intel純正マザーボードをかたろ Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
定格安定志向
鉄板intel純正マザーボードを語るスレ

intelホームページ
http://www.intel.co.jp/
マザーボード・トップページ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/
ドライバのインストール手順
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm


前スレ
intel純正マザーボードをかたろ Part14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133953166/
2Socket774:2006/06/09(金) 03:09:19 ID:UgnYcEZa
◆マザーボードの命名規則
 各マザーボードの名前は
  D(デスクトップボード)875P(チップセット名)BZ(コードネームから2文字)
 以上の規則で命名されます。さらに、各マザーボードのバリエーションである
 プロダクト・コードは
  BOX(箱入、BLKはバルク、LAはOEM)D875PBZ(名前)LK(GbE、LならLAN)
 以上の規則で命名されます。

◆Intel Active Monitor FAQ

1.SystemZone1と2の計測場所
 ・ProccessorZone
  プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
 ・SystemZone1
  下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
 ・SystemZone2
  下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します

  詳細な位置に関しましては英語情報のみとなりますが下記URL
  http://developer.intel.com/design/motherbd/??/??_prdoc.htm
  (??は各マザーボードのコードネーム)
  からたどれるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションを
  確認してください。

2.常駐を解除するには
  Windows9x/XP
  ファイル名を指定して実行から
  msconfig→スタートアップ→imontrayのチェックをはずす

  Windows2000
  ファイル名を指定して実行からregedit
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run の
  「IMONTRAY」をWクリックして値のデータ(C:\Prog〜)の先頭に;(セミコロン)を付けて無効にする
3Socket774:2006/06/09(金) 03:10:28 ID:UgnYcEZa
◆FAQ

 Q.マニュアルしょぼすぎない?
 A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに詳細が載っています

 Q.POWER LEDが2ピンなんだけど・・・
 A.ALT PWR LEDが3ピンですので、ここに差してください

 Q.起動ロゴがうざいんだけど・・・
 A.BIOSのBootメニューの「Quiet Boot」をDisabledにしてください

 Q.起動ロゴじっくり見せれ
 A.BIOSのAdvanced→IDE Configurationの「Hard Disk Pre-Delay」を
  6 Seconds等にして、起動を遅らせてください

 Q.INT線とか教えれ
 A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに載っています

 Q.BIOSリカバリーできるって聞いたけど?
 A.BIOS CONFIGジャンパを「Recovery」に設定し、
  BIOS更新フロッピーを挿入して起動すると、自動で書き換えられ、復旧するはずです

 Q.マザーボードのコードネームが知りたい
 A.Everest Home Editionを起動してMotherboard→Motherboard→Motherboard Nameで見られます
4Socket774:2006/06/09(金) 03:11:18 ID:UgnYcEZa
◆マウススクロール、Superπ計算中でシューシューという音が・・・

鳴らない(・∀・)イイ!!
・D865PERLL + ENERMAX EG465P-VE2(FM)
・D865PERLK + ENERMAX EG465AX-VE(W)FCA
・D875PBZLK + ENERMAX EG365P-VE (FMA)
・D875PBZLK + ENERMAX EG465P-VE2(FMA):2名
・D875PBZLK + ENERMAX EG465AX-VEII(W)(FCA):2名
・D865PERLK + Seasonic SS-350FS:2名
・D875PBZLK + Seasonic SS-350FS:3名
・D875PBZLK + Seasonic SS-400FS
・D865GBFLK + Antec True Power380 with SATA
・D865GBFLK + Antec True Power430
・D865PERLL + Antec True430 SATA V2
・D865PERLK + Antec TRUE Power480
・D875PBZLK + Antec True Power430
・D875PBZLK + Antec True Power480
・D875PBZLK + Antec True480 SATA V2
・D875PBZLK + Varius350
・D865PERLL + Ablecom SP401-RA
・D865PERLK + AOPEN FSP350-60PN:2名
・D875PBZLK + seventeam ST-402HLP
・D875PBZLK + SilentKing-PFC400W
・D875PBZLK + SO-JET JETPOWER 520W
・D875PBZLK + SS-400FB

鳴る(・A・)イクナイ!!
・D875PBZLK + Varius350:2名
・D865GBF  + TORICA SuperSei 320
・D845PEBT2 + TORICA SEI2-300NFS
・D865PERLK + AOPEN FSP350-60PN
・D865GLC  + AOPEN FSP350-60PN
・D865PERLK + Seasonic SS-350FS
・D865GBFLK + NExtWave製POWER KING PFC 400W
・D875PBZLK + CYBER POWER P4 400W
・D865GBFLK + FSP350-60PN
・D865PERLL + Antec True380

それに加えマザボ氏ぬ(・A・)スゴクイクナイ!! (報告1名のみ)
・D865GBFLK + Varius400
・D875PBZLK + Varius400 (D865GBFLKご臨終後変更一代目)
・D875PBZLK + Varius400 (一代目ご臨終後二代目)
・D875PBZLK + Varius400 (二代目ご臨終後三代目)
5Socket774:2006/06/09(金) 03:20:08 ID:UgnYcEZa
前スレ983からConroe対応965&975マザー

G965 DG965WH
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_60.jpg

P965 DP965LT
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_61.jpg

975X D975XBX
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_62.jpg

Q965 DQ965COE BTX
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_63.jpg

G965 DG965MQM BTX
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_64.jpg

D975XBXのConroe対応はRev.0304からです。
ぼちぼち市場に出回っているんで、お求めの際はRevの確認を。
6Socket774:2006/06/09(金) 03:30:28 ID:UgnYcEZa
とりあえず前スレからコピペしといたんで、
テンプレ追加したい方は各自よろしくお願いします。

Intelは小売マザー市場縮小の動きもあるみたいだけど、
3年保障や分かりやすい日本語マニュアルのなど、マザー本体以外でも
良い仕事してるんでこれからも続けていって欲しいなあ。
7Socket774:2006/06/09(金) 03:39:58 ID:9XJXkADB
8Socket774:2006/06/09(金) 09:02:37 ID:FsPZFAVk
スレたててから埋めろ>>前スレのうましかども。
9Socket774:2006/06/09(金) 15:32:54 ID:FX63UFCs
>>1
10Socket774:2006/06/09(金) 23:51:10 ID:IjNwrc/E
DP965LT は見たところICH8みたいだけど,DP965LYxxxRみたいなICH8R版はあるのかな?
11Socket774:2006/06/10(土) 01:38:48 ID:x44X7Gna
サッカーを見ながら965チップセットのまとめ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/ubiq160.htm
Intel965チップセット
P965ビデオなし
G965ビデオ内蔵(GMA X3000)
Q965(iAMTあり)iAMT=PC遠隔操作技術。ビジネス向けPC障害対応
963(iAMTなし)

ICH8(DDR2 533/677/800対応、最大8GB、SATA6、USB2.0ポート10)
ICH8 ノーマル
ICH8R RAIDつき RAID=複数のHDDで耐障害性向上や高速化など。
ICH8DH Viiv対応 Viiv=なんかマルチメディア
12Socket774:2006/06/10(土) 01:41:05 ID:x44X7Gna
× 963(iAMTなし)
○ Q963(iAMTなし)

漏れは965G+ICH8DHを買おうかな・・・
最近ゲームその他しないのにビデオカード買うのたるい。
でもビデオカード買うなら965P+ICH8DHにするかな。viivはなんとなくホスィw
13Socket774:2006/06/10(土) 02:05:04 ID:EAQ+PiSP
俺はRev0304のD975XBX導入してConroe待ち。
繋ぎでD930入れてるけど、そんなに熱々じゃなかったのに驚いた。
14Socket774:2006/06/10(土) 13:36:50 ID:bT9s5OH9
>>13
コンロでたらD930どうするの?
15Socket774:2006/06/10(土) 15:56:30 ID:ik2fgBdg
OCの限界に挑戦するんだろ。冷却系そのままで。
16Socket774:2006/06/10(土) 23:10:16 ID:niFsgs0G
すいません。質問させてください。

IntelのICHでRAID0を構築した事のある方で、
ICH5Rで構築したRAID0をICH7RまたはICH6Rで読み込んだ
経験はありますか?

RAID関係のスレで同様の質問したのですが反応が薄くて、
こちらにお邪魔させていただきました。
17Socket774:2006/06/11(日) 00:29:47 ID:zKbZ5Xs0
>>16
RAIDのスレで聞いた方が良くないかね?
18Socket774:2006/06/11(日) 03:17:57 ID:uFFSkr8I
Q965のATXのintelボードは出そうかね?
19Socket774:2006/06/11(日) 08:30:23 ID:BqXXCIk/
>>4
ごめん、今だから告白するけど俺、

D875PBZLK + Varius350

は鳴らないのになんとなく鳴るって嘘書いた。
だから2名ってのは消しといて。
20Socket774:2006/06/11(日) 22:45:15 ID:LpAG2u9t
北森の時のチプセトのパフォーマンスは 875>865だったが、
焜炉のそれは 965>975になるわけか?
21Socket774:2006/06/12(月) 05:04:39 ID:5EzrHWyF
2004/01 に購入した GLC がご臨終しました。
しばらく前から
茶色のコンデンサがぷっくりしていたので
そのうちダメになるだろうなと思ってましたが。

購入してから3年以内なので
多分無償交換になるかと。
現在サポートからの連絡待ちです。
22Socket774:2006/06/12(月) 06:32:28 ID:i98D8t7k
>>21
そうあれは悪名高きnichiconのHN
俺のところも頭膨らみまくってる@865GLCK
逝く前にconroeマザー早く出てクレー
23Socket774:2006/06/12(月) 21:24:21 ID:A4IPnITZ
Intel Active MonitorをVista β2にインスコしようとしたら
見事にはねられた。
それどころかInstaller CDを起動させただけで、「マザーボードが違う」
と示してくれるし(当方D865GLCを使用)。
サウンドとLANが普通に機能してくれたので、普通に使う分には問題ないが。

Intel Active MonitorのVista対応版出して欲しいけど、やっぱ無理かな?
24Socket774:2006/06/12(月) 22:19:19 ID:YqFr2dR0
>23
ttp://www.intel.com/design/motherbd/software/idu/
これ動くか試してもらえませんか?
Hardware Monitor Only Version は D865PERLK + WinXP で使えたが
Vista ではどうなんでしょう
2523:2006/06/12(月) 23:04:47 ID:ehUsWz49
>>24
XPは普通に動作してくれたが、Vistaはだめだった。
(SMBus driverがインスコできないとエラー吐いた)

Speedfanならインスコもモニタリングも普通にできたのになぁ。

ただ、Desktop UtilitiesならVista対応版を必ず出すと思うから、
それに可能性を托せるかも。
2624:2006/06/12(月) 23:46:05 ID:YqFr2dR0
>23お疲れ様でした。わざわざ有難うございます。
27Socket774:2006/06/13(火) 11:00:09 ID:srovDHUV
保証外だけどDesktop Utilitiesは意外と非対応の古いマザーでも動くしな
2821:2006/06/16(金) 13:56:35 ID:u2vci+SH
ぴかぴかの GLC が返ってきた。
ボードのリビジョンも 406 → 410 に上がってた。
でもコンデンサのメーカが変わってないのには一抹の不安を覚えます。
29Socket774:2006/06/16(金) 16:21:43 ID:fC2reK1K
メロンの動作するマザーボード、インテルから出ますか?
30Socket774:2006/06/16(金) 17:01:58 ID:bVJcxw79
むしろPFUから出るかもね
31Socket774:2006/06/16(金) 23:33:24 ID:gaTRbNto
今度intel純正ママン初めて買おうと思うんですけどintel純正ママンって他のメーカーのママンみたいに電圧とかクロックとかBIOSで弄れるんですか?
32Socket774:2006/06/17(土) 13:30:25 ID:DBOvTth3
         .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
ウワ━.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚━━━━゚(ノД`)゚━━━━゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.━ン!!
  。+゜:*゜:・゜。:+゜                   ゜+:。゜・:゜+:゜*。
.:*::+。゜・:+::*                        *::+:・゜。+::*:.
33Socket774:2006/06/17(土) 16:14:19 ID:fT2TT9K1
どうしたんだ?Hey,Hey,Baby?
ぶっ飛ばそうぜ?
34Socket774:2006/06/17(土) 16:17:47 ID:DBOvTth3
昨日届いたばかりのママンにビデオカードを強引に差し込んだら
コンデンサと抵抗が取れちゃったよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。

一応全部組んでみたら普通に動いてるっぽいから、とりあえずはいいけど。
35Socket774:2006/06/17(土) 16:39:44 ID:tag+C32z
まじでぶっとんでやがる(ノ゚0゚)ノ
36Socket774:2006/06/17(土) 17:19:42 ID:fT2TT9K1
おまい・・・VGAをM/Bに挿す時にどうやったら
コンデンサと抵抗が取れるんだ・・・。ストッパー
割るってのならまだわかるが。

取れたのはVGAの方?それも買ったばかり?
37Socket774:2006/06/17(土) 19:30:55 ID:DBOvTth3
>>36
いったんビデオカードを挿そうとして、斜めに入っちゃったので
はずそうとしたときにバキッてなった。
それでマザーのコンデンサと抵抗が1個ずつ取れちゃった。

普通に動いてると思ったら、オンボードのオーディオとPCIスロット1個が動かないっぽい。
今は動くPCIスロットにサウンドカード挿して何とかなってるけど…これって良くないかな?
38Socket774:2006/06/17(土) 21:01:35 ID:8GUlSPKX
力技だが、「開けたら部品が取れてたみたいなんですけど・・・。」と
店に電話してみれ。初心者が不安そうに実物を横に置いてそれを
見ながら聞かれたことにだけ答えるというスタイルをオススメする。
たぶんぶつけたりしたんじゃないのかと聞かれると思うが、組み立て
るのに夢中で途中まで取れてるのに気付かなかったけど、たぶん
そんな乱暴には扱ってないと思うんですけど・・・。とこれまた自信
なさげに答えときなさい。俺はこういう場合強気に出るのは逆に
良くないと思う。ダメだと言われたら諦めればよい。チェックするので
送れと言われたら、最悪往復送料無駄にするつもりで送ってみれ。
頭の中で「壊れてた時のイメージ」を十分練り上げてから電話すること。

もし万が一後日交換してくれるって電話掛かってきたら、素直に
その場で喜んでついでに部品でも買って一緒に送ってもらいなさい。
39Socket774:2006/06/17(土) 21:08:13 ID:aGlOn00K
それはれっきとした詐欺なんだから
public なとこに書くのは控えなさいよ
40Socket774:2006/06/17(土) 21:49:33 ID:89SrF9DY
>>38
恥を知れ!
41Socket774:2006/06/17(土) 22:34:46 ID:UkRrzLEl
力業って言うか口先三寸
42Socket774:2006/06/17(土) 22:44:29 ID:DBOvTth3
>>38
親切にありがとう。
でも今のところ普通に動いてるし、組むだけで疲れちゃったしもういいかなと思ってる。
抵抗に関しては、まあ抵抗値がちょっと変わっただけだから問題ないよね?
コンデンサについてはよく分からないな…でもまあ妊娠することはなくなったかな。

もともとはNehalem(コンローの次?)とVistaがこなれるまでのつなぎにするつもりだったん
だけど…今のがあまりもたなかったらそのままコンローに特攻するかも知れない。
43Socket774:2006/06/18(日) 06:49:33 ID:Ivj4VPJn
基本的には壊れてるマザーへの通電は勧めないなあ。ショートとかで感電?や火事に成ったら大変だし。
修理か交換かはともかく、壊れてないものを常用したほうがいい。
個人的には取り外し時の不具合も含めて、自作マザーの場合は自己責任だと思う。
そういう不器用な香具師向けには、メーカ製PC+エンジニア派遣っていうサービスも有るし。


ところでD975XBXLKRか、D945GNTLR使ってる香具師居る?
IEEE1394コントローラってどこの? 無難にTIかな?
マザボの写真見ても判定不能。orz
44Socket774:2006/06/18(日) 12:23:45 ID:uP0aoFrz
>>42
オレも抵抗が1個取れたが普通に使ってる。
オレの場合はオンボードのLANが動かなくなった。
あとはSystemZone1が異様に熱くて、すぐにスレッシュを超えちゃうんだが、
抵抗が取れたせいなのかエアフローのせいなのかは分からん。

とにかくコンロまではこれで粘るつもり。
45Socket774:2006/06/18(日) 12:41:42 ID:qtj7XUoD
D875P使ってるんだけど,最近不定期に連続ビープ音が鳴るんだよね。ピ,ピって
HDDのアクセスランプと連動してるっぽいから,HDD関係のエラーだろうか。
スピードファンでは問題ないんだが・・・意味ないか
構成は,HDDはパラレル,シリアル1台ずつでSeagate
メモリは1Gでエラーはなし。ビデオカードはRADEON9600NP,CPUは北森2.8G
ビープ音だからいやな感じだ・・・これから夏本番なのにorz
46Socket774:2006/06/18(日) 13:56:07 ID:fDYl85EH
>45
ビープ音のスピーカー抜けば解決じゃんw
47Socket774:2006/06/18(日) 14:17:20 ID:Ivj4VPJn
まあ切り分けぐらいして欲しいね。
エスパー期待しても、原因がいっぱい有りすぎて分からん。
4845:2006/06/18(日) 14:36:45 ID:qtj7XUoD
>>47 レスサンクス
分かりづらくてすいません。自分としてもよくわからんのです。
ただ,問題有りだと思われるHDDのチェックディスクは完了できなかったです。
さっきから突然フリーズするのはそれがCドライブだからかと思われるのですが。
最小構成にしようにもはずせるモノがもうない・・・
49Socket774:2006/06/18(日) 14:53:20 ID:I5snuorW
D975XBXLKRはTIのTSB43AB23だよ
945のは知らない
50Socket774:2006/06/18(日) 18:38:25 ID:8XsO2BmD
自作もレベルが落ちたモンだな、、、
51Socket774:2006/06/18(日) 21:56:37 ID:1my6Q4gl
>>45
どのメーカーのマザーでも、取扱説明書にビープ音の意味が解説されてるはず。
英語で書いてあったとしても簡単な英語だろうから、中学生以上なら読めるだろ?
つーか、説明書くらい読もうよ。
5245:2006/06/18(日) 23:29:38 ID:qtj7XUoD
お騒がして申し訳ない。やはりHDDかパラレルインターフェースが問題だったみたい。
説明書はなくしてしまって、インテルのサイト見たらわかりずらかったので聞いて見ました。
SATAのHDDを増設して問題は解消されました。
あー、ソフトインストールするのめんどくせ…
53Socket774:2006/06/19(月) 01:08:55 ID:XGHtKnPf
んー、そういえば、秋葉原の各店とも、965マザー待ちでIntelマザーの発注を抑えてるっぽいね。
つい先日いったときも全体的に品薄気味だった。D975XBXの店頭在庫もRev0302しか見かけなかったし。

というわけで日記終わり。
54Socket774:2006/06/19(月) 21:18:07 ID:7IcpnBD6
T-ZONEのPC DIYに入荷してた。<D975XBX Rev0304
今日の夕方の時点で、六〜七箱はあった。
55Socket774:2006/06/20(火) 17:55:13 ID:OEY3aZTg
「今のi945Gの在庫、どうすんじゃぁ〜!」 (6/17)
-----某ショップ店員談
 新ロットでなければCore 2 Duo(Conroe)に対応しない“i975X”だが、
IntelはVGA統合型の現行モデル“i945G”もCore 2 Duo(Conroe)対応とするようだ。
ただし、こちらも“i975X”と同じく新ロットのみの対応。7月には各社から販売が始まると思われる。
 また本日行われた“AKIBA GRAND PRIX インテル テクノロジー・サーキット”では
各社ともCOMPUTEX 2006で使用したマザーボードなどを展示。ただGMA X3000と呼ばれる
VGA機能を統合する“G965”は各社とも会場内に持ち込んだものの、展示は止められたとのこと。



orz
56Socket774:2006/06/20(火) 19:46:23 ID:xVn7YHBP
>>55
i945Gが焜炉対応するというのは予想外だ。
やっぱり、あせってD975XBX買うんじゃなく、焜炉出荷まで待つことにしよう。
57Socket774:2006/06/20(火) 20:46:51 ID:KsJ+t4cT
945ならIDEポートもあるしね。
965以降なら外部チップでIDEを確保するだろうけど。
58Socket774:2006/06/20(火) 21:31:31 ID:qWuwE8zC
>>54
dクス

D975XBX r304今日買って来た。まだ8個くらいあったよ。
TWOTOPだと27000円くらいだったけど、r303だった。

早くタバコンロー届かないかなwktk
59Socket774:2006/06/20(火) 21:51:51 ID:8858eFkN
生まれてこの方ずーっと intel使ってきたんだけど
D975XBX でasusに移った・・・

秋葉のFで購入したわけですよ
でだ XE965 とセットで

Fで購入したMBとCPU Tzで購入したMEM4G センチュリマイクロ micom
貯めて貯めてれっつきどう まずはmemtest86
赤ラインがけたたましい勢いでスクロール・・・
相性だろうとTzで入れていた保障で交換

memtestクリア れっつインストール・・・フリーズ多発リセットできない&再起動でストップ
完全最小構成USB無し ドライブも単純にCDドライブ
でも一緒・・・  Fのサポセンヘ
MBだろうということで交換

インスコ 今度はデバイスのあたりでフリーズ多発・・・同じくリセットできない
サポセンでCPU交換

まったく同じフリーズ多発リセット押せない・・・
CPU MB 新品なのになぜ?
PC丸ごとFのサポセンへ
一日試行錯誤の結果リビジョンが一緒である・・・
ASUSに変えてみた
見事インスコ

どういうことかね
60Socket774:2006/06/20(火) 22:10:01 ID:WBR5AES0
>>59
M/B←→CPUクーラーor筐体との相性が悪かったとか?
どこか密着が悪いorショートしてるんじゃないのか?

あと、まさか電源をケース付属のいい加減なヤツで済ましてないだろうな?
XE965なら尚更だ。
61Socket774:2006/06/20(火) 22:43:41 ID:KsJ+t4cT
このブルジョアめ(^ー゜)σ)Д`) プニプニ
62Socket774:2006/06/22(木) 11:27:25 ID:32rqIVc9
Intel(R) Desktop UtilitiesでHDDの温度を見るのにはどうしたらいいんですか?
63Socket774:2006/06/22(木) 12:00:35 ID:2ZHdeMX2
>>62
俺は、DTempを使ってるよ。
6462:2006/06/22(木) 12:08:26 ID:32rqIVc9
>>63
レスありがとうございます。
でも、DTempと言われても俺にはさっぱり分かりません。
65Socket774:2006/06/22(木) 12:14:50 ID:F5hzoMi6
D975XBXLKRもD945GNTLRもTSB43AB23。
詳しくはぐぐれ。
6664:2006/06/22(木) 12:58:51 ID:d2FiRnx3
>>65
ぐぐると余計にわからなくなりますた。すまんです。

>>63
HDD温度計みたいなものを別に入れてるんですか。
やっぱり別のソフトを追加するしかないんですかね?
6766:2006/06/22(木) 14:22:45 ID:d2FiRnx3
自己解決しました。
68Socket774:2006/06/22(木) 16:02:38 ID:u/1UBXO4
965マザー純正にすらIDE載せてやんのw
最初から削るなってw
69Socket774:2006/06/22(木) 16:05:30 ID:fnHvwxJB
光学ドライブも、もうそろそろ全面的にSATAになってくれないとなぁ・・・
70Socket774:2006/06/22(木) 19:54:29 ID:nEnhXqxy
うむ。ケーブルが邪魔だし
71Socket774:2006/06/22(木) 22:40:14 ID:0H2f3Siu
いっそワイヤレスUSBで
72Socket774:2006/06/22(木) 23:34:06 ID:OkJWAWmV
P965チップセット搭載Intel純正マザーが今週末入荷
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060624/etc_dp965lt.html
73Socket774:2006/06/22(木) 23:39:13 ID:VjDGNA5w
写真見たらアルミ電解コンデンサがにょきにょき立ってるな
74Socket774:2006/06/23(金) 00:33:01 ID:esxOsxMe
ていうか安っ。
945のCore 2対応版なんていらないじゃん。
75Socket774:2006/06/23(金) 01:09:12 ID:TurBlcf+
> P965ビデオなし
76Socket774:2006/06/23(金) 03:02:49 ID:Vxe+Ustp
Viiv非対応じゃつまらんなあ。
77Socket774:2006/06/23(金) 03:43:07 ID:qziAigNt
D865PERLKの1394はagereだった。
TIと比べて特に問題無しだけど。
VIAは載らんだろw
78Socket774:2006/06/23(金) 09:38:39 ID:2+v9b25b
15000円なら945は脂肪だな。
5,000円での投売りに期待。
79Socket774:2006/06/23(金) 14:49:33 ID:E58rAEjm
イソテルのマザーボードは投げ売りする前に消えるからなぁ。
80Socket774:2006/06/23(金) 15:07:56 ID:MbpRMtkY
965Gを買おうと思っているが・・・コンデンサ悪くなってるのか・・・うーん
81Socket774:2006/06/23(金) 17:57:04 ID:EbkQ/aRj
IRQですが、BIOSで変更しても反映されないようです。
CMOSクリア→IRQをBIOSにて変更→OS再インスコ→拡張B増設
の手順だと桶なのでしょうか。
VGA直下の2つのみuser availableな割り当てです。
ZAV使いなので結局1つしか使えません。
拡張Bは、音・ATA・LANの3つです。
M/BはD875PBZ、BIOSは最終版です。
82Socket774:2006/06/23(金) 18:24:58 ID:MbpRMtkY
>>81
Windowsのほうで手動設定したらどうよ?
83Socket774:2006/06/23(金) 18:36:22 ID:EbkQ/aRj
自動設定グレーアウトでチキ外せません。
不用なUSBつぶしたので、拡張B2枚はIRQ占有してる状態です。
あと、1つです。
欲をいえばIEEE1394a/Bのために、もう1つ。。
84Socket774:2006/06/23(金) 20:32:34 ID:wxyHTy+V
>>68
ATAチップ外付けなので、起動時のBIOSスキャン時間がバカにならない気がする‥
85Socket774:2006/06/23(金) 22:08:38 ID:ZZ0/coUt
あまりのチープさ加減に
思わずD865GSA買ってしまいました。805と共に。
合計22,420円。

セカンドマシン(北森セレ2.0GHz + D845GRG)のうpグレード用にちょうどいい感じ。
86Socket774:2006/06/23(金) 22:16:56 ID:WInYbUP6
DP965LTはいかにも間に合わせな感じだね。
SKU一個しかないし。
本格展開は来月のCore Duo 2とG965が出るときかな。
87Socket774:2006/06/24(土) 00:20:27 ID:ob59LJ+F
G・S・C・G・S・C・G・S・C・・・・('A`)

Intel Desktop Board D865GSA Overview
http://www.intel.com/products/motherboard/d865gsa/
88Socket774:2006/06/24(土) 00:28:50 ID:SbqGkzDI
>>72
延期
http://www.gdm.or.jp/voices.html

 今週末に発売予定となっていたCore 2 Duo対応の新型チップセット“P965/ICH8”を搭載した
Intel純正M/B「DP965LTCK」だが、入荷は延期となったようだ。
なお発売日は改めて7/12に設定されたとのこと。
 また、ある別のメーカー関係者の話によると、現時点の情報としながらも“P965”搭載M/Bの
初回流通量は「Yonah対応M/Bの初回より少なく、話にならない…」とのこと。
89Socket774:2006/06/24(土) 00:39:43 ID:DPewzhfN
>>88
初回流通量は「Yonah対応M/Bの初回より少なく、話にならない…」とのこと。

なんてこった
90Socket774:2006/06/24(土) 20:31:20 ID:kHB10gJH
既出だがDP965LT来るみたいだな。
SATAだけで光学ドライブが繋げずにインスコ出来ずに呆然になる香具師多数の悪寒。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060624/etc_dp965lt.html
P965チップセット搭載Intel純正マザーが7月発売

これのIEEE1394もTIのTSB43AB23かな?
D865PERLKの1394のagereは、FW323-06かな?


