|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 92

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
      /      /                 :i
     / /     /    /  ヘ    i       :i
    /  /    /    /  / ヽ   l _,ii,__l   |     
    |/ l    /    /  /    ヽ  | >{ }<i   :|   
    |  l  ,riート  /// '´ ̄`''‐、, ヽ;l  ̄リソ    :|  
    ト  l  |l、,,iV////   ,,,,,__  /   ト、   :| うー、まだそんな低レベルな質問をするのか?
     \|\K |  ミ'´   ´/   ,/   ハ }   :|    
       l  :ハ | |ヽ     .|  |,/   /;/    :|
      l / ハ ̄´ ,     ⌒⌒/ / ./´      |
      i/ /  .{""       ""/ /  /       |
     /  /   /\  `ー    / /  ./        :|
    /  /   /   ` 、   _ ノ /   /l         |
  / / /      `>"ヽ ̄ ー、´ :l         |
./ / /  ___   <   / rァー、 ミV  i       :|
. /  /="" ̄ ̄ ̄> ヘァヘ、/_,,入  |  i        i
  /´        〈   /-‐ヘ    〉 |  i        i
,イ´           .rY´    \ rへ |  i      i   i
/            / .|      ヽ~Tヽ|  i      i   |
i        r‐;   iヘ,|::i       V  |  i      i   :|


口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 91
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148855607/
2Socket774:2006/06/09(金) 20:16:23 ID:pAEIgo/B
2
3Socket774:2006/06/09(金) 20:16:34 ID:enyZI1be
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 50
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148528860/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 16台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149687713/

PCが起動しない時に質問するスレ☆2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140054966/

BIOS総合質問スレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143051780/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

4Socket774:2006/06/09(金) 20:59:30 ID:6eYRhrTo
         /ィ'    //          \ `丶
       / ´\   / 〃  ̄ ̄ 丶、r〜'_ー、,>ー-\
       ` ー─`-' {   ̄ `丶 f´ 〃Y≠ミヽ  じ,
.            '  /\       } {{ {{f泌}}ソ〉 ハ
            |i l   \  \ゝ_ ゞ ゝ=ーイ/ r┘ i
            !l |  __  \ __\弋_`  ̄´_,.仆  l|
              、い `ヾ   '´-‐ ̄`ヽ`Y´  l 
             ゝ',圷、、    , r 〒 ア Y ⌒Yl //
      ペ     〃´i `┘    ー┴'′ /ム^} /イ
       ッ       亅   ノ           / r‐ン 厶ヘ
              / \ `           , 「i/ /  \
             _く   ヽ.\ゝ,      /  |' /   ∠-┐
            ハト\ / Xヽ、 _,.  ´    |「    //  |
         /,. -‐≠、  /__r┴‐_- 、   j}^Y.//  _⊥、
          /   /   丁\: : ̄: : \:\_ノ:_人¨´__イノ  }
       ! /     l  Y´ ̄ ̄`Y⌒Y´ ̄`ヽ  ヽ  厶イ
        !/       '  l     ー廴 厂   }   ∨__ノ
.        イ            !  ゝ、_,ィ¬´7不`ー、___ハ    V´
     //          |  ヽ/  / /| ', ∨:.! `、  ゙、
.   / /              |   /  / /:.|  i ∨  `、   、
。ィ   〈           !   \   /`'|   /     ゙、   ヽ
じ    ヽ          イ       ヽ/ !イ        }    }
      `ァ= ‥    ィ、                     / _,/
        /       ハ ∨ _   -‐         ‐- /  h
5Socket774:2006/06/09(金) 21:22:32 ID:X00j5IKY
PCでTVを見れるようにするには何を買えばいいのでしょうか
6Socket774:2006/06/09(金) 21:28:50 ID:uYsArSUv
>>5
TVチューナー付きキャプチャカード
7Socket774:2006/06/09(金) 21:35:20 ID:+fIcDiJ2
PC自作とは違うのですが
ここだと詳しい方が多そうなのでここで質問させていただきます。
2年位前に友人がもらったPS2の本体が
なぜかDVDだけ読み込めなくなりました。
CDがゲームでも音楽でも普通に再生出来るのですが
DVDはゲームもビデオも全く再生することが出来ません。
これは一体どこが故障していると考えられますか?
初代プレステではCDの読み込みが悪くなったとき
グリスを挿したら治った経験があるのですが
この場合どこに原因があると考えられますか?
8Socket774:2006/06/09(金) 21:36:30 ID:uYsArSUv
>>7
余所行け
9Socket774:2006/06/09(金) 21:38:26 ID:P6R1DCJk
>>7
板違い。帰れ。

10Socket774:2006/06/09(金) 21:57:47 ID:8OLaZ7JV
GeForceとRADEONだと、アニメや古いゲームの発色はRADEONがいいとよく聞きますが
現行のGeForce7系とRADEONx1000系でも目に見えて違ったりしますか?
11Socket774:2006/06/09(金) 22:38:48 ID:cF5lsp9Q
>>10
昔のGeForceは見られたもんじゃなかったが、最近の2Dはどれも変わらないよ。
よほどのこだわりがない限り、どちらでも良いと思う。

RADE(というか、ATI製)は暖色系が強いので、色味がシンプルな
アニメとか古いゲームに向いてると言われてるんじゃね?
12Socket774:2006/06/09(金) 22:49:30 ID:InU5aYCL
始めまして。
さっそく質問させていただきます。
最近始めて自作PCに挑戦しました。
つい3分前までちゃんと動いていたのですが、
ショートカットをクリックしたところ「リンク先ドライブが利用できません」と出るので
確認したところサブHDDが認識されないようになってしまいました。
どうすれば直るのでしょうか?
13Socket774:2006/06/09(金) 22:56:13 ID:uYsArSUv
エスパーに聞いてください
14Socket774:2006/06/09(金) 23:01:57 ID:aQDZmo5K
コネクタが抜けかけてるんじゃないか?
15Socket774:2006/06/09(金) 23:04:47 ID:Fe5d8s/q
>>10
暮のPOPだと、
現行GeForceはくっきりシャープな描画
Radeonは、ややソフトフォーカスながらなめらかな描画
って書いてあった気が。

うちのPCはRadeon9600が入っているけど、軽くアンバーがかかっているのかなという感じがして好きです。
そして、エッジを効かせたくっきり描画は好き嫌いが分かれるし、アニメや3D要素の少ない古いゲームとかは、
なめらか描画のRadeonの方がきれいに見えるかも。

世の中には、肌色の描画にこだわってMatroxをはずせないという人もいますが。
16Socket774:2006/06/09(金) 23:09:09 ID:InU5aYCL
>>14
ありがとうございました。
そのようでした。
ちゃんと認識されてます
17Socket774:2006/06/09(金) 23:14:51 ID:LIZL1yAx
DVI接続にしてからラデでもゲフォでも大差が無いように思うけれど・・・。
俺は絵も描かないし3Dゲームもしないので、画質には無頓着な方だけれどね。
18Socket774:2006/06/10(土) 00:25:34 ID:6uITZHWD
I-ODATAのTVチューナー「GV-MVP/RX3」の映像と音声のタイムラグが酷いので乗り換えようと考えています。
皆さんのお勧めのTVチューナーがあったら是非教えてください!
(考慮すべき点は、Sビデオ端子に対応しているか・EPG機能が充実しているかなどです。)
19Socket774:2006/06/10(土) 00:35:18 ID:5+eD9Sdv
>>18
ハード板
20Socket774:2006/06/10(土) 00:50:30 ID:6uITZHWD
>>19
ありがとうございます。ハード板で聞いてきます。
スレ違いすみませんでした。
21Socket774:2006/06/10(土) 00:56:14 ID:ByOGGJNG
行ったり来たりスレ違い♪
22Socket774:2006/06/10(土) 01:58:18 ID:IQgjDwxz
>>11 >>15 >>17
お答えありがとうございます。
どっちでもあまり変わらないみたいですね。
23Socket774:2006/06/10(土) 02:24:46 ID:niFsgs0G
最近ギガバイトのMBが逝きました。
Intel965のリリースとタイミングが良すぎなのですが、
核2と965のMBを購入しようと思っています。

ところで、
ICH5Rで構築したRAID0は
ICH8Rでも読み込むことはできますか?
(ICH8,7,6はICH5と下位互換?)

どなたか試したことがある方は教えてください。

24Socket774:2006/06/10(土) 03:42:39 ID:aryVIvcW
HDDにOS入れて起動したらF1を押さないとウインドーズが起動しない時はバイオスの設定が悪いのですか?
25Socket774:2006/06/10(土) 03:44:01 ID:ZcbSzAUZ
SempronとCelronどっちが優れてますか?
26Socket774:2006/06/10(土) 03:49:25 ID:5+eD9Sdv
>>23
RAIDスレがあるのでそちらへ

>>24
ですよねー^^

>>25
センプ
27Socket774:2006/06/10(土) 04:35:46 ID:0ftB5prt
コンローが出たら買おうと思ってるんですけど
これにはVISTAの32ビット版と64ビット版どっちの方がいいんでしょうか?
28Socket774:2006/06/10(土) 05:23:41 ID:LxrBxqQ/
主に使いたいソフトが64bit対応なら64bit
それ以外なら32bit
でいいと思う
29Socket774:2006/06/10(土) 07:01:39 ID:LvjUiMrn
Pen DとかCore DuoとかCore 2 Duoとかは
HTついてるんでしょうか?
OSからクァッドCPUに見えますか?それともHT無しで普通にデュアルCPU?
30Socket774:2006/06/10(土) 07:16:02 ID:TcnQ4J1p
>>29
HTは今のところ、ExtreamEditionにしか付いてないよ。今後他のに付くかは不明。

そもそも、デュアルコア以前のまがい物なわけで、デュアル付いてりゃHTいらねーし。
クアッドになったところで、そんなもん生かせるソフト出てないしな。
31Socket774:2006/06/10(土) 07:32:14 ID:LvjUiMrn
>>30
ありがとう。
HT付けるまでもなく効率よくCPU使うアーキテクチャだということなんですね
32Socket774:2006/06/10(土) 08:43:53 ID:TcnQ4J1p
>>31
内部でごまかしてるHTなんかより、物理的にコアがあるから効率的にはずっと上。
だけど、ソフトが対応してないと実力はほとんどでない。

俺もPenD付けてるけど、itunesぐらいしか恩恵受けてないしな
33Socket774:2006/06/10(土) 10:36:13 ID:OtNovHTZ
>>32
PentiumDにはHTねぇぞっと。
PentiumD XEにはついているがね。
34Socket774:2006/06/10(土) 10:56:54 ID:EalSKwIG
>33
PenDに付いてるじゃなくて、PenDを付けてる。
ソフトの対応や実力の発揮云々はHTではなく、主としてデュアルコアに掛かっている。

要するに誰もPenDにHT付いてるなんて言ってないだろう、と。
35Socket774:2006/06/10(土) 11:25:19 ID:EyInCvIl
Celeron D 325 BOXを買おうと思うのですが
これのグリスはCPUとヒートシンクがガチガチにくっついたりしませんか?
スッポンするのが嫌なので。
36Socket774:2006/06/10(土) 11:33:43 ID:zQYdVrfJ
>>35
はずし方しだいじゃないかな?
こう言っちゃなんだけど、そこまで高いCPUでもないし・・・

というか、外すことが前提?
37Socket774:2006/06/10(土) 11:36:44 ID:EyInCvIl
>>36
初期不良で動かない時や、ファンが壊れた時に外そうと思うのですが
スッポンして壊したらこっちが悪い事になり、交換してもらえなかったり
CPUを壊したりしそうなので。
ドライヤーで熱したりすると壊すかも知れませんし。
38Socket774:2006/06/10(土) 11:42:56 ID:M4dmtjvK
今までIDEでHDDを接続してたんですがS-ATAで新しいHDDを
追加したらデバイスマネージャでは正常に動作しているのですが
エクスプローラには認識されません。何でですか?
39Socket774:2006/06/10(土) 11:47:29 ID:R8FI324Y
WindyのMT-PRO1300 OMEGAというATXケースを使ってるんですが
ATXのケースにはマイクロATXのマザーを付けられるんでしょうか?
40Socket774:2006/06/10(土) 11:52:57 ID:TcnQ4J1p
>>37
スッポンして壊しても「初期不良だ」って言い張ればいいじゃん。

>>38
「設定」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」
→「ディスクの管理」で初期化する。

>>39
ATXのケース>MATXのケースなので当然付けられる。
スペーサーの位置とかで付けづらいかもしれないのでよく調べてね。
41Socket774:2006/06/10(土) 11:55:41 ID:zQYdVrfJ
>>37
CPUの初期不良なんて、超滅多にないから大丈夫。
といっても不安だろうから、はずし方としては、ちょっと起動しといて
熱を持たせておいて、その後すぐはずすとかすればたいていいけるんじゃないかな。
AMD系の話だけど、俺はCPUファンはそうやってはずしてたよ。
42Socket774:2006/06/10(土) 12:00:08 ID:R8FI324Y
>>40
ありがとうございました
良かった、ケース変えないでよさそう
43Socket774:2006/06/10(土) 12:00:52 ID:H/lwhuxR
【CPU】 Athlon 64 X2 3800+
【クーラー】Scythe 忍者プラス
【電源】Scythe 剛力400W
【M/B】ASUSTeK A8V-E SE
【メモリ】SanMax SMD2G48H-D-D (PC3200 DDR SDRAM DIMM,1GB×2)
【VGA】ASUS EN7600GS-SL-HTD256M
【HDD】Seagate Barracuda 7200.9 ST3300622AS(300GB, 7200rpm)←起動ドライブ
あとサムソンの古い30GBをIDE接続
【光学ドライブ】 Pioneer DVR-11D-BK
【OS】XP Home SP2
【ケース】Enermax Coolergiant CA3030-B(W/OPOWER)
【症状】電源を入れても時々起動しない。電源とHDDのランプは点灯状態でファンも回ってるがビープ音が鳴らない。
しばらく時間をおいてから電源を入れ直すと何事もなかったかのように起動する。起動後の動作は全く問題なし。
どこに原因があるのか分からないのですがとても心臓に悪いので毎回ちゃんと起動するようにしたいです。
似た症例を調べたらBIOSでQuickBootを切るという話があったので実践したがメモリのカウント?が始まって
ESC押さないと飛ばせないぽいのでこれはナシでお願いします。
44Socket774:2006/06/10(土) 12:04:46 ID:bknskwYy
>>43
電源
45Socket774:2006/06/10(土) 12:14:23 ID:H/lwhuxR
>>44
レスどうもです。
剛力以外がいいのか、
もしくは容量の大きいのに変えればいいのでしょうか?
その場合何wあればよいですか?
4638:2006/06/10(土) 12:17:33 ID:M4dmtjvK
>>40
HDDは無事認識されました。ありがとうございます!
47Socket774:2006/06/10(土) 12:29:57 ID:ui8Gl3yi
リドテクのGeforce7800GTXを購入して起動したところ
BIOS表示の時点で画面に横線がノイズの様に現れ、
砂嵐の様な状態になり、しまいには何も写らなくなることがまれにあります。
それ以外不具合はなく、ゲームもできます。
前使用していた7900GT,6200TCではこの様なことは一切無く、7800GTXに交換した途端にこの不具合が出ました。
これは7800GTXに不具合があると考えて良いのでしょうか?
48Socket774:2006/06/10(土) 12:36:15 ID:bknskwYy
>>47
熱暴走
49Socket774:2006/06/10(土) 12:42:19 ID:ui8Gl3yi
>>48
起動の段階で熱暴走しているのでしょうか?
ゲームは問題無いので考えにくいです。温度も普通でした。
また頻度が低いです。

50Socket774:2006/06/10(土) 12:44:44 ID:Pgj1mdK4
>>49
熱暴走(2回目)
51Socket774:2006/06/10(土) 12:49:28 ID:bMFcSdeN
ダウンクロックしても、電圧を下げられなければ消費電力は変わらないですか?
52Socket774:2006/06/10(土) 12:56:26 ID:YlqrmD5M
システムの入ったHDとは別にデータ保存用として新しいHDを買ってきたんですがフォーマットする時は
プライマリパーテーションと拡張パーテーションのどっちを選択すればいいのでしょう?
53Socket774:2006/06/10(土) 13:03:12 ID:TcnQ4J1p
>>49
グラボの熱暴走っていってるんじゃね?
グラボを入れ替えておかしくなったら、相性か熱暴走か初期不良。

詳細が判らないとこれ以上は言えません。

>>52
拡張で良いと思われ
54Socket774:2006/06/10(土) 13:33:42 ID:JUmN9LJC
漏れも肛門も拡張されすぎです
55Socket774:2006/06/10(土) 13:51:51 ID:J9rWyOov
>>52
一つのHDDに作るパーテーションが4つ以内ならプライマリ
5つ以上に分けたいなら拡張
56Socket774:2006/06/10(土) 13:54:37 ID:shOVluZ6
>>53
>>55

さんくす!
57Socket774:2006/06/10(土) 13:56:51 ID:J9rWyOov
>>51
多少は変わる
58Socket774:2006/06/10(土) 14:18:57 ID:bMFcSdeN
>>57
dです。電圧下げたときほどの効果は得られないってことですね。
59Socket774:2006/06/10(土) 15:39:42 ID:aWIYBymS
6800と6800GTで
メモリが6800が256Mで6800GTが128Mなのですがどちらがいいでしょうか
60Socket774:2006/06/10(土) 15:47:04 ID:w6UePS/1
パーティションを区切らず120GのHDDを2台使用してるのですが
最近Dドライブがマイコンピューターから消えます
再起動すると復活してる。これって寿命がきたってこと
61Socket774:2006/06/10(土) 15:53:01 ID:vD1kM+vX
使わなくなったPCやハードウェアを箱に入れるとき、除湿剤も一緒にいれておいたほうがいいのでしょうか?
除湿剤無しで6か月しまったままのHDDとPC本体があるんですが、
大変まずい状況になってますかね?
62Socket774:2006/06/10(土) 16:00:39 ID:t8rJTdwN
HDDの中にシリカゲル入ってるから大丈夫。
気になるなら入れておけばいいと思う。起動する前なら遅くない。

>>59
デュアルディスプレイなどしない限り、256MBも不要かと思います。
おまけに、メモリが多いと、メモリの速度が遅く、半地雷と呼ばれる事があります。
63Socket774:2006/06/10(土) 16:39:53 ID:TcnQ4J1p
>>60
HDDよりも電源が駄目なんじゃないかな。

Dドライブに対してファイルをコピーすると時々「書き込み遅延でエラー」とか起きてない?
64Socket774:2006/06/10(土) 16:51:45 ID:vD1kM+vX
>>62
一応起動はすると思います・・・
前にカビ付きのゲームディスク入れて遊んでいたから、なんか怖いですが。
65Socket774:2006/06/10(土) 16:53:43 ID:NWrt55RP
GPUの交換なのですがRADEON→GeForceと交換する時は
ドライバはどうしたらよいでしょうか
66Socket774:2006/06/10(土) 17:00:02 ID:EXmKSWJ6
>>65
消して入れる
67Socket774:2006/06/10(土) 17:42:38 ID:w6UePS/1
>>63
なるほど電源か…そういえば先月、sei2 350Wから剛力450W
に変えてから5回くらいこの症状でてるな
それ以外は2年前から同じ構成でトラブル無く安定していたんだが
ちなみにエラーは出てないけどしばらく様子をみるかな
68Socket774:2006/06/10(土) 18:08:25 ID:cDHhLYNq
エアフローってなに?
69Socket774:2006/06/10(土) 18:12:19 ID:Pgj1mdK4
>>68
air flow
70Socket774:2006/06/10(土) 18:24:11 ID:J9rWyOov
>>68
まったく考えず組んで、CPUの温度だけを見ていたりすると
HDDや他の部分が高熱になっててエラーが出たりぶっ壊れたりするやつ
71Socket774:2006/06/10(土) 18:58:57 ID:tL3S2nmj
>>68
空気風呂
72Socket774:2006/06/10(土) 19:01:18 ID:2FfIVWtx
>>68
得アフロ
73Socket774:2006/06/10(土) 19:02:09 ID:Ye/tiJCj
掲示板トップの自作PC@2chの『C』の上なんだあれ?
豚バラブロックか?マジでわからん…
74Socket774:2006/06/10(土) 19:08:02 ID:cDHhLYNq
ケース内の空気の流れってこと?

それとも平井堅はゲイだってこと?

わけわからん
75Socket774:2006/06/10(土) 19:21:25 ID:aWIYBymS
コンパネでドライバ全部消したら何も出力しなくなったorz
板の15ピンのも出力しないしどうしたら
76Socket774:2006/06/10(土) 19:23:57 ID:aWIYBymS
HDDの電源ピン入れ換えたら動きました
お騒がせしました
77Socket774:2006/06/10(土) 19:25:27 ID:W5cdHKQG
>>75
BIOS設定しなおして、OS入れなおせばいいやん
どう考えても、自作板Lvの質問じゃないな・・・
78Socket774:2006/06/10(土) 19:25:35 ID:O0ao0Ydw
最大容量ギリギリまで電力を使用していると
HDDが不安定になると聞いたのですが、
現在使用しているPCは185W中25Wほどしか余裕がありません。
これってレッドゾーンなのでしょうか。
79Socket774:2006/06/10(土) 19:26:49 ID:YOI5pdYY
>>78
何事も余裕が大切
8077:2006/06/10(土) 19:28:01 ID:W5cdHKQG
俺は
書き込み前には必ずリログしよう
と心に決めたよ(´・ω・`)

>>79
ほんとそだね・・・
81Socket774:2006/06/10(土) 19:34:03 ID:vW+8qQXD
どのスレが良いのか分からないので、マルチです。

AM2ソケットで新PCを組み上げたんですが
電源を入れるて、一度BIOSが起動したのですが、
暫くするとマザーの電源が落ち、その後マザーが起動しなくなりました。
電源の容量が足りないのではと店員に言われ、
500W化したのですが、上手く動きません。
また、IDEで繋いだCD-Rの電源も入りません。

構成は以下の通りです。
CPU Athlon64 3200+
M/B BIOSTAR TForce550
V/C ASUS Extreme AX550
メモリ DDR2 512MB バルク×2
HDD MAXTOR 6V250

よろしくご教授下さい。
82Socket774:2006/06/10(土) 20:37:50 ID:H/lwhuxR
肝心の電源が書いてないよ
83Socket774:2006/06/10(土) 20:38:49 ID:vW+8qQXD
>>82
すいません。電源はPeterPower500という電源に変えました。
元の電源は九十九製の400Wモノです。
84Socket774:2006/06/10(土) 20:48:29 ID:CyYYycv+
PCケース無い状態でPCの電源を入れるには、Power switchをジャンパーピンを銅線でショートさせれば電源はいる??
85Socket774:2006/06/10(土) 20:49:40 ID:CyYYycv+
「を」が余分。
PCケース無い状態でPCの電源を入れるには、Power switchジャンパーピンを銅線でショートさせれば電源はいる??
86Socket774:2006/06/10(土) 20:59:52 ID:oNXY+k4N
ドライバ刺せばいい
87Socket774:2006/06/10(土) 21:28:19 ID:oLRxScVz
>>83
マルチで回答もらえると思ってるとかどういう神経してるんだ?
88Socket774:2006/06/10(土) 21:35:22 ID:IK6aSnh0
質問です
OCスレで構成見るとMEMを1G×2と512MB×2等、混ぜて使っている人をまず見かけないのですが何故ですか?
89Socket774:2006/06/10(土) 21:36:16 ID:FdclXBJG
最近インテルの次期CPUのデュオ2なるものが出るらしいのですが、
FSBが670くらいで、ペンティアムDのFSB800よりも優れている点は何でしょう。
90Socket774:2006/06/10(土) 21:43:49 ID:4olxgQBc
>>89
全部
91メッセンジャー使いたい:2006/06/10(土) 22:13:14 ID:U/Y77aLH
質問です。

最近、光ファイバーに切り替えました。
そのせいか、どうか、わからないのですが。
約半年前ほどから、マイクが使えなくなっています。

ミュートになっているとかでは、ないようです。
コントロールパネルのオーディオのプロパティーを、見ますと
デバイスが
Realtek,AC97 AUdioと、なっているんですが、
こいつは、これで正しいのでしょうか?
この、マイクのデバイスだけ、詳細設定が押せません。

誰か判る人、おしえて

現在構成
XP
マイク1000円くらいのやつ(メーカー不明)半年前は、動いていました
92Socket774:2006/06/10(土) 22:14:41 ID:5+eD9Sdv
>>91
メーカーに聞け
93メッセンジャー使いたい:2006/06/10(土) 22:19:46 ID:U/Y77aLH
その、メーカーがわからないんだああああ

煽り乙
94Socket774:2006/06/10(土) 22:20:21 ID:uMk+41T/
なにこの馬鹿
95Socket774:2006/06/10(土) 22:21:54 ID:WPmcoRgs
マザーも書かずにどうしろと
96Socket774:2006/06/10(土) 22:24:49 ID:4olxgQBc
Win板で聞いたほうが良いんじゃないか?
97Socket774:2006/06/10(土) 22:25:09 ID:ub8EUlYV
98メッセンジャー使いたい:2006/06/10(土) 22:28:05 ID:U/Y77aLH
なるほど・・・マザーか・・・

全くキズカナカッタ
マザー
P4P800-E Deluxe

サウンドは、オンボードでRealTek ALC650 6チャンネルオーディオCODEC
って、書いてる

99Socket774:2006/06/10(土) 22:30:38 ID:5+eD9Sdv
自作じゃないだろ、ドライバ入れ直すなり別のマイク買ってくるなりしろよ
100Socket774:2006/06/10(土) 22:36:55 ID:BpZWlcaJ
PCIスロットの取り付けねじに友締めして12センチファンとか取り付ける金具
って売ってるけどファンをできるだけCPU側やマザボに近づけて設置させる
ことができるタイプの金具ってありますか?
101Socket774:2006/06/10(土) 22:38:25 ID:WPmcoRgs
>>98
ボリュームコントロール→オプション→プロパティ→録音→
OK→録音コントロール→マイクの選択にチェック

チューナーボードとか載せて録音がCD or LineInになってんじゃないの。
102Socket774:2006/06/10(土) 22:41:19 ID:4olxgQBc
103Socket774:2006/06/10(土) 22:44:45 ID:BpZWlcaJ
104Socket774:2006/06/10(土) 22:46:47 ID:bMFcSdeN
VGAのSLIに挑戦してみようと思ってるんですが、
SLIは、同じビデオカードじゃないといけないらしいんですが、
同じチップセットでもそれぞれ違うメーカー品でSLIはできないんでしょうか?
ご教授おねがいしますm(_ _)m
105メッセンジャー使いたい:2006/06/10(土) 22:48:41 ID:U/Y77aLH
>>101
マイクの所はチェックはいってました。
CDの所にも、チェック入っていたので
一応、念のためマイクとライン入力のみ、チェックいれたままで、やりました。

無理でした・
再起させなくても、いいんですよね?
106Socket774:2006/06/10(土) 22:52:13 ID:4olxgQBc
>>104
両方ともnVIDIAリファレンスデザインならできるかもしれない
でもVGA BIOSも同じじゃないとダメだった気がする
メーカー独自基板だったら違うメーカーの組み合わせはまず不可
108Socket774:2006/06/10(土) 22:58:58 ID:TcnQ4J1p
>>88
OCに一番大事なのが、土台の安定性だからじゃね?
10985:2006/06/10(土) 23:10:01 ID:CyYYycv+
>>86
ありがとう。無事起動しました。
110Socket774:2006/06/10(土) 23:14:37 ID:bMFcSdeN
>>106
う〜ん、そーゆーのはどーやって調べればいいんですかね?
販売元のHP見ればかいてありますか?
111Socket774:2006/06/10(土) 23:19:36 ID:J9rWyOov
>>110
メーカーサイトや海外のニュースサイト等等を調べまくる
早い話、君は大人しく同じ板を使ってろ
113Socket774:2006/06/10(土) 23:37:17 ID:IK6aSnh0
>>108確かに。ありがとうです
114Socket774:2006/06/10(土) 23:45:04 ID:aBLn3AOz
電源プッ壊れて交換したんですが、壊れた電源の捨て方って燃えないゴミという分類でいいのでしょうか?
電気街に回収屋みたいなのがいたりするのかなって思いまして
115Socket774:2006/06/10(土) 23:46:30 ID:bMFcSdeN
>>111
(´・ω・`)ムズカシス おとなしく同じVGA買いますλ......
116Socket774:2006/06/10(土) 23:48:45 ID:4olxgQBc
>>115
難しいとか言ってないで、それくらい勉強しないとSLIに手を出すのはやめた方がいいぞ。
117Socket774:2006/06/10(土) 23:54:08 ID:EalSKwIG
>114
各自治体に寄るんじゃないか?
まあ、単一パーツくらいなら不燃物として回収してくれるだろうて。
ダメならバラして出しても良いし。
118Socket774:2006/06/10(土) 23:56:28 ID:aBLn3AOz
>>117
あーなるほど多少バラすってのが良さそうですね。どうもありがとうございました
119Socket774:2006/06/11(日) 00:02:38 ID:WdobXZqa
ttp://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup3598.jpg
ビデオカード買ったら付いてきたんだけど
このケーブルは具体的に何に利用できるの?
120Socket774:2006/06/11(日) 00:03:57 ID:aGFL0OoS
TV出力
121Socket774:2006/06/11(日) 00:04:33 ID:sGKgaHeh
多ピンがS端子、
黄色がコンポジット、或いはRCAプラグと呼ばれるもの。
赤青緑がコンポーネント出力。

共にTVをモニタとして使う事が可能。
コンポーネント出力は変換ケーブルを使ってD端子にする事も出来る。
122Socket774:2006/06/11(日) 00:18:13 ID:XDuk77Dr
出力だったのか道理でゲームの三色線指しても映らない訳だ
結局別途線が必要か
dクス
123Socket774:2006/06/11(日) 00:20:53 ID:sGKgaHeh
別途線…?
キャプチャーカード買わないとダメじゃね?
124Socket774:2006/06/11(日) 00:35:33 ID:/6VPAL/N
>>122
グラフィックカードは基本的には出力のみです。
映像入力に使うならAIW RadeonとかVIVO(VideoIn VideoOut)といった
ものでなければできません。
もしくは別途キャプチャーカードを増設する必要があります。
125Socket774:2006/06/11(日) 00:49:53 ID:KqYrAk26
今のHDDがIDEで
今度SATAを買おうと検討中
ブートドライブをSATAの方にするならやっぱりIDEはスレーブにしなきゃだめ?
126Socket774:2006/06/11(日) 01:00:24 ID:S/zbDNhK
うちGeforce5900xt、
DVI-I出力ついてるんですけどデジタル出力ができません。
デジタル出力するには何が足りないんでしょうか。
127Socket774:2006/06/11(日) 01:02:37 ID:/6VPAL/N
>>125
チップセットによるんじゃないの。
参考:ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html

>>126
どうできないのか意味不明
128Socket774:2006/06/11(日) 01:06:45 ID:Pb8Zk0s3
自作機にUSBメモリーさすとフリーズしちゃって
無理やり抜くと通常通り動き出します
以前は読めたんですが最近よめなくなりました

原因ってなんでしょう?

