【ASUS】N4L-VM DHを買っちゃった【信者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Ω\ζ゜)チーン
22:2006/06/10(土) 14:31:53 ID:D5/r7NEt
2
3Socket774:2006/06/10(土) 14:36:57 ID:5gBOZfuC
あとはよろしく
4Socket774:2006/06/10(土) 23:46:42 ID:6oiXMWTF
ありゃまぁー!
安さに走ったナ
5Socket774:2006/06/11(日) 23:28:14 ID:KZNPO+RZ
                                  ,. -― 、
                   ___,、_,,.. -:::::‐^:::ー:::::::- ../ 三 三 ヽ
              _,, -::::''´:::::::::::::::::^::::::::::::::^:::::::::::::::::`ヽ、三三.|
             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: >::::::::::ヽ_三」   /.三ヽ
       ,ィ====ニニ):::::::::::::::::::::::::: >::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::: >::`''::::::-.< 三 三 |
      /    ノ::::::::::::::::::::::::o:::::::::::::::.>::::::: >::::::::::::::::::: >::::::: >::::::: >::::l 三 三 |
    /     (ニニヽ、::::::::::::::::::::ヽ:::: >:::::::::::::::::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::::ノ.三 三/
   f非ミi     ヾ' ' 'ヽヽ::::::::::::::::::::ヽ、:__:::::::::: >:::::::::::::::: >:::::::::::f.彡「`ヾ 三 /
   |从メl    ノ, , , , ,! l:::::::::::::::::::::::l:::::::ヽ三ヽ::::::: >:::::::::::: >:::/.三 |  `ー''
   ノ|メ从ト、  (二ニニ、ノ::::::::::::::::::::ノ::::::::::l 三 |::::::::::::::: >:::::::::ノ 三 /
  /人|メ ! .!   l::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ、::::ノ.三./::::::: >::: >::::::/ー-‐´
  /  ト ノ !   ゝ.::::::::::::::::::::::::::;::':::::::::::`ヾミ/:::::: >::::::::::,,ゞ
             ̄ ̄`''' ー'‐‐--‐v‐-二v--vーゝ‐''´


6Socket774:2006/06/12(月) 17:14:18 ID:zBJGKByB
これってIDE×1だけど、
光学ドライブをツインドライブで使えないの?
7Socket774:2006/06/12(月) 21:53:40 ID:oz1eAsTj
>>6
工学ドライブをマスターとスレーブで使えば? どれもそんなに早くないし問題ないでしょう。

それより、俺んとこはいったん内臓のS-ATAでRAIDを組んでインストールして
使ってたが、ゲームをするのにビデオカード(Gigabyte-NX76G Geforce7600GS)
を入れたところ知らないうちにRAIDがはずれてディスクが2つあるように見えだした。
しょうがないので再度RAIDを組みなおしで再インストールとなったが、どうも
このグラフィックカードは相性が悪いようだ。
時折BOOTしてこないしフリーズする。
みんなどんなグラボつかってんの?
8Socket774:2006/06/13(火) 00:10:41 ID:LRf/MmcY
>>7
IDE1個で2台使えるんだ
HDDはSATAで問題ないし
たまたまツインドライブのM-ATXの本体があるからそれを改造したかったんだ
サンクス
9Socket774:2006/06/15(木) 00:10:20 ID:YkHmU9GL
????
10Socket774:2006/06/15(木) 01:05:19 ID:rO/kfLO+
なんかmerom動くらしいじゃん
11Socket774:2006/06/20(火) 13:20:38 ID:PVk6XNTQ
>>7
PowerColor X1600 XT

俺のところはたいして問題はないのだが
このマーザー結構売れるみたいだな
12Socket774:2006/06/20(火) 21:24:49 ID:ywGRkaNc
>>7
N4Lに7300GTと7600系は相性悪いみたいだ。



折角スレ建ったんだから俺の不具合まとめ

メモリ2枚挿し+PCI-Ex16使用でフリーズする問題

解決策:
メモリを一枚抜く 又は オンボードVGAにする
未確認:
1G+512Mメモリだとデュアル駆動しないから安定?
BIOS0601で解消される場合がある?
13Socket774:2006/06/21(水) 20:37:05 ID:y9AHXoPd
age
14Socket774:2006/06/21(水) 20:50:31 ID:BE+gv0ih
せっかくスレ建ったから・・・

特に問題なく安定稼動しておりまする!
15Socket774:2006/06/22(木) 01:08:06 ID:tvCEWcWU
メモリ1G×2でデュアルで安定して動いています。

グラボはX800XTです
16Socket774:2006/06/22(木) 06:17:49 ID:DRkf0qCk
CPU:T2400
メモリ:1GB×2枚、
PCI:TVキャプチャ×2枚
グラボ:X1600PRO

BIOSのオーバークロックをMANUALにしたらバッチリ安定してる。
デフォルト設定でオーバークロックがONってのは、
仕様としておかしくないかい?
17Socket774:2006/06/23(金) 00:11:18 ID:MNgKb+qt
意外とビデオカード挿して安定してる人多いんだな。
特に問題ない人は、書き込んでなかっただけかな。
そんなおいらも、まぁまぁ安定。

まぁまぁってのは
IEでネットサーフィンしてると、たまにメモリエラーが出る。
すごーくたまにだけど、エラーが出るのは気持ちがわるい。
memtestでは、ループ7でノーエラーなんだけど
千枚エルピとの相性か、千枚エルピが地雷なのか。

BIOSの0602が、公式にアップされたら
ビデオカード買おうかな。
今は、まだ怖くて買えない。
てかなんで、0601は非公式なんだろ。
しかも050Xはどこ?

BIOS:0402
CPU:T2400
MEM:CENTURY PC2-5300/667 ELP 1G*2 (5-5-5-15)
VGA:OnBord
PCI:I-O DATA GV-MVP/RX3
18Socket774:2006/06/23(金) 00:28:36 ID:8PaYYvcs
>>16
俺もそれにやられた.
フリーズしてリセットかけたら、
BIOSが「OVER CLOCK なんたらエラー」を表示して「エッ!?」
デフォルトで働いているとはしらなんだ.
ったく余計なことを.
19Socket774:2006/06/23(金) 02:16:34 ID:5HLDHZ0I
A.I.OVER CLOCKって・・・
アホでインチキなって意味かな。
20Socket774:2006/06/23(金) 03:49:37 ID:GnbHbo+6
こっちに専用スレが立ってたか。

>安定してる
こういう報告は、個人の主観的な判断に基づくから、具体的な稼動時間でも示さないと、見てる人には判らないと思う。

>AI Overclocking
これは、自動的にoverclock動作するっていう意味じゃ無い。
CPUに見合った、適切なFSBを自動設定するって意味。
実際、CPU-Zとかで見た限り、OC動作はしていない。
ただ、OSがフリーズしてリセットしたときは、必ず再起動時に「OVER CLOCK〜」のメッセージが出る。
はっきりいって、紛らわしい項目名。
まさに、>>19の言ってる通りw

>0601 BIOS
coreスレで既出だが、代理店のサポートページにある。
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket479/n4l-vm_dh.html#q4
21Socket774:2006/06/23(金) 20:09:33 ID:yzgMIl1u
>>7 ですが
ためしにメモリー1G1枚にてみたがブート時のエラーの頻度は
あまり変化なし。
BIOS-601にしたがブート時のエラーの大きな変化はない。
実行中にフリーズすることは最近なくなった。

あとはグラボ換えるっきゃないのかなあ。
オンボードのグラボだとかったるくてゲームにゃ使えないよね。
あとUSBのストレージを電源いれたままブートすると必ずこける。
抜くと結構安定してブートしているように見えるのは気のせいか。

ひょっとしてASUSがボードの上のケミコンケチるから(パターンだけあって
物がついていない)こんなに不安定なんじゃないかな。
今度ケミコン買ってきて入れてみるか。すこしゃあ電源ノイズが減るんじゃな
いかなあ。
22Socket774:2006/06/23(金) 20:16:19 ID:yzgMIl1u
>>21
ちなみに今のうちの構成は

BIOS 0601
CPU T2400
MEM APACER PC2 5300 CL5 1Gx1 (1枚抜き)
ビデオ Gigabyte-NX76G Geforce7600GS
ディスク  HGST 250G ミラー

23Socket774:2006/06/23(金) 22:52:57 ID:W6X8kcGC
>>20
うちのは、MANUAL設定にすると、明らかに安定性が変わるんだが・・・
個別のばらつきでもあるのかね。
24Socket774:2006/06/24(土) 20:13:48 ID:zjjc9dWp
本日購入しました。気になるので、教えてください。

最初のBIOSの画面前で紫のグラフィック画面でN4L-VM DHて出るところ。
右下のCPUのブランドが出ると思うのですが、INTEL VIIVって出るだけなんですが、皆さんはどうですか?
(普通、Core Duoとか出ると思うのですが)
また、BIOSでのCPU認識がIntel Genuine T2500 @2.0GHz
となっていて、Intel Coreと出ません。
このような物で消化?

BIOS 0303→0402→0601
CPU T2500
MEM CORSER PC2 4300 CL5 1Gx2
VGA ASUS 7600GS 256MB
HDD HGST 80G



25Socket774:2006/06/24(土) 20:59:28 ID:U3uw9OgP
ったく!
あまりに不安定で使いもにならん!!!
26Socket774:2006/06/25(日) 00:20:44 ID:VA/CLR4A
これのチップセットヒートシンク換装したいといる??
27Socket774:2006/06/25(日) 02:20:18 ID:Bc3dHsT3
保証が効かなくなる行為をする勇気なんてない(W
28Socket774:2006/06/25(日) 02:40:07 ID:YeMT0C1D
チップセットの発熱が問題かなと思って交換しようと思ってたんだけど、
グラボ触るとすごく熱かったんで抜いてみたら安定した。
単にグラボが熱で不安定になってただけかもしれない。
GPUの温度みれないからよくわかんないんだけど。
29Socket774:2006/06/25(日) 08:23:30 ID:SFtdcBtj
>>24
お!BIOSバージョンUPしていたのね?
安定しているからすっかり忘れていたなぁ

確認しようと思ったらASUSのサイト
開けないし・・・(T_T)
30Socket774:2006/06/25(日) 11:25:00 ID:1b7E6lPW
>>29
0601はユニティのサポートページにしかない
31Socket774:2006/06/25(日) 14:03:26 ID:SFtdcBtj
>>30
そかそか、ユニティ系ね。
うちのN4LはMVK系なので
気がつきませんでした。
32Socket774:2006/06/26(月) 00:29:23 ID:diaDXtk2
スタンバイからの復帰が連続して安定している人いる?
(うちのは2回続けると復帰NG)
メモリ、グラボなど、メーカー型番教えてください。
33Socket774:2006/06/26(月) 03:14:33 ID:SmPInSKh
>>28
チップセットっての放熱器ってはずせるんだっけ?
接着してあるように見えるんだけど・・・
34Socket774:2006/06/26(月) 18:47:39 ID:SLWHoIMM
粘着性のある熱伝導シートで留められてるだけじゃないかな。
別のASUSマザーだとそんな感じでしたよ。
35Socket774:2006/06/27(火) 02:10:46 ID:ROgz9f7a
>>32
あきらめろ
36Socket774:2006/06/27(火) 13:22:42 ID:KV3wUO5C
>>32
数回連続でも、別に問題無いよ。
まぁ、動作に少し時間が掛かる事もあるみたいだが。
録画機なんで、スタイバイは使わずに、休止状態ばっかり使ってる。
ひと月以上使ってて、復帰に失敗するような事はないな。

拡張してるカードが省電力機能に対応していないか、ビデオカードのドライバが悪いか、
電源がヘタっているとかのどれかじゃないかな?

マザーのBIOSバージョン 0601
OS Win XP Pro SP2
メモリ SanMax/ELPIDA DDR2-667 1GB (4-4-4-12)
グラボ GIGABYTE GV-NX76T256D-RH 256MB (ドライバ84.21)
キャプボ MTV1200HX
37Socket774:2006/06/27(火) 14:20:20 ID:XihoKYOG
うちも>>36とほぼ同じ環境
グラボがリドテクの7600GS
スタンバイ復帰全く問題無し
38Socket774:2006/06/27(火) 23:32:08 ID:FtE3Yxip
へー。録画機に使えるくらいなら
かなりの安定性だと思うよ。
このマザー、大丈夫と思っていいのかな?
39Socket774:2006/06/27(火) 23:34:22 ID:RaQpp7rA
録画に使ってるよ
待ち時間はスタンバイじゃなくてUDフル回転だけど
40Socket774:2006/06/27(火) 23:39:26 ID:FtE3Yxip
安定動作に向けてメモリ2枚だとダメとかそういう何かポイントある?
41Socket774:2006/06/28(水) 02:55:24 ID:tzegBYtF
>>36
安定してるとはうらやましい。
スタンバイはできないもんだと思ってた。
グラボ外してみたけど、オンボードVGAでも変わらず。
あとは電源かなぁ。まだかって2ヶ月なんだけど・・
42Socket774:2006/06/28(水) 18:46:32 ID:ajBt0G0A
>>41
ひょっとして、このQ3に該当してるんじゃないか?
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket479/n4l-vm_dh.html
43Socket774:2006/06/28(水) 20:08:52 ID:jkzwcD3g
試してみたら、俺のもスタンバイはこけるみたい。
でも休止はOK。
キャプボ2枚差ししてるけど、これまで休止でこけたことは無いよ。
まぁ、休止でOKならスタンバイはいらないけど。
44Socket774:2006/06/28(水) 21:59:49 ID:27PLGgd0
休止モードならOKだった。サンクス!
45Socket774:2006/06/28(水) 22:00:48 ID:27PLGgd0
↑41でした
46Socket774:2006/06/28(水) 22:05:31 ID:LO6gWfR0
本当に安定してるのか?そうなのか?
買うぞ。買っていいのか?
47Socket774:2006/06/29(木) 00:24:56 ID:1Rns/IB1
>>46
個別不良、ってことも無いとはいえんよ(w
48Socket774:2006/06/29(木) 03:01:06 ID:Fqm4K3+6
>>47
確かに。
このマザー、物によって差があるようにしか思えない。
まぁ、人によって使い方が違うから、なんとも言えないけど。

特に回線とVGA、共に高負荷のかかるような
3Dのネットゲームとかには向かないみたいだね?

すまん自信ない。
49Socket774:2006/06/29(木) 03:38:19 ID:1Rns/IB1
ちなみに、おれのはキャプボでテレビ見ているとたまにフリーズするんで、しかたなく強制リセット。
キャプボ自体は別のマザボで一年以上安定してたんだが・・
しかし3Dゲームなどでフリーズしたことは一度もない。
軽いキャプボでフリーズ、重い3Dは安定、いまいちよくわからん。
50Socket774:2006/06/29(木) 04:25:14 ID:PdAMarDA
>>49
キャプボが不安定なら、PCIのレイテンシを大きくしてみてはどうだろうか?
一部のキャプチャボードは、BIOS初期値だと、まともに動かなかったらしいし。
51Socket774:2006/06/30(金) 00:00:58 ID:P5S9lErT
>>50
そんな設定がるのか。情報サンクス。
今度墜ちたら試してみる。
52Socket774:2006/06/30(金) 02:03:33 ID:yG2Y3Tgq
KNOPPIXのメモリテストかけたら
なんか調子がよくなった気がする・・・w
53Socket774:2006/06/30(金) 16:43:05 ID:O26MkN8m
>>52
エージング(w
54Socket774:2006/06/30(金) 21:01:33 ID:sTwl9/8z
おれのは、メモリテストはバッチリ通るんだよな。
エアコン止めた部屋で半日回しても問題なかった。
なのにテレビ見てるとフリーズする・・・orz

ハードじゃなくて、ドライバっぽいなぁ。
とりあえず、PCIのレイテンシ、64から96に増やして様子みる。
55Socket774:2006/06/30(金) 21:18:15 ID:gcB/l+At
N4L-VM DH サポート情報
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket479/n4l-vm_dh.html#q5

念の為、貼っとく。
56Socket774:2006/06/30(金) 21:41:02 ID:0rBUtqwn
キタコレ!
でも既に安定してるからいいや
57Socket774:2006/07/01(土) 00:24:01 ID:qgBGM/KV
おれのフリーズはBIOS関係ないからなぁ。(何度も確認すみ)
やっぱキャプボばが古いんかな。
でも故障したわけでもないのに買い換えるのもなー。
ブツブツ・・・

とりあえず、0603いただきました。
58Socket774:2006/07/01(土) 03:46:13 ID:uHpoSN7u
IOのQ&Aでこんな回答発見。

大変申し訳御座いませんが、本製品につきましては、デュアルコア環境での動作検証は行っていないため
動作保証の限りではございません。
ご指摘の症状が、デュアルコア環境に依存するものかどうか現時点では判断出来ませんが、
原因の切分の為一度、パソコン本体のBIOS設定画面などから、
デュアルコアをシングルコアの設定に変更していただきまして、
症状に変わりがないかをご確認いただけますようお願いいたします。
59Socket774:2006/07/01(土) 09:56:46 ID:B+0qAi/L
>>58
新BIOSを入れて、BIOS項目をチェックしてみたら、Execute Disable Bitの所が、
デュアルコアを有効にするかどうかの設定に変わってる。
その問題対策との関係が不明だが。

