低電圧友の会 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デロリン
CPU低電圧駆動させると発熱と消費電力が減ってエレガント!
高パフォーマンスのまま超低電圧駆動を目指すスレ。
ってことで低電圧駆動について語るスレ。全裸で。

前スレ
低電圧友の会 5【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/


【初代】 低電圧駆動友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004181553/
【二代】 低電圧友の会2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054378769/
【三代】 低電圧友の会3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071965912/
【四代】 低電圧友の会 4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089382472/

過去ログ倉庫
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9373/

関連スレ
低消費電力PC Part 8 【実測報告】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157126135/
静音PC総合スレ ver.60
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154354539/
2Socket774:2006/10/15(日) 01:11:51 ID:i8Mul1Ux
セロリン厨でもいいのか?
3Socket774:2006/10/15(日) 01:12:00 ID:/0kC0vg3
4Socket774:2006/10/15(日) 02:41:36 ID:oyZQl9Fz
DFIのi855GME-MGFも電圧下げできるよ
5Socket774:2006/10/15(日) 06:41:51 ID:N1yyWUsa
>>4
でもspeedstepが効かないからセレM向き
6Socket774:2006/10/18(水) 00:24:46 ID:0LwonlRq
  _  ∩ 頑張れイケメン
( ゚∀゚)彡  負けるなイケメン
 ⊂彡     僕らのイケメン転売ヤー


7Socket774:2006/10/18(水) 00:32:14 ID:9NyZb0PC
Re:DFI 855GME-MGFのSpeedStep動作 0 - 04/12/31(金) 17:51 -
cpu.rightmarkのRightMark CPU Clock Utility(RMClock)を使って
Win2kやXPでFID,VIDを負荷によって自動可変させる事が出来るようになったようです
8Socket774:2006/10/18(水) 05:27:32 ID:XJx32Enj
>>7
意味Linux/BSD
9Socket774:2006/10/18(水) 07:23:11 ID:8401PyVo
高血圧友の会スレはどこにある?
10Socket774:2006/10/18(水) 07:29:31 ID:VD0GzCcr
☆高血圧を語ろう・10 ☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1159622791/
11Socket774:2006/10/20(金) 16:12:45 ID:Q4aYGfFv
アゲ
12Socket774:2006/10/20(金) 16:13:37 ID:iaWaeGL3
電圧が佐賀るスレ
13Socket774:2006/10/20(金) 22:47:25 ID:Tt9WBDfV
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪ おやすみなさい
 ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三三

14Socket774:2006/10/21(土) 20:08:27 ID:U+kLRtpa
CrystalCPUIDを初めて導入した。
電圧を下げたら、FANの音が聞こえなくなってしあわせ。
15Socket774:2006/10/22(日) 23:24:26 ID:A5eE7v3n
|  |
|_|´)/)
|脂| !,,! 〈
| ̄|з゚(*) 誰かいないかなって覗いてました。
|  |  )⊃
|  |  )
|  |―J
16Socket774:2006/10/26(木) 22:13:14 ID:AD4s5L4/
  ______
  |┌‐――┐| |-、
  | |      | | | ]
  | |_/ ̄ ̄ || | |_/
 └ |    |┘-'、
 /lll|||||||lll \|  ||
m ノlll|||||lll`mノ|_||

17Socket774:2006/10/28(土) 00:05:27 ID:gu37OgGd
【DOS/V SPECIAL休刊のお知らせ】

DOS/V SPECIALは11年近くにわたって、
皆様にご愛読いただいてきましたが、
2006年9月29日発売のこの号をもって
休刊することになりました。


18Socket774:2006/11/03(金) 03:52:08 ID:4HsOpHK9
使用PCのCPU電圧を下げてみたのですが
P4−3.0EG(E0) 定格電圧1.475V⇒変更後1.2Vにしてみました
クロック変更は行ってません
問題なく起動していますが
下がった電圧から見ればOC状態になり
やはりコンデンサなどにダメージを与えてしまう?
CPUの発熱を抑えられ消費電力も抑えられると思い行ってみましたが
クロックを下げない方法は危険?
19Socket774:2006/11/03(金) 08:00:58 ID:fDHcNluq
>>18
たまにこういうレス見かけるけど、コンデンサなどって具体的になに?
20Socket774:2006/11/03(金) 10:56:57 ID:wLQoPmwV
>>18
なんか勘違いしてるようなんで、定格電圧ってのは確かにあるけど
基本的には常にその電圧でCPUを駆動してるわけではなくてアイドル時には
低い電圧を供給して、高負荷の時には定格もしくはマージン+くらいの電圧を供給する。

