1 :
Socket774:
T/O
( ゚д゚)ポカーン
ラプター買ってから言えハゲ
4 :
Socket774:2006/09/19(火) 22:32:53 ID:2KNAVKH/
ラプターってSATA1あるの?
表示間違っただけかな?
P2P厨乙
ゲーマーだとVGA
一般人だとモニタキーボードマウススピーカー
8 :
Socket774:2006/09/19(火) 23:40:20 ID:tYtBCxUB
メモリ>ディスプレイ>HDD>>CPU>>>>>>グラボ
SEの場合。
親への贈り物の場合、立派なケースと解像度無視でサイズだけ大きな液晶。
10 :
Socket774:2006/09/19(火) 23:55:20 ID:2KNAVKH/
>>7スマン。
工房でSATA1って表示だったから一応聞いてみた。
CPUやメモリは低くても不便になるだけで使えなくはないが
HDDは足りないとどうしょうもないし逆にありすぎても意味ない。買った方が快適なんじゃなくて必要な時に買うデバイス。
>>1 ハゲドー
SAS15krpmテラハヤス
CPUはAthlon64 FX-57
個人的には
モニタ≧キーボード=マウス>>HDD>>>>>>その他
16 :
Socket774:2006/09/22(金) 00:19:02 ID:h0jCI/W+
>>1 一理ある。
つーか、今時タスクマネージャでCPU使用率100%なんてめったにないし、
あってもそのほとんどはカーネル時間(早い話ドライブの待ち時間)だし。
エンコしてもエンコ時間の半分はドライブ間の転送時間だなんてのも
よくあるはなし。
性能アップのうえでネックなのはHDDだよなあ
アイ・ラム入れたらちょーはええし
お前らHDDPIOで使ってみろ
CPU使いまくりで一桁しか速度でないけど
起動に時間かかるだけでわりと普通に使えるから
逆にi-RAMシステムドライブにしても普通に使う分にはHDDとあんま変わらん
なんでか判る?
大幅にバースト転送速度が落ちたところで
100kbとか一番読み込む機会が多いファイルにしてみれば
ランダムアクセスとシークタイムはたいして変化しないから
体感はそんなに変わらない
それとアプリにもよるが必ず使うDLLなんかは最初からメモリに展開してるのが普通だしね
21 :
Socket774:2006/09/23(土) 10:55:23 ID:m8w52hW+
>>18 起動に時間がかかったら普通に使えないだろ。
バックタスクでTV録画&予約をし、mp3playerで音楽を流しつつ、
webでネット検索しデータを確認しながらWordとExcelでドキュメントを編集し
画像処理ソフトでデジカメ写真を加工して加えてAcrobatでPDF出力する
(アプリは必要時に順次、全部同時起動していく)、
・・・なんてわりと「普通の」PCの使いかたでは無理だろそれじゃ。
(画像を読み込むときしか)ディスクアクセスがほとんど発生しないし、
ウインドウやアプリの切り替えがなく、メインプログラムはオンメモリで
動くような(ちょっと古いエロゲのような)ゲームしかしないマニアック(というよりはヲタ的な)
使いかたなら普通に使えるかもしれんね。
まあ、何が普通かって話だが。前者ならCPUの早さはある程度で十分でHDDの速度が重要だし
後者なら、VGAでも奮発してきれいな発色を求めたほうが幸せだと思う。FSPもVGAかな。
高速なCPUが有効な場合って今時逆にかなり限られると思うけど。
知らずにPIOになってて、起動が遅い・アプリケーション開くともっさり感・ディスクアクセスが連続で起こる処理ではイライラ
これはPIO病だなとすぐ気づくよ。
Windows起動させてネット・メモ帳くらいならあまり不便ないけどねー。
23 :
Socket774:2006/09/23(土) 11:45:51 ID:SmS+uLQd
漏れは最初E6300買って今E6700だけど、操作感の体感的にはほとんど変わらない。
大量にビデオ入ってるフォルダ開く時はちょっと違うかなって程度。
まあエンコは明らかに違うけど…
