Core Duo [Yonah] / Core2 Duo [Merom] 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2006/10/10(火) 18:17:41 ID:XQ834eS8
Penrynいいなぁ
待つかなー
953Socket774:2006/10/10(火) 18:25:34 ID:U53ZTgET
来年のMoDTは、Santa Rosa platformでCore 2 Quad
楽しみだなぁ
954Socket774:2006/10/10(火) 18:35:02 ID:U53ZTgET
>IntelのモバイルCPUロードマップには、クアッドコアCPUはない。
ショボンヌ、誤爆otz
955Socket774:2006/10/10(火) 20:05:47 ID:CDjNsxE3
クアッドコアを活かせるかというと正直微妙
956Socket774:2006/10/10(火) 20:32:04 ID:CPQN3Vzn
エンコ、キャプ、動画の再生でスレッド3つだな
957Socket774:2006/10/10(火) 20:33:29 ID:8Z9d1PQ7
Quadとかどうでもいいから兎に角20W切りながらも現状を維持した石を作れ
958Socket774:2006/10/10(火) 20:38:36 ID:Nj7jtWRi
SpeedStepってのがいまいち融通が利かない。
温度検知してクロックを落とすってのを
マザーのBIOSで設定できるようにならないかね。
ソフトウェア的にやるってのは勘弁だ。
959Socket774:2006/10/10(火) 20:43:42 ID:7fCTu2fI
(;゜。゜)
960Socket774:2006/10/10(火) 20:47:42 ID:8Z9d1PQ7
マジレスしておk?
961Socket774:2006/10/10(火) 20:47:56 ID:OqcOfsTr
>>956
後1コアOSに当てとけ
962Socket774:2006/10/10(火) 21:06:03 ID:CPQN3Vzn
デュアルコアでHyper-Threading Technologyを実装すれば、
スレッド4つ平行処理できるのにな。
消費電力的には魅力的なのにね、HT。
コア系でHTやめたintelの考えがわからんよ。
クアッドコアはTDP高杉だし。
963Socket774:2006/10/10(火) 21:13:11 ID:8Z9d1PQ7


  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /



  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
964Socket774:2006/10/10(火) 21:14:40 ID:NBcpWy2M
なんか厨房な書き込みばっかだな
965Socket774:2006/10/10(火) 21:14:52 ID:kXUwJXFA
  (  ゚д゚) 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) こっち見んな
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ      
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ ) 見るなって言ってんだろ
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J
966Socket774:2006/10/10(火) 21:43:14 ID:Uo5aQwrx
>>962
熱湯専用。
967Socket774:2006/10/10(火) 21:46:16 ID:oVyeXcmu
ヽ(゚д゚ )ノ
  (   )
  |\_


ヽ( ゚д゚ )ノ
  (   )
  |\_
968Socket774:2006/10/10(火) 22:11:06 ID:0WsWvDDL
デュアルコアだとwindowsとlinux同時に使えますか?
969Socket774:2006/10/10(火) 22:13:45 ID:ReJdp1r7
今日は釣り大会ですか?
970Socket774:2006/10/10(火) 22:14:56 ID:DfxBPT1E
ktkr
971Socket774:2006/10/10(火) 22:21:11 ID:eJLBm1fw
WindowXP-homeじゃあこのCPU使えないんですよね?
確かマルチコア対応してないとかでProとの差別化を図ってたような
でも持ってるのhomeだけなんだよなあ。Proって高いし…
972Socket774:2006/10/10(火) 22:28:32 ID:0JyvVzzY
このスレもうダメボ
973Socket774:2006/10/10(火) 22:37:55 ID:mSfx+CMR
AOpen i975Xa-YDGで十字砲火やっとる方いる?
974Socket774:2006/10/10(火) 22:43:30 ID:48tgMiwv
>>968
VMwareなりVirtualPCなりXenなり、好きにしる

>>971
MSのサイトいってライセンス詳細を熟読しる

>>972
がんばれ

>>973
100W+級カードを2枚つむなら、素直にConroeでよくない?