ところで、BIOSのFIX項目のMRCってのは、何だろう?
60Socket774:2006/07/01(土) 10:01:16 ID:H5jKt3+6
で、0603でもPCI-E挿せないんだけd
61Socket774:2006/07/01(土) 14:24:54 ID:2zW4VLkx
>>58
ガーーン! 知らなかったorz
62Socket774:2006/07/02(日) 01:06:00 ID:7a515OGU
▼変更点

3. Support Merom CPU.

正式に謳ったね
63Socket774:2006/07/02(日) 01:21:14 ID:b9clcRTj
IDEボードは何を使ってるの?
ACARDのAEC−6280だけどHDDを読んでくれない・・・
相性かな?
64Socket774:2006/07/02(日) 04:03:41 ID:nUsDjNPV
61です。
BIOS設定でシングルコアにしたらめちゃくちゃ安定した・・
なんか・・・悲しい。
65Socket774:2006/07/02(日) 10:02:48 ID:+YVqCXZZ
シングルで安定するんだったらsolo due買ったほうがいいのかよ!
66Socket774:2006/07/02(日) 10:46:51 ID:ytv3FroO
solo due?
フレンチか?
67Socket774:2006/07/02(日) 18:20:25 ID:FNCgIocV
ワロス
68Socket774 :2006/07/02(日) 21:29:02 ID:av58LB1H
オプションのDVIカード試した人居る??
アキバで買ったけど、箱無し開封品だしちゃんと動作するのかね。。
69Socket774:2006/07/02(日) 22:47:15 ID:7a515OGU
オプションのDVIカード、TWOTOPで注文して10日経つが
音沙汰なしだな、そういえば。
納期は調査中となってたが忘れていないか確認メールしておこう。
70Socket774:2006/07/02(日) 23:14:37 ID:f7lbbpVm
N4L-VM DHを買っちゃった
71Socket774:2006/07/02(日) 23:26:56 ID:5ZrsA4lH
誰か、デュアルコアで動作保証のキャプボ教えてくれ。
この際、買い換えるから。
72Socket774:2006/07/02(日) 23:31:41 ID:OiPnBmMP
>>71
PV3
73Socket774:2006/07/03(月) 00:13:02 ID:8/kxFDJg
>>71
KRTV-23416
74Socket774:2006/07/03(月) 01:25:09 ID:gsP8br5S
すまん、メーカー名もおねがい
75Socket774:2006/07/03(月) 02:33:10 ID:Ty5mCMQ8
76Socket774:2006/07/03(月) 02:35:40 ID:Ty5mCMQ8
77Socket774:2006/07/03(月) 03:42:43 ID:5bsB+5uo
>>71
MTV2000とMYVX2004、T2600とX2で動いてるよ。
78Socket774:2006/07/03(月) 03:43:38 ID:5bsB+5uo
MTVXだ(;´Д`)
79Socket774:2006/07/03(月) 04:54:19 ID:415T/gOP
やっぱキャプボは、アイオーよりカノプスだがや。
80Socket774:2006/07/03(月) 21:52:59 ID:tIP5c34p
カノプ高いからなー。
バッファローはどうなん?
デュアルCPUで使っている人いる?
81Socket774:2006/07/03(月) 22:26:49 ID:8/kxFDJg
メーカー名だけに騙されん方がいいよ
>>75はバッファローからも出てたり(フィルタ関連削られてるけど)
ttp://www.buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5l_pci/index.html
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/krtv-23416.html
ttp://www.yuan.com.tw/ch/products/vdo_pg600-2.html

キャプじゃないけどカノープスも似たようなもん
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mtvga/mtvga9550l_f.htm
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/select/atifset.html
82Socket774:2006/07/03(月) 23:47:40 ID:1g4SeE0M
>>71
CPUに合わせてキャプボ買い換えるの?
俺はどうしようかなぁ。
何度試してもシングルなら安定性バッチリで
しかもシングルも結構早くてBIOS設定そのまま。
もう慣れてきたからこれでいいや・・・みたいな(w
83Socket774:2006/07/04(火) 19:31:37 ID:x/JLYeiq
CoreDuo、シングル動作でもそこそこ早いからね。
FFベンチなんか10%程度しか変わらない。
(3Dゲームじゃあたりまえか)
Dualで動いていると思いこめば全てオーライ.w
84Socket774:2006/07/04(火) 20:03:14 ID:mRMN5MIp
ヨシヨシ ( ^^)/"(ノ_・、)←>>83
85季節ハズレ:2006/07/04(火) 20:28:50 ID:uimLYDQR
CPUシングルにするなら、メモリシングルにしようよ



ヽ(`Д´)ノ  しんぐるべーる♪しんぐるべーる♪
86Socket774:2006/07/05(水) 02:37:40 ID:k9Gaimuw
BIOSでシングル設定にしたとき、CPUの内蔵キャッシュって、どうなってるのかな。
CoreDuoなら、動いているシングルコアが2つ分を独り占めしている・・・はず?
87Socket774:2006/07/05(水) 12:01:01 ID:ifthoE+D
ひとつしかない二次キャッシュを独り占めしない理由はない
88402な人:2006/07/05(水) 19:53:39 ID:VlLRWjX2
結局、603でも安定しないんですか?
89Socket774:2006/07/05(水) 22:19:50 ID:qtUOTozF
うちはBIOS603で全く問題ない

CPU coredouT2400(1.83G@2G)
メモリ Sanmax ELPIDA1G×2枚 4-4-4-12
ビデオ Leadtek PX7600GS TDH 256MB(ファンレスの)
その他 MTV2000
90Socket774:2006/07/05(水) 23:01:31 ID:2IZhwJ4z
これどう?
91Socket774:2006/07/05(水) 23:58:55 ID:qtUOTozF

coreduoだw
92Socket774:2006/07/06(木) 01:28:38 ID:5m2S88Al
うちは402でも603でも安定してるよ。
このマザボ自体はかなり安定してるんじゃまいか。

CPU: T2400
MEMORY: GREENHAUSE 1GB-2枚差し
グラボ: GIGA GVRX16P256DE
キャプボ: I/O GV-MVP/GX2W
93Socket774:2006/07/06(木) 03:21:19 ID:/5lMwig5
saikinn
94Socket774:2006/07/06(木) 03:31:28 ID:/5lMwig5
先日、このマザーとT2400で組みました。
昨日Biosを603にしてみましたが、今の所フリーズもなく安定して動いてます。

ひとつ分からない点があるのですが、ベースを181にして2Gで起動
8時間ほどFFベンチをループさせてても問題ないのですが、
一回電源を切ると強制CMOSクリアー機能が働いてBIOSがリセットされてしまいます。
CMOSクリアをさせない設定が何かあるのでしょうか?
95Socket774:2006/07/06(木) 04:00:21 ID:dhBp5XB4
電池交換
96Socket774:2006/07/06(木) 04:13:17 ID:/5lMwig5
電池は交換してみたんですが同じです。
FSBのみリセットされる機能が勝手に働きます。
ベース178まではおk
179からは電源切ると強制CMOSクリア機能発動
97Socket774:2006/07/06(木) 08:57:03 ID:sE53Towx
>>96
POSTエラーで落とされてるんだろ
178が限界ってこと
98Socket774:2006/07/06(木) 12:16:42 ID:/5lMwig5
電源さえ切らなければFSB181以上でも安定してるんですが・・・
99Socket774:2006/07/06(木) 13:06:58 ID:aakLj7Wq
>>98
電源を落とさずに、休止状態を使うようにしたら良いんじゃないのか?
まぁ、これでダメっていうなら、どうしようもないけど。
100Socket774:2006/07/06(木) 13:23:53 ID:/5lMwig5
>>99
ありです
休止使って電源は切らない事にします。

他の人はFSB179以上で電源切っても強制CMOSクリア機能は発動しませんか?
サポートにメールしてみましたが、
他の人からはこの様な症状は一切問い合わせ無し、定格でお使い下さい
だそうで・・・そりゃそうなんですがw
101Socket774:2006/07/06(木) 13:38:16 ID:1DxrAtS1
そもそも、180以上では起動しん。
179 なら大丈夫だな。
102Socket774:2006/07/06(木) 14:33:41 ID:/5lMwig5
FSBを少しずつ上げれば立ち上がります
166→178→181とかはおkです(電源切ったらNG)
166→181設定だと起動しないです
103Socket774:2006/07/06(木) 14:38:16 ID:/5lMwig5
石はT2400
BIOS603です
104Socket774:2006/07/06(木) 15:45:54 ID:sE53Towx
>>103
だからさぁ
安定してるんじゃなくて安定してるように見えてるだけなんだって
本当に安定してるんだったら一気に上げてもOKだろ?
何度も言うけどマザーの限界
105Socket774:2006/07/06(木) 17:23:33 ID:/5lMwig5
なんか悔しいので久々に原発乗っ取りをやってみました。
マザー付属のクーラーでFSB190までは問題なくOS起動
195前後で起動こける時あり
210前後でBIOS×
106Socket774:2006/07/06(木) 17:51:32 ID:4G8qKFqk
OCできないから安定してないって理屈なんですか?
それはあまりにも…
107Socket774:2006/07/06(木) 17:59:44 ID:1DxrAtS1
>>106
>>98 へじゃないの?
108Socket774:2006/07/06(木) 18:13:07 ID:4G8qKFqk
まあそんな感じです。
109Socket774:2006/07/06(木) 20:22:49 ID:umfhbLsI
北朝鮮はテポドンを撃ち
南朝鮮は日本の領土竹島を領土侵犯し不法な海洋調査を行った

お前ら、いい加減頭にきただろう?
今こそ2ちゃんねらの意地を見せる時!!!

    本日21時より南朝鮮に対し報復を行うものとする
            各自先走らないように

  【堪忍袋の】北朝鮮 南朝鮮に対して報復を!8【緒がブチ切れた】
   http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152182705/l50

     有能なpc板住人諸君のお力を是非拝借させてほしい
110Socket774:2006/07/07(金) 23:20:43 ID:gXzJ+tzK
みれー。誰も来なくななったじゃないか。自分で削除依頼出してこい!ボケ!>>109
111Socket774:2006/07/08(土) 04:47:53 ID:UVS6SPPi
きっと
安定してない人は、疲れきって書く気力が失せ静観。
安定してる人は、特に書くこともなく静観。
だと思いまふ。

しかし、このマザー
安定してる人と、してない人の違いが、いまいちわかんないよね。
チップセットの945に、不具合があるって言われてるけど
安定してる人も多いようだし。

違いがわかる人、書き込みよろしく!
112Socket774:2006/07/08(土) 10:42:35 ID:VoBAKLw3
ちょっと聞いてみるけどみんな板のREV.は何になってる?
うちREV.1.02G

あと、メモリーCL4-4-4-12とPCIレイテンシ96でキャプボが安定するようになった。
113Socket774:2006/07/08(土) 15:45:58 ID:lTilPx4a
CPU-Z読みでRev1.03(Rev 1.xx + Rev.03)
4-4-4-12のお呪いはよく分からんけどかなり効果ある。
PCIは意味もなく32にしてるがそこそこ安定。
4日に一回くらい、思い出したようにフリーズする。


11436:2006/07/08(土) 21:28:48 ID:MCwV58Y1
>>112
基板にREV.1.02Gと印刷されてた。

今、BIOSは0603で、グラボのドライバを91.33にしてる。
PCIのレイテンシは64のまま。
キャプ機として動かす分には、全然問題無い。
今まで、キャプやエンコ中に、フリーズが起きた事ないし。
115Socket774:2006/07/08(土) 21:31:25 ID:MCwV58Y1
>>114は、メモリ2枚挿し
116112:2006/07/08(土) 22:58:55 ID:Id6Zyhmr
あーごめんうちもメモリ二枚
でもエリクサーで安定するとは思わなかった

117Socket774:2006/07/09(日) 00:14:51 ID:U9hiRYv/
とうとう、キャプボを買い換えた。
交換して4日目。
とりあえず安定してる。
ヤレヤレ・・・
118Socket774:2006/07/09(日) 02:50:14 ID:wV6Zokz2
おめ
119Socket774:2006/07/09(日) 16:42:08 ID:Pnw+ktzo
402から603にUP
ウィンxp上でFDD書き込み不可
画面スクロール時に画面ブラックアウト戻りのフラッシュ状態 
ちなみに グラフィックはn6200tc
402に戻して問題なし。
120Socket774:2006/07/09(日) 19:32:43 ID:DSOs/5ww
以外・・・
グラボの相性っておおきいのかね。
うちはATIx1600、BISOバージョンは関係なしで動いてる。
121Socket774:2006/07/09(日) 19:59:40 ID:DKynWgTB
>>119

BIOSアップ後にちゃんとCMOSクリアしたか?
122Socket774:2006/07/09(日) 20:15:23 ID:Pnw+ktzo
Defaltsロード CLRTC行ってます。
グラボ外して試してないんで影響?何ともいえないですが
元(402)に戻すと正常なんでそれで使ってます。
オーバークロック等してません。定格です。
123Socket774:2006/07/09(日) 20:24:21 ID:DKynWgTB
>>122

デフォルトロードでは、駄目かもしれないよ。(この辺りはなんとも言えない。)
一応、念のためということで、マザーボードのジャンパーによるCMOSクリアをしてみたら?
124Socket774:2006/07/09(日) 20:40:28 ID:Pnw+ktzo
>>123
ありがとうございます。
言葉足らずでした。すみません。
CLRTCのClear CMOS行っていますが
同様です。
125Socket774:2006/07/10(月) 00:35:20 ID:XGFPvj0N
おまけの、WINDVDスイートと安置ウイルス使っている人いる?
126Socket774:2006/07/11(火) 09:46:23 ID:jiO7fVfO
 
127Socket774:2006/07/11(火) 09:46:54 ID:jiO7fVfO
 
128Socket774:2006/07/12(水) 06:43:38 ID:6hQhrb08
すまん。
リブート、フリーズの嵐に耐えられなくなった。
昨日AopenSODIMMママン狩って来たのでこのスレから引退する。
ヘタレなおいらを許してくれバッチャ・・・
129Socket774:2006/07/12(水) 06:56:08 ID:04Fukjva
価格コムの方では、結構安定しているような報告あるね。
やっぱりメモリを選ぶママン?
130Socket774:2006/07/12(水) 10:58:08 ID:SkKc+NnK
ノーブラ2枚でも安定してたりする。
メモリよりマザーを選ぶような気がする。
つまり個体の当たり外れ大きいw
131Socket774:2006/07/13(木) 06:16:35 ID:+7Dyh6Wb
個体差大きいかもしれないね

ノーブラ(533)2枚刺し
グラフィックオンボ
定格運用で安定中
エンコ、キャプチャでフリーズしたことはない

ちょっと前に話のあったキャプボは
ピクセラのL2W
ホントはカノプが良かったが
ロープロでまともなのはこれしかなかったので・・・


BIOSは、603にあげて不具合発生の話を聞くと
402からUPするの躊躇しちゃうなぁ
132Socket774:2006/07/14(金) 01:02:38 ID:pi7sZwr9
>>129
CPUの発熱が少ないからとケースファンレスにして
チップがあっちっち・・てことはないよね?
133Socket774:2006/07/15(土) 00:06:44 ID:PIRvFDf7
メモリがあっちっち(w
134Socket774:2006/07/15(土) 13:36:30 ID:b4BEfvoV
鎌力弐マイクロが使えなかった(´・ω・`)ショボーン
135Socket774:2006/07/16(日) 01:09:55 ID:hZiWbpz2
オンボビデオで安定してたのがX700Pro挿したら固まりまくり
だめだこりゃ…orz
136Socket774:2006/07/16(日) 07:33:44 ID:AcFA84Fg
俺はxiaix700-dv128hlp-カタ6.2で安定してる
道はあると思うからがんがれ
俺も最初グラボさしたら落ちまくってたけど、ケース変えたら安定した。
BIOS更新かBIOS設定か冷却性のどれかかなと。
13736:2006/07/16(日) 11:28:37 ID:9BhYP0xb
グラボのドライバを91.33に変えたのと、ASUS PC-Probe IIを削除してるのが幸いしてるのか、
フリーズが全く起きずに、すっかり安定してしまった感じがしてる。
このまま、Meromに載せ換えてもいけそうな感じ。
良く指摘される、945GT + DDR2-DIMMの設計自体に、問題が有ったとは思えないなぁ…
138Socket774:2006/07/16(日) 12:31:48 ID:Un6LEj47
>>137
グラボ挿してっとXPのインスコ作業すら止まっけど。
139135:2006/07/16(日) 13:17:19 ID:hZiWbpz2
>>137
後挿しが駄目かと思いXP再インスコしようとしたら同じく途中でフリーズ…
メモリ1枚にしたら正常にインスコ出来たし今のところ安定してる。
グラボかデュアルチャンネルのどっちかあきらめるしかないみたい。

>>136
グラボ+メモリ2枚だとケースなしでも駄目だから熱では無さそう
BIOSは0603、メモリ設定はbySPDとか手動4-4-4-12、5-5-5-15やったけど同じ

で、再度
だめだこりゃ…orz
140Socket774:2006/07/16(日) 13:18:18 ID:hZiWbpz2
一個目のアンカー>>138の間違い
141Socket774:2006/07/16(日) 14:06:08 ID:9BhYP0xb
>>138-139
グラボは挿さないで、メモリ2枚挿しの状態からOSをインスコしたよ。
このマザーは、グラボとDIMMの距離が近いから、どっちかのメモリがグラボのノイズの影響を受けてる…って事は無いか。
うちは、ファンレスのグラボ使ってるし。
142Socket774:2006/07/17(月) 11:38:23 ID:dkHLNawz
うちの環境だと、マザー側のSATAのコネクタがintelだと、
ノートンでのスキャン中に100%フリーズする。

SATAのコネクタをJMicronにしたら、フリーズしない。

どういうこっちゃ?
143Socket774:2006/07/17(月) 13:55:43 ID:aaMn8fSy
SATAコネクタの耐久性は相当低いよ。
ケーブルが弱ってるだけじゃない?
144Socket774:2006/07/17(月) 15:37:56 ID:62gQO1vB
Intel(R) 82801GHM (ICH7-M DH) LPC Interface Controller - 27BDが不明なデバイス
になっていますがどのドライバを入れればいいでしょうか?
145Socket774:2006/07/18(火) 23:43:02 ID:AwQ4XwCw
>>142
試してみたけど同じ傾向だね、ICH周り弱いのかな?

