【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part15【要確認】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。
※ RMA(5年保証)対象外品が流通しています御注意下さい。

Seagate Technology
ttp://www.seagate.com/
日本シーゲイト株式会社
ttp://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp

前スレ
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part14【要確認】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147341723/

過去ログ保管庫(Seagateスレの最近のlogはないようだ)
ttp://seagate-hdd.hp.infoseek.co.jp/2ch_jisaku_hdd/00jisaku_index.html
2Socket774:2006/06/14(水) 17:54:42 ID:tJ22x4DT
■故障かな?■

Q: Windowsで128MB以上認識しません
A: 「HDD買い換え大作戦」スレのテンプレを参考に。

Q: なんか変だ、壊れたのかも?
A. Seatools Online の「Online ドライブセルフテスト」で調べてみましょう。
ttp://www.seagate.com/support/seatools/
「SMARTステータスを返します」のチェックで「S.M.A.R.T. しきい値を超えませんでした。」と出てればおおむね大丈夫(約5〜10秒)。
「短期ドライブセルフテスト」で「セルフテストルーチンが終了しました。エラーはありません。」と出てればさらに安心(約1〜2分)。
「拡張ドライブセルフテスト」で全セクタチェックすれば、より安心(約1〜2時間)。

これらはそれぞれ smartmontools (ttp://smartmontools.sourceforge.net/) のsmartctlで行う、
smartctl -a / smartctl -t short / smartctl -t long と同等のテストと思われます。
直近のエラー履歴等、smartmontools の方がより詳細な結果が得られます。


■RMA・保証・国内流通・販売等について■

メーカ交換保証の有無と期限はここで確認できます。
ttp://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp

5年保証があるからという理由でSeagateを選択する場合、
流通や販売で付加した独自保証はメーカの交換保証(RMA)に勝るものではありません。
確実に5年保証の商品を手に入れたければ店頭でシリアルを見せてもらって自分で照合するしかありません。
RMAあり/なしが混在流通しているので複数購入時は全数検査すること。
国内流通混乱の責任はSeagate社にあるので小売店を呪わないように。

販売店や機種ごとのRMA有無の報告は「RMA情報スレ」を活用しましょう。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136692338/
3Socket774:2006/06/14(水) 17:55:13 ID:tJ22x4DT
■RMA手続きについて■
最も早くて1週間程で返ってきます。この時の箱は大事に取って置きましょう。
再び送る機会があるかも知れません…。その際に利用しましょう。

RMAの手続きのなかで、千葉宛とSingapore宛のどちらかを選択できます。
千葉宛の場合、宛先は
> 〒 289-1608
> 千葉県山武郡芝山町岩山148-15
> プロロジスパーク成田 UPSサプライチェーン・ソリューションズ
> Takehiro Kondo 様
> 0479-70-9690

■梱包の方法(Seagate推奨)■
・(出来る限り)購入時に入っていたブリスターパックに入れます。
・緩衝材に関してですが、Seagateによるとエアキャップ(プチプチ)はダメだそうです。
・HDDを入れたブリスターケースと同じ厚さのゴムシート(約2インチ)をくりぬいて
 そこにケースをはめ込み、片側が波打った厚さ5〜6cmのスポンジで上下からはさみます。
 波打ちスポンジではなく普通の厚いスポンジでもなんとか可。
・できるだけダンボール箱にきっちりと収めましょう(重要)。
・上記のものはホームセンター等で入手できます。
・税関で箱が開けられることを考えて梱包を。
参考URL(図で示されています)
ttp://www.seagate.com/support/service/pdf/pack.pdf

■経験者が語る■
・OEM品を送って正規品で返ってくるか、逆に正規品を送ってOEM品が返ってくるかは
 ランダムなのでどちらが来るかは到着するまでわかりません。
 ちなみに工場発のOEM品はmy.seagate.comのログインしたページからRMA可能です。
・型番、ファームウェアに関しては同じものが返ってくるとは限りません。
 大抵は元より良い物が返ってきますが、稀に性能が悪くなって返ってくることもあるようです。
4Socket774:2006/06/14(水) 17:55:44 ID:tJ22x4DT
■FAQ■

Q. アイドル時にジージー音がしてるんだけど?
A. オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

Q. 静音シークにしたいんだけど?
A. モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q. SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A. 本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。

Q. 保証内か調べたら「Component」って出て「RMA No.」が発行されないんだけど?
A. 残念ながらOEM扱いの製品です。(過去ログに九十九電機、BLESS等で販売された報告があります)
 OEMでも「RMA No.」が発行されるモノも稀にはあるようですが店頭で見分けるのは困難でしょう。
 正規保証を望む場合は正規代理店扱いの製品を購入しましょう。
・イーシステクノロジーズジャパン
・日商エレクトロニクス株式会社
・株式会社シネックス (7200.10にて箱に5年保証記載があるがRMA無しの報告あり)
・株式会社シャトルエイト
・豊田通商株式会社

Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
・Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered

Q. 買ったばかりなのにHDD Healthによるともうすぐ壊れるらしいんだけど?
A. その種の占いソフトウェアは信用に値しません。

Q: USB変換アダプタ等と相性があるそうですが?
A: 仕様です。モジュールのみならず電源も含めて安物には注意しましょう。

Q: 実際の消費電力は?
A: 全機種網羅されているわけではありませんがStrageReviewのデータベースを参照してください。
ttp://www.storagereview.com/comparison.html
5Socket774:2006/06/14(水) 17:56:16 ID:tJ22x4DT
6Socket774:2006/06/14(水) 17:59:20 ID:/x+qEJxn
7なら日本優勝
7Socket774:2006/06/14(水) 18:08:05 ID:Mw/rB8xW
7なら>>6が柏原芳恵とセックスさせられる。
8Socket774:2006/06/14(水) 18:29:04 ID:DAxuaUzo
俺がしてぇ
9Socket774:2006/06/14(水) 22:53:41 ID:q+/fIjuA
薔薇
10Socket774:2006/06/15(木) 00:14:54 ID:XoGHGD9A
11Socket774:2006/06/15(木) 03:27:37 ID:zi9oK2cR
>>10
バルクでST3250820A(7200.10、垂直記録方式、8Mキャッシュ)が
出回り始めたので買ってみた
まだ公式にも載ってない
12Socket774:2006/06/15(木) 07:52:06 ID:anC3eKdh
キャッシュが16Mあると何のメリットがあるの
13Socket774:2006/06/15(木) 20:41:36 ID:cpj5VZHD
ST3320620AS買ってきてフォーマット中ですがキッキッという音がする。テンポ60くらいで。
最初はたまにカチッってなるぐらいだったんですが、後半になってからうるさくなってきた。
音の高さがたまに変わるみたいです。
不具合ですかね
14Socket774:2006/06/15(木) 21:08:58 ID:cpj5VZHD
ムービーでは音が入らなかったので録音してみました。
ttp://www.uploda.org/uporg418376.3g2.html
15Socket774:2006/06/15(木) 21:42:45 ID:anC3eKdh
なんだそりゃ
早く店に返して来い
16Socket774:2006/06/15(木) 23:01:28 ID:nzNlUZmn
>>14
ちょっそれ俺の頭の上にある柱時計の秒針の音なんだが?
盗聴されてないよね?
17Socket774:2006/06/16(金) 01:43:15 ID:f2SQlNVo
これは即交換だろ
18Socket774:2006/06/16(金) 09:20:10 ID:UsLXNZCj
不良品だね。
19Socket774:2006/06/16(金) 10:55:29 ID:+0LQu6/C
ぶっちゃけ問題ない
20Socket774:2006/06/16(金) 12:13:08 ID:gjU+jf55
そんなはず無い、ST3320620Aは2台とも無音だよ
静音ファンより五月蝿かったら不良品
21Socket774:2006/06/16(金) 12:42:41 ID:JtVD3FFA
ST3320620Aは2台とも無音だよ
22Socket774:2006/06/16(金) 13:02:16 ID:zT9070Qu
暮でST3320620ASぽちってきた。俺は正解だよな?詐糞で買わなくて正解だよな?
23Socket774:2006/06/16(金) 13:31:26 ID:H7d4M5Vd
>>22
つ ark
24Socket774:2006/06/16(金) 14:23:05 ID:Chnk+7UH
俺は糞で注文したST3320620AS
振り込むために新生に金入れてきた
振り込み期限明日までだから迷うな・・
25Socket774:2006/06/16(金) 14:35:55 ID:zT9070Qu
以前にも言いましたが、絶縁ビニールに巻いてあるだけのHDDを
梱包なしにダンボールの隅に置かれて発送された詐糞には
一生HDDを注文しない決意をしました。
26Socket774:2006/06/16(金) 14:53:34 ID:NnYIvqgQ
暮もどうかなぁ。
WDの保証でやらかした事があったしなー。
27Socket774:2006/06/16(金) 15:54:20 ID:AUjG3HUp
どこで買えばいいのさ
28Socket774:2006/06/16(金) 16:36:15 ID:O7wcvBFL
糞と顔以外
29Socket774:2006/06/16(金) 16:37:07 ID:+0LQu6/C
暮かarkで正解
詐糞でも外れは引いたことはない

ツクモはサポートが糞だから止めとけ
30Socket774:2006/06/16(金) 16:38:47 ID:3DVvmWl4
シークモードの変更ができないことについて伺います。
裁判の影響でシークモードは固定されているんですか?
31Socket774:2006/06/16(金) 17:36:15 ID:mmSddPrG
ツクモからHDD戻ってきたけどSEASHELL無くなってた。
ちと怪しいっす。ちなみにタイ製@マスタードシードでした。
32Socket774:2006/06/16(金) 18:28:56 ID:8QYDcmMo
99はまだカラシから仕入れてるのか
33Socket774:2006/06/16(金) 19:40:05 ID:/qr6vIS6
ttp://db.ascii24.com/akiba/news/2006/06/14/662867-000.html

これを注文してみた。320Gにしたらよかったのにってツッコミは勘弁な。
34Socket774:2006/06/16(金) 19:46:19 ID:RqbaWRiy
>>33
320Gにしたら幸せの青い鳥が飛んできたのに・・・。
35Socket774:2006/06/16(金) 20:04:47 ID:xHki8jhJ
>>25
意味無くHDDの上に丸めた紙が入ってたよ
まあバルクが中古の不良品だとかするから
そこで買うのが悪いんだろう
36Socket774:2006/06/16(金) 21:09:03 ID:b8W47vX5
>>29
サポート悪いわけないだろ。
ワンズと九十九だけは いつも申し訳ないくらいサポートや交換してくれるぞ。
37Socket774:2006/06/16(金) 21:17:45 ID:/qr6vIS6
>>34
マイガッ。320Gにしたら彼女が出来てたという訳ね。
それは置いといて、ブレスさんの梱包に期待してまつ
38Socket774:2006/06/16(金) 23:45:01 ID:j6PgOvQ4
それが>>37の最後の言葉だった…
39Socket774:2006/06/17(土) 00:12:39 ID:UYiDUw1K
通販でシネックスの赤箱入りのが来る店ないかな・・・
40Socket774:2006/06/17(土) 00:17:44 ID:W9NgBQjI
320ASの方が安いんだね、九十九が最安値かな?
320Aは赤箱だったけど、九十九の320ASはどうですか?
41Socket774:2006/06/17(土) 00:18:25 ID:eAx2siaZ
320ASも赤箱。
42Socket774:2006/06/17(土) 00:21:01 ID:W9NgBQjI
もう付くポートが無いけど2個買っちゃいそうで やばい
43Socket774:2006/06/17(土) 00:39:43 ID:fUASwRqj
PCIカードの力を信じるんだ
44Socket774:2006/06/17(土) 00:48:04 ID:W9NgBQjI
DVDマルチとCD-Rドライブを外すと付きますけど、HDDが8台内蔵になるよ
45Socket774:2006/06/17(土) 03:29:30 ID:in2x8HQG
7200.7の160Gは静かでした。
7200.8の250Gはそれよりちょっとうるさいです。
7200.9の250Gは更にうるさいです。
それでも某社の120Gよりは静かですが。

7200.10は、静かなんでしょうか?
そろそろSATA版も静かになって欲しいのですが、どんな感じでしょうか?
まだテンプレ通りなんでしょうか。
46Socket774:2006/06/17(土) 05:34:01 ID:vS1hfbur
>>36
九十九では買ったことないが、ワンズはいいね。
初自作からずっと世話になってる。
最初のサポート対応がよかったから、少々高くてもついリピートしてしまう。
電源のGUP-EG500Jが九十九で買う予定だったが売り切れだったので、
ST3320620AS x 2台 ともにワンズで購入。RMAもOK。
(ワンズではいつもRMAは当たってる)

しかしサイト構成はもっと使いやすいようにしてくれ>ワンズ
47Socket774:2006/06/17(土) 05:43:02 ID:rJAkYA5r
RMAスレによると、昔ワンズでも海門のRMA無しがあったらしいね。
あと、ワンズの通販はこのアドレスなら多少は使いやすいかと。
ttp://www.1-s.co.jp/sales/selectmenu.html
48Socket774:2006/06/17(土) 14:37:27 ID:xN+iKSY4
>>46
個人的にあの胡散臭いサイトデザインが・・・でワンズ避けてしまう
49Socket774:2006/06/17(土) 14:49:13 ID:F4OZagBx
ワンズのサイトって本当に使いにくいよなぁ
絞り込みが値段でしかできずソートもできない。
型番決めて見に行く時しか使わないな。
50Socket774:2006/06/17(土) 15:03:56 ID:cRx0p+Hd
文字列でも絞り込めるだろ
51Socket774:2006/06/17(土) 19:09:53 ID:dQ8W45vl


    煤@ヽ '"⌒ ヽ,
      ((从ハ )ミ§    '7
        i、ロ ゚ リbハ> //
        <ヽ傘)、//
        /ヲ_((l]ミfシ‐
        7ッ++ィ_,ゝ



52Socket774:2006/06/17(土) 21:59:24 ID:H/0mHPDZ
PCにHDD積まくりで暑いから300GBを2台減らそうと思いST3750640A買って来た
オウルテックのIDEをSATA変換してくれるモービルラック(OWL-MRS42A-UAE/SATA)
に入れて使ったら、win2000でもXP ProでもPCが起動しなかった
IDE接続のOWL-MRS42A-UAE/133で使ったらちゃんと認識してくれた。なんでだろ?
53Socket774:2006/06/17(土) 23:24:01 ID:4vpDMTYc
仕様
54Socket774:2006/06/17(土) 23:27:49 ID:VF4pjpIi
Seagate一言レス集・電源編

Seagate製HDDに適合する外付けケースは少ない。ACアダプタが5V5A/12V2Aが最大で
これ以上の出力のACアダプターが付属した外付けケースがほとんどないから。
ただし、スピンアップしないほどではないので一応は動く。

電源はスピンアップ時だけ2A以上だがACアダプタ傷めるかもだし
弱った電源で使えばファイル破損や本体破壊もありえるということカナ

電源の問題じゃないと思う。
なぜなら、PCの5インチベイのタイプや、
ACアダプタじゃない、大型の5インチケースでもダメだから
おそらくは信号線の問題だよ

55Socket774:2006/06/17(土) 23:38:44 ID:eAx2siaZ
一言?
56Socket774:2006/06/18(日) 01:29:06 ID:Xh7Qa6mU
ST3320620AのU-ATA版を買った。
7200.7からの乗り換えだけど、これめっさ熱出るね。
音自体は確かに静かなんだけど、ファンを余計につけたら
逆にうるさくなってしまった(´・ω・`)ショボーン
でも、多分早いです(汗

フォーマットする時、最大サイズが305243MBだったけど
15Gばかり足りないのはなぜでしょ?

後RMAちゅーのは、故障した時に期間内だったら
送って交換してもらえるサービスですよね。

まさか買ってきたらとりあえず送って登録するとかじゃないですよね?
最初>>3を読んだ時、買ってきたら速攻送らないとイカンのかと思ってしまった。
57Socket774:2006/06/18(日) 01:40:22 ID:xeocrtsf
58Socket774:2006/06/18(日) 02:44:37 ID:Xh7Qa6mU
>>57
あーなるほど。
1000と1024で微妙にズレがあるのは分かっていたつもりだったのですが
さらに位上がりでズレるんですね。
次から注意します。
d

ここのハードディスクって黒くて四角くてカッコイイですよね。
その辺が好きです。
59Socket774:2006/06/18(日) 02:57:32 ID:x8RaIOZZ
ST3320620AS買ってきた。
んで後ろのジャンパーって外す必要あり?
3Gb/sは外すように書いてるっぽいけど。
固くて外れない…
60Socket774:2006/06/18(日) 03:14:48 ID:/qp2RdJn
>>59
ピンセットか鼻毛切り使え
61Socket774:2006/06/18(日) 03:26:51 ID:Xh7Qa6mU
ピンセット良いね
良いの買うと一生モンだよ
ちなみに俺は
先の細いヤットコみたいなので外した。
62Socket774:2006/06/18(日) 03:27:09 ID:x8RaIOZZ
ピンセットで外れました。
なんのためにジャンパー必要?
1.5で制限するーってかいてあるけど制限するのはなんで?
久々にHDD買ったのでよくわからんのです。
63Socket774:2006/06/18(日) 03:41:27 ID:/xSKMiQZ
どっかのチップセットじゃ1.5Gじゃないと不具合でる
64Socket774:2006/06/18(日) 03:47:56 ID:U7FKCGhP
>>62
Seagateは、VIAのSATAT用チップセットと、互換性のないSATAUHDDを作ってしまった。
だから、ジャンパで制限できるようにしてある。

俺の自作機のSATAコントローラーは、
VT6421 RAID Controllerが2個、VT8234 SATA RAID Controllerが1個なんだが、
どちらもジャンパを外して1.5に制限しないと認識されない。

ほんと困ったものだ。
65Socket774:2006/06/18(日) 05:13:21 ID:5FI/g3zm
ST3320620ASを購入しようと思うが
ark、ワンズ、暮、九十九であれば
何処で買っても、親切丁寧保証最高で
買えるでFA?
何処で買っても一緒ならば価格で
決めようと思うんだけど…。
66Socket774:2006/06/18(日) 06:41:08 ID:7jcwlMwh
>>65
絶対ってのはないから転んでも頭を打っても泣かないように。
67Socket774:2006/06/18(日) 07:26:13 ID:XYqZG7Nd
突発的安値で売られてるのだけはヤメトケといいたい。ワケアリだから。
まぁ、それがどっかの会社が潰れたからとかだったらお買い得だが、大抵は
OEMの横流しだからなぁ。
高値で買えとは言わんが、平均的な価格の店にしとけ。
68Socket774:2006/06/18(日) 09:26:59 ID:iVeOrmll
>保証最高

当然RMAのことじゃないよな?
69Socket774:2006/06/18(日) 10:07:45 ID:XipXmw2I
ST3320620ASを2つ買いました。
ともかく、静かです^^
室温23℃、PCアイドル時で36-37℃とやや高め(フロント12pFANで冷却)かな・・・

で、少々混乱。
http://www.seagate.com/support/kb/disc/faq/sata_lock.html
↑のとおり、ジャンパ外してS-ATAU(3G)ですよね。
70Socket774:2006/06/18(日) 10:40:39 ID:lVavo1p6
そう書いてあるね
71Socket774:2006/06/18(日) 13:41:20 ID:NkjRpBvX
M/Bが3G対応してるなら、ジャンパー外さなくても別にいいだろ。
1.5でもおつりがくるのに、速度なんて上がるわけがない。
72Socket774:2006/06/18(日) 13:47:09 ID:CRE3cp6b
1.5だと最大転送速度は約190MB/s
70MB/s程度のHDD3台以上でRAID組んでると速度足りないだろうな。
73Socket774:2006/06/18(日) 14:02:48 ID:vsMdOZf+
↑よく読んでからレス付けような。
74Socket774:2006/06/18(日) 14:03:18 ID:5C5ysU67
ちょSATAはP2Pじゃなかったのかよ
75Socket774:2006/06/18(日) 14:05:14 ID:EJ33QCHT
>>72
>63だな
76Socket774:2006/06/18(日) 15:14:47 ID:qhfqvUhh
>>72
勘違いしてるぞ。
>>73の言う通りP2P接続なのでHDDの転送速度が
1.5Gを超えないかぎりボトルネックにはならん。
RAID組んでの速度は関係ない。
77Socket774:2006/06/18(日) 16:57:01 ID:lp73hgRq
ちょい質問なんだが、
バラ4の頃、RAIDに弱いって言われてたんだが、今もそうなのか?
Seagateにはちょっと愛着があって・・・w
78Socket774:2006/06/18(日) 17:04:19 ID:BX7YuL1x
>>76
eSATAでマルチプラヤ使った場合は?
79Socket774:2006/06/18(日) 20:43:04 ID:/qp2RdJn
稼動中の7200.9の基板のチップを指でちょっと触ったらガチッて音がしてアクセスしたままフリーズした・・
online seatoolでチェックしたら何ともないようたけど、7200.8が逝った時と同じ現象だったので心配だ・・
80Socket774:2006/06/18(日) 22:51:50 ID:CUfCcejS
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ  カッコンカッコン!
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >
81Socket774:2006/06/18(日) 23:18:54 ID:EZNQ/hnS
>>79
触るなよ。
82Socket774:2006/06/19(月) 00:37:17 ID:t1BP+qL+
あきらめないで!
ゆびでさわっていやなおとがしても
でんげんきってひやしておけばなおるよ!
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
83Socket774:2006/06/19(月) 13:10:19 ID:moBjhurw
>>82
いや>>79さんは指ではなく触手で触れたのだよ。
ヌメヌメ。
84Socket774:2006/06/19(月) 14:25:16 ID:rA0TWK9y
>>77
> バラ4の頃、RAIDに弱いって言われてたんだが、今もそうなのか?

バラ4を3年間RAIDでいまだに連続稼働させているオレ様が来ましたヨ。
85Socket774:2006/06/19(月) 14:27:39 ID:ZrHROf79
>>84
弱いの意味が違う希ガス
86Socket774:2006/06/19(月) 14:42:52 ID:Z/Es7k4i
速度ジャマイカ?
87Socket774:2006/06/19(月) 14:59:17 ID:ustLHKv2
バラ4のころRAID0で使った場合日立が一番早いと言われてた
今はシラネ
88Socket774:2006/06/19(月) 17:49:41 ID:sNE4fCut
店で「一番速いのクレ」と言ったら15k.4を渡されたんだけど、実は違ったのか。。
10台でRAID組むって伝えたんだけどな。
89Socket774:2006/06/19(月) 19:04:17 ID:QSZLzXfW
>>72
>1.5だと最大転送速度は約190MB/s
8で割ってる?
10で割ろうな
90Socket774:2006/06/19(月) 19:10:16 ID:dsF8TDcL
>>89
お前bitとbyteの関係しってるか?m9(^Д^)プギャーッ

チョンでも分かるPC初心者本買ってきて勉強し直せよwww
91Socket774:2006/06/19(月) 19:12:19 ID:QSZLzXfW
>>90 おまえ賢いな
ニヨニヨ
92Socket774:2006/06/19(月) 19:22:46 ID:KoOXvJMj
あれ?
HDDだと確かエラー訂正等で+2ビt(ry
93Socket774:2006/06/19(月) 19:29:05 ID:kwGxAEiU
7200.10の350Gマダー?
94Socket774:2006/06/19(月) 19:32:46 ID:QSZLzXfW
>>92 Serial ATAは1バイトを10ビットにシリアル化して転送するからですよ
スレ違いなので、もっと知りたい人Serial ATAスレへ
95Socket774:2006/06/19(月) 19:39:03 ID:kwGxAEiU
ST3320620Aは320Gだった...鬱出し脳
96Socket774:2006/06/19(月) 19:44:03 ID:oY64FvwW
>ST3320620A
みんないちいち自分のHDDの型番とか覚えてる?
何も見ずにすらすら書ける?漏れは書けない
97Socket774:2006/06/19(月) 19:54:51 ID:moBjhurw
>>96
俺も覚えられないから質問スレで質問出来なくて困っている。
各メーカー専用スレにのテンプレにある
規則性を憶えれば 型番は理解しやすいとは思っているんだけれど。
98Socket774:2006/06/19(月) 19:58:04 ID:QJOWFy0i
>>97
デバイスマネージャ見れば?
99Socket774:2006/06/19(月) 20:01:06 ID:tth/6KwK
e-wordsはSerialATA 190MB/sと書いてるな
100Socket774:2006/06/19(月) 20:03:52 ID:rAvcQqN/
e-wordsは結構いい加減な記述が多いよな。
101Socket774:2006/06/19(月) 20:06:12 ID:yhv4nQdx
俺も覚えらんねえから、バラ10のSATA版320GB、とか言ってる。
102Socket774:2006/06/19(月) 20:48:01 ID:DgfFhztc
保障期間の確認の仕方がイマイチ分からんとです。

海門もサイトでモデル名とシリアルと国名入れて
確認したら
Out of Warranty・・・orz

モデルは
ST320011Aなので5年保障です。
103Socket774:2006/06/19(月) 20:51:44 ID:in/XjoPr
>>102
5年保障でも買ってから5年じゃなくて、製造してから5年だから
製造と販売の時期が離れてれば短くなることもある。
104Socket774:2006/06/19(月) 20:59:26 ID:gOaCZ52p
>>102
20GBなんでしょ?もう80GBや160GBですら取り外して使っていませんよ
105Socket774:2006/06/19(月) 20:59:33 ID:IJ0ugsDr
「バラ10」は声に出して言うときどんなふうにいうの?
106Socket774:2006/06/19(月) 21:01:56 ID:J3Lf7Ipc
ばらじゅう
107Socket774:2006/06/19(月) 21:03:12 ID:vOD2AgLT
ばらてん
108Socket774:2006/06/19(月) 21:24:30 ID:sg0+H6g3
ST3160812A (160G U100 7200)買ってきた。

見たら中国産だった・・・
109Socket774:2006/06/19(月) 21:43:23 ID:5eAjQtpw
HDC-U250 9980円 送料無料 糞
11077:2006/06/19(月) 22:00:52 ID:5w6Xtr+V
>>86氏がいってるように、速度のことです。
バラ4の頃からストライプには弱かった気がするんで。
(確か、seagateのIDEHDDは特殊なキャッシュ方法をしていたはず・・・)
111Socket774:2006/06/19(月) 22:11:05 ID:IJ0ugsDr
>>106
「うな重」とか「ピカチュウ」とかの抑揚でいいの?

>>106
「放出」とか「雛壇」と同じ抑揚? それても、
「芋天」「かなぶん」と同じ?
112Socket774:2006/06/19(月) 22:14:30 ID:sa3NVGVk
>>111
おまいは「鰻重」と「ピカチュウ」が同じ抑揚なのか?w
113Socket774:2006/06/19(月) 22:16:51 ID:Z7bTYKYM
>>112
え?違うの?
114Socket774:2006/06/19(月) 22:26:53 ID:sJGHIsOw
同じだろ。
>>112はチョンのアナウンサー式でピカチュウを発音するとか?
115102:2006/06/19(月) 22:46:12 ID:DgfFhztc
鯖に使ってたHDDでして、大して容量いらんとです。
送料だせば直してくれるんならラッキーと思ったんですが
甘かったみたい(´・ω・`)

しっかし、24時間稼動しっぱなしでよく持った。
どこから薔薇4確保してくるかが問題だorz
116Socket774:2006/06/19(月) 22:48:00 ID:IJ0ugsDr
7の80GBでも入れとけよ。
20GBも80GBもさして値段がわらんし、80GBの方が入手容易だし。
117Socket774:2006/06/19(月) 22:56:06 ID:MpJL4fzq
今度、会社の鯖にST3320620ASを突っ込もうと考えてるのだけど、これ仮にぶっ飛んでもRMAには出せねーよなぁ。。。
118Socket774:2006/06/19(月) 23:49:46 ID:7gVQy/R7
うちはEVEREST読みでST3300831ASの温度が50℃なんですが、
みなさんはどんなもんですか?
あと起動画面でHDDを認識するときに
ST3300831ASには3.03と3.02があるみたいなんですが、
これって何が違うんでしょうか?
119Socket774:2006/06/19(月) 23:57:15 ID:Z7bTYKYM
俺はST3300831Aだけど室温29℃で39℃
ちなみにST3320620ASは40℃
12cm1400rpmのファンで冷やしてる。
120Socket774:2006/06/20(火) 00:27:47 ID:zGoCHgvt
>>102-103
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0727/seagate.htm

これ以前に出荷されたHDDは5年保証ではない
121Socket774:2006/06/20(火) 00:51:01 ID:j6MSfU0D
>>99
うわっ、だめだめだな、e-words。確かに8B10Bも項目がないから、>>90と同じく本気でそう思っているんだろうな。
122Socket774:2006/06/20(火) 00:54:34 ID:m5gyGBo+
なぁ、みんなエロペグ、割れ満載状態でRMA出してるん?
123Socket774:2006/06/20(火) 01:03:13 ID:4uWgfVyT
木を隠すなら森の中。
124Socket774:2006/06/20(火) 02:01:15 ID:MyeREBE4
もしかしてseagateのRMA担当者になれば
・・・毎日エロ画像が見放題
・・・僕も大きくなったらseagateで働いて、立派なRMA職人になるよ。
125Socket774:2006/06/20(火) 03:49:46 ID:bUjCpuAa
DiskWizardのZero-fillすげーおっせー。
純正なんだからまちっとキビっとやってくれんかのぅ。
DiskWizardのバージョンは今ダウンロードできる最新10.40
ディスクはST3320620AS
126Socket774:2006/06/20(火) 04:34:23 ID:TSxNFZeL
127Socket774:2006/06/20(火) 10:04:33 ID:US6mT4Be
昨日99からST3320620ASが届いたんだけど、SATAケーブルを挿す
信号ベイの右端の端子が曲がっていた。
通販なので送り返すのが面倒なのと、急ぎで使う必要があったため、
ピンセットで修正して問題なく使えているんだけど、ちょっと萎えた。
辛子ではなくCFDものだった。RMAは未確認。
128Socket774:2006/06/20(火) 10:28:35 ID:bUjCpuAa
>>126
初期不良の炙り出しなので、サードパーティーのツールではダメなんよ。
買って来たら
 メーカーのツールで Quick-TES
 メーカーのツールで Full Scan TEST
 OSのフォーマット
 OS上でテスト (chkdskのようなもの)
 消去ツールでFFビットパターンで消去
 メーカーのツールで 0-Fill
 メーカーのツールで Full Scan TEST
 OS上でフォーマット
ってやって使い始めるんだけれど、メーカーのツールで0-Fillのところで長引いている
進捗ゲージまだ半分しか進んでいないよ、かれこれ8時間やっているのに。
129Socket774:2006/06/20(火) 11:50:03 ID:OePYU16h
>>127
店舗で買ってもその場で確かめやしないんだから交換は面倒だよな
130Socket774:2006/06/20(火) 13:36:44 ID:+m257B9D
>>128
そんなにやってたら使う前に逝きそうだな。
俺なんかバルクで買ってきてクイックフォーマットのみ。5分で完了。
131Socket774:2006/06/20(火) 13:49:18 ID:HY51M5e5
スレ内を見渡してみたのですが
通販で買うとした何処が良さげですか?
ark/1's/クレバリー/九十九/BLESSと各店で
買われている方が居ますけど、RMAは
現状320GBなら問題無いだろうし
後は梱包やサポート面で評価してみたいw
皆さんが利用した中では何処が良かったですか?
132Socket774:2006/06/20(火) 14:22:18 ID:jKNilm04
SeaTools(フロッピー版 v3.02.04en)が漏れの環境ではすぐフリーズするんだけど
同じ症状の人居る?

