【膨張】電解コンデンサの大量死 26μF目【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
前スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/

dat落ち 過去ログ保管庫
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php

コンデンサメーカー一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/
2Socket774:2006/10/24(火) 16:03:10 ID:Pa4LLyxA
関連スレ
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156223210/
■■ コンデンサ総合スレッド ■■ 2C目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1132574715/
【iMac】コンデンサ問題Part2━||━【G5】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123395548/

こうなる前に交換しましょう
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
HNが膨れたDellマザー
ttp://www.poweredgeforums.com/showthread.php?t=2236&page=2&pp=30
3Socket774:2006/10/24(火) 16:03:42 ID:Pa4LLyxA
過去スレ

【膨張】電解コンデンサ謎の大量死【液漏れ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
【膨張】電解コンデンサの大量死 2μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
【膨張】電解コンデンサの大量死 3μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
【膨張】電解コンデンサの大量死 4μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
【膨張】電解コンデンサの大量死 5μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
【膨張】電解コンデンサの大量死 6μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
【膨張】電解コンデンサの大量死 8μF目【液漏
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
【膨張】電解コンデンサの大量死 9μF目【液漏】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 ← 実質11μF目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 ← 実質12μF目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
【膨張】電解コンデンサの大量死 13μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
【膨張】電解コンデンサの大量死 14μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
【膨張】電解コンデンサの大量死 15μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/
4Socket774:2006/10/24(火) 16:04:12 ID:Pa4LLyxA
【膨張】電解コンデンサの大量死 16μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
【膨張】電解コンデンサの大量死 17μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/
【膨張】電解コンデンサの大量死 18μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124440485/
【膨張】電解コンデンサの大量死 19μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
【膨張】電解コンデンサの大量死 20μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/
【膨張】電解コンデンサの大量死 21μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/
【膨張】電解コンデンサの大量死 22μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140714130/
【妊娠】電解コンデンサの大量死 23μF目【筍】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143910570/
【膨張】電解コンデンサの大量死 24μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108/
【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
5Socket774:2006/10/24(火) 16:04:44 ID:Pa4LLyxA
既製品のPCの自前修理についてのテンプレ

スレ22μ目にて議論された話題ですが、本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外が修理や改造をすると保障対象外になり
ますので、このスレにて勉強してユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うなら保障対象
外になります。保障期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。

ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈して以後の
メーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したらバレる)、あるいはオークションなど
譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。

尚、メーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ない(だって自作板だから)ので覚悟を
決めて質問をする時には該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名を十分に
読み取ってから質問に添付する、またデジカメ(ケータイのカメラは近影に不向きで参考に
ならない場合が多いので避けてください)で該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あ
ぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。

・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
・自前修理後は保障期間内外問わずメーカー側が拒否あるいは有償修理となる
・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと壊します)
・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、このスレにて「基板の外しがわかり
 ません」等の質問をしても皆答えられない
・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だからの甘えは捨てる。

以上を理解した上での質問には、“もしかしたら”回答者が居るかもしれません。
6Socket774:2006/10/24(火) 16:05:27 ID:Pa4LLyxA
以上

テンプレサイトと内容が重複するテンプレは削除しました
7Socket774:2006/10/24(火) 16:07:11 ID:Pa4LLyxA
×テンプレサイトと

○まとめサイトと
8Socket774:2006/10/24(火) 22:04:02 ID:EiDPbYIH
                        / ̄|
                      /    |
          ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |≫≫≫≫≫≫
      __/∈           __  |≫≫≫≫≫≫
  _Ε ̄\_|                 |
コ⊂⊃     |                 |
   ̄Ε_/ ̄|                 |
       ̄ ̄\∈            ̄ ̄  |≫≫≫≫≫≫
          (________     |≫≫≫≫≫≫
                      \    |
                        \_|

「スレッガーさんかい? 早い 早いよ」
9Socket774:2006/10/25(水) 02:07:40 ID:V/LAohjs
9
10Socket774:2006/10/26(木) 08:29:52 ID:etJgFdn7
sage
11Socket774:2006/10/26(木) 20:26:07 ID:k1h7Br4G
だが断る
12Socket774:2006/10/28(土) 23:08:05 ID:kBTcSiTK
12
13Socket774:2006/10/30(月) 01:47:23 ID:Nrxr3KcT
質問スレで紹介されて来ました。
写真撮ったので、うpしてきます。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/439.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/440.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/441.jpg

突然、5回に1度位でしか起動しなくなって、
今日、全く起動しなくなって、色々調べてたらこんなんなってました。
このせいですよね…。
14Socket774:2006/10/30(月) 01:59:42 ID:XtjPXZwU
みんな ハンダゴテは何使ってるんすか?

漏れダイソーの30W使ってたんだけど、コテ先に耐久性が無くて一ヶ月でアボン。
セラミックヒーター物買おうか、コテ先だけ買ってきて流用しようか迷いまくり・・・。
15Socket774:2006/10/30(月) 02:43:42 ID:V6c4EF83
>>13
間違いなく破水です。合掌。

>>14
漏れもダイソーの30Wだw
たまにヒーターがブーンと唸るのがちょっと怖い気もするが
コンデンサ交換とアンプ製作、サウンドカード改造で
1年コキ使ってるが未だピンピンしてる
コテ先は熱してる時ティッシュか濡れた雑巾で時々拭いたほうが
長持ちするかもね

でもセラミックのコテの方が使いやすくていいけどね
つい買いそびれてしまう
16Socket774:2006/10/30(月) 12:14:02 ID:uGqwysPi
       /(__  、‐-、
     ___(:::::::::::ヽ--ヽ::::::ヽ.      ─┼─
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶ノ|   ─┼─
 /:::::::::::::::::::::::::::::::;、:::::::::::::::::::::::::ヽ     ┐
 )/ |::::::::::::::::::::://::::/丶:::::::::::::::ヽ  ─┴
(/   ノ::::::::::|\( 丿ノ   ∨:::::::|ヽ|    ├─Ο
  ∠_ノ::::::::|∠二l  l二二ゝ|::::::|     └─
    /::::::::::|~=≡ヽ  ≡=~ |;;;;ノ       |
    |:::::::::| |  " |  ゙゙   | |        |
    |:::/||ゝ|   (       _ノ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    || ∧  \ ` ̄ ノ  /    ∧ < >>13 あふれ出す煮汁!
    _|:::|___ \二 /(__________,|:::|   \__________
     |:::|    |     /    |:::|     |
     |:::|    |   /      |:::|    ノ
     |:::|    |  /       |:::|  ─
      |::|    |/         |::|  ─┘
      ||               |
17Socket774:2006/10/30(月) 14:37:25 ID:HJWWsxpH
先にこっち使い切ろう

【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
18Socket774:2006/10/30(月) 16:42:35 ID:DULD2Pn4
>>13
これはよいリドテクGSC大噴射祭!

俺もK7nCR18GMのGSCはゴッソリ張り替えた。
19Socket774:2006/10/30(月) 17:07:32 ID:mCJJNaAd
>>14
前スレにこんなのあったよ

462 名前: 過去ログまとめ [sage] 投稿日: 2006/06/30(金) 22:53:31 ID:FbNHuhp6
コンデンサ交換スレ 推奨用具

*ハンダゴテ
 コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。

 goot
  TQ77       15W-90W可変タイプ
  TQ95
 推奨コテ先 TQ-77RT-BC

 HAKKO
  PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
  PRESTO NO.985-01
 推奨コテ先 980-T-BC

 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
   恐れが有るので推奨しません。

*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
 どちらかを、場所や状態により使い分けます。
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。

*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
 用途により適切なハンダを選びましょう。

必須ではありませんが、下記も有ると便利です。

 *無洗浄タイプの液状フラックス

 *フラックス洗浄剤(下記で代用可)

   イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
   無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
   メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
   又、吸湿する為長期保存に向きません。

 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。
20Socket774:2006/10/30(月) 18:33:12 ID:LskS/EGZ
>>13
修理しても使えるか判らないな。
買い換えた方が良いんじゃないかとは思うが・・・
21Socket774:2006/10/30(月) 19:36:45 ID:dI5+CkMo
噴いてはいるがパターンにお漏らししてる訳でもないから
交換で普通に復活するんじゃないか?
22Socket774:2006/10/30(月) 19:48:52 ID:iTVBdgE8
>NECパソコン、電源に不具合…無償修理へ
>NECによると、電源部分の内部回路に問題があり、
>電子部品の一部が通常よりも早く劣化するのが原因だという。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061030i211.htm?from=main2


ひょっとして?
23Socket774:2006/10/30(月) 19:57:02 ID:iTVBdgE8
>NEC、VALUESTAR Wに電源が入らない不具合
>問題となっている現象は、電源ユニットの内部回路の不具合のため、
>コンデンサが経時劣化して電源が入らなくなるというもの。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1030/nec.htm
24Socket774:2006/10/30(月) 20:52:44 ID:KEygIEbp
めずらしいな、普通だとコンデンサ不良は公表せず波風立たないように(顧客個別対応or完全スルー)するのに。

認めた事例はこれくらいか
http://web.archive.org/web/20021014115241/http://www.abit4u.jp/press/condenser.htm
http://japan.iwill.net/whats_new/SeeMore.asp?vID=28
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20091696,00.htm
25Socket774:2006/10/30(月) 21:53:25 ID:PYgiRxSM
動物電源臭いなw
自宅にあるMA86T/CとMA14T/EにTigerって書いてある電源が載ってる
26Socket774:2006/10/31(火) 18:35:33 ID:xYykOm+B
自分で半田付けした部分と、元から半田付けされている部分を見ると
落差がありすぎて泣きたくなる。
27Socket774:2006/10/31(火) 19:07:40 ID:XIo8FSeM
>>13
これ、わざと熱風が当たるように設計してあるんじゃないか?w
28Socket774:2006/10/31(火) 19:41:53 ID:sHDeJDCp
むしろクーラーの風が逃げる方向が普通と違うのが悪い
29Socket774:2006/10/31(火) 19:43:00 ID:4sATTQfj
>>26
半田が多目なら、スルーホールからコテ先を離す際、
リードになすりつけながらw離すといいぞ。余分な半田をひっつけてくれる。
30Socket774:2006/10/31(火) 21:08:32 ID:a5v1aMOW
見た目に拘るオイラは電動吸取り器でハンダ付け&修正してる
ぱっと見修理品に見えないように
31Socket774:2006/10/31(火) 21:20:41 ID:Is3tx6zP
そしてオクで売りさばく
32Socket774:2006/11/01(水) 03:14:07 ID:kqwXJ8qb
予告通りX-Fi DAのコンデンサ交換しますた。
無事起動して音鳴らし中。疲れたからRMAA測定は後日
http://feiticeira.jp/jisaku/img/4545.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/4546.jpg
33Socket774:2006/11/01(水) 04:40:01 ID:frqVO2mU
>>32
うーん、綺麗だね。
34Socket774:2006/11/01(水) 07:26:22 ID:KDkLuEEp
白いのはまず貼る一番?
オーディオ用コンデンサって見た目綺麗なのが多いな。
35Socket774:2006/11/01(水) 08:59:53 ID:pXJJ0e2b
>>32
乙。
でももっとピンポイントの交換でもいいかもね。
まぁ、どうせ交換するなら、、、だけど
RMAAするんだったら自己再録じゃなくてどれか基準用のオーディオカード用意したほうがいいかも。
36Socket774:2006/11/01(水) 10:29:55 ID:IIc1n46A
>>32
緑が眩しい
37Socket774:2006/11/01(水) 11:24:42 ID:MKF9bC1g
なんか美味しそう
38Socket774:2006/11/01(水) 17:20:32 ID:fuyK42Zw
>>26
その気持ちはよ〜くわ・か・る。
動く事が優先なので以後比べたりしないように。

>>30
電動吸取り器が安くなったと言っても2万ですか?
う〜ん悩むな。

>>32
コンデンサの個数と所要時間を教えて欲しい。
3932:2006/11/01(水) 21:25:41 ID:kqwXJ8qb
>>33-38
なんだかデコレーションケーキみたいになっちゃいましたw
手持ちのOS-CON、KZHその他だけで済まそうとしたけど、結局全部交換しますた。
道具も40Wコテとステン針金だけとまあ、いい加減です。
OS-CON傾いてるのに気づかずリード切っちゃったり、
容量間違いで付け直したりしたおかげで6時間はかかったかと・・・
材料は日ケミKZE・KZH、OS-CON、ニチコンPW・MUSE FX・FG・ESで全52本。\3,000くらいですか。
詳細は・・・・・・いりませんよね?
白いもんは「まず貼る」です。

肝心の音は?
変わりました。ドンシャリにw
ドンはOK。イコライザで高域を1〜2dB下げました。
アンプ SANSUI AU-α607XR、スピーカー ONKYO D202A、プレーヤー foobar2000。
交換したてで正当な評価が出来ないから、数日慣らして測定してじっくり聞いてみましょうかね。
40Socket774:2006/11/01(水) 21:40:57 ID:BLEtbQUj
さりげない東信にワロタ
41Socket774:2006/11/01(水) 21:42:42 ID:BLEtbQUj
ってよく見たら違うのか。スマソ
42Socket774:2006/11/01(水) 21:43:27 ID:mBwJDSUd
むかし安サウンドカードのコンデンサ総とっかえしたけど
聞こえない音が聞こえるようになったが音のバランスは崩れてしまった。
カップリングコンデンサはフィルムコンにするといい感じ。
43Socket774:2006/11/01(水) 22:17:48 ID:E9HItmUY
スレ盾乙です
せっかくなので、前スレ605さんの力作も載せておきましょ

http://capacitor.web.fc2.com/
44Socket774:2006/11/01(水) 23:29:24 ID:KDkLuEEp
テンプレに無かったのかw
605タンカワイソス
45Socket774:2006/11/01(水) 23:37:40 ID:XQipFBNW
ち、ちょ!きっちり入れた>>1もカワイソスw
46Socket774:2006/11/02(木) 03:00:51 ID:TY/khO81
はいっとるがなw
47Socket774:2006/11/02(木) 12:58:13 ID:HDG/r7PG
>>30
写真うP希望

>>34
まず貼る一番って、貼る前と貼った後とで温度変化が全くなかったよ・・・
48Socket774:2006/11/02(木) 15:06:53 ID:EOxjr6OO
>>30
オレもオレも(ry
49Socket774:2006/11/02(木) 17:24:33 ID:Uj1h5Eu5
>>47
どこに貼ったん?
5043:2006/11/02(木) 20:39:34 ID:r4GtQ7zG
テンプレ見落としてた。>>1の人申し訳無い orz

自分への罰としてモコーリしたコンデンサを尻に埋め込む修行に逝ってきまs
51Socket774:2006/11/02(木) 23:21:47 ID:3VMDgZSU
うちのメインマシンも、突然再起動が頻発し先日お亡くなりになった。
最初は電源を疑ったけど、調べていくうちにこのスレに遭遇。
2002年購入のメーカー品(FMV)。
MBはGigabyte GA-7SRMZとありました。
CPU脇のコンデンサ7個がG-LUXON製…地雷だ。
ふくらみ5個、軽い液漏れ1個。

ダメ元で自力交換チャレンジしてみます。
半田なんて中学の技術の授業以来だ…。
52Socket774:2006/11/02(木) 23:56:43 ID:iKbQ4TvM
今日初めてマザーのコンデンサを交換してみたが、
結構難しいね。
最初の方はかなり手こずって、これもうスルーホール
ダメなんじゃないかと思ったけど、結構丈夫なんだね。
53Socket774:2006/11/03(金) 00:00:24 ID:pdCC/bGs
地雷って言葉って本来こういう風に使うんじゃないよなぁ。
54Socket774:2006/11/03(金) 00:34:09 ID:uM2e+eIC
富士通もか…。

>>50
俺の不良電解液を注入してやる!
55Socket774:2006/11/03(金) 00:34:29 ID:wW49K5sH
>>50
デカイコンデンサあるけどあげよか?
56Socket774:2006/11/03(金) 01:23:40 ID:sTNk1Ykw
>>39
ドンシャリってこんな感じ?
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/snup-mini/src/shinemini0877.wmv.html
DLパス:sound
57Socket774:2006/11/03(金) 03:13:11 ID:chUuYypZ
富士通のS370の液晶一体型はYEC漏れまくりだよ
58Socket774:2006/11/03(金) 03:51:31 ID:ORATp8rC
EP-8RDA3+のコンデンサが液漏して動かなくなったので
同じマザーを何とか探して付けたら小一時間でまたコンデンサからなにかでてきた
高かったのに勘弁してくれよぉ

てなわけでコンデンサ注文して交換するつもり
ハンダなんてやったこと無いから不安だけど

http://www.nihonsuperior.co.jp/soldering/sol_hand.htm
ところで↑こういうのは使えますかね?
接着剤っぽくて簡単そう

59Socket774:2006/11/03(金) 03:57:41 ID:dOhJIljS
半田未経験なら辞めた方が良いよ
60Socket774:2006/11/03(金) 05:57:35 ID:chUuYypZ
塗れば固まる接着剤じゃないし >クリーム半田
不器用じゃなければやってみるも良し
61Socket774:2006/11/03(金) 08:03:56 ID:eDwKcZ+D
半田未経験なら安いジャンクマザーを買って練習汁。
6232:2006/11/03(金) 08:39:58 ID:2iDi4XvU
>>42
しばらくして耳につくようならパラで入れてみますわ。d
>>56
おっ、力作ですね。
今は高域を下げてるんで、どれに近いかと言えば「ENVY24 OS-CON」ですか。
63Socket774:2006/11/03(金) 08:55:38 ID:fGLxtXxU
>>56
うは、面白いw
64Socket774:2006/11/03(金) 09:53:55 ID:7J/nXD+L
音響用電解のカップリングは取り付け直後は音が暴れ気味だ罠
エージングが進むと低音は大人しくなるはず

標準品電解をカップリングに使うと大人しめ、
というか場合によってはつまらない音鴨

フィルムとかだとあんまり変化感じない気がするけど

まあここら辺は好みだから好きなように換えれば良し
65Socket774:2006/11/03(金) 11:19:10 ID:r2Ar2zw2
>>56
うおーおもしれー GJ
66Socket774:2006/11/03(金) 12:38:27 ID:u2Q55Fer
中学の授業で、ラジオを半田付けして作るキットを組み立てたことがあるが
なぜか全ての部品を半田付けしても電源が入らなかった俺は
コンデンサ交換なんてしないほうがいいですよね orz
67Socket774:2006/11/03(金) 12:43:23 ID:ERBTk/cN
>>56
GJ!!
68Socket774:2006/11/03(金) 15:47:06 ID:tdoJbg9e
>>56

    グッジョブ!!

      _,,../⌒i
     /   {_ソ'_ヲ,
    /   `'(_t_,__〕
   /     {_i_,__〕
  /    ノ  {_i__〉
/      _,..-'"
      /
69Socket774:2006/11/03(金) 16:25:26 ID:pNFWSm/4
>>56
おけおけ!!

このスレだけじゃもったいないけど他にはどこに貼ったの?
70Socket774:2006/11/03(金) 16:41:32 ID:Kk6Hv0cZ
>>66
うん。やめとけ。
電源が入らなかったからやめとけと言うんじゃなくて、
「なぜか」と書いてるから。
キットのラジオぐらい、自分で原因を追及できないんじゃ、
救いようがない。
71Socket774:2006/11/03(金) 19:31:18 ID:YeImqA65
manconって社名といいロゴといい、確信犯っぽいよな。
72Socket774:2006/11/03(金) 19:43:00 ID:YkipMQkh
>>58
それはSMT用だろ。
表面実装用だよ。
マウンターでチップ実装するためのもの。
一般用ではない。
73Socket774:2006/11/03(金) 20:11:40 ID:D3euoxSE
>>71
ネタニ マジレス カコワルイ(オレモナー
74Socket774:2006/11/03(金) 20:13:44 ID:7J/nXD+L
mancon寒いからやめて欲しい
75Socket774:2006/11/03(金) 20:28:56 ID:knIO3Ijy
manconワラタww
76Socket774:2006/11/03(金) 20:32:45 ID:dOhJIljS
77Socket774:2006/11/03(金) 20:42:52 ID:IYgktX0S
テラワロスwwwちゃんと栗まで表現されてるのな
78Socket774:2006/11/04(土) 00:15:32 ID:K25WY+KE
一覧サイトだけど。

Everconだけど、いまだにASRockのマザーに使われてるのを見ると
元GSCという表現は不適じゃないかな。
79Socket774:2006/11/04(土) 00:57:05 ID:/7kyx0Os
>>56
やべえwちょっくらELNAとnichicon買ってくる。
80Socket774:2006/11/04(土) 01:56:01 ID:wu+rqCr1
>>76に触発されて、
カッとなって作った。
あまり反省してない。

ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up0148.gif.html
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up0149.gif.html
81Socket774:2006/11/04(土) 02:05:28 ID:J4cJrjgL
>>80
メーカーロゴはRulyconをさらに改変した方が良いかもね
82Socket774:2006/11/04(土) 02:15:02 ID:+xInnHbz
>>56
すげー。ノートのオンボードサウンドで聴いてもはっきり違いが分かるよ……ってあれ?
83Socket774:2006/11/04(土) 04:51:29 ID:VPdBCU1N
>>56
ELNAとnichiconに感動した
84Socket774:2006/11/04(土) 14:06:14 ID:T11XucR3
>>80
これはよいメコスジですね。
85Socket774:2006/11/04(土) 15:29:41 ID:At0+SBoY
>>80
この発想はなかったwwww
GJ!
86Socket774:2006/11/04(土) 15:47:08 ID:8c5EVRjc
>>70
キットのラジオを舐めるなよ。
87Socket774:2006/11/04(土) 15:49:57 ID:+wZUh46S
はいマイケル!
88Socket774:2006/11/04(土) 19:42:35 ID:hXQf/Xtj
コンデンサ交換してみました。その後快適です。
ttp://whim.dip.jp/server/fedora3/condenser/condenser.html
89Socket774:2006/11/04(土) 19:46:03 ID:OXRuvtJW
富士通のFPCAPはもっこりがデフォじゃん
何で交換したのw
90Socket774:2006/11/04(土) 19:48:58 ID:8Ot1AQTg
半田付け状態を見せて欲しいね。
そんな僕の仕事はLET'S NOTEマザーボードの不良修正です。
91Socket774:2006/11/04(土) 19:54:32 ID:j3exiekw
>>88
560 [μF] 4 [V]の黄色いのは富士通のFPCAPぽいけど、HNだと
ダウングレードにならない?
92Socket774:2006/11/04(土) 20:12:39 ID:my1MrWNw
せっかく新コンデンサ買って来たのに、吹いたコンデンサがマザボから抜けん。
試したこと
・40Wのコテ使用
・基板ドライヤー暖め
・コテ先ライターであぶって使用

他に何か良い方法ご存知の方いたら知恵をかしてくださいな。
93Socket774:2006/11/04(土) 20:26:10 ID:I+iKsQaQ
追いハンダや吸い取り線は試したのか?
94Socket774:2006/11/04(土) 20:27:20 ID:XD3Ul7Y+
今や追いハンダは基本ですぞ
95Socket774:2006/11/04(土) 20:28:38 ID:swwjY20q
>>88
10V1500μFだけ交換すればいいのに何やってんだか。
おまけにコンデンサの径も間違えてるし、4V→25Vに交換してるあたりバカ丸出し。

ちゃんと起動するなんて運が良かったねwwwww
96Socket774:2006/11/04(土) 20:35:34 ID:I+iKsQaQ
交換して動いた時の感動を言いたかったんだろ。細かいとこはつつかんといてやれ。
97Socket774:2006/11/04(土) 20:44:49 ID:VwxWdaEi
>>88
ちょちょちょちょwwwwwwwww
(1)のやつだけ交換で良かったんじゃまいか?

>>92
追いハンダ、予備ハンダ、呼びハンダ
98Socket774:2006/11/04(土) 20:58:18 ID:nfq5EgpJ
皆さんコンデンサ交換してるんだね。

俺のはコンデンサ破裂して液が基板上でガビガビになっています。
週に一度起動するかどうかなので放置です。
地方なのでコンデンサも入手できないし。
99Socket774:2006/11/04(土) 20:59:40 ID:ASVoWuJ3
>>92
リードを曲げてはんだ付けしてあるからじゃないの?
まずはギリギリまでニッパーで切る
コテを当てて溶けたら、はんだを盛って横にグニグニ倒す
リードが動く感触があったら、片方ずつゆっくり縦にグニグニ(1グニで1mmくらいは抜ける)
リードが隠れるほど抜けたらここで追いはんだ
あとは楽勝
(・∀・)スッポン!

40Wですぐ溶けないようなら、そのコテは不良品。
100Socket774:2006/11/04(土) 21:01:45 ID:LU9AWmc5
>98
通販で買え
101Socket774:2006/11/04(土) 21:01:51 ID:KFE0s30o
根拠も無いが、数でいったら店頭でコンデンサ直買いしているヒトのほうが少ないんじゃないかぃ?
102Socket774:2006/11/04(土) 21:10:07 ID:7JeeAcLB
最近、BIOSTARとMSIマザーのコンデンサを交換した。
BIOSTARのは吸い取り線・爪楊枝・竹串では全然歯が立たず、
ステンレスの針金使ってやっとこさスルーホール開通。
一方、MSIのは吸い取り線だけでサクサクとスルーホールが開通した。
マザーが違うとこんなにも難易度が違うもんなんだね。
MSIマザーの方が、若干スルーホールの径が大きい気がしたんで、
それが影響したのかな。
10392:2006/11/04(土) 21:21:30 ID:my1MrWNw
みなさん助言サンクス。

追い半田、リードをぎりぎりまで切る、
を試しましたが一向に動く気配なし。
ちなみに動かないのはGND側だけ。
逆側は一瞬のうちに抜けて今は片足だけつながってる状態。
想像以上に熱が拡散しているのか・・・?

>>99
リードは曲がってませんでした。
丁寧な説明どうもです。
コテは今日買ってきた物ですが、安物なのが心配。

もう少しいろいろ試してみます。
すでにコンデンサひとつに6時間…心が折れそう。
10488:2006/11/04(土) 22:31:16 ID:hXQf/Xtj
>>95
>>97
そうなんですか。
皆が真似しないように、その旨、末尾に記載することにしました。
ご指摘感謝いたします。
105Socket774:2006/11/04(土) 22:45:37 ID:d+BZs664
>>104
コンデンサ適当に選び杉。
いつ壊れても知らんぞ。
106Socket774:2006/11/04(土) 23:07:58 ID:p1joYhMV
黄色い富士通FPCAPはもっこり具合に個体差あるので始末が悪い
107Socket774:2006/11/04(土) 23:15:54 ID:oQBY56OT
悪名高い8KHA+なのにコンデンサいつまでたっても噴かないとおもてよく見たら、
漏れのにはGSCじゃなくてTEAPOが載ってた。
知らない間に小人さんがコンデンサ載せ替えてくれてたんだろうか・・・
108Socket774:2006/11/04(土) 23:44:32 ID:e7k95Ods
オメ、TEAPOなら余り心配はない罠。
うちの830CFもRDA+も全く噴いてない。
109Socket774:2006/11/05(日) 00:15:44 ID:9pkw98c5
110Socket774:2006/11/05(日) 01:17:02 ID:9D0Ev3f9
>>103
しっかりコテ当ててる?熱拡散が激しい位置だと20〜30秒くらいコテを当てないと
はんだが溶けないときあるよ。ちなみにうちのコテはHAKKO のRED(ニクロム線使用のやつ)で60w
拡散激しいところは半田吸い取り機(スッポン)では無理で、ステンレス線でスルーホールしました。
111Socket774:2006/11/05(日) 01:48:03 ID:yNp4TADT
俺の使用半田ごて
HAKKO MG 形 60W
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_mg.html
普通のコンデンサーなら両足に、予備半田して、こて当てれば1回で取れる。

112Socket774:2006/11/05(日) 09:56:14 ID:E2gVXums
MBはGA-8IEXです。コンデンサの見た目は液漏れ・膨張は無いような感じです。
負荷をかけると、リセットがかかるのですが、コンデンサが怪しいでしょうか?
113Socket774:2006/11/05(日) 10:00:16 ID:86Ici8qy
前スレ605氏、>>80をぜひサイトに追加してくれw
114Socket774:2006/11/05(日) 10:14:58 ID:UVVKuUfv
>>112
ドライアップしてる可能性もあるから、外観に異常が無くても油断はできないが…
メモリとか電源は疑ってみた?
115Socket774:2006/11/05(日) 12:35:41 ID:CjMZvKyj
>>112
粉噴いてないか?
10倍ぐらいのルーペで見るとモコーリしてなくても、
被覆と防爆弁の間あたりからとか。
116Socket774:2006/11/05(日) 12:39:05 ID:ouzlw4cu
>113 待てまて、18禁サイトになってしまうからヤメレ(w

ついでにDECONを置いときます。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/442.jpg
117Socket774:2006/11/05(日) 13:07:51 ID:tF8lIwRb
だからMANCONはヤメレとw
118Socket774:2006/11/05(日) 14:59:27 ID:9F5GE42u
コンデンサってひとつくらい破裂してても
何事もなくPC動くよね。
119Socket774:2006/11/05(日) 15:08:37 ID:tF8lIwRb
だがやがてどんどん蝕まれてゆくのだ
生活習慣病のようにな…
120Socket774:2006/11/05(日) 15:14:44 ID:DFZ95g3g
>>118
電解液が漏れると漏電やショートすることもある。
下手すると即死
121Socket774:2006/11/05(日) 15:43:05 ID:7LYCco7w
CPU横のあべしコンデンサ交換しようと思ったら
2700μ 6.3Vという聞いたこともないものだった。
3300μ 10vに交換でも大丈夫でしょうか?
122Socket774:2006/11/05(日) 15:44:16 ID:IOkBuXiW
大丈夫
123Socket774:2006/11/05(日) 15:45:01 ID:7vqkttP/
>>121
マルツでルビコンZLHが売ってるジャマイカ
124Socket774:2006/11/05(日) 15:45:25 ID:tF8lIwRb
>>121
問題茄子
隣合わせのコンデンサとのぶつかりが無ければ
125121:2006/11/05(日) 15:46:19 ID:7LYCco7w
ちなみにMBはShuttleのFV24です。
126121:2006/11/05(日) 15:47:37 ID:7LYCco7w
激即!の回答ありがとうございます。
地方なので3300μ 10vしか手に入りません…
127Socket774:2006/11/05(日) 15:59:02 ID:6yJDah2/
地方でも低ESRのコンデンサが手にはいるなんてうらやますい
俺のところは部品屋すらないから抵抗1本でも通販だよ orz
128Socket774:2006/11/05(日) 16:42:09 ID:99mJ9qZR
FV24と25はウンコマザー
12992:2006/11/05(日) 19:39:48 ID:kxQvC3Oo
改めて60Wのコテを再購入したところあっさりコンデンサ取れました。
助言をいただいた皆様ありがとうございます。
13092:2006/11/05(日) 21:58:43 ID:C5JKjJF7
コンデンサ付け替え作業終了。
電源・メモリ・ディスプレイ・キーボードの最低装備で電源ON。
BIOS画面すら表示しなかったものが、見事復活しました。

しばらく慣らし運転して問題無いようだったら元に組み上げます。
結構手間取ったけど、このスレのおかげでPC無駄にしないで済みました。

スレ汚し失礼、以後名無しに戻ります。
131121:2006/11/05(日) 22:49:17 ID:YsWEP0pF
コンデンサをはずしましたが、煮汁がカサカサになってて取れませんorz
集合抵抗(?)の上に茶色いのが乗ってます。
今までよく止まらなかったものだと思いました。

