システムエラーとの表示でした・・
845Socket774:2006/12/13(水) 03:15:03 ID:b9dNPQvR
その確認したいHDDのジャンパ設定は確認した?
846Socket774:2006/12/13(水) 03:51:48 ID:OpIllcdk
ときどきHDDからかちっかちっという音がするようになりました。
HDDはRaptorの36Gです。
これは壊れかけてるということなんでしょうか?

まだ買って2ヶ月ほどなのですが・・・
847Socket774:2006/12/13(水) 03:52:49 ID:kCrxS1Ge
やばいね
848846:2006/12/13(水) 04:11:15 ID:MP2x/iK7
今、連続してかちかちと音がしたあと、フリーズしました。
もうお店に持っていったほうがいいですよね
849846:2006/12/13(水) 04:21:31 ID:MP2x/iK7
ところで、普段スピーカーのウーファーをケースの上に置いてるのですが、
これの振動がHDDを壊す原因になったと考えられますか?
振動するものはケースの上に置かないほうがいいんでしょうか
850Socket774:2006/12/13(水) 04:55:12 ID:udpem3UH
>>849
振動もそうだけど、スピーカーの磁気も影響が大きいと思う
851Socket774:2006/12/13(水) 08:05:10 ID:3hJlohRg
AV用の3Dウーファーなら防磁対策ずみ
852839:2006/12/13(水) 08:34:43 ID:1oo3LGbD
ローカルエリア接続でました。ありがとうございます。
ところがもう一つ問題が;;
一度クリーンインストールしようと思い
再びOSをインストールしたら、削除しようと思ったのがまだあります。
これを削除するにはどうすればいいのでしょうか?
853Socket774:2006/12/13(水) 08:39:53 ID:b9dNPQvR
一回フォーマットしてから再インストール。
854Socket774:2006/12/13(水) 08:44:55 ID:b9dNPQvR
あ、あとパーティションを一回削除して作り直してからインストールでも可。
855Socket774:2006/12/13(水) 08:58:33 ID:1oo3LGbD
レスどうもです。
再インストールじゃなくてフォーマットだけというのもできますかね?
削除したい方はOSだけでパーティションで区切られています。
新しくインストールした方は別のパーティションにあって
削除だけをできる方法がないでしょうか?
856Socket774:2006/12/13(水) 09:08:42 ID:3hJlohRg
でやってみたの?
857Socket774:2006/12/13(水) 09:38:20 ID:NtANj6l3
すみません。
今、WIN2000のアップデート版を使用しているんですが、
これを新規PCに入れなおしたときは最初にWIN98のCDを認識させれば
新規インストールできましたが、XPやVistaでも同じようにできるんでしょうか?
いつまでWIN98でアップグレードが通用するのでしょう?
そろそろ新規で通常版のXPを買っておいたほうがよいですか?
858Socket774:2006/12/13(水) 09:48:07 ID:kCrxS1Ge
>>857
つWin板
859Socket774:2006/12/13(水) 10:06:48 ID:NtANj6l3
>>858
すいません、行って来ますorz
860Socket774:2006/12/13(水) 13:33:54 ID:7GuyV5vM
すみません、PCは永遠に初心者です
熱暴走しだしたので、いつものようにCPUファンを掃除して、CPUにグリス塗ってセットした際に、
CPUの方向をうっかり間違えて・・・ピンが曲がってしまって・・・
整形したあとに再セットしたら甘かったみたいで・・・
結局2本修復不能になってしまいました・・・orz

CPUが北森のPentium4 3.20GHzなので、ピン同士の間隔が0.5mmも無く、ハンダ付けはあきらめて
電源ケーブルに巻いてあった鉄心入りビニタイをコンロで焼いて、ピンの長さ+0.75mmに爪切りで
切って、直接ソケットのピン穴に差し込んで、圧着通電させています・゚・(ノД`;)・゚・

普通の方々はどう対処されているのか、もっといい方法があれば教えてください・・・orz
861Socket774:2006/12/13(水) 13:37:32 ID:b7lr6URN
むしろそこまでできることに驚き
普通はピン折ったら投げ捨てじゃないかな?
っていうかそこまでやるなら初心者じゃ(ry
862Socket774:2006/12/13(水) 13:39:14 ID:bH52/um5
お前が初心者なら俺はry
863Socket774:2006/12/13(水) 13:49:59 ID:taFwrbcX
それを全部のピンでやればLGAか?
864Socket774:2006/12/13(水) 13:58:15 ID:VY/c4mI6
>>860
つ「卑下も自慢の内」
865Socket774:2006/12/13(水) 14:18:33 ID:iQbY5/iG
>>860
俺はピンが曲がった時点で捨てろよ
866Socket774:2006/12/13(水) 14:59:50 ID:MIx5+rnG
日本語でおk^^
867Socket774:2006/12/13(水) 14:59:54 ID:jjuY0ADi
>>860
その発想はなかった
868Socket774:2006/12/13(水) 20:09:24 ID:YrsEXWpO
IDEケーブル?が一つしかなくてHDDとCD−ROMの混在した使用だと
一方しか認識?してくれなくてやばいです