厭くまでも、M/Bが供給する最高の電圧設定がソレであるという事です。

問題は電流にあるのですよ、消費電力は電流によって左右されるのです。
定格電圧以下の電圧供給であった場合に、高負荷がかかると電流を増大するしかないのです。
当然、M/Bの各部品に負荷が余計にかかるのは当然のこと。

貴方がダメージを気にしているのなら、クロックダウンを推奨します。
21Socket774:2006/11/03(金) 11:08:36 ID:wLQoPmwV
簡単に言うと。

■クロックダウン(定格電圧で)
高性能のエンジンをフルに活用するのではなくて、
その半分の性能しか引き出せないようにリミッターを付けるような感じです。

■貴方の電圧低下による駆動
貴方のは、高性能のエンジンをフルに活用するのにハイオク使用をレギュラーガソリンしか使わずに
更にそれは粗悪な燃料であわせて粗悪なエンジンオイルで動かしているのと同じです。

どちらがダメージが少ないか一目瞭然。
22Socket774:2006/11/03(金) 11:09:53 ID:K3Hfv01b
電圧低下
23Socket774:2006/11/03(金) 11:14:18 ID:wLQoPmwV
もっと言うと、
ソフトでCPU電圧を表示するものがありますが、あれはM/BのCPUに供給できる電圧が
最高でこの電圧ですよといっているのです。
間違っても、現在のCPUの駆動に利用されている電圧がソレではないのです。
故にリアルで表示できるのであれば、ソレはCPUの仕事量にあわせて変動してるはずです。
24Socket774:2006/11/03(金) 11:27:37 ID:wLQoPmwV
ただし、クルマのエンジンのような機械的なダメージは電圧を下げる事では
出ないと思います。
CPUに物理的なダメージを与えるのは電圧を高くしたときか、冷却不足により
焼きつきくらいです。

故に物理的なダメージは先述の電流過多によるM/B上ののコンデンサやチップが
受ける可能性のほうが高いです。

低電圧(この表現でいいか?)で通常運用を続けていた場合に影響を与えるのは
CPUの処理能力であると思う。
例えば、動画編集処理を行っているときのコマ落ちとかがあるけど、
これは浮動小数点の処理が不正に行われているからです。

このように不正な処理がされる可能性は各段に高まるのですからお奨めできる訳がありません。

ベンチとか高負荷テストなどでパスされたとしても、通常で運用するスパンを考えた場合は
前出のリスクは覚悟しておくべきです。

セキュリティソフトの処理が不正に処理されたが為に個人情報が漏れて貴方の財産を
失うという事にもなりうるわけですから。
25Socket774:2006/11/03(金) 12:02:51 ID:wLQoPmwV
FPUの処理なんて、たかが知れてるだろうが
という方は、セキュリティソフトを使わないほうが良いと思います。
26Socket774:2006/11/03(金) 12:12:20 ID:2Fh7/bFs
>>23
えっと、どこから突っ込んだらいいものやら
27Socket774:2006/11/03(金) 12:20:03 ID:R8G8bvUw
>>26
ツッコミどころは多すぎるが、突っ込むなら後ろから。
28Socket774:2006/11/03(金) 13:10:19 ID:+HfviF6B
しゃぶるよ
29Socket774:2006/11/03(金) 13:45:24 ID:wLQoPmwV
じゃ、つっこめよ。
フリだけなヤツっていつもこんな意味のないレス返すよな(w
30Socket774:2006/11/03(金) 14:13:03 ID:NENmwBC6
>>23
電圧が変動するのは電源回路の質がイマイチだからであって、負荷とは関係なし。
変動するのは電流・電力の方では?





というのも冗談ですよ(汗
31Socket774:2006/11/03(金) 14:31:19 ID:wLQoPmwV
電源回路ってか。
まあ、電源から供給するときは12Vを引き継いで、更にトランスしてから使うんだが
貴方の言ってるのはM/Bの電源回路だよね、供給元の12Vがふらついていても
電圧を下げるんだから品質自体で影響は受けないでしょ。

それと、電圧をコントロールしないって言ってるようだけど、それは間違い。
電流が変動するのは正解だけど、それは定格電圧が供給されないときに
M/BはCPUを駆動させる事に必死になるわけだから、必要な電力を出すために
電流を上げるんだよね(限界はマージン内だけど)、故に定格以外の高い電流が
M/Bに流れる事になるから低電圧は止めろと言ってるんだよ。
32Socket774:2006/11/03(金) 14:42:04 ID:LQdXMhlG
マザー: アルバトロンPX915P4C pro
CPU: 北森2.8C 1.525→1.325Vで常時使用
ヒートシンク: NCU-2005だっけ?かファンレス