D865GSAは激安だけあってNICが蟹だ(w
インテルNICモデルが出ればリファレンスに一枚確保してもいいな。
マイクロATXもいまいちだし、DIMM2個もいまいちだなあ。SATAも無さそう。
AMD対策の激安品?
91Socket774:2006/06/24(土) 20:41:04 ID:2b+lCPf5
工工エエエ(´д`)エエエ工工

> このほかチップセットとは別にパラレルATAコントローラを搭載することで、
> パラレルATAポート(Ultra ATA/133)も1基装備している。
92Socket774:2006/06/24(土) 20:44:31 ID:IbnV/nqX
ICH8なのにSATAが4ポートしかないのが気になる。
9381:2006/06/24(土) 20:53:06 ID:7keuikNL
結果報告。ダメボでした。無念。。
何でAGP直下が独立IRQなの。
何のためのBIOS設定項目なの。
MATXじゃないんだから。
9492:2006/06/24(土) 20:57:33 ID:IbnV/nqX
ああ、6ポートはICH8Rだけか。ボケたこと書いてしまったw
95Socket774:2006/06/24(土) 21:58:53 ID:1bqla8bw
>>93
IRQとINTを混同してるな、自作するならマニュアルくらい読もうよ。
96Socket774:2006/06/24(土) 22:13:02 ID:YLcapPD6
440BXの頃から負荷を要求するようなカードは一番CPUに近いスロットに挿せばマスターで動くってのはお約束だしなあ。
その辺の根本的なところが許容できないなら、メーカ製PCにBTOを任せるしかないよ
97Socket774:2006/06/24(土) 23:05:24 ID:XLO4RxQ3
IntelのICH8Rなマザーはでないの?
98Socket774:2006/06/24(土) 23:17:26 ID:4HpH0I7y
965GとICH8DHマザーに期待してるよ。

漏れはメインマシン引退したら、そのPCを家族用にしているから
ビデオ内蔵が前提で作ってる。家族用はビデオ内臓で問題ないし。
99Socket774:2006/06/24(土) 23:18:33 ID:4HpH0I7y
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/ubiq160.htm
>GPU内蔵型のIntel G965に関しては若干遅れて8月の出荷となる。

G965は、ちょっと出てくるのが遅くなるかもな
100Socket774:2006/06/24(土) 23:50:51 ID:7keuikNL
× 自作するなら
○ Intel純正板で自作するなら

× マニュアル
○ テクニカル・プロダクト・スペシフィケーション
101Socket774:2006/06/25(日) 01:32:32 ID:njLZKwbv
少々高くても、日本製でいいコンデンサ積んでないとやだやだw
102Socket774:2006/06/25(日) 01:43:57 ID:q4VRQC8h
>>101
http://www.pfu.co.jp/prodes/product/boardcomputer/products.html

焜炉向けのは出ないだろうな・・・
103Socket774:2006/06/25(日) 08:56:54 ID:2B+KFhmQ
>>90
>SATAだけで光学ドライブが繋げずにインスコ出来ずに呆然になる香具師多数の悪寒。

> パラレルATAポート(Ultra ATA/133)も1基装備している。
んだよね?

入荷量が恐ろしく少ないという話を聞いて、思わず予約注文してしまた。
光学ドライブの存在を忘れていた。。
HDD(IDE)2台と光学ドライブ2台取り付けたいのだが。。

SATA → IDE 変換ケーブル(アダプタ)というものがあるらしいのだが、どうじゃろか?
104Socket774:2006/06/25(日) 09:26:13 ID:2B+KFhmQ
あるいは、PCIバス用のIDE(ATA)カードは使えないのじゃろか?
あまっているのがあるのじゃが。
エライ人教えて。

ついでにPCIバス用のビデオカードは使えるんでしょうか?
ワカル人教えて。
105Socket774:2006/06/25(日) 11:36:46 ID:qpETTDp5
つーか別チップのIDEとやらでは起動できんのか?
106Socket774:2006/06/25(日) 14:05:38 ID:5YCR7OOI
>>105
ATAPIをサポートしていると書いてあったから動くと思う。
107Socket774:2006/06/25(日) 14:13:27 ID:q4VRQC8h
プレクスターがSATAの光学ドライブ出していたな
108Socket774:2006/06/25(日) 14:40:19 ID:U2boz6Ey
しかしサウスからPATAを切るの早杉
109Socket774:2006/06/25(日) 16:48:52 ID:fFF4xT9r
チップメーカーが儲かるように配慮いたしました。
110Socket774:2006/06/26(月) 00:23:20 ID:lYr8QG8k
これがきっかけでSATAネイティブの光学ドライブがたくさん出てくるといいな
111Socket774:2006/06/26(月) 00:37:44 ID:1YdMruSC
まぁ確かに、なにかの切っ掛けがなければ、物好き向けアイテムのままになりそうだしなあ。
HDDと違って高速化のためにSATA以降が必要ってこともないし。

とりあえず年内には、変換チップオンボードのSATA光学ドライブがぽつぽつでるんではなかろうかと。
112Socket774:2006/06/26(月) 01:29:35 ID:JERg2hUh
もう875PBZのようなwktkママンは未来永劫出そうにないな…。
113Socket774:2006/06/26(月) 02:02:11 ID:WHyKrr/0
875PBZがなぜワクテカだったか???
114Socket774:2006/06/26(月) 02:08:47 ID:lYr8QG8k
蟹サウンドとか余計なものがついてないからじゃないか?
115Socket774:2006/06/26(月) 08:00:09 ID:39UzHnDq
>>112
色が黒いから買わんかった。
インテルのボードは緑がきれいから。
116Socket774:2006/06/26(月) 17:45:22 ID:bbaPZzlu
PATA切る前にパラレルポートとかBIOSとか、先に切るべきレガシーデバイスがあろうに。
まあPATAも要らないけどな。
純レガシーフリーPCさっさと組みてえ。
117Socket774:2006/06/26(月) 19:29:56 ID:o/awka+i
>>115
でも使っていくうちに色が緑→深緑と黒味が増していくんだよなぁ。
118Socket774:2006/06/26(月) 21:40:57 ID:lYr8QG8k
イチモツみたいだな
119Socket774:2006/06/26(月) 22:55:58 ID:WHyKrr/0
>>117
松崎しげるの話をしているのか?
120Socket774:2006/06/28(水) 01:08:36 ID:7JtwtKv7
intelのマザーに、もうそろそろDVIにしてほしいなぁ。
もう液晶がほとんどでしょ?
121Socket774:2006/06/28(水) 08:51:16 ID:MhKs062A
そうだよな〜。DVI-Iなら、両方に対応できるんだから。
122Socket774:2006/06/28(水) 16:32:47 ID:1s5Qz+1k
本命はUDIだろ
123Socket774:2006/06/28(水) 17:10:09 ID:Cb2xEhW3
Rev304のD975買ってきた。盛り付け見たらニチコン・ルビコンと日ケミKZGだった。アチャ
124Socket774:2006/06/28(水) 18:36:09 ID:0BQleXnN
>>123
三社とも日本メーカーだからいいんじゃね?
125123:2006/06/28(水) 20:08:34 ID:uNSfOYRp
点火してみたら、northのフィンや青色の炎みたいな放熱フィンが結構熱くなってるけど、
すぐ横の電解大丈夫なのか、これ。

>>124 3つ目がね
126Socket774:2006/06/28(水) 20:31:00 ID:+/z7tMBo
2006 Intel Desktop Motherboard Roadmap
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=3063
127Socket774:2006/06/29(木) 01:23:46 ID:kGHVtwfL
>>126
やっぱこれからはBTXの時代なのか
右半分のさらに半分以上はBTXだよねこれ
128Socket774:2006/06/29(木) 01:25:15 ID:29q1qWCC
ATX には DVI に対応させないという力業
129Socket774:2006/06/29(木) 01:36:47 ID:695oIjse
BTXってプレスコを冷やすために作った規格なのに
Core世代でも必要なのか?
130Socket774:2006/06/29(木) 02:38:17 ID:ab3EVoFw
おお、例によって大量にあるなあ。

そいやMSが「VistaではECCメモリが推奨」とかいってるけど、まずミドルレンジのIntelチップセットが
ECC対応しなきゃそういう流れにはいかんだろうな。対応しても高いから無理だろうけど。
131Socket774:2006/06/29(木) 03:59:45 ID:ab3EVoFw
>>126
D975XBX2ってのは、ICHがICH8系列になったバージョンだろうか。
・ICHが提供するSATAが6つに増える。
・SiIのSATA RAIDは削除?
・PATAは無くなる?

うーむ、微妙‥
132Socket774:2006/06/29(木) 06:32:44 ID:59ZSiQsO
>>129
( ´,_ゝ`)プッ
133Socket774:2006/06/29(木) 12:12:26 ID:RYkxQylG
>>128
> DG965MQ Mequon replaces the PCI Express x16 with a DVI output.
ということでBTXモデルはPCIe x16無しみたいだよ。
134Socket774:2006/06/29(木) 14:52:13 ID:kGHVtwfL
これuBTXってM-BTXだろ
そしたらまたしばらくの間はBTXとは会えないのか(´・ω・`)ショボーン
135Socket774:2006/06/29(木) 19:40:56 ID:59ZSiQsO
pはpicoかな……フルサイズのBTXは無しかw
136Socket774:2006/06/30(金) 05:39:22 ID:A5XQ8cHj
小型のデスクトップ機を、規格品で作りやすいのがBTXのいいところだからな。
picoBTXなら一応、キューブ型PCもいけるし。
137Socket774:2006/07/01(土) 18:58:48 ID:bSrxDtau
P-BTXのキューブケースってどこに売ってる?
138Socket774:2006/07/01(土) 19:16:45 ID:c3rtSOvI
139Socket774:2006/07/01(土) 19:25:51 ID:c3rtSOvI
microBTX対応ケースは単体売りがあるけど、picoのは見たこと無いな。
(microBTX対応ケースはpicoBTX対応でもあるけど、それは別として)

マザーボード&電源込みがキューブケースの基本商法だからかな?
140137:2006/07/01(土) 20:49:40 ID:bSrxDtau
今気づいたがBTXスレへの誤爆だなorz
だが、ありがとう
141Socket774:2006/07/04(火) 23:37:00 ID:kPXF9Nk/
hosyu
142Socket774:2006/07/05(水) 01:53:19 ID:ol0G3crJ
965GとICH8DHのマザーが出たら買おうかな・・・
でもビデオカード買ったほうがいいかもしれないから
965PとICH8DHが現実的かなぁ〜

インテルには、minipcとかcubepcとか、もっと小さいPCの規格を考えて欲しいぞ。
picoBTXぐらいじゃ不満ぽ。
143Socket774:2006/07/05(水) 04:05:22 ID:wBcaWpRy
つOrigami
144Socket774:2006/07/05(水) 07:33:44 ID:jeED8Mob
もしかしたらすげえ素人な質問かもしれませんが、
>>2
>1.SystemZone1と2の計測場所
> ・ProccessorZone
>  プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
> ・SystemZone1
>  下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
> ・SystemZone2
>  下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します

ということは、この板のCPU温度スレなんかでカキコされてるCPU温度は
SystemZone2のことなんでしょうか?ProccessorZoneは思った以上に
低い数値がBIOSでは表示されるので・・・
(うちはD865GSA+celeronD356で、SystemZone2が52℃、
ProccessorZoneが39℃くらいに表示されます)
145Socket774:2006/07/05(水) 08:48:12 ID:ol0G3crJ
>>143
処理能力が足りないw
146Socket774:2006/07/05(水) 09:42:01 ID:GwriWvzR
>>142
VISTA出るまではGMA X3000でおk
147Socket774:2006/07/05(水) 17:06:10 ID:iClkmoNx
>>144
そう。ProccessorZoneだけを鵜呑みにするのはやめときましょう。
148Socket774:2006/07/05(水) 18:30:23 ID:B+EOY/38
ぼったくり
149Socket774:2006/07/05(水) 19:23:42 ID:pfcNhPZu
>>148
なにが?
150Socket774:2006/07/06(木) 11:09:45 ID:iSoTCz9K
CPUファンの速度コントロール端子って、何を見て回転速度を決めているの?
CPU温度だけじゃないように見えるが、もしかしてPID制御、な訳もないか
151Socket774:2006/07/06(木) 18:40:04 ID:RYV2OSAH
うーん、なんだろう。温度のような気がするけど。
あとは流れる電流の量とか?
152Socket774:2006/07/06(木) 23:09:30 ID:766UKoFm
扇風機で風送ったら、CPUの温度表示値は変わらないのに回転数下がったよ。
もしかしてM/Bの指示じゃなくて、ファン組み込みのセンサで決めてるのかしら。
いちおう4線あるんだけどね
153Socket774:2006/07/06(木) 23:42:12 ID:IfAf1xqY
ファン制御の線電源に繋げばいいじゃない(ぉ
154Socket774:2006/07/06(木) 23:51:43 ID:766UKoFm
>>153
ごめん、も少しわかりやすく頼む。
155Socket774:2006/07/07(金) 09:06:47 ID:/RJUmEhq
>>151
ウチの場合SystemZone2が70℃とかになっても回転数上がらないんだが・・・w
最近雨で気温も低めなんだけど、室温が35℃とかになったらあがり出すのかな。
156Socket774:2006/07/08(土) 23:07:45 ID:u1hl13qf
>>116
亀レスだけど

EFIに対応したVistaでないとBIOS切れないし、
パラレルポートにつけるドングルがないと起動しないソフトもそこそこあるから
そこらへんはまだまだ残るんじゃないかな?
157Socket774:2006/07/09(日) 09:28:20 ID:SRm8UhhH
DG965WHはDVI付いていますか?
158Socket774:2006/07/09(日) 15:17:20 ID:l0cvoeLY
しばらく前に
MB のロードマップがここに貼られたけど
DVI 搭載と明記されていたのは BTX 系だけだった。
159Socket774:2006/07/09(日) 15:26:39 ID:+j/URcXK
メロン用のママンIntelから出ないかな。
それからおっぱい揉みたい。
160Socket774:2006/07/09(日) 23:20:04 ID:QoU3GOzB
161Socket774:2006/07/09(日) 23:36:51 ID:9i+o6jNU
>>160
157さんではないですが
うおおおお、そういうのあったんだ。
でも965GにBTXマザーが多いのが気になるw
参考にしますです。
162Socket774:2006/07/10(月) 13:55:56 ID:vXv4v/yu
DP965LTはあさって発売か。
でも在庫少なそう。
163Socket774:2006/07/10(月) 21:39:30 ID:4IiT7fwV
965LTにBigtyphoonって載りそうですか?
164Socket774:2006/07/10(月) 22:28:35 ID:tGAHTaSI
しるか
165Socket774:2006/07/10(月) 22:42:32 ID:n7oVHJ9f
今回はリコールまだだよね?
166Socket774:2006/07/10(月) 23:13:41 ID:33e2MBhN
167Socket774:2006/07/10(月) 23:24:50 ID:vXv4v/yu
また例によって、ビデオカードとノースのシンク干渉しそうだな。
168Socket774:2006/07/10(月) 23:31:03 ID:tFgS+3Jt
2年半ほど前に購入したD865PERLKがコンデンサの液漏れで壊れたので
今日交換の手続きしました。

当然といえば当然だけど、最初は色々本当か?という感じで聞いてきました。
MB以外全部交換しましたらうまくいったといったらさすがに交換しますになりましたが。

コンデンサの液漏れがわかっていたみたいだから、交換依頼がたくさんきてるのだろうけど。
169Socket774:2006/07/11(火) 00:23:04 ID:roryrOEg
>>167
写真のはビデオカードのシンク兼用だよ。ノースとビデオカードの
両方の放熱を受け持つ。
170Socket774:2006/07/11(火) 15:28:18 ID:vNF5FGFe
>>168
うちがコンデンサ死亡で交換してもらったときもナメた対応だったなー
そんな事例聞いたことがないとか抜かすわ、
OS再インストールしてみろだの、周辺機器が原因じゃないのかとか
何が何でも交換したくねーって雰囲気だったな

つーか、目視で明らかにコンデンサ液漏れしてんのに、
なんで他の原因を確認しなきゃならんのか
171Socket774:2006/07/11(火) 20:25:49 ID:1M+j729n
未だにサポは殿様商売ってとこか
さすがに965フラゲしたやつはいないよね、明日の報告に期待かな
172Socket774:2006/07/12(水) 01:04:08 ID:3D/E7MN4
やっぱりViiv対応版が欲しいな。来月かな。
Viivって何なのかよく知らないんだけど。
173Socket774:2006/07/12(水) 03:27:07 ID:UDxqE8Pe
まるちめでぃあっぽい感じだと理解してるが

174Socket774:2006/07/12(水) 05:18:02 ID:35foRSxB
VIIV対応だと、ICH8DHじゃないといけないんだっけ?

また迷うよ。どれ買えばいいやら・・・
175Socket774:2006/07/12(水) 06:31:54 ID:GJ4E59af
Viiv対応はこのへん
D975XBX2 (ATX)
DG965WH (ATX)、DG965OT (μATX)
DG965MQ (μBTX)、DG965PZ (pBTX)
176Socket774:2006/07/12(水) 17:12:25 ID:UDxqE8Pe
なんで最上位のBTXがでねーんだよ(´・ω・`)ショボーン
177Socket774:2006/07/12(水) 21:14:23 ID:qrC0fava
178Socket774:2006/07/12(水) 21:42:51 ID:sm7/fd+H
IEEEがつくのはうれしいけど,eSATAをつけてほしいな。
179Socket774:2006/07/12(水) 22:23:23 ID:gAAYxgqh
1394のチップはどこんなんだろ。
VIAじゃないとは思うけど。
180Socket774:2006/07/12(水) 22:28:09 ID:+mGuET0V
以前も1394のチップ名聞かれてたけど、何かおいしいことでもあるの?
181Socket774:2006/07/12(水) 22:43:03 ID:aSFooNYJ
糞チップかどうか調べるためだろ。
182Socket774:2006/07/12(水) 23:53:03 ID:3D/E7MN4
人柱報告まだ〜
183Socket774:2006/07/13(木) 02:57:56 ID:aji163a9
965スレにレポあったよ
どうでもいいことだけどintel純正の箱のデザインが好きです
他のメーカーの箱はどうもなぁってのが多い
184Socket774:2006/07/13(木) 03:06:12 ID:muVBjhPr
まだまだ、情報が少ない中アレだが
865がらステップアップするには今のところどれが期待ですかねぇ
LANと1394がついてるのがイイのですが(USB2.0とSATA2は標準なので外した)
ドライブもATA133のモノからSATAのモノに変えなきゃいけないのかなぁ・・・

今のところ新しいのが出そろったら新規で1代組もうかと思うんだが・・・
185Socket774:2006/07/13(木) 05:11:44 ID:TM6XtvdH
mediaのやつなら全部対応だと思ったが
186Socket774:2006/07/14(金) 05:36:39 ID:u7pqtL9b
core duo の純正マザーが無いようなんですが、このスレ的にはどんなのがおすすめですか?
187Socket774:2006/07/14(金) 09:02:13 ID:tnuvyB7M
core 2 duo
188Socket774:2006/07/14(金) 09:23:35 ID:l8/smDxf
mBTX965マザー?じゃなくてまだー?
189Socket774:2006/07/14(金) 17:06:02 ID:gU9jcFrz
>>186
それってノートだからなくても問題ないんじゃね
190Socket774:2006/07/14(金) 19:26:19 ID:7o3SA82a
>>183
つDFI
191Socket774:2006/07/14(金) 19:29:10 ID:CjeL4utd
箱に金かけるならコンデンサを少しでもまともにして下さい
192Socket774:2006/07/15(土) 00:14:47 ID:fsKD/8cn
下がりすぎ。保守age
193Socket774:2006/07/15(土) 19:11:55 ID:GeMSWiCW
275 Socket774 sage New! 2006/07/15(土) 13:23:35 ID:s8Oi62ID
Intel純正965、BIOSでDDR2 800に設定するとあぼんするそうだ


これ、965スレに出てたけど、ホントっぽいね・・・(゚д゚l||i)
194Socket774:2006/07/15(土) 20:03:16 ID:iNITnnF7
BIOSアップデートで直るとかなら良いんだが・・
195Socket774:2006/07/15(土) 22:57:49 ID:gO/xzE8N
(編集中)
Intel製P965搭載マザーに不具合、BIOS設定で起動不可に

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/

明日、返品してくる
196Socket774:2006/07/15(土) 23:06:58 ID:n5w2qLLG
320 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/15(土) 23:01:57 ID:gO/xzE8N
「Core2でも相性でたら泣ける」 (7/15)
-----某ショップ店員談

 Intel純正の“P965”搭載M/B「DP965LTCK」だが、複数ショップによるとBIOSのメモリ設定を800にすると二度と起動しなくなるという不具合が出ているようだ。
すでにこれが原因の返品も出てきており、ショップ側も困惑気味。
 また、似たような症例として“i975X”搭載の「D975XBXLKR」でES品のCore2 Extreme X6800を動作させたところ、
やはりBIOSのメモリ設定を800にすると二度と起動しなくり、2枚ほどお亡くなりになったという。

ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
197Socket774:2006/07/15(土) 23:23:02 ID:u47cs1rI
>195
クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなるというもの。CMOSクリアを行なっても回復しないという。

恐ろしい不具合だ。
198Socket774:2006/07/15(土) 23:35:00 ID:b7Qe48wp
どうしてCMOSクリアしても回復しないんだろう?
BIOSの入ってるフラッシュの一部を書き換えちゃうんだろうか?
199Socket774:2006/07/15(土) 23:44:27 ID:HCrKEYR6
2度と起動しないって笑うな。ホント何が起きているんだろう。
使い方によっては新手のクラ(ry
200Socket774:2006/07/15(土) 23:52:19 ID:n5w2qLLG
FSB533のCPUだとDDR2 800では設定できないっていうんならわかるんだよな
本来なら設定できなくするところを、設定できるようにしちゃってた、とか
DFIの975マザーは、最近それをFixしてる

FSB800でも検証してるらしいし、T-Zoneだとすると、
Micronチップとノンブランドで試した可能性があるな
201Socket774:2006/07/15(土) 23:58:49 ID:8MKllEMb
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/image/nilt1.html
DDR2-800 は使えますが、 BIOS のメモリ設定を 800 にすると、
二度と起動できなくなります。
202Socket774:2006/07/16(日) 00:13:36 ID:vHgGm6p+
とっとと全品回収して焜炉発売までに直してくれ
203Socket774:2006/07/16(日) 00:19:05 ID:Q4IRATau
今日午前中にDP965LTCKを買ってきて
やっとOSインスコを終えて該当スレを見たらいきなりかよorz

やられた。買ってきたメモリはDDR2 667だけれど
DDR2 800で動かないというのは嫌杉
どうしようか
204Socket774:2006/07/16(日) 00:23:27 ID:SrYm1qW5
BIOS書き換えで直る、じゃなかったら嫌過ぎだな
205Socket774:2006/07/16(日) 00:37:29 ID:X7cAM6ZK
これって820の時の不具合より酷いんじゃないの?
206Socket774:2006/07/16(日) 00:41:35 ID:sy+jZqyn
>>198
クロックの設定だから、BIOSに飛んでくる前に見なきゃならないんですよ。

電源オン→CPU動き出す(暫定クロック動作)→BIOS起動→メモリ認識→CMOS読み込み

このときの暫定クロックの値がメタメタだと、CMOS書き換えても復旧しないのです。
207Socket774:2006/07/16(日) 00:42:17 ID:mCO28y++
コンロがまだ発売してないのが救いだな  出るまでに直せよ・・・
208Socket774:2006/07/16(日) 00:53:33 ID:t2V+DJck
BIOSのアップデートで直るんならこのまま使っててもいいけど。
初物買う以上は覚悟はしてるし。でも修正不可なら返品。
209Socket774:2006/07/16(日) 01:00:31 ID:NJ6ksw0u
>>208
BIOS更新前に返品受付期間終了。
その時あなたは…
210Socket774:2006/07/16(日) 01:00:53 ID:SrYm1qW5
>>206
分かったようで分からんな。
ジャンパ切り替えの類で出荷時デフォルトに戻る方法はないのかと。

ごめ、となグラ!始まったからさよなら。
211Socket774:2006/07/16(日) 01:08:17 ID:QKpmBdpj
i915チップも発売直後に回収騒ぎあったけど、初物は怖いねぇ・・・('A`)
212Socket774:2006/07/16(日) 01:19:28 ID:b5UdIKNy
intel は動作確認してないんかね
こんなわかりやすい不具合なのに
213Socket774:2006/07/16(日) 01:23:17 ID:bWdA+3GZ
これだから純正は怖いんだよな・・・
214Socket774:2006/07/16(日) 01:40:14 ID:NJ6ksw0u
純正といえど、ママン設計してるのはイスラエルかどっかの下請け会社じゃないか?
知らんけどwww
215Socket774:2006/07/16(日) 01:52:50 ID:tjKbazvU
いまでも安心の三年保証なん?
216Socket774:2006/07/16(日) 01:56:18 ID:+GPmXb0p
今出回ってる965はいつもの3年保証シールが貼って無いな
販売ルートが違うのか、先行販売みたいな感じだからなのはわからんし、
日本の代理店の保証があるのかもわからん
217Socket774:2006/07/16(日) 02:11:44 ID:tjKbazvU
>>216
そうなのか、安定性と三年保証があるからintelマザー好きなんだけどな。
サンクス
218Socket774:2006/07/16(日) 02:19:56 ID:v6bkwtB3
結局OCしょうとしてメモリ設定を決めうちしたヤツが爆砕するわけ?
オートなら大丈夫ってことけ?
219Socket774:2006/07/16(日) 02:25:07 ID:2/deuRNS
DP965LT買うときに気になったから店員に聞いたけど
今回の出荷分も普通に正規代理店経由で入ってきたもので3年保証あるってさ
220Socket774:2006/07/16(日) 02:26:21 ID:+GPmXb0p
>>219
そうか、補足ありがとう

俺も気になってたんだけど、結局聞くのを忘れてた
221Socket774:2006/07/16(日) 02:58:45 ID:SrYm1qW5
>>206
間あいたけど、もし見てたら・・・暫定クロックの値って
いわゆるCMOS以外のどこかに蓄えられているんですか。

ついでにブートシーケンス調べようとして
Software Developer's manual見たけど、0xFFFFFFF0から始まるしか分かんね。
222Socket774:2006/07/16(日) 10:10:29 ID:5WEspvXJ
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf70056.jpg
分解したままBIOS設定してたら飲んでた紅茶溢してしまった・・・
もう復活は無理だよね・・・orz
地雷の965と975買うのはなぁ・・・
223Socket774:2006/07/16(日) 10:32:14 ID:SSaHKJb3
もし暫定クロックのせいだったら、975のトラブルは
PenDのとき発覚してるはずじゃないの?

