【Tulsa】自作でXEONだ!其の拾五【Woodcrest】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
次世代デュアルコア来たる!

高クロック偏重のNetBurstで行くか
並列性重視のCore Microarchitectureで行くか
Sossaman・Tulsa・Dempsey・Woodcerst・Clovertown、世にXeonの石は尽きまじ。

前スレ
【Dempsy】自作でXEONだ!其の拾四【Woodcerst】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152677939/

テンプレは>>2-10 辺り
2Socket774:2006/08/13(日) 10:51:08 ID:HmRUPTU5
【過去スレ】

【Sossaman】自作でXEONだ!其の拾参【Woodcerst】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147481309/
【Irwindale】自作でXEONだ!其の拾弐【Paxville】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129218381/
【nocona】自作でXEONだ!其の拾壱【prestonia】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114588731/
【nocona】自作でXeonだ!其の拾【prestonia】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099162375/
【nocona】自作でXEONだ!其の九【prestonia】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088950282/
【L3】 自作でXEONだ!其の八【4M】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078763059/
自作でXeonかよ、其の七
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069884880/
自作でXeon其の六
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063777220/
自作でXeon 其の五
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056618034/
前スレ自作でXeon 其のQuad
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042788332/
(html化待ち)
【爆速】自作でXeon その3【爆音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035356444/
(html化待ち)
自作でXEONって(・∀・)イイ!の?(そのDual)
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1025/10253/1025356662.html
XEONユーザーの会 Part2(Part2の重複スレ)
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1025/10253/1025335306.html
自作でXEON使ってる人っている?
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10185/1018516302.html
3Socket774:2006/08/13(日) 10:51:49 ID:HmRUPTU5
4Socket774:2006/08/13(日) 10:52:57 ID:HmRUPTU5
Intel prices up Woodcrest, Tulsa server chips
http://www.theinquirer.net/?article=31990

- Tulsa 7140M / 3.40GHz / 16MB L3 / 800MHz / 2 core / 150W / $3160 / Q4 2006
- Tulsa 7130M / 3.20GHz / 8MB L3 / 800MHz / 2 core / 150W / $1980 / Q4 2006
- Tulsa 7120M / 3.00GHz / 4MB L3 / 800MHz / 2 core / 150W / $1180 / Q4 2006
- Tulsa 7110M / 2.60GHz / 4MB L3 / 800MHz / 2 core / 150W / $850 / Q4 2006
- Tulsa 7140N / 3.33GHz / 16MB L3 / 667MHz / 2 core / 95W / $3160 / Q4 2006
- Tulsa 7130N / 3.16GHz / 8MB L3 / 667MHz / 2 core / 95W / $1980 / Q4 2006
- Tulsa 7120N / 3.00GHz / 4MB L3 / 667MHz / 2 core / 95W / $1180 / Q4 2006
- Tulsa 7110N / 2.50GHz / 4MB L3 / 667MHz / 2 core / 95W / $850 / Q4 2006

- Woodcrest 5160 / 3.00GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core / 80W / $850
- Woodcrest 5150 / 2.66GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core / 65W / $690
- Woodcrest 5140 / 2.33GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core / 65W / $455
- Woodcrest 5130 / 2.00GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core / 65W / $320
- Woodcrest 5120 / 1.86GHz / 4MB L2 / 1066MHz FSB / 2 core / 65W / $260
- Woodcrest 5110 / 1.60GHz / 4MB L2 / 1066MHz FSB / 2 core / 65W / $210
- Woodcrest LV 5148T / 2.33GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core / 40W / $520

Pellston = Cache Safe Technology
5Socket774:2006/08/13(日) 10:55:28 ID:HmRUPTU5
Prepare for new Xeon: DToS strategy is fading out
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=623206

Core Microarchitecture Performance: Woodcrest Preview
http://www.realworldtech.com/includes/templates/articles.cfm?ArticleID=RWT052306090721&mode=print

Intel's Woodcrest processor previewed
The Bensley server platform debuts
http://www.techreport.com/etc/2006q2/woodcrest/index.x?pg=1

“i5000X”搭載のSupermicro製デュアルLGA771マザー「X7DAE」の販売が開始
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/30/662531-000.html

Intel Woodcrestの性能
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/06/woodcrest/

Finally, A Decent Opteron Competitor : Intel’s Xeon 5000 Series
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=xeon5000&page=4

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/06/19/662919-000.html

Tyan Tempest i5000PX / Tempest i5000VF / Tempest i5000VS
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/24/663078-000.html

A New Perspective : Intel’s “Woodcrest” Xeon Previewed
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=woodcrest&page=1

インテル、Coreアーキテクチャを初めて採用したデュアルコアXeon 5100番台
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/06/26/8124.html

インテル、「ハイブリッド」のデュアルコアXeonを投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/26/news051.html

「Core Microarchitecture」の速さの秘密は“CISCの美”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/kaigai285.htm

Xeon Woodcrest Preys On Opteron
http://www6.tomshardware.com/2006/06/26/xeon_woodcrest_preys_on_opteron/index.html
6Socket774:2006/08/13(日) 11:06:46 ID:NEYDvz93
>1

ってスレタイあってるけど
>Sossaman・Tulsa・Dempsey・Woodcerst・Clovertown、世にXeonの石は尽きまじ。
ここも変えね?
7Socket774:2006/08/13(日) 12:22:59 ID:JGXXYs0K
Intel 5000X にある Branch Specific Sparing feature って何??
文字通り受け取ると、メモリのブランチの何かを節約するような感じなんだけど意味わかんない。

Rio のBW-8ででこの設定を Enable にすると、そのブランチ(AとかBとか) に挿してるメモリの容量が半分に減る。(BIOS表示レベルで)
でも、これを enable にすると、いくつかのゲームでフレームレートがかなり上がる。

どなたか解説サイト知ってる方、URL キボン
8Socket774:2006/08/13(日) 12:29:29 ID:kHJR04wr
Memory RASだろ
9Socket774:2006/08/13(日) 13:45:40 ID:13E5356l
>>1

そろそろ時効だと思うので、ざんげします。
【Sossaman】自作でXEONだ!其の拾参【Woodcerst】
を建てた1です。

Woodcerstの件ですが、
今は修正されてますが、実は後藤先生のWeb記事からのコピー&ペーストでしたw
以下、Tulsaが1日も早く発売されることを願って>>1000までお楽しみください。
10Socket774:2006/08/13(日) 13:46:26 ID:JGXXYs0K
>>8
んー。それは各ブランチをどう使うか(MCH Branch mode)の設定じゃないかなぁ…
(DW-8 だと Branch sequencing / Branch Interleave / Branch Mirroring / Single Channel)

Sparing feature は1ブランチ内の設定っぽいんだよなぁ。
11Socket774:2006/08/13(日) 13:47:26 ID:WFc4lj1P
12Socket774:2006/08/13(日) 14:54:50 ID:esx+yy7I
MAC確かに安いよねえ・・・。いや高いんだけど。
13Socket774:2006/08/13(日) 15:00:42 ID:ovkI8vYI
bootcampでxpが動くって報告あれば食指も動くが
PCI一本くらい残して欲しかった
PV3がつかねぇよ
14Socket774:2006/08/13(日) 15:08:20 ID:G4oxJp9U
15Socket774:2006/08/13(日) 15:08:53 ID:G4oxJp9U
ついでに海外ではもうXP動作報告いくつか出てるっす。
16Socket774:2006/08/13(日) 15:21:45 ID:WFc4lj1P
>>13
XPが動かないわけがないんだが
17Socket774:2006/08/13(日) 15:30:38 ID:Crg2vf5h
スカ自慰使えんのが痛い。SASは高杉
18Socket774:2006/08/13(日) 16:18:57 ID:n5WkyWWT
TULSAで何が変わるの?
分割で51**買って良かったんだろうか
19Socket774:2006/08/13(日) 16:22:19 ID:gzwgK/tV
TulsaなんてMPなんだから、
自作やDPには全く関係ない。
20Socket774:2006/08/13(日) 17:01:35 ID:xNMUq/vq
Macより幾らか関係あるだろ。
21Socket774:2006/08/13(日) 19:39:15 ID:vkbz31vD
>>11
FANレス、ケーブルレスか・・・、こういうのが自作で組めないもんかね。
バラスのに4時間もかかるとは、にわかの俺じゃ元に戻せないかも。
22Socket774:2006/08/14(月) 01:11:11 ID:/JiBmhIl
S3N-7WUTS-05-GP http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060520/etc_lga771c.html
の回転数って温度に寄って変化する? 
23Socket774:2006/08/14(月) 02:54:30 ID:uToYMKvK
大学でCGムービーとか描くサークルに入ってるんだけど

Xeon5030×2でワークステーション組んだ!って自慢してる友達がいたんだ〜
周りからは『何で5030なんだ?』
『それだったらCore2DuoのE6600かAthlon64X2にしろよ。それにマザー代無駄じゃん!』とか
『Core2/Athlon64X2の方が速いんじゃね?』
って批判されて

『いや、今はこれで我慢して、上位モデルが安くなったらアップしようとおもって〜』

『なるほどぉ!いいなぁ〜』・・・(略)

って話してたんだけどぉ。
XeonDPはCore2の最大1.8倍の性能がでるんだよね。
よく考えると。XeonでPC組んでも性能は一年後に出るデスクトップ向けCPU同等の性能となる
なら、デスクトップ向けCPUを買って、一年毎にCPUのアップグレードしたほうが
賢いとおもうんだけど。(毎年Xeon機のCPUをアップさせるってんなら別)
デュアルCPUならではの利点ってのがあるんですか?

どうなんだろう?
やっぱXeonってのが男のロマンなんですかね!?
24Socket774:2006/08/14(月) 03:00:21 ID:dlV/UuW1
>>23
文章が冗長で言いたいことがよくわからん
25Socket774:2006/08/14(月) 03:01:50 ID:LAGjvSTl
>>23
そうだね男のロマンだね
26Socket774:2006/08/14(月) 03:05:52 ID:U05IbdQ+
>>25
屋良さんお久しぶりです。
27Socket774:2006/08/14(月) 03:43:38 ID:uG7QQaI6
>>23
文の中で答えが出てるじゃないか。
28Socket774:2006/08/14(月) 05:47:47 ID:9Mr1MGRq
Appleが最初から二つ積んじゃう程度のPCUじゃねぇ?
29Socket774:2006/08/14(月) 05:48:54 ID:9Mr1MGRq
CPU ,,,
30Socket774:2006/08/14(月) 09:34:09 ID:KfKesEp6
ダメだのー。ATXケースでMac Pro並に静音化を目指すと
どうして温度が高くなってしまう。負荷時でMac Proと比較して+15℃ほど。
システムは7℃。
31Socket774:2006/08/14(月) 12:58:12 ID:jg68VBMc
何回か話題になってるDW-8って、もしかしてサウンド無し?
32Socket774:2006/08/14(月) 13:05:59 ID:Gf0+uHzp
>>31
有り
3323:2006/08/14(月) 14:16:54 ID:uToYMKvK
>>24-27
レスありがとう!

Xeonを使うような処理をさせる場合、自作は避けたほうがいいのかなぁ・・・?
メーカー製買うべきかな・・・。皆さんの自作Xeon機は安定してますかね??
34Socket774:2006/08/14(月) 14:26:56 ID:sY4xbeXe
>>33
Xeonに限らずBTOの方が安くつく場合が多い
でも特殊なこと(水冷化とか)しようと思ったら、
やっぱり自作でしかできなかったりもする。
後、後々にいじること前提でなら予め自分で組んでた方が、
詳細構成が解りやすいしね

あと>>23についてだけど、メモリたくさん積まない限り、
FB-DIMMの所為(?おかげ?)でDempsey, Woodcrestは生きてこない。
そう考えると単純にデュアルコア2個分の処理ができると考えるのは間違えかもしれない
しかもDempseyはHTが付いてるとは言え、ある意味優秀なネットバ系……
35Socket774:2006/08/14(月) 15:39:50 ID:jg68VBMc
>>32
どこにもオンボードサウンド表記が見当たらない・・
36Socket774:2006/08/14(月) 15:59:05 ID:CObrjcAy
http://www.iwill.net/product_2.asp?p_id=108
どう見ても  です
本当にありがとうございました
37Socket774:2006/08/14(月) 19:59:01 ID:iUoswH71
>19
バルクがひょっこり手に入ったりするからそうでもない、
とGallatin-4M使いが言ってみる。

>33
i7505,i7500時代だけど15台以上組んで、変な挙動を示したのは
一台も無い。出所不明なメモリとか、癖のあるVGAとか
使わなければ、淡々と動くのが普通だと思ってる。
38Socket774:2006/08/15(火) 02:00:58 ID:UnZa4RGH
>>32
uso
39Socket774:2006/08/15(火) 03:28:17 ID:/AuspxUS
ttp://mac.ascii24.com/mac/review/desktop/2006/08/14/imageview/images816540.jpg.html
MacPROってPCI Expressスロットに4本とも16レーン用を使ってるからこういう芸当ができるのな。
40Socket774:2006/08/15(火) 04:18:16 ID:9E5NoEKx
>>39
yes
41Socket774:2006/08/15(火) 05:46:12 ID:/AuspxUS
何がyesなのかわかるひと挙手
42Socket774:2006/08/15(火) 06:26:11 ID:A1haa1y0
できるのなをできるのかなと読み違えたのではないかという予測は出来ます。
43Socket774:2006/08/15(火) 11:48:26 ID:F6N1fILB
何時の間にかXeon 5063(TDP95w)が出てるんだな…
44Socket774:2006/08/15(火) 16:43:02 ID:vqz3AKxr
Mac Pro ほすぃ。。
45Socket774:2006/08/15(火) 16:51:02 ID:xwM1UQMk
PCI-Xも有ればなぁ
46Socket774:2006/08/15(火) 19:55:26 ID:sq3Dac5R
>>45
Mac板をのぞいても、その手の発言がほとんどないし、
そもそもAppleのサイトにSCSIやSASのオプションがないんだよね(FCだけなぜかある)。

マシンに高速化のためにSCSIを足して仕事をしている類の人間は、
実は皆既にAppleから離れてしまっているのかもしれない。

個人的にはこれを機にSASへの乗り換えを検討中(Macを買うかどうかはわからない)。
47Socket774:2006/08/15(火) 20:02:02 ID:PYTArRmk
Mac使ってるようなのはプロ連中だろうからMAGMAとか使ってるんじゃね?
Protools使ってるような音楽屋が使ってるの見た事あるよ。
ttp://www.shoshin.co.jp/computer/magma/PCIExpress/index.html
48Socket774:2006/08/15(火) 20:05:57 ID:jrTC+2k8
>>46
SATAも速くなったしNCQも効くのでSCSIなんてやめた人が多いんだと思う。
(実際にどうかは別にしてそう思っている人が多いということ)
49Socket774:2006/08/15(火) 20:06:42 ID:L1iVDtbc
PCI-X搭載のPowerMac用のUltra320カードはAttoあたりから出てた気がする。
つーかさ、PCIeのSCSIカードそのものがほとんどないよね。Macがどうこう以前に。

http://www.lsilogic.com/products/megaraid/megaraid_320_2e.html

これの他になんか出てたっけ?
50Socket774:2006/08/15(火) 20:14:55 ID:BxPO5pt9
>>47
これいいなと思ったら高っw
51Socket774:2006/08/15(火) 20:42:15 ID:L1iVDtbc
>>50
海外ならその半値程度やねん。その代理店が猛烈にぼってるんだよねえ。
52Socket774:2006/08/15(火) 21:37:04 ID:Y/M3HvAs
53Socket774:2006/08/15(火) 21:41:04 ID:xwM1UQMk
>>47
ありかな、とか思ったけどさ
>個人のお客様とのお取り引き、また1台単位の販売はいたしておりません。
54Socket774:2006/08/16(水) 01:51:36 ID:GoXkKt3x
Macは高く売れる 
55Socket774:2006/08/16(水) 17:32:32 ID:1xml1prq
>>54
そうなんだよね。
安く買って、数年後に同構成のPCが二束三文になったときでも
マックという名前の箱なら高く売れるし、内部もケースもしっかりしてるし、
エアフローも静穏性もいいし。。。。買うならMacかな?OSはまあWindowsで使うけど
56Socket774:2006/08/16(水) 17:46:06 ID:VjQJrZcB
>>55
Boot CampもMac Pro対応版が出たようだし
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/16/342.html
57Socket774:2006/08/16(水) 18:16:30 ID:7URVbDgI
でだ、Xeon 3000シリーズとKaylo Platformはまだなのかね?
58Socket774:2006/08/16(水) 19:02:47 ID:UEwPUWOZ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/etc_opteron.html
LGAでこのTDP
OpteronがDempseyみたいに見えてきた
59Socket774:2006/08/16(水) 19:04:50 ID:pgLqCda5
Appleがストックオプションの遡及付与問題でNasdaq上場廃止
になったら面白いのに...
60Socket774:2006/08/16(水) 20:11:46 ID:OXCEvyf4
>>50
それ、以前Mac板で話題になって他ので輸入して使ってみたんだけど、大して使えないよ。
○MegaRAID 320-2
○Audigy1
○MTVX2004HF
△DMX 6Fire 24/96 512samplesでもノイズが乗る
×X-Fi FPS
×MTVX-WHF
×MTVX2005
×PV3
61Socket774:2006/08/16(水) 22:26:24 ID:ACYYm6Kl
Wooooooodcrest

ttp://www.chessbase.com/newsdetail.asp?newsid=3277

All main rivals were running on machines with higher number of cores:

Place Program #core CPU Freq Points
1. Junior 2x2 Woodcrest 3.0GHz 9
2-3 Shredder 4x2 Opteron 2.6GHz 8.5
2-3 Rajlich(Rybka) 4x2 Opteron 2.4GHz 8.5
4 Zappa 512x1 Itanium2 1.6GHz 7.5

ttp://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=67992&threadid=67961&roomid=11
62Socket774:2006/08/16(水) 22:30:45 ID:ACYYm6Kl
ttp://www.tpc.org/results/individual_results/Dell/Dell_PE6800_64GB_TPCH_SQL2005_080106_es.pdf
Dell PowerEdge 6800-FSB800/4xXeonMP(DC)/3.4GHz/1x16MB/64GB - 16320 QphH at 13.40 $/QphH
63Socket774:2006/08/17(木) 21:30:40 ID:Bq3khwGe
64Socket774:2006/08/18(金) 02:32:23 ID:qhw86J/H
5130と5060の値段がほとんど一緒だけど、みなさんなら今1から組むとしたら
どっちのCPUを選びますか?
65Socket774:2006/08/18(金) 02:42:07 ID:2rrBuS1I
考えるまでもないぜ
66Socket774:2006/08/18(金) 06:15:46 ID:XxOxPCkv
>>64
ノシ 5130
67Socket774:2006/08/18(金) 12:38:40 ID:9V3Q5uR2
>>64
5060とか有り得ないだろ。
熱湯の残骸にナニを期待しろというのだ?
HTTで8CPUとか只の曲芸でしかねぇし。
カーネルリソース食いまくるタスク流したら、
鱈鯖1.4*2より遅くなって使い物にならんてどういうコトよ?
こんなモンよう鯖向けとしてリリースできるわホンマ。
68Socket774:2006/08/18(金) 13:06:12 ID:nPInk93k
>カーネルリソース食いまくるタスク流したら、
>鱈鯖1.4*2より遅くなって使い物にならんてどういうコトよ?
なつかしすw
69Socket774:2006/08/18(金) 14:23:57 ID:5iKPU5bn
>鱈鯖1.4*2より遅くなって使い物にならんてどういうコトよ?

なにそれ。
06年出荷のCPUとPIIIの比較なんてやってるページあるんだ
ソースplz

70Socket774:2006/08/18(金) 16:19:15 ID:9V3Q5uR2
ベンチ厨か?
ソースむクソも無ぇよ、実務でそうなってんだから仕方ねぇべよ。
リースアップで鯖を鱈鯖1.4*2から5050*2にしたんよ。
変わったのはハードとOSがWin2k鯖>2003鯖になったくらいだ。
memはどっちも2GB、ストレージは7200rpm*4台>15krpm*4台。
どう考えても遅くなる理由はナイハズだ。
が、同じバッチ流したら遅せぇんだよコレが!
15:00から休憩時間の15分の間に更新バッチが流れんだけどよ、
15分で終わんねぇから困ってんだよボケが。
鱈鯖のトキなんて掛かっても10分以内に終わってたんよ?
もうね、休憩時間が過ぎて「照会画面が表示されません」なんて
苦情の内線が殺到するんだよ!
お陰で連休返上で出社とかありえねぇだろ?

いいんだよ、ちょっと八つ当たりしたかったダケなんだよ。
じゃぁな。
71Socket774:2006/08/18(金) 16:23:11 ID:ENYGqFF1
少しはデレ加えろよ
72Socket774:2006/08/18(金) 16:24:51 ID:5iKPU5bn
ログの精査も行わずにレッテル貼りしたかっただけか
73Socket774:2006/08/18(金) 17:03:38 ID:fmCO262I
2000から2003にするならメモリも倍にしないと・・・。
74Socket774:2006/08/18(金) 17:25:51 ID:WVD+B8/F
>70
どこ製?
75Socket774:2006/08/18(金) 19:40:36 ID:RI9sqZte
>>70
HTTちゃんとオフにした?
76Socket774:2006/08/18(金) 19:44:37 ID:yghaxA3s
>>70
自作で組み立てに失敗したときに使えるな

ソースむクソも無ぇよ、実務でそうなってんだから仕方ねぇべよ。
お客様の過失むクソも無ぇよ、実務でそうなってんだから仕方ねぇべよ。
77Socket774:2006/08/19(土) 01:37:32 ID:VfwbfAq3
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/ni_i_cs.html
Intel製Xeon用鯖ケース
E-ATX対応
FB-DIMM用ダクト付き
78Socket774:2006/08/19(土) 01:45:14 ID:hMPs1Jik
>>18
マイクロプロセッサとロバの違いは何かと尋ねるようなものだ
79Socket774:2006/08/19(土) 02:25:02 ID:zMQWEbu3
>>77
イイね
80Socket774:2006/08/19(土) 11:29:12 ID:sVeRi1Lk
風防で解決してほしかった。
せっかくのサーバーケースなのにダクトって・・・
81Socket774:2006/08/19(土) 14:31:24 ID:zioWAm6j
風防にしたらママン限定されちゃうじゃん。
値段安いけど電源はどこの使ってるんだろう?
82Socket774:2006/08/19(土) 14:50:34 ID:sVeRi1Lk
ママン限定されるけど、フロントパネルコネクタとかどーせIntel専用だし。
83Socket774:2006/08/19(土) 14:56:17 ID:L40KHTgu
>>81
△OEM。ケース付属電源の中では多分最高級の部類。
84Socket774:2006/08/19(土) 15:42:53 ID:94an2Vmn
【OS】 WindowsXP x64
【CPU】 Xeon 5160 x2
【CPUCooler】 GIGACOMP PAL8952Mk2+SANYO可変速 x2
【M/B】 SuperMicr● X7DAE BIOS1.1a
【MEM】 Apacer DDR2-667 FB-DIMM 1GB x4
【VGA】 Leadtek GeForce 7800GTX 256MB
【SCSI】 Adaptec ASC-39320A-R
【IEEE1394】 玄人IEEE1394B PCI-X
【HDD1】 Seagate Cheetah15k3 18GB x4(RAID0)
【HDD2】 HGST 250GB x2(RAID0)
【Drive】 Plextor PX-760A
【Sound】 M-Audio Delta 1010
【Midi】 Roland SC-8850
【Speaker】 ortofon Concorde 105
【Amp】 SHARP SD-CX9
【Mouse】 Logitech MX1000
【Keyboard】 東プレ RealForce 106
【P/S】 Antec TP2-550EPS + TP-550EPS(2台連動)
【Display】 NANAO FlexScan L997-BK x2
【Case】 CoolerMaster CM Stacker+OPT BAYx2
【Case Fan】 前12cm x3 後12cm x1 上8cm x1 右25cm x1 FB-DIMM冷却用12cm x1

メインPC(Prestonia 3.2G/L3 1M)を2年半ぶりくらいにアップグレードしてみました。
アイドル時でもFB-DIMMのヒートスプレッダが58度となっています(風当ててます)。
CPU温度はEIST ONでアイドル時37度、シバキ時60度です(室温30度)。
リテールクーラー+Zippy電源は爆音で我慢できなかったので、
ALPHA COOLER+Antec電源2連装に変更。
85Socket774:2006/08/19(土) 19:17:12 ID:z9C/zDlk
>>78
なるほど で あんまし違いはねーってことか
86Socket774:2006/08/20(日) 01:59:50 ID:tgPsSZsT
で、LGA775ソケットにLGA771Xeonを取り付けた人柱はおらぬのか?
87Socket774:2006/08/20(日) 10:15:51 ID:10r1MgI8
LGA771とSocket603,604のCPUクーラーって穴の位置違うの?

LGA771 Xeon5160の付属CPUクーラー五月蝿すぎ・・。
8884:2006/08/20(日) 11:49:45 ID:RussysSd
>>87
同じだけどLGA771の穴の方が大きい。

以下ショップからの説明

IBPm3-800を置きその四隅に絶縁ワッシャ(大)を2枚ずつ置いてマザーをセットします。
次ぎにマザーの穴の中に絶縁白ワッシャ(小)を2枚入れ込みます。
さらに絶縁ワッシャ(大)を1枚置いて、最後にスタンドオフを立てます。
89Socket774:2006/08/20(日) 14:54:54 ID:8Hjd6u3V
ようやく出てきたマニュアルによるとX7DAL-Eのメモリは
4-channnelの様だね。
基板下端のスロットはPCI-E(×8)としても使えるらしいけど
位置的に使い勝手が悪そう。
90Socket774:2006/08/20(日) 15:19:41 ID:r0P8qUlE
おまいらがwoodcrestに行き始めたので
俺はsossamanに行きますよ!

マザーは●のscsi無しにする予定
メモリをどうするか…

こうしてる間が一番楽しい
91Socket774:2006/08/20(日) 16:14:40 ID:xG8H+u0K
X7DAL-Eでぐぐると、超微X7DAL-E BIOS 1.0トカでてくるわけだけど
超微妙てこと?
92Socket774:2006/08/20(日) 16:32:36 ID:Ii0//jR7
>>91
超微=Supermicro
93Socket774:2006/08/20(日) 17:51:00 ID:OX3mAGiv
>>91
わろたw
94Socket774:2006/08/20(日) 20:03:06 ID:YbMLManE
>>91
●は微妙じゃなて美少女だw
95Socket774:2006/08/20(日) 20:48:49 ID:IEvKciz7
超微妙
いいねw
9687:2006/08/20(日) 21:38:17 ID:LWVI3Aa6
>>88
ありがとうございます。

でもLGA775のクーラーはさすがにつかないよな〜。
つけた人いないかな?穴の位置ちがうよなあ〜。
97Socket774:2006/08/21(月) 01:10:08 ID:cQCqg9Ad
ほんとに純正ウルサイ
そして、静かなCPUクーラー買いたくても選択肢無さ杉
98Socket774:2006/08/21(月) 03:21:13 ID:1Z62aaVC
LGA771のCPUクーラーですが604のものが使えてます、
X7DAEにてKD-MG604X Gemini-xxxが使えてます。
LGA771のマザーにバックプレートが無いのでそこをクリアーすれば
604用のクーラーならどれでも付くのでは?
見た感じ穴の位置は604と一緒でしたよ。

誰かX7DAE使ってる人居ます?昨日、やっと買ってきたんですが
Xeonを2つ積むとWindowsが起動すらしなくなるのですが・・・
(1つだと問題無く動いてます)
99Socket774:2006/08/21(月) 05:34:38 ID:jDEsDBR/
3PINのファンコンかますのはまずいかな?
だめなら604で静かなの探すしかないけど
100Socket774:2006/08/21(月) 07:28:36 ID:z8BrvLMS
>>98
足の長さが違うみたいだけど、テンションきちんとかかってる?
101Socket774:2006/08/21(月) 19:18:05 ID:lomJxalk
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0821/intel.htm

今後の展開として、サーバーセグメントでは、
2006年第3四半期に16MBのL3キャッシュを搭載する7100番台のXeonを、
第4四半期にはクアッドコアのClovertownを投入するほか、
ワークステーション向けにCore 2 Duoを投入することを明らかにした。
このCore 2 Duoはユニプロセッササーバー向けで、Xeonブランドとなる。
また、クライアント向けには第4四半期にクアッドコアのKentsfieldを投入する。


う〜ん、先日発表のopteronはショボかったので
インテルも手をゆるめて、クアッド来年になるかもしれないし・・・悩むなぁ・・・
102Socket774:2006/08/21(月) 21:29:46 ID:80V2iVx7
http://japan.cnet.com/interview/biz/story/0,2000055955,20202168-2,00.htm

--今、ご自宅で使用されているPCについて教えていただけませんか。
 DellのハイエンドワークステーションDell Precision 690を使用しています。このマシンは
2つのソケットを装備しており、デュアルコアWoodcrest(Xeon 5100プロセッサ)を搭載しています。
メモリは64Gバイト搭載可能ですが、32Gバイトしか搭載していません。

--ええっ、そうなんですか。
 30インチのモニタを2台つなげて、820万ピクセルの解像度で表示しています。なかなか快適ですよ。
自宅に光ファイバを引くことができたので、インターネットには光でアクセスしています。
103Socket774:2006/08/21(月) 21:53:32 ID:073mM72M
>102
誰の噺家と思ったらw
104Socket774:2006/08/22(火) 00:04:09 ID:djZ6i1Pl
>>102
>メモリは64Gバイト搭載可能ですが、32Gバイトしか搭載していません。
32GB"しか"なのか…                ~~~~
105Socket774:2006/08/22(火) 00:37:22 ID:XGV0MKkf
604のクーラーのほうが1.5mm程長いですがテンション圧は結構かかって
るようです(触った感じ)。

2時間程度WMVへの変換しましたが60度以上にはならなかったので
問題無いのかなと思ってます。
ただ、Gemini-xxxは着けるのが結構面倒なので今は外してCyprum Pro
を着けてます。
装着のしやすさとか見てるとCyprum Proはかなり良いのではないかと
思ってます。

604用のクーラーを使うならば足の無い物を使えば100さんの言われてる
リテンション圧を気にすることも無くて良いかもしれません。

私はLGA771用の静かなクーラーが出てくるまではCyprum Proで行こうと
思ってます。
106Socket774:2006/08/22(火) 00:55:31 ID:e6IyfiGa
107Socket774:2006/08/22(火) 08:06:41 ID:9LdMZ252
>>105
有益な情報乙です
108Socket774:2006/08/22(火) 12:14:27 ID:sCBqG0oz
もうclovertownのベンチ出てるのね
109Socket774:2006/08/22(火) 12:51:00 ID:xEts6AAI
メモリの上にシロッコファン置いてみたらドライヤーに使えそうな温度の温風が出てびびった。
亀の子の2GBはこえーな。

きちんと組む前になんか対策考えねば・・・。
110Socket774:2006/08/22(火) 15:48:18 ID:JqsJdHto
>>108
kwsk!!
111Socket774:2006/08/22(火) 17:08:44 ID:03AFR6kc
5140で動画エンコしてもCPU使用率30%前後しかいかない。
負荷上げると使用率上がる前にコマ落ちしてしまう。

何が考えられますか。アドバイスくださいませんか。
112Socket774:2006/08/22(火) 17:13:02 ID:1SrM2/LQ
エンコでコマ落ち?
113Socket774:2006/08/22(火) 17:13:13 ID:Avsh32vz
ソフトが悪い
114Socket774:2006/08/22(火) 17:17:18 ID:03AFR6kc
WMEなんですが、29.97fpsで30%前後のまま負荷あげると
30%のまま25fpsとかへ下がってきます。
115Socket774:2006/08/22(火) 17:21:23 ID:z8ecPIL5
ソフトが悪い
116Socket774:2006/08/22(火) 17:26:53 ID:x4nqgdb8
キャプチャーボードがアレ
117Socket774:2006/08/22(火) 20:05:17 ID:0LiQaHmz
ビットレートが低すぎとか
118Socket774:2006/08/22(火) 21:35:43 ID:+8IPQJA3
thxです。試してみます。
119Socket774:2006/08/22(火) 22:58:22 ID:e6IyfiGa
質問、Xeon5160 DualでnVIDIA GeForce7950GX2積んでいるんだけど
たまに電源がおちる。
600W電源なんだけど電力不足かな?