でHDDはマクの6V250F0を4台でRAID0のとeSATAで6L250S0にバックアップ用のに緊急用OS入れてるけど、こっちは全然違う。
立ち上がりはもちろんアプリインスコもアプリ立ち上げも全然違う。
E6300→E6700で、
\23800→\66800
差額43000円より。
6V250F0を1台→4台で
\8800→\35200
差額26400円の方が体感の効果でかいから確かに
>>1の言う通り。
MBそのまま使えないけどこっちの方が速いよ
Pentium→E6300
¥10→¥23800
HDD4台でRAID0を組んだ快適性は、
X2 4400+→E6400に上げる以上の効果はある。
っていうか
RAID0で組んでるから乗り換えられないの
HDDを高速な物に変えるよりもHDDの場合
ディスクとアクセスを分散させるほうが効果がある
アレイで快適になるのもそのせい
SCSIに比べてIDEだと特に
HDDは最低二台だよなぁ。
一台は容量小さめのHDD買って、
OSとウィルス対策ソフトとその他ソフトウェア領域用に
パーティション3つに区切って、
もう一台はデカイ容量買って
仮想メモリ領域とインターネット一時ファイルとその他ファイル置き場
っていう具合にさ。
本当は仮想メモリ領域と一時ファイル置き場用に
i-RAMがほしいけど。
29 :
Socket774:2006/09/24(日) 18:52:01 ID:5ylSHlRb
>>28 なんかちぐはぐ。漏れは同じ二台でもレイド0。
これをパテ二つに割って、
C:OS起動&ソフトインスコ D:マイドキュメントにしてる
で、D:のみバックアップとる。
いまんとこ不都合無し。
なんとなくパテ4つってDocument and SettingだのProgram Filesだの
分散するのってまんどくさそな予感。
RAID0みてえなアボンしたら救いようの無い技術はいらんわ
アレイレベルに関係なくバックアップは必須だから
ダウンタイムを考慮しないならRAID0はもっとも有効だとも言える
33 :
Socket774:2006/09/24(日) 19:03:37 ID:/J9YmgUV
HDDRAIDに耐性などない
あるのはわずかな冗長性のみ
UPS必須だよなRAID0って…
自分は
>>29に同意で全く同じ構成
そもそもHDDの速度に目を向けられないような連中は
RAID5とか眼中にないだろうしな
そういう一般レベルの話ではRAID0がお勧め
RAIDじゃなくても、29160+15KU単体で十分速い。発熱はかなりあるが・・・
i-RAMはクソ。
雷鳥とかでブイブイ言わせてたころは
5400rpmで高速とかの時代だったわけで
このころのRAID0はほんとに感動したけど
今となっちゃSATAのRaptorでサクサクだし
わざわざ冗長性落としてまでRAID0にしたいとは思わんな。
確かに早いけどね。
39 :
Socket774:2006/09/25(月) 17:32:42 ID:uxKotCnd
SATAII300 のオンボRAID0は結構早い。
あり、だと思う。
程度にもよるが、正直、CPUの遅いPCよりHDの遅いPCのほうが
しょんぼりするね。
>>39 メモリたっぷりならHDは遅くてもイイよ。
メモリが足りないなら早いHDがイイよ。
一番幸せなのはキーボードやマウスやトラックボールをとっかえひっかえすること。
触って違いがわかるのは大きな喜び
モニタ>マウス・キーボード>メモリ256MB>>>>HDD>>>メモリ512MB・CPU>メモリ>
>>1G
44 :
Socket774:2006/09/25(月) 20:02:32 ID:OlrfVAjD
(´・ω・`)
ラプター高ス・・・
250GBのSATA2を4個買うより高ス・・・・・
容量で価格決めてる人は永遠に高速HDDかわんでいいとおもう。
クロック数でCPU決めてるようなもんだからな。
えぇい!えぇ!
もう一台のHDDが買えないではないか!!!
なぜだ!なぜここに一万円札が入っていないんだ!!!!
