【試行錯誤】車載パソコン 5台目【手段が目的】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
なんとしても車にPCを積む。積むだけじゃなくて

・過酷な条件の中で安定稼働させる
・MP3流しまくり・MPEG再生しまくり
・GPSと地図付けて簡易カーナビ
・見栄えにも気を配る
・旅先の名所をネット検索
・モバイルIP・シームレスハンドオーバー

※車載PCは停車中に操作しましょう
※保証対象外の使い方です。
故障しても文句言わない!
2Socket774:2006/07/04(火) 07:50:04 ID:6AzAKXco
関連スレ
GPS買えばノートがナビになる?3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1142074470/
地図ソフト / GPS 選び
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/963079669/

【誘導スレ】PCカーナビ【誘導スレ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1066828785/
●もっと聞きたいPCカーナビの話●
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1066908997/

Linux で GPS,カーナビ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1087103561/
3Socket774:2006/07/04(火) 07:50:36 ID:6AzAKXco
4Socket774:2006/07/04(火) 07:52:07 ID:6AzAKXco
5Socket774:2006/07/04(火) 07:53:10 ID:6AzAKXco
64:2006/07/04(火) 07:54:44 ID:6AzAKXco
httpが多すぎると書き込めないんだな。
7Socket774:2006/07/04(火) 08:26:24 ID:awlMan6k
また立てたのかよ。



8Socket774:2006/07/04(火) 09:44:03 ID:10trBax8
前スレはどこ
9Socket774:2006/07/04(火) 10:16:23 ID:6AzAKXco
カーナビゲーションやレーダー探知機などの電装品過多による車両火災が、京都を始め全国で増加している。
最近は「素人でも取り付け可能」をうたい文句にしたさまざまな車両用の電装品が出回り、
安直に取り付けた結果、バッテリーの容量オーバーや配線結合部のショートが主な原因となって、火災が起きているという。

昨年11月、京都府城陽市寺田の駐車場で乗用車から出火した。所有者の男性が外出先から戻り、エンジンを止めて30分後だった。
市消防本部によると、男性は多くの電装品を自分で設置していた。これらの配線の一部が過剰電圧によって出火したとみている。
同様のケースは、宇治や京田辺、八幡市などでもみられる。京都市は近年、車両火災全体では減少傾向にあるが、
配線などからの出火と思われる車両火災は「毎年数件ずつコンスタントに発生し、減っていない」(市消防局)という。
消防庁がまとめた過去5年間の全国統計では、車両火災のうち配線や電装品が原因の車両火災は、
1997年の164件が01年は243件に増えた。

日本自動車整備振興会連合会(東京都港区)によると、最近の自動車は、エンジンへの燃料や空気の供給量、
プラグの点火時期などをコンピューター制御し、配線が複雑化している。
そこへ素人知識でカーナビやルームランプなどの電装品を取り付けると「たこ足配線」となってショートしたり、
バッテリーの容量超過による過熱などが火災を生じさせる。バッテリーが爆発する危険性もあるという。
同連合会は「バッテリーの容量に応じた電装品の装備が必要だ。取り付けはプロに任せるのが安全」と話している。
(京都新聞より抜粋)

前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136007128/
10Socket774:2006/07/04(火) 12:39:29 ID:EfwMJuIk
お、立ったんだね
>>1
11Socket774:2006/07/04(火) 12:44:10 ID:aK44Yy5e
どうせならバイクや自転車なんてどうだい?
12Socket774:2006/07/05(水) 00:10:05 ID:+Vi8dAVm
>>1
前スレは油断してたら落ちてしまった
でも歴代スレで一番消化早かったのがpart4
13Socket774:2006/07/05(水) 00:24:07 ID:KK83eOCb
>>12
盛り上がってきてる証拠やね!
14Socket774:2006/07/05(水) 12:08:08 ID:+/gc0Ggd
先駆者たちに追加
ttp://homepage3.nifty.com/kino6/index.html
ttp://www20.cds.ne.jp/~furuta/
ttp://homepage1.nifty.com/~nuke/
もっとたくさんありそうだけどとりあえず
15Socket774:2006/07/05(水) 13:26:04 ID:9MEDT+Ui
(*゚ρ゚) ちくしょぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉにゃりり!!!
16Socket774:2006/07/06(木) 11:21:23 ID:MRI9QDKs
ワンセグチューナーだけほしいぞ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0704/willcom.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0704/willcom_14.jpg
もしかしてW-ZERO3専用か
もしかしてじゃなく絶対か
17Socket774:2006/07/06(木) 13:15:41 ID:L1L9BtE/
どっからどう見ても専用w
でも、ZERO3に外部出力あるらしいから、もしかするといけるかも。
18Socket774:2006/07/06(木) 19:17:14 ID:RPCSINZM
>ZERO3に外部出力あるらしいから
アナログ接続は萎え
せっかくUSBで接続してるんだからそのままPCに接続できたらいいな
19Socket774:2006/07/06(木) 19:38:17 ID:L1L9BtE/
QVGAをアナログ出力したところで、ろくに劣化しないぞ。
つか、素直にUSBワンセグチューナを買えばいいと思うが。

まだ品物は無いけどな。
20Socket774:2006/07/06(木) 22:20:17 ID:O5/WlslY
すごいことやってるスレがあるんですね・・・びっくりしました。

最近、ノートパソコンを買ったので車でゲームをしたり
DVD見たりしたいと思ってるんですが、
どうやって固定していいものやら悩んでいます。
運転席と助手席の間(3列ミニバンの1列目)あたりに
置いてみたいと思っています。
いい器材をご存知の方、是非教えてください。
21DC-AC:2006/07/06(木) 22:45:48 ID:3if//lOu
>>20
>>3のリンクの中に、参考となるサイトがあるぜ。
取り合えず、初見のスレにきたら>>1からよく読む癖をつけようぜ。

車載インバーターからのお願いでした。
22Socket774:2006/07/06(木) 23:11:24 ID:O5/WlslY
>>21
書き方足りなくて失礼しました。

>>1で見たものがかなりハイレベルだったので、
部品一つでノートパソコンが設置できるようなものが
ないかなと思っての書き込みでした。
今は四角の洗車バケツにバンドで固定しています。
上から吊るわけにもいかず、困っていました。
>>21、何かご存知ないですか?
23Socket774:2006/07/07(金) 00:14:13 ID:8t4hB0Mn
>>20
つエーモンステー
車ごとにサイズやら取り付け位置など色々違うだろうから、基本的には自作じゃない。
ていうか、そんな便利のものがあったらこのスレで神商品に認定されてテンプレ載ってる。
24Socket774:2006/07/07(金) 00:40:48 ID:Yy0pyHAj
>>20
車に穴あけてもいいのかどうかによってかなり違ってくる
ちょっと思いついたのは天井と床の間に突っ張り棒をかませて固定する
後はメタルラックのパーツを使って・・・
25Socket774:2006/07/07(金) 00:54:32 ID:vewdnpnw
それは車検通らないと思うが。
26Socket774:2006/07/07(金) 00:56:46 ID:Yy0pyHAj
>>25
それはなんで?
後方視界かな
27Socket774:2006/07/07(金) 01:05:32 ID:vewdnpnw
そうそう、前に韓国に行ったときに、シートレールに固定する、
フレキシブルPCスタンドを売っていた。6000円くらいかな。

シートからPC台までがフレキシブルシャフトで、PCはバネ式の
クランプで固定する感じ。結構良かった。

日本に戻って買おうと思ったら、どこにも取り扱いがなくて
まいったよ。

知ってる人いない?
28Socket774:2006/07/07(金) 14:56:35 ID:2yQxOSwW
車にパソコンを載せて使ってる人に質問なんですがキーボードはどんなのを使ってますか?
現在マウス(トラックボール)でキーボード入力できるソフトを使ってるんですが
場合によってはどうしてもキーボードを使わないといけない場面があるんで
どういう物が車で使うのには最適化なのかと色々調べてます
(車内の状況にとって最適なものは色々変わると思いますが)
漏れ的には折りたたみ出来る奴とかシリコンキーボードが一番いいかなぁと思ったりしてます…
29Socket774:2006/07/07(金) 15:58:41 ID:CcSKqCDi
>>28
俺はこれ使ってる
ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650296
収納場所はドアポケット
ぎりぎり納まることを確認して買った

こういうのもあるけど、特殊だし、高価だし、ちょっと手がでない
ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650691
30Socket774:2006/07/07(金) 20:26:38 ID:4RcXHUtG
>>28
俺も普通の小型USBキーボードで
必要時のみ接続している。

type-U付属のキーボードみたいなのが理想なんだが。
31Socket774:2006/07/07(金) 21:26:19 ID:pAFBSBhI
PS2用デュアルショック互換コントローラーで、下中央にキーボード付いてる奴見た事有るけど、
あれ、確か、キーボード部分はUSB接続じゃなかったっけ?
(PSコントローラケーブルとの2本出し)

普段使わないキーボードであれば、あんな大きさが理想だな。
タッチタイプがどうしても必要なほど、ガチャガチャ打たない非常用って事であればさ。
32Socket774:2006/07/07(金) 22:20:56 ID:8xqTNT4u
コントローラー下にくっつけるやつ買ってみたが無変換、半角キーが
無くって使いにくかった・・・
3328:2006/07/08(土) 14:00:10 ID:j4lZA4Vv
>>29
> ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650691
このキーボードほしいかも
でも漏れもちょっとキーボードにここまでお金かけられないです…
>>30
安く抑えようと思うと小型USBキーボードがいいみたいですね
type-Uのキーボードとか、電子辞書の入力キーみたいなのがコンパクトで
邪魔にならなくて理想なんですがどこかに安くあれば買いたい


車の中をいじってる時に思ったんですがサンバイザーにキーボードを
埋め込むみたいな改造をすると面白いかなぁと妄想してみたり…
サンバイザーモニターはよく見かけるんですがサンバイザーキーボードは無いですね(当たり前か
34Socket774:2006/07/08(土) 16:32:36 ID:jZ2fx0BH
>>33
たしか前スレで話題になってたような。
35Socket774:2006/07/08(土) 19:22:07 ID:w5seAinN
>>33

487 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/03/20(月) 20:05:59 ID:vPgHtlvA
>>465を見て、とりあえず手を動かしてみた。

ミニキーボードをサンバイザーに貼り付け
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0121.jpg
閉じた状態
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0122.jpg
キーボードは>>467と同等品のエレコムTK-U77MP(家にあった奴)

感想:片手打ちでまぁ悪くない感じ。たまの文字入力には充分
バイザーのテンションが適度なせいか、閉じてもキー押しっぱなしにはなってない

前スレ 487さん
まだリンク先が切れてなかったので
36Socket774:2006/07/10(月) 19:55:35 ID:PVRvlGra
>>28
ワイヤレスの必要もあまりないとは思いながら、↓を使ってます。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/10/660495-000.html
普段はグローブボックスに入れてます。

1度ダッシュボード上に放置してしまい、熱で歪んでしまって
キーを押すとひっかかって戻らなくなってしまいました。
なわけで今は2台目を使用中。

しかし、休止状態から復帰したときにすこしおかしいのが気になります。
37Socket774:2006/07/10(月) 21:39:42 ID:ZTxPqKGe
こんなのいいね
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=154907&FORM=biztechnews
つけたままでも運転操作できるし
まあここまでやったらまるでSFだね
38Socket774:2006/07/11(火) 11:40:51 ID:KE2OxRSR
以前WinLIRCってソフトで使えるリモコン受信機を作ってたんだけど
これ車載パソコン用に最適かも
家の中に転がってるどのリモコンでも大抵使えるし、ボタン数の多い
リモコンだとキーボードの代わりにも使えるかも
39Socket774:2006/07/12(水) 22:09:15 ID:9TgiXKwC
また新しい規格ができたようです
ttp://www.mini-itx.com/2006/06/29/vias-john-technology

mini-ITXはいろんな商品が出たけどnano-ITX以降はVIA以外誰もついてこない感じだ

nano-ITXサイズでCORE DUOマザーが出れば車載的にもいいと思うんだが
40Socket774:2006/07/15(土) 06:49:16 ID:/o8S9bZQ
ネタもないけど、ageてみる
41Socket774:2006/07/15(土) 22:37:09 ID:ayf9/OCI
これってどうなんでしょ?
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=14619
ノートにつないで、こっからデッキのAUXにRCA接続しても
いいような気がしますが、やっぱPC→アンプ→デッキの方がいいのでしょうか?
42Socket774:2006/07/16(日) 17:18:41 ID:JXGHA2+b
>>41
なんか状況が分からないんだけど、車に「デッキ」と「アンプ」が付いていて、
それぞれに外部入力端子(AUX)があるってこと?

それと、具体的に何が気にかかってるんでしょう?
音質?それともCDやラジオなどの他の音源との音量バランス?
4341:2006/07/16(日) 22:09:17 ID:rc8S6AGO
>>42
車のデッキはアンプ内臓で、AUXがついてます。
音質的にPCからの音に満足するには、さらに別にアンプを用意した方がいいのかなぁと。。。
質問厨ですみませんが、PCからRCA出力出す為には上のリンクの製品で大丈夫ですよね?
44Socket774:2006/07/16(日) 22:10:17 ID:hsZ42ugX
>>41
ノートって音声外部出力用の差込無いのですか?
もし有る場合、そこから直接にデッキってのは駄目なのかい?

俺M-ATXママンをセンターコンソールBOXっていうのか?前席の間に有る箱に内蔵したよ
そこから デッキのAUXにさしてたんだけど ノイズが酷くってさ
で、だめもとでアーシングってのやってみたんですが気にならないレベルになりました。
皆さんノイズ対策ってどのような事されてますか?
45Socket774:2006/07/16(日) 23:44:48 ID:dHa31hBZ
>>43

RCA出力できそうだね。
俺も車載PC組み立ててる所で、オンボードの
音源って悪いのは確認済みだから、改善したいよね。
出来上がったら機種などレポよろ。
46Socket774:2006/07/17(月) 03:22:17 ID:2FNjvq6i
>>43
>>音質的にPCからの音に満足するには、さらに別にアンプを用意した方がいいのかなぁと。。。
今のデッキでCDやラジオを聴いていて、その音質に不満がないなら
別にアンプを用意する必要は無いでしょう。
不満があるならデッキ、というかコンポを買い換えになりますねw

>>質問厨ですみませんが、PCからRCA出力出す為には上のリンクの製品で大丈夫ですよね?
基本的には大丈夫なはずです。

ただ、もしかするとCDやラジオなど、他の音源との音量差が気になるかもしれません。
PCからの出力の方が大きい場合は、PCのボリュームコントロールや音楽プレーヤーの
ボリュームコントロール、あるいはAUXへの接続コードの途中にアッテネータを入れる
などすることになります。
PCからの出力が小さいと感じるときは、AUXへの接続コードの途中に別途アンプ回路を
入れることになります。
あと音質にさらにこだわるなら、バスパワーではなく外部電源を用意して試してみるのも
良いかもしれません。
まあ音量音質ともつないでみないと何とも言えませんし、許容できる範囲なら当然何もする
必要はありません。
47Socket774:2006/07/17(月) 03:40:46 ID:2FNjvq6i
あと余計ながらもう一つ。

もしかするとそれを目論んでいるのかもしれませんが、地図ソフトに
ナビンユーを使っているなら、音楽再生ソフトはPCとは別に出力デバイスを
設定できるものにするとイイですよ。
で、PCの各イベント音はPCの内蔵デバイスに、音楽はUSBのデバイスにすれば、
コンポの入力をAUX以外にしていてもナビ音声をPCの方で聞けますから。
48Socket774:2006/07/17(月) 19:35:47 ID:kfqWB0CS
ttp://www.mp3car.com/store/product_info.php?products_id=245
昼間でも見えるっぽい事書いてあるが
高えええええ
49Socket774:2006/07/22(土) 15:50:19 ID:4+5f9I3L
50Socket774:2006/07/28(金) 02:14:38 ID:LM5+QE5+
51Socket774:2006/07/28(金) 10:06:05 ID:u6vglfVC
>>50
知ってたらゴメンだけど。
同じ解像度のものなら、このあたりかな
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b68163023
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k32779712
ttp://www.dual.jp/catalog/product_info.php/cPath/42_64/products_id/1512
あとアマゾンでもLILIPUTのと同じ製品(OEM)があったと思う。
メーカー名は確かクイックサンだったような。値段は上の3点よりも高かったような気が。
52Socket774:2006/07/28(金) 11:12:41 ID:WOvvW3kd
>>50
暗そう
53Socket774:2006/07/31(月) 03:20:55 ID:YGcb9x97
使えてマウス(赤外線)を購入
使い勝手も良いし、なによりコードレスなのがいい
車内の余計な配線はみぐるしいですしね。
買ってよかった。

と思ってたら、動かなくなった・・・
車内の熱にやられたかしら・・・8000円もしたのに・・・
54Socket774:2006/07/31(月) 10:35:52 ID:ybdGpS8T
赤外線ならデジカメとかで送信部をみながら操作してみるとか
55Socket774:2006/08/01(火) 01:52:13 ID:12Yk81Uj
>>54
うわっ、すごい!
TVのリモコンで試したら
赤外線見えた!
ありがとうございます!
マウスで試してみます
56Socket774:2006/08/01(火) 18:52:11 ID:ZaVOvVR0
ピュアタブツールってもしかしていじり倒せば
自分用MediaCenter作れる?

誰かいじり倒した人いないかな・・・
検索かけてもあんまりひっかからん
57Socket774:2006/08/01(火) 19:05:00 ID:SD6KYhPg
おれは最初Excelで作ったw
58Socket774:2006/08/01(火) 20:31:54 ID:ZaVOvVR0
>>19をみて検索してみたんだが
ttp://kakaku.com/item/05558410514/

これか?これしかないのかな?

全画面時の画質とか視聴感とかどうなんだろうな?
都内在住なんだが、ダイバの無いアナログチューナー&アンテナ設置してみて
泣きそうになったことが・・・
59Socket774:2006/08/01(火) 22:00:30 ID:d1mN05sm
>>58
一体何を検索したのか
60Socket774:2006/08/01(火) 22:02:35 ID:ZaVOvVR0
>>59
USBのワンセグチューナー
61Socket774:2006/08/02(水) 00:04:27 ID:egwkFlr/
>>60

釣り?
62Socket774:2006/08/02(水) 00:28:47 ID:eSQGf4H5
>>61
すまん。素で間違った。
63Socket774:2006/08/02(水) 08:42:22 ID:S+HBw/Ag
2DINPC諦めて
省スペースorキューブorミニタワーで
作ろうと思ってCPUで詰まってる

電源にM2-ATX使おうとはしてるんだが

@Core 2 Duo (Conroe)
ACore Duo にしといて後に Core 2 Duo (Merom) に載せ替え
BAthlon64 X2 65W

現在はこの3つが候補にあがってる
周波数は2.0〜2.4GHzで考えてる

TDP考えりゃAなんだが、電源容量が許すなら
@でもBでもありかと

それならWinとアプリの起動時間に重点を置こうかと思って
上の3つの中でベストなCPUは?
64Socket774:2006/08/02(水) 18:28:28 ID:ssogG0oT
使用用途がわからないから、なんとも答えようがない。

用途によれば、C3で十分なんだが、、、
65Socket774:2006/08/02(水) 19:29:55 ID:qfGcwLAM
CPUよりもHDD高速化やOSの軽量化の方が
効果的な気がするが。
66流れを読まずにカキコ:2006/08/02(水) 19:58:15 ID:FkFh0qos
スレの皆さんのお力添えで
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1147144595/
これを作ってください、お願いしますm(_ _)m
67Socket774:2006/08/02(水) 20:21:26 ID:egwkFlr/
>>65

CoreDuoとかAthlon64x2とか検討してる状況で、OSの軽量化勧める意味が分からん。
68Socket774:2006/08/03(木) 02:33:58 ID:sSG/HoeX
最近のノートPCで13.8V直結で動くモノって何が有る?
Pen2の頃の真空パッドとかダイナ本は動いたのだが、
Pen3以降のは電圧低下警告が出まくって使い物になら
ない。でもSSE命令が使いたい。

要するにインバータ(でのロス)を撲滅したいのだが。
69Socket774:2006/08/03(木) 03:21:48 ID:OV/E1LOp
>>68
DC-DC使ったら?
カー用品のインバータよりは、はるかに高効率。
70Socket774:2006/08/03(木) 09:28:30 ID:9FCIqGq3
これ使ってます。 6Aの方。
ttp://www.rakuten.co.jp/denshi/140929/267257/#377970

使用機はThinkPad X24。
付属のプラグで普通に使えてますよん。
71Socket774:2006/08/03(木) 12:58:26 ID:Fd25nckJ
車によってはDC-DC経由でノイズが乗ってくるよ。
バッ直にしても直らなかったんで仕方なくDC-ACにしてる。
中間にコンデンサーでも入れれば消えるかな。
72Socket774:2006/08/03(木) 22:12:53 ID:genme+DO
73Socket774:2006/08/03(木) 22:40:28 ID:8pYiwJrB
>>72
高杉
それと急ブレーキ踏んだらアームが傾きそうだ
74Socket774:2006/08/03(木) 23:08:58 ID:IZ/ooWOf
サンプル写真なのにゴムバンドらしきもので止めるのはやめて欲しいw
75Socket774:2006/08/03(木) 23:57:04 ID:J/FYmoR9
またサンコーか
76Socket774:2006/08/04(金) 00:35:28 ID:JxQA8cKC
ロジテック、USB接続のPC用ワンセグチューナを発表
−9月下旬発売。録画機能非搭載、実売16,000円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060803/logitec1.htm
77Socket774:2006/08/04(金) 01:08:02 ID:Bbs4riaF
>>76
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
7863:2006/08/04(金) 16:23:45 ID:3L9kgP40
>>64,65
遅レスになったけど
単純にメインPCのスペック(北森3.06G・メモリ1G・HDD ATA133 7200rpm 8MB)
の同等かそれ以上のものが積みたいと思ったまでです

どーせなら今まで使ったことのない
DualCoreを使用してみようかと

車載PCが思いの他よかったらメインも
余裕があれば替えるかも
79Socket774:2006/08/04(金) 17:37:19 ID:lmfvgL4t
>>78
夢を膨らますのもいいけど、車載するなら省電力を最優先に考えた方がいいですよ。
80Socket774:2006/08/04(金) 19:26:20 ID:RRgedmic
>>78
北森3.06ならPen-Mでも同等以上
81Socket774:2006/08/04(金) 21:38:11 ID:CCpud1xL
俺なんかはあまりハイスペックなノートは積む気にならんな
スペックが高いと出来ることが増えていいのかもしれないけど
車の中の劣悪な環境化でいつ壊れても精神的ダメージの少ない程度の
スペックノートしか積めない
家の車載用ノートはジャンクニコイチで復活させたPen3 1.2GHzのDELL C400
82Socket774:2006/08/04(金) 21:45:46 ID:V29JxDka
僕はヤフオクで6万円ぐらいで仕入れたinterlink7210 800MHz

このサイズだと車のグローブボックスに入るので
ほとんど車の中に置きっぱなし。

2年たっても壊れてない優秀なノートPCだけど
もう売ってないんだよねえ
83Socket774:2006/08/05(土) 09:36:34 ID:ViOvISG2
赤外線のワイヤレスキーボード使ってるけど
受信ユニットを見えるところに置かなければいけなくて
ただでさえ限られた運転席周りなんで
電波式ポチリました。

http://www.acrosjp.com/usb/asb-ky1.html

届いたらレポします。
84Socket774:2006/08/05(土) 10:08:12 ID:9jqKnsS9
>>83
くれぐれも日中ダッシュボード上とか、日光の当たる場所に放置しないように。
すぐに歪んで使えなくなりました。
グローブボックス内ならOKみたい。
85Socket774:2006/08/06(日) 02:14:37 ID:KJu/57Bh
>>83
赤外線を学習リモコンに覚えさせると
結構オツなもんなんだけどね
86Socket774:2006/08/06(日) 04:53:23 ID:IwIIjbvi
http://www.thanko.jp/carlaptop/
これ良さそうじゃね?
87Socket774:2006/08/06(日) 07:24:42 ID:sNcFev29
    ノ ノノ人ヽ            
   (´ー`●)   
 /⌒V ゚,,,,゚/⌒ヽっ    
と_人_(i)_∧_つ      
     :          放
     ;          尿
   >>86           中。

88Socket774:2006/08/06(日) 07:25:18 ID:5vFLU0Qp
>>86
ちょっと上のレスくらい読むようにしようや。
ちなみに発注済みで今日当り届く予定。
89Socket774:2006/08/06(日) 10:36:51 ID:LAuUac3N
>>88
レポートよろしく!
9086:2006/08/06(日) 12:48:09 ID:IwIIjbvi
ごめん、どうもキャッシュしか見えてなかったみたいだ。

ところで車に積むPCってノートの方が楽じゃね?
VAIOとか3年ワイド保証で買えば、万一壊しても無償修理で良さそうだけど。
91Socket774:2006/08/06(日) 13:16:00 ID:DyUIBwLh
ノートは邪魔になるのよね。
92Socket774:2006/08/06(日) 15:19:59 ID:N2whYDEI
モニターとキーボードが一体になっているというのは、家の中で使う分にはコンパクトなのだが
車の中で、となると必ずしも一番コンパクトとはいえなかったりする(もちろん機種にもよる)
93Socket774:2006/08/06(日) 16:29:07 ID:sFw5mKIs
タブPC使ってる
操作は主にJoyPad.
94Socket774:2006/08/06(日) 19:09:04 ID:IwIIjbvi
デスクトップタイプとか置く場合、ディスプレイとか繋ぐんでしょ?
ノートを邪魔にならないところにおいて、デスクトップと同じようにディスプレイ繋いだら良くない?

どうしてもPCIスロットを使いたいとかいう理由があるならともかく。
面倒な配線しないでいきなり電源切っても、バッテリで生きてるし勝手にサスペンドするし。
95Socket774:2006/08/06(日) 20:41:48 ID:N2whYDEI
ここ自作板だし。
96Socket774:2006/08/06(日) 23:06:09 ID:lJsMPQMP
どうやってスイッチを入れるのかと小一時間(ry
97Socket774:2006/08/07(月) 09:21:41 ID:jeycZgyO
オンダッシュの8インチディスプレイに接続してますが何か?
ノートの画面そのままだと視線移動多いし、前方視界の遮りが大きいし。
ノートのフタを閉じて上はタッチパッド置き場にしてる。
98Socket774:2006/08/07(月) 10:13:45 ID:NUn5Kzy6
じゃあ画像うpだ。
99Socket774:2006/08/07(月) 10:31:35 ID:38Sxyvlr
オレもオンダッシュの7インチモニターに繋いでる。
ノート本体は、トランクに置いてあるポトリに載っけてる。
んで、電源スイッチはポトリの電源スイッチからリードを引き出し、
タクトスイッチをハンダ付けして、モニター横に両面テープで止めてる。
100Socket774:2006/08/07(月) 15:25:14 ID:RMRg6UN8
sage
101Socket774:2006/08/07(月) 15:30:42 ID:RMRg6UN8
このスレ的には
ラゲッジにまな板で構築して
USBとモニターケーブルをフロントまで引っ張ってきて
外付け光学ドライブをDINに設置とかって有り?
102Socket774:2006/08/07(月) 15:43:37 ID:jeycZgyO
Nano-ITX位のスモールファクタでシート下とかグローブボックス設置が良いんでない?
103Socket774:2006/08/07(月) 17:34:57 ID:JSrSyAyB
12.1タッチパネルが1万以下
もうちょっと早く教えてほしかったよ
ttp://fpc.misumi.co.jp/catalogue/2005/html/05m043.html
104Socket774:2006/08/07(月) 18:51:59 ID:fXUQuIH1
自作は初心者なのだが(ケースとかマザボとかかってデスクトップPC組んだことはある)
>>103のようなものを買ってもどうやってフレームを組むのかがわからない。

どっか解説してるサイト教えてください。
おねがいします。
105Socket774:2006/08/07(月) 19:30:38 ID:JSrSyAyB
>104
google 「自作液晶 ケース...」
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2003/10/23/12.html

それか普通に100均で適当な大きさのタッパや書類ケースなどを
くりぬいてとめればOKだと思う

これかって今のオクいきにしよかな
106Socket774:2006/08/07(月) 19:55:45 ID:rSJIA5En
明るさは良いけど、視野角狭くないか?
107Socket774:2006/08/07(月) 20:21:59 ID:E+0hFRRw
流れを切って申し訳ないのですが、
オンダッシュモニターの購入を考えてるのですが、
日本製のはほぼ無いですよね。

外国製のでも結構丈夫いでしょうか。
逆にこのメーカーはやめとけなんて言うのがありましたら
ご教授くだされ;
108Socket774:2006/08/07(月) 21:46:37 ID:GBKpheTp
何を持って日本製と言うかなんだが、
海外製でも、液晶はPとかTとか謳ってたりするよなw

モニタの良し悪しに関しては過去ログ参照。
まぁ、ほんの一部を除いてあとはどんぐり。お好きなものを。
109Socket774:2006/08/08(火) 00:16:13 ID:iMgJbJP+
>>105
トンクス

非常に参考になりました。
自作液晶ってことばがあるんだね・・・
11083:2006/08/10(木) 21:01:34 ID:UEO63n0l
2.4G電波式ワイヤレスジョイスティック付キーボード
届きますたよ。
車載に適した大きさ、重さ、厚さで
キーレスポンスもよく、大胸良好。

ジョイスティックはポインタの速度を最速にしてもちょいとじれったい。
ストロークがあるんでもう少しキビキビ動いてもいいんじゃないのって感じ。

またジョイスティックを下に押すとクリック感があるんで
ドラッグとかを片手で出来るのかと思いきや、
ボタン的なものは何にもありませんでした。

>>85
そういえば赤外線は学習リモコンって手があったのを
すっかり忘れてた。学習しました。

http://www.tvix.co.kr/kor/products/WheelRemote.aspx
http://www.eonet.ne.jp/~matrix2004/
こんなのと組み合わせるとオツそう。

送受信の相性(学習能力)とかあるんじゃないかと思うけど
実際やってるひとがいたら、遺憾なく環境を晒しやがれ、お願いします。
111Socket774:2006/08/12(土) 15:35:52 ID:NxAHHbZc
http://www.pc4u-one.jp/pitem/53803609
これなら使ってるけど車載はしてない
これはリモコン側が学習じゃなく受信するパソコン側がプログラマブルなんだけど(いうまでもないか)
車載ポインティングデバイスはタッチパネルモニターが究極形な気がするがテキスト入力はやっぱりキーボードか
112Socket774:2006/08/12(土) 23:36:19 ID:T/ZNKWbe
タッチパネルは同意
むしろキーボードより携帯式の入力かTAGTYPEの方がイイとおも
デュアルショック辺りで出来ないかな?
113Socket774:2006/08/13(日) 07:05:55 ID:9tJXM5k1
>>112
これじゃだめかな。
http://www.mevael.co.jp/
114Socket774:2006/08/13(日) 23:21:55 ID:/klKFH69
使い込んでくると、簡単な操作は逆にタッチパッドめんどい。
タッチパッドだとモニタ見ないといけないし、
運転中は手探りで押せるボタンの方がいいと思ってきた。
115Socket774:2006/08/14(月) 01:30:04 ID:zWMp7eb3
ソニーのカーステのリモコン(ロータリーコマンダーだっけ)みたいな
入力デバイスがあればなあ。

116Socket774:2006/08/14(月) 02:13:49 ID:8pml8QgA
>>114
自分もそう思う
基本はキーボードでのショートカット(ワンボタン)がよいと思う

タッチパネルの場合、UIがそれ様に作られているのならまだよいと思うが
それ以外のソフト場合が多いのでは?
タッチパネルのレスポンスにもよるところもあると思う
反応してくれないとイライラするし危ないと思う

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/etc_okinikb.html

これ、記事をよく見ずに買う気満々で秋葉に行ったら
発売日前日で売ってくれなかった(笑
ちょっと触った感じでは、使えそうな雰囲気でした
それ以来秋葉行ってないので・・・自分は持っていません

自分の車は軽なので、ほんとはもうちょっと小型がいい 20keyぐらい
テンキーと言う手もあるが、自分にはキーがちょっと少なそうだし
テンキーとして使えなくなってしまいそう

さらにUWSCなどのマクロ使えば
画面を見なくても、アプリケーション切り替え、
プレイリスト切り替えとか、非アクティブ時でも次の曲にしたり
ワンボタンで面白い事ができそうな気がするのだが・・・
(ホットキーやショートカットキーで何とかなるものも多いけど)

あとは、アイデアと根気と時間 次第だ

逆にタッチパネルの人はVkeyのようなソフトキーボードを
自分でカスタマイズして使ってみるのもいいかもしれません
ただ、狭い画面にキーボード表示させなければならないが(笑
117Socket774:2006/08/14(月) 09:35:45 ID:zRdjakEz
リンクたどったらこんなのが

ttp://www.jw-shop.com/product10/page10/shelf.htm
118Socket774:2006/08/14(月) 14:00:48 ID:iXrkx6ax
>>115
まさにそれ改造して使ってる人がいるYO。

おいらは、改造スキル無くって材料揃えるところまでだがな、、、orz
119Socket774:2006/08/17(木) 12:31:40 ID:eVwEZK/m
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_mice.php?show=3DConnexion&c=8
ここに面白い入力デバイスたくさん売ってるよね
車載に特化したものはないかもしれないけど
秋葉行きたいなあ
120Socket774:2006/08/18(金) 02:36:21 ID:zWzmdZAG
98で使える電源管理ソフトないでしょうか、
(アダプターからバッテリー駆動に変わるとシャットダウン
するもの)
XPなら使えるものはあったんですが・・・
121Socket774:2006/08/18(金) 07:11:16 ID:CHoPS5Ov
なんで今さらWindows98なんて使うの?
せめてWindows2000にすれば?
122Socket774:2006/08/18(金) 11:04:14 ID:xpk4eu3U
ナビ研地図絡みじゃないの?
123Socket774:2006/08/19(土) 04:45:14 ID:jmS1UhbJ
>>121
車載用にと中古ノートを買ったとき、NAVINは
98じゃないと使えないと思っていたので・・・
今でもXPでの使い方よくわからないし・・・

そうか、98で電源管理うんぬんより
XPへバージョンアップしたほうがいいのか、
もっとパソコン勉強しよう・・・
124Socket774:2006/08/19(土) 16:27:01 ID:ay0AFLaX
助手席にブラウン管モニター載せてます。彼女いなですし・・・
125Socket774:2006/08/19(土) 16:54:44 ID:wEX/4SpX
ブラウン管モニターってすごいねー
是非画像を!!
126Socket774:2006/08/20(日) 14:53:03 ID:FSz2Uqpk


このモニタ使っている人、使用感求む。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r29166206

テレビとPCモニタを兼用してるっていうのはPC画面に精細さが欠けているような印象があるけど、実際はどうなのかな?

127Socket774:2006/08/20(日) 17:10:45 ID:c3OQ6qDs
>>126
どうせDT-3688並だろ

こっちでどうがや
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064723918/
128Socket774:2006/08/22(火) 10:29:09 ID:3gkQavYd
とりあえずまな板組んだ
テスト用のLive!がはみ出してるorz
ロープロのサウンドカードかUSBアダプターが(゚д゚)ホスィ

プレイヤーはwinamp@MILKDROP
コントロールにはpsxpadに改造サターンパッド繋いでJOYtoKEY
キーボードとマウスは保守以外は繋がない

とりあえずこれでいく予定
129Socket774:2006/08/25(金) 21:56:05 ID:1U6M/KE1
130Socket774:2006/08/26(土) 08:08:19 ID:8MJWfU7A
「EPIAシリーズ→TVout端子(RCA)→7インチwideカーTV(RCA入力)」で計画中。
MP3再生が目的なので、曲名が読める程度に映るかが心配です。
上記構成で組んでいる先輩方、画質的に大丈夫でしょうか?
素直にモニター買ってDsub接続した方が良いのでしょうか?
131Socket774:2006/08/26(土) 10:04:52 ID:vfY+3lGd
>>130
RCAout使い物にならん
DT-3688に接続したほうがマシ
132Socket774:2006/08/26(土) 10:25:50 ID:gfuB9lmS
普通に市販のHDDMP3プレイヤー付けた方が良いと思うんだが禁句ですか?
133Socket774:2006/08/26(土) 10:33:51 ID:g/jBYYzK
USB端子を装備した1DINヘッドが出だしたからなあ。

http://www.clarion.com/jp/ja/products/2006/audio_visual/audio/1din_style/DB565USB/jp-ja-product-pf_1143439244850.html
これなんか安いよ。
134Socket774:2006/08/26(土) 12:58:54 ID:jzG3NHev
点プレ長いけどこのスレWikiとかある?
135Socket774:2006/08/26(土) 15:42:32 ID:WiBphZUe
>>132

そう思ってる人はここ来てないだろうw
136Socket774:2006/08/26(土) 15:57:45 ID:dvMJOEgO
>>134
Wiki的なものは見たこと無いね。
使えるパーツ一覧があればこれから作る人にはいいかも。

それはそうと、最近車載PCにナビをさせようとGPS(イオ111)を買って、
手持ちのプロアトラスSV入れたら頻繁にフリーズ。
ブルーバックや再起動じゃなくて完全に画面が固まる。
マザーはVIAのEPIA-M10000。電源はM1-ATX。
プロアトラスを使わないで、MP3や動画再生させるくらいなら殆どフリーズしないんだけど。
最初季節的に熱暴走かと思ったけど、特に温度が高いわけでもない。
OSからクリーンインストールしてみたけどやっぱり症状変わらずで手詰まりです。
137Socket774:2006/08/26(土) 16:40:03 ID:snozzG9L
>>136
描画回りでこけてそうな悪寒。
138Socket774:2006/08/26(土) 16:42:22 ID:RlWs3a05
サンコーの車載デスク、これはちょっとひどいな。
139Socket774:2006/08/26(土) 23:20:25 ID:/Pz5duKT
ってか単純にSVが激重なだけだろ。
あっちこっちの使用レポでそう言ってるジャン、、、、
140Socket774:2006/08/26(土) 23:45:21 ID:dvMJOEgO
>>136
停止状態でもフリーズするんだよね。謎です。

>>139
たしかに重過ぎる。特に起動が。
あと尺度を小さくしすぎると移動中の画面の切り替えが追いつかない。
たまたまSV持っていたから使ってみたけど、他に良い地図あるんだろうか。

とりあえず原因を切り分けるためにノートPCでナビさせたら特に問題なかったので、
あとはハード側の問題?
やっぱりEPIAでは役不足なんだろうか。
141Socket774:2006/08/27(日) 08:13:34 ID:1/NMzKL6
つ力不足
142130:2006/08/27(日) 08:20:25 ID:Xjbtuhwi
>>131 レスthx
車載PCやりだすとどうせGPSもやりたくなるだろうからDsubにしときます。
過去レスでのモニター候補。自作やってみようかな.....
 ・DT-3688
 ・自作液晶(>>105
 ・QT-701AV-S
 ・tp://www.digitalww.com/
 ・tp://www.suntex.co.jp/monitor/
143Socket774:2006/08/27(日) 10:02:54 ID:/Mm5Tnie
これもラインナップに加えてみては
ttp://www.castrade.co.jp/product/pc_cgd8400tv.php
144Socket774:2006/08/27(日) 15:01:34 ID:UrbRg/hS
>>143

これ使ってるけど、液晶部分に貼ってあるツヤテカパネルが反射して、日中は非常に見にくい。
パネルさえはがしてしまえば、西日が直接画面に当たってもうっすらと表示が見えるぐらいの輝度はある。

あと、XGAはディザリングだから期待しない方がいいよ。
実解像度はSVGA。

145Socket774:2006/08/28(月) 11:04:38 ID:OjVBSJdO
前スレ>>958です。
暑い日が続いてやる気もほとんど出ない日々でしたが、無い意欲をなんとか振り絞ってようやく第一の完成にこぎ着けました。
剥き出しのスイッチ基板などは、アルミのケースを加工して収納し、シフトレバー横に設置。
配線は、スパイラルチューブをかぶせたりして引き回し、インシュロックタイで固定。
あと、スライドパットを載せる折り畳み式の台を作り、ドアのアームレストに設置しました。
イメージとしては、こういうモノです↓
ttp://diy-town.co.jp/homedeco/big/b_7932.html
手前味噌ですが、なかなかの出来だと思ってます。 乗降時に、時々膝蹴りを食らわすことがあるのが難点ですがw

次の目標は、外付けHDD(音楽データ用)の電源作りと設置です。
やる気も少し戻ってきたので、今日部品を買いに行き、今週中にはできるでしょう。 たぶんw
146Socket774:2006/08/28(月) 12:26:42 ID:Higfd5rF
>>145
とりあえず、うp
147128:2006/08/29(火) 22:58:55 ID:WfOPvB8t
とりあえず積む予定のハード全ての動作テスト完了
あとはボトムプレートの補強してコントローラーを組み立てればとりあえずハードは完成
ケースは気が向いたら作っていきます
148Socket774:2006/08/30(水) 00:52:29 ID:ZLyuL1S8
このスレでおなじみのあのショップが!!

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/etc_wendtv.html
ttp://impress.tv/cgi-bin/play/play.plx?bw=700&cd=tan060825_02&no=all

オリオスペックといえば「車載PC」だと思ってたけど一般的には「水冷 静音 ちっちゃい」だそうで・・
149Socket774:2006/08/31(木) 08:10:42 ID:O+xBe49+
コレが出たらいいなぁ。
http://japanese.engadget.com/2006/08/30/psp-gps/

個人的にはDSLで出してほすぃ。
150Socket774:2006/08/31(木) 13:47:58 ID:w1Y53/fD
普通に日本でも出ますけど

今回の東京ゲームショウ2006に
ナビゲーションソフトとか出展するみたいだし
ttp://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20060823_tgs2006.html

…スレ違い?
151Socket774:2006/08/31(木) 15:39:54 ID:h87WfsJ9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156433354/
【HDDから】ポータブルナビ07【携帯電話まで】
152128:2006/09/01(金) 18:20:22 ID:G0VgnssL
さっき
動作確認のために
とりあえずつんできた

無事に起動して動作もしたけど
ケーブルの長さが足りなかったorz
買ってこなきゃ(`・ω・´)
153Socket774:2006/09/02(土) 00:25:59 ID:zzP7vPtl
楽しそうだね。
俺は設置している余裕がないので、ノート買ったわ。
154128:2006/09/02(土) 19:11:37 ID:eH4RrxsD
とりあえず完成
モニターは5インチのやつをオンダッシュ
本体は運転席の後ろに設置
本体の上に板で蓋してそこにキーボードとマウスを放置

とりあえずWINAMPしか使わないんで
通常の操作は
センターパネル下に設置した
専用のコンソールを使用
まだ配線隠してないんで見た目は悪いですがねw
155Socket774:2006/09/05(火) 09:56:29 ID:2VMWMxN8
モニタ選択に悩んでいます
http://www.suntex.co.jp/monitor/#700idt
1DIN収納でカッコイイ気がするんですが、いかがなもんでしょう?
156Socket774:2006/09/05(火) 10:46:44 ID:1uRI8m1l
物理画素がなぁ...
157Socket774:2006/09/05(火) 12:40:39 ID:gUvGSo1l
>>155-156
とりあえず見積もりよろ。いくらなのかわからないとなんともな。

7インチだから物理画素はこれくらいで十分な気がする。
あんまり細かいと文字読めんし。
158157:2006/09/05(火) 12:43:39 ID:gUvGSo1l
159Socket774:2006/09/05(火) 16:37:59 ID:0dtl/jw/
取り敢えず映れば良い。8.4インチ800x600と丁度手頃なパネルも持ってる。
だがしかし、それが例の自作液晶キットに対応するのか、それが全く判らないw

何だ制御プログラムって。
こちとら予め専用品ですって用意されてるBIOSくらいっきゃ怖くて書き込めないってんだ!
所詮知識なんざ各パーツをアッセンブルする程度の事っきゃ出来ないってんだ!
電動工具大好き。テスター位は使えるけどね。

モニターはダッシュに埋め込んで、リトラクタブルにウィィーンカチッ。そんなんばっか妄想先行。
一歩一歩頑張ろ・・・。知識の裏づけ、積み重ね。
160Socket774:2006/09/05(火) 18:14:29 ID:gbvmwYmG
>155
なんか良さそうな。
161Socket774:2006/09/06(水) 09:20:50 ID:tAL5zl8q
サンバイザー液晶ってのもあるんだよな
RGB入力のものがあれば使えそうなのだが、自分が探す限りRCAしか見つけれず。。
162Socket774:2006/09/06(水) 10:08:05 ID:jPUqGAXf
ルームミラーに内蔵された液晶ってのもあるんだけど、>161同様。
163Socket774:2006/09/06(水) 10:13:12 ID:bR4+CDkj
インダッシュならこっちもよさげ
ttp://www.newision.com/NW711VT.htm
164Socket774:2006/09/06(水) 12:09:47 ID:Mhip4Db1
Socket 754対応Mini-ITXマザー発売、DVIコネクタ付き
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/etc_itx754.html
Mini-ITXフォームファクタ初のSocket 754対応マザーボードAlbatron「KI51PV-754」の販売が今日からスタート!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/05/664403-000.html

何W食うんだろうか・・
165Socket774:2006/09/08(金) 05:44:15 ID:d247R6vM
自作病スレにも投下したけど
こっちにも一応投下しとく
http://p.pita.st/?m=8tm9tc8e
http://p.pita.st/?m=8tm9tc8e
166Socket774:2006/09/08(金) 05:45:07 ID:d247R6vM
ごめん間違えた
こっちだ
http://p.pita.st/?m=j8akpqak
http://p.pita.st/?m=7xda3wor
167Socket774:2006/09/08(金) 08:49:11 ID:+yQP3jVj
どう見てもDQNです本当にあり(ry
168Socket774:2006/09/08(金) 11:20:59 ID:CW7j1lOi
っていうか写真だけじゃ、、、
写真も暗いし、、、
169Socket774:2006/09/08(金) 12:40:46 ID:d247R6vM
>166の仕様
マザボ:GA-5AX?
CPU:k6-2 500MHz
メモリ:128M
HDD:4GB
グラボ:げふぉ2MX
サウンド:SB16(ISA

ケースはまな板でSB16以外はロープロで揃えてます
とりあえずWINAMP専用機なんで
通常の操作はセンターパネルに設置したコンソールで行います
キーボードとマウスは通常は本体上に設置した板に放置
コンソールは改造サターンPADをPSXPADとjoytokeyで使用
モニターはNTSCでオンダッシュ
170Socket774:2006/09/08(金) 22:32:59 ID:QlYbncOy
GPSアンテナが買えません。
何かいい手はありませんか?
171Socket774:2006/09/08(金) 22:38:36 ID:d247R6vM
>170
つ「通販」
つ「ハンドル版の地図ソフト」
172Socket774:2006/09/08(金) 22:47:57 ID:aQhVlQsU
173Socket774:2006/09/08(金) 23:11:32 ID:QlYbncOy
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h43606029
安いのをみつけました。配線改造してみます。
174145:2006/09/09(土) 18:08:14 ID:qpEa451a
写真をupしてみました。
ttp://www.uploda.org/uporg509504.jpg.html
passかけてあります。CARPCです。

左上が使用状態、右上が畳んだ状態。
左下は、単体で開いた状態。
右下は、単体で畳む途中の状態です。

スライドパットは、面ファスナーで留めてあります。
畳んだときのアームレストからの出っ張りは、約2cm。
結構邪魔ですw
175145:2006/09/09(土) 18:21:30 ID:qpEa451a
ちなみに、材料は1mm厚のアルミ板。
あとネジは、一部に極薄頭のものを使ってます。
なんとこの値段、4本で150円という高級品ですw
当初はリベットを使おうとしたのですが、うまく潰せなくて
汚らしく、また厚みがありすぎたために断念しました。
176Socket774:2006/09/10(日) 09:24:52 ID:xBJS8fPb
画像もう流れちゃったよ。
177145:2006/09/10(日) 10:04:15 ID:Ir2EHpFk
ごめん。
どこか流れにくいうpろーだーを教えてもらえれば、リアップします。
178145:2006/09/10(日) 11:31:22 ID:Ir2EHpFk
とりあえず、またうpしました。
ttp://www.uploda.org/uporg510444.jpg.html
179Socket774:2006/09/10(日) 12:22:07 ID:JiAOuQWj
>>178
やっと見れた。
すごい造作。
ドアトリムに肘をかけて操作って事になるなら
ちょっと優雅そうにみえる。

自分といっしょで車に穴あけない派だね。
180Socket774:2006/09/10(日) 13:09:50 ID:LlZ7SyqP
コレって、開いたときの固定ってどうなってるんだろう…
181Socket774:2006/09/10(日) 18:38:03 ID:T9bFuPte
わざわざパス付きにせんでも。
182Socket774:2006/09/10(日) 20:17:41 ID:JJYgp/NX
ttp://www.bidders.co.jp/item/73890203
このモニタ安いね。
183145:2006/09/10(日) 20:19:54 ID:LCi46qLd
見てくれてありがとう。

>>179
そうなんです。
穴を開けるのは極力避けたいので、あちこち留めるのに
できる限りテープを利用するようにしてます。

>>180
左下の写真で、ちょっと判りづらいですが、開いたときの状態は直角三角形ではなくて
奥は90°、左右が約47°、手前中央の蝶番のところが約176°の四角形になります。
で、手前蝶番の裏で右からのアルミ板が左側に1cmほど重なってまして、蝶番部分が
これ以上手前に出てこないようになってるので、開いた状態を保持できる仕組みになってます。

>>181
ごめん。
なんとなく付けてみたかったw
184Socket774:2006/09/10(日) 20:29:31 ID:jrAsIc4V
>>182
思ったよりも値段が上がらず焦ってる出品者乙。
185Socket774:2006/09/10(日) 21:22:24 ID:aKDl2ba1
>>182
音声出力が内臓3Wのしょぼいスピーカーのみってのが致命的
186Socket774:2006/09/10(日) 23:49:41 ID:FL5HOcJq
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m33065148
これと、BU-353と何処がどう違いますか?
187Socket774:2006/09/11(月) 00:52:31 ID:WykaTttV
>>185
イヤホンジャックあるぞ
188Socket774:2006/09/11(月) 08:05:54 ID:0pOyMZGh
無理に内蔵音声使う事もなかろうに
189Socket774:2006/09/11(月) 13:20:40 ID:gdKBk7u1
>>186
チップセット一緒だから、好みじゃね?
190Socket774:2006/09/11(月) 18:37:30 ID:JJPDjznz
主流?と思われる 7inch LCD 800x480 + VIA-EPIA
で dot by dotで表示成功してるやついる?

191Socket774:2006/09/11(月) 21:08:16 ID:oovKSthb
nano-ITXなら800x480選択できるけど・・
192Socket774:2006/09/12(火) 22:52:24 ID:u7pCwnPb
193Socket774:2006/09/12(火) 23:14:57 ID:FA4wJ5mc
ワンセグの解像度は最初から決まってたんだし
散々、解像度についての良し悪しは他で語られてるので、何をいまさらと(ry

今はSD-PDT1があるし、外部アンテナだし、あんまり魅力を感じない、、、
せめてデータ放送対応してたらなぁ。
194Socket774:2006/09/13(水) 00:46:03 ID:xYrZsjMu
>ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060916/etc_oneseg.html

最低動作環境はどれぐらいなんだろう
195Socket774:2006/09/13(水) 03:07:02 ID:n0JpA3zA
196Socket774:2006/09/13(水) 03:32:30 ID:ZZ30YBnH
今月来月とめっさお金ない・・・

都内在住の方受信状況等レポしてくれるとうれしいです。
197Socket774:2006/09/13(水) 07:57:51 ID:vdNYaj+s
>>195
ここのスペック表にも、動作環境がOSしか書いてないんだなぁ
メーカーはCPUについて動作環境を公開していないんだろうか
まぁ、映像相手だからある程度のマシンパワーが要るのは用意に想像できるんだけどさ
198Socket774:2006/09/13(水) 11:29:11 ID:Mm6au2hC
>>195
書いていない場合は、OSと同等という考え方がある。

http://www.microsoft.com/japan/windows2000/professional/evaluation/sysreqs/

ホンマかいな?
199Socket774:2006/09/13(水) 16:50:23 ID:uLL0r1LP
ぐぐってみたらXP専用気味っぽかった
200Socket774:2006/09/13(水) 20:29:57 ID:vdNYaj+s
>>199
最新のニュースリリースではWin2000SP4も対象に入ってるよ
201Socket774:2006/09/13(水) 21:07:57 ID:Apmz1Xk0
H264をソフトウェアデコードするとなるとそれなりのCPUパワーを食うよね?
202182:2006/09/13(水) 23:54:02 ID:LPejnBrS
ttp://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=MM74019422947
これは安いんじゃないかな。
でもデカいか。
203Socket774:2006/09/14(木) 00:36:24 ID:IlrnfA50
SVGAで良ければイイんじゃないかな



ゴメン、俺はスルー
204Socket774:2006/09/14(木) 07:08:23 ID:LZFBWP3+
>ジャンル/キャラクター商品/秘密のアッコchan 【周辺】
ってなんじゃこりゃ?
205Socket774:2006/09/14(木) 09:43:42 ID:3CrHV1QZ
その店だと特売品はそのジャンルになる
206Socket774:2006/09/14(木) 14:51:06 ID:ymV+qsTw
これ既出?カーナビ買換えようと思ったが
こっちのが良さそうな気してきた。

ttp://www.oliospec.com/carpc/1dinpc.html
207Socket774:2006/09/14(木) 15:19:26 ID:l99KyJ42
既出。インプレよろ。
208Socket774:2006/09/14(木) 22:59:03 ID:TA4oIycG
>>206はかなりブルジョワですね
突撃するならこれも選択肢に入れてください

http://store.mp3car.com/ProductDetails.asp?ProductCode=SDK%2D007
http://www.digitalww.com/AUTOPC.htm
209Socket774:2006/09/14(木) 23:59:36 ID:7V4+8f+d
車載するとしてDVDドライブはどれがいいのか判らんorz
9.5mmのウルトラスリムドライブ(出来ればスロットイン)がいいんだが
せいぜい消費電力のみで耐震について余り記述なし。
音飛びとか嫌だしなぁ・・。

詳しい人いたら教えてくだされ
210Socket774:2006/09/15(金) 00:06:06 ID:geG0DNTB
耐震は結構大丈夫なんでないかな?
キャッシュとかあるし。

むしろ耐用年数が振動でガリガリ削られる気がする
211209:2006/09/15(金) 00:13:21 ID:7x5rb2ks
>>210 返答サンキュ!
なるほど、昔持ち運び可なCDウオークマンを購入した時
すぐ音飛びしまくって萎えた事があったんだけどキャッシュがあるからある程度いけるのか!
耐用年数が削られるってのも嫌なもんですなw
やっぱり一応車載のドライブを直接購入できるのが一番良い方法か・・?
またはオクで安いナビを買って取り外すか。規格合うのかなw

212Socket774:2006/09/15(金) 00:26:37 ID:z+/yXJZI
その悩みを友人に言ったら、一言
「HDDあるんだからリップしてそのままでいいじゃん」
はい、確かに、、、
でも、DVDをスロットインして見ることが出来ると言う
機能に意味があるんだ友よ。

ってことで、普通の5インチIDEスロットインドライブ(安いので、、、)
をIDE->USB変換かましてコンパネに設置。
今のところ、振動とかは大丈夫な気がするが、よくわからんw
213209:2006/09/15(金) 00:35:35 ID:7x5rb2ks
>>212
そうだよな。これで代用できるじゃなくて「こうしたい」なんだよなw
今は1DINでなんとか収めようと自作不能な部品(スリムで耐熱耐震)を探してる段階。
普通のドライブで大丈夫だったってことはー・・冒険してみる価値あるかもしれんな・・。
てか、探せば探すほどコスト度外視になっている自分に激しく鬱。【手段が目的】
214Socket774:2006/09/15(金) 00:44:35 ID:z+/yXJZI
>>208
あぁぁぁ、ここここ、探してたんだよ。dクス><ノシ
むか〜し、ここのインダッシュ化キット見つけて、
ブックマークしたつもりが無くしちゃってさ。

>>209
冬のボーナス一括払い(ぼそっ
215Socket774:2006/09/15(金) 10:08:57 ID:W3PZaBgm
安物ドライブを使って、壊れたら交換。で良いと思う。
壊れなくても陳腐化するしな。
216Socket774:2006/09/15(金) 10:12:17 ID:VoOpedsW
>>213
振動気にするなら、HDDは2.5インチ以下がいいぞ。
217Socket774:2006/09/15(金) 12:01:32 ID:WixyDWld
>>213 >>216
2.5インチ20Gで、2年ほど稼動したことがある。
最終的にはバッドクラスタがいくつかできていたが、
今でもそのHDDは動作してる。今は別の用途に使ってるけど。
218Socket774:2006/09/15(金) 21:26:39 ID:5zhhgdww
俺も2年運用でHDD逝かれた、まぁ元々たまに怪しかったし。
ついでに中身一新 EPIA V1000 → CN13000 いまからやるとこ。
それとソフト面の更新もいろいろ考え中、ICE系は現在完璧メーカー製
さえ凌ぐと自負、課題は最近導入したNavin You、OBDダイアグのリモート
コントロール化 Girder勉強中
 ttp://www.promixis.com/products.php?section=girder

1DINは一見よさげだが、実運用までの試行錯誤、バージョン
アップ考えると、撤収しやすい設置方法にすべし

DVDドライブは使用すること殆どないな、DVDは殆ど圧縮するし
USB2.0ならバスパワーの外付けが使い勝手いいんじゃないかな
219Socket774:2006/09/15(金) 22:53:26 ID:Ft88SyZ5
そこでiRAMですよ
220Socket774:2006/09/15(金) 22:53:52 ID:Rt/o1sfF
ICE系?
In-Circuit Emulator?
221Socket774:2006/09/15(金) 23:31:42 ID:KZKajPmH
>218

なんか分かりにくい。
222Socket774:2006/09/16(土) 12:33:56 ID:M1fWBtgo
ノーパソに、メモリー増設しました。
後で気づいたのですが、PC2700の所をPC2100を買ってしまったようです。
256→512Mと認識はし使えています。

メモリーパフォーマンス遅いほうにあってるんですよね?
交換した方がいいですか?
223Socket774:2006/09/16(土) 12:45:03 ID:gxiSc642
Navin'youの 音量調整が効かないのでオーディオ大音量で聞いてると
爆音でナビの音が聞こえてしまうため新しいUSBサウンドカード買うかどうか悩んでいたところ

VirtualAudioCableというものを見つけた。
Ver2のデモ版だとステレオ1つ分だけ無料で使える・・・がボリューム調整が聞かない。(WebarchiveとGoogleで見つかる)
Ver3以降だとボリュームコントロールが表示されるのだが金払わないと「トライアル」って音声が一緒にながれてしまう

自分はConsoleというソフトを持っていたのでVer2Demoでルーティングすることにする
Windowsの音の再生・録音をVirtualAudioCableに設定。
ConsoleでIn(VAC)-StereoToMono-OUT(SoundCard)とし、Outの出力を50%に設定。(ほかのソフトは影響を受けない)
スタートアップにConsoleで作ったルーティングファイルを登録。
AutohotkeyでConsoleウインドウを常に非表示。

これでNavinがうるさくなくなりました。かしこ。
224Socket774:2006/09/16(土) 12:50:40 ID:gxiSc642
ちなみにConsoleは有料ソフトですが
Consoleスレ覗くと同様の海外の無料ソフトがみつかります

こっちでもいいかも?ためしてないけど。
225Socket774:2006/09/16(土) 12:58:51 ID:gxiSc642
もいっこ。

Consoleでバッファ多めに設定しないと音とびします
InもOutも最大にしとくといいと思います
226Socket774:2006/09/16(土) 17:19:08 ID:W9T7ACHD
BU-353、USBハブ経由で動作ってNGでしたか?
227Socket774:2006/09/16(土) 17:33:00 ID:k7cE0k1X
>>223
かおりとか使うのはだめ?
228Socket774:2006/09/16(土) 18:43:18 ID:06jwX1Ae
>>226
環境によるのかもしれないが、
オレはハブ経由で問題なく使ってるよ。
229Socket774:2006/09/16(土) 19:03:35 ID:7cYop72Z
エレコムのハブは地雷。
230Socket774:2006/09/16(土) 20:17:43 ID:sNoHA1b8
USBサウンドならAUDIOTRACK OPTPlayいいよ
オンボードサウンドやiPodとは段ち
231Socket774:2006/09/16(土) 21:02:33 ID:X9BfzcJq
>>226
エレコムのU2H-L4SBSていうハブで使えてます。

本体かハブ経由、またはハブの挿す口を変えるとそのたびにCOMポートの番号が変わってうざいけど・・。
232Socket774:2006/09/17(日) 00:06:58 ID:pGdtFhw6
ハブにも良い悪いがあるのか...
無難なメーカーのがあったら教えてくんろ。
233Socket774:2006/09/17(日) 00:10:26 ID:M+Y14FXh
>>227
かおりってNavin側の音量調整できましたっけ?
234Socket774:2006/09/17(日) 01:42:51 ID:b+7WMdMY
>>230
そもそもバス電源のUSBオーディオ出力には期待していない。
どうあがいても 音へたってるから。
今オンボードだが もう1ランク上目指すとしたら光出力でアンプとおすしかないと思っている。
235Socket774:2006/09/17(日) 02:24:32 ID:zHFPUJZ6
バスパワー駆動のUSB音源でも
M-AUDIOのTransitとかアナログでもそれなりにまともな音が出るよ
少なくともオンボードのショボいノイズ混じりチップの音なんかとは比べ物にならない
一応光OUTもついてるけどこっちはあまり評判よくない
光OUTでも音源によって結構違うので
ハード板のノートPCで高音質スレ参照
236Socket774:2006/09/17(日) 03:37:56 ID:4EmR8h5v
USBだろうがオンボードだろうがPCIだろうが、自分がいいと思うの使えばいいじゃん。

音質云々の話になると荒れるから、そのへんでやめとかない?
237Socket774:2006/09/17(日) 04:31:11 ID:/J1gCxzr
ttp://www.cutkey.jp/VC101/vc101_cut.html

ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se107240.html
を使えば、キー操作だけで、全て操作できると思うんだけど。
ノートのキーで試していた。

どうだろ?コンパクトなキーと、ペン型USBのワイアレスレザーマウスのが、
いいかな?
238 ◆aopun8nUxU :2006/09/17(日) 04:34:16 ID:hlLT1Krh



         ソニーの新型バイオノートは、次世代コールスロークルーソーUデロリンプロセッサー搭載


239Socket774:2006/09/17(日) 04:51:09 ID:pGdtFhw6
cutkeyは今でも買えるのかな?
240Socket774:2006/09/17(日) 11:33:49 ID:VPomGUGA
>>233
ちょっと環境にあってないのかな。
かおりは、MP3とWindowsボリュームを別々に設定できる。
241Socket774:2006/09/17(日) 15:59:16 ID:DrdCiKX0
>>240
うん、そうです、navin’you5.5に最適化されてる、
242Socket774:2006/09/17(日) 16:33:20 ID:b+7WMdMY
>>240
Navinの音量だけ(Windowsボリューム)下げたいんだけど
そういうの対応してるんだ?

かおりのHelpその辺の設定何も解説がないからわからないんだよね
243Socket774:2006/09/17(日) 18:02:56 ID:DrdCiKX0
>>242
そう対応してる、左右に独立した上下動のスライドバーが出現するmp3のボリュームとnavin'you                              の ボリューム だ、操作に遅延がある? 
244Socket774:2006/09/18(月) 01:42:15 ID:7mzYDGVN
かおりって何?

これと関係ある?
ttp://www.geocities.jp/big2moro/page011.html
245Socket774:2006/09/18(月) 02:43:02 ID:B+r+76yQ
関係て言うか、正にそれのこと
246Socket774:2006/09/18(月) 13:54:27 ID:EB+2uNZr
>>243
MP3の音量は、遅延あるってHELPに書いてあるよ。
247Socket774:2006/09/19(火) 22:05:27 ID:QnughzHk
車のスリム系デスパソ載せてるやつって、バッテリー対策とかどうしてる?
ノートパソでとりあえず、ナビしよと、アンテナは注文したんだけど。
載せたり手間だから、専用があるとといいかなと・・・

過去にハザードとかで、バッテリーあげたこと何度かあるんだが、
デスクトップ載せるとなると・・・
248Socket774:2006/09/19(火) 22:16:45 ID:PySkjHix
ここ自作板だし、今はM1-ATX使ってるやつが多いんじゃね

249Socket774:2006/09/19(火) 23:28:25 ID:vo1sG36P
電源は>248の通りM1-ATX使って、以前はSBC-001っていうサブバッテリチャージャ
を使って、PC専用バッテリを使用していましたが、チャージャのノイズがオーディオ
ラインに乗って悩まされた結果、現在はメインバッテリのみ。

しかし、デスパソって言い方・・・
Death PASO?

250Socket774:2006/09/19(火) 23:35:37 ID:Eb55D701
時代はスリパソだよな。
251Socket774:2006/09/19(火) 23:38:26 ID:DGW+aneQ
UPSとかはないのか。

自分はノートだからあんまり気にならなかったが
252Socket774:2006/09/19(火) 23:48:51 ID:qFt1taTc
デスノートパソコンって言いたかったのじゃないかな。
アンテナを取り引きすると寿命がわかるらしいね。
253Socket774:2006/09/20(水) 09:00:29 ID:c6X8zWr6
そのノートで2chに本名カキコすると…アワワワil||li _| ̄|○il||li
254Socket774:2006/09/20(水) 13:27:37 ID:pkMDXTk5
相当話題に困窮しているようね。
255Socket774:2006/09/20(水) 23:37:15 ID:KlXCwtuB
今日ワンセグチューナー買いに秋葉行ってきたんだけど全然売ってないな
このスレにもう買った香具師いる?
256Socket774:2006/09/21(木) 02:07:22 ID:jLBDo5p3
>>255
おお現地行っても売切れかい
漏れは九十九でおとついあたり在庫稀少になってたんで
ぽちったら在庫切れ、25日再入荷分も予約いっぱいと
メールがきた
257Socket774:2006/09/21(木) 02:42:32 ID:6Hxady95
今のところほかに選択肢がないからなー
しばらくしたらこんなの誰も見向きもしなくなるだろうが
258Socket774:2006/09/21(木) 12:30:20 ID:g+Igeicp
>>247
と○ぼ氏のやり方をまんまパクったw
休止状態への移行・復帰時間が短いから出来るんだけどね。
あと、不要なサービスは切る等のOSチューンもやった方がいいよ。

>>248
>ここ自作板だし
コレ言うのやめようよ。ノートの人もいるし、他に該当スレも無いんだし。
また前みたいに荒れるよ。
259Socket774:2006/09/21(木) 13:40:20 ID:p+b8s6wn
>>258
GPS買えばノートがナビになる?4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155357969/

>>248もそんな意図で言っていないだろうに、
(自作板だからデスクトップが多いだろうってぐらいの事)
華麗にスルーできないとわざわざ漏れみたいのが食い付きますよ?
260Socket774:2006/09/21(木) 13:42:25 ID:3yzbwPFL
261Socket774:2006/09/21(木) 15:26:02 ID:w3ORyrkL
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se409499.html
テンキーで文字入力、ちったー使えるかも?
262Socket774:2006/09/21(木) 18:26:17 ID:CECaPckm
入力デバイス ネタ
MCEリモコン受信機で任意のリモコンを受信するためのドライバ
 ttp://burningzeroad.free.fr/MceIrApi.rar
同梱のGirderのplugin使うと
任意のリモコンで、アプリケーションコントロールができ
またIRブラスタ使ってカーステのコントロールも統合可能になる
カーステ用のステアリングリモコンや、いらないAV機器のリモコン
を有効活用。
263Socket774:2006/09/21(木) 20:20:57 ID:38OtPnPN
今日はネタが満載ですね。

>>260
このワンセグも楽しみですね。

>>262
MCEのリモコンの受信機だけ用意すればGirderを介して、任意の適当なリモコンが使えるようになるわけですね。
264Socket774:2006/09/21(木) 20:24:02 ID:Vh8HWC6p
でその受光部は、どれくらいするのかい?
265Socket774:2006/09/21(木) 22:56:21 ID:CECaPckm
>264
俺以前買ったSMKのやつ持ってるんだがもう売ってないですね。
MSのやつはMCE2005との抱き合わせ販売だっけ。
266Socket774:2006/09/22(金) 01:54:36 ID:qzHNaFdd
サンコーの車載用アーム、ググったら在庫してる店あるしそっちのがずっと安いやん
動画もあって走行中はゆらゆらしてんのにはちょっと笑ったが
267Socket774:2006/09/22(金) 02:17:54 ID:vEAznDCw
ワンセグといわず、チデジチューナーってある?
268Socket774:2006/09/22(金) 02:44:09 ID:Gx0ppFEc
269Socket774:2006/09/22(金) 07:53:42 ID:0oRn8Bgg
>>259
そこ、ナビの話題しかないじゃん。。
270Socket774:2006/09/22(金) 08:18:20 ID:2Cugd4V7
>>266
動画のURLわかる?見たい。
271Socket774:2006/09/22(金) 12:50:10 ID:GrhWd07z
これって、どうなの?
使ってる人いるかな?
http://store.mp3car.com/ProductDetails.asp?ProductCode=PWR-023
272Socket774:2006/09/22(金) 13:15:45 ID:RijtDUv/
>271
マニュアルしか見てないが、コレいいな。

温度センサーを積んでいるのがイイ。

夏の暑いとき、動作保証温度を超えるときは電源を入れたくないんだが
その制御を勝手にやってくれる。
デフォルト55度。
シリアルポートから変更も可能。
シリアルポートから現在温度を読み取り可能。

FANを自分で付けて冷やせってのが面倒かも。
でもファン付きケース入りにしなかったのは
レイアウトの自由度を考えてのことだと思う。
273Socket774:2006/09/22(金) 17:57:05 ID:n6Zc7RTn
ttp://www.suntex.co.jp/navi/index.htm
産業用だけど、開発してる会社あるのね。

ttp://www.suntex.co.jp/monitor/index.htm
車載用モニタ、値段が知りたい。
274Socket774:2006/09/22(金) 18:05:45 ID:n6Zc7RTn
ttp://www.suntex.co.jp/smallpc/index.htm
うーん、高そうだけど、
275Socket774:2006/09/22(金) 19:46:45 ID:5J3HCjP1
>>270
こちらからどうぞ
http://www.esupply.co.jp/

漏れはサンコーにお盆頃に注文、9月頭に来ました。
とりあえずパネリーナを乗っけて使ったりしてます。

走行中は結構揺れます。まぁ走行中に画面見るのは危険なのでその意味では良いかもしれませんがw
結構揺れるのでカメラ付けて車載画像を、って考えてる人は止めた方が良いぞ。

正直、運転中の最大荷重5kgってのは怪しそうな気がする....
一番根元のクイックリリースがそのうち壊れそうな予感。
276Socket774:2006/09/22(金) 22:10:14 ID:2Cugd4V7
>>273
そのモニタはオリオスペックで売ってた。韓国産のWVGAモニタ。
6万弱くらいだったような。
277270:2006/09/22(金) 22:15:07 ID:2Cugd4V7
>>275
うへ、送料込みで8000円か。サンコーはぼろもうけだな。
俺はサンコーで初回に買ってすぐ届いた。
しかし上手く固定できなくてまだ眠ってる。
278Socket774:2006/09/22(金) 22:16:36 ID:2cwPQtaA
>>276
たけーよ…

タッチパネル付きで300cd/m^2はNW-819VTの280cd/m^2よりも明るいね。
279Socket774:2006/09/22(金) 22:26:07 ID:CHnlGaYm
>>273,>>278
700TSVとか700IDTとかでぐぐってみれば大体わかるんでは?

とりあえず700TSV たけーよとかの文句は俺に言うなよ
http://www.oliospec.com/carpc/700tsv.html
280Socket774:2006/09/22(金) 22:52:26 ID:jomMsimu
輸入すればいい、7inchはベストなサイズと思うが
800x480の出力出すのが厳しい、xenarcは以下の
タイミング設定で行けるらしいが..Powerstrip
動くビデオチップが必要

 ttp://www.xenarc.com/faq.html#QA1

MINI-ITX系のオンボードは全滅、結局800x600の
出力で使う事になる、エンタメ系は問題ないが
ナビは地図が見辛くてちと苦しい

281Socket774:2006/09/22(金) 23:01:45 ID:Rb40il3w
これいけるんじゃね
http://www.cartft.com/catalog/il/622
800x480 Resolutionて書いてある
282276:2006/09/23(土) 01:54:04 ID:ko0zxAQd
>>278
俺に言われたって知らねーよ・・。
アルパインの車載VGA7インチが4〜5万程度だし、こんなもんじゃね?
283281:2006/09/23(土) 14:12:41 ID:g5hCDao5
あっごめん
よく見たらその隣の欄があって
緑の丸がついているのがその機能に対応してるって意味だった
800x480 Resolutionには対応してないみたい
284Socket774:2006/09/23(土) 14:33:44 ID:5mwiRVN1
>>280
> ナビは地図が見辛くてちと苦しい

そう?
人にもよるんだろうけど、オレはNW-619VTでナビンユー、プロアトラスW2、
Z7、カシミール等を使ってて、特に見づらいと感じたことは無いなぁ。
まあ、画面がやや扁平になることへの違和感はややあるけど。
285Socket774:2006/09/24(日) 11:06:31 ID:nJihxIR9
11地域拡張の地図は、なんで、B'sでコピーできないんでしょ?
プロテクトかかってるの?
286Socket774:2006/09/24(日) 13:28:18 ID:ZfDCev9U
>>285
スレ違い
まあ従兄弟スレみたいなもんだが
287Socket774:2006/09/24(日) 18:56:01 ID:v0NWkr7d
>>285
出来るべ、11地域版、bha、GOOD
288Socket774:2006/09/27(水) 12:26:15 ID:BBRoqcgb
誰かすぐ分かる文体 ワロス
289Socket774:2006/09/27(水) 16:26:01 ID:maeDpm/Z
PS2コントローラをJoyToKeyでつかってる
プログラム切り替え Select+XorYに alt+tab alt+shift+tab わりあててたんだが
たいていの車載PCでのプログラムは全画面で表示してつかうから
MSVDMいれてショートカットキーで画面ごと切り替えるほうが便利かもシレン。

ふと思い立ったので覚書。
290Socket774:2006/09/27(水) 18:50:27 ID:2n1+ohs7
プログラム切り替えはalt+Escのほうがおすすめよ
291Socket774:2006/09/27(水) 18:56:32 ID:AGr1Yukg
ナビンユーにて、施設名で検索は出来ましたか?
拡張FMの小冊子を見ていたら、施設名データも入ってる事を知りました。
ナビンユーでは、データ参照出来ないのですか?
292Socket774:2006/09/27(水) 19:21:28 ID:jG3H0W40
>>291
出来る
293Socket774:2006/09/27(水) 19:40:40 ID:AGr1Yukg
どうやってやるのでしょうか?
操作が分からないので、教えてください。
294Socket774:2006/09/27(水) 19:48:40 ID:rQvm8esi
295Socket774:2006/09/28(木) 14:41:35 ID:mEGfW8JA
>>294 いまいちわからないのですが、施設名、テキスト検索が出来るんでしょうか?
施設選択で県指定で、施設名が出てきて、その中からセレクトではなくて。
296Socket774:2006/09/29(金) 00:26:37 ID:XCdNGZPo
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=897
パソコンのUSB端子に接続するだけでFMラジオやコンポで音を聞くことが出来ます
297Socket774:2006/09/29(金) 10:23:10 ID:kj/KljrE
>>295
地図を表示させて施設アイコンの上にカーソルを持ってくれば、電話番号まで出てくるよ。
298Socket774:2006/10/02(月) 15:35:16 ID:mybdLkdE
>>280
オレはクイックサンのQT701AVSでVAIO TYPE-UX50から1024×600で出力して
表示してるよ。ただし、標準では不可なのでPowerstrip3.65をレジストした。
おかげで表示できるようになったが、たどり着くまでは試行錯誤ですた。
299Socket774:2006/10/03(火) 13:40:28 ID:3hHVRlMp
MSVDMいれてやってみた。
Navin'you全画面時、余裕でどの画面にも進出してきます
本当に有難うございました。
300Socket774:2006/10/03(火) 14:13:58 ID:Ijo+CmSe
MSVDMよりVDの方が好きだ

ただLunaは使えないけどね
301Socket774:2006/10/03(火) 19:52:56 ID:8MteVjyc
MSVDMは、分かるが。
言ってる意味が分からなく、>>299

悲しいす
302Socket774:2006/10/04(水) 13:25:28 ID:jFqehBqS
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_01/pr_j0701.htm
眠ってるのリブレット50をナビに使う場合
navinのバージョンは、3か2?
3から、拡張FM使えましたか?
303Socket774:2006/10/04(水) 15:56:53 ID:83E0l5ce
>>301
Navin'you起動>GPS受信開始>FullScreen
>MSVDMで仮想画面切り替え>切り替え後もNavin'you全画面占領
とかいうはなし。

こりずにGeoSwitcher入れてみましたよ
仮想デスクトップでNavin起動して全画面にしてもちゃんとほかの仮想デスクトップに切り替えれましたよ

JoyStick操作系のプログラムがほかのデスクトップではちゃんと動いてくれない模様。
(元のデスクトップだと動く・自分はJoyStickがメインの車載PCコントローラ。)
本当に有難うございました。
304Socket774:2006/10/04(水) 16:49:08 ID:FxRJzYXz
>>302
使える,osはwin95?OK?では、ないし仮想化CDでは、あっCDドライブないんじゃん、
win2000無ければ簡単?それよりPC の能力の問題も?
305Socket774:2006/10/04(水) 19:16:23 ID:vX77+sB3
>>304

もっと落ち着いて、ちゃんと日本語で。
306Socket774:2006/10/04(水) 21:54:14 ID:4ADFsmtq
>>304
それより日本語の能力の問題も?
307Socket774:2006/10/05(木) 00:20:25 ID:4ZK+J/+i
>>302
漏れは3.5で昔使っていた。
ただしUSBないのでシリアルかPCカードタイプの受信機に限られる。

昔のSonyのIPS系のにPCカードがついてればベストだが、一応某所配布の
GPSPlayerとNylinkがあればほかの受信機もシリアル入力で可能。

3.5で地図ディスク拡張は使える。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/software/NavinYou35/spec_disc.html#top-disc
ただし車内でCDドライブをぶら下げるわけではあるまい。’仮想化をどうする?
昔の携速とか革命とかはあるか?たしかこれらだけでは仮想化できなかったような・・・
昔々あった、確かGoGoNaviとかいうシェアウエアが必要だったような気が。
308Socket774:2006/10/05(木) 00:32:43 ID:4ZK+J/+i
ところでits- mo NaviはいつになったらGPS現在地表示やそのルートガイドに対応してくれるんだ?
携帯ではもうやってんだから、いいかげんそろそろPCにも門戸開放してもいいだろうに。
いいかげん立場を確立した大口顧客(カーナビメーカー)からは文句はこないと思うのだが。
もし音声ガイドまでやってくれるんなら、年間使用料倍でも買う。
309Socket774:2006/10/05(木) 01:19:11 ID:xGQqvvWb
ソニー製についてる、ナビンユーを他のPCにいれる方法あったと思うんですが、どうやるんでしたっけ?
310Socket774:2006/10/05(木) 08:59:29 ID:FaE+6RgS
311Socket774:2006/10/05(木) 23:16:57 ID:+FEG3siM
>>309
出来るのけ?
SRX3持ってて、CDからソフト引っこ抜いて、別PCにインストールは出来たけど、
ソフト起動させると、VAIOじゃないと使えないよって警告が出た。
漏れにはここから先はどうすればいいのかは、さっぱり分からん。
312Socket774:2006/10/06(金) 11:21:35 ID:pRiVEVxE
ttp://v-club.org/xpto2000.html
ここの
■SONYアプリのインストール
めでたく各デバイスが正常に動作するようになったら次はSONYアプリのインストールです。
かなり厳密なチェックが施されているため、単純には行かないのですが、これまでの手順どおり進んでいれば大丈夫です。
リカバリCDの3枚目をCD-ROMドライブにセットして、以下のソフトをインストールします。
 1 Sony Shared Library
その後、C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\PC_Info\PC_Info.exeを実行してpc_info.txtが出来上がればOKです。
さらにアプリケーションリカバリのCD-ROMより
 2 Sony Utility DLL
 3 UI Library
 4 Hotkey Utilitys
これで基本的なところはクリアです。
あとは必要なSONYアプリをリカバリCD-ROM3もしくはアプリケーションリカバリCD-ROMからインストールを行います。
Bluetooth利用についてはBlueSpaceのインストールが必要です。
またバックアップした\windows\WinSxSの下にGdiplus.dllというファイルがありますのでそれをC:\winnt\system32へコピーします。


ここらへんで、できないか?
出来たら結果教えてくれ。
313311:2006/10/06(金) 14:01:41 ID:GjK93Ddp
>>312
ありがと。
Sony Shared Libralyをインストールしてみたけど、PC_Infoフォルダがない。
SRX3の方から単純にコピー、実行してみても駄目。(SRX3の方にはpc_info.txtはある)
2、3、4、Gdiplus.dllのコピーもやってみましたが、駄目でした。

このソフトウェアは、ソニーVAIOシリーズ以外のPCでは動作いたしません。
Code = (2)

314Socket774:2006/10/06(金) 16:35:23 ID:SjODa+Xp
>>313
DMIがsonyになってないとだめなんじゃなかったっけ?
315Socket774:2006/10/06(金) 21:03:02 ID:fNLY30e/
SONYに変更するのはどうやるんだったっけな。。。
316Socket774:2006/10/06(金) 21:20:43 ID:GjK93Ddp
>>315
これかな?
SONYアプリ動作とDMI
ttp://www.vaiosite.com/mb/dmi.htm
317315:2006/10/06(金) 23:40:23 ID:fNLY30e/
>>316
ありがとうございますm( __ __ )m
ちょっと検索してみてもダメだったもんでメッチャ助かりました。
318Socket774:2006/10/07(土) 23:49:16 ID:UbiNBkQm
さすが、ソニー。だから嫌い
319Socket774:2006/10/08(日) 04:59:55 ID:chl7UP7I
助手席外して液晶一体型デスクトップ据え付けようかと思うんだが
走行中に警察に見られたら捕まったりするのかしら?
とりあえず車に乗ってる間もDVDをWMVにエンコしたいだけなんだが…。
320Socket774:2006/10/08(日) 05:52:21 ID:LbPoHCs0
>>319
助手席外すと乗車定員が変わってしまうから×なのでは?
まあ、つかまりはしないが・・・よっぽど悪質だとだめだろうね。
321Socket774:2006/10/08(日) 06:15:11 ID:tohMSmUb
バッチ仕掛けてガイシュツしろよw
322Socket774:2006/10/08(日) 09:05:19 ID:q/qitCGa
シートベルトしてればおk
323Socket774:2006/10/08(日) 22:08:59 ID:IyeubWCy
どういうシチュエーションで、車の中でエンコしたいのか興味があるなあ。
つか、ノートPCに外付けHDD付けまくりで良さそうな気がするが。
324Socket774:2006/10/08(日) 22:09:38 ID:pqChjyJw
ワンボックスなんかで折りたたみではなく、後部座席を完全に取り外せる車もあるけど、あれはどんな扱いなんだろ?
325Socket774:2006/10/08(日) 22:10:32 ID:AuOzL5r1
wwwいいよ>>319
この板的には、ナビしたい理由より評価する

俺も買ったCD帰りにリッピングできるのが超便利
だったりする。
326Socket774:2006/10/08(日) 22:20:28 ID:IyeubWCy
CDのリッピングだったら、借りた店の駐車場で一気にリッピングして返したりするけどな。
WMVのエンコって、一体何時間車に乗っているつもりなのか・・。
327Socket774:2006/10/08(日) 22:50:46 ID:AuOzL5r1
当然、屋内でもエンコしてるPCがフル回転じゃ
マニアにとってリリースされるDVDの量に
エンコが追いつかないんじゃなかろうか?

俺は車内ソースはDivxで鑑賞時間+α位でエンコ
10枚分位をたまに入れ替え
328Socket774:2006/10/08(日) 22:59:11 ID:ZcvR1hml
>>319
応援する。
けど、車載素人の疑問だが電源とかダイジョブなもの?
329Socket774:2006/10/08(日) 23:36:45 ID:AuOzL5r1
エンコに使うとなると200〜300wクラス?
電源ラインはプロオーディオショップで
バッ直できっちりやってもらうのがいいかも
330Socket774:2006/10/09(月) 00:21:05 ID:XY17y/jp
トン
なるほどねえ。あの手この手があるんだね。
勉強になる。
331Socket774:2006/10/09(月) 01:21:23 ID:AZsMwaz+
とりあえず、液晶込みでの消費電力によるだろうなあ。
あまりに消費電力が大きいなら、サブバッテリも積んだりしないとやばそうだし。

自作PCとか箱形ATXマシンなら電源をM2-ATXに交換するって手もあるだろう
けど、液晶一体型ってそれも難しそうだし。


そのマシンじゃないと駄目な理由ってある?
ちなみにここ自作板だから、液晶一体型のメーカーマシンだとちょっと板違いに
うわなにをするやめろ亜qwせdrfgyふじこlp;@
332Socket774:2006/10/09(月) 01:26:24 ID:hG/DkYug
屋内PCがエンコでフル回転だからといって車でエンコするよりは、
設置するPCを屋内に追加した方がいいと思うんだが。
333Socket774:2006/10/09(月) 03:04:28 ID:sjASyKKd
エンコするDVDを入れ替えるために、人手が必要と言うことだろう。

家にいる時間よりも車に乗っている時間が長いのか?
運転が職業の方?
しかも自前の車を運転。
ご苦労様。
334Socket774:2006/10/09(月) 03:57:22 ID:rt6mc+pY
りぷだけしておいちゃだめなのか
335Socket774:2006/10/09(月) 08:36:00 ID:nvQZwgx3
いやいや、319はエッチなDVDを借りても
家では見れないため車でエンコかと・・・
ついでに車でチンコも・・・
336Socket774:2006/10/09(月) 10:32:39 ID:2jsuqUpR
エンコ職人さんなんだよ、日ごろお世話
になってるやつ多いはず、応援する。
337Socket774:2006/10/09(月) 15:12:44 ID:JfJ8Xf6p
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/05/665025-000.html
i945GTt-VFA出るんだね。
これで組む予定の人も多いかな?
338Socket774:2006/10/09(月) 20:14:56 ID:2jsuqUpR
>337
車載用途にはもったいない、いらないデバイス多いし
C7ならCPU込みで2万前後、車載用途じゃ不満ないな
339Socket774:2006/10/09(月) 20:45:17 ID:J/z/A3RT
助手席取っ払って、常時エンコ ワロタ

たしか、車検証に定員数が書いてあって、座席取っ払った場合には、
改造申請出して車検証を直さないといけないのかな。

助手席が無いと、その後ろの座席も搭乗不可な扱いになるかも。
(バケットシート付けたとき、なんか言われた気がする・・・)
340Socket774:2006/10/09(月) 21:00:44 ID:ofW3IUbb
助手席の下、という選択肢はないのか
まぁ靴泥/水対策で少々浮かせて設置する必要はありそうだが
人が全く乗れないよりかはマシと思われ
341Socket774:2006/10/09(月) 21:14:36 ID:G7ZFSws5
液晶一体型だから本体だけ下というのは無理なんじゃない?
液晶一体型で乗車時間内にエンコ出来るようなパワフリャーなマシンってあるのか知らないけど
342Socket774:2006/10/09(月) 21:42:29 ID:koXujicz
チャイルドシートみたいな固定方法を模索した方が良いかも。

しかし、運転終わってもエンコード終わってなかったら・・・
終了までアイドリングするんだろうか。
343Socket774:2006/10/09(月) 22:39:34 ID:hG/DkYug
バッ直して、エンジン切ってもエンコ続行。
344Socket774:2006/10/09(月) 23:25:50 ID:Kz23GA0Y
帰ってきたら、エンジンかからなくてビックリすると。
345Socket774:2006/10/09(月) 23:31:56 ID:yeHNOGHX
厳密に言うと違法なんだろうけど、運用上なら助手席取るのは問題ないんじゃないかな。
人を乗せないのが大前提で、定員が減る分には問題ないと思う。
バケットはシートバックの裏が樹脂むき出しだとアウト。
人がぶつかる可能性のあるところが硬い材質むき出しだと駄目、ってことだそうです。
ロールバーにパッド巻かなきゃいけないとかね。
346Socket774:2006/10/10(火) 00:35:43 ID:cJpKtjHJ
俺はバイク乗ってる間もずっとエンコしたいんですけどどうすれば…
347Socket774:2006/10/10(火) 00:45:29 ID:vYaU29GS
ハイテク長距離トラッカーさんだ。きっと。
348Socket774:2006/10/10(火) 01:04:58 ID:DUBCzUD1
>>346

Core Duoあたりのノート買って、大容量バッテリ追加してフル充電して
バッグに入れて背中に背負ってエンコしながら走れ。

途中でバッテリ切れそうになったら充電しろ。
349Socket774:2006/10/10(火) 01:07:38 ID:8vPNN3d+
リッピングだけ人手があるときにやっておき、
ガイシュツする際にバッチエンコ仕掛けるのが良いんだろうな。
HDDの空きがギリギリの場合はリップした生データを置く場所が無いから、
増設の必要があるかもしれん。
だが、そんな費用は車載PCに比べたら安いもの。

と、車載PCを否定する結論に持っていくテスト
350Socket774:2006/10/10(火) 01:29:08 ID:6WuafIIy
色々悩んだ結果、VAIO-Uのゼロスピンドルを積む事にした。
351Socket774:2006/10/10(火) 02:07:56 ID:PRg5a/3A
一体型じゃなきゃ絶対駄目なの?
漏れは運転席の後ろにまな板組んで
モニタとコンソールだけ延長してるけど
きちんとやれば後部座席の足元ってのは選択肢に入るとおも
352Socket774:2006/10/10(火) 17:28:05 ID:UhLHkINt
これ使ってください
http://www.digitalww.com/DWW-6500.htm
本体は余ってるPCで
353Socket774:2006/10/10(火) 22:10:57 ID:c1gGn4EU
もうひとつ適当なの作ろうと思うが、本体を極力安価で仕上げようとしたら、
一昔前の小さいメーカーPCをオクで買うのが一番になっちゃうかなぁ。

他に安く上げる方法ってある?
354Socket774:2006/10/10(火) 23:11:00 ID:P1rcaIvj
>>344
つまり、車でエンコしてたら車がエンコしちゃう訳ですね♪
355Socket774:2006/10/11(水) 00:24:37 ID:ah8bCcGq
あーしょっく、EPIA-CNですが、モニターの検出が働くようで、
いかがわしい車載用のモニターじゃまともに写らないんですが...
起動時のVGAから設定解像度に切り替わるところでブラックアウト
どうもコネクタにつながってないと認識されてるような
356某スレのVIA C7:2006/10/11(水) 02:33:50 ID:f0Na3sYD
>355
EPIA-CN10000G使ってるけど、VGA出力とRCA出力に繋いだモニタに同時表示
できてるんだが?モニタはあきばお〜で売ってる9800円の7インチワイド
液晶を使用。

BIOS設定で「CRT+Video」にするか、モニタのプロパティ設定で「CRT」と
「Video」の両方にチェック印を付ければ表示できると思うけど?
357Socket774:2006/10/11(水) 05:50:07 ID:ah8bCcGq
>356 サンクス
BIOSの設定が勝手にCRT→TVに強制的に変わったり
モニタの電源切って起動するとよかったり..
訳がわからん..最終的にBIOSでTV出力殺して
S3のコントロールパネルでLCD(なんで?)を選択でなんとかなりました。

今度はUSBハブがおかしくなった...相性ですかね、他のマシンじゃ
使えてるし。キーボードもBIOS段階では使えてるのに、起動後は、
ハブに繋がったデバイス全滅。orz 疲れた車の中の作業は時間かかる
358356:2006/10/11(水) 19:09:08 ID:f0Na3sYD
>357
お約束のMEMTEST86を実行してみた方がいいんでわ?車載だから電源は車載
用のM1-ATXとか使ってるんでしょうか?それとも、ACインバータ?
400Wや500Wといった、デスクトップ用の無駄に容量が大きな電源は負荷が
軽すぎると出力が不安定になるので、やめた方がいいです。

うちはまだ安物ケースに付いてた300W程度のATX電源を繋いだバラック状態
だけど、特に問題は起きてないですよ。

最初はオンボードのIDEで繋いでいたスリムDVDROMをUSB-IDE変換かませて
繋いでみたけど特にドライバのインストールも要求されずに、あっさり
認識した。んで、DVD再生したけど、アクセスランプが点きっぱなしに
なることもなく、難なく再生できた。

USBデバイスでドライバ要求されたのは、メルコのUSB無線LANくらいかな。
359Socket774:2006/10/11(水) 23:28:22 ID:ah8bCcGq
むかしmp3carで買ったOPUSの車載専用電源90wなんですが
5Vラインは30wなんですよね、いま調べたらCNだとかなり5Vの
消費上がってるし、USBデバイスたくさんだと厳しいかもです。
M1-ATXにしようかな90wでも5V 50wいける、でも今後のこと
考えるとATXより単一V電源のほうが使い勝手いいかな、悩ましい
360Socket774:2006/10/11(水) 23:46:42 ID:lzEcEqJq
>>352
酢的でよいとおもいます
361Socket774:2006/10/12(木) 08:55:35 ID:1pjXSv6x
mediacar用の皮です、どうでしょう
http://www.carpcs.net/moremods/800/1024/index.htm
362Socket774:2006/10/12(木) 10:58:16 ID:oDLhJ2Ky
mediacarの初期設定画面みたいなやつって
あとから設定できないの?
表示サイズとか変えたいのだが・・・
ついでにそこらへん詳しい日本語サイトって
無いのでしょうか?
363Socket774:2006/10/14(土) 00:08:23 ID:YcGuGTjc
カメラ用Wボール雲台を試してみた。
さすが老舗というか、モニターくらいでは
ビクともしなかった。すげぇ(´Д`;)

ttp://mata-ri.tk/pic/img/5555.jpg
ttp://mata-ri.tk/pic/img/5554.jpg
364Socket774:2006/10/14(土) 09:04:31 ID:Nq2AdjAH
>>363
モニタ側の取り付けと、キーボードの詳細kwsk
365Socket774:2006/10/14(土) 22:28:27 ID:lv+ZD7zM
>>364
363じゃないが、キーボードはコレっしょ。ただし現在は入手は困難と
思われ。2.4GHz版を出してくれんかのぅ。

ttp://www.timely.ne.jp/item/page/GTM-9301.html
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001722077

オートメカニック(整備系車DIY雑誌)の車載PCの記事でも使ってたYo!
366Socket774:2006/10/15(日) 00:40:27 ID:tbQk5S+Z
車にインバータは設置してあったので、このスレみて気になって余ったPCを助手席に置いて起動させてみました。
モニタはカーTVにNTSC接続で。640×480でもちょっと厳しいけど、ちゃんとプラン組んでやってみようかと思いました。
ただ、電源はDC−DCで安く出来ないか考え中。
367363:2006/10/15(日) 02:03:08 ID:TGu4gPuf
見てくれてどうもありがとうっ。

モニタの方はコンパネを外してデッキの金具の側面にL字のエーモンステーを
取り付け、そこにSLIKのSBH-120という自由雲台を取り付けてWボールをつけてマス。
最終的に3関節のクネクネなんですが締めるとかなり硬くなります。
自分は大きい画面が好きで自作モニターを使用する故、かなり悩んだ取り付け作業...orz

テンキーは>>365さんのご指摘のものずばりッス。
>2.4GHz版を出してくれんかのぅ。
ですね。受信機と40・50センチ以内位に近付けないとキツイです。
それを除けば、無線であることの恩恵は充分享受させて頂いております(*´д`*)
八王子のムラウチ電気に1ヶ月くらい前に4・5個埃かむってた内の一個を買いました。
まだあるかのぉ。
368Socket774:2006/10/15(日) 03:19:58 ID:e3lGXr8I
>>366
サンコーから安いのでたよ。
買って見たが普通に使えてる。
369Socket774:2006/10/15(日) 03:32:29 ID:dsEKpzDv
ttp://www.thanko.jp/carcharger/
これか。安いね。

過去スレで出てた、
ttp://www.rakuten.co.jp/denshi/140929/267257/
これの廉価版みたいに見えるな・・・
370Socket774:2006/10/15(日) 03:47:39 ID:ev1uDLSF
80W有るなら安いね。
でも、変換コネクタ嫌いだ。
371Socket774:2006/10/15(日) 10:22:43 ID:RKgrJhFZ
昔、TargusのユニバーサルDCアダプタを1万円以上出して買った負け組ですが何か。orz
372Socket774:2006/10/15(日) 13:51:14 ID:/C+6F8hM
まだ、仮組状態ですが、今はこんなとこ。

ttp://mata-ri.tk/pic/img/5573.jpg

EPIA-CN10000G + M2-ATX電源。CF-IDEの変換基板はテスト用で電源の下に、
東芝の2.5インチHDDが収まってます。今日中にリアパネル以外の加工が
終わるかな。
373Socket774:2006/10/15(日) 22:08:03 ID:1JxYrSUs
JoyToKeyでShift+方向キーがJoyPadだけでは効かないため
AutoHotKeyで書いてみた。

ElecomのUSBにPSコントローラつなぐアダプタで
PSコントローラ使う設定ファイル(自分用カスタマイズ)。
AnalogボタンOnで とりあえず左スティックでマウスカーソル。方向キーで矢印。

ちなみに
1:x 2:a 3:b 4:y 5:L2 6:R2 7:L1 8:R1 9:start 10:select 11:L3 12:L3

ttp://www.uploda.org/uporg549636.zip.html

ソフトごとの設定はX Button Makerででも書いたほうが楽かも。

こうしたほうがもっといい〜とかあったらヨロ。
374Socket774:2006/10/16(月) 01:41:31 ID:q32ogFIi
電圧切替とか他社製AC(DC)アダプタって純正のに比べて
車で使うと寿命短くない?セルを回した瞬間の電流負荷
に耐えられないのかな。過去2個ほど逝った経験あり。
最近のはそういった問題無いなら俺も欲しいが。
375Socket774:2006/10/16(月) 01:44:05 ID:7Iz3+KAe
ttp://car-pc.jp/
↑閉鎖?
がっかり・・・
376Socket774:2006/10/16(月) 02:17:52 ID:T4qtQ2cU
手持ちのマザーは+12Vと+5Vだけで動作する気がするんで、
秋月電子のK-73を2つ使って・・・そんな簡単には安定動作する訳無いか。。。_| ̄|○
377Socket774:2006/10/16(月) 03:05:53 ID:dfRgKre9
>>375
がっかりって、この超過疎状態が存続したところで
何が期待できるんだ?
378Socket774:2006/10/16(月) 09:56:54 ID:ktY9DZe6
>>374
DC-DCコンバーターには、ちゃんと
「エンジン始動時に過電流が流れる可能性がありますので、つなげないでください。」
って注意書きがあるよ。
379374:2006/10/16(月) 10:39:47 ID:kdCktRbK
>>378
トン
俺の使い方が悪かっただけか。面倒でつなげっ放しだったからな…
380Socket774:2006/10/16(月) 13:25:45 ID:rEqDLvAs
>>372
すごい完成度高いですね!
DINサイズですか?
381Socket774:2006/10/16(月) 22:55:34 ID:WQXi3eCw
http://japanese.engadget.com/2005/11/13/gamepark-gp2x-linux/

スレ違いだけど、これ面白そうじゃない?
382Socket774:2006/10/16(月) 23:13:18 ID:Ytp00DeN
1チップMSXはどうよ、とか思っていたけど
>>381 の方が良さげだな。
383Socket774:2006/10/16(月) 23:17:06 ID:dfRgKre9
一見面白そうに見えるけど、BluetoothやUSB、シリアルポートが無いってのは
ちょっとつまらないな。
384Socket774:2006/10/17(火) 00:55:58 ID:Us37Ip92
>>383

USBあるだろ。
385Socket774:2006/10/17(火) 10:15:28 ID:fTZgdMpO
>>372
EPIA-CN10000Gのレポ希望。

CPUのことをよく知らないペンチアム信者なもんで今ひとつ購入に踏み切れない。
386Socket774:2006/10/17(火) 11:42:22 ID:nkkyFuo8
どこにもUSBなんて書いてないが。
387Socket774:2006/10/17(火) 12:36:33 ID:Us37Ip92
>>386

あー、確かにUSB有るとは書いてないか。
でもUSB無いとも書いてないよな。

http://wiki.gp2x.org/wiki/Jp:GP2X


ここ見れ。
388Socket774:2006/10/17(火) 13:05:06 ID:x8kzmWW+
>USB経由でプログラムとデータを簡単に送れます。

って、デバイス側じゃん。

ホストじゃないから、GP2XのUSB端子に何かぶら下げて拡張したい!
ってのは出来なさげ。
389Socket774:2006/10/17(火) 13:26:27 ID:nkkyFuo8
そうすっと、GPS繋いだりとか楽しいことはできなさそうね。
390Socket774:2006/10/17(火) 23:26:53 ID:PLu4SP/4
この前バッテリー上がっちゃった。
で、UPSとか予備バッテリーとか考えてたんだけど、
http://www.cellstar.co.jp/products/porta/
50W程度のPCだとどのくらいもつんだろうか。
391Socket774:2006/10/17(火) 23:49:03 ID:nkkyFuo8
どのくらいって、150Wの出力しか無いじゃんこれ。
392Socket774:2006/10/18(水) 09:47:51 ID:BgLagX0X
>>390
バッテリーが弱ってるだけかもよ。
大き目のバッテリーを入れたら?
393372:2006/10/19(木) 10:20:44 ID:VhdKUpwv
>>380
遅レスすまんそん。M/Bが17cm角のMini-ITXなんで、残念ながらDINサイズ
じゃありません。Nano-ITXならDINサイズに収められますが、M/Bの価格が
高いので見送りました。ちなみに、本体は助手席の下に格納する予定です。

>>385
速さを求める輩には向きませんが、C6以前のVIAでよく言われる同クロック
でIntelやAMDに比べて遅いという評価ほど実際には遅いとは思えませんが、
もっさりマークの結果は...

> あなたのCPUは大体798MHzくらいで動作していて、

> 世界で28478本の指に入るくらいの処理能力を持って
> おりますが、
 非常に残念なことにこの辺りのCPUより
> 「36056もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。
>
> 大いなる過去の遺産CPU 誤差492Hz

という結果でした。orz

夏海ベンチ(800×600×32bit)の結果は「1055pts」、Super-π(104万桁)
の結果は「10分01秒」、ゆめりあベンチは、DirectXの初期化でエラーが
出て動きませんでした。

それから、こちらに消費電流の参考測定結果を上げておきますた。

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157126135/525
394Socket774:2006/10/19(木) 10:58:52 ID:WurHVSFr
>>393

385ではないが参考になった。乙。
395Socket774:2006/10/19(木) 15:23:27 ID:jbMPKvrI
>>393
Super-πが10分オーバーってのはすげーなw
396Socket774:2006/10/19(木) 17:50:55 ID:bRI9IXeC
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_default.asp?id=S00000000016357
特価サイトにあったけどこれ面白いね。
397Socket774:2006/10/19(木) 18:01:00 ID:GbCQfOFd
うーん、バラしてなんとか・・・   するの('A`)マンドクセ
398Socket774:2006/10/19(木) 22:59:46 ID:7wm5Tb9q
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s36711643

7型LCDで1024*728、タッチパネル?中国製みたいだが…怪しすぎる
誰か特攻してくれ…
399Socket774:2006/10/19(木) 23:32:30 ID:eP2siWaY
>>398
画面がボケボケに見えるな〜
ハメコミかディザリングか・・・
400Socket774:2006/10/20(金) 00:21:20 ID:tuoTLoE/
間違いなく画素数は800x480だと思うよ、1024x768で同期できる
ってだけ、それに液晶はパチンコLCDの再利用だよ、というか
殆ど車載用で売ってるやつはそう
401Socket774:2006/10/20(金) 03:24:35 ID:3VIgfHx/
402Socket774:2006/10/20(金) 21:53:02 ID:V1bDBEWC
>>398
輝度は380と書いてあるが、恐らくタッチパネルが無いモデルの仕様だろう。
実際は300未満と思われ。
403Socket774:2006/10/20(金) 22:10:53 ID:0eldViVL
俺はこっち買ってしまった

ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t16708100

落札してから気づいたんだが、FDに乗せるにはでかすぎる・・・
現在、車載PC本体を組むお金が貯まるまで家のPCのセカンダリモニタとして活躍中。
いや、便利だねこれ
404Socket774:2006/10/20(金) 22:42:22 ID:ipeQ3J4r
へぇー、安いね。
試しに買ってみるか。

しくじったらサインはVGA用モニタって事でいいか。w
405Socket774:2006/10/20(金) 22:43:49 ID:ipeQ3J4r
あれ・・・。
これワイドなのに、画素は640x480なの?
406Socket774:2006/10/21(土) 10:32:54 ID:xT9pzjZO
http://www.kamaden.com/
NANO-ITXマザーボード+ケース・電源付き(新古品)
これってどうでしょう
407Socket774:2006/10/21(土) 13:11:08 ID:5y3pBnbW
>>406
何をしたいかに寄るな。
EDEN733じゃ、Cele500程度の能力しかないし、Memも最大256だろうから、
MP3再生ぐらいなら何も問題ないだろうが、ナビやるのは無理っぽい。
408Socket774:2006/10/21(土) 13:28:24 ID:VYxij6dz
>http://www.kamaden.com/pc_out.html

その前にこれNANO-ITXとちがうべ

それでも安いけど
409Socket774:2006/10/21(土) 13:29:59 ID:Oastl+dl
mp3再生するために、わざわざ面倒な自作PC組み込むって、ちょっと悲しいね。

画面のないノートでもあるとちょうど良いんだけどね。
410Socket774:2006/10/21(土) 14:12:07 ID:AiUd5G+v
>>409

ヤフオクでよく、液晶割れのノートが出品されてる。
411Socket774:2006/10/21(土) 14:15:29 ID:5y3pBnbW
それより下の8インチTFTのが気に掛かる。
ガワがちと大きいが、ナビやMP3なら256色で十分だしな。
しかし、これホントにリアルSVGAなのかな?ティザじゃないだろうな。
412Socket774:2006/10/21(土) 19:55:47 ID:iZ2ltl2K
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061012/sharp.htm
こういう液晶使って、きっちり作った国産の車載モニタが出て
ほしいものです。
413Socket774:2006/10/21(土) 23:30:52 ID:4P1DIULw
414Socket774:2006/10/21(土) 23:33:09 ID:8IGd2ziG
>>407
Cele500相当もでるんだ。へぇ
ならNavi'nは問題なく動きそうだね
突撃してみたいが、マザボの正体が良くわからんからなぁ
ドライバ類をどうすれば良いかわからん素人は手を出さないほうがいいかな
ザンネン
415Socket774:2006/10/22(日) 03:11:03 ID:d7qZPU2p
>>410
だから何だ・・。
416410:2006/10/22(日) 07:34:51 ID:7xJ7cn5q
>>415

いや、>>419

>画面のないノートでもあるとちょうど良いんだけどね。

にピッタリの物があるよ、って事で。
割れてる液晶外せば完璧。

間違ってた?俺。
417410:2006/10/22(日) 07:36:03 ID:7xJ7cn5q
>>419じゃなくて>>409だった。
スマン
418Socket774:2006/10/22(日) 14:03:25 ID:4roGdHNn
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
419Socket774:2006/10/22(日) 14:08:46 ID:NOEl+9k4
420415:2006/10/23(月) 01:07:18 ID:+/rOd4kX
>>416
液晶外したところで、起動画面やBIOS画面はRGB出力に出てこないし、全然完璧じゃないだろ。
でもって、液晶が割れるような事態に陥ったPCを、ただでさえ環境の厳しい車内で使う気になれないだろ。

つか、中古って発想はなかったな・・。
421Socket774:2006/10/23(月) 01:19:11 ID:2dKbOREl
>>420
> 液晶外したところで、起動画面やBIOS画面はRGB出力に出てこないし、

普通出てくるぞ?
422415:2006/10/23(月) 01:26:12 ID:+/rOd4kX
いつの時代のノートPCの話をしているのか知らんが、俺の手元のノート3台は、どれも出てこない。
423Socket774:2006/10/23(月) 01:27:26 ID:2dKbOREl
ああごめん。RGBじゃなくて外部VGA出力だとおもってた。
424415:2006/10/23(月) 01:28:52 ID:+/rOd4kX
ああごめん、外部VGA出力の事だよ。
425Socket774:2006/10/23(月) 01:29:54 ID:2dKbOREl
それでBIOS画面出ないのなんて見たこと無いぞ?
俺も過去5台ぐらいノートPC触ってるが。
426Socket774:2006/10/23(月) 01:30:35 ID:MafVWutY
>420

>液晶が割れるような事態に陥ったPCを、ただでさえ環境の厳しい車内で使う気になれないだろ。
>つか、中古って発想はなかったな・・。

環境が厳しい車内で使うからこそ、中古で安上げるって手もあるんじゃないか?
新品ノート買ってマザーでも逝ったら目も当てられない。
ノートじゃなければマザーも簡単に安価で交換できるけど、ノートだと数万かかるし。


んで、420=415=409なの?
427Socket774:2006/10/23(月) 01:34:20 ID:gCkn7Mjv
>>415の使ってるノートを全部書き出してもらえないでしょうか?
428415:2006/10/23(月) 01:52:41 ID:+/rOd4kX
>>426
420=415=409だよ。
環境の厳しい車内だからこそ、メーカーのワイド保証下とかで使って、
万一の破損時の安心が必要だと思うんだけどね。
中古で、見えない部分が劣化していたり、故障して何の保証もないんじゃな・・。

>>427
LOOX-T , VAIO-SZ , Dynabook SX かな。
他に所有してないけど試したのは、Thinkpad , Interlink だな。
429Socket774:2006/10/23(月) 02:02:05 ID:MafVWutY
>>428

うちのノートはLifeBook2台(6600MF、6120MG)とclevoの2700TとSOTECのWV750で
合計4台あるけど、全部BIOSのVGA出力できる。

ただ、モニタによっては解像度が規格外になるのか、表示されないのもあった。
三菱と飯山のモニタではBIOS表示されるけど、SAMSUNGのモニタでは駄目。

ひょっとしてノートじゃなくてモニタが原因じゃない?
430415:2006/10/23(月) 02:10:50 ID:+/rOd4kX
モニタは特に問題無いと思うが、すると俺の操作に問題があるんだろうか?

まあ、どっちにしても液晶割れ品を使うことはないので、液晶割れ品を
使う前提のこの話はこの辺で。
431Socket774:2006/10/23(月) 02:35:06 ID:3TINPrae
ROMっていた者なのだが、>>429で6600MFが出来ると書いてあったので
俺も今6600MF7で試してみたが、飯山製とSUPERのロゴが入っている
よくある安価なモニターでは表示できなかった。

BIOS画面でディスプレイ設定を「液晶表示」からCRTの「同時表示」
にしたら前記した2つのモニタでBIOS表示が出来た。

BIOSのディスプレイ設定の標準設定値(初期値)は「液晶表示」なので
このノートが液晶割れのままでBIOSの設定が初期値だと、どうにも
ならん。

なのでノートにもよるし、モニタにもよるんじゃないかな。
取り敢えず勉強になった。
432Socket774:2006/10/23(月) 03:51:48 ID:UPwzQ5vY
ちょっと古い製品になるがSUMICOM/S625FCを車に積んでる人いる?
いたら参考にしたいんで画像とかアップして欲しい
433Socket774:2006/10/23(月) 07:20:35 ID:MafVWutY
>>430

420=415=409なんだよな?
自分から

>画面のないノートでもあるとちょうど良いんだけどね。


とか言っておいて、

>ヤフオクでよく、液晶割れのノートが出品されてる。


っていう、一応解決策と言えない事もないレスに対して

>だから何だ・・。


と答える409の頭の悪さにイラっとしたよ。
もうちょっと言い方無かったか?
434Socket774:2006/10/23(月) 07:48:18 ID:4rMSoycQ
激しく同感
割れてようが割れていまいがはずしゃあ耐久性に問題ねえのにな…
ミラーアウトも出来ない間抜けなくせに煽りだけは一丁前なんて

つうかMP3ならソリッドオーディオで十分だろ
435Socket774:2006/10/23(月) 17:41:21 ID:1JwDhIP6
車載PC搭載してても今のところ地図と音楽しか使ってない。
もっと車の状態を表示できるようにダイアグノーシスのコネクタから
信号読み取ってモニタリング出来るようなツールないですかね。
436Socket774:2006/10/23(月) 20:10:54 ID:kcjxFxyi
TRUST e-manageかHKS CAMPみたいのがあれば出来るんじゃない?
437Socket774:2006/10/23(月) 22:00:00 ID:tNDKuc0x
画面なしノートは消費電力や大きさの面で有利だと思うんだけどな。

その気になれば軽自動車でも、インパネ内(グローブボックス上面)に収納可能だし。
438Socket774:2006/10/23(月) 23:02:10 ID:68o8ENI+
>>435
おいらはElmScanってやつ使ってるよ
http://blog.so-net.ne.jp/ktulu/2006-07-12
439Socket774:2006/10/24(火) 00:09:49 ID:AK3Z+QNo
>>436
あーあるんですねー。こういうもの。
計測ツールつかって自分でメーターつくってリアルタイム表示したりロギングデータから、いろいろと解析してみたいです。
440うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/10/24(火) 00:12:13 ID:quyuc1gX
車、乗ってる、ハゲっは、死ぬべきだ。ハゲっが。
441Socket774:2006/10/24(火) 00:15:02 ID:B7woa2di
>>435
日産車ならいろいろ出てるね。
ttp://homepage3.nifty.com/tam_network/c_diy.html
442Socket774:2006/10/24(火) 00:41:05 ID:jNFaa9zR
>>438
急に欲しくなって今注文した。
443Socket774:2006/10/24(火) 00:44:27 ID:+QUBjITi
>>438
これって国産車でもOKなんですかね?
444Socket774:2006/10/24(火) 07:55:49 ID:5p7nMrm6
>>443
対応プロトコルは下記の通りだそうです。
OBD-II Protocols:
ISO15765-4 (CAN)
ISO14230-4 (KWP2000)
ISO9141-2
J1850 VPW
J1850 PWM

ヽ(´ー`)ノ ワケワカリマセン
445Socket774:2006/10/24(火) 10:35:32 ID:IAzCUP8x
急に欲しくなってきた。買ってしまいそうです。こういうメーターいっぱいあるのって憧れです。
メーター表示だけのためにセカンドディスプレイ付けてもいい鴨と思ってしまう。
ただ・・・ハイブリッドなので普通に表示できるのかが心配
446Socket774:2006/10/24(火) 14:16:23 ID:UNH7sKql
追加メーターっていかにも改造車な感じで嫌だったけど
じつはすごく追加メーター付けたかった
これはさりげなくていいかもしれない
まあ車内さりげないとか言ってられる状態じゃないけど
447Socket774:2006/10/24(火) 17:00:29 ID:R9iie7P7
まえに近所のドンキのそばで、車載PCではないかもしれないが
ディスプレイ4〜5個ぐらいつけてるブラックライトベカベカのワゴン車見かけたな。
(中央・前方上部左右2個ぐらいずつ)
なんか音楽系のプロモビデオ?みたいなの流してたみたいだったけど。
448Socket774:2006/10/24(火) 17:26:55 ID:IAzCUP8x
いわゆるラグジーDQN系。鈍器に良く夜出没する。
そういうのとは一線を画す硬派な仕様を目指したいですね。
でも、イパーン人から見ると同じ。
449Socket774:2006/10/24(火) 19:13:03 ID:l4ATeHpr
>>448
大画面19インチ一発のみ搭載で画面にナビとDVDとオーディオコンソールと表計算を同時に出す。
もしくは「トヨタ純正部品」の壁紙を。
450Socket774:2006/10/24(火) 20:46:06 ID:VBInR2Zm
余ったソケ7デスクトップマシンをほとんどそのまんま乗せてみた。
20分ぐらいアイドリング状態で遊んでたらバッテリー低下の警告が・・・
これは想定内の事だけど、思ってたより「楽しい」のが想定外だった。。。
451Socket774:2006/10/24(火) 21:41:11 ID:l+ByAI3l
>439-446
OBD-2は、1998年以降の車ならだいたいついてるよ
最近はそれにつけるマルチメーターが流行ってるよ

ttp://www.trust-power.com/02greddy/infometer_white.html
ttp://www.blitz.co.jp/products/electonic/iColor_series/r-vit_icolor.htm
452Socket774:2006/10/30(月) 18:45:30 ID:SmZftQeF
どなたか車載PCで"PhoneControl.net"を
使ってる方いませんか?
自分の携帯でやってみたのですが、どうにもうまくいかないので
もし使っている方が居られたら環境等教えて頂ければと思います
453Socket774:2006/11/03(金) 04:24:56 ID:mIfUdAOh
“パソコン装備車”米で人気上昇
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/25967
454Socket774:2006/11/03(金) 15:20:10 ID:2y1ShRYA
今の日本だと「携帯で済むから」の一言で終わっちゃうだろうけど
MSとメーカーが結託すればいずれ主流になってくんだろうな〜

勿論このスレの住人を除く
455Socket774:2006/11/03(金) 21:47:34 ID:KKHuu6or
ちょいとM1-ATXで質問だが
バッ直で自動起動/終了にすると・・

エンジン始動(ATX SW自動ON)
  ↓
何らかの事情でOS上でのシャットダウン
  ↓
キーOFF(ATX SW再び自動ON)
  ↓
エンジン停止後にOS起動

ってならない?
車から降りるときに起動音がして焦る事があるんだが
456Socket774:2006/11/05(日) 01:31:58 ID:DinbPtX/
厳密に言えば、カーナビもパーソナルなコンピュータだから、車載パソコンと言えるよな。
OSもMS製だったりすることもよくあるしな・・。
457Socket774:2006/11/05(日) 10:54:22 ID:7a6gsXh+
じゃPS3もそうだな
458Socket774:2006/11/05(日) 11:42:48 ID:SzsOIdgE
サンテックに
http://www.suntex.co.jp/index.htm
こんなカーナビソフト出ています
http://www.suntex.co.jp/navi/index.htm

459Socket774:2006/11/05(日) 12:03:16 ID:l1IMG/Gq
もう3年くらいまってるんだけど

ttp://www.pastime.ne.jp/cg/kyouko.jpg

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 萌えカーナビマダー??
            \_/⊂ ⊂_ )   \________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  佐賀みかん  |/
460Socket774:2006/11/05(日) 13:10:08 ID:HKAc85fj
>>459

妄想は他でやってくれ。
461Socket774:2006/11/05(日) 22:07:39 ID:W1NnpiYX
このスレにもSmartCaddieユーザーはいないのか…
462Socket774:2006/11/05(日) 23:23:33 ID:Kw3s2cxl
いますよ
463Socket774:2006/11/06(月) 00:02:43 ID:DinbPtX/
>>459
カーナビなのに、そんなちまちました文字を表示するって、危なくて仕方ないな。w

カーナビソフトを作る事はできるんだが、なかなか作る暇が無い・・。
464Socket774:2006/11/06(月) 03:35:36 ID:da3rE/Tp
>>463
18禁バージョンでおながいします。
465Socket774:2006/11/06(月) 07:41:43 ID:uy69Ryj8
つーかソフトをフリーにしたとしても、地図のライセンス料がえらくかかるので、
きっとハイエンドのナビ買った方が安いですよ。
466Socket774:2006/11/06(月) 07:42:34 ID:uy69Ryj8
↑463です。
467Socket774:2006/11/06(月) 09:52:50 ID:jHFdEk3M
>>456
厳密に言うなら、カーナビはパソコンじゃないだろ。
468Socket774:2006/11/06(月) 15:30:08 ID:uy69Ryj8
個人向け(パーソナル)のコンピュータ(CPU積んだ装置)であるカーナビは、
間違いなくパソコン。

違うというなら何をパソコンと言うのか?
469Socket774:2006/11/06(月) 15:38:05 ID:da3rE/Tp
470Socket774:2006/11/06(月) 15:42:46 ID:+kFG2SVG
個人向け(パーソナル)のコンピュータ(CPU積んだ装置)である炊飯器は、
間違いなくパソコン。

違うというなら何をパソコンと言うのか?



とか言いそうな勢いだな、おい。
471Socket774:2006/11/06(月) 16:07:32 ID:uy69Ryj8
>>469
で、結局そのリンク先が何?
472Socket774:2006/11/06(月) 17:54:27 ID:038C19hh
きっと>>468の中では電卓も録再予約HDDレコーダもケータイもMP3プレーヤもオーブン電子レンジもみんなパソコンなんだから
生暖かく見守ってあげよう。
473Socket774:2006/11/06(月) 20:05:16 ID:FZ1XFEDX
>>463
地図はどこの奴を使うつもり?
474Socket774:2006/11/06(月) 21:20:17 ID:UUIJ1Q8w
>>463
現在地表示はすぐできるんだが、ルート検索は難しいなー
テレビでやってたんで基本的なアルゴリズムは知ってるが
・道を5段階に分類
・とりあえず一番大きな道までの交点を求める(A)
・目的地から逆算して一番大きな道までの交点を求める(B)
・A-B間を一番大きな道で結ぶ

もちろん今はもっと複雑になってるだろうが
475Socket774:2006/11/06(月) 21:25:26 ID:UUIJ1Q8w
VICS情報をネットで配信して欲しいよなー
XMLかなんかでやってくれると助かるんだが

今も取得しようと思えばできるんだが
ttp://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/chiba/rsp1202.gif
例えば↑見たいな画像の渋滞情報の、任意の座標の色を読み取ることで取得することはできるな
しかし、こんなもん全国分やってらんねーよな
476Socket774:2006/11/06(月) 21:42:09 ID:wcbK5Abd
477Socket774:2006/11/06(月) 21:55:04 ID:UUIJ1Q8w
>>476
おぉ、こんなんあるんだ
さんくす
478463:2006/11/06(月) 23:35:44 ID:uy69Ryj8
>>473
うーん、手元にある業務用地図かな。
MapDKか、MapInfo。1ライセンス10万〜 くらいするので、コンシューマ向きじゃない。

プロアトラスとかでも作れそうだけど、毎年更新があるので手を出す気になれない。
国土地理院数値地図はデータがあまりなあ・・。
479Socket774:2006/11/07(火) 00:18:13 ID:+g73VqD4
だれか、uy69Ryj8にCarMartyでも買ってあげてください。
480Socket774:2006/11/07(火) 01:17:21 ID:FPD+WpRE
何それ?
481A`)仕事ツマンネ:2006/11/07(火) 02:22:58 ID:AqDrbMnL
萌えナビか・・・
何度企画出してみようと思った事かwww
今日も帰りに原チャ乗りながら、声優は誰がイイか?とか馬鹿な事考えてたw

でも、派遣の俺にはそんな事は出来ない罠 orz

市販でも、作れればきっと楽しいんだけどな〜
自分ではぜってー使わねーけどwww

って、板違いスマソ
482Socket774:2006/11/07(火) 15:56:02 ID:JNRm2lZV
ルー大柴ナビとか。
483Socket774:2006/11/07(火) 18:31:31 ID:W3TOn0Wv
484Socket774:2006/11/08(水) 02:59:03 ID:walzVSLi
昔、大阪弁ナビは有ったな。
485Socket774:2006/11/09(木) 17:22:12 ID:J+A2DXUF
486Socket774:2006/11/09(木) 19:49:25 ID:/J2u3ED9
何今頃。
487Socket774:2006/11/11(土) 15:04:06 ID:XXeb9kzv
タカラのファイヤーランチャーが延期しまくりなのにしびれを切らして
ランチャー機能のためだけにOptimus Mini three keyboardを買おうなどと考えながら調べていたら
車内でも違和感なさそうなジョイパッドを見つけたので、JoyToKeyとHotKeyLauncherでランチャー兼方向キーにしてみた
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0286.jpg

ジョイパッドはエレコムJC-U1906TBK
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-u1906t/index.asp

細いキーの方にPageUp/PageDownを割り当ててみたら、どのソフトでもそれなりに使えていい感じ
488Socket774:2006/11/11(土) 17:53:43 ID:xEp0SZ7Y
すこしはケーブル隠す努力しようよ
489Socket774:2006/11/11(土) 18:17:24 ID:jWBfoYpz
>>488
スマンね、仮設置したばかりなんで。
目隠しはおいおい考えるよ。
490Socket774:2006/11/11(土) 18:56:43 ID:RdOl9+OJ
夏にVAIO UX50を買ったので持ち出し可能な車載PCとしてみました。
GPS MP3 DVD 車載カメラ 移動通信と一通りのことは出来ます。
SB Audigy NX2で5.1chシステムにしてます。
UWSCでスクリプトを組んであるので複数ソフトの連携や時間帯によって
自動的にモニタの輝度変更なんかも出来るようにしました。
リモコンのiMONはUWSCのショートカットを割り当ててありますので
かなり複雑なことまで自動化出来るので便利です。

http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1163073706.jpg
http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1163073753.jpg
491Socket774:2006/11/11(土) 20:48:28 ID:vLP9ze6U
>>490
(・∀・)イイネ!!

上のディスプレイはクローン表示だけどどのモデルで解像度はいくつですか?
492Socket774:2006/11/11(土) 21:11:25 ID:RdOl9+OJ
>>491
ども!
ディスプレイはクイックサンのQT701AVSです
1024×600で表示できてます。
ただしPowerStrip入れないと表示できないけどね
493Socket774:2006/11/11(土) 22:10:27 ID:5S+Qjx3B
USBハブが壊れたので適当なの探してたらこんなのが

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/01/news101.html
494Socket774:2006/11/11(土) 23:57:05 ID:YK6texbD
>>493
おお!と思ったけど
値段が....
495Socket774:2006/11/12(日) 01:53:31 ID:puxn6WcO
しかも実行速度30Mbps。
496Socket774:2006/11/12(日) 09:03:15 ID:7QVJuncC
>>492
早速検索してみたら、高っ!と思ったらタッチパネル仕様ですか。
もうちょい価格帯が落ちたら狙ってみまふ。
497Socket774:2006/11/12(日) 21:13:02 ID:nLlYyRIQ
>>492
このモニターも車載PCでは定番ですよね
オートバックスとかに売ってる9800円ぐらいのモニターと間違われる
498Socket774:2006/11/12(日) 22:03:25 ID:szEFvTuv
>>490
Windows Media Playerの視覚エフェクトを流してみると
面白そう。
499Socket774:2006/11/13(月) 13:00:38 ID:lmkRLNs4
>>498
夜だとよく見えすぎて、運転に集中できなくて危ないかも。
500Socket774:2006/11/13(月) 13:47:31 ID:vyu4l2v/
視覚エフェクトはもういい加減見飽きたな。
もっと洗練されたの無いのかね。
501490:2006/11/13(月) 14:32:19 ID:lNoVQej/
>>498
ビジュアライザは色々使ってます四
iTunes,WINAMP,foobar2000連動型Jetaudioなどなど
でビジュアライザONにしてます。
ヘッドレストモニタとかサンバイザモニタ付けてTV出力したら
面白そうかとも考えたがDQNっぽくなるのでやめました。
502498:2006/11/14(火) 01:03:14 ID:OwkdPY/f
>>501
ほうほう色んなのがあるんですね〜。俺も試してみよう。
普段は車載であることを目立たなくしたい方向性だけど
たまにモニター上だけでも煌びやかにしたくなるのよねw
503Socket774:2006/11/15(水) 20:56:47 ID:4pRc5mvv
よさげなんだけど、値段がなぁ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1115/buffalo1.htm
504Socket774:2006/11/15(水) 21:20:40 ID:tbz1AHaj
俺はトラックボール派なので、どっかにくっつける予定
505311 :2006/11/19(日) 16:30:16 ID:XqGOb86S
ずっとほったらかしだったけど、Shuttle XPC X100買ったんで、
VAIOのリカバリディスクからNavin' Youインストールしてみた。

1、DMICFG.EXEでSYSTEM→Vendor NameをSony Corporationに書き換え
2、Sony Shared Library、Sony Utility DLLインストール
3、C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\PC_Info\PC_Info.exeを実行してpc_info.txtを出す
4、Navin' Youインストール

でOKでした。
506Socket774:2006/11/21(火) 13:59:35 ID:/Q4OgC5e
自作するより安いぞ!
ttp://www.epsondirect.co.jp/st100/

しかも電源は12V(アダプタ付属)だそうな
車載スタンダード機になりそうな予感
507Socket774:2006/11/21(火) 15:52:57 ID:bHbOWQA9
アダプタって、AC100用のアダプタね。

90Wか・・。
これならノートがいいかな。
508Socket774:2006/11/21(火) 18:25:00 ID:/Q4OgC5e
最大 7.5A、普段は 5A 以下と見込んでいるんだが・・・
スタンバイ3W(0.25A)でも、バッ結はヤバイかなぁ
509Socket774:2006/11/21(火) 19:57:01 ID:y4VBEeNl
http://www.epsondirect.co.jp/st100/point.asp?kh=3

通常時(OS起動後5分)の状態の消費電力は25.4W※となり、AT960の77Wと比較すると約70%電力をカットしています。
電源には、ノートPCで用いる90WのACアダプタを採用。ACアダプタは、本体のデザインに合わせて、ACケーブル、ACアダプタを白で統一しています。

※ 測定時の構成は次のとおりです。
OS:WindowsR XP Professional SP2 正規版、CPU:インテルR Core? 2 Duoプロセッサ T7600、メモリ:2GB、HDD:160GB、
光ディスクドライブ:スーパーマルチドライブ


だってさ
アイドル時2.1Aってとこかな?

ところで俺、(自作板には不適当かもしれんが)今までDC/ACインバータ使ってノートPCしか車載してなかったので、勝手がわからん
こういうバッテリ積んでないPCを積みたいときは・・・このスレで出てきてるM1-ATXとか使うしかないのかな
UPSみたいなのじゃ、休止状態移行までダメかな?
510Socket774:2006/11/21(火) 21:08:17 ID:5Qpna5Dj
>75×185×195mm
あと少しでDINサイズなんだけどなー
511Socket774:2006/11/21(火) 21:42:21 ID:/Q4OgC5e
>>509
このスレ的には、リレー制御のバッ結が美しいという話だったはず
(バッテリーをUPS、ACCを商用電源に見たてて、ACCが来なくなったら停電と検知しシャットダウン処理を開始)
512Socket774:2006/11/21(火) 22:22:19 ID:U96tdUhD
>>511
そんな話あったっけ?

それはそうと、これ、内部に12Vのレギュレータ持ってるのかな?
無いとminiITX用ACアダプタ電源の時の悲劇を繰り返しそうだが。
513Socket774:2006/11/21(火) 23:38:45 ID:2im3MP8N
自作じゃないけど、車に東芝EQUIUM S5010乗っけてみた。
http://dynabook.com/pc/catalog/equium/011025eq/sp_s5010.htm

中古で1万程度、コンパクト(87×200×223mm)、低発熱といいとこづくし
だと思ったが、なんか起動が不安定…と思ったらDC-ACインバータ(定格120W)の
警報が。このPC、AC100V時入力定格124VA=消費電力124Wって事?
本体消費電力しか見ていなかった自分がアフォでした…
514Socket774:2006/11/22(水) 01:40:47 ID:FexItI/o
>>509
単一ボルト電源供給ならここの製品かな
ttp://www.carnetix.com
USBハブ用に5V出力もある嬉しい設計、mp3carで買えるよ
515Socket774:2006/11/22(水) 11:41:02 ID:clG1cqiZ
>>513
うあーマジですか。
俺も8月頃、車載用にS5000を購入した。忙しくてまだ乗せてなかったんだが・・・
S5000の仕様を確認したら、アダプタの注意書き同じだったorz
516Socket774:2006/11/22(水) 23:25:23 ID:JaIv1MlW
>>509
俺、それ逝くよ
517Socket774:2006/11/23(木) 02:19:40 ID:svxn30Hi
>>513

ワット数の高いインバータ使ってみれば?
518Socket774:2006/11/23(木) 03:06:14 ID:keqtmZaH
ヒューズが切れる。
519Socket774:2006/11/23(木) 03:15:01 ID:ZnL4eV4S
切れるの?
520Socket774:2006/11/23(木) 15:49:27 ID:keqtmZaH
切れるよ。車のヒューズがね。
521Socket774:2006/11/23(木) 16:12:48 ID:ZnL4eV4S
バッ直タイプのでもヒューズ切れるの?

522Socket774:2006/11/24(金) 00:08:56 ID:EC1+tvvy
>>521
それだと、バッテリーが痛みまくるんじゃないかと
523Socket774:2006/11/24(金) 01:45:17 ID:FegUOg6c
>522
いや、実際バッ直の大容量インバータで車載PC駆動してる人は多いだろう。
何でそんなに否定するのかが分からん。
524Socket774:2006/11/24(金) 07:43:54 ID:dNx3ZP5A
300Wのインバータをバッ直してるけど問題ないよ。
525Socket774:2006/11/24(金) 08:53:15 ID:1CwHSIkJ
300wだとフルパワーで使ってもせいぜい30A強ってとこか。
そのバッ直の配線がきちんとされてて、走りながらなら別に問題なかろう。
長時間のアイドリングで使いまくれば厳しいかな。
要は車の発電能力を超えなければ問題ないわけで。
526Socket774:2006/11/24(金) 20:06:39 ID:qKHuzJwR
527Socket774:2006/11/24(金) 20:37:32 ID:FegUOg6c
qKHuzJwRが何を言いたいか分からん。
阿呆な俺に詳しく教えてくれない?
528Socket774:2006/11/24(金) 20:53:44 ID:r4Fxv5nh
>>527
300w(30A)も使って、充電容量オーバーしちゃってるよ、プゲラ

ってい言いたいんじゃない?
彼の中では最大=常時なんだろ。
529Socket774:2006/11/24(金) 21:14:35 ID:t3oZSvW4
ブレーキランプ7A、ヘッドランプ5.1Aっておかしいだろ。
530Socket774:2006/11/25(土) 00:19:15 ID:TxrE/Di3
常識的に考えて?
531Socket774:2006/11/25(土) 07:50:15 ID:LhT3TNCb
>>526
ちなみに自分の車の充電容量ってちゃんと分かってる?
おいらのは105A
532Socket774:2006/11/27(月) 12:39:48 ID:AML8cKIO
ヘッドライトは片側だけで5Aいくよ
533Socket774:2006/11/28(火) 06:04:17 ID:89pj0JKN
今どき普通にディスチャージだろ?
534Socket774:2006/11/28(火) 07:47:54 ID:XdzFwcO1
>>533
そんな金持ちならカーナビポンポン買い換えてるってwwww
535Socket774:2006/11/28(火) 07:54:20 ID:m9Ma7eTt
車載PCって、結局ナビが高いから代用でって人が殆ど?

あまり活用方法ないのね・・。
536Socket774:2006/11/28(火) 08:35:21 ID:yNnF/8IZ
なんか定期的に、車載PC=poorman's NAVI って決めつけたがるヤツがでてくるね
537Socket774:2006/11/28(火) 09:17:52 ID:TYe375bT
ドラレコとして考えても面白いと思うのだが
538Socket774:2006/11/28(火) 10:07:02 ID:W10q1adO
お魚くわえたドラレコ?
539Socket774:2006/11/28(火) 11:22:33 ID:m9Ma7eTt
決めつけたい訳じゃないが、他の用途が全然話題に上がってないからさ。
540Socket774:2006/11/28(火) 11:53:58 ID:ZF+0HNGa
>>1以外の用途?
541Socket774:2006/11/28(火) 14:08:14 ID:m9Ma7eTt
>>1
に書いてある用途って、ナビ、メディアプレイヤー、ブラウザ 程度でしょ?
そういうのって、カーナビや携帯で間に合ってるから、もっとPCでしかできない用途が無いかと思ってさ。

そんな俺は、GoogleEarthをナビにしている。
542Socket774:2006/11/28(火) 16:47:45 ID:jK3717Ym
>>541
自分で答え出してるのに、なぜわざわざ煽りに来るかなぁ。
俺?制約なしに無線LAN使えるだけでカーナビや携帯とは別物だよ。
同じようなことはできても代わりにはならん
543Socket774:2006/11/28(火) 18:57:59 ID:9E1VxF+n
>>541

>そんな俺は、GoogleEarthをナビにしている。

お前もナビで使っとんのかいw
544Socket774:2006/11/28(火) 19:11:13 ID:5Y6reYrV
545Socket774:2006/11/28(火) 23:45:33 ID:r0uOWU+y
>>539
野良無線LAN経由でカーセックスのライブ放送とかどう?
546Socket774:2006/11/29(水) 00:05:22 ID:C1mOfxGG
ちなみに、HONDAの渋滞情報がKMLで取れます。
更新頻度低すぎて、あまり使えないけど、、、、
VICSがただで取れりゃぁなぁ。
547Socket774:2006/11/29(水) 00:19:38 ID:A5N+NXS4
すみません。KMLってなんですか?
548Socket774:2006/11/29(水) 03:04:07 ID:vuluBgM3
549Socket774:2006/11/29(水) 09:18:36 ID:oktbnyrC
>>535
>>435-451

マンネリになると話題がループするね。
そんなおいらも主目的はドライブレコーダ。
550Socket774:2006/11/29(水) 09:42:35 ID:AMhxQRJB
徐々に作成する気力がわいてきていたところだが
今どきのDVDレシーバはmpegやDivX再生できるんだね
私が車載PCにしたい一番の目的は動画再生だったから困った
これで3万ぐらいだから、なかなかお得かも

しかもUSB端子がついててマスストレージからの再生には対応してるんだが、
悲しいことにこっちは音楽だけ
これで動画がいけてたら最高だったんだが
551Socket774:2006/11/29(水) 10:21:21 ID:vuluBgM3
いいもの発見
http://www.alpine.co.jp/products/

www.alpine-fit.jp
552Socket774:2006/11/29(水) 12:41:00 ID:9XOKUwbQ
SONYのデータベース、アルパインが買ったのか(w
553Socket774:2006/11/29(水) 12:48:51 ID:vuluBgM3
>>552
内容は、以前SONYにあったものと同じだと思います。
くれぐれも、オクでは買わないようにしましょう。
554Socket774:2006/11/29(水) 14:06:26 ID:2MqslqID
ステアリングにキーボード埋め込んだ人っていないのかな?
555Socket774:2006/11/29(水) 14:58:57 ID:2MqslqID
>>1〜554
信号待ちでいじくってて後ろからクラクション鳴らされてる奴いるだろ。
556Socket774:2006/11/29(水) 18:17:54 ID:Y0mAkfLv
557Socket774:2006/11/29(水) 19:02:43 ID:oktbnyrC
いぢくる時間なんてたかが知れてる。
テレビ付きカーナビや携帯電話に夢中な奴のほうが多いと思う@大阪
558Socket774:2006/11/29(水) 20:36:46 ID:TveTVBfV
>>551

> 本資料はプリント出力することをお勧めいたします。

地球環境に厳しい企業、アルパイン。

> 本資料を無断で複写・複製・転載・ファイルに落とすことを禁じます。

ケツの穴が小さい企業、アルパイン。
559Socket774:2006/11/29(水) 20:54:39 ID:vuluBgM3
>>558
無料で見られるだけでいいだろう。
贅沢言うんじゃねえよ。
560アイザック・ニュートン:2006/11/29(水) 20:56:59 ID:TveTVBfV
ガス、パッ、チョ

無断でファイルとして保存しますたが、ファイルに落としてはいません。
561Socket774:2006/11/29(水) 20:57:33 ID:9XOKUwbQ
そしてケチを付けたいだけの>>558
562Socket774:2006/11/30(木) 03:00:12 ID:RK1jFrpN
>>554
http://www.logitech.com/lang/images/6/14820.jpg
↑のステアリングを取り付けられないかと
こっぱずかしい想像をしてしまった...
563Socket774:2006/11/30(木) 03:03:53 ID:hCUcja5g
なにそのマッハGoGoGo。
564Socket774:2006/11/30(木) 09:32:22 ID:8KWkf2me
GTHD対応!?
565Socket774:2006/11/30(木) 16:24:55 ID:bTNb9Dhn
ラバー製のテンキーを買って貼り付けようと思ったが
エアバッグの動作に影響がわからず保留中

エアバッグってパックの上、真中、下のどこから開いて膨らむのか
わかる方お願いします
566Socket7:2006/11/30(木) 17:31:24 ID:VNxb3SFS
>>565どこからかかはわからないが、ここにこんなのがる
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/safety/safetydrive.html
エアバック->運転席&助手席の作動条件

作動したら、ハンドルのどこにつけても、いつしょ
567Socket774:2006/11/30(木) 18:41:18 ID:+1ibtVCt
>>562
これはいいアイディアですね!!
ただデザインがもっと落ち着いてるといいかな・・・
568Socket774:2006/11/30(木) 20:11:38 ID:eCIVadxm
>>567
スラストマスターでよければフェラーリマーク入りのもあるぞw
569Socket774:2006/11/30(木) 21:10:36 ID:+1ibtVCt
>>567 さっそくぐぐってみた
↓これとかいいじゃん!
http://www.apex-japan.net/www/images/Thrustmaster/RW-RGTPFFB/HD_RGT%20PRO%20FFB_Wheel+Pedals.jpg

ただ実際付け替えるとなると超小径ホイールになるなこれ
570Socket774:2006/11/30(木) 23:39:17 ID:Ldz9jBcM
>>565
もしハンドルに取り付けるならケーブル付きじゃ厳しいよね。
無線(赤外線)で取り付けられるようなコンパクトなテンキーだったら
どんなブツか教えてクリ
571Socket774:2006/12/01(金) 10:40:22 ID:1vo2ZuSU
自分もドライブレコーダとしてつかってみようと、USBカメラまでは
とりつけたんですが、記録用のソフトっていいのありますか?
ループ撮影できるソフトって探してもなかなかなくて...
572Socket774:2006/12/01(金) 11:02:02 ID:Ke1drree
最初は
http://www.timely.ne.jp/item/page/GTM-9301.html
を使っていたが万が一当たると危険なので
これ
http://www.century.co.jp/products/mouse_key/ck33u2b.html
に巻き取り式のUSB延長ケーブルをつけてつかうつもりです
573Socket774:2006/12/01(金) 20:09:53 ID:DDO286PP
漏れの車載PCのメリットは家のPCの音楽ライブラリを
無線LAN使って同期させるってとこだなぁ
この使い勝手を知ったら、車用にライブラリを作ったり
HDDを持ち運んだりはというのはウザくてしたまらん
574Socket774:2006/12/01(金) 20:35:31 ID:xJxzPp56
>>573
面白いな。ただ、うちは五階...真似しようにも..
575Socket774:2006/12/01(金) 20:39:56 ID:ACdG3HiW
>>572
おー、面白い物があるもんですね。
GTM-9301も欲スィ…
576Socket774:2006/12/01(金) 22:33:41 ID:8AEzNDyO
>574
573では無いけど4階の我が家のAPに繋いで車からネットできるよ。
無理なことでも無いんじゃない?
577Socket774:2006/12/01(金) 23:04:02 ID:8QjSZ0El
自分も同じようなことやってるよ
秋葉で買ってきたパーツを使って延長ケーブルを自作してアンテナを屋外に設置
でも最近知ったんだけど電波法的にまずいらしいね
無線LANアンテナを自作するのもX
室内用の電波を屋外で使うのもX
野良IPを拾うのがまずいのはなんとなくわかってたけど
578Socket774:2006/12/01(金) 23:21:24 ID:DDO286PP
>577
え?ダメなん?w
周波数的には屋外はOKだよね?
YBBとかって一般家庭の無線LANルータをAPとして
使うとかって昔言ってなかったっけ?
何かわけわからなくなってきたw
579Socket774:2006/12/01(金) 23:37:07 ID:8QjSZ0El
詳しいことはよくわからないんだがTVのアンテナみたいに受信のみなら何をしてもいいんだが
無線LANは送信もするので周りに迷惑かけない使い方をしないといけない
だからアマチュア無線みたく本当は免許がいるとか
ただし家庭内などで限定して使うなら免許なしでもいいってことらしい

でも実は外に電波漏れまくってるけどね
580Socket774:2006/12/01(金) 23:38:26 ID:emF71COh
bgは屋外○
aは屋外×
アンテナ自作は×
アンテナ線自作は知らん
581Socket774:2006/12/01(金) 23:42:18 ID:emF71COh
582Socket774:2006/12/01(金) 23:47:41 ID:DDO286PP
それだとホットスポットってのが成り立たなくならないかな
モバイル側だって送信してるんだし

ちとググってみたんたが5GHz帯を使用しているaは今は
NGだが2.5GHz帯のb/gならOKっぽくもとれるw

↓ここの一番下の表
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/knowl.html
583Socket774:2006/12/01(金) 23:48:39 ID:DDO286PP
ググってる間に書き込まれてたw
584Socket774:2006/12/02(土) 00:05:35 ID:WgBIucgr
これはいい所を教えてもらった どーも

あと許可されてる電波は出力も弱いんだろうけどねー
585Socket774:2006/12/02(土) 07:33:13 ID:VVc5smNr
>>572
GTM-9301 が気になるんですが、
> 万が一当たると
これは、「偶然に他者と、無線のIDが一致した場合」という意味でしょうか?
それとも、「形状的に誤操作しかねない」などの問題があるんでしょうか?
586Socket774:2006/12/02(土) 10:34:41 ID:QdlK6yks
>>585
事故したときのこと
587Socket774:2006/12/04(月) 22:10:20 ID:MLILXoGy
友達が車盗まれて朝バイクで仕事来てた
友達の車はパソコンなんか積んでないけど
GPSで位置情報取得して自分のパソコンにメールするとかできないかね
588Socket774:2006/12/04(月) 22:21:25 ID:sPu6tJUU
ココセコム
589Socket774:2006/12/04(月) 22:31:29 ID:qLXD6kno
施設の中に隠されると位置が判ってもどうしようもない罠
590Socket774:2006/12/04(月) 22:59:36 ID:MLILXoGy
友達の車はオデッセイ(新型じゃない方)
もう14万km乗っちゃって査定もかなり低いらしい
ココセコムはちょっとな
会社で用意したアパートは昔から周りにおかしなやつが住んでるとか言われてたけど
今本人必死にヤフオクとかチェックしてると思う
591Socket774:2006/12/04(月) 23:06:47 ID:onukQXk+
つ【どこイルカ】
つ【イルカーナ】
つ【キッズケータイ】
592Socket774:2006/12/04(月) 23:12:26 ID:MLILXoGy
車載PCをなるべく使う方向でお願いします
593Socket774:2006/12/04(月) 23:39:38 ID:sPu6tJUU
エンジン始動→PC起動→GPS起動→
PASSを入れないとエンジン稼動中はずうっと任意の
メアドにPHSカードか何かで座標をメールで送り続ける。とか。
594Socket774:2006/12/05(火) 00:46:00 ID:VS65I13Q
595Socket774:2006/12/05(火) 09:02:07 ID:lmmI8BMD
エンジン始動→PC起動
PASSを入れないとエンジン稼動中はずうっと
pcのバッテリー充電
596Socket774:2006/12/05(火) 09:08:19 ID:YOqPttto
バッテリーが充電されるようなPCは、自動的に電源が入ってくれないので役に立たなさそうだが。
597Socket774:2006/12/05(火) 09:22:04 ID:lmmI8BMD
ずうっと pcのバッテリー充電
過充電で・・・・・・・
598Socket774:2006/12/05(火) 10:40:39 ID:vw1x5+WO
>>590
車両保険>下取り だろ?
儲かってラッキーじゃん
599Socket774:2006/12/05(火) 11:13:40 ID:jURzjzvN
>>598
同程度の中古車価格>車両保険>下取り だからなあ。
儲かってるとは言えないんジャマイカ?
600Socket774:2006/12/05(火) 11:51:14 ID:UnQouVH/
エンジン始動→PC起動
PASSを入れないとエンジン稼動中はずうっと
パーキングブレーキとクラクション連動。
601Socket774:2006/12/05(火) 12:22:15 ID:kPhXh0do
>>598
修理扱いの時は融通が利くけど、全損扱いのときは、たとえ車両保険の
金額が高くても下取り価格以上にはなりにくいよ。
602Socket774:2006/12/05(火) 12:22:23 ID:kBjcq4oZ
近所迷惑www
603Socket774:2006/12/05(火) 12:28:10 ID:lmmI8BMD
604Socket774:2006/12/05(火) 12:50:00 ID:vw1x5+WO
>>601
漏れの保険屋は、
全損(盗難)のときは掛けてある車両金額の全額を払うと言ってたがな。
605Socket774:2006/12/05(火) 12:53:51 ID:r7A6xEmF
むしろECUにROMエミュレータ接続して
PC起動してpassと燃調マップ入力しないと始動出来ないとか
ハングしたらブローだがw
606Socket774:2006/12/05(火) 13:39:45 ID:UnQouVH/
>>602
パーキングブレーキ解除でエンジンがかかってると、PCからランダムにクラクションを鳴らす連動ってことね。
パス解除してれば問題ないし、パーキングブレーキかけていれば鳴らない。

結構安上がりで、車検や盗難にも有効だと思うんだがどうだろ。
607Socket774:2006/12/05(火) 14:06:46 ID:lmmI8BMD
>>606
金魚迷惑

それより、セルモーターに言ってる線(リレー手前)ぶった切って
見えんとこにスイッチつけとけば

吊られたり、すくわれたりしたら意味ないけど。
608Socket774:2006/12/05(火) 17:18:43 ID:jURzjzvN
>>601
漏れは追突されて全損だったが、全額出たぞ。
評価額230マソ程度の3年オチの車に320マソw
おかげで100マソそこそこ追加して新車が買えた。
609Socket774:2006/12/05(火) 17:24:50 ID:i4pgTtJK
>>608
そんなキチガイみたいな保険会社ってどこ?
610Socket774:2006/12/05(火) 17:27:15 ID:lmmI8BMD
>>608
それは相手の対物保険支払われただけで、
車両保険とは関係ない
611Socket774:2006/12/05(火) 17:47:57 ID:jURzjzvN
>>610
スマン、そういや、そうだった(w
車両保険の額が考慮されて、その全額出たって事。
612Socket774:2006/12/05(火) 17:59:00 ID:lmmI8BMD
>>611
よかった608がだまされたのかと思った
613Socket774:2006/12/05(火) 18:00:13 ID:lmmI8BMD
>>611
本心 チエッつまんないの
614Socket774:2006/12/05(火) 19:10:59 ID:tFosEX5Y
地デジについては語られていないようですが興味なし?
615Socket774:2006/12/05(火) 19:45:56 ID:vw1x5+WO
車両保険の額に応じて毎年(毎月)保険料を払ってるんだから
全損なら全額を請求して当たり前だよ