20Wしか増えないけど このあたりで足りるかな?
http://www.links.co.jp/html/press2/news_liberty.html
120Socket774:2006/08/22(火) 23:01:53 ID:uUhv4fAu
いや、電源で落ちるならもっと余裕もたせた方がいいだろw
121Socket774:2006/08/22(火) 23:27:53 ID:9LdMZ252
750W
122Socket774:2006/08/22(火) 23:45:37 ID:c/yixlA4
X7DAE+5160が安定しない・・・
123119:2006/08/22(火) 23:55:41 ID:e6IyfiGa
>>122
なる。まさにその組み合わせだ(w
さあ どうするかな〜。
OSインストールしてもOperatingSystem not foundになるわ
そこから進まない。
OSインストール中に落ちるわで最悪だな。
124Socket774:2006/08/22(火) 23:59:16 ID:c/yixlA4
OSインストールで落ちたことはないんだけど、
負荷を掛けると負荷をかけたアプリケーションが死ぬことが多い
125Socket774:2006/08/23(水) 00:29:01 ID:mPT21M5I
エア風呂
126Socket774:2006/08/23(水) 00:31:03 ID:BxDatNl7
5160+X7DAE+1900XTXをSC745ファンレス運用中で不安定ということはないけど、UD回してCPUが65-74度行ってる。
エアコンを26度設定してて、ヒートシンク触っても熱くないんだけど、センサーおかしいのかな?
127Socket774:2006/08/23(水) 01:18:18 ID:BLxinEZK
>>126
>ファンレス運用中

まじで??
128Socket774:2006/08/23(水) 01:26:02 ID:VMR7w46t
SC745もファンレスだったら凄いな
129Socket774:2006/08/23(水) 01:30:57 ID:AoV7VlKn
教えて下さい。
電源を入れるとCPU1個だと通常でOSインストールできるのに
2個だと全く電源が入らない(ファンが一瞬回って止まる)
似たような症状に出くわしたことある方居たら教えて下さい

Xeon3.6 IRwindale 2MB ES版 ×2
SuperMicr● X6DAE-G2
電源 SNE DSRP710EXPRESS 710W
130126:2006/08/23(水) 01:36:01 ID:BxDatNl7
間違った書きこみしちゃった、ファンレスなのはCPUクーラーだけ、SC745はケースファンが5つ回ってます。
131Socket774:2006/08/23(水) 01:57:06 ID:lnAQ4JNf
>>126
表示があってるならCPUとヒートシンクの熱結合がきちんと
出来ていない。
表示が間違ってるなら、センサか処理回路に問題が有る
のどちらかじゃない?
わざと下駄を履かせていたりして・・・。

不安定と言う人がいるようだけどCPUだけでなくFB-DIMMの
冷却がきちんと出来ているんだろうか?
132Socket774:2006/08/23(水) 06:19:30 ID:OjoMPXya
>>4 ふとみて気になったが、英語でも「電気を食う」って表現するんだな。
おなじニュアンスかはわからんが。
>Ultra dense server Woodcrests will eat 40W. ?
133Socket774:2006/08/23(水) 07:52:19 ID:UlLA7TTF
>>123 >>126
CPU-Zのプロセッサのドロップダウンリストで、
どういう風に番号割り振られてます?
#0
#1
#6
#7
とかなってますか?
134Socket774:2006/08/23(水) 08:18:13 ID:pCn5w2YQ
ウチの5150はソケットやクーラーを何度付け替えても
アイドル±2℃-3℃ 負荷時±4℃-5℃のズレが生じてる。
内蔵センサーの精度がこれまでになく低いんじゃない?
135Socket774:2006/08/23(水) 09:42:07 ID:+2XE9q5j
>>129
推奨電源が750W以上じゃなかったか
136Socket774:2006/08/23(水) 10:06:04 ID:Rjdl33AP
>>132
電気やリソースの大食らいのことを"electricity hog" "resource hog"
ともいうね。または"electricity guzzler"。ちなみに、"hog"は「ブタ」
のことね。"gas guzzler"は燃費の悪い大型車(アメ車)。
137Socket774:2006/08/23(水) 18:20:47 ID:YWps9KIv
Taiwan makers to start delivering Clovertown-ready motherboards by end of 3Q
http://www.digitimes.com/mobos/a20060823A7037.html
第三四半期終わりにClovertown用マザー出荷開始。
138Socket774:2006/08/23(水) 23:33:30 ID:mJq7DSK3
X7DA8 / X7DAE bios 1.1bきてたこれからいれてくる。
139123:2006/08/23(水) 23:48:59 ID:5pDLnXlp
>>133
どこでそれ確認するの?
てか もうかれこれ作って2週間だけど まともに動いていない>_<
140Socket774:2006/08/24(木) 00:09:42 ID:KyL4WGP+
新しいCPU-Z1.36だとリスト#1と#2しか出なくなって
その代わりCoresが2になってるね
141Socket774:2006/08/24(木) 00:11:29 ID:1tWzh3AY
インターネット エクスプローラーがネットサーフィン中に「エラーが・・・」って落ちるんですが・
5110 DW-8 512×2 7600GS
142138:2006/08/24(木) 00:14:02 ID:J3w1+FGj
1.1aで!PCIデバイスだったのが
USBコントローラーになった。
メモリーのとこにAMBサーマルセンサーが増えた。(前からあった?)
以上。
143Socket774:2006/08/24(木) 00:38:52 ID:iz0Qk38D
>>135
ありがとうございます。750wですか・・
40w足りないと動かなくなるのかな?
電源をなめていたか・・
144Socket774:2006/08/24(木) 01:09:33 ID:mhWTtvA6
メーカー表示w数をそのまま信じている上に5V 12V がいくらずつ供給可能かも
気にしていないのはXeon使う上でどうかと。

測れば解るがw数は適当だぞ。更に書いてある出力で安定するとも限らん。
それとむやみにageないでくれると皆嬉し。
145Socket774:2006/08/24(木) 01:23:29 ID:/Ayksce5
xeonの歴史は終わりましたね・・・
146Socket774:2006/08/24(木) 01:48:24 ID:lQIeyWHC
>>141とか、不安定な人
SuperPi modで3355万桁*4やってみてくれないかな。
CPU Dynamic Assign Helperで各コアに割り当てて。
147Socket774:2006/08/24(木) 02:02:34 ID:hLvHONOI
>>141
「ネットサーフィン」という言葉を久しぶりに見た気がする
(茶化してごめんね)
148Socket774:2006/08/24(木) 07:03:45 ID:5Bq/Pc3B
もっと省エネのwoodcrestママンマダー?
149Socket774:2006/08/24(木) 09:20:43 ID:9dtqaUfp
(・3・)スレのテンプレ程度のことは書いて欲しいものだ…
150Socket774:2006/08/24(木) 10:33:31 ID:poIJOlWs
X7DVL-Eならpdf説明書には400W以上となっている。
PCIに2枚刺しているだけで480W電源で問題無いです。
参考まで。
151Socket774:2006/08/24(木) 13:34:47 ID:TeKtC+3f
FB-DIMM使ってる M/B はメモリ挿す枚数に大きく左右されるよ。
FB-DIMM モジュール1枚あたり、20〜30W。
6枚挿してるなら、メモリだけで120〜180W。

#メモリスロットが多いマザーで16枚挿すと…メモリだけで最悪480W かよw すげえww
152Socket774:2006/08/24(木) 14:05:44 ID:ibx4nUWn
>FB-DIMM モジュール1枚あたり、20〜30W。
>FB-DIMM モジュール1枚あたり、20〜30W。
>FB-DIMM モジュール1枚あたり、20〜30W。
>FB-DIMM モジュール1枚あたり、20〜30W。
>FB-DIMM モジュール1枚あたり、20〜30W。
>FB-DIMM モジュール1枚あたり、20〜30W。
>FB-DIMM モジュール1枚あたり、20〜30W。
>FB-DIMM モジュール1枚あたり、20〜30W。
>FB-DIMM モジュール1枚あたり、20〜30W。
>FB-DIMM モジュール1枚あたり、20〜30W。
153Socket774:2006/08/24(木) 19:05:19 ID:OxlqzsDO
システムレベルでの実測で一枚あたり8W〜15Wってとこだわな。
154Socket774:2006/08/24(木) 19:15:17 ID:B0FAIbL0
15Wとして、4枚で60Wかあ…
そんだけ発熱するとなると、素直にMac Pro買ったほうがいいのかもね。
155Socket774:2006/08/24(木) 19:20:20 ID:9SNAldNH
?
156Socket774:2006/08/24(木) 19:27:31 ID:+czwJh/c
つかDDR2-667相当のFB-DIMM買う香具師は居るのか…?
4Ghzと3.2Ghzじゃ全然違うし
157Socket774:2006/08/24(木) 19:48:50 ID:Y+yOEcr4
tyan、intel supermicro

どれが良いのだろうか。
158Socket774:2006/08/24(木) 19:51:00 ID:ky85ZcIJ
mac pro
159Socket774:2006/08/24(木) 19:51:45 ID:90ok3ysA
>>157
候補にゃ挙がってないけど、Iwill (Rioworks) はとりあえず安定してた。
組み立てに苦労したけど。
160Socket774:2006/08/24(木) 19:55:53 ID:lQIeyWHC
ドライバが当たらないデバイスがまだまだあるんだからMac Proはどうかと
161Socket774:2006/08/24(木) 19:56:37 ID:tzflOw4Q
OSもMac使えって事じゃねえの
162Socket774:2006/08/24(木) 20:57:20 ID:FhaYXhma
X7DAE+51XXでなんとなく調子が悪い(STOPエラー頻発・・・はもちろんですが)皆様,
ネットワーク経由でコピーしたファイルやローカルHDDで複製したファイルが
データ化けするなどの症状はありませんか?コンペアしてみると分かるかと思いますが・・・

163Socket774:2006/08/24(木) 21:02:59 ID:suKfmUpP
memtest86+してみろよ
164Socket774:2006/08/24(木) 21:21:20 ID:FhaYXhma
memtest86+が問題なく通り,メモリ発熱対策が施されていても・・・です.
165Socket774:2006/08/24(木) 21:33:44 ID:mhWTtvA6
ママンのチプセト熱暴走とか・・・
PC空けて扇風機密着パワー全開で試して味噌。
166Socket774:2006/08/24(木) 21:35:56 ID:lQIeyWHC
もしかするとメモリかもしらん。
金がなかったんで512MB*4だけど、DDR2 533のFB-DIMM買ってきて差し替えたら
高い確率でエラー発生してたベンチ試しても、今のところエラーが出てない。
167Socket774:2006/08/25(金) 01:42:34 ID:/6UlaVjs
>>164
http://oca.microsoft.com/en/
これやってみそ
168Socket774:2006/08/25(金) 02:47:06 ID:thmWWW/3
>>166
その後どうです?
私は、DDR2-667のFB-DIMMを4枚使ってますがお手上げ状態です。
(CPU2つ実装するとWindowsがメモリエラーでブルースクリーン直行です)

533で調子が良い様ならば私も533のFB-DIMMを2枚買ってきて入れてみよう
かと思うのですが・・・

>>Woodcerst使いの皆様
素朴な疑問なのですが、XPはやっぱり64Bit版の方がいいのでしょうか?
Vistaも出るし、いまさら64Bit版買いたくは無いのですが64Bit版の方が
安定するようなら週末にでも買ってこようかと思ってるのですが?
169Socket774:2006/08/25(金) 03:03:22 ID:ksAKGO1+
>>168
64bit版にするべきかどうかは使いたいアプリ次第なのでなんとも言えない
ちなみに64bit版のほうが安定するということはない
(どちらかといえば逆)
170Socket774:2006/08/25(金) 03:09:51 ID:LJAwn9v6
>>157
Rioworks問題無かったよ 安定動作中
17184:2006/08/25(金) 06:12:33 ID:3vGkqrRJ
>>168
ウザの店員がX7DAEの発熱とFB-DIMMの発熱(冷やさないと80度)がすごいから、
ケースの換気に相当気を遣わないと壊す、って言ってたよ。
実際壊れた人もいるって言ってた。
うちもサウスのシンクはアイドル時でも60度くらいになってます。
(ノースはFB-DIMMと一緒に12cmFANで冷やしてるので、45度くらいです)

OSは64bit使ってるけど、ゲームはX6800+XP32bitのマシンが別にあるので、そっちでやってる。
インスコできなかったり、まともに動いてても、エンディングで音出なかったりするので。
うちの環境は64bitドライバが揃っているので、
OS自体は昨年4800+で使ってた時より、安定している印象はありますね。
体感では非常に軽く、98SEを2GHzCPUで使っているような感じです。
HDDやLANでのデータコピーエラーは特にありません。
単純に4GBを認識したいだけで、64bitインストールしたんですけど、
マルチスレッド対応のLAMEでMP3エンコすると、確かに64bit版より32bit版の方が
早いので、ソフトは64bit版があっても、あえて32bit版を使ってます。
172Socket774:2006/08/25(金) 06:15:29 ID:m0l2N5SN
相変わらず高速32ビットマシンと言うことなのでしょうか。
そういえば16ビットからOS、アプリを含めてまともに32ビットに
移行するのに、286から386SX→486DX(33Mhz)→Pentium(133Mhz)と
3世代ぐらい投資させられましたから、それぐらい必要でしょうか。
173Socket774:2006/08/25(金) 10:36:39 ID:kQQkllyF
http://www.apple.com/jp/xserve/

んーー、、、何台繋げたら世界一になれる?
174Socket774:2006/08/25(金) 11:03:44 ID:IgcYVJUd
Woodcrest問題あるの●のX7DA*だけ?
175Socket774:2006/08/25(金) 16:22:25 ID:r/5FWKIe
X7DAEに5160の組み合わせだけど、うちは安定してる。
ちなみに電源はZippy-600でメモリはATPの1G 667MHzを二枚。
176Socket774:2006/08/25(金) 17:17:30 ID:wuc6jrLE
5130とX7DAEで問題なく動作。
電源はZippy-850PEでメモリはTranscendの667Mhzを1G 4枚。
うちの場合、FB-DIMMよりノース、サウスの方が熱い。
メモリの方は触れる温度だけどノース、サウスは触れないほどの温度に。

あと動作に実害って訳じゃないけどうちのはLANのアクセスランプがおかしいな。
アクセスがないときは点灯してるという逆転状態に。
177Socket774:2006/08/25(金) 20:34:06 ID:eD4Y5vFB
うちはX7DAE+5150でかれこれ一ヶ月たちますが実稼動にいたっていません.
電源はZIPPY750PEメモリはCrucial 1G*4とキングストン 1G*4で試しました.
バックプレートは高速電脳のインチねじのやつでリテールクーラー使用.
マザーボードとCPU以外すべて交換してみましたがだめでした.
もう時間も資金も残っていません.部材調達までは順調だったんですがねぇ・・・
178Socket774:2006/08/25(金) 21:11:44 ID:itsz9GLj
>>177
どういう具合にダメなん?
オレ 答えられそうもないがoioi
深刻なのか ひょっとして簡単にかも?
179Socket774:2006/08/25(金) 21:49:53 ID:eD4Y5vFB
>178
ファジーだけど一言でいうと不安定.
アプリケーションが落ちる.ストップエラー等々・・・
ファイル損傷もかなり頻繁に出ます.HDD積み替えたり,ケーブル,ホストカード
いろいろやったんですがね.なんかもう疲れ果てました.
180Socket774:2006/08/25(金) 22:09:57 ID:E0CWQ/Vg
>>177
126だけど、ソケット側のピン曲げか接触不良って事は無い?
自分はDempseyからWoodcrestに移るときに不調でMB買いなおして作ったら問題なく動いてるよ。
一枚目も見た目は問題なさそうだったんだけどね。
もしくはケースとMBがどこかでショートしてるとか
>>133
ウチは#1と#3に割り当てられてる

今更なんだけど、Super DoctorのPECI AgentってCPUの温度見てるんだよね?
181Socket774:2006/08/25(金) 23:05:11 ID:eD4Y5vFB
>180
ソケットは未確認です.ケースなどの金属とショートする可能性の
考えられるところはI/Oシールド部かバックプレート部ですね.
対応ケース以外を使用されている皆さんはどのようなバックプレートを
使用されているのでしょうか・・・?KD-X604BP-NやSKT-0159等物はとしては
限られられいるかと思いますが.
182Socket774:2006/08/26(土) 01:32:52 ID:ePtn3ziJ
>>179
症状としてはメモリが一番アヤシイ・・・
AMBのメーカーは?
挿してるスロットは正しい?
183Socket774:2006/08/26(土) 03:41:48 ID:9rLcxw1Y
ATPにしときなよ。
184168:2006/08/26(土) 04:32:56 ID:4B+1NDCH
皆さん情報ありがとうです。
XP 64Bitは買うのやめておきます。

FB-DIMMの方は事前情報でかなり熱くなると言うことを
知っていましたのでヒートスプレッダに両面テープで貼る
ヒートシンクを着けてファンで冷やすところまでしてます。

私もFB-DIMMを冷やすのに12cmのファンで冷やしてました。
これの漏れた空気でチップセットも一緒に冷えるだろうと
思ってたのがまずかったのかもしれません。
(箱開けて動かして触ったら火傷しそうな熱さでした)

今は箱開けてエアコン直下で動かしてます。CPU2つさしてもOSが
起動するようにはなりました。


>>179
メモリの冷却も重要ですが、X7DAEの場合チップセットの冷却も
かなり重要そうです。

>>183
私はATPのメモリとKingstonのFB-DIMM使ってます。メモリのメーカー
よりも冷却の方が今回のシステムでは重要かもしれないです。

しかし、CPUが冷たくなってもそれ以外のものが「熱い&電気食い」
になったのでは意味ないじゃんんと思ってしまったですよ・・・・
185Socket774:2006/08/26(土) 07:30:59 ID:uQpQu3/N
ここぞとばかりにマカらしき工作員が売り込みかけに来てるのが笑うw
PCIもついてない、壊れてもマザー交換も出来ない、
そんなパソコンは自作板じゃ需要無いぞ。
186Socket774:2006/08/26(土) 08:30:15 ID:ePtn3ziJ
いや、マジでmac proにしようか、と思案中な俺がいる。
問題はClovertownに換装できるかどうかなのだが>現行mac pro
187Socket774:2006/08/26(土) 08:41:42 ID:NntAAzfq
>>186
いやもう、換装とかいう考えが頭に浮かぶ時点でヤメトケ
188Socket774:2006/08/26(土) 11:37:56 ID:w8kfbcbD
ttp://mac.ascii24.com/mac/news/desktop/2006/08/11/664002-000.html
分解担当者によれば「メモリー部分のフレームを外すのがかなり難しく、
作業に4時間ほどかかった。一般人がここまで分解してCPUを交換するのはやめておいた方がいい」

らしいよ。
189Socket774:2006/08/26(土) 11:58:29 ID:yyVYMBCA
5130*2で組もうかと考えてたけど、なんだかX6800でいい気がしてきた
190Socket774:2006/08/26(土) 13:50:41 ID:Si6V7iaU
MacProも使ってるけど、メインのWin機にするにはオススメせんなぁ
確かにXeonとは思えないくらい静か&低発熱なんだけど、
ドライバ周りとかまだまだ未完成だから、安定度でいったら自作機にすら及ばん。
VGAの選択肢とかも皆無だし、ストレージ関連もeSATAで外付けボックス以外に
現実的な方法無い等、拡張性も難アリ。
今後アポーがどの程度BootCamp関連に注力するかわからないから
将来のことは何ともいえんけどね。

>>185
MacProでBootCamp試してる連中は色々苦労してるからさすがに売り込みに来ないと思う・・
191Socket774:2006/08/26(土) 14:36:07 ID:hTt6Xe0O
自分で愛用しているのはiMacなのにMacProの宣伝活動は手を抜かない。
それがマカーのジャスティス。
192Socket774:2006/08/26(土) 14:50:20 ID:bR4U+elc
>>190
XEON機とはおもえないくらい静かってのはどのくらい静か?
NECの水冷マシン並みとか、オフィスにあるDELLマシン程度とかでいいんで。
193Socket774:2006/08/26(土) 15:29:26 ID:it2jiixx
はやくWoodcrest対応静音CPUクーラーをっ
ついでにチップセットクーラーもね
194190:2006/08/26(土) 17:07:06 ID:Si6V7iaU
>>192
Xeonの話題とはいえ、ここで話すと「Mac板でヤレ」と言われそうなので
興味があったらMac板で聞いた方がいいかな(ノ∀`)
まぁとりあえずDellデスクトップとは比較にならないくらい静かだよ

でも繰り返すけど「静かなWIn+Xeonマシン」としてMac選ぶのは本末転倒だと思う
195Socket774:2006/08/26(土) 17:16:09 ID:34VIGvEZ
先輩がPotomacくれるって言うんだけど
何て返事したら良い?
196Socket774:2006/08/26(土) 18:28:14 ID:2UYeRSar
Mac Proに載るMacOSXも64bitOSなんだよな
197Socket774:2006/08/26(土) 18:34:13 ID:0CAeZyLp
>>194
> でも繰り返すけど「静かなWIn+Xeonマシン」としてMac選ぶのは本末転倒だと思う

なんで?

ドライバとかいろいろ苦労することはあるだろうけど、
それをいとわなきゃまっとうな選択だと思うけどな。

>>195
ただならもらっとけば?

まあ、http://www.potomac.jp/ の歌詞カードとかのオチなんだろ。(w
198Socket774:2006/08/26(土) 19:09:19 ID:R5rmJFRb
>>196
今は違う
199Socket774:2006/08/26(土) 21:09:15 ID:q8+N7aeI
Faithで5110x2のマシンを7/3に頼んでたけど、昨日「組みきらないから5050に変えないか?」ってメールが届いた。
ここはパーツだけ送って貰って自分で組んだ方が良いかな?

5月位からメインマシン交換を考えていたんでもう待てない…
5050で満足だったら発売当初に頼んでるしな
200Socket774:2006/08/26(土) 21:24:00 ID:eLla5xCy
ちょっとお伺いしたいのですが、皆様方は高速32bitとして
使われているのですか?
それとも64bitマシンとして使われているのですか?
64bitで使われている方は、大きなメリットて何です?

「9801DAで32bitじゃ」と思いながら散在しまくりの悪夢が
64bitにするのは躊躇するので・・・
201Socket774:2006/08/27(日) 02:11:49 ID:Nc9t/k4y
>>199
> Faithで5110x2のマシンを7/3に頼んでたけど、昨日「組みきらないから5050に変えないか?」ってメールが届いた。

くみきらない??
202Socket774:2006/08/27(日) 02:19:49 ID:VRXKOlN4
5050に変えないか?ってこれほど購入者を馬鹿にしたメールも無いと思うけど・・・
203Socket774:2006/08/27(日) 02:20:56 ID:zr+9dn0q
うはwwww売れまくりんぐwww
受注きまくりんぐwwwwww

--------------(数日後)----------------
テンチョー!!
組上げ動作確認が間に合いません!
パーツの入荷も間に合いません!!

------------------

――何ィ!?
204Socket774:2006/08/27(日) 02:21:04 ID:Kb6M7Jq/
>199
「Woodcrestじゃなきゃキャンセルします」
でおけ
205Socket774:2006/08/27(日) 03:09:33 ID:ybEwCJaz
 この度はご注文頂きまして誠にありがとうございます。
早速ではございますが「注文番号:W0005905**」にてご注文頂いております
PC本体のCPU「Xeon 5110 1.6GHz BOX (WoodCrest)」×2個
でございますが、マザーボード「Supermicro X7DAE」がCPUを正しく認識出
来ないという症状が発生致しております。
CPUがWoodCrestコアで新しすぎる事が原因の一つと考えられますが、今のと
ころ解決の目処が立っていない状況でございます。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しまして誠に申し訳ございません。

 つきましては、同等品代替にならないかと思いますが
「商品コード126953 Xeon 5050 3GHz (667MHz) w/L2 2x2M Active BOX」×2個
へ差額変更などいかがでございましょうか?

「Xeon 5110 1.6GHz BOX (WoodCrest)」単品価格 (税抜)\29,304×2個
「Xeon 5050 3GHz (667MHz) w/L2 2x2M Active BOX」単品価格 \23,780(税抜)×2個

お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご連絡方々ご報告させて頂きます。

 また、商品変更につきましてはお電話にてご相談頂ければ早めの対応が可能
でございます。相談等もお受け致しておりますのでお気軽にお電話ください。
何卒、宜しくご検討くださいます様お願い申し上げます。
206Socket774:2006/08/27(日) 03:13:09 ID:ybEwCJaz
Woodcrestからネトバ(笑)のDempsyeか……
うはwwwおkwwwってよくねーよw
こないだもFaithスレで
「AGP版GeForce7600GTを7600GSに変えないかって言われた」
ってヤツが居たなぁ……
Faithは分かってて言ってるんだろうか……
207Socket774:2006/08/27(日) 08:34:08 ID:m7IPjeUs
だってフェイスだから・・・
並行輸入品でまともなサポートも受けられないから
組みきれないんでしょ。
208Socket774:2006/08/27(日) 08:56:21 ID:rHokATA4
誠意を見せるなら5060か5080への無償交換だよな。
ただでさえ、コアマイクロアーキテクチャからネトバへのダウングレードなんだから。
Woodcrestが安定しない噂に乗じて、思ったより売れなくなった50xxを処分したいのだろうか。
ただ、安定しないって噂2chしかなくない?
209Socket774:2006/08/27(日) 09:15:26 ID:efRGz2we
隣の国の資本で運営してるんだから仕方がない
210Socket774:2006/08/27(日) 13:14:31 ID:FCBOpmZU
Faithで組んでる人って自作板覗かないのな
このスレとか覗いてたらトラブルの対処法位身につくだろうに
でも他は高いからFaith位しか頼むところが無いのも事実なんだよな……
でもネトバは(`・д・´)ヤメタマエ
211Socket774:2006/08/27(日) 14:17:45 ID:/05M72p5
faithも電網詐欺ストアなみの対応なのか
212Socket774:2006/08/27(日) 14:19:46 ID:Kb6M7Jq/
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon1333/5000X/X7DAE.cfm
Dual-Core IntelR XeonR Processor 5100/5000 sequence
(Woodcrest/Dempsey processor) with 2MB L2 Integrated Advanced Transfer Cache per core,
4MB L2 cache total, up to 3.73 GHz

って書いてあるお
213Socket774:2006/08/27(日) 14:20:35 ID:JIcYacMe
>205
X7DAE(Rev 2.01)をつかってないんじゃないかな。
Dempsye用の古い奴。
214Socket774:2006/08/27(日) 14:42:26 ID:JIcYacMe
追記
Rev 1.1の奴ね
215Socket774:2006/08/27(日) 14:47:48 ID:rHokATA4
DA8はともかく、DAEの1.1なんて確認されてなくない?
216Socket774:2006/08/27(日) 16:11:57 ID:wiBrTX0S
>>210
キャンセルしたいという話を、販売店からだと言いづらいから、
客の方から言わせるように仕向けてるんじゃない?
217Socket774:2006/08/27(日) 17:29:51 ID:xvZrSBqs
一先ず他の店で見積もって貰ってみるわ
やっぱりXeon機は地元の信頼できる店で頼むのが吉だね……
あとは金払ってHPとかDellとか……
218Socket774:2006/08/27(日) 17:30:05 ID:7fWiHxps
faithぐだぐだだな
219Socket774:2006/08/27(日) 18:23:00 ID:PiYZCdhV
Xeon3000とそれ用のUPチプセトの発表まだかな?
そろそろLaunchのはずなんだけどな。
220Socket774:2006/08/27(日) 18:30:57 ID:3AQw5szW
Xeon3048きぼん。
221Socket774:2006/08/27(日) 19:12:01 ID:m7IPjeUs
>>219
9/27
222Socket774:2006/08/27(日) 20:14:22 ID:sBXO+hCM
スレタイの自作XEON(prestoniaだと思う?で恐縮)
だけで つかぬことを伺います。

IBM eServer xSeries 235(-8671用かも?)のM/Bの
電源のピンアサインの分かる方いませんか?
電源コネクタは24pinのみで WTX規格のようなのですが
(WTX-PS2ではないような?よう分からない)。

あるいは WTX規格最初の電源ピンアサインは
どういうの(だったの)ですか?
223Socket774:2006/08/27(日) 22:14:06 ID:PiYZCdhV
>>221
ぎゃあー
Delayしてるのね orz
224Socket774:2006/08/27(日) 22:16:37 ID:zbf22CAz
Xeon3xxxの発表が9月なのは当初からの予定通り。
そろそろ出るのはスレタイのTulsa。
225Socket774:2006/08/27(日) 22:29:33 ID:CQhqnX8v
Tulsaは実は結構良いんだろうけど、どうしてもNetBurstイメージから( ゚д゚)、ペッとなってしまうな。
226Socket774:2006/08/27(日) 22:39:00 ID:DvTc97cJ
Tulsaを出したらWoodcrestの値段を下げてくれないかなあ・・・。
227Socket774:2006/08/27(日) 22:41:20 ID:gvXYmQWh
Dempsyeの値段が下がるくらいか
228Socket774:2006/08/27(日) 22:41:52 ID:gvXYmQWh
まぁ、それはTulsa関係ないか
229Socket774:2006/08/27(日) 22:45:05 ID:zbf22CAz
>>225
TulsaはSanta Claraの作品だから素性は良いのでは。
230Socket774:2006/08/27(日) 23:42:36 ID:PiYZCdhV
>>224
ttp://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml;jsessionid=KDN3BTAZMXQQOQSNDLPCKHSCJUNN2JVN?articleID=192203206

>The announcement, expected during Intel's Fall Developer Conference in late
>September, is the first time Intel will brand all processors aimed at servers under
>Xeon.

