ASRock 939Dualシリーズ14枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
939Dual-SATA2/939Dual-VSTA専用スレです。
低価格・Native AGP/PCI-E・ファンレス、939pin全てのCPUに対応。
AM2CPU BoardでAM2CPU/DDR2メモリにも対応可。果たしてAM2 Opteronの動作は?

ASRock
 http://www.asrock.com/

国内代理店
ユニスター
 http://www.unistar.jp/

製品マニュアルリンク(製品付属マニュアルにはBIOS項目が無い。必読)
 ttp://www.asrock.com/Drivers/Manual/939Dual-SATA2.pdf
 ttp://download.asrock.com/Manual/939Dual-VSTA.pdf

ドライバサイト(ULiがNVIDIAに買収された為。VISTA用ドライバも開発中)
 ttp://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html

まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中・過去スレもこちらから)
 http://sv1.magik.sagasi.jp/

※ALi/ULi雑談スレのまとめを間借りしてます。
左のメニューから「M1695」を選んで939Dual-SATA2または939Dual-VSTAページへ
2Socket774:2006/08/18(金) 08:13:43 ID:7xY921q5
過去スレ
ASRock 939Dual-SATA2スレ 13枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152967603/

関連スレ
ALi/ULiチップ総合スレ(重複スレ流用・16スレ目)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150429519/32/

ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148652431/
3Socket774:2006/08/18(金) 08:20:58 ID:7xY921q5
ASRock 939Dual-VSTAの変更点:
・Untied Overclocking : During Overclocking, FSB enjoys better margin due to fixed PCIE/ PCI Buses
 CPU Frequency Stepless Control
 CPU Quiet Fan(FANコントロール機能?)   →CPU Fan Connector 4pinへ変更


・7.1 Channel Superior Quality Audio
 →C-Media CM6501 7.1 channel audio compliant with UAA architectureへ変更

・ 2Mb AMI BIOS→4Mb AMI BIOSへ変更
・ SM BIOS 3.0→SMBIOS 2.3.1へ変更

・Windows Vista Premium Logo Hardware Ready取得
4Socket774:2006/08/18(金) 08:25:23 ID:7xY921q5
■ASRock 939Dual-VSTAでCPUFANコントロール機能が使えるFAN
XINRUILIAN RDL1225S-PWM:12cmFan
XINRUILIAN RDM9025B-R(PWM):8cmFan

SNE社、4pinPWMFANシリーズ
ttp://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm

・ASUS SilentSquare、XINRUILIAN X-Cooler Okapiはデフォルトで
 4pinPWMのFANが付属したCPUクーラー
5Socket774:2006/08/18(金) 08:27:34 ID:7xY921q5
New BIOS 2006/08/17
939Dual-VSTA P1.10
Modify MAC address function algorithm.
6Socket774:2006/08/18(金) 16:01:38 ID:AW/EaESZ
ねえねえ、インテルとAMD同時に動かすのってないの?
7Socket774:2006/08/18(金) 16:17:52 ID:PpAutBZZ
>>6
俺のAthlon64X2マシンではIntelのLANが動いている
8Socket774:2006/08/18(金) 16:38:19 ID:6A54yN5q
>>7 オレがいる
9Socket774:2006/08/18(金) 17:45:28 ID:g1NnCFkz
それくらいしかないな。i740なんて動くの?
10Socket774:2006/08/18(金) 18:23:20 ID:wc3TldMN
OCW Exclusive : ASRock 939Dual-VSTA, the VISTA Hardware Ready ULi Champion
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/939dual-vsta/g1.htm
11Socket774:2006/08/18(金) 18:30:22 ID:twUfirAO
>>9
また微妙に懐かしい物を・・・
12Socket774:2006/08/18(金) 21:56:00 ID:nNvcDPQF
i960なRAIDっていう手もあるぞw
13Socket774:2006/08/19(土) 10:18:17 ID:9T1+Zam/
LAN以外は難しそうだ。
14Socket774:2006/08/19(土) 12:33:18 ID:82c7mVEH
939マザーでインテルのPCI-X変換チップ載ってるのがあった気がする。
15Socket774:2006/08/19(土) 16:43:29 ID:5Mp7bMDD
16Socket774:2006/08/19(土) 17:54:51 ID:saGmwbse
>>9
intelマザーでしか動かなかったような…
17Socket774:2006/08/19(土) 19:35:01 ID:MXUYnJ8n
>>2
過去スレ
ASRock 939Dual-SATA2スレ 13枚目
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1152/1152967603.html
18Socket774:2006/08/19(土) 21:12:25 ID:X6hiXHlq
前スレ330の方と同じ症状?が出てしまった・・・
症状としましては、SATA接続のHDDがBIOSで認識されたりされなかったり、CMOSクリアかけると一時的に認識したり、
繋げる電源コネクタを変えると認識したり、ケーブルの位置を変えるなど何かアクションすると認識しなくなったりしています。

GA-K8U-939(M1689)を使っていてその症状が出たので、新たに939Dual-SATA2の購入を検討していたのですが
こちらのM/Bでもその症状が出てるようですね。。M1689とM1695+M1567のチップで出るということは、
これはULiチップ全般にいえる不具合というこのなのでしょうか。その場合は、
ULiチップを避けてM/Bを選べば回避できるのでしょうか?

どなたかご存じの方おりましたらご教授お願いします。
19Socket774:2006/08/19(土) 21:21:39 ID:oQF6DVm2
>18
HDDはなに?
20Socket774:2006/08/19(土) 21:32:58 ID:r/Gg0DG2
>>18
Dual-sata2でも出るのは間違いないんで、買うなら別なママンをどぞ。
21Socket774:2006/08/19(土) 21:33:57 ID:X6hiXHlq
>>19
詳しく書きますと、
SATA1:ST3808110AS
SATA2:ST3160021A(SATA化)
IDEプライマリマスター: ST380011A(リムーバブル化)【1】
IDEセカンダリマスター:DVDドライブ

で使っており、
新しくST3320620ASを購入し、SATA化したHDDをIDE【1】に戻し、
そこのSATA2ポートに接続しようとしようと思ったところ、認識しないという症状が出てしまいました。

ケーブル、電源コネクタ、ポート、接続するデバイスのパターンを変えるなど、接続方法を50回ぐらい変更してテストしてみましたが、
どうにも法則性がつかめません。自作にあまり詳しくないので、テストやネットから調べてみたらM/Bが怪しいのかなと思いこのスレに来た次第です。

SATA→IDE変換アダプタを使ったりもしてみましたが、やはり不具合が出る状況です。
22Socket774:2006/08/19(土) 21:37:55 ID:X6hiXHlq
>>20
うーむ、困った問題です。。新しいM/Bの購入も検討してみます。
23Socket774:2006/08/19(土) 21:46:31 ID:r/Gg0DG2
>>22
ぶっちゃけ出ないと出ないし、直るケースも結構あるんですが、具体的にこうすれば直るという感じじゃなくて、
適当にやったらいつのまにか直ったってケースが多いです。
IDEとSATAにHDDをつないでSATAブートにすると出るんで、ママンの問題だと思います。

私も同じ現象が出て、適当にやったら直ったんですが、今はサブマシンとしてIDEのみで運用してます。
24Socket774:2006/08/19(土) 21:52:32 ID:HCd90Ih2
HDD周りはPCIカードを使うのが一番良いな
25Socket774:2006/08/19(土) 21:59:35 ID:zUQXACdX
>>9
アレは440BXでも不安定だったからなぁ
26Socket774:2006/08/19(土) 22:06:21 ID:DwILl2FT
バックパネルのUSBポート使うの止めたらそれ以来ゲーム中にフリーズしなくなった。
これで安定してくれるとラッキーなんだが・・
27Socket774:2006/08/19(土) 22:07:01 ID:aLa2t78Q
SATAのは症状が出る人も出ない人もいるから良くわからんね。
もう出たらあきらめるしかないかも知れん。
28Socket774:2006/08/19(土) 23:25:02 ID:XtDvfPPo
>>22
私もなぜか直った次第です。
OSはIDEのHDDなので立ち上がるのですが、SATAのほうのHDDを認識しないことが
4回に1回ありました。

BIOSでIDEーSATAとモードを変えても認識してくれない

ドライバーもいれても変わらず

800円ぐらいのSATA2対応のケーブルを買ってくるが変わらず

BIOSのモードをSTRONGにしたけど変わらず

休止状態から復帰するときBIOSの立ち上げがどうしても終わらないために
CMOSクリア

それから安定。
OS立ち上げ、休止状態復帰時での認識失敗は0回
29Socket774:2006/08/19(土) 23:46:57 ID:I+sLkX/c
939Dual-VSTAならBIOSも変わって、おき無くなるって訳でもないのかな。
一度も当たった事無いからわかんないが。

・ 2Mb AMI BIOS→4Mb AMI BIOSへ変更
・ SM BIOS 3.0→SMBIOS 2.3.1へ変更
って結構でかい変更のような気もするし…どうなんだろう?
30Socket774:2006/08/19(土) 23:50:30 ID:r/Gg0DG2
おれもCMOSクリアはオススメだな。
31Socket774:2006/08/20(日) 03:35:01 ID:SeB9M2Sd
自分の記憶もクリアすると良いぞ
32Socket774:2006/08/20(日) 21:45:09 ID:/JOspw83
最小構成でBIOS画面が表示されないのは初期不良でしょうか…
それとも何かミスしてるのか…

939Dual-VSTA
Athlon64 X2 3800+
Swissbitの1GB PC3200 1枚

XIAiの9600PRO
AlbatronのFX5500(両方試した)

wikiのFAQにあるメモリスロットを変えてみるというのと
バックプレートのショートとか確認したんだけどだめっぽなのでもう疲れた助けて
33Socket774:2006/08/20(日) 22:06:43 ID:YXaAfJYb
Fanは回ってるのかい?フロントパネルのスイッチ等のケーブルは正しく接続しているか。
CMOSクリアはしたのか?
20+4PinのATX電源コネクタを分離して、そのまま20pinと4pin田コネクタに挿していないか?
4pin田コネクタは20+4PinATX電源コネクタとは別に、挿すべき独立した4pin田コネクタが電源についてる。

また、IDE1にHDD、IDE2に光学ドライバをさした状態か
使用する構成まで組んでしまってから電源を入れたほうがうまくいくことも。
34Socket774:2006/08/20(日) 22:25:23 ID:/JOspw83
>>33
CPUクーラー、ビデオカード共にファンは回ってます
ちなみにビデオカードは試した2枚共にAGPです
フロントパネルのスイッチ、今指差し確認しましたがOKでした
CMOSクリアも、ボタン電池を抜いた上でジャンパ差し替えて5時間ほど置いておいたので大丈夫と思います
電源は20ピン+田コネ用4ピン(24ピン非対応)のもの使用です

情報小出しになってしまって申し訳無いです

使用する構成、という事でケースに組み込んでHDD1台と光学ドライブを推奨されるように取り付けてみます
どうもありがとうございました

朝の9時からやってたけどこれでだめなら初期不良で交換してもらっていいですよね…
35Socket774:2006/08/20(日) 22:28:09 ID:YXaAfJYb
いいんじゃなかろうか。あきらめて他のマザーにするのも手だけどね。
36Socket774:2006/08/20(日) 22:53:03 ID:Nnjiil9m
メモリ死んでるとかディスプレイケーブル断線とかかもしれんけど
まあ初期不良っぽいかな
早めに寝て疲れをとってからショップへ行くといいよ
37Socket774:2006/08/20(日) 23:07:43 ID:pdiAOxid
DELでなくF2押下    なわけないか。
38Socket774:2006/08/20(日) 23:10:27 ID:AwWmkIg7
これにBlue OrbII Rev.2付けてる人いる?
39Socket774:2006/08/20(日) 23:13:33 ID:IEvKciz7
光学ドライブだけつけて読みに行くか試してみる
40Socket774:2006/08/20(日) 23:40:06 ID:LcZgke2d
>>38
Golden Orbは誰かつけてたような気もするが、Blue OrbIIは?だな。
かなり微妙なとこ。
41Socket774:2006/08/20(日) 23:48:01 ID:X3sthcAN
まとめサイト見たのですが良くわからなかったので質問させてください。
HDDをIDEとして認識させてOSをインストール後に、
SATAドライバを入れてSATA HDDとして認識させることは可能でしょうか?
42Socket774:2006/08/20(日) 23:49:16 ID:AwWmkIg7
>>40
やっぱそうだよな。
基盤上の問題もあるけど配置的に電源にも接触しそうだよな…。
4341:2006/08/20(日) 23:49:41 ID:X3sthcAN
ageてしまいました。
すみません。
44Socket774:2006/08/21(月) 00:08:58 ID:1KS9yWzR
だめでした(*´д`*)

ディスプレイケーブル断線はありえるかな、と思って
別PC(現在書き込みに使用)のモニタに繋いでみるも変わらず…
本当ならPCI-Eのビデオカードも使用して確認できれば
ベストだと思うのですが、手元にないので残念です

PCI-EとAGPがネイティブで使用でき、ベンチよりも安定志向という
うまく動けば理想の板なのでなんとか使いたいのです…

レス頂きましてありがとうございました
45Socket774:2006/08/21(月) 00:09:46 ID:41OSJIpx
>>41
できるかもしれんが、OSごと吹っ飛ぶ可能性もあるのでお薦めできない。
というか、それするくらいなら最初からドライバFD用意してF6で読ませたら?
46Socket774:2006/08/21(月) 00:17:13 ID:y8Kn6mqq
>>44
>だめでした(*´д`*)

これはHentaiの資質がありそうだ…伊達じゃないな。
4741:2006/08/21(月) 00:17:15 ID:0dqzvciT
ご回答ありがとうございます。
FDDが無いので他に方法がないかなと考えていました。
おとなしくFDDを買って来ることにします。
48Socket774:2006/08/21(月) 00:39:09 ID:3pjdBUDF
ドライバ統合済みインストールディスクを作ればFDDいらない
49前スレ802:2006/08/21(月) 00:46:40 ID:PIp7WyeN
>>21

939dual-vsta使いですが、SATA(OS有)とIDEにHDDを接続した場合、何故か
IDEを優先してしまう問題があります。

私の場合、BIOSのBOOT設定画面で、IDEのHDDをdisableにしたら
SATAのHDDにBOOTするようになりました。
しかもwindows上では、IDEのHDDもちゃんと認識しています。

?ですが、一度お試しあれ
50Socket774:2006/08/21(月) 08:20:21 ID:edGLRNnY
ブート対応してるUSBメモリがあればFDD無しでもいけるんじゃ?
明記してあるのなんてなかなか無いけど。
51Socket774:2006/08/21(月) 09:03:07 ID:UkhA9Tnz
>>32
CPUじゃないか?
52Socket774:2006/08/21(月) 16:02:57 ID:wMfeHggp
ほんとに939Dual-SATA2は減ってきたな。もう939Dual-VSTAの時代か…
でも何でこんなに値段高めなのか…9000円越えてるとこが殆ど。
53Socket774:2006/08/21(月) 16:52:46 ID:F35mAJRd
名前が変わって便乗値上げ
54Socket774:2006/08/21(月) 17:53:12 ID:E490z8SS
ASRock 939Dual-VSTA ULi 1695/1567 Native AGP/PCIe mainboard
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/939dual-vsta/g1.htm
ベンチマーク
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/939dual-vsta/b1.htm
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/939dual-vsta/b8.htm

あまり比較ベンチマークでは無いので意味が無いような気もするが…
HTのベースクロックは200〜400MHzまで、メモリ電圧2.8V(SATA2は最高2.7V)まで、AGP,PCI-Eの固定はあり
ノース、サウスブリッジの電圧を2.0〜2.1Vまで調節可等。

C-media CM6501はUAA USB Audioということで、オンボードAudioでは珍しいチップかも。
5541:2006/08/22(火) 01:55:04 ID:URqyWsYP
>>48
遅くなりましたが回答ありがとうございます。
調べてみましたが作成の仕方が理解しきれませんでした。
どこかわかり易いサイトなどありませんでしょうか。
56Socket774:2006/08/22(火) 02:11:51 ID:/tvuKIeM
>>55
「F6回避ツール」か「nlite」で検索
後はツールの解説サイト等をよく読む。
57Socket774:2006/08/22(火) 05:41:29 ID:sVGLH5jR
ところでAM2Opteron載せても動作しないみたいね
BIOSアップデートで対応してくれるのかな?
58Socket774:2006/08/22(火) 21:08:34 ID:BCY+ROvv
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
59Socket774:2006/08/22(火) 21:18:48 ID:PhsnDLvG
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
60Socket774:2006/08/22(火) 22:05:35 ID:rkN8m93e
食うのかよw
61Socket774:2006/08/22(火) 22:45:02 ID:7QpduXzQ
ドーターボードの話じゃね?つりじゃなくて
62Socket774:2006/08/22(火) 22:56:24 ID:qnolgr9p
>>61
ASRockのことだから対応してくると信じている。
まだ物がないから対応できないだけさ。
63Socket774:2006/08/23(水) 00:20:47 ID:HOuiB7X2
ASRock AM2NF3-VSTA
http://www.asrock.com/product/AM2NF3-VSTA.htm
SocketAM2/nVidia nForce3 250/4xDDRU800/667/533
1xAGP/5xPCI/ATX

顔、双頭のみ入荷した模様。Ark、Bless、暮他も今後入ってくるかな?
AM2でAGPのみ使うならこっちの方がいいかもね…
俺はもう939Dual-VSTA+娘板を確保したから要らんが。変態止めたいならどうぞ。
64Socket774:2006/08/23(水) 00:29:33 ID:XS2aywTj
いや、これも十分すぎるほど変態
65Socket774:2006/08/23(水) 00:35:28 ID:dgPb2g5k
変態分 1mg も含んで無いじゃん
66Socket774:2006/08/23(水) 00:35:29 ID:KB/qHyk+
ASRockってGbE載せてくれないよなぁ。PCIが多いからNIC差せってか
67Socket774:2006/08/23(水) 00:42:30 ID:L5LE2/2H
あまりにも普通だな…nForce3 250でもAM2対応させられるけど
どこもやらなかっただけで。まだチップが余ってんのかねぇ。

結局AM2CPUとDDR2メモリは必要なんだよねぇ。メモリコントローラがCPUにあるから仕方ないか。
68Socket774:2006/08/23(水) 01:09:48 ID:dgPb2g5k
AMDがそういうコンフィギュレーションを保証してるかどうかはおいといて、メモリコントローラ的には
DDR1モードでドライブすることは可能
69Socket774:2006/08/23(水) 01:36:09 ID:HTTQHh+a
ASRockの開発者って「変態」って言わせたいだけだろ
70Socket774:2006/08/23(水) 01:37:55 ID:uBQ3vjlX
娘板は確実に変態だろう…
あとの機能はチップセットが対応してることだし。
71Socket774:2006/08/23(水) 02:47:02 ID:eHqUR87a
PCIのサウンドカードとLANカードを1枚だけ挿すと問題なく動くんだが2枚同時に挿すと認識になくなる
これってIRQの問題?
72_:2006/08/23(水) 04:15:37 ID:jDsp++0e
>>71
とりあえず今YMF744とGbE-PCI2刺してるけど、問題ない
73Socket774:2006/08/23(水) 07:19:15 ID:IE0QH5rv
娘板の動作報告や不具合ってあんまり見かけないね
74Socket774:2006/08/23(水) 09:34:19 ID:Tg63lbHD
実際に運用してる奴がいるのか?
75Socket774:2006/08/23(水) 09:46:03 ID:KB/qHyk+
そんな変態のリストが公開されてなかったっけ?
76Socket774:2006/08/23(水) 09:49:08 ID:O63XOSTd
Wikiではちょくちょく追加されてるな。939SLIスレではAM2 Opが動かなくてASRockにメールした人がいたけど。
検証中ってASRockからの返信メールも帰ってきたようだ。
77Socket774:2006/08/23(水) 09:54:56 ID:4qkh2v0V
変態リスト再掲載してもいいんだが、可哀想だからなぁ。
78Socket774:2006/08/23(水) 11:24:24 ID:B6gBDkBY
>>74
AM2センプ2800+載せて使ってるだよ
そのうちX2 5000+に載せ換えようと思ってたらいつまでたっても出回りゃしねえ
CnQがないから常時43度とかサブマシンの939-4400+のシバき時温度に近いくらいだ
79Socket774:2006/08/23(水) 11:24:44 ID:HnZgbD2v
>>76
その当人なんだけど、939Dual-SATA2にも突っ込んでみた方がいい?

>>75 >>77
変態リストって何…?
80Socket774:2006/08/23(水) 11:28:23 ID:4qkh2v0V
娘ボードの当選者一覧
81Socket774:2006/08/23(水) 11:30:09 ID:HnZgbD2v
>>80
あ、なるほど
あれ、ちょっと期待してたけど当たらなかったんだよなぁ…
82Socket774:2006/08/23(水) 16:16:48 ID:Dxs79FSB
い、いやらしい!
83Socket774:2006/08/23(水) 20:03:53 ID:GOAzY4N+
不潔です。
84Socket774:2006/08/23(水) 20:05:42 ID:YWps9KIv
>>79
お願いします。939Dual-SATA2の更新が止まるとは思いたくないけど…
8579:2006/08/23(水) 22:01:36 ID:fVRaQb37
>>84
というわけで差してみました
…まぁ、起動するわけないだろう…と思ってたんですが…
起動してるし!
もしかして939SLI32-eSATA2で起動しなかったのは私のミス…?orz
今、SSとったり写真取ったりしてるから、後で晒す
86Socket774:2006/08/23(水) 22:52:37 ID:kWWocTcK
>>85
報告期待あげ
87Socket774:2006/08/24(木) 00:04:27 ID:/2kdY6Qd
変態の写真は見たいような見たくないような。
8879:2006/08/24(木) 00:07:36 ID:3qj/4ZV+
BIOS 2.20の画面
http://lyrical-magical.net/photos/Op1210/939DS2_Op1210_BIOS2.20.jpg
BIOS OCW Beta8の画面
http://lyrical-magical.net/photos/Op1210/939DS2_Op1210_BIOSOCWB8.jpg
いずれも正常に認識
メモリとかの設定画面は、AM2 Athlon64などと一緒なので、OCWの方でも参考にしてもらえれば

一応OCしてみたけど、なんか260に壁があるような…
http://lyrical-magical.net/photos/Op1210/939DS2_Op1210_CPUZ.png

明日忙しいので、ちょっと駆け足な報告で申し訳ないけど、こんなとこです
とりあえずOCした状態でSP2004回して寝ます。ノミ
8979:2006/08/24(木) 00:10:29 ID:3qj/4ZV+
>>88の補足
260で壁があるような、っていうのは1時間ほど試した段階での話です
OCWではもっと回ってるようですし、設定に問題があると思います

939SLI32-eSATA2では動かなかったとか言ってますけど
なんか私のミスな気がしてきました(接触不良とか。というか確実に私のミスでしょう…)
90Socket774:2006/08/24(木) 00:14:22 ID:G2BnWicQ
>>88
報告乙。娘板でもAM2 Opteron動くんだなぁ…SantaRosaコアか。
高くて買えないけど…
91Socket774:2006/08/24(木) 00:18:14 ID:3qj/4ZV+
>>90
Santa Rosaって出てるけど、1000番台はSanta Anaのはず
CPU-Zの方の登録が間違ってるのかも
92Socket774:2006/08/24(木) 00:21:07 ID:VsWN6R3S
パイ焼き遅くね?
93Socket774:2006/08/24(木) 00:29:21 ID:G2BnWicQ
メモリが400MHz駆動っぽいのと、レイテンシがかなり大きい値になってるからじゃないかな
手動で詰めないと仕方ないかも。
94Socket774:2006/08/24(木) 00:30:24 ID:3qj/4ZV+
>>92
2.35GHzだし、メモリ全然詰めてないからこんなもんかと
もっとも、詰めようにもM&Sの安メモリだから、気持ち程度だろうけど
95Socket774:2006/08/24(木) 00:32:14 ID:3qj/4ZV+
>>93
とりあえずCPUどれくらい回るか見たかったので、
手動でわざと緩めにしてます
ちなみにAutoのままDDR400とかに設定すると、
CL3とかかなりきつめになるので、OCするときは手動で全部決めないとだめですね
96Socket774:2006/08/24(木) 00:36:38 ID:G2BnWicQ
>>95
なるほど…正式対応してないせいかな。また良かったら報告してくださいノシ
97Socket774:2006/08/24(木) 00:42:51 ID:3qj/4ZV+
>>96
というよりDDR533の時のSPDが3.0-4-4-12-16だからだと思う
実クロックじゃなくて、設定したクロックのSPDをAutoだと使うようで

ちなみにあのSSの時はDDR667設定の780MHzです
DDR800のSPDは5.0-5-5-18-23なので、そこまでは多分詰めても大丈夫
それ以上はVDIMM昇圧して、1Tでどこまで詰めれるか…かなぁ
98Socket774:2006/08/24(木) 00:46:49 ID:qCHKF1ll
NEC製のモニターをみて、ふとクロマクリア管を思い出したよ。



ごめん、それだけ。Op1210と娘板での報告乙。
99Socket774:2006/08/24(木) 01:40:39 ID:oIO8Ye4L
fx-60値が下がってる・・・
もっと下がれ〜
100Socket774:2006/08/24(木) 06:52:59 ID:3qj/4ZV+
>>98
クロマクリアの19インチを探してるけど、ヤフオクにも出ない('A`)
ちなみに写真のは三菱と提携後のダイアモンドトロンであります
101Socket774:2006/08/24(木) 06:58:36 ID:VklIoMJy
ASRock New BIOS
<2006/08/23>
939Dual-VSTA P1.20
-Fine tune BIOS setting.
102Socket774:2006/08/24(木) 07:46:39 ID:ztsnOgk3
>>101
早くも二度目の更新か。1.10がマズーだったのかな?
103Socket774:2006/08/24(木) 07:48:10 ID:Q4vWET+t
>>100
E950、部屋の隅に転がってるお
誰か持って行ってくれんか…
104Socket774:2006/08/24(木) 08:22:41 ID:KShW3YQK
>>103
ある程度まともに映るなら、ちょっと欲しいお…
105Socket774:2006/08/24(木) 19:47:22 ID:6FXD5DwC
>101
あり。購入時にP1.10だったBIOSを、早速P1.20にしてみたよ。

 スタンバイでファンが止まらなくなってる(´・ω・`)
106Socket774:2006/08/24(木) 21:54:06 ID:Q4vWET+t
>>104
コネクタの接触がちょっとおかしいが、ちゃんと繋がっているときは表示良好かと。
横線はデジカメの仕業です。
http://www.uploda.org/uporg490886.jpg.html
江戸川区まで取りに来てくれるんならメール汁。

スレ違いスマソ
107Socket774:2006/08/24(木) 22:47:21 ID:MlYhAdss
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/24/664160-000.html
娘板に合わせる最下位クラスX2
108Socket774:2006/08/24(木) 23:30:12 ID:3qj/4ZV+
>>107
Opteron動かないから3600+買おうか悩んでたけど
先に動いてくれて助かった…
てか、3600+ってあんまり安くないよね。1.5万以下が理想だと思うんだけど

>>106
今、メインPCバラしちゃってるので、明日の夜メールします
109Socket774:2006/08/25(金) 17:46:16 ID:8E74VGIi
939DUAL + X2 で安定しないって聞いたんだけど本当?
110Socket774:2006/08/25(金) 18:18:14 ID:UpM8c/ih
ていうかX2だしねぇ
111Socket774:2006/08/25(金) 18:48:09 ID:Kx7kz35i
Raidドライバ更新されんなぁ
112Socket774:2006/08/25(金) 19:47:07 ID:UpM8c/ih
オンボドLANドライバ当てたら起動不能になった。セーフモードで削除して
Lanカード使って安定。
113Socket774:2006/08/25(金) 20:57:21 ID:CjEjDGO9
>>109
>939DUAL + X2 で安定しないって聞いたんだけど本当?