WindowsXp Professional
AOpen AX3S Max
Celeron 1300Mhz
SDRAM 512MB
こんな構成です
129Socket774:2006/06/11(日) 01:12:55 ID:S/zbDNhK
>>127
dvi-iから液晶ディスプレイに繋げても画面が表示されないということです。
液晶ディスプレイのデジタル信号入力時に対応した解像度と周波数にはしています。
130Socket774:2006/06/11(日) 01:18:12 ID:a4S4V6P1
>>126
情報
131Socket774:2006/06/11(日) 01:20:46 ID:a4S4V6P1
>>128
他のUSBデバイスのドライバと妙な競合をしてるんじゃないか?
他のUSBメモリを使ったりしてない?OS再インストールしてみたら?

当方の例だと、ハブが悪さをしていたこともあったが。
132Socket774:2006/06/11(日) 01:21:54 ID:a4S4V6P1
>>129
じゃあためしに最低解像度にしてみてください。640x480,60Hzとか。
133Socket774:2006/06/11(日) 01:23:34 ID:a4S4V6P1
>>125
チップセットではなくBIOSに依存します。
ブート順位を自由に変えられる設定があり、「それが正しく動作していれば」OK。
実例を挙げると、939Dual-SATAIIではどうやっても問題なし。
134Socket774:2006/06/11(日) 01:25:21 ID:a4S4V6P1
>>104,110
SLIする人間が金をけちってはいけない。
異種SLIが不安なら、同じのを二個買って今のを捨てればいいじゃないか。
135Socket774:2006/06/11(日) 01:26:57 ID:S/zbDNhK
それじゃまともに書くと
OS:windowsXP
ビデオカード:WinFast A350XT
ディスプレイ:S2110W
症状:
ディスプレイに付属のアナログ信号ケーブルでは画面が表示されますが、
デジタル信号ケーブルでは画面が表示されません。
解像度・周波数はデジタル信号時も表示できる設定にしてあります。

>>129
最低解像度でも表示されませんでした。
というかデジタル信号ケーブル時はbios画面も表示されません。
136Socket774:2006/06/11(日) 01:33:32 ID:a4S4V6P1
>>135
論理チェックは完了しているようなので、次は物理チェック。
配線が断線していないかどうかを、テスターであたってみてください。
他にはコネクタが壊れていないか、フィルタが焼き切れていないか、
このあたりはオシロで調べるよりも、ビデオカードを取り替えて調べるのが一番手っ取り早いかも。
今なら5000円ぐらいでDVI-D出力カードが買えるので、それで試してみてください。
137135:2006/06/11(日) 01:34:05 ID:S/zbDNhK
あ、ちなみにケーブルはそれぞれ
dvi-i>dvi-i
d-sub>dvi-i
という感じに繋いであります。
138Socket774:2006/06/11(日) 01:36:46 ID:S/zbDNhK
>>136
そうですね、ビデオカード取り替えてみます。
こんな夜更けにどうもありがとう御座いました。
139Socket774:2006/06/11(日) 01:45:11 ID:pBUVIndg
ttp://www.4gamer.net/specials/2004summer/bench/page3.html

ここで3Dmark03でHVperfHUDというツールを用いてポリゴン数等を表示しているんですが
同様の機能を持ったツールは他に何かありますか?
140Socket774:2006/06/11(日) 01:46:21 ID:OmybTRlQ
>>135
画面のプロパテイでリフレッシュレートを60Hzに落としてみましたか
141Socket774:2006/06/11(日) 01:48:48 ID:OmybTRlQ
>>137
外してたら申し訳ないけれど
画面のプロパテイでSECONDARY MONITORをONにしてないということは?
142Socket774:2006/06/11(日) 02:02:51 ID:iUbiL7jm
液晶にはフレッシュレート関係ないんじゃないかな
143Socket774:2006/06/11(日) 02:06:20 ID:vss53PfW
CRTと同じ感覚で液晶のリフレッシュレートを上げると、
変な縞が出たりする場合があるよ。
144Socket774:2006/06/11(日) 03:14:54 ID:NQTWl8Ge
64bitマザーボードに32ビットのCPU積んでちゃんと動くのでしょうか?
145Socket774:2006/06/11(日) 03:17:51 ID:a4S4V6P1
>>144
64bitマザーボードって何よ。
メモリバスは10年前から64bitだけど。
146Socket774:2006/06/11(日) 03:27:59 ID:pfmD8B3T
今日初自作しました。
窓インストールまで終了、でも大問題発生。

ケースとDVDドライバが微妙にあってませんw
DVDソフトをを入れようとすると、「ガチッ」ってつまる。

DVDドライバだけ買い換え?
このサイズの合わないDVDドライバの運命はどうすべきでしょうか?
147Socket774:2006/06/11(日) 03:31:36 ID:/6VPAL/N
ドライバって紛らわしいからちゃんとドライブと書きましょう。
148Socket774:2006/06/11(日) 03:53:11 ID:H+vj1May
Vistaをセカンドマシンにインストールしようと思ってるんですが
マザーがi845GEでAGP X4なんですね。
とりあえず1万ぐらいのAGP X8のグラフィックボード買おうと思ってるんですが
AGP X8とAGP X4って速度が2倍違うということはあるのでしょうか。
149Socket774:2006/06/11(日) 04:00:45 ID:BLobEu8A
2倍はないです
150144:2006/06/11(日) 04:31:37 ID:NQTWl8Ge
>>145
いえ・・・・ぼくもよくわからないんですが・・・・・・
このページに
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i945p-g/8i945p-g-m.html

次のような記載があったので・・・・・・・・。
64bitマザーボードの新基準!「GA-8I945P-G」
945シリーズからサポートになったiDNAの説明や、
製品の主な機能説明/仕様や、多彩な付属品を画像付きで説明しています。
151Socket774:2006/06/11(日) 06:31:25 ID:Pd8Ti2jV
液晶は嫌なのでCRTを買おうと思ってるんですが
今現在お勧めのCRTとかあるんでしょうか。
なかなか新品で売ってないんですが。三菱のCRT
とか売ってるんでしょうか。お願いします。
152Socket774:2006/06/11(日) 06:48:27 ID:VwEFKhYW
もう液晶買ったほうがいいよ
近年のCRTは質悪いから
153Socket774:2006/06/11(日) 06:51:23 ID:/6VPAL/N
>>150
サポートしてるCPU見ればいいだろ。
というかAthlon64でも載せるつもり?Intelマザーに?
154Socket774:2006/06/11(日) 07:05:09 ID:Pd8Ti2jV
>>152
FPSでも問題のない液晶てあるんですか?
なるべく安いほうがいいんですが。
155Socket774:2006/06/11(日) 07:06:41 ID:/6VPAL/N
>>151
【CRT】 CRTモニター統合スレ 【Part23】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149394069/
156Socket774:2006/06/11(日) 07:15:20 ID:7mr/KVUe
>>151
どうしてもというなら、三菱、飯山、ACERが新品のCRTを売ってる。
他にも捜せば店頭在庫の形で見つかるかもしれん。

但し、かつてのCRTと違って買ったら使い捨てのつもりで。
157151:2006/06/11(日) 07:26:06 ID:Pd8Ti2jV
そうですか。どうも。
なんか嫌なんですよね液晶。十年前からCRT使ってる
んで、なじめないんですよね。どうも。
158Socket774:2006/06/11(日) 07:30:59 ID:sc1/St7k
パーツの箱が増えすぎて押入れに収納出来なくなりそうです。
皆さんは捨てずに保管してますか?
159Socket774:2006/06/11(日) 07:35:31 ID:7mr/KVUe
>>158
最低限でも、ケース、CPU、MB、モニターは保持しておいた方が良いかも。
それも初期不良期間中ぐらいで良いんじゃネ?

最初から壊れたら捨てることが決まってるパーツの箱なんかは窓から(ry
160Socket774:2006/06/11(日) 08:57:56 ID:O9LNKPbO
DDRとDDR2のメモリが挿せて、PCI-Express16とAGPも挿せる・・・というような
そんな都合の良いマザーボードってどなたか知っていますでしょうか・・?
(無かったらPCI16とAGPが挿せるものは
やっぱりAGPの引き出し性能低くくなるのか?どうなのか?聞きたいです。)
161Socket774:2006/06/11(日) 10:04:18 ID:aGFL0OoS
>>160
(・3・)スレとマルチすんな
カエレ!!
>>161
うっせぇハゲ。てふの団員に調子こいてんじゃねぇよ。
163Socket774:2006/06/11(日) 10:27:36 ID:7zIdiA2V
姉から譲り受けた自作PCを性能UPしたいと思っている者です。

メモリやHDDの増設からはじめたいと思っているのですが、CPUや
OSの増設限界がネットで調べてもよく分かりません。
どの程度が限界なのか、教えて頂けないでしょうか。

マイコンピュータで分かる性能は、
Windows2000 ver5.00.2195
Service Pack 4

x86 Family 6 Model 8 Stepping 10

AT/AT COMPATIBLE

523.760 KB RAM
です。
164Socket774:2006/06/11(日) 10:37:08 ID:aGFL0OoS
>>163
それ、ソケット370のPentiumIIIじゃないか?
CPU-Zってソフトで確認できるよ。
ケース開けてマザーボード見れば型番が印刷されてるよ。

今から改造しようと思ってもHDD以外は中古じゃないと揃わない可能性が高いけどな。
ヘタに弄らないで金貯めて新しいの買ったほうがいいと思う。
>>163
お前のPC買ってやるから新しい姉紹介してくれ。
166Socket774:2006/06/11(日) 10:47:09 ID:DiBpZkn8
既製品のパソコンのDVDを取り外して別のDVDドライブを入れるってこと
できますか?
VAIOのDVDドライブが壊れてしまったのですが、自分で修理
できるならやってみたいと思いまして。
167Socket774:2006/06/11(日) 10:47:42 ID:UKD63DVl
>>157
最近の液晶なら大丈夫だろうと思って、ゲーム用マシンに液晶モニタを導入したら、
ゲーム機エミュのスクロールだけでもう惨いことになって激しく後悔している。
応答速度*nsってのは、0%⇔100%のオーバードライブ機能での値であり、
中間色の応答特性は5年前と何も変わっていないので要注意だ。
168Socket774:2006/06/11(日) 10:50:16 ID:UKD63DVl
>>166
自作PC板での回答としては、
「メ−カーPCは通常の規格と互換性が無いかもしれないし、それを調べる手段も無いから、自作PC用パーツの流用は不可能」
せっかくサポート料払ってるんだから、修理に出しなさいよ。

16937:2006/06/11(日) 10:51:19 ID:pGB3hwwc
>>40-41
亀レスですが、ありがとうございました。
170Socket774:2006/06/11(日) 10:53:51 ID:UKD63DVl
>>150
最初から製品名を出せばよかったね。
まあそれはともかく、「Pentium Processor 8xx/6xx/5xx/3xxCPUをサポート」と書いてあるんだから、それを信じるしかないでしょう。
それらの型番の半数はEM64T非搭載なので、回答としては32bitCPUも載るということで。

171Socket774:2006/06/11(日) 10:59:23 ID:7zIdiA2V
>>164
ケースを開けて確認しました。
確かにソケット370です。

このPCのメモリはもう手に入らないのですね。
このスペックで頑張ってみます……

丁寧な説明、ありがとうございました。

>>165
学校に彼氏がいます……

172Socket774:2006/06/11(日) 11:04:21 ID:OmybTRlQ
>このPCのメモリはもう手に入らないのですね。
中古品なら比較的簡単に手に入る
規格を間違えなければ、相性も少ない。
但し、アプリによっては、512MBあれば、それ以上積んでも
それほど変わらないだろうけれど
173Socket774:2006/06/11(日) 11:07:11 ID:UKD63DVl
>>163
Tualatin Celeron感が漂うな。きっとチップセットはi815だろう。
メモリもCPUも、既に上限いっぱいいっぱい。
たとえばここから何かに載せ替えとなると、最低でも電源・メモリ・マザー・CPUの入れ替えが発生。

一般作業に支障が無いPCをわざわざグレードアップしたいということは、
それなりにヘビーデューティを想定してるんでしょ?だとすると、一から作り直すのをお勧めする。
174Socket774:2006/06/11(日) 11:12:33 ID:UKD63DVl
>>160
マルチは非難されるべきとして、
AGPとPCIeがネイティブでどっちもフルスピード出せ、
しかもDDRとDDRを使い分けられるとなると、939Dual−SATAIIしかない。
ただしDDR2は別途ドータボード+対応CPUの買い替えが必要。

DDRとDDR2の混載動作が可能なボードは、知る限り世の中に存在しないはず。
175Socket774:2006/06/11(日) 11:21:37 ID:Pb8Zk0s3
>>131
あー、ハブ2つ使ってます・・・
マザーについてきたブラケットの奴と
あとプレステのコントローラーさすアダプタの・・・
ttp://www.owltech.co.jp/products/game/pc0302/pc0302.html
こいつなんですけどね・・・

とらないとダメですか・・・?
176Socket774:2006/06/11(日) 11:32:14 ID:ALVFU6L0
>>175
√HUBは別によい。
177Socket774:2006/06/11(日) 11:35:02 ID:UKD63DVl
>>175
話は、取って試してからでどうぞ。
178Socket774:2006/06/11(日) 11:37:39 ID:238bPMP/
本当にくだらない質問をします。すいません。
たった今自作PCの電源を入れましたが、何も画面に表示されません。
原因をつきとめるためにCPUなど確認しようと思っているのですが、
この際電源はどうしたら良いんでしょうか?
入れたまま確認したほうが良いのでしょうか?
>>178
もちろんキレ。コンセントからもぬけ。
180Socket774:2006/06/11(日) 11:43:56 ID:238bPMP/
ありがとうございます!助かります!
181Socket774:2006/06/11(日) 12:51:09 ID:djTcGtwV
漏れも初自作で電源堕ちたり、何も表示されない絶望感を味わいたかったな
トントン拍子で組み終わってあっさり表示で拍子抜けした。醍醐味無し。
182Socket774:2006/06/11(日) 13:12:58 ID:Pb8Zk0s3
>>176-176
本体にUSB直挿ししてもダメなんですよねorz
家じゃないとこにあるんで今度試してみます(つД`)

相性なんですかね、これわ・・・
183Socket774:2006/06/11(日) 13:24:27 ID:VhpAuqgu
久しぶりに自作して感動したのは、CPUの早さでもグラフィックボードの性能でもなく
いつの間にかコンパクトで可愛くなってたケーススピーカだな
184Socket774:2006/06/11(日) 13:38:17 ID:ZR6mrHyn
オーディオのピンの配列について、質問させて下さい。
ケースは「CS-CG2012」、マザーボードは「A8N-VM CSM」を使っています。

ケースの取説には、
「MIC-VCC」マイクロホンパワー
「MIC-IN」 フロントパネルマイクロホン入力信号
マザーの取説には
「MIC2-L」
「MIC2-R」
と書いてあるのですが、このピンはどのように接続すればいいのでしょうか?

また、ケースの取説に
「RIN」フロントパネルからのオーディオ右チャンネルオーディオ信号
「LIN」フロントパネルからのオーディオ左チャンネルオーディオ信号
と書いてますが、ケースにはライン出力とマイク入力はありますが、
ライン入力は、ありません。
このピンはどのようにつかうのでしょうか?

つまらない質問ですが、よろしくお願いします。
185Socket774:2006/06/11(日) 13:39:58 ID:ALVFU6L0
>>184
どうもせんでよし
186Socket774:2006/06/11(日) 14:13:49 ID:2ptV4Lui
ほこり被った古いPCを起動させようと思ったのですが、
電源ケーブル(コンセントto電源)が見付かりません。。

電源ケーブルは口径さえあえば何でも大丈夫ですか?
hpプリンタの電源ケーブルがジャストフィットなんですが、
使っても発火とかしませんよね
187Socket774:2006/06/11(日) 14:22:09 ID:ALVFU6L0
>>186
超一般論を言うならOK。

物が見えんからまったくもって保証は出来ん。
188Socket774:2006/06/11(日) 14:28:41 ID:2ptV4Lui
>>187
レスありがとうございます。

なんとなく電源入れるのは不安なのでもう一度探してみます。
三年前はあったハズなのに orz
189Socket774:2006/06/11(日) 15:18:19 ID:/c9suA+j
Athlon64のリテールクーラーなんですが、これってCPUにグリス塗る必要ないの?
190Socket774:2006/06/11(日) 15:34:29 ID:BLobEu8A
>>189
予め熱伝導シートがついてあります
191Socket774:2006/06/11(日) 15:37:37 ID:/6VPAL/N
>>189
CPU接地面が金属そのままなら塗るし、なんか貼ってあれば
それがグリスのかわりだろ。
192Socket774:2006/06/11(日) 15:53:30 ID:femQqG7+
バルクハードディスクで一番安心できるメーカーとはどこでしょう。
193Socket774:2006/06/11(日) 15:54:50 ID:aVjeLj1G
>>192
サムソン
>>192
QUANTUM
195Socket774:2006/06/11(日) 15:57:46 ID:iFmjitWH
>>192
コナー
196Socket774:2006/06/11(日) 15:59:12 ID:femQqG7+
ぜんぜん一致してない……(大汗
197Socket774:2006/06/11(日) 16:00:57 ID:FfmRlwZ3
HDD縦置きでも問題なしだよね?
>>197
上下でかかる重力が同じであれば問題なし。
199Socket774:2006/06/11(日) 16:07:05 ID:QEuUa+h8
ファンコンつけると起動時ビープ音鳴るんですか?
>>199
何かミスってます。
201Socket774:2006/06/11(日) 16:09:43 ID:iFmjitWH
>>199
鳴るのもあるし鳴らないのもある
202Socket774:2006/06/11(日) 16:09:59 ID:BLobEu8A
>>192
HITACHI(IBM)以外
203Socket774:2006/06/11(日) 16:15:40 ID:aGFL0OoS
>>199
BIOSでファンの回転検出切れ。
204Socket774:2006/06/11(日) 16:15:41 ID:Ex4K2Vzb
まあHDDについては十人十色だがMAXTOR(マックスター)を選んでおけば間違いはナイ。
信頼度ではこのメーカーが一番強い。
100%ぢゃないが(だからこそのバルク)
>>204
ちゃんと廃熱を処理できるのが前提でつけどね。
206Socket774:2006/06/11(日) 16:19:21 ID:sGKgaHeh
爆熱はY系だけじゃないの?
207Socket774:2006/06/11(日) 16:21:38 ID:+AZoDr2F
その気になれば外装を外して直接扇風機を叩き込む。
>>207
そこまでするなら別の当たった方が良くないっすか?
209Socket774:2006/06/11(日) 16:24:31 ID:+AZoDr2F
例えば?
>>209
そのとき一番評判良い奴。
最近はメーカー氏名って難しいっしょ。
211Socket774:2006/06/11(日) 16:31:22 ID:+AZoDr2F
例えば?
MAXTOR至上神話は崩れてたんか。
漏れが時代遅れだったスマソ。
>>211
SUMSUNG
213Socket774:2006/06/11(日) 16:33:00 ID:aGFL0OoS
幕は海門に買収されたからな。
214Socket774:2006/06/11(日) 16:35:13 ID:+AZoDr2F
>>212
頭の「例えば?」は消し忘れ。
さらにスマソ。
215Socket774:2006/06/11(日) 16:35:45 ID:+AZoDr2F
>>213
マジカ
216Socket774:2006/06/11(日) 16:35:51 ID:sGKgaHeh
>>212
SUMSUNGのどこが今一番評判良いわけ?
217Socket774:2006/06/11(日) 16:36:21 ID:p1DH1FSm
WDが安定してる気がする。
>>214
絶対嘘だと思いながら携帯買ってきます。
219Socket774:2006/06/11(日) 16:38:08 ID:+AZoDr2F
ヌッコロス

車に気をつけて。
220Socket774:2006/06/11(日) 16:40:05 ID:aGFL0OoS
221Socket774:2006/06/11(日) 16:42:37 ID:+AZoDr2F
ナンテコッタ

店頭に出回ってるHDDはMAXTORの残り火か……
222Socket774:2006/06/11(日) 17:22:30 ID:XnuQpipR
冷却性を高めたいからマクロタワーからミドルタワーに交換したいんだけど。
ペン3のマザーって今売られてる最新のタワーにかちんっとはめれる?
223Socket774:2006/06/11(日) 17:25:51 ID:BLobEu8A
>>222
その最新がBTXでなければ、普通に可能
224Socket774:2006/06/11(日) 17:31:39 ID:zvPOpdeI
MBの裏・表パターンのどちらかが破断すれば起動不可能になりますよね?
225Socket774:2006/06/11(日) 17:33:41 ID:XnuQpipR
>>223
【BTX】
Intel社が2003年に発表した、PC/AT互換機用のマザーボードの規格。
標準として広く普及しているATXの後継規格として次世代の標準になると見込まれている。

これでなければ通常のミドルタワーにもかちんっとはめれるのか。
ありがと。さっそく買ってる。
226Socket774:2006/06/11(日) 17:46:10 ID:BisB3ayw
>>222
マクロタワーってでかそうだな。
227Socket774:2006/06/11(日) 17:55:58 ID:XnuQpipR
すまんマイクロタワーだった。
顔面にダイダロスアタックでもくらって反省してくる。
228Socket774:2006/06/11(日) 18:02:58 ID:4YQRLuNx
ピンポイントバリアパンチで十分だ
229Socket774:2006/06/11(日) 19:13:06 ID:dVWmUn1J
>>225
BTX…まだM/Bって新しく発売されてるの?
もう消えた規格じゃないの?
230Socket774:2006/06/11(日) 19:45:41 ID:NQTWl8Ge
マザーボードのグラフィックの仕様に N/A という表示を見ますが
これは何を意味してるのですか?
231Socket774:2006/06/11(日) 19:48:52 ID:vNnGHqLv
ありませんよって意味
232Socket774:2006/06/11(日) 19:49:07 ID:BLobEu8A
>>230
no longer available、完全な在庫切れ、製造中止、廃止、今後入荷予定なし、なし、
233Socket774:2006/06/11(日) 20:23:49 ID:RM582lW6
234Socket774:2006/06/11(日) 20:34:36 ID:oZx9r5Zd
>>233
ASUSのCPUサポートのページ見れ。
まあ答えいうとOK。
235Socket774:2006/06/11(日) 20:43:31 ID:RM582lW6
>>234
THANK YOU!!
236Socket774:2006/06/11(日) 20:58:37 ID:H6f4T6PX
PCの消費電力について質問です
メーカーのスペック表に「消費電力:最大○W」などと書いてありますが、
あれは常にこの最大値で消費するわけじゃないよーって意味なんですよね

ノートPCのスペック表でよく平均消費電力ってのがありますが、
これは本体液晶の動作電力も込みなんでしょうか。
最大値が横に書いてあったりしますが、周辺機器繋いだり
マシンに負荷の掛かる事(動画を見たりCD焼いたり)をすると
この最大値までは上昇するかも...って意味なんですよね?
ばかばかしい質問ですいません
237Socket774:2006/06/11(日) 20:59:56 ID:/6VPAL/N
>>236
Yes
238Socket774:2006/06/11(日) 21:07:59 ID:H6f4T6PX
ノートPCの一般的な平均消費電力(ACアダプタ時)って20〜30W前後ですが、
ノートPCって液晶付きでもこんな低電力で動作するもんなのですね
以前ノートを使っていて最近デスクトップに変えたら
電気代が跳ね上がって仰天しました...
239Socket774:2006/06/11(日) 21:09:54 ID:DAN1Fcg8
自作で2台目を作ったのですが
1台目もまだ現役で使っています。

1台目の環境を2台目でも再現しようとしてるのですが
入っているアプリケーション等の数が多いので
難航しています。ライセンスのあるアプリなどのコピーは
論外として、フリーソフトなどのアプリやデータを移すのに
効率的なやり方を教えていただけないでしょうか・・・

OSはどちらもXP Pro SP2で
CPUが一台目がintelで二台目がAMDです。
240Socket774:2006/06/11(日) 21:15:52 ID:Pd8Ti2jV
電源換装とはなんなんですか。したほうがいいんですか。
お願いします。
241Socket774:2006/06/11(日) 21:20:29 ID:/6VPAL/N
>>238
デスクトップでもノート用CPU(CoreDuoやPenM)で組めば
消費電力は抑えられる。
242Socket774:2006/06/11(日) 21:21:34 ID:/6VPAL/N
>>240
君の環境も使ってる電源もさっぱりわからんからしなくていいよ。
243Socket774:2006/06/11(日) 21:23:34 ID:DmL2VRu4
本気でくだらなくて申し訳ないけど。

OSの初期状態をバックアップとして保存、いつでもCドライブを初期化できるように
するソフトってどういうものがあるのかな。

散々検索して「ハードディスクに付加されてるユーティリティを使いましょう」ってアンタ
バルクHDDはどーすりゃいいんだよ・・・
244Socket774:2006/06/11(日) 21:35:12 ID:oZx9r5Zd
>>243
TrueImage等
245Socket774:2006/06/11(日) 21:36:53 ID:/6VPAL/N
>>243
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1145936265/
246(;д;)つロ○SH702iDええわ ◆1xsES22i66 :2006/06/11(日) 21:51:15 ID:ALVFU6L0
ただいま。
247Socket774:2006/06/11(日) 21:54:17 ID:ALVFU6L0
>>243
てふはLB Image Backupつかってまつ。
Linuxとか別のOSでもつかえまつ。
248Socket774:2006/06/11(日) 22:56:40 ID:FIXo6Lid
Athlon64 X2 3800+AM2を買おうと思ってるんですけど
OSはWindowsXP Home Editionで大丈夫ですか?
249Socket774:2006/06/11(日) 22:58:22 ID:7mr/KVUe
>>248
問題ナス
250Socket774:2006/06/11(日) 23:00:04 ID:FIXo6Lid
>>249
dクス
251Socket774:2006/06/12(月) 00:16:01 ID:MTFk0Hbb
ケースを開けずに一時的に使ってないHDDの電源をおとしたいのだけど、
5インチベイにスイッチがあるような製品てない?
252Socket774:2006/06/12(月) 00:18:00 ID:nlSTLzv7
>>251
リムーバブルケース
253Socket774:2006/06/12(月) 00:26:14 ID:MTFk0Hbb
>>252
やっぱりそれしかない?
ファンの音がうるさいんだよな。

SATAのケーブルを延長してケースの後ろから接続部分だけ出して入り切り・・・
いずれ壊れそうだ。難しいな。
254Socket774:2006/06/12(月) 00:36:36 ID:nlSTLzv7
>>253
SerialATAコネクタは設計抜き差し回数は50回らしいからそれはやめた方がいいよ。
255Socket774:2006/06/12(月) 00:57:14 ID:qlaB0BVs
>>254
99のリムーバブルケースみたいにコネクタに接点押し当てるタイプなら問題無いんだけどね。
256Socket774:2006/06/12(月) 01:53:41 ID:z4t6OxI0
athlon3000と
athlon4000のCPUのだけの速さを比較した場合
何倍の違いがあるのでしょうか?
ナンバー的にはさほどの差はないようなきがするのですが
257Socket774:2006/06/12(月) 02:02:55 ID:ESTVkye2
>>256
そんなCPUはありません。

仮にAthlon64(Socket939)のことだとしたら、あんたの目は節穴ですか。
1.8GHz,L2 512KBと2.4GHz,L2 1MBの違いがあるでしょうが。

ちゃんと差が出てるでしょうが。あほか、おまえは。

もっとも、そんな考え方してるようじゃ、まだまだだが。
258Socket774:2006/06/12(月) 02:07:06 ID:RnnHfXht
値段当たりの効率の良さを聞きたいのかい?
259Socket774:2006/06/12(月) 02:37:52 ID:Voam7IPu
DDR2を使うマザーにDDRのメモリって載るの?
あと、DDRの番号が高いマザー側に、ひくいメモリは載るんでしょうか?

