【自作厨】VistaはOSの移管を制限パート3【死亡】

このエントリーをはてなブックマークに追加
3Socket774:2006/10/20(金) 00:46:32 ID:ABlR5WQO


自作はLinux、メインはMac、でいいよもう。。

4Socket774:2006/10/20(金) 00:46:56 ID:ulcI23mA
907 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/10/20(金) 00:03:51 ID:Rx8nWggJ
へいへいへい!Redmondは朝ですよ! 

ライセンス上移管は: 
リテールは1回のみ 
OEM(DSP)は0 

それをMSがシステムとしてどう組み込んでくるかが問題であって 

VISTAのアクチの挙動は: 
まだ、中の人しか知らない。有志が電突中。 

ライセンスは読んで字の通りだわ、だけどそれだけじゃないよね? 
っていうのが現状でございます! 
5Socket774:2006/10/20(金) 00:47:51 ID:ulcI23mA
過去スレ
【自作厨】VistaはOSの移管を制限【死亡】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161086733/l50

【自作厨】VistaはOSの移管を制限パート2【死亡】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161188003/l50

6Socket774:2006/10/20(金) 00:53:16 ID:XHG/WVE5
  l::::::::::::::::::|_!::lヽ:::::::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::i、::! ノ
  !:::::::::::::::::l-‐ェ!;ト ヽ:::::l ´!:::::::::::::::::::::::::::::l ` ヽ   幺ク 亡 月 |  ┼‐ .|] |]
  l:::::::::::::::::「(;;;)ヽ、__、::レ'´l:::::::::/l、:::::::::::::l   /   小巴 三l三. ヽ_ノ / こ o o
  !:::::::::/l:::l__,,,rタ"゙、;!)、__!::::/ノ 〉、::::::::l   \
   l::::/ lヽ!    _ _   l;/´  ! >、::l   /
  ノノlヽ、_!    r――‐┐   /_ノ:::|  /
    l::::::>、   レ,二二ェ!  /i:::::::::::l   ̄ ̄|_     /ヽ、  /\   /\    /
    l:::/ /::ヽ、 `ー-―-' ,ィ'::::!\:::::l    (ヽ、//\/   \/   \/   \/
    レ' ム-''´lヽ、  _,,./! ゙ヾ!__ヽ!    ヽ´ヽ、ヽ
            !   ̄     レ;'´  |  (,ゝ、 \ ヽ l、
        /| _,,.-/´  ;; .,,,-!  ヽ、 ヽ、 | | ! l
       / 斤'"〇 /´    ,;;:''" _,l_   ヽ ヽ/  l | l
      /; l、」_,,/     '' ゙;;/  ヽ、   〉  `ヽ  l/
      /!,r''´!/  /     ';,/"゙''':;,,,,;;'' \ /     ,!
    / l ,;;  |l  /`'';, ,,   /   ,;;''"゙''   l     /
7Socket774:2006/10/20(金) 00:55:38 ID:K/AoqEOE
まぁ、個人的に2年orSP2が出るぐらいまでは買うつもりなかったからいいや。
その頃になりゃ割れが出てるだろ。
今まで割れOSなんて使う気全然なかったけど、XPの認証で正直者がわり食う
理不尽さを味わい、とうとうVISTAでMSに背中押してもらって決心ついたね。
8Socket774:2006/10/20(金) 00:56:00 ID:kI/abXE0
ttp://japan.internet.com/webtech/20061019/12.html
Microsoft、消費者向け『Vista』でライセンス条件をさらに厳しく

Microsoft ( NASDAQ:MSFT ) は、次期 OS『Windows Vista』をめぐって、
他のソフトウェア会社や欧州委員会 (EC) からの 申し立て には譲歩する構えだが、
顧客に対しては、強硬な姿勢で臨もうとしている。それも、極めて強硬な姿勢だ。

同社は今月4日、従来の『Windows Genuine Advantage』などに代わる、
次世代の正規品認証技術『Software Protection Platform』を 発表 した。
新技術は、ライセンス認証を通ったシステムか否かを調べ、もし正規品でないと
判断すれば、その機能を制限するというものだ。