たとえば車両200万の保険かけてて、それに見合う保険料を払ってたとしよう
で、盗難に遭って150万しか下りなかったとしてら、残りの50万分の保険料はどうなったんだ?になる。

契約更新のときに保険屋に、全損なら幾ら出すか、を聞いて、その額で車両くむのが普通だし、
逆に言えば全損で出せる上限額より多額の車両保険を掛けようとする保険屋とは縁を切るべし
616Socket774:2006/12/05(火) 22:24:40 ID:3BOy9yLU
>>614
性能そこそこで入手しやすい手ごろなチューナがあればね。
617Socket774:2006/12/05(火) 22:40:36 ID:OlZKuRrr
おれ、最近思うんだが、
そんなにリアルタイムでテレビ見たいか?
録画したやつを見た方がCM飛ばせるし中断できるしいいと思うんだが

ということで家できれいに録画してそれを車に持ち込んで見る
に1票

ここ1年以上、家でも録画以外は見てない人の意見でした
618Socket774:2006/12/05(火) 22:49:43 ID:nLYyKqSU
人それぞれ/場合によりけり
619Socket774:2006/12/05(火) 22:59:22 ID:ukP5h3u2
そういえば例のワンセグつかった〜って人の書き込み無いね。
どうだったんだろ。
620Socket774:2006/12/05(火) 23:23:51 ID:KrI31Qej
試行錯誤/手段が目的
621Socket774:2006/12/05(火) 23:36:56 ID:Rc64ytCs
俺の座右の銘にした
622Socket774:2006/12/06(水) 09:42:02 ID:cRVFktXq
>>617
リアルタイムどころか、録画して見たいと思う番組すらないのだが・・
623Socket774:2006/12/06(水) 10:18:20 ID:vvVOvM1r
>>619
個人のページでは、レビューあったよ。
今は、走行中はアナ、停止中はデジって感じで使い分けるといいかもって感じに書いてあった。
624Socket774:2006/12/06(水) 21:06:13 ID:/W2BgiBR
>>622

じゃあわざわざ言わなくても。
625Socket774:2006/12/07(木) 09:30:06 ID:polxzwUJ
>>623
俺も車載ノートPCにバッファローのワンセグチューナ差して使ってるけど、
確かに最初は走行する(ような速度で移動する)と感度が低下して映らなくなった。
おそらくはPCのノイズのせい。
外部アンテナ付けてもあまり改善しなかったので、
チューナー自体をUSB延長ケーブルでPC(エアコン吹出口辺りに設置)から離し、Aピラーの真ん中辺りに付けたら走行中でも良好な感度になったよ。
626Socket774:2006/12/07(木) 16:43:03 ID:GNk5jZCo
Bluetooth採用PLAYSTATION 3用「BDリモコン」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061207/sce.htm?ref=rss

これ、PCで使えないのかな。
使えると、結構車載にはベストっぽいんだが・・。

人柱いない?
627Socket774:2006/12/07(木) 17:27:12 ID:p7Ukx0QD
>>625
あの商品説明に乗ってなかった気がしたんだけど
全画面表示ってできる?
628Socket774:2006/12/07(木) 17:54:25 ID:GNk5jZCo
625ではないが、できるよ。

汚いけど。
629625:2006/12/07(木) 18:21:50 ID:7SUAqdMy
>>627
>>628の言う通り、できるよ。
元データが320*180(or240)だから、汚いのは仕方ないやね。
(普通は)10インチとか12インチとかの画面一杯に見るもんじゃないと思う。
630Socket774:2006/12/07(木) 19:48:32 ID:kae5VzC+
>>626
停車中にはいいかもね。
631Socket774:2006/12/07(木) 20:35:14 ID:2oJ6wRbM
632Socket774:2006/12/07(木) 20:40:13 ID:YGga3doT
WiiリモコンでGoogle Earthをコントロール
http://japanese.engadget.com/2006/12/06/wii-mac-darwiinremote/
>現在のところ三軸加速度センサとPOWER以外のボタンの読み取り、4つのLEDと振動機能の制御が可能になっているようです。

三軸加速度センサ萌え
633Socket774:2006/12/07(木) 22:02:49 ID:ijDAZTdU
>>632
リンク辿ってみたけどマジ使えそうだな
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/04/wiinremote.html
634Socket774:2006/12/07(木) 23:02:58 ID:IWBOOXws
>>631
下のほうは、BS/CSデジタル対応。UV(FM)はパスします
となっているから、駄目ジャン
635Socket774:2006/12/07(木) 23:29:09 ID:2oJ6wRbM
>>634
ほんどだ!!
おかしいな UHF ブースター でぐぐったんだが・・
636Socket774:2006/12/07(木) 23:36:59 ID:IWBOOXws
>>635
何のブースター捜してるの 地デジ 、アナログ
637Socket774:2006/12/07(木) 23:42:54 ID:2oJ6wRbM
>>636
ちょいテレ(ワンセグチューナー)
   ↓
F型変換プラグ
   ↓
ブースター            ←これです
   ↓
車にもともとついいてるアンテナ
638Socket774:2006/12/08(金) 00:58:17 ID:U8KuQWqU
地デジがUHF帯だからってUHF用のブースターって意味あるの?
ってかスレ違い?
639Socket774:2006/12/08(金) 01:16:20 ID:XuY0Pg/S
もしTV画像が乱れるのが受信レベルが低いせいだとしたら意味ある
640Socket774:2006/12/08(金) 06:43:40 ID:sXKRUdv3
>>637
矢印反対だろ。

一瞬何のことだかわからんかった。
641Socket774:2006/12/08(金) 08:53:40 ID:hfmf3ybz
>>640
オレも。
不要輻射か妨害電波でも出すのかとオモタ。
642Socket774:2006/12/08(金) 10:18:55 ID:YivxynmA
ブースターより、性能のよいアンテナに買えるほうが、よいと思います。
>637
>車にもともとついいてるアンテナ
どんなやつですか(端子とか)
643637:2006/12/08(金) 21:18:51 ID:IQGtnGL9
いつの間にか自分が改造しようとしてることになってる・・
普通の車は
チューナー
 |
ブースター
 |
ダイバーシティ
 |
アンテナ    
こうだと思うけど デジタル放送は信号の減衰には強いはずだから
移動中に画像が乱れるのはノイズとかゴースト障害のほうが大きいかな?
デジタル放送でもゴーストって言うのかどうかわからないけど        
644Socket774:2006/12/08(金) 23:30:42 ID:ef7BgCj5
>>643
>ゴースト

あまり詳しくないけど、フェージングっていうのかな?
645Socket774:2006/12/09(土) 09:15:13 ID:aeZSQ6Jc
>>643
デジタル放送について勉強し直せ

>>644
マルチパス
646Socket774:2006/12/12(火) 03:42:29 ID:A9rUqYSK
>>412
少し前にNHKスペシャルで出てきたシナの劣化プリウスは全面LCDメーターだったな
(シャープ製ではないはず)

しかしその写真のメーターえらくまたショボイデザインだな・・・
647Socket774:2006/12/15(金) 13:26:33 ID:dehCQtRB
ここの連中すっげー格好いいわ
ボンドカーみたいで
648Socket774:2006/12/15(金) 16:46:15 ID:dQi3gM/o
649Socket774:2006/12/15(金) 23:17:58 ID:kUuGRP0b
ワンセグチューナーはPC用以外に、普通の車載用も売られてるけど
そっちの方は感度とかどうなんだろうね。値段は三倍高いが…。
650Socket774:2006/12/16(土) 00:03:14 ID:uqQ0oU2D
バッファローのUSBワンセグ持ちだが、
車載移動時の感度改善用に、スリムで設置しやすそうに見えたこれ↓買った。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=pa&page=1040&type=UDF2A
簡易型だがブースター内蔵
追加アンテナ(位牌)の同軸ケーブルを切ってF型コネクタ付けて接続

今日届いて試しに運転席裏とか後席裏とかに括り付けてみたけどなかなか良くなった
明日ちゃんと設置する予定
651Socket774:2006/12/16(土) 09:20:41 ID:XucM3io9
>>650
アダプタの仕様kwsk
652Socket774:2006/12/16(土) 09:52:27 ID:77kkhM6d
>>651
INPUT: AC100V
OUTPUT: DC6V 100mA
差込ジャックはZaurusとかPSPとかZERO3とかより一回り太い奴
出力少ないからか、結構小さめ
653Socket774:2006/12/16(土) 12:18:52 ID:XucM3io9
>>652
サンクス
6Vか。変圧かまさんといかんな。
654Socket774:2006/12/16(土) 13:50:08 ID:FuOyc78n
>>650
こんなのあるのかー
ブースターを切った状態でどれぐらい受信するか教えてください
自分もワンセグつかっててなんとかしようと思ってるけど
ブースターだけ追加しても結局アンテナも換えないとだめだった的なことになりそうでちょっと躊躇しています
自分の経験でそんなのがすごく多い
655Socket774:2006/12/16(土) 14:05:36 ID:CfCFkwYD
656Socket774:2006/12/16(土) 17:34:23 ID:XucM3io9
>>655
サンクス
これなら、USBハブ電源用で変圧してる5Vが使えそうだ。
657Socket774:2006/12/17(日) 14:57:14 ID:zEtr2caQ
http://www.maspro.co.jp/new_prod/moustar/mst2.html
こっちのだとアダプターは12Vだよ。
車載PC用ではなく、SD-PDT1に使うために買っておいたんだけど、結果付属アンテナで十分だった。
元々ついてるラジオアンテナの分岐→F型接栓でも試してみたけど、
付属アンテナの方が途切れることもなく良好だった。
移動範囲がアンテナから20km圏内(北関東ね)ってのもあるんだろうけど。
658Socket774:2006/12/18(月) 11:59:34 ID:ucFP2gaJ
>>654
遅レスすまん。プロバがアク禁食らってた。
設置の仕方にもよると思うが、ブースターを切る(電源入れない)と受信状態は大幅に悪くなったよ。
俺の所では付属ロッドアンテナと同等または以下?ぐらい。
>>654氏が持ってるアンテナがちゃんとしたアンテナなら、ブースターを追加するだけでいけるのかも。
659654:2006/12/18(月) 19:09:45 ID:y0CtwIxS
>>658
おお なるほど!!
やっぱりブースターの威力大ですな
アンテナも室内用は指向性が逆に災いすることもあるかもしれないし
やっぱりブースターのみ追加の方向で行こうと思います
付属のアンテナ線ぶった切るのは怖いので今度秋葉に行ったときに変換プラグ買うかな・・
660Socket774:2006/12/18(月) 21:59:47 ID:axzVWwIR
>>658
電源を入れなければブースター自体が減衰器となるので、
受信状態が悪くなるのは当たり前。
661658:2006/12/19(火) 09:29:35 ID:Uf+xubnY
>>660
なるほどね。こいつのアンテナ自体の能力ってこんなもんなのかな?などと思ってた。トンクス。
662Socket774:2006/12/19(火) 14:06:32 ID:oPJlQ6gc
エプソンの省スペース ST100 が予約開始したね

環境的に何かと壊れやすいだろうから、
車載用途ということを黙っての標準3年保証は魅力的♪

ちょっとオーバースペック気味で、
Windowsも有無言わさず付いてきちゃうが
自分で組み立てるよりも安上がりになりそうなのも良い
663Socket774:2006/12/20(水) 01:43:11 ID:q6Fzodh3
664Socket774:2006/12/21(木) 01:22:40 ID:NanS0KSk
最近ワンセグチューナーがどかどか出てきてうれしい限りなのですが

Mobile PentiumIII 933 MHz で使えるのってありますでしょうか・・・
(どれもこれも1Ghz以上って表記でどうしたらいいか迷いまくってる・・・)
665Socket774:2006/12/21(木) 01:26:32 ID:Ug508+7y
>>664
ヒント:俺のちょいテレはCrusoe700MHzだろうが733MHzだろうがちゃんと使えてる。
666Socket774:2006/12/22(金) 00:07:45 ID:9741aH3U
今日ぐらいに発表のあったクイックサンのか忘れたけど
PentiumIII700MHz以上、とか書いてあったよ。



おいらはもう諦めて車載用ワンセグチューナー買っちまったけどorz
667Socket774:2006/12/22(金) 04:40:05 ID:0ystq8NA
668Socket774:2006/12/22(金) 09:10:14 ID:K9R9DiG+
>>667
俺の場合、「夜間でも表示が見えるアプリ起動ボタン」としてポチる寸前までいったよ。
カーステ等のボタンって照明付いて夜でも見やすいよね?そんな感じ。
結局ジョイパッドのボタン(照明なし)で妥協しちゃったけど。
669Socket774:2006/12/22(金) 10:37:51 ID:79UzZZDW
>>668
少なくとも一部ロットではすごいノイズ源になるみたいだから
正解だったんじゃないかな
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/31486.html
670Socket774:2006/12/22(金) 12:51:15 ID:K9R9DiG+
>>669
うん、ノイズの件は知ってた。
まぁクルマがうるさいのでそんなに気にならないかなと思ったけど、
それや価格等いろいろ考えた結果ジョイパッドに流れた形。
671Socket774:2006/12/22(金) 13:01:17 ID:vTd47ZUe
これって小さなノイズ音の事だろ?
車内で使う分にはエンジンを止めてない限り、気にならないだろ。w
672Socket774:2006/12/22(金) 17:11:47 ID:D9wlnv9e
>>666
しらべてみた。

●動作環境 対応OS Windows XP/2000 対応(Windows Vista対応予定)
CPU Pentium4 1.4Ghz以上又は、Pentium3 700Mhz以上



なじぇ?
673Socket774:2006/12/22(金) 20:42:54 ID:BeB8wQlu
674Socket774:2006/12/22(金) 23:25:00 ID:e8Njb4iT
Wiiリモコン使うって案あったけど、プレゼン用USBマウスも良さそうでない?
http://www.sapulife.com/cat01/acces/item/eamulw2.html
675Socket774:2006/12/22(金) 23:40:54 ID:NVy5rE4h
使用感的にはイマイチだろうけど、スタイルにこだわるなら
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b72405387
こういうものを使うのも手かな?
配線をゲームパッドに繋ぎなおして...
676Socket774:2006/12/23(土) 05:21:43 ID:iYFmr2Qj
流れを切ってすまぬ。車載用電源の情報を。
ThinkPad用だけど、AC/DC, DC/DC コンボ・アダプター
http://www-604.ibm.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=-392&storeId=10000392&langId=-10&dualCurrId=9983403&categoryId=13875909&productId=4611686018425029677
677Socket774:2006/12/23(土) 08:38:21 ID:K3OD4XvV
便乗。
ttp://www.thanko.jp/carcharger/
コレって試した人いますか?
678Socket774:2006/12/23(土) 13:38:57 ID:gxOQcf3p
679Socket774:2006/12/23(土) 13:54:23 ID:rYHDXrkW
いますよ。
680Socket774:2006/12/23(土) 16:45:32 ID:wg2Cb+3W
激しくスレ違いかもしれないんですがGPSスレから来ました。
ノイズ対策はこっちのほうが神がいそうなんで・・
【現状】
ルーバー用ナビ画面取り付けキット:500円
パチンコディスプレイ8.4インチ800×600 400cd/m+350円ステー
本体:古代MURAMASA→AUX AUDIOin
でどうにかこうにかPC的には実用に耐えるものが仕上がったのだが
ノイズがひどくてどうしようもない状況っす。
過去スレ読みつつググる限りでは
DC12V→AC100Vインバータがノイズ源のようなんだが・・
解決するにはDC→DC電源ってのを用意すればOKなんでしょうか?
それともキャパシタってのをゴニョゴニュしないとダメポなんでしょうか。
MURAMASAの定格入力はDC19V、液晶モニタはDC12Vっす。
ノイズに詳しい神々、アドバイスなどお願いします!
681680:2006/12/23(土) 16:58:16 ID:wg2Cb+3W
>>126 >>127
その液晶のタッチパネル無しモデル使ってるけど
中身は東芝のパチンコリサイクル液晶だた。
視野角・輝度はほぼ最強で実用上非常にgoodだが
解像度が800×600じゃないと厳しい。
も一個上の解像度もまぁなんとかなるが文字は微妙。読めるけど。
音楽・動画・NAVINYOU限定ならいい買い物したと思ってる。
8.4インチと7インチの体感差は以外にデカイ。
あと外装は貧弱で背面スケルトンなんで外からみたらスゴイ雰囲気。
682Socket774:2006/12/23(土) 17:11:15 ID:YnT2/i8C
>>677
しばらく使っての感想。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060923/image/ssca3.html
こんなことが書いてあったんで無理かなと思いつつ購入した。
ノートの電源入れたままセル回したりしてるけど
いまのとこ大丈夫。
セル回す電圧降下で過電流になってよくないよん、と勝手に解釈して、
クランキングで0Vになるアクセサリ電源につないでる。

PCに電源入れたままの通電で、壊れた人いる?
683Socket774:2006/12/23(土) 17:17:34 ID:u1fMG+gg
車両や設置機器によってノイズが変わるから、コレ!っていう答えは無いと思う。
カーオーディオでもオルタノイズとか消すのは至難の技みたいだし。

うちのはDC-DCからだと液晶にノイズが入るので、ワザワザ100Vインバータかましてる。
キャパシタとかラインノイズフィルターとかで治まるなら戻したいんだけど。
684680:2006/12/23(土) 17:31:11 ID:wg2Cb+3W
>>683
レストンクス。では試す順番は
@インバータ金属遮蔽+ノートPCアース取り
AアイソレータトランスをRCAにかませる
BDC12V→DC12V(液晶) ←これは安く売ってる
+DC12V→DC19V電源化 ←自作・・するしかないのかな・・?
Cオーデイオコードをトランク内キャパシタまで引っ張ってゴニョゴニョ
という順番でいいんですかねぇ・・?ウチのはどうもほとんどがインバータノイズっぽいので・・
引き続きお願いします!
685Socket774:2006/12/23(土) 20:17:53 ID:iYFmr2Qj
>>684
USBオーディオインターフェースを使うのは、どう?
686Socket774:2006/12/23(土) 21:10:59 ID:Lq31FOth
>>684
音声ノイズ?画像ノイズ?
687Socket774:2006/12/23(土) 23:18:23 ID:PdnvJ3RY
>>684
ttp://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/ac_ad_mimatsu.htm
の中ほどにある商品で「モバイル用DCアダプターSDR−70W」
なんつーものがあるが、ちょうどよくね?
688Socket774:2006/12/24(日) 00:48:11 ID:erQ8V/f2
>>684
12V->19VのDCDCなら、ちょうど話題に出てるサンコーのとか、
ターガスの3WAYアダプタとか。19VならHPのAuto-Airアダプタなんかも使えるかもしれない。

てか、インバータが原因と分かってるなら、さっさと交換してみた方が安上がりな悪寒。
ノイズは元から断たないと。たぶん、(1)や(2)では大した成果は期待できない(w
689684:2006/12/24(日) 19:44:00 ID:MypNfbpL
>>686

スマンす・・・音声ノイズっす。
インバータをOFFにすると実用OKなノイズになりますが
インバータONでは聞き取れないくらいひどいノイズっす。
690Socket774:2006/12/24(日) 23:35:04 ID:5O1TPzUM
俺も音声ノイズは悩んで結局完全除去は無理だった。
んでUSBのSound Blaster+RCAフィルタでデッキに繋げて
そこそこ聞けるぐらいにはなった。
同じUSBオーディオでも安く売られている
ミニプラグ接続タイプも試したがSound Blasteよりノイズが多く感じた
他にマザーに付いてるSPDIF接続も試してみたかったけど予算が・・
691684:2006/12/25(月) 09:59:19 ID:VUDzZmB8
>>685
ノートPCなんで・・USBが GPSとポインティングデバイスで
埋まってる・・HUB噛ませるともうぐちゃぐちゃになっちゃうので・・

>>687 >>688
サンクス! すげぇ助かった!
インバータ変更・・いっぱいありすぎて迷うが検討するっす。
使ったらレポするっす。
地雷インバータや良インバータ情報あったら誰かアゲてください・・

DC-DC×2(液晶用480円・PC用3000円チョイ)からいこうか
インバータから行こうか・・ま、やってみるっす! 感謝!
692684:2006/12/25(月) 10:03:06 ID:VUDzZmB8
追伸;正弦波インバータは高すぎる・・・よな?
   そこまでは必要ないと信じたい。
693Socket774:2006/12/25(月) 11:27:10 ID:WMg9Sr8/
>>691
あくまで選択肢の一つとして聞いて欲しいんだけど、4〜8ポートのUSBハブを1つだけ接続するって手段もあるよ。
USBハブは車内に固定して、ノートPCにはそのハブのケーブル1本だけ繋ぐの。
うまくやればノートPC自体に2、3本ぶら下げるよりも、スッキリまとまる場合がある。
まぁインバータ交換の方向で考えているようだし、頭の隅に置くぐらいにしとくれ。
694Socket774:2006/12/25(月) 12:50:51 ID:/k6Obz8L
>>668
俺はiMONっていうリモコン使ってるんだがキー照明はキートップに無色の
蛍光塗料を塗ってブラックライトLED(UV-LED)で光り当ててるよ。
すんごい綺麗だよ。自光式と変わらんくらいにアカルイでつ。
695Socket774:2006/12/25(月) 17:01:38 ID:LnAhh1ic
ブラックライトLEDなんてあるんだ。






DQN臭くてヤだけどな。
696Socket774:2006/12/25(月) 17:39:13 ID:nBkTOJwL
体に悪そうだ。
ブラックライトって紫外線だからな〜
697Socket774:2006/12/25(月) 17:52:32 ID:/k6Obz8L
確かに紫外線なんで色褪せとかはするかもしれんな
自光式のリモコンとかキーボードが少ないんで仕方ないんだな
なんかイイのあったら教えてホスィ
698684:2006/12/25(月) 18:12:00 ID:VUDzZmB8
>>693
おお・・なるほど。
車にUSBコンセントタップ(?)を新設するノリですな!

DC−DC化とインバータ交換で悩み中(どっちも送料入れて4〜5000円コース)
だがノイズ消えたらやってみるよ!金できたら・・

DC-DCやインバータな人いたらノイズ情報の
商品インプレしてくれるとテラうれしス。
699Socket774:2006/12/25(月) 21:52:49 ID:OWfeWhMX
>>698
本体にUSBが2ポートあるなら、USBハブ(5V駆動のセルフパワーのやつ)の電源に
もうひとつのUSBポートを使うって手もあるよ。
あんまりでかい電力使うのはダメだけど、うちは、
キーボードの無線受信機、青葉受信機、USBカメラ、ジョイパットをつなげて問題ない。
バスパワーだと、キーボードだけ電力不足になるけど、USBでセルフパワーにしてるとOK。
700668:2006/12/25(月) 22:08:45 ID:SbyASQ2K
>>694
なるほど〜、蛍光塗料をブラックライトで光らせるのか。目から鱗。
余裕が出来たら真似させてもらうかも。
今はコレ↓貼って暗くてもボタンを手探りできるようにしてまつ。
http://pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=Shop&file=index&req=viewarticle&artid=173

>>697
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/pro_gamer_command_unit/pro_gamer_command_unit.shtml
いろいろ検討してたときに知ったやつ(キー自体ではなくて裏が光るんだけどね)
激しく用途を選びそうだけどw
701Socket774:2006/12/25(月) 23:39:06 ID:wx5R9wAi
>>698
4000円のDCDCってことはサンコーの?
確か過去ログで、ノイズまみれって話が無かったか。

インバータの方については、そりゃ正弦波インバータのほうがノイズ少ないだろうと。
方形波って、ノイズのすくつだし(w

もしかすると、もまいのノートのACアダプタ、方形波が口に合わないのかもしれん。
・・・となると、どんどん高嶺になってしまう罠。
702684:2006/12/26(火) 20:54:48 ID:ZvqR0yFp
う・・そだたの・・>サンコーのDC-DC
まぁ 今実用不能なほどのノイズなんで・・FMトランスミッタ並のノイズが
目標なんですわ。
@8.4モニタDC-DC化+PCもDC-DC化
Aインバータ交換
の順番で試そうかな。
ノイズ少な目のインバータ情報でもあればAから行きたいけど。
誰か親切なヤシいない?

レスさんきゅ>>701
703Socket774:2006/12/26(火) 21:15:56 ID:flISIkzY
>>697

車載キットもある、これの付属リモコンは、蛍光塗料が練り込んである
シリコンゴムを成型したキートップを採用している(蓄光式)よ。

ttp://www.sarotech.com/english/cgi/pd.cgi?cmd=view&rno=1

>>702
ここいらへんで、どうよ?

ttp://www.akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=dcac
704Socket774:2006/12/27(水) 09:22:58 ID:KwV7pfTM
>>702
モニターをDCDC化する前に、モニターと電源外してやってみたら?
それでノイズが改善されればDCDC化する意味はあるだろうけど、
改善されなきゃ当然いじる必要は無いよね。

ちなみにオレのモニターは、電源入れるとFMにノイズが乗る。
電源アダプター自体はシリーズレギュレータなので、RFノイズの発生は
まず考えられないし、実際モニターの代わりに抵抗負荷だけを繋いで
試したら、FMにノイズは入らなかった。
なのでモニターがノイズ発生源なのはわかったが、別のを買うのもマンドクセなので
そのまま使ってるけどね。
まあ明日から暮れの休暇に入るので、アルミホイルなんかでシールドの実験でも
してみようかなとは思ってる。
705Socket774:2006/12/27(水) 09:58:39 ID:8iMezcQk
>>704
千石の1号店の地下のレジ前に、シールドに使えそうなモノがあったぞ。
706Socket774:2006/12/27(水) 10:13:25 ID:KwV7pfTM
>>705
そんな秋葉ローカルな話されても困る。
家から直線距離で600Kmあるのにw

ちなみに、具体的にどんなもの?
707684:2006/12/27(水) 14:26:13 ID:asZGXyPk
>>704
インバータOFF・モニタ電源抜きで改善を確認w
DC-DC時に発生するノイズがどの程度かは不明だがやってみる価値はあると思われ。
注文も完了ー。 
さんきゅな。
708Socket774:2006/12/31(日) 13:51:16 ID:ZQwmRFtQ
前々から探していた
グリップタイプのトラックボール(ホイール付き)
を入手しました
ヤマダで1980円なり

ちょっとボールが軽過ぎなきもするけど
これで操作が多少楽になるかな
709Socket774:2007/01/01(月) 03:51:12 ID:01ZZml2x
>>704

> ちなみにオレのモニターは、電源入れるとFMにノイズが乗る。

オラも自作モニターで同じ経験をしました。
最初はモニターが原因だと気が付かなくて(笑)

バックライトのインバータが原因なのか、とアルミ板で囲ってみたり、
プラスチックの筐体にアルミテープを貼りまくってみたけど効果なし…

最終的には、液晶背面をアルミ板でシールド、液晶の金属部分とともにアース、
制御基盤の裏面にもアルミ板、
さらに映像・音声のコードと電源コードにエレコムのノイズチューブ
ttp://www2.elecom.co.jp/products/LD-NT255SV.html
を巻きつけたらだいぶ良くなりました。
710705:2007/01/03(水) 01:56:04 ID:BWwZZTMS
「シールド布テープ KNZ−ST50」とか。遠けりゃ、通販でどうぞ。

ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?multi=%A5%B7%A1%BC%A5%EB%A5%C9&pflg=n&cond8=and&k3=2&list=4

見栄えを気にしなきゃ、アルミホイルでもいいけど、ちゃんとGNDに設置
しないと効果ないぞ。
711Socket774:2007/01/03(水) 16:57:57 ID:dr1Xbj4O
http://item.rakuten.co.jp/vis-a-vis/01352500600/
きたぞコレ
このスレでも何回か話題になったけどやっと日本対応
712Socket774:2007/01/05(金) 11:32:30 ID:oyuT8dUM
age
713Socket774:2007/01/07(日) 01:05:36 ID:veo+hbpL
車の1DINのスペースにノートPC用のDVDドライブとかつけられるようにする
金具とかケースとか売ってないかな…
探してるんだけど見つからない・・・
714Socket774:2007/01/07(日) 01:07:07 ID:veo+hbpL
ようは5インチ用のスペーサー?みたいなもののことなんだが
713 なんかわかりにくかったな・・・
715Socket774:2007/01/07(日) 01:14:37 ID:UrWHsYCd
何の根拠も無いがそういったものは無いと思う
というかその程度ならDIN用の小物入れにネジ穴あけて
作ってみてはどうか
716Socket774:2007/01/07(日) 14:42:44 ID:vbg3EdJ3
やっぱりDINにDVD付けるのがいいよな
CDとかDVD変えるためにトランクまで行くのがめんどい
717Socket774:2007/01/07(日) 17:00:15 ID:l3CusZIU
自前で板金加工するよりないね。
板金屋さんに相談してみたら?

または、DINサイズとの隙間を埋めるスペーサーを作って、
通常の取り付けキットに付けると楽かも。
718Socket774:2007/01/07(日) 18:00:28 ID:WIBe5OBr
5インチベイ用のスリムドライブマウンタって有っただろ。
あれ、切った貼ったすればおkじゃね?
719515:2007/01/08(月) 02:45:10 ID:hgUJm4Q7
時間ができたのでS5000を車載してみた。
S5000+LCD+タッチパネルで、DC-ACインバータは100W。
Navi'n YouとMP3再生で常時CPU負荷100%だったけど、特に問題なく動作。

>>513で問題だったのはS5010が消費電力高いか、アダプタの故障では?
720Socket774:2007/01/10(水) 12:25:51 ID:xEs9Xt2R
ここの住人で音声認識やってる人います?
俺はUWSCでスクリプト書いてやってみたんだが精度が悪くて
実用化にはほど遠いと感じたんだが。
ドキュメントトーカとか使った方がいいんかな。
何か良いアプリあったら教えてくんろ。
KITTとかは無しよ。
721513:2007/01/10(水) 14:49:54 ID:5z9yOz7R
>>719
今頃振られるとは…
書きそびれていたのですが、PCが再起動繰り返していたのは
どうも電力の問題ではなく気温の問題だった様子…
外気温が氷点下になってるんで、3.5HDDの耐動作温度から考えると厳しいみたい?
2.5インチなら少しは改善されるのだろうか。
722Socket774:2007/01/10(水) 23:13:12 ID:PNZJhuvu
>>721
2.5インチでも駄目です。
パナソニックの寒冷地仕様ノートPCは、ヒーター入ってます。
723Socket774:2007/01/10(水) 23:28:32 ID:ZKiA8bwx
OS起動のドライブをSDカード4枚のRAID0になったアレを使ってみるというのはどうか?

OS起動だけじゃなくてもいいけど・・・ストレージはHDDじゃないほうが車載にはいいと思うんだが。
724Socket774:2007/01/11(木) 01:43:53 ID:/AnItvWp
>>723
あ〜、i-RAMのことか。SDRAMを4枚差すやつね。
SDカードなんて書いてるからそんなのあったっけって思っちゃったよw

8Gあれば、なんとかなるかもしれんね。すごく高くなるけど。
725Socket774:2007/01/11(木) 01:58:58 ID:r+fvaAc4
>>724
いや、723じゃないが、SDカード使うやつがあるんですよ!w
726Socket774:2007/01/11(木) 02:11:09 ID:/AnItvWp
うを!見つけた。これか
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/16/665905-000.html

フラッシュメモリだから、読み書き激しいと書き込み限度回数にすぐ達してしまうかもしれないですね。
727Socket774:2007/01/15(月) 00:56:56 ID:RIjrvEGc
ノートを新しくして初めての越冬なんですが、
機種によっては寒いと起動が不安定になったりします?
ThinkPad R40でWin2kを使ってるのですが、起動時のロゴで
固まって強制終了というのをよく繰り返します。
年末あたりからこういった現象がよく起こりはじめまして。

車(内?)が温まってくると通常動作してくれるのですが…。
皆さんは問題無し?
728Socket774:2007/01/15(月) 01:06:28 ID:I5ZyyIIK
>>727
俺の先代のノートPCは、寒いと起動時にちょくちょくコケてた。
HDDのスピンアップが間に合わなかったんだろうと勝手に想像してた。
もう一度電源入れ直すと動くので特に対策せず放置。
729Socket774:2007/01/15(月) 01:18:38 ID:RIjrvEGc
>>728
レスありがとうございます。
HDDですか。一応途中まで起動するということは
マザーその他はピンシャンしてるということですものね。
わたしんとこは多くて3・4回強制終了させてるんで(;´д⊂)
ちょっとHDD交換を視野に入れてみます。
730Socket774:2007/01/15(月) 03:13:30 ID:DXfcKRZb
車の事は全く知らないんですけど
車のスピーカーからPCの音出せるんですか?
入力端子みたいなのは見当たらないけど・・・
731Socket774:2007/01/15(月) 06:53:55 ID:hvBKaH3k
>>730

その程度の情報も自力で検索できないの?
あなたは車にPC載せない方がいいような気がする。
732Socket774:2007/01/15(月) 11:19:43 ID:QirNilyf
まぁまぁ、

>>730
カーステに入力端子があるものがある
そうでないカーステであれば、FMトランスミッター
733Socket774:2007/01/15(月) 12:33:24 ID:qOrN6p7Q
おせっかいながら、便乗補足をば。

カーコンポの入力端子はフロント側とは限らず、背面にあるものもある。
また、チェンジャー接続対応だったら、そのチェンジャー接続用端子を
外部入力端子として利用できるようにするための変換ケーブルが
市販されているものもある。
カーコンポが、用品店などで後付けしたものなら、そのメーカーの
サイトで調べれば良い。
元から車に付いていた、いわゆる純正品でも、コンポメーカーのOEM品
の場合があるので、そのコンポのメーカーが解ればカタログ等で
外観の似たものや、多少外観が違ってもボタンとか表示パネルの配置の
似たものを探してみると良いよ。 その機種のオプション品が使える場合がある。
734728:2007/01/15(月) 15:55:58 ID:q5I8IseX
>>729
まぁ、俺が勝手にそう想像してただけで、HDDが主因じゃないのかもしれない。
HDDだけ同じのを使いまわした今の車載ノートPCでは同じ現象は起きてないし。
ただ、キンキンに冷えた先代ノートPCでそういうことがあった経験だけはあるんで
それだけ書いてみた。あまり役立たないカキコでスマン。
案外BIOS入ったら回避項目があったりして?
735Socket774:2007/01/15(月) 15:59:34 ID:q5I8IseX
ちなみに俺の車のカーステは古いカセットデッキタイプなので
音声はカセットアダプタで済ましてる。
736Socket774:2007/01/15(月) 20:58:04 ID:xFLxk7Yq
そこでロシアはFMトランスミッターを使った。
737Socket774:2007/01/15(月) 22:12:29 ID:QJ5GqWRe
だがアメ車にはカーステが無かった
738Socket774:2007/01/15(月) 22:44:44 ID:TpHTW3RC
>>734
了解ですっ。
なんか恥ずかしいことにすぐ上で似たようなレスがあったのに
気付きませんでした.......スミマセン
駄目もとでメーカーの違うあまりもののHDDに交換して、
あと、断熱材(?)でくるんでみたりしてあがいてみますw
BIOSも見てみます。レスどうもありがとうございましたw
739Socket774:2007/01/16(火) 00:10:15 ID:XHeFDKo1
HDDあぼーん
740Socket774:2007/01/16(火) 09:30:44 ID:rRIzb2Eo
なんか面白いのがでてきたな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0116/ces21.htm
741Socket774:2007/01/18(木) 13:30:54 ID:AS+zbzol
http://akiba.ascii24.com//akiba/news/2007/01/17/667282-000.html
IDEコネクタ直挿しするフラッシュメモリドライブ
742Socket774:2007/01/18(木) 19:38:17 ID:d/VKAfUs
書き込み速度が最大10MB/s、読み込み速度が最大25MB/s
743Socket774:2007/01/18(木) 19:40:12 ID:AS+zbzol
>>742
CF4枚挿の方がはるかに早いんだな・・・orz
744Socket774:2007/01/18(木) 21:34:01 ID:njNB6MAO
当たり前だろ・・。
中身は1枚のCFと一緒なんだから。
745Socket774:2007/01/19(金) 14:45:31 ID:Xmd04J6E
>>727
星屋だけど、しょっちゅうある。
-15℃以下だと起動しないことの方が普通。
起動しても液晶が凍って画面が動かなかったり。

車の中で温めるとかして、一旦起動して
しまえば、後は自身の発熱で動き続けるが。
746Socket774:2007/01/20(土) 10:25:22 ID:Rry/cIVI
こんなのもあった。32Gフラッシュドライブだそうだ。
http://japanese.engadget.com/2007/01/04/sandisk-32gb-ssd/
747727:2007/01/20(土) 21:57:20 ID:F9hBx6dJ
>>745
液晶が氷るんですかw
HDDだけの対処だったら冬だけは>>726とか
>>746のフラッシュドライブだったら動きそうかな。
でも相性があるみたいだからイマイチ踏み切れないナー
748Socket774:2007/01/20(土) 22:12:13 ID:msPPwEif
HDDだけ水冷にするのはどうでしょう 巨大なリザーバタンク付けて
水は氷点下になりにくいので
タンク全体が凍るのに要する時間>駐車時間になるようにタンク容量を調整して
749Socket774:2007/01/20(土) 23:13:58 ID:cIm48WnD
いや、凍らないようにLLCとか入れるべきでしょうに。
750727:2007/01/21(日) 00:00:21 ID:F9hBx6dJ
>>748-749
スミマセンw俺はスキル無さ過ぎて多分無理ですw
でもありがとう。
リモコンエンジンスターターでも付けて予め暖めておこうかな。
751Socket774:2007/01/21(日) 01:48:23 ID:mlhn7rGJ
>>749
いや、温度の急激な低下を防ぐためには水が凍ることが大事なんだ
逆に言うとそのHDDの動作限界が-5℃だとすると-4℃で水が凍るように
LLCの濃度を調節するのがいちばん効率がいいかな
752Socket774:2007/01/21(日) 06:36:44 ID:LOXAaJ9K
>>751
水は凍ると膨張するって小学校で習わなかったか?
車のエンジンで水だけやLLC濃度の薄い場合凍ったら
エンジンにクラック入ってアボーンなんだが
753Socket774:2007/01/21(日) 12:55:07 ID:FPIj7HY/
なぜ急にエンジン!?
754Socket774:2007/01/21(日) 13:36:22 ID:0CSotTtX
突然エンジンの話にすり替わってるのが面白すぎ。
755751:2007/01/21(日) 14:18:07 ID:mlhn7rGJ
>>752
わかってると思うけど水は凝縮するときに大量のエネルギーを発散するんだ

確かに配管とか水冷ヘッドが割れるかもしれないけどね
756751:2007/01/21(日) 14:24:09 ID:mlhn7rGJ
凝縮じゃなかった凝固だ
スマソ
757Socket774:2007/01/21(日) 15:49:10 ID:4K1atmIH
>>755
凝固熱で得られるエネルギーたって、一時的なものじゃね?
それに一旦凍ってしまったら厄介。タンク→PC間の熱移動が妨げられてしまうし、
融けるまで待たないといけないし、破裂等もそうだし。

結局の所、>>750のリモコンスタータで予熱ってのが現実的な希ガス

758Socket774:2007/01/21(日) 19:36:32 ID:cpnwhtpe
クーラントと保有水量で貯められるエネルギーきまるよね。
クーラントに塩化ナトリウムだと-20度位、エチグリとかなら-50位までいける。
後は、外気温とエンジン停止時間からクーラントの保有水量出せばOKだけど、普通ヒーター入れるだろ。
759751:2007/01/21(日) 23:15:37 ID:mlhn7rGJ
配管・水冷ヘッド内はLLC濃度濃い目−熱交換器を介してバケツの中の普通の水に

バケツのなかの水が完全に氷になるまで0℃の状態を維持し続ける筈

ちょっと話が脱線しすぎですね
760Socket774:2007/01/22(月) 01:33:20 ID:/3vxxKPz
「水冷」って言葉が勘違いを誘発している。
761727:2007/01/22(月) 12:55:50 ID:SF9MI1A1
今更気付いたのですが、メーカーからHDDの可動温度
って言うのがスペックで公表されてるんですね。
東芝と日立は5℃からっていうのを見ました。
オリオスペックの車載用HDDは-20℃から可能と書いてありました。
当たり前といえば当たり前なのかもしれないんですが、
伊達に高くなかったんですね。買っちまおうかw
762Socket774:2007/01/23(火) 16:02:49 ID:wKlBd38t
NaClだと錆びるだろ。どーせならエチグリ
なんてケチ臭いこと言わずにフロリナート
とか液体Heで、Cray気分とか。
763Socket774:2007/01/24(水) 01:15:49 ID:EChwogih
>>761
富士通の車載用って一時期出回ってたけど、
最近はないんだっけ。

と思ったら見つかった
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/ni_i_hd.html#mht2020ac

3年経って2倍に値上がったHDDなんて珍しいな(w
764Socket774:2007/01/26(金) 03:22:23 ID:FAFtGAtU
いまCFもすげえ安くなってんのな
8GB13999円だって
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060415108
CF-IDE変換も3500円ぐらいだから17500円でおつりが来る
HDDに23800円出せる根性があるならこれも選択肢の一つに・・
765Socket774:2007/01/27(土) 10:13:18 ID:1XdNFIm/
楽に1DINに収まるマザー出そうだぞ。
http://www.linuxdevices.com/news/NS2154184680.html
766Socket774:2007/01/27(土) 22:59:22 ID:HmPFTskr
なんでVGAをピンヘッダにしてくれんのかな
地味にコネクタの厚み取られるんよねl。
767Socket774:2007/01/28(日) 04:30:41 ID:Dvb8d0+Q
Gosh, that ATX DC connector looks huge!
            が
おやっ、そのATX dcのコネクターは巨大に見る!

と翻訳された
768Socket774:2007/01/28(日) 04:57:17 ID:DAVkQ1Wg
>>767
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

違うんですかっ
769Socket774:2007/01/28(日) 09:42:46 ID:QwJ1rCil
こっちにも記事があるね。
http://japanese.engadget.com/2007/01/26/pico-itx-epia-px/

ところでC7 1GHzってどんなもんなんでしょうか。
770Socket774:2007/01/28(日) 11:35:49 ID:shtRjZAf
Core2
771Socket774:2007/01/28(日) 13:09:26 ID:Zm8PfV1O
C7 1G=PenM 0.5G
772Socket774:2007/01/28(日) 13:19:59 ID:Ig7qHzwW
話にならないくらい遅いな。
773Socket774:2007/01/28(日) 13:28:21 ID:aQDLEk/0
車載でエンコwするわけじゃないし
ビデオ再生、ナビ用途じゃ十分では?
774Socket774:2007/01/28(日) 13:51:03 ID:QFaFUHmR
実際に発売されたら大したもんだと思う
775Socket774:2007/01/28(日) 14:36:33 ID:Ig7qHzwW
そんなCPUでビデオ再生なんて無理。
DVD再生すら厳しいだろ。
776Socket774:2007/01/28(日) 14:49:13 ID:QwJ1rCil
DVDはデッキがあるからほんとにナビ用途だけなんです。
いまはPen3 500Hz位です。
777Socket774:2007/01/28(日) 14:50:23 ID:Zm8PfV1O
DVD再生支援入ってるからC7でも大丈夫。
DVDだけだけどね。
778Socket774:2007/01/28(日) 14:54:24 ID:0tp8DpZh
バイクに乗せるPCとか作ってる人いないのかな?
ナビとかあれば意外と便利かもしれない
防水とか難しそうだけどね
779Socket774:2007/01/28(日) 15:03:58 ID:EJLXZiGt
PXA270 208MHz でナビと動画見てる俺がいる・・・
780Socket774:2007/01/28(日) 15:14:43 ID:aQDLEk/0
VIAは製品になるまでが..nanoも製品に
なったころには終わってた、すぐでるなら
欲しいな
781Socket774:2007/01/28(日) 23:37:56 ID:xJby7KNZ
SmartCaddie使ってる人っていないんですよね〜。
結構使えますよ〜。
782Socket774:2007/01/29(月) 00:30:15 ID:sEwK6Mk7
>>773
>>319

世界は広いのだよw
783Socket774:2007/01/29(月) 11:29:19 ID:d3W7EVz+
C3 933にUSBカメラ刺しただけで常時CPU使用率15%食われる・・・w

PSUをM2-ATXにして754Athlonか479CoreDuoにでも載せ替えようかな・・・
784Socket774:2007/01/29(月) 12:07:22 ID:hREM2F35
1%余ってりゃ無問題
785Socket774:2007/01/30(火) 11:19:41 ID:Vzo8W2Hf
誰だよレンタル屋の駐車場で借りてきたDVDエンコってるヤツは?w
786Socket774:2007/01/30(火) 18:59:12 ID:6c4Kia6j
http://www.digitalww.com/
のやつを紹介してる人いるけれど
日本で入手可能なの?

DWW-700M か DWW-750FM に興味あるんだが
787Socket774:2007/01/30(火) 20:45:16 ID:kZY5AWOS
日本の販売店で買いたいってこと?
788Socket774:2007/01/30(火) 20:48:59 ID:9N48xQJZ
>786
そこでディスプレーと補修用のタッチパネル買った。
対応は早い、問い合わせに、ほぼリアルタイムでメールの
返信あったよ。ただこの手の製品はほとんど中国製で日本の
パチンコのリサイクル液晶使った製品だと理解したうえで..
789Socket774:2007/01/30(火) 21:04:46 ID:TxwutPpW
>>781

おお、SmartCaddie同士よ

これをアッパーコンソール?の物入れの蓋を上げて、
その口部分にはめ込むとちょうどいい感じにはまり込む

今までリブM3とかA4ノートPC&7インチ液晶とかで車載して
試行錯誤してたが一番見栄えがいい。
でも妙に熱くなるのがなんとかしてもらいたい所。

でもASUSのR2HってのがGPSも内蔵しててさらに良さげ。
790Socket774:2007/01/31(水) 00:11:52 ID:tHCaXkIl
かなり危険で上級者向けだけどこれ既出?
ttp://review.ascii24.com/db/review/peri/monitor/2005/10/03/658324-000.html
791786:2007/01/31(水) 11:49:11 ID:6piokPIQ
>>788
もしかして Fedex 指定で頼んだ?
送料で$50くらいだよなぁ

オクで買い手が付きそうなら10個くらい買って流してもいいのだが
代理購入くらいのことでクレーム対応はしたくないし。

それ以前に、788 は何を買ったんですか?
mp3car でもネタ集めしてますが、モノ自体はそう悪くない印象を受ける。
792Socket774:2007/02/01(木) 14:23:02 ID:yp6vuzY5
>>791
つ eBay
793Socket774:2007/02/01(木) 23:16:39 ID:DGk3mtp1
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t22418349
マザーボード交換できないかこれ
2年前なら迷わず買ってるが
794Socket774:2007/02/02(金) 06:08:00 ID:CkZyzMO7
>>793
>AccessNAVIを利用するためには毎月1,480円の情報サービス料が必要になる。
>地図データをあらかじめダウンロードしている場合でも、
>車からのルート検索やリルート検索はCADIAS側ではなくAccessNAVIのサーバー側で行ない、
>検索結果をネット経由で受け取る仕様になっているため、カーナビ機能を利用するためには
>継続的にサービス料を支払う必要がある

車載PCを開発するのは嬉しいんだが、
こういう課金システムを組み込むから失敗するんだよ
おしいプロジェクトだよな
795Socket774:2007/02/02(金) 07:51:37 ID:z/OdzfPH
>>793
CEが好きならPDA積めばいいんじゃない?
796Socket774:2007/02/02(金) 11:37:04 ID:h4td1N+2
>>794
商品としての完成度はさすがメーカー製と思うけど
秋葉あたりに売ってる汎用パーツ組み合わせて無理やり商品作った方がよかったな

もしかして車載パソコンが日本では商売にならないことを立証した形になってしまったのか
797Socket774:2007/02/02(金) 13:19:40 ID:5Gvnq7c2
既に今の時点で立証されていると思うが・・。

音楽(CD/MP3)、動画(DVD/DivX)、テレビ、地デジを視聴するならナビでもカーステでもできるし、
カーナビは既に専用機の方が高性能だし、ネットやメールは携帯で足りるし。

ドライブレコーダーだって安い専用機があるしな。

車でPC使うなんて面倒くさいこと、余程の好き者じゃなきゃやらないし、
そんなニッチな市場で商売になるはずがない。


実際、PC積むことで多くの人が便利と感じるような事ってある?
このスレ見てると、単に金が無いからPCで代用しようってだけに見えるんだが。
798Socket774:2007/02/02(金) 14:38:19 ID:66MKMtst
>既に今の時点で立証されていると思うが・・。
そう? っていうか、されていようといまいと、オレには関係ないし。

>音楽(CD/MP3)、動画(DVD/DivX)、テレビ、地デジを視聴するならナビでもカーステでもできるし、
>カーナビは既に専用機の方が高性能だし、ネットやメールは携帯で足りるし。
>ドライブレコーダーだって安い専用機があるしな。
あれこれ専用機積むのがじゃまくさいから、PC1台で済むんならそれに越したことはないんだよな。
いろんなデータも一元管理できるし。
それと、オレはWAVファイルそのままHDDに入れてるんで、容量が決まってしまってるカーコンポじゃ間に合わないんだよな。

>車でPC使うなんて面倒くさいこと、余程の好き者じゃなきゃやらないし、
>そんなニッチな市場で商売になるはずがない。
よほどの好き者てのは、まあそうなんだろうw
商売になるかどうかは知らん。オレは業者じゃないし。

>実際、PC積むことで多くの人が便利と感じるような事ってある?
多くの人のためにやってるわけじゃないし。

>このスレ見てると、単に金が無いからPCで代用しようってだけに見えるんだが。
そう見えるんならそれでいいじゃん。まあ、オレ個人のことを言うなら、カメラやら周辺機器やらで今まで80万くらい使ったけどさw
そりゃあ多少無駄になった部分はあるけど、だからといって専用機を買えば良かったと思ったことは一度も無いな。

余談だが、オレが車載PCを始めたきっかけは、カシミール3Dを車で運用したかったから。
そういう、山岳図を描いて山の名前も表示できる機能を持ったカーナビ専用機があったら車載PCをやめてもいいんだけどな。
799Socket774:2007/02/02(金) 15:17:18 ID:kF9qThGw
>>796
CADIASは商品として完成度非常に低かったぞ
店頭で触ってすぐにわかるレベル
見た目は確かにそれなりに体裁を整えてはいるがそれだけ
PCwatchでボロクソ書かれてるがアレでも一番酷い所は書いてないし
オブラートにくるんである方だよ

>>797
あ〜ウザ
またこの手の輩かよ
次はいい加減テンプレに一言入れた方が良いな

「車載PCは趣味の世界です。積みたいから積むのであって、実用性は二の次です」

大体自分で「ニッチな市場」って言いながら「多くの人が〜」って問いかける
その矛盾に気が付いてるか?

>>798
この手の手合い相手に長々反論しても「必死だな」程度しか返ってこないから
一言返して後はスルーが良いよ
800Socket774:2007/02/02(金) 16:21:52 ID:66MKMtst
>>799
忠告ありがと。

ま、ちょっとヒマだったんで相手してみたw
801Socket774:2007/02/02(金) 16:35:19 ID:Ny7z7ZcQ
みんなもっと自分に自信を持て
客観的に見てもすげえことやってるぞ 俺たち
802Socket774:2007/02/02(金) 16:56:55 ID:CkZyzMO7
すげえ変なこと
だがな

でもそこでいいんだよ!
803Socket774:2007/02/02(金) 17:05:04 ID:t+D9csjo
素人目に見て、「この車すげー」と思わせるだけのインパクトはあるよ。車載PCは。
804Socket774:2007/02/02(金) 17:48:31 ID:nu/QhADs
>>797
5年前にHDD搭載音楽/動画再生ナビとか出てりゃ買ったけどね・・・(´・ω・`)
今更これがスタンダードだっ!みたく言われても、はぁ?っつーかんじなんですけどね・・・
805797:2007/02/02(金) 18:48:29 ID:5Gvnq7c2
>>798
797のレスは>>796に宛てたもので、お前には関係ないんだ。

> あれこれ専用機積むのがじゃまくさいから、PC1台で済むんならそれに越したことはないんだよな。
あれこれも何も、挙げた用途はカーナビと携帯だけで済む。
PCは携帯にはならないし、ユニット数としては変わらない。

あとは商売、ニーズ云々の下りは>>796宛なので、最初からあなたには関係ない話題ですよ。

>>799
上と同じですが、>>796の、日本で車載パソコンが商売になるかという事に対するレスなので、
多くの人が実用的と感じる用途でもなければ、車載PCなんて商売にならないし、ニッチな市場だと言っているんですよ。
どっか矛盾してる?


ちなみに俺は仕事で積んでる。無いと仕事にならない。
全然趣味ではないが、趣味じゃないとダメなのか?
806797:2007/02/02(金) 18:57:12 ID:5Gvnq7c2
ちなみにあくまで商売になるかどうかで論じてるんであって、
車載PCを悪いと言ってるんじゃない。

変わった用途でどうしてもPCを使いたい人もいるだろうし、
それはそれでいいと思うし。

なのでそんなに激しく噛みつかないでね。
807Socket774:2007/02/02(金) 19:32:52 ID:iTIONlKI
>>806
ニッチだって事はわかってるんだろ?
そこに「多くの人が便利と感じる」ものがあるわけないじゃん
問いかけの前提がおかしいとは思わんのか?
ニッチかどうかが論点じゃないぞ

あと>>797の内容はスレじゃうんざりするほど外出
単に茶々入れに来たんじゃないんなら
普通にスレ住人がなぜこのテーマで5スレも消費してるのか考えれ
808797:2007/02/02(金) 19:39:59 ID:5Gvnq7c2
>>807
俺の知らない万人受けする用途があるなら聞きたかっただけだよ。
随分こだわるのね。

単に>>796に対してレスしたつもりなんだが、なぜ796でもない人が
勢いよく噛みついてくるのか不思議で仕方ない。

5スレも消費?
も??
809Socket774:2007/02/02(金) 19:49:00 ID:iTIONlKI
>>808
さんざ外出ネタを今更振られてウゼーって話だよ
悪かったね
810Socket774:2007/02/02(金) 20:41:16 ID:6Ilcd6u5
>>808
>なぜ796でもない人が勢いよく噛みついてくるのか

・お前さんの発言が、スレに居る奴全員にさんざん既出な内容を問う形だったから
 (>>796の直後だから解るだろとか、そこまで説明しなけりゃならんのか等はお前さんの勝手な理屈だ)
・自分の説明不足による(他人からみた)矛盾・論理の欠点を後からの説明で正当化しようとする
・人を見下しているように見える

こんな所かな。
お前さんがそういうつもりだというわけじゃなくて、そのように見えるってことね。

ちなみに俺、>>796からの誰でもないから。
傍目から見て、おまいさんが反発を受けている理由を検証しただけだ。

811Socket774:2007/02/02(金) 21:31:38 ID:EWsjINBz
それなりにPC、車の配線とか精通してれば、いじり回したり、
ソフト組んだり結構楽しいっスw
812Socket774:2007/02/02(金) 21:38:21 ID:tzi7ZOAZ
ところでだが、USBテンキーを付けたいんだが、
テンキーだけで操作ができて、キーの割り当ても自由にできるような
プレイヤーってどんなのがありますかねぇ?
813Socket774:2007/02/02(金) 22:38:43 ID:O5ii7IjR
>>812
WINAMPとかJETAUDIOなんか任意のキーに割り付けできる
そのほかキー割付アプリなんか使えばどんなPLAYERでも出来るんでねえの
UWSCでスクリプト書く気があるんならかなり複雑な動作もマクロ化出来る
814Socket774:2007/02/02(金) 23:34:02 ID:iTIONlKI
>>812
BSplayerなんかもいいと思う
テンキーに操作が割り当てられてるわけではないけど
軽いし操作はほぼすべてカスタムキー割り当てできる
日本語化も有志がある程度やってくれてて簡単
815Socket774:2007/02/03(土) 01:52:11 ID:6JIKVxVX
GOMもキーカスタマイズできるよ。
816Socket774:2007/02/03(土) 02:50:27 ID:TsuFntZE
突然失礼いたします。
NAVINをXPのパソコンにインストールしました。
アドレスキャッチャーの名前を変えて、NYは立ち上がるようになりました。
しかしハンディーGPSが認識されません。解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授いただけませんでしょうか、お願いいたします。
NY4.0 PCQ-HGR1S です
817Socket774:2007/02/03(土) 04:33:16 ID:bMJB5CSc
>>812
信号待ちの間にもBSplayerは立ち上がってくれるよ。
818Socket774:2007/02/03(土) 06:56:18 ID:hXGNzJRx
>>816

突 然 失 礼 さ れ て も 困 り ま す 。
819Socket774:2007/02/03(土) 08:20:27 ID:cOavJ80G
>>812
キーの割り当ては変更できないですけど
Kaz's MP3Player もい良いと思いますよ。

http://www33.ocn.ne.jp/~kaori_rel/SoftFlame.html
820Socket774:2007/02/03(土) 08:34:53 ID:cOavJ80G
>>816
こちらの方法は、試されましたか
(Windowsxp も同じだと思うのですが)

http://my.ezdns.jp/hobby/part.htm#PCQ-HGR1S
821Socket774:2007/02/04(日) 00:42:25 ID:jTPb+wPr
>>818
困 ら せ て ご め ん な さ い
>>820
ありがとうございます。早速ためしてみました
が…
HGR1Sのフォルダがみつかりませんでした
NY4.0だからでしょうか・・・
探し方が悪かったんでしょうか、
822Socket774:2007/02/04(日) 01:34:36 ID:mZaU+u1y
教授には、是非教示してほしい。
823Socket774:2007/02/04(日) 04:38:28 ID:EQi0xrww
>>822

きょう‐じゅ〔ケウ‐〕【教授】
[名](スル)
1 学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」
2 児童・生徒・学生に知識・技能を授け、その心意作用の発達を助けること。
3 大学や高等専門学校・旧制高等学校などで、研究・教育職階の最高位。また、その人。「大学―」

ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%95%99%E6%8E%88&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0
824Socket774:2007/02/04(日) 10:58:09 ID:EQi0xrww
>>821
ちょっとやってみたけど、うまく行かないねえ。
ドライバ自体はCDのDriverディレクトリにあるんだけど。

多分今は USBヒューマンインターフェイスデバイス で認識されていると思う。
で、ドライバの変更で件のディレクトリを指定しても、デジタル署名の情報が無い云々の
メッセージが出てインストールできない。
デジタル署名の設定を変えてみてもダメだった。

ちなみに環境は XP SP2、ナビンユ5.0 インスト済み (なので、4.0自体のインストは拒否されたw)

役に立てずスマン。
825Socket774:2007/02/04(日) 11:19:16 ID:kc+xBB3G
AeroglassなVistaを車載したいけど、この場合ノートでも積むのかいいかな。
826Socket774:2007/02/04(日) 22:46:31 ID:wUYXLU/6
>>825
30万クラス
827Socket774:2007/02/05(月) 01:30:33 ID:lZ08qqsl
トヨタVista?
828Socket774:2007/02/05(月) 02:33:55 ID:1UWBpHya
>>824
わざわざ調べていただきありがとうございます。
手持ちのHGR1Sは最初、満足に衛星を捉えることができませんでした。
いろいろ悩みつつ、いろんな方のHPを渡り歩いて、改造方法を知り、
不器用ながら何とか改造して、平地なら5.6個の衛星を
捉えられるようになった、という経緯があるものですから
何とか使い続けたかったのですが…
あきらめて新しいGPSユニットを購入するのがベストなのかも
しれませんね…
829Socket774:2007/02/05(月) 21:22:50 ID:7glMuVAO
>ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t22418349

ちょwwwwwww
誰も入札しねwwwwwwwwwwwww
うはwwwwwwwwwwwww
830Socket774:2007/02/05(月) 21:38:33 ID:sx/QmRp4
>>829
いらねwwwwwwっうぇうぇwwww

しかし、何でx86系のCPU載せずにCEでやろうとしたのかねぇ。1〜1.5GHzぐらいだったら
低消費電力のCPUで実現できただろうに。
831Socket774:2007/02/05(月) 23:51:34 ID:HrtXZ0cp
http://japanese.engadget.com/2007/02/05/voompc-2/
部品代考えたら妥当な値段か。
832Socket774:2007/02/05(月) 23:56:26 ID:vsM6tSAs
>>831
+50度はともかく-40度までサポートってのは凄いな
833Socket774:2007/02/06(火) 00:30:07 ID:xdg04iex
んーただもし、-40度(但し、結露無き事)ってんじゃほとんど意味無いだろーなー
834Socket774:2007/02/06(火) 01:36:29 ID:PSgIzdvz
>>830
単に動かすだけなら何とかなったかも知れんけど
メーカーが製品として売れるだけのものにはならんだろ
いろんな意味で

まぁCADIASは決して褒められた代物ではないけど
当時としては頑張った方ではないかなぁ
続かなかったのが残念というか、続いたのが今のHDDナビとか
そっち方面か
835Socket774:2007/02/08(木) 00:11:43 ID:3H/ckYCh
このスレの住人は優しいなぁ・・・未だかつて見たことない雰囲気だ
836Socket774:2007/02/08(木) 23:41:01 ID:Lhxe9uEL
837Socket774:2007/02/08(木) 23:45:51 ID:Jg5AYPVe
勢いで17インチノート買ってみたけど、やっぱ置く場所無いな。
838Socket774:2007/02/09(金) 01:48:27 ID:arKbdWIT
勢いありすぎ
839Socket774:2007/02/09(金) 03:33:29 ID:z7Dqc7AL
何が積めるか悩むよりも、買ってからどうやって積むか悩む方が前向きだと思ってな。
840Socket774:2007/02/09(金) 14:29:33 ID:J5b6VNTu
次スレまでに車載する。
841Socket774:2007/02/09(金) 15:29:58 ID:x6OvgYKL
無線LANをつける
明け方5時に自動で起動
ネットワーク共有でTVを録画しているフォルダと同期を取る
同期をとった後シャットダウン
これでいつでもメインPCに取りためているTVが見れる

という妄想も大蔵省の認可が下りず、
カーステ(DVDでmpegが見れる奴)になってしまった(3万5千円でした)

とりためたTVは問題なく見れるんだけど、胸躍るような興奮はないな
842Socket774:2007/02/09(金) 18:20:20 ID:rpifOm9b
なにより、PC、液晶の車内へのマウントが一番問題だよね(´・ω・`)
843Socket774:2007/02/09(金) 21:05:16 ID:z7Dqc7AL
>>841
そう言う用途なら、

http://onkyo.jp/wavio/mp_1000j/index.htm

これがオススメ。
844Socket774:2007/02/09(金) 22:19:57 ID:x6OvgYKL
>>843
いくつかメディアプレーヤーも検討したんだけど、これは知らんかったなー
車に積み込むので、突然の電源断でもその後何もしなくてもレジュームができること、
を主眼に選ぶと車専用品に落ち着いてしまった

MP-1000Jはレジュームは問題ないみたいね。
ACCオン→自動でレジューム再生開始があればねー
845Socket774:2007/02/09(金) 23:58:23 ID:fhguTSvq
おまえらPCの話してくれよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
846Socket774:2007/02/10(土) 02:36:28 ID:PlzRlS31
>>844
ACCオンでレジューム再生はないけど、PCにUSBで繋いで、
朝5時にビデオをコピーするようにしておけば、そのまま車に持ち込める。

mpegそのままコピーするだけでいいしね。
これが、何より最大のメリットじゃないかい?