<チラシの裏>

先週Athlon64 3800+からAthlon64 X2 4600+に交換してみた。

当初PnPでCPUを認識させて、AMD Dual-Core Optimizerと
M$のDual Core Performance Fixを入れたら、SATAでエラーが
出ていたので、Wikiを参考にULi SATA RAID v5.0.27をインストール。
それでもまだSATAでエラーが出ていたので、いろいろと弄っていたら
SATAドライバ削除した状態で再起動かけてしまい、OS起動しなくなった...orz

WinXPMCEを再インストール時に2006/7/26版SATA RAID Driver を
F6キー押して組み込み、現在M$のDual Core Performance Fixのみ
入れた状態で、SATAのエラーは皆無。
AMD Dual-Core Optimizerをインストールしてないので、SATAドライバは最新。
現在は安定稼動中。

CPU、M/B以外の構成
【メモリ】 Samsung M368L2923CUN-CCC (PC3200) 1GB(両面)x2
【HDD】 Hitachi HDT722525DLA380
【DVD】 NEC ND-4550A
【FDD】SONY MPF920
【PCIEx16】 GIGA-BYTE GV-NX78T256D-ZK
【PCIEx1】 空き
【AGP】 空き
【PCI1】 空き
【PCI2】 空き
【PCI3】 EGOSYS Prodisy192VE
【電源】KMRK-550A(U)
【マウス】Logicool G5
【OS】 WindowsXP Media Center Edition (OEM)
【BIOS】 1.90
ドライバ類は各メーカーから最新版をDL。

結論:横着せずにOS再インストールせんとダメね(´・ω・`)

</チラシの裏>
114Socket774:2006/08/25(金) 22:03:40 ID:gIh0Io9n
>>113
SATAドライバは「プログラムの追加と削除」で削除しちゃうとOS起動しなくなる…
これはどのULiちぷも同じかな。
115Socket774:2006/08/26(土) 00:10:36 ID:5kxfYb6H
Dual-Core Optimizerは今のところ
Dual-Core Crusherだな
いずれ安定するのだろうか
116Socket774:2006/08/26(土) 00:23:38 ID:OPCqEfK5
何そのトラップw
117Socket774:2006/08/26(土) 00:29:12 ID:jCXyXIfE
PCIe x1用の単体IDEカードが登場、意外に需要あり?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/etc_pcieata.html
PCI Express x1スロット用のIDEカード「ATA133RAID-LPCIE」

これ使えばIDE機器も結構使えるな。AGPカード使ってるなら
二枚させる。
118Socket774:2006/08/26(土) 11:15:46 ID:Z6m6/YUD
XP-120装着可能。バックプレートは別に用意する必要ありって書いてあるけどどうゆうこと?
119Socket774:2006/08/26(土) 12:00:05 ID:HAxodG51
Athlon64 3000+をOCしたら2.42GHzが限界だったのに
BIOSを1.20から2.20にしたら2.56GHzまで回ったのには感動w
CPUを対応させるだけのバージョンアップじゃなく安定さも改善されてたのね
ちなみにWiki見るとSilent King2 300Wだと起動しないと
書かれてたけど、こちらは起動してますね
チラシの裏失礼しました
120Socket774:2006/08/26(土) 12:12:25 ID:pSh0Kzq4
>>119
275の規制壁 超えてるのか?
121Socket774:2006/08/26(土) 12:37:27 ID:HAxodG51
>>120
あまりOCの知識ないんですがFSBは284ですね
規制されていて275までしかほんとは無理ってことなんですか?
そういえば1.20だったときは275以上はOCできなかった気がする・・・

でき
122121:2006/08/26(土) 12:40:43 ID:HAxodG51
すいません、最後の文のできって言うのは単なるミスです
別に釣ろうとしてるわけではないので・・・w
123Socket774:2006/08/26(土) 12:52:07 ID:BYDoF9aI
OSインストールするときのSATAドライバってどこにあるの?
124Socket774:2006/08/26(土) 12:55:09 ID:89e/6rex
まとめサイト読んだり公式サイト行けばわかると思うが…
教えてクンは嫌われるぞ。
125Socket774:2006/08/26(土) 13:52:59 ID:d99aubcG
ageてる時点で察しる。
OS入れる前に夏休みの宿題片付けたほうがいいぞ
126Socket774:2006/08/26(土) 13:54:36 ID:G9u6BJCb
教えてクソ五大要素
 
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
127Socket774:2006/08/26(土) 14:19:49 ID:pSh0Kzq4
教えてクソ五大要素
 
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
6 思い通りにならないと逆切れ
128Socket774:2006/08/26(土) 14:30:18 ID:KOtNteia
五大要素じゃないじゃん

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
6 思い通りにならないと逆切れ
7 他人に聞いたことを自分の考えのようにひけらかす
129Socket774:2006/08/26(土) 14:33:42 ID:BTFVe5oF
夏だねえw
ゴミしかいねえやw
130Socket774:2006/08/26(土) 14:36:12 ID:BYDoF9aI
いいから教えろクズ
131Socket774:2006/08/26(土) 14:38:44 ID:tMFcfg+j
AM2ボード届いたぜー
でも全然うれしくねー
132Socket774:2006/08/26(土) 14:42:31 ID:d99aubcG
>>130
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |いいから教えろクズ           │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky | ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
133Socket774:2006/08/26(土) 14:42:42 ID:BYDoF9aI
http://www.asrock.com/support/download.asp?Model=939Dual-SATA2
SATAUじゃないんだけどこれの「SATA RAID Driver」でいいの?
134Socket774:2006/08/26(土) 14:54:14 ID:BYDoF9aI
おい教えろよわかんねーんだろ
135Socket774:2006/08/26(土) 15:00:46 ID:5kxfYb6H
一部IDをNG指定しました
136Socket774:2006/08/26(土) 15:08:28 ID:BYDoF9aI
はいかいいえで答えれば言いだけだろ
>>133に答えろこれでいいのか?
137Socket774:2006/08/26(土) 15:10:33 ID:X4mSPlY1
はいいえ
138Socket774:2006/08/26(土) 15:13:58 ID:BTFVe5oF
答えなんてどこにもないさ〜
139Socket774:2006/08/26(土) 15:17:12 ID:XjRFRtIc
自作初心者は高確率でSATAにひっかかるのなwwwwwww
140Socket774:2006/08/26(土) 15:34:14 ID:qvm0Lsta
解らん奴がSATA使うな。


糸冬
141Socket774:2006/08/26(土) 15:49:23 ID:BYDoF9aI
馬鹿じゃねーの死ねよ
142141:2006/08/26(土) 15:53:47 ID:CjV5Hg08
すいません、自己解決しますた
143Socket774:2006/08/26(土) 16:15:41 ID:BYDoF9aI
頼むお願い本当に教えてお願いします
144Socket774:2006/08/26(土) 16:36:52 ID:BYDoF9aI
おい
145Socket774:2006/08/26(土) 16:40:54 ID:0jAkRIMb
もしもし
146Socket774:2006/08/26(土) 16:41:14 ID:BYDoF9aI
まだかよ
147Socket774:2006/08/26(土) 16:49:37 ID:rZZEjmH7
148Socket774:2006/08/26(土) 17:05:06 ID:BYDoF9aI
いいから六時までには教えろよ
149Socket774:2006/08/26(土) 17:42:04 ID:CjV5Hg08
しゃないなあ。ほれ
ttp://glossary.tank.jp/t083B.html
150Socket774:2006/08/26(土) 17:45:05 ID:BYDoF9aI
あーだめだここ糞ガキしかいねえ他できこっと
151Socket774:2006/08/26(土) 18:27:12 ID:lqweQmJV
ずいぶんと臭い奴がきたんだな
152Socket774:2006/08/26(土) 18:29:49 ID:ZXDbQPSR
5時間も粘着するとは暇な奴だ
153Socket774:2006/08/26(土) 19:21:24 ID:BTFVe5oF
5時間あれば普通どんなアホでも自力で解決できるだろw
154Socket774:2006/08/26(土) 19:51:32 ID:dh9kaCRP
C2Dで盛り上がる中、あえてAthlon64しかも、939Dual-VSTAなんかで組もうとする
人間はこのスレに現れたりしないかもしれん。
155Socket774:2006/08/26(土) 19:57:04 ID:tRDs9oXI
>>154
呼んだ?
156Socket774:2006/08/26(土) 20:04:11 ID:P8C3yw19
なんか凄いのが降臨してたなw
157Socket774:2006/08/26(土) 20:09:47 ID:kn/kXaMP
はぇー。939Dual-VSTA使いの変態は相いないと思ったが。
しかし4pinPWM対応のCPUクーラーは微妙なのばっかだ…

ASUS SilentSquare、Cooler Master HYPER6+、Cooler Master HYPER48
APACK ZEROtherm BTF90/ZEROtherm BTF80、Zaward ice cube
XINRUILIAN X-Cooler Okapi

APACKのBTF90はまぁまぁだが、はっきり言ってサイドフローじゃVRMやメモリ部分が
あんまり冷えんで困る。やっぱりみんなXP-120+4pinPWMの12cmFanとかにしてるんだろうか
158Socket774:2006/08/26(土) 20:28:06 ID:lAKsSwRC
939Dual-VSTA使いのオレも降臨
ちなみにクーラーは古い刀です
3ピンだが問題ないしね(ファンコン使えないだけで)
問題はぜんぜん冷えないことだ。
159Socket774:2006/08/26(土) 20:33:03 ID:kn/kXaMP
4pinPWMのファンコン使ってる人自体少ないのかもな…まぁ試行錯誤してみるさ。

>>158
刀って薦めるひとが多かったりするけど、どう考えても冷えそうに無いんだけどやっぱそうか。
サイズの忍者や無限は分るが、それ以外の奴は大して冷えそうな事はなさそうだし。
一時期、何で刀がお奨めになるか不思議だったんだわ。
160Socket774:2006/08/26(土) 20:48:04 ID:ZIIdeJHm
俺も939Dual-VSTA昨日届いて早速組んだが
なんかだえもんtoolと相性悪いな
4.03だとログインしたら青画面だし、3.47だと普通なんだけど
なんかBF2立ち上げてしばらくするとキーボード利かなくなるし
まだ原因突き止めてないけど多分だえもんなんだよなぁ
CPUが100%になると利かなくなるし何なんだろ
ちなみにEverestでも100%になる
161Socket774:2006/08/26(土) 21:11:11 ID:aMkjdmaG
キーボード/USB使ってるとかかもしらんが。

まぁマジで解消したいなら、誰がみても分りやすいようにいろいろ書いたほうがいいな。
162Socket774:2006/08/26(土) 21:41:52 ID:zqTfKDXL
939Dual-SATA2にAthlon64X2 3800+載せて使ってるんですが、
CPUファンを換えようとCPUクーラーSI-120を買ったらマザボに固定できませんでした。
仕方なく今もリテールで我慢してるのですが、おすすめのCPUクーラーはないでしょうか?

ちなみにSI-120は別PCの北森P4で使用してます…
163Socket774:2006/08/26(土) 22:16:26 ID:APRW1QA9
>>162

SI-120、普通に使えてるけど...。
wikiにあるようにSI-120標準添付のリテンションに取り替える必要有り。
164Socket774:2006/08/26(土) 22:28:20 ID:5BxVV5Lg
まさか、2穴のバックプレートをかましてないとか
165Socket774:2006/08/26(土) 22:40:08 ID:sC2SUiG1
>>160
OSは64bit?daemon自体が相性悪かったと思う
daemonスレ見てきたら?
166Socket774:2006/08/26(土) 22:42:54 ID:89e/6rex
daemon4.03は普通に地雷扱いされてるからな。
初期に落とせた4.03はまだマシだったんだが今のは余計なのが付いてくるし。
167162:2006/08/26(土) 22:58:00 ID:zqTfKDXL
>>163
>>164
え゛、そうなんですか?バックプレートはパッケージ内には入ってませんでした。
別売りであるものなんですか?
168Socket774:2006/08/26(土) 23:17:16 ID:W4R9jMww
Athlon64 3500+と939Dual-VSTA買ってきた。締めて20000ちょい。
これで俺も変態の仲間入りだぜイヤーッハァー
169Socket774:2006/08/26(土) 23:31:39 ID:GujgDj+n
939Dual-SATA2がもう枯れ気味なんで、
ここらで、ちょっと聞いてみたいんだけど
お気に入りのBIOSってある?

俺は、何となく以前の方が良かった気がするんだが なんとなく2.20を使ってる
170Socket774:2006/08/27(日) 00:06:55 ID:lqweQmJV
バイオスは1.90が安定してたな

でも、2.20を使ってる

変更点で公表して無い事が多いから
隠れたバグとかコッソリ直してそうでw
171Socket774:2006/08/27(日) 00:15:51 ID:BDbrw/He
漏れはOCW Beta2
275の壁と1T解決してるなら2.20入れてみようかと思ってる。
172Socket774:2006/08/27(日) 00:24:13 ID:lFdcvllC
>>167
標準添付…と。マニュアルに同梱パーツ類の紙が入って無いの?
その紙にバックプレートが記述されて無いなら、入ってないパッケージなのかねぇ……

Ainexに別売りのバックプレートはあるが。939用のはぐぐればすぐ分る。
173Socket774:2006/08/27(日) 00:27:06 ID:6LD7nniB
>>171
既に別のバージョンのOCW Betaで突破してるのがでてる
174Socket774:2006/08/27(日) 00:27:08 ID:IyhtB+nl
2.10は270の壁あるし1Tも無理だがめんどいのでそのまま使ってる
両方解決できるVerを探すのは骨が折れるしなー
175Socket774:2006/08/27(日) 00:30:36 ID:NNehKkBD
BIOS 2.20だけど、1Tにすると
mentets86+のtest8でエラーをはきまくる
以前のは、もうちょっとましだったような気がする

使ってるメモリは
apacer サムソンチップ 両面 1G x 2
176164:2006/08/27(日) 00:41:44 ID:nA8MjdwJ
>>167
初期の754はCPUパッケージに同梱されていた。
今時のママンなら、標準で2穴リテンションだからママンに付属してるんじゃないか。
こいつはリテンションも変態だから付いてない。

AINEXやAPLPHAのバックプレートが多分使えるんじゃないかと思う。
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a2.htm
177Socket774:2006/08/27(日) 00:59:00 ID:NTO0psXz
AGPでDDR1なAM2マザーまだー?
178Socket774:2006/08/27(日) 01:02:07 ID:qDBKdmtv
>>177
ASRockに直訴でもすりゃ良かろう
179Socket774:2006/08/27(日) 01:32:05 ID:IOUlg8V3
DDR1対応はいくらASRockでも無理だろ。
180Socket774:2006/08/27(日) 01:45:27 ID:6LD7nniB
独自チップを開発しないと無理だな。
インテルのCPU用のDDR1制御チップと
AMDのCPU用のDDR2用のダミーチップを用意して

チップ間でダム的な滞留処理を行えば可能だろうが
無駄に高くなるし性能が宜しくない

そもそも労力の割りに無意味だ
181Socket774:2006/08/27(日) 03:38:10 ID:+7rQf0cE
変態だからといって全てが可能になるとは限らない。>>177
182Socket774:2006/08/27(日) 08:30:06 ID:MAU3bWlj
メモリーコントローラーがCPU側にあるから無理。
183Socket774:2006/08/27(日) 08:57:16 ID:rd1+DYHB
>>177
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041^13043,00.html

ここでSocket939とSocketAM2のメモリーコントローラの仕様を確認しる。
184Socket774:2006/08/27(日) 10:20:04 ID:o7U6nzE5
>>68
マジ?Tech Doc読んでみたけど、Rev.Fのレジスタにそういうコンフィグないけど…
つか電気的仕様がSSTL1.8VなのでDDRはどうやってもドライブできない気が。
185162:2006/08/27(日) 13:16:26 ID:jO4699sL
>>172
>>176
情報ありがとうございます。
やはりパーツリストにも記述がなかったので入ってないパッケージみたいです。
ママンにも付属してませんでした。
とはいえ、SI-120も別PCに付けてしまって今更はずすのも面倒なのでまた新しいの買ってきます。

後継機であるSI-128かほかの静音クーラーでいいのないかな…
186Socket774:2006/08/27(日) 16:04:46 ID:87W4DqQD
今さらながら
Athlon64 4000+ と939Dual VSTAを買ってしまいました。。。
187Socket774:2006/08/27(日) 16:17:51 ID:6LD7nniB
良いんじゃないか?
188Socket774:2006/08/27(日) 16:19:08 ID:x0YrFEU/
最近はシングルコアのは特に安いしいいんじゃないの?
まだデュアルコアはいいやって人も居てもいいだろう。
189Socket774:2006/08/27(日) 16:43:04 ID:rx09eO5M
フルロード時の発熱も少ないし
普通にやり繰りすればあまり困る事もないし
エンコなどしない奴はシングルでも十分だって
190Socket774:2006/08/27(日) 19:29:04 ID:GrVbyT3M
デイトレードが主目的でVSTA (3500+)を導入。

デイトレードなど信頼性を重視するのは939Dual(SATA2とVSTA)
アダルトサイトなどいつ壊れてもいいのはA8V-E SE
その他SP+Maker用にGA K8V-U939

理由:
・A8V-E SEは肝心の取引き時立上がらない障害1回→売却遅れで損失発生
・SATA2は、昨年導入から今年の冷房無し環境でもずっと安定動作し、
 結果的に利益確定させてくれた。→同じAsrock (VSTA)に期待

191Socket774:2006/08/27(日) 19:36:23 ID:dFzZb0Cn
>>190
PCの障害が損失に直結するような用途に変態を使ってはいけないw

てか釣りだろw
192Socket774:2006/08/27(日) 19:39:10 ID:GrVbyT3M
>>191
結果は逆だよ よく読め。
193Socket774:2006/08/27(日) 19:42:41 ID:8FvksLxC
>>190
>利益確定
ほんと?これはSATA2だけのおかげじゃないだろ(´・∀・`)…
194Socket774:2006/08/27(日) 19:46:13 ID:GrVbyT3M
売買のタイミング判断は自己責任だけど、
ちゃんと実現するには信頼できるマシンでないとダメというのが教訓
195Socket774:2006/08/27(日) 19:48:52 ID:8FvksLxC
>>194
ウソでも俺の腕ってかえしてよ(´・ω・`)
VSTAも悪くないよ、多分。
196Socket774:2006/08/27(日) 20:31:28 ID:dFzZb0Cn
PCが2台あって、うち1台が大事なときに起動しなかった、という事実だけではなあ。
ASRockもそのうち逝くんじゃないの?w
197Socket774:2006/08/27(日) 21:00:23 ID:Kb6M7Jq/
>194
その結論が変態だというのが面白いw
何年持つかはしらんけど。
ネット株とゲームは個人競技だからなー
ある意味MissionCriticalだけど。
198Socket774:2006/08/27(日) 21:33:47 ID:nCmHVR4o
両方取引に使えるようにリスクマネージしないのかな
199Socket774:2006/08/27(日) 21:40:31 ID:z7Kk9TPi
>>190
さらに娘板を導入して変態度をうp!
超変態でも信頼性が高いことを証明汁
200Socket774:2006/08/27(日) 21:44:42 ID:Pd0EwZnp
>>190
信頼性を求めるなら自作機使うなよ。
DELLのWSでも買うべし (ってこっちの方が品質怪しいかも)
201Socket774:2006/08/27(日) 21:59:00 ID:BabDY17C
株取引なら信頼と実績の不治痛だろ
もちろんHDDも不治痛
202Socket774:2006/08/27(日) 22:29:04 ID:NU3T1VXT
>>190
興味にかられて939Dual-SATA2しまって、VSTAに変えたがゲームしないからか
全く問題ない。PCで面白いゲームを知らんだけだけど…FPSとかRTSとか無理ポ。
203Socket774:2006/08/27(日) 22:34:11 ID:aKvRV25E
娘板いくらぐらいで売ってんの?
204Socket774:2006/08/27(日) 22:37:02 ID:NU3T1VXT
>>203
4500円台が最安
205Socket774:2006/08/28(月) 00:29:42 ID:+dxcVvVb
有名なBNF氏はeMachine*6だっけ?
メーンwは3つらしいが。
206Socket774:2006/08/28(月) 14:30:54 ID:Jdqapylm
メーカー製つかっても、来て直してくれるくらいの保守契約してないと意味ないよ。
そうじゃなかったら、同じパーツ全部2個もってるほうがまだいいんじゃないかな。
メーカー製1台分で自作なら2台分くらい買えるでしょ。

でも、10倍故障率がちがうと仮定したら、2倍程度の冗長性じゃむりなのかな?
めんどいから誰か計算してちょ。
207Socket774:2006/08/28(月) 14:36:29 ID:K5GjRIoT
くだらないことで悩んでるとハゲるぞ
208Socket774:2006/08/28(月) 18:31:24 ID:XbZhMgVa
>>206の言わんとしていることがよく分からない件。
209Socket774:2006/08/28(月) 18:57:21 ID:82mKi4Tj
つまり変態こそ最強ってことだ
210Socket774:2006/08/28(月) 18:57:23 ID:HTdV4R80
つうかマジで算数できないのな
211Socket774:2006/08/28(月) 22:08:13 ID:PJMBy/H8
>>206
簡単じゃん
メーカー製の故障率をrとすれば
(10r)**2<r
をといて
メーカー製の故障率が1%以下なら自作のほうが安心
212Socket774:2006/08/28(月) 22:19:02 ID:rEzBWW8M
いっその事メーカー作っちまえ
213Socket774:2006/08/28(月) 22:52:58 ID:ZVQ6zy82
>>212
そのためには株でひと山当てないと
214Socket774:2006/08/28(月) 23:49:21 ID:5jD1PXIa
>>213
今は一円起業の時代ですから。
215Socket774:2006/08/29(火) 04:39:41 ID:gkeLHnFb
この板、CPU温度などのモニターはどのソフトで出来ますか?
SPEEDFANだと電圧、ファン速度がモニタ出来ないみたいだし。

ちなみにX2 4800+(2.5GHz)なんだが、アイドル46℃って高いのかな?
216Socket774:2006/08/29(火) 08:54:43 ID:k2CbH2qe
>>214
意味解って無いだろw
217Socket774:2006/08/29(火) 10:23:04 ID:0mLgJHW4
>215
EVEREST使え
218Socket774:2006/08/29(火) 10:56:37 ID:V0v5anzM
教えてクソ五大要素
 
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
219Socket774:2006/08/29(火) 13:47:52 ID:K26Qltgv
亀だけどBIOS1.01でもスタンバイでファン止まらなくない?
220Socket774:2006/08/29(火) 14:57:35 ID:lGdkit3L
コンパネ→電源オプション→電源設定→最小の電源管理 でやってるかい?
221Socket774:2006/08/29(火) 15:57:53 ID:K26Qltgv
うん。それにマウスやキーボードその他疑わしきものについて「このデバイスで電源管理を有効にする」
のチェックも外しています。おそらくはBIOSの設定で見落としているのでしょうか。
222Socket774:2006/08/29(火) 19:23:16 ID:GFK/IB8i
娘板あたったんだが欲しい人いる?
近畿県内なら送ってやってもいいが
[email protected]
223Socket774:2006/08/29(火) 19:27:11 ID:9D9dnv2B
質問です。
939Dual-SATA2のSATAUポートに接続したハードディスクだけS.M.A.R.Tが読み取れません。
SATAポートに接続するとちゃんと読み取ってくれます。
SATA2ドライバはver.207でBIOSのS.M.A.R.Tなんたらの項目はEnabledにしてあります。
224Socket774:2006/08/29(火) 19:36:29 ID:y8hZWxY5
>>223
どの部分が質問なのか、それは誰にもわからないが、
SeagateだろうがHGSTだろうがDtempとかで認識したよ。
225Socket774:2006/08/29(火) 20:19:31 ID:k2CbH2qe
>>222
貰えるなら着払いで送ってもらっても大歓迎
226Socket774:2006/08/29(火) 22:21:25 ID:sqO8RiKz
>>225
着払いでいいなら何処へでも送るよ?
227Socket774:2006/08/30(水) 01:53:49 ID:lcLuG7us
>>226
メール送ってみます。
228Socket774:2006/08/30(水) 02:00:30 ID:lcLuG7us
送信完了。
229Socket774:2006/08/30(水) 06:26:41 ID:CaJHFf0a
釣れましたね
230Socket774:2006/08/30(水) 08:58:31 ID:lcLuG7us
>>229
釣りじゃないと、相手の良心に期待する。
231Socket774:2006/08/30(水) 13:16:35 ID:NZU0paCN
Pc-Treiber.Net久々に見に行ったら939Dual-SATA2 Bios 2.20 ADV
を発見(遅 260の壁も無く、快調です。
232Socket774:2006/08/30(水) 13:26:21 ID:D1L7+FOY
99で売ってる939Dual-VSTA/Aってのは通常の奴と何か違うの?
233Socket774:2006/08/30(水) 14:04:57 ID:YUr8fMcQ
939Dual-SATA2はSATA2のHDDが認識しないことがあるそうですが
すべてのHDDでそうなんでしょうか?
234Socket774:2006/08/30(水) 14:35:45 ID:5h/PbZsV
全てのHDDを試した人なんているわけないだろうから誰も答えられんだろう……
特にどこ製だとヤバいとかって偏りはなさそうに思えるがねー
235Socket774:2006/08/30(水) 15:37:49 ID:qnlT49be
>>233
全く同じ構成で問題ない、認識しない、またはしないことがある
などの事例があるからややこしいのよ。
こうすればこうなるっていう再現性が確実でない症状があるから色々言われる。
BIOSやドライバ、繋ぐ場所の変更でで解決、もしくは諦めてる人もいるしね。
236Socket774:2006/08/30(水) 15:44:18 ID:eT5t4lwY
右下に「ALi RAID Manager」って表示されるけど、コレがないとSATA認識できないんでしょうか?
必要ないなら消したいんだけど、やりかたもわからない・・・
237Socket774:2006/08/30(水) 15:55:28 ID:CXNNWwNY
>>236
わからないなら自作やめろ。君は向いてないよ。
238Socket774:2006/08/30(水) 16:36:11 ID:vhT/NXY1
SI-120を取り付けている人の報告は聞くがXP-120を取り付けている人の報告は聞かないんだが
ひょっとしなくても干渉しますか?
239Socket774:2006/08/30(水) 16:41:30 ID:RlRtPoFo
>>236
Raidは組んでないから知らんが、SATAとしては認識する
窓起動時に常駐させない場合は、レジストリいじれ