ちなみにノートPCだと、PC-4200  DDR2 SDRAMを要求してるノートに
例えばPC-3200とか載るの?
260Socket774:2006/06/12(月) 02:50:51 ID:G7GH0iiH
DDRの互換性の質問いつも出てくるよな。
テンプレにでも乗せられたら良いんだけど…。
261Socket774:2006/06/12(月) 03:31:34 ID:nlSTLzv7
>>259
DDRとDDR2に互換性は全くありません。
262Socket774:2006/06/12(月) 07:32:31 ID:qOmDkqyx
>>259
PC-4200はDDR-SDRAMだろが。
263Socket774:2006/06/12(月) 10:48:12 ID:3a8fk/qw
ノート用のメモリにPC4200なぞあるのかと
264Socket774:2006/06/12(月) 11:01:56 ID:G7GH0iiH
>263
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/38620034.html
これじゃね?

>>262
PC-4200、或いはPC2-4200と言われるものはDDR2規格でしか存在していないと思うのだが。
また仮にDDR1のOCメモリとしてPC4200が存在していたとしても、
一般的、知名度から言ってPC4200はDDR2を指すと思うのだがどうだろうか。
265Socket774:2006/06/12(月) 12:48:51 ID:cCw9ETcR
>>264
指さない。
というか
>PC-4200、或いはPC2-4200
というのが間違い。
PC-4200はPC-4200。PC2-4200はPC2-4200。
266Socket774:2006/06/12(月) 12:56:09 ID:G7GH0iiH
と言う事はgoogle検索300万件弱のサイトが間違っている、と?
267Socket774:2006/06/12(月) 13:07:13 ID:eosPwo2D
何で検索したんだかこの知ったかは
268Socket774:2006/06/12(月) 13:42:50 ID:eGScV0Tq
どなたか回答をよろしくお願いします。

手元に内蔵型DVDドライブがあります。
中古パソコンを購入してこのDVDドライブを使いたいと思っているのですが、
メーカー製PCのドライブと取り替えることは一般的に可能なのですか?
省スペース設計のものは明らかに無理そうですが、
それ以外で、一見出来そうに見えるものがあります。自作用のものとメーカー製のものと
間口サイズが合うということはあるのでしょうか?

くだらない質問ですみません

269Socket774:2006/06/12(月) 13:50:37 ID:fC3KW33N
>>268
可能だとは思うけど詳しくはPC一般板へ
270Socket774:2006/06/12(月) 13:51:44 ID:fXDsL5Xh
>>268
メーカー製の増設等は

【before】増設・改造/診断相談スレ【after】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1149233186/

板違いではなかろうか
271Socket774:2006/06/12(月) 14:02:48 ID:cCw9ETcR
>>266
ほう。じゃ今後の参考(笑い種)にしたいから、晒してみ?
抱腹絶倒できるほど面白いことが書いてあればいいんだが。
272Socket774:2006/06/12(月) 14:35:07 ID:RSiqLiCW
初めてSATAII対応のHDDを購入したのですが、
パーティションマジック等で閲覧すると、何故かこのHDDだけが表示されません。

マイコンピュータやディスク管理では表示されるのに、何故なのでしょうか?

OS: WinXP SP1
HDD: 6V250F0 (maxtor)
273Socket774:2006/06/12(月) 14:42:31 ID:WG0gNYqC
>>272
tp://www.netjapan.co.jp/r/faq/index.php?docid=535b14b2a686486abaf19484726e03c9#4
274Socket774:2006/06/12(月) 14:56:09 ID:0c+yDBHr
質問です
友人からAthlonXP 1800+の自作PCを安く売ってもらえそうなんですが
これは家のPC(ペンティアム4の1.7)よりも体感できるほど速いでしょうか?
275268:2006/06/12(月) 14:59:41 ID:eGScV0Tq
そうですよねι(´Д`υ)
そちらで聞いてみます。
誘導ありがとうございました。
276272:2006/06/12(月) 15:08:04 ID:RSiqLiCW
>>273
あれ、8台もないんだけどなぁ…


と思ったら違うソフトだったorz

パーティション エキスパート というソフトでした。
間違えてスマソ
277Socket774:2006/06/12(月) 15:08:28 ID:EW+ixm+1
>>274
早かったら買う、早くなかったら買わないってか。
いい友達関係だな
278Socket774:2006/06/12(月) 15:24:13 ID:L5xjLbAG
>>272
S-ATAU対応のチップじゃないなら
ttp://www.seagate.com/support/kb/disc/faq/sata_lock.html

279278:2006/06/12(月) 15:33:39 ID:L5xjLbAG
>>278は間違い
280Socket774:2006/06/12(月) 15:36:17 ID:++cByvaR
>>274
体感できるくらい速いけど数値的にはそれほど速くない
281278:2006/06/12(月) 15:37:11 ID:L5xjLbAG
>>272
S-ATAU対応のチップじゃないなら
ttp://www.maxtor.com/_files/maxtor/en_us/documentation/manuals/diamondmax_10_product_manual_sata.pdf
のP.22を参照して設定を変更
282Socket774:2006/06/12(月) 16:32:39 ID:l3rcpRIv
質問です。

【CPU】 Athlon 64 X2 3800+
【電源】500W
【M/B】ASUSTeK A8V-E SE
【メモリ】サムスン (PC3200 DDR SDRAM DIMM,1GB×2)
【VGA】GF7600GT
【OS】WIN2K SP4
【症状】ゲームの本編が起動すると、キーボードとマウスが動作しなくなる。
    (ゲーム中にメモリーエラーのブルーバック画面表示後、再起動後に発症)

バトルフィールド2・コールオブリューティー2・シャドウグラウンド等で、
ゲームのメニュー画面までは問題なく動作しているのに、ゲームの本編が
はじまったとたんにキーボードやマウスがゲーム画面から認識されなくなります。
OSからは認識されており、タスクマネージャーを開いてゲームを強制終了させるのは可能。

たぶん一人称操作時の切替で、入力機器の認識がゲームから外れているみたいなんで
すが解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
283Socket774:2006/06/12(月) 16:36:35 ID:fXDsL5Xh
>>282
ブルーサンダーの文字列をメモ
ググる
なにかしらどのデバイスが悪いか見える
それとmemtestする
あとX2ならば
やりたいゲームをデュアルコア動作やめさせる(CPU Dynamic Assign Helperなどを使う)
など
284282:2006/06/12(月) 16:50:47 ID:l3rcpRIv
>>282さん、思い当たる節の列挙ありがとうございます。 

>>ブルーサンダーの文字列をメモ
・残念ながら、青い画面はもう再現せず・・・
 ただ、画面的にはメモリーアドレス参照エラー時に表示されるアレでした。

>>ググる
・マウスキーボードの動作不良かんれんでググッたのですが、該当案件が見つからず、
 最終的にこちらにきた次第です、スミマセン。

>>なにかしらどのデバイスが悪いか見える
・不要なディバイスを全部外して、マウスとキーボードのドライバを入れ替え
 てもダメでした。

>>それとmemtestする
・メモリーに問題はありませんでした。

>>あとX2ならば
>>やりたいゲームをデュアルコア動作やめさせる(CPU Dynamic Assign Helperなどを使う)
・今やってみました。 ・・・ダメでした。


うーん、一番手っ取り早いのは、OS再インストールなんでしょうけど・・・
FPS操作切替を行うゲームの本編のみで発生っつーのが、なんとも。
285Socket774:2006/06/12(月) 17:46:28 ID:Ki1TDZBc
ダメ元でdirectX上書きインストールしてみるとかは?
286Socket774:2006/06/12(月) 18:50:29 ID:Zlk1eJtV
今使っているPC構成だと速度に関しての不満があり、買い替えを考えているのですが
どの部分がネックになっているのかわかりません。

使用用途:3Dゲーム、3Dグラフィック制作、Photoshop等のアプリ使用です。

Athlon64 3000+
PC3200 1G
6600GT
Audigy2


CPU、メモリ、グラフィックボードはどのあたりを選べば良いかアドバイスいただけませんでしょうか?
予算は全て合わせて10万円程度です。

一応、私の目に付いた物を挙げておきます。
CPU : Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOX
グラフィックボード : WinFast PX7900 GT TDH (PCIExp 256MB)

もし、可能ならMBやメモリを買い換えないでコストを抑えて済ませたいです。
必要なら買い換える用意は出来ています。

アドバイスよろしくお願いいたします。
287Socket774:2006/06/12(月) 19:00:27 ID:nrfH4SZh
>>286
見積もりスレがいいと思う。
 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145523694/
288Socket774:2006/06/12(月) 19:04:32 ID:Zlk1eJtV
>>287
見落としてました。早速行ってきます。
以降、スルーしてください。失礼しました。
289Socket774:2006/06/12(月) 19:31:14 ID:1YNob3XJ
昨日電源に付いて質問したものなんですが
もうひとつ気になることがあります

要はデスクPCの消費電力を落としたいのですが、
省電力構成でパーツを選ぶのは判るんですが
電源も容量や出力の小さいものを選んだ方が、
フル稼働でない時の常時使用電力自体を落とせるんでしょうか?
ちなみに今は250WのATX電源で動いています。
290Socket774:2006/06/12(月) 19:38:52 ID:C0joUqfi
>>289
ほとんど違いはないみたいだよ
291Socket774:2006/06/12(月) 19:52:25 ID:GBFlVC7b
質問です。よろしくお願いします。
ビデオカードについて聞きたいんですが。

【CPU】celeron 1GHz
【OS】Win2k Sp4
【メモリ】PC100 SDRAM 128x2 32x2

ビデオカードを購入しようと思ってるんですが。
現在ビデオカードは無くオンボードな奴です。
うちのマザーボードの説明書を見ると、AGP Proと書いてありました。
そこでAGP Proを調べてみると、データ転送速度はAGP 4xと同等。と書いてありました。
で購入を考えているのはnVIDIA GeForce5200ってやつなんですが、
対応BUSスロットにAGP 8xってのとAGP 8x/4xっていう2種類あるんですけど、
AGP 8x/4xの方しか、うちのPCには無理なんですかね?
それと、メモリタイプDDRと書いてあるんですけど、うちのメモリSDRAMなんですけど大丈夫ですかね?
関係ないような気もしますが・・・DDRのメモリーが搭載って事なのかな?
292Socket774:2006/06/12(月) 19:54:36 ID:nlSTLzv7
>>289
容量の小さい電源を高負荷で使うと逆に効率悪いよ。寿命も縮むし。
ちょっと大き目の電源を中負荷位で使う方がいいと思う。
293Socket774:2006/06/12(月) 19:55:40 ID:nlSTLzv7
>>291
AGP Proはメーカーのサイトで動作確認されてるカード以外は動かないかもしれないんで注意。
294291:2006/06/12(月) 20:05:20 ID:GBFlVC7b
>>293
そうなんですか?
なるほど、メーカーサイトを見ればいいのか・・・
どうもです。調べてみます。
295Socket774:2006/06/12(月) 20:12:45 ID:gl1nVoyh
M2NPV-VMを購入しました。
nForceのドライバを導入したらアクティブアーマーファイアーウォールが
インストールされたのですが、まだ期限ののこっているNIS2005があります。
アクティブアーマーはハードと連携したファイアーウォールのようですが
NISより効果的だったりしますか?

効果的なら利用するし、同じか劣るならNISを使おうと思っているのですが。
296Socket774:2006/06/12(月) 20:32:12 ID:7JsPvFfJ
よく知らないけど、普通は市販ソフトのNISの方がいいと思う。
自分ならアクティブ使わないでNIS使う。
297Socket774:2006/06/12(月) 20:39:28 ID:8PD7O8Ek
>>295
アクティブアーマーファイアーウォールは使い物にならない。
というよりも、不具合でまくりで使い物にならない。
アンインストールしたほうがいいよ。
298Socket774:2006/06/12(月) 21:23:07 ID:D2BoYz+j
Athlon4000+ 3.7万
 〃 3700+ 2.2万
Opteron 146 2.2万
OCしないで使うとして買うならどれがオヌヌメ?
299Socket774:2006/06/12(月) 21:29:15 ID:+3ic1/I7
300Socket774:2006/06/12(月) 21:30:07 ID:ikYBzPhD
値下げされるX2
301272:2006/06/12(月) 21:39:07 ID:RSiqLiCW
>>281
どうもありがとうございます。

一応M/Bの方がSATAII対応しているので、
こちらの設定は標準の3Gbpsのままにしております。
差込もきちんと、SATAIIの方に挿してます。

尚、M/Bは「ASRock 939 Dual-SATA2」を使ってます。


他にどのような原因が考えられるでしょうか?('A`)
302286:2006/06/12(月) 22:03:33 ID:Zlk1eJtV
スレを誘導していただいたのですが、向こうでスレ違いということに気付きました。
再度質問させてください。

今使っているPC構成だと速度に関しての不満があり、買い替えを考えているのですが
どの部分がネックになっているのかわかりません。

【現在の環境】
Athlon64 3000+
PC3200 1G
6600GT
Audigy2

使用用途:3Dゲーム、3Dグラフィック制作、Photoshop等のアプリ使用です。
3Dゲームは「The Elder Scrolls IV: Oblivion」等の比較的新しいゲームを高設定で動かしたいです。
3Dグラフィックは「3D studuio MAX」の処理速度が遅いので、快適になるようにしたいです。
IllustoratorやPhotoshopはレイヤーを何十枚も使うので、この辺の速度を求めたいです。

CPU、メモリ、グラフィックボードはどのあたりを選べば良いかアドバイスいただけませんでしょうか?
予算は全て合わせて10万円程度です。

一応、私の目に付いた物を挙げておきます。
CPU : Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOX
グラフィックボード : WinFast PX7900 GT TDH (PCIExp 256MB)

もし、可能ならMBやメモリを買い換えないでコストを抑えて済ませたいです。
必要なら買い換える用意は出来ています。

アドバイスよろしくお願いいたします。
303Socket774:2006/06/12(月) 22:07:35 ID:+3ic1/I7
>CPU : Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOX
7月24日に35〜50%安くなる。

>グラフィックボード : WinFast PX7900 GT TDH (PCIExp 256MB)
熱で死亡報告多数。
304Socket774:2006/06/12(月) 22:09:08 ID:nrfH4SZh
>>301

ttp://www.sourcenext.com/system/partition_p/

シリアルATAは非対応です。
RAIDは非対応です。
ブータブルCDからの起動時には、以下の制限があります。(Windows上では制限なく使えます)
・PS/2接続のキーボード、マウスが必要です。
(USB接続やワイヤレスのキーボード、マウスが使えません)
・USB、IEEE1394のドライブは認識しません
305Socket774:2006/06/12(月) 22:12:16 ID:L/9J9LSP
>>302
メモリは2Gにしたらどうかな
イラレとかフォトショとかはそれが一番効果出るんじゃないかと思ったけど違ったらごめん
VGAは同価格帯の7800GTX256にしておいたほうがいい・・・・
306Socket774:2006/06/12(月) 22:24:51 ID:VuNAseGT
質問です

ノートのFMV BIBLO NB16C/Aを過ってCPUクーラー無しに起動してしまいCPUを焼いてしまいました。

CPUを入れ換えたいのですが、ソケットからCPUの外しかたと使えるCPUの範囲がわかりません。

どなたか教えてください。
307Socket774:2006/06/12(月) 22:28:27 ID:h0UbbN1A
>>302
「3D studuio MAX」を快適にするのならVGAはFireGLかQuadraの20〜30万クラスがいいんじゃない。
ただし3Dゲームは激遅になる可能性が有るけど。
IllustoratorやPhotoshopのスピードを上げるのならメモリを積むかテンポラリーにするHDDの
スピードをRAIDやiRAMなどで早くするのもいいと思う。
308Socket774:2006/06/12(月) 22:29:13 ID:ikYBzPhD
>>306
板違いです
309Socket774:2006/06/12(月) 22:30:43 ID:+3ic1/I7
>>306
富士通に聞いて下さい。
310272:2006/06/12(月) 22:38:12 ID:RSiqLiCW
>>304
ぐぁぁぁあ!

初歩的なミス。
このソフト自体が対応してなかったのねorz

どうもありがとう。大変助かりました(・∀・)
311302:2006/06/12(月) 23:01:52 ID:Zlk1eJtV
>>305
確かに、レイヤー処理にはメモリが大事だという記事を見たことがありました。
1G追加してみます。
VGAを同価格帯の7800GTX256にした方がいいのは何故でしょうか?

>>307
なるほど。ゲームとアプリでは使う部分が違うんですね。
今回はMAXよりもゲームの方が優先順位が高いので
ゲーム用のグラフィックボードを狙ってみます。
312Socket774:2006/06/12(月) 23:44:32 ID:z4t6OxI0
athlon3000と4000とでは速度的に何倍ですか?
313Socket774:2006/06/12(月) 23:47:30 ID:+3ic1/I7
314Socket774:2006/06/13(火) 00:17:49 ID:1GE3RzI0
>>311
7800GTXのが速いんじゃないか

>>312
何倍かってのはベンチ検索すればわかるんじゃないの?
おれは調べるのめんどいから知らんけど・・・
モルデルナンバーで1000違うってのは、モデルナンバーの意味を見れば
Pen4換算で1Gの差があるってことだ。
まぁ、実際にはそんなにはないんだろうけどね。
315Socket774:2006/06/13(火) 00:19:28 ID:JTylfxxd
316Socket774:2006/06/13(火) 00:26:08 ID:10Lx41Vd
>>312
Athlonは1.4GHzまでです。モデルナンバーは当時は存在しませんが、換算すると1400+です。
317Socket774:2006/06/13(火) 00:27:59 ID:1GE3RzI0
>>316
全然違う。まぁ、無いものを言ってもしょうがないんだけどね。
318302:2006/06/13(火) 00:30:51 ID:e7B+a2ME
>>314
ありがとうございました。あの、最後に1つだけ質問なのですが
Socket939のMBを使用している場合、7800GTXとAthlon 64 X2 4200を買えば
MBは買い換える必要ないのでしょうか?
319Socket774:2006/06/13(火) 00:32:25 ID:erTS1aaE
>>318
使ってるマザーもわからないのにどう答えろと?
320Socket774:2006/06/13(火) 00:33:44 ID:1GE3RzI0
刺さるなら問題ないんじゃないか。
321Socket774:2006/06/13(火) 00:40:48 ID:rqYHe/dT
とあるベンチマークソフトの名前を忘れたので、どなたか教えてはくれまいか

ウィンドウで実行できる3Dグラフィックのもので
複数の球体が浮かんでいてカメラはその周りを回っている
球体の質感も変わったりしながら、背景も森の中や建物の中庭など変わっていく…

こういうベンチマークソフトに心当たりのある人、教えてください〜
322295:2006/06/13(火) 00:48:37 ID:7rF6aUgp
レスくれた方々ありがとうございました。
素直にアンインストールしておきました。
323Socket774:2006/06/13(火) 00:56:22 ID:10Lx41Vd
>>317
もうみんな忘れてるんだな、モデルナンバーの公式定義。
324Socket774:2006/06/13(火) 01:01:01 ID:WCNx4dWZ
>>315
nice!
325Socket774:2006/06/13(火) 01:14:42 ID:e0nmlg3F
>>323
それはXPにしか当てはまらない筈だが
326Socket774:2006/06/13(火) 01:26:04 ID:1GE3RzI0
>>325
んとね、1.4GHzが1400+になるってことがおかしいって言ってるの。
Pen4の同等クロックがモデルナンバーになるのはわかるよね。

まぁないものは、しょうがないんだけど。
327Socket774:2006/06/13(火) 01:31:55 ID:e0nmlg3F
>>326
違う。
実態はともかく、公式的にはAthlonXPのモデルナンバーは無印Athlon相当。
328Socket774:2006/06/13(火) 01:32:21 ID:1GE3RzI0
>>327
はぁ?
329Socket774:2006/06/13(火) 01:33:47 ID:e0nmlg3F
俺に文句言うなよ。
AMDが当時そう言ってんだよ。
330Socket774:2006/06/13(火) 01:35:17 ID:1GE3RzI0
>>329
無印Pen4相当だろ?
331Socket774:2006/06/13(火) 01:38:05 ID:e0nmlg3F
>>330
実態はそうかもしれんが、AMDは公式には>>327のように主張してたの。
332Socket774:2006/06/13(火) 01:39:29 ID:68x2zt2l
333Socket774:2006/06/13(火) 01:39:42 ID:+u0lgl2p
最初は、雷鳥比じゃなかったか?
334Socket774:2006/06/13(火) 01:56:10 ID:10Lx41Vd
>>317,326
おっちゃんは別に怒ってないから、
これからは、誤った知識で人を小馬鹿にして恥をかく前に、
ちゃんと裏を取ろうね。

というか、他のみんなは覚えていたか。>>323は撤回。
335Socket774:2006/06/13(火) 02:26:31 ID:XxEU7nkA
電源タップについて
満たしたい条件
 ・2P
 ・6個口以上
 ・2m or 3m
 ・ヨコ式 (タテヨコ可変ってあればいいのに)
 ・雷ガード付き
 ・スイングプラグ
設置箇所
 PC机の天板裏に取り付け。

で、搾った結果以下のどちらかを考えてます。
 TAP-SLIM3・サンワサプライ・スーパースリムタップII(2P・8個口 2m) TAP-SLIM3 :ビックカメラ.com
 http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010108617&BUY_PRODUCT=0010108617,1984
 T-F6625SV・エレコム・雷ガードタップ独立スイッチ付き(2P式6個口/2.5m) T-F6625SV :ビックカメラ.com
 http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010030080&BUY_PRODUCT=0010030080,1764

ここで質問。
TAP-SLIM3、ACアダプタがすっぽ抜けそうで心配。
ACアダプタの重量が2kg近くあっても簡単に抜けないでしょうか?
336Socket774:2006/06/13(火) 02:28:26 ID:XxEU7nkA
PC机の天板裏 → PC机の天板裏に垂直設置

こうしようそうしよう。
失礼しました。
337Socket774:2006/06/13(火) 02:43:15 ID:P7Lfu8wI
事情によりS478のCPUが必要になり、
じゃんぱらでセレD320かPW1.7を買おうと考えていますが、
どちらが良いでしょうか。御教授をお願いします。
自分で検索したのですが、古い情報ばかりで分かりませんでした。
338Socket774:2006/06/13(火) 02:47:47 ID:BeT/bbd0
解像度について教えてほしいんですがゲームをCRTで1024*768で使っているんですが一つ上で使ってみようと思います。よく1280*1024デ使っていると書き込みを見かけるのですがそれだと4:3にならないと思うんですがどれをえらぶのがただしいのでしょう
339Socket774:2006/06/13(火) 02:52:11 ID:2eUq8KfY
Intel製のチップセットドライバのバージョン確認方法を教えてください。
Everestとか使ってみたけど、どれがどれなのかわからず困ってます。

よろしくお願いします。
340Socket774:2006/06/13(火) 03:23:53 ID:xQKVUP8h
Conroeってのはいつ出る予定なんですか?
341Socket774:2006/06/13(火) 03:35:12 ID:e1s0/Np8
>>340
7/24だったかな?
とりあえず7月末じゃないのか?
342Socket774:2006/06/13(火) 04:13:02 ID:xQKVUP8h
>>341
結構すぐなんですね。ありがとうございました。
343Socket774:2006/06/13(火) 04:54:27 ID:JTylfxxd
>>339
デバイスマネージャーで確認できるだろ
344Socket774:2006/06/13(火) 06:19:34 ID:k/uS1OOt
ID:1GE3RzI0禿藁。
知ったかぶりするからそうなる。

>>337
PIVというCPUは存在しない。
P4なら存在するが。
マジレスすると、藁はプ以上の糞だし、今のM/Bでは動かない場合が多いからCeleronD。
もっともおまえのM/Bが藁対応で、プ非対応なら話は別。Pentium4。
345Socket774:2006/06/13(火) 09:02:58 ID:m79lEZzK
>>338
1280x1024は17や19インチ液晶の推奨解像度。
使ってる人が多いんだろうね。
346Socket774:2006/06/13(火) 09:27:29 ID:5qDzGC5z
>>337
がんばって北森Cを探すのがベスト。
Pen4の中ではAthlon64に引けを取らない最適解だ。
あくまでSocket478縛りという条件でだけど。

>>338
1280×960
1600×1200
347Socket774:2006/06/13(火) 09:39:08 ID:YlI5adcF
>>338
1152×864
1400×1050
348337 :2006/06/13(火) 11:16:28 ID:P7Lfu8wI
>>344>>346
プ対応のマザーなのでセレDで考えて行きますが、
店に北森セレがあれば購入したいと思います。
御教授有り難う御座いました。
349Socket774:2006/06/13(火) 11:38:07 ID:k/uS1OOt
>>348
まぁいいけど、発熱だけはまともでも、性能は藁セレ並に酷いということを忘れないように。>Celeron
CeleronDも大して性能うpはしてないけどナー。
350Socket774:2006/06/13(火) 12:06:38 ID:E9giIEmJ
マザーとビデオカードどれにしたらいいのかわからないや
351Socket774:2006/06/13(火) 13:28:39 ID:RV8gppgO
>>350
ならまだ必要がないか、もしくは必要だとしても銘柄にこだわる必要がないって事だ。
352Socket774:2006/06/13(火) 14:07:33 ID:9xKR/DqQ
>>302
まだ見てるかわからないけど
7800系薦めたのは7900スレ見ればわかるよっていうか>>303氏も
熱で〜って言ってるしね
353Socket774:2006/06/13(火) 16:55:32 ID:zuIV0A8s
24インチ液晶等のWXGA表示を近いうちに考えてるんですが、
いいビデオカードって大体どんなの?
ゲームとかはやらんので、普通の性能があればいいんですが。
(カードによって、輝度とかに違いとか出るって聞いたことあるんですが、本当?)
354Socket774:2006/06/13(火) 16:59:10 ID:41As4RPR
それはここじゃなくて専門スレ行った方がいいと思うが。
355Socket774:2006/06/13(火) 19:17:19 ID:f/VWE8gF
HDD取替えのためにCPUクーラーとったらCPUがくっついてきてぶっ壊しました


なにか正しい取り方ってあるんですか
356Socket774:2006/06/13(火) 19:18:57 ID:+u0lgl2p
>>355
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 6匹目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149177657/l50
357Socket774:2006/06/13(火) 19:34:26 ID:JTylfxxd
>>355
478ソケットなら
シンクを持ち上げずにフックをはずして
その後シンクを持ち上げずに水平に捻ると固着が外れるので
それからそっと持ち上げる。(抵抗があったら無理に持ち上げない)
これでまずスッポンする事は無い。
358Socket774:2006/06/13(火) 19:42:07 ID:f/VWE8gF
>>356
そんなスレが・・・('A`)

>>357
ありがとうございます
359Socket774:2006/06/13(火) 20:34:39 ID:/2cI53yX
PenDをDDRメモリで動かすことはできますか?
マザーボードを見ているとDDRUと書かれているのでメモリを買い換えないといけないのかわかりません。
360Socket774:2006/06/13(火) 20:37:12 ID:kxGUpagA
>>359
DDR2とDDRは互換性がありません。DDR2ママンを使うならDDR2メモリを用意してください
361Socket774:2006/06/13(火) 20:38:29 ID:yPcct/8E
>>359
DDRのマザーもあるよ。
362Socket774:2006/06/13(火) 20:39:41 ID:/2cI53yX
ありがとうございます。
買い換えようと思います。
363Socket774:2006/06/13(火) 21:42:52 ID:b2MeBxRe
SATA2対応マザーボードとSATA2対応HDDを、SATA1,5Gb/s用ケーブル
で繋いでも問題無いですか?
364Socket774:2006/06/13(火) 21:47:01 ID:erTS1aaE
無問題
365Socket774:2006/06/13(火) 21:49:42 ID:b2MeBxRe
>>364
ありがとうございました。
366Socket774:2006/06/13(火) 22:26:23 ID:2eUq8KfY
>>343
デバイスマネジャーのどれになります?
どうもそれらしきものが見当たらず

システムデバイスの中身を見ています。
367Socket774:2006/06/13(火) 22:42:29 ID:F85H69X2
>>366
チップセットが何やってるか知ってるなら判りそうなもんだけどな。
368Socket774:2006/06/13(火) 22:44:22 ID:kxGUpagA
>>366
自作ならわかると思うが、メーカー製ならメーカーに聞いてくれ
369Socket774:2006/06/13(火) 22:45:26 ID:2eUq8KfY
>>367
わからないのでもうちょい調べてみます。
それでもわからなかったら違う板できいてみたいと思います。
370Socket774:2006/06/13(火) 23:45:49 ID:Jgax91ge
sonyのマウスを使っています。
スクロールボタンを押しても上下のマークがでません。
スクロール自体はできるのですが、自分としてはスクロールボタンを押して
マウスを移動させるスクロール方法がしっくりくるので直す方法を教えてください。
今までは普通にできていたのですが、急にできなくなりました。

sonyタイマーというのはなしでお願いします
371Socket774:2006/06/13(火) 23:57:25 ID:fZmQyX8p
>>370
自作PCじゃありませんね
自作板的回答は、マウスのように安いパーツの場合
まず、交換して動くか確認です。
あとは、リセット。つまりドライバーの削除・再読み込みになります
では
372Socket774:2006/06/13(火) 23:59:16 ID:KASGL0no
>>370
メーカー製PCじゃないだろうな?