電源入れるのはやや面倒かもしれんが、慣れかと。

>>845
とりあえず17インチノート、DELL XPS1710をサンコーのPC車載アームに乗せたら、
ぐにゃっと行ったよ。まあ当たり前か。
847Socket774:2007/02/10(土) 05:30:22 ID:iXw982pj
車載PCにも飽きたなぁ。
ザーサイPCに挑戦するかな...
848Socket774:2007/02/10(土) 10:48:01 ID:t9rqJXQ9
しゃせいPC・・・


やっぱ車はデカい方が色々と良いよね♪
849Socket774:2007/02/11(日) 09:34:37 ID:n4vcDY5a
こないだ、カーラップトップホルダーにVAIOのC1を載せて岐阜まで行ったけど、
やっぱり高速ではゆれまくってたなぁ…
螺子とかが緩むような事は無かったけど、引っ掛けるようなフックを増設して
ゆれを押さえるような構造にした方がよさげ
850Socket774:2007/02/11(日) 20:40:07 ID:EDKXQB3x
車側に手軽にネジ止めできるハードポイントでもあれば良いんだろうけどね
851Socket774:2007/02/12(月) 23:47:13 ID:8ANR8yDp
もうインパネ自作しかないな
852Socket774:2007/02/13(火) 09:49:17 ID:vlTFpgWm
FRP使ってモニタと横にテンキーとレーダーが入るようなフードを作ったこと
あるが出来映えが・・・・・ Orz
夜だと、まるで戦闘機のコクピットみたいで格好いいのだが昼見ると
ゴテゴテしてインテリアとミスマッチで外した。
なかなか奥が深いね。難しい。
853Socket774:2007/02/13(火) 10:55:24 ID:KR682Of1
ダッシュに埋め込んで、アクチュエータでリンクを介し、
グワワワワってのをやってみたい。
854Socket774:2007/02/13(火) 23:27:39 ID:CSgTfTZl
日本語でおk
855Socket774:2007/02/14(水) 02:00:56 ID:C20YBl6c
青ペンのアレをもう少し頑張って1DINサイズに
すれば、カーステの代わりに入れれるのになぁ。
856Socket774:2007/02/14(水) 03:45:10 ID:sRrt+AbY
フロントウィンドウを半透過液晶(?)にしてモニターとする
技術はないのかしらん
857Socket774:2007/02/14(水) 07:01:59 ID:p40PnLFU
>>856
それはガンダムっぽくてかっこよさそうだなw
警察に怒られそうだけど
858Socket774:2007/02/14(水) 09:28:55 ID:rU4HsoOK
最近やたらとダッシュボード広く取ってる車を見かけるから液晶ならかなりでかいの置けそう
ニュービートルとか
ダッシュボード中央に置いて左右反転表示すれば半透過ディスプレイになるじゃない!
859Socket774:2007/02/14(水) 18:00:56 ID:zJ/xOyWG
>>856
ちょっと前のマジェスタがフロントウィンドウに半透過で
各種情報表示する機能があったよ
860Socket774:2007/02/14(水) 20:06:55 ID:WDJ9jubo
シルビアとかにもあったよね。
小型液晶を反射させて
ガジェットみたいに使えないかな。
861Socket774:2007/02/15(木) 09:50:34 ID:7mXbImVk
>>858
それはやってないけど、先日後部座席注音に前向きにノーパソ置いて、ミラーで見るようにしてみた。

でも、おいらは後ろをチラチラ良く見るので、ミラーの移動が煩わしかったよ。
862Socket774:2007/02/15(木) 20:19:37 ID:Kxu0AiyF
>>861
後部座席のノーパンをミラーで見て
おっぱいチラチラ良く見える、
と読んでしまった。 ○rz
863Socket774:2007/02/15(木) 21:31:06 ID:JAaATGos
>>862
頭が勃起してるぜ
864Socket774:2007/02/15(木) 21:50:09 ID:E/23JcZo
植草教授がいると聞いて飛んで来ました
865Socket774:2007/02/17(土) 09:04:14 ID:7tzPEHz2
本格的車載計画始動 高輝度・広視角8インチ ¥19,800〜
http://www.aitendo.co.jp/
866Socket774:2007/02/17(土) 10:34:23 ID:MiOdgHTn
>>865
宣伝乙。今どき解像度がVGAじゃ、誰も買わないよ。
同じぐらいの価格でSVGAのが、オクで出てるし。
867Socket774:2007/02/17(土) 10:35:34 ID:Lwbr3jDJ
>865
トップページのはケースに入ってる件。
868Socket774:2007/02/17(土) 16:44:58 ID:vc7v0DjF
フロントガラスにディスプレイを映し出すっていう手法で一度失敗したことがあります。
しかし熱対策が甘かったせいか、液晶パネルを始め、プラスチック部分がデロンデロンに溶けて泣いた覚えがあります。

今はソーラーパネルをカウルトップカバー部につけ、その電気で常に液晶部に風を送っています。
少々やりすぎな気もするけど、これが俺の限界でした。
869Socket774:2007/02/17(土) 19:52:38 ID:7ejBW64N
あんまりやりすぎると車検で車ディーラーに預けるときこっぱずかし
870Socket774:2007/02/18(日) 08:46:56 ID:XXeap6JH
究極的には鉄騎のコクピットみたく画面やら各種インジゲーターやらががちゃがちゃと現われたりするのが理想
んでAIっぽく「おはようございます。今日は気温が低いので路面の凍結に注意してください。」とか

ああ妄想が止まらない
871Socket774:2007/02/18(日) 11:37:25 ID:btTq0tT0
ナイトライダーのレプリカを自作されていた方がいましたね
すごい完成度ですね

ttp://www.lcv.ne.jp/%7Eaiaki/kitt/kitt.html
872871:2007/02/18(日) 11:40:14 ID:btTq0tT0
テンプレにすでに出ていましたね
      失礼 ! orz
873Socket774:2007/02/18(日) 17:41:17 ID:OFIFL4Rg
ブートとシャットダウンの音声を、クールで色っぽいknoppixのそれと差し替えてみた。

デスクトップでだと、こんな事やってもしょうも無いなーって感じだけど、
なんか車載PCでだと、この程度のことでもちょっと楽しいw
874Socket774:2007/02/21(水) 13:05:34 ID:LTUH/kOH
一瞬ドキリとしてしまった
http://japanese.engadget.com/2007/02/20/in-car-xbox-360-live/
カナダの車って左ハンドル・・・でいいんだよな?

イーモバイル出たら23区内で同じ事できるのかな
875Socket774:2007/02/21(水) 23:08:13 ID:QtccgrGg
>>873
オレは起動時にスクリプトで
起動シーケンスの進捗度合いをパーセンテージで発音させてる
100%になったらシステム起動と発音
途中で各モジュールが組み込まれるたびに○○モジュール起動とか
言わせていたがウザくてやめた。
スペースシャトルの発射みたいでカコイイよ
人に見せたらアフォ呼ばわりされるだろうけど
876873:2007/02/21(水) 23:39:51 ID:ki39MNPx
それなんていうバイファムのOP?

ていうかそれ無茶苦茶カッコ良さそうじゃんw
877Socket774:2007/02/22(木) 00:03:33 ID:QtccgrGg
>>876
洋SF物によくあるパターンかな
起動の度合いは調べるパラメータがよくわからんので
単に単位時間当たりのCPU負荷の平均をウォッチしてるだけ
PCなんでしゃべらせようと思えば何でもしゃべるがな。
ナイト2000風とかも出来るし
ただWINDOWS標準で入ってるボイスにリバーブ処理してる
だけなんでショボイのがさびしい
878Socket774:2007/02/25(日) 12:08:06 ID:tmKhllGJ
>>781
>>789

SmartCaddieの現物見たことないけどよさそうですね。
車のなかで使うと相当バックライトの輝度が必要だと思うけど、この点はどうですか?

車載PCに興味があり、BU-353を買ってノーパソ・ベースでいろいろ試しているけど、
使いたいアプリはroad-runnerをプログラムランチャーにして、Navin'you(with KnLink)、
Winamp、無線LANが使えるエリアではブラウザぐらいです。

後、1ボードマイコンで8系統信号のデータロギングとWinアプリ上で表示できるように
しようとトライしてますが、こういうことやっている人、チャレンジした人いますか??
やろうと思えば車速信号やらバッテリ電圧とかいろいろ入れられるかと思います。
(まだ決めてませんが・・・)
879Socket774:2007/02/26(月) 02:17:04 ID:DaSDYTN4
ワンボードマイコン方面に逝っちゃうなら、独自表示デバイスを付けたい
気分だったりするが、ロギング用のストレージにPCを使いたい気分でもあり、
いろいろ悩みつつ、脳内だけで終わっている漏れがいる。

インジェクションパルスをゲトして燃費計作りたいな。
880Socket774:2007/02/26(月) 04:24:41 ID:Q210HFGN
OBD経由で、いろんな情報抜き出したいと脳内で妄想している俺がいる
881Socket774:2007/02/26(月) 07:51:33 ID:CeY8PVFp
>>880
必要に迫られて抜き出した俺ガイル。
ttp://blog.so-net.ne.jp/ktulu/2006-07-12

>>879
ELMSCANだったらO2センサーとスロットル開度あたりから計算した
燃費計らしきものがある。

ただし車の年式が古いので通信速度が9600しかない。 orz
速度計とか回転計なんか1秒毎に動くのでカクカク。
882Socket774:2007/02/26(月) 15:28:41 ID:vi1szPtz
ふと思ったけど、実用性じゃなくあくまでもカコイイお飾りとしたら、
Wiiリモコンのセンサー情報をグラフで画面に表示してるだけで楽しそうだ。
883Socket774:2007/02/26(月) 17:28:28 ID:iYRJDRj8
884Socket774:2007/02/27(火) 02:10:10 ID:y4fsjSSH
うる覚えなんですが
PCとダイアグノーシスのカプラーにつないで
回転数、スピード等のメーターを表示する
ソフトがあったかと思います。
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか
885Socket774:2007/02/27(火) 03:37:43 ID:nNDSf7uj
>>882
Wiiリモコンを車に固定すればG計や傾斜計が出来るな
886Socket774:2007/02/27(火) 08:13:06 ID:MugZh37/
887Socket774:2007/02/27(火) 15:15:19 ID:y4GilR/x
>>884
老婆心ながら。

「うろ覚え」が正しいらしいですよ。
888Socket774:2007/02/27(火) 17:07:03 ID:gCGjcivf
>>887
老婆心ながら。

2chのネタのひとつですよ。
889Socket774:2007/02/27(火) 17:33:49 ID:FMluabS3
>>887
老婆心ながら。

地方によっては実際にそう呼ぶらしいですよ。
890Socket774:2007/02/27(火) 18:02:15 ID:87f11QEg
おばあちゃんばかりのインターネットですね
891Socket774:2007/02/27(火) 18:14:21 ID:raZOZV4l
>>890
老婆心ながら。

老婆心を持っているのは別におばあちゃんでないといけないわけではないですよ。
892Socket774:2007/02/27(火) 20:03:42 ID:tLvFy9i9
>>891
老婆心ながら。

それは、わかってると思いますよ。
893Socket774:2007/02/27(火) 20:48:53 ID:oJj33To1
老婆心ながら。

老婆心とノーマ・ジーンって似てませんか?
894Socket774:2007/02/27(火) 21:32:08 ID:uSmlXjW9
老婆心ながら。

おまいら、他に盛り上がるネタは無いのか?
895Socket774:2007/02/27(火) 22:48:59 ID:7BzW6GDt
ローバー?
896Socket774:2007/02/28(水) 00:00:27 ID:Zln8hRSf
   ___
 /´∀`;::::\ テレホマンなら・・・
/    /::::::::::|
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
897Socket774:2007/03/01(木) 15:26:48 ID:t2xof7VU
アクオスpcのリモコンなかなかイイ
これは使えそうだ。
898Socket774:2007/03/02(金) 14:22:13 ID:xFAKRW3m
>>885
しかも、取り外せるようにしとけば、マウス代わりにもなるな。
プログラミングができりゃ、公開されてるソースで面白いもの作れそうなんだがな・・・
899Socket774:2007/03/03(土) 02:24:12 ID:E+t98jLJ
上半分読んだだけですが、
800*480解像度のやりかた、レジストリいじればできるはずです。
調べなおしてみますが。

900Socket774:2007/03/04(日) 14:48:47 ID:DrDmGZLd
>884
遅レスだが

サーキットの友?

うちのは車速パルス取得できないからIGだけで使ってるが
901Socket774:2007/03/04(日) 20:19:50 ID:hMaobD7V
ELMSCAN5をゲットしてみたが


まるっきりConnectせんかった・・・orz
12年式G型インプ
902Socket774:2007/03/04(日) 20:57:54 ID:3e6DlrNT
903Socket774:2007/03/04(日) 21:25:58 ID:wOx5NSOl
最近のESP付きの車はGセンサー(ヨーレート)付いてるよ
OBDで読み出すことも出来る
904Socket774:2007/03/04(日) 21:33:25 ID:oC3I6DIS
>>902
青葉のシリアルアダプタ
ノキアのインターネットタブレット
日本じゃ手に入らんなあ
でも、いいねえ。WM5で使えないのかな
905Socket774:2007/03/04(日) 22:36:28 ID:QY8Pp/T+
>>901
やっぱり国産車だとダメなんですかね。
試しに買ってみたいと前前から思ってるんだけど安くないから躊躇しちゃうな・・・。
906Socket774:2007/03/05(月) 02:02:59 ID:mgv0YztT
>>900
ありがとうございます!
調べようにもなんて調べればいいかわからず
あきらめてました。
本当にありがとう
907Socket774:2007/03/05(月) 07:37:34 ID:aTpKOuKU
>>901
接続方式を変更してもダメだった?
908Socket774:2007/03/05(月) 11:25:22 ID:fLTOM7OW
>>907
PCMSCANで
AutoDetect
J1850-VPW
J1850-PWM
ISO9141
ISO14230
CAN 11bit
CAN 29bit
どれ選んでも接続できなかった

Auto状態でELMSCAN5自体のRS-232CのLEDは断続的に点滅はしていたので
ELMSCAN5との通信はしているみたいだったが、OBD-II側がTxばかり点滅してRxがほとんど光らない状態

で、出てきたエラーが
Error 104 detected OBD-II protocol

orz



ちなみに、scantool.netでも接続できず。
909Socket774:2007/03/05(月) 21:16:43 ID:eWSfvE7u
>>908
ECUにサブコンとか入れてない?
俺のも最初接続できなかったけどリミッターカット外したらつながった。
910Socket774:2007/03/05(月) 21:22:35 ID:x+qFU1rK

OBDの自作プローブやスキャナー関連リンク、置いていきますね^^;

ttp://obddiagnostics.com/
ttp://freediag.sourceforge.net/index.html
911908:2007/03/05(月) 21:50:22 ID:46qod+aK
>>909
NAのドノーマル車なのでサブコンは入ってないですw

ECU周りでいじってると言えば車速信号と回転数信号取り出してシフトインジケーターに繋げてるくらい・・・
912Socket774:2007/03/05(月) 22:29:33 ID:nfX4F7iV
スバル車は最も有志の解析が進んでる車種の1つだよ
羨ましい、このあたりのツールで遊んでみたい
http://www.openecu.org
913Socket774:2007/03/05(月) 22:31:23 ID:x+qFU1rK
あれ、ここは車板ですかw
914Socket774:2007/03/06(火) 21:34:43 ID:Eqsz93YX
915Socket774:2007/03/06(火) 21:41:12 ID:Q5kl9GBA
即起動にするにはシリコンディスクがいいんだろうけど
OS入れるとなると値段半端ないな・・・。
916Socket774:2007/03/09(金) 13:18:22 ID:gNo7vabA
レジューム機能のあるメディアプレーヤーってある?
917Socket774:2007/03/09(金) 18:07:40 ID:JbDfIE02
>>916
レジューム機能のないメディアプレーヤーってある?
918Socket774:2007/03/09(金) 19:30:04 ID:YRBp05pH
定格80Wで、ファンレスの12V⇒100Vインバーターってありますか?
919Socket774:2007/03/09(金) 20:45:01 ID:pRuyEm4V
920Socket774:2007/03/10(土) 03:05:26 ID:/fF3NmQ6
俺がPCを車載したのは5年くらい前だったが、その頃は
車での使用を考慮したソフトなんてほとんど無く、勿論
メディアプレイヤーにレジューム機能なんてなかった。

なので、自分で作ったよ。
921Socket774:2007/03/10(土) 09:47:43 ID:o+Y5NHhz
>>920
オープンソース化
922Socket774:2007/03/10(土) 10:28:52 ID:OJdWBl9H
>917
つ「winamp」
標準では付いてないけどなw
923Socket774:2007/03/10(土) 10:52:47 ID:nsdp2bCE
>>922
設定で変えられるじゃん。
924Socket774:2007/03/11(日) 08:53:16 ID:HwNXWtX8
傾けてポインタを動かすステンレス球体のマウスが発売に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070310/etc_escherpre.html
一瞬、使えそうに思ったけど、固定方法に難ありかも。
925Socket774:2007/03/11(日) 12:06:02 ID:RTYtvaK0
ハンドルに付ければよさそうだね。
同時に動かせて一石二鳥じゃん。
926Socket774:2007/03/12(月) 02:43:46 ID:82c+lvfh
MSのフリースタイルで似たような操作が出来そうだな。
927Socket774:2007/03/17(土) 15:57:04 ID:wPqyLt/z
ゼンリンのホームページに「ナビ研S規格対応地図ソフト」年度更新版終了っていう案内が出てた。

これってナビンユーで使える地図が無くなるって事?
928Socket774:2007/03/17(土) 16:58:03 ID:a7jAZ7XO
>>927
ナビンユーで使えるのは、
「ナビ研S規格拡張フォーマット専用地図ソフト」
の方です。

※「ナビ研S規格拡張フォーマット専用地図ソフト」については、
今後も引き続き年度更新版(新作)の発売を行ってまいります。

と成ってるので、まだ大丈夫だと思います。

http://www.zenrin.co.jp/news/070313.html#01
929Socket774:2007/03/17(土) 21:18:34 ID:wPqyLt/z
>>928
レスありがとう。

現在thinkpad235+ナビン5.5で時々カーナビで使っているのだが、そのうち何
とか車載PCをやるつもりだったので不安になったが、安心したよ。

ところで、ようやく薄型デスクトップを調達したんだけど、やっぱりモニタが不確定。

ヤフオクに出ている、下記のモニタが良いように思うんだけど実物を見たことがないので決断できん。
誰か、使っている人レポお願い。

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35451370




930Socket774:2007/03/18(日) 18:31:43 ID:d0Zr/V+u
>>929
実はオレも狙ってた罠
931Socket774:2007/03/18(日) 21:30:45 ID:srN+cJyA
誰か人柱は居ないのか
932Socket774:2007/03/18(日) 22:59:58 ID:HFPHF4Nx
こちらもどぞー

小型液晶(6〜10インチくらい)の情報お願いします
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064723918/
933Socket774:2007/03/18(日) 23:19:31 ID:gpBpKDKU
934Socket774:2007/03/19(月) 21:14:22 ID:HWUCQD8y
>>929
車載予定でその液晶購入しました
タッチパネルがいらないなら、この液晶はやめた方がいいと思う
CM-840Dも持ってるがそっちの方が綺麗だった
後はどんな事レポする?


俺も質問があるんだけど、3.5インチHDDを車載してる人いますか?
いたらどんな風にマウントしてるか、壊れやすいかなど教えてほしいです
935929:2007/03/19(月) 21:38:31 ID:F3wMF+kS
>>934
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35451370 はチューナもついてタッ
チパネルもついてお買い得の感があったんだけど・・・・。値段相応という画質という
事でしょうか?

当方実際に現物の画質を見たことが無いので出来たらどこかにアップお願い。


CM−840Dは「ラストメモリー」っていうのがあるようだけど、車載する分にはどうなんだろ?
934はCM−840Dを車載してるの?ちょっと予算外だけど、考えてみたいのでレポお願い。

936Socket774:2007/03/19(月) 23:06:18 ID:i983in6h
3年近い運用経験からアドバイスすると
昼間の運用を考えた輝度重要、俺の場合古い液晶なんでこれで
タッチパネルとっぱらった。
あとVGA入力で自動オン機能がないとせっかくキー連動の車載
電源買っても別にスイッチ入れないといけない、俺はスイッチに
連動回路仕込んだ。
937Socket774:2007/03/19(月) 23:14:58 ID:HWUCQD8y
>>935
液晶の上にタッチパネルのセンサーがあるから、画面はどうしても汚く見えるよ
仕様上しょうがない感じ。

昨年末には車載PCを完成させる予定だったが、仕事の都合でまだ何も出来てない
部品だけが集まっていくorz
液晶もよく確認してないので明日時間があればレポします。
938Socket774:2007/03/20(火) 14:27:57 ID:aS+tS3yC
>934
貧乏なんで余ったファイヤーボール4.3G積んでる
マシンはモバイルPEN4のATXママンをまな板+ロープロカードで
運転席後ろの床に置いてる
HDDはアルミアングルでまな板にねじ止め

設置に際して
一番下にコンパネひいて発泡ゴムシートを
適当に切ってねじの下とか重さ掛かりそうなあたりに
両面テープで貼り付け
その上にまな板乗せてる

車載で半年使ってて今のところトラブルらしいトラブルはなし
気が向いたら海門120にするかも
939Socket774:2007/03/20(火) 15:44:06 ID:sOnWmQBN
>ATXママン
やさしそうだな
940Socket774:2007/03/23(金) 00:29:08 ID:Z4NhySPQ
>>929
おいらもこれ使ってるけど、
前使ってたクイックサンのQT701よりも輝度調整に幅があって結構いい。
画質はあまり気にしないけど特に可も無く不可もなくって所か?

ちなみに買い換えたのは前のが色映りがまっピンクになっちゃったから。
別に不満があったわけではなかったが、昼間ははっきり言ってなんも見えなかったw

この週末にでも覚えてれば写真撮ってみる。
941Socket774:2007/03/23(金) 21:20:03 ID:fmlr0trl
age
942Socket774:2007/03/23(金) 22:24:00 ID:uz7O5387
pico-itxならDINサイズに入りそう・・・ハァハァ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0318/cebit08.htm
943Socket774:2007/03/23(金) 22:34:08 ID:1535bNX+
いや、nano-ITXでも入るっちゃ入るよ
あと5mmなんとかすれば

http://minipc.jp/product/cs700/index.html
944929:2007/03/24(土) 01:02:35 ID:wvnIG7FO
>>940
サンクス!
期待してます。
945Socket774:2007/03/25(日) 14:30:32 ID:0lR5PVLn
1CDかDVDでOSブートしてメモリディスクを使い、データは何らかのフラッシュメモリ
を使って、HDDレス仕様ってのは既出?
946Socket774:2007/03/25(日) 20:39:49 ID:IwoP83Pt
どっちも振動には弱いし車乗せてるとそのうち壊れるんだから
起動に時間かかること考えるとすなおにHDDのほうがよい気も。
947Socket774:2007/03/27(火) 00:12:40 ID:KKI1ryE4
>>945

面白そうなので是非やってみて下さい。
そしてレポを
948Socket774:2007/03/27(火) 15:31:04 ID:wds5/hwx
モニタが現状7インチで1024×600で出力してるんだが見にくい。
しかも走りながらの操作は危険きわまりない。
かといって800×480にすると使えないアプリが多くて困るのだが
やっぱり8.4インチぐらいにしないと駄目なんですかね。
949Socket774:2007/03/27(火) 16:15:08 ID:tRsqQeZf
>948
助手席前にステー組んで
17インチ積んだ人が居たな
いっそのことアーム組んで
12インチとかのPC用積めば?
あとはUSBの小さいジョイパッドと
JOYTOKEYでよく使うキーに割り当てて
コンソール作ったりとか

うちのは現状5インチでSVGA
7インチモニターは買ってあるんだけど
内装バラして配線引き直すのがめんどいからまだつけてない
950Socket774:2007/03/27(火) 16:21:16 ID:8+LzQLTu
うちは8インチ 800×600で十分実用。
951Socket774:2007/03/27(火) 17:37:53 ID:pbjCpQhk
面倒臭いので、VaioUのゼロスピンドル買った。
952Socket774:2007/03/28(水) 00:22:55 ID:r6hyC0MW
使うことが目的じゃないんだ
載せる事が目的。
本末転倒とも言われる
953Socket774:2007/03/28(水) 01:53:11 ID:MTOLDVfJ
aitendoの7.1インチXGAを買ったので頑張ってみた。

定位置
http://vista.crap.jp/img/vi7501255696.jpg
ここまで伸びるよっ
http://vista.jeez.jp/img/vi7501265036.jpg
インダッシュに挑戦!
http://vista.jeez.jp/img/vi7501277918.jpg
どう見ても単なる「収納」です(;´A`) 本当にあり(ry

結局ハンドメイド感が滲み出てるのが気に食わず却下決定
作り直そ...


おまけ:テーブルにもなるお(´A`)
http://vista.crap.jp/img/vi7501282200.jpg
954Socket774:2007/03/28(水) 02:14:41 ID:M7QK3Jum
>>953
乙!
インダッシュのアイデアに感服&おまけのテーブルに爆笑
955951:2007/03/28(水) 05:29:32 ID:lm/zCGQs
>>952
そうなんだ。ハイスペックなPC自作するけど、ベンチにしか使ってないのと似たようなもんかな。
俺は実用ありきなので、Vaioでいいわ。
956Socket774:2007/03/28(水) 09:25:39 ID:OBcaD1Mc
>>953
うはwwwwwww
かっこいいwwwwwww
おれもXGAモニターほしー
957Socket774:2007/03/28(水) 10:52:51 ID:z8LLJ3ib
>>953
そのハンドメイド感がいいじゃないか!
インダッシュは良いアイデアだと思うな〜
958Socket774:2007/03/28(水) 13:46:05 ID:k9xshskk
俺もVAIO UX50だよ
最初は自作載せてたんだけどメンテナンスとかアプリのインストールなんかを
考えると脱着が簡単にできる方が良いという結論になったんで
実際BOX型を車載してる人ってそのへんはどうしてるの?
VNCかRDPでリモートアクセス?
959Socket774
おいらもCM-84Dつかってる。というか当時は、小型モニタの選択肢が
なかったんだよ。936がいってるように車載で使う場合、輝度と日光の
写り込みが重要。あと、VGA入力があれば自動的にON、入力きれたら
スタンバイの機能がないとマジ不便。

幸い、CM-840Dはこれらの条件満たしてるので、もう3年以上つかってる。
欠点は割高なことかな。今はいろいろなモニタがあっていいよね。