>>238
wikiには可と書いてある。一度見て味噌
240Socket774:2006/08/30(水) 17:35:15 ID:cy25KkEd
俺もウザイからレジストリいじって常駐させないようにしたぞ。
XP120は実際付けてるけど問題なし。ただ付けられる向きは一方向のみ
241Socket774:2006/08/30(水) 19:20:49 ID:RmDT+BmK
>>236
デバイスマネージャのsata/raidコントローラをMS標準にする。
ただ、わずかにパホーマンスが低下するかもしれません。
242Socket774:2006/08/30(水) 20:43:10 ID:jEyiock9
今SATA2使ってるんだけどゲームで不具合起こりまくりだから買い換えようと思ってるんだけどVSTAでも不具合起こるかな
243Socket774:2006/08/30(水) 20:45:46 ID:vhT/NXY1
>>240
>>付ける向き限定
メモリ側にヒートパイプの曲げがくる付け方?
244Socket774:2006/08/30(水) 20:54:45 ID:Yl1l9cZF
>>242
うちでは特定のゲームしか動かしてないんで、ゲームで不具合は
出たこと無いが、ほぼ同じ設計の939Dual-VSTAや同系列の
チップセット使ってる939SLI32-eSATA2なら、発生する確率は
かなり高いんじゃね?
乗り換えるなら、ぬふぉ辺りに行かないとダメなんじゃないかなぁ...
245Socket774:2006/08/30(水) 21:05:49 ID:jEyiock9
>>244
どうもです
やはり他所のに買え替えか
246Socket774:2006/08/30(水) 21:07:30 ID:csklsBbq
買え替え詐欺
247Socket774:2006/08/30(水) 21:23:44 ID:Nmg2kUBf
nForceにしようが、Geforce6150/6100にしようが、ULiをえらんでも
結局はnVIDIAなんだよ。
248Socket774:2006/08/30(水) 22:07:58 ID:hbXxBLn9
キーボード飛ぶって言ってた者だが
原因はサウンドカードだった
VSTAにSB XFI DAは重いゲームしたら駄目だった
live!だとなんとも無い
高かったのになぁ

ちなみにママンのリビジョンは1.02で一次側のコンデンサが四本しかなかったのがご愛嬌
249Socket774:2006/08/30(水) 22:12:23 ID:PcKvEfLF
なんでサウンドカードが原因でキーボードが飛翔するんだ
250Socket774:2006/08/30(水) 22:27:42 ID:Nmg2kUBf
>>248
SB XFI DAなら枯れたAudigy2/4あたりだった方がよかったかもね。
なんか頻繁にドライバアップデートしまくってるね。X-Fi
251Socket774:2006/08/30(水) 22:42:41 ID:DikUajjY
SATA2だが一番下のPCIにXFI DA挿してて特に問題ない。
別のボードとかち合ってるのかもしれないし位置変えてみたら?
252Socket774:2006/08/30(水) 22:46:36 ID:lcLuG7us
DualではX-Fiは安定してるっぽ
253Socket774:2006/08/30(水) 23:40:30 ID:yg0D2Ezc
おれも一番下のPCIにXFI Fatal1tyで問題なし。
2番目のPCIにNIC差したらUSBと競合して使えなかった。
254Socket774:2006/08/30(水) 23:51:31 ID:Rtw1/FqF
939Dual-VSTA(BIOS1.20)で、スタンバイモードから復帰直後でも
温度がCPUもママンも起動時とほとんど変わらないんだが、
こいつスタンバイモード中もずっと電源通してないか?
255Socket774:2006/08/30(水) 23:56:47 ID:5h/PbZsV
>>254
2.20 で休止状態から復帰直後でもけっこう負荷かけたみたいな温度になってるよ

休止状態でファンも完全停止してる状態で電気通ってるとは考えにくいが
BIOSから起動してハイバネートしてたメモリを戻すまでにそこまで上がるかなぁとは
常々思っていた

すぐに BIOS SETUP に入ってモニタ見れば確認できそうなんだけど
オンボード USB がヤワいので PCI に挿した USB 2.0 カードにキーボード挿してるから
BIOS SETUP に入るのが面倒……
256Socket774:2006/08/31(木) 00:04:51 ID:UP8tOIQy
939DSなんだが、競合でデバイスがうまく動かない場合
一度USBをBIOSで切ってから、OSで新規デバイスを認識させて、
ドライバー入れて動作確認するといい。
デバイスがちゃんと動いてからUSBをONにすればUSBは普通に認識される。
257Socket774:2006/08/31(木) 15:25:20 ID:710XrVzY
939Dual-VSTAなんですが、AGPのコネクタが今まで見たこともない奴で
グラボが外せなくなりました。
 
258Socket774:2006/08/31(木) 15:30:38 ID:OSOuuF0j
カチッと固定するのではなく左右で挟み込むタイプだから、
少し広げるようにすると簡単に外れる。
259Socket774:2006/08/31(木) 19:35:16 ID:DN5E4Vlk
>>256
情報サンクス
認識しないサウンドカードやUSBカードが転がってるんで試してみるわ
260Socket774:2006/08/31(木) 20:15:19 ID:SC5SHUVo
>>258 そーやるだ・・・。外せないから物理的にブッチしてしまた・・・
261Socket774:2006/09/01(金) 00:02:44 ID:mTg/D1Jv
>>237
おまえも向いて無いから2ちゃに来るなw
262Socket774:2006/09/01(金) 01:16:42 ID:p+ZUru4O
>>261
反撃乙
263Socket774:2006/09/01(金) 02:08:34 ID:3cOw+q2j
オンボのSATAでのRAIDが安定しなくて利用をあきらめたりしたけどさ。
なんかSATA2までエラー吐くようになりはじめたよ。
やっぱこの板はPATAを使えって事なのかね?

FF11がブラックアウトする件は改善できたのになぁ。
とチラシの裏というなの愚痴。
264Socket774:2006/09/01(金) 09:29:55 ID:fql41Q6u
>211
メーカー製と自作PC2台との比較だから左辺の自作PCの故障率は、1-(1-10r)^2な感じの式じゃないの?
265Socket774:2006/09/01(金) 11:37:55 ID:SGUGHX8o
>>263
幕とか地雷使ってるんじゃね?
WD・海門で非常に安定していますよ
266Socket774:2006/09/01(金) 12:35:58 ID:mvjntwOF
>>261
ちんぽくさいよ
267Socket774:2006/09/01(金) 13:42:41 ID:zuFEs0pI
>>255
オンボード USB がヤワいとはどういうこと?
前にオンボードUSBのCPU負荷率が高いと聞いてPCIUSBとCPU負荷を
比べたことがあったがどっちも変わらなかった。
268Socket774:2006/09/01(金) 14:57:21 ID:okrN/waT
VSTAでCPUファンをRDL1225S-PWMに換装して使用中
SpeedFanのファンコン自動化で低負荷時は900RPM
QuietFanは設定の仕方いまいちわからなかったんだけど、ちゃんと設定すればSLOWでこれくらいまで下がるのかな?
269Socket774:2006/09/01(金) 15:51:09 ID:cdrNlhRF
>>266
真性包茎乙
270Socket774:2006/09/01(金) 21:09:36 ID:p+ZUru4O
>>269
反撃乙
271Socket774:2006/09/02(土) 00:33:57 ID:7V7r5wKK
939dual-VSTAを導入したのですが
OSインストール時からずっとザーという音しか出ません

ドライバの入れ直しやOSの再インストール、スピーカーの代わりにイヤホン等でも試したのですが
音の鳴るところでザーという音が出ます

OS    XP SP2
CPU  Athlon64X2 3800+です
272Socket774:2006/09/02(土) 00:46:21 ID:UF3d4Ujh
夏休みはもう終わったぞ
273Socket774:2006/09/02(土) 00:54:35 ID:Gstrl/4p
CPUとOSだけでどう判断すればいいのか…
274Socket774:2006/09/02(土) 01:32:05 ID:wAtcQSI2
>265
SATA2につけてるのは、型番わすれたけど日立の250G。
とりあえず、近所の店で一番やすかったから。。。

買い換えてみるかのう。

>271
エスパーであるワシが回答してやろう。
音声出力用のコネクタはそこじゃないよ。
275Socket774:2006/09/02(土) 06:07:31 ID:6LmdTd5d
そこじゃないわ、もっと下  そう、ソコ・・・・    あ
276Socket774:2006/09/02(土) 06:57:49 ID:uSO+RHZ+
>>268
最近VSTAで組んだ新米変態ですが
CPU:64 3500+ (定格)
クーラー:リテール
CPU Fan:SNE 8cm 4pinに換装

CPU Quiet Fan > Enable
Target CPU Temperature > 45
Target Fan Speed > Slow

SpeedFan4.29のTemp2Temp3とCoreの値が同じくらいなのでどの数値
参照しているのかわからないのですが
アイドル時34-35℃でCPUファン2557rpm
負荷をかけて47-50℃位になると3125rpm(Fast値)まで上昇
39℃位まで戻ると2557rpm(Slow値)に戻る
こんな感じでした
277271:2006/09/02(土) 09:07:44 ID:7V7r5wKK
>>271です
すいません、正しい構成は

【CPU】 Athlon64X2 3800+
【M/B】 939dual-VSTA
【メモリ】 hynix PC3200 1GB 
【HDD】 Western Digital WD3200JD
【DVD】 GSA-4082B
【FDD】 無し 
【PCIEx16】 空き 
【PCIEx1】 空き 
【AGP】 ELSA GLADIAC 534 (Geforce 5200) 
【PCI1】 空き 
【PCI2】 空き 
【PCI3】 空き 
【電源】SS-350AGX
【マウス】 Microsoft Basic Optical Mouse 
【OS】 WindowsXP SP2
【BIOS】 1.00 

になります

オーディオドライバのバージョンは5.12.2.4219です
出力端子は確認しました
音が出る代わりにザーというノイズが出る状態です
ドライバの入れ替え、OSの再インストールを試しましたが
何度やっても同じ状態になります
278Socket774:2006/09/02(土) 10:19:38 ID:smjXT95U
>>268
X2-3800のリテールをSNEの7cm3800回転のに換装したけど
Target CPU Temperatureを47度にしてSlow設定で
EVEREST読みで高負荷時55度ぐらいで4200回転、
アイドル時に42度で3600回転だから
>>276氏と変速幅は変わらないしでBIOS設定だけ
じゃあんま下がんないんじゃないかな。

まあSNEのパッケージには
低回転時はマザーによっては正しい回転数が表示されませんとあるけどね。
279Socket774:2006/09/02(土) 11:03:44 ID:ExFUdoCO
>>277
ご臨終です
280Socket774:2006/09/02(土) 12:41:53 ID:UF3d4Ujh
>>277
あぼーん
281Socket774:2006/09/02(土) 13:22:27 ID:VjrEogh/
939Dual-VSTA 939Dual-SATA2 ってNQC対応してないのか・・・・計画が・・・・・('A:;.:...
282Socket774:2006/09/02(土) 13:44:50 ID:BE0Uo6y+
JMicronの方は対応してるかもしれない

でも、NCQに対応していないとダメな計画ってなんじゃらほい?
283Socket774:2006/09/02(土) 13:56:01 ID:1gkz6GdU
JMicronのやつは、NCQ対応してるよ。コネクターが1つしかないけど。
284Socket774:2006/09/02(土) 14:15:35 ID:ybCqqNNC
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ       てかあいつら訳わかんねぇヽ('A`)ノ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       SATAUとSATA1にそれぞれドライブ繋いでSATAUを起動ドライブに
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        しているんだけど、boot.iniの中ではSATAU=0、SATA1=1なのに
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |        ディスクの管理で見るとSATA1が0でSATAUが1になってる…
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        おい…それは噂のSATAU行方不明の布石じゃないだろうな?
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ       おれも何をされたのかわからなかった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    見間違いだとか、
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしい変態の片鱗を味わったぜ…
285Socket774:2006/09/02(土) 14:23:20 ID:aY7a3wVv
>>281
あれ?JMicron M360はSATAU(1Portだが),NCQ対応じゃなかった?癖があるけどな。
きっちりSATAU、3.0G、NCQ対応と明記してあるHDDじゃないと意味がなさそう。
ケーブルも別にSATAU、3.0G対応ときちんと書いてあるのを用意したほうがいいな。

>>284
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __  
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     __
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。
286Socket774:2006/09/02(土) 14:48:03 ID:VjrEogh/
ポマエラありがとう('A`)
287Socket774:2006/09/02(土) 16:06:41 ID:StdfIqyM
ちなみにJMB360はコネクタはひとつしかないけどエクスパンダ対応だよ
288Socket774:2006/09/02(土) 16:59:44 ID:NW6Q9rD8
ケーブルなんて関係あるの?
前のATA33とかじゃあるまいし。
289Socket774:2006/09/02(土) 17:07:53 ID:2Vob7IN/
ある。糞ケーブルだとエラーでまくる。
290Socket774:2006/09/02(土) 18:07:54 ID:VjrEogh/
ケーブルの王道なんてあるのか?
291Socket774:2006/09/02(土) 18:17:32 ID:/ilUPQsa
NCQ使うと何が変わる? 転送速度が変わってるようにも見えないぞ
292Socket774:2006/09/02(土) 18:38:06 ID:B096Rxqo
293Socket774:2006/09/02(土) 18:40:04 ID:StdfIqyM
>>291
同時アクセスのOoO実行
294Socket774:2006/09/02(土) 23:42:48 ID:ExFUdoCO
>>291
そのくらいNCQでググれ
295Socket774:2006/09/03(日) 01:27:34 ID:LLvKefjt
意識してNCQを使うほどの差があるとは思えない
296Socket774:2006/09/03(日) 01:58:35 ID:aiJ8cAnv
TrueImage使うと、つないであるSATA見失うのな。
それも、1ドライブのみ認識とか中途半端な状態で。

SATAポートにつないだドライブ1(C、D)、ドライブ2(E、F)のうち、
ドライブ2のみを認識しやがって、
復元かけたら、EドライブをCドライブと表示しやがった。

確認せずに、Fドライブ(表示はDドライブ)からイメージ読み込んで、
Eドライブ(表示はCドライブ)に書いちまったい・・・orz。

100G以上のAPEやらMP3が全部吹っ飛んで呆然としてる。
みんなも気をつけれ。
297Socket774:2006/09/03(日) 02:52:21 ID:D2I/4LWJ
またNyで落とせばいいじゃん?
298Socket774:2006/09/03(日) 03:26:16 ID:cAgU1b/P
TrueImageは、割れものドライブを認識しないようにしてるのか...φ(.. )
299Socket774:2006/09/03(日) 03:28:46 ID:drGlxLe7
SATA買って来た。これから起こる困難にwktk。
300Socket774:2006/09/03(日) 04:13:29 ID:aiJ8cAnv
割れとは失礼なw
レンタル落としがメインですよ。だからapeがほとんど。
しかも、マイナーなのばっかりだから、P2Pじゃあまり手に入らない。
借り直すのもエンコするのもマンドクセなんで、もうどうしようかと。

と、それはいいですけど、マジでTrue Image9.0は相性悪いみたいですね。
2ドライブ両方を同時に認識しやがらねぇ。
幕の7L250S0と海門のST3300622ASなんですけど、ドライブの問題ってことではないですよね?
301Socket774:2006/09/03(日) 05:11:27 ID:5nuHCLbE
>>300
TrueImageのBuildはどれですかい?3764?
基本的にLinux Kernelの更新があるのでAHCIがらみで不安定になりやすいULiのSATAだと
どのBuildで安定して認識するかわからないとしか。
302Socket774:2006/09/03(日) 05:38:20 ID:ccVkBlUm
>>300
True ImageはバージョンのせいかSATAで相性悪いとかソフ板の
バックアップスレで見たな
303Socket774:2006/09/03(日) 05:56:18 ID:aiJ8cAnv
Build2367です。
とりあえず、今回ので懲りたので、
復元前には、どのドライブを認識するかの確認は怠らないようにしないと。
書いちまったあとに、呆然とするのはもうゴメンなんでw
304230:2006/09/03(日) 11:19:10 ID:XnMRjEQF
無事届きました。

大切に使わせていただきます。

ありがとう。
305Socket774:2006/09/03(日) 11:27:59 ID:/mNMVEa5
>>304
変態母娘ナカーマヽ( ´ー`)ノ


昨日 AM2 4600+(65W) に乗せ換えますた
栗で 0.9V まで下がるのね
別マシンで 939 で使ってる 4400+(89W) は 1.1V までしか下がらないんだけど……
どちらも BIOS は 2.20 だけど下げられる理由が AM2 だからか EE版CPU だからか分からない
306Socket774:2006/09/03(日) 12:01:41 ID:Y1iSdTOO
AM2のEE版は元々、定格電圧が低かったと思うから、かなり下げられるんじゃないかと。
307Socket774:2006/09/03(日) 14:27:49 ID:/mNMVEa5
あぁ「〜まで下がる」は「下げて動く」というより
栗で下げた値がきちんと反映されるって意味ね
939 の方は栗で 0.9V とか設定しても CPU-Z 表示で 1.1V 前後までしか下がらないので……

しかしケース元々のエアフローとか娘板によるエアフロー阻害とか色々な要因で
4400+(89W) の方より CPU 温度が6度ほども高いw
308Socket774:2006/09/03(日) 15:27:07 ID:IVxFYDo5
939のAthlon64および64X2は、Rev.EからVIDに下限が設けられて
1.1Vがその値です。栗で0.9Vなど1.1V未満に設定できてもVIDは1.1より
下にはなっていません。

現在の実VIDを見るには
AMDの純正ツール AMD Power Monitor
を使うといいですよ。
309Socket774:2006/09/03(日) 15:47:47 ID:PyWBSpJY
JMicronは使わずにM1567のSATAを二つ使おうと思うんだけど、
その場合は問題なく使うことができるのかな?
wiki見るとIDEモードは使い物にならないらしいけど。
310Socket774:2006/09/03(日) 16:18:15 ID:J/jdfJq/
>>309
>>21なんて例もある
混在させなければ平気っぽいけど
311Socket774:2006/09/03(日) 17:27:52 ID:Il71EeHi
SATAとSATAU併用して二週間経つけど今ントコ無問題
ブートに使うとやヴぁいんじゃなかったっけ?
312Socket774:2006/09/03(日) 20:24:52 ID:2gglFeUx
単体HDDなら、IDEをブートに使っても遜色無いんじゃないかな。
1プラッタの容量が多い奴の方がHDD自体の速さはいいだろうけど
インターフェイスによる差は…

RAID組むなら別かな。
313Socket774:2006/09/03(日) 22:07:59 ID:2858DAHu
Athlon64 3800+ と939Dual-VSTAと電源の剛力400W買いました。
スイッチ入れるとファンがカランと数回廻っておしまい。全く起動しません。
テンプレみると、+12Vは最低限18Aらしい。買ったのは、17Aでした。
CMOSクリア、メモリ差し替えやってみました。疑うのは微妙に足らない電源でしょうか?
314Socket774:2006/09/03(日) 22:18:24 ID:xQ8TXvYq
電源のせいかもしれないけど、容量は足りてる。
14+15Aでも使えてるから
315Socket774:2006/09/03(日) 22:20:49 ID:4D1ttT2I
マテ。
剛力400Wは17+16の2系統だろw

きちんと配線接続されてるか?
316Socket774:2006/09/03(日) 22:44:20 ID:2858DAHu
レスありがとうございます。
確かに、枝分かれして17Aと16Aの2つあります。
そのどっちか一つを4pin(田)に差し込んで使いました。
すみません、配線接続がどういうものかわかりません。
電源があやしいかも、なのですね。。
317Socket774:2006/09/03(日) 22:49:51 ID:z840TXEC
だから自作初心者がなんでこの板かうんだよwww
おもろすぎ
318Socket774:2006/09/03(日) 23:04:31 ID:4D1ttT2I
どうツッコむべきか迷うなw

とりあえずこれ両方M/Bに挿してるよな?
ATXメイン(20+4ピン)
ATX12V(4+4ピン)

そういえばVGAはなに?
319Socket774:2006/09/03(日) 23:06:25 ID:179oHbtu
まぁ、この人は好感持てるので俺はかまわない。

とりあえず、組みなおしてみろ。スペンサーがショートしてるかも知れんぞ。
320Socket774:2006/09/03(日) 23:08:53 ID:uscH/QE1
>>316
まずは電源の配線をチェックしてはどうでしょう?
特に田型の4ピンコネクタとか間違ったコネクタを差してません?

それとパーツ詳細を書いた方がいろいろとアドバイス貰いやすいよ。
321Socket774:2006/09/03(日) 23:17:42 ID:2858DAHu
度々レスありがとうございます。
メモリDDRとAGPのVGAを流用したかったので、これにしてしまいました。
VGAは、AGPのaopen GF6800LEです。
ATXメイン(20+4ピン)、ATX12V(4+4ピン)4ピン一つささってます。
スペンサーがショートかもですね。9つ全部のネジ止めを減らしてみます。
322Socket774:2006/09/03(日) 23:30:46 ID:kTb5Kq43
>>321
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >



       \     /
       _ `゙`・;`' _バチュ--ン
          `゙`・;`
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >


         ∧ ∧
        (・∀ ・) <何だっけ
        ノ(  )ヽ
         <  >
323Socket774:2006/09/03(日) 23:33:59 ID:IGYH6kn7
電源ケーブルの金具(マザーと接触する部分)がプラスチックのコネクタからすっぽ抜けてるとか
なぜかリセットのピンがショートしてるとか

どっちもうちで昔あった
324Socket774:2006/09/03(日) 23:42:24 ID:rFu/PZ/H
全バラして再組み立て

そういやうちの古い電源も似た症状だったなぁ
電源変えたら治ったけど
325Socket774:2006/09/03(日) 23:58:53 ID:2858DAHu
レス下さった皆様感謝します。
スペンサーの組み直し、電源2つ確認しましたが症状変わらずです。
今一度、ご助言、過去ログをみて右往左往してみようと思います。
大変お騒がせしました。
326Socket774:2006/09/04(月) 00:03:10 ID:VSi5bIe6
>>325
とりあえず初期不良の可能性もあるから、一通りチェックしてダメなら
購入した店で見て貰うしかないんでね?
買って1週間以内なら初期不良扱いで交換してくれるだろうし。
327Socket774:2006/09/04(月) 00:08:33 ID:L56GYSNl
前のPCと電源をスワップしてみるとどっちに問題があるか判明するかも
328Socket774:2006/09/04(月) 03:53:41 ID:xRolxnSe
GIU2V-PCIが不安定すぎ
GIU2V-PCIの火縄経由でデカいファイルをコピー中に音楽を鳴らすとか、帯域使いそうな
操作をするとハングします
ボスケテ
329Socket774:2006/09/04(月) 08:18:34 ID:4QCBGkKD
もともと、コンボカードは相性出やすいと思うが・・・・・
330Socket774:2006/09/04(月) 08:36:55 ID:7H1IZi4V
SATAとUSBの相性が悪く致命的
HDDをPATAからSATAにしたらXPで突然のフリーズ多発
SATA2でIDE NORMALに設定したら何とか安定したけど
今度はUSB問題が顕著になってデバイスの抜き差しやPCを切り替えるとフリーズ頻発
KVMを使ってモニタ1台をPC4台でキーボード、マウスを共有しているので変えるわけにも行かないし
USB2.0のボード買って改善しなかったらメインマシンから退役確定
今更PATAで組むのも馬鹿らしいし
キャプ専用PCになる悪寒
331Socket774:2006/09/04(月) 09:04:55 ID:c3MHJrXH
>>330
早いうちに別マザーにしたほうが良かったんじゃ…
332Socket774:2006/09/04(月) 11:33:01 ID:wpT3zlIb
939Dual-SATA2にVista-RC1(5536)を入れたんですがLANが認識してくれません。
付属CDのLANドライバーがインストール出来なかったのでASROCKサイトのVista用
と書いてあるLANドライバーを入れたのですがやはり認識せず・・・。

どなたか対処法ご存知の方がいましたら、教えていただけませんでしょうか?
333Socket774:2006/09/04(月) 17:27:23 ID:bPOiB86w
SATAUポートに接続したHDDにデータを書き込もうとすると
遅延書き込みエラーが出るんだけど、これってこのスレで言われている
HDDを見失うってやつですか?
334Socket774:2006/09/04(月) 17:27:45 ID:4h59+Gq7
>>332
Itergrated2.20やASRockの3.51のLANドライバで駄目なら
nVidiaに対応ドライバを作れ(または欲しい)と要望出して、待つくらいしかないんでは。
335Socket774:2006/09/04(月) 17:31:39 ID:4h59+Gq7
>>333
うn。HDD側の転送速度を1.5Gに制限か、3.0Gに設定とか
>>292見たいなSATA II規格対応を明記したケーブルに変えてみるとか。
付属の奴は別にそんなこと書いてないしね。

336333:2006/09/04(月) 18:04:15 ID:+d9pFfd2
>>335
やっぱそうなんですか・・・orz
SATA II規格対応ケーブル買ってきます。
337Socket774:2006/09/04(月) 18:31:50 ID:nVvMrR7A
どうしてもVistaを使いたいならVista対応の
LANボード買えば?
338Socket774:2006/09/04(月) 18:33:07 ID:nVvMrR7A
上は>>332に対してのことです。
339Socket774:2006/09/04(月) 19:19:06 ID:VSi5bIe6
SATAでHDD障害でてる人は、マザーボード付属のSATAケーブルを使ってるんじゃない?
あれ接続ゆるいし、品質的にも問題ありそう。(^^;

うちではこれの20cmのを使って、SATA2ではなくSATAにあえて繋いでる。
周りの状況見てると、SATA2だと安定しないようなのでね...
ttp://www.ainex.jp/products/sat-3000lbl.htm
340Socket774:2006/09/04(月) 19:55:12 ID:3FnPJgEb
>>332
939Dual-SATA2のLANはMAC自体はULiチップ内蔵なんで
ULiチップセットのドライバを上げてもらわんと駄目なんだが、いかんせん買収したnVidiaが
Vistaの最新ビルドにあわせたドライバは出すつもり無いみたいだからね…

オンボードでもPHYのみの蟹チップ(939Dual)じゃなく、MAC+PHYな完全な蟹とかMarvellチップなら
ドライバよく更新してくれるんだけど…
341Socket774:2006/09/04(月) 21:23:57 ID:wnjPvGyV
オレもこのマザボに付属してたケーブルを使って、SATAIIのコネクタにつないでたHDDが認識されない状況になったので、
あまっていたgigaのケーブルに変えたら、ちゃんと認識されるようになった。
勿論、ケーブルを取り替える前に、何度もちゃんと繋がっているか確認して試してみたが、それでは直らなかった。

安物のマザーだけに、付属ケーブルの品質がやっぱ低いのだろうか。。
342Socket774:2006/09/04(月) 21:48:08 ID:X/dG1c1w
付属ケーブルはオマケぐらいに考えといた方がいいかも

うちでは付属のIDEケーブルを引っこ抜いたら
ケーブルのコネクタがパキッと壊れてお亡くなりになった
大して力かけてないのだが
343Socket774:2006/09/05(火) 00:53:15 ID:eQwfCd1v
>>310
遅レスだけどありがとう
途中で入れ替えたりしなければ大丈夫だと自分に言い聞かせて
システムPATA、データSATAで使ってみるよ
344Socket774:2006/09/05(火) 01:25:30 ID:t+HcIwXo
>>341
付属SATAケーブルは、メーカー名が「DMI」と書いてあるやつかな?