そして同社は今回、Vista の消費者向けバージョンについて、ライセンス条件を
変更すると発表した。顧客は、Vista を新しいコンピュータに1回しか移し替えられなくなる。
それ以上の回数に及ぶ場合は、新たに Vista を購入しなければならない。

Microsoft が『Windows XP』で採用した正規品認証技術は、1つの XP が他のコンピュータにも
インストールされていないことを同社のサーバーを使って確認するものだった。ただし、
古いコンピュータで使用していた XP を新しいコンピュータにインストールし直すことについては、
特に具体的な制限を設けていない部分があった。

9続き:2006/10/20(金) 00:57:01 ID:kI/abXE0
Vista では、OS の移し替え可能な回数について、改めて制限を明確にした形となるが、
Microsoft はその影響はごく小さいと見ている。「顧客の大多数にとって、まず直面する
ことのない状況だ。当社は今回、Windows のライセンスについて、その意図と目的を明確に
しようとしているにすぎない」と、同社の Vista 担当ゼネラルマネージャ Shanen Boettcher
 氏は述べている。

とはいえ、ユーザーの中には、コンピュータにいろいろと変更を加えるのが好きな人もいる。
変更が大規模に及ぶと、最終的には全く別のシステムになってしまうが、WGA ではこうした
変更に対する定義が不明確だった。Vista のアルゴリズムでは、別のシステムと見なすまでの
変更回数について、XP よりも「寛容」に対処するという。

すなわち、マザーボードやハードディスクの交換は大規模な変更と見なされるが、メモリやビデオカードの
アップグレードはそれには該当しない。

調査会社 Pund-IT の主席アナリスト Charles King 氏は、自社の知的財産を保護しようとする 
Microsoft の熱意を評価しつつも、今回これほど強硬な姿勢を示したことで、同社は危険な領域に
踏み込みつつあるとの見解を示した。

オリジナル
ttp://www.internetnews.com/security/article.php/3638581
10Socket774:2006/10/20(金) 01:00:11 ID:f6S8Rirc
せめてAdobeみたく オンラインでのライセンス返還→再取得ぐらいやらせろよ

クラッシュの予測は無理でも自作erなら今からバラというのは分かってやるわけだし
11Socket774:2006/10/20(金) 01:01:13 ID:uNhxoRCQ
                               、ヽ l / ,
                , -――――- 、      =      =
                   (.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= 池 そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 上 れ =ニ
                 |:} ,,,,,,, l,,,,,,,, ミ}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`’'゙| `’´ |ノ::|.|  ヽ. ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   ー    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し ス 池 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て テ 上  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く ィ な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.| ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る ル.多  =   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : と 分 .ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /   か  ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / , , 、 ヽ``  r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
12Socket774:2006/10/20(金) 01:03:39 ID:bkletE2O
フォーマット→新規インスコでもだめなん?
13Socket774:2006/10/20(金) 01:04:23 ID:QWKr4cul
サブOSのFedora5x64を64bit時代で主要に用いて
ゲームはまだまだ使い続けられるはずのXPでいいや
14Socket774:2006/10/20(金) 01:08:08 ID:JjGFTsXJ
15Socket774:2006/10/20(金) 01:09:02 ID:zr5ojtse
XPの割れ房を何人か逮捕してよ

日本人はビビりだからそれで割れ利用者減るっしょ

DMI書き換えも出来なくしてほしい

中国のSLPは日本語版アップデートつなげなくれば良い

やれること沢山あるくせになんにもしないのかよ

正規ユーザーをなめんな
16Socket774:2006/10/20(金) 01:09:39 ID:0L3m5tNM
 完全に自作erをカタキ扱いしてるなぁ。
17Socket774:2006/10/20(金) 01:11:20 ID:TyRdUQ4s
前スレにもちょこっとあったけど、
RAIDのミラーでインストールして温存しておくとかは?
マシンの構成変更には何の解決にもならないだろうけど、
少なくともHDD死亡でOS買い換えは防げるんじゃない?

もしくはHDDのデュプリケーター使うとか?