FPS4〜5時間連日連続プレイしてた期間あり、Speedfan読みで60℃越えが続いてた
HDDは5台内蔵で50℃越え余裕でしてる環境

↑上記環境で1年半何の問題も無く使えてる俺様が居る。
HDDも壊れた事無し。
33Socket774:2006/11/03(金) 14:49:57 ID:LQdXMhlG
ちなみにエアフローは電源430HBのファンがメインで↑記FPSプレイ中は1050rpm前後で回転してた。
流石に電源ファンが弱過ぎるので、ケース背面ファンとして92mm1000rpm x1追加。

筐体触ると前面も結構温くなってた。
34Socket774:2006/11/03(金) 16:03:41 ID:QxYrVgaG
    ┏┓┏┓          ┏━━━━━━┓  ┏┓  ┏━━━━┓┏━━┓
    ┃┃┃┃          ┗━━━━━┓┃  ┃┃  ┗━━┓┏┛┃┏┓┃
┏━┛┗┛┗━━━┓  ┏━━━━━┛┗┓┃┃  ┏━━┛┗┓┃┗┛┃
┃┏┓┏┓┏━━┓┃  ┗━━━━━━┓┃┃┃  ┗━━┓┏┛┗━━┛
┃┃┃┃┃┃    ┃┃  ┏━━━┓    ┃┃┃┃  ┏━━┛┗┓
┃┃┃┃┃┃┏━┛┗┓┃┏━┓┃    ┃┃┃┃  ┃┏━┓┏┛
┃┃┃┃┃┃┃┏┓┏┛┃┃  ┃┃    ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃
┃┗┛┗┛┃┃┗┛┃  ┃┗━┛┗━━┛┃┃┗┓┃┗━┛┃
┗━━━━┛┗━━┛  ┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━┛
35Socket774:2006/11/03(金) 16:18:43 ID:2Fh7/bFs
>>31
つっ込みどころ満載だけど、釣りっぽいのでやめときます。
36Socket774:2006/11/03(金) 16:28:46 ID:qTgsfJHW
>>31
もう、どこから突っ込んでいいやら・・・
車と半導体は違います。へんなたとえはやめましょう。

> トランスしてから 

新手の用語ですね。

> 供給元の12Vがふらついていても
> 電圧を下げるんだから品質自体で影響は受けないでしょ。

まぁ、相当粗悪じゃない限りね。もっともATXの電源はどうみても品質はよくないが。


> M/BはCPUを駆動させる事に必死になるわけだから、必要な電力を出すために
電流を上げるんだよね

あなたのCPUは未知の法則にしたがって動くんですね。
電圧が下がったら、電流も下がります。それが現代の標準です。
電圧が下がったら電流が増えるという定電力回路を組んだのなら別ですが。

CMOSの消費電力はCMOSインバータのキャパシタンスを充電するのが原因です。(リーク電流をのぞく)
なので、P = α×C×V^2×F で消費電力 P が定義されます。
この中でVを下げたら当たり前にPは下がります。
すると当然のことながら電流も下がります。V=ZIだからね。
37Socket774:2006/11/04(土) 00:44:16 ID:mkIS8p0W
>>32
たかが、0.2vの差なんて何の意味も持たないような気がする。

>>36
M/Bは遥か昔から、そのような回路を備えているよ、但し極端なupはしないけどな。
それでCMOSがCPUの電源回路に対してどれほどの影響を示すのかな?
38Socket774:2006/11/04(土) 01:12:45 ID:yjJ9Bcjf
真性だったか・・・
39Socket774:2006/11/04(土) 01:39:09 ID:K25WY+KE
負けました。

あなたはあなたの道を進んでください。どこまでも。
願わくば同じ道に来ないことを願っているよ。
40Socket774:2006/11/04(土) 01:47:51 ID:K25WY+KE
>>39
>>37へのコメントです。
41Socket774:2006/11/04(土) 01:54:33 ID:HJ4ZDVN8
電気屋のふりしてるけど、素人だろ。
42Socket774:2006/11/04(土) 02:38:23 ID:cA1qENi9
たしか、北陸の高専生だったっけ?
43Socket774:2006/11/04(土) 07:36:58 ID:dl+1IzpM
馬鹿が現われた時だけ賑わうスレ。
44Socket774:2006/11/04(土) 12:10:20 ID:mY5JOKGK
なんだよ、やっぱり馬鹿ばっかだな。
煽りだけで、確信をついた発言は皆無ときてるからな(w