HDDに金をかけると言っても、どこを速くしたいかで選択は変わると思うけどね。
とにかくPCの起動を速くしたいなら、SCSI15Krpmよりチップセット統合SATA+Raptorの方が
静かで速い。(SCSIだとBIOSとHDDの認識で結構時間を取られる。)
プログラムのコンパイルとかならSCSI15Krpmを複数台載せて、RAIDは組まずにソースやオブジェクトを
各HDDに分散した方が快適。
エンコードのようなシーケンシャルなデータを扱うなら、7200rpmでオンボードRAID0でも作業領域としては
結構使える。(成果物はRAID1かRAID5に格納した方がいいけど。)
DBとかなら、キャッシュ搭載のハードウェアRAIDで10K〜15KrpmでRAID5かな?
いずれにしても、どこかを速くすると別のどこかを(価格や容量も含めて)諦めなきゃならんのだけど・・・
>>47 ということはチップセット統合SATA-RAID+Raptor*4あたりが最強ですね。
50 :
Socket774:2006/09/26(火) 14:38:17 ID:nWTe5st8
>>40 SWAPファイルのことを言いたいんだろうけどちょっと間違っているよ。
今主流のPCはほぼ間違いなくノイマン型のコンピュータなわけで
CPU、そしてメインメモリで展開されるプログラム、データ共
すべてローディングされる最初はHDDに記憶されているわけ。
Windowsで言えば、.EXEだろうが、.DLL .JPG .WMAだろうがなんでもね。
メモリに展開するにしても最初はHDDからの読み込みをまっていなければならないでしょ。
(ウェブブラウザのキャッシュファイルみたいなHDDじゃない外部からくるデータも
たしかにあるけど、これも結局ディスクアクセスを伴うよね)
いくらメモリがたっぷりで早かろうが、そこにデータを送る
HDDが遅いと台無しなのよ。まぁメモリが多いにこしたことはないんだけどね。
冗長性うんぬんの話がでてるけどHDDが速いとインスコ、バックアップも速くて気楽だよね。
まぁ当然だけど。
雑音が混ざってるな・・・
俺のオツムのシーク時間も上げたいんだけど。
俺のオムツのシッコ時間も下げたいんだけど。
バックアップ元が早くても
バックアップ先が遅かったら
結局バックアップ時間かわらなくね?
じゃあバックアップ元も遅けりゃいいんじゃね?
ソレダ!!
57 :
Socket774:2006/10/06(金) 00:21:42 ID:+RlNQ6Cd
(;・Д・) うーわーーーーーー まーーじーーかーーよーーーーーーーー
>>47 完全に、しなやかに同意
なんか最近RAID-0でシーケンシャル速くすれば最強、的な人多いのはなんでかな・・・
#たぶん複数のI/Oリクエストが入らないような使い方なんでしょうけど
仮想メモリ領域って、
一台のHDD丸々設定する事ってできたっけ?
スワップなんてそれこそHDDだろうとRAMディスクだろうと好きにしろと
>>60 気持ち的になんか・・w
一台くれてやるから、全部そこでやってくださいって思ってしまう。
63 :
Socket774:2006/10/08(日) 02:32:56 ID:TMhLw9EF
>>58 最近はPCに搭載されているメモリがGB単位で(この板の住人なら2GByteぐらいが標準か?)
