ALi/ULiチップ総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■2006年2月、ULiはNVIDIAに買収されました…
 が、ALi/ULi製品を愛好する人達がいる限り雑談の場を提供し続けます。

■話題は、ALi/ULi製品の使用(不具合)報告や、
 ULiマザーについての使用感や不具合・解決法について新たな報告をお待ちしています。
 (報告・質問の際には最低限、製品名を明記)一度まとめサイトも目を通してください。

※注:旧社名の「ULi」は「ユリ」と発音します。「ウリ」ではありません。

■ALi/ULiに関係ない雑談厳禁。

■まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
 http://sv1.magik.sagasi.jp/
2Socket774:2006/06/16(金) 12:46:46 ID:/qr6vIS6
Aerobatics Air Fighter
3Socket774:2006/06/16(金) 13:20:25 ID:dkJtvq1x
ALi/ULi雑談スレ15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150060457/

こことの差はなんなの?
単なる重複?
4Socket774:2006/06/16(金) 13:23:03 ID:1SxhbUin
>>3
そこは何でも雑談スレと化しているから、>>1が早漏で立ててしまった。
5Socket774:2006/06/16(金) 14:33:00 ID:WrB1mz7e
折角あっちはマッタリしていて良スレだったのに、まるで砂糖に群がる蟻の様に
荒らされてしまったよな。
6Socket774:2006/06/16(金) 15:52:47 ID:LCfyqeuh
AMD信者の一部はキモイからだお( ^ω^)
7Socket774:2006/06/16(金) 18:57:46 ID:n1XxOXSB
信者って時点で十分ダメだと思うが・・・
8Socket774:2006/06/16(金) 21:08:46 ID:SdgSc7u7
キモくない信者なんていねーよハゲ
9Socket774:2006/06/17(土) 01:24:08 ID:Bgdamc02
一番キモいのは創価信者
10Socket774:2006/06/17(土) 02:35:44 ID:PycNbmkE
キモくないファンは信者と呼ばない。
キモいから信者と呼ばれるのだ。
11Socket774:2006/06/17(土) 11:53:18 ID:0BeCgb8F
マッタリなスレだったから、いつもの様に話が通じる相手と勘違いして、丁寧に
相手をしたのが間違いだった気がする。

ああいうのはこっちが困るほど喜ぶからな。
12Socket774:2006/06/17(土) 12:58:14 ID:Bgdamc02
まったり≠スレ違いな雑談
13Socket774:2006/06/23(金) 12:28:13 ID:JbEmvagY
敢えてこっちに書くけど、ALiスレ一時はネタがなくて、
「雑談」もOKにして、スレタイに入れようって経緯があるんだ。
それでも1000スレ消費するのに2年かかってたし。
だから、スレ違い多くても雑談スレはあれでいいと思う。
14Socket774:2006/06/23(金) 12:35:19 ID:uM+evtUu
>1000スレ消費するのに2年かかってたし。
これがいいんじゃあないか。
15Socket774:2006/06/23(金) 18:14:10 ID:JbEmvagY
>>14
dat落ちさせないならないいよ。
16Socket774:2006/06/24(土) 13:02:30 ID:98nY4wXj
禁じられた遊びと聖少女領域しか知らない。
17Socket774:2006/06/24(土) 20:17:27 ID:2DmCY1F7
K8combo-ZにS8挿してたらどっちが悪いかはともかくとして
落ちまくっててしょうがなかったのでG/BをKyro2にしたら安定スマスタ
18Socket774:2006/06/25(日) 12:03:48 ID:2A1aKRp+
Socket939がAM2になったけど、AMDは今後もCPU世代代わりで、ソケットも変更だなあ。 メモリコントローラ内蔵だし。
19Socket774:2006/06/25(日) 13:22:23 ID:U2boz6Ey
まあどっちみち、2〜3世代しかもたないから似たようなものかな。
20Socket774:2006/06/25(日) 15:42:26 ID:v6D471QX
Socket370なんて規格上は一種類だけど、中身はPPGA用/FC-PGA用/テュアラティン用で
別物だったからなあ。

あとから出たMBは何とか2世代は対応したけど、CPUの倍率変更が出来なかったから
融通は難しかったし。
21Socket774:2006/07/01(土) 02:32:17 ID:AIUzvVdX
UliチップのAM2は出ないの?
22Socket774:2006/07/01(土) 02:38:43 ID:XLaCB8F6
>>21
もう出ている。
23Socket774:2006/07/05(水) 11:19:28 ID:fZ8MkDJF
>>22
メーカーと型番
24Socket774:2006/07/05(水) 11:29:40 ID:OhaiyMD+
25Socket774:2006/07/06(木) 09:16:33 ID:gEAEw4O7
さんくす
26Socket774:2006/07/14(金) 18:06:35 ID:9CXySshV
>>24
MSIってどうなの?
27Socket774:2006/07/14(金) 20:46:34 ID:ex1CnoYJ
ここは重複スレ
本スレ行って聞けよハゲ
28Socket774:2006/07/14(金) 21:17:23 ID:FV3CrK69
>>27
( ゚Д゚)ゴルァ!!
29Socket774:2006/07/21(金) 16:02:05 ID:yKAPUKDE
マザボに扇風機はつけたくない。 はやく低発熱のボードが出ないかなあ。
30Socket774:2006/07/21(金) 21:38:48 ID:rwqg9S+8
            ,、-'''`'´ ̄ `フー- 、
          ,. ‐             ヽ
         ,.‐´               \
        /      ,l       \     ヽ
       /       l|, 、  、 |iヽ, ヽ \.   ヽ
       /     l  i ! | i  | |l'、ト ヽ iヽ ヽ  ',
       !     |  / | |. i  |.|| i.|ヽ |、 | ',   i  i
      !      ! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l  .i|  i
      ! i   ,.|!,.+‐'"| | | |i}  ' ュノェ|i,`i  l.| i
      l i l   l |/;:=ニ|i  l |   /rj:ヽ\ i  l i l
      | | |   ノ '/ iニ)ヽ,ヽ |!.   ' {::::::;、! 〉iー | | |
      | |i. |  !; 〈 !:::::::c!     'ー''(つ }i | i.| |
      | ! | |  ;: (つ`''"    、  //// /;:i | | !. |
       | i,  i. 、////      '     /,ノi,   i. |
       ! .|  | i 、,ゝ、     、─,    /   i |  |. i
       .! |  i |. | lヽ、      ̄   /  l  | i  | !
       ! |  i |i |l l| |`''‐ 、   , イ  |i | |i | i  |. !
       | |  i |i |i .| ノ    ` ''"  ヽ/l| l__,.、-|l l  ! i、
31Socket774:2006/07/24(月) 19:43:26 ID:jK5lhTx3
NVに行ったULiのスタッフが抜け出してAMD+ATI連合に加わんねぇかなと妄想してみるテスト・゜・(ノД`)・゜・
32Socket774:2006/07/29(土) 01:42:46 ID:6SaLHhMw
このスレはALi/ULiスレ16に当たります。

■2006年2月、ULiはNVIDIAへの買収が完了しました。
 が、ALi/ULi製品を愛好する人達がいる限り雑談の場を提供し続けます。

■話題は、ALi/ULi製品の使用(不具合)報告について〜
 また、ULiマザーについての使用感や不具合・解決法について新たな報告をお待ちしています。
 (報告・質問の際には最低限、製品名を明記)一度まとめサイトも目を通してください。

※注:旧社名の「ULi」は「ユリ」と発音します。「ウリ」ではありません。

■まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
 http://sv1.magik.sagasi.jp/

■前スレ
 ALi/ULi雑談スレ15
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150060457/
33Socket774:2006/07/29(土) 01:43:51 ID:6SaLHhMw
Integrated Driverとは

ALi/ULi専用のチップセットドライバ群(VIA Hyperion4in1の様なもの)の事をいいます。
.exe自己解凍実行形式ですが、Winrar等を使うと解凍出来ます。
オートインストールされない場合は解凍してから手動で試してみましょう。

AGP driver←AGPビデオカードには必須
Mini-IDE driver←好みで(nForce系チップセットのSWドライバみたいなもの)
LAN driver←オンボードLAN使うなら必要
USB 2.0 controller←OSでも持ってるが、当てた方が認識は良い
Audio driver←Realtekのドライバでも代用可
S-ATA driver←RAIDモードなら必須
Memory Stick driver←マザーボードに装備されてない
SD/MMC driver←同上
FIR driver←Optionの赤外線デバイスを使うなら必要(極めて入手困難)
M5461 (MS Inbox/function) driver←Windows内蔵のHD-Audioドライバ、したがって不要
87AGP←M1687(AMD8151)用AGPドライバ
IRQ←Win95用IRQステアリングドライバ
USB←Win95(OSR2.x)用USB infファイル
M7101←Win95用?パワーマネジメント用infファイル
M5455←ALi AC'97 Codec Audioドライバ
Utility←謎。オートインストール用ファイル群?

最新ドライバ(Windows 9x/2000/XP/XP[x64]/VISTA[Beta Build 5320])Ver.2.20
http://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html (LINUX Kernel 2.6.x用も有り)
前バージョン(Windows 9x/2000/XP/XP[x64])
http://sv1.magik.sagasi.jp/driver/Integrated213.zip
34Socket774:2006/07/29(土) 01:45:02 ID:6SaLHhMw
■発売中
[M1689 M/B]
ASRock 939A8X-M(939)
Gigabyte GA-K8U-939(939)
[M1695 M/B]
ASRock 939Dual-SATA2(939/*AM2)→ASRock 939Dual-VSTA(939/*AM2)
・後継板が出ました。
[M1697 M/B]
ASRock 939SLI-eSATA2(939/*AM2)
ASRock 939SLI32-eSATA2(939/*AM2)
ASRock K8SLI-eSATA2(754/*AM2)
MSI K9NU Neo-V(AM2)
*発売中のドーターカード(ASRock AM2CPU Board)使用時のみサポート
/
一部店舗のみ
[M1689 M/B]
ABIT UL8(939):ドスパラ店頭(現在は不明)
ASUS K8U-X(754):PC-idea通販のみ
Gigabyte GA-K8U(754):PC-idea通販のみ

■発売予定
ASRock AM2XLI-eSATA2(AM2)
35Socket774:2006/07/29(土) 01:46:31 ID:6SaLHhMw
■関連スレ
ASRock 939Dual-SATA2スレ 13枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152967603/
ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148652431/
ASUS A8R-MVP A8R32-MVP Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145798405/
【変態】・ASRock ・7【だがそれがいい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149745732/
36Socket774:2006/07/29(土) 01:47:54 ID:6SaLHhMw
■AM2CPU Board Lucky Draw!(締め切り間近!)
 http://www.asrock.com.tw/events/AM2/index.html
 7月31日までに、登録サイトで応募するとAM2CPU Boardが当たる。
 2回目は8月4日。 150枚のAM2CPU Board当選者を発表する。

対象:
939SLI32-eSATA2, 939SLI-eSATA2, 939Dual-SATA2,
K8SLI-eSATA2, K8Upgrade-NF3, K8Upgrade-VM800
購入者。応募するにはシリアルナンバーが必要。
37Socket774:2006/07/29(土) 01:54:42 ID:cBapAdxf
>>32
乙。流用で仕切直しか。
一応こっちを上にもってきて置こう。
38Socket774:2006/07/29(土) 20:21:34 ID:os0dSVd5
nForceにもいい加減飽き飽きしており、
ULiデビュウを考えてるんですが

壱.近くのショップ及び、通販サイトをいくつか覗いてみましたが
 UL8が新品中古ともに見つかりません。どこかうってるとこご存知無いです?
弐.Wikiにて、K8U-939はAGPとCPUソケットが近いとありますが
 ビデオカードにZM80Cを付けても干渉しないでしょうか?

以上2点を教えて頂きたいです。
UL8が手に入るならUL8を、入手不可でZM80C問題無しならK8U-939を
購入しようと考えています。(電圧sage不可なのが一寸不満ですが・・・)
39Socket774:2006/07/29(土) 20:24:51 ID:SyaS91mb
■SATAドライバ(前スレより転載)
最新SATAドライバは939Dual-VSTAのダウンロードにあるULi SATA driver ver:1058fみたい。
どれもIntegratedより新しい。同じバージョンでも改善点も微妙に変わってたりする。
http://download.asrock.com/drivers/ULi/SATA/SATA_Vista_XP64_MCE_XP_2K_ME_98(1058f).zip
・ドライバディスク作成用
http://download.asrock.com/drivers/ULi/SATA/Floppy_AA.zip

(SATAコントローラ)--(搭載するチップセット)
ドライババージョン

M5287--M1573
6.2.1.0
1. Solve the problem that Event Notification mail may not be sent out
(ULi RAID utility).

M5288--M1697/M1575
6.2.1.8
1. Add support for Maxtor 500GB SATA HDD.
2. Clear RAID information of the replaced disk if following these steps:
(1) RAID 0+1 is created.
(2) Replace one new disk when system is turned off.
(3) Select RAID type to be "RAID 0+1" in "Create RAID" tab.
(4) Check "Duplicate/Rebuild" and click on "OK", "Yes" to do rebuild.
(5) During rebuild process, click on "x" and "Yes" to stop rebuild
process.
The action of "Clear RAID information" is used to mark this RAID
array as a broken array since rebuild process is not finished.
(ULi RAID utility V6213 C206).

M5289--M1689/M1567
5.0.3.0
1. Fix a bug of blue screen when running AvidFreeDv tool on the Seagate HD. (WinXP/Win2000)
40Socket774:2006/07/29(土) 21:50:11 ID:3xvBvibm
>>38
多分ぎりじゃないかと。UL8はまぁドスパラになけりゃ
K8U-939かな。よく考えて。
41Socket774:2006/07/29(土) 23:35:23 ID:vUimJg86
>>38
オレもUL8が欲しくてじゃんぱら通販を毎日チェックしてた。
2回ほど見つけたけど速攻消えたよ(そのうち1回はオレが買ったが)
保守用に欲しがってる人もいるみたいだし、新品販売は終了したはずだから
あちこちの中古屋をこまめにチェックするしかないんでね?
42Socket774:2006/07/30(日) 00:04:39 ID:8hmsG5vM
中古ですらさっと消えるからなぁ…安くなってからは新品はあっという間だった…
43Socket774:2006/07/30(日) 00:19:46 ID:R79Dfg1R
ここで流れをぶった切ってorzな報告を。
何を血迷ったか、ASUS N7600GSを買ってきた。
・・・お蔵入り、決定。以下、その経緯。

【CPU】 Sempron 2800+
【Mem】 CenturyMicro(Micronチップ) DDR400 1GB一枚
【M/B】 DFI M1689-AL (BIOS : 2005/08/12)
【VGA】 ASUS N7600GS (ドライバはForceWare91.31および91.33)
【電源】 Seasonic SS-400
【OS】 WinXP Home with SP2

で・・・
ULi AGP Driver (Integrated 2.20のやつ)を先に入れておく→ForceWareインストール中にブラックアウト
AGPドライバなし(標準PCItoPCI ブリッジ)→ドライバはインストールできるが動画再生でCPU使用率100%
ForceWareを先に入れて再起動後AGPドライバ→再起動中にコケる

メモリクロックが低いという半地雷である以前に動かないのでは
仕方がないのでRADEON X1600Pro(XIAi X1600PRO-DVD256AGP)に戻した。

#実はこの症状、ELSA GLADIAC 544AGP (GeForce6200A)でも出てた。
#M1689-ALのせいで済むならいいけど・・・。
44Socket774:2006/07/30(日) 00:25:50 ID:Sqjt47AJ
>>43
ASRockみたいにHSI設定がBIOSに入ってこないときついんじゃないの。
これ関連はBIOSupが早いうちに終わったDFIは無理ぽ
45前スレ937:2006/07/30(日) 00:30:33 ID:2/gEacGm
UL8ほしい人いたら譲るよ。
PCI-Eのビデオカード買っちゃったし、いよいよ無用の長物になりそうだ。
ほしい人がいないならじゃんぱらに売ります。
46Socket774:2006/07/30(日) 00:33:08 ID:R79Dfg1R
>>44
X1600Proもブリッジチップありだったので・・・。
47Socket774:2006/07/30(日) 00:39:57 ID:xg/lPy61
>>46
nvidiaとatiのブリッジチップは同じじゃないよ。
4838:2006/07/30(日) 03:03:08 ID:2UASK1Jx
>>45
mjsk!?
49Socket774:2006/07/30(日) 07:19:45 ID:VqLVg4GZ
>>48
良かったじゃないか、好意に甘えてもいいんじゃない?
50Socket774:2006/07/30(日) 09:08:09 ID:x27YLxaO
M1689の754マザーはほとんどBIOS更新とまちゃってるからなぁ
51前スレ968 ◆Ec.Ra1HMcI :2006/07/30(日) 09:43:05 ID:V1egxqif
>>45
欲しいです
52Socket774:2006/07/30(日) 10:34:41 ID:ZGWZCBV0
UL8希望、数名居るのか
以前にK8U→UL8に移行しようとしてS3復帰出来ずに挫折報告した
漏れのマザー売りましょうか?w
53Socket774:2006/07/30(日) 11:10:59 ID:za4DCv0Y
>>45
>>52
欲しいっす!
5438 ◆ALICEsJ2.M :2006/07/30(日) 11:24:48 ID:2UASK1Jx
あげます・売ります関係のスレ流儀よくわかんないんだけど
51さんは前スレから名乗り上げてるしこのスレでも
俺よか先にはっきりと欲しいと宣言されちゃったんで
51さん優先だよね?
5538 ◆ALICEsJ2.M :2006/07/30(日) 11:34:12 ID:2UASK1Jx
2番目でおながいしますって書こうと思ったら更なる挑戦者が・・・
メルランで連絡先さらしてもいいのん?
56Socket774:2006/07/30(日) 13:37:54 ID:XHuHJxPU
先にメールが来た方とやりとりしたらいいんでない?
57Socket774:2006/07/30(日) 13:50:03 ID:PnzIjsXM
ALi/ULi雑談スレ15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150060457/
埋まった。
5838 ◆ALICEsJ2.M :2006/07/30(日) 14:54:02 ID:2UASK1Jx
いいのん?とか書いておきながら思いっきり連絡先
出してしまってたw
譲ってもええよって方連絡おながいします。
59Socket774:2006/07/30(日) 15:15:13 ID:FCZCUS10
K8にはコアセンサーなんてのが付いてたんだ
60Socket774:2006/07/30(日) 15:44:09 ID:W9mGG6CH
近所のPC屋で新品の939Dual-SATA2が7Kで一個だけ置いてあったので思わず保護
百合は初めてだけどお嬢からの乗り換えだからなんとかなるだろう
61Socket774:2006/07/30(日) 15:44:49 ID:fIuivCSh
コアセンサーは別に珍しくないような。
62Socket774:2006/07/30(日) 15:46:43 ID:fIuivCSh
>>60
流石に939Dual-VSTAは出回ってないかw
63Socket774:2006/07/30(日) 16:23:50 ID:zybphC/r
>>43
ASUS N7600GSコレってメモリがDDR500MHz(DDR2で800MHzが仕様)の
奴だよね…仮に買うにしてももうちょっと選び様が…
64前スレ968 ◆Ec.Ra1HMcI :2006/07/30(日) 17:21:37 ID:V1egxqif
ではメアド晒しときますので
譲っていただける方いらっしゃいましたら
メールよろしくお願いします
65Socket774:2006/07/30(日) 18:03:31 ID:+32pjwO6
>>62
秋葉のアークで店頭で売ってたよ
まぁ手元に939Dual-SATA2が3枚あるから余裕でスルーしたが
66Socket774:2006/07/30(日) 19:44:58 ID:lJ1X16rm
>>65
だろうなぁ…AM2ソケットで出たらちょっとは違ったかな。でもDDR2は買わないといかんし、AM2自体なぁ…
メモコンで両対応はダメだったのかなぁ。おしいな。
67Socket774:2006/07/30(日) 20:06:08 ID:W9mGG6CH
ASRockなら
939とAM2の両方のソケットが付いていて
DDRとDDR2のどちらも使えて
PCIEx16が二つついてSLiできるうえにAGPまで付いている
きっとそんな変態の極みのようなマザーを作ってくれるはず
信じてる
68Socket774:2006/07/30(日) 20:36:28 ID:AAF+NU85
>>67
その前にM1695が複数個乗ってて
拡張バスが全部PCI-E 16xなマザー出してくれるはずだ
そう信じてる
69 ◆BHEwz1Jtuw :2006/07/30(日) 20:43:04 ID:Cmw+61gW
うちもUL8を余らせているけど
欲しがっている方どうなりましたか?
70Socket774:2006/07/30(日) 21:06:32 ID:Ojl9oSVU
>>68
>>69
ハハハ、こやつめ!

>>70
欲しい人はメールくれって言った方がいいかも。欲しい人が、くれる人はメールくれ。、何て言ってるから。
71Socket774:2006/07/30(日) 21:08:15 ID:/EgUyuxs
>>70
ハハハ、こいつぅ〜〜
72Socket774:2006/07/30(日) 21:08:54 ID:Ojl9oSVU
ああ…一つづつズレた…
73Socket774:2006/07/30(日) 21:09:01 ID:t8nExLFA
>>72
楽しそうだな、漏れも仲間入れてくれ。
74Socket774:2006/07/30(日) 21:10:47 ID:nNZYtxcL
人気のUL8に乗り換えてK8Uを安く売ってくれる人はいないかのう
75Socket774:2006/07/30(日) 21:12:31 ID:P853UKfK
>>74
K8U-939は新品探した方がいいんでね?
76Socket774:2006/07/30(日) 21:12:32 ID:ixY9Wex8
全米が起き上がり仲間になりたそうにこちらを見ている( ゚д゚ )
仲間にしますか?

 はい
 だが断る
77Socket774:2006/07/30(日) 21:17:37 ID:P853UKfK
>>76
全米てww


「だが断る。このULiが最も好きな事のひとつは、仲間になりたいと思ってるやつに『NO』と断ってやる事だ…」

前スレ
ALi/ULi雑談スレ15
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1150/1150060457.html
7838:2006/07/30(日) 21:30:31 ID:6qOQOrvT
夜勤なんで朝にならないとメールチェキできません
79前スレ968 ◆Ec.Ra1HMcI :2006/07/30(日) 21:46:08 ID:V1egxqif
>>69
今のとこ誰からもメールきてないので、
譲っていただけるのであれば、メールください
80Socket774:2006/07/30(日) 22:11:23 ID:R79Dfg1R
>>63
それが大須orz。
HDTV出力が目当てなので、半地雷でもあまり問題ではないし・・・。

#DVI-D+コンポーネント出力に対応したAGPカード。
8169 ◆BHEwz1Jtuw :2006/07/30(日) 22:14:02 ID:Cmw+61gW
>>79
とりあえずメールを送りました。
82Socket774:2006/07/30(日) 22:18:31 ID:MOUSLWbq
お茶ドゾドゾドゾー。
     旦~
 旦~     旦~
     ヽ )ノ
旦~ ⌒(゚д゚)ノ 旦~
    /. ( ヽ
 旦~     旦~
     旦~


83Socket774:2006/07/30(日) 22:38:34 ID:cOQDRIY1
出た!
九頭竜閃!!!!
84Socket774:2006/07/30(日) 22:51:47 ID:mBD2KWWl
しかしいつになってもULiチップ搭載のそこまで減ってないな…
ASRockマザー中心にはなってきてるが。
85前スレ968 ◆Ec.Ra1HMcI :2006/07/30(日) 23:26:05 ID:V1egxqif
>>81
今のところメールはまだ到着してないっす
明日の朝メールチェックして返信します
少々お待ちください
86Socket774:2006/07/30(日) 23:28:30 ID:pc4/pszA
>>80
ああ性能はいいのか。まぁそれなら仕方ない。
87Socket774:2006/07/30(日) 23:49:35 ID:WAUvim06
そう言えば939→AM2になってHTが3本出せるようになったとか聞いたけど本当?
もしそうなら1695がいぱーいも夢じゃないじゃん!!

まぁ、やるやらないかは別としてだけど・・
88Socket774:2006/07/31(月) 00:03:30 ID:3yONcddh
>>87
M1695はいくらでも並べられるけど…M1695からは一本しか出てないよ。
AM2ソケット側は三本だけど。4x4で

K8---K8

Tunnel(M1695)

〜幾らか並べられる

サウス(M1563 /M1567 or M1689/M1697)

こういうのはできるかも?
89Socket774:2006/07/31(月) 00:06:50 ID:nNZYtxcL
k8-M1695-M1695-M1695-M1695-M1695-M1567
これなら939でもできた
90Socket774:2006/07/31(月) 00:16:46 ID:UXm7FTvf
まぁ出ないけどな・゚・(つД`)・゚・
91Socket774:2006/07/31(月) 00:49:04 ID:EiXk5J1K
>>87
M1695の付けすぎは、いのちにかかわるぞ。
92Socket774:2006/07/31(月) 08:00:57 ID:Q267jXxv
>>60
そうはいかないぜ。
93Socket774:2006/07/31(月) 08:23:06 ID:e890egeN
>>89
一体なにが始まるんです?
94前スレ968 ◆Ec.Ra1HMcI :2006/07/31(月) 10:31:53 ID:HANejhkB
>>81
未だに到着してませんorz
別のフリメとったんで、お手数ですが
もう一度メールいただけますか
すいませんです

いつもいつも流れブッタギリすいません(`・ω・´)
9552:2006/07/31(月) 11:17:53 ID:bYJa70jS
うほ、丸1日登場しなくてスマン orz
自分としては送料込み4k(離島除く。送ってきたドスパラの箱にまた詰めて宅急便で送る予定w)
不良返品1週間以内で考えているのですが。
他の人幾らぐらいで売る気なのかな?あまりにも差があるようなら再考します。
96 ◆DZVkDWMYis :2006/07/31(月) 11:55:31 ID:GfxCIsl8
>>95
その値段なら普通に欲しい
優先順はどうなってるんだろ?
売る人も複数いるみたいだし

いちお手をあげときます
9738 ◆ALICEsJ2.M :2006/07/31(月) 12:17:31 ID:Ht0va4/a
売り手は売り手でどの買い手にメールしたらええ野か
迷ってたりして・・・w
とりあえず仕事帰ってきてからhotmail見てみましたが
何も来てませんでした(こっちでの告知無いし当然よね)

>>95
送料コミでその値段でいいの?ってのが正直な感想。
9852 ◆MjLTwX0ojE :2006/07/31(月) 12:35:32 ID:bYJa70jS
およよ、誰に売れば良いんだ?w

まあ値段はこんなモンで良いです
MTV系での録画用のストックにと思ってましたが、自分の持ってるパーツでS3出来ないのなら
友人にでもあげようかなと思ってましたので(^^;

とりあえず13:00ジャスト以降に先にメアド込みで書き込んだ人に連絡しますw
9996 ◆DZVkDWMYis :2006/07/31(月) 13:00:04 ID:XTVZxA5V
>>98
お願いします


どーかなぁ
10038:2006/07/31(月) 13:00:11 ID:9mY4Cona
役所に書類毟りに外出しちまったんで
携帯から鳥なしでですが
譲ってくだしい、と書き込みですっ
10152 ◆MjLTwX0ojE :2006/07/31(月) 13:06:29 ID:bYJa70jS
それでは99さんに今からメール発射させていただきます

100さんごめんなさい m(_ _)m

私用してすいませんでした>>ALL
10296 ◆DZVkDWMYis :2006/07/31(月) 13:32:19 ID:XTVZxA5V
>>101
返信しました

スレ違いすいませんでした>>ALL
103前スレ937:2006/07/31(月) 16:11:48 ID:XP3h+8JM
>>95
その価格なら漏れは降ります。
北海道だから送料高い。
104Socket774:2006/07/31(月) 16:17:11 ID:shl6MYRl
もう取引終了しとるがな
105Socket774:2006/07/31(月) 18:15:29 ID:zYgJl0jL
>>104
>>103は出品者だ。よく嫁
10641:2006/07/31(月) 19:23:36 ID:JfOffGd0
じゃんぱら価格でUL8を買ったときは
ママン3,980円+送料+代引手数料で5,600円くらいだったぜ
送込みで4,000円は叩きすぎ。出品者が可哀想だぞw
107Socket774:2006/07/31(月) 19:37:18 ID:roltgov1
オークションと同じで、出品者が最低価格を決めれば済む話だろ?

その価格で応募するかどうかも、買いたいヤシの自由なんだし。
108Socket774:2006/07/31(月) 19:53:19 ID:1hI8Xf7E
>>107
まぁそうだが、>>106にあるように送込みで4,000円はかなり条件いいほうだからなぁ
ちょっとありえないぐらい。

この調子でEPoxも集団密輸とか…
109 ◆BHEwz1Jtuw :2006/07/31(月) 20:09:12 ID:mElGrBJ7
>>69=>>81です
こちらとしては送料別\4,000(発送元は横浜市、直接取引きも検討)
を想定していたんだが。
この条件でよければメールください>>94

11038 ◆ALICEsJ2.M :2006/07/31(月) 20:13:40 ID:Ht0va4/a
>>106
別に叩いてなくて出品側が4kでいいって言ってる訳だが
108のいうように確かに破格の条件だと思うねw

>>103
いまクロネコとゆうびんと見てみましたが北海道からだと送料結構な額になりますね
送料・振込か代引手数料、当方持ちで本体価格幾らくらいならおっけです?
111Socket774:2006/07/31(月) 20:37:10 ID:SAb1rLld
エポック密輸しようとしたけどトータルで14000円弱かかりそう。そんなもんかな?
アスロックのが9000円、ヌフォ物が1万くらいで買えるから迷うなー
112Socket774:2006/07/31(月) 20:41:14 ID:rA0I2//s
みんなで頼んで送料軽減!
113Socket774:2006/07/31(月) 22:52:25 ID:/NF1bNst
K8 Combo-Zの人です

AM2のX2 3800+手に入れました
あとメモリとAM2CPUを買わねばなりませんが
マザーは939Dual-SATA2

サブ機はPX848LikeProから、折を見てK8SLI-eSATA2へ
マザーは確保済みですが…
サブ機のくせにメインより先にPCI-Expressのビデオを
入れることになりますね(汗
114Socket774:2006/07/31(月) 23:31:53 ID:mYNddmtW
>>111
>>112
なんとなく人の多そうな時に募ったらちょっとは集まるかも?
まぁRomだけの人のためにメルアド晒して、欲しいならメルしろってやらないといかん気も。
115Socket774:2006/08/01(火) 01:29:56 ID:XUokHLUe
>>113
K8 Combo-Z同志。ただ、3Dゲームしないから完全に939 3500+と去年に
JetwayのMobile Radeon9600(実際はFireGL〜)で十分ですな。
スペックほどの仕事させないから、ULiマザー確保だけで終わっちゃう。
116Socket774:2006/08/01(火) 09:25:31 ID:jRPhY1+Z
AM2に移行するか迷ってる人向けにAM2と939のソケットが両方付いてるの出してくれんかな
AM2Combo-ZXとでも名前つけて
ボードを赤と銀にしてパッケイラストをゼクロスにしてくれたら
(;´Д`)ハアハアしながら買っちゃうよ
117Socket774:2006/08/01(火) 09:40:19 ID:ZrhK7edR
>>116
あれすると、PCI-Ex16*1本、PCI*3本でAM2/939ソケットそれぞれにDIMM*2スロットずつ
おまけにM1697しかつかえず、PCI-Ex16スロットの真下辺りに置かないといけなくて
いろいろ悲惨な希ガス。
118Socket774:2006/08/01(火) 10:42:00 ID:AL3NvkzD
Combo系ってデュアルソケットとかコスト掛かってそうだけど、大ヒットまでとはいかなかったから今後は出そうにないな…
119K9NU-V:2006/08/01(火) 14:49:43 ID:K7w9sVyY
はじめて、書き込みします。
新規に、AM2で組み立てるのに、マザーで悩んでまして、こちらみて、MSIのK9NU-Vで組み立てました、
メモリーバルクDDR2667*2(4000円)
電源 MZ400AC(2890円)
グラボ玄人志向 RX1600PRO-E5H(10480円)
CPU アスロン64 3500+
DVD BENQ 1670(3960円)
以上の構成で、5万円でおつりがくるほどの安い値段で、なにもトラブルなくいけました。
K9NU NEO-V のメモリーなどとの相性を気にしなくていいのには驚きました。
このマザーに決める、決断をつけてくれた、こちらに、お礼もかねて、書き込みしました。
この板のみなさま、ありがとうです。
120Socket774:2006/08/01(火) 14:54:02 ID:eLcBlpac
電源が心配だ
121Socket774:2006/08/01(火) 18:15:35 ID:Q5aQxDnp
MSIのマザボもね...
122Socket774:2006/08/01(火) 18:25:50 ID:qtXPblAX
>>120
>>121
>なにもトラブルなくいけました。
もう組んで動かしてるんだろう?パーツ選定が…だが動作してよかったんでは。
スペックからして、まとめWikiに動作情報追加した人っぽいし。
123Socket774:2006/08/01(火) 20:26:00 ID:jBET/HrK
>RX1600PRO-E5H(10480円)
安いなぁ、他草木何処?
124K9NU-V:2006/08/01(火) 20:43:55 ID:K7w9sVyY
みなさん、ありがとうです。
グラボは、ツクモで買いました。新品です。256メガが9980円で512メガが10480円と
やばいかなと、思ったんですが、今回は、安い部品で、正常に動くかってのが、
目標だったので、ほかの部品なんかも、お店の人に相談して、規格はあってて、
一番安いので組んでみました。
無事、動いてるので、グラボが、一番、安くて、性能いいかもです。
ゲームが、ラグ無く、快適に動くようになりました。
125Socket774:2006/08/01(火) 20:46:25 ID:KlsdW5n1
きもい
126Socket774:2006/08/01(火) 21:45:36 ID:7z4Bi4SG
報告してくれてるのでそこまでいわんでも…
127Socket774:2006/08/01(火) 21:52:16 ID:Z8Eu25ed
でも256MBとか512MBって表記にして欲しかったな
128Socket774:2006/08/01(火) 22:07:44 ID:suwtyCzx
>>125
そうだな、>>125ってきもいよな
129Socket774:2006/08/01(火) 22:11:58 ID:KlsdW5n1
同感w
130Socket774:2006/08/01(火) 22:34:38 ID:7z4Bi4SG
>>116
E-ATXになりますがよろしいですか?
131Socket774:2006/08/01(火) 22:51:11 ID:JQhWTaAh
>>125
このスレにはこういう椰子が時々出てくるな
132Socket774:2006/08/01(火) 23:35:00 ID:MtUFgRjr
>>123
>他草木何処
どういう変換なんだw
133Socket774:2006/08/01(火) 23:57:17 ID:jBET/HrK
>>132
ほかくさき→スペースです
>>124
九十九ですか通販には256だけだな、ちょっと残念。
134Socket774:2006/08/02(水) 00:04:29 ID:j7yekBYk
( ゚д゚)ポカーン
135Socket774:2006/08/02(水) 00:37:59 ID:IHzlPBzN
>>134
まぁまぁ

AM2XLI-eSATA2もう出ないのかな…
136Socket774:2006/08/02(水) 07:17:03 ID:SU4RPS54
MSI K9NU Neo (ULi M1697 - Socket AM2)
http://www.hardwarezone.com/articles/view.php?cid=6&id=1975
SysmarkやPCMarkのCPU/システム/メモリ/HDDのベンチはnForce570SLIやK8T890よりかなり良好。
しかし3D系になると少しnForce570SLIに引き離されてしまう。K8T890より悪い事も。

結論としてやはり少しメモリ電圧が低めでKingston HyperXとCorsair XMS DDR2-800では安定性に
欠けたとの事(BIOS1.0時)。後に送られてきたbeta BIOSでは2.2Vに設定されており、メモリ問題は無くなった。
しかし、2.2Vでもまだオーバークロックには物足りない、とのこと。
(BIOS1.1でメモリ設定がハイパフォーマンス設定がデフォルトになったのもこの辺りか?)