SeaTools(フロッピー v.1.06)なら問題無し。v1.06がダウンロード出来るページって
存在はするけど上のページからリンクされて無いね。
テンプレのHDD関連ツールリンク集から行けるけど。
133Socket774:2006/06/20(火) 14:22:37 ID:b1vfAvVx
>>131
顔が入って無いのが(・∀・)イイ!!

でもあの梱包でも物自体は平気だから
保障(サポート)がちゃんとしていれば平気だぉ

って事で好きなところでドゾー
134Socket774:2006/06/20(火) 14:32:59 ID:xmMoUsxv
>>131
ツクモはこんな感じでしっかりしていた。他は知らない。
http://dsaoookily.s10.x-beat.com/view.cgi?tsukumo_hdd.jpg
135Socket774:2006/06/20(火) 16:04:17 ID:J6ejOzao
10年ぐらい前に買ったゲート製HDDがお亡くなりになりマスタ・・
長生き?
136Socket774:2006/06/20(火) 16:08:58 ID:jyTpLAGo
>>135
長生きです。
137131:2006/06/20(火) 17:32:02 ID:HY51M5e5
>>133
顔と糞は……ってのが、話題に上ってたので
却下したってか、何処の事を言っているかが
分からないww
結構色んなスレを見たけど、リストに上げた場所なら
問題なさそうなんで、後は個人問題をクリア出来る場所を
絞ってみる。

>>134
確か、RMA情報スレでも見た事があるような…。
画像付きの情報ありがとう。

ちなみに通販スレでも聞いているのだが……
arkでHDDを購入された方は何処の配送業者でした?
138Socket774:2006/06/20(火) 18:21:06 ID:dle7hhC/
10年くらい前の海門のドライブってなんて名前だったの?
139Socket774:2006/06/20(火) 18:28:07 ID:bUjCpuAa
>>130
逝くならデータ巻き添えにするよりは、使い始める前に逝ってもらった方がありがたい。
初期不良交換に出すだけ。
よく見てみ、全面書込と全面読込と3回ずつ。これくらいで死ぬようなら大切なデータ
入れられんわな

>>132
しるかよ。自作痛手エスパー期待するな。
と言いたいところだけれど、Seagateのツールの日本語版はマトモにう動くことは
あんまりないから、英語版で試してみ。
140Socket774:2006/06/20(火) 19:02:27 ID:ahZMKNGa
     [゚д゚]
     /[_]ヽ          デフラグを使うと
      | |
 ■■□■■□◇_◇□□□

     [゚д゚]
     ■_]ヽ□        ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し
      | |
 ■■□_■_◇_◇□□□

        □
■⌒      ヾ
   \[゚д゚]ノ          プログラムの実行速度を上げることが
      \\/ 
 ■■□ /■_◇_◇□□□


   □   ( )         出来る・・・かも知れません。
  ■  ヽ[ ̄]ノ
 ■■□[゚д゚]■_◇_◇□□□
141Socket774:2006/06/20(火) 19:04:22 ID:4IM30Wvg
>>138
7200nバラクーダ、5400rpmのメダリスト、1万のチーター(まだなかったかも・・・)
だけじゃないかな
142Socket774:2006/06/20(火) 19:11:39 ID:+m257B9D
半年で逝った7200.8が7200.9になって帰ってきた
8はシンガポール産で5年保障、帰ってきた9は中国産で保障はなかった
一応新品みたいなんだけど修理品扱いということで最初からRMA外されてるんですかね?
143Socket774:2006/06/20(火) 20:05:25 ID:b8T4xodW
>>142
シンガポールから中国送りされた奴だったりして
144Socket774:2006/06/20(火) 21:04:59 ID:rljfpnQ2
>>142
RMAで返ってくるものはすべて修理品。
届いてすぐRMAを確認しても対象外と表示されるのはいつものこと。
忘れた頃にチェックすればきちんと保証対象になってるから安心せよ。
145Socket774:2006/06/20(火) 21:07:25 ID:LvmW9yEB
何その永久機関
146142:2006/06/20(火) 21:47:41 ID:+m257B9D
シリアルNo.を間違って入力してた
20011/4/26までちゃんと保障ありました・・
首吊って氏んできます
147Socket774:2006/06/20(火) 21:54:30 ID:4uWgfVyT
2回目のRMAも有効なのかしら?
148Socket774:2006/06/20(火) 22:00:29 ID:MyeREBE4
>>146
> シリアルNo.を間違って入力してた
> 20011/4/26までちゃんと保障ありました・・
> 首吊って氏んできます


2万11年まで保証してくれるのか。
子孫に引き継がれていくHDD
家宝だね。
149142:2006/06/20(火) 22:09:47 ID:+m257B9D
>>147
ショップ経由の修理なのでわからん
普通に新品だったから多分違うと思う

>>148
今度こそ氏んできます
150Socket774:2006/06/20(火) 22:19:44 ID:CJQ+2XrK
氏ぬのはその7200.9を俺に渡してからにしなさい
151Socket774:2006/06/20(火) 22:24:19 ID:XuzuIA4l
>>2のOnline ドライブセルフテストで短期ドライブセルフテストを
やろうとすると
テスト結果:セルフテスト ルーチンはホストにより中断され、リセットされました。
と表示され実行されません。どう設定すれば実行出来ますか?
152125:2006/06/20(火) 22:38:48 ID:bUjCpuAa
DiskWizardのZero-fill
153125:2006/06/20(火) 22:41:13 ID:bUjCpuAa
DiskWizardのZero-fill、結局、14時間25分かかった。
もう気力なくなったよ、セットアップは週末に延期。
試しに、MaxtorのPowermaxで0-Fillかけたら、2時間かからなかったよ。
154Socket774:2006/06/20(火) 22:41:38 ID:4uWgfVyT
>>149
1万と2千年後以降も保証されますか?
155Socket774:2006/06/20(火) 22:44:43 ID:KsJ+t4cT
何その永久保証
156Socket774:2006/06/20(火) 22:54:09 ID:1oS5WJVm
>>154
ちょっと旬を外したな
157Socket774:2006/06/20(火) 23:02:26 ID:qeU/dNvG
ちょっと遅かったね。
158Socket774:2006/06/20(火) 23:09:51 ID:bUjCpuAa
ST3320620AS、すげー熱っちぃいな。
ST3300831Aも大概熱かったけれど、こっちはすごすぎ。触れない。
S-ATAだから熱いのか、10だから熱いのか
159Socket774:2006/06/20(火) 23:10:11 ID:4uWgfVyT
( ´ω`)
160Socket774:2006/06/20(火) 23:43:09 ID:TSxNFZeL
>>128
まあ好きにしたらいいけど、
純正ツールを使ってチェックしなければ
初期不良のあぶり出しができないわけでもないし、
それは初期不良のあぶり出しというよりも単なる拷問耐久テストだし、
純正ツール使わなくてもまったく同じことが早くできるから
理由の説明にはなってなくて、馬鹿の説明にはなってるね。
161Socket774:2006/06/20(火) 23:52:13 ID:TSxNFZeL
買ってきた童貞ディスクの不良セクタをあぶりだしたいなら、
書く前にまず全ブロックを読み出す。
(書いてしまうと自動代替されちゃうから)
その後smart short selftestでpendingがないか見る。

それで無事でもまだカキコテストはやってないから、
ブルドーザで均す意味でzerofillかける。
再度smart short selftestで異常がなければ大丈夫、
読み書きとも済んでるからOSのフォーマットはQuickでOK。

全ブロック読み書きすればいいんだから、
純正ツールを使う/使わないで特に差はない。

いっそ死ぬなら早く死んでって感じで >>128 みたいなことをやるのは
埋めても埋めてもエラーの出てくる場合だけ。
162Socket774:2006/06/21(水) 00:06:50 ID:r1bjUT7o
>>160
もっと単純なんだよ。
エラー出たときに、エラーコードを取りたいから。
サードパーティーのツールでのエラーは、あんまし意味無いというか、店にかくかくしかじかの
故障が出てるという説明に使いにくいから。

>>161
たかだか6回、シーケンシャルで全面撫ぜるのがそんなに負荷かよ。
不良セクタが代替されるのはかまわない、というか、代替されてしまいそうなところは
先に代替してしまってくれ、ってなものよ。
そもそも、完全無欠のプラッタなんかそうそう作れるものではなくて、出荷の前に工場で
代替処置は施してあるんだから、代替の有無なんて問うこと自体無意味だ。
データを入れてから代替されると、そこに載ってたデータが飛ぶから困るだけのものだから
先にできるものなら処理する。
163Socket774:2006/06/21(水) 00:09:46 ID:zHT5P4pp
■HDD買い換え大作戦 Part83■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147623390/
の次スレのテンプレ検討中なのですが、下記に修正があればお知らせください。

-----
◆FAQ(Seagate編)
(;´Д`) Seagateのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) http://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。

現行HDD評価決定版
Seagate Barracuda7200.8 400GB:133Gプラッタ 300・200GB:100Gプラッタ 250GB:125Gプラッタ
○回転音が静か
○メーカー5年保証
○少ないプラッタ枚数
×速度が遅い
×シークモードが固定
※SATAは前モデルの7200.7比べシーク音が若干静かになったが、アクセス速度も低下
164Socket774:2006/06/21(水) 00:11:25 ID:I56A61+B
古いなぁ
165Socket774:2006/06/21(水) 00:14:54 ID:nnMBloqk
>>163
全然現行じゃねー。
今は7200.10だろ。
166Socket774:2006/06/21(水) 01:24:07 ID:nRVxB1j9
>>162

>>128のようにエンドユーザーにできるテストを出来る限りやるって姿勢は正解だと思う。
テストであぶりだせる不具合なら初期不良の交換期期間内に発見しないと意味無いしね。
俺も似たようなことやってるよ、これくらいの負荷はHDDにとっちゃ誤差の範囲内だし。
167Socket774:2006/06/21(水) 01:28:49 ID:HvXKjqHi
気軽に買ってきたドライブをフォーマットして
使ってるだけじゃダメだったのか・・・orz
168Socket774:2006/06/21(水) 01:46:49 ID:nnMBloqk
>>167
全然問題ない。
新品ならクイックフォーマットでもいいくらいだ。
169Socket774:2006/06/21(水) 02:36:18 ID:ca+mvJ1L
クイックフォーマットではなく通常のフォーマットがベター
新品ならな
170Socket774:2006/06/21(水) 04:04:36 ID:XPQAsIR8
7200.10のシリーズでもSATAはまだドカバキな音なんでしょうか?
171167:2006/06/21(水) 06:57:29 ID:drryos+D
>>168-169
フー、安心しますた
ちゃんと標準フォーマットしたので
このまま安心して使い続けるとします
d
5年くらいがんばってくれよ、7200.10ちゃん
172Socket774:2006/06/21(水) 07:17:08 ID:5UI9QR2e
・RAID0で組む
・NTFSフォーマット(全セクタ初期化)
・ファイルを容量一杯置く。
・ShareなどP2Pで一週間ほどアップロードしまくり負荷を掛ける。
・CHKDSK掛ける(終了パーセントが途中、止まらないかチェック)

問題なければ実稼働に移る。
HDDに問題起こればアレイが飛び、ファイル消滅する。

実際にHDDに問題なくともアレイ飛ばした漏れが言うので
このチェック方法に間違いない。
※HDDに潜在的な問題を秘めている可能性も否定出来ない。
173Socket774:2006/06/21(水) 08:20:07 ID:Edlh1yH4
全容量使い切っての不可テストだから確実だろうが、今の大容量HDDじゃ非効率すぎるな。
そこまでこだわるならRAID5でも組んで、さらにバックアップ取った方が安心だろ。
174Socket774:2006/06/21(水) 08:29:47 ID:ksmMubLl
RAID5(笑)
175Socket774:2006/06/21(水) 09:47:33 ID:5UI9QR2e
>>173
RAID5だとHDD2個以上生じたロット不良は避けられずある程度時間経ったら必ずアレイが飛ぶ。
この時間っーのが地雷みたいなものなんで...良いかどうかは人好きずきかもしれない。
176Socket774:2006/06/21(水) 09:52:35 ID:xFJDi5m0
ならRAID5+1で
177Socket774:2006/06/21(水) 09:53:47 ID:T7kPEvSB
SmartHDD Proで診断したらもうすぐ故障するとのことですが、
これは不良品でしょうか?それともソフトとの相性でしょうか?
どなたか同じような症状の方いらっしゃいますか?
モデル名 ST3250824AS
使用開始日 2006/06/11
故障予測日 2006/07/01
178Socket774:2006/06/21(水) 09:57:37 ID:ofUeukXI
>>177
そりゃ買い替えたほうがいいよ。
179Socket774:2006/06/21(水) 10:06:42 ID:4kYqmKvo
180Socket774:2006/06/21(水) 10:23:56 ID:T7kPEvSB
179>>ありがとうございます!
181Socket774:2006/06/21(水) 10:33:54 ID:ofUeukXI
俺にはお礼は無しかい
182Socket774:2006/06/21(水) 13:05:08 ID:Cr5tqV6Y
暮の梱包報告

    上

|■■■■■■■■|
|■■■■■□□□|
|[――――] □□□|
|■■■■■□□□|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[――――]がHDD プチプチに包まれたシンガポール製
□ がpower watch

■がぐしゃぐしゃのわら半紙っぽい紙

丁寧な梱包で満足


RMA?今日帰って確認してみます。
183Socket774:2006/06/21(水) 13:05:48 ID:Cr5tqV6Y
ちなみにHDDは ST3320620AS です。
184Socket774:2006/06/21(水) 17:59:47 ID:jpxBRDIh
>>182
わら半紙とか思いっきり手抜きだと思ふ
185Socket774:2006/06/21(水) 18:13:22 ID:Cr5tqV6Y
>>184
一応プチプチで包まれてたし、絶縁ビニール巻きを裸で
端に置くような梱包の詐糞酢よりはましかなと。

何よりシンガポール製でよかった。
186Socket774:2006/06/21(水) 19:04:03 ID:+PgO5jUy
左側からのインパクトにはどう対処するんだ?
187Socket774:2006/06/21(水) 19:11:06 ID:nnMBloqk
>>186
急に衝撃がきたから…と言い訳。
188Socket774:2006/06/21(水) 20:36:18 ID:VA9MivM4
>>169
クイックフォーマットしてHDTUNEのError Scanだけでいいんじゃね?
うちはこうやって初期不良チェックしている
189Socket774:2006/06/21(水) 21:06:52 ID:+PgO5jUy
おれも
190Socket774:2006/06/21(水) 21:36:40 ID:5UI9QR2e
不良セクタなりをリカバリしていた場合は単品のチェックだと分からないと思う。

やはりアレイ組み同時にHDDアクセスして読み出し、書き込みがキチンと
同期しているか、だと思う。
191Socket774:2006/06/21(水) 22:12:05 ID:P8foqwt4
上書きで不良セクタを自動代替するのを外部から検出できるのですか。
それを検出することに意味があるのですか。
壊れながらもそこそこ適当に動くことを実現してる海門に、
なんか無意味な高品質を求めてる気がする。
192128じゃないよ:2006/06/21(水) 22:40:38 ID:MTBqEbUV
メーカ出荷後の交替セクタはS.M.A.R.T. attributeで見えるよ。>>191

漏れも、下ろしたてのHDDは、テストツール使ってしばらくストレスかけた後、
問題がないことを確認してからシステムに組み込むね。

逆にシェイクダウンしてreallocated sector countが非零になるようなドライブは、
漏れは恐ろしくて使えない。

メーカが出荷時に余裕を持ってdefect切ってるのに、
それを超えて交替が見えるのは、チャネルにマージンがないとしか思えないもん。

使っているうちに出てしまったのは、zero fill 後にクリップしてテンポラリ領域に使うけど。w
193Socket774:2006/06/21(水) 22:49:53 ID:hnIMKXnq
>>192
日本語でおk
194Socket774:2006/06/21(水) 23:10:12 ID:uxlEryi+
>>193
それ何語?
195Socket774:2006/06/21(水) 23:23:08 ID:hqpOgDN+
>>194
悔しがるなよw
196Socket774:2006/06/21(水) 23:29:52 ID:Kudm7D/M
( ゚д゚)ポカーン…
197Socket774:2006/06/21(水) 23:36:14 ID:2G3yGhtL
198Socket774:2006/06/22(木) 01:17:33 ID:AGxYp9Ik
Barracuda 7200.9とBarracuda 7200.10って、違いは垂直記録だけ?
199Socket774:2006/06/22(木) 01:53:35 ID:BEJkfrVp
>>192
>メーカ出荷後の交替セクタはS.M.A.R.T. attributeで見えるよ

うん、だから >>190

>不良セクタなりをリカバリしていた場合は単品のチェックだと分からないと思う。

おたくさんの目的は何? って疑問が。
pending済のをcoverしたときだけリアロケにカウントされるわけじゃなくて
いきなりゼロ梅してもエラーは出ると思うけど、機種によるのかな?

RAIDコントローラから複数バスのデバイスに同一命令を同時送出し、
ユニゾンであるはずのリターンに若干の時間差があれば
smartに表示されない内緒代替をリアルタイム検出できるとか言われれば
あーそーなのと言ってしまいそうだけど、
それでも、そこまで求めるケッペキさの理由はなんなのという疑問が消えない。
200Socket774:2006/06/22(木) 02:01:33 ID:/zoCgIHn
>>198
発熱も。
201Socket774:2006/06/22(木) 02:30:09 ID:vyxlFV62
ガラス基板の初製品で痛い目に遭った漏れとしては、垂直記録の初製品は怖いな・・・。
202Socket774:2006/06/22(木) 03:00:30 ID:CMnoNJxJ
6Y160P0の代替でST3320620A買った
Readが異様に早く感じる
相変わらずHDD全体が熱くなるのはもはや伝統か
203Socket774:2006/06/22(木) 03:00:35 ID:sRXxtBkA
>>182
In Warranty
Expiration 26-APR-2011
ヽ(´ー`)ノ

ところで気になったんだけど、小さいピンの
3 Gb/s Operation と
Limit to 1.5 Gb/s Operation
のピンなんて付いてたっけ?

PROMISE SATA 300 TX4 使ってるけど
ピンはずしてHDD付けた方がいいよね?
204192であって、190でも128でもないよ:2006/06/22(木) 09:36:34 ID:LxsJyHR0
>>199

いや、だからS.M.A.R.T.から見えない代替処理なんてないんだってばさ。

本当にゼロ埋めだけ(直後に読み返さない)でも、
目標セクタが見つからなければ(これはかなり酷い状態だけど)、
交替張られてカウントは上がるでしょ。

もっともメーカ謹製ツールはゼロ埋めだけでなく、
ゼロ埋め直後に読み返して該当セクタが生きてることを確認してるはず。

190の言ってることはヲレも半分しか和姦ね。
結論として、潔癖さを求めるにしては中途半端だと思うし。
同期って何? 時間的なもの? それともストライプ・ブロック間の整合性?

仮に後者だとして、
190が書いているように整合性が取れないほどの障害(交替張るに当たって元セクタが全く読めなかった)なら、
RAID組む前の単品チェックでも確実に検出できるはず。
逆にRAIDとしての整合性が一見取れていても、
ドライブの自動交替処理でRAIDコントローラ側に察知できない(整合性が失われない)ケースもあるから、
どうせチェックするなら単品でヤった方(S.M.A.R.T. attrib.を見る)が確実だと思う。
205Socket774:2006/06/22(木) 09:42:10 ID:G1NanYWN
>>204
あれだ、ここで不良セクタじゃなくてコントローラーとかの基盤側の不良も怖いから負荷テスト兼ねてやってるんだ・・・
という珍説を出していいですか?


他社のHDDだけど負荷掛けると稀にコントローラーがデータ転送ミスを出すのに当たったことが有るorz
206Socket774:2006/06/22(木) 09:43:46 ID:G1NanYWN
間違ってageた・・・スマソ
207Socket774:2006/06/22(木) 13:36:59 ID:ERg9otol
まだ続いてたのか。 5UI9QR2eはアレイって言葉を使いたかっただけだろ。
強い負荷かけてその時問題がなかったところで、そのHDDはもう壊れないというわけでもあるまいに。
208Socket774:2006/06/22(木) 14:36:20 ID:s29xY5Cm
>>124
某店の元サポートだけど入れ食いだったね。
インサイダーで財産作れたしwww
209Socket774:2006/06/22(木) 19:08:28 ID:qcFHQbqj
それって何味のサイダー?
210Socket774:2006/06/22(木) 20:43:04 ID:JYlePZ8O
ダサイダー
211Socket774:2006/06/22(木) 21:04:45 ID:6QTYB8kP
3代目宇宙刑事
212Socket774:2006/06/22(木) 21:22:05 ID:vyxlFV62
正解はどれでしょう?
@ 蒸着
A 焼結
B 赤射
213Socket774:2006/06/22(木) 22:45:46 ID:hT91qfPD
>>187
柳沢乙
214Socket774:2006/06/22(木) 23:07:01 ID:L3ZwpDjH
>>212
C癒着
215Socket774:2006/06/23(金) 06:28:10 ID:RjrXA9cV
>>204
ID:5UI9QR2e が >>172 >>175 >>190
何を言ってるかわからないということで終了しよう。
元来整合性のない発言を解析するのは無意味だし。
216190:2006/06/23(金) 11:08:29 ID:p2W/90YN
ランダムアクセスをさせるなりHDDに負荷を与え、
イベントログのリトライカウントなりをチェックするんだろう。
でも購入直後のHDDに負荷をかけるとエラーによるリトライが必ず発生するかというと微妙だし、
RAIDカードを使うことから複数のHDDを同時チェックを前提にしてるけど
400GBのHDDが4個あったら1個ずつ繋いでテストするの?ってこと。

テストの方法はこだわる人はこだわるだろうし、人の好き好きのような
気もしてきたのでどうでもいいっす。
217Socket774:2006/06/23(金) 11:22:33 ID:T/TRwAM/
ところで気になったんだけど、小さいピンの
3 Gb/s Operation と
Limit to 1.5 Gb/s Operation
のピンなんて付いてたっけ?

PROMISE SATA 300 TX4 使ってるけど
ピンはずしてHDD付けた方がいいよね?
218Socket774:2006/06/23(金) 12:30:14 ID:RjrXA9cV
>>216
shに書けば同時も可。

>>217
webのsupportのfaqのsataの項目の3番目のこと?
219Socket774:2006/06/23(金) 12:32:26 ID:npfcRSG/
220Socket774:2006/06/23(金) 14:54:17 ID:b9r+La73
ST3320620A u100
2個購入 スマドラ2002に挿入
13000hz位のノイズ有り
ヒィィィィーーーーン
頭割れそう

耐えられん。
221Socket774:2006/06/23(金) 16:05:47 ID:fHQMQvSX
13000hz位って俺、いや老人には聞こえなさそうな周波数だな
222Socket774:2006/06/23(金) 16:17:32 ID:wVgAgkO6
もとのibmに戻してみた。
あんまり変わらん。

正直すまんかった。


223Socket774:2006/06/23(金) 16:18:58 ID:wVgAgkO6
idが変わってるけど222は221です。
224Socket774:2006/06/23(金) 16:20:51 ID:wVgAgkO6
そんなわけは無い
222は220

自分でうけた そして俺しね
225Socket774:2006/06/23(金) 16:36:52 ID:47+XyUfV
>>220
不良品かも知れんが たぶん幻聴だと思うよ、今までに使ったHDDの内で1番静かだから
226Socket774:2006/06/23(金) 17:33:24 ID:wVgAgkO6
>>225
もうね 隣の部屋に行っても耳鳴りがするよ。
一応ガチャポンに入れて聞き比べしたけど
幻聴だかノイズだかさっぱり分からんようになった。

いや俺は狂っちゃいないぞ やめry)

227Socket774:2006/06/23(金) 18:02:07 ID:eGgLZELr
誰かが犬笛を吹いてるんじゃね?
228Socket774:2006/06/23(金) 18:15:27 ID:wBGMPuvP
>>226
いらん改行を消そうや
229Socket774:2006/06/23(金) 18:18:17 ID:47+XyUfV
>>226
TVモニタの水平走査の音(16kHz)なら隣の部屋からもわかるけど
高周波で鳴るのは基板のDC-DCコンバータだと思うんだけど
電源が弱ってるんじゃないのか?
230Socket774:2006/06/23(金) 19:42:33 ID:Mok9W3eQ
俺のST3320620ASからは高周波らしき音は聞こえてこないが、エアコンからはおもいっきし聞こえてくる。
やべー、買い換えか・・・でも冷え方は問題ないんだよな。
231Socket774:2006/06/23(金) 20:27:43 ID:K8Z9q0iC
>>226
一度、家のブレーカーを落として確認してみた方が良いんじゃないか?
232Socket774:2006/06/23(金) 20:30:43 ID:Vnp+26xB
冷蔵庫が突然ブーンって叫んでから必死こいて動きだすときあるじゃん
あの時によくフリーズするんだよね・・・orz
233Socket774:2006/06/23(金) 20:36:21 ID:Wl/TnqDl
>>232
ああ、それUPS使ってるとカチカチ切り替わるからよく分かる。
234Socket774:2006/06/23(金) 20:38:42 ID:wVgAgkO6
蛍光灯もテレビもモニターもエアコンも全部消した。
音が聞こえる・・・電源あたりから
235Socket774:2006/06/23(金) 20:42:26 ID:uZ4vP/bp
>>232
それ瞬時電圧降下ってやつじゃない?
うちはブレーカー落ちることがおおいからUPSを入れてる。
UPSって稼動中(停電中)は「ピーーピーーピーー」って鳴りつづけるんだけど
年に2,3回「ピッ!」と短く鳴る時があるから、
そんな時は瞬時電圧降下なんだろーなーと思ってUPSに感謝してるw
236Socket774:2006/06/23(金) 21:20:14 ID:47+XyUfV
>>234
ファンの音だったりしたら、スレ違いだけど音が聞こえなくなる良い方法を教えてやるよ

まず息を吐けるだけ吐く、息を止めて10分待つ、どう?身が軽くなったでしょ?