HDDのキャッシュも8Mとか16Mとか大量だから。実際のディスクアクセスが伴う
スワップとかランダムアクセスって正直、起動時とベンチマークでぐらいしか
起きないんじゃないかい?普通に使う分には。
マウス>キーボード>>モニタ>HDD>メモリ>>>CPU>>グラボ>>>その他
>>64 まぁ、そんな感じに人が接触する部分から変えていくのが今は良いな。
66 :
Socket774:2006/10/11(水) 01:31:21 ID:ZY2mVYqE
>>65 この際Windows MCE でリモコン操作にしたら
VistaでTabletPC標準で付くわけで
今こそタッチパネルですよ
68 :
Socket774:2006/10/26(木) 22:52:39 ID:AD4s5L4/
Athlon64 X2
69 :
Socket774:2006/11/07(火) 23:21:57 ID:B3MFGr+p
洋げーしないくせに自作なんかすんなよ
だよな
自作する唯一の目的だったまともなスペックのAMD搭載機(P4を避ける)も
DELLからゴロゴロ出荷されるみたいだし
後はUMA型ブリッジチップがキショイから嫌って層が残るだけか。
71 :
Socket774:2006/11/10(金) 00:24:52 ID:b8SVf4cj
;;;::::'' '' ヽ::::: >;;;;:: >
;;;::::,,,_,,,,,.. .. ..._,,,>;;;^;;;;;ヘ
;;:::::く ●ノ:’ ヽ●ノ:; ;;;;;;>;;;>;;;;;ヘ
;;;;;::: ;;; , , <ii ii: ::,:::ヽ; ;;;>;;^;;;;>;;;>
;;<;:::::::: ,,,,..--‐‐‐-:.,,_;; ;;;;;; ;;<:: < ;;ヘヘ
:;;:::,,.-:'''__,,..--‐‐‐‐-.,_ヽ,.:::>.;;::;;;;>ヘヘ/
::;;(';;_ニ.,,....--‐‐‐‐‐‐‐-..):::: >;;; >;;;>^^へ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;<;;;;;;;;;;;;;<;;>;;;;;^^;;>;;;<;>;;;>;;;;;;^>
ピグモン乙
73 :
Socket774:2006/11/16(木) 18:57:32 ID:7E8eV2Mt
ReadyBoostとRAID0だとどっちの方が早くなる?
>>63 たしかにデータをガリガリやるアプリじゃないとそーですね。
2ちゃんなんかだとNICの性能の方が効いてくる感じ。レスポンスとか。
あとはメインメモリの帯域とレイテンシかなぁ。
ローカルデータをコンスタントに読み込むアプリだとHDDって感じで。
>>73 RAID0ってシーケンシャルしか速くならないよ・・・
K7使ってた頃はSCSI15Kマンセーだった俺だが
raptor出て考え変わった。
というよりATA系がおいらが満足する速度になったというのが正しいかな。
メモリも当時512とかだったのが今じゃ2Gだしな
っ Ultra320
77 :
Socket774:2006/11/28(火) 22:26:31 ID:yo44zDPq
とりあえずフルSCSIは当たり前だよな?
SATA 150bit/s
Ultra320SCSI 320MB/s
PCI-XなりPCIEx4以上の接続じゃないとSCSIも生かしきれなくてだめぽ
>>78 1.5Gbps(190MB/s)だろ
それでもSCSIの勝ちだが
っ Wide640
>>80 SATAは150MByte/sだがポートポート単位の転送速度。
ポート数8とか安いマザーでも普通にある。
Ultra320SCSIは320MByte/sだが、1ポートあたり15デバイスまで。
2ポート位までならそこそこの値段で手に入るが、4ポート以上になると急に高くなる。
単純な数値だけで比較するのは止した方がいいな。
SASは4000デバイスつながるわけだが
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 14:57:41 ID:UYfvB5W8
>>84 すげーな。
でもそんなに繋がないだろとは言わないぞ。
SCSIだって最初は6台とか多過ぎと言われてたしな。
スパコンで4000ノードって小規模でしょ
90 :
Socket774:2006/12/16(土) 00:01:56 ID:jcXlF3eU
┏━━━━━━━━━━┓
┃┌────────┐┃
┃│オマエモナー 闇.│┃
┃└────────┘┃
┃ ★★★★★★ ┃
┃┌────────┐┃
┃│ │┃
┃│ ∧_∧ │┃
┃│ ( ´∀`) .│┃
┃│ ( ) .│┃