ICH-SATAだと2MHzOCしただけで起動コケるのが
JMicronだと12MHzOCできたw
146Socket774:2006/07/19(水) 03:43:13 ID:pqDIAlSt
久々にフリーズした。半月ぶりか(w
あいかわらず、IOのキャプボでTV見てる時限定だが。
147Socket774:2006/07/19(水) 10:48:53 ID:3ZubEp/7
ASUSでこのマザボがATXだったら良かったんだけど…

なしてそういうものは作ってくれないのかな?ASUS
MSIはやったぞ>拡張ボード付きでだけど。
148Socket774:2006/07/21(金) 11:38:12 ID:XEd/3ZnA
2枚差しDDR677+PCI-Eが0701でもダメ。
どうやら発症したが最後か…DDR533の1Gでも買ってこよう…
149Socket774:2006/07/21(金) 13:42:15 ID:B9hgtC52
とりあえず安定動作の人いないの?
2Gとグラボで。

これふつうにリコール物だろ・・・。
150Socket774:2006/07/21(金) 14:42:29 ID:XEd/3ZnA
>>149
どうも一度発症するとダメだが発症しなければ大丈夫みたいだ。
俺は最初安定してたが急にフリーズが始まった。
151Socket774:2006/07/21(金) 23:36:54 ID:31bmaP1z
1Gで安定してるけど、2Gにしたらダメなんかな?
初期の16チップだめのウソ表記信じて1Gにしちゃったんだよね
152Socket774:2006/07/22(土) 17:42:32 ID:t5JkU++L
0602 BIOSで安定度は増したような気もするが
それでもフリーズします。

エンコかけて終わったらシャットダウンするように仕掛けて
外出したときなどに限って

横にいてながら作業してると結構なんともないとこがムカツク
153Socket774:2006/07/22(土) 22:00:40 ID:UdCb172R
今までテストをしていて判った事。

・デュアルコア動作を無効にしても、フリーズは起きる。
・SpeedStepを無効にしても、フリーズは起きる。
・メモリのレイテンシは、安定度に大きな影響を与える(DDR2-667メモリの、4-4-4-12設定の効果は大きい)
・グラボを挿していても、内臓グラフィックを使う設定なら、フリーズは起きない(グラボが動作しない状態ではフリーズしない?)
・ノースチップ、CPUの発熱とフリーズは無関係である。
154Socket774:2006/07/22(土) 22:15:45 ID:ERnqpd5L
1,2番目は試してないけど、それ以下は同意
155Socket774:2006/07/23(日) 19:20:49 ID:7zTAESfu
俺の場合BIOS上げても設定弄ってもフリーズ収まらなかったが
メモリ1枚差しにしたらここ2ヶ月近く一度もフリーズしていない
156Socket774:2006/07/23(日) 23:24:04 ID:LO3dgmqa
173 名前:Socket774 :2006/05/20(土) 17:06:02 ID:i8YLuOEf
N4L-VM DH(BIOS0402)、SanMax/ELPIDA DDR2-667(4-4-4-10) 1GB x 2のmemtestは10パスクリア。
まぁ、ブランド物だし当然だな。
グラボに7600GTのせて、エンコで固まるような事は起きていない。
SO-DIMMを採用しなかった事による、メモリのジッター問題なら、これでもアウトになるんで無いの?

誰かこれ試した奴いないの?
157Socket774:2006/07/24(月) 12:35:46 ID:dUFH7GOh
BIOS(0603) + SanMax/ELPIDA DDR2-667(4-4-5-13) 1GB x 2 + GeForce 7600GT

memtest86(v3.2)を12パス(約7時間)クリアした。
158Socket774:2006/07/24(月) 22:29:50 ID:UzM/X3WH
>>157
何時間クリアしても凍るんじゃないん?
159Socket774:2006/07/25(火) 03:32:44 ID:niLegpvY
>>149
メモリ1GB2枚+IOのグラボで「ほぼ」安定してる。
フリーズするのは、IOのIMAGICで再生中もしくはテレビを見ているときのみ。
毎日数時間史郎して、1週間に一度程度かな。
しかしIMAGICで再生しなければ、3Dゲームでもなんでもガンガン走らせてOK。
バックグランドで録画しながら3Dゲームしてても問題なし。
160Socket774:2006/07/25(火) 03:33:39 ID:niLegpvY
ちなみに、キャプボの相性についてはメモリの安定性とは関係ないみたい。
PCIバスの問題なのか、IMAGICがアホなのか・・
161112:2006/07/25(火) 06:44:35 ID:Zb6kHpWs
最近、急に安定しなくなった。orz
162Socket774:2006/07/25(火) 22:46:56 ID:HIqZrh0z
>>161
発症ご愁傷様
163Socket774:2006/07/26(水) 00:20:42 ID:XryFbpIH
キャプの視聴ソフトがたまに落ちるなーって思ってたら、ソフト更新したら直った。
なんでもかんでもマザボのせいにしちゃいかんな
164Socket774:2006/07/27(木) 02:25:24 ID:ttUsY0qN
んだ。
165Socket774:2006/07/27(木) 23:15:55 ID:IIRQfo2p
んだんだ(w
166Socket774:2006/07/28(金) 13:11:40 ID:jPQhYpdC
マザーが違うけど、AHCIモードは、WindowsVista以外使えない事にされてる。
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b.html
167Socket774:2006/07/29(土) 08:36:32 ID:fd6aPKvJ
メモリ用のバスが普通6本(DDR2一個で3本)なのに4本+(ダミー2本)で電力が足りなくなるんだっけ。
それとBIOS側でメモリ2本指してるとCAS LATENCYが5から4に勝手に切り替わる不具合の複合ミス
って某会社で聞いたけど
168Socket774:2006/07/30(日) 23:59:21 ID:kivxj3oF
うちは、負荷が無くなるとフリーズするけどな。
終夜運転すれば翌日確実にフリーズするし、普段でもアプリ起動中に電話とかしてたら
凍る。ばんばんCPUを使っている時は、まだ凍ったことない。
169Socket774:2006/08/02(水) 02:21:38 ID:C8sUWcJq
UD回しとけば解決
170Socket774:2006/08/04(金) 21:33:12 ID:CLMwYlnv
チラ裏

今日2台目のN4L買ってきたっ!
世間じゃ地雷だのなんだの言われてるけど
YDGは電力消費高いわチップセット冷却に頭悩ますわで
個人的に×な板だった…

1G+512のデュアルOFF

コレ最強。
171Socket774:2006/08/04(金) 21:56:36 ID:PHOfL+65
チプセトだが、ずっとさわれないくらい熱くなる。
壊れるとは思わないが、気になるところ。
ZALMANとかで交換できるのあるかな。ファンレスじゃきついか?

まぁ、ノーブランドメモリ(PC2-6400)の1G*2枚、
グラフィック, サウンドはオンボードで、何事もなく動作中。
他のマシンに比べてスタンバイからの復帰が遅いが、まぁおk。

あと、うちだけかもしれない症状が2点。
1)CPU温度が高め。(純正シンク&ファンで、Q-FanはOptimalに設定)
室温30℃とすると、CPUが40℃(アイドル)→60℃(2コアシバキ)
こんなもん?シバキ後はすぐに温度が下がるけど。
2)Q-Fanが効いてない?
いつからかはよくわからない(BIOSを0402から0603にアップ後?)が、
Fan速度が1000RPM(2コアシバキ)までしかあがらなくなるときがある。
このときCPUが70℃とかでちょっとガクブル。
Q-Fanやめてファンコンにするかなぁ…

みなさんどうでしょ?
172Socket774:2006/08/04(金) 22:35:12 ID:WMM4Pkht
HR-05行けましたよ
CPUクーラーに当たっちゃうんで
チップに対して45°回してます
こんな感じですが

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/IMGP2403.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/IMGP2405.jpg
173Socket774:2006/08/04(金) 22:59:10 ID:q530BqRk
>>171
室温34度でも、50度まではいかないな。
ファンは、2900前後。

よくわからんけど、CMOSクリアとかは?
174Socket774:2006/08/04(金) 23:18:22 ID:ZpzDmyDj
>>171
ASUS Probe IIが常駐してると、スタンバイ復帰後にQ-FANの回転制御が死ぬバグが有る。
多分、これじゃないかな?
温度監視はSpeedfanを入れた方が良いかも。
175Socket774:2006/08/05(土) 00:09:10 ID:SdeNZZVp
とりあえずあれほど評判の悪かった千枚のエルピーダ1G×2を実装
グラボはないので特に問題はない。
176Socket774:2006/08/06(日) 01:08:13 ID:5tl234bv
やけに遅いと思ったら、pentium proと認識されているw
デフォのVineLinux kernel2.4。
177Socket774:2006/08/06(日) 01:58:36 ID:60+FhcEh
1GBx2+グラボでフリーズしてましたが、BIOS 0702 で安定!?
……まだ期間が短いので予断は許しませんが。
178Socket774:2006/08/06(日) 02:12:45 ID:xGL8eeK2
>>176
お、おもすれえ
179Socket774:2006/08/06(日) 06:23:28 ID:tOEB9nCJ
>>177
そのBIOSなに?

180Socket774:2006/08/06(日) 12:06:32 ID:60+FhcEh
>>179
サポセンからもらいました。
181Socket774:2006/08/06(日) 12:08:45 ID:2on0QLbJ
>>177

?!
激しくUPキボンヌ

祭りか?!釣りか?!
182Socket774:2006/08/06(日) 12:10:09 ID:2on0QLbJ
てかもし0702で1G*2 グラボ挿 安定なら

一昨日1G+512M買ってきた俺すげー南無いんだけどw
183Socket774:2006/08/06(日) 16:31:20 ID:yHCtKVlz
ここ読んで買うの止めた。
184Socket774:2006/08/06(日) 17:04:52 ID:un7KWmt4
>>183
正解
185Socket774:2006/08/06(日) 17:45:01 ID:w1/jrE6k
買ってからここ読んじゃったorz
186Socket774:2006/08/06(日) 18:18:21 ID:tOEB9nCJ
買ってからこのスレ立った orz
187Socket774:2006/08/06(日) 20:06:27 ID:QP/O0U7z
青筆に買い換えちゃいました。
でも、新しいBIOSも出たようだし、
まだ持っておきます。
188Socket774:2006/08/06(日) 20:41:48 ID:60+FhcEh
>>181
UP はまずいような気もしますが、サポセンにメールすればもらえると思います。
189Socket774:2006/08/06(日) 20:52:59 ID:60+FhcEh
価格コムにも 0702 のスレが立ってますね。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5318280

うちでは、今までは半日放置でフリーズしてたのが、累計 2 日ほどフリーズ無しで動いています。
このまま安定して欲すぃ……。
190Socket774:2006/08/06(日) 23:07:42 ID:z7/7r0B2
0702はだいぶキてるな。
PCI-E+2Memで起動時の段階にフリーズしてたが、今はFFベンチが回ってるぜ…。
191190:2006/08/07(月) 11:50:20 ID:+x49BqgU
朝までFFベンチ回してみた。

こ、こいつうごくぞ^^;
192Socket774:2006/08/07(月) 13:01:48 ID:uyUKaREH
いいね0702
検証として
インプレスTVのトップページを70以上タブブラウザで開くんだけど
0702では開始より1時間まだ落ちないね
0603まででは、ほぼ確実30分以内にフリーズしてた
他エンコやshrink、各種ベンチ等は問題なし(0603で安定してました)

コチラの環境

memory a-data 1G × 2 4-4-4-12
cpu T2500 定格
VGA asus 7600GT

193Socket774:2006/08/07(月) 14:08:29 ID:LG/571KK
0702うぷぎぼん
194Socket774:2006/08/07(月) 20:45:16 ID:IvTePYOe
195Socket774:2006/08/07(月) 20:59:23 ID:inJDnYqU
こいつ、ほかの板より安定しやがったw
196Socket774:2006/08/07(月) 22:04:24 ID:LG/571KK
>>194
ホントだ、リンク先にあったね。
dクス
197Socket774:2006/08/08(火) 00:11:14 ID:rmO+ot5z
まじで?
安いし、安定したとなれば一気に勝ち組じゃん。
198Socket774:2006/08/08(火) 00:11:50 ID:o9shTMo5
OCも出来る様になった!
7%位だけどw
199Socket774:2006/08/08(火) 00:14:26 ID:C79qARHR
601で一回もハングしないオレは702にするの躊躇するな。
ちなみにオンボードVGA、Hynix純正1GB×2(動確リストに載ってないやつ)。
200Socket774:2006/08/08(火) 00:22:25 ID:YxATfsDV
060?で1回フリーズ、1回再起動した。
201Socket774:2006/08/08(火) 00:31:11 ID:T61qA+80
>>198
OCは前から出来たぞ、7%くらいだけど。

>>199
オンボード組は、しばらく様子見だな。
202Socket774:2006/08/08(火) 00:36:43 ID:iiOGaSuj
ボルテージ178
CPUフリクエンシー1%
メモリ2.10V

此で限界だっけ
203Socket774:2006/08/08(火) 00:44:13 ID:yRvrPoNC
オンボで無敵。X700でちょい弱だった俺は入れてみる価値ありそうだ。
でも、フリーズは24時間UD耐久で週1くらいだったから、安定性検証には時間かかりそう。
初期BIOSでもFFや3DMARKなんかは余裕で通ってたし。
204Socket774:2006/08/08(火) 00:54:11 ID:hsmoHf9v
多分、0702で9割の人の不具合が消えるんじゃないかな。
一気に鉄板だなコリャ。merom購入決定。
205Socket774:2006/08/08(火) 01:08:45 ID:KfHgu4zN
金曜日に、青筆マザーに移行しちまったよ…

FFベンチ3 + エンコ x 2の負荷を与えて、6時間以上フリーズに耐えられるか試してみたかったなぁ…
0603だと、メモリ1枚挿しでも2時間ぐらいが限界だった。
206203:2006/08/08(火) 01:18:36 ID:yRvrPoNC
BIOS入れ替えた。
windowsからASUS UPDATEで更新→設定→リブート→起動せずw
→強制リセット→電源オン→OS起動
経験的にBIOS変更直後のOS起動では不具合出ること多かったので、
念のために電源オフ→電源オンで再起動。現在に至る。
現在で気が付いたこと

・更新直後のBIOSではCPUクロック1.0GHzで認識。再起動後は1.6GHzで認識@T2300
・起動ロゴのviivがCoreに戻る
207Socket774:2006/08/08(火) 02:36:20 ID:H3jszcRA
うおー。
この板見てよかった俺も早速BIOS更新しよう。
どうかどうかノートン先生のウィルススキャンが初完走しますように(つД`)
208Socket774:2006/08/08(火) 08:15:03 ID:HZXPitzI
BIOS入れ替えたら、メモリ2GB(5-5-5-15)+X1600PROで6時間フリーズ無し
209Socket774:2006/08/08(火) 20:28:32 ID:zZ0SW7PW
207の報告待ち(´ω`)
210Socket774:2006/08/08(火) 21:32:58 ID:UD+VX6xA
>>209
あ、報告待ってたのですね。
すいません。

私の報告として、
以前の0603だとネットワークに負荷かけつつウィルススキャンすると10分以内に落ちてたのですが
0702を導入すると、初めてウィルススキャン完走しました!
やっと安定マシンになったようで、マジ感動です(つД`)