その様でございます。
231Socket774:2006/08/27(日) 23:51:54 ID:Nc9t/k4y
DW-8って、サウンド無し?
232Socket774:2006/08/27(日) 23:53:00 ID:RKmgvPel
樽差ってXeon MPじゃなかったっけ?
233Socket774:2006/08/28(月) 00:11:55 ID:H9LP6fLr
そうだお
234Socket774:2006/08/28(月) 00:13:07 ID:t/Z6SAgF
>>232
うん
235Socket774:2006/08/28(月) 00:14:39 ID:H9LP6fLr
なんか食い物思い出すよね
236Socket774:2006/08/28(月) 00:30:14 ID:cHrZfWiA
>>230
と思ったら、チプセトはもうwwwに出てるのね。
ttp://www.intel.com/products/chipsets/3000_3010/index.htm
今更ICH7ってなんなんだよぉー
237Socket774:2006/08/28(月) 02:20:17 ID:tOzt5CYm
Xeon-3000なんてシリーズを作るより
Xeon-5000をシングルにしてメモリがDDR2でサウスブリッジがESB2のチップセットを作った方がいいと思うんだけどな。
そんなマザーボードがあれば絶対買うんだが。
238Socket774:2006/08/28(月) 02:43:44 ID:rkbtn80d
>>237
イラネ
239Socket774:2006/08/28(月) 02:51:36 ID:8vPyIhPW
クアッドチャンネルってメモリ4枚ともロット合わせないといけないの?
予算がないんで、とりあえず2枚買って後から2枚足すと相性が合わないって事ないの?
240Socket774:2006/08/28(月) 03:09:35 ID:cHrZfWiA
ボードもキテタコレ
ttp://www.intel.com/design/servers/boards/s3000ah/index.htm
Intel? Entry Server Board S3000AH
241Socket774:2006/08/28(月) 03:25:45 ID:cHrZfWiA
海外じゃ物ももう出回ってるのね>S3000AH
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=104097
242Socket774:2006/08/28(月) 13:17:53 ID:ghHchr20
>>240
普通にCore2Duo載るんだね。
243Socket774:2006/08/28(月) 16:58:28 ID:gF6vEwot
●のX7DAEでCPU2が1より温度が10度高いんだけどみんなもそうなの?

AthlonMPの時もそんなんだったな
244Socket774:2006/08/28(月) 17:03:15 ID:iqEKQROX
愛の差さ
245Socket774:2006/08/28(月) 17:15:01 ID:KYHLLFCu
>>239
そう言えば、昔4wayのインターリープと言うのがありましたが
それと同じ事じゃろうか?
246Socket774:2006/08/28(月) 18:30:36 ID:iqEKQROX
ロット合せたほうが「無難」って事でしょ。
ママン側からメモリに送る信号が同じタイミングだから、
メモリも同一に近いほどいいだけで。

CPUもキャッシュ違うロットやクロック違ってもDualできる場合あるしな。
クロック違いは特に不安定だけどw
247Socket774:2006/08/28(月) 19:08:26 ID:2fWgCRBs
DW-8導入している人が何人かいるようなので伺います

XPインスコしても不明なPCIデバイスが3つ残ってますが
これはオンボードのSATAでしょうか?
ドライバも見つからないので今は放置中です
248Socket774:2006/08/28(月) 21:30:52 ID:1g8h3zJN
>>247
うちのは2つ残ってるなぁ。
Intelのチプセトドライバ 8.1.1.1001 と、 RAID/AHCI Software - IntelR Matrix Storage Manager [IATA61.EXE] を入れてま。
249Socket774:2006/08/29(火) 00:00:07 ID:qvG5bedN
真のXEON使いのたしなみ・・・
http://www.links.co.jp/html/press2/news_galaxy.html
250Socket774:2006/08/29(火) 01:03:42 ID:V2vqNut9
Prestonia2発にメモリ2G、X800XTPEにSCSIHDD2台で、450Wで事足りてたけどなぁ…
でも今だと、FB-DIMMいっぱい積むと、電源容量大きいのいるのかなー
251Socket774:2006/08/29(火) 02:09:36 ID:gJee+PTe
AMDは1枚あたりDDR2 SDRAMが4.4w AMBが6.0wの計10.4wで計算してたな。
252Socket774:2006/08/29(火) 02:35:00 ID:g958oTH2
>>247
>>248
うちもPCI二つ認識されてない
253Socket774:2006/08/29(火) 07:02:37 ID:bqyWi2No
>>249
Mac でもこれくらいの使ってるがな
254Socket774:2006/08/29(火) 07:37:28 ID:Ay4w7yCX
Macは1.2kWの静音電源
風が出てる感じがしない(ティッシュが30度以下)のに、排気温度が室温+7-8度くらい
255Socket774:2006/08/29(火) 07:41:22 ID:BD3l+DF+
>>254
MACでさえ1200W電源ですか・・・FBDIMMマシンを安定稼動させたうなら、
1000W級電源はデフォとなりますね。
256Socket774:2006/08/29(火) 07:43:41 ID:7x2K0kWu
>>255
そんなこと言ってるから、両刀に馬鹿にされるんですよ?
257Socket774:2006/08/29(火) 09:38:54 ID:vmJJStYY
intel Xeon FC-LGA6(771pin)
Woodcrest用CPUクーラー近日登場予定
高速電脳+長尾製作所謹製オリジナルモデル
258Socket774:2006/08/29(火) 10:57:45 ID:jcP0Ha/2
5160*2にFB-DIMM*4
HDD*3にDVD-RAM*1
EX8350/NVS280PCI/他拡張カード3枚
ファン*8でも480Wで十分動くね
259Socket774:2006/08/29(火) 11:49:26 ID:YdZqjfn/
そんなに都合よく3.3V 5V 12Vが供給される電源は無い
260Socket774:2006/08/29(火) 11:58:16 ID:wUZ4q4ZX
>>257

ソースは?
261Socket774:2006/08/29(火) 12:40:49 ID:h2J/W9nk
>>260
高速って書いてあんじゃんよwww
ttp://www.ko-soku.co.jp/index_image/200608/13Woodcrest.jpg
262Socket774:2006/08/29(火) 17:05:52 ID:/CiRj5gv
Intel、TulsaことXeon 7100番台の出荷を開始
〜最後のNetBurstアーキテクチャ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/intel2.htm
263Socket774:2006/08/29(火) 21:37:54 ID:bY/ZJGAu
>>249
こんなガキのおもちゃみたいな電源恥ずかしくて使えないな
264Socket774:2006/08/29(火) 21:50:21 ID:8M96X9dN
>>263
同意。変な文字を大きく書くセンスが理解できん。
265Socket774:2006/08/30(水) 00:07:52 ID:YR1BrZ++
LGA771もsocket604も穴の位置は同じだべ。
おおかた、ノコナ用のKD-MG604Xのパッケだけ替えて出すつもりだろう。

そういうおいらは、DP400からKENDONを引っこ抜いてきた。
こいつでウッドクレストを冷やしてみる。
266168:2006/08/30(水) 01:59:11 ID:Uy6TiKba
>>265
KD-MG604Xのパケだけ変えてといっても、KD-MG604Xのパケ自体が
COOLER MASTERの黒い箱に、カラープリンタで印刷したラベル貼っ
ただけなんですけどね・・・

X7DAEの調子があまりにもよろしくないので、DW-8を注文してみました。
月曜に発送したということなのでマザーが相性悪かったのか調べて見よ
うと思ってます。

しかし、これでもだめだったらどうしようかと思うと不安でしょうがな
いです。

最後はTyanなのだろうか・・・
267Socket774:2006/08/30(水) 08:10:18 ID:77tsJF/A
数ヶ月自作板から離れてたのだがWoodcrestも順調に出荷されてるのね。
新しく組むのにMac Proか自作で迷っているのだが将来的なCPUやVGAの換装を全く考えない場合は
Mac Proの方がコストパフォーマンス、静音性に優れているのかなという印象なんだがどうだろうか。

また、俺自身自作に慣れてない。
BIOSアップデートですら苦労するくらいで・・・
こういう奴の場合は大人しくMac Pro買っておけということでいいだろうか・・・
268Socket774:2006/08/30(水) 08:33:41 ID:bRqnMnbV
確にMac Proはコスト・設計・性能と様々な面で優れてるけど、所詮はMac。
Windows機として使うつもりならやめておいた方が良い(お勧めしない)
ってのがこのスレでの話。
ちょっと高くなるけどDellとかHPとかどうよ?
Faithはやめとけ。届かないから……
269Socket774:2006/08/30(水) 08:51:20 ID:77tsJF/A
>>268
信頼性という点でショップブランドは期待してないですね。
できるならDELL、HPにしたい所なんですがWSだからか何処もVGAがQuadroばかりで・・・

用途がPhotoshopを少々と残りはゲームなんでそこまで高価なVGAを必要としていなかったり。
実際のところ、手持ちのニプロン電源(e-PCSA-650P)やEATXケース、光学、HDDを流用すれば
Mac Proより安く出来るのですが、高価なだけに簡単なことで戸惑ってしまう俺には自作も厳しいし・・・

堂々巡りな状態ですな。
270Socket774:2006/08/30(水) 08:59:48 ID:LdNNpdrh
>>269
信頼性を重視するなら、お金を貯めてDellでもHPでもアップルでも、選ぶがいいさ。
どうしてもWindowsが使いたいとか、Mac OS Xは使わない(使えない)ってんなら、アップルは除外
ちなみにインテルマックはWindows以外のOSも利用できる

コスト重視でいくなら、自作板のここなどで聞いてみるといい
271Socket774:2006/08/30(水) 10:53:28 ID:h6BS4gX2
アプリが対応していないのとFB-DIMMが遅いのを理由にWoodcrestあきらめます。
C2Dで充分ぽいですわ
272Socket774:2006/08/30(水) 12:57:32 ID:Ecm6enih
>>265-266
足の長さが違うべ。
273Socket774:2006/08/30(水) 13:52:39 ID:3CJ7dQOH
MacProではWindowsがまともに使えないってほんとか?

Bootcampは10.5で正式機能になるんなら間違いなくドライバもそろうのでは?
というか、元麻布の記事だとほぼドライバもそろったように見えるんだが。
274Socket774:2006/08/30(水) 14:12:54 ID:CzbdCLnK
PIO病を発症してるんじゃなかったかな。
調べてないから間違ってるかも。AHCIモードで動かないとかなんとか。
275Socket774:2006/08/30(水) 15:16:26 ID:Sm4s7sf+
新Mac板のまとめサイト
ttp://wiki.livedoor.jp/y05tpxj/d/FrontPage

つか板違い
276Socket774:2006/08/30(水) 23:02:55 ID:ktFU6P34
DW-8にナナオのL997つないでる人います?
S3のVGAどれつないでも無理
いい加減ATiかnVidiaに買い換えるかな・・・
277168:2006/08/31(木) 03:34:26 ID:bNelUs8g
今日帰ってきたら、DW-8届いてました。
今、仮組み終わったのでつないでみてますが、X7DAEの時のような
不安定な挙動を示さないです。

マザーが外れだったのか、その他の物との相性が悪かったのかは
不明ですがこれで安定した物を作れそうです。

週末にでもRaidに変更して、本格的にセットアップして見ようと
思います。

X7DAEで不安定な方は、マザーを疑ってみるのも一つの手かもし
れません。

板の皆さん、これまで長々と失礼しました。
278Socket774:2006/08/31(木) 03:37:49 ID:CWRPojdg
X7DAEの初期リビジョンはダメとかね。
X5DAEの時も2〜3回変更あったし、まだ調整中なのかもナ。
279Socket774:2006/08/31(木) 04:05:49 ID:/Y9zphUE
X7DAEは特定のロットで不具合がでている模様。
代理店に確認したらRMAで戻ってきた物のシリアルを並べてみたら連番だったとか。
280Socket774:2006/08/31(木) 04:07:53 ID:CWRPojdg
店に返してみたら?
2枚のママン買った店が同じなら返金してもらえるかもよ。
281Socket774:2006/08/31(木) 13:51:24 ID:9QablBnH
282Socket774:2006/08/31(木) 18:57:06 ID:BYw5L2iF
おいおい、デマ流すなよ。代理店てなんだ?
ファナとサンウェイはそんな話知らないといってたぞ
283Socket774:2006/09/01(金) 00:17:47 ID:OV634PFG
X7DA8とかの初期ロットはWoodcerst駄目なのは公表されてるから、
ロット管理ミスでそれが混ざったか、
店員やユーザーで知らない人がいるのかもしれないね。

>>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/25/662430-000.html
>>なお、今回の「X7DA8」はREV1.1A。“Dempsey”コアには対応するが、
>>次期コアの“WoodCrest”への対応はREV2.00以降のモデルからになるとのことだ。
284Socket774:2006/09/01(金) 01:00:09 ID:4qZj8beZ
X7DAEでRev1.xは確認されていない
285Socket774:2006/09/01(金) 01:14:07 ID:xEtv2mto
時代はリオワークス
286Socket774:2006/09/01(金) 01:43:12 ID:Y2rf9E55
今更だけど、Woodcrest用のマザーでランクつけるとしたらどんな感じかな?
なんだかんだ言っても出荷数No.1はX7DAEっぽいけど、他はどうなのよ。
287Socket774:2006/09/01(金) 07:55:11 ID:2389gtVM
>>286
ブランド名のランク?信頼性のランク?処理速度のランク?配線の美しさのランク?
288Socket774:2006/09/01(金) 08:18:04 ID:fv86BABA
>>281
左から見たら、顔の様だなあ。
右から見ても、顔の様だが。
289Socket774:2006/09/01(金) 08:19:07 ID:fv86BABA
>>281
右から見たら、マジンガー乙だ。
290Socket774:2006/09/01(金) 08:29:32 ID:yhRDoELf
>>287
ここは月並みに部門と総合それぞれかな
291Socket774:2006/09/02(土) 21:32:28 ID:B4sUGo/U
他は知らんが、評価に反して、Rioworks安定中
292Socket774:2006/09/03(日) 05:28:17 ID:7HR8lCU9
faithのwoodcrestBTOキャンセルしたから、HPの奴にしようかなと決めかけてたけど、
何気なくネット見てたらこの店にもBTOがあった。

ttp://www.oliospec.com/windows/xeon-woodcrest.html

静音仕様で、ちゃんとFB-DIMMも冷やしてるし、何かよさげに思えた。
CPUは2個搭載で固定で、5160は選べないけど。

XPPro製品版とキーボードを前もって買ってしまった俺にとっては
無駄にしなくて良くなるから最高なんだけど、サポートとかどうなんだろうな。

とりあえずX7DAEで正常動作してるかどうか電話で聞いてみるかなw
293Socket774:2006/09/03(日) 05:30:54 ID:n43tdpJl
>>292
BootCampの正式版が出たら死亡する値段だな
294Socket774:2006/09/03(日) 05:46:14 ID:V9EH1p0o
例のfaithでDempsyeにしてもらえないか?って言われた人かねw
295Socket774:2006/09/03(日) 06:11:26 ID:7HR8lCU9
>>293
そんなにMacProって安いの?
MacProの通販サイトにも行って、5130×2・メモリ2Gでざっと比較してみたけど、
ドデカイ差ではないような気がしたが。
グラボの種類、OS有無の差を考えたらってことなのかな。
的外れなこと言ってたらスマソ。

>>294
その通り。俺もその一人wwww
だからX7DAEと聞くと警戒してしまう罠w
296Socket774:2006/09/03(日) 09:57:59 ID:4owB8/4K
>>293
もうMac Pro買ってMacOS消して使おうかなぁ
297Socket774:2006/09/03(日) 10:01:35 ID:nmNGDKB9
MacProの内部構造は
Win機じゃ再現できないよな…
あれ見るとMacProが欲しくなる
298Socket774:2006/09/03(日) 10:27:12 ID:Eyf4ZWZy
次の買い替えの時もMacのほうが楽だし
299Socket774:2006/09/03(日) 10:36:34 ID:SlsaAlFv
自作erには今までなかった「中古が驚く値段で売れる」というボーナス付きだよ。
300Socket774:2006/09/03(日) 10:53:08 ID:Eyf4ZWZy
昔、中古のMac買って1年半後に売ったら、
買った時とさほど変わらん値段で売れたのには驚いた。

●の爆音ケースにHDDを8発積んでってのもいいんだよなぁ。
301Socket774:2006/09/03(日) 11:20:58 ID:/dOc3cL5
MacProの筐体は、あのコンパクトさ(自作ケース比)で
不自由ない台数のHDDをつめて、熱の心配がない(縦に重ねない)
のもいいんだよな。
302Socket774:2006/09/03(日) 12:15:09 ID:qkoCBxyW
TVを見ながら仕事もやっているグータラ者なので
PCIが使えないのは、こちらにとっては問題外。
303Socket774:2006/09/03(日) 12:16:50 ID:/dOc3cL5
>>47
Mac Pro本体がラックマウントできないから微妙といえば微妙だけど。
304Socket774:2006/09/03(日) 12:37:31 ID:ZZGiY9SA
Mac Proってチップ熱くならないのかな?
私この熱いチップとFB-DIMMに嫌になってきました…
水冷化かなやっぱり…お金かかりそwww
305Socket774:2006/09/03(日) 12:42:17 ID:lWIERQL3
woodcrestで24時間運用している人いる?また12時間以上連続エンコした人は?
FBDIMMやチップの熱大丈夫?
306Socket774:2006/09/03(日) 12:44:22 ID:WI1fanGS
G3のころからこんなのあったような
http://www.2ndstaff.com/products/finetec/G5/ras-g5a-sus.html
307Socket774:2006/09/03(日) 12:54:48 ID:VMljMgCk
>>305
うちはフツーに24時間運用してるよ。半月ぐらい経過。
エンコはあんましてないけど、数時間1コアのCPU負荷100%になるゲームしながらVNCで他PCからアクセスしたりはする。
FBメモリには http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20040110/etc_mmcooler.html の光らないやつをつけてる。
マザーはRioのDW-8
308Socket774:2006/09/03(日) 16:19:44 ID:ILv28ejz
俺はFaithキャンセルして地元にあるヤマダの世話になることにした。
「パーツに保証付けるから自分で組め」らしいけど、
5日〜2週間ぐらいで届くらしい。液晶が高いのが痛いがなorz
309Socket774:2006/09/03(日) 17:32:16 ID:UIlSvqAU
>「パーツに保証付けるから自分で組め」
アキバ通販じゃねえぞwww
ヤマダって以外におちゃめなのな...
310Socket774:2006/09/04(月) 00:23:32 ID:XoUqwg5z
>>309
構成が公正だから、何か「組んだ状態で発送出来ない」らしい
たぶん物が物だから「それで壊れた」とか言われないようにだと思う
本体だけで見るとほぼ同等の構成で279800位。Faithだと254564。
ただしパーツ指定とかも出来るからヤマダの方が安心だわな。
組むのはめんどいけど、ここは自作板だし、
大体初めは自作しようと考えてて、Woodcrestが市場に単体で出回る前に
FaithがInspireXを発表したから食いついただけだしな。
ここまで遅くなるとは思わなんだorz
311Socket774:2006/09/04(月) 00:25:43 ID:rGNVNqO2
312Socket774:2006/09/04(月) 00:35:18 ID:JaJw9aWQ
グラフィックボードはいらんのだがなあ
313Socket774:2006/09/04(月) 02:14:11 ID:nU+DDh/P
>>310

つーか「自分で組め」は普通じゃないのか?
逆に組んで送ってきたら嫌だけどな、、、
314Socket774:2006/09/04(月) 02:35:54 ID:R+WhFEF1
>308
いまさらだけど
つ BTO鯖屋
315Socket774:2006/09/04(月) 07:47:35 ID:6HmvHLMS
>>313
アキバだとショップブランドを自分で組まないといけないのか……
勉強になったよ。
>>314
まぁこれでもDELLとかよりはまだ安いしね
アプ店員が「DELLだと安いでしょ」って言ってたのが笑えたw
まともな休みが実質日曜ぐらいしかないが頑張ってみるよ
316Socket774:2006/09/04(月) 09:56:39 ID:nU+DDh/P
>>315

ショップブランドのこといってたのか
勘違いしてた、、、悪い、、、
317Socket774:2006/09/04(月) 11:22:01 ID:KINdAo5j
>>303
X Serve
318Socket774:2006/09/04(月) 11:42:23 ID:sqD01r1h
i875Pのときのように、i975XでデュアルWoodcrestが使えるマザーは出ないのかねえ
319Socket774:2006/09/04(月) 15:17:30 ID:O9NHaKfr
5148の入荷はまだですかそうですか
320Socket774:2006/09/04(月) 20:45:33 ID:a1YYIf5U
一緒に発表されはしたが元々48だけ遅いハズじゃなかったんだっけか
myspecの納期も 8月上旬→8月予定→9月予定 とずるずる遅れてる

ついでにTyanのマザーも入ってこない罠
321Socket774:2006/09/04(月) 22:09:14 ID:97zYdjc0
>i875Pのときのように、i975XでデュアルWoodcrestが使えるマザーは出ないのかねえ

FSBの仕様上絶対に無理
まだnVIDIA製チップセットのほうが可能性があるかも
322Socket774:2006/09/04(月) 22:42:18 ID:OKjlWu+L
スレ違いだが、7年ぐらい前にpenVでdualが流行りましたなあ。
323Socket774:2006/09/04(月) 22:52:51 ID:uX2m/Ivv
Celeronでもやったよ〜
324Socket774:2006/09/04(月) 22:56:11 ID:Adr/0pxJ
>>322
流行った流行った。みんなHDBENCHとかやってた。
325Socket774:2006/09/04(月) 22:57:03 ID:aWah75G8
なにそのデュアロン300A@450Mhz×2 = 創造神コストパフォーマンスの思い出
326Socket774:2006/09/04(月) 23:30:15 ID:VMgZ2oDT
高速のWoodcrest用クーラー、S3N-7WUTS-05-GPの
FANを置き換えた物のようだね。
327Socket774:2006/09/04(月) 23:40:02 ID:1RgnN4Uv
olioみたいに変換アダプタかましたほうがよさそうだね」
328Socket774:2006/09/05(火) 00:24:56 ID:cCjcr8D3
>>326
いつものこと
329Socket774:2006/09/06(水) 02:51:58 ID:LFY8Kr7Q
どうでもいいからWoodcrest対応静音CPUクーラー出せよ
330Socket774:2006/09/06(水) 03:14:28 ID:C0NZ+AmQ
You,作っちゃいなよ
331Socket774:2006/09/06(水) 04:24:15 ID:sa0EoMeG
Xeonで自作してみようと思ったが、M/BといいDB-DIMMといい冷却が大変なんだな(;・∀・)
332Socket774:2006/09/06(水) 15:18:17 ID:QMbbcw7a
おれって冷たいぜ?
333Socket774:2006/09/06(水) 16:18:44 ID:zpUJ4ili
>>331
ヒートシンクとファンを適度に使えばオK
マクプロ買って筐体だけ利用するとかでもオK
334Socket774:2006/09/06(水) 18:47:13 ID:OO3Nyhd6
3dsMaxでCG描いてメシ食ってるんだけど、今度独立するんでマシン新調しよーと思ってる
今Prestoniaの2.2Dualを借りて使ってて5130Dualにしようと思ってるけど、色々噂聞いてて不安になってきた
X6800の方が安定してますかねえ?

とりあえずスレ途中まで読んでFaithで買うのはやめようとオモタw
335Socket774:2006/09/06(水) 18:51:07 ID:7DTxx061
本運用で使う機械なら、導入をあと数ヶ月してからにしたほうが良いような。
とりあえず座り心地の良い椅子とか買う方が良い気がする。
独立するってことは会社員時代より仕事する時間増えるってことだと思った方が良いし。
336Socket774:2006/09/06(水) 18:59:54 ID:OO3Nyhd6
はい、椅子は買いましたw ハーマンミラーのミラチェアw

もう来月くらいから使いたいと思ってるんですよねー。安定さを求めてXeonがいいかなと思ってたけど・・・
Max9も、64bitは来年ようやくらしいし、32bit環境が暫く続きそうなんですよね
そーなると今はCore2でお茶濁しておいた方がいいのかな・・・
337Socket774:2006/09/06(水) 19:02:11 ID:/OLtHpRd
今使えるマシンがあって、それのリプレイスならともかく、
独立にともなう機材調達なら、自作せずに、素直にhpで買うのがいいと思う。
338Socket774:2006/09/06(水) 19:07:28 ID:OO3Nyhd6
今hp見てたけど、保険と思えばそれほど高くはないなと思えてきた
アドバイスどもです。WoodcrestかX6800かはもうちょい悩んでみますわー
339Socket774:2006/09/06(水) 19:14:52 ID:7DTxx061
そうだね。hpで拡張保証つけとくのが良いと思う。
地域にもよるけど、当日保守はでかいよ、やっぱ。
結構動作音も静かだしなあ、hpのWSって。あとOpenGLカード安いのもでかい。
今だとサンフラワーフェスタとか言ってなんかキャンペーンしてるし。

で、X6800買うくらいならXEONやOpteronのほうが良いんじゃないのかな。
なんつーか、あれはゲーマー向けプレミア価格だし。
同じ値段払うならCPUのグレードさげてメモリを上限まで増やす方が快適だと思う。

ミラおめ。うちのアーロンはそろそろパッド交換してもらう時期だな。アーロンもミラも、
どういうわけか人に座らせると結構な割合であの上に胡座かく奴がいるんだよね。
「貴様の体重でそんなことしたらメッシュ破れるっちゅーねん!」と何度か思った。
案外丈夫だけどね、あれ。
340Socket774:2006/09/06(水) 20:49:54 ID:/OLtHpRd
ふと思ったのだけど、3dsMaxってネットワークレンダリングとかに対応してないの?
対応してるなら、CPのいいCore2Duo機を並べるのもいいかも。

モデリングとかの作業は結局WSにメモリ山盛り、OpenGLカード乗せてやることになるだろうけれどねー
341Socket774:2006/09/06(水) 21:42:11 ID:C8fqM9J7
MacPro1台とMac miniを複数台揃えるというチョイスもありか?
342Socket774:2006/09/06(水) 21:43:05 ID:OL7XdlkB
なし

miniはコストパフォーマンスが悪すぎる。
しかもC2Dじゃないし。
343Socket774:2006/09/06(水) 23:01:06 ID:eKxOF//e
それ以前にmaxってマックで使えたっけ?使えたとしてもinetelmacで動作保証してなさそう…
344Socket774:2006/09/06(水) 23:37:31 ID:9clPR3Bc
Tyan Tempest i5000XL(S2692ANR)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/ni_i_m1.html
個人向けにちょうどよさそうですね
345Socket774:2006/09/06(水) 23:46:12 ID:O9oP1o3u
そういえば、昔のG4とかG3のデュアルってCPUのドーターボードを
取り替える方法でしたな。今のデュアルコアのCPUと同じような
感じだったですが、元のCPUは無駄になったような記憶が・・・
346Socket774:2006/09/07(木) 00:08:37 ID:JRyyUt4x
>>344
x8動作のPCI Express x16スロット×2とPCI Express x8×1、PCI-X×2、PCI×1など。FB-DIMMスロットは4本と少数。

中途半端
347Socket774:2006/09/07(木) 00:11:44 ID:ckuAS7Ba
どうやらWoodcrestマシンの手に入らない星に産まれてしまったようだ……
CPU単品で売ってなかったからFeithで頼んで、ご承知の通り。
今度は所用で東京に行くことになった。往復6万弱かかるから足りないや(゚∀゚)
348Socket774:2006/09/07(木) 00:38:07 ID:+zzTU8KU
>>347
(゚∀゚)
349Socket774:2006/09/07(木) 01:10:47 ID:JRyyUt4x
Woodcrest対応CPUまだー?
350Socket774:2006/09/07(木) 03:52:12 ID:jRDR7ZRB
>>349
サンスクリット語でおk
351Socket774:2006/09/07(木) 03:54:20 ID:CZE9K22c
>>350
パソコンの宣伝なんかだと、
「SSE2対応CPU搭載!」とか「EM64T対応」とかあるじゃん
アレみたいなもんじゃね
352Socket774:2006/09/07(木) 07:11:07 ID:KcRZ17tl
X7DAEの新BIOSがでているみたい。

BIOS Filename: 7DA88116.zip
BIOS Revision: R 1.1b
Release Date: 08/21/06

これで、USBメモリーぶっさすとリブートするとか
不安定動作解消されるかな。。だれか入れた人いる?
353Socket774:2006/09/07(木) 07:16:35 ID:GAYpKmKc
そんな症状なかったし
354Socket774:2006/09/07(木) 14:16:37 ID:cgCPoYdZ
昨日の334でっす
hpのキャンペーン価格がなかなかいいのでコレで行こうかなと思ってます
Xeon5130Dualで、メモリあげて400kくらいに収まりそうだし
HDDだけ後からWDの10000回転にでもしようかな
3dsMax、というか今使ってるのはVIZなんですが、ネットワークレンダリングの使い勝手がいまいちよくないんですよ
今度は自宅だし、あんまマシン増やしたくないのも・・・いまでも鯖とかで4台くらい動いてるんで
355Socket774:2006/09/07(木) 15:13:25 ID:KS980K/F
デル、デュアルコアXeon搭載タワーサーバー9月7日 発売

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0907/dell.htm
356Socket774:2006/09/07(木) 19:35:30 ID:fD5c7Mn2
MacProはCPUもロクに交換できないしPCIもついてないし、
XPの追加購入の費用もかかるけどそこまでちゃんと計算してるの?
長く使いたいなら自由度の高い自作の方がなにかと安心だぞ。
Macは壊れたら修理代も高いしアップル純正の3万位する保険に入ってないといろいろ不便。
357Socket774:2006/09/07(木) 19:45:35 ID:P75tIr42
修理代高いなら保険に入ってりゃいいんじゃね?
売る時に高く捌けるのはわりと魅力かも知れん
まぁ俺は自分で組むけどさ

次スレは「MacProはスレ違い」って書いといたほうがいいかね
ここ自作スレなんだし
358Socket774:2006/09/07(木) 19:46:12 ID:UDlHWXLb
板だから、スレじゃなくて板だから
359Socket774:2006/09/07(木) 19:51:46 ID:7Yx3+/kb
先々週X7DA8買ったんだけど、初期不良で交換になったのでちょっと報告。

症状は1CPUだとOSのインストールまで問題なく進むんだけど
2CPUにするとインストール中にブルーバックとかそんな感じ。
で交換時に279の件についてちょっと聞いてみたところ
「確かに一部のロットに不具合があったようですが、ロット番号などは
確認されておりません。今回のは代理店から不具合の無いマザーボード
を取寄せて交換させて頂きました。」
とのこと。
そんな訳なので上で似たような症状を書いてた人は
購入店で確認してもらった方がいいかも。