2時間ほどかけて少しずつ取ってきましたが、限界まで来ました。
魔法の洗浄剤みたいなものはないでしょうか?
132Socket774:2006/11/05(日) 22:52:06 ID:73/m+8+5
>>131
入手できるならば最強はフロン。
入手しやすいのはプロパノールかな。
いずれにしても換気のよい所で。
133Socket774:2006/11/05(日) 23:23:16 ID:XFvI5Swe
使用禁止になった凄い溶剤なかったっけ?
134Socket774:2006/11/05(日) 23:32:42 ID:FSMMF8+h
ダイフロンかい?
135121:2006/11/05(日) 23:34:41 ID:YsWEP0pF
>>132
どうもありがとうございます。

ググってみました。イソプロパノールのことでしょうね。

薬局で購入するものみたいですね。高くなければいいけど…
あと、地方でも売ってるのかどうだかが不明ですけど。
136Socket774:2006/11/05(日) 23:40:51 ID:FSMMF8+h
車の水抜き剤ってのが定番(ガソリン車用だっけか)
イソプロピルアルコールの方が一般的に見られる名前
137Socket774:2006/11/05(日) 23:43:26 ID:FSMMF8+h
薬局で買うと70%までのやつでちょい薄い
(後30%は局方の蒸留水か何か入れてると思う)

水抜き剤99%でも結局空気中の水分とかで
薄まるとは思うけどさ。残り1%は防錆剤がはいってる。

こんあもんでおk?
138Socket774:2006/11/06(月) 01:42:13 ID:2gRQYgIo
電解コンデンサの膨張・液漏れの原因って結局寿命。

いくら日本製の電解コンを使ってても、周囲温度が高ければ結局
ドライアップ(電解コンの中の液が抜けだす)が進みすぎて
寿命で液噴出しますよ。

CPU周りで熱逃げにくい状態にしてると
ドライアップ→ESRが高くなる→リップル増える
→電解コンデンサの自己発熱が増える
ってなループで、ある一定以上になると限界超えて液噴出すんですよ。

一般的メーカは寿命計算を周囲温度45℃くらいしかしてないから
それより早く壊れても全然不思議じゃないです。
(PCだけでなく薄型TVとかの家電も一緒、各メーカぎりぎり設計です)

電解コンのドライアップを抑えるには温度下げるしか無いのが現状
でも消費電力が増えて温度が上がるのも現状
結局、寿命は電解コンデンサがボトルネックになってるから
膨れてなくても使用状況考えて取り替えましょう。
139Socket774:2006/11/06(月) 01:48:13 ID:JVcDMPXg
何を今更w
140Socket774:2006/11/06(月) 02:57:42 ID:oAlknyaf
自動車向け150℃品使えばおk
141Socket774:2006/11/06(月) 08:59:58 ID:/mur9o9O
>>137
灯油タンク用なら余計なもの入ってないよ
142Socket774:2006/11/06(月) 16:03:13 ID:zOZk/YDo
>>135
ちと高いが無水エタノールでいいんじゃないか。大抵の薬局で置いてるし。
143Socket774:2006/11/06(月) 16:15:24 ID:+MyNTZzm
>>138
知ってる人には何を今更、知らない奴(=私)には役に立ちました。

>>140
確かに自動車の基板が頻繁に壊れた話は聞かない。
でも150℃品と言うのは高いのでしょう?
144Socket774:2006/11/06(月) 16:17:39 ID:+MyNTZzm
ゴメン、ageてしまった。
145Socket774:2006/11/06(月) 16:18:54 ID:nD5hG31b
自動車用マイコンのコンデンサ交換でエンジンスタートが早くなった
なんて良く聞くけど
146Socket774:2006/11/06(月) 16:20:58 ID:QOvnRYXR
>>143
5、6年前のインチキ電解液問題の頃だったか、車載機器の基板を見たら
もっこりなんて書き込みがありました。
147Socket774:2006/11/06(月) 17:14:13 ID:D8D/b7il
これはどうだ。

【BS-R20B】プリント基板用フラックス洗浄剤 太洋電機産業
・成分: イソプロピルアルコール65%、トルエン5〜10%、キシレン25〜30%

148Socket774:2006/11/06(月) 17:37:03 ID:Td6xJ3H1
>>147
トルエンは基盤を痛める可能性があるから
うちの会社ではまず使わないな。
149Socket774:2006/11/06(月) 17:37:28 ID:AzOnE369
>>147
それ使ってるけどやばい匂いがする。良い子は使わないように。

http://www.aba-osakafu.or.jp/sickhouse/syndrom/toryou.html
150Socket774:2006/11/06(月) 17:47:43 ID:nD5hG31b
トルエンは頭ん中も傷めるな
151Socket774:2006/11/06(月) 18:53:33 ID:0ByDtrF1
152Socket774:2006/11/06(月) 19:16:20 ID:AzOnE369
1つ目のやつは個人で使うには高すぎ
2つ目のやつはヤニ落とすには力不足なキガス
(これらに入っているメチルピロリドンは発がん性物質の悪寒)

3つ目のやつはこんな情報を発見

570 :2005/05/21(土) 16:57:14 ID:zVT6S9YK
かなり割高だが、サンハヤトのフラックス除去スプレーの方がアルコールよりはよく落ちる、
がそれでも焦げ付いたようなヤニは完全には落とせない。
PCのクロッコうp改造なんかしたやつを現状復帰させて証拠隠滅したいときがたまにあるの
で、できるだけ綺麗に仕上げたいのだけど、焦げ付かせると後が残ってしまうことがある。
そういうときは、半田付けがへたくそだからとあきらめてる。
153Socket774:2006/11/06(月) 19:23:11 ID:AzOnE369
洗浄力はあまりないけど2つ目のような速乾性洗浄スプレーは持っていると何かと便利
ついついソケットや端子にシューシューしちゃう
会社ではCLEAR POINTつーのを使ってる
http://web.archive.org/web/20050205045017/http://aithink.net/maintenance/
154Socket774:2006/11/06(月) 21:54:33 ID:nH9/SkVn
ttp://www.rubotan.co.jp/Joiup/make_up/nail/nailusume_01.html
ダイソーで買ったエナメル薄め液を綿棒に付けて使ってる。 
良く落ちていいんだけど要換気
155Socket774:2006/11/06(月) 23:11:57 ID:+aneGvYD
俺はコレ↓の500mlの奴で、綿棒湿らしてシコシコと掃除してる。
http://www.kaneichiyk.co.jp/data/99.htm
ここのWebショップで買うと送料がかかっちゃうけど、うちの近所の
薬局には90%超のイソプロパノールが売ってないんだよね。
156Socket774:2006/11/06(月) 23:31:12 ID:rukFPHVA
半田のヤニ落としに556使ったんだけど、やばい??
157Socket774:2006/11/07(火) 00:05:49 ID:Pf31ohNN
>>140
たしかに夏場のエンジンルームとか梅雨時の湿気とか酷寒の雪国とか過酷な条件だよな。
クルマのマイコンって。
トヨタの品質管理からの品質要求とか凄いんだろうな。
158Socket774:2006/11/07(火) 00:06:11 ID:X4UBZyEC
ダイソーのシールはがしスプレーを使ってるんだが論外?
159Socket774:2006/11/07(火) 00:13:09 ID:Xlam17sO
確か車パーツ屋等で売ってるブレーキクリーナーは大丈夫だったよな… 安いからいつもこれでw
160Socket774:2006/11/07(火) 01:23:03 ID:KKa5S39n
ヤフオクのビートなんかはコンデンサ交換がテンプレになりかけてるな。
ASSY交換が標準の自動車で売り文句にされても素人作業加えられた地雷看板にしか思えんけど。
161Socket774:2006/11/07(火) 02:49:04 ID:RC/bCtaX
http://www.axis.or.jp/chuokai/chuokai/semina/h121227.htm
日本アルミットも自動車会社から制覇していった
162Socket774:2006/11/07(火) 11:40:10 ID:vrAB8QQi
印刷用カキコ 印刷用カキコ

ルビコン MBZ PET 25個 6.3V 820μF 41円
     KMG 15個 16V 100μF      21円
      15個   25V 10
TMV 2個 4V 680MF
KZG 5個 16V 1000μF
4個 3.3V 330μF

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ       >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE


秋葉原に日ケミ、Sanyo、富士通、Rubycon、松下、nichiconの6.3Vの820μFか1000μFの
面実装コンデンサを販売している小売店ってあるのかな? 秋月や千石(答申1500μはあり)
にはなかった。 土日に秋葉原で見つけられなかったら通販でいいや。
163Socket774:2006/11/07(火) 11:43:11 ID:vTiisp8y
ビートのECUはコンデンサのパンクによる不具合があったからなぁ
ECU不調のまんまよりいいんでないかい?
164Socket774:2006/11/07(火) 12:39:50 ID:QRu9bFOR
PCじゃないけどジャンク品のアンプ開けたらELNAが吹き飛んでた
ニチコンは全て無事だった
日本製コンデンサでもA級動作でヒートシンクの近くに20年はつらいようだ。。。
ほか日本製だと富士通が吹いたのを見たことあるが
ELNAは初めてみたのでいちおう記念カキコ
165Socket774:2006/11/07(火) 13:03:37 ID:bf39orXy
エルナーは一時期電解液に問題があったらしいな
166Socket774:2006/11/07(火) 14:02:15 ID:4Z7X5gkf
( ゚д゚ )
167Socket774:2006/11/07(火) 14:13:38 ID:cNXtW+6H
>>80ヤバイってw
168Socket774:2006/11/07(火) 16:33:10 ID:Qwo4tBrl
16v470ufのコンデンサを16v1000ufもしくは16v1500ufと交換しても問題ないでしょうか?
169Socket774:2006/11/07(火) 17:12:50 ID:1QeeleZ2
コレガのハブFSW−8Aの電源についてた
Ltecのコンデンサです。

ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/443.jpg
170Socket774:2006/11/07(火) 18:41:05 ID:jDFvf0an
ABIT SE6マザーのコンデンサがCPU近くも含めて9本ほど噴いています。
まとめサイトを参考にコンデンサを探してみたのですが、なかなか代わりに
なりそうな物が見当たらず苦労しています。
通販サイトで買えて以下の代わりになるようなコンデンサを紹介してもらえないでしょうか。
お願いします。

Jackcon 6.3V 1500μF 105℃ 直径8mm 高さ15mmぐらい。
171Socket774:2006/11/07(火) 18:50:18 ID:URn/QlZP
>>121
あべしかぁ。

総裁選のときに、各社揃って安倍晋三官房長官のことを
安倍氏安倍氏って呼んでたよな。

安倍氏安倍氏って、北斗の拳かよ!
172Socket774:2006/11/07(火) 18:52:33 ID:6Gidkvfs
173121:2006/11/07(火) 19:08:54 ID:9I+yJAkZ
>>171
喜んでいただけたでしょうかw


予想通り、高濃度イソプロパノールは薬局にありませんでした。
水抜き剤か洗浄剤か。
洗浄後のために、フラックスも買わなきゃいけないよね。
174Socket774:2006/11/07(火) 19:17:36 ID:jDFvf0an
>>172
ありがとうございます。助かりました。
UHZ0J 152M8φを買ってみようかと思います。
175Socket774:2006/11/07(火) 19:25:11 ID:HP9V+1n1
亀だが、昔は「クロロセン」最強だと思った。
今は規制(有害指定)で手にハイラナス。
176Socket774:2006/11/07(火) 19:31:19 ID:bf39orXy
>>168
1000uF位は問題茄子
177Socket774:2006/11/07(火) 19:50:38 ID:9I+yJAkZ
クロロセンでググりました。

ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000TJ5.pdf
アルミ電解コンデンサの洗浄には良くない場合があるみたいですね。
178Socket774:2006/11/07(火) 19:51:58 ID:AMn3RmaK
>>162
面実装なら鈴商にいくつかあった希ガス。
179Socket774:2006/11/07(火) 20:20:10 ID:zr4h5gZN
初めてハンダ付をやった
でも想像してたよりなんて事はなかった
180Socket774:2006/11/07(火) 20:24:22 ID:wiHupKvP
コテ先の温度加減さえ掴めば、なんて事は無いよ。
181Socket774:2006/11/07(火) 20:49:13 ID:aIfLkCZK
うそだあああ
182Socket774:2006/11/07(火) 21:19:50 ID:Bkpd/5Un
コンデンサ注文した。
ジャンクマザー買ってきてハンダ付け練習してみたけど結構難しいな。

PC一台しかないから壊したらって思うとガクブルw
183Socket774:2006/11/07(火) 22:35:59 ID:Dr+0t4iT
>>169
ああ、これね。
この間開けた奴なんか、この2本が膨らんでたのはもちろん、
電源基板の真ん中当たりが焦げて炭化してたよorz

そんな状態でも、一応全ポートリンクはしてた。
けどパケットロスがあるらしくて、UDPはまともに通ってなかった。
シリアルプリンタの印刷が止まらなくなることが頻発して発覚。
184Socket774:2006/11/08(水) 00:19:03 ID:f3nw89L+
CoregaのFast SWIII-8P(6年もの)を使ってますが、開けてみた方がいいですかね?
特に異常は感じてないし、リコールモデルでもないですが、ちと心配。
185Socket774:2006/11/08(水) 00:52:16 ID:Fw79u/pt
開けたいんだろ?素直に言えよ
( ´∀`)σ)Д`)
186Socket774:2006/11/08(水) 00:54:09 ID:2YRsi5M+
電源内蔵タイプなら開けてチェックする価値はある。
187Socket774:2006/11/08(水) 05:34:55 ID:f3nw89L+
Fast SWIII-8PはACアダプタタイプなのであまり心配要らないかなと思いつつ、
いっぱいコードがつながっててめんどくさかったんですが、えいっと開けてみました。
Stone製のちっちゃな25V22uFが12個入ってました。
小型だけあって、見た目の膨張や液漏れ等はまったくありませんでした。
188Socket774:2006/11/08(水) 07:13:40 ID:fRPem/N6
MBメーカーまで良質コンデンサを売りにする時代。
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/965g-ds4-2/965g-ds4-2.html
189Socket774:2006/11/08(水) 08:11:03 ID:TYfEMsex
>>162
三栄電波斜向かいのシーアールにもあるよ。
190Socket774:2006/11/08(水) 08:11:37 ID:TYfEMsex
IDがorz
191Socket774:2006/11/08(水) 09:12:42 ID:Xc5Ct6zS
セクスおめ

manconの祟りだな。あきらめれw
192Socket774:2006/11/08(水) 12:19:03 ID:ZJ+1u80V
不動ジャンクで買ったバッファロのスイッチハブも電源ユニットの1本が吹いてたな。
気持ち悪いのでついでに日本製に交換後、正常作動。
193Socket774:2006/11/08(水) 12:29:39 ID:Xc5Ct6zS
>>192
これはこれで、電解コン風味なIDですな。
194Socket774:2006/11/08(水) 14:29:24 ID:dgvFiNRc
>アップル、Power Mac G5に起動しない不具合、無償修理へ
>電源ユニットの特定コンポーネントが原因で発生するという。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1108/apple.htm


ひょっとするとこれも?
195Socket774:2006/11/08(水) 16:32:12 ID:RKTsIEyb
CPU周りに使える国産上位の低ESRコンデンサは秋葉原だと三栄電波以外にない。
196Socket774:2006/11/08(水) 18:56:29 ID:Fw79u/pt
いきなりなんなんだよw
197Socket774:2006/11/08(水) 19:02:32 ID:Za2A/OuJ
容量計はどれがお勧めなんだ?
198Socket774:2006/11/08(水) 20:20:12 ID:0pQlqyIs
予算1万以下なら秋月デジタル容量計キット

でも容量よりも気にすべきはEquivalent Series Resistanceとtanδだよ
199Socket774:2006/11/08(水) 20:23:48 ID:0lXYbVOb
さいきんおぼえた用語を使いたくてたまらないんですか^^
200Socket774:2006/11/08(水) 20:25:32 ID:oGngvFZo
いいよな。
俺なんか最近覚えた言葉はバブルス君だぜ。
201Socket774:2006/11/08(水) 20:29:31 ID:0pQlqyIs
>>199
当然だろ
202Socket774:2006/11/08(水) 20:35:21 ID:oGngvFZo
バブルス君てマイケルジャクソンのペットのサルの名前だよ。
30歳くらいのひとしか知らないらしい。
203Socket774:2006/11/08(水) 20:44:59 ID:Fw79u/pt
芝刈り機に巻き込まれてあぼーん
204Socket774:2006/11/08(水) 20:46:12 ID:6yLtzjz1
>>201
ESRと書いた方が業界人っぽいぞ。
ちなみに、意味は等価直列抵抗な。
205Socket774:2006/11/08(水) 21:00:35 ID:RKTsIEyb
CPU周りに使える国産上位の低ESRコンデンサは秋葉原だと三栄電波以外にない。
ファイナルアンサーですか? 秋葉原通の方々。
206Socket774:2006/11/08(水) 21:03:55 ID:0pQlqyIs
そんなボッタよりラジセン2Fの山本無線
207Socket774:2006/11/08(水) 21:07:02 ID:6oPZY7vd
208Socket774:2006/11/08(水) 21:20:54 ID:8QN8ZDg3
他にも山王にHN、海神にHZが種類は少ないが置いてある。
通はラジセン2階だろ
209Socket774:2006/11/08(水) 21:42:48 ID:RKTsIEyb
情報サンクスです。 山王ですか、値段や種類は三栄を凌駕しますか?
取り敢えず、ラジセンとラジデパで確認します。
210Socket774:2006/11/08(水) 21:44:56 ID:0pQlqyIs
211Socket774:2006/11/08(水) 21:57:50 ID:P311FfD6
>>210
何週間か前に行ったら、このオヤジお手製トレイ(?)がもっと凶悪に肥大してたよw
松下FKが少量あった気がする。
FJよりもランク下みたいだから、478マザーのCPU近傍補修用としてHNより良いかどうかは微妙だな。
212Socket774:2006/11/08(水) 22:10:48 ID:SoRNJdiX
>>202
最初に界王のペットが浮かんだ俺orz
213Socket774:2006/11/08(水) 23:20:21 ID:JZknIJmI
>>170
>Jackcon 6.3V 1500μF 105℃ 直径8mm 高さ15mmぐらい。
多分、JACKCON SZシリーズ辺りだと思いますが、
マルツ
ttp://www.marutsu.co.jp/
にあるルビコンZLH 10V 1500µF 105℃ 8φX20o で代用できます。

AGPスロット周辺でも5oくらいオーバーなら なんとかなる? かな?
214前スレ835:2006/11/09(木) 06:15:23 ID:C/wyOCnE
215Socket774:2006/11/09(木) 09:39:01 ID:F/pI7AIV
>>214
渋皮もむいてくれw
216Socket774:2006/11/09(木) 10:53:35 ID:lksIFaEY
甘栗むいちゃいました!
217Socket774:2006/11/09(木) 11:18:25 ID:I/5dpZGu
栗むいちゃいました!
218170:2006/11/09(木) 12:12:37 ID:w18/DtHE
>>213
情報ありがとうございます。安くていいですね。
今度別のコンデンサが噴いたときに買ってみたいと思います。
219Socket774:2006/11/09(木) 12:30:07 ID:lOmXe2vY
ついにうちのFV25もコンデンサが膨らみ、
みんなの仲間入りです。
220Socket774:2006/11/09(木) 13:22:52 ID:vthAQLf9
大人入りおめでとう♪
221Socket774:2006/11/09(木) 14:26:31 ID:mJ0fMm3J
>>164
ニチコンは20年OKってことですか?
222Socket774:2006/11/09(木) 14:30:50 ID:jOXRnzY+
激しく失禁する四級塩の奴だったんじゃね?
223Socket774:2006/11/09(木) 15:12:54 ID:Tvq7wZlE
ELNAの標準品(RE2とか)は他のメーカの標準品より性能は良いんだけど、
よく吹いてるのを見かけるね・・・。
224Socket774:2006/11/09(木) 15:58:33 ID:mqaLvqiz
ホラ吹くなよ
225Socket774:2006/11/09(木) 19:53:44 ID:wLKJGbF3
>219
(゚∀゚)人(゚∀゚)
226Socket774:2006/11/09(木) 19:56:46 ID:wLKJGbF3
>219
防爆弁があるやつは全部換えとけ。
これ↓以外のも噴くぞ。
ttp://niga.sytes.net/at/fv25c.html
227Socket774:2006/11/10(金) 13:32:31 ID:Sk8gdd9V
>>223
俺の周りだとELNAのRE2はけっこう噴いてる事例を聞くが?

まだ松下のSUやM、ニチコンのVRの方が性能いい気ガス
228Socket774:2006/11/10(金) 14:44:35 ID:B0h4b8dK
日本語理解できてる?
229Socket774:2006/11/10(金) 16:08:15 ID:Y7l5FkHt
ELNAをなめんな
シルミック様マンセイ
230Socket774:2006/11/10(金) 19:54:41 ID:pzEg89nl
ELNAPC向け低ESR品って存在するのか?
231230:2006/11/10(金) 19:55:29 ID:pzEg89nl
やべえ。脱字した。
ELNAPC→ELNAのPC
232Socket774:2006/11/10(金) 20:24:56 ID:Y7l5FkHt
ちゃんとあるよ
ELNAのサイト位見ろ
233Socket774:2006/11/10(金) 21:37:07 ID:K/ZKsbhe
AK77 Pro(A)-133でLelonの10V 3300μFが3本液漏れした部分が赤茶けてた。
あと同じコンデンサ1本が膨張ぎみ。
234Socket774:2006/11/10(金) 22:52:59 ID:3OS5daKV
>>233
メモリ周囲にもLelon 6.3v 1200μFが2本隠れてるかも。
全部取り替えるが吉。
235Socket774:2006/11/10(金) 23:47:23 ID:K/ZKsbhe
>>234
ありがと。
よく見たらTC7とTC23が膨張してました。
236Socket774:2006/11/11(土) 03:04:15 ID:ZOHevyz0
このスレとまとめサイトを参考に
初めてコンデンサーの交換をしました。
8IG1000PRO-GのCPU周りのコンデンサーが噴いていて
6個交換した所要時間が約3時間でした。
慣れた人だと作業時間どの程度なのでしょうか?
237Socket774:2006/11/11(土) 03:25:23 ID:SGAqW5BT
>>236
6個なら作業自体は3分ぐらいじゃね?
238Socket774:2006/11/11(土) 06:30:47 ID:5Bk230qp
パートおばちゃんはもっと速いよ
239Socket774:2006/11/11(土) 08:57:15 ID:O29cnE4V
付けるだけなら1分もあれば
外すのはケースbyケース
240Socket774:2006/11/11(土) 12:59:02 ID:ZOHevyz0
>>237-239
皆さん速いですね
+極のスルーホールの半田を取るのに
かなりの時間がかかってしまいました
40Wの鏝では追い半田してもなかなか熔けてくれませんでした
PCの調子も良くなったし治った時はちょっとした感動がありますね

みなさまありがとうございました
241Socket774:2006/11/11(土) 13:03:58 ID:SGAqW5BT
>>240
237だけど、俺はスルーホールの半田を抜かずに挿入するからかな

まぁ、壊さずに無事直せたんだから万事OKでしょ
242Socket774:2006/11/11(土) 15:38:13 ID:a7lULzlP
243121:2006/11/11(土) 17:19:50 ID:kLS20yrh
やっと水抜き剤ゲット出来ました。

イエローハットでIPA99%のものが\190程度で売っていました。

家に帰って早速汚れ落としに入りました。
液をかけると見る見る汚れが落ちて…
という過剰な期待をしていましたが、魔法の液体というほどのものじゃありませんでしたw

少しづつでも汚れが取れることが分かり、ケミカル攻撃とフィジカル攻撃を
1時間繰り返してかなり綺麗になりました。
他の部品についた汚れはかなりきれいに取れましたが、
基板に残ったしみは取れませんでした。
臭いはインフルエンザ予防接種を思い出させてくれました。

このあと1時間ほど乾燥させて半田付けしようと思います。
244Socket774:2006/11/11(土) 17:24:25 ID:phrAc14l
しばらくつけとかないと溶け出さないよ。
245Socket774:2006/11/11(土) 18:24:20 ID:rC00bTSF
綿棒に染みこませてこするが吉
246209:2006/11/11(土) 19:16:11 ID:YUaDBMMx
事後報告

山王に>>210さんが掲載したのと同じのあったw
今年発売されたマザーに予備として必要な、CPU付近に使用出来る高品位で
特定の静電容量を持ったコンデンサは、残念ながら山王に無かった。
因みに、三栄にはあった。
静電容量が大きいタイプ(3〜5年以上前のマザーで頻繁に利用されていた)
ならば、山王の価格は三栄より一割ほど安いので良いかも。
247121:2006/11/11(土) 19:20:54 ID:kLS20yrh
半田付け終了!

HDDレスで起動してみましたが無事BIOS表示されました。
一応成功かなあ。
取替え前も起動していたのでなんとなく微妙。

僕も綿棒派です。
248Socket774:2006/11/11(土) 19:29:02 ID:YUaDBMMx
>>247
おめでとう!
CPU付近を交換したの?
型番は?
249Socket774:2006/11/11(土) 19:40:07 ID:kLS20yrh
コンデンサはニチコンのUHMです。
マザーはShuttleのFV24。
250Socket774:2006/11/11(土) 19:45:54 ID:wf2wG051
FV24と25はリコールしろよ・・・
251Socket774:2006/11/11(土) 19:57:23 ID:YUaDBMMx
>>249
レポ、乙。
HMシリーズですね。
http://www.nichicon.co.jp/seihin/pdfs/hm.pdf
252Socket774:2006/11/11(土) 20:23:38 ID:e9/p0IBY
>>242
8個も使うなんて・・・とんでもない消費電力だな。
NECのノーパソなんて1個だけだったし。
253Socket774:2006/11/11(土) 21:20:21 ID:kLS20yrh
フラックス塗らなかった。
254Socket774:2006/11/11(土) 22:41:45 ID:3zYTRDfq
>>242
いったい何の基盤だ…?
と思ったらチップに「EE・GS」の文字がw

RSXのオンチップメモリ格好いいな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1111/ps3.htm
255219:2006/11/11(土) 22:56:03 ID:8h+yiuzB
休みになったので秋葉原にコンデンサを買いに行って
>>226 のアドバイスに従い全部交換しました。
暫く連続稼動させて様子見です。
256Socket774:2006/11/11(土) 23:00:14 ID:S/qrNIm7
>>56 これどうやってるんだろ…
EAXってのは分かるけど
257Socket774:2006/11/11(土) 23:08:47 ID:8RzTS/tC
>>256
各サウンドデバイスで聴いた印象に基づいて、Live/AudigyのEnvironmentalAudioエフェクトを手組みで作ったんだろうな。
それを切り替えつつ、再生ループバックをソースに録音、画面もキャプチャ?

まあ、カナーリ暇な香具師だ罠w
258Socket774:2006/11/11(土) 23:27:49 ID:phrAc14l
>>56
いくらなんでもコンデンサのメーカの違いでこんなに変わらんだろ・・・
259Socket774:2006/11/12(日) 00:06:25 ID:0kP2kFlH
>>258
汎用品を使った試作 →
ニチコンMUSE(電解以外も変更)使用の本作って順番で
同じ回路図から同じ部品配置でヘッドホンアンプを作ったけど、
音はかなり違ってたよ。

試作品の方が気に入る音が出てたがorz
260Socket774:2006/11/12(日) 00:23:36 ID:KQFGLH6j
>>259
56の動画くらい変わった?
以前、ミキサーの入力部分のコンデンサを何種類か交換して実験したが
ほとんど差はなかったよ。

日ケミSME,松下標準品,MUSE緑,MUSE黒,OSCON,OSCON(SG),Blackgate,NECタンタル

これくらい試したが変化があったのはBlackgateだけ。
それも極わずかに。
261Socket774:2006/11/12(日) 00:58:19 ID:0kP2kFlH
>>260
俺の場合、すべてのコンデンサを変えたからかもしれない。
電池を電源にしてたので平滑はなかったけど。
高音(特にシンバル、ハイハット)が耳に刺さるような音になったorz
262Socket774:2006/11/12(日) 01:04:02 ID:dYeRUdnT
>>259
漏れも、我流自作ヘッドホンアンプやミキサはMUSEてんこ盛りだけど、その理由はといえば、
カップリングに使ったときのMUSEの音が好き!とかではなくて、
海神で買いやすい、汎用品を使うよりは良さそう、緑色でカコイイw、くらいなんだよね。

大昔のフルサイズCDプレーヤの修理記事なんかみると、MUSEはデジタル部のみに使われてたり。
音の良し悪し、というより快不快は主観の極みだからなあ。
まるで自信が持てない。
263Socket774:2006/11/12(日) 01:48:09 ID:zbFBCrQW
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1111/ps3_211.jpg

こんな防爆弁はじめて見た。
264Socket774:2006/11/12(日) 06:34:59 ID:z3GYJD+L
>>262
適材適所でしょ
電源周りはぶっちゃけ標準品(あるいはOS-CON)でもおkだし
音の重要な部分にMUSEやシルミック使えばいい
>>260
DACの品質に大きく左右されるんでは
ドライバレベルでイコライジングされてる可能性もあるし
265Socket774:2006/11/12(日) 08:17:45 ID:xYrqfQ8J
>255
よく頑張った!感動した!
266Socket774:2006/11/12(日) 08:35:18 ID:dYeRUdnT
>>263
マークがちらっと見えてるから日ケミだね。
ぶっとい奴だとこんな防爆弁もあるんだね。

しかしそれにしても、惚れ惚れするほど
ウホッ…いい電源w
267Socket774:2006/11/12(日) 16:29:14 ID:4sb/i/BX
どこの電源かと思ったらPS3かよ
268Socket774:2006/11/12(日) 19:24:11 ID:CoYjLobu
そのうちコストダウンでYECとかの腐れ野郎になるかもw
269Socket774:2006/11/12(日) 21:09:00 ID:dYeRUdnT
シャキーンYECまでが、ソニータイマーの中の人扱いされるわけだ。
270Socket774:2006/11/12(日) 22:29:30 ID:4yUEvz4T
420v100uF
271Socket774:2006/11/13(月) 20:04:54 ID:iR80YHWU
>>262
ロシア正教の十字架みたいな防爆弁だな
ニッケミで十字の防爆弁は初めて見た
272Socket774:2006/11/14(火) 17:07:18 ID:couJkw14
超でかいニッケミだよね。
Deltaが450Wや600Wの容量大きい電源で使ってる。
大きくて縦にできないのか、横倒しにして無理やりATX電源サイズに収めてる。
273Socket774:2006/11/14(火) 17:47:38 ID:/ci4qzBr
ふといの最高!!
274Socket774:2006/11/15(水) 00:08:11 ID:D2TNbg0Q
パソコンが起動しなくなったんでチェックしたら臨月3人破水1人見つけた。
ニチコンでも1年半位で吹く事もあるんだな
275Socket774:2006/11/15(水) 00:31:42 ID:lnb2dQlx
i-RAM上のニチコンHMが液漏れ。
もうニチコンは信用できない・・・

近くにあるMB上のSANYO WXは大丈夫なのに・・・
276Socket774:2006/11/15(水) 00:35:35 ID:tsyjOkvN
俺のiRam、確認したところすべてルビコンだった
セフセフ
277Socket774:2006/11/15(水) 00:42:20 ID:SUcunsNL
>>274-275
一時期大量に出回ったnichicon不良ロットが当たったみたいだね。
278Socket774:2006/11/15(水) 00:51:35 ID:lYJDlePl
i-RAMはバッテリももっこr(ry
279Socket774:2006/11/15(水) 03:24:04 ID:JaD4FUpq
過去にニチコンの一部のHNやHMは問題になった、不良コンデンサ。
現在出回っているのは問題ない。
280Socket774:2006/11/15(水) 04:04:50 ID:Gu2zfNd6
なんとも、電解コンデンサ買うのって中途半端に大変だな。
RSはログイン方法というか、その登録自体気に食わないし。

愚痴って申し訳ない。明日、大須にでも行って来る。
281Socket774:2006/11/15(水) 04:47:27 ID:nuDa5Wf9
コンデンサの購入でどうこう言うヤシはテンプレサイト見てるのかと。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/sentaku.htm#7
いや見てたらごめんな。
282Socket774:2006/11/15(水) 08:47:30 ID:007xZ8ar
>>280
大須にはあんまりないよ。通販の方が楽。
283Socket774:2006/11/15(水) 10:35:30 ID:rUgf3Isg
>>280
通販はRS以外にもあるじゃまいか
284Socket774:2006/11/15(水) 10:52:56 ID:rUgf3Isg
285Socket774:2006/11/15(水) 11:52:25 ID:MhkYetJh
三栄電波 オススメ!
286Socket774:2006/11/15(水) 12:24:47 ID:uZ5xaI3Y
工作員乙!
287Socket774:2006/11/15(水) 14:05:27 ID:Gu2zfNd6
>>284
さんくすです。

>>282
そうなんですか・・・やっぱ、ネットから注文します。
288Socket774:2006/11/15(水) 16:26:33 ID:IC/ue9v+
>>279
問題ないといえる根拠は?
ニチコンがこの問題を認めて、そして今の品は対策品だと言うなら別だがな
289Socket774:2006/11/15(水) 16:51:46 ID:P5dWJB38

一応テンプレは見ました。

破損しているM/Bの一つは↓と同一の MX36LE-UNでCPU周りもダメ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/

同一ママンなので非常に参考にはなりましたが合計で9本
さてとどうしましょう・・・。修理代¥5千は確認済み。

もう一つのM/BはMSIの6178Eで810チップですが破損は
1500μF、10v(JPCONと書いている)の2本のみ。
まずはこの辺りからと思いますが、通販以外で買えるコンデサが
2200μF、16vです。

取替えで動く可能性を教えて欲しいのです。お願いします。
290Socket774:2006/11/15(水) 17:00:41 ID:wwXpSVGg
>>289
結局やってみないとわからんよ。
全く起動すらしない状態までいってると基板が侵されている可能性もあるので望み薄。
291Socket774:2006/11/15(水) 21:19:22 ID:uZ5xaI3Y
>>288
ニチコンに交換して2年くらい経つけど大丈夫だよ
つか、>>275は、ロットくらい晒せよ
292Socket774:2006/11/15(水) 22:23:02 ID:P5dWJB38
>>290
レスTHX.