でなければ、取説読め
373Socket774:2006/06/14(水) 02:41:18 ID:tgKOnjyO
>>370
ボタンの割り当て設定が変わったかボタンが壊れたかのどっちか。
374Socket774:2006/06/14(水) 03:01:00 ID:eqIbY5EK
>>370
ハードウェア板へどうぞ
375Socket774:2006/06/14(水) 03:05:27 ID:gUqiESXo
>>370
ソニータイマー
376Socket774:2006/06/14(水) 13:21:53 ID:1MsdyFng
socket754 AGP メモリ4枚刺せるマザボなんか存在しますか
377Socket774:2006/06/14(水) 13:44:30 ID:Ji8EBsCR
ない
378Socket774:2006/06/14(水) 15:32:21 ID:X1CX/UkS
>>376
つ ttp://www.kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
存在しても入手できなきゃ意味ないんだから、こういうので調べるのオヌヌメ
379Socket774:2006/06/14(水) 15:54:34 ID:DMtU3/JO
>>376
そもそもS754ではメモリスロットが3本以上あるものは、
CPUのメモリコントローラとの関係上イレギュラな構成
4本はあった気がするけど、いまは売っているかどうかはシラネ。
380Socket774:2006/06/14(水) 17:01:22 ID:1MsdyFng
あはん、そうだったのか
ありがとう

検索してみたけど販売されてそうなのは3本しかないっすね
asusのLFでも買うかな
381Socket774:2006/06/14(水) 17:51:11 ID:nvPkJPqb
OSインストール時、HDDのパーティション作ってフォーマットしたら
システムがF:ドライブになってしまいました。C:ドライブにするにはOS再インストールするしかないですか?
382Socket774:2006/06/14(水) 17:58:15 ID:G8kp63Ef
はい。カードライタ付属FDDとか使ってるとそうなる
383Socket774:2006/06/14(水) 17:59:28 ID:DMtU3/JO
>>381
YES。状況としてS-ATAにOSをインスコしようとして、
IDEやらメモリカードリーダ付FDDやらなにやら
大量にぼろぼろつけてインスコしたのかな? と予想してみる。
384Socket774:2006/06/14(水) 18:19:03 ID:nvPkJPqb
>>382
>>383
ありがとうございます。なるほど、、記憶装置が多いとそういうことになるんですね。
光学ドライブとHDDとカードリーダ付FDDつけてOS入れました。
FDDを外してから再インストールしてみます。ありがとうございましたー。
385Socket774:2006/06/14(水) 18:39:46 ID:sk5yzvv6
電源についての質問です。
CPU Sempron3000+
M/B GA-K8N51GMF
RAM DDR400 SAMSUNG製1GB一枚
HDD HGSTのSATAU250GB一台
VGA オンボード
他にDVDとFDDが一台づつ、CPUクーラーに鎌鉾、
ケースファンが12p一個ともう少し大きめのファンが一個

この構成で必要な電源の容量はどのくらいでしょうか?
386Socket774:2006/06/14(水) 18:59:42 ID:Me5JLNZf
>>385
一応リンクしておくよ
電源電卓の代わり
ttp://www.extreme.outervision.com/index.jsp
選択肢無かったらごめん

ちなみに電源はW数じゃなく各Vが何Aでるかが重要なんだけど
センプロンなら別に関係ないかな?
387Socket774:2006/06/14(水) 19:06:25 ID:SuMY7k/b
すみません ITE IDEに普通のIDEって接続して使えるんですか?
388Socket774:2006/06/14(水) 19:22:57 ID:SAQowJRn
くだらない質問するな
389Socket774:2006/06/14(水) 19:29:12 ID:hD7a7ENX
えぇー!?
390Socket774:2006/06/14(水) 19:34:41 ID:SuMY7k/b
>>388
ヒント:スレタイ
391Socket774:2006/06/14(水) 20:02:24 ID:9w4YTl4Z
>>385弐百五拾ワトくらいで足りる希ガス
392Socket774:2006/06/14(水) 20:04:30 ID:NAHtExki
>>387
この掲示板で見た話で、自分で確かめたんではないけれど、
ICHにIDEが1channellしかない場合に光学ドライブをITEの方に
繋いでATAのHDDにOSをインストールしようとすると失敗するらしい。
ICHのslave接続にしなければならないとか
393Socket774:2006/06/14(水) 20:11:26 ID:Ofgvnja4
すみません。Socket478のリテールのCPUクーラーを乗せてるのですが
今日、CPUクーラーを乗せ変えようと思って外そうとしたんですが
白いレバーを起こすところまでできてもその後、黒いリテンションが外れてくれません。
どうやって外せばいいんでしょうか?気合だけでは外れそうにないです。お願いします。
394Socket774:2006/06/14(水) 20:20:28 ID:qICEFMyY
CPUに負荷かけて熱々にして素早くばらせ
395Socket774:2006/06/14(水) 20:23:53 ID:rmGn7M3f
>>393
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 6匹目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149177657/l50
396Socket774:2006/06/14(水) 20:24:47 ID:Ofgvnja4
>>394
CPUに負荷がかかりすぎて電源がぶっ飛んだので今回CPUクーラーの乗せ変えを
しようと思ってます。。。Pentium4 1.6リテールです。誰か助けて。。。
397Socket774:2006/06/14(水) 20:35:33 ID:rmGn7M3f
>>396
ドライヤーで温める
398Socket774:2006/06/14(水) 21:11:46 ID:SuMY7k/b
>>392
参考になりました。ありがとうございます。m(_ _)mペコリ
399Socket774:2006/06/14(水) 21:45:03 ID:j+p2Vw95
ベンチマークにしろゲームにしろ
ノーマルマップはポリゴン数のカウントに含まれるんでしょうか?
ノーマルマップでポリゴン処理してたら意味ないだろうって
言われてもそうかもしれないとしか答えられないんですが・・

ttp://www.4gamer.net/specials/2004summer/bench/page3.html

これは3Dmark03ですが純粋なポリゴンモデルだけでは
明らかに到達しなさそうなポリゴン数出てるんですよね

あとゲームで単に床の一部だけしかうつってないところなのに
ポリゴン数が何千とか・・・ノーマルマップ除いたら一枚板のようでも
400Socket774:2006/06/14(水) 22:37:43 ID:Aij1bQ77
新しくHDDを購入し、OSごとデータを全て新しい方に移行したいんだけど具体的にはどうしたらいい?
Acronis Disc Director Suite 9.0を所持しているのだが、コピー出来るだけでいまいちやり方がわからない。
401Socket774:2006/06/14(水) 22:39:30 ID:rmGn7M3f
>>400
雑誌を何でもいいから一冊買え
くどいぐらい宣伝してるから一個買え
取説嫁
以上
402Socket774:2006/06/14(水) 22:45:13 ID:Aij1bQ77
くだらない質問スレ←??('A`)
403Socket774:2006/06/14(水) 22:45:13 ID:XegrFee/
>>400
コピーできるならいいじゃん
問題ない

つかググレ
404Socket774:2006/06/14(水) 22:47:14 ID:0SW9fkfg
お伺いします
VGAなどのシンクを固定するプッシュピンは単品では売って無いのでしょうか?
高速電脳とカスタム見てきましたがありませんでした
どこか通販で売ってある所知っていたら教えてください

ながさ1.5センチぐらいで中にスプリングが入ってるアレです
405400:2006/06/14(水) 22:47:57 ID:Aij1bQ77
ああ、スマン。
書き方が足りんかった。

全部コピーして、それをマスター?にしたいんだ。
Cドライブとかってマイコンピュータの管理でパス変更出来ないから、
どうやったら他のHDDで起動、Cドライブに設定できるのかなと。
406Socket774:2006/06/14(水) 22:54:02 ID:tgKOnjyO
>>393
とりあえず爪をひとつづつつまんで外側に強く引っ張れば
外れるだろう。(それなりに力がいる)そうやって4箇所はずしてから
シンクに引っかかってるとこを外せば
「シンク+ファン」と「フック部分」に分離するのでフックのみ外す。
その後シンクを持ち上げずに捻ってCPUとの癒着を外してゆっくりと
持ち上げれば良い。
407Socket774:2006/06/14(水) 22:55:46 ID:NAHtExki
>>400
Acronis Disk Director Suite 9.0 にはDiskバックアップ
機能はないみたいだ
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-diskdirector/
同じ会社なら
Acronis True Image 9.0
 ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html
マニュアルttp://www.proton.co.jp/files/doc/manuals/ati9userguide.pdf
408400:2006/06/14(水) 22:57:09 ID:Aij1bQ77
>>407
マジで('A`)

このために昨日買ったばっかりなのに・・・鬱
409Socket774:2006/06/14(水) 22:58:28 ID:tgKOnjyO
>>404
高速電脳→小物類→ネジ・スペーサー
にファン固定用プッシュピンがあるけど?
410Socket774:2006/06/14(水) 23:06:22 ID:NAHtExki
>>408
機能を絞った安価アプリも出ているみたいだから
Soft板を調べてみては
 ttp://pc7.2ch.net/software/subback.html
411Socket774:2006/06/14(水) 23:08:27 ID:MJV++hft
サスペンド(STR)から復帰した後、通常よりCPU温度が10度くらい上昇
したままで、温度が下がりません。(通常45度が復帰後55度くらい)
誰か解決策を知りませんか。再起動したら元に戻ります。
412Socket774:2006/06/14(水) 23:08:55 ID:0SW9fkfg
>>409
VGA用だ馬鹿
413Socket774:2006/06/14(水) 23:15:03 ID:431nGDt1
>>409
お前さんの言ってるのは北川工業のワンタッチブッシュの事かい?
それはそこに書いてる通りリブ無しのケースファンを止めるテーパーネジの代わりに使う物で、
>>404が言ってるのはチップセットクーラーを止めるのに使ってるような奴だと思うぞ。
実は俺も以前から探してるけど見つからないんだ。
414Socket774:2006/06/14(水) 23:20:02 ID:0SW9fkfg
>>413
そうそうそれです
白いやつね
415Socket774:2006/06/14(水) 23:24:05 ID:0SW9fkfg
>>413
http://www.ainex.jp/products/ma-031.htm

一番近いのはこれだと思うんですけど
チト違うみたいなんですよね
416Socket774:2006/06/14(水) 23:38:53 ID:Ofgvnja4
>>406
あ、ありがとうございます。
やっぱ少しチカラずつでやらなきゃダメなんですね。
明日試してみます。
417Socket774:2006/06/15(木) 00:09:07 ID:+V4jWYig
2年ぶりに自作しました。
M2NPV-VMにAthlon64の3200が載っています。
OSはWindowsXP Pro SP2です。

このマシンなんですが、再起動をかけると
シャットダウンと同じ動作をしてしまいます。
最初はきちんと再起動していた記憶があるので、
どこか設定を変えてしまったのかも知れませんし
ハード的な問題が起こったのかも知れません。

BIOSまたはWindows上の設定で再起動時の動作が
このようになってしまう項目はありますか?
それとも故障の疑いが強いですか?
418Socket774:2006/06/15(木) 00:10:58 ID:O5dG4fOf
質問です。

実は今、VGAのドライバをアンインスコして新しいドライバに変えている作業中です。
プログラムを削除し、再起動させセーフモードでドライバクリーナーを使いました。
しかしnVidiaの本家よりDLした81.94ドライバがインスコ途中で
「nvidia setupプログラムは、現在のハードウェアと互換性のあるドライバを見つけることが出来ませんでした」
と、返事してきます。
以前のバージョンは77.9?だったと思います。(?は失念しました、申し訳ありません)

VGAはaopen製の7800GTXです。
マザーはMSI-DIAMOND-K8Nです。

借金して買ったのに、なんちゅうかもうやりきれません。
買った時に付いてきたドライバのCDは親戚の子供が割ってくださいました。本当に(ry

何とか7800様を復活させる方法を教えてくださいませ。

馬鹿な質問ですけど誰かお助けください
419Socket774:2006/06/15(木) 00:16:51 ID:PnMB/5wr
>>417
Ctrl+Alt+Delの2回押しでソフトリセットがかかるかどうかは?

>>418
>VGAはaopen製の7800GTX
AopenのHPからDLできるのでは
420Socket774:2006/06/15(木) 00:17:14 ID:IDx0D72X
>>417
リセットボタン押すとどうなる?
リセット押してもシャットダウンするようならハード的な問題。
そうじゃなければOSの問題。
421Socket774:2006/06/15(木) 00:19:46 ID:PnMB/5wr
>>419
>Ctrl+Alt+Delの2回押しでソフトリセット
これ勘違いしました取り消します
422Socket774:2006/06/15(木) 00:21:04 ID:WUtnAgit
>>417
再起動がちゃんとしてた頃に「復元」してみたらどうでしょう?

>>418
ドライバクリーナーかけて再起動したら「ハードウェアを見つけました」と出て
「ハードウェアの検索ウィザード」が立ち上がりますがそれはキャンセルして
あらかじめDLしてあるドライバインストーラを直接クリックして起動させてください。
423Socket774:2006/06/15(木) 00:21:08 ID:lAn+Tj3R
>>420
リセットで電源切れるケースだかマザーってたしかあるから、
問題とも言い切れない気がするけど、定かではない。
424Socket774:2006/06/15(木) 00:24:34 ID:IDx0D72X
>>423
そんなマザーあるの?
それは電源との相性だと思うけど。
実際に経験済み。
425418:2006/06/15(木) 00:30:35 ID:O5dG4fOf
>>419
aopenではなくどうもASUS製のようです。
aopenの製品一覧に7800は載っていませんでした。
現在ASUSよりダウンコしています。
一時間ほど掛るようなので、後ほど報告致します。

>>418
ありがとうございます。
ご指摘の方法でやってみましたがやはり同じ症状です。
製造会社と開発元では、何でドライバの互換性が無いのか?と考え込んでしまいます。

とりあえず頑張ってみます。
426Socket774:2006/06/15(木) 00:31:41 ID:u+6jvS6m
CPU アス3700+で
FSB倍率を11倍から上に上げることは出来ないの?
これはどのマザーボードでも同じなんでしょうか
高速メモリしか方法はないのかな
427Socket774:2006/06/15(木) 00:33:06 ID:u48+ME/k
Athlon64系で倍率を定格以上に上げられるのはFXだけです。
マザーじゃなくてCPUの仕様。
428Socket774:2006/06/15(木) 00:33:16 ID:dRGzXtCH
>404
近所のPC屋、通販で見つからなければ
ホームセンター逝ってM2のボルト、ナット、ワッシャのセットとスプリングを買ってきて
代用するほうが早いと思うよ。
組み付けも確実だし後の分解も簡単、そうそうする事は無いと思うけど・・・。
429Socket774:2006/06/15(木) 00:33:56 ID:u48+ME/k
定格以上じゃないな・・・定格より上って言わないとダメか
430Socket774:2006/06/15(木) 00:48:46 ID:38PAsKVH
http://nueda.main.jp/blog/archives/002184.html

の噂が本当なら Athlon 64 X2 4600+かCore 2 Duo E6600どっちかで
PCを3年ぶりに新調しようとおもってるんだが・・・
単純な性能的に考えるとどっちを買うのがいいでつか?
431Socket774:2006/06/15(木) 00:52:49 ID:PnMB/5wr
>>425
ここを見るとAopenからも7800シリーズはリリースされてるみたい
ttp://www.aopen.com.tw/products/vga/
432Socket774:2006/06/15(木) 00:59:47 ID:KnNmm3Al
>>430
性能は圧倒的にE6600
ただし消費電力は、おそらく4600+の方が下。相手はインテルTDPだし。

433Socket774:2006/06/15(木) 01:05:52 ID:Scrz54+8
>>430
浦島なら無難に枯れ果てたものを使った方がいいんじゃね?
434Socket774:2006/06/15(木) 01:16:23 ID:u+6jvS6m
>427 レスありがとです
435418:2006/06/15(木) 01:44:25 ID:FKoQSNz8
>>431
レス本当にどうもです。

asusダウンコして、インスコするかしないかのとこでした。
やっぱり出してたのですね。 何度かインスコした事があるので思い出しました。
しかし、これって元のCDは綺麗さっぱり無いのですが大丈夫でしょうか?
後、一番の質問なんですがaopenのドライバってどこにあるのでせうか?

電話したら教えてくれるかな?
俺・・・馬鹿だ

なんかくやしいです
436Socket774:2006/06/15(木) 02:17:26 ID:WUtnAgit
>>435
サポートの下にダウンロードって書いてあるだろ・・・
437Socket774:2006/06/15(木) 04:47:54 ID:H4O9KFPu
今このスレで起こっていることを昨日もこの板で見たんですが
一体なんなんですか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150296703/l50
438Socket774:2006/06/15(木) 07:56:31 ID:oetZ8QzI
オンボードグラフイックのマザーにAGPの部分にグラボ追加する場合は
バイオスで何か切り替えする必要があるのでしょうか?

マザー MSIのK8MM-V 追加予定のグラボGe5200
439Socket774:2006/06/15(木) 07:59:15 ID:anC3eKdh
セカンダリIDEに2台の機器を増設したいのですが
ケーブルの都合でマスターにDVDドライブ、スレーブにHDDでも大丈夫でしょうか?
ちなみにプライマリにはHDDが2台つけてあります。
440Socket774:2006/06/15(木) 08:00:33 ID:wxTzQ/we
何の問題も無い。
セカンダリスレーブのHDDが遅くなるだけだな。
441Socket774:2006/06/15(木) 08:12:26 ID:anC3eKdh
>>440
遅くなるんですか・・?
442Socket774:2006/06/15(木) 08:14:52 ID:wxTzQ/we
スマソ、遅くなる"場合もある"みたいだな。
ttp://www.sbcr.jp/vwalker/bbs/log/log_429.htm
443Socket774:2006/06/15(木) 10:21:54 ID:yIg2BI08
>>438
とくになし。問題が起こるようならBIOSでオンボドVGAを殺す。
面倒だが、問題が起こってなくても、起こる前に殺しておくのがたしなみ。
444Socket774:2006/06/15(木) 14:10:18 ID:WiLj9F/G
電源について質問です
ほとんどの電源の底面についている10cm以上のFANは
内部に吸い込んでいるのでしょうか?
445Socket774:2006/06/15(木) 14:15:55 ID:IDx0D72X
>>444
外部に排気
446Socket774:2006/06/15(木) 15:05:10 ID:q8Z4wVyv
>>444
ケース内部の空気を電源の内部に吸い込んでケース外部に排気
447Socket774:2006/06/15(木) 15:22:37 ID:eOWOwPzl
AT電源の頃から、ケース内部の熱を外部に排気すると規格で
定められているから、ATXを名乗っていたら全て排気。
448Socket774:2006/06/15(木) 16:37:55 ID:HkY/BkI8
OS最インストールしようとしています。
インストールするパーティションを選択する欄に、

不明なディスク
(このドライブにはディスクがありません)
不明なディスク
(このドライブにはディスクがありません)

とでて、選択することができません。
何か原因わかる方いませんでしょうか?
449Socket774:2006/06/15(木) 16:38:26 ID:+yimtywu
教えてください。

intelにしろAMDにしろdual core化のようですが
これまでのdual CPU システム(Xeon等)で言われていた
シングルCPUと比べて何とも言えない安定感がある、という感覚は
dual coreでもあるのでしょうか?
450Socket774:2006/06/15(木) 16:58:55 ID:auZIYOKB
>448
BIOSでHDD認識されてる?

>449
http://www.dosv.jp/feature/0605/index.htm
何とも言えない。
451Socket774:2006/06/15(木) 16:59:56 ID:U57dx0ZK
>>448
エスパーだが、カードリーダー付FDD外すかインストールパーティション選択でスクロールしろ。
これ以上は構成晒せ。

>>449
Pen3時代のDualと64X2しか経験はないが、複数アプリで負荷が高まってしまったとき固まりにくい
というソフトウェア的な意味ではどちらも安定感がある。
だけどDual CPUはパーツの多さから機械的なトラブルは意外と出やすかったから、ハード的には安定
していると思わなかった・・・というのが経験談。
というか感覚のあるなしを人に聞いても意味ないと思うぞ??
452448:2006/06/15(木) 17:11:57 ID:HkY/BkI8
>>450

BIOSの 
Stndard CMOS Features では

IDE Channel 0  光ドライブ
IDE Channel 2  ST3250823AS 
IDE Channel 3  ST3250823AS

とでているので、自分では認識していると思っていますが
もしかしてこれは認識とは全く関係のないものでしょうか?
もし、これが認識できているということならどのような対策が
考えられるでしょうか?

すいません、教えてください。
453Socket774:2006/06/15(木) 17:23:05 ID:8IcOtOQZ
最近デュアルモニターにしたらメモリ使用量が増えてる
のだけどこんなものなのかな。
454Socket774:2006/06/15(木) 17:30:02 ID:mtc7Nsye
そんなものです
455Socket774:2006/06/15(木) 17:38:17 ID:3zDNxiyv
CPUクーラー交換のときに誤ってCPUのピンにグリスをつけてしまいました
もうだめなのでしょうか
ティッシュできれいにふき取ったつもりなのですが
このままソケットにはめるのは非常に怖く感じます
同じ経験をされたことのある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします
456Socket774:2006/06/15(木) 17:47:21 ID:yIg2BI08
>>452
パーティション作れば?
457Socket774:2006/06/15(木) 17:48:44 ID:+yimtywu
>>450,>>451
thanks
少々質問が大雑把でしたネ。
恐らく自分が知りたかったのは
>>451,・・・複数アプリで負荷が高まってしまったとき固まりにくい
というソフトウェア的な意味ではどちらも安定感がある・・・
のようです。
458Socket774:2006/06/15(木) 18:26:50 ID:mtc7Nsye
 /\.    ∧ ∧
 \  \  (*‘ω‘*)  ジッポッポ
   \  \〆|:∴゙◎
     \/| ̄ ̄ ̄ ̄|
         |        |
         |        |
459Socket774:2006/06/15(木) 18:35:04 ID:zguQr0nq
BIOSレベルでIDEの光学ドライブが認識しません
ですが電源を切って時間が立てば認識されていて
またフリーズした途端に認識されなくなるんですが
考えられる原因はなにがありますかorz
460Socket774:2006/06/15(木) 18:37:08 ID:mtc7Nsye
>>460
ケーブル、電力不足
461Socket774:2006/06/15(木) 18:37:44 ID:mtc7Nsye
↑ は >>459 宛です
462ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/06/15(木) 20:15:56 ID:RuNu2ysl
友人にPC自作代行を頼まれたのだが、
今組むならソケットAM?
463Socket774:2006/06/15(木) 20:19:38 ID:z0Fe25o8
>>462
マルチ氏ね
(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 50
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148528860/895

895 名前:ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk [] 投稿日:2006/06/15(木) 20:15:21 ID:RuNu2ysl
友人にPC自作代行を頼まれたのだが、
今組むならソケットAM?

464Socket774:2006/06/15(木) 20:33:33 ID:zr3UeJCD
D-SUBやDVIをD端子(例えばD4とか)に変換する方法はありますか?
465Socket774:2006/06/15(木) 20:35:05 ID:mtc7Nsye
あります
466Socket774:2006/06/15(木) 20:40:02 ID:3zDNxiyv
>>458
ヒントにいろいろ回ってたらZippoオイルにたどりつきました
試してみようと思います
ありがとうございました
467Socket774:2006/06/15(木) 20:46:08 ID:mtc7Nsye
>>466
静電気とピン折れには気をつけてくださいませ
468Socket774:2006/06/15(木) 20:48:30 ID:vKVqkdFX
Zippoオイルよりブレーキクリーナーの方がいいよ
469417:2006/06/15(木) 21:26:36 ID:+V4jWYig
レスくださった方々ありがとうございました。
思い切って再インストールしたところ正常に再起動するようになりました。

ところでもうひとつ質問があります。
HDDの慣らしというのは寿命もしくは初期不良発見率に有意な差を与えるものですか?
それともオカルト的なものですか?
470Socket774:2006/06/15(木) 21:39:38 ID:joWswFpU
>>469
信じてる人にはそれなりに効果があるんじゃね?

買ってきて最初に使う時の全フォーマットは、初期不良セクタを代替えしてくれるそうだけどね。
471Socket774:2006/06/15(木) 22:21:39 ID:Im48jYAH
まことにアホな質問ですまん

たまたま黒色ケースが手に入って結構気に入ったんだけど
白ベゼルのDVDドライブが気になってしょうがないのです。
件のドライブは最近買ったばかりで、黒ベゼルに買い換えるのももったいないので
試しに模型用のスプレーか何かで黒く塗ってみようかと思っています。
どなたか経験者の方いらっしゃいますか?
472Socket774:2006/06/15(木) 22:25:39 ID:Li84eMm8
>>471
俺は赤やピンクに塗ってる。
お前さんもがんばれ。
白ベゼルしかないモデルは結構多いんだわ。
473Socket774:2006/06/15(木) 22:25:52 ID:u48+ME/k
塗装してる人もいるよ。
マッキーで塗ってる人もいるしなw

ばらして中性洗剤かなんかで洗って、完全に乾燥させてから塗ればいいんじゃないか?
474Socket774:2006/06/15(木) 22:33:03 ID:a6uM28Jt
全くわからないので教えてください

OSインストール後,Nvidia Chipset Driver Programをインストールすると
マイコンの3.5FDが一つ増えて2つになってます。なぜなのでしょうか???

ちなみにMBはasus A8N-SLI Premiumです。
475Socket774:2006/06/15(木) 22:33:52 ID:Im48jYAH
>>472-473
ありがとうございます
チャレンジしてみることにします
476Socket774:2006/06/15(木) 22:44:11 ID:z0Fe25o8
>>474
なぜでしょうね?
477ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/06/15(木) 23:33:31 ID:APEvsbzC
友人にPC自作代行を頼まれたのだが、
今組むならソケットAM?
頼む教えてくれよ
478Socket774:2006/06/15(木) 23:37:52 ID:l0nXQ29D
479ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/06/15(木) 23:47:58 ID:APEvsbzC
必死なんだよ
頼むよ
480Socket774:2006/06/15(木) 23:49:01 ID:u48+ME/k
slotA
481Socket774:2006/06/15(木) 23:50:46 ID:fNVkOiw3
>>479
370マジおすすめ
482Socket774:2006/06/15(木) 23:56:13 ID:mtc7Nsye
>>479
AMでいいよ。じゃあね
483Socket774:2006/06/15(木) 23:57:45 ID:nqyQuGzf
すぐ欲しがってんなら939で組め
いい感じで角もとれてきたし。
未来は無いけど
484Socket774:2006/06/16(金) 00:06:46 ID:FETKGFZF
250G,7200rpmのHDDをシステムリカバリしてるんだが、フォーマットってどのくらい時間掛かる?
485Socket774:2006/06/16(金) 00:08:54 ID:1ktgkh9K
2時間はかかるんじゃね?
486Socket774:2006/06/16(金) 00:13:54 ID:kDO7YLgP
妥当な線だな。
487Socket774:2006/06/16(金) 00:15:33 ID:Na2jEl9p
>>479
ワンレスだけ
何をやりたいのか、アップグレードを希望するか、ある程度トラブルを
許容するか。いつまで待てるか...
そういうことをきちんと話し合って納得してもらうのがいい。
CONROE待ちで激動だよ今は
488Socket774:2006/06/16(金) 00:16:44 ID:stMZqYkw
AM2でも939でも好きなほう選べよ。
未来は無いというが最新のCPUなどと比べればの話。使う分にはAM2も939も大して変わらん。
489Socket774:2006/06/16(金) 00:36:55 ID:42FNRvLp
PS/2のキーボード使ってるんだけど、そのままUSBのキーボード繋いでも喧嘩しないの?
490Socket774:2006/06/16(金) 01:07:07 ID:p1B6A/8r
PCI-E対応のビデオカードはPCIソケットにはPCI-Eが上位のため
させないと思うんですけど、逆にPCIのキャプボとかはPCI−Eソケットにさせるんですか?
MATXのマザーだとPCIが二個くらいしかついてないので
サウンドと、キャプボをつけたらいっぱいになってしまうので拡張性が
低いと思っていて・・・。PCI-Eにもさせるなら実質PCIならたくさん(5個くらい?)させるので
自作初心者には十分だとおもえるので買おうと思うのですが・・
できないならATXにしようとおもっています
491Socket774:2006/06/16(金) 01:09:01 ID:4Q5z+yUX
USBキーボードとPS/2テンキーは喧嘩せんかったが…
なんとなくいけそうな気はする。
492Socket774:2006/06/16(金) 01:10:52 ID:xs/mSRbc
>>490
PCIとPCI-Eは互換性ない
493Socket774:2006/06/16(金) 01:12:30 ID:Na2jEl9p
>>490
>逆にPCIのキャプボとかはPCI−Eソケットにさせるんですか
挿せません
PCI−Ex1のキャプチャーデバイスがごく少数ですが発売されている
ようです
494Socket774:2006/06/16(金) 01:23:14 ID:TQbf9IvZ
>>490
M-ATXに拡張性を求めるなよ。
495490:2006/06/16(金) 01:39:29 ID:p1B6A/8r
回答ありがとうございます。
ATXにやっすいビデオカードさしてお金ができるまで
しのいでいこうとおもいます
496Socket774:2006/06/16(金) 02:36:10 ID:NG6K6qbL
先ほど、急に電源が切れて再起動がかかったんだけど、
コレって何かのまえぶれ?
2年前ぐらいに自作したんだが・・・
・MB/GA-8IPE1000 Pro2
・Pen4 [email protected]
・Maxtor 6Y160LO
・DVR-106D
・Radeon 9800/128M
・PCケース/Magic(電源付き)
497Socket774:2006/06/16(金) 02:42:40 ID:Na2jEl9p
>>496
>急に電源が切れて再起動がかかったんだけど
CPUの熱暴走
電源、M/Bのコンデンサーの劣化
メモリーの故障
...
498Socket774:2006/06/16(金) 03:16:33 ID:NG6K6qbL
>>497
d。
なんか、仕事に言っている間に愛娘(1歳)が
いぢっていたとの報告が・・・or2
499Socket774:2006/06/16(金) 03:23:55 ID:85dPDedw
子供をPCのある部屋に入れてはいけない。
500Socket774:2006/06/16(金) 03:55:15 ID:1T6o7AVp
>>496
ギガで2年前となると、コンデンサが怪しい。
マザーと電源のコンデンサが噴いてないか見るべし。
501Socket774:2006/06/16(金) 04:29:11 ID:mHOYyh5Y
ペンティアムVマシンを使っている者です。
そろそろ次の世代のPCに挑戦してみようと思っているのですが。
ペンティアムWやペンティアムDは現在どういう評価を受けているのでしょうか。
502Socket774:2006/06/16(金) 04:41:38 ID:pir632Rg
>>501
どちらも「ゴミ」な評価。
503Socket774:2006/06/16(金) 04:47:43 ID:xs/mSRbc
>>501
intelで組むならconroeにしとけ
504484:2006/06/16(金) 07:11:10 ID:FETKGFZF
6時間やっても終わらんかった(´・ω・`)
もしかしてBIGDRIVEだからパーティション切れってことかな?
ケーブルから見直してみるよ。レスくれた人アリガトン。
505Socket774:2006/06/16(金) 08:35:52 ID:OXpkBMrX
>>504
なんかおかしいよそれ
うちは2時間半だった
ちなみにパテ切り無しね
506Socket774:2006/06/16(金) 08:46:12 ID:2wfp6ZDu
>>504
ピヨってねえか?
507Socket774:2006/06/16(金) 09:05:05 ID:D1IAJomu
ジャンパには密閉型と開放型があると思うのですが、
形が違うだけで共用性はあるのでしょうか?
HDDの密閉型ジャンパを無くしてしまったので、
余っていた開放型のジャンパで代用したいのですが。
508Socket774:2006/06/16(金) 09:18:54 ID:5Xl3Z9Hx
>>507
あんなもん通電すればいいんだからサイズさえ合えば何でもいい。
一応サイズ違いで大小種類あるけど。
509Socket774:2006/06/16(金) 09:32:44 ID:D1IAJomu
>>508
ありがとうございます。サイズは同じなので代用します。
510Socket774:2006/06/16(金) 11:23:20 ID:qtfhPuk9
乱八ってなんの隠語?
511Socket774:2006/06/16(金) 11:44:22 ID:5Xl3Z9Hx
>>510
LANPartyじゃない?
俺も良く知らんけど
512Socket774:2006/06/16(金) 11:44:41 ID:85dPDedw
ランパチ→ランパーティー
513Socket774:2006/06/16(金) 11:44:59 ID:E32i4U12
乱○パーティ
514Socket774:2006/06/16(金) 11:47:16 ID:qtfhPuk9
なるほど。ありがとう。
>513 間違っちゃないがw
515Socket774:2006/06/16(金) 12:15:25 ID:dkJtvq1x
らんぱりてぃ…
516504:2006/06/16(金) 12:35:02 ID:FETKGFZF
>>505
だいたい2時間半くらいでおわるのか…dクス
>>506
ピヨッてはないと思う。