だから、別の場所が決定的に壊れるんじゃないのかな。
それともPenDなんてだれも使わないから発覚しなかったのか?
224Socket774:2006/07/16(日) 10:34:04 ID:Pbi309kv
またリコールするのか?
225Socket774:2006/07/16(日) 11:37:55 ID:Q4IRATau
>>222
乾燥させてから起動すれば復活するのと違うか?
別スレでBIOSを0804にupすれば直るとの話もあるので
駄目元なら確認してほすぃ
226Socket774:2006/07/16(日) 11:38:52 ID:dKl3Oy8t
どう見ても焼けてます。本当に(ry
227Socket774:2006/07/16(日) 11:47:44 ID:5WEspvXJ
>>225
完全に焼けてます。
もし復活させるのならこの小さなICを交換するしかないorz
仕方が無いからこの前買ってきたP5VD2-MXでとりあえず過ごすよ・・・
228Socket774:2006/07/16(日) 12:12:33 ID:WHPogqAp
じゃあうちのVC820をあげるよ
229Socket774:2006/07/16(日) 12:32:57 ID:OR7v0L1B
>>227
こんなこと言わんでも自覚してると思うんだけどさ・・・








お前馬鹿だろ?
230Socket774:2006/07/16(日) 12:34:58 ID:u+sv6Wr6
PC分解、しかも通電したままで飲み物持ったりは絶対しないなw
231Socket774:2006/07/16(日) 12:43:03 ID:H0CV/RH8
常時バラックで稼動させていますが。
横でご飯食べたり、お茶飲んだりもしてますよ
232Socket774:2006/07/16(日) 13:02:26 ID:Jl2w5VdE
爆熱CPUの次はリコール級のM/Bですか・・・

もう、北森+865のままでいいや。
233Socket774:2006/07/16(日) 13:06:16 ID:H0CV/RH8
CPU自身でも不具合出るかもしれんね、マイクロアーキテクチャ変わったことだし。
PenD買って乗り換えようと思ってたんだけど、萎えたよ
234Socket774:2006/07/16(日) 13:07:47 ID:btCH0eRn
少なくともC1ステッピングになるまでCore2も待った方がいいな…
235Socket774:2006/07/16(日) 13:09:51 ID:qMF7PySS
236Socket774:2006/07/16(日) 13:18:11 ID:H0CV/RH8
>>235
まあそれでも速いよって言う口もあるだろうけど、この手の根本的なのって次の4coreになっても
改善されないんだろうね
237Socket774:2006/07/16(日) 13:31:36 ID:8oFHnEuu
64bit環境なんか当分使わない人間にとっちゃ馬鹿が大騒ぎして迷惑なんだけどな
嘆くのは64bitスレでやってほしい
238Socket774:2006/07/16(日) 13:39:00 ID:7gCqOhuu
つーかDDR2 800なんて要らないだろ。シングルチャネルで使うならともかく。
239Socket774:2006/07/16(日) 13:41:23 ID:J/53U48x
>>237
アンチってのはそういうのほっといて何か叩くネタがあれば動くんよ
240Socket774:2006/07/16(日) 13:48:32 ID:H0CV/RH8
>>237
こうもあからさまに自己中心的な書き出しもなかなか笑えてよろしい
241225:2006/07/16(日) 14:06:54 ID:Q4IRATau
以下の動作で直るようだ。
投売りだったら買いだぞ。


363 名前:Socket774[sage http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=104646] 投稿日:2006/07/16(日) 13:17:48 ID:41mcS22K
>>359
ジャンパをRecoveryに設定
ttp://up.spawn.jp/file/up29001.jpg

BIOS(ver.0804)のisoイメージを焼いたCDを入れてスイッチオン
242Socket774:2006/07/16(日) 14:12:05 ID:8A7hzUqI
intelマザー使ってればジャンパでのRecoveryは常識じゃないの?
物理的に逝ったんならともかく。
243Socket774:2006/07/16(日) 15:32:58 ID:4vk6SoEJ
コンローってDDR2 533のデュアルで動くんじゃないの? 800にしたら1600で回る
設定ってことかしら?
244Socket774:2006/07/16(日) 15:34:19 ID:qMF7PySS
>>243が何を言いたいのかわからねえぜ
245Socket774:2006/07/16(日) 17:38:22 ID:7gCqOhuu
>>243
シングルチャネルで動かす場合を忘れちゃいけません。
デュアルだと533以上は無意味だけどね。
246Socket774:2006/07/16(日) 18:18:18 ID:4vk6SoEJ
>>245
ありがとお わかりました〜
247Socket774:2006/07/16(日) 18:21:54 ID:8A7hzUqI
たぶん判ってないw
248Socket774:2006/07/16(日) 20:57:13 ID:oQJkl9Li
【期待外れ】 Core 2 Duoにがっかり 【初物ヤバス】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1153008217/

20 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 15:40:57 0
Intel製P965マザーに不具合、DDR2-800設定で起動不可に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_dp965lterr.html

■復旧方法
ジャンパをRecoveryに設定
ttp://up.spawn.jp/file/up29001.jpg
BIOS(ver.0804)のisoイメージを焼いたCDを入れてスイッチオン

33 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/07/16(日) 16:53:00 0
>>20
ゾヌに問い合わせたらそれても治らんらしいが?wwwwwwwwwwww
記事にまでなっているからどうかなぁ〜と思ったが、やはり回避出来るというのは
淫厨のいつものネタでFA

このカキコをあちこちにコピペしてくれたまえ
249Socket774:2006/07/16(日) 21:22:20 ID:zYyfMLwK
直るのならいいけど、今から買おうと思ってる人は避けてしまうねぇ・・・
250Socket774:2006/07/16(日) 22:23:06 ID:WHPogqAp
.isoで.BIOと同等の処理するのかが問題だ。
.BIOでやったらどうなるんだ?普通リカバリーは.BIOだろ
251Socket774:2006/07/16(日) 22:32:03 ID:8A7hzUqI
クマー!
252Socket774:2006/07/16(日) 22:40:33 ID:7gCqOhuu
250 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 22:23:06 ID:WHPogqAp
.isoで.BIOと同等の処理するのかが問題だ。
.BIOでやったらどうなるんだ?普通リカバリーは.BIOだろ
253Socket774:2006/07/16(日) 22:48:08 ID:L+QBbesz
254Socket774:2006/07/16(日) 23:48:28 ID:t2V+DJck
おまいら、ツクモのサイトからDP965LTが抹消されますたよ。
http://shop.tsukumo.co.jp/search.php?category_code=&KEYWORD=DP965LT&SUBMIT.x=14&SUBMIT.y=3
注文中なのだが入金するべきか否か・・・
255Socket774:2006/07/17(月) 00:07:36 ID:huCiFSWT
祖父通販もなくなったよ
256Socket774:2006/07/17(月) 00:15:29 ID:TBB6qmN+
>>251-253
お前らこそあほか。
リカバリー用のBIOSで.BIOってファイルがあるんだ、よくインテルのサイト見ろ

だから馬(ry

だいたい.isoのファイルはbootableのフラッシュプログラム入ってるやつだろが。
ブートもできないんだから.iso焼いたってできるわけない
257Socket774:2006/07/17(月) 00:22:38 ID:fg+QOrUl
ジャンパをRecoveryに設定したらRescue用の隠しROMが使用されるのだと思っていたが
258Socket774:2006/07/17(月) 00:24:22 ID:U9lGyW9B
試せる人がいないので全部憶測
復旧できるもできないも 憶測
259Socket774:2006/07/17(月) 00:35:54 ID:oxGr5LXl
>>257
隠しかどうかは知らんけど、普通別のブートコードに切り替えられると思うわな
260Socket774:2006/07/17(月) 00:57:28 ID:pVKxbeRI
メモリー関連のバグってインテルだけ?
もしチップのバグだったら915の時みたいに、
一斉に回収騒ぎとかに発展するのだろうか?

金はあるけど、もう少し様子見ようかな。。。。。(−−;)
261Socket774:2006/07/17(月) 01:08:13 ID:oxGr5LXl
D975だと、

メモリわざと無茶設定する→ビープ3回起動せず→ジャンパ切り替え
→復旧モード起動→設定セーブ→ジャンパ戻す→電源再投入でOK

となってCMOSクリアではないけど復旧するんだけど。今回の965はそうはいかんのかね
262Socket774:2006/07/17(月) 01:14:07 ID:AwkDDiPX
256 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 00:15:29 ID:TBB6qmN+
>>251-253
お前らこそあほか。
リカバリー用のBIOSで.BIOってファイルがあるんだ、よくインテルのサイト見ろ

だから馬(ry

だいたい.isoのファイルはbootableのフラッシュプログラム入ってるやつだろが。
ブートもできないんだから.iso焼いたってできるわけない
263Socket774:2006/07/17(月) 02:08:11 ID:bHEaqc49
リカバリーBIOSまで書き換える、、、まさにウイルス状態(w
264Socket774:2006/07/17(月) 02:12:23 ID:usAkznim
265Socket774:2006/07/17(月) 04:35:20 ID:8nVWJmeA
そもそも安定志向でインテル買ってるのに、800なんて選択すらしない。
OC廚が自爆しただけでしょ。
266Socket774:2006/07/17(月) 04:58:06 ID:KYyCufDk
自爆にしろ、イソテルは地雷を放置してマニュアルに記載もなかったわけで・・・
267Socket774:2006/07/17(月) 07:44:08 ID:PjZbVicJ
インテル人員削減や、開発期間・検証期間の削減でちゃんとされてなかったら、うーん・・・

自分は安定志向というより、LANがインテルがいいっていうだけで買ってるかも。
268Socket774:2006/07/17(月) 08:32:22 ID:hqlcJweA
269Socket774:2006/07/17(月) 08:39:01 ID:lcuIAZGf
>>267
人員削減もプレスコの不振が原因なんだろうな。
270Socket774:2006/07/17(月) 08:48:09 ID:lcuIAZGf
BIOSを0804にすればこの問題は解決
ttp://blog.livedoor.jp/y_kuma/archives/50950752.html
271Socket774:2006/07/17(月) 11:23:08 ID:0uHSRrld
MCHから先を800で使うだけならスペックの範囲内だから、
OCだけじゃなく一般人が踏む可能性も十分あると思うなー
まあ、お金持ちの一般人に限られるかも知れないが。
272Socket774:2006/07/17(月) 11:25:09 ID:3SXFDPCU
BIOSからわざわざ800を選択した場合だけどな
273Socket774:2006/07/17(月) 11:45:30 ID:/DyEcJ9d
デフォルトって533になってるの?
800を洗濯して、800のメモリを挿してもダメなの?
274Socket774:2006/07/17(月) 11:53:52 ID:Nqkfse2q
普通、800を挿してから出ないとメモリがなければ始まらんと思うのだが。
そうすると勝手に800になってる罠。この場合は大丈夫って話じゃなかったっけ

あるいは、533とか挿して、800選んでセーブして電源切って交換か
275Socket774:2006/07/17(月) 12:00:12 ID:AwkDDiPX
>>273
デフォルトはSPD読んで自動設定だろ。
276Socket774:2006/07/17(月) 13:33:46 ID:9rSS5dk1
>>261
それで直るんならINTELからゴルァされて各所の記事が復旧可能に訂正されると思うが?
277Socket774:2006/07/17(月) 15:00:06 ID:CTbhW/4T
>>270
0804に上げても根本的な問題は解決されてなかった気がするが
糞バリーはもう二度と利用しない
278Socket774:2006/07/17(月) 15:39:01 ID:3SXFDPCU
>>276
記事を修正しない理由があるってことだろう
どっかのライバルメーカーからお金をもらっているとか
279Socket774:2006/07/17(月) 15:47:28 ID:yI9QIMHi
280Socket774:2006/07/17(月) 16:31:37 ID:U9lGyW9B
おぉっとココに来てまた動きが
281Socket774:2006/07/18(火) 09:09:04 ID:2MnBviPl
965対応のDESKTOP UTILITYってないの?
282Socket774:2006/07/18(火) 12:18:29 ID:QFCSUqWy
biosをupdateしたら起動時に表示されるintelロゴがカッコよくなったぜ
283Socket774:2006/07/18(火) 12:21:46 ID:fVERXmgX
右下に出る1バイトの値が次々に変わるのはなんなの?
284Socket774:2006/07/18(火) 12:23:20 ID:vJAppKsz
POSTコードじゃね?
285Socket774:2006/07/18(火) 12:34:08 ID:fVERXmgX
なんだ、そういうことか。速すぎてなんじゃこりゃと思ったよ。
286Socket774:2006/07/18(火) 19:41:02 ID:Tv597P9a
dp965ltで早くcpuとシステムの温度見れるようにしてくれ
287Socket774:2006/07/18(火) 19:47:55 ID:X/dbyy+P
>>286
SpeedFanじゃダメなん?
288Socket774:2006/07/18(火) 20:30:58 ID:Tv597P9a
>>287

hddしか出なかった。

biosで温度出ないし、
idu入れようとすると、
ドライバがないって途中終了。

マニュアル見るとセンサーは3つある。

biosがこんな状態でなんで出荷するかな?
289Socket774:2006/07/18(火) 23:57:19 ID:1JbSrOSR
もしかしてDP965LTって糞マザーなの?
290Socket774:2006/07/19(水) 00:19:24 ID:xdCHKLab
見た目で糞マザーと判るのもあれば、BIOSの改善やRev.UPで
神マザーとなるのもあります。
291Socket774:2006/07/19(水) 01:01:30 ID:b7dFhx39
とりあえず二度と起動しないってことはないらしい
http://www.gdm.or.jp/voices.html
292Socket774:2006/07/19(水) 01:08:16 ID:U4U0pP8c
結局>>261ってことか。お騒がせだね
293Socket774:2006/07/19(水) 01:15:42 ID:Xe6/szpu
まあつまり、あわてていろいろやって騒ぐ前に、困ったときはマニュアルを熟読しろということか。
うーむ、なんだかなぁ‥
294Socket774:2006/07/19(水) 01:59:49 ID:Tx3qi0My
もう解決済みっと。
295Socket774:2006/07/19(水) 06:33:17 ID:zQHrqfNN
むしろ最初から1つの意味では解決してたんだがな
296Socket774:2006/07/19(水) 08:24:12 ID:/6K+dhzA
CPUのOCできんからオレの中では糞マザー

297Socket774:2006/07/19(水) 10:19:06 ID:BfNA54+6
>>296
OC目当てなら、最初からそれ関連のスレをチェックして買えばいいのにw
298Socket774:2006/07/19(水) 22:56:39 ID:UJC+2pdN
漏れはLANに期待していたので勝ち組
蟹イラネ
299Socket774:2006/07/19(水) 23:14:53 ID:a/ZVQ5+Y
俺もLANとシンプルさと値段に期待してたし、
当分667しか使わないだろうから何の問題も無い。
さっさと値下げてくれて助かったくらいだ。
300Socket774:2006/07/20(木) 01:43:43 ID:9MNUio8I
「一見落着ですか?」 (7/19)
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
“P965”搭載のIntel製M/B「DP965LTCK」におけるDDR2-800問題。
どうやら原因は「メモリのSPDのRev違いが原因」のようだ。
現在流通しているElpidaチップ搭載のCenturyMicro製DDR2-800 512MB(256Mbit)だが、SPD Revは1.1。
これをRev1.2に書き換えることで問題なく「DP965LTCK」(現在のBIOSでも可)でDDR2-800で動作するという(メーカーで動確済み)。
今後の出荷分および店頭の一部在庫も順次Rev1.2へと書き換えられて販売される。
301Socket774:2006/07/20(木) 04:59:38 ID:gkLdJpfE
もしかして: 一件落着
302Socket774:2006/07/20(木) 07:12:17 ID:Zm82mRsC
しかもIntelに責任なく、Elpidaのメモリが糞だったと

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_dp965lterr.html
提灯発覚w

ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
 “P965”搭載のIntel製M/B「DP965LTCK」におけるDDR2-800問題。
どうやら原因は「メモリのSPDのRev違いが原因」のようだ。
現在流通しているElpidaチップ搭載のCenturyMicro製DDR2-800 512MB(256Mbit)だが、SPD Revは1.1。
これをRev1.2に書き換えることで問題なく「DP965LTCK」(現在のBIOSでも可)でDDR2-800で動作するという (メーカーで動確済み)。
今後の出荷分および店頭の一部在庫も順次Rev1.2へと書き換えられて販売される。
 なお、このJEDECが策定したSPD Rev1.2のモジュールはすでに一部メーカーでは昨年秋頃から対応済み。
例えばSanMaxでは昨年発売のDDR2-667対応メモリのSPDはRev1.2へと変更済みという。
 また、現状ではあまり流通していないDDR2-800正式対応のメモリだが、
今週末にはMicronチップ搭載のCenturyMicro製1GBが、 8月上旬には512MbitのElpidaチップ搭載SanMax製1GBが発売予定。
とくに512MbitのElpidaチップは歩留まりが悪く、初回の流通量は少ないとのことだ。

メモリの相性でしたwww
というかDDR2-800はJEDECの規格の策定が遅れていたためIntelは独自にメモリを検査していた
ttp://www.intel.com/technology/memory/ddr/valid/DDR2_800_DRAM_web_posting_results_ww26_06.pdf
(既に更新されてしまっているが、つい先日までエルピーダメモリはバリデーション未取得だったwバロスw)
今回の騒動は結果としてIntel製品の高信頼性を証明しただけでした
303Socket774:2006/07/20(木) 08:36:00 ID:b+uxVT7d
なんだよ!投売りしてくれよ!!
304Socket774:2006/07/20(木) 09:23:33 ID:xMqRvct0
>>297
チェックしてたらBIOSをうpすれば、CPUのOCできるみたいな書き込みがあったから信用して特攻
結果はOC一切できない定格仕様マザー
305Socket774:2006/07/20(木) 09:55:54 ID:u9OrFV0N
>>304
純正マザーボードに何を求めてるんだ?
306Socket774:2006/07/20(木) 10:32:55 ID:u97WCUVe
OC jumper
307Socket774:2006/07/20(木) 11:32:36 ID:YWlNDkn4
>>302
SPDってことはDRAMメーカーではなく
モジュール作ったCenturyMicroの責任なのでは・・・。
308Socket774:2006/07/20(木) 11:57:35 ID:1gm4khCQ
>>307
SanMaxはちゃんと対応出来てるんだし
モジュールメーカーの責任だよね
309Socket774:2006/07/20(木) 12:12:55 ID:Wxi0c9M/
>>302
> Intel製品の高信頼性を証明しただけでした

どういう理屈でそうなるのかと
310Socket774:2006/07/20(木) 12:55:41 ID:f32pHM7/
>>307
だよなあ。SPDもDRAMメーカーから提供されてるってんならともかく。
そしたらモジュールメーカーの立場ナシだが。
311Socket774:2006/07/20(木) 13:09:04 ID:tZQ2x2O/
エルピは日本メーカーだから買ってあげようと思ったが、
インテルで不具合、前もAMDで不具合だしてるよね?
それじゃ買う気にはなれないよ
312Socket774:2006/07/20(木) 13:20:20 ID:f32pHM7/
買わなくてもいいけど、モジュールメーカーとDRAMメーカーの区切りくらいは
付けた方がいいんじゃまいか。
ELPIDA純正で試した奴がいるならソースキボン。
313Socket774:2006/07/20(木) 13:46:32 ID:o6hAaheU
>>302
とくに512MbitのElpidaチップは歩留まりが悪く......Nanka Iya
314Socket774:2006/07/20(木) 19:24:34 ID:1kMd2nWW
おまいら、BIOSアプデトきましたよ
現状他によさげなマザーないし、今はこれでいいよ。
ICH8 DHが出て安定した頃にでもマザー買い換えるつもり。
安く済んだからX-Fi DAも買ってウハウハだぜ
315Socket774:2006/07/20(木) 19:48:01 ID:Wwcl4EuG
ほんとだ。件のメモリ騒ぎは関係なかったし、今度は何があったんだろ
316Socket774:2006/07/21(金) 00:18:38 ID:fpwH9Hnv
BIOS更新してみた@D975X
で、CPUクロックアップほかChipset Configuration項目が諸々できるようになってた。
どうしたんだintel
317Socket774:2006/07/21(金) 01:06:57 ID:fQo3XhSG
D865PERLKの修理が終わってかえってきました。
えらく早くて1週間かからなかったです(たぶん海の日がなければもう一日早かったと思う)

厳密にいえば修理ではなく交換だったので当然といえば当然ですが。
AA numberがあがっていてPrescott対応になりました。

まあ全体でいえばインテルのサポート文句ないかな。
318Socket774:2006/07/21(金) 01:14:44 ID:z7R1jFAi

>>316
入れ忘れ
319Socket774:2006/07/21(金) 02:36:13 ID:5enxQi7L
>>316
まじか。

965はどうなんだろ
320Socket774:2006/07/21(金) 03:20:23 ID:AuG6I5te
Intel製P965マザーで動作可能なDDR2-800メモリが入荷
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060722/etc_dp965.html
321Socket774:2006/07/21(金) 04:00:50 ID:p8hyPvBv
>>319
まじだよ。linuxのみの稼動だけど周波数表示は設定通り変わっていたぞ
322Socket774:2006/07/21(金) 16:37:57 ID:r/w/yZZR
>>319
DP965LTのBIOS 0816にしてみた。
オーバークロック関連はざっと見た限りではなかったと思う(FSB、電圧等)。
まだじっくりは見比べてないけど、項目が増えたり変わった感じはない。
でもまあ定格で使う分には拍子抜けするくらいトラブルもなく安定稼働中。
温度がわからないのが気にはなるが・・・いつになったら見られるんだ
323Socket774:2006/07/21(金) 16:38:10 ID:ulmMhl9c
Intel、P965チップセットのステッピングをC-2に変更
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0721/intel.htm
324Socket774:2006/07/21(金) 17:07:41 ID:qYEdSKMy
965Gまだぁ?
今AGPだからビデオカード流用できないし、このさいオンボードにしようかと。
今はゲームやらないからオンボでいいような気がしてきたのと、
ゲームやりたくなったらビデオカードつけられるのがいいと思った。
325Socket774:2006/07/21(金) 17:08:52 ID:ulmMhl9c
俺は逆
VGA逝った時の保険用
326Socket774:2006/07/21(金) 17:13:04 ID:WswszgIr
とりあえず新ステッピングのチョップセット置いときますね
   (.`ヽ(`ヽ、               (.`ヽ(`ヽ、
  (.`\ ´\´ \     /⌒i     (.`\ ´\´ \     /⌒i
  \´ \´ \ ´\   /  .|´     \´ \´ \ ´\   /  .|´
  (.`\´ ヽ  イ `ー´  |       (.`\´ ヽ  イ `ー´  |
   \_ ゝ  / / /    ヽ      \_ ゝ  / / /    ヽ
     \ ´    (    /         \ ´    (    /
      \        |          \        |
       `ー                   `ー       
         `T                   `T      
        空手チョップ          モンゴリアンチョップ


             (.`ヽ(`ヽ、
            (.`\ ´\´ \     /⌒i
            \´ \´ \ ´\   /  .|´
            (.`\´ ヽ  イ `ー´  |
             \_ ゝ  / / /    ヽ
               \ ´    (    /
                \        |
                 `ー       
                   `T
                空中元彌チョップ
327Socket774:2006/07/21(金) 18:52:28 ID:mVH2Ann2
最近の純正マザーはOCできるの?
328Socket774:2006/07/21(金) 18:53:25 ID:EGHC9tUr
無理
329Socket774:2006/07/21(金) 18:56:04 ID:hcTZJJ1l
330Socket774:2006/07/21(金) 19:05:56 ID:EGHC9tUr
しらんかった・・・
すまん。
331Socket774:2006/07/21(金) 19:12:28 ID:6ruvy1qc
概ね、上位シリーズ、黒い基盤ののものはいろいろOCとかできたりします。

緑の基盤の、普及価格帯のモデルはほとんどいじれません。
332Socket774:2006/07/21(金) 20:37:43 ID:mVH2Ann2
>>331
なるほろね。俺が欲しいDG965OTは期待しないほうがいいってことね。
333319:2006/07/22(土) 02:01:25 ID:EKS87pb8
>>321-322
そうかー。ありがとう。
自分は焜炉くるまで一切検証できないんで非常にもどかしいよ。
新しい情報が出るたびに手をわきわきさせてる。
だがDP965LTにして後悔はなさそうだ。温度は気になるけどw
334322:2006/07/22(土) 02:08:49 ID:/p0ZXS3Y
おいらは待ちきれずにceleronDと買ったクチ。
もどかしい日々から半分開放されて今は満足w
後々予備パーツにしてもいいやと思っている。
335Socket774:2006/07/22(土) 04:43:19 ID:vAeFqVib
予備がセレDだなんて、恥ずかしくて加奈子に言えないじゃないか!
336Socket774:2006/07/22(土) 08:14:59 ID:Bu39GzJ0
せめて炭じゃないとね。。
337Socket774:2006/07/22(土) 17:42:34 ID:i5JYxQOg
             (.`ヽ(`ヽ、
            (.`\ ´\´ \     /⌒i
            \´ \´ \ ´\   /  .|´
            (.`\´ ヽ  イ `ー´  |
             \_ ゝ  / / /    ヽ
               \ ´    (    /
                \        |
                 `ー       
                   `T
                空中元彌チョップ
338Socket774:2006/07/22(土) 17:45:12 ID:GgTahwEv
つまらん
339Socket774:2006/07/22(土) 19:37:09 ID:m9KIgf07
禿しくつまらん
340Socket774:2006/07/22(土) 22:04:05 ID:/9WtIOIS
 質問なんですが、

誰かアクティブモニターとEVERESTを二つ同時に使っている人いないかな?
アクテイブモニターの電圧計かなりぶれるときある。何でだろ?