あと私の環境も書いておきますね。

【CPU 】 T2500
【メモリ.】 バルク1G*2
【グラボ】 ASUS GeForce7600GT
【備考 】 BIOSはデフォルト設定です
211Socket774:2006/08/08(火) 22:12:24 ID:NwTwfj3w
これで安定してくれたら、i945GTm-VHLから乗り換えようかな・・・
i945GTm-VHLは、お気に入りのケースに入れるとCPUファンが邪魔で光学ドライブが
入らないんで
212Socket774:2006/08/08(火) 22:44:54 ID:uZLaDpbe
昨日0702入れて再起動してから24時間フリーズしない
あんま負荷かけてるわけではないが、それでも以前は半日持たなかったのに…
213Socket774:2006/08/08(火) 22:53:00 ID:yRvrPoNC
そろそろ次スレのタイトル考えるか

【ASUS】イヤッッホォォォオオォオウ!N4L-VM DH【信者】
214Socket774:2006/08/08(火) 23:01:21 ID:xyS4VEFL
ただCPUクーラーが選べないのがなあ
215Socket774:2006/08/08(火) 23:15:31 ID:tXmXyaJX
>>213
気がはえーよwwwwwwwwwww
216Socket774:2006/08/08(火) 23:15:39 ID:T/uw5jeJ
空気の流れさえよければ、
サーマルコンポーネントの85EX60×80で、
ファンレスとか無理かな〜?とか思ってる。
電源交換+ケース加工(プラ板で仕切り作成)ってところか?
>>171のCPU60℃な人ですけど…

BIOS祭りですが、0603で安定してるので様子見中。
217Socket774:2006/08/08(火) 23:18:41 ID:C79qARHR
>>201
すまん、199だが昨晩702にしちまった。
特に負荷は掛けてないし(PIと午後ベンチ1回だけ)数時間しか使ってないけど、
今のとこなにも問題なし。
OCはT2500でCPUふれけんしー178か179は601でもOKだった。

OCなんてPenPro180とセレ300Aぢゅある以来やってなかったけど、
周波数変えるだけであっさり3GHzで回るとか聞くとやっぱやりたくなるなー。
218Socket774:2006/08/08(火) 23:46:11 ID:yRvrPoNC
>>216
60x80だとかなりかさ上げしないとコンデンサに干渉するし、止め金具も工夫しないと無理じゃないかな。
60x60は付属してる銅版2枚はさめばN4L標準の金具で固定できた。ちょっと緩いけど。

219Socket774:2006/08/08(火) 23:55:53 ID:rmO+ot5z
OC耐性ってどのCoreでも大体同じ?
220Socket774:2006/08/09(水) 00:10:01 ID:MA3uOSKg
N4LじゃFSB+12くらいが限界。
Coreもヨナセレも一緒
221Socket774:2006/08/09(水) 02:13:54 ID:EQvUD6Dj
>>217だけど気づいたこと
CPUフレケンシー179だと休止状態から復帰できなかった。OC fail。
178なら休止状態もS3スリープの復帰もOK。
702でも起動時のBIOSロゴはviivのまま。
ああそういえば、
休止状態から復帰すると片方のコアだけsystemで負荷かかりっぱなし。
222Socket774:2006/08/09(水) 12:32:09 ID:pJfF3h63
702にしたら、再起動と、休止からの復帰でこける。
オンボードVGAで603でも問題なかったから、戻しました。
223Socket774:2006/08/09(水) 18:26:56 ID:uuRk2bAb
このメインボードの定価が妙に安いのは部品をけちっているから?
なんかばらつきがあるような報告が多いよね
どうも安心して入手・・・・するような代物じゃないのかな?
224222:2006/08/09(水) 18:32:52 ID:pJfF3h63
ちなみに、603では今まで何の問題もありません。
225222:2006/08/09(水) 18:34:14 ID:pJfF3h63
401でも、何の問題もなかったけど。
226Socket774:2006/08/09(水) 18:39:09 ID:1TiNTW0F
環境も書かずに「問題なかった」じゃ何も参考になりません。
自己満足のレス乙。
227Socket774:2006/08/09(水) 18:52:32 ID:gJIyjVKB
結局、なんの問題もないのは青筆975だけかよ・・・
228Socket774:2006/08/09(水) 21:11:02 ID:uuRk2bAb
>>227
そのメーカーの945は含まれないの?975「だけ」?
229Socket774:2006/08/09(水) 21:24:27 ID:EQvUD6Dj
>>223
他の945使ったボードのスレは見てないけど、
メモリの相性がきついからね。
あと話だけ読むとVGAもだめっぽい。
>どうも安心して入手・・・・するような代物じゃないのかな?
オレはスレ見ないで店頭買いしたけど、
もうスレ読んだんだから自分で判断してくれたまい。
230Socket774:2006/08/10(木) 00:27:23 ID:ubbGk7JK
>>223
人気がないから=不具合が解消しなかったから
最新BIOSでどうなるか。
231Socket774:2006/08/10(木) 14:05:07 ID:Qm3bwlwm
232Socket774:2006/08/10(木) 20:34:57 ID:RR4TW9Qv
BIOS 0702にしてみた
今までは何をやってもデュアルチャネル+グラボでは
フリーズ連発でどうしようもなかった
仕方なくシングル(1G+512M)+グ゙ラボで妥協して使ってた

もう妥協しなくてもいいんだね ナガカターヨ
一応構成置いておきますね
【M/B】 N4L-VM DH
【CPU】 CeleronM420
【Mem】 Corsair VS1GBKIT533D2(1G*2)
【HDD】 6V300F0 6V250F0 HDT722525DLAT80 WD2500YD
【VGA】 EN7600GS Silent/HTD
【電源】 ダイヤテックPLS360(ACアダプタ)
※全部定格

これでメロンのせて幸せになりたひ
お粗末さまでしたノシ
233Socket774:2006/08/11(金) 12:04:23 ID:A5HwlVjZ
>>232
i945の売りの一つに
容量の違うメモリでもデュアルチャネルってのがあるんだけど、
本当にシングルになってた?
234Socket774:2006/08/11(金) 20:51:27 ID:U0Ws6kX9
>>233
容量の違うメモリをさしてた時は起動時BIOS画面で
asynchronouの文字が出てまして同容量にしたら
起動時BIOSg画面でinterleaveの文字が出ました
たぶんシングルなってたのではないかと思います
体感速度は変わらないですが
235Socket774:2006/08/11(金) 20:52:46 ID:U0Ws6kX9
>>234
asynchronou →×
asynchronous →○
失礼しました
236Socket774:2006/08/12(土) 11:21:12 ID:vfxydOUT
>>230
価格.com の平均価格が少し上がりましたね。
237Socket774:2006/08/12(土) 11:30:35 ID:u4hD1oaS
ネトゲでエラーで落ちまくりなんだが・・・。
0702入れてからメモリエラーが頻繁に起こるようになった。
238Socket774:2006/08/12(土) 16:08:37 ID:0FLEWyMO
>>237
なんてネトゲだ?


以前からDualチャネルだとTMPGEncでフリーズしまくりだったのが
0702導入してから改善してるっぽい
あと数日は耐久試験やらんと結論出そうもないけどな
239Socket774:2006/08/12(土) 17:18:48 ID:/r7PnegK
>>237

ELPIDAだったら南無だぞ?
俺も0702ワショーイで975YDGに挿してたELPIDA1G*2をASUSつっこんだら
見事にメモリエラー出てくれたからな。
今はマイクロン1G*2+EN7600GS+0702BIOS で超安定中。
240239:2006/08/12(土) 17:21:14 ID:/r7PnegK
ちなみに3日PCの電源落とさないで今に至る。

今までのBIOSだと1日もたなかったなぁ…w
241Socket774:2006/08/12(土) 17:48:00 ID:beR4L92s
千枚のエルピーダだけど、普通に使う分には一切問題なし。
242Socket774:2006/08/13(日) 10:11:48 ID:LCUjM7lA
うちも秋刀魚のエルピーダだけど、0702 にして以来問題なし。
243Socket774:2006/08/13(日) 12:02:08 ID:nMdyKTjH
昨日購入 組み始めました

【M/B】 N4L-VM DH
【CPU】 T2400
【Mem】 ノーブランドDDR2 6400  1G
【HDD】 HDT722525DLAT80
【VGA】 オンボード

BIOS 2.58

OSインスコ途中でブルー画面フリーズ

FDDないからBIOS verUP 今 不可

メモリかbios が問題なのでしょうか?
244Socket774:2006/08/13(日) 12:04:44 ID:nMdyKTjH
>>243
訂正BIOS 3.03でした。
245Socket774:2006/08/13(日) 12:11:14 ID:LCUjM7lA
BIOS アップは CD-ROM からでもいけるよ。FDD と同じ方法で。
246245:2006/08/13(日) 12:24:41 ID:LCUjM7lA
CD-R を焼く別のマシンがないとだめだけど……。
247Socket774:2006/08/13(日) 12:28:27 ID:nMdyKTjH
>>245
ありがとうございます。
サポートCD入れているとfreeDOS画面が表示されるのですが、
ユーザーマニュアル4あたりに書いてある画面と違うので戸惑っています。
248245:2006/08/13(日) 12:48:46 ID:LCUjM7lA
DOS 画面作れるってことは別のマシンがある? それなら EZ Flash 使った方がいい。
マニュアル 4.1.3 には「BIOS をフロッピーディスクに保存し」と書いてあるけど、CD でも大丈夫。

具体的には、最新 BIOS をユニティーのページからダウンロードし、ファイル名を
N4L-VM.ROM に変更してから CD-RW などに焼く。

作った CD を新マシンに入れて、BIOS POST 中に Alt+F2 押せば BIOS を更新してくれる。

うちの環境だと、PCI-e グラボ挿してて、BIOS 設定でオンボードにしてても BIOS 更新中だけは
PCI-e の方に進捗状況が出力されてたけど、オンボードだけだとちゃんとオンボードに出力される
のかな?
249Socket774:2006/08/13(日) 13:34:13 ID:Uw/54DjV
このマザーはOC出来ますか?
250Socket774:2006/08/13(日) 13:36:11 ID:nMdyKTjH

>>248
ご親切にありがとうございます。
トライしてみます。
BIOSがダメなのか
買ったメモリがダメなのか
微妙ですが


ここまで相性に悩まされたのは驚きです。
251Socket774:2006/08/13(日) 13:36:45 ID:VfxxvPL9
鼻糞程度は出来るよー
252Socket774:2006/08/13(日) 14:04:46 ID:uEDiEaJM
>>249
FSB500までOK
253Socket774:2006/08/13(日) 14:17:13 ID:Uw/54DjV
なるほど。じゃあ今から買ってきます。
254Socket774:2006/08/13(日) 15:45:03 ID:uEDiEaJM
過去ログよく読んどけよ。
255Socket774:2006/08/14(月) 09:39:36 ID:1I2c4CzB
【M/B】 N4L-VM DH
【CPU】 T2300
【Mem】 UMAX Castor LoDDR2-1G-667×2枚
【HDD】 HDT722525DLA380
【VGA】 オンボード
【Bios】7.02

メモリは別マシンから借用して動作確認のつもりで
XPインストールしてみたけど問題なくインストールできました。
256Socket774:2006/08/14(月) 23:07:14 ID:EqS0NR4k
【M/B】 N4L-VM DH
【CPU】 T2400
【Mem】 ノーブラDDR2-1G-667×1枚
【HDD】 WesternDigital320GB
【VGA】 オンボード
【Bios】 ?(買った状態)

やっと部品がそろって先日組みあがりました。
XPSP2も問題なくインストール完了。PCが動いてるかどうかわからないくらい静かでびびってます。
で、スーパーπ104万桁も34秒。すげーよ。
3日間PC起動しっぱなしだけど、まったく落ちる気配はなし。
ものすごい満足してる。
257Socket774:2006/08/15(火) 00:51:09 ID:h2cx6nPL
ヤフオクでもうメロン売ってる。ES品だけど、あれってどうなんだろ。
258Socket774:2006/08/15(火) 22:05:37 ID:RDD/4jEe
>>256
>で、スーパーπ104万桁も34秒。すげーよ。

うちのT2500、通常使用状態(ソフトインストール済み)で39秒だorz
こういうのの差ってどっから来るんだろ。
今プチOC2.15GHzで34秒くらいかなぁ。
付属してたDVDなんとか入れちゃったからかなぁ。
しかも最近起動時にDVD何とかでエラー出るし。
259Socket774:2006/08/16(水) 01:26:09 ID:1QcrdRNs
なんか書いてておかしいなとおもってやりなおしたら
プチOCで39秒だった。

ちなみに、S3スタンバイと休止状態復帰、
S3だと各場所に電源が入るまでちょっと時間がかかって、
それまで片方のコアに負荷がかかってるけど、
USBに電源が入ったあたりで落ち着く。
休止状態からの復帰は問題なし。
260Socket774:2006/08/17(木) 15:05:24 ID:vyrG/vgT
オンボのビデオカード、なんか画面がちらちらするぜ
261243:2006/08/18(金) 17:41:58 ID:IEn+8ztQ
組み上がりました。

【M/B】 N4L-VM DH
【CPU】 T2400
【Mem】 ノーブランドDDR2 6400  1G X 2 秋葉で購入
【HDD】 HDT722525DLAT80+ ST3200822A
【VGA】 オンボード

BIOS 0702

>>248さん ありがとうございました。

指摘とおりに

>作った CD を新マシンに入れて、BIOS POST 中に Alt+F2 押せば BIOS を更新

12時間くらい起動しっぱなしでフリーズ今の所なし
262Socket774:2006/08/18(金) 23:02:54 ID:K0w4f89C
これ不具合かな。
玄人思考のSAA7130のドライバがインスコ出来ず、まともに動かんのだが。
263Socket774:2006/08/18(金) 23:32:16 ID:3n+OMxaH
玄人志向の不具合だな
264Socket774:2006/08/19(土) 01:09:48 ID:z4ZIDEaP
今日も仕事中にハングした。でもまぁ2,3日は落ちなくなったw
265Socket774:2006/08/19(土) 01:13:34 ID:xTKzbVdh
このマザーで、低消費電力、静音な
ファイルサーバーを作ろうと思います・・・
って無謀?

VGAをオンボードで、メモリはシングル。
266Socket774:2006/08/19(土) 01:21:08 ID:9V3szzGI
無理じゃないけど、、、、

NAS使ったほうがいいんじゃね?
267Socket774:2006/08/19(土) 01:26:41 ID:8RXx1Hbi
いや無謀だろ、すぐ固まるし
268Socket774:2006/08/19(土) 05:22:46 ID:xTKzbVdh
>265です。

メインマシンをCore2Duoにしたので、
このマザーとT2300、メモリ、HDDと
1台組めるパーツが余りました。

サブマシンにするつもりなのですが、
今使ってるNASが容量不足なので、
こいつをファイルサーバー兼サブマシンに
するつもりです。

エンコード等でCPUに負荷をかけなければ
そうそう固まらないのでは・・と思うのですが・・・。

269Socket774:2006/08/19(土) 14:39:56 ID:7ApfsKCv
>>268
普通に組めばよっぽど固まらないよ。
現にうちは1週間起動しっぱなし(web鯖)だけど、ぜんぜん普通に動いてるし。(うちの構成↓)

【M/B】 N4L-VM DH
【CPU】 T2400
【Mem】 ノーブランドDDR2-1G-667×1枚
【HDD】 WD3200
【VGA】 オンボード

固まるとかいってるやつはなんか変な構成とか設定にしてるんでしょ。
270Socket774:2006/08/19(土) 14:48:16 ID:9V3szzGI
じーちゃんがタバコ吸ってて80歳まで生きたから、
タバコと肺がんは関係ないとかいいたげだな

271Socket774:2006/08/19(土) 19:03:25 ID:n7f96AG5
>>269
メモリ1枚、VGAなし、これが普通と言えるのは信者故か。
272Socket774:2006/08/19(土) 19:07:29 ID:9V3szzGI
グラボなしが珍しいか?
273Socket774:2006/08/19(土) 20:06:52 ID:xTKzbVdh
やっぱりメモリは1枚差しの方がよさそうですね。
今は512×2なので、1枚だけにしておくか、
1Gを1枚に買い換えるかですね。

そこまでしなくてもいいか・・・。
274Socket774:2006/08/19(土) 20:44:56 ID:2FAzRNWO
セレM420なんだがCPU温度44度ぐらいをウロウロってこんなもん?
もっと低い(35度ぐらい)と思ってたんだがグリスの塗りが甘いかな。
275Socket774:2006/08/20(日) 07:15:10 ID:CnP/ID3m
信者うんぬんはともかく、
ちゃんと日本語マニュアル等を用意している
メーカーはいいと思うよ。

ギガなんか、箱は完全に日本語バージョンなのに
マニュアルは英語だった。
まあ、HPにはPDF版があるけども。
276Socket774:2006/08/20(日) 09:15:39 ID:G7N7K8Au
マニュアルを信じてメモリは512MB買ったのに、その後に訂正されるとかな
277Socket774:2006/08/20(日) 09:33:34 ID:DpyIFhxO
チップセットが945GMかGTかの見分け方ってどうすればいいの?
エベレストだとGMだけどCPU-ZだとGTって表示される。
278Socket774:2006/08/20(日) 09:34:42 ID:G7N7K8Au
クーラーはがせ
俺のは間違いなくGTだった
279Socket774:2006/08/21(月) 10:03:37 ID:c/BfKuWR
>>248
dクス。
CDにBIOSだけ焼いて更新できるなんて凄いな。
無事0402に戻せた。
280Socket774:2006/08/21(月) 16:33:15 ID:kdOmZ7tr
つーか945GMの乗ったN4l-VMなんて存在しないでしょ。

