ファン総合スレ Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
とにかくPCに関係するファンなら何でもOK!情報交換等マターリ逝きましょう。
基本的なこと・関連スレは >>2-10 あたり参照。質問する方はまず>>2とリンク先を読みませう。
比較的初心者質問に寛容で優しい中の人が多いスレですが、甘えは(・A・)イクナイ

X-FAN(XINRUILIAN)のファンは1つの型番に何種類もの製品が重複する事態になってるので
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、(色)をなるべく書いてください。

このスレではXINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xinと略します。ザクリマンでも良いのか?ヽ(`Д´)ノ

・前スレ
ファン総合スレ Part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147672349/

ファン総合スレ 過去ログ保管庫 (作成された神、GJ!)
ttp://seagate-hdd.hp.infoseek.co.jp/2ch_jisaku_fan/00jisaku_index.html
2Socket774:2006/07/03(月) 23:55:49 ID:Oubt1OME
■パーツショップ
・高速電脳(冷却系統に重点を置いているショップ。芯や山洋は長尾から直で仕入れるので
      他店より安い。トップの新製品情報や3つのブログも見る価値大あり。)
 ttp://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM(高速電脳よりも冷却系統に特化したショップ。高速もそうですが狭いです。)
 ttp://www.pc-custom.co.jp/

■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN[正規代理店],山洋,。中の人のオーバーワークが祟り、ドクターストップのため3月に直販中止)
 ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo。長尾と一緒に工場から届いたXINファンの検査してる)
 ttp://www.shinwa-sangyo.jp/
・Scythe(鎌風の風,鎌フロゥ。ファン以外にも価格性能比が良いものあり。)
 ttp://www.scythe.co.jp/
・オウルテック(自社,Speeze,Panaflo,山洋<独自の型番を使用>)
 ttp://www.owltech.co.jp/
・WIDEWORK(NIDEC)
 ttp://www.widework.jp/
・Zaward(GLOBEFANとVERAX。自作用14cmファンの始祖。)
 ttp://www.zaward.co.jp/index.html
・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
 ttp://www.qualista.co.jp/
・AINEX(ADDA,PAPST)
 ttp://www.ainex.jp/
・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
 ttp://www.valuewave.co.jp/index.htm
・山洋直販
 ttps://sanyodb.colle.co.jp/webshop/online
3Socket774:2006/07/03(月) 23:58:12 ID:Oubt1OME
■関連スレ

■【ファンコン】 ファンコントローラー その14■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150429899/
ファンレス/静音グラフィックカード 16枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144095469/
静音PC総合スレ ver.59
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143687001/
CPUクーラー 総合スレッド vol.70
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150288509/
お前らのCPUの温度を教えて下さい。24計測目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148568399/
■豆知識
・基礎知識は高速電脳の「ファン各種」のページ下にある解説部分を読め。
 ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm
・静音研究室のファンについてのコーナー
 ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion3_1.htm
・詳しくって人は日本サーボのPDFを
 ttp://www.japanservo.jp/product/pdf/soliton16.pdf
 ttp://www.japanservo.jp/product/pdf/soliton03.pdf
 ttp://www.japanservo.jp/digital7/general/pdf/G_technique.pdf

4Socket774:2006/07/03(月) 23:59:18 ID:Oubt1OME
・風量換算 1m3/min=35.31CFM 1CFM=0.0283m3/min (m3=立方メートル)
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ブロアファンの長所は一点集中と特殊な排気方向。短所は爆音と非力さ。一点に風を集めるのが本来の使い方かと。
 例えば4cm四方のシンクを強力に冷却する場合,4cm角ファンや、8cm→4cmダウンバーストなんかより有効な選択肢になるわけ

・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原では,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。俺コンハウス2階
・Panafloのハイドロウェーブベアリング,NidecのNBRシステム,ScytheのCOSCなど妙な名前が付いてる軸受は
 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数

・使わなくなった(壊れた)ファンはモーター部分をくりぬいてケースとファンのスペーサーとして使うとウマー。
・可変速ファンは高速ファンがベースなので軸からの音が大きい。なので低回転にしてもあまり静音効果はない。
・ほぼ全てのファンは回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてあるシール貼った固定部分側に風が流れる。
 あとは側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてあるファンも多数。
・静圧とはファンに関していえば、ファンの前後での静圧の差(圧力の差)のこと。
 この圧力差は、ヒートシンクやケースなどの摩擦抵抗と流速によって決まる。つまりファン単体で
 静圧が強い弱いと語っても意味がないし、そもそも本来はそんなふうに扱えるものでもない。
 静圧(ファン前後での圧力差)が変化すると風量も変化し、一般に静圧0(ファン単体)のときに最大風量となり、
 風量ゼロのときに最大静圧となる。風量と静圧の関係は風量−静圧特性曲線によって表される。
 例・ ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050217023941.jpg
5Socket774:2006/07/04(火) 00:00:23 ID:Oubt1OME
以下のテンプレは古いため購入の参考程度として見て欲しい

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) スリーブ軸受モデル [色:黒or青 リブあり]
 RDM8025S (2500rpm)/RDL8025S (2000rpm)/RDL8025SーL (1600rpm)/RDL8025S-X (1200rpm) 
  低価格で軸音が小さく低電圧時に非常に静かになる。軸受けがスリーブで耐久時間が短いことから
 CPUクーラー、電源など高温下には特に注意して使うこと。過去スレからは6ヶ月以降に故障、異音が出た
 という報告があった。2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。
 去年12月に軸部分にLED付いたファンが登場。
 NEXTWAVEやAKASAなどの並行品、最近出回っている青色のバルク品に注意。

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) NMBボール軸受けモデル [色:黒 羽根形状:静音or静圧 リブあり]
 静音・RDH8025B (3000rpm)/RDM8025B (2500rpm)/RDL8025B (2000rpm)/RDL8025B-L (1600rpm)
 静圧・RDM8025B (2500rpm)/RDL8025B (2000rpm)               /RDL8025B-X (1200rpm)
  ミネベア(NMB)製2Ball軸受によりスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUや電源にも
 安心して使える。スリーブ軸モデルより軸音がチョイ大きいがボ−ル軸受ファン中トップ級の小ささである。

・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業
 NMB-0825SL (1600rpm)
  回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。↑のに比べ軸音大きいので定格運転が基本。
 信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。
 可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。
6Socket774:2006/07/04(火) 00:00:55 ID:Oubt1OME
《8cm 番外編》
・VERAX/ZAWARD 新型ZV80シリーズ [色:白 リブありだが特殊形状]
 ZV80L (2000rpm)/ZV80M (2500rpm)/ZV80H (3000rpm)/ZV80S (3500rpm)/ZV80V (4000rpm)
  The 地雷ファンとしての地位を確立していたVERAXの新型。以前よりも半額になり、不評だった
 モーター部分が変更されるなどさまざまな面で改良されてる。んが、基本的な形状は変わってないため、
 羽形状からくる独特のタービン音(超高周波音)、排気が放射状に散る、CPUやケース前面など吸出しで
 使おうとすると隙間だらけでちと工作が必要 など癖が残る。前モデルでも薦めていたが
 ケースの排気ファンとしても使用がベター。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ?FAN《9cm 暫定版》
※9cmファンはレビューが少なく評価も一定してないので参考程度に。さらなるレビュー切に求む。

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) RDL9025シリーズ[リブ無 スリーブ軸orNMB2ボール軸受]
 高評価の8cm,12cmとちがい普遍的な形状もあってかいまいちパッとしない。
・ADDA/ainex CFX-90シリーズ [リブ無]
 比較的レポ多く、評価もまぁまぁ。ファンコンで絞っても音質あまり変わらず、
 風量&静音のバランスタイプ。Scytheからも同ADDA製,同形状の鎌フロゥ9cmが発売中。
・ebm-PAPST/ainex CFP-90SG (1400rpm) [リブ無]
 1400rpmのみだが、評価なかなか。約\2.8kの値段がネック
・山洋/OWLTECH F9-SS(1000rpm) [リブ無]
 全9cmファン中最小回転数。ハイスペックマシンには厳しいか。
 ちなみに山洋の直販ではSunCooler:1750rpmやオウルが以前扱っていたMiniAce が購入可能
・BLOCKNOISE/GUP UltraSilentFanSE2 (1950rpm) [リブ無 袋入りバルク]
 定格で使うと風切り音うるさいけど、絞って使えば相当(・∀・)イイ。
 最近剥き出しでダンボールに突っ込んだまま売ってるのもあるがハズレが多く注意。
7Socket774:2006/07/04(火) 00:01:24 ID:Oubt1OME
★12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時の注意点
 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
 「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
 PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静音モデル [黒色 リブあり 軸受:スリーブorNMB2ボール]
 RDH1225S (2400rpm)/RDL1225S (1700rpm)/RDL1225S[M] (1500rpm)/RDL1225S[L] (1200rpm)
 RDH1225B (2400rpm)/RDL1225B (1700rpm)/RDL1225B[L] (1200rpm)   
   振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので全体的に静かで
  風切り音も少なめ。ただし静圧モデルより風量少しが落ちるので注意。ミネベア製2ボール軸受モデルは
  8cmの時と同様軸音チョイ増える代わりに  耐久性が向上(30000時間→50000時間)。
           
・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静圧モデル [黒色 リブなし 軸受:スリーブorNMB2ボール]
 RDL1225S (1700rpm)/RDL1225S[L] (1200rpm)
 RDH1225B (2400rpm)/RDL1225B (1700rpm)/RDL1225B[M] (1500rpm)/RDL1225B[L] (1200rpm)
   初めクリアブルーの硬質フレームを使っていたがだったがフレームが羽と共振したり、軸音がするなど
  静音Typeに比べ評価が芳しくなかったためか黒色モデル(静音モデルと同じフレームかは不明)が登場、
  それに移行する形でクリアブルーの販売は終了した。黒色モデルのレビュー求む。
  風量は十分あるので回転数を落として使うのも吉。

・鎌風2の風120/Scythe [黒色 リブなし 軸受け:流体軸受け (700〜1600rpm)]
PCIブラケット固定ファンコン付き12cmファン。絞って使うと結構静か。回転調節が出来て、実売価格が
 1K前後なので、結構お得。12cmファンの付いたCPUクーラーのファンにお手頃。軸音がスリーブ軸と比べ
 て五月蝿いという指摘もあり。
8Socket774:2006/07/04(火) 00:05:12 ID:QhvLTkra
RDL1225B(静圧)とRDL1225S(静音)の音を収録したページ
[参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
※動画のリンクが間違っているようです。"geocities.co.jp"と"MusicStar-Bass"の間のスラッシュを1個抜けば見れます
■FAQ
まず>>1からのテンプレを嫁。答えは大抵ここで見つかります。
Q.電源orCPUファン五月蝿いので交換したいんですが?
A.静音だけ重視して、風量の少ないファンに交換すると電源やCPUがあぼ〜んする危険性があります。発熱量
 等を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
 また、電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない
 場合もありますから注意しましょう。電源開けただけでメーカー保証無くなるし、リスクを伴う改造なので
 自信が無い場合素直に静音電源に買い替え推奨。

Q.CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A.CPUクーラーのヒートシンクは、付属ファンの口径で冷却されるように特化されています。また、小→大口径
 変換することは風量を失う傾向が強く、騒音の元になる危険性もあります。静音化には効果があるかもしれ
 ませんが、素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えるのがベスト。例外は上にもありますが、剣山型ヒ
 ートシンクの吸出し冷却の場合ですね。
Q.xcmでオススメのファン教えれ。
A.ファンを取り付ける目的は何か?現在の構成・ファンの数や回転数・各パーツの温度等、環境を晒さずに質問
してもスルーされるか煽られます。質問する場合、>>1-10くらいをまず読み、自分の環境は残さず晒しましょう。
Q.メーカー製PCのファンが〜、ショップブランドPCのファンが〜、
A.ここは自作PC板なので、一般PC板池。
Q.メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンよりウルサイぞゴルァ
A.各メーカーにより騒音の計測にはばらつきがありますので、メーカー公称dB値を単純に相互比較することはナンセ
 ンスです。また、各人の音感や五月蝿いと感じる音域にも個人差がありますから、自分で色々とファンを購入し
 て一番良いファンを見つけるのが解決への近道です。
9Socket774:2006/07/04(火) 00:06:05 ID:QhvLTkra
Q.〜のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A.殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ファンによっては動かないモノもありますから、自己責任でや
 ってみませう。高速電脳のHPで5V作動の試験をしているX-Fanは紹介されています。またケーブル改造による5(7)V
 化は危険も伴いますので、これまた危険負担は自己責任でおながいします。

Q.静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?気になって夜も寝れません。
A.一生起きててください。それかここでも嫁。ttp://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1

Q.静かで且つ一番冷えるファンって何か教えれ
A.ケース内のエアフロー、ケースの吸気・排気効率によって冷却効果は左右され
  ます。ファン云々を細かく尋ねる前にケース内の空気の流れを見直しましょう。
  それから、静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテム
  はありません。ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入・設置して効果を試すの
  がファンの達人への一番の近道でしょう。


XINRUILIANの親和産業と長尾(高速電脳)の画像
ttp://alkn.net/gazou2/src/1146981187492.jpg
左:親和産業
右:長尾(高速電脳)
10Socket774:2006/07/04(火) 00:06:43 ID:QhvLTkra
貼り忘れ 

チップクーラー総合スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142394425/
11Socket774:2006/07/04(火) 03:45:17 ID:yPQqd64o
乙一

向こう梅てくる
12Socket774:2006/07/04(火) 09:17:51 ID:n5pP2ATu
1さん乙

12cmファン、もうどれを買えばいいのかもうわからんよ。
ファンの羽の形はどのメーカーも一緒だし、
軸音やらモーターもそんなに変わらないし、
なんか独自な製品による面白さがないよ・・・
13Socket774:2006/07/04(火) 10:10:00 ID:RKnpLPbx
12センチファンを使う第一理由である
「風洞を広く取って面積あたりの風速はゆるく」ということを考えれば
SilenXだな。モーターは小さく、枠と羽のマージンは最小限で風洞面積が大きい。
これとか
http://www.oliospec.com/seion2/sx1202511_n.html

電気的ノイズの少なさと寿命とか信頼性なら山洋一択
その代わりモータ大きめモデルがほとんどで風洞は小さい。
あと山洋ファンはモーターが三つ足固定なので筐体に及ぼす振動の影響が少ないとかなんとか
PC雑誌で読んだ。
14Socket774:2006/07/04(火) 10:40:31 ID:n5pP2ATu
山洋のはモーター部分が大きくなってましたね。
信頼できるが風量がなぁというのはわかる。
でも小さすぎるのもトルクや寿命で不安だけど・・・
15Socket774:2006/07/04(火) 10:41:48 ID:E2Y2c+Mo
>>13
このファンの公表値って信用出来るのかな。
回転数と風量は他社製品と比べてほとんど同じだけど、騒音レベルは
半分程度と異様に低いんだけど。
それに、風量も120x25mm 1200rpm 42CFMなのに、1500rpmでは64CFMと
かなり大きくなってるし。
ファンの作りが同じなら回転数によって風量も若干の増加はあっても
ほぼ回転数に比例するんじゃない。
16Socket774:2006/07/04(火) 22:12:25 ID:/KzRtbIi
Arcitc 12 買ってきた。
油漏れは知らんが、そこそこ静かだし、風量もあるし満足。
ケース内の温度が1〜2度下がったよ。
1716:2006/07/04(火) 22:12:56 ID:/KzRtbIi
Arctic ね。
18Socket774:2006/07/04(火) 22:17:05 ID:P6LEvNs0
>>15
信用 ×
目安 ○

正直、どういう測定方法を用いているかわからん。
メーカーによっても違うだろうし、ファンの公称値ほど当てにならないものはない。
19Socket774:2006/07/05(水) 00:21:37 ID:fw6+YrOh
20db以下は参考値、くらいの認識でええと思うよ。
20Socket774:2006/07/05(水) 01:47:17 ID:ol0G3crJ
個人的には、前後2個/12cm/1200rpm/20dBぐらいのを買ってるよ(+CPUクーラー)
そのぐらいの騒音のファンだったら寝られるからおk
30dBだとうるさくて寝られないし、パソコン切ったら騒音なくなってふぅ、っていう感じがする。
21Socket774:2006/07/05(水) 02:15:36 ID:X3Sihd9z
40〜50dbくらいからふっきれるよ もう騒音なんてどーでもよくなって・・・

さぁ轟音スパイラルへ
轟音PC総合スレ +5dB
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143528081/
22Socket774:2006/07/05(水) 02:31:21 ID:TPPpgko5
前すれで同じファン2個使って2重反転ファンができるかうんぬんの質問をして玉砕したんですが、
こんどは同じファンを2つとも同じ向きで重ねて使った場合に風量や冷却性能の向上なんかは見込めるもんでしょうか。
よろしくおねがいします。
23Socket774:2006/07/05(水) 02:36:06 ID:Mo8V2O6P
懲りない御方だ
24Socket774:2006/07/05(水) 03:48:12 ID:SWNW+9yK
>>22
吸い込み側のファンは排気抵抗が、吹き出し側のファンは吸い込み抵抗が弱くなる
のかどうかは知らんがファンの回転数がちょっと上がったことだけは確かだ
25Socket774:2006/07/05(水) 08:46:11 ID:Uc7MakM+
>>22
サンヨーかオリエンタルのサイトに
詳しい説明があるので探すヨロシ
26Socket774:2006/07/05(水) 08:55:42 ID:ol0G3crJ
>>22
同じファンだと、開店方向が同じだから2重”反転”ファンは無理かも。

なんかいいやら悪いやら・・・
ttp://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BA%8C%E9%87%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&meta=vc%3D

航空力学とか流体力学とか、素人なりにかじってみたいと思ったことはあるが
どうにも・・・これっていうのがないんだよな
27Socket774:2006/07/05(水) 10:35:24 ID:y39aCwpa
自称工学系の漏れから言わせてもらえば
直列ファンは殆ど意味なし。
25mm(厚み)+25mmファンより
50mmファンを使った方が効果大。(同等回転数の場合)
28Socket774:2006/07/05(水) 10:56:29 ID:D6srYvrm
まぁ、難しい事は分からなくても下の資料を見れば、風量を大きくするにはあまり効果が無い事は大体分かる訳だが。
入手性・価格面・取り付け等を考えると、余程の事情が無ければ普通のファンで十分て希ガス。

ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcfan.html

ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_output.php?select_size=40&select_thick=56
29Socket774:2006/07/05(水) 15:27:38 ID:l9Z6KGbv
>>27
そんなことはじょうry
30Socket774:2006/07/05(水) 17:56:00 ID:v9Ouk+4r
なんか高い金出して山洋の超高速ファン買ったのに、ドライヤー程度の風量しかない。。。
これじゃ1200円のドライヤー買って分解した方がええやん。。。
31Socket774:2006/07/05(水) 17:58:26 ID:T+PChWXL
5Vで動かしてるとか言うオチは…
32Socket774:2006/07/05(水) 18:08:56 ID:A7FfXDph
逆に考えるんだ。
ドライヤー並みの風量ということは、ドライヤーの代わりになるということだ。
排気口に頭を近づけて髪を乾かす。
600W以上も消費するドライヤーを使わないで済む。なんてエコロジー。
33Socket774:2006/07/05(水) 18:09:11 ID:4OXT67mA
>>30
だまされたと思ってコレを買ってみて。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060624/ni_i_fn.html#v3514135
34Socket774:2006/07/05(水) 18:15:01 ID:exrXKNuV
オウル扱いの9SG1212G102(オウル型番F12-HHH)あたりでもよかとね
35Socket774:2006/07/05(水) 18:19:21 ID:0MfwTqWH
>>33
むしろその下のメッキのやつ、

「アノダイズメッキを採用することで、メッキの厚さを極薄にすることができ、
回転軸への負担を最小にできた」

とか言ってるけど、メッキの必要性そのものがよくわからんのだが。
36Socket774:2006/07/05(水) 18:28:14 ID:exrXKNuV
色物にそれは禁句では・・・
37Socket774:2006/07/05(水) 19:12:05 ID:p7LDq+2F
まぁ、そのうちにメッキが剥がれる・・・と。
38Socket774:2006/07/05(水) 19:17:57 ID:DAgSFHJg
>>22
最大風量は同等、最大静圧は 1.6 倍程度になる。
よってシステムインピーダンスが高い機体での流量増加効果が大きい。
また、サーバーなどでは冗長性を高める効果が期待できる。
39Socket774:2006/07/05(水) 19:20:11 ID:DAgSFHJg
>>27
下の2行、正しいよ。激しくあきれたけど。
40Socket774:2006/07/05(水) 19:42:54 ID:2qQFn3zl
赤いファンは性能3倍だよな?
41Socket774:2006/07/05(水) 19:48:32 ID:jD/SQULS
それはそうだろう
42Socket774:2006/07/05(水) 19:56:17 ID:d7mKkKI7
3倍速く壊れます
43Socket774:2006/07/05(水) 20:16:56 ID:b4y7n57b
騒音も3倍です

44Socket774:2006/07/05(水) 22:36:09 ID:oSxLlikZ
3年回ってくれた黒芯が逝っちゃったんで久々にFAN買いにいったら
ディンプル付きとかいう白いのが売ってたんだけど…これってどうなの?

テンプレにも無いみたいだけど、やっぱ見掛け倒し?
45Socket774:2006/07/05(水) 22:45:02 ID:yLP21rIn
>>44
レポよろ
46Socket774:2006/07/05(水) 22:52:34 ID:oSxLlikZ
>45
ざんねん!! もう くろしんを かってしまった!!
47Socket774:2006/07/05(水) 23:10:32 ID:jD/SQULS
>>44
前スレレポでは好評だっただろう。お前の目はアレか
48Socket774:2006/07/05(水) 23:19:06 ID:oSxLlikZ
>47
うん、0.02で乱視なんだわ…


ってことで前スレの410辺りのでいいのかな?
プラシーボっすか…買わなくて良かった
49Socket774:2006/07/06(木) 00:37:36 ID:b1bAVAFH
>>15
騒音値はまあ各社測定距離等違うだろうから、実質同社品の比較はなる位のもんだろう。

SilenX回転数と風量の比例の仕方がうそ臭い件についてだけど、
SilenX12センチファンの1500rpmを他メーカー1500rpm品と比較してみると、
飛びぬけて良いってわけでは無いので、うそは言ってないと思う。
※1500rpm品 SilenX:64CFM シンルイリアン:63.08CFM

問題はSilenX 1200rpm 12cmの方で、他メーカー同等品と比べてみると
風量が少ない。これが比例しない原因。※1200rpm品 SilenX:42CFM シンルイリアン:49.97CFM

専門知識が無いから仮説になるけどSilenXとかVERAXみたいに羽をなびかせたような形状のファンは、
特定の低回転時に風量効率が悪くなるんじゃない?

VERAXのファンも羽がなびかせたような形状になってるけど
このファンが2000rpm以下を販売してないのも、同じく風量の効率の悪いゾーンになるから出さないんじゃないかなとおもったり。
50Socket774:2006/07/06(木) 02:45:16 ID:Q0SFlr8m
>>24 >>25 >>26 >>27 >>38
素人の的外れな質問にもかかわらずレスありがとうございました。
実は使っているM/Bの設計があまりにもアレなために2つ目のCPUクーラーがきちんと機能できず
なんとか方法がないかとおもって8cmファンを使って直接ヒートシンクに風をあててやれば
何とかなるんじゃないかと思って質問してみました。

イメージ。
51Socket774:2006/07/06(木) 02:49:44 ID:Q0SFlr8m
間違えて送信してしまった。。

イメージはこんな感じです。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up42916.jpg
果たしてCPUクーラーの代わりとして機能してくれるのか謎なんですが
とりあえずアルミのチューブを通販で注文したので今週末にでもきちんと動くか試してみようかと思ってます。
あ、ちなみにCPUはSLOT1です。ええ。そこはそっとしておいてください。ふふ。
失礼しました。
52Socket774:2006/07/06(木) 03:32:41 ID:2cJJ/jIt
FW-6280BXDRにゲタか

これならダクトをCPUにかぶせるようにしてブロアーファンで排気にしたほうがいい気がする
53Socket774:2006/07/06(木) 08:25:11 ID:RYV2OSAH
>>50-51
1.それでやるにしても、PC内部にファンをおいたほうがいいと思う。
2.こういうファンは?
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm
の一番下にあるRBL9733S
3.こういうファンは?
ttp://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
これは厚みがあるけど、似たような製品でもっと薄いのあったはず。
でも>>52さんの方法がいいかも。
54Socket774:2006/07/06(木) 16:52:14 ID:Nl9rMjvn
80x2って多過ぎぢゃね?
55Socket774:2006/07/06(木) 17:00:24 ID:sUfbWo9W
ビストロDIYでダッチワイフ型PCってのがあったな(当時爆笑した記憶が)。
たしか腕の部分に一定間隔でァンを配置することで、
ダッチワイフを膨らませるのに十分な静圧を得ていた。
ダクトが長ければ途中にファンを置く必要があるかもね。
56Socket774:2006/07/06(木) 18:46:13 ID:UAK41R0J
>>51
ダクトだとインピーダンス高いからダブルファンの効果は高いぞ。
距離を離したほうが効果があるから、入り口と出口の両方にファンをつけるのもいい。
57Socket774:2006/07/06(木) 19:34:26 ID:dXAlTouD
コンダクタンス
58Socket774:2006/07/06(木) 21:57:27 ID:PZpNP4su
戦況報告!スミスチャートを出せ!
59Socket774:2006/07/07(金) 08:40:46 ID:GPqmxg+5
やっぱりスリーブファンのほうが静かだな。
ケース用12cmFANとしてはS−FLEXを買ってみたが、まあ普通に静かだな・・・と。
昔パナフロを使っていて高周波音が気になっていたが、これは大丈夫なようで良かった。

山洋も芯もこれも使ったら、次はどれを試したらいいやら。
新しくてこれ買ってみようと思う製品でないかな?
60Socket774:2006/07/07(金) 09:23:41 ID:DI33sV1A
ドスパラで青いファン安売りしてますよ
61Socket774:2006/07/07(金) 09:31:15 ID:ma2k7/6+
>>59
StreamLinerで頼む。
62Socket774:2006/07/07(金) 10:34:32 ID:BtdvzMp2
PCが熱で警告音をだした夢を見た
63Socket774:2006/07/07(金) 12:07:38 ID:plWlTi0j
>>62
こっちはLANカードが熱で死んだよ…リアルでなorz
64Socket774:2006/07/07(金) 13:22:49 ID:7ENsUN8f
>>60
あれって長尾のとは別物なんでしょ?
65Socket774:2006/07/07(金) 14:29:40 ID:qiimem9E
>>60
連邦仕様は試作品なら性能が良いんだろうけどな。
66Socket774:2006/07/07(金) 17:11:25 ID:UWFFJrM3
忍者プラスにサウンドってついてるの?
さっきCS:S起動したら一回だけウーッって音したんだけど
67Socket774:2006/07/07(金) 17:45:10 ID:Zgv5opOE
>>66
金属の膨張によって、そういう音が出ることがあるよ
68Socket774:2006/07/07(金) 18:19:06 ID:5TpWs/8W
>>66
たぶんそれ 吉村チューン
69Socket774:2006/07/07(金) 19:00:00 ID:E8lPYdGg
某国からミサイルが飛んで来る前の空襲警報
70Socket774:2006/07/07(金) 19:14:47 ID:wlJKrp8u
某国もゴルフやるんだ。
71Socket774:2006/07/08(土) 09:07:48 ID:FBdHpBGd
>>61
羽根の形がどうもいまいちなのでパス。
72Socket774:2006/07/08(土) 21:52:28 ID:soP9S0Vb
>>63
蟹?
73Socket774:2006/07/09(日) 00:34:00 ID:NUlHbeXf
前に20cmの透明な奴出たけど、でかいのってそれくらいしかない?
サイズと風量で検索できる価格サイトがあればいいんだけど
74Socket774:2006/07/09(日) 00:40:08 ID:9i+o6jNU
扇風機とか空気清浄機直付けも面白いと思う。
どういうダクトつけないといけないやらw
75Socket774:2006/07/09(日) 22:21:48 ID:RBN3ybqz
ファン専用コネクタのオスメスどっちでもいいんで、種類とか型番とか知ってる人って居る?
ちょっと基盤作って付けようかと思ってるんだけど、いくら検索しても全く出てこない…。
76Socket774:2006/07/09(日) 22:24:30 ID:iot9/gL+
>>75
つ秋月電子
つ千石電商

ここにコネクタ関係載ってるはず
77Socket774:2006/07/09(日) 23:19:43 ID:RBN3ybqz
>>76
おお、マジすか!
早速探してきます。ありがとう。
78Socket774:2006/07/09(日) 23:28:38 ID:FlPwv0rb
ファンにケーブルが接触しそうなんですが、
こういう時はファンガードを付けるべきですか?
79Socket774:2006/07/09(日) 23:28:40 ID:9i+o6jNU
JST(日本圧着端子)か、モレックスあたりおすすめん
80Socket774:2006/07/09(日) 23:30:32 ID:9i+o6jNU
>>78
ファンガードを買うか、
またはケーブルをまとめるやつ(結束用バンドとかモールとかいう感じのやつ)で
まとめてしまってもいい。
81Socket774:2006/07/09(日) 23:39:56 ID:lO2tLPfp
>>75
つマルツ

 ttp://www.marutsu.co.jp/

79さんの言うように日圧かモレックスで検索すればでてくる。
82Socket774:2006/07/10(月) 00:07:48 ID:a8z/aqmR
>>76,79,81
おかげさまで無事目的のコネクタ発見できました。ありがとうございましたー。
83Socket774:2006/07/10(月) 03:15:44 ID:PGzZ1L0G
昔、カードを出すスリット部(PCI/AGPなどの金属スリット)
に、ファンをつけて排気/吸気できるものがあったと思ったのですが、
今もありますか?

ケースそのものにファンが取り付けられない&前面のベイも埋まってます。
84Socket774:2006/07/10(月) 03:17:52 ID:PGzZ1L0G
ありますか->おすすめはありますか
の言葉足らずです。

5Vで静かにできるかどうかが肝です。
Customとかみると結構あるみたいですね
85Socket774:2006/07/10(月) 08:21:49 ID:xW2sxrDS
PCI一段の普通のと↓を持ってるけどブロアファンは5V化しちゃうとほとんど役に立たないよ。
http://www.powercolor.com/product_heatbuster.htm
それなりの風量を確保したいなら音は我慢。
86Socket774:2006/07/10(月) 09:50:07 ID:zgH1Sa+J
87Socket774:2006/07/10(月) 10:14:49 ID:3mz3dX9M
初めてファン変えようと思い、交換しようとしたけど
ネジがうまくハマらないんだけど、無理やりやるものなの?
88Socket774:2006/07/10(月) 10:39:53 ID:rLYH08s1

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        87
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
89Socket774:2006/07/10(月) 11:38:45 ID:t6P1uLyO
強引に思いっきりブチ込むべしっ!

違う穴だったら知らんけどな・・・血が出ても知らん
9087:2006/07/10(月) 11:59:27 ID:3mz3dX9M
すんません、ドライバー変えたら簡単に取り外しできました
でもギチギチ。まぁ固定されればどうでもいいや
91Socket774:2006/07/10(月) 13:20:51 ID:AvfbWZSh
x-fanのネジはいいね〜
惚れたw
92Socket774:2006/07/10(月) 14:09:48 ID:y4ccw54W
>>87
 処女はキツメ。
 何回もしてるとガバガバのユルユルになります。

 タッピングビスの話ですよね?
93Socket774:2006/07/10(月) 16:14:48 ID:PRGrWa8/
テーパーねじ使いづらいんだが
94Socket774:2006/07/10(月) 17:37:20 ID:avuZGbLT
ドコで聞けばいいか判らなかったのですれ違いなら誘導求む・・・
ThermaltakeのiCageってファン交換可能?
可能なら余りもののS-FLEXに交換しようと思ってるんだけど
95Socket774:2006/07/10(月) 17:44:45 ID:qMqi8JgU
普通にいけるかと。ネジ細いんならわっしゃー買ってくれば。
96Socket774:2006/07/10(月) 19:41:12 ID:SjZKQVLt
>>91
なんかすごいの?
97Socket774:2006/07/10(月) 19:47:18 ID:C86HTAGG
普通のM3規格のネジが付いてるだけ。
ホームセンターで買えば一本4円くらい。
98Socket774:2006/07/10(月) 20:14:50 ID:cfty0Bxr
>>94

Thermaltake社製品について語ろうよ Part3
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134567748/

こっちのがいいんじゃない。
99Socket774:2006/07/10(月) 20:37:26 ID:B9eOL+N6
すいません。
ちょっと質問させて頂きます。
先日買ったケース(MASSTIGE25)で背面FANに
「リア→8cm×2個もしくは12cm×1個搭載可能」と
あったのですが、8cm×2個又は12cm×1個とでは、
どちらの方が良いのでしょうか?


100Socket774:2006/07/10(月) 20:40:23 ID:+7CvKRQ/
>>99
普通12cmじゃね?
風量稼げるし、緩く回せば静かだし
101Socket774:2006/07/10(月) 20:43:59 ID:COpkbPiq
背面の穴はちゃんと12cm幅いっぱいにあるのかな
102Socket774:2006/07/10(月) 21:02:22 ID:N0a43mw7
ファンを何度も取り外ししてたらファンのネジ穴がユルユルになって、
振動するようになってしまいました。
ユルユルを直す何か良い方法はありませんか?
103Socket774:2006/07/10(月) 21:08:03 ID:gW6ih5B/
>>102
新しいのを買ってくるってぇのはだめですか?
10499:2006/07/10(月) 21:09:33 ID:B9eOL+N6
>>100,101
レスありがとうございます。
>>100
了解しました。
>>101
今、ケースを箱から出して確認しましたが、それらしきものはありました。
なので大丈夫かと思います。

ここを1から読み直して週末にでもFANを買いに行きたいと思います。
105Socket774:2006/07/10(月) 21:19:10 ID:844G8ec8
>>102
ビスを替える。タッピングビスじゃなくて、>>97 が言っているような M3 規格の
バインド(?)ねじを買ってくる。
高速のサイトで「FAN 取り付け用ネジセット」探せばブツは確認できるよ。
106775:2006/07/10(月) 21:36:41 ID:RjxYqq0J
自作PCに挑みました。
CPUとMBの温度なんですが室内21度アイドリング時CPU45度MB45度
何ですけどこれって正常な範囲なんでしょうか?
MB-ASUS-P5LD2
CPU- Pin D930
メモリ DDR2 1G×2
電源 400W

何か足りない表記がありましたら追記します
どなたかご教授お願いします
107Socket774:2006/07/10(月) 21:42:36 ID:FuHUVjk6
 燃える前に電源落とせ
108Socket774:2006/07/10(月) 21:50:35 ID:KX+Jp+e2
>>106
何がおかしいのかわからない香具師は自作するな。
PCをとっとと窓から投げ捨てろ
109Socket774:2006/07/10(月) 21:59:12 ID:MuW2qqKW
そもそもどこの775さんですか。
110Socket774:2006/07/10(月) 22:06:21 ID:8KB93GU1
>>102
なべ小orトラス小ねじM3×35mm+平ワッシャー+スプリングワッシャー+ナット
ホムセンでバラ売りの買えば1セット50〜60円。

最近、S-FLEXがなかなか無いのう・・・静かで気に入ってたんだが。
111Socket774:2006/07/10(月) 22:44:00 ID:bzF69M6+
アイドリングストップ
112Socket774:2006/07/10(月) 22:59:56 ID:FQpbj/Id
特殊なファン以外はM4がぴったりだぞ。
あと皮ポンチと1mmゴム買ってきて防振用にしとる。
113Socket774:2006/07/11(火) 00:32:34 ID:6SA/jPdx
>>112
漏れは防振に水道用のパッキン使ってるぉ
114Socket774:2006/07/11(火) 00:37:07 ID:SFLvH8Py
皮ポンチか。。2分ほど考えた末に読み違えに気づいたorz
115Socket774:2006/07/11(火) 00:56:44 ID:r/QjlCxw
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/neji_new.htm
高速電脳オリジナル 高速電脳 KD-FSET あたりかな。
でもこれぐらいなら東急ハンズあたりで同じようなものを買ったほうが安いかも。

高速電脳でx-fanか長尾の山洋の、ファンを買えばついてくる。
最初x-fanを買い、それから別のファン試してみるというのもいいかも。

>>112 >>114
すいません包茎ですうわなにをするやめqaeofjiap
116Socket774:2006/07/11(火) 01:04:31 ID:CxntqKV0
>>99
もし、本気で静かにしたい要求とかがあるなら、
120mm*1より、80mm*2の方が5V駆動の場合特に静かだよ。
風量もぶっちゃけあんまり変わらない気がする。

そんな要求なけりゃ120mmでよろしいかと思いますが。
117Socket774:2006/07/11(火) 01:10:17 ID:x/jwfP7P
最近めっきり話題に上がらなくなった「ゴルフ」ってファンはどうなの?
118Socket774:2006/07/11(火) 01:12:22 ID:XNGdyYhy
5Vで使うなら静かで良いと思う>GOLF
119Socket774:2006/07/11(火) 01:16:05 ID:n9osRlSx
>>116
面積で考えると12cmファンのほうが有利だと思うよ。
あと、12cmファンのほうが低音成分が多いためか耳障りになりにくい。

と思うがわりと個人差あるかもな。低音は狭い部屋だと増幅されて鬱陶しい場合もあるし。
120Socket774:2006/07/11(火) 02:26:22 ID:15t2onCU
山洋製DCファンの数値

12cm 25mm 2250rpm 1.98m3/min 42Pa 35dB
8cm 25mm 2600rpm 0.92m3/min 28.4Pa 26dB

数値だけ見れば、同じ風量を稼ぐなら8cm x2の方が騒音レベルの
低い物が選べるけど、実際に比べるとどうなのかな。
121Socket774:2006/07/11(火) 02:45:14 ID:CxntqKV0
>>119
例えば芯スリーブの12cm@600rpmと8cm@800rpmを比べたら、
俺としては明らかに後者の方が静かだと思うんだが・・・ほぼ無音よ。
前者も静かは静かなんだが、どうにも低めの響く音が消えないね。
122Socket774:2006/07/11(火) 02:57:28 ID:5p/ni4nO
>>117
使ってみたいが12cmのほうを扱ってるトコ見たこと無いので未体験な漏れガイル。
今度ショップに行ったら取寄せ頼んでみるお。
123Socket774:2006/07/11(火) 03:07:28 ID:faQyLU2P
小さいと高回転でも無音だから凄いよな
124Socket774:2006/07/11(火) 17:52:32 ID:4ZgeTz5J
>>121
個人差もあるからねぇ。だが確かに芯のスリーブは低音成分がかなり大きいと思う。
ミネベア芯は知らないが、スリーブだけならここでいわれるほど優れていると思わないな。

今S-FLEXだが、スリーブX-FANより静か。だからといって最高だとも思わないけど。
1200rpmでそこそこ風切り音がする。900rpmでほぼ無音。
125Socket774:2006/07/11(火) 18:20:06 ID:I505yJqQ
ちょっと外れるが、潰れちまったぜ。

星野金属工業(株)生産停止と当社の対応について
昨日(7月10日)弊社の生産委託先である星野金属工業(株)が、
第一回目の不渡りとなり生産を停止する事態となりました。
現在詳細を調査中であり弊社顧問弁護士と今後の対応について
検討を行っておりますが、
以下の対応につきまして対策を行いましたのでお知らせいたします。

126Socket774:2006/07/11(火) 18:53:54 ID:XBZCzpGD
>>125
全文書けないならリンク貼れよ

ttp://www.soldam.co.jp/info/20060711/
127Socket774:2006/07/11(火) 20:46:46 ID:XosZJkbx
WindyのFanってどこ製?
128Socket774:2006/07/11(火) 21:45:52 ID:QNutFHbf
taiwan
129Socket774:2006/07/11(火) 21:51:07 ID:x0P+80c7
GLOBE FANだった希ガス
130Socket774:2006/07/11(火) 23:47:20 ID:EpM33oln
NMB→パナフロ→安物
だった気がする。
131Socket774:2006/07/12(水) 02:21:31 ID:Ea7zC0Hm
>>128
>>129
>>130

サンクス

120mm1000rpmなんていらねーよ
おらぁもっと速ぇのがほすぃのよ
WindyFanあまりまくりだよ
132Socket774:2006/07/12(水) 14:54:56 ID:35foRSxB
>>110
今日ヨドにいってきたけど、S-FLEXまだあったぽ
店頭在庫では、1600rpmは6個、1200rpmは4個、800rpmは2個と静かなほうがよりなくなっていた。
133Socket774:2006/07/12(水) 22:00:03 ID:2ZCByz11
>>132
いいネタありがd。で、どこの淀?
常時1300rpm回したいんで、SFF21Fが欲しいーー。
東京ならあきらめマス。
134Socket774:2006/07/12(水) 22:21:22 ID:gjtqkhHy
梅田にもあったような気がする。
ちらっと見ただけなんで、何が何個とか覚えてないけど。
135Socket774:2006/07/12(水) 22:22:54 ID:p8ru2XrZ
ん?S-FLEXって無くなってるの?
ツクモとかいろんな店で普通に並んでるが
136Socket774:2006/07/12(水) 22:58:37 ID:35foRSxB
>>133
スマソ、新宿西口本店のヨドバシです。価格は1800円ちょいぐらい(ポイント還元あり)
にしても、ファンはあまり壊れないから、買う機会が難しいw
137Socket774:2006/07/12(水) 23:00:25 ID:2ZCByz11
>>134-135
九州の片田舎はおろか博多にも無いんですわ・・・
通販で買うもんでもないし、どうしたものやら。
138Socket774:2006/07/12(水) 23:02:24 ID:C/Lbvqrp
鎌フロじゃ駄目なんか?
中身一緒だし。
139Socket774:2006/07/12(水) 23:04:00 ID:2ZCByz11
>>136
(´・ω・`)ショボーン
でもなんか高いっすね。攻防で\1,480で買った気ガス。
140Socket774:2006/07/12(水) 23:21:40 ID:2ZCByz11
>>138
1500rpmの使ってますが・・・軸音がうるさいんで、かなり絞ってます。
自分のシステムだと、鎌1000rpmよりS-FLEXの1300rpmのほうが静かなんでこっちがいいかな、と。

結構あった芯にしとくかな。
141Socket774:2006/07/12(水) 23:28:31 ID:C/Lbvqrp
>>140
それハズレ引いただけでは。
過去ログ見ればわかるがS-FLEXと鎌フロウは中身一緒。
142Socket774:2006/07/12(水) 23:29:17 ID:35foRSxB
>>139
置いてるかどうか見てきただけだから。
ヨドは高いし商品は比較的少ないからあまり買わないかも。
143Socket774:2006/07/13(木) 11:39:36 ID:dCV4vWfD
>>141
軸受けは同じらしいが、フレームは違うよ。
外周のリブが太いし、端から内側に向かってテーパー状になってる。
フレーム剛性が増した分静かになってんじゃないのかな?
144Socket774:2006/07/13(木) 13:43:59 ID:nJyX0dIZ
エバーグリーン、“静王”ブランドのケースファン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0713/everg.htm
145Socket774:2006/07/13(木) 14:31:12 ID:kFow3dTn
どうみてもGLOBEファンです
146Socket774:2006/07/13(木) 22:21:29 ID:iZr+aemf
つか静王は2ch語じゃないのか…?
147Socket774:2006/07/13(木) 22:51:44 ID:gWi7Ogdi
オウルはなんでSANYOやめちゃったんだ?
今のはどうなんだろ?
148Socket774:2006/07/14(金) 00:10:10 ID:MtyK/C2T
鎌風の風2なんですけど、冬から使ってきて好調だった。

だけど、暑くなってきてたでしょ。
モーターが冷えている状態で電源入れると元気に回転するんだけど、
数分してモーターの温度が上昇してくると、回転が落ちていきます。4500rpm→2000rpm

エアダスターで冷却すると回転数が戻り元気になります。電源は11.8Vあります。

明らかにモーターの温度が原因ですが、仕様でしょうか?


149Socket774:2006/07/14(金) 01:30:48 ID:QXvhe5F6
そんな仕様ありませんがな。
150Socket774:2006/07/14(金) 09:01:12 ID:VNDo7Z1L
>>148
ファンコンとか、ファンの速度を変えるアプリを使っているのでは???
温度監視アプリで設定項目を良く見るとファンの温度変えるところあったりする。

定格運用派なので一定ですよ。特に変わらない・・・
151Socket774:2006/07/14(金) 09:15:30 ID:MtyK/C2T
>>149-150
レスとん。

直接12V電源でも試しましたが、同じなのでファンが原因っぽいです。
寿命って事で諦めます。
152Socket774:2006/07/14(金) 09:38:45 ID:/XN0oON8
鎌フロゥには1年保証付いてたが、鎌風の風2には付いてないのか?
153Socket774:2006/07/14(金) 11:46:57 ID:k2hEN550
今秋葉向かってるのですが
12センチの1800-2000回転位の奴はどこに売ってますかね?
つくもとTZONEには先週無かったのですが
154Socket774:2006/07/14(金) 12:00:27 ID:PF2KWmUB
高速でもいってみたら?
155Socket774:2006/07/14(金) 12:13:27 ID:k2hEN550
ありがとうございます
電車で向かってます
156Socket774:2006/07/14(金) 16:11:58 ID:k2hEN550
んー売って無いです
157Socket774:2006/07/14(金) 17:17:17 ID:zxR9LFBu
>>153
>12センチの1800-2000回転

1500回転のファンを電圧の活上げ
158Socket774:2006/07/14(金) 19:34:51 ID:VnXRs8N+
>12センチの1800-2000回転

1500回転のファンに息を吹きかけて加速
159Socket774:2006/07/14(金) 19:49:14 ID:MiDGHmic
>12センチの1800-2000回転

1000回転のファンのプロペラに別の1000回転のファンのフレームを固定し
160Socket774:2006/07/14(金) 20:06:38 ID:QXvhe5F6
1000rpmのファン2個を互いに向き合わせて貼り合わせる。
両者のファンの相対速度は2000rpm相当だ。
161Socket774:2006/07/14(金) 21:36:36 ID:VNDo7Z1L
まず事前調査をちゃんとしる。
で目的の清貧がないなら、より高速回転のものか、低速回転のものかで妥協しる
162Socket774:2006/07/14(金) 22:03:47 ID://KRqlem
2rpmのファンに5000rpmのファンを貼り付けたら
10000rpmだな

5000rpmのファンに5000rpmを貼り付けたら
2500000rpmだよな?

2枚目はフレームも一緒に回るけど、それは愛嬌

人柱希望
163Socket774:2006/07/14(金) 22:16:24 ID:v1m7Ppy+
>>162
回転数は増えるけど羽同士の抵抗で風量は思いのほか上がらない予感。
164Socket774:2006/07/14(金) 22:32:09 ID:uJcFUNWY
>>163
>>163
>>163

晒すならこうだよな?
165Socket774:2006/07/14(金) 22:34:21 ID://KRqlem
>>163
たしかにその通りかも

今、扇風機の中心部にファンを張り付けて
回してみたが、ファンの電源ケーブルがグルグル巻き
になったあげく、ケーブルが引っこ抜けた。

今は、ケーブルごと、カランカラン回ってる
(´・ω・`)
166Socket774:2006/07/14(金) 22:54:47 ID:HaA4RBXN
パワーが違いすぎるww
167Socket774:2006/07/14(金) 23:39:50 ID:k2hEN550
秋葉は遠いっす
ファンはやはり見つける事が出来ませんでした
2000回転のが有るはずと知り合いに聞いて行ったんですが
また時間が出来たら探して見ようと思います
168Socket774:2006/07/15(土) 00:02:05 ID:IXmLKHvo
>>167
芯のRDL1238S(2000rpm)なら高速に普通にあると思うんだけどなぁ。
それかRDL1225B,RDL1225S(1700rpm)とかじゃダメなの?
169Socket774:2006/07/15(土) 00:09:31 ID:Z2ssy3lx
誰も言わんが、同じ回転数でも得られる風量には結構違いがあるから、
どのくらいの風量(cfmとか)のが欲しいのか言ったほうがいいと思う。
170Socket774:2006/07/15(土) 00:10:44 ID:i5dVP6/f
25cmファン買ってみた
扇風機買った方が良かったと思った
171Socket774:2006/07/15(土) 00:52:37 ID:zJjDdaUr
>>170
私がいる
172Socket774:2006/07/15(土) 01:00:54 ID:kWVaSVLv
PC-DEPOTなら、芯FANが置いてあるのにねぇ
173Socket774:2006/07/15(土) 02:11:02 ID:HCbjrVRe
>>162
絶句
足し算と掛け算の区別つかないのか?
174Socket774:2006/07/15(土) 02:15:50 ID:6uV6+h80
ちっ、しけてるな。やっと一匹か
175Socket774:2006/07/15(土) 09:27:10 ID:pUswc5TS
ちょっと聞きたいのですが、
RDL1238Sを低回転で回すのと、RDL1225(1200rpm)を定格で回すのと、
同じ風量を得るとしたらどっちが静かでしょうか?
176Socket774:2006/07/15(土) 09:53:17 ID:6izQEWJA
騒音パラメータの一例:
・フィン(形状,枚数,径等)
・回転数
・軸受け構造
・製造バラツキ(いわゆる、当たり外れ)
177Socket774:2006/07/15(土) 09:54:44 ID:zJjDdaUr
>>175
っ高速電脳
178Socket774:2006/07/15(土) 17:05:17 ID:PoweGWbX
ヒートシンクとファンの組み合わせのとき、冷却効率がいいのはヒートシンクに風を吹き付ける方?
それともヒートシンクから風を吸い上げる方?
179Socket774:2006/07/15(土) 17:07:31 ID:c4p+Nv3k
PWM対応12cm探してます。
芯はRDL1225Sベースで8月発売予定。(価格は?)
他は、SNEが出してるけど\3000弱は妥当?

上記以外にあったらご紹介よろしゅう。
180Socket774:2006/07/15(土) 17:13:27 ID:f7Cb+4bP
もらったケース付属のJAMICON12cm、前後で回った日にゃ五月蠅すぎ。
静音仕様と謳われていれば、どれでも今より幸せになりそうなので
明日にでも買いに・・・
181Socket774:2006/07/15(土) 17:33:42 ID:M/w/Q4yi
最近重いなあと思ってたら今日ついにプッツンいって起動しなくなったので開けてみた。

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『ケース開けてみたら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        CPUファンが止まってた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    熱暴走だとか糞メモリだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
182Socket774:2006/07/15(土) 17:43:19 ID:H+x2WHa8
青いな
183Socket774:2006/07/15(土) 20:53:55 ID:yrvnFDYB
>>178
シンクの形状による。
フィン型だと吹き付け、剣山型だと吸出しがいいらしい。
でもファンを裏返すだけなんだから両方試して冷える方にすればいい・
184Socket774:2006/07/15(土) 22:12:45 ID:PoweGWbX
>>183
ラジャー!
185Socket774:2006/07/16(日) 18:25:07 ID:TaYjDnDj
個人的に1600rpm以上はうるさい
CPUファンはXINの1600rpm使って1年だけどまだ現役
186Socket774:2006/07/16(日) 18:28:50 ID:3/NR+Baw
吸気側に抵抗があれば幾ら回転落としても五月蝿いけどな
187Socket774:2006/07/17(月) 09:06:39 ID:PjZbVicJ
自分で使うには20デジベルぐらいじゃないと買わない
S-FLEXか鎌フロゥが、軸音とか含めて総合的によさそうだな。
188Socket774:2006/07/17(月) 17:05:32 ID:YDAhjRWK
サーキュレータみたく、ある程度指向性をもった風を送り出すファンってないかねぇ。
189Socket774:2006/07/17(月) 17:33:08 ID:MbYtYGo5
普通のファンなら「ある程度」の指向性はあるだろう。
Veraxや、低回転で翼の流れが失速してる場合は別として
190Socket774:2006/07/17(月) 17:34:20 ID:MbYtYGo5
あと、二重反転はプロペラ後流のねじれが少ないらすぃ
191Socket774:2006/07/17(月) 17:39:26 ID:M64mFYmi
ケースファンって一個につきどれぐらい電力を消費するのでしょうか?
192Socket774:2006/07/17(月) 17:47:37 ID:xaybWBzE
古い話で恐縮ですが
>>75さんは結局どの店で、どの型番の製品を
購入されたのでしょうか?
自分もファン用のコネクタピンが欲しくて
ttp://eleshop.kyohritsu.com/products/search_connector.html
で探していたんですが、型番がEH、XH、PH,NHなど
写真を見る限りではどれが適合するかわかりません。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授お願いします。
193Socket774:2006/07/17(月) 17:49:37 ID:MbYtYGo5
>>191
P=VI
194Socket774:2006/07/17(月) 19:39:15 ID:v8HaAd9h
静音12cmケースファン、田舎では種類は望めず店頭で発見出来たのは
SNE、ADDA、Owltech、Scythe、無名ブランド程度。
Owltechは販促用展示品で視聴できた為、少々風量は弱い&軸回転音?が
少々気になると感じたのですが、商品の種類が無いのでOWL-FY1225Lを
候補に選択。
他候補としては、Scytheの鎌フロゥ12cm静音と考えているのですが
これは上記Owltech製品と比較して、どの程度の音質なのでしょうか?
高音が響く様であれば、Owltechと考えています。
195191:2006/07/17(月) 20:56:04 ID:AiZB5iqD
>>193
すいません。
もう少し具体的に説明して頂いてよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
196Socket774:2006/07/17(月) 21:12:46 ID:wE46aRWX
>>195
電力=電圧x電流
197Socket774:2006/07/17(月) 21:19:35 ID:bGQs1DJB
>>195
ファンにシールとかで駆動電圧と消費電流が記載されているはず。
198Socket774:2006/07/17(月) 21:27:21 ID:sAeOUmuL
>>190
ファンの噴出し側にステータをつければねじれも減るだろうし
静圧も大きくなりそうな気がするんだがそういうファンてないのかな。
軸流型コンプレッサーみたいに。。
199Socket774:2006/07/17(月) 23:04:23 ID:yHZtapK5
>>195
例:X-FAN RDL8025B (2000rpm) DC12V 0.08A
   電力消費P(W)=電圧12(V)×電流0.08(A)=0.96(W)

こんな感じで自分で計算しろ、と言うわけだ
200Socket774:2006/07/17(月) 23:16:41 ID:A07a6TqX
消費電力気にしなければならないくらいのファンは爆音過ぎて普通の人は使わないわな。
12V/4Ahttp://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20051217/image/ssace3.jpg
201Socket774:2006/07/17(月) 23:26:56 ID:quILtJiX
>>200
> 12V/4A

ちょっwwww!
PCをヘリコプターにでもする気か!
202Socket774:2006/07/17(月) 23:39:02 ID:yHZtapK5
有名な轟音ファンですなw
203Socket774:2006/07/18(火) 00:08:54 ID:PEtnJlxX
人は其れを自走式ファンと呼ぶ
204Socket774:2006/07/18(火) 00:27:47 ID:TGVWpg/B
反対側から逆向きにして回してやれば相殺されて自走はしない。
ブラックホールの完成だが。
205Socket774:2006/07/18(火) 00:32:37 ID:jJXlL6vG
>>204
突っ込んで欲しいのかな?
206Socket774:2006/07/18(火) 00:33:11 ID:lX0//eJr
HDDレベルだよな、既に。
207Socket774:2006/07/18(火) 00:33:35 ID:ZaTovCv9
48Wって、俺の家にある扇風機より高いよw
208Socket774:2006/07/18(火) 00:34:33 ID:otmCAI0r
つまり扇風機最強!
209Socket774:2006/07/18(火) 00:47:35 ID:2AHI0/Bn
軸流タービン型ファンとか出ないかなぁ。
210Socket774:2006/07/18(火) 01:00:50 ID:0tmMPNAY
謝って指とか突っ込んだら細切れにされそうだな(w
211Socket774:2006/07/18(火) 01:04:52 ID:G1Fxtvgf
排気側から入れると、案外と大丈夫。
吸気側から入れると、とんでもないことに
212Socket774:2006/07/18(火) 04:39:00 ID:IXhLex5m
>>211
ウソツキ!!
肉がえぐれたじゃんかぁっ!!
213Socket774:2006/07/18(火) 08:18:04 ID:lz77i/GT
次はチンコで挑戦しる
214Socket774:2006/07/18(火) 16:46:53 ID:qkHSACLP
同じサイズのファンの場合、風量って消費電力に比例するものと考えても差し支え無い?
つまり同じワット数のファンなら5Vでも12Vでも風量に大差は無いと。
215Socket774:2006/07/18(火) 17:50:55 ID:EYBOnOu2
25dB前後で風量のあるファンはどんなのがありますか?
216Socket774:2006/07/18(火) 17:54:02 ID:YCO9vRy2
鎌シリーズとかXINRUILIANとかミネベア製とか山洋製とか
217Socket774:2006/07/18(火) 19:01:07 ID:G1Fxtvgf
 ファンがする仕事量ってのは消費電力と相関するだろうからねぇ
 消費電力から、発熱とか騒音とかのエネルギーさっ引いたら、やっぱり
 一定の量の空気を動かすエネルギーがのこる
218Socket774:2006/07/18(火) 19:03:14 ID:yNI40DxH
>>214
だいたいあってる
219Socket774:2006/07/18(火) 19:58:26 ID:BdO71WVW
電流量が多い方が多く回る気がする。
220214:2006/07/18(火) 20:00:17 ID:qkHSACLP
(´・ω・`)?
221Socket774:2006/07/18(火) 20:30:48 ID:iTgbhTyU
電流量って・・・
222Socket774:2006/07/18(火) 21:45:20 ID:aqwizfyk
>>220
実際には、同じ電力でも電圧が高いほうが効率が高い場合が多い。
>>219は地球温暖化推進派
223195:2006/07/18(火) 22:05:44 ID:jaCAxPsz
>>196>>197>>198
詳しい説明ありがとうございました!
224214:2006/07/18(火) 22:11:30 ID:qkHSACLP
>>222
> 実際には、同じ電力でも電圧が高いほうが効率が高い場合が多い。

ラジャー(`・ω・´)ゞ
225Socket774:2006/07/18(火) 22:52:59 ID:yzYU5k1+
あとは軸受がボールか流体かとか。
一般的に流体のほうが摩擦トルクが大きく、電力効率は悪い。
226214:2006/07/18(火) 23:05:37 ID:qkHSACLP
>>225
流体軸受けって一時期静穏性でボールベアリングを凌駕しているって宣伝されてなかった?
227Socket774:2006/07/18(火) 23:09:33 ID:1Xyquwvm
>>192
75じゃ無いが教えたる。メス側は台湾製QI。中の説明通りで良くUSBとかPWスイッチに使ってる奴
コンタクトピンはニッパーの皮むきの丸ミゾで圧着できる。良く圧着しないとコネクタに入らない
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up44744.jpg
オス側は売ってない。がI型ヘッダーピンで代用できる好きな数だけカッターで切って
半田付けして熱収縮チューブφ3.0mm辺りで絶縁する
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up44743.jpg

2.54mmピッチの物なら殆ど使えるが型によって爪の作りが違うか注意
ファンコネ専用じゃないから事故責任で
数多いと根気に居る作業だががんばてクレ
228Socket774:2006/07/18(火) 23:33:26 ID:yzYU5k1+
>>226
静穏性は流体のほうがいいね。ボールベアリングは玉の転がる音が…
っつーか、ファン用のは流体と言うよりオイル封入のスリーブベアリングですね。
同じサイズの軸受けなら

静穏:スリーブ>ボール
耐熱,寿命:ボール>スリーブ
摩擦トルク:スリーブ(悪)>ボール(良)

軸受け一般論ねw
229Socket774:2006/07/18(火) 23:46:35 ID:vaQnm8Up
高回転ならボールのほうが有利なきがす。
スリーブは低回転向きだと思った。
230Socket774:2006/07/19(水) 00:56:38 ID:BfNA54+6
スリーブは低品質のやつだと、オイル漏れがコワス
染み出てきてるやつとかあるじゃん。
23175:2006/07/19(水) 07:04:38 ID:qJFJmC6E
>>192
申し訳ない、実はまだ購入はしていないんですよ。
とりあえず↓でコネクタとストレートは買おうとは思ってるんですが、どうやら欠品中みたいですね・・・。
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/Frame-CI.htm
232Socket774:2006/07/19(水) 08:57:49 ID:dFZxga9/
SNE
       買った
                     orz
233192:2006/07/19(水) 09:30:51 ID:8fai3GcF
227氏
わかりやすい解説に感謝!
写真まで晒して頂きありがとうございます。

75氏
千石は商品多くて、わかりやすいですね。
ただ送料が・・
数百円の品物に千円以上の送料はツライ。
秋葉に行ける人がうらやましい。
234Socket774:2006/07/19(水) 12:03:53 ID:i5zDDW1a
PAPSTの12cm1200rpm買ったけれど、なんだありゃ?
消費電力0.06Aって……。
235Socket774:2006/07/19(水) 12:09:48 ID:BfNA54+6
>>232
レポよろw ファンの羽の形は結構良さそうなんだけどな

>>234
そうそう、何かおかしい希ガスw
236Socket774:2006/07/19(水) 12:21:46 ID:z90J/h6K
>>234
別におかしくはないんじゃない。
山洋の12cm1400rpmも0.09Aだし。
237Socket774:2006/07/19(水) 12:29:09 ID:i5zDDW1a
>>235
寿命優先で選んでたから、組むときにマジマジと見て
びっくりしたよ。

>>236
いや……スリーブベアリングなんだ……。
山洋のはボールベアリングだから、判るんだけれどね。
238Socket774:2006/07/19(水) 13:19:11 ID:SdlCsOLa
233
いや共立エレで買えよ。送料安いし
239無なさん:2006/07/19(水) 13:32:07 ID:Be8CU4Ie
2006.0716日 秋葉原での価格
AKASA スロット取付型PCシステムクーラー RSF-01BL

ドスパラ        821
PCサクセスU    892
テクノハウス東映  920
ツクモ         923
高速電脳      924
USER'S SIDE    945
240Socket774:2006/07/19(水) 14:05:00 ID:rY0IXYpv
一般的なファンと組み合わせることを考えるとどんな形状のヒートシンクがいいと思う?

・縦横に規則正しくフィンが並べられた剣山タイプ
 ttp://www.sengoku.jp/fd/7afgeflz.jpg

・板を平行に並べたタイプ
 ttp://www.sengoku.jp/fd/72ub2cey.jpg

・一昔前のM/B上のチップに取り付けられていた簡易ヒートシンクタイプ
ttp://www.sengoku.jp/fd/6afgdflz.jpg

どれがいいんだろうか?
241Socket774:2006/07/19(水) 14:07:06 ID:uTO37Jyz
吹き付けなら平行
吸出しなら剣山
というのはCPUクーラースレで割とよく出る話。
242Socket774:2006/07/19(水) 14:39:19 ID:rY0IXYpv
>>241
> 吹き付けなら平行
> 吸出しなら剣山

マジ?!
ありがとう、早速その方法で冷却してみるよ。
243Socket774:2006/07/19(水) 18:58:42 ID:wOyyr3vj
暑くなったのでHDDの冷却強化のために全面吸気ファン(8cm×2)をそれぞれ2つ重ねにしてタンデムに
したら不安定になってLANが頻繁に切れるようになった。
電源容量自体は足りているはずなんだが、タンデムで定格より早い回転数で回すと電流が不安定になるのかな?
今はそのファンをHDD用のサブ電源につないで安定してるけど。
244Socket774:2006/07/19(水) 20:16:47 ID:0QyWB9VW
>>240
風がより大きな面積に当たるから、理屈からいくと剣山が良いんだろうけど、
剣山に吹き付けると風が流れにくいから吸い出す、みたいな感じなんじゃないのかな。

でも、ファン自体は温度で寿命が変わるから俺はとりあえず吹きつけたい気がする。

>>243
電流不足ならLANが切れる前に他の調子が悪くなりそうな気がするけど。
245243:2006/07/19(水) 20:51:08 ID:SiHgatbC
>>244
うん、元の350W電源でHDD8台つないだらさすがに頻繁に落ちるようになったので
HDD用に余ってた300W電源を外付けにしてデュアルにしたんだよね。
それでもまだLANが不安定なのでファンをそのHDD用電源につないだら安定した。
HDD以外はプレスコ3Gにラデ9250とATAカード、12cmファン×1だけだから
電源容量が足りないはずはないんだけど。
246Socket774:2006/07/19(水) 21:23:50 ID:JsW4mOy2
要因分析しきれてなくね?
247Socket774:2006/07/19(水) 21:43:09 ID:0QyWB9VW
ま、何にせよ動くんだから良いんじゃないか?
248232:2006/07/20(木) 04:31:41 ID:hvK9o9/V
SNEのORIXファンだが、、、
ファンレス電源+電源検証ボードを使ってファン単体で回してみた。

80x80x25.5mm 2850rpm 2ボール 17dB モデル (どう聞いても27dB以上です)
軸音、カラカラ少し気になる
風きり音、ブオーンとドライヤーの半分程度
振動、酷い

120x120x25mm 1850rpm 2ボール 17dB モデル (どう聞いても27dBくらいです)
軸音、明らかにカリカリ何かに引っかかってる感じ
風きり音、ブイーンと少し唸る
振動、アルミフレームだからかあまり振動はない

結果としては、普通のファンとして品質は問題ないと思うが、静音向きとは言えない。
一番問題なのはSNEの謳い文句とdB表記。散々言われている通りでした。
249232:2006/07/20(木) 04:59:38 ID:hvK9o9/V
ついでに\980で転がってたScytheから発売されてるArcticFan(フレームレス)も試した

80x80x38.5mm 2000rpm FDB 20dB モデル (どう聞いても20dB前後です)
軸音、微かにジーと言ってるが他の音にかき消されて気にならないレベル
風きり音、ファーと扇風機の弱くらい
振動、構造上ある程度吸収される

120x120x38.5mm 1500rpm FDB 24dB モデル (どう聞いても24dB付近です)
軸音、80mmモデルと同じくらい、風きり音でほとんど聞こえない
風きり音、台風の日に窓を僅かに開けたときの音
振動、構造上ほとんど吸収される

結果としては、取り付ける場所が限られるが、静音向きとは言える。
とにかくデンセイラムダ電源に80mmモデル取り付けて爆音電源を静音化できた。
250Socket774:2006/07/20(木) 10:38:53 ID:83DBITIa
AINEX のファンって結構ノイズレベル低いみたいだけどオススメじゃないのはなんで?
251Socket774:2006/07/20(木) 10:57:38 ID:le0XC4uc
何となく、三流メーカーってイメージがあるのかな?

自分はファンレスグラボとRSF-01BL組み合わせて使ってるけど、
静かで結構いい感じなんだがなぁ。
252Socket774:2006/07/20(木) 13:22:37 ID:tZQ2x2O/
AINEXのファンのページをみると、どっかからのOEMだからさ。
ttp://www.ainex.jp/products/fan/
ADDAやPAPSTは、自分で使ったことがないので評価できない。
技術的にイイ!だから買ってみよう・・・と思わせるものもないし・・・。

軸受けが従来と違うとか、羽根の形が進化してる、とか
技術的なジャンプアップのあるような製品が見当たらないし。
あとは話題になっているとか、使ってる人が多いとか、高信頼性とか、そういうのもないし。
そういう何かがあれば買ってみたいんだけどなぁ。
253Socket774:2006/07/20(木) 13:31:51 ID:vJvNtkjv
ADDAはともかく、PAPSTは悪くないんじゃない?
Akasaはイロモノ系に見えるけど、品物はそう悪くないと感じた。但し、寿命は未知数。
EVERCOOL RSF-02は20dBとなってるが、予想通りRSF-01より遥かにうるさい。
254Socket774:2006/07/20(木) 14:44:17 ID:ltggRjq9
>>253
マジか。02のほうが静かで冷えるから…とか騙されるとこだったぜ。01にしておこう。
255Socket774:2006/07/20(木) 14:56:53 ID:mdL6Ew/5
まぁ、RSF-01とRSF-02じゃ、風量も全然違うんだけどね。
256Socket774:2006/07/20(木) 21:37:33 ID:rVngvBND
ADDA1個しか買ったことないけど、
数ヶ月経つと、妙なチリチリ音がするのは仕様なのかな。
6〜12cmまで経験しているXinファンでは、一度もそんなことはなかったのだが。
257Socket774:2006/07/20(木) 23:24:46 ID:x/5hoUeq
先日買ったADDAの8cm4200rpmは低回転にすると
カラカラというノイズがはっきり聞こえる。
かといってフル回転にすると爆音だしw
T-ZONEのデモコーナーではそれほどうるさくなかったんだが・・・
258Socket774:2006/07/20(木) 23:50:44 ID:PnHOuseB
店頭じゃどんなもんでもたいした音に聞こえないからな。
周りの騒音が大きいのと、店頭は天井も床面積も広いから反射音が少ないのが原因じゃないか。
259Socket774:2006/07/21(金) 00:01:55 ID:GsOsEQ2C
>256
私のもチリチリ言い出したー!
まだ1月経ってないのに…
軸音や風切り音より原因不明のチリチリが耳について我慢できなくて外した。

んもー!
260Socket774:2006/07/21(金) 00:12:11 ID:5lPd8p5e
チリチリと聞いて、東野を思い出したのは俺だけか・・・
261Socket774:2006/07/21(金) 00:53:25 ID:3xiA0EkK
http://www.nagao-ss.co.jp/fan_shop_xiuruilian.htm
RDH1225B [24SP]  静圧重視羽根形状
騒音値 37.67 dBA

RDH1225B [24LN]  静音重視羽根形状
騒音値 38.17dBA


↑なんで静音の方が音が大きいの?
262Socket774:2006/07/21(金) 01:00:49 ID:5L8VakNr
>>261
両方共12cm 2400rpm 37dB以上って時点で既に静音とは言えないと思う。
263Socket774:2006/07/21(金) 01:03:59 ID:AkQw1LOs
12cmファンで一番風量があるのってどれ?
264Socket774:2006/07/21(金) 01:08:49 ID:jdP3QqeI
>>263
>200
山洋 9SG1212G101 (Owltech F12-HHH) じゃないか?

ttp://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html
265Socket774:2006/07/21(金) 01:11:08 ID:3xiA0EkK
>>261
それは分かるけど、静音の方を買うメリットはなんなのかが知りたい
266Socket774:2006/07/21(金) 01:18:39 ID:PjsTrqwr
SNEのファンって、そんなに希望ないですか?
PWM対応12cmファンが単体で買えるのってココしか見つからない・・・。
267Socket774:2006/07/21(金) 01:18:46 ID:jdP3QqeI
>>265
安価
268Socket774:2006/07/21(金) 01:22:57 ID:AkQw1LOs
>>264
即レスd
269Socket774:2006/07/21(金) 01:54:04 ID:N2byyHON
>>266
ファンコン使ってる人にPWM対応ファンはイランからな。
270Socket774:2006/07/21(金) 09:45:13 ID:cIb/piNe
3Pinで制御できるマザーもあるしな。
BIOSで3Pinにできるなら多分制御できる。
271Socket774:2006/07/22(土) 01:21:36 ID:osunOdve
>>260
このテンパー!

チリチリと聞くと俺は毒電波を思い出すな…

電波届いた…?
272Socket774:2006/07/22(土) 20:22:40 ID:kgPPzQAC
ゴルフボールみたいな表面処理でディンプル効果がどうとかってファンがよく売ってるけど
静かなの?
273Socket774:2006/07/22(土) 22:35:07 ID:LVVuImy8
俺も気になる
274Socket774:2006/07/23(日) 08:27:09 ID:3OF/Yjp4
>>272
静かでよく冷えれば、みんなディンプル、ディンプルと言い出すはずだから。推して知るべし
275Socket774:2006/07/23(日) 09:08:42 ID:pnANpnRK
いや評判いいほうでない?

もうそろそろテンプレも更新したほうがいいかもな。
276Socket774:2006/07/23(日) 09:09:38 ID:kpup2lYG
ディンプルって目標回転数では静音化できても他の回転数だと逆に音大きくなったりとか
しないのかな?
一つで12V/5V駆動対応とか半端な感じがするんだけど(騒音の大きい高回転側で最適化
されてるんだろうけど)。
277Socket774:2006/07/23(日) 10:33:59 ID:g85C5X3E
なんのこっちゃ。12V-5V対応でなんで半端やねん。何Vで回したいと?
278Socket774:2006/07/23(日) 11:08:48 ID:kpup2lYG
>>277
誰も電圧の設定自体が半端とか言ってないんだけど、、、
279Socket774:2006/07/23(日) 11:30:43 ID:g85C5X3E
じゃあ何が半端やねん。
280Socket774:2006/07/23(日) 11:34:48 ID:kpup2lYG
>>279
>>276をちゃんと読んでくれよ。
一つのディンプルで複数の回転数に対応するのが問題ないのかってことだよ。
281Socket774:2006/07/23(日) 11:37:02 ID:g85C5X3E
いや、まったく問題ないよ。てかそれのどこが半端なんよ?
複数の回転数って電圧変えてるだけじゃん。
282Socket774:2006/07/23(日) 11:37:40 ID:kpup2lYG
>>281
だから>>276ちゃんと読んでよ
283Socket774:2006/07/23(日) 11:42:27 ID:g85C5X3E
>>276をいくら読んでも分からん。どこがどう半端なんだ?
連続可変ファン使いたいならファンコン導入しなさいよ。減電圧ケーブルがついているだけなんだし。
別に12Vと5Vだけでしか使っちゃダメってことないぞ?それなら大多数のファンは12Vでしか使えねーってことになる。
284Socket774:2006/07/23(日) 11:46:44 ID:YdGVNkZZ
一つのディンプルレイアウトで両方の回転数で
最大効果あげるのはそりゃ無理だろ。
ただ各回転数で効果が逆になるってことはない
だろうからやっぱり高回転側で効果大きいようには
してるんじゃない?
285Socket774:2006/07/23(日) 11:49:10 ID:kpup2lYG
>>283
なんで電圧について半端と言ってないというのにそこにこだわるわけ?
効果が半端(あるいは逆効果)にならないのかって言ってるの。
>>276+の一行目がすべて。
286Socket774:2006/07/23(日) 11:53:17 ID:g85C5X3E
なるほど。そういう意味だったか。無駄なことかいて悪かった。
287Socket774:2006/07/23(日) 12:04:09 ID:fgKXu7iv
ttp://www.bs-golf.com/topics/ball/chapter5.html

取り敢えず無いよりはあった方がいい?
しかし、品質がイマイチのメーカーだと、ディンプルがどうこう以前の問題のような気も…
山洋とかが採用してるなら信用出来そうだけどなぁ。
288Socket774:2006/07/23(日) 12:10:24 ID:d9i8Ucj1
RiteUPやANINEXのPCIスロット用冷却ファンて
ファンの向きって裏返しに出来る?
289Socket774:2006/07/23(日) 12:14:38 ID:jtYCmlFa
空気抵抗が低減されるんだから静かになりそうな気はするな。
290Socket774:2006/07/23(日) 12:15:46 ID:Epw9hfGd
>>288
ainexのRSF-01は一応、裏返しに出来る。
PCIスロットカバー部とファン部の噛み合わせの位置がズレルが。
291Socket774:2006/07/23(日) 12:20:39 ID:DdPLBMEB
>>289
モーターやベアリングの品質、ファンの成型加工精度等がイマイチだと
プラスマイナスゼロって事も考えられそうw
292Socket774:2006/07/23(日) 13:07:01 ID:8217IQou
空気抵抗が低減されるのは間違いないね。
ゴルフボール自体がディンプルの有無で飛距離変わることからも分かるね。

ただし、空気抵抗と風力って密接に関連してるんじゃないかな?
空気抵抗をある程度確保しつつ、静かにさせようと思ったら、注意すべき点は
音質と軸音の2点に絞られる気がする。

そうなると、空気抵抗を減らすのが効果なら、回転数減らせば同様の効果が
出るんじゃないかな? 

ってことで、俺的にはゴルフ穴にはそんなにこだわっていない。まあ、ゴルフ穴
があることで、音質が滑らかになるとかそういうのがあったら別だが…
293Socket774:2006/07/23(日) 13:26:05 ID:whKMMaeW
>>292
 難しい言葉使わずにそれ言える?(笑
294Socket774:2006/07/23(日) 13:41:01 ID:SUrFuFU8
>>292-293
書いてある内容自体は難しくはないけど
しかし、それほど単純な話でも無いような希ガス

ディンプルをつける事で羽の強度とか重さとか、
しなりとかも問題にならないかな?
295Socket774:2006/07/23(日) 13:43:55 ID:hfR1ZiVZ
プロペラ機の羽根
各種タービン
風力発電


これら”世間のプロペラ”に、ゴルフボール加工は一切見られない点について
296Socket774:2006/07/23(日) 13:51:34 ID:lzsvW6Tl
扇風機とか換気扇あたりの身近なペラにも

ディンプルよりも可変ピッチ所望(無理)
297Socket774:2006/07/23(日) 14:13:04 ID:YwtMJfZ3
>>295-296
静音の必要性がないから、とかじゃね?

持ってると擁護したくなるな。
つかっててうるさいとは思わないけど、
120mmファンほかに持ってないから比較できん。
298Socket774:2006/07/23(日) 14:15:10 ID:jtYCmlFa
120mmなら高速ファンじゃないかぎりたいてい静かだしな
299Socket774:2006/07/23(日) 14:30:43 ID:whKMMaeW
抵抗が下がって風量が減らないのなら、
ペラ機なんて喜んでディンプルつけると思うよ
燃料代を含めた維持費がかかるからね
300Socket774:2006/07/23(日) 14:37:47 ID:2hQbFglH
ディンプルつけるとゴルフボールが良く飛ぶ件について
301Socket774:2006/07/23(日) 14:59:44 ID:jtYCmlFa
飛行機の機体とかにもないね
302Socket774:2006/07/23(日) 15:05:08 ID:ivJF13Eb
評判のいいファン売ってるメーカーが
同じようなスペックのディンプル付きを出さないってことは、
そういうことなんじゃないかね
303Socket774:2006/07/23(日) 15:06:24 ID:erO3n4Vf
ゴルフボールにはついてるのに飛行機とかにはついてない
そこら辺の理由が知りたいような知りたくないようなw
304Socket774:2006/07/23(日) 15:22:36 ID:d9i8Ucj1
ゴルフボールにディンプルつけるのと、翼のような流線型物体にでこぼこつけるのとではまるで話が違う

結論を言うと、物体表面に凹凸をつけると表面摩擦抵抗は増える。
だから流線型物体や翼型物体なんかの空気抵抗が問題になる部分はなるたけ平滑な表面で滑らかな曲面にスル。


が、ゴルフボールみたいなのの場合、形状抵抗といって物体表面から空気流が剥がれる事により大きな抵抗が生じる
(これが航空機の主翼で起こるといわゆる失速という現象になる)
こっちのほうが表面の摩擦よりはるかに影響が大きい。

ところで、ディンプルをつけると、この空気流の剥離が後方になり、結果抵抗が減りボールはよく飛ぶようになるわけだ。
(この辺詳しく知りたい人は大学の工学部行って流体力学の講座を受けてきてください)

話は変わって、空気流が物体にぶつかると物体後方に後流渦というのが出来るのだが、
この渦の大きさ、強さが風切り音の大きさと深い関係があるらしい。

新幹線500系のパンタグラフに付いてる小さな突起の事を聞いたことがあるが、
アレはパンタグラフの胴に出来る後流渦を小さくすることで、騒音の軽減に効果があったとのこと。

ディンプル付きファンの騒音抑制効果(があるとするならば)これが要因だと俺は思うがね。
PC用冷却ファンの場合多少摩擦抵抗が増えてもたいした問題にはなるまいよ。
305Socket774:2006/07/23(日) 15:25:09 ID:yyjC5yO3
飛行機には、翼端にウィングレットってのが付いてる
翼端が発生する渦による空気抵抗を減らす
306Socket774:2006/07/23(日) 15:29:41 ID:F5LuDS9Q
結局の所、>287,302も書いてるように、他のメーカーが採用してないのが
全てを物語ってるという訳か
307Socket774:2006/07/23(日) 15:41:30 ID:dGhrPnVQ
だいたい、テポドン2にないとか原子力発電所にないとかいってるやつはバカ。
時代の最先端技術はPCのファンにあるってことを認識してない。
308Socket774:2006/07/23(日) 15:45:15 ID:d9i8Ucj1
>>305

翼端渦は揚力を発するものに須らく発生する有害抵抗なれば、
この渦の強さによりて、抵抗の加減も変わるもの也。
ウイングレットは翼端渦を拡散する事によって空気抵抗を減らすもの也
309Socket774:2006/07/23(日) 15:46:53 ID:F5LuDS9Q
>>307
いや、あの国は他国が予想もつかないような事をするから
きっとテポドン2にもディンプルや3色LEDがついてるぞ!
310Socket774:2006/07/23(日) 15:47:04 ID:P/CB52su
Vortex Generaterは風切り音低減と売り上げウプのどちらに効果があるか
311Socket774:2006/07/23(日) 15:47:50 ID:P/CB52su
Generatorだorz
312Socket774:2006/07/23(日) 18:20:57 ID:0HNJ3p+J
初めて自作機組もうと思って、12cmファンのカタログスペックを調べたのですが、
dBAあたりのCFMだと、S-FLEXの800rpmモデルがダントツで優秀だと思うのですが、
その割にはあまり名前が出てこない気もして、何か訳ありなのでしょうか。。?
313Socket774:2006/07/23(日) 18:41:34 ID:GowMGhzg
>312
Xin同回転より静かだとは思うが、1,5倍の値段するならXin選ぶ
ただそれだけの事
314Socket774:2006/07/23(日) 19:12:06 ID:Tf9uuThr
カタログスペックだけならこっちの方が優秀。
使ったことがないので、なんとも言えないんだが。。。
IXTREMA PRO QUIET FANS
http://www.oliospec.com/seion2/fan.html
315Socket774:2006/07/23(日) 19:23:34 ID:3misNyXV
ボーテックスジェネレーターはF1にもWRCにも使われてますよ。
現在、空力の最先端は航空かF1。

これがあればファンの後ろに出来る空気の流れが多少綺麗になるかもしれない。
よって渦が減って音が静かになると・・・。小さい渦の音は空気の層でさえぎられてると思うがどうなんだろ。

でもディンプルやるぐらいなら、羽の後端に小さい線を2,3本引いたほうがいいような気がする・・・。
カッターで切れ込みいれるとか・・・。
316Socket774:2006/07/23(日) 19:33:14 ID:FD/f5aEl
峰クーラー買ったらついてきた 10cmファン(1500rpm)が静かだなーって思って、
メインPCにつけてるファンをみてみた。

1. GLOBE 12cm 2000rpm (峰付属10cmをこれと交換してみた。
1200rpm に落としても、峰付属1500rpm の方が静か。2002年製らしい。

2. SANYO 8cm 3000rpm : 1997年製らしい。ケース背面

3. GLOBE 12cm 2400rpm:2003年製らしい。しぼっても音が気になる。ケース前面

3 > 1 > 2 > 峰付属10cm


こんな私ですが、芯あたりに買い替えたら幸せになれますか?


・GLOBE 12cm 2000rpm → ボールベアリングの12cm 1700rpm 25mm厚静圧型

・SANYO 8cm 3000rpm → スリーブベアリングの8cm 2000rpm

・GLOBE 12cm 2400rpm:スリーブベアリング12cm 1700rpm 25mm静圧型
317Socket774:2006/07/23(日) 19:46:28 ID:I63po8NC
>>316
静穏スパイラルにようこそ
318Socket774:2006/07/23(日) 20:16:06 ID:uY6wrj/m
ゴルフボールの飛んでる時、回転して空気の流れを利用する事により飛距離を飛ばしてるわけだから
ボールが無回転なら空気抵抗がどうたらって話になる

ディンプル付いてた方が回転付け易く、回転していたほうが飛距離は伸びる。

オレ的会見では、ファンにディンプルはイラネ(゚听)
319Socket774:2006/07/23(日) 20:49:43 ID:mVOOXlnN
見解…な?
320Socket774:2006/07/23(日) 21:17:38 ID:0iSIl3Iw
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  ファンにディンプルはイラネ!!
                     U θ U
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\          
                |二二二二二二二| 
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
321Socket774:2006/07/23(日) 21:22:57 ID:02b1KL+W
CF-90Rより爆風スランプな9cmファンありますか?

型番:CF-90R
回転数:3800rpm
風量:67.0CFM

http://www.ainex.jp/products/cf-r.htm
322Socket774:2006/07/23(日) 21:28:39 ID:mVOOXlnN
あります。凶悪なのが。
323Socket774:2006/07/23(日) 21:46:15 ID:tCqXRsNc
324Socket774:2006/07/23(日) 21:50:24 ID:8bXOw3tV
325321:2006/07/23(日) 21:57:51 ID:02b1KL+W
>>323-324
どっちもいいですね!やっぱ山洋は風量のケタが違います。
それにデルタ製のファンは盲点でした。
レスありがとうございました。
326Socket774:2006/07/23(日) 22:00:08 ID:6G4A2hmC
>>313
俺、背面にS-FLEXの800rpm使ってるけど、あまり静かな印象ではないよ?
少し高かったけど、他にいいのがあれが変えようと思ってるとこなんだが
327Socket774:2006/07/23(日) 22:09:56 ID:diSgvTvY
デルタの自走ファンは有名だと思ったけど、そうでもないのかな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021026/ni_i_fn.html
328Socket774:2006/07/23(日) 22:20:43 ID:hfR1ZiVZ
>>316
全部、鎌風2にして、好きな回転数を手動調整すればいいんじゃね?

鎌風2安いし。
329Socket774:2006/07/23(日) 22:37:59 ID:GX0fcuHq
800回転で静かじゃないってかなりのもんだな。
330Socket774:2006/07/23(日) 22:55:33 ID:gOBgrRCN
8cm〜9cmファンの動作音テスト
ttp://www.dosv.jp/feature/0607/12.htm

ディンプル付いていようが、付いてなかろうが、回転数に比例してるように見える。
風量は分からんけど。
331311:2006/07/23(日) 23:41:10 ID:0HNJ3p+J
>>312
c/pの違いですか。個人的には+500位だったらいいかな。。

>>314
おー凄いスペックですね。S-Flexを遥かに凌駕している。
値段も凄いけど。。w

>>321
XINRUILIANのRDH9232B(TC)が、Max時に4000rpmで82.63CFMみたいですYO。
ファンのデータを表計算ソフトで集計してみたのですが、
そこのCFM/dBAランキングでもトップ9にランクインしてますですw。
332Socket774:2006/07/23(日) 23:59:35 ID:wRmmm2We
>>321,331
長尾製作所販売
山洋 9G0912G101 92x92x38 5000rpm 109.43CFM
333Socket774:2006/07/24(月) 00:15:05 ID:z8ejdu8Z
数年前Nidecの2000回転のを「静音」で買ったんだけど
いまみたら2000回転が「標準」になってた、劣化したのかな?
334Socket774:2006/07/24(月) 00:20:42 ID:HzGEODwE
それ以前に

数年使うと劣化するど
335Socket774:2006/07/24(月) 08:42:30 ID:M4G80A1M
頭も劣化してるよ
336Socket774:2006/07/24(月) 08:56:10 ID:+dLI8p7U
ちょっと変わった冷却ファンのデモ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/07/post_43.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/k060723-1.jpg
>発砲スチロール製ボールの浮かぶ高さでファンの風量を計るというもので、
>店頭では2種類の8cmファンを使ってデモを行っています。
>ファンの風量が目で見て判るというのは、なかなかいいかも。

こんなデモもおもしろいね。
337Socket774:2006/07/24(月) 14:39:47 ID:pYeg7mST
ヨドバシ新宿西口本店地下1Fで、山洋電気とオウルテックのファンの
視聴ができるコーナーができたみたい。とはいえ軸音が目立ったw
オウルテックのLEDファンもあったw

個人的にはS-FLEXや、その他マイナーなファンの視聴がしたいところかな。
338Socket774:2006/07/24(月) 18:08:06 ID:5CY2CFUX
>オウルテックのLEDファンもあったw
ttp://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy1225bl.html
↑これ?
・・・実は2個セットのやつを買って、CSI-2109(ケース)のフロントとリアに使ってみたけど、風量不足&2日で飽きた
339Socket774:2006/07/24(月) 22:09:29 ID:KKt+a/SF
>>337
サイズでソニー軸受けと書いてある8cmの奴が1100円くらいであった気がしたけど、
あれ、何だったんだろう。鎌フロゥ?
340Socket774:2006/07/24(月) 22:32:24 ID:HzGEODwE
鎌フロゥは人気者ですよ。
341Socket774:2006/07/24(月) 22:38:40 ID:CesFHd06
>>339
S-FLEX SFF21(D.E.F)
342Socket774:2006/07/25(火) 00:39:51 ID:wC5KMcc5
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0724/kaden005.htm
のファンいいかも?
さきっぽがピッってなってるのなんだろう?w
343Socket774:2006/07/25(火) 00:41:15 ID:SvNOhJCz
指をちょんぱするため
344Socket774:2006/07/25(火) 00:43:17 ID:wC5KMcc5
345Socket774:2006/07/25(火) 01:37:24 ID:DFEmLGM7
ディンプル使ってるが単純に回転数や風量の問題のような気がしなくもない。
ただ、他社が採用してないから効果なしってのは早計だろ。特許がらみで使えないって事もある。
346Socket774:2006/07/25(火) 07:36:08 ID:/Z0eqNgI
ファン前面に1600回転3つ
ファン後面に1600回転1つだったら

吸気と排気のバランスが悪くなってHDDとか壊れますか?
パソコンうるさいので静かにしたいです。
347Socket774:2006/07/25(火) 08:09:19 ID:+8OjPvSg
>>346
????????????????????????????
348Socket774:2006/07/25(火) 08:11:55 ID:wC5KMcc5
>>346
バランスを保てばいいのに

自分は、
吸気
前面下部ファン12cm1200rpm 前面上部ファン12cm800rpm

排気 後麺ファン1200rpm 電源ファン800rpm
349Socket774:2006/07/25(火) 08:42:48 ID:3VAnAe8c
>>346
>吸気と排気のバランスが悪くなってHDDとか壊れますか?
PCのファンにそんなサイクロン掃除機もびっくり、みたいな力はない。
例え全部排気にしたとしてもケースの隙間から空気が入るだけ。

吸気、排気のバランスは軽く排気>吸気が良いと言われてた気がする。
(多分、陰圧の方が風が流れやすいんだろう)
ホコリが溜まるから効率が落ちても吸気>排気の方が好きな奴もいる。俺。
350Socket774:2006/07/25(火) 08:50:13 ID:SXeF1KKP
>>346
吸気≦排気くらいのバランスにするのが普通だろうなぁ。

一般的なケースの前面ファンは吸気よりもHDD冷却の要素が強い。
排気していれば当然その分の空気はケースの開口部や隙間からでも自然に
吸気されるから本来吸気ファンの必要性は薄い。
小型サーバーやミニPC等には排気ファンだけという製品も多い。

ファンレスグラボやPCIに熱をもつボードを使用しているなら
ブロアーファンを使うと効果的で良いかも知れない。


>>349
埃の多い外気を多く取り込んで排気が少ないと余計に埃が溜まるんじゃ…
351Socket774:2006/07/25(火) 08:52:56 ID:3VAnAe8c
>>350
軽く陽圧にするとケースの隙間(ドライブとケースの隙間とか)のホコリが少ない気がする。
吸気部分は全部フィルター付けてる。
352Socket774:2006/07/25(火) 09:00:05 ID:K+HGa9mH
電子回路で一番問題になるのはフィルターに掛からないような微細なホコリじゃないかな
353Socket774:2006/07/25(火) 11:32:48 ID:wC5KMcc5
自分は、吸気≧排気な感じにしたいと思う。
フロントパネルはずしたときとかに、ほこりいっぱいなのがいや。

>>352
確かに。でもほこりの総量が少ないほうがいいと思う。
エアコンや空気清浄機についている、ホコリ取る用プレフィルターみたいなのがあればなぁ。
354Socket774:2006/07/25(火) 12:25:56 ID:CAjmogi8
フィルター以外のところから吸気したくないのなら吸気強め、排気ケースファン無しの方がいいんじゃないか?
355Socket774:2006/07/25(火) 12:27:16 ID:McxbFbBk
静音PC的に前面にファンない方が静かだから、という理由で吸気無し。
余計な隙間はしっかり塞いでる。
356Socket774:2006/07/25(火) 13:00:18 ID:wC5KMcc5
前面ファンはHDD冷却のためにつけてるよ
357Socket774:2006/07/25(火) 13:36:22 ID:medOVpcC
サイズはいろいろ出してるなぁ。
比較的静音なのと、安いのが魅力だよ。

・鎌風2
・鎌フロゥ
・S-FLEX

あとなんだ?


鎌風2の12cm(絞れるやつ)は使ってるけど、
俺の環境では1000以下に絞った時はなかなか静かです。
1000を超えた直後から突然「ごごー」っと唸り出す。20の壁って奴ですか。
でもごごーはすげー頑張ってる感じでまぁなかなかwww
358Socket774:2006/07/25(火) 19:22:22 ID:bjiXkYs3
>>355
エアフロー設計はそれが一番楽だな。吸気口の場所とその大きさだけで冷却スポットを制御できる。
システムインピーダンスに応じて直列ファンや二重反転ファンを使えば流量も問題ないし
359Socket774:2006/07/25(火) 19:45:03 ID:UoaTfFHx
ファンコンの製品について教えて下さい。
温度表示とか回転数表示とかいらないので
単純に5つ以上のファンの速度を調整できるファンコンって
無いでしょうか?
360Socket774:2006/07/25(火) 19:48:22 ID:Qhq8L3pX
>>357
うちの鎌風2は1300まで静かだよ。
そこから急激に音が変わる。
361Socket774:2006/07/25(火) 19:48:49 ID:EbcPxQPW
>>359
誘導
■【ファンコン】 ファンコントローラー その14■
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150429899/
362Socket774:2006/07/25(火) 19:50:09 ID:UoaTfFHx
>>361
すいません。ファンコンのスレと
ファンのスレを間違えていました。
363Socket774:2006/07/25(火) 22:58:01 ID:93NRZiCW
>>341 >>344
ヨドバシに行って自己解決してきた。
鎌風呂の8cmだった。
で、2000rpm/1600rpmがS・FDBで、2500rpmがC・O・S・Cだった。
364Socket774:2006/07/26(水) 07:33:44 ID:7rzNm5dG
何年か前の雑誌(DOS/Vスペシャルだったかな?)でファンの設置状況別の、
ケース内温度の検証をやってが、前面吸気≦背面排気が一番効率良くて、
ケースファンが一個しか付けられないなら背面排気でって結果になってた。
(一番最悪なのが、前面吸気+背面吸気だったかな。)

うちは現状、前吸気S-FLEX800rpm+後排気S-FLEX1200rpmにしてるんだが、
効率云々以前に、S-FLEXって静音PC用途じゃないね・・・('A`)
365Socket774:2006/07/26(水) 08:05:55 ID:1CtXqWBi
どゆこと?
366Socket774:2006/07/26(水) 14:39:52 ID:ZltaSNvi
2ピン⇔3ピンコネクタって売ってる?
367Socket774:2006/07/26(水) 14:40:19 ID:UR9diR01
>>363
自己解決してくるあんたは偉い。


>>364
そりゃそうだ。
吸気ファンなんて「整流」以外の意味はない。
排気がしっかりしてれば充分。
368Socket774:2006/07/26(水) 14:56:58 ID:SkZZ/B/z
>>366
ainex扱いで売ってる。聞くよりググれば一瞬で見つかると思うが・・・。
369Socket774:2006/07/26(水) 15:56:22 ID:tj0YraLl
>>363みたいな人に自作板は支えられています。
370Socket774:2006/07/26(水) 16:24:47 ID:3i2yYCz8
>>366
ピン配列変換ケーブルてのが売ってるけど、3pinを2pinにしたいなら、
簡単に改造できるよ。
ttp://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm
371Socket774:2006/07/26(水) 16:27:34 ID:jvdONzUP
個人的な理想としては、
前は12cmが2個、後は排気と電源で12cmが2個、がいいなぁと。

でも5インチベイに12cmファンとHDDをつけるやつはあるが、
簡単に取り外しができるホコリフィルターがついている機種がないからなぁ。うーん
372Socket774:2006/07/26(水) 17:35:14 ID:AVkqQDgt
>>364
S-FLEXより静音向きなファンってどんなのありますか?
373Socket774:2006/07/26(水) 17:37:24 ID:UR9diR01
>>371
鎌平じゃダメなのか?
フィルターがないのか。
374Socket774:2006/07/26(水) 18:35:19 ID:3i2yYCz8
>>372
俺も知りたい。
375Socket774:2006/07/26(水) 18:46:01 ID:jvdONzUP
>>373
親和産業の五兵衛のほうがイメージには近い
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/calm/ss-5bay.htm
けど、フィルターのお掃除が簡単に出来ないからなぁ・・・

外からパカっとあけて、フィルターを取り出せれば、掃除機で吸うor水洗い陰干しで
きれいに保てればと思うんだけどね。いいのないわ〜
376Socket774:2006/07/26(水) 19:16:27 ID:+IpZB5xH
残念ながら12cmファンじゃ無いのがアレだけど俺が使ってるヤツが
まさにそれなんだよな・・・。12cmがあればいいんだけど
ttp://www.wazamono.jp/pc/src/1153908758473.jpg
ttp://www.wazamono.jp/pc/src/1153908774285.jpg
ttp://www.wazamono.jp/pc/src/1153908790864.jpg
377Socket774:2006/07/26(水) 20:54:12 ID:vd5NZLYz
>>376
フィルターあんまり意味無いみたいね…
378Socket774:2006/07/26(水) 21:20:30 ID:zynT7evh
フィルター取り付けたこと有るけどフィルターを掃除するのが面倒だということが
判明して結局取り外した覚えがある(´・ω・`)
379Socket774:2006/07/26(水) 21:23:38 ID:dR5aaZ8v
>>376
漏れも同じ型の使っているうですけど
フィルターの掃除って水洗いしてもおkなんですかね?
380Socket774:2006/07/26(水) 22:10:53 ID:bQ9JY1Gs
>>373
カマベイはフィルター付いてるけど、ケースからカマベイ外して
さらにファンも外さないとフィルター外せないから激しく面倒。
381Socket774:2006/07/26(水) 23:19:16 ID:6C+RIayb
>>373
鎌平はフィルターついてるけど、取り外しが面倒くさいだろ
ネジ止めだし
アイネックスのは、2ベイサイズで80mmだけど、フィルター取り外しが多少楽
382Socket774:2006/07/26(水) 23:23:55 ID:CmD5Cpff
100円ショップで、フロアクイックルとかの床掃除用シート(ドライ。濡れてるの使うなよ)とはさみを買ってくる

切る

ほこり取り用スポンジの代わりに入れる

汚れたら捨てる

>>378
ま、結局↑も作るのが面倒になってやめたけどなw
383Socket774:2006/07/26(水) 23:36:54 ID:541tUO6U
>>382
それってホコリはかなり吸着するだろうけど吸気の妨げにもなるだろ

最近のエアコンのように自分でフィルターお掃除してくれれば良いのになw
384Socket774:2006/07/26(水) 23:47:23 ID:CmD5Cpff
>>383
もっと荒いのが好きならガーゼを買ってくると良いよ。


むしろ、フィルター掃除機能付き空気清浄機内蔵PCで。
385Socket774:2006/07/26(水) 23:50:20 ID:6C+RIayb
100円ショップで2枚入りとかのガーゼマスクはよく使ってる
縫われてる部分を開くと、結構大きいガーゼになるから

エアコンフィルタとか探すけど、なかなか近くに売ってない
386Socket774:2006/07/26(水) 23:53:31 ID:Mf/SnQlv
いっその事エアコン内蔵PCで
387Socket774:2006/07/26(水) 23:56:20 ID:CmD5Cpff
エアコンに内蔵しちゃうと、性能を上げるのにエアコンの買い換えになることが問題なんだよな。
388Socket774:2006/07/26(水) 23:57:55 ID:hE5bHqOC
389376:2006/07/27(木) 00:39:10 ID:uNPmUFFX
>>377
たぶん隙間から吸い込んでるんだろうね。
というか俺が最初の頃珍しさでパカパカ空けて
遊んでたのが原因かもww
ただ半年以上使用して中のファンはあれくらいだから
かなり効果はあるっぽいっす。
390Socket774:2006/07/27(木) 00:43:47 ID:K4TWLVy4
PC用に一部屋クリーンルームにすればいいんじゃね?
391Socket774:2006/07/27(木) 00:45:58 ID:S3VUMq4o
ホームセンターとかで売ってるフィルター用スポンジ
(300×300×5で350円ぐらい)じゃ、ダメなん?
392Socket774:2006/07/27(木) 00:47:18 ID:QN2MFzhn
クリーンベンチでよくね?
393Socket774:2006/07/27(木) 00:51:12 ID:Ncce3Miw
グリーンダヨ!!!
394Socket774:2006/07/27(木) 00:52:42 ID:Exb/DdOz
イインダヨ!
395Socket774:2006/07/27(木) 04:04:40 ID:xRRQsnCy
前面吸気ファンなんて、フィルター掃除するほど汚れるか?
タバコ吸いまくるやつ以外は、放置で問題ないと思うよ。
396Socket774:2006/07/27(木) 04:49:24 ID:TbBKemqD
それが粉塵クラスの小さい埃がいっぱいフィルターを通過すんのよ。
これはスポンジや、100均のエアコンフィルターごときじゃ捕獲できない。
エアコンメーカー補修パーツの静電フィルター使うのがベストなんだけど、高いんだよね・・・
397Socket774:2006/07/27(木) 08:10:07 ID:zcGa4+va
どんだけ神経質なんだよ
外出時はマスク蒸着してたり?
398Socket774:2006/07/27(木) 08:17:32 ID:MoLUIiOe
>>395
きのうフィルタ掃除したばっかりだw はやく言ってくれればうpしたのにw
399Socket774:2006/07/27(木) 08:27:52 ID:3svySnO8
ヌレは前面ファンのフィルターとしてティッシュ代用で使っていたけど1週間でほこりがびっしりついて吸気の邪魔してないか不安でやめた

今 ケース内部はCPUクーラーにほこりが付きまくっている

俺の部屋はどれだけほこりがまっているんだ   orz
400Socket774:2006/07/27(木) 08:35:34 ID:butW/UNI
PC置いてある部屋で寝るからフィルター速攻汚れる。
2週間おきぐらいに洗わないとHDDの温度上がりまくるw
煙草のヤニは粒子が小さいからフィルターの有無関係なくPC内に入るよ。
401Socket774:2006/07/27(木) 08:40:31 ID:1sQ3Pr0p
使ってないファンとエアコンダクトを利用してベンチレーター設置すりゃいいじゃん
フレキシブルアルミダクトの先端に灰皿置けば、タバコの煙も無問題
402Socket774:2006/07/27(木) 09:24:13 ID:mUvWkrhT
うちは月に一回程度前面・背面に付いた埃を掃除機で吸って、
年に一度HDDと光学ドライブだけ外してケースごと丸洗いしてる。
タバコ吸いの人は一度試してみ。笑っちゃうくらいきれいになるから。
403Socket774:2006/07/27(木) 12:47:15 ID:QrAdHT6Y
>>402
俺が想像するに、丸洗いは水でバシャバシャ洗う感覚があるのだが・・・
ママンは外さないのかい?
404Socket774:2006/07/27(木) 14:12:47 ID:xE8KawXA
ケースに付けられるだけやってみようと思い6個買った
でも、付けるのが面倒になってきた
どれがいいか悩んでるときが一番楽しいな
405Socket774:2006/07/27(木) 16:20:57 ID:haypT4q0
>>403
基板の水洗は珍しくないよ。
406Socket774:2006/07/27(木) 16:25:39 ID:Pp/lgRru
タールかニコチンのどっちかが水溶性だからきれいに落ちるんだよな。
407Socket774:2006/07/27(木) 16:47:28 ID:oZvawVlJ
洗剤は必要ないんですか?
408Socket774:2006/07/27(木) 17:11:51 ID:MoLUIiOe
昔テレビで放送していたと思うけど、
動かないテレビ持ってきて、
分解して洗剤つけて水洗いして、よく乾かして販売するっていう
商売があったような・・・
409Socket774:2006/07/27(木) 17:13:42 ID:9QouSwAh
探偵ナイトスクープ?
410Socket774:2006/07/27(木) 17:20:36 ID:XzsplmMd

パソコン水洗いですね。素人が実験済。

http://portal.nifty.com/2006/04/26/b/


注意:メモリ盗まれるなよ!(記事参照)
411Socket774:2006/07/27(木) 17:35:30 ID:o2p1Atsq
>>408
コンデンサーに電気がたまったままだと水かけると感電するがな(´・ω・`)
412Socket774:2006/07/27(木) 17:47:34 ID:4ZvRdJhK
>>411
ミリQ使うんだ!!
413Socket774:2006/07/27(木) 18:40:44 ID:bJYdSKJA
>>411
電源抜けば大丈夫って思ってる人は、意外に多いからな。
414Socket774:2006/07/27(木) 19:04:05 ID:nLNBPZiO
>>411
べつに、待ってりゃ自己放電するぞ
415Socket774:2006/07/27(木) 19:10:19 ID:JOWSsBS/
>>413
そうそう。だから、なんでテレビをサービスマン以外開けちゃいけないのかわからなかった。
んで普通に掃除機使ったりして掃除してたが、今考えると… ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
416Socket774:2006/07/27(木) 19:18:17 ID:iB9frNzi
>>410
メモリ盗まれててワロスw
417Socket774:2006/07/27(木) 19:27:30 ID:zcGa4+va
( ゚д゚ )
418Socket774:2006/07/27(木) 19:40:59 ID:W5gfxKnN
>>415
だな。サービスマンは感電死しても保険が降りるけど俺らは骨折り損だもんな。
419Socket774:2006/07/27(木) 19:42:02 ID:o2p1Atsq
>>410
> 注意:メモリ盗まれるなよ!(記事参照)

普通に廃品だと思われたんじゃないのか(w
420Socket774:2006/07/27(木) 19:44:25 ID:KOgyIVpH
メモリ・・・w
421Socket774:2006/07/27(木) 19:55:42 ID:IvWSljwg
ワロタ
たしかに、秋葉なんかで放置されてるパソコンからパーツ抜かれたりはあるけどさ(笑
422Socket774:2006/07/27(木) 23:21:48 ID:uLASMI8K
音が鳴らなくなったステレオのアンプを分解して調べようと
ドライバーを突っ込んだ瞬間に後頭部を思いっきりぶん殴られたような衝撃があった
後ろを見たが当然誰もいない
電源抜いてあれば大丈夫だと思ってたけど
あれが感電だったんだな、と今でも懐かしい

みんな気をつけろよ('A`)
423Socket774:2006/07/27(木) 23:23:39 ID:Ncce3Miw
感電たってちょっとやそっとじゃ死ぬことないから安心汁。
しょっちゅうコンセントに針金とか鉄を両手に持って、同時に突っ込んで
体に電気流してるがなんともない。
424Socket774:2006/07/27(木) 23:31:37 ID:hk9/2b7Y
>>423
何か能力でも目覚めさせたいのか?
マゾ・電気責め属性が付くだけだぞ。
425Socket774:2006/07/27(木) 23:39:48 ID:Tv7t3egr
>>423
CRTモニタの外装取り外して上の部分触ってみ?
運良くて指に穴開くくらいだから。
426Socket774:2006/07/27(木) 23:45:13 ID:lWrs6aHK
30000vくらいだっけ
427Socket774:2006/07/27(木) 23:49:24 ID:wZIyiCnH
>>423
交流100Vは安全の為でもあるからな

機械内部の昇圧された直流で試してごらん
428Socket774:2006/07/27(木) 23:53:58 ID:0LUjxlr8
>>424
きっとオーラに電気の特性をつけたいんだろ・・・
H×Hな俺乙
429Socket774:2006/07/27(木) 23:55:06 ID:y8ddSjEW
>>427
直流より交流のほうが危険よ。
430Socket774:2006/07/27(木) 23:55:27 ID:KkYMqSxr
小学校の頃シャーペンの芯を両手に持ってコンセントにつっこむ遊びがはやって
全校集会で禁止された
431Socket774:2006/07/27(木) 23:59:40 ID:Vot+wJgA
小学生のころコンセントに直流電流(圧?)計をつっこみました
432Socket774:2006/07/28(金) 00:16:02 ID:dS5PZxHt
素直に電工ドライバー使えよ('A`)
433Socket774:2006/07/28(金) 01:03:31 ID:BhOLZqwI
>>430
釘突っ込んだら肘までしびれた。
434Socket774:2006/07/28(金) 01:05:28 ID:phoSx8mh
>>429
> 直流より交流のほうが危険よ。

なんでだっけ?
435Socket774:2006/07/28(金) 01:06:00 ID:I+nBZGP1
ACアダプタを使って、12cmファンを回したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
候補に考えていた鯱リターンズは、WEBの注意事項でファンは回せないと書いてあり、
どうしたいいものやら途方にくれています。
ACアダプタでファンを回したいです。
何とかならないでしょうか?
436Socket774:2006/07/28(金) 01:09:35 ID:2UNUAaWP
なにこの知人スレな流れ
437Socket774:2006/07/28(金) 01:09:43 ID:BhOLZqwI
>>435
よく分からんが、電圧電流が適正ならコードをバラして直結すりゃ動くのでは。
438Socket774:2006/07/28(金) 01:12:02 ID:UEfa9xHf
>>422
志村乙
439Socket774:2006/07/28(金) 01:42:45 ID:v513HOIn
 取り説にはそう書いてあるけど、ファンは回るよ。
 長時間まわすとどうなんかはしらんが
440Socket774:2006/07/28(金) 02:45:00 ID:2/GL1cWr
>408
某ゲーム機修理な仕事をしているけど
基盤水洗いなんてしょっちゅうだよ。
洗濯ばさみで挟んで基盤干すよ。

俺も入社した時はジャンク基盤をオブジェ的にやってんだとおもったよ
嘘だと思うなら、いらない電卓とかを丸洗いして乾かしてみるといいよ。
441Socket774:2006/07/28(金) 02:58:11 ID:n/MPbEiO
父さん基盤水洗いしたくなってきたぞ
442Socket774:2006/07/28(金) 03:01:23 ID:A6yBAcq6
俺もPCパーツはちょくちょく水洗いしてるけど、問題出た事は無いな。
マザーボード、ビデオカード、メモリ、電源、ファンとか。さすがにHDDは洗う気にならんけど。
ファンなんかも、水洗いして異音が出たりとかした事ないし。
ただ、ベランダにこいつらが干されてる光景を近所の人はどう見てるのか・・

ちなみに、家電水洗いスレってのが有るんだね。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1054696369
443Socket774:2006/07/28(金) 03:01:57 ID:I+nBZGP1
>>437
ありがとうございます。
調べたら熱帯魚をファンで乾燥させるために、
ファンをACアダプタと繋ぐ作業をしているページが見つかりました。
444Socket774:2006/07/28(金) 03:03:43 ID:LAQYRwdI
エアブローが無いと少々不安だな
445Socket774:2006/07/28(金) 03:52:08 ID:7sQQltBp
>>444
エアブローって、どんな必殺パンチ?
446Socket774:2006/07/28(金) 04:11:06 ID:OF68PgZv
空気の層を切り裂くように繰り出されるパンチ。
相手は死ぬ。
447Socket774:2006/07/28(金) 04:24:42 ID:BzRz250D
いや、ここは素直にドライヤーのことじゃないか?
448Socket774:2006/07/28(金) 08:00:30 ID:upEMoI10
>>443
> 熱帯魚をファンで乾燥させる
非常食か何か?
449Socket774:2006/07/28(金) 08:06:02 ID:VIETpKpU
食えるのか?
450Socket774:2006/07/28(金) 08:31:46 ID:Ger739Kj
>熱帯魚をファンで乾燥させる

笑った
夏季に水槽の温度を下げるための、水面に空気を吹き付けるファンだろ
451Socket774:2006/07/28(金) 09:38:01 ID:vCWb6Fyo
おまえ等せめてゴム手袋つけろよといいたい
452Socket774:2006/07/28(金) 11:48:51 ID:N2isqUjL
>>443
サイトkwsk
453Socket774:2006/07/28(金) 16:57:06 ID:0lEgUWGo
>>434
ちなみに、交流より直流の方が危ない
高電圧の場合一度触れると、離れなくなるよ

電源内部のデカイ電解コンデンサを触ってみりゃ分かるけど、やるなよ
454Socket774:2006/07/28(金) 18:13:47 ID:3yCR6fnu
>>453
電気椅子の件は?
455Socket774:2006/07/28(金) 18:18:15 ID:B41snP9t
エジソンとニコラの話みたいだな。
動物実験して交流の危険性を示したエジソンと、
自分の体に交流を流して、蛍光灯をつけて安全であることを示したニコラ。

まあニコラはゴム靴履いてたんだけどね。
456Socket774:2006/07/28(金) 18:25:47 ID:n/MPbEiO
水洗いする前は電源抜いて何時間放電を待てばいい?
457Socket774:2006/07/28(金) 18:26:49 ID:ha8zo654
なにその「その頃ソ連は」みたいなオチwww


>>450
よく行く獣医の待合室に、熱帯魚の水槽があるんだけど
そういえばNidecのファンがファンガードつけてとりつけてあった。
回してなかったけど。

獣医先生はマカーのはずなのに、なぜここに自作臭いNidecファンが??
と気になっていた。
458Socket774:2006/07/28(金) 18:37:36 ID:VIETpKpU
自作=Nidecて
459Socket774:2006/07/28(金) 20:27:48 ID:3yCR6fnu
Nidecのファンが壊れたら自作PCが動作しなくなるし、
自作PCが無ければNidecのファンは不要であるから
自作/Nidec = Nidec/自作
自作^2 = Nidec^2
∴|自作| = |Nidec|
460Socket774:2006/07/28(金) 22:09:25 ID:7SrHCmR5
GROOVY GR-HF001Bを買ったんだが爆音杉w
現状ファンコンで絞ってるがそれだと冷却が不足気味・・・

ってことで出来るだけ静かな40mmファンが欲しいんだけど
AINEX CF-40SSってどう?
461Socket774:2006/07/28(金) 23:48:35 ID:BhOLZqwI
つーか、4cmファン使わないで解決する方法を模索した方が…
462Socket774:2006/07/28(金) 23:57:38 ID:dFKFVSEZ
>>460
ファンコンで絞ると冷却が不足するようでは、
他のファンを買ってもやっぱり回転数を上げざるを得ないし、
そうすると結局うるさい。
多少ファンによって違いはあるものの、だいたいそんな感じ。

>>461のとおり、4cmファンを使わないほうがいいと思う。
もしくは前面の網目のところをもっと開口率上げるとか。
463Socket774:2006/07/28(金) 23:58:10 ID:RlEy2Op2
とりあえずそれはやめとけ。3ヶ月ほどでシュルシュルと擦れるような音が聞こえてきた。
風量も少ないし冷却にも期待できん。
464Socket774:2006/07/29(土) 03:15:04 ID:ElRd/Yxl
> AINEX CF-40SS
最初買ったものは一年以上たった今でも無音で動いているけど、
次に買ったものは2〜3ヶ月連続稼動で>463と同じように騒音を出しゴミになった。
465321:2006/07/29(土) 03:39:48 ID:xq3V1ITi
>>331
>>332

亀ですが、レスありがとうございました。
ブイブイ言わせるようなファン買ってきます。
466Socket774:2006/07/29(土) 04:01:49 ID:6yZDtkFj
ブイブイどころの五月蝿さじゃないけどなw
467460:2006/07/29(土) 06:35:23 ID:3faTgO9F
いや〜、やっぱりそうなるかw
5ベイにHDD移動したはいいものの、温度が8cmファン付の3.5ベイのときより
15度位上がっちゃいましてw
とりあえず「うるさいだろ〜な」と分かってながらGR-HF001取り付けてみたら
とりあえず温度は以前と同等になった、でも絞っちゃうとやっぱり8度くらい増加

これ使わないとするとケース内から風当てるくらいかな・・・
エアフロめちゃくちゃになりそうw
とりあえず助言サンクス
468Socket774:2006/07/29(土) 10:26:51 ID:F76v9Flt
AM2のリテールに付いてるNidecのファンは、マザーのファン制御と相性悪いな。
低回転の時でもビービー音が鳴る。
以前の凾磚VCのファンは音は鳴らなかったのに・・・
469Socket774:2006/07/29(土) 10:51:58 ID:SY2Mj4n4
X-FANに交換汁
470Socket774:2006/07/29(土) 12:34:06 ID:HxkzhzsG
S-SFLEXの800rpm買ったんだけどあまり静かじゃない。
なんか他にいいのありますか?
471Socket774:2006/07/29(土) 12:44:37 ID:aID3HPWg
ファンコンで絞る。それでもダメなら耳栓おぬぬめ。
472Socket774:2006/07/29(土) 12:53:52 ID:UyDAavkG
>>470
先週の俺がいるな。
俺の場合は、排気ファン(S-FLEX)が静かなせいで
目立つようになった電源ファンの音が原因だった。。。
473Socket774:2006/07/29(土) 13:02:25 ID:aID3HPWg
騒音源の特定って意外と難しいんだよな。電源がうるさいのは良くある話だけど。
474Socket774:2006/07/29(土) 15:47:59 ID:yifkURPv
ザクの12センチ1200回転より、8センチ1600回転や2000回転のほうが静かな気がしますが
8センチファンより12センチファンのほうがうるさいもんなんですかね?
475Socket774:2006/07/29(土) 16:22:14 ID:ScOtYPX4
>>474
( ゚д゚)
476Socket774:2006/07/29(土) 16:26:07 ID:yBJClgsi
>>474
それは比べ方が間違っている気がする。
12cmの1200rpmなら、8cmの1600-2000rpmの倍くらいの風量があるし。
同じ風量でいいなら、12cmは600rpmぐらいまで絞れると思う。
477Socket774:2006/07/29(土) 16:43:24 ID:fCIY7OkC
同じ風量で比べればファン径でかい方が有利ってことだよな。
さすがに倍はねーけど。
478Socket774:2006/07/29(土) 17:03:49 ID:+3arwSly
同じ径のファンで厚みの大小ってなんか影響する?
479Socket774:2006/07/29(土) 17:04:43 ID:+V91BUbv
こんな基本的常識も煽らずきちんと教えてあげる>>476に惚れた
480Socket774:2006/07/29(土) 17:05:19 ID:loNZheq9
>>478
めっちゃ変わる
というか羽の面積比べればすぐわかると思う
481Socket774:2006/07/29(土) 17:11:35 ID:+3arwSly
じゃぁ同じ電圧・電流・サイズでも分厚いファンがあればそっちを選べってことね。
482Socket774:2006/07/29(土) 17:25:02 ID:HxkzhzsG
>>472
確かに電源ファンもうるさいですね。
ただやっぱ気になるので、回転数20〜30%ダウンの
抵抗買ってきて装着したら、なかなか静かになりました。
あとは電源か。
483Socket774:2006/07/29(土) 22:24:38 ID:vvXGO0DI
 熱帯魚屋に売ってるファンがNidecだったりするんだこれが
 ACファンだけど
484Socket774:2006/07/30(日) 00:20:57 ID:FK0hT6u7
>>481
電圧はPC用は普通12Vだし、電流は厚さが違ったらモーターのトルクも違うだろうから変わるだろうし、
サイズは厚かったら当然違うし。

同じ回転数で同じ直径だったら厚い方が風量が大きくて良い、が正解かな。
回転数は落とせても軸音が上がりそうなのが気になるけど。
485Socket774:2006/07/30(日) 02:52:51 ID:qfEVDuQn
薄すぎも軸ブレからか高回転でえらいうるさくなる。ファン径に見合った厚さが必要。
486Socket774:2006/07/30(日) 04:52:25 ID:I5WHgJba
世界記録失敗の影に流血の惨事あり……
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/07/post_44.html

おい、おまえだろ。だいじょうぶか?
487Socket774:2006/07/30(日) 05:34:29 ID:DQPbOOud
>>486
ひどい話だ。
488Socket774:2006/07/30(日) 09:22:18 ID:x1wCCNdL
>>486
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
489Socket774:2006/07/30(日) 09:23:34 ID:xCAyIK4R
バカスww
490Socket774:2006/07/30(日) 10:11:40 ID:r5061KzG
肉片落ちてなかったら大丈夫
491Socket774:2006/07/30(日) 10:30:01 ID:NKubCU/0
>>486
結果を考えずに行動するおバカさんって居るのよねぇ…
492Socket774:2006/07/30(日) 11:22:24 ID:tFSVX0i9
ファン代くらい弁償しろや、高そうな山洋製のファンなのに
493Socket774:2006/07/30(日) 11:26:02 ID:Y8dmYanp
>>492
それで逃げたんだろ
494Socket774:2006/07/30(日) 11:44:15 ID:OVbA15mn
ファンガード付けとけよ。
495Socket774:2006/07/30(日) 11:48:43 ID:z710A+7q
12センチファンで厚さ25mmより小さなものあれば教えてください。
496Socket774:2006/07/30(日) 11:49:33 ID:Dy+qF6EN
ああ、あの掃除機みたいなファンのことか。
497Socket774:2006/07/30(日) 11:57:17 ID:zV/KQJ9s
>>495
XINRUILIAN RDL1223S
厚さ23mm
498Socket774:2006/07/30(日) 12:00:26 ID:z710A+7q
>>497
ありがとうございます。
499Socket774:2006/07/30(日) 13:18:30 ID:2XHyxgfG
>>494
踊り子さんにはお手を触(ry
500Socket774:2006/07/30(日) 13:57:39 ID:2TzTTz6D
>>486
のファンは何だろ SANYOっぽいけど
501Socket774:2006/07/30(日) 15:53:37 ID:R+1TW3Uf
店頭展示だろ?子供とか、何するか分からんのが来るわけだから、これはフィンガーガードくらいつけとくべきだろう
502Socket774:2006/07/30(日) 16:09:03 ID:67Asim37
確かにファンがもったいないからファンガードは付けるべきだな
503Socket774:2006/07/30(日) 16:48:50 ID:K4MAud7+
そーじゃねーだろ まずケースにフタだろ
504Socket774:2006/07/30(日) 17:06:28 ID:rsez0IdM
その前に展示品に手を突っ込むなよ。
505Socket774:2006/07/30(日) 17:07:16 ID:rsez0IdM
あー子供が来る可能性もあるな。
スマン。
506Socket774:2006/07/30(日) 17:32:53 ID:DnwZLcwt
アメリカだと「ケガした。対策してない店が悪い。慰謝料よこせ」で裁判になりそうだ。
何も言わずに帰るところが日本人、もといジサカーか。
507Socket774:2006/07/30(日) 18:09:15 ID:NILQZOuN
>>506
裁判で金もらえても、実名が出て全国的に馬鹿認定されるだろうからな
508Socket774:2006/07/30(日) 18:28:16 ID:G2ABVNR+
まずニュー速あたりで
509Socket774:2006/07/30(日) 19:04:56 ID:2XHyxgfG
なのその基準
510Socket774:2006/07/30(日) 20:40:40 ID:nKOytzkP
core duo用の良い静音ファン無い?
511Socket774:2006/07/30(日) 20:59:34 ID:X4KcUoW/
訴えたら完全に客側が勝つだろうな
512Socket774:2006/07/30(日) 21:13:11 ID:q6I5Ujd0
「デモ機ですから、触れないでください」って書いてあったかどうかだな
逆に壊した分の請求ができるかも
513Socket774:2006/07/30(日) 21:16:32 ID:nmQks9lC
まぁそんな金貰えても>>507になるから出るわけない気がする
514Socket774:2006/07/31(月) 18:20:21 ID:RWqXfnfD
なんとなくさっき近所のジャンク屋行ったらどう見ても新品の
SANYO製(日本製)のDC PicoAce 25(60x60x38厚 109R0612H401)が作動未確認扱いで100円で売ってたので4個買い占めてきた

さて何に使おうか・・・
515Socket774:2006/07/31(月) 18:23:58 ID:myGnhOAO
あの、25mm厚なんじゃ・・・
516Socket774:2006/07/31(月) 19:22:04 ID:JWkW/Fax
万引き少年を追いかけたらそいつが電車に轢かれちゃって、そのせいで廃業に追い込まれた書店があってな…
517Socket774:2006/07/31(月) 20:34:19 ID:Y3JMM30e
>>516
なんか微妙に状況を端折ってるようだが、どちらにしろ関係ねー話だな。
518Socket774:2006/07/31(月) 22:25:25 ID:NbNn2m23
アルミのホコリフィルタ結構いいかも。
掃除するときは指でザラザラやればホコリがまとめて取れる。
ちょっと気持ちいいし。
519Socket774:2006/08/01(火) 01:51:17 ID:DY/JAhYq
>>516
なつかしいな
520Socket774:2006/08/01(火) 10:12:35 ID:J53k/pS8
749 名前:pH7.74[] 投稿日:2006/08/01(火) 09:46:59 ID:Wroh7sMU
PC用のFANなんて連続使用では寿命短いよ。
(当たり外れもあるし。)
3ヶ月もまわせば、いい加減くたびれてくる。
1シーズンで交換するのが賢明だよ。

故障してから泣いても仕方ないんだよ。

【夏本番】水槽冷やせ〜!Part8【クーラー/ファン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153062999/
521Socket774:2006/08/01(火) 11:43:51 ID:gCvP7pYR
年じゃなくてシーズンかよw そら大変だ
522Socket774:2006/08/01(火) 12:06:24 ID:sHjQtOJA
HDDが熱いので吸気ファンを無理やりつけようと淀で鎌フロゥの静音12cm買ってきた。
箱改造してダクト作って設置できたが、これ、ファンの音意外と大きいね。
風量稼ぐために超静音にしなかったんだけど、そっちにしとくべきだったかな。

まぁ、HDDの温度が50℃→43℃で安定してるから万々歳
523Socket774:2006/08/01(火) 15:18:52 ID:jta+jiF0
12cmだしなぁ。
524Socket774:2006/08/01(火) 15:36:45 ID:q20lkIpM
>>518
目が粗すぎてホコリを防ぐ能力は低いだろ どうみてもザルですほんとうn
525Socket774:2006/08/01(火) 16:03:46 ID:jta+jiF0
>>524
「粗いほこりを防ぐ能力」はある、とおもうけど・・・
それを低いというかは君の家の所在次第。
(幹線道に面している、工業地帯、隣が珍走の集会場、ete.)

全てを防ぎたければ、空気入らなくするしかないと思う。
526Socket774:2006/08/01(火) 17:26:03 ID:DY/JAhYq
極端杉
527Socket774:2006/08/01(火) 19:34:52 ID:e2VDW3tp
>>524
フィルターに綿埃が溜まってくると本領を発揮する
528Socket774:2006/08/01(火) 19:36:54 ID:wPFc9fRV
>>527
頭いいな
529Socket774:2006/08/01(火) 19:41:40 ID:Y124KhBP
Socket774とかいうバカの隅かはここでつか?
もうくるなよ。
530Socket774:2006/08/01(火) 19:42:39 ID:gUr+2s/l
>>525
工場の制御機器用の防塵ケースなんかは本当に密閉して、固体の熱交換で冷やすよな。
超うるさいけど問題ないし
531Socket774:2006/08/01(火) 19:43:28 ID:Y124KhBP
なんだ、もれもバカじゃないかw
532Socket774:2006/08/01(火) 20:19:52 ID:6kVqtebz
思わず買いたくなるような新製品がでないなぁ
533Socket774:2006/08/01(火) 22:59:26 ID:VtaCitqA
>>531
マジレスすると、
774 = 名無し
534Socket774:2006/08/01(火) 23:05:58 ID:iC8/daqh
>>531
( ´,_ゝ`)プッ
535Socket774:2006/08/01(火) 23:07:45 ID:tFclNkzV
>>531
m9(^Д^)おもすれー
536Socket774:2006/08/01(火) 23:09:54 ID:BtgVdK0Z
鎌フロゥとオウルの12cm静音仕様って、どっちが静かなの?
スペック上は、それ程差は無さそうだけど?
537Socket774:2006/08/02(水) 02:10:16 ID:5EnJiuMV
2dBAも差があったらハッキリ分かるくらい違う。音色によっても体感は変わるけど。
538Socket774:2006/08/02(水) 04:54:37 ID:di8gwDag
つまみ使って回転数調整できるファンがあるけど、
回転数上げたときと下げたときって、消費電力変わりますか・

たとえば「鎌風2の風」を使うばあい、本体に12V/0.55Aって書いてありますが
消費電力が 12V×0.55A≒6W を常に使っているのでしょうか?回転数落としても?
539Socket774:2006/08/02(水) 08:09:50 ID:WB1u1log
直列抵抗を増減する回転制御方法でも、PWMによる回転制御方法でも
低速ならば消費電力は低下する。
0.55Aは、最高速での電流だと思う。
540Socket774:2006/08/02(水) 13:26:20 ID:yv6F9rqb
>>537
>2dBAも差があったらハッキリ分かるくらい違う。
メーカー毎の計測状況の違いもあるとは思いますが、カタログスペック上の差は
0.7dBAなんです。
風量が約9CFM違う事から鎌フロゥは風切り音が大きいのか?とも思うのですが
軸受け部分の作りやファン形状等で音質は変わると思いますし、迷っています。
541Socket774:2006/08/02(水) 14:32:58 ID:ek/PNCY6
>>540
オウルのFANはほとんどレポート無いので人柱よろ
542Socket774:2006/08/02(水) 15:38:23 ID:ZUHpfeua
ケース共振でうるさいって言ってるのか?
543Socket774:2006/08/02(水) 18:07:22 ID:RfBF3zOn
8cmと12cmで静かでそれに比して(比較的)冷えるのはなんですか?
一つはサイズのケースのケースファンにする予定です。
寿命は少なくとも50000時間はもって欲しいです。
544Socket774:2006/08/02(水) 18:12:46 ID:y+zftNLW
その50000時間という数字はどこから出てきたの?
545Socket774:2006/08/02(水) 18:19:16 ID:L02Fac77
>8cmと12cmで静かでそれに比して(比較的)冷えるのはなんですか?

ファンです。
もしくは氷片です。
546Socket774:2006/08/02(水) 18:40:40 ID:1Mkc6iqK
今日embpapstのファン買ってきたけど、結構静かでいいね。
ここであまり話題にのぼらないのは何故?
547Socket774:2006/08/02(水) 18:44:09 ID:9kygcIJi
高いから
548Socket774:2006/08/02(水) 19:39:12 ID:/J15yzsu
ADDA買っちまったが地雷なのね。
549Socket774:2006/08/02(水) 19:57:57 ID:8v7YSd63
そうでもないよ。一部のシーア派が工作し(ターン!
550Socket774:2006/08/02(水) 21:37:58 ID:ZUHpfeua
>>543
安いファンを買って、壊れたら買い換える感じのほうがいいよ。
漏れは全部X-FANにして、壊れたら交換用のを1個確保している。
だが、今のところ壊れてないけど。
551Socket774:2006/08/02(水) 22:24:20 ID:UOmwx7Bx
>>548
何ヶ月か使って、ちりちり音がしなければ地雷じゃないよ。
鳴り出したら、静音派には多分我慢できなくなると思う。
統計取ってるわけじゃないから、
どのくらいの割合で地雷があるかわからんけど。
552Socket774:2006/08/02(水) 23:00:48 ID:1uRhRp50
扇風機直当てで夏を乗り切る
553Socket774:2006/08/02(水) 23:04:36 ID:7W95IRug
>>548
ボールベアリング式だから
スリーブよりはやかましい
私は重要なとこはADDAにしてるよ
ただし軸ブレみたいな音し始めたら
我慢できないから即交換
1年半から2年は余裕で持つよ
スリーブより寿命長いし
554Socket774:2006/08/02(水) 23:07:04 ID:maV3qhcx
>>546
大きさにも依るけど、風拾の方が満足度は高かった
キッチリ1000rpm付近を回ってるし
555Socket774:2006/08/03(木) 00:31:22 ID:uPxNTHDq
556Socket774:2006/08/03(木) 02:38:05 ID:USerPDp8
すみません少々お聞きしたいのですが、
golf 80mm
XIN 80mm[RDL8025S]
共に2000rpmですが、どちらが風量が稼げて軸音や風切り音が静かですか?
557Socket774:2006/08/03(木) 03:56:00 ID:Drn3lBv+
山洋使ってる者としては2年なんて持って当たり前って感じなんだけど。
5年間ほとんど冷房使わない部屋で24時間365日動かしてるけど、
未だに音が大きくなったりする感じは無いなぁ。
558Socket774:2006/08/03(木) 10:23:46 ID:O1//yYUk
PWMって実際どうなんだ?
けっこう低温でもぶんぶん回るならいらんよな。
559Socket774:2006/08/03(木) 11:08:01 ID:N5RFc1jJ
>>558
マザーの設定次第なんじゃないの?
ASUSのは確か、Q-Fanを有効にしてターゲット温度を指定すると、
その温度になるまで段階的にファン速度を変えていたと思う。

つか、PWMってファンの制御方式のことであって回転数設定とはまた違うような希ガス。
間違ってたらゴメソ。
560Socket774:2006/08/03(木) 16:02:13 ID:L1OZOwwJ
PWMはファンの制御方式だね。
だから、マザーの設定次第。

マザーの温度測定の正確さはともかくとして、
ファンコンを使わずに自動で可変制御が出来るのはありがたいな。
ファンコンを使うと、場所によっては分岐やら延長やらでケーブルの取り回しが面倒だし。
561Socket774:2006/08/05(土) 18:40:40 ID:MHr54D8Z
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000505/

これはどうなんでしょうか
562Socket774:2006/08/05(土) 20:12:23 ID:hILII5Ki
>>546
俺もPAPST使ってるよ。
理由は温度が高い状態での寿命の長さで。
CPUクーラーに使うにはもってこいだと思う。
563Socket774:2006/08/06(日) 07:12:36 ID:1evp7tLJ
lite up っていうやつ付けたんだけど、ベアリングがカタカタうるさいのですが不良品?
564Socket774:2006/08/06(日) 07:20:34 ID:3z+SmC3V
ペヤングに見えてしまった・・・
565Socket774:2006/08/06(日) 08:16:58 ID:81nuOfhC
ケースファンが一箇所しかない場合、吸気と排気のどちらにした方がいいでしょうか。
排気強めだと強制排気のように隅々から空気をケースファンへ引き寄せそうな気はしますが
吸気強めの方が取り入れた空気が拡散しやすく、ケース内の温度が均一化しやすい感じもします。
助言をいただけないでしょうか。お願いします。
566Socket774:2006/08/06(日) 08:50:24 ID:udruuu/v
一番肝心なのは空気のながれだから吸気強くしても抜け道なけりゃ意味なくね?
567Socket774:2006/08/06(日) 08:51:40 ID:Y9uRUpmE
普通は排気だけど、俺ならまずケースを換える。
568Socket774:2006/08/06(日) 10:03:41 ID:pVz9udc5
INFINITY のファンって単品売りしてないの?
569Socket774:2006/08/06(日) 11:44:50 ID:NnefjDq+
>>565
一つなら迷わず排気
でもやっぱり5inchベイに吸気付けるとか、なるべくならケースを換えるとかした方が良い
570Socket774:2006/08/06(日) 11:55:35 ID:PrV1OatE
金銭面はともかく、壊れると一番困るパーツってHDDだと思うんだけどなぁ。
HDD周りのエアフローも考慮したケースに買い換えた方が良いんじゃない?
571Socket774:2006/08/06(日) 14:18:40 ID:Ass2dpMD
白い鎌風の風ってやっぱり排気口から LED の光漏れますよね?
寝室で 24 時間駆動のマシンなので、電気消したときの漏れそうで気になるんです。
572Socket774:2006/08/06(日) 21:50:58 ID:yJea1T8s
>>571
そもそもLEDファンは光を見せる演出ファンですから。
自分もそれが嫌でLEDファンは使わない。
電気を消したときの漏れる光はdbAを増加させる@精神衛生的に。
573Socket774:2006/08/07(月) 07:05:37 ID:Jesz2P8G
LEDの線を切ればいい。
574Socket774:2006/08/07(月) 08:06:44 ID:aSzBLyNp
最初から買わ(ry
575Socket774:2006/08/07(月) 12:00:17 ID:E9T7mKLv
中を見せたい人ならともかく、漏れはうおっまぶしっだから光モノなし。
576Socket774:2006/08/07(月) 12:06:25 ID:HBwJW7nA
透明プラスチックは素材的に音が響きやすいとか言う話もあったような…
577Socket774:2006/08/07(月) 15:56:05 ID:gjr6s5VI
>>575
   丶 ',  ',     ,'  ; ' ,.ィ          ヽ、
    ゙、 ',  ',    ;  ,'/_ レ'Z/} /| /l , } 〉
      ∠、 '、  ,'  '/ rデミー' 'イーk'}ル'ソ
      /,ゝ、`ー' , '〈_j ゛`ー′ /でン/}'´
   ,. ┴─‐ l゛−"/ ハ  、   .ゝ ゛,'ノ
  /  `、  ハ n /} / ヽ ヾニァ' /、     おんみょうだんをくらえ!
. /    ヽ. ト、]_[ノ {   \ ` ,.イ  ト 、
. /  {   / ̄'| |`ヾ、`ー-、`´__ l   l l \
/   ヽ〈  rニL上z'^)     i´  |   l l , }
 ノ⌒ヽL{ 、___厂丶     l  l.   l l / |
   l7丁{ 、___}、  ヽ   !   l.  l |  l`l、__
    K`Y^>、___,ノ ヽ.  `、   /  / l  ∠b }〉
    |、>へ//7ー′   `、  '、 ン′/  ノ∠仏レヘ
    lヘ/ //      ヽ ∨  /   /仏j/  \
   |'´   //        l/ /   /ム/       ∧
   l  //        / /     /レ'′    /×\
578Socket774:2006/08/07(月) 18:30:14 ID:Sl1mRboP
高速電脳でファン注文したんだけどサイズ間違えた・・・orz
579Socket774:2006/08/07(月) 18:44:00 ID:F/+1645/
578はカクニンをおぼえた。
580Socket774:2006/08/07(月) 19:11:14 ID:GqpbkxHJ
ニデックの12cmファン、d12t-12ps7を買ってきた。
いまはケースの裏で、排気として使っている。
音は、「超静音」とあるとおり、風きり音/軸音ともに少ない。これはブラシーボかもしれん。
無駄に高かったし、あとでよく聞き比べると、sanYO!よりも軸音がかなり大きい。

出来心で買った。今は反省している。
581Socket774:2006/08/07(月) 19:52:12 ID:7Ry3tWEE
Nidecのファンって微妙だよね(´・ω・)
漏れも後悔している
582Socket774:2006/08/07(月) 21:14:24 ID:ghFXSnus
>>580
あえて突っ込むが「プラシーボ」、な。
583Socket774:2006/08/07(月) 21:29:48 ID:3AItcJvt
 違うよ
 スパシーボだよ
584Socket774:2006/08/07(月) 21:56:34 ID:LeV0cCDW
スパシーバだろ
585Socket774:2006/08/07(月) 21:57:51 ID:3AItcJvt
男には、スパシーボ
女には、スパシーバ
集団と無性には、スパシービ
586Socket774:2006/08/07(月) 21:58:42 ID:uMkRJj55
前買ったS-FLEXの800rpmのが静かだったから、ファンコン絞り用に1600rpmのを買った来た。
こいつは流体軸受けのはずだが、ベアリングファンみたいなブリブリ音がするのは気のせいか?
電源ファンがやかましいからこんな些細な音は気にしないと自分に言い聞かせてるけどw
俺のがハズレなのかも分からんが。
587Socket774:2006/08/07(月) 21:59:19 ID:LeV0cCDW
>>585
なるほど、勉強になった。サンクス
588Socket774:2006/08/07(月) 22:25:51 ID:TXL0YPcc
>>571
鎌2の風を買えばいいんじゃない?

白いの、汚れるぞ。
589Socket774:2006/08/09(水) 09:12:55 ID:0vuAnJDb
12cmファンで厚さ10〜15mmの製品はありますか?お薦めがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
590Socket774:2006/08/09(水) 09:21:32 ID:pMS/ksLk
高速電脳で探してリストアップするぐらいしる
591Socket774:2006/08/09(水) 11:09:41 ID:s5WLztUi
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm
> 弊社でデジタル回転計による減速テストを行ったところ、
> 2000rpmのファンを5V駆動した場合の回転数は約750rpmとなり、

ってことは、8cm@2500rpmのファンを5V駆動したら
ちょうど1000rpm位な感じですか?
592Socket774:2006/08/09(水) 11:27:41 ID:Qxt5TT8P
593Socket774:2006/08/09(水) 11:32:15 ID:s5WLztUi
>>592
ありがとうございまふ。
そのページには気づきませんでした。
594Socket774:2006/08/09(水) 12:58:51 ID:8zbY11Oa
NMB-MATの12cmファン1600rpmって当たり外れがあるのかな?
買って付けてみたら、『む゙ぃぃぃーーーーーー』って感じの音が
耳障りだった。
ファンコンで絞っても音がしてたから、ひょっとしてベアリングの音なのかなぁ。
結局、芯12cm1700rpmに変えました。
595Socket774:2006/08/09(水) 19:08:49 ID:VwbaRIPj
今まであまり冷却に気をつかってなかったんですけど、PCの挙動がおかしくなってきたので教えてください。
冷却装置って、グラボ、CPU、HDDのどれを重点的にやればいいんですか?
グラボが異常に熱い気がするんですが・・・。
というか、全部に対してそれなりのファンをつけるべき?
596Socket774:2006/08/09(水) 19:54:19 ID:fY2yJFRD
>>595
ズバリ言わせて貰うと ケ ー ス 買 い 替 え マ ジ オ ヌ ヌ メ.
まあとりあえずCPUファンとか一式掃除して電源換えてエアコン入れるだけで問題ない話にも見えるが
597Socket774:2006/08/09(水) 19:54:24 ID:OLN+04ra
構成とケースを全部さらせ
598Socket774:2006/08/09(水) 20:04:53 ID:db5l4Lxk
>>595
グラボの温度を気にする人が多いが実際はそれほど気を使う必要は無い
GF7950GX2とか見ても分かるように90度前後でも平気で動く

熱に対する弱さや、パソコンを使う上で最も重要なデータを守るという
観点から一番気を遣うべきパーツはHDD
599Socket774:2006/08/09(水) 20:15:00 ID:VwbaRIPj
>>596-597
ケース買い替えはちょっときついですw
2年くらい前のWindyのフルタワーで今自宅ではないので型番は忘れました。
構成は、
Gigabyte GA-K8VNXP
Athlon64 3400+
RADEON9800
メモリ3枚、HDD5台
なんですが。(恐らく)熱で電源が落ちるようになってしまいました。
600Socket774:2006/08/09(水) 20:25:06 ID:ECjN8PIK
CPUとかシステムの温度は?
601Socket774:2006/08/09(水) 20:28:00 ID:VwbaRIPj
>>600
すみません、今手元にないので確認できないです。
602Socket774:2006/08/09(水) 20:28:55 ID:WjHTVlLy
ダイジェスト・ニュース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/digest/
【8月9日】
サイズ
・ミネベア製の8cm/9cm/12cm角ファン各3モデル、8月上旬
http://www.scythe.co.jp/cooler/nmb-08fan.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/nmb-09fan.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/nmb-12fan.html
603Socket774:2006/08/09(水) 20:34:53 ID:Qj6FaI3x
>>601
今現在手元に無いのであれば仕方が無いけど室温も早めに確認を
冷却はどんな方法でどのような冷却パーツ構成だったか憶えてる?
604Socket774:2006/08/09(水) 20:39:07 ID:VwbaRIPj
>>603
はい。
冷却は、全てデフォです。ケース内のファンは、12cm*2、8cm*2だったと思います。
これもwindyケースの付属品ですが。
605Socket774:2006/08/09(水) 21:01:26 ID:Qj6FaI3x
>>604
この時期、その構成で仮にエアコン無しだったとするとちょっと辛いような
気もするけど、熱暴走なのかパーツの不具合なのかは実際の所自分自身
で動作状況の確認しないとわからないと思う
とりあえず>>596の言ってる掃除試してみるというのはどうかな
606Socket774:2006/08/09(水) 21:08:16 ID:cQPyp1D8
>>602
良さげ
芯BBの対抗になるかな
607Socket774:2006/08/09(水) 21:42:34 ID:eQxn/h05
>>602
寿命なげぇなオイ!
608Socket774:2006/08/09(水) 22:03:09 ID:fY2yJFRD
>>604
電源交換と掃除もそうだがmemtestもちょっとお勧めしてみる。
609Socket774:2006/08/09(水) 22:05:27 ID:db5l4Lxk
>>607
室温25度での話だから、60度での期待寿命が4万時間の山洋より短い
ちなみに山洋には60度で20万時間の製品があるがモノも値段も別格
610Socket774:2006/08/09(水) 22:31:59 ID:hR48bZq4
理論値なんだなぁ
611Socket774:2006/08/09(水) 22:43:29 ID:VwbaRIPj
>>605>>608
ありがとうございます。
とりあえず、掃除、memtest、CPUファンの交換をやってみようと思います。
612Socket774:2006/08/09(水) 22:54:56 ID:db5l4Lxk
>>610
所詮>602の16万時間も理論値な訳だが
613Socket774:2006/08/10(木) 01:46:30 ID:rY70AKiD
>>611

「熱で電源が落ちる」

と推測するに至った根拠は?
電源がダメになってるとか、他にもいろいろあるかもしれないのに。
614Socket774:2006/08/10(木) 02:01:11 ID:MQTHLOGI
>>602
俺が持ってるのは4710KL-04W-B19V53だけれど
これが『む゙ぃぃぃぃーーーー』って言ってた奴なんだよね。
それと比べて静かになってるのか、それとも俺のが外れだっただけなのか。
615Socket774:2006/08/10(木) 09:34:48 ID:vXTuFCeW
メモリ3枚が怪しいと思うスレ違いな俺。
616Socket774:2006/08/10(木) 22:18:16 ID:GdRf9vCq
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/10/663972-000.html

サイズからミネビア製ファン
ちょっと期待?
617Socket774:2006/08/10(木) 22:23:36 ID:Agh3BBP3
618Socket774:2006/08/10(木) 22:28:35 ID:0QNMog6g
>>616
>パソコン市場向けに設計した静音IC基盤を採用し、ケースファン特有の
>スイッチングノイズなどの除去に成功したという。
>すべてミネベア製の2ボールベアリングを搭載
>予価は12cmファン3種類が1880円、9cmと8cmファンが1280円で、
>秋葉原の各ショップで24日から発売予定
619Socket774:2006/08/10(木) 22:53:09 ID:GdRf9vCq
>>617
うは、既出でしたか
すみません
620Socket774:2006/08/10(木) 23:03:30 ID:x0EBnaZS
妙な売り文句つけてるけど、今までのとたぶん同じだよなあ。値段がぐっと
下がってるのはまあ嬉しいけどもちろん。

騒音はまあそれなり、絞ればそれなりに静かだけど、xinとかのスリーブ軸のを
低回転にしたのよりはやっぱり耳につく音はする、という感じだな。がっちりした
ものの方が好きだから8cm1600rpmとか12cm1200rpmとか使ってるが。

9cmはバルクで高速なのしか持ってないけど、絞っても結構うるさいんだよね。
今度出てくるのはどーだろうね。
621Socket774:2006/08/10(木) 23:59:11 ID:CmuXWZ5B
サイズというかミネベアのそのファンの、スイッチングノイズってなんだ?軸音とはまた違う???
622Socket774:2006/08/11(金) 00:26:23 ID:xuc6UhTI
おれはミネベアけっこーいいと思うよ。
低回転時でも独特のノイズが残るのは難点だけど高回転時の軸ブレ音は少ないから。
静音向きで使いたいならP150とかの窒息ケースの内部配置がオススメ。
ボールベアリングの軸音がかなり軽減される。
623Socket774:2006/08/11(金) 12:11:13 ID:1sl4e48A
ENERMAX UC-12AEBSはこのスレ的にはどうでしょう?
同様のEnlobalBearing使った電源は【江成】 ENERMAX電源 2台目 【電源】で炎上しているようですがw
静音優先で考えてます
624Socket774:2006/08/11(金) 12:32:52 ID:zvJpkjD1
発売当時に話題になったけどリバティーと同じで五月蝿いって評価だったよ。
625Socket774:2006/08/11(金) 12:59:20 ID:1sl4e48A
そうでしたか...
道理で新型も出ないワケか
リバティーみたいに分解してバリ取りすればいけるのかもwww

>>624 情報ありがとうございますた
626Socket774:2006/08/11(金) 18:04:23 ID:xVK68ZoZ
P180の前面下段用に8cmを買おうと思うんだが、
20dB(A)以下で風量多めのファンで、何かいいのあるかな?

とりあえず、AinexのCF-85MFにしょうか、
無難に芯の8cmで一番条件に近い奴を買うか迷ってる。
あと、高速の新製品の所に書いてあるPFN-M098ULが気になる。
公称スペックが18.50dB(A) 35.40CFMと、これだけ見ると実に条件に合うのだが…
写真一つないからなぁ…
人柱もいいかとも思うのだが、盆帰省による連日の宴会で金がねぇ…orz

他に、何かよさそうなのがあったら教えてください。
627Socket774:2006/08/11(金) 18:09:08 ID:/LvWstQ7
P180の他のファンをデフォルトで使ってるかどうかで静かさの基準変わると思う。
628Socket774:2006/08/11(金) 19:55:10 ID:xVK68ZoZ
>>627
この時期は、部屋の冷房機器の方が煩いから、静音に関してはあんまり気にしない方針で、
前面中段にRDL1225SLを定格で使用してるんで、これと同じ程度の騒音だったらいいかなって感じです。
気温が下がってきたら、ファンコンで絞るなり外すなりすればいいですからね。
629Socket774:2006/08/11(金) 19:55:33 ID:LRFbR6ZU
>>626
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002206176
これじゃない?

>取付穴は8cmファンと同等、ファン自体は9cm
ちょっと気になる
630Socket774:2006/08/11(金) 20:01:49 ID:xVK68ZoZ
>>629
情報thx

ファン自体は9cmって、これじゃあ無改造で下段につけるのは無理かな…
631Socket774:2006/08/12(土) 00:41:04 ID:7cEQim9j
いまのところ、磁気浮上FANは基本的にキワモノ扱いでいいと思うが…
632Socket774:2006/08/12(土) 01:32:56 ID:NWvGScVC
磁気浮上って言い方が汚い。
なんか、マジで磁場で束縛した無接触なベアリングと意図的に誤認させようって感じ
633Socket774:2006/08/12(土) 01:52:43 ID:ypiu/yK4
>>626
P180でCF-85MF使ってるけれど
現在、室温26℃で ST3200822ASが33℃
WD3200KSが34℃。
音はさほど気にならないかなあ。
634Socket774:2006/08/12(土) 01:53:42 ID:RoS3glKK
>>632
99の店員が、磁気浮上なので全く接触していません。て胸を張って説明してくれたけど。。
635Socket774:2006/08/12(土) 02:55:35 ID:NWvGScVC
>>634
ワロ
636Socket774:2006/08/12(土) 05:33:44 ID:9gbRk0v7
595のケースは MT-pro3000じゃないかな。
俺も使っている。
637Socket774:2006/08/12(土) 09:19:28 ID:4+iSOnka
磁気浮上
638626:2006/08/12(土) 10:15:18 ID:IpSzqErZ
>>631
とりあえず、夏の急場しのぎだからキワモノでも爆音でも、冷やしてくれればいいんですよ。
常用出来れば、それに越した事はないですけどね。

>>633
情報thx
HDDの搭載位置って、一つ空け?真ん中詰め?
それも教えてくれるとありがたいです。
639Socket774:2006/08/12(土) 16:07:50 ID:ypiu/yK4
>>638
二台を真ん中詰めで積んでますよ。
現在は室温27℃で34℃と35℃っすね。
640Socket774:2006/08/12(土) 16:42:26 ID:quU4im2B
>>639
P-180 室温27℃ 下段に二台を真ん中詰め 前面に8cm 1100rpmファン
下段中央ファン撤去 電源NeoHE 550
Seagate 7200.8 300GB 41℃
Maxtor6Y160PO     42℃(表示温度+8℃)

えらく温度が違うなあ。なんで?
641Socket774:2006/08/12(土) 16:54:32 ID:ypiu/yK4
>>640
多分、下段中央ファンが
後方に排気して熱溜まりを防いでるからだと思う。
あとは、8cmファンの回転数の違いかと。
642Socket774:2006/08/12(土) 16:54:59 ID:PC2OxgFw
ヒント:マザーによる表示温度の差
643Socket774:2006/08/12(土) 17:12:08 ID:ravI+1KZ
>>640

>Maxtor6Y160PO     42℃(表示温度+8℃)
うちの同機のHDDも異常に表示温度が低いんだけど、+8℃ってソースあったりするのかな?


うちの場合
室温30.5℃
HDD C/E 6L200PO 36℃
HDD F/G 7L250RO 36℃
HDD H   6Y160PO 27℃

各HDD基盤面クーラー標準装備・フロントベイ側より14cmファンにてエア噴きつけ
644640:2006/08/12(土) 17:41:37 ID:quU4im2B
>>643
>うちの同機のHDDも異常に表示温度が低いんだけど、+8℃ってソースあったりするのかな?
ソースはないよ。
PCの電源を入れてすぐにSpeedFanを起動すると。
室温27℃の場合、Maxtorは20℃で他はみんな28℃だから+8℃にしてるわけ。
>>640のように、Seagateと同じ、もしくは1〜2℃高い数字になるので、
大きく間違ってはないと思う。

>>641
フロントを芯の1600rpmに変えてみるよ。
下段中央ファンはケーブルがじゃまで取り付けられないし、取り付けたくもない。

>>642
考えたことなかったなあw
645Socket774:2006/08/12(土) 18:03:46 ID:J7lfUiVx
>>642
smartの場合関係ない
646Socket774:2006/08/12(土) 19:19:46 ID:9o0zBbXH
スマソ これってHPの写真側がケースの内側向きでいいんだよね?

http://www.zaward.co.jp/golf-fan.html
647Socket774:2006/08/12(土) 19:34:20 ID:PC2OxgFw
ケースバイケースだよ
648Socket774:2006/08/12(土) 23:05:50 ID:Vr8Vv24L
風向きがファン側面に矢印で示されてるからそれ見てご自分で判断してください。
649Socket774:2006/08/12(土) 23:40:58 ID:ilLSMpu+
10センチFANのサイズから出してる風拾を使ってる人って誰かいます?
とりあえずどのタイプでもいいのでFANコンでしぼった場合軸音するかどうか教えてください。
個体差があるのもわかってますが参考にしたいので教えてください。

ってスレ見てたら
>>626と同じでP180の前面下段用に考えてた。w
今の所9センチFANが小加工でくっつきそうなので9センチFANで行こうと思ったんだけど
10センチのFANが静音でいけそうだったら挑戦してみようかと。

650Socket774:2006/08/13(日) 03:31:21 ID:qjKkr3ld
なぁ、ドイツがどうとかの糞高い12cmファンってどうなのよ?
651Socket774:2006/08/13(日) 04:21:59 ID:9sRcMLD/
>646
そんなことも解らずにケースファン変えんなよ。
レスしてるやつらも解んないのに適当なこというなよw

ケースバイケースも無ければ、矢印みて判断もクソもねぇよw
どう考えても一方向だろ。
652Socket774:2006/08/13(日) 07:21:33 ID:/FiWbbMk
?
653Socket774:2006/08/13(日) 10:30:53 ID:YOpwEBlH
ファン/冷却関連製品の新製品 2006年8月12日号
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/ni_i_fn.html#nfs12a
Noctua NF-S12-800
Noctua NF-S12-1200

>ブラウンの羽とホワイトのフレームを持つ、珍しい雰囲気の静音12cmファン。
>メーカーはオーストリアのnoctua。

>回転数別に800rpmモデル(8dB)と1,200rpmモデル(17dB)が発売されており、
>それぞれ付属のアダプタで500rpm(800rpmモデル)または800rpm(1,200rpmモデル)
>に回転数を変更できる。付属品は取り付け用のゴムプッシュなど。
654Socket774:2006/08/13(日) 11:15:37 ID:PYS52UJG
>>653
お、このファン、軸が小さくて良いかも。レビューない?
655Socket774:2006/08/13(日) 12:30:29 ID:pLmKR0mv
>>654
小さな軸がお好みなら >314 のもあるが
656Socket774:2006/08/13(日) 12:33:46 ID:pxMIZr5I
どっちもオリオ専売のせいか高いのが難点ですね…
657Socket774:2006/08/13(日) 12:35:49 ID:KPv0DuS4
将校とかが使ってそう 原産国のイメージで
658Socket774:2006/08/13(日) 12:40:34 ID:H1EpdUYm
軸が小さいのがいいファンとは思わないんだけどなぁ
モーター部分の耐久性その他で・・・
659Socket774:2006/08/13(日) 14:34:08 ID:PYS52UJG
>>655
おお、120x120x38のセンサーつき低速ファンも出してるんだ。ありがと。これいこ。
660Socket774:2006/08/13(日) 15:35:52 ID:z8lzK4kj
大丈夫、わかってないのは>>651>>651だけだからw
みんな絶対教えちゃダメダヨ〜♪
661松桐坊主:2006/08/13(日) 16:59:28 ID:ILBX0l/4
>654

丁度今朝届いたばかりだよ
定格1200rpmではシンルイリアンより風切り音が大きい、軸音は同じくらい、風量は気持ち多いかな?
5vだと風で消されていたホワーンって音が僅かに聞こえるが風量は明らかにシンルイリアンより多くなる。
662Socket774:2006/08/14(月) 00:57:56 ID:zX8hpxfj
>>5
>XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) NMBボール軸受けモデル [色:黒 羽根形状:静音or静圧 リブあり]

これ買おうと思うんですが、静音と静圧ってのはどっちを選んだら良いんでしょうか
663Socket774:2006/08/14(月) 01:04:28 ID:KOUntKTr
どっちでも大差ないと思うが、
負圧になりやすいところ(吸い出しでつけるような場合)には静圧タイプ、
それ以外(吹き込みでつける場合など)は静音タイプでよいと思うがどうだろうか

664Socket774:2006/08/14(月) 01:24:53 ID:zX8hpxfj
>>663
左様ですか。
フロントの吸気ファンとしてこれを二個前面につけようと思うのですが、
静音タイプのほうが好ましいのですね。

>>7
>・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静音モデル [黒色 リブあり 軸受:スリーブorNMB2ボール]
これは

> RDH1225S (2400rpm)/RDL1225S (1700rpm)/RDL1225S[M] (1500rpm)/RDL1225S[L] (1200rpm)
> RDH1225B (2400rpm)/RDL1225B (1700rpm)/RDL1225B[L] (1200rpm)   
このどちらを買ったら良いんですか?違いがわからなくて。
665Socket774:2006/08/14(月) 01:29:36 ID:zX8hpxfj
>>664
>・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静音モデル [黒色 リブあり 軸受:スリーブorNMB2ボール]
ちなみにこれはリアにつけようと思っています。
666Socket774:2006/08/14(月) 01:42:27 ID:KOUntKTr
〜Sはスリーブベアリング
〜Bはボールベアリング

違いは大体ここに書いてある
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm
667Socket774:2006/08/14(月) 01:46:38 ID:zX8hpxfj
>>666
ありがとうございます。よくわかりました。
あなたのお勧めはどちらですか?
668Socket774:2006/08/14(月) 02:02:29 ID:LSYfzlkM
>>667
ハンドパワーで浮いてるほう
669Socket774:2006/08/14(月) 02:08:17 ID:zX8hpxfj
ボールベアリングですか。
ところで、回転数もいろいろあるようですけど、これは同じ製品なら回転数の違うものでも
値段は変わらないんですよね?これはファンコンを使わなかった場合の回転数ですよね?
ファンコンをつかえば表示されている回転数より多くも少なくもできるということですか?
670Socket774:2006/08/14(月) 02:14:49 ID:FIxIakQP
>>666のリンクに各方式の特徴が書かれてるんだからそこから判断しろよ。
って思ってるんだよ。

静音突き詰めたいならスリーブで寿命重視ならボール。
12cmを800rpm以下で使うくらいならスリーブのが騒音で有利かと。

ファンコンは回転数少なくするほう。一個買えばわかるよ。
671Socket774:2006/08/14(月) 02:23:29 ID:zX8hpxfj
>>670
なるほどありがとうございます。

>ファンコンは回転数少なくするほう。一個買えばわかるよ。
そうだったんですか。じゃあとりあえず一番回転数多いファンを買えば良いのですね。
どっちにしろ値段が同じなら。
672Socket774:2006/08/14(月) 02:30:42 ID:KOUntKTr
>>667
ボールベアリングで万全
673Socket774:2006/08/14(月) 02:31:46 ID:Kt30SleF
取り返しが付かなくなりそうだから補足するね。

ファンコンは最高回転から0回転まで回転数調節できるわけじゃない。
ファンコンとファンの種類にも依存するけど半分くらいまでと思っといたほうがいい。
674Socket774:2006/08/14(月) 02:33:19 ID:zX8hpxfj
>>672
サンクス

>>673
マジですか!!
じゃあどんくらいの買ったら良いか難しいんだなあ。
困ったなあ。
675Socket774:2006/08/14(月) 09:44:38 ID:grdlwuHb
そんな優柔不断なアンタは鎌風2の風でも買って好きな回転数に調整するといいよ。
676Socket774:2006/08/14(月) 18:47:38 ID:nANhpVFp
いっそ山洋6000回転の世界へ
677Socket774:2006/08/14(月) 18:51:36 ID:QdJOuk3X
山洋の静音12センチ使ってる人どうよ?
678Socket774:2006/08/14(月) 19:09:49 ID:2sBnrl4J
>>677
チリチリという軸音を気にしなければそれなりに・・・
金物の蓋で音が増幅されているような気がする。
679Socket774:2006/08/14(月) 20:46:52 ID:28m7ys4k
>>677
モーター部分がでかいが、長期運用にはいいのかもしれない。
680Socket774:2006/08/14(月) 22:19:33 ID:5IAYCC3Q
ケースを変えるにあたって、このスレとまとめサイトROMって
自分に必要な、なるだけ安いファンは何かを必死に考えた結果
SCYTHEの鎌フロゥ12cm静音(1500rpm)買いました。
昨日から使っているけど満足しています。
(前のケースの8cm×2が前面で爆音たててたのと比べるのもあれですけど)
いろいろ教えてくださった方、ありがとうございました。
681Socket774:2006/08/14(月) 22:22:34 ID:S1uaMEUK
>>680
わざわざありがとうございます
682Socket774:2006/08/14(月) 22:31:59 ID:/5IHfuMX
>>680
いえいえ
683Socket774:2006/08/14(月) 22:39:24 ID:dDXwO+nB
>>680
こちらこそ
684Socket774:2006/08/15(火) 00:20:25 ID:1Fo8Y2Ke
サイズから1900rpmが出るのか。ちょうどいいから買うか。
鎌風2の風の最大回転1600rpmくらいでちょうどいいみたいなんだがウルサイんだよなぁ。
24日まで我慢するか。

まさか轟音PCの世界に戻ることになるとは思わなかった。orz
やはりCPUはモバイルものに限るなぁ。
685Socket774:2006/08/15(火) 00:40:50 ID:vot8hEDR
フロントとリアって何回転くらいのものを買ったらいいんですか?
686Socket774:2006/08/15(火) 00:47:24 ID:L4NFGdJY
ケースバイケース
ケースとその中身による
687Socket774:2006/08/15(火) 01:05:32 ID:5z+b3sn1
IXTREMA PRO QUIETの120x38mmって芯の120x25mmとかと比べて騒音と風量のバランスとかどうでしょ?
同じ回転で38mmなら騒音がほぼ同じで静圧が強く、風量を確保しやすそうなんですが。
使っている方いたらレポしてもらえませんか?
688Socket774:2006/08/15(火) 01:58:23 ID:56atvHUa
なんでこういう奴らは人にやらせて成果だけを得ようとするんだ?
自分で理論を組み立てたなら自分で実験、考察しろよ。
689Socket774:2006/08/15(火) 02:34:39 ID:5z+b3sn1
>>688
アホか、そうならこの板の存在理由もないわ。
成果を得ようとしているのではなく、既に実行済みの人がいないか聞いているのだ。
誰もお前に今から買えとは言っとらん。お前邪魔だからうせろ。
690Socket774:2006/08/15(火) 02:44:44 ID:HzwYe8+2
>>688
その通りだな。自作板はクソ厨どもの素朴な疑問に答える場所では決してない。
691Socket774:2006/08/15(火) 02:55:44 ID:skZqX2eX
そういやENERMAXとやらの磁気浮上12cmファン思わず買った。
黒フレームに透明の羽根つうのがなかなか。
2200rpm位まで回ってひゃっほい。でもかなり煩い。
1000くらいでゆるく回すとそれなりには静かになる
が、カタカタ言って一瞬ファンが停止しやがる。

びみょーだなぁこれ。
692Socket774:2006/08/15(火) 03:02:21 ID:/ZgNVrSv
>>691
そのファンの話題、最近見た気がしたら>>623-625にあったな。
693Socket774:2006/08/15(火) 06:15:42 ID:TXJkrGAJ
>>687
14dbを800〜900回転近辺で回すなら結構使える。
風量あるし、ノイズも風切り音も芯より無い。

SNEの120x38の固定回転は回転数絞れば風量無くてもっと静かだけど・・・
まぁ、モバイルCPU用だな。
694Socket774:2006/08/15(火) 11:38:35 ID:oucrP7C2
過去流体軸受けFanの名を広めた松下のPanaflow(2950prmタイプ)は
モーターの発熱が60度を超え当時の5cm程度の背の低いシンク形状
ではCPUを加熱する不具合で一気に悪名を広めた経緯がある

Panaflowには低速タイプ 1900rpmタイプがあり、こちらは実は神モード
静穏・低発熱・超寿命・5V/7V初動OKとSANYOを超えるFanとして隠れた名品
で流体軸は低速域ではその性能が特化(神化)するのが証明される結果になった

兄(2950prm)の悪名で妹(1900prm)も一緒に投売りされている場合もあり
かなり長期間に渡り新宿のビックカメラで2個980円という値段で売られていた
695Socket774:2006/08/15(火) 20:44:44 ID:U0BHghL9
妹「お兄ちゃんは悪くないもん」
696Socket774:2006/08/15(火) 22:27:12 ID:3gM7qLxu
パナフロも12cmや低回転が出れば考えるところだったけど
でなさそうなのでね〜
697Socket774:2006/08/16(水) 00:46:51 ID:V8ZygG4s
ケースファンの回転速度は、OS側で操作できるんですか?
698Socket774:2006/08/16(水) 00:49:04 ID:QjWA1YSF
出来る物もある
699Socket774:2006/08/16(水) 00:52:54 ID:V8ZygG4s
>>698
thxです。
仮にできる物の場合、どうやって操作するんですか?
何か専用のプログラムがあるのでしょうか。
温度監視ソフトは見つけられたんですが。
700Socket774:2006/08/16(水) 00:56:40 ID:NZlyomyc
701Socket774:2006/08/16(水) 00:59:12 ID:V8ZygG4s
>>700
どもです。
こんなソフトがあるんですね! 参考になりました。
702Socket774:2006/08/16(水) 01:54:53 ID:Z2LNDJ+b
でもマザーにSpeedfanが対応してないと使えない罠。
703Socket774:2006/08/16(水) 02:02:08 ID:zS7Mn9mI
俺のPCでSpeedFan使ったら-7℃とか128℃とか表示されてたな
704Socket774:2006/08/16(水) 02:17:57 ID:V8ZygG4s
>>702 >>703
( ゚Д゚) そうなんですか・・・。
うちの対応してるのかな。 見分け方が。。。
705Socket774:2006/08/16(水) 15:58:10 ID:RmhpbVgK
自分のマザー板名と"SpeedFan"とでググってみようよ。
706Socket774:2006/08/16(水) 20:17:20 ID:7URVbDgI
PAPSTってなんであんなに高いの?
いいファンだけど
707Socket774:2006/08/17(木) 04:26:14 ID:dkeVNgk/
>>706
職人が一個一個ローターの偏芯チェックしたあと手作業でバランス用オモリ埋め込んで
ブレを最小限にしてるんじゃなかったっけ
708Socket774:2006/08/17(木) 08:10:37 ID:3Zjb84nj
ミネベアの早く出ないかの
709Socket774:2006/08/17(木) 08:14:13 ID:G+owlQZo
ボールベアリングには騒音の面では期待してない

>>707
山洋でも職人が一つ一つ微妙に削ってるんだっけ?
710Socket774:2006/08/17(木) 15:56:38 ID:Qf45Ccny
PCじゃないんだが、オクでHDDビデオ用に評判のいい山洋のファン買ったが、羽根の付け根を見ると風の抵抗になるような部分があるよ。
これが山洋クオリティですか?
もともと付いてた台湾製の方が、羽根の形状なんか微妙なカーブが付いてて工夫されているように思う。
711Socket774:2006/08/17(木) 15:58:35 ID:jtGYSt/s
まわってりゃわからんから問題ナシ。
用は冷えて静かならいい。
712Socket774:2006/08/17(木) 17:56:27 ID:uJPdaabZ
正直画像をうpしてみない事には解らんと思う。
713Socket774:2006/08/17(木) 20:58:06 ID:Xj0MF5sY
80x80x38の3000rpm前後のファンってないですか?
714Socket774:2006/08/17(木) 22:22:06 ID:D48j7m59
715Socket774:2006/08/17(木) 22:59:00 ID:MX4Dg4T9
・Deltaもあるでよ(要 絞り)
・Scytheを然るべき手段で脅迫してミネベア32mm厚を売らせる
・25mm厚でがまんする
716Socket774:2006/08/18(金) 05:23:38 ID:G6JsWB0S
ケースに標準装備されているファンがうるさいので変えたいんですが、どこがオススメですか?
サイズは8センチ×8センチです。あとできれば青LEDがついているものならうれしいです
717Socket774:2006/08/18(金) 05:32:25 ID:ylZoNH3i
夏になったとたんにこういうやつが激増した
どのスレ行ってもいる
718Socket774:2006/08/18(金) 08:55:22 ID:xSkol/5b
ルイは友を呼ぶ
719Socket774:2006/08/18(金) 12:13:31 ID:E5NH6ZVH
>>716
ジャンクの100円ファンで十分。
それがイヤなら少しは自分で調べろ。
720Socket774:2006/08/18(金) 13:12:15 ID:lXyw3MA5
情報求めてスレに来たら、普通はテンプレにまとめが無いかとか探すだろうにな
721Socket774:2006/08/18(金) 14:54:59 ID:OuLjCHfv
>>716
じゃあもうこれで
ttp://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy0825bl.html

でももう光モノのブームは終わってるので気をつけてw
722Socket774:2006/08/18(金) 15:00:18 ID:qRLf60lc
今日VGAの温度抑えるためにはじめて付属以外のファン買って取り付けた
なんか自作してる感があっておもすれー
723Socket774:2006/08/18(金) 15:36:03 ID:GYo1SKCq
なんか妙に自作板っぽくない書き込みが目立つわけで。
>>716とか>>722とか。

べ、別に>>716の人気に嫉妬してるわけじゃないからね!
724Socket774:2006/08/18(金) 15:38:56 ID:K+T9+CNN
ぶ、VGAクーラー付け替えしなくたって、自作ぐらい出来るんだからっ!
725Socket774:2006/08/18(金) 15:42:42 ID:qRLf60lc
>>723
わりぃ
いやでも誰だって「最初」があるだろ?おれはそれが今日だったってわけ
レールつけたりするのにやけにワクワクしてしまったんだ
726Socket774:2006/08/18(金) 15:46:41 ID:B2ckUf8r
>>725
それを自分で言ってしまっては元も子もない
727Socket774:2006/08/18(金) 15:50:35 ID:ylZoNH3i
夏だからって厨が許されると思うなよ
728Socket774:2006/08/18(金) 16:07:49 ID:xSkol/5b
余裕もてよ
729710:2006/08/18(金) 16:35:02 ID:hFjABalY
12Vにつないだ。 予想より高速回転過ぎてうるさく、風量もありすぎて、内部がホコリだらけになりそう_| ̄|○
730Socket774:2006/08/18(金) 16:40:28 ID:2Rr2Z3CA
12cmファンで、20db程度の風量を稼げるものに買い換えたいよ。

今使ってるのはずいぶん昔に買ったRDL1225S 0.18A。
いらいらする音を出す。うるさい。
ケースの温度はかなり下げてくれるけど・・・。 
731Socket774:2006/08/18(金) 16:44:04 ID:2/Ixznbz
下調べ一切なしだったのねん
元のってADDAあたりかなー
732Socket774:2006/08/18(金) 17:05:20 ID:Mv0y6zDC
鎌フロウ、静音と超静音があるけど単に回転数が違うだけなのかな?
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-125656.html

刀のファン交換しようと思うんだけど、これの超静音で大丈夫ですか?
733Socket774:2006/08/18(金) 17:07:58 ID:2gKOdpiT
>>732
静音のほう使ってるけど、俺的にちょっとうるさい。
超のほうでいいとおもうよ
734710:2006/08/18(金) 18:05:14 ID:hFjABalY
そうか、ファンって、PCパーツ屋にいっぱいあったのか。電子部品屋ばっかり見てたが、全然種類がなくて、やられた。
735Socket774:2006/08/18(金) 23:50:55 ID:MeHZFxfL
マザーで制御できるなら静音がいいと思う。
800rpmくらいまで落ちるから音は気にならない。
できないなら冷却次第。
736730:2006/08/19(土) 00:19:33 ID:1s1HocG5
とりあえずXinruilianのRDL1225LBKを買ってきた。
今はちゃんと回転数別に売ってるんだな。
とても静かで、風量も十分。
古いRDL1225Sを我慢して使ったのが、馬鹿らしく思えるよ。
737Socket774:2006/08/19(土) 02:36:15 ID:LLfzutNl
静音で質の良い120x38mmの回転センサーつきのファンって何がお勧めですか?
738Socket774:2006/08/19(土) 02:45:54 ID:Q2O9k0Mz
Xinruilian
739Socket774:2006/08/19(土) 03:47:57 ID:ZF1sfy1D
こんばんわ。
12cmケースファンを探しています。今現在は12cmの色LEDファン(後付)、14cm青LEDファン(純正)が
ついています。あと一つ12cmファンをつける場所があるのですが、赤LEDファンを探してもみつかりません。
青と赤の混合ならあるのですが・・・・・・
もしご存知の方がいたら教えてくださいませ。
ケースはサイズのSF467です。
740Socket774:2006/08/19(土) 03:48:34 ID:ZF1sfy1D
↑後付FANは白色LEDファンです
741Socket774:2006/08/19(土) 04:20:08 ID:rYzUpNrp
赤LED買ってきて付け替えればいいじゃない
もしくはその赤青混合の奴買って青だけ外す

そういう細かいカスタマイズも自作の楽しみだよ
742Socket774:2006/08/19(土) 08:30:24 ID:96M0TGQ6
>>738
あきらかにうるさいだろ・・・
743Socket774:2006/08/19(土) 09:06:26 ID:49HYj+et
38mm厚で静音を求められても・・・
744Socket774:2006/08/19(土) 10:45:38 ID:RpniRc1W
38mm厚のは絞ったときでもかなり風量得られるから、それはそれでアリだと思う。
745Socket774:2006/08/19(土) 15:06:20 ID:uww2NNI+
12cmの38mmでもう少し低回転モデルが欲しいところやね。
XinのRDL1238Sも2000rpmだし。
746Socket774:2006/08/19(土) 15:06:22 ID:LLfzutNl
>>744
そうなんですよね。
特に38mm厚は静圧が遥かに強いので低回転でもそれなりに風を運んでくれるんで
吸気排気両方に25mmをつけるくらいなら排気に38mm付けたほうが風が流れるくらいですから。

747Socket774:2006/08/19(土) 16:26:19 ID:rDkCCJ87
普通のFanとエアフローが逆のって無いですかね。
底面吸気の電源とか、羽が枠にぶら下がる状態だとなんか軸音うるさくなりやすい気がす。
748Socket774:2006/08/19(土) 19:13:24 ID:e2Wdr4Ey
飛んでっちゃうとはいかんでも、耐久性が犠牲になるんじゃないの?
749Socket774:2006/08/19(土) 19:22:12 ID:rq1YDCMC
>>747
>普通のFanとエアフローが逆のって無いですかね。
って、羽の向きや回転方向が通常の逆って事か?
そう言うのがあったら、擬似二重反転ファンが作れそうだな。

薄くて低速の二重反転ファンがあったら欲しいかも…
750Socket774:2006/08/19(土) 19:24:50 ID:rq1YDCMC
>>745>>746
つ[ファンコン]

芯の38厚はスリーブだから、絞るとかなりいい感じ。
751Socket774:2006/08/19(土) 20:16:47 ID:QQv1IDdu
でもうちの場合RDL1238SをST-35で800回転に絞る唸るのよね。
700まで落とすと平気なんだけど起動時のマザーの回転数チェックを
切らないと起動できない。
752Socket774:2006/08/19(土) 20:37:44 ID:RpniRc1W
ST-35って疑似パルス送出機能ついてなかったっけ?
753Socket774:2006/08/19(土) 20:40:05 ID:QQv1IDdu
うん、でもマザー(A8N-E)のチェックより先に終わってるっぽい。
今までは1000回転だったから気づかなかったけど。(チェックは800回転以上か)
754Socket774:2006/08/19(土) 20:51:01 ID:BeT7TLlE
>>752
ついてる

けど、うちのママンはそれを認識してくれなくて起動時に騒ぐので使ってない orz
755Socket774:2006/08/19(土) 23:34:02 ID:KN2Dzp7p
>>745
同意。他に38mm探しても同程度以上の回転数の奴ばっかりだしなぁ。
756Socket774:2006/08/20(日) 03:40:03 ID:LPcR5zlo
芯12cm製品をテキストにまとめてみた。
ラインナップ多すぎでわかりにくいので、
適当に編集して使ってくれれば幸い。

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151825600/741
757Socket774:2006/08/20(日) 04:58:48 ID:ejDVSRAT
>>755
これだ!
SilenX IXTREMA PRO 120x38mm
http://www.oliospec.com/seion2/ixp7611.html

これならM/B BIOSのファンコンでもかなり絞ってくれるぞ!
758松桐坊主:2006/08/20(日) 06:29:26 ID:87q7KKNz
SilenXは減圧駆動しにくいぞ
759Socket774:2006/08/20(日) 07:29:32 ID:ejDVSRAT
>>758
BIOSのファンコンなら最初は通常圧で駆動開始だからその後で減圧しても大丈夫でしょ。
760Socket774:2006/08/20(日) 11:13:45 ID:4RWAo+5z
MT-PRO1400のケースファンがうるさ過ぎる
761Socket774:2006/08/20(日) 14:55:36 ID:VQVcWdOs
SilenXで3連ラジのプッシュプルで計6個
IXP-76-14でも3,580x6=21,480なり('A`)w
762Socket774:2006/08/20(日) 15:07:31 ID:GMsSpnkt
頻繁にカラカラコロコロとpcのどこから音が聞こえます。
耳障りな音ではないので放置しているのですが、
なんの音でしょうか?
763Socket774:2006/08/20(日) 15:08:50 ID:mU4GFl4t
何 故 側 板 を 開 け な い .
764Socket774:2006/08/20(日) 15:10:07 ID:reHI7sRq
小人さんが代わりにお仕事してくれているのですよ
765Socket774:2006/08/20(日) 15:10:19 ID:cFHIeQwm
                     / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       / 
       | ⌒     |   ノ  ノ 
       人   |     レノ   /  
        ヽ、 ⌒   ノノノノ   
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
766Socket774:2006/08/20(日) 15:11:53 ID:mU4GFl4t
>>757
思わず脊椎反射したがサンクス。今度近くの店に取寄せ頼んでみる。
ファン形状も面白いしこりゃ楽しみだ。
767Socket774:2006/08/20(日) 15:16:07 ID:GMsSpnkt
小さくて可愛くコロコロカラカラ鳴ります。
どうやらpcの後ろの方から聞こえてきます。
768Socket774:2006/08/20(日) 15:16:54 ID:hFsE++KX
SilenXは見かけ倒しだからねぇ…
769Socket774:2006/08/20(日) 16:13:21 ID:2GKRep4A
>>767
親指姫がいると思え
770松桐坊主:2006/08/20(日) 20:42:16 ID:mN1vO1Ad
>>759
いや、あまり電圧下げられないんだ
規定より下げると一気に失速する
771Socket774:2006/08/20(日) 23:39:41 ID:BB7giIlS
回転数落としすぎるとちゃんと回らなくなるみたいだね
772Socket774:2006/08/20(日) 23:48:04 ID:oo7ZDutd
>>771
そんなの当たり前じゃないか。
773Socket774:2006/08/21(月) 00:03:57 ID:wIDlX9nV
トートロジーじゃないのかw
774Socket774:2006/08/21(月) 00:13:49 ID:j0ZgRtO5
ファンはファンであってファンでしかない。
775Socket774:2006/08/21(月) 04:35:32 ID:ivutDXlq
>>770
>>771
規定は8V以上になってるが、つまり、他のファンだと5V位まで下げてもそれなりだが、
SilenXだと8V以下になると急に効率が下がるか、もしくは止まっちゃうとか?
それって他との比較論?もしくはただ単に個人的に思ったよりも回らないだけ?
776Socket774:2006/08/21(月) 05:13:58 ID:J1BA0msf
手動ファンコン付き、静穏、12cm*12cm*2.5cmのファンが二個欲しいんですがおすすめは何ですか?
出来ればX-FAN並みの値段で買いたいですが少しくらいならあがっても構いません。
それからリブ有りとリブ無しではやっぱりリブ無しでブッシュ止めのほうが何かと便利でしょうか?
777Socket774:2006/08/21(月) 05:30:04 ID:5zz+yhNm
  _, ._
( ゚ Д゚)y━・~~~パソコンを窓から投げ捨てることをおすすめします
778松桐坊主:2006/08/21(月) 05:54:56 ID:9m8nLcl2
>>775

手持ちの12cm14dbのは7vになってるが古めの8cmは10,2vだった
一線を越えると止まる。
779Socket774:2006/08/21(月) 07:22:21 ID:ivutDXlq
>>778
ちなみに一線ってどのくらい?
780Socket774:2006/08/21(月) 07:25:00 ID:58uWq0Qv
キスくらいかな
781Socket774:2006/08/21(月) 07:33:21 ID:ivutDXlq
ところで話は変わるが、これってどうなんだろう?
http://www.nexustek.nl/120mmcasefan.htm
海外レビューでは必ず静音ファンとして最高と評価されてるみたいだが。
782Socket774:2006/08/21(月) 08:09:53 ID:QE0zs+FK
>>781
軸がボールなのか、スリーブなのか書いてないのが気になるな。
あと、公称スペックが何処まで当てになるかと言うのもあるが、
公称スペックを見る分には、素直に芯を買った方が無難な希ガス。

Real Silent case fan : 1000rpm 36.87CFM 22.8 dB(A) 軸不明 2000円くらい
RDL1225SN-L(Black) : 1200rpm 49.97CFM 20.51db(A) スリーブ 1000円くらい

つか、2000円って高くね?
783Socket774:2006/08/21(月) 10:27:25 ID:QhQ1bS6A
>>781
大台風付属ファンに見える…違うとは思うが。
784Socket774:2006/08/21(月) 11:18:31 ID:J1BA0msf
ファン速度調整可能、静穏、120mm*120mm*25mmのファンが二個欲しいんですがおすすめは何ですか?
予算は1000-2500円前後です。もちろん安いほうがいいです。
それからリブ有りとリブ無しではやっぱりリブ無しでブッシュ止めのほうが何かと便利でしょうか?
それと地雷認定されてる120mm静穏ファンってありますか?
よろしくおねがいします。
785Socket774:2006/08/21(月) 11:27:18 ID:rxEjp1IJ
鎌風2の風120
786Socket774:2006/08/21(月) 11:29:43 ID:58uWq0Qv
Xinruilian
787Socket774:2006/08/21(月) 13:24:10 ID:ivutDXlq
>>782
でも、海外のレビューサイトは必ずこれを使ってるね。比較でも結局これに行き着いてるみたい。

>>783
Yate Loon D12SL-12のOEM品で純正の1350rpmを1000rpmにしているものみたい。
確か、Yate Loonってちょい前に海外で静音ファンとして名前が轟いていた気が。

788Socket774:2006/08/21(月) 13:44:29 ID:hpSrSygh
>>787
粗悪ファンとしてな… 短期間で劣化する傾向がマズーだったような。
789Socket774:2006/08/21(月) 13:56:32 ID:58uWq0Qv
海外じゃ長尾芯が買えないから仕方なく使ってるんじゃないのかね?
790Socket774:2006/08/22(火) 00:14:08 ID:S2b1W5oz
パルスセンサの電圧っていくつ?
791Socket774:2006/08/22(火) 00:18:23 ID:A+PefkgC
さっきSpeedFanを見てみいると、システムHDDの温度が異常に高かったんです。
フロントファンが壊れたかな?と思い、見てみると止まってました。
ですが、爪楊枝でつつくとまた動きだしました。

この後、PCを起動、シャットダウンを数回繰り返したんですが、
今度は止まることはありませんでした。

なんでこんなことがおこるのですか?
フロントファンはまた止まることはあるのでしょうか?
ファンは、サイズ 鎌フロゥ12cm超静音(SA1225FDB12L)1000rpmです。
792Socket774:2006/08/22(火) 00:22:53 ID:bY2a4D4I
>なんでこんなことがおこるのですか?
>フロントファンはまた止まることはあるのでしょうか?

知るかボケ。
793Socket774:2006/08/22(火) 02:01:02 ID:boRUp5qM
>>789
芯はコストパフォーマンスが良いだけで、決して最高ではないよ。

Nexus、確かに余りにも海外では良く見かけるし、有名なレビューどころは全部それだよな。
一度手に入れて実際に比較してみる価値はありそうだな。次にファン買う時は考えてみるよ。
794Socket774:2006/08/22(火) 14:47:14 ID:2EYqO6iJ
値段関係なく最強なのはどれよ?
795Socket774:2006/08/22(火) 15:08:35 ID:eTW2mpvT
何を基準に最良を選ぶかによる
796Socket774:2006/08/22(火) 15:08:55 ID:BS2zK69r
ラジコン用のジェットエンジンあたりで我慢しろ
797Socket774:2006/08/22(火) 15:18:01 ID:TV9HFWzR
>>791
それって定格?電源入れた時は回ってた?あと使用期間はどんくらい?
低電圧駆動とかだと、自力で回り始める事が出来なかったりするよ。
寿命か不良品の可能性もあるな。
そんな高い買い物じゃないんだから、YOU、フロントファンくらい取替えちゃいなYO

>>794
つ[P&W F119-PW-100のターボファン]

つか、何を持って「最強」なんだよ?
金に糸目をつけないなら、ガス冷と超高速ファンを組み合わせて音漏れしないところに隔離すればいいじゃねぇか
超冷え冷えで超静かな最強マシンの誕生だな。
798Socket774:2006/08/22(火) 15:36:03 ID:BS2zK69r
脱線するなら旅客機用の方が・・・
799Socket774:2006/08/22(火) 15:47:55 ID:rYa12Xs5
>パルスセンサの電圧っていくつ?

意味不明。
ファンのパルスセンサ出力の事か?
パルスセンサ出力は、オープンコレクタだよ。電子スイッチね。
+電源 → 抵抗 → パルスセンサ出力(電子スイッチ) → −電源
の順で電流が流れる。
+電源と抵抗は別に用意して、ファンに接続する。
+電源の電圧は、定格電圧/電流を越えない範囲で自由に決められる。
デジタル回路との整合を考えれば5V。
ファン電源と共用ならば12V。
ファン1回転ごとに、2パルスが出力される。

これ見て理解しろ。
http://sanyodb.colle.co.jp/pdf/spec8-10.pdf#search=%22%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%80%80%EF%BC%91%E5%9B%9E%E8%BB%A2%22
800623:2006/08/22(火) 15:49:34 ID:J0dXbFp3
大体人に相談するときは買うことを決めているわけですが(みんなそーでしょ?)
電脳のENERMAX UC-12AEBSの在庫すべて買い上げたのは私です

透明なファンと中心からずれて回る「ENLOBAL BEARING」のシール(剥がした)がチープさを演出しています
とはいえファンコンがもれなく付いているのでまあまあの買い物でした
三洋9G1212L4031で気になったベアリングの音がなくなりました
ニプロンの爆音電源なので風切り音も気になりません(爆
801Socket774:2006/08/22(火) 16:22:31 ID:7iY58wsr
>フロントファンが壊れたかな?と思い、見てみると止まってました。
>…
>ファンは、サイズ 鎌フロゥ12cm超静音(SA1225FDB12L)1000rpmです。

去年の事でした。
サイズ 鎌フロゥ8cm超静音に12Vを加えても、回転しない現象が発生しました。
購入直後だったので、下記の文面を添えてメーカーに送りました。

症 状:
電圧を加えても、ファンが回転しない時があります。
この症状は、まれに発生します。二ヶ月間で3〜4回程度です。
並列に接続している他のファンは、正常に回転します。
また、回転しない時に、プラグの電極の電圧を測定しましたが、電圧は正常に
加わっています。
回転しない時は、「ジッ、ジッ、ジッ」のような異音が発生する時も有れば、
異音がしない時も有ります。

結果は、ファンの不良で、代品が送られて来ました。
詳しい説明は忘れましたが、不良ロットが発生した結果だそうです。
交換を申し出て下さい。
802Socket774:2006/08/22(火) 19:54:34 ID:XMFowloO
手動ファンコン付きと自動ファンコン付きって静音を求めるならどっちが便利ですか?
自動ファンコンつきについては夏場はひたすらMAXで回りつづけたりしませんか?
あとファン制御はSpeedFanで十分使い物になりますか?
803Socket774:2006/08/22(火) 20:16:04 ID:YT9SnHtW
色々ファン買っているとテーパーネジが大量に余る
なにか有意義な利用法は無いだろうか
804Socket774:2006/08/22(火) 21:05:07 ID:pJgT1E5v
>>802
静音だけを求めるなら、ファンコンはいらん。5V化したほうがいい。
自動はあんまり当てにすんな。
SpeedFanはフリーソフトなんだから自分で試せ。

>>803
テーパーネジっていうか、ファンそのものが余ってくるわけで。
805Socket774:2006/08/22(火) 21:08:36 ID:YvrRMJCR
ショップのディスプレイみたいに金網にでもファンたくさん固定して回して楽しむとか。
自分の方に風が来るようにすれば扇風機代わりにも…
806Socket774:2006/08/22(火) 21:16:55 ID:MUVMrLbk
余ったファンで電動オナホ作った。ファンコンで微調整可。
807791:2006/08/22(火) 21:21:44 ID:dKiq2LTv
>>797
定格です。電源入れた時は回ってたと思いますシステムHDDの温度が普通でしたから。
使用期間は一月半位です。
ショップにTELしてみてすんなりいけばいいのですが、面倒だったら自分で
予備のファンと取り替えます。

レスありがとうございます。

>>801
不良ロットが発生したということは全く知りませんでした。
自分も同じような症状なのでショップに交換を申し込んでみます。
レスありがとうございます。
808Socket774:2006/08/22(火) 22:36:23 ID:c6F/6u8k
ENERMAXのUC-12AEBS買ってきたんだけど、これモーター音がけっこううるさいね。

低速で回してるうちはまだなんとか我慢できるけど、
ちょっと回転数上げると「ウ〜〜〜〜ン」て唸りが出て
気になってしかたない。
809Socket774:2006/08/22(火) 22:39:30 ID:tcwbWlji
>>805
あれは見てて楽しい
人が居なかったら、あ゛う゛あ゛〜とかやってみたい
810Socket774:2006/08/22(火) 22:47:55 ID:7QpduXzQ
うわっこどもだ!こどもがいる!
811Socket774:2006/08/22(火) 23:13:34 ID:GxObOT7H
ケースファン専用スレが無いのに驚いた。まぁそんなどうでもいいことはおいといて。
ケースファンで
エアフローが45.58CFMのを一つ付けるのと、
37.98CFMのを二つ付けるの、どっちがいいかな。
とりあえずPCIスロットにAeroCoolのPC AIRCONを組む予定なんでどうなんだろうと思ってる。

あと、HDDはHDDファンじゃなくて鎌フロでも何とかなるかな。
やっぱHDDファンがいいかな。
812Socket774:2006/08/22(火) 23:34:02 ID:YT9SnHtW
>>811
ケースファンの定義ってなに?ファンとなにがちがうの
何cmのファンをどんなケースのどこにつけるかがわからん
HDDファンってあのHDDに直接ネジ止めするヤツ?
普通のファンをHDDに当てる形で設置できるケースならそっちのほうが静かに出来るだろう
813Socket774:2006/08/22(火) 23:34:08 ID:z5gBfubg
ファンのサイズや使ってるケースも書かずに質問するあなたに驚いた。
814Socket774:2006/08/22(火) 23:47:48 ID:tcwbWlji
エスパーにまかせた
815Socket774:2006/08/22(火) 23:49:41 ID:6sVw6KYL
ちょっと待ってくれ、811はもしかして、ケース専用ファンがあると思っているんじゃないか。
816Socket774:2006/08/22(火) 23:49:54 ID:GxObOT7H
ごめん、12cmのファンを使おうと思ってます。ケースはわかんないです。
ただ25cmファンでも余裕で入るくらい無駄にでかい…ってことくらいしか…。
1つの場合、前方下部に一つ。
2つの場合、前方上部、下部に一つずつってイメージですが。

>>812
そういうことです。
ケースがでかいのでそっちでやってみようと思います
817Socket774:2006/08/23(水) 00:07:22 ID:rJJX613T
サイズ扱いのミネベア製ファンって明日発売だっけ? 今日から売らないかな…
818Socket774:2006/08/23(水) 01:26:40 ID:eS0MG+TJ
上で最強のファンがどうのこうのとあるけど、海外で一番有名な静音サイトだとやっぱりNexus 120みたいだな。
http://www.silentpcreview.com/article30-page1.html

どれもどこかのOEM品だろうから芯のもあるはずだが、ランキングに出てこないな。
Nexusてそんなに静かなんだろうか?レビューだと軸音、風切り音共に0で純粋な風の音だけらしいが。
819Socket774:2006/08/23(水) 01:51:25 ID:9PXxbfCU
個人的には、静音ファンならPAPSTの12cm1200rpmが好き。
820Socket774:2006/08/23(水) 07:08:51 ID:v3winE7G
V1100ユーザーなんですが
やはり、冷却が苦しくなってきたので
遅ればせながら対策を考えてます

で、ざっと過去ログ読んで質問するのですが
扉開けっ放しでフロントベイに吸気目的のファンをつけるとしたら
EX-34かAinex製品あたりがベターなのですかね?
自分は光学ドライブを2台積んでるので
5インチベイを3つ占有してしまうEX-34よりは
ttp://www.ainex.jp/products/ff-504.htm
これあたりのほうがいいのかなぁとか考えてしまうのですが

あと、排気はデフォのファンじゃ弱いので
ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1409
と換装
更に補助として開いているPCIスロットに
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=025028
あたりを装着
更に更に3.5インチベイに
ttp://www.ainex.jp/products/ff-351bk.htm
を装着すれば…どうですかね?

いや、エアフロー全く考えてなかったりするんですけどね(´・ω・`)
821Socket774:2006/08/23(水) 07:10:28 ID:v3winE7G
すみません、おもいっきり誤爆りました
回線切って睡眠とってきます

失礼致しました
822Socket774:2006/08/23(水) 09:21:12 ID:0PeNYyJr
>>784
光る鎌風の風がマジオススメ
823Socket774:2006/08/23(水) 09:32:59 ID:YR7M0SyH
RadeonX1900XTX搭載のPCをBTOでオーダーしたのですが、発熱が80℃位行くそうで心配です。
そこでVGAファンを変えようと思うのですが・・・
VF-900cu
Accelero X2
上記の二つがよさそうな事は分かりました。
どちらの製品がお勧めでしょうか?
それとも他にもっと良い製品はあるのでしょうか。
冷える・故障しにくいを重視しています。
音は気にしません。
824Socket774:2006/08/23(水) 10:42:00 ID:O63XOSTd
Arctic Cooling Presents New Low-Noise Case Fans
http://www.tweaktown.com/news/6191/arctic_cooling_presents_new_low_noise_case_fans/index.html
"L series" (low-noise)ケース用FANを新しく発表。

広告用:
ttp://images.tweaktown.com/imagebank/news_aclseries.pdf
スペック:
ttp://images.tweaktown.com/imagebank/news_aclseriesss.pdf
825Socket774:2006/08/23(水) 11:18:36 ID:qUMiSZKu
S-FLEX 800rpmって5V駆動で回転数どんくらい?
風量でいうとどれくらいになるかな。

上の流れみてると、あまり静かではないようなので、回転数
落として使うことを前提にかおうとおもってるんだが。
826Socket774:2006/08/23(水) 11:42:11 ID:rJJX613T
>>824
現在サイズが扱ってる奴の低速版か。
サイズも無節操に色んなブランドのファン取り扱ってるけど、いきなり販売打ち切ったり
するしな。これはどうなるかねぇ…
827Socket774:2006/08/23(水) 16:22:39 ID:h/pETdO2
なんかSFLEX1200回転がチチチチチチって高い音が鳴る。うるせえ。
828Socket774:2006/08/23(水) 17:16:13 ID:eS0MG+TJ
>>825
回転落としてもチリチリうるさくって糞ファンだ。プチ静音ならいいけど、極静音するならやめとけ。
829Socket774:2006/08/23(水) 17:44:06 ID:EpjyR0qB
ミネベアのレポよろしくー
830Socket774:2006/08/23(水) 18:40:54 ID:XRO8OWSh
高速電脳から芯ファン届いたけど
前に買った時とラベルシールが違ってて
正規代理店の印刷がなくところどころ中国語でかいてある
なんで!?
831Socket774:2006/08/23(水) 19:00:58 ID:kr/loa39
仕入れルート変えたから
832Socket774:2006/08/23(水) 19:24:10 ID:m36+21JV
山洋の40mm28mm厚で6000rpmぐらいの、8Vぐらいで動かしてるのに、古いHDDみたいにキーンって感じの音が響いてうるさい。
833Socket774:2006/08/23(水) 19:48:24 ID:jvphwrS/
みんなサポート外の電圧で使うの好きだねw

最初から低電圧のを使えばいいのにw
834Socket774:2006/08/23(水) 19:50:06 ID:unZKL6hu
S-FLEX 800rpm 3機使用ちう。チリチリなんて音は皆無。
もっとも回転数の割に風量が多いので、他の同回転で風量がしょぼいものい比べると
、耳を近づけると耳に風が当たってぶおーとなるので、それが煩い説につながっているのか?とは思うが。。w
835Socket774:2006/08/23(水) 20:29:56 ID:lwcwmtpI
どうせ耳近づけた時に髪の毛巻き込んでチリチリいってんだろ。
836Socket774:2006/08/23(水) 21:02:58 ID:h/pETdO2
>>834
800鳴らないんだ? 俺は昨日買ってきた1200をつけた瞬間からチリチリ鳴ってる。
離れれば聞こえないんだが。これ初期不良扱いにしてもらえんのかね?
837Socket774:2006/08/23(水) 21:05:03 ID:h/ZR7IfS
羽根部分を取り外して洗えるケースファンが発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/etc_freedompfn.html
838Socket774:2006/08/23(水) 21:52:11 ID:kr/loa39
今の技術なら、完全無音・0rpm のファンももうすぐ登場しそうだね。
839Socket774:2006/08/23(水) 22:11:47 ID:yNAgDynH
それはヒートシンクというのではw
840Socket774:2006/08/23(水) 22:16:52 ID:wjgDy7es
>>838
昔の技術でもできるwww
841Socket774:2006/08/24(木) 02:33:04 ID:YYHplSJc
ファンの音を確認したいならここがいい。
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=2&artpage=1732&articID=421

>>834
S-FLEX 800rpm
http://www.madshrimps.be/files/120mmroundup2006/12v/scythe-D.mp3

S-FLEX 1200rpm
http://www.madshrimps.be/files/120mmroundup2006/12v/scythe-E.mp3

>>814
Nexus 1000rpm
http://www.madshrimps.be/files/120mmroundup2006/12v/nexus.mp3

>>819
Papst 1200rpm
http://www.madshrimps.be/files/120mmroundup2006/12v/papst1204412gl.mp3

GlobalWin 1200rpm
http://www.madshrimps.be/files/120mmroundup2006/12v/globalwin.mp3

確かに海外で有名なNexusは確かに凄いな、純粋に風の音しか聞こえん。
S-FLEXはかなりジジジって聞こえるな。
842Socket774:2006/08/24(木) 04:35:24 ID:Z5jAqzUd
最近のエアコンってガンガンに使っても1時間の電気代って15円程度だという事実を最近知った
24時間つけっぱで一日360円・・・・・一月で1万ちょっと
まぁ安くはないけど、これで夏対策に金かける必要がなくなるんだから、悪くないな、エアコン!
設置費用もPC一台組めるぐらいかかるけど、一度設置すれば最低10年は使えるし!!

と、夏の終わりごろに気づいた俺
熱暴走で1900XTX破壊、夏用の対策で冬には不要な冷却パーツ買いあさり散在した後でしたとさ・・・
843Socket774:2006/08/24(木) 04:39:02 ID:VsWN6R3S
>>842
マルチしてまでそんな日記を書いて楽しいか?
844Socket774:2006/08/24(木) 06:23:07 ID:7YIrjrqL
アホにはどんなパーツ与えても無意味という実例
845Socket774:2006/08/24(木) 07:21:45 ID:6pAA0okQ
エアコンがんがん付けるのと
PCで省電力含め熱対策するの
どっちが環境に良いんだろうか
846Socket774:2006/08/24(木) 08:12:16 ID:gzOOQwc+
>>845
思い切って氏ねば良いと思うよ、環境のために
847Socket774:2006/08/24(木) 08:52:15 ID:xSnAhEDe
>>845
どう考えても省電力の方が環境にいいだろ。
電気ガンガン使って環境にいいとでも?
848Socket774:2006/08/24(木) 08:58:28 ID:6pAA0okQ
>>842に宛てた皮肉のつもりだったのに
だからクエスションマーク付けなかったのに
エアコン買うお金なんて最初からなかったのに
849Socket774:2006/08/24(木) 09:10:12 ID:rDU8MeBk
>>845
環境に配慮するより、貧乏臭く我慢を強いられる生活は嫌だな。
エアコンぐらい使おうよ。
850Socket774:2006/08/24(木) 09:39:01 ID:Z5jAqzUd
なんかすぐ熱くなる人が多いスレッドですね^^
851Socket774:2006/08/24(木) 09:46:42 ID:PsGTXHQF
だからエアコンが必須なんだよ!
852Socket774:2006/08/24(木) 09:54:26 ID:w2m3hHwj
このスレにクーラーが設置されますた。

 r──────────┐
 | l王三王三王三王三l o==ニヽ
 | |王三王三王三王三|  .| //
 ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /  / / / /  / /
/ /  /  / /  / /  ソヨソヨ
853Socket774:2006/08/24(木) 09:58:42 ID:ahxtbDRC

       ア
               コ          
                        ン               が




壊       て        風       か
    れ       熱        し       で
                                       な
                                                い
                                                  ぜ
854Socket774:2006/08/24(木) 10:15:19 ID:W8I3W2hV
>>853
おまぃは俺か!
まぁ、即効買い換えたけどな〜。
頼んだ奴の在庫がなくて、「上位クラスのクーラーを同じ値段にしますよ」と言われたので即決。

クーラーつけてPCの温度調べたら、CPU温度が5度以上も下がった。
PCも俺様も冷え冷えだぜ。
855Socket774:2006/08/24(木) 10:25:39 ID:Z5jAqzUd
こうして風邪をひき肺炎まで併発し、多くの治療費と時間を浪費してしまう>>854であったとさ・・・
856Socket774:2006/08/24(木) 10:27:21 ID:p1mYBjUo
NEXUSファンって何処かで売ってる?
静かっぽいから使ってみたいんだが
857Socket774:2006/08/24(木) 12:47:23 ID:fdYa4lCf
>>837
どうみてもEnermaxと同じです
本当にありがとうございました
858Socket774:2006/08/24(木) 12:53:42 ID:v/s/EMyc
859Socket774:2006/08/24(木) 15:59:35 ID:BhkNYnzH
BlueLEDの12センチファンで高速なのってあんまり売ってませんね。
安くてお勧めな12センチBlueLEDファンってないかな?
860Socket774:2006/08/24(木) 16:25:21 ID:qQJy8hnR
ファンの“羽根”部分を丸ごと取り外して水洗いが可能というユニークなケースファンが計5モデル登場!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/23/664138-000.html
861Socket774:2006/08/24(木) 16:25:27 ID:YUuAo3DT
ファンの試聴コーナーとかにあるファンはCPUのファンに使えるんですか?
862Socket774:2006/08/24(木) 17:42:03 ID:HiN7URWt
そういや、うちの会社のサーバ置いてる部屋のエアコンが故障したとき、
XEONプロセサ搭載マシンは、隣の部屋でもやかましいほど爆音でファンが
回ってて笑った。室温35℃だったが落ちなかったのはさすがメーカー品w

XEONをジーオンと読ませるだけのことはあると納得した。
863Socket774:2006/08/24(木) 17:48:14 ID:CVHPb3T5
室温35℃で落ちるPCは、1Uであってもさすがにあまりないと思う。
864Socket774:2006/08/24(木) 18:05:45 ID:7YIrjrqL
35℃で落ちるとすると世界中で落ちまくってるということになるからな
865Socket774:2006/08/24(木) 18:34:37 ID:XeKRsYP6
俺の部屋の温度がもう夏も終わりだと言うのに35℃オーバー。
九州は怖いが電源ファン、CPUファン以外にファンは何もついてないPCで落ちもしないのは
さすが俺の自作機w

貧乏とかいて節約と読ませるだけのことはあると納得してる
866Socket774:2006/08/24(木) 18:58:49 ID:tt9Fyba0
>>865
1000円ぐらいの安物ファンでいいから、つけたほうがいいよ〜
867Socket774:2006/08/24(木) 19:49:33 ID:Bh1BVimg
868Socket774:2006/08/24(木) 20:01:58 ID:3VwB3v97
>>837
信頼性なんて無いほうが売れるよねの予感
869Socket774:2006/08/24(木) 20:25:21 ID:joDYcbXf
簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=469323
    ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
 (その時点で 500 ポイントが貰えます。)
 ※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
 を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
870Socket774:2006/08/24(木) 20:35:48 ID:NWoiNX8v
>>838
っ風切り音
871Socket774:2006/08/24(木) 20:37:45 ID:3VwB3v97
真空状態でファンをまわせば風切り音も出ないし、そもそも音すら伝わらないから最強じゃね?
872Socket774:2006/08/24(木) 20:38:38 ID:VCWdrwvr
CDの300倍速ドライブを作るとしたら真空にしなくちゃいけないんじゃなかったっけ?
873Socket774:2006/08/24(木) 20:40:24 ID:tY9/hlc4
何このすれ…
874Socket774:2006/08/24(木) 21:02:36 ID:ZxJbXeUE
全周囲冷却型でよく冷える静かなクーラーってありますかね
875Socket774:2006/08/24(木) 21:04:39 ID:3VwB3v97
HDDのヘッドに湿気が付着して故障するんなら、最初から水没させたHDDを作って水冷HDDにしたら
故障率が下がるしよく冷えるしで一石二鳥じゃね!?

とか発言して楽しむスレだと思ってた
876Socket774:2006/08/24(木) 21:04:44 ID:GyfIIETa
クーラースレテンプレとWiki見れ
877Socket774:2006/08/24(木) 22:49:47 ID:OFyAo+0/
>>871
真空状態になったらエアフロー発生しないじゃん。
878Socket774:2006/08/24(木) 23:10:59 ID:EceVqW59
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/ni_i_fn.html#mine8
>ミネベア・松下モータ製ファンの新モデル。特別設計の「静音IC」を搭載しているのが特徴という。

>発売されたのは全て回転数固定タイプの製品で、8cmファンが1,400rpm/2,150rpm/2,700rpmの3種類
>、9.2cmファンが1,400rpm/2,100rpm/2,450rpmの3種類
>、12cmファンが1,100rpm/1,900rpmの2種類。

>「静音IC」の動作内容については特に記載されておらず、詳細は不明。
879Socket774:2006/08/24(木) 23:27:59 ID:Id722MiS
サイズのコンパネ3.1号(ファンコン付き)ってファンならどれでもコントロールできますか?
もしできないならどういう機能を持ったファンならコントロールできますか?
880Socket774:2006/08/24(木) 23:32:47 ID:agA73+Y9
>>878
そのICの動作音がすげー静かなんだよ。気づけよ!
881Socket774:2006/08/24(木) 23:33:31 ID:GkkS/gPt
普通のなら出来るんじゃね。
自分で速度調節するのや4pinのはダメな気がする。
882Socket774:2006/08/24(木) 23:57:28 ID:Id722MiS
>>881さん
これらの二つなんですが
コンパネ1.1号
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane11.html
X-FAN RDL1225B
http://www.xinruilian.com/doe/dc/1225-l.htm
883Socket774:2006/08/24(木) 23:59:40 ID:ET5C2VyE
>>882
できる。以上。
884Socket774:2006/08/25(金) 00:02:26 ID:VsWN6R3S
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/ni_i_fn.html
ミネベアファン来たね。まだ高速だけみたいだけど。
●ミネベア・松下モータ
3110KL-04W-B19-EB1/B19-E51/B39-E51
(8cmファン,1400rpm/2150rpm/2700rpm
 ,17dB/22dB/28dB) 1,280 高速電脳

●ミネベア・松下モータ
3610KL-04W-B19-FB1/B29-F51/B39-F59
(9.2cmファン,1400rpm/2100rpm/2450rpm
 ,18dB/29.5dB/34dB) 1,280 高速電脳

●ミネベア・松下モータ
4710KL-04W-B19-VB2/B29-V52
(12cmファン,1100rpm/1900rpm,18dB/31dB) 1,880 高速電脳
885Socket774:2006/08/25(金) 00:09:17 ID:aTnvbQBF
>>884
12cmには1600rpm品も有るんだけどな。取材来る前に売り切れちゃったかな?w
886Socket774:2006/08/25(金) 01:57:51 ID:o7o2De09
>>884
これそんなに静かなん?だれかレビューよろ。
887Socket774:2006/08/25(金) 02:21:43 ID:I/0NIhEa
静音的には、まあそこそこ。
888Socket774:2006/08/25(金) 02:22:38 ID:rjprcoEn
気持ちいいほどに他力本願だなw 12cmのを来週あたり買ってみるか。
ミネベアのは8cmを2つほど買ったが12cmは初だ。
889Socket774:2006/08/25(金) 12:40:06 ID:mBd/Y2AQ
>>877
つまらねー奴って言われた事ないか?
890Socket774:2006/08/25(金) 12:42:43 ID:n6VNi5Sx
>>889
空気読めない奴って言われた事ないか?
891Socket774:2006/08/25(金) 13:18:17 ID:ZJ5dHc0y
あるあるw
892Socket774:2006/08/25(金) 17:07:17 ID:md/coDjA
ちょいとお伺いしたいのですが。

14cmファンを12cmファン取り付け穴に付けられるようになる
アダプタって、ないですかね?
ググッたら、こういうのは出てきたんですが。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/20/660105-000.html

これのアダプタだけ売ってくれないかなぁ…。
893Socket774:2006/08/25(金) 17:22:09 ID:um9f7hLw
12→10とかは普通に売ってるけど 詳しいラインナップはしらん
894Socket774:2006/08/25(金) 23:59:06 ID:bLVLwH3Q
>>886
でも芯も昔から峰ビアBB使ってなかったか?
と言いつつ俺も近くで見たら買ってしまうんだろうな……。
895Socket774:2006/08/26(土) 00:35:32 ID:AlSJAk5e
従来のミネベア-松下ファンより幾分安くなってるからなぁ。
高速電脳は旧製品の在庫処分に走ったのか、そっちをサイズ版より安くしてたけどね。
(例 サイズ版 12cm \1,880、旧版 \2,480→\1,344)

Xinはミネベアのベアリング使ってるけど、モータ、ファンブレード等は全然違うからねぇ。
しかし、"静音IC"の効果ってわからんw
896Socket774:2006/08/26(土) 01:08:12 ID:woSPUYjW
>>892 それってさ言い方逆じゃない?

14cmの口径に12cmFanを取り付ける変換無いですか?

じゃないの?

だってさ、14cmのFanなんてラインナップ的に全然種類ないし
それなら豊富な12cmFanで最適なの選んだほうが良いだろ?

言っておくけどFanのカタログの動作音ってのはモーター音だからさ、
風量から来る騒音は含まれてないので

14cm 1200rpm 80CFM 30dBA ってカタログスペックの場合
感じる音=モーター音の 30dBA + 80CFMの風から来る音

だからね?

もしもその風量を12cmで実現すると五月蝿いのでとか考えてるなら
すげぇ勘違いなんで考え直したほうが良い

一定の風量を超えるとモーター音なんか無視できるぐらい風の音が
主な騒音になるんだよ
897Socket774:2006/08/26(土) 01:14:06 ID:W8b3pJj7
14cm口径のファンつけられるケースのほうが少ないよ。
898Socket774:2006/08/26(土) 01:51:55 ID:C7AC60xk
だから人はケースを改造するのさ
899Socket774:2006/08/26(土) 01:53:18 ID:J/5EVcLZ
>>896
普通のケースは12cmしか対応してないよ。
多分、12cmファンを買おうとして、間違えて14cmファンを買ったんだろ。
それも3つほど。
で、それを12cm対応のケースにつけようとしてる、と。

>>892
残念だが俺も探した限りではそれしか見つからなかった。
900Socket774:2006/08/26(土) 01:57:26 ID:tHWRGNdY
>>899
>多分、12cmファンを買おうとして、間違えて14cmファンを買ったんだろ。
>それも3つほど。
あー、そういえばP180用に14cmファン3つ買っちゃった奴がいたなw
901Socket774:2006/08/26(土) 02:06:33 ID:woSPUYjW
>>899 だよね、俺もALCADIA X-1(今は亡きWindy)持ってるけど
あのFanの大きさにはビビッタw

一瞬さSI-128とか12cmCPUクーラーに使うのかと思ったんだけど
水平設置だとまず電源に干渉して無理なんだよな・・・

まぁサイドフロー式(忍者とか)ならどうにか付くのかもしれないけど
無理に14cmつける意味ないし

なんか理解できないんだよねw
902Socket774:2006/08/26(土) 02:10:48 ID:i5aZOFWg
みんな意外に部品事情詳しくないのね。
日本価値が出してるよん。
903Socket774:2006/08/26(土) 02:11:55 ID:i5aZOFWg
アダプタね。
904Socket774:2006/08/26(土) 06:30:41 ID:QdY953Vd
>>902
普通ダウンバーストぐらい普通に売ってるし
何より美しさに欠ける気がしない?
素直に買いなおせというのも愛情
905Socket774:2006/08/26(土) 07:06:44 ID:owaGOXQn
PF-Leval Armのことかね
906Socket774:2006/08/26(土) 11:23:49 ID:WaY0nNVh
サイズのミネビア12cmファンを買ってきた。1600rpmと1900rpmの2個。
地方であったんだから秋葉原も売ってるだろ。
今の鎌風2の風よりうるさかったら鬱だろうなぁ。
907Socket774:2006/08/26(土) 13:35:16 ID:sCBU9vZ7
サイズのミネビア製ファン。
一年保証。

(1)Minebea 4710KL-04W-B29-V52(1900rpm,12cm)
風量はたくさんある。さすがの75.93CFM。
実測で2039rpm。音は風量に応じた立派なものがある。

ケースのリアファンに使用すると1600rpmまで絞ると音を感じなくなった。
ママンのファンコン表示は1584rpm。


(2)Minebea 4710KL-04W-B19-V54(1600rpm,12cm)
風量はそれなり。63.57CFM。
実測で1704rpm。

SI-128に装着してCPUファンとして使用。
最大速度ではケースの外に音が聞こえる。(波動砲だから仕方ないか・・・)
1500rpmに絞って音は外には聞こえなくなった。


鎌風2の風は最大スピードで回転すると軸ぶれ音がしたものですが、これは全くなし。
高速回転用なので当然といえば当然でしょうか。
908Socket774:2006/08/26(土) 13:55:30 ID:EXQOe96a
>>907
レポ乙。
音質はどんな感じ?
低音のうなりやチリチリ音は聞こえますか?
909907:2006/08/26(土) 14:12:59 ID:sCBU9vZ7
>>908
とくにチリチリは聞こえないかな。
低音のうなりというのが、ヴーン、ヴーンというイメージの音だったら全くしない。
1900rpmモデルは風量に応じた風の低音はでてる。ケースのファン網との絡みもあるかも。

今の感じだと風量に応じた風の音以外はしないといって良いと思う。

1200rpm以下まで絞るのなら予想通り鎌風2の風と変わらない。
だから、1100rpmは買わなかった。

大きな風量を静かに得ることが出来るのがミネビアモデルの利点だと思う。
910Socket774:2006/08/26(土) 14:42:26 ID:W8b3pJj7
よし買ってこよう。
911Socket774:2006/08/26(土) 19:53:00 ID:e7L4ob02
ミネベアのファン、CPUクーラーにいいかも。
ボールベアだし。
CPUクーラーにスリーブベアはあかん。
耐久性はともかく、止まると心配。

いや、信頼性だと、
山洋、Nidec、PAPST、NoiseBlockerあたりか。
912Socket774:2006/08/26(土) 19:54:20 ID:VXBkZ7Yt
さ…Scytheは?
913Socket774:2006/08/26(土) 19:58:45 ID:uOy8o0f3
上から、
95,78,88
です。
914Socket774:2006/08/26(土) 20:27:43 ID:21wlny8Y
(´・ω・) カワイソス
915Socket774:2006/08/26(土) 22:53:26 ID:6bBAeCy5
>>913
95あれば峰さんみたいに挟めますよ。
916Socket774:2006/08/27(日) 00:05:54 ID:JtlMOqTc
ミネベアの新しいファンだけど
サイズとパッケージが似てるね。
917Socket774:2006/08/27(日) 00:15:56 ID:lRh57box
>>916
何を言ってるんだ… 「サイズ扱い」だからあのパッケージなんだがw
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/nmb-12fan.html

まぁ、AKIBA PC Hotline!とかその辺を明記してなかったから、取材担当も気付いて
ないのかもな…
918Socket774:2006/08/27(日) 00:28:16 ID:jm9xTZdw
>>917
ホントだ。
店頭で見かけて鎌フロウにパッケージがソックリじゃねえか!って思ったんだ。
店頭ポップにもミネベア製ってデカデカと書いてあったから勘違いしちゃった。
919Socket774:2006/08/27(日) 00:36:33 ID:lRh57box
パッケージ側面に小さく、製造元 ミネベア、販売元 サイズの記述が有るぐらいだ
からね。確かに、パッと見ただけじゃわかりにくいかな。
920Socket774:2006/08/27(日) 01:15:24 ID:gq+wipHP
ミネベアのファン9pはどうなんだろう。
12cmは良さそうだね。
921Socket774:2006/08/27(日) 01:18:05 ID:DOqbSxUq
ミニベア12cmの1200rpmしか置いてなかった(;´〜`)
922Socket774:2006/08/27(日) 01:41:05 ID:eKu7DDlo
芯ボールもミネベアだね。
どっちがいい?
923Socket774:2006/08/27(日) 01:56:19 ID:49cCrSp5
>>894>>895に似たような話題が出てる。とりあえずまだ発売直後だからそうした話はあと少し待て。
俺他芯を持ったスレ住人が突撃したレポが複数出るはずだから。
924Socket774:2006/08/27(日) 02:01:08 ID:eKu7DDlo
暖かいレス、ありがd。
俺、学費に追われて貧乏でさ。
ベアリングだけ同じ、羽形状・回路とか違うみたいだしね。
925Socket774:2006/08/27(日) 02:02:25 ID:VN0Sk+LO
リブ付き?無し?どっちだろ
リブ無しなら買おうかな
926Socket774:2006/08/27(日) 02:08:42 ID:eKu7DDlo
「リブ無し」に一票。
じゃないとCPUクーラーに付かんとですよ。
927Socket774:2006/08/27(日) 10:13:59 ID:Hmxrc8P2
無限と忍者+ってどっちがいいの?
通販でどっちもあったんだけど…
928Socket774:2006/08/27(日) 10:14:38 ID:Hmxrc8P2
ああ、スレ間違えた。ごめん。
929Socket774:2006/08/27(日) 19:45:18 ID:BdnV8Imu
ミネベア12p1900RPM注文した(´・ω・)ス

届いたらレポする(´・ω・)ス
930Socket774:2006/08/27(日) 21:46:35 ID:VUaBow2M
  1 2 3 4 5 6
a □□□□□□
b □□□□□□
c □□□□□□
d □□□□□□
e □□□□□□
f □□□□□□

コレをファンに見立てたとして(下手ですんません)
どの辺りの風が一番強いのでしょうか?
それとも満遍なく風が起きてたりするのかな
931Socket774:2006/08/27(日) 21:48:46 ID:zVsZ2Kiv
ファンから10cmも離れれば同じでしょ。それ以内なら外周では?
932Socket774:2006/08/27(日) 21:50:33 ID:/RaV9NpA
c or d の3 or 4
軸部分が一番冷えるね。
933Socket774:2006/08/27(日) 21:53:10 ID:Td7w0e5E
  1. 2. 3. 4. 5. 6
a ▲▲▲▲▲▲
b ▲●●●●▲
c ▲●▲▲●▲
d ▲●▲▲●▲
e ▲●●●●▲
f. ▲▲▲▲▲▲

ってイメージなんだけれど、どうなんだろう?
934Socket774:2006/08/27(日) 21:55:18 ID:zVsZ2Kiv
見事に意見が三者三様。
935Socket774:2006/08/27(日) 21:58:41 ID:rknQcoYq
  1. 2. 3. 4. 5. 6
a ●●●●●●
b ●●▲▲●●
c ●▲▲▲▲●
d ●▲▲▲▲●
e ●●▲▲●●
f. ●●●●●●
936Socket774:2006/08/27(日) 22:04:17 ID:DOqbSxUq
結構前にFANの風量をシミュレーションした画像うpってなかったっけ?
残念ながらおいらは保存し忘れたが(´・ω・`)
937Socket774:2006/08/27(日) 22:09:51 ID:QdrYZhI0
  1 .2 .3 .4 .5 .6    1. 2. 3. 4. 5. 6     1. 2. 3. 4. 5. 6  
a □□□□□□ a ▲▲▲▲▲▲  a ●●●●●●  
b □□□□□□ b ▲●●●●▲  b ●●▲▲●●  
c □□□□□□ c ▲●▲▲●▲  c ●▲▲▲▲●  
d □□□□□□ d ▲●▲▲●▲  d ●▲▲▲▲●  
e □□□□□□ e ▲●●●●▲  e ●●▲▲●●  
f. □□□□□□ f. ▲▲▲▲▲▲  f. ●●●●●●  
938Socket774:2006/08/27(日) 22:13:27 ID:K/RUHVMO
  1. 2. 3. 4. 5. 6
a ●●●●●●
b ●▲▲▲▲●
c ●▲ωω▲●
d ●▲ωω▲●
e ●▲▲▲▲●
f. ●●●●●●
939Socket774:2006/08/27(日) 22:20:45 ID:MnxPUCGn
  1 .2 .3 .4 .5 .6
a □□□□□□
b □角□□□□
c □□○●□□
d □□●○□□
e □□□□飛□
f. □□□□□□
940Socket774:2006/08/27(日) 22:25:58 ID:Td7w0e5E
  1 .2 .3 .4 .5 .6
a □□□□中□
b □角□□□□
c □□○●□□
d □□●○□□
e □□□□飛□
f. □騎□□□□
941Socket774:2006/08/27(日) 22:30:58 ID:s8incqh9
  1 .2 .3 .4 .5 .6
a □□□□中□ ┌───┐
b □角□□□□ │ NEXT │
c □□○●□□ │ ■■ │
d □□●○□□ │ ■■ │
e ■■■□飛□ └───┘
f. □騎■□□□
942Socket774:2006/08/27(日) 22:32:00 ID:s8incqh9
ズレまくった・・・orz
943Socket774:2006/08/27(日) 22:37:54 ID:IPkDGphD
( ゚Д゚)
944Socket774:2006/08/27(日) 22:39:03 ID:EHzKPN3G
(゚Д゚ )
945Socket774:2006/08/27(日) 22:40:44 ID:RKmgvPel
(゚Д゚)
946Socket774:2006/08/27(日) 22:44:09 ID:Td7w0e5E
(゚д゚)
947Socket774:2006/08/27(日) 22:45:36 ID:b1FnCIxn
( ゚д゚ )
948Socket774:2006/08/27(日) 22:51:08 ID:Vlb2VqX+
こっち見るなw

あと、リロード汁
949Socket774:2006/08/27(日) 22:53:58 ID:QdrYZhI0
  1 .2 .3 .4 .5 .6
a □□□□中□ ┌───┐
b □角□□□□ │ NEXT │
c □□○●□□ │ ■■ │
d □□●○□□ │ ■■ │
e ■■■□飛□ └───┘
f. □騎■□□□

950Socket774:2006/08/27(日) 22:58:24 ID:Hmxrc8P2
  1 .2 .3 .4 .5 .6
a □□□□中□ ┌───┐
b □角□□□發 │ NEXT │
c □□○●□□ │ ◎▽ │
d □□●○□□ │ ◇× │
e ■■■□飛□ └───┘
f. □騎■□□□

リーチ!!
951Socket774:2006/08/27(日) 22:58:32 ID:IPkDGphD
  1 .2 .3 .4 .5 .6  ┌───┐
a □□□□□□ │ NEXT │
b □□□□□□ │  ■  │
c ■■■■■□ │  ■  │
d ■■■■■□ │  ■  │
e ■■■■■□ │  ■  │
f. ■■■■■□ └───┘
952Socket774:2006/08/27(日) 22:59:18 ID:IPkDGphD
  1 .2 .3 .4 .5 .6  ┌───┐
a □□□□□□ │ NEXT │
b □□■■■■ │  ■  │
c ■■■■■□ │  ■  │
d ■■■■■□ │  ■  │
e ■■■■■□ │  ■  │
f. ■■■■■□ └───┘
953Socket774:2006/08/27(日) 23:03:31 ID:IGqJ972c
おまえらw
954Socket774:2006/08/27(日) 23:05:50 ID:VUaBow2M
今日はもう寝ます
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )
      )ヽ ◎/(.
    (/.(・)(・)\
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
955Socket774:2006/08/27(日) 23:08:25 ID:QdrYZhI0
    /||ミ 
   / ::::|| __
 /:::::::::::|||W.C|
 |:::::::::::::::|| ̄ ̄||
 |:::::::::::::::||  ガチャッ 
 |:::::::::::::::||   ||
 |:::::::::::::::||∧_∧
 |:::::::::::::::||´・ω・`)  皆さん、お茶が入りましたよ・・・。
 |:::::::::::::::|| o o旦~
 |:::::::::::::::||―u' ||
 \:::::::::::||
   \ ::::||
    \||彡
956Socket774:2006/08/27(日) 23:09:43 ID:49cCrSp5
 \俺も一杯淹れてくるから  /
      \ちょいと待ってろ/
                  _______   __
                ..||   __   ||  |WC|
                ..||  | |  ||    ̄ ̄
    __ _   ∧_∧  ||.   ̄ ̄   ||
     ――― (゚Д゚ )  ||.       ◎||
⌒ヽ   ̄ ̄ ̄  / つ  _つ||.        ..||
  人, ’ ’,  人  Y   ||.  |三三| ...||
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )し'(_)   ||______ ||
957Socket774:2006/08/27(日) 23:11:08 ID:rknQcoYq
.         / :/ / :.:/ .:.{ :.{:.:  {:.:.:..  ヽ:.:.:ヽ:. \
        / :/〃:.:.:.l :.:.八.:ヽ:. ',:.:.:.:..  '.:.:.:.|:.:.l:. l
         l | l | :.:. |, /-‐ヽ.:\:.:\´:. ̄ ヽ:.:l:.:.j:. |
         | | i l :. /! { __ \{ \ヽ>=くハ:/:./:./
         | N八 :.:.l{ イテ下    `'f_:::: }V/イ /|
         | / {ヘ:.ト、:':{ハi_::::j      r':;;ソ 〃{:. |     お茶どーぞ♪
       j/  ヾイ゙ヽゝ v:ソ     '   `´ 厶 |:. l
       /   .:.:.:/| :.:ヘ、    ー '   ,イ:.:. |:.:. ハ
.       /  .:.:;:'イ| :.:小> 、      イ |:.:  ド、 い
.     /  ,/  .| :.:.:| \.   ̄´/〈 .!:.:  l  \ヽ
    /  /    | :.:.:|  \ ー ´ / ヽl:.:.  |   l い
.   /  /      !:. :.:.{     ー'  〇}リ:. /  , |:. l
   /  .:l   ヽ  ヽ:.:.:ハ        __{__}:./__ /  l:.:i |
.  ,'/ .:.:.:j     Y  \!    ヽ、/ ├───┤ イ:.:i |
 〃! :.:.:./`     |!i   r=====┬‐─┤ V* ,,, |  Vリ:l
 l /!:.:.:/      |l  /      V===.| *ヽ";;./゙|  Vノ
 |ハ:.:.{_     __ |l  {      } l/∧ {;.Y,,、∨__, -ゝ、
 ヽ ヽ:.:.丁¬‐厶__ヽ== ゝf士土,イ 三{==ヽェェェェ/=と∠='=ァ
    ヽ:.l  ィ{>ーァ‐‐ァ‐ッ────t─zr‐t―‐r‐v―、ャ厂
     `| / \ '´ //イ`      ハ Lムヘ 'ヽ_〉_\_/
     ヽ   `ー^T´‐┘    (⌒)! ヽ  ヽ\   /
958Socket774:2006/08/28(月) 00:24:05 ID:icP8nWZy
            ./     \   
            | ^   ^  |    ,..、 
           | .>ノ(、_, )ヽ、.|′ _,,r,'-ュヽ  お茶どうも・・・
 ビ リ        ! ! -=ニ=- ノ! ,イ彡く,-‐' ゙i,
  __,,, :-―,ァ''" \`ニニ´/゙ア´ ̄`ゝニ'ィ,〉
,:f^三ヲ,r一''^ニ´、、__ l ! ィ彡,ャァ'" ,,..,,、  /lトィヘ 
ノ ニ、゙リ  ,..,,   ``''ヽ,,,  ''"´   ゙''ヾミ,r/:.l:.:し′
,ィテ'J´,,..::;;゙i,     ,;,, ;;; ,,;;       ,frア:.l:.:ヾ 
リ:.:.:.{'"  ,ィト.     ';;;;;;;;;;;'      ,!;V:.:.ノ:.:.:.:
:.:l:.:.:.ヾ='":.:.:l      ':;;;;;:'      ,;;/;;:.:/:ノ:.j:.:.:.
:.:l:.ミ:.:.∨:.:.:.:ヽ、    人__,,,;;;;;ノ/N/:/:.ィ:.:.:.
:.:ト:.トミ:.:ヽ:.:.:.:.:ト-―テ" ⌒ `ヾj ::;;;;}/:.:.:.:/:/ ヽ:.:
:.:ト、:.:.:.:.:ヽ:.:.:.l   ' -:十:‐' ゙l,  〃:.:.:/:.リ  ゙i:.:
:.:l:.:ヽ:.:.:.:.:ヽ:.:.l   t,,__,災_,ノl  f:.リ:.:./:.j ,イ ヾ
:.:l、:.:ヾ:.:.:.:.:〉:.:l  l,   ,;,  ,ィレ j:.:.:./:./ V
959Socket774:2006/08/28(月) 00:27:02 ID:c6PbQNhC

 |  |
 |_|
 |.し|___
 |.っ|,    |  \
 |.と|└L, |  jJヽ   < ・・・・・・・・・!!
 |団|\ しlv┘/|!
 |に|__> l /  ノ|
 |注|〜イl、`ー ´(|
 |意|   ,' `¨⌒/
 | ̄|  ,'   ∠-―- 、
 |  |__,/__, <__      >ー
 |  | /      ̄` /
960Socket774:2006/08/28(月) 00:31:57 ID:CANcdx9I
960
961Socket774:2006/08/28(月) 00:40:07 ID:oVA20D8+
962Socket774:2006/08/28(月) 01:28:16 ID:fWvxrEac
微妙な事態だなw

芯ボール使ってる香具師の、
サイズのミネベアとの比較報告待ちなのだが。
963Socket774:2006/08/28(月) 03:33:22 ID:zkmoB9C9
ちょっと伸びてると思ったらなんて無益なw
964Socket774:2006/08/28(月) 10:33:14 ID:TA8tO/j4
>どの辺りの風が一番強いのでしょうか?
>それとも満遍なく風が起きてたりするのかな

面倒だから適当。
中央のモーターは、サイコロ型。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/Fan.jpg

CPUクーラーとして使う場合は、モーター裏面の風量が弱い。
だから、離してファンを設置して、均一な風量を得るアダプタを売ってる。
http://www.ocworkbench.com/2003/thermaltake/ductingmod/ductingmod.htm
965Socket774:2006/08/28(月) 16:14:25 ID:aHrHfIaB
>>964
ありがとうです。光速で保存しました
冷やす対象との距離がポイントなんですね
966Socket774:2006/08/28(月) 16:20:46 ID:V8c2Y1Iv
>>964
なんかそれ、カーブの外側に偏りそうな…
967Socket774:2006/08/28(月) 16:22:52 ID:QCwtxzN0
>>964
勉強になった
さっそくダウンバースト買い足してくる
968Socket774:2006/08/28(月) 18:44:00 ID:HTdV4R80
>>964
ファン外周のほうが翼の線速度が速く風量が大きくなる件は?
969Socket774:2006/08/28(月) 18:45:49 ID:hrGIH/K0
カーブがポイント?
970Socket774:2006/08/28(月) 20:48:31 ID:89k0+jjg
>>968
おれ964じゃないけど、外側のほうがファンの動く速度が早いから。
回転数(角速度?)は同じだけど、移動距離が違う

 ◎ みたいな、
一周100mの円と200mの円を同じ時間で走るとすると、
外側の200mの方が早く走らなきゃいけないだろ?そんな感じ
971Socket774:2006/08/28(月) 21:33:59 ID:yI6jP9mA
カーブで白バイが外から計測してる時あるけど、あれ反則だよな
972Socket774:2006/08/28(月) 23:18:04 ID:+X8qeICk
>>971
了解です。
以後、物理的に可能なら内側から計測します。
973Socket774:2006/08/28(月) 23:47:14 ID:yI6jP9mA
>>972
ずっと休息していてください
974Socket774:2006/08/29(火) 06:33:03 ID:DsDTR2fO
>>964
ファンの外周も内周も同じ境界条件っぽいね.
流力は素人なんだが,翼のどの部分が一番風量が強いのかねぇ.

これFEMで計算したのかな.
975Socket774:2006/08/29(火) 10:52:34 ID:oeY9F32g
前回は上下の壁を取り払わなかったので、
今回は風の吹き出す方向の壁を取り払った。

内側の流量を1として、外側の流量を1.2にした。
(数字の根拠は無し、単なる思いつき)

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1156815555.jpg

後は自分達で工夫してね。
バイナラ

気流解析君 QuickStream
ttp://www.quickstream.jp/download.php

評価版の制限:
空間を縦横に区切る区画の数は1000セルまで、
これ以外の機能制限無し、評価期間の制限無し
976Socket774:2006/08/29(火) 15:13:19 ID:hbyLlEJ0
高速にメタルファンガードを注文した。翌日、荷物が届いたので開封した。


( ゚д゚)つフィルターキット


( ゚д゚ )つフィルターキット
977Socket774:2006/08/29(火) 15:20:20 ID:ZpxgUUD/
ゴルァ電しる
978Socket774:2006/08/29(火) 17:57:21 ID:6oZvGoPq
(´・ω・) カワイソス
979Socket774:2006/08/29(火) 18:00:06 ID:boPXqreZ
http://shicoh.com/j/catalog/

ここのF1508EBっていう15mm角のファン売ってる店知りませんか
980Socket774:2006/08/29(火) 18:06:49 ID:jqCdNBH8
ググれ。
そういう店出てくるから。
981Socket774:2006/08/29(火) 18:54:31 ID:gZZ0QkVe
>>979
シコーの別の品種で20mm角なら、
平成3年のパロマ事故 社員が最後に修理 不正改造見逃した可能性
982Socket774:2006/08/29(火) 18:55:30 ID:UKDqoyqZ
>>970
その件が>>964で考慮されていない件
983Socket774:2006/08/29(火) 18:57:26 ID:gZZ0QkVe
間違ってキーを押してしまった。

>>979
シコーの別の品種で20mm角なら、
http://www.rswww.co.jp/
にあったが、15mm角は見当たらなかったよ。

あと、ここまで小さいのがあるかどうか分からないけど、
シコーのファンはここにもいくつか置いていたと思うから、
聞いてみては。
http://www.kyohritsu.com/
984Socket774:2006/08/29(火) 20:47:19 ID:hG1Iov0Q
ぐぐりゃ15mmも出てくるべさ
F1508APだけど
985Socket774:2006/08/29(火) 21:00:47 ID:uGzM6ek+
>>979
> http://shicoh.com/j/catalog/
> ここのF1508EBっていう15mm角のファン売ってる店知りませんか
986Socket774:2006/08/29(火) 21:01:21 ID:uGzM6ek+
スマン間違えて送信しちまった。

シコーのならマルツ行って取り寄せてもらえば良いじゃん。
987Socket774:2006/08/29(火) 21:17:13 ID:Ed8rGCQ9
供給電圧を増減させることで回転数を変化させている理屈ですが、
回転数を落とすケーブルはいくつも市販されています
回転数を上げるパーツは、どんなものがありますか?

また自作で作れますか?
988Socket774:2006/08/29(火) 21:18:21 ID:jqCdNBH8
回転数の高いファンを買って、回転数を落として調整する。
989Socket774:2006/08/29(火) 21:23:28 ID:Ed8rGCQ9
簡単な仕組みで、少しだけ過電圧状態にしたいのですが
990Socket774:2006/08/29(火) 21:29:34 ID:teaWshMI
http://www.vicr.co.jp/vjcl/spec.html#VI-200_Family_tokusei

この中からきにいったやつ使え
991Socket774:2006/08/29(火) 22:46:16 ID:PIn5tjm9
992Socket774:2006/08/29(火) 23:24:02 ID:CEbtHSlC
ノートPCの手を置くところがHDDの熱であつくなるので、
入らなくなったCPUのファンをラジコンのバッテリーで回すようにして、ヒートシンクと一緒に置いてみたら結構冷えるようになった
ただ、作業を中断しなければならないのが、たまにきずだ。
あと、ヒートシンクから外すとちょっとした扇風機になる。
993Socket774:2006/08/29(火) 23:42:43 ID:dvYF1GZ6
>979
千石通商の2Fがシコーの品揃えがよい
(その型番があるかは知らんが)。

千石で見かけたチップ用ヒートシンク(130円)と
ainexの約900円の奴が同一にしか見えん…
自作小物ってぼった栗?
994Socket774:2006/08/29(火) 23:43:52 ID:3RxZcvl7
>>992
こんなのもあるぞw
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
SELLING USB-FAN 税込\714 (本体\680) 即納
ありそうで無かったFAN(3pin)用USBケーブル
USB接続でFANが5vで回せます
※当然12vは出ませんので、5v駆動可能なFAN用になります
995Socket774:2006/08/29(火) 23:51:30 ID:uGzM6ek+
>>993
ものによってばぼったクリ。
996Socket774:2006/08/29(火) 23:52:08 ID:rjyXhB9g
皆ケースファンいくらくらい付けてる?
3つが妥当なのかな?

前面吸気(+HDD)ファン1
マザボに直接当てるファン1(下面)
後面排気ファン1じゃあ物足りないかな。
997Socket774:2006/08/30(水) 00:25:48 ID:6wHKwuuX
俺は趣味で 前2 横4 上2 後2 CPU1 HDD2 VGA1 付けてる
夏場はうるさくてもがまんしてる
ゲーム専用機だからどうせサウンドで掻き消されるし
涼しくなったら減らすつもり 
998Socket774:2006/08/30(水) 00:35:33 ID:8q0Vp8q6
>>996
構成次第としか言いようが、、、

>>997
俺は逆に減らす方向で組んでる
X2 4400+のメイン機をリア排気と電源ファンのみでこの夏を乗り切ったw
999Socket774:2006/08/30(水) 00:49:00 ID:Nz4n0byV
ミネベアファン報告 芯2ボールと比較
9cm(2450rpm) 12cm(1100rpm)を購入
ミネベア(1100rpm)
実測1200rpm
芯の(1200rpm)2ボールと比べると若干風量落ちてるね。
音は風の音以外しない。
芯だと軸音が少し離れた場所でも少しだけ聞こえたが、ミネベアは耳を近づけないと聞こえない程静か。
1100rpmを買うなら、1600rpmをファンコンで少し絞って風量稼いだ方が良いかもな。
1100rpmは通気で1600rpmを排気用に買ってこようっと。
芯2ボール9cm(2500rpm) ミネベア9cm(2450rpm)
ミネベア実測(2550rpm)
風量芯より若干少ない。
音に関しては芯の方が静かかも・・・
ミネベア風量なりの音質で、風量に応じた風のウナリあり。
軸音は聞こえない。
高速時の軸ブレはほんま無いな。
1000Socket774:2006/08/30(水) 00:52:59 ID:PDjNqWbk
1000ゲト
山洋マンセー!!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/