 MB:865GBF使っています。
341Socket774:2006/07/23(日) 00:03:41 ID:6CCVmVEc
D975XBX:304を入手したんですが、石はセレロンしか持ってません
アナンドさんのサイトによると
セレロンDサポートしてるって記述があるんですが、FSB533のセレロンDが動くのでしょうか?
いや、自分で試せばいいんですけど、手軽にマザーをセッテイングできる環境に無いので迷ってます。
使えないようならコンロまで寝かせておくしかないんですが、、
知ってる方いましたらどうか教えてください
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2797&p=4
342Socket774:2006/07/23(日) 00:08:35 ID:MKQKnsIu
>>341
普通に動くよ
343Socket774:2006/07/23(日) 00:10:38 ID:6CCVmVEc
>>342
ありがとうございます!信じて早速試してみますです。
344Socket774:2006/07/23(日) 05:49:35 ID:Lxpb/LhZ
>>331
OCできないってことは、当然メモリの
タイミング設定とかも無理ってことですよね?
345Socket774:2006/07/23(日) 08:05:10 ID:HUdpSf40
俺は975XBX2が出るまで待つとしよう
346Socket774:2006/07/23(日) 09:14:52 ID:uUSF0QVM
ITmedia エンタープライズ:Intel、販売低調で減収減益
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0607/20/news024.html

>純利益は9億ドル(1株当たり15セント)で同57%の減益となった


AMD、Opteron好調で53%増収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/21/news025.html

>AMDの4〜6月期決算は、Opteronの好調に支えられて売上高が前年同期比で
>53%増の12億2000万ドルとなった。
347Socket774:2006/07/23(日) 09:58:24 ID:qGm80/8H
>>346
純利益はイソテルの方が多いという事実。
348Socket774:2006/07/23(日) 10:37:42 ID:el+fNHR5
米AMD、加ATI買収で近く合意する見通し=関係筋

 [フィラデルフィア 21日 ロイター] 関係筋によると、米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)<AMD.N>は、カナダのグラフィック用半導体メーカー、
ATIテクノロジーズ<ATYT.O> <ATY.TO>の買収で近く合意する見通し。買収規模は55億ドル。
 交渉が決裂しなければ、早ければ24日にも発表されるという。
 ATIはコメントを控えている。一方、AMDのコメントは得られていない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060722-00000972-reu-bus_all
349Socket774:2006/07/23(日) 10:53:06 ID:z0lUGmz2
D975のBIOSupは窓からできるのかな?
一応購入予定名だけに不安、できればISO焼きでupできる965等と同じなほうがいいのだけどご存知の方いますか?
350Socket774:2006/07/23(日) 12:09:56 ID:7lhZSJ29
>>349
こんなとこで聞くよりintelのHPでBIOSアップデートのところ見てみれば良いんじゃね?
351Socket774:2006/07/23(日) 12:15:24 ID:kpdxW2ja
ASUSは945GでもBIOS最新にするとCoreDuo2動くようになるらしいけど、intelはならないかな?

D945GCZ使ってるから、換装するとなるとBTX出るまで待たなきゃならん。
352Socket774:2006/07/24(月) 13:16:20 ID:5hMzAlSi
DG965OTまだぁ〜?
353Socket774:2006/07/24(月) 15:29:58 ID:l90x5CqE
自慰まだ〜?
354Socket774:2006/07/24(月) 23:10:28 ID:dU0rB8H9
DP965LTCK買ったんだけど、サイレン連発して勝手に電源が落ちるんだが。。
PenD820 DDR2 667 512MBx2
VGAはASUS EN7300GS
クーラーは刀Cu

VGAとCPUとキーボード付けてるだけでもエラー出るのはCPUが死んだのだろうか。。
355Socket774:2006/07/24(月) 23:11:31 ID:8VKhpJYW
BIOSのビープ音から症状を調べたらいいじゃない
356Socket774:2006/07/24(月) 23:12:09 ID:5hMzAlSi
マザーじゃね?
357354:2006/07/24(月) 23:18:43 ID:dU0rB8H9
説明書を見たらサイレン音はCPUオーバーヒートとなってるんだが、
PRESS F2 SETUPって感じの画面で電源が切れるんだから石自体が冷たいままだし。
電源を350Wのやつを無理やり24PIN化してるんだが、これが原因なんだろうか?

マザーが原因ってのもなくはないか。。
358354:2006/07/24(月) 23:23:23 ID:dU0rB8H9
CPU交換してやってみたけど状況変わらず。マザーっぽいなぁorz
359Socket774:2006/07/25(火) 00:37:22 ID:wC5KMcc5
電源かえてみれば?
360Socket774:2006/07/25(火) 03:59:05 ID:lg5g89pZ
>>348
ATiのローエンドにATiのマザボ採用したときも、
Nvidiaに気つかって、Gforceを自社マザボにバンドルしたりしてたわけだが、
そーゆー関係も無くなるわけだ・・・
361Socket774:2006/07/25(火) 03:59:57 ID:lg5g89pZ
×ATiのローエンドにATiのマザボ採用したときも
○intelのローエンドにATiのマザボ採用したときも
362Socket774:2006/07/25(火) 05:40:13 ID:PhLPppoP
マザボ採用じゃなくチップセット採用だろ
細かいようだが気になって仕方がない、もうカエレ
363Socket774:2006/07/25(火) 12:38:52 ID:oQlP7OIt
D975XBX(rev304)ってどれ位までOC出来るの?±10%位?
364Socket774:2006/07/25(火) 12:56:37 ID:E+hVfZv8
秘密
365Socket774:2006/07/25(火) 13:03:50 ID:oQlP7OIt
そんな事を言わずに教えて秘密な方
366Socket774:2006/07/25(火) 16:32:06 ID:Uy7K7Q9k
あんまり持ってる人いないんじゃない
367Socket774:2006/07/25(火) 23:11:14 ID:827wGA6J
というか、OCとかなんとか言う人はインテルマザーは避けといたほうがいいよ。
なぜか、最近になって「OCできるんですか?」という質問がちらほらでてきてるけど。
最近925Xあたりから、ようやく上位モデルで少しいじれるようになってきた程度で、ラインナップのほとんどは定格前提だと思う。
368Socket774:2006/07/26(水) 00:21:41 ID:jvdONzUP
純正品にOC望むなよw
そういうのは他メーカーの使え

ってテンプレにいれたほうがいいんじゃない?w
369Socket774:2006/07/26(水) 02:24:18 ID:OfYpF5QS
>>363
up 50%/down 20% with 1% step
370Socket774:2006/07/26(水) 10:19:21 ID:nRVn/RDN
Diskeeper Lite がついてくるのがなにげにうれしい。
371Socket774:2006/07/26(水) 12:05:07 ID:OCayPkLW
今店に出てる純正マザーってBIOSうぷしないとコンロ動かないんだよね?
初日とかにコンロ+P965買う人はBIOSうぷ用にCPU持ってないとダメかな・・・・?
372Socket774:2006/07/26(水) 12:25:01 ID:Shs5PWhE
>>371
ダメだったら会社PCからセロリンをお借りする。
373Socket774:2006/07/26(水) 12:34:35 ID:OCayPkLW
>>372
ダメだったら知り合いに借りるか・・・
もしくはネットカフェでごそごそしよう
374363:2006/07/26(水) 12:41:45 ID:7iNkV+TR
369さんありがとです。

本当はASUSのP5W DH Deluxeにしようと思っていたんだけど、
水冷でノースも冷やしたりしたいな〜何て思ってたらヒートパイプ付
じゃないですか!
あれって上手く外れるのかな〜何て考えていたら純正ママンにしよう
かなと思って聞いてみたんだよね。
やっぱ純正でOCは無理があるんかな・・・
375Socket774:2006/07/26(水) 13:55:08 ID:B+ZUVC2O
先日PenD820で動かなかった俺なんだが、
余りパーツがないから某工房にチェックを丸投げしたら返答あった

どうやらPen4では動いてるらしいのでBIOSが原因っぽい。
ついでにBIOS更新を頼んでおいた(´ー`)
376Socket774:2006/07/26(水) 17:02:44 ID:IgKYLUrA
>>371
初日に買わなければ済むだけの話
377Socket774:2006/07/26(水) 17:28:06 ID:OCayPkLW
そう言えば地元のPCショップはBIOSうぷしたため開封済マザボを売ってたな〜
あれはどうかと思ったけど未対応のマザボならありかな
378Socket774:2006/07/26(水) 17:55:04 ID:nvWm4ggR
D945GTPなんだけどBIOSうpで焜炉対応できそうですか?
379Socket774:2006/07/26(水) 17:55:35 ID:O4dWbaOo
http://www.2chdat.net/
2ちゃんねる dat落ちスレ補完所
2ちゃんねるにてdat落ちしたスレッドや過去ログを無料で公開するページです
アファリエイト消しました、皆来てください
380Socket774:2006/07/26(水) 17:56:53 ID:1melYoS7
381Socket774:2006/07/26(水) 17:59:23 ID:nvWm4ggR
>>380
てことは今手持ちのやつはあぼーんですね。。。
382Socket774:2006/07/26(水) 18:51:32 ID:vN6+n+eV
bios書き換えで対応できればいいなぁ
383Socket774:2006/07/26(水) 19:04:42 ID:Hvw76COk
信じてる
384Socket774:2006/07/26(水) 19:27:17 ID:5Z6eno3M
いまさら言っても無駄だが915GをPenDに対応させてクレー
385Socket774:2006/07/26(水) 21:41:26 ID:bQQANdGN
早く温度表示を実装してくれ・・・温度わからないってどんなマザーだよ
386Socket774:2006/07/27(木) 08:06:35 ID:MoLUIiOe
□■965チップママン統合スレ■□ 2枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153843767/
73 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/26(水) 21:04:42 ID:5imS7zvc
Final spec for G965: Q96x/946GZ are made from function disabling
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=638462
>The driver is now only 70% completed
>We expected G965 would be releasing at C-2 Stepping.
我々は、G965がC-2でSteppingをリリースしていると予想しました。
387Socket774:2006/07/27(木) 08:08:32 ID:MoLUIiOe
でも4コア対応も新ステッピングからとかなりそうなのがいやん
また買い替えかってなるし。
388Socket774:2006/07/27(木) 13:45:10 ID:Z4vxKp8w
情報古いけど、これほんと?
http://d.hatena.ne.jp/Willamette/20060710

Core 2 DuoのsteppingはB-2になったみたいだけど、
P965のC-2 steppingはどうなのかな?

DP965LTCK欲しいけど、対応したリビジョンが知りたいです><
389388:2006/07/27(木) 13:47:15 ID:Z4vxKp8w
すみません。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0721/intel.htm
に9月って載ってました><
390Socket774:2006/07/27(木) 14:42:00 ID:OVQI08R0
>>378
あすすの945(P5LD2-VM R2.0)でも焜炉のBTOあるしなんとかなるかもなー
391Socket774:2006/07/27(木) 15:13:05 ID:fgjyQW0u
Asusのリビジョン2.0ってまだ出回って無いんじゃないの?
392Socket774:2006/07/27(木) 15:58:28 ID:d9mbZBMu
米intelサイトG965情報ktkr
393sage:2006/07/27(木) 16:24:13 ID:yweRdP4a
G965キタ━(゚∀゚)━!
コンロ6600で汲むつもりだもんでPでもいいかなって思ってたが、
やっぱGにしようと思う。
G965はDDR2-800で落ちる問題解決されたのかな?
まあバイオスアップデートすればいい話だが...
394Socket774:2006/07/27(木) 16:27:05 ID:fgjyQW0u
まあどちらにせよ最初は様子見しといた方が良さそう。。
395Socket774:2006/07/27(木) 16:27:22 ID:yweRdP4a
まちがいた 恥ずかしい...

連続で悪いがQ965ってのはなにもの?
396Socket774:2006/07/27(木) 16:43:26 ID:MoLUIiOe
655 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/27(木) 16:12:02 ID:fgjyQW0u
純正ママンもきたよ〜
http://www.intel.com/products/motherboard/index.htm?iid=CorporateV3+Header_2_Product_MB
397Socket774:2006/07/27(木) 16:47:52 ID:MoLUIiOe
398Socket774:2006/07/27(木) 16:52:24 ID:MoLUIiOe
>>11
963じゃなくてQ963
サウスだけど、ICH8 DOはvPro向けのサウスブリッジが抜けてるな・・・
399Socket774:2006/07/27(木) 16:52:35 ID:fgjyQW0u
>>396
これって日本ではいつ頃発売されるんだろか?
400Socket774:2006/07/27(木) 17:09:49 ID:F8F/oiEd
>>395
G965から一部グラフィック機能が制限されるらしい
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=638462
401Socket774:2006/07/27(木) 18:53:28 ID:yth6kz2B
純正965系は全部オンボRAIDナシか...
402Socket774:2006/07/27(木) 19:14:24 ID:r992Ecsp
vProの板はICH8DO、Viivの板はICH8DH使ってるんだから
Matrix Raid使えるだろ
403Socket774:2006/07/27(木) 19:23:18 ID:yth6kz2B
>>402
だよね。表示無いんで不安になった。
404Socket774:2006/07/27(木) 19:36:16 ID:MoLUIiOe
マザーの仕様にICHがどれか書いてないのが困る
405Socket774:2006/07/27(木) 20:05:04 ID:r992Ecsp
あのページはまだ埋め草だから
今夜本国で発表されたらTPM等も公開されるはずだよ
406Socket774:2006/07/27(木) 23:38:41 ID:7DfPipti
DP965LTのBIOSを0804から0816にあげたら
電源スイッチを入れると一瞬電源が入りますがダウンし
そのままにしていると3秒後に突然電源が入る
変な現象が起こるようになったよ。

BIOSを0804に戻すか
407Socket774:2006/07/27(木) 23:48:39 ID:yth6kz2B
G965が日本で発売されるのは10月位からってことでおk?
408Socket774:2006/07/28(金) 00:32:44 ID:ymLKbM6l
>>406
うちは平気
409Socket774:2006/07/28(金) 07:02:11 ID:7ZH5PVJS
>>406
何かそれ、戯画のマザーで最初報告されてた症状に似てるね
チップセットの仕様で変なクセがあるみたいだね
戯画の方はBIOSで対策されたみたいだけど
410Socket774:2006/07/28(金) 08:07:12 ID:LFeyr+Rf
>>407
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=3063&commentid=40695&threshhhold=1&red=3941
ここではG965は8月第2週ということになってる。
411Socket774:2006/07/28(金) 08:15:05 ID:oC/fK3mP
ステッピング変更の影響とかで遅れたりはしないんだろうか?
まあG965の場合関係ないかもしれんけど。
412Socket774:2006/07/28(金) 10:51:40 ID:wEf+LBGH
うちのDP965LTも0500から0816で>>406と同じ症状でました。
しかもMEMCLKを667にしたら起動しなくなりました。

CMOSクリアで駄目だったので、0804にBIOSリカバリー
しようとするも、リカバリが始まってくれません・・・

リカバリーは
http://www.intel.com/design/motherbd/recoverybios.htm
を参考にしました。

リカバリー手順は以下で問題ないでしょうか?

1.CD-RWにMQ0804P.BIOを焼く
2.BIOS Configuration Jumperを抜く(リカバリーモード)
3.最小構成(CPU,MEM,VGA,keybord,DVD)で起動
4.リカバリー開始?

4.でCDにアクセスすると思うのですが、
CD読みに行かないし、Beep音もなしです。
413Socket774:2006/07/28(金) 13:01:58 ID:oC/fK3mP
新しいチプセト出て速攻でステッピング変更になった事って今まであった?
414Socket774:2006/07/28(金) 18:10:46 ID:j05E9lfe
生き急ぎすぎたな。
415Socket774:2006/07/29(土) 07:19:56 ID:YV7IZGT1
P965マイクつかえんorz
マイクがおかしいんかなー
416Socket774:2006/07/29(土) 11:20:32 ID:JFEL+Ek4
875からの乗り換えは Conroe までやめるべき?
417Socket774:2006/07/29(土) 15:02:30 ID:eQAv7Nt7
>>416
vista出る頃か、DX10.1出る頃にもう一回買えかえる気があるなら買ってよし
マザーとCPUの交換だけも10万近いけどな
418Socket774:2006/07/29(土) 15:27:42 ID:a+JTRw5d
Vistaがしょっぱなからまともとはとても思えんけどな
419Socket774:2006/07/29(土) 15:47:54 ID:JFEL+Ek4
サンクス。来年まで875でいきまつ。
何もトラブルなかったし、一応予備もあるんで。
420Socket774:2006/07/29(土) 16:22:56 ID:PbFtoXTi
正解

でも来年の今頃は畜犬談が横行してるかもw
421Socket774:2006/07/29(土) 19:49:37 ID:/pH12dRK
>>418
そもそもVistaが予定通り出るのか疑問
422Socket774:2006/07/29(土) 21:38:23 ID:qUgHj0f5
Core2のためにD975XBXrev304買ってきた。
いつも通販で買うんだがリビジョン書いてないし
日本橋で必死で探してきたよ。

CPUがないから何もできんが、付属品がてんこ盛りで
さすが純正とオモタwktk
423Socket774:2006/07/29(土) 21:38:31 ID:UACLGI08
予定通り出ても使い物になるのは登場から二年後だろうな。
424Socket774:2006/07/29(土) 21:47:43 ID:EQtUYLDL
だろね。SP1位で安定してから乗り換え見たな感じ?
425424:2006/07/29(土) 21:48:43 ID:EQtUYLDL
見たな ×
みたいな ○
426Socket774:2006/07/29(土) 23:03:34 ID:LxE6VAUp
コンローのために買った純正965ってCPUの温度表示できないんだね・・・なんでだ??
975Xは今まで通りできるんですかね?こっちに買い換えようかな
427Socket774:2006/07/29(土) 23:11:25 ID:W8fkkNOQ
>>424
なんとなく「sp2で大混乱」フラグを思い出した。
428Socket774:2006/07/30(日) 01:07:09 ID:A1UnMEH0
温度表示くらい最初から実装できる簡単な機能だろうに、それなのに未だに無いってのは
そもそも機能が無いなんてことがないだろうな・・・もしくはなんらかの不具合抱えているとか。
ファンの速度勝手に落とすから内部では管理してると思うのだが・・・マジタノンマスヨ
429Socket774:2006/07/30(日) 01:32:49 ID:+Cue6Z3g
DP965LT、購入直後のBIOSでX6800動くし、Xp SP2 Install OK。
その後、Xp上でBIOS UpdateでOK。
しかし、純正のFANが爆音。みんなが言っている通り、温度読めない。
負荷無しでも爆音。当分、お蔵入りけてい。
ママン買い換え、FANコン導入、シンク買い換えか、手を打たねばならない。
安かろう、悪かろうの見本ですた。

以上
430Socket774:2006/07/30(日) 01:48:23 ID:XgwMw2ow
>>428
正直、こんな状態のマザーを大量に出したくせに
Core2DuoのCPU自体はろくに出荷しないとかおかしいよね・・・

シールにサポートの電話が書いてあったんで電話してみるか・・・
431Socket774:2006/07/30(日) 08:07:36 ID:86mwEAKa
CPUの出荷が少ないのはインテルジャパンが出荷量を抑えているという噂があるのだが本当かな・・・
それにしても、CPUの温度が測定できないのはクーラーがちゃんと取り付けているかわからないのでまじやばいよ。
あと、875PBZにはあったRapidBootっぽい機能ないし、
起動時のBIOS画面でデバイス一覧を表示できないんですけどできる方法ありませんか?
432Socket774:2006/07/30(日) 08:28:41 ID:vnfalV8F
433Socket774:2006/07/30(日) 09:16:56 ID:jSZbiiW+
XPの初期はCPUやメモリ不足でメーカーPCではまともに動かなかった
今度はグラフィックやVRAMの関係でしばらくまともに動かないんだろうなぁ
434Socket774:2006/07/30(日) 09:52:59 ID:rBMcLVCj
インテルR マネジメント・エンジン・インターフェイス・ドライバー [AFSC_HECI_2.0.14.1095_ALLOS_PV.EXE]




インテルR デスクトップボードに対して、サーマル・マネジメントを提供します。(WHQL 認定済み)
435Socket774:2006/07/30(日) 11:19:48 ID:czSsOQn/
>>434
それ、入れてみたけど何も変わらない・・・
そもそも、IDU自体XPだとインストール時に弾かれる・・・
436Socket774:2006/07/30(日) 11:24:28 ID:DsdsPT4f
vistaは一番廉価版のやつはグラス入ってないから、そう高スペックを要求されているわけではないし
どうせDX10は現状のVGAでは対応していないから、vista出るときに新規に買えってことだろ
で、DX10.1のときも以前のに対応していないから、(ry
437Socket774:2006/07/30(日) 12:12:44 ID:rBMcLVCj
DP965LT買ってきたんだが・・・
温度のこと。
手持ちのD945GNTLRと見比べてみた。
BIOSのHARDware Monitoringの項目が965ではFan controlに変わっている。
なんだかICH8では温度管理やファンコントロールが内蔵されて変わってると言う話なのでよくわからないが。

438Socket774:2006/07/30(日) 13:55:52 ID:mMSFMsIK
D865GSA、speedfan4.29beta13でモニタリング&ファンコントロールできるようになった。
一応ご報告までに。。
439Socket774:2006/07/30(日) 14:32:14 ID:f7HnbGT9
XPも初期はほとんどβみたいな騒ぎだったからなぁ。
440Socket774:2006/07/30(日) 15:38:53 ID:A1UnMEH0
プレスコで散々爆熱だなんだと騒いでたからヘソ曲げて温度なんか見んな!ってなったのかねw
もしICH8の問題だとしても、他のマザーでは温度わかんねって話は無いしよくわからんな。
それとも他のメーカーは独自に温度センサー搭載してたりするのか?
441Socket774:2006/07/30(日) 16:16:23 ID:57VA2rvs
965と975ボードのマニュアル見比べたけど、ブロック図にhardware monitoringがいない。
説明読んでも closed-loop なんとか書いてあるし、自分で全部やりますよってことか。

SMbusスキャンしてみないと分からんな
442437:2006/07/30(日) 17:38:29 ID:ue1oNclF
組み立ててDP965マザー付属のCDのからインストールしたところ、IDUはデスクトップにダウンロードページへのショートカットが
置かれるだけでした。

おそらくは、後日対応版が出るからここからダウンロードしろと言うことだと思います。
ファンコントロール自体はかなり効いているようです。負荷でファンスピードは変化してるようだし。見れないだけでセンサーは働いてるんだろうなあ。。

ちなみにマザーについてくるDiskeeperは9になってます

443Socket774:2006/07/30(日) 19:52:07 ID:86mwEAKa
>>442
自分もIDUインストしたらホームページのショートカットが出たので失敗したかと思ったわ(w
最新版落として起動したけどやっぱ起動しないな。
結構見切り発車で発売したの見え見えだな・・・
444Socket774:2006/07/31(月) 11:51:19 ID:SLtfqoln
378 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/31(月) 09:36:37 ID:GKHKtsAA
Core 2 Duo E6000番台対応マザーボード
ttp://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/299910.htm

G965は9月上旬か…
445Socket774:2006/07/31(月) 11:54:41 ID:SLtfqoln
BOXDG965PZMKR G965/ICH8 DH p-BTX
BOXDG965MQMKR G965/ICH8 DH m-BTX
BOXDG965WHMKR G965/ICH8 DH ATX
BOXDG965OTMKR G965/ICH8 DH m-ATX
BOXDG965SSCK G965/ICH8 m-ATX
BOXDG965RYCK G965/ICH8 ATX
BOXDG965MSCK G965/ICH8 m-BTX