MSIの6178Eの方(2本破損)は起動後一瞬BIOSを
表示しようとして所謂暴走後グチャグチャ、シャットダウン。
なので直ぐ電源を切りました。

むしろ MX36LE-UNの方がウンともスンとも言わない。

動くかどうかが重要ですが、その前に質問の切り口を変えて
「2200μF、16v」は「1500μF、10v」の代用になりますか?
このように質問の表現を変えたときの答えは Yes or No ?
#コンデンサがらみの電気回路は全然解らないです。
293Socket774:2006/11/15(水) 22:51:21 ID:ucSdSMLQ
その答えは散々出尽くしてるはずなんだけどな…
テンプレ位嫁よ
294Socket774:2006/11/16(木) 00:14:24 ID:qLJC6FWB
ミッションクリチカルなら元と同じに、そうじゃ無ければ多少違ってもok
295Socket774:2006/11/16(木) 00:41:39 ID:R2oiu8v/
>>292

>>121-126

耐圧は上がっても大丈夫、っつうか高いほうが安心だが、
まぁ16Vも掛かる所は稀だろうからちと勿体無いか。

容量は元の数倍程度まで大丈夫みたいだが、
俺はヘタレだから変えるとしても精々1.5倍程度にするな。

しかしなんで素直に通販しないんだ?
296Socket774:2006/11/16(木) 01:09:13 ID:Pxfpvetr
耐圧が高すぎる(5Vしか掛からない所に100V耐圧のを使うとか)と、
額面通りの容量が得られないことがあるから、高い分にはいくらでもいい、とは言えない。

まあ、実際は耐圧が上がると外形寸法も大抵太くなるので、
交換用途の場合は、知らずに使ってしまう前に挿せなくて諦めるけどな。
297Socket774:2006/11/16(木) 06:41:43 ID:UXdhVUuU
PC用の低ESPのコンデンサを買えよ。
298Socket774:2006/11/16(木) 07:55:14 ID:PmeDRm7I
>>297
棒が一本足りんよ
299Socket774:2006/11/16(木) 07:57:26 ID:f9YAtCfL
超能力者なんだろ
300Socket774:2006/11/16(木) 08:29:58 ID:R2oiu8v/
低能力エスパーキタコレ
301Socket774:2006/11/16(木) 11:25:27 ID:8gMgAWnP
超強力カウパー
302Socket774:2006/11/17(金) 01:24:19 ID:3dYteq4y
石井先生は偉大だ
303292 :2006/11/18(土) 09:09:58 ID:x0iKbbPb
>>293-297
たびたびのレスTHX

>しかしなんで素直に通販しないんだ?
壊れたM/Bが2台あり手始めに2本(のコンデンサの破損)の方を直して
自信が付いたら9本の方も自分での修理を考えていました。

2本の方で自信なくしたら9本の方の修理はメーカへと考えていました。
2本だけのために手数料・送料が勿体無く思えて。

耐圧にかんしては >>294-296 の内容からして10vと16v程度で
シビアでなければ代用の可能性がありそうと言うことですが、電源に
近いコンデンサです。(汗

購入予定の販売店に確認したら低ESPはないという事なので
通販以外の選択肢が無くなりました。素直が近道でした。
304Socket774:2006/11/18(土) 09:40:04 ID:93ZEkQJy
>>303
>>284
安いとこなら手数料なんて500円以下
305Socket774:2006/11/18(土) 11:30:59 ID:3g4evKXx
>>303
もう誰かが書いてるかもしれないが、
噴いてるのが2本でも、付近にある同型のは一気に交換しないと駄目だよ。
噴いた奴だけを高性能品に置き換えると、これは回路の構成にもよるけど
残りの未噴火クソコンの自己発熱が急増して、そいつらが一斉にはじけることがある。

耐圧は、元のと同じか少し上なら全部OK。容量は多少の大きくてもいいし、
少し減るくらいでも普通は大丈夫(1500μFだったところに1200μFとか)。
それより気にしなければならないのは、外形寸法が大きく違わないこと。
太さが8mm,10mm,12.5mm・・・とあるが、太さは元のと同じでないと脚に無理が掛かって綺麗に挿せない。
高さは、元のより高くなっても大丈夫なこともあるが、スロット近傍や延長線上だと
ボードに当たって困ることがある。
306Socket774:2006/11/18(土) 17:31:30 ID:LHsT9LRF
共立エレで通販したら送料140円ぐらいだった。
307Socket774:2006/11/18(土) 17:39:00 ID:1j1nAPVR
>噴いた奴だけを高性能品に置き換えると、これは回路の構成にもよるけど
>残りの未噴火クソコンの自己発熱が急増して、そいつらが一斉にはじけることがある。

自己発熱が急増する訳がわからん
308Socket774:2006/11/18(土) 17:56:51 ID:Ukq7F7ur
妄想だろ
309Socket774:2006/11/18(土) 17:57:18 ID:LHsT9LRF
はんだでGOで大型コンデンサに取り替えたら起動が不安定になったって書いてたけど
アレは大きすぎだから…
310Socket774:2006/11/18(土) 18:12:40 ID:jihSvYht
SANYOも5年ぐらいで妊娠する模様。
transsendのTualatinマザーで、TDP35Wの定格動作だから負荷は小さい。

http://zerowind.no-ip.org/dbweb/input/index.jsp
ここのtest6498と6499。
緑色でKの字。
311Socket774:2006/11/18(土) 18:20:41 ID:WIm/f2PV
うちのA7A266-EのCPU周りの三洋電解も3〜4年で妊娠したお
312Socket774:2006/11/18(土) 19:48:05 ID:lX0cV5lZ
>>307
そうだな。
単に元からの糞コンは今噴いて無くてもじきに妊娠ってな
ことだろうと思う。
313292:2006/11/18(土) 23:52:33 ID:x0iKbbPb
度重なる親切なアドバイスありがとうございます。

知らなかった知識が書いていて参考になったとも思いましたが
確かな根拠ではないと言う方もいて・・・魚竿してしまいそう。

と言いながら行動は変わらなかったりします。
吹いているコンデンサと近辺の分を含めて5本を購入します。
しかし取替えはとりあえず吹いている2本のみ。
目標は完璧にすることではなく、とりあえず動かすことですから。
#また不安定になったら確認して残りの3本も取替えます。

2、3年経てばコストと電気効率が改善されたデュアルCPUにと。
#↑は楽観的な予測です。
314Socket774:2006/11/18(土) 23:58:31 ID:OkIgtPay
短絡で故障しないうちにさっさと変えるべきだと思うが
315Socket774:2006/11/19(日) 00:01:49 ID:NIZkc4Wr
5本がもし並列で繋がっていると、交換した2本に負荷が掛からないか?
吹いた近所のコンデンサは目視で異常が無くても俺なら一気に変えちゃうけどな。
同じメーカーの同じコンデンサならなおさら。残りが吹くのも時間の問題だろうし。
316Socket774:2006/11/19(日) 00:11:18 ID:ryRYlH8n
(゚∀゚)コレダ!!

http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/SA6_3.jpg
              ↓
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/SA6_4.jpg
              ↓
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/SA6_5.jpg

極太東信4本安上がり(゚д゚)ウマー
317Socket774:2006/11/19(日) 02:40:49 ID:g7MCS4Q5
>>316
これはひどい。ESR的に不利じゃね?
318Socket774:2006/11/19(日) 02:42:15 ID:s4cEwMR2
ある意味すごい
319Socket774:2006/11/19(日) 02:49:48 ID:+bPpuZfe
『自作PCユーザーのための電子工作入門』って本で、
1次側に日ケミKMG3本積んで『起動せず、原因は
容量を大きくしすぎた為かも』ってのがあった。

この本、電子工作知識皆無な俺にとってすごい良書だったんだが、
そこだけはなんか違うんじゃないかと思った。
320Socket774:2006/11/19(日) 04:12:42 ID:Ow6d57Y9
>>316
写真にリンクしているページ
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main86.htm
S370だから動いたようなカンヂ。

*このページの下のほうのDELLM/B、
> このマザーはSlot1時代のものであるから、 CPUの消費電力はそれほど大きくはない。しかし、この時代においてすでに4フェーズ方式を採用し
Klamath300はTDP43W。これ以上は大きくならなかったけどかなり大きいと思う
321Socket774:2006/11/19(日) 04:58:28 ID:ryRYlH8n
大事なのは電流
Klamath 300Mは14.2A
Slot1で一番上のCoppermine 1.1Gでも22.6A
322Socket774:2006/11/19(日) 06:47:30 ID:Ow6d57Y9
…そだたorz

/*
intel、この頃は余裕を持って熱設計してたのかな
43.0(W)/2.8(V)≒15.2(A)
*/
323Socket774:2006/11/19(日) 10:27:04 ID:5YIs6WO9
クラマスの頃は、絶対性能でも価格でも主導権を完全に握ってたし、
コンシューマ向けカートリッジ型プロセッサ初体験ということで、余裕見てたのかもね。

それにひきかえ、河童1.1Gはケツに火がついて無理やり選別してた製品だからなあw
324Socket774:2006/11/19(日) 11:25:54 ID:+3cL6ZI1
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r30750489
こんな所にまでLelon
やっぱり失禁とかするんだろうか
325Socket774:2006/11/19(日) 11:32:29 ID:56R5DJ9X
>324
送料とノークレーム・ノーリターンな事を考えると新品でも買った方が良いような・・・
何のPCから取り外したかも書いてないし、出品者は何を考えているんだか。
326Socket774:2006/11/19(日) 11:47:07 ID:3YcyHGCW
そこらへんの家電ショップでも蟹なら新品で500円のリテールとかざらにあるしな
327Socket774:2006/11/19(日) 14:47:39 ID:Iw2J2wU3
>>324 部品の取り付け方がえらく雑ですね。
328Socket774 :2006/11/19(日) 15:48:27 ID:0apd08gD
>>327
本当だw

コンデンサは浮いていても機能するものなの?
329Socket774:2006/11/19(日) 15:51:17 ID:+3cL6ZI1
SB Extigyは開けてみたらG-LUXONばかり(一部Wincapという怪しい奴もある)
コンデンサ交換を計画してるが、厄介なことに全部クリンチだしorz
330Socket774:2006/11/19(日) 15:51:42 ID:DEOfwq+/
>>328
L成分が増えるので良くは無いが、機能はする。
高さがあるコンデンサをわざと少し浮かせて横に寝かせる取り付け方も
あるくらいだから、まぁ許容範囲。
331Socket774:2006/11/19(日) 15:58:29 ID:+3cL6ZI1
リードピッチの関係で浮かして取り付けてあるみたい

同じ型番でG-LUXONの奴は浮いていない模様
332328:2006/11/19(日) 20:09:10 ID:0apd08gD
>>330-331
説明ありがとう。

奥が深いですね。
333Socket774:2006/11/19(日) 21:57:24 ID:lasGRJn7
>324
蟹+Lelonか、すげぇ組み合わせだなw
334Socket774:2006/11/20(月) 02:23:53 ID:94PpngSw
俺それ持ってるんだが...
335Socket774:2006/11/20(月) 03:29:42 ID:eh81ruom
フフフッ生きて生還
336Socket774:2006/11/20(月) 11:22:49 ID:LRgdEa8B
 1月ほど前だが、コンデンサ交換した。あぼ〜んしたPCは、蒼製のマイクロATX。

 サブのベアボーンのMB交換用に購入したが、ケースに入らずに通常のケースに流用。最初の経緯がそういうことなので自作したものの2年近くほとんど起動させなかった。そのうち当時のメインが調子が悪くなり、LANでデータ移行処理後引退、メイン昇格。
 その後Net環境激変。ADSLと接続できるようになり、扱うデータ量が激増&フリーソフト大量導入。簡単に買替えすら困難な状況に。さらにファイル交換ソフトを導入してほぼ常時接続状態に・・・。
 
 多分みなさんも、私とあまり変わらない理由でPCに負荷かかりまくって起動が不安定になったのでは?さらにウイルス対策とか、HDDデータの適正化なんかするともう大変で。
 
 やっと本題ですが。
 まず起動が安定しなくなりました。電源On一発ではダメで、リセットボタン再起動とかを頻繁にしなければ起動しなくなった。
 最初に疑ったのはHDDでした。
 とりあえず、スペック的に古いので(celeron1.2G)、新メインを作成「自作伍號機」と命名。前回同様LANでデータ移行の予定が・・・
 ・・・ウンともスンとも動かない。だめもとで新メインに旧メインのHDDを直接つないでみることに、IDEが1つしかなくすでに使用済みなので、PCIスロに増設してつないだら・・・あっさり認識した。
 ここでHDD容疑者の疑いが完全に晴れた。

 ところが、メールデータとかはMB、ユーザー登録、プロダクトID等々が違うためサルベージできず。何が何でも1度旧環境を起動させてデータ移行をしなければならない状況に。
 ケーブルをかき分けMBを覗くとコンデンサが、ボンバーヘッド&ウンコちびり状態。メーカー名を見ると 「Lelon」
337Socket774:2006/11/20(月) 11:25:21 ID:LRgdEa8B
 つづき

 そのときは既に情報収集でコンデンサが悪い可能性は確認していたので「あーぁ、やっちまったか」という感想だった。
 しかし、前述の理由でコンデンサの取替えに挑戦することに。

 特に他の方と違うところはありません。しかし、私のオリジナルなところは、残り半田の除去はとっとと締めてピンバイスで穴あけしたことでしょうか。
 まず、半田こてがちゃちだったのでたいへんでした。なにせ昔にギター配線用に買ったので「FERNANDES」のパックに入ってた。
 だから温度が上がらずに、半田が溶けるものの、基盤に熱が乗らないため穴に流し込めない&流れださない。つまり穴の中の半田が取れない。
 結局ピンバイス「0.8o」で穴あけしました(半田はやわらいので大丈夫でした)。
 もちろん穴を増設したわけではありませんよ。コンデンサを抜いただけだと、穴からコンデンサの足の分だけ半田の量が少なくなり穴から少しへこむので、ガイドっぽくなり位置決めは何とかなります。もちろん少しでも吸取りできればGoodです。
 
 無駄に長文ですが、何とかなりましたのでレポートしました。
 
338Socket774:2006/11/20(月) 12:46:08 ID:VEGNOhA8
nVIDIA G−FORCE 6600GTの電源部コンデンサ(メーカー不明 トップにFZ51 1500 6.3Vのみ記載)3個とも他界
没年 13ヶ月
nVIDIA G−FORCE 6600GT使用中の方は、ぜひ保障が切れる間にコンデンサチェックしてください。
339Socket774:2006/11/20(月) 12:51:58 ID:xNMg9lCB
340Socket774:2006/11/20(月) 13:40:10 ID:yEu7a81h
山王の糞爺は馬鹿、コンデンサを手の平に載せてからビニール袋に入れる。
341Socket774:2006/11/20(月) 15:41:23 ID:VEGNOhA8
メーカー書き忘れ スマソ
nVIDIA製 G−FORCE 6600GTを搭載したAOPENのAeolus PCX6600GT-DVH128です。(http://aopen.jp/products/vga/pcx6600gt-dvh128.html
(手元に 460μ 25Vしかなかったので とりあえず交換 現在問題なく稼動してます。)
342Socket774:2006/11/20(月) 15:59:14 ID:ufoI+oOr
           _,,,,,--―--x,            
          ,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、   .゙li、     ,/゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙̄''''―-,,,,、          
     _,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'!   .i?    │               "'-、        
   .,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │   |                  ゙'i、       
 _/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/   |   .|                 ‘i、      
,,i´  |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'"     .l゙   .|                  │     
.|,   `^'''"゙゙` ._,,,-'''″      ,l゙    │                    ゙l     
`≒------‐''"゛         丿     ヽ                  レ    
  \               ,,i´      \                  /     
   `ヽ、             ,,/         `-,、            ,/      
    ,广゙゙7         _,,,,广゙゙゙l,,,,,,,,,、  _ .厂゙゙|          __;,!'''"L,,,l,゙゙゙l │
  .|゙゙゙^   ̄ ̄ ̄ ゙̄| .厂           | .,/`″ し‐'"゙゙^''-、 广⌒    .,,,,,》┴'"
  .シ┐ .rニ==YYニニこ.,,|ニニニニニ  .'!ニニ-i、‘''-、 ″._,--、 ゙l _|ニニニニト  ――┐
   .l゙  ,l゙|_,,,,,,,,,,,,,,,,| .|   _,,,,,,  .,,,,,,,,,│ 丿  ,/,,,,-│ .| |    _  ,,,,,,,,│
   l  .,|,,,∠    .、 "゙フ”゙゙゙゙゙゙^  ‘''―i、 /  {./ ._,,,、 ‘,!,,ニニ"゙゙^ .゙l,,,,-l゙ .、
  l゙  .|!  \,,,,,,/\  l゙  ./'''ァ  .,、,,,,,l゙ ‘i、.,  |.| ./_/` .,〃│ .ヽ,,_  _,,/`'i、
  .l゙  .l゙\     .,/  ゙l、 `゙゙゛ .,,/     ‘|  .|.゙l、`` .,,/   \_   ̄″  ,,/
 `゙゙゙""  ゙゙'''''''''''"`    `'―ー'''"         "''''″ ゙'''''''"      `゙'''''''''''''''''"
343Socket774:2006/11/20(月) 16:00:24 ID:i48BTjof
>>341
ぱっと見、日ケミ固体っぽいけど防爆弁あるな。
どんな感じの最期だった?
344Socket774:2006/11/20(月) 16:32:38 ID:VEGNOhA8
      PC起動中に 音(プラスチィクを硬い床に落としたような音)がしました。煙とか臭いはありませんでした。
      WIN起動そのものは出来ましたが、オンラインゲームを起動すると画面ブラックアウトという状態でした。(再起動してみましたが PC上でもGBは認識されていませんでした。)
      コンデンサそのものは 破裂 液漏れしてました。(破裂のみ 1個、破裂・液漏れ 2個)
345Socket774:2006/11/20(月) 16:39:16 ID:YsLMsjJC
携帯野郎ウザス
346Socket774:2006/11/20(月) 16:40:34 ID:i48BTjof
報告ありがd。普通に爆発したんだな…。
面実装型でもないのにこんなパッケージにして、
わざわざ日ケミに似せてんのだろうか。
347Socket774:2006/11/20(月) 18:00:15 ID:IviKA1ld
マザーボード上にMC〜(〜は数字)というシルク印刷のチップ部品があるのですが、これは電解コンデンサなのでしょうか?
348Socket774:2006/11/20(月) 19:40:05 ID:E2i3G/wz
>>347
書いてある数字・記号・アルファベット全部書けよ
349Socket774:2006/11/20(月) 23:05:10 ID:Jr0bUrFP
黒の樹脂のような長方形のパッケージで、表面に
33
16H
という表記があり、極性表示と思われる銀色の帯があります。
350Socket774:2006/11/20(月) 23:45:56 ID:HiswwvTt
>>346
日ケミ高分子にもはリード品もあるわけだが

>>349
おそらく高分子アルミ積層電解コンデンサ。
最近のマザーならタンタルは使わないだろうし。

351前スレ605:2006/11/21(火) 00:15:09 ID:8DcsnIcq
http://capacitor.web.fc2.com/ ←このサイトの中の人です。

前スレ>>839 AsiaX画像ありがとうございます。AsiaX追加
前スレ>>875 L.L.画像ありがとうございます。L.L.追加
>>78 情報ありがとうございます。コメントを少々修正しました。
>>80 画像頂きました。ありがとうございます。載せませんw
>>116 DECON画像頂きました。ありがとうございます。DECON画像追加
>>169 Ltec画像頂きました。ありがとうございます。Ltec画像追加
>>214 前スレ835さん画像全て頂きました。ありがとうございます。画像追加
その他もろもろ追加と修正をしました。
352Socket774:2006/11/21(火) 01:19:14 ID:Mphi+Ein
>>351
乙!( ゚д゚)ノ● カレードゾー 
353Socket774:2006/11/21(火) 01:33:40 ID:o+p//kkm
FUHYINがオーム電機の卓上ブースターにいた
354Socket774:2006/11/21(火) 08:38:13 ID:3ZlUE7SU
>351
KEIANのKWIN-480PS+の一次側にKOSHINって電解コンが使ってあった。
写真はHPに載ってるので要らないかな。
http://www.koshin.com.hk/
珍しく日本語のHPも有る。
http://www.koshin.com.hk/jpn/index02.htm
信頼性やらは殆ど使ってない電源だから何とも不明。
そもそも、電源の一次側が吹くなんて滅多に無いことだし。
355Socket774:2006/11/21(火) 08:39:56 ID:lmTmpM/P
一文字変えたらToshin
356Socket774:2006/11/21(火) 08:54:30 ID:DXOQWl8j
>>354のkoshinの会社概要で

2006 建工 (第3号) 量を増加するで

関西弁カヨw

つか、千葉者にとってkoshinっていうと牛乳だな
357sage:2006/11/21(火) 13:30:15 ID:eOQ+4310
VH6(ABIT)&AX-45V(AOPEN)
ttp://wingatefamily.dip.jp/computer/capacitor/capacitor.html

先日秋葉原でコンデンサ液漏れと書かれたマザボを300円で買ってきました。
店ではプチプチで中身は見えなかったけど、家かえってあけたらAX4G Pro(Aopen)でした。
6.3V 1500μF 3本と16V 2200μF 2本がもっこり状態です。
358Socket774:2006/11/21(火) 19:19:06 ID:WBxVMKDS
これからはブロードライザーの時代ですかね?
359Socket774:2006/11/21(火) 19:24:32 ID:OwpnRIQR
360116:2006/11/22(水) 01:44:53 ID:op5VP1hn
>351 掲載ありがとうございます。

ちなみに私が撮影したDECONは↓の電源から外した物です。
 ttp://terasan.info/dengen/no046/index.html
全て防爆弁が無い物でしたので頭の方は写しませんでした。 
361Socket774:2006/11/22(水) 08:39:41 ID:gmHfWmxA
最近デュアルモニタの画面1から画面2にウィンドウを移動させたりすると固まるようになり、
何かドライバの不具合かと思って更新したら起動すらしなくなった
これはVGAの問題かと思って交換(GFFX5500→5600)しても駄目
最後の手段とWindowsの修復インストールしても駄目
そこでふと思いついてビデオカード外してオンボードから出力させたらあっさり起動
よくよく見るとAGPスロット横のコンデンサの頭がもっこりしてた
これが原因だったのか……
コンデンサ交換するかオンボードで我慢するか迷ってる
性能的にはオンボードいいんだけどDVI使いたいもんで
362Socket774:2006/11/22(水) 09:24:25 ID:OebgEuMf
>>361
交換汁
363Socket774:2006/11/22(水) 09:31:23 ID:49Sb74sk
マザー名書いてくれると嬉しいんだが。
いくらオンボードVGAが無事でも、
膨張コン積んだまま稼動させとくのは俺やだなぁ。
364Socket774:2006/11/22(水) 09:37:36 ID:gmHfWmxA
SL-B7A-FというSOLTEKのキューブマシン用マザーです
AGPスロットとPCIスロットの間に挟まった位置にあるので、容量とか確認できないんですよ
「.3V」という印刷がぎりぎり見えたので、多分6.3Vの1000μFか1500μFだと思うんですけど
365Socket774:2006/11/22(水) 09:45:22 ID:y1AUveAn
交換するときどうせ外さなきゃいけないんだから、
外して確認すればよろし。
新しいの付けるまでPC使えないとかいう文句は却下。
366Socket774:2006/11/22(水) 09:56:36 ID:gmHfWmxA
実はとりあえず6.3Vの1000μFと1500μFは注文したんですけどね
そんなに高いもんじゃないし、とりあえず物が来てから考えようかと
367Socket774:2006/11/22(水) 11:16:47 ID:49Sb74sk
これかぁ。CPU周りは三洋なのにな。
ttp://kakaku.com/akiba/hayamimi/03/05/hayamimi20030528_soltekcb.htm
368Socket774:2006/11/22(水) 12:28:56 ID:iJ8lVEHN
>>367
これを見る限りGSCっぽいのがPCIスロット下に見える。
369Socket774:2006/11/22(水) 14:09:27 ID:hQ1OOIGQ
>>365
却下して強制。w
370Socket774:2006/11/22(水) 22:17:32 ID:SFsaQ8eO
ビデオカードを巻きこんで壊れなかっただけでけでも、運がいいよ
371Socket774:2006/11/23(木) 19:38:04 ID:ny5gRSUu
PFUのマザーを初めて見たとき、何とも言えない気持ちになった。
372Socket774:2006/11/23(木) 20:37:29 ID:03Ospg1q
コンデンサなんですが、外見はokでも機能しない場合ってありますか。
373Socket774:2006/11/23(木) 20:46:28 ID:ij6UWlHZ
>>372
一見正常に見えても容量抜けしてる場合もあるよ。
外見だけで大丈夫だと判断するのは早計。
374Socket774:2006/11/23(木) 20:51:42 ID:yRG4F3/M
>>372
('A`)ノ 経験シマスタ。 まさしく、きれいな顔してるだろ、死んで(ry
375Socket774:2006/11/23(木) 23:05:09 ID:615qPEwI
すいません。携帯で撮ったのでわかりずらいかもしれないんですが
この電源使うのもうやばいですかね。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/448.jpg
376Socket774:2006/11/23(木) 23:09:49 ID:iWFkd+Z0
>>375
もちろんやばい。
というか、この電源が入ってるPCはまともに動いてる?