>>232
UPSでもいいけど、電源容量増やすと改善するかも
237Socket774:2006/06/23(金) 21:20:38 ID:oW7H/i9E
MicroATXで特殊状態なのでHDDが1個しか載らない。
ST3750640ASを買ってみようと思うのですが速いですか?
ランタン74GBからの乗り換えです。
238Socket774:2006/06/23(金) 21:25:10 ID:pfpkdrzO
>>232
ブーンってコンプレッサーが言う時は、そろそろ寿命で、電源効率が悪くなってると聞いた事があるが・・・。
239Socket774:2006/06/23(金) 22:03:19 ID:LCEMaBtT
日立とかのほうが500円くらい安いけど、やっぱり5年保障はデカイよなぁ…
海門の品質ってどうなの?漏れは信者だから低発熱、静かでメーカートップクラスと考えてる
240Socket774:2006/06/23(金) 23:04:04 ID:gcUdROyE
>>237
個人的には遅く感じる
241Socket774:2006/06/23(金) 23:04:50 ID:q7p6G8UP
Maxの消費電力大,あちち

でも保証◎。
242Socket774:2006/06/24(土) 03:03:33 ID:nQi/5dJI
(ノ∀`)アチャ-
243Socket774:2006/06/24(土) 04:21:58 ID:/LccAPSw
>>237
>ランタン74GBからの乗り換えです。
WD740XXだよね?
これより早いSATAのHDDあるんかいな?
244Socket774:2006/06/24(土) 14:02:24 ID:JSO/f7Tc
ST3320620AS買ってきたけど移行するのがめんどくさくなってきた
245Socket774:2006/06/24(土) 14:33:52 ID:8Anc3GqI
窓から投げ捨てろ!
246Socket774:2006/06/24(土) 15:04:51 ID:0R1ESBmR
>>239
7、8はそうでもなかったけれど、10は熱い。速さもイマイチのような。
247Socket774:2006/06/24(土) 15:27:04 ID:auI5IdyI
10のSATAって静音性はどうよ?
248Socket774:2006/06/24(土) 16:23:50 ID:0R1ESBmR
静かいよ。
熱いヤツは静かで、ぬるいヤツは唸る。
249Socket774:2006/06/24(土) 16:25:03 ID:8Anc3GqI
微かにだけど垂直式特有のシーク音がするな。
チッチキチー。
250Socket774:2006/06/24(土) 16:46:07 ID:cGZjR8fY
ST3320620ASの基盤についてる二番目に大きなチップが60度近くになるけど
大丈夫なんだろうか?
251Socket774:2006/06/24(土) 16:53:46 ID:cGZjR8fY
追加大きいチップもおんなじ位だす
252Socket774:2006/06/24(土) 19:33:53 ID:6kS6jQTO
>>240
やはり遅く感じますか・・・
どの程度とは表現できないし買ってみるかなぁ。

実は150GBのラプタンを買っておこうかとも思ったんですが、せいぜい2倍だし、すぐに容量不足になるかなぁと。
9X時代は頻繁なOS入れ替えで自然淘汰されるデータが多かったけど今は貯まる一方だし。
253Socket774:2006/06/24(土) 19:34:59 ID:y7qUDjCr
熱を考えると9が1番良いと思うがな
254Socket774:2006/06/24(土) 19:44:33 ID:hUtNt/Xr
Seagate製80Gで6000円以内のSATAUHDD
でぐぐったがなかなかいいのが見つからんorz
値段のわりにまぁまぁな性能のHDD紹介してくだつぁ;
255Socket774:2006/06/24(土) 19:58:10 ID:GJFE43Vo
というかこの御時世、何故に80G?
コストパフォーマンス悪くね?
256Socket774:2006/06/24(土) 20:01:56 ID:LudV58oE
ブート用じゃね?
257Socket774:2006/06/24(土) 20:29:00 ID:nQi/5dJI
薔薇9だけど中国産がタイ産より1〜2℃高いお
基盤の形状も違うし、なぜだろう
258Socket774:2006/06/24(土) 20:48:39 ID:hrPtv5+B
Borracuda7200.10 とかってオチじゃないだろうなw
259Socket774:2006/06/24(土) 21:13:20 ID:Mu6xvUM4
>>252
データ用なら何でもよくないか?
システムとアプリに150GBのラプタン使っとけば良いじゃん俺みたいに
260237:2006/06/24(土) 21:42:43 ID:6kS6jQTO
>>259
HDDが一個しか入らないッス。orz
261Socket774:2006/06/24(土) 21:56:47 ID:4k2vNUFv
ブート用に80G欲しいとおもったけど+3000円強すれば250G買えちゃうよなぁ…
はてさてどちらがいいんだか。軽い倉庫として使っちゃえばいいかなぁ
262Socket774:2006/06/24(土) 22:09:22 ID:NXtoNjTi
ベンチスレだと反応が遅いので、こちらで失礼します。
本日、SATAに初挑戦してみたのですが、現HDDよりは
スコアが高いのですけど、SATAとして標準なのか分かりません。
SATAケーブルにも1.5と3.0対応の物があるみたいですし…。

http://www.imgup.org/iup225181.jpg
HD Tune: ST3320620AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 39.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 81.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 65.0 MB/sec
Access Time : 13.1 ms
Burst Rate : 206.2 MB/sec
CPU Usage : 7.1%
263Socket774:2006/06/24(土) 22:14:18 ID:QSxeAnFO
>>262

SATA 3.0Gbps用ケーブルってのはまやかしモノだ。
SATA規格書を読めばわかることだが、
3.0Gbpsモードは1.5Gbpsモードと同じ伝送路(≒ケーブル)特性でOKと書いてある。
264Socket774:2006/06/24(土) 22:18:04 ID:CEUXfe64
向こうのスレの上の方読めば分かるだろ低脳
265Socket774:2006/06/24(土) 23:00:18 ID:4tkoHqBu
>>262
やっぱEND部遅いんだな
266Socket774:2006/06/25(日) 04:03:00 ID:hZQurVFC
ざっくり外周の半径が5cm、内周の半径が2cmとすれば
外側の円周は31.4cm、内周の円周は12.6cmくらい
大体2.5倍くらいかな?速度もそれくらい違ってもおかしくない

こんな考え方は間違ってる?
267Socket774:2006/06/25(日) 04:28:26 ID:chGCYnP5
間違ってるないです
268Socket774:2006/06/25(日) 06:35:45 ID:Y7mg8mtf
間違ってないるです
269Socket774:2006/06/25(日) 06:39:02 ID:ngwzJ73k
撤収してください!
270Socket774:2006/06/25(日) 11:06:44 ID:FkmgvzhR
ST3160812ASって熱いですか?
静音性はどうなってますか?
271Socket774:2006/06/25(日) 12:01:39 ID:EC9QuMDC
>>270
ちょうど買って動かしてみた所なんでタイムリーな質問w
まず熱は爆熱で室温27℃時47℃atケース無しの剥き出し状態
音はシーク音はそれほどでもないけど触ってみると振動が結構あるんで
ケース貧弱だと共振しそう。
HDTuneデータ
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/ST3160812AS-8I945GMMFY.jpg
272Socket774:2006/06/25(日) 12:34:30 ID:FkmgvzhR
PS2ww
273Socket774:2006/06/25(日) 12:35:35 ID:FkmgvzhR
↑誤爆っす;
レスありです
爆熱なんですね・・・
もうすこし安全なのかいます・・・
274Socket774:2006/06/25(日) 13:09:52 ID:U4qg/E1G
海門のHDD初めて購入したのですが(ST3300622AS)、SMART値が見れないようなのですがなんらかの設定が必要なのでしょうか?
275Socket774:2006/06/25(日) 13:29:11 ID:Shrof5+l
>>266
半径の比がそのまま円周の比だと思いますが、なぜ円周を計算する必要があったのでしょうか?
276Socket774:2006/06/25(日) 13:55:09 ID:nPKzA9fz
ぼうやだからさ
277Socket774:2006/06/25(日) 14:38:16 ID:jn1+Xn0S
>>274
マザーボード側BIOS設定
278Socket774:2006/06/25(日) 15:12:39 ID:U4qg/E1G
>>277
HGSTのHDDは初期設定で見れているのですが(Auto)
海門の場合は初期状態が異なる ということでしょうか?
279Socket774:2006/06/25(日) 15:27:17 ID:chGCYnP5
エスパーじゃないからわっかりませ〜〜ん
280Socket774:2006/06/25(日) 17:06:54 ID:Lx2x0FWT
>>271
俺はST3160812AS使ってるが、室温27℃でスマート読み40℃。
しばいても45℃いかない。
しかも、静箱に収納して無風状態での温度だから、
裸状態だともっと冷えるはず。(静箱から出したことないから分からんが)

なんでこんなに違うんだろう・・・
281Socket774:2006/06/25(日) 17:09:30 ID:OHdh2eNb
うちもそんなもんだなあ。
282281:2006/06/25(日) 17:25:38 ID:gGcSIded
あ、80GBのやつね。
283Socket774:2006/06/25(日) 17:29:25 ID:tZCiKoRh
ケース外の無フローだからじゃね?
284Socket774:2006/06/25(日) 17:33:31 ID:EC9QuMDC
>>280
net情報とか見ると個体差が大きそうなんだよね。
ハズレ固体つかんだかな?
RMAは5年あったから窒息ケースにでも入れて
アボン→交換狙おうかなw
285Socket774:2006/06/25(日) 17:37:45 ID:nJfDblLZ
47度の時の天板触り続けられる?
286Socket774:2006/06/25(日) 17:38:04 ID:b/9qzHbe
>284
アボンしたときに自分が痛手を負うだけだから好きにしろといいたい。
とゆーか、わざと壊すというネタは「黙ってやれ」人に自慢げに語るような
事柄ではない。
287Socket774:2006/06/25(日) 17:48:53 ID:EC9QuMDC
>>285
意識して触ればなんとかなるけど無意識に手が触れたとかだと"アヂッ"ってなる

>>286
ボク、何ムキになってるの?www
288Socket774:2006/06/25(日) 19:09:02 ID:hZQurVFC
>>275
円盤の記録密度は一定だと思ったので
円盤一回転でヘッドが通る距離が長い方が沢山読み書き出来ると思ったわけです

なんか考え方が間違ってるっぽいのでこれで消えますノシ
289Socket774:2006/06/25(日) 19:17:58 ID:Q6Q2e3fi
>>288
キミは頭のいい方ではないね
290Socket774:2006/06/25(日) 19:21:26 ID:R5PytBRR
>>288
考え方はあってるけど、πで置き換えて計算式を考えれば半径と円周の長さがそのまま比例してるから、
態々3.14みたいなのを掛け算しなくて良いじゃんって言われただけですよ。

中高の数学なんか忘れちゃってるのかもしれんが・・・
291Socket774:2006/06/25(日) 19:32:55 ID:U4qg/E1G
これCM STACKER?
292Socket774:2006/06/25(日) 20:05:29 ID:ev2nTVxn
>>285
風呂の湯温が42度を超えると普通熱くてたまらないわけだが
293Socket774:2006/06/25(日) 23:03:23 ID:SFUy3783
データ倉庫用に10購入したんだけどうちのSATAカードと相性が悪いらしくBIOSではちゃんと認識しているのに
OS起動後は認識していない状態になって完全にお手上げでした

同じようなケースの人居ます?
294Socket774:2006/06/25(日) 23:11:02 ID:laPsgATp
>>293
マザー何使ってたのよ?情報として有益にしようぜ。
295Socket774:2006/06/25(日) 23:12:21 ID:laPsgATp
>>293
ああ、SATAカードか。型番詳しく。
296Socket774:2006/06/26(月) 00:23:20 ID:nZuK3M1H
管理ツール → ディスクの管理
297Socket774:2006/06/26(月) 00:41:09 ID:M8wY/Xq9
>>296
真っ先にチェックした
というか他のHDDだとちゃんと認識したが10だと認識されなかったわけで
298Socket774:2006/06/26(月) 01:42:57 ID:nZuK3M1H
ケーブルも刺し口も電源のコネクタも同じでやってみたか?
299Socket774:2006/06/26(月) 11:41:07 ID:ct8wOIdD
1.5Gと3.0Gのピンじゃないの?
300Socket774:2006/06/26(月) 11:58:00 ID:uvDc45EU
SATA憑きのマザーに買い換えろ
301Socket774:2006/06/26(月) 13:44:40 ID:LFqBSWo3
初めて追加HDDを購入して、書き込みテストを行っていたけど
残り容量30Gを切った辺りくらいから、カコカコカコカコと鳴き始めた。
HDD内にあるデータをコピーしただけなんだが、新HDD⇒新HDDへの
コピーね。
とりあえず、320GBをフルに使い切って、HDTuneのエラーテストも行ったが
エラー無し。
さて、仕様の範囲内なのか、異常なのか教えて下さい。

7200.10の320GB ⇒型番忘れたw
302Socket774:2006/06/26(月) 13:49:56 ID:ct8wOIdD
ST3320620AまたはAS
303301:2006/06/26(月) 14:05:37 ID:LFqBSWo3
>>302
質問する時は正確に情報を出すべきですね。orz
情報ありがとう。

SATA版のST3320620ASを使用しております。
始めは普通に使えていたのに容量が少なくなったら
鳴き始めたので、ビックリしてます。
同製品を使用されている方のは、どうでしょうか?
304Socket774:2006/06/26(月) 14:23:52 ID:RULZojTn
ゼロ埋めしてみて同じ部分で鳴って、かつsmartに何も出てなければOK。
部分的に音の大きなやつはたまにあるよ。
305Socket774:2006/06/26(月) 14:26:50 ID:ct8wOIdD
漏れも昨日ST3320620ASデビューしたが、コピーしてて
気になったのは振動くらいかな。
まだきっつきつに使ってないから鳴きはどうかはわからないけど、
基本的に今まで俺が気になるのはST3250823ASのシャットダウン時の
カコンだけだな。複数台使ってるからST3250823ASとは断定できないが、
ここのスレで前に同じような報告がカキコしてあったっぽいので
おそらく漏れも同じだと思う。

あとST3250823AS→ST3320620ASにOS載せ変えたら
体感が早くなったと報告もしておく。
306301:2006/06/26(月) 14:58:30 ID:LFqBSWo3
>>304
フロッピー付けてないから、メーカー純正ツールが使用出来ないのだが、
ゼロ埋めのソフトって何かありますか?
307301:2006/06/26(月) 14:59:32 ID:LFqBSWo3
>>305
うちのHDDの終了時は「きゅ〜」って鳴くぞww
308Socket774:2006/06/26(月) 15:02:57 ID:XNOJ7fOn
>>305
ST3250823ASとST3320620ASを使ってるけど
ウチの場合はST3250823ASがカコンって言うのは確か
ST3320620ASを増設する前から電源切るとカコンって言ってた
309Socket774:2006/06/26(月) 15:10:33 ID:ct8wOIdD
>>307
もしかしたらそのキューはST3250823ASのカコンに
かき消されてるかも…

>>308
やっぱりカコンはST3250823ASでガチっぽいですね。
310Socket774:2006/06/26(月) 15:51:20 ID:RULZojTn
>>306
ここか大作戦スレかどこかにバッファローのフォーマッタのリンクを貼ったよ。
探しておくれ。
311Socket774:2006/06/26(月) 16:06:23 ID:d5/TwOHj
DISK FORMATTER
312Socket774:2006/06/26(月) 17:00:01 ID:Gnbdpsx+
ST3320620ASだと思う300GBのを付けたんですけど
2.5cm角ぐらいのICが触ったところ60℃ぐらいになるんですけど おかしいのですか?
静かと評判だから買ったんですけど、熱が怖いんでうるさいHDDクーラーつけてます。

ちなみに電源切ったときに激しくカコンといいますが、それも含めて不良品なのですかね?
公式のツールでは異常なしと診断されたので使ってますけど
教えてください



313Socket774:2006/06/26(月) 17:03:42 ID:ImDfAmJk
314Socket774:2006/06/26(月) 17:03:47 ID:WYIcixf2
触診はあてにならん
315Socket774:2006/06/26(月) 17:20:00 ID:x0B+191x
>>312
普通だよ60度程になる
316312:2006/06/26(月) 17:29:50 ID:Gnbdpsx+
ありがとう
その前に使ってたマクストアのが熱で壊れたので
パソコンフリーズしてHDDがメトロノームみたいでコンコンいってて
HDDが触れなかったので70℃ぐらいだったと思う

今回、HDD変えてもまだ熱くなるので心配になりました。

HDDクーラーはFANつきでやかましいのですが、外しても大丈夫ですかな?
ちなみにアルミ放熱フィンつきで、古いHDDからデータ移植するのにこれと扇風機で10時間動いてくれました。
その前は15分でフリーズでした。

317312:2006/06/26(月) 17:32:33 ID:Gnbdpsx+
ちなみに触診は、回路設計を仕事でやってるので、まあまあ正確ですよ。
40、50、60、それ以上と大まかなところしかわからないですけど
318Socket774:2006/06/26(月) 17:35:26 ID:ImDfAmJk
何で熱で壊れたとわかるのだろうか・・・
319312:2006/06/26(月) 17:56:07 ID:Gnbdpsx+
>>317
HDDクーラーなしで30℃の部屋でネトゲやりまくって
春までは調子よくて、6月入ってからおかしくなったんだけど
他に原因考えられるのある? ケース開けて扇風機使うと10時間動いたんだけど
マザボの可能性ある? 
マザボはオンボードLANが壊れてLANカード乗せて使ってるので確かに怪しい
けど普通に半年ぐらい読み書きできてましたけど・・・
320312:2006/06/26(月) 17:58:07 ID:Gnbdpsx+
>>318
ですね。
マザボがおかしいから新しいHDDでも熱いのかなとも思いましたが、
可能性はあるのでしょうか? 教えてください
321Socket774:2006/06/26(月) 18:00:31 ID:v7H8C+BE
ない。
322Socket774:2006/06/26(月) 18:01:03 ID:g4G18GTL
>>320
> >>318
> ですね。
> マザボがおかしいから新しいHDDでも熱いのかなとも思いましたが、
> 可能性はあるのでしょうか? 教えてください

その通り。
323Socket774:2006/06/26(月) 20:22:22 ID:F3g+LhLn
スリムケースでもつかっているのか?
324Socket774:2006/06/26(月) 21:00:58 ID:hKi9LfMk
>>320
その考え方は間違い
ケースとかファンの問題では?

でもそのHDは熱いよ
325312:2006/06/26(月) 21:18:33 ID:JhNVfWck
>>324
ありがとう。
ケースはフロントファンはホコリ詰まってました(掃除しました)
サイドファンはうるさいから外しました。
うるさいからHDDファンも外したいんですけど、大丈夫なものでしょうか?

326Socket774:2006/06/26(月) 21:45:23 ID:WYIcixf2
これは酷い
327Socket774:2006/06/26(月) 22:08:39 ID:1hjscUcS
おそらく窒息ケースな上にエアフローを作る気さえないんだろうよ。
328Socket774:2006/06/26(月) 22:17:15 ID:ZtkhEazF
200Gを50℃で2年間つかってた、主にOS、ny、兼サーバー用

電源OFFは3ヶ月に一度位のペース(熱落ちか、辺なのインスコした時)

今こわれた。
329Socket774:2006/06/26(月) 22:19:33 ID:RULZojTn
お 前 が 殺 し た
330Socket774:2006/06/26(月) 22:23:26 ID:Z6X56ceD
>>328
住所はどのあたりでしょう?
2年持つとは、、
331Socket774:2006/06/27(火) 01:53:53 ID:SrWsKr2Q
今家に帰って気づきました。
先日ST3320620ASをST3250823ASからOSごとコピーして
HDDの引越ししたのですが、ST3320620ASのOS認識が
ST3320620AS じゃなくて ディスク ドライブになっています。
BIOSじゃ認識してるのになんでだろう。
デバイスマネージャーなどでST3320620ASの情報を見ようとすると
変な硬直を見せ、またマウスカーソルが動き出す感じです。

構成
CPU Turion ML-30
MEM IODATA PC-3200 512*2
M/B MSI K8N Neo Platinum
G/B Sapphire Radeon 9600XT 256MB
電源 KEIAN 静か KST-600*2

PCI PROMISE SATA300 TX4*2
HDD Seagate ST3320620AS
他15台 Seagate製

Windowsで正しく認識させる方法はありますか?
ご教授願います<(_ _)>
332Socket774:2006/06/27(火) 01:58:09 ID:AdnOr/WQ
素直にOS再インストールしろよ
333331:2006/06/27(火) 01:59:42 ID:SrWsKr2Q
マザーボード:
CPUタイプ Mobile AMD Turion 64 ML-30, 1600 MHz (8 x 200)
マザーボード名 MSI K8N Neo (MS-7030) (5 PCI, 1 AGP, 3 DDR DIMM, Audio, Gigabit LAN)
マザーボードチップセット nVIDIA nForce3 250Gb, AMD Hammer
システムメモリ 1024 MB (PC3200 DDR SDRAM)
BIOSタイプ Award (10/11/05)

ディスプレイ:
ビデオカード RADEON 9600 Series (Omega 2.5.97a) (256 MB)
ビデオカード RADEON 9600 Series Secondary (Omega 2.5.97a) (256 MB)
3Dアクセラレータ ATI Radeon 9600 XT (RV360)

マルチメディア:
オーディオアダプタ nVIDIA MCP2-S - Audio Codec Interface
334331:2006/06/27(火) 02:00:40 ID:SrWsKr2Q
ストレージ:
IDEコントローラ NVIDIA nForce3 250 Parallel ATA Controller (v2.6)
IDEコントローラ NVIDIA nForce3 250 Serial ATA Controller (v2.6)
IDEコントローラ 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
SCSI/RAIDコントローラ D347PRT SCSI Controller
SCSI/RAIDコントローラ Promise SATA Console SCSI Processor
SCSI/RAIDコントローラ Promise SATA Console SCSI Processor
SCSI/RAIDコントローラ Windows Promise SATA300 TX4 (tm) IDE Controller
SCSI/RAIDコントローラ Windows Promise SATA300 TX4 (tm) IDE Controller
335331:2006/06/27(火) 02:02:14 ID:SrWsKr2Q
ディスクドライブ ST3250823AS (250 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST3250823A (250 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
ディスクドライブ ST316002 3A USB Device (160 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
ディスクドライブ ST3250823AS (250 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST325082 3AS SCSI Disk Device (250 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST330083 1AS SCSI Disk Device (300 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST330083 1AS SCSI Disk Device (300 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST3250823AS (250 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST3400832A (400 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
ディスクドライブ ST320082 2A USB Device (200 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
ディスクドライブ ST320082 2A USB Device (200 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
ディスクドライブ ST320082 2A USB Device (200 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
ディスクドライブ ST3250823AS (250 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST3400832A (400 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
ディスクドライブ ST3400832A (400 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
ディスクドライブ ST330083 1AS SCSI Disk Device (300 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST330083 1AS SCSI Disk Device (300 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST330083 1AS SCSI Disk Device (300 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST330083 1AS SCSI Disk Device (300 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ディスク ドライブ (298 GB)
CD/DVDドライブ Generic DVD-ROM SCSI CdRom Device
HDDのSMARTステータス OK
336331:2006/06/27(火) 02:02:53 ID:SrWsKr2Q
ネットワーク:
ネットワークアダプタ 3Com EtherLink 10/100 PCI TX NIC (3C905B-TX) (192.168.1.247)

デバイス:
プリンタ Canon BJ F890
USB1コントローラ nVIDIA MCP2-S - OHCI USB 1.1 Controller
USB1コントローラ nVIDIA MCP2-S - OHCI USB 1.1 Controller
USB2コントローラ nVIDIA MCP2-S - EHCI USB 2.0 Controller
USBデバイス USB 大容量記憶装置デバイス
USBデバイス USB 大容量記憶装置デバイス
USBデバイス USB 大容量記憶装置デバイス
USBデバイス USB 大容量記憶装置デバイス
USBデバイス 汎用 USB ハブ
337Socket774:2006/06/27(火) 02:04:42 ID:x+zWQIdf
う・うぜぃ・・・
338Socket774:2006/06/27(火) 02:11:29 ID:/BAeY0pE
こいつ間違いなく目的と手段が逆だな
339Socket774:2006/06/27(火) 02:22:04 ID:E2559uuA
312?
340331:2006/06/27(火) 02:41:01 ID:SrWsKr2Q
>>339
ID:ct8wOIdD
341Socket774:2006/06/27(火) 02:43:10 ID:PU68mMgt
ばら10のシーク音、怖いね。
フロッピーみたいな音がするよ
342Socket774:2006/06/27(火) 02:52:27 ID:AdnOr/WQ
最初は変わった音だなと思ったけどもう慣れた
343Socket774:2006/06/27(火) 02:55:39 ID:3kpSwt7y
memtestやろうと思ってひさびさにUSB外付けフロッピー使ったけどスゲー音したぞ
344Socket774:2006/06/27(火) 03:01:26 ID:XolmA0HS
フロッピーってなんだ?
石ころ転がすゲームか?
345Socket774:2006/06/27(火) 03:50:58 ID:z7PEe5AQ
それ、フラッピー
346Socket774:2006/06/27(火) 03:59:58 ID:RHe70Win
氷菓子じゃね?
347Socket774:2006/06/27(火) 06:42:10 ID:fKqf0UV7
ST3400832ASがすぐにうたた寝するんだけど対策ファームってある?
348Socket774:2006/06/27(火) 07:13:25 ID:WoO4kQ8q
一回ハンマーで焼きいれてあげたら
延々とシークする
349Socket774:2006/06/27(火) 07:26:20 ID:sARYoV2Y
>>341
そんな音しないよ俺の320Gは
350Socket774:2006/06/27(火) 08:37:02 ID:wP3bg9Wo
>>346
それ、ペンゴ
351Socket774:2006/06/27(火) 10:06:19 ID:Y7snJ/1A
AMD廚って嫌われるよなあ。
352Socket774:2006/06/27(火) 10:21:37 ID:/qP2l76U
>>351
雑音よりははるかにマシ。
353Socket774:2006/06/27(火) 11:01:02 ID:cLTs2ntv
フラッピーナツカシス
354Socket774:2006/06/27(火) 11:10:23 ID:j5yxo6Xg
ISO版のDiscWizard Starter EditionをDLして
CD-Rに焼いた後でブートしたまではOKなんだけど
途中で止まってしまう。
----------------------
1 …
2 …
3 SCSI…
 5Second
----------------------
↑こんな画面までは表示出来るんだけど
その後にエラーってか、ツールの画面まで進まない。
CTRL+ALT+DELって再起動しか出来ません。
フロッピーレスでも大丈夫だと聞いたんだけど
何か原因とか、回避方法はありませんか?

マザー:A8N SLI Premium
HDD:@DTTA-351010AST380011ABST3320620AS
マザー標準のIDEとSATA使ってます。
355354:2006/06/27(火) 11:13:59 ID:XCWhP3h4
誤爆します
356354:2006/06/27(火) 11:33:30 ID:j5yxo6Xg
>>355
誤爆じゃないからww

BST3320620ASを購入したから、チェック用として
使ってみようと思ったのだけど、全く分からない。
ブートは出来ていて、ツール画面まで進まない。orz
357354:2006/06/27(火) 12:21:00 ID:u9Zsl1c6
板違いでした、いたたたた〜
358354:2006/06/27(火) 13:52:36 ID:j5yxo6Xg
>>357
Seagateに関する事なんだけど、此処じゃ駄目?
359354:2006/06/27(火) 14:29:24 ID:CahQuy2b
>DTTA-351010
どう見ても釣りです、有り難う御座いました

ST3320620ASを取り外してもツール画面まで進まない。orz だろ?

