【復活】ドレスアップスレ【光り物】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
過去にあったけどきえちまったので再びw
2Socket774:2006/10/30(月) 09:27:40 ID:GqyKx4mM
俺をぶっ殺す!
3Socket774:2006/10/30(月) 09:40:27 ID:MORZspvy
俺もぶっ殺す!
4前とその前:2006/10/31(火) 00:24:42 ID:W9ZJ3WvJ
【創意工夫】PC-Modding総合スレ【ドレスアップ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124454263/
ドレスアップマシン総合スレPart2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081244317/
5Socket774:2006/10/31(火) 02:41:24 ID:Po8CH9WM
6Socket774:2006/10/31(火) 03:03:05 ID:NEKTcVFN
ktkr
   他人のキャンセルは決して許しません!!これが電網大田ストアの極悪対応だ!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
評価: 非常に悪い出品者です。 評価者:pnt9981 (180) この人からの評価をすべて見る

K337N0【1円開始】ワイヤレスキーボード&マウス X-TOUCH530 黒 (終了日時:2006年 2月 25日 23時 45分)

コメント : ヤフオクの評価システムにより3000過ぎたら消えますが書いておきます。
揉めてはじめてわかりますが、最凶ショップ とネット上で書かれているのを納得しました。

キャンセルした方がキャンセル料を請求してきても困ります。
何年も取引を続けた自分が恥ずかしいです。 (評価日時 :2006年 3月 7日 2時 49分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「何年も取引を続けた自分が恥ずかしいです。」って言われるヤフオクストアって・・・・(;゚;Д;゚;`)

理不尽な扱いを受けた時の不愉快さは一生消せない・・・・・
8Socket774:2006/11/07(火) 15:17:42 ID:SfzBggfG
幻想的に光り輝く「スノーマン」マウス発売
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/07/news036.html

(´・ω・`)もうこんな季節か・・・
9Socket774:2006/11/16(木) 00:01:23 ID:YFItQysx
うちの親父が、
・全面アクリルの自作ネオンPC
・Mac pro
のどっちか悩んでる

おすすめのアクリルPCケースってあったら教えてぷりーず
109:2006/11/16(木) 19:28:54 ID:CPH4lB6F
教えてくれないとあげちゃう
11Socket774:2006/11/16(木) 19:55:57 ID:FfwOKxkS
>>9
オウルテックのOWL-PCCG-08はいい感じだよ。
129:2006/11/16(木) 21:05:04 ID:CPH4lB6F
>>11
今、見てみた
見事にスケスケなんだね
これはおもしろそう
通販で買ってみます

なんか光り物パーツを紹介してるサイトとかってないのかな
上のうpろだの写真とかうらやましいが、
どこの製品なんだかわかりゃしない・・・
13Socket774:2006/11/16(木) 21:06:09 ID:+RtEDq80
>>9
電磁波注意
14Socket774:2006/11/16(木) 21:28:02 ID:CPH4lB6F
>>13
これって、なんにもシールドなしですか?
こわいなぁ
15Socket774:2006/11/16(木) 22:27:26 ID:FfwOKxkS
16Socket774:2006/11/16(木) 23:29:15 ID:CPH4lB6F
>>15
おもしれー

透明電源なんてあるんですなー
ネオン管もいいですが、
パーツ自体が発光したり、透明だったりって楽しい

電磁波防護フィルタみたいなやつを貼ったら、
多少は違わないかな・・・
17Socket774:2006/11/17(金) 20:13:37 ID:Xyia8/R1
光らせるなら緑がいいな
青とか赤は目に悪そうだから
18Socket774:2006/11/17(金) 20:58:42 ID:X5SVp1x5
反射光の緑は目にいいけど発光する緑って赤青より目に悪いんじゃなかった?
19Socket774:2006/11/17(金) 21:13:25 ID:Xyia8/R1
マジっすか
今ALL青なんで
全部とっかえようかと思ったけど止めるか・・・
20Socket774:2006/11/17(金) 21:59:26 ID:aQfbz+SE
全部白ってのもいいなぁって思ったけど、
CPUクーラーとVGAクーラーが青光りする笊だから無理だと気づいた。
前後ファンだけでもゴルフファンにしてみようかな。
あれはホントに静かなの?
21Socket774:2006/11/18(土) 00:24:48 ID:jvHlYPeG
トランスルーセントな光学ドライブってないのかな
22Socket774:2006/11/18(土) 00:57:10 ID:mFO/0ZOB
>>20 回転数の割りに静かな方だと思いますが
風量が回転数の割りに少ないような感がありました
23Socket774:2006/11/18(土) 01:54:56 ID:iK4G4tyU
水冷ラジエター用ファンのテストしたんで撮ってみました。
ファンは白いKAMAKAZEの風の140mmが2個、92mmが3個。

