Avivoについて語るスレ Ver.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
940Socket774:2007/06/26(火) 05:41:40 ID:02JqnUR+
中国語読めないが、動画なんていくらでも重くできるんだから、
95.51%とNot Smoothに分かれるソース選択が不適切かつ恣意的な気が。
再生できれば別に1%でも99%でもかまわないヤツがほとんどのはずだし
941Socket774:2007/06/26(火) 10:19:57 ID:kQHtp8Nd
どう考えても低い方が良いだろw
942Socket774:2007/06/26(火) 11:32:04 ID:KRue2vZr
そこがいまいち不明瞭なところ
・高性能PC…低負荷、初期コスト大、電気代大
・低性能PC…高負荷、初期コスト小、電気代小
結局、負荷が低いといってみてもよけいにコストがかかる。

なので低性能PCにオンボ再生支援chipset統合はいいアイデア。
ただし低性能PCだと見れない動画がある場合、
PCのアップグレードに相応のコストがかかる可能性はある。
しかし見たいタイトルが出てきてみないうちは杞憂でしかない

って考えたんだけれど、違う?
943Socket774:2007/06/26(火) 12:14:40 ID:yP9aBnM1
>>942
未だにインテルの悪夢を見てるようだな
今の高性能PCってやつはデュアルコアでもTDP45Wとかだぞ
昔の高性能PCより能力高いのにこのTDP値
今のハイエンドはクアッドだが
これでも少し昔とどっこいのTDP

少し昔の低性能PCと比較しても電力ははるかに低い
P4なら100~150W超でAthlon64でも65~100W
低電力且つ低負荷なんだから速くてコストも低い

んで更に言うなら同じデュアルで
クロックが違うだけのPCで比較しても
クロック高い方が有利

それはコア電圧とエンコ時間の問題で
クロックが違ってもコア電圧が同じカテゴリーのCPUなら
負荷時の電力はほぼ同じ
もし性能が30%違えば30%速く終わる事になり
比例して30%電力が節約できる

うんこみたいなシングルなんて早く捨てろよ
944Socket774:2007/06/26(火) 13:14:48 ID:4g5vf2g2
>>940
h.264再生支援のない
945Gと比較する記事より適切なんじゃないの?w


http://www.hkepc.com/bbs/hwdb.php?tid=810664&tp=NVIDIA-MCP68&rid=810664
http://www.hardspell.com/doc/hardware/37252_page18569.html

2つを見て
糞以下の945Gを基準に考えると、
RS690がスムーズに再生できないと書かれてるのも順当な結果だよ
945Socket774:2007/06/26(火) 13:36:19 ID:gACK5d7v
わかったから一人でオンボで再生楽しんでろって
946Socket774:2007/06/26(火) 17:09:32 ID:vgP5tD6d
オンボでH.264/1080pをギリギリでもいいから見たいという人は7050選んどけってことだな
実用に耐えるかどうかは知らんが
947Socket774:2007/06/26(火) 17:12:47 ID:DLnIVkwQ
カタ7.6でよくなってるよ オンボ
948Socket774:2007/06/26(火) 17:22:32 ID:4O3iaGYJ
>>943
ハイスペッコPCって、CPUだけで決めるわけじゃないだろ・・・
949Socket774:2007/06/27(水) 01:28:25 ID:cAZev5cs
HD2600買うぜ!これでアビボれる。
950Socket774:2007/06/27(水) 01:50:05 ID:hWDxkoNA
>>943
そのTDP45WのCPUで
H.264コマ落ちしねーとか思ってんの?

( ゜д゜)
951Socket774:2007/06/27(水) 08:09:32 ID:K2mcIoBD
>>950
意味不明
何でエンコとデコードと言う全く別の物を
引き合いに出してんの?頭大丈夫か?