そろそろ処分特価になってるところがあるな、
いたずらに買ってみるか・・・
281Socket774:2006/08/21(月) 23:55:37 ID:1/77zeOD
SATAUのソケットってどれだろう、赤い奴かな?
282Socket774:2006/08/22(火) 13:58:42 ID:J0zoctaf
このママンに千枚エルピとビデオにS27の漏れはマゾorz



283248:2006/08/22(火) 23:30:32 ID:Pn+44JxU
>>279
こんなに便利な機能なんだからマニュアルにちゃんと書いておいてくれればいいと思う。
フロッピーが無いと BIOS 更新できないと思いこんでるヒトは多いんじゃないかな。
俺は ASUS 初めてだけど、すげーと思った。
284Socket774:2006/08/23(水) 08:29:25 ID:xbxsUCnc
>>267 >>271

【M/B】 N4L-VM DH
【CPU】 T2400@定格
【Mem】 千枚@まいくろん DDR2-1G-667×2
【HDD】 WD3200
【VGA】 GV-NX76G256D-RH
【BIOS】 0702

用途はMMORPG、エンコ。
MMOの宿命で放置露店させるから24時間起動×2週間。
フリーズとか全く無いですよ。
>>269の言う通りじゃないかなー

285Socket774:2006/08/23(水) 10:56:43 ID:Pe8SIOfq
SS無効、S3しないという落ちの悪寒。
286Socket774:2006/08/23(水) 11:52:59 ID:EfQCjAcS
>>285
945GTが、実はES品というオチw
287Socket774:2006/08/24(木) 14:39:11 ID:O7yu3BDL
そして、この板は、お空へ帰っていきました。
めでたし、めでたし。
288Socket774:2006/08/24(木) 16:11:45 ID:873wBy6u
To Be Continued...
289Socket774:2006/08/24(木) 21:19:52 ID:EbekPXDP
今日気付いたんだけど、0702変更で確かに安定はした。
けど、PC起動直後のCPU使用率は両方とも0%なのに
IEなりメーラーなり起動すると、左側CPUのみ10%使用中のままになる。
私以外のN4L@0702マシン1台も同じ状況みたい。

他には誰かいませんか?
290Socket774:2006/08/24(木) 22:28:08 ID:fhMlo2AC
>>289
うちはT2400なんだが、
片コア(タスクマネージャの左側)が20%くらい行ってるな。
気がついたらこうなってたので、何がきっかけかはわからず。
カーネル時間で持って行かれているね。

やる気がないので、あまり調べてません。
291Socket774:2006/08/25(金) 02:24:52 ID:16jsgGdp
eSATAの話題がなかなかでないのですが、これの使い心地とかどうですか?
オンボードのみで接続できるHDDの最大台数って、ICH7の2台+eSATA5台の計7台?
ググると、このeSATAの接続を認識したりしなかったりで
使い物にならないっていう人みましたが、実際どうなんだろ。
292Socket774:2006/08/25(金) 19:01:37 ID:QRXcXQ+Y
>>290

うわー、やっぱりですか。
私もT2400使用者で、友人のマシンはT2300。
新たなBIOS待ちですかねぇ
とりあえずの所はYDGより電力食ってないのでこのまま使い続けますけど。
ASUSガンバレ!あと一息だっ

ユニティにメル打ちたいので、他にも同じ症状の方居ましたら報告頂けると嬉しいです。
293Socket774:2006/08/26(土) 01:19:23 ID:Pa2adw+H
T2300ですが、特に問題なしですよ
294Socket774:2006/08/26(土) 01:45:25 ID:JZfYzzTE
T2400でメモリ2GBグラボX1600 PROですが、問題ないです。
295Socket774:2006/08/26(土) 01:47:27 ID:ivqUf9lG
T2500で1G×2 オンボードVGAプチOCで問題ないです。
296Socket774:2006/08/26(土) 12:39:00 ID:UgC6YuXS
なんかCore2出て注目度が下がった一方で安定してきてるみたいだし、
そろそろ買ってみるかな。
297290:2006/08/26(土) 18:59:50 ID:HhtM/2ZX
カーネル時間、食ってない人もいるんですな。
書き忘れてましたが、OSはWindowsXP MCEで、
ロールアップ2と、最新ロールアップも適用済みです。

Process Explorerっていうタスクマネージャソフトで見ると、
DPCs(Deferred Procedure Calls)が20%くらい食ってますね。

ソフトウェアの問題なのかな?
298Socket774:2006/08/26(土) 20:11:40 ID:FyaDZ596
俺はもう、このマザーで安定させるの諦めた。
毎朝フリーズしてたのが、週2,3回にはなったけど、
仕事には使えそうもない。
299289:2006/08/27(日) 04:50:02 ID:+/MRQy7I
>>293 >>294 >>295

報告有難う御座います。
私の方も何が原因でこうなったのか皆目見当付かなかったので
Winを再インストしてみて最低限のドライバとSP2適用した状態で
再度CPU使用率確かめてみたのですが、結果は同じで…
この症状が出ている方と、そうで無い方の違いはなんなんでしょうねぇ。

>>297

私もProcess Explorer導入してみまして確認したところ
同じく、DCPsで食われてるみたいでした。
ググってもそれといった情報が得られませんでしたので
明日にでもユニティアタックかけてみようと思います。

引き続き、N4Lユーザの皆様からの報告をお待ちしたいとおもいます。
300Socket774:2006/08/27(日) 07:52:51 ID:debEQZix
なんにせよ945自体安定性があまりよくないチップだからな。
CPUと最適の相性を実現するための自社製品チップセットのはずなのに
インテルって変だね。
301Socket774:2006/08/27(日) 16:00:22 ID:jfe5PKfD
>>299

>>222,224に書いたけど、603では問題ないんだけど、702にすると再起動と、休止からの復帰が出来ない。
すぐに603に戻したんで、CPUの使用率とかは見てない。
T2400
VGAはオンボード。
1GBx2
302112:2006/08/27(日) 16:35:13 ID:ewmPLvVN
intelのチップセットはデスクトップ部門が作ってるから相性問題出ても仕方ない

あとBIOSのバージョンがあがる事によってメモリー速度が落ちている。
0702ではDDRシングルチャンネル時の速度ぐらい
0402で安定してる人は一番当たりの人
303Socket774:2006/08/27(日) 18:02:27 ID:debEQZix
>>302
仕方ないのか、なんだかね。
304Socket774:2006/08/28(月) 19:16:37 ID:YQ9+IURm
昨日組んでみた
付属ファンがなんとなくうざかったんで8cmにしてみた
ケースはSST-SG01-SE
メモリはUMAX Castor LoDDR2-1G-667×2枚
EISTオフで温度は大体こんなもん
後チップセットのヒートシンクはHR-05

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1156759829.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1156759860.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1156759880.jpg
305Socket774:2006/08/28(月) 19:22:10 ID:YQ9+IURm
書き忘れてたorz
室温は31度くらい
0702使ってるがフリーズは今のところない
まぁオンボVGAだからかもしれんがw
306Socket774:2006/08/29(火) 16:52:42 ID:AF/HoUgM
>>302
これ、BIOSのロールバックできるの?
なんかROMイメージしか落ちてこないけど、aufdosじゃ無理なんだけど。
307Socket774:2006/08/29(火) 20:17:39 ID:TacJrQmP
308Socket774:2006/08/29(火) 20:22:06 ID:LLXJ0cRe
AsusUpdateで出来るんじゃないの?
309Socket774:2006/08/29(火) 23:10:39 ID:vMZzXjE7
>>308

しったか・無責任な発言はしない方がいいと思うよ。
AsusUpdateでは、新BIOSはFlashできても
旧BIOSに戻そうとすると蹴られる。
310308:2006/08/29(火) 23:30:38 ID:daubPfll
>>309
オプションかなんかで設定できたような……
311Socket774:2006/08/29(火) 23:37:03 ID:RgKmaRPj
>>309
普通に0702から0603へと戻せましたけど…
312Socket774:2006/08/29(火) 23:39:05 ID:vMZzXjE7
>>308

すまん、しったか・無責任発言は私の方だった。
今実際に自分で確かめたが、確かにOptionで旧BIOSのFlashに関するスイッチがあった。
そしてちゃんと変更出来たことを確認。
改めて申し訳ない
313112:2006/08/30(水) 00:15:15 ID:UzNoVt2Z
できるよと書く前にいろいろとレスが

エンコーディングモード[バランスのとれた画質] 1pass-1500kbpsの設定で
0402BIOSだとVGAサイズのDivxエンコを毎秒46fpsあたりで出来たしなぁ
今(0702)じゃ毎秒36fpsあたり

一応環境
【CPU】 CoreDuoT2400
【Mem】 エリクサ DDR2-667_512M×2
【VGA】 ELSA GLADIAC 743 LP 128MB
【BIOS】 0402→0603→0701→0702
【電源】 ASUSの電源(350w-ATX1.3+クロシコ24pin変換)
314Socket774:2006/08/30(水) 00:38:15 ID:MVzO84zW
【M/B】 N4L-VM DH
【CPU】 T2300
【Mem】 エリクサ DDR2-667_512M×2
【HDD】 6V300F0
【VGA】 WinFast PX7600 GS TDH

BIOS 0602で1週間に1回くらいフリーズ(1日5時間くらい起動)
0702にしてからはフリーズはしなかったけど >222 さんみたいに
S3からの復帰時に画面に何も映らなくなった。
それ以前に電源入れたときに映らないときもしばしば・・・
仕方なく0602に戻したよ・・・

似たような症状の人はあんまりいないのかな?
完全に安定する日は来るのだろうか・・・
315Socket774:2006/08/30(水) 00:40:03 ID:MVzO84zW
× 0602
○ 0603
だね。
316Socket774:2006/08/30(水) 01:00:00 ID:9mfmUTmf
AsusUpdateで0702にしたらエラーになった挙句OSに入れたドライバ系が全部飛んだ
でもBIOSで確認してみたらちゃんと0702になっていたので
ドライバ全部入れなおして使おうと思うのだが大丈夫だろうか・・・
317Socket774:2006/08/30(水) 01:19:01 ID:sCuc9Xa8
ところで皆さん、オーバークロックとか電圧下げとかやってますか?
318Socket774:2006/08/30(水) 05:38:08 ID:xJRC82eX
こんなに耐性の無い板は初めてだ
319Socket774:2006/08/30(水) 06:31:55 ID:jtHfzlEN
320Socket774:2006/08/30(水) 07:51:54 ID:/mLG+aHP
>>314
BIOS0702で、同じ症状(S3からの復帰で黒画面)だわ。
OSはWindows MCE。

昨日、念のためマザボでCMOSクリアをやって様子見中。

うちでの問題は、
1)スタンバイからの復帰後に、Q-Fanが効いていない。
2)カーネル時間でCPU負荷がアイドル時でも20%前後。
3)S3からの復帰で黒画面。
321Socket774:2006/09/01(金) 17:39:34 ID:OHpnLTBh
>ASUSから返事が来た。
>BIOS0901でマイクロコードの更新は済んでいるとのことだ

こんなの見つけた。
そろそろ次のBIOSがでるかもしれない。
322Socket774:2006/09/02(土) 15:19:41 ID:c3AsNUFB
とりあえずT7400付けてみた。
0702でマイクロコードエラー出る。
認識は普通にT7400でしてるんだけどねえ。

で、やる気ダウン放置中。
323Socket774:2006/09/02(土) 23:39:10 ID:7FueYu1B
0702ってしょせんベータだろ。次が本命だよ。
324Socket774:2006/09/03(日) 08:40:52 ID:1aLN9OjR
0702のβがアップされてるのかと思ってた。
正式版0702をWKTKしてたんだが、0901が出るならそれに期待だね。

安定度は上がったけど、まだ安心できるほどではない・・・ハズレ引いたかorz
325Socket774:2006/09/04(月) 19:42:27 ID:zi9Sni/A
最近ようやく組み上がったので報告

【CPU】 CoreDuoT2500 ES
【Mem】 A-DATA DDR2-533_1G
【HDD】 Western 250G SATA
【VGA】 NECPCについてたRadeonX600Pro
【BIOS】 0402→0603
【電源】 EZCOOL 400W

ES品をダチに譲ってもらったのが動機
今のところはベンチ系もMEMTESTも安定してるので
0702にあげようかどうか迷ってる

CPU-Zで見ると、VCOREが2V近くになってるがいいのかねぇ
326Socket774:2006/09/04(月) 19:52:01 ID:f3jcIL8e
>>325
CPU-Zが古いんじゃないか?
327Socket774:2006/09/04(月) 23:33:27 ID:46uG8otd
ESなんか使うからだ。まともに動いただけでも儲けものだろ。
328325:2006/09/05(火) 01:11:48 ID:rumnwHh+
まぁ動作は安定してるし、CPU情報はあんまり信用してないけどね。
CPU-Zだと何故かCoreSolo扱いになってるけどw
329Socket774:2006/09/06(水) 17:37:21 ID:SeKA166m
>>289あたりで出ていた、
カーネル時間でCPU左側が10%くらい食われるという件について、
↓で原因が出ているよん。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157264346/78

RealtekのHDオーディオだったとは…
330Socket774:2006/09/06(水) 22:58:06 ID:9sxxJdLk
HDオーディオって恩恵より弊害のほうが多いんだがなぁ
タスクアイコン消せないし、NECのキャプチャボード動かないし
331Socket774:2006/09/07(木) 14:53:08 ID:STe+QFKm
タスクマネージャでCPU使用率グラフが1個しかでないのはCeleronMだから?
332Socket774:2006/09/07(木) 15:32:51 ID:3vcpkq3F
>>331
そうだよ、コアふたつついてないもの。
333Socket774:2006/09/07(木) 16:00:19 ID:K545kUot
カキ氷噴いた。
334Socket774:2006/09/07(木) 17:16:09 ID:lBguWivS
BIOS:702
CPU:Core Duo T2300
MEM:512MB*1(バルク、Advance Moduleチップ)
VGA:オンボード
Sound:オンボード
HDD:1台
光学ドライブ:1台
その他:なし
ケース:Scythe Masstige
電源:ケース付属480W電源
OS:XP Home SP2

この最小構成で頻繁に再起動がかかる(特にHDDアクセス中)んだがやっぱメモリなのかなぁ
一応Memtest8周でエラーなしだったんだが
ちなみに他の400W電源、350W電源でも同じ症状
335Socket774:2006/09/07(木) 17:23:49 ID:K545kUot
>>334
VGAオンボードなら0402がいいよ。
336sage:2006/09/07(木) 17:38:44 ID:OnKrscaf
>>334
発売当時に買ったけど
ランダムにフリーズやリセットし、基板をよく眺めたら
基板の洗浄が不十分に見えた。
エアダスターを買ってきて丹念に吹き付けてみることをお勧めする。
漏れのはこれで安定した。
337Socket774:2006/09/07(木) 17:44:49 ID:lBguWivS
>>335-336
激しくThx
やってみる
338Socket774:2006/09/07(木) 23:12:35 ID:Ky1he33I
Mylogoでためしに変な画面にしてしまったorz
元の画像ってどこにあるんだろ
339Socket774:2006/09/07(木) 23:20:46 ID:Ky1he33I
しかもロゴまでPentiumM insideになっちまったw
340Socket774:2006/09/07(木) 23:28:16 ID:Szv5twOE
0702いれたら頻繁に起動できなくなった・・・・
電源投入後、ディスプレイに信号がいかなかったり、CMOSエラーになったり・・・
0603もどすと発生しない(´・ω・`)ガッカリ・・・
341334:2006/09/07(木) 23:37:09 ID:lBguWivS
言われたとおりBIOSを0402にして、エアダスター吹きかけたら症状は出なくなったぉ
ついでに0702だとメモリ設定緩めようが電圧上げようが
どうあがいてもDIMM_B1にメモリさすとMemtestでエラーがでてたけど、それもなくなってデュアルチャンネルで今は順調に動いてるぉ
みんなありがとうだぉ
342Socket774:2006/09/10(日) 02:03:24 ID:FYlBpuWq
なぜかカキコないASUS N4L-VM DHでのMerom動作報告。
やってみたのでみなさんにご報告。

CPU T7200
MEM Elixir DDR667 1GB*2
HDD Seagate 7200.7 160GB(AHCI)
VGA GeForce7800GT
マザーは当然N4L。BIOSは0603