明るい所
>>http://p.pita.st/?kunopuea
暗い所
>>http://p.pita.st/?3vrjkgmj

140mmが思ったより暗かったんでちょっとがっかり。
24Socket774:2006/11/18(土) 11:38:51 ID:jvHlYPeG
>>23
かっちょえぇ〜

140mm、ライトアップされたプラントみたいな雰囲気でいいですね
25Socket774:2006/11/20(月) 00:05:52 ID:ikJSaFsA
透けてるママンってない?
26Socket774:2006/11/20(月) 21:27:55 ID:2WVtoZxL
いくらなんでもそれはないだろ…。
真っ白とかならあるけどさ。
27Socket774:2006/11/20(月) 21:49:36 ID:OQsJWXU4
>>21
もしあったらレーザー光線が外部に出て危険。
28Socket774:2006/11/22(水) 00:18:54 ID:8X4r4ryb
すげー
危険なレーザーでてるのかー
29Socket774:2006/11/22(水) 02:14:39 ID:0UaXfNXx
30Socket774:2006/11/22(水) 02:29:15 ID:xu3Fh4EO
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
31Socket774:2006/11/22(水) 12:16:46 ID:fhhOtRou
それってSONY製だったの?
32Socket774:2006/11/25(土) 18:31:43 ID:f1S2Ccqq
やっぱ冬は焚火だよな
33Socket774:2006/12/07(木) 00:16:28 ID:8YolqyGl
34Socket774:2006/12/07(木) 00:55:02 ID:MiKgiy9v
OWLTECHのよりもよさげな感じがするね。
まぁ現物は似たようなもんかもしれないけど。
全段5インチベイっていうのは魅力やね。

そんな俺はArmorの大きさにひよってArmor Jrを使ってます。
Armorにしとけばよかったとちょっと後悔。
35Socket774:2006/12/22(金) 00:37:54 ID:d4Je//5p
age
36Socket774:2006/12/25(月) 22:41:45 ID:UOXimbJh
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/25/news062.html
カメレオンって言ってもらわないとわからない人
ノシ
37Socket774:2007/01/01(月) 02:03:45 ID:kUZxPkQj
>>36いまいち地味で、寂しさ増すな。
38Socket774:2007/01/03(水) 00:10:19 ID:F2M24MP5
あけおめ
ttp://f61.aaa.livedoor.jp/~modding/uploader/img/785.png
ttp://f61.aaa.livedoor.jp/~modding/uploader/img/786.png
新年とは何の関係もないけどとりあえず貼り
39Socket774:2007/01/03(水) 08:45:56 ID:6o+1ZTJC
>>38
あけおめ
2台あるなら片方は実用を完全に無視して
5インチベイ/3.5インチベイを空にしてみたら?w
40Socket774:2007/01/03(水) 17:39:13 ID:S3Dm0ql4
実用できる道具としての前提があるからこそ
いろいろいじりたくなるというものではないのだろうか。
そんな俺は「目立ちたいためだけに排気音をうるさくしてスピードの遅い車」が嫌いな人。