ロットによってケーブル自体が変わってそうだからね
あと、他社マザーでよく見る物だと、COMAXのコネクタ部が小さいのも不人気だったっけな
345Socket774:2006/09/05(火) 02:27:01 ID:+n/Qe6sn
うちも遅延書き込みエラーが最近ではじめたので、ケーブル変えて監視中。
予備にPATAのHDDもかっちまったがな。。。
346Socket774:2006/09/05(火) 03:46:10 ID:NOKbGVNB
やっぱFPSでフリーズする。
買い換えようっと。
347Socket774:2006/09/05(火) 03:54:29 ID:63WP8XpL
TVキャプチャーで録画開始するとPS/2マウスとキーボードが固まるようになった
USB接続だと問題なく使えるんだけど俺だけ?
ファンコンも壊れたし、なんか電源変えた辺りからおかしくなったような気がするんだが電源ってそういう影響の出方するの?
348Socket774:2006/09/05(火) 08:15:23 ID:ud5A6hHA
>>347
環境が書いてないし、エスパースレに行った方がいいぞ
349Socket774:2006/09/05(火) 11:39:32 ID:WmIX4jwr
VSTA買った。

Vcore1.20Vで2.4GHz(定格)回る4800+あるんだが、この母板だとダブルprimeでコケルとき、コケないときがあったりする。
起動のたびに挙動が変わるみたい。BIOSでメモリやHTT等の設定を緩めても同じ。
定格電圧(Vcore1.35V)だと問題なし。
メモリ、FSBとも200だから、無理させてないんだけど・・・。

A8R32だと1.20Vでダブルprime一日OKな石なんだけどなあ。
Vcoreが一瞬ドロップアウトとかしてんのかもしれんな。
350Socket774:2006/09/05(火) 12:21:56 ID:TM6UGCZR
電源も変えれば
351349:2006/09/05(火) 13:15:56 ID:WmIX4jwr

それ!やってみるよ。
352Socket774:2006/09/05(火) 13:40:55 ID:gvJvXJAI
マザボがクソなだけだからマザボA8R32に戻せばいいじゃん。アホか。
353Socket774:2006/09/05(火) 14:44:51 ID:WmIX4jwr
確かに糞かも知れん。
だがそれがいい・・・・。
354Socket774:2006/09/05(火) 18:16:26 ID:pMYIdzw0
>>349
A8RっていったらASUSだろ?
ASUSといえばデフォで活入れじゃないか?
355Socket774:2006/09/05(火) 19:15:36 ID:tWPNfuqF
>>354
ASRockっていったらASUSだry?
356Socket774:2006/09/05(火) 20:30:24 ID:NOKbGVNB
AsrockもASUSどっちも渇入れ気味だよ。

BIOSのOverclock ModeをAUTOにしてねえか?
あれマニュアルにすると安定するかも。

そうじゃなければ、Mem,チップ電圧上げやってみい。

まさか糞メモリが原因つうこと無いよね?
357Socket774:2006/09/05(火) 21:16:52 ID:tWPNfuqF
安物部品選りすぐりのボードの楽しみ方として、CPU二次のパスコンにOSコンでも入れてみたら
358Socket774:2006/09/06(水) 13:58:45 ID:eYubtTFo
dualsata2 デュアルチャンネルにしたいのですが
1と2に刺してもシングルのままなんですけど
何かBIOSもいじった方がいいんですか?
359Socket774:2006/09/06(水) 14:23:04 ID:XFdkk8wV
デュアルと言いたいだけではないのかと。
360Socket774:2006/09/06(水) 14:47:28 ID:xFCgQumV
PCI-EとAGPのDualなだけだろ。
361Socket774:2006/09/06(水) 15:31:58 ID:c1YEeCI+
>>358
ディアルには対応してないんだよ!!
362Socket774:2006/09/06(水) 18:47:14 ID:bdX/cmOy
ディアルってWizardryの呪文だよね
363Socket774:2006/09/06(水) 19:06:17 ID:3cbsOhR+
>>358
マジレスすると、BIOSでの設定項目はなかったかと。

詳細書いてないので何とも言えんが、まずは2つのメモリは同じものかどうか確認する。
(規格が同じものという訳ではなく、同時に同じものを購入したかという意味)
あとは3と4に挿してみる。
BOISでMemoryClockがAutoになってないか確認する。
DDR400の場合はDDR333にしてみる。
それでも認識しなかったら、相性の可能性が非常に高いので諦める。
364Socket774:2006/09/06(水) 22:53:40 ID:wTnFYvB6
>>363
同時にはメモリ購入していませんでした
規格とメーカーは同じだったんですけどね。
3と4にも刺してみましたし、biosのも確認して333にしてみたけど
駄目みたいです。
相性が悪かったという事で諦めます!
ありがとうございました
365Socket774:2006/09/06(水) 23:22:05 ID:WFbqvcQ7
>>364
二本の容量が違うとか
言い出しそうな雰囲気だな…
366Socket774:2006/09/06(水) 23:33:56 ID:wTnFYvB6
>>365
512*2でやりたかったんですけど駄目みたいでした。
1024で認識はされるけどシングルチャンネルってなってるみたいで。
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368Socket774:2006/09/06(水) 23:56:06 ID:3cbsOhR+
>>364
それは残念だったな...
購入したタイミングが違うと、同じメーカーの同じモジュールでもデュアルチャネルとして
認識しない場合もあるから...
ふと思ったのだが、BIOSでメモリアクセスのタイミングを変えてみては?

ちなみに確認しておくが、そのメモリモジュールは片面実装と両面実装ってことは無いよな?
実際に会社の同僚で居るのよ...
デュアルチャネルで動かないっていうので話聞いたら、片面実装と両面実装の
メモリモジュールで動作させようとしてたってヤツが...
369Socket774:2006/09/07(木) 01:15:13 ID:K7C5VPsq
IDE認識しないキタコレ。
これが噂に聞SATAか。
370Socket774:2006/09/07(木) 02:33:53 ID:K7C5VPsq
とりあえずIDE認識。
ケーブル変えたら動いた。
今度はOSインストールできず・・・。
371Socket774:2006/09/07(木) 02:45:25 ID:K7C5VPsq
ああ、NTLDRなんとかってブート ファイル不明か。
FDの動作が微妙だから win98→2000で
なんとかインスコ( ´∀`)
372Socket774:2006/09/07(木) 07:14:01 ID:K7C5VPsq
俺の不具合レポート結果

・市販の長めのIDEケーブルを使うと認識できない。
 付属品の標準的な長さのIDEケーブルで起動。
373Socket774:2006/09/07(木) 12:20:49 ID:i6SDUQ9p
それはマザーの不具合なのか小一時間ry
374Socket774:2006/09/07(木) 12:42:41 ID:H70dHxZ6
ここのマザー買おうと思うんだけどLAN10/100までしかないじゃん?光でも大丈夫ですか?
375Socket774:2006/09/07(木) 12:44:09 ID:r+ZhLS9z
ギガLANのボード買えばいいんじゃね?
376Socket774:2006/09/07(木) 13:05:13 ID:mirc4jcQ
>>374
光回線がどれくらいの速度がでるかしらないけど、ルーターが100Mbpsしかないってことは
大丈夫なんじゃね?
377_:2006/09/07(木) 13:07:30 ID:2mxYRuyn
>>374
光でも、結局終端装置とかルータが100baseじゃまいか
378Socket774:2006/09/07(木) 13:10:54 ID:i6SDUQ9p
100BASE-TXの100とは100Mbpsの事だ
光といえどもそれだけの速度が出るとこなんてそうそうない
つまりこれで十分という事だ

しかしLAN側だけでもギガ化するとレスポンス全然よくなるから
ギガLANカード差すだけの価値はある
379Socket774:2006/09/07(木) 15:43:22 ID:kM0pde/i
Dual-SATA2、今まで全く使ってなかったPCIEどもにGbE刺したら何となくもっさりするようになった気がするんだけど気のせいだよな
380Socket774:2006/09/07(木) 15:51:09 ID:/lbniwKb
あながちそうとも言えないかも。
381Socket774:2006/09/07(木) 17:17:09 ID:kM0pde/i
気のせいだといってくれよ(ノA`)

それはともかく、どうせ変態ママンにするならPCI-Xも1本くらい付けてくれてもいいと思うんだ
ケーブル届いてジャンクで買ったLANボードも正常なら光LANに挑戦してみるぜ
382Socket774:2006/09/07(木) 17:26:50 ID:K7C5VPsq
>>373
いや、別のマザーにその長いIDEケーブル繋ぐと普通に動くんだよ。
長いと何か損失するんだろか?
383Socket774:2006/09/07(木) 18:23:21 ID:mirc4jcQ
>>382
ケーブルが長いとノイズを拾いやすなったりで不安定になりやすいんじゃないかな?
384Socket774:2006/09/07(木) 18:36:37 ID:Mpr/VLqC
>>382
IDEケーブルには長さの決まりが一応ある。
しかし俺は60センチのケーブル使ってるけど問題ない。
ケーブルがショボいんじゃね?
385Socket774:2006/09/07(木) 18:56:55 ID:UYgKRScB
>>382
> 長いと何か損失するんだろか?

ケーブルの中を電気信号が伝達されていくわけだから,
当然,長すぎれば信号の振れ幅が減衰していって,最悪はエラーが発生するよ.
音を出しても遠ければ聞こえないのと同じだ.

M/Bによって違うのは,音のたとえでいえば
デカい音を出すM/Bと小さい音を出すM/Bの違いってのがあるんじゃないかな.
386Socket774:2006/09/07(木) 19:31:40 ID:7yqLEgds
IDEは確か45cmまでだったような。SATAは1M SATA-eは2Mまで
387Socket774:2006/09/08(金) 01:27:39 ID:BP5RlBw0
ここのBIOSのビープ音で長いピーが三回って何?グラボかえてもメモリ差し替えても治らない。
388Socket774:2006/09/08(金) 01:41:53 ID:/BERm9G9
389Socket774:2006/09/08(金) 02:21:59 ID:1F3i5pFP
本日、変態の仲間いり
相変わらず付属SATAケーブルはくさってた
390Socket774:2006/09/08(金) 10:40:10 ID:BxgKHW2W
ケースの側面を開けっぱなしにしたらCPU温度が3度下がった
やはり娘板はケース内のエアフローをとんでもないことにしてる気がしてならないw
側面25cmファンのケースに買い換えようかなぁ……
391Socket774:2006/09/08(金) 13:24:50 ID:cdrnJ/KQ
何を今更
dでもない事になってるならそれにあわせて通気路修正すればいいじゃない
392Socket774:2006/09/08(金) 18:50:25 ID:5fNno4jU
ふつうケース開けたら2〜3度下がんね?
393Socket774:2006/09/08(金) 21:04:46 ID:XS4cpW35
空気の流れを考えて作られてあるケースだと、側面開けると空気の流れが止まって温度上がることもあるよ。
394Socket774:2006/09/08(金) 21:41:20 ID:Il7Nl0zU
最近変なところで再起動するので変に思い、過去ログやPukiWaki確認したらどうもメモリの設定が怪しいとの結論に達した。
*画像のリサイズをしようとしたり地図ソフトの画面の移動などの操作時に再起動する。
Apacer-Samsung DDR400 1GB*2 (1T 3-3-3-7)にて運用したいたが2Tに切り替えたら安定した。
確認して知ったんだがメジャーチップのメモリでもダメなのね・・・
普通に起動してエンコードなどの重い処理しても大丈夫だったから安心してたのに
395Socket774:2006/09/08(金) 21:46:17 ID:QTHS52RW
CPUは64X2?
396Socket774:2006/09/08(金) 23:17:01 ID:JfFJ5kxT
>>332
ASRockのドライバはPre-RC1では駄目みたい。
Vista標準?ドライバの方がまだマシ。
それでも一発では認識しないので、IP固定で切るとか、いろいろやって
初めてネットに繋がる。
俺も最初繋がらなかったので、毎回↑をやってたけど、500円くらいの
安いNICが転がってたから、それを挿したら今までの苦労が嘘みたいに
毎回一発認識&接続するようになったよ。ドライバは特に入れてないので、
Vista標準。ちなみにグラボ(9800pro)もドライバ入れてないけど、ちゃんと
透けてる。
397Socket774:2006/09/08(金) 23:19:48 ID:/BERm9G9
もうNVIDIAにドライバ出してもらうしかないな・・・
398394:2006/09/08(金) 23:23:42 ID:Il7Nl0zU
>>395
はいX2 4600+(E4)です。
399Socket774:2006/09/08(金) 23:57:41 ID:oVLBfV26
939DualってSpeedFanでファン回転数制御できる?
400Socket774:2006/09/08(金) 23:59:56 ID:71aRe9R4
939dual-SATA2は無理
401Socket774:2006/09/09(土) 00:02:31 ID:tJui5mrH
939Dual-VSTAだったら4pinPWMのファンのみ可能。
402Socket774:2006/09/09(土) 05:54:40 ID:eW3Yp0n+
ビデオカードをAGPからPCIEに変えたらキャプやサウンドにノイズが乗ったりした人いますか?
403Socket774:2006/09/09(土) 09:43:22 ID:oAK3wNOH
乗らなかった人ならここにひとり ノ
404Socket774:2006/09/09(土) 11:49:25 ID:xWwd4JWQ
ちょっと気が付いたことがあったんで報告

939Dual-SATA2の付属のSATAケーブルなんだけど
(コネクタ部にDMIって書いてあるやつね)


HDD見失い病で高名な、A8S-Xの付属ケーブルも同一品だった… w
405Socket774:2006/09/09(土) 11:54:22 ID:v/pUYkKH
>>404
全ての謎が解けた感じだな。真実はいつも一つ!!
406_:2006/09/09(土) 13:25:49 ID:4YmUQ3Vn
付属のケーブルいつも使わないからあんま関係ないなあ
もうじゃんぱらとかでSATA2ケーブルが\180くらいで売られてるし
ミヨシとかすまいるとかのSATA2ケーブルでもA8S、939Dual両方でHDD見失う

つーか939Dual持ってる香具師はA8S-Xも手を出してるのね
407Socket774:2006/09/09(土) 15:40:30 ID:4tNpGAdb
手を出す・・・・いかんな、お嬢さんの巣に戻ります。
408Socket774:2006/09/09(土) 17:10:41 ID:dIVbrRz7
アリさんとユリさんの誘惑に勝てるのか?
409Socket774:2006/09/09(土) 17:59:09 ID:IpH3DeUP
>406
どっちも2chで話題の(ry
410Socket774:2006/09/09(土) 22:26:06 ID:SIkfwTAy
ケーブルを変えてもエラーがでた
どうみてもHDD異常です本当に(ry
411Socket774:2006/09/09(土) 22:31:10 ID:jRiFra8H
VGAと電源変えました。

939Dual-SATA2
SAPPHIRE RADEON 9600pro→Leadtek WinFast PX7600GS TDH 256MB Classic Edition
ENERMAX EG465P-VE II(FCA)→ENERMAX Liberty ELT500AWT

今のところは問題ないけど注文した後江成スレでLibertyの評判見て
かなり後悔した。Noise Taker II探し出してでも買えばよかった・・・orz

交換の時思ったんだけど最近のCPUファンとヒートシンクの巨大化のせいで刀で
ミドルタワーCI6A19NPIVだとマザーをケースからはずしてからじゃないとつかなかった。
サイドバーがあるからか?
それとSATAケーブルのコネクタがゆるゆるだったので見てみるとケース内にあまり余裕
がないので接続してるときケーブルは曲がって繋がってるんだけど熱のせいでコネクタの口
が普通の状態よりパカッっと開いた状態になっていた・・・
別に買えばしっかりしたのになるのかなあ?
412Socket774:2006/09/09(土) 22:53:55 ID:Oo/LHNPN
939Dual-SATA2にS-ATA2HDDを入れて、付属のケーブル使ってたら、
動画を見ると3分ぐらいでほぼ百発百中HDDを見失ってフリーズした。
仕方なくS-ATA2対応のケーブルを買ってきて試してみたところ、動画を
3分見ても平気だったが、5分でやっぱり見失ってフリーズした。
ケーブルは動画2分ぶんの効果しかないようで……。
動画を見なければ今のところ平気なんだが、動画とS-ATA2って何か
関係しているのだろうか。同じ症状の人っている?
413Socket774:2006/09/09(土) 23:01:08 ID:I1disJp7
ケースの側面あけて扇風機で風当ててもなる?
414Socket774:2006/09/09(土) 23:13:00 ID:SIkfwTAy
>>411
VSTAだけど、とりあえず平気かな
412の言うとおり熱じゃね?
415Socket774:2006/09/10(日) 02:15:19 ID:qhpIHCFL
遂に3500+(939)を頂き
中古だが939Dual-SATA2の中古買った!

早速組み立て->電源ON ポー ポー、、、、、、
メモリがボツだす  虎の子のBH-5を認識してくれません 2枚刺し
1枚だとシングルで立ち上がって来るけどディアルチャンネルの設定にするとダメ、、、

メモリ買い替えないとダメなのかな?n力-2系では安定して最速設定OKだった物なのに
悔しいな
416Socket774:2006/09/10(日) 02:22:03 ID:ezMw41We
DRAM Voltage High
417Socket774:2006/09/10(日) 02:29:03 ID:6f9gIQWS
>>415
SATA2の中古とは…
たしか秋刀魚BH-5では問題なかったぞ
418Socket774:2006/09/10(日) 03:59:00 ID:qhpIHCFL
早速 メモリ電圧アゲして見ましたら
ディアルチャンネルではダメですが シングルで2枚認識し立ち上がる様に成った!
取りあえず1GB DDR400で使える模様なのでインスコして見ます
419Socket774:2006/09/10(日) 06:03:49 ID:03Hci3oz
俺のマザーは中古で買ったPQIとSEITECメモリがデュアルチャンネルで動く変態ぶりを発揮してるぞ。
420Socket774:2006/09/10(日) 08:14:31 ID:ezMw41We
>>418
TwinMOSあたりのBH-5載せたモジュールだとSPDがキツキツ設定かもしんないから
BIOSのメモリ設定をマニュアルにして、上から3-8-4-4-4-8-2T等ゆるゆる設定
にして試してみるといいかも。MATiming1T→2Tだけでも通るかもしれんよ。
421333:2006/09/10(日) 08:35:48 ID:IuSfU9C/
俺は、これ↓買って5日になるが一度もHDD見失わなくなったよ。
http://www.ainex.jp/products/sat-3100bl.htm
422Socket774:2006/09/10(日) 10:23:02 ID:dy8FSxvB
>>419
スゲー変態すぎるwwwww
423Socket774:2006/09/10(日) 19:49:12 ID:7Xw0BzR1
最近939Dual-STA2買ってFF11やってるんだけど、
ゲーム中に、「ビデオカードからの応答云々」てのと「ブラックアウト」が発生。
色々やってる最中で、結構安定してきたんだけど
設定とか載せてみてもいいかね。
424Socket774:2006/09/10(日) 19:55:25 ID:E2vUs5Xp
>>423
Wikiに載せてもいいんじゃないかね?ためになると思うし。
ゲームごとでもいいけどw
425Socket774:2006/09/10(日) 19:56:30 ID:E2vUs5Xp
>>424
あ、ゲームタイトルごとの対策って言う意味です。
426419:2006/09/10(日) 21:46:19 ID:03Hci3oz
予算が足りなくてありあわせで今動かしてるんだけど、
結局PQIとSEITECとV-DATAのメモリで動いてる。
3枚なので当然ながらシングルチャンネル。
でもFFベンチは「とてつよ」
427Socket774:2006/09/10(日) 22:00:07 ID:CHcjVNo0
新スレ
ALi/ULiチップ総合スレ17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157849780/
428Socket774:2006/09/10(日) 22:11:39 ID:3jyo6HbZ
初自作に変体939Dual-VSTAにシングル3800+とラプタンで組みました。

今日から仲間入りですよろすく!
429Socket774:2006/09/10(日) 22:17:59 ID:CHcjVNo0
>>428
|・∀・` )ノ ィョゥ
430Socket774:2006/09/10(日) 23:54:33 ID:Ci8DvSS8
>>415
この板の中古に限って言えば、中古はハズレの地雷品(ゲーム×だったり何かがおかしかったり)のみに近いと思う
漏れも放流しているし・・・
431Socket774:2006/09/11(月) 05:22:51 ID:kKqyRUX8
ハズレって具体的にどこが悪いんだろうか
うちの場合は3.3VとGPUのcoreVをカツ入れしたら多少マシになった
DMMで計測した電圧とBIOS読みの差がありすぎる
ここまでしても完璧じゃないんだよなあ
長いこと使うつもりで安物は買うもんじゃないな
432Socket774:2006/09/11(月) 10:08:20 ID:LFJrJ/go
9800Proから7600GSへ移行したら通常使用でも一定時間が経過するとブラックアウトやフリーズやハングアップが多発してたけど、
ForceWareを91.33から91.47に上げたらそれらの症状が発生しなくなった
何がなんだかようわからん…
433Socket774:2006/09/11(月) 10:16:40 ID:KANA7VXX
91.33は地雷
普通は84.21、84.43、もしくは最新版を使う
434Socket774:2006/09/11(月) 11:31:16 ID:HeO4iqTk
939Dual-VSTA初期不良に当たっちゃった。
今日交換してもらって組みなおす予定。

やっと変態に仲間入りです。
ハァハァ
435Socket774:2006/09/11(月) 12:43:53 ID:ocjhO/Zc
ちょっと聞きたいんだけどね、

939Daul-SATA2で、buffaloのUSBインターフェースカードIFC-USB2P4を装着。
そしたら、PS/2のキーボード&マウスとフロッピードライブが使えなくなった。
デバイスマネージャーで見たら、PCI TO ISAブリッジに「!」付いてて、
それに関係してるものが使えなくなってるみたいだった。
PCIスロットの2と3でも変らなかった。
OSはWIN2ksp4。

同じ現象がおきてる人っているのかな?
それとも、ただ単にカードが壊れてるだけなのだろうか。
436Socket774:2006/09/11(月) 13:31:46 ID:qMcb8OgG
>>435
インターフェースカードのアドレス変えてみる
437Socket774:2006/09/11(月) 16:50:38 ID:9WQZWZbP
>>435
うちは「PCI TO ISAブリッジ」が無くて「PCI標準ISAブリッジ」ならあるなあ
USBカード挿すと入るんかな
438Socket774:2006/09/11(月) 17:30:05 ID:4uMcXDr4
ちょっと質問なんだけど、当ててみな。
439Socket774:2006/09/11(月) 17:44:11 ID:uk23lVTf
>>438
それが正解、安心しろ。
440Socket774:2006/09/11(月) 20:55:31 ID:ceYXrEDT
bios更新したいんだけどFDDとかフラッシュメモリなんて持ってないぜ
それでもできるの?
@biosからならできるとか書いてあったのは見たんだけど。
441Socket774:2006/09/11(月) 21:30:05 ID:nzoZ9O9F
ってか公式にwin用がふつうにあるけど
442Socket774:2006/09/11(月) 21:43:34 ID:42GEhETz
>>440
ふつうに窓からうpしたぜ?
443Socket774:2006/09/11(月) 21:49:51 ID:5mpPPfdj
>>441
>>442
okありがとう!
俺も窓からやってみる
444Socket774:2006/09/11(月) 22:06:10 ID:WIDz5kkh
無事に終わったみたいだ
445939Dual-SATA2:2006/09/11(月) 23:07:02 ID:qvJ12LY1
クロシコのGbE-PCI2の認識に四苦八苦して、結局PCIが1本死んでることが判明orz
446Socket774:2006/09/11(月) 23:13:30 ID:+lKPUAXu
>>445
上手く刺さらないんじゃなくて?
447939Dual-SATA2:2006/09/11(月) 23:17:02 ID:qvJ12LY1
>>446
上手く刺さりましたけど、一番下のPCIスロットは何を差しても認識しませんでした。
448Socket774:2006/09/11(月) 23:43:12 ID:hAgaNhKI
>>447
おめでとう、当たりだ!
地雷に・・・(´・ω・)