チップセットが熱いこと、ケースfan用コネクタが1つしかないことが挙げられており、電源コネクタの位置の悪さ
もあって、標準ヒートシンクは交換した方がよいのでは?ということだ。
価格からするとこの性能はエントリーレベルにおいてコストパフォーマンスは高いと結論している。(US$75-$79)


アメリカじゃ8600-9000円かぁ…
137Socket774:2006/08/02(水) 07:31:23 ID:SU4RPS54
>>136
訂正:
nForce570SLIではなく、nForce570 Ultra?

システム周りは強いけど3DはnForce比較じゃやっぱり弱いかぁ。
138Socket774:2006/08/02(水) 07:36:45 ID:f0FsJK+R
提灯臭さもあるが、大体どのULiチップでベンチ取っても
伝統的にこんな感じなわけで
139Socket774:2006/08/02(水) 08:26:27 ID:Y9F5K5ae
3Dでベンチ取るとほぼ確実にnForceが早いしねぇ。
ULiがシステムベンチ早いのはALiの血統からだったっけ?
140Socket774:2006/08/02(水) 10:00:51 ID:f0FsJK+R
そうだね。MAGiK1やAladdin-PRO5/P4も同傾向だった。
141Socket774:2006/08/02(水) 11:51:06 ID:J699Cd+N
AGP3.0以外のドライバが当たらねぇ
OSについてるやつで全部動いてるし
なんか気持ち悪い
142Socket774:2006/08/02(水) 11:59:25 ID:f0FsJK+R
USB2.0とかは当たらなくても平気だけど、
Integrated2.20のUSB2.0ドライバはうまくインスコされない希ガス
うちはM1683&M1563のせいかも知れんが
仕方ないから2.13のUSBドライバ当てている
143Socket774:2006/08/02(水) 12:00:59 ID:/sZjWaQ4
>>141
それでもいいような。XP sp当たったのとかだと、必要ないものが多いしMS標準の方が
真っ当に動いてくれる事が多い。AGPドライバも付けてくれ、と願ってる。

ASRockのサイトからK8 Combo-Zのページ消えた。オワタ\(^o^)/
まだ最新BIOS当ててねぇorz
144Socket774:2006/08/02(水) 12:05:30 ID:f0FsJK+R
>>143
ちゃんとあるよ
URL変わっただけかと
http://www.asrock.com/product/K8%20Combo-Z.htm
145Socket774:2006/08/02(水) 12:09:43 ID:/sZjWaQ4
>>144
トン
プロダクトページから行けないし、恐いので一応BIOSダウンロードすることにした。
14638 ◆ALICEsJ2.M :2006/08/02(水) 12:14:52 ID:LL6dLeFT
UL8売ってくれるって人まだ募集中です・・・orz
送料別\4kくらいからでおながいします
147Socket774:2006/08/02(水) 13:17:12 ID:bu5mHZyu
>>136
日本は高いな。しかたないのかねぇ
148前スレ939@会社の便所:2006/08/02(水) 14:07:22 ID:r4hLq7Wv
しばしお待ちを…
お盆休み前で仕事が忙しく、ここにもあまり来られないもので。
149前スレ937:2006/08/02(水) 14:09:15 ID:r4hLq7Wv
名前間違えた_| ̄|○
150Socket774:2006/08/02(水) 21:15:03 ID:ewXyu+wU
たわし風?形状のチップセット用クーラーが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/etc_tawashi.html
MSI K9NU Neo-VのM1697に付くかな?
SNEってのが恐ろしく心配だが。
151Socket774:2006/08/03(木) 00:47:03 ID:qQ/jtDh0
PC自作キットの新製品 2006年8月5日号(速報版:8月1〜2日調査)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/ni_i_bb.html
ASUS V2-PH2
>RC410+Uli M1575チップセットを搭載したASUS製LGA775対応PC自作キット。
>搭載デバイスはVGA、サウンド、1000Base-T LANなど。電源容量は300W。
>なお、「Pentium Dを利用する場合はBIOSのアップデートが必要」(T-ZONE. PC DIY SHOP)としている。
なんかアンバランスな…サウスは高機能なのにノースがDDR2メモリシングルチャネルだしなぁ。
ConroeにもBIOSうpで対応できるかも知れないけど…もうちょっとノースにいいのを積めないもんか。
152Socket774:2006/08/03(木) 00:53:26 ID:TdwSE0Ur
NVIDIAのULIドライバ DLリンク氏んだ?串刺してもつながんね('A`)
153Socket774:2006/08/03(木) 00:56:27 ID:qQ/jtDh0
確かにいまつながらない。サイトにリンクはあるが…再構築中か?
154Socket774:2006/08/03(木) 01:08:01 ID:TdwSE0Ur
ftpの方は生きてる模様、だけどファイル類の更新は4月以降のままだ…
155Socket774:2006/08/03(木) 01:08:34 ID:p4MGU/qA
抹消準備だったら嫌ぽ
156Socket774:2006/08/03(木) 01:18:02 ID:IJHX+YkX
本当にありそうで怖い…
157Socket774:2006/08/03(木) 01:57:04 ID:lvrUz9hw
ULiのサイトにはまだあるよ、2.20
158Socket774:2006/08/03(木) 06:24:25 ID:jI1smRoy
繋がった。ドライバ類かわてない。
159Socket774:2006/08/03(木) 07:23:49 ID:TdwSE0Ur
orz
160Socket774:2006/08/03(木) 14:52:58 ID:CxxZ5Xll
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0803/scythe.htm
これならM1695+M1697マザーも安心だな。
サイドパネルが…ダメだ。
161Socket774:2006/08/03(木) 15:37:15 ID:rmXLM8oM
ヤホークにUL8出てるね。
メイン機の予備用に買おうかと思ったけど、予備買っても
ほとんど使ったためしがないからなぁ・・・w
162Socket774:2006/08/03(木) 16:20:40 ID:owT9ZL3A
S1689がコールドブートできなくなりました><
コールドブート時、ビープ音が鳴らずに延々HDDを読み続けます。
そのまま5分くらいしてから電源落として再び起動するとビープもなって普通に起動します。
アイドリングしないと起動しなくなった感じです。電源交換しても症状変わらず。
これってマザーのコンデンサの劣化ですか?
アイドリング後や再起動では何の問題もなく起動するので、HDDのMBR?をうまく読めてない
わけではないですよねぇ。
FANがファンレス忍者だからCPU周りのコンデンサかなぁ
163Socket774:2006/08/03(木) 16:40:28 ID:lvrUz9hw
コンデンサの妊娠、駅漏れを確認しないことには
コンデンサのせいとも言い切れない訳だが
もっとも容量抜けは見た目じゃわからん場合もあるけどねぇ
その場合、コンデンサ容量チェッカつきのテスターじゃないと分からない
164Socket774:2006/08/03(木) 17:49:31 ID:TdwSE0Ur
うはクソ煩そうだそのケースwww
165Socket774:2006/08/03(木) 18:49:10 ID:61/reCaN
>>162
うちのPCも正に今その症状だ。

漏れはケース電源の方を疑ってたのだが、ヤッパMBの方が怪しいかなあ?

折角の939A8X-Mなんだが。確か暫く前にケースを開けた時に、MB上のコン
デンサはざっとチェックしたけど、特に膨らんだりはしてなかったけど。
166Socket774:2006/08/03(木) 19:34:19 ID:CxxZ5Xll
939Dual-VSTA、CPUクーラー用コネクタは4Pinになってるから4pinの
FAN載せた奴を使うべきなんだろうな。
167Socket774:2006/08/03(木) 19:56:44 ID:TdwSE0Ur
他の4-PinタイプASRockマザーからの引用。

>Though this motherboard provides 4-Pin CPU fan (Quiet Fan) support, the 3-Pin
>CPU fan still can work successfully even without the fan speed control function.
>If you plan to connect the 3-Pin CPU fan to the CPU fan connector on this
>motherboard, please connect it to Pin 1-3.

適当訳

このマザーは4-Pin CPU FAN (Quiet FAN)をサポートしています。(旧来の)3-Pin CPU FANも使用することができますが、
その際にはファンコントロール機能が無効になります。
3-Pin CPU FANを使用する場合は、Pin1-3に接続してください。

だそうだ。
168Socket774:2006/08/03(木) 21:19:48 ID:On68cvFN
まぁそんなとこだろうなぁ。4pinのも珍しいわけでもなくなったし。
169Socket774:2006/08/03(木) 22:15:45 ID:8a/vULIo
メモリチップが熱過ぎる。そのせいか落ちまくり。ヒートスプレッダでも付けるか?
170Socket774:2006/08/03(木) 23:13:41 ID:TdwSE0Ur
IDがULI!!!
171Socket774:2006/08/03(木) 23:19:51 ID:oetemDmi
>>160
25cm角の丸形ファン??????
172Socket774:2006/08/03(木) 23:39:35 ID:8a/vULIo
気付かなかったw
K9NUでも買うかな…
173Socket774:2006/08/04(金) 00:02:55 ID:iL+LpVj2
4-Pin PWMに対応してるファンを調べてみた。
正直少ないな・・・

RDL1225SPWM
LGA1238-18DB
LGA1238-24DB
SNE0912BTX-L
LGA95R-15DB
LGA95R-20DB
SNE0912VHR
174Socket774:2006/08/04(金) 00:09:57 ID:eoVde8Cz
まぁ4pinのCPUクーラーは775専用の奴くらいだし
ASRockも775のリテールクーラーの使用前提でこの機能つくったんじゃない?
で、それを939マザーにも流用と。
17569 ◆BHEwz1Jtuw :2006/08/04(金) 00:18:44 ID:enzWtEEH
>>94さん
メール送りましたが返信がありません・・・。
176Socket774:2006/08/04(金) 00:27:26 ID:kkrK0Lf0
またIntelの嫌がらせか
177Socket774:2006/08/04(金) 07:43:10 ID:eoVde8Cz
このFANコントロール自体、4-Pin PWMの恩恵であってASRockの努力では
ない希ガス。
178Socket774:2006/08/04(金) 10:06:08 ID:mG8AUuwM
>>162
CPUファンレスは恐いな…メモリが熱さで参ってるとか。
メモリ、HDDが死に易いからなぁ。かといってそんな状態でmemtestとかかけたら
完全にメモリが終わっちゃいそうだが。
まぁCPU周りのチップ(名前忘れた)の発熱も、クロックジェネレーター等の発熱が
軽視できないところが意外と多いからね。
179Socket774:2006/08/04(金) 14:45:01 ID:huTr/ndh
どこかのスレでAMD Dual-Core Optimizerと
ULiRAIDドライバの相性問題についての対策を見た覚えがあるんだけど
思い出せない。

誰か知ってる人居たら教えてください。
180Socket774:2006/08/04(金) 14:57:17 ID:ToQZVonT
>>179
ULi SATA RAID v5.0.27でなければ問題が出るとのこと。

既に過去のドライバとなっているのでここから
http://drivers.softpedia.com/get/Other-DRIVERS-TOOLS/Others/ALI-Sata-Raid-M5289-5027-for-Windows-whql.shtml

マザーがM1689か、M1567搭載のマザーね。
181Socket774:2006/08/04(金) 15:07:24 ID:huTr/ndh
>>180
ありがとうございます。
182Socket774:2006/08/04(金) 15:24:06 ID:0UFdHp25
>>181
まとめ見ればあるんだけどね…
183Socket774:2006/08/04(金) 20:12:39 ID:EPMDfsKe
>>160
フロントに巨大25cmファンを搭載したケース展示中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/etc_a380pre.html
これか…背面25cmは無理だな…拡張スロットが軒並みつかえなくなるし。
まぁスチール1.0mmだしサイドパネルがアクリルでなければなぁ。
回転数を最低にすればまぁ意外とサイド25cmも静か(ちょっと軸音が…)でよく拡張
カードも冷えて、嫌いではない。換気扇用のフィルタとか張った方がいいけど。
(もうちょっと合うフィルタはないものか…)
ULi M1697が下に位置するマザーには確かにフロントの風が当たりやすそうなのは
良いかも知れん。
184Socket774:2006/08/04(金) 20:22:39 ID:EPMDfsKe
そういや939Dual-VSTAってアロシステム系列は入れてないね。
何でだろ。bless、Arkにクレバリー、tsukumoやらだからunistarかな。
blessとかはあんまり939Dual-SATA2とも値段かわらんし、やっぱ後継がいいんだろうか?
185Socket774:2006/08/04(金) 20:36:12 ID:QDr71oli
基本は後継型が良いような気もするが、おあそびBIOSは造らないだろうな。
186Socket774:2006/08/04(金) 21:27:38 ID:7EK2EIZO
OCW次第だな…別にOCはどうでもいいけど。
187Socket774:2006/08/04(金) 21:48:24 ID:7EK2EIZO
ASRock 775Twins-HDTV_R2.0にConroe載せちゃう筋金入りなんているんだろうか…
DDR2シングルチャネルはきついし、そこまでのULiユーザーはいないよな。
188Socket774:2006/08/04(金) 23:47:32 ID:12nJDDrm
>>183
>換気扇用のフィルタとか張った方がいいけど。
>(もうちょっと合うフィルタはないものか…)
オレ パソコンニ エアコンヨウフィルタ ハッテル
189Socket774:2006/08/04(金) 23:54:46 ID:Ect6NWGF
切って貼るのか…コストパフォーマンスはいいかな。
目が詰まってきたら、変えないと隙間から入って来るし。
190Socket774:2006/08/05(土) 00:17:49 ID:uBIOCYjA
スコシノホコリ ハッタママ ソウジキデ スウ
191Socket774:2006/08/05(土) 00:26:28 ID:OF4PDPdi
吸うのか…毎回取り替えてたよ…
192Socket774:2006/08/05(土) 00:51:04 ID:mCUaP5ZH
>>187
たぶん今夜出かけてて、ASRock 775Twins-HDTV R2.0に載せちゃった。
という猛者が出るかも知れん。
193Socket774:2006/08/05(土) 03:33:33 ID:+Okfqhdz
>162 >165
マザボの電池とか?
194Socket774:2006/08/05(土) 11:40:24 ID:mCUaP5ZH
>>193
ありうる。いっぺん組みなおしてみたり…忍者とか使ってるならマザーたわんでそうだね。
重い奴は安いマザーの多さから考えると結構、基板にダメージがいってたりして…。

あとはメモリが熱にやられたか、HDDが死にかけとかね。
195Socket774:2006/08/05(土) 13:17:15 ID:HSZvbBJW
コンロー組報告はマダ?
196Socket774:2006/08/05(土) 14:00:36 ID:W8ol1YY+
CPUソケットとかが面実装されてて基板がたわむと
半田が剥がれてママン死亡なんてありえる
197Socket774:2006/08/05(土) 15:27:02 ID:RTfY9TyC
勝手なイメージだけどULi使ってる人ってちょっと自作PCに対して
引いた感じ持ってたんで、あまり無茶なOCして結果クーラーも無茶目な
ブツ装着ってタイプの人はいないと思ってたw
198Socket774:2006/08/05(土) 16:08:58 ID:w/IA27Zm
K8U-939でそれ関係でマザー死んじゃった人居たなぁ。
写真でも凄くたわんでてて、正常起動しなくなってた。
199162:2006/08/05(土) 20:39:08 ID:91Ktj7Fk
>>162です。電池は買って1年なので疑ってませんでした。試してみます。
たわみは天地逆に付けるケースでバックプレートありなので大丈夫かと思うのですが。

K8U-939に乗り換えようと思ったのですがBIOSで詳細がでないとか大量ファイル移動で
ストールとか怖いことがwikiに書いてあってガクブルなんですが^^;
200Socket774:2006/08/05(土) 20:40:54 ID:7sNeGIWK
>>199
K8U-939でHDD5台 24時間稼動のサーバーにしているが問題ないよ、何も。
201Socket774:2006/08/05(土) 21:12:43 ID:Fv32mAHK
なんもねぇな ほんと、 何も
202Socket774:2006/08/05(土) 21:52:20 ID:BKqbOIZn
>>199
なんか最初のへんでSiSのLANでは起きなかったのにって言った人がいたような…
Wikiも色んな人が編集してるからねぇ、欠点もそりゃ書かれる(みんながみんな起きるわけじゃないが)。
203Socket774:2006/08/05(土) 21:53:07 ID:BKqbOIZn
sage進行だった。スマソ。
204Socket774:2006/08/05(土) 22:44:57 ID:L7PCR4m8
>>199
多分いけるんじゃないか。というか、939/M1689/ATXならもうこいつしかない悪寒…

そういや、娘板発表は深夜かな?まだFirstのままだね。
205Socket774:2006/08/05(土) 23:19:41 ID:JSKHJNzw
775Twins-HDTV R2.0を
965C2までのつなぎとして買ってみた。
FSB300、2700MHzまでは常用可能っぽい
しかし、メモリの方はどう設定しても
非同期DDR2 400で起動しやがる・・・・orz

■CPU : E6600
■CPUFAN : リテール
■M/B : 775TWIN-HDTV R2.0
■動作クロック : 2700
■FSB : 300
■倍率 : 9
■vcore : 定格
■メモリ : DDR2 - CORSAIR TWIN2X2048-6400
■Superπ : 21秒

http://www.uploda.org/uporg470633.png
206Socket774:2006/08/05(土) 23:23:07 ID:L7PCR4m8
>>205
乙、でも
> 965C2までのつなぎ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工


やっぱりシングルチャンネルは響きますか。BIOSはP1.90?
207Socket774:2006/08/05(土) 23:30:41 ID:L7PCR4m8
>>205
ごめ、ちゃんと見てなかった。しかし何でDDR2-800がDDR2-400で?
何かメモリ設定でもあるんだろうか。OCとかはなんら問題ないようだけど…
やっぱりπははやいなあ。

3DMarkやPCMarkでもデュアルチャンネルと性能差が無いといいんだけど。
良かったらいつか取ってみてください。
208Socket774:2006/08/05(土) 23:38:25 ID:MNWxzQOP
>>205
内蔵グラフィックでゆめりあきぼん、あとHDMI出力ってどんな感じ?
209Socket774:2006/08/05(土) 23:38:57 ID:oqAmn3y5
>>205
変態勇者キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!

DDR2-667までの対応なのにCORSAIR TWIN2X2048-6400挿しちゃうんですか。
210Socket774:2006/08/05(土) 23:39:18 ID:MNWxzQOP
ごめん、HDTVがHDMIに見えた orz
211Socket774:2006/08/05(土) 23:51:00 ID:oqAmn3y5
>>205
製品ページのマニュアル見ると

なんとなく、DDR2スロットにメモリが刺さってるなら
Performance Configuration

DRAM Frequency

[AUTO]から、手動で[333MHz(DDRU667)]に、すればいいとか?

まぁやってそうだね。ごめんよ。
212Socket774:2006/08/05(土) 23:56:55 ID:nK7FfUG9
K8U-939にsilのSATAボードでもつけたいんだけどどうよ
213Socket774:2006/08/06(日) 00:12:46 ID:vxim089V
>>205
E6600買えたのかorz

>>212
いいんじゃないの?何さすのか知らないけど。
214Socket774:2006/08/06(日) 00:54:53 ID:lYq01Fby
>>199
おれはS1689は最初っからマウスが飛んでおかしかったからK8Uに乗り換えて今に至るよ。
兎に角、あの板はコンデンサはオール三洋、相は三相電源、電圧sage可、と中々いいのだけど
板がもろすぎる気がする。薄くてたわまない?同じ時期にとりあえず的に買ったASUSのA8V
或いはサイズがでかすぎて結局は売り払ったけど手にしたことがあるMSIのK8T NEO2
そして戯画のK8U…それらに比べてS1689は基盤がぐにゃぐにゃで不安。
215Socket774:2006/08/06(日) 00:56:14 ID:mOM6pDm8
>>213
なにか。なんでもいいんだけど。
216Socket774:2006/08/06(日) 02:05:12 ID:hdX/aAhG
>>205
構成晒し期待してネル
続報も期待。
217Socket774:2006/08/06(日) 08:49:10 ID:pwZLdcrV
>>205
実際の使用感とかどんなもんだろ?もっさりとか感じない?


娘板の当選発表まだ?遅いねぇ…
218Socket774:2006/08/06(日) 08:54:12 ID:pwZLdcrV
ageてた。

775Twins-HDTV R2.0にとC2DにDDR2-667を挿して
みようかなぁ…
219Socket774:2006/08/06(日) 09:08:33 ID:8UE9whD9
C2Dだし、Netburst世代よりは、DDR2-667のシングルチャネルでも
かなりやるかもね。もともとFSBの帯域で使い切れてないし。
220Socket774:2006/08/06(日) 10:37:49 ID:tckd9Wd9
ASRock K8SLI-eSATA2
GIGABYTE GA-K8U-939
はもう危ないね。ほとんど扱ってるところがない。
221Socket774:2006/08/06(日) 11:11:18 ID:TiV4VnTY
>>197
939Dual-SATA2以降、OCが前提のように考える人も増えてきた。
それでも割合としては少ないとは思うが…意外と多いんだよね。

でも大型クーラーはCPUだけを冷やす用途で使ってないからな。
メモリやソケット周りのチップを冷やす為に使ってる人もいるだろうし。
222Socket774:2006/08/06(日) 16:24:58 ID:TCXkVLj3
GIGABYTEもよく持ったな…結局一番に脱落したのはChaintechだった。
M1695+M1567マザーも結局出さなかったなぁ。
223Socket774:2006/08/06(日) 18:34:56 ID:rPQfVsY7
中古でK8U939見つけたんでとりあえず確保してきた。
VGAと干渉しなけりゃいいんだけど。
224Socket774:2006/08/06(日) 19:04:16 ID:VxZupB3z
>>223
ULiマザーで中古はコワス…
225Socket774:2006/08/06(日) 19:06:49 ID:3NENfFHJ
なんで?
自分が売ったから?
226Socket774:2006/08/06(日) 19:09:20 ID:VxZupB3z
>>225
ごめんなさいorz
939Dualは売りました…散々弄くって。また939SLI32買ったらから許して…
227Socket774:2006/08/06(日) 19:50:24 ID:sMXpv37Y
                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                         |                  |
                  ━━┳━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    | ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧       _ ─┬─   .┃         . |    |
 ( ・ω・)ェェエエ工. |    |      ┃         . |    |
  |∪∪i        ̄ ─┴─   .┃         . |    |
  ∪~∪             ━━┻━━. _____|    |____
                       .   |                 |
                       .   |____________|
228Socket774:2006/08/06(日) 20:01:11 ID:WZ3R0lZI
>>226
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
2枚買って地雷(ゲームでブラックアウト)だった方を中古にリリースした
229Socket774:2006/08/06(日) 20:04:30 ID:sMXpv37Y
人でなしどもめw


>>228
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)ノ
230Socket774:2006/08/06(日) 20:49:02 ID:e3X2vcjA
>>205氏の報告見ながら775Twins-HDTV R2.0は手持ちのDDR-400とかでもいいのかなとおもた。
DDR2挿すのは勿体ナス、と。Core2 Duoには心細いかな?。
231Socket774:2006/08/06(日) 22:35:55 ID:9Os4e1+3
ASRock AM2XLI-eSATA2はどうなってんだヽ(;´Д`)ノ
232Socket774:2006/08/07(月) 00:17:43 ID:RdyI4hFY
nVidiaがXLIに不快感を持ったので、出ません。
233Socket774:2006/08/07(月) 01:36:07 ID:lXQNDOox
K8U-939 64bitに移行してから鉄板的安定なんだけど、
今日乱パチのnForce3ultra板見かけて、すごく欲しいような気がした(;´ー`)

いや、エベレストのメモリベンチマークが負けるだけなんだけどね。
あと、せっかく2-3-3-6のPC3200買ったのに2-3-3-8にしか出来ないのが
ちとカナシスなだけなんです…
234Socket774:2006/08/07(月) 01:44:04 ID:RdyI4hFY
>>233
ULIに低レンテンシメモリは勿体ないべ。PC2700の古いチップ挿してるし。
BIOSのチューニングから違うから、生かすなら乱八だわな。
235Socket774:2006/08/07(月) 01:50:15 ID:JejdX3U7
普通のメモリでも結構速いしな
236Socket774:2006/08/07(月) 02:10:41 ID:Zy9lu6fd
A64Tweaker使ってもダメなのか?
237Socket774:2006/08/07(月) 04:51:21 ID:ry6zMiCs
>>233
1年ほど前にK8U939、A8V、乱八nF3で悩んたけど
当時乱八nF3のスレ見てたらあんまり評判良くなかったよ
HT1600(800)にしないと駄目とか言ってる人が多かった希ガス
238Socket774:2006/08/07(月) 04:53:01 ID:ry6zMiCs
そういやチップのファンも速攻壊れるとか言ってたなw
239Socket774:2006/08/07(月) 09:35:07 ID:uFA/bXdO
>>238
FAN付きマザーの宿命みたいなもんだしねぇ
ASRockどうしたんだろ?娘板発表が遅れに遅れてるな。
240Socket774:2006/08/07(月) 11:02:18 ID:I+BiGv4o
すいません
初めてのASRockで939SLI-eSATA2買ってきたんですけど、
これにS-ATAハードディスクつないでAHCIモードでWinインストールしたいのですが
最初のセットアップ画面でS-ATAドライバ読み込ませてM1697(32bit)と出たら
Enter押してそのままWinセットアップすればいいのでしょうか?
241Socket774:2006/08/07(月) 11:39:51 ID:bvwen59V
>>240
XP 64bit版使うんじゃなけりゃok
242Socket774:2006/08/07(月) 11:48:05 ID:24zKHJ5m
GA-K8U-939
を使っているが、非常に不安定だ。

Uliが悪いのか、ギガバイトが悪いのか・・・
243Socket774:2006/08/07(月) 11:50:47 ID:jDCKCxsQ
これから組む事になるんだけど
939A8X-Mは安定していると信じている…
244Socket774:2006/08/07(月) 12:02:28 ID:rs1llVia
>>242
>>243
どっちも悪くないマザーだと思うが…
不安定なら即返品。まぁあきらめたくないなら交換もありだけど
安マザーである以上、初期にダメだったら交換可能な時期に決断しよう。

ULiがそこまで安定とは思わんので、合わなかったら他チップを試してみる事をお奨めする。
何しろもう未来のないチップメーカなんだ、(´・ω・`)スマンネ
245Socket774:2006/08/07(月) 12:10:18 ID:80GTVEcH
何が原因なのかわからずに不安定不安定喚かれてもどうしようもなかとです。
246Socket774:2006/08/07(月) 12:29:27 ID:FtixKXrk
>>245
不安定と文句つける事でとりあえず溜飲を下げるのが目的だから問題なかとです
目的が変わったらまた来なさることでしょう
247Socket774:2006/08/07(月) 12:38:28 ID:JejdX3U7
K8Uが不安定なのは使う人が原因
248Socket774:2006/08/07(月) 12:51:37 ID:I+BiGv4o
>>241
ありがとうございます。

今、Winインストールまでいって
Integrated DriverのUSB 2.0ドライバにチェック→再起動したら
黒バックで「ごめんなさい・・・」どうたらこうたらで二度と起動しなくなりました・・・orz
何も入れない方がいいのかなあ
249223:2006/08/07(月) 12:55:16 ID:OSqz3FQ/
鉄板が出るか不安定が湧くか楽しみだぜえ。
現行機と差し替える+クリンインスコする時間が
なかなかとれないのが問題ですがw
250Socket774:2006/08/07(月) 12:57:07 ID:80GTVEcH
あれ、Integrated2.20のSATAドライバは過去のドライバにあったAHCIでXPインスコ→初回再起動ブラックアウトは
解消したのか?昨日再インスコしたとき気がつかずに2.10のでインスコして後で2.20入れちまった(´・ω・`)

>>248
別にUSBドライバ入れる必要はないぞ。
251Socket774:2006/08/07(月) 12:58:41 ID:QqW569AK
>>248
>Integrated DriverのUSB 2.0ドライバにチェック→再起動したら

これうまくいかない事が多い。最初からチェック入ってるやつだけにしたほうがいい。
USB2.0はそもそも必須ではないから…。どうもこれはインストーラーがおかしい気もする。
252Socket774:2006/08/07(月) 13:11:24 ID:iVNc1LPf
中古でも車みたいに、年式走行距離みたいな指標があればな。
253Socket774:2006/08/07(月) 13:56:51 ID:Pa+anMoi
>>248
俺もなったから、AGP3.0だけにしといた
254Socket774:2006/08/07(月) 15:39:58 ID:MOCUy9Ps
nliteで統合したらSATAUでインスコできちゃう?どのSATAドライバが一番いいのかな?
起動ドライブはIDEモードで使うよりSATAUにしたほうがなんかいいですよね
255Socket774:2006/08/07(月) 18:00:09 ID:24zKHJ5m
スグに入れなさい!
http://www.uli.com.tw/eng/support/drivers.php