まあどっちにしてもコマ落ちが起こるかどうかなんて
解像度次第だし何が言いたいのやら
952Socket774:2007/06/27(水) 10:15:47 ID:HQ0Ja5e0
意味不明
頭大丈夫か?
953Socket774:2007/06/27(水) 10:27:23 ID:yWr5p6CN
>>951
俺も円弧と凸を勘違いしてる奴が混ざってたの気になってたけど
華麗にスルーしてたのにw
954Socket774:2007/06/27(水) 10:29:30 ID:ZH8I3VIm
援交と聞いて飛んできますた
955Socket774:2007/06/27(水) 12:54:44 ID:cAZev5cs
X1650XT買った俺は勝ち組!
956Socket774:2007/06/27(水) 13:24:54 ID:4j8ZVI8V
>>943
典型的なマッハバンドアム梅田でワロタwww
957Socket774:2007/06/27(水) 23:12:27 ID:8Gf5H9Xa
>>955
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
958Socket774:2007/06/28(木) 22:17:44 ID:Wj/iYUMr
959Socket774:2007/06/29(金) 01:17:56 ID:Xyrehbo5
↑バリュークラスってどの辺までが限界かな?
ソケA2600+(2.1G)でのH264のBD再生できるんだろうか。
デコードはGPUに丸投げだけど、JAVAとかはキツイか。

以上チラ裏。
960Socket774:2007/06/29(金) 02:03:46 ID:YOu89l1z
HD-2400チター!
安-!

X-1800GTO2買った俺は負け犬orz
961Socket774:2007/06/29(金) 20:19:11 ID:H19/Ik2V
とりあえずお約束のごとく
ドライバがやばいみたいです><
962Socket774:2007/06/29(金) 20:28:53 ID:d+bbL7kH
どうやばいの?
963Socket774:2007/06/29(金) 20:30:29 ID:+wPgWq6Q
>>961
なにがやばいんだ?
964Socket774:2007/06/29(金) 20:39:10 ID:qBSXY0BB
マイナスドライバをマザボに落としてしまいました><
965Socket774:2007/06/29(金) 20:40:46 ID:v64q1yAa
・・・(゚д゚;)!!
966Socket774:2007/06/29(金) 22:19:44 ID:dnAfmYRa
なんにせよドライバに気をつけろってことだな。
967Socket774:2007/06/30(土) 01:07:32 ID:mBrM8y47
テンプレのAVIVO入れましたがどこから操作できるのでしょうか?
AMD690チップでCCCは7.3です
968Socket774:2007/06/30(土) 09:37:54 ID:eZD1JawF
上から操作できる
969Socket774:2007/07/02(月) 10:07:15 ID:zpddwbtE
右から左へ受け流して操作できる
970Socket774:2007/07/02(月) 10:10:04 ID:RnV8/TH+
CCCの基本メニューから
971Socket774:2007/07/02(月) 23:24:10 ID:fS/zKuAa
2400Proを買ってみた。HDTV出力すると、黒枠出るのは仕様なんでしょうか。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000004307.zip
pass: AVIVO

PV3で、Radeon 700Proと2400Proをキャプチャして比較。
元画像をオーバーレイにて出力&キャプチャ。シアターモード設定はフルスクリーン。
700Pro(nonAvivo.png)は、2dotほど横にずれてるけど、基本的はほぼ原寸。
2400Pro(Avivo.png)は、アンダースキャンとして表示するために、縮小がかかってる。

画面外にはみ出ても良いから、オーバースキャンして表示とか有るといいんですが。
972Socket774:2007/07/02(月) 23:35:08 ID:ySSo+OFz
X1xxx以降そうなってるというのが一般的ですが、HD2xxxもやはり同じですか

ちなみにX1xxxでの対処法
1.1920x1080 30iで使う
2.リフレッシュレートを上げる(75Hz等)