どっかいけ
>マザー:A8N SLI Premium
>【轟音】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【発熱】
360Socket774:2006/06/27(火) 14:53:12 ID:EulMeLUL
DiscWizard Starter EditionってSeagateのツールだろ・・・?
まぁ、他人の名を騙る奴に求める方が馬鹿か。

BIOSでSATAのRAIDがONになってないかチェックしてみ。
361354:2006/06/27(火) 15:16:33 ID:j5yxo6Xg
>>359
@ABの全てのHDD搭載してる。
@はOS用で、さすがにATA33は辛くなってきたので
今回新たにBを追加したのね。
PV450MHzから持ってきた奴だから、今でも@は現役ww

>>360
RAID設定になってると進まないのか…ってか、RAID設定する
必要性が無い。orz
SATAは標準で設定がRAIDになってるものなのか?
家に帰った後で調べてみる。ありがとう。m(_ _)m
362Socket774:2006/06/27(火) 15:29:35 ID:kw4PC14e
seagateと相性が悪いんだが垂直320GBほすぃな
363Socket774:2006/06/27(火) 15:34:41 ID:bFe/6bxR
垂直320GB買おうとしたが、異様に熱いらしいので、
HGSTを待つことにした。
364354:2006/06/27(火) 15:46:53 ID:j5yxo6Xg
>>363
当てにはならんが、HDTune読みで37℃だ。
Stackerでファン搭載しまくりの爆速だがww
365Socket774:2006/06/27(火) 16:33:24 ID:cLTs2ntv
当てになるわけないじゃないか
366Socket774:2006/06/27(火) 16:35:28 ID:nQ3BzErJ
どれ買っても爆熱だろ。
367Socket774:2006/06/27(火) 16:36:33 ID:2XuLoRV0
うおっ
368Socket774:2006/06/27(火) 16:43:25 ID:EulMeLUL
>>361
nForce4系列の初期段階のBIOSはSATAはデフォルトでRAIDが有効だったのよ。
今はベンダによってはデフォルトでは無効になってる。

>>367
まぶし?
369354:2006/06/27(火) 19:16:43 ID:i9Wb0Hd0
家に帰ってきたので、ID違いますが本人ですw

>>368
Seagateのロゴ画面までは確認出来るのですが
その後に強制終了・・・orz
RAID項目は潰して、使わないSilの方も潰しました。
だけど、現状は変わらず。

ttp://www.imgup.org/iup226261.jpg
ttp://www.imgup.org/iup226263.jpg
↑強制終了後に表示されるメッセージ
※携帯で撮影したから、画像悪い。
370363:2006/06/27(火) 19:40:13 ID:bFe/6bxR
よく考えたら、5年保証があるのは、ここだけだったな。
買ってしまおう。
371Socket774:2006/06/27(火) 20:24:37 ID:gPmIqOlf
温度の高すぎは命に関わるぞ
372Socket774:2006/06/27(火) 21:20:36 ID:GhtpaP7R
ツクモの延長保障でよくね

と思ってしまう
373Socket774:2006/06/27(火) 21:46:13 ID:x+zWQIdf
九十九の延長保証って年々減額していくやつじゃないか?
あれ、意味なくないか?RMAついてるんだし。
374Socket774:2006/06/27(火) 21:48:19 ID:treaT6hi
落として壊しても保証してくれるから良いだけ。
375Socket774:2006/06/27(火) 21:59:13 ID:r1B1pRno
ところで、HDDを壊れる前に換える人いると思うんだが
どれくらいの期間で変えてるかを聞きたい。
376Socket774:2006/06/27(火) 22:06:11 ID:treaT6hi
1年から2年くらいで買取だして新しいの買ってる。
377Socket774:2006/06/27(火) 22:27:50 ID:bFe/6bxR
今のがDiamondMax Plus D740X 6L080L4だから、4年位かな。
動作は今でも無問題。
378Socket774:2006/06/27(火) 22:28:49 ID:5Yza/cmd
って言うかnForce4と海門S-ATSって地雷
俺もその組み合わせ3ヶ月前まで使ってたが
いい加減頭来たのでマザー買い換えたよ
しょっちゅうファイルシステムぶっ壊すんだもん
379Socket774:2006/06/27(火) 22:30:03 ID:JP0mcaJ/
ディスクがバラバラに割れてるとか言うのならともかく、落として
動かなくなった程度じゃ、黙っておけば分からないんじゃないか?
380Socket774:2006/06/27(火) 22:32:29 ID:jqkmwD44
2年経つとパフォーマンスも容量も新製品より落ちてくるので
売って買い換える。RMA残ってたらバックアップにしとく
381Socket774:2006/06/27(火) 22:35:25 ID:5Yza/cmd
訂正
海門S-ATS→海門S-ATA
382Socket774:2006/06/27(火) 22:47:56 ID:muXf2CA1
ST3250823Aを去年半ばくらいから使ってるんだけど、ちょくちょくファイルが壊れる。
画像ファイルが別のファイルに置き換わったり、全く見れなかったり。
こういうのって海門では当たり前?何か回避・改善方法あるの?
383Socket774:2006/06/27(火) 22:49:05 ID:AdnOr/WQ
当たり前。。。。んなわけねーだろ!
384Socket774:2006/06/27(火) 23:07:45 ID:5Yza/cmd
>>382
nForce4マザーでS-ATAじゃない?
nForce4マザーな時点で
他のS-ATAチップ接続でも巻き込むから・・・
385Socket774:2006/06/27(火) 23:13:32 ID:treaT6hi
SATA2なPCIeやPCIな3000円前後のカードで試してみるとか?
386Socket774:2006/06/27(火) 23:18:55 ID:GhtpaP7R
俺ぬふぉ4だがそんな事象は発生しないが・・・('A`)
余談だがA8N-E
387Socket774:2006/06/27(火) 23:21:30 ID:aOB0l5pL
>>382
OCしてるのに下げなくちゃいけないBIOSの項目をそのままで使ってるから
以上
388Socket774:2006/06/27(火) 23:29:02 ID:muXf2CA1
>>384
カタログでは「VIA P4266Aチップセット搭載のマザーボード」とあります。
多分マザーの番号ではなさそうなのですが、PCからマザーの情報が見れるでしょうか?
389Socket774:2006/06/27(火) 23:31:31 ID:muXf2CA1
>>387
OCというのはオーバークロックのことですか?
BIOSのどの項目を下げればいいのでしょうか。
390Socket774:2006/06/27(火) 23:34:22 ID:GhtpaP7R
>>ID:muXf2CA1
その程度の知識ならあきらめたほうがいいよ
391Socket774:2006/06/27(火) 23:34:48 ID:5Yza/cmd
>>386
ASUS A8N SLI Premium
GigaByte GA-K8N-SLI、GA-K8NNXP
で5台ほどくらいました

VIAチップマザーとATi+ULiおよびATiマザーでは同HDD使用で発生せず

やられたのは7200.8,7200.9(特に7200.8が多発)
7200.10はマザー変えてから購入したので不明でした
OSは2000でRAID OFF設定
392Socket774:2006/06/27(火) 23:35:04 ID:xcwSH38R
俺もnForce4マザーで一年使ってるけど、そんなことは一度もおきてないな
393Socket774:2006/06/27(火) 23:38:33 ID:Xs2HNsgL
「欠陥品」が最近の自作板のトレンドらしいからな
394Socket774:2006/06/27(火) 23:39:12 ID:5Yza/cmd
muXf2CA1氏の構成は
VIAでPATAで海門って事か
俺の経験上安定する組み合わせだね・・・

って事は考えられることは

1.ちゃんとしたVIAドライバをインストールしてない
2.ATAケーブル不良(もしくは接触不良)
3.HDDの冷却がちゃんとされてない
4.HDDが純粋に逝かれてる
5.電源

って所だろう・・・
395Socket774:2006/06/27(火) 23:42:07 ID:5Yza/cmd
nForce4マザーで問題ない人がいるのもありだと思います
発生率が高くなるのはHDDの台数が多いときに多発します
逆に2,3台程度だと問題なく動作することが多いです
大体4,5台超えたあたりで相性出始めるみたいですね・・・
396Socket774:2006/06/27(火) 23:42:48 ID:bFe/6bxR
4,5台て・・電源
397Socket774:2006/06/27(火) 23:43:48 ID:SrWsKr2Q
ST3320620ASをSeatool試してみました。
クリティカルエラーが出ます。

この様な場合の対処はみなさまどうしていますか?
398Socket774:2006/06/27(火) 23:50:24 ID:muXf2CA1
確かに勉強不足でした。
もう少し解説サイトあさって来ます。
399Socket774:2006/06/27(火) 23:52:27 ID:/BLJg6vv
>>375
半年。
その時1万円ちょっとで買えるのに変えてる。
古いのは、半年間はそのままバックアップとして放置。
その後は適当に使い回してる。
400Socket774:2006/06/28(水) 00:06:41 ID:YO7IRgHb
>>396
余裕を持った電源使用してるから大丈夫っす
別のチップセットのマザーに変更してからは
(他は同構成)
まったくの障害ゼロですので電源ではありません
401Socket774:2006/06/28(水) 03:26:16 ID:C/3UM6+T
swドライバ→標準ドライバ
402Socket774:2006/06/28(水) 03:30:52 ID:bAu5fSgV
7200.10 ST3250624ASの購入を考えています。

垂直記録方式というのはシーク音はどんな感じなんでしょう?
このスレ読みましたが、「フロッピーディスクのような」変わった音
らしいですが、文字で表すとどんな感じの音でしょう?
403Socket774:2006/06/28(水) 03:32:26 ID:bAu5fSgV
自分、内蔵ファンの音やCDドライブの開閉音に萌えるような類いの人間ですw
7200.10はカッコいい音でしょうか?
普通のHDDのカリカリカリっていう音は好きではありません。
404Socket774:2006/06/28(水) 03:50:25 ID:fxf/tXsI
カリカリチリチリ
405Socket774:2006/06/28(水) 03:50:32 ID:OOH89bI6
7はカリカリ10はゴリゴリ
こんなかんじ
406Socket774:2006/06/28(水) 03:51:10 ID:bmcMeWdN
407Socket774:2006/06/28(水) 03:57:27 ID:fxf/tXsI
>>406
懐かしいw
408402:2006/06/28(水) 04:53:44 ID:bAu5fSgV
>>406
結構普通な感じの音ですね。
もっと違う音がするのかと思ってました。
409Socket774:2006/06/28(水) 04:59:58 ID:WeNY8Oqt
>>378
マザボが違うから関係無いかもしれんけど、オンボードなPromise SATA150 TX2でも
ドライバのWrite Back CacheやTurn On/Off Cacheを有効だと過負荷時に止まったりとか

こんなエラーログが沢山書かれてね
イベントの種類:エラー イベント ソース:UlSata
デバイス \Device\Scsi\UlSata1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
イベントの種類:警告 イベント ソース:Disk
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk2\DR2 上でエラーが検出されました。

ドライバのキャッシュを無効にしとけば問題無いから、ドライバの不具合かな
無効にしても体感差は無く、逆にPromise上で別ドライブからのファイルコピーが早くなると言うか
キャッシュ有効だと何故か大きなファイルのコピーが2倍時間掛かってた

ベンチでは4MB以下ならRAMディスク並のランダムシークだけど
解かりやすくする為に遅いHDDで計測してみた
410Socket774:2006/06/28(水) 05:00:57 ID:WeNY8Oqt
Win2000 Promise SATA150 TX Series (tm) IDE Controller
ST3160023AS 3.05
Read Write RRead RWrite Drive
39613 94019 275928 543680 L:\1MB Write Back Cache Enable
46108 49053 396518 498714 L:\2MB
46195 53894 400606 351552 L:\4MB
52345 55072 29897 49053 L:\8MB
54564 56058 22188 44586 L:\10MB
45110 50381 14085 20459 L:\20MB
47572 48530 12661 26459 L:\40MB
48165 48530 10868 20932 L:\100MB Write Back Cache Enable

33736 94019 21133 79712 L:\1MB Write Through Cache Enable
47627 49053 20652 39689 L:\2MB
41304 49053 21222 32702 L:\4MB
49053 55072 21816 31690 L:\8MB
51630 56058 21113 29767 L:\10MB
49408 52311 15975 23813 L:\20MB
48165 48878 10742 20035 L:\100MB Write Through Cache Enable

38834 94019 21133 19844 L:\1MB Turn On/Off Cache Disable
49053 49053 22423 20652 L:\2MB
43651 50927 21787 24526 L:\4MB
51040 53630 23272 28248 L:\8MB
51630 54564 21467 27270 L:\10MB
50381 51328 16370 15410 L:\20MB
48530 50381 12018 22985 L:\40MB
47828 43667 12649 21342 L:\100MB Turn On/Off Cache Disable
411Socket774:2006/06/28(水) 16:25:03 ID:MEBx1QYi
Spread Spectrumの有効/無効を切り替えるツールなんだけど、
7200.9で動いた人いる?
当方、いくらやっても"Divide Error"で上手く行かない

http://www.seagate.com/support/kb/disc/faq/ssc.html
412Socket774:2006/06/28(水) 16:37:40 ID:Fg3vbPan
ディスクドライブ表記の件

デイバスマネージャー→ドライバ削除→再起動…
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

あっさり解決でなんか申し訳ないですね。でわでわ
413Socket774:2006/06/28(水) 23:50:51 ID:xkBDrfhA
スレを参考にして
ST3250620A買ってきますた。

初Seagateです。
購入を決めて店まで行ったら、
Maxtorが一日限りの超特価になっていて
ちょっと迷ったけど初志貫徹にしますた。

以前に比べたら無音同然だし、大満足です。
414Socket774:2006/06/29(木) 00:16:18 ID:8DYTc7J+
今日からお前も穴兄弟だな!
415Socket774:2006/06/29(木) 03:26:10 ID:bm8Q2TSM
>>413
おめ 幕は熱が多いからこれからの時期も考えると正解だとおもうよ。
416Socket774:2006/06/29(木) 03:41:14 ID:scuhoUqS
スピンアップ時の電力消費は幕を超えてる。
発熱量もYに近づいてきてると思うが、
今のところ故障が少ないような気はする。
最近、4桁個数利用者のタレコミがないのが寂しい。
もしかしてWDに逃げたんじゃないか?
417Socket774:2006/06/29(木) 03:48:09 ID:/4T441qD
俺はWDから海門に乗り換えたけどな。
WDはRMA付きが買えないのが致命的。
418Socket774:2006/06/29(木) 08:41:31 ID:p79Nyw6q
>>416
7200.7の不良ロットをほぼ駆逐して一息ついてるところだよ。
よそは知らんが、うちじゃ当面WDなんて使うわけないな。
ここ数年の3.5吋IDEの場合、「典型的な」壊れ方が違うからね。

(1)海門は不良セクタが出るなど徐々に壊れる(ほぼサルベージ可能)
(2)WDはある日突然カツンカツン言い出すか無反応になって終了(サルベージ不可能)←100MB時代からの伝統だろこれ
(3)幕は(1)か全く読めなくなるか半々くらいかな…しかし、悪化進行が速い
(4)IBM/日立は(3)に加えて基盤の突然死(同基盤があればサルベージ可能)も
 よくあるんだが、半分以上は全く読めなくなる最悪パターン
※あくまでも俺の経験に基づく一事例
419Socket774:2006/06/29(木) 08:44:43 ID:bTwkpNIH
あんた誰よ
420Socket774:2006/06/29(木) 14:50:05 ID:93ebmqgF
俺だよ俺
421Socket774:2006/06/29(木) 15:04:27 ID:F7k1h2oM
Barracuda 7200.10 ST3320620ASが祖父で安いな。送料込みだし。
12000円切ったか。ほしいヤツは買えば。
俺は10000切るまで待つけど。
422Socket774:2006/06/29(木) 15:09:19 ID:kFoSsRoB
320が10000円を切った頃・・・

400が10000円を切るのを待っている>>421であった・・・
423Socket774:2006/06/29(木) 15:14:36 ID:A0ujmsaD
750が10000切るまで待ってろよ

750Gにデータを移すのに一日仕事だったな
40Mの頃が懐かしいよ
424Socket774:2006/06/29(木) 15:40:57 ID:vWO2mWtS
250GB 10千円、320GB 12千円、400GB 26千円、500GB 30千円、750GB 35千円
400と500は高すぎなんだよ、適正価格は
400GB 16千円、500GB 20千円、750GB 30千円
ドライブ数減らしたければ750を今無理して買っても良いかもね
425Socket774:2006/06/29(木) 15:46:31 ID:MiBft3yR
>>424
>750GB 35千円

どこで売ってんだよ。
426Socket774:2006/06/29(木) 16:14:43 ID:LHOh1nHn
200GBプッタラってまだ開発されてないよな?
400GBに値頃感が出るのって相当先になるだろ。
320GBは2,3ヶ月でどうせ1万切るんだから、400GBを待つことにはならんかと。
まぁ、別に容量逼迫してないし、待つのも有りなんだけどね。
427Socket774:2006/06/29(木) 16:18:23 ID:LHOh1nHn
ああ、東芝が最近開発したみたいだね。失礼。
428Socket774:2006/06/29(木) 16:24:05 ID:w+eA1WXf
東芝の開発したはアテになんないから
429Socket774:2006/06/29(木) 16:58:13 ID:MhKTu2Jd
750GBのやつ裏と表6GBづつ増やせば200GBプラッタになるんじゃね?
430Socket774:2006/06/29(木) 16:59:50 ID:vYzqopGz
431Socket774:2006/06/29(木) 17:28:24 ID:CqFmb2Ol
どこが開発してもいいじゃん
漏れらは開発競争が過熱してくれるほうがありがたい
432Socket774:2006/06/29(木) 17:46:43 ID:uh6ySHu9
隣のおばあちゃんが夜なべで作ったプラッタ
433Socket774:2006/06/29(木) 17:54:52 ID:e0kLTMQY
ばあちゃんが言ってた。
開発競争は加熱してプッタラは加熱するなと。
434Socket774:2006/06/29(木) 17:57:54 ID:OdOxgIiS
1 番組の途中ですが名無しです New! 2006/06/29(木) 17:50:14 ID:xlWjVIc0P● BE:?-#
「HDDの表示記憶容量が実際と違う」として約100万人が参加した集団訴訟で、Western Digitalは法廷闘争による多額の費用発生を避けて和解に応じ(SETTLEMENT AGREEMENT)、
2001年3月22日から2006年2月15日までに同社製HDDを購入した人を対象に、バックアップ/復元ソフト(小売価格は1本30ドルと算定)を無料で配布すると発表した。配布を受けるための登録は7月15日まで(Settlement Information)。
また、集団訴訟を昨年に提起したサンフランシスコの弁護士アダム・ガトライド氏とセス・サフィア氏に対する報酬と費用50万ドルも負担する。
なお、Seagateも両弁護士から同様の訴訟を起されており、今も係争中だ。

容量の表示が異なるのは、HDDメーカーが「MB」や「GB」を10進法(10の3乗=1000)で表記し、OSでは2進法(2の10乗=1024)で扱う習慣から来ている(Seagateによる解説)。


ソース
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=06/06/29/0346242
435Socket774:2006/06/29(木) 18:00:44 ID:3GzBksaW
実容量を正しく表示しないとしてOSも訴えればいいのに
436Socket774:2006/06/29(木) 18:03:18 ID:CXYdC5BJ BE:885795089-
750Gも698Gと表示されてるから
とても腑に落ちない
437Socket774:2006/06/29(木) 18:05:52 ID:qBE/8Cq6
そりゃ許せないな。
1TBHDDは何GBと表示されるんだ?
438Socket774:2006/06/29(木) 18:06:49 ID:f816/RN/
実際のファイルサイズと消費されるディスクのサイズが違うのでOSを訴えても良いですか?
439Socket774:2006/06/29(木) 18:07:37 ID:vWO2mWtS
440Socket774:2006/06/29(木) 18:09:39 ID:E6jTSOtl
殆どの環境下で数値どおりの容量が使えるようにしないと
441Socket774:2006/06/29(木) 18:10:06 ID:DExQ4ubV
>>437
931GB
442Socket774:2006/06/29(木) 18:45:01 ID:wjckIBQl
>>439
バカか?オマエが間違えたんだろうが。
443Socket774:2006/06/29(木) 18:55:22 ID:vWO2mWtS
子猫の人が750と500の値段を間違えているんだが
見てみろよ
444Socket774:2006/06/29(木) 18:59:51 ID:wjckIBQl
>>443
バカか?オマエが間違えたんだろうが。
445Socket774:2006/06/29(木) 19:01:48 ID:h4iWIeqA
>>443
すぐ人のせいせず、自分の行動に責任を持てよ
過ちを素直に認めることも大切だぞ
446Socket774:2006/06/29(木) 19:06:24 ID:vWO2mWtS
>>445
3と4の違いが解かりません
447Socket774:2006/06/29(木) 19:08:02 ID:CqFmb2Ol
喧嘩するなよ
448Socket774:2006/06/29(木) 19:10:00 ID:nZ2qcF3e
>>424が間違えてアホなことを言っているのは確かだな。
449Socket774:2006/06/29(木) 19:10:06 ID:vYzqopGz
ここんとこ、暑い日が続くからな。
450Socket774:2006/06/29(木) 19:15:53 ID:vWO2mWtS
みんな750GB買おうとWinHouse行ってないよね?
451Socket774:2006/06/29(木) 19:20:01 ID:OaHBWBNF
しかし1GB単価は46.4円なんだよな>750が35Kだと
別にすんごく安いと驚くほどのことでもない

750GBがいかにぼったくり価格にしているかがよくわかる

452Socket774:2006/06/29(木) 19:21:24 ID:vWO2mWtS
750が19位から4位に急浮上してるし、115→13位釣られすぎ
ttp://www.coneco.net/masterranking/01201040.html
453Socket774:2006/06/29(木) 19:24:08 ID:nZ2qcF3e
ID:vWO2mWtSはもうこれ以上書き込むな。
イタイだけだから。
454Socket774:2006/06/29(木) 19:28:47 ID:b9XrXWUa
大容量のものは2進数を10進数に正確に置き換えて表示してくれ
455Socket774:2006/06/29(木) 19:32:47 ID:vYzqopGz
別に2進数で表示してるわけじゃないけどな
456Socket774:2006/06/29(木) 19:44:15 ID:b9XrXWUa
頭悪いな
「"正確に"置き換えろ」と書いてる
457Socket774:2006/06/29(木) 19:45:32 ID:b9XrXWUa
あ、そうか
俺は店側の表示を指し、>>455はPC上の表示を指してると思ったのか
すまん、説明足らずだ
458Socket774:2006/06/29(木) 20:19:29 ID:kFoSsRoB
そもそも、HDDはメモリと違って単位が1024倍になる必要性が無いんだが・・・

いっそHDDの容量表記は総クラスタ数で表記したらいいんじゃね?
459Socket774:2006/06/29(木) 20:48:18 ID:scuhoUqS
>>418
>(1)海門は不良セクタが出るなど徐々に壊れる(ほぼサルベージ可能)

4桁マンがこれを利点に挙げるのは不思議な感じ。
所詮3桁の俺んとこでさえバックアップに切り替えるかつなぎかえるかで、
サルベージなんて綱渡りはまずやらないよ。
むしろ一発目で確実に死の宣告があったほうが後の処置が楽に思える。
460Socket774:2006/06/29(木) 21:19:43 ID:w/vdWYDM
Barracuda 7200.10とBarracuda 7200.9の違いってどんな感じですか?
461Socket774:2006/06/29(木) 23:47:00 ID:JNDqZeWo
最新HDDの性能チェック - Barracuda 7200.10とRaptor Xをテストする
http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/054/

このテストではRaptor Xに届かなかったけど7200rpm催促の証明には十分
462Socket774:2006/06/30(金) 03:36:50 ID:f7BvMjwi
>>459
RAIDを構成してるHDD全部を表面検査したら
複数のHDDでエラーを見つけてしまうことはタマにあることだし...
ドケチな顧客はミラーリングさえ拒否するくせに
いざHDDが壊れるとデータは全部回収してくれないと困るとわめき散らす...

シーゲイトはいいよ
速度が落ちるセクタがあったらその時点で予防交換の処置が取れる
予備品が吸着おこして非常時に回りもしないウェスタンなんか使ってられるかっての
463Socket774:2006/06/30(金) 06:39:58 ID:bf/slq29
微妙に >>459 への返答にはなってないような気がするけどだいたい事情は読めた。
客先の都合とか事情ってのはどこでもあるわな、
うっぷん晴らしに利用されてお気の毒でした。
おおかたノルマに追われた営業が無知な部長とかに取り入って
客先の現場の要求も聞かないまま/自分が売ってるものの性能も知らないまま
エエコトばかり言って長期リースで型落ち寸前のを売りつけたんだろー。
そんなアホ部長とかから機器選択権を取り戻すために
客先の社員はできないと知ってて復旧を要求するんだよ。
でも「RAIDとは主に事務機屋の自己保全のための冗長化である」を再認識したよ。
464Socket774:2006/06/30(金) 09:25:24 ID:ou/1e0hu
Barracuda 始 ま っ た な
465Socket774:2006/06/30(金) 09:36:26 ID:YFCxRC4L
SeagateのHDDって振るとカタカタ音がするけど、何が鳴ってるの?
466Socket774:2006/06/30(金) 11:27:57 ID:t3Z7gwkQ
中のデータ
467Socket774:2006/06/30(金) 11:40:34 ID:2We/I/6v
>>461
>どちらかといえば容量だけに注目が集まりそうだが、
>記録密度の向上によって実は転送速度も期待している。

>転送速度も期待している

(゚Д゚)ハァ?
468Socket774:2006/06/30(金) 11:42:10 ID:AscxDiMT
>>467
何かおかしいか?
469Socket774:2006/06/30(金) 11:59:49 ID:iV3uXGd6
厳密にはおかしい気もするが 転送速度=読み込み・書き込み速度だから
間違いというほどでもない。
470Socket774:2006/06/30(金) 12:04:37 ID:x7XFCYxI
( ゚д゚)ポカーン
471Socket774:2006/06/30(金) 12:24:41 ID:Im4VUzWQ
「転送速度」というより「読み書きの速度」といった方が適切だろうけど、
基本的に言いたいことは分かるし、何が ハァ? で ポカーン なのか分からない(´・ω・`)
472Socket774:2006/06/30(金) 12:27:24 ID:x7XFCYxI
>>471
漏れの( ゚д゚)ポカーンは>>469に対してだよ。
473Socket774:2006/06/30(金) 12:34:34 ID:AscxDiMT
SATAの転送速度。
HDD内部回路の転送速度
円盤との転送速度

その記事の場合は明らかに3番目なんだから、別に間違ってないと思うけど。

ハァと、ポカーンはただの知ったかだろ。
474Socket774:2006/06/30(金) 12:34:38 ID:Qh0i1w3v
>>472

じゃぁアンカー付けろと小一時間。
475Socket774:2006/06/30(金) 12:41:31 ID:x7XFCYxI
>>474
すぐ上だしわかるだろ
476Socket774:2006/06/30(金) 12:43:38 ID:ybLBr3Hb
>>473も知ったか
477Socket774:2006/06/30(金) 12:44:44 ID:AscxDiMT
(・∀・)ニヤニヤ
478Socket774:2006/06/30(金) 12:48:08 ID:ybLBr3Hb
>円盤との転送速度
>円盤との転送速度
>円盤との転送速度

「との」って何だよw
まず日本語を勉強してこいや。
479Socket774:2006/06/30(金) 12:49:34 ID:x7XFCYxI
>>478
円盤殿転送速度じゃね?w
480Socket774:2006/06/30(金) 12:50:51 ID:AscxDiMT
>>478
円盤と、ヘッダ挟んだ内部回路 "との" 転送速度。
それくらい理解できると思ったのだが、わからなかったかスマソ。

481Socket774:2006/06/30(金) 12:55:45 ID:ybLBr3Hb
>>480
そういう略は日本語としてありえないから。
482Socket774:2006/06/30(金) 12:56:25 ID:AscxDiMT
それにしても、やっと指摘したのがそんなことかよw
どうせならもっと電波発信してくれ。
483Socket774:2006/06/30(金) 12:57:30 ID:yafq1Yqz
禿同!!!!!
484Socket774:2006/06/30(金) 13:00:22 ID:x7XFCYxI
>>482
お前は荒らしにきたのか?
485Socket774:2006/06/30(金) 13:03:06 ID:yafq1Yqz
( ゚д゚)ポカーン
486Socket774:2006/06/30(金) 13:26:14 ID:pKwaahCX
転送速度って平均的なread,write値のことじゃないの?
最終的にread,writeに反映できなければ「記録密度の向上による転送速度の向上」の一文は無意味だと思うんだけど。
487Socket774:2006/06/30(金) 14:14:09 ID:sK6DFs10
なんだラプター使いが荒らしにきたのか
488Socket774:2006/06/30(金) 16:26:37 ID:xVcdEHl6
ST3320620ASとST3320620Aを両方使った事ある方に教えて欲しいんですけど
デフラグ中のヘッドシーク音は同じぐらいに静かですか?
ST3320620Aを使ってみて前モデルと比べてあまりにも静かなので
ASが静かなら買いたくて、ST3160023ASの音には懲りてますけど。
ST3200822AとST3300831Aよりも静かなら
489Socket774:2006/06/30(金) 16:59:56 ID:K7x3Ok99
SeagateにRMAで送ったら交換してくれたのはいいけど
千葉までのゆうパック送料1k円と
シンガポールからの着払い料金が7.5k円で全部で8.5kくらいかかった…
向うからの送料無料と思ってたんだけど、これって関税なのかな。
受け取り拒否ろうかとも思ったけど、これが正当な金額ならさらにトラブルのも嫌だったから受け取った。
これなら新品買った方が良かったなぁ。
490Socket774:2006/06/30(金) 17:11:48 ID:cErCVjJR
>>489
マジ?Seagateに直接送ったやつがってこと?
RMA意味無いな。
491Socket774:2006/06/30(金) 17:12:50 ID:8GW6ZyqQ
>>489みたな過去ログみないバカは損して当然
492Socket774:2006/06/30(金) 17:24:34 ID:K7x3Ok99
>>490
金額はマジ

>>3 のテンプレにある千葉宛に送った。
[TOTAL BILL PRICE]ってのが$0.00ってなってるしSeagateのHPに
>Seagate への送料はすべてお客様の負担となります。製品が保証期間内の場合、Seagate からお客様への交換製品の発送は Seagate が送付料を負担します。該当する関税と通関手数料はすべてお客様の負担となります。
ってあるから関税か…

ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/7y250.html
気になったからちょっとググってみたけどマクの方が安くあがるのだろうか?
493Socket774:2006/06/30(金) 17:31:03 ID:800rkHf5
うちは無料だったな
型番新しくなって戻ってきた
最近変わったのか
494Socket774:2006/06/30(金) 17:34:11 ID:54X+JpHA
>>492
197 名前: 173 2006/05/18(木) 21:14:27 ID:11qIADYE

RMA着払い問題解決し今届いた。
クロネコは遅くまでがんばってくれる。ありがとう。
21時だったら日通や郵パックの丸投げ爺さんドライバだともうねぇ。

ちょっと高くてもクロネコ使うとっ自分ルールを決めていたが掟にまで昇華した。

・・・もし着払いで届いたら・・・
ドライバーさんにUPSトラッキングナンバーを控えさせてもらい受取拒否。(手違いである説明すべき)
UPS日本のE-mail入力フォームで問い合わせ。
再配達。

がいい。
RMA同士バンザーイ。
495Socket774:2006/06/30(金) 17:46:10 ID:UtQ8n1OF
新品の値段で修理上がり品が届いたわけですね
496Socket774:2006/06/30(金) 18:08:26 ID:kyRW/sGO
Q. RMAで受取り時に料金を請求された!RMA意味なくね?

A. RMAの返送業者にUPSが使われるようになってから、
送料着払いで送られてくるミスが多発している模様です。
支払う必要はありませんし、支払ってはいけません。
番号を控え、支払いと受取りを拒否し、UPSに謝罪と賠償を請求しましょう。
497Socket774:2006/06/30(金) 18:19:00 ID:/6xWbaOM
「払ったら負けかなと思っている」 RMA申請者一同
498Socket774:2006/06/30(金) 18:31:39 ID:oFq1ko5k
テンプレに
>>4
Q. アイドル時にジージー音がしてるんだけど?
A. オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

と、書いてあるのですが
どの程度の頻度で音がでますか?