さっさと初期不良交換or別板に交換汁
ケチついた以上後者をお勧めするが
449Socket774:2006/09/12(火) 00:20:52 ID:L/htNTN0
>448
てめぇ嘘ついてるんじゃネーぞ。
国際法で地雷が禁止されていて、日本が批准してることを知らないのか?
450Socket774:2006/09/12(火) 00:24:39 ID:BNQRwwWa
VSTAになって悪くなった点ってある?
>>248みたいなこともあるようですが
451_:2006/09/12(火) 00:52:41 ID:K/+9I5ep
>>445
前スレだったか、PCIスロットの中の接点が切れてはみ出てたってのがあった希ガス
それも確かGbE-PCI2でなったと言ってたような
452Socket774:2006/09/12(火) 00:54:40 ID:+ODxHuZp
PCIの中のピンが何本か曲がって奥に逝っちゃったんだろう>くろしこGbE
453Socket774:2006/09/12(火) 01:15:52 ID:mWH096ye
>>452
初めてさすときは、やさしく、垂直にささないと巻き込みます(経験者
454Socket774:2006/09/12(火) 03:43:24 ID:S0qguozV
そういや、俺はVGAをX850XTからX1900XTXに換装したらなぜか一番下に挿してたX-Fiが認識しなくなったな
X-Fiを一番上のPCIに挿したら問題なくなったけど
455Socket774:2006/09/12(火) 06:08:39 ID:bjnsXd6z
>448
微妙に地雷の意味が間違ってるよ。
456Socket774:2006/09/12(火) 07:40:10 ID:Wp7alkzF
ASRock本スレはいまだにサブタイ遊びやってるのか……
もうあそこには用はないな。淫に占領されてるし。
457Socket774:2006/09/12(火) 07:48:39 ID:5560283r
漏れも939dualに関しては、品質的に地雷なのは間違い無いと思う
458Socket774:2006/09/12(火) 08:38:29 ID:v3m5WChh
>>457
値段相応じゃないか?
459Socket774:2006/09/12(火) 08:45:53 ID:kp9zBPcw
価格の割に頑張ってる方だと思う。
これで15,000円とか言われたら他のノーマルなやつ買う。
460Socket774:2006/09/12(火) 09:07:05 ID:ev72DcQM
地雷とかいってるのは安さにつられて買った初心者
選ばれた人間にしか変態は使いこなすことはできない
461Socket774:2006/09/12(火) 09:09:01 ID:L/htNTN0
つまり選民思想か。
462Socket774:2006/09/12(火) 10:27:28 ID:rX9XtVIo
安かろう悪かろうな板だからPCIくらい工夫して使えYO!
463Socket774:2006/09/12(火) 11:04:24 ID:x8IN02Ul
工夫と言うと?
まあ変態にしてはかなりいい方の変態だとは思うが
464Socket774:2006/09/12(火) 14:50:39 ID:CVGpzV87
PCIが認識されないのは>>256の方法で改善されることがある
俺は>>256の方法で認識したが、たまに認識されなくなることがある
465Socket774:2006/09/12(火) 15:02:45 ID:LKPVT6JF
基本的に、このマザーボードってIRQ変更できないよね。
466Socket774:2006/09/12(火) 15:50:57 ID:/qixVhCc
SysTool で CPU 温度表示してたら -1度とか言い出した
なんかこういうところがビミョーに不安定だよなこの板……
467Socket774:2006/09/12(火) 18:03:29 ID:HeLGN4qC
変態ですから
468Socket774:2006/09/12(火) 18:42:08 ID:fI16pH1r
SATA2って生産もうしてないですよね?
最終リビジョンっていくつなんでしょうか?
469Socket774:2006/09/12(火) 19:10:56 ID:/qixVhCc
じこれす>>466

Gated Clock Function を disable にしたら安定した
……ような気がする
enable の方が余計な電力消費がない分変な発熱がなくて安定しそうな気もするけど
実際のところどうなんだろうね


まぁ変態ですしね( ´ω`)
470Socket774:2006/09/12(火) 20:10:39 ID:v3m5WChh
>>469
俺のマザーもGated Clock Functionを
使用しないにしないと安定しないぜ
つーかOSが起動しない
471Socket774:2006/09/12(火) 20:57:17 ID:jIaPcyFC
さすがASRockのマザーボードはロットによって個性が違うな
472Socket774:2006/09/12(火) 21:55:32 ID:yXB4AMCP
>>438
わににひき

なんでこんなにタイムリーなんだ
漏れも昨日だかGated Clock Function入れた。そして最近ゲーム中ハングする
そのうちdisableにしてみるぜ
473Socket774:2006/09/12(火) 23:57:04 ID:J6Xm9+cS
大したことやってないからかもしれんが
うちじゃ安定してるけどな。

【OS】 Windows2000 SP4
【CPU】 Athlon64 3500+
【Cooler】 リテール
【M/B】 939Dual-SATA
【RAM】 PC3200 512MB*2
【VGA】 Matrox P650
【Sound】 ONKYO SE-80PCI
【NIC】 オンボード
【HDD】 Maxtor 7L300R0
【Drive1】 Toshiba SD-M1802
【Case】 Antec P150
【PS】 Seasonic SS-600HT

これにMTV2000Plusも刺してます。
次に組むまでのつなぎのPCになってる。


474Socket774:2006/09/13(水) 01:28:19 ID:TWPJPS8G
>>452
クロシコGbEがある意味地雷だったってことか・・・
475Socket774:2006/09/13(水) 02:19:01 ID:NqhgDALT
久しぶりにHDD見失った・・・。
何とかならんのか・・・。
476Socket774:2006/09/13(水) 02:25:18 ID:MnVDoxos
>>475
Gated Clock Function を disable にするんだw
477Socket774:2006/09/13(水) 02:38:27 ID:NqhgDALT
>>476
すでにやってるんだ・・・。
買っておいたケーブルに変えてみるか・・・。
478Socket774:2006/09/13(水) 03:51:29 ID:x3WiI0WH
メモリとAGPを使いまわしたいので考えてるんですがV-DATAのDDR333はどうでしょうか?
できればDualで(512MBx2)。使えないなら本末転倒になるので躊躇してるんですが。
ちなみに今はS1689でノーエラーで動いてます。
あとセンチュリーマイクロのもありますがこっちなら大丈夫かな?
479Socket774:2006/09/13(水) 07:35:23 ID:7Oj5rSH9
>>478
うちモジュール4枚(256×2、512×2)のうち3枚がV-DATAのDDR400
480Socket774:2006/09/13(水) 07:59:26 ID:UOJe/qdB
>>479
なんと変態な構成だ。容量バラで4枚でメーカーもバラバラ。


俺も同じ構成だぜ


481Socket774:2006/09/13(水) 08:00:09 ID:UOJe/qdB
>>479
ちょっと追加して聞きたいんだけど、
それでちゃんとデュアル動作してる?
482Socket774:2006/09/13(水) 09:44:41 ID:MJGeWXFv
Gated Clock Functionをdisableにしたけどやはりハングするぜ('∀`)b

VGAの熱暴走が最有力だけどなんでciv4なんかで
BF2は落ちないのに
483Socket774:2006/09/13(水) 11:22:49 ID:nKqFCdeW
俺のは最近フリーになった鬼畜王やると青画面になるくらいかな
あんまゲームしないけど
SETI動かしながらだとすぐ落ちる
試してみてくれ
484_:2006/09/13(水) 11:56:11 ID:ik4F4EnX
>>482
漏れもCiv4で何回かハングした(GF6200)
だんだん動作が重くなってきて、固まるんだよな
サイドパネル開けて改善したよ
ノースの冷却すりゃいいんだろうけど、マザーはずすのめんどいんでやってない
485478:2006/09/13(水) 14:25:55 ID:x3WiI0WH
>>479-480 ありがとう。突撃します。
486Socket774:2006/09/13(水) 22:41:25 ID:t2pHiMqD
PCI-Eならノースを冷やせば
フリーズ、青画面、強制終了関係は解決する可能性大
これだけはガチ
487Socket774:2006/09/13(水) 22:43:30 ID:t2pHiMqD
というか、冷やさないとマトモに使えないと思う
488484:2006/09/13(水) 22:48:55 ID:ik4F4EnX
>>486
残念ながらAGP・・・
489Socket774:2006/09/14(木) 00:06:08 ID:kOcwaGPd
じゃあサウスを冷やしてみるとか。
490Socket774:2006/09/14(木) 00:31:02 ID:Bro9we/M
やっぱSATAからの起動だと何をやっても安定しない。
SATAとSATA2両方で試していろいろBiosもいじったけど突然HDDを
見失うしUSB周りもかなり挙動不審。
2日に1回は突然固まる。
ということで退役確定

1ヶ月も使わなかったけどPATAの縁故PCで頑張ってもらうことにする
491Socket774:2006/09/14(木) 00:37:11 ID:WjwUzmRd
何かSATAは不具合報告多いな
体感変わるならSATA導入しようと思ってたんだけど
他のマザーでも不具合多いの?
492Socket774:2006/09/14(木) 01:20:03 ID:KaQX2zzS
とりあえずノースに適当なものを、サウスDragonFlyを着けるところから始めれば。
サウスにHR-05-SLI着けようと思ってるAGP使いも居るだろうけど、
サウス上の3つのコンデンサがクリティカルに邪魔してうまく着かないぞコノヤロ
493Socket774:2006/09/14(木) 01:28:39 ID:b1Zb0jtU
付属のSATAケーブルは使わない・・・

というお約束は守ってるんだろうな 
A8S付属と同じらしいぞ
494_:2006/09/14(木) 02:59:38 ID:A6JwSTCe
うそーん
SATA2はどうしようもないけど、SATAは普通に起動ドライブとして働いてるけどなあ
とりあえず見失うことは今のところ一回もない
SeagateのHDDで、起動電力足りてないとかじゃまいか
漏れはバラ10のSATA2の250Gだ
495Socket774:2006/09/14(木) 08:51:50 ID:uZYwoVkT
>>494
それがこの板の一番恐い所
その恐さはnV LAN以上だと思うよ
メーカー側で初期不良対応しないから結局板交換しか方法は無いし
496Socket774:2006/09/14(木) 10:24:53 ID:+783dnQ1
VSTAではSATA見失いのトラブルは直ってるの?
報告見てない気がする。
497Socket774:2006/09/14(木) 11:37:01 ID:mqJJOhOP
SWドライバに比べればかわいいもの
498Socket774:2006/09/14(木) 11:47:35 ID:GE9MJl9V
939Dual-VSTAの報告です。

SATA RAID0 HGST HDT722525DLA380 x2 (OS+データ)
SATAII HGST HDT722525DLA380 (データ)
SATAケーブルは付属品ではなく別途購入した物です。

約一ヶ月程、ノントラブルで使用できています。
499Socket774:2006/09/14(木) 11:47:41 ID:sYtfuGFy
パラレルATAを起動ドライブにすれば問題無くね?
SATAを増設ドライブとして使用しているが問題出てないんだが。
500Socket774:2006/09/14(木) 12:45:32 ID:+783dnQ1
>>498
SATA2の見失いは直ってるってことみたいだね。

もうPCI-EXに移行が済んだから書くんだが
AGP取っ払ってPCIに変えて、
FUTURE PORTもPCIかPCIEX x1かなにかに変えた
この板のバージョンアップ版がほしいと思う今日このごろ。
DUALの看板は下ろすことになるが。

サウンドカード、GbE、キャプチャーで埋まってるんで
拡張スロットが足りない。
SATA 2を増設したいんだが、追加できない。PATA足すのもなぁ。
501Socket774:2006/09/14(木) 12:55:57 ID:txkHnqyt
>>500
FuturePortのところにPCI-EXx16でAGP無しPCI-EXx1が2本、PCI4本欲しい。
LANは1000でSATA24本で。
502Socket774:2006/09/14(木) 13:08:51 ID:+783dnQ1
>>501
そういう感じが理想だね。
見失いなしのsata2 4本なら嬉しい。
503Socket774:2006/09/14(木) 13:14:53 ID:EbvIAoJi
>>501
AM2XLI…(ボソ
504Socket774:2006/09/14(木) 19:42:08 ID:kN0xNLTP
>>500
AGPポートを蹂躙して飽きたら捨てる。ひでえ。



キムチうめえw
505Socket774:2006/09/15(金) 07:19:10 ID:IHr1Dtci
939Dual-SATA2 の予備を買おう買おうと思っていたらアキバの店頭から消えてました。(当たり前だ)
で、代わりに見かけたのが939Dual-VSATAなんですが、これを買っておけば予備になりますか?
506Socket774:2006/09/15(金) 07:33:29 ID:kshMllDh
SATAのOSそのままでVSTAに入れ替えで起動したなんて書き込みは見た気がするが
507Socket774:2006/09/15(金) 07:34:10 ID:wzCceQHm
>>505
RoHS対応とかBIOSが新しいとか…

ハード的に変わったところあるのかなあ

それ以外は基本的に同じものだと思っていいのでは
508Socket774:2006/09/15(金) 07:35:32 ID:i2imJfk5
>>488
漏れもAGPでラデ98Pro

やってるときだけでなく終了後も1度落ちた
裏でTV流してるけど、なぜかそれの音声だけは流れ続けることもあるんだよな('A`)
玄人のPCIeのNIC付けてからのような気がする
とりあえずチップの冷却してみるぜ
509Socket774:2006/09/15(金) 08:02:17 ID:RqI/eNXU
遅レスご容赦

>>481
CPU-Z見る限りだと無事にデュアル動作してる模様


あとGated Clock Functionをdisableにしたら
>>347http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146903554/392
が改善したみたい
弄ったのだいぶ前(5月か6月)な気がするんだけど・・
510Socket774:2006/09/15(金) 10:00:39 ID:ad1JkDgA
>>506
うちは、ギガのGA7N-400Proから939Dual-VSATAに組み替えたが、
試しに2kの入ったままHDDつなげたら起動はしたぞw
1週間ほど色々してから、クリンインスコしなおしたけど
511Socket774:2006/09/15(金) 19:05:35 ID:ndk86GO1
>>507
939Dual-SATA2に思いっきりシルク印刷された「RoHS」は無視か

個人ユーザーレベルだと鉛入り半田のボードほうが加工しやすくて
良いんだけどね
512505:2006/09/15(金) 23:13:36 ID:IHr1Dtci
大丈夫っぽいので明日早速買いに行きます。
513Socket774:2006/09/16(土) 14:05:27 ID:uPwYoaSu
939Dual-SATA2 + X2 3800 でvista RC1を入れたのですが、オンボのUli Lan が動作しません・・・ドライバは自動で入ったもの、Uliのサイトにあったもの(ベータ対応明記)を手動で入れてもルーター認識しません。同様の方っていません?微妙にスレ違いかも?
514Socket774:2006/09/16(土) 16:09:46 ID:PDBoRSof
>>513
>>332
>>396
テスターやってるんならMSに「ULi M1567のLANドライバ用意して。認識しないよ」って言っておくれ。
そうしないとVISTAの製品版でも改善されない。
515Socket774:2006/09/16(土) 17:06:27 ID:EFuNVvL1
OSからシャットダウンさせても電源切れなくなった
電源ボタン4秒押さないと切れない

コンデンサが抜けて、9NDA3+が壊れたときの挙動と同じだ


でも見てもコンデンサの類はなんともないようだが
516Socket774:2006/09/16(土) 17:11:23 ID:t/UnkFby
>>515
電源内も確認したんだろうな?
517Socket774:2006/09/16(土) 17:25:47 ID:fzSq8Q68
>>515
俺のもたまーになるわ。

電源ボタン押してから出勤して、帰ってきたらまだ電源切れてなかったw
518Socket774:2006/09/16(土) 17:38:13 ID:/QnYhaQy
うちも、たまに切れなかったり、切れるまで時間掛かったりするなー
なんかSATA-HDD増設してからそうなった気がする・・・
519Socket774:2006/09/16(土) 18:51:15 ID:8WLLydt6
>>513
うちも同じだね。ルーターはNTTのRT-200KIなんだけど色々ネットワークで
弄っていると認識してネットに繋がるんだよ。
一度繋がると切断は無いけど、中々ルーターを認識しない・・・。
520Socket774:2006/09/16(土) 19:20:05 ID:0CXB/qpN
とりあえず何だかわかんないけどうちも同じ症状だわ
521Socket774:2006/09/16(土) 19:25:22 ID:V86ZuKI9
私も私も!
522Socket774:2006/09/16(土) 19:38:15 ID:WRlCPgug
うちも同じ。>Vista
最初ローカル接続のみになってて、
かな〜り時間がたってからようやくルータを認識する。
523Socket774:2006/09/16(土) 19:41:12 ID:4x81vlpG
え じゃぁ 俺も俺も
524Socket774:2006/09/16(土) 20:08:51 ID:IPJMMySH
俺も漏れ漏れですですぅ!
525Socket774:2006/09/16(土) 22:03:45 ID:2F0oRVhx
腐っているから仕方が無い
526Socket774:2006/09/16(土) 22:06:06 ID:+Z6dXZto
早すぎたんだ…
527Socket774:2006/09/17(日) 00:25:24 ID:SnRoXrm2
すんごい初歩的な事なんだろうけど、ふと疑問に・・

AM2CPU Board使って939からAM2に移行する際ってOSの再インスコ必要になるんだっけ?
528Socket774:2006/09/17(日) 00:33:17 ID:2Ty/u3TY
>>527
基本的には必要ない
ただし無印→X2やその逆のように
CPUの認識数が変わるなら
再インスコした方が問題が起こりづらい

って感じだったとおもうが自信無い
529Socket774:2006/09/17(日) 00:36:05 ID:G+Fi96Gp
なんにしろ再インストールして悪いことはない。
バックアップを取っておらず、すぐにバックアップできないようなら
新しいHDDを買ってくるなりして、それにOSをインストール。

今まで起動HDDとして使っていたものは
セカンダリとして認識させればデータはそのまま使える
そこからバックアップを取っていけばよい
530Socket774:2006/09/17(日) 01:40:55 ID:SnRoXrm2
>>528-529
サンクス

再インスコ必須じゃないと聞いてAM2いこうかなと思ったらメモリ高くて断念
ほとんど差ないのに無理に移行する必要もないことに気づいた・・
しばらく939で頑張る為に、4800+買っとくかな(現在4200+)
来月あたりから65版のCPUが出回るとか噂もあるし下手に動かないほうが
いいんかねぇ モヤモヤする
531Socket774:2006/09/17(日) 02:44:41 ID:YMWJug9I
4200+から4800+への交換じゃあまり変わらないんじゃないか?
532Socket774:2006/09/17(日) 03:03:31 ID:0lMvhzJL
メモリが高くてもAMD-Vに対応してないのは買えない奴もいるのだ…orz
ちょ、あのとき20セット余計にかっとけば…
533Socket774:2006/09/17(日) 11:46:14 ID:AdNN5JPW
再インストールの必要はないよ。
534Socket774:2006/09/17(日) 16:44:46 ID:/7URcFAK
939VSTAで電源切れない再起動しない。
NBのDDR400両面メモリーがDDR260でしか認識しない。
3Dゲーム起動すらしない。
 
もうだめです・・・
535Socket774:2006/09/17(日) 16:57:00 ID:3XjsyJIk
全ては糞メモリが原因だと考えれば良くね?
536Socket774:2006/09/17(日) 17:35:37 ID:YMWJug9I
メモリが原因っぽいな
537Socket774:2006/09/17(日) 18:33:09 ID:S3nkiCCw
939Dual-SATA2でRise Of Legendsを動かした方いますか?
起動時に毎回エラーが発生し起動できず。
AGPとPCIExの両方のビデオカードで試したが同じ現象。
他のマザーでは問題無いのでビデオカードの問題では無さそう。
このゲームだけ何故か動作しない。。。orz
538Socket774:2006/09/17(日) 20:00:27 ID:OSw8T1YQ
何でもマザーのせいにするのはやめろ。
お前らのスキルの無さを疑え。
539Socket774:2006/09/17(日) 20:55:07 ID:YpL3sp+K
軍隊w
540Socket774:2006/09/17(日) 21:13:56 ID:cfpcxyYT
それじゃどういうエラーかもわからないし。
VGAがなにかもわからんし。
ドライバーとかDX9入れ替えとかやったんだろうね?
541Socket774:2006/09/17(日) 21:41:28 ID:drqSoH8T
ノーブランドのメモリを平気で使う奴もいれば、
環境も晒さずに嘆く奴もいる。

確かにまずは使用者がダメかもしれない
542Socket774:2006/09/17(日) 22:35:22 ID:b/1i+OAx
このスレにはダメな奴しかいないけどな
543Socket774:2006/09/17(日) 22:47:42 ID:lGvVofmS
>>542
なんで分かったんだ?
544Socket774:2006/09/17(日) 23:19:21 ID:g1E7b0v2
>>542
そりゃまぁ変態しか居ないからな。
545Socket774:2006/09/17(日) 23:35:07 ID:drqSoH8T
股間の勃起が収まらない。
546Socket774:2006/09/17(日) 23:35:48 ID:YMWJug9I
>>544
変体なのに普通の人か手を出すからトラブルが出る
547Socket774:2006/09/18(月) 00:35:24 ID:z5wc6cOF
選ばれし変態のみが使えるんだね。フフフ
548519:2006/09/18(月) 08:46:35 ID:oTRV87zZ
スッ、スマン。俺のネットワーク設定が悪かった。
WindowsVISTAをインストールしてNTTのRT-200KIでも問題なく接続できる。
このママンのオンボードLANも問題なく動いている。

VISTAのインスコ時に自動で設定されるような説明があったような気がした
ので設定を確認していなかった。
IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを手動設定して
ルーターを認識しなかった問題は解決しますた。
549Socket774:2006/09/18(月) 13:03:35 ID:LJyIQ5Ya
>>548
IP固定が駄目なように読めるんだが
結局なにを間違えてたのさ
550Socket774:2006/09/18(月) 13:06:16 ID:LJyIQ5Ya
IP固定で繋がるようになったのか
でなにを間違えてたのよ
551Socket774:2006/09/18(月) 17:42:14 ID:z5wnQmOs
>550
こういうときはDHCPという言葉を使うようにするとソレっぽいぞ。
552Socket774:2006/09/18(月) 21:05:58 ID:hRJ7hdNL
何その最近知った略語使いたいみたいな言い方
553Socket774:2006/09/18(月) 22:52:04 ID:ZJxGdtBi
DeadHotChilePeppers
554Socket774:2006/09/18(月) 23:25:54 ID:UE1DPbov
これから939Dual-VSTAの購入を考えている者なのですが
CPUクーラーは峰、サウスチップクーラーはHR-05を入れようと思っています
峰はwikiに微妙に装着OKと書いてありましたが、HR-05は大丈夫でしょうか?
両方使ってる方いらっしゃいませんかね?
555Socket774:2006/09/19(火) 00:03:48 ID:mWJlMvn0
>>554
HR-05をノースに付ける場合、上下方向を長辺にするとメモリスロットと激突する
左右方向を長辺にすると、PCI-E VGAに大きめクーラーが付いているなら、干渉しそう

取り付け金具が合わない、という心配はしなくて良いけど
556Socket774:2006/09/19(火) 00:14:34 ID:aTWgOZi2
適当に曲げたり、切ったり、削ったりすればいいんじゃね?
557554:2006/09/19(火) 00:14:44 ID:7GzBRbIv
AGPカードを使っております・・・・・
ノースの方が熱くなるのにデフォのヒートシンクが
小さいなんて大丈夫ですかねえ・・・・・?
サウスは変えないで大丈夫かあ。
HR-05-SLIっての待ったほうがいいかな。
558Socket774:2006/09/19(火) 00:28:42 ID:8DhPccmn
AGPはサウス接続だよ
それでもノース熱くなるけど
559554:2006/09/19(火) 00:37:58 ID:7GzBRbIv
HR-05使いたいならDDRスロット1と2を潰して3.4使ってdualチャンネルにすればいいかあ。
それならいける・・・・かなあ?('A`;)
560Socket774:2006/09/19(火) 01:20:28 ID:H/GdcRqX
あれ、この板って3と4スロット使用がでふぉじゃないの?
561Socket774:2006/09/19(火) 01:38:37 ID:6z3Ehmxz
>>560
熱源をCPUから遠ざけるって意味でか?
562Socket774:2006/09/19(火) 01:53:45 ID:+KKJme+W
1-2より3-4の方が電源ラインが安定してるよ
563Socket774:2006/09/19(火) 03:47:32 ID:1E/AgvUS
だな
1-2だと1Tの設定が通らない場合でも
3-4だと通る場合があるって話も聞くし
564Socket774:2006/09/19(火) 15:32:18 ID:rRfNuHEv
サウスにHR05SLIを付けようとしたらコンデンサが邪魔で結局付けられなかった
て話を聞いたんだが真実ですか?>個人輸入者
565Socket774:2006/09/19(火) 17:04:32 ID:SC4Mf01q
うちもDHCP有効でオンボードLAN正常動作。IP固定だとルータ認識せず…
566Socket774:2006/09/19(火) 17:11:38 ID:LBvWEqqK
うちはDHCP無効。オンボードLAN正常。
てかこれがフウツですが。
567_:2006/09/19(火) 21:01:14 ID:9zaZqn3X
DHCP鯖がある家なんてフウツないよな
568Socket774:2006/09/19(火) 21:19:03 ID:kBB+mg+2
DHCPってルーターが自動でアドレスを割り当てる機能じゃないの?
もしそうならルーター=DHCP鯖?
569Socket774:2006/09/19(火) 21:49:40 ID:+5n9ZeCa
鯖 = server = サービスを提供するもの、だからそうでしょうよ
570Socket774:2006/09/19(火) 22:24:24 ID:+xZYcPJI
>565
注)VISTA x86 RC1 での話です。
571Socket774:2006/09/19(火) 22:47:03 ID:+bnNXKkh
SATA2でほとんどのゲームで落ちまくってたが、
9800PRO(ファンレス化)AGP
    ↓
7900GS(Galaxyの笊ファン)PCI-E
に変えたら劇的に改善した。一度も落ちない。

9800PROはSATA2以外のマザーでは
問題なくゲームもできていたので
やっぱり温度の問題?
それともAGP→PCI-Eが要因?

どこかの誰かの助けになればと一応報告。
572Socket774:2006/09/19(火) 22:51:20 ID:xNsFlUVn
その場合だとチップセットの熱かドライバの入れ方の問題だったのかもな。
573Socket774:2006/09/19(火) 23:43:43 ID:Z2WBNQkB
>>554
>サウスチップクーラーはHR-05
これ思い切りデカイけど角度変えられるの?
それとコメントが変わってるけど結局CPUとチップ、どっちにつけるの?