POST画面にてμコードエラーの表示出るが動作的に問題なかった。
一通りベンチ動かしても問題なし。パイ焼き27秒、FFBench(Hi)7200くらい。S4もOK。S3は使わないんで試してない。
E6600+975マザーの環境もあるが、静音性はMerom環境が当然(?)上。QFan・Optimalの設定で動いてるのかわからんくらい。まあベンチ中は若干音するけど。でも静かだったお。
温度はアイドル時41℃あたりをうろちょろ。前に書いたとおりQFan Enableだからちょっと高いかな?
とりあえずこんな感じ。
343Socket774:2006/09/12(火) 07:30:02 ID:zm5pHlBQ
【CPU】 CeleronM 410
【Mem】 ノーブランド PC2-6400(DDR2 800) 512MB
【HDD】 WD1500AHFD
【VGA】 GF 7300GT-Z/256D3/DVI/PCIE
【電源】 鎌力2 550W

マザーをN4Lにして上の構成で組んでみる
344Socket774:2006/09/12(火) 10:59:39 ID:3QAnw1LD
ノーブランドがなんか怖いな
345Socket774:2006/09/12(火) 21:43:21 ID:AUYJM/tM
俺はノーブラ2枚でデュアルチャンネル駆動できてる。運だろうね
800なのはOC目的? 無駄だと思うw
346Socket774:2006/09/12(火) 21:48:28 ID:zm5pHlBQ
>>345
Merom買ったときに新たにメモリ買い換えるのマンドクセ
347Socket774:2006/09/13(水) 01:11:11 ID:Qd9/97MB
【CPU】 CeleronM 410
【Mem】 Apacer PC2-5300(Elpida) 512MB×2
【HDD】 Seagate Barracuda 7200.8 ST3250823AS
【VGA】 GF7300GT-LP?D3?DVI?PCIE
【電源】 Aopen 300W(ケース付属)

この構成で組んだ。無問題。快適。
348Socket774:2006/09/13(水) 01:14:06 ID:Qd9/97MB
ありゃ…コピペで持ってきたらスラッシュが化けたわ。スマソ。
349Socket774:2006/09/13(水) 11:55:36 ID:SQ+TRkqR

bios 0801 アップ報告

【CPU】 T2400
【Mem】 ノーブランド DDR2-6400 1G×2
【HDD】 HDT725025VLAT80  +200G
【VGA】 オンボード


現在快調 落ちる事は今のところ無い  以上



350Socket774:2006/09/13(水) 12:45:13 ID:NADs30f+
ノーブラでデュアルはしてたけど、
667が533でしか認識しなかった。
351sage:2006/09/13(水) 15:07:54 ID:qNnOztFt
>>349
0801なんてどこから持ってきたんだ?
352Socket774:2006/09/13(水) 16:38:56 ID:N3cFX41l
353Socket774:2006/09/13(水) 16:47:12 ID:PalWGMfz
>>349
前との比較が欲しい。
前も快調、今も快調なのか、アップして改善したのか・・・
354Socket774:2006/09/13(水) 19:42:24 ID:Waj10tNd
オーバークロック耐性あがらんかなー
355Socket774:2006/09/14(木) 06:46:54 ID:24PsmStN
BIOS0801きてるー
って何が変わった?
356Socket774:2006/09/14(木) 06:54:06 ID:HiKGqaHA
メモリスピードの改良か?
357Socket774:2006/09/14(木) 09:01:12 ID:fLMmp3We
0702→0801にしてみた。
元々702で安定してたので特に何が変わったとかは感じない。メモリスピードもほぼ同じ。
358Socket774:2006/09/14(木) 18:55:18 ID:Fpplumq8
心持ちπが早くなった気はする
359Socket774:2006/09/14(木) 18:59:38 ID:GgHEWG2k
ASUSってBIOSでどんどん直ってくるのか
ほかのメーカーは何してんだ
360Socket774:2006/09/15(金) 00:45:30 ID:EP3NXUE9
直ってるかどうかは、微妙。
チップセットのメモリ周りの不具合が、BIOSで直るとも思えないし。

でも、5月、6月頃に比べたら、だいぶ改善されてるのは確か。

あとは、ほんとオーバークロック耐性上がれば
当時、2万800円で買った板だけど
その値段に見合った価値の板になると思う。

なんといっても、静かなのがいい!
361Socket774:2006/09/15(金) 01:11:06 ID:Xc+jwGI1
俺はオクで1万2千円で買ったけど、満足ですよ
362Socket774:2006/09/15(金) 20:36:07 ID:UMX9m9gM

bios 0702 の場合 画面のみフリーズがあったが

bios 0801 の場合なし 24時間起動しっぱなしでもOK

スーパー牌 速度変わらず

bios OC 0702 倍率少しづつしか揚げれなかったが

bios     0801 はいきなり限界値まで上げてOK

他にもメリットあるかもしれんが検証時間がないのでこれまで

公式サイトでは 0801は、ベータ版 対応OS DOS とある

心配症な人は 0702で満足すべし


ちなみに ドライバー類はすべて最新
363Socket774:2006/09/15(金) 23:06:36 ID:T0M/8exZ
0801になって大きく変わったとかは体感できてないが
当初鬼門とされたメモリ2枚刺し+ビデオカードでもフリーズしなくなってる現状。

手についた泥は紙で拭い切れないように、
このマザーでの不安はこの先も拭いきれないかもしれないが
とりあえず安定期に入ったといってもいいのではないかな?

まだ甘い?
364Socket774:2006/09/16(土) 00:05:35 ID:h7QfkdT0
メモリスピードだな
0402の頃に戻ると良いんだけど。
365Socket774:2006/09/16(土) 05:47:39 ID:RlUr78XU
もしかすると、以前のBIOSではメモリ周りのパフォーマンスを
追求しすぎていたために、不安定になっていたのかな。
366Socket774:2006/09/16(土) 14:16:54 ID:fi4XOrf5
>>362
362に問うても仕方ないと思うがアンカーだけ。
>bios     0801 はいきなり限界値まで上げてOK
よもや、2GHzのT2500で3GHzで動くとか?
んなわけないよね…
367Socket774:2006/09/16(土) 20:48:30 ID:4HnBugOv
>>366
362じゃ無いけど0801でも相変わらずOCは10%位が限界だよ
368Socket774:2006/09/18(月) 08:26:06 ID:ClyGUF4y
どっかのブログでセレM520/530の話が出てる。
Merom行こうかと思ってたが血が騒ぐ…N4L乗るかな。
369Socket774:2006/09/18(月) 15:33:24 ID:oWUzDlxh
OCするなら青筆一択ってのはいまだ健在ですね。
OCならMSIでいいんじゃない? 2割くらいは上がった気がする。
370Socket774:2006/09/22(金) 23:19:07 ID:7b8/EVrb
そういやうちの、
玄人志向の、VIAのPCIネットワークカード赤い基板のやつ、動かんです。
ほぼ同じで緑基板の、どっかのバルクで買ったのは動きます。
371Socket774:2006/09/27(水) 12:54:23 ID:uxgIumLS
マルチ?
372Socket774:2006/09/27(水) 19:56:40 ID:eNoMrZRu
安定したせいか誰もいないな
373Socket774:2006/09/27(水) 23:02:55 ID:ChMqO22D
>>325だけど、あれから毎日ほぼ連続稼動で問題なし
温度も上がらないし、いい買い物したと思ってるよ
あとはオーバークロックだけだね、ほんと
374Socket774:2006/09/28(木) 01:41:29 ID:DZ/aGFfq
元々メモリ1枚なら問題ないしな。
375Socket774:2006/09/28(木) 07:51:59 ID:+25IvG81
不満があるとしたら、ヒートシンクだけだな
376Socket774:2006/09/28(木) 19:31:44 ID:E5tJdmyu
サーマルの85Ex60x60はついた
付属の銅版噛まして、留め金はN4Lの純正
途中のちっちゃい出っ張りは削り落とさんといかんけど
取り付け圧はちょっと弱い

377Socket774:2006/09/29(金) 22:55:22 ID:VP1e8lfz
BIOS 0802 あがってるね...。
378Socket774:2006/09/29(金) 23:35:21 ID:pfE0RZfm
β取っただけじゃないかな。
ちょっと確かめてくるよ。
379Socket774:2006/09/30(土) 10:56:34 ID:+u4sU7uB
0802にしたらメモリスピードが少しあがった。
380Socket774:2006/09/30(土) 16:17:48 ID:0H6MOJvd
具体的に何が変わったんだ?
381Socket774:2006/09/30(土) 20:57:41 ID:3thiSdiW
μコードのローディングエラーは解消した?
382Socket774:2006/10/01(日) 00:43:51 ID:atBpKora
μコードエラーは0801の時点で解消済みだと思うが。
383Socket774:2006/10/01(日) 18:56:56 ID:hhf8DeV7
JM363の方にSATAベイを取り付けて、
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
これを動かしてるんだけど、ベイにHDD挿入してからHDDの動画を再生すると
コマ落ちが出てまともに使えない・・・
再起動すると落ち着くんだけど、これじゃホットスワップの意味ないしなぁ
384Socket774:2006/10/03(火) 01:08:46 ID:Mk48H8M7
何気にVineLinux 4.0β2で落ちなくなりました。
385Socket774:2006/10/03(火) 11:13:40 ID:yDSTZnve
0802にしたのが原因かは分からないがPCを起動しようとすると
HDDランプが点きっぱなしになりWindowsが立ち上がらない症状が出てる。
一回リセットを押すと通常起動する。
386Socket774:2006/10/04(水) 03:10:44 ID:v0rHPppL
0801から同じ症状がでてる
放っておいてる
387Socket774:2006/10/06(金) 11:53:35 ID:xHGEXSXN
N4Lだけかなり値下がりしてるね。
388Socket774:2006/10/06(金) 22:32:40 ID:vjrnzohS
もう一枚買ってmeromいってみようかね
389Socket774:2006/10/06(金) 23:53:11 ID:ykQX7udQ
これに乗るCPUってメロンのT7600で打ち止めか?
もうクアッド時代は直ぐだしなあ。
なんか微妙かも。
今使ってるT2400の性能にまったく不満は無いけどVISTAだとちょい不安。
390Socket774:2006/10/07(土) 23:37:14 ID:jS4D//LC
クアッドって言っても、最初はDuoを2個積んだだけの電気バカ食いのCPUじゃなかったっけ?
ちゃんと設計されたクアッドがでるまではこのままでいいかな俺は。
391Socket774:2006/10/09(月) 07:50:51 ID:Hs2mH66K
書き込みが少ないって事は・・・もう安定したのかな?
392Socket774:2006/10/09(月) 08:55:44 ID:aAYEnK1X
かなりね
winupdate以外で再起動することはなくなった
393Socket774:2006/10/09(月) 15:19:48 ID:hlBBhqwX
DDR2 PC2-5300×2枚の組み合わせだと安定しないんですか?
これから買いに行こうかと思ったんですけど、ちょっと不安に・・・

916 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/10/09(月) 11:58:59 ID:NeARRxwR
動作報告

【CPU】 CoreDuo T2300E
【M/B】 GA-8I945GMMFY-RH(BIOS F1)
【Mem】 Samsung PC4200 512MB*2
【VGA】 EAX1300PRO SILENT

現在上記の構成で安定してるんだが
PC5300 512MB*2 超不安定
PC4200 512MB*2 安定
なんで?
917 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/10/09(月) 12:11:26 ID:TiwsO7+H
>>916
GIGABYTEのマザーって動作報告ほとんどないんだよな。
報告乙。

MSIとかASUSと同じでチップセットがDIMMだと1枚までしか
ドライブできないのが原因じゃね。
PC4200だとぎりぎりセーフで、PC5300だとアウトって感じじゃないかな。

ところで945GTみたいにノースがむちゃくちゃ熱くなったりするかい? 熱くなったりするかい?
394Socket774:2006/10/09(月) 17:13:33 ID:hlBBhqwX
マニュアルをDLして眺めてたんですが

>このマザーボードは2048Mbチップとダブルサイドで16個のメモリチ
>ップを搭載したメモリには対応していません。

とあるのですが、両面1GBのメモリは不可って事ですよね?
395112:2006/10/09(月) 19:06:51 ID:2Ded5Vt+
【CPU】 CoreDuoT2400
【Mem】 エリクサ PC5300_512M×2
【VGA】 GeCube X600XT[故障]→intel GMA950
【BIOS】 0402→0603→0701→0702→0801β→0802
【電源】 サイズ 剛力500W
環境変更したがいきなりX600が壊れオンボードで使ってるが急に安定し無くなるのはなぜなんだ
396Socket774:2006/10/09(月) 19:30:11 ID:8yYv5hOR
>>395
オンボードなら、402か603でいいんじゃないの?
397112:2006/10/09(月) 22:49:28 ID:2Ded5Vt+
>>396
402、603が公開されたときに一応試したが安定した記憶が無い。
こうなるとメモリーが疑わしくなる
DDR2高騰中だから新たに購入するのはいやだなぁ

どうでもいい事だけど、5-5-5-15のメモリーで5-5-5-15設定してもメモリーのSPDに書かれている
BankCycleTime(Trc)とCPU-Zに表示されている数値と合致しない
4-4-4-12に設定して初めて合致する

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/spd.png
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/spd2.png
398Socket774:2006/10/09(月) 23:07:28 ID:jjqrXT5F
>>397
i975Xa-YDGでも、マニュアル設定の5-5-5-15のtrcは21になってる。
なぜ、一致しないのか謎だが…
399Socket774:2006/10/11(水) 21:18:20 ID:cJb/G/Fo
そろそろ情報を整理しませんか?

BIOS 0702
DDR2 PC2-4200(4-4-4-12)

この組み合わせでは安定稼動という事でOKですか?
DDR2 PC2-5300の場合、VGAを挿す場合...等など
これなら安定する、これだとフリーズするなど情報お願いします。
400Socket774:2006/10/12(木) 00:04:20 ID:0WnwgpUU
うちのT2400、シバキで57度までいくけど高すぎない?室温は27度ぐらい。
401Socket774:2006/10/12(木) 00:08:43 ID:rN1vdkJa
シバいたらそんなもんだ
402Socket774:2006/10/12(木) 09:11:01 ID:YfpEcx18
0702以降DDRII667 512*2とVGAぶっ刺して安定しとるよ
403Socket774:2006/10/12(木) 12:44:33 ID:iPPF8eiD
既出でしたら、申し訳ありません。
新規でこのマザーとmeromを購入しても、merom対応BIOSにアップしないと
起動すらしないのでしょうか。
404Socket774:2006/10/17(火) 20:29:43 ID:x9Ns0xNp
Meromユーザー挙手しる
405Socket774:2006/10/17(火) 20:31:01 ID:7sAO6w5f
>>403
立ち上がるから心配するな
406Socket774:2006/10/18(水) 00:58:21 ID:N68Gnj2r
>>389
http://jp.asus.com/news_show.aspx?id=4509
打ち止めっぽ。

>>403
0603以降で立ち上がり(POST画面でμコードエラーの表示アリ)
0801以降、解消済み。
407Socket774:2006/10/18(水) 07:56:48 ID:VoSm29X5
もうクアッドの時代なのか
ヨナーでデュアル来て1年、随分早いな



スミスはなかったことで
408Socket774:2006/10/20(金) 01:20:25 ID:MEsAB4lE
フリーズはしなくなったけど
時々おっこちるな
勝手に何事もなかったように再起動する
(セーフモードにはならない)

勘弁してほしい
409Socket774:2006/10/20(金) 06:28:19 ID:8LYelwN4
スタンバイからの復帰の2回目で死ぬ

休止状態からなら大丈夫

だが休止状態に入らない ←俺はいまここ
410Socket774:2006/10/20(金) 11:05:47 ID:KFxtPKUi
セレMからCoreDuoに乗せ換えたらフリーズが再発し始めた…
またあの日々かよ…
411Socket774:2006/10/21(土) 02:34:38 ID:qEBPZknj
>>408
おまいもか
俺だけだと思ってた…。
412Socket774:2006/10/21(土) 02:36:59 ID:Xvy0gBZg
慣らし運転3ヶ月推奨
413Socket774:2006/10/21(土) 02:41:22 ID:qEBPZknj
>>412
うそみたいだろ・・・
4月に組んだんだぜこれ・・・
414Socket774:2006/10/21(土) 13:47:47 ID:GOFPB4tG
俺も0802で一回再起動したな。
引き続きメモリエラー出てたし0402に戻した。
415Socket774:2006/10/22(日) 10:50:14 ID:naLTQfyL
参考にならないかも知れないが、NO=PCIを付けているせいか
再起動とかフリーズとか一度も無いな
ちなみに0801
416Socket774:2006/10/22(日) 14:43:16 ID:UuEcda2T
メモリクロック下げる設定さえあればな…
417Socket774:2006/10/23(月) 22:23:50 ID:LaSfDjre
今までBios0402で不安定ながらもある程度有意義に使っていたんですが、
昨日、ちょっと勢いでBiosを0802にあげたのが運の尽きだった。

今まで、10年間位PC使っていて一度も見たことのないブルースクリーンのオンパレード。
Windowsが立ち上がらない。うひょーーーってなってしまって今リカバリ中。
Biosを0402に戻しても、ほかのに換えても全く安定しないというか、ブルースクリーンに
ならない方法がない。。。泣きそう。

昨日、今日と半日位費やしているリカバリ、早く終わらないかと涙。。。
418Socket774:2006/10/23(月) 23:31:05 ID:+C7NGOge
みんなBIOSのせいにしすぎじゃね?と思うんだが
419Socket774:2006/10/24(火) 08:10:33 ID:NZD3h0Jy
>>418
まぁそれはあるかもしれない...