たぶん母板が4年前の物(ASUS P4S533-L)だからかな?
でもHDD自体はちゃんと認識してる…
BIOSを更新すれば大丈夫だろうか。
517Socket774:2006/06/16(金) 13:28:49 ID:hzKL3vHP
今までAMDでしか組んだ事ないのですが
IntelのCore2Duoが出たら組もうと思います
なにか注意点とかアドバイスありますか?
518Socket774:2006/06/16(金) 13:31:40 ID:xpoH6VQC
ない。問題がおきてから言えと
519Socket774:2006/06/16(金) 13:31:55 ID:z8l+3TQU
まだ出てないものにアドバイスと言われても…
520Socket774:2006/06/16(金) 13:31:57 ID:xs/mSRbc
>>517
専スレをROMれ
521Socket774:2006/06/16(金) 13:35:10 ID:q7sv+613
>>517
CPUがLGA775でマザー側にピンがあるのでマザーの取り扱いに注意すること。
まだ出てないんだからこれくらいしかアドバイスすることはない。
522Socket774:2006/06/16(金) 13:36:22 ID:E32i4U12
糞スレ立てるなよ。Athlon全品半額(笑)とか
523Socket774:2006/06/16(金) 13:38:46 ID:hzKL3vHP
みなさんレスありがとうございます。ちょっと質問がおかしかったです。
Intelで組む上での注意点といいますか・・それが聞きたかったです
524Socket774:2006/06/16(金) 13:41:46 ID:dkJtvq1x
>>523
ねーよ。IntelシステムもAMDシステムも
注意点なんて全部同じだよ。なんか変わると思ったの?
525Socket774:2006/06/16(金) 13:45:37 ID:hzKL3vHP
ありがとうございました・・
526Socket774:2006/06/16(金) 14:01:42 ID:BEKjnTvR
>>523
評判倒れのものって、AMDよりIntelの方が印象に残るものが多いかな
それぐらいじゃね?
527Socket774:2006/06/16(金) 14:36:01 ID:dLbgqHhv
液晶モニタについて質問です

「省電力機能」「○○モード」とかの、液晶モニタの消費電力を抑えられる機能って要は
輝度やコントラストを低レベルに設定するショートカットボタンがついているだけ、
と考えていいんでしょうか(それ以外の方法で省電力表示出来るのかどうかはよく判りません)。
528Socket774:2006/06/16(金) 15:29:15 ID:M0UsDFuh
>>527
基本はそうだと思うけど、メーカー毎独自でなんかやってるかもしれない。
液晶モニタっていってもピンキリあるし漠然としすぎだな。
529Socket774:2006/06/16(金) 16:23:22 ID:Urmu7b0F
>>527
自作と全く関係ねーな。
ハードウェア板だろ、それは。
530Socket774:2006/06/16(金) 16:36:09 ID:85dPDedw
非常に困った事になりました・・・・ブラウザ使用中にいきなりブルーバックでフリーズして
システムが入ったHDDが認識せず。HDDの電源を挿しなおして認識するもOS起動せず。
で、修復インストールでなんとか今起動してるので書き込んでいるのですが(現在データ退避中)
なんかこんな状態
ttp://www.vipper.net/vip47983.jpg
トラブルの原因がわからん・・・通常ならHDDだがエラーもないしどうもいまいち・・・

構成は
CPU:P4 3G 
マザー:AOpen AX4SPEmax2
VGA:FX5700U
HDD 120G(ATA) 160G(SATA) 250G(SATA)
キャプ:QSTV2004
サウンド:AW850
電源:SevenTeam ST400WAP


531Socket774:2006/06/16(金) 16:44:20 ID:E32i4U12
>>530
クリンインスコしろ
何でもかんでもクリックするなよ
532Socket774:2006/06/16(金) 17:14:21 ID:otv2/KiT
質問させて下さい

NVIDIA nForce(tm) RAID Class Controller
@ NVIDIA STRIPE 465.77G (P-ATA)C,D
A NVIDIA STRIPE 467.52G (S-ATA)E,F

@NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller
pm Maxtor 6L250R0
sm Maxtor 6L250R0
ss PIONEER DVD-RW DVR-110

ANVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller
Maxtor 6V250F0
Maxtor 6V250F0

......Read.....Write........RRead....RWrite....Drive
@79875....31343......17109.....15454.......C
A92252....116894...23908......73616......E

使っていて、@HDDへの書き込みが、とても遅く感じます
容量が@とAで大きく異なるのも不思議ですが。

私の構成@では、このスコアが普通でしょうか?
533Socket774:2006/06/16(金) 17:32:08 ID:mJsHm87h
M/BってCPU無くてもBIOS画面は表示されるのでしょうか?
PCが壊れて原因がCPUなのかM/Bなのか分からず困ってます;;
534Socket774:2006/06/16(金) 17:33:16 ID:5Xl3Z9Hx
されません
535Socket774:2006/06/16(金) 17:38:33 ID:mnmemFPT
>>530
Microsoft System Management BIOS Draiverが正常に入ってないと
PCの起動が遅かったりしない?
うちはSP2をアンイスコして入れなおしたら直ったけど、クリンインスコのほうが確実だろうなぁ
536Socket774:2006/06/16(金) 17:43:24 ID:dkJtvq1x
>>532
うーん。光学ドライブが悪戯しているとかないっすか?
ジャンパはマスタとスレイブをちゃんと設定していますか?
CSとかで設定したりしていませんか?

あとは…NF系のスレ…かなぁ。

>>533
無理っス。
537Socket774:2006/06/16(金) 17:53:55 ID:dZia/0n9
>>532
書き込みが遅い原因は不明だが容量はLとVでプラッタの絡みで差違が出るようなことが幕スレに書かれていたね。
まぁ、ATA133とSATA2なんでその辺が影響してるのかもね。
538Socket774:2006/06/16(金) 17:55:08 ID:mJsHm87h
>>534>>536
どもです
てことはCPUが壊れてる可能性があるわけですねorz
電源入れるとHDDは動いてるっぽいんですが、BIOSというかモニターに何も映らないんで・・
原因がCPUかM/Bか判別する方法何かないでしょうか?
539Socket774:2006/06/16(金) 18:12:09 ID:85dPDedw
>>531
>>535
修復インスコをうっかりSP2入ってないのでやったんでSP2当てて
さっき再起動かけたらまた起動しねえ・・・・・
なぜかHDDを認識してるのに読みに行かずにCDROMにいってしまう。
で、回復コンソールでCHKDSK試しても変わらんのでfixmbrでやってみたらどうにか起動した・・・
原因がHDDか電源かで迷っています。(HDDは2年前、電源は去年秋に購入)
ちなみに先週クリーンインストールしたばっかなのに・・・
540530:2006/06/16(金) 18:14:20 ID:85dPDedw
あ、SP2当てたら>>530の「!」は消えました。
541Socket774:2006/06/16(金) 18:21:51 ID:pGc3VjV9
割り箸の数え方を教えてください。
一膳二膳と数えていたら、使用前の割り箸はつながっているから
一そろいという意味の「膳」は変だと言われました。
といって一本二本では割り箸の用途にふさわしい数え方だとは思えません。
一セットと数えるのも微妙だしなぁ…。
542Socket774:2006/06/16(金) 18:25:11 ID:xpoH6VQC
>>541
繋がっていようと一膳、二膳でいいだろ。
さすがに下らん事を気にする前に板くらい確認しろと。
543Socket774:2006/06/16(金) 18:40:37 ID:54XHfC0V
OSのシャットダウンや、BIOS画面での電源の長押しでも
電源が落ちない(ファンがずっと回り続ける、LEDがつきっぱなし)状態になりました。
これって使ってるA8V Deluxマザーの故障なんですか?
544Socket774:2006/06/16(金) 19:02:16 ID:4BJqF2L5
ITE IDEって一体なんなんですか?
545Socket774:2006/06/16(金) 19:16:08 ID:9ab+07T8
>>544
いて、いでー だ。
546Socket774:2006/06/16(金) 19:58:46 ID:4BJqF2L5
>>545
適当なこといわんでください・・・・
547Socket774:2006/06/16(金) 20:01:07 ID:0UuFYADs
将来的にはメインメモリが4GBが普通になったりするんでしょうか。
今のうちに1GBを2枚買っておいたほうが得ですか。
今はPC3200 512MB 2枚です。
548Socket774:2006/06/16(金) 20:04:52 ID:4BJqF2L5
UltraATA/133/100/66 ケーブルと IDEケーブルってなにか違うんですか?

どう見てみ同じような気がするんですが、購入したマザーボードの付属品一覧表に

別々に書いてあったんですが・・・・・ちなみに買ったボードはP5LD2-Vです。
549Socket774:2006/06/16(金) 20:05:08 ID:z8l+3TQU
>>544
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=ITE%E3%80%80IDE&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

>>547
今のマシンにVista入れたいなら買っとけば?
今後マシン組替える予定があるならDDR規格はもう終息する規格だから使いまわせないよ。
550Socket774:2006/06/16(金) 20:07:47 ID:z8l+3TQU
UltraATA/133/100/66 ケーブルは80芯
IDEケーブルには上記80芯と40芯両方含まれる。
551Socket774:2006/06/16(金) 20:08:20 ID:RqbaWRiy
初めて書き込みさせていただきます。

先月初自作をするにあたり
「日立のHDDは猫鳴き音がする。」と2chで読んで
猫好きなのですが、現在マンション住まいで猫の飼えない私は「猫鳴き音」に
期待して250GBのHDDを九十九の通販で購入したのですが、
全く「猫の鳴き声」は聞こえません。
初期不良のようですし、九十九の5年保証に入っていますので、
出来たら猫の鳴き声のするHDDに交換して頂きたいのですが。
一番猫の鳴き声のするHDDは、どのモデルですか?
よろしければ型番も教えて下さい。
552Socket774:2006/06/16(金) 20:08:57 ID:ZVB8ecP+
以下の中だと一番消費電力&発熱が少ないのはそれぞれどれでしょうか
Athlon64 3200+ TDP35W版
Semron 3000+ TDP35W版
CoreDuo T2300 TDP31W
PentiumM 735 TDP21W
CeleronM 420 TDP27W
とりあえず消費電力はCPUから考えたく、どれが一番低いか知りたいです
CoreSoloの低電力版などがあることはわかりますが、近場の店などで手に入りにくそうなので
手に入りやすそうな上の中からでお願いします
ちなみにAC電源や2.5インチHDDなどを使ってファンレス・低電力PCを予定しています
553544:2006/06/16(金) 20:10:54 ID:4BJqF2L5
>>549
検索して分かんなかったから聞いたんですが・・・・・

>>550
ありがとうございました。
554Socket774:2006/06/16(金) 20:28:08 ID:N4mJtcBQ
>551
T7K250
555Socket774:2006/06/16(金) 21:03:42 ID:B+QbOZeP
ずっと気になってたんですが、よくレビュー記事に対して「提灯」という言い方をする人がいますが、アレどういう意味っすか?
556Socket774:2006/06/16(金) 21:05:40 ID:z/+XtQ37
あの・・・今パソコンのふた開けてみたら
とりあえず換気扇みたいなのは動いてるんですけど、
CPUの上についてる換気扇みたいなやつ、
これってCPUクーラーっていうやつですよね?????
動いてません><><助けてください><><><><
いつから動いてなかったんだろ
CPUって意外と強い子なんですね
557Socket774:2006/06/16(金) 21:06:17 ID:FE6RS2Re
>>555
提灯持ちって意味
558Socket774:2006/06/16(金) 21:06:52 ID:FE6RS2Re
>>556
メーカー製のパソコンはメーカーに聞け。
559Socket774:2006/06/16(金) 21:08:27 ID:oWrft03k
最近だとE-SATAなる外部端子付マザーがあるようですが
普通のATXにこれつけたら端子が顔を出す穴がないってことはないですか?
560Socket774:2006/06/16(金) 21:09:17 ID:oWrft03k
最近だとE-SATAなる外部端子付マザーがあるようですが
普通のATXケースにこれつけたら端子が顔を出す穴がないってことはないですか?
561555:2006/06/16(金) 21:11:07 ID:B+QbOZeP
>>557
提灯持ちって言葉を普通に知らなかった・・・
というか提灯が読めなかった・・・テイトウ??ってオモテタ…

ありがとうございました!!!!!
氏のうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっをrz
562Socket774:2006/06/16(金) 21:11:07 ID:E32i4U12
>>552
アイドル時と負荷時で全然違う
組み合わせるチップセットによっても全然違う

まあ、何だ。そこまで考える脳みそ無いならi855+PenMでいいよ
563Socket774:2006/06/16(金) 21:12:30 ID:AeWjj8Do
>>555
"提灯記事"を略して、"提灯"と呼んでいるだけ。
それでわからなければ日本語要再履修。

現時点ですでに赤点っぽい気がしないでもないが。


>>559
つく場所による。大概はバックパネルにつくから問題なし。
564Socket774:2006/06/16(金) 21:17:16 ID:N4mJtcBQ
今の時代、提灯とか必修じゃないぞ。
日常で持つかわんだろ
565Socket774:2006/06/16(金) 21:19:41 ID:85dPDedw
お盆を忘れるな
566Socket774:2006/06/16(金) 21:20:29 ID:AeWjj8Do
>>564
お前は微妙に外して面白い事を言ったつもりか!
567Socket774:2006/06/16(金) 21:20:33 ID:N4mJtcBQ
ひょっとして正月に車のバンパーに蜜柑とかつけてる?
568Socket774:2006/06/16(金) 21:28:43 ID:AeWjj8Do
>>567が釣りなのかどうなのかが、
いまいち判断できないのが今の日本人クオリティ。

たぶん頑張って釣っているんだろうけど…面白くねぇっす。
何より>>564での書き込みの意図が全く不明だし。

万が一。億が一。本気で言っていたとしたら…。どーすっかなぁ。
569Socket774:2006/06/16(金) 21:35:25 ID:otmEIxpX
PenD940と930の性能差は如何ほどなものなのでしょうか。価格差の価値があるならぜひ940に使用と思うのですが…
570Socket774:2006/06/16(金) 21:43:45 ID:TQbf9IvZ
>>569
Conroe待ちの今、カスなPenD買うのは金の無駄。
571Socket774:2006/06/16(金) 21:44:44 ID:TQbf9IvZ
>>544
ITE製のIDEコントローラ
572Socket774:2006/06/16(金) 21:48:48 ID:cKi3tbSh
「提灯持ち」も知らん奴がいるとはなぁ。

ゆとり教育のせいか?


>>564
>今の時代、提灯とか必修じゃないぞ。
そりゃそうだけどよ。
そんなこというんだったら、
ことわざや慣用句に登場するものも
現在は使わない物ばかりだろ。

おまえもゆとり教育世代か?
573Socket774:2006/06/16(金) 21:58:14 ID:fB5wrmDW
なんでIntelCPUユーザーとAMDCPUユーザーは喧嘩しているんですか?

なんで提灯が読めるか読めないくらいの違いで他人をそこまで見下すことが出来るんですか?
574Socket774:2006/06/16(金) 22:01:43 ID:xs/mSRbc
坊やだからさ
575Socket774:2006/06/16(金) 22:07:08 ID:ZLdIPyZO
ハードディスクをプチプチで包み固定して使っているのですが
長時間使用で熱くなった場合燃える危険はあるのでしょうか?
576Socket774:2006/06/16(金) 22:11:59 ID:eDpMpMHb
その状態じゃ放熱出来ンだろが
577Socket774:2006/06/16(金) 22:12:16 ID:LhRhX9D9
発火温度いくらか知ってるか?250度だ。
そこまで加熱するHDDはPL法で賠償汁。
578Socket774:2006/06/16(金) 22:15:27 ID:TQbf9IvZ
>>575
HDDのチップが燃える可能性はある
579Socket774:2006/06/16(金) 22:16:34 ID:SHBvslC+
>>573
日本と中国が喧嘩してるのと同じ。
どっちも「相手が一方的に悪」と言って譲らない。
580Socket774:2006/06/16(金) 22:18:06 ID:SHBvslC+
>>575
燃える前に動かなくなる。
HDDって、PCの部品の中では一番熱に弱いって知ってた?
50度超えると危険ゾーン。

581Socket774:2006/06/16(金) 22:18:28 ID:fB5wrmDW
>>579
よくわかった
582Socket774:2006/06/16(金) 22:28:14 ID:ZLdIPyZO
>>576>>577>>578>>580
答えて下さってありがとうございます。
安心しました。
焦げ臭くて心配してたのですが
近所のおっさんがゴミ焼いてただけでしたw
583Socket774:2006/06/16(金) 22:31:47 ID:FND+9sco
>>573
勢力が二つあれば、喧嘩するのが人間の性だから。

「提灯」が"読める" "読めない"ではなくて、
「提灯を持つ」や「提灯記事」の意味を理解できない。
いわば一般教養的なモノが無いから呆れられているだけ。
584Socket774:2006/06/16(金) 22:31:52 ID:zWywmY8n
>>572
ゆとり世代じゃないが聞いたこともねえわ
少なくとも頻繁に使う言葉ではないと思うのだが
なんでもゆとりゆとり言わない方が良いんじゃね?
585Socket774:2006/06/16(金) 22:35:23 ID:SHBvslC+
言葉を知らないことを自慢してらあ
586Socket774:2006/06/16(金) 22:38:03 ID:4Q5z+yUX
お前らいい加減にしろ。
それ以上美しい日本語ネタを続けると
自分の知識をひけらかしたいだけの馬鹿が出るぞ。
587Socket774:2006/06/16(金) 22:42:29 ID:FQw1L3rp
>>582
それより、そのプtプチをやめろ。
588Socket774:2006/06/16(金) 22:52:46 ID:SHBvslC+
俺のHDDじゃないから、やめろとまでは言わん。判断材料を与えるにとどめる。
589555:2006/06/16(金) 23:31:10 ID:B+QbOZeP
すいません漏れのせいで荒れてしまったようで・・・
     ||
     ||
    ∧||∧
 (=</ ⌒ヽ>
    ||  |
    ∪ ノ |
    ||||
     ∪∪
  
     :
  
    -ニ三ニ-

こういうマジに恥ずかしい無知、たまにあるんだよな・・・
ここで恥かいといてヨカタ
590Socket774:2006/06/16(金) 23:38:03 ID:k5iyCwzt
何でもかんでもゆとりゆとりと言う奴は
それだけで痛い人に見えるな
591530:2006/06/17(土) 00:12:00 ID:wkD6pufi
なんとか起動しているものの、USB接続の機器(スキャナ・プリンタ・カードリーダ)
がまったく認識しません。USBメモリとか挿しても一瞬光って消えてしまいます・・・
こういった症状の場合、OS入れなおしで認識する場合はあるのでしょうか?
それともUSB(オンボード)のみ死ぬ事があるんでしょうか?
592Socket774:2006/06/17(土) 00:24:13 ID:azcbK1GL
>530
どっちもあるとしか言えないなぁ
構成も環境も不十分にしか晒してないしw

最小構成で動作チェック&OSクリンインスコしてから
話はそれからだな‥‥
593Socket774:2006/06/17(土) 00:24:42 ID:ZP0NMI5n
>>591
>それともUSB(オンボード)のみ死ぬ事があるんでしょうか?

あるよ

とりあえずドライバの更新
もしくはダメ元でBIOSアップデート

おまいさんの母板で、そーいった同じ不具合事例が他に
無いかどうか位はググッてみたか

あとは第二感として電源が怪しいが…
594Socket774:2006/06/17(土) 00:54:51 ID:RwwOLU7I
CPUクーラーって一度外したらグリスかなんかまた塗りなおさなくてはいけないの?
595Socket774:2006/06/17(土) 00:56:26 ID:ciFtBbIy
>>594
綺麗に拭き取って再度塗り直すのがデフォ
596Socket774:2006/06/17(土) 00:56:48 ID:tKm5JenB
>>594
キミにまかせる
597Socket774:2006/06/17(土) 00:57:20 ID:RwwOLU7I
そうなんですか・・・
買ってこなくては・・・
598Socket774:2006/06/17(土) 00:58:25 ID:RwwOLU7I
途中送信してしまった

ありがとうございました
599530:2006/06/17(土) 00:59:39 ID:wkD6pufi
>>592-593
ありがとうございます。とりあえず入れなおしからやってみようかと思います。
電源も怪しいのでとりあえず予備のものに交換してみようと思います。
600Socket774:2006/06/17(土) 01:00:52 ID:lWckpV0R
>>591
当然挿すコネクタ色々替えてみたよな?
頻繁に抜き差ししてると接触不良が起きやすいかも知れん。

…っつうかなんで修復インストールみたいな微妙なモンを使うんスか…。
601530:2006/06/17(土) 01:26:31 ID:wkD6pufi
>>600
はい。USBコネクタは全て試したけれど反応がありません。カードリーダーは
内部ポートで接続ですがこちらもダメでした。
ブルーバック出たときのエラーコードは
stop:0x000000F4 (0x00000003,0x8973c020,0x8973c194,0x80606450)
でした。
602Socket774:2006/06/17(土) 01:29:53 ID:C/aik3PH
>>601
多分ハードの問題じゃないからクリンインスコしてみ
たちの悪いブラクラでも踏んだんだろ
603Socket774:2006/06/17(土) 02:37:14 ID:7MSfpiec
HDDをエアキャップに包んで使用するヤシを初めて見たな
世の中にはまだまだ不可思議な事してるユーザーが沢山居るんだろうなぁ
604530:2006/06/17(土) 02:40:46 ID:wkD6pufi
>たちの悪いブラクラでも
まさか・・・・と言いたい所ですが強ち間違っていないかも知れません。
落ちたのはスレイプニール使用中でした。先週クリーンインストールした以前も
若干不安定なとこがありましたので(応答不能・再起動が掛かるなど)
とりあえず明日クリーンインスコしてみます。
605Socket774:2006/06/17(土) 03:56:35 ID:pMQid/82
自作初心者です。 初歩的な質問ですいません。

下記のドスパラの自作マニュアルを参照したところ
http://www.dospara.co.jp/support/pdf/kantan_manual5-4.pdf
「SATA・HDDにOSをインストールする場合、シリアルATAドライバを入れる」となっているのですが、
RAID構成をしない場合でも入れる必要はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
606Socket774:2006/06/17(土) 04:35:45 ID:FYd36Kbv
マザーによる。
BIOSでSATAをIDE互換モードに設定できれば不要。
設定できなければ必要。
607Socket774:2006/06/17(土) 06:04:18 ID:t4x72DE1
Sound のOnboardについて質問したいのですが 
C¥winXP(日)&D\win(英)をデュアルでクリンインスコしましたが、日本語版の方はSoundは正常に起動しますが
英語版がノイズ&音飛びが出るようになりました。ドライバは付属CDを使用し、その他アプリは入れてません。
インスコの順番も付属CD ?Soundドライバー ?DirectX 9c ?VGAドライバーにしています。
前回はOnboardでなにも問題なくいけましたが今回はドライバ最新版を含め3回ほどInstallしましたが
同じように音飛びがします。 HDD交換だけであとは全てどう条件です。 原因がわかりません。

サウンドカードを導入すれば直りますか?(PCIポートが少ないのであまり入れたくない)
他社のDownloadドライバの入れ替えはどうでしょうか?(ASUS付属のものは‘Sound MAX‘)
M/B:ASUS K8V-MX OS:WindowsXP Pro (SP2)  HDD:Maxter 6Y060L0 VGA:WinFast A6600LE/128MB

608Socket774:2006/06/17(土) 06:13:31 ID:t4x72DE1
あれ? 607desu.  文字化けしてるわ。。
インスコの順番も付属CD →Soundドライバー →DirectX 9c →VGAドライバーにしています。

追: お薦めのオンボサウンドドライバがあればお願いします。
609Socket774:2006/06/17(土) 06:35:30 ID:ArXOJCeJ
ちなみに英語版って何入れた?
610Socket774:2006/06/17(土) 08:24:47 ID:Hk/JxYOj
>>607
ピオってないか?
611Socket774:2006/06/17(土) 09:19:49 ID:dLhpIVdO
外人
612Socket774:2006/06/17(土) 09:25:10 ID:xdTJ9irq
自作…とは直接関係ないかもしれないですが、
ATAのHDDをUSBで使う変換ケーブルは各種色々発売されてますが、(私も使ってます)
PCI用製品をUSBで使う変換ケーブルってあるんでしょうか?

PCI用のオーディオカードが1枚余ってまして、なんとかそれをノートで使いたいのです。
知ってる方いましたら教えてください。
613Socket774:2006/06/17(土) 09:47:58 ID:Hk/JxYOj
>>612
USB2でも帯域足りないから、直接変換は無理なんじゃね?
614Socket774:2006/06/17(土) 10:02:48 ID:BGLoLLU8
光学ドライブのケーブルに80芯のUltraATA 133用のケーブルを使うと
ドライブへのアクセス速度ってあがるんでしょうか?
615Socket774:2006/06/17(土) 10:06:18 ID:eFoDF1Co
3年ほど使ったseasonicの電源が相次いで2機(350W、300W)逝ってしまいました。
使用状況に問題はありませんでした。
この電源って壊れやすいんでしょうか?
616Socket774:2006/06/17(土) 10:08:42 ID:KMll6bkj
>>614
あがるわけねーだろ。
ただし、40芯ケーブルだと変なエラーが出るドライブもあるから
そういう時は80芯を使う。
617Socket774:2006/06/17(土) 10:10:13 ID:mppIJZa/
>>612
マルチすんな、ボケ

ハードウェア総合質問スレ 3GHz
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147662323/
309 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/06/17(土) 09:26:13 ID:6+resdob
ATAのHDDをUSBで使う変換ケーブルは各種色々発売されてますが、(私も使ってます)
PCI用製品をUSBで使う変換ケーブルってあるんでしょうか?