まぁ人それぞれだけどね。
41Socket774:2007/01/03(水) 17:49:32 ID:E1H1Cw0N
でもまぁ、手段が目的になっちゃうのは何にでも良くある事じゃない?w
42Socket774:2007/01/04(木) 02:31:43 ID:3yeC1H0X
Crystal Gazer は金属ではないだけに
共振がほとんど感じられないのがグッド
43Socket774:2007/01/10(水) 20:58:55 ID:W+gfPnvX
ZAVとかサーマルテイクのVGAクーラー、光るのないかね。
今は光る笊なんだけど、エアフロー考えると背面排気の方がよいのよね。
44Socket774:2007/01/10(水) 21:54:11 ID:+52Kt1rJ
>>43

 ZAV02からVF900-Cu LEDに変えた。
VF900の方が冷えるし静かだよ。
45Socket774:2007/01/10(水) 22:15:52 ID:QiPkuG9R
>>44
「エアフローを考えると」って書いてあるぞ
46Socket774:2007/01/23(火) 20:05:42 ID:y7eCV8sF
>>23の水冷ラジエターユニット完成したんでうpします。

>>http://moech.sakura.ne.jp/php/up/data/7447.jpeg
47Socket774:2007/01/23(火) 21:54:33 ID:fNMp0Ox5
>>38
温度計の詳細をおしえてほしい
48Socket774:2007/01/23(火) 21:55:52 ID:fNMp0Ox5
一応浮上
49Socket774:2007/01/24(水) 00:42:04 ID:0t6bTx++
温度計?一番上の三連メーターのこと??
50Socket774:2007/01/24(水) 00:44:09 ID:Vvj8uSIS
>>49
そうそう
51Socket774:2007/01/24(水) 00:49:48 ID:0t6bTx++
青いのはMusketeer。
メーターは左からファンコン、音量、温度計。

緑のはMusketeer2。
メーターは左から左音量、HDDアクセス、右音量。

Musketeer2は国内ではもう入手不可能と思う。
52Socket774:2007/01/24(水) 00:51:50 ID:Vvj8uSIS
>>51
まじでサンクス
青こうにゅうする
53Socket774:2007/01/24(水) 00:55:06 ID:Vvj8uSIS
>>51
CPU温度とか測れます?
54Socket774:2007/01/24(水) 01:18:30 ID:0t6bTx++
サーミスタ(温度計の先端)は非常に脆いので
CPUとヒートシンクの間に挟んだりしたら壊れる

耐熱テープでヒートシンクに貼り付けるのが良い
もちろん実際のCPU温度よりは少し低くなるけど
55Socket774:2007/01/24(水) 01:39:58 ID:Vvj8uSIS
>>54
了解
ありがとうございます
56Socket774:2007/01/24(水) 06:58:31 ID:FYaPEWY1
Musketeerは音が悪い。
ノイズが酷すぎる・・・。
57Socket774:2007/01/25(木) 23:38:17 ID:4v2i4vnM
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCG10/PCCG10.html
深紫と書いてあるが、黒に見えるなぁ

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
にも「クリアブラック」と書いてあるし

どっち?
58Socket774:2007/01/26(金) 00:46:13 ID:gNxit5B2
>>57
黒が紫外線に長期間照らされてもう黒じゃないですよって感じの色なんじゃない?
59Socket774:2007/02/11(日) 18:13:03 ID:0KE7WVms
今日さいたまの大宮のビッグにいったらキーが光るキーボードが売ってたよ
3000円程度だとおもった
右の下の方に埋めといたから誰かかってうp
60Socket774:2007/02/11(日) 18:13:59 ID:KMwFaKy4
隠すなwww
61Socket774:2007/02/11(日) 18:29:24 ID:0KE7WVms
普通やるよっ!
62Socket774:2007/02/12(月) 02:44:36 ID:clhK/iAm
どんな客だww
63Socket774:2007/02/12(月) 21:50:16 ID:Yr01VQcX
あとで買うつもりで隠すならよくやるけどな。

ところで、英語キーボードで光るのってない?
英語キーボードってホント無骨なのかそっけないのばっかりで、
色気があるのがないんだよなぁ。
64Socket774:2007/02/12(月) 21:58:51 ID:clhK/iAm
英語キーボードでなにをするんだ
65Socket774:2007/02/12(月) 22:22:13 ID:SI8Pnq2L
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050604/etc_eclipsekb.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041016/etc_telxon.html
こんなのとか?

