最近Audigy2ValueからSBXFIDAに買い換えたけど
かなり音よくなって感動した
スピーカーが1000円くらいの超安物なんだけど
サウンドボードの有無で音がどれだけ変わるのか
温泉で急に重くなって、出て他所行ってもも重さは変わらずクラ再起動したら直った。
温泉で重くなったはウチのマシンの非力さだとおもうけど、
一度重くなったら重くなりっぱなしだったのがよく解らん。
今度色んな設定で温泉行ってみよう。
自分で口ずさめば負荷0ですよ
PCのプレイヤーでも結構厨いるのな
自作PCじゃなきゃうごかんと思ってたんだけど
一般の厨が使ってるようなNECやら富士通のPCでも動くのかな
それとも親が自作erなのか…厨自身が自作してんのか…
確率は低いがな…
>>956 心配すんなw
こんな呆れた思考してる時点でオマエがダントツの厨確定だからw
この先もPCでゲームするならハード処理可能なSBは買って損は無い
何度も買い換える物じゃないし、1万以下で手に入る
逆にオンボ薦める奴は、オンボ(蟹さん)しか使ったことの無い奴
>>929 3Dmark03 10000回回せ
>>954 チャットしてるときにならなかったか?
温泉じゃないが自分もなったことがある。
本スレにも報告あったな。
一説によるとnProが悪さしてるらしいが。
nproってメリットよりもデメリットのがでかいよな
現状の構成はほぼハイエンドだが
FX99とかE9900とか9950GTXが出るまで保つかな…
待てなかったからハイエンドにしたワケでしょ?
なにを今さら
よくサウンドカードの話題が出るので、蟹のオンボードから
大昔に使ってた奴(オーディオカードではない)を拾ってきて変えてみたんですよ。
そしたら逆に遅くなった。他の設定はいじってないです。
具体的には、比較的軽いし以前は楽勝で60fps出ていた草原で
何か他のオブジェクトがあるわけでもないのに40fpsくらいまで落ち込む。
カードはPhilips PSC704(アコエジの一世代前)、Pentium3の頃のだったはず。
ある程度素性のいいものじゃないと逆効果かもしれないですね。
>>958 オンボで、明らかに音が飛んでたから4千円ちょいのSB買ってきて付けたら
明らかに同時に鳴る効果音増えた
オンボだと、同時に鳴らせる音に、明らかに限界あるよな
>901
俺も超スローになりました。
遺跡PT中でエリアチェンジ直後に発生して、他の人はスローで動いていき、自分は全く操作不能でした。
チャットすらできませんでした。
他の人は普通に動けてるようだったので、俺のマシンが熱暴走でもしたのかと思った。
966 :
963:2006/09/10(日) 07:49:55 ID:06pQFKfq
いきなり嘘ついたかも。オンボードに戻しても遅くなったよ…
ちなみにうちでは超スローってわけでもないです。操作もできる。
昨日のメンテ以降仕事でログインできてなかったので、そのせいなのかも?
どうもよくわかんないので諦めました。
>>966 ドライバ停止で音源が原因か確認してみたら?
>>959 チャト中だったかなぁ?
後から猿倒したパーティーが2組くらい来て
エフェクト付きの噴出し多発した頃に症状が出たんで、
負荷のせいと思ってたよ。
再起動してもすんなり入れない事多いし、心配。
たまに特になんでも無いところで超重くなるよな
あーやっぱ重くなるのスペックのせいじゃなかったんだ、突然何も無いところで起きるから何かと思ったよ。
しかしそのときのCPU負荷は30%位だった気がするな…次は表示しながらプレイしてみるか。
グラボは7800GTXなのでこっちが力不足ってことは無いと思う。
今RADEON9700を積んでいるのですが、もっといいグラボに変えようと思ってます。
マザーボードの交換せずにとこまでいいのをさせますか?
X850とかささりますか?
ご教授ください。お願いします。
>>958 お前の言ってることはこういうのと同じだ。
「PSUごときにX6800とか意味ねーよ」→「3DMark06回してこい」
X850XT PEだな。
おそらく今でも最強のAGPカード
>>971 無理に丁寧語で話すから破綻するんだよ。
/*
PCパーツショップにいって、AGPで一番速いのちょうだい、って言えばいいよ。
大概のカードで4xモードサポートしてるし。心配なら、マザーの型番を店員に伝えて、
使えるか聞くといいかも。
RADEON9700の世代だと、CPUもメモリも足引っ張りまくるだろうから、
一式買い換えたほうが結局安くつくけどね。
*/
正解は、「ご教示」。
今鯖落ち中かよ。未だにキャラ作成さえしてねえ。
最近この時間は定期臨時メンテだからな
>>978 だから、「PSUだと」負荷といってもゴミのような負荷だから意味ねぇだろ、って
話を何度も何度も何度も何度も
>940
単音のWave再生ならともかくな。
意外と負荷があるもので、最悪時は10%なんて超えるよ。
OggとかMP3とかのデコード(再生)と、
立体化のために音の強弱や時差を付けるのと、
さらにミキシング処理まで全部ソフトウェアだ。SoundMaxはオンボードだからな。
(普通、サウスが簡易DSPでもあるから、それの制御までは完全にソフトだが、処理のすべてがソフトってわけではないんだがなあ...)