動いてるとしても、マザーボード側の平滑能力でなんとかごまかしてる状態だと思うよ。
377Socket774:2006/11/23(木) 23:14:42 ID:X3rgKXvl
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
378Socket774:2006/11/23(木) 23:18:28 ID:615qPEwI
>>376
わかっている症状としては、
コンセント入れてからすぐ電源が入らないとかDVDを見ようとすると再起動するだけですが。
なので新しいPC買いましたw
Linuxいれて遊ぼうかと思ってるんですが、電源買ったほうがいいのか、皆さんがやっている
コンデンサの取替えで直せるのか聞きたいです。
379Socket774:2006/11/23(木) 23:21:58 ID:SOG+xSWv
>367
>361
今、FIC製 サブレ815T(2002年トヨムラから購入品)のCPU周りのコンデンサーを代えたところ。
このコンデンサーはサンヨーのWX 1500μF 6.3V 105℃でした。
少し頭が膨らんでいる3個を東信工の同じ規格のモノを若松通商から購入し交換しました。
マザーボードに半田コテを当てるのは初めてでしたが、
半田自体が溶けにくくスルーホールに残っている半田を取るのに苦労しました。
交換後、起動は確認しました。さて、素人の技術で耐久性がどうなるか、それだけが心配。
380Socket774:2006/11/23(木) 23:26:55 ID:ytomS/sY
SANYOで吹くんじゃ、要因は別のところにありそうな悪寒
381372:2006/11/23(木) 23:38:50 ID:x8mjdWHj
>>373-374
レス、どうもです。
DDR DIMM1個だけなら起動するんですが、2個使用すると起動しないママンがあるんで。
電源やそのDIMMが正常なのは確認しています。
外見は何ともないのですが、メモリスロット付近のコンデンサがいかれてるのかなと考えました。
382Socket774:2006/11/23(木) 23:48:05 ID:v73t+BGC
その場合なら相性を先に考えると思う
383Socket774:2006/11/23(木) 23:50:51 ID:iWFkd+Z0
メモリスロット付近のコンデンサの、銘柄と品種は?
DDR用の2.5V生成回路は、メモリスロットのすぐ脇ではない場合もあるから要注意だけど。
384Socket774:2006/11/24(金) 00:10:07 ID:YsPDyIVe
>FIC
ソケ7ママの時買ったが、電解全部日本ケミコンの記憶

当然だが台湾工場と思われ
385Socket774:2006/11/24(金) 00:11:33 ID:G1NDtGNP
ASUSのOSTが平気で、
トランスセンドのSANYOが妊娠する
386Socket774:2006/11/24(金) 02:04:00 ID:D5sqdv+C
>ASUSのOST
何故か噴かないよね
387Socket774:2006/11/24(金) 02:11:54 ID:p2Gzu4S8
そのOSTがすでに壊れてて、SANYOの方に物凄く負荷がかかって逝ったとかいって見る
388381:2006/11/24(金) 10:25:21 ID:N3CmeRCK
>>382-383
レス、どうもです。
micronチップでもinfineonチップでも同様なのです。
マザーはMSI K7N420 PRO。
メモリスロット付近のコンデンサは、TEAPO 6.3v 1000uF SM105℃ 12/01 A3 と TEAPO 6.3v 1000uF SM105℃ 11/01 です。製造年月が違うだけかと思います。
389Socket774:2006/11/24(金) 11:28:31 ID:4XXrtnc+
>マザーはMSI K7N420 PRO。
オモクソ地雷ママンじゃねーかYO。
…いや、待てよ、地雷報告の奴は6.3V/1000μFのがTEAPOじゃなくてGSCだったよーな。ロット違い?
390Socket774:2006/11/24(金) 12:39:05 ID:0W1mfOGk
俺の場合ぬふぉ2とInfineonでmemtestエラー出たなぁ。
チップ違いの二枚挿しはぬふぉじゃキツくないか?
>>382が言うようにコンデンサじゃなくて相性のような。
391Socket774:2006/11/24(金) 13:15:00 ID:JQcUn6vR
元々6.3V1000μFが付いてた所に1500μF付けたら駄目?
それとも多少容量多い分には問題なし?
392388:2006/11/24(金) 13:36:00 ID:dpj+gky3
>>389-391
レス、どうもです。
ロット違いか否か分かりません。
PCI4スロットの下にVER:1.0、CPUソケットの左上に1637310Aの印刷があります。
AGPスロットの上に MS-6373 と印刷があります。
メモリーについてですが、書き方が悪くてすいません。
micronチップ DDR400 256MB*2とinfineonチップ DDR400 512MB*2を持っており、両方で試しましたが同じでした。
大容量のコンデンサに付け替えるというのも1つの方法なんですね。
393Socket774:2006/11/24(金) 16:03:17 ID:d5/tWldH
>>392
ってそれ初代ぬふぉじゃん。PC2100時代のマザーでPC3200まで想定してないだろ。
上位互換で1枚で起動してもデュアルチャネルで起動するとは思えない。
394Socket774:2006/11/24(金) 16:10:24 ID:5VRKpL73
>>392
それコンデンサ交換で治るとかじゃないような。。。

2枚挿すとというのは特定のスロットに1枚でも挿すと起動しないとかじゃなくて2枚挿すとダメってこと?
395Socket774:2006/11/24(金) 17:32:53 ID:yOci23B0
>>391
そもそもコンデンサは容量の誤差が大きいから問題茄子。
396Socket774:2006/11/24(金) 17:44:21 ID:JQcUn6vR
>>395
ありがとー
397Socket774:2006/11/24(金) 19:29:53 ID:kzWSiqru
>>371
PFUマザーを見ると、電解コンデンサ山盛りのマザーが
憎くなってくる。
398Socket774:2006/11/24(金) 19:42:36 ID:74IvyRRl
399392:2006/11/24(金) 19:54:53 ID:iEeF+dpT
>>393-394
レス、どうもです。
半年間ほどmicronチップ DDR400 256MB*2で使っていました。
使用スロットは下記の1と2です。
デュアルチャネルで動作していたか否かは確認していませんが、オンボードビデオを使用していたので起動画面上は480MBでした。
確か10月下旬だったと思うのですが、ある日の朝、一旦電源を落とし、夜に再度電源を入れるとビープ音が鳴って起動しなくなりました。
CPUソケットに近い方からスロット1.2.3とすると、1と2を使用するとたまに起動しますが、大概はビープ音が鳴り起動しません。
1と3や2と3の組み合わせは起動しません。1だけを使用すると起動します。
400Socket774:2006/11/24(金) 21:12:47 ID:X6MrLnPZ
K7N415DProなら持ってるが、4本まとめて植わってるレロンが
使うのやめてから膨張したw
それ以外も、MSIらしくいろんなのを混載しまくり。

直してもいいけど、もっと後期のK7板はいろいろあるから、
使うのやめたまま放ってある。
401Socket774:2006/11/24(金) 21:21:20 ID:eY8VwIeY
ウンコンデンサ使ってることさえ除けばいいママンなんだがな〜K7N415D Pro。
メモリの好き嫌いも激しくない方だし。
402Socket774:2006/11/24(金) 22:04:45 ID:IS1DC8na
>>384
FICの購買で買うから、三国電解より安い骨董品だろ

台湾日本ケミコンは廃棄物処分できてウマ〜

>>399
電源アンボか直前で内科医
403Socket774:2006/11/25(土) 06:26:25 ID:PjRYISB0
>>399
>電源アンボか直前で内科医

↑日本語でおk
404361:2006/11/25(土) 08:26:58 ID:cIRjiUlR
オンボードでもDVD見てたら落ちました
素直にコンデンサ交換します……
405399:2006/11/25(土) 10:31:15 ID:l+aabSQI
>>403
レス、どうもです。
今現在、その電源を他のpcに使用していますが何の問題もありません。
他の電源でK7N420 PROを試しても、やはりメモリ2枚だとビープ音が鳴り、起動しませんでした。

>>400
4本まとまっている所とはプリンタポートやゲームポートの右側ですか。
私も此処の4個とagpスロットの下1個(全てLelon 10V 1500uF)、計5個を交換して使っていました。
406Socket774:2006/11/26(日) 06:46:44 ID:NagZcIUb
最近、サブ機で使用しているRADEON9600(ファンレス)がキュルル〜と
鳴き出しました。コンデンサ等に関する知識に乏しいのですが、鳴き対策を
教えていただけますか?

ホットボンドでコンデンサ周辺を固めてみるとかは有りでしょうか?
407Socket774:2006/11/26(日) 06:53:42 ID:aw/gg55H
鳴くのはコイル
以上
408Socket774:2006/11/26(日) 10:03:35 ID:WRPkSJa5
>>406
ありだと思う。あと、これの8ページ目とか参考に。
ttps://www.nipron.co.jp/pdf/cyclopedia/chapter6/06.pdf
409Socket774:2006/11/26(日) 10:48:30 ID:VzlUyCLW
コイルもだけど、積層セラミックも鳴くよ
当初鳴っていなかったというのなら、電解の容量抜けによる時定数の変化で、
泣きが可聴範囲に入ったのかも。

某ノートが低消費電力モード遷移で鳴き→高分子コンの容量下げで対応した
ケースもあるし。
410Socket774:2006/11/26(日) 11:02:11 ID:zUK3+BlP
versaproか
411Socket774:2006/11/26(日) 15:25:37 ID:ZdCEym1P
412Socket774:2006/11/26(日) 16:35:12 ID:UcC4FdAG
>>406
いいなあ。かわいい。
413Socket774:2006/11/26(日) 18:08:54 ID:HDCMyz4R
>>411
おぉー、美しい。
414Socket774:2006/11/26(日) 20:32:47 ID:aw/gg55H
NRSYの写真って要るかな?>一覧サイトの中の人
P6DGEに乗ってる1000uのやつ取り外したのよね
415361:2006/11/26(日) 21:13:20 ID:hmTzF97t
コンデンサ交換したら無事動くようになりました
元から付いてたのはGSCの6.3V 1500μFで、新しく付けたのはSANYOの同容量です
しかしこのマザー、他はSANYOなのに何であそこの1個だけGSCだったんでしょうねぇ……
416Socket774:2006/11/26(日) 22:56:58 ID:i7TiQOC6
オメ。末永く使ってあげれ。
417Socket774:2006/11/26(日) 23:29:54 ID:bk6+cQmW
吹いたコンデンサ交換したら激しくずれてた時計がずれなくなったんだけど何でだろう
418Socket774:2006/11/26(日) 23:56:13 ID:xiyI4gd1
2003年12月にコンデンサ交換した MX3S-U がまた吹いた。
ニチコン HN 1500uF 6.3V に交換済みだったんだけど、
ぷっくらしてるのやら、頭が液漏れしてるのやら。
3年間、24時間電源入れっぱなし(server機運用)で、
26000h…まぁ、温度係数考えると妥当な寿命かもね。

今度は 6000h の ZLH にしてみるつもり。
419Socket774:2006/11/27(月) 01:15:03 ID:w3YLcrXk
それは平滑用ではなくてタイミングコンデンサの方が逝ってたとか、タイマーIC周りのコンデンサが逝ってたとかだとオモ。
420Socket774:2006/11/27(月) 21:35:20 ID:4c36J4MY
RTC周りのコンデンサはチビコンじゃないか
421Socket774:2006/11/27(月) 21:51:27 ID:N0Nre5sF
>>418
その頃のHNだと、元々不良になるロットだったかもしれないね。
DELLやAppleでも問題になったのが、確かあったような。
そもそも、寿命が来たらからって、電解なら噴いて死ぬことが許されてるのか?

>>419
PCのリアルタイムクロックにせよ、タイマにせよ、電解に時定数を頼る設計はしてない気がする。
そんなんじゃあまりにも不正確だろ。
422Socket774:2006/11/27(月) 22:15:23 ID:KbEHshmI
いや、時定数を電解に頼る設計ってんじゃなくて、単にRTC周りの平滑化が出来てないからノイズが混入したって話じゃね?
423Socket774:2006/11/27(月) 22:33:48 ID:8OUIz+7m
HN,HMの不良問題を知らない人も結構いるんだね。
424Socket774:2006/11/27(月) 23:05:39 ID:GgPCS5vs
>>421

>そもそも、寿命が来たらからって、電解なら噴いて死ぬことが許されてるのか?

マザー以外でも、噴いて死んでるコンデンサって多いけどなぁ
4〜5年使い込んだやつ見てみそ
そもそも噴かないコンデンサに防爆弁は必要ない訳で・・・
425Socket774:2006/11/28(火) 00:20:43 ID:bQdSvXSo
本来はドライアップだがな。
426Socket774:2006/11/28(火) 01:08:06 ID:WI8wiHUi
>>421
をを、HN になんかあるのは知ってたけど、
この時期のブツだったのね…時期ぴったりじゃん。
Thanx!

まあ、交換にも慣れた(設備もあるし)ので
今度は ZLH にしてみるよ。
427Socket774:2006/11/28(火) 05:45:01 ID:bXQeVtBp
最近寒いとき起動するとBIOSが立ち上がらない時があったので、
マザーボードを調べてみたらCPU周りのコンデンサー2コ妊娠してますた
それで交換しようと、このスレやテンプレサイトで勉強してたらこんな時間に・・・
近所に店がないので通販して週末挑戦してみます。

使用マザーボードはP4P800
CPU周りコンデンサーはOST?
428Socket774:2006/11/28(火) 07:55:04 ID:76rVCDV8
>>427
VMの54MMものだとOSTは載ってなかったよ。
CPUと電源まわりは松下(FJ)・ルビコン(MBZ,YXG)・日ケミ(KZE)
429Socket774:2006/11/28(火) 10:05:06 ID:0Rdk/IgR
>>427
勉強したのになぜ疑問詞で終わる?
半年ROMってろ
430Socket774:2006/11/28(火) 10:09:04 ID:n+/rv2p0
>>429
半年カルシウム摂取してろ
431Socket774:2006/11/28(火) 10:12:28 ID:OIXJzFXO
尿管結石になりますた
432Socket774:2006/11/28(火) 10:13:10 ID:hyxWejdG
三洋のコンデンサを通販してる店って少ないね
433Socket774:2006/11/28(火) 10:13:35 ID:8epVc9zW
>>425
それをいうなら、理想はドライアップだろ
経年劣化で性能DOWN→お漏らしするのは普通じゃまいか?
要求仕様の2倍とか積んでれば噴かないだろうけど、過酷な環境だからなぁ
434Socket774:2006/11/28(火) 10:17:45 ID:OIXJzFXO
>>432
ヤフオクで三洋のコンデンサ扱ってる業者あったよ
俺はそこから買った
6.3V 1500μFで1個60円、送料16個まで120円だった
435Socket774:2006/11/28(火) 11:12:41 ID:fgOWsDZE
>>432
Suzudesで一通り揃う。
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/
436Socket774:2006/11/28(火) 20:05:48 ID:SpoDcFUj
ttp://www3.ocn.ne.jp/~j-takei/7vtxe/7vtxe.htm
俺のOSTもまさに一枚目の写真みたいな感じなんだが、これってやばいのか?
今のところ何の不都合も無いんだが。
437Socket774:2006/11/28(火) 20:39:45 ID:7/i4TwEe
tsunamix_mihoshi
エロ同人誌キモヲタ
武藤正浩
台湾コンデンサ
438Socket774:2006/11/28(火) 23:16:59 ID:an6EfHTa
>>436
今は問題なくてもいずれあぼん
439Socket774:2006/11/29(水) 01:45:22 ID:CMHNsrKe
>436
OSTに安心の2文字は似合わないから安心汁
440Socket774:2006/11/29(水) 17:14:34 ID:9OhF6iMi
防爆弁があってもお漏らしするから意味がない。
もっとしっかりとした防爆弁作って、絶対に漏れないようにしてほしい
441Socket774:2006/11/29(水) 17:55:11 ID:0Inby1p1
>>440
漏れないようにしたら、木っ端微塵になって吹っ飛ぶようになるんじゃない?
442Socket774:2006/11/29(水) 18:00:58 ID:SFKjMkjX
あらかじめ切り込みを入れて強度を落としておいて、爆発しないようにするための防爆弁でしょ。
外見じゃ不良なのかそうじゃないのかわからない、爆発するときは凄い勢い、そんなコンデンサ、いらんがな(´・ω・`)
443Socket774:2006/11/29(水) 18:11:41 ID:mbNca4VM
お漏らしは下の
444Socket774:2006/11/29(水) 18:14:03 ID:mbNca4VM
途中送信スマン。封入ゴムっていうのか、
コンデンサのケツの方をしっかり作れば漏らしはしないな。
445Socket774:2006/11/29(水) 19:56:06 ID:qnA8jtoy
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|      <シャキーン
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
446Socket774:2006/11/29(水) 21:22:06 ID:2JOB5I4o
有機半導体系OSコンみたいに硬質樹脂封止にしたら丈夫にはなるし、
特殊用途のものならいろんなパッケージはあるよ

ただ丈夫にしすぎると実装時の熱で弁が膨らんだり、バクダンになったりするんで
要はバランス。二重底だとコストやESLで不利になるし。
447Socket774:2006/11/29(水) 21:34:21 ID:8+fNXb+s
English as a
Second
Language
448Socket774:2006/11/29(水) 23:59:13 ID:ZFkKkhwy
大原雄介先生も御懐妊されたようだ
449Socket774:2006/11/30(木) 00:09:42 ID:jXJo2YlO
チタンやステンレスで周りを囲めば爆発も液漏れもしないんじゃないかな。
450Socket774:2006/11/30(木) 02:47:47 ID:7jPfgJyg
そもそも20年前のパソコンとか、30年40年前のラジオとかって、
中の電解コンデンサって今どうなってんの?
その頃はまだ電解は(使われて)なかった?
451Socket774:2006/11/30(木) 07:17:06 ID:eABf9smE
>>450
ググレカス

ライデン瓶を知らんのかおまいは
コンデンサなんて真空管の時代から使われておるわい
今のと比べ物にならない位性能も耐久性も悪かったがな

http://home.jeita.or.jp/ecb/history/index.html
452Socket774:2006/11/30(木) 07:19:10 ID:eABf9smE
×コンデンサなんて真空管の時代から使われておるわい
○電解コンデンサなんて
453Socket774:2006/11/30(木) 07:24:33 ID:eABf9smE
あと中身だって原理的には変わってないだろ電解は
電解液の改良や使われてる絶縁体やアルミも改良が進んでるのは
言わずもがな
454Socket774:2006/11/30(木) 16:33:16 ID:ZRIz12MY
>>442
そうだったのか。
お漏らししてるのは、いきなり大爆発しないようにするために
必要なのね。
455Socket774:2006/11/30(木) 16:39:10 ID:QNHuIcBA
防爆弁を全てエポキシ樹脂で固めて逆電圧をかけたらどうなるべ?
456Socket774:2006/11/30(木) 17:28:14 ID:VIlqcRyR
臨界突破
457Socket774:2006/11/30(木) 18:04:01 ID:aV6BaWeV
真空管の頃は、電解コンデンサではなくて
オイルコンデンサが使われていたものが
多かったような気がする。
458Socket774:2006/11/30(木) 18:07:40 ID:LHoN86sh
1960年代頃の球アンプはでっかいブロック電解の方が多かったかな
カップリングにオイルかフィルムみたいな
459Socket774:2006/11/30(木) 19:27:19 ID:fJtHE2s5
コンデンサを分解したら新聞紙が出てきたことがある。
460Socket774:2006/11/30(木) 19:43:58 ID:LkJIApk4
今新聞紙が入ったコンデンサが一般的だったら面白いだろうな。
特にオーヲタの反応。

朝日新聞は作り物っぽい音だ・・・とか、読売新聞はどうとか・・・
で、どこかの地方紙の音が良いと評判があると、
それを使ったコンデンサが高値で取引されたり。
461Socket774:2006/11/30(木) 19:59:31 ID:chiEdywt
むしろコンデンサを自作してもらいたい
462Socket774:2006/11/30(木) 20:22:47 ID:LHoN86sh
>>461
つ ライデン瓶
463Socket774:2006/11/30(木) 20:30:44 ID:WnwseYJ7
今仕事で使ってる馬鹿でっかい進相コンデンサはオイルコンデンサです。
464Socket774:2006/11/30(木) 20:36:16 ID:pE33Uacs
>461
つ アルミホイル
つ サランラップ
465Socket774:2006/11/30(木) 20:47:55 ID:LHoN86sh
466Socket774:2006/11/30(木) 21:16:54 ID:SD/CqlgS
>>455
ものすごく硬い合金(マグナムスチール等)の容器で固めたらおもらしも無くなって防爆便も必要なくなるね


コストがかかりそうなので無理そうだけど
467Socket774:2006/11/30(木) 22:55:10 ID:VJZHyiv5
容器固めたら、爆発力が増えそうだなw
なんか手榴弾を彷彿とするような・・・
468Socket774:2006/11/30(木) 23:30:55 ID:m39gUMz6
パイナップル型電解コンデンサ(防御戦用)
469Socket774:2006/11/30(木) 23:34:40 ID:cQAD1l4l
コンデンサアーミーだな
470Socket774:2006/11/30(木) 23:39:16 ID:4xMOBh2/
歳がばれるぞw
471Socket774:2006/12/01(金) 00:00:10 ID:cQAD1l4l
誰が爆発五郎だって?
472Socket774:2006/12/01(金) 01:34:32 ID:R5GrlZi8
>468
新型のソニータイマーか?
473Socket774:2006/12/01(金) 11:16:49 ID:YuN7o842
液漏れしたコンデンサ七個(OST製)を
同容量のTEAPO製に付け替えたら、
一応動くけど、付け替える前より不安定になった。。。

俺なんかしちゃったかなorz
474Socket774:2006/12/01(金) 11:55:14 ID:8h6ryul9
OSTもTEAPOも大差ない
TEAPOはどこで売ってたの、ジャンクマザーからハイエナ?
475Socket774:2006/12/01(金) 11:58:58 ID:YuN7o842
TEAPOはあまり使わなかったスペアマザーからとりました。。。
見た目は綺麗だったんだけど、、、抜けてたのかなぁ〜。
476Socket774:2006/12/01(金) 12:13:01 ID:WoeEwUgq
素直に国産使おうぜ
477Socket774:2006/12/01(金) 12:36:20 ID:QRxj/Y10
TEAPOもOSTもどっこいどっこいだろw

ニチコンやルビコンやSANNYO入れておこうぜ
478Socket774:2006/12/01(金) 13:12:35 ID:YuN7o842
どっこいどっこいは言いすぎな気もするけど(・・;)
まぁ次は国産買うよー。
479Socket774:2006/12/01(金) 13:22:36 ID:hXj+Ssov
自宅鯖、2年ほど酷使してたが特に不都合は感じなかったけど、電源FANが煩くなったんで交換する事に。
空けてみたら5Vラインの電解2200uF(SC?CS?)が全てもっこり&液漏れしてた。
慌ててネットで三洋の電解を調達して交換したよ。
このまま放置していたら全体を巻き込んで大惨事になるところだった。
これでもう3年は持つかな。
ちなみに外した電解の容量を測ってみたら200〜500uFしかなかった。

メインマシンの方は何となく動作不安定なんで、そっちも確認してみるか・・・
480Socket774:2006/12/01(金) 16:29:37 ID:lJQK2DkJ
コンデンサの妊娠と液漏れくらいしか経験ないんですが
このスレ住人の中にはコンデンサ大爆発を経験したことある勇者は
いますか?
481Socket774:2006/12/01(金) 16:35:11 ID:3TUmSl3Y
テスターでいじってたら爆発しますた。
482Socket774:2006/12/01(金) 16:38:46 ID:QRxj/Y10
プレスコット出たての頃に、プレスコ対応を謳ってたBIOSTARのU8668Dで


通電した瞬間にポップコーンになった
483Socket774:2006/12/01(金) 17:20:20 ID:xYnulTOf
仕事で富士通から保守部品もらって交換したら激しくぶっ飛んだ。
あそこどういう管理しているんだ。
484Socket774:2006/12/01(金) 19:53:43 ID:u+jgUlVe
1uFくらいの表面実装のコンデンサを外そうとして
半田で温めたら凄い破裂音がして飛んでいった。
天井が少し凹んだよ・・・。
485Socket774:2006/12/01(金) 20:35:07 ID:fEJIukud
16V1800uFを極性間違って取り付けた事に気づかず、フタしないまま電源のテストをしたとき、「パーン」といい音がした。
ちゃんと機能する三洋の防爆弁はエライと思った。
486Socket774:2006/12/01(金) 21:30:46 ID:DH2pvVGS
>>485
バーン!しちゃったんですか?。
凄かったでしょ、中身飛び散ってw。
487Socket774:2006/12/02(土) 00:17:20 ID:LL/n70v6
ポーンという音がPCからしてふた開けたら
発射されたコンデンサが転がっていた
488Socket774:2006/12/02(土) 00:56:49 ID:PjMBJJbf
>473
OSTが性能詐称してたのをTAEPOにしたから
容量が増加しすぎたんで内科?
489Socket774:2006/12/02(土) 01:16:38 ID:om8Ejxvr
TAEPOが腐ってたか、外したり付けたりした時に痛めたんだろ
490Socket774:2006/12/02(土) 01:21:46 ID:aYCf8f9s
TEAPOがTAEPOにバケラッタ
491Socket774:2006/12/02(土) 01:43:49 ID:InBJzRo4
もうタエポ
492Socket774:2006/12/02(土) 03:53:38 ID:4eWkpgRO
電源のfuhjyyu TNRを変えたいんですが、
スペック表公開されてないんで代替品を探せません…。
二次側に使用する適切なグレードってどんなもんなのでしょうか。
流石にパソコン用低ESR品は駄目ですよね?
493Socket774:2006/12/02(土) 04:23:48 ID:YRVRhvwT
>>492
PWでええんとちゃう。ワシも使ってるよ。
494Socket774:2006/12/02(土) 07:08:45 ID:FdGWIqNj
電解は外すときに傷めるよね。
熱ストレスも加わるし、リードをどうしても引っ張ってしまうし。
うまく外せても、ドライアップまでの余命が著しく短縮しそうだ。
495Socket774:2006/12/02(土) 08:52:31 ID:9yQ+AeSs
寒くなってまともに電源が入らなくなったので、膨張したのをすぐ手に入った東信の非低ESR
のに交換したんだけど、やっぱりまずいですか?10V2200uFのやつです。
症状は一応改善したのですが・・・
496Socket774:2006/12/02(土) 09:10:07 ID:y/i4x9OU
どこのコンデンサかにもよるけど…
早急に低ESR品に取り替えた方が良いと思う。
497Socket774:2006/12/02(土) 10:05:24 ID:qiNgVCtR
>>496
3端子レギュレータがいくつか並んでる周辺でした
大阪日本橋の共立には低ESR品が6.3Vタイプしかなかったんで・・・
通販で買うしかないですねー
498Socket774:2006/12/02(土) 10:07:33 ID:zDohxx9i
3端子レギュレータ周辺なら問題ないと思うけど、
それはほんとに3端子レギュレータなのか。
499Socket774:2006/12/02(土) 10:23:29 ID:qiNgVCtR
500Socket774:2006/12/02(土) 10:25:50 ID:gxfQfLYz
3端子レギュレータかどうかはともかく、>496が結論だろ。
501Socket774:2006/12/02(土) 10:26:12 ID:y/i4x9OU
三端子レギュじゃなくてFETな気がする…
とりあえず異常発熱してないかチェックしてみれ。

元が耐圧10Vだったら最高でも5Vしか掛からない場所のはずだから
通常品よりは6.3vの低ESR品の方が良かったと思う。
502Socket774:2006/12/02(土) 10:33:38 ID:y/i4x9OU
校正してる間に写真きてたのねw
写真じゃ1次側か2次側かは分からないけどCPUの電源回りだってのは確か。
シビアなところだから早めの交換を薦めておく。
503Socket774:2006/12/02(土) 10:36:25 ID:qiNgVCtR
>>496,498,500,501,502
ありがとうございます
触った感じ若干暖かい気がします。
6.3Vのでもよかったんですか。さっさと付け替えますです
504Socket774:2006/12/02(土) 15:05:07 ID:daa9jHBS
オマイラ、結構すごい経験してるのねw
コンデンサ交換後は、絶対にPCケースを閉めてから通電しないと
危ないなぁ。

マザーむき出しで使うのやめよっかな。
いきなりコンデンサがぶっ飛んできたら怖いし・・・・
505492:2006/12/02(土) 15:34:38 ID:4eWkpgRO
>>493
ありがd!『スイッチング電源用』があるの知らなかったよ。
506Socket774:2006/12/02(土) 16:36:20 ID:5Wr/RQqw
車載用を入手できれば耐熱はバッチリなのだが多分高い。
507Socket774:2006/12/02(土) 18:02:19 ID:3TxMHwzn
車載用は耐熱性は高いが、耐リプル性能はさほどではないよ
508Socket774:2006/12/02(土) 23:13:21 ID:WkJMRh1M
夏に暑いと起動しないのでコンデンサ交換したらこんどは寒いと起動しなくなった
新品は寒さが苦手?
509Socket774:2006/12/02(土) 23:33:56 ID:HbWant9S
>>508
電解は未使用でも使用後でも、非通電期間が長いと酸化膜が劣化する。
そうなるとエージングして再化成しないと性能でないことはある。

温度特性が適切でないのを付けたとか、別のダメージというのもあるかもね
510Socket774:2006/12/02(土) 23:44:23 ID:WkJMRh1M
なるほどエージングとは盲点だった
てっきり新旧混在がまずくて妊娠してないコンデンサまで交換しなきゃいけないのかと思った
511Socket774:2006/12/02(土) 23:45:22 ID:PjMBJJbf
>508
昭和基地に持っていった電化製品は、電解コンデンサの電解液が凍結して
それはそれは大変だったそうな
512Socket774:2006/12/03(日) 00:07:03 ID:jwybR0iD
>>511
凍った電解はどういう振る舞いをするんだろう。
静電誘導型のコンデンサに近い物になって、容量が激減したように見えるのかな。

しかし、そんな初歩的なことが現地で発覚するなんて、まだ初期の頃の話だろうし
内地から取り寄せようにも、代わりになる部品も世に無かったんじゃないか?
どうやって解決したんだろう。
513Socket774:2006/12/03(日) 01:44:37 ID:qvJF5Kb2
>485
>487
>504
ポンポン弾けるなんて、ポップコーンみたいですね。
514Socket774:2006/12/03(日) 07:58:31 ID:tH6wO1y2
素人でもできるエージングに相当する方法ってありますか?
515Socket774:2006/12/03(日) 08:48:45 ID:Rn0bFR19
コンデンサ交換後BIOS立ち上げてそのまま数時間放置
516Socket774:2006/12/03(日) 09:07:25 ID:o6HNWvxX
>>514
しばらく電源入れっぱなし、でいいんじゃね?
517Socket774:2006/12/03(日) 14:53:36 ID:GWYwKnIK
軍用や宇宙や極地用無いの?W
518Socket774:2006/12/03(日) 15:00:33 ID:ish4jGFY
>>517
厳選したのがあるんじゃね?
宇宙開発ステーションに持ってくパソコンのマザーにGSCやらsupaconやら使われた日には・・・

ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
519Socket774:2006/12/03(日) 15:03:45 ID:U6eU6Ex5
> 宇宙開発ステーションに持ってくパソコンのマザーにGSCやらsupaconやら使われた日には・・・
無知は黙ってないと恥かくよ
520Socket774:2006/12/03(日) 15:06:23 ID:ish4jGFY
>>519
恥かいてもいいのでおしえて、何か間違ってる????
おせーてwwww
521Socket774:2006/12/03(日) 15:17:52 ID:5zQ8djQ/
>>517
軍用も宇宙用もあるみたいよ。
軍用ならMIL規格の準拠品とか。
522Socket774:2006/12/03(日) 15:51:46 ID:FJu7IpOy
10V1500μFのコンデンサを16V2200μFのコンデンサに交換しても問題ない?
523Socket774:2006/12/03(日) 16:11:44 ID:g47auHYU
>>522
散々既出
>>1から1分読むだけで答え出てるし
もう少し自分でなんとかしようよ


>>121-124
524Socket774:2006/12/03(日) 16:16:25 ID:0zR/wJZX
>>512
ESRが物凄く大きくなって、ドライアップに近い挙動になるんじゃね?
525Socket774:2006/12/03(日) 16:16:34 ID:ish4jGFY
>>519サソ ドコー?アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
うまく説明できないんで必死でググッテルの頭ん

'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
526Socket774:2006/12/03(日) 18:23:55 ID:5SVgZwG6
>517
単価が桁違いになるけど

あー、そういや日本の実験用低価格衛星は、市販パーツ使って飛ばしたんだっけ
飛ぶもんだなぁ
527Socket774:2006/12/03(日) 19:08:20 ID:iC/ulH2j
528Socket774:2006/12/03(日) 19:47:18 ID:WYhVi7ca
買い替えで外したクロシコ9200SE、2個ある物のうち背の低いひとつが吹いてた…。


見るとヤツの腹にはSTONEの文字が。なるほどorz
529Socket774:2006/12/03(日) 20:03:46 ID:GWYwKnIK
>>526
栄養ドリンク買ったら費用なくなったんじゃねw
530Socket774:2006/12/03(日) 23:00:07 ID:LiuP0N6H
>>>520
えらいっ
無知は一時の恥・・・続きはなんだっけ
531Socket774:2006/12/03(日) 23:05:04 ID:ish4jGFY
つ[聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥]

>>519さんドコー(゚Д゚≡゚Д゚)
532Socket774:2006/12/04(月) 00:47:15 ID:8QNHIctA
粘着と無知なのに煽る人には黙っててほしい・・・
533Socket774:2006/12/04(月) 01:13:43 ID:Y2RVliU7
意味不明。
534Socket774:2006/12/04(月) 01:53:44 ID:FfD6Eb01
休日にID:ish4jGFYが低脳煽りにずっと興奮してたんだろ
今日はちゃんと会社行けよ
535Socket774:2006/12/04(月) 19:49:33 ID:lRBZPUeM
松下のEasySwitch M1200を分解してみた

電源部は全部ルビコン
オツムとかLAN関連の石が載ってる基板は、TAICON(グレード不明)2個と日ケミKMFが2個
536Socket774:2006/12/04(月) 23:09:37 ID:f1DX3fVp
>>534
今日も仕事で疲れた。今帰ってきた。
537Socket774:2006/12/05(火) 10:05:16 ID:2wihdkzY
先週うちのMBであるECSのK7VTA3が起動中突然お亡くなりになりました
見事に妊娠&液漏れなコンデンサが3個・・・結構前から膨らんでたけど
普通に使えてたんで気にしてなかった

新しいPC組むことも考えたけど最近の無駄に電気バカ食いな状況が
気に入らないのでとりあえずコンデンサ交換してみま
538Socket774:2006/12/05(火) 14:49:45 ID:FrWhCuqk
>>537
その型のママン、早めに手放して正解だったなぁ。

よかったら噴いたコンデンサのメーカーと型を教えてくれまいか。
539Socket774:2006/12/05(火) 17:32:22 ID:pTLQQmRe
マザーがお亡くなりになる原因って、電解コンデンサの膨張・液漏れ以外
だった経験がない。
むしろ、電解コンデンサ以外が原因でマザーが故障することって
あるんだろうか?
540537:2006/12/05(火) 17:40:46 ID:aBVJD4vP
>>538
妊娠してたのはElite製6.3V3300uFですた
とりあえずニチコンの同じ容量買ってきて取り付けた・・・んだけど動かないいいい

で、念入りに調査ということであらためてよくよく基盤調べたらなんとチップコンデンサ(かチップ抵抗?)らしきものが
完全に焼け焦げて逝っちゃってるのを発見!
CM14ってシルク印刷あるんだけどこれってセラミックコンデンサかな


もっとよく基盤調べてからコンデンサ買いに行けばよかった・・・・・・とりあえず漏れオワタorz
セラコン交換したら動くかなこれ・・・
541Socket774:2006/12/05(火) 18:44:17 ID:QwtGsLaR
>>539
当然ある。電子回路の中では電解コンデンサが突出して故障率と品質差が高いだけ。
542Socket774:2006/12/05(火) 21:01:58 ID:Nrlo2zcG
>>540
セラミックコンデンサが「焼け焦げる」という事態は想定しにくい。
内部損失がいかに増えようと、セラミックは要は焼き物だからな。

よって、ほんとに焦げてアボーソしたのなら、十中八九は抵抗と思われる。
543Socket774:2006/12/05(火) 22:20:43 ID:rqRbaznK
>>539
マザーボードの基板が変形して故障したPCに出会ったことがある。
ケースに組み込まれたまま、CPU周辺が窪んで、他は盛り上がってた。
コンデンサは無事だったが、HDDも壊れてたので原因は熱と無茶な組み付けだろうな。
ちなみにPC本体はネズミ製、マザーボードはMSI製だった。
まあ、自作PCじゃないけどね。
544Socket774:2006/12/05(火) 22:34:24 ID:JRg5puzI
LGA板なら良くあること
545Socket774:2006/12/06(水) 06:02:17 ID:IQxJEE8s
>>540
CM13とかCM12と同じ種類だろうから、
自分で判別できなければ写真を晒してみたらどうでしょ?
546537:2006/12/06(水) 12:17:02 ID:RtIRmhmg
>>545
携帯デジカメなんで見づらいけど画像貼ってみますた
1枚目が原因のコンデンサ、2枚目がそれが原因で焼け焦げたチップ
3枚目が大きさから見て同じものと思われるチップです

ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/450.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/451.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/452.jpg
547Socket774:2006/12/06(水) 12:38:47 ID:/3i1wqTh
どうみてもセラミックコンデンサ
548Socket774:2006/12/06(水) 13:48:39 ID:cSyAOdDn
まさに 逝って ますね。
549Socket774:2006/12/06(水) 14:14:00 ID:L2xFepPN
もうコンデンサ交換ぐらいじゃ直んないじゃね?
550Socket774:2006/12/06(水) 14:35:30 ID:iJKzxJk1
>>13みたいにコンデンサ漏れてんだけど
何が原因なんですか、これ。熱?
551Socket774:2006/12/06(水) 15:12:41 ID:wpk//VCZ
>>550
教科書的な答えとしては熱による劣化(設計寿命の場合も含めて)だけど、
本質としてはそもそも粗悪コンデンサということでどうでしょう。
パッシブな(事後の)対策としてはコンデンサの交換、
アクティブな(事前の)対策としてはコンデンサを見て買う
&粗悪コンデンサを使うメーカーのものを買わない。
552Socket774:2006/12/06(水) 15:21:45 ID:Cr+UwgN6
いやー、PS/2マウスの反応が鈍くなったと思ったら、俺のGA-6OXETも
とうとう「もっこり&カウパー」と、思春期で色気付いてしまった。
問題のコンデンサは、CPU周りにあるGSC 6.3V 3300μF の4本。
まさに地雷中の地雷だったらしい。

このマザーは買い置きの2枚目のやつで、すでに後がない状況。
(1枚目はコンデンサに異常は見られないままシボンヌ)
よって、高校物理レベルの電子知識と、中学の技工で銅板のエッチング
から基板を生成して、インターホンを作った以来のハンダ経験で
コンデンサの交換にチャレンジしてみることにします。
553Socket774:2006/12/06(水) 16:39:20 ID:iJKzxJk1
>>551
たしかMSIのKT4Vとかいうマザーなんだけど、粗悪品つかってんのかな?