ケースのエアフローがきちんとしてれば付属のシンクはずして
グリス塗り直すだけでも大分違うと思うけど。

>>571
9600proだけどFastWriteを切るとかAGPをX4にすれば安定したと言う
報告はあった。9800だとどれだけ性能低下するかわからないけど・・・
574Socket774:2006/09/20(水) 03:10:02 ID:yw6y5vqj
FastWriteをOFFでAGP×4でもブラックアウトする9700pro環境もここに。。
上記設定はやめて、CPU-NB/SB Link Widthを両方とも8bit設定にして
ある程度改善はできたぽ。
SBだけ8bit設定では結構おちた。

まぁブラックアウトしなくなっただけで、まれにハングしちゃうんだけども。
チップセットの冷却は、ファンをムリクリくっつけただけだけどね。
ちなみにゲームはFF11ですわ。
参考になれば幸い。
575Socket774:2006/09/20(水) 06:31:36 ID:0tpKo1FN
うちのも3Dゲー駄目で買い換え検討中ですyo
576Socket774:2006/09/20(水) 07:11:11 ID:sqU69pnO
家はMSI RX9800Pro使用、FastWrite-OFF AGPx8 CPU-NB/SB Link Width共に16bit設定
AGPドライバ2.30 VGAドライバΩ38221使ってFF11と大航海時代online共に問題出てないですね
各チップセットクーラーは、ノースZM-NBF47・サウスそのままです。

サウスにZM-NB47J付けようと思ったけど、VGAカードが意外と大きくて断念
Dragonfly付けるか、PCI-E移行までそのままにするか思案中・・・サウス熱すぎ
(上記3Dゲーやると室温26度で60度行く、アイドルでも49度orz)
577Socket774:2006/09/20(水) 17:15:09 ID:ay7nePU+
早速、Vistaインスコしてみたが起動するたびにルーターを認識しない?
毎回ネットワークの設定するのはなんだろ?設定が保存されないみたいな…
ローカル接続のプロパティを弄ってるうちに繋がるってw

939dual SATA2使ってますが、LanのドライバーはMSとULiどちらも変わらず…
DHCPを有効、無効にしてもなんだか…こんなのうちだけですかね?
578Socket774:2006/09/20(水) 17:16:31 ID:iwyLpfFN
あたまわるいだろ?
579Socket774:2006/09/20(水) 17:31:32 ID:Dyi+eJZ/
というか可哀想。
580Socket774:2006/09/20(水) 18:03:27 ID:5YgWTLtm
CPU Athlon64 X2 4200+、VGA Leadtek A6800XT(16パイプ化)の構成でVSTAに乗り換え検討です。

ゲームは落ちる場合があるらしいけどこれは軽いゲームでも同様ですか?
主にやるのは
ttp://www.chunsoft.co.jp/games/asukapc/index.html DirectX 8.1以上
で重い3Dはありません。
こっちはそもそも無問題だと思いますが
ttp://www16.big.or.jp/~zun/html/th09top.html DirectX 8以上
主にやるゲームはこのくらいで他の3Dゲームはあまりやらないのでこの際できなくなってもかまいません。

もう一つ、前スレで空の軌跡SC(このゲームはやりません)が話題にあがったときに
LeadtekのAGPはよくないようなことが書かれていたけど
これはソフトとの相性ではなくて、そもそもマザーとLeadtek AGPとの組み合わせが悪いと言うことですか?
581Socket774:2006/09/20(水) 18:08:06 ID:aerdj5/A
最新より古いゲーム(DX8世代)が駄目な気がします。経験上。
582Socket774:2006/09/20(水) 18:29:11 ID:d94NI9Pk
>>580
うちのリドテクは問題ないなぁ
5900XTだけど
583Socket774:2006/09/20(水) 22:11:29 ID:wONtuqC7
過去ログ見てきたけど、ゲームで不具合が出てる時のVGAは圧倒的に
ラデが多く、ゲフォの場合チップ冷やせば大抵改善してる。やっぱ
この板とラデ、相当相性悪いんじゃねえの?
とにかくこの板でゲームすんならラデ避けたほうが無難なのは間違いなさそう
584Socket774:2006/09/20(水) 22:43:49 ID:PVrnpMcI
>>583 X850XT AGP版、X1900XT PCIEX版共に無問題。
op144 HTT320 1Tで不具合無いよ。多分ママンの個体差かと・・・・
585Socket774:2006/09/20(水) 22:58:22 ID:SPii8lzG
この板はバラつきありそうだな
コンデンサからして思いっきり違うからな
多分俺のはハズレなんだろう
松だけどw
586Socket774:2006/09/20(水) 23:54:36 ID:ttmDT1Yl
何か見分けるコツないんかね。
SATA2は複数のリビジョンあるみたいだけど。
587socket774:2006/09/21(木) 00:26:43 ID:zxD05iz5
939Dual-VSTA+Prolink 5900XT+Athlon64 3000+定格でFF11無問題。
ヒートシンクも変更なし。
やっぱりバラツキ?

はまったのはWin2000インスコ後AGP or ULi Lan or ULi SATAドライバを
インストーラー使って入れるとOSが起動しなくなることぐらいか。
(付属CD、Integrated共に)
これはF6回避ツールでドライバをまとめて統合することで回避できた。
588Socket774:2006/09/21(木) 00:29:22 ID:/vUWEWsg
VSTAはSATA2よりマシなんじゃないのか?
1Tで動く確率も上がってるぽいし
589Socket774:2006/09/21(木) 00:46:02 ID:x4dlFIWE
LANが腐ってる。すぐに固まる。
クロシコ買ったからいいけどさ。
590Socket774:2006/09/21(木) 00:46:46 ID:65Mzsei+
VSTAはSATA2の最新リビジョンと思えばおkか。
591580:2006/09/21(木) 00:51:39 ID:deiuoTVB
>>581-583
ありがとう、ギャンブル要素が高いみたいだからもうしばらく考えてみる。
592Socket774:2006/09/21(木) 00:53:58 ID:N7AI7qds
VSTAのBIOSでHT倍率やメモリクロック倍率を変えるのはどの項目ですか・・・?
593Socket774:2006/09/21(木) 00:54:46 ID:65Mzsei+
( ゚д゚)ポカーン
594Socket774:2006/09/21(木) 00:57:40 ID:mC1oi4mV
こいつか

353 :Socket774 [sage] :2006/09/21(木) 00:49:30 ID:N7AI7qds
このマザーでHTの倍率ってどの項目で変えればいい?


354 :Socket774 [sage] :2006/09/21(木) 00:50:14 ID:N7AI7qds
激しく誤爆スマソ
595Socket774:2006/09/21(木) 01:01:38 ID:65Mzsei+
OCスレかwww
はっきりいってそのくらい一人で調べられないとOCできない、または危険だと思う。
596Socket774:2006/09/21(木) 01:51:38 ID:4aeaef2Y
>>589
別に固まらないぞ?
ファイルコピーもMMOも快適だ。。。
597Socket774:2006/09/21(木) 02:20:24 ID:jbdp3AE1
>580
重い軽いはあんま原因じゃ無い気がする。
ためしてガッテンなのが現状じゃないかと。
問題でない人の環境では十分安定するみたいだし。
買う前にしっかりにおいを嗅げ。
ほんのりチーズ臭がするのが当たりだと思う。


あんま根拠は無いけど、ワシもLANはちっと疑ってるなぁ。
固まる時って結構データながしてたりするのよね。
NICつけて確認したいんだけど、PCIの帯域は他でかなりつかってるんだよなぁ。。。

Athlon環境のetherってPHYを外付けでMACはcpuなのかな?
wikiみるとチップセット?にMACがあるみたいだけど。。。
勉強不足ですまん。
誰か教えてもらえまいか。
598Socket774:2006/09/21(木) 02:28:44 ID:eIlBx5gq
>597
同感。LANを疑うのは良い勘をしていると思う。
599Socket774:2006/09/21(木) 06:56:30 ID:iSsrgg+x
まるで答えを知ってるみたいに言うじゃまいか
600Socket774:2006/09/21(木) 09:10:39 ID:ILo8QT8k
>587
F6回避ツールって初耳なんですが、それってnLiteのドライバ統合とかじゃなくて、そうゆうツールがあるってこと??
601Socket774:2006/09/21(木) 09:18:54 ID:pxd9gh+x
初耳なら検索かければいいだろう。
一つ目に出てくるぞ。
602600:2006/09/21(木) 19:35:33 ID:ILo8QT8k
>600 Thx.
ずばりそのままの名前だったとは予想だにしてなかった。
603Socket774:2006/09/21(木) 20:32:13 ID:2gLmsMJf
このマザー先週買って組んだんだが音がいいな
このマシンを音楽マシン専用とした
ジャズ(WinVistaのミュージックにはいっているサンプル)を
聞きながらコーヒー飲むと最高だ
604Socket774:2006/09/21(木) 22:25:00 ID:Ci1o/yUN
939dual-sata2のCPUの温度は実際より高く表示されるんでしょうか?
ファンコンの温度センサーをCPUに貼り付けて測るとEVERESTより10度低く表示されるんですが
605socket774:2006/09/21(木) 22:36:37 ID:Po7FmUO/
>>604
温度センサーをヒートシンクにつけてるってオチじゃまいか?
606Socket774:2006/09/22(金) 00:00:02 ID:z/9ub8vH
>>603
音がいいってことはVSTAの方とみた
607Socket774:2006/09/22(金) 00:09:52 ID:XpU/l3im
サウンドカード買えよ
608Socket774:2006/09/22(金) 00:51:37 ID:ucSdMF+J
VSTAはどうか知らんけど、SATA2のオンボードは耐えられんかった。
すぐにカード買ったよ。
609Socket774:2006/09/22(金) 03:40:18 ID:+JCGh1e+
オンボで音がいいとか言ってる人を相手にしちゃだめだから
610Socket774:2006/09/22(金) 05:06:54 ID:NWBxPEz4
うーん、RaptorをNCQ有効にして起動ドライブにしたかったけど危なそうだな・・・
611Socket774:2006/09/22(金) 08:38:51 ID:Qisw6C9q
>>607,608
サウンドカード別で買うくらいなら最初からまともなマザー買えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
612Socket774:2006/09/22(金) 08:54:11 ID:4Ht9FGQB
>>606
C-media CM6501はUAA USB Audioだからな。普通のCodecよりちょっとマシくらいだろうけど
613Socket774:2006/09/22(金) 10:44:13 ID:SwfmfkDJ
>>611
オンボで、サウンドカードイラネーな位良い音出す板教えてくれ
614Socket774:2006/09/22(金) 11:43:22 ID:/+C9nse3
.
615Socket774:2006/09/22(金) 11:53:11 ID:xzqrKW1/
616Socket774:2006/09/22(金) 12:52:19 ID:ujezpMGv
何枚かそういや真空管載ってた奴があったなw
最近見てないから、やっぱりその程度だったんだろうか。
617Socket774:2006/09/22(金) 16:10:10 ID:1SEzZ4AL
真空管とPCI2〜3本のスペースを同等と許容できるかどうか、か。
サウンドカードならPCI一本で済む。
618Socket774:2006/09/22(金) 17:14:07 ID:XpU/l3im
音楽楽しむなら最低でもSE-90PCIと2万円以上のスピーカー、ヘッドホン買えよ
619Socket774:2006/09/22(金) 19:02:17 ID:5XVzINbz
>>615
音のソースがRealtekのAC97って時点でクソ確定だったがな
620Socket774:2006/09/22(金) 20:58:39 ID:J8rct7n5
>>617
あと、真空管は発熱がね。
真空管アンプ使ってるけど、今時でも使用中は冷房必須。
特にM/Bにつける場合はスペース的にMT管しか使えないし、それほど高電圧を
用意できないからどうしてもパワー不足になるだろうね。
真空管アンプで何がでかいかってトランスだし。
トランスレスもあるけど、それを買うくらいなら半導体アンプ買うよな、
てなものしかない。
621Socket774:2006/09/24(日) 14:55:57 ID:GadgcV1V
最近BIOSの更新が無いな
やっと安定してきたからもう一息だと思うのだが

今のままだと長期稼動で偶に不安定になったり

Gated Clock Functionが安定しないままだ
622Socket774:2006/09/24(日) 23:34:28 ID:ZG27Kiai
>621
VSTAを買ってネ!
って事なのかもしれん。
623Socket774:2006/09/24(日) 23:56:06 ID:qR6HB89I
>>621
参考までに聞きたいんだけど、安定しない時って具体的に何をすると何が起きるの?
うちはv1.90でまったく問題ないけど...

まぁX2に移行する際に、AMD Dual-Core Optimizer入れたら安定しなかったくらいかなぁ。
#よって現在は入れてない状態で、すこぶる安定稼動中
624Socket774:2006/09/25(月) 00:23:42 ID:wNN9yntI
>>623
3週間ぐらい起動したままで放置してると(MMO起動)
偶にドライバーの障害でブルーバックになる

メモリー周りのタイミングがずれるのか良くわからん。
BIOSの1.90辺りから急激に安定したけど
1.80以前なら1日ともたない。
ブルーバックにもならずいきなりリセット
(リセットボタンを押したときと同じ状態)


ちなみに、Gated Clock Functionを使うと
OSの起動すらできない。

ちなみに、今1.80以前に戻しても同じ状況になる。
当然OC等をしていない前提だ。
625Socket774:2006/09/25(月) 01:03:56 ID:FaABpvAm
MMOは怖い世界というのは伝わった
626Socket774:2006/09/25(月) 01:12:17 ID:wNN9yntI
>>625
MMOが原因ではないな。
メモリと通信に負荷をかける動作の一例だ
627Socket774:2006/09/25(月) 01:28:35 ID:jfmnxCv4
怖いって言ってる内容が違うと思う。。。
628Socket774:2006/09/25(月) 01:44:57 ID:wNN9yntI
>>627
>メモリと通信に負荷をかける動作の一例だ
って事だ。

何でも良いんだよ
629Socket774:2006/09/25(月) 01:51:49 ID:XPh1baMa
MMOってこえーな
630Socket774:2006/09/25(月) 01:52:48 ID:ZGLhHgky
CPU100%使用でつけっぱ前提だもんな
631Socket774:2006/09/25(月) 02:04:45 ID:sHVTQIz8
審議中につき暫くお待ち下さい

    ∧,,∧   /⌒ヽ
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
632Socket774:2006/09/25(月) 03:02:38 ID:EcZmCIeE
>>609
おまえ、自分が変態なの自覚ないのか?
633Socket774:2006/09/25(月) 03:06:00 ID:95+dYzJG
       ,-'"ヽ
      /   i、         ,   ´` ヽ         、 」\VヘV
      { ノ   "' ゝ    、'   ,.、、,.、   ';       _>
      /       "'  ゝゝ > 、   `; ;      > ====、
      /           Yヘ|  -≧y ,_!ソ   -z ̄    lll 〃
     i              ー   y、ュヾ/      _>   〃 ll ll
    /               ゝ  T三ゝ/     ´ ̄7      ==''
    i'    /、                 ,i..      7     ==z_
    い _/  `-、.,,     、_       i       /ヘ        ̄ ||! ||!
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./        /ー        〃〃
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|           レ'´|/V
       ,/ /     \  ヽ、   i  |
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i
                `` `     ! 、、\
                       !、_n_,〉>
634Socket774:2006/09/25(月) 07:24:49 ID:htftDT9g
俺もこのマザー音がいいと思うぞ。
クラシックベスト100を聞きながらコーシー飲んでワッフル食べてる。
VSTAのほうだけどね。
今は、サードマシンからセカンドマシンに昇格した。

メインマシン ABIT AB9
セカンドマシン ASRock 939DAL-VSTA
サードマシン DFI NForce4 Ultra-D
635Socket774:2006/09/25(月) 07:46:34 ID:mHExplrd
>>623

自分もAMD Dual-Core Optimizer入れたら不安定になった。
STAT2での話。

だれか問題なく使えてる人いる?
636Socket774:2006/09/25(月) 07:48:23 ID:mHExplrd
SATA2ね
637Socket774:2006/09/25(月) 07:50:47 ID:vKVk7YHQ
特に問題なく使えてる。
スタートアップには登録されてるけどタスクマネージャで見てもプロセスが無いのは謎だが……。
638Socket774:2006/09/25(月) 09:20:30 ID:H7NdYpfN
925 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/07/15(土) 03:50:52 ID:Yo/1Hg3C
Dual-core Optimizerインストール後に問題が発生したので報告。
デフラグやチェックディスク等、ディスクへのアクセス時にOSがフリーズした。

いちおー解決済み。原因はRAIDドライバでした。
(略)
Asrock公式ドライバはv5.0.29
Uli公式ドライバはv5.0.3(ULi_Integrated220に含まれる)
以上はどちらも不具合発生。

v5.0.27は、適当にぐぐって以下から拾ってきた。
ttp://drivers.softpedia.com/get/Other-DRIVERS-TOOLS/Others/ALI-Sata-Raid-M5289-5027-for-Windows-whql.shtml
639Socket774:2006/09/25(月) 09:36:48 ID:i+I2hYvL
VSTA使いだが、opti入れると不安定だね。(×2 3800使用)
BF2のマップロードの後のゲーム内に入るとき、落ちる(BF2が)
optiをはずせば無問題。


試行錯誤してるのが
IDE1にHDD(プライマリ)、DVDドライブ(スレーブ)を接続、
SATA1にHDD(non-raid)OSXP、という構成だが
電源を入れる時、SATAのHDDを認識しない(ケーブルも割と高めのに交換済み)

リセットボタンを押せばSATAのHDD認識して、OS起動になる・・・
今のところ毎回、電源ボタン→リセットボタン  という始末

あやしいのは電源(サイレントキング3 400W)かな?
640Socket774:2006/09/25(月) 09:38:35 ID:ZeI4AHeT
OptimizerよりDTM板のスレにあったIntFiltrの方がいいと思う。
641Socket774:2006/09/25(月) 11:44:20 ID:g3yU5XqZ
>>638
うちの同じ症状で困ってた。ドライバ入れ替えたら直ったよ
サンクス。

是非Wikiに追加してください。
642Socket774:2006/09/25(月) 13:01:36 ID:bLFAesnn
WINDOWS UPDATEしたらJMicronのドライバが出てきたんで入れてみた
特になんもない
643Socket774:2006/09/25(月) 13:24:30 ID:BJgERd/U
>>642
そのドライバ入れると
SpeedFan 4.29でSATA2に接続したHDDを見失う様にならない?
644Socket774:2006/09/25(月) 14:08:19 ID:Uqx9UmDH
opti入れて不安定っていう奴はboot.iniの/usepmtimerちゃんと消してる?
645Socket774:2006/09/25(月) 15:29:31 ID:bLFAesnn
>>643
SpeedFanは入れてないんでわからんけど
言われて見てみたらEVERESTではしっかりおかしくなってるなw
温度が表示されなくなったし、ストレージの項目では型番出てるけど
メーカー名「Seagate」が「SATA」になった(デバイスマネージャーでも同様)
実使用には問題ないみたいなんでこれだけの問題ならこのまま使うけど修正版出るかなあ
646Socket774:2006/09/25(月) 15:38:42 ID:b6eaBV2F
>>645
俺は、必ずインストールに失敗する。(32bit/64bitともに)
647643:2006/09/25(月) 16:25:02 ID:BJgERd/U
>>645
OC無しでダブルPrime 95を実行すると、必ず30分位でOSがフリーズ
オリジナルドライバに戻したら、ダブルPrime 95一晩おk
648Socket774:2006/09/25(月) 20:23:01 ID:xqO77kGE
>>623
レスThx!
3週間連続稼動で発生ってことですか。
うちでは毎日電源OFFにしているからかなぁ。
そこまで連続稼動させると、熱とかの問題もありそうですなぁ...
649Socket774:2006/09/25(月) 23:26:12 ID:qveDrYSc
XCARD動きますか?動かないとテレビ見れない><
650Socket774:2006/09/26(火) 00:07:51 ID:uFjyJ8Qv
>>649
動きますか?って聞く前に
自分で試せばいいじゃん

少なくてもそう言うユーザーじゃないと
ASROCKはやめといた方がいいと思うぞ
651Socket774:2006/09/26(火) 00:30:50 ID:TDC/x50o
値段につられて初心者が買うと痛い目みるよ
652Socket774:2006/09/26(火) 00:49:42 ID:ZR/goXJU
自作暦10年くらいの初心者だけど、
このマザーあんまり問題ないんでつまらなかったよ。


MVP3の頃が懐かしい。
#ごめん。一回言って見たかっただけ。
653Socket774:2006/09/26(火) 01:04:43 ID:E4snJ+jY
>>650
まだ買ってないんです><
いまS1689で動いてるんですが乗り換えたくて。。。
654Socket774:2006/09/26(火) 01:17:36 ID:F0vd4zq8
>>652
年数を語る時点で初心者だなw
655Socket774:2006/09/26(火) 01:38:42 ID:VoMkCY2+
自作暦10年だが、3台しか組んだこと無い人と
3年だが10台組んだ人
はどっちが上なんだろうか・・・
656Socket774:2006/09/26(火) 01:48:45 ID:yNZpPIbr
上ってナニよw
657Socket774:2006/09/26(火) 02:15:58 ID:F0vd4zq8
重要なのは密度だ
658Socket774:2006/09/26(火) 02:21:35 ID:Kbp37k8J
アスロックのマザーならAM2のCPUをDDR1のメモリで動かせる?
659Socket774:2006/09/26(火) 02:26:37 ID:TDC/x50o


俺はもう釣られないと誓ったんだ。

660Socket774:2006/09/26(火) 03:07:08 ID:ZR/goXJU
自作を長くやってると、マザーを取替えひっかえしたり
VGAを取替えひっかえしたり、HDDを取替えひっかえしたり。
ケースを取替えひっかえしたり・・・etcetc。

どこから1台かと言うのも問題じゃね?
丸ごと組み替える人もいれば、細かく入れ替える人もいるしさ。
661Socket774:2006/09/26(火) 03:11:42 ID:biGvR3Dq
どちらにしろどうでもいい話だ
そうだろ?
662Socket774:2006/09/26(火) 03:58:45 ID:oD4xICh0
>>652
問題があるマザーだと、
それはそれでみんなして文句いうんだろうけどな。
クソ板とか地雷とかw
楽に安定するほうがありがたいんじゃね?
663Socket774:2006/09/26(火) 04:19:42 ID:mK+AKDOk
おまえら、変態の癖にえらぶるなや。
664645:2006/09/26(火) 07:14:59 ID:qZ/oIDeM
>>647
そのレス読まずに放置エンコしてたらなんか再起動掛かったらしい・・
ドライバのせいかどうかわからんけどとりあえず戻すわ(´・ω・` )
665Socket774:2006/09/26(火) 08:57:56 ID:qchdh1bc
>658
ASRockのAM2 CPUなら可能。
666Socket774:2006/09/26(火) 09:09:46 ID:hnTwDBp3
無理
667Socket774:2006/09/26(火) 09:39:34 ID:HRVfPX8T
>>665
ガセ書くな、死ね
668Socket774:2006/09/26(火) 11:16:07 ID:ba60JQZW
AMDのAM2 CPUしか持ってないおれとしては興味あるなw
ASRockなら変態CPUも作ってくれそうだ
669Socket774:2006/09/26(火) 20:04:34 ID:datYSryE
このマザーの消費電力どのくらいなのかな。
南北熱いから高めなのかね。。

誰かシステム消費電力測った人いる?
670Socket774:2006/09/26(火) 20:15:01 ID:nThB2eRZ
WinPCかな?なんかには939Dual-SATA2が省電力なマザーとして、PCの組み立て紹介で
使われてたような。サウスのM1567と同機能のM1689はかなり省電力らしいが。

プロセスルールがULiは0.18μと遅れてるから…。
671Socket774:2006/09/26(火) 20:49:48 ID:datYSryE
>>670
情報ありがと。雑誌見逃したよ。。
672Socket774:2006/09/27(水) 00:49:47 ID:QiIoXt31
あれってファンレスがどうこう、ってダケじゃなかったっけ?
いや俺もちゃんと読んでないんだけどさ。。
673Socket774:2006/09/27(水) 00:58:28 ID:ioA1XW4i
まぁ余分にM1695が付いてるからなぁ。計測すればいいけどそこまでするのは
面倒だよなぁ。
674Socket774:2006/09/27(水) 04:17:05 ID:QSc3PvtN
ASRockじゃないけど変態きた。ASRockももっと変態なのださないかな。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/26/664818-000.html
675Socket774:2006/09/27(水) 04:25:31 ID:276Ki569
>>674
面白い板だなー。
でも誰がどのような目的で買うのかイマイチ分からないなw
676Socket774:2006/09/27(水) 05:09:35 ID:gseC4yVh
>>674
リンク先にも出てるが、ASRockは2年前に
既に同じ発想のブツを出しているな。

今さら、変態の二番煎じもいかがなものか、と。
677Socket774:2006/09/27(水) 05:17:22 ID:RRHxl9ns
K8 Combo-Zは冬辺りまでは顔とかで売ってたような。
レイアウトがかなり制限受けるのが問題だな。
678Socket774:2006/09/27(水) 05:30:58 ID:BBQeodl5
だがCPUボードを取り付けるタイプよりは大きなCPUクーラー付けられそうだしエアフローも悪くならない
679Socket774:2006/09/27(水) 08:10:13 ID:LflXNyA5
最高の変態ママンを作って欲しい
CPUをWindows上で切り替え可能
GPUも2枚さしてWind(ry
片方は完全停止
680Socket774:2006/09/27(水) 08:42:46 ID:ptVHKbkR
939、AM2を同時利用できます、が近いうちにきそう。配線的には、AM2より754か。
681Socket774:2006/09/27(水) 12:23:16 ID:RRHxl9ns
>>1
国内正規代理店:
ユニティwin's
http://www.unitywins.com/
682Socket774:2006/09/27(水) 12:25:28 ID:FH7We8pe
いとうあいこタンの声入りマザーが出たら、
玉夫マザー、窓から投げ捨てるんだけどなぁー。
683Socket774:2006/09/27(水) 12:44:36 ID:BSI75dpa
いとうあいこってスクールウォーズに出てたババアじゃんかよ
684Socket774:2006/09/27(水) 12:53:32 ID:HInBZL7l
愛は〜♪
685Socket774:2006/09/27(水) 14:08:10 ID:FH7We8pe
>>683
それ、いとうまい子。

漏れが言ったのは、今、昼ドラに出てる女の子のこと。
ttp://megurulove.com/bbs/test/read.php/etc/1142754153/l50
ttp://www.g-idol.com/a/Ito_Aiko.htm
686Socket774:2006/09/27(水) 20:25:29 ID:oumYc3yQ
変態の中の変態
687Socket774:2006/09/29(金) 17:39:45 ID:JYpIFVFq
2月に939Dual-SATA2を買うときに勉強して、
今Athlonは64が主流なんだ〜、
ソケットは939なんだ〜って感じだったんですが、
それからまたごぶさた。
今度はフレがマシンを買うというのでAthlon64 3200+とSATA2をすすめようかと思ったら
いつの間にか939Dual-VSTAに変わってたんですか?
SATA2と同じだと思ってすすめちゃって大丈夫でしょうか?
688Socket774:2006/09/29(金) 18:20:08 ID:JWQ9SJ2w
フレデリクソン?
689Socket774:2006/09/29(金) 19:06:11 ID:KExVuuY1
これから組むのに939?
690Socket774:2006/09/29(金) 19:09:04 ID:Syux0Kj6
もちろん
691Socket774:2006/09/29(金) 19:30:18 ID:v0nVGsd7
>>689
娘板でAM2なんじゃね?
692Socket774:2006/09/29(金) 19:33:57 ID:h1O/ZazG
メモリ高くなってきてるから使いまわし出来るなら悪くもないか。
あっちの変態使う手もあるが。
693Socket774:2006/09/29(金) 20:15:42 ID:QDMOIFt0
>>687
個体差で恨まれたくないならどっちもやめとけ
694Socket774:2006/09/29(金) 20:24:08 ID:uDt01tsa
>>687
ひとの自作PCのアドバイスなんか止めとけ
695Socket774:2006/09/29(金) 22:25:08 ID:T0K7kmwX
>>687
なんにも知らないくせに他人に自慢したいからってしったかぶるのはやめとけ
しかもそれをここで丸投げの質問とは都合がよすぎやしないかい
696Socket774:2006/09/29(金) 22:50:35 ID:z03Ti/YX
>>687
コンデンサの総取替えできる技量があるならよし
697Socket774:2006/09/30(土) 02:55:50 ID:7a/PX77d
>>687
他人に組んであげて、自慢したいお年頃ですか?
698Socket774:2006/09/30(土) 03:38:34 ID:sEASQfSU
人のためにPC組むと無償サポート地獄だからなあ
俺だったら家族がメーカーPC買うときでも絶対に助言なんてしないな
699Socket774:2006/09/30(土) 08:59:45 ID:78mF7vsA
友人家族にPC自作とか助言頼まれても、「○○にしとけー(メーカーとかショップPC)」だな
一般用途なら、Dellのノートやショップのデスクトップで十分だし安いしな
おかげで、周りからジサカーが減りつつあるがw
700Socket774:2006/09/30(土) 10:39:28 ID:WJlRuDw0
マジでDell安いよな。
os、モニタ付きで6万とか言われた日には
自作薦めるよりそっちのほうが安く上がるからなぁ。
701Socket774:2006/09/30(土) 10:41:50 ID:w+kozCAz
親相手に無償サポート地獄を体験したぜ

ワクチンソフトの有効期間切れですら問い合わせて来る
期限切れと購入方法を日本語で書かれてるのだから、
ポップアップの文ぐらい読めと言いたかった。
702Socket774:2006/09/30(土) 15:26:16 ID:pHMWlGb2
まじで人にPC売ったり、組んだりサポートするもんじゃないな
不具合起こるたびにUZEEEEEEEEEEE
703Socket774:2006/09/30(土) 16:03:45 ID:mDjdxgHP
自作機やってると知れると、「今度PC買い替えようと思ってんだけど、どれが
いいかな?」と訊いてくる奴が必ず居るが、どんなにいい奴でも相手にしない。
自分で調べない奴はPCデポの店員にでも訊いてくれ。こちとら店員じゃねえw
704Socket774:2006/09/30(土) 16:15:14 ID:JPNFWo8Q
親は仕方ないと思うがな。恩あるし。
一応お古勧めたり、マウスの使い方練習したいときは余ってるの貸したり程度だけど。

知り合いは、目的聞いて、注意点とお勧めの店とかざっと言って、あとは店任せが無難かな。
その程度なら、知ったか程度でも責任とらなくてすむし(責任まで言うと仕事になっちゃうし)。
無償サポは、見返りないとしないw
705Socket774:2006/09/30(土) 17:47:41 ID:cGGqm5b5
>703
つか、自作やってるとメーカーPCにかえって疎くならない?