もう一本買わないとだめですか?
ていうかマザーボードになんで1本しか入ってないんですか!
869Socket774:2006/12/13(水) 20:11:00 ID:kCrxS1Ge
ジャンパは確認したのかと
870Socket774:2006/12/13(水) 20:11:52 ID:Pp5T2Yaf
>>868
ジャンパをちゃんと設定しれ。
871Socket774:2006/12/13(水) 20:14:56 ID:6zc2sTWd
もうめんどいからUSBで繋いじゃいなよ
872Socket774:2006/12/13(水) 20:15:53 ID:YrsEXWpO
HDDをスレーブの設定でいいですか?
873Socket774:2006/12/13(水) 20:15:54 ID:fgyteRs6
>>868
ジャンパーでHDDをmaster、CD-ROMをSlave設定。
マニュアルは一読しとけ
874Socket774:2006/12/13(水) 20:18:47 ID:YrsEXWpO
なんか物理的にきつそうな配線になってきました・・・
875Socket774:2006/12/13(水) 20:37:36 ID:YrsEXWpO
ありがとうございます
無事BOOT画面いきました
876Socket774:2006/12/13(水) 20:55:05 ID:U6XhWFz4
GIGABYTEのマザーボードGA-81945Gを使ってるんですが、
5年ぐらい前のものですが、ビデオカード、サウンドカードを使ったら、
処理能力は上がるのでしょうか。
877Socket774:2006/12/13(水) 21:27:56 ID:86z0yHsK
>>876
パソコンの処理能力というのは、全体的にバランスよく上げないとだめ。
何かが足を引っ張ってしまうと全体の性能が落ちる。

オンボードビデオやオンボードサウンドをやめると多少よくなるかも
しれないが、体感できるほど変わることは無いだろう。
878Socket774:2006/12/13(水) 21:39:12 ID:iieIp4ka
頼んます。

寒くなってPCが暖機運転しないと起動しなくなりました。
電源電圧は下がってないしメモリチェックも丸一日走らせてok、
おかしいなあとマザーボードを見てみるとCPU回りの電解コンデンサ
が6個ほど変色してる様子。(頭に液が染み出して乾いたような跡)
膨らんで破裂しそうになってるわけでも無いし今ひとつ自信が無いので
全部外して付け替える気力も沸かないのですが、やはりこれが原因でしょうか?
879Socket774:2006/12/13(水) 21:45:54 ID:iTWCvtYG
グラボを買おうと思うのですが、やめたほうがいいメーカーってありますか?
880Socket774:2006/12/13(水) 21:58:01 ID:wCTyUb2d
>>878
それだけ調べて、異常が見つかってんのにそれ以外に何がある?

881860:2006/12/13(水) 21:59:17 ID:7GuyV5vM
>>876
マザボは三年ぐらいしか経ってないような、いいマザボのようですが・・・^^;
5年ぐらい前というのがビデオ・サウンドカードなら反対に遅くなります。
今の実装メモリが1G以下なら、オンボードVGAをBIOS設定で切って、いまのオンボードVGAである
インテルR GMA 950 のグラフィックス・コア以上の性能の物を使えば速くなると思います。
サウンドボードは今の性能以上のものを探すのも難しそうですし、処理性能UPに繋がるかどうか・・・

>>864
わたしは永遠に初心者でしかありえません。 集積回路設計してるヤツラにくらべれば・・・orz

CPUのピンを折るとかいうのは自作作ってる方々には一番起こりやすいことだと思うのでマジでレスください・゚・(ノД`;)・゚・
ちなみにウチは田舎で、CPU売ってた大きなSHOPは全て家電屋に潰されてて・・・orz
882876:2006/12/13(水) 22:25:20 ID:U6XhWFz4
答えてくださった方、ありがとうございました。
参考にします。
883878:2006/12/13(水) 22:27:02 ID:iieIp4ka
>>880 d

・・・はぁ、バラすの大変だ。
884Socket774:2006/12/13(水) 22:31:26 ID:JtYEVMoK
>>881
>マザボは三年ぐらいしか経ってないような

何を言っているかわかりませんが、
三年も昔のM/Bなんて使ってるの?
そろそろサブ機に落とすかゴミ箱に捨てれば?

あと、意味不明な日本語を駆使して
自信満々で釣りしたいのであればどっかきえてくれ。
885Socket774:2006/12/13(水) 22:33:35 ID:yoNmpPkD
ビデオカード:玄人志向 GF7300GT-E128H/EX(ForceWare 84.66)
ディスプレイ:BenQ FP222W
OS:Microsoft Windows XP Home Edition SP2

アスペクト比って言うんでしょうか?、これの固定が出来ません
例えば、3Dmark06で1280×1024でテストしても画面一杯に広がって
表示されます。
ForceWareを変えたら出来ますでしょうか?
886Socket774:2006/12/13(水) 22:36:06 ID:JtYEVMoK
>>885
まず、モニタが対応しているのか。
次にそのバージョンのForceWareでもできると思う。中央出力だ!
887Socket774:2006/12/13(水) 22:59:50 ID:NsbYhVHS
すいませんちょっと教えてください。
CORE2DUO 6600とKINGSTON DDR2-750 1Gx2を購入したのですが
特にOCしないのならBIOSのメモリの設定はAUTOでいいのですか?
それとも667に設定したほうが良いのでしょうか?