>>417
自分は0702あたりから画面がグシャグシャになってフリーズするようになったので
更新してない…
420Socket774:2006/10/24(火) 16:25:45 ID:06TnPGoJ
>>419
俺もそんな感じだな。
3Dエロゲでオナヌしてるときによく起きる
下半身ペロンチョのリセットはいとをかし
421Socket774:2006/10/24(火) 20:18:04 ID:vo4mW0PV
非常に趣があり風情である
422Socket774:2006/10/24(火) 21:49:20 ID:ksditzaH
いとわろし
423Socket774:2006/10/25(水) 17:53:00 ID:QuwFf0YM
0603だけど今んとこ安定してる。
424Socket774:2006/10/25(水) 23:18:55 ID:penx0jDg
起動時にまともに起動せず。
デスクトップ画面までたどりつくものの、いきなりダウン
再起動を3〜4回繰り返してやっと立ち上がる。
一度、立ち上がるとフリーズもなく問題なく使用できる。
なんか、温まってくると立ち上がる感じ、、、
電源かな??
消費電力が低いのであんまり気にしてなかったけど
どうなんでしょうか?

【構成】
CPU:CoreDuo T2300 1.66GHz X 2
メモリ:Micorn DDR2-533 8HTF3264AY-53EB3 256Mx2
HDD:Maxtor 6L200M0 S-ATA 1.5
VGA:Gefoce5750 128M
S/B:SoundBlasterLive! 24bit
DVD:LG 4163B
電源:MicrroATX 250W 20pin-->24pinにケーブル変換
USB:プリンタ、外付けHDD、メモカリーダー

上記の構成でなんか思い当たりますか?
425Socket774:2006/10/25(水) 23:20:04 ID:HtkN7N3y
せめてグラボとサウンドカード外して確認してから聞けよ
426Socket774:2006/10/25(水) 23:21:22 ID:HtkN7N3y
あと、24pin変換ケーブルいらないぞ
20pinで動く
427Socket774:2006/10/25(水) 23:24:44 ID:penx0jDg
>426
そうなの? 早速やってみるっす。
428Socket774:2006/10/26(木) 00:17:29 ID:sDWbsq9C
・メモリ一本外してみる
・メモリのレイテンシ変えてみる
・グラボ外してみる
・メモカリーダー外してみる
・電源変えてみる

とりあえず切り分けとしてはこんなところ?
429Socket774:2006/10/26(木) 20:42:42 ID:vx02wgUA
価格のクチコミで解決しなかったのね・・・
430Socket774:2006/10/27(金) 22:20:23 ID:gu37OgGd
        ヘ へ
        :| / /
         .;: ":;.
   ∧∧,..,.. ;'、., : 、
キタ ;'゚Д゚、、:、.: : ;:')━━━━━━!!!!
   '、;: ...: ,:. :.、.: '
   `"∪∪''゙

431Socket774:2006/10/28(土) 16:31:30 ID:sanNyhW5
N4L-VM DHママン届く
 ↓
Celeron M 420 で BIOSを0802にアップデート
 ↓
Core2Duo T7200 に換装し WinXP インスコ&再起動
 ↓
発煙
 ↓
(´;ω;`)ウッ

このスレ見とけばよかった orz
432Socket774:2006/10/28(土) 17:49:20 ID:WbO3jDLR
   ∧,,,,∧ 
  ( ´・ω・)∧∧l||l
  /⌒ ,つ⌒ヽ ) >>431
 (___  (  __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚'
433Socket774:2006/10/28(土) 18:55:51 ID:I5dmrBPk
発煙なんて書いてあったか?
434431:2006/10/28(土) 20:11:34 ID:sanNyhW5
ゴメソ
燃えたのDVD-Rでした
ママン表側のハンダ部分が黄色くなってたから
ママンが逝ったと勘違いしてました
435Socket774:2006/10/28(土) 20:17:48 ID:WbO3jDLR
    _, ,_  パーン
 ( ・д・) _, ,_
  ⊂彡☆))д‘) >>434


436Socket774:2006/10/28(土) 20:50:03 ID:g6mZGGje
構想4ヶ月、今日組みました。で、1GB(DDR2-667)x2安定せず。
402-603-702-802全滅です(5-5-5-15と4-4-4-12を試しても・・・)。
T2500+X1600XT(256MB)です。1GB+512MBにするしかないのでしょうか。
437Socket774:2006/10/28(土) 22:03:34 ID:s9HwsCks
4ヶ月もかけておきながら、このマザー選んだのか?
438Socket774:2006/10/28(土) 22:20:37 ID:g6mZGGje
P4P800、P4P800 SE、P4P800-VM、P5GDC Pro、P4S533-MX使いで、
ASUS信者なもので・・・、702や802ならいけるかなぁと。
439Socket774:2006/10/28(土) 23:41:10 ID:fIxeMbwi
漏れは0702で安定してるがなあ。
あ、でも24時間ずっとつけっぱにしてると
一週間に1回くらい画面グシャグシャになって死んでるから安定っていわないか。

せめてグシャグシャになったときに自動で電源OFFになるかリセットかかるかしてくれるとありがたいんだがなあ。
グシャグシャになりながらもつきっぱだから出かけてるときとかおっかねーわ。
440Socket774:2006/10/29(日) 02:28:34 ID:lvKCTcl9
それはディスプレイドライバじゃ・・・?
441Socket774:2006/10/29(日) 05:37:09 ID:TAouddij
>>436
このスレだけじゃなく最近の自作板全般なんだが、
なぜ最小構成から始めて不具合原因を探ろうとせず意見を求めるのが多いんだ?
自作板のレベルの低下が激しすぎるぞ
ここまで調べて恐らくコレが原因ぽいんだけど、同じ症状いるか?とか、そういう質問をしようぜ
442Socket774:2006/10/29(日) 07:29:24 ID:N5EZD98v
まだ安定してないやつって何なの?しねばいいのに。
443436:2006/10/29(日) 13:15:44 ID:JRX0oJNm
かれこれ20時間くらい格闘し、10数回BIOSを書き換えたところで、
しのうかと思った瞬間、DDR2の電圧を2.0固定にしたら安定しました。
AUTO、1.8、1.9ではVista RC2の「パフォーマンスの評価」が通らない
ことを確認。2.0で数回実施して問題ないことを確認しました。
他の設定値は、疲れたので気が向いたら書いてみます。
444Socket774:2006/10/29(日) 21:42:59 ID:QnQQ3DOj
メモリ一枚挿しにするだけでずいぶん安定すると思うんだけどね。
そろそろ不安定発言も見飽きてきたなー。
445Socket774:2006/10/29(日) 23:03:23 ID:lvKCTcl9
でも一枚挿しってのは不便だな
1GBあれば大抵足りるけど、Vistaとなると怪しいな
446Socket774:2006/10/29(日) 23:07:44 ID:rvVwZmVm
>>443
・電源入れたら10回中3回はBIOSも立ち上がらない
・リセットボタンを押すと何故か一度電源を切られる
という症状が無くなりました。
アリガトン
447Socket774:2006/10/30(月) 06:17:18 ID:rJiQvcr5
>>443
お疲れさん
メモリ電圧の影響は今まで報告なかった項目だな
俺も今度再起動したとき試してみよう
448Socket774:2006/10/31(火) 01:40:47 ID:G4YSRK45
>>424です。

電源交換したら、直ってしまいまいた。
原因は、電源だったみたい。
ありがトン
449436:2006/11/03(金) 21:27:35 ID:FViMfQ5b
X1600XTで再起動時にまれにブラックアウトになる問題があったため、
ELSA 776 GSにしたところ完全に安定しました。「F8-SSS」を2個と
P150の電源でほぼ無音(というか完全に近い)です。
安定化はこのスレのおかでです。ありがとうございました。

http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F8/F8.html
http://www.ainex.jp/products/fa-68a.htm
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=050952
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81500
450Socket774:2006/11/04(土) 18:56:59 ID:KSBjZdhL
>>449
詳しい構成を教えてくだされ。
451436:2006/11/04(土) 20:25:40 ID:Sgh1gxxK
こんな感じでよろしい?(チラ裏ぎみ)

【構成】
CPU CoreDuo T2500 2.00GHz x2 定格
MEM センチュリーマイクロ PC2-5300(DDR2-667)エルピーダChip 1GB x2
HDD HITACHI Deskstar T7K250 (Vista RC2 AHCI Mode(S-ATA Native))
VGA ELSA GLADIAC 776 GS 256MB (RC2標準ドライバ、公式のは遅かったです)
SOUND/LAN OnBoard/OnBoard
DVD NECの適当なスーパーマルチ
CASE/POWER Antec P150/P150付属の電源(Neo HE 430?未確認)

【静音化】(449のパーツに加え)
SMART DRIVEを強制的にS-ATAが入るように改造
西友のスポンジ 100円 x2、ハンズのスポンジ専用両面テープ 735円
このスポンジをケース底面に貼り付け、SMART DRIVEを両面テープで固定
HITACHIのFeature Toolで、Automatic Acoustic Managementの設定を
最静音に変更(シーク音を最小化、Quiet Seek Mode)
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

CoreDuo(TDP 31W)、Core2Duo(TDP 35W)らしいので、CoreDuoに
しました。なお、Vista RC2の「パフォーマンスの評価」は
4.7でした(最低値は、CPU、AeroGlass、ゲームで同一の4.7)。
http://windowsvista.ms/index.php?report3
452Socket774:2006/11/04(土) 21:17:50 ID:KSBjZdhL
>>451

お手数かけました。

私の環境
 CPU CoreDuoT2300
 mem A-DATA PC2-5300 512×2
 HDD Maxtor 6V250F0 SATA
 VGA オンボード

では、VistaRC1をインストしようとして、BIOSで
HDDをEnhanst AHCIモードではHDDを認識せず、インストできませんでした。
コンパチブルモードにすると、問題なくインストできました。

なぜ・・・?
453436:2006/11/04(土) 21:37:56 ID:Sgh1gxxK
「Compatible」 がOKとの事ですが、「Enhanced」-「IDE」は
どうですか?「Enhanced」-「AHCI」だけNGってことですかね。
ちなみに451のBIOSは0802です。
454452:2006/11/05(日) 12:01:24 ID:PqDRaz6K
>>453

「Enhanced」-「IDE」に設定し、DVD-ROMから起動すると
ちゃんとHDDを認識していましたので、インストール可能だと
思います。

Beta2をインストしたときは、確かAHCIでインスト出来たような
覚えがあるのですけどね・・・記憶違いかなあ。

ちなみにBIOSは0702です。
455Socket774:2006/11/10(金) 00:33:24 ID:F5xpLzVB
生きてるか?
456Socket774:2006/11/10(金) 00:38:30 ID:M1SToBO6
死んでないけど生きてない
457Socket774:2006/11/12(日) 05:20:39 ID:Lr+lgJkO
この過疎っぷりを見ると、もう安定してネタが無いのかな・・・?
それとももうダメポで見放したか・・・
458Socket774:2006/11/12(日) 09:50:37 ID:k2PNcrNN
うちはメモリ速度を重視して0402で落ち着いてるけど
459Socket774:2006/11/12(日) 13:21:40 ID:4IODwV6R
>>457
後者の場合、恨みを抱いた粘着性厨房が荒らしまくる。
460core厨:2006/11/12(日) 18:13:42 ID:YblW/6xm
え〜と、N4L-VMってなんだっけ?
461Socket774:2006/11/12(日) 23:11:40 ID:pOqUHNG0
たまには思い出してやって下さい。

まぁ、俺はメインで使ってるけどな。
462Socket774:2006/11/15(水) 01:05:50 ID:+n2ePu/A
メモリ1G*2でも安定する?
463Socket774:2006/11/15(水) 01:21:01 ID:j4xqI/aZ
安定してるやつもいれば、安定しないやつもいる。
原因は、よくわからん。

ちなみにおれは、地雷と言われたエルピーダ1G×2だったけど
最初から安定してる。
464Socket774:2006/11/15(水) 21:26:42 ID:GFptmv2A
>>443の通り、DDR2の電圧を規格の1.8Vから2.0VにすればOKでは?
エルピーダのデータシート見たけど、1.8V±0.1Vの入力は保証して
いるので、2.0Vくらいであればダメージはほとんど無いと思います。
465Socket774:2006/11/18(土) 15:36:58 ID:rQ6gYh90

安定してネタが無いのでカキコ




全部2006年8月購入

【M/B】 N4L-VM DH
【CPU】 T2400
【Mem】 ノーブランドDDR2-800×2枚 秋葉の安いとこKFCの近く
【HDD】 日立250GB+ Seagate200GB
【VGA】 オンボード ドライバは最新




BIOS 0801出たてに変更してが安定しなかったので
0603まで戻し 安定

466Socket774:2006/11/19(日) 00:05:48 ID:y5sDmXsm
ハードウェアには何も手を加えてないけど、
いつからか、また休止モードに入らなくなった。
パトラッシュ、僕なんだか眠くなってきたよ。
467Socket774:2006/11/19(日) 00:10:35 ID:L0q9Jgcw
>>466
漏れ、ビデオカードのドライバアップップしたら
スタンバイも休止も失敗するようになった事ある
電源がヘタって同じ症状になった事もある
イ`
468Socket774:2006/11/19(日) 06:00:58 ID:y5sDmXsm
ああそれか!
オンボードのVGA使っててIntelの最新ドライバを入れた馬鹿な俺。
うっかりチップセットドライバまで入れてしまった馬鹿な俺。
後者はHDDアクセスの競合時に超重くなって死ぬほど後悔してるよ。
ここんとこWindowsではAMDユーザだったのですっかり忘れてた。
あれアンインスコできないよな?
CD付属ので辛抱しておけばよかった。
469Socket774:2006/11/19(日) 23:20:19 ID:/aOQGHze
OS再インスコすりゃいいじゃん。
470Socket774:2006/11/20(月) 06:08:55 ID:E0oEbEYJ
XP使ってる?ならシステム復元でいける。
この前初めて使って感動した。こんな便利機能を見落としてたとは。
今までならOS入れ直してた程の重症が簡単に元通りになるんだから。
471Socket774:2006/11/22(水) 23:33:05 ID:6Wa4QzuW
サポセンに聞きたいんだけど平日の18時までなんです。
主婦が暇人しか電話でないですよ。誰が教えてください。

買って最初は起動したんですけど、BIOSいじったら機動しなくなってしまって
ジャンパーでCMOSクリアしても、電池抜いても、何しても、ウンともスンとも言わなくなった。
今まで何十枚のMBをいじってきたけど、こんなことは初めてです。
不思議なことに、何回も電源引っこ抜いたりして機動させようと頑張っていると
1回だけ CMOS DATE ERROR とかの表示が出たんです。
それからまた何回かやってるうちに一回だけピッと機動音がしたのですが
スイッチを押しっぱなしでボケーとやってたので、そのまま電源が切れてしまいました OTZ
BIOS救出機能があると書いてありますが、CDやFDDにアクセスする気配はありません。
起動時にキーボードの DEL や Alt+F2 を押しながらもやってみましたがダメです。
472Socket774:2006/11/23(木) 01:24:49 ID:AWlnHfPF
ドライブを全部外すとか、電源・メモリ交換で試してみた?
473Socket774:2006/11/23(木) 07:40:22 ID:Bs1tF6HK
>>471
主婦を敵に回した今、俺みたいな暇なニートくらいしか相手してくれないと思うよ。

>スイッチを押しっぱなしでボケーとやってたので、そのまま電源が切れてしまいました OTZ
BIOS救出機能があると書いてありますが、CDやFDDにアクセスする気配はありません。
起動時にキーボードの DEL や Alt+F2 を押しながらもやってみましたがダメです。

今まで何十枚もMBいじってきてこれかよw壊しまくってきたってことか?
どーせテメーの糞メモリが悪いとかCPUがヤフオクで買ったES品だとかだろ。

474Socket774:2006/11/23(木) 12:03:52 ID:ZXEcG2AO
なぜ自作板のやつは店に怒鳴り込むって手段を取らないのか
悩んだ挙げ句に買い替えとかもいるしなぁ、、、、解せん
475Socket774:2006/11/23(木) 12:39:00 ID:Bs1tF6HK
>>474みたいな包茎も自作する世の中になったか・・・
476Socket774:2006/11/23(木) 21:37:30 ID:6iQNmt7R
>471は釣りか?
477Socket774:2006/11/24(金) 21:40:48 ID:7rGQBE3P
電話できないからサポセンにメールした。
とんでもない回答がキマスタよ

ようするに 「 直 し て や ら ね え 」

はじめて朝巣を買ったけダメだなこの会社。
バイオス壊れないとかサポート万全とかバシバシシール貼っておきながまったく真逆だ。
ちなみに Aopen はかなり対応良い。
そもそも糞メモリの前に糞マザーだってこったw
478Socket774:2006/11/24(金) 21:46:05 ID:YOM3Yh3t
S/P DIF の出力が48kHzしか選択出来ない件
479Socket774:2006/11/24(金) 21:55:54 ID:YOM3Yh3t
スマン 自己解決した

ASUS HP FAQ より抜粋

Due to chipset limitation, ALC882M can only support S/PDIF output under the sample rate of 48KHz.
The reason behind this limitation is due to its support of Dolby® Master Studio technology, which only adopts the support of 48KHz sample.