さっき初めてこの音だと思うのですが聞きました。
15分に一度の頻度でジージー音がして
静穏仕様なので気になってます。

実は初期不良とかそういうオチなのでしょうか?

ST3160812ASです。
499Socket774:2006/06/30(金) 18:37:12 ID:11wvdcXO
>>498
>どの程度の頻度で音がでますか?

ディスクにアクセスしてない時でディスクが回転してたら、頻繁に音してるでしょうねぇ。

>静穏仕様なので気になってます。

ジージー鳴って静穏とは?
500498:2006/06/30(金) 18:43:36 ID:oFq1ko5k
>>499
PC本体が静穏仕様って事です。
なので、ジージーすごく気になります。

ネット程度しかしてないと
15分所か5分間隔で鳴ってますorz

仕様って事であきらめてますが
コレが聞けるって事はいいのか悪いのか・・・

どうせ煩いんだkらもっと爆音ファンをいっぱい搭載すればよかったなぁ
501Socket774:2006/06/30(金) 18:48:23 ID:bf/slq29
502Socket774:2006/06/30(金) 18:50:56 ID:11wvdcXO
>>500
アルミケースで響いてる?
503Socket774:2006/06/30(金) 19:02:37 ID:31NDfVqo
HDD買い足そうと久しぶりに価格コム見てたら海門
SATAU300とSATAU150、SATA300とSATA150、SATAのみは無いけどSATAUのみはあり
とかまたわけわからん規格乱立になってやがるああ糞が!どうなってんのよ!!
504Socket774:2006/06/30(金) 19:06:39 ID:kkBrRBtl
>送料着払いで送られてくるミスが多発している模様です。

次の被害者はあなたです

RMAの意味が無い以上、海門を買う理由はありませんw

今すぐ日立にしましょう
505Socket774:2006/06/30(金) 19:13:48 ID:L/IocYl3
日立のだとなにかメリットあるのか?
506Socket774:2006/06/30(金) 19:17:14 ID:YFCxRC4L
日立のHDDは他社の3.5インチと構造が大きく違うんじゃなかったっけ
507Socket774:2006/06/30(金) 19:17:42 ID:bRq78cuv
長所も無く短所もないところがメリットです。
508Socket774:2006/06/30(金) 19:22:34 ID:MomHqnUm
それより送料着払いを拒否したらどうなるんだ?
シンガポールに逆送するのか?で、今度はちゃんと送料元払いで送ってくるという保証でもあるのか?
拒否して再び届くまでどれぐらい待たされるんだ?
一週間以上?
509Socket774:2006/06/30(金) 19:42:39 ID:ck+9V+1q
千ラシの裏
ST3320620ASを2台運用して1週間
暑い日に起動するとたまにドライブを見失う
消費電力増加と連日の暑さで電源にトドメをさしたようだw

早いトコ電源買い換えないとテラヤバス
510Socket774:2006/06/30(金) 20:07:25 ID:K7x3Ok99
>>508
代引きを拒否るのはそれ相応にリスクがあるから、
配達員さんが待ってる短い間に考えた結果が『受け取り』だった。
もしも通関手数料で正当な料金だったら再送で送料2重取りされるし
でも>>494がリンクしてくれてる所を見たら拒否った方が良かったかな。
現在UPSの人にポールと連絡を取ってもらうようにお願いしたからその結果町です。
511Socket774:2006/06/30(金) 20:22:44 ID:A08ouLFH
>>508
>>510
事情を説明してしばらく営業所で預かってもらえないの?
前スレ173(>>494の人)も預かってもらってたみたいだし

>173 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/05/18(木) 12:30:57 ID:B4wT0N4H
>RMA着払いで届いた。ヤマトさんに持って帰ってもらったが・・・・
>UPSに電話した。seagateにも電話した。あと何すりゃいいんだろ。
>マンドクセ。
512Socket774:2006/06/30(金) 20:35:12 ID:MomHqnUm
>>510
http://www.ups.com/forms/e-mail/general_intl?loc=ja_JP

同じように着払いを払ってしまった人は
ここに事情を詳しく書いて発射すれば払った着払い分を返金してもらえるんじゃね?
513Socket774:2006/06/30(金) 20:49:47 ID:K7x3Ok99
>>511
事情を確認をしようと配達の人に一旦持ち帰ってもらうように頼んだけど、
[受け取り]or[拒否]の二択で持ち帰って保管することは出来ないと言われた。

>>494 は[拒否]を選択した後に[交渉]のパターンじゃないかなぁ。

>>512
ありがとう
とりあえず電話でUPSの人に連絡したら依頼主(シゲト)の方に確認してくれるということに。
折り返しで連絡してくれるそうだからそれ待ち中っす。
514Socket774:2006/06/30(金) 21:14:32 ID:UzZCWCoG
>>508
受け取り拒否した当日に再配達してもらえましたよ。

私の時(先月の17日頃日本に帰ってきたRMA組)は、
UPSシンガポールのミスで着払いになってしまったとのことでした。
RMAスレの >>313>>318 辺りです。
515500:2006/06/30(金) 21:27:34 ID:oFq1ko5k
>>502
ペラペラのスチールケースです。
でも、響いてる感じはないです。
ファンの音も殆ど聞こえないマシーンなので
ジージー煩いのです。

HDDにアクセスがあると音が消えるので
故障じゃなくてホットしてるんですけどね

シーンとしてると
ジージーっとorz
516Socket774:2006/06/30(金) 21:43:34 ID:11wvdcXO
>>515
故障じゃないから、それは安心して良いと思うけど、なんかケース内で
響いて気になるとかだと、なんか対策しなきゃならんですかねぇ。

普通にファンが低回転で回っていて、ジージーが特に気になるって
感じだとしたら、すぐに慣れると思うから気にしない方が良いと思う。
517Socket774:2006/06/30(金) 21:52:53 ID:bf/slq29
518Socket774:2006/06/30(金) 21:53:05 ID:gAMIG2+f
>>515
貴殿の部屋が静かすぎるだけだ
外付けHD4,5台置いとけ 
519Socket774:2006/06/30(金) 21:59:58 ID:sK6DFs10
>>515
昔のは仕方ない俺もなる
バラ10かえ
520Socket774:2006/06/30(金) 22:04:10 ID:NeaYfgrQ
>>448
424は適正価格っていってるんじゃね?
521Socket774:2006/06/30(金) 22:10:15 ID:YFCxRC4L
うちだと7200.10をインナーレスリムーバブルケースで使うとジージー鳴ってる。フタをグッと抑えると鳴り止むけど
上に出てたフロッピーの音?
7200.7はリームーバブルでもシャドウベイ固定でも変な音はしない
522Socket774:2006/06/30(金) 22:18:29 ID:mVqShBG7
9と10はまったくならない
あっ9はシャットダウンのときに退避音は有るけど
523Socket774:2006/06/30(金) 22:42:43 ID:kkBrRBtl
大人しく日立買えばいいのに(笑)
524Socket774:2006/06/30(金) 22:53:19 ID:Fn79/XQ1
(笑)
525Socket774:2006/06/30(金) 23:26:29 ID:aOCfIdOD
>>523
今の日立はシャカシャカ遅いブーン
10を使ったら日立なんてカワイソス
526Socket774:2006/06/30(金) 23:30:31 ID:x7XFCYxI
日立ってブーンが酷いんだろ?
527Socket774:2006/06/30(金) 23:35:28 ID:31NDfVqo
500GBが欲しいが値段的に400GBにした方が良いか迷う
528Socket774:2006/06/30(金) 23:38:24 ID:E474oPRK
・・・・・・・ブーン・・・・・・ブーン・・・・・・・ブーン・・・・・・
529Socket774:2006/06/30(金) 23:50:00 ID:kkBrRBtl
まあ近いうちにRMAで泣いてくれやw
530Socket774:2006/06/30(金) 23:51:41 ID:Fn79/XQ1
531Socket774:2006/07/01(土) 00:26:08 ID:ksSfuf0Z
Barracuda 7200.9とBarracuda 7200.8に大きな差あります?
ちょっとでも安い8にしようかと思ってるんですけど8は地雷とかないですかね?
532Socket774:2006/07/01(土) 00:28:48 ID:0aU1QUDo
新品だろうけど今時.8は辞めとけ
.10でも性能の割にすごく安いだろ
RMAも短いかもしれんよ?
533Socket774:2006/07/01(土) 00:34:04 ID:ksSfuf0Z
10にしたいんですけど500GBの下がなぜか320GBなんですよね。。9なら400GBがあるんですけど。。
ちょっと奮発して10で500GBにした方が幸せになりますかね?
534Socket774:2006/07/01(土) 00:39:13 ID:U0CJpoLj
>>533 財布と相談汁
535Socket774:2006/07/01(土) 00:40:47 ID:F12zyiyN
>533
今の時点で500GBという容量が必要になるならな。
でも、現時点で300GBで間に合うなら無駄金だ。
536Socket774:2006/07/01(土) 00:42:55 ID:YyZIsV1Y
遅くて済まんが、>>467-476あたりの解説ぷりーず。

キャッシュだとかアクセスタイムとか考えなければ、回転速度や記録密度上がったほうが
(シーケンシャル)データ読み書きは早いもんじゃないのか?
537Socket774:2006/07/01(土) 00:49:54 ID:XLaCB8F6
10は熱いからなぁ
538Socket774:2006/07/01(土) 00:50:29 ID:/V9Zlqzq
>>536
基本的にそれであってる
煽ってる方は何も突っ込んでないでしょ
そういうこと。

Raptor使いが某ベンチのせいで、八つ当たりに来ただけだとおも。
539Socket774:2006/07/01(土) 03:28:30 ID:2pdvKU0o
7200.10の購入を考えています。
コストと容量のバランスを考えると、320か250という事になりますが、
別に容量はどちらでも十分です。

発生するノイズの大きさ、熱量、速度の点ではどちらがよいのでしょう?
540Socket774:2006/07/01(土) 07:05:20 ID:deVtM9zx
>>538
さんきゅー。

>>539
とりあえず、250GBのみで考えて
ST3250620(キャッシュ16MB) > ST3250820(キャッシュ8MB)
かな。

プラッタは750GBが188GB/pで、あとは166GB/pか133GB/pだったはずなので
320,250は両方ともディスク2枚だから、
320GB : 166GBプラッタ
250GB : 133GBプラッタ(多分)
として、ヘッドも320GBが3つ、250GBが2つ。

というわけで、データシートとかからだと速度は
3320620 >(=?) 3250620 > 3250820
じゃないかと思うのだが。
ディスク枚数とかが同じだからノイズと熱量はあまり変わらないと
思うがわかる人いればよろしく。
541Socket774:2006/07/01(土) 10:19:41 ID:VV/Trzvq
>>540
表面上からみたプラッター容量を書いてるの?
ちゃんと理解してないでしょ
542Socket774:2006/07/01(土) 11:51:32 ID:ChTRxMDL
>>540
320GB : 160GBプラッタ
250GB : 166GBプラッタ
543Socket774:2006/07/01(土) 12:01:22 ID:ChTRxMDL
544Socket774:2006/07/01(土) 12:05:21 ID:ChTRxMDL
>>533
500Gより320G*2の方が安くて容量大きくていいんじゃね?
545Socket774:2006/07/01(土) 12:05:58 ID:Xtc+ZRur
ST3320620Aを購入しました。

ブートドライブとして使用したかったため、フォーマット後、
MaxBlast4による、現在のブートドライブ(ST3250823A)から、
購入したST3320620AへのDrive-to-Drive Data Copyを実行しました。
コピー終了後、エクスプローラ上でデータがコピーできているかを確認した後、
PCの電源を落とし、ST3320620AをIDEのプライマリー・マスターに繋ぎなおしました。

そこでPCを起動してみたところ、「NDLR Error」と出でWindowsXPが起動しません。
ここで一つ気になったのは、BIOSの認識したHDDのバージョン表記が
ST3320620A 3.AACとなっていることです。(250Aの表記はST3250823A 3.1)

バージョン表記について調べたり、再フォーマットをしたりしてみたのですが
一向に解決しません。
どうすればいいのでしょうか?
546Socket774:2006/07/01(土) 12:10:05 ID:Zk0IXNYP
バージョン表記は関係ない。
クリーンインストールどうぞ。

あともちろんXPはSP2だよね。
547Socket774:2006/07/01(土) 12:40:28 ID:KArZrI7A
Active
548Socket774:2006/07/01(土) 12:41:47 ID:t0+YQKoA
>>545
コンピュータの管理/ディスクの管理でパーティションを
アクティブにマークすれば起動ドライブになるかと
HD TuneのinfoでNTFS/Bootableになっているかも確認

\に、arcldr.exe、arcsetup.exe、boot.ini、bootfont.bin、ntdetect.com、ntldr
があればブートメニューぐらいは出るよ

/* c:\boot.ini */
[Boot Loader]
Timeout=10
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[Operating Systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional 0" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional 1" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(2)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional 2" /fastdetect
549Socket774:2006/07/01(土) 12:55:10 ID:deVtM9zx
>>540
なら、表面上じゃないプラッタ容量って?
〜プラッタのうち〜GBを使って〜とかのこと?

>>543
のようなデータシートみても、どの密度のプラッタを使ってるかまでは乗っていないからわからん。
550Socket774:2006/07/01(土) 13:05:52 ID:t0+YQKoA
10は使用ヘッド数を公開してたから判り易いんだが
551545:2006/07/01(土) 13:08:12 ID:Xtc+ZRur
>>546
XPはSP2です。

>>548
ディスクの管理で見た3320620Aの状態は正常(アクティブ)となんています。
また、HD tuneではType/NTFS Bootable/Yesとなっています。

しかしながら、MaxBlast4やエクプローラ、DiscWizard 2003でフォーマットを何回かしましたので、
>ディスクの管理で見た3320620Aの状態は正常(アクティブ)
>HD tuneではType/NTFS Bootable/Yes
の状態にいつからなっっていたのかわかりません。
ですから、もう一度3250823Aからのデータコピーをした後、起動を試みてみます。
552Socket774:2006/07/01(土) 13:13:42 ID:t0+YQKoA
>>551
OS全部のDataをコピーすると時間が掛かるから
ブートメニューが出るぐらいの数ファイルコピーして
メニューが表示できるの確認したらOSを入れれば?
553Socket774:2006/07/01(土) 13:17:17 ID:Xtc+ZRur
>>552
>>548さんが挙げているファイルとWindowsフォルダぐらいですかね?

554Socket774:2006/07/01(土) 13:21:45 ID:t0+YQKoA
>>553
6ファイルだけでOK、boot.iniは予め編集して項目増やして表示するように
\に、arcldr.exe、arcsetup.exe、boot.ini、bootfont.bin、ntdetect.com、ntldr
555Socket774:2006/07/01(土) 13:22:24 ID:/V9Zlqzq
>>545
BIOSの表記がおかしいなら、
BIOSのHDD検出をAUTOにするか、差し替えた後再検出させてる?
556Socket774:2006/07/01(土) 13:27:59 ID:deVtM9zx
>>550
つまり、
320: 4head 320/4=80 160GBプラッタ
250: 3head 250/3=83.3 166GBプラッタ
ということ?

でも、とこかで188以外は166か133と見たんだけど、その場合は
160がないんだから両方166プラッタだよね?

まぁ、160/166の差は社員かベンチ比較でもしないと違うかどうかはわからないのかな。
557Socket774:2006/07/01(土) 13:29:54 ID:4CBkNIUa
オン書き失礼します。
垂直磁気のBarracuda 7200.10は横置きでも大丈夫でしょうか?
メインPCのケースはHDDを横にしか置けないのです。
サブPCのケースはHDDが縦置きで問題ないのですが、Pentium4機で時代遅れです。
横置きだとパフォーマンスはどの程度落ちるものなのでしょうか?
558Socket774:2006/07/01(土) 13:34:20 ID:/V9Zlqzq
わざわざプラッタを作り分けるとは思えないけど。
そのうえ密度を変えるなんて・・・
どっちも166で、6G分使ってないとかそんなとこじゃね。

速度差は無いと思う。
559Socket774:2006/07/01(土) 13:39:50 ID:t0+YQKoA
>>556
同じ320GBでもHD Tuneのベンチグラフに多少差異がある事からも(r
166プラッタだから166使わないと駄目とかは無いし
560Socket774:2006/07/01(土) 13:48:38 ID:F12zyiyN
「オン書き」という言葉を久しぶりに聞いた。
オフ書きする方が今の時代、難しいかもな。
561Socket774:2006/07/01(土) 14:29:03 ID:KArZrI7A
オン書きなんてはじめてきいたよ。
ダイヤルアップ一旦切ってから書いて、再接続後に書き込みってこと?
今の時代DSLモデム等を切断して(ny

で、実際の質問内容の縦と横で性能が変わるの?
一般的に自作機とかだと横置きが主流だとおもうけど、
それで垂直だと性能が落ちるんだったらだれも買わないのでは?
562Socket774:2006/07/01(土) 14:32:19 ID:lOWr32Lw
どっかの雑誌で縦でも横でも斜めでも安定して固定してれば変わらないって読んだ希ガス。
563Socket774:2006/07/01(土) 14:35:52 ID:EPY0kLq1
垂直磁気だとどうなのか聞きたいんじゃないの?
564Socket774:2006/07/01(土) 14:37:43 ID:MFdkCdAj
RMAの意味が無い海門から日立へ転進します
565Socket774:2006/07/01(土) 14:42:43 ID:DyRpwZx9
縦・横は変わらないだろうけど、斜めはジャイロ効果でプラッタに変な力が
加わるような気がする。
566Socket774:2006/07/01(土) 14:47:35 ID:hCa189L8
しっかり固定してあればジャイロ効果は関係ないんじゃない?
567Socket774:2006/07/01(土) 14:53:39 ID:8ZqY3pYS
>>561
逆。
オンライン(ネットに繋ぎっぱなし)でそのまま書いて投稿するのがオン書き。
オフライン状態でメモ帳とかに質問をまとめて、投稿直前に接続して投稿するのがオフ書き
オン書き失礼します=人によっては文章がじっくり練られてなくてごめんなさいって意味が含まれてる。

>>557
垂直磁気と従来の長手磁気記録方式は極論してしまえばヘッドが違うだけで基本構造は一緒です。
基本的に現在流通しているHDDであれば水平・垂直方向であれば大丈夫なように設計してるはずです。
性能も測定誤差の範囲内でしか変動しないと思いますよ。
斜め状態はHDDの円盤の軸受けに偏った負荷が掛かるので非推奨だと思いますが。

若干古い資料ですが、
http://www.seagate.com/support/kb/disc/howto/ata_install_tshoot.html
>Mount the drive in either the horizontal or vertical position depending on your case orientation.
とあり、水平もしくは垂直でケースに固定してくださいと記述されています。
568545:2006/07/01(土) 15:23:45 ID:Xtc+ZRur
>>554
arcldr.exe、arcsetup.exeは見つからなかったので、
(ググッたところ、Win2000のみ?存在しない場合もある?)
boot.ini、bootfont.bin、ntdetect.com、ntldrのみをコピーし
起動しようとしましたが、

Verifyng DMI Pool Data・・・・・
DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER

と出て起動できません。
ジャンパやケーブルは確認済みなんですけど、どうゆうことでしょうか?。
569Socket774:2006/07/01(土) 16:14:44 ID:KArZrI7A
Primary?
570Socket774:2006/07/01(土) 16:59:18 ID:U0CJpoLj
160GBと166GBプラッタの2種類作るよりも
166GBだけを作る方がコスト的には安いと思うのですが

まあ海門がどうやってるのかは知らんがな
571Socket774:2006/07/01(土) 17:09:42 ID:8ZqY3pYS
>>568
MBRに有るはずのブートローダーがないので無理かと。
回復コンソールでfixmbrコマンドでも叩けば入るかな?
ttp://support.microsoft.com/kb/314058/ja
572Socket774:2006/07/01(土) 20:35:25 ID:C9DZhFqt
fdisk /mbr は忘れられたおまじない。
573489:2006/07/01(土) 22:43:28 ID:PhJhYC3f
まず一言。迅速丁寧に対応してくれたUPSの神サポートに感謝。
金曜の午後6時過ぎにUPSのサポートに電話。
翌日の午前9時に全額返金の連絡というスピード解決ですた。

つーことで>>489 は訂正。
RMAにかかった費用は千葉までの送料+梱包で使ったスポンジ代で合計1k円ぽっきりでした。
574Socket774:2006/07/01(土) 22:46:50 ID:/qT+4qgN
>>571
MBRならDOSから
fdisk /mbr
でいいんじゃない?
575Socket774:2006/07/01(土) 23:15:49 ID:EPY0kLq1
最近始めてSeagate買ったんだけど怖いなコレ('A`)

HGST平均32度だけどSeagate37度
これ壊れやすいんじゃ?

まあある程度熱いのは覚悟して買ったわけだが
576Socket774:2006/07/01(土) 23:20:27 ID:/qT+4qgN
>>575
30℃台なら余裕で涼しい方45℃超え辺りから
気にする程度でいいと思うよ

自分のが質王25℃で12cmファンじか当てで使用してて
アイドル時34〜36℃程度
稼動時37〜42℃位まで行くかな(負荷のかけ方によるが)

まあ、参考までに
577Socket774:2006/07/01(土) 23:22:10 ID:/qT+4qgN
ゴメン、環境忘れてた
Seagateの7200.8、7200.9、7200.10
の話ね
578Socket774:2006/07/01(土) 23:22:47 ID:EPY0kLq1
>>576
情報thx
まあ30度台なら安心しておきます。
どうせ1年持てばいいので

いま買ったのが9の300なんですが、次は10の320を買おうと思ってます

やっぱ垂直磁気だと発熱増えるかな(´・ω・`)
579Socket774:2006/07/01(土) 23:23:28 ID:EPY0kLq1
>>577
10も購入してるのか

参考までに冷却環境とシバキ時温度詳しく
580Socket774:2006/07/01(土) 23:23:57 ID:RsVUDhqJ
大丈夫だよ、漏れの6600GTは80℃まで行くから(^^;)
581545:2006/07/01(土) 23:37:40 ID:Xtc+ZRur
回復コンソールから FIXMBR を実行しましたが
結果としては問題の解決に至りませんでした。

経緯を書いておきますと、
FIXMBR実行後、boot.ini、bootfont.bin、ntdetect.com、ntldrをコピーし、
プライマリー・マスターに接続、起動を試みましたが、
Verifyng DMI Pool Data・・・・・
DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
のメッセージが・・・。
環境の現状移行を諦め、WinXP SP2のクリーンインストールも試みましたが、
クイックフォーマット後の再起動の後、画面に何も表示されないまま止まってしまいました。

Seatoolの拡張ドライブセルフテストを実行しましたが「エラーはありません」だそうなので、
3320620Aはファイル倉庫として使っていこうと思います。
RMAはまだ調べていませんが、半年以内なら販売店の保証が利くようなので、
どうしても調子が悪いようなら、それを利用しようと思います。

皆様方、質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
また、度重なる長文投稿、失礼いたしました。
582Socket774:2006/07/01(土) 23:38:54 ID:/qT+4qgN
>>579
ごめん、7200.10はSmart取れない環境での接続になってるので
正確な値が取れない・・・m(__)m
体感的に言えば7200.9と裸状態で変わらないかな位な感じなので
冷却なしだと、そこそこ暑いと思われ・・・

で、上でかいた環境は7200.9及び8を段重ねにマウントして
ケースフロント側から2000rpmの12cmファンで直接冷却で冷やして
>>576で書いた感じになりました

感ですが7200.10も上記環境で+1.2℃程度ではないかと思います

適当な回答ですみません
583Socket774:2006/07/01(土) 23:46:43 ID:IVuF0bJh
垂直磁気記録方式を採用した最新HDDの性能をチェック
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/01/663082-000.html
584Socket774:2006/07/01(土) 23:47:15 ID:s2/h6LpT
>>581
vistaのβ入れなかった?
俺はそれで同じエラーになったけど。
585Socket774:2006/07/01(土) 23:47:38 ID:EPY0kLq1
>>582
細かくthx
近いうちにCM Stacker買う予定でそれでも十分冷えそうなので安心しました

次は320の垂直磁気行ってみるか
586545:2006/07/02(日) 00:13:42 ID:mKfTata7
>>584
いや、入れてないです。
587Socket774:2006/07/02(日) 00:19:45 ID:1SxOPWyG
588Socket774:2006/07/02(日) 00:27:45 ID:AXUyO9MV
>>587
こっちに書けばいいのにな。なんか裏切られた気分だ。
589Socket774:2006/07/02(日) 00:48:08 ID:nDskV8Zx
裏切り者には血の制裁を加えねば
590Socket774:2006/07/02(日) 01:03:29 ID:gr8QsbDC
ウンコみたいなこと言うなよ
591Socket774:2006/07/02(日) 23:11:36 ID:LJF3NzeZ
SATAのジャンパが細かすぎて外せないんだけど
どうやって取ったらいいの?
592Socket774:2006/07/02(日) 23:20:21 ID:nDskV8Zx
日本語でおk
593Socket774:2006/07/02(日) 23:59:42 ID:AXUyO9MV
>>591
耳かきか毛抜き。
594Socket774:2006/07/03(月) 00:34:16 ID:6k3TN7of
いや、アナルの潤滑には使用しない方がいい。
そのローションは成分にグリセリンが入っているから、便意で最悪の場合ぶちまけることになる。
互いに挿入しあっているうちに、グリセリンが腸から吸収され、トイレを奪い合うとかになったら目も当てられない。
それは今まで通り相互手コキとか、相互フェラの時だけにしておいた方がいい。
個人的にはアナルにはジョンソンが出してるのがお勧め。
595Socket774:2006/07/03(月) 00:35:46 ID:6k3TN7of
ごめん、違った。

>>591
刺抜きを差し込んで挟んでやるのがお勧め。
596Socket774:2006/07/03(月) 00:55:53 ID:CEEjPUSt
アナル用ローションがある
597Socket774:2006/07/03(月) 01:36:28 ID:+jrVxpoJ
エネマグラEX使ってるけど
まだドライに達したことがない
598Socket774:2006/07/03(月) 01:44:50 ID:A6hh6sDo
>>586
BIOSでHDDのブートオーダーが変わってない?
ブートオーダーが変わってると、
boot.ini に記載されているHDDが違うHDDを指していることがありえる。
ハズレならスマソ。
599Socket774:2006/07/03(月) 03:26:59 ID:W3gEt5zj
>>581
WinXP SP2のCDブートからのフォーマットインストでも駄目だとすると
あとはBIOSのMBR保護(ウイルス対策とか)が有効になってない?

自分は200GBの時に此れだった
600Socket774:2006/07/03(月) 15:18:23 ID:pdeCVJ68
今年の4月、HDDLifeで40〜55点位に診断された7200.7 SATA200GBやMaxtorの同タイプ
のHDDを11台、祖父で買い取ってもらいました。
2.2TB相当のHDDを失った代わりに、77000円分のプールを得た訳ですが、
先週、CPの高い7200.10の320GB SATA HDDを6台(1台12180円)プールで購入。
プールは3920円に減りましたが、1920GBを取り戻しました。
残りの280GB分を3920円で買えればトントンになるわけだけど、それは無理な話。

・・・長々と書いてしまいましたが、言いたいことは、

●中古HDDは絶対購入しないこと!
 ・・・カコンカコンと泣いていたものも満額提示でした。売り手には嬉しいけど買い手は
 後で悲惨な目にあいます。

●HDDは2〜3年おきに買い換える!
 ・・・パフォーマンスが向上し、ドライブ数も減ります。



601Socket774:2006/07/03(月) 15:20:28 ID:c5c0RODB
HDDLife
602Socket774:2006/07/03(月) 15:28:15 ID:dyAbJM9c
>>600
スパコン遣いの某同人作家の方ですか?

まぁ俺も1〜2年使ったら古いのは売っぱらって、新しいのに買い換えるな。
体感速度とかはほとんど変わらないけど、気分的に良いから・・・。
603Socket774:2006/07/03(月) 18:46:06 ID:OP0DMkmw
HDDを売る時はデータはどうしてますか?
単純に削除して終わりですか?
604Socket774:2006/07/03(月) 18:50:04 ID:+PhWpZMv
DVDISOを入るだけ入れて削除すれば良いんじゃね?
605Socket774:2006/07/03(月) 18:56:15 ID:OP0DMkmw
>>604
それなら復元されても、リスクはないですね。
ありがとうございました。
606Socket774:2006/07/03(月) 18:59:41 ID:JJ43N80i
ゼロフィルしたあと「お宝」ってファイル名のテキストに自鯖のURIとパスを書いて
削除ってしたやつを10台くらい売ったことがある。
一月後くらいに一人アクセスしてきましたw
607Socket774:2006/07/03(月) 19:12:51 ID:Jji1uXGi
>>603
zero-fill使っても良いし、データ破棄する専用のツールもありますよ。

■HDD買い換え大作戦 Part84■
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150823319/2n
608Socket774:2006/07/03(月) 19:24:19 ID:z6rmQZQG
>>606
その後どうしたかkwsk
609Socket774:2006/07/03(月) 19:34:03 ID:JJ43N80i
>>608
鯖にはBBSおいてて、そこに「人のデータ勝手に見るな禿」って書いてたんだけど
「もう二度としませんすいません」ってレストともにお詫びにお宝映像差し上げますと
URIも残していってた。
ブラクラだった、、、

その後何回かBBSでお互いを讃え合ったけどそれきりです。
610Socket774:2006/07/03(月) 19:38:31 ID:/P8pDgwF
wwwwwwwwwwwww
611Socket774:2006/07/03(月) 19:38:40 ID:OFBfha5x
URI?
612Socket774:2006/07/03(月) 19:40:58 ID:z6rmQZQG
チョww
テラワロス

すごい仲だな
613Socket774:2006/07/03(月) 19:52:46 ID:5WJP8Jde
ブラクラw
614Socket774:2006/07/03(月) 19:53:20 ID:jPwID5jM
615Socket774:2006/07/03(月) 20:38:36 ID:OFBfha5x
あ〜URLと似たような意味なんね。THX.
616Socket774:2006/07/03(月) 20:52:22 ID:1MbadsIl
強敵と書いてトモと読む
617Socket774:2006/07/03(月) 21:18:51 ID:OSzTLTDl
>>616
北斗乙
618Socket774:2006/07/03(月) 21:37:57 ID:A2W7jz8x
ここは熱いインターネッツですな。
619Socket774:2006/07/03(月) 22:07:25 ID:jPZsM3Qs
>>600
>●中古HDDは絶対購入しないこと!
>●HDDは2〜3年おきに買い換える!