888Socket774:2006/12/13(水) 23:00:10 ID:VY/c4mI6
>>881
わたしは永遠に初心者以下でしかありえません。
直接通電してるヤツラにくらべれば・・・orz


こう言えばいいか。
つーか素直に諦めて新規購入しろ、というのは
やはり初心者以下レベルなんだよな?
889Socket774:2006/12/13(水) 23:07:57 ID:6HpBYRzy
すみません、自作パソコンなんですけど
リネージュ2をやっていまして
新しく作ったのが3Dマークで4000
ノートが1000?
なんですけど、ノートのほうが写りきれいなんですよね・・・
もしかしてディスプレイも重要ですか?
890Socket774:2006/12/13(水) 23:19:08 ID:dHy8nM/S
>>881
普通は折らない
そして設計してる人間も0.5mmピッチ以下の半田付けなんてまずやらない
修理を専門にしているところでも「繋げはするけど動作は保障できない」と断言されるだろうな
891Socket774:2006/12/13(水) 23:23:17 ID:rUZFEJ+5
>>889
そりゃそうだ。
ってか何を以て写りがきれいと言ってるのかわからんが、
スコアが上っていうのは単純に言えば処理能力が上ってこと。
その1000でも普通に動くようなものなら、1000だろうが4000だろうが
普通に考えれば変わらないだろう。
892Socket774:2006/12/13(水) 23:28:30 ID:anKWGiBf
なにか特別なものインストールしたわけでもないのに急にwindowsをシャットダウンしますといわれてPCがシャットダウンします
その後勝手に再起動するのですが、読み込んで立ち上がったと思ったらまたシャットダウンしますっていわれます…
たまに正常に立ち上がるのですが、長くは続きません
なにが原因なんでしょうか?
893885:2006/12/13(水) 23:30:14 ID:yoNmpPkD
>886
ありがとうございました。中央出力で出来ました。
因みに、モニタは対応していませんorz
894Socket774:2006/12/13(水) 23:31:11 ID:2otlU67a
スイッチのバネ。
とエスパーしてみる。
895Socket774:2006/12/13(水) 23:37:35 ID:RGD3Io1h
何の知識もない俺ですがパソコンに詳しくなるために自作道に入ります
そこで聞きたいのですが
やはりみなさんも最初の作品は失敗したものでしょうか
896Socket774:2006/12/13(水) 23:39:04 ID:bH52/um5
組むのに失敗した事は無い
897Socket774:2006/12/13(水) 23:39:30 ID:Gf7Fjs81
練れば練るほど色が変わって旨いってのは本当ですか?
898Socket774:2006/12/13(水) 23:40:31 ID:anKWGiBf
ねるねるねるねは Ψ(`∀´)Ψイッヒッヒッヒッヒ

             _▲_
ねればねるほど  ((φ(..。)  色が変わって

             _▲_
こうやってつけて  р(゚Д゚ )


          *_▲_*
 ウマイ━━━*━ヘ(゚∀゚)ヘ━*━━━━!!!!  テ-レッテレ-♪


…どなたかお願いします〜
899Socket774:2006/12/13(水) 23:44:45 ID:SBxJu+5o
>>895
先月初めて作ったけど特に失敗はなかった。
クーラーマスターのケースで同社のCPUファン取り付けた状態で組み込めなかったのはやられたけどw
900Socket774:2006/12/13(水) 23:48:29 ID:Gf7Fjs81
Athで、CPUクーラーの電源は外れててマザーが自動停止して
難を逃れた。手で触ったら一分くらいしか電源入れてないのに糞熱かった。

2,3回目で慣れてて多重チェックしないと、こーなるよね
901Socket774:2006/12/13(水) 23:53:11 ID:VY/c4mI6
>>895
先月初めて作ったが、地雷ケースだったせいでトラブル起きまくった
今は大体大丈夫
902Socket774:2006/12/13(水) 23:59:13 ID:RGD3Io1h
>>899
>>901
ありがとございます

やっぱ本とか買って勉強した
それともネットの情報だけで組んだ?
903Socket774:2006/12/14(木) 00:03:26 ID:KCjQ9LIE
>>860>>881
>CPUのピンを折るとかいうのは自作作ってる方々には一番起こりやすいことだと思うのでマジでレスください・゚・(ノД`;)・゚・
起こりやすくねーよ
漏れならピン配と照らし合わせて諦めるかどうか決める。
GNDとか電源なら折れた本数で考える。信号線なら窓から投げ捨てる