いま各メーカーがどんなPC売ってるのか全然知らないぞ
最後に関心持ったのはNECの水冷マシンくらい
706Socket774:2006/09/30(土) 17:57:14 ID:f5LtNoIJ
うちは事業で取り扱ってるから両方詳しいけど、ショップの人とか案外疎い人多いよね。
707Socket774:2006/09/30(土) 18:00:58 ID:Ok5kv4vp
こういうサポートで飯食ってけれたらいいのに
708Socket774:2006/09/30(土) 18:20:04 ID:3VnpTySh
地方でウマーな人のカキコは時々見かけるな。。。

大都市でコンスタントに紹介あるのは、時給がしょぼい。

中小のユーザ側の立場で、アドバイスとか選定、導入、アフターケアとかは需要ありそうだけどね
(ショップは基本的に売りっぱなしだし、販売強化されてる商品を勧めるわけで)。
それもコネというか紹介だしなー
709Socket774:2006/09/30(土) 19:22:02 ID:uE3CW+6p
>707
やりたいと思うならやれるよ。
でもしんどいよ
710Socket774:2006/09/30(土) 20:59:18 ID:2pHzFuqP
マジで超くだらない質問だの、ブチキレそうになるくらい自分でやろうとしない。
お前のPCの使い方なんか知ったことか!

 …って、経験した人多いよねw
711Socket774:2006/09/30(土) 21:03:57 ID:jyMzRGdf
「〜〜しようとしたら、〜〜してくださいって(ダイアログが)出たんだけど "はい" 押しちゃっていいの?」
「〜〜したいんですよね?」
「うん」
「〜〜してくださいって出てるんですよね?」
「うん」
「……"はい"押してください」
「いいのね?」


自分が何をしたいのかくらいは自分で理解しといてほしいよなw
712Socket774:2006/10/01(日) 00:13:40 ID:QRfc6DQH
まあリアルで選択肢提示されることってあまり無いからな
神経質な椰子は「なにかとてつもないリスクが裏にあるんじゃ・・・」なんて不安に思うのかも知れん
だとしてもなお、それでもいっそうムカツクのは
>>711みたいな問いが   な ん べ ん も な ん べ ん も   来ること
713Socket774:2006/10/01(日) 01:12:28 ID:/NhmMbJw
そうそう、自分で調べろっつったら逆ギレされるの
「ちょっとぐらい教えてくれてもいいじゃない」とか言って
714Socket774:2006/10/01(日) 01:38:09 ID:hoGT0ucs
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇスレかと思った。
715Socket774:2006/10/01(日) 02:04:19 ID:JxedOloP
俺なんかネットできなくなったってんで原因調べて
余ってた蟹のLanカード挿して使えるようにしたら
なぜか知らんが犯罪者呼ばわりされたぞ…

ヤバイ物つけて違法な改造でもやってたように見えたらしい
716Socket774:2006/10/01(日) 02:35:34 ID:W4tdSpvD
>>715
だが、ちょっとまってほしい。
チップの熱気を感じていれば蟹LANはヤバイ物にもなるのではないか。

とでも返しとこうか? ツマンナイ? 失礼。
717Socket774:2006/10/01(日) 14:45:47 ID:dkReC8/T
SATA2にHDD付けてからか分からないけどコールドブートによく失敗するようになった。
718Socket774:2006/10/01(日) 14:47:30 ID:dkReC8/T
ageてしまった。スマヲ。
719687:2006/10/02(月) 11:01:52 ID:Nev58eqJ
みんな、なんだか自分自身へレスしてるのかよのような実感のこもったレスなんだけど、
知人に作ってあげたりして苦労しているのかな?
漏れは自作歴15年、フレも5年はやってるから買ってしまえば何とかするんだろうけど、
製品としての知識は無くて、すぐに買わないといけなかったので安易に聞いてみた。
半年前はおせっかいなほど親切なスレだったんだが、今は住人が変わってしまったのかな。
グラボ使い回したかったのでこのマザーを思い出したんだが、ちょっと考え直してみる。
720Socket774:2006/10/02(月) 11:07:22 ID:zWszcxUy
今更新規で939で組む理由が無い。
721Socket774:2006/10/02(月) 11:19:56 ID:tFn5sKXD
変態に理由を問うなど意味がない
722Socket774:2006/10/02(月) 14:13:21 ID:R9ULsUIV
>>687自身が買うって話なら話の流れも違ったんだろうけど……

実際これは他人に勧められるM/Bではないと思うよ
個体差が大きすぎてトラブルシューティングの肝をつかみにくいことこの上ない

うちでは3枚使ったけど
(1) ほとんど問題なしで安定稼動(でもCnQ有効にすると電圧変動時にフリーズ)
(2) USBデバイスを使うとフリーズ多発,USBカード刺してマウスとか全部そちらへ,
   さらにノース・サウスにごっついシンク&ケースは側面25cmファンのにしてようやく安定
(3) AM2娘板使用・CPUシバくとCPU温度56度でフリーズしたので側板開放で稼動中
と,トラブルゼロなものがひとつもない上に全部ポイントが違う……

ちなみに(2)のマシンは A8S-X に変更しちった
723Socket774:2006/10/02(月) 18:28:22 ID:74gUv8KE
>>719
AGPのを使いまわしてPCIEも確保するんなら、考えてもこれ以外無いんじゃね?
いまさら感は強いけど


それよりだAGP使うとPCIが実質2本しか使えないのが痛い
サウンドカードとTVチューナカード刺したせいでLANカード増設できないじゃないか
724Socket774:2006/10/02(月) 18:37:17 ID:Syk1wZ5Z
LAN増設ってーと多分Intelチップのなんだろうけど、PCIe版は選択肢に入らんのか?
http://www.intel.com/network/connectivity/products/pro1000pt_desktop_adapter.htm
725Socket774:2006/10/02(月) 18:42:36 ID:jbqp6W79
SATA2で止まっていて最近ココ来たんだけど、VSTAってSATA2のマイナーチェンジ版?
てかSATA2からVSTAに交換するメリットってなにかある?
726Socket774:2006/10/02(月) 18:43:30 ID:I60J+dyw
費用と得られるものを考えて全くない。
727Socket774:2006/10/02(月) 18:50:09 ID:iDpStBVS
>>722
現象としては全部フリーズか・・・ ってことは?
と、敢えて訊いてみる。
728Socket774:2006/10/02(月) 18:57:27 ID:gyE9TQqb
クロシコにもPCIeのNICあるよな
ttp://host.kuroutoshikou.com/products/network/gbe-pciefset.html
Intelよりはランクは落ちるけど
729Socket774:2006/10/02(月) 20:08:34 ID:xsA7TKeF
>>719
質問者の質による

>漏れは自作歴15年、フレも5年

フレに自分で調べさせて買わせろよ

自作暦を主張しても無意味
ここ最近の知識密度が重要

OK?理解できる?
730Socket774:2006/10/02(月) 20:17:29 ID:XbXRyQsR
自作歴の後出しは、あざといよね〜
731Socket774:2006/10/02(月) 21:03:36 ID:zWszcxUy
PCI-Ex1がPCI-Ex16の真下にあるので使い物にならない。ZAV化してるからだけど。
732_:2006/10/02(月) 21:41:37 ID:H6yvuI16
一月前くらいまでNICスレいくつかのぞいてたけど、クロシコのPCI-EはGPE-PCIより
転送量劣ってたんじゃなかったかな
んでIntelの1000PTは爆熱だったような
こっちも1000MTに転送量劣ってたんじゃなかったかな
うろ覚えでスマソ
733Socket774:2006/10/02(月) 21:54:47 ID:dUwQj801
>>722

うちではその三つの現象はどれも起こっていない。
ということは、・・・・ということではないですか。
734Socket774:2006/10/02(月) 23:25:31 ID:g4j6MakM
939Dual-VSTAは3Dゲーム動かないって考えた方がいい?
不具合の発現率が低めなら特攻するんだが。
735Socket774:2006/10/02(月) 23:29:21 ID:CIT0WyNc
特攻ってのは、そんなもの考慮せずにかうことじゃぁ…
FFだけはやめとけ。あとは過去ログ漁りで、これからやるタイトルがないか調べるくらいだな
736Socket774:2006/10/02(月) 23:43:34 ID:bL2SOPSX
グラボがPCI-Eでラデだったら止めたほうがいい。
737Socket774:2006/10/02(月) 23:49:43 ID:xsA7TKeF
>>734
FATALFAKEやGNO2とギルドウォーズは問題なく動くぜ
738Socket774:2006/10/03(火) 00:30:58 ID:WtRDhJD+
VSTAもそんなに個体差、不具合激しいの?
739Socket774:2006/10/03(火) 00:38:12 ID:1SlPjTTb
SATA2のマイナーチェンジだからなぁ。基本的に自作は個体差でまくりじゃね。
組むパーツも個人差あるし…みんな同じとはいかんでしょ。
740Socket774:2006/10/03(火) 01:01:40 ID:WtRDhJD+
やっぱり値段相応なものですか・・・

ところで以前VSTAで栗のX-Fiが認識しないとか書いてた人がいたけど、
何事もないように使ってる人います?
741Socket774:2006/10/03(火) 01:02:13 ID:6sRqmT5n
これPCI-Eのドライバなんか無かったよね。
あれ、あったっけ?
742Socket774:2006/10/03(火) 01:03:15 ID:1SlPjTTb
>>741
無い
743Socket774:2006/10/03(火) 01:14:10 ID:7wYvdxsP
>>740
x16 GF P79GS-Z/256D3
PCIE x1
AGP

744743:2006/10/03(火) 01:16:50 ID:7wYvdxsP
間違った・・・。
PCIE x16 GF P79GS-Z/256D3
PCIE x1
AGP
PCI IF-SEGA
PCI
PCI SB XFI DAで
問題なく使えてるよ。
OSは2000 SP4とXP SP2。
745Socket774:2006/10/03(火) 01:59:18 ID:6sRqmT5n
>>742
ありがと!不安になって調べまくったよw
746Socket774:2006/10/03(火) 02:12:47 ID:NdParrN3
AGPのラデ環境でFF11安定してる人っておるんかね。
もし居るなら是非構成とBIOS設定をききたいわぁ。
うちはラデ9700proの2kSP4環境で、まれにブラックアウトしちまう。

もうちょっとポイだけに、く、くやしい。。でも。。
747Socket774:2006/10/03(火) 02:35:50 ID:26xYiVg9
感じちゃう
748Socket774:2006/10/03(火) 08:44:27 ID:O8RUAo9u
>>744
懐かしいものを差してるな・・・
749Socket774:2006/10/03(火) 09:38:08 ID:rWxyzW0x
939Dual-VSTA
BIOS 1.30 - Patch nVidia 5950 AGP card.

939Dual-SATA2
BIOS 2.30 - Patch nVidia 5950 AGP card.
750Socket774:2006/10/03(火) 10:22:19 ID:YMeq7uag
なんでそんなどーでもいい更新内容なんだ。
751Socket774:2006/10/03(火) 10:54:15 ID:hZ7wDkrU
>>734 BF2とFEARは動く。
752Socket774:2006/10/03(火) 13:04:48 ID:7wYvdxsP
>>748
格ゲー用に使ってるからなかなか捨てられない。
2000用のドライバ作ってくれた人がいなかったらとっくにゴミ箱行きしてただろうなw
753Socket774:2006/10/03(火) 13:27:13 ID:kvOm9QLv
俺のDUAL-SATA2は3.3vがかなり低い
そして負荷を掛けると0.1vも下がる
これが複数のVGAで高負荷時にゴミが出る原因か?
電源のコネクタは3.4vである事をテスターにて確認済み
SS-500HTでHDDは1台のみ

939でOC出来て問題の少ない板って他に何があるんだろ
NF4の中から選択するしかないなのか
DUAL-SATA2から他の板に変えた人に聞きたいんだけど
どの板が一番いいのかな
754Socket774:2006/10/03(火) 13:54:52 ID:XzzgGC++
>>735
FF駄目ですか…

>>737
GW動くのは朗報です。情報ありがとう。

>>751
BF2とF.E.A.R動くのなら、FPSの大御所は平気っぽいみたいですね。

FFXIが駄目なのは痛いけど、PSU動くか暫く情報漁ってみます。
レスくれた方ありがとうございました。
755Socket774:2006/10/03(火) 14:50:18 ID:nCByBo+U
BIOS 2.30 入れてみた
Gated Clock Function を enabled にしてみた
以前と変わりなかった
disabled に戻した
残念
756Socket774:2006/10/03(火) 15:11:12 ID:rRHzPf9V
>>746
【CPU】 Athlon64 3500+ Winchester
【Mem】 PC3200 512Mx2 hynix
【MB】 939Dual-SATA2 BIOS 2.20
【VGA】 MSI RX9800Pro-TD128
【driver】 OMEGA 3.8.221 (VPU Recover OFF)
【DirectX】 9.0C
【Sound】 SB Audigy2 ZS
【LAN】 オンボード
【OS】 WinXP Pro SP2
【HDD】 IDEx2 SATAx2 SATA2x1台
【DVD】 DVR-110
【その他PCI】 キャプボ(PC-MV1TV/PC)・IEEE1394カード
【電源】 SS-600HT
【GAMEPAD】 JC-PS102USV

BIOS設定といっても、定格動作なのでこれといったことはしてないです。
DDR400・NB-SB Link周りは各1000M/16bit・AGPx8 FastWrite=OFF
SATA=RAIDモード・SATA2=IDEモード・オンボSound=OFF
CnQ=ON・ATiTOOLでクロック制御・AGPドライバVer2.30

これで特に問題無く使ってますよ〜、長文失礼
757Socket774:2006/10/03(火) 18:19:57 ID:N/NcbXYJ
>>755
報告乙
直す気ないようだな
758740:2006/10/03(火) 19:23:29 ID:MKCYHD+O
>>744
使えるみたいですね。サンクス。

でも何かそろそろX-Fiの次のが出そうなんで、
暫く待つことになりそうですが。
759Socket774:2006/10/03(火) 20:36:12 ID:kBNSIFzT
PukiWikiのBIOS更新されてるな
俺の役目も終わりか。

後は任せたぞ〜
760Socket774:2006/10/03(火) 20:45:39 ID:YMeq7uag
オマエ誰だよw
761Socket774:2006/10/03(火) 20:49:43 ID:0ITXdl12
>>759
今回だけかもしらんよ?必要なんだよ君の更新が。
762Socket774:2006/10/03(火) 21:16:37 ID:kBNSIFzT
>>760
去年からチマチマ更新してたものだよw
763Socket774:2006/10/03(火) 21:37:39 ID:WmXMuUCf
兄貴、お疲れさんです。
764Socket774:2006/10/03(火) 23:14:33 ID:TOJ4eBf+
>>729-730
自作暦15年って、1991年からってことか・・・・。
まだPentiumもでてないじゃん。
その当時としては、ほとんど個人輸入しかなかったから
敷居が高かった気がするがねぇ・・・。
765Socket774:2006/10/03(火) 23:56:12 ID:5Eeo34Qr
自作歴15年はネタだろw
766Socket774:2006/10/04(水) 00:07:43 ID:AaSLB6vI
>>762
無償の奉仕に敬礼(`・ω・´)ゞ
767Socket774 :2006/10/04(水) 00:08:17 ID:C+tKkwyO
>>764
そうだっけ・・・と、思いつつ当時を思い返したら

当時の愛機はx68kでした(;´Д`)

確か餓狼したさに
HDDを増設(40Mで3〜4万したっけ)した覚えが有るから
これを自作と言えなくも無いのか?無いのか?

すげぇ、漏れも自作歴15年だ!ヽ(´ー`)ノ
768Socket774:2006/10/04(水) 00:37:43 ID:ZZlSNOZr
X68Kの時代は自作じゃなくて改造だろ
CPU載せ替え&カツ入れ、オシレータ交換&可変クロック、I/Oクロック固定、DMAカツ入れ、SRAM増設、RAMボード自作
769Socket774:2006/10/04(水) 00:40:07 ID:m8FEJdwe
やはり自作といえば最小構成のパーツ(CPU、メモリ、マザー、VGA)を
単体で買ってきて組むのがそれだろう
増設程度なら準自作としか言えない
でもまあ15年前は今と環境がまったく違うしどうもこうもいえないけれどw
770Socket774:2006/10/04(水) 00:42:55 ID:eWSZTBCx
>>764
そういえば486で組んだ…
と横レス。

XTバスのIFカードをつい最近捨てた。
シリアルがまだ16550Aじゃなくて16450(さすがに8250じゃなかった)だったな。
懐古ちゅう。
771Socket774:2006/10/04(水) 01:02:56 ID:P+x0Jh52
自作板は懐古レスが始まるとホント止まらんな

1991年か……ExpertII を16MHzにしたらDMA転送でコケるんでショボーンしてた頃かなぁ
772Socket774:2006/10/04(水) 01:16:21 ID:eB/am5ZX
AGP4xにすればFFも問題ないよ
773Socket774:2006/10/04(水) 01:19:17 ID:wSfje/8t
TK80から自作していた漏れは自作歴30年!

という香具師はでてこないだろうか。
774746:2006/10/04(水) 01:26:26 ID:GiB2ipry
>756
情報thx!!
質問しておいて自分の構成さらしてなかったな、と。
長くなるけどご容赦くださいまし。

【CPU】 Athlon64x2 3800+
【Mem】 PC3200(DDR400) 512Mx2 samsung (slot1,2)
【MB】 939Dual-SATA2 BIOS 2.20
【driver】 Catalyst6.7(driverのみ)
【DirectX】 9.0C
【OS】 Win2k SP4
【SATA2】日立の250G
【SATA】OFF
【PCIe16】空
【PCIe1】空
【AGP】 MSI RX9700Pro
【PCI1】空
【PCI2】AHA2920(SCSI)
【PCI3】SA-PCI/2R(SATA 日立250×2でraid0)
【電源】 ELT500AWT(キツツキ不在)
【IDEp】Master:non slave:non
【IDEs】Master:DVR109 slave:non

うーん。大きな違いは。。。
CPUが×2(dualcoer optimaizer導入済み)
VGAのドライバ
OS
SATA2のモード
くらいかなぁ。。。
SB/NBlinkの16bitを8bit設定にしてブラックアウトが減った感じ。
とりあえずカタの版数あげてみるのと、メモリのslot変更してみっかなぁ。

>772
AGP×4でも問題でる環境もあるよ。
すくなくともウチのFF11はダメぽ。
775Socket774:2006/10/04(水) 01:59:28 ID:XEBtWtqC
どっちかというとコアクロックとメモリクロックが違うと問題出易くね?
CPUだったかバスが200、メモリが166だったら不安定でやばかった
両方200(定格)にしたらそれなりに安定
776Socket774:2006/10/04(水) 02:21:10 ID:c8D2GMP5
>>775
なにその適当な情報w
議論したいなら正確なことを書けよw
777Socket774:2006/10/04(水) 02:28:52 ID:XEBtWtqC
適当といわれても
同じようなことになった奴がいなければいいんだ
778Socket774:2006/10/04(水) 08:12:10 ID:AmPdgLb1
>CPUが×2(dualcoer optimaizer導入済み)

確か2ヶ月ぐらい前にコレ入れてBF2ロード画面で止まりまくったな。
779Socket774:2006/10/04(水) 12:15:18 ID:NuOs1Cx6
VSTA 不具合報告

IDEのHDDをプライマリ1,2 セカンダリ2
DVD-ROMをセカンダリ1 に接続していて SATAは接続していない環境です

起動画面でIDE接続を一切認識しなくなり
リセットを繰り返したところ 3回目にIDEを認識して無事起動しました

IDE接続しかしていないのに こんな症状がでた人は他にいるんでしょうか?
780Socket774:2006/10/04(水) 12:37:33 ID:iJZNqbw2
俺もS3から復帰した後にIDEのHDDだけ認識しないことはあったな
SATAのRaptorは普通に認識されたんだけど。
再起動したら普通に認識した。その後は一度もそういうことは起こってない。
781Socket774:2006/10/04(水) 12:40:13 ID:0Vw3Z2GE
光学とHDD一緒に繋げない方がいいってどっかで聞いたことある。
782Socket774:2006/10/04(水) 12:58:06 ID:XcmpcDs+
説明書に書いてたような気がする。
783Socket774:2006/10/04(水) 13:42:14 ID:P11pmVBs
説明書にHDDはプライマリ、光学はセカンダリにつなげろって書いてあるね。
784Socket774 :2006/10/04(水) 18:26:00 ID:C+tKkwyO
>>783
んじゃSATAのHDDとIDEのDVDROMの場合でも
セカンダリに接続するべきなんかな?
785Socket774:2006/10/04(水) 18:37:36 ID:vCuiB1Xg
>1991
うは、小学2年生じゃん俺
ママンが大事にしてた古い蛍光表示管方式の電卓を分解して怒られたりしてたな
786Socket774:2006/10/04(水) 19:25:52 ID:TZSFXe3R
>>773
MB TK85から始まり、50枚+α購入
HDD 40万円の20MB(PC98用)から始まり、その後100台+α購入
787Socket774:2006/10/04(水) 20:18:33 ID:7AnPVarD
はいはいスレ違いスレ違い
788Socket774:2006/10/04(水) 21:30:06 ID:CbLucnJ6
SpeedFan 4.30を939Dual-SATA2にインストールすると・・・
789Socket774:2006/10/04(水) 23:15:50 ID:Mps+2AeB
どうなるんだ?
790_:2006/10/05(木) 01:12:18 ID:yXXZA2ee
BIOSうpを初めてWinからやってみたけど、すげーラクね
もうフロッピーからやるのはやめだ
791Socket774:2006/10/05(木) 02:09:22 ID:i5lr/W/O
>>790
書き換え中のハングアップには要注意
792Socket774:2006/10/05(木) 02:56:28 ID:kiIfI4Ek
>もうフロッピーからやるのはやめだ
今までこれで何人泣いた事か・・・ 特にASUS
793Socket774:2006/10/05(木) 04:21:35 ID:JBVpXfRO
WinからのBIOSアップでは
FDからと違って書き換わらない領域もあったんじゃなかったっけ?よく知らんけど
794Socket774:2006/10/05(木) 06:48:26 ID:Osw+wB0U
なわけない
795Socket774:2006/10/05(木) 06:58:31 ID:NkarNURM
FDからでも普通は全域書き換えるわけじゃないでしょ
bootblock?詳しくないからしらんけど
796Socket774:2006/10/05(木) 08:31:11 ID:D/7lCyNm
AWARDのWnFLASHはデフォルトだとDMI InfomationがClearされないね。
797Socket774:2006/10/05(木) 12:23:30 ID:fBfyddUb
>784
うまく動かないならそのほうがいいんじゃね?
798Socket774:2006/10/05(木) 12:38:05 ID:fqlvjndP
SATA2使ってFF11やってるんだけどさ、
一日3〜4時間やってて1〜2回はブラックアウトしてたんだよね。
んで、BIOS設定やら冷却やらをやってたんだけど、
一向に改善しなかったんだ。