構成はこんな感じ。
ATP ATPDR2-5300-1GFB-L2S * 4
SuperMicro X7DA8 Rev2.01
MAXTOR Atlas 15KU 8E036L0 36GB 68pin
LeadTek WinFast PX6600GT
SuperMicro PWS-0060 (SP645-PS)
WindowsXP Pro SP2

でさっき交換品が届いたのでさっそく組んでみる。
360Socket774:2006/09/07(木) 20:55:26 ID:G2LjRCnD
すいませんが、誰か教えてください。先日、新しいCPUクーラーと交換するために
一度バラしたのですが、それ以来起動しなくなってしまいました…。

マザーボード上の、プリンターコネクタのすぐ横にある4つの赤いLED(D1-D4)が
常時点灯しているのですが、これは何を表すLEDだったでしょうか?
マザーは、SupermicroのXD5A8です。よろしくお願いします。
361Socket774:2006/09/07(木) 21:51:01 ID:+6OFA6+R
CMOSクリアは有効かな
362Socket774:2006/09/07(木) 22:43:41 ID:rYn4m7LQ
姉妹品のX5DAEで同じようになってピーピーやかましい時は電源が壊れてた。

あと画面に何も映らないときは10分ぐらい放置して
電源再投入で何事も無かったように起動したりもする。

●のママンってば基本的におちゃめだぜ。
363Socket774:2006/09/07(木) 23:14:02 ID:JRyyUt4x
今回は●が不具合だらけだね
364Socket774:2006/09/07(木) 23:40:20 ID:LDJVHv/q
うちのX7DA8(Rev2.01)は8月中旬に買ったけど
特に不具合なくスムーズに行った。
ちなみに代理店はファナティック。
365359:2006/09/08(金) 00:24:02 ID:pJrHQVzc
とりあえずOSインストールしていくつかのベンチマークをしてみたけど
今度は安定していて今のところ不具合もない感じ。
ただSDVでPECI Agent3・4がN/Aになってて温度表示しないんだけど他の方のもこんな感じ?
Bios 1.1bでSD3はV1.22使用です。
ちなみにEVERESTだと4コアとも温度表示してます。
366Socket774:2006/09/08(金) 01:12:56 ID:f13BY+Ro
エベレストを信じて
367Socket774:2006/09/08(金) 01:17:54 ID:WKo0Bek8
>>364
そういえばファナティックって個人向けの店頭販売はもうやめたんじゃなかったの?
368Socket774:2006/09/08(金) 02:25:39 ID:JlOOC9j6
店頭で買ったとは書いてないな、他店で売ってる●マザーも
FANAのシールが貼ってあったりするよ、BLESSとか。
369Socket774:2006/09/08(金) 05:32:42 ID:/bbWjQvJ
Intel pulls back from FB-DIMMs
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34220


オワタ
370Socket774:2006/09/08(金) 05:52:27 ID:+GmAl7FF
Intelはもとから旨味の少ないAMBの供給に熱心じゃなかったし、
>This move actually makes complete sense, the benefits of FBDs,
>high capacity and high bandwidth are a good match for that market.
>Likewise, the down sides, high cost, power and latency are less of a problem there.
>I can also see them putting it in niche 2S servers that need lots of DIMMs but go easier on the CPUs.
ってあるじゃん。
私的にはDDR3の次が従来通りDDR4なのかXDR風味なのか、後者ならRambusとの兼ね合いはどうするのかその辺が気になるけど。
ちなみにDDR3じゃFB-DIMMの牙城は絶対に崩せないよ。
371Socket774:2006/09/08(金) 06:37:23 ID:I4quwa45
372Socket774:2006/09/08(金) 06:47:38 ID:0QkI+TCm
mjk!
このbeat速度はヤバイ。
DDR3より格段上。
373Socket774:2006/09/08(金) 07:48:26 ID:IGH6GfjN
>>370
AMBの供給とかそういう話じゃなくて、
- 2008年までに2ソケット用チップセットはFB-DIMMを放棄してRDIMMに戻る
- 残るのは4ソケット以上のでっかい箱やgoogleみたいなmemory box with vestigial CPUだけ
っちゅう話なのよ。FB-DIMMを使える板がなくなっちゃうの。
374Socket774:2006/09/08(金) 08:25:12 ID:3pHw+XkM
>>356
>MacProはCPUもロクに交換できないし

今までとは違って、普通にソケット式だよ
交換できないことはない
ただし、ばらしていってCPUまでたどり着くのが大変なんだそうだ
375Socket774:2006/09/08(金) 17:04:39 ID:1cppNHi6
インテル、vProを正式発表−搭載PCは順次出荷
■ 年内にクアッドコアXeonを投入
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/09/08/8616.html
376Socket774:2006/09/08(金) 17:07:23 ID:ktxFMqvx
SAS付のTyan Tempest i5000XT S2696WA2NRFがやっと発売らしい
2ヶ月遅れか
377Socket774:2006/09/08(金) 18:03:14 ID:7vkBNzD/
HPのItanium2(Montecito)向けチップセットはFB-DIMM不採用

http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2006/09/07/664395-000.html
メモリーはrx3600がECC対応DDR2-400を最大48GB、rx6600が同DDR2-533を最大96GBまで搭載可能。
378Socket774:2006/09/08(金) 18:27:38 ID:VW3eUaaZ
エントリーサーバーで2bank*2chのスロット12本だろ?
FB-DIMMにするメリットないじゃん。
379Socket774:2006/09/08(金) 18:34:28 ID:99t6GwoJ
なるほど
380Socket774:2006/09/08(金) 18:34:55 ID:cukfI/xt
ざ わーるど
381Socket774:2006/09/08(金) 18:35:16 ID:LTyAYSkT
またチップセット(の対応メモリ)のせいで
せっかくのCPUが地雷に化けた感があるな
382Socket774:2006/09/08(金) 18:37:40 ID:+GmAl7FF
TukwilaとNiagara2はFB-DIMMで8chだと
383Socket774:2006/09/08(金) 18:44:03 ID:+GmAl7FF
>>382>>377
384Socket774:2006/09/08(金) 18:51:51 ID:kCxS4NHx
>>374
そういうのをろくに交換も出来ないと言うのでは?
アップル以外のマシンならそれこそソケットから外すだけで交換できるんだから。
ソケットにたどり着くのすら大変で素人には交換できないApple仕様じゃ
ソケット交換式のメリット無いよ。
やっぱMacProに関しては、MacOS使いたいという人以外は手を出さない方が無難だと思う。
385Socket774:2006/09/08(金) 18:53:26 ID:b935EYiO
Mac Proだったらアップグレードしたくなったら売り払って買い換えるのが良いだろうな
自作機と違ってそこそこの値段で売れるわけだから
386Socket774:2006/09/08(金) 18:56:00 ID:JTWsLWh6
自作でもCPUだけ交換なんてまずしないけどな
だいたいマザボごと買い替えだし
387Socket774:2006/09/08(金) 18:56:28 ID:lgjffudZ
自作板で素人とは・・・
388Socket774:2006/09/08(金) 18:58:08 ID:ur+kdhKJ
だから、PIO病があるからMacProでWinは無謀
本末転倒だけどパフォーマンスを妥協するか、外付けIFをつけるしかない
389Socket774:2006/09/08(金) 19:01:02 ID:KpdlxQ+2
>>388
Mac OS X 10.5が出る来年前半まで、だな。
標準構成が安すぎる

あまり関係ないが、性能を落とすことによって予想されていた価格大幅上昇を回避し、
オプションの上位CPUの存在を強調するあたりは上手いなと思う
390Socket774:2006/09/08(金) 19:02:42 ID:VW3eUaaZ
いっそWin捨ててOSXに乗り換えちゃえば問題ナイよ。
391Socket774:2006/09/08(金) 19:03:41 ID:KpdlxQ+2
>>390
(この板のほとんどの住人は)Mac OS X(を)使えない
392Socket774:2006/09/08(金) 19:04:45 ID:ur+kdhKJ
>>389
意味わからん。
PIO病は明らかな不具合だから、意図して性能を落としたわけではないだろう
393Socket774:2006/09/08(金) 19:07:25 ID:KpdlxQ+2
>>392
現行のBootCampはβ版で、正式版は10.5に組み込まれる予定。
正式版で不具合が直るかは知ったこっちゃないが、「10.5が出る来年前半まで、だな」というのは解決されてると仮定して。
394Socket774:2006/09/08(金) 19:07:44 ID:hmR3Rqw2
Mac OS X(なんかを)使いたくない
395Socket774:2006/09/08(金) 20:10:31 ID:VW3eUaaZ
いや俺もMAC miniでOSX使うまではMacOSなんてどうでもいいやって思ってたんだが、
使ってみると別にこれでもいいなぁと思ったんで。
BootCamp見込んで、サブマシンとしてmini買ったんだけど、メインで使ってるDAWが
Win&Macハイブリッドだったんで、開き直ってMacOSXで使ってる。
一応メインマシンはXEON 3.0EGなWinXPなんだけど、最近あんまし起動してない。
MacOSで困るのってゲームとベンチくらいじゃない?
まぁそれがメインの人にはオススメできないけどな。
396Socket774:2006/09/08(金) 22:22:14 ID:4DpSMK1R
まだMacの話するのかよ
397Socket774:2006/09/08(金) 22:25:31 ID:mwWEs/Ca
うわー…DELL安いじゃねえかよ…
398Socket774:2006/09/09(土) 00:08:48 ID:ZoORU+RX
マカーうぜえ
399Socket774:2006/09/09(土) 00:21:41 ID:b6oVr8+R
>>396
秋葉のパーツ屋がぼったくっている限り、MacPro話は止まないだろうな。

出入りの業者と付き合いがあれば、他のメーカーでも相応の値段で
手に入る術はあるし。
金に比較的ゆとりがある人間相手だからと思って舐めてもらっちゃ困る。
400Socket774:2006/09/09(土) 00:23:38 ID:5xoaIMEl
少なくとも、現状のMacProは自作板でほぼスタンダードなOSであるWinをまともに動かせず
そもそも自作機ですらないのに、なんでいちいちでしゃばってくるんだよ?

安い安いって言ったって、もともと自作機は割高なのに。
PC一般とか行けよ
401Socket774:2006/09/09(土) 00:26:51 ID:X3XVsd8W
必死に布教活動してるんですよマカーの人たちは
402Socket774:2006/09/09(土) 00:33:17 ID:ZoORU+RX
マカー必死で笑える
403Socket774:2006/09/09(土) 00:40:28 ID:7LmQgRMe
Xeon(Core)とCore2Duoって性能違うのか?
周波数一緒なら、そんなに性能差があるとは思わないけど。
404Socket774:2006/09/09(土) 00:51:39 ID:5wzTEjJ6
405Socket774:2006/09/09(土) 00:56:49 ID:7LmQgRMe
>>404
良く分かったよ、ありがd
X2 4600+持ってる俺はクアッドコアまで待つことにしよう。
406Socket774:2006/09/09(土) 01:14:40 ID:ZoORU+RX
FB-DIMMって4枚から性能発揮するの??
知らなかったから、2枚ざし・・
407Socket774:2006/09/09(土) 01:37:02 ID:7qssEjCZ
5000V使ってるんだろ
408Socket774:2006/09/09(土) 01:37:04 ID:fT83x4Gy
マカーがお騒がせしてたらスマン。
一応オレはMacPro持ってるけど(PIO病は一応解決)、自作機じゃないし
Windowsマシンとしては常に微妙な位置だと思う。
それに、起動時間がMacは30秒でWindowsは45秒(常駐ソフト入れるとさらに遅くなる)と差別的。
409Socket774:2006/09/09(土) 01:39:54 ID:z997K/LO
FB-DIMMは今後2ソケでも非採用となると
自作向けは今のプラットフォームでお終いだね。
短命杉。
410Socket774:2006/09/09(土) 02:09:35 ID:ZoORU+RX
>>407
5000x
411Socket774:2006/09/09(土) 03:34:19 ID:eYOYiyhM
MacMacってここは自作板なんだから布教活動は他所行ってやれよ
だから腐れマカーはうぜえんだよ。
412Socket774:2006/09/09(土) 04:23:41 ID:DIyPxXSq
>>411
ここは実質Windows信者板だもんな
413Socket774:2006/09/09(土) 04:55:41 ID:X3XVsd8W
ここにはlinuxユーザーもいるんだよ
414Socket774:2006/09/09(土) 06:38:25 ID:1MauwPxN
i975X+LGA771 Dual(Woodcrest対応)マザーマダー?
i875P+Socket 604 Dual(Prestonia/Noccona対応)マザーがあったんだから、技術上できそうだと思うのだが。

そういやXeon 3000番台の記事がエルミタージュ秋葉原にあったが、今月だったっけ。
415Socket774:2006/09/09(土) 06:50:58 ID:jwTwY0U7
>>414
fsb対応してねえーだろ。。。
416Socket774:2006/09/09(土) 07:45:22 ID:/vW9JLhx
>秋葉のパーツ屋がぼったくっている限り、MacPro話は止まないだろうな。

お前、アキバのパーツ屋の多くが利益率10%以下で売ってるのに
ぼったくってるってよく言えるな。
417Socket774:2006/09/09(土) 08:32:54 ID:1MauwPxN
>>415
本気でFSBのことを忘れてた…もういっぺん寝直してくる…
418Socket774:2006/09/09(土) 09:15:48 ID:ZoORU+RX
>>416
んなわけないだろ
もしそうなら誰もやらない
419Socket774:2006/09/09(土) 09:39:10 ID:/kYTHwoG
>>418
だから昨今パーツ屋ジャンジャン廃業してんじゃん。
これからの本命は萌え産業。
420Socket774:2006/09/09(土) 09:59:13 ID:pxwMoezO
Conroe-based Xeon 3000 series
3070 2.66GHz 1066MHz 4MB 65W $530
3060 2.40GHz 1066MHz 4MB 65W $316
3050 2.13GHz 1066MHz 2MB 65W $224
3040 1.86GHz 1066MHz 2MB 65W $188

エルミタの下位L2-4Mは誤記と思われ。
421Socket774:2006/09/09(土) 10:18:42 ID:5xoaIMEl
>>412
自作機でOSXが動くなら、OSXの扱いも平等になるかもな。
Macで動くったって、Macは自作機じゃないし
422Socket774:2006/09/09(土) 16:04:50 ID:74o9H1Bj
FB-DIMM買わなくて良かった(・∀・)
423Socket774:2006/09/09(土) 16:10:50 ID:5wzTEjJ6
高値・爆熱・低速 そんなFB-DIMMのうんこさに絶望。
424Socket774:2006/09/09(土) 17:12:36 ID:nVFcHXvt
これで俺はsossamanが買える。
425Socket774:2006/09/09(土) 17:21:52 ID:AarjDpj3
>>420
これもやっぱ誤記かな。
全部L2が4M

http://www.gdm.or.jp/voices.html
426Socket774:2006/09/09(土) 17:57:12 ID:BDTf5ozU
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34220
さよならFB-DIMM
OpteronはFB-DIMM対応を取り消したようです
427Socket774:2006/09/09(土) 18:53:48 ID:7lPftmig
428Socket774:2006/09/09(土) 19:08:36 ID:nJLBZWrw
話の流れから、このリンク、既出カナ? と思ったりしないのかねぇ。
429Socket774:2006/09/09(土) 19:34:31 ID:/VFk1Odq
>>419
(秋葉原)
そうかなぁ つぶれても また出る やってんじゃないかなぁ
いまんとこ 昨今も サンコンも(は消えたが)。
それより 萌え産業は そろそろ次を考えてほうがいいだろうな。
ビラ配ってるメイドの顔見ると分かる こりゃだめだっ!(長介)。
430Socket774:2006/09/09(土) 19:51:10 ID:IpH3DeUP
s/こりゃだめだっ!/だめだこりゃ!/
431Socket774:2006/09/09(土) 20:23:16 ID:z997K/LO
涅槃はFB-DIMMコン統合だったはずだがどうなるんだろうな?
432Socket774:2006/09/09(土) 20:46:10 ID:EfYRu2T8
ソースからして腐れだろ
433Socket774:2006/09/09(土) 22:12:03 ID:Ln+MDmDT
>>420
>「きっとXeonという響きがいいんだよ」 (9/8)
あー違う違うw
Intelは鯖市場でOpに負けまくってるから、
少しでも鯖CPUの出荷統計を増やすためにこんな無理なブランヂングしてるんだよw。
とアメリカの株屋の中の人が言っていた。
434Socket774:2006/09/09(土) 22:33:22 ID:IZLR78oI
>>408
起動時間なんてSCSI RAIDカード1枚挿すだけで1分以上の上乗せだぜ。
起動してからは速いから元が30秒でも45秒でも大して変わらん。
435Socket774:2006/09/09(土) 23:26:59 ID:7lPftmig
>>433
今までDELLやHPの激安マシンに入っていたPentium4やらDやらを
今度からXeonとカウントできるわけですね。
436Socket774:2006/09/09(土) 23:47:42 ID:NIzYsNJb
X7DA8(X7DAE って電源何使ってる?4Pin(+12V),8Pin(+12V),24Pin
全部繋がないといけないの?
olio(http://www.oliospec.com/windows/xeon-woodcrest.html)では
グロアプのGUP-EG620J使ってるけど、これ8Pin使うと
4Pin使えないよね。(http://www.gup.co.jp/products/eg620j.php
4Pin繋げなくていいの?
437Socket774:2006/09/10(日) 01:37:57 ID:ypoNWsoH
つぎのxeonはcore2 duoと同じだそうですね(笑
438Socket774:2006/09/10(日) 01:59:51 ID:IR+PhJ0W
Xeon 3xxx = Core 2 Duo
Opteron 1xx = Athlon64
439MACオタ>433, 435 さん:2006/09/10(日) 02:05:06 ID:t5x7ZwYn
>>433, >>435
  -----------------------------
  少しでも鯖CPUの出荷統計を増やすためにこんな無理なブランヂングしてるんだよw。
  -----------------------------
アム虫と違って,ブランドごとに統計を取るなんていう間抜けな調査会社わ無いす(笑)
http://www.itjungle.com/tfh/tfh082806-story02.html
  =============================
  Matt Eastwood, vice president for server research at IDC, said that single-socket and
  high-end 32-socket and larger servers had sharp growth in the quarter. Single-socket
  boxes, which can now be equipped with dual-core processors, are starting to cannibalize
  the two-socket server market (contrary to what many server vendors said would happen
  a few years ago when dual-core X64 chips were on the horizon). Shipments of single-socket
  boxes rose by more than 12 percent in the quarter according to Eastwood, who also noted
  that two-socket shipments rose by only 9.3 percent and four-socket shipments increased
  by only 6.9 percent. Revenues for two-socket machines and four-socket machines
  declined in the quarter, in fact.
  =============================
見ての通り,サーバー市場の統計わソケット数で分類されているす。当然,従来からCeleronや
Pentiumベースのサーバーわ「1-socket x86 server」という分類でサーバー向けプロセッサの
出荷統計に含まれているす。
440Socket774:2006/09/10(日) 02:16:49 ID:F25Wy126
DDR2&Woodcerstママンって無理? チプセト的に無茶しても無理? FSB範囲外でも無理?

……過去の例からママンベンダの気合で乗り越えれそうな感じも(笑)
441Socket774:2006/09/10(日) 02:19:09 ID:TtvE/SY/
すでにDDR2だぞー
442Socket774:2006/09/10(日) 02:22:54 ID:F25Wy126
あ、FB-DIMMじゃ無いって意味す
443Socket774:2006/09/10(日) 10:30:50 ID:LoYYawTW
>>439
シラネーヨ。
Merrill LynchのJoe Oshaってオッサンに直接聞いてくれよ。
まー肝は>>438でAMDが先にOp 1xxってやり方で.ppt上のOpシェアが上がりまくったせいだけどな。
444Socket774:2006/09/10(日) 11:36:52 ID:MmtodA5X
そいつにかまうなよ
ここにまで居座られたらたまらん
445Socket774:2006/09/10(日) 13:04:34 ID:esPCNQch
>>406
亀でスマンが昔からメモリインターリープってあったよ。
昔は1M=\10kしたので、死にそうに高かった思いである。
446Socket774:2006/09/11(月) 00:23:19 ID:loFVrDxo
高速電脳のクーラーって5160には対応しないのね。

ツカエネエエー。
447Socket774:2006/09/11(月) 01:31:44 ID:Cp5WurIm
>>446
5160だけ規格が違うの??
448Socket774:2006/09/11(月) 02:50:25 ID:/aZrTPlL
5160だけTDP高くなかったっけ
449Socket774:2006/09/11(月) 09:27:13 ID:Cp5WurIm
>>448
そうでした・・

ところでWoodcrestにシプラムとか604用のCPUクーラー普通に使えるって
前にレスがあったと思いますが、本当ですか??
450Socket774:2006/09/11(月) 09:43:44 ID:BD34HBHb
前バージョンはプレスコXEONに対応してるからFANを変えればいけるよたぶん
それに5150とは2発で15W程度しか違わないから
エアフローがよければそのままいけるんじゃね?
451Socket774:2006/09/11(月) 12:16:56 ID:fisVgjLm
>>449
CPUの厚みがWoodcrestは薄いから圧着度が足りないよ。
452Socket774:2006/09/11(月) 13:08:48 ID:orfWVYS3
そこで固形グリスの超厚塗りですよ!!!w
453Socket774:2006/09/11(月) 13:16:30 ID:z4cBDyWX
それ、冷えないからさ
454Socket774:2006/09/11(月) 13:17:08 ID:T30Ocn+x
455Socket774:2006/09/11(月) 14:09:29 ID:bq6NRCpJ
圧着度が足りないなら銅板を挟めばよろし。
漏れはそうやって、ウッドクレスト用のシンクをプレストニアママンに無理矢理付けてる。

シプラムプロは、ソケットFでもソケット60xでもとりあえず使えるけど、いかんせん冷却能力が低い、、、
456Socket774:2006/09/11(月) 14:13:56 ID:fisVgjLm
>>449
>圧着度が足りないなら銅板を挟めばよろし。

まねしちゃダメだよ。
457Socket774:2006/09/11(月) 14:29:28 ID:7QgS5Bbo
>>449
>圧着度が足りないなら銅板を挟めばよろし。

自作erなら大丈夫だと思う。

>>456は真似しない方が良いね。壊しそうだから^^
458Socket774:2006/09/11(月) 14:30:12 ID:orfWVYS3
絶縁体をママン裏とバックプレートの間に挟むのが一番いいんじゃね?
459Socket774:2006/09/11(月) 15:51:21 ID:BD34HBHb
Woocrestの方が足短いんだけど
460Socket774:2006/09/11(月) 18:10:09 ID:jdKjeet7
http://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/

AMDがWoodcrestのベンチを提出している。
なぜに?
461Socket774:2006/09/11(月) 18:30:47 ID:2sgxY+vN
>>460
Opteronの64bit性能自慢(?)のために比較データが必要だったのだろう
462Socket774:2006/09/11(月) 19:46:05 ID:DZBzsYFS
銅板はさみはそんなに危険なことじゃないでしょ。
ところで、シプラムプロって冷却性能低いの??ちなみに5110
463Socket774:2006/09/11(月) 19:50:12 ID:SWRSRGgf
>>461
にしては負けているんだが。
464Socket774:2006/09/11(月) 19:51:29 ID:gV3+vVcB
これから勝つんだよw たぶん・・・
465Socket774:2006/09/11(月) 20:20:40 ID:bq6NRCpJ
シプラムプロは、Xeonでギガコンプのアルファ改が載らないママン(Asus PC-DL DX)や
Opteronだけど穴が違う&アルファ載らないママン(MSI K8N-Masater2 FAR)などで使った。

正直言って、ママン添付品やリテールシンクより静か以上のアドバンテージはない代物。
ま、その凡庸さ故のロングセラーなわけだが。
466Socket774:2006/09/11(月) 22:47:04 ID:O26DMKpd
インテル、プロセッサ間通信技術でAMDに対抗へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20229987,00.htm

2ソケットXeonがFB-DIMMをやめたら、CSIってどうなるんだろう。
Intelのメモリコントローラ統合はFB-DIMM前提で計画しているんじゃなかったっけ。
467Socket774:2006/09/11(月) 23:35:36 ID:J49HR7NO
しばらくはnocona 3G×2で凌ぐことが出来るでしょうか?
468Socket774:2006/09/11(月) 23:48:42 ID:FqVN11Yc
>>466 この記事かな。
リンクしていたIntelのシリアルFSBとFB-DIMMプロジェクト
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1031/kaigai221.htm
469Socket774:2006/09/12(火) 00:39:31 ID:qheuI6Y5
え?コンローベースのxeonってFB-DIMMつかわなくていいの??
470Socket774:2006/09/12(火) 00:40:27 ID:P+BQ2CCo
ほんとかよw
471Socket774:2006/09/12(火) 01:00:22 ID:7Bx1uXRm
YES
472Socket774:2006/09/12(火) 01:46:53 ID:Faj0+acA
Woodcrest安定中の俺にとってはどうでもいいこと
473Socket774:2006/09/12(火) 01:58:49 ID:1pst7UcW
2ソケットでDDR2載るのかと思っちまったぜ・・・
474Socket774:2006/09/12(火) 04:21:15 ID:qheuI6Y5
ん?

1.conroeベースで安いxeonがでてきてウハー
  普通ののDDR2で動くxeonマザーがでて、激安quadパソができる。やたー
2.core2duoマザーでうごくxeon発売。
  なので、普通のDDR2でも動くが、1ソケットなので、意味なし。
  つーかイラネ

2が正解?
475Socket774:2006/09/12(火) 04:34:07 ID:C6/ME8f6
2が正解なら、Core 2 Duoでいいじゃん。
なんだけど、どうやら2が正解っぽいような。。。
しかし、それだと全く意味が無い気がするんだけど。
476Socket774:2006/09/12(火) 05:48:12 ID:0rH6u0JI
MacProより内部構造、エアフローの出来が良い
マシンを教えて下さい。
477Socket774:2006/09/12(火) 06:24:06 ID:z4SyXo+i
>>476
G3,G4の頃からM-ATXのマザーサイズで、今もあまりマザーの大きさは
変わらないのに、ATX並の筐体に入っているのだから、それより良いのは
無いんじゃないですか?