ちなみに
>わたしは永遠に初心者でしかありえません。 集積回路設計してるヤツラにくらべれば・・・orz
集積回路を設計している奴らに比べてPCのいったいどの分野で初心者にしかなりえないんだ?
PCIのロジック組めたってIDEのI/F組めたってメモリコントローラ組めたってドライバ書けたって
いわゆるPC自作に関して初心者はいっぱいいる
904Socket774:2006/12/14(木) 00:06:04 ID:6PoVkEQ7
基本的な事を知ってさえいれば誰でも自作できる。
905Socket774:2006/12/14(木) 00:11:43 ID:AiT80tlM
そうですな
不具合箇所の切り分けをするという事さえ思い浮かばない人間でも出来る
906Socket774:2006/12/14(木) 00:12:03 ID:VvdOUvEw
>>903 しかも童貞
907Socket774:2006/12/14(木) 00:50:42 ID:PYUguykr
>>902
ネットでいろいろ調べてから店行って店員にあれこれ聞きまくった。
構成、見積もりはいろんな店のいろんな店員にやってもらった。
908Socket774:2006/12/14(木) 00:55:47 ID:ldnctz4T
>>891
そうですか・・
きれいといいますのは
なんか絵に滑らかさがあるといいますか・・・・
あと、すみません
ノートはワイド17なのに、1920*1280?
デスクは19なのに 1280*1050
とか・・・これって大きければこまかっくできると思っていたのですが
グラボと、ディスプレイの性能しだいなのでしょうか?
909Socket774:2006/12/14(木) 00:57:46 ID:kJnnkyob
解像度を気にせず、メーカーの策略に負けて、
安売り19インチ買ってしまったのね・・・・。
910Socket774:2006/12/14(木) 01:07:30 ID:xlPgOYX6
>>908
基本、最大解像度で足を引っ張るのはディスプレイだな。
液晶は特に。
911Socket774:2006/12/14(木) 01:14:33 ID:VLEm3hui
俺は先々週くらいに初めて自作したが一年以上自作PC板ロムって雑誌も立ち読みしてたおかげか何の問題もなくできた。
ただ動いた時はやっぱ嬉しかった
912Socket774:2006/12/14(木) 01:22:10 ID:3WBuc5AH
>>908
液晶に関しては、dotの細かさ(dpi)で決まる。後で動かせない。
当然ながら、dpiの数値大きいほど細かいのだが、お高くなる。

ま、19inchで1280x1050ってのも悪くないと思うよ。
0.294mmは86dpiだから、Windowsの96dpiに近いので、本来
想定している解像度だし。

ちなみにうちだとサブに使っているのがXGAの15inchでdpi同じ。
これ以上細かくすると、見るのに疲れるのだよなあ。
913Socket774:2006/12/14(木) 01:28:24 ID:RqECDeQg
>>898
Blaster?
ネットにつながって無くてもなるなら、違うけど
914Socket774:2006/12/14(木) 02:41:19 ID:EiYYdiW+
・突然青画面(32K SYS)のような文字が見えたような

・その後起動するも通常→青画面後再起動のループ

・セーフモードで起動しようとするも5回に1回くらいしか立ち上がらず


どうか…どうか力を貸してください…なにとぞ
915Socket774:2006/12/14(木) 02:43:10 ID:kJnnkyob
>914
ちゃんと探せたじゃんwww
ブルーバックはかなりの確立でメモリー周りだよ。
最近買ったメモリならお店でテストして貰ったら?
916Socket774:2006/12/14(木) 02:42:41 ID:BjPBypIa
>>914
とりあえずMemtestやってみ。
917Socket774:2006/12/14(木) 03:02:46 ID:WA4/gEhi
OS:win2000
マザーボード:939SLI32-eSATA2
で、I-OデータのUltra ATA UIDE-133R2
を使ってHDDを接続していました。

昨日OSの入っていたHDがクラッシュしてしまい、再セットアップを行ったのですが、
それ以降、上記UIDE-133R2に接続しているHDDを認識できなくなってしまいました。

付属のドライバはインストールしたんですがそれでも状況に変化はありません・・・。
なにとぞお力を貸していただきたく、よろしくお願いいたしますorz
918Socket774:2006/12/14(木) 03:13:10 ID:EiYYdiW+
携帯にも専ブラみたいなものがあってエスパーで検索かけたら以外と簡単に…

メモリテストですか。今から調べてみます。先月2万ちょいで買ったのにもしメモリが原因なら首つろう…
919Socket774:2006/12/14(木) 03:17:55 ID:kJnnkyob
>918
まずは、メモリ自体の初期不良疑って、
メモリ一枚それぞれでの起動か、
古いメモリで起動できる環境を取り戻してみな。
それでないとメモリテスト自体もままならない。
920908:2006/12/14(木) 03:33:20 ID:ldnctz4T
みなさん、レスさんくです。
次かうときはきをつけます;;w
921Socket774:2006/12/14(木) 10:45:24 ID:Qt3UWDxK
DDR2−800の512M×2のメモリをデュアルチャンネルで使ってるんですが、空いている二つのスロットをDDR2−533の512M二つでうめようと思うのですが、性能的に上がりますか?
マザーがP965でCPUはC2DのE6300です。
922Socket774:2006/12/14(木) 10:49:28 ID:8l8GKfgz
用途による
923Socket774:2006/12/14(木) 11:05:39 ID:Qt3UWDxK
メインは動画のエンコードです
924Socket774:2006/12/14(木) 11:10:44 ID:5K96S2Xa
>>923
俺はエンコは詳しくないけど、あれはそんなにメモリに負荷かかったり
してないんじゃないかと思う(CPU性能の差が大きく出るし)。
925Socket774:2006/12/14(木) 11:12:16 ID:yAvu5hur
正直言ってメモリー増加が一番意味無い用途では?
926Socket774:2006/12/14(木) 11:26:04 ID:Qt3UWDxK
みなさんありがとうございます とりあえず多ければいいのかと
もっと勉強してみます
927Socket774:2006/12/14(木) 12:22:47 ID:F4hvLGXA
PCが起動しなくなって、COMSクリアをしてもBIOS画面が表示されず
マザーボードがお亡くなりに・・・