「買い換える」ってことは、たぶん中古で売るんだよね。
まさに盾と矛を売る人だ。
620Socket774:2006/07/03(月) 22:19:05 ID:A2W7jz8x
視点を固定すれば矛盾した話でもなかろう。
売ったHDDを購入する人のことまで考えると出来ない話だが。
621Socket774:2006/07/03(月) 22:37:43 ID:1JMDncu5
>>602
本人乙
622Socket774:2006/07/03(月) 23:19:59 ID:1MbadsIl
いやいや、オレだよ
623Socket774:2006/07/03(月) 23:27:57 ID:7MQhP6eC
ずっとバラ4の時からSeagete使ってるけど、
今のHDDってめちゃくちゃ安くなってんな。
つか、120G以下のHDDがもはや消えそうな
勢いなんですが…orz
624Socket774:2006/07/03(月) 23:42:40 ID:1JMDncu5
だね〜^^
625Socket774:2006/07/03(月) 23:45:23 ID:7LneHN2/
仕事で使うために32GBクリップがどうしても必要なのが泣かせるぜ・・・
626Socket774:2006/07/04(火) 03:58:22 ID:Qfgp+jG1
一つの価値観しか受け入れられない人にとっては矛盾だろうな。
要は「みんないっしょ」の横並び平等主義者の村人。

世の中、考え方はいろいろある、ということを受け入れていれば矛盾は無い。
「中古でもかまわない」という現実を利用して、中古でもかまわない人は中古を使え
そのために売ることに抵抗無いというのも悪いことではなかろう。
中古を使うリスクはあるんだけれど、そのリスクは中古を買う側の問題であって、
売る側は金を受け取って品物を渡した時点でモノの関係は切れるんだからさ。

627Socket774:2006/07/04(火) 14:11:17 ID:pSyn/Wjg
自分だけよけりゃいいという考え方だな
628Socket774:2006/07/04(火) 17:23:45 ID:GLk/xm1O
>>600
「同じ女と3回以上SEXしたことが無い」って言ってた友人を思い出した。

ちなみにオレの場合は、上の文から「同じ」と「3回以上」を省いたまんまだ。
629Socket774:2006/07/04(火) 17:27:10 ID:b+NgdO8d
どさくさにまぎれて告白されてもな。
630Socket774:2006/07/04(火) 17:35:13 ID:Byquwdzp
>>619
>「買い換える」ってことは、たぶん中古で売るんだよね。
>まさに盾と矛を売る人だ。
別に変でもなくね?
自分は新品HDDを使いたい
古いHDDは中古に流す
631Socket774:2006/07/04(火) 17:51:44 ID:GxqzIEAN
中古でどれくらいの値段で売れるのか。
632Socket774:2006/07/04(火) 17:55:31 ID:3oU64qk2
160GBで3000円くらいだな。
633Socket774:2006/07/04(火) 19:47:46 ID:QGEQD8U1
>>628
そうか、男とはヤったことがあるのか。
634Socket774:2006/07/04(火) 20:10:36 ID:ZiCOmWSL
いいのかい?
俺はノンケでも喰っちまう男なんだぜ。
635Socket774:2006/07/04(火) 20:23:51 ID:IFZVth+6
http://www.aids-hiv.jp/menu/data.html
HIV感染者/エイズ患者
1)東京都 2,837/1,082  2)大阪府 659/212
3)神奈川  574/305   4)千葉県 431/287
5)茨城県  395/229   6)愛知県 342/146
7)埼玉県  253/203   8)長野県 220/131
9)静岡県  182/102   10)栃木県 129/104
11)兵庫県 118/66   12)福岡県 105/50

ゲイはエイズにかかりやすい?
http://www.aids-hiv.jp/gei.html
HIV/エイズ予防対策
http://api-net.jfap.or.jp/
感染経路 年齢
http://api-net.jfap.or.jp/mhw/survey/0601/hyo_01.pdf
636Socket774:2006/07/04(火) 20:46:30 ID:EsjAOwKP
ノート用にMomentus5400.3買った。2.5インチ80G。
(ST980815A)

2.5インチでしかも垂直記録はどうかと思ったが、快適そのものだな。

使い始めからだんだん音がして来てるような気がするが、気のせいだろう。
637Socket774:2006/07/04(火) 20:49:49 ID:UQ1zGxsc
>>636
1プラッタの80GBだっけ?
638Socket774:2006/07/04(火) 20:51:06 ID:EsjAOwKP
>>637
そそ
2プラッタに比べて若干軽いよねw
639Socket774:2006/07/04(火) 21:38:16 ID:u027tnVJ
ST3500630ASを買いにいったはずなのに
悩んだ末ST3750640ASを買ってしまった。

後悔はしていない
640Socket774:2006/07/04(火) 21:57:36 ID:2UVot1fd
おお、時代の最先端!
641Socket774:2006/07/05(水) 00:24:13 ID:hjxY9GAD
750GBってすごいな。
この前俺の買ったHDDの3倍だぜ。
642Socket774:2006/07/05(水) 00:27:37 ID:1tEwS1A8
7200.10の160GBモデルは出ないんだな。
なんで200GBなんて中途半端なもの出すんだろ。
643Socket774:2006/07/05(水) 00:45:54 ID:0zlqqhOL
俺は突っ込まない
644Socket774:2006/07/05(水) 01:13:58 ID:eQ4YE/ru
俺はスルー

Barracuda ESは 2プラッタ4ヘッドのモデルが出ないみたいなんで
こっちもスルー。
645Socket774:2006/07/05(水) 02:14:12 ID:IVAiG1oE
バラ4の80Gが逝っちゃったようです。
電源入れると、いっ いっ いっ という感じの音を出します。
電源入れ直すと いっいっいっ になります。

なんとかならないでしょうか。
646Socket774:2006/07/05(水) 02:26:19 ID:1vl34E6u
いっ いっ いっ いっ 一番大切な物は何だ?
647Socket774:2006/07/05(水) 02:29:54 ID:Afgykpib
プロ・・・

>>645
録音汁
648Socket774:2006/07/05(水) 02:31:55 ID:aWTMdGdp
おっ おっ おっ おっ おにぎりが欲しいんだな。
649Socket774:2006/07/05(水) 02:39:03 ID:IVAiG1oE
いやあのすみません、真面目にお願いします。

質問その1:どうなっちゃったのでしょう?ぼくのバラ4
質問その2:小さな音なので綺麗に録音するのは難しいですが
お勧めの方法とかありますか?
650Socket774:2006/07/05(水) 02:47:02 ID:aQ1VZxZh
ST3320620ASは、もう中国製しかないの。
なんか、シンガポールから中国に切り替わるのが、昔より早くなった気が。
それとも、もう新製品がでるのか。
中国なら、早く値段も1万ぐらいに下がってほしい。
651Socket774:2006/07/05(水) 04:30:44 ID:JONdp6KU
>>649
Windowsならイベントビューアに黄色か赤の警告出てる?
出てなきゃ大丈夫と思うけど >>2 のsmart long selftestやってみ。

録音は、マイクをマイク端子にブッ挿してデジタル録音。
http://pino.to/choroku/manual/opr_pcconnect.htm

こんなさあ、ちょっと調べりゃわかることを人に尋ねるなよ。
「いっ いっ いっ」を聞かせてくれたら許す。
652Socket774:2006/07/05(水) 08:24:50 ID:635LinID
>>649 君のバラ4は いっ いっ いっ
653Socket774:2006/07/05(水) 08:30:03 ID://rh3RfP
7200.10の250GB買いにいったらキャッシュ8MBと16MBの
二種類あって、どっちがいいのかわからず素直に16MB選んだ
のだが、正解でしたか?思わぬ落とし穴がありますか?

ST3250820AS
ST3250620AS(←こっちを買った)
654653:2006/07/05(水) 08:33:25 ID://rh3RfP
ちなみにシーク音はかなり静かでした。

Maxtor 6Y, 6L
WD 1600JS
この中では一番静かでした。(すべて静音モードにはしてない)

前面/背面ともメッシュの金属筐体で、机の上においてるけど
微かに聞こえる程度。

回転音/振動は全く感じない。
655Socket774:2006/07/05(水) 09:22:57 ID:0iDBcDFB
>>653-654
レポさんくす!
656653:2006/07/05(水) 09:31:45 ID:6pqXIO8f
>>655
で、キャッシュ16MBのほうで正解なの?
657Socket774:2006/07/05(水) 09:41:16 ID:RVF3YR32
>>649
録音して皆に聴かせた方が確実だろ。
ネタにもな(ry

方法は>>651でもいいけど、MP3プレーヤーとかによく付いてるじゃん。
俺の無名激安品にも付いている。
そんなの使えるワケないと思いきや、なかなかどうして結構拾ってくれる。
658Socket774:2006/07/05(水) 11:30:38 ID:tLt3zuoM
>>650
先週買ったけどsingaporeだったぞ。
659Socket774:2006/07/05(水) 11:46:31 ID:N4N0aBFv
>>658
そういえば10の製造日付って白ラベルには書いていないけど
ラベルの上(コネクタ側)に黒い刻印があるんだがこれのことなのか?

うちのは

F 19 Y 6 05 04

とあったので2006年5月4日製造という意味??
660Socket774:2006/07/05(水) 13:15:36 ID:wmOnJ0I5
垂直磁気の2.5インチ(Momentus 5400.3)はどうですか?
今買うと人柱でしょうか?それとももう安定期ですか?
HDDは1プラッタモデルしか買わないと決めているのですが、
5400.2だと容量がちょっと余裕が少ないので、5400.3の80GBが買えたらと思ってるんですが。
661Socket774:2006/07/05(水) 14:11:27 ID:Sds6izfI
>>656
普通に使うぶんには8Mも16Mも大差ない
でも自己満足できれば16Mを買った価値はある
662Socket774:2006/07/05(水) 14:39:23 ID:yzTrMjBB
ツクモじゃ16MBの方が安いが…罠?
663Socket774:2006/07/05(水) 14:46:01 ID:FA1nprkq
罠って何の?
そういうレスってすげーアフォっぽい。
664Socket774:2006/07/05(水) 14:47:55 ID:C+Wk2hzr
安価なのはRMAの付かないOEM品だとか言う話が無かったか?
665Socket774:2006/07/05(水) 14:53:50 ID:tLt3zuoM
8MBはまだ流通量が少なくて、価格がこなれてないから高いだけじゃないの。
OEMはまだ流れてないでしょ。
666Socket774:2006/07/05(水) 18:26:57 ID:UTv4MgWt
ST3250620ASを買った。
ベンチ、体感ともにこれまで使ってたHDT722516DLA380より明らかに早い。
でもSMARTの値はガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
しょっぱなから値50、しきい値45のUnknown attribute(ID:190orBE)は
「きっと普通でもこういう値なのだ」と自分を納得させるにしても、
稼動後二日で40ポイントも下がったSeekErrorRate(ID:07)は心臓に悪い。
このまま行くと明日が寿命。
>>4を信じて使い続けていいのかな?・・・5年保障が救いだな
667Socket774:2006/07/05(水) 18:38:15 ID:kvOgYvWU
うちなんて購入2ヶ月で全部の値が今日故障するって言われた。
1ヶ月経った。いつ壊れるか…
668Socket774:2006/07/05(水) 18:38:22 ID:Mb1KlrbU
SMARTなんてあてにならんぞ。テンプレのとおりSeagateは上下が激しい。
669Socket774:2006/07/05(水) 18:58:03 ID:53zT71MX
まぁ、それぞれの値は起動する毎に違ったりするしな。
EVEREST等で見る事が出来る個々のデータ(通算エラーカウントや起動時間等)は
中古で売買する際にはある程度目安になるかも知れないが。
670Socket774:2006/07/05(水) 19:08:48 ID:1vl34E6u
起動時間はアテになると思うが
671Socket774:2006/07/05(水) 19:33:52 ID:gpeXsk2u
最大温度履歴も
672Socket774:2006/07/05(水) 19:48:50 ID:zIyHChty
HDD Healthでみたら、現役稼動中のHDDで一番古いST380020Aでも30367時間しか起動してないや。
実際には意外と使わないものなんだね。
673Socket774:2006/07/05(水) 19:53:32 ID:N2lcVBU8
>>672
海門にHDD Healthって、ネタですか?
674Socket774:2006/07/05(水) 20:01:00 ID:8TPiDUj2
温度履歴はイマイチあてにならねぇ。
俺の環境では絶対40度以上になった事はないんだが、
値見ると70度と記録されてるHDDがあった事がある。
675Socket774:2006/07/05(水) 20:03:45 ID:zIyHChty
>>673
非常駐でSMARTみるのに使っているだけですが・・・。
誤表示だらけのEVERESTより信頼できますよ。
676Socket774:2006/07/05(水) 20:07:19 ID:/w2NqFHB
ST380011Aを1年ほど使ってるけどHDDHealth入れて
すぐに40くらい下がってびびってたな。
まぁその後は落ち着いたけども。今は97%で2025/6/15って出てるわ。
677Socket774:2006/07/05(水) 20:08:14 ID:N4N0aBFv
こういう計測廻りは精度が荒いからな
正確でもさほど評価されないから手を抜きまくっているのがよくわかる
678Socket774:2006/07/05(水) 20:14:27 ID:b4iVevDb
>>677
ほほえましい
679Socket774:2006/07/05(水) 20:28:03 ID:Z6yKigNZ
HDD性感Health
680Socket774:2006/07/05(水) 21:00:23 ID:8TPiDUj2
>>675
おーい、EVEREST使ってるって書いたの俺だけど、>673は俺じゃないよ。
無闇に当り散らさないでくれ。

HDDHealthがネタと言われるのは、推定寿命があまりアテにならないって
意味だろ。それはテンプレ>4にも書いてあるし。

データは同じ所から読み出してるんだから、EVERESTでもHDDHealthでも
変わらないんじゃないか。
ただ、記録されてるデータ自体、どの程度信頼出来るかが問題だが。
681Socket774:2006/07/05(水) 21:30:28 ID:VVxRozkx
使えればどうでもいいジャマイカ
682Socket774:2006/07/05(水) 21:42:57 ID:oSxLlikZ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0704/quantum.htm
カンタムってまだあったんだ…
683Socket774:2006/07/05(水) 21:55:56 ID:VemQREfU
>>682
Jaz思いだした
684Socket774:2006/07/05(水) 21:57:25 ID:WWYRt7df
>>683
うちに5枚くらい未開封ディスクがある…
あれって1枚1万くらいしたよね(σ´・ω・)σ
685Socket774:2006/07/05(水) 22:01:56 ID:psW6sPml
>>682
Maxtorが買い取ったのはHDD部門だけだったとオモタ
なので本体はそのまま残ってたんじゃない?
686Socket774:2006/07/05(水) 23:52:21 ID:803grU9O
            _ .. _
          /    \
        /, '⌒ l.r‐-、.`、
       / (   八   ) ヽ
       (   ー-'  `ー-'  ノ
        ー┐ (_八_)┌-'   おしおきだべぇーーーーー
           `ー┐┌┘    
       -======' ,=====-
         -====' ,=====-
          -==' ,==-
______ ,r-‐   -‐、_______



687Socket774:2006/07/06(木) 14:58:12 ID:gzomufwD
EVERESTって無料で使えるバージョンなくなったんじゃなかったっけ?
688Socket774:2006/07/06(木) 15:18:15 ID:PRNyr5+a
我、各バージョン既保存故無問題
689Socket774:2006/07/06(木) 15:18:20 ID:nl+N/KHb
EVEREST探せば落ちてるよ
690Socket774:2006/07/06(木) 17:10:21 ID:qNTbx2KN
なんかここのハードディスクってフォルダの読み込みメチャククチャ遅くね?
すぐアイドルして回転止まるし、使いもんになんねーから売ったよ。
691Socket774:2006/07/06(木) 18:13:36 ID:CIdsVLJz
日本語でおk
692Socket774:2006/07/06(木) 20:21:00 ID:xIaZmu9F
質問です。
40GのST340014Aを新しく導入したのですが
BIOSの時点で33.8GBしか認識されません。

BIOSは最新にしてあります。
他の40GのHDDは正しく認識されています。
40GB認識させるには、どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
693Socket774:2006/07/06(木) 20:26:20 ID:kxwqWW/W
>>692
機種は?
694Socket774:2006/07/06(木) 20:26:58 ID:HryXRBar
>>692
マザー名とOSバージョンを書くべし。
695Socket774:2006/07/06(木) 20:48:25 ID:QIygLPw8
クリップしているからだろ。
32GBセッティングにすると、ちょうど、33.8GBだ。
(カタログ容量では10進なのに、こんなところは2の10乗系だ。)
 ↓見てつなぎなおせ。
http://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/ref/jumper_settings.html
696Socket774:2006/07/07(金) 02:34:25 ID:KMA3+1Qx
えーと、皆さんに質問です
seagateからディスクチェックのアプリをISO焼きして
file structureをチェックしたのですが
4つあるパーティーションのうち2つがfailになりました
(物理ドライブそのものにはエラー出ませんでした)
もちろんonline checkでもファイルシステムにエラーがあると出ました

どうしたらファイルシステムエラーが出なくなりますか?
実際使っててかなり遅く感じます

cpu p4 2.4G /mem 1G/mother GIGABYTE GA−8IG1000Mk revo2 (865G)
os winxpsp2 /security F−secure internet security 2006
hdd seagate st3250824as (250G)
C:\50G(system) D:\40G(sys back) E:\50G(data) F:\50G(data back) 空き領域 60G
697696:2006/07/07(金) 02:43:22 ID:KMA3+1Qx
isoからの結果  online chekの結果
C:\50G(system) failed       エラーはあるものの問題なし
D:\40G(sys back) failed       修復が必要
E:\50G(data) passed       修復が必要
F:\50G(data back)passed      問題なし 
空き領域 60G
698Socket774:2006/07/07(金) 02:58:01 ID:cp8Awycd
>>696
他のメーカーのでも試したか?
699969:2006/07/07(金) 03:08:07 ID:KMA3+1Qx
>>698
いえ、自作やり始めて以来ほぼずっとseagateです。
ちなみにst3250823aを使っていましたが、MBRに虫がついたらしく
0writeしたらディスクが死んでしまいました

本当はほかのHDDで試したいのですが・・・
以前はセキュリティーは悪名高いKISだったんですが
ぜんぜん使えないセキュリティーなんで
F−secureにしました。

しかしF−secureに変えてからアクセスがかなり落ちてしまい
システムも遅くなりました。セキュリティーはフルスキャンの状態なので
それが原因でファイルシステムが壊れているのかと一瞬思いましたが・・なんとも結論が出ません

一応DドライブにHDD革命のバックアップファイルがあるので
復旧してみたいのですが、それで直るかはわかりません・・
(復旧ファイルはnLiTEでカスタマイズしたWINSP2+スタンドアローンでインスコ可能なアプリ winhotfixは除外)
700Socket774:2006/07/07(金) 03:47:27 ID:oE+pTQ9Z
>>696
file structureでエラーが出るのは
多分日本語ファイル名に対応してないだけ。
だからテンプレ >>2 にはそのテストについてわざと書いてない。

smartのlongtestが通ればそれでいいよ。
701696:2006/07/07(金) 04:04:35 ID:OPvkNicR
>>700
回答ありがとうございます。
DOSによるチェックの場合は2バイト文字に対応していないということですね

web checkの結果とうまくかみ合わないところがありますが
もしかしたらそうかもしれませんね

web checkではlong testクリアーしました
しかしwindows上でのテストはハングアップしました

ちなみにbios画面以降に出てくるs.m.a.r.t capabirityは disableでした
s.m.a.r.tは働いているのかが心配です・・
多分大丈夫だと思うのですが
確認方法がないです
702Socket774:2006/07/07(金) 04:24:09 ID:oE+pTQ9Z
biosのsmart capabirityに関する俺の想像だけど、
OSがsmart異常を検知したらbootを止めるんだけど、
そこでchkdskとかfsck的な論理修復が半自動的に関与すると
救えるものも救えなくなってしまうことがある。
だからsmart disable にしておけばお行儀の良いOSならそれに従うから
異常があっても自動修復はしないと期待できる。
---- って風に考えてる。

BIOS画面で「HDD ERROR」とかで止まって(smart見ると異常が出ている)
ゼロフィルしたらまた使えるようになった(smart異常も消えている)
ってこともあったけど、その時は慌ててたんで
biosのsmart capabirity設定と関係してるかどうか確かめなかった。

biosでoffにしておいても、たとえばsmartctlでonにすれば値は取れるし、
Speedfanとかでも表示はできる。
だから、biosでonにしようがしまいがHDDの自己管理機能が動いてる限り
smart dataは持ってると思う。
703Socket774:2006/07/07(金) 04:38:33 ID:oE+pTQ9Z
んで、そのHDDはxcopy /s /cで抜けるデータだけ抜いて
さっさとゼロフィルしてから再度selftestして値の変化を見てみて、
使い続けるかどうか決めればいいと思う。
俺はReallocated_Sector_Ctが数百以上あってエラー履歴があふれてても、
ゼロフィル後に異音が消えてCurrent_Pending_Sectorが増殖中でなければ平気で使う。
バックアップはちゃんと取ってる。
(エラー出てないとRMAも取れないし)
704Socket774:2006/07/07(金) 04:39:31 ID:oE+pTQ9Z
なげーよ、3行以内で書く練習しろ>俺
705Socket774:2006/07/07(金) 05:31:30 ID:+r0GzW9U
んで、そのHDDはxcopy /s /cで抜けるデータだけ抜いてさっさとゼロフィルしてから再度selftestして値の変化を見てみて、
使い続けるかどうか決めればいいと思う。俺はReallocated_Sector_Ctが数百以上あってエラー履歴があふれてても、
ゼロフィル後に異音が消えてCurrent_Pending_Sectorが増殖中でなければ平気で使う。バックアップはちゃんと取ってる。(エラー出てないとRMAも取れないし)
706Socket774:2006/07/07(金) 13:26:25 ID:PR+3PXit
ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060707_terabyte_drive_seagate/

まじッすか?
707Socket774:2006/07/07(金) 13:27:47 ID:Pj4UwIx8
ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060707_terabyte_drive_seagate/

既出かと思いきや未だのようなので張っておく。
実用化はいつになるやら。
708Socket774:2006/07/07(金) 13:29:20 ID:Bus8m6Gw
要点まとめて読みやすいように文章書くことが出来ない人って
たまにいるよねw
709Socket774:2006/07/07(金) 13:45:23 ID:sMICA3NV
>>708

でっかちゃん?
710Socket774:2006/07/07(金) 15:02:53 ID:1tls49RR
潤滑剤開発すると記憶容量が10倍って・・・
711Socket774:2006/07/07(金) 15:21:44 ID:yjij3zVW
7200.10の200GB値段高いから必要ねー
712Socket774:2006/07/07(金) 15:28:59 ID:TUKVjDDd
7200.10の200GBなんてあったっけ?
713Socket774:2006/07/07(金) 16:04:17 ID:X0cShn/m
価格も10倍だったりして
714Socket774:2006/07/07(金) 17:29:24 ID:C5FXIF7D
し〜か〜も
そういうデブに限って
日本語でおkとかいってるよねw
715Socket774:2006/07/07(金) 17:51:50 ID:oq7TsfWV
潤滑油が改善されたら回転速度が速くなるんじゃないのか?w
716Socket774:2006/07/07(金) 18:07:08 ID:+et3yNaU
摩擦が減って、発熱が減る?
717Socket774:2006/07/07(金) 18:16:34 ID:3Ns3Ehh9
ヘッドの動きが正確になるんじゃないの?
718Socket774:2006/07/07(金) 19:00:38 ID:xLVL3/3a
どうせペペローションだろ
719Socket774:2006/07/07(金) 20:04:49 ID:87j5pSG4
ディスクに塗布する潤滑油のことだろ?

今よりも薄く熱膨張しにくく出来るとかで、ディスクとヘッドの距離を
さらに縮められる様になるって事じゃないんかな。
720Socket774:2006/07/07(金) 20:19:09 ID:yawGuJba
>>719
磁性体の密度をあげるんじゃないでしょうか?
ディスクとヘッドの距離は技術的には縮められても振動に耐えられなくなるとおもいますが
721Socket774:2006/07/07(金) 21:12:04 ID:TU+z+4Mi
要するにプッ鱈が10倍に増えるってこと?
722Socket774:2006/07/07(金) 21:43:59 ID:E/zr/H9L

まあ 10倍といっても 2〜5倍辺りから出してくるんじゃね?