USBのドングルにならねぇかなぁ…。
18Socket774:2006/10/20(金) 01:23:46 ID:Dp2ws1Lo
>>10
それいいね
19Socket774:2006/10/20(金) 01:32:41 ID:N+TJt9eE
正規ユーザっていっても、周りの奴が割れつかってもへらへら笑ってただけだろ。
割れ容認の雰囲気を作っていったゴミ以下であるコンピュータユーザへの MS 様からのありがたい罰だ。
ありがたくもらっとけよ。
20Socket774:2006/10/20(金) 01:40:28 ID:LPnnWmAN
http://www.bbsoft-net.jp/sp/index.html
ここならVistaも格安でかえるぞw
21Socket774:2006/10/20(金) 01:44:38 ID:UQjGyhBJ
正規ユーザーだろうが、毎年金払えってことだろう
WinXPとオフィスXPを4年近く使っているが
その間MSに払った金は1回、それじゃもの足りないのだろう
22Socket774:2006/10/20(金) 01:49:52 ID:odhtLOFN
linuxだけはありえん。知らないからそんな事言えるんだ。
共産主義で個人の財産を認めないwindowsより遙かに悪質な世界だぞ。
23Socket774:2006/10/20(金) 01:55:15 ID:LPnnWmAN
海賊版ソフト販売サイト「BB@SOFT」「Software SC」運営の男性を逮捕
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/19/13674.html

24Socket774:2006/10/20(金) 02:00:17 ID:9BmeN/Gv
使ってる奴を逮捕してほしい。
25Socket774:2006/10/20(金) 02:02:20 ID:xkwg1x63
>>15
Updateは正規ライセンスが一つあればファイルで落としてこれるから
禁止してもあまり有効打とはならない
26Socket774:2006/10/20(金) 02:02:33 ID:K/AoqEOE
>>23
ここは以前から2ちゃねらー達が通報してたからな。
実名報道してないから在日だろうな。
http://www.bbsoft-net.jp/sp/index.html こっちのサイトにある
名前は木 立 龍 介 もう間違いなく在日鮮人ですな。
死ねよ。
27Socket774:2006/10/20(金) 02:04:28 ID:BShbz7dl
前スレ終わった。 
 1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 02:00:50 ID:nBD39I1v
 1000ならアクチ廃止。

叶うといいね。
28Socket774:2006/10/20(金) 02:33:50 ID:z+dwxt9i
>>26
しかしVISTA以降はそういうヤツが救世主になるかもしれない。
皮肉だな。
MSも死ぬべきだと思う。
29Socket774:2006/10/20(金) 02:36:51 ID:0L3m5tNM
 要個人情報登録でも良いから、個人ライセンスみたいな形に出来ない
もんかねぇ。でもって2つ目以降割引にしてくれるとうれしい。
30Socket774:2006/10/20(金) 02:40:17 ID:6DuOd/Fx
>29
前スレでもあったがTechNet Subscriptionが一番安上がりじゃないかね?
ライセンスはユーザーに与えられて最大10台までOKだし。
31Socket774:2006/10/20(金) 02:47:04 ID:tv6XSexe
割れ対策とかUSBドングルとか個人にライセンスとかの
違法コピーを防ぐ方法で回避するべきとか言ってる奴等は騙されるなよ
MSが「著作権侵害対策の一環」とか言ってるのは世論の目をそらすための単なる言い訳だ
それならライセンス認証の方法を厳しくするのが正道であり、今回の対策で割れに効果があるとは思えない
MSの本心はコピー対策ではなくてPCの寿命に合わせてハードウェアだけでなくOSも買い換えて欲しいってこと
明らかに今回の制限は違法コピーしていない正規ユーザーから料金回収サイクルをあげるのが目的だ
つまり一度買えばずっと使えるようなやり方は許さないってことだ
32Socket774:2006/10/20(金) 02:51:10 ID:z+dwxt9i
>>31
そういう事。
33Socket774:2006/10/20(金) 02:56:11 ID:PqFnzRNW
これだけ制限つけるんだから
追加ライセンス版は激安で売る気あるんだよな?
M$さんよ?
34Socket774:2006/10/20(金) 02:58:29 ID:0whJ1FsT
       __ 
      |・∀・|ノ  よい
     ./| MS ┐
       /  図
    """"""""""""""
         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ  しょっと
         | MS | )) 
          | |
          図
    """""""""""""""""
35Socket774:2006/10/20(金) 03:00:15 ID:PVCG5air
原点に戻って考えてみると、「たとえ個人的使用であっても1つのソフトは1台のPCのみにインスコ可」
というライセンス条件って、著作権法の個人的使用の特例に矛盾してるんじゃないかと思う。
36Socket774:2006/10/20(金) 03:01:22 ID:7eRtWo5T
>>30
TechNet Plus Direct ¥39,000