新しいマザーを買おうとしてるのですが、質問させて下さい。

使用していたPCはGIGABYTEのベアボーンで購入した「MA7CU」
ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/Barebone/Products_Spec.aspx?ProductID=1972&ProductName=MA7CU

ネットで探しても4年前なので同じマザーボードは見つからず
別のマザーボードを探しているのですが、チップセットが
VIAKM266/8233Aの物が見つからず、VIA/KM266/8235Aの物になるのですが
VIAKM266/8235Aでも使用できるのでしょうか?

購入しようと考えているマザーボードは以下の物です。
ttp://www.asrockamerica.com/Products/K7VM3.htm

よろしくお願いします。
928Socket774:2006/12/14(木) 12:24:32 ID:HNgWCSN6
絶対とは言わないけどたぶん大丈夫
最悪でも修復インストールすればOK
929Socket774:2006/12/14(木) 13:26:12 ID:KwKWL2Th
マザー替えたら再アクチベーション必須だね
930Socket774:2006/12/14(木) 13:26:49 ID:HNgWCSN6
とは限らない
931Socket774:2006/12/14(木) 13:47:28 ID:J7CTrRrY
そもそもマザーが不良とは限らないんだが

電源、メモリ、CPUが悪い可能性もあるからその辺を確認してから
マザー買うかどうか検討した方がいい
932914:2006/12/14(木) 15:43:10 ID:EiYYdiW+
今古いほう(256×2)で起動したら問題なくいけました…コルセアの1G×2だったんだが今領収書みたら3蔓延近くしてるよ…MEMTESTしてどちらか1枚だけでも軌道すればいいや…10月に買ったばっかなのに…
少し高いけど今回は授業料だと思って払っておきます…

ありがとうございました。
933Socket774:2006/12/14(木) 15:48:47 ID:sokNH1cQ
>>932
Corsairのバルク? つーか。10月だったら普通に保障期間だろう。
それにCorsairって永久保障とか付いてないか? あの会社。
934927:2006/12/14(木) 16:25:10 ID:1OoBwPPm

マザーの電池抜いて、ジャンパピンでショート→BIOS起動しましたが
日時の設定をして再起動かけるとBIOS表示されず、以降はCOMSクリア
してもBIOS画面が表示されず・・・。

メモリ、CPUは別のPCで認識できました。考えられるのは電源かマザーか・・・
パーツの増設はしていないのと、マザーやHDDに電源は供給されているので
やはりマザーが原因だと思いますが、922氏のアドバイスもあるので
電源もチェックしてからマザーの購入を考えます。

928-931氏、アドバイスありがとうございました。

935Socket774:2006/12/14(木) 16:33:24 ID:J7CTrRrY
>>934
必要最小構成にしてみろ(マザー+CPU+メモリのみ)
それで立ち上がるようなら電源が怪しい
あと、その状態からメモリを外してPOSTでエラーを検出(Beep音)できるか確認
936Socket774:2006/12/14(木) 17:56:29 ID:EiYYdiW+
>>933 新品だ!保証書とかあったかな…バイトから蛙の5時間後だ…早く探してぇ
937Socket774:2006/12/14(木) 18:40:33 ID:lQlqfI19
自作したりOS再インスコしたときにとりあえずチェックするのにちょうど良い
ベンチマークソフトでおすすめありますか?
938Socket774:2006/12/14(木) 18:42:55 ID:jsWcoJhP
質問です。
昨日初自作して、問題なく起動してうれしかったのですが、
起動するときの音 (ピッ)という音は消す設定ってありますか?
ヘッドホンを端子に入れていても音が鳴るんです。
939Socket774:2006/12/14(木) 18:45:38 ID:j1UYHqYQ
マザーに繋いだケーススピーカーを抜くorマザー上にある圧電ブザーをぶっ壊す
940Socket774:2006/12/14(木) 18:47:33 ID:EhArmX92
>>937
superπとか3DMarkとか

>>938
正常に起動した証拠だから大目に見ろ
941Socket774:2006/12/14(木) 18:49:09 ID:5K96S2Xa
>>938
ケースについてるスピーカーから伸びてるコードをマザーに繋いだなら
そのコードを外す。マザーボードにブザーが実装されてるなら、それを
何とかして壊す。という方法で消すというか出なくすることは出来る。