(そういえば、昔からM-ATXのデュアルマザーは聞いたことがないなあ)
478Socket774:2006/09/12(火) 06:46:01 ID:PhZBq8zh
ガワなしのシャシーに組んでデカイ扇風機でがんがん風を当てれば最強だろう
479Socket774:2006/09/12(火) 06:52:42 ID:qheuI6Y5
>>476
つーかmac proの筐体ってそんなにいいか?
いっこ前のG5つかってるけど、HDはガンガンにあったまってたよ。
10秒さわれないくらい。しょうがないからファン追加したけど。

今回あたらしくなった筐体はHDに風さっぱり、あたんないでしょ。
ファンも追加できないし。

あと音もれもれで糞うるせえ。

ケースとしてはでき悪いとおもうよ。いじれないし。
まあ、デザインが好きならいんじゃないかしら。安いし。
480Socket774:2006/09/12(火) 11:18:00 ID:E5JXPCAC
>>479
なんでそんなに簡単に分かる嘘を。。。
G5のHDDは専用のファンがあるから一番冷えるのに。
おまけにファン追加ってどこにつけたんだ?w

あ、もしかしてG5もどきの安ケース買ったとか?
それだったらHDD冷えんわなw
481Socket774:2006/09/12(火) 11:19:13 ID:KEfzgv+d
479の次の台詞は
「はいはい板違い」とみた
482Socket774:2006/09/12(火) 13:22:53 ID:PhZBq8zh
ヒント:ホロン部煽り部隊
483Socket774:2006/09/12(火) 13:42:51 ID:kovejvqF
一部のバカのお蔭で全体がバカにされるんだから、自浄作用を働かせなよ、MACオーナーさん達よ。


さて、S5000XVN(SATA)買ったが、なんかすげーな。
フロッピーコネクタないし、謎のコマンドシェルがファームに実装されてるところはAlphaマシンみたいだし。
これがViiVテクノロジの片鱗なのかねぇ。
漏れは5110に”銅塊”を挟んでKENDONを付けたぜ。
484Socket774:2006/09/12(火) 13:53:29 ID:IgrI482c
AMTじゃないか?
485Socket774:2006/09/12(火) 14:10:10 ID:GOYr76xp
>>474
>2.core2duoマザーでうごくxeon発売。
>  なので、普通のDDR2でも動くが、1ソケットなので、意味なし。

xeonだから2ソケットと思いたい。で、メモリは4枚まで8GB MAXと思う。
486Socket774:2006/09/12(火) 14:12:32 ID:P+6uz9Fa
いやいやいや
487Socket774:2006/09/12(火) 14:18:35 ID:1NoiSJHN
無理無理無理
488Socket774:2006/09/12(火) 14:27:54 ID:B/S9CUKq

無駄無駄無駄無駄無駄アアァァァッッ!!!!
489Socket774:2006/09/12(火) 15:07:54 ID:qheuI6Y5
>>480
HDDまえについてるのって、
ちょっと離れたとこの8cmでしょ。
しかも、ファンコンが一系統でうごいてるバカだからか
ゆるゆるすぎ。
ファンを内側にこめてる意味なし。

ファン追加はHDD前とケース外に追加。

>>G5のHDDは専用のファンがあるから一番冷えるのに。
計ってみれば、わかると思うよ。
まあ、さわるだけでわかるレベルだけど。

HDD低音厨、静穏厨、にはきついケースだと思います。
490Socket774:2006/09/12(火) 15:08:32 ID:qheuI6Y5
>>481
はいはい板違い。
491Socket774:2006/09/12(火) 15:17:24 ID:Q4ftjBVr
>>466
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0731/kaigai292_02l.gif
デスクトップは普通にDDR3だから・・・
492Socket774:2006/09/12(火) 15:23:44 ID:IH0p2zBZ
>>489
>>ファンコンが一系統でうごいてるバカだから

バカは多分君の方だと思うw
あそこのファンの回転数は可変ですよw

>>計ってみれば、わかると思うよ

それで何度だったの?w

>>さわるだけでわかるレベル

分かったことは、君が少しだけ脳みそが足りないことだということですねw
493Socket774:2006/09/12(火) 15:26:12 ID:KEfzgv+d
一瞬ファミコンかと思ったぜ
494Socket774:2006/09/12(火) 15:35:10 ID:xQjwrCIn
普通のDIMMを64bit 2ch実装するスペースがあれば、FB-DIMMなら6chは実装できるんだよな。
メモリコントローラ統合ならオーバーヘッドも最小限に抑えられるだろうし。
まあしかしたかだか4コア程度でそんなにメモリ帯域が必要かは謎だな
495Socket774:2006/09/12(火) 15:37:48 ID:DKKaVzw3
いいこと思いついた
CPUにメモリコントローラを内蔵すればいいんじゃね
496Socket774:2006/09/12(火) 15:39:07 ID:WLX6g+W0
>>479,489

少し煽り過ぎましたが、あなたがG5を本当にお持ちなのか
これまでの書き込みを見たところ、全く信じられません。

細かな点をつっこむと

>>ファン追加はHDD前とケース外に追加

これって、ファンの前にあえてファンを追加した、ってこと
でしょうか?かなり取り付けが難しかったと思うんですが。
G5お持ちでしたらお分かりですよね。ここのファンがどれくらい
取り付けにくいか。

>>HDD低音厨、静穏厨、にはきついケース

これには僕も同意します。が、

>>ケースとしてはでき悪いとおもうよ。いじれないし。

ファンを追加できたんならいじれてるじゃないですかw
あと、ケースの外にファン付けたってことはずっと外の板は
はずしたままなんですかね。
497Socket774:2006/09/12(火) 15:45:21 ID:KEfzgv+d
489の次の台詞は
「はいはい板違い」とみた
498Socket774:2006/09/12(火) 15:55:13 ID:IgrI482c
まあMicrobuffersとやらはRambusが作ったぼった栗メモリだろうから流行るわけがないと思うが…
帯域はともかく、容量の問題は解決できるのか
499Socket774:2006/09/12(火) 15:58:28 ID:B/S9CUKq
>>CPUにメモリコントローラを内蔵
どっかで聞いた仕様だw
500Socket774:2006/09/12(火) 16:04:10 ID:KEfzgv+d
>>499
別に珍しいもんじゃないしね
501Socket774:2006/09/12(火) 16:09:52 ID:/0FmxK6j
CPUにメモリを内臓したらいいんじゃない
502Socket774:2006/09/12(火) 16:16:09 ID:PhZBq8zh
メモリにCPUを同居させたのはゲーム機にあったような・・・
503Socket774:2006/09/12(火) 16:24:27 ID:B/S9CUKq
よし、2次キャッシュ4GBで解決だww
504Socket774:2006/09/12(火) 16:30:50 ID:n3BVh+jx
MacPro持ってるけど、ファンの音自体は割と静かだけど共振で全体がブーンと唸るよ…
あとこれの前に使ってたのが水冷おp機だったのでそれに比べたら十分うるさいな
505Socket774:2006/09/12(火) 18:11:34 ID:m41H357v
そろそろMacProはNGワードだな、布教活動がうざすぎる。
506Socket774:2006/09/12(火) 18:20:12 ID:OIF46A3M
CPUにシリコンディスク入れて解決!!!!
507Socket774:2006/09/12(火) 18:25:38 ID:HVVGvP0+
リテールBOXにSDカード入れて売ればおk
508Socket774:2006/09/12(火) 18:45:53 ID:9y7xKeE+
X7DAE不安定なやつサウンドカード外してオンボードサウンドONにしてみ?
オンボードサウンドをoffにすると不安定になるっぽ
509Socket774:2006/09/12(火) 18:46:11 ID:1NoiSJHN
デル、低電圧版Xeon搭載ラックマウントサーバ
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/12/343.html
510Socket774:2006/09/12(火) 20:18:36 ID:rD39k+iI
604のCPUクーラーを5110に取り付けたいのですが、銅板って普通にホームセンターで買えるのでしょうか?
511Socket774:2006/09/12(火) 21:03:13 ID:BVa2Jwix
銅も伝導率の種類が色々あって悪いものを選ぶと効率の妨げになります。
ホームセンターに売ってるのはおおよそNG。
よく調べてからが吉。
512Socket774:2006/09/12(火) 23:46:51 ID:+A/j2QZI
513Socket774:2006/09/13(水) 01:14:28 ID:kpEfQa/I
おおー
514Socket774:2006/09/13(水) 03:24:55 ID:gXNMWMdn
>>512
独占禁止
515Socket774:2006/09/13(水) 18:43:12 ID:PWSPegZp
いい加減、WOODCREST用のCPUクーラーの選択肢をもっと増やせよ
516Socket774:2006/09/13(水) 18:44:39 ID:DQ51Rdk/
自作でXEONだ!
517Socket774:2006/09/13(水) 20:15:54 ID:iWR2ozTU
クーラーも ってか
518Socket774:2006/09/13(水) 21:13:23 ID:GrcmE+hu
このメモリ暴騰してる中でFBDIMMだけは安くなってる!
519Socket774:2006/09/13(水) 22:13:55 ID:8ohWM82y
ワラタ
520Socket774:2006/09/13(水) 22:45:11 ID:gXNMWMdn
>>518
大して値段さがってないような・・
521Socket774:2006/09/13(水) 23:09:44 ID:iWR2ozTU
具体的に ここ1年以上の数値を出せ!ボケ!!
522Socket774:2006/09/14(木) 01:00:21 ID:K8s00qKh
これから暴騰するよ、FBDIMMもDDR2だから。
523Socket774:2006/09/14(木) 01:17:22 ID:7QUvSEUK
>>522
証拠ミセロヤゴラア


















でもDW-8に二本しかメモリ指してないから(経済的理由で)
安くなれば残りも埋めれるから助かる
Woodcrest安定派の俺より
524Socket774:2006/09/14(木) 04:12:04 ID:kjDjKOy4
FB-DIMMの価格は部品代よりも人件費が大きいからトントンかもね。
525Socket774:2006/09/14(木) 15:26:16 ID:1uHAWfa8
>>495
それ何ていうAthlon64?
526Socket774:2006/09/14(木) 15:28:58 ID:DwFJnwUl
>>525
メモコン内蔵プロセッサは珍しいもんじゃないよ。
まあ言われなくてもわかってるかw
527Socket774:2006/09/14(木) 16:21:10 ID:zZbbBVah
IntelはAthlon64が出る数年前に既にメモコン内蔵のプロセッサ
開発してるしなー。
技術がないんじゃなくて、敢えてチップセット側に持つ設計にしてる。
528Socket774:2006/09/14(木) 16:37:21 ID:k13nYiTS
メモコン分割するのはまあ悪くはない判断だけど
せっかく分割したのに(しかも今年からはFB-DIMMなのに)QDRバスじゃな…
CSIもHyperTranceportみたいに随時レートを上げていくようにしてとっとと投入すればいいのに
(その辺はしがらみがない分独自バスの方が有利なんだし)
まあ早上がりではなく役満狙いってことはまだ余裕があるってことなんだろうけどさ
見ててイライラするw
529Socket774:2006/09/14(木) 16:40:36 ID:k13nYiTS
×HyperTranceport
○HyperTransport
530Socket774:2006/09/14(木) 21:39:08 ID:Ig5BSNOl
KD-NWD25注文したよ
X7DAEが修理から戻ってこないからまだ使えないけど
531Socket774:2006/09/16(土) 01:08:38 ID:4m94ZKC4
Supermicroのダメダメっぷりにはもう・・
532Socket774:2006/09/16(土) 07:46:07 ID:+NB+Z3Zb
P3DM*の頃から変わらんな

まぁ、●持ち上げたんのはウゼーズだからそんなもんだろ
533Socket774:2006/09/18(月) 00:35:23 ID:+99pkEZ1
過去に604用のCPUクーラーをWoodcrestに取り付けるには
銅版かまさないと隙間が出来るというレスがありましたが、
具体的に何ミリ短いのでしょうか?
534Socket774:2006/09/18(月) 02:02:59 ID:j/wRv7vS
>>496
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/g5-01.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/g5-02.jpg
さっき確認したら、HD後ろ一個、ビデオカード前一個のまちがいでした。すません。
・ファンコン一系統ってのは、ファンの電圧コントロールが1チャンネルしかないってっことです。
 G5はcpuが低温、HDが高温の状態でも、ファンスピードをあないでしょ。
 HD温度が上がればHD前ファンを、CPUが上がればCPUファン+排気ファンをあげるっていう2系統以上が
 ファンコンでは一般的です。
・いじれない、ってのは新しいmacproのこと。あれじゃあファン追加できないでしょ。
 ってかどうやって冷やすんだHD。水冷なの?HD水枕x4なのか?
・サイドパネルはガムテ止め。

写真とるついでにHDさわったけど、ファン追加してもやっぱり爆熱。内部ディスク無しでesata引き回ししないとな。メンドイ。
てか、macproの話題は、板違いのすれ違い、布教活動ウザイ、という空気なので、僕からは以上で。

関係ないxeon自作スレのみなさん、スレよごしすんませんした。
535Socket774:2006/09/18(月) 03:10:32 ID:zYtvdeHM
とりあえず、この板でMacの宣伝しても買う人居ないから
宣伝活動はいい加減にして欲しい。
WinからMacに乗り換える人のフリとかしなくていいからね。
536Socket774:2006/09/18(月) 10:17:48 ID:nXF6vqly
>>535
決してマンセーを言っているわけではないし、客観的に
書いてもらっているのでいいんじゃないですか。

HDの取り付けなど何らかの影響を与える可能性は
あるでしょうしね。
537Socket774:2006/09/18(月) 11:28:54 ID:cHgdqKm+
>>536
板違い。
538Socket774:2006/09/18(月) 12:31:52 ID:hrdHZ1df
>>536
言ってることは正しいが、自作板はもともと閉鎖的な世界なので、通用しない
539Socket774:2006/09/18(月) 18:20:19 ID:ZtTL7jPN
Xxeon 5120が回り始めたらしいが価格的に微妙だな……
あれだったら低価格層は5110か5130か、どちらかになる気がする
540Socket774:2006/09/18(月) 21:38:06 ID:/dODt4Ko
XeonLVの新しいのまだでないの?
Up to 2.5GHzの予定だったはずだが。
541Socket774:2006/09/18(月) 21:43:42 ID:aj/aeDYZ
Xeon 5100番台使ってる人にお願いがあるんだけど、
million_seekerっていうトリップ検索ソフト(↓これ)を1個起動したらどれくらいの速度出る?

ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/million_seeker/lst?.dir=/%bf%cd%c3%ec&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/
542Socket774:2006/09/18(月) 22:01:28 ID:pSlISI7G
>>535
ソフトとハードを混同してるヤツがいまだにいることに唖然
543Socket774:2006/09/18(月) 22:15:46 ID:ywnsBtnF
2ch でそんな細かいことを指摘する奴がいまだにいることに呆然
544Socket774:2006/09/19(火) 08:17:53 ID:SYmT7luW
Xeon低電壓四核心?品 最高TDP竟只有50W!?
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=671363
545Socket774:2006/09/19(火) 09:00:45 ID:C9Zd+XIR
>>544
Quad Xeon (Covertown) 2006年11月中旬に登場
Xeon X5355 : 2.66GHz / FSB 1333MHz (L2キャッシュ 4MB×2) TDP120W $1172
Xeon E5345 : 2.33GHz / FSB 1333MHz (L2キャッシュ 4MB×2) TDP80W $851
Xeon E5320 : 1.86GHz / FSB 1066MHz (L2キャッシュ 4MB×2) TDP80W $690
Xeon E5310 : 1.60GHz / FSB 1066MHz (L2キャッシュ 4MB×2) TDP80W $455
低電圧版Quad Xeonは2007年第一四半期
Xeon L5310 : 1.60GHz / FSB 1066MHz (L2キャッシュ 4MB×2) TDP50W
546Socket774:2006/09/19(火) 11:24:15 ID:FSEWFBZx
>>534さん

おお、実際にG5持っておられたんですね。下手な煽り方をして
申し訳ない。んで、

>>G5はcpuが低温、HDが高温の状態でも、ファンスピードをあないでしょ。

CPUのファンは静かでも、HDD前のファンの回転数が高くて五月蠅いって
ことはよくありますよ。自分の感想とファクトがごっちゃになっている感じが
します。というか、実はHDD前ファンが一番の騒音源になってる人が多いんじゃ
ないでしょうか。

あと一点、疑問に思ってるんですけども内部のクリアパネルちゃんと装着されて
ますか?
547Socket774:2006/09/19(火) 11:28:50 ID:J9vYhpZb
X7DAEの不良ってユーザー破損がほとんどって言ってた。
マザーボードの真ん中辺りのケースのスペーサー位置に
くるチップコンデンサを引っ掛けてとってしまったり、
スペーサー付けたままでショートしてるのが原因らしい。
主にケースを使いまわしてる人に多いんだってさ。
548Socket774:2006/09/19(火) 13:02:10 ID:q0lSxyzo
それにしては報告多過ぎない?
549Socket774:2006/09/19(火) 14:17:07 ID:1eUJx/Qq
そんなとこにコンデンサある設計は・・・

ところでTYANの5000XLとかは報告ないけど
まだでまわってないのかな?
550Socket774:2006/09/19(火) 14:31:00 ID:jPp3h1s4
XeonとCore2Duoの性能比較してるようなページってない?
551Socket774:2006/09/19(火) 14:33:58 ID:J9vYhpZb
>>549
設計っていうかスペーサー穴の位置確かめてから組めば済むことだよ。
552Socket774:2006/09/19(火) 16:30:18 ID:LfnhAXk5
DDR2-667な256MB FB-DIMMってこれから出てくるかね?
DDR2-533のでもキングストンしか出してないし。
http://www.geizhals.at/a208821.html
エンコード用途で4枚、2GBもいらないんで。
553Socket774:2006/09/19(火) 19:07:55 ID:c8qlHBhy
だからMacの話は他所行ってやれよクソ信者が
554Socket774:2006/09/19(火) 19:18:12 ID:V9E0wMET
555Socket774:2006/09/19(火) 19:28:05 ID:mmyBmXN/
>>553
お前も巣に戻れ。
ここは自作板だ
556Socket774:2006/09/19(火) 19:31:52 ID:wlK4X+da
4gamerだかもそうだけど、なんでシングルプロセッサで比較するんだろうな。
557Socket774:2006/09/19(火) 19:39:38 ID:SYmT7luW
メモリが2ch
558Socket774:2006/09/19(火) 19:44:37 ID:J3nZ3K2g
基本的な質問かと思われますが、教えて下さい。
5110、512×2で組んでいます。
よくメモリー4枚以上じゃないと性能が発揮されないというようなレスを見ますが、メモリーを4枚差しにすると具体的にどんな効果があるのでしょうか?
559Socket774:2006/09/19(火) 19:46:36 ID:mbYjVGAy
性能が向上する
560Socket774:2006/09/19(火) 20:11:08 ID:ZpZCtnEo
>>558
お若いの、4way メモリ インターリープで探すのじゃ。
561Socket774:2006/09/19(火) 20:26:51 ID:kML6mVoC
ここですね?荒らしに来たマカーを叩くスレは
562Socket774:2006/09/19(火) 21:03:57 ID:tcrSbSBi
>>544
http://www.vr-zone.com/?i=4004
>We also heard that there will be 3GHz version of the Xeon X class next year.
563Socket774:2006/09/19(火) 21:26:17 ID:VZLfVSgD
汎用ケースだと、CPUのスタンドオフ部分の固定機構がすっぽり抜けてるから
事実上6箇所くらいのネジ止めでママンを固定してることになるわな。
9本か12本きっちり使わないと心配っちゃぁ心配だな。

もまいらは専用ケース買ってるかい?
漏れは星野のS10だから、スペーサーだけだ。
CPUバックプレートは高速の1900円のやつ。
軽めのシンクなので自重で崩壊なんかはしないと思うが、、、
564Socket774:2006/09/19(火) 21:34:02 ID:zDPNgFoK
>>562
3G来年かよ・・・orz
565Socket774:2006/09/19(火) 22:31:56 ID:6YM5C4OV
>>547
違う話ですまないが、Iwill DK8X or RIOWORKS HDAMC
http://www.amdboard.com/opteron_motherboard_arima_hdamc.jpg
はブラケット近くの穴が1つ無い以外は、この類のボードの中では
本当に珍しく、オーソドックスな位置に穴が開いてる。
それでも裏面のチップ抵抗/コンデンサ/インダクタが破損して
PS2キーボードが使えなくなる等の事故が頻発したから、
ある程度は仕方ないんじゃないかな。
566Socket774:2006/09/20(水) 00:05:09 ID:6BSgKInn
>>558
シングルプロセッサ環境だと基本的にデュアルチャンネルで
メモリ帯域が飽和する(FSBがバスネックになる)けど、
ディアルプロセッサ環境だとFSBが2本になるのでクアドチャンネルで
マルチスレッドのアプリのパフォーマンスがアップする。

基本的にクアドチャンネルはマルチプロセッサじゃないと
大きな効果はない。
567Socket774:2006/09/20(水) 00:34:01 ID:vhbNO7QI
>>566
ありがとうございます。
でも、アプリが対応していないと効果なしなんですね・
568Socket774:2006/09/20(水) 13:31:25 ID:2Czbo7CT
いや、アプリに関係なくメモリアクセスは高速化するよ。
569Socket774:2006/09/20(水) 18:58:59 ID:O1al62WX
Intel to redefine 1-way server product range
http://www.digitimes.com/systems/a20060920A7032.html
Kentsfieldコアのquad-core Xeon 3200
Conroeコアのdual-core Xeon 3000
といった1-way向けXeonを出す模様。Xeon 3200ベースのサーバは
2007年1月からの予定。
570Socket774:2006/09/20(水) 19:26:45 ID:PEcpgPxk
愚問で済みませんが、どのケースが一番良いのでしょうか?
571Socket774:2006/09/20(水) 19:42:21 ID:hF1txvEz
>>570
スッポンポンのケース無しが一番
572Socket774:2006/09/20(水) 19:47:14 ID:3Jq3U+Uu
573Socket774:2006/09/20(水) 22:15:25 ID:hF1txvEz
>>572
そんで 両側面にファン2個吸排は無いのか 2個でニコニコ?
で あっても ムキダシケース無し(妥協して適宜要所大型ファンからの
あぶり(?)がベストでしょう!)ね ねっねっねっ 熱。
あと日本なら季節 沖縄北海道で 違う 兎小屋クーラー状況でもね。
574Socket774:2006/09/21(木) 03:05:22 ID:JdSqZSU8
quad-coreが年末にでるというのにいまxeonを買うのはなぜなんでしょう?
575Socket774:2006/09/21(木) 03:06:53 ID:cXr+hTiu
出たらまた買えばいいんじゃね
576Socket774:2006/09/21(木) 03:09:21 ID:tANheAfA
>>574
まだ出てないものなんて本当に出るかわからんし、出ても値段がわからんし、
性能もどうなるかわからんし、マシンは明日必要だし、、、
577Socket774:2006/09/21(木) 04:23:01 ID:EGhNa4gp
>>574
来年末ね
578Socket774:2006/09/21(木) 06:41:10 ID:HFioMnaq
>>570
金がないならCooler MasterのCM Stacker。
金に余裕があったらSupermicroのSC942。

どっちも触ったけど、高剛性でメンテナンス性もいいケースでしたよ。
あとは度々話題になるチェンブロのケースあたりじゃあ?

今使ってるのはSC760とCMStackerですが、CM Stackerは本当に取り扱いやすい。
579Socket774:2006/09/21(木) 08:41:18 ID:jVDNPfIU
旧Stacker?
新はどう?
580Socket774:2006/09/21(木) 09:56:49 ID:E/KYt8Dc
X7DAE 2ヶ月で突然死したー
もう一台Sossamanがあるんだけど、こっちのX6DLPも調子悪い。
Super●ヤメヤメ
581Socket774:2006/09/21(木) 14:04:55 ID:EGhNa4gp
Super●の電源使ってないんじゃないか?
582Socket774:2006/09/21(木) 14:33:59 ID:DZ8TWrES
最近はTyanが旬。
583Socket774:2006/09/21(木) 14:41:20 ID:786Jnejr
>>574
4コアだとクロックが下がるんでしょ
コアをいっぱい増やしてもアプリ側が有効に使えないと速くならないような気がするんだけど
584Socket774:2006/09/21(木) 15:30:04 ID:1JM01idM
は?
585Socket774:2006/09/21(木) 15:45:41 ID:/U34HVCz
>>570
LianLiのPC-73が、凄くお勧め。取り立てて優れた点は無いけれど、工作精度も高くて、
欠点が無いのがいい!ケースファンが8cmだけどね…
古いケースで、多分新品は手に入らないと思うけれど。
現行のPC-V2100とかは、倒立配置だったりと、ちょっと奇をてらった感じ。

>>583
SingleCPUでDualCoreが一般的になった今、あえてXeonを選択するのは、
並列化が進んでるタスクをよく走らせる人なんだし、その心配は的外れ。

趣味で選んでる人は、そもそも4core*2cpuでうほってなるから、
他人がどうこう言う問題でもない。
586Socket774:2006/09/21(木) 16:18:28 ID:yQDZSGrn
それは大きな欠点じゃ
587Socket774:2006/09/21(木) 16:26:47 ID:yQDZSGrn
的外れと決めつけるのも的外れ
シングルスレッド性能を犠牲にせず可能な限り多くのコアをという需要も多い
UDとかはともかくエンコードも4コア以上を有効に使うコーデックはないし
588Socket774:2006/09/21(木) 16:40:15 ID:HR5x+HuU
>>587
「4コア」というか4スレッドかね。
2プロセス立ち上げれば8スレッドな環境でも動ける。
589Socket774:2006/09/21(木) 16:42:17 ID:DZ8TWrES
intelも安い8way対応のXeon出してくれよ。
4コア×8cpuとか鼻血でそうだゼ…(;´Д`)
590Socket774:2006/09/21(木) 16:43:49 ID:eNZUuyrp
安い8wayのサーバーなんて見たことも聞いたこともない
これが貧富の差ですか?もしかして
591Socket774:2006/09/21(木) 16:44:55 ID:/U34HVCz
んー何が言いたいのか良く分からないけれど、
2ソケットで8coreになる分ちょっとクロックが落ちますよ〜、で、
自分の使うタスクの実効速度が落ちるなら、2coreなXeon選べばいいんだし、
何が何でもシングルスレッド性能!っていうなら素直にUP機を買えばいいんじゃ?安いし。

まぁ私の言い方も悪かったかな。
C2Dとか、UPでdualが容易に手に入るようになった今、Xeon選ぶ人は、ちゃんと考えて買うだろうから、
>>583は余計なお世話じゃないかな?と。

あと、ケースファンは、8cmの前後ともに2つ連装だけど、12cm*1個と比べて、大きな欠点と言えるほどの差ってあるの?
592Socket774:2006/09/21(木) 17:25:49 ID:eNZUuyrp
イランへのマザボ販売で●に罰金刑
593Socket774:2006/09/21(木) 18:18:05 ID:eNZUuyrp
何時の間にかPRO/1000 PT Quad Port Server Adapterが載ってる
ttp://www.intel.com/network/connectivity/products/pro1000pt_quad_server_adapter.htm
I/OATに対応してるのはPTとPFだけなのでやっと4Portが出たかといった感じ

貼り忘れてたけど>>592のソース
ttp://www.theregister.co.uk/2006/09/20/supermicro_iran/
594570:2006/09/21(木) 21:19:27 ID:gV12v1jN
皆様方、ありがとうございました。近場のパソコンショップの店員はんは
「XEON?E-ATX?、全部取り寄せね」なんて言う人ばかりですから、普通のATXサイズの
マザボを普通のATXケースにねじり込もうとしていましたけど、甘かったですね。

空冷を考えて容積に余裕があり、メンテがしやすく、しっかりしたものを
購入しようと思います。
595Socket774:2006/09/21(木) 21:32:55 ID:eMINjRrd
>>593
PT DualまでってI/OAT対応してましたっけ?
596Socket774:2006/09/21(木) 22:01:10 ID:eNZUuyrp
>>595
>Additionally, the Intel PRO/1000 ○○○ Server Adapter is designed to provide high performance in multi-processor systems
>by efficiently balancing network loads across multiple Central Processing Units (CPUs) when used with Receive-Side Scaling from Microsoft or Scalable I/O on Linux.
確かにPT Quadのページ以外にはI/OATの字が無いけど、この行がI/OATのこと
PRO/1000 PTとPRO/1000 PFは全てI/OATに対応してる
597Socket774:2006/09/21(木) 22:08:51 ID:3QMWHhoo
>>585
漏れはちょうどCM Stacker 2台とPC-73SL使ってる。
PC-73は中が広いのがいいけど、今のXeon+X7DAEでは冷却(特に吸気)が心配。
(※3年弱X5DAE入れてたけど、今はA8N32DX)
StackerはE-ATX入れるとかなり窮屈だけど、電源x2と冷却能力がポイント。
5160+X7DAEで室温28度ケース内31度(もちろんオプションドライブベイ他追加必要)。
マザーがATXならCrossflow Fanも追加できて、さらに冷やせる。
598Socket774:2006/09/21(木) 22:16:19 ID:eMINjRrd
>>596
ありがとーですー
コレは魅力ですね・・・
いずれマシン買い換えるときにこの辺も導入します
さすがに10GbEはまだまだ下がらないでしょうし・・・
599Socket774:2006/09/22(金) 17:25:21 ID:lzaIPLzh
Intel's Oakley après Bensley will deck FB-DIMMs
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34552

FB-DIMMは僅か一年という短命で終わることに。
600Socket774:2006/09/22(金) 17:32:25 ID:KRuxpLOC
ちょw
46万円ほど投資したのだがwww
601Socket774:2006/09/22(金) 17:42:18 ID:zfDEKgjD
(´・ω・)カワイソス
602Socket774:2006/09/22(金) 17:58:40 ID:Xttbjv7J
デジャビュが
603Socket774:2006/09/22(金) 18:32:11 ID:+VLJmx+u
アプルもカワイソス
604Socket774:2006/09/22(金) 19:10:55 ID:nTD8RE8R
たまにはRIMMの事も思い出してあげてください(ノД`)
605Intel反省シテネェ!:2006/09/22(金) 19:32:08 ID:nTD8RE8R
>>IntelはDirect RDRAMが普及すれば量産効果でコストは下がると説明していました。
>>Intelの影響力ならば成功するかもしれないと思われましたが、結果は失敗に終わりました。
>>Direct RDRAMは主流にはならなかったのです。
http://sometime.minidns.net/~pcstory/drdram.htm
606Socket774:2006/09/22(金) 19:32:45 ID:IyG2AsOZ
まあ何にしろ諸悪の根源はRambusだろ
607Socket774:2006/09/22(金) 19:59:56 ID:599HYZgu
どゆうこと?
608Socket774:2006/09/22(金) 21:01:43 ID:aRFV6VU/
幼稚園児のような質問は御遠慮ください
609Socket774:2006/09/22(金) 21:16:36 ID:mj/Au1Qc
短命で終わりそうなパーツや明らかな地雷品を見抜けない人には(PCを自作するのは) 難しい
610Socket774:2006/09/22(金) 21:17:49 ID:CHHCAgeW
あえて地雷原に突っ込むのも自作の楽しみの一つ
611Socket774:2006/09/22(金) 21:23:52 ID:tqUGExMu
メモリやマザーの流用なんて新しく購入したCPU性能を損なうだけだ
by 見栄っぱり
612Socket774:2006/09/22(金) 21:31:18 ID:IyG2AsOZ
乗り換えたらFB-DIMMにせざるを得なかっただけ
613Socket774:2006/09/22(金) 21:40:01 ID:nTD8RE8R
FBDIMMのお陰で2007年もAMDが勝ち組。
614Socket774:2006/09/22(金) 21:51:16 ID:hIKda4cT
そんなにPCを更新しないから関係ないな
新型にするときは全部変更だ
長いこと使って悪いかよー
    。。
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。ウワァァァン
            ノ( /
              / >
615Socket774:2006/09/22(金) 21:57:02 ID:fGpXRfFy
よくわからないんだけど、メモリスロット数を確保したいから
FB-DIMMにしたんだよね?