2.3年後に。
723Socket774:2006/07/07(金) 21:45:17 ID:/XqYas2u
まぁHDDがしばらくは安泰だということは判った
724Socket774:2006/07/07(金) 21:49:16 ID:QMb8thZd
>>723
というかHDD以上の物って出せるのかね
巨大フラッシュメモリ?
725Socket774:2006/07/07(金) 21:53:05 ID:77pownZk
>>724
HDDより読みが遅くなるじゃん。
726Socket774:2006/07/07(金) 22:03:31 ID:E/zr/H9L
フラッシュメモリはこれからもどんどん容量や速度をUPさせれるし
価格も下がる。

まずvistaの登場と共に共存から始まっていずれはコスト的にも
フラッシュメモリのみで十分になるはず。

フラッシュメモリが容量でHDDに追いつくかどうかなんて関係なく
5〜10年後には 誰もHDDなんて買わなくなる。所詮 磁気ドライブ。
727Socket774:2006/07/07(金) 23:53:30 ID:epVvTl12
VAIOtypeUみたいに必須の装置ではなくなるかもね
728Socket774:2006/07/08(土) 00:01:47 ID:/XqYas2u
シンクライアントも増えるだろうし
減ってくるかもね
729Socket774:2006/07/08(土) 00:18:40 ID:NOk9+GSI
フラッシュメモリが登場したのっていつごろだっけ?
バブルメモリ使ってたとこがリプレースに考えてたから、15年ぐらい前?
HDDなんかなくなるってのはその頃から言われてたっけ。
730Socket774:2006/07/08(土) 00:55:08 ID:a746iBkW
>>726
>5〜10年後には 誰もHDDなんて買わなくなる。
5〜10年前にも聞いた気がする。
731Socket774:2006/07/08(土) 01:00:30 ID:O6j1WVks
回転体って時代遅れじゃん?
732Socket774:2006/07/08(土) 01:36:10 ID:a5sZotNq
1994年頃の日経エレクトロニクスにも、特集記事で、
「フラッシュメモリがHDDに容量で追いつくため、HDDは今後数年以内に廃れる」
と書いてあったな・・・。
733Socket774:2006/07/08(土) 01:37:30 ID:VIr7jLRd
このスレに報告するつもりが、トンでもないスレ違いに誤爆したので再投下。
7200.10
最初の頃買った320GBが謎の突然死して、非常に買うのに抵抗があったのだが、
かなり高速だというのと、本来、垂直磁化のほうがデータ安定性が高いはずな点に
ひかれ、320G・250Gを合計十数台導入して1ヶ月以上経ったので、途中報告。
突然死は初期に1台あったのみで他は発生せず。
速度はやはり目に見えて速い。
発熱は多い。低消費電力なHGSTのT7K250と比べるのは酷として、7200.9よりも
熱いかも知れない程度。
それから、7200.10は静かじゃない。アイドル時回転音は多少聞こえる。
静かという点では、7200.7の頃はアイドル時無音に近かった。
騒音は多少退化したかも。
734Socket774:2006/07/08(土) 01:37:33 ID:a746iBkW
>>731
じゃ、また5〜10年後に期待するかー
735Socket774:2006/07/08(土) 01:58:34 ID:0HqpIHso
そういえばMRAMって今どれくらいの容量あるの?
736Socket774:2006/07/08(土) 02:23:55 ID:4+JVoSv9
そういや、シリコンディスクなんていうものがあったっけなぁ…あれはえーと
737Socket774:2006/07/08(土) 06:13:39 ID:yQr3+Dpq
ポータブルオーディオは、HDDが駆逐されてFLASHになった。
738Socket774:2006/07/08(土) 07:57:32 ID:K+3toC/Z
なんだかんだでHDDの技術も上がってるわけで。
739Socket774:2006/07/08(土) 08:01:33 ID:8TML/zMF
ST3320620A買ったのでベンチしてみました。
カリカリ音も今のところないし熱もそれほど高くはないです。
ただmade in chinaだったのがなんともorz
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/WS000000.JPG
740Socket774:2006/07/08(土) 08:36:45 ID:vHm/83S/
ST3320620ASで、すとらいぷせっと組んでみた
Athlon64x2 4400+/A8N-SLI SE/DDR 1GB
HD Tune: NVIDIA STRIPE 596.18G Benchmark

Transfer Rate Minimum : 74.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 111.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 105.9 MB/sec
Access Time : 12.9 ms
Burst Rate : 117.8 MB/sec
CPU Usage : 5.9%

う〜ん、こんなもんか?
741Socket774:2006/07/08(土) 10:00:29 ID:lXKbH3VA
>>726
速度や容量以前に寿命(書き換え回数)がHDDより短いのわかってる?
正直今のフラッシュメモリをHDD代わりに使う気になれない・・・。
742Socket774:2006/07/08(土) 10:34:25 ID:/WbmcV4O
RMAで戻ってきた
ST3120026AがST3200822Aに化けました
ありがとう、SEAGATE
743Socket774:2006/07/08(土) 10:46:26 ID:a746iBkW
>>741
あーそうだ。
書き換え限界があるんだな。
OS巻き込んで対策考えないと、HDDを単純に置き換えることは出来なそう。

>>737
まぁ、余り書き換えしないしねー

>>739
あたりはチンガポールだっけ?
744Socket774:2006/07/08(土) 11:59:11 ID:m8JU6hq6
BarracudaESはいつごろ入ってくるんだろう?
7200.10より少し高いだけてな記事もあったので気になってる。
745Socket774:2006/07/08(土) 12:27:16 ID:+GeF8q7t
>>741
それは容量、速度と同じで時間とともにクリアされる問題。

すでに 書換え回数分散処理、エラーブロックの代替機能、
エラー訂正機能 辺りは市販品で普通に使われてるし、
書き換え回数を現在の100〜1000倍まで高めたものも開発されてる。

徐々にインターネット自体が端末のストレージになるだろうし
PCからHDDはいずれ消える運命なのは間違いない。

そういう意味ではSeagateにもHDDの可能性を高めて優位性を
確保し続けて欲しいわけで 容量が約10倍になる技術 というのは
歓迎する。

しかし いきなり何倍という規格が出てきたとき その製品の終焉が
近いというのは今まで散々見てきたので心配ではあるが。
746Socket774:2006/07/08(土) 12:35:27 ID:a746iBkW
>>745
エラー訂正機能を使って1万回程度じゃなかったっけ?
書き換え回数限界を1000倍って出来れば技術内容を見てみたい…
興味あるわー
747Socket774:2006/07/08(土) 13:40:37 ID:cnOps+OQ
やべー室温27.8℃でST3320620Aが40℃越えそう
今まで守り続けてきた貞操が消える〜
ST3300831Aは43℃ですけどね
748Socket774:2006/07/08(土) 14:03:39 ID:P1LtE3qJ
フラッシュメモリの場合、容量が2倍になると製造コストも2倍になるが、
HDDの場合、容量が2倍になっても製造コストは2倍以下、という点で大容量に
なるとHDDがまだ有利かも。
まあ、ノートPCなんかだと将来はフラッシュがHDDに取って代わるかもしれないけど、
大容量の動画なんかを録画するには やっぱりHDDだと思う。
749Socket774:2006/07/08(土) 14:17:27 ID:a746iBkW
既に3.5インチ一台で750GBとか出てるんだよなー
うちにあるHDDを全部併せた容量だ…(σ´・ω・)σ
750Socket774:2006/07/08(土) 16:38:20 ID:x7C+kKSs
1080pな動画が標準になれば、HDDの容量はいくらあっても
足りないわけで・・・
751Socket774:2006/07/08(土) 16:46:13 ID:DALF/YkZ
買ったばかりのST3320620Aのピンを曲げてしまった・・・OZL
752Socket774:2006/07/08(土) 16:57:02 ID:a746iBkW
>>750
しかも、HDDのバックアップをするにはHDDしか無いんだよな…
Blu-rayもHD-DVDも結局は力不足。
753Socket774:2006/07/08(土) 17:10:28 ID:nIwmMZIR
少なくとも、コスト的に並んでくれないとなぁ。
754Socket774:2006/07/08(土) 17:24:44 ID:oVsNGpd3
>>750
コダックが進化すればサイズも縮むさ。
755Socket774:2006/07/08(土) 17:48:32 ID:nbVFoS33
数年ぶりに買ったHDDがST3320620Aだったんだけど、時代の進歩なのか
これがすごいのかよく分からないけど、ものすごく静かだね。うるさいの嫌
だったので、前はわざと5400rpmのHDD買ったりしてたんだけど、そんなの
が嘘みたいに無音で動いてる。スピードもまぁ速いらしいし。

で、HDDが無くなることは当分ないでしょ。シリコンメモリのビット単価が
HDDを下回ることなんか当分ありそうもないし、必要な容量は確実に増える
一方だから、これで充分なんてことにはなりそうもない。地上アナログ放送
が終わる頃には、10万以下で1Tのマシンがゴロゴロしてそう。

それでも、もし1G bos程度のネット接続がどこでも手軽にできるようになれば、
エンドユーザーのところからHDDが消えるかもしれないね。個人でもストレージ
はネット上のデータセンターにおまかせできれば、手元にかさばってたまに
壊れるようなHDDを置く必要はあまりなくなくなるかも。あとは、どうせ大容量
コンテンツのほとんどは動画なんだろうから、著作権ビジネスが安価に定着
して、あちこちにやたらと同じ情報のコピーをおかずに済む(HDDに録画した
ものばかりでなく、市販のDVDなども含めて)ようになれば、世界中で必要な
記憶容量は一気に数十分の一以下になると思うなぁ。合法・違法を含めれ
ば、映画なんか一本当たり本来必要な容量の数百万倍の容量を消費してる
んじゃないかなぁ。
756Socket774:2006/07/08(土) 17:57:33 ID:/HZduVNm
そうだね、プロテインだね
757Socket774:2006/07/08(土) 18:12:27 ID:xeXArJX8
HDDの音がうるさいというのは、回転音やアクセス音より、
振動によるケースの共鳴音がうるさいのだと最近気付いた。
758Socket774:2006/07/08(土) 18:50:00 ID:wAOiMRHl
ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060707_terabyte_drive_seagate/
す、すげー・・・・
759Socket774:2006/07/08(土) 18:51:46 ID:hjH4d+Ga
ST3750640ASのベンチ結果ってないかのぉ?
760Socket774:2006/07/08(土) 18:52:22 ID:+uBHarDx
761Socket774:2006/07/08(土) 19:01:08 ID:a5sZotNq
>>758
恥ずかしい奴だな、おい。w
762Socket774:2006/07/08(土) 19:03:36 ID:RYoQugGW
>>747
ST3250823ASが室温27℃で31℃なんだけど
最近のは熱そうですね
763Socket774:2006/07/08(土) 19:09:09 ID:dSs1n1qA
あと神経質な香具師は、シリコンディスクじゃないと満足しない。
血液型がA型だと、夜中でも無音で使えないとクレームの嵐。
あと部屋が狭くて、枕元10cmの距離で動いて音がしない様にとか無茶言い出す香具師も居る。広い部屋に引っ越せ!

将来はネットが1Gbpsとか10Gbpsが当たり前になって、ストレージはネットワーク上にリースに成ると思う。
壊れても自動的に故障対応されて利用者は一切感知しない状態。
もちろん端末はネットブートが当たり前。で起動中でもセキュリティアップデートが自動的に適用されて再起動させられることは皆無。
764Socket774:2006/07/08(土) 19:13:11 ID:/HZduVNm
>枕元10cmの距離で動いて音がしない様にとか無茶言い出す香具師も居る。

電磁波で脳がいかれてるんだろうな
765Socket774:2006/07/08(土) 19:26:13 ID:KOmKBnBc
>>763
そういえばSCEの社長も同じこと言ってたなぁ
個体はディスクレスになり使用するデータはネットストレージから引き出す、と

でも何百万、何千万のCELL?が毎日毎日データを全てネットで通したら
回線業者からしたらこれほどの「帯域のタダ乗り」は無いよなぁw
766Socket774:2006/07/08(土) 19:35:51 ID:DtEanD+2
>>765
既に一般企業はその方向へ向かってる
767Socket774:2006/07/08(土) 19:38:39 ID:zXaPb1eR
ネットに繋げないPS3w
768Socket774:2006/07/08(土) 19:40:10 ID:/4pRDN2a
>>763-765
この流れが恥ずかしすぎて死にそうですw
769Socket774:2006/07/08(土) 22:39:09 ID:bFpx5dcz
スーパーハイビジョンを録画するなら7.5TBなんてすぐなくなるよ
770Socket774:2006/07/08(土) 22:48:34 ID:a746iBkW
>>769
日本引きこもり協会乙
771Socket774:2006/07/08(土) 22:51:16 ID:sNDf75Q2
ST3320620Aを購入予定なんですが、
外付けケースで相性とかありますか?
772Socket774:2006/07/08(土) 23:54:12 ID:51Lw6T4V
ある
773Socket774:2006/07/09(日) 00:12:17 ID:wr+5JM7m
2.8Aが使える外付けケースなんて無い
774Socket774:2006/07/09(日) 00:34:23 ID:BukXXZWM

730 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/08(土) 00:55:08 ID:a746iBkW
734 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/08(土) 01:37:33 ID:a746iBkW
743 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/08(土) 10:46:26 ID:a746iBkW
746 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/08(土) 12:35:27 ID:a746iBkW
749 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/08(土) 14:17:27 ID:a746iBkW
752 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/08(土) 16:57:02 ID:a746iBkW
770 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/08(土) 22:48:34 ID:a746iBkW
>>769
日本引きこもり協会乙


(・∀・)ニヤニヤ
775Socket774:2006/07/09(日) 01:00:54 ID:XgjnR2Ll
>>774
776Socket774:2006/07/09(日) 01:01:55 ID:XgjnR2Ll
>>774
2時くらい就寝、10時起きとみた。
777Socket774:2006/07/09(日) 01:07:49 ID:XgjnR2Ll
>>774=>>775=>>776=>>777
ありがとうございました。
778Socket774:2006/07/09(日) 02:30:31 ID:Pcs8Y4o2
ここにいると未来を覗いてる気がして楽しいわ
ここの住人は誰よりも頼りになりそうだ
779Socket774:2006/07/09(日) 02:44:24 ID:XgjnR2Ll
>>778
おうよ

>>774
研究室からこんばんわ
780Socket774:2006/07/09(日) 02:48:48 ID:zqst/PJH
>>778
俺と同じこと思ってるみたいだな
781Socket774:2006/07/09(日) 03:15:35 ID:d6p3qxG4
なんか、今(現在)のハナシしてるのにレスで未来のハナシしてたりと、
ビミョーに話かみ合っているんだかいないんだか感がまたなんともw
782Socket774:2006/07/09(日) 04:41:10 ID:FWfduz2t
実家に転がってるFMV-DESKPOWER LX50Kなんとなく起動してみたら
HDDはST3200822Aだった。
U-ATA100なんて見たの何年ぶりだろと感動しながらSMART見てみると
室温27℃で50℃だって、、、
やっぱり自作が安心だなと思った。
783Socket774:2006/07/09(日) 09:40:59 ID:1iSyOibX

    / ̄ ̄ ̄ ̄\  
   (  人____)
♪〜〜
   |./  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄


784Socket774:2006/07/09(日) 11:58:31 ID:ezsJXF0n
冷却の悪いPCなんて買うから。
785Socket774:2006/07/09(日) 15:35:08 ID:MygVo9br
そんな未来こないんじゃない?
テポドン落とされて日本アボーンの方が可能性高そうだ   orz
786Socket774:2006/07/09(日) 18:11:04 ID:wr+5JM7m
今日、26階のバルコニーからスーパーボール自由落下させたら花壇の角に当たって
直角に曲がって、もの凄い速さで向かいの酒屋に飛んでった
俺は大丈夫だった
787Socket774:2006/07/09(日) 18:35:02 ID:GK/edvEM
>>786
少々お話をお伺いしたいので自宅で待機しててください。
788Socket774:2006/07/09(日) 18:59:05 ID:nOi0B4Pc
指紋とられまくりですね
789Socket774:2006/07/09(日) 19:00:01 ID:IDbUxQjJ
790Socket774:2006/07/09(日) 19:03:13 ID:7ug4mdYi
日立からも垂直記録のHDDでたね
791Socket774:2006/07/09(日) 19:15:34 ID:ny/jCEbm
シーゲートのHDDを、80GB 120GB 120GB 200GB 250GBと買ってきて、
今回、垂直記録の320GBを2台購入しました。

今まではブリスターパック?(透明のほぼ剥き出し)や、袋に入っているものばかりだったけど、
今回はちゃんとした箱(正規代理店の保証付)でした。
OSから入れなおしてみたけど、静かで、心持ち速くなったように思います。

HDDを計4台乗せているけど、冷房をしていないと42〜45℃。(室温28℃)
冷房をすると34〜37℃(室温23〜24℃)といった感じです。良い買い物をしました。
792Socket774:2006/07/09(日) 20:18:10 ID:lL7USdF4
>>791
冷房効かせすぎ
793Socket774:2006/07/09(日) 20:21:37 ID:mkBD578A
冷房は28℃が基本だに。
794Socket774:2006/07/09(日) 20:27:53 ID:PvmS/wkq
北朝鮮では外気温が基本ニダ
795Socket774:2006/07/09(日) 20:31:07 ID:GHUQY/t1
気温30℃だからまだ冷房いれない……まだ……まだだ……電気代をPCに回すんだ…
HDD40℃('A`)
796Socket774:2006/07/09(日) 20:33:47 ID:xuv8rujl
気温30℃でHDD40℃ってSMART読み?
気温33℃で37℃-38℃程度なんだけど、逆に不安になってくる。
797Socket774:2006/07/09(日) 20:34:26 ID:xN+UGCwn
俺なんて冷房30℃

気温30℃と冷房30℃はけっこう違うな
なんでだろ?空気循環してるから?
798Socket774:2006/07/09(日) 20:36:20 ID:ny/jCEbm
効かせ過ぎですか…。切りました。冷房。
HDDって45℃くらいまでなら特に問題はないものでしょうか?
ケース前面からはファンを2つ使って、それぞれ2台ずつのHDDに風が当たるようにはしているのですが、
静音ファンを選んだためか、今ひとつ冷えないので、冷房を強めにしていました。
799Socket774:2006/07/09(日) 20:38:05 ID:ny/jCEbm
ウチはエアコンのセンサーでの室温です。 (>>791
あまり当てにはならなさそうですね。ガラスの中に赤い液の入った温度計を買うと良いのかな?
800Socket774:2006/07/09(日) 21:35:05 ID:Pcs8Y4o2
私は外付け(HDC-U250:ST3250823A)使いですが、
空調28℃設定+扇風機当てでSmartHDD読みで41−44℃あたりです。

37℃とか35℃のユーザさんもいるそうで、驚いています。
外付けの寿命が短いのはやはり温度が効いてるのでしょうね

これで空調なし+扇風機なしなら50℃はかるく超える自信があります
801Socket774:2006/07/09(日) 22:09:31 ID:tCCS4PcL
うちのHDC-U250は空調29度で37~38度だな。









寒村だけど
802Socket774:2006/07/09(日) 22:49:05 ID:Bf6UlCBs
45度というと、金物のような熱伝導率の高い対象物ならば、指先に息を吹きかけた後、
対象物にぴったりとその指先をひっつけて10秒間つけたままにしておくのができるか
できないかの温度。
先に指に息を吹きかけるのは、カリカリに乾いていない程度に湿らせるため。
よく熱が伝わる状態で45度というと、かなり熱く感じる。指先で10秒前後というのは
あまり個人差無いよ。
803Socket774:2006/07/09(日) 22:54:28 ID:fq5t5I9d
海門厨のおまいら乙。



そんな俺も海門厨w
804Socket774:2006/07/09(日) 23:20:47 ID:zqst/PJH
俺も海門房に感染したっぽい
HGSTが屑に見えてきた


海門は7200.9の300Gを一台所持するだけなんだけど、7200.10の320G*4買ったら幸せになれますか?
805Socket774:2006/07/09(日) 23:29:26 ID:9IBMWyUL
バラ10の320GはCP良すぎ。発熱と垂直の出始めってのが気になるけど
大量に買って相次いで突然死しなけりゃいいが
RMAちゃんとついてるみたいだしバックアップ怠らなきゃよさそうね
806Socket774:2006/07/09(日) 23:33:19 ID:zqst/PJH
>>805
情報サンクス
とりあえず2台だけ買ってみることにするわ

807Socket774:2006/07/10(月) 13:35:30 ID:ANreqheh
これマジ?
ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060707_terabyte_drive_seagate/
808Socket774:2006/07/10(月) 13:47:40 ID:JdByhHh9
>>807
既出
809Socket774:2006/07/10(月) 15:09:23 ID:DvOmOnMY
空調なし室温30度、SMART読みで
データ用のST3250620ASが37度
マザー読みののCPU(36度)より高い・・・・


システム用のWD2500KSは44度 m9(^Д^)プギャー
810Socket774:2006/07/10(月) 15:56:16 ID:sCIvKTn7
速報

ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060707_terabyte_drive_seagate/
811Socket774:2006/07/10(月) 16:02:39 ID:Inmsr9QJ
飽きた。
812Socket774:2006/07/10(月) 16:53:21 ID:RqodPZCs
なんかネットですごいの発見したんだけど!

ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060707_terabyte_drive_seagate/
813Socket774:2006/07/10(月) 17:02:06 ID:5EYRqztF
NGワードでサッパリ解消
814Socket774:2006/07/10(月) 18:14:56 ID:0gU3qX+o
ST3320620ASを買おうと思っているんですが、
上のレスなどを見た感じ
・割と静か
・熱い
・RMAはたぶんついてる
って感じだと思うんですが、合ってますか?
SeagateのHDDは初めてなのでちょっと不安です
815Socket774:2006/07/10(月) 18:21:07 ID:W6eJTJor
不安ならやめとくべき
俺は日立と幕は何となく不安だから最近は買ってない

それでいいじゃないか
816Socket774:2006/07/10(月) 18:27:15 ID:HuWdRNz1
幕は爆熱で、すぐ壊れるという先入観があるから一度も買ったことないな。
817Socket774:2006/07/10(月) 18:32:31 ID:Yj4W2P2Z
たぶんじゃなくて絶対RMAはついてるだろ。
818Socket774:2006/07/10(月) 18:47:02 ID:0gU3qX+o
>>815
それはそうかもしれませんが、なぜか今までSeagateを買った事が無かったので
試してみたいのです。
>>817
ありがとうございます。
どうも私はHDD運が無くて、今まで結構壊れているので
RMA付はありがたいです。
819Socket774:2006/07/10(月) 19:11:53 ID:RvoTLUmj
>>817
OEM扱いってことはないのか?
820Socket774:2006/07/10(月) 20:28:34 ID:dXDilFHy
ねーよww
821Socket774:2006/07/10(月) 21:22:20 ID:hPfbyxe7
ST3320620AS の中古が祖父.comで8600円だ
822Socket774:2006/07/10(月) 23:10:23 ID:8hxMudUK
中古のHDDと聞いただけで脳が拒否反応を・・・
823Socket774:2006/07/10(月) 23:11:58 ID:2uNo1Zvs
今使ってるHDDも全部中古やん
824Socket774:2006/07/10(月) 23:22:21 ID:213fOkRH
なんでやねん
825Socket774:2006/07/10(月) 23:26:23 ID:2uNo1Zvs
人手に渡った時点で中古だろ。
新品だってどんな扱われ方してるか分からんし
保証があれば一緒だよ。
ただ中古でも買うほうは旨みがないのでSCSIくらいしか買わないけど
826Socket774:2006/07/10(月) 23:27:09 ID:Yj4W2P2Z
まだ出て半年も経ってないのに、中古拒否するって、
どんだけ処女好きなんだ。
827Socket774:2006/07/10(月) 23:29:29 ID:W6amg0ub
きっと童貞なんだろwww
828Socket774:2006/07/10(月) 23:48:04 ID:G/1ZOgh/
半年も経ってないのに中古で出てくる理由をあれこれ想像すれば、
20歳でバツイチって感じで敬遠するだろ。
829Socket774:2006/07/10(月) 23:51:34 ID:uxY4Q1Qs
40歳で初婚よりよっぽどいいがw
830Socket774:2006/07/10(月) 23:52:24 ID:zA93Ulsh
中古が半額以下で売ってるなら考えなくもないが、なんか割高に感じて
しょうがない。まぁ、売るときに高いからいいけどね。
831Socket774:2006/07/10(月) 23:56:50 ID:Oe5PE8gY
>>818
本当に運かね?HDD壊す奴はたいてい使用環境に問題がある
RMAは権利としてついてるわけだけど、壊す可能性の大きい環境で使って
ハイ壊れましたRMAですって気軽にやられた日にゃ
いつかRMAで個人ユーザー受けつけてもらえなくなりそうで心配
832Socket774:2006/07/11(火) 00:05:23 ID:HZIVt9bf
>>828
>>829
たのむぜ、俺は今お茶を飲んでたんだ
833Socket774:2006/07/11(火) 00:05:27 ID:9QLjil+D
>>831
HDDなんて使用環境に関わらず、突然壊れるものだろ。
使用環境に問題って、なんで決めつけるんよ?

そらRMAなんて顧客サービスの一環なんだから、
割に合わないと思えば廃止されるわけだけど、
だからって、RMAをできるだけ使うななんて、的はずれな意見じゃないか?
834Socket774:2006/07/11(火) 00:21:27 ID:b17oZd8a
>>833
>どうも私はHDD運が無くて、今まで結構壊れているので
>RMA付はありがたいです。

結構がどの程度のものかわからないけど、この一文の行間が怪しすぎて
素通りせずにはいられなかった

RMAを使うなとは書いていない。でも、使わない様に壊れない様に
使うのはユーザーの義務とまでは言わないけど、自作PCを扱うものとして
当然の事と思うのだがね
835818:2006/07/11(火) 00:33:27 ID:6km2LjcT
>>831
>>834
最初の一台は熱でやられてしまったんですが、その後は前面メッシュ+12cmのケースを使って
冷やしてました。一番熱かった幕のHDDで最高42度くらいでした。
ただそれでも2年で1台、3年半で1台壊れてしまったので
5年保証は魅力的だと思ったのです。

私ももちろん壊れて欲しいとは思っていないのですが・・orz
もし熱以外に気をつけることがあったら教えてくださいm(_ _)m
836Socket774:2006/07/11(火) 00:38:37 ID:knUk6e1S
CPUやグラボを壊しても損害はパーツだけで済む場合が多いが、
HDDの故障となると大切なデータの消失を伴う場合が大半だから
好き好んで壊れやすい環境に置く人間は居ないんじゃないか。

まぁ、最近は自作ユーザーの増加等、様々な要因でユーザーの
環境によって壊れる割合が増えてるかも知れないが。
837Socket774:2006/07/11(火) 00:41:22 ID:Vfcoe6AH
10月でRMAが切れるIDEのバラ7、120Gが3台あるけど
どうしようこれ、まだ元気だけど容量も微妙だしもうSATAしか買い足さないからもてあまし気味。

RMA残ってるうちに売り払うのがいいのか、RMA切れてから売るのがいいのか
バックアップ用として壊れるまで放置するのがいいのか
RMA使ったら出世して帰ってくるかな‥
838Socket774:2006/07/11(火) 01:17:39 ID:YWxtKKwz
>>837
>RMA使ったら出世して帰ってくるかな‥

みんな同じようなことを考えてるんだ。
古いのはRMAしたことを後悔するようなのが返ってくるよ。
839Socket774:2006/07/11(火) 01:48:14 ID:CqINFgaf
>>837
中古で売って新しいの一台買えない?
RMAで帰ってくるのは一度壊れてるやつだし…
840Socket774:2006/07/11(火) 03:46:11 ID:tZSAceE2
9年間HDD無事故な俺が来ましたよ
HDD1個につき、約3年使って処分してる(累計50個程度)
買って1年でシステム→データ用
2年経ったらTempや仮想メモリ、作業場にしてリスクを減らす

>>835
> 熱以外に気をつけること(↑に行くほど重要と思われる)

組み立て方      (ケーブル類の扱いなど、今以上に丁寧に)
HDD本体への刺激 (ケースにハメる時も静かに)
電源の質       .(なるべく電圧にフラつきのない物)
コンセント       .(PC関連は一つにまとめて、家電とは共用しない)
PCの設置場所    (グラついたり、他の物がドカドカ当たったりしない)
ケーブル類      .(速度が落ちてしまう粗悪品は使わない)
PCの使い方     (1日に3回以上ON/OFFしない、なるべく常時起動)
841Socket774:2006/07/11(火) 03:56:25 ID:ftXbtFNw
まぁ、メーカーがHDDに定格外の温度や衝撃を与えていないか、
検出するシールでも貼っておくべきだな。
842Socket774:2006/07/11(火) 04:08:26 ID:JtF2vAn6
モバイル用でGセンサー付いてるHDDあったけど値SMARTから読める?
843Socket774:2006/07/11(火) 04:10:10 ID:YWxtKKwz
>>841
きっとsmartには隠しモードがあって
最高温度や衝撃は記録してるだろうけど、
今のところどの会社もそれを理由に交換拒否はしてないようだね。
844Socket774:2006/07/11(火) 04:29:18 ID:JtF2vAn6
電源切れてるときは機能しないから、衝撃検出シールじゃないと駄目だな
圧力掛かると色変わるんだっけ?

>>841
最高温度は普通に見れるよ

10で増えてる項目で(Unknown Attribute) 63 59 45 又は 62 60 45
これって真ん中辺りの読み出し速度だったりとか?
845Socket774:2006/07/11(火) 04:30:01 ID:eKMXHzFo
たった今通販で750GB買いました
初海門です
5年保障っていうのがとても気に入りました!

>>839
!!!
!I||l1!1!l||!1!lI!!1!l!I!1!l!I!1!l|I!1!l|1
846839:2006/07/11(火) 04:39:54 ID:CqINFgaf
>>845
そんなに驚かなくても…
帰ってきたやつには元のと同じ期間RMA付いてるし
847Socket774:2006/07/11(火) 04:42:27 ID:eKMXHzFo
>>846
すまん、2行目は!じゃなくて日本語じゃない言語で話しているんだ
848Socket774:2006/07/11(火) 05:48:19 ID:YWxtKKwz
>>844
それってセンサの異常値も記録されてしまうのが難点だよね。

生データはもっといろんなものを持ってて、
かつ直近何秒分かをメモリにキャッシュしてて、
smart ifを通じて見れる値は多分生データをフィルタしたやつで、
異常を検出してIFを落とす時や電源断時に
ダイイングメッセージとして残してないかなとか想像してみる。
849Socket774:2006/07/11(火) 07:58:31 ID:TCA1BQF1
>>848

良い勘してるねw
850Socket774:2006/07/11(火) 08:38:05 ID:nzJ4QeeA
>>831
一時期RMAの期間が短かったじゃないか
Seagateが標準で5年になったのはたったの1年前だぞ?
851Socket774:2006/07/11(火) 14:38:19 ID:a4rL//1b
>>846
届くのは送ったやつと別の期限だよ。
852Socket774:2006/07/11(火) 17:04:12 ID:CqINFgaf
>>851
同じってわけじゃないけど…
必ず長くなって帰ってくるよね
853Socket774:2006/07/11(火) 20:07:07 ID:R/BhwdbB
RMA出しても一度壊れて修理したHDDが戻ってくるんなら
オリオで海門HDD買った方がいいな。

あそこは、壊れたら新品と交換してくれるみたいだし。しかも2年間。
854Socket774:2006/07/11(火) 23:06:30 ID:zqneBIvd
>>853
あそこ7200.10扱ってる?通販では扱ってなさげだったが
855Socket774:2006/07/11(火) 23:27:52 ID:D7YAv9PL
>>854
7200.9のとこ見ると7200.10が混ざってる
でも高いね。750GBだと最安値より1万5000円くらい高い。
856Socket774:2006/07/11(火) 23:46:25 ID:zqneBIvd
>>855
すまん、型番まじめに見てなかった
結局は保障料ってところなのかねぇ
857Socket774:2006/07/12(水) 04:26:52 ID:DGAnWQlZ
>>838
ほんと、バクチだよ。
先月末120GBを2台RMAしたけど、戻りの1台は200G、もう1台はやたら汚い120G。
この2台で元のミラー構成にするかどうか悩み中。。。
858Socket774:2006/07/12(水) 15:16:23 ID:1D7+Jc3K
ちょっと質問。
SATA80Gで7200rpmのHDDを使ってるんだが、どうも遅いと思いベンチしてみると
ライトもリードも1M/sくらいしか出てないんだが、なぜ?
接続の場所を変えたりしたが変わらない。
マザーが悪いのか…?