みんなATXにするの?MicroATXにするの?
G965+ICH8DHが本命だな
446Socket774:2006/07/31(月) 12:01:16 ID:MCSEQYDv
あほいえ、BTXにきまっとろーが。
447446:2006/07/31(月) 13:01:03 ID:BLp8o3fd
BTXは俺だけか(´・ω・`)
448Socket774:2006/07/31(月) 13:30:08 ID:55xcsNe5
BLTという手もある。
449Socket774:2006/07/31(月) 13:40:24 ID:n3Mzwg6G
いまさらBTXにするメリットってあるの?
450Socket774:2006/07/31(月) 15:59:33 ID:FSQ+VlkW
冷却が楽なんじゃないの
(プラットフォーム全体込みで)
451Socket774:2006/07/31(月) 17:39:17 ID:zW9jVbAF
ま、ATXだな俺は
452Socket774:2006/07/31(月) 19:09:40 ID:+2x4O0DL
ミニタワーぐらいの小さいケースだと、
μBTXの方が静音化しやすい。
453Socket774:2006/07/31(月) 19:40:12 ID:HRMzzNds
>>447
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
5月にBTXケース買ったばかりだからな
454448:2006/07/31(月) 20:53:57 ID:55xcsNe5
BLTは俺だけか(´・ω・`)
455Socket774:2006/07/31(月) 21:09:09 ID:8awjtYEj
Q965+ICH8 DOなATX出してほすぃなぁ
サーバー用途に使いたいから
mATXじゃPCIe x1少なすぎだよ
456Socket774:2006/07/31(月) 21:12:08 ID:n4yuBRrV
純正965なんだけど、起動時のBIOSでINTELのロゴじゃなくて
HDD名やドライブ名を表示するモードはないんですか?
457Socket774:2006/07/31(月) 21:54:15 ID:ydNrrF9z
>>450
冷却効率がいいのはCPUだけで、マザーボードには熱風が吹き付けるw
458Socket774:2006/07/31(月) 22:02:14 ID:8awjtYEj
でもなんでP965+ICH8 DOなマザー出さないんだろ?
459Socket774:2006/07/31(月) 22:16:08 ID:9TBvigcg
>>456
>>3は試した?965持ってないからよくわからんけど。
460Socket774:2006/07/31(月) 23:51:51 ID:mflT4Cfs
>>459
945あたりからロゴは消せなくなったのよ
461Socket774:2006/08/01(火) 06:25:19 ID:4Zypg5Qq
BTXに批判的な意見には、
・廃熱をHDDに当てる
・前面ファンが必要
とか微笑ましいものが多いな。
462Socket774:2006/08/01(火) 06:53:57 ID:KDLIXcLC
CPUクーラーの排熱でコンデンサの寿命が縮む、といってるやつと同レベルか
463Socket774:2006/08/01(火) 07:46:24 ID:7yfaB0UT
>>447
(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)
464Socket774:2006/08/01(火) 09:14:55 ID:aUi/AK+J
BTXは黒歴史
465Socket774:2006/08/01(火) 11:17:45 ID:XVju8TM4
D915GMHでシダ〜セレ動くんですかね。突撃するのに1マソはちょっと・・・・
466Socket774:2006/08/01(火) 11:59:54 ID:kwpBlbdM
P4 541買ったほうがいいじゃん。
467Socket774:2006/08/01(火) 12:02:50 ID:T7VvwGF1
熱の問題だろ
468Socket774:2006/08/01(火) 14:22:50 ID:Ii34P1oV
D915GEVなら65nmプロセス対応してると思ったが
シダセレがでても特にBIOS更新されて無いし注意書きも無いところを見るとシーダーミル対応してれべ動くんじゃないかと
469Socket774:2006/08/01(火) 15:15:38 ID:XVju8TM4
>>466-468

蟻がd。リビングにおいてあるんで、熱風が出るのはちょっとw
470Socket774:2006/08/01(火) 18:23:03 ID:KHqIfLFT
>>465

セレじゃないんだが、俺の失敗談を。(915GAVL PEN4 630)
先週のPEN4の投売りに飛びついて、PEN4 661を\21,980で買ったら、プラットフォームが対応してなかった。
PEN4 6X1は、04A/04Bではなくて05Aだった。セレは、どうなんだろうか?
買うときは、一応店員に確認を。D915GMHも、同じみたいだから。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/d915gmh/feature/index.htm
471Socket774:2006/08/01(火) 21:05:10 ID:tZW3C0bn
そのPen4安く売っていただけないだろうか…
472Socket774:2006/08/01(火) 22:44:24 ID:WhkQ3cN7
3ヶ月前に631を2万で買ったよ・・・
それ欲しいな
473Socket774:2006/08/01(火) 22:48:26 ID:T7VvwGF1
シダミルPen4ってEIST有効になったっけ?
474Socket774:2006/08/01(火) 23:32:50 ID:/i4EIJBR
そういえば最近の965のC-2ステップやらの記事ばっかり気にしてて気にしてなかったが特にそういうニュース見てないな
ローエンドに移動してからも生産するなら有効になったのも出回ってくれると信じるが
有効になってない641と有効な640ってどっちが電力消費少ないんだろうか
475Socket774:2006/08/02(水) 12:37:14 ID:1qL3pKue
>>470

情報、蟻がd。だめみたいだな、セレの326ですら、たまにジェット音するもんな。
476Socket774:2006/08/02(水) 13:01:41 ID:TKieL1fL
ジェット音!?
477Socket774:2006/08/02(水) 14:15:44 ID:1qL3pKue
BTXだから、おっきい前面兼CPUファンが付いてて、温度が上がるとすげー音するw

冷えてると無音なんだけどね〜。
478Socket774:2006/08/02(水) 15:43:06 ID:ZUHpfeua
おっきいティムポがついてて、興奮するとすげー大きくなる
まで読んだ。

それにしても、ConroeではBTXパッケージの話が聞こえてこないね。
BTX用のCPUクーラーついているやつ
479Socket774:2006/08/02(水) 15:46:53 ID:2ByQy2uJ
きっと中の人が忘れてるんだよ
480Socket774:2006/08/02(水) 15:48:02 ID:LJICbdWC
【特定日本人】

ブサヨ・左翼・日教組・売国奴など、
日本人でありながら売国行為and工作(スパイ)行為を行っている人々の総称。
これは在日とは扱いが違い、
日本人に限定して使用する。
帰化日本人にも使用する。

*コピペ推奨
481Socket774:2006/08/02(水) 21:33:25 ID:2rGFqXUg
DP965LTとコルセアTWIN2X2048-6400の組み合わせって大丈夫かな?
ちゃんとDDR2-800で廻ってる人います?
482Socket774:2006/08/02(水) 23:33:22 ID:WsxfNd0w
その前にDP965LTはOCできないのでDDR2-800意味なし
483Socket774:2006/08/03(木) 00:42:39 ID:+R+IePmy
>>481
SPD1.2のものが最近出荷された。
今までのモノはDDR2-667にしかならない(T_T)
484Socket774:2006/08/03(木) 02:03:02 ID:euKAKiGO
頼むから5日くらいまでには温度表示を・・・そんなに難しいことなのか?
OCしないけど、ちゃんとCPUクーラー付いてるか不安じゃまいか!
485Socket774:2006/08/03(木) 02:26:58 ID:euKAKiGO
SpeedFan ICH8対応キタコレ!
とりあえずDP965LTマシンにインストールしてみたらLocal、Remote、とHDが表示。
多分LocalがCPU、Remoteが周辺温度っぽいのだが、他の人も試してみてくれ!
486Socket774:2006/08/03(木) 02:51:22 ID:euKAKiGO
どうもCPU温度じゃないっぽい。ForcewareとズレはあるけどGPUっぽい感じ・・・
487Socket774:2006/08/03(木) 10:38:53 ID:5AJALL26
そもそもOCメモリのSPD情報ってJEDEC規格に準拠してるの?
定格で使うつもりならOCメモリはやめた方がいいじゃない?
488Socket774:2006/08/03(木) 22:07:53 ID:siVdvxtZ
DP965LT 温度表示だけはなんとかしてほしいなぁ。
489Socket774:2006/08/04(金) 00:42:49 ID:rvQIEnB5
>>485
漏れのところは変わらんかった。
依然、HDDの温度のみ。
もう975発注してしもうた。
490Socket774:2006/08/04(金) 01:46:46 ID:Vy0azNNW
実は不具合抱えているとかで、すっとぼけるつもりなのかね・・・
491Socket774:2006/08/04(金) 06:49:57 ID:Z/YqwrO6
このマザーって安定してる?
492Socket774:2006/08/04(金) 08:08:21 ID:Z/YqwrO6
>>429の付加無しでも爆音っていうのが気になって買えない…
CPUファン変えれば大丈夫だろうか

ファンコン付けないとコントロールできないならASUSのP5Bにした方がいいのか…
493Socket774:2006/08/04(金) 08:24:40 ID:CLkzJnYT
>>492
E6600あたりはファンの回転数もそう高くなくリテール最高速でも十分静かなはずだけど
494Socket774:2006/08/04(金) 08:38:41 ID:g2TFN6D1
不具合らしい不具合も聞かない975Xに較べて965は何か変だな。
設計しているところが違うのか?
495Socket774:2006/08/04(金) 08:40:15 ID:CFvrleX3
>>492
PenD940(B1,EISTなし)でリテールファンで仮運用してますが、かなり静かですよ。
ファン回転数も温度も見れないのに、異様に静かなんで逆に不気味ですけど。
ケースファン、CPUファンとも見た目かなり回転数が低そう。

まあ明日にはCore2にのせかえるけど。
Desktop Utilitiesはやく出せよ。
496Socket774:2006/08/04(金) 10:43:11 ID:fGayZmgZ
ここを見てからかえばよかった。
965系のマザーがこれしか売ってなかったからこれで組んだけど。
BIOSでピーピーうるさいし、温度はわからんし最悪だ。
はずれかな、こりゃ。
497Socket774:2006/08/04(金) 11:26:36 ID:y6UNx1lg
まあ定格で使う分には温度もそこまで気にせんでも。
確かに気になるからさっさとBIOSかなんかで対応しろクソIntelとは思うが。
498Socket774:2006/08/04(金) 12:28:17 ID:Z/YqwrO6
>>496
>BIOSでピーピーうるさいし


kwsk
499Socket774:2006/08/04(金) 16:03:12 ID:i0MHlAUy
965BIOSアップデートマダー?
500Socket774:2006/08/04(金) 16:05:22 ID:eVepwS+r
P965/Q965 + ICH8 DOなATX出してー
501Socket774:2006/08/04(金) 16:16:37 ID:8qXv4TDx
自慰マダー?
502Socket774:2006/08/04(金) 18:16:13 ID:n5hc2RCJ
DP965LTCKってBIOS最新版に更新しないとCore 2 Duoが動作しないの?
503Socket774:2006/08/04(金) 18:20:38 ID:MeGIrZHQ
ちったあこのスレ検索しろや
504Socket774:2006/08/04(金) 19:10:46 ID:3jUJ42KZ
>>496
おれもP5B DXがなかったからとりあえずDP965LT買ったんだけどね。
ASUSのM/Bなら普通に温度出るのに出ないなんて知らなかったYO
MA-7131-Iで温度表示出るけどBIOSで見れたほうが安心だし。
(ちなみに3D Mark06やってもPentium D960で36度ぐらい。結果は5908)
505Socket774:2006/08/04(金) 20:19:10 ID:Vy0azNNW
おいおい、温度表示はEシリーズ発売にも間に合わせないつもりかよ。
なんで表示させないのか不思議でしょうがないのだがどうなのよ?インテルさんよ
506Socket774:2006/08/04(金) 21:18:08 ID:Ib2MlSlo

買ってから文句をいう人ってどこにでもいるんですね(笑・笑・笑)
507Socket774:2006/08/04(金) 21:36:30 ID:wSpaRsJh
買わないで文句言うやつはただのキチガイだけどね笑 笑 笑
508Socket774:2006/08/04(金) 22:10:16 ID:175xuwO/
問題は、BIOSのアップデートの方法がわからんということだ。どうやればいいの?
509Socket774:2006/08/04(金) 22:21:23 ID:c5Wpa33o
510Socket774:2006/08/04(金) 22:27:26 ID:175xuwO/
>>509
いや、そこはみたんだ。
でDP965LTの最新BIOSらしきファイルをダウンロードして、デスクトップ上で
MQ96510J.86A.0816.EBというファイルを実行したんだが、どうも成功しない。なぜだろ?
511Socket774:2006/08/04(金) 22:32:29 ID:Ac6LLgfx
biosでbios update有効になってる?
512Socket774:2006/08/04(金) 22:41:10 ID:auMEwf4e
実行するファイルが違うな
exeのやつ
513Socket774:2006/08/04(金) 23:07:46 ID:175xuwO/
それをじっこうして、ウィザードが立ち上がったんだが、やっぱり失敗する。
514Socket774:2006/08/04(金) 23:10:35 ID:c5Wpa33o
素直にCD焼けば?
515Socket774:2006/08/04(金) 23:32:26 ID:auMEwf4e
>>510
できたか?
おれはEB.exeダブルクリックして5分くらいで今おわった
516Socket774:2006/08/05(土) 00:26:44 ID:9W2E+q78
>>504
D960で36度くらいて、室温が零下だというならまだしも、違う値を見てる可能性は?
517Socket774:2006/08/05(土) 01:04:11 ID:b2qogSiX
DP965LTこーてきた。明日E6300で組むだす。
518Socket774:2006/08/05(土) 02:15:34 ID:fYKE4tD7
俺もE6600買えたんでDP965LTを購入。何気にTWOTOPに
あったヤツは全部売れてたな。
519Socket774:2006/08/05(土) 04:00:30 ID:qVaXyvZl
D975XBXにXP SP2をインストールする手伝いを頼まれたのですが、
インテルのMB初めてでよく分からず……。
ドライバはinfで絶対入れないと駄目なものって、どれでしょう?
逆に入れると不安定要因になるよ、ってのはありますか?
520Socket774:2006/08/05(土) 04:22:19 ID:gf9sO9Ec
>>519
日本語でおk
521Socket774:2006/08/05(土) 05:05:44 ID:PtuMoxYh
>>515
むりっぽい。理由がさっぱりだ。
ウィザード起動。再起動まではいいんだが、またすぐに再起動されてしまう。
理由がわからん。

で、コア2にはどのバージョンから対応してるのかわかります?
522Socket774:2006/08/05(土) 05:14:24 ID:AZuzUC8S
ガイシュツ

FDDとかCDに焼けば良いじゃん
523Socket774:2006/08/05(土) 09:30:02 ID:nXHkm3Lf
>>519
絶対に入れないとダメなものなんてないよ
infなんていれなくてもOSは起動するさ
524Socket774:2006/08/05(土) 09:36:20 ID:xJfyS1qc
>>519
CDつかえば自動でやってくれるお
525Socket774:2006/08/05(土) 09:50:36 ID:tlb1YFGl
>>483
BIOSうpして手動で設定してもだめなん?
526Socket774:2006/08/05(土) 12:15:34 ID:a+sAD527
DP965LTだけど、
BIOSの"Burn-in Mode"ってOCになるの?
ぐぐって探したけど見つからない・・・
527Socket774:2006/08/05(土) 12:25:04 ID:X8C3LnEC
D975XBXのRev304ってBIOSアップデートなしでCore2Duo使える?
最初余ってるP4で組んでBIOS UPDATEしてからCPU変えたほうがいいのかな?
528Socket774:2006/08/05(土) 12:36:02 ID:6AGoV1P6
>>526
その項目見えないようになってる
529Socket774:2006/08/05(土) 13:04:48 ID:m74vURgc
>>527
biosアップしないと使えないはず
秋葉に行けるならT-ZONEでBIOSアップ済みのが売ってるよ
530Socket774:2006/08/05(土) 13:18:43 ID:fbOTeSpN
E6600で自作すっぞー
DPてRAID使えないからAA304のD975にてこさえることにしました。
531527:2006/08/05(土) 16:01:27 ID:X8C3LnEC
>>529
やはりBIOSアップしてからじゃないとだめなのか。
既に、MBは入手済みだからP4で仮組みしてBIOSアップしてから
C2Dに乗せかえることにします。
532Socket774:2006/08/05(土) 16:25:36 ID:PdfUZ6z2
DP965LTにCore2 E6600乗せたんだが
メモリがどうやら800MHzで問題なく動いてるぽい。
セレD326乗せてるときは絶対533MHzでしか動かなかったのにさっき確認したら
勝手に800MHzで駆動してたお。
BIOSの読み方はいまいち自信ないから、俺の間違いだったらスマン。
誰か他にCore2乗せて800で動いた人いない?
533Socket774:2006/08/05(土) 16:27:14 ID:YDWjzfDr
>>532
そもそもネトバ以降のセレは533では動かないよ
他社のマザーだとどうだったか忘れたけど
534Socket774:2006/08/05(土) 16:28:09 ID:YDWjzfDr
×LGA775のセレは553でしか動かない
535Socket774:2006/08/05(土) 16:31:29 ID:c4IjmuJj
温度表示マダー?
536Socket774:2006/08/05(土) 16:34:05 ID:PdfUZ6z2
>533
前にDP965LTは800では動かないって不具合が発見されてて、
BIOS更新してもPenDとかだと667までは問題なく動くみたいだけど
800は絶対駄目と記事を見たから、
今回Core2だと800で動いてるから不思議に感じたんだ。
537Socket774:2006/08/05(土) 18:15:39 ID:tlb1YFGl
>>536
不安だったらcpu-zで確認してみるといいよ。
Memoryってタブのとこに周波数出るから。
538Socket774:2006/08/05(土) 20:02:55 ID:GpBk5KIe
DP965LTも使えるようになるのか?
http://www.intel.com/design/motherbd/software/dcc/index.htm
539Socket774:2006/08/05(土) 20:48:48 ID:10RzUx3U
945GにCore 2 DUOを付ける事は出来るの?
540Socket774:2006/08/05(土) 21:02:38 ID:ediAqjLs
教えて、ちゅうちゅう!
付ける事は出来るが、それだけで動かん。理由は、自分で調べろ。
541Socket774:2006/08/05(土) 21:23:19 ID:XsPhbQk/
なに優越感に浸っているんだ、この人は。見苦しい
542Socket774:2006/08/05(土) 21:28:48 ID:AGsbU5xz
夏だなぁ
543Socket774:2006/08/05(土) 22:05:57 ID:enfjWB/4
E6600とD975XBXで組んで即行でBIOS1334にしたんだけど
OC項目がばっさりない…
でBIOS1304にしてみたんだがさらに項目が減ったので
また1334に…

だれかおせーて
544Socket774:2006/08/05(土) 23:59:16 ID:qgm0KTnp
純正はOCできねーよタコ
545Socket774:2006/08/06(日) 00:34:13 ID:HoPKzpge
E6400とDP965LTで組んだのだが
superπ 104万桁 41秒になるのだがなんか遅くないか?

CPU-ZやBIOSを見ると266x6=1600MHzになっているし
EISTのせい?
546Socket774:2006/08/06(日) 00:37:37 ID:7AtGmoYq
EIST効いてるにしてもけっこう遅いな…
俺のノート41秒出たがいろいろ削って
ちなみにLet'snoteY5
CoreDuo1.5GHz
547545:2006/08/06(日) 00:56:29 ID:HoPKzpge
>>546
EISTを切るのはBIOSで切ってWinXP上の電源設定を最小の電源管理に
すればいいのだよな。

この状態でsuperπを走らせながらCPU-Zでモニターしても
266x6=1600MHzから変化なし

一回CMOSクリアーからやってみるか・・・
548Socket774:2006/08/06(日) 00:56:34 ID:7g4KjAAd
>>545
俺はE6600で約24秒だった104万。
549Socket774:2006/08/06(日) 00:58:52 ID:7AtGmoYq
>>547
常にオンにしてみ
550Socket774:2006/08/06(日) 01:08:10 ID:x0jDoQeg
E6600で22秒@104万桁
551Socket774:2006/08/06(日) 01:29:29 ID:HoPKzpge
>>549
サンクス
常にONにしたら37秒になったよ。
552Socket774:2006/08/06(日) 01:31:57 ID:/Stl4WGL
DP965LTの初期型にE6600をのっけたんだが、
最初のメモリーチェックなどの画面がでない・・・。
その後Windowsは普通に起動するんだが。
これってそういう仕様か・・・?
553Socket774:2006/08/06(日) 01:34:31 ID:z7bVDZY4
DP965LTってClockGenでもOC出来ないんかな?
554Socket774:2006/08/06(日) 01:37:43 ID:7AtGmoYq
D915GEVでClockGen起動するとOSごと落ちるぜ
あっひゃっひゃっひゃ・・・・・・o............rz
555Socket774:2006/08/06(日) 06:26:12 ID:Sflcjyvn
>>543
BIOSでやるもんじゃないよ。

>>544
馬鹿乙。
556Socket774:2006/08/06(日) 08:37:50 ID:B1RanNGt
>>539
優越感でもなんでもなくて、インテルのHPから、搭載可能なCPUを調べられる。
557Socket774:2006/08/06(日) 09:35:40 ID:653I3eJg
D975でトラブルです。
デバイスマネージャの
場所:Intel(R) 82801GH (ICH7DH) LPC Interface Controller - 27B0
が不明なデバイスで?マークになってるのですが、
最新のINF入れても消えないんです。
認識させられる方法ありませんか?
558Socket774:2006/08/06(日) 09:36:13 ID:pJL/zSAc
DP965LTってAHCI使える?
559Socket774:2006/08/06(日) 09:38:44 ID:UKiGQ7Lb
>>557
BIOSでRAIDコントローラを無効にしれ。
560Socket774:2006/08/06(日) 09:42:30 ID:qpvGDo9z
>>551
えー6600と6400でそんなに差があるの!?
561Socket774:2006/08/06(日) 11:00:49 ID:653I3eJg
>>557
RAID普通に使ってるんだけどなー
マトリックスストレージコンソールも入れてあるし。
IntelのRAIDはenable
SiliconImageのRAIDはDisable
でBIOSしてあるけど。
これBIOSでDisableでもSilのドライバも入れないと消えないのかな?
562Socket774:2006/08/06(日) 12:13:11 ID:TGulIcTs
965LT使っているんですが
Intel Management Engine Interface Driverって何のドライバですか?
デバイスマネージャで「PCIシンプル通信コントローラー」ってのに
!マークで出てるけどこれかな?