が、あの音を鳴らすスピーカーは、正常に起動するときだけでなく、
異常があるときにも使われるので、消そうとしない方が身のため。
実際に、断線に気付かなかったり、自分で配線外したのを忘れてて
異常が出てるのに全く気付かず、質問スレでさんざん質問したあとで
スピーカーの件に気が付いて解決したような例がたくさんある。
よって、我慢するのをおすすめ。
942938:2006/12/14(木) 19:25:40 ID:jsWcoJhP
>>939、940,941 ご回答ありがとう。
レス読ましてもらって、結局音が鳴るままにしときます。
そのほうが安心できそうですね。

蛇足ですが、初自作に7時間もかかってしまいました。
一番苦労したのはインテル純正のCPUクーラーの取り付けでした。
マザーボード折れそうで怖かったです。。。
943Socket774:2006/12/14(木) 19:41:22 ID:QTC7XiRX
ははっ これくらい大丈夫大丈夫ww   バキィッ・・・
944Socket774:2006/12/14(木) 20:02:36 ID:WZSmIdhB
7〜8年前の三菱のフロッピーディスクが続々と書き込みエラー出るようになって来た。
これって寿命?
ちなみにソニーの10年以上前のはちゃんと使えるし三菱の新しいのもちゃんと使える。
945Socket774:2006/12/14(木) 21:04:58 ID:RvbArxzH
>>944
7年持てばいい方だ。供養してやれ。普通なら2〜3年でもラッキーだし。
946Socket774:2006/12/14(木) 21:42:43 ID:ZmZyHuNc
>>944
万が一気づかずカビ付きディスクを1枚でも読ませたりしたら
FDDがお亡くなりあそばすのはさしたる損害じゃないとしても
他のFDにも感染の可能性があるから注意汁
947Socket774:2006/12/14(木) 22:02:09 ID:pdfVSsrc
神様仏様エスパー様。

質問があります。
イーマシーンズJ3016のマザーボードとCPUとメモリが余ったので、
その他のパーツを特価品やヤフオクでかき集めて自作しました。
CPU celeronD345
メモリ 寒村256MB*2 デュアルチャネル
マザー MSIのマイクロATX
電源 ケース付属の安そうな400wATX電源
HDD seagate 80GB PATA
光学ドライブ 日立LGのスーパーマルチ

症状
組みあがって、電源コードを指したとたんに起動、
その後リカバリディスクでリカバリ、設定やアプリのインスコ等を行う。
一通り終わったので、ハイバネーションで終了。
問題は、それから電源を入れてもウンともスンとも言わないのです。
しかし、電源LEDは点灯しているのです。ていうか点灯しっぱなしです。
コンセントを抜けば消灯しますけど・・・。
電源スイッチの刺す位置が違うのかとあちこち刺してみましたが、変化ないです。
もうお手上げです。
こんな香具師でもお助け頂ければ幸いです。お願いしますm(_ _)m
948Socket774:2006/12/14(木) 22:06:27 ID:9+I0Zn+l
> イーマシーンズJ3016のマザーボードと
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いや、もう帰れよ
949Socket774:2006/12/14(木) 22:09:02 ID:pdfVSsrc
自作用パーツじゃないから帰れってことですか?
よく解りませんが、帰ります。
さようなら・・・
950Socket774:2006/12/14(木) 22:19:09 ID:8l8GKfgz
パワースイッチのピン刺し間違えてない
951917:2006/12/14(木) 22:24:02 ID:WA4/gEhi
なにかヒントだけでもいただけないでしょうかorz
952Socket774:2006/12/14(木) 22:34:04 ID:nW/SmqpB
おれのPCがんばってぇー
953Socket774:2006/12/14(木) 23:32:23 ID:pdfVSsrc
>>950
お察しの通りでしたorz
ご回答有難う御座いましたm(_ _)m
954Socket774:2006/12/14(木) 23:34:21 ID:+dVy8MVc
GF 7800 GTX 256MB を使っているのですが
ネットゲームをしていると、良く落ちるんです。
ドライバを更新してみたら〜?と言われたのですが・・・

ドライバの更新→ホムペ開く→Start Hereの中からGraphics Driversを選ぶ?
このあたりから何がなんだか・・・・
どの項目を選択すればいいのでしょうか。
955Socket774:2006/12/14(木) 23:35:30 ID:8l8GKfgz
>>951
普通に考えてそのIDEカードが逝ったんでない?
他のPCにつけて動くか確認できればいいんだけど
956Socket774:2006/12/14(木) 23:38:21 ID:8l8GKfgz
メーカーサイトから落としてるならメーカー名くらい書け
nVidiaからなら・・・今やってみた、普通に落とせたぞ?
957Socket774:2006/12/14(木) 23:41:35 ID:+dVy8MVc
nVidiaです。
Graphics Driversの次と次は何を選択すればいいんでしょうか?
958Socket774:2006/12/14(木) 23:55:16 ID:8l8GKfgz
GeForceGO7でいいんでない?
てかそれ以外見当たらんし
959Socket774:2006/12/14(木) 23:58:31 ID:qVrfTDjv
旧IBMの45GのHDDにOSインスコしようとしたら挙動が変だったので診断ツールDFTかけてみたんだけど
不良が見つかった後修復しようとしても「Device
Not Found」って表示出ちゃうのは逝ってると判断するべきですかね