DDR3にしたらスロット4枚までのマザーしかXeonでも出なくなるってこと?
616Socket774:2006/09/22(金) 22:00:58 ID:IyG2AsOZ
registeredじゃないのん
617Socket774:2006/09/22(金) 22:13:37 ID:tqUGExMu
>>615
バリュー向けは当然そうなる
618Socket774:2006/09/22(金) 22:21:16 ID:hjmm6Paz
reg.ならDDR3でも、8スロットくらいまでいけるはず。
結局のところ、16スロットとか、32スロットの世界では今後もFB-DIMMで行くみたいだし、
近視眼的には、妥当なところに落ち着いたよね。
619Socket774:2006/09/22(金) 22:37:44 ID:tqUGExMu
技術的に可能かどうかではなくコストが問題
620Socket774:2006/09/23(土) 00:14:20 ID:HyfXYtad
このスレにこそ
RIMMからFB-DIMMに乗り換えた猛者が居そうで怖いぜw
621Socket774:2006/09/23(土) 00:15:29 ID:Z8e/g5v5
こち亀の寺井並みの先の読めなさだな
622Socket774:2006/09/23(土) 01:02:22 ID:VbyyRJ/o
>>620
常に先を読めない俺様を呼びましたか?
i850から乗り換えたわけだが・・・・
623Socket774:2006/09/23(土) 01:45:29 ID:+YxHFenY
Xeonが今のAMDみたいなトポロジーになってFB-DIMMじゃなくても
スロット数を確保できるからFB-DIMMをやめたんだよね?
624Socket774:2006/09/23(土) 01:49:20 ID:Sbj5hEkS
違う。
むしろ、FB-DIMMでバスのシリアル化とあわせてCPU側への統合を図ってた。
625Socket774:2006/09/23(土) 01:52:23 ID:iaT89SCO
FB-DIMM買えない奴は去れ
626Socket774:2006/09/23(土) 02:36:58 ID:HyfXYtad
まおうよ
このすれをほろぼすおつもりか
627Socket774:2006/09/23(土) 04:18:29 ID:c4/6QLhT
>>623
それが生きてくるのは多ソケットなわけで、
2ソケや1ソケでは大したメリットは無い(まぁ、Latencyではあるが)。
628Socket774:2006/09/23(土) 04:26:49 ID:wh9v+GhN
コストとスループットの問題は解決しない
次世代メモリ待ち
629Socket774:2006/09/23(土) 08:46:35 ID:5+2vLq09
エプソンのI386互換機

キヤノンのMAC互換機

ゲートウェイのi850マシン

と数々の不運を乗り越えてきた私にはわかる
FB-DIMMがこれから流行るわ
630Socket774:2006/09/23(土) 13:03:46 ID:DZPM99Nc
もう楽になってもいいんだよw
631Socket774:2006/09/23(土) 18:46:38 ID:sCgd7jLL
市場にでてから1四半期で将来性の無さが決したんだから
過去の諸々よりも遙かに良心的な展開だったともいえるな。
632MACオタ:2006/09/23(土) 19:41:53 ID:eMoSoCrg
Intelわ皆さんが形成する市場に、大きな期待を寄せている模様す。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227/751
633Socket774:2006/09/23(土) 19:51:16 ID:FxT04hTJ
さすがにそんなモンMacよりいらんw
634Socket774:2006/09/23(土) 20:00:44 ID:wh9v+GhN
>>632
ソースよく嫁
ターゲットは自作市場じゃない
635MACオタ>634 さん:2006/09/23(土) 20:15:40 ID:eMoSoCrg
>>634
  -----------------------
  ターゲットは自作市場じゃない
  -----------------------
そうすか?SuperMicroのこの辺のラインと同レベルだと思うす。
http://www.supermicro.com/products/system/
代理店がどこに流すか。。。という問題かと。
636Socket774:2006/09/23(土) 20:24:31 ID:wh9v+GhN
>>635
>White boxes, which are generic systems that companies can brand,
>French computer company Bull is the first customer for the new systems.
637Socket774:2006/09/23(土) 20:34:37 ID:FxT04hTJ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060905/247166/

WoodcrestってNoconaより消費電力高い?
638MACオタ>636 さん:2006/09/23(土) 20:43:58 ID:eMoSoCrg
>>636
何度も書くようにSuperMicroの商売も同じす。こんなんとか。。。
http://www.nabe-intl.co.jp/components/components_server.html
639Socket774:2006/09/23(土) 20:48:37 ID:465wRS2p
Itaniumって(x86に比べて)性能2割増しで消費電力10割増しwみたいなイメージがあるん
だけど、最近はちょっとはマシになったの?(性能電力比という意味で)
興味はあるから現実的な値段で自作できるものならやってみたいのだが。
640MACオタ>639 さん:2006/09/23(土) 21:00:59 ID:eMoSoCrg
>>639
Montecitoの仕様わこんなモンす。
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20174587,00.htm
  -------------------------
  * デュアルコア インテル Itanium 2 プロセッサー 9050
   動作周波数:1.60GHz、533MHz/400MHz システムバス、104W TDP、24MB L3キャッシュ搭載
   424,580円
  * デュアルコア インテル Itanium 2 プロセッサー 9040
   動作周波数:1.60GHz、533MHz/400MHz システムバス、104W TDP、18MB L3キャッシュ搭載
   227,700円
  * デュアルコア インテル Itanium 2 プロセッサー 9030
   動作周波数:1.60GHz、533MHz/400MHz システムバス、104W TDP、8MB L3キャッシュ搭載
   178,480円
  * デュアルコア インテル Itanium 2 プロセッサー 9020
   動作周波数:1.42GHz、533MHz/400MHz システムバス、104W TDP、12MB L3キャッシュ搭載
   104,650円
  * デュアルコア インテル Itanium 2 プロセッサー 9015
   動作周波数:1.40GHz、400MHzシステムバス、104W TDP、12MB L3キャッシュ搭載
   86,130円
  * インテル Itanium 2 プロセッサー(シングルコア)9010
   動作周波数:1.60GHz、533MHz/400MHz システムバス、75W TDP、6MB L3キャッシュ搭載
   80,040円
  -------------------------
641Socket774:2006/09/23(土) 21:08:21 ID:wh9v+GhN
>>638
なるほど、確かに件のWhite boxは自作に使えるかも知れない
だがちょっと待って欲しい
本当にIntelはそれを自作市場をターゲットとして発売するのだろうか
ニュースソースのCNETの記事はそのようには書いていないようである
ひとまず落ち着いて記事を読み直す、ちょっとしたゆとり、そういった心の在り様こそが行き詰った日本外交にこそ必要とされている
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが
642Socket774:2006/09/23(土) 21:51:50 ID:gwK7+qj/
>>641
なにゆいたいのオマイ
マヌケな脳内感想文の
垂れ流しは止めてほしい
643Socket774:2006/09/23(土) 22:29:56 ID:swKQineY
「右翼系の若者が〜」って最後につけるネタレスもう飽きた…
644Socket774:2006/09/24(日) 00:16:42 ID:2iXriQt5
>>639
ワット性能は標準。
価格性能比は…HPCならSGI、鯖ならHPに相談して自分で判断してくださいw
#間違ってもリテール品で自作なんて考えてはいけない。
#自己責任でヤフオクの中古パーツを入手するという手もあるが。

蛇足だがx86用のバイナリ実行時はPrestonia程度の性能しかない点も注意。
645Socket774:2006/09/24(日) 00:26:21 ID:I0OqQRwh
>>644
正論かもしれんが、自作板でそんなこと言われてもつまらんなぁ・・・
646Socket774:2006/09/24(日) 01:47:39 ID:nRKC1eK8
さっさとUP鯖向けXeonをLaunchしろよ
647Socket774:2006/09/24(日) 02:33:21 ID:mxU0kRsC
UP鯖向け?
648イソテノレ:2006/09/24(日) 17:47:02 ID:1auf8X1e
>>646
あと三日位待てねぇのか、この早漏野郎!
649Socket774:2006/09/24(日) 17:48:12 ID:I0OqQRwh
どうせConroeの名前違いだべ
650Socket774:2006/09/24(日) 18:03:10 ID:l3bfAX07
UniProcessor鯖か...
うp鯖かとおもたよw
651Socket774:2006/09/24(日) 22:01:24 ID:pLrZa2vy
FB-DIMMに合掌…
652Socket774:2006/09/25(月) 00:58:23 ID:AruK5VIt
7950GX2とDualXeon5160とX7DAEで使っているんだけどCoolerGiant
CLG-660AHで電力不足かな?

http://links.co.jp/html/press2/news_cool590_660.html

たまに、フリーズするんだけど電力不足かな?そうじゃなきゃ
マザーかな。。
653Socket774:2006/09/25(月) 01:21:23 ID:sxdXFeea
はやくWoodcrest対応CPUクーラーの充実をっ
654Socket774:2006/09/25(月) 01:31:49 ID:jGozyZ0P
Xeon3000シリーズってどうでしょう?
マザーがPCI-Xサポートしているので、そういうカード使いたい人にはお勧めかな。
静かなサーバ組みたいので考慮中です。
RAMは、普通にECC付きのDDR2が使えるし。
来年(今年の年末?)には、4CoreのCPUが出てくるし、CPU一個でも十分でしょw
655Socket774:2006/09/25(月) 01:58:34 ID:c+mMQoyb
Xeon5100シリーズが使えてDDR2でいけるママンが出れば馬鹿売れだろうな。
656Socket774:2006/09/25(月) 02:00:58 ID:LCqE27l7
>>655
チップセットがないんじゃない?
657Socket774:2006/09/25(月) 02:24:45 ID:c+mMQoyb
何か前にペン4用のチプセトでXeonDualのあったから、
今度のXeon3000用チプセトでもママンベンダーが根性入りゃ出来そうな気も...
658Socket774:2006/09/25(月) 02:27:46 ID:LCqE27l7
FSBが違うから根性だけでは難しいかもw
659Socket774:2006/09/25(月) 02:32:55 ID:jGozyZ0P
FB-DIMMは、8GBよりもっとメモリーの必要なDBサーバには必要でしょ。
975XでDual Xeon5100サポートするマザーがあれば良いですね。
660Socket774:2006/09/25(月) 02:51:43 ID:2jlHupzj
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157019837/87
>87 :MACオタ :2006/09/23(土) 14:30:05 ID:eMoSoCrg
>Dailytechの1/2ソケット版の4コアXeon価格情報す。
>http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=4253
> ・Kentsfield (1-socket版)
>  X3220  2.40GHz, FSB:1066MHz, L2:8MB  $851-
>  X3210  2.13GHz, FSB:1066MHz, L2:8MB  $690-
> ・Clovertown (2-socket版)
>  X5355  2.66GHz, FSB:1333MHz, L2:8MB  $1172-
>  E5345  2.33GHz, FSB:1333MHz, L2:8MB  $851-
>  E5320  1.86GHz, FSB:1066MHz, L2:8MB  $690-
>  E5310  1.60GHz, FSB:1066MHz, L2:8MB  $455-
661Socket774:2006/09/25(月) 02:59:37 ID:lgl96iXJ
来年MacProで次期MacOSX上でWindowsをネイティブで起動できるようになったら、またここ荒れるんだろうね。
異常に安価な高性能Winマシンだもんな、メーカー保証付きの。
662Socket774:2006/09/25(月) 03:19:56 ID:4pZlRcFs
スレ違い
663Socket774:2006/09/25(月) 05:15:58 ID:boua1i19
だからここは自作PC板だって何度言えば分かるんだよボケ
664Socket774:2006/09/25(月) 07:22:18 ID:jGozyZ0P
>>MacOSX上でWindowsをネイティブで起動
ネイティブという言葉の使い方間違ってる。
665Socket774:2006/09/25(月) 07:29:07 ID:UqDwFXP3
うほっ、高速のクーラー冷えね
リテールは未使用だからわからんけど、●のファンレスシンク+シュラウドで
負荷時69℃/72℃だったのが、高速のやつ(2500rpm)にしたら79℃/77℃まで上がった

高速というか、蔵馬が悪いんだろうが。
つか、水冷しかなさそうだなこりゃ。
666Socket774:2006/09/25(月) 11:51:50 ID:/BjE7z6p
そりゃ冷却より静音重視だからな。
寿命縮まってもいい人向け。
667Socket774:2006/09/25(月) 12:10:10 ID:4ZDhkqsh
しかし、XEONは熱いな
同コアと見られるX6800もファンレスや3.6GHz相当へOCしないと
70℃なんて温度見ることができないのに。
668Socket774:2006/09/25(月) 18:02:10 ID:/gqEKdXk
ヒートパイプ6本もつんでそれはなくね?
669Socket774:2006/09/25(月) 20:51:25 ID:vj4TkqGc
フィンが冷却されなければ、熱は溜まるともうのですが
670Socket774:2006/09/25(月) 21:51:33 ID:cWeignGf
CPU1個あたりの発熱が同等でも、ケース全体の廃熱が同等かちょっとマシ、程度なら、
CPU2個積んでるXeonマシンのCPU温度は飛躍的に上昇するのはいたって当然当たり前といえましょう。


WoodcrestならCPU大して発熱しないんだし、CPUクーラーよりケースのエアフローを考えたほうがいいと思う。
671Socket774:2006/09/25(月) 22:06:28 ID:hP9FOrA3
AMD Athlon(tm) FX57 @ 4208 MHz
3DMark06 CPU Score 1696 Marks
http://img199.imageshack.us/img199/9243/cpu42089kx.jpg

AMD Athlon(tm) FX62 @ 3676 MHz
3DMark06 CPU Score 2787 Marks
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=329639

Intel Core Duo T2600 @ 3516 MHz
3DMark06 CPU Score 2874 Marks
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=303322

Intel Pentium 965XE @ 6172 MHz
3DMark06 CPU Score 3314 Marks
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=86920

AMD 2x Opteron 275 @ 2797 MHz
3DMark06 CPU Score 3824 Marks
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=91145

Intel Conroe X6800 @ 5058MHz
3DMark06 CPU Score 4387 Marks
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=440284

Intel XEON 5160M @ 3000MHz (Woodcrest 3.0GHz 4MB L3cache )
3DMark06 CPU Score 4570 Marks
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=501026

Intel Core 2 Quado QX6700 Kentsfield 8MB L2cache @ 3709MHz
3DMark06 CPU Score 5564 Marks
http://www.iamxtreme.net/coolaler/conroe/KENSFIELD/E6700/338/3700_3D06.gif

Intel Core 2 Quado QX6700 Kentsfield 8MB L2cache @ 4104MHz
3DMark06 CPU Score 6057 Marks
http://www.tyrou.net/screens/12856-3d06.png

Intel XEON 7140M @ 4438MHz (Tulsa 3.40GHz 16MB L3cache )
3DMark06 CPU Score 6632 Marks
672Socket774:2006/09/25(月) 22:32:35 ID:uVlyK4zX
Tulsaて4Wayでそれかよ・・・
673Socket774:2006/09/25(月) 22:33:46 ID:QrMYRlMs
Xeon x 2で今買うより、2ヶ月後QX6700買った方がメモリもDDR2で
CPUもひとつでXeon二つ分になるからかなり安くなるな。
674Socket774:2006/09/25(月) 23:41:23 ID:yYSyEEEc
コア当たりの単価は下がるわけだ
コアの設計をする人はやってらんねぇだろうな
1/4になっちまうんだもんな
675Socket774:2006/09/25(月) 23:55:02 ID:WBzPYxsr
>>672
Clovertown 2.66GHzで5675だから普通に優秀だと思うけど。
ttp://img180.imageshack.us/img180/5765/3dmarkkk6.jpg
676Socket774:2006/09/26(火) 00:00:00 ID:wG4KOg84
え?
Clovertown2Wayに負けてるTulsa4Wayて存在価値ないじゃん。↓

Clovertown 「2.66GHz」で5675 
Tulsa 3.40GHz「 @ 4438MHz 」 6632
677Socket774:2006/09/26(火) 00:16:40 ID:5L04iA5E
>>676
ああ、「Netburstとしては」という言葉が抜けていた。
まあKentsfield, Clovertown, Tigertonが出たらTulsaもWoodcrestもサーバープロセッサとしての価値はかなり微妙になりますな。
TulsaはTrulandではなくCanelandでもサポートされるなら, あるいは生き残れるかも知れないけど。
678Socket774:2006/09/26(火) 01:31:43 ID:8UNxr5LG
Tulsaはコアごとのクロック制御とか、共有の大容量L3とか、いろいろ意欲的な試みがされてるからねえ。
非同期キャッシュだったらなお面白かったんだけどな
679Socket774:2006/09/26(火) 17:30:22 ID:QwxOFSuw
4core話の流れを断ってすみません。
Xeon 5130(2.0GHz 1333MHz FSB)と
Core2Duo E6700(2.4GHz 1066MHz FSB)
はどの程度パフォーマンス差が出そうでしょうか。
用途はCAD/CGです。
適当な比較ベンチが見つからず・・・。
680Socket774:2006/09/26(火) 17:59:34 ID:HPxPxgg+
まさかXeonは1基って事はないよな、
681Socket774:2006/09/26(火) 18:40:59 ID:2jocO1KS
ありえる
682Socket774:2006/09/26(火) 18:41:41 ID:DoAftIRz
パフォーマンスを気にするくせに、対象が5130/6700とか
683Socket774:2006/09/26(火) 18:44:21 ID:VaDrrlul
よーし、X7DAEが修理から帰ってきたのと高速のクーラーが届いたのでこれから組み始めます
684Socket774:2006/09/26(火) 18:55:24 ID:lawLSos3
どのCPUクーラー?
レポお願い
685Socket774:2006/09/26(火) 22:24:14 ID:W5URHcGq
FB-DIMMって高いけど、みなさんどこでどのメーカーのを
買ってますか?

やっぱりKingstonとか買っているんでしょうか?
サンマックスがFB-DIMMを扱ってないのがなんとも。

ということで教えて。
686Socket774:2006/09/26(火) 23:34:45 ID:DoAftIRz
>>685
激安爆熱のCrucialを冷やしまくり
687Socket774:2006/09/26(火) 23:45:57 ID:VaDrrlul
>>684
高速オリジナルのやつだよKD-NWD25
ちなみに、このクーラー通常のケースだとL字ドライバが無いと取り付けできない。
ヒートシンクを固定してからFANを取り付けないと、ヒートシンクが固定できなくなるし。

>>685
ATP
688Socket774:2006/09/27(水) 02:49:51 ID:6weTt4//
>>685
Kingstonなんかつかわねえよ。
普通ATPだろ。
689Socket774:2006/09/27(水) 02:55:50 ID:FKcG4Pbf
>>685
ウチはTranscend
690Socket774:2006/09/27(水) 08:38:06 ID:7WZr+sGe
FB-DIMMって期間限定品だったのか。
プレミヤがつく前に貯金をはたいてたくさん買っておきたいが
金がない orz.

691Socket774:2006/09/27(水) 11:02:18 ID:z8UBvL+s
>>690
貯金叩いてまでたくさん買うって、どんなプレミアだよw
692Socket774:2006/09/27(水) 11:13:02 ID:5KxjeItl
693Socket774:2006/09/27(水) 15:12:47 ID:Cu7f401+
対応マザーは? LGA775対応の「Xeon 3000」シリーズ4モデルの販売が突如スタート!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/27/664831-000.html

発売されたのはクロック1.86GHzの「Xeon 3040」、クロック2.13GHzの「Xeon 3050」、クロック2.40GHzの「Xeon 3060」、クロック2.66GHzの「Xeon 3070」の計4モデル。いずれもFSB 1066MHzで2次キャッシュ2MB×2、
最大動作電圧1.35Vというスペックだ


いずれもFSB 1066MHzで2次キャッシュ2MB×2
2次キャッシュ2MB×2
2MB×2

キタコレ
694Socket774:2006/09/27(水) 15:14:10 ID:q7/NnnW0
ちょっ、突如杉
695Socket774:2006/09/27(水) 15:35:59 ID:fbySLWdd
>>693
ちょーーーーーーーーーーーーーーーーっっっっ
696ゆめときぼう。:2006/09/27(水) 15:43:37 ID:VzQL0AmZ
密かにDual対応 → Intel保証外ながらDualソケットママソが出る → FBでないDDR2が使える → (*´Д`)
697Socket774:2006/09/27(水) 16:28:30 ID:EU0RJTGk
2X2て、コアはなに?
698Socket774:2006/09/27(水) 16:33:23 ID:A0X5yPG3
記事のほうが間違い。写真には堂々とキャッシュ登載量が表示されてる。
1.86GHz・2.13GHzは2MBだし2.4GHz以上は4MB
Core 2と何も変わらない

っていうか、まんまSocket939 Opteron商法
699Socket774:2006/09/27(水) 16:34:54 ID:KDundSEI
2M*2ってのは記事書いた人の勘違いだと思う。
700Socket774:2006/09/27(水) 16:37:05 ID:KDundSEI
かぶったorz

UP鯖市場向けの、シェア稼ぎだろうねえ。
701Socket774:2006/09/27(水) 16:56:45 ID:srgzrXnc
純正PCI-Xマザーを早く発売してほしい。
702Socket774:2006/09/27(水) 18:15:55 ID:qKMPa+TT
現行のC2Dマザーで、この新Xeonが動くかどうかが問題だ。
703Socket774:2006/09/27(水) 18:24:27 ID:qKMPa+TT
記事のL2キャッシュをそのまま鵜呑みにすると↓だな。
C2Dとの値段比較作ってみたぞ。

Xeon 3070 (2.66GHz,L2 2MBx2) 74,025
Xeon 3060 (2.40GHz,L2 2MBx2) 44,940
Xeon 3050 (2.13GHz,L2 2MBx2) 32,340
Xeon 3040 (1.86GHz,L2 2MBx2) 27,090

Core 2 Duo E6700 (2.66GHz,L2 4MB)  65,135
Core 2 Duo E6600 (2.40GHz,L2 4MB)  40,042
Core 2 Duo E6400 (2.13GHz,L2 2MB)  27,980
Core 2 Duo E6300 (1.86GHz,L2 2MB)  22,840
704Socket774:2006/09/27(水) 19:13:56 ID:pUHwqrR1
>>693のラベル写真よく見なよ、
上位2モデルはL2=4M、
下位2モデルはL2=2M
だよ。けっこう前から言われてると思うのだが。

なぜか、エルミタもまた同じ誤記してるから、なんか意図的に、
売れなそうな2M下位モデルをさばこうとでもしてるんだろうか???
705Socket774:2006/09/27(水) 19:27:24 ID:/WGbik7N
キャッシュ4MBじゃないとヤダヤダーってやつは、Pentium Dを買うといいよ^^
706Socket774:2006/09/27(水) 19:28:00 ID:R6y2AYvB
> インテルの正式発表前の執筆となるために「Xeon 3000」シリーズについての詳細は不明だが、
なんとも都合のイイ免罪符だな。
707Socket774:2006/09/27(水) 19:28:17 ID:qKMPa+TT
>>704
ニュースサイトのライターは、他のニュースサイトから記事をパクるから、
元ネタが間違っていれば、みなで間違う。
708Socket774:2006/09/27(水) 19:31:00 ID:qKMPa+TT
>>703
Xeon の下位2個は2MBだな。写真みたら確かにL2 2MBだ。
記事が間違ってる。
709Socket774:2006/09/27(水) 20:03:07 ID:7Qz9EVog
前から記事が間違ってるって、さんざん言われてるのに
まだライターは間違えた記事載せるのかよ。
710Socket774:2006/09/27(水) 20:19:15 ID:33Qk8L6I
3000番台ってI/OAT対応してるんだろうか。
711Socket774:2006/09/27(水) 20:36:25 ID:9azl76EH
DELLとかHPの激安サーバ用ってこと?
712Socket774:2006/09/27(水) 21:06:23 ID:cTBgUjJY
よくわからんのだけど、939pin64に対するop1xxみたいなもんなのかな?
713Socket774:2006/09/27(水) 21:17:44 ID:cTBgUjJY
714Socket774:2006/09/27(水) 21:22:01 ID:WEH6Y3+Z
>>713
>発売されたのはリテールパッケージ品で、仕様はCore 2 Duoとほぼ同等という。

>>712
そんな悪寒。
715Socket774:2006/09/27(水) 21:25:53 ID:STF0Piq+
同じような値段ならこちら(Xeon 3000)を買うのも一興だな。その程度の商品だろう。
716Socket774:2006/09/27(水) 21:31:05 ID:OctxBoxb
人柱マダー?
717Socket774:2006/09/27(水) 23:12:03 ID:WewafoGj
なんというか、Xeonの気分を味わいたい人向けかな。
+5000円くらいでXeon搭載ならブランドとしては充分安くね?
SONYのロゴとかベンツのロゴに沢山金払う人も居るんだし。
718Socket774:2006/09/27(水) 23:24:05 ID:dyX2W+oU
変態で2ソケとか・・・まず無いだろうな・・・
719Socket774:2006/09/27(水) 23:32:20 ID:9uxfP6Mw
で、まだ試した人は居ない?

OC耐性が良ければ検討する価値は十分あり。
対応ママすらないから分からんがデュアルでは動かない?

ケンツバージョンが出てデュアルが出来れば、ATXで8コアハァハァ
720Socket774:2006/09/27(水) 23:33:27 ID:7f+LGonp
一応インテル3000/3010チップセットを使用したXeon3000対応のマザーは、
PCI-XとかSCSI RAIDとかそれなりの機能が搭載されるようですから
少しは意味がある。

数日前にインテルのWEBページがアップデートされてS3000AHマザーボードの
情報が表に出てきました。
ttp://www.intel.com/design/servers/boards/s3000ah/index.htm
もう在庫があるようですが、C2Dは動くのかな?

問題は、インテルがBIOSに制限を入れて、それらのマザーボードで
Conroeを動かないようにするかどうかでしょうか。
721Socket774:2006/09/27(水) 23:33:38 ID:Y1w6GFdv
猛者マダー
722Socket774:2006/09/27(水) 23:42:11 ID:n36dARp0
ふとslot2->1下駄でXeonが刺さってるとこ思い出しましたw
723Socket774:2006/09/27(水) 23:42:37 ID:7f+LGonp
参考までに載せておくと3000/3010を使用したマザーボードは、

Tyan Toledo i3010W (S5197)
ttp://www.tyan.com/products/html/toledoi3010w.html
Tyan Toledo i3000R (S5191)
ttp://www.tyan.com/products/html/toledoi3000r.html

SuperMicro PDSM4+
ttp://www.supermicro.com/products/motherboard/PD/3010/PDSM4+.cfm
SuperMicro PDSME+
ttp://www.supermicro.com/products/motherboard/PD/3010/PDSME+.cfm
SuperMicro PDSMi+
ttp://www.supermicro.com/products/motherboard/PD/3000/PDSMi+.cfm

インテルを含めて対応CPUのリストの中にXeon3000が入っていないですが、
Validationが完了するとアップデートされるでしょう。
724Socket774:2006/09/27(水) 23:46:04 ID:STF0Piq+
>>720
Celeronにも対応してるようなボードがXeon 3000に対応してC2Dに対応しなかったら
かなり意味不明だと思う。
725Socket774:2006/09/28(木) 00:05:09 ID:UbmGv+dy
Tyanの3000/3010チップセットマザーボード、TyanのWEBカタログに一番最初に載った時
対応CPUにXEON3000って入ってたけど、さすがにINTELの公式発表前で
まずかったのか、2〜3日で消されてた。
726Socket774:2006/09/28(木) 00:13:14 ID:H9orlgN7
でもXeon51**にはパフォーマンス劣るよね
727Socket774:2006/09/28(木) 00:15:52 ID:g27OsvJQ
CPUを2個とか無理なん?
728Socket774:2006/09/28(木) 00:18:58 ID:6Iqfgr8g
そんな2ソケママソきぼん。
729Socket774:2006/09/28(木) 01:27:23 ID:pheKA1eY
値段がお安ければ、1枚ならセクション内のサーバーに
複数枚なら、それなりに出来ますよということなんでしょう。
730Socket774:2006/09/28(木) 01:30:57 ID:yGOf/EDg
ブレードでPentiumMとか結構あったからね。そのへんの置き換えかね。
731Socket774:2006/09/28(木) 04:19:46 ID:H9orlgN7
所詮フェイク
732Socket774:2006/09/28(木) 07:53:16 ID:8b0nhoX9
もう一個Xeon 3000対応Intel謹製マザボ来ましたぜ
Intel(R) Server Board S3000PT
ttp://www.intel.com/design/servers/boards/s3000PT/index.htm
733Socket774:2006/09/28(木) 09:08:54 ID:VlTc1UkM
Mac Pro [email protected] XP
アイドル 36〜40℃
10分スーパーπx4 51〜54℃
(everest読み)
CPU100%でもアイドル時と変わらず静か。
734Socket774:2006/09/28(木) 10:50:33 ID:H9orlgN7
どーでもえーからWoodcrest対応CPUクーラー出せ
735Socket774:2006/09/28(木) 11:15:34 ID:7JTL2W3l
負荷時の温度がどうしても信じられないんだよな。
アイドルと温度差がなさすぎる

それに音もかわらないって、負荷時でも800RPMてことだろ?
確かにシンクはよさそうだけで、そこまで圧倒的とはおもえないし・・・
736Socket774:2006/09/28(木) 11:17:25 ID:zTvaSnSa
まだMacの話やんのかよw
737Socket774:2006/09/28(木) 11:28:26 ID:7JTL2W3l
いやでも
冷却性能の正体がわかれば
PCに応用できるかもしれないし
738Socket774:2006/09/28(木) 12:35:53 ID:tVq8P8LN
>>737
>冷却性能の正体
無駄にデカイ筐体と、整流効果だろ
CPUには外気が直接当たるし
739Socket774:2006/09/28(木) 13:17:52 ID:7JTL2W3l
でもスタッカとかTitanとか●のケースよりはちいさいじゃん
メーカー製ミニタワーより一回りおおきいていどだし
740Socket774:2006/09/28(木) 13:28:45 ID:DES/bTTB
XEON3000シリーズってパッケがMAC意識したものになったんだな
741Socket774:2006/09/28(木) 14:09:31 ID:tVq8P8LN
>>739
それでも、ビデオカードや電源と言った大きい熱源が完全に隔離されているからねぇ
742Socket774:2006/09/28(木) 19:01:14 ID:eJ7jySEA
FB-DIMMs attract massive secret subsidies
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34700
743Socket774:2006/09/28(木) 19:05:22 ID:myt1la9n
http://www.theregister.co.uk/2006/09/27/solaris_itanium/
FB FUDDと題された部分だが、意味がよくわからん。
744Socket774:2006/09/28(木) 19:08:41 ID:J50JBE0a
>>743
「IntelはFB-DIMMをやめません: 2009年までは」
745Socket774:2006/09/28(木) 21:24:20 ID:6Iqfgr8g
ツンはいいからさっさとDDR2-Regに戻ってメモリ相場さげれ。
746Socket774:2006/09/28(木) 21:31:46 ID:RnbZcaQ2
747Socket774:2006/09/28(木) 21:35:52 ID:RnbZcaQ2
748Socket774:2006/09/28(木) 21:49:42 ID:V1L1Rsu1
CPUに続いてマザーボードも突如登場! “Xeon 3000”シリーズに対応する
“i3000/3010”搭載マザーがSupermicroから3モデル!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/28/664864-000.html
>搭載チップセットは“i3000/3010”。同チップセットは先の“Xeon 3000”シリーズをはじめ
>Pentium 4-6xx、Pentium D-8xx/9xx、Celeron Dに対応したエントリーレベルのサーバー
>&ワークステーション向けチップセットだ。
>FSB 533MHz/800MHz/1066MHz、DDR2-667/533(ECC対応)、PCI Express x8×2または
>PCI Express x16×1(i3000はPCI Express x8×1)などをサポート。
>なお組み合わされるSouth bridgeは“ICH7”となる。

PCI-Xはどのモデルも、Ultra320 SCSIをオンボードモデルも
749Socket774:2006/09/28(木) 21:57:54 ID:eJ7jySEA
Torrenza(トランザ)頓挫(とんざ)
なんつってw
750Socket774:2006/09/28(木) 21:58:23 ID:eJ7jySEA
誤爆しますた
751Socket774:2006/09/28(木) 22:21:31 ID:6Iqfgr8g
かわいいよ かわいい
752Socket774:2006/09/28(木) 22:23:52 ID:6Iqfgr8g
FB-DIMMにもこのタイプきぼん。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/28/664869-000.html
753Socket774:2006/09/28(木) 22:31:46 ID:vIgBK9ei
>>752
俺も今その記事見て、これいいなと書き込もうとしたら先にかかれてたw
754Socket774:2006/09/28(木) 23:06:29 ID:RnbZcaQ2
755Socket774:2006/09/28(木) 23:11:05 ID:H9orlgN7
昨日ぐらいからか・・ふと気づいたら
CPUクーラーの音が静かになってる
もっと涼しくなってほしい。。
756Socket774:2006/09/28(木) 23:14:17 ID:41/rp0Uw
>>754
やっときたか
757Socket774:2006/09/29(金) 00:41:45 ID:tdN0SOB8
>「キモッ!」 (9/28)
>-----某ショップ店員談
> HSIからRADEONシリーズ初のPCI Express x1対応VGA「H130HMF128E1」が近日発売予定となっている。
>GPUは“RADEON X1300”。Low Profile用のブラケットはおそらく付属しないとのこと。価格は約13,000。
ttp://japan.hisdigital.com/html/product_ov.php?id=239&view=yes

PCI-Expressが8xと4xと1xしかない皆さんにどうぞ。
758Socket774:2006/09/29(金) 01:08:05 ID:qinXwRPu
不安付かよ
759Socket774:2006/09/29(金) 01:47:39 ID:RUvARtm1
Intel admitted the existence of SSE4 instructions
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=676345
>新しく50のSSE4命令セットを追加したIntel 64という64bit 命令アーキテクチャと
>新世代の45nmプロセシングにより、Intel Coreアーキテクチャの可能性と性能の
>更なる向上を目指す。
>Intel 64は来年はじめに明らかとなり、画像、ビデオエンコード、プロセシング
>3D画像、ゲーム、webサーバ、アプリケーションサーバ等様々な用途にプラスとなる。