「PCIシンプル通信コントローラー」ってアナログモデムとかで表示された記憶が
563Socket774:2006/08/06(日) 12:23:48 ID:znjk7/9u
564Socket774:2006/08/06(日) 12:54:27 ID:RTbSISxC
>>560
C2EとC2Dの6700.6600とC2Dの6400.6300はそれぞれ別物
565Socket774:2006/08/06(日) 12:58:59 ID:TGulIcTs
どのようなデバイスなんですか? これって
566Socket774:2006/08/06(日) 13:28:58 ID:0+3iK1lj
DP965LT、これまで使ってたマザボ(A8V-E SE)と比べると、
筐体ファンへの給電がめがっさユルユル(低速)ですわ。
ケース内温度が上がったら回転上げてくのだろうけど。

もともと回転低めの静音ファンのせいか、手をかざしても微風。
その後方に置いてるHDDも、SMART読みの温度がアイドル状態で
じりじり上がっていく様子だったので、普通の4ピン電源
コネクタから給電するようにしてみました。

>>565
付属のCDでは、ディレクトリ名がAdvanced Fan Speed Control
だかになってますね。
567545:2006/08/06(日) 13:32:48 ID:HoPKzpge
>>564
確かに別物だが別スレ見たらE6300でも定格で
30秒前後までは行っているのを見るとE6400だと27秒くらいだと思っていた。

今、aviutlでエンコやっているがCPU-Zを見ると
266x6のままでx8になっておらず電圧も1.05Vになっている・・・。
明らかにEISTがかかっている。
強制的にx8固定(EIST切る)にするツールってないのかな。
568Socket774:2006/08/06(日) 13:54:42 ID:z7bVDZY4
>>567
E6300だけど、CrystalCPUIDで7倍固定にしてるよ。
569Socket774:2006/08/06(日) 14:58:15 ID:TGulIcTs
>566
あざ〜す
570Socket774:2006/08/06(日) 15:42:39 ID:YgDi+hJV
Vivに対応してるD975XBXとE6300買おうかと思ってるんですけど、これのフロントAUDIOヘッダってHD AUDIOでしか使えないですか?
それともBIOSでAC97とHD AUDIOを選択可能でしょうか?
571Socket774:2006/08/06(日) 15:44:27 ID:o6WcH7D9
core2DUO用の高級版てそろそろ発売されるんですか?
572545:2006/08/06(日) 15:48:04 ID:HoPKzpge
>>568
CrystalCPUIDで倍率固定できる?
Intel Enhanced Speed Step で6xを8xに変更しても
Currentは6xのまま変化しない..orz
573Socket774:2006/08/06(日) 16:48:18 ID:nAHZ66Ij
自分以外にはまる人いるかもなので買いとこ。
CorsairのTWIN2X2048-6400は、800にすると起動不可だった。BIOS最新でもダメ。
メモリ設定Autoでもいまいちうまくいかず、Manualで667にしないと起動しなかったよ。

IntelのMB初めてで、起動後のCPUとかIDEとか表示される画面出ないから、
何が起こってるかよくわからんくてはまった。
574Socket774:2006/08/06(日) 16:52:59 ID:tNjyMvck
やっぱり旧verSPDのDDR2-800とintelママンの組み合わせは地雷か。。
575Socket774:2006/08/06(日) 16:55:00 ID:Gar4vq9f
新BIOSだと修正されたんじゃなかったっけ
何で駄目なんだろ
576Socket774:2006/08/06(日) 17:07:02 ID:nAvTyEl1
6月末にD975XBX Riv303を買った俺は馬鹿でしょうか?
577Socket774:2006/08/06(日) 17:15:55 ID:5oGGZFuQ
うn
578Socket774:2006/08/06(日) 17:16:54 ID:0+3iK1lj
>>575
BIOSのリリースノートには例の問題のfixって書かれてないから、
暮の誤報じゃないかなあ、あれ。
旧BIOSでもSPD ver.1.2なら問題なしって、エルミタージュには
書いてあるね。
579Socket774:2006/08/06(日) 17:49:49 ID:u8k91dx7
P965チップスレにもちょっと書いたんですけど、
コンロー+DP965LTで組んだんですが、普通に電源切る分には問題ないんですけど、
再起動すると、警告ビープ音(長?)がぴー、ぴー、ぴーって3回なって、
モニタ切れちゃうんですよね。ファンとかはそのまま回り続けます。
その後起動するときも警告音2回か3回。(普通にOSは起動)
XPProSP2やVGA(7900GT)のドライバインストール済み、BIOSアップデート済み。

同じ症状の人とかいますかね?
580Socket774:2006/08/06(日) 17:53:16 ID:5oGGZFuQ
普通にビープ音で症状分かるからググレよ

581Socket774:2006/08/06(日) 17:57:25 ID:LGPfmk9b
BEEP音用のスピーカつけてないから何か起きてもわからん。
582Socket774:2006/08/06(日) 17:57:56 ID:PSOA8pdX
Intel純正って、スピーカオンボードじゃなかったっけ?
最近のはついてないの?
583Socket774:2006/08/06(日) 18:00:02 ID:tNjyMvck
付いてると思うよ。beep3回ならメモリ周りだった希ガス。。
584Socket774:2006/08/06(日) 18:01:46 ID:BPm7IQBY
D945GNTで焜炉使えるの?
585579:2006/08/06(日) 18:07:29 ID:u8k91dx7
ぐぐってきました。

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-010249.htm

>>583
の通りメモリ周りっぽいですね。
メモリが原因で再起動だけ支障でるなんてことがあるのかな・・・汗
とりあえず挿しなおしたりしてみます。
586Socket774:2006/08/06(日) 18:13:40 ID:5oGGZFuQ
>>585
ビープ音がピーピーうるさいって報告が割と多いみたいだからもしかしてマザボの仕様だったりして

モニタが切れる症状はメモリとは関係ない気がするし
587579:2006/08/06(日) 18:18:47 ID:u8k91dx7
>>586
やっぱメモリとは考えにくいですよね?
965チップスレのほうで同じ症状だったって人も一人いましたし。
あと自分とほぼ同じ構成だった友人も同じ症状でたみたいでして。

ちなみに普通に電源きって、スイッチ押せばエラー音ないんですよね。
なにかの相性問題かなあ?
588Socket774:2006/08/06(日) 18:22:15 ID:tNjyMvck
問題ないかもしれないがとりあえずmemtest。
後はBIOS更新を祈るだけ。
589Socket774:2006/08/06(日) 18:25:48 ID:Qk8HMA1Z
メモリが安物糞メモリじゃないの?
自分はセンチュリーマイクロのMicronチップの1G*2のDualで使ってるけど問題なし
590579:2006/08/06(日) 18:31:06 ID:u8k91dx7
ノーブランド安物ですw
memtestしてみます
591579:2006/08/06(日) 18:47:23 ID:u8k91dx7
memtestの準備してたら いきなり落ちて 電源いれても動かなくなった(汗
こりゃやっぱメモリかな・・・ 安物はだめですかね。
965スレの人はBIOS更新で安定したとかいうし、友人も同じ症状なもんだから
その辺がひっかかりますが・・・
592Socket774:2006/08/06(日) 18:54:07 ID:yGiAj/H3
俺は秋刀魚エルピの1G*2だけどビープ音とか鳴ったことないな

ところでDP965LTでINFINYTYやSI-128は問題なく装着できますか?
593Socket774:2006/08/06(日) 19:07:32 ID:Qk8HMA1Z
>>579
俺も昔はメモリでえらい目にあったからそれ以降はメモリだけは絶対高いやつかってる。
今回Core2Duo用のために店で一番高かったセンチュリーマイクロのMicronチップ選んだし。
2Gで32000円したけど10000円けちって後で苦労するなら安定すると思われる高いメモリを選んでる。
594Socket774:2006/08/06(日) 19:11:02 ID:0+3iK1lj
私はSanmax/Micron 1Gx2で問題ないですねえ。
595Socket774:2006/08/06(日) 19:19:46 ID:33huNgry
>>594
私も特に問題ないね。おかしな事になったときは直接にも間接にも接触不良が原因だった
596Socket774:2006/08/06(日) 19:21:05 ID:znjk7/9u
千枚/ELPIDA 1G×2で問題なし。ただSPDの自動認識が怪しい。
BIOSでもCPU-Zv1.35でも出鱈目な値になる・・・
597Socket774:2006/08/06(日) 19:21:45 ID:/Ig5QiF5
メモリは、起動しないとかならまだしも、最悪データ破壊でおじゃんだからねぇ・・・
598Socket774:2006/08/06(日) 19:25:26 ID:Qk8HMA1Z
>>596
自分もセン/MicronだけどSPDは変な風に表示されるね。
Everestでも見れない
599Socket774:2006/08/06(日) 19:25:58 ID:znjk7/9u
>>596
訂正
誤 BIOSでもCPU-Zv1.35でも出鱈目な値になる・・・
正 BIOSで出鱈目な値になる

CPU-ZがおかしいのはMemoryタブのTimingsでした。ヽ(`Д´)ノウワァァン
600Socket774:2006/08/06(日) 19:29:47 ID:tGY7F23Y
Intel純正を選ぶようならメモリもバリデーション通ったのにすればいいのに
http://www.intel.com/technology/memory/
601579:2006/08/06(日) 20:36:47 ID:u8k91dx7
>>593のいうように ノーブランドとかリスク高すぎだったんだろうか・・・
その後、コンセント指しなおしたりしてるうちにまた普通に起動して、memtest開始。
50%くらいまで異常なし。
そのまま飯いって戻ってきたらまた PC落ちてるし(汗
電源ランプだけ点灯して、PC止まってる状態。
電源コンセント入れなおしてスイッチいれても、いつもならいれた瞬間
一瞬CPUファンが回って止まるって動作があったが、それもなく、スイッチいれても
起動せず・・・。
ファンも回らないって、これは電源不良?(汗
602Socket774:2006/08/06(日) 20:41:34 ID:/Ig5QiF5
>>601
メモリの可能性は高いけど、電源の可能性もあるね
603Socket774:2006/08/06(日) 20:42:48 ID:LGPfmk9b
>>601
デュアルチェンネルで試してるならシングルでテストしてみたら?
自分もDP965LTで同じような症状が出たけどメモリが原因だったよ。
604Socket774:2006/08/06(日) 20:42:51 ID:/Ig5QiF5
>>601
後は、メモリ1本にして試してみたら?
605Socket774:2006/08/06(日) 20:43:22 ID:/Ig5QiF5
被った…orz

でもまぁ、基本的な手順だよね
606579:2006/08/06(日) 20:56:10 ID:u8k91dx7
シングルを試そうにも、色々挿しなおしてもファンすら回らなくなってしまいましたorz
メモリをシングルにしてみて、
電源いれると同時に、電源からは音がするけど、ファンなにも反応せず。
スイッチいれてもランプつくだけで反応せず・・・。
メモリ以前の問題かな?(汗
607Socket774:2006/08/06(日) 20:58:25 ID:0w4gYuOj
電源からマザーへのプラグの接触とか悪くない?
608Socket774:2006/08/06(日) 20:59:56 ID:M45BngTb
609Socket774:2006/08/06(日) 21:00:46 ID:YgDi+hJV
なんかサポートセンター化してるのに、俺の質問はスルーな件w
610Socket774:2006/08/06(日) 21:01:38 ID:BvLbIYyB
DP965LTのCPU温度表示ですが、
EVERESTでそれらしいものが表示されますよね?
うちだと室温27℃で
アイドル時
コア#1 37℃
コア#2 34℃
シバキ時
コア#1 48℃
コア#2 46℃
となってます。
611Socket774:2006/08/06(日) 21:05:21 ID:Uhy+SRD8
>>610
kwsk
612579:2006/08/06(日) 21:10:57 ID:u8k91dx7
>>607
全部挿しなおしてみたんですけどねえ。
電源いれるとマザボのスイッチは点灯しますし、前面パネルの起動スイッチも、
押しても起動はしないですけどランプだけつきます(汗
OSインストやHDDフォーマットまでスムーズにいったのになあ、いじってるうちに
駄目なったのでしょうか・・・
ちなみに E6600/DP965LT/ノーブラ1GB*2/7900GT/鎌力弐550W/XPPro な構成です。
613Socket774:2006/08/06(日) 21:12:13 ID:/Ig5QiF5
他のパーツないの?

ちなみに、メモリチップは何?
614579:2006/08/06(日) 21:20:00 ID:u8k91dx7
>>613
I/Oの光学ドライブ/FDD/Seagate250GBHDD ですねえ。
他にはSBもありますけどまだ挿してません。
メモリはD2PC-667CL5-1GBです。
615Socket774:2006/08/06(日) 21:20:34 ID:Qk8HMA1Z
>>610
ほんとだ・・・EVERESTの最新バージョンにしたらみれるね。
やっぱりBIOSで意図的に見えなくしてるのかな・・・

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader254136.jpg
616Socket774:2006/08/06(日) 21:20:42 ID:f+f6Sc/H
>>612
メモリ全部抜いて電源入れてファンが回るかテスト。
617Socket774:2006/08/06(日) 21:25:32 ID:+SZ2k/tR
上にもあったが、俺もBIOSアップデートできん。
CDもフロッピーも試した。
現バージョンは0725。

来週あたりに本体ごと店まで運んだほうがよさげ。
この状態だと、DDR800は無理なんだよな?
618579:2006/08/06(日) 21:26:37 ID:u8k91dx7
>>616
今は回りません(汗 OKだったころは、電源スイッチいれた瞬間反応あったんですけど・・・
特にいじってないのにいきなり電源周りがお陀仏ったかどっかミスってるかですかね(汗
619Socket774:2006/08/06(日) 21:29:24 ID:BvLbIYyB
>>611
ttp://www.lavalys.com/
の EVEREST Ultimate Edition 2006です。

>>615
それっぽい温度ですよね。
早くインテル純正ツールでも対応してほしいですね。
620Socket774:2006/08/06(日) 21:45:29 ID:DDSve9sY
そうして純正スパイラルに陥って散財…。
621Socket774:2006/08/06(日) 21:45:40 ID:Uhy+SRD8
>>619
ありがとー。
CPUと一緒に予約しちゃってるんで心配だったんだけど、
これで安心して待てる(つД`)
622Socket774:2006/08/06(日) 21:51:08 ID:tNjyMvck
>>617
メモリのSPDがver1.2ならうpしなくてもおk
てか古いやつはBIOS更新してもつかえん。
623579:2006/08/06(日) 22:12:23 ID:u8k91dx7
いい加減スレ違いっぽくなってきたので、他でご教授してもらってきますorz
失礼しました。
624Socket774:2006/08/06(日) 22:28:29 ID:yuow4dq2
>>619
うちのDP965LTではEVERESTを最新にしても
相変わらずHDDとGPUしか表示されない・・・。

ちなみにBIOSは0816で、CPUはセレロンD352、
EVERESTは3.01.652です。
625Socket774:2006/08/06(日) 22:31:51 ID:NRmG4/0/
>>600
そのバリデーションを通過したエルピがだめだめじゃんw
626Socket774:2006/08/06(日) 22:33:45 ID:U9mCbzvD
エルピーダが通過したのは修正版の方
627Socket774:2006/08/06(日) 22:34:31 ID:ZCe4UWCz
>>625
チップとモジュールの違いはわかるかい?
628Socket774:2006/08/06(日) 22:44:14 ID:DDSve9sY
夏だなぁ。
629Socket774:2006/08/06(日) 22:55:32 ID:12Ky9dSH
夏だな厨  【なつだなちゅう】

夏に暴れる人を放置ができず、とにかく「夏だな」と言い出し、
それによってなぜか相手より優位に立ってると思い、
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。

【特徴】
・とにかく文中に「夏だな」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない
630Socket774:2006/08/06(日) 22:57:03 ID:az58mL22
厨厨 【ちゅうちゅう】
なんにでも厨を付けたがる人
631Socket774:2006/08/06(日) 23:07:55 ID:DDSve9sY
ニャンちゅう 【にゃんちゅう】
ねずみの気持ちがわかるネコ、ニャンちゅう。
独特のだみ声で子供たちに定評がある。
632Socket774:2006/08/06(日) 23:10:48 ID:R5mGjwie
アル中 【にゃんちゅう】
どんな意見にも、アルアルと返してしまう人
たまに、気がついて「ねーよ」と返すこともある
633Socket774:2006/08/06(日) 23:11:24 ID:R5mGjwie
ミスった・・・orz
634Socket774:2006/08/07(月) 00:04:20 ID:k4MpjsqC
DP965LTのBIOSアップデートマダー?
635Socket774:2006/08/07(月) 00:46:41 ID:2S+uJvvh
Gigaママンは火を噴いたりしているらしいな
純正なら多少不具合あっても800致命的なのはなさそうだからこれにしとくか
636Socket774:2006/08/07(月) 01:51:32 ID:vAusSUCO
>>635
おいおい物騒だな
コンデンサスレでは今回のマザーは良いとベタ褒めだったのに
637Socket774:2006/08/07(月) 01:57:55 ID:tyBqiweY
EVEREST最新にしても狂った温度しか出ないな・・・
ファンコンあるからいいんだけど
638Socket774:2006/08/07(月) 02:24:09 ID:qy2+gA8J
>>609
ハッキリ言って
質問の意味がわからんw
639Socket774:2006/08/07(月) 04:18:15 ID:GpZhrM/z
>>552なんだが他にも同じ状況の人いる・・・?
不安で仕方ない・・・。
640Socket774:2006/08/07(月) 05:01:05 ID:DlzK5Dst
>>639
メモリーチェックの画面は見たことないなぁ。
そんなに気にしなくてもいいんじゃない?
641Socket774:2006/08/07(月) 05:26:22 ID:dP5NA0kW
ttp://www.intel.com/design/servers/boards/se7230nh1-e/309049.pdf
こいつがC2D対応してくれるのはいつなのかなぁ?
642Socket774:2006/08/07(月) 06:24:16 ID:tQxGXXzS
>>638
わかりませんか?みんなフロントAUDIOつないでないの?ケースの端子に。
フロントAUDIOのヘッダはわかりますか?マザー上についてるよね?
板によっては、それがHD AUDIOとしてしか使えないものと、BIOSでHDとAC97を切り替えられるものがあるの。
当然旧型のマザーはAC97専用だね。

で、うちのケースはフロントのAUDIO端子がAC97用なので、板のほうもAC97で使えるものでないとダメなわけ。
643Socket774:2006/08/07(月) 06:37:50 ID:ZD4qjwgQ
644Socket774:2006/08/07(月) 06:45:06 ID:zCDGsBZ6
D955XBKなんですが、
sataが青が4つ、黒が4つありますが
どっちがsata2なんですか?
説明書に書いてないし、ネットでもsata2*4、sata*4としか書いてなくて
どっちがsata2なのかわかりません。
645Socket774:2006/08/07(月) 06:47:56 ID:tQxGXXzS
>>643
ありがとうございます。
Intelマザー使ったことなくて、HPも見慣れてないので見つけれなかったです。
マニュアルとは書いてないんですね・・・
646Socket774:2006/08/07(月) 07:06:46 ID:tQxGXXzS
う〜ん、英語なのでよくわからないけど、AC97では使えないっぽい・・・
できれば使用してる人のご意見をお待ちしております。
647Socket774:2006/08/07(月) 07:08:00 ID:tQxGXXzS
ID変わってしまっていますが、>>609の質問です。
よろしくお願いします。
648Socket774:2006/08/07(月) 07:08:50 ID:tQxGXXzS
失礼しました、>>570の質問です。
連投スマソ。
649Socket774:2006/08/07(月) 07:29:40 ID:Gu+2PEdI
>>648
なんか痛々しいな
一人で何やってんだ?
650Socket774:2006/08/07(月) 11:14:08 ID:WZmFkg6b
BTX965Gまだー?
651545:2006/08/07(月) 11:25:45 ID:Z5Mv+8u4
>>610
EverestでCPUの温度表示が出るの件サンクス

EverestでCPU温度表示を見たら80℃くらいになっていたよ。
で、再度水枕を付け直してpi 104万桁やったらx8状態が
できるようになって27秒になったよ。

それにしろBIOS設定画面でCPU温度表示が出ないというのは怖いな。
プレスコだったらCPU自体がアボ-ンかもしたかもしれない。
652545:2006/08/07(月) 11:26:46 ID:Z5Mv+8u4
×→プレスコだったらCPU自体がアボ-ンかもしたかもしれない。
○→プレスコだったらCPU自体がアボ-ンしたかもしれない。

スレ汚しスマソ
653Socket774:2006/08/07(月) 11:58:59 ID:f9cpLOoX
ママン DP965LT で
CPUクーラー INFINITY COOLER SCINF-1000 を使用してる人いる?
チップセットのクーラーに当たらない?
654Socket774:2006/08/07(月) 12:01:02 ID:Qd5VihGE
>>ID:tQxGXXzS
買ってやってみたら?
ダメだったらケース買えばいいじゃんw
655Socket774:2006/08/07(月) 12:01:26 ID:/i9o/0iV
ノシ 当たらない
656Socket774:2006/08/07(月) 12:03:33 ID:f9cpLOoX
>>655
サンクス、当たらないか
他のPCはNINJA使ってたから
今回は無限にしてみるかな
657Socket774:2006/08/07(月) 12:16:29 ID:383B2Nml
今回、CORE 2 DUO 6600とDP965LTを購入したのですが、東プレ製のキーボードReal ForceをPS2にて接続すると
BIOSに入れないのです。。Real Forceは89と91どちらも同じ症状でした。その他のキーボードをPS2で繋ぐと問題なし、
Real ForceもUSBに変換すると問題は無いので使用上は何とかなるのですが。なんか気持ち悪くて。
具体的な症状としては起動中にキーボードに触れると(BIOSに入ろうとしてF2等)連続ビープ音がしてフリーズ。
どうやら連続でキーが入力されているような感じがします。うーむ。同じような症状に合った方はいませんでしょうか?
658Socket774:2006/08/07(月) 13:07:27 ID:K61ZVzo9
>>657
つチャタリング
659639:2006/08/07(月) 14:03:03 ID:vrZMm/j2
>>640
そっか、まぁ、POST画面が出なくてもF2押せばBIOSにも入れるしいっか・・・な?
ただ、ロゴもなにも出ないんだよね。
BIOSも0816にアップデート済みだけど。
660Socket774:2006/08/07(月) 14:05:54 ID:xyEkhq5J
自慰まだー?
661Socket774:2006/08/07(月) 14:28:10 ID:BNQ9ZFaE
>>659
セーフモードにしてから再起動したらロゴが出た事があった。
662Socket774:2006/08/07(月) 14:28:36 ID:C/Pjc2xe
D975XBXのBIOSでVcore、FSB弄れる人いる?
説明書には書いてあるのに使えねー
こいつのせいでもう2日悩んでますよ
マジ誰かたのむ
Windows上じゃイヤなんだ
663639:2006/08/07(月) 14:32:15 ID:vrZMm/j2
>>661
おぉ、あとで試してみる。
THX!
664Socket774:2006/08/07(月) 15:01:20 ID:ikA1Ue2L
>>662
FSBは弄れるけどVcoreと倍率は無理
FSBはクロック数の指定じゃなくてパーセントでの指定のみです
マニュアルにある設定画面は最々初期のbiosのものだと思う
rev302、304ともそんなBIOS画面見たこと無いです
665Socket774:2006/08/07(月) 15:31:12 ID:5/Nkva+K
>662
マザー到着時のBIOSだったらVcore表示もあったけど、すぐにBIOS UPしたら消えてしまったよ。
次のBIOSで復活もあり得るんじゃない?

ところで、このマザーは温度表示が高めに出るのかな?
6700で3DMark06したら、60℃超えたよ。
純正CPUFAN 定格動作 室温25℃
Cre2Duoに期待しすぎ?
666Socket774:2006/08/07(月) 15:36:04 ID:5/Nkva+K
Cre2Duo×
Core2Duoね

もう一つ
メモリの電圧設定が何故か1.9Vの次が2.1Vになっている。
1.8 1.9 2.1 2.2 AUTO
何故?
667Socket774:2006/08/07(月) 15:38:18 ID:1QHRAySP
室温+15℃程度で収まる人と
室温+30℃超える人の二つのパターンに分かれてるっぽいね
リーク量の個体差、もしくは製造工場差じゃないかな。
668Socket774:2006/08/07(月) 15:48:21 ID:5w7xeqOY
クソ業者が工事だとかでいきなり電気落としやがった('A`)
インテルって停電に弱いんだよね?
669Socket774:2006/08/07(月) 16:03:34 ID:ikA1Ue2L
>>665
D975XBXとE6700@3GHzですけどそんな行かないです
CPUFAN付け直してみた方がいいですよ
670Socket774:2006/08/07(月) 16:33:54 ID:Z2mPR2QO
>>665
D975XBX+6600で、同じくシバキで60℃弱でした。

WindowsをStandbyさせて室温30℃で30分放置した後、
復帰直後の温度をみたらCPU45℃でMB38℃とかでて、
さすがにこれは違うんじゃないかなーと思い始めた。
671Socket774:2006/08/07(月) 16:37:21 ID:5/Nkva+K
>667
マレーシア産です。

>669
参考までに3GHzだと温度はどれ位なのでしょうか?
EVEREST ULTIMATEでの表示ですが、CPUとコア#1とコア#2と3つ表示されるんですね。
それぞれバラバラの数字がでます。

初期不良の様子見として、全定格で慣らししています。
INFINITY注文しているので、それが来たら着け直してみます。
672662:2006/08/07(月) 16:57:52 ID:C/Pjc2xe
>>664
Host Burn-In Mode Percentageって項目ですか
>>665
リテールクーラーでD975XBX+6600でシバキで60℃弱ですね。
アイドルでも50℃付近です@室温28度設定
メモリの設定も2.0Vがないっすね…
673Socket774:2006/08/07(月) 17:04:41 ID:ikA1Ue2L
>>671
リテールクーラーではないので直接の比較は出来ないのですが
エアコンOFFで窓開放@都内でアイドル42℃前後
Prime95回しっぱなしで50℃ぐらいです。

CPUクーラーも静音目的のもので、そんな立派なやつではないので
リテールとそんなに温度差はないです(PenDで確認済み)
ttp://www.x-fan.jp/cpu/
これの一番下のやつ

あとD985XBXのAUTO設定だと、CPU温度が50℃超えないとファンの
回転数が上がらないので(60℃で全開)、それを弄ると少し
温度が下がるかもしれないです。代わりに五月蝿くなりますが。
うちだとPrime95でシバいたぐらいではCPUFANの回転数が最低のままです。

EVEREST ULTIMATEの表示は、シバいたときに上から
50,52,48とかそんな感じでしょうか。
674Socket774:2006/08/07(月) 17:08:28 ID:B91TYciT
>>644
黒のコネクタがICH7R経由で3.0Gbpsと取説に書いてあるようだが?
675Socket774:2006/08/07(月) 17:10:59 ID:kL9UO8+a
>>667
これは事実だとしたら酷い話だね。まあこのスレで話す事ではないか
676Socket774:2006/08/07(月) 17:12:28 ID:ikA1Ue2L
>>672
>Host Burn-In Mode Percentageって項目ですか
それしか弄るとこ無いんですよね。
そんなグリグリOCするんじゃなければそれで十分なんですが。
677665:2006/08/07(月) 17:31:56 ID:5/Nkva+K
>670 672
6600だと大体60℃弱みたいですね。

>673
もう一度調べてみました。室温27℃ BIOS1334
3DMark06のCPUテスト直後のロード画面の温度見たら、70℃超えてました。
ベンチ終了直後で68℃ それから5秒後は一気に10℃以上下がり、56℃
今アイドル時で49,51,50 673のシバキと変わりません。
かなりの差が出ますね。一気に10℃以上下がる所が数字の怪しさも感じますが…
678Socket774:2006/08/07(月) 17:35:56 ID:1QHRAySP
Conroeの動作保証温度は60.1℃/61.4℃だからマジで温度に気をつけた方がいいと思う
679Socket774:2006/08/07(月) 17:43:06 ID:Z2mPR2QO
本当に60℃近くになるとスロットル効いて周波数下がるような気がするのですが、
違いましたっけ? でも下がってる気配ないしなあ。
680Socket774:2006/08/07(月) 17:45:34 ID:1QHRAySP
Thermal Monitor 2 だっけ。
それはダイ温度に反応するはずだから、表示温度基準に制御されるはず。
ヒートシンクが熱くないのなら、ヒートスプレッダとコアが密着してないんじゃないかな。
681Socket774:2006/08/07(月) 17:53:18 ID:ikA1Ue2L
>>677
それちょっとおかしいですね。

僕の使ってるCPUクーラーが思いのほか優秀だったり
僕の方の温度が間違ってるという可能性もあるにはあるのですが
D975XBX rev0302 + PenD930@定格から
D975XBX rev0304 + [email protected]へのリプレースで
ほぼ期待値どおりの温度だったので(PenDマイナス10℃ぐらい)
たぶん僕のは間違ってないと思うんですよね。

何にせよ壊れそうな温度なので気をつけてください。
682665:2006/08/07(月) 18:22:00 ID:5/Nkva+K
>681
やはりおかしいですか。