つかってなかった45Gと40Gの2つとも同症状(´・ω・`)
960959:2006/12/15(金) 00:33:58 ID:EMy+vGcF
すいません、書き込むところ間違えました
961Socket774:2006/12/15(金) 00:55:39 ID:Rlo+1YzY
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B
で、CoreTempだとCore0,1が共に40〜43度。
SpeedFanのCPUの温度表示だと54度。
どちらを信用したらいいのでしょうか。Core0,1とCPUってのはまた別なんでしょうか。
962Socket774:2006/12/15(金) 01:02:36 ID:JsAzOmVL
>>958
それノート用
GeForce&TNT2でおk
963Socket774:2006/12/15(金) 01:06:32 ID:TlrYHS1K
うわ間違えてたのかorz
嘘教えてゴメン
それと>>962サンクス!
964Socket774:2006/12/15(金) 01:16:22 ID:vgbED0bG
>>962
>>963
お二方ありがとうございました。
無事?exeファイルをDLすることができました。
あとはコレを起動すれば完了なんですよね?
965914:2006/12/15(金) 01:45:29 ID:Uqt13Ivm
答えてくれたみなさんありがとうございました。
今からする質問はスレ違いなのでくだ質へ行って来ます。本当にありがとうございました。
966Socket774:2006/12/15(金) 05:25:08 ID:Qna41pyn
>>961
その両者ではCoreTempを信用すればいいと思うよ
心配ならIntel Thermal Analysis Tool(TAT)が一番信用できるんじゃね、
負荷テストにも使えるし
967Socket774:2006/12/15(金) 10:44:33 ID:6teuw7+E
メモリさすスロット3つあるんですが、
256M3つさしてもいいんでしょうか。
パフォーマンス的に2枚と3枚だと3枚の方がいいでしょうか。
768Mってあんまり聞いたこと無いです。
968Socket774:2006/12/15(金) 10:55:48 ID:arQLVxOm
>>967
マザーの種類ぐらい書け
969Socket774:2006/12/15(金) 11:02:31 ID:arQLVxOm
>>967
マザーを買い換えて、1GBの2枚でデュアルにした方が幸せになれる
970Socket774:2006/12/15(金) 11:15:22 ID:JsAzOmVL
>>967
古いマザーなら3枚挿しとけ
最近のマザーは2枚単位で高速にアクセスする機能があるが、奇数枚だとその機能が使えない
だから2枚で止めた方が、パフォーマンスは上になるが、
メモリ不足で仮想メモリ使うような状況なら少しでも多い方がいいので3枚挿したほうがいい
768Mを聞かないのは最近は2枚単位で使うのが一般的であることと、
256Mのモジュールの流通が少なくなり、512Mと1Gのモジュールの容量当りの単価が下がったためだと思われます
971Socket774:2006/12/15(金) 11:24:15 ID:pDHdeAVT
起動しません。

しばらく電源入れて無かった自作PC
(蓋開けて内部をエアダスターでゴミ吹き飛ばし済み)
avastとspybot spywareblaster入ってます。

BIOS設定画面(?)も出たり出なかったり。
その前の初期診断画面?(RAMチェックも出たり出なかったり)
ケースのファンとCPUファンは動いてます。
でもキーボードの電源はついていない。

BIOS設定画面が出ても途中でフリーズ。
CPUはathlon オーバークロックはしていません。

何を疑えば良いのでしょうか・・・
972Socket774:2006/12/15(金) 11:25:26 ID:6teuw7+E
>>969
>>970
詳しくありがとうございます。
2枚単位で動いたりするんですか。
知りませんでした。
973Socket774:2006/12/15(金) 11:26:04 ID:UuO2d9st
基本は電源、次にマザーボード上のコンデンサ
974Socket774:2006/12/15(金) 11:30:51 ID:mRgCjr7L
>>971
エアダスターって静電気発生するんじゃなかった?
975Socket774:2006/12/15(金) 11:31:39 ID:mRgCjr7L
あげちまったスマソ
976Socket774:2006/12/15(金) 11:34:04 ID:JsAzOmVL
タイマー用のボタン電池切れもネ
977Socket774:2006/12/15(金) 12:34:06 ID:0SqrDvWK
>>972
昔のSIMMの時みたいに「2枚単位必須でないと使えない」と言うことではないよ
殆どのマザーはメモリ1枚単位で動かせる
が、デュアルチャンネル対応マザーだと、2枚単位で使うと多少だがパフォーマンスが上がる

>>974-975
それは掃除機での掃除の時と勘違いしてないか?
全く発生しないかといわれれば、空気の摩擦が起きてる限り、
ファン回ってても発生しているとも言えるかも知らんけど
978Socket774:2006/12/15(金) 12:39:39 ID:weqgBlTk
200円や300円で売っているような安いメモリー用ヒートシンクって、効果の程は如何なものでしょう。
値段の100分の1程度温度が下がるなら買おうと思っているんのですが。
979Socket774:2006/12/15(金) 12:49:03 ID:7VRbbIaL
取り付けがよければそのくらいなら下がるんでないの
エアフロー改善の方がいいと思うが
980Socket774:2006/12/15(金) 12:56:15 ID:blQ2f/hu
エアフローだけでVRAMを2〜3度下げるって結構大変じゃね?
シンク装着がちゃんと出来れば、無しよりは下がるだろうけど
981Socket774:2006/12/15(金) 13:39:32 ID:p8aCEyDP
>973
電源は250wのようです(FreewayのATX−1125B)
電源がナムナムしててもCPUファンとかケースのファンは動くんでしょうか・・?