でもまぁこの手の商品はスポット入荷品だからその時に買わないと手に入らないね
66Socket774:2007/02/12(月) 22:25:47 ID:clhK/iAm
もうちっと機能的になってほしいなぁ
ロジテックのエリートくらいボタンはほしい
67Socket774:2007/02/12(月) 23:07:45 ID:Yr01VQcX
俺は普通に入力ができれば問題ない人。
ライトのオンオフは欲しいかなと思うけど。

これらを見つけたらすぐに捕獲しとけってことね。
ありがとう。
会社で英語キーボードを使うようになってからドレスアップに目覚めたもんで、
光る日本語キーボードを見つけては指をくわえてスルーする日々です。
68Socket774:2007/02/12(月) 23:12:00 ID:clhK/iAm
>>67
蛍って奴ならそこらで見かけた
69Socket774:2007/02/13(火) 01:58:08 ID:2RFspjje
スケルトンなキーボードってない?
70Socket774:2007/02/13(火) 02:02:51 ID:qZgABpSY
>>69
ヒント・マイクロソフト
71通りすがりのPure-Doggy-Eyes:2007/02/18(日) 14:48:32 ID:mQdQUpap
G15 Gaming Keyboard
http://www.logitech.com/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2166,CONTENTID=10717
もう少し小さめのサイズで全身真っ黒だったら、なんの迷いもせずに買っちゃうんだけどな
72Socket774:2007/02/20(火) 06:07:01 ID:RlFsXZTa
最近の光り物は青ばっかりだな・・・
どこかで、光り物の人気は
青=緑>赤の順番だと見た覚えがあるんだが、
緑の光り物をもっと出してほしい
73Socket774:2007/02/20(火) 11:07:03 ID:W9ZI75To
ホワイト少なくてかなしい(ノД`)
74Socket774:2007/02/20(火) 20:51:16 ID:pSmKrTIm
ホワイトはどうしてもLED代が高くつくからなぁ。
HDDアクセスランプでひとつ300円とかあるもんね。赤緑黄色はセットで同じ値段だったりするのに。
75Socket774:2007/02/21(水) 00:08:21 ID:W5EGJrvj
HDDランプが青だったんで、転がってた日亜500csつけた
明るいけど、なんつうかイナタさというか、DQN度が低くなった。明るいけど。
76Socket774:2007/02/21(水) 01:34:55 ID:BgZKeoEU
車用のLEDとかが転がってるんだけど同じDC12Vだし簡単に着けられる
と考えるのは危険?
77Socket774:2007/02/21(水) 12:50:50 ID:vQCQlL+D
前スレで車用のネオン管について同じ議論をしてる人がいたなぁ。
内容は失念してしまったが、確かそれほど苦労してなかったような。
7876:2007/02/21(水) 19:07:30 ID:kmtUu8zJ
dやってみるよ。
79Socket774:2007/02/21(水) 19:42:46 ID:3op/rhyU
>>76
自動車用のLEDランプは抵抗とCRD(定電流ダイオード)を基板に乗っけてユニット化したもの。
ちょっとの知識があれば製作可能。あまり使わない5Vラインで作れるのも自作の醍醐味。
8076:2007/02/21(水) 20:02:37 ID:kmtUu8zJ
これまたd
5Vにすれば負担も減らせるのわけか
7年前のDELLパソで試してから導入を考えるよ
81Socket774:2007/02/22(木) 17:38:25 ID:sZ0D/nzu
落ちる
82Socket774:2007/02/22(木) 23:45:13 ID:l9r9A7jk
車用のイルミが余ってるなら流用しても良いかもね。
わざわざ買うのは高いから勿体無いけど、色々と種類があるからそそる物はあるw
消費電力さえ気を付ければポン付けでしょ。LEDイルミならほとんど問題無いんじゃない。
俺は以前、青LEDがナイトライダーのように光るイルミをケース内に入れてた。
尋常じゃないほど目障りだったので外したがw
83Socket774:2007/02/24(土) 18:19:31 ID:VLB7s+E0
84Socket774:2007/02/25(日) 02:02:06 ID:6+Ae3F4t
>>82
ドンキで売ってた車用のUVライト入れたら目がぁ目がぁあああああああああああああ
85Socket774:2007/02/25(日) 12:16:12 ID:fmY5I7HL
>>84
紫外光に反応する蛍光物質でも塗っておけ。
86Socket774:2007/02/27(火) 01:10:49 ID:rqUWVcoO
>>84
実験器具でも消毒しておけ。
87Socket774:2007/02/27(火) 01:53:47 ID:MFm7MS+P
88Socket774:2007/02/27(火) 17:37:56 ID:E/BR/Kog
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
89Socket774:2007/02/28(水) 14:21:20 ID:N24T79Pm
>>87
これは側面のアクリルを擦りガラスのようにしているのか??
手軽に擦りガラス化できるならやってみたいな。絵は要らないがw
90Socket774:2007/02/28(水) 14:26:23 ID:N24T79Pm
瞬時に自己解決した…orz
この目隠しシートとか言うのを貼ればいいのか。
ttp://artparty.jp/materials_cutting_11.html
91Socket774:2007/03/01(木) 09:56:06 ID:/CQ9SCOb
>>80
自作が面倒だったらオクで『12V LED』を検索すると色々と出てくる…はず。今は知らんがw
92Socket774:2007/03/05(月) 17:01:50 ID:01990h9M
age
93Socket774:2007/03/10(土) 00:10:41 ID:RLYhn3oi
ケース内にミラーぽいシートを張ったけどいまいちだな。
何か乱反射するいいものない?
94Socket774:2007/03/10(土) 00:32:34 ID:rdIZOo12
ビックリマンチョコのヘッド
95Socket774:2007/03/10(土) 00:36:50 ID:aE5cAZCC
アルミホイル
96Socket774:2007/03/10(土) 00:37:01 ID:gTsyK5Z/
光源を拡散させたいのかケース内で光をきらきら反射させたいのかよくわからん。
とりあえず樹脂ミラー買って貼り付けたら?
97Socket774:2007/03/10(土) 00:47:44 ID:aE5cAZCC
「乱反射」って言ってるからキラキラだと思ったが違うのか??
98Socket774:2007/03/10(土) 00:50:28 ID:RLYhn3oi
ケース内をキラキラさせられたらいいなと思って。

