>>798 >一応弁解しておくとK6からのAMDユーザ(一部intelも)ですよ
↓ここでAm286からのAMD使いが登場
(゚∀゚)ノ もうすてちまったけどな
長らく愛され続けられてきたPentiumブランドを一気に下位モデルの名称にするのはAMD厨ですら心痛む。。
検索してみたら…
しかし、麻生はEPSON PC-286VJ(AMD286/16MHz) を所有しており、 その高い処理能力ではいどうぞを圧倒し、完膚なきまでに叩 きつぶし、葬り去った。
という文章が見つかった。
>>788 セレの後釜としてみるなら1ランクアップでいいんじゃない?>L2・FSB
しかし、なんだか一昔前のアスロンみたいな性能だなぁ。
とりあえずピザ食って手でキーボード触るのは止めてください
ドキュンリー
DQNっぽいってことだな。
DQNで(ryか… (´・ω・`)
何そのステキID
830はDQNとして認定されますた。
パチパチ。
落ちたサーバの中身確認してみたら、コンデンサやら基盤やらがとにかく酷い事になってた。
明らかに応急処置できる範囲を超えてたので書類上の責任者に「これもう無理です」って電話したら、
「急にそんな事言われても困る、今は経費では落ちない、今あるもので何とかしろ(意訳)」と返された。
そう言えば、経費削減とか言って必要な所まで削りまくってたからなぁ…。
まあ削ったのはこの書類上の責任者さんだったりする訳ですが。
財布の中を確認したら702円しかなかったので自腹切る事もできず、
電話でいくら無理だ、すぐに直さないといろいろ滞りますと言っても理解して貰えず、逆ギレされ始めたので、
「ではベストエフォートで何とかしておきます」と答え、ついでに明日有給使うのを許可してもらった。
で、完全に沈黙したサーバに「現在故障中」の張り紙をして、
事務にあったメモ帳を横に設置して「使ってください」と1ページ目に書いて対処終了。
帰る前に、えらいひとに「"責任者さん"の指示に従い対処しました」とメール。
これが現在の自分のベストエフォート。
明日こそ、電話の電源は切っておこう。
流れるような手際に感動した
>>836 そこでうっかり電話にでてしまうのがこのスレの住人なわけだが。
幸運を祈る。
明日は多分、訪問だな。気がついたら会社まで拉致される。
>>837 wktk
完結済みだが…今日
>>646で書いた友人のPC返送しますた。
トラブルの原因は
・
>>646で書いた「千枚/エルピダチップ」搭載メモリ
・峰クーラーrev.2とM2N-SLI DXの相性(現にADDAの9cmファンに変えたら普通に動いた…何故だ)
・ギガバイ子ケースのリセットスイッチがある基盤がどこかでショートしてたのか常にリセットがかかるorz
→半田吸い取って直結線させると解消。
<chirasi>
しかしHDD2台用意(HGST HDS721616VLA380と幕の薄い40G)してHGSTにOS入れてキャッシュや仮想メモリの類を幕の方にしたら起動〜動作が機敏で驚いた。(X2 4600+とPen4 3EGHzを比べる事がおかしいかもしれんが)
</chirasi>
>>843 板違いの姉妹スレに持ち込めないのがつくづく残念w
>>837 乙&GJ。あしたの報告を待っているよ。
ショートしてる疑いがあるのに短絡点を特定せずに対処療法でメデタシめでたしってそれでいいのか?
>>837 「今あるもので何とかしろ」という、責任者の指示通りに処理した
貴君の手腕と機転に感動した。
ベストエフォートに感動した
社員全員にベストエフォートな仕事をさせたらどうなるのか興味深いな。
会社がどうなるのかって事だがw
>>816 水平方向と垂直方向の関係式が各1つずつ
ゴールに入る瞬間の水平方向と垂直方向のベクトル成分で関係式が1つ、
未知数は投げる時の角度と初速だから2つ
未知数2つと関係式3つで解ける問題だ
>日本人の平均身長でシュートのフォームくらいで手を伸ばしたと考えると
>大体2mくらい。
>それを利用してとくと対象性が使えるから楽。
投げる高さと落ちる高さ同じにすれば簡単?
自分が解けるように都合よく前提条件を作る辺りが高校生の知識ですねw
と、空気読まずに書き込み
>>850 どれだけよく頑張っても、どれだけ怠けても料金(給料)一律なら破綻w
>>851 だから投げる高さが未知数な時点で問題失格だろ。
未知数なんだから自分でそれなりの値を設定するのは当然じゃないか
普通に変数つかえば?
( ゚д゚)ポカーン
スレ違いネタをいつまで引っ張る気なんだ?
>>854 投げるポイントから水平5m、垂直2mと考えられんかね?
どこにも人が投げるとは書いてないし、
高校物理の問題なら床から斜方投射だろ。
>>858 よかった。その解釈は自分だけかと思った。
書いておいてなんだがスレ違いだからそろそろやめよう。
俺もこういう形式なら床からだと考えるが
と言うかそうじゃなければあまりにも簡単だと思うけど
そしたら距離五メートルって表現がおかしいくないですか?
日本語がおかしいですね。
もうええわ
どうも、ありがとうございました
チャンチャン
日本語の使い方の適当さが物理人間とは思えないんだよねぇ。
//チラシの裏
めんどくさいんで角度だけですが、投げる高さをpとして
θ=tan-((9-2p)/5)
p=0なら
61度くらいですね。
わからないので簡単にしたといわれるのが悔しいので。
//
>>866 空気嫁
チラシの裏宣言しないと書き込めないのなら最初から書くな
>>847 詳細を言うと…基盤の裏側で半田が隣同士でくっついてたのよ。
半田付け直そうと半田ごて握ったものの、俺の手際が悪いせいで半田吸取るのに時間がかかってしもた。
そしてよく見たら熱で基盤側のコネクタが溶けてケーブル側のコネクタが刺さらなくなりますた、というorz
→そして、基盤側のコネクタを外し、コネクタを切って直接半田付け。
テスターなんていい物は無かったんで小学校の時使ったと思う理科実験キットに残ってた電球と電池で通電テストやりますた…
870 :
Socket774:2006/09/18(月) 23:29:31 ID:UroO4Z8x
>>837 大変だね〜。
書類上の責任者さんは、人の言うことを信用しない人かな?
本当にどうにもならないから、「これもう無理です」って言っても、
「本当はどうにかなるんだろう」と書類上の責任者さんは疑っているんだろうな。
「本当にもう無理」と言われて、それを正確に判断できる人が責任者になっていないとツライね...
>>868 これにレスすんなって言ってるわけでない。
関係ない人はスルーしてねって感じ。間違ってるなら言ってください。
で、すんまへん、じゃー皆さんこの後はゴキブリの効率のよい倒し方の議論でも。
単なる揚げ足取りにしか見えん。終わった話題をいつまで引っ張る気だと。
>>871 間違ってる
3年くらいROMればわかる
ID:tHbaPuYIはダメポ