※熱も心当たりないわけではない。たまに熱暴走おこしてたので。最近ケースファンつけて落ち着いたけど
554Socket774:2006/12/06(水) 18:04:43 ID:nsGWTDAk
>>546
電解交換ってレベルじゃねーぞ
555Socket774:2006/12/06(水) 18:05:29 ID:wpk//VCZ
>>553
コンデンサ見てメーカー調べたらわかるよ。
http://capacitor.web.fc2.com/
556Socket774:2006/12/06(水) 18:25:26 ID:ejRBercx
>>540
電解コンデンサがショートしてセラミックコンデンサが吹っ飛んだのかもしれん、
適当なパーツからセラミックコンデンサ移植してくれば動くかもしれないが正直止めた方が・・・
FETが死んでる可能性が高い(FET死ぬ前にセラミックコンデンサが逝ったのなら直るかもしれない)
557Socket774:2006/12/06(水) 19:43:51 ID:qVM84QEs
電界コンデンサって、通電してない状態でも劣化しまくりますか?

もしものときの予備として保存してあるマザー、ビデオカード、
電源ユニットがあるんですが、たまには通電しないと
イザというときに使えなくなってたりしますかね・・・

自作やってると、問題の切り分けをしたりするときに
こういうパーツがないとつらいですし。
558Socket774:2006/12/06(水) 19:47:07 ID:8OAIP9y7
むしろ長期間通電してないと劣化しまする。
559537:2006/12/06(水) 20:00:38 ID:/8wYiZ6L
>>547
>>549
>>554
>>556
もしギャンブルでつけるとしたらセラミックコンデンサいくつくらいの付けたら大丈夫なのか分かる人いませんか?
ショートしてるところをいじるだけでもし直る可能性があればだめ元で・・・・なんてやっぱりだめですかね
25V10uF位のならいけるかと勝手に考えてるんですが

写真のとおりFETも8つくらいついてるので見た目いじってだめなら素直に諦める予定です
560Socket774:2006/12/06(水) 21:23:51 ID:Fo4ipbDz
クーラーのヒートパイプがコンデンサちゃんたちに当たってる(´・ω・`)
これってまずい?
561Socket774:2006/12/06(水) 22:00:46 ID:O5CK2SXR
超博打な対応としてそこそのまま半田でショートとか
怖すぎてお勧めできない
562Socket774:2006/12/06(水) 22:18:36 ID:kK1iE3yI
>560
付け替え+足伸ばして横倒しで撤退
高さが低いのに付け替え

クーラーの向きを変える
563Socket774:2006/12/06(水) 23:09:28 ID:YzrbxbPC
>>560
接触してるとクーラーの熱でコンデンサも熱くなるよ。
564Socket774:2006/12/06(水) 23:13:17 ID:RIFjyWEe
>>553
俺のKT4VはCPU周りルビコンと日ケミ
その他TEAPOだったよ
粗悪って程ではないと思うけど
565Socket774:2006/12/06(水) 23:31:05 ID:kssGZyoe
>>553 , >>564
俺のもルビコンと日ケミだった
2年以上フル稼働してるけど問題ないよ
566Socket774:2006/12/06(水) 23:37:18 ID:Fo4ipbDz
>>562
自分には無理(´・ω・`)
クーラー忍者だから全方位だめだし

>>563
そうだよね熱くなるよね
う〜ん
間に銅版か何かねじ込むかなあ
567Socket774:2006/12/06(水) 23:44:14 ID:O5CK2SXR
厚紙でもはさんでおいてしばらくしたらはずしてみる
コンデンサがちょっとだけ動いて元に戻らずそのままでいたらウマー

の方向はどうだろう。
んでも固体コンデンサはがっちりついてるよねぇ
ちょっと半田ゴテであっためて位置ずらしとかしないとだなぁ
568Socket774:2006/12/06(水) 23:46:01 ID:YzrbxbPC
>>566
銅板じゃめっちゃ熱伝えるがな。
569Socket774:2006/12/06(水) 23:57:49 ID:g4AwkTKv
>>固体コンデンサはがっちりついてる
最近のマザーに載ってる固体コンは面実装型なのか?
570Socket774:2006/12/07(木) 00:01:53 ID:O5CK2SXR
>>569
今もってんのはP5B寺無線つきだけど
すげーがっちりついてるが面実装ではないよ
さっきのレス書く前にちょっと気になって基盤の裏触ったさ

リードにまったく余裕ない感じだよ
ちょっとした干渉でリード分動かないか試したけど動かなくてね
(クーラー固定用金具が微妙に干渉、でも密着ではない感じで
固定具はずした跡に傷とかはなし)
571569:2006/12/07(木) 00:08:08 ID:g4AwkTKv
そうなんだ。なんでだろ、リードの根元に負担かかって電解液漏れ、
とかの危険がなくなったからきっちり付けれるようになったんだろうか。
なんにせよ参考になった、ありがd。
572Socket774:2006/12/07(木) 00:17:50 ID:1uPpOFWV
夏に一度交換したとき、異常が見られなかったんで残してしまったGSCが吹いてた。
寒いせいか、夏より半田が溶け辛かった。
コールドブート不良の原因かと思って交換したんだけど、直らなかったよ…orz
573Socket774:2006/12/07(木) 00:20:52 ID:OHYGYLUm
>>567
それやってみまつ

>>568
別の方向へ放熱ヽ(`Д´)ノ狙い
でもやっぱやめ
574Socket774:2006/12/07(木) 00:39:31 ID:95AADgCV
>>572
電源の中のfuhjyyuとかだったりしてね。
575Socket774:2006/12/07(木) 01:02:05 ID:4M+Hnvl7
>>573
まぁ厚紙の厚さの選定は慎重に・・・
手で多少動かせるならそのほうがいいと思う
576Socket774:2006/12/07(木) 01:17:55 ID:1uPpOFWV
>>574
動物電源を、静王4に交換してみたんだが駄目だったよ…orz
57756:2006/12/07(木) 04:05:44 ID:vkiBncdD
スレ違い気味ですが何かの参考になるかと思って貼っておきますね。

↓SBLIVE以降のカード用(Emu10kのDSP(EAX)でEQ演算処理するプリセット)
http://www.uploader.jp/dl/ERRCHECK/ERRCHECK_uljp00004.zip.html
パス:EAXEQ
578Socket774:2006/12/07(木) 07:54:18 ID:95AADgCV
>>576
そーかー。じゃぁ、目視で異常がない(マザーの)コンデンサも、
メーカーとか容量を確認してみたら?
抜けてる場合もあるらしいし。
579576:2006/12/07(木) 10:33:31 ID:1uPpOFWV
>>578
確かにまだGSCが残ってるのは気になってたんだ。
CPU直近はTEAPOだが、その隣の列にGSC LE (10V2200μF位だったか?)が4本。
その4本は目視では異常なかったが、同じ列のGSC RE(6.3V1000μF)はもっこりしてた。
今回の処置でREは全部交換したわけだが、LE交換も考えたほうがいいのだろうか?
580Socket774:2006/12/07(木) 11:45:27 ID:95AADgCV
>>578
もち。しかも悪名高きGSCでしょ。
一般に防爆弁のあるような500uF以上のは劣化の影響が大きいかと。
(100uFとかのちっこいのなら、部位的に、音がでないとか軽微な影響で済むだろうけどね)
うちは以前、電源まわりと思われるGSC LE 10V 680uFがもっこりして交換したよ。
異常動作が起きる前に。
581Socket774:2006/12/07(木) 12:11:51 ID:+tUA9Flm
ちょっと質問させて下さい。

死亡した電解コンデンサ 11個を交換して、無事に起動するようになりました。
しかし、交換したコンデンサの半田付けは綺麗な山型には成っていません。
これで大丈夫なのでしょうか?

いくつかのコンデンサの半田付けを失敗していても、起動してしまうのでしょうか?
言い換えれば、起動して不安定で無ければ、全てのコンデンサの取り付けに成功していると考えていいのでしょうか?
582Socket774:2006/12/07(木) 12:32:35 ID:DAPu71gf
動作してても半田がいずれ剥がれたりするかも
心配ならやり直したほうがいい
583Socket774:2006/12/07(木) 12:35:07 ID:1uPpOFWV
>>580
そっかー。
直接の原因ではないと思うんだけど、ブート失敗時HDDから"カチャッ"
ていう音がするから、今HDD注文中なんだ。
それ交換しても改善しないようだったらGSC LE交換考えてみるよ。
どうもありがとう。
584Socket774:2006/12/07(木) 14:52:28 ID:xR/66ALL
>>581
画像うp汁
585Socket774:2006/12/07(木) 16:07:11 ID:dWFfPxTH
>>558
そうなんだ。
通電しっぱなしでも劣化するし、通電してなくても
劣化するなんてやっかいだなぁ
586Socket774:2006/12/07(木) 16:15:28 ID:DAPu71gf
電解コンデンサの仕組みを知っていれば分かる
587Socket774:2006/12/07(木) 17:44:58 ID:vkiBncdD
>>559
ジャンクマザーから似たような所に使われている同じサイズのコンデンサを移植してみるぐらいしか手はない
588Socket774:2006/12/07(木) 19:50:40 ID:ZaAkbOkY
>587
これ、十中八九ただのパスコンだよ。
秋月電子等で売っている0.1μF、耐圧25Vの積層セラミックチップコンデンサを付けるのがよい。

>559
パターンをショートさせたら動かなくなる。

パターンに部品をつなげずに通電すると、運がよければ動くが、
発振を起こして周辺の部品が壊れる。
589Socket774:2006/12/07(木) 19:54:12 ID:ur94OTY0
590Socket774:2006/12/07(木) 20:06:54 ID:HwgcUBm1
某メーカーに勤務していたから言うがパスコンは付いていなくても動作するので
ライン検査を合格で通過してしまうことが少なからずある。
デスクトップ用は超微小チップは使用していないので目視検査や視覚検査機で
はねるのでまず大丈夫だろう。
だがノートPCのマザーはデスクトップなどのマザーと比較にならない多量の
超微小チップを使用しているのでパスコン付いてないものが合格品として市場に
出回っている可能性はかなり高い。
591Socket774:2006/12/07(木) 20:27:02 ID:LCvOc296
パスコンって何?
スパコンとは違う?
592Socket774:2006/12/07(木) 20:29:36 ID:fIUg7w7H
コンデンサメーカー一覧サイト の管理人さん、
あまり写りよくないけど、gloriaをupしますた。
良かったら使ってくださいな。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/453.jpg
593Socket774:2006/12/07(木) 20:32:38 ID:3GA/JgbT
>>591
「○○パスコン○○○ー」
○を埋めよ。


594592:2006/12/07(木) 20:33:33 ID:fIUg7w7H
それと上のブツの防爆弁はfuhjyyuと同じですた。
595Socket774:2006/12/07(木) 21:41:01 ID:uMSo0Q1s
それはふじゅうなコンデンサーですね
596Socket774:2006/12/07(木) 22:39:39 ID:ysLcCZKK
Groriaか。
ShuttleのFV24かFV25あたりかな?
597Socket774:2006/12/07(木) 22:57:56 ID:Zg7+O8/F
>>546
そのマザー、一見4相にみせかけてあるけど、実は2相だね。
しかも、MOSFETが8個あるようにみえるけど、半分の4個はSBDだね。
よ〜やるわ。

チップコンデンサは、まず、接続先をテスタなどで確かめたほうがいいね。
ケミコンと並列になっているのなら、あまり気にしなくていいかも。
598Socket774:2006/12/08(金) 00:14:52 ID:cx7Xpj6+
>>597
負極側はSBDって構造はPenIIとかのVRMでもあったような・・・
というかこの構造なら4相でしょう。
599537:2006/12/08(金) 01:37:52 ID:+V7k3Akd
いろいろいじってもまた動かないとガッカリなので今度は入念に表面チェックをしたところ
>>546の3枚目のセラコン側基盤に妙な盛り上がりを確認
なんだろと思って爪でちょっと引っかいたらあっさりと表層が剥がれ落ちますた

どうも液漏れ起こしてたコンデンサがショートしたとき予想以上にあちこち被害出したようで
さすがにもうお手上げと思いあきらめますた・・・おそらくFETも逝っちゃってる気がする
こうなる前に皆さんも気をつけましょうorz


ちなみに予備PCのi815マザー引っ張り出したらこっちも液漏れしてたのでそっこー交換
こちらは無事換装&起動確認おkですた
漏れ漏れコンデンサいい加減に汁!
600Socket774:2006/12/08(金) 01:47:08 ID:+V7k3Akd
あー2つ目の種類書いてなかった
i815のはGSCの10v2200uFです

若松で買ったコンデンサ太すぎてはみ出てるけど動いてます
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/454.jpg
601Socket774:2006/12/08(金) 09:36:17 ID:HqQYG0mm
これは酷い
602Socket774:2006/12/08(金) 09:38:52 ID:5nsSN4vF
東信のUTWRZか?
CPUの電源回りに使うには力不足に思うが…
603Socket774:2006/12/08(金) 09:53:11 ID:vwE+LIwI
>>600 一つだけ膨らんでいても同種の奴は全部まとめてかえておかないと…
604Socket774:2006/12/08(金) 11:02:43 ID:4kh3A7XI
>>600
やけにでかいなぁ。
元のGSCは10p?
SANYO WG 10V2200uFなら10px23だよ。
605Socket774:2006/12/08(金) 12:00:07 ID:DY/G0x3H
>>600
ちょw
いくら何でも無理しすぎ、他のもまとめてサイズ合ったのに交換しないと・・・
606Socket774:2006/12/08(金) 16:27:34 ID:y0FL+CjT
http://feiticeira.jp/jisaku/img/4900.jpg
こうしておけば、電解コンデンサが妊娠してもすぐに分かるから
オススメ
607Socket774:2006/12/08(金) 16:53:37 ID:VU4DvUHa
>>606
なんか電磁波で不眠症になりそうな部屋だな…
608Socket774:2006/12/08(金) 17:24:32 ID:7KrzLp05
アリナミンEXぷれーず。これ高い
609Socket774:2006/12/08(金) 18:04:15 ID:ucDvsWbq
>>606
力技感があふれておりますな。
つか、モニタより筐体の方に注目が向かって落ち着かないんじゃ?
610Socket774:2006/12/08(金) 23:55:22 ID:8RZ1AsH1
>>606
ステレオスピーカー意味無しw
611Socket774:2006/12/09(土) 00:23:36 ID:s9aH9Bj5
音鳴らしてるのかな
物置化してる
612Socket774:2006/12/09(土) 01:03:45 ID:TSb+PlzC
俺の見立てでは>>606はヘッドホン常用だと推測する。
扱うコンテンツがアレなため、スピーカーから普通に音を出すとやばいのだ。
たぶん。
613Socket774:2006/12/09(土) 06:45:14 ID:XOVP3Cbz
本能を直撃するアドレナリンサウンドすか
614Socket774:2006/12/09(土) 10:34:25 ID:Vi4PdTuH
もっとスマートに生きようぜぃ。
615Socket774:2006/12/09(土) 11:57:31 ID:M1PbtVmh
まずビニール捨てて箱をかたづけようよ
616Socket774:2006/12/09(土) 12:24:54 ID:KVYP0jGb
>>599
次はコンデンサが膨れた時点で換えた方がいいよ。
617Socket774:2006/12/09(土) 12:56:48 ID:KHAPvLIB
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/455.jpg
made in chinaのグラフィックボードGF6600GT128M(PCI-E)
で写真のようにパックリと噴火してしまったので交換しようかと思ったのですが
FZ54F 470 16V
と表記してあり47μなのか470μなのか迷ってるんですが(;´Д`)
どっちなんでしょう
470 25v PZ
と表記してあるものもいい感じに膨らんでそろそろ噴火しそうです・・・
噴火すると+で開くタイプなのはわかるんですが
いや、それ以外はさっぱりわからんとですorz
618Socket774:2006/12/09(土) 12:58:22 ID:0RHbuRfw
>>617
470
619Socket774:2006/12/09(土) 13:02:13 ID:XAfSxj7v
2年前に交換したHNが吹いてたorz
AGP回りだからKZEあたりの方が良かったのかもしれんね。
明日KZE買ってきて交換するよ〜
620Socket774:2006/12/09(土) 13:10:54 ID:CvbOt3Cl
>>617
なんでそんなことに…
621Socket774:2006/12/09(土) 13:11:57 ID:Hy8fvMsN
てか固体コンではなかろうか???
622Socket774:2006/12/09(土) 13:39:23 ID:QV0gIkQN
>>617
コンデンサ交換したらついでにデスクトップのアイコンも整理しる。
623Socket774:2006/12/09(土) 13:57:04 ID:UC5Ir77D
>>617
なんかワロタ
624Socket774:2006/12/09(土) 14:38:39 ID:KVYP0jGb
>>617
指のサイズと比較からの推測だと、470μFだね。
まぁ、位置から、おそらくパスコンなんで適当な容量でも大丈夫
だとは思うが、根性でパターンを追えば判明する可能性がある。
625Socket774:2006/12/09(土) 15:07:52 ID:maq7p2Rx
>>617
その潰れたほうのFZってのは日本メーカーっぽくない?

手前に見えるのはOS−CONだろうし。
626617:2006/12/09(土) 15:08:32 ID:KHAPvLIB
ありがとうごぜぇますだorz
とりあえず470で交換してみます
GPUいってなきゃいいんだけど
627Socket774:2006/12/09(土) 18:02:06 ID:QBl/lk+U
>>617
このコンデンサって+の切り欠きがないから
妊娠したらどうなるんだろうと思ってたけど
今日謎が解けたw
628537:2006/12/09(土) 19:46:48 ID:TJYoh1lw
>>627
これってつまり内側に切れ込みが記されてるって事じゃないかな
629Socket774:2006/12/09(土) 19:47:41 ID:TJYoh1lw
ぎゃあname欄残ってた
名無しに戻りま
630Socket774:2006/12/09(土) 20:37:03 ID:xLwAsX2x
某N社企業向け機のGSCが吹かない

電源入れっぱなしでCPU使用率100%でずっと放置すれば吹くだろうけどw
ブツは2001年モデルの中古
631Socket774:2006/12/09(土) 23:12:36 ID:KzDcMI2F
>>630
使っている場所は?
サウンドチップ周辺だったらまず吹かないよ
632Socket774:2006/12/10(日) 00:32:14 ID:IjPQHpwp
>>617
ブルー印刷のは日ケミorパナの高分子固体アルミじゃないの?
633Socket774:2006/12/10(日) 01:38:53 ID:7oFS3CJc
電解コンデンサが破裂することあるんでしょうか?
有る場合、その瞬間は結構激しい音がするんでしょうか?


さっき古いデスクトップPCから「バキーン!」という激しい
音がしたんです。
けどまだ動いています。変な臭いもありません。

もう少ししたら電源落としてケース空ける予定ですが、
破裂(破壊?)箇所の着目点として電解コンデンサは
考慮すべきでしょうか?
634Socket774:2006/12/10(日) 01:48:10 ID:WO7nSYx+
破裂はすることもあるよ。
http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/experiment/No1/No1.html
つか破裂してたら中身がデロデロ出てきてるはずだから一発でわかると思う。
635Socket774:2006/12/10(日) 01:50:15 ID:xeCItyLq
>>633
うちのは4箇所が逝ってた(GSC製)。
うち一つは下部のゴムパキンが抜けてたので相当音でも鳴ったのだろうけど
PCの動作音も結構あるので分からなかった。
後の3つは妊娠と駅漏れですが、どうでしょう。
まあ着目店としては大有りだと思いますよ。漏れもこのスレでコンデンサに気がつき修復、今こうやって書き込んでます。
636Socket774:2006/12/10(日) 09:40:38 ID:WjTVio34
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e64484583
一次(?)漏れてるように見えるがどうか。
637Socket774:2006/12/10(日) 10:04:17 ID:3+bWbYD9
入力のレロンが漏れているな。
KZEは無事っぽいが。
638Socket774:2006/12/10(日) 10:46:20 ID:63PbzK2n
>>631
全部電源系統
GSC以外にもCHOYOも刺さってる

これだけケチっといて、2個だけOS-CONとはw

同じマザーだが、こっちはOS-CONでなくFPCAP
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61076164
639Socket774:2006/12/10(日) 11:46:37 ID:Vo/vGqh+
出荷先によって部品のグレードを変える位普通だろ
640Socket774:2006/12/10(日) 11:54:52 ID:fkmsdDky
そういやウチにある某N社のスリムPCは
CPU周りがCHOYOだけだったな(CPUはAthlon1.2GHz)
3年くらい電源つけっぱなしで、HDDのSMART見る限りではもうすぐ2万時間なんだが
なんで大丈夫なんだろ?内部の熱の篭もりだってすごいんだけど
641Socket774:2006/12/10(日) 12:27:47 ID:6jyxMuZu
正常ロットと不良ロットの違いじゃないかな。
ニチコンHM/HNだって、不良ロットはあっさりパンクするわけだから。
台湾ものでも、正常ロットならそこそこ長持ちするんじゃないの。
642Socket774:2006/12/10(日) 12:30:25 ID:6jyxMuZu
ただし、たま〜にしか正常ロットはできないのかもしれんけどな。
643Socket774:2006/12/10(日) 18:14:34 ID:IBXEOYbC
>>636
ひでぇ出品者だな。漏れてるコンデンサはトリミングされて見えないようになってる。
で、コメントには「コンデンザ・ソケット部分の欠け・ボードの破損などはまったくありません」だって。
644Socket774:2006/12/10(日) 18:20:56 ID:gNmIcCP7
>>636
結局、AopenはM/B小売から実質撤退しちゃいました><
645Socket774:2006/12/10(日) 18:45:36 ID:hAtom0sx
JANKなんて言うようじゃ買い手も付かん罠
646Socket774:2006/12/10(日) 18:49:32 ID:aYsxtgzp
junkなのに21入札・・・
647Socket774:2006/12/10(日) 18:54:46 ID:9g8rlguB
>>628
そういうことだったのか。
なんか、気分的に妊娠しにくい良質コンデンサだと思ってた。

>>636
よくその写真だけで判別できますね。
みんなすごい。
648Socket774:2006/12/10(日) 19:44:10 ID:heJd/RBf
最近はMX3S-Tとか液漏れでも4千5千とか高値付けて出してる奴いるし
しかも気づかずに入札してるアフォもいるのが事実
649Socket774:2006/12/10(日) 19:47:30 ID:7PRgA314
>>647
2枚目の画でピンク色のコネクタパーツのすぐ下、黒いブツふたつに
あやしい盛り上がりがあるように見える。
詳細表示のソケット周りの画では以上は見つけられないな。
ここのレスをみて、自分も怪しいコンデンサに気が付いた。
もとからjunkモノと割り切れば、まぁいいんじゃない。入札する方も
交換前提で安ければということで。ただ3.9kは微妙なところ。
650Socket774:2006/12/10(日) 21:17:46 ID:GRRHMUqb
最近は「コンデンサ交換済み」より「液漏れジャンク品」のほうが値が付く事も多いからなぁ
素人修理じゃ信用できんということかもしれんが・・・
651Socket774:2006/12/10(日) 21:42:20 ID:urhwuKy+
EP-BX6SE。3年弱にわたる実験終了。

オールGSCだったのを、KZE、HZ、HE、UTWRZ、緑MUSEなどに交換。
インターネット接続の共有マシンとして毎日数時間運用してた。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/456.jpg
バラしてママンを確認するとメモリ横にもっこりしてるやつを発見。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/457.jpg
この写真にある7本、元は全部 GSC RE 6.3V 1000μF だったところ。
手前の KZE 10V 1000μF と UTWRZ 10V 470μF はピンピンしてるけど、
HN 6.3V 1500μF 3本は妊娠。

河童セロリン800を電圧限界sage、メモリ負荷がたいしてかからない
ような使い方でも、ダメなやつのダメロットはやっぱりダメだったと。
652Socket774:2006/12/10(日) 21:49:57 ID:aYsxtgzp
ホコリ積もりすぎてCPUクーラーがクーラーの役目を果たしていないことのほうが気になる
653Socket774:2006/12/10(日) 22:02:12 ID:wlUT4RFg
>>651
掃除しようよ掃除
654Socket774:2006/12/10(日) 22:04:28 ID:urhwuKy+
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1073480536.htm の429
>429 :Socket774 :04/01/13(火) 23:53 ID:/zhhXRUZ
>ビデオカードをオールMUSEにしてしまった
>ただもう自己満足の世界

これ書いたときは、おもいっきしネタ扱いされたけど、
オールMUSEにしたSavage4は、ファンレスでボードがかなり熱くなるものの
妊娠することもなく、3年間正常に稼動してますた。


>>652
最初組んだときにファンレス動作でも問題ないことを確認しているから、まあ大丈夫。
でもさっき筐体バラして、この埃を見たときはちょっと我ながらひでぇと思った。
655Socket774:2006/12/10(日) 22:08:49 ID:urhwuKy+
>>651 の3行目訂正 ×HZ ○HN

>>653
ぐーたらなんすよ。
656Socket774:2006/12/10(日) 22:18:30 ID:6TbOyYtC
あるグレード以上であればOK、て事だけど、たとえばMUSEなり特定のモノにする理由てのはあるんですかね。
オーディオだったら音が変わるとかあるけど…高域リプルまで綺麗に取れるとか?
だとしたらPCマザボ向けとしてどれが優れているとかありますか?
657Socket774:2006/12/10(日) 22:23:51 ID:urhwuKy+
>>656
技術的な理由もオカルトな理由もまったくなし。
単に見た目、緑キラキラのコンデンサで埋め尽くしたかった。それだけです。自己満足。
658Socket774:2006/12/10(日) 22:25:51 ID:kOQxgCwr
>>651
まず部屋の掃除から
659Socket774:2006/12/10(日) 22:29:08 ID:biI70ZU2
>651
グロ画像
660Socket774:2006/12/10(日) 23:06:47 ID:6TbOyYtC
>>657
む、それは残念。
PC-Audioマシンに音響用電解載せるのは興味あるのですが、
それ以外のマシンに、せっかくだから効果高いものがあるならそれがいいかなと。
とはいえESR自体は低けりゃいいってもんでもなさそうですし…
気持ち容量高めのにするぐらいですかねぇ。
661Socket774:2006/12/10(日) 23:13:31 ID:tdgzEmfv
ファン電源回路を自作して、さらにファンにパスコン足してるのかw
662Socket774:2006/12/11(月) 00:00:09 ID:DpEGFTNB
>>660
写真下に見えるLANカード、OSコン載せたりとか意味のないことしてるけど
自己満足以上の効果はない。それと、オーディオ関連ハードに音響用
コンデンサをつけるってことに関しても過大な期待はしないように。

当時サウンドカードも全交換したけど、見た目キラキラしたコンデンサに
交換したという自己満足が欲しかっただけ。音に関しては>>42で書いたとおり。

カップリングコンデンサはとっかえひっかえしたけど途中でマンドクサくなって、
Cerafineに東信の最安ノーマルフィルムコンをパラ、というところでやめた。
たしかSILMICはイマイチだったという記憶は残ってる。
一般的にはポリプロピレンフィルムコンやポリエステルフィルムコンがいいらしい。

カップリングコンのない正負電源で動くHoontechのやつも全交換したけど、
ちょっと音が元気になったキガス程度で大きな変化はなかった。


>>661
ママンのATX20pin裏からごにょごにょして10Vとか8.7Vを無理やり取り出した。
ファンはホットナイフでプラスチックの邪魔な部分を除去してパスコンつけた。
663Socket774:2006/12/11(月) 01:31:08 ID:P5Ize2DB
Leadtek K7NCR18D-PRO
3年半目で起動失敗連続するので
目視で見たら、確実にアウトっぽいのが1つに
なんとなく、+マークが斜め線になっているのが10個以上チラホラ・・・
664Socket774:2006/12/11(月) 01:58:59 ID:wEnVDjov
665Socket774:2006/12/11(月) 02:44:40 ID:htpixblJ
Grate Super Capacitor
G・S・C! G・S・C!
666Socket774:2006/12/11(月) 13:49:09 ID:msqaKeGK
grate(1)
━━ n. (暖炉の)火格子, 火床; 暖炉;

grate(2)
━━ vt. (おろし金で)おろす; すり砕く; きしらせる, いらいらさせる.
━━ vi. すれ合う; きしる ((against, on)); いらだたせる
667Socket774:2006/12/11(月) 15:00:50 ID:Y0JVRR+b
(2)の方が適切だな。
668Socket774:2006/12/11(月) 16:01:45 ID:5HvyT36V
俺も調べちゃったよ
本当はgreatって書きたかったんだよね?
669Socket774:2006/12/11(月) 17:24:31 ID:18u+uLGo
最近ゲム等で高負荷かけると電源が落ちるようになったんで
電源ユニット開けたら、案の定コンデンサが煮汁噴いてた
しかも広範囲で胆汁みたいにドリィーっと
こうなってると電源自体入らないような気がするんだが
起動・通常稼動時はなんともないんだよ
そんなこともあるんだな

まあ、この状態で使い続けるのは流石にヤバヤバなので
新しい電源注文したけど
670665:2006/12/11(月) 18:56:44 ID:htpixblJ
>>668
本当はGeatと書くはずだったんだけど・・・(;´Д`)
>>667を見てGSCの場合はでこれもアリなのかと(苦笑)
ナイスフォロー サンクス
671Socket774:2006/12/11(月) 20:32:47 ID:rc7Ek+K5
俺も130Wの電源、汁吹いてたけど動いてたな
672Socket774:2006/12/11(月) 21:14:35 ID:htpixblJ
>>671
それスゲェー
タウリンたっぷりのハマグリ焼きみたいだなw
673Socket774:2006/12/11(月) 22:16:45 ID:HRKzxzzK
電源の場合、コイルのボンドを液漏れと勘違いする人がよくいるからなんとも言えん

まあコンデンサにまでべったりついてるのは違う意味でまずいとは思うけど
674Socket774:2006/12/11(月) 22:44:02 ID:W1ZJZH0u
>>651
こんなにホコリだらけだと、俺がコンデンサでももっこりしたくなるw
675Socket774:2006/12/11(月) 23:00:52 ID:CjgX4NHQ
容量抜けみたいに、吹いていないけど異常なコンデンサはどうやって見分けてる?
吹いたヤツの周辺で疑っているのがあるんだけど、まとめて交換しかないかな
676Socket774:2006/12/11(月) 23:06:42 ID:r9du75dz
>>675
GSCと書いてあったら異常。
677Socket774:2006/12/11(月) 23:46:37 ID:6OAAQRlV
>>673
振動防止か知らんがコンデンサも結構固められてないか?
678Socket774:2006/12/11(月) 23:47:29 ID:Aup+gYcj
>>676
バロスwww
明快な決めつけ。
だがそれがいい、もとい、ほとんど正しいww
679Socket774:2006/12/12(火) 01:22:01 ID:R+uaz+nq
1チップMSXは固体コンを使用。
http://www.msx.d4e.co.jp/
自分はMZ派だったけど、当時。
680Socket774:2006/12/12(火) 01:58:21 ID:RbugNCnQ
>>675
基本的には、外して測定するしかない。
回路によっては、取り付けたまま測定できる場合がある。

安直な方法としては、裏から正常なコンデンサを並列に半田付けして
症状の変化を見るという手もある。
681Socket774:2006/12/12(火) 02:15:55 ID:e7b85RBb
表面実装アルミ電解に見えるけど
682Socket774:2006/12/12(火) 02:19:46 ID:R+uaz+nq
そうなの?失礼。アルミで頭のつるんとしたやつね。
683Socket774:2006/12/12(火) 02:58:37 ID:8eAhB4p3
>676
Lelonも仲間に入れてください
684Socket774:2006/12/12(火) 04:51:56 ID:OB8TsARw
>>676
YECモナー
685Socket774:2006/12/12(火) 05:09:41 ID:w50hDwFK
>>679,>>681
それ持っているが、基板上に8個同一のものがあって、頭には「CK 220 10V」と表示されてる(タイプは表面実装、色は黒)
俺はコンデンサには詳しくないのでエロイ人ヨロ
686Socket774:2006/12/12(火) 06:09:40 ID:VwsnpgKG
面実装型のコンデンサって液体だろうが固体だろうがスリーブ無いよな?
687Socket774:2006/12/12(火) 19:46:04 ID:ae1eumdW
>>687
黒印刷なら電解液タイプ

>>686
面実装でも数年前までは大型のはスリーブタイプもあった。
最近は鉛フリー関連でフロー温度が上がったのもあって、ほとんどないけど
688Socket774:2006/12/12(火) 20:32:12 ID:W6AFTbhw
コンデンサから汁が滲み出てた
ボート取り外すのが糞めんどくせーな
689Socket774:2006/12/13(水) 01:31:59 ID:ChO9f7UM
>688
いい機会だから、糞コンを全部置き換えて掃除するんだ

季節的にピッタリだし
690Socket774:2006/12/13(水) 15:51:59 ID:sbnY137q
6.3V 4700uF で外径約10mm って日本のメーカーは
作ってないかな
どれもこれも12.5mm
691コンデンサメーカー一覧サイト:2006/12/13(水) 22:54:59 ID:MvkoZy9y
レス頂いているのに亀レス申し訳けないです…。

>>352 thx!
>>354 情報ありがとうございます。画像は無断でパクれないのでnoimageにしました。Koshin追加
>>360 追加情報ありがとうございます。DECONコメント少々修正
>>414 亀レスごめんなさい。お手数でなければ是非ともNRSY画像頂きたいです。
>>546 もし宜しければElite画像頂けないでしょうか?
>>592 Gloria画像ありがたく頂きました。Gloria画像追加
あとメールで、半角文字列住民ですら持っていないであろうレア物コンデンサ画像を
頂きました。ありがとうございました。I.Q追加 DAEWOO追加
692Socket774:2006/12/13(水) 23:24:54 ID:NsfufS0X
>>690 そんなあなたにオフセット取り付け。
693K7nCR18GM:2006/12/13(水) 23:43:30 ID:14H6Krxk
どうも最近WindowsXPのブート途中でフリーズが頻発したり、
Windowsの終了から再起動が不能になったと思ったら、
妊娠&破水してマスタ

1000μFと1500μFは過去に何回も交換してもう跡形もないが
残っていたGSCの 2200μF 6.3Vがすべて(5本)モッコリ・・・
吹いた汁が乾燥して耳垢みたいに。 orz

Great Super Capacitor
G・S・C! G・S・C!
694Socket774:2006/12/14(木) 01:38:33 ID:zN++bzKy
うちのK7nCR18GMも噴きまくってるよ。FSBを落としてやっと動いてる。
695Socket774:2006/12/14(木) 02:03:32 ID:t0rDFr/E
>>691
乙カレー
ところで、その他のコンデンサカテゴリのRって言うロゴはルビコンの製品だったと思う。
小さすぎてマークが書ききれない時に使うロゴだったはず。
あと、ページの上のほうにあるKoshinのリンクが切れてるよ。
696Socket774:2006/12/14(木) 03:09:59 ID:9lVdDGFq
5年前に買ったP4B533-EのCPUソケット周りコンデンサが妊娠・破水しました

鉄板MBと評判の割りにDVDドライブは認識しないは
突然Rebootするとか泣かされたMBでしたが
破水したコンデンサ(TICON 6.3V 3300uF)×6 をニチコンHZに変えたところ
認識はもちろん連続稼動もなんのそのOC耐性も上がったし激変しました
もしかして今まで不具合抱えたまま使ってたのかも?orz

このスレ見て交換に初挑戦しました
部品取りはわりとすんなり予備ハンダの数回グニュでOKだったが
多分に漏れずスルーホールに悪戦苦闘

ステン線・爪楊枝のツンツンにもものともせず
0.7Фのビットに手が伸びそうになったし
12個の穴の為に電動はんだ吸取機の購入もチラチラ浮かんだ
しかし
両面から作業できるようにミニバイスでMBを軽く挟んで立てて
部品面と裏面を同時にコテを当てて暖めると
すんなりハンダが溶解してツンツンできるようになった
これだけを知らなかったために・・・ハンダ吸取り線での苦労は・・・・(涙

此処で言うのもなんだが
テンプレサイト
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
suzudesサイト
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_041.htm
にはお世話になりました
ありがとうでしたm(_ _)m
697Socket774:2006/12/14(木) 10:32:59 ID:sAo4eLzA
>>
半角とか言うから急いでmanconを確認しちまったじゃねーか!
まぁとにかく更新乙です。

松下のコンデンサ、俺はマザーに載ってるのしか
見たことないんだが、黒スリーブに金文字だったよ。
698Socket774:2006/12/14(木) 10:34:30 ID:sAo4eLzA
アンカー忘れた、>>691な。
699Socket774:2006/12/14(木) 12:14:39 ID:2jrpKZcE
>>696
スルーホールのハンダ抜きはなかなかうまくいかないときもある。
正攻法で吸い取り線を基盤とコテに挟んで吸い取ろうとしても
まずうまくいきませんね。
それで自分では、少し仕方を変えました。コテは元から付いている
ことの多い先の尖ったコテ先のものを使用。
まず追いハンダをして一通り普通に吸い取ってみる。
スルーホールに少量残ってちょこっと窪んだ状態にする。
2mm.ぐらいの吸い取り線を斜めに切り取り、尖がった先を作る。
窪んだスルーホールに吸い取り線の先をあてがって、そのまま
コテ先をスルーホールに突っ込む。少し押し込むとハンダ吸い取りが
なされます。物にも因るけどハンダが解けている時には煙が出て
吸い取りきるとおさまります。肝心なのは中途半端にしないで
じっくりとコテ先を付け続けることですね。
700Socket774:2006/12/14(木) 12:51:13 ID:q3Aqqmp2
基板のことを基盤なんて書くやつの話は以下略
701Socket774:2006/12/14(木) 12:54:29 ID:R/aCNj7Z
掃除機使えば一発なのに
702Socket774:2006/12/14(木) 12:55:15 ID:HNgWCSN6
本番のことを基板なんて書く奴の話は以下略
703Socket774:2006/12/14(木) 17:35:20 ID:HzNf7Xqh
一覧サイトの中の人〜、
一番上の「koshin」のリンク間違ってるよ〜
704Socket774:2006/12/14(木) 21:47:48 ID:1JK1AIwi
>>694
妊婦になんてことさせるんだ!
705Socket774:2006/12/14(木) 22:44:02 ID:muZMwWyQ
≫702 その事をを知っているおまいもH板の住人だな!
     ま、漏れもそうだが。

ナカーマってか。

     
706Socket774:2006/12/14(木) 22:45:57 ID:muZMwWyQ
アンカーミスった。

707Socket774:2006/12/15(金) 00:06:32 ID:SfSEJrV0
708コンデンサメーカー一覧サイト:2006/12/15(金) 05:18:00 ID:pU/nfjlh
>>695>>703 これは情報thxです。KoshinとRubycon修正しました。
>>697 薄い感じの金ですよね。Matsushitaのフィルム色追加しました。
その他、AsiaX,GoldLinkをother項目から削除し新たに項目を追加しました。

で、松下のコンデンサで質問なんですが、
秋月のHPで「松下製」と「パナソニック製」とで区別してあるんだけど、実際の物も違うんですかね?
パナソニック製って書いてある画像は確かに「M」印が無いように見えるんです。
パナソニック製コンデンサって初めて聞いたもんで…。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=chemicon&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-01202
709Socket774:2006/12/15(金) 10:42:31 ID:QhyCjkQN
どちらでもM印付いているんじゃないでしょうか。
710Socket774:2006/12/15(金) 11:36:08 ID:5qX5mbsP
マザーボードから微かに鳴っている音がするなぁと思って、
見てみたら、CPU横のニチコンのHNが1本、ぷっくりしてた。

テンプレや、このスレで報告がある色のスリーブではなく、黒一色のスリーブのもの。
マザーボードは2002年秋頃に発売されてすぐ買ったインテルD845GERG2LK

HNの不良が騒がれた時期よりも前・・・だよね?
711Socket774:2006/12/15(金) 18:11:08 ID:u6QWE7gv
>>708
松下電子部品で製造、数年前からパナソニックブランドで売ってたのが、
最近、グループ再編でパナソニックエレクトリックデバイスになったのはあるけど、
どっちもマークはMのはず。秋月の写真のは松下電子部品時代の梱包袋で、
Panasonicブランドロゴの次に囲みMマークがあるよ。
712Socket774:2006/12/15(金) 18:35:10 ID:OpHMkPBs
HNの信頼性は105度で2000時間だっけ
1日7時間として10000時間たってるわけで寿命じゃない?
713Socket774:2006/12/15(金) 19:31:29 ID:Dt3lSwvS
膨れたりしなければ容量が減ってるだけだから
設計基準より省エネ構成ならもっと伸びるだろ
714Socket774:2006/12/15(金) 20:13:49 ID:QQrvhsye
国産電解コンデンサで10uF25Vでサイズが3x7mmのってありますか?
まだ破裂したわけじゃないんですが、SOCON+Everconという怪しい組み合わせなので
全部国産品に取り替えたいんです。
場所によってはサイズが違うと干渉するモノがありまして、同サイズ品があればなと。
715Socket774:2006/12/15(金) 20:51:52 ID:eEZzWKoo
全部換えたい気持ちはよーく分かるが、
そんなちっこいのはほっといても大丈夫だと思う。
で、適当に探してみたがφ3mmってなかなか無いな。
716Socket774:2006/12/15(金) 21:05:14 ID:Xmhj+wPC
1μFのチップセラコンを亀の子とか
717Socket774:2006/12/15(金) 21:37:38 ID:u6QWE7gv
>>714
3mm径の一般入手は難しいかと。チップ電解でも標準は4mmからだし

>>715のいうとおり、トラブってないのなら弄らないのが吉かと。
セラミック置き換えも特性だいぶ違うし
718Socket774:2006/12/15(金) 21:41:55 ID:QQrvhsye
どもです。
とりあえず放置してみま。
719710:2006/12/15(金) 22:25:06 ID:5qX5mbsP
>>712
ぷっくり と 寿命は別だと思うのですが。

メーカーの寿命の定義は、
各パラメータがどこまで低下したら寿命
ということなので。

何本かあるうちの、1本が個体差や場所による温度差などで寿命が長かったのかも。
他のが劣化していくなか、1本だけインピーダンスが低いと、流れる電流が許容値を越えてしまうのかも。
ぷっくり したのは、電源ファンの真横にあって一番よく冷えるものだったし。

>>713
マザーボードはPentium4 3.06GHz(HT有)まで対応のところ、2.4GHz(HT無)なので、かなり負荷は軽いです。
720696:2006/12/15(金) 22:42:50 ID:Fa5juX79
>>719
>マザーボードはPentium4 3.06GHz(HT有)まで対応のところ、2.4GHz(HT無)
おっ、もしかして同世代♪P4 NothWood FSB533世代

そろそろ寿命なのか?w
と先日コンデンサ換装デビューしたオレがレスしてみる
721Socket774:2006/12/15(金) 22:56:11 ID:NmmXlsVv
P4P800SEの中古を入手、コンデンサ換装したら、「Bad Bios Checksum.」が出た。
CrashFree BIOS2でBIOS復旧を図るも、再生せず。

BIOS復旧業者さんに頼もうかと探すが、2枚差したメモリを片方外して、再度、
CrashFree BIOS2を実行。無事、BIOS復旧しますた。

5〜6枚はコンデンサ交換やってて、自作歴も8年くらい。初めてBIOS飛ばしたかと
焦りまっくった数時間。。。 以上、チラ裏でした。
722Socket774:2006/12/15(金) 23:26:48 ID:WgSlwMrj
そのP4P800SE、交換前のコンデンサは何?
723Socket774:2006/12/16(土) 00:24:36 ID:TMcfG0et
eliteと予想。
724Socket774:2006/12/16(土) 01:50:22 ID:vLvQpFNu
俺は10φx25L、台湾製・低ESR、ガチムチの電解コンデンサ
日夜激しい蓄電と放電に明け暮れてる
だから股間の防爆弁はいつも暴発寸前だ!
お前のマザボに液漏れさせろ!
2001年後半くらいの同世代のキャパシタ野郎、激しく盛ろうぜ!
ぶっかけの心得もあるので液漏れプレイを求めてるM野郎歓迎だ!
特に希望があれば破裂プレイも可
妊娠も可
安物マザボなら連絡寄越さなくても液漏しに行く!
スルーホールおっぴろげて神妙に待ってろ!
725Socket774:2006/12/16(土) 01:54:01 ID:tobBTSih
>>724
バロスwww
この趣向は初めてかもw
726Socket774:2006/12/16(土) 06:12:21 ID:L9eaOxyL
>>希望があれば破裂プレイも可
命がけじゃねーかww
727Socket774:2006/12/16(土) 07:19:44 ID:nZ5pBavH
>>724
鬼才現る!!
728Socket774:2006/12/16(土) 07:48:08 ID:n7hx89bS
>>724
次スレのテンプレ入り決定
729721:2006/12/16(土) 07:51:01 ID:EdKBOG+z
>>722
OST RLZ 1500uF×7→三洋WG
OST RSL 1000uF×10→三洋WG
GSC 16V 100uF ×10 →三洋CA

結局、面実装以外は全換装ですた。
730コンデンサメーカー一覧サイト:2006/12/16(土) 08:14:33 ID:5EXJHN+s
>>709>>711 おお、ありがとうございます。勉強になりました。
これで安心してMtsushitaの項目を放置プレイできます。

HP更新しますた。D.Sを追加/fuhjyyuの画像とコメントを修正
731Socket774:2006/12/16(土) 10:24:20 ID:rQQZQYRW
>>724
デスメタルの歌詞みたいだ。
732Socket774:2006/12/16(土) 13:03:26 ID:PEETftRV
>>730
サンタひでぇww

今日店でじろじろママン見てきたんだが、
IntelのM-ATXより少し背の低いようなソケ478マザーに、
Gloriaと『GLL』とかいうコンデンサが載ってた。
GLのロゴじゃないことは確かなんだが…あんなん初めて見たなぁ。
733Socket774:2006/12/16(土) 19:02:41 ID:NxZSFYrs
>>730
話の流れと関係ないのですが、HERMEIは、TYANがTigerMPのPCIバスまわりのパスコンに使われていましたよ。
734Socket774:2006/12/16(土) 19:10:44 ID:aE+RvdQW
だから何?
735Socket774:2006/12/16(土) 22:10:24 ID:V4pQ5Z5x
>>651見てうちのキャプチャPCが同じマザボだったこと思い出して
久々にオーバーホールしようと取り出したら見事に4個妊娠うち1個は破水してますた
>>651の写真2枚目にある手前の背の高い奴4つと20ピン電源ソケットすぐ横の1本)
メーカーは全てTAYAHの6.3V1000uF

以前からスタンバイ復帰時に画面が滲みまくって文字読むのが困難だったり、PCシャットダウンしちゃうと
次回起動時はなぜかBIOS起動すらしないとか色々問題は出てたんだよねー
ちなみに電源入れたままAGP引っこ抜いてすぐまた挿せばとりあえずOS立ち上がって使えてたのでそのまま
録画以外は触らないようにして1年ほど知らんぷりして使い続けてたんだけど、今回コンデンサを交換したら無事
普通に使える様になりますた

やっぱりコンデンサ壊れたまま使うのは良くないらしい
736コンデンサメーカー一覧サイト:2006/12/17(日) 03:46:13 ID:daYPgFGH
>>732 小一時間GLLを探したけど無かったですorzどこのコンデンサでしょうね?
>>733 簡単な更新ではありますがHERMEIの搭載箇所にTYAN追加しておきました。

HP更新状況
「Gloria」の生存を確認 & 現在社員47人…
「GSC」と「Evercon」の詳細判明

読んでもらうとわかるんだけど、GSCの会社自体が駄目ですわコリャw
737Socket774:2006/12/17(日) 04:25:17 ID:MeIAuFfs
壊れてても使えるなら正直その場所にコンデンサなんかいらんではないか
738Socket774:2006/12/17(日) 10:17:28 ID:ieeOpjHb
タイヤハブのボルトが1本折れてても走るトラックなら正直その場所のボルトなんか
いらんではないかって感覚か!
739Socket774:2006/12/17(日) 10:54:40 ID:kDjbCcs4
それは他人を脅かす。
740Socket774:2006/12/17(日) 14:17:17 ID:De729kj/
いや、普通車でも1本折れてたらガタガタするぞ
741Socket774:2006/12/17(日) 16:06:11 ID:kDjbCcs4
1kmほど走って増締めしてないことを思い出したことはあった。
惨事にならなくてヨカタ。
742Socket774:2006/12/17(日) 16:08:08 ID:Jj3reKmT
気づかないとこうなる、と。
http://www.akibablog.net/archives/2006/12/post_933.html
743Socket774:2006/12/18(月) 08:54:55 ID:f6BhyvmC
こないだスタッドレスに交換して100mくらい走った時点でカタカタ音がしてたから慌てて止めた
手で触ってもどこも緩んでる感じがなかったけどとりあえず家に戻る
そしたらやっぱり左フロントが仮締めだけで増し締めしてなかった
危ない危ない
744Socket774:2006/12/18(月) 15:44:54 ID:25KHF+Fg
オンボードサウンドのチップコンデンサが欠損してしまったので、
隣の生きてる空きパターンを利用して修理するためにコンデンサ買ってきた。

買ってから三洋のテクニカルシート見て、ちょっとビビった。
蟹チップにOS-CONって…… 少し反省している…
745Socket774:2006/12/18(月) 19:50:31 ID:qAJBVQQY
OS-CON有り難がるのって多いよなー
自作オーヲタなんかバカみたいに使ってるのいるし
746Socket774:2006/12/18(月) 20:48:44 ID:dfaJWWZ3
>>745
基板一面にOS-CONを敷き詰めただけの、コンデンサ基板なんてものを、
4700uFくらいの電解コンデンサの代わりに繋ぐとかね。

せっかくESR低くても、ケーブルでメイン基板と繋ぐなら、無駄だっつーの。
747Socket774:2006/12/18(月) 21:14:38 ID:UXuJu4PM
よく言いきれるな
まるでバk
748Socket774:2006/12/18(月) 23:20:04 ID:GCW97tCj
【PC】NEC製のパソコンが発火 1万5千台を無償修理へ[12/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166448571/

NECの調査では、本体の電源ユニットに使っているコイルが材料不良の
ため高温になり、近くのコンデンサーが劣化、異常発熱して発煙・発火の
可能性があるという。問題のコイルは海外部品メーカーから購入した部品で、
製造時に材料の金属を混ぜる比率を間違えていたという。
749Socket774:2006/12/18(月) 23:23:52 ID:lXXcyh3m
会社のおっちゃんがDELLのモニターも電源周りの不具合でリコールだって言ってた
そのおっちゃんは2年使って無償交換だって
750Socket774:2006/12/19(火) 00:09:39 ID:3TZ3Z3aX
>>743
これだけ見事に誤爆してるのに見事にスルーな大人なここの住人様に変わって
漏れが反応してやるよ。
危ない危ない。
751Socket774:2006/12/19(火) 00:17:43 ID:/0B8wGof
>>750
上のスレも読もう。
752Socket774:2006/12/19(火) 00:46:03 ID:jB8sVKU+
GA-6VTX、テンプレには2本と書いてあったけど4本全滅でした。
膨らんで粉噴いてたコンデンサ4本取り替えたらマザー復活。
GSCのクソが手間かけさせやがって!
753Socket774:2006/12/19(火) 02:52:03 ID:9q+q032X
>>748
トロイダルコイルのコアが粗悪品だったのだろうねえ。

前も書いたような気がするけども、
電源のトロイダルコアは、微細な鉄粉を超高圧で固めたものなのだけれど
重要なのは、その鉄粉一粒一粒が絶縁されていることなのだ。

粗悪品は、その絶縁の耐久性が悪く、時間の経過とともに鉄粉がつながってしまうのだな。
そうなると、コアの損失が激増して猛烈に発熱するようになる。それによって
さらに鉄粉の連結が進行し、さらにさらに発熱するという熱暴走状態になるのだ。

使いつづけたら数百度はいくんじゃないかな。難燃材でも厳しいかも。
754Socket774:2006/12/19(火) 03:36:28 ID:4eX4V0vj
【発熱】電源トロイダルコアの大量死 1巻き目【発火】

なんてスレが建ったりして。
755Socket774:2006/12/19(火) 07:58:14 ID:9WoYiX22
クロコダイル
に見えた
756Socket774:2006/12/19(火) 09:04:10 ID:AjNWpvst
クロッコダイルの・おべんっと箱に・・・

っていう替え歌の続き、誰か知らない?
757Socket774:2006/12/19(火) 09:14:46 ID:vzapW1FG
ちょうど昨日コイル焼けたマザーがあるよ。
コイルが浮き上がってたから半田の融点は越えたっぽい。
電源コネクタのプラスチック部分に接触して異臭が発生して気づいた。
758Socket774:2006/12/19(火) 09:18:09 ID:X+mg0ExX
クロコダイルハンター!

エイにやられちゃいましたね(´・ω・`)
759Socket774:2006/12/19(火) 10:19:31 ID:ble1MN6/
自宅のNECの企業向けスリム機なんか、2台とも動物電源(Tiger)だし
760Socket774:2006/12/19(火) 11:07:12 ID:E+/CJtZa
>>753
そういえば、コイルが焼けてM/B死亡というケースは何度かある。
Socket 7時代にはCPUを巻き込んだ事例も体験してた。
隣接するレギュレータを、それを止める大量のはんだをものともせず
溶かしてるぐらいだから、臨界時の発熱は凄まじいものだろう。

立ち込める化学薬品臭で就寝中に起こされたことを思い出した。
俺的にはコンデンサよりも要注意なパーツかもしれない。
761Socket774:2006/12/19(火) 11:48:58 ID:JbZ713Wf
762Socket774:2006/12/19(火) 12:48:32 ID:iQ5jRmjO
>>761
店でAopen製品を見かけることも少なくなりましたし、、、
763Socket774:2006/12/19(火) 12:59:25 ID:RjiAALVA
>>748
自分でコンデンサ交換した、バリュースターFの俺の立場は
764Socket774:2006/12/19(火) 13:18:11 ID:0kbeElvC
送れば封印されたものが返ってくるんじゃね?
765Socket774:2006/12/20(水) 02:24:38 ID:+SWA+Wb2
またここに症例がひとつ
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/cam/html/005_590.html
766Socket774:2006/12/20(水) 02:32:51 ID:z4olnoaV
コイル燃えが見たい・・
767Socket774:2006/12/20(水) 02:36:22 ID:qOi2u3Kl
燃え燃え〜☆
768Socket774:2006/12/20(水) 02:40:45 ID:qxYy7XNd
妊娠したコンデンサをサンヨーのコンデンサに交換して数日は起動してたけど
起動時にBIOSが立ち上がらなくなってファンだけが回る状況になってしまった
サンヨーのコンデンサは妊娠してないので原因が不明
こんな場合は何を疑うべきですか?

769Socket774:2006/12/20(水) 02:52:06 ID:JuLdKM/e
妊娠してない他のコンデンサ。
770Socket774:2006/12/20(水) 02:56:14 ID:80HADXWp
ハンダ付けの腕
771Socket774:2006/12/20(水) 08:28:21 ID:zYAIbneY
メモリ接触不良。電池消耗。
772Socket774:2006/12/20(水) 13:38:20 ID:v65PGHm0
俺は有り得ないほど巨大なイモ半田状態になったw
でも基盤のパターン通して取り替えたコンデンサ全部の抵抗値を
計ったら一律0.354KΩ前後だったから大丈夫だろと鷹を括ってる。
しかし規格じゃ9mΩのはずなんだよな、謎だ。
773Socket774:2006/12/20(水) 14:14:46 ID:7RBfT/22
>>772
ちゃんと100kHzのACを掛けて測定してるのか?
774Socket774:2006/12/20(水) 15:02:54 ID:v65PGHm0
>>773 トンクス。
電解コンデンサって±極性があるからDCかと思ってた。
AC100KHz時のインピーダンスなのか。
ってインピーダンスって交流回路の抵抗値だったかな、
もう電気回路忘れてしまったよママン。
775Socket774:2006/12/20(水) 17:53:00 ID:7RBfT/22
>>774
書き忘れてたけど、ちゃんとDCバイアスを掛けとかないとマズいな。
そんなわけで、ちゃんと測定用回路をトランジスタなどで組まないと・・・

少しマンドクサそうだけど、エミッタ・フォロワ回路とか思い出せる?
776Socket774:2006/12/20(水) 19:05:42 ID:EWjeQADo
ちょっとまて、

0.354KΩ = 354Ω = 354,000mΩ
777Socket774:2006/12/20(水) 19:06:26 ID:DvyGkiZN
コンデンサは直流を通さないことになってるからそんなもんだろう。
778Socket774:2006/12/20(水) 19:11:47 ID:gf4NVLg7
Ω ΩΩ ナ ナンダッテー!!
779Socket774:2006/12/20(水) 19:25:03 ID:L/g4JCQg
というか、テスターの微弱電流で0.01F近くの容量を充電・・・
780Socket774:2006/12/20(水) 19:34:57 ID:7RBfT/22
K7nCR18GMに4度目の延命処置をしたついでにテンプレを眺めていたんだが、
GSCってどこをとっても世界最低ランクなんだな。

GSC RE 6.3V/2200μF 10φx25L 42mΩ 1180mA 1500H
  ↓先週交換
三洋WG 6.3V/2200μF 10φx20L 13mΩ 2550mA 4000H

しかしGSC REは高さが5mmも長いくせに特性はどれも三洋WGの半分以下。
それで定格寿命1500Hって・・・('03年夏に吹いた1000μFなんて1000Hだもんな)

781Socket774:2006/12/20(水) 20:14:47 ID:sWQEJRTu
記載通りの容量があるかどうかすら怪しい
782Socket774:2006/12/20(水) 20:46:16 ID:KSRRQBxf
ほかのメーカーでも怪しいだろ?
783Socket774:2006/12/20(水) 22:00:00 ID:EWjeQADo
過去スレで、
各社の電解コンデンサを買ってきた直後にCメータで測定して、
一覧表にしていた人がいたよ。

内容は・・・忘れた。
784Socket774:2006/12/20(水) 22:04:07 ID:DKdRTg2M
コンデンサーってついてるようでついてないときがあるからな
フラックスで接着されて一見ついてるように見えるときもある
数回揺すってみると足が動くので付いてないのが分かるけどな
785Socket774:2006/12/20(水) 22:19:10 ID:SdhVM+xE
それは熟練度が・・・
表面状態で判断付くし

それはさておきNRSYのノーマルと妊娠。携帯カメラでスマソ。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166620520.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166620543.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166620578.jpg

●のP6GDEジャンク扱い品のAGPそばにいたブツが妊娠
交換せんでも動いたけど気持ち悪いので全部交換
786Socket774:2006/12/20(水) 22:25:53 ID:qxYy7XNd
>>769-771
お返事ありがとうございます。
いろいろ試してみようと思います。
とりあえず電池交換は改善しませんでした。
787Socket774:2006/12/20(水) 23:22:59 ID:6IU5FWYC
みんな、三洋のコンデンサどこで入手してんの?
788Socket774:2006/12/20(水) 23:25:58 ID:+EJWe1Eo
>>772
HAKKOのこてHPでこての勉強を汁。
漏れもこのHPで勉強してうまくいくようになった。
もちろんGOOTのHPでもオケ。
789Socket774:2006/12/20(水) 23:27:28 ID:UVXt0rsS
790Socket774:2006/12/20(水) 23:29:22 ID:JuLdKM/e
>>787
俺はSuzudesから買った。
791Socket774:2006/12/20(水) 23:44:45 ID:uEabWWdH
鉛フリーのせいで融点上がってるから、イモハンダには注意が必要です。
792Socket774:2006/12/21(木) 00:26:54 ID:x9Gk24Sw
>>787
俺は秋葉の某店で買ってる。
793Socket774:2006/12/21(木) 10:17:14 ID:SFOVLwWO
>>787
WGならish_mmさんのレンタルBOX委託販売。
794Socket774:2006/12/21(木) 12:26:19 ID:KgGpbg60
>>793
あそこで買うと余りがでちゃうんだよなぁ
もともと単価の安いものだからいいけど
795Socket774:2006/12/21(木) 21:52:18 ID:1q8asZpb
俺が始めて買ったパソコンは自作PCだったwwwwwwwwwwww
ある日電源を入れると凄まじい爆音と白煙がwwwくぇwwっうぇw

その時の俺は

??????????????????????????????
(´・д・`)

だった訳だがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
その時の電源の名前だけは今も鮮明に覚えているwwwwwwwwwwww
その名もLionwwwwwwwwwwwww

今なら普通に対処できていただろうになぁ
796Socket774:2006/12/21(木) 21:54:41 ID:JQEcwMxZ
動物電源乙
797Socket774:2006/12/21(木) 22:07:08 ID:wotg9Cwd
別の意味で対処できてただろうなぁ
即廃棄っていう
798Socket774:2006/12/21(木) 23:07:31 ID:+ncL9W38
>>794
電子部品を買うときは、少し予備を含めて買うべし

そういうのが部品箱に溜まってくると、便利だから。
799Socket774:2006/12/22(金) 08:33:48 ID:c5QrWb80
Mathey iPockeyII MIPII-25Fという2.5HDDケースの基板に
めずらしいVLSOMのコンデンサが使われていました。
220uF 10Vと47uF? 35Vの2つで、サイズは2つとも、径6mm高さ7mmです。防爆弁なし。
Macで起動ディスクとして使っていたんですが、
システムの挙動がおかしくなってきたために開けてみました。
コンデンサは見た目には問題ないです。
HDDに問題があるのかコンデンサに問題があるのかはまだわかりませんが、
例のサイトでは「その他」に分類されている珍しいメーカーなので一応レポまで。
800Socket774:2006/12/22(金) 10:03:22 ID:aJe0ygQX
動物電源と書くと情けなさ全開だが
Animal Power と書くとどんな状況でも乗り越えてくれそうに見える。
801Socket774:2006/12/22(金) 10:04:36 ID:zrF4QkuH
Animal Power Supplyだと中でハムスターが回し車で発電してそうだ
802Socket774:2006/12/22(金) 10:07:11 ID:aJe0ygQX
>>801
故障しても許せるw

そんな俺の電源はENEMAXなのだが・・・
803Socket774:2006/12/22(金) 12:42:23 ID:MQzNtY0F
当然即廃棄したよ
今はシーソニックと静王使ってる

話をスレタイ通りに戻すと最近AopenのAx4G Proのコンデンサ交換しますた

Lelonのウンコンデンサが全部射精してますた
購入して2年なのに お前ら全部 早 漏

ホムセンで買って来た安物の半田吸い取り機使ったもんで

パッスンパッスン ガキ パッスンパッスン ウキー(゚∈゚*)パッスンパッスンパッスン ムキー パッスンパッスン

(ノ`Д´)ノノ ε=ε=ε=ε= ┻

今度からケチらずに良いのを買おう
804Socket774:2006/12/22(金) 17:33:48 ID:eTuk6Vv9
>>803
おれのハンダ吸い取り器はダイソーで買ったものですが。
805Socket774:2006/12/22(金) 18:55:19 ID:QUw16wVa
それより半田吸い取りゴテが欲しくなったよ。
安物のgoot半田吸い取り器使うくらいなら吸い取りリボンの方が良い。
806Socket774:2006/12/22(金) 20:49:45 ID:9lhcX+kr
白光の奴だったら、2万円台前半程度で買えるな
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/018007000018/
807Socket774:2006/12/22(金) 21:05:57 ID:7eQ7JNX9
いつだかも書いたけどポンプ部分が別のじゃないときついよ
油断すると振動と吸い取り口の状態次第ではパターンに傷
という俺ははんだシュッ太郎が大好きです
W数要るとかランドがでかいとか、単なる部品鳥だと電動吸い取りだけど

とここまで書いてそのHAKKOのやつが気になった
低振動かぁ・・・・・
808Socket774:2006/12/22(金) 21:11:34 ID:5ljf05Go
半田吸い取り器は、メンテが重要。
ガキはその辺のことまったく分かっていないw
809Socket774:2006/12/22(金) 21:27:12 ID:7YRwEb54
とはいえ、そんなに頻繁には使わないからなぁ
ついでだからオーディオカードのコンデンサでも交換するかな
810コンデンサメーカー一覧サイト:2006/12/22(金) 22:00:57 ID:reyxY81V
>>785 785さん=>>414さんですよね。画像ありがたく頂きました。交換乙です。
>>799 レポthxです。799さんの情報を元に、VLSOMの項目を追加してみました。

サイト更新状況
Baiyun , NCKN , TL , VLSOM , ELGEN , GLL の項目追加
NRSY , NI-CHEMI , SAMXON , GL の画像追加or修正
811Socket774:2006/12/22(金) 22:59:18 ID:qcWsM4G+
>>802
それパチモン?
812Socket774:2006/12/22(金) 23:03:01 ID:c5QrWb80
>>810
ども、ご苦労様です。もひとつ情報提供を。
NOVACの3.5インチHDDケースNV-HD352Uに、
CHOCONというメーカーのコンデンサが使われていました。まだリストに載ってないやつです。
SRという型番で、防爆弁のないほぼ同じくらいのやつが4つほど。
狭いところなのでしっかりは確認できませんが、85度品の220uF 16V程度のやつでした。
ちなみに、普段は使っていないケースですが、これまでのところ特に異常は出ていません。
813Socket774:2006/12/22(金) 23:13:12 ID:hMn6EG7F
>>807
スッポン系は、スッポンした時にパターンと接触して傷める危険性がある。
814Socket774:2006/12/22(金) 23:52:36 ID:HSSGZ0x9
無傷で済ませたいなら(遠赤外線+)リフロー
ほぼ無傷で済ませるなら噴流式半田槽
815Socket774:2006/12/22(金) 23:53:57 ID:IIZMaBXw
>>807
もしハンダで吸い取り器が詰まったら、シリンダーをナイフで切り開き、急いでクチで吸え!
816Socket774:2006/12/23(土) 00:09:05 ID:O/4OGhCC
ジュッ・・・
817Socket774:2006/12/23(土) 09:42:00 ID:WBVw2DOC
>>812
ここに上げました。画像の初アップ。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/458.jpg
818Socket774:2006/12/23(土) 10:48:41 ID:V1f1ZtQL
これからクリスマスやら年末なので、張替えコンデンサ売ろうにも売れないシーズン突入
最近落ち着きつつあるMX36系の相場だけど、送料・部品代から算出した損益分岐点は1500円にしている
あとケースと抱き合わせは売れない傾向だから必然と分解は必要<あとジャンクを知らないアフォが高値落札→クレームになる
819Socket774:2006/12/23(土) 19:30:15 ID:AI66UoR0
3ヵ月後は妊娠ブーム
820Socket774:2006/12/23(土) 23:27:39 ID:VTdOofRW
CHOCON
821Socket774:2006/12/24(日) 00:45:16 ID:JO7WXgfQ
CHOCONとシスター

アニメは全く見ないがCMで名前だけ覚えてた。
つい書いてしまったがどんな話なんだ?・・・
822Socket774:2006/12/24(日) 00:57:29 ID:p04VlTNj
妹が液漏れする話だよ
823Socket774:2006/12/24(日) 02:38:08 ID:J0EOsPHX
妹が妊娠
824Socket774:2006/12/24(日) 03:31:03 ID:pdWjtJvX
コンデンサメーカー一覧サイト管理人氏:
ご苦労様です。
玄人志向のENVY24HTS-PCIに乗っていたコンデンサです
10V 220F 85度品 型番はCD110? φの表記らしいL6のプリント
メーカー名プリントは丸囲みの「平和」で、普通の「PH」表記だけのものあります
メーカー名プリントが後者の場合、L6のプリントはありません
防護弁の刻印はありません
写真はここです
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/459.jpg

既出ならすんません
825Socket774:2006/12/24(日) 03:34:29 ID:pdWjtJvX

しまった、「和平」ですた。orz
なんとなくお察しください。
826Socket774:2006/12/24(日) 04:03:15 ID:D+XAhwuO
827Socket774:2006/12/24(日) 04:43:16 ID:nzWukICE
>>824
漢字表記の電解コンデンサなんて初めて見た。
828Socket774:2006/12/24(日) 13:08:48 ID:84gdJ9Sc
>>822
妹交換する為に秋葉へ繰り出す
829Socket774:2006/12/24(日) 15:34:36 ID:SzCj4ye8
>>827
ハングルじゃね?
830Socket774:2006/12/24(日) 16:39:38 ID:J0EOsPHX
チョン死ね
831Socket774:2006/12/24(日) 17:25:38 ID:3++kHcxB
ZUKCON
BAKCON
832Socket774:2006/12/24(日) 21:00:09 ID:MrGYvz/0
Pen3 700からPen3 933にしたら起動時に青画面発生したので
異常のまま放置してた電解コンデンサを交換。
933でも起動するようになりましたとさ。おしまい
833Socket774:2006/12/25(月) 14:24:40 ID:Sjr8vgtK
母板など環境潮騒も書かないと単なる日記ですよ。
834Socket774:2006/12/25(月) 18:39:46 ID:gAx7wMSd
ハンダ吸い取りなんて掃除機のノズルにストローをガムテープで付けてやるといい
ものすごい勢いでどんどん吸い取ってくれる
835Socket774:2006/12/25(月) 18:55:51 ID:Q+r7wbhx
>>834
せっかく融けた半田が吸われる前に冷めて固まりそうだ。
836Socket774:2006/12/25(月) 19:08:12 ID:os2GCE4r
ストロー→ラップの芯→掃除機

という具合にして、ラップの芯の途中に大きな穴をあけておく。
吸い取りたい瞬間だけ、ラップの穴を手で塞ぐ。
837Socket774:2006/12/25(月) 21:42:04 ID:87FXNqSa
そこまでして掃除機に拘る必要があるとも思えんが・・・
838Socket774:2006/12/25(月) 21:46:45 ID:+1urX0Yt
ハンドクリーナーだと、まともなハンダ吸取機の1/10の値段で買えるお
http://www.tantan.co.jp/sc/house/cleaner/hand_cleaner/
839Socket774:2006/12/26(火) 01:17:06 ID:YNz7MS7D
頑固な穴は掃除機じゃ無理
840Socket774:2006/12/26(火) 02:19:14 ID:xrAbKcu+
・・・・静電気バリバリじゃん

論外だね。
841Socket774:2006/12/26(火) 06:03:22 ID:LJ1tetO6
   /\___/ヽ  ヽ
  /    :::::::::::::::\ つ
. |  ,,-‐‐   ‐‐-、,:::| わ
 |  、_(o)_,:  _(o)_, ::|ぁぁ
. |    ::<     ::|あぁ
  \  /( [三] )ヽ ::/ああ
  /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
http://zip.2chan.net/3/src/1167080077207.jpg
842Socket774:2006/12/26(火) 07:40:38 ID:sMRGVDkN
  ,l       \    ヽ
   l|, 、  、 |iヽ, ヽ \.   ヽ
 l  i ! | i  | |l'、ト ヽ iヽ ヽ  ',
 |  / | |. i  |.|| i.|ヽ |、 | ',   i  i
 ! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l  .i|  i      おにぃちゃんと浮気してた幼馴染のあの娘
,.|!,.+‐'"| | | |i}  ' ュノェ|i,`i  l.| i      殺ってきたよ
l |/;:=ニ|i  l |   /rj:ヽ\ i  l i l  
' '/ iニ)ヽ,ヽ |!.   ' {::::::;、! 〉iー | | |     簡単だったよ・・・包丁でぐさりと一突き
;〈 !:::::::c!      `'ー''   }i | i.| |     そのあと、首を切って持ってきたんだよ、ほら・・・
   `''"    、  //// /;:i | | !. |     
、////      '     /,ノi,   i. |     どうしておびえた顔をしてるの?
、,ゝ、     , ‐-    /   i |  |. i     おにぃちゃんのためにやったんだよ  
 | lヽ、        /    | i  | !
i |l l| |`''‐ 、   , イ | |    | i  |. !
| ||i,| |    ` ''"  | /l| l  |i  |l l  ! i
843Socket774:2006/12/26(火) 09:43:46 ID:PAghbG8k
おー懐かしい脳
台湾コンデンサ祭の再来か
844Socket774:2006/12/26(火) 13:18:21 ID:N0qobG7h
      //
    / .人
    /  (__) パカ Great
   / ∩(____)    Super
   / .|(G・S・C)_   Capacitor
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
845Socket774:2006/12/26(火) 17:10:36 ID:cWKZOQhk
PRESTOとSUPPON買ってきたぜフゥーハハァー!!
でも肝心の液漏れコンデンサが無いので、
このコテと吸い取り機の使い道を考えてくれ
846Socket774:2006/12/26(火) 17:23:21 ID:672Hw7Fn
最初は「どのコンデンサ買おっかな〜」だったのが
今では「次はどの工具買おうっかな〜」になってしもた

あらためて試算すると、ハンダゴテ関連に投資した金額は
これまで購入したコンデンサのン倍にもなることに愕然
847Socket774:2006/12/26(火) 18:24:34 ID:i+1FQ1n6
後輩が「ぶっ壊れたから」とくれたPC(セロリン366MHzのFMV)。
開けてみれば当然のようにお漏らしコン登場。
三洋 6.3V 1500μF ご健在
Choyo 25V 330μF ご健在(の様子)
Choyo 10V 1000μF 全滅

いつか939Dual-SATAを鯖コン仕様にしてやろうとこのスレをROMってたけど、
イイ機会なんで練習がてらにコテとコンデンサを買ってきまつ。
848Socket774:2006/12/26(火) 18:41:28 ID:SUXUMbQ+
吸取リボンが便利だよ
849Socket774:2006/12/26(火) 19:24:23 ID:xhCdQSUq
>>724
久々にこのスレ覗いてみて過去ログ読み進めて724で噴いた
腹いてーw
850Socket774:2006/12/27(水) 00:47:36 ID:mO4pTv+V
すみませんが、どなたかコンデンサ交換時にマザボを固定する治具
をどういうのをつかっていますか?

いままで万力を使ってみたり、複数の電話帳おいて電話帳
の隙間にマザボを挟んで置いてみたりしたのですがしっくりきません。

あと、IWillのK7S2-LのPCIの間にある HERMEI LE 6.3v 1000μF 8x11.5
がふくらんでいるのですが、性能とサイズでちょうどよいのが見つか
りません。

サイズ優先でWGの6.3v 1000μFがよいのかサイズが大きいWX,KZE,KZH
あたりをつかったほうがよいのかどちらがお勧めでしょうか?

851Socket774:2006/12/27(水) 00:48:40 ID:wb8WSdM6
自分の両足で挟んでる。
852Socket774:2006/12/27(水) 01:00:24 ID:hFGqaK0i
足最強
853Socket774:2006/12/27(水) 01:48:18 ID:7p+sD6o3
>>850
ここで紹介されてたサイトのとおり
トイレットペーパー4本で固定した。逆さにして何かが当たってても柔らかくて傷つけないし安心かつ安定。
ただし使用後は半田カスで肛門を怪我するのが怖くて本来の用途には使ってない。
一応今後の固定用に保管してますww
854Socket774:2006/12/27(水) 01:52:07 ID:i9Hc1aDS
>850
つOSコン
855Socket774:2006/12/27(水) 02:48:56 ID:YZzKyDSe
>>850
Suzudesで売ってる足でも買うか真似して作れば?
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_021.htm
856Socket774:2006/12/27(水) 03:14:02 ID:J8k1vqVL
>>850
変な箇所じゃなければ太さ8mmφさえ守れば着くだろう。
1,000μF 6.3Vの低ESRで8mmφ×11.5mmLは比較的短寿命だぞ。
GSCなんか温度条件を下げても規格表の1000Hに満たなかったし。
まあ三洋WGなら正しく105℃で2000Hだろうけど、あと何年も使うなら
15mmL品のやつから超寿命品を選ぶのも安心できると思うぞ。

三洋
WG 6.3V 1000μF 8φ×11.5L 30mΩ 1140mA 2000H

ニチコン
HM 6.3V 1000μF 8φx15L  28mΩ 1490mA 2000H
HN 6.3V 1000μF 8φx15L  14mΩ 2210mA 2000H
HZ    〃

HE 6.3V 1000μF 8φ×15L  87mΩ  840mA 6000H
HV 6.3V 1200μF 8φ×15L  46mΩ 1330mA 6000H

857Socket774:2006/12/27(水) 08:16:37 ID:xXiClY+c
>>850
PCIスロットの間でしょ?
だったら、元々のが11.5mmだろうと、高さ15mmまでは許容されるよ。
俺だったら、迷わずHE 6.3V 1000μFを使う。
PCIスロット電源線補強用なのは間違いないんだから、CPU周りに使うような高スペックのは必要ない。
858Socket774:2006/12/27(水) 15:15:46 ID:Dwqobm3R
MX36CEをスリムケースでProxy鯖にしてたら、1500uFのが12個全部>>1のAAみたくなってしまった。
ブツはLelonのRXA。1000uF4つも同メーカーなので一緒に交換する事に。
交換用のWGをイシムに注文出して、昨日は外すのに精を出してました。
今までずっと20Wコテだけで作業してたけど、W切り替えのコテにしたらすごく楽になった。
もっと早く買っとけばよかったと後悔…これがあればC3M266が無惨な事にならなかったかも。
859Socket774:2006/12/27(水) 15:26:50 ID:NT9x9wuy
俺も20w→130wの切り替え式セラミックヒーターハンダこてを手に入れた

めちゃくちゃ楽々w
焼け跡にならずに綺麗に仕上がりました。
860Socket774:2006/12/27(水) 16:48:44 ID:czoJUMKR
噴流式半田槽があれば一番楽なんだが
861Socket774:2006/12/27(水) 16:53:34 ID:RGUEe1sr
あと洗浄槽も欲しい
862Socket774:2006/12/27(水) 20:09:18 ID:fK0ClUDj
廃液どうするんだよ。
863Socket774:2006/12/28(木) 00:21:18 ID:5gYENXiW
皆様ドモです。

>851,852
足ですか。
リキんでケガしそうなのでやめときます。

>854
PCIまわりにOSコンはちょっと…

>855
Suzudesの足は手軽そうですね。
検討してみます。

>856
HERMERIのLEに対して

ESRは半分以下かつ相対的に短寿命のWGにするか
背が高いがHEにするか

の選択ってことですね。

>857
測ってみたら高さ15mmいけますね。
HEで検討してみようかと思います。

864850:2006/12/28(木) 00:24:18 ID:5gYENXiW
【訂正】

×HERMERI
○HERMEI

>853
確かにつかったら痔になりそう。
865Socket774:2006/12/28(木) 08:14:19 ID:GsYbekm9
現在富士通のデスクパワーCE7/85Fってのを修理中なんだけど

コンデンサが全部YECww
しかも基盤に極性書いてないしw
シルクパターンが − でOKなんだろうか

教えてエロい人
866Socket774:2006/12/28(木) 08:16:20 ID:CdJ4+UxM
>>865
もとのクソYECの極性に合わせればいいじゃん。
867Socket774:2006/12/28(木) 09:18:04 ID:IaNde6Kr
>>863
Suzudesのメタルシャフト4本はなかなか使い勝手が良いですよ。
はんだ吸い取りの際なんかでは、基盤を縦置きにして表面と裏面からの
両面作業を基盤保持を意識することなく、両手で作業できます。
後はHAKKOのターボこてと、KIT-200の吸い取り線、ステンレス針金があれば
特にはんだ吸い取り器は無くても行けました。

中学の技工以来のはんだ作業でしたが、とりあえずマザー2枚復活しました。
868Socket774:2006/12/28(木) 09:49:18 ID:GsYbekm9
>>866

分かった!ありがとう、コンデンサの白い帯みたいなのが−をあらわしてるんだな
「それが分かりゃ苦労しねーよブツブツブt」とか思いながらYECタンを手でイジってたら

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これで一つ成長できますた
ありがとう866そしてコンデンサスレ
869Socket774:2006/12/28(木) 09:58:46 ID:E45KyJYC
富士通の機能性高分子コンデンサって頭に切れ込み入ってるけど
電解液使ってる奴みたいに爆発したりするんですか。
870Socket774:2006/12/28(木) 10:04:19 ID:IkfHkOVL
デフォルトでもっこりしてるからなあ
871847:2006/12/28(木) 15:08:59 ID:tRlVX1Ag
四苦八苦しながらも何とか換装完了。
不安定だったのが元気に立ち上がるようになりました。
dクス>>848 それを買い忘れてたらと思うとゾッとするよ。

まぁ、ドライブがオリジナルじゃないのを確認せずにフォーマットかけて
使用不能にしちゃったんだけどね・・・・
872Socket774:2006/12/28(木) 15:36:26 ID:amAhborX

Suzudesさんのステンレス針金を使ってみたけど、曲がりまくりだったんで、
適当な太さの縫い針の先を折って使ってみたら、ずっと使いやすかったよ。
873Socket774:2006/12/28(木) 17:45:01 ID:aaPV1hMn
あれは手抜きだぉ(切り口断面処理がされてなく安物ニッパーで切ったのバレバレ)
折れは目打ちでやってるけど
874Socket774:2006/12/28(木) 18:46:51 ID:N/Z9ZH1I
100均のステンレス線はやめたほうがいい・・・
半田がステンレス線に・・・
875Socket774:2006/12/28(木) 18:59:48 ID:Ypip4saw
>>869
一般電解に比べてレアではあるけれど、
壊れるときは壊れるし、発熱で機能性高分子が分解破裂することはある。
いわゆる一流メーカーの高分子コンでも、ロット不良で内々に大騒ぎになったこともある。
876Socket774:2006/12/28(木) 19:02:46 ID:YIwyq+Ut
>>869
しないよ。
Kの文字は飾りだと思う。
877Socket774:2006/12/29(金) 00:27:18 ID:1dI6qu+F
会社の机に入ってる数種類のクリップを伸ばしてつかいわける。これ最強。
878Socket774:2006/12/29(金) 04:39:17 ID:HpXc+rUw
無知を承知で訊きますが。

GA-6IEMLって コンデンサの空きランドがたくさんあって、
それ以前のGA-6〜(型番は忘れたが、類似型のCoppermine対応MB)には、コンデンサの省略が少ない。
比べてみると、かなり不安です。

GA-6IEMLを、オリジナルでそのまま使ってると、確実に殆んど妊娠するような気がします。
(実際、同マザーは妊娠例多い。)


空きランド、埋めた方が安全ですか?

VRM周り2〜3本、他、合計6本以上は省かれています。


879Socket774:2006/12/29(金) 05:07:05 ID:BVx6/TBO
下手の考え休むに似たり
880Socket774:2006/12/29(金) 11:03:32 ID:5IA/yZR4
空きを埋めるまえに、まずGSCを予防交換汁
881Socket774:2006/12/29(金) 14:04:03 ID:3r8VMRbf
起動しなくなったママンAE22V11(Shuttle?)を見たらCPU側の9個のコンデンサの半分ぐらいが上から下からうんこもらして妊娠してました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/460.png
コンデンサに書かれている文字
6.3V 1200μF 105℃±20% GAE Gloria L.E.S.R
コンデンサを変えたいのですがどのコンデンサを買えばいいでしょうか。
テンプレサイトを見て、VとFとφの同じ
6.3V 1200μF 8φ×20L \140 80mΩ 810mA 3000H
にしようかと考えていますがΩやAの数字がわかりません。
Ωは小さい方がいい、Aは大きい方がいいという理解でいいでしょうか。
882Socket774:2006/12/29(金) 18:47:57 ID:MS897ufk
>>881
ずらっと並んでるんなら、そのマザーはSocket478だね?
まず、その9個は一気に替えた方がいいよ。

>6.3V 1200μF 8φ×20L \140 80mΩ 810mA 3000H
この一行だけコピペして店行っても分からないからね。
日ケミLXZの6.3V 1200μFという指定をしなきゃ、店の人も困る。

あと、場所から言って、8φである程度の低ESRなら他はあんまり気にしなくていいと思うんで、

ニチコンHZ 6.3V1500μF 8φx20L   9mΩ  2880mArms 2000H
ニチコンHN 6.3V 1500μF  8φ×20L  \150  12mΩ 2220mA 2000H

とか、次点として

日ケミKZE 10V1000μF  8φx20L  41mΩ 1250mArms 3000H
ニチコンHE 6.3V 1000μF   8φ×15L   \120  87mΩ  840mA 6000H

でも十分いけると思う。
883Socket774:2006/12/29(金) 19:38:07 ID:IsSaa0mx
>>881
マザーボードの全体の写真と、
コンデンサの刻印すべての写真があれば、
もっといいアドバイスがもらえるよ。

> Ωは小さい方がいい、Aは大きい方がいいという理解でいいでしょうか。

A は、許容リップル電流といって、流すことができる電流の上限です。
大きいほうがいいです。
これが元のコンデンサよりも小さいと、コンデンサの発熱が増え、すぐダメになります。

Ωは、ESRといって、内部抵抗の大きさです。
小さいほうがいいです。ただし、小さすぎると動作が不安定になったり、壊れたりします。
これが元のコンデンサよりも大きいと、動作が不安定になります。

ソケット370のCPUのVRMの出力側なので、
静電容量(μF)は半分でも倍でも構いません。
9本並んでいるのは、静電容量を稼ぐためではなく、リップル電流とESRを稼ぐためだからです。
(もし静電容量が足りなくなるほど深く放電するようだとリップル電流が上限を遥かに越えますので。)

海外メーカーのコンデンサのスペックを調べるのは大変なので、
対応CPUが同じ、他のマザーボードのコンデンサを真似る、というのも手です。
884883:2006/12/29(金) 19:40:54 ID:IsSaa0mx
9本が並列になっているならば、
9本を並列にしたときのリップル電流とESRが同じ程度ならいいので、
本数を減らすのもアリです。

他のマザーボードを参考にすると、9本も使っているのは、ないかもしれないので。
885Socket774:2006/12/29(金) 21:01:21 ID:uHZFR+zT
Extigyに刺さってるG-LUXONの25V100μFの1本だけが防爆弁が日ケミと同じだった
886Socket774:2006/12/29(金) 22:16:22 ID:VWPD3ZTH
>>881
これも選択肢に・・・
ニチコン
HV 6.3V 1200μF 8φ×15L  46mΩ 1330mA 6000H
三洋
WX 6.3V 1200μF 8φ×20L  41mΩ 1250mA 4000H

今ならish_mmさんの通信販売で
HVは@65円(在庫あり)、WXは@55円(1月上旬入荷)
です。秋葉原のレンタルBOXでは
HVは5個入りパックで350円なので2パックで700円ですよ。
887Socket774:2006/12/31(日) 00:48:34 ID:/qTYdaqn
GA-6OXT-A 復活。 ニチコンHZ 6.3V 3300μF x4
888Socket774:2006/12/31(日) 05:08:45 ID:XXF43i0+
中古屋にGX270大量入荷
気になるお値段は5万円
誰が買うかー!
889Socket774:2006/12/31(日) 06:41:41 ID:G/mMnNqc
>>前スレ605氏
外付け3.5inchHDケース付属の電源アダプタから出てきた
「WANLONG」です。
防爆弁は十字。

ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/464.jpg
890Socket774:2006/12/31(日) 07:46:42 ID:Hj/Kwlrq
一瞬、モトローラかとおもた
891881:2006/12/31(日) 09:38:49 ID:+y88deuY
みなさんありがとうございます。
マニュアルと実写のママン全景。370のPIIIがのってました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/461.png
コンデンサの刻印です。(見辛くてすみません)
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/462.png
訂正があります。コンデンサですが8+1の9つで、一つは背が低く、残り8つは大きさ8φx14L足幅4mmで、8こ全部が>>1のAA状態でした。
>>883
わかりやすい説明ありがとうございます。
コンデンサメーカー一覧サイトから
http://www.jeennchwanq.com.tw/gae.html
サイト見つけたのですが大きさがおもらししたのより少し大きい(10φx 20L)ので違うのかなと考えたりしてます。
>>882,886
ありがとうございます。秋葉原は遠いので通販になりますが込み込みで1000円以内に収まりそうでホッとしてます。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/463.png
コンデンサ抜く時に滑らせてこてを基盤に軽くすって、抜いたらこんな感じでおもらしあとが張り付いてますがプリント基板大丈夫でしょうか。
892Socket774:2006/12/31(日) 16:21:43 ID:FFf4K1ly
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62643780
CPUソケット右側の6本のうち、左上と右側中央のTEAPO吹いているかな?
893Socket774:2006/12/31(日) 18:56:34 ID:VTc1ZCRC
>>881
入手しやすい40mΩ台のものを、4〜6本でどうでしょう。
8本だとESRが低くなりすぎると思うので。
894Socket774:2006/12/31(日) 19:00:14 ID:VTc1ZCRC
>>891
お漏らしあとは、水で湿らしたティッシュで拭いてみてください。落ちると思います。

895121:2006/12/31(日) 19:20:22 ID:kPu77LK3
いや水抜き剤でしょw
896コンデンサメーカー一覧サイト:2006/12/31(日) 22:31:36 ID:w1Lp8I+n
>>812>>826 CHOCON画像と情報ありがとうございます。画像頂きました。
>>824 これはまた珍しいコンデンサですね。珍コン画像頂きました。詳細判明してます。
>>889 そのコンデンサ探してたんです(´Д`;)ハァハァ WANLONG画像ありがとうございます。

サイト更新状況
CHOCON , 和平 , WANLONG , Wincap , S.I. , TBOR 項目追加
Elite , ELNA , JAMICON , Su'scon , 東信工業 , United , YC 画像追加
「Tiger」という電源メーカーについてJamiconの項目に簡単に説明を付け足してみました。

今年はみなさんのおかげで沢山の情報と画像を頂く事が出来ました。
あと言うの忘れてた。>>1さんテンプレ入りありです。それでは良いお年を!
897Socket774:2006/12/31(日) 23:20:39 ID:iUa/Igxr
この年末に張替えてました。 中古入手のNetVistaA40
HDD動作中、ドラッグ等で画面負荷かけるとハングするので、ノイズ臭いなぁと昨日開けたらCPUソケット脇が案の定。
今日代わり買ってきて交換しました。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/465.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/466.jpg
進行度合が”自覚症状無し〜発症確定”まで3態揃ってたのでUpす。ご覧あれ。

>>850>>863
編物針か太めの竹ひごを、ネジ穴に通して固定すれば楽。
編針だと高いけど軽合金のもあるし太さも揃うよ。

では、良いお歳を。
898121:2006/12/31(日) 23:46:58 ID:kPu77LK3
FV24コンデンサ変えたけど、
画面の一部がモザイク風に成り出した…

もうダメだな。
899Socket774:2007/01/01(月) 01:04:18 ID:c/XZ7hRh
あけましておめでとうございます。

>>896
そうそう思い出した。
CE-TUR TUL系は、確かJENPOだよ。
900 【大吉】 【4円】 :2007/01/01(月) 01:10:07 ID:oSYUtCxf
今年のコンデンサ運と交換費用
901Socket774:2007/01/01(月) 01:18:05 ID:zKZrbDwJ
4円・・・
902Socket774:2007/01/01(月) 01:47:11 ID:gJjRJkGK
正月終わったらAopenに修理出すかな
903Socket774:2007/01/01(月) 21:49:36 ID:FNKQBP1N
あーあ、年明け早々妊娠発見ですよ
パーツ屋営業始まるまでもつかなぁ
904Socket774:2007/01/01(月) 22:32:44 ID:dHHRo+Yg
>>897
NetVistaってYECてんこ盛りだよな
Socket370後期のうちのM41でもYECがいっぱい生えてる
Rubyconも2本だけ使ってるけど
コンパクトでいいPCなんだけどなー
905Socket774:2007/01/01(月) 22:53:47 ID:q9Oy3xgu
製造はAcer系列かなんかじゃなかったっけ>NetVista
906Socket774:2007/01/01(月) 23:37:38 ID:dHHRo+Yg
>>905
Acerかぁ
ちなみにこれのマザボ、変形M-ATXなのでジャンクで放出されて
自作板でスレもたってるのでそのうち買った人がここに来るかも
907Socket774:2007/01/01(月) 23:59:31 ID:UOxdfldV
NetVistaシリーズに限らないけど、IBMのマシンってPCサーバ問わず、
BIOS画面に入るときのキー反応が悪い機種が多くて大変むかつく。
基本の設定なんだから、もったいぶらずにすぐ入れるようにしろっての。
908Socket774:2007/01/02(火) 00:44:59 ID:rzRmZUUb
>>889,896
ttp://www.86wl.com
WANLONGらしき会社を発見したが、ロゴが違う…
909コンデンサメーカー一覧サイト:2007/01/02(火) 03:53:58 ID:vft026Ev
あけましておめでとうございます。

>>899 「JPCE-TUx」のメーカーが判明しました!(詳しくは当サイトにて)
結果JENPOではなかったのですが、899さんのレスが無かったら
見つからなかったかと思いますので感謝です。

>>908 いやいやこれは…プンプン臭います。念のためURL確保。
910Socket774:2007/01/02(火) 04:57:02 ID:X/NJJulo
>>前スレ605氏
10年物のテレビから出てきたSAMSUNGのコンデンサです。
自作PCパーツでは使われていないかもしれませんが、
一応アップします。
良ければ、その他のところにでも追加してやってください。

ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/468.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/469.jpg
911Socket774:2007/01/03(水) 13:49:29 ID:mrxBThe4
新年おめでとうございます。
今年の冬になってから愛機がトラブルを起こすようになってしまい、どなたか御助言を下さい。

点火してもすぐ落ち(特に朝)、5分ほどしつこく点火を続けるとやっと起動するという状態です。
部屋を暖めてからだと起動しやすいのと、一度起動すれば後は問題ないので電源が寒さでヘタってるようです。
この現象をコンデンサをいじくって改善できないかと考えているのですがどうでしょうか。

使っている電源はmorexのmini-ITXケースに付属していたやつで、↓の120W版という感じのものです。
ttp://www.links.co.jp/html/press2/150wpowerkit.htm

基板上のコンデンサのメーカーは、SANYO×6、Evercon×5、まとめサイトに載っていないE.V.A.TOPというのが一つ。
目視では、妊娠・液漏れの異常は無いです。
同じような経験をされた方いましたらよろしくお願いします。
912Socket774:2007/01/03(水) 13:52:05 ID:RuW3bCVK
愛機キモスw
913Socket774:2007/01/03(水) 14:18:50 ID:z16zA20G
>愛機
戦闘機みたいだな
エリア88思い出した

電源よりもボードも怪しいんでないか?