馬鹿な連中が、やれ発熱だ、やれ消費電力だなんて、わざわざスレ立てて
馬鹿を露呈するってのも世も末だよな。
45Socket774:2006/11/04(土) 12:43:46 ID:KDTOOWlZ
>>36があれだけがんばって懇切丁寧に説明しようとしてるのに聞く耳持たないやつには
何を言っても無駄。
> それでCMOSがCPUの電源回路に対してどれほどの影響を示すのかな?
これが確信をつきすぎてて腹が痛い。
46Socket774:2006/11/04(土) 12:47:51 ID:yjJ9Bcjf
周りの人間が全員馬鹿だと思えるとき、真に馬鹿なのはその本人である可能性がとても高いぞw
47Socket774:2006/11/04(土) 13:25:27 ID:mY5JOKGK
>>46
それは偽だ。
48Socket774:2006/11/04(土) 13:29:14 ID:mY5JOKGK
>>45のレスは自分の意見とか説得する材料とかを挙げているんじゃなくて
他人のレスを灰拝借して、さも、自分が説明したかのように得意げに語る。

馬鹿の頂点とは、こういうヤツの事か。

確信を突いてるというなら、更に突っ込んで説明してみろよ、自分なりの言葉でな(w
49Socket774:2006/11/04(土) 13:38:56 ID:sU+iNIvo
以下、基地外は放置でよろ↓
50Socket774:2006/11/04(土) 13:42:50 ID:mY5JOKGK
>>49
きれてるでしょ?w
51Socket774:2006/11/04(土) 14:06:26 ID:wfV04DDY
勝利宣言 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
52Socket774:2006/11/04(土) 14:56:05 ID:gijxTGGK
wLQoPmwV
mkIS8p0W
mY5JOKGK


同一人物?必死ですね。
53Socket774:2006/11/04(土) 15:12:44 ID:7DTMKw4w
低電圧ってさ、利点は何?

電気料金を安く上げるの?
自宅でPC数十台を無停止で稼動してるなら気にもなるけどな。
20台未満くらいなら、CPUの電圧下げたくらいで変わらないだろ、それよりCPU自体を
消費電力の少ないのに変えればいいだけじゃない、馬鹿?
 
CPUの発熱が気になる?
CPUの冷却を見直した方がコスパよくね、馬鹿?

他に何か利点ってある?

有識者の皆さん?

敗北宣言 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?

54Socket774:2006/11/04(土) 15:13:44 ID:7DTMKw4w
あれ? IDが変わったけど俺様だよ。
55Socket774:2006/11/04(土) 15:45:52 ID:1exre6zz
>>53
高パフォーマンスのまま超低電圧駆動を目指すスレ
何故そうするのか、理由はそれぞれだろ

まあ、PC一式最新のに買い換えれば完了するけど・・・・。
現状で目指すってのも色々勉強になっていいんじゃね??

もちろんCPUの冷却を見直したりするのも必要だけど
その話はここでするもんじゃないでしょ??

と、通りすがりの俺が説明してみたwwwwwww
煽りにマジレスカッコワルイ
56Socket774:2006/11/04(土) 15:48:36 ID:7DTMKw4w
>>55
マジギレでしょ?w
57Socket774:2006/11/04(土) 16:02:17 ID:7DTMKw4w
>>55
つまりは、本来論や定石で取り組むのは我々のポリシーではないと。
人と同じ方法で解決しても、なんら得るものは無いと。

でも、見方を変えれば電圧を下げるって事はクロックの低下を伴う事にもなるわけで
その観点から言うと、オーバークロックさせてるだけという事になるが、
まあ、クロック面での耐久性では問題ないんだから、別に構わないだろうけど。

今時、オーバークロックという言葉も空しいよな。
要するに、性能の良いCPUは買えたけど、システム要件に反する使い方をするんだって事だよね。
しかも、性能は据えおいてって事だろ、何が楽しいの、何を得る事ができるの?
CPUのテスターにでもなったつもり?
正規品として販売済みの製品について何を確認・評価したいの?
それで、何処にFeedbackしたいの?

馬鹿?
58Socket774:2006/11/04(土) 16:05:22 ID:7DTMKw4w
大体にして、電気代を節約したいなら、逆に缶コーヒー一本を我慢する事の方が
よほど理にかなっていないか?