Yonah/Merom板でPCI-Xついてるの欲しい…
975Socket774:2006/10/10(火) 22:46:01 ID:pQCFqAfq
>>971
つ SP2
976Socket774:2006/10/10(火) 23:57:26 ID:6+ex/ipa
2008年のモバイルプラットフォーム「Montevina」への道
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1011/kaigai310.htm
977Socket774:2006/10/11(水) 00:04:02 ID:8Z9d1PQ7
結局消費電力増えちゃうんじゃん
アイドル時に抑えるから「トータルとして」下がりますよー
の売り文句はそろそろ辞めて欲しいな
978Socket774:2006/10/11(水) 00:08:39 ID:xlHPPwfT
>>976
> メモリサポートはDDR2-667とDDR3-800に上がる。DDR2-800はサポートしない。
ちょwwwwwwww
979Socket774:2006/10/11(水) 00:16:50 ID:UO90EurH
>>977
同じだけ仕事したときに少なければよいという考え方はあるだろうな。
980Socket774:2006/10/11(水) 00:33:57 ID:CSzQuzF+
>>977
実際に効果が見れるツールがあれば面白いのにねぇ
今起動から何W消費しましたとか今何Wで動いていてますとかわかれば楽しいのに
981Socket774:2006/10/11(水) 00:58:16 ID:7OQ1jOVw
>>980
つ ワットチェッカー
982Socket774:2006/10/11(水) 01:01:52 ID:CSzQuzF+
それって表示だけジャン
つか余計な出費なしたくないしぃw
タスクマネジャのCPU使用率みたいに/sで記録できて
さらに積算できれば面白いのに
983Socket774:2006/10/11(水) 01:43:44 ID:6cNsPZsD
…実際にW数見ないと納得できないレベルの人は、多分Conroeでも何の問題も無いと思う。
これは決してバカにしてるのではなく、静音病にかかってないという、実にすばらしい点ではないかと個人的には考える。

まあつまり、煽ってるわけですが。なんでこのスレにいるの?
984Socket774:2006/10/11(水) 01:56:47 ID:oH3S+2J1
merom用の銅版マダー?
985Socket774:2006/10/11(水) 03:06:02 ID:Mf1pJJrq
>>968
IA-32/64以外でなら、それぞれのコアで別々のOSを同時に動かす技術は実装済み
986Socket774:2006/10/11(水) 08:24:26 ID:mSU++thH
そんなマジレスされると申し訳ない気持ちで一杯だ
987Socket774:2006/10/11(水) 10:17:57 ID:zcW6Fnqn
>>983
こいつのタワゴトを誰か日本語に翻訳しておくれ

まあつまり、なにをどう煽ってるかも伝わってこないわけですが。
988Socket774:2006/10/11(水) 18:01:23 ID:ia/ej6dA
激重ベンチ(Pentium 4/3.20GHzにGeForce 6800 Ultraで平均2.3fps)
http://www.4gamer.net/news/history/2006.10/20061011164055detail.html
989Socket774:2006/10/11(水) 19:15:36 ID:buyXxUSo
GPUの物理演算はRADEON系の方が得意なんだっけか


ってスレ違いじゃねぇか
990Socket774:2006/10/11(水) 20:00:36 ID:fQ3aME1F
GPGPUはまだじゃねぇの?
っつかラデだろうがゲフォだろうがPhysX積んで無いと糞重いってだけだろ
991Socket774:2006/10/11(水) 20:17:44 ID:WLxfOeVb
( ゚д゚)
992Socket774:2006/10/11(水) 20:30:17 ID:uotesm+C
2年後ぐらいには>>988もミドルエンドでヌルヌル動くぐらいに進化するんだろうなあ
993Socket774:2006/10/11(水) 20:32:16 ID:UO90EurH
PhysX無しで動かせば、CPUのベンチマークになりそうだね
994Socket774:2006/10/11(水) 20:33:03 ID:t4YCc7/T
落とそうにも何この遅さ
995Socket774:2006/10/11(水) 20:56:11 ID:yj3rpF/i
産め
996Socket774:2006/10/11(水) 21:18:41 ID:x3RCt6VI
ume
997Socket774:2006/10/11(水) 21:19:41 ID:x3RCt6VI
.
998Socket774:2006/10/11(水) 21:20:13 ID:x3RCt6VI
.
999Socket774:2006/10/11(水) 21:20:44 ID:x3RCt6VI
999
1000Socket774:2006/10/11(水) 21:21:15 ID:x3RCt6VI
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/