PCI用のオーディオカードが1枚余ってまして、なんとかそれをノートで使いたいのです。
知ってる方いましたら教えてください。
618Socket774:2006/06/17(土) 10:37:43 ID:d7GD3eJ2
PCの電気代節約方法を伝授して頂きたいのですが、どのスレで相談すればよいでしょうか
自作でxpです 結構一日中つけてます
よろしくお願いします
619Socket774:2006/06/17(土) 10:53:43 ID:L9J0LH6q
>>618
静音PCとか、その辺。
静音PCは爆熱PCを無理矢理静音化して、やたら電力喰うのもあるが、
基本は低消費電力PCがベースだからな。

もっとも、基礎パーツから入れ替えせにゃならんだろうから、
見積もりスレで、現在の構成を晒して、テンプレ読んで、どう改造すれば
いいか聞いた方が早いだろうけどな。
620Socket774:2006/06/17(土) 10:58:24 ID:d7GD3eJ2
>>619 d
621Socket774:2006/06/17(土) 11:02:11 ID:jw8YNYDh
垂直磁気記録方式のHDDって東芝と海門からしか出てないの?
622614:2006/06/17(土) 11:30:53 ID:BGLoLLU8
>>616
アリガd
623Socket774:2006/06/17(土) 11:33:28 ID:Q6yLRym4
通販でM/B買ったらシリアルATAのケーブル入って無かったんだけど、
M/Bメーカーの公式ページ見るには付属してるらしいんですよね。
買ったショップに連絡したらくれるかな?
624Socket774:2006/06/17(土) 11:43:24 ID:8Am9jrWC
625Socket774:2006/06/17(土) 11:50:01 ID:Hk/JxYOj
>>615
使用状況に問題があります。

>>618
自作パチョコンでどんなにもがこうが、やっすいノートPCには勝てない。

>>621
HGST

>>623
そういう詐欺が横行してるからだめかも。
きちんと身元を明かせば対応してくれる。


626Socket774:2006/06/17(土) 12:17:37 ID:Q6yLRym4
>>625
そうかぁ揉めたりすると面倒だし、連絡する手間とか考えると千円くらいだし買った方がマシですかね。ありがとうございました。
627Socket774:2006/06/17(土) 12:35:42 ID:9hznEKC3
でも4本あるはずのものがなかったら、それだけで2〜3000円の出費だな。アイタタタ
628Socket774:2006/06/17(土) 12:46:04 ID:aDJ+y9Q8
電源を投入直後、マレに画面がファミカセを中途半端にさして電源入れたみたいに画面が乱れる。
POST画面とか乱れまくり、そのあとのWindowsを起動しています・・・の画面も乱れまくり、
で、Windowsが起動完了(通常だと壁紙が表示される瞬間)するとモニタが省電力モードに入る(映像信号が途絶える?)。
すごーくたまにしか発生しない。月に1回あるかないか。
なんだ?と思って電源を切って、再度投入すると、何事もなく起動する。
電源切って入れるだけで直っちゃうから原因の切り分けや解明が上手くできない。
これはどんな原因でなってることが考えられる?
629Socket774:2006/06/17(土) 12:58:48 ID:Hk/JxYOj
>>628
電源装置の電圧起動タイミング

630Socket774:2006/06/17(土) 13:05:44 ID:aDJ+y9Q8
電源が原因なの?ありがとう。
どうやったら改善できる?ほっといても良いのかな。
631Socket774:2006/06/17(土) 13:14:36 ID:em6XH597
CPUの速度比較って何処かのサイトに乗ってないでしょうか?
昔は周波数を見れば大体の目処がついたのだが今のはサッパリわからんね・・・
632Socket774:2006/06/17(土) 13:28:48 ID:BHNDqp+f
教えて下さい。
遠隔地から自宅ルータを介して自宅LAN内のマシンにWakeonLanのMagicPacketを
送りたいんですが、ルータのポートマッピングの設定はどうすればいいですか。

[遠隔PC]---(internet)---[ルータ]---(lan)---[target PC]

起こし方
wakeonlan -i (IPアドレス) -p9 (MACアドレス)

試しにルータのマッピングを
UDPの9番→target PCのIPアドレス:9
とやってみましたが、PCが起きません・・・。

なお、他のポートの通信(リモートデスクトップ3389など)は通ります。

633Socket774:2006/06/17(土) 13:31:32 ID:L9J0LH6q
>>632
どこが自作PCに関係した話なんだよ。
ハードウェア板でも一般板でも初心者板でもどこでもいいから逝け。
板違い。
634Socket774:2006/06/17(土) 13:32:24 ID:5Vo92rQ9
まずはろーかるLANで試し見たらいいと思う
635Socket774:2006/06/17(土) 13:45:38 ID:BHNDqp+f
>>634
ありがとうございます。
LANでは検証済みで、できてます。
636Socket774:2006/06/17(土) 13:59:24 ID:eleLoG9L
アスロン64 3500+にはリビジョン違いが存在しますか?存在するとしたらどういう点で違いがあるのでしょうか?
637Socket774:2006/06/17(土) 14:05:35 ID:+NNWiM8f
>>607です。 なかなか繋がらずスミマセン。
>>609
 OSは 共にWindowsXP pro(SP2)です。

>>610
 ピオってないか? <---これ、何ですか? 何にも入れてない真っさらの状態で起こります。

>>611
 海外組ですが、日本人です。(文字化けはキーボードを間違えた)

何か対策はありますか?
638Socket774:2006/06/17(土) 14:19:09 ID:K1+ArmdH
>>636
ttp://www.amdcompare.com/us-en/desktop/default.aspx

書ききれない面倒。自分で調べて。
639Socket774:2006/06/17(土) 14:24:11 ID:EfnxcySZ
640636:2006/06/17(土) 14:37:54 ID:eleLoG9L
》638ー639
ありがとうございました
641Socket774:2006/06/17(土) 14:40:50 ID:vvD8kOdk
質問です。
ウイルスバスター2006についてなのですが、
「autis14j.dllがpcclient.exeのクラックチェックしているので、
これにパッチします。
また、こいつは、updateの度に一度消され、上書きされます。
パッチして、書き込み禁止にすればOKです。
autis14j.dll
C:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2006\Temp\aupcc\product\
にあります。」
とあるのですが、具体的にはどうすればよいのでしょうか?
「パッチする」とは一体どういうことなのでしょうか?
お返事いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
642Socket774:2006/06/17(土) 14:41:11 ID:K0zrHayw
今、ハイエンドCPUで優勢なのはインテルとAMDの
どちらやねんなのでしょうか?
ゲーマー人気は未だにAMDでいいんですか?

売れ栓はどのあたりなんでしょうか?
643Socket774:2006/06/17(土) 14:44:13 ID:covUs8B/
>>641
いいか? ここは 自 作 P C 板 だよ。
ソフトウェア板でもいってこい
644Socket774:2006/06/17(土) 15:06:57 ID:Z/fTccpz
ソフトウェア板でもゴメンだろ、こんなやつ
645Socket774:2006/06/17(土) 15:37:55 ID:fnxSlVOr
>>642
「今」ハイエンドならAMDだろうね。
646Socket774:2006/06/17(土) 15:49:06 ID:Dh37gFtP
PCケース付属のDCファンの電源用の線の半田付けが取れて根元から外れてしましました。
先ほど自分で半田付けしなおしたのですが、
線の色が赤と黒があるんですが、プラスが赤で黒がマイナスで
いいのでしょうか?一応ファンは動いてるんですが、
逆回転になったのではないkと心配です・・・・。
どなたか教えて下さい。m(_ _)mペコリ
647Socket774:2006/06/17(土) 15:52:43 ID:FxGejiSK
>>646
逆には回らなかったはず。
あと、ファンの回転方向だが、
仕様などが書いてある方が表として(何ボルト何アンペアとか書いてるやつ)
裏から空気を吸い込んで表から出てくるのが正常。
648Socket774:2006/06/17(土) 16:06:01 ID:1RJvKFqY
GPUの格付け表(不等号での関係のようなもの)ってどこへ行けば見られるでしょうか。
ここに張っていただいてもかまいません。
最近のGPUの多さにまいっております。なにとぞお願いします。
649Socket774:2006/06/17(土) 17:10:15 ID:Dh37gFtP
>>647
どうもありがとうございました。テスターで確認したら+−まちがってなかったみたいです。
650Socket774:2006/06/17(土) 17:11:03 ID:NT/m+RPB
>>648
>ここに張っていただいてもかまいません。

だが断る! 勝手に探せ! それか自分でまとめて貼れ!
651Socket774:2006/06/17(土) 17:23:05 ID:Dh37gFtP
自作PCにOSを再インストールしたいのですが、パソコン起動時に
boot menuがでません。今まで、富士通のパソコンを使っていた時は
最初にF12を押すとでていたのですが・・・・。どうやったらboot menu
を表示させることができるのでしょうか?
652Socket774:2006/06/17(土) 17:25:33 ID:EspADOqu
自作だったら最初と同じ様にやれば良いのでは
653651:2006/06/17(土) 17:28:28 ID:Dh37gFtP
>>652
一番最初にOSをインストールした時は、勝手にCD-ROMから
ブートしてくれたのでOSをインストールできました。
しかし、再インストールするときにはCD-ROMからブートしてくれませんでした・・・・。
654Socket774:2006/06/17(土) 17:30:14 ID:KMll6bkj
>>651
機種によって違うと思うが、うちのはF11
もしboot menuってのがBIOSのことならDELかF2
655651:2006/06/17(土) 17:34:21 ID:Dh37gFtP
>>654
富士通のパソコンで F12を押すと boot menu というのがでてきて
FDD、HDD、CD-ROMのどれで起動するか選べるのです。
自作のPCのバイオスにも起動順を設定できるところがあるのですが、
その場合、OSインストールしたあとに設定をまたもとにもどさないといけないですよね?
富士通の場合は、一回限りのブートドライブが選択できるのです。
656Socket774:2006/06/17(土) 17:35:37 ID:UCxthZ0w
戻す必要はないだろ
657Socket774:2006/06/17(土) 17:38:44 ID:mppIJZa/
>>655
戻さなくても、OSの入ったCD-ROMを入れず、BIOSで次のbootとして
HDDを指示してあれば、素通りしてHDDを探しに行く。

そういうもの。
658Socket774:2006/06/17(土) 17:39:31 ID:KMll6bkj
>>655
だからその機能がF11だって言ってるじゃん。
ほかの機種は知らんがうちのK8T-Neo(AMI BIOS)はF11
659Socket774:2006/06/17(土) 17:42:27 ID:KMll6bkj
>>655
で、もしboot menuないんならBIOSで設定して、インストール終わったら戻せばいいじゃん。
なんでそれじゃだめなの?

>>656-657
戻したほうがいいんじゃないの?
いちいちCD-ROM読みにいくから微妙に起動おそくなるし。
660Socket774:2006/06/17(土) 17:51:49 ID:xHJ+nHdk
ID:Dh37gFtP

もうさあぼーん指定で良いよなにこいつって感じ
661Socket774:2006/06/17(土) 17:54:51 ID:NT/m+RPB
そんなに富士通のPCが使い勝手良かったならば、
そのまま富士通のPC買えば良かったんじゃねーの?
662Socket774:2006/06/17(土) 18:00:03 ID:PGOVu/v9
常時アクセスするHDDのパフォーマンスを落とさずに使うには
空き容量を何Gもしくは何%は確保しておくべきでしょうか?
663Socket774:2006/06/17(土) 18:01:36 ID:zEjH7rh6
60%
664Socket774:2006/06/17(土) 18:01:54 ID:Dh37gFtP
>>656-659
ありがとうございました。助かりました♪

>>660
どうぞお構いなく

>>661
了解です。自作PC廃棄します。富士通使います。
665Socket774:2006/06/17(土) 18:04:09 ID:C/aik3PH
臭いがキツイ
666Socket774:2006/06/17(土) 18:11:27 ID:TfUAQHYT
666なら女子高生にレイプされる
667Socket774:2006/06/17(土) 18:17:00 ID:8HZAWD97
668Socket774:2006/06/17(土) 18:30:31 ID:5PcJJiGg
>>664
電源投入 DELキー連打 BIOS SETUPでBoot Deviceのpriorityを
設定するのも面倒という感じなら、止むを得ない...
>>658氏に結果報告しないようなずぼらも直すべき
669Socket774:2006/06/17(土) 18:41:47 ID:xBh40h63
>>667
街を歩いている87%のねえさんの素顔はこんなもんです。

>>662
パーティション切って最初の10%だけしか使わないHDDを2〜4台積むってのが高速でオヌヌヌ。
ここで聞くってことは自作PC特有のお話でしょ?どーんといこうや。

>>648
www.google.co.jp

>>646
プラス極マイナス極という概念は、小学校で教える間違った言葉なので、ここで正しましょう。
12Vファンの黒い線はA[V]で、赤い線はA+12[V]です。宇宙の果てにA=0となるポイントがあるといわれています。
これだといちいちめんどくさいので、地球上では地球(アース)を0Vと仮定して、そこから黒い線をB[V]、赤い線をB+12[V]と定義し、
黒い線がどこかでアースされているときに初めて、B=0とみなすようになっています。
670Socket774:2006/06/17(土) 18:41:59 ID:5PcJJiGg
>>631 (>>648)
トムさんの処にCPUとVGAのチャートがあるよ
ttp://www.tomshardware.com/index.html
671Socket774:2006/06/17(土) 18:43:10 ID:xBh40h63
>>668
もうほっといてやれよ。富士厨が富士通買いなおしてみんなハッピーなんだから。

672Socket774:2006/06/17(土) 19:00:15 ID:EspADOqu
つーか最初はCDからブート出来て今出来ないなんてあんの?
もし自分で1stをCD/DVDから変更したならSETUP出せないとかおかしくね?

まーどうでもいいけど。
673Socket774:2006/06/17(土) 19:29:29 ID:eR83iRml
2000やXPに使えるメモリがそれぞれ何MBまでか知りたいです。
MS社のサイトに行ってみましたが、英語ばかりでよく分かりませんでした・・・
674Socket774:2006/06/17(土) 19:33:42 ID:8HZAWD97
675Socket774:2006/06/17(土) 19:35:09 ID:KMll6bkj
>>672
通常はBOOT順位はHDD->CDの順になっていて、最初はHDDが空だから
HDD無視してCDから起動する。
で、OS入れるとHDDから起動するから、自分でCDの順位を先に持ってこないと
CDからは起動しない。
ということだろ。
676Socket774:2006/06/17(土) 19:38:41 ID:U9VoF3Vq
>>669

























































>>648
www.google.co.jp
677Socket774:2006/06/17(土) 19:40:15 ID:eR83iRml
>>674
ありがとうございます。
32ビットOSというのはXPや2000のことなのですね。
のせられるメモリは4GBまで。
今256+256=512MBのせているので増やしてみます。

その前にもう少し教えてもらった各サイトを回って勉強してきます。
メモリって奥が深いです。
678Socket774:2006/06/17(土) 19:47:54 ID:aOke9rnI
マザーボードをいろいろ見ているのですが
たとえばMSI 945PNeo2-FというのはS-ATAII対応等と書いてあるのですが
こういった表記になっているMBに
これまでのATAのハードディスクは取り付けることは出来ないのでしょうか。
679Socket774:2006/06/17(土) 19:49:02 ID:+/Qt9pe/
マザーボードのUSB仕様が1.1の場合、2.0のUSBボードを差しても1.1にしかならないのでしょうか。
680Socket774:2006/06/17(土) 19:51:22 ID:tKm5JenB
>>678
大丈夫です

>>679
2.0でうごきます
681Socket774:2006/06/17(土) 19:51:36 ID:oGgs30lt
2Kで処理が重くて困っています。
周辺機器の数を減らせば処理重が少しは解決しないでしょうか。
682Socket774:2006/06/17(土) 19:53:07 ID:XCtIY671
>>680
簡潔で分かりやすい一言レスに惚れそう( ´ω`)
683Socket774:2006/06/17(土) 19:54:14 ID:8HZAWD97
>681
マシン構成(と使用アプリ)を晒せ
684Socket774:2006/06/17(土) 19:54:42 ID:TfUAQHYT
>>678
これまでのATAハードディスクを“物理的に”取り付ける事は可能ですが
内部でS-ATAとパラレルATAの変換を行うため、実行速度は最大で7割ほど失われると言われています。

お勧めできませんし、どうしてもという場合は、プロミス社製のUltra66などの拡張カードを使用したほうが
良いでしょう。
685Socket774:2006/06/17(土) 19:55:03 ID:C/aik3PH
686Socket774:2006/06/17(土) 19:55:22 ID:aOke9rnI
>>680
ありがとう。
ショップブランドをHDD無しで注文してから気付いたんですが
これでHDDを追加で買わなくても良さそうです。
687Socket774:2006/06/17(土) 19:55:33 ID:KMll6bkj
>>678
スペックにUltra ATA、Ultra DMAといった記載があれば大丈夫。
そのマザーもOK。
つーか今のところSATAのみのマザーってのは無いと思う。
688Socket774:2006/06/17(土) 19:56:58 ID:aOke9rnI
>>684
Σ(゚Д゚)
…とりあえず使えるとのことなので、
壊れかけて挙動不審になってきたらS-ATAのに買い換えようと思います
689Socket774:2006/06/17(土) 19:57:29 ID:aOke9rnI
>>687
ありがとうございます。勉強になります。
690Socket774:2006/06/17(土) 19:57:52 ID:XCtIY671
IDEのCDやらDVDぶっこ抜いた程度じゃ重々は治らんと思う…( ´ω`)
691Socket774:2006/06/17(土) 20:06:02 ID:pMLdjimm
いつになったらSATAの光学が市場に流布するのでしょうか
692Socket774:2006/06/17(土) 20:18:28 ID:tKm5JenB
ってかさSATAとかSATAUの理論値で150MB/秒とか300MB/秒あっても
実質最高で70MB/秒くらいしかでないんだから意味無くね?
693Socket774:2006/06/17(土) 20:22:40 ID:OvNqsn4m
雑音ってどういう意味っすか?
694Socket774:2006/06/17(土) 20:25:21 ID:pMLdjimm
P965だとIDEスロット全滅だよ(´;ω;`)
695Socket774:2006/06/17(土) 20:29:22 ID:KMll6bkj
別途IDEチップ載せてくるだろうから大丈夫でしょ。
696Socket774:2006/06/17(土) 20:36:05 ID:0lBKU8sU
同じスペック、同じメーカーのHDDでも
内蔵と外付けでは外付けのほうが壊れ
にくいというのは本当でしょうか。
697Socket774:2006/06/17(土) 20:36:24 ID:xBh40h63
>>681
UMAのビデオを外付けにすると、20%以上速くなるが、それ以外は1%ぐらいしか変わらない。
それよりも総取替えしてQuadOpteronでも載せると文句なしに速くなるよ。
698Socket774:2006/06/17(土) 20:37:54 ID:xBh40h63
>>696
デマ。同じものだもん。
外装含めた耐衝撃性という意味なら、当然内蔵の方が有利。
699Socket774:2006/06/17(土) 20:42:07 ID:0lBKU8sU
え。
むき出しの(ように見える)内臓のほうが耐久性が優れているんですか。
700Socket774:2006/06/17(土) 20:42:51 ID:GSMsFob1
DDR2は2枚1組で使わなきゃいけなかったりしますか?
701Socket774:2006/06/17(土) 20:44:00 ID:0lBKU8sU
耐久性というか対衝撃性(汗
702Socket774:2006/06/17(土) 20:46:44 ID:OvNqsn4m
外付けベンダがHDDベンダからHDDを仕入れて不良チェックをやってケースに入れたのが外付けHDDで、
耐久性いいと言われるのは不良チェックがしっかりしてるからでしょ(その分高い)
703Socket774:2006/06/17(土) 20:49:27 ID:C/aik3PH
>>699
ケースの中に入って固定されとるだろ。
そんな頻繁にパソコン本体を倒したり落としたりするのかい?
一方外付けなら…落下なんて自体も十分に想定できるわけで。

あとは熱の問題とか、電源のON/OFFとか考えたら
内蔵のほうがよっぽど安心
704Socket774:2006/06/17(土) 20:51:59 ID:covUs8B/
>>691
SATAの光学ドライブ作ったところで光学ドライブそのものの読み込み速度が遅いから意味ないんじゃね
705Socket774:2006/06/17(土) 20:52:21 ID:TfUAQHYT
まったく、最近の餓鬼はこんな事も言われなきゃわからんのか。
ゆとり教育の弊害だな。
706Socket774:2006/06/17(土) 20:57:48 ID:8HZAWD97
ここまでチェック。
707Socket774:2006/06/17(土) 20:58:26 ID:xBh40h63
>>705
おまえには団塊Jr特有の余裕の無さを感じるがね。
708Socket774:2006/06/17(土) 20:59:51 ID:oo7yN+7Q
709Socket774:2006/06/17(土) 21:01:08 ID:+lqp8cUN
CドライブにあるWindowsXPをフォーマットしても途中で止まってしまい、最後までいきません。
Cパーティションを一度削除してみようと思っていますが、この時Dパーティションにあるデータは消えたりしませんでしょうか?
710Socket774:2006/06/17(土) 21:02:24 ID:C/aik3PH
>>709
やってみたらわかる
711Socket774:2006/06/17(土) 21:05:12 ID:8HZAWD97
>709
心配ならバックアップとりなせ
712Socket774:2006/06/17(土) 21:13:29 ID:xBh40h63
>>709
どうやってフォーマットしようとしてるんだ?
DOSだとサイズ制限があるが。
まさかとは思うが、j
713Socket774:2006/06/17(土) 21:15:40 ID:ArXOJCeJ
すいませんが質問させて下さい。パソコンのリモコンの一つが不調なんでバラしてみたら、ゴムを押す、その部分が黒くなっていました。
接点不良かと思いますが、引っ越しのしたてでネットがまだ使えないので復活させるのに必要なものも調べられません。何が必要か教えていただければ幸いです。           板違いなら誘導をお願いします。
714Socket774:2006/06/17(土) 21:21:07 ID:xBh40h63
>>713
レゲー板にでもいけよ。
715Socket774:2006/06/17(土) 21:21:35 ID:oo7yN+7Q
716709:2006/06/17(土) 21:27:03 ID:+lqp8cUN
>>712
WinXPのブートCDを入れて青い画面になってのメニューから選んだやつです。
OSが起動しないので、DVD-R等にバックアップしようにもできなくてどうしたらいいか困り果ててます。
717Socket774:2006/06/17(土) 21:31:28 ID:pMLdjimm
                     ,へ   へ.    ,、    , - 、
                  r‐--、/  ∨ _\/ |  / 'oヽ\
                   |  _. −  ̄    ` ヽ.レ'/    d 〉
            ____厂 /                 \    //
.         / , oー─--'フ´           i    ヽ ヽ  //
        〈 、o     /,           i   ハ  l  l  ∨/
.        \ヽ   //          l   / l l、  l  レヘ    
           \ヽ. // !      / i/l  /l   | ハl_l_」  l  ',
            ヽメ/l l      /| /1|  l l,. ‐Tj´j_Vl  , |  l.  
           / `| l  _, -/‐Tナ‐H l| l , ' f':::卞 /∧  l.  >>1直ちに以下のプロセスを実行しなさい。。
             /   l l    /,'‐ァ=-、 l ,リ   ハ辷゙イ //ハ li   l  スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト 
           /     | li   /〈ヘ.k::::ノ,゛       //ィlヽ. l  |  これを起動してformat c:と入力。
          /   /   !,ハ /ハ∧`¨´     ,     〃 / |  \   | ・・・以上です。
         /l   /   /l ∨レ ヽヘ、    `__,    /レ1  l \ |
       '´| /Vヽ/// | /レ\ゝ,、  `    /!ノ レニ-¬’
        レ' ノ   ´  レ´  ,. -‐ 、‐`ニー_-_´--ヘ、_f´   丿
                  / , -、__`) _レ-┴‐-r‐'^ ┬‐''´
            _. -一'7′´ ̄⌒`丶(._   _ノ  / \_
           /   ノ  ` <フ`ー--イエ「   ‐-〈     `ヽ、
          /    イ    ヽ、_ \    l  l\    ト、       \
          /   / j   `ゝ┬、 \ ヽ、 l   l  \__」 〉       >、
      /   /    \∠.イ´ハ `ー`ー' /   l      ∧       / ヘ
    /    〈     o/   レ'  \   /     l   ノ  \    ノ     ヽ
718Socket774:2006/06/17(土) 21:35:23 ID:oo7yN+7Q
>>717
どうにもなりませんが
719Socket774:2006/06/17(土) 21:37:50 ID:zEjH7rh6
formatネタをコピペする奴は自分でやってみたことがない法則
720Socket774:2006/06/17(土) 21:45:41 ID:xBh40h63
>>716
これ以上はスレ違いだ。HDDの容量とマザーボードとOSのspまでを答えてれば、違う反応もあったろうに。
721Socket774:2006/06/17(土) 21:49:06 ID:xBh40h63
>>717
普通に考えて、使用中のロックが掛かることぐらい予想できるだろ。
他のトコならネタとしていけるだろうけど、PC系の板だと素のツッコミしかこないよ。
722Socket774:2006/06/17(土) 21:51:57 ID:/VaNape4
Pentium D 805をクロックアップしてつかうか、Athlon 64 3800+使うのどっちがよいの?
何に使うかとは別に決まってません。基本的な性能についてです。

あと、デュアルコアってそんなに変わるの?
723Socket774:2006/06/17(土) 21:53:13 ID:oo7yN+7Q
「基本的な性能」はOC前提では比べられません
724722:2006/06/17(土) 21:53:23 ID:/VaNape4
何かタメ口になってた。すみません
お願いします。
725Socket774:2006/06/17(土) 21:54:06 ID:TfUAQHYT
タメロってなんですか?
726Socket774:2006/06/17(土) 21:54:43 ID:/VaNape4
じゃあ、OCなしでお願いします。
727Socket774:2006/06/17(土) 21:55:44 ID:/VaNape4
タメ口・・・タメグチって事ですけど。要するに、丁寧語なしで上の人と話す事
728Socket774:2006/06/17(土) 21:55:55 ID:C/aik3PH
>>722
その2つからならAthlon。俺ならコンロー待つけどね
デュアルコアについては利用するアプリや環境によって変わります
729Socket774:2006/06/17(土) 21:56:48 ID:xBh40h63
>>722
その組み合わせなら、エンコに限りOCしなくてもPenDが倍速。
730Socket774:2006/06/17(土) 21:57:23 ID:/VaNape4
ありがとうございます。
Core 2 Duoもいいらしいですけど、マザーも新しくなったりして高くなるんじゃないですか?
(CPUは、安いと言われているが)
731730:2006/06/17(土) 21:58:13 ID:/VaNape4
エンコはしません。
732Socket774:2006/06/17(土) 21:58:42 ID:/6TaeXuy
>>730
いいかどうか
値段が安いかどうか

全て推測に過ぎない
まぁ出てから判断するこった
733Socket774:2006/06/17(土) 21:58:42 ID:TfUAQHYT
おしっこは?
734Socket774:2006/06/17(土) 21:59:16 ID:kMK85i3j
再起動するたびにF1押さないとWINDOWSが起動しないんですが何故でしょう?
バイオスの設定が悪いんでしょうか?
735Socket774:2006/06/17(土) 22:00:08 ID:xBh40h63
>>730
一応言っておくけど、PenD⇔Athlon64もほとんど共通部品無いよ?
上記の両方が選択肢に挙がるってことは、結局今の状態から総とっかえ覚悟ってことだよね?
じゃあConroeにするのも同じじゃん。よくわかんないよ。
736Socket774:2006/06/17(土) 22:01:05 ID:xBh40h63
>>734
下のほうにF1を待つ理由が出てるからそれを正せば解決。

737Socket774:2006/06/17(土) 22:02:29 ID:TfUAQHYT
738730:2006/06/17(土) 22:02:45 ID:/VaNape4
はい。買い替えです。
今のPCは、vaio PCV-J21です・・・。
新CPU入れられるわけないんで、総とっかえです。

・・・じゃあ、Conroe待ちにしようかな?
一応予算は、OS込みで10万です。
739Socket774:2006/06/17(土) 22:03:28 ID:kMK85i3j
>>736
ありがとです。翻訳してもう一回やってみまつ。
740Socket774:2006/06/17(土) 22:04:07 ID:ciFtBbIy
>>738
conroe出てしばらく様子見てからいろいろ考えればいいよ
741730:2006/06/17(土) 22:04:53 ID:/VaNape4
7月23日・・・待ち遠しい。
742Socket774:2006/06/17(土) 22:08:16 ID:5Fg1kIoG
ASUSのマザーP4P800Eとモニターはどうやってつなぐんですか
743Socket774:2006/06/17(土) 22:09:20 ID:xBh40h63
俺はコンロじゃ物足りないからソッサーで組むけどね。
744Socket774:2006/06/17(土) 22:11:05 ID:cBqnN/bz
>>742
AGPにVGAカード挿して、そこに繋ぐ。
745Socket774:2006/06/17(土) 22:11:12 ID:xBh40h63
>>742
無理です。つながりません。
メーカーPCはつながるのにねえww

勉強しなおしてください。
746Socket774:2006/06/17(土) 22:15:19 ID:5Fg1kIoG
ありがと。買ってくる
747Socket774:2006/06/17(土) 22:16:49 ID:l4G2NnQI
質問おねがいします。
(CPU)ペンD805+(MB)asus P5VDC-MVなんですがメモリはどれくらいがコストパフォーマンスいいでしょうか?
 DDR2 533 1G*2
DDR2 533 512M*2
DDR2 533 1G*1
よろしくおねがいします。  
748Socket774:2006/06/17(土) 22:17:11 ID:TfUAQHYT
イシウス ハァ
749Socket774:2006/06/17(土) 22:18:02 ID:HKodK2AU
>>747
DDR2 533 512M*2
750Socket774:2006/06/17(土) 22:19:10 ID:6aTzDMsE
DDR2 533 1G*2
751Socket774:2006/06/17(土) 22:19:22 ID:xBh40h63
>>747
たいした仕事をしないなら、512MB×2でいいんじゃね?
752747:2006/06/17(土) 22:23:18 ID:l4G2NnQI
素早いレス感謝します。
512MB*2でいってみようと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
753Socket774:2006/06/17(土) 22:25:19 ID:MulXJgyt
>>747
XPのままなら512M*2, VISTAを入れる気があるなら1G*2
754Socket774:2006/06/17(土) 22:40:34 ID:fg3sPzwG
>>747
搭載するCPUの再考を要求する…って書きたい。書いたけど。
755Socket774:2006/06/17(土) 22:42:38 ID:ciFtBbIy
どう考えても1GBx2しかないわけだがw
756Socket774:2006/06/17(土) 22:43:26 ID:r76psg3o
この季節だと、アイドル時はどのくらいの温度が普通ですか?