>IntelとIBMが共同で新たなPCI-Express技術、コードネーム“Geneseo”を開発。
>IntelとIBMはPCI-SIGとも協業して、PCI、PCI-Expressに続くあらたな標準バスとして
>策定する予定。
>また、Intelは(front-side bus)FSB技術をベンダーにもライセンスするつもりだ、と
>発表した。

PCI-Expressの新バージョンのようなもの。FSBもこの技術を利用する(CSIにあたる模様)
企業にも広くライセンスして、コプロセッサもPCI-Expressで繋ぐという狙いも“Geneseo”には
あるようだ。将来的には全てPCI-Expressを基本とするバスで繋ぎたいのだろう。
PCI-SIGはPCI、PCI-Expressの標準化団体なので、恐らく“Geneseo”が主流になる…かと。

>>749まさにそれ狙い?
760Socket774:2006/09/29(金) 07:31:17 ID:FYhLJs3r
IntelのPCI ExpressとAMDのHyperTransportは最初から競合技術だよ。
コプロ向けに関しては既に実用化されているTorrenzaの方が完全に
先行している。
761Socket774:2006/09/29(金) 14:58:12 ID:sePoxBtk
PCIの後継に3GIOが選ばれた時点で拡張バスとしてはすでにHyper Transportは死,,,ゲフンゲフン
MSに選ばれたAMD64に対するYamhillみたいな感じ
762Socket774:2006/09/29(金) 15:10:46 ID:nSdCHOr3
所詮パラレルバスだからねェ。
763Socket774:2006/09/29(金) 18:29:15 ID:6ErTn9Bk
>>754
noconaのLVは魅力的に思えたけど、もともと65Wだからイマイチかな。
結局CPU以外からの発熱が大きいし。
764Socket774:2006/09/29(金) 19:06:55 ID:FLMiIUKh
HyperTransportを採用したものはAMDに限らず製品化されているし
バージョンアップも継続して行われているのに、噂レベルで消えた
Yamhillと同一視するとは凄いIntelフィルターでつね。
765Socket774:2006/09/29(金) 19:09:56 ID:hDYrlcda
Xeon3060捕縛しますた
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4074.jpg

P5W DH DXにて取りあえず起動確認
飯食ったらいろいろやってみます
766Socket774:2006/09/29(金) 19:14:26 ID:sePoxBtk
>>764
>拡張バスとしては
(>>761

まあ、Intel好きなのは否定しないが。
767Socket774:2006/09/29(金) 19:26:19 ID:Y78Y4SGA
amazonからエロ本が届いたのかと思ったら5148だった
しかし完全に忘れててマザーがない
仕方ないので5148を使うことにします
768Socket774:2006/09/29(金) 19:32:49 ID:oIC268Kg
5148で抜いてろ
769Socket774:2006/09/29(金) 19:42:04 ID:fjoFgDrL
リテールヒートシンクのギザギザが、ギザギザが(ほんほんほんほん
770Socket774:2006/09/29(金) 21:09:34 ID:lgvH/cCh
Intel Core 2 Duo E6700 4MB L2cache 2.66GGHz
3DMark06 CPU score
2332

Intel Core 2 Quado QX6700 Kentsfield 8MB L2cache @ 2.66GHz
(2x Intel Core 2 Duo E6700 CPU)
3DMark06 CPU score
4000
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1159465423unhAYDa7RG_2_2_l.gif

Intel(R) Xeon(R) Woodcrest CPU 5150 @ 2.66GHz
3DMark06 CPU score
4085
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=491849

Intel(R) Xeon(R) Clovertown 2.66GHz (2x Intel Woodcrest Xeon 5150 CPU)
3DMark06 CPU score
5581
http://img180.imageshack.us/img180/5765/3dmarkkk6.jpg

Intel Core 2 Quado QX6700 Kentsfield 8MB L2cache @ 4104MHz
3DMark06 CPU Score
6057 Marks
http://www.tyrou.net/screens/12856-3d06.png

Intel(R) Xeon(R) 7140M (Tulsa 3.40GHz 16MB L3cache )
3DMark06 CPU score
7824
771Socket774:2006/09/29(金) 21:21:37 ID:shHw5PjW
>>770
これTulsaだけ4ソケなんだぜw
772Socket774:2006/09/29(金) 21:25:54 ID:+zf0/xpC
>>765
報告マダー?
773Socket774:2006/09/29(金) 21:27:13 ID:oIC268Kg
ネタに決まってんだろうが、いい加減夢から覚めろ
774Socket774:2006/09/29(金) 21:32:43 ID:es7zGMay
よし、次アーキまで待つことにした
Woodcrestは見送ってKentsのSingleXeonで2年流そう
775765:2006/09/29(金) 22:20:17 ID:hDYrlcda
板2枚で検証中
・Gigabyte GA-965P-DS3
・ASUS P5W DH DX

ロットはL629A776

手持ちにE6600持っててそれとの比較だがホント違いは全然わからん
とりあえず、OC耐性は確実に低い
E6600をFSB400@3.6GHzで常用していたんだが、FSB360すら今のところこける

倍率変更も6-9の間のみで噂であった上に可変はできない
とりあえず知りたいことがあれば返答はすると思う
776Socket774:2006/09/29(金) 22:22:14 ID:MXKPYLoB
>>775
DS3は起動おk?
777Socket774:2006/09/29(金) 22:24:12 ID:hDYrlcda
両方とも起動はOK
778Socket774:2006/09/29(金) 22:27:49 ID:MXKPYLoB
>>777
Thx
DS3おkならDQ6でもいけそうだなぁ
週末3070買ってくるかな
779Socket774:2006/09/29(金) 22:30:28 ID:+zf0/xpC
>>777
結局、E6千番代と比較してメリットは何なのかね?
780Socket774:2006/09/29(金) 22:40:43 ID:MXKPYLoB
>>779
名前だよ
名前で少し気分よくなるw
781Socket774:2006/09/29(金) 22:43:22 ID:CmcL3Ys0
>>779
(名前だけは)XEONっていう響き
782Socket774:2006/09/29(金) 22:47:23 ID:NCX5N40F
>>777
BIOSのCPU名って何が出るの?
783Socket774:2006/09/29(金) 22:54:30 ID:hDYrlcda
遅くなりましたがSS
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4077.png

>>782
BIOSは>>765にある最初のデジカメ画像の通り
784Socket774:2006/09/29(金) 22:56:44 ID:NCX5N40F
>>783
おお。既出だったか。Xeonって出るなら買う価値があるね。w
785Socket774:2006/09/29(金) 22:58:58 ID:+zf0/xpC
>>783
ベンチマークとかも変わんないのかな?
786Socket774:2006/09/29(金) 23:02:02 ID:MXKPYLoB
>>783
なぜCPU使用率51もあるん?
何か負荷かけてるの?
787Socket774:2006/09/29(金) 23:04:14 ID:sePoxBtk
>>779
エンブレムシール
>>786
よく見るとUDが…
788Socket774:2006/09/29(金) 23:09:37 ID:MXKPYLoB
>>787
あぁ
鈴木君かぁ
789Socket774:2006/09/29(金) 23:10:40 ID:hDYrlcda
通る範囲でπはやってみたけど誤差の範囲
もはやC2Dと全く変わらないと判断してる

一応負荷がかかっているのはお察しの通りUD起動中

ついでにリテールのヒートシンクだが、手持ちのC2Dと全く外見は変化無し

どこまでもCore2Duo E6600です。ありがとうございました。
790Socket774:2006/09/29(金) 23:14:51 ID:MXKPYLoB
>>789
おつかれさまでした。

さりげなく価格.comの3070くちこみにDS3.4にDQ6の動作おk報告あった
791Socket774:2006/09/29(金) 23:15:20 ID:+zf0/xpC
>>789
あきらめちゃ、らめ〜!
792Socket774:2006/09/29(金) 23:27:30 ID:hDYrlcda
FSB340@ 3060MHz
Xeonも3060だしここまでなら電圧上げる必要ないし
UDでProcessor値300ポイントもらえるしこの辺で常用しようかと考えてる
久々にDS3引っ張り出してきましたがノース熱杉

箱にインテルDual-Coreキャンペーン第2弾 対象商品 5/19〜8/31
とあるんだけど、箱に書いてあるパッケージング日が2006 9/7なんだよね
なんだろうこの馬鹿さ加減
793Socket774:2006/09/30(土) 00:01:17 ID:zRSxkLr6
>>792
普通に今月まで延期されてるよ。
794Socket774:2006/09/30(土) 00:34:42 ID:56xMxNUq
Xeon LV 5148 レポたのんます
795Socket774:2006/09/30(土) 00:38:52 ID:Rft75CfA
CPUにSossamanしか選べ無いのにOSにXP x64が選択肢にある某ショップ
ぽちってみるか
796Socket774:2006/09/30(土) 07:59:22 ID:Jg4e0hxf
SossamanもXeonだったね。でも、あれだけソケット違うからなぁ。
将来的にMerom版のSossamanなんて出ないだろうな、、、
797Socket774:2006/09/30(土) 08:03:19 ID:5gGF9glM
>>796
40WのWoodcrest Xeonが出ちゃったからねぇ
Sossamanアップグレード用としてしか(インテルとしても)売れない
798Socket774:2006/09/30(土) 15:52:27 ID:Epnl+wzl
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20254987,00.htm

Single-Xeonもアリかなと思った。
799Socket774:2006/09/30(土) 19:54:18 ID:xXddBOCg
7月に頼んだ5148がとうとう届いたよ

長かった、、、
800Socket774:2006/09/30(土) 20:45:33 ID:oXuZFES1

800ゲット

http://happy.ap.teacup.com/maiko2/

maikoタンキター━━━(゚∀゚)━━━!!!

801Socket774:2006/09/30(土) 21:59:04 ID:EnGznWgm
新しいXeon見てきたけどアレはガチだな
ラッパだったのが突然PC98だか486みたいなファンになってたぜ
802Socket774:2006/09/30(土) 22:31:55 ID:27bpxxNl
Woodcrest Dual+SCSI RAID0を組むつもりでいたが、禿しく心が揺れている。
マザボにPCI-XさえあればKentsfield×1個で同等以上の性能出そうだし、
Clovertown Dualでは予算オーバーになりそう。
それもこれも悩みの原因はFB-DIMMなんだよな・・・

チラシの裏でスマソ
803Socket774:2006/09/30(土) 22:51:09 ID:qkcm+o2z
>>802
P5WDG2-WS PRO、新BIOSでケンツ対応したらしいので、最適解かと。

問題はASUSのマザーに35k+出せるかどうか、だね。
あと、TyanのToledo i3010Wがいくらで出るかにもよるか…
804Socket774:2006/09/30(土) 23:30:15 ID:6FveUVr8
ケンツの値段わからんしな
15万とかならXeon5000番台いくか、悩ましいけど
805Socket774:2006/09/30(土) 23:55:15 ID:DsrRKNzt
>>803
レストンクス。FB-DIMMに手を出したくないのでチプセットは3000/3010か975Xかなと思ってる。
GIGAからもGA-5EXSH-RHなるものが近々出てきそうなので、もうチョイ様子見する。
806Socket774:2006/10/01(日) 00:10:59 ID:Nkiob4Ec
3000/3010か975XのDualソケットママソが出たら嬉しくて憤死。
前にも作ったんだから今回もやれYO!
807Socket774:2006/10/01(日) 00:34:45 ID:aJWz0gTO
FB-DIMMの値段よ 下がれ
808Socket774:2006/10/01(日) 00:39:19 ID:IxufSbVl
XEON 2.0ghzからE6600に乗り換えたけど
負荷がかかっているときの引っかかりが気になる
809Socket774:2006/10/01(日) 01:04:34 ID:2mGNT2uG
2CPUくらいでFB-DIMMなんか使いたくない罠。
810Socket774:2006/10/01(日) 01:39:11 ID:Nkiob4Ec
>>808
どの2.0GhzXeonから?
811Socket774:2006/10/01(日) 01:52:38 ID:oJ94f61d
いイ
812Socket774:2006/10/01(日) 02:03:46 ID:oJ94f61d
インテルは、3010のマザーボードを出さないのかな?
S300PTのSupport CPUのリストにC2Dを載せてないけど、
ほんとに動かないのかな。

TyanのToledo i3010W (S5197) は、PCI-E x16(x8 sig.)
(コネクターはPCI-Express x16のサイズだが信号はx8だけ)
があるだけで、少し点数が高いです。
一つだけPCI-E x16のコネクターを付けておいてくれると、
Video Cardも楽しめるので、他のメーカーも見習って欲しい。
813Socket774:2006/10/01(日) 03:45:31 ID:zEL7i0ox
WS用途のUPだとC2Dで十分だから、他に出ることは無いと思う。
SCSI H/AとかだとPCIe x8までだしね。
814Socket774:2006/10/01(日) 04:28:36 ID:Nkiob4Ec
その辺オプの方が充実してるんだよね。
今回せっかくCPUは頑張ったのに
メモリと消費電力と足回りの差でチャラになってる・・・
815808:2006/10/01(日) 06:23:56 ID:IxufSbVl
>>810
i860+Prestonia XEONから975X+E6600乗り換え
CPU、メモリー、ビデオカード以外同じ環境だけど
I/O周りが忙しいときに特に引っかかる気がする。
816Socket774:2006/10/01(日) 06:58:07 ID:xBmlPtZ5
FB-DIMMなくなるみたいだけど。。
Dual用の新チップセットがでるのかな? マザー買い換えたい・・。
●は安定しない・・。
817Socket774:2006/10/01(日) 12:13:07 ID:klcHMdC0
●は修理に出したら良いと思うよ
1週間になるけど、修理戻り品は安定している感じ。
818Socket774:2006/10/01(日) 22:12:36 ID:N80GorJf
Tyan 5000XL買ってみました。
取説を見る限り北橋直結側のPCI-Eは一応x16動作らしいです。
あと、CPUとメモリ周りのコンデンサは全てOSコンになってたので、
Tyanに掲載されている画像の物よりかは実物は意外と豪華に錯覚します。

しかしながら、ボードRev1.0 Made in Chinaに変わりはありません。残念。
819Socket774:2006/10/01(日) 23:45:47 ID:Bf21+WI9
色々考えた結果MacPro買った。
820Socket774:2006/10/01(日) 23:49:28 ID:0Qplio3g
スレ違いだが、会社の金でDL360G5買った(5130x2)
ES1000でも動くエロゲって何がある?
821Socket774:2006/10/01(日) 23:55:37 ID:CcJnhu5Y
64bit化のトレンドに逆行して、冷い漢のsossamanで逝くことに決めますた。
FB-DIMMの所為で、LV 5148 の低消費電力の旨味が…

そこで、●のX6DLPか、Tyanのi7520SDかで迷っている所なのですが、
既にお使いの方々にお聞きしたいことがあります。
何か相性による問題や、運用中の不具合などありましたでしょうか?
それと、よろしければ、動作している構成(特に電源とメモリ)を、
お教え願えませんでしょうか?
822Socket774:2006/10/02(月) 00:04:51 ID:RXQMPVY4
まずログ読め。
823821:2006/10/02(月) 00:16:47 ID:LxxZFeja
>>822
レスどうもです。

いや、一応sossamanが発売された後の、其の拾弐からの過去ログには
目を通してみたのですが、構成まで書かれた動作報告は見あたらなかったのです。
相性問題の報告もないので、素直に動くだけなのかもしれませんが…

特にTyanの方に至っては、Tyanのスレですら、報告が見あたらないという有様で。
ひとまず、こちらのXeonスレで、質問してみたという次第です。
824Socket774:2006/10/02(月) 00:31:50 ID:C6CG/k6I
Intel(R) Xeon(R) 7140M (Tulsa 3.40GHz 16MB L3cache )  399800円
3DMark06 CPU score 7824 Marks

Intel Core 2 Quado QX6700 Kentsfield 8MB L2cache @ 4104MHz
3DMark06 CPU Score 6057 Marks
http://www.tyrou.net/screens/12856-3d06.png

AMD Athlon(tm) (K8L) FX-74 @ 3000 MHz  129980円
3DMark06 CPU Score 5839 Marks
http://tweakers.net/nieuws/44504/AMD-4x4-platform-gebaseerd-op-Socket-1207.html

Intel(R) Xeon(R) Clovertown 2.66GHz (2x Intel Woodcrest Xeon 5150 CPU)
3DMark06 CPU score 5581
http://img180.imageshack.us/img180/5765/3dmarkkk6.jpg

2x AMD Opteron? 8220 SE processor @ 2800MHz 353800円
3DMark06 CPU Score 4782 Marks

Intel XEON 5160M @ 3000MHz (Woodcrest 3.0GHz 4MB L3cache )
3DMark06 CPU Score 4570 Marks
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=501026

Intel Conroe X6800 @ 5058MHz
3DMark06 CPU Score 4387 Marks
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=440284

2x AMD Opteron? 1220 SE processor @ 2800MHz 138800円
3DMark06 CPU Score 4129 Marks

Intel(R) Xeon(R) Woodcrest CPU 5150 @ 2.66GHz
3DMark06 CPU score 4085
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=491849

Intel Core 2 Quado QX6700 Kentsfield 8MB L2cache @ 2.66GHz
(2x Intel Core 2 Duo E6700 CPU)
3DMark06 CPU score 4000
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1159465423unhAYDa7RG_2_2_l.gif

Intel Core Duo T2600 @ 3516 MHz
3DMark06 CPU Score 2874 Marks
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=303322

AMD Athlon(tm) FX62 @ 3676 MHz
3DMark06 CPU Score 2787 Marks
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=329639

Intel Core 2 EXtreme X6800 4MB L2cache 2.93GGHz
3DMark06 CPU score 2512
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1159465423unhAYDa7RG_2_2_l.gif
825Socket774:2006/10/02(月) 01:28:08 ID:+/+gNBZ7
>>821
i7520SDを5ヶ月くらい使用中。
Elpida純正の1Gと512MBをそれぞれ2枚、DualChで挿すと起動せず。
まぁ、ロットも古いし、中古で手に入れたものだから
千枚とかATPの同一のモジュールを2枚・4枚挿しすれば問題ないと思う。

あとは、特に不具合なく素直に動いてる。
VGAに削った7300GTとか、TAROスロットにオプションのSASカード
オンボードサウンドがないのでPCIにE-MUの0404、PCI-XのIEEE1394b
カード色々てんこ盛りで挿してるけどどれも正常動作。

電源はEnermaxのLiberty400W。AntecのTP2 430WにEPS8Pin変換噛ましても
問題なく動いてたんで、特に気合いの入った電源は不要。

ほかに聞きたいことはあるかい?
826Socket774:2006/10/02(月) 01:42:45 ID:ggnpjcwj
巷で流行っているC2DにツンツンなのでTyanのi5000PX + Xeon5150 で組んでみた
単発の場合はCPU0でなく1に取り付けるのね・・起動しなくて焦った

無論、i860+RIMMも過去に突撃しました。もう、野となれ山となれですよ
827Socket774:2006/10/02(月) 01:43:15 ID:PxIasGLN
Intel(R) Xeon(R) 7140M いいなぁ。
金も時間も持て余してるから32発程購入してみようかな。
828Socket774:2006/10/02(月) 02:15:42 ID:BSzMvPL+
ネタだろうけど7140Nのがよくねーか
829Socket774:2006/10/02(月) 05:16:55 ID:JoqLrnQg
>>827
あまり杉ww
830Socket774:2006/10/02(月) 06:35:30 ID:M/qdz2zG
>>827
くんだ暁にはマンデルブロベンチをよろしく
831Socket774:2006/10/02(月) 21:34:51 ID:ao6ZZ2Au
今日、祖父地図にX7DAE(修理から帰ってきた)を処分しに行ったんだけど
買い取り金額が100円って言われましたw

もう笑いが止まりません・・・
832Socket774:2006/10/02(月) 21:39:29 ID:eduyeINU
>>831
祖父でサーバー関係のモノ売るなよ
XEONをゴミ価格で買い取る店だぞ
833Socket774:2006/10/02(月) 21:45:23 ID:skFYWTow
>>821
もひとつTyan。

【CPU】 Sossaman 1.66GHz x2
【クーラー】 KD-NiLVX-Dual
【メモリ】 TS64MQR72V5J ECC Reg. 512MB x2 (DualCh. DDR2-400動作)
【M/B】 i7520SD (BIOS V1.01)
【VGA】 GF7300LE-LE128H (PCI E x8化)
【Sound】 CMI8738-6CHLP
【HDD】 HDT722525DLA380 250GB
【光学ドライブ】 LF-M621JD
【FDD】 なし
【OS】 Windows XP Professional SP2
【電源】 TOP-400P5 EZ 400W

最小限の構成で組んでからちょこちょこ増設・変更しつつ1ヶ月ほど経過。
問題は、フロントパネルLED用ピンヘッダのID_LED_PWとID_SWITCHの意味が
未だにわからないってことぐらい。
順調。
834Socket774:2006/10/02(月) 21:50:59 ID:uPcR623v
>>832
サーバー関係のモノを高額で買い取ってくれるとこなんてあるの?
835Socket774:2006/10/02(月) 22:00:39 ID:ggnpjcwj
>833
>ID_LED_PWとID_SWITCH
複数のマシンがラックとかに設置されているとき、識別するためのLEDとスイッチでは?
836Socket774:2006/10/02(月) 22:13:03 ID:0pKtm3Kq
100円スタートでオクに出したほうがいいなw
837Socket774:2006/10/02(月) 22:26:25 ID:JoqLrnQg
100円は無いな
838Socket774:2006/10/02(月) 22:42:51 ID:skFYWTow
>>835
なるほどthx!
鯖用ならではのモノですか、納得。
839Socket774:2006/10/02(月) 22:53:06 ID:DoEX1XcA
オクなら中古X7DAEは4マソ以上確実なのに
840821:2006/10/02(月) 23:56:06 ID:LxxZFeja
>>825
>>833
レスありがとうございます。
お二人のお蔭で、Tyanの方で決まりそうです。これで、安心して購入できます。
報告が無かったのは、素直に動いたためみたいですね。

電源もシビアじゃなく、CPUクーラーも高速オリジナルで大丈夫だとか。
本当に、貴重な情報に感謝です。

しかし問題はメモリの高騰…
Kingston の Reg.ECC DDR2-400 1G 二枚セットが、五万を優に越えるとか言われたヽ(`Д´)ノ

そう言えば、あのCFスロット、お使いですか?
841Socket774:2006/10/03(火) 00:17:31 ID:j12+abSL
FB-DIMMって高騰してんの??
842Socket774:2006/10/03(火) 00:17:41 ID:w1cQ+MWa
>>840
近所のじゃんぱらに捨て値であるわけだが、DDR2-400のECC/Regは。
需要なさ杉なんだろうな
たしか1GBで8800円だったか・・・2GBモジュールもあったような・・・
843Socket774:2006/10/03(火) 00:21:26 ID:5IYGJYpi
ネットのほうには反映されてないっぽいな。どこの店舗ですか?
844825:2006/10/03(火) 01:21:09 ID:zb6vWHjP
>>821
CFスロットは使ってないや。MicroDriveでも挿してみようかな・・・

ちなみに、初期BIOSバージョンが1.0未満(確か0.9I2とか)だと不具合だらけなので注意。
シャットダウンしても電源ファン止まらない・PowerLED消えない・DVDのアクセスランプ点灯しっぱなしetc...
現在最新の1.01では解消してるから、古かったら使う前にアップデートしましょう。


>>842
2Gモジュールほっすぃ・・・
パーツそろえてる当時、秋葉界隈のじゃんぱらにも2Gモジュールあったけど
チキンだから手を出さずにElpidaの1Gと512MBを2枚ずつ買ってしまった・・・
やっぱし2G買っておけばよかった。

ついでにうちの構成も晒し
【CPU】Sossaman 2GHz×2
【Cooler】Thermaltake CL-P0281+高電の4cm→6cm変換×Papst6cm(ほぼKD-NiLVX-Dual)
【M/B】TYAN i7520SD
【Mem】Elpida EBE10RD4ABFA-4A-E 1GB×2
    Elpida EBE51RD8ABFA-4A-E 512MB×2
【HDD】Seagate ST336754SS×2
    WD 360GD×1
    Seagate ST3320620AS×1
【HBA】TYAN TARO-SODIMM M9000-10 SAS
【IEEE1394】玄人志向 IEEE1394B2-PCI64
【Sound】E-MU 0404
【VGA】MSI NX7300GT-TD256EH改(x8化)
【DVD】PX-760A、LF-M521JD
【FDD】ミツミ2モード
【PSU】Enermax Liberty 400W
【OS】Windows XP Pro SP2
845Socket774:2006/10/03(火) 07:11:35 ID:DFNMh2U9
FB-DIMMをインテルが諦めるのはいつ頃でしょうかね?
クアッドコアがでたらマシンを新しくしようかと考えてるんですけど
FB-DIMMは高いし、負け規格だしで、いいとこなしなので・・。
846Socket774:2006/10/03(火) 11:57:10 ID:+S2W5fqP
FB-DIMMは負けじゃないだろ。ハイエンドMPサーバのほうでは残るし、
レイテンシやら熱やらコストやらが解決されれば、コンシューマにもいずれ降りてくる。

そのころにはDDRじゃなくなってるかもしれないけどな。
847Socket774:2006/10/03(火) 12:00:05 ID:0Ck/Ao7p
ほれほれ、貴様らの崇拝するマックプロが、FB-DIMMら否定されようとしているぞ。
増援はまだか(w
848Socket774:2006/10/03(火) 12:01:20 ID:rJZYH8tE
日本語でおk
849Socket774:2006/10/03(火) 13:09:13 ID:89be/vJA
そもそも、勝ちも負けも、そんな勝負自体起きてないと思うのですが?
まぁDualCPUにも採用したのは、ちょっと時期尚早だった感はありますが、
4cpu以上のプラットホームなんて、鯖向けでも殆どはけないので、
結局2cpuでも大量のメモリを必要とする需要もあるわけです。

と、いうよりもですね。
Xeonを使うユーザーの内、全世界的に、圧倒的大多数のユーザーが、
FB-DIMMの”若干の”コスト高なんて気にしないでしょ。
発熱に関しては、たとえばMac Proのように、対策を講じることが容易だしね。
文句言うのは超ニッチ市場な自作ユーザーだけ。しかも自作でXeon組むなんて日本人くらいですから…
850Socket774:2006/10/03(火) 15:59:05 ID:tTjBYBfL
>>自作でXeon組むなんて日本人くらい

え、そうなの!?(;`Д´)
851Socket774:2006/10/03(火) 16:15:08 ID:bmksI/qg
海外サイトだと2cpu.comなんかはデュアルPIIIのころから利用
してたけどな...
852Socket774:2006/10/03(火) 16:17:38 ID:SGx4O/wB
ソースは忘れたが、Tyanの社長だかが、
「日本にはなぜか個人でうちの製品を買い求める個人向けエンタープライズ市場がある」
みたいなことをコメントしてたと思った。
853Socket774:2006/10/03(火) 16:56:52 ID:k3p9Bqif
>>847
ここはXeon崇拝スレだから帰れ
854Socket774:2006/10/03(火) 22:29:31 ID:7vUgEbAE
5000Pチップセットについて教えて下さい('A` )

DL360G5買ったんだけど、HPが提供しているドライバ一式(つかSmartStartユーティリティ)を
入れてもデバイスマネージャのシステムデバイス一覧を見ると「標準PCIブリッジ」みたいなのがイパーイ
チップセットドライバがあるのかと思ってIntelのHPを探すも見つからず。
HPに電話で聞いてみたら「DL360G5はそれで正常です」と言われたんだけどそんなもんなん?

自作じゃなく会社のサーバーなんだが、こんな質問は多分ここでしか話が通じないと思うので頼む orz
855833:2006/10/03(火) 22:50:03 ID:6S9tzaBT
>>840
高速のクーラーは「付かないってことはないっしょ、どっかに干渉したら削ればいっか。」
とか思って買ったんですが、そのまますんなり。

CFスロットはCF挿してなんとなく無意味にGRUB置き場にしようかと検討中。
別にWindows以外を入れる予定はないんですが。
前々スレあたりでも話題になりつつ、必然性がある使い方が挙がってないという・・・。
856Socket774:2006/10/03(火) 22:53:33 ID:5rWG3bxH
>854
メーカー製はそんなもんかと。
857Socket774:2006/10/03(火) 22:55:35 ID:esPXMjRH
>854
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=11454
↑入れた?