M1689を選択
256Socket774:2006/08/07(月) 19:03:51 ID:yCdtj0NB
>>254
最新ULi SATA(U含む)RAIDドライバ-VISTA(x32/x64)を含む
http://download.asrock.com/drivers/ULi/SATA/SATA_Vista_XP64_MCE_XP_2K_ME_98(1058f).zip
・ドライバディスク作成用
http://download.asrock.com/drivers/ULi/SATA/Floppy_AA.zip
ASRockサイト配布ですが、正規のULi SATA RAIDドライバになっています
257Socket774:2006/08/07(月) 20:04:15 ID:uFA/bXdO
>>254
これもnLiteで統合しといたら。最新版のDX9.0c
・DirectXエンドユーザーランタイム日本語(2006年8月)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?
FamilyID=a1788990-5e11-4ae2-b5e7-cc576822aed4&DisplayLang=ja
258Socket774:2006/08/07(月) 20:40:43 ID:MOCUy9Ps
>>255-257
ありがとう。DX9とか入れたこと無かった><
259Socket774:2006/08/07(月) 21:02:31 ID:8qc0jbxc
>>258
SATAUはこれを解凍すれ。M1697/M1575はM5288フォルダの中にinfがある。
ttp://download.asrock.com/drivers/ULi/SATA/SATA_Vista_XP64_MCE_XP_2K_ME_98(1058f).zip

DirectXはこっちの方がうまくダウンロードできるかも。DX9.0cは結構頻繁にSDKが更新されてて
あわせてランタイムも更新しないといけなかったりする。
ttp://download.microsoft.com/download/2/1/e/21e186a5-30b8-4cc0-888a-db4abb111405/directx_aug2006_redist.exe

XPならSP2、2kならsp4は絶対当てるんだ。セキュリティセンターはうっとしいなら、サービスごと切っちゃえ。
260Socket774:2006/08/07(月) 21:06:26 ID:8qc0jbxc
ASRock新スレ
【乱交クラブ】・ASRock ・8【ノーマルはお断り】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154951982/


これは酷い
261Socket774:2006/08/07(月) 21:25:01 ID:MOCUy9Ps
>>259
ありがとうございます。XPCREATEとnliteで作り直します。VertualPCもフリーになったし
262Socket774:2006/08/07(月) 21:30:29 ID:8qc0jbxc
>>260
DXは>>257のリンクからだと「Win32何たらー」とかエラーが出てインストールできない。
>>259からで。
263Socket774:2006/08/07(月) 21:45:20 ID:FtixKXrk
>>260
実に変態だ。ああまさに変態だ。それでいて変態だ。もう変態としか言いようが無いな
264Socket774:2006/08/07(月) 21:46:21 ID:dAoIq/Y4
上の出てたK9NU NEO-VのS3の件MSIに問い合わせてみたよ

K9NU NEO-Vでは現状S1スタンバイのみ
サポートしており、S3スタンバイに関しましてはサポートして
おりませんので、ご了承下さいませ。
現状ではS3に対応出来るか調査中です。
対応可能なようでしたら今後のBIOS等にて公開致します。

だそうです
265Socket774:2006/08/07(月) 21:48:19 ID:8qc0jbxc
あれ…>>262も同じエラー…
英語版なら6月
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1c190175-7b26-4916-8e5f-6f88a5bc09c5&DisplayLang=en
日本語は4月
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=fff5ed7d-3446-4583-b2c9-8db1bc10b16e&DisplayLang=ja
ならいけたよ。当方Win2ksp4上。連投スイマセンでした。
266Socket774:2006/08/07(月) 21:52:30 ID:jDCKCxsQ
Win2kだと実行できないっぽい
WinRAR使えば解凍してインストールできます
267Socket774:2006/08/07(月) 23:20:18 ID:8qc0jbxc
>>266
なるほど、解凍ソフトで解凍してからならOKだね。
268Socket774:2006/08/08(火) 00:44:16 ID:mtDqYkdK
>>264
これは、他の使用者からも「対応してよー」って言わない限り
なかなか対応しないと見た。

まとめWikiにあるようなやり方でも満足してるから今のままでも
大して不満はないけど。
269223:2006/08/08(火) 01:20:13 ID:MEhh6h87
K8U-939のINT線/IRQの状況知ってる人居ます?
苦労とのVT6122とAHA-2940差しちゃおうと思ってるんですがwikiには
乗っていないみたいでして・・・
270Socket774:2006/08/08(火) 01:47:11 ID:5XwWleYN
>>260
携帯で見たらトンでもないスレタイだよな。
どうも変なスレタイで立てたがるのがいつも居るようだ。
Dual系マザーは明らかに初心者か、安く仕上げる事しか頭にない人も集まるから困る。
939Dual時の異常な爆発力はないけど、最近のASRockスレは775Dualでおかしくなってるな。
271Socket774:2006/08/08(火) 02:43:11 ID:Mj9Gnq6P
AsrockはAM2HDTV-SATA2を待ってるけど、果たして出るんだろうか・・

>>270
まぁエポックメイキングな製品を出してるんだから楽しんだもん勝ちだろ。
初心者の1台目とかだとBIOSTARと並んでアレだけどね・・
272Socket774:2006/08/08(火) 06:59:24 ID:8KDTjJgm
DirectXなんて気にしてなかったら、
最近の某同人ゲームでエラー吐いて起動できなかった・・・
上でいっぱいでてるけど、結局どれを入れればいいのか分からない
273Socket774:2006/08/08(火) 07:27:42 ID:G/VHDgLF
>>271
最近nVidia製チップがAMD向けマザーじゃ過半数超えちゃったしね
ASRockも。そのうち出ると思うけどXpress1100/1150はメーカー製
でしょっちゅう見るから、OEM優先に行ってるのかもね。

>>272の2006年8月版
ttp://download.microsoft.com/download/2/1/e/21e186a5-30b8-4cc0-888a-db4abb111405/directx_aug2006_redist.exe
をexeを解凍できるソフトで解凍してからインストール。
274Socket774:2006/08/08(火) 09:03:19 ID:bR/jOKm2
>>271
BIOSTARは安いのでもOS-Con積むモデルも出したりするから
嫌いじゃないがなー。
275Socket774:2006/08/08(火) 09:22:57 ID:+2m2zUhY
M1697のSATAドライバはこっちの方が新しいけど
こっち使えばいいのかな?
http://download.asrock.com/drivers/ULi/SATA/Floppy_AA1697.zip
276Socket774:2006/08/08(火) 09:50:01 ID:Uh3CFV2k
>>275
統合ディスク造るなら>>259のやつがいい。なんか更新点が微妙に違う。
FDDとかでF6キーでインスコするならそれでいい。


775Twins-HDTV R2.0の人結局DDR-400でも挿してるんだろうか?
まぁ重い3Dゲーム用途でもなければDDRで、シングルチャネルでも無問題なのかもね。
Core2 DuoとかだとFSBがネックなのわかってるからL2キャッシュも多目だし。
277Socket774:2006/08/08(火) 11:36:03 ID:ctYsw0RU
何もRC410+M1573みたいな編成にしなくてもいいのになぁ。775Twins-HDTV R2.0.
RS400+M1575/M1573とかならなぁ…
278248:2006/08/08(火) 17:07:25 ID:tMAdHsvQ
結局Integrated DriverにチェックついてるのがS-ATA(RAID)ドライバ
だけだったので、何も入れずにWinインスールしたら何事もなく済みました。
それにしても1697がCPU並に熱いですね
何か対策しないと・・
279Socket774:2006/08/08(火) 17:15:30 ID:ctYsw0RU
>>278
(・∀・)つたわし風?形状のチップセット用クーラーが発売に
     http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/etc_tawashi.html
280Socket774:2006/08/08(火) 17:23:33 ID:xlhGXhpW
>>278
つHR-05
つKD-taNB40
つZM-NBF47
つZM-NB47J
281Socket774:2006/08/08(火) 17:51:34 ID:pTLvpoY9
K8U-939にSAA7130を刺してドライバを入れるとしばらくは普通に使えるんだけど
いつの間にかちゃんと認識されなくなっています。
刺す場所も少しだけ変えてみたのですがどうも変わらないようです。
どのような原因が考えられますでしょうか?

OSはXPSP2で他にエラーはありません。
282Socket774:2006/08/08(火) 18:46:48 ID:wj2UCWsw
チブセト用ヒートシンクファンて
どれも4000回転以上だけど
うるさくないですか?
283Socket774:2006/08/08(火) 18:53:38 ID:Nv6VEu8i
SNEのは取り付け幅が合わない。
284Socket774:2006/08/08(火) 19:00:17 ID:ctYsw0RU
>>282
径が4cmとかのFANにもいろいろあるからなぁ。
高速のサイトでも見れば、22dbとか言うものから40dbに達するものも
ピンきりで色々あることが分る。

CoolerMaster Blue Ice Pro
ThermalTake Extreme Spirit II
とかは、ある程度のヒートシンクと静音なFANが合わせてある。光るのが
難点だがw
285Socket774:2006/08/08(火) 19:54:47 ID:76k9JR/4
>>283
買ったのか(;´Д`)
ノースブリッジ用とVGA用じゃ取り付け金具が違うようだけど
合わないのか。それは仕方ない。

>>281
SAA7130-TVPCIの元のKworldに問い合わせるとかしないといかんね。
SAA730TVPCIの過去ログ嫁支援サイト
ttp://t-ra.info/saa7130tvpci/index.html
でもいって自分で対処するか。
286Socket774:2006/08/08(火) 20:22:58 ID:RxqSHQCX
乗り換えのいい機会かもよw
SAA7130のビデオデコーダからNECのデコーダのに変えたけどかなり違う。てか次元が違うよ。
RX3とかでもAVIキャプできるそうだから見るだけじゃなく録画するなら乗り換えおすすめ
287Socket774:2006/08/08(火) 20:28:12 ID:OsQnX64T
>282
静かな大口径ファン買ってアクリルで絞り込み風洞を自作したらいい。
厚紙でも作れる。夏休みの工作にお奨め。
288Socket774:2006/08/08(火) 21:31:45 ID:76k9JR/4
ASUS and Gigabyte hold joint conference for the
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=647375
打造全球最強MB聯盟 華碩技嘉合組子公司
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=647449

ASUSとGIGABYTEが合わさった後、K8U-(939)のBIOSサポートは?
まぁ939自体終わってるし、2007年1月からだからもうその頃には流石に無くなるか。
289Socket774:2006/08/08(火) 21:35:35 ID:wxzRx0nJ
>>281
PCIスロット差し替え
ドライバを色々試す
OSを入れ替えてみる
くらいかなあ
290Socket774:2006/08/08(火) 22:24:21 ID:T+wLF+Fs
>>282
つFANステイ+静音、低回転12cmFan
291Socket774:2006/08/08(火) 22:26:43 ID:Nv6VEu8i
>>285
特に干渉はしないものの、マザー側のほうのピンホールの間隔がそれより短い。
左右1mm程度削れば取り付けられる。
292Socket774:2006/08/08(火) 23:21:31 ID:xlhGXhpW
ASRockも合併で変化するのかな。ULiの採用が今後増える事は無いだろうけど…
293Socket774:2006/08/08(火) 23:54:45 ID:Q1VleSCD
変な質問ですいませんが、K8U-939のデフォルトBIOSverはF1でしょうか?
デュアルコアに対応してると思って64x2 4400+と合わせて買ってしまったので
シングルコアでBIOSupdateしてからじゃないと使用できないでしょうか?

調べた所F2から対応と言うことで困っています。
接続不備以前にCPUが対応しているか確認したいのでお願いします。

[CPU]Athlon64x2 4400+(Socket939)
[Mother]GA-K8U-939(GIGABYTE)
[Graphic]Sapphire RADEON X1600pro 256MB
294Socket774:2006/08/09(水) 00:06:36 ID:AbMBL7Ep
去年の8月にX2 3800+と一緒に買った人間ですが、F2が入ってましたよ。
295Socket774:2006/08/09(水) 00:13:09 ID:ZKhCCbYP
最近のはF4かF5位になってないとおかしいような…F5ですら去年の12月公開だし。
296Socket774:2006/08/09(水) 00:22:31 ID:dAMH/ojg
K9NU買いますた
お世話になります
K6以来のAMDなので楽しみ
オンボードで何かきっておいた方がいいのあります?
297Socket774:2006/08/09(水) 00:24:22 ID:EYtiXCBI
>>294
情報ありがとうございます。そうなると接続不備ですかね。
明日時間があるときに見直してみます。
298Socket774:2006/08/09(水) 00:33:59 ID:q4MN5DpT
>>296
既出だが、wakeup切っておかんとLANから勝手に起動するぞ。
もし、BIOSが出荷時1.0なら、すぐ1.1にしてもいいかも知れん。
あとは、Wiki参照で十分じゃないかな。
299Socket774:2006/08/09(水) 00:37:21 ID:WduP8bHT
K8U
今年の7月に買ったが、F3
300Socket774:2006/08/09(水) 00:41:50 ID:WdzGdFXZ
K8U
思い出すあの夏、君と過ごした2005年
301Socket774:2006/08/09(水) 01:52:04 ID:bICUgvqR
>>293
K8U-939は、箱にAthlon64X2 Readyってシールが貼ってるかな。
貼ってあったら最初から入っているBIOSも、F2以降でしょう。
漏れが去年の9月に買った箱にも貼ってあったよ。
302223:2006/08/09(水) 02:08:50 ID:GOstAdPJ
なんかBOOT時のIDEデバイスの検索が遅いのが気にかかりますが
とりあえずは順調にインスコ作業が進んでるっぽいです。
IntegratedDriver2.20入れてもUSB2.0当たってなくてWindowsUpDateでインスコするはめになったり
IDEドライバが
ALiM5229PCIBusMasterIDEController
セカンダリIDE
プライマリIDE
と並んでいるのが正しいのかどうかわからない
とか気になる点もありますが・・・
303223:2006/08/09(水) 02:29:46 ID:GOstAdPJ
S-ATAに繋いだドライブにアクセスしても全く問題ないのに
後から繋いだIDE-HDDにアクセスすると固まってしまう・・・orz
どうなっているんだ(;´Д`)
304Socket774:2006/08/09(水) 06:45:08 ID:ZKhCCbYP
中古に手を出すから…
305Socket774:2006/08/09(水) 07:12:23 ID:+1StKj0w
>>296
  ∩_∩
 (´ー`)<おまえも暇な奴だなぁ

発熱には気をつけてな。
306Socket774:2006/08/09(水) 07:22:20 ID:+1StKj0w
http://www.asrock.com/events/am2/2nd-p1.html
発表きてるな。娘板当たった人いるかい?
307Socket774:2006/08/09(水) 08:19:30 ID:5eYaLNPb
みっつも応募したのに外れたぜ
308Socket774:2006/08/09(水) 09:00:43 ID:bICUgvqR
>>302
>ALiM5229PCIBusMasterIDEController
>セカンダリIDE
>プライマリIDE
RAIDモードのSATA HDDには、ドライバが必要ですが
IDE HDDは、OS標準ドライバで動きますので、その3つが並んでて正常です。

>IntegratedDriver2.20入れてもUSB2.0当たってなくてWindowsUpDateでインスコするはめになったり
OSをXP SP2にする前にドライバを入れたらそんな感じになるかも?

>なんかBOOT時のIDEデバイスの検索が遅いの
うちでは普通な感じですが、光学ドライブ等の認識に時間がかかっている場合も考えられますので
一度光学ドライブを外してみて、仮に認識が速くなったら、光学ドライブをBIOSでNoneな設定にしてみたり。
光学ドライブのファームウェアを変えたりしてみましょう。

>後から繋いだIDE-HDDにアクセスすると固まってしまう
これは経験ないですね〜、SATAドライバを削除して起動不能にしたことならありますがw
309Socket774:2006/08/09(水) 09:22:27 ID:uny7mVVH
>>308
HDD jumperをCSにしてみる。
310Socket774:2006/08/09(水) 09:34:33 ID:i2Ueb+/2
AM2XLIが来ないからK9NUになってしまうのは珍しくないよね?
SLIとかいらないだけだが。
311Socket774:2006/08/09(水) 17:57:37 ID:vDHkCf5n
>>303
HDDはIDE1側
光学ディスクはIDE2側
後はマスター・スレーブにジャンパがあってるかチェック。

面倒なら>>309氏の言うとおりCS、CableSelectにジャンパをセット。
312Socket774:2006/08/09(水) 19:13:45 ID:WjHTVlLy
>>307
良くある事。ドイツ人大杉
313Socket774:2006/08/09(水) 20:28:25 ID:OHL0tb/F
BIOSでつないでないプライマリスレーブ、セカンダリスレーブをnoneにはできないの?
他のマザーだとそれで検出スピードは激速になったりするけど。
K8U-939はBIOSに出てこない項目があるらしいからできないのかな?
それならIDE4つ埋めると高速検出になるかもね
314Socket774:2006/08/09(水) 20:36:40 ID:uny7mVVH
単にStandard CMOS Featuresの頁で「None」に設定すればよくね?
315Socket774:2006/08/09(水) 20:41:20 ID:KQDEPJiR
K9NU Neo-V  bios キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://www.msi.com.tw/program/support/bios/bos/spt_bos_detail.php?UID=739&kind=1
K9NU Neo-V
BIOS Type AMIR BIOS File Sizes 455KB
Version 1.2 Update date 2006-8-1
Update Description - Update CPU ID.
- Fixed BIOS show error message during POST with USB mouse.
Special note ,
Download 7270v12.zip

316Socket774:2006/08/09(水) 21:19:32 ID:WjHTVlLy
>>313
多分できるな。BIOSが繋いでないところまで読みに行くと遅いね。
あと使わないオンボード切るとか。

>>315
結構早いな。

Update Description - Update CPU ID.
- Fixed BIOS show error message during POST with USB mouse.
これ以外も何か弄った悪寒。
317Socket774:2006/08/09(水) 21:47:06 ID:Rns0bI80
>>315
週末まで入れられないよ…
318Socket774:2006/08/09(水) 23:20:53 ID:YuamsQpa
>>293
BIOS最新にしてくれるところで買うとか。なんとなく変換はさんだ
VGAは恐いけどねぇ
319Socket774:2006/08/10(木) 00:14:49 ID:UtixB5+a
>>316
- Fixed BIOS show error message during POST with USB mouse
やっぱり。なんか変だと思ってたら…

もうちょい値下がりしたらX2行きたいなぁ。
320Socket774:2006/08/10(木) 07:36:14 ID:rwqOQxiz
XLI出るの遅すぎ…
321Socket774:2006/08/10(木) 08:21:51 ID:mVh80Ohl
K9NU Neo-VこれどうせならPCI4本でもよかったのにな。PCI-Ex1にそれほど必要性感じないし。
322Socket774:2006/08/10(木) 08:36:11 ID:KR8ovnpp
俺はPCI-Ex1が2つでPCIもう一つ減っても困らんよ。
おまえが必要性感じないからといって必要性が「低い」わけではないのですよ。
323Socket774:2006/08/10(木) 10:29:15 ID:bsXSZsvl
ふーむ、、、
買う前から画像で分かってはいたが、
やっぱり3番目のPCIの横にFDDケーブルはなんとなく邪魔だな。
324Socket774:2006/08/10(木) 13:24:35 ID:gLcbOx2F
>>323
FDD?MSI K9NU Neo-Vか。
FDD使わないからなぁ…Tracendのブート可能とか言うフラッシュメモリでBIOS
アップデートも、仕事のデータの持ち運びもするしな。
325Socket774:2006/08/10(木) 13:49:34 ID:rwqOQxiz
>>322
どう考えても現実にPCI-Ex1は使いづらいけど…
まだ数も少ないし、カードも高めでしょ。必要性は無いに等しい。
理解出来ないな。
326Socket774:2006/08/10(木) 13:54:22 ID:gLcbOx2F
>>325
>>322氏が必要性があるというならそれに突っ込む必要もないだろ。
確かに俺もPCI-Ex1を使うのはもうちょっと先の世代になってからにするし
現状C/Pも考えると使うことはない。

けど、まぁ人それぞれ考え方も違うからな。スレ違い気味になってきてるよw
327302=223:2006/08/10(木) 15:24:11 ID:M7BmHmcl
IDEの系統あってるしジャンパ設定もマスタスレーブ間違いないことを確認しつつ
組み立てなおしたら何故か普通に動作・・・w
デバイスの検索もなんだか短くなったし接触がわるかったんかしら。
>>309>>311>>313>>316さんアドバイスありがとうございました。

>>308
最近ンForceばっかりだったので一寸不安だったんスよ。

328Socket774:2006/08/10(木) 16:52:08 ID:TDCCpxwA
>>327
オメ。

コレでヽ(・∀・)人(・∀・)ノナカーマ
329Socket774:2006/08/10(木) 18:45:51 ID:Gg0ZmSbK
K9NU浸かっているのですが。
PS2マウス差してねえよと怒られるのですが、消す方法ありますでしょうか。
お願いします
330Socket774:2006/08/10(木) 18:48:04 ID:144P61Sz
Halt onをNo errorにすればよくね?
331Socket774:2006/08/10(木) 19:20:40 ID:Ypvj3Sva
>>315
日本語サイトにもキタ
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/index.php?p=K9NU%20Neo-V
CPU IDの更新
USBマウスのみ接続時にPOSTにてマウスエラーを表示する問題を修正
本社リリース日:2006/08/01

>>329
>USBマウスのみ接続時にPOSTにてマウスエラーを表示する問題を修正
USBマウスならBIOS1.2にしたら?
332329:2006/08/10(木) 21:05:35 ID:3fNkyMo3
サンクス
助かりますた
クアッドコアも使えるようになるといいなあ
333Socket774:2006/08/10(木) 23:11:24 ID:7o5vYYjR
AM3CPUとかも動作させられるといいがな。
334Socket774:2006/08/11(金) 00:25:32 ID:BjarGcsH
65nmのRev.Gも結構先だし、K8LのHound系は一年は先だから
MSIの頑張り次第かな。とりあえず挿せることは挿せるらしいから
BIOSだな。
ASRockもXLIにこだわらず普通に作ればよかったのに。何かあったな。

関係ないが
ケースファン(排気)に近いようにボードの左(ケース背面側)に
M1697を置くなんて事が出来…るのかな。
335Socket774:2006/08/11(金) 16:14:14 ID:09PjIJln
K8U-939が突然落ちるようになった…
熱かな
どうやって調べればいいんだっけ…
336Socket774:2006/08/11(金) 16:57:02 ID:PCaPh9Yf
指で触ればいいと思うよ
337Socket774:2006/08/11(金) 18:35:14 ID:5V6pE0Na
メモリ脂肪確認
338Socket774:2006/08/11(金) 19:49:10 ID:Wk6zYU/e
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/02/663834-000.html
これを939Dual-VSTAに使えば、CPUFANコントロール使えるんだろうなぁ。
SI-128やXP-120とかと組み合わせないといかんが。
339Socket774:2006/08/11(金) 19:50:12 ID:N6qp3VsM
>335
メモリダンプとか見ればいいんじゃね?
340Socket774:2006/08/11(金) 19:59:19 ID:Wk6zYU/e
>>335
いきなり落ちるならメモリくさい、となると
メモリ電圧age
メモリレイテンシ下げ
ヒートスプレッダ付ける
大型吹き付けCPUクーラーにする

とか。
341Socket774:2006/08/11(金) 20:05:30 ID:/cRE1FcK
メモリが熱くなって誤動作するとかってのがあるの?
342Socket774:2006/08/11(金) 20:14:27 ID:Wk6zYU/e
>>341
メモリチップ触った事無い?自己でも動作クロックが上がる事で発熱してるし
CPUのヒートシンクの熱も当てられるからね。かなり熱いよ。

VGAのメモリも冷却が足らないと縞模様が入ってまともに描画できなくなる
熱暴走は起きるよ。コアよりそっちの方が先にやられる。
メインメモリはGDDRより熱に弱いんだよ。暴走したらダメージを最小限に食い止めるために
再起動をBIOSがかける。
343Socket774:2006/08/11(金) 20:23:22 ID:qt3YvPRG
K9NU-Neo
3800+EE

を使ってるんだが
DDR2-667のメモリが二枚三日で壊れた

ADR(メーカー名・・・だよな?)ってチップに書いてあるんだがこれは相性なんだろうか?

BIOSは1,2にうp済みでつ

誰か知らんかね?
344Socket774:2006/08/11(金) 20:23:26 ID:/cRE1FcK
ほへー。しらなんだ。サンクス
345343:2006/08/11(金) 20:34:10 ID:qt3YvPRG
うーん・・・メモリ電圧1.9Vのせいで壊れたんだろか?
さっき+-ボタンでいじれる事は確認したんだが

デフォルト設定で壊れたんだし保証交換してもらうかな
低格+0.1Vは活入れすぎだよママン

ついでにCPUは3800+X2EEだったと訂正しとく
346Socket774:2006/08/11(金) 20:51:49 ID:9oUKrxZe
定格+0.1Vはそうおかしくないというか、それくらいのマージンは持ってる。

というか怪しいバルクメモリは使っちゃいかんよ…
ADRなんてメモリチップメーカー、ブランド無いし。
347Socket774:2006/08/11(金) 21:23:08 ID:uUU/9wdO
ADRを知らない程度の知識なら
書き込みしない方がいい
348Socket774:2006/08/11(金) 21:34:09 ID:Wk6zYU/e
ADRはメモリチップメーカー、ブランドのことじゃなく。
アドテックのADRシリーズのメモリモジュールってことかな。
バルクではないが、メモリチップによってはいかんかもね。対策前のELPIDAチップの奴とかは。
349Socket774:2006/08/11(金) 22:47:34 ID:JPZEE6lz
K8U-939の人、どうしてメモリと思ったの?
K8U-939はCPUクーラーを疑うのが先じゃないの?
バックプレートが無ければたわみ、あればショートとかなかったっけ?
350Socket774:2006/08/11(金) 23:09:49 ID:PfS6AF8P
>>321
ATA133RAID-LPCIE
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=867
PCI-Express X1カードでUltra ATA133のRAIDカードとか出てきたしなぁ
EXCARD-LPCIE
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=866
ExpressCard/34/54バスにUSB2.0×1ポート付とか
この辺はまだ8月下旬だけど

SATA RAIDやIEEE1394、LANはもうあるし、PCI-Ex1で出てないのはUSBとサウンド辺りだけじゃないか?
351Socket774:2006/08/11(金) 23:48:38 ID:6l2TG/n9
>>349
本人は熱としか言ってないよ。アドバイスする側がメモリじゃね?といってるだけで。
ショートはたしかK8U-939では、初期によく言われたなぁ…
構成晒したら見えてくるものがあるかも試練ね。
352前スレ937:2006/08/12(土) 00:17:06 ID:lwY7T0NL
ようやく休みが取れたのですが、まだUL8を欲しいという方はいますか?
353Socket774:2006/08/12(土) 00:30:59 ID:DaQM00Sf
>>352
欲しい人といえば…>>175の人かな?ずっと放置なんだろうか。
なかなか機会が合わんね。
35469 ◆BHEwz1Jtuw :2006/08/12(土) 02:41:35 ID:HnNeEXLV
>>353
>>175は自分ですが、売り側ですよ。
ちなみに相変わらず>>94からメールは来ておりません。
355Socket774:2006/08/12(土) 07:18:27 ID:ONRMiI3s
>>344
http://www.jjv.co.jp/PM-FMS/index.htm
こんなメモリ冷却用ファンマウンタが売られるくらいですから。
356Socket774:2006/08/12(土) 08:06:00 ID:VcSlNXvQ
ヒートスプレッダもいろいろ

VIZO Sleet DDR-ALM
VIZO Sleet DDR-CPR
http://www.vizo.jp/index.php?main_page=vizo_product_info&products_id=30&tab=1
AINEX HM-08BL
http://www.ainex.jp/products/hm-08bl.htm
Nexus HM-02 Blue
http://www.ainex.jp/products/hm-02.htm
Nexus HM-03 Silver
http://www.ainex.jp/products/hm-03.htm
AKASA HM-05
http://www.ainex.jp/products/hm-05.htm

コレになるとシールドスプレッダになっちゃってるしね…
JapanValue PM-MSS Pro
http://www.jjv.co.jp/PM-MSS%20Pro/index.htm
357Socket774:2006/08/12(土) 09:06:09 ID:+DQ8oyKn
>>352
>>354
結局買う側が現れてないんですかw
オクか売買スレでやった方がはやくお相手が見つかるかも。
358Socket774:2006/08/12(土) 10:29:46 ID:E0k8SHZC
欲しいけど金がない。
359Socket774:2006/08/12(土) 11:26:43 ID:NypHK4tX
結局ほしいと言っていたやつらは釣り?
36038 ◆ALICEsJ2.M :2006/08/12(土) 11:49:04 ID:6K44ZDrq
>>359
ちょっ、おまwwww釣りだなんて失礼なこといわないでくれまいか
他はどうだか知らんが俺は本気だぜ。

ただなあ、K8U-939この前衝動買いしちゃったんです・・・orz
UL8のほうが断然(・∀・)イイってのなら乗り換えようかなと思いますが
BIOSの電圧sage不可なのとボードレイアウト(ファンコネクタやCLR_CMOSジャンパ位置など)
しか目だった不満点無いってのが

361Socket774:2006/08/12(土) 14:21:58 ID:ekO6OjQr
エエエェー
362Socket774:2006/08/12(土) 14:58:04 ID:/OS4W2qg
K9NU Neo-V、、、OC出来ないかと思っていたら、出来るな。
別にそれが目的で買ったマザーじゃないから常用はしないけど。
363Socket774:2006/08/12(土) 17:03:18 ID:DOgMVApL
>>362
できれば動作構成、OC報告ヨロ。
どんな具合か知りたス。
364前スレ937:2006/08/12(土) 18:52:30 ID:lwY7T0NL
>>360
両方持っているけれど、K8U-939の方が少しだが安定しているよ。UL8はUSBがあまり良くない。
K8U-939をネット&オフィス等の作業用にして、UL8は鯖にしている(コンデンサがいいから)。
365362:2006/08/12(土) 22:55:47 ID:IGAdYPh9
>>363
あんまりおすすめはしたくないけど、人柱的に・・・

3500+シングル DDR2-667 512*2
定格2.2GHz → 2.42(当然ながらFSB調整、倍率はムリ)ならいけた。

PCI-E Frequency その他Voltage等はデフォのままで、
ベンチ結果はほぼクロックアップ通り(約10%前後アップ)。
逆に PCI-E Frequency 100→200 にしたらパフォーマンス下がった。
(PCI-E使うの初めてだし、この辺どの程度が適切なのかよくワカラン)
CoolnQuietも、見た目は正常動作してた。

2.75GHzにしたら、BIOS画面すら出なくなってちょっとあせった。
CMOSクリアで復活したけど。

OS上からは一切いじってない。BIOSからのみ。
前に一度、CrystalCPUIDでムリにいじったら青画面で落ちた。
まあ、これも設定次第だろけど、あんまり検証してない。

とりあえずこんなとこ。
366Socket774:2006/08/12(土) 23:38:04 ID:DOgMVApL
>>365
トントン!