┃│ | | | │┃
┃│ (__)_) .│┃
┃└────────┘┃
┃ ┌────┐┃
┃ │攻 2000 │┃
┃ │守 1500 │┃
┃ └────┘┃
┗━━━━━━━━━━┛
ある意味、この方が効率がよくなることもある。
エンコで圧縮して容量を抑える作業をしなきゃならないんであれば
そうするよりもHDDを買って容量に余裕を持たせておく方が良いかもな
見なくなった動画は適当に削除するとか、残しておきたいけど
HDDを圧迫しないように適当なときにエンコするとかね。
いくらC2Dのエンコ処理が速くなったとは言え、エンコ作業をするまでは
圧縮された動画を手に入れることは出来ないしね。
92 :
◆CPUd.xXXx. :2006/12/16(土) 00:20:03 ID:tONpkd2e
オクで海賊DVD売ったり変なHDD並べる店はバクチだな
んー
まだデスクトップはいいよ。
3.5インチ 7200rpm SATAならRAID0とか無しでも十分使える。
出張用に買ったモバイルノートのHDDが1.8インチで
メモリを目一杯まで増設してもやっぱり動きが緩慢に感じる。
せめて2.5インチHDDのノートにすれば良かったなあ。
>>94 なんでノートに10000rpm載せたのが出ないんだろう。
せっかく2.5インチであるのに。
>>96 3.5の7200rpmよりは小さいし、消費電力の問題ではないと思うがね。
チップセットがI/Fサポートしてないから
諸君の頭を一万回転にしたいよ。
HDDってドコ行っても値段が変わらんなぁ。
うちの近所の電気屋でも秋葉でも大体同じ値段だった。
遅くていいから安いのがほしいなぁ
101 :
◆CPUd.xXXx. :2007/01/04(木) 01:17:09 ID:ekkNNjI1
102 :
◆CPUd.xXXx. :2007/01/04(木) 02:00:57 ID:ekkNNjI1
クーラーの電気代は、半端じゃない
104 :
Socket774:2007/01/04(木) 07:45:44 ID:iHX+ED5n
A「おまえのHDDは何G?」
B「鳥獣戯画」
アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ
105 :
Socket774:2007/01/04(木) 23:08:37 ID:UuFg5Ahg
>>78 SATA:HDD1台あたり150MB
SCSI320:HDD最大15台320MB
>>1 格パーツ、1万以下でしか買わないオレにとって
どーでもいいにゃん☆
たくさんHDD繋げられるオンボードRAIDはポート単位で高速接続できるといってもチップセットまでの帯域が狭かったら意味無し。
ハイパートランスポートのAMDはともかく慢性的にI/Oが遅いIntelいまはまだましだが
昔のXeonマザーのローエンド品はPCI-X付いていながらHubInterface1.5接続で実質266MB/sだった。
110 :
Socket774:2007/01/05(金) 22:15:16 ID:iq/P3vgx
>>97 思いつく理由
厚い15mm
発熱も強制空冷を前提
耐衝撃性が低そう。
112 :
Socket774:2007/01/08(月) 21:19:27 ID:64QTFYf7
プラッタ1枚ごとに一つのHDDとして認識させてHDD一つでもRAID1組めたらどうかな
どうせデータ壊れたら新しいHDDに移行させるんだから2つより1つで済む方がいいだろう
もしくは2つのヘッドを独立して動かせるようにして中でRAID0と同じことをしてアクセススピードを高める、とか
| | ∧
|_|Д゚) ランダムリードが上がらないと意味が無いのであ。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
114 :
Socket774:2007/01/08(月) 21:40:08 ID:f1ioXbJM
HDよりSDのがいいじゃん
115 :
Socket774:2007/01/08(月) 21:45:40 ID:ZB7/btPf
2ギガくらいのバッファ積んだHDDとかは?
2GBとなるとHDDが管理するんじゃなくて
OSがファイルシステムを考慮した上で管理しないともったいないな。
例えば全てのファイルの頭をキャッシュに収めておくとか。
そしてその2GBのキャッシュ領域でOSが動くとか。
118 :
Socket774:2007/01/10(水) 10:48:51 ID:a3k8HZMG
キャッシュが無くなるから、HDDをキャッシュとして使う…と。
119 :
Socket774:2007/01/10(水) 19:15:12 ID:qF6I8zy5
( ゚д゚ ) !