ハイエンド狙いの人が使う強力なCPUならともかく、
(ましてやデュアルコアで片方が遊んでる場合は、なおさら)
非力なCPUの人には、かなり厳しい制限だよ。
かといって、CPU載せ替えができる状況じゃなくなったしなあ。(ソケAだから、すでに入手困難)
>953
キミは変わらん
オンボードでさえ、スピーカ変えたら音が良くなるんだぞ。
せめて5000円ぐらいはスピーカ用に奮発すべきだ。
それか、SBのヘッドフォン端子を活かして、5000円ぐらいのヘッドフォンを。
>963
WAVE出力機能が単音再生専用だった時代のカードじゃないか?
ハードウェア処理はMIDIだけだった時代。EAX1全盛期・DS3D初期までは、そんなカードが多かったはず。
ミキシングを全部CPU処理するからしかたがない。
オンボードなら、処理の一部をサウスに丸投げするから、ちょっと軽くなる。
>>979 >>「PSUだと」負荷といってもゴミのような負荷
kwsk
>>980 PSUのサウンドの負荷なんてADXデコードくらいだろ。
つーか圧縮音源のデコードまでSBは面倒見てたか?
>>981 っ ほんのちょっと上の過去ログ
蟹サウンドに関してだけは
元々が糞(飛んで無音化とか、飛びまくりとか・・・)だから
一概にPSUが悪いとは言えないが
別の部分でPSU腐りまくってるな・・・
まー、好きなサウンドカード買っておけばいいんでない?
ただ、昔の話だが、Envy系のサウンドカードは負荷高かったよ。
FFベンチ2のデモモードで、デカイクリスタルが出てくる場面で
必ずコマ落ちしてた。Live、Audigyでは問題なし。
ちょいと前なんでドライバで改善してるかもしれないけどな。
PSUはDS3D使ってるようだしその辺はEnvyには不利かも。
不可は別にしても、そこそこのサウンドカード乗せれば
音とびは明らかに減るぞ
オンボだと、冗談抜きで、かなり飛んでる
>>982 いいからサウンドテストしてみ
それから負担云々言えよ
つーかBGMオフにして裏で他の音楽聴いてる
1年程前にPSO BB用に754ソケットAGPマザーで組んだけど
SB2以降のカード積めばCPUへの負荷うんぬん以前にカクツキが減る事は体験しましたよ。
オンボードより明らかに引っかかりが少なくなりました。IRQ割り込み競合を回避できた為です。
SB Audigy VDAなので今なら5千円前後で買えるんじゃないかな?
同じAudigyでもEAXをソフト処理する地雷カードあるから注意してくださいね。
大抵のAGPマザーのオンボードサウンドはグラボのIRQ番号と割り込み競合起こしてる事が多いから。
余程規格の古いサウンドカード刺さない限りオンボード使うより恩恵あると思います。
同じ理由でオンボードNICもNICカードにするとIRQ割り込み競合回避できてさらに軽くなりましたよ。
PCI-Exマザーに関してはどうなのか存じてません。
今時SocketA使ってる奴なんかには何言っても無駄。
そんなPCじゃ快適には動きません。
それよかつながんねえ。かすりもしないで051出てんのは気のせいか。
990は、ソケットAのオレとソケット754の>989
との区別さえ付かない滅倉じゃないか?
この程度の判断力しかないヤツの台詞に説得力はないな。
いや、
>>980宛で書いたんだがな。
まぁ
>>992みたいな判断力しかないヤツの台詞に説得力はないな。
煽りはいいから何か言い返すんだ!
996 :
989:2006/09/10(日) 21:34:17 ID:eDKEh6Kp
【OS】WindowsXP pro SP2
【CPU】Athlon 64 3200+ (754)
【M/B】MSI K8T-Neo FSR
【メモリ】1GB
【VGA】XFX GeForce 7800GS EE(440/650) Forceware 84.43
【サウンド】SB Audigy VDA
【LAN】GBE-PCI2
1280*960でも快適です。 唯一2章のファーム浄化でもたつく所ありますが
オンラインふるパーティでは問題無いです。
ご参考までに。
ume
>>987 だから、3DMarkのサウンドテストとPSUの音再生は全く負荷の掛かり方が
違うだろうよ、って話も何度となく出てるだろうが
ume
初1000ゲットぉおおおおお!!
1001 :
1001: