Intelの次世代CPUについて語ろう 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2007/01/07(日) 17:13:37 ID:t9fCDfjh
Q6600の発売はいつ?
953Socket774:2007/01/07(日) 17:18:00 ID:HxpFD0uM
5ギガぐらいになったら買うお
954Socket774:2007/01/07(日) 21:05:52 ID:XhIJSTy1
>>950
Netburstを完全に消し去ったら、そういう流れになるかもな。
955Socket774:2007/01/07(日) 21:35:09 ID:XrTQSh6E
>>952
明日
>>950
既にアポーがそーやってる
957Socket774:2007/01/07(日) 23:14:40 ID:fVPsr/vJ
>>951
>intelはモデルナンバーの下にクロックとキャッシュ容量を
>わかりやすく表記しているが、

今そのモデルナンバーは、もうそろそろ必要無いだろ
という話をしてるんだが。
クロックとキャッシュ容量だけなら
もっとわかりやすい表記になると思わんか?

45nmプロセスが順調に立ち上がったら
こんなくだらん物は無くなるとは思うが。
958Socket774:2007/01/07(日) 23:16:10 ID:XrTQSh6E
モデルナンバーなんてただの商品名だと思えば
別にあっても邪魔にはならん
モデルナンバーはAMDの、つーか今は亡きCyrixのやり出した悪習慣
960Socket774:2007/01/07(日) 23:23:25 ID:lTrPrS4K
どっちにしても、型番(商品名)だけで商品買ってる奴なんていないっしょ。
別にCPUに限らず、すべての商品でいえる事だが・・・
普通、自分の買う商品のスペック(内容)くらい調べて買うっしょ。
メーカ製のPCにしたって、型番だけしか載せてないなんて事はないと思うけど。
AMDから率先してGHz表記に戻せ
962Socket774:2007/01/07(日) 23:55:53 ID:A9A785NK
自作マニア以外で2次キャッシュ、クロック周波数までチェックしてるはず無いじゃん
というかキャッシュという言葉すら知らない。
数字がデカけりゃ良いと思ってるんだよ
んで、そういう連中がPC人口の中で一番多い
963Socket774:2007/01/08(月) 00:08:36 ID:UQBw6NR5
まぁ、普通の人は、どこのメーカーで、どんな事が出来て、幾らか、ぐらいしか気にしないだろうな
964Socket774:2007/01/08(月) 00:20:55 ID:sUf0C7ZF
モデルナンバーは自作erにとっては分かりにくくてどうでもいいもんだろうけど、一般人にとっては一応指標にはなるからあってもいいと思うけどな。
周波数や二次キャッシュ、アーキテクチャまでチェックしてるのは自作erくらいなものじゃないのか。
965Socket774:2007/01/08(月) 00:22:14 ID:m159j4Qn
>>960
メーカーサイトでも実クロックはもちろん2次キャッシュ容量やFSBはスペック表に載ってるよ。

一例
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0608/deskpower/ek/method/index.html
966Socket774:2007/01/08(月) 00:22:57 ID:yyOEL01t
久しぶりに団子見たせいであの時の写真思い出して吹いたwww
てかどこのメーカーでもいちおう表記してあるってば
VALUESTAR Sって廃止になってなかったんだな。つかYonahコアか。

http://121ware.com/product/pc/0609/valuestar/vss/spec/index.html
968Socket774:2007/01/08(月) 01:36:14 ID:ViosDjGO
一般人は、CPUのことなんて気にしてんのかなあ。
969Socket774:2007/01/08(月) 01:36:57 ID:ViosDjGO
>>967
国産メーカーは、Yonahだらけだよ。
なんでかね。
970Socket774:2007/01/08(月) 01:38:44 ID:gLfELXIl
ショップの店員だけど、そりゃあ気にするよ
つっても
CPU・メモリ・HDD・windows
この4項目くらいかね、あとたまにVGAの性能とか気にする人がいるくらい
NECと富士通のP4/Dモデルが人気があって、C2Dモデルはたけーから売れないね
971Socket774:2007/01/08(月) 01:50:57 ID:OOq3e6yy
省スペースのカコイイデザイン(筐体) ← 多少お金かける

モバイルプラットフォーム

Yonah ← できるだけケチる
972Socket774:2007/01/08(月) 07:50:24 ID:xpd1ZXeJ
ケチるというか発熱すくないからでは?
Conroeの省電力版まだ出てないしょ。
973Socket774:2007/01/08(月) 07:58:58 ID:xpd1ZXeJ
Conroe-L(Single,TDP35W)が出たらこのあたりの省スペースデスクトップの
Celeron-Mを置き換えるんだろうね。
974Socket774:2007/01/08(月) 12:05:26 ID:ViosDjGO
>>972
prescottと比べれば、65Wのmeromは夢のような低発熱プロセッサだけど。
975Socket774:2007/01/08(月) 12:42:52 ID:yyOEL01t
ヨナセレとPenDってどっちの方が高性能だろう
やっぱりクロック数が倍以上あるPenDか?
976Socket774:2007/01/08(月) 13:13:06 ID:TJ+VcMu5
>>975
ヨナセレは2GHzまである。2GHz版なら3.4GHzと同等以上じゃないかね。もちろんPentium4ね、Dじゃなくて

デスクトップの話になるが、
Pentium Eがシングルコアで低クロックだったら、ConroeベースのCeleronではネトバCeleron D 3.6GHzには勝てなかったろう
977Socket774:2007/01/08(月) 13:20:14 ID:NBwoMEHP
余裕で勝てる。2コアだし。
978Socket774:2007/01/08(月) 13:23:02 ID:xpd1ZXeJ
Pentium EはConroeベースのCeleronではない。
ConroeベースのCeleronはConroe-L、シングル。
979Socket774:2007/01/08(月) 13:29:32 ID:TJ+VcMu5
>>978
いや、Pentium E1000シリーズのままだったら、それより安価のCeleron 400はさらに性能が下でネトバと変わらないだろう、って話だ
たしかPentium E1000シリーズは1.4/1.6/18GHz,FSB800,キャッシュ1MBのシングルコアだったよな
Celeron 400はFSB533,キャッシュ512KBで、Pentiumの下となるとクロックは最高でも1.6GHz程度だろう

>>976
Conroe-L 1.6GHz(仮)/533/0.5MBでCeleron D 3.6GHzに勝てるか?
という意味。

今の計画ではPentiumがデュアルコア(クロックも向上)になったおかげでCeleronがFSB800に浮上して何とかなるな
980Socket774:2007/01/08(月) 13:31:54 ID:TJ+VcMu5
と書いてみたが、勝てるかもしれない。
が、絶対性能では変わらんな。

Athlon64 3200+レベルの性能を保ち続けてるSempronや現行Celeron Dと同じだ
値段もすでに下がってるし
981Socket774:2007/01/08(月) 13:40:57 ID:xpd1ZXeJ
>>979
PentiumEはデュアル、Conroe-Lはシングル。
Celeronの性格からしてクロックだけは高く2Gぐらいまでラインナップしても
不思議はないぞ。
982Socket774:2007/01/08(月) 13:45:12 ID:TJ+VcMu5
>>981
>PentiumEはデュアル、Conroe-Lはシングル。

>>979でも表記したけど、
Pentium E1000(計画されていた時点でのモデルナンバー)がシングル、Pentium E2000がデュアルね
983Socket774:2007/01/08(月) 13:47:08 ID:yyOEL01t
Celeron 400からとてつもないオーバークロック推奨的オーラが出てるんだが
これってもしかして300@450の再来じゃね?
984Socket774:2007/01/08(月) 13:47:55 ID:NBwoMEHP
>>979
すまぬ、ちゃんと読んでなかった。
985Socket774:2007/01/08(月) 13:57:16 ID:xpd1ZXeJ
>>983
しょせんシングルだしなあ。仮に3GまでOCできたとしてもフーンで終わりじゃないの。
E4300あたりをOCした方がいいっしょ。
986Socket774:2007/01/08(月) 14:01:35 ID:NBwoMEHP
987Socket774:2007/01/08(月) 14:02:45 ID:yyOEL01t
3Gだったらふーんで終わりかもしれないが4G常用出来たら無視出来ない存在になると思うぜ
988Socket774:2007/01/08(月) 14:17:04 ID:xpd1ZXeJ
>>487
Celeron 400@4Gより[email protected]のほうがいい
989Socket774:2007/01/08(月) 14:46:39 ID:JypncML4
シングルスレッドアプリには前者が活きる
990Socket774:2007/01/08(月) 15:00:42 ID:m159j4Qn
2次キャッシュ容量も4倍違うからシングルスレッドアプリでもあまり変わらん
991Socket774:2007/01/08(月) 15:02:37 ID:gLfELXIl
COOLな方を使え
992Socket774:2007/01/08(月) 16:11:39 ID:LgKijB7A
MICRO39 - 発表論文に見るIntelの研究動向
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/08/micro2/
993Socket774:2007/01/08(月) 19:16:41 ID:1LetBJ7r
>>969
Core2から大口割引率sageとかどっかで見たような希ガス
994Socket774:2007/01/09(火) 06:28:13 ID:15uE3gtc
^
995Socket774:2007/01/09(火) 06:28:51 ID:15uE3gtc
^
996Socket774:2007/01/09(火) 06:30:27 ID:15uE3gtc
t
997Socket774:2007/01/09(火) 06:30:59 ID:15uE3gtc
t
998Socket774:2007/01/09(火) 06:31:29 ID:15uE3gtc
p
999Socket774:2007/01/09(火) 06:58:54 ID:15uE3gtc
^
1000小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2007/01/09(火) 06:59:27 ID:15uE3gtc
1000ならジュースでも飲むか
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/