914911:2007/01/03(水) 14:28:49 ID:mrxBThe4
ただ今の書き込みで不適切な表現があったことをお詫びいたします… >愛

こちらで試したことなんですが、
 ・他のマザーでも再現性がある
 ・電源の基板をストーブの前に置いておくとすぐ起動できる
これらからやはり電源じゃないかと思ったのです

915Socket774:2007/01/03(水) 14:36:07 ID:EcCvl0Nr
電源基板のコンデンサを全部交換しちゃえば?
916!omikuji!dama:2007/01/03(水) 15:38:02 ID:jpVG7srV
>>911
見た目に異常が無くても容量抜けしている場合もあるから、
>>915の言うとおりコンデンサ総とっかえ。
917M7VKG:2007/01/03(水) 17:19:19 ID:OMuJwNIW
知り合いの修理依頼品の報告です。
時限爆弾の起動でしょうか。。。

マザーボード名   :BIOSTAR M7VKG Ver.2.0
コンデンサメーカ名 :問題品はGL(UXON?) 1000μ10Vx1 ランク明記無しの緑色
大物コンデンサとコイルに囲まれる所に位置する物。
形状膨張および頭部に亀裂と液漏れを確認。
同型コンデンサは13個搭載、
その他、外観異常無しの大物ではOST(I.Q) 2200μ16V RLPx10、
小物がOST(I.Q) 100μ16V RSMx15
推定発症時間   :不詳。
ここ数ヶ月の間にVGAの揺れが発生し始めた模様。
そして、WindowsUpdateダウンロード繰り返して止まらずのMSのバグに伴い
OSがクラッシュした模様。
因果関係は詰めていないがCD-RWの読み込みエラー発生も発生し始めており、
さらに見ると極わずかながらU/ATAのリードのビットエラーも起こっていた。
温度環境      :不詳。空調下の常温と判断される。

膨張のコンデンサと、同型のうち先端が凹傾向で無い2個の合計3個を暫定的に
他マザーの同等品と交換してみたところ、VGAの揺れは若干緩和しました。
当然、AGPスロットのVGAで見るとVGA揺れは無くなりますが、
HDDのビットエラーは、ノイズを拾うかで無くなりません。
上記外観上問題の無い2200μも怪しいですが、やはり同ロットの疑いという
ことで、2200μも用意するものの、まずは1000μの耐リップル重視で
HEかPWかKZEへ全交換がベターかと思っていますが、いかがなものでしょう。

>>911
916コメントにある様に中身が枯れかけていることもあります。
私なら仕様を調べようにも得体の知れない見た目に怪しい物からです。

他マザーで再現で電源臭いですが、念のためバックアップバッテリも
太っていないかの確認が吉かと。
918Socket774:2007/01/03(水) 18:48:58 ID:k7EnA7Ne
>>911
コンデンサには温度特性があり、
正常なコンデンサでも低温では、
かなり機能が低下します。

まず念のため、いくつか確認を。
・問題の朝の室温は何度くらいですか?
・その電源が冬を迎えるのは今年が初めてですか?
・ACアダプタ側と電源の基板の片方だけを予熱した場合、それぞれどうなりますか?
919Socket774:2007/01/03(水) 18:57:34 ID:k7EnA7Ne
>>917
メモリ不良の可能性もある。
まずは、その構成のまま、memtest86などでチェックしたほうがいい。

メモリにエラーが検出されたら、そのメモリを他の正常なマシンでチェック。
メモリモジュール自体が正常なのであれば、問題のマザーボード上のメモリ用の電源回路をチェック。

電源ユニットも疑ったほうがいい。

BIOSTARのWebサイトで小さな写真をみた限り、
どうも激安品っぽいので、マザーボード丸ごと交換を検討することをオススメする。
920Socket774:2007/01/03(水) 19:07:30 ID:o/6WDX13
>>911
ACアダプタにもコンデンサ使われているし、むしろそっちの方に粗悪な奴が使われていたりする。
しかも、ケースが接着されていて簡単に内部にアクセス出来ない。
921911:2007/01/03(水) 20:28:34 ID:mrxBThe4
皆様アドバイスありがとうございます。

>>918
 ・朝の室温はたぶん外気+αくらいだと思うので10くらいでしょうか。ちなみに神奈川です。
 ・この電源は買って3年目ですが、これまで年中温かい部屋で使っていたので寒さの経験は今回が初めてですね…

不良はアダプタか基板か、920氏も触れているのでさっそく試してみました。
結果、アダプタのみを暖めても改善はならず。やはり基板が犯人のようです。

実はコンデンサの差し替えをした経験がないので、全交換というのには少々へっぴり腰です。
怪しさの濃いE.V.A.TOP→Evercon→SANYOの順で様子を見ながら換える戦略を思案中。
922918:2007/01/03(水) 21:52:16 ID:k7EnA7Ne
>>921
10度くらいで動かなくなるのであれば、寒冷地仕様に改造する必要はなさそう。
コンデンサがヘタっている可能性に賭けて、取り替えてみてもいいかもしれない。

全部を取り替えたくないのであれば、
まずは、どの電圧が正しく出ていないのかをテスターで調べよう。
923Socket774:2007/01/03(水) 21:55:54 ID:BkPqwFEg
>>921
俺はそのメーカーの60Wモデルを使ってるけど、
E.V.Aのコンデンサは液漏れしたね、これだけでも変えた方がいいと思うよ
これで必ず改善するとは言えないけどね。
924M7VKG:2007/01/04(木) 06:35:46 ID:QaJbI71i
>>911
>>921
ふと思う素朴な疑問です。
使用負荷がわかりませんが120WではマザーやHDDのオーバーロードで劣化が
早まったってことは無いでしょうかね。
とてもUSBパワーなど出せないオンボードVGAのPMが関の山な電源で、これで
駆動可能なシステムは限られる様に思えますので。。。
925M7VKG:2007/01/04(木) 06:37:26 ID:QaJbI71i
>>919
早速にわざわざBIOSTARまでチェックしていただきありがとうございます。

メモリの件了解です。
差し替えまでは実施済ですが、過去より継続的に見ているマシンで、
メモリの1枚も元々私がMemtest86をかけているために、優先順位が
下がっていました。

メモリ周りの電源を正確にたどれるかわかりませんが、
1000μが壊れたということで、クオリティアップで同型の1000μは全数
変更を考えています。
もち、ダメ元覚悟です。

電源ユニットも音のうるさいどちらかと言うといい加減な古い物ですので、
疑ってはおりますが、ちょうど手早く切り分けに使える物がありませんで、
修理環境に合わせて進めてみます。

マザー全交換がベターなことはわかっていますが、メモリがノーマルのSDRAM
のために、私好みにPMかCoreDuoで組もうとするとオンボードVGAでも
メモリを1GB購入すると5万円コースになり、オーナからNGサインが出ています。
既に「再起絶望」と言い渡してはいますが、自己や本スレ、関連サイトの
コンデンサ故障関連ノウハウ蓄積になればと労力をかけているのみです。

クリンチであろうと鏝先さえ選べば、よほど放熱しない限り30Wで行けますし、
手間はかかっても低廉に再起すれば、またそれはそれで好しです!

なお、前投稿中GL(UXON?)とありますが、G-LUXONとは関係無いとされるGLで、
誤りです。

どうでもいい余談ですが、このM7VKGのBIOSの変遷は奇妙です。
現在TWのサイトにはVKG0506Bのみとなっていますが、以前はVKG0506Fがあって、
問題のマザーには私が入れ、元BINARYも保存しています。
さらに、USのサイトに行くとVKG0219Gという若干日付の新しいBIOSがあります。
(どうも数字は年号の無い日付で末尾の記号が新しさを示す様です)
これはVKG0506Bをベースにしている様なのですが。。。
いざ入れてみると!全然関係の無い全面ロゴブートして、しかもdisableが無い。。。
どこか(忘れてしまいました)へのOEM版をTWを差し置いてアップしている様です。
BIOSTARの常なのか。。。

一応、フラッシュ出来るROMライタがありますからバックアップしてのことですが、
怪しげなBIOSです。
926Socket774:2007/01/04(木) 13:37:43 ID:v0RgYe2P
CRTの故障で部屋の温度が上がると乱れた映像が安定したな
修理の結果はコンデンサの故障だった
927Socket774:2007/01/04(木) 16:10:53 ID:klCu27Kw

5年もの(実使用2年ほど?)のVGAの固体コンデンサなんですが、
サイドに吹いたような汚れ、トップにも何かこびり付いてるような感じが…
何なんでしょこれ?

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3887.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3888.jpg

パッケージの外装?が劣化しただけなんですかね?
それとも、性能的に問題アリとみていいですか?

928Socket774:2007/01/04(木) 16:46:44 ID:iYUc1YIa
錆びたんじゃね?
929Socket774:2007/01/04(木) 17:01:16 ID:klCu27Kw
やっぱ錆びですよね、コレ(アルミの錆び?)
クリティカルなダメージでは無いと考えていいんでしょか?





930Socket774:2007/01/04(木) 17:01:58 ID:i6nDhQ14
>>927
一枚目の右上のやつは防爆弁のあたりから中身が吹いていたのを、
上だけヤスリでゴリゴリ落としたように見える。
そんでサイドには汚れが残ったまま、と。
931Socket774:2007/01/04(木) 17:16:50 ID:klCu27Kw
あ、右のほうは、なんだこりゃ?って
マイナスドライバでガリガリやったので、その傷かと。

サイド、トップともに、爪でちょっとコスったぐらいじゃビクともしません。
なんで、錆びなのかなぁと。

んー、アルミ固体もこうやって吹くんですかね?
932Socket774:2007/01/04(木) 17:30:34 ID:1sFKXxo+
それホントに固体なの?
933Socket774:2007/01/04(木) 17:35:35 ID:klCu27Kw
電気知識無いんでなんとも…写真の通りとしか…。
934Socket774:2007/01/04(木) 17:38:56 ID:i6nDhQ14
いや防爆弁がしっかりついてるから固体じゃないだろ
上のところも変に汚れてたならやっぱり吹いてたんじゃないの?
サビかどうかは隣のコンデンサの汚れと比べて全部同じならサビとかだろうけど
935Socket774:2007/01/04(木) 18:05:48 ID:AEP/3PeG
ただの表実装電解じゃないか
936Socket774:2007/01/04(木) 18:13:39 ID:y5L6FZx4
固体のやつは小さい方(十字切込みも"くびれ"もない方)だけでしょ?
937Socket774:2007/01/04(木) 18:22:47 ID:RjgkR78p
全部普通のアルミ電解にしか見えない。
938Socket774:2007/01/04(木) 18:35:32 ID:klCu27Kw
あい、小さい方も、表面実装電解? っていうんすか?っぽいですね。
銀色パッケージなら全部固体なのかと…素人でスマソ。

他にも写真撮ってみました。なんかダメダメっぽいすね。
モノは01年11月製 ATI純正作ってると言われてた、
SuperGrace製の Radeon 7500 MADE IN CHINAです。
時期的にはズバリですかね。

ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/470.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/471.jpg
939Socket774:2007/01/04(木) 19:06:05 ID:ZxRwoYKK
大きいほうは、ニチコンのHCだな。
940Socket774:2007/01/04(木) 22:09:25 ID:6Umblma9
★固体コンデンサの見分け方★

・防爆弁が無い
・スリーブ(被覆)が無い
この条件を満たせば基本的に固体コンだけど、
防爆弁は容量の小さい普通の電解コンにも無いし、
スリーブは面実装型の電解コンにも無いよ♪

いわゆる”普通のコンデンサ”の正式名称は
『アルミ電解コンデンサ』、
固体コンデンサの正式名称は
『導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ』
『有機半導体アルミ固体電解コンデンサ』など。

どれも内部の電極にアルミが使われてるから、
固体のことだけをアルミっぽいからアルミなんて呼ぶのはやめてね★

でもなんで>>927のリード付コンデンサに
スリーブが無いのかは俺には分からないよ★

もっと詳しく知りたかったら
ここでも見やがれボケが
ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J_oscon_basic.pdf
941Socket774:2007/01/04(木) 22:27:24 ID:l6CQOn3U
オレは童貞なのになぜ妊娠するんだ?
942Socket774:2007/01/04(木) 22:34:35 ID:AEP/3PeG
>>941
943Socket774:2007/01/04(木) 22:47:36 ID:y5L6FZx4
>>940
最後の3行は余計
944Socket774:2007/01/04(木) 22:52:52 ID:yV7VK+h1
噴いてるのか噴いてないのか実に微妙だなw
945Socket774:2007/01/04(木) 23:46:43 ID:r0GG7tlp
ありがとうデレツンおにいちゃん
946Socket774:2007/01/04(木) 23:54:29 ID:6rDoQtyv
C3M266-FLのコンデンサが今更ながら大噴火

約10本が漏らしとった。交換するのも面倒だな
947M7VKG:2007/01/05(金) 00:53:18 ID:UaLcxKhy
>>917自己補足です。

使用電源ユニットのメーカ・型番・分解目視確認です。

GLOBAL POWER TECHNOLOGY CO.,LTD.
PM-N300C(P4ファンコントロール付)
ほこりはともかく、、、
「安いケースの電源はこんななんだろうな〜」という状況で、
特記としては、リード線固定用のホットメルト(EVA)があまり根元を押さえて
いないばかりか、無意味に糸を引きまくっていました。

中小型電解コンデンサは20個ほどのfuhjyyuのTNR
初段の大型コンデンサは2個のMKと書かれた680μ200Vx2
コンデンサの外観上の液漏れ・膨れはほぼ無し。
(「ほぼ」とは、神経質になれば大型コンデンサのトップが若干凸とも?)
これが、即電源品質を物語る訳ではありませんが。。。
948M7VKG:2007/01/05(金) 00:55:45 ID:UaLcxKhy
<ちょっと考察>
手持ちA7VがOSコンまで使用した三洋とルビコンで固められているのは
賞賛に値しますが、それでもオーバークロックの影響や否や、
市場ではCPUでは無いコンデンサの破損の情報が少数聞かれます。
いわんや不詳電解コンをや。。。

しかし、誰もがノロウィルスで発病する訳では無いように、何事も無く使え
ているマザーがあったとすると、電源ユニットとの組み合わせもありかという
気もします。
電源ユニットのレギュレーションが良くないとか、マザーのスイッチングと
干渉するとか、電源投入時の尖塔電流が大きいとかなどで、コンデンサ側の
許容値を超え易くなるとか。
わかり易く例えると、某社のノートパソコンは電源オンオフ時に外部アンプを
入れていられないみたいな。。。
こうなると悪い電解も電解ですが、根本的に考えねばならないのは、
むしろ電源ユニットの方だったりしませんかね。
逆説的に言うと、メイン電源がしっかりしていれば、悪いコンデンサの寿命も
延びる。
固体コンデンサなどを使うに越したことはありませんが。。。

Vista記事で購入した雑誌にちょうど電源ユニットの特集がありますが、
コンデンサ保護に効く重要なポイントを明記している記事は無いような。
そもそも分解能(誤差)の1ビットで変動を云々するのはいかがなものか。
しかも、それはDC/DC最終段のPC電圧モニターで、大元では無い。
出来れば電源単体で、スイープする電流負荷で分解能を上げて見るべきな
気がします。

それにしても、電源に3~4万円は高過ぎかもっす。。。
949Socket774:2007/01/05(金) 01:21:40 ID:xLA3NIAZ
>>938
ただの錆びだと思う。

コンデンサのケースがアルミ剥き出しの場合、
空気に触れていると表面が錆びてくるる。(アルミの錆びは白色)

錆防止と絶縁のために、アルミの表面にコーティングを施してあるのだが、
固いモノで擦れば、コーティングが削れてアルミが剥き出しになり、そこが錆びる。

写真を見たところ、白くなっている場所は、いかにも擦れそうな場所だよ。
950Socket774:2007/01/05(金) 01:45:01 ID:ivCIJtz0
錆にしては有機的すぎる気も。
ただ、吹いたとしても、グラボだから使用時には天地逆だよな。
こんな滝登りみたいに吹くのかな?
951Socket774:2007/01/05(金) 01:55:08 ID:BSlOQAGd
>>948
結局、ATXとかのPower Supply Design Guideのどこを変えるべきだと言いたいの?

つか、まともに電源を設計したら3〜4万円くらいするもんだと思うけど。
952Socket774:2007/01/05(金) 02:05:25 ID:uz1VLjLk
>>948が言いたいのは「やっぱしっかりした電源がいいね」程度のことじゃないのか。
953Socket774:2007/01/05(金) 02:43:11 ID:BSlOQAGd
そうか。気にしすぎたか。すまそ。
954M7VKG:2007/01/05(金) 09:39:07 ID:UaLcxKhy
>>951
>>952
煽っていたらスマソ。
スレッショルドのレベルの違いで読者が鵜呑みするといけないので、
もう少し評価記事のレベルを上げた方が良いのではということ。
確かに少量を作れば何でも高いですが、かつて4~5万円したCD-ROMドライブが
DVD-RAMまで行けて10分の1ぐらいになっている昨今。
4~5万円を出せば買えるパソコンがある。
しっかりした電源は切望する。
だから、もう少しいい電源が安くならないかなということです。
955Socket774:2007/01/05(金) 10:14:12 ID:2lOvQsDo
ていうか、電源スレのネタじゃね?
956Socket774:2007/01/05(金) 10:20:58 ID:ehpdD3Tf
>>927
それはコート材がはがれている!鴨
コート材が侵食されているっぽい
957Socket774:2007/01/05(金) 10:30:28 ID:fj25zG70
>>954
そうだな、未だワット数で電源選ぶ自作erが大勢居るもんな。
着脱式ケーブルとか使用コンデンサとかだけじゃなくて、
つくりの面でわかりやすい選定基準があれば
良い電源がちゃんと売れて安くなってくれるかもなぁ。

ウチのPX-40TSは未だ現役だ。
958M7VKG:2007/01/05(金) 10:39:09 ID:UaLcxKhy
>>955
解説して外してしまいましたかね。
ただ、コンデンサコンデンサと騒ぐその実、実は電源ユニットが壊す要因
かもって発想があまり無い様に思ったもので。。。
959Socket774:2007/01/05(金) 11:07:23 ID:73MRKpxX
2〜3年前にジャンクで買ったDell Dimension8300のマザーに使われているニチコンHNがパンクした。
IntelのOEM品。

こんなこともあろうかと、いっしょに買っておいた予備の同じマザーを引っ張り出したら、
使ってもいないのにこちらのHNもパンクしていた。自己パンク?

こんなこともあろうかと、いっしょに買っておいた予備の同じマザーを引っ張り出したら、
こちらのルビコンMCZは大丈夫だった。

パンクしたHNのロットは、"A0310"。2003年第10週の製造。
約4年で自然パンクする不良ロットと思われる。
960Socket774:2007/01/05(金) 14:43:34 ID:BSlOQAGd
>>954 >>958
購入当初の性能を測るという意味でレギュレーション性能とかを測定するのは面白いと思うけれど、
加速試験の条件作りが難しいだろうから経年劣化は測定しづらいだろうし、
一次側(ATX電源側)じゃなくて二次側(CPU側)のコンデンサが死ぬんだから、
壊れる主要因はM/Bの設計のほうじゃないかな。熱設計もM/Bのほうがメインだし。

価格については、光学ドライブと電源とじゃ、価格の構成要素が違いすぎる。
それに光学ドライブなら、昔ならCDラジカセやらCDプレイヤなど、今ならDVDプレイヤ、DVDレコーダなど、
PCとは違う大きな市場があるけれど、ATX電源なんて、PC用でしか使わない。比較にならんでしょ。

評価記事を見ていないので外しているかもしれんけど、否定的でごめんね。
961Socket774:2007/01/05(金) 17:11:45 ID:gt4zRAp3
先月妊娠発覚して、久し振りに半田ごて出しましたが、最近の半田って溶けにくいの?
発症分を取り除くのに苦労したよ。
962Socket774:2007/01/05(金) 17:16:42 ID:A0N6SHDG
無鉛ハンダはちょっと融点が高い。
PCのマザーのハンダも結構融点が高い。
963Socket774:2007/01/05(金) 17:25:09 ID:xLUxmkpy
>>959
真田さん、乙
964Socket774:2007/01/05(金) 17:41:58 ID:gt4zRAp3
>>962
加熱ボタンついたセラミックの半田ごてだったけど、コテ先が細かったのが敗因かな。

メーカの頁見たら、鉛フリー対応とか別に出てるし。ただ値段が凄いので、
たまに触るだけの自分には買えないですね。

965Socket774:2007/01/05(金) 19:21:14 ID:TY0i1eWf
何でもいいから追い半田して
接触面積を増やせばよろし

それでも溶けないのは有るが
966Socket774:2007/01/05(金) 20:02:48 ID:LzJmU4ev
無鉛ハンダになったのはこのスレ住民みたいに自分で直す人の健康を考えてのことなんだろうなあ
967Socket774:2007/01/05(金) 20:11:52 ID:dSj3melM
え?ラインで働く連中のため(っていうか世間の流れ)でだろw
968Socket774:2007/01/05(金) 20:12:20 ID:6avbX6kx
>>966
廃棄家電から雨水経由の鉛汚染対策なのだが

EUのRoHS規制が今年から発効なので、数年前から準備されてた。
先進国w向けでは環境対策が一応売り文句になるようになったし
969Socket774:2007/01/05(金) 21:08:38 ID:hrzrWNVK
中国でもRoHS規制が始まるしな
970Socket774:2007/01/05(金) 23:09:34 ID:fbna7fTD
マザボのコンデンサ交換成功したので、調子に乗ってサウンドカードの
コンデンサ交換に挑戦したらスルーホール破壊しちまったorz
これってどうしようもないよね?
971Socket774:2007/01/05(金) 23:21:36 ID:gW0y7y2o
サウンドカードくらいパターン追って直せよ
972Socket774:2007/01/05(金) 23:49:37 ID:k83UkRAy
コンデンサ交換する場合容量は結構適当でいいのはわかったけど、
ESRやリプルはどれ位値が変わってもいいの?
日ケミLXZ 25V470μFを交換するんだけど
973Socket774:2007/01/06(土) 06:08:58 ID:jR4kK6hh
>>970
破壊って穴をどういうふうにしたら破壊出来るんだよ

漏れも以前楊子のさきっちょが穴の中で折れてふさがって大騒ぎしたことがあったけど
そのときはクリップで突いてたら直せた事があったな

ま、>>971の言うとおり近くのパターン表面削ってジャンパさせればすむ話だな
974Socket774:2007/01/06(土) 06:19:57 ID:jEftjsK+
>>973
お前のケツの穴破壊してやるから尻こっち向けろよ。
975Socket774:2007/01/06(土) 07:09:31 ID:jR4kK6hh
拡張しちまったのかアッー!!
976M7VKG:2007/01/06(土) 10:32:20 ID:N0v0dD8f
960>>
どもども。
おっしゃることも当たり前。
ただ、全てが壊れる訳じゃない?(そんなならそれこそリコール物)とすると、
電源ユニットの能力の効きがあるんなじゃないかって発想ですかね。
高負荷時に大元でやたらリップルが増えて、それをマザーのデコデコが増幅して
壊すとか。
憶測の域ですがね。

価格の件、電源にしても4~5万円のPCの一部で機能するユニットに過ぎませんから、
数が出ればそれほど高くならない作り方ってものがありそうですよね。
揚げ足みたいでスマソですが。

電源スレじゃ無いですが、とりあえず参考した記事:
1.日経WinPC 2006年12月号#151の電源ブランド総チェック
2.DOS/Vパワレポ2006年12月号のPC自作大全
3.インプレス刊WindowsVista完全攻略ガイドRC1のWindowsVistaパーツガイド
の電源に関するところです。
977Socket774:2007/01/06(土) 10:33:20 ID:MZ02SDWJ
>>973
スルーホールがなかなか開通しないので、半田鏝と吸い取り器で何度もグリグリ
してたら、パターンが黒焦げになった
んで、そのカップリングコンのラインだけ音が出ない

隣のチップコンにラインが行ってる様なので、そっちにジャンパ飛ばしまつ
978M7VKG:2007/01/06(土) 10:34:57 ID:N0v0dD8f
誤記976は>>960

>>973
禿同。
紙フェ基板ならともかく、壊そうと思わない限りガラエポでTH壊すことなど無い?
というか、それならまずジャンク基板で面実装部品がどうしたら外せるかや、
リード部品を外して戻せるかなどで練習した方が良いと。
確かに鉛フリーは数十度高めにしても、はんだ不良の手直しの可能性があるので、
人間業で修正不能なまでにすることはあまり無いはず。
979M7VKG:2007/01/06(土) 10:41:50 ID:N0v0dD8f
クロススマソ。

>>977
別投稿にもあったんですが、はんだを取ろうなど余分なことはせず、
はんだ溶かしながらそのまま新しい部品を入れるが吉です。
980Socket774:2007/01/06(土) 12:23:32 ID:rm8Lpotd
>>977
ヤニがスルーホール周りを汚して導通を阻害してるとかじゃないのか。
無水アルコールかIPAで拭いてちゃどうよ。
981M7VKG:2007/01/06(土) 12:40:06 ID:N0v0dD8f
ここへ来て「コンデンサは消耗品」的発想で考えると、ノートパソコンの
調子悪も結構電源部の電解コン交換で良くなる様な気がして来ました。。。
不良電解コンはPC不良の元。
うちで使っているTP A30p、若干調子の悪いところがあって、
以前オンラインサポートに問い合わせると、「マザーボード交換」と言われた。
ところが、後にもヤフオクでゲットした同型機も類似の現象が起こる。。。
ということは、純然たる固有の故障では無いということで、
そりゃ「マザーボード交換」でしょうが、そもそも実はコンデンサ劣化が
原因ってな気が。。。
一番奇怪なのが放置時の一発目のキーボード入力受け付けず?ではあるものの、
ATIの乱れあり、使い続けるとメモリエラーでアプリケーションが落ちる。
(Memetest86では通る)
原因不明の電源落ちや充電機能不良など、明らかに電源部が絡む。
そのまま使い続けて「発煙発火の可能性」なら、リコールしてくれるとありがたいが。

Vistaがリソース食いで、旧のハードをリプレイスすれば葬り去られるが、
それにはOSの使い勝手やアプリの互換性が乏しく、当面リプレースより旧OSの継続使用が順当。
すると、NECの再燃を皮切りに、残留の仕掛けられた時限爆弾が爆発し始めるとかで、
2007年は、バッテリ問題より電解コン問題が意外にクローズアップされるとか?
建前のRoHSなどより現実的な気が。

もちろん、単にベストESRでもリップル耐性が無ければ落とし穴はあるかも。
982Socket774:2007/01/06(土) 13:04:42 ID:QuSC5oar
職場の3年経過ぐらいのノートで充電回路不良で修理送りになったのがあった。
同型機の満充電のバッテリを入れると普通に動くのだが、バッテリの充電ができない。
あれもコンデンサ不良だったのだろうか。仕事用だから自分が手を入れる訳には
いかなかったけど。
983Socket774:2007/01/06(土) 19:40:46 ID:oo5x8fmK
ACアダプタの不良かも。
984Socket774:2007/01/06(土) 22:51:24 ID:cZNtBUj6
次スレ立てたよ。

【膨張】電解コンデンサの大量死 27μF目【液漏】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168091224/
985Socket774:2007/01/07(日) 08:00:02 ID:+YVx8cIy
986Socket774:2007/01/07(日) 08:52:48 ID:7+BGvqDA
@
987Socket774:2007/01/07(日) 11:36:02 ID:TIDWQmXQ
梅支援ksk
988Socket774:2007/01/07(日) 13:13:25 ID:+bg3GODo
コンデンサかわいいよコンデンサ
989Socket774:2007/01/07(日) 15:35:02 ID:wrnvgqLI
股間の防爆弁はいつも暴発寸前だ!
990Socket774:2007/01/07(日) 15:45:05 ID:yxQe1Vq2
出したいときに出せて普段はおとなしくさせておけるように修行しる。
991Socket774
漏れの股間の防爆弁はすでに破られた!