サイドパネルのアクリルに乱反射するシートを貼れば早いんだけどそれでは中身が見えない。
今はアクリル窓以外に窓用のシートを張って、ただ光源を反射させてるだけ。
シートに線状の傷付けたりもしたけどいまひとつ。

アルミホイル並の反射率があればいいだろうけどアルミホイルは怖くない?
99Socket774:2007/03/10(土) 00:58:36 ID:aE5cAZCC
>>98
ちゃんと注意して取り付ければ平気じゃないか?
でも反射させている物に動きがないと、乱反射でもキラキラはしないんじゃないかな。
100Socket774:2007/03/10(土) 01:04:32 ID:RLYhn3oi
動くものはあるから大丈夫
考えてみればケースも伝導するんだししっかり貼り付ければ問題なさそうだね
>>94-99ありがd
101Socket774:2007/03/10(土) 02:36:59 ID:dxndIXAd
ケース内に取り付けられそうな小型のミラーボール欲しいな
102Socket774:2007/03/10(土) 03:29:24 ID:PiIilnV0
ミラーボール 5cmでぐぐってみたらあるにはあったぞ
ttp://www.rakuten.co.jp/pgs-z/700040/700042/
103Socket774:2007/03/10(土) 11:32:19 ID:2XPr1Sh2
2個注文した
104Socket774:2007/03/10(土) 13:57:03 ID:gXAFOv+o
こんなんあるのか。
光るファンの前後に下げれば効果抜群だな。
105Socket774:2007/03/12(月) 21:04:42 ID:jHAwMK2u
期待age
106Socket774:2007/03/12(月) 21:05:17 ID:jHAwMK2u
さげてしまったorz
光り物捨ててくる。
107Socket774:2007/03/13(火) 00:31:15 ID:Xq9IxjS6
まて、捨てるくらいなら俺にくれ
108Socket774:2007/03/14(水) 01:04:04 ID:bi09hByN
109Socket774:2007/03/14(水) 07:25:38 ID:tZsSquyS
光る電源でこんなの見つけたんだけど、どうかな?

ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skpxxp.html

やっぱ、見た目と性能両立したいし。
110Socket774:2007/03/14(水) 07:32:43 ID:OBaMwjxS
>>109
その電源使ってるけど
安定してるよ
LEDは、ぼんやり光ってる感じかな
111109:2007/03/14(水) 23:50:41 ID:Lb5Plqvy
>>110
亀レスすまん。

メーカーのHPに書いてあることは立派なことが書いてあるんだが、
いまいち踏み切れなかったんだ。

700W狙ってるんだけど、大容量でLED付き、
しかもコンデンサも良質ってあんまりないからね。

買ってみる!サンクス!
112Socket774:2007/03/19(月) 09:44:02 ID:u7YuTBhs
ho
113Socket774:2007/03/19(月) 11:56:11 ID:H3zy1U4t
青色LEDの電源といったら、PCデポ系列で売ってる

Circus Powerが綺麗だったな。 性能がどうかは知らないけど、綺麗だった。
114Socket774:2007/03/19(月) 12:19:27 ID:lhTX7ILj
電源がランプが青だったからHDDランプをピンクにして
アクセス中を紫にと思ったがイマイチだった。
115Socket774:2007/03/21(水) 22:52:12 ID:9bxfSL+0
>>109
スカイテックはよしたほうがいいんじゃない?
116Socket774:2007/03/28(水) 22:53:35 ID:f/I1mL+w
 
117Socket774:2007/04/05(木) 15:02:25 ID:zpIW4otK
こんな電源見つけました。見た目は最高?

ttp://www.jonnyguru.com/review_details.php?id=26

118Socket774:2007/04/05(木) 16:32:17 ID:M2leHNJo
>>117 
それ見て↓を連想したのは自分だけじゃないはずw

http://japanesejapan.at.infoseek.co.jp/1992%201000ps.jpg
http://blog.goo-net.com/hyoshi_column/img/16/01_l.jpg
119Socket774:2007/04/05(木) 17:36:25 ID:LtbqtNWi
見た目でソイツを選んで1年と少しで12Vが出なくなった。
メーカーは2年保証付いているが国内販売店は1年保証だったので
ゴミになった。
120Socket774:2007/04/05(木) 21:15:57 ID:cq5ofUNt
>>118
なんでGT-Rなんだ??
121Socket774:2007/04/06(金) 00:26:48 ID:6CeknxYJ
R繋がりだろ?
「R」の文字を書き殴った雰囲気(←なぜか変換できた)のCMが、
何代か前のスカイラインに在ったと思う。
122Socket774:2007/04/06(金) 07:56:54 ID:RO4+daMN
Type-Rと言えばホンダだろー
123Socket774:2007/04/06(金) 14:19:44 ID:l+OLXQGh
>>118,>>122
俺はFCとFDを連想した。
124Socket774:2007/04/06(金) 14:25:57 ID:4HnZYQHV
ま、どのみち板違いな訳だが。
125Socket774:2007/04/06(金) 16:07:21 ID:PTIcvONc
117です。レスついてる!うれしい。

光る電源っていうと、スカイテック、Acbel、SuperFlowerあたりがあるみたいだけど、
電源スレ見る限り品質がいまいちかな?

光って品質もそこそこというなら、Seasonicとか買ってファンを交換するとかしかないかな。
126Socket774:2007/04/07(土) 08:08:09 ID:TbcHzfVg
>>125
ファン交換は同等品以上の風量が出るものじゃないと熱で電源が死にやすいぞ。
そのへんのノウハウは静音PCスレを参考のこと。
127Socket774:2007/04/14(土) 20:26:47 ID:oagVfYuH
h
128Socket774:2007/04/15(日) 22:24:37 ID:6YUlnmCm
http://www.vshopu.com/ECLIPSEKEYBOARD/index.html
こいつを買った。@ark、7000円くらい。