1 人のユーザーが、特定のデバイスに制限されることなく、
TechNet ライブラリのコピーをインストールして使用することができます。
CD-ROM などのディスク キットは付属しません。

これ年間購読の代金だよね?
OS使うのに、毎年4万円も払うの?

半年ごとにVista Premiumかうのと同じコストだぞw
37Socket774:2006/10/20(金) 03:02:50 ID:82H8ee8V
まああれだ
Microsoftが訴えられるのは確実
38Socket774:2006/10/20(金) 03:07:39 ID:fl90PolG
>>36
ダウソとサポートが1年間ってだけで、一度落としたブツは無期限で使えるんじゃなかったっけ
>TechNet Plus Direct
39Socket774:2006/10/20(金) 03:07:57 ID:agqATOSc
>>36
サブスクリプションの期限が切れても、既に配布されたアプリは継続使用可能。
40Socket774:2006/10/20(金) 03:12:45 ID:ogFfzksw
>>38
いや、今の調子だと
「一度落としたブツは無期限(ただしM/b、HDDなどの換装まで)使える」ってことになると思うぞ
41Socket774:2006/10/20(金) 03:13:39 ID:OejatFAg
ソフトの使用が無制限であって、アクチは保障されないのでは?
42Socket774:2006/10/20(金) 03:14:49 ID:xxpg38g1
ん?期限切れてもアクチやWindows update、サービスパックとか問題ないって事?

自作板的には、2007年にTechnet加入&ダウンしたVistaが、
Technetの購読期限が切れた後、たとえば2008年に新PC組み上げたときに
(移管回数1回を超えて)インストールできないと意味無いよね?

それがOKってこと?
43Socket774:2006/10/20(金) 03:26:22 ID:z+dwxt9i
OSがネックになる日。
44Socket774:2006/10/20(金) 03:39:30 ID:9BmeN/Gv
MACアドレスみたいな固有IDをマザーボードに持たせて
それにだけインストール可能にしたら良いと思う
もちろん起動時もチェック
マザー変える奴はあきらめろ
故障したら修理
初期不良交換みたいな場合はメーカーだけが所有するようなロムライターでID書き換えしてもらう。

DMIみたいな個人で書き換え出来ちゃう場所は駄目だぜー
45Socket774:2006/10/20(金) 03:47:42 ID:610+h2hG
指紋で生体認証でいいよ。パスの管理も簡単になるし。
46Socket774:2006/10/20(金) 03:52:55 ID:pmNpWC0o
HDD交換位は勘弁してくれよって感じ。
すぐ壊れるメーカーとかあるんだからさ。
47Socket774:2006/10/20(金) 04:19:42 ID:ohapIhEj
Linuxの方が3D使った複数のデスクトップとか
視覚効果(↑これは実用だけど)も上
48Socket774:2006/10/20(金) 04:21:06 ID:ohapIhEj
キチガイマカー
ここは自作板だ
49Socket774:2006/10/20(金) 04:21:29 ID:aHdPA2ZD
マザーの交換で別マシンっていうのは全く異存ないけどハードディスクとかはなあ
50Socket774:2006/10/20(金) 04:25:28 ID:0L3m5tNM
>>36
 台数も組み替えも多い人ならそれでも有りな気が。Win自体が無しって
言えるようになったらそれがベストなんだけどね。

 まあ、XPで粘れるだけ粘るか……。ソフトベンダーもハードベンダーも、
XP時代が長いだけにそうそうあっさりとは見捨てられまい?
51Socket774:2006/10/20(金) 04:26:28 ID:Y/0Enneh
>>49
HDってCPUやメモリーと並んで「早いのが出れば乗り換えたいパーツ」ですものね。
52Socket774
>>51
もっとも高速化が遅れ
高速化が必要なパーツだね