自分のはCPU40度・MB38度ぐらいです。
温度はマザーについていたソフトで計ったものです。
757Socket774:2006/06/17(土) 22:45:10 ID:ciFtBbIy
>>756
肝心のCPUを書かないのは何故だ?
758Socket774:2006/06/17(土) 22:45:25 ID:KMll6bkj
>>756
エスパースレに逝け。
何のCPU使ってるかも書かずに答えられるわけねーだろ。
759756:2006/06/17(土) 22:47:50 ID:r76psg3o
すいません書き忘れました。

CPUはAthlon64 3200+
MBはA8V-VM CSMです。
760Socket774:2006/06/17(土) 22:58:52 ID:ciFtBbIy
>>759
普通
761Socket774:2006/06/17(土) 23:00:35 ID:OCkK5LOt
オンボードのLANがいかれたので玄人のものを新たに足して、接続したところ、一部のソフトが「アクセス許可で禁じられた方法でソケットにアクセスしようとしました。」と出てネットに繋がりません
解決策をお願いします
ちなみに、ドライバ等は問題ないと思います
762Socket774:2006/06/17(土) 23:14:06 ID:nu7Q/VRS
ペンティアム3を卒業しようと思ってます。
ここから部品をもってけそうなパソ(CPU?)はどれでしょ。
763Socket774:2006/06/17(土) 23:16:07 ID:/6TaeXuy
>>762
ここは自作PC板。メーカー製の改造はスレ違い。
764Socket774:2006/06/17(土) 23:16:11 ID:EYhkMCw+
>>762
構成くらい晒してくれ
さすがにそれだけじゃ答えようがない
765Socket774:2006/06/17(土) 23:19:26 ID:6aTzDMsE
>>762
全部新規で組んでペン3はサブ機にでもした方がマシ
766Socket774:2006/06/17(土) 23:19:42 ID:ciFtBbIy
>>762
全部卒業しろ
767Socket774:2006/06/17(土) 23:22:31 ID:p0rQU8WR
>>762
まあ持ってけるのは、ケース、電源、HDD、光学ドライブあたりだけど、
電源とかは古くなってるだろうし、実質HDDのデータと、ケースが良いモノならそれくらいでは。
768Socket774:2006/06/17(土) 23:22:49 ID:oo7yN+7Q
>>762
・キーボード
・マウス
・ケースファン
・光学ドライブ

こんなもん。
HDDは容量少なくて使い物にならんべ。
769747:2006/06/17(土) 23:57:56 ID:WJfy6mIz
すいません、もどってきちゃいましたw
とりあえず>>753-755さんレスありがとうございます。
ちなみにMBにはヅアルチャネル機能は付いてないみたいなんです、VISTAも考えてません。
でも、実は初自作機なので長く使えたらいいなと思っております。DDR2 533 512MB*2で行くつもりだったのですが、ある電気屋に1Gのメモリ(バルク品)というのが7千円台で売ってたのでちょっと気を惹かれております^^;
こういう代物は罠でしょうか?あまりPC知識がないので、よろしければもう一度ご指導おねがいしますm(_ _)m

読みにくい長文失礼しました。
770Socket774:2006/06/18(日) 00:00:58 ID:mppIJZa/
>>769
いや、PenDのMBでデュアルチャネルじゃないメモリなんてありえないし。
大人しく512*2にしておいた方が良いよ。

バルクに体当たりして自爆するのも自作の愉しみだけどね。
771Socket774:2006/06/18(日) 00:04:04 ID:ZPISGk3i
>>770
あるよ。
VIAのP4M800
772Socket774:2006/06/18(日) 00:11:50 ID:kJyH49VO
すいません、助けてください。

今使ってるマザーボードはSATAとATAのRAIDがオンボードで利用できます。

メインはSATAで使ってたんですが、
ATA-RAIDのHDD(5年位前に買った30GB)が逝ってしまったので、
今日、同じATAの160GBのHDDを買って繋げたんですが、OSが認識してくれません。

なにか解決のヒントになるようなことがありましたら教えてください。

お願いします。
773Socket774:2006/06/18(日) 00:14:02 ID:yXLHYHEP
ヒント:HDD
774Socket774:2006/06/18(日) 00:14:31 ID:Eu7QT7ev
>>772
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
でパーティション作ってフォーマットしろ
775Socket774:2006/06/18(日) 00:16:31 ID:vJUEXDjl
アレイ組みなおせ
776Socket774:2006/06/18(日) 00:18:52 ID:s1uLmDdE
>>771
おお、こんなのがあるのか…スマソ、知識不足を露呈してしまった。
777Socket774:2006/06/18(日) 00:19:09 ID:yXLHYHEP
777なら女子高生にレイプされる
778Socket774:2006/06/18(日) 00:24:11 ID:kJyH49VO
>>773-775

即レスありがとうございます!!

ディスク管理見たら「未割り当て」になってました!!

厨な質問で済みませんでしたが、本当にありがとうございました!!!!!!!!!!!
779Socket774:2006/06/18(日) 00:30:40 ID:geJKYaIv
P4M800はDual Channel対応のようだ
 ttp://www.via.com.tw/en/downloads/presentations/chipsets/p4-series/p4-series_comparison.pdf

>>769
電器屋は、パーツ屋にできないサービスをしてくれる時もあるけれど、
相性交換保証はつけられるのかな?
780Socket774:2006/06/18(日) 00:41:36 ID:ZPISGk3i
>>779
Dual Channel対応なんてどこに書いてある?
そのPDF見てもDualなんて文字は見当たらないが....
781Socket774:2006/06/18(日) 00:46:26 ID:geJKYaIv
>>780
そうだね。 やはり800より880の方が進歩していて、Singleと
書いてあるのに、800の方にはsingleと言う表記がないから
800がsingleなのは当然と読むべきなんだな。
指摘有難う

失礼しました>>ALL
782747:2006/06/18(日) 00:56:56 ID:WomYJ08n
>>770-771
>>779-780レスありがとうございます!
交換保障は有るみたいなんですが「バルク」とかでもいけますか?
ちなみに九○九ですw
行けそうなら「体当たり」チャレンジしてみようとおもいます。無理そうなら今回は大人しく512*2ですかね^^
明日にでも電話して保障の内容を聞いてみようと思います。

皆さんありがとうございましたm(_ _)m
783Socket774:2006/06/18(日) 02:51:17 ID:ZHVauCu1
ロープロファイルってどんなファイル?
784Socket774:2006/06/18(日) 02:53:40 ID:yXLHYHEP
違うよ。
「ロー」「プロファイル」
基本的なプロファイリングの事。
785Socket774:2006/06/18(日) 03:05:54 ID:5ZXrjA3B
>>783
ぐぐれカス
786Socket774:2006/06/18(日) 03:08:52 ID:Jnm8mVYe
>>783はネタだろ
787530:2006/06/18(日) 08:00:38 ID:AA9xH1Y5
結局クリーンインスコでUSBも復旧いたしました。
レスをくれた方ありがとうございます。
しかしどうしてあんなぶっ飛び方したのか未だに釈然としません・・・・
788Socket774:2006/06/18(日) 08:13:07 ID:f1mmWpRH
ジャンパピンのメス側圧着コネクタはどこで売ってますか?
通販で見つからないです...
789Socket774:2006/06/18(日) 08:18:39 ID:geJKYaIv
>>787
報告有難うございます。
またしばらくしてHDDのシステムファイルが壊れたり、I/O回りに
エラーが出るというようなことが起こるようなら、まだ買ってから
時間が経っていないようだけれど、電源の電圧のチェックからで
しょうかねえ..
790Socket774:2006/06/18(日) 08:26:07 ID:9/L/br1y
>>788
普通は売ってない。秋葉原のガード下ならあるいは。
一般パーツ店で、ケーブル付きLEDを買って加工するのが早いよ。
791Socket774:2006/06/18(日) 12:20:28 ID:euiIDDao
今使ってるsoket478のセレロンDをSoket478のペン4に交換した場合って、
OSの再インストールはしなくても全然問題無いですか?
またサウンドカードやビデオカードを追加した場合はどうなのでしょうか?
サウンドカードは問題無いというような話は聞いた覚えがあるのですが…。
792Socket774:2006/06/18(日) 12:48:59 ID:2dxsheGD
>>791
サウンドカードはわからないけど、ほかは問題ないよ。

ちょっと気になるのが、ビデオカードを「追加」ってところくらい。
変更じゃなくて追加?
793Socket774:2006/06/18(日) 12:52:14 ID:vJUEXDjl
質問スレでジョークを言うのは勘弁してくれ
794Socket774:2006/06/18(日) 13:02:27 ID:qI9Fkej2
>>792
デュアルディスプレイにでもするんでね
795791:2006/06/18(日) 13:05:39 ID:i/pml8fQ
>>792
感謝です!
OSを再インストールする必要があるのはマザーボードを交換したときのみなんですね。
ビデオカードは今現在マザボに付いているものを使っているので、新しく入れてやろうと。
796Socket774:2006/06/18(日) 13:19:56 ID:uOxLW39e
夏にPC買いたいんだけど、もうすぐVistaだから、XPはインスコしないで、Vista Beta2入れてVista製品版出たら買う。
っていうのはアリ?
797Socket774:2006/06/18(日) 13:24:01 ID:BP9k42F0
>796
ただの暇人。
人柱、乙。
798Socket774:2006/06/18(日) 13:26:06 ID:Eu7QT7ev
まともに動かなくても文句言わないならそれでもいいんじゃない?
Vistaで主流になるDirectX10のビデオカードもまだ出てないけど。
799Socket774:2006/06/18(日) 14:04:39 ID:lt2a5hA+
こんにちは。

自宅には、PC3台あります。Socket370が1台, Socket478が2台です。

LGA775は、CPUのピンが折れやすいとのことで新マシーンを組むのは
敬遠してきました。

そこで、質問です。LGA775の次期ソケット(またはスロット)はいつ頃
登場するのでしょうか?
800Socket774:2006/06/18(日) 14:05:12 ID:Cx+FuDGP
CPU Pen4 3C
Mem 1.5G
GeFoFX 5700
ADSL実測6M

3Dゲームがカクカクするのですが、どれが原因でしょうか。
801Socket774:2006/06/18(日) 14:05:59 ID:ZwD+Mgxl
>>799
Intelに聞いてください。
少なくともLGA775から抜けることは、
ここ数年単位でないと思うぞ。
802Socket774:2006/06/18(日) 14:07:04 ID:ZwD+Mgxl
>>800
お前の脳みそ。メモリがDualChじゃないから。とか
日本語で詳しく構成がかけなければ、エスパースレでも逝け。
803Socket774:2006/06/18(日) 14:09:09 ID:zV3xVzxd
突然XPが起動しなくなったっす(; ´д`)

「ご迷惑をおかけしています。windowsが正しく開始できませんでした。
最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。」など長文が続き

セーフモード
など5つくらいのオプション

の画面になってしまい、何を選んでも先にすすめない・・・

あきらめて、OS再インストしようとすると、「セットアップの開始」の画面
までいけないっす(T-T)

いろいろ試してみたんで、以下にまとめておきます。

・CMOSクリア→変化なし
・別PCでのMBR修復→変化なし
・HDD物理フォーマット→変化なし
・別CDドライブでのインスト→変化なし
・別HDDへのインスト→同じところで停止
・メモリ2枚挿しから1枚挿しへ→変化なし
・Win2000インスト→同じところで停止
・Win98インスト→インスト、起動可能

マザボがいちばん怪しいと思うんですが、コンデンサの膨らみ等なく、きれいな状態す。
ちなみに、昇天前、ハードウェアやソフトの変更はしてないです。

構成は、

M/B AOpen AK79G-VN
CPU AthlonXP2700+
メモリ Hynix製チップPC2700 512M2枚挿し
グラボ GeForceFX5500
HDD Maxtor製ATA133 160M
CD/DVD 日立製
電源 Windy JAZZLV付属品

こんなかんじです。
804Socket774:2006/06/18(日) 14:09:32 ID:9An5WgH9
>>796
絶対ナシ
805Socket774:2006/06/18(日) 14:14:18 ID:9An5WgH9
>>799
LGA755のCPUにピンは一本もありません。
デスクトップに限れば、次期ソケットの予定はありません
ただしIntelの場合、同じLGA775でも、CPUの世代交代で互換性が維持されることは稀です。

>>800
どの3Dゲームだよ。
カーマゲドンIがカクカクするんだったら、きっとその3.0Cは66MHzで動いてるんだろ。

>>803
暑くなってきたからね。ハードの不具合を疑いましょう。熱・コンデンサ・埃の順番で。
806Socket774:2006/06/18(日) 14:39:10 ID:lt2a5hA+
>>801
数年単位とはかなり長いですが、どこかに根拠はありますか?

807Socket774:2006/06/18(日) 14:42:54 ID:ZPISGk3i
ソケット変える理由がないから。
808Socket774:2006/06/18(日) 14:52:15 ID:9An5WgH9
>>806
・今までも数年単位だったから。
・数年後まで見据えたロードマップに影も形も無いから。

かんたんですね
809Socket774:2006/06/18(日) 14:58:29 ID:ZPISGk3i
Socket423も思い出してやってください。
810Socket774:2006/06/18(日) 15:01:12 ID:IeS2JdIB
>803
CD/DVDドライブのピックアップが死んでるとか・・・
正直何が原因なのかわからないです><
811Socket774:2006/06/18(日) 15:01:38 ID:826tNwvV
最後かもしれないだろ・・だから・・Socket423について話しておきたいんだ・・・
812Socket774:2006/06/18(日) 15:03:28 ID:yXLHYHEP
Pentium60/66Mhz用のソケットって何だっけ?
もう思い出せないや。
813Socket774:2006/06/18(日) 15:03:59 ID:Pldfbphh
Socket5とかだっけ?
814Socket774:2006/06/18(日) 15:05:20 ID:826tNwvV
結局Socket423が最新だった期間ってどのくらいだったっけ
815Socket774:2006/06/18(日) 15:12:05 ID:Qr2WYf5q
Socket423フェチが集うスレはここですか
816Socket774:2006/06/18(日) 15:16:37 ID:LQ8yPr3q
>>812
Socket4

socket3 i486DX〜am5x86くらいまで
socket5 pentium(無印133MHzまで)
socket7 pentium(MMX対応)
socket8 pentiumpro

あれ、socket6はDX4対応だっけ?
817Socket774:2006/06/18(日) 15:22:05 ID:9An5WgH9
今調べたら、
2000年11月 Pentium4登場
2001年8月  Socket478登場
2002年3月  Socket423生産終了
818Socket774:2006/06/18(日) 15:53:33 ID:lt2a5hA+
>>808
あれ、そうでしたっけ?

478や、423はあっという間に廃れたような感じがしていました。

819Socket774:2006/06/18(日) 15:54:39 ID:lt2a5hA+
>>807
LGA775 はマザーボードのピンが簡単に折れると聞いて、怖くて
新しく組めません。

820Socket774:2006/06/18(日) 15:58:40 ID:qI9Fkej2
>>819
なら組まなきゃいんでね?
821Socket774:2006/06/18(日) 16:01:13 ID:aqakQENt
>>819
>>820氏の言が正解。組まなきゃいいじゃん。
その程度が怖いなら大人しくメーカー製PCでも買えば?
822Socket774:2006/06/18(日) 16:05:43 ID:jFAd3GtB
秋葉原でメモリが安い店を教えてください
823Socket774:2006/06/18(日) 16:15:26 ID:Eu7QT7ev
>>819
VIAのEDENだったらマザーからCPU取れないから大丈夫w
824Socket774:2006/06/18(日) 16:26:07 ID:s1uLmDdE
>>819
そんなこと言ってたらAthlonだって手が出せねーじゃん。
メーカー製買うか、>>823が言う通り、VIAのC7買えば?

>>822
ググれ。安物買いの銭失いって言葉を忘れずにな。
825Socket774:2006/06/18(日) 16:27:10 ID:yXLHYHEP
>>822
ググレカス
826Socket774:2006/06/18(日) 16:27:55 ID:lt2a5hA+
http://d.hatena.ne.jp/keyword/LGA775

「その取扱の難しさから「自作PC板@2ちゃんねる」はもちろん、
PCショップ店員ですら初心者に勧める人はいないintel史上屈指の黒歴史である。」

ここまで言われたソケットは他になかっぺよ!
827Socket774:2006/06/18(日) 16:34:16 ID:s1uLmDdE
>>826
おいおい、引用するならちゃんと引用しろよ。↓ちゃんと追記があるじゃねーか。

「上記の内容には、極めて個人的な考えが含まれる上、正確とは言いがたい。
取り扱いに注意が必要なことは確かだが、それは従来のCPU側にピンがある形式で、
CPUの取り扱いに注意が必要なのと同じである。
きちんと扱えば問題は無い。」

私怨やら、AMD儲的な悪意を感じるんだが気のせいかね?
ま、はてなの内容を頭から信じるヤツなんぞ、儲と変わらないけどな。
828Socket774:2006/06/18(日) 16:37:05 ID:s1uLmDdE
一言付け加えておくと、俺はPenD使ってるけど別にPentium儲じゃないよ。
駄目を承知で過去資産を使い回す為に使ってる。

駄レススマソ。次の質問者さん、ドゾ。
829Socket774:2006/06/18(日) 16:40:09 ID:yXLHYHEP
アナルに最適なカナルを教えてください。
未拡張なので標準サイズです。
830Socket774:2006/06/18(日) 16:43:56 ID:ru42y+l+
ID:yXLHYHEP
831Socket774:2006/06/18(日) 17:18:08 ID:7wuwaj++
IDE接続のハードディスクを必要に応じてオフラインにする事とかできますか?
ケーブルを抜けばいいんですが、毎回抜き差しするのも手間で・・・

友達が遊びにくる時だけエロペグ用ドライブを見えなくしたい(´・ω・`)
832Socket774:2006/06/18(日) 17:22:41 ID:gdMUnYRS
外付け、ドック、毎回抜き差し、Passかける。
833Socket774:2006/06/18(日) 17:23:20 ID:yXLHYHEP
マイコンピューター右クリック
管理
ディスクの管理
パーテーションの削除

でおk
834Socket774:2006/06/18(日) 17:26:35 ID:gdMUnYRS
>833
その手があったか!
835Socket774:2006/06/18(日) 17:32:16 ID:HxQaHA7I
それ復帰できるの?(汗
836Socket774:2006/06/18(日) 17:49:03 ID:tSy7kayV
グラボ変えたところ、3Dゲームなどの高負荷状態になると動作が段々重くなり、
最終的にフリーズします。
CPU:Pentium4 3.2Ghz
グラボ:ELSA GLADIAC 979GX2
M/B:ASUS P5LD2-V
メモリ:2GB(1GBx2)
電源:550W

以前はカノープス製RADEONX800XLでした。
CPUの温度を高負荷状態で計測すると62℃前後です。
GPUコアは70℃前後です。
温度が原因なのでしょうか?
837Socket774:2006/06/18(日) 18:38:55 ID:H4SarKli
DVDドライブを付けたのですが、DVDメディアを認識しません。
DVDドライブってつなげたら見れるものじゃないのですか?
ちなみに、DVDビデオを入れたらDVDデコーダがないとかわけのわからない
警告がでたのですが・・・・。
ちなみに、OSは2000でDVDドライブはIOデータのDVR-3570LEです。
どなたかご教示お願いします。
838Socket774:2006/06/18(日) 18:40:20 ID:yXLHYHEP
うーん、それは不良品ですね。
メーカーに修理に出しましょう。
839Socket774:2006/06/18(日) 18:48:08 ID:geJKYaIv
>>837
PC初心者板で、少し煽られながら勉強してください
その前にマニュアル読みましたか..
840Socket774:2006/06/18(日) 18:48:53 ID:2T3DvRIf
>>836
前のドライバ削除した?

>>837
WinDVDとかPowerDVDなどのソフトが必要。
コーデックは無料では手に入らないと思ってくれ。
841Socket774:2006/06/18(日) 18:50:06 ID:yXLHYHEP
コーラックなら薬局にあるぞ
842838:2006/06/18(日) 18:54:23 ID:H4SarKli
>>838
今日はサポート終わったみたいなんで明日電話してみます。

>>389
一応読んだのですが・・・・意味がよくわかりませんでした。

>>840
そうなんですか・・・・ありがとうございました。

>>841
一応家にもあるので間に合ってます。
843837:2006/06/18(日) 18:55:18 ID:H4SarKli
>>842の名前欄は837の間違いでした。失礼しました。
844Socket774:2006/06/18(日) 18:59:59 ID:geJKYaIv
>>842
DVDメデイアにも種類があって、専用の書き込みSoftを通してしか
使用できないないものもあります。
845Socket774:2006/06/18(日) 19:00:33 ID:TxKUU279
すいません、素人で
 よくOS抜いたパソコンが売ってますが(中古でも4GHz)
今使ってるパソコンのHDDを付け替えればそれでいいのでしょうか?
(OSソフトは紛失)
846Socket774:2006/06/18(日) 19:04:40 ID:FunljRum
>>845
だめです

>(OSソフトは紛失)
普通はありえません
847Socket774:2006/06/18(日) 19:05:50 ID:s1uLmDdE
>>845
ノートは多分無理。デスクトップは再インスコしてやれば動くかも。
けど、特殊なパーツがあるかもしれんから、そういうのが悪さする可能性は否定しきれない。
848Socket774:2006/06/18(日) 19:06:58 ID:p2Zx7oOI
>再インスコしてやれば動くかも
いや、ちょと待て
849Socket774:2006/06/18(日) 19:15:00 ID:s1uLmDdE
>>848
いや、あくまで「かも」だよ。

もちろん、>>845の(OSソフトは紛失)は論外。なので、再インスコ必須ということで。

俺は昔買ったメーカー製PC、リカバリディスクに腹立てて、クリーンインスコで動かしたことがあったから。
独自機器のドライバとかで凄い苦労したけどね。
850836:2006/06/18(日) 19:15:29 ID:tSy7kayV
>>840
はい、完全にATIドライバは削除しました。
グラボの性能に対してCPUの性能が追いついていないとかなのでしょうか・・
851Socket774:2006/06/18(日) 19:19:47 ID:BH+QzKcS
ウィンドウズXPのログイン画面で、パスワード入力してログインするんですが、
自動的にログオフされちゃってインできない症状になっちゃいました。
これって、ウィルスでしょうか?詳しい方、助けてください(´・ω・`)
852Socket774:2006/06/18(日) 19:21:40 ID:We08Ng5C
>>851
 ・ログイン直後に「仮想メモリが限界です」と表示される
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/059/
 ・イメージファイルから復元後にログオンできない
  ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol71.html
 ・ブートパーティションのドライブ文字が変更されているとログオンできない
  ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;249321
853Socket774:2006/06/18(日) 19:32:59 ID:FiXsuzkf
Celeron D 310(mPGA478)のFSBは400MHzと533MHz、
どちらなんでしょうか。それとi865Gチップには対応でしょうか。
MBのサイトではOK、インテルのサイトではi915と書かれていたものなので。
自分で調べてみたんですけど、いまひとつよくわからなかったもなので。
854Socket774:2006/06/18(日) 19:36:55 ID:Jnm8mVYe
もっと調べろ
855Socket774:2006/06/18(日) 19:37:27 ID:TxKUU279
845ですが
再インスコとは再インストールのことですか?コが分からない
再インストールだとするとソフトがないので高価なソフトを買わなければいけない
4GHZ 512M 12000円これは欲しい

追記 メコスジも間違ってます。マコスジです。
856Socket774:2006/06/18(日) 19:44:44 ID:Jnm8mVYe
>>855
そのPC使いたけりゃOSとソフト買え、またOSインスコしたところでまともに動く保証もないぞ
857Socket774:2006/06/18(日) 19:48:04 ID:mDUatbgN
>>855は半年ROMの刑に処する
858Socket774:2006/06/18(日) 19:48:07 ID:Du+3Rke5
athlon64 3200+(2.0G)と3500+(2.2G)を2.4GにOCする場合
3200+のほうがCPUに負担が掛かると思っていいんでしょうか
859Socket774:2006/06/18(日) 19:49:30 ID:Pldfbphh
>>858
日本語で良いよ
860Socket774:2006/06/18(日) 19:53:21 ID:YCXs0AUC
4GhzてどんなCPU?
861Socket774:2006/06/18(日) 20:02:31 ID:Vyh1Hnkg
CPUなら1万Mhzで
862Socket774:2006/06/18(日) 20:14:12 ID:wvIxLzCv
外付けHDDが壊れてるかどうか、診断してくれるソフトを教えてください。
Drive Fitness Test(HGST)のUSB2.0外付け版が欲しいです。
XPでのみ動けばよく、有料でもかまいません。
よろしくお願いします。
863Socket774:2006/06/18(日) 20:14:39 ID:b71EZY6H
>>858
負担の度合いはともかく
どちらも異常事態に変わりなし
だってオーバークロックだもの
                    みつを
864Socket774:2006/06/18(日) 20:15:30 ID:b71EZY6H
>>862
HDDTuneでも、OS標準のチェックディスクでも、なんでもOK。

865Socket774:2006/06/18(日) 20:19:12 ID:b71EZY6H
>>853
intelのサイトで「i865ダメー」と書かれてるわけじゃないでしょ。
M/Bの方でOK認定されてるなら、それに従うしかないでしょ。
そもそもM/B名も晒さずに、ここの住人になんと言ってもらいたいんだ?
「マザーによってはOKです」なんて答えにならんだろ?

866Socket774:2006/06/18(日) 20:26:07 ID:tmXVt+7g
PCを少しでも軽くする技術がわかるサイトがあればおしえてください。

あと、パスワードがなければログインできないPCにはどんな手段を使ってもログインできませんか?
867Socket774:2006/06/18(日) 20:30:22 ID:ZPISGk3i
>>866
安物ケースを使えば軽くなるよw
ペラペラのケースにスカスカの電源。
868Socket774:2006/06/18(日) 20:31:02 ID:T8I2RrTz
64 3700+を購入検討中なんだけど、E4とかE6ってどんな違いがあるの?
また、どっちのがええのん?
厨なおれにもわかるように教えて下さい。
869Socket774:2006/06/18(日) 20:36:10 ID:Uw9LC2s1
友人が某フェイスで
「メモリ2GBにすると、1GBのときより散漫になるから、かえって遅くなりますよ」
的なことをいわれたらしい
そんなわけ無いと思うが、

Aオレの認識が間違ってる
B店員がハローキティー
C友人がなめられている

どれだろう
870Socket774:2006/06/18(日) 21:02:50 ID:WuaDnDG5
IDEの80芯フラットケーブルの長さは約45cm以内(規格では)ですが、
40芯ケーブルの長さは何cmまででしょうか?
ググってはみてるんですが調べ方が悪いのか見つけられません。
871Socket774:2006/06/18(日) 21:15:14 ID:b71EZY6H
>>869
条件付でA、「電気的条件悪化によるタイミング自動調整」で遅くなることもある。特にK8系。
872Socket774:2006/06/18(日) 21:16:07 ID:TxKUU279
説明書に最大増設メモリ値が書いてありますが
増設していっぱいです。
CPUを交換してしまえば、最大値よりメモリーを増大できますか?
それともマザーボードも交換ですか?
873Socket774:2006/06/18(日) 21:16:21 ID:b71EZY6H
>>870
IDE規格としては昔から46cmぐらいなので、このへんは同じ。
874870:2006/06/18(日) 21:17:27 ID:WuaDnDG5
>>873
即レス感謝します!
どうもありがとうございましたm(__)m
875Socket774:2006/06/18(日) 21:18:06 ID:b71EZY6H
>>872
君が何を使ってるかは知らんが、まずそうなるだろうな。
876Socket774:2006/06/18(日) 21:27:25 ID:WkhFPuOq
ビデオカードのファンレスにデメリットってありますか?
877Socket774:2006/06/18(日) 21:39:39 ID:VnhuFeRM
エアフローがちゃんとしてないと、熱でパーツがあぼーん。
878Socket774:2006/06/18(日) 21:40:19 ID:6eHDJ62f
性能が押さえられる
879Socket774:2006/06/18(日) 21:43:47 ID:yXLHYHEP
FANが付いてないのでショボイ
880Socket774:2006/06/18(日) 21:48:40 ID:He2xhecl
埃がたまる
881Socket774:2006/06/18(日) 21:53:19 ID:Uw9LC2s1
>>871
ふむ、なるほど
もっと勉強してみるべさ
ありがとうございませ
882858:2006/06/18(日) 22:09:56 ID:T8I2RrTz
どうでしょうか?
883868:2006/06/18(日) 22:10:38 ID:T8I2RrTz
間違えた。868です。
884Socket774:2006/06/18(日) 22:26:54 ID:/tEN17Su
今95を使っている者です。
新しいPCを作ってみて2000をインストールしようと思っています。
そこで質問なのですが。
2000のインストールにはFDDが必要でしょうか。

普通に考えるとシステムが必要だからいるのかなと思うのですが。
現在手持ちのFDDが死亡中にて追加購入を考えています。
885Socket774:2006/06/18(日) 22:30:12 ID:Jnm8mVYe
>>883
ググれ

>>884
Win板
886Socket774:2006/06/18(日) 22:35:58 ID:K5IVkdKV
>>885
お前まともに答えたことが一個もないな。
知識もないただのカスか(藁
887Socket774:2006/06/18(日) 22:36:58 ID:T8I2RrTz
>>885
くだ質スレなのに(´・ω・`)
888Socket774:2006/06/18(日) 22:37:51 ID:yXLHYHEP
888なら女子高生にレイプされる
889Socket774:2006/06/18(日) 23:03:32 ID:GOmTu7Wc
>>887
君のはくだらないというよりは、人の貴重な時間を踏み台にして自分が楽をする目的の質問だし。