なるほど……ってPCI-E Frequencyは100から弄ったらダメだよ!
VGAとか対応できなくて壊れちゃう。コレは固定で。
10%辺りはマージンを持たせてるのかもね。Voltage弄ってないなら。
367Socket774:2006/08/12(土) 23:45:59 ID:gYHHEwMs
>PCI-E Frequency 100→200
これ大丈夫なの?
368365:2006/08/12(土) 23:54:27 ID:IGAdYPh9
そか、、PCI-Eのこと、もちょっと勉強せんといかんなあ。
逆に教えてもらってスマソ。
369Socket774:2006/08/12(土) 23:57:57 ID:9b5N/D71
まぁずっとその設定で動作させてないなら、多分大丈夫。
370Socket774:2006/08/13(日) 00:06:28 ID:9b5N/D71
>>365
PCIとかPCI-Eには何さしてるの?
371365:2006/08/13(日) 00:19:57 ID:hHRNWsdC
やべ、だんだん恥ずかしくなってきたな。
自作板はやさしくてヨカッタ。
今、いろいろググって勉強ちう。

>>370
PCI-E RadeonX1600pro
PCI Audiophile 2496
   LANカードも挿してたけど今はオンボード
ちなみにチップクーラーはHR-05にしたらいい感じ。
372Socket774:2006/08/13(日) 00:31:51 ID:/bV//xMz
>>371
ここにはそこまで叩く人は居ないでしょ。たぶんね。

HR-05か…このマザーは併用しやすいんだよねぇ。この型のチップ用ヒートシンク。
373Socket774:2006/08/13(日) 14:16:06 ID:uCY3oggk
書き込めない?
374Socket774:2006/08/13(日) 14:17:09 ID:uCY3oggk
やっとInternal Server Errorが直ったのか。。ageスマソ
375Socket774:2006/08/13(日) 17:47:47 ID:4VzrfLye
775Twins-HDTV R2.0って取扱少ないけど売れることは売れてるんだなぁ…
376Socket774:2006/08/13(日) 20:50:31 ID:V21F6og7
いまK8U-939を64bitで安定使用しているが、コピーワンスがむかつくので
32bitに戻すことを決意。んで前は32bit時はK8U-939では安定させられなかったので
ママンを換えようと思ってDFIのLanParty nF3 Ultra-Dを買ってきた。

が、そっちのスレを読んだら不安定だのファンが止まるの、えらい地雷扱い…orz
もう一回K8U-939で32bit挑戦しようかなぁ…無駄かなぁ…
でも買っちゃった板だしとりあえず組んでみる。また帰ってきたらよろしくネ!(;´ー`)
377Socket774:2006/08/13(日) 20:59:10 ID:LFiPlaZ/
(^^)/~~
378278:2006/08/13(日) 21:01:06 ID:dseQQaAu
>>280
電脳行ってKD-taNB40買ってきた。
う〜んヒートシンク熱いね。
熱いって事はちゃんと熱が伝わってるって事なんだけど
それにしても熱いね
379Socket774:2006/08/13(日) 21:12:21 ID:Y+nFzlrT
>>376
止まったら付け替えたらいいさー
また来いヨ(´ー`)/~~

>>378
HR-05の方がよかったかも…熱くてFanが死にそうな気がしてならない
安いし…
380Socket774:2006/08/13(日) 21:13:05 ID:Y+nFzlrT
>>379
ああ、HR-05の方が安いってことね。
381Socket774:2006/08/13(日) 21:17:31 ID:LFiPlaZ/
KD-taNB40は静かだとは思うが冷却能力は低めかも
382Socket774:2006/08/13(日) 23:27:57 ID:DXVh3Vjf
>>376
LanParty nF3 Ultra-DならFANレスも出来そうだなぁそういえば。

BIOS仕様がまんどくさい…
383237:2006/08/13(日) 23:37:40 ID:FwrXCyo+
>>376
だから言ったのに

てか、貴方では無かったかも知れんがw
384Socket774:2006/08/13(日) 23:56:47 ID:ZNs0fQ2s
>>378
939SLI-eSATA2か…ドラゴンフライがPCIに干渉しなくて良かったり。
今更言ってもしょうがないが…
385Socket774:2006/08/14(月) 00:06:43 ID:7e45EhPd
で…新しいIntegratedDriverはどうしたんですか?
nVIDIAさん。
386Socket774:2006/08/14(月) 01:06:14 ID:9MnobMFo
まともに当たらないドライバは結構です。
387Socket774:2006/08/14(月) 08:34:37 ID:6R0hAkbm
オンボードのUSBがなぜか1.1で認識してしまうのですが
これって1.1がデフォルトですか?
BIOSで変更する項目あったっけ?
388Socket774:2006/08/14(月) 09:16:09 ID:gn3r9Uzw
マザー名も書かないで何言っているのか…
389Socket774:2006/08/14(月) 09:37:04 ID:QIINDr0X
皆さん温度監視はどうしてるの?
監視ツールどれもこれも対応してね
390Socket774:2006/08/14(月) 09:54:08 ID:QjIUuZe4
>>386


>>389
マザー名も書かないで何言っているのか…
391Socket774:2006/08/14(月) 09:58:24 ID:/fVa2nDn
マザー名位書かないと。
ASRock以外は専用ツールあるんじゃ?
392Socket774:2006/08/14(月) 10:00:19 ID:RMDvlDuU
>>390
939SLI-eSATA2です
393Socket774:2006/08/14(月) 10:05:28 ID:QjIUuZe4
>>392
SensorsView2.1とか?
あとSpeedFanとか。
394Socket774:2006/08/14(月) 10:08:05 ID:QjIUuZe4
>>393
訂正:SensorsView1.2
追加:MotherBoard Monitor 5.3.7.0
ここら辺古いからなぁ。SpeedFan最新かな。
395Socket774:2006/08/14(月) 10:24:51 ID:RMDvlDuU
>>393
ありがとうございます。
ファンの回転数が逆だけど
SensorsView1.2が、とりあえず温度表示されました。
396Socket774:2006/08/14(月) 10:36:34 ID:EvGsJbXp
SensorsView1.2専用ツールじゃないけど温度見るだけならお奨め
397Socket774:2006/08/14(月) 12:07:30 ID:amflF/SK
>>387
マウスとかキーボード、とかほとんどのUSB機器は1.1で動作じゃないの?特に入力機器
USB2.0モードのみのHDDやフラッシュメモリもここ最近にならないと出てこなかったし。
そのせいでULiのUSBコントローラの規格の問題が出てきたりする…
398387:2006/08/14(月) 12:19:59 ID:YqQXOfkk
すいません。
マザはK9NUです
ドライバCDについていましたっけ?
LANドライバしかない感じなのですが
399Socket774:2006/08/14(月) 12:21:17 ID:rxQ6VfeC
>>398
OSは?
400Socket774:2006/08/14(月) 12:39:17 ID:Swa806ck
>>385
そろそろ出てほしいな、特にSATAII。
俺の環境(A8R32)じゃULI SATA Driver入れると音飛びが発生するし('A`)
401Socket774:2006/08/14(月) 12:45:24 ID:oO7/U1Wb
>>400
それA8R系だけでね?M1575のせいかもしらんが。
402387:2006/08/14(月) 12:47:02 ID:YqQXOfkk
XPPRO SP2 OEMです
403Socket774:2006/08/14(月) 13:01:10 ID:Swa806ck
>>401
A8Rの方は分からんが、A8R32の方は結構多くの症状がA8Rスレで上がってる。
OS再インスコ、音板の変更、スロット位置の変更、ここで挙がってるドライバを入れてみたりなどしたが直らなかった。(直ったのはMSドライバを入れたときのみ)
RAIDが使えんのが痛いし、正直買い換えを考えている('A`)
404Socket774:2006/08/14(月) 13:06:48 ID:3axTwEvV
>>403
そこまでして駄目だったら買い換えた方がいいかもな。
このスレ的に次は939SLIシリーズあたりにする?w
405Socket774:2006/08/14(月) 13:10:42 ID:YGf2uNDP
>>403
A8R32高いのに勿体ナス...ASUSがヤバイ気がしてくるw

>>402
いったいどこで1.1で動いてると確認したのか、使ってるUSB機器はなんなのか(製品名)とか
書かないと分らないと思われ。全てのUSB機器がUSB2.0で動いてるんじゃないよ。

XPPRO SP2ならMS標準USB2.0ドライバがあるのでOSは関係ない。BIOSでもUSB2.0コントローラの
EnableやDisableの項目はあるはず。でもデフォルトで切られてるなんてことはまず無いんだけどね。
406387:2006/08/14(月) 14:10:38 ID:YqQXOfkk
ギガビX60に接続したら高速のデバイスがなんとかと出たので判断しました
BIOSに項目あるのね確認してみる
407Socket774:2006/08/14(月) 14:12:13 ID:cm4hNW90
デバイスマネージャとか見ないんだ。
408Socket774:2006/08/14(月) 18:35:46 ID:Hn7MQKlK
K8U-939で、SpeedFan、Everest、EasyTune
で全部違う温度を指す件について教えてもらおうか

てか、正しいのどれだよ・・・
409Socket774:2006/08/14(月) 18:55:49 ID:uEaVbOWT
BIOS読みと近いやつじゃないの
正確を期すなら温度センサーを取り付けるとか
410Socket774:2006/08/14(月) 19:16:06 ID:OacXlCRl
>>408
定格運用で部屋のエアコンも入れてるから実際にヤバイ温度になんか
なる訳ない、絶対になる訳がないと自分に言い聞かせて使ってます。
411Socket774:2006/08/14(月) 19:49:00 ID:uEaVbOWT
>>410
エアコンつけた部屋でもハイエンドのVGA載せてるなら気をつけた方がいいような
412Socket774:2006/08/14(月) 20:43:58 ID:Swa806ck
>>404
939SLIシリーズでもいいけど、どうせ最後の939だし日本で売ってないママンにしようかと思ってる。
EpoxのM1697かASUSのK8T890+VT8251のどちらかを考えてるw

>>405
P3B-FからASUSママンを使ってるけど、最近のASUSの出来はぁゃιぃというか詰めが甘い…
413Socket774:2006/08/14(月) 21:10:42 ID:ok+JT0Uf
音とびはASUSが悪いの?
414Socket774:2006/08/14(月) 21:20:49 ID:kjWgN4kM
サウンドカードによってはデュアルやHT環境で音飛びしやすいのもあるな
つまりサウンドカードのドライバがうんこ
415Socket774:2006/08/14(月) 21:25:25 ID:kjWgN4kM
そうそう
UD+UDTweakerで無理やりUDをデュアルで動作させたり、
PCILatencyToolでサウンドカードのレイテンシ大きくすると音飛びが改善する場合もあり。
416Socket774:2006/08/14(月) 21:32:31 ID:s/fsyBHn
うちではVisualStudio2005インスコしたらなぜか音飛びが…@939SLI
ワケワカラン
417Socket774:2006/08/14(月) 21:33:36 ID:Hn9WehH3
>>412
>EpoxのM1697かASUSのK8T890+VT8251
クアシク
418Socket774:2006/08/14(月) 21:44:04 ID:uEaVbOWT
>>416
MSが悪いに違いない
Windowsがw(ry
419Socket774:2006/08/14(月) 22:14:55 ID:u3iR1kzL
>>417
それぞれ
EP-9U1697
A8V-XE
だな どっちも日本未発売
420Socket774:2006/08/14(月) 23:00:55 ID:S/oveYP1
>>419
ちょっとスペック見てきて欲しくなってきた。
並行輸入してるとこないかなあ
421Socket774:2006/08/14(月) 23:10:49 ID:jCCgDTVO
>>415
> UD+UDTweakerで無理やりUDをデュアルで動作させたり
これは経験論?
422Socket774:2006/08/14(月) 23:22:19 ID:34TO4PBI
>>420
コレもう発表から9ヶ月近いんだぜ…海外では結構前から販売されてるが
EPoX代理店のマイルストーンは反響が薄いと取り扱わず、結局Ark等も輸入せず
数ヶ月が過ぎた…
423Socket774:2006/08/14(月) 23:22:47 ID:8ZG10vA1
べつにいらんし
424Socket774:2006/08/14(月) 23:23:53 ID:hvSRj4H1
OC使用する気は無かったんだけれども、>>365さんの報告見てうちの
MSI N9NU NEO-V もOC試してみました。

Athlon64 3800+ AM2(シングルコア) 220x12 2640MHz でπとmemtestエラー無し。
CPUクーラーはZALMANのCNPS9500AM2 を使用し、付属のファンコンで
最低速度のゆるゆる回しでも、エベレスト読み40度前後から上昇せずでした。
ケースはサイドに25cmファンある MIO5601-2500 http://www.scythe.co.jp/case/mio5601.html
これも最低速度でゆるゆるとファン回してます。

CoolnQuietを有効にしても、今のところ問題なく作動している模様。
アイドル時(220x5 1100MHz)でのCPU温度は22〜24度くらい、クロックを上げても
エンコとかしないしあんまり意味無いんだけど、とりあえずこれでしばらく常用して
みようと思います。
425Socket774:2006/08/14(月) 23:25:17 ID:8ZG10vA1
気温よりもCPUのほうが低そうな温度だな
426Socket774:2006/08/14(月) 23:29:29 ID:nFQR5UBL
>>424
部屋
エアコンがんがんにかけてるのか?
20℃設定とか
427Socket774:2006/08/14(月) 23:38:00 ID:hvSRj4H1
>>426
エアコンは自動運転+2度高めで省エネモードゆるゆる運転、
そのまま寝ると寝汗かいたりかかなかったり、くらいでつ。
正直、ZALMANはCPUより俺を冷やして欲しい。
428Socket774:2006/08/14(月) 23:41:25 ID:34TO4PBI
CNPS9500AM2これそんなに冷えるように思えないけど…意外だな。
ケースの冷却がうまくいってるのかな。
429Socket774:2006/08/14(月) 23:45:47 ID:3axTwEvV
MSIクオリティーは当てにならんw
430Socket774:2006/08/14(月) 23:49:37 ID:Swa806ck
>>415
UDは分からないけどLatency Timerは64以上試したけど無理だったわ('A`)
音板は0404、X-Fi、SE-150PCI。

>>422
サイトも更新してないし、あそこはやる気無しっぽい。

>>424
乙!
431Socket774:2006/08/14(月) 23:54:02 ID:34TO4PBI
>>429
あー忘れてた、その可能性があったか('A`)
>>424でも乙でし。


>>430
個人輸入しかなさそうだねぇ
432Socket774:2006/08/15(火) 00:03:15 ID:hvSRj4H1
ちなみにエアフローなど寝る前にカキカキ
吸気→前面12cmファン+側面25cmファン
排気→背面12cmファン+電源(剛力550W)のファン
背面のファン付近に手をかざしても、排気は普通に涼しいです。

ついでにその他温度を書くと
・SATAのRAID-0はエベレスト読み36度 UATAはマイナス5度くらい
・SATAのRAID-0の側面部温度(センサー直付け)は33度
・GPU(GF7600GT-ZALMANクーラー)ややクロックアップはエベレスト読みでアイドル時45度、
  ATIツールでシバキ時60〜62度
・ULI M1697 チップのヒートシンク(元から付いてる貧弱なの)の上部に金属スペーサーはさんで
 (センサー直付け)温度53〜57度、触るとヤケドしそうw

ちなみに直付けセンサーはコレ使ってます、一個980円也
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html
433Socket774:2006/08/15(火) 00:04:19 ID:Ra9r1EML
頭弱そうっすね
434Socket774:2006/08/15(火) 00:15:40 ID:47j3XJbl
>>432
前面12cmFanも排気にするんだと思ってた。こういうケース。
MSIがあのヒートシンクで出してきた時はびっくりしたけど、ヒートシンクの温度と
ケース内温度はまぁエアフローがあれば何とかなるもんだね。

MSIはセンサーは心配だが…異常な熱も感じないけど…SI-128とか付けてみるか?
435Socket774:2006/08/15(火) 00:26:23 ID:MU59BPc3
>>434
側面大型ファンあるケースでも、前面ファンを排気にするとHDD周りの熱が
飛びにくくなるよ、側面ファンはマザー全体に風当たってる感じだけど、
ドライブ部分は直に当たらないしね。
発熱体へ風が直に当たっている効果はとても大きい。
436360=38 ◆ALICEsJ2.M :2006/08/15(火) 02:21:51 ID:7KZ5ZczJ
>>前すれ937さま
遅レスですみません、>>364でK8U-939のほうが微安定って仰ってるんで
しばらくバイ子とともに戦ってみようかと思います。
譲ってもええよって気持ちだけ、頂いておきます。
忙しいなかかきこしてくれたのにすみませんです。

で、うちのK8U-939ですが>>360で書いた問題点は組み込んで運用し始めたら
気にならなくなりましたw
USBのキーボードをたまに見失うのが気になりますが、マウスは一回もLostしないんで
キーボードのもんだいなのかしら。
437Socket774:2006/08/15(火) 02:24:18 ID:rVuUcKls
Vcoreは下がるしOCできないからCMOSクリアーとかしないし
ファンとかそんなにつけなくても涼しいし
438Socket774:2006/08/15(火) 05:08:09 ID:DANQJf7b
>>430
もしBIOSにPCILatencyTimerがあったら10程度まで低くしてみ
439Socket774:2006/08/15(火) 09:42:09 ID:LA9l/+8l
PCILatencyTimer32以下はtoolなしじゃ無理だろうな。
440Socket774:2006/08/15(火) 11:53:49 ID:DANQJf7b
そういやE-MU0404でlatencytool使って248までレイテンシ上げたら
音飛びが無くなったとかどっかのサイトで見たぞ
441Socket774:2006/08/15(火) 12:05:29 ID:ibokdj/4
そこまで値をageると他の頻繁に割り込みを行うタイプのPCIデバイスに支障が出そうだなw
442400:2006/08/15(火) 12:36:25 ID:a6XskeXu
>>431
個人輸入は送料が高いのと、初期不良に当たった場合交換手続が面倒な点がある('A`)
今のところはずれは引いたことはないが、引いてしまったらガクブルもの…

>>438,440
248は試したことあるけど、頻度が減ったものの完全には収まらなかった。
ULiドライバを消すと完全に直ることからドライバかこの板(A8R32)が怪しいと見ている。
10は試してことがないからちょとやってみる。
443Socket774:2006/08/15(火) 14:39:49 ID:DANQJf7b
415=438=440なんですが、M1683+M1563でも同じなんですわ。
サウンドカードはアコエジ使ってる。
ずっと前からUDやってるんだけど、UDTwerkerで無理矢理デュアル動作させたら
音飛びはぴったりおさまった。でもUD止めるとまたプチプチ言うんだけど。
LatencyToolはたしかに多少は効いてるけど気休めですね。

ほかにも、P4のHT使わずに、デバイスマネージャのコンピュータで
ACPIマルチプロセッサPCからユニプロセッサPCに変更でも
音飛びはぴったりおさまった。

謎だ。
444Socket774:2006/08/15(火) 14:45:44 ID:/XYUiyOW
意外となぞじゃない罠
445443:2006/08/15(火) 14:54:37 ID:DANQJf7b
連投スマソ
P4系とK8じゃ違うから、参考にならないかも知れないけど
サウスの作りはSATAが有る無し、とその他諸々だから
多少は役に立つかなと思い立ったまでです。すいません
446Socket774:2006/08/15(火) 15:45:52 ID:LJpRjEa+
ULiチップが駄目なせい?
447443:2006/08/15(火) 16:35:22 ID:DANQJf7b
昔サウンドカードスレで見たけどEnvy系でも
プチノイズが入る場合があるみたい
どのチップセットか知らないけど、
ドライバがデュアルorHTに対応しきれてないのかも。今はしらんけど

随分前にドライバ供給が止まってるアコエジはしょうがないけど…
448Socket774:2006/08/15(火) 17:22:49 ID:2uQJJD++
もっとサウンドカードの話して><
一度サウンドカード買ってみたいの
449400:2006/08/15(火) 17:29:30 ID:a6XskeXu
だめだ、PCILatencyToolで10固定にしても改善しないやorz (どうしても不定期に音が飛ぶ。)
3ヶ月もずっとこの問題解決はもう疲れたよ…('A`)

>>443
かなり参考になったよ、ありがとう。
当方の環境はX2の4400+で、ドライバ周りがぁゃιぃのかもしれない。
450Socket774:2006/08/15(火) 17:42:57 ID:LJpRjEa+
やはりULiチップが駄目か
451400:2006/08/15(火) 17:44:17 ID:a6XskeXu
全く役に立ちそうでないけど、一応環境をば

CPU:Athlon64 X2 4400+ (Non_OC)
Mem:SMD-2G48I-D-D (3-3-3-8 2T)
M/B:ASUS A8R32-MVP Deluxe (BIOS:0502)
    PEG Link:無効
VGA:Galaxy GF7600 GS-Z(Primary-PCIE)
VGAドライバ:Forceware 84.43
PCI1:N/A
PCI2:E-MU 0404
PCI3:PV3
電源:Zippy-500W SATA
OS:WinXP Pro SP2 (Dualcore-Patch、Optimizer適応済み)
常駐アプリ:NAV2006 Setpoint
HDD:
 ・PATA_PM:HGST IC35L120AVV207-0[System]
 ・PATA_PS:N/A
 ・PATA_SM:Pioneer DVR-111
 ・PATA_SS:N/A
 ・SATAII_ULi_1:HGST HDT722525DLA380
 ・SATAII_ULi_2:HGST HDT722525DLA380
 ・SATAII_ULi_3:N/A
 ・SATAII_ULi_4:N/A
 ・SATAII_SiI_1:N/A
 ・SATAII_SiI_2:N/A
452443:2006/08/15(火) 17:44:23 ID:DANQJf7b
>>449
やはりデュアルやHTでサウンドカードは鬼門なんですかね…
というか、OSやドライバがデュアルに追いついてないのかもね
そういえばうちじゃVICSのPCM2704のUSBサウンドキットでもプチプチしますw

>>448
悪いがサウンドカード全般の話は専門スレ逝ってくれ
453Socket774:2006/08/15(火) 17:54:19 ID:KHLegjn1
>>451
乙。

Audigy系をM1697で使ってもそこまで困る事無いんだけどなぁ。X2でも問題ない。
ノイズそんなに載った事無いが…M1563やM1575サウスマザー使ったことないから
分らないけどね。
454443:2006/08/15(火) 17:57:55 ID:DANQJf7b
ほう、オデジは平気ぽいんですね
やっぱSB系は普及してるからドライバやハードの作り込みが違うのか
455Socket774:2006/08/15(火) 18:03:17 ID:KHLegjn1
>>454
MSI K9NUなんで他のULiマザーがどうかは…マザーや
BIOSの設計にもよって変わってきそうなんで。
456400:2006/08/15(火) 18:12:12 ID:a6XskeXu
>>452
多分ドライバですかね・・・ 栗のサポートいろいろ伝えたが、最終的に「互換チップはinteに比べ劣るからintelマザー使ってくれよ」で終わってしまった。
サポは全く当てにならない('A`)

ところでそのPCM2704とはなかなかの通ですなっ!

>>453
Audigyでは無問題っすか、Audigyはハード・ドライバ両面とも枯れてるのかな…


音飛びなどこれらのことを同僚に話したら、S1689なるM1689マザーを貸してくれるとのこと。
ちょっくら借りてきていろいろ試してきます。
457Socket774:2006/08/15(火) 18:15:01 ID:KHLegjn1
>>456
>互換チップはinteに比べ劣るからintelマザー使ってくれよ

( ゚д゚ )サスガクソエイティブ
458Socket774:2006/08/15(火) 19:56:27 ID:PGmhCb/p
これはひどい。
いつまでもIntelチップがデフォだと思っているのか…。
459Socket774:2006/08/15(火) 20:49:53 ID:wV9FHBz6
まぁIntelチプセトでも動かない場合も有るんだがなw
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152238913/5
460Socket774:2006/08/15(火) 21:02:49 ID:A4q4osig
Creativeに限らずサウンドカードやPCI拡張カードのほとんどはULiチップで動作確認
してないだろうな。
461443:2006/08/15(火) 21:04:37 ID:DANQJf7b
>>456
昔のアコエジスレで見たんだけど、デュアルAthlonMP環境で
プチプチが出たって言う人がいたからやっぱドライバなんでしょうね
って、なんか話がループしてるな

ところでPCM2704キットもなかなかっすよ。安いし
少し低音が足りない気がするけど…
コンデンサ交換にはまった人にはお勧めかと
漏れはエスカレートして真空管アンプのキットやら作っちゃったけどw
462Socket774:2006/08/15(火) 21:43:34 ID:IES7TraT
Socket F対応の新型Opteronが発売に、対応マザーボードも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/etc_opteron.html
>Socket AM2用の「Opteron 1xxx」シリーズが(デュアルコア)
> 1210(1.8GHz)/1212(2GHz)/1214(2.2GHz)/1216(2.4GHz)/1220 SE(2.8GHz/TDP125W)の5種類
>全モデルともキャッシュ容量は1MB×2
>シングルCPU対応のOpteron 1xxxシリーズは、Socket AM2対応でDDR2-800メモリが利用可能。

MSI K9NU Neo-Vでも動……く?
463Socket774:2006/08/15(火) 22:11:14 ID:ysJGCuri
E-MU 0404の相性は良く聞くねえ
464Socket774:2006/08/15(火) 22:46:05 ID:XHCjn9+d
Creativeに限らず、こういう返答は多いと思うよ。特に日本法人とかは。
なんだかんだいって日本はIntel至上主義だもんなぁ。一向にAMDシェアが増えないとこだし。
そりゃULiに至っては…ってとこか。

AM2対応のOpteron来たけど、939のOpteronみたいに簡単にULiでも動くだろうか。
465Socket774:2006/08/15(火) 22:47:32 ID:6M7luiMW
ウチは1689ALで0404刺してゲームだのネトラジだの聴いてるけど全く無問題だよ。
PCI GATE ROCK だっけ? あの省電力機能とかSpredspectrumとかCnQとか無効にしても駄目かな
466Socket774:2006/08/15(火) 22:48:16 ID:8uLB4TKB
そこでSantaCruzの・・・まあ、出涸らしもいいところだが。
467Socket774:2006/08/15(火) 22:51:22 ID:ECfbVWDz
ULiのSATAドライバが悪いんだろ
いつまでやってんだ
468Socket774:2006/08/15(火) 22:51:23 ID:XHCjn9+d
>>465
DFI M1689-ALか。リファレンスどおりのマザーだっけ。
チップ、ドライバ、Creativeだけの問題でもないのかね。

>>466
Crystalキタコレ
469Socket774:2006/08/15(火) 23:04:05 ID:Jo4QRd/S
>>467
しかしA8R32ではしょっちゅうこれ言われてるが、同じSATAコントローラ
のM1697のほうじゃ、そこまでいわれてないしな…
470Socket774:2006/08/15(火) 23:50:32 ID:34kNywsn
>>462
Opteron 1xxxシリーズの方がTDP103Wなのは何でだろ?
Opteron 1210(1.8GHz,1MB×2)でも3万3千円と…
一般向けAthlon64X2とは違うなぁ…たぶん動く事は動きそうな。
BIOSでunKnownになりそうだが。
471Socket774:2006/08/16(水) 00:00:26 ID:UNnZiX15
Audigy2ZS@939SLIでも特定環境以外では問題ないな。
VS2005インスコすると特定のアプリで飛ぶのでどこかに相性が潜んでるのは間違いなさそうだが…
472400:2006/08/16(水) 01:27:56 ID:aedCEQxV
あれから借り物のS1689でセットアップしてみたところ、ULi M5289 SATAドライバを入れても音飛びが発生しなくなった!
やっとだ、やっと問題なくJBODを常用できるようになったよ…

まだ後継マザーは決めてないけど、A8R32-MVPは近いうちに換えることにしますわ。
いろいろアドバイスくれた方ありがとう(ノД`)

CPU:Athlon64 X2 4400+ (Non_OC)
Mem:SMD-2G48I-D-D (3-3-3-8 2T)
M/B:Chaintech S1689
VGA:Leadtek Winfast A6600GT TDH 128MB
VGAドライバ:Forceware 78.05
PCI1:N/A
PCI2:N/A
PCI3:E-MU 0404
PCI4:PV3
PCI5:N/A
電源:Zippy-500W SATA
OS:WinXP Pro SP2 (Dual core-Patch、Optimizer適応)
常駐アプリ:NAV2006 Setpoint
HDD:
 ・PATA_PM:HGST IC35L120AVV207-0[System]
 ・PATA_PS:N/A
 ・PATA_SM:Pioneer DVR-111
 ・PATA_SS:N/A
 ・SATA_ULi_1:HGST HDT722525DLA380
 ・SATA_ULi_2:HGST HDT722525DLA380
473Socket774:2006/08/16(水) 01:47:22 ID:gCiqJ7nn
ASUSはうんこということで?
474376:2006/08/16(水) 04:12:03 ID:tzcpfCLf
>>377>>379 アリガトー
>>382
まんどくさいので 4項目だけ(2-3-3-6)だけ設定。あと1T。

>>383
私ですw でやってみたところ、32bitでがっつり安定。
K8U-939ではできなかったので嬉しい。メモリもきっちり設定したら
FFベンチのスコアが800以上跳ね上がったのでとても嬉しいです。
Everestでベンチ取ってみたけど、メモリはやっぱりnForce3ってかなり速いみたいですね
とりあえずしばらくこれで行ってみます。

チップセットファンが止まるのだけはどうやら確定くさいので時々チェック…
止まったら交換予定。あとCn'QはAutoにしても効かないのですが、
栗で設定できたので代用してます。
スレ違い気味になってしまいましたが、ULiもかなり気に入りました。今回使ってみて。
保守用に持っていたいと思います。ではまた会う日まで〜
475Socket774:2006/08/16(水) 04:19:02 ID:AWhtnMJI
K8Uくれよ
476Socket774:2006/08/16(水) 04:32:13 ID:FSX84w9i
nForce3はそう悪くないチップセットだとは思うが、如何せん939対応のはnForce4登場間際で扱いが
極めて悪かったせいでマザーのサポートやらがいまいちなんだよな。
nForce3全体としてSATAの位置に癖ありまくりだったりもするし。

そして俺は戯画のGA-K8NS Ultra-939使いだったが今では939SLI-eSATA2使いだったり。
S1689を国内登場当初に手に入れたものの安定させられずに困って売り飛ばしてしまったんだよなw
きっとまだまだ未熟だったと言う事だろう…
477Socket774:2006/08/16(水) 05:36:12 ID:SaqaN+Pp
AlbtronのK8U使いは他にいないのかー…

orz
478Socket774:2006/08/16(水) 08:12:23 ID:q8KrEwyT
>>477
逆にそれだけ安定してるということなんだろう…
と思いたい
479Socket774:2006/08/16(水) 08:29:52 ID:mz3Fi8VX
>>477
レアすぎるよ…でもこっそり持ってる人は居るような。
OC用の設定とPCI固定とかあったの754ではそれくらいだったような。

いかんせん取扱い期間が短かったね…というか買えばよかったなと思ってる者の一人。


>>476
GA-K8NS Ultra-939もそう悪くは無かったが、939SLI32-eSATA2にしちゃった。
意外なほど良好だし、なによりALi/ULiという希少さがいい。
480Socket774:2006/08/16(水) 08:33:28 ID:mz3Fi8VX
新スレ
【変態乱交】ASRock 9【アブノーマル】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155658188/
もうほとんど775Dual-VSTA、ConRoe865PE一色になりつつあるが…
481Socket774:2006/08/16(水) 08:34:37 ID:q8KrEwyT
nForceはAladdin-TNT2の末裔
RADEON EXPESSはAladdin7の子孫

どっちもULiの息がかかってるんだよ…
482Socket774:2006/08/16(水) 08:36:55 ID:dNu3QI2x
そのわりにどっちもパッとしないなあ…
483Socket774:2006/08/16(水) 08:48:59 ID:akAcAPUN
>>481
というよりALiかな。このころは自社のチップセットはあきらめて
そこら中に技術提供してたね。AMD、ATI、NVIDIAとか。

初期のnForceとRadeonIGPのI/O部だけで、最近はSATAとかは
SiliconImageやJMicronから提供してもらったりしてるから
もうほとんど別物だろうね。nForceのLANもMarvellから持ってきたりで
自社技術なんてGPUくらいかなぁ。
484Socket774:2006/08/16(水) 09:22:41 ID:akAcAPUN
ASRock New BIOS
<2006/08/15>
AM2XLI-eSATA2 P1.30
-Modify SMBIOS algorithm.