もうめんどくさいから、キャッシュだけのHDDを作ればいいのに。
ストレージがメモリだけだったらCPUに内蔵できるな。
主記憶すら統合できないのになに言ってるのw
124 :
Socket774:2007/01/11(木) 17:32:48 ID:Mi4AR20n
123
>>125 80GのHDDを2つ用意して、
一つはネットの一時ファイル用、
一つは仮想メモリ領域用にする。
って感じ。
場所取るけど、操作してる時に
ツマル感じになる機会が減ったお。
仮想メモリーの為に80GBは大きすぎないか?
うちも仮想メモリーはシステムドライブ以外に作ってるけど。
129 :
Socket774:2007/01/16(火) 19:54:00 ID:zCYP1ClR
>>128 それって効果あるの?
メモリ2ギガくらい積んで、仮想ドライブ切ったほうがよくない?
仮想ドライブ全部きっちゃらいかんぜよー
>>129 うーん、どういうデータをどう呼び出してるか
によるんじゃないの?
動画編集のキャッシュとP2Pのキャッシュはまた別のHDDだから。
メモリ2Gつめたら仮想メモリ切るわ。
無いから仮想メモリすんねん
IDE接続で、プライマリのマスターにOS、スレーブに仮想メモリというよに設定しても
パフォーマンスは上がるのかな?メインメモリ1GBの状態で
>>132 うちそれだよ。
場合によってはあがるらしいよ。
>>133 127にはネットの一時ファイルと仮想メモリとしか書いていないようだから
俺はてっきりHDD80GB一個丸ごと仮想メモリ用に確保してんのかと思ったんだが。
>>134 レスさんくすです。今度スレーブ側に仮想メモリ用のパーテンションでも区切って体感してみます。
>>135 パーテーション切ってもあまり意味はないよ。
断片化は防げるかもしれないが・・・
って仮想メモリは単一ファイルだから断片化しないよな。
>>136 最小と最大の設定が違うと断片化するみたいな事をどこかで見た覚えがあるので・・・
まぁ設定を同サイズにすればいいんでしょうけど
他データが断片化するから隔離するんだよ
>>138 ということは、専用のHDDでもない限り区切ったほうが良いと?
>>133 最近P2Pやってないなー。
昔やってた時は、メモリ全然無い糞ノートでも動いたから、
関係ないかも。
いやさ、
HDDが時々
「あれー、このファイルどこ置けばいいんだっけ?」
みたいな感じで2秒とか3秒ぐらい止まったりさ、
変な挙動してた時があったんだ。HDD一個で済ませてたとき。
だから、
もう面倒くさくなって
80G全部お前使ってろっていう勢いで、2つ増やしたの。
| | ∧
|_|Д゚) スレーブよりセカンダリマスタに繋いだ方が・・・。
|文|⊂) Priマスタ→PriスレイブとPriマスタ→Secマスタでデカイデータコピーしてみそ
| ̄|∧| 全然違うから
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
IDEコントローラの関係?
>>137 あぁ、そりゃサイズ変われば駄目だろうなぁ。
うちは固定にしてある。
>>138 なるほど。
プラシーボか?
仮想メモリの話が出ていたので、便乗で質問させてください。
仮想メモリ内のデータは、OSシャットダウン時に残りませんよね?
リムーバブルラックでCドライブを前面入れ替え式、Dドライブは普通に
ケース内に内蔵という形で使っています。
例えば仮想メモリをDドライブに変更し、Cドライブを入れ替えて別の
起動用HDDでも仮想メモリをDドライブに設定した場合、前のデータと
混在して不具合が出ないか心配です。
ビデオカードよりディスプレイに金かけたほうが幸せ
| | ∧
|_|Д゚) ディスプレイとマウスとキーボードは。
|文|⊂) ケチらない方がいい
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハゲドウ
>>148 ありがとうございます。
起動ドライブ交換前に、必ず再起動してからシャットダウンするようにします。
>>150 じゃあ逆に聞こう。どのパーツならケチっていいんだ?