馬鹿?
59Socket774:2006/11/04(土) 16:08:12 ID:C8MPRrbu
このスレはレスの最後に馬鹿?を付けるスレになりました。

馬鹿?
60Socket774:2006/11/04(土) 16:15:23 ID:7DTMKw4w
馬鹿だろ。

馬鹿?
61Socket774:2006/11/04(土) 17:54:41 ID:/vGdQVyX
なんだ、ボッタクリ巨大ヒートシンク屋の社員でも来てんのか?
62Socket774:2006/11/04(土) 18:22:49 ID:HMWtrxdU
サーマル○ンポーネント?
Al○ha?
63Socket774:2006/11/05(日) 00:30:37 ID:3JIEdcFH
は?

ピックル?


馬鹿?
64Socket774:2006/11/05(日) 18:14:26 ID:4yyrejkN
     /l、
     (゚、 。 7
      l、~ ヽ
     じし' )ノ


65Socket774:2006/11/10(金) 16:09:30 ID:gVnsO5y+
メーカー提供
66Socket774:2006/11/11(土) 11:52:41 ID:GashCBc4
>>53
人様々なんじゃねーの?

他人の事より自分の事なんとかした方がいいよw
67Socket774:2006/11/11(土) 20:18:56 ID:64m5VhHi
なんだ結局馬鹿集団のスレだったんだ


68業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/11(土) 23:07:23 ID:aZ7seRLI
 |  | ∧
 |_|Д゚) 定格クロックのまま電圧下げてますが。
 |文|⊂)   電気代より廃熱かな、なんとかしたいのは
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
69あ ◆z5EAoEGOcE :2006/11/12(日) 13:54:20 ID:SP823uan
ぎょぅぶつたんはアムドではなかったの?
70業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/12(日) 13:57:33 ID:tTIEiWth
 |  | ∧
 |_|Д゚) X2と64とSempとC2DとPenMと北森と鱈使いです。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
71あ ◆z5EAoEGOcE :2006/11/13(月) 18:09:43 ID:acRKlYlf
>70
両刀使いなのね!
偶にお世話になってます。
72Socket774:2006/11/14(火) 22:49:47 ID:7+g/OFU+
\                U         /
  \   ∩∩       U        /
      |_:|_:|    ./ ̄ ̄ ヽ,
    /^/^, .l .|    /        ',       _/\_/\_/\/|_
    しし' __ つ  , {0}  /¨`ヽ {0} ',      \             /
     ヽ  ノ   .l   ヽ._.ノ   ',      < ジャンケンポン! >
     .|  |    リ   `ー'′   '     /             \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ヽ   ̄|/⌒\/\/⌒\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           / ヽ
           |            | ̄ )
  −−− ‐   ノ           /-─´
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
73Socket774:2006/11/15(水) 14:52:24 ID:4IPT8SKr
Meromの最低動作電圧を忘れてて、1.000v駆動してた…
1.0375vにしたら凄く安定した。
それでも結構発熱するorz
74Socket774:2006/11/15(水) 19:16:33 ID:GS/bBnVf
C2Dでも0.8Vくらいでは安定してるがね。