なぜ売られないのか…
485Socket774:2006/08/16(水) 12:08:33 ID:VaprQd/I
>>472
ドライバ作成経験がある観点からレスすると、
他のデバイスの優先度や、割り込みハンドラ内の占有時間が長い状態で、サウンドカードの
ハードウェアバッファ、ドライバ内リングバッファが溢れると音とびとなる。
一番最初に疑われるのはサウンドドライバなんだけど、大抵は他のデバイスのせい。
そこにチップセットのウェイトが入ってくるとさらに複雑になる。
正直サポセンにそこまでの説明を期待できないかもしれないが、製品サポートとうたっている以上は
バッファ可変のドライバぐらい検討して欲しい所。(応答速度は遅くなるだろうけど。)
AudigyZS+SPDIFデコードで同じような経験した事あるので愚痴すんまそ。

486Socket774:2006/08/16(水) 12:39:07 ID:X6+kRcch
サウンドカード市場は限られてきてるんだよなぁ…正直メーカー製じゃCodecで済ませてるし
自作と一部のこだわる層に絞られるとなると、今後もサウンド関連のドライバが良くなる事は無くて
より一層動作検証も限られた範囲内で…となっていくだろうな。
ゲーム関連の絡む訂正は結構早いけどねCreative(Audigyとか)。高音質にはあまり乗り気じゃないな。
487Socket774:2006/08/16(水) 13:24:41 ID:XB+Ad4L8
AM2XLI-eSATA2 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) マダー?
488Socket774:2006/08/16(水) 13:31:35 ID:q8KrEwyT
めちゃ高くてもいいからオンキヨー以外のオデオメーカーが
サウンドカード作って欲しいよ、特にマランツあたりに
コントローラは何でもいいからフルサイズカードで完全独立電源、
SACDも聴けてオーディオ用DAC積んだサウンドカードでも出ないかね
ドライバもフルカスタム

まぁUSBでSPDIF出力で外部DACてのが手っ取り早いんだけど…
489Socket774:2006/08/16(水) 13:46:27 ID:3nRWcNRE
日本語でおk
490400:2006/08/16(水) 13:53:52 ID:lMlZasbu
>>485
すごく詳しいですね。intとPCI latency Timerくらいしか気遣ってなかった。
キャプやオーディオといい、データ転送の連続性が必要な機器は結構相性が多いのはそういったことが原因ですかね…

なんか俺のネタ振りせいでチプセトスレの流れをオーディオスレのようにしてしまって非常に申し訳ないです('A`)
しばらくの間遠くから静観してます…
491Socket774:2006/08/16(水) 14:20:27 ID:p5mLf7dJ
775Twins-HDTV 2.0にC2E乗っけてみた

M/B:775Twins-HDTV 2.0
CPU:X6800
動作クロック:2.93GHz(266*11)
VGA:オンボード
RAM:DDR2-667 512M*2
PI104万桁:20秒
YumeBench(XGA・最高):1659

http://www.uploda.org/uporg480918.zip.html

困ったことにPCI-E版のTheater550Proを刺すとS3サスペンドからの復帰に失敗する。
何のためにMCE入れたんだか…orz
492Socket774:2006/08/16(水) 14:25:29 ID:6GNuaNX2
>>491
DDR2-667のシングルチャネルのせいかなんか表示がおかしいねw
しかし775Twins-HDTV 2.0に載せるとは…性能がどこまで引き出せてるんだろ…
493Socket774:2006/08/16(水) 14:26:40 ID:3nRWcNRE
FFは?
494Socket774:2006/08/16(水) 17:07:38 ID:afgBC+jw
939SLI-eSATA2なんだけど
エンコしてたらSensorsView読みでCPU58℃・SYS54℃
これぐらい普通?
495Socket774:2006/08/16(水) 17:13:44 ID:EBB96odD
せめて室温、載せてるCPUとCPUクーラー、何でエンコードしてるか(CPUの占有率)とか
システム温度ならVGAの種類にもよるからなぁ。それではなんとも。
496Socket774:2006/08/16(水) 17:56:07 ID:kvMVf6GT
参考までに

939Dual-SATA2

室温:28度(エアコン稼働中)
ケース内:41度
CPU:54度
CPU使用率:UDで常に100%状態
VGA:RADEON X800 GTO

横置き19インチラックマウントケースw
497Socket774:2006/08/16(水) 19:26:27 ID:fVmRsVTm
>>491
Core2 Extreamを買える財力がすげぇ。
498Socket774:2006/08/16(水) 20:19:29 ID:y/+xzWiI
>>494
高クロックのシングルコアかデュアルコアをリテールクーラーで使用していれば
最近の室温ならフルロード状態で行くかも。
499Socket774:2006/08/16(水) 20:51:44 ID:h5Qz/ehU
>>491
前の人もその後の使用感とかどうなんだろう?興味が無い事も無いんだが…
PCIに何か挿してるとかしりたし。
500Socket774:2006/08/17(木) 00:13:28 ID:49yn8kxY
NVIDIAのロゴちょっと変わったな。
それとなんか
1563_linux_Integrated_r2.03
ULi_SATA RAID_Linux_ v0.9p
ちょっと変わった?気のせいだろうか。


USB2_EHCI_315
も対応OSにMAC OSXが追加されて、拡張子.sitのファイルもあるのね。
いつから変わったんだろう?
501Socket774:2006/08/17(木) 00:25:09 ID:yt4+u7VD
新しいNVIDIAのフォント、なんかULiのロゴっぽいフォントだw
502Socket774:2006/08/17(木) 00:35:49 ID:qTNOnPCw
503Socket774:2006/08/17(木) 00:55:59 ID:VzCR/L8r
NOKIAみたい。
504Socket774:2006/08/17(木) 00:56:00 ID:FVhEJgWJ
買収されたように見せかけて、実は内部からULiが浸食する計画なんだよ!!!!11
505Socket774:2006/08/17(木) 00:59:02 ID:qTNOnPCw
ゲーマー向けに売るんなら以前のもののほうがかっこよさげでいいと思うんだけどどうよ
506Socket774:2006/08/17(木) 01:34:59 ID:rYRSgntj
変更後の方が俺はいいが
507Socket774:2006/08/17(木) 01:53:11 ID:r7CnsTWK
ビジネスプラットフォームもけっこうやってるのでゲーマー向けだけ、ってわけじゃないし。

てかゲーマー向けならSLIまわりでまたマークとか名前つくって訴求するんじゃないか?
nVidiaだし。
508Socket774:2006/08/17(木) 02:13:40 ID:qTNOnPCw
そうなんだろうね。
509Socket774:2006/08/17(木) 07:30:24 ID:Ave380SZ
なんかリドテクやアビットあたりと同様の変更だねぇ
最近そういう自体が流行ってるのだろうか
510Socket774:2006/08/17(木) 07:34:22 ID:yUqFpKlH
intelが変えたからじゃね?w
511Socket774:2006/08/17(木) 09:04:24 ID:yt4+u7VD
>>509
台湾系PCパーツメーカーがこぞってロゴ変更してる事を考えると
NVIDIAの元ULiの中の人の影響が強いのかね
Alexたんやるなあ
512Socket774:2006/08/17(木) 12:11:30 ID:h+KTtke4
ABIT→abitはUSIの自作ブランドに成り下がっただけだしなぁ。
513Socket774:2006/08/17(木) 14:39:01 ID:CBMefLeL
アビットではありません、エービットです
514Socket774:2006/08/17(木) 18:23:51 ID:6Utyj9WZ
アービットじゃないの?
515Socket774:2006/08/17(木) 19:19:13 ID:83KM5//Z
>>513
USIの人はそっちに統一したんだっけ。LeadtekもFoxconnの1ブランドみたいなもんだよな…
吸収合併多すぎ。

AM2XLI-eSATA2よりMCP61S搭載のAM2NF6G-VSTAの方が先に日本発売って…
何でですかorz
516Socket774:2006/08/17(木) 19:21:06 ID:ylEHVdxD
アブイト
517Socket774:2006/08/17(木) 19:37:05 ID:rYRSgntj
えーびーあいてぃー
518Socket774:2006/08/17(木) 19:39:31 ID:ylEHVdxD
反対から読むとチバ
519Socket774:2006/08/17(木) 21:45:34 ID:PytOez/E
>>515
AM2XLI-eSATA2以外のAM2マザーは続々…だが
Core2 Duoの方が盛況で、AM2マザーは大して売れないしねぇ
939で新規に組む人も居るくらいだし、AM2は自作市場のうけがさっぱり。

775Twins-HDTV 2.0みたいなULiサウスで、デュアルチャネルメモリ対応
のCore2 Duoマザーがあれば、試してもいいんだが…
520Socket774:2006/08/17(木) 23:48:43 ID:PytOez/E
ASRock New BIOS
<2006/08/17>
939Dual-VSTA P1.10
-Modify MAC address function algorithm.
521Socket774:2006/08/18(金) 08:30:06 ID:7xY921q5
新スレ:
ASRock 939Dualシリーズ14枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155856362/
522Socket774:2006/08/18(金) 10:25:36 ID:Goe1NRpc
>>515
もうAM2はMSI K9NU Neo-Vだけでもいいんじゃね?そこまで悪くないし。
523Socket774:2006/08/18(金) 11:00:32 ID:ZxTKKlmr
XLIが引っかかってるのかね?SLi出来ないからって発売しなかったDFIのようには成らないとおもうが。
524Socket774:2006/08/18(金) 16:45:01 ID:fKA8EBYV
K9NU Neo-Vでサウンドカード、問題なく使えてる人いる?
M-AUDIOの2496はたまにハムノイズのような低音ノイズが入る。
E-mu1212Mは音飛びがひどい・・・。
レイテンシーいじったり、他のパーツ変えたりいろいろいじったんだが、
改善しない・・・
他の2台のマシンに挿してるときは正常なんだが、、、
ONKYOやSブラスタとかなら大丈夫なんかなあ、、、。
525Socket774:2006/08/18(金) 17:41:34 ID:g1NnCFkz
>>524
M-AUDIOの2496
E-mu1212M
良くあるパターン…A8R32では駄目だった。audigyは起きなかった。
ドライバか、IRQかな?
526Socket774:2006/08/18(金) 18:26:33 ID:wc3TldMN
OCW Exclusive : ASRock 939Dual-VSTA, the VISTA Hardware Ready ULi Champion
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/939dual-vsta/g1.htm
2006年2月製造のM1567が…

ULI M1695 chipset dated March 2006
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1155885185,1016,
2006年3月に製造のM1695がある。まだ3月には製造は終わっていなかった?
527524:2006/08/18(金) 19:09:54 ID:XhNBD6VQ
>>525
d。
詳細に書くと長くなるから遠慮したんだけど、
ドライバも入手出来る限り試して、
IRQも3番スロットがLANと競合するからスロット変えたり、
逆にオンボード切ってLANカード挿してみたり、
VGAドライバ変えたり、最小構成にしたり・・・
散々やったんだよね。

まあ、M-AUDIOの方は長時間再生時に何度か嫌なノイズ入る程度で、
Cubaseとかは正常に使えるんで諦めかけてるんだけど、
それ以外気に入ってるマザーなんで、
このマザーで、DTM系じゃなくてもサウンドカードが、
正常動作してる人がいたら聞いてみたいな・・・と思ったわけで。

あんまりサウンド系の話になるとスレ違いだし、
書くの迷ったんだけど、レスもらえてよかった。
ありがとう。
528Socket774:2006/08/18(金) 19:18:14 ID:N3ZMQ7Zj
>>527
もうちっと待ってみたら?K9NU Neo-Vの人もいずれ出てくる…かもよ。

まだULiチップ作ってんのかなぁ
529Socket774:2006/08/18(金) 19:36:02 ID:G3bcgD/N
>>526
ギリギリまで製造してたのか、まだつくってんのやら…
530Socket774:2006/08/18(金) 19:56:21 ID:PtX3+zTQ
>>527
ULiマザーとサウンドカードの動作についてだからスレ違いではなかろ。
531527:2006/08/18(金) 20:09:04 ID:9qRoHu9k
>>528
>>530
サンクス
マイナーっぽいけど、AM2でnforce避けると結構このマザーに
行き着く人いるかもね。
そのうち情報出るまで試行錯誤してみるよ。
532Socket774:2006/08/18(金) 21:24:58 ID:nqwlXyHV
だといいが…Geforce6150/6100組が最近は多い希ガス。
ATXマザーも出だしたし、nForceよりは発熱もましってことで。

K9NU Neo-Vもいいほうだと思うけどね。使ってる限りは悪いとは思わない。
533Socket774:2006/08/18(金) 21:31:51 ID:l1ba2jfO
GeForce6150+nForce430
GeForce6100+nForce410

だよな?
534Socket774:2006/08/18(金) 21:36:08 ID:nqwlXyHV
>>533
そう。最近更に下位のワンチップNF-6100-405(MCP61S)も出だしたけど。
535Socket774:2006/08/18(金) 22:59:47 ID:vRTtJ/34
nVidiaに買収後にULi搭載マザーを買うのはかなり捻じ曲がったジサカーくらいだな。と自分でも感じる。
536Socket774:2006/08/18(金) 23:02:11 ID:l4n77SCy
別にたいしたことじゃないよ
537Socket774:2006/08/18(金) 23:05:12 ID:G3bcgD/N
ほめてないじゃないかな
538Socket774:2006/08/19(土) 01:07:07 ID:BqAHqdrb
>>533
6100+430も可能だ
GIGAのATXなMBなんかがこの構成
539Socket774:2006/08/19(土) 02:22:19 ID:0x5OJ4SX
前に939SLIスレでも音とびの症状があるって報告がぽつぽつあったな。
話によるとオンボ、拡張サウンドカードのどちらでも出るそうなんだが
俺も939SLI32-eSATA2のオンボで経験してる。あんまり顕著なのじゃなくて
「ん?今とんだ?」くらい僅かなんだけど。
ただ俺は問題の切り分けが出来ていないので、原因がマザー以外にあったらスマソ。
540Socket774:2006/08/19(土) 02:46:25 ID:P6Nj4z79
>>534
>>538
GF6150+nF430(C51PV+MCP51)
GF6100+nF430(C51G+MCP51)
GF6100+nf410(C51G+MCP51G)
NF6100-430(MCP61P)
NF6100-405(MCP61S)
NF6100-400?(MCP61V)
番外:
GF Go 6150+nf GO 430
GF Go 6100+nf GO 430
かな。
541Socket774:2006/08/19(土) 03:10:20 ID:yNrMJ3RQ
       | |    , -‐-、     ノ |
       ', ',   /:.:.:.:.:.:.l  ,ィY  /
        ', /^V:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.ノ::l::::',ノ
        Y::::/{:.il.:.,i、.:.:.ィ:l:::::::l:::::l
        ヽ:/:::',::ヾ:::Y:/:ノ:::::::l/
         }:::::::丶::::ノ/:::::::::j
         l:::::::::::::`'":::::::::::::/
         ,}:::::::::::::::::::::::::::::i′
         ゝ==ニニ==く、
        /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ`'i
        l::::::::::::::::::::::::::::::::::::}ノ:l
        |:::::::::::::::::::::::::::::::::ノ:::,!
        l::::::::::::::::::::,,:ィ:"´:::::::{
        ゙7'―‐ ''"::lーァミ7-‐'
        /:::::::::::::::::::l {^l l
        〈:::::::::::::::::::::l l l !
        丶、::::::::::::ノ `-'′
          亡',}~´
542Socket774:2006/08/19(土) 03:38:24 ID:9PTIemir
A8RスレにPATAエミュレーションにしてMSのドライバにすると音飛びがなくなるって報告があったけど
関連あるかな
543Socket774:2006/08/19(土) 09:01:21 ID:mlo0nsgx
MS標準ドライバが吉なのは確かだな。
544Socket774:2006/08/19(土) 09:22:16 ID:UksALVBD
SATAドライバVerうpには期待できんな、もう5ヶ月も放置だし。
545Socket774:2006/08/19(土) 09:41:10 ID:AeKlA7ZN
5ヶ月なんてまだまだ。IDEとかいつから更新してないんだ…
546527:2006/08/19(土) 09:41:53 ID:a09WZA8X
>>542
>>543
>>544
d
それ盲点だったかも。
正常に動いてるのとの大きな違いと言えばそこかもなあ。
SATAに詰め込んだデータバックアップが大変なんだが、
IDE互換モードで再インスコしてみる。
547Socket774:2006/08/19(土) 09:47:16 ID:cC2vBZH5
システムドライブだけはIDEだな。ULiはそれで失敗は今の所無い。
548Socket774:2006/08/19(土) 09:53:45 ID:XacmSa9m
IDE互換モードでうまくいけばいいがな…
549Socket774:2006/08/19(土) 10:38:38 ID:Q+cMxXXu
M1683+M1563は普通のIDEしかないけど
MS標準でもULi謹製でもサウンドの音飛び現象は変わらなかった
550Socket774:2006/08/19(土) 10:49:55 ID:9T1+Zam/
>>546
とにかくやってみて、駄目ならIDE-SATA変換とかかませてみれ。
やる前からあきらめても始まらん。
551Socket774:2006/08/19(土) 11:04:39 ID:ZYf4xd2x
イメージとして、
オーディオカードはAMD64システム駄目
って感じが付きまとう。
552Socket774:2006/08/19(土) 11:14:09 ID:ZYf4xd2x
特にESI/Audiotrakは相性最悪。
Waveterminal2496とか
Prodigy192SuperPackとか

止まらないのが涙なら良かったのに…
553Socket774:2006/08/19(土) 11:49:40 ID:jV8N27Kw
Envy24搭載のM-Audioのボード(DELTA TDIF)使ってるけど音切れは起きたこと無いなぁ・・・
554Socket774:2006/08/19(土) 12:35:35 ID:UksALVBD
DTMならA8Vがいいと聞いたことがあるなぁ。
555Socket774:2006/08/19(土) 12:50:55 ID:zHOJwM1U
>>540
1チップなMCP61で、DVI付きは出そうにないな・・・。orz 

そういや9月にDELLからAMD CPU のデスクトップPCがデルらしいが、
最安値のエントリー機種には、1チップなMCP61のMBが使われてそう
な気がするな。
556Socket774:2006/08/19(土) 12:56:14 ID:9T1+Zam/
>>555
最上位MCP61PはDVI付だよ
557Socket774:2006/08/19(土) 13:10:38 ID:zHOJwM1U
>>556
6100なのにDVI付きなんだあ〜。早く登載MBがデルとウレスイなあ。

でももう法人向けなんかでもCRTじゃなくてLCDが殆どなんだろうし、
オンボードVideoなMBでも、DVIはそろそろ標準か主流になってくれても
不思議は無いと思うのだが。

別にGbEに関しては、まだまだどうでも良いけれど。

そういやHDMRスロットってなんんじゃらほい。ググッてみてもさっぱりだった。
DVI付属のカードみたいなのなら、使い勝手が良さそうだと思ったのだが。
558Socket774:2006/08/19(土) 13:18:19 ID:y6mjVxsQ
K9NU-Vを購入したけど、XPハイラナイヨ。
ハード構成はこんな感じ。
CPU:   Athlon 3800+ BOX
マザー: K9NUEO−V
VGA:   玄人志向GF7600GT−E256HW
HDD:  barracuda ST3320620AS(CFD
DVDD:  LG GSAH10NSLバルク銀
メモリ: LoDDR2−512−667

2000ならインスコできたんだけど、
XPだとCD立ち上げると、
最初のハードを確認するプロセスが終わって、
WindowsXPをインスコしますか?
みたいなメッセージの前でブルースクリーン。
ようするに、何の選択もすることなく、
ブルースクリーン。
DVDドライブ、HDD、VGA、もちろんOSメディアも交換してもだめ。
メモリーをかたっぽ一枚にして全部さしてもだめ。
もう、だめぽですか?
559558:2006/08/19(土) 13:20:00 ID:y6mjVxsQ
あ、Athlon64 XP 3800+ BOXの間違いです。。。
560Socket774:2006/08/19(土) 13:22:37 ID:9T1+Zam/
>>557
The HDMR Slot is used to insert a HDMR card with v.92 Modem functionalily.
オンラインのマニュアルにはとあるから、実際に使うことは無いんじゃないか。要らないね。
561Socket774:2006/08/19(土) 13:29:06 ID:usrw9zht
>>559
ブルースクリーンに出てるエラーメッセージは?
できればsp2辺りを当てた統合ディスクを使ってXPはインストールしたほうがいいよ。
統合ディスクを造れる別環境があればいいが、先に作っておけばな。
XP無印のOSインストーラーに問題があって、後のspでパッチが含まれてる。

それかSATAドライバをF6で入れてないとかかな?SATAドライバを作ったかい?
562558:2006/08/19(土) 13:39:29 ID:y6mjVxsQ
>>561
即答&的確なご指示ありがとうございます!
なるほど、SP2をあてたディスクを作成すればよいのか。
。。。SATAドライバ?
や、やばい、かなり初心者すぎる?
ドライバが必要なのはSCSIだけかとおもてたよ><
ちなみに、聞いちゃってもいいですか?
SATAドライバって、どうやってつくれば。。。
563Socket774:2006/08/19(土) 13:46:57 ID:usrw9zht
>>562
ttp://us1.msi.com.tw/support/dvr_exe/mbd_dvr/NVIDIA_M1697_2K_XP.zip
「AMD64」「i386」「Disk1」「TXTSETUP.OEM」の4つのファイルをフォーマット済みのフロッピーにコピー
だと思う。zip中にtextファイルで説明があると思うけど。

携帯しかない状態なのかも試練が、まとめサイトにMSI K9NU_Neo-Vのページもあるから
みといた方が良かったな。

ALi/ULiまとめ
http://sv1.magik.sagasi.jp/
564558:2006/08/19(土) 15:07:54 ID:y6mjVxsQ
>>563
ありがとうございます。
本当に、ありがとう;;
他のパソコンは、あるので、やってみます!
ただ、WindowsXPのSP2がダウンロードできませんが、
それも、がんばります!
本当に助かりました〜。
565Socket774:2006/08/19(土) 15:39:38 ID:DpgzG8Ft
ULiの話じゃなくって恐縮だけど
nForce4ママンにサウンドカード差してて、不定期にブッって感じの音飛びが入って
困っていたんだけど、SWドライバアンインスコしたら音飛びしなくなったのを
ふと思い出したぜ。(再生中に.rarとか解凍するとブチブチいうけどね・・・)
566Socket774:2006/08/19(土) 17:05:08 ID:70uK9+WI
イデアの振込先銀行ってどこ?クレカはビザデビ使える?
567Socket774:2006/08/19(土) 17:40:45 ID:zHOJwM1U
>>560
V.92 Modem って・・・・・。何で今更こんなものが!?

何かリモートコントロール関連のものなのかな?
568Socket774:2006/08/19(土) 17:49:35 ID:saGmwbse
今までにも利用目的の良く分らないスロットとかあったしなぁ
569Socket774:2006/08/19(土) 18:50:12 ID:S9Xan+LQ
国によってはわりと最近までアナログモデムが普通に使われてた所とかあるそうですよ?
570Socket774:2006/08/19(土) 19:01:07 ID:7oqqLfIO
ASRockらしいスロットということか。
571Socket774:2006/08/19(土) 19:37:54 ID:MXUYnJ8n
ASRock 939A8X-Mもかなり長命だなぁ…
572Socket774:2006/08/19(土) 20:48:54 ID:zHOJwM1U
そういやAMRとかCNRとかのスロットが有ったなあ。

ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0105/qa0105_1.htm
|AMR(Audio/Modem Riser)
|CNR(Communication and Networking Riser)

という事はHDMRってのは、ハイデフModem Riser ってか?(藁
573Socket774:2006/08/19(土) 22:03:32 ID:aLa2t78Q
>>572
AMRとかCNRって広まったのかな?
574Socket774:2006/08/19(土) 22:10:49 ID:Q+cMxXXu
>>573
全然
575Socket774:2006/08/19(土) 22:30:38 ID:AQztGH5+
>>573
>>574
基本的にホワイトボックス〜BTO製品向けの仕様だったし。
そっちでは結構使われた。CNRにモデムがささってるのとかは、
それなりにでてたよ。基本的に買ってから中弄るような製品には全く関係なかったけど。
576Socket774:2006/08/19(土) 22:36:49 ID:aLa2t78Q
>>575
なるほど、ASRockのHDMRが必要とされてるところもあるのかもね。
自作には関係ない部分でだけど。
577Socket774:2006/08/19(土) 23:52:23 ID:SDPljl3i
>>555
DELLはAMD+ATiじゃないの?なんとなくそうならないと買収の意味無い気もするし。

ULiチップ搭載の新マザーは流石にもう出ないのかな。M1697はまだ製造してるような気もするし。
AM2じゃASRock、MSI以外からも出ないかなぁ…
578Socket774:2006/08/19(土) 23:57:11 ID:SDPljl3i
これは関係ないけど、管理人さんへ
939Dual-SATA2後継の939Dual-VSTAもMenu
M1695のとこに入れたらどうでしょう?
579Socket774:2006/08/20(日) 01:48:43 ID:Aob30RcI
>>577
DELLはAlienWareを買収したからAMD+ATiじゃない気がする
580wikiかんりにん ◆ESQbEOM09Y :2006/08/20(日) 06:57:45 ID:v38VkjLC
>>578
了解です。
個人的には正直見た目が悪いので余りやりたくないんですが…
利便性を求めるのであれば致し方ないでしょう。
あれ、メニュー凍結前に誰かが追加したものなので。
581Socket774:2006/08/20(日) 08:32:33 ID:ZP2k58Th
>>580
乙でした。そうなんですか。
でもメニューからいけるのは、楽なんですよねぇ…
582546:2006/08/20(日) 14:17:51 ID:FyfTlpPn
いろいろお世話になりました。
あれからIDE互換でOS再インスコしてみました。
んで、たぶんですが、M-AUDIOの低音ノイズのようなものは消えたようです。
上で教えてくれた人感謝です。

E-muに関しては、他に0404も試したんですが、
全滅で使用に耐えないレベルです。
かなり動作がシビアなカードなんで、こっちは諦めでもいいと思ってます。

お礼を兼ねて、K9NU Neo-Vについて、
いろいろやった結果分かったことなんですが・・・

F6叩いてフロッピからSATAモードでインスコしたあと、
OS上からチップドライバ削除して再起動するとHDD見失って起動しない
(当たり前・・・実は1回やった)
が、IDE互換でインスコした後、チップドライバ入れればシステムドライブも含めて
SATAモードになるし、その後SATAドライバ削除して再起動しても、
自動的にOSがIDEドライブとして認識する。

となると、今回の件も含め、フロッピ使ってSATAでインスコする意味があるかというと、
バックアップで数十GB移動させてから戻したんですが、
IDEモードの方がコピーが速かったような・・・
ベンチ結果はIDEでもSATAでもほぼ同じでした。
なので、RAID以外ではIDE互換でいいのではないかと。
後からOS上でSATAドライバ入れてもいいわけだし。
583546:2006/08/20(日) 14:18:25 ID:FyfTlpPn
つづき

DDR2がCPUによって定格で動作しない件は、
コアに依存しているかと思ったらクロックに依存してるんですね。
3500+は、確かに定格では、667→629程度でしか動作しないんですが、
OCしたら、690程度で動作しました。(CPU-Zで確認)

オンボードLANはPCI3番とIRQが同じになりますが、特に問題はないです。
プラネックスのLANカードを使ってみましたが、光回線で、
速度もCPU使用率もオンボードとあまり変わりませんでした。
インテルや3comなどの高級カードは分かりませんが、
特にオンボードLANの質が悪いということもないようです。

どうせすべてやり直しなんで、ついでにVista32bit入れてみました。
何故かRadeonのVista用ドライバがうまくインスコできなかったんで、
OSのドライバで動作させましたが、まあ、興味があれば、
インスコ自体可能だったとは報告しておきます。

最後に、
このマザーとパーツ一式と一緒に買ったDSP版のWinXPなんですが、
(実際はフロッピドライブに付けて買った)
最初はネット認証ですんなり通ったんですが、
今度は、いきなり電話認証になって(怒)
MSにTELして出たのが男(怒)
「こんぴゅーたの構成を変えましたか?」
「ネジ1本すら変えてないわい(怒)」
まあ、認証は出来ましたが(当たり前)、
SATAがOSからPATAに認識されてだけでこんなことになるんでしょうかね。
それともDSP版ってのは最近こんなものなのかな。

以上、長文スマソ。
584Socket774:2006/08/20(日) 16:02:17 ID:wDxT7q30
>>582
乙でした。IDE互換でノイズ消えましたか、良かったですねぇ

SATAとIDEはそんなものかも…単体HDDじゃUATA100でも
十分ですし。クロック依存はwikiにもあるとおりです。
普通のWinXPでもOS入れなおしやBIOSアップデートで電話認証ってこともあるので…
SP1か2が当たる頃から、認証条件が厳しくなってきてるようです。

自作のことはあんまり考えてないんでしょうね。何回か繰り返されるともう2kで
いいや('A`)となります。
585Socket774:2006/08/20(日) 17:03:36 ID:EgkeVyA0
DSPとOEMの違いが分からない俺
DSPって何さ?
586Socket774:2006/08/20(日) 17:19:50 ID:Y8G7gWLq
587Socket774:2006/08/20(日) 17:33:18 ID:wDxT7q30
>>585
DSP(Delivery Service Partner: 販売代理店)版
ほとんど扱いはOEM版と変わらないらしいが…
588Socket774:2006/08/20(日) 18:35:00 ID:YXaAfJYb
939のX2最近は全然物が無いってこともなくなって、通販ならそう入手も苦労しないな。
新規で組むにしても、939のマザーが安くなってきてたりして(特に上位クラス)
AM2が盛り上がらんのも分かる。

安くなったX2 4400+とかにアップグレードしたら、M1689マザーで十分だもんなぁ。
AGP版の7600GTが動いたら、しばらくは弄る気がしないかも…
589Socket774:2006/08/20(日) 20:23:56 ID:yfaaFBKj
すいません、非常にピンチなんで誰か助けてください。
S1689ユーザーなんですが誤って電源スイッチまわりのケーブル全部抜いてしまいました・・
マニュアルがどうにも見つからないしサイト行っても落とせないので接続方法がわからないです。
どなたかご存知でしたら教えてください。
590Socket774:2006/08/20(日) 20:41:17 ID:IEvKciz7
591Socket774:2006/08/20(日) 20:41:17 ID:wFLVR2/q
M/Bのシルク印刷見れば分かるはずだ。
592Socket774:2006/08/20(日) 20:47:07 ID:yfaaFBKj
>>590
そこまではいけるんですがその先で実際落とそうとするとサーバーが見つから無いって・・・
どうやらファイルを削除されてるようなんですよ。

>>591
シルク印刷は見たんですが電源やらリセットやらが一まとめになってる塊はわかりますが個別の特定までできません。
バージョンによって印刷が違うんでしょうか?
593Socket774:2006/08/20(日) 20:57:41 ID:YXaAfJYb
誰か持ってる人に上げてもらわんとだめだなぁ、マニュアルは。
見つからない。ロシアとか韓国のは良くわかんない…
594589:2006/08/20(日) 21:01:35 ID:yfaaFBKj
しらみつぶしに挿してみるのがいいかなぁ?
違うとこに挿したからって壊れたりしないよね?
595Socket774:2006/08/20(日) 21:02:28 ID:6DH1PDu/
お客様のなかにChaintechのPDFマニュアルをお持ちの方はいませんかー?
596Socket774:2006/08/20(日) 21:04:42 ID:kdVAFZgb
597589:2006/08/20(日) 21:06:55 ID:yfaaFBKj
>>596
ありがとう!
さっそく試してくるよ!
598Socket774:2006/08/20(日) 21:09:01 ID:kdVAFZgb
Wikiだけはみろよなwww
599Socket774:2006/08/20(日) 21:36:17 ID:IEvKciz7
>589
Chaintech.com.twが落ちてるのか。
pingは帰ってくるね。スマソ
600Socket774:2006/08/20(日) 21:48:38 ID:Y8G7gWLq
シルク印刷で解らんかなあ
601Socket774:2006/08/20(日) 21:52:38 ID:YXaAfJYb
S1689だったかは分らないけど、マニュアルも無くシルク印刷も読めない
酷いメーカーだとか言う評価をどこかで見たような気もする。

持ってないから分らんが…
602589:2006/08/20(日) 22:22:56 ID:yfaaFBKj
無事解決しますた。
ありがとうございました。

>>598
すんません、wikiは生産終了のところ見落としてました。
今後はもっとしっかり調べるようにします。
>>600
シルク印刷では20本のピンがCN1である事しか印刷されてなかったんですよ。
もしかしてそこまで解ればあとは標準の順番とかあってジサカーなら知っててしかるべきものだったりするのでしょうか?
>>601
S1689はマニュアルちゃんとついてたよー(英語だったけど)
シルク印刷もわりとしっかりしてると思う
FANとかはちゃんとCPUFANとかSYSFANって印刷されてましたしスイッチ回り以外はマニュアル無しでも不自由しなかったです。


603Socket774:2006/08/20(日) 23:36:40 ID:LcZgke2d
ChaintechはS1695-2を出してから消えるべきだった。
604Socket774:2006/08/21(月) 00:16:06 ID:y8Kn6mqq
>>602
多分良く分らなかったからWikiにあの項目ができたんだと思う。
そうでもなかったらwikiに図なんて載せない。
605Socket774:2006/08/21(月) 03:29:21 ID:EHGKxU/w
>>601
S1689のヒデエところはメモリースロットの番号が分からないこと
606Socket774:2006/08/21(月) 07:14:43 ID:Rw57DBbA
酷すぎる
607Socket774:2006/08/21(月) 08:23:30 ID:edGLRNnY
>>605
色分けもしてないのかな?メモリスロットの番号はなくても
何回か抜き挿しすれば、分るんじゃないの。
608Socket774:2006/08/21(月) 10:11:19 ID:rxEjp1IJ
>>526のリンク先見て気になったので、今日俺のEPoX EP-9U1697 GLIの
チップクーラー換えるついでに見てみたら0611製だった。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/M1697.jpg
609Socket774:2006/08/21(月) 12:07:16 ID:PVT0j3ZM
>>587
何かデリヘル嬢の略みたいだな。(と下品ネタ)
610Socket774:2006/08/21(月) 12:43:14 ID:Fz7D+fLw
>>607
http://www.chaintechusa.com/tw/images/Products/Motherboard/S1689_L.jpg
色分けはされているけどよ。どの組み合わせがデュアルチャンネル有効になるのか?
電圧が安定するといわれている若いスロットはどちらか。

しかも割り振り方が「0123」なのか「1234」なのか

それを一々抜きさして電源を入れ、ツールで確認してやれと言うのか

それにS1689のマニュアルにはひとっ言も無い裏設定として
USBのS5時のスタンバイ電源とPS/2コネクターのスタンバイ電源が
同一のディップスイッチで連動していたり…

もうちょっとまともな事をやってほしいな
611Socket774:2006/08/21(月) 12:50:41 ID:rsYPlnux
>>610
chaintechは糞まで読んだ。

>>608
0611って2006年11月?そんなわけないよなぁ…この表記、年と週かな?