自分の温度はPenD位あると言うことですね。
先程のベンチの前にリテールクーラを付直しても、温度変わらずですから、
INFINITYが到着するまで、使用を差し控えておきます。
683Socket774:2006/08/07(月) 19:09:28 ID:J83pLcNK
EVERESTを使っているが10℃位高く表示されてる気がする。
根拠無し・・・。ただ他のスレでDS3使ってる人がBIOSで表示される温度
より(EVERESTでは)10℃高く表示されていたらしい。
684Socket774:2006/08/07(月) 20:01:18 ID:fjkaaWGo
まあBIOS読みはあんまり信用できないからなぁ
685Socket774:2006/08/07(月) 20:24:18 ID:z8yaFmqp
なんで信用できないんだよ
686Socket774:2006/08/07(月) 20:29:55 ID:fjkaaWGo
>>685
きちんと温度計りたいならセンサー付けるって常識だろ?
687Socket774:2006/08/07(月) 20:38:16 ID:Z2mPR2QO
>>682
ちなみにPCを室温で冷やしたあとのWindows起動直後のMB温度は、
どれぐらいでした? こちらだと、いきなり40℃ぐらい出てます……。
688Socket774:2006/08/07(月) 20:39:21 ID:FtixKXrk
intelを基準とすると、電圧低めのギガバイトは10℃くらい低く出る。常時渇入れのASUSは10℃くらい高く出る。
MSIはBIOS次第でフラフラするから信用不能。Aopenは大体intelと互角かやや高い。
(温度計測は電圧で行っている。

ってのを一年くらい前に日経winPCの記事で読んだことがあるな。
まあ気になるならCPUに出来るだけ近い場所にセンサーだな。どこでも温度計とかなら500円で買えるし。
689Socket774:2006/08/07(月) 21:01:02 ID:5/Nkva+K
>687
今立ち上げてみました。
室温26℃ Windows起動直後(電源投入から約1分)はマザー31℃ CPU42℃
5分放置 マザー38℃ CPU45℃
10分放置 マザー41℃ CPU48℃

同じマザーならBIOSの数字も似てくるはずだと思ったから、ここで聞いてみました。
690Socket774:2006/08/07(月) 21:06:09 ID:Gu+2PEdI
DP965LTってメモリ5-5-5-18とかってできないんだね
最後は16までしか設定できない
うちはメモリがDDR2-800 5-5-5-18だった
667の4-4-4-12で動かしてます
691Socket774:2006/08/07(月) 21:08:39 ID:rPDvdOxF
DDR2メモリはけっこう設定削れるぜ
DDR2-533 4-4-4-12のメモリを3-3-3-9で使ってる
692Socket774:2006/08/07(月) 22:27:25 ID:0DAfOJLO
D975XBX+E6600 @ 室温29度

シバキ(PI3355万桁 + rthdribl同時実行)
ttp://vista.x0.to/img/vi5495681363.jpg

シバキ終了して10分後くらい
ttp://vista.x0.to/img/vi5495684520.jpg
693Socket774:2006/08/07(月) 22:30:54 ID:Gu+2PEdI
>>692
そのデスクトプコントロルセンターでOC可能なん?
694Socket774:2006/08/07(月) 22:39:04 ID:0DAfOJLO
>>693
OCしない人だから良くわからんけどFSBを-20%〜+50%の間で
いじれそうな感じだね。(ほんとに変わるかは試してないので不明)
695Socket774:2006/08/07(月) 22:45:18 ID:hf7I7GFW
>>624
うちのDP965LTでも最新のEVERESTでCPU温度出ない。
CPUはセレロンD336。core2duoだと表示されるのかな?んなアホな。
もう待てないから明日E6600装着。温度はST-35で見る。
696Socket774:2006/08/07(月) 22:52:10 ID:erwO8sON
>>695
C2Dだと温度出るよ

たぶんCPUのせい
697Socket774:2006/08/07(月) 22:54:19 ID:NaQJoNOU
>>692
E6600だと、super_pi + rthdribl より prime*2 のがシバキきつくて温度上がるかも
698Socket774:2006/08/07(月) 23:28:04 ID:0DAfOJLO
>>697
Prime95 2個起動ってよくわかんないんだけど別フォルダにPrime
コピーしてそれぞれ動かせばいいのかな?
TaskTrayにはIcon2個出るんだけどWindowは後から起動した方のしかでないような
699Socket774:2006/08/07(月) 23:42:59 ID:eF+oyJ1F
DP965LTのBIOSうpまだ?
700Socket774:2006/08/07(月) 23:50:12 ID:N/zCWRxm
>>683
やっぱそうかな?
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0977.jpg
EVERESTで測ったら↑の温度になって、今日FANをリテールから峰に代えたけどほとんど変化なかった。
701692:2006/08/08(火) 00:04:18 ID:j1JtyLE0
CPUファンが思いっきり回る...
(ケースファンにまだ余力があるからもうちょい室温上がっても平気か)

シバキ(Prime95*2 約30分)
ttp://vista.x0.to/img/vi5496278981.jpg
702Socket774:2006/08/08(火) 00:05:52 ID:JuvCNAb5
965LTCKで初めてintel純正マザーを買おうとしてるんだけど、
起動時のビープ音無し、メモリチェック画面無し、ドライブ情報無し
等など気になる点があるね。特にドライブ情報はケーブルの接触不良や
ドライブ自体の不良(認識してない等)がすぐ分かって良かったんだけどな。

ロゴ消せないのも鬱陶しそう。ビープ音でエラー確認できないのも何だかなぁ。
でも、ロゴが出るのは最初だけで後からBootlogoとか使って好きなブート画面
にする事は出来るんでしょ?出来ないのなら考え直すかなぁ。
703Socket774:2006/08/08(火) 00:39:56 ID:NOm+xXJK
DP965LTでもFSBいじれるんだ。

266*150%=400までですかね。
704Socket774:2006/08/08(火) 00:43:14 ID:aMxEbVbK
色々物足りない部分はあるけど肝心の動作自体は安定してるし
今はこれでいいやと思ってる。どうせ初物はどれも難あるだろうし
viiv対応マザーで安定してるのが出た頃にまた買い換えるつもり。
705Socket774:2006/08/08(火) 00:54:28 ID:Z0Bgm8X/
メモリチェックなんてうっとおしいだけだがなぁ
起動時ビープ音とかなんで必要なの?
ドライブの不良なんて起動すればわかるし

エラーだったらビービーなるんじゃないの??
706Socket774:2006/08/08(火) 01:46:20 ID:j+pnhlmV
SATAのHDDがPIOで認識されるんだけどこういう仕様なの?
707Socket774:2006/08/08(火) 03:06:34 ID:I6I953OT
708Socket774:2006/08/08(火) 04:21:34 ID:j+pnhlmV
>>707
まさにそれだ。
被害報告多数だね。
PIO病のせいで一部のデータが化けてしまったよ。
709Socket774:2006/08/08(火) 04:45:04 ID:Az31O6J+
>>708
転送エラーが出たから PIO になったのだと思うが

まあ改善されるといいねとしか
710Socket774:2006/08/08(火) 17:28:27 ID:JKHweJJn
海外のForumでもD975XBXの温度計は変って話が出てるし、
BIOS読みもEverest読みも信用できないということで間違いなさそうかな。

E6600定格 + SI-128 + 付属グリス薄塗り + 室温29℃
→ Prime*2 で CPU 61/57℃ (最大/平均)

E6600定格 + SI-128 + AS-5粒押し + 室温29℃
→ Prime*2 で CPU 58/56℃ (MB 46℃)
→ rthdribl + super_pi で CPU 52/50℃ (MB45℃)

グリスか接触の問題かと思って付け替えてみたけど、あまり変わらず。
MB温度って温度センサーの内部温度計の値だと思うけど、
これに連動してCPU温度が不自然に上昇してる感じがする。
711Socket774:2006/08/08(火) 21:29:04 ID:Z91gbdkr
DP965LT はシューシュー報告ないよね?
712Socket774:2006/08/08(火) 21:59:00 ID:aH+HBG57
>>711
どっかのスレでマウス動かすとシューシューじゃないけど音がするって見た
713Socket774:2006/08/09(水) 00:55:23 ID:QkL2VIfy
ジュージュージュー ジュージュージュー ♪

ジュッジュッジュジュー ジュジュッジュジュ ー ♪

煙の中に 歯が四本 チエちゃんの笑う 歯が四本

煙の中に ポッチリ二つ チエちゃんの赤い ポッチリ二つ
714Socket774:2006/08/09(水) 01:23:27 ID:+dv/XBTi
>>714
小鉄が剣玉やってるのがかわいいよな。
715Socket774:2006/08/09(水) 01:54:32 ID:+OjRQ6yw
セレロンDからE6600に換装したらEVERESTで温度表示でた。
プレスコは温度見んな!ってことかw
πでシバいて>700と同じような温度。ST-35の温度センサーでは45度までいかない。
やっぱり10℃くらい高く表示されているのかね。室温は28度。
716Socket774:2006/08/09(水) 03:49:03 ID:u++GVF78
DP965LTなんだけど、スピーカーLEDを挿す場所がわからん・・・・
717Socket774:2006/08/09(水) 03:56:13 ID:LUm9bMmf
スピーカーLEDって何やねん
INTEL純正はオンボードでスピーカー載ってないか?
718Socket774:2006/08/09(水) 03:57:00 ID:WTo399y2
今時のスピーカーにはLEDがついてるのかー
719Socket774:2006/08/09(水) 05:32:00 ID:3WgWyYjx
D915PCY使ってるんですが、クロック倍率の変更の仕方を教えていただけないでしょうか。
BIOSでDefaultFrequencyRatioをDisableにすればクロック倍率をユーザ設定にできる、
となってるんですが、Disableにしても肝心の倍率を設定できないです。
720Socket774:2006/08/09(水) 09:00:08 ID:WumyF345
CPUの方が倍率固定なんだわ。
721Socket774:2006/08/09(水) 09:05:46 ID:EtiPPhw0
>>719
倍率変更できるCPUはハイエンドモデルだけじゃなかったっけ?
メインストリームむけのCPUは固定されてたはず。
722Socket774:2006/08/09(水) 09:06:11 ID:8C+kef3j
>>700
>>715
ウチもDP965LT+E6600+リテール+ケース前後12cmFAN+室内エアコン有
上記のEVEREST読みでアイドル51℃あたりですね・・・
グリスとCPUクーラー付け直すべきか単にセンサー読みが高いだけなのか悩みます。
723Socket774:2006/08/09(水) 09:06:17 ID:EtiPPhw0
あ、かぶった
724Socket774:2006/08/09(水) 09:28:53 ID:kBozJ5zd
焜炉対応マザーで、1万円前後でいいのない?
725Socket774:2006/08/09(水) 09:56:38 ID:K+Ko5lyh
DP965はオンボードのLANを使うとCPUに負荷がかかりますか?
今まで使ってきたマザーではオンボードのLANを使ったことはありません。
intel純正MBなら その辺の安物LANカードより高性能で、負荷は少ないと考えているのですが・・・

それともやはりちゃんとしたLANカードを取り付けた方が良いのでしょうか。
726Socket774:2006/08/09(水) 11:38:36 ID:+exR2wOv
>>725
好きにすればええんじゃね?
727Socket774:2006/08/09(水) 12:10:37 ID:LUm9bMmf
INTEL製LAN載ってるから評判はいいわな
728Socket774:2006/08/09(水) 12:52:26 ID:3WgWyYjx
>>720 >>721
ありがとうございました。
常時CPU温度が65℃とかでファンがうるさいです…
729Socket774:2006/08/09(水) 13:05:33 ID:H/oI2L1u
D875PBZLK に北森3.4cは乗りますか?
エロイ人教えてください
730Socket774:2006/08/09(水) 13:24:31 ID:Ua3j88/i
CPUクーラーの取り付けかなとも思ったのだけど、
シバいてEVEREST読み60℃近くになってもファンの回転は上がらないし(アイドルは50℃くらい)
周辺温度とCPU温度の差が少ないので、単にセンサー読みが高いのかなと思う。
65℃とかになるとファンが回転上げるのでこの辺が実質55℃なのかなとか思ったり。
731Socket774:2006/08/09(水) 14:41:46 ID:Mr5yDgSt
DG965WH
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060809061

あんまり高くないな
732Socket774:2006/08/09(水) 16:22:42 ID:+exR2wOv
DP965って最初は800で死亡とかさわがれたけど
安定してるね
Win2003ServerR2にVirtualServerいれてOS2個同時にインスコ
しながら表でパイ焼きとかしても落ちないし〜
あたりまえか・・・
ギガとかで山のように不具合でてるのに
これって鉄板っぽい
733Socket774:2006/08/09(水) 16:41:41 ID:Ua3j88/i
温度表示がアレなのとファン回転数がわからないので精神衛生上よくないがな。
734Socket774:2006/08/09(水) 17:03:38 ID:L6qqwPnf
例のメモリ800障害以外は安定してるってアンタ
あれだけでも立派なリコールの対象だろう

不具合を除いたら鉄板だと言ってるのならば、世のマザーは全て鉄板だ。
735Socket774:2006/08/09(水) 17:04:50 ID:y5slac54
完全な製品ではないが、不具合は回避可能で動作は安定している
というだけの話だとおもうけど、何がそんなに気に障ったの?
736Socket774:2006/08/09(水) 17:07:36 ID:L6qqwPnf
学生最後の夏休みなのに彼女も予定も無く昼からレマゲン鉄橋とか見ちゃったりしてるからイライラしてるのごめんね
737Socket774:2006/08/09(水) 17:20:29 ID:7cAp0axz
975XBXのFSBは%で指定可能ってのは、1%ごと?
10%・20%とかに決められちゃってるの?
738Socket774:2006/08/09(水) 17:34:01 ID:RVVI/Tl0
基盤の色が緑と紺とあるけど、何が違うのかえ?
739Socket774:2006/08/09(水) 19:59:09 ID:/3yMwIa1
>>737
1%ごとだよ
10%の次が20%なら死ぬ
740Socket774:2006/08/09(水) 20:07:30 ID:fY2yJFRD
>>733
再起動時に一瞬電源落ちる問題も忘れてるぞ。まあ大体>>735だよな…。
741Socket774:2006/08/09(水) 20:11:06 ID:bKO506by
>>740
> >>733
> 再起動時に一瞬電源落ちる問題も忘れてるぞ。
これBIOS0816にしたら起きなくなった。
E6300+WinXPSP2
0816でも起きてる人いますか?
742Socket774:2006/08/09(水) 21:42:58 ID:7vkQPW5I
>>730
EVEREST読みは参考にならないと思。
負荷落とした瞬間(本当に瞬間)に-20℃とかなるのはあり得ない。
743Socket774:2006/08/10(木) 01:43:44 ID:mxHzUBWU
DP965LTでFSB333*9=3Ghz程度までOCしてる人おらんの?
744Socket774:2006/08/10(木) 02:25:02 ID:SonZRcxC
OC用途でintel選ぶ人ってあまりいないんじゃないか?
あくまでも定格で安全運転な人、もしくはOCに興味の無い人が
選ぶものとのイメージが強いけどな。あくまでも主観だが。
745Socket774:2006/08/10(木) 02:29:10 ID:0HYulcKR
OCの項目出てこねーよ

BIOS0816、DP965LT+E6600
746Socket774:2006/08/10(木) 03:14:31 ID:SYIPUIet
え、DP965LTってOCできんの!?
747Socket774:2006/08/10(木) 06:04:37 ID:az6B4OxE
>653
問題なくつけれるよ。
748Socket774:2006/08/10(木) 09:04:30 ID:eh+GKrE8
749Socket774:2006/08/10(木) 09:06:11 ID:eh+GKrE8
ごめ、OCしてるし、INTEL純正じゃないけど、参考ってことで
750Socket774:2006/08/10(木) 09:20:39 ID:KB6MXFZX
INFINITYは、まじで冷えるよ。
他のシンクがゴミに思える。
751Socket774:2006/08/10(木) 10:40:04 ID:PP89CAJC
>>748
俺のE6400の場合、
純正クーラーのフィンの奥深くに、
温度センサー突っ込んで計測したらそんなモンだったよ。
アイドル34度、負荷かけても+4、5度くらい。
室温は25度。
752Socket774:2006/08/10(木) 11:07:00 ID:sOHzhbkP
>>745
chipset configrationのburn-in modeから入れるよ
753Socket774:2006/08/10(木) 11:08:25 ID:AfGFyIPd
G965どうよ?
754Socket774:2006/08/10(木) 11:31:12 ID:Rx9pCQ1F
>>752
そんな項目ないけど?
755Socket774:2006/08/10(木) 12:39:00 ID:r1vhQcaJ
>>750
俺はCOOL MASTERのファンで充分
756Socket774:2006/08/10(木) 16:09:34 ID:zEfuPRdZ
な、なあ、RAID組みたかったんだけど、DP965LT積んでないよね。
そういう人はどうしてる? やっぱ975XBXなのかな?
ICH8Rの板待つ?そもそもでるのかな?
P5Bと迷ってるけど、いずれママン買替えの可能性も考えるとやっぱDP965LTかな。
757Socket774:2006/08/10(木) 16:27:05 ID:Lbi7Ip4p
Core2 Duo はどんな感じ?
758Socket774:2006/08/10(木) 16:49:07 ID:LUQHiEAd
>>756
拡張カードさせばいいじゃない
759Socket774:2006/08/10(木) 18:00:13 ID:qSL0iZeR
一部ショップでDP965LTCKの説明欄にSATA(II) RAIDサポートって書かれてるんだけど、
これは一体何を意味しているんだ?
DP965LTCKのページではRAIDなしだけど、
P965チップセットのページではインテル マトリックス・ストレージ・テクノロジーとか載ってるし。

Core2 Duoで組もうと思ってるんだが、RAID関連の表記で混乱中('A`)
詳しい人頼む。
760Socket774:2006/08/10(木) 19:17:22 ID:hENWSfb7
DP965LTCKはICH8[無印]だからRAIDはないよ。
761Socket774:2006/08/10(木) 21:49:49 ID:ciyifg5t
リテールだと熱いのでクーラー換えてみた
E6600 && D975XBX
峰COOLER Rev.B && RDL1225S-PWM

室温29度でアイドル40℃シバキ52℃くらいになりました。
マザーのファンコンの設定ができないので52℃でもファンが800rpmですが

http://vista.x0.to/img/vi5521385328.jpg
http://vista.x0.to/img/vi5521389899.jpg

>>756
975のICH7DHでRAID0組んでるけど、Acronis TrueImage9でバックアップ、
リストア可ですよ。ICH8はまだ未対応なので・・・
762Socket774:2006/08/10(木) 22:11:02 ID:06vL119k
Core Tempってソフトでもインテル純正でもCPUの温度計測できるね。
Everestだとかね払わないとうざいPOPでるけど、こちらならフリーだしすぐ起動するのでお勧めかも
763Socket774:2006/08/10(木) 22:26:37 ID:GIST7tHV
>>762
thx!
764Socket774:2006/08/10(木) 22:58:50 ID:ciNu5Ycv
>>415
遅レスだが、俺もまったく同じ症状で悩んでる。
DP965LTのオンボサウンドで、普通にマイク使えてる方っていますか?
765Socket774:2006/08/11(金) 00:58:42 ID:f8Za8B46
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/review/conroe_b2/conroe_b2.shtml
これみるとX6800とBIOS1334で無効化できたと書いてあるのですが、
D975XBXとE6x00でEIST無効化できてる人います?

D975XBX(BIOS1334)とE6600なんですが、どうやっても無効化できない気がするのですが・・・
766Socket774:2006/08/11(金) 01:09:19 ID:zvpHg6GN
767Socket774:2006/08/11(金) 01:09:38 ID:qkjDrB/B
>>764
マイクで一体何するんだ?
ハハー、たけしの挑戦状やる気やな
768Socket774:2006/08/11(金) 01:12:04 ID:f8Za8B46
>>766
すみませんそれは知ってます
>>766さんはBIOSで無効化できてますか?
769Socket774:2006/08/11(金) 01:15:06 ID:zvpHg6GN
>>768
単に他のスレ見てたら、それっぽいの見かけたからコピペしてみただけ・・・
770Socket774:2006/08/11(金) 01:21:20 ID:f8Za8B46
>>769
ご親切にどうもです

たしかにそれだとクロックを固定できるのですが
BIOSで無効にできてる人がいるのか知りたかったのです
771Socket774:2006/08/11(金) 01:31:42 ID:zvpHg6GN
試しにDP965LTで>>766の方法でEISTが切れるかやってみた
Core Multiplexing TechnologyとEIST
の二つを切ってみたけど9倍に固定されなかったです・・・orz
772Socket774:2006/08/11(金) 01:34:44 ID:QFPyotkl
965LTでもBIOSでEIST無効に出来てない気がする。
BIOSは0816。
773Socket774:2006/08/11(金) 02:02:17 ID:DA2ONIAo
Core Temp使ってみたがエベレストの表示温度と一緒だったからこれも怪しいな。
774Socket774:2006/08/11(金) 03:40:43 ID:j2A6vAqs
>>773
うちの環境でもそう
E6600でアイドル55℃前後、シバキ時65℃前後って表示されるな。

なんとなく+20℃くらいが表示されてるような感じがする。

>>767
まあ、とある配信に・・・
775Socket774:2006/08/11(金) 05:13:16 ID:a/daoi1M
アスカ?
776Socket774:2006/08/11(金) 05:45:19 ID:1O1Nu142
あの〜、EVERESTだろうが他のソフトだろうが同じ所から温度とかの情報拾ってるんだよな?
SM BIOSだっけ?
どのソフトで測っても同じに決まってるんじゃ・・・

そんなに気になるなら何で実測しないのか理解できんけど。
777Socket774:2006/08/11(金) 06:34:15 ID:KLcNbE1t
どなたか、DP965LTのSATAモードをAHCIにして
デバイスインスタンスIDを確認していただけませんか?

それがわかればAHCIドライバディスクが作れるのですが・・・
778Socket774:2006/08/11(金) 07:00:51 ID:I29+sVEj
>>776
BIOSの値を信じてる人は多いよ
779Socket774:2006/08/11(金) 07:08:00 ID:wvHSvmsj
>>776
CoreTempのsiteのコピペだが、その内容からこいつは原理上、正確だそ。
975XBXで使ってみたが、Intelのtoolとほぼ一致する。

This is a new program that lets you monitor Intel's "Core",
"Core 2" and all AMD K8 chips' die temperature.
The temperature readings are very accurate as the data is collected from
a Digital Thermal Sensor (or DTS) which is located in each individual processing core,
near the hottest part.
The way this program works is as follows:
Intel defines a certain Tjunction/TCaseMax temperature for the
processor. In the case of Yonah it is 85C° or 100C°.
First of all the program reads from an MSR, detects the Tjunction/TCaseMax
temperature. A different MSR contains the temperature data,
the data is represented as Delta in C° between current temperature
and Tjunction/TCaseMax.
So the actual temperature is calculated like this
'Core Temp = Tjunction/TCaseMax - Delta' The size of the data field is 7 bits.
This means a Delta of 0 - 127C° can be reported in theory.
But from preliminary tests, the reported temperature doesn't go below 0C°,
no matter what kind of cooling was used.
780Socket774:2006/08/11(金) 07:15:50 ID:+YMi35Ve
>>774
どこでも温度計で測ったら+18〜20℃ぐらいだね。
CPUファンから突っ込んで測った数字だけど・・・。
781Socket774:2006/08/11(金) 07:41:12 ID:4itAm3wz
Kaylo Platformマダー?
782Socket774:2006/08/11(金) 08:39:47 ID:efKHEY0z
SMbus
783Socket774:2006/08/11(金) 09:48:48 ID:PmxPd16v
>>777
そんなんBootable CD Linux/FreeBSDとかDOSベースのPCI関連ツールで
簡単に調べられるだろ。2824だったかなぁ・・・
784Socket774:2006/08/11(金) 10:07:33 ID:hmNMTULM
intel自身からICH8Rのママンは出さないのかな・・・
785Socket774:2006/08/11(金) 12:42:58 ID:hLSux8Ko
温度が高いって報告はあっても、うちは低いよっていう報告がないんだよね。
標準で温度表示させないのは不具合かかえているからじゃないかと疑ってきた。
prime95でシバくと66℃とかになって精神衛生上とてもよくない。
ファンの回転上がらないし電圧も下がらないから大丈夫なんだと信じたいが。
786Socket774:2006/08/11(金) 12:48:53 ID:1O1Nu142
だ〜か〜ら〜、実 測 し ろ っ て
787Socket774:2006/08/11(金) 13:51:48 ID:FEOqofhu
<標準で温度表示させないのは

C2Dは温度なんか気にしなくても無問題
っていうアピールのつもりなんじゃないか?
インテルのセンスならありえそう
788Socket774:2006/08/11(金) 14:29:06 ID:UOMzd4zM
>>784
D975XBX2がICH8DHを搭載するっぽい。
Kentsfield向けだから出るのはもうちょっと後。
789Socket774:2006/08/11(金) 15:02:07 ID:XAyRQb0w
ヒートシンク(CPUに近い場所)の温度計っても=コアの温度ではないし、20℃近く差があるんだよねぇ。
グリスの塗りかもしれないし、結局憶測でしかないから不安になる。
休みになったらCPUのヒートスプレッダの段差部分にでもセンサー付けて計ってみるつもり
790Socket774:2006/08/11(金) 15:16:47 ID:1O1Nu142
うちのPCはシンクに貼ったセンサーが40度、BIOS読みが45度くらいだけど。
20度も差が出るのが普通なのか?
791Socket774:2006/08/11(金) 15:29:54 ID:XAyRQb0w
>790
それはDP965LTで?
今、温度が変じゃないかって話になっているのはDP965LT
(ちなみにうちのは初期出荷分)
792Socket774:2006/08/11(金) 15:59:15 ID:422zbSAR
純正G965の詳細情報はまだ上がってこないか。。。
793Socket774:2006/08/11(金) 16:31:44 ID:wMHiFG/F
とっくに出てるぞ
794Socket774:2006/08/11(金) 16:59:43 ID:422zbSAR
>>793
ごめん書き方が悪かった・・・
人柱報告とかね。
795Socket774:2006/08/11(金) 17:03:44 ID:ATKdbGNk
日本で発売されるのは8月下旬くらいじゃね?
796Socket774:2006/08/11(金) 17:04:31 ID:kyhn2s9p
797Socket774:2006/08/11(金) 18:43:45 ID:rLNdeiVX
D975XBX2は今年のQ4にデルみたいだね
となると、11月か12月かな?
でも2007のQ2にICH9搭載のBearlakeやbeachwoodが出てくるから
それまで松か悩む所・・・・
798Socket774:2006/08/11(金) 19:09:22 ID:C+uhxiEf
DP965LTでなんかフロッピー自体デバマネで認識はしてるんだがドライブにフロッピーディスク入れても
Aドライブにディスクを刺してくださいとなるんだが・・・・。
799Socket774:2006/08/11(金) 19:47:12 ID:ATKdbGNk
>>797
うん。どうせ待つなら45nmプロセスなCPUが発売されるまで待つといいよ。
2007のQ4には発売されるから。。。。

800Socket774:2006/08/11(金) 20:21:49 ID:MoE0eobZ
でも45nmプロセスの出始めは安定するとは限らないし、バスのシリアル化とかもあるみたいだから
2008年まで待つといいよ。
801Socket774:2006/08/12(土) 00:23:00 ID:IKMHv/Ht
DP965LT+E6600 グリスをunkグリグリ式でヒートシンク固定位置もしっかり見て付け直したら
EVEREST読みでシバキ時10℃くらい下がった。NINJAファンレスでも60℃弱くらいに。
温度高いって人は付け直しをオススメ。
802Socket774:2006/08/12(土) 00:57:01 ID:gFN90JH+
なんか、DP965LTってトラブル多いな・・・

まあ、どうせ来月ぐらいにc-2 Steppingの新リビジョンも出るだろうし、それまで待つか。
803Socket774:2006/08/12(土) 01:29:20 ID:H1xewfWt
>>797
D975XBX + Core 2 Duoにして、次世代に切り替わる一年ちょっと先まで待てばいいと思う。
804Socket774:2006/08/12(土) 01:29:48 ID:J+Ep895U
温度の話ばかりじゃん
リテールファンだと温度計とニラメッコしないと壊れるってわけでもないし

俺は買ってよかったと思うけどね
805Socket774:2006/08/12(土) 01:30:21 ID:ewGZOUJw
「他のマザーメーカーが可哀想…」 (8/11)
-----某ショップ店員談
 G965を搭載したIntel製M/B 「BOXDG965RYCK」が複数のショップに入荷されているが、
諸事情により発売は来週17日に設定されているとのこと。
またmicro ATX対応の「BOXDG965SSCK」も同時に発売予定。
価格はともに約\16,000。
ちなみに他のマザーメーカーが月末にかけて発売を予定しているモデルは概ね
\20,000オーバーとなっている。
806Socket774:2006/08/12(土) 01:34:08 ID:9DXyPULV
新しいM/Bもいいけど、早いとこEISTを無効にできるBIOSを出してくださいよ・・・
807Socket774:2006/08/12(土) 01:46:41 ID:rQxnTsmy
トラブルらしいのは
SPD1.1メモリ(FSB800手動設定で起動不可)
EIST無効化不能(電圧は固定できるけど倍率が可変のまま)
くらいかな。
個人的にはSPD1.2使ってる&EIST onで不都合ないから
特に問題とは感じないなあ。
温度とファン回転数はトラブルっていうか不備だね。
下手をすると仕様かも知れない。困る人は困るだろうね。
808Socket774:2006/08/12(土) 02:28:16 ID:xGE8ovl6
EIST無効に出来なくてもリニアに可変するし特に
不満は無いね。最初からDDR2-667使う気だったんで
DDR2-800問題も関係無し。動作自体は極めて安定。

ただやっぱ温度、ファンスピード、電圧はモニタしたい。
仕様って事は無いと思うがICH8対応を謳ったSpeedFan 4.29
でも読めないしな・・・。
809Socket774:2006/08/12(土) 05:40:27 ID:YY6CbbEh
DP965LT買いに行ったけどほとんどの店においてなかったなぁ
なんとか買ったはいいがBIOS起動して右下POSTコード?が5Aのところでよくとまる
同じような症状の人いる?
810Socket774:2006/08/12(土) 08:28:21 ID:7dyDdg8h
DP965LTでCPUをCeleからC2Dに変えたら
起動画面が変わったのだが仕様か?