上記で変わるかどうか結果報告してもらえるとありがたいです
973Socket774:2007/07/03(火) 00:07:56 ID:MONpjK8j
>>971
ゲフォと同じく糞ドライバスパイラルになりそうだなw
974Socket774:2007/07/03(火) 13:19:25 ID:0bwKWkjz
AMDのCPUじゃなきゃダメとか?
975Socket774:2007/07/03(火) 14:54:06 ID:cv1gSBPq
976Socket774:2007/07/03(火) 19:37:07 ID:Gc2ZuZxQ
>>975
ModeMPEG2_IDCT:
ModeWMV8_PostProc: 720x480 / 1280x720
ModeWMV8_MoComp: 720x480
ModeWMV9_PostProc: 720x480 / 1280x720
ModeWMV9_MoComp: 720x480

H.264がないけどDXVAじゃないって事なのかな?
977Socket774:2007/07/03(火) 19:49:49 ID:EUqSc9Jt
DxVAはMSが定めた標準APIだから
PurevideoやAVIVOとかは独自拡張で互換性は無い
978Socket774:2007/07/03(火) 21:18:11 ID:vBDWzkr0
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183298293/173

2400では高ビットレートだと十分な性能を発揮できない可能性があるので
その場合は2600を買って下さい、だって。
979Socket774:2007/07/03(火) 21:21:39 ID:3tJnCn94
積んでるUVDは一緒だから、メモリバスが狭いと1080pとか
扱うデータ量が多いとしんどいってことかな
ただサポートが言うことってたまにいい加減だったりするからな
980Socket774:2007/07/03(火) 21:45:53 ID:AYFP9pJy
>972
>1.1920x1080 30iで使う

試してみました。1080i30標準.pngのとおり。
クローンモードでのデスクトップのコピーですが、黒枠が発生して
います。なお、入れ忘れましたが、オーバーレイでのシアターモードも
同様でした。

また、720pでの、標準と最適化を比較。
標準がスケーリングがかってるのはもちろん、最適化で、更に画面が
小さくなってるってのは、何か意味があるのか・・

個人的には、
現標準->最適化
スケーリングオフ->標準
と、変更して欲しかったり。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000004340.zip
pass: AVIVO


>2.リフレッシュレートを上げる(75Hz等)
1080iとか720pを選ぶと、それぞれ、30Hzと60Hzしか選べないです。
ちなみに、接続は、PV3でのキャプチャの都合上、コンポーネント→
D端子で出力してます。
981Socket774:2007/07/03(火) 22:04:37 ID:vBDWzkr0
>>979
周波数を考えると2400XTと2600Proなら帯域幅は同じになるのに
2400を64bitだからと一括りにしてるあたり確かに微妙ですね。
どちらにせよ2400Proあたりだと苦しい所もあるかもって所かな。

ところで、VC1ってWMV9のシンプル&メインプロファイルは
VC1のそれに完全に準拠とあるけどUVDはWMV9でも効くのかな?
982Socket774:2007/07/04(水) 00:26:45 ID:FUIBWcdE
2400Proのデコーダデバイス。

ATI Radeon HD 2400 PRO
ModeMPEG2_IDCT:
ModeWMV8_PostProc: 720x480 / 1280x720
ModeWMV9_PostProc: 720x480 / 1280x720
ModeVC1_VLD: 720x480 / 1280x720 / 1920x1080

VC1_VLDってX1xxxシリーズに有りましたっけ?
983Socket774:2007/07/04(水) 00:49:43 ID:Y34iiRFq
ないね。
984Socket774:2007/07/04(水) 00:56:27 ID:0JDU03Se
また2400だと制限受けますってか
信用ならんメーカーだな
985Socket774:2007/07/04(水) 20:37:12 ID:J/BVHggo
>>976
VistaならH.264も表示されるよ。
WMVが無効になってるからMPEG2とあわせて二つのみとお寒い状態だけど。
986Socket774:2007/07/04(水) 22:17:19 ID:BFEuD0tf
A
987Socket774:2007/07/05(木) 02:46:56 ID:LbXOC0pL
V
988Socket774:2007/07/05(木) 02:56:44 ID:bEVDhgOB
989Socket774
>>988
GJ