75Socket774:2006/11/15(水) 19:23:54 ID:4IPT8SKr
>>74
設定できる下限が0.950vなんだけど、
これはマザーによるのかな。
じゃあ単にハズレの個体だったってことかあ…
76Socket774:2006/11/16(木) 15:53:29 ID:zTq/sKRM
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
駄無駄無             駄無駄    無 駄 無   駄無駄無駄無
無駄無駄             無駄無駄 無駄 無 駄 無駄無駄無駄無駄
駄無駄無             駄無駄無 駄無    駄   無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄 無駄 無 駄 無駄無駄無駄無駄無駄
駄無駄無             駄無駄無 駄無 駄 無   駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
駄無駄無 \         / 駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄 | \      / | 無駄無駄 無駄無 駄   無   駄 無駄    無駄無
駄無駄無 (  \   /   ) 駄無駄無 駄 無 駄 無 駄 無  駄 無駄 無  駄無
無駄無駄 | \  \/  / | 無駄無駄無 駄 無駄 無 駄   無駄 無駄 無駄 無駄
駄無駄無 \C ̄| | | ̄C/ 駄無駄無駄 無 駄無 駄 無 駄 無駄 無駄 無 駄無
無駄無 ((\  ̄ ̄||| | ||| ̄ ̄/))))無駄無駄 無 駄無  駄無 駄 無駄   無  駄無
駄無駄無| | ̄ ̄\|/ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄\無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄ ̄ ̄| |          |/ ̄ ̄ ̄ ̄//⌒⌒ーヽ無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄ ̄ ̄| |  <⌒⌒>  / ̄ ̄ ̄ ̄/        \無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄ ̄/ |    ⌒⌒  / ̄ ̄ ̄ ̄/           無駄無駄無駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄/   | \( ̄V ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄/            無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄/ ⌒ |   \_// ̄ ̄ ̄ ̄/  ノ           無駄無駄無駄無駄無
77Socket774:2006/11/19(日) 01:00:03 ID:UfBjyohi
>>74
詳細プリーズ
78業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/19(日) 09:15:40 ID:ttoQ/H+Y
 |  | ∧
 |_|Д゚) E6300で2.33GHz 1.132V。
 |文|⊂)   ママンの仕様でこれ以上下げれないもより
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
79Socket774:2006/11/19(日) 09:36:55 ID:CHcy3Lw+
C2Dは0.7V暗いまではうごくようだな。
他人の日記を勝手に貼り付けると、
http://www10.plala.or.jp/p205tb16/diarymemo.html
80Socket774:2006/11/25(土) 20:40:24 ID:p4jyFi3v
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1124/biostar.htm
電圧調整可能のビデオカード
81Socket774:2006/11/25(土) 21:25:06 ID:yFF4SC3h
>>78
C1Eを切ると下限超えられるようになる板もあるみたいよ
82Socket774:2006/11/25(土) 23:02:03 ID:EKdNN9Tw
>>79
動く事と安定して常用出来る事には一億光秒の開きがある
83Socket774:2006/11/26(日) 01:48:03 ID:ADOSp2YC
>>82
なぜにそんなこと言えるの?

INTELの動作保証下限が0.85Vだから、周波数落とせば0,7Vもあり得る。
と思うけど。(一応半導体で飯食ってる)
84Socket774:2006/11/26(日) 01:58:07 ID:taUh4WmE
>>83
半導体で飯食ってるんだったらもっと理論的に反論すれば?
あり得るだけだったら説得力無さ杉
85Socket774:2006/11/26(日) 02:10:05 ID:OIAjiEWE
低電圧過ぎるとリーク電流防止の
防護壁を超えられないとからしいけど
その辺りの開設もおながいします。
86Socket774:2006/11/26(日) 02:37:40 ID:gTea3KuW
>>82
動作保証下限って最低周波数を想定してるもののはずだけど
87Socket774:2006/11/26(日) 03:32:19 ID:iqby+5H7
定格範囲が0.850-1.3625Vで個体により違う。
何Vでとかいっても、設定電圧と実電圧とハードウェアモニタの表示値の間には差があったりもする。
マージンも個体で違うから動くとも動かないともいえん。

>>79はP5BDでP5BDMONというソフトを使って低電圧化する方法を紹介してくれてるだけで十分だろ。
あとは自分の環境でやればいい。
88Socket774:2006/11/26(日) 18:21:31 ID:HllYCCKy
90nmのDothanはもちろんのこと
130nmのBaniasでさえ0.7Vで動くのに
89Socket774:2006/11/26(日) 20:12:44 ID:6OzRHTgt
動くからどうしたんだ?w
90Socket774:2006/11/27(月) 00:35:17 ID:4ELn/2G3
>>74-75
のカキコを見ると、
P5Bは、C2Dを載せた時にBIOSで0.950vまで設定可能ということですか?
91Socket774:2006/11/27(月) 21:40:00 ID:i/9RYGii
>>90
Core2マザーで低電圧できるのは、ABITのP965しか無いよ。
ASUS,GIGAなど他は定格から電圧を上げることができるだけ。
92Socket774:2006/11/27(月) 22:20:59 ID:0wJbfAy4
ASUSは下がる
ただ、Vcore周りの動作が全般的にちょっと変
93Socket774:2006/11/27(月) 23:59:36 ID:pbZehbQB
CPUの出すVIDに従うM/Bなら最低電圧もCPUに依存するだろ。
それ以外はCPUが出さないだろうからな。だからCrystalなどでの可変範囲が違う。