俺は人様の鯖にはメーカ提供のものしか突っ込まないけど、まぁドライバは新しいもののほうが気分はいいかもな
858Socket774:2006/10/03(火) 23:17:22 ID:7vUgEbAE
>856
まぁ実害もないんで強くもいえませんし

>>857
それサーバーチップセットに対応してたっけ?と思って調べたら
対応リストにしっかり入ってますな>5000P、ぬかったわ

いままでデスクトップPC用チップセットしか対応してないもんだと思い込んでたよ
明日早速入れてみます。マリガトウ
859Socket774:2006/10/03(火) 23:49:02 ID:j12+abSL
RioworksのDW-8ですが、
PCI バス 10, デバイス 0, 機能 4
PCI バス 0, デバイス 27, 機能 0
が「?」マークが付いています。。
動作に問題無く一ヶ月が過ぎますが、一体何でしょうか?
860821:2006/10/03(火) 23:55:27 ID:GduVQivh
825さん、833さん、追加情報サンクスです。
>>844
うぃ、古かったら速攻でアップデートします。
にしても、その不具合いひど過ぎ。まぁTyanは、ユーザがβてすt(ry
SATA-IIの太郎カードも使えましたか…私めは、SMDCにでも特攻しようかな。

>>855
高速で「付くか分りません」とか言われて迷ってた所だったので、
ほんと助かりました。現在発注準備中。

洩れはLinux厨なので、CFに最小構成のLinux環境入れて、
緊急時の自動復旧用にしようとか妄想してますが。
Tyanのマニュアル、どんな仕様なのか言及すらしてないからな…
IDEの1チャンネルを占有してると、勝手に解釈。
つーか、ストレージ以外のデバイス繋げられるのか?これw
861821:2006/10/04(水) 00:04:25 ID:H68Waz2d
>>842
いいなぁ、それ。
¥8800じゃ、512Mですら今は買えないし(´・ω・`)
まぁ、近所で中古パーツ扱ってるのは、ハード○FFだけだな。
Reg.ECC DDR2 なんてある訳がないw
862Socket774:2006/10/05(木) 02:50:15 ID:SPTB77o5
>843
最初アドレス拾うまんどくさいが
じゃんぱら全店へ問い合わせメール。
意外とレスポンスあるよ。
863Socket774:2006/10/05(木) 09:54:37 ID:kaZgZoIP
Tempest i5000XT S2696WA2NRF
5160*2
Crucial DDR2-667 FB-DIMM * 4
X1950XTX
Atlas15k2 SAS 73GB
Barracuda7200.10 750GB*3
SS-650HT

一応安定して動いているようだけど、消費電力がすごい
idle 247W
3DMark06 475W
864Socket774:2006/10/05(木) 12:13:01 ID:opZsJ4kY
X1950XTX
Barracuda7200.10 750GB*3
865Socket774:2006/10/05(木) 12:30:49 ID:kaZgZoIP
>>864
いやいやいや、もちろん分かってるよ。
ただ、76GTにしてHDD1台にしてもidleでせいぜい190W程度までしか
落ちないだろうから、meromベースとはいえ電気食いだなと。
866Socket774:2006/10/05(木) 12:53:37 ID:tDC0+6bQ
FB-DIMM一枚あたりで10〜15W、通常のDDR2-regシステムより電気食う。
チプセトもオプ物に比べりゃ電気食う。
867Socket774:2006/10/05(木) 18:38:47 ID:gfUWNmZQ
>>863
消費電力の調べ方教えてください
868Socket774:2006/10/05(木) 19:01:35 ID:1ZwOT4bS
>>866
モジュール1枚当たり10-15Wってところだろ?
DDR2-Reg+15Wって相当だぞ。22,3Wになる。
あと、Opのチップセットより電気食うなんてことはまずないだろ
爆熱nForceが2個も乗ってるんだぞ?
869Socket774:2006/10/05(木) 19:03:55 ID:hVqxqoHq
IBM、ハイエンドXeonサーバ新製品を計画中
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20260727,00.htm
870Socket774:2006/10/05(木) 19:32:59 ID:opZsJ4kY
871Socket774:2006/10/07(土) 04:42:48 ID:PU3oCg74
ジオラーのおまいらに教えて欲しいんですが、
双発XEON環境にXPをインスコする時は
BIOSでHTをONにしてからの方がいいのでしょうか?
872Socket774:2006/10/07(土) 04:54:22 ID:+x+6+an6
ジーオナーじゃね
873Socket774:2006/10/07(土) 05:05:50 ID:BMM/xugt
双発の時点でONでもOFFでも大丈夫な罠。

インスコされるカーネルは2種類しかなく、
「1core用」「2core以上用」なので、
システム総計が物理2core以上の時点で後から切り替えても問題なし。
874Socket774:2006/10/07(土) 08:05:59 ID:bNaiWKJs
これ見てるとS3000AHでは普通のConroeも動きそうねぇ
ttp://support.intel.co.jp/support/motherboards/server/s3000ah/sb/CS-023166.htm
最近E6600も安くなってきたし、そっちで組みたいが、肝心のS3000AHが日本で発売されない。 orz
輸入しちゃおっかなー。
875Socket774:2006/10/07(土) 11:29:18 ID:PU3oCg74
>>873
そういう切り分けだったのかぁ、勉強になりましたサンクス!
876Socket774:2006/10/08(日) 06:50:23 ID:o24HxKL/
X7DAEで安定しなかった人です・・。
この度やっと安定動作したんのでご報告です。
上から順に
PCI-Ex16 GeForce7950GX2
PCI-Ex16(x8) 空き
SoundBlasterFi-X
3ware 9500S-4LP
空き

てな構成で安定しました。でも、RAIDカードがPCI33動作です。
でも新チップセットも後の方なのでこのまま行くしかないのかな。
877Socket774:2006/10/08(日) 07:38:27 ID:kueDvwFF
>>876
SBと9500をPCI-X#1と#2に分けないのはギャグでやってるのか?w
878Socket774:2006/10/08(日) 08:22:18 ID:W7g8nnKy
X7DA8/3/EのBIOS1.1Cでてます。
入れてから一日たうが突然のSTOPエラーは今のところでていない。
かわりに謎のUSBDevoceが増えたが。
879Socket774:2006/10/08(日) 09:17:09 ID:o24HxKL/
>>877
そうすると安定しないんだよ。。
ブルー画面続発するんだよ・・。
880Socket774:2006/10/08(日) 09:41:57 ID:GILUXSn1
881Socket774:2006/10/08(日) 10:16:24 ID:0Q6y3Tgm
>>879
修理出せよ、安定するから。
882Socket774:2006/10/08(日) 10:50:38 ID:0hgME2fx
>>879
ウチでSB-AD2ZSと3ware7800をX5DAEに挿した時、
3wareがサウンドカードの熱で止まってブルー出てた事ある。

P3DMEの頃にも下のLanカードの熱食らって3ware7200が熱暴走した事もあった。
SCSIのMegaRAIDなんぞは周囲に何もなくても自熱で止まるw

ウワサではFi-Xって超爆熱チプらしいから、
カード側面に8cmファンつけてRAIDカードごと冷却すれば#1と#2に挿しても安定するかもね。
サウンド/LAN/RAIDが密集する周辺はマジ冷却ファン必須。
883Socket774:2006/10/08(日) 10:52:03 ID:jVkf/McV
Fi-Xって新作かなんかなのかなと一瞬思いこみそうになった俺
884Socket774:2006/10/08(日) 10:58:46 ID:0Q6y3Tgm
PCI-Ex16 X1950XTX
PCI 空き
PCI-Ex8 SmartArray P400
PCI-X PV3
PCI-X MTVX-SHF
PCI-X X-Fi DA

安定しとります
885Socket774:2006/10/08(日) 11:44:48 ID:0hgME2fx
↑CPU何番?
PV3キャプ中に他触っても平気なのかしら
886884:2006/10/08(日) 13:03:23 ID:pkye918a
x4だったね
CPUは5150
今やってみたところ、PV3キャプ中にBF2とエンコ可能
887876:2006/10/08(日) 15:31:56 ID:o24HxKL/
最後のスロットにMTVX-WHFさすとやはり不安定なので
X7DAE修理にだします。
でこれって保証書ある?
見当たらない・・・。
888Socket774:2006/10/08(日) 15:36:41 ID:cohU+sCv
>>887
日本正規代理店経由なら、買った店でオケ
889Socket774:2006/10/08(日) 16:04:13 ID:3xHTPzJ9
MTV系ってPCI-Xに挿すとダメじゃない?。
890Socket774:2006/10/08(日) 16:23:35 ID:0Q6y3Tgm
>>889
MTVX-SHFは大丈夫だよ、PCI-X100もPCI-X133もどちらも動いた。
たしか動作モードは66MHzってなってたかな。
今はPV3も刺してるから33MHzだけど、以前も問題なく動いてた。

MTVX2005とMTV2000Pは売ったから確かめられないけど。
891Socket774:2006/10/08(日) 22:14:55 ID:wMZjpxZa
ドリー:生きてるってなんだろ
テリー:生きてるってなぁに
ドリー:生きてるってなんだろ
テリー:生きてるってなぁに

ひゅひゅひゅひゅひゅ〜ひゅひゅひゅっひゅひゅ〜ひゅ(口笛)

ドリー:ハァー
テリー:お兄ちゃん、どうしたんだよ?ため息なんてついちゃって
ドリー:あ、テリー?そりゃため息だって出ますよ。今日も大学で1教科だけテスト
テリー:うん
ドリー:明日も1教科だけテスト
テリー:うん
ドリー:明後日も1教科だけテスト
テリー:うん
ドリー:毎日毎日同じことの繰り返しでお兄ちゃん生きてる気がしないんだよ!
テリー:そんなことないよお兄ちゃん!(ドリーに近づく)お兄ちゃんはきっと疲れてるのさ
ドリー:疲れてるの?
テリー:だから!今から!テリーがお兄ちゃんの中の悪魔を取り除いてあげるよ!!
ドリー:テリー、唾いっぱいかかったよ
テリー:お兄ちゃん、ちょっと目をつむってよ
ドリー:え?目を?
テリー:うん。(トイレのすっぽんを胸に付けながら)いいからいいから〜テリーを信じて〜
ドリー:テリーを?
テリー:疲れた疲れた〜お兄ちゃん疲れた〜
ドリー:疲れてるの?
テリー:お兄ちゃん、目を開けてみてよ
ドリー:おいテリー、なんだよこれ?お兄ちゃん、乳首長くなってるじゃないか
テリー:(すっぽんの取っ手を上下させながら)お兄ちゃんバーンバーン
ドリー:おい、テリーやめろよ。感じるじゃないか
テリー:(思いっきりすっぽんを引っこ抜く)ポンッ!!
ドリー:痛ッ!!テリーこの野郎!!
テリー:お兄ちゃん、生きてるじゃ〜ん!!
ドリー:おぉ、そうだったよ〜

テリー:生きてるってなんだろ
ドリー:生きてるってなぁに?
テリー:生きてるってなんだろ
ドリー:生きてるってなぁに?

(ドリーが消える)

テリー:どぅわなどぅわなお兄ちゃーーーん!!!
892Socket774:2006/10/08(日) 22:15:52 ID:wMZjpxZa
↑このコントわかる?
893Socket774:2006/10/08(日) 22:58:28 ID:hSIiWy3K
>892
死ねよ
894Socket774:2006/10/09(月) 07:31:50 ID:8r4AKApa
うちのXeonマシンは
ペインター6が何気に動かないのだが
そんなもの使ってはいけないという神の啓示でしょうか?
895Socket774:2006/10/09(月) 08:03:23 ID:9NBqUWe+
896Socket774:2006/10/09(月) 10:08:22 ID:8r4AKApa
メモリの積みすぎ・・・
なんと!ペインターの仕様だったんですね
素直にフォトショ使う事にします

897Socket774:2006/10/09(月) 12:14:19 ID:Ueng7tbs
安定動作してるんでパピコ
【CPU】Xeon 5110 ×2
【Mem】Crucial FB-DIMM DDR2-667 512MB ×4
【M/B】SuperMicro X7DAE
【VGA】ASUS EN7600GT
【driver】96.77?
【DirectX】10
【Sound】オンボード
【OS】VISTA Ultimate RC2 (ビルド5744)

初自作でXeonマシン組んでみたんだが、意外とすんなり組めたね。
ただショップ側にケース任せたら合わなくて、
5000円台のケースが50000円台のケースに化けたりはしたが。(無償交換)
もともとの目的じゃないにしろ、ベンチのスコアが低いのは多少残念ではある
あと、DxdiagとかしたらX7DA8って表示されるのも謎。
ちなみに使用用途は多目的開発用マシンです。
898Socket774:2006/10/09(月) 13:44:03 ID:8Ncflexq
>>897
何のベンチですか?
899Socket774:2006/10/09(月) 13:46:55 ID:htLLxny4
【OS】VISTA Ultimate RC2 (ビルド5744)
900Socket774:2006/10/09(月) 14:41:16 ID:Ueng7tbs
>>898
FFベンチです。
>>899
それはわかってるけど、親が入院してその間の収入補いながら組んだから、
ハードだけでギリギリだったんだ。
ちなみにRC1付属のベンチは5.1、RC2付属のベンチは5.4。
ここら辺はHDDとかメモリが足引っ張ってたな
実際の体感でもやっぱりスペック不足を感じさせられることが往々にしてある
ただ、「そのストレスが一定であること」は流石Xeonって感じ。
一般向けCPUだったら複数タスク動かしてるとすぐ重くなるもんな。
次はCloverTown LV狙ってるけど、その時についでにメモリも増設する予定
901Socket774:2006/10/09(月) 15:02:55 ID:042W08rs
>>897
ケースはナニを?
50000円台のケースってあまりないような。
4万台か上は一気に7,8万クラスにならない?
902Socket774:2006/10/09(月) 15:12:37 ID:Ueng7tbs
元のケースはFrontierのケースの一番でかいやつ。
交換したのは店内に大量に余ってたSOLDAM MT-PRO2200。
店での価格が5万後半ぐらいで、色違いのシルバーは6万台だった。
でもSOLDAMだし、店員も「入荷時期によるものですね」とか言ってたから、
秋葉とかだったら数万程度まで下がってるだろうね
ちなみにフレームに穴を自分で空けないといけないから可成りめんどかったな。
時間と根気が必要だから、なるべくケースはそのまま使えるのを探した方がいいぞ
903Socket774:2006/10/09(月) 19:41:49 ID:8r4AKApa
ベンチマークはまあ速くもなく遅くもなくって感じですよね?
でも安定性はバッチリでごわす
落ちにくいのでモデリングソフト使うのには良いですよ
電気食うのでランニングコストが高いけど
904Socket774:2006/10/09(月) 19:58:42 ID:xP5Hb7z2
>あと、DxdiagとかしたらX7DA8って表示されるのも謎。

BiosのディスクリプションがX7DA8だからですよ。
SCSI関係取り外しただけで全く同じハードウェアですし、
BIOSも同じ物使ってるからです。
905Socket774:2006/10/09(月) 20:20:29 ID:34APxJov
ケースに こだわる・苦労する人の気持ちが分からん
ケース無しの選択肢はないのか?

持ち家(男のカイショ/親の家かい)か借家住まい(別にミジメじゃない)
ではなく 青テントホームレスでどこが悪い(悪いかw)ねん ケース無し。
もっとも↓や 少し前の「HDD送風脚立ファン(ソフマップで売ってた)」には笑ったが
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061007/etc_spotcool.html
906Socket774:2006/10/09(月) 21:33:09 ID:nmBZpSWB
ケース無しは欠点が多すぎると思うw
907Socket774:2006/10/09(月) 22:31:11 ID:WIuQjERX
>>904
へぇそうなんだ。ためになった、ありがとう。
>>905
ケースありだからこそ、俺のマシンの上には前まで使ってたノートが乗せられてる
ケースなしのボードの上に別のマシンをおくのは流石の俺でも怖くて出来ないぜ
908Socket774:2006/10/09(月) 22:32:13 ID:0J85SzYG
単純に設置面積増えるから邪魔
909Socket774:2006/10/09(月) 23:34:58 ID:3C0h9nSN
天井に直づk(ry
910Socket774:2006/10/09(月) 23:58:36 ID:u8y+OvBw
ほこりとかさ、「あ゛ 踏んじゃった」とか、そもそも電気的安全性とか、
いろいろ考えたらケースなしとかありえないと思うのですが。

いやまあ個人の勝手ですけどね。
911Socket774:2006/10/10(火) 00:16:49 ID:Idenapbv
例の絵描きに言ってやれw
912Socket774:2006/10/10(火) 01:49:15 ID:r/PNpvcE
>>900
>ここら辺はHDDとかメモリが足引っ張ってたな

これはメモリが少ないってことですか?
913Socket774:2006/10/10(火) 03:56:30 ID:WCfoJiZh
机に内蔵するのがいいんじゃないか?
排気は足元にでるようにしておくと、冬はぽかぽかw
914Socket774:2006/10/10(火) 13:34:47 ID:ZfEb4jLI
夏使えないじゃないか。
915Socket774:2006/10/10(火) 14:42:01 ID:WCfoJiZh
それを考えるのが技術者ってもんだろ
916Socket774:2006/10/10(火) 22:35:53 ID:48tgMiwv
なかなか難しいなぁ…
机の天板に内蔵しようとすると、厚さを抑える必要があるから、拡張性や静音性が犠牲になる。
あきらめて引き出し部分に入れるなら、タワーケースを下に置けばいいって話になる。

そういえば昔、そんな机あったよね。
ガラス天板で、中のマザーとか見えるやつ。
917Socket774:2006/10/11(水) 00:12:45 ID:H32jSOUS
つPRISM
918Socket774:2006/10/11(水) 15:05:09 ID:kG9N4SZl
919Socket774:2006/10/11(水) 16:00:01 ID:IGsHvYa+
>>918
やすいな
920Socket774:2006/10/11(水) 18:04:22 ID:rCafZQIa
あーせめてXeon 3000シリーズはHTTを付けてConroeとの差別化を図って欲しかったなぁ
921Socket774:2006/10/11(水) 18:10:33 ID:UO90EurH
HTTのことは忘れてください、とインテルは思ってるだろなw
922Socket774:2006/10/11(水) 18:30:24 ID:vaFSgH61
またキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
923Socket774:2006/10/11(水) 18:37:12 ID:/ctq4/Gs
1スロットつぶすから2スロット以上空けられるマザーじゃないとだめだよ
16DIMM用だな
924Socket774:2006/10/11(水) 18:59:46 ID:vaFSgH61
Xeon(ジーオン)はインテルがサーバあるいはワークステーション向けとして
製造販売している80x86アーキテクチャのCPUである。
ジオンやゼノンではない。

WikipediaのXEONの解説だが、IntelのCMで思いっきり「ジオンプロセッサー」って言ってなかったか?
925Socket774:2006/10/11(水) 20:49:41 ID:uFWOcMM1
HPのCMじゃね?
926Socket774:2006/10/11(水) 21:40:30 ID:tj5i+Yzp
まあ、キセノンとかゼノンとか言わなければそれでいいじゃないの。
長音を省略しちゃうのは、機械方面じゃよくあることだよ。
927Socket774:2006/10/11(水) 22:34:47 ID:NQRKclOu
>>924-925
HPのCMだね。
Itanium 2が出ることもあるけど。
928Socket774:2006/10/12(木) 11:32:54 ID:fuSpj1O0
>>920
NetBurstじゃないから、HTTつける意味がないと思うんだけどどうなの?
929Socket774:2006/10/12(木) 11:35:30 ID:FLYUscRC
実装次第
930Socket774:2006/10/12(木) 11:59:29 ID:R+ssqJxI
それ以前に実装されてるのか?
931Socket774:2006/10/12(木) 12:05:50 ID:fD9PYXJ4
お前は何を言ってるんだ
932Socket774:2006/10/12(木) 16:05:24 ID:vYLb2qD/
>>916-917
俺プリズムVローライズ使ってる

CPUとメモリの延長線上にファンが無いから
メモリの上に12インチファンつけて熱暴走防いでる

でも廃熱悪くてEX8350が死亡

VGAからレイドカードまでファン付きが必須
933Socket774:2006/10/12(木) 22:00:47 ID:eETnX8VH
だれかXeonの購入資金をください。
934Socket774:2006/10/12(木) 22:06:52 ID:N0z0jFP4
12インチファン
935Socket774:2006/10/12(木) 22:18:59 ID:L3+/wLvi
>>933
Pentium II Xeonなら、倉庫に放置されてる。
936Socket774:2006/10/13(金) 01:31:54 ID:p2DJDmLE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1011/antec.htm
下にあるP190FB-DIMM冷やすのに良さそうだな
937Socket774:2006/10/13(金) 01:58:16 ID:DTeNA1EZ
>>936
いいね
938Socket774:2006/10/13(金) 06:06:19 ID:9L6aI4D4
>>936
このP180のΕ_ΑΤΧ版を待していたんだ。
939Socket774:2006/10/13(金) 21:07:04 ID:/JVIHuhP
>>910
あなたには パソコン使用は早いから
その前に 兎小屋脱却が先 それから!
もっとも できないだろうが(失礼)
パソコン利用での兎小屋脱却なら別
まぁ できないだろうが(再) やって味噌!
940Socket774:2006/10/13(金) 21:09:28 ID:vns4pUoJ
>>905=>>939
解りやすいなw
941Socket774:2006/10/13(金) 21:13:08 ID:/JVIHuhP
>>934
メートル法違反
中華それって100V家庭用の(でないのもあるが)?
942Socket774:2006/10/13(金) 21:15:25 ID:tAbMbEAR
>>933
Xeonが余っている。
CPUはファンレスだがな。

クロックは550MHzしかないのが欠点だ。
943Socket774:2006/10/13(金) 21:17:08 ID:/JVIHuhP
>>940
その線 狙ってますんで 当の
オマイも解(分)りやすいがなw
944Socket774:2006/10/13(金) 21:49:27 ID:pn1S/XgE
Xeonに栄光あれ!!!!!!!!
ボガァーン!!!!!!!
945Socket774:2006/10/14(土) 09:39:55 ID:VIMiRCyB
インテル謹製のママン使ってる人はいないのかな?
S5000XVNSATAとか。

ちょっと高いのが気になるところだけど。
946Socket774:2006/10/14(土) 12:47:13 ID:WiBDPiRw
Intelよりは●の方が安心感あるしねえ。それに仕様も。
947Socket774:2006/10/15(日) 19:19:18 ID:eXUYVFW9
ジークXeon!
948Socket774:2006/10/15(日) 22:49:08 ID:Q6b+AfWA
ジオンをゲット.なかなかカコイイ表示だぜ
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3539.jpg
949Socket774:2006/10/15(日) 23:25:08 ID:07D3PN5m
OC1.5倍wwうえwwwロット教えろやwww
950Socket774:2006/10/16(月) 10:25:53 ID:KGimuqse
賞味期限切れの話で恐縮ですが
Iwill DN800-SLIに、adaptec 19160を挿すと
「ctrl+A」のあたりで止まってしまいます。
これって対応策ってあるんでしょうか。

MB:Iwill DN800SLI
MEM:Transcend DDR2 1G
VGA:玄人志向 GF7600GS-E256H
SCSI:adaptec 19160

BIOSの設定のため他に何も付けていません。
951Socket774:2006/10/16(月) 11:24:43 ID:fgGtCWcm
adaptec 19160のファームウェアを最新のに更新する。
952Socket774:2006/10/16(月) 12:39:04 ID:kTyIvSed
>>949
L629A Ver.001
953Socket774:2006/10/17(火) 16:06:30 ID:KiC1Cbow
AntecのSpotCoolでFB-DIMM冷え冷え
954Socket774:2006/10/17(火) 19:03:25 ID:c/RGlgrH
長尾のでいい
955950:2006/10/17(火) 22:15:37 ID:jVkmd1b/
>>951
どっちのBIOSも新しくしました。


あきませんでした。トホホ。
956Socket774:2006/10/18(水) 17:06:10 ID:DoC/B7U6

自作派vistaオワタ・・・orz
957Socket774:2006/10/18(水) 23:51:56 ID:InwAaY4D
>>956
なんで?
958Socket774:2006/10/19(木) 00:05:18 ID:l3JrSkqB
>>957
GeForce8800スレのことかもな
959Socket774:2006/10/19(木) 00:16:33 ID:ik5RTbca
これのことか?

マイクロソフト、VistaでPC間の移管を制限--著作権侵害対策の一環として
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20275427,00.htm

> Microsoftが提示した新しいライセンスによると、Vistaのリテールパッケージ製品で、
>新しいマシンへのOSの移管が許されるのは、1ライセンスにつき1回だけだという。
>
> 従来のWindowsリテールパッケージ製品では、元のマシンからOSを削除すれば、
>別のマシンにWindowsを移すことができ、これを何度繰り返しても問題はなかった。
>
> MicrosoftのWindows Vista部門ゼネラルマネージャーShanen Boettcher氏は、
>「これまではこの仕組みが、著作権侵害の足がかりとなっていた。ライセンスで許可されている
>マシン間の移動が、一度限り有効であることを明確にする必要がある」と語った。
960Socket774:2006/10/19(木) 00:27:40 ID:CaJk6DuH
OSのリテールパッケージ製品なんて滅多にお世話にならんだろ
961Socket774:2006/10/19(木) 00:39:49 ID:x1BToN8P

【自作厨】VistaはOSの移管を制限【死亡】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161086733/l50

これだな。
自作板では珍しくプチ祭りになってる。
962Socket774:2006/10/20(金) 00:09:03 ID:xU9ujJT2
で、XEON LVはVISTA対応してないの 今後もしないの?
963Socket774:2006/10/20(金) 00:24:53 ID:NKFAAHLD
CPUがVistaに対応してるかとは、これ如何に。
964Socket774:2006/10/20(金) 00:42:26 ID:D6t5/RXO
>>963
FOXCONNの型番みたいなIDだな
965Socket774:2006/10/20(金) 01:50:23 ID:qfA5gKu2
>>963

962はVistaが64bitじゃなきゃ使えないと思っている可哀想な子なんだよ
966Socket774:2006/10/20(金) 03:18:54 ID:xU9ujJT2
じゃあLVでもVISTA使えるんですね??
Woodcrest売って、特攻するか迷ってます。
967Socket774:2006/10/20(金) 08:15:25 ID:3gQJ6Al4
>>948
むしろシステムのプロパティのボタンがカッコいい。
どうやったの?
俺長年ヅアルCPU使ってるけど、外観ノーマルなもんで。
968Socket774:2006/10/20(金) 08:19:02 ID:3gQJ6Al4
>>959
これは困ったな。
新しいマシンを組むのに、敷居が高くなるではないか。
VL契約結ぼうかな。
969Socket774:2006/10/20(金) 09:15:28 ID:fjTHYoAU
>>967
uxtheme.dllでググればあとは自ずと解る
970Socket774:2006/10/20(金) 09:56:47 ID:DKKY2LG7
>>968
なんかワレザー人口が大幅に増えるような気がするのは、気のせい?
なんかM$は自分で首絞めてるというか。
971Socket774:2006/10/20(金) 11:08:20 ID:8ZeayeMW
>>968
VistaではVLも変わるからねぇ。

1つのVLキーで何台でもOKて言うのはなくなるそうだよ。

Volume license keys are registration codes for products that
Microsoft gives out to large organizations in plain text. One key
can be used to activate and run an unlimited number of copies
of the product, for example Windows XP or Office XP.

Starting with Vista, Microsoft will offer two different types of
keys and offer three different ways to distribute them within
an organization. In all cases, some more work will be required
on the part of the technology department at a company.

"They will just need to do a little extra planning," Hartje said.

The first type of product key to replace the current system is
called "multiple activation key," or MAK. An IT pro at a company
can install a key on a machine that will then need to be
validated online. Alternatively a proxy can be set up centrally
to activate multiple systems at once, according to Microsoft.

The second licensing option is called "key management service,"
or KMS. This requires the organization to set up a KMS
service on the corporate network that will activate client
machines. The Vista PCs will silently find the KMS service
and activate, according to Microsoft.
972Socket774:2006/10/20(金) 12:20:39 ID:3+2j3voj
インテルの板と箱で組んだ人って居ます?地雷とか??
●はGXの頃に嫌な思い出がありまして・・・TYAN辺りがよさげかな。
Rev上がった●ならまし?
9732代目:2006/10/20(金) 14:43:16 ID:3IK/gZzV
インテル板で組む予定だよ
ただまだ購入しただけでパーツが揃え終わるのがまだ二ヵ月かなり不安
974Socket774:2006/10/20(金) 14:57:05 ID:QGuCLtB2
HPのTulsa搭載サーバーの凄まじい性能について
http://www.tpc.org/results/individual_results/HP/hp_pl_ml570g4_tpcc_es.pdf
HP ProLiant DL570G4, 4S/8C/16T, Intel Xeon 7140M, 3.4GHz, 800MT/s, 1x16MB, 64GB, Ws2003 Sp1, MSSQL 2005 SP1 - 318,407 tpmC at 1.88 $/tpmC.

IBM eServer p5 570, IBM Power5, 1.9GHz, 1x36MB, 256GB, AIX 5L V5.3, DB2 UDB 8.1 - 429,900 tpmC at 4.99 $/tpmC
HP Integrity rx6600, Intel Itanium2 9050, 1.6GHz, 533MT/s, 2x12MB, 196GB, Ws2003 Sp1, MSSQL 2005 - 344,928 tpmC at 2.24 $/tpmC
IBM System x3950, 4S/8C/16T, Intel Xeon 7140N, 3.33GHz, 667MT/s, 1x16MB, 128GB, SLES10, DB2 9 - 314,468 tpmC at 4.75 $/tpmC.
HP Integrity rx4640-8, Intel Itanium2 9050, 1.6GHz, 400MT/s, 2x12MB, 128GB, Ws2003 Sp1, MSSQL 2005 - 290,644 tpmC at 2.71 $/tpmC
IBM eServer xSeries 460, Intel Xeon 7040, 3.0GHz, 667MT/s, 2x2MB, 128GB, Ws2003, DB2 UDB 8.2 - 273,520 tpmC at 4.66 $/tpmC.
HP ProLiant DL585-G2, AMD OpteronF 8220SE, 2.8GHz, 2x1MB, 128GB, Ws2003 Sp1, MSSQL 2005 - 269,968 tpmC at 2.09 $/tpmC.
HP ProLiant DL585-G1, AMD Opteron 880, 2.4GHz, 2x1MB, 128GB, Ws2003, DB2 UDB 8.2 - 236,054 tpmC at 2.02 $/tpmC.
IBM eServer xSeries 366, Intel Xeon 7040, 3.0GHz, 667MT/s, 2x2MB, 64GB, Ws2003, DB2 UDB 8.2 - 221,017 tpmC at 8.27 $/tpmC.
Fujitsu Siemens PRIMERGY TX600 S3, Intel Xeon 7041, 3.0GHz, 800MT/s, 2x2MB, 64GB, Ws2003 SP1 (32bit), MSSQL 2000 SP4 - 188,761 tpmC at 5.70 $/tpmC.
HP ProLiant DL585-G1, AMD Opteron 875, 2.2GHz, 2x1MB, 64GB, Ws2003 SP1 (32bit), MSSQL 2000 SP4 - 187,296 tpmC at 2.04 $/tpmC.
975Socket774:2006/10/20(金) 15:00:51 ID:D6t5/RXO
有終の美?
976Socket774:2006/10/20(金) 15:25:17 ID:qCFNW2Ap
AlphaからもLGA771対応ヒートシンク出てたのね。パッシブだけど
クラマスタのはでかいうるさい。高速は高め。何よりでかすぎて邪魔

ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_xeon_lga771.html
977Socket774:2006/10/20(金) 17:31:44 ID:jrGW8JZ/
輸入したS3000AHキター
でも一緒に頼んだDDR2-667 ECC 1G*2がコネー(KingstonのValueRAMだから)
なので組めねー orz
978Socket774:2006/10/20(金) 18:25:25 ID:NunN4CJG
>>974
絶対性能追求じゃなければXeon良いな。
つかIBMは/tpmC高くね?
979Socket774:2006/10/20(金) 18:51:42 ID:QGuCLtB2
IBMはお金持ちだからスコア(ワールドレコード)のためなら何でもやる
来年のTigertonでも独自にチップセット開発するみたいだし
980Socket774:2006/10/20(金) 22:11:14 ID:u4buGyP3
TYANのi5000XLで組みましたがシステム上は特に問題なく安定しております。
ただ現在のBIOSはまだ不完全っぽい、FANの回転数がコネクタによって反映されない事がある。
その為かわからないけど、FAN Voltage control弄っても変化なくフル回転。
981Socket774:2006/10/21(土) 09:19:40 ID:bGsqXBE6
>>980
BIOS最新のものにしてますか?

出始めのTyanマザーは大抵ベータ版のBIOSが入っている気がする。
K8WEもそうだったし先月くらいに購入したi5000PXもそうでした。
POST画面にi5000VSとか表示されて買い間違ったかと思った。
982Socket774:2006/10/21(土) 10:36:52 ID:90pZVLcV
( ´ー`)
983Socket774:2006/10/21(土) 11:01:44 ID:tGgQPvVg
973、980レスさんくすっす

デモ機その辺りもチェックしてみます。
984Socket774:2006/10/22(日) 09:14:43 ID:JuUGcbzU
(ノ゚∀゚)ノ < 樽さ! ⌒目
985Socket774
(=゚ω゚)ノ