派手に光ってくれていいね。
これの後継機もあったんだけど、ブラック×ガンメタの本機のほうがヒット。
デスクライトをを使ってしまうとよくわからないけど、
消すとかなり派手になる。
見た目だけかと思っていたら、キータッチの具合もいい感じ。
2000円くらいの安物キーボードを使っていたときよりも
格段にミスタッチが減った。

http://f61.aaa.livedoor.jp/~modding/uploader/img/793.jpg
http://f61.aaa.livedoor.jp/~modding/uploader/img/794.jpg
http://f61.aaa.livedoor.jp/~modding/uploader/img/795.jpg
http://f61.aaa.livedoor.jp/~modding/uploader/img/797.jpg

写真撮ったから話のネタにでもしてくれ。
PC本体は最近いじってないんだよなぁ。
129Socket774:2007/04/16(月) 08:50:42 ID:urKyfynl
>>128
いいけど、半角/全角キーが( ゚д゚)ホスィ…
130Socket774:2007/04/19(木) 17:49:08 ID:gIX8lZFe
>>128
窓キーイラネ
でもカッコイイネ
131Socket774:2007/04/19(木) 20:22:09 ID:fBEb3G5Z
現状では日本語キーボードはSaitekには無いんだから
ttp://www.century.co.jp/products/mouse_key/ck104lwpsu.htmlとか
ttp://www.century.co.jp/products/mouse_key/ck104rbpsu.htmlで
妥協したら?
132Socket774:2007/04/19(木) 23:22:33 ID:N3tz8ufY
蛍はkey配列が変だがら
使いにくいんだな。
133Socket774:2007/04/20(金) 00:28:20 ID:2m+yIkp6
>>131
ほんと「妥協」になるんだよなソレ…w

>>128が\7,000って、意外と安いんだね。
134Socket774:2007/04/20(金) 01:53:59 ID:n++R7tqR
>>128
それ気になってるんだけど

半角/全角キーないと、日本語入力切り替えって難しいの?
135Socket774:2007/04/20(金) 02:10:33 ID:tG1FoV8G
Alt+~(チルダ)で日本語ONにするんで、ふつうのユーザーだとマンドクセ
ってな話になる。 キーコンフィグを変更するプログラムや
IBM AX用キーボードドライバでAltキーの割り当てを変えてやればいいんだけど、
うまくいくいかないは自己責任。
136Socket774:2007/04/20(金) 02:12:38 ID:n++R7tqR
なるほど!
有難うございます
137Socket774:2007/04/20(金) 02:15:51 ID:wZeeyT4a
俺ははじめに習った日本語切り替え方法がAlt+~だったから、
英語キーボードに何の支障もなく入っていけたよ。
むしろ全角半角とかカタカナひらがなとかあると、
間違って押してしまったときにどうしていいかわからなくなるので、
余計なものがない英語キーボードは非常に使いやすい。
138Socket774:2007/04/22(日) 08:46:53 ID:h0N+X+51
Alt+~で半角/全角キーの代わりになるってことですか?
もしそうならキーボード選択の幅が広がってありがたいですね♪

無変換キーの代わりもあるんですか?
そしたら迷わず英語キーボードにいけます!
139Socket774:2007/04/22(日) 09:40:31 ID:U9RTEk/t
カタカナ変換は、
全角はF7、半角はF8を使う。
確かに無変換キー2回でカタカナってのは便利だったが、
英語キーボードのすっきりには代えられん。
あと「@」はShift+2になるから気をつけてね。

ま、結局は慣れの問題だよ。
派手さに惹かれてるのならぜひ。
140138:2007/04/22(日) 23:57:19 ID:h0N+X+51
>>139
ご親切にありがとうございます。

こーゆうコトって案外知らないものなんですよね^^;
141Socket774:2007/04/28(土) 22:14:32 ID:Ag3Td/g1
なんか面白いものないかなー
142Socket774:2007/04/29(日) 00:12:14 ID:Our13pSQ
SATA対応のデコバコIIとか出ないかなー
143Socket774
光ったPCを初めて見た瞬間デコトラを連想してしまった・・・