M/B側の機能で電圧設定できるものは、>>79のようにかなり低い電圧まで出せるみたいだな。
VRD11.0ではVID[7:0]で0.500Vまで定義されてる。現状のCore2DuoはVID7/0を使わないVID[6:1]だけど。
94Socket774:2006/11/28(火) 00:04:46 ID:48pDy1hF
御名答。
95Socket774:2006/11/28(火) 21:05:57 ID:Ab2Lxp2C
気温が低くなってくると、低電圧スレがあまり盛況じゃないね
96Socket774:2006/11/29(水) 18:35:07 ID:vGA/DRbR
今度はOCして暖房代わりにするか
97Socket774:2006/11/29(水) 22:37:28 ID:bKHBcrch
2kくらい出さないと暖房とは言えないぞ
98Socket774:2006/12/01(金) 12:48:49 ID:o+Tgmfpg
     | !
      | l
     i|  ll
    U |i   i
     ∧_,,∧l|
   ⊂<`∀´* >
     (⌒)  / 
    (_)し ガッ
99Socket774:2006/12/05(火) 20:06:11 ID:D6mcu0d6
         ,r-、 l l l /:/
        ,.ノ-'、,!l ,! ,!:/"
 ..-''''~`'ーy'⌒`;'"ヾ,.`,r''"`:,
 '"`'ー-,,r____i';';';';';';';';';'; -j. ゙;
 --....i',.tノ;';';';':'..:::::..':';';';'(.λ
 -_.=/t-';';';';'..::::::. .:::::..';';';  ,!-ー''
 " _!_..>;';';';';'; ::::::::: ;';';';';r'〈ー--
 ,r'",>,i、'r;';';';';';';';';';';';';';' ,!イヽt-''
  ,r'" `t-,ッヽ、;';';';'.'.' i" ヽ ヽ,
 /    `''j   ーπ-'゙`'ー'r'~
       `ー、,__/ ':,

100Socket774:2006/12/09(土) 20:40:40 ID:wyv7u8j4
100 get
101Socket774:2006/12/16(土) 00:11:12 ID:jcXlF3eU
┏━━━━━━━━━━┓
┃┌────────┐┃
┃│オマエモナー     闇.│┃
┃└────────┘┃
┃       ★★★★★★ ┃
┃┌────────┐┃
┃│                │┃
┃│     ∧_∧     │┃
┃│   ( ´∀`)   .│┃
┃│   (    )    .│┃
┃│   | | |     │┃
┃│    (__)_)    .│┃
┃└────────┘┃
┃        ┌────┐┃
┃        │攻 2000 │┃
┃        │守 1500 │┃
┃        └────┘┃
┗━━━━━━━━━━┛
102 ◆CPUd.xXXx. :2006/12/16(土) 00:14:37 ID:tONpkd2e
騙しあいだな
103Socket774:2006/12/21(木) 16:58:48 ID:27I0wVS+
ディスプレイ
104Socket774:2006/12/24(日) 19:11:41 ID:eQevpbHr
イブ
   な
    の
     に
      盛
        り
         上
          が
           っ
            て
             る
              な
105Socket774:2006/12/25(月) 23:36:17 ID:1hw0IqiB
                く⌒ヽ
          )\ く\_| (_,,,,--へ
         ノ  ノ \__  _,,-ー┘
        / /  ,,,,___| |_,,,-ーへ
       //)\ \____ ,,,--ー┘
      ∠ノ / ノ _     ( \ッへ、
         ノ / く_ニニニニ..,  _ノ
       /1 |   (\_    | ノ
     // | |    `i_)   | |
      ̄   | |       _  | |
         く_ )      \~ー` |
                   ``ー〜
                 ,,,_,〜ーヽ、
                 \_,-〜, |
                      //
                      レ'
          丶\
           | |_〜、
        へ_,/    ノ   ,へ
        \_  ー ̄_,ー~'  )
          フ ! (~~_,,,,/ノ/
          | |   ̄
          ノ |  /(
         / /  | 〜-,,,__
        (_ノ   〜ー、、__)

106Socket774:2007/01/06(土) 01:40:51 ID:TQdsOuM+
低電圧初心者です。
一通りスレを拝見しました。

20-40くらいで議論されている低電圧化した場合のCPUへの影響なんですが、
これってCPUへの供給電圧を下げた場合でも当然消費電流は変わらず
→消費電力が下がる、というストーリーですよね?
その場合のリスクとして、CPU内のI/F電圧が下げる→高クロックになると
トランジスタへの入力信号のS/N比が悪くなるのでエラーを起こす可能性がある。
また、その他のリスクもあるのでしょうか?