で先日マザー変えようかと思ってnforce4関係のスレ見てたら、
オンボードLANが原因でブラックアウトするみたいなことが書いてて、
これはと思って、NIC増設してオンボードLANオフでやってみたんだ。
そしたらさ、ここ2日間ブラックアウトなし。
799Socket774:2006/10/05(木) 12:49:39 ID:6plC6nbx
それタマタマじゃね?
もうしばらく様子見する必要ありだな
800Socket774:2006/10/05(木) 13:02:45 ID:1NnoBLEp
USB接続減らしたら落ちなくなったという報告もあったな。
801Socket774:2006/10/05(木) 13:11:06 ID:VbaD4TWy
SATA2を使って9ヶ月経ちますが、FFXIではビシージのpol.exeのエラー以外で落ちたことはないです。
ブラックアウトや挙動がおかしい人はAGP使ってる人なのかな?
802Socket774:2006/10/05(木) 13:12:33 ID:VbaD4TWy

BF2,FEAR、リネ2もやってますが、落ちたりしたことないです。
803Socket774:2006/10/05(木) 14:02:37 ID:fqlvjndP
うちのはAGPでATI X700で挙動がおかしい。
てことは、AGPじゃないと大丈夫ってこと?
804Socket774:2006/10/05(木) 14:16:39 ID:6PRZDayc
質問です
オプテロン185はこのマザーは対応してますか?
805Socket774:2006/10/05(木) 14:17:26 ID:IUXVsDs3
>>804
Ok
806Socket774:2006/10/05(木) 17:29:29 ID:y2Gf88XR
BF2やってるけど落ちたことはないぜ

でもavi再生したらOSごと固まったことはある
807Socket774:2006/10/05(木) 23:38:58 ID:t2UkfqxC
そんな言い合い無意味だろ
個体差激しいんだから、ダメな板は何したってダメ
問題出ない板もあるのは確かだけど、うちでは大丈夫だからガチみたいな雰囲気は良くない
808Socket774:2006/10/05(木) 23:50:04 ID:oJk72GwY
まぁ「全員がダメ」か「個体によりダメ」かの指標程度にはなるかねぇ
809Socket774:2006/10/06(金) 00:22:13 ID:h9aIi/KC
「使ってる人がダメ」ってケースがとても重要
810746:2006/10/06(金) 00:53:26 ID:ajXGQ8RN
ダメな場合には構成さらしてくれると嬉しいのかも。
色々情報が集まれば何か見えてくるかもしれない。
まぁ見えない可能性も否定しないけど。

ちなみにワシは774でさらし済み。
811Socket774:2006/10/06(金) 00:55:53 ID:Csd9qK3/
この板に関しては「個体によりダメ」だと思うぞ。
ただ、今までの流れからして、FFXIかつRadeonかつAGPだと「ダメ」の確率が跳ね上がる様子。
BF2もやや怪しいようだが、特定のアプリでダメってのが、気になるね。
他にもUSB、SATA周りに問題抱えてそうだ。
812Socket774:2006/10/06(金) 01:06:53 ID:hkE1BUpA
ラデオンはAGPよりPCI-Eのほうが相性悪いよ。
813Socket774:2006/10/06(金) 02:24:04 ID:pMLsZ/2K
>>807
それは何にでも言えてしまわないか?
814Socket774:2006/10/06(金) 11:16:15 ID:RorAk+tv
VSTAだとゲームで不都合でてないと思ってたけど勘違いカシラン
815Socket774:2006/10/06(金) 11:40:23 ID:B+OTPXGz
>>813
漏れもこの板は特に酷いと思うぞ
この板は3枚買ったが、今まで買った中である意味最悪の板だ
全部が全部ダメな板ならまだマシ その板全てがダメって事になるから
ただ、たちの悪い事にきちんと動く当たり板が混ざっている事
そしてそれはとても快適である事から当たりを求めてしまいがち
3枚買い、初期不良交換を各1回づつして6枚中当たりは1枚だったがな・・・
構成は過去ログ漁ってくれ 去年の話だからもう覚えとらん
816Socket774:2006/10/06(金) 11:46:52 ID:GIMw+rJS
すげー変態
817Socket774:2006/10/06(金) 12:18:23 ID:fBb27L5n
798だけど、3日目にしてブラックアウトではないものの、
全画面モードを失ったとでてPOLに戻ってしまったよ…。
とりあえず、PCI-Eのゲフォでも買って来るかな。
818Socket774:2006/10/06(金) 16:28:03 ID:ScHTBgKd
>>815
運悪すぎね?
819Socket774:2006/10/06(金) 16:34:33 ID:DQybYRqK
何枚買い換えても使いたい、それこそが変態
820Socket774:2006/10/06(金) 17:46:13 ID:Csd9qK3/
変態マザーは使い手すら変態へと化す
821Socket774:2006/10/06(金) 18:26:10 ID:guti723Y
自作道 ここにきわまり

見たいな感じだな。別のママンに乗り換えないところに、自作erとしての意地を見たり。
822Socket774:2006/10/07(土) 00:06:32 ID:8byxfw6u
このマザーは、今まで使っている中で最高に安定しているマザーボードです。

ASUSTek T2P4 → SP97-V → P5A → Abit KT7A → 939Dual-SATA2

と渡り歩いています。
823Socket774:2006/10/07(土) 00:09:49 ID:3RzbrspI
>>815から変態への深い愛を感じる。書き込みだけだとけなしているようだが…
824746:2006/10/07(土) 03:47:15 ID:hz3FBKLk
>817
当方でも今日初めて「全画面モードがうんたら」が出たよ。
こんなん初めてみた。
これってPOLのパッチの問題じゃぁ。。。

ま、ブラックアウトもしたけどね。
825Socket774:2006/10/07(土) 11:35:18 ID:4ILX9qlr
意外と性能良いからどんどん性能求めちまうんだろうなあ
そして不具合にぶち当たると
826Socket774:2006/10/07(土) 17:20:27 ID:2v+eiBui
>>825
脳膿んでるんじゃない?
827Socket774:2006/10/07(土) 19:09:47 ID:4ILX9qlr
だってたった9kのママンが、AGPとPCIE使える上に内部バスも高速で最新CPUも使えるんだぜ?
贅沢しすぎ本当ならもっとまたーり使う板だろ
828Socket774:2006/10/07(土) 20:52:02 ID:9GUBwlQ9
>>827
その通り。ごちゃごちゃといつまでもバカなこと言ってるのは安さだけで買った初心者か池沼だけ。
829Socket774 :2006/10/07(土) 21:23:24 ID:Va05Jxb1
すまん、無茶苦茶初心者な質問で悪いんだが

SATAのHDDはプロパティ上ではSCSIドライブって表示される?

SATAって初めて使うんで
これが正しいのか間違えてるのかちょっとわからないんだ

一応、正常には動いているんだが
ちょっと気持ち悪くてね・・・
830Socket774:2006/10/07(土) 21:32:51 ID:qea9KclC
Wiki...
831Socket774:2006/10/07(土) 21:55:34 ID:4L5q00FM
検索せずに質問する人は
ちょっと気持ち悪くてね・・・
832Socket774 :2006/10/07(土) 22:29:54 ID:Va05Jxb1
>>830->>831
あぁ、スマン

Wikiは見ながらやったんだが
見落としてたみたいだった・・・

これで正常なのね

大変気分を悪くさせた様で本当にスマン・・・
833Socket774:2006/10/07(土) 22:30:47 ID:2v+eiBui
>>828
そうやって曲解して揉み消すからいつまでも解決しないんだろ('A`)
834Socket774:2006/10/08(日) 02:11:22 ID:LgWbIbcH
PCI-EにZAV化したVGAつけたら干渉してAGP使えなくなった
G400挿したかったのにorz
835Socket774:2006/10/08(日) 08:25:12 ID:ImhkuRO6
>>834
つける前に気づけよ
836Socket774:2006/10/08(日) 15:46:42 ID:bYe5ZAcD
先日VSTAユーザーになったばかりで、このスレも過去スレも完読してないんで
既出かもしれんがチラ裏的に書いてみる

USB接続ドライブ(大容量記憶装置デバイス)を繋いで
3DMark06を起動すると、最初のロゴ画面から次に移る瞬間ブルーバック
エラーメッセージでは「USBSTOR.SYS」が原因とか書いてある
USBドライブを「安全な取り外し」で停止するか、Win起動前に外しておけば問題なし

Winインスト直後にNortonSWインストしようとしたら、途中でエラー停止

Win標準ドライバで安定しないマザーと割り切るしか無いのかな
837Socket774:2006/10/08(日) 17:57:11 ID:0OJKkbOi
VSTAのBIOSを1.20→1.30に更新してから気持ち不安定なよーな。
既に強制リブートが二回発生。みんなはどう?
838_:2006/10/09(月) 01:11:51 ID:dATD/KvG
>>837
漏れ>>790だけどもリブートなんて一回もないな


ASUSマザー使わないんでこれからもWin上で書き換えする所存です
839Socket774:2006/10/09(月) 02:30:51 ID:24axMsQb
939Dual-VSTAを買うか775Dual-VSTAを買うか
どうすたらいいかおすえれ
助言と反対のやつ買うから
840Socket774:2006/10/09(月) 02:35:22 ID:iu6Vvod7
A8S-Xいいよ、うんいいよ
841Socket774:2006/10/09(月) 02:36:01 ID:71hoCb09
939Dual-VSTA
775Dual-VSTA

基本ターゲット層が異なるだろボケッ
842Socket774:2006/10/09(月) 02:42:06 ID:24axMsQb
ボケとはなんだハゲ!
843Socket774:2006/10/09(月) 03:02:55 ID:ZUdYGouK
ハゲてないよ
844Socket774:2006/10/09(月) 04:17:35 ID:sfSmVSEy
トモダチならアタリマエ
845Socket774:2006/10/09(月) 04:27:58 ID:IZtPj1U4
ちょw アルシンドwww
846Socket774:2006/10/09(月) 09:43:14 ID:YKQiOd0J
CPUクーラーに刀使ってるんだけど
4000+をFSB250にしても、定格とほとんど変わらない温度
でも、ファンレスのチップセット(NB、SBともに)ヒートシンクがめちゃ熱い
ファン付きクーラーに交換とかしなきゃ、OCで長期間使うとヤバイかね?
847Socket774:2006/10/09(月) 10:12:17 ID:N7MAr3Ne
OCで使うとヤバイ
848Socket774:2006/10/09(月) 15:22:41 ID:sxaiEvrT
939DUAL-SATA2を使ってるんですが、CPU-ZやeverestでメモリのSPDを正常に取得できない?
Uliチップ使ってる939SLI32-eSATA2のwikiでは、公式BIOSだと取得できないようなことが書いてあったもので。
ちなみにうちのとこでは拾えてません。OCWBIOSなら拾えたりするんですかね。

CPU:Athlon64 X2 3800+(939)
Mem:Hynix DDR400 512MBx4(一枚、二枚のみにしてみたがダメ、Geforce3の板からは認識)
BIOS:公式2.20,2.30

環境依存なのか板によるものなのか判断つかないので、アドバイス等頂けたらありがたいです。
849Socket774:2006/10/09(月) 15:24:28 ID:sxaiEvrT
追記:memtest86(FedoraCore5同梱)は5回パスしました。
850Socket774:2006/10/09(月) 18:05:50 ID:WwQI0sVg
>846
ファンつけて。
851Socket774:2006/10/09(月) 18:46:26 ID:5iCWLCKr
うお、チップセットクーラーデフォでOCして使ってた・・・
何か買わなきゃダメか。
852Socket774:2006/10/09(月) 19:08:39 ID:YKQiOd0J
SBの方は木ねじでファンだけ追加できたけど
NBはフィン幅広くてネジ止めできないし、載せ替えしか無いのか
853Socket774:2006/10/09(月) 19:42:42 ID:QY6TyMiU
HDDの温度を見るにはどうすればいいんですか?
まえに、JMicron SATAのドライバが原因のようにいわれてた気がしたけど、、
854Socket774:2006/10/09(月) 20:01:17 ID:QiK0iW6d
このマザーは1G + 512M *2っていう構成でも動作しますか?
また、デュアル駆動時とシングル駆動時の体感速度とかも
お聞かせ願えれば幸いです。
855Socket774:2006/10/09(月) 20:14:58 ID:xH0gXJ7l
3枚で動かすってこと?
もしそうならこのマザーどうこう以前の問題のようだが。

>351 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/10/05(木) 19:22:55 ID:GThDFkUA
>AMDでメモリ3枚差し禁止
>システム破損するぞ
>
>352 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/10/05(木) 19:29:29 ID:PchHC6EX
>システム破損ですめば安いもの
>3枚挿すると最悪CPUのメモリコントローラー破損するから
>どのママンの取説にも書かれてる
856Socket774:2006/10/09(月) 20:30:00 ID:27ve7PeN
>>855
初耳だった。
857Socket774:2006/10/09(月) 20:48:20 ID:24axMsQb
1G+512M各1枚では、どの程度パフォーマンス落ちますか?
858Socket774:2006/10/09(月) 21:20:02 ID:5iCWLCKr
>>857
説明書に「同じメーカーの同じ速度のメモリじゃないとダメ!」って書いてなかった?
859Socket774:2006/10/09(月) 21:23:45 ID:QiK0iW6d
>>855
ま、まじですか。
購入前のアドバイス感謝します。

追加でDDRを購入するか、AM2に移行するか。。。うーん。
860Socket774:2006/10/09(月) 21:49:25 ID:C+sI5MeK
うちでは、256x2+512x2でDDR、Dual Ch 動いてるが。
861Socket774:2006/10/09(月) 21:55:59 ID:C+sI5MeK
補足 Samsung256、Hyundai512
862Socket774:2006/10/09(月) 22:06:00 ID:5iCWLCKr
>>860
あ、俺に対するレス?
同じ規格なのは対応するチャンネルで、じゃなかったっけか。
少なくとも512-1024のデュアルは無理だろうという意味ね。
863857:2006/10/09(月) 22:15:21 ID:24axMsQb
1G+512Mではデュアルチャンネルにできないのは承知ですが
どの程度ぱほーまんすが違うものなのかと・・・
864857:2006/10/09(月) 22:16:49 ID:24axMsQb
便乗で質問したんだが、混乱させてスマソ
865Socket774:2006/10/09(月) 22:58:18 ID:YKQiOd0J
>>863
ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/%7Eproj17-4/partsreview/mem/1.html
>メモリをデュアルチャンネルにするか、シングルチャンネルにするかで
迷った場合にはデュアルチャンネルを選択することをお勧めしたい。

ttp://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
Sandra 2005など、メモリの転送速度を計測するベンチでは効果は明らかだが
実際にはシステム全体のパフォーマンスへの影響は小さい

 PCの用途にもよるだろうけど、メモリ追加購入する予算なければそのままでいいんじゃね?
866Socket774:2006/10/09(月) 23:26:17 ID:NHJt3vON
>>863
メモリが足らなくなったら仮想メモリに足ひっぱられてデュアルチャネルも糞も無くなるわ
けだし、それだけの容量必要ならシングルチャネルになっても載せてった法がいいよ。
そのほうがパフォーマンスは上がると言える。
867857:2006/10/10(火) 00:58:46 ID:8njgJkjK
せんきゅー。マザー換えるふんぎりがつきますた。
868Socket774:2006/10/10(火) 01:20:51 ID:yE3PjrWT
>>848
うちも939DUAL-SATA2でSPDが化けたりしたことあるな。
Samsung純正の512Mx2なんだけど、SMBusの通信がうまくいってないみたい。

色々やってるうちに直ったり再発したりで、wikiみて最初Slot#3#4に挿してたのを
Slot#1#2に挿したらちゃんと表示されるようになった。

あとから買った友達の939DUAL-SATA2だと
Slotどっちでもちゃんと表示されるんだけどね・・・
869Socket774:2006/10/10(火) 01:21:35 ID:Z3pdaGBe
>>848
CPU-ZのVer1.37で取得可能
870Socket774:2006/10/10(火) 06:04:52 ID:xFe3OUrM
ASRockのサイトに939Dual-VSTA用に「AGP patch driver」なるものが出てる。
871Socket774:2006/10/10(火) 09:02:44 ID:2OA0z7LN
よく読めとかそれ以前の問題だろ
for Vista/Vista64 RC1って書いてあるじゃねーか
872Socket774:2006/10/10(火) 11:52:16 ID:xFe3OUrM
いや、ただ出てたことを書きたかっただけだ。
873Socket774:2006/10/10(火) 13:12:10 ID:PD9CTcym
871の方がよく読めとかそれ以前の問題だってことだね(´ー`)
874Socket774:2006/10/10(火) 13:59:39 ID:9DEGWWwo
新NINJA

DualSATA2で干渉…
前のは使えてたのに残念
875_:2006/10/10(火) 17:31:27 ID:0w0pJf24
おお新NINJAダメなのか
今日買いそうになったよ
876Socket774:2006/10/10(火) 17:42:03 ID:xsNZbAOs
そろそろ、CPU周りやチップセット周りの空間は統一規格を作って欲しいな
877Socket774:2006/10/10(火) 19:58:15 ID:Fu112spq
それやると更に安定性が犠牲になるかもしらないぜ?
878Socket774:2006/10/10(火) 20:01:44 ID:xsNZbAOs
>>877
それを前提に作るのであれば
安定性の犠牲は最小限に抑えられるよ
879Socket774:2006/10/10(火) 20:07:58 ID:KY9ZiV9D
そこまで自作をぬるくする必要はないな
人柱での撃沈があってこそ、達成感も生まれる
失敗したくない奴はメーカー製PCでも買ってろってことだ
880Socket774:2006/10/10(火) 20:25:02 ID:4BoaEUJz
ここは選ばれた人のみが集うインターネットですねw
881Socket774:2006/10/10(火) 20:27:40 ID:xsNZbAOs
>>879
不便にするほど悦に入るタイプ?
882Socket774:2006/10/10(火) 20:29:34 ID:Ld7uOGRS
リテールクーラーが何のためにあるのか
考えたことのない人が多いインターネッツですねw
883Socket774:2006/10/10(火) 20:34:59 ID:1bkLvAPj
サードパーティのクーラーを駆逐するような
リテールクーラーが付属してくるなら
使ってやってもいいんだが
884Socket774:2006/10/10(火) 20:42:18 ID:xsNZbAOs
>>882
あほか
885Socket774:2006/10/11(水) 00:17:05 ID:51Yx/kJ3
リテールクーラー無しで売ると、市販クーラー付けずに動かして
CPUおシャカにしたあげく、クレーム&訴訟起こされるからだろ
886Socket774:2006/10/11(水) 00:49:58 ID:sog24rYE
リテールクーラーも二種類つければいい
最低限しか冷えないしょぼいタイプと超高性能なゴツいクーラー
値段が5000円くらい違う
887Socket774:2006/10/11(水) 01:04:25 ID:6UpWSXrU
>>886
それなら5000円で好きなクーラー買えばいいじゃん
888Socket774:2006/10/11(水) 01:12:05 ID:tDp2B3x2
TR2-R1が静かでおすすめ。冷えてるかどうかは温度見てないのでわからん。
889Socket774:2006/10/11(水) 05:18:18 ID:cV+bXLV1
TR2-R1買ったが、4400+のリテール(パイポじゃない&テンションバー柔らかめ)
低負荷時と比べたら、TR2-R1の方がほんの少しうるさかったよ…
両者とも同じ「サー」という音
ちなみに温度は殆ど差が無かった(TR2の方が1度ぐらい低かった)

まあもちろんリテールは高負荷時はうるさいんだがね(;´Д`)
890Socket774:2006/10/11(水) 06:17:04 ID:BpCn+4Jx
高負荷時うるさくないならいいじゃまいか
891Socket774:2006/10/11(水) 22:34:52 ID:recuMcVt
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝオマイラ先に775Dual-Vstaで待ってるぞ… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
892Socket774:2006/10/12(木) 00:01:04 ID:51Yx/kJ3
刀でCool'n'Quiet オン時、System温度36℃(どこを計測してるかわからん)=CPU温度
Cool'n'Quiet オフ時、System温度41℃、CPU温度+12℃ぐらい
他の人も言ってるが、チップセットのクーリングとともに
ケースの吸排気強化も検討課題になった秋の夜更けであった
893Socket774:2006/10/12(木) 12:10:27 ID:WPSkN1EJ
このスレにお初書き込みします

昨日、939dual-vstaとアス3700+を購入しまして、
組み付けました。Memtest86+も12h正常でOSも綺麗にインストールできました。
ところが、ビデオカードドライバだけがうまく入りません。
インストール中に画面が数回切り替わるのですが、そのうち一回でブラックアウトし、
そのままフリーズしています。モニターの詳細では、800*600、h30MHz v60MHzとなっているようです。
グラボはELSAの776 GT AGPで、モニターとはデジタル接続しています。
ELSAのサイトでは最新ドライバが出ていないので、ボードについているCDからインストしています。
894Socket774:2006/10/12(木) 14:25:22 ID:4nGgFJS6
>>868-869
レスありがとうございます。
あれからいろいろと試してみたんですが、SATAUを殺すとうまくいくようになりました。
895894:2006/10/12(木) 14:29:36 ID:4nGgFJS6
連カキごめんなさい。
再発しました。。。
メモリスロットも変えてはみたものの、どうもうまくいきません。
も少しガチャガチャやってみます。
896Socket774:2006/10/12(木) 16:10:48 ID:xd654kHp
最近ベンチでこの板はダメだ的なこと書かれてるけどそんなに性能さがってるもんなのかな?
そこまで気になるわけでもないし今でもAGP9600xt使えてるから満足なわけだけどPCIexに移行しようかと調べてたから
ちょっと気になって書き込んでみた。誰か教えて!
897Socket774:2006/10/12(木) 16:56:11 ID:rhEffCU9
FFベンチは下がるが、それよりはゲーム中にブラックアウトがあるって報告が多いな。
性能低下よりも相性か安定性の問題の方がでかそうだが、これはAGP/PCI-Eは関係ない様だし。
どんなもんかね。

交換保証でも付けて、欲しいVGAをしばらく試験運用してあうかあわないか
自分で確かめるしかないんで無いの。
898Socket774:2006/10/12(木) 17:43:00 ID:ZLpC8+rc
>>893
BIOSでAGP P2P Deep FifoをEnableにしてみて。
同じ症状出たよ。
899Socket774:2006/10/12(木) 17:46:05 ID:ZLpC8+rc
関係あるかもしれんから、試してみる。

641 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/11(水) 23:40:49 ID:chwGbe9G
ASRock のAGP patch driver for 939Dual-VSTA
ってM1689のマザーでも入るね。Vista/Vista64 RC1って書いてあるけど
2kでも問題ないし。効果はあるのかさっぱりだが。
900Socket774:2006/10/13(金) 04:19:26 ID:H7HCAn9+
>>898
893じゃないけど、ほんとに直った・・・
すげぇよ、あんた。
901Socket774:2006/10/13(金) 12:47:11 ID:kRaShWBu
HSI載ってるAGPビデオカード使ってる人は
黙ってAGP P2P Deep FifoをEnabledにするってことでいいみたいだな
っつーかwikiに書いてなかったっけ?
902898 :2006/10/13(金) 15:54:12 ID:FbAAJju4
>>901
変換チップ無関係の無印6800使ってるが、
Auto or Enableにしないとブラックアウトした。

例のAGPパッチ試したが効果なし。
というかこれが原因とは断定できないがDirectX系のゲームが動かなくなった。
AGPドライバをアンインスコしても無理なのでOS入れなおすつもり。

>>900
直ってなによりです
903893:2006/10/14(土) 01:51:22 ID:M3zhTZmF
>>898
無事にグラボドライバ入れることができました。
デフォでAutoになっていましたがダメなんですね。

もう一つ気になることが…
OSインスト前などブートできるものが無い場合、
ブートに入った後、ピーピーピーとけたたましく鳴るのは
このマザボの仕様なんでしょうか?
インストさえ終われば普通なんですけどね。
904Socket774:2006/10/14(土) 08:38:26 ID:yzwf1c+Z
Answer:The following are AMI BIOS Beep Codes that can occur.
Beep Code Descriptions
1 short Memory refresh timer error.
2 short Parity error.
3 short Main memory read / write test error.
4 short System timer failure.
5 short Process error.
6 short Keyboard controller BAT test error.
7 short General exception error.
8 short Display memory error.
9 short ROM BIOS checksum error.
10 short CMOS shutdown Read/Write error.
11 short Cache Memory bad.

5連ビープに該当するのかな?
905Socket774:2006/10/14(土) 12:27:07 ID:YN1SCuxj
最近のBIOSだとベースが265以上でOSが起動しなくなっちまった。
以前は274で動いたのに残念だ。
906893:2006/10/14(土) 12:48:56 ID:M3zhTZmF
>>904
ビープ音の数に意味があるとは思いませんでした。
結構うるさかったので、数えるまでにリセットしてました。
今度数えてみます。
907Socket774:2006/10/14(土) 12:53:37 ID:YN1SCuxj
>>906
おいおい・・・
908Socket774:2006/10/14(土) 13:22:04 ID:BVChmjXN
礼ぐらいは言おうぜ兄弟
909893:2006/10/14(土) 14:28:07 ID:M3zhTZmF
そうですね、私が失礼しておりました。
>>898
>>904
のお二方にはレスつけていただきありがとうございました。
私もこのマザボを使い続けて、1つでもレスが書けるようになりたいと思います。
910Socket774:2006/10/14(土) 14:38:29 ID:ArjNXEMM
お前は漢だ!
911Socket774:2006/10/14(土) 15:00:56 ID:7GkFnxqw
オマエは半陰陽だ!
912Socket774:2006/10/14(土) 18:12:44 ID:1kan/77B
>>911
マテ
913Socket774:2006/10/14(土) 18:45:44 ID:t/WivroD
912こそKAN
914Socket774:2006/10/14(土) 18:58:00 ID:2wZV0Lky
>>912
一漢ここにあり
915Socket774:2006/10/14(土) 19:43:06 ID:B0N+QxgJ
どうもおじゃまします 友人がこのマザー使ってるのですけど、急に不安定になったと言ってきました
で、色々TELで話を聞いたところCPUの熱暴走かメモリが怪しいような気がするのですけど 一つ質問
なんですが、起動時のBISOで表示されるCPU温度って正常値でしょうか? なんかBIOS画面でCPU
温度が70℃近くとか言ってるのですけど、(MBは30℃くらい) 華氏表示だとしても片方だけ? っと
思ったもんですから スミマセンがお教え願います<(_ _)>
あと、もし熱暴走だったとしても最近まで安定してたという事は急に冷却しなくなったなんてことあるの
でしょうか? ファンの方は問題なくうごいてるみたいなんですが...
916Socket774
>>915
本当に70℃になってたら、シンクが熱くて触れないはずだから
センサーが信用出来ないなら触診で確かめたらよろし。
シンクの固定が甘くて、脱落寸前って可能性もある。
てか、本当に70℃だとCPU壊れるよ?