>>609
昼間から(ノ∀`)
612Socket774:2006/08/21(月) 12:59:44 ID:k8wWk0Xj
>>611
貴様611を取っておいてその台詞はマジなのか釣りなのか何なんだw
とりあえず0611は2006年11週の略号ってのが半導体関連の一般的な表記法だと思うが。
3月の第三週あたりか?
613Socket774:2006/08/21(月) 13:15:26 ID:xGMM7Wvv
ワロス
614Socket774:2006/08/21(月) 13:30:00 ID:rsYPlnux
>>612
まぁその辺りまでは造ってるんだろうな。やっぱり四月以降はないのかね?
615Socket774:2006/08/21(月) 15:58:55 ID:wMfeHggp
>>608
EPoX EP-9U1697 GLIどっか扱わないのかねぇ…
Arkとかで直輸入しないかなぁ
616Socket774:2006/08/21(月) 16:04:18 ID:PVT0j3ZM
>>612
スマソ。漏れも6Ω9を取ってしもうてたよ。
617Socket774:2006/08/21(月) 16:17:25 ID:wMfeHggp
Motherboard makers prepare shift of ATI chipsets to AMD-based solutions
http://digitimes.com/mobos/a20060821A5023.html
やっぱりAMD+ATiにマザーメーカーも移るわけか…しばらくしたら他メーカー
は割合減りそうだね。それでもある程度nVidiaは取るんだろうけど。
はぁ…ATi+ULiで買収されてたら。
618Socket774:2006/08/21(月) 16:30:54 ID:Us3jqhXZ
どこかが気まぐれでRS690+M1575とかやってくれる…
隠してたのをつかって。
619Socket774:2006/08/21(月) 16:42:07 ID:UF6+W7zg
ASRock 775Twins-HDTV R2.0がもうどこにも無い…
Core2 DuoでULiサウスはオワタ

やはりAM2か939のX2で組むしかないのか。
620Socket774:2006/08/21(月) 16:44:14 ID:116v6Smk
Intelチップ使えよ。
621Socket774:2006/08/21(月) 16:47:30 ID:H5muKZL4
>>617
ATiのチップセットを用いたIntel系のマザーボードをやめて
AMD系にシフトする、と書いてあるんだけど?
622Socket774:2006/08/21(月) 16:58:19 ID:UF6+W7zg
>>620
まぁそういうなよ
623Socket774:2006/08/21(月) 17:55:25 ID:E490z8SS
ASRock 939Dual-VSTA ULi 1695/1567 Native AGP/PCIe mainboard
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/939dual-vsta/g1.htm
ベンチマーク
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/939dual-vsta/b1.htm
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/939dual-vsta/b8.htm

C-media CM6501はUAA USB Audioという事らしい。Codecとはどう違うのか?
624Socket774:2006/08/21(月) 21:08:42 ID:f2e3o1L3
UAA ハードウェア設計ガイドライン
http://www.microsoft.com/japan/whdc/device/audio/UAA_HWdesign.mspx
こいつに対応したUSB Audio Codecという事に成るのか。
625Socket774:2006/08/22(火) 00:17:58 ID:lgMkQAmO
939Dual-SATA2から939Dual-VSTAへの移行のスムーズさに驚いた。
もうほとんどの通販じゃ、939Dual-VSTAばっかりになってきてる。

そしてunistarのサイトのやる気の無さにも驚いた。全然更新してないじゃないか…
こんなのならASRock自体が日本法人つくって欲しいよ。
626Socket774:2006/08/22(火) 11:44:13 ID:cVM+IOEW
ASRock New BIOS
<2006/08/21>
K8SLI-eSATA2 P1.40
-Support AM2 Athlon 3800+ (through AM2 CPU board)
627Socket774:2006/08/22(火) 21:35:48 ID:kd++4h6u
>>621
【ATi】RADEON XPRESS200マザースレ 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155540513/81
これ関連かな。まぁ買収されたから当然だなぁ。

AM2HDTV-SATA2ってRadeon Xpress1150+ULi M1575ってのがComputex2006にあったらしいが
ASRockのページじゃ告知無いままだなぁ。ULi M1575が無くなったからSB600とかSB460に変更
とかだと…残念だ。仕方ないにしても。
628Socket774:2006/08/23(水) 00:26:51 ID:L5LE2/2H
AM2NF3-VSTAの方が先に入荷しちゃったなぁ…AM2XLI-eSATA2やっぱり入荷しないのかね…
629Socket774:2006/08/23(水) 01:51:45 ID:uBQ3vjlX
  ((こ ) )ヽ  M1697がたりません。
   (从从)ヾ)
   リ(゚−゚リ 6|
  O^ソ^とヽi|
  (_(_ノ、_ソリ
630Socket774:2006/08/23(水) 06:56:34 ID:MREmdahg
AM2のASRockマザーはなぜかちょっと高め…まだご祝儀なのかねぇ
631Socket774:2006/08/23(水) 23:00:06 ID:HY1cDAUG
ATiがAMDに吸収されたから、nVidiaのULiチップを逆に採用しやすくなるんじゃないだろうか?
632Socket774:2006/08/23(水) 23:09:57 ID:WzB6YZYS
しかしAM2でULi M1697搭載マザーを用意してたEPoxとかは
nForce4 x4とかnForce4無印、nForce4 Ultraとか前モデルのをAM2で使ってるしなぁ
ULi M1697よりnForce4の方が安く設定されてるんじゃないだろうか…量産した在庫ははかないといけないし。
633Socket774:2006/08/23(水) 23:19:27 ID:PCt2Y8JV
ASRockが余ったチップを939で使い切れ無かったら、AM2にそのまま持っていくとか…

ABITは買収されて計画変更?、DFIは発売中止、EPoXも変更っぽいからな。

後は…どこが…Axperとか出さないか?
634Socket774:2006/08/23(水) 23:29:50 ID:WzB6YZYS
Gigabyteの下位ブランドだったけど、いまはtopはComing soonに何故かなってる。
http://www.axper.com/

Alex Kuo…あれ?
635Socket774:2006/08/23(水) 23:33:18 ID:l8WSbKGG
Alexたんキタコレ
636Socket774:2006/08/23(水) 23:39:42 ID:zWBBDZJ+
本人だったらおかしいなw 今はNVIDIAの上級役員のはずだし。
BIOSTARとか使わんかな?Tyanはサーバ関係だけになってしまったし。

Iwill、SOYO、Soltek、QDI(?)とかはどこいったんだろ。もっとイロイロあった気もするけど。
637Socket774:2006/08/23(水) 23:49:13 ID:l8WSbKGG
今のIwillは完全に鯖ママンとキューブ専門だな
638Socket774:2006/08/23(水) 23:58:24 ID:zWBBDZJ+
もうコンシューマー向けは無いか。自作市場自体縮小ぎみだしね。
一時期みたいな、自分で基板上の抵抗弄ったり、とかはもうしないし
いまはハイエンドゲーマーかベンチマーク狂が牽引してるんだろうな。

まえからそうだったか。
639Socket774:2006/08/24(木) 00:03:26 ID:r5cBSgYk
FIC
640Socket774:2006/08/24(木) 00:34:12 ID:G2BnWicQ
娘板でAM2 Opteron動作させてるなぁ。正式対応もしそう。
ただ高くて買えないけどね…なかなか勇気のいる値段だ。
641Socket774:2006/08/24(木) 00:36:05 ID:3qj/4ZV+
>>640
12回分割で買ったよ…
642Socket774:2006/08/24(木) 00:38:03 ID:G2BnWicQ
>>641
ああ…あの人だったのか、出費大変だな('A`)乙
643Socket774:2006/08/24(木) 00:52:53 ID:ljA5zLmb
ムチャしやがって…
644Socket774:2006/08/24(木) 06:52:15 ID:yZAC5RwZ
コンデンサスレにも書いたがM916のUSBの調子が悪い
特にバスパワーの機器が不安定だ
OSTやG-Luxonてんこ盛りだからコンデンサ腐ってきたかも
まだ吹いてはいないが…
試しに手持ちのジャンクのコンデンサ換装したが足りないorz
動作がきびきびした希ガス。USBはまだ調子悪いけど
645Socket774:2006/08/24(木) 07:47:33 ID:ahxtbDRC
ASRock New BIOS
<2006/08/23>
939Dual-VSTA P1.20
-Fine tune BIOS setting.
646Socket774:2006/08/24(木) 18:36:28 ID:7BCNixz0
>>644
コンデンサの容量が少なめだからきびきびになったと?
647644:2006/08/24(木) 18:51:48 ID:DpyB6dSA
起動が素早くなった感じはありますね
サウンドの音質もクリアになったような…プラシーボかな?

とりあえずつけたのは、ジャンクママンから抜いた三洋WGと
NO-PCIのOSコンを装着したっす
あと未使用のHZも一個あったのでサウス側につけますた
細かいのも交換したかったけど半田が無くなったw
CPU周りのはヤフオクで落札したので届いたら交換予定
648Socket774:2006/08/24(木) 19:38:28 ID:RkW9Z3kS
プラシボです。
安定するのと速くなるのは別の話です。
きちんと計測することをオススメします。
649644:2006/08/24(木) 19:54:55 ID:DpyB6dSA
悪いがオシロ持ってないんで計測は無理だわ
厨房のたわごとだと思って聞き流してくれ
650644:2006/08/24(木) 20:04:37 ID:DpyB6dSA
連投で悪いが、糞コン積んだビデオカードで
起動時1分以上フリーズした後ようやっと立ち上がるのを持ってた

ところがコンデンサを換えたらスパッと速くなった事があったんでね
何でもプラセボとは言い切れないかと思うんだが…
651644:2006/08/24(木) 20:05:59 ID:DpyB6dSA
もうこれ以上はやめます
スレ違いなんで
652Socket774:2006/08/24(木) 22:23:21 ID:MlYhAdss
Socket AM2対応の“Athlon 64 X2”シリーズ最下位モデル! 1万7000円台で購入可能
なお買得デュアルコアCPU「Athlon 64 X2 3600+」が発売
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/24/664160-000.html
「Athlon 64 X2 3600+」は「4600+」「4200+」「3800+」に続くTDP65Wの低電圧モデル。
特徴は2次キャッシュ容量が従来の半分となる256KB×2とすることで低価格を実現したところ。

SempronX2みたいなもんだなぁ…K9NU Neo-Vとかとあわせるか?
653Socket774:2006/08/24(木) 22:33:30 ID:ljA5zLmb
もうちょっと安くしてもいいものを…L2キャッシュ減少は
K8ではそう大きな性能に差が出ないと思うが。65W版だからか高いのか?
654Socket774:2006/08/24(木) 22:41:52 ID:v02StBVb
でしょうね
655Socket774:2006/08/24(木) 22:44:53 ID:MlYhAdss
だとしても微妙だよなぁ。1万円台前半か1万前後に思い切ってしてくれたらいいのに。
656Socket774:2006/08/24(木) 22:51:50 ID:v02StBVb
シングルコアがなくなったら下がるかなあ
657Socket774:2006/08/24(木) 23:46:30 ID:EceVqW59
Two Cores at a Low Cost: AMD Athlon 64 X2 3600+ CPU Review
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3600.html
まぁまぁかな?
658Socket774:2006/08/25(金) 12:04:15 ID:aXG5DfDs
>>652
丁度そのくらいの値段で、同じ939版の Atlon64 3000+ を買って使ってる俺が居る。

1.8GHzで512KBキャッシュだから、シングルスレッドでの性能は変わらないくらい
かな? でも発熱は増えそうだし、マルチスレッドしてる様なアプリは使ってない
から、CPU乗り換えの実質的な意味は無さそうだ。

でもDualCoreへの憧れで未練が残ってる。
659Socket774:2006/08/25(金) 12:05:59 ID:aXG5DfDs
>>658
シマッタ、Dualの方はAM2版だったな。orz
660Socket774:2006/08/25(金) 16:41:44 ID:eo1HW3J4
>>658
マルチスレッドなアプリ使ってなくても、重いアプリ使ってるときのOSや他のアプリへの影響が少なくなるじゃん。
661Socket774:2006/08/25(金) 17:11:14 ID:L2EvRjJM
>658
追い討ち掛けちゃう!
TDP65W版だから、発熱は同じくらいだと思うよ
シングルスレッドしか使わないなら、
むしろ、下がるくらいかもしれない
662Socket774:2006/08/25(金) 17:59:32 ID:vE+pTsPQ
TDP65Wだから使い勝手はいいと思うな。一応ULiならAM2マザーも幾つかあるし。
TDP89W版だともうちょい安かったんだろうな。
663Socket774:2006/08/25(金) 20:36:37 ID:r6alV4LK
>>662
娘板、MSI K9NU NEO-V位しかない悪寒…
まぁ十分ともいえるか。
664Socket774:2006/08/25(金) 21:55:13 ID:gIh0Io9n
>>658
> 939版のAtlon64 3000+

こいつのデュアルコアでもいいんだけどな…L2 256KB*2でもいいから。
安い939版があればなぁ
665Socket774:2006/08/25(金) 23:36:23 ID:slYjhnvw
K8Uが落ちたあ
666Socket774:2006/08/25(金) 23:38:36 ID:P7HGxeDZ
PCIe x1用の単体IDEカードが登場、意外に需要あり?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/etc_pcieata.html
PCI Express x1スロット用のIDEカード「ATA133RAID-LPCIE」が玄人志向
から発売になった。実売価格は2,780円
667Socket774:2006/08/25(金) 23:39:44 ID:P7HGxeDZ
ゴバーク
668Socket774:2006/08/26(土) 00:38:20 ID:5PYr8yaz
何も起き無いうちに…K8Combo-Zが二周年…
結構754は出初めからいくと、3年半位経ってる?939も3年近いな…
最初の130nmプロセスのK8コアは人が少なかったから寿命が短いという人もいるけど。

754/939もそんなに悪いプラットフォームでもなかったね。
669Socket774:2006/08/26(土) 02:51:36 ID:olD71CE/
>>661
Veniceコアの「本当の消費電力」は未だに謎だ。電圧は分かっていても電流量が
AMDが未公開にしているため、公式の67Wという数字がどう見ても信じられない。
推測では35W〜50Wぐらいの幅がある
670Socket774:2006/08/26(土) 07:54:54 ID:xvSLUrtJ
TDPは熱設計の目安だからな。消費電力自体を指しているって訳でもないし。
そりゃまぁTDP以下だとは思うが。
671Socket774:2006/08/26(土) 12:11:38 ID:b5DIH94g
>669
どうゆう推測だよw実際にテスターなんかで消費電力測って評価してるところ多いだろ、それを参考にしろよ
672Socket774:2006/08/26(土) 12:36:29 ID:BHctj2F9
>>671
本当の意味でのコアの消費電力を測ってるところなんてあるか?
673Socket774:2006/08/26(土) 12:50:01 ID:9fzOohJK
>>671
チップセットやVGAによってかなりばらつく。それに比較としての推測はできるが
CPU単体での絶対的な指標は難しい。

俺が見た中で最良なのは、大原のこれ↓(勝銃だけど)だが。これにしても
本当に12Vの値がCPUであるのか
どうかはAMDでしか分からない

ttp://journal.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/012.html

それに特に最大負荷時の電力は「本当にそのベンチで最大負荷になるのか」は
AMDでないと分からない。元から規定としてある最大電流量が幾らか判明しないと
Athlon64の本当の意味合いでの消費電力は謎のままだろう
674Socket774:2006/08/26(土) 13:23:37 ID:b5DIH94g
コアのみの消費電力わかってもあんまり意味ねぇだろ
ほかのCPUと比較して評価するのが実用的だろ
CPU購入時も複数のCPUの種類を評価して良いと思う物を購入するだろう?
だから全体の消費電力がわかっていればコアのみの消費電力わからなくてもOKじゃん
てかそういう話だと思ってたよ
675Socket774:2006/08/26(土) 14:02:58 ID:vasQX/xN
AMD内部では決まっていると思われるVeniceのTDPを推測するってことかな?
676Socket774:2006/08/26(土) 16:10:11 ID:jCXyXIfE
GPUのもTDPを計算式で弾き出してるだけじゃないか?
「これ位発熱するからね」とベンダーに知らせてるだけだからなぁ。
メーカーも全ての場合の実測とかやってたらたまらんし、余裕あるTDPを出していると
消費者側は信じるしかないな。

一概には言えないけど、TDPが低けりゃ「省電力っぽい?」と考えていいってとこかな。
677Socket774:2006/08/26(土) 20:17:23 ID:rGYbawli
AGPULiママンでAGPの7600GT、GS、7300GT使ってる人まだいない?
ひとっこひとりいないの?やっぱ属性みんな貧乏なんかなw俺含めて
678Socket774:2006/08/26(土) 20:28:13 ID:kn/kXaMP
BIOSにAGP P2P Deep FIFO項目が追加された後のASRockマザーじゃないときついんじゃ?
あとHSI変換チップ搭載したAGPカードは嫌がる人もいるからなぁ。

7800GSでもうごかねーって報告が939A8X-Mとかではあったような。
679Socket774:2006/08/26(土) 21:04:00 ID:4i7xw2+i
アメリカの場合、火災などが起きたら巨額の賠償が必要になるので
AMDはTDPを偽ることなどできない。
インテルはサーマルプロテクションがある分鯖を読める。
680Socket774:2006/08/26(土) 21:08:39 ID:aMkjdmaG
>>677
そうそう、integrated2.13より2.20のAGPドライバのほうが何故か良かったりするらしい。
バージョンとか変わってないはずなのにね…と、風の噂
681Socket774:2006/08/26(土) 23:04:31 ID:rGYbawli
X1X00のラデオンAGPとか6600系が動いてる報告あるから問題ないと思ってたよ
7600系て6600系と同じHISじゃないのかなー?それともHSI同じでも違ってくるのかな?
682Socket774:2006/08/26(土) 23:12:06 ID:aMkjdmaG
AGPドライバが去年春辺りからバージョン自体は変わってないからね。
動くとは思うが、少し不安は残る。ATiの方の変換チップは大して問題はきかない
というか選ぶ人が少ないのか…7600GTは品薄らしいからしばらくは動作報告は聴けそうに無いしなぁ
68343:2006/08/26(土) 23:17:53 ID:HstGSw/i
>>677
・・・だって「ULi AGP Driver」で撃沈したし・・・。
#BIOSアップデートが止まってるDFIでは仕方ないけど。

今はG965マザーに切り替えた。ADD2カードで人柱中だけど。
684Socket774:2006/08/27(日) 00:03:16 ID:aMkjdmaG
ULi M1689でもAlbatron Chaintech DFI辺りは早いうちにBIOS更新とまったしな。754のGigabyteのも。
685Socket774:2006/08/27(日) 00:42:04 ID:RlZQEyQ+
G965はBTXの板しかDVIが付いてないとかワロス
686Socket774:2006/08/27(日) 00:57:58 ID:qDBKdmtv
>>681
7600GS/7800GSでも動いたってのは939Dualスレとかならあったかも知れん。
7300GT/7600GS/7600GTのAGP版はまだ出たばっかりだから人柱になるつもりで行かねばなるまい。

まぁ結構PCI-Eにうつっていってる人もいるからなぁ…
687Socket774:2006/08/27(日) 01:02:18 ID:F/lfekd8
>>675
AMDはいくつかの幅を持たせた製造をするのではっきり決まってない
OCスレで一時期話題になってたが、K8のプロセス設計に使ってるCADの
特徴のひとつだそうな
688Socket774:2006/08/27(日) 01:24:28 ID:V7NTuPMw
>>676
ことAGPで省電力志向の人間にはある固定の答えがある

「AGPの供給電力自体が25Wなので、外部電源を使わないAGPカードは
どんなにシバイても25W」

普通半導体を作った場合、発熱は推測だろうけど消費電力は厳密な設計をするでしょう。
入力電圧何V、電流何A…ってね。

>>687
ホントそうだろうな。E3とE6コアで多分違うだろうしね。
689Socket774:2006/08/27(日) 02:01:45 ID:LChExwSh
>>688
まぁ普通にオームの法則で出てくるからね。
でも電流はかなり激しく変動するからなんとも。
常に最大で計算しちゃう?
690Socket774:2006/08/27(日) 02:15:30 ID:bvI30V9p
CADとかどう関係あるのかな
幾分に興味深い
691Socket774:2006/08/27(日) 08:45:09 ID:SQI/YWLk
(゚々。)
692Socket774:2006/08/27(日) 11:03:37 ID:7JalBlbo
>>688
給電容量よりも給電品質の方が問題になったりしたよなあ。

古いMBなんかだと3.3V給電を、ATX3.3V直結にしてて不安定な場合があって、
5Vから3.3VにレギュレートしてるMBが歓迎されたりしてた。

まあ逆にこのレギュレータが貧弱で、25Wギリギリな高性能Videoカードが
トラブッた話もあったりして厄介だったが。
693Socket774:2006/08/27(日) 19:27:51 ID:pcRL7YVX
今年で939ママンも打ち止めっぽいから
939SLI確保しといた方がいいかなあ
694Socket774:2006/08/27(日) 19:57:42 ID:8FvksLxC
754の方はもう種類が限られてきてるしな。939も結構処分価格になってるマザーもあるね。

でもASRockマザーは何故か最後までそんなに値下がりしないような…
5000円台とかいく前に入荷しなくなって、アレ?もうないの?って感じ。
695Socket774:2006/08/27(日) 21:38:31 ID:FJfYc10F
939SLIも939SLI32もだんだん置いてある数は減ってるな。
696Socket774:2006/08/27(日) 22:19:00 ID:2LXIpZqa
DFIのM1689だったらleadtekのA6200TDHではまりました。
AGPドライバはアンインストールしないと無理だった。

動画再生時のCPU負荷に関してはForceWareのバージョンによって違ったような希ガス。
いまは84.21使ってます。ゆめりあべんちはおおよそ性能なりの結果が出てたはず。
録画メインのサブマシンとしてはほぼ問題なく動いています。

いまさらだけどね
697Socket774:2006/08/27(日) 22:24:29 ID:NU3T1VXT
>>696
939A8X-Mも939Dual-SATA2もLeadtekのA6200TDHはだめ。
Leadtek 6800GSも駄目。AGP入れたら×
でもAlbatronの 6800XTはOK…

Leadtekはことごとく駄目。HSIはよくわからん…
698Socket774:2006/08/27(日) 22:50:21 ID:Th1MBNV3
7600GTのAGP版自体確保できない…(゜々。)ウゥ...
699Socket774:2006/08/27(日) 23:02:25 ID:bvI30V9p
A6200TDHはネイティブでないの?
700Socket774:2006/08/27(日) 23:12:41 ID:7EUKs0Ik
Leadtek+HSIだと不具合よく聞くな。なんでだろ?

A6200はネイティブだなぁ
701Socket774:2006/08/28(月) 00:43:23 ID:IJtQ+a7L
7600GTのAGP版がLeadtek以外はELSAしか予定が無いのがな…
ELSAは無駄に高いし困ったもんだ
702Socket774:2006/08/28(月) 00:45:04 ID:aXGDhRbK
いやいやいや
703Socket774:2006/08/28(月) 00:54:34 ID:veQ6AV/m
>>702
そんなにいいかな?DVI*2が欲しい人は別だろうけど。
ELSAは昔は良かったけど、最近はあんまりなぁ…
704Socket774:2006/08/28(月) 00:55:50 ID:aXGDhRbK
他からもたくさんでてるよ
705Socket774:2006/08/28(月) 01:00:46 ID:Pl0M3zoI
>>704
7600GS AGPじゃないよ?
706Socket774:2006/08/28(月) 01:04:17 ID:1gU80kor
>>689
高周波回路ではオームの法則では電力をはかれないよ。
707Socket774:2006/08/28(月) 01:05:42 ID:Tm1y1oye
スレ違いだ。ULiマザーで使えるかどうかはいいけど。
708Socket774:2006/08/28(月) 01:07:22 ID:WcxzQRvf
>>706
半導体では近似的に使える。
709Socket774:2006/08/28(月) 01:14:20 ID:aXGDhRbK
>>705
他にも見た気がするんだけどなあ
710Socket774:2006/08/28(月) 02:34:13 ID:1gU80kor
>>708
半導体でもリニア特性の素子の場合に瞬間的・微視的捉えた場合だけだろ。
スイッチング素子でどうやってオームの法則を適用するのやら。
711Socket774:2006/08/28(月) 02:50:26 ID:+dxcVvVb
>707
712Socket774:2006/08/28(月) 09:17:57 ID:ye0y63c4
RをZにするだけで成り立つじゃん
713前スレ937:2006/08/28(月) 09:22:16 ID:j9E9kQTY
UL8、欲しい人がいないようなので、1枚は友人に譲りました。

もう1枚ありますが、送料込\3500(\1000値下げ)で欲しい人います?
714Socket774:2006/08/28(月) 11:56:24 ID:JxTUlkwz
ゴミマザー(゚听)イラネ
715Socket774:2006/08/28(月) 12:22:41 ID:ayl2qQOO
>>713
安いけど、もう持ってるからな…
716Socket774:2006/08/28(月) 12:28:50 ID:e3eHEEpY
欲しいが失業中なんで金が無いorz
717Socket774:2006/08/28(月) 13:27:13 ID:aBNIupFX
安いけど、今となっては微妙だな
718Socket774:2006/08/28(月) 13:41:36 ID:rxZK8k8M
>>713
オクに流した方が早く買い手が見つかるような気も…
719Socket774:2006/08/28(月) 16:54:18 ID:qiH3Xj6V
>>713
譲っていただけませんか? お願いします。
720Socket774:2006/08/28(月) 18:19:49 ID:ziC5qm8F
K8UのオンボードLAN/PCI NICに負荷をかけるとノイズが乗っていたのだけど
CnQを切るとある程度低減される様子。
こんなもんかな。
721Socket774:2006/08/28(月) 19:16:25 ID:9nYzhvF7
あるある。
722Socket774:2006/08/28(月) 19:50:54 ID:4zvmaao9
オンボードサウンドでも、CnQ切ったらノイズ消えたことある。
CnQ無くても、アイドル時はかなり消費電力落ちてるはずだし
CnQにこだわらなくてもいい気もするな。
723Socket774:2006/08/28(月) 20:05:26 ID:ziC5qm8F
マザーボードの電源周りに負荷がかかってるってことなのかなー
724Socket774:2006/08/28(月) 20:17:49 ID:4zvmaao9
チップセット内蔵のLANやサウンドコーデックとかはCPUを結構占有するから
クロックや電圧変動に敏感なのかな?

内蔵してるSATAやIDE機能も影響うけて転送エラーとかあるのかねぇ…
725Socket774:2006/08/28(月) 20:23:34 ID:1gU80kor
ULiてディスクアクセス遅いの?
939SLI32-eSATA2なんだけれども、ffcでディスクまたぎコピーが44MB/sくらい。
HDDは、元・ST3320620A 先・ST3320620AS

比較対象は、K8S-MX (SiS760GX・SiS965L)、58MB/sくらい出てた。
同じ組み合わせで、コピー元のHDDはモノもファイルも同じ、
コピー先はどちらも新品、K8S-MXでのST3320620ASのみ
ファームリビジョンが、3.AAD、他は3.AAD
OSはWindows2000
726Socket774:2006/08/28(月) 20:34:42 ID:W9NsAoUA
>>725
Fire File CopyにM1697なんて対応してるんだろうか…一瞬ffcってなんの事かわからなかった。
ドライババージョンにも拠るかもしれないけどIDEのドライバはMS標準、SATAは…
M1697はIntegrated2.13の奴くらいがいいのかな。

支障をきたすならSiS761GX+SiS965Lとかのマザーにしたほうがいいかもわからんね。
727Socket774:2006/08/29(火) 07:45:50 ID:l5uLlIm2
>>725
BIOSでのHDDモードは何ですか?
728Socket774:2006/08/29(火) 08:33:52 ID:MKMX89lL
Chaintech Phases Out Motherboard Business
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=3968
元から期待してないけどマザー関連から撤退。S1689…
729Socket774:2006/08/29(火) 14:01:52 ID:CHFlS85e
前スレ937氏は忙しいのか…>>719ひとり欲しい人がおられるようだが…
730Socket774:2006/08/29(火) 18:27:53 ID:vCzFFy23
http://www.ne.jp/asahi/via/notepad/ より

ULiは[M1695]Chipsetの[RevB1]を出荷させた模様
これは[M1695]の製品寿命がまだ終わっていないことを示すのか・・・・・・??

http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1155885185,1016,

731Socket774:2006/08/29(火) 18:30:52 ID:vCzFFy23
すまん既出だった
732Socket774:2006/08/29(火) 20:04:32 ID:VZcE3ZJ3
今のところ3月辺りまで製造週のしか確認されてないからなぁ…
733Socket774:2006/08/29(火) 22:21:23 ID:rj5fMcBY
なにもないなぁ…
734Socket774:2006/08/29(火) 22:34:23 ID:w+8Y3UyA
SiS状態
735Socket774:2006/08/29(火) 22:39:33 ID:Fqr3+ArX
SiSは一応まだ新チップが出る可能性はある…まぁALiのように別路線へ行くかもしれんが。
ULiは流石に次期チップも出ないしな。リテールマザーが出てるだけ良いとせねば。
736Socket774:2006/08/29(火) 23:53:27 ID:yRcgfBqj
http://download.windowsvista.com/preview/prerc1/en/download.html
Windows Vista pre-RC1か…日本語もやるかな。しかし100,000 downloadまでって…
すぐに拡散しそうだが。
737Socket774:2006/08/30(水) 00:07:01 ID:Rog+QuRh
nVidiaがドライバ更新しないとさっぱりじゃないかね…
738Socket774:2006/08/30(水) 00:30:48 ID:tT1WY3na
K9NU-NeoV使用で組んでちょっと行き詰まりましたのでご意見伺いたく。
海門SATA320GB2発で組んだのですが片方のSATAIIケーブル抜いて単発にしないと
POSTでドライブ名が出た後に固まってしまいます。
とりあえず単発でXP入れたのですがその後でももう一台を差すとPOSTで止まってしまいます。
これはケーブルの不良?それともこれがSATAIIの見失いと言うモノなのでしょうか?
739Socket774:2006/08/30(水) 01:03:47 ID:tyLiW3S2
BIOSでSATAの設定がRAIDになってるとかそういうことはない?
740Socket774:2006/08/30(水) 01:44:56 ID:E15YBrh/
今939SLI32-eSATA2使ってて、939マザーの保守用にA8R-MVPでも
買おうかと思ったけど、コンデンサとマザーのレイアウト以外SLI32に比べて
優位なところがない気がしてきた。安いSLI32もう一枚買っといたほうが賢いかな、


あと変態分が足りない
741Socket774:2006/08/30(水) 04:44:22 ID:HB/tmBAa BE:267492454-2BP(50)
K8SLI-eSATA2+AM2CPUで組み始め…挫折中

やはりまずはマザーの動作確認からしないとダメらしい
何しろケース以外は新調という状態なので、原因が究明できない暗中模索
まだビープ音聞けず…手持ち唯一の754であるメイン機のCPUを取り出すか…
それともマザーを939Dual-SATA2に変更して予備の939CPUを使うか

PCIEx4のRAIDボードを使うので、939Dualの場合はx1スロットの加工をしない限り
AGPマザーのみを使うことになる…が…その方がいいのかも…
742Socket774:2006/08/30(水) 06:50:00 ID:PGysie07
>>741
AM2CPU Boardの対応BIOSでないと起動すらしないだろう…
たぶんK8SLI-eSATA2のBIOSバージョンがそこまで達してないんだ。
wikiにもそんな記述があるはず。

>>738
もしかしたら、SATAに繋ぐ順番があるのかも。939SLI32-eSATA2は色分けがあって
つなぐポートを1〜4の若い番号から埋めていってた。

>>740
ヽ(゚∀。)ノ
743Socket774:2006/08/30(水) 06:55:18 ID:PGysie07
>>741
K8SLI-eSATA2:P1.20かP1.30から。
買ったときのままならP1.10辺りじゃないかな?
744Socket774:2006/08/30(水) 06:57:18 ID:HB/tmBAa
>>742
何ぃ起動すらしないとなっっ

しかもROMライタ(ROM焼き大丈夫ではなく)使おうと思ったけど
PLCCのアダプタなんて持ってないYO!