仕事がLSI屋じゃなくて回路屋なのでいまいちピンと来ず。。。
ご教授頂けたら幸いです。
107Socket774:2007/01/06(土) 02:32:05 ID:vXnheutg
>>106
CPUはQ=CV^2のコンデンサを充電するだけの電力を消費しますが、Cの充電電流は電圧と配線抵抗によって変わるので、
電圧を下げることによる消費電流も小さくなる傾向があります。
(V=RIなのでVが下がれば結果的にIも下がる。その結果CPUのCMOSゲートの充電が遅くなり、間に合わなくなるとエラーを起こす。)

今のCPUはVIOとVcoreは別なのでIOインターフェースが不安定になることはほとんどないです。
ただIOロジックはVcoreドメインの場合が多いので不安定になることはあります。

結局定格外なのでリスクはあります。なんせ誰も保証してくれないので。
自分でPrimeやTXなどを行っても所詮はエンドユーザーによるテスト。
何かの拍子にエラーが起こるかもしれません。
108Socket774:2007/01/06(土) 02:33:54 ID:DIx9/RQy
回路屋なら消費電力が下がるってのが引っかかってるんじゃないの?
実際にはチャジタイムが伸びるから思った程に消費電力は下がらんよ。
消費電力はメーカが見込んでるマージンの分が削減されるだけ。

まあ強いて言えばゲートのオンオフが怪しくなるのが欠点だけど、それより
冷却サイクル短くなる方が寿命には問題だろうね。
109Socket774:2007/01/06(土) 15:37:47 ID:v/wOaV4A
>>107
Pentium2だとかK6の時代ならともかく、
今時はSpeedStepだとかCnQだとかでメーカーもやってるしねえ
メーカーのマージン勝手に削ってるっていう点ではOCみたいなもんやけど。
110Socket774:2007/01/07(日) 01:31:28 ID:PmrkQrxy
>>108
>実際にはチャジタイムが伸びるから思った程に消費電力は下がらんよ。
>ゲートのオンオフが怪しくなるのが欠点だけど
>冷却サイクル短くなる方が寿命には問題

間違い & 意味不明なんだけど、ちゃんとした勉強した方がいいよ。
111Socket774:2007/01/07(日) 03:54:12 ID:E/e/+Jcq
確かに意味不明w
けど消費電流よりはマシと思うのは漏れだけか?
112Socket774:2007/01/07(日) 04:37:36 ID:ZhjVpEsn
113Socket774:2007/01/07(日) 18:04:42 ID:uRP4bAv2
>>111
>けど消費電流よりはマシと思うのは漏れだけか?
多分お前だけ。
114Socket774:2007/01/10(水) 19:36:16 ID:6qt1JsKl
k
115Socket774:2007/01/10(水) 20:42:05 ID:7tx4wvc5
       ヾ、!::{    ,r='´ノ入_\`    `ヌY      //:::::/ ノ!
.         ヾ:'、  {{   廴__/´ ̄`\}廴_ .. -‐':::::::::::://:/
          \ ̄:ア  ̄´_.二7    _ヽ.==\::::::::::::/:::/
           `メ===¨_二/_、 /´:::::::`ヘ===ゝ::/:::/
            ,≦=≠テア-- 、 ヾ:::::::::::::::::::::ヘY\∨::;∠_
           /// //::::::::::::::\ }:::::::::::::::::::::∧ヘ. マー‐一ヘ
.        // /,.イ::::::::::::::::::::::::::∧:::::::::::::::::::::::∧| ト、\   \
  r‐一 ´/ ///::::::::::::::::::::::::::::/| ヽ::::::::::::::::::::::ハ! ! ヘ `ー一ヘ
  |  __/ / //::::::::::::::::::::::::::, ' !  `、:::::::::::::::::::ハ__|  \__   }
. 「 ̄  /  //:::::::::::::::::::::::/  ,′   `、:::::::::::::::::ハ|ヘ   {  ̄ ̄}
  ∨ /    //:::::::::::::::::::/   i|     ヽ::::::::::::::∧ ヘ.  `、  /
   ヾ廴___イ:':::::::::::::::::/      j !      ヽ::::::::::::::マム   ヽ/
      /::::::::::::::::/      ノl '、        ∨::::::::∧ 廴_ノ´
      /::::::::::::::::/      /-―-\       ∨::::::::∧
   ノ:::-―‐-v'´ヽ .___ ノ'´ ̄ ̄` ー`ー‐一'´ ∨:::::::::∧
  /:::::::::::::ー::::::ヽ_                   ,. -――┴-:::ヽ::::〉
  ノ::::::::::::::::::::、_;ノ            /:::::::、:::::::::::::::::::::::::::`、
 {::::::::`::ーr‐'´             「::廴::ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
. ヽ::__;ノ                    `ー、_::::::::::::::__:::::::::::::::::::::}
                             ̄ ̄   `ヽ:::_;;ノ
116Socket774
セロリン厨とメロリンQって似てるよな。