890Socket774:2006/06/18(日) 23:29:01 ID:l2RteZpG
900なら>>888は取り消し
891Socket774:2006/06/18(日) 23:30:44 ID:l2RteZpG
ちっ
892Socket774:2006/06/18(日) 23:37:57 ID:yXLHYHEP
GJ
893Socket774:2006/06/18(日) 23:40:24 ID:icQvKiXt
見事なレスだ…流石はくだ質wwwww
894Socket774:2006/06/19(月) 00:24:21 ID:qyk2FlsH
>>889
そんな奴に書き込みする喪前は単なるバカ。
895Socket774:2006/06/19(月) 01:06:10 ID:pEMNeAHY
誰かが言わないといけないんだよ。
896Socket774:2006/06/19(月) 01:07:41 ID:1xRnfuqn
>>884
仮にも自作板に来るようなヤシなら予備のFDDのひとつやふたつくらい持っとくのがふつー
897Socket774:2006/06/19(月) 01:42:00 ID:YHGhZhpG
cpu と cpuクーラーの間に塗るグリスは時々塗りなおしたほうがいいですか?
クーラーつけたまま2年ぐらいになるんですが・・
898Socket774:2006/06/19(月) 01:57:21 ID:umLrj4+8
昔のメーカー製のパソコンで電源か何かが壊れちゃってて、
新しいパソコンに繋いで中身だけ取り出したいんだけど出来ますか?
マスターHDDとして使うなら部品が変わってるから受けつけないかもしれないけど(昔メモリ増設してからリカバリしたらメモリ外さないと受け付けなかった)
スレーブでOS関係無しで使うなら問題無いですよね?
その場合は何もいじらないで直接配線繋いじゃえば良いんでつか?
899Socket774:2006/06/19(月) 07:23:26 ID:eSvZB9eQ
>>897
別にいい。クーラー外したら塗り直しだけど。

>>898
そんなん、自作erなら判断できるっしょ。
900Socket774:2006/06/19(月) 10:23:49 ID:Z5AfOQmN
>>898
自作PC板でいうところの「中身」は、HDDのことだけじゃありませんので、
そういう質問はナメられて馬鹿にされるだけですよ。
HDDのジャンパ設定をいじる必要がある可能性があります。環境の提示が無いのでここまで。

901898:2006/06/19(月) 10:33:08 ID:oQvgoKPA
>>900
すいません。
Windows98です。
902Socket774:2006/06/19(月) 11:19:37 ID:fYO4Sa/r
>>901は真正か釣り。
これ以降みんなスルーでヨロ。
903Socket774:2006/06/19(月) 11:39:30 ID:PhSocl3A
>>901
PC初心者
http://pc7.2ch.net/pcqa/
へ行け
904Socket774:2006/06/19(月) 12:12:28 ID:WqUWzEyl
単発IDばっかだな。
905Socket774:2006/06/19(月) 12:14:27 ID:WqUWzEyl
>>898
新しいパソコンのスレイブにHDD繋ぎなおすという事なら可能ですよ。
906Socket774:2006/06/19(月) 12:22:09 ID:oXoHuTpg
PCの組み立てに挑戦しようと思っている者です。
まずはCPUから決めることが基本と言われたので各メーカーの
CPUを調べているところです。

サイト検索だと同じインテルでもXeon、Pentiam4、PentiamDと多
岐にわたり、今ひとつ特徴や特性をつかめずにいます。
一般的にどういったメーカーのCPUがよいのでしょうか。

使用目的は仕事として画像編集。
趣味として音楽編集、DVD再生などに使うつもりです。
907Socket774:2006/06/19(月) 12:29:07 ID:jrrsJoEt
>>906
管理は自分。壊れても自己責任。
組み立てを失敗したら数十万円が一瞬でゴミ屑。
そうだったとしても、貴方は諦めが付くの?
知識無い状態では組み立て後の管理がままならないと思うから、
大人しくメーカー製PCを買って下さい。

しかもそれを全てやりたい構成だと30-40万円クラスになると思うけど、金は出せるの?
もし金が出せて、ぶっ壊しても。動かなくても。何でもいいと思っているなら以下へ。
あと、最低限度テンプレは読め。

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ53
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145523694/
908Socket774:2006/06/19(月) 12:31:13 ID:cdmTVSKh
>>906
最新の自作本を1冊買うことをオススメします。
909Socket774:2006/06/19(月) 12:36:54 ID:n9HuAOH/
>>906
やりたいことができそうなメーカー製パソコンの構成を真似すればいいと思うよ。
910Socket774:2006/06/19(月) 12:37:12 ID:i6yFe6FH
>>906
個人的にはインテルのCPUがお勧めかな。
理由は大手メーカーで信頼性がある。
欠点はやっぱり高め。
でもWはやめとけ。

>>907は単なるバカだから気にすることナス。
911Socket774:2006/06/19(月) 12:56:06 ID:KvX2LD18
>>907
まぁ作りたいって言ってんだし止める理由は無くね?
たしかにスレ違いではあるが。

>>906
今すぐに必要でなければもうすぐ発売するインテルの最新CPUのCore2Duoで組むのがお勧め。
もしくはCore2Duoの発売後値下げするであろうAthlon64X2。
912Socket774:2006/06/19(月) 16:22:43 ID:PbLeh87i
すいません。CPUファンについての質問なんですが、AthlonXP用のSNE797AL-SFという代物を購入しました。
それで、付属の6cm角ファンから変更して、60→80の変換アダプターをつけて8cm角のファンを取り付けようとおもってるのですが、(普通なら6cm角ファンを取り外してつけると思うのですが)
6cm角ファンを取り付けたままアダプター+8cm角ファンを取り付けてもいいですか?
◆(8cm角ファン)
□(アダプター)
◆(付属の6cm角ファン)
■(ヒートシンク)
こんなかんじですが。。。。ターボ効果とか・・・
913Socket774:2006/06/19(月) 16:25:36 ID:oidtuYvG
>>912
ぶっちゃけ、それやっても意味ない。
914912:2006/06/19(月) 16:45:48 ID:PbLeh87i
>>913さんレス感謝!
おとなしく8角付けときますw
915Socket774:2006/06/19(月) 17:22:14 ID:ZjKC0o4H
>>906
とりあえず、値下がりしていて安い CPU を狙い、使ってみてから善し悪しを判断して
アップグレードしてくってのはどうかな?
kakaku.com で上位にランキングされている
Pentium D 805 か Athlon 64 3200+ Socket939 がオススメです。
今後の CPU の動向も気にしない気にしない。
916Socket774:2006/06/19(月) 19:09:14 ID:ZCSBLkT7
あと、ナワヤ。Timnaは国立公園の名前から取られたわけではない。
もともとTimnaは銅鉱山としてソロモン王によって開発されたんだ。
あの人造湖はもともと露天掘りの鉱山だったんだ。ナワヤ、銅鉱山を、英語で何と呼ぶか知っているか?

730 :Socket774 :04/01/31 03:09 ID:9mSWyQH+
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'       ヽ:::::::/         ゝ‐;----// ヾ.、
       [          }二          |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l         リ ̄ヽ         |l:::::::::::!ニ! !⌒ //
.         i        ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ':::::::::::::::::ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄  :::::::::::::::::i/‐'/
          i:::::::::::::      .:::ト、  ̄ ´     ::::::::∪::::::l、_/::|
          !::::::::::::                :::::::::::::::::::::|:::::::::::|
             ヽ:::::::::::   --───--   :::::::::::::::::: !::::::::::::ト、
イケダはわかったようだな。銅鉱山は英語でCopper mine。
ソロモン王のCoppermine。それがTimnaの正体だ。

むかーし、
Athlon64 VS Pentium5 ご注文はどっち 二回戦
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068119988/
のスレにあったMMR話の続きはうpされてるんでしょうか?
917Socket774:2006/06/19(月) 20:03:08 ID:ylTHMw7m
P5LD2-Vというマザーボードを使っています。
IDEコネクタが3つあり、ひとつは通常のIDEコネクタで
HDDを付ければ問題なく認識されます。
残り二つはITE IDEコネクタでITE8211Fコントローラによって制御されて
います。ITE8211 IDEドライバを入れて使用するらしいのですが、
ドライバをインストールした後にHDD(Seagate パラレルATA)を接続しても
HDDを認識してくれません・・・・。
一体どうしたらよいのかわかりません・・・・・。どなたかご教授お願いします。
ちなみにOSはWindows2000SP4です。
918Socket774:2006/06/19(月) 20:05:17 ID:5dfvoc2K
>>917
ディスク管理って知ってる?
919Socket774:2006/06/19(月) 20:09:41 ID:XdHtu1T/
>>911
いやいや、オススメではないだろw
少なくとも初心者が初物というのは理解できん。
C/P悪くてもAthlon64系が無難だろ。
画像処理系のソフトによってはPentium4ぐらいしか選択肢がなくなるかもしれんが。
920Socket774:2006/06/19(月) 20:09:43 ID:ylTHMw7m
>>918
いえ・・・・・すいません・・・よく分かりません・・・・(^ω^;)汗
921Socket774:2006/06/19(月) 20:13:13 ID:QZ60sGNe
>>920
じゃ、どうすればいいのか分かってるよな。
http://www.google.co.jp/
922Socket774:2006/06/19(月) 20:41:49 ID:29Z8Dbgg
何故ノートパソコンは自作用のパーツがないのでしょうか?
923Socket774:2006/06/19(月) 20:42:33 ID:XdHtu1T/
>>922
あるって。
924Socket774:2006/06/19(月) 20:56:47 ID:29Z8Dbgg
>>923
どこで売られていますか?
925Socket774:2006/06/19(月) 20:59:37 ID:mxq29R9c
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
926Socket774:2006/06/19(月) 21:01:48 ID:XdHtu1T/
>>924
そんなもん店に決まってるじゃないか。
927Socket774:2006/06/19(月) 21:33:23 ID:krVQXKQZ
>>922
ノートパソコンを自作する部品は売ってるが、
メーカー製パソコンを改造する部品は売ってない。
928Socket774:2006/06/19(月) 21:53:02 ID:XdHtu1T/
>>927
何言ってんの。
SO-DIMMや2.5inchHDDがあるぢゃない。
ものによってはCPUもすげ替えられる。

VGAはさすがにないけどw
929Socket774:2006/06/19(月) 22:12:23 ID:KMk7Ok2C
>>906
動画編集に限れば

Intel系デスクトップ
★ XeonMP
☆ XeonDP
▲ Xeon
○ PentiumD
△ Pentium4
△ CeleronD
× Celeron

AMD系デスクトップ
★ Opteron8xx
☆ Opteron2xx
▲ Opteron
◎ Athlon64X2
△ Athlon64
× Sempron

リスペクタブル ★
良すぎ ☆
すごく良い ▲
とても良い ◎
良い ○
いまいち △
やめれ ×
930Socket774:2006/06/19(月) 22:15:18 ID:KMk7Ok2C
>>928
それははたして自作用のパーツと言えるのだろうか。

931Socket774:2006/06/19(月) 22:34:32 ID:+JkP4WCY
>>930
自作PC市場でノートPC用のパーツを使うと言えば
AOpen mini みたいのもあるし、
最近のホームシアターPCは、静音性を求めて2.5inchHDDを使うことが多い
なんてのを見たこともある。

メーカー製でもノートPCで12.7mmとか9.5mmのスリムDVD-ROMを換装する話はよく見かけるし
自作jじゃnないけど、バッテリーの改造サービスなんてのもある
(バッテリー関連は素人がやるとマジでやばいから業者に頼んだ方がいい)
ThinkPadみたいに、ハーフサイズのPCIカードをノートPCで使うオプションがあったりもするけど
今のPCはUSBかIEEE1394でたいていのものが増設できるから、あえて改造する必要はないのかも
932Socket774:2006/06/19(月) 22:37:42 ID:XdHtu1T/
>>930
話の流れをちゃんと読んでくれ。
俺は
>メーカー製パソコンを改造する部品は売ってない
を否定するために>>928を挙げたに過ぎない。

自作用のパーツならベアボーンがあるじゃないか。
933Socket774:2006/06/19(月) 23:00:26 ID:3w0uh3xw
>>919
そうか?自作の手順なんてコンローになったところで変わるわけじゃ無し。
失敗する奴は初物だろうが鉄板だろうが失敗する。まぁ、もしかしたらコンローに致命的なバグ!とかあるかもしれないけども。
それでも初物怖いって言うんならAth64X2かAth64が無難かな。ペンDはこれからの季節厳しいし今更ペン4ってのもな。
934Socket774:2006/06/19(月) 23:14:50 ID:XdHtu1T/
>>933
>もしかしたら
の事態が起こったときに初心者が対処できない、という話をしてるわけだが。

失敗する奴は〜の話には同意するが、そんなことを問題にしているわけではない。
935Socket774:2006/06/19(月) 23:34:48 ID:GLSr21tu
アオペンAX4GEmaxを使っています。
ttp://aopen.jp/products/mb/ax4gemax.html

このマザボに手持ちのメモリ、「PC3200*2枚とPC2700*1枚」を刺そうと思っていますが大丈夫でしょうか?
936Socket774:2006/06/19(月) 23:36:26 ID:0RqRmOC3
もうまんたい
937Socket774:2006/06/19(月) 23:59:29 ID:Iy72s9Az
>>929
ペンDの評価が微妙だなあ(´Д`;)
938Socket774:2006/06/20(火) 00:09:32 ID:/mmWt1i6
>>937
実際、安いこととIntelのネームバリュー(そんなもん自作板では関係ないが)しかメリットねーんだもんw
939Socket774:2006/06/20(火) 00:15:14 ID:PCRnNzeM
実力が伴っているのはXeonくらいか……

AMDはIntelとの互換性を持つようになったら最強かもね。
940Socket774:2006/06/20(火) 00:20:10 ID:JPPMfRcE
>>937
XEになるとまだマシなんだけどね。

941Socket774:2006/06/20(火) 00:22:02 ID:JPPMfRcE
>>933
初物選ばれたら、失敗したときにここに来られても、救ってやれんでしょ。
942Socket774:2006/06/20(火) 00:26:27 ID:/mmWt1i6
>>939
Prestoniaまではまだまともだったが、Noconaからこっち、Arwindaleもびっみょ〜な出来映えだったからなぁ・・・。
XeonLVでちょっと面白くなってきて、ようやくWoodcrestで息を吹き返したといったところ。
943933:2006/06/20(火) 00:41:16 ID:WtiMPgcs
>>934
確かに初自作するのにここに来ているようでは対処できないだろうな・・・
努力家の初心者なら自力で調べてどうにかなりそうなんだが(´・ω・)
944Socket774:2006/06/20(火) 01:12:51 ID:2j2Cv4RA
新しくキューブかミニタワーでPC組もうと思ってるんだけど
最近ってPCI-eばっかりだよね
AGPのビデオカード(GF6600)があるからAGPのんにしたいけど、
今ならもうPCIエクスプレスのマザボのがいい?

何がいいたいかというとAGPはもう廃れていくのかが気になるのと
6600を捨ててまでPCIとる価値があるのかということです
945Socket774:2006/06/20(火) 01:20:23 ID:ci9CdPx/
>>944
おれも似たような環境だった。
今は6600GT(AGP)がそこら辺に捨ててある
946Socket774:2006/06/20(火) 01:21:25 ID:JPPMfRcE
>>944
当然これからAGPは廃れる。というかもう店頭のシェアでも30%以下になってる。
でもそんなのどうでもいいでしょ。
キューブで組むなんて言うぐらいだから、
間違っても高速処理なんてしないでしょ?
6600+旧ソケのAGPママンで、あと5年は戦える。
947Socket774:2006/06/20(火) 01:26:09 ID:2j2Cv4RA
うーん、主に3Dゲームに使うからスペックはそこそこにほしいかな・・
机の上に置くからミドルタワー以上はつらいす
948Socket774:2006/06/20(火) 01:39:44 ID:Xnu1dA9R
キューブにハイスペックなVGA入れる場合、エアフローしっかりやらないと
排熱できなくてあぼ〜んするぞ。
949Socket774:2006/06/20(火) 02:24:53 ID:drueBmyK
自作機でGEFORCE6600使ってて、WINXP HOMEから、XP PROにステップアップグレード
てのを買って入れたはいいが、nVidia WDM Video Capture(universal)が
このデバイスを開始出来ません、と出て音が出なくなってしまいました。
ドライバーを入れなおしても、マイクロソフトのテストに合格してないから駄目、
見たいな事が出て、困ってます。なんとか助けて下さい。
950Socket774:2006/06/20(火) 02:26:53 ID:DEDxBH9e
>>949
>マイクロソフトのテストに合格してないから駄目

それは無視していいよ。単に認証通ってないドライバというだけだから。
結構そういうドライバ多い。
951Socket774:2006/06/20(火) 02:31:56 ID:drueBmyK
いやそれが、無視して入れても認識はしてるのにデバイスを開始してくれないんです。
952Socket774:2006/06/20(火) 03:06:52 ID:nTuRcKPa
Abit AV8のマウスポートが逝ってしまったんですけどこのまま使っても問題ないですか?
953Socket774:2006/06/20(火) 03:12:09 ID:XhJYSp8I
【 PCの種類 】 :自作
【 OS 】 : Microsoft Windows XP Home Edition
【 CPU 】 : AMD Athlon 64 3800+ 2.4MHz ※シングルコア
【 ビデオカード 】 :NVIDIA GeForce 7900 GTX (512 MB)
【 チップセット 】 : nForce 590 SLI
【 メモリ(容量) 】 :DDR2 2048MB
【 DirectX 】 :9.0c
【 電源 】 450W
【 CPU平均温度 】 35℃
【 GPU平均温度 】 45℃
【 BIOS 】 Award (05/11/06)

質問があります
上記のスペックで3Dmarkを試してみたところ
最初は3番目と4番目のテストで、
かなり重かったけど完走されることができたのですが
2日後に試してみたところ、3番目、4番目のテスト辺りから
各テスト終了後の通常画面に戻ったときに、
黒い未表示のエリアが表示されるようになり (極端にPCが重くなる)
さらに5番目、6番目のテストでは特定の場所
(竜のアップのときに画面が黄色に染まり、テスト終了間際まで黄色がちらつく)(雪原で一部のドットが欠けたり変形するなど)がでて全テスト終了後には通常の画面に戻ってもモニターがついたり消えたりを繰り返すようになってしまいました
他のベンチマーク、FF11などではまったく問題なく完走させるとこができます
このような症状から考えられる改善方法を教えていただけないでしょうか?
個人的に試したことは、
グラフッィクドライバーの更新、3Dmarkの再インストール、ダイレクトx9cの再インストールを試してみましたが改善しませんでした
どなたか詳しい方、よろしくご指導お願いします
954953:2006/06/20(火) 03:16:20 ID:XhJYSp8I
すいません、補足です
OCはありません、低格動作です
SocketAM2で組みました
当面の目標としては、まともに3DMarkを完走できる状態に戻したいです
よろしくご指導をお願いします
955Socket774:2006/06/20(火) 03:52:00 ID:Ojef3T2h
>>952
PS/2ポートは、通電したまま抜き差しすると抵抗が壊れてしまうこと
がよくある。でUSBマウスを使えばいいのでは。

>>954
>【 電源 】 450W
この部分、電源の型番と12Vのプラグをどういう分配で
挿しているかをきちんと書き込んでおくとレスがつき易いと思う。
956Socket774:2006/06/20(火) 04:06:45 ID:nTuRcKPa
>>955
通電中に抜き差しよくしてました
コンパチブルなので今はUSBポートに挿してます
ありがとうございました
957Socket774:2006/06/20(火) 06:51:32 ID:q5tfyyQK
次スレ

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 93
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150753778/
958Socket774:2006/06/20(火) 07:51:17 ID:YJVVOjJF
>>953
7900スレをチェックしてくださいな

nVIDIA 7900シリーズ No.9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150226992/2
959Socket774:2006/06/20(火) 11:00:18 ID:aAO//XD9
システムのプロパティで、CPU表示がアスロンXPとだけ表示されています。
2500や1500という部分まで表示させるにはどうすればよいでしょうか?
バイオスをいじるのであれば、その項目をお教えください。
宜しくお願いします

インテルのは何もしなくてもクロック数まで表示されたのに・・・
960959:2006/06/20(火) 11:03:51 ID:aAO//XD9
すみません追記です。OSはwin2000proです。
961Socket774:2006/06/20(火) 11:33:24 ID:b+XD7S4N
出なくても困らないと思うけどな…まぁそこに表示させる方法は知らんけども
単に調べたいだけだったら

CPU-Z
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/05/17/okiniiri.html


ClystalCPUID
http://crystalmark.info/

で調べれば良いんでない?
962Socket774:2006/06/20(火) 11:49:17 ID:1wXnE9wo
電源の説明で

対応CPU
intel P4(ソケット478/775両対応)、XEON
AMD AthlonXP/64他デュアルコアCPU対応

このような場合、他の(セレロンとか)CPUでは
一切動かないということでしょうか?
963Socket774:2006/06/20(火) 11:51:21 ID:XvSHkMvn
んなことたぁない
964Socket774:2006/06/20(火) 12:02:21 ID:1wXnE9wo
ですよね・・・何故動かんorz
マザボ本体へのコネクタにひとつだけピンが入っていない
のがあるけどこれは正常なのでしょうか?
965Socket774:2006/06/20(火) 12:04:58 ID:MLjBtxpa
>>959
Oeminfo.ini をいじる。あとはググル様にでも聞け。
966Socket774:2006/06/20(火) 12:05:35 ID:WVZWjwmy
それは-5V。最近のマザーなら必要無い。
967Socket774:2006/06/20(火) 12:05:53 ID:MLjBtxpa
>>964
エスパースレへ行け。
理解されたいならばどこのピンが入ってないとか。せめて写真か何かで示せ。
968Socket774:2006/06/20(火) 13:00:27 ID:fuUQNiB5
グラフィックカードで使われている
QE/Ci とはどういう意味でしょうか?
QEは解像度とかでしょうか
969959:2006/06/20(火) 13:10:51 ID:aAO//XD9
ご回答下さった方々、有り難う御座いました。
970Socket774:2006/06/20(火) 13:19:58 ID:WVZWjwmy
971Socket774:2006/06/20(火) 13:29:43 ID:/4hs5Vjy
>>953
可能性としてだがメモリ辺りが不安定になってないかな?
一度memtestやってみることをお薦めしておく。

あとはGPU45℃となっているが排熱関係が本当にちゃんと出来ているかケース内エアフローの見直しも
してみると良いかも。
972Socket774:2006/06/20(火) 13:49:59 ID:2j2Cv4RA
アスロン64とセンプロンだとセンプロンのが低電力なんでしょうか
電源250〜300Wでアスロン64は厳しいですかね?
用途はゲームです
973Socket774:2006/06/20(火) 13:55:00 ID:LkxOLYQB
>>972
ゲームっていたっていろいろあるわけだが。
ソリティアならオンボードで十分だから250Wでも余裕。
最新の3Dゲームやるなら消費電力の大きいグラフィックカード
が必要だから最低400Wは欲しい。
974Socket774:2006/06/20(火) 14:02:26 ID:b+XD7S4N
安めのグラボにローエンドグラフィック設定にすりゃ良いんじゃね
975Socket774:2006/06/20(火) 14:30:27 ID:fuUQNiB5
>>970
サンクス
2Dの描写技術みたいですね
976Socket774:2006/06/20(火) 14:32:34 ID:/ZJbPW7J
pentium4 3g
メモリ1ギガ
グラボ GEFORCE 5200FX
サウンドボード オンボ

このスペックを超えるPCをコンロー、メモリ2Gでグラボもいいものをかうとして
どのぐらいの値段が必要になりますか
977Socket774:2006/06/20(火) 14:41:01 ID:fuUQNiB5
CPU conroe 6600 4万円
MB 安定してるとわかったマザボを買う 値段的には15000円

ゲームするなら
クラボ ゲフォ7600 15000円
ぐらいでいいんじゃないかな
978Socket774:2006/06/20(火) 15:45:35 ID:sN4pZ2V2
僕はコンローの安いM/Bが出るまでは耐えるんだ!
どんなに欲しくても我慢するんだ。
ASUS辺りかな
979Socket774:2006/06/20(火) 15:59:02 ID:/ZJbPW7J
>>977
どうもありがとうございます!メモリとかその他パーツ含めると15万ぐらいですみますか?
980Socket774:2006/06/20(火) 16:35:45 ID:pMPKFhzA
始めまして、どうしても解決できませんでしたので、知恵を拝借できましたら幸いです。

CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): Athlon64 Processor 3200+
マザーボード: GIGABYTE GA-K8NF-9
グラフィックカード:WinFast NVIDIA GeForce 6600 GT
グラフィックカードの温度:60℃
メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数):DDR 1G 一枚
SYSTEMの温度:正常
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):Yes
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):yes
BIOSのバージョン:最新
HDD:(メーカー、型番、容量、個数):IBM 60 120
光学ドライブ:DVD CD RW
OS:XP プロフェッショナル
OSのSPのバージョン:SP2
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):yes
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: OS ドライバー ダイレクトX
ダイレクトXバージョン:9.0c
Direct Drawの描写は問題ありませんでした。
直前に何をしていたか: 3Dゲーム
981Socket774:2006/06/20(火) 16:36:17 ID:pMPKFhzA
(続き)

今までは何不自由無く3Dゲームを遊ぶ事が出来ていたのですが、ある時から急に3D描写にバグが出てしまいました。
具体的には、説明し辛いのですが、DirectXのDirect3Dテストをやると、

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■(真ん中にDirect3Dのロゴが回っています。)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
              ↓

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■(真ん中にDirect3Dのロゴが回っています。)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

このように1フレームごとにブロックノイズが発生してしまいとてもゲームどころじゃありません。
一応 グラフィックドライバーを最新にアップデートしてみたり、OSを入れなおしてみたり、ディスプレイの設定(パフォーマンスと品質の設定)をいじくって見たりしたのですが一向に
直る気配がありません。もし、説明不足な部分がありましたら、再度書き込みいたしますので、なにとぞよろしくおねがいします。
982Socket774:2006/06/20(火) 16:43:05 ID:/4hs5Vjy
>>980
ゲームのプログラムがタコなんじゃないの?
何のゲームやってたのか位ついでに書こうや。
983Socket774:2006/06/20(火) 16:53:58 ID:fuUQNiB5
>>979
一から作るなら
価格が一昔前だから参考までに

CPUConroe E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3  $316 \40,000
M/B安定してるとわかったMB\15,000
MEM1G*2\27,100
HDD300GB SATA150 7200\14,000
DVDDVR-ABM16ABK\6,000
電源鎌力弐 450W\7,000
CPUクーラーNINJYA\4,000
ケース適当にすきなの\12,800
グラボGeForce7600GS\15,000
合計\140,900

こんなんでどうかな
984Socket774:2006/06/20(火) 16:55:43 ID:YtV4B6Jq
ゲームじゃなくてDirect3Dのテストでしょ。
普通に壊れてんじゃね?
ダウンクロックしてみたらどうだろ。
985Socket774:2006/06/20(火) 17:14:55 ID:S0gyg6sa
ふと疑問に思ったのですが、
高スペックパソコンをお持ちの方はどのような使い道を
しているんでしょうか。

重い処理といえば、3Dゲームとエンコード処理ぐらいですか。
986Socket774:2006/06/20(火) 17:17:44 ID:LkxOLYQB
>>985
2ch見てるだけだよ。
987Socket774:2006/06/20(火) 17:49:15 ID:PCRnNzeM
今現在動画やゲームをするならCPUやメモリ、グラフィックボードのメモリなどどの程度あったほうがいいでしょうか。
988Socket774:2006/06/20(火) 17:49:27 ID:1lD6QSx0
FSB250やFSB300って倍率上げれないCPUでメモリどうなってるんですか?
普通落ちると思うけど
オーバークロックメモリと言うものを皆さん使ってるのでしょうか、
989Socket774:2006/06/20(火) 17:50:12 ID:XhKQgcOa
その気になればどんなにロースペックでも作業はやってける。
漏れたちはそーゆー時代を生き残っていた……
990Socket774:2006/06/20(火) 17:53:02 ID:9PGEVH6p
安い電源付きの箱と、マザーボード(A8V-E SE)などパーツを一式揃えました。

でも、このマザボを鉄製の箱にそのままネジ止めしたらショートしてしまうという噂を聞きました
箱には特別なネジとか絶縁体らしきものは一切付随しておりませんでしたので、別途購入してこようと思っているんですが、
普通にマザーボードを箱に取り付け、それにVGA、CPU(Athlon64)、DVD−ROM、HDD一機を取り付けるには、どういうネジセット(?)を買ってくればよろしいのでしょうか?
991Socket774:2006/06/20(火) 17:54:33 ID:9PGEVH6p
DVD-ROMではなく、DVD-RWというべきでした。訂正いたします。
992Socket774:2006/06/20(火) 17:56:07 ID:XhKQgcOa
マザーボードを板に固定するときは絶縁性の特殊な部品を使ったほうがいいよ。
それ以外の固定は通常のネジで十分。

細かい部品についてはお店に人に聞くのが早いかも。
993Socket774:2006/06/20(火) 17:57:40 ID:fuUQNiB5
>>990
普通インチネジ(径は持ってるケースのネジ穴から自分で調べてみるとよろし)に
絶縁体はプラバン斬って絶縁体作るのが良いだろうな



994Socket774:2006/06/20(火) 18:00:30 ID:9PGEVH6p
>>992
>>993
ありがとうございます。
マザボと箱の間に絶縁体を噛ませて、そのうえからネジ止めしてみます。
995Socket774:2006/06/20(火) 18:02:26 ID:XhKQgcOa
最近のケースには絶縁部品がついてないのか。
時代は変わったなあ。
996Socket774:2006/06/20(火) 18:02:53 ID:FFdhlHmT
997Socket774:2006/06/20(火) 18:04:18 ID:jMQogxzM
絶縁部品がついてるようなケースがあるの?
998Socket774:2006/06/20(火) 18:06:16 ID:XhKQgcOa
絶縁部品とゆーか。
MBと板の間に挟みこむ小さな部品が絶縁性だった。
最近のケースのことはよー知らん。
999Socket774:2006/06/20(火) 18:15:47 ID:1lD6QSx0
ネジが金属なのに入れる意味が無いぞ
1000Socket774:2006/06/20(火) 18:17:59 ID:1lD6QSx0
しつもんこたえてorz
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/