今まではIntelのロゴと右下にPOSTコードが出ていたのだが
左上にPOSTコードの羅列となりIntelのロゴは出なくなった。
811Socket774:2006/08/12(土) 09:11:50 ID:Dl8dAfVE
BTXマダー?
812Socket774:2006/08/12(土) 09:31:59 ID:O8aNPu7G
>>804
温度なぞ確かいどうでも良いがリテールうるさくないか?
X6800のリテールは常時、拷問・掃除機仕様だぞ。
813Socket774:2006/08/12(土) 10:12:46 ID:Y3p3yMek
>>810
C2D 6700だけどロゴ&右下POSTコードですよ
814Socket774:2006/08/12(土) 10:48:43 ID:EYNoyL6W
815Socket774:2006/08/12(土) 11:05:03 ID:FR5hA4P0
>>814
こういう馬鹿がでると思ったよ。
勝手に改変してうpするなんて・・・copyrightもそのままだし・・・
通報でもするかな。
816Socket774:2006/08/12(土) 11:39:27 ID:jNAfNdyu
アドレス見てぁゃしぃと思ったら落とさないよw
817Socket774:2006/08/12(土) 12:04:41 ID:EYNoyL6W
818Socket774:2006/08/12(土) 12:55:50 ID:FR5hA4P0
ようやくグレーになったな。
819Socket774:2006/08/12(土) 13:00:50 ID:7HgkbNup
Rev0303のD975XBXが手書きのPOPでCore2Duo対応って書いて売っていた・・・あほだろ
820Socket774:2006/08/12(土) 13:12:50 ID:tVwReb+k
821Socket774:2006/08/12(土) 13:25:41 ID:Tn2eYVGT
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05405311989
価格.comに303以降対応っぽい事書いてる人居るね
822Socket774:2006/08/12(土) 13:33:01 ID:tVwReb+k
303はそのままでいいのとmodしないと駄目なの両方あるよ。
823Socket774:2006/08/12(土) 15:45:10 ID:uF7i6w/N
biosを更新できない俺がきましたよ。
FDでも無理(エラー出る)って、どうよ。

初期不良?
824Socket774:2006/08/12(土) 17:23:04 ID:tVwReb+k
自作は初めて?
825Socket774:2006/08/12(土) 17:32:39 ID:Y3p3yMek
>>823
CDでやったらええんじゃ?
826Socket774:2006/08/12(土) 18:07:07 ID:dFMPUUQb
BIOS更新のしかた、本当に知ってるのかな?
827Socket774:2006/08/12(土) 18:14:49 ID:Y3p3yMek
CD起動してエンター押すだけじゃああああああああああああああああああ
828Socket774:2006/08/12(土) 18:25:19 ID:7HgkbNup
965なんだけどプレクのIDEドライブ(PX-712A)と相性悪くないですか?OSはXPです。
書き込みエラーが出て焼けないんだけど・・・
829Socket774:2006/08/12(土) 18:49:53 ID:WqlhmxgC
965LT BIOS更新 Windows上から1回目は
できたけどそれからエラーで出来なくなった。
今はCDからの更新は出来るのでそうしてます。
830Socket774:2006/08/12(土) 19:57:59 ID:r6v+XRPO
>>810
D975XBXだが最初はロゴ+右下POSTだったが
RAID組むとロゴなし+右下POSTになった
HDD外して起動するとロゴ復活する。

まぁたいして気にすることではないかと
831Socket774:2006/08/12(土) 21:54:20 ID:EUXw2N+5
832Socket774:2006/08/12(土) 22:08:23 ID:Y3p3yMek
>>831
安いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
833Socket774:2006/08/12(土) 22:09:38 ID:lhCWqBLB
これは他のマザボメーカーぶち切れじゃね?
834Socket774:2006/08/12(土) 22:13:11 ID:Y3p3yMek
ああでもDVIじゃないならイラネかもしれん
ん?でもこれだけ安ければトラブル時の保険と
思えば買ってもいいかな?
835Socket774:2006/08/12(土) 22:21:16 ID:uF7i6w/N
やり方ぐらい知ってるよ。
インテルのサイトにある方法、全部試した(念のためインテルにも問い合わせたし、やり方に間違いはない)ぞ。
ソフト、CD、FD全部だめだった。

自作は3度目。
836Socket774:2006/08/12(土) 22:23:12 ID:Y3p3yMek
>>835
そんならさっさと交換してもらえよw
837Socket774:2006/08/12(土) 22:32:11 ID:M4sWPXyh
>>831
これだけ安いとDP965LTの存在意義が無いな。
838Socket774:2006/08/12(土) 22:42:38 ID:tVwReb+k
消費電力・発熱
839Socket774:2006/08/12(土) 23:02:21 ID:zzfLCVfT
某所でDP965LTを13k台の値段で買ったけど、安PCIeのビデオカードつけると2万近くになるんだよな

あと二週間早くこれが出ていてくれれば・・・・・
840Socket774:2006/08/13(日) 00:00:09 ID:GjWnfRmn
「他のマザーメーカーが可哀想…」 (8/11)
-----某ショップ店員談
 G965を搭載したIntel製M/B 「BOXDG965RYCK」が複数のショップに入荷されているが、
諸事情により発売は来週17日に設定されているとのこと。
またmicro ATX対応の「BOXDG965SSCK」も同時に発売予定。
価格はともに約\16,000。
ちなみに他のマザーメーカーが月末にかけて発売を予定しているモデルは概ね
\20,000オーバーとなっている。
841Socket774:2006/08/13(日) 00:06:25 ID:nSutsrOs
842Socket774:2006/08/13(日) 00:12:30 ID:Il5hlBpY
>>831
なんだATXかイラネ
843Socket774:2006/08/13(日) 00:21:51 ID:PEMPY3oJ
PとGでそんなに消費電力・発熱違う?
844Socket774:2006/08/13(日) 00:27:20 ID:5dQIrP2B
>>843
GでVGA切ったら同じくらいなんじゃ?
845Socket774:2006/08/13(日) 00:47:14 ID:iWvCBjDh
というか、最近マザーボードの価格ってかなり上がってる気がする。
2年前くらいは1〜2万くらいが普通だったような
846Socket774:2006/08/13(日) 01:11:15 ID:w3rrLjk0
でも他のものは大抵下がってるから
トータルではそう変わらないんじゃない?
847Socket774:2006/08/13(日) 01:15:13 ID:UC6RD1Po
昔はショートケーキで
今はデコレーションケーキなだけじゃなくて?
最近のはなんでも機能付けすぎ
でもシンプルなのは意外と安くないか?
848Socket774:2006/08/13(日) 03:57:11 ID:o84Vi+a7
差額1000円…Pから何も削られてないよね?ある程度報告出たらこれいっちゃうかも。
849Socket774:2006/08/13(日) 04:38:59 ID:UC6RD1Po
1000円ポッキリ
850Socket774:2006/08/13(日) 07:13:39 ID:ouUK5Sz3
これC-2ステッピングなん?
851sage:2006/08/13(日) 10:49:47 ID:9vjnw+rn
GはC2スタート。ErattaでC1表示される。
ttp://download.intel.com/design/chipsets/specupdt/31305402.pdf
852Socket774:2006/08/13(日) 11:04:23 ID:H1EpdUYm
>>851
おおう、GJ!
メモリ問題は解決されてるかも。
でも一部サイトで言われてる3D遅い問題はどうなんだろう〜
853Socket774:2006/08/13(日) 12:07:15 ID:zYuwq4he
>>851
G965ってC-2ステッピングなんだね。
やっと本命が来たヨカン。。。wktk
854Socket774:2006/08/13(日) 12:21:02 ID:xAkA1Lwg
G965って、今使ってるGeForce4 8X Ti4200 128MB AGPと比べてどうなんだろう・・・

正式ドライバが来てゆめりあベンチの結果を見るまでは様子見かなあ
となると、ママンの選択肢は変態に絞られてしまうわけだが
855Socket774:2006/08/13(日) 12:22:16 ID:5dQIrP2B
>>854
あと2週間くらいでしょ
いままで待ったんだからそのくらい待てよ
856Socket774:2006/08/13(日) 14:52:25 ID:TVMYzfO8
>>828
使っているよ。特に問題なし。
ただ、パッケージ同封のIDEケーブルが不良品だったんで手持ちのと交換した。

他のマザーで普通に焼けるなら、ケーブル疑ってみたら。
857Socket774:2006/08/13(日) 15:16:37 ID:0SdcKv/f
DG965OTっていつ頃発売すんの?
858Socket774:2006/08/13(日) 15:59:07 ID:m6o3cPcj
近所の店で純正G965初回入荷分予約受け付けてくれたんで金払ってきた。
柱になってみるよ。
あと1000円ぐらい高くてもいいからDVI付きだったら言うことなしだったんだが・・・
859Socket774:2006/08/13(日) 17:06:38 ID:mtiFbk+b
G965純正マザーは1万5千円ぐらいか。
俺も試しに買ってみるよ。
860Socket774:2006/08/13(日) 17:26:36 ID:/eH9AUuc
DP965LTCKに使われているコンデンサについて詳しく知っている人います?
861Socket774:2006/08/13(日) 17:56:56 ID:Vl3vcb9V
ちょっとトイレ
862Socket774:2006/08/13(日) 17:59:35 ID:nokukOO5
>>860
コンデンサスレより転載。

>P965マザーコンデンサ格付け
>※あくまでコンデンサのみの評価です、実際の安定性とか知りません

>Aランク:オール固体、液漏れ知らず、そこらの鯖よりも上いってます
>GA-965P-DQ6 #最上級、言うこと無いです、やりすぎ
>GA-965P-DS4 #上よりも現実的、こちらも素晴らしい

>Bランク:実用上全く問題ないレベル、製品寿命が尽きるまで問題ないでしょう
>PXP965 #デジタルVRM採用、未発売
>P5B Deluxe #問題ないです
>GA-965P-DS3 #オール固体だけど今時3Phaseなのでこの位置

>Cランク:ケチは付くけど普通に使う分には問題なし、あんまり過酷な状況だと?
>DP965LT #CPU周りはまぁまぁ,PCI周りは85度品なのが?
>P5B #問題ないレベルだとは思うけど、CPU周りが他に比べて落ちますな

>D:危険コンデンサ搭載、少なくとも常時稼動はやめましょう
>P965T-A #電源周りは安心ですが、その他OST地雷
>TForce P965 Deluxe #何がDeluxeなのかよくわかりません、OST地雷
>P965 Neo-F #伝説の水色OST搭載、漏れ報告に期待
863Socket774:2006/08/13(日) 18:12:32 ID:E97Lg3ii
PCIEのGPU持ってるからP965でも良いのだけど、
いつかサブマシンにM/Bを回したときにオンボードで使い回せるのと、
やはりC-2ステッピングということでG965も気になる。
ところでチップセット自体の発熱なんだけど、
オンボードをBIOS上からoffにでもしたらP965同等になるのかな?
今、その点次第でどちらにするか悩み中。
864Socket774:2006/08/13(日) 18:17:37 ID:oD8evnrJ
なんだかんだいって、結局純正マザー欲しくなるんだよな〜。
内臓LANを考えると・・・
865Socket774:2006/08/13(日) 19:02:58 ID:nD260/tf
俺も内臓LANが魅力的
まぁG965安いし俺もいってみるかなぁ
866835:2006/08/13(日) 19:17:07 ID:+WDOECHA
>>836
今日、PCごとマザー買った店に持ち込んだ。
で、やはり店員にもアップできなくて(検証時間約1時間)、マザーの不良だとわかったのだが、
こういう場合は交換できないと言われた。
インテルと直接話してくれということだ。
867Socket774:2006/08/13(日) 19:28:18 ID:WGGnBo+d
どこの糞ショップだよw
868Socket774:2006/08/13(日) 19:29:00 ID:Vl3vcb9V
ショップ名書かない時点でネタ確定
869Socket774:2006/08/13(日) 19:30:15 ID:/eH9AUuc
ICH8の内蔵LAN機能を使っているのはなぜか知られている限りではIntel純正M/Bのみ
他のメーカーはいずれも外部チップ搭載でICH8内部には触れてもいない
これは一体何を意味するのであろうか・・・・・?
870Socket774:2006/08/13(日) 19:31:09 ID:NLRKcsTK
>>866
有り得んw
871Socket774:2006/08/13(日) 19:31:57 ID:24n+D0mr
>>866
どえらい糞ショップだな。
872Socket774:2006/08/13(日) 19:34:12 ID:gAHvigZj
>>866
その店だとどういう場合に交換してもらえるのか疑問
873Socket774:2006/08/13(日) 19:40:14 ID:6SsrgguP
>>863

>オンボードをBIOS上からoffにでもしたらP965同等になるのかな?

俺もそこんトコが気になってま。
使いもしないデバイスが電気を喰うとは考えづらいが、どうなんだろ。
VGAオンボのママン使った事無いんで分からないな。

VGAがオンボって以外はP965と全く同じ仕様ならよいが。
何かが無くなってるとか言われたらイヤーンだな。
874863:2006/08/13(日) 19:47:24 ID:E97Lg3ii
>>873
ですよね。
発熱と消費電力がoffにすることでP965同等になってくれるなら迷わず買いですね。

質問ばかりでは悪いので、
いっぱい有りすぎて分からなかったので素人ながら>>445氏のを参考にまとめてみました。

G965全モデル共通の仕様 : PCIEx16 x 1、 USB2.0 x 10、 IEEE1394a x 2、 PATA x 1

                       PCIEx1   PCI    SATA
DG965WH    ATX     ICH8DH   3       3       6
DG965MQ   m-BTX   ICH8DH   1       2       6
DG965PZ   p-BTX   ICH8DH   PCIE mini   x       4 (PATA無し)
DG965OT    m-ATX   ICH8DH   1       2       6
DG965SS    m-ATX   ICH8     1       2       4
DG965RY     ATX     ICH8     3       3       4
DG965MS   m-BTX   ICH8     1       2       4

2ch専用ブラウザのプレビュー機能を見ながら整形してみたけどずれてませんように。
875Socket774:2006/08/13(日) 19:50:02 ID:odKXZc4k
DG965RY 以外イラネ
876Socket774:2006/08/13(日) 19:52:55 ID:24n+D0mr
DG965MQは名機の予感(`・ω・´)
877Socket774:2006/08/13(日) 20:08:57 ID:Ozlm93DW
>>875
WHだろ。1500円の差でSATA +2、Matrix Storage、S/PDIF、Viiv、シリアルポート。
878Socket774:2006/08/13(日) 20:10:03 ID:odKXZc4k
>>877
それ何の役に立つの?
879Socket774:2006/08/13(日) 20:13:44 ID:9vjnw+rn
>>869
IntelサイトでICH8のspecupdt見れば判るyo.
だから、Intel以外は別チップでPCI-Ex1接続
880Socket774:2006/08/13(日) 20:16:13 ID:9vjnw+rn
>>877
WH何時出るの??早くホスイ。。
881Socket774:2006/08/13(日) 20:23:01 ID:TczRvBzy
WH最強
882Socket774:2006/08/13(日) 20:24:58 ID:/eH9AUuc
>>879
お詳しいようですがよろしければ噛み砕いて説明お願いします
883Socket774:2006/08/13(日) 20:26:09 ID:wtKpiMvI
G965+ICH8Rモデルって無いんだ?
DHで用足りるからいいんだけどさ。
884Socket774:2006/08/13(日) 20:38:00 ID:5yspKby4
結局、DP965LTって何だったの?
間に合わせの試作機?
885Socket774:2006/08/13(日) 21:27:01 ID:uZm50il0
D975XBX2ってほんとにでるの?その場合はチップセットは何になるんですか?
886Socket774:2006/08/13(日) 21:27:31 ID:9vjnw+rn
>>882
詳しくないから。エロい人訳してyo!
"使い方によっては"、GB->10/100modeへ移行出来ないことがあるってさ。
して、リブートした時にハングルことある。
今は回避手順でてるから(Workaround)、Intel純正は回避してる?
他ベンダは、危ない?コストメリットが大きい?から別チップ。
戯画はブロックシートみるとPCIE接続って書いてある。
errata 4
ttp://download.intel.com/design/chipsets/specupdt/31305702.pdf
887835:2006/08/13(日) 23:11:34 ID:+WDOECHA
ショップ名は99だ。
888Socket774:2006/08/13(日) 23:41:03 ID:Vl3vcb9V
(´ι _` )アッソ
889Socket774:2006/08/13(日) 23:53:28 ID:H1EpdUYm
G965とICH8DHまで待ち〜
890Socket774:2006/08/14(月) 01:02:49 ID:2RnWjGhH
>>885
975じゃないっすかね
サウスがICH8になるだけで
891Socket774:2006/08/14(月) 01:15:58 ID:jxQ7mykX
DG965RYってグラボでいうと、どれくらいの型番積んでんですかね
6600GTくらい?
892Socket774:2006/08/14(月) 01:18:58 ID:jxQ7mykX
一応,特徴をまとめると下記のような感じみたいですね.

DirectXは9.0cでOpenGLは1.5
ハードウェア頂点シェーダ3.0
もちろんピクセルシェーダも3.0
32bitと16bitの演算精度(” full precision"だそうで32bitのところを24bitに折りたたんだりはしないみたいです)
マルチプルレンダーターゲット(MRT)は最大8
オクルージョンクエリー
浮動小数点テクスチャフォーマット
バイリニア,トライリニア,異方性フィルタ
両面ステンシル


こんなことが書いてあったけど、見てもさっぱりわからんwwww
893Socket774:2006/08/14(月) 01:25:51 ID:ychCHYsg
wwww
894Socket774:2006/08/14(月) 09:26:51 ID:fcCw8FUj BE:217140072-2BP(0)
をい藻舞ら!
↓E6300用にこれ買おうと思うのですが、オーバークッロクできないのですか?

http://www.intel.com/products/motherboard/D946GZIS/
895Socket774:2006/08/14(月) 09:28:59 ID:Zf01Z7gO
できるよ
マジで
896Socket774:2006/08/14(月) 10:13:47 ID:28m7ys4k
純正にOCを求めるなよwww
897Socket774:2006/08/14(月) 12:33:11 ID:p1+TRXqG
G965のママンにPCI Expressのビデオカード挿すと
ノースの発熱がひどくなるって本当ですか?
898Socket774:2006/08/14(月) 12:35:25 ID:bBHDVLbZ
>>874の中でオンボードDVI端子なママンはどれ?
899Socket774:2006/08/14(月) 12:36:42 ID:u8Cf63ug
>>897
PCI-Eは全部ノース接続でそ?
900Socket774:2006/08/14(月) 12:38:26 ID:p1+TRXqG
>>899
いやそうなんですけど、P965にビデオカード指したときや、G965の内臓ビデオを
使ったときよりも熱くなるって話を聞いたんですが…。
901Socket774:2006/08/14(月) 12:41:13 ID:Md0cgg2F
何故?
902Socket774:2006/08/14(月) 12:45:59 ID:qaRscoja
まじか
GでPCI Expressビデオカードにしようと思っていたが
903Socket774:2006/08/14(月) 12:50:02 ID:p1+TRXqG
あれ…みんな知らないってことはデマだったのかな?
ソース探そうとしたけど出てこないし。
英文ソース含めてもう少し探してみます。
904Socket774:2006/08/14(月) 12:50:09 ID:4Vy1n9wa
>>898
BTXだけお
905Socket774:2006/08/14(月) 15:19:44 ID:q5zN9vd6
ICH8DHってAHCI使えるんだっけ?
906Socket774:2006/08/14(月) 15:54:25 ID:V3hJMtRc
上のほうにも同様の症状の人いたけど
俺もDP965LTでマイクが使えない・・・
skypeできねーよ
907Socket774:2006/08/14(月) 16:36:24 ID:inTsknpb
つないでるとこ間違えてんじゃね
908Socket774:2006/08/14(月) 17:39:17 ID:SIQeNfJh
DVI出力が1つもないな
909Socket774:2006/08/14(月) 18:15:24 ID:V3hJMtRc
これ買ってマイクがトラブったんでBLESSに凸電してみた
ttp://www.bless.co.jp/kit/vigor_c_index.html
「弊社のデモ機でもマイクが認識されませんでした」だとw
ちゃんと確認してから売ってくれよなぁ
誰かDP965LTでマイク使えてる人いますか?
910Socket774:2006/08/14(月) 18:18:36 ID:WCvIVE4G
>>909
ワロチ
いい店じゃないの
911Socket774:2006/08/14(月) 18:41:34 ID:jFchqCiB
>>909
後ろ側なら使えてる
912Socket774:2006/08/14(月) 18:48:26 ID:V3hJMtRc
>>911
まぢか!
設定変えて背面でやってみる
でも前面じゃ使えてないんだよね?
マイクは前面じゃないと使いかって悪いんだよねぇ
913Socket774:2006/08/14(月) 18:57:01 ID:V3hJMtRc
確かに背面のだと使えるね thx
でも前面の端子が使いたいよぉ(´・ω・`)
914Socket774:2006/08/14(月) 19:17:08 ID:V3hJMtRc
8/8版のドライバ出てたので落としたら前面端子でも使えました
お騒がせしました・・・
915Socket774:2006/08/14(月) 19:46:23 ID:Zwpq6qy1
>>914
ドライバって何の?詳しく
916Socket774:2006/08/14(月) 19:49:52 ID:V3hJMtRc
917Socket774:2006/08/14(月) 20:05:45 ID:X1MWISXs
>>916
UPDATEしたら、後ろのマイクで音が拾えなくなったんですけど
他の人は問題ないですか?
もとのドライバでも音がかなり小さいんですけどマイクのせいですかね
918Socket774:2006/08/14(月) 20:12:46 ID:V3hJMtRc
>>917
音は小さいよね
ブーストしてもまだ小さいくらい
背面の端子は面倒だから試してない すまん
919Socket774:2006/08/14(月) 21:12:31 ID:X1MWISXs
>>918
報告ありがとうございます
やっぱり音小さいですか
今のところマイク以外は安定しているんで満足してますけど
ドライバのアップデートで直って欲しいですね
920Socket774:2006/08/14(月) 22:18:45 ID:ZItUqMLW
オンボードグラフィックで、

ドライバメモリフットプリント

という項目があるのですが、これを高にしたりすると動作が改善したりするのでしょうか?
どういう意味のパラメーターなのかよくわからないのでいじるのが怖い・・・
921Socket774:2006/08/14(月) 22:42:52 ID:u8Cf63ug
922Socket774
>>912
背面を前面に置けば解決じゃん。