あと、SATAのHDDでジャンパスイッチってどういう意味があんの?
ジャンパスイッチはまったくショートさせてない。
859Socket774:2006/07/12(水) 15:30:08 ID:ZjKZrfZQ
>>858
不具合については、環境を晒せばレス貰えると思うよ。

SATAのジャンパは公式サイトには示されていませんが、機種によっては1.5Gbpsに固定出来る様です。
ttp://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/ref/sata_jumpers.html
ttp://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&SLanguage=ja-jp
860Socket774:2006/07/12(水) 15:54:23 ID:1D7+Jc3K
>>859
わかりました。
CPU 明日論3000+ベニス
メモリ サム著ん 1G デュアル
MB  tul(power color?) AX−480A−GF ATI ラデオンXpress200p
Video アサス 7300GS

HDDはシーゲートの80G 7200rpm キャッシュ8M SATA2
CDドライブはパラレルATAに2個
SATAはHDD一個のみ。
MBにはSATAの接続端子が4つあるが、どれにさしても同じ。

やっぱりマザーかな。よくわからんメーカーだし。
BIOSは何も触ってない。
861859:2006/07/12(水) 16:52:34 ID:ZjKZrfZQ
>>860
取説見たところ、BIOSのデフォルトでSATA TypeがIDE互換モードになっているので、変更すればSATAネイティブになり速くなるかもしれません。(SATAのドライバが予め入っていないと起動しないかも)
また、ドライバやBIOSのバージョンの組み合わせで変わってくる可能性もあります。あと、稀にケーブルの不具合で中途半端な動作をする事もあるみたいです。

ATIサウスは使ったことがないので、明確なレスが付けられなくてすみません。下記スレも参考になるかも。

【ATi】RADEON XPRESS200マザースレ 5
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134775507/
862Socket774:2006/07/12(水) 17:04:23 ID:NZUCoLmE
チップセットドライバは入れてるよね?
863Socket774:2006/07/13(木) 00:35:21 ID:Nio2RgYy
俺なんかSt3250824ASで室温27度の中42度までいってる。
5インチベイに取り付けた状態で蓋あけてあるんだけど、何だろうなこの熱さは。
864Socket774:2006/07/13(木) 00:38:10 ID:Y77+ydB3
nForce4だとIDEドライバ入れないほうがいいんだっけ?
865Socket774:2006/07/13(木) 00:41:04 ID:kA0wazBz
>>864
たぶんそれはnf2のSWドライバだとおもタ
866Socket774:2006/07/13(木) 04:40:07 ID:3DQPgZa7
>>864
最新のIDE SWドライバなら安定してるけど、古いのは・・・

>>859
公式サイトでちゃんと出てますよ。
日本語サイトの翻訳が追いついてないだけです。
http://www.seagate.com/support/kb/disc/faq/sata_lock.html
ただ、2.00mmジャンパなんでちょっと入手に難があるのよね・・・(一般的なマザボやIDEのジャンパは2.54mmなので刺さらない)
ちなみに、7200.10も7200.9も基本的に3.0、ただし7200.9の末尾が211ASと811ASはデフォルト1.5(ジャンパ刺さったまま)で出荷っぽいね。
867Socket774:2006/07/13(木) 12:39:35 ID:wX+3lTM3
ST3320620ASを使ってるんだが、
さっきソフマップでケーブル見てたら、SATA2/3Gbps対応のケーブルってのが売ってた。
凄く硬くて、900円もしてたんだけどコレ付けると転送速度変わるんだろうか?
868Socket774:2006/07/13(木) 12:43:20 ID:E72jVGSD
>>867
HDD自体の読み書き速度知ってる?
869Socket774:2006/07/13(木) 13:23:27 ID:0tZB9TH2
火曜日にST3320620ASに買ってきたんだけど
急を要したので即フォーマット即キャプしたんだけど30分程度経ったところで
フレームドロップしまくりどうしようもないのでキャプ停止
キャプったファイルを再生してみるとドロップした付近でメディアプレイヤが落ちる。

これは・・・・・と思いSeatoolsでComplete Surface Scanかけてみる
やたら時間かかるので3回しかチェックしてないけど毎回同じセクタでI/Oエラー
「Complete Surface Scan Result : Failed with Minor Errors(s) Sector 171284155, I/O Error」

これはセクタご臨終だよね?開封した時点から天板にやたら擦り傷があるし怪しげだったんだけど
動けば(゚ε゚)キニシナイ!!って思ってたのに・・・・・・・

S-ATAインターフェースはSil3512なんだけど、これに対応したバッドセクタスキャンツールって
他に無いかな?SeaToolsだけだとちょっと弱い気がするので。

購入は99、保証は2011まで。ちなみにmade in china・・・・・・・・・・・・・・。
870Socket774:2006/07/13(木) 13:30:07 ID:p9zNoVVX
>火曜日にST3320620ASに買ってきたんだけど

まだ初期不良交換でいけるんじゃない?
871Socket774:2006/07/13(木) 13:56:45 ID:0tZB9TH2
>>870
そのつもり。そのために強気でぶつかれる材料を用意しておきたいのですよ。
HDDくらいほんとは地元で買うんだけど所用があって秋葉原のEXで買ったのが運の尽き。
ゴルァしに行くだけで2000円近くかかるので武器を複数用意しておきたいのですよ。

まぁ天板が傷だらけってのだけでも十分な気がするけどね。99の保証規定では
外傷があると保証は一切効かないシステムみたいだから。今回の事が無かったとしても
この先何か起きて傷だらけだから対応しませんとか言われた日にはたまらんし。

ローレベルフォーマットかけてしまえば消えてなくなってしまうと思うんだけど
しょっぱなからこれだから正直気分悪いので。


30台以上海門まわしてきたけど、明らかな物理障害は悪名高きバラ7-160GBと
これが2台目だわ
872Socket774:2006/07/13(木) 14:01:28 ID:0YGvyGVX
つくも良心的だから別に明確な証拠とかなくても、実際にその場で検査して結果出たら変えてくれるけど
873Socket774:2006/07/13(木) 14:51:53 ID:dGXPwT7e
>>869
クイックフォーマットしたという落ちではないよね?
通常フォーマット→セクタスキャン→通常フォーマット→セクタスキャンで確実に。
セクタスキャンで時間かかる場所が有ればハズレとわかるから
874Socket774:2006/07/13(木) 16:28:36 ID:Uk49uTVM
日曜にexで買ったST3320620ASにも擦り傷多数だった・・・
まぁ俺のは300Gコピーっても問題無かったが
875Socket774:2006/07/13(木) 17:04:14 ID:+u9p3M3l
擦り傷HDDはどこの代理店扱いなの?
876Socket774:2006/07/13(木) 17:31:56 ID:0tZB9TH2
いくら急を要するとはいえ、フォーマットは普通にしたよ。
パーティション切ってたんで一回開放してフォーマットしなおしてもう一度チャレンジしてみる。


擦り傷HDDはおそらく完全なバルク扱い?化粧箱はおろか、ブリスターケースにも入ってない。
静電保護袋にプチプチ袋。購入時にはその上にもう一枚プチプチ袋。
この扱いだとどこの代理店になるんだっけ?

バッドセクタはともかく、擦り傷は中華ってのがポイントだと思う。
現状のex在庫はみんなそんなのかもしれん実際他より1000円近く安かったわけだし。
877874:2006/07/13(木) 18:19:24 ID:Uk49uTVM
CFD販売
878Socket774:2006/07/13(木) 18:22:17 ID:kA0wazBz
>>876
完全なバルク扱い?て、バルクで買ったんだから当然だろ
5年の保証期間あるなら正規代理店経由じゃないのか?
879Socket774:2006/07/13(木) 18:24:36 ID:0tZB9TH2
ちょっと表現がアレだったな聞き流してくれ
880Socket774:2006/07/13(木) 18:26:59 ID:kA0wazBz
>>879
いやこっちこそスマソ。
CFDなら漏れも欲しくない。
881Socket774:2006/07/13(木) 18:42:38 ID:SYTaYR6Z
ツクモネットショップで買ったHDDに指紋がついていたことがあった。
代理店はCFDだった。。。
882Socket774:2006/07/13(木) 19:37:30 ID:uBGQEhvf
WesternDigitalやらMaxtorの密封袋に詰まっているヤツでも、機体に指紋ってよくあるよ。
883Socket774:2006/07/13(木) 20:27:46 ID:R5Zn1iHF
>>876
Seagate買うのにブリスター無しはヤバイだろw
884Socket774:2006/07/13(木) 21:49:35 ID:M+N7Py0g
CFDの擦り傷ってまさかバフショップの、、、いや、いくらなんでもまさか、な。

今まで何度か初期不良か長期保証期間中の故障でツクモに持っていったけど、
(覚えているだけで4回)
現象の確認をされたことは一度もなかったよ。
もしかしたら「客の持ち込んだHDDは検証機に接続するな」みたいな
内規があるのかもしれんね。
長期保証のは装着痕だらけだったけど何も言われなかった。
885Socket774:2006/07/13(木) 21:55:43 ID:aSywApTh
僕の指がねっとりとした蜜に…まで読んだ


886Socket774:2006/07/13(木) 22:02:22 ID:Oq//wABN
ソフマップで買ったST3320620ASが昨日とどいたんだけど
ブリスターパックには入ってなかったな・・
別に傷は無いけど、なんだか不安になってきた。一応RMAはあるみたいだが
887Socket774:2006/07/13(木) 22:03:55 ID:kXqXQ8UI
ソフマップのST3320620AS買うか買わないか迷ってたけど
ちょうど200円値下がりしたので注文した。
888859:2006/07/13(木) 22:19:03 ID:ojsrxQtY
>>866
補足説明サンクス。
889650:2006/07/13(木) 22:31:23 ID:9+rBV9st
だから、ST3320620ASは中国製ばかりになったって、言ったでしょ。
8日に、シンガポールを探して買ったけれど、RMAの期日は
2011/6/11だったよ。
>>883
中国製も、モデル末期のファームの製品では、シンガポールより
信頼性があるように自分的には感じているけれど。
しかも、シンガポールを買ったときより、2割ぐらい安くなるし。
890873:2006/07/13(木) 23:18:03 ID:fvfOdsu/
>>876
九十九通販で2個買った赤箱入りも片方の天板に縦に擦ったような微かに擦り傷あったよ
コネクタの反対側にポストイットっぽいシールをはんだ跡もあったし、指紋もべたべたと
工場内修理品か展示品かもとか思ったけど、中身の違いは特に判らんかったよ。

ところでさ、室温26℃でST3320620Aは2台とも37℃で触った感じ体温以下なんだが
前モデルのST3300831Aが41℃で触った感じ暖かい、ST3200822Aが40℃でやや暖かいけど
7200.10は熱いと言われているけど、7と8の方が熱いよね?
891Socket774:2006/07/13(木) 23:31:34 ID:Mg1XQhkv
今週末近所のショップでセールがあるんだけど、そこでOEMのHDDが大量に売られるそうなんだ
一例として、OEM250-72AS 250GB 7200rpm SATA \7,560(税込)とかなんだけどこれは買い?
ワランティがついてないってテンプレにあるから買おうか買うまいか迷ってるんだ・・・
892Socket774:2006/07/13(木) 23:37:18 ID:psRQzwGC
好きにしろとしか・・・
893Socket774:2006/07/13(木) 23:39:38 ID:vZzIdnqq
S/N調べてRMAの確認してから買えばいいじゃない。
894Socket774:2006/07/13(木) 23:39:58 ID:kA0wazBz
>>891
海門ST3250824ASが9000割れの8500前後からあるから
RMA無いと判ってるなら買わない。
895Socket774:2006/07/13(木) 23:47:15 ID:kXqXQ8UI
保証無い奴買う位なら日立とかの買うな
外付けで使えるし
896Socket774:2006/07/14(金) 01:05:21 ID:nhgOo9ZV
組み込み向けのOEMだとBiosがOEM専用ので、多少相性あるかもしないな。
897Socket774:2006/07/14(金) 01:07:34 ID:gGkzI3wa BE:529812858-
スリープ病か・・・
898Socket774:2006/07/14(金) 01:28:24 ID:tXBUDciD
faithでいまOEM版たくさん売ってるね。
899Socket774:2006/07/14(金) 01:35:00 ID:nhgOo9ZV
組み込み向けか。
900Socket774:2006/07/14(金) 01:38:56 ID:1lRADv3+
Barracuda 7200.10 ST3320620の裏側って基盤剥き出し?
無造作にHDDどこにでも置くので、カバーあった方がよい
901Socket774:2006/07/14(金) 01:42:57 ID:IXmLKHvo
むき出し
902Socket774:2006/07/14(金) 01:44:03 ID:xbIJ+8w3
>>900
裸族の服
903Socket774:2006/07/14(金) 01:54:32 ID:1lRADv3+
スレ違いだけど、裏面にカバー付きのHDD今もう売ってない?
250GB以上で2台程欲しい
904Socket774:2006/07/14(金) 01:56:05 ID:IXmLKHvo
プラ板でも貼っとけば?
905Socket774:2006/07/14(金) 01:56:06 ID:1lRADv3+
>>902
裸族の服やシリコンカバーって余計に発熱しそうな気がするけどどうなんだろ
906Socket774:2006/07/14(金) 01:59:56 ID:Gxgf9KF8
>裏面にカバー付きのHDD
昔はそんなのがあったのか。見てみたいんだけど何で検索したら出てくる?
907Socket774:2006/07/14(金) 02:04:33 ID:xXAcWzbY
908Socket774:2006/07/14(金) 02:06:36 ID:1lRADv3+
909900:2006/07/14(金) 02:13:21 ID:1lRADv3+
解決しました
ヤフオクとgoogleイメージで検索したら、最近はどのメーカーも売ってないようですねw
めんどくさいけど、裸族かプラ板しかないっぽいです
HDD剥き出しで乱暴に扱う人は最近はいないみたいですねw
910Socket774:2006/07/14(金) 02:50:59 ID:zWM1qTvi
まあむき出しでもいいけど
頻繁にエアーダスターやったほうがいいな
911Socket774:2006/07/14(金) 02:58:55 ID:UW4/htPF
>>900
死ね
912900:2006/07/14(金) 03:14:36 ID:1lRADv3+
海門に裏面金属カバーで基盤剥き出しじゃない、こういうのを復活してくださいw
http://www.gamepc.com/images/labs/rev-bvsata-frontpage.jpg
913Socket774:2006/07/14(金) 04:01:48 ID:7bIxhFsJ
>>912
男前だな
914Socket774:2006/07/14(金) 05:59:10 ID:S3VPJsUr
>>909
乱暴に扱うには容量が大きくなり過ぎてる
容量に比例してバックアップも大きな負担になって来てるし

エロゲP2P専用機ならともかく、メイン機で320Gが吹っ飛んでみろ
人生終わったも同然だぞ
915Socket774:2006/07/14(金) 06:05:08 ID:w5elNwaz
>>900
ケース買え。
916Socket774:2006/07/14(金) 06:08:47 ID:JSgq1rJO
動画以外のシステムとかのファイルなら20GBぐらい有れば足りるから
時々別のドライブにCopyExtで異なるファイルだけコピーすれば簡単だよ
917Socket774:2006/07/14(金) 07:18:41 ID:iD1FH2hJ
人生終わるくらいならミラーしようぜ
918Socket774:2006/07/14(金) 11:54:57 ID:MnApgHcv
定期的に差分バックアップすればいいじゃん
919Socket774:2006/07/14(金) 14:00:40 ID:zq8nZKnn
>>909
これなら基板むき出しでないと熱が不安
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
920Socket774:2006/07/14(金) 17:55:26 ID:3EGPncHA
そんなカバー付があったとはな。
海門はかれこれ50台近く使っているが、一度も遭遇したことねぇや。
誰か記念に売ってくれw
921Socket774:2006/07/14(金) 18:20:02 ID:CZO4PYzY
>>920
板だけ有るけど最近のとはネジ穴が合わない
ttp://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20060714181833.jpg

底の4つ穴に合わせてアルミか銅板を加工すれば簡単に作れるんじゃ?
チップの上に柔らかいシリコンゴムでも乗せて放熱させるとか
922Socket774:2006/07/14(金) 18:26:45 ID:DpP736+U
漏れのバラ5はシートみたいのが付いてるな
923Socket774:2006/07/14(金) 18:29:00 ID:zTbBxLIS
924Socket774:2006/07/14(金) 20:38:38 ID:yTN5sQkF
質問です。
特にブラウザ(sleipnir)使用時に突然再起動がかかることがあります。
対処として、電源強化、M/B交換とクリーンインストール行いましたが、まだ症状がでたりします。
薔薇4をseatools(最新版)でFile Structure Testを実行するとFailed with critical Errorsと判定され、
そのエラーはmetadata内で見つかったとありました。

クリーンインストールからさほど時間はたっていないので、HDDに問題があるのではと疑ってます。
もしくは、このツールの仕様?なのでしょうか。
みなさんはエラーでませんか?
925Socket774:2006/07/14(金) 20:50:10 ID:HRxogBox
>>924
メモリは調べたの?。
926Socket774:2006/07/14(金) 20:54:06 ID:CZO4PYzY
>>924
日本語ファイル名と138GB以上が駄目だった記憶が有るけど
フォーマットして空っぽの状態で試してみては?

FWなしでクリーンインストすると1時間ぐらいでウイルスに感染するだろうけど
memtest86+とかはやってあるの?
927Socket774:2006/07/14(金) 20:59:55 ID:yTN5sQkF
memtest86+は1まわりパスしました。
あれは、何度かループさせて判断した方がよいですか?

空の状態がいいならやってみたいと思います。
928Socket774:2006/07/14(金) 21:09:49 ID:HRxogBox
>>927
memtestは寝る前に実行朝起きてノーエラーならおk
CPUがK7なら2日もやればおk
929Socket774:2006/07/14(金) 21:14:06 ID:KNpLx+FG
>>924
>特にブラウザ(sleipnir)使用時に突然再起動がかかることがあります。

まず、再起動しないように システムのプロパティ→詳細設定→起動と回復
自動的に再起動する(R)のチェックを外して、ブルー画面が表示されるように
して、そこのエラーを調べる。
930Socket774:2006/07/14(金) 21:16:03 ID:kLbKboLq
Failed with critical Errors って出てるならHDD不良じゃん?

気休めにゼロフィルしてもう一度チェックしてみればどうなんだろ。
931Socket774:2006/07/14(金) 23:50:42 ID:yTN5sQkF
Dドライブを空にしてやってみましたが、同じエラーでした。
あと、自動的に再起動しないようセットしてみました。
今晩はこれで使ってみて、落ちたらチェックしてみます。

>>930
やっぱり、HDD不良ですか?
そうなら、4台とも(薔薇4*2、7200.9*2)逝ってるかもしれません。ショック!
最近のことではないと思いますが、落雷とか前の電源の不良が原因でしょうか?

寝る前memtest86+チェックかけてみます。ちなみにCPUはP4北森3.4Gです。
932Socket774:2006/07/14(金) 23:58:30 ID:KNpLx+FG
>>931
>寝る前memtest86+チェックかけてみます。ちなみにCPUはP4北森3.4Gです。

Memtest起動しっぱなしは、システム温度も上がるから、エアフロー等しっかり
してないなら気をつけて。というか今のところはやめといた方が良いと思うよ。
933Socket774:2006/07/15(土) 00:01:34 ID:yTN5sQkF
>>930
ついでに、ゼロフィルってローレベルフォーマットですよね。
実はやってみましたが、結果は同じでした。
ちょっと望みが薄くなったかな^^;;

>>931
サイドパネル開けっ放しで扇風機あててますので、エアフロは
大丈夫なはずです。
934Socket774:2006/07/15(土) 01:07:44 ID:hbGyUmwi
>>933
> サイドパネル開けっ放しで扇風機あててますので、エアフロは
> 大丈夫なはずです。

それはエアフローって言わないからw
935Socket774:2006/07/15(土) 01:27:21 ID:3mpg4KkK
>>933
ゼロフィルは広い意味で言えばローレベルフォーマットかもしれないけど
あくまで物理フォーマットとは違うよ。
まあでも最近の大容量のHDDは正確な物理フォーマットするには個人ユーザー
では温度管理仕切れないし意味無いけど、、、
なのでゼロフィルで駄目ならあきらめれ。
936Socket774:2006/07/15(土) 01:29:47 ID:M0dyh8o3
>>924
まったく同じ症状体験してます。
sleipnirのバージョンは?1.66ではその症状出ますか?
937Socket774:2006/07/15(土) 03:05:04 ID:6bQuVAoP
ゼロフィルだけでなくて、ゼロフィルやった直後にフルサーフィステストやるんやで。
938Socket774:2006/07/15(土) 10:01:51 ID:Xb3J7Ok4
おはようございます。ご指摘アドバイスありがとうございます。
>>934
そのとおり!フローじゃないw

>>935
>>937
DiskWizard stater EditionでZero Fill Drive (Full)を行ったことはありまして、
そのときはクリーンインストール後にseatoolsでテストしたような気がします。
これから薔薇4の40Gを1台Zero Fill Drive (Full)を再度実行して、直後テストしてみます。

>>936
sleipnirは現在のv2.41です。
バージョン2を使い始めてからは数ヶ月経過してまして、徐々に症状が顕著になってきました。
v1.66も使っていましたが、その時分は再起動することは無かったと記憶しています。

ちなみに、夜寝るときmemtest86+を実行した結果、8パスノーエラーでした。

調子が悪くなり始めた頃の仕様一覧です。
HDD:薔薇4 40G*2
7200.9 160G*2(S-ATA)
CPU:P4 2.6CGHz
MEM:CFD販売 DDR400 512M*4(2048M)Hinix
POW:Antec TruePower 480
VGA:RADEON 9600PRO 256M
PCI:Canopus MTVX2005
ONKYO SE-150PCI
INTEL(R) 100PRO/S
玄人志向 NO-PCI+

現在はCPU:P4 3.4CG/POW:Antec Neo HE 550で、NO-PCI+は外しました。
939Socket774:2006/07/15(土) 10:08:05 ID:k2kWOCSC
>>938
sleipnirスレへどうぞ。

【本ヌレだよ】Sleipnir 2.40【全員集合】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1149068265/l50
940Socket774:2006/07/15(土) 12:43:28 ID:kQOa3nNU
>>938
ネットワーク関連のソフトはどうなってるの?
Personal Firewallとかそういうの。競合してない?
941Socket774:2006/07/15(土) 15:20:18 ID:FqEBMEbO
>>939
ちょwwwwwwww
942Socket774:2006/07/15(土) 16:47:18 ID:RN2hsmOa
今日、7200.10の320GB(UATA)を買った。
Made In Chinaだった。

中国産は地雷?
943Socket774:2006/07/15(土) 17:02:11 ID:00X1OL2N
はいはい地雷地雷
944Socket774:2006/07/15(土) 17:03:21 ID:ixsPcfrj
今度SATAに移行しようと思ってるんですけど、海門のSATAはみんなアッチッチですか?
今使用しているST3160023A(UATA-160GB 7200.7Plus)より熱いと困っちゃうのですが。

945Socket774:2006/07/15(土) 17:06:53 ID:HifMznh2
保守部材放出品てどーなの?
家電メーカーからの保守部材放出品HDD買おーか迷ってるんだけど
壊れやすかったりする?
946Socket774:2006/07/15(土) 17:16:32 ID:fV8XeQbO
>>945
だからOEM品だろ。BIOSがOEM独自の物があり相性がある場合も。
保証は基本的に販売店の保証のみでRMAなし。
>壊れやすかったりする?
 判るか馬鹿。
947Socket774:2006/07/15(土) 18:28:25 ID:j7loXyHt
>>946
怖いけどやさしい人ですね
948Socket774:2006/07/15(土) 18:40:52 ID:Gc0pmbN2
BIOSじゃなくてFirmだがな
949Socket774:2006/07/15(土) 18:50:32 ID:Go7pfZ7+
>>945
俺は買っちゃった。TWOTOPで400Gが5限で14980円
シンガポール製だったけど当然RMAは無かった
後悔はしていない
950Socket774:2006/07/15(土) 19:45:22 ID:HvNvSNVY
ダンジョンズ&ドラゴンズ
951Socket774:2006/07/15(土) 21:10:14 ID:OkBxIiUy
まあ全てを承知で組込品やOEM品に突撃するのはいいんじゃねーの?
でもたまに見かける、素人騙すような売り方はいかがなものかと。

あと今更なんだが、前に出回ったSeagateとはどこにも書いてなくて、
デカデカとOEMと書いてあるだけのラベルのやつ、
ありゃいくつか「新品」ということで買ってみたけど新品じゃないと思う。
何しろコンディションが悪すぎる。中古か再生品の横流しでは。
952Socket774:2006/07/15(土) 21:14:55 ID:/7y1QPz/
一時は、IBM製で出回るのがOEMばっかり(NECなど)という時期もあったのが懐かしいくらいだ。
953949:2006/07/15(土) 21:15:43 ID:Go7pfZ7+
>>951
まさに今日買ったのがそのOEMってあるラベル(OEM400-72A)だが、
コンディションが悪いってどのように?
以前買ったOEM200-72Aは、特に問題なく今でも稼動中だけど
954Socket774:2006/07/15(土) 21:25:01 ID:o71xTgiq
葬式仕様の黒枠ラベル付ノーブランドOEMか?
7200.7の時は店も気付いたのか、途中で新品という掲示は止めたな
回転音はうるさい、手垢や傷で汚い、どこが新品なんだか
海門処分品を抜き取って適当なラベルつけたんだろ、中国人なら普通にやる
俺はスレーブ設定にできない仕様なので速攻売り払ったが、中古でまだ時々見るな
955949:2006/07/15(土) 21:35:47 ID:Go7pfZ7+
>>954
そそ。
レジ前に「ノーブランド バルク ATA100 400GB 14980円」ってPOPがあって、
店員に聞いたら「Seagateです」と。
家電用等で出荷されたOEMの〜(ryと言ってました。

とりあえず、手垢や傷、埃等は無く、動作音もいたって普通なんで
ショップ保証10ヶ月まで使ってまた考えるかね
956Socket773:2006/07/15(土) 21:38:37 ID:zKzw2upM
>>葬式仕様
www
うちん時も確かに初めから死んでたわな、、、

RAIDにするべと160GBx2台買ったらRAIDにできなくて、
しょーがねーから単体で使うかとメディアスキャンかけたら、
2台とも糞遅いブロックがあって翌日店につき返したわ、
妙に小汚ねえし中古との差がわからんかった
957Socket774:2006/07/15(土) 21:42:49 ID:Jg+ZAcog
中古→誰かが使っているので余命が短い
葬式→誰かが壊しているので余命が無い
958_:2006/07/15(土) 21:44:05 ID:EXVc8t3d
SEAGATEの家電向けって、末尾ACEって型番ついてて、
普通のラベルが貼られてんじゃなかった?
959Socket774:2006/07/15(土) 21:59:04 ID:s6vC8B7n
バラした家電に入ってたやつは、みんな普通のラベルがついてたよ。
ACEかどうかは忘れたけど。
ノーブラ葬式ラベルなんて見たことない。
960949:2006/07/15(土) 22:12:43 ID:Go7pfZ7+
>>956-959
・・・

とりあえず全領域を適当なデータで書き込みテストするか・・・
961Socket774:2006/07/15(土) 22:49:54 ID:pcW8kGA6
再生品ってこと?
962Socket774:2006/07/15(土) 22:52:36 ID:VRlHEHeN
7200.10(160G)を買ったが……結構シーク音大きく感じるね。
スマドラに入れても漏れ出てくる。
他社HDDからの乗り換えの宿命で音に慣れていないだけかもしれないけど結構耳に障る。

昔(と言っても1年前後前だけど)かったWDよりはマシだけど。
963Socket774:2006/07/15(土) 22:57:41 ID:GJK6JRhd
熱が審配だけど、SATAの250GB以上をかってみる
HDDクーラーは何使ってる??
964949:2006/07/15(土) 23:03:56 ID:Go7pfZ7+
>>961
再生品なのかどうなのか。
つい最近のWDのコレ↓のRecertified
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060708/ni_i_hd.html#wd3200sd
と同じく、OEM400-72AにもFACTORY RECERTIFIEDとあるから、再生品か、
メーカー保守用として取り置きされていた未使用品、ってことになるのか?
965Socket774:2006/07/15(土) 23:04:30 ID:+D7zI3Ed
80x80で1600rpmのケースファン二つ
エアコンないから昼間は42度くらいまで上がってるよ
966Socket774:2006/07/15(土) 23:33:05 ID:440Bsmzr
>>963
三国志オタめw
967Socket774:2006/07/16(日) 00:09:40 ID:MLBFX54Z
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
968883:2006/07/16(日) 00:30:26 ID:bWdA+3GZ
昨日、日本橋でST3320620AS買ったら
3個ともブリスター無しの静電防止袋+プチプチだった
代理店はCFDっぽい
>>876
ごめんなさい
969Socket774:2006/07/16(日) 00:35:26 ID:gWDuBTkX
>>966
心配

柳眉
早々
損県

By ATOK2005
970Socket774:2006/07/16(日) 00:53:51 ID:QUi++U2E
柳眉
葬送
孫権

MSIME Powered By マイ辞書
971Socket774:2006/07/16(日) 01:27:43 ID:VPHbSBn0
ぼちぼち、160GBプラッタ使って、
片面のみ80GBの薄型のHDD出してほしいなぁ。
972Socket774:2006/07/16(日) 01:32:25 ID:+XAokbpv
CFD危険だなww
973Socket774:2006/07/16(日) 01:58:21 ID:t2V+DJck
>>962
7200.10に160Gなんてあったっけ?
うちで使っている7200.7の160GB(SATA)はめっさうるさい。
974Socket774
>>973
すまん、指摘されるまで気がつかんかったが普通に250Gだたーよ。
自分の脳も熱さと振動にやられたらしいorz