普通に754のCPU載せてから行くとします

可能性としてはちょっとぐらいあるかな、と思っていましたが…
たかをくくってwikiを見なかった私にわざわざご助言thx
745738:2006/08/30(水) 07:30:54 ID:tT1WY3na
ご意見ありがとうございました。
>>739、RAIDはDisable確認しました・・・。
>>742、今晩差し替えパターンを紙に書きつつ色々試してみます。
746Socket774:2006/08/30(水) 07:51:59 ID:GS24H05E
>>745
まぁただの見失いかもしれない。
747741:2006/08/30(水) 11:13:53 ID:HB/tmBAa
K8SLI-eSATA2のAM2CPU、BIOS1.40で起動確認しました、お世話になりました
ちなみに私はこのスレに時々来るK8 Combo-Z&PX848LikeProの人です

K9NU Neo-Vのフラッシュユーティリティにて、K8 Combo-Z上で書き換えました
何度か抜き挿していて、BIOSのソケットがちょっとバキっと行きましたが(Combo-Z側)、
CPU大移動という面倒なことをせずに済みました。

フラッシュユーティリティの"/X"オプションで、強制書き込みできます。

ところでAM2のデザインって二つ穴のヒートシンクは考慮されていないんですねえ
確認無しでAlphaの754/939用を余分に買ってきてしまった。
いつの間にかCPU付属ファンが結構静かなものになっているので当面はこれでいきますが。
Palominoの頃はうるさかったんですけどねー、これに関しては嬉しい誤算

ということで、メインより性能の高いメディアサーバー、構築していきます。
748Socket774:2006/08/30(水) 17:50:41 ID:3bOmQKl1
>>747
やっぱりBIOSアップしてなかったのか…乙
749Socket774:2006/08/30(水) 18:40:03 ID:slQShREJ
GA-K8U-939が、電源を入れても立ち上がらなくなった。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8u-939/k8u-939-m.html

電源を入れると「カッ」という音がしてファンが一瞬回るのだが、
そこで止まってしまう。

電源ボタンを押し続けると
「カッ、カッ、カッ」となるが、起動しない。

電源やメモリを変えても改善せず。
ボタン電池を外して様子を見るも改善せず。
電源ボタンも問題なし。

これでULiマザー2枚が逝った...
やはりULiが駄目なのか...
750Socket774:2006/08/30(水) 19:20:17 ID:3bOmQKl1
まぁなんだ、君とは合わなかったんだ…
751Socket774:2006/08/30(水) 20:10:06 ID:HzUDgN16
K8U-939がヤワなのは良く聞くな
752Socket774:2006/08/30(水) 20:13:47 ID:qlUnOWLY
よく聞かないよ!
なんか3,4番目のPCIしかまともに動かないけどな!
753Socket774:2006/08/30(水) 20:15:50 ID:Nmg2kUBf
>>747
AM2の低電圧版使ってればそう大げさなヒートシンクじゃなくても良いと思う。
リテンションで付けられる軽め(FANも含めて500gに収まるくらい)のCPUFanでいい。
12cmFanのでもXFireとか軽くてよかったけど。もう出荷停止らしいけどね…
754Socket774:2006/08/30(水) 20:23:10 ID:v5iNFuQA
俺のK8Uは、買ったばかりのHDDを見失ったりしやがってくれたな
そんなにIDEが嫌いか
755Socket774:2006/08/30(水) 21:27:51 ID:Nmg2kUBf
>>751
初めの頃はたまに突然死したとか報告があって、「やはりGIGAだ…」とかいわれたような。
756Socket774:2006/08/31(木) 00:15:34 ID:YApaJj9P
ASRock AM2XLI-eSATA2ほんとに遅いな…
757Socket774:2006/08/31(木) 00:21:22 ID:L2xZh8S6
K9NU Neo-V、WinPCに紹介記事があった。(10月号 P.71に半ページ)
758Socket774:2006/08/31(木) 00:33:11 ID:YApaJj9P
まぁ取り上げられてるだけいいね。玄人好みみたいな書かれ方だけど
759Socket774:2006/08/31(木) 01:34:41 ID:lLxVyDal
>>754
ULiはSATAよりはIDEのほうがマシな印象があるけどなぁ
SATAUも真っ当に動いてるし。しかし939DualのJMicronのはさっぱり駄目。
何でだったんだろ、あれ。
760Socket774:2006/08/31(木) 01:42:55 ID:ghls4U5d
>>749
まぁ試したと思うけどCPUの付け直しとかバックプレート調達とかゆがみちぇきしてから止め刺してね
761Socket774:2006/08/31(木) 07:44:12 ID:PCshEcIs
>>749
それ、電源ユニットを別のに交換すると直ったりしませんか?
私はASUSのA7V8X-MX/SE(ソケットA)で似たようなことがあり、別の電源に交換
したところちゃんと動くようになったことがあります。
このA7V8X-MX/SEは電源ボタンを押すと一瞬ファンが回り、一度停止してから役1秒
程度経過して本当に起動するという癖があり、最初はその症状かと思ったらそうでは
なくて電源の相性のようでした。(へたってる電源だとだめみたい)
ちなみにK8U-939も2セット使っていますが、こちらはそのような症状は無いです。
762Socket774:2006/08/31(木) 08:05:39 ID:Um4XGQTO
>749はママンのショート
763Socket774:2006/08/31(木) 09:37:42 ID:GtBCPAQb
K8U-939も取扱が少なくなったから大事にして欲しいね。
764Socket774:2006/08/31(木) 09:57:43 ID:EbbMq6m9
SATAコネクタ根本から取れた…
K8U-939スマン…
765749:2006/08/31(木) 10:59:42 ID:tqNjayoD
>>750-764
K8U-939、散々じゃないか!
PCI不具合とか、コネクタ取れたりとかw
ま、実売7千円であり、貧乏人が買うマザーだしな。

けどCPUはまだ「高かった頃」のX2よぉ〜♪
今は値下げで高級感も何もなくなったがw

>>760
筐体からマザーを外し、仮組みとしても駄目だった。

>>761
電源を交換したが駄目だった。

>>762
それを疑っているんだが...改善しない。
前日までは動いていたので、何か変更を加えたわけではない。

ボタン電池含め全部外し、1日放置して試すも駄目だった。

ウンともスンとも言わないなら棄てるが、反応はあるんでね...


で、今のマザーを棄てるとしてw
同じマザーを探して変えるか、新規に組むかだ。
939のCPUは生かしたい。どう動こうかな?

前者はハード構成が同じなので手軽だが、またULiの怨念に憑り付かれてしまう。
後者はハード構成が変わるためOSの再インストールが必要になり、面倒。

939を使うことと、DDR2メモリがないので、
上に行くにも限度があるな...
766Socket774:2006/08/31(木) 11:00:21 ID:QEzM6I9M
UL8、負荷かけると高周波音がピーピーうるせー!
オンボードLAN切ったりCnQ切ったりしてもダメポ
('A`)ウボァー
767Socket774:2006/08/31(木) 11:21:07 ID:MalgkyWX
>>766
コイル泣き?
768Socket774:2006/08/31(木) 12:38:59 ID:IMkZW0Rh
ULiが駄目とかいうやつは使うなよ
769Socket774:2006/08/31(木) 13:03:30 ID:GtBCPAQb
>>749、あんた、一体何してるんだ?

>ULiの怨念に憑り付かれているんだが

>>ULiの怨念?なぜそんな…

>わからない。だがこの板を見ていたら無性に憑り付かれたくなったんだ
>いや、憑り付かれなければならないという使命感を感じた
>と言う方が正しいかもしれない

>>使命感?

>ああ。そしてこうして憑り付かれみると、これが妙に落ち着くんだ
>うまく言い表せないが、いるべきところにいる安心感というか
>人間はこうあるべきだとう確信に満ちた安らぎのようなものを感じる


こういうことだな。
770Socket774:2006/08/31(木) 14:22:17 ID:CiQ8nWaj
>>766
コイルにシリコン充填剤噛ます
771Socket774:2006/08/31(木) 17:21:41 ID:xidhVBeT
男啼き
772Socket774:2006/08/31(木) 17:59:46 ID:grPdKlvr
こと939に関してゲームのパフォーマンスやOCなんかを度外視した安定性の視点から
見ると、ULi絡みのママソは鉄板が多かったと思うけどな
939Dual-SATA2
939SLI32-eSATA2
A8R-MVP
UL8
とか?まぁ俺の主観だけど。おまいら他のチップセット問わずでお勧めがあったら教えて。
773Socket774:2006/08/31(木) 18:26:37 ID:h1nbBqvA
ULiが鉄板というよりユーザーが鉄板だったのさ
まとめWiki見れば分かる
774Socket774:2006/08/31(木) 19:16:51 ID:G0Y+OyrW
Windows Vista pre-RC1(日本語版)
http://download.windowsvista.com/preview/prerc1/jp/download.html
くそっまた制限が!!
775Socket774:2006/08/31(木) 19:21:11 ID:EbbMq6m9
>>773
管理人さんが出て来てくれた事もあるが、チップセットスレでまとめがあるのは珍しい

単独板スレごとにはある事もあるがな…
776Socket774:2006/08/31(木) 19:31:13 ID:syhkxe+0
>>774
keyってBeta2のやつでOKなの?それなら試してみたいんだが
777Socket774:2006/08/31(木) 19:40:24 ID:MW8dTSrJ
>>772
おまいの目腐ってないか?
パフォーマンス以前の問題だろうが・・・
778Socket774:2006/08/31(木) 19:46:41 ID:6QUubJPq
>>776
招待された人以外は使わなくていいよ^^
779Socket774:2006/08/31(木) 19:51:26 ID:Q4cyuGLk
うはwベータ2のキー捨てちゃったww
780Socket774:2006/08/31(木) 20:04:49 ID:SK7/JZxD
>>776
Vista beta2のKeyならOKらしいけど。試してないよ。
781Socket774:2006/08/31(木) 20:19:30 ID:Wkw55kZ2
>>679
 鯖は読めても鯖では使い物にならん……てが?
782Socket774:2006/08/31(木) 22:08:49 ID:h1nbBqvA
割れの話はWin板でやれや
783Socket774:2006/08/31(木) 22:16:56 ID:yS0J9atF
Betaテストの話がどうしてそういう話になるのか分らん…
ULiチップマザーでVista RC1の動作報告してくれたら構わんじゃないの?
784Socket774:2006/08/31(木) 23:58:38 ID:aCE8tKTy
>>757
あったね。最近はようやく1万切ってることもある。
785Socket774:2006/09/01(金) 16:41:29 ID:JgYns1uR
K8U-939が死んだ人たち、バックプレート使ってても死んだ?
24時間稼動させたいんだけどAsrokのAGP&PCIEのにしといたほうがいいかな?
786Socket774:2006/09/01(金) 16:53:14 ID:JnrWsh97
ASRockで24時間起動か。UL8でも買っといて枯れたボードでも挿した方が良かったな。
K8U-939はバックプレート付けてても死んだ報告はあった気がする。

無しでもシングルコアでクロック低めのAthlon64と、レバー止め(リテールクーラーと同じやつ)
とかリテンションの突起に引っ掛ける型の静音クーラー(400g辺りまで)を合わせたら良いと思うけど。
組立てすぐの初期不良以外は、心配要らんと思う。
787Socket774:2006/09/01(金) 19:56:13 ID:GQKOKsyY
サイズ 刀
Thermaltake Silent 939 K8
クーラーマスター Susurro
クーラーマスター X Dream K640
とかでもいいかもね。
788Socket774:2006/09/01(金) 20:33:52 ID:8xnYj/5P
>K8U-939はバックプレート付けてても死んだ報告はあった気がする

キーボードとかマウスのところの板?
付けてたけど新弟子も歌。

バックプレートに何かあるのか?>関連URLを希望
789Socket774:2006/09/01(金) 20:57:08 ID:MRuFWuRA
>>788
そりゃリアパネル(リアプレート)でしょ。それが原因ってのはよく分らないな。
790Socket774:2006/09/01(金) 21:01:55 ID:aJw1bBl4
金属製のバックプレートを使うとショートすることがある、という話じゃなかったかな
791Socket774:2006/09/01(金) 21:09:24 ID:9rQNBEZQ
>>786
意外と AsRock は持ったりするぞ。
家の K8S8X はいまだに 24 時間稼働中だ。そろそろやばいとは思うが・・
CPU 周りが日ケミあたりなら結構大丈夫だったりする。

ぷらっとあたりの鯖で AsRock マザー採用したマシンがあったような気がするな。
792Socket774:2006/09/01(金) 21:18:28 ID:re8ZMIMN
正にASRock 939A8X-M (939/M1689だな)

SLSA64/A8
http://www.plathome.co.jp/factory/ser/sta_slim_a64.html
SLDA64/A8
http://www.plathome.co.jp/factory/ser/slim_d_a64.html

Solaris10対応と…
793Socket774:2006/09/01(金) 21:21:16 ID:0p05MOhU
M1689ALのTempってあてになる?speedfanで見てるとTemp3があてにならないのはわかるんだけど。
794Socket774:2006/09/01(金) 21:22:12 ID:re8ZMIMN
こんなのもあるから、ULi自体の素性は悪くないとは思うんだがなぁ…

HP bc1500 PC Blade
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/bc1500/
ULi M1563M サウスブリッジ
795Socket774:2006/09/01(金) 23:36:05 ID:aEY61++2
大丈夫。真剣に素性を疑っている人はあまりいない。
特にK8世代では、予備知識が無い人しか疑わない。

でも戦略はみんなが疑っていたのさ。
796Socket774:2006/09/01(金) 23:47:14 ID:wc4Hnejr
>>793
あんまりSpeedFan読みじゃ、推定するしかない面があるしなぁ。
専用の温度測定ツールも無い以上、心配なら温度センサーをケース内なんかに
仕込むしかない。


>>795
いや戦略自体は間違ってなかったと思う…というかああいう戦略しか打てなかった。
ATi互換サウスやワンチップはそれなりに意味があった。プロセスの遅れはなんともしがたかったが。
一時期噂されたXGIコアで統合チップセットが成立しなかった以上、ATiかnVidia傘下に入る他は無かった。
去年の夏にはATiとnVidiaが買収合戦はじめてたしな。
797Socket774:2006/09/02(土) 08:19:26 ID:wNSiEYiC
. .パカッ
. .. .. ..γ"⌒ヽ,
. .. .. ..んヘ/V'ヘ
. .. .. . (,,・∀・,,)ノおはぃょぅ!
. .. .. .( 'ヘ/V'ヘ|)
. .. .. . ゝ、._,ノ.
798Socket774:2006/09/02(土) 11:07:10 ID:DS2N4rzY
AM2XLまd(ry
799Socket774:2006/09/02(土) 12:00:42 ID:/3MdCvrQ
>>790
>金属製のバックプレートを使うとショートすることがある、という話じゃなかったかな

PCIスロットの目隠板のことなンか?
そンなン付けて、ショートするって・・・
800Socket774:2006/09/02(土) 12:52:18 ID:S1+nuPVZ
800げと
801Socket774:2006/09/02(土) 12:53:06 ID:5b7pPxbP
バックプレートはねじ留めするCPUクーラーを取り付ける時に
マザーボード裏に付ける奴。これがコンデンサ足がマザーボード裏から伸びてて、金属製
バックプレートに当たるとショートするってこと。
802Socket774:2006/09/02(土) 14:02:04 ID:aY7a3wVv
元々バックプレートのついてない板はソケット裏のコンデンサ足の処理なんてしてないし
たわむとコンデンサ足が絶縁シートを貫いて、気づいたら起動しなくなったなんてことは
結構前に言われてたな。
803Socket774:2006/09/02(土) 15:10:50 ID:vxu7UerT
MBがたわむようなバックプレ−トって存在意義ないよね。
804Socket774:2006/09/02(土) 15:18:18 ID:aY7a3wVv
マザーが柔いからソケット裏にバックプレートつけようがたわむよ。
939のは4点で止める奴じゃないからなおさらね。
805Socket774:2006/09/02(土) 18:42:17 ID:B096Rxqo
ULiのは基本的に低価格マザーだしね。6層基板とか謳う高級な2万近い奴とかとは違うし。
ぺらぺらとは言わないけど、クーラーを付けるとき押し付けると心配なほどたわむなぁ。
806Socket774:2006/09/02(土) 19:03:03 ID:/3MdCvrQ
> 元々バックプレートのついてない板はソケット裏のコンデンサ足の処理なんてしてないし
> たわむとコンデンサ足が絶縁シートを貫いて、気づいたら起動しなくなったなんてことは
> 結構前に言われてたな。

そうなったら、もう復旧はできないのかな?
金属製バックプレートを取っても。
807Socket774:2006/09/02(土) 19:17:52 ID:B096Rxqo
取ったら動くかも知れん。ソケット周りの基板が既に深刻なダメージを受けてたりするとアウト。
CPUクーラー付けるときはケースに固定してない状態で平らなところで
付けて、あとでケース固定とか?
808Socket774:2006/09/02(土) 20:35:12 ID:o2UTEGeK
AM2Dual-VSTA出さんかなぁ…
809Socket774:2006/09/02(土) 22:28:25 ID:S1+nuPVZ
バックプレートを取り付けた際きちんとはまってなかったばかりに、
ママンを1ヶ月でショートさせて駄目にした漏れが来ましたよ
810Socket774:2006/09/02(土) 22:29:33 ID:7WDbIDY6
>>809・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ
811Socket774:2006/09/03(日) 00:24:19 ID:O8jB3FGQ
>>807
K8U-939のバックパネルの問題だが、これかな?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4784474

確かに裏を見ると、上(メモリ側)に2本、出ているところがある。
出ている長さが結構長いので、スポンジを抜けるかもしれない。

そこに付いているのはコンデンサだが、それだけで逝ってしまうものなのか?

回避するには、この飛び出している足をできるだけ切っておくことだろう。

>>809
よく分からない。
飛び出しとは違う原因か?
812Socket774:2006/09/03(日) 00:43:50 ID:9zv0TBTt
まぁどっちにしてもプラのバックプレートが安全って事だしょ。
813Socket774:2006/09/03(日) 01:03:33 ID:JBGy5OZa
丁寧に扱う事も忘れずに。
814Socket774:2006/09/03(日) 01:15:46 ID:2zhs2GVQ
>>811
ちゃんとバックプレートが固定されてなくて、ぐらぐら。

何かの拍子でコンデンサ足か何かに接触、ショート

マザーしぼんぬ


じゃまいか?たぶんね。無駄毛処理して金属製貞操帯するか、プラ製かどっちかってこった。
815Socket774:2006/09/03(日) 08:52:52 ID:O8jB3FGQ
金属パネルにはかなり厚い両面テープが付いているが、
締め付けるとそれも貫通してしまいそうだなぁ、あの足の長さでは。

しかし、それでもしばらくは動いているということは、

1.足がテープに食い込むが、最初は突き抜けてはおらず、
時間の経過とともに付き抜け、その時に死ぬ。

2.最初から突き抜けており、その時から不安定であり、
ショート状態の時間が蓄積されると死ぬ。

の何れかだろうか。
816Socket774:2006/09/03(日) 10:50:20 ID:a/Pmry33
ありうりはべり、いまぬふぉり
817Socket774:2006/09/03(日) 11:21:38 ID:9d+DNMet
>>816
くだらんカキコしていないで、受験勉強していろ。
818Socket774:2006/09/03(日) 11:37:54 ID:2zhs2GVQ
AM2ソケットになってマザーメーカーがnVidiaチップばっかり搭載するからつまらん。
ASUSと、abitとかGigabyteとかみていくと、nForce430(Geforce6150/6100のサウス)搭載マザーとか
nForce4 Ultra搭載とかEpoxはnForce4シリーズ(x4、無印、Ultra、SLI)全てのバリエーションマザーとか
BIOSTARだとMCP61S、MCP61Vのマザー…どっちを向いてもnVidia製チップマザーなのはどういうことだ。

M1697使えとは言わないが、ちょっと異常なほど偏ってて萎える。これじゃIntelプラットフォーム
の自作事情と大してかわらんじゃないか。
819Socket774:2006/09/03(日) 11:46:10 ID:UtF8ij4H
このスレの人間は、VIAやSiS併用は多くても、nForce使いは少なそうな羊羹
820Socket774:2006/09/03(日) 11:53:11 ID:Kd/UYlpi
すまん
メイン乱八Ultra-DとセカンドK8U-939と併用してるお
821Socket774:2006/09/03(日) 11:59:41 ID:Y1iSdTOO
nforce使いは結構居ると思うよ。ハイエンドマザーになるとnForceしか無いし。
何だかんだ不満はあっても、使ってる人が。

VIAもSiSも完全にローエンドになってるから、メイン・ゲームはnForceで
サブがULi/VIA/SiSって人も多い。最近じゃ量産効果でnVidiaのほうが安い
マザーが出てたりするから、目も当てられん状態だ罠
822Socket774:2006/09/03(日) 12:56:12 ID:B+tXjNj0
>>818
だから今度ばかりはIntelで組もうと思ったが、
M1697に救われたとも云える。
823Socket774:2006/09/03(日) 13:02:41 ID:9zv0TBTt
C2Dの特集で、nForceのIDEがクソだクソだって言われ続けて来たのにIntelのIDEのが更に遅かった
ってのはかなり面白いジョークだったなw
824Socket774:2006/09/03(日) 13:24:57 ID:4MOc2ZLS
nForceも410/430や5xxシリーズにMS標準ドライバならまぁなんとか。
>>822M2Vもいいかなと思ったけど、M1689で入ったからK9NU NEO-Vで行ってみた。
AM2でATXを考えると、nVidia/ATi外すととんでもなく選択肢が狭まるんだよね。

>>823
日本じゃプレスコ世代に入っても自作でわざわざIntelを選んで組む人も居たくらい、傾倒してるから。
IntelCPUにIntelチップセット、Intel純正マザー、IntelのLANチップがどれだけ信奉されているか…
Intel純正マザーだって結局AsusやFoxconnが受注して造ってるだけなんだけど、高くても売れるしね。
性能が高ければそれに越した事は無いが、自作なのに性能に関係なくIntelを選ぶ人がいかに多い事か。
825822:2006/09/03(日) 14:12:07 ID:VX7PAgPz
>>824
M2Vも確かに迷ったけど、KT900?なら良かったのに・・・と。

でも、noforce包囲網に頭がオーバーヒートして、
本気で、PenDで冷却スパイラルに堕ちて行こうかと思ったョ。
826Socket774:2006/09/03(日) 15:41:43 ID:h0aKRUgE
ちょっと前に、ASREock 939SLI32-eSATA2でディスクリードライトがが遅いかも
と言った者だけれど、その後、別の組み合わせて、他ママンと同程度の速さが
出てたので、「遅い」発言を撤回。
ST3320620AS→6B300S0、6L250R0→6B300S0 どちらも、30秒以上通して
57MB/sくらい出てたので十分速いです。

この前のなんだったんだろう。構成変えたといえば、余りものメモリー
PC2100×4枚を突っ込んだくらいだけれど。
 
827Socket774:2006/09/03(日) 15:44:40 ID:g9WYC/kl
>>826
OME。HDDかチップセットの機嫌が悪かっただけか?
828Socket774:2006/09/03(日) 18:35:43 ID:hd238BKo
AM2のM1697マザーをMSIが出すとはおもわなんだ…
今まで使ってなかったのにな。
829Socket774:2006/09/03(日) 18:42:27 ID:cfGdjTH8
お前らAMD純正のATiを忘れてないか
830Socket774:2006/09/03(日) 19:12:49 ID:wMKbdlfJ
どうでも良いが、誰も825のnoforceには
つっこみ無しか…
831Socket774:2006/09/03(日) 19:16:01 ID:g9WYC/kl
よっぽどnForceが嫌なんだ。
832Socket774:2006/09/03(日) 19:59:51 ID:yuCTnIjl
無力
833Socket774:2006/09/03(日) 20:00:22 ID:Pnb3HhBy
心の片隅で、intelで組みたいと思っても
気づいたときには ああああああ
834Socket774:2006/09/03(日) 20:20:32 ID:2gglFeUx
C2Dは確かにいいんだろうけど、コストパフォーマンスで見るとそこまでAM2プラットフォームも
悪く無い気がするんだよね。ベンチで見ても同価格帯になるとたいした差は無いし。
スーパーπがどうこう言ってるけど、C2DのL2キャッシュ量からしたら、当然早くなるし
全く性能指標になってないと思う。

現状では思ったほどC2Dは凄くない気はする…でもIntelに移る人が多いんだろうなぁ。
やっぱり、同性能くらいになればIntelに移るのは当然か。
835Socket774:2006/09/03(日) 20:35:27 ID:hd238BKo
K7とP4の時ほどはやばくないと思う。C2Dと現K8は。
ただAMDの信頼は日本じゃまだまだかなぁ。日本だけOpteronシェアが数%しかないみたいだし。
836Socket774:2006/09/03(日) 20:43:13 ID:O8HqMxXM
>>834
今本棚から引っ張り出してきた「今日の必ずトクする一言」という本に
よればL2キャッシュの効果は

アプリのコードが32KB以下の場合まったく関係無し。
32KB〜256KB位までは約20〜50%効果あり。(superπとか)
512KB以上の場合は10%程度の効果だと。アプリがでかいとL2も余り関係ないらしい。
(OfficeとかIEとか)

486〜PBくらいの時代のことを書いた本なので古いといえば古いんだけど、
この時代はPAPBのL2キャッシュが512KBだったんでこんな結果
だったんだろうが今なら1MB以上の場合は…てことになるのだろうか。

むしろL1が重要(当たり前)
AMDのCPUが昔から何とか戦えたのはL1が大きかったからだろうか。
837Socket774:2006/09/03(日) 20:43:30 ID:yuCTnIjl
それよりULiの知名度が問題だ
838Socket774:2006/09/03(日) 20:48:16 ID:pzcDjEOu
しかしCore2が出たところで、コストパフォーマンスで言えば、
シングルコアのAthlon64が最高だろう。
839Socket774:2006/09/03(日) 20:51:12 ID:9zv0TBTt
ULiがもう1年持ってくれたら Intel向けのチップセットが見れたかもしれないのが残念だ・・
840Socket774:2006/09/03(日) 21:59:43 ID:58kFUXxc
>>837
知名度どころかもうNVIDIAの中の人
841Socket774:2006/09/03(日) 23:02:29 ID:htjRPzWF
Core2Duoに比べてAM2の何が一番優れてるかって、多分あのリテンションだと思う
842Socket774:2006/09/03(日) 23:11:25 ID:cfGdjTH8
Intel純正チップセットは信用ならんよ
843Socket774:2006/09/03(日) 23:21:45 ID:fawy6Bpn
>>839
M1685かM1691を出すなら、M1565/M1566の開発を止めたのは痛いな。

M1565:
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2005/07/25/m1695/images/Photo03l.jpg
M1567からAGPサポート抜いたサウス。

M1566:
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2005/07/25/m1695/images/Photo04l.jpg
M1565との違い:
SATAは4Portサポート(AHCI対応)
PCI-Ex4*1またはPCI-Ex1*4をサポート。

M1569:
M1566にPCI-Ex16*1、GbE追加

とか2004年秋には言ってたけど、この後ATi互換サウスM1573/M1575に方針転換しちゃったからなぁ。
844Socket774:2006/09/03(日) 23:28:43 ID:58kFUXxc
ULi部隊には携帯向けチップ作る前にnForceの完成度を上げてほしいよ
ULiの血統が受け継がれるならヌフォ買っても構わんよ
845Socket774:2006/09/03(日) 23:34:27 ID:cfGdjTH8
ノート向けとかやって欲しいですね
846Socket774:2006/09/03(日) 23:54:42 ID:SUkwR/nO
>>844
nVidiaは嫌がらせで買収したようなもんだしなぁ
847Socket774:2006/09/04(月) 00:15:09 ID:19869Nq0
倒産して無くなるよりはまし
848Socket774:2006/09/04(月) 00:17:31 ID:BR9MAsUM
>>847
1689な並びだと良かったのになID…
849Socket774:2006/09/04(月) 00:22:29 ID:2EQ/hRAo
今更だけどATiとAMDが合併するならULiもついでに頼みたかったなあ
850Socket774:2006/09/04(月) 00:32:34 ID:BR9MAsUM
ATiとULiが買収合意してればそうなったが、結局nVidiaと金銭面で合意した以上仕方あるまい。
851Socket774:2006/09/04(月) 07:23:50 ID:c3MHJrXH
>>839
M1691:
LGA775 / 1066MHz
DDR-333 / 400
DDR2-533 / 667 / 800 のデュアルチャネル対応
PCI Express x16

のまともなIntel向けノースだったのになー
852Socket774:2006/09/04(月) 22:09:07 ID:Tgoqg97R
別にUliが好きだからという人はおらず、
単に安いから買ったというだけかと思う・・・
853Socket774:2006/09/04(月) 22:38:35 ID:7sCBOLYv
そうでもないぞ、939Dual前からM1689に目をつけてた人も居るしな。
まぁ安いからかうってのも十分な住人の資質があるよ。
安いだけならもっと他にもあるのに、ULiチップを選んでるってことは。
854Socket774:2006/09/05(火) 00:09:43 ID:Ysm+N4w3
ALiからの人も居なければULi辺りまでスレが持たなかったろうし、前々からALi/ULi志向の人は居ただろう。
855Socket774:2006/09/05(火) 00:10:07 ID:XrXl7oP/
C2DでP5Aがもう一度見たかった!!!  ああ、でもP5Uになっちゃうのかな・・
856Socket774:2006/09/05(火) 00:20:49 ID:yUEvTqRT
P5Bって見たときに、P5Aの後継?とか一瞬思いませんでしたか
857Socket774:2006/09/05(火) 00:28:22 ID:Ysm+N4w3
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/980815/p5a.html
>ASUSが初めてチップセットにAladdin Vを採用した「P5A」。満を持しての登場だけに、
>とんでもなくマニア受けしそうな仕様に仕上がっている。

この時期の自作なんて更にマニアックなものだったような…>>855それか、P5NUですかね?

>>856
だったら面白いのに…きっちりIntelチプですよ、ええ。
858Socket774:2006/09/05(火) 09:39:06 ID:ZUT9cj1V
>>857
ちなみにP5A、最近入手して
K6-2 550MHzとかPC133 128MBx3枚とか集めてきた
そのうち動かしてやりたいけど、用途どうしよ…
859Socket774:2006/09/05(火) 09:47:05 ID:WYTF/xmP
>>858
LinuxかUNIX入れて、ファイルサーバかルータ的な役割をさせる…とか?
860Socket774:2006/09/05(火) 11:18:17 ID:DRvFdWra
BeOS
861Socket774:2006/09/05(火) 11:21:37 ID:ZUT9cj1V
>>859
やるとしたらファイルサーバくらいですかねぇ
でもHDDが沢山入れれるケースタカス…(´;ω;`)
しかも2nd機兼ファイルサーバが既にあるんですよね

VGAも2xまでだしなぁ…
P5A現役で使ってる人居たら、どんな構成なのか教えて欲しいッス
862Socket774:2006/09/05(火) 11:54:45 ID:poZ+D1Z1
ソケ7スレ逝けばいくらでもいるだろ
863Socket774:2006/09/05(火) 13:08:30 ID:4UrXT9gR
GA-K8U-939が逝ったので、電気街で探したがなかった・・・
少し前にはあったと思うが・・

もうAGPは死亡なのか・・・
864Socket774:2006/09/05(火) 13:14:28 ID:P/kcV+HZ
Gigabyte GA-K8U-939はPC-idea位だなぁ…ASRock 939A8X-Mまだ有るけど、これも秋葉くらいか?
後は939Dual-VSTAかなぁ939Dual-SATA2も終息気味だし。

AGPは
865Socket774:2006/09/05(火) 18:49:21 ID:JycBW85Q
Aladdinチップもここでいいんじゃないの?
今でも使ってる人は少ないだろうが…ALiスレでもあるからね。
866Socket774:2006/09/05(火) 19:00:32 ID:SrKXrWmO
>>862
過疎ってるというか、もう使ってる人はいなくて昔語りしてるようなスレになってないか…
867Socket774:2006/09/05(火) 19:13:01 ID:6YZ81RDn
>>866
使ってる奴がいないわけではないが、もう語ることも尽きた
868Socket774:2006/09/05(火) 22:31:21 ID:JycBW85Q
AladdinW(+)
AladdinX
あたりTNT2、7とかCyberAladdin…チップを乱発してたなぁ。
869Socket774:2006/09/05(火) 22:34:50 ID:ItBSomv+
ULiチップはこの先どうなるのかね。今はnVidiaに飼い殺しにされて開発終了なのかね。
それともぬふぉに統合されるのかね?