SE-90PCIでも買うか・・・
480Socket774:2006/11/24(金) 23:04:55 ID:lJDIh0r9
>>477
原因メモリだから治せねぇとかそんなもんだろ。
しばらく安定しててもいきなりメモリで起動しなくなるのは自作ではよくある話。
ましてやこの板だ。
481Socket774:2006/11/25(土) 00:48:17 ID:AxRlW+H/
>>477
 それわかるな。俺も同じような目にあったよ。板はちがうが、MVKは知らないがユニティでの検証はCOMSクリアーして1回起動確認したらそれで検証は終了らしい。
数回起動後に出る不具合等は故障じゃないってさ・・・・・ちと違うような。
482Socket774:2006/11/25(土) 19:28:27 ID:BKzNhBCo
そんな会社なんだ・・・
483Socket774:2006/11/26(日) 08:22:03 ID:R8GwYy+Z
最近PC付けっ放しにしてたらフリーズするようになってきたぞ。
リセットしたらオーバークロックエラーが出る。OCなんかしてないのに。
484Socket774:2006/11/26(日) 08:38:14 ID:YKkZfPND
>>483
超概出。半年さかのぼってこい。
485Socket774:2006/12/01(金) 05:02:54 ID:18vNPM0b
>>477
ASUSがダメなんじゃなくて、ユニティがダメなんでしょ。
自分もユニティ嫌いだから、ASUSマザーはMVK扱いの店を探して買うようにしてる。
昔はもう1つ代理店あったと思うけど、マザーの扱いは止めちゃったね。
486Socket774:2006/12/07(木) 04:49:36 ID:NK2PlGQf
ю⊂(^o^ )ガチャガチャ ダレモイナイ
487Socket774:2006/12/07(木) 04:54:42 ID:jM5/2X6i
(´・ω・`)安定しないと何だし、安定したらしたで過疎るし、適度に安定が一番かな
488Socket774:2006/12/07(木) 09:11:38 ID:ppr/WWkE
本当に安定したのか?
ただ単に不安定な組み合わせにしないように
あきらめたというか妥協しただけじゃね?
おまえらちゃんとデュアルで動いてるのか?
VGAで不具合出てないのか?
PCIちゃんと使えてるか?
おれはもうアキラメタぽ・・・・・・
489Socket774:2006/12/07(木) 09:55:20 ID:YxV3Jlbc
>>488
まず構成と「不具合」の詳細を書け。
490Socket774:2006/12/07(木) 22:11:47 ID:it9OCEZ1
T2400
EIST on
CPU温度30
室温18.2
491Socket774:2006/12/08(金) 13:47:56 ID:Cbg28Uer
ときどきディスプレイドライバのエラーが出て再起動するまでVGA固定になっちゃうんだけど
みんなディスプレイドライバってどのやつを入れてるの?
492Socket774:2006/12/08(金) 13:48:41 ID:Cbg28Uer
あ、↑はオンボードのグラボの話です。
493Socket774:2006/12/08(金) 20:08:15 ID:ixEz1TY1
>>491
Intel Corporation 2006/02/07 6.14.10.4497
そういうエラーはないな。
494Socket774:2006/12/08(金) 23:02:55 ID:Cbg28Uer
>>493
うーんまったく同じだな。。
なんかやっちゃったかな
495Socket774:2006/12/09(土) 06:50:14 ID:6oWg5Rus
メモリや電源がまともだと仮定して、たとえばコア電圧下げてるとか?
496Socket774:2006/12/09(土) 10:08:37 ID:3c6ruPD1
逆に上げたら?
497Socket774:2006/12/18(月) 01:54:39 ID:9sZ7+kaY
セレM410と一緒に買って来たけど起動しないってかBEEP音すらしてくれない。
BIOSのせいだと親切なお兄さんに教えてもらったけど起動すらしないからBIOSのバージョンがわからない。
0303なんだよねきっと。店に相談に行くよ。
ちゃんと調べてから買わないとダメだね。ごめんね。
498Socket774:2006/12/22(金) 02:08:10 ID:HY41W3CG
499Socket774:2006/12/22(金) 02:23:12 ID:eZlRe+Eb
オンボでFFベンチ 3200ぐらいだった。
500Socket774:2006/12/22(金) 04:56:42 ID:Rr37YfBy
>>498
すごい罵倒っぷりだな。


501Socket774:2006/12/22(金) 05:40:32 ID:hqo3lGz4
>>498
ここまで罵倒するとは・・・
ひどそうだな・・
502Socket774:2006/12/22(金) 13:07:10 ID:9ddYUbeV
>>498
書き手、公私の分別ついてなさすぎ。
個人のブログじゃないんだからさ。

仕入先に見つかって大慌てしてなきゃいいけど。
503Socket774:2006/12/22(金) 22:54:20 ID:PfUaMtfc
>>498
自分の技量のなさをマザボのせいにする典型例
504Socket774:2006/12/23(土) 10:11:17 ID:bFpkyiSk
素人は手出すなってこと。最低10台組んでからだな。
505Socket774:2006/12/23(土) 16:13:46 ID:uKouNG2I
なんでそこら中のブログ炎上してるの知らんのかクレバリーはw
何日もしないうちにお詫びが掲載されるんだろうが、この店も長くないな。
506Socket774:2006/12/23(土) 16:44:14 ID:KWI+jofa
昔からこんな店だよ
不幸袋に不幸箱
納品書も出さない通販で店独自3年保証のHDD売ったり
何でどうやって購入証明するんだよ
507Socket774:2006/12/24(日) 01:17:58 ID:yWEu785y
>>506
パーツをまとめて6万ぐらい買った時は、納品書が付いてた記憶がある。
暮の通販は、配送メールが保障の代わりになるから、そいつをサポートに送れって事になってる。
納品書は、金額によるのか知らないが、請求しないと付けない方針なんだろう。

スレ違いの話題だがw
508Socket774:2006/12/24(日) 12:33:53 ID:n7ZJLkzp
>>498
漏れこの板、暮バリーで買ったんだよな
2度とこの店でカワネ
509Socket774:2006/12/25(月) 02:46:17 ID:vzYwjxEH
1枚にしてみたらやっぱ調子いいですね。
本日はN4L-VM DHママンとこのスレとずっと一緒の一日でした。
もう寝ます。。。ひっくひっく
510Socket774:2006/12/25(月) 10:15:57 ID:rHjsocZF
仕組み的に1枚じゃないと安定しないでしょコレ
デュアルで動くのは絶妙なバランスの上で動いてるので、とても「安定」とは言えない
511Socket774:2006/12/26(火) 21:33:05 ID:vMNarm+n
金がなかったから、セロリンM+Mem512Mで動かしている俺。

安定していてもなんか悲しい。
512Socket774:2007/01/01(月) 23:27:57 ID:Nx992xzw
ツインタワーにしてみた
http://img.wazamono.jp/pc/futaba.php?res=812
513Socket774:2007/01/02(火) 12:54:25 ID:l3sOOHr5
秋刀魚灰肉 DDR2-533 512MBのメモリだけ新規で買い、
512MB x1 + 7600GT + Win 2000 SP4という構成にしてみた。
この構成だと、負荷を掛けてもフリーズしないみたいだ。

定年退職した両親のおもちゃとして、毎日稼動してる…w
514Socket774:2007/01/02(火) 17:01:28 ID:74FWQZKY
>>512
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

これ、よく冷えるよな。
この板のために買っちゃったよ。
515Socket774:2007/01/03(水) 01:46:56 ID:/ewFIx4l
>>513
オンボードVGAで十分じゃないのか?
516Socket774:2007/01/03(水) 04:05:03 ID:EqLVcBpM
>>515
囲碁や文書作成が殆どだが、3Dのゲームもたまに遊ぶ…w
なので、VGAを付けている。
517Socket774:2007/01/08(月) 18:37:23 ID:W20P+u/6
達者なパパママだな
518Socket774:2007/01/09(火) 23:01:41 ID:72CtAe37
      ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |   
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |  


519Socket774:2007/01/10(水) 11:59:27 ID:9paUF6Tv
BIOS0902が出たよ〜
520Socket774:2007/01/10(水) 17:32:39 ID:0P20AYrg
0902入れてみた。
とりあえず一晩中FFベンチ回してみたが落ちなかったが…何故今更11月のBIOSなんだろう。
521Socket774:2007/01/10(水) 19:47:18 ID:N7TUgyDA
>>520
ASUSの開発チームが、FFベンチを1ヶ月ぐらい回し続けて、BIOSの検証をしてたのかもな。
522Socket774:2007/01/11(木) 08:54:46 ID:ZfAX4vyG
11月以降マトモな物ができなくて開発打ち切り最終とか…んなワケねーと思いたい
523Socket774:2007/01/11(木) 09:31:34 ID:goEwNMOl
0902は何が変わった?
FSB800のmeromサポートか?
524Socket774:2007/01/14(日) 09:19:54 ID:lnRS8rj6
Celeron M 520 に対応したとか? N4L-VMだと1.6(533)→2.0(667)は
いけそうだけど、1.6(533)→2.4(800)は無理そう・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070106/ni_i_cp.html#celm520
525Socket774:2007/01/16(火) 22:31:10 ID:AQq4Lt3E
マザーが安かったんで食指が動いてます
今さら感もあるんだけどね
AGPもそろそろ辛いし、C2Dは持て余しそー
526Socket774:2007/01/17(水) 00:15:58 ID:Dl2U5Hog
C2D用マザーのスレで言うことじゃないな
527Socket774:2007/01/17(水) 00:26:02 ID:VOAZkqKD
C2D≒775っぽい感じするし
セレMの事も思い出してあげてください
528Socket774:2007/01/19(金) 03:34:22 ID:GyU1yprE
>>512

CPUにつけてるヒートシンクには、CPUとの間に銅版をはさんでますか?
はさんでいるなら銅版の型番を、教えていただけないでしょうか。
私もツインタワーにしたいと考えています。
529Socket774:2007/01/19(金) 10:46:27 ID:r2EVPNVt
530Socket774:2007/01/19(金) 21:02:02 ID:SpfOgGnT
新宿のソフにあったがPentium4用マザーって表示されてて
店員も堂々と
「Socket478のPentium4しか使えません。」
て言ってたけど大丈夫なのか・・・w
531512:2007/01/20(土) 00:26:57 ID:fuia60Xu
>>528
以前ツクモ本店でジャンク品扱い105円だった物で多分PenM用
写真の様にマザー付属のCPUクーラーのクリップで留める場合は
ヒートシンクを押さえる所をホットボンドなどで固定しないと
ケースに取り付けるとヒートシンクの重みで、
回ってきちゃうので注意して下さい。
532Socket774:2007/01/25(木) 22:36:26 ID:GCPCq/yx
R-DVI-ADD2と変換コネクタを購入して、Dsub 15ピンのディスプレイ2台で
デュアル・ディスプレイ環境を考えていたのですが

ttp://homepage3.nifty.com/amachi/md/guide/vga.html
>DVI-I仕様なもののアナログ出力は利用できない。

検索していたら上記の文面を見つけました。
R-DVI-ADD2でDsub 15ピンのディスプレイは使えないのでしょうか?
533Socket774:2007/01/25(木) 23:43:07 ID:rrwXWOuU
>>532
アナログ出力は利用できない
これでわからないなら初心者板行っておいで
534Socket774:2007/01/25(木) 23:58:52 ID:GCPCq/yx
>>533

やっぱりダメなんですね。
違う方法を検討することにします。
レスありがとうございました。
535Socket774:2007/01/30(火) 20:39:37 ID:DnJIcZQK
この板でのVista動作報告お願いしまふ。
536Socket774:2007/02/01(木) 01:07:12 ID:cTjLe76x
vistaを買う金があったら、母板を変えますがな(´・ω・`)
537Socket774:2007/02/01(木) 08:27:07 ID:xyksmWAo
RC1だが余裕で動作する
538Socket774:2007/02/03(土) 10:55:16 ID:5CBrL9MO
>>537
同じく。
でも高いから買わない。
xpに不自由を感じたら買います。
539Socket774:2007/02/07(水) 04:56:21 ID:aoDsj3zB
vistaの人はメモリ2G*2の構成にしてますのん?
540Socket774:2007/02/07(水) 08:17:48 ID:xSlzlF5L
2G*2て、4G?

1G*2で十分じゃない?(今のところ)
さらっと使ってみたが、4Gもいらんとオモタけど。
541Socket774:2007/02/07(水) 21:38:22 ID:pQ84+eMe
vista高いけど、待ってりゃ安くなるってもんでもないしな
vista用にメーカー製PCでも買うかね…
542Socket774:2007/02/07(水) 21:59:32 ID:2SydMF8k
すいません、ちょっと教えてください。
このマザボは、内部SATAコネクタが3個付いてますが、
一つだけ離れた所にSerial ATA 3Gb/sの赤いコネクタありますよね。
これって外付けHDDと併せて、RAIDする時にだけ使えるものですか?
単体のHDD繋げても使えないんで、どうしたものかと悩んでいます。
543Socket774:2007/02/07(水) 22:40:27 ID:o2XVmYiy
単体でも使えるぞ
544Socket774:2007/02/07(水) 22:47:10 ID:2SydMF8k
>>543
付けても認識しないんですけど、BIOSの設定が必要ですか?
545Socket774:2007/02/07(水) 23:05:51 ID:gqTLSXxz
なんで説明書を読まねぇんだ?
546Socket774:2007/02/09(金) 23:52:35 ID:Y6DWdrZc
メロンで使う場合、メモリは533だとまずい?
667にするべき?
547Socket774:2007/02/09(金) 23:55:57 ID:BzwW7/sU
お好きに
548Socket774:2007/02/19(月) 22:42:09 ID:aaWfZyP+
保守メロン
549Socket774:2007/02/22(木) 10:36:22 ID:k+j3fC4O
寂しいくらい過疎ったな。
メモリ値下がりしたしVistaでも入れようかな。
550Socket774:2007/02/22(木) 19:22:29 ID:0/VJcCBJ
2G積むつもりが初期のマニュアルの嘘に騙されて1Gにした
最近動画弄り始めて2Gにしときゃよかったと後悔
マニュアルに嘘のせんなよなぁ
551Socket774:2007/02/24(土) 00:45:45 ID:1SSXShcX
2G積めるの?コレ
552Socket774:2007/02/24(土) 09:45:41 ID:8UDo+6GK
積んでたけど?何か?
553Socket774:2007/02/24(土) 21:23:23 ID:kxOhGL0b
Vista入れてる人EIST動作してますか?
このマザーでXPだとEIST動いてるのに
同構成、同設定でVistaだと常にフルスピード
電源プランをいろいろいじってもかわらんし
554Socket774:2007/02/27(火) 11:48:55 ID:oFUKHGL6
Vista RC1は普通に動きますね。
555553:2007/03/06(火) 18:06:35 ID:kYMf92A5
ユニティに問い合わせたら
Vista上でのEISTの対応に関しては
BIOS0904以降の対応になるとの回答をいただきました。

どうもお騒がせしました。
556Socket774:2007/03/07(水) 00:29:16 ID:rOd5FMGB
>>555
タイミング良く、ftpにBIOS0905が来てますね。
557Socket774:2007/03/10(土) 23:29:04 ID:rgl6/UUe
ベータ版 0905 2007/03/06 アップデート
詳細 N4L-VM DH BIOS 0905
1. Speed up VISTA S3 resume speed
2. Enable support for SMBIOS V2.4
3. Fix Quick resume device not present under VISTA system
4. Update JMicron option rom V1.06.64
5. Enable EIST support under VISTA
ファイルサイズ 513.21 (KBytes)
558Socket774:2007/03/12(月) 18:27:24 ID:oLXMDE/t
そろそろ終焉ですかね
559955:2007/03/12(月) 21:28:21 ID:7H95Z7np
このマザー恩簿VGA使ってると全然回らないね
939の時は良かったのに
560Socket774:2007/03/14(水) 09:44:54 ID:UUM9Y9AF
PCぐるぐる回してろよ


OCはFSB+8くらいまでしかできねぇよ。
561Socket774
>>557
原因はわからないがここ1ヶ月くらい毎日リセットかかって、今日は
\windows\system32\config\systemが腐ってとうとう起動できない
体になってしまった。
何とかリカバリーした後で
とりあえずBIOSを702から905へUPしてみた。
以前は起動時にUSBディスクがあがっているとクラッシュし起動
できなかったが、今日のところは問題なく起動してくれた。

安定性は増したような気がする。しばらく様子見てこれで安定
しないようなら、Core2Duoで組みなおそうかな。