コンデンサは膨らんでないです。
(検索したら膨らんでるとピンチ?と出たので)

マザーボードはA7V(Asus)CPUはathlon
CPUの所にSOCKET462と書いてあります。

…あの…グリース(?)の所カピカピしてるんですが…
そういうもんなんでしょうか
982Socket774:2006/12/15(金) 13:48:38 ID:UuO2d9st
>>981
電源は死亡/生存の二択しか無いわけではない
徐々に劣化してシステムの許容範囲を下回ったら起動しなくなる
983917:2006/12/15(金) 14:36:15 ID:xfHEDnU6
>>955
ものの見事に逝ってましたorz
友達のPCでためさせてもらったところ、まったく動作せずorz

なぜかこれが壊れたという発想が湧きませんでした・・・
本当にありがとうございましたm(_ _)m
984Socket774:2006/12/15(金) 16:31:55 ID:MibVS86V
すいません、掻くところ間違えました  ハァハァ
985Socket774:2006/12/15(金) 19:28:46 ID:RCIViM/y
athlon64+3200からarhlon64X2+3800に交換したいのですが普通にCPUを載せかえるだけでいいのでしょうか?
マザーボードはA8N-SLI SEです。
986Socket774:2006/12/15(金) 19:32:08 ID:jiyMPZVP
OS再インスコ、そしてCPUドライバとパッチ当てる
987Socket774:2006/12/15(金) 19:56:27 ID:RCIViM/y
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

このサイトにのってるAMD System(nVIDIA nForceシリーズ)
988985:2006/12/15(金) 19:57:19 ID:RCIViM/y
すいません↑はミスです><
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
このサイトにのってるAMD System(nVIDIA nForceシリーズ)のやり方でだいじょぶでしょうか?
989Socket774:2006/12/15(金) 21:13:11 ID:TlrYHS1K
PC内部いじってから電源入れると
Cドライブが認識されず
「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」ってなる
ctr+alt+delで再起動すると普通に認識して何事もなかったかのように起動する
原因はどこだろう?
いじる前に戻そうにもいろいろいじりすぎて忘れたorz
990Socket774:2006/12/15(金) 21:17:05 ID:u6Y5HRF0
>ctr+alt+delで再起動???
991Socket774:2006/12/15(金) 21:36:43 ID:Gx/VjXgl
すいません電源が入りません
ケースは0509ULA-450-ww
マザーGA-965GDS3です
992Socket774:2006/12/15(金) 21:39:05 ID:arQLVxOm
>>991
とりあえず、コンセントを差し込め
993991:2006/12/15(金) 21:43:41 ID:Gx/VjXgl
さしました
メモリやビデオカードも全部抜き差しして確認しました。
電源は110Vにもしました
994989:2006/12/15(金) 21:46:47 ID:TlrYHS1K
書き方がまずかったか
Ctrl + Alt +Delete (windows上でやるとタスクマネージャが出るヤツ)
995Socket774:2006/12/15(金) 21:54:40 ID:arQLVxOm
>>993
裏の電源のI/OのスイッチがIか
POWER SWの指した場所はあってるか
24(20)ピン、4ピンの電源ケーブルなどをきちんと差し込んだか

それでもダメなら電源が故障か?
996Socket774:2006/12/15(金) 21:56:12 ID:u6Y5HRF0
いや、俺が言いたかったのは、そのメッセージはOSが見つからない時に出るのが
フツーなんじゃないかと。なのになんでタスクマネージャーで再起動ができるのかと・・・。
997Socket774:2006/12/15(金) 21:59:38 ID:arQLVxOm
>>989
再起動でOSを認識するなら、POWERスイッチからでも認識してるだろ
意味不明
998Socket774:2006/12/15(金) 22:09:43 ID:TlrYHS1K
タスクマネージャ云々は忘れてくれ
電源投入後のPOST画面では起動ドライブだけ認識されてなくて
再起動後のPOSTでは認識されてるんだ
ちなみにドライブ類は全部ジャンパをケーブルセレクトにしてる
999Socket774:2006/12/15(金) 22:12:10 ID:blQ2f/hu
>>996
とりあえず電源落として、HDDもFDDも光学ドライブも
何も繋がずに電源入れて、そのあとCTRL+ALT+DELしてみて。

うちのマシンはリセットかかる
1000Socket774:2006/12/15(金) 22:15:17 ID:SxdLuxir
初1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/