動作不具合と物理的破損(元から?)で修理に出したULiチップマザーはなかなか
使い勝手良かった。でも修理中なので現在予備のぬふぉ4マザー使用中。

ULiのSATA2は速かったのにnForce4のSATA2はなんか遅い。
ぬふぉのIDEはクソだったけどSATA2もなのか?
つかULiマザー返ってきたらまたOS入れなおしかよorz 駄文スマソ
870Socket774:2006/09/05(火) 22:41:05 ID:3T75uTv1
携帯用チップの開発。
871Socket774:2006/09/05(火) 22:46:44 ID:SrKXrWmO
>>869
マザーメーカーの一部にだけ販売して、あとはほとんど生産終了じゃないかな。
開発陣も携帯端末行きで、PCチップセットに関わる事も無い。
年内か来年あたりにはULiチップ搭載マザーも見なくなるんじゃないか。どっかが
nVidiaからもうちょっと生産してくれとか言えば、M1697位は出るかも。

M1695はnVidiaにとってはまずい存在だから、M1695+M1697は939SLI32で終了かと。
872Socket774:2006/09/05(火) 23:18:27 ID:y7CqIqVG
2年前、仕事用に軽量ノートPC探して買ったシャープのメビウス
・・・Uliチップだった。

今回、ソケAM2でIDE2個とPCI3本探してたら
・・・K9NU Neo-Vになった。

Uliが特に好きってわけじゃないが、なんか縁があるんで無くなるのは寂しいな。
873Socket774:2006/09/06(水) 00:10:27 ID:Q19lpB98
>>872
ちょっと可能性があればいいけど、既に会社が無いからなぁ。MSI K9NU Neo-Vが最後になりそうだ…
874Socket774:2006/09/06(水) 00:31:13 ID:67/YAdUp
XLI発売マd(ry
875Socket774:2006/09/06(水) 00:46:15 ID:JFD2LhIo
完全に代理店に無視されてるか…何かの圧力か。
876Socket774:2006/09/06(水) 00:46:37 ID:3WLvW260
また圧力か
877Socket774:2006/09/06(水) 00:47:55 ID:Q19lpB98
>>875
>>876
これだけ意見が一致してるのもなにかの圧力か。
878Socket774:2006/09/06(水) 00:56:28 ID:TzYc2HFf
いや圧力だ
879Socket774:2006/09/06(水) 03:36:18 ID:ClxM9MS/
なんだこのプレッシャーは!?
880Socket774:2006/09/06(水) 05:53:44 ID:wEJ0a3Ti
カノッサ機関め……
881Socket774:2006/09/06(水) 10:36:18 ID:JFD2LhIo
JOJOのあの効果音を貼るのはいなかったのかw


そろそろVISTAのRC1対応ドライバを出さないか。NVIDIAよ。
882Socket774:2006/09/06(水) 19:15:39 ID:FIGVJ5Np
>>874
今のところ完全に忘れ去られてるな…かなり初期に製品ページできてたはずが。
883Socket774:2006/09/06(水) 21:46:34 ID:ugrP8Oh4
完璧に忘れ去られてたけど、向こうは一応新製品が出たみたいだね。型番間違われてるけどw
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/02/664354-000.html
884Socket774:2006/09/06(水) 21:53:54 ID:DKFDYOpz
シングルチャネルのメモリ
DX7世代の内蔵コア
SATA1.5GB/s

イラネ
885Socket774:2006/09/06(水) 21:55:47 ID:AutcxVoO
ダミアンage
886Socket774:2006/09/06(水) 23:08:09 ID:pmHZOcmQ
>>883
まぁ、いまのとこIntel向けで行くとなると、こういう仕様にしか出来ないと。
Intel向けはATiも居なくなるから、VIAとローエンド争いもできるしね。

AMD向けはもう駄目だろうな…nVidiaのMCP61(P,S,V)シリーズでローエンドやる気満々だから。
Intelみたいに稼ぎの薄いローエンドはやらないとか、絶対考えないからなぁ。
ATi(AMD)もどうも来年にはRS690+SB600のワンチップ統合用意してるらしいし。
887Socket774:2006/09/06(水) 23:18:07 ID:JFD2LhIo
AMDは純正を出さず、サードパーティにオープンにしてる
とはいうけど、結局どこかが圧倒的なシェアを持ったらIntelと
大して変わらなく成って来たね。チップセットに関してはAMD-ATi、nVIDIAかな。サーバはBroadcomも少し居るけど。
888Socket774:2006/09/06(水) 23:45:37 ID:2W4tWLCG
>>884
これでもいいほうだよ、扱いは。でもIntel行くわなぁ…
889Socket774:2006/09/06(水) 23:48:52 ID:67/YAdUp
662がOEM向けだからシングルチャネルは構わんと思うが、Vistaが近い時期にDX7っつーのが痛い。
890Socket774:2006/09/07(木) 00:27:27 ID:q24qsK9m
>>889
一応671はmirage3でDX9らしいが…計画どおり来年初頭には出せるか、またそれなりのパフォーマンスを
きっちり出せるのか。これまで去年末→今年夏過ぎ→今年年末と遅れまくりなので、きっちりサンプルを送って
なんとかオファーをもらって量産までこぎつけるといいなぁ。

まぁAMDでULi使いつづけるんで、Intel方面は今のところどうでもいいですな。AM2のULiマザーにK8LコアのCPUを
挿して動くか、それだけが心配。そこまで対応してくれるといいな。
891Socket774:2006/09/07(木) 09:45:03 ID:GCEPYPRZ
>>863-864

こういう、店から消えていくマザーって、その後どうなるのだろう?
無理に展示しても売れないから、消えていくのだろうけど。

代理店化どこかに、返品?
892Socket774:2006/09/07(木) 13:24:14 ID:CUaz0ISM
セールで大体は消えるんじゃないかな。よっぽど残れば店員内で…か
新古品として中古店行きとかヤフオクやらへ…とかもあるか?
もともと数個くらいしか店には無いと思うけど。ULiチップのマザーは。
893Socket774:2006/09/07(木) 13:48:05 ID:4IOaoqUT
絶滅寸前みたいなので慌ててK8U-939買ってきた
近所のヤマダ電機で展示品5,980円
現在P3+440BXの録画PCをリプレースする予定
894Socket774:2006/09/07(木) 13:55:32 ID:4AkruuZh
M1689搭載マザーは売ってるとこは希少だな。
国内の総数も少ないから中古もなかなか出てこない。
興隆の通販で取り寄せはまだあるけど、製造して無いだろうから仕方ないな。
895Socket774:2006/09/07(木) 14:00:16 ID:GCEPYPRZ
>絶滅寸前みたいなので慌ててK8U-939買ってきた
>近所のヤマダ電機で展示品5,980円

安いな。しかし展示品か。

少し前まで、新品を6,980円で見たが、
今はもう消えているだろう。

だがその魅力はUliではなく、
AGPであることを、強く強調しておく。
896Socket774:2006/09/07(木) 14:18:55 ID:CUaz0ISM
(゚々。)
897Socket774:2006/09/07(木) 18:41:01 ID:r7Dv8pdd
>>883
せめてDVIがあれば、性能の低さは省電力&低発熱でカバー出来るのに。
898Socket774:2006/09/07(木) 19:38:59 ID:EZgC6eTJ
XP333-R
939Dual
k8U-939
939SLI32

と今も使用しているがVIAやnForceと比べて

何を刺しても変な挙動せずに動く確立が高い。
キャプチャーではノイズが少ない。

と好んで使っているのは俺だけ ?


899Socket774:2006/09/07(木) 19:54:45 ID:dQK+tZlD
MAGiKは当時MTV2000を挿してまともに動かんかったから俺の中では論外。
今使ってる939SLI32はGV-MVP/GX2とPV3の2枚挿しでごねることなく調子いい。
900Socket774:2006/09/07(木) 19:58:27 ID:uiXnelbf
>>898
オレオレ

939SLI32だけだけどキワモノ的扱いうけてるわりに、他のチップセットに比べて
かなりの安定性してるんだが、安定しすぎでかえっておかしいだろコレ?
901Socket774:2006/09/07(木) 20:02:41 ID:2RpJjOk4
>>898
ノシ

全ては何故かP5Aが実家のPCに入ってることを知ってから
2chを経て、ここを見つけてズルズル…

A7S333
K8 Combo-Z
939SLI32-eSATA2
939Dual-VSTA
良く考えたら生まれてから、Intel機一度も持ってないな…仕事用ノートだけだ。
90243:2006/09/07(木) 20:15:38 ID:ssYyel2G
>>898
M1689とかは割と素直な印象がある。
・・・いや、豪華版マザーがいらないだけって理由もあるけど。

#なのでPCI-Expressへの切り替えるときにIntel DG965WHを選択。
#でもCore2DuoはともかくG965 Expressはまだだめぽ。
903Socket774:2006/09/07(木) 20:41:10 ID:pgNnXbEL
>>900
使ってみて、初期不良に当たらなければ…結構熱いしね。

発熱しそうなVRM(?)とかにヒートシンクを重ねたり、チップセットは青笊/HR-05、CPUはSI-120で吹付け
PCI辺りはファンステイで横から12cmファンで風を当てて、背面は厚さ35mmの12cm排気ファンとか
メモリにはヒートスプレッダとか、かなりごてごて付けまくってる。アホだ…あわせたらマザー買えるかも。
904Socket774:2006/09/07(木) 20:46:22 ID:1JWqw0vp
ALiveNF4G-DVI
http://www.asrock.com/PRODUCT/ALiveNF4G-DVI.htm
形式が紛らわしいなw
905Socket774:2006/09/07(木) 20:53:57 ID:dQK+tZlD
ヌフォはいいからAM2XLIマダー!?
35W版X2と忍者+でファンレス環境を構築したい。
906Socket774:2006/09/07(木) 21:33:53 ID:GCEPYPRZ
>M1689とかは割と素直な印象がある。

けど不安定。ディスク周りがな。多くつけると。
907Socket774:2006/09/07(木) 22:38:48 ID:pgNnXbEL
>>905
圧力、圧力!
それに、35W版Athlon64 X2って本当に売られる…のか?
908Socket774:2006/09/07(木) 23:31:28 ID:4AkruuZh
新しい価格表でも、アスタリスクで不明のままだしなぁ…
909Socket774:2006/09/07(木) 23:56:58 ID:dQK+tZlD
で、でないのか…orz
910Socket774:2006/09/08(金) 00:02:31 ID:EP415MfC
AMD Processor Pricing
Effective ,September 6, 2006
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_609,00.html
Athlon 64 X2 5200+,$403
Athlon 64 X2 5000+,$301
Athlon 64 X2 4600+,$240
Athlon 64 X2 4200+,$187
Athlon 64 X2 3800+,$152

んな感じ。Energy Efficient Small Form Factor(35W)はSempronもAthlonもどっちもさっぱり。

AMD to release X2 5200+ with only 65W TDP
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=664938
911Socket774:2006/09/08(金) 00:06:10 ID:/BERm9G9
thx! わざわざ資料どうも。

35W狙ってたが、次はCore2Duoにすっかな...orz
912Socket774:2006/09/08(金) 00:35:54 ID:EP415MfC
>>911
ま、もうちょっとまってもいいかも試練。出るときはおそらくいきなりだ。
913Socket774:2006/09/08(金) 00:55:17 ID:GZMhh8yN
KA3 MVPにしようぜ!>>911
914Socket774:2006/09/08(金) 01:19:35 ID:/BERm9G9
>>912
Kentsfieldが出るまで待ってみる…

>>913
ATiサウスって今までろくなのがなかったし、新型といえども躊躇してしまう。
それにOST満載なのに1マソ後半っていうのがなんとも('A`)
915Socket774:2006/09/08(金) 06:13:11 ID:6ApXpIK9
AM2CPUでどんなクーラー使ってますか?
8〜9cmファンが使えればいいんですが

って、電源部のコンデンサとの干渉を考えると
7cmでぎりぎりのような気がしてきた
負荷が高いときの音をもうちょっと静瀬させたいんですけど
916915:2006/09/08(金) 06:14:58 ID:6ApXpIK9
> 静瀬
→静かに

失礼しました
917Socket774:2006/09/08(金) 06:43:39 ID:xBjoWbS7
>>915
TR2 R1はどうよ?
122 (L) x 102 (W) x 84 (H) mm
ttp://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/tr2/r1/a4022.htm

これより小さいとリテールと変わらないと思う。
918Socket774:2006/09/08(金) 06:52:30 ID:6ApXpIK9
>>917
この手のファンは敬遠していたけど、外寸が小さくなるメリットもあるんですね
良さそうなので突撃してみます。どうもありがかとうございます。
919Socket774:2006/09/08(金) 09:13:56 ID:rcYI2nlI
LANPARTY UT CFX3200-DR を衝動買い。
wikiに情報うpされた方々乙です、参考にさせていただきます。

さて地獄を味わってくるか…
920Socket774:2006/09/08(金) 09:27:36 ID:R4/51nFi
>>919
DFIはBIOS設定でメモリやらをイロイロ詰めていくのが醍醐味だと思う。
初期不良に当たらない事を祈ります。
921Socket774:2006/09/08(金) 11:05:37 ID:FZtjbspl
>>919
これはだめかもわからんね…
922Socket774:2006/09/08(金) 11:21:20 ID:Q/M3jMBu
FMV-5133DPSでAladdinIII
GA-5AXでAladdinIV+とAladdinV
XP333でALiMAGiK1

939A8X-Mと939Dual-SATA2と939SLI32-eSATA2が現稼働

なオレ様が来ましたよ

他に使ったことのあるチプセトてi430HXとAMD-750とヌフォ3くらいだw
923898:2006/09/08(金) 12:08:44 ID:/fJJKgul
>>906
K8U-939にHDD5台付けて24時間1年動かしてましたよ。
PCIスロットも全部埋めて超安定。

先日GbE LAN、SATA4ポートの為に939SLI32に浮気したけどK8U-939の方が素直でサクサク動いていた。

939SLI32はオンボードのHD Audioの規格のせいかAudioがらみの細かいトラブルが少々。
924Socket774:2006/09/08(金) 14:02:34 ID:CJHSxBmJ
ALiユーザーは苦労人イメージがある。ULiになってからはそこまでじゃないが。
2chらしくなく、丁寧な人がいたりする。妙なスレ。
925Socket774:2006/09/08(金) 17:44:10 ID:+KTp64an
>>923
> K8U-939にHDD5台付けて24時間1年動かしてましたよ。
> PCIスロットも全部埋めて超安定。

光ドライブを4台くらい付け、数台を動かしてみ。
落ちるから。
926Socket774:2006/09/08(金) 17:55:54 ID:l5Cijy1m
もう動かしたいのか落としたいのかw
927Socket774:2006/09/08(金) 18:01:05 ID:2wSc9+wx
K8U939が不安定という人たちはそんな変態さんたちだったのかw
928Socket774:2006/09/08(金) 18:57:50 ID:j6iKKU0Q
>>919
ええなあ。秋葉原の九十九で5k引きで売られていた時は思わず
手を出しそうになったけど…
どっかで2万切って投げ売りしてくれないかな。
929Socket774:2006/09/08(金) 19:04:08 ID:CJHSxBmJ
週末特価とかたまにやってるんで無いかな。というかそのマザー自体あんまり数が出ないままだったな
遅れに遅れてDFIがやっとこ出してきた。Abitのやつも、か。
930Socket774:2006/09/08(金) 19:52:03 ID:Fd0ruR3c
>>928
勿体ナス、、、
931Socket774:2006/09/08(金) 19:53:46 ID:CJHSxBmJ
ASRock to up use of VIA chipsets for Intel-based motherboards
http://www.digitimes.com/mobos/a20060907A8058.html
Intel向けではRadeon Xpress1250(RS600)ではなく、VIA P4M900 IGPを採用
AMD向けはローエンドのK8M890を主に採用しながらも、NVIDIAチップに重点が移る。

>SiS chipsets appear in ASUS-branded motherboards and ASRock will temporarily
>not adopt SiS products in order to make a clear differentiation between the two brands
ASRockはASUSとの明確な差異を出すため、SiSチップの採用を暫く行わないだろう。


で?AM2XLI-eSATA2はまだk(ry
932923:2006/09/08(金) 19:58:22 ID:/fJJKgul
>>925
光ドライブを4台かぁ 俺はサーバー用途なんで試せないし・・。

IDEで光ドライブを4台ってどんなマザーでも何もないほうがおかしいような気が・・・
933Socket774:2006/09/08(金) 20:00:00 ID:tuvGoF4h
ULiチップは光学ドライブはセカンダリーへ、っていうお約束がなかったっけ
ほかの所だったかな
934Socket774:2006/09/08(金) 20:03:28 ID:h1W/bu8i
>>933
939Dualシリーズだぁね。ASRockのやつはそんな事がマニュアルにもある。
935Socket774:2006/09/08(金) 20:06:26 ID:/BERm9G9
もはやVIAはローエンド扱いかぁ。K8T900+VT8251…
936Socket774:2006/09/08(金) 22:33:23 ID:h1W/bu8i
>>935
前からじゃ?
937Socket774:2006/09/08(金) 23:41:06 ID:zx/cGnTQ
NVIDIAはVISTA Pre-RC1用のドライバを早く公開してくれ…
メールしても返答が無いし。NVIDIA日本じゃ駄目なのかな。

MSが標準で用意してくれないもんか。どうもOSインストール時には入らないから
インストール完了後に内蔵LANが認識しなくてインターネットに接続できなかった。まぁ手動で何とか
入れられるみたいだが。ULiのときはサポートのレスポンス早かったのに。
938919:2006/09/08(金) 23:55:34 ID:8bQGA8As
>>928
発売当初は\32,000位でしたモンね。
アーク通販\24,480で買いましたが、conecoで見ると他でも安くなってきてますね。
あとCFD扱いだと思ってたら、箱にASKのシールが。
939Socket774:2006/09/09(土) 00:05:07 ID:9dZrHCJ0
K8U-939は光学ドライブでなくてもハードディスクアクセス継続で落ちる。
ヴァイラスチェックで落ちた・・・
940Socket774:2006/09/09(土) 00:14:11 ID:+emS5082
>>938
もう939は先が長くないから、代理店も店も(メーカーもね)在庫を減らしていってる
最中ですかね。
941Socket774:2006/09/09(土) 01:12:24 ID:qtRkWVfg
>>931
AkibaHotlineに今週も来なかった…もうすぐ出る〜のほうにもでないな…
942Socket774:2006/09/09(土) 01:38:41 ID:3/Fic9wZ
K9NU Neo-Vで我慢するか…('A`)
943Socket774:2006/09/09(土) 10:03:10 ID:Hc7NvZX0
K9NU Neo-Vも悪くはない。
944Socket774:2006/09/09(土) 10:53:08 ID:nyq5zDrn
>>937
NVIDIAは過去世代切捨ては超一流
945Socket774:2006/09/09(土) 11:33:29 ID:SbLHYxQS
>>942
AM2XLI-eSATA2まってもいいんでは?そんなにMSI K9NU Neo-Vは悪くないと思うが
modでも使ってSLIするとかBIOS対応の事ならASRock待ちじゃないか。
946Socket774:2006/09/09(土) 11:55:21 ID:TRxaBj/k
>>937
電話する
947Socket774:2006/09/09(土) 12:11:33 ID:WM0JncVF
>>944
3Dfxと比べたらULiは高待遇じゃないか?
948Socket774:2006/09/09(土) 12:47:25 ID:QDOk1DQe
>>947
そりゃもう3DfxはVoodooの次モデルも出せず、結構経ってからの買収。
ULiはM1697を発表、出荷前に買収だもの。
949Socket774:2006/09/09(土) 17:21:49 ID:fLpPgxXV
>>947
3Dfxチームって今も残ってんのかな…FX後に干されたんじゃあるまいな。
950Socket774:2006/09/09(土) 19:04:25 ID:zpyXsfYi
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/09/news016.html
ほんとにそんなにOCしてるのいるんかいな?Athlon 64 X2 3600+…
951Socket774:2006/09/09(土) 19:17:24 ID:nyq5zDrn
ひそかに、5200+はTDP125Wらしいな…65Wは流石に90nmでは無理か。
952Socket774:2006/09/09(土) 20:18:07 ID:oCDdIZMJ
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今日 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは939SLI32-eSATA2の予備二枚目を買いに行こうと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかA8R-MVPを買っていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をしたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    チップセット世代後退だとかeSATA省略だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
953Socket774:2006/09/09(土) 20:27:44 ID:7dHZ8wKZ
>>952
(ノ∀`)アチャー
A8R-MVPは黄色ボード…
954Socket774:2006/09/09(土) 20:31:56 ID:nyq5zDrn
abit AT8かDFIの同チップマザーがあったら、そっちのほうが良かったかも?

ま、初期版ASUSでないからいいんでない?
955Socket774:2006/09/09(土) 20:43:04 ID:oCDdIZMJ
>>953-954
なに、結構評判悪いの?俺やっちゃった?
939SLI32-eSATA2と同じくらい安定してくれれば文句無いけど。
AT8はたしか15k位であって、評判いいことも知ってたけどPCIが
2つしかないからヌルーしちゃった。
A8R32-MVP Deluxeも特価17kだったんで真剣に悩んだけど
A8R-MVPと5k分の差は無いと思って。
956Socket774:2006/09/09(土) 21:07:48 ID:7dHZ8wKZ
>>955
>A8R32-MVP Deluxeも特価17k
まじですかCrossfireXpress3200+ULi M1575が…こっちOSコンも満載でPCI-Ex16*2で
IEEE1394とかGbE*2本とか…

CrossfireXpress200+ULi M1575のA8R-MVPだと蟹だらけ、OSコン限定的というか無い…
A8R32-MVP Deluxe思い切った方が良かったかも。A8R-MVPも悪くないけど、5kの差はあるか…と…。
957Socket774:2006/09/09(土) 21:18:44 ID:uLjBnEYg
一時期湾図で1マソ切りしてたような…>A8R-MVP
958Socket774:2006/09/09(土) 21:20:58 ID:SuAiKZXc
A8R32-MVP Deluxe
http://jp.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1042&l1=3&l2=15&l3=0
17k

A8R-MVP
http://jp.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=787&l1=3&l2=15&l3=236
12k

うーん…うーん、別に悪くないんでねヽ(゚∀。)ノ
959Socket774:2006/09/09(土) 21:22:54 ID:oCDdIZMJ
>>956
そうか、少し惜しいことをしたかなとも思うけどキャプで安定してくれれば
特にモンクも出ませんわ。デュアルLANとか使う機会無いしね。

てか正直A8V32-MVP Deluxeをヌルーした最大の理由は
あのPCI-Ex x16の並びが気持ち悪いということなんですがね。
960Socket774:2006/09/09(土) 21:28:07 ID:SuAiKZXc
>>959
気にしない気にしない。
それよりレポですよ。お願いしますよ、ヽ(゚∀。)ノ
「俺、>>959氏のレポを見たら安いときにA8R-MVPを買うんだ」
961Socket774:2006/09/09(土) 21:33:24 ID:fBuoJ2b3
ttp://www.faith-go.co.jp/sale/200609.asp
9月23日 (土) 限定特価品
ASROCK 939SLI32-eSATA2
Socket939 Uli 1695+1697チップセット搭載ATXマザーボード
限定数 秋:5 大:5 イ:5
\9,980 (税別9,504) 95ポイント
962Socket774:2006/09/09(土) 21:40:03 ID:nyq5zDrn
>>961
特…価!?
963Socket774:2006/09/09(土) 22:36:11 ID:GrDS1AJN
>>961
coneco.net から入って買えば、通販価格 \9969(税込)+送料 で買えるよ。
まぁ、faithは納期A表示でも一週間はかかるがな。
964Socket774:2006/09/09(土) 23:58:29 ID:oCDdIZMJ
>>960
はいはい、マザボ入れ替えてただいま参上しましたよ。
OSの再インスコはめんどいので明日やるけど、ハード繋いだだけで
結構すんなり認識しちゃうし、なんかトラブルも無い悪寒。
それより変態レイアウトのママンから載せかえるとケーブルの
とり回しが綺麗に出来すぎてワロス。

ちなみに939SLI32-eSATA2は特価\9999ですた。
965Socket774:2006/09/10(日) 00:01:29 ID:SuAiKZXc
>>964
キタ━━━━ヽ(゚∀。)ノ━━━━!!!
そのうち買うか、お金ないポ0rz
966Socket774:2006/09/10(日) 00:29:26 ID:Ub8BFAK2
>>34
のうち
ASRock 939Dual-SATA2(939/*AM2)
ASRock K8SLI-eSATA2(754/*AM2)
Gigabyte GA-K8U(754)は日本の通販から消えた。

Gigabyte GA-K8U-939(939)
ASUS K8U-X(754)はidea通販のみ…


[M1689 M/B]
ASRock 939A8X-M(939)
[M1695 M/B]
ASRock 939Dual-VSTA(939/*AM2)
[M1697 M/B]
ASRock 939SLI-eSATA2(939/*AM2)
ASRock 939SLI32-eSATA2(939/*AM2)
MSI K9NU Neo-V(AM2)
M1689は本当に脂肪寸前だな(;・∀・)
967Socket774:2006/09/10(日) 00:33:13 ID:IR+PhJ0W
1689長生きじゃない?
968Socket774:2006/09/10(日) 00:43:54 ID:Ub8BFAK2
2年は経ってるか。でも他メーカーのはAGP世代のチップセット搭載マザーまだ見るしなぁ。
969Socket774:2006/09/10(日) 04:49:00 ID:BXx6mGu2
GA-K8U-939は脆弱である。
970Socket774:2006/09/10(日) 06:49:11 ID:4yZmNCOm
いたって快調だがなー
971Socket774:2006/09/10(日) 09:52:01 ID:gZgFjMHi
次スレテンプレ用意

ALi/ULiチップ総合スレ17

■2006年2月、ULiはNVIDIAへの買収が完了しました。
 が、ALi/ULi製品を愛好する人達がいる限り雑談の場を提供し続けます。

■話題は、ALi/ULi製品の使用(不具合)報告について〜
 また、ULiマザーについての使用感や不具合・解決法について新たな報告をお待ちしています。
 (報告・質問の際には最低限、製品名を明記)一度まとめサイトも目を通してください。
※注:旧社名の「ULi」は「ユリ」と発音します。「ウリ」ではありません。

■まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
 http://sv1.magik.sagasi.jp/

■前スレ
 ALi/ULiチップ総合スレ(16スレ目)
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150429519/

続きは>>1-4あたり
972Socket774:2006/09/10(日) 09:52:41 ID:gZgFjMHi
Integrated Driverとは

ALi/ULi専用のチップセットドライバ群(VIA Hyperion4in1の様なもの)の事をいいます。
.exe自己解凍実行形式ですが、Winrar等を使うと解凍出来ます。
オートインストールされない場合は解凍してから手動で試してみましょう。

AGP driver←AGPビデオカードには必須
Mini-IDE driver←好みで(nForce系チップセットのSWドライバみたいなもの)
LAN driver←オンボードLAN使うなら必要
USB 2.0 controller←OSでも持ってるが、当てた方が認識は良い
Audio driver←Realtekのドライバでも代用可
S-ATA driver←RAIDモードなら必須
Memory Stick driver←マザーボードに装備されてない
SD/MMC driver←同上
FIR driver←Optionの赤外線デバイスを使うなら必要(極めて入手困難)
M5461 (MS Inbox/function) driver←Windows内蔵のHD-Audioドライバ、したがって不要
87AGP←M1687(AMD8151)用AGPドライバ
IRQ←Win95用IRQステアリングドライバ
USB←Win95(OSR2.x)用USB infファイル
M7101←Win95用?パワーマネジメント用infファイル
M5455←ALi AC'97 Codec Audioドライバ
Utility←謎。オートインストール用ファイル群?

最新ドライバ(Windows 9x/2000/XP/XP[x64]/VISTA[Beta Build 5320])Ver.2.20
http://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html (LINUX Kernel 2.6.x用も有り)
前バージョン(Windows 9x/2000/XP/XP[x64])
http://sv1.magik.sagasi.jp/driver/Integrated213.zip
973Socket774:2006/09/10(日) 09:53:14 ID:gZgFjMHi
■国内発売中
[M1689 M/B]
ASRock 939A8X-M(939)
[M1695 M/B]
ASRock 939Dual-VSTA(939/*AM2)
[M1697 M/B]
ASRock 939SLI-eSATA2(939/*AM2)
ASRock 939SLI32-eSATA2(939/*AM2)
ASRock AM2XLI-eSATA2(AM2) - 発売予定
MSI K9NU Neo-V(AM2)

PC-idea通販のみ
[M1689 M/B]
Gigabyte GA-K8U-939(939)
ASUS K8U-X(754)

他モデルはまとめサイト参照。
974Socket774:2006/09/10(日) 09:54:03 ID:gZgFjMHi
■関連スレ
ASRock 939Dualシリーズ14枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155856362/
ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148652431/
ASUS A8R-MVP A8R32-MVP Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145798405/
【変態乱交】ASRock 9【アブノーマル】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155658188/
975Socket774:2006/09/10(日) 09:55:30 ID:gZgFjMHi
>>971-974
スレ立てやってみます。
976Socket774:2006/09/10(日) 09:59:46 ID:gZgFjMHi
次スレ:
ALi/ULiチップ総合スレ17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157849780/
立ちました。
977Socket774:2006/09/10(日) 10:02:59 ID:4yZmNCOm
978Socket774:2006/09/10(日) 14:29:09 ID:E2vUs5Xp
ここも埋めか…互換ATiサウスの製品も追加すりゃ良かったかね。
DFIとかabitスレで情報交換やってるんだろうか?
979Socket774:2006/09/10(日) 19:00:06 ID:GeVmiEZ+
久方ぶりにULiのサイト行ったら、随分デカデカとこれ見よがしに
「NVIDIAが完全買収したよ^^」って載ってるのな
980Socket774:2006/09/10(日) 19:28:46 ID:E2vUs5Xp
>>979
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

半年位経ってますよ。まぁ、ULiサイトに行く必要性がないのも確かですが…
981Socket774:2006/09/10(日) 20:32:59 ID:IvGbqx3g
使ってるULiマザーの型番で埋めるか…

ASRock 939A8X-M
982Socket774:2006/09/10(日) 20:58:25 ID:DY/epqIU
S1689
983Socket774:2006/09/10(日) 21:01:09 ID:CHcjVNo0
K8 Combo-Z
984Socket774:2006/09/10(日) 21:03:09 ID:IR+PhJ0W
K8USA
985Socket774:2006/09/10(日) 21:04:06 ID:8duRWNjd
XP333-R
986Socket774:2006/09/10(日) 21:07:04 ID:CHcjVNo0
>>984
ちょ…レアだなー
987Socket774:2006/09/10(日) 21:08:03 ID:TqHaTKHP
A7A266-E
M916 V1.3
988Socket774:2006/09/10(日) 21:17:34 ID:htdfMC4L
>>984
SUGEEEEEE!!! マニアな逸品じゃないか!!!  使い心地とかどうよ?
989Socket774:2006/09/10(日) 21:20:16 ID:CHcjVNo0
>>984
>>987
やっぱALi/ULiスレだな。レア度が違う。
もっと早くから来てればこの辺も買えたんだろうなー
990Socket774:2006/09/10(日) 21:23:35 ID:TqHaTKHP
P5F93なんてのも昔使ってたな
K6-2+乗っけて
991Socket774:2006/09/10(日) 21:26:46 ID:TqHaTKHP
PX848LikeProとかも
992Socket774:2006/09/10(日) 21:28:46 ID:TqHaTKHP
TUA266
993984:2006/09/10(日) 21:29:55 ID:IR+PhJ0W
なんだなんだw
そんなに反応があるとは思わなんだ。
ま、SOYOだしなぁ...

たまに鯖で動かしてるだけなんだよねー
だから使い心地もピンと来ない。
逸品というより珍品かも。

1000?
994984:2006/09/10(日) 21:30:33 ID:IR+PhJ0W
TqHaTKHPさんには勿論かなわないw
995Socket774:2006/09/10(日) 21:30:46 ID:TqHaTKHP
P4DA
996Socket774:2006/09/10(日) 21:31:51 ID:IR+PhJ0W
K8Upgrade-PCIEのときは
買い損ねました...はい
997Socket774:2006/09/10(日) 21:34:26 ID:TqHaTKHP
あり?
998Socket774:2006/09/10(日) 21:35:05 ID:DwiLve2b
うり?
999Socket774:2006/09/10(日) 21:35:31 ID:TqHaTKHP
はべり
1000Socket774:2006/09/10(日) 21:36:55 ID:DwiLve2b
次スレのご案内
ALi/ULiチップ総合スレ17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157849780/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/