買うなら全てをベストにしろ!
轟音で良いなら結構色々ケチれるけど。
空気に話しかけるなよ
>>153 用途による。
ネットサーフィンwしかしないならCPUケチってもいいしメモリもケチってもいいしHDDもケチってもいい。
でもキーボード、マウス、ディスプレイはどんな用途にも重要。
まぁ俺のキーボードやらマウスやらディスプレイは粗悪品なわけだが。
CPUは極力ケチれ
重要な記憶媒体であるHDDには金をかけるべきだよな
>>152 起動ドライブ交換前に再起動する必要はなく、
ドライブ交換前にシャットダウンすればいい。
つまりスタンバイなどを使わなければ問題ない。
>>159 ありがとうございます。
どのみちホットスワップできないので、それなら全く問題ないです。
161 :
Socket774:2007/01/30(火) 17:16:48 ID:yF7W6fbk
一番ケチりがいがあるのはCPU
CPUは必要量あれば良い。
CoolでQuietならなお良い。
HDDはあればあるだけ嬉しい。
CPUはデュアルコア以上なら困らないよな
E6300でもうお腹いっぱい
ぶっちゃけ、Celeron Mでもあまり困らないかも知れない
ラプターでいいじゃん。
Cなんて32Gあれば十分だろ?むしろスッキリしないか?
300Gをパテ切って使うのがなんかイヤだ。
>>167 禿同
だけどラプターじゃなくて80GBにしてる。エロゲインスコしまくりwww
いい加減HDDはメモリータイプになってくれねーかな?
ファイル移動だけで数時間とかアホか
>>169 メモリーにもいろいろとあってだな…
結論から言うとHDD用途に使えそうなタイプはHDDよりもっと遅いんだ。
HDDってストレージの中では相当速いシーケンシャルレートなのにな
ラプターをはじめて買ってvistaいれたよ。
これいいね。パーティション切って残りになにいれるとか
考えなくていいから。
>>172 > パーティション切って残りになにいれるとか
> 考えなくていいから。
なんと前向きな!
ラプたんハァハァ
ヴェロキラプトル
ラプター10
春の最初の満月の夜に生まれた最初の息子
恐竜惑星テラナツカシス
179 :
Socket774:2007/02/09(金) 12:42:52 ID:P1Ptcxsz
コメディだったよな
恐竜家族
・メモリーがショボい
・CPUがショボい
・FireFileCopyみたいなツールを使ってない
てとこじゃないか。
ffcなんかデータのバックアップの役に立つか
CPUにお金かけても思うように速度が出ない…
15000回転とかのHDDに変えたら良くなるかな?
その場合、容量のデカいのは高いから、今ある300GのPATAをデータ保存用にしたいが、はたして混合出来るのかな?
また、その場合は速度は落ちるのかな?
どなたか詳しくご教授お願いいたします
まずストレージの何を速くしたいのかをよく考えよう
そして15000rpmドライブはどうやってその回転数を実現させているのかも
すみません
起動と普段使いのレスポンスを速くしたいです
あと、混合はやはり無理と言う事でしょうか?
>>185 それ、多分ハードの方を弄るよりも先に
ソフト面をいじった方が早い。
体感変化と値段を考えると、メモリー増設は割と効率がいい。
CPUのクロック数はよほど上げないと体感差は出ないし値段も高い。
HDDは容量に関しては値段効率がいいけど、
回転数だのバッファだのというのは、それほど体感できないと思われ。
15000rpmは伊達じゃない
シーケンシャルレートもランダムアクセスもアクセスタイムもi-ramのほうが上
ただ実際にi-ramとか使っても劇的にOSが軽くなったりはしない
使い方によるでしょ
ネットやるくらいならどんな良いものに買い換えてもさほどかわらんだろうし
>>188 RAIDしてみたら?
俺だったら怖くてしないけど。
>>188 ストライピング5台/C:
あたりに挑戦してみてください。
俺も怖くてしないけど。
>>188 不要なサービスは切った?
仮想メモリーの最適化、固定化は?
(メモリーが多ければそもそも不要)
レジストリの最適化は、HDDの断片化対策は?
仮想メモリーや一時ファイルを別HDDにするとか、
BIOSの設定の見直しはOK?
メモリー上に常置するデータの設定は?
ソフト面全部弄ってダメで、メモリー増設してもダメなら
もうどうにも成らないと思う。
HDDで変わるのなんて自己満足レベルだよ。
>>194 CPU.アスロン4400x2
メモリ.1Gを2枚
HDD.PATA133 300G
◆色々試した最適化ツールで良かったのをいくつか採用
◆常駐ソフトは色々切ったが、重くなるの承知でファイアウォールとウイルススキャンとアンチスパイだけは入れてる
◆録画もするので大きなファイルは常に複数ある
PATAだから良くないのかと思い、SATAU300を二台でRAIDか、15K回転のをつけてPATAのをデータ用にか、速く快適になるにはどっちかと思いまして…
>>195 PCを複数台持ってて、対象PCにさほど重要なデータがないなら
アンチウィルス・アンチスパイは無くてもまぁ大丈夫だと思う。
FWはあったほうがいいが、BBルーターがあれば普通は困ったことには成らないし
なってもどうでもいいPCなら問題ない。
最適化ツール使うにもちゃんと何をどうしてるか、何故軽くなるか原理知らないとウマく使えないよ。
ていうかHDD一台かよ。
システムドライブとデータ用ドライブは分けたほうが良い。
あと、キャッシュ系統と仮想メモリーもシステムとは別のHDDに作る。
仮想メモリーはサイズ固定(2Gあるならナシでもいける、あるいは4Gくらいでも大丈夫かも)
仮想メモリー用にパーテーションを切ると良いらしい。
まぁ気分程度の違いにも気を使えるのが自作の良いところだけど、
実質的にはHDDのシーク速度や回転数は、よほど低い/高いでもなきゃ大して変わらない
(よほど高くても体感できるほど変わるとは思えないが)
それより他の部分(特にソフト面はハード面以上にやる事がたくさんある)に気を使ったほうが効率が良いと思う。
お金持ちなら金バンバンつぎ込めばいいが、そうじゃないなら別に金回すべき
>>196 ソフト面は機能と使いやすさを考えるとこれ以上は弄うのはキツいです
通販決済やPATやテレボードの関係上セキュリティーは外せません
色々教えて頂いて大変参考になりました。ありがとうございます。
回転数で体感かわらんって言ってる奴大杉
使ってから言えっつの
コスパが悪いってのには同意だが
>>1984900rpmと7200rpmくらいだと
別に大して変わった感じがしなかったが
15000くらいになると変わるもんなのか?
一応買うときはプラッタ数だのシーク速度だの
色々気にして考えて買っては来るが、
ソレほど効果があるとは思えないなぁ。
>>199それは鈍感すぎる 4900ってのはおれは使ったことがないが
>>195まずは手軽かつそれなりに安価なところでWD360ADFDを起動ドライブにしてみてはどうだろう?
システムとデータを別ドライブにしてやるだけでもそれなりに効果はあると思うけど。
容量的にもシステムとアプリを入れておくにはちょうどいいサイズだしね。
私は一応、4200RPM(2.5inch HDD)から5400/7200/10000/15000RPMと一通り持ってて目的別に使い分けてるけど、
個人的な使用感では7200RPM→10000RPMが、1ランクのステップアップの中では一番体感への効果大だと思う。
起動ドライブとしては、10000RPM→15000RPMも効果は実感出来るけど、7200RPM→10000RPM程じゃなかった。
いきなり15000RPMとなるとSCSIかSASのカードが必要だけど、そうなると多くはPCI-XかPCI-Ex4/x8のインタフェースを
必要とするから、価格以外の点でも要求が厳しくなるけど、S-ATAならオンボード・インタフェースで充分だしね。
少しずつ手を入れて試行錯誤していくのも自作PCの醍醐味だから、まずはその